JP3910303B2 - 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板の製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3910303B2
JP3910303B2 JP04861999A JP4861999A JP3910303B2 JP 3910303 B2 JP3910303 B2 JP 3910303B2 JP 04861999 A JP04861999 A JP 04861999A JP 4861999 A JP4861999 A JP 4861999A JP 3910303 B2 JP3910303 B2 JP 3910303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
display element
substrate
organic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04861999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000021579A (ja
Inventor
懿範 銭
守 石崎
健 糸井
瑞仁 谷
孝夫 湊
祐一 伊藤
輝彦 甲斐
克宏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP04861999A priority Critical patent/JP3910303B2/ja
Publication of JP2000021579A publication Critical patent/JP2000021579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910303B2 publication Critical patent/JP3910303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、家庭用テレビ及び高度な情報処理用端末表示装置としての発光型ディスプレイである有機エレクトロルミネッセンス表示素子及び有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板に関する。
【0002】
【従来の技術】
フラットパネルディスプレイの一つである有機エレクトロルミネッセンス表示素子(以下、エレクトロルミネッセンスをELと称す)は、有機発光媒体を陽極と陰極で挟持した構造になっており、電流を流すことで発光が起こる。発光媒体としては、通常、複数の有機発光媒体層を積層したものが用いられる。自己発光型であるため高輝度、高視野角でありかつ低電圧駆動という特徴を有している。
【0003】
有機エレクトロルミネッセンス表示素子としては、複数の陽極電極ラインと複数の陰極電極ラインを交差させたマトリクス構造が用いられる。基板上に第一電極ラインを形成し、発光媒体を挟んで第一電極ラインと交差するように少なくとも第二電極ラインを形成する。第一電極が陽極の場合、第二電極は陰極であり、第一電極が陰極の場合、第二電極は陽極である。大容量で高精細な表示素子を製造するためには、電極ラインの非常に微細なパターニング加工が必要となる。
【0004】
一般には薄膜の微細なパターンを形成する定法として、フォトリソグラフィ法やマスク蒸着法がある。
【0005】
しかし、フォトリソグラフィ法で第二電極層をパターニングすると、フォトレジストの溶剤や現像液などの下地の有機発光媒体層への侵入が避けられず、素子の破壊や劣化を招いてしまうため使用できない。
【0006】
一方、マスク蒸着法では、蒸着マスクと基板間の密着性の問題がある。密着不良の場合には、蒸着マスクパターンの陰に蒸着物が回り込んでしまって解像度が上がらない。蒸着マスクを基板と強制的に密着させると、有機発光媒体層に傷が付いてしまうという問題がある。
【0007】
有機発光媒体層に損傷を与えないパターニング法として、特開平5−258859号、特開平5−258860号に隔壁群を用いた有機物及び金属の斜め蒸着法の技術が開示された(図8参照)。この方法では、陽極パターンと交差する方向に隔壁を形成し、その後有機発光媒体層及び陰極をこの順で斜め方向から蒸着する。この方法では有機発光媒体と陰極物質の積層とパターニングが同時になされる。しかしこの技術については、色々な問題がある。蒸着ビームの方向を大面積で均一に制御する必要があること、均一化のための基板回転が不可能なこと、パターンの形状が直線状に限られることなどが挙げられる。
【0008】
前述の隔壁斜め蒸着法を改善したものが、特開平8−315981号、特開平9−102393号で開示されたオーバーハング隔壁法である。この方法には、逆テーパ隔壁(図9(a)参照)と、積層T字型隔壁(図9(b)参照)が示されている。これらの方法によれば、隔壁上部にオーバーハング部を設けることにより、基板に垂直な蒸着ビームによってもパターニングが可能になり、基板回転の使用も可能になった。しかし、逆テーパ隔壁法では、テーパ角より小さい入射角の場合に側壁に堆積が起こって短絡してしまうので、やはり大面積化には向かない。一方、積層T字型隔壁では、工程が複雑で歩留りが悪くなるという問題があった。
【0009】
また別の問題は、有機発光媒体層と第二電極の蒸着ビーム方向の違いなどによって有機発光媒体層を介さずに第二電極が第一電極と部分的に直接接触する可能性である(図10参照)。これが生じると第二電極と第一電極が短絡してしまい正常な動作が期待できない。また別の問題は、仮に短絡が無かったとしても、第二電極端近傍の有機発光媒体が薄く積層された部分や第二電極端の端縁部に電界が集中して絶縁破壊やジュール熱による劣化が生じやすくなるということである。これらを防止する方法として隔壁の下に絶縁層を形成しておく方法があるが、工程がより複雑になり好ましくない。また別の問題は、第二電極/有機発光媒体層界面端部が露出していることにより、端から劣化が起こり易いという問題点があった。その抑制は封止層のみでは不十分であった。
【0010】
さらに別の問題は、隔壁と陰極電極の間に隙間が存在するため、あるいは隔壁が光を透過するため、裏面からの光が隙間あるいは隔壁内を通って表示面に出てしまい、表示の防げになることである(図11参照)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、従来の隔壁構造においては、蒸着ビームの方向の制限が大きく、基板回転や大面積化に向いていなかった。あるいは、製造工程が複雑であった。また、短絡防止用絶縁層が必要であった。また、劣化が起こり易かった。さらには表示部以外で外光が反射し、裏面からの光が透過するのでコントラストが低下して見にくいという問題があった。
【0012】
本発明はこれらの問題点を解決するためになされたものであり、蒸着ビーム方向のばらつきに対する許容度が高く、基板回転に対しても問題なく、従って大面積化に適し、かつ製造工程が簡単であり、短絡防止用絶縁層を必要とせず、劣化を抑え、表示部以外での外光反射及び光漏れを抑制し、見やすい有機EL表示素子用基板及びその製造方法、並びに有機EL表示素子を提供するものである。
【0014】
請求項2としては、前記隔壁下部のすそが、前記隔壁上部のひさしよりも基板に平行な方向に関して長いことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板である。即ち、図6(a)において、すそ幅e>ひさし幅dということである。
【0015】
請求項3としては、前記隔壁下部のすそが、先端角が45゜以下のなだらかな順テーパ状になっていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板である。即ち、図6(a)において、すそ先端角θ≦45°ということである。ここに先端角とは、すそ先端からすそ幅の半分だけ中心に近い部分のすそ上側とすそ先端とを結ぶ直線と基板表面とのなす角である。
【0025】
【課題を解決するための手段】
本発明において上記課題を解決するために、請求項1としては、少なくとも複数の第一電極ラインと前記第一電極ラインと交差する方向に延びる複数の隔壁を有する有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板の製造方法において、前記隔壁は本体及びひさしとすそを有し、前記隔壁をUV吸収材あるいは色材あるいはUV吸収材と色材両方を分散させたネガ型感光性樹脂を塗布、露光、現像工程により形成後、電子線を照射してからポストベークを行うことで本体及びひさしとすそを同一物質で形成することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板の製造方法である。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図1と図2を使い製造工程に従って詳細に説明する。また、本発明において隔壁形状を示す用語を図6(a)に示す。なお、以下、エレクトロルミネッセンスをELと表記する。
【0027】
まず、第一電極が陽極、第二電極が陰極の場合について説明する。
本発明のEL表示素子における透光性絶縁基板1としては、石英基板、ガラス基板、プラスチック基板等が使用できる。
【0028】
次に、基板上に第一電極を成膜し、フォトリソグラフィ等によって複数の第一電極ライン2を形成する(図2(a)参照)。
【0029】
本発明における陽極の材料としてはITO(インジウムスズ複合酸化物)やインジウム亜鉛複合酸化物、亜鉛アルミニウム複合酸化物等の透明電極材料が使用できる。
【0030】
なお、抵抗を下げるために透明電極には銅、クロム、アルミニウム、チタン等の金属もしくはこれらの積層物を補助電極として部分的に併設させることができる。また、第一電極上に短絡防止用絶縁層を形成する必要はないが、絶縁層がないことに限定するものではない。
【0031】
次に、第一電極ラインと交差するように複数の第二電極ライン分離用隔壁7を形成する(図1及び図2(b))。
【0032】
本発明の隔壁7では、ひさしとすそを有することにより、蒸着物飛来方向の制限を大幅に緩めることができる。それによって、大面積基板の使用、基板の回転が可能になる。また、直線構造のみでなく、曲線や折れ線の隔壁や第二電極を形成できる。
【0033】
典型的な隔壁の断面形状を図6(a)に示す。隔壁高さaは、好ましくは0.2μm〜100μmであり、さらに好ましくは1μm〜30μmである。隔壁幅bは、好ましくは0.05μm以上であり、さらに好ましくは1μm以上である。ひさし厚さcは、好ましくは0.05μm〜10μmであり、さらに好ましくは、0.1μm〜5μmである。ひさし幅dは、好ましくは0.05μm〜50μmであり、さらに好ましくは0.5μm〜10μmである。すそ幅eは、好ましくは0.1μm〜100μmであり、さらに好ましくは1μm〜30μmである。
【0034】
また、すそ幅eは隔壁高さaの0.1倍〜10倍が好ましく、さらには0.5倍〜3倍が好ましい。すそ幅eが隔壁高さaの10倍以上の場合、加工精度が極端に悪くなり、好ましくない。
【0035】
本発明の第二電極ライン分離用の隔壁の形成原理を図3に基づいて説明する。UV吸収材あるいは色材あるいはUV吸収材と色材両方を分散したネガ型レジストを塗布乾燥し、適切なピッチのストライプ状のマスクを用いてUV露光を行う(図3(a)参照)。すると、レジストの表面から一定の深さの部分までは感光するが、UV光が吸収されるために深部まで到達できず下部は未露光のまま残る。この状態で現像を行うと、表面層では露光部が溶解されずに残るが未露光部は除去される(図3(b)参照)。表面層より下部側は、すべて未露光部であるためサイドから溶解が進行し、順テーパのすそが形成される(図3(c)参照)。また、条件を選べばひさしよりもすそを長くすることが可能である(図3(d)参照)。実際に形成した隔壁の断面写真を図4(a)と図4(b)に示す。ポジ型レジストは露光部が溶解するので上述したネガレジストのような加工は不可能である。更に、隔壁略全面に電子線またはUVを照射してからポストベークを行うと、ポストベークにおける変はほとんど見られなくなる。
【0036】
色材としては、ブラックストライプを兼ねるためには黒色色材あるいはRGB3色の混合色材が望ましいが、隔壁形成のためだけならば単色色材、複数の色材、単独のUV吸収材、複数のUV吸収材、単独あるいは複数の色材と複数のUV吸収材の組み合わせでもよい。UV吸収材としては、ベンゾフェノン系、フェニルサリチル酸系、シアノアクリレート系、ベンゾトリアゾール系、シュウ酸アニリド系、トリアジン系等の有機物の他、カーボン、ガラス、酸化セリウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄等の無機物の粉も使用できる。
【0037】
その後、有機発光媒体及び第二電極を蒸着する。有機発光媒体及び第二電極は、ひさしによって分離蒸着され、自動的にパターニングされる。その第二電極/発光媒体ラインの大部分は第一電極上に直接形成されるが、第二電極端部は隔壁下部のすそ上に伸びており第一電極から離れた位置に形成される。これにより、絶縁破壊を抑制できる。これは、すそが先端角が45゜以下のなだらかな順テーパとすることによって可能となった。また、すそがひさしよりも長いことにより、垂直蒸着によっても形成可能となった。
【0038】
第二電極蒸着条件を工夫することにより、第二電極が発光媒体の端よりも外側まで伸びて発光媒体を完全に覆った構造にできる。これにより、陰極/発光媒体界面の露出を防ぎ、劣化を抑制できた(図2(c)参照)。
【0039】
本発明における有機発光媒体は、蛍光物質を含む単層膜、あるいは多層膜で形成することができる。
【0040】
多層膜で形成する場合の発光媒体構成例は正孔注入輸送層、電子輸送性発光層または正孔輸送性発光層、電子輸送層からなる2層構成や正孔注入輸送層、発光層、電子輸送層からなる3層構成等がある。さらにより多層で形成することも可能であり、各層を基板上に順に成膜する。
【0041】
正孔注入輸送材料の例としては銅フタロシアニン、テトラ(t−ブチル)銅フタロシアニン等の金属フタロシアニン類及び無金属フタロシアニン類、キナクリドン化合物、1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−ジ(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン等の芳香族アミン系低分子正孔注入輸送材料やポリ(パラ−フェニレンビニレン)、ポリアニリン等の高分子正孔輸送材料、ポリチオフェンオリゴマー材料、その他既存の正孔輸送材料の中から選ぶことができる。
【0042】
発光材料の例としては、9,10−ジアリールアントラセン誘導体、ピレン、コロネン、ペリレン、ルブレン、1,1,4,4−テトラフェニルブタジエン、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム錯体、トリス(4−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム錯体、ビス(8−キノリノラート)亜鉛錯体、トリス(4−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノリノラート)アルミニウム錯体、トリス(4−メチル−5−シアノ−8−キノリノラート)アルミニウム錯体、ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノリノラート)[4−(4−シアノフェニル)フェノラート]アルミニウム錯体、ビス(2−メチル−5−シアノ−8−キノリノラート)[4−(4−シアノフェニル)フェノラート]アルミニウム錯体、トリス(8−キノリノラート)スカンジウム錯体、ビス〔8−(パラ−トシル)アミノキノリン〕亜鉛錯体及びカドミウム錯体、1,2,3,4−テトラフェニルシクロペンタジエン、ペンタフェニルシクロペンタジエン、ポリ−2,5−ジヘプチルオキシ−パラ−フェニレンビニレン、クマリン系蛍光体、ペリレン系蛍光体、ピラン系蛍光体、アンスロン系蛍光体、ポルフィリン系蛍光体、キナクリドン系蛍光体、N,N’−ジアルキル置換キナクリドン系蛍光体、ナフタルイミド系蛍光体、N,N’−ジアリール置換ピロロピロール系蛍光体等が挙げられ、これらを単独、または他の低分子材料や高分子材料と混合して用いることができる。
【0043】
有機電子輸送材料の例としては、2−(4−ビフィニルイル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、および浜田らの合成したオキサジアゾール誘導体(日本化学会誌、1540頁、1991年)やビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリノラート)ベリリウム錯体、特開平7−90260号で述べられているトリアゾール化合物等が挙げられる。
【0044】
成膜法は真空蒸着法により形成することができる。発光媒体の膜厚は、単層または積層により形成する場合においても1μm以下であり、好ましくは50〜150nmである。
【0045】
陰極材料としては電子注入効率の高い物質を用いる。具体的にはMg,Al, Yb等の金属単体を用いたり、発光媒体と接する界面にLiや酸化Li,LiF等の化合物を1nm程度挟んで、安定性・導電性の高いAlやCuを積層して用いる。
【0046】
または電子注入効率と安定性を両立させるため、低仕事関数なLi,Mg,Ca,Sr,La,Ce,Er,Eu,Sc,Y,Yb等の金属1種以上と、安定なAg,Al,Cu等の金属元素との合金系が用いられる。具体的にはMgAg,AlLi,CuLi等の合金が使用できる。
【0047】
陰極の形成方法は、材料に応じて、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、反応性蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法を用いることができる。陰極の厚さは、10nm〜1μm程度が望ましい。
【0048】
また一般的には、最後に封止層を形成し、水分や酸素による陰極や発光媒体の劣化を防止する(図2(d)参照)。
【0049】
RGBのカラーフィルタ層を透明電極の下部に形成しておき、白色発光の発光媒体を用いるとカラーディスプレイとなる。同じことだが透明電極の下部に赤、緑蛍光変換膜を形成し青色の発光媒体を用いてもフルカラー化ができる。隔壁群が形成されているので、マスク蒸着法を用いて各色の発光媒体を完全に区分けして積層できる。マスクと有機発光媒体層が接触せずまた発光媒体が拡散することもないからである。
【0050】
第一電極を陰極、第二電極を陽極とした場合も同様に作製できることは言うまでもない。
【0051】
【実施例】
[実施例1]
まず、ガラス基板1上にスパッタリングで第一電極としてITO層を形成した。さらに、透明性と導電性を向上させるために、空気中で加熱処理を行いITOを結晶化した。
【0052】
次に、フォトリソグラフィ及びウェットエッチングによってITOをパターニングし、第一電極ライン2を形成した(図2(a)参照)。
【0053】
その上に微粒子グラファイト黒色材を分散したネガ型感光性樹脂6を塗布・プリベークし、露光・現像・ポストベークによってひさしとすそを有する隔壁7を形成し(図2(b)参照)、本発明の有機EL表示素子用基板が完成した。隔壁の実際の形状は図4(a)に示す。
【0054】
最後に、有機発光媒体層8として銅フタロシアニン、N,N’−ジ(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム錯体を順に、20nm、60nm、70nmの膜厚で真空蒸着し、次に第二電極9としてAlを基板回転しながら真空蒸着した後(図2(c)参照)、酸化Geを1μmイオンプレーティングし封止層10を形成して本発明の有機EL表示素子を形成した(図2(d)参照)。
【0055】
本発明の隔壁を用いて発光媒体と第二電極層の蒸着を行った後の写真を、図5に示す。発光媒体と第二電極層が隔壁間のストライプにパターニングされ、また第二電極ラインの両側の端の部分が吸光性隔壁の下部のすその上まで伸びており、かつ発光媒体を完全に覆っている。得られた有機EL表示素子は第二電極ラインが完全に分離され第二電極間の短絡は無かった。また、駆動電圧を10V以上にあげても第二電極ライン端での素子短絡は観察されなかった。
【0056】
[実施例2]
実施例1と同じ工程で第一電極ライン2を形成した(図2(a)参照)。
【0057】
その上にトリアジン系UV吸収材を分散したネガ型感光性樹脂6を塗布・プ
リベークし、露光・現像・ポストベークによってひさしとすそを有する隔壁7を形成し(図2(b)参照)、本発明の有機EL表示素子用基板が完成した。隔壁の実際の形状は図4(b)に示す。
【0058】
最後に、実施例1と同じ工程で有機発光媒体層8、第二電極9、封止層10を形成して本発明の有機EL表示素子を形成した(図2(c)、(d)参照)。
【0059】
[実施例3]
実施例1と同じ工程で第一電極ライン2を形成した(図2(a)参照)。
【0060】
その上にアントラキノ系の赤、銅フタロシアニン系の緑と青の3色の混合色材を分散したネガ型感光性樹脂6を塗布・プリベークし、露光・現像・ポストベークによってひさしとすそを有する隔壁7を形成し(図2(b)参照)、本発明の有機EL表示素子用基板が完成した。
【0061】
最後に、実施例1と同じ工程で有機発光媒体層8、第二電極9、封止層10を形成して本発明の有機EL表示素子を形成した(図2(c)、(d)参照)。
【0062】
[実施例4]
実施例1と同様な工程で作製した隔壁7の略全面に電子線あるいはUVを照射後、150〜300℃、10〜120分のポストベークを行い、本発明の有機EL表示素子用基板が完成した。また、実施例1と同様な工程で、本発明の有機EL表示素子を形成した。得られた有機EL表示素子は第二電極ラインが完全に分離され第二電極間の短絡は無かった。また、駆動電圧を10V以上にあげても第二電極ライン端での素子短絡は観察されなかった。
【0063】
[比較例]
実施例1と同様に第一電極ライン2を形成した後、UV吸収材あるいは色材を分散していないネガ型感光性樹脂を用いて隔壁を形成した以外は実施例1と同様に有機EL表示素子を形成した。この有機EL表示素子の隔壁はすその先端角45°以上であり、また上部はひさしの無い形状を有していた(図7参照)。隔壁側部への蒸着物付着によって第二電極ライン間の一部で短絡があり、また、駆動電圧を10V以上にあげると第二電極ライン端が第一電極ラインと短絡した。
【0064】
[先端角の影響]
次に、隔壁すそ先端角が約30°、45°、60°の試料を作製してすそなしの試料と比較した。30°及び45°の試料においては、第一電極と第二電極の間に10Vを印加しても短絡は起こらなかったが、60°においては4096個中の約5%、すそなしにおいては約15%で短絡が発生した。
【0065】
[すそ幅と隔壁高さの影響]
隔壁高さ2.5μm、すそ幅0.3μmの試料では、10V印加で短絡は起こらなかったが、すそ幅0.2μmの試料では4096個中約5%で短絡が発生した。隔壁高さ10μm、すそ幅約50μmの試料では、すそ幅が30μm〜100μmと大きなばらつきが発生した。10V印加で短絡は起こらなかったが、画素形状にばらつきが見られた。すそ幅100μmを目標にした試料では、画素部に残膜が生じた。
【0066】
[実施例5]
第一電極を陰極、第二電極を陽極とした場合を説明する。
ガラス基板上に第一電極としてAlを成膜し、通常のフォトエッチング法によってストライプ状に加工した。次に、ガラス粉を分散させたネガ型レジストを用いて隔壁を形成した。そして、LiFを蒸着し、有機発光媒体層として、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム、N,N’−ジ(1−ナフチル)−N,N’ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、銅フタロシアニンを順に蒸着した後、第二電極としてインジウム亜鉛複合酸化物を蒸着した。この場合、第二電極側に表示が行われる。10V印加しても短絡はみられなかった。
【0067】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、蒸着ビーム方向の制限が小さく大面積化で均一な蒸着に適し、かつ、短絡防止用絶縁層を必要としない有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板を提供することができる。また、裏面からの透過光と外光反射を抑制する有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板を提供することができる。さらに、絶縁破壊による短絡が起こりにくく、また劣化しにくい有機エレクトロルミネッセンス表示素子を提供することができる。更にまた、そのような有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板を容易に製造することができる。
【0068】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のEL表示素子の主要部の断面図である。
【図2】本発明のEL表示素子の製造工程を示す説明図である。
【図3】本発明の隔壁形成原理を示す説明図である。
【図4】本発明の隔壁の断面SEM写真である。
【図5】本発明の隔壁を用いて発光媒体と第二電極層を蒸着した後の断面SEM写真である。
【図6】本発明での隔壁形状の用語を示す説明図である。
【図7】比較例の隔壁付近断面を示す説明図である。
【図8】従来の隔壁ななめ蒸着法を示す説明図である。
【図9】従来の隔壁を示す説明図である。
【図10】従来起こりやすい短絡現象の説明図である。
【図11】従来起こる隔壁近傍での裏面光透過や隔壁部での外光反射の説明図である。
【符号の説明】
1 基板
2 第一電極ライン
3 露光光
4 フォトマスク
5 感光部
6 UV吸収材または色材を分散させたネガ型感光樹脂層
7 隔壁
8 発光媒体
9 第二電極ライン
10 封止層
11 蒸着物

Claims (1)

  1. 少なくとも複数の第一電極ラインと前記第一電極ラインと交差する方向に延びる複数の隔壁を有する有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板の製造方法において、前記隔壁は本体及びひさしとすそを有し、前記隔壁をUV吸収材あるいは色材あるいはUV吸収材と色材両方を分散させたネガ型感光性樹脂を塗布、露光、現像工程により形成後、電子線を照射してからポストベークを行うことで本体及びひさしとすそを同一物質で形成することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板の製造方法。
JP04861999A 1998-02-25 1999-02-25 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3910303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04861999A JP3910303B2 (ja) 1998-02-25 1999-02-25 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4363898 1998-02-25
JP10-117236 1998-04-27
JP11723698 1998-04-27
JP10-43638 1998-04-27
JP04861999A JP3910303B2 (ja) 1998-02-25 1999-02-25 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000021579A JP2000021579A (ja) 2000-01-21
JP3910303B2 true JP3910303B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=27291619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04861999A Expired - Fee Related JP3910303B2 (ja) 1998-02-25 1999-02-25 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3910303B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW522577B (en) * 2000-11-10 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
JP4872155B2 (ja) * 2001-01-17 2012-02-08 凸版印刷株式会社 Itoパターン付き基板の製造方法
JP3807318B2 (ja) * 2002-01-31 2006-08-09 株式会社豊田自動織機 有機el表示装置
JP2004171943A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
JP4683321B2 (ja) * 2004-05-19 2011-05-18 日本精機株式会社 表示装置
KR101264865B1 (ko) * 2006-06-26 2013-05-14 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자의 제조방법
KR101373435B1 (ko) * 2007-03-22 2014-03-14 엘지디스플레이 주식회사 표시기판, 이를 구비한 유기발광다이오드 표시장치 및이들의 제조 방법
JP5540727B2 (ja) * 2010-01-25 2014-07-02 日本精機株式会社 発光装置
JP2011165629A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用基板、有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2989064B2 (ja) * 1991-12-16 1999-12-13 日本ゼオン株式会社 金属蒸着膜のパターン形成方法
JP3813217B2 (ja) * 1995-03-13 2006-08-23 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルの製造方法
JP3208638B2 (ja) * 1995-01-31 2001-09-17 双葉電子工業株式会社 有機エレクトロルミネセント表示装置およびその製造方法
JPH09211868A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd T字形状断面を有するホトレジストパターンの製造方法
JPH09330972A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000021579A (ja) 2000-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100513439B1 (ko) 광 반사 구조체를 보유한 발광 장치
JP4186289B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法
US6339288B1 (en) Circuit board for organic electroluminescent panel, method of manufacture, and electroluminescent panel
JP3297619B2 (ja) 有機elカラーディスプレイ
JP4264994B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法
KR101234469B1 (ko) 적층 oled들을 위한 중간 전극들
JPH09199276A (ja) 有機薄膜el素子
JP2001307873A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子およびその製造方法
JP4432171B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子およびその製造方法
JP3707290B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2001217078A (ja) 有機発光素子及びその製造方法
JP2947250B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP3910303B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板の製造方法
US6639358B2 (en) Organic electroluminescent device with buried lower elecrodes and method for manufacturing the same
JP5052464B2 (ja) 有機電界発光表示装置の製造方法
WO2012060329A1 (ja) 有機発光素子、有機発光素子形成用塗液、有機発光素子形成用材料及び当該有機発光素子を用いた光源装置並びに当該有機発光素子の製造方法
JP2001176657A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板および有機エレクトロルミネッセンス表示素子
JP3891430B2 (ja) 有機el発光素子およびその製造方法
JP3931489B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示用基板の製造方法
JP4702491B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH08171989A (ja) エレクトロルミネセンス発光素子
WO2023053450A1 (ja) 発光素子、表示装置、および発光素子の製造方法
JP4761007B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4702479B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子
JPH11144874A (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060522

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees