JP2022050442A - 銅銀合金を用いた導電性部材、コンタクトピン及び装置 - Google Patents

銅銀合金を用いた導電性部材、コンタクトピン及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022050442A
JP2022050442A JP2021206120A JP2021206120A JP2022050442A JP 2022050442 A JP2022050442 A JP 2022050442A JP 2021206120 A JP2021206120 A JP 2021206120A JP 2021206120 A JP2021206120 A JP 2021206120A JP 2022050442 A JP2022050442 A JP 2022050442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
contact pin
silver alloy
silver
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021206120A
Other languages
English (en)
Inventor
勉 佐藤
Tsutomu Sato
義和 坂井
Yoshikazu Sakai
章弘 菊池
Akihiro Kikuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
United Precision Technologies Co Ltd
Original Assignee
National Institute for Materials Science
United Precision Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science, United Precision Technologies Co Ltd filed Critical National Institute for Materials Science
Publication of JP2022050442A publication Critical patent/JP2022050442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/16Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/02Local etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/18Acidic compositions for etching copper or alloys thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/021Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant characterised by their composition, e.g. comprising materials providing for particular spring properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • G01R1/06722Spring-loaded
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06755Material aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B2003/005Copper or its alloys
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects

Abstract

【課題】コンタクトピンを構成する材料およびその加工手法に着目して、従来のものとは異なる材料及び加工手法によって導電性部材を製造する。【解決手段】導電性部材を、銅及び銀を含む銅銀合金に対して、少なくとも銅合金用エッチング液を用いてエッチング処理を行うことによって得るが、選択的に、銅合金用エッチング液に対して銀用エッチング液が添加されていてもよい。【選択図】図1

Description

本発明は、銅銀合金を用いた導電性部材、コンタクトピン及び装置に関し、特に、半導体ウエハ、PKGなどの検査に用いられる、銅銀合金を用いた導電性部材、コンタクトピン及び装置に関する。
特許文献1には、電子デバイスのためのコンタクトが開示されており、このコンタクトは、所定の形状を有し、テストされるべき物体、すなわち集積回路のリードと接触するコンタクト部、2つの支持突出部、及び本体を含む上側コンタクトピンと、上側コンタクトピンに直交するように上側コンタクトピンに結合される下側コンタクトピンと、上側コンタクトピンと下側コンタクトピンとの間に所定のエリアにわたって嵌め込まれるばねとを有する。上側コンタクトピンと下側コンタクトピンは、棒状の銅合金材料を機械加工し、金めっきすることによって製造される。
特表2008-516398号公報の要約書及び(0006)段落
しかし、特許文献1に開示されているコンタクト(テスター)は、表面に金めっきが施されているが、金の導電率は、一般に、合金に比して劣るので、金めっきされた上側コンタクトピン及び下側コンタクトピンを用いた場合、導電率、強度の点では、必ずしも最適材料であるとはいえない。最先端の半導体デバイスは、ピッチがますます微細化していて、かつ、大電流を流す傾向にあることから、金めっきされたコンタクトピンでは、この後の半導体ウエハの検査を行うことが困難となりつつある。
本発明は、コンタクトピンを構成する材料およびその加工手法に着目して、特許文献1に開示されたものとは異なる材料及び加工手法によってコンタクトピンを製造することを課題とする。
また、本発明は、コンタクトピンのみならず、当該素材を用いた導電性部材、テスターユニット、及び、検査装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の導電性部材は、銅及び銀を含む銅銀合金に対して、少なくとも銅合金用エッチング液を用いてエッチング処理を行うことによって得られる。
前記銅合金用エッチング液に対して銀用エッチング液が添加されていてもよい。
また、本発明のコンタクトピンは、上記導電性部材を用いて製造されている。
さらに、上記導電性部材を用いて各種装置を製造することもできる。ここでいう装置とは、例えば、インターポーザーのようなコネクタ、プローブ、ICソケットを含むテスター、ボイスコイルモータなどに用いられる産業用のスプリング、手ブレ補正用のオプティカルイメージスタビライザのサスペンションワイヤなどが挙げられる。
本発明の実施形態のコンタクトピン1000の模式図である。 図1に示すコンタクトピン1000の製造方法の説明図である。 本発明の実施形態のコンタクトピン1000の製造装置の模式的な構成図である。 銅に対する銀の添加量が6wt%として製造した銅銀合金板を用いて製造したコンタクトピン1000の評価結果を示す図である。 銅に対する銀の添加量が10wt%として製造した銅銀合金板を用いて製造したコンタクトピン1000の評価結果を示す図である。 図3の製造装置の変形例の説明図である。
10 パイプ
15 マスクパターン
20 露光装置
30 回転装置
50,60 液槽
100 銅銀合金体
1000 コンタクトピン
発明の実施の形態
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態のコンタクトピン1000の模式図である。図1に示すコンタクトピン1000は、半導体ウエハに直接接触させて、半導体ウエハに所望の電流が流れるか否かを検査する検査装置などに用いられる。
コンタクトピン1000は、略S字のスネーク形状に形成されているばね部130と、コンタクトピン1000本体の強度をもたせるための基部114、124と、基部114、124に隣接する上側コンタクト112及び下側コンタクト122とを備える。コンタクトピン1000は、銅銀合金を材料としており、ここでは、平面的な形状のものを示しているが、円柱状のように立体的な形状のものとすることもできる。
コンタクトピン100の各部のサイズは、これらに限定されるものではないが、以下のとおりとすることができる。
ばね部130:全体幅約1mm、線径:約0.2mm、全体長さ約8mm、
基部114::幅約1mm、長さ約3mm、
基部124::幅約1mm、長さ約4mm、
上側コンタクト112、下側コンタクト122:幅約0.5mm、長さ、約2mm。
ここで、銅合金は、一般的には、強度と導電率とがトレードオフの関係にあり、高強度であれば低導電率であり、逆に高導電率であれば低強度であることが知られている。そこで、本実施形態では、銅銀合金板の製造工程を工夫して、高強度かつ高導電率の銅銀合金板を製造している。
また、エッチングにおいては、銅銀合金を構成する銀部分と銅部分とのエッチングレートは異なる。ここで、本実施形態に係る銅銀合金は、大半が銅から構成され、銅に対する銀の添加量によって、その強度と導電率とが左右される。このため、最終的にコンタクトピン1000に必要な強度と導電率とを達成可能な条件で、銅銀合金板のエッチングを行っている。以下、(1)銅銀合金板の製造工程と(2)銅銀合金板のエッチング工程との具体的手法について説明する。
(1)銅銀合金板の製造工程について
まず、銅銀合金板を構成する銅及び銀をそれぞれ用意する。銅としては、例えば、市販品である電気銅或いは無酸素銅を10mm×30mm×50mmの短冊状にしたものを用意する。銀としては、概形の一次直径が2mm~3mm程度の粒状の銀を用意する。なお、無酸素銅は、例えば、10mm-30mm×10mm-30mm×2mm-5mmのような平板を用いてもよい。
銅に対する銀の添加量は0.2wt%-15wt%の範囲、好ましくは、0.3wt%-10wt%の範囲、より好ましくは0.5wt%-6wt%の範囲としている。これは、銅銀合金板の製造コストの低廉化を考慮すると、銀の添加量は相対的に少ない方が好ましいといえるが、0.5wt%銀未満という少なさでは、コンタクトピン1000に要求される強度が得ることができないことによる。
つぎに、上記条件で銀を添加した銅を、タンマン炉を含む高周波又は低周波の真空溶解炉などの溶解炉に入れて、溶解炉をオンして例えば1200℃程度まで昇温させ、銅と銀とを十分に溶解させることによって銅銀合金を鋳造する。
その後、鋳造してインゴットとした銅銀合金に対して溶体化熱処理を施す。この際、大気中において銅銀合金を鋳造していた場合には、そのインゴットの表面は酸化しているため、その酸化部分を研削する。一方、銅銀合金は、窒素ガス、アルゴンガス等の不活性雰囲気において鋳造することもでき、この場合には、そのインゴットの表面研削処理は不要となる。銅銀合金に対して溶体化熱処理を施した後には冷間圧延を行い、例えば、350℃~550℃で析出熱処理を行う。
表1は、本発明の実施形態の銅銀合金板の強度、導電率の測定結果を示す表である。
Figure 2022050442000002
表1には、銅に対する銀の添加量を、それぞれ、2wt%、3wt%、6wt%、8wt%と変更し、かつ、いずれの場合においても、銅銀合金板の板厚を、0.1mm、0.2mm、0.3mm、0.4mmと変更している。
表1に示すように、銅に対する銀の添加量が増加するにつれて、引張強度は増加し、導電率は減少する傾向にあることがわかる。また、銅銀合金板の板厚も引張強度及び導電率に影響を及ぼしており、板厚が減少するにつれて、引張強度は増加し、導電率は減少する傾向にあることがわかる。
したがって、銅銀合金を用いた導電性部材の用途に応じて、適宜、銅に対する銀の添加量及び銅銀合金板の板厚を決定すればよいということが言える。
(2)銅銀合金板のエッチング工程について
図2は、図1に示すコンタクトピン1000の製造方法の説明図である。図2には、コンタクトピン1000の前駆体である銅銀合金体100と、コンタクトピン1000の形状に対応するマスクパターン15(ここでは、模式的に網掛けで図示している)が壁部に形成された透光性を有するパイプ10とを示している。なお、図2に示す銅銀合金体100は、既述の手法によって製造した大判の銅銀合金体100を、コンタクトピン1000のサイズに対応させて切り出したものである。
銅銀合金体100の表面には、パイプ10に挿入される前に、既知のように、ヨウ化銀、臭化銀、アクリルなどの感光性物質が吹付、含浸等によって塗布される。この際、必要に応じて、感光性物質の塗布に先立って、銅銀合金体100にカップリング剤を塗布して、感光性物質の密着性を高めてもよい。また、感光性物質が塗布された銅銀合金体100を100℃~400℃程度の温度で所定時間加熱するというプリベーク処理を施すことによって、感光性物質を固化させるとよい。
パイプ10は、石英ガラス、フッ化カルシウム、フッ化マグネシウム、アクリルガラス、アルミノシリケートガラス、ソーダライムガラス、低熱膨張ガラス、珪酸系ガラス、アクリル樹脂などからなる。パイプ10の内径は、マスクパターン15が内壁に形成される場合には、感光性物質が表面で固化している銅銀合金体100のサイズとほぼ同じとするとよい。
これは、後述する露光処理を行っている際に、パイプ10と銅銀合金体100との位置ずれすることを防止して、正確なパターン転写を行うためである。したがって、パイプ10の内径は、パイプ10に対して銅銀合金体100を圧入等によって挿入できる程度とすればよい。なお、パイプ10の形状は、円筒状とする必要はなく、断面が楕円状のものとしてもよいし、角状のものとしてもよい。
マスクパターン15は、露光装置20(図3)によって照射される紫外光を選択的に銅銀合金体100に到達させるものであり、最終製品であるコンタクトピン1000の形状に対応するパターンとされる。マスクパターン15の形成方法は、特に限定されるものではなく、電解メッキ、無電解メッキ、溶融メッキ、真空蒸着など既知のメッキ法のいずれを採用してもよい。メッキによって形成する金属膜は、0.5μm~5.0μm程度の厚みとすればよく、その材料としてはニッケル、クロム、銅、アルミニウムなどを用いることができる。なお、マスクパターン15は、ポジ型、ネガ型のいずれであってもよい。
また、マスクパターン15の形成は、パイプ100の内壁に対して行ってもよいし、外壁に対して行ってもよい。パイプ100が小径で、かつ、2cm~3cmのように短い場合には、パイプ100の内壁にマスクパターン15を形成することが可能である。必要に応じて露光装置20からの照射光を平行光に変更するレンズを設けることによって、露光時の解像度を高くしてもよい。
図3は、本発明の実施形態のコンタクトピン1000の製造装置の模式的な構成図である。図3には、銅銀合金体100が挿入されたパイプ10をその軸心を中心に回転させる回転装置30と、パイプ10の円筒面に向けて紫外光などを照射する露光装置20と、露光装置20によって露光された銅銀合金体100を現像する現像液が入れられた液槽50と、銅銀合金体100が含浸されるエッチング液が入れられた液槽60とを示している。
なお、図3に示す各部は、説明の理解容易を目的として描かれており、実際には、図示している寸法比とならない場合がある点に留意されたい。
回転装置30は、図示しない内蔵モータに接続されている回転軸部32と、回転軸部32の先端に位置するパイプ受け部34とを備える。パイプ受け部34は、回転軸部32に対して着脱可能な構成としており、パイプ10のサイズに応じて選択可能としている。回転軸部32は、例えば、下記条件の露光装置20の場合には、1分間に1~2回転の速度で回転するように設定されている。したがって、回転軸部32の回転速度は、露光条件に応じて決定すればよい。なお、回転装置30は、図3に示すようにパイプ10の一端のみに接続するのではなく、その両端に接続するようにしてもよい。
露光装置20は、360nm~440nm(例えば、390nm)程度の波長で、出力が150W程度の紫外光を照射するものである。具体的には、これに限定されるものではないが、露光装置20は、キセノンランプ、高圧水銀灯などを用いることができる。露光装置20は、ここでは1台のみ設けている例を示しているが、複数台設けることによって露光時間の短縮化を図ることも可能である。なお、露光装置20とパイプ10との距離は、上記の紫外光の照射条件のものであれば、20cm~50cm程度の間隔とすればよい。
液槽50は、露光装置20を用いて露光処理がなされた銅銀合金体100から余計な感光性材料を除去するための現像液が入れられている。現像液は、感光性材料に応じて選択すればよいが、有機アルカリであるTMAH(tetra-methyl-ammonium-hydroxide)の2.38wt%水溶液を用いることができる。
液槽60は、露光装置20によって露光された銅銀合金体100に対して、現像処理を施してから所望のリンス処理をした後にエッチングするためのエッチング液が入れられている。エッチング液は、比重が1.2~1.8程度の塩化第二鉄、過硫酸アンモニアと塩化第2水銀との混合液など銅合金のエッチングに適したエッチング液を選定しているが、さらに、選択的に、同程度の比重の硝酸第二鉄液などの銀のエッチングに適したエッチング液を少量(例えば、5%程度)添加することもできる。
こうすると、溶解時に銀の塊などが仮に発生していたとしても、エッチング処理後の銅銀合金体100の表面に、その銀の塊が残存することが防止できる。もっとも、硝酸第二鉄液などの添加量が多いと、エッチング処理後の銅銀合金体100の表面における銀の割合が少なくなり、コンタクトピン1000の表面強度が低下してしまうため、好ましくない。
つぎに、コンタクトピン1000の製造方法について説明する。まず、銅銀合金体100に形成しようとしているパターンに対応するマスクパターン15が、たとえば内壁に形成されているパイプ10を用意する。パイプ10は、既述のように、石英ガラスなどからなる。
また、銅銀合金体100の外表面にも感光性材料を塗布等する。その後、銅銀合金体100を100℃~400℃程度の温度でプリベーク処理する。こうして感光性材料が固化された銅銀合金体100を、パイプ10内に挿入する。
つづいて、パイプ10を回転装置30のパイプ受け部34に取り付け、回転装置30の内蔵モータを駆動する。これにより、パイプ10をその軸心を中心として回転させる。つぎに、露光装置20をオンすることで、銅銀合金体100が挿入されているパイプ10を回転させながら露光する。
その後、パイプ10から銅銀合金体100を取り出して、現像液が入れられている液槽50に、数十秒(例えば20秒)ほど含浸させる。こうして、銅銀合金体100から余計な感光性材料を除去する。それから、既知のように、銅銀合金体100に対してリンス処理を行ってから、銅銀合金体100をエッチング液が入れられている液槽60に含浸させる。含浸時間は、銅銀合金体100の材料、厚さなどに応じて決定すればよいが、一般的には2分~15分、例えば10分以下とすればよい。以上の工程により、所望の形状のコンタクトピン1000を製造することができる。
なお、コンタクトピン1000の表面に対して、グラフェンなどのカーボン、ナノ銀などを、電解メッキ、真空蒸着、静電スプレー等によって、2μm~3μm程度の厚さの塗膜処理を施せば、更に導電性を高めることができ、コンタクトピン1000の許容電流を向上させることができる。
図4は、銅に対する銀の添加量が6wt%として製造した銅銀合金板を用いて製造したコンタクトピン1000の評価結果を示す図である。評価対象のコンタクトピン1000は、図1を用いて説明したサイズのものであり、全長が約20mm、厚さが約0.2mmである。なお、図4に示す評価試験は、コンタクトピン1000の変位量を0.8[mm]とする回数を1万回実行した場合の平均値である。また、1万回実行しても、コンタクトピン1000には、機能及び性能の低下は見受けられなかった。
図4(a)には、コンタクトピン1000の移動量と荷重との関係を示している。なお、図4(a)では、横軸にコンタクトピン1000の変位量[mm]を示し、縦軸にコンタクトピン1000の荷重[gf]を示している。図4(b)には、コンタクトピン1000の移動量と接触抵抗との関係を示している。なお、図4(b)では、横軸にコンタクトピン1000の変位量[mm]を示し、縦軸にコンタクトピン1000の導電率に係る接触抵抗値[mΩ]を示している。
また、図4(a)及び図4(b)に示す実線はコンタクトピン1000の変位量が0[mm]から0.8[mm]まで移行する場合の荷重及び接触抵抗値、破線はコンタクトピン1000の変位量が0.8[mm]から0[mm]まで移行する場合の荷重及び接触抵抗値を示している。
図4(a)によれば、コンタクトピン1000の変位量が0[mm]から0.8[mm]まで移行する場合も、0.8[mm]から0[mm]まで移行する場合も、荷重が10[gf]以下である。
図4(b)によれば、コンタクトピン1000の変位量が0[mm]から0.8[mm]まで移行する場合には変位量が約0.25[mm]以上となると、接触抵抗値が100[mΩ]以下となり、0.8[mm]から0[mm]まで移行する場合には変位量が約0.1[mm]までは、接触抵抗値が100[mΩ]以下となることがわかる。
図5は、銅に対する銀の添加量が10wt%として製造した銅銀合金板を用いて製造したコンタクトピン1000の評価結果を示す図である。評価対象のコンタクトピン1000は、図1を用いて説明したサイズのものであり、全長が約20mm、厚さが約0.2mmである。なお、図5に示す評価試験は、コンタクトピン1000の変位量を0.8[mm]とする回数を1万回実行した場合の平均値である。また、1万回実行しても、コンタクトピン1000には、機能及び性能の低下は見受けられなかった。
図5(a)には、コンタクトピン1000の移動量と荷重との関係を示している。なお、図5(a)では、横軸にコンタクトピン1000の変位量[mm]を示し、縦軸にコンタクトピン1000の荷重[gf]を示している。図5(b)には、コンタクトピン1000の移動量と接触抵抗との関係を示している。なお、図5(b)では、横軸にコンタクトピン1000の変位量[mm]を示し、縦軸にコンタクトピン1000の導電率に係る接触抵抗値[mΩ]を示している。
図5(a)によれば、コンタクトピン1000の変位量が0[mm]から0.8[mm]まで移行する場合も、0.8[mm]から0[mm]まで移行する場合も、荷重が10[gf]以下であることがわかる。
図5(b)によれば、コンタクトピン1000の変位量が0[mm]から0.8[mm]まで移行する場合には変位量が約0.35[mm]以上となると、接触抵抗値が100[mΩ]以下となり、0.8[mm]から0[mm]まで移行する場合には変位量が約0.1[mm]までは、接触抵抗値が100[mΩ]以下となることがわかる。
なお、近年、半導体ウエハ検査装置においては、コンタクトピンの変位量が0.1[mm]~0.3[mm]程度であり、この場合に、荷重が約4[gf]以下であり、接触抵抗値が200[mΩ]以下であること、という要請があるが、コンタクトピン1000は、図4及び図5のいずれの評価結果からもわかるように、この要請を満たしている。
また、近年、ICパッケージ用のテストソケット装置においては、コンタクトピンの変位量が0.5[mm]程度であり、この場合に、荷重が約25[gf]以下であり、接触抵抗値が200[mΩ]以下であること、という要請があるが、コンタクトピン1000は、図4及び図5のいずれの評価結果からもわかるように、この要請を満たしている。
さらに、近年、プローブピン、チェッカーピンといった電子回路及びこれが搭載された基板においては、コンタクトピンの変位量が1.0[mm]程度であり、この場合に、荷重が約10[gf]~20[gf]以下であり、接触抵抗値が200[mΩ]以下であること、という要請があるが、コンタクトピン1000は、図4及び図5のいずれの評価結果からもわかるように、この要請を満たしている。
さらにまた、近年、電池の検査装置においては、コンタクトピンの変位量が0.7[mm]程度であり、この場合に、荷重が約14[gf]以下であり、接触抵抗値が100[mΩ]以下であること、という要請があるが、コンタクトピン1000は、図4及び図5のいずれの評価結果からもわかるように、この要請を満たしている。
図6は、図3の製造装置の変形例の説明図である。図6には、パイプ10と露光装置20a~20hとを示している。なお、図6は、図3のパイプ10の軸心方向から見た図となる。図3では1台の露光装置20のみによって露光をする例を示しているが、ここではパイプ10の円筒面を例えば8台の露光装置20a~20hによって囲む状態を示している。
このように、パイプ10を複数の露光装置20a~20hによって露光すると、回転装置30を設けてパイプ10を回転させなくても、パイプ10の円筒面を漏れなく露光することが可能となる。このため、図6に示す例の場合には、回転装置30の設置が必要なくなるという利点がある。
以上のように、本実施形態は、導電性部材の例示として、半導体テスターを構成するコンタクトピン1000の製造装置及び製造方法について例示したが、コンタクトピン1000以外の導電性材料としても用いることができる。具体的には、インターポーザーのようなコネクタ、プローブ、ICソケットを含むテスター、ボイスコイルモータなどに用いられる産業用のスプリング、手ブレ補正用のオプティカルイメージスタビライザのサスペンションワイヤなどが例示される。
さらに、本実施形態では、銅銀合金板を製造する場合を例に説明したが、板材のみならず、例えば、用途に応じた直径の丸線材を製造してもよい。そうすると、既述のように、導電性材料を用いて最終的に得られる製品が円柱状である場合、或いは、上記例示のスプリング等には、銅銀合金板から切り出す手間が省けるので製造工程が簡素化できる。すなわち、本実施形態の導電性部材は、最終製品の形状に応じた形状の銅銀合金体を製造することもできる。

Claims (4)

  1. 銅及び銀を含む銅銀合金に対して、少なくとも銅合金用エッチング液を用いてエッチング処理を行うことによって得られる導電性部材。
  2. 前記銅合金用エッチング液に対して銀用エッチング液が添加されている、請求項1記載の導電性部材。
  3. 請求項1記載の導電性部材を用いたコンタクトピン。
  4. 請求項1記載の導電性部材を用いた装置。
JP2021206120A 2017-07-10 2021-12-20 銅銀合金を用いた導電性部材、コンタクトピン及び装置 Pending JP2022050442A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135081 2017-07-10
JP2017135081 2017-07-10
JP2018554604A JPWO2019013163A1 (ja) 2017-07-10 2018-07-09 銅銀合金を用いた導電性部材、コンタクトピン及び装置
JP2021015535A JP2021099346A (ja) 2017-07-10 2021-02-03 銅銀合金を用いた導電性部材、コンタクトピン及び装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021015535A Division JP2021099346A (ja) 2017-07-10 2021-02-03 銅銀合金を用いた導電性部材、コンタクトピン及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022050442A true JP2022050442A (ja) 2022-03-30

Family

ID=65001938

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554604A Pending JPWO2019013163A1 (ja) 2017-07-10 2018-07-09 銅銀合金を用いた導電性部材、コンタクトピン及び装置
JP2021015535A Pending JP2021099346A (ja) 2017-07-10 2021-02-03 銅銀合金を用いた導電性部材、コンタクトピン及び装置
JP2021206120A Pending JP2022050442A (ja) 2017-07-10 2021-12-20 銅銀合金を用いた導電性部材、コンタクトピン及び装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554604A Pending JPWO2019013163A1 (ja) 2017-07-10 2018-07-09 銅銀合金を用いた導電性部材、コンタクトピン及び装置
JP2021015535A Pending JP2021099346A (ja) 2017-07-10 2021-02-03 銅銀合金を用いた導電性部材、コンタクトピン及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210088552A1 (ja)
JP (3) JPWO2019013163A1 (ja)
KR (1) KR102350158B1 (ja)
CN (2) CN110809805B (ja)
TW (1) TWI787302B (ja)
WO (1) WO2019013163A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI787302B (zh) * 2017-07-10 2022-12-21 日商聯合精密科技股份有限公司 一種二元銅銀合金體的製造方法、觸頭引腳以及使用二元銅銀合金的裝置
JP7350307B2 (ja) 2019-10-30 2023-09-26 国立大学法人 名古屋工業大学 Ag-グラフェン複合めっき膜金属製端子とその製造方法
CN113555750A (zh) * 2021-01-18 2021-10-26 陈彦 一种采用铜银合金制作0.782pin耳机插针的方法
JP7322247B1 (ja) * 2022-06-07 2023-08-07 Swcc株式会社 Cu-Ag合金線およびその製造方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326046A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Enplas Corp コンタクトピン集合体、コンタクトピン組立体及び電気部品用ソケット
JP2002071714A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Kanai Hiroaki プローブカード用プローブピン
JP2003168229A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 光ピックアップ装置のサスペンションワイヤ用線材及び光ピックアップ装置。
JP2004061265A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気接点用微細部品およびその製造方法
JP2006283146A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Nikko Kinzoku Kk 圧延銅箔及びその製造方法
WO2007052508A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Tokusen Kogyo Co., Ltd. プローブカード用プローブ針
WO2008149886A1 (ja) * 2007-06-06 2008-12-11 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. プローブピン用材料
JP2009014480A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Koyo Technos:Kk 検査冶具
JP2014169887A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Yamaichi Electronics Co Ltd 検査用プローブ、および、それを備えるicソケット
JP2015125095A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 富士電機株式会社 接触子及び半導体試験装置
JP2016142644A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 株式会社日本マイクロニクス 電気的接続装置およびポゴピン
WO2016159316A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 日本発條株式会社 合金材料、コンタクトプローブおよび接続端子
US20170160311A1 (en) * 2015-12-04 2017-06-08 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04173987A (ja) * 1990-11-02 1992-06-22 Kawasaki Steel Corp 銅接合体用エッチング液
JP3458036B2 (ja) * 1996-03-05 2003-10-20 メック株式会社 銅および銅合金のマイクロエッチング剤
JP2000199042A (ja) * 1998-11-04 2000-07-18 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Cu―Ag合金線材の製造方法およびCu―Ag合金線材
CN1276984C (zh) * 2003-12-09 2006-09-27 中国科学院金属研究所 一种氧化铝弥散强化铜引线框架材料的制备方法
JP4020881B2 (ja) * 2004-04-13 2007-12-12 日鉱金属株式会社 Cu−Ni−Si−Mg系銅合金条
KR100584225B1 (ko) 2004-10-06 2006-05-29 황동원 전자장치용 콘택트
JP2007113093A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Nikko Kinzoku Kk 高強度高導電性耐熱銅合金及びその製造方法
CN100557063C (zh) * 2008-04-18 2009-11-04 浙江大学 配合Cu-Ag合金冷拉拔加工的固溶及时效处理方法
JP2010242124A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Tosoh Corp エッチング用組成物及びエッチング方法
JP4801757B2 (ja) * 2009-05-29 2011-10-26 田中貴金属工業株式会社 接触抵抗、防汚特性に優れるプローブピン
CN101643866A (zh) * 2009-08-21 2010-02-10 昆明贵金属研究所 高强高导CuAg合金材料及其制备方法
JP4572303B1 (ja) * 2010-02-12 2010-11-04 株式会社ルス・コム 通電検査治具用接触子の製造方法及び、これにより製造した通電検査治具用接触子、並びにこれを備えている通電検査治具
CN102031467B (zh) * 2010-11-29 2012-11-14 东北大学 一种利用磁场制备原位形变Cu-Ag复合材料的方法
JP5689013B2 (ja) * 2011-04-05 2015-03-25 日本電産サンキョーシーエムアイ株式会社 複合接点
CN102279666A (zh) * 2011-08-12 2011-12-14 牧东光电(苏州)有限公司 金属感应布线的触控面板及其制造方法
CN102925858B (zh) * 2011-10-23 2014-11-19 碳元科技股份有限公司 具有保护层结构的碳层材料
JP2014025737A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Nidec-Read Corp 検査用治具及び接触子
EP2881479B1 (en) * 2012-08-03 2017-10-04 Yamamoto Precious Metal Co., Ltd. Alloy material, contact probe, and connection terminal
JP2018508753A (ja) * 2014-12-30 2018-03-29 テクノプローベ エス.ピー.エー. テストヘッド用の複数のコンタクトプローブを含む半製品および関連する製造方法
CN206179877U (zh) * 2016-11-04 2017-05-17 上海纳晶科技有限公司 一种微细金属线太阳能电池栅极
JP6915797B2 (ja) * 2017-01-26 2021-08-04 株式会社笠作エレクトロニクス プローブピン
TWI787302B (zh) * 2017-07-10 2022-12-21 日商聯合精密科技股份有限公司 一種二元銅銀合金體的製造方法、觸頭引腳以及使用二元銅銀合金的裝置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326046A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Enplas Corp コンタクトピン集合体、コンタクトピン組立体及び電気部品用ソケット
JP2002071714A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Kanai Hiroaki プローブカード用プローブピン
JP2003168229A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 光ピックアップ装置のサスペンションワイヤ用線材及び光ピックアップ装置。
JP2004061265A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気接点用微細部品およびその製造方法
JP2006283146A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Nikko Kinzoku Kk 圧延銅箔及びその製造方法
WO2007052508A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Tokusen Kogyo Co., Ltd. プローブカード用プローブ針
WO2008149886A1 (ja) * 2007-06-06 2008-12-11 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. プローブピン用材料
JP2009014480A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Koyo Technos:Kk 検査冶具
JP2014169887A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Yamaichi Electronics Co Ltd 検査用プローブ、および、それを備えるicソケット
JP2015125095A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 富士電機株式会社 接触子及び半導体試験装置
JP2016142644A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 株式会社日本マイクロニクス 電気的接続装置およびポゴピン
WO2016159316A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 日本発條株式会社 合金材料、コンタクトプローブおよび接続端子
US20170160311A1 (en) * 2015-12-04 2017-06-08 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
独立行政法人物質・材料研究機構: "高強度・高導電率銅合金の開発 低濃度のAg添加で世界一の強度・導電率バランスを実現", 発表資料, JPN6023007440, 5 December 2005 (2005-12-05), JP, pages 1 - 5, ISSN: 0005001150 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019013163A1 (ja) 2020-02-06
TW201909196A (zh) 2019-03-01
KR102350158B1 (ko) 2022-01-12
JP2021099346A (ja) 2021-07-01
KR20200018576A (ko) 2020-02-19
CN110809805A (zh) 2020-02-18
TWI787302B (zh) 2022-12-21
CN113690656A (zh) 2021-11-23
US20210088552A1 (en) 2021-03-25
CN110809805B (zh) 2021-10-26
WO2019013163A1 (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022050442A (ja) 銅銀合金を用いた導電性部材、コンタクトピン及び装置
JP5043617B2 (ja) 異方導電性部材およびその製造方法
KR101475979B1 (ko) 미세 구조체
JP5751222B2 (ja) 接続端子及び接続治具
JP2005129428A (ja) 竹の子状コンタクトの製造方法、その方法により製造されたコンタクトおよびそのコンタクトを備える検査装置または電子機器
JP2008039502A (ja) 接触子およびその製造方法
JP2011162854A (ja) マイクロ構造体の製造方法および放射線吸収格子
TWI689728B (zh) 接觸式探針、電連接夾具和Ni管
CN115148615B (zh) 芯片封装结构的修复方法
JP5804726B2 (ja) 微細構造体の製造方法
JP4109737B2 (ja) 回路基板の製造方法及び回路基板の製造装置
TW202010012A (zh) 處理系統、關於貴金屬之觸媒層之判斷方法及物品之製造方法
TWI645054B (zh) Cu-Ni-Si系銅合金條
US7077974B2 (en) Fine-dimension masks and related processes
JP2009117721A (ja) 配線基板、回路基板、これらの製造方法
JP4592738B2 (ja) 回路基板の製造方法および回路基板の検査方法
JP2002212763A (ja) エッチング部品の製造方法
JP2020169945A (ja) 高速通信半導体用コンタクト及び半導体検査システム
JP2011080139A (ja) 金属充填微細構造体およびその製造方法
JP2008249613A (ja) 半田接合部の評価方法
JP5693637B2 (ja) 微細構造体の製造方法
JP2007071594A (ja) 力学量センサの製造方法
TW201921098A (zh) 框架一體型遮罩的製造方法
WO2021166949A1 (ja) 電子機器用検査ソケット、その製造装置及び製造方法
CN109493734B (zh) 像素电极的制作方法、显示面板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230704