JP2022046523A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022046523A
JP2022046523A JP2021200689A JP2021200689A JP2022046523A JP 2022046523 A JP2022046523 A JP 2022046523A JP 2021200689 A JP2021200689 A JP 2021200689A JP 2021200689 A JP2021200689 A JP 2021200689A JP 2022046523 A JP2022046523 A JP 2022046523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
transistor
oxide semiconductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021200689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7201782B2 (ja
Inventor
記史 武居
Norihito Takei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022046523A publication Critical patent/JP2022046523A/ja
Priority to JP2022205200A priority Critical patent/JP2023029422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7201782B2 publication Critical patent/JP7201782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • G06F1/165Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display the additional display being small, e.g. for presenting status information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】曲げ動作による入力手段を有する表示装置を提供する。【解決手段】第1の基板、第2の基板、表示部、第1のセンサ素子、第2のセンサ素子を有する表示装置であって、表示部は、第1の基板と前記第2の基板との間に設けられ、第1のセンサ素子および第2のセンサ素子は、第1の基板と第2の基板との間において、表示部と重なる領域に設けられ、第2のセンサ素子が設けられる領域は第1のセンサ素子が設けられる領域と重なるように設けられ、第1の基板および第2の基板は可撓性を有し、第1のセンサ素子は、第1の基板または第2の基板に対する接触物の有無を検出することができる機能を有し、第2のセンサ素子は、第1の基板または第2の基板の歪を検出することができる機能を有する。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、半導体装置、該半導体装置を用いた表示装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明
の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、プログラムまたは、組成物(コンポ
ジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示
する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装
置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を
一例として挙げることができる。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指す。トランジスタ、半導体回路は半導体装置の一態様である。また、記憶装置、
表示装置、電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
近年、表示装置は様々な用途に応用され、携帯型の電子機器などには不可欠な要素となり
つつある。例えば、携帯型の電子機器などに用いられる表示装置は薄型、狭額縁、軽量で
あることなどが求められている。また、表示装置に可撓性を付与することで、新たな用途
が探索されている。
可撓性を有する表示装置としては、例えば、特許文献1に、フィルム基板上にスイッチン
グ素子であるトランジスタや、有機EL素子を備えたアクティブマトリクス型の発光装置
が開示されている。
特開2003-174153号公報
可撓性を有する表示装置は、例えば、曲面ディスプレイなどのように可撓性の特徴を活か
した応用が望める。また、曲げるなどの動作を入力手段の一つとすることも可能である。
したがって、本発明の一態様は、可撓性を有する表示装置を提供することを目的の一つと
する。または、曲げ動作による入力手段を有する表示装置を提供することを目的の一つと
する。または、軽量の表示装置を提供することを目的の一つとする。または、薄型の表示
装置を提供することを目的の一つとする。または、歪センサを有する表示装置を提供する
ことを目的の一つとする。または、タッチセンサを有する表示装置を提供することを目的
の一つとする。または、新規な表示装置などを提供することを目的の一つとする。または
、上記表示装置の動作方法を提供することを目的の一つとする。または、上記表示装置を
動作させるためのプログラムを提供することを目的の一つとする。または、新規な半導体
装置などを提供することを目的の一つとする。または当該半導体装置などの動作方法を提
供することを目的の一つとする。または、当該半導体装置などを動作させるためのプログ
ラムを提供することを目的の一つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、曲げ動作による入力手段を有する表示装置に関する。
本発明の一態様は、第1の基板、第2の基板、第1の素子層、第2の素子層を有する表示
装置であって、第1の基板および第2の基板は可撓性を有し、第1の素子層は、第1の基
板と第2の基板との間に設けられ、第2の素子層は、第1の基板と第2の基板との間に設
けられ、第1の素子層および第2の素子層は互いに重なる領域を有し、第1の素子層は、
表示部および第1のセンサ素子を有し、表示部の上面形状は略四角形であり、第1のセン
サ素子は、表示部と重なる領域に設けられ、第2の素子層は第2のセンサ素子を有し、第
2のセンサ素子は、表示部の第1の辺に沿う領域と、第1の辺と対向する第2の辺に沿う
領域と、第1の辺と第2の辺の中間の位置を含む領域と、に重なる領域のそれぞれに設け
られ、第1のセンサ素子は、第1の基板または第2の基板に対する接触物の有無を検出す
ることができる機能を有し、第2のセンサ素子は、第1の基板または第2の基板の歪を検
出することができる機能を有することを特徴とする表示装置である。
なお、本明細書における「第1」、「第2」、などの序数詞は、構成要素の混同を避ける
ために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
また、本発明の他の一態様は、第1の基板、第2の基板、第3の基板、第4の基板、第1
の素子層、第2の素子層を有する表示装置であって、第1の基板および第2の基板は可撓
性を有し、第3の基板は、第1の基板と第2の基板との間に設けられ、第4の基板は、第
1の基板と第2の基板との間に設けられ第3の基板と第4の基板とは互いに重ならない位
置に並べて設けられ、第1の素子層は、第1の基板と第2の基板との間に設けられ、第1
の素子層は、第3の基板と重なる領域を有し、第1の素子層は、第4の基板と重なる領域
を有し、第2の素子層は、第1の基板と第2の基板との間に設けられ、第2の素子層は、
第3の基板と重なる領域を有し、第2の素子層は、第4の基板と重なる領域を有し、第1
の素子層および第2の素子層は互いに重なる領域を有し、第1の素子層は、表示部および
第1のセンサ素子を有し、表示部の上面形状は略四角形であり、第1のセンサ素子は、表
示部と重なる領域に設けられ、第2の素子層は第2のセンサ素子を有し、第2のセンサ素
子は、表示部の第1の辺に沿う領域と、第1の辺と対向する第2の辺に沿う領域と、第1
の辺と第2の辺の中間の位置を含む領域と、に重なる領域のそれぞれに設けられ、第2の
センサ素子が設けられる領域は、第3の基板および/または第4の基板と重なる領域を有
し、第1のセンサ素子は、第1の基板または第2の基板に対する接触物の有無を検出する
ことができる機能を有し、第2のセンサ素子は、第1の基板または第2の基板の歪を検出
することができる機能を有することを特徴とする表示装置である。
上記表示部は、表示面を上としたときに第3の基板と第4の基板との間を境に曲げること
ができる。
第3の基板は、第1の基板および第2の基板よりも剛性が高く、また、第4の基板も第1
の基板および第2の基板よりも剛性が高いことが好ましい。
第3の基板および第4の基板は、可撓性を有していてもよい。
第1の素子層と第2の素子層との間に絶縁層を有する構成であってもよい。
第1のセンサ素子としては、金属薄膜抵抗素子を用いることができる。
表示部は、有機EL素子を有する構成とすることができる。
また、本発明の他の一態様は、第1のステップで表示部に第1の画像を表示し、第2のス
テップで表示部の中央部付近または端部の曲率が第1の設定値以上であるか否かの判定を
行い、前記第2のステップにおいて、当該曲率が第1の設定値以上でない場合は当該曲率
の判定を繰り返し、当該曲率が第1の設定値以上である場合は第3のステップに進み、第
3のステップで表示部の端部に操作用の画像を表示し、第4のステップで操作用の画像上
において接触物の位置を検出し、第5のステップで操作用の画像上において接触物の位置
を検出し、第5のステップにおいて、接触物の位置に変化がなければ第6のステップに進
み、接触物の位置に変化があれば第7のステップに進み、第6のステップで表示部の端部
の曲率が第2の設定値以上であるか否かの判定を行い、第6のステップにおいて、当該曲
率が第2の設定値以上でない場合は第5のステップに戻り、当該曲率が第2の設定値以上
であれば第7のステップに進み、第7のステップで第1の画像から第2の画像への切り替
えを行うことを特徴とする表示装置の動作方法である。
第7のステップで表示部に表示された画像を第1のステップで表示部に表示された画像と
して、第1のステップから第7のステップを順次繰り返し行ってもよい。
本発明の一態様を用いることにより、可撓性を有する表示装置を提供することができる。
または、曲げ動作による入力手段を有する表示装置を提供することができる。または、軽
量の表示装置を提供することができる。または、薄型の表示装置を提供することができる
。または、歪センサを有する表示装置を提供することができる。または、タッチセンサを
有する表示装置を提供することができる。または、新規な表示装置などを提供することが
できる。または、上記表示装置の動作方法を提供することができる。または、上記表示装
置を動作させるためのプログラムを提供することができる。または、新規な半導体装置な
どを提供することができる。または当該半導体装置などの動作方法を提供することができ
る。または、当該半導体装置などを動作させるためのプログラムを提供することができる
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は
、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面
、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
表示装置を説明する上面図および断面図。 表示装置を説明する断面図。 表示装置を説明する上面図および断面図。 歪センサ素子が設けられる領域の位置を説明する上面図。 表示装置を説明する上面図。 表示装置を説明する断面図および歪センサ素子の上面図。 表示装置を説明する断面図。 表示装置を説明するブロック図。 表示装置の形態を説明する図。 表示装置の形態を説明する図。 表示装置の動作を説明する図。 表示装置の動作を説明する図。 表示装置の動作を説明する図。 歪センサ回路を説明する図。 歪センサ回路および画素回路を説明する図。 歪センサ回路および画素回路を説明する図。 歪センサ回路および画素回路を説明する図。 歪センサ回路および画素回路を説明する図。 読み出し回路を説明する図。 歪センサ回路および画素回路を説明する図。 歪センサ回路および画素回路を説明する図。 トランジスタを説明する断面図。 トランジスタを説明する断面図。 トランジスタを説明する断面図。 トランジスタを説明する断面図。 トランジスタを説明する断面図。 トランジスタを説明する断面図。 トランジスタを説明する断面図。 トランジスタを説明する断面図。 トランジスタを説明する上面図。 表示モジュールを説明する斜視図。 タッチパネルの一例を示す図。 検知回路及び変換器の構成及び駆動方法の一例を示す図。 検知回路の一例を示す図。 タッチパネルを説明する断面図。 電子機器を説明する図。 表示装置の動作を説明するフローチャート。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変
更し得ることは当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施
の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成
において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通
して用い、その繰り返しの説明は省略することがある。なお、図を構成する同じ要素のハ
ッチングを異なる図面間で適宜省略または変更する場合もある。
なお、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載する場合は、X
とYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、X
とYとが直接接続されている場合とを含むものとする。ここで、X、Yは、対象物(例え
ば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。したがっ
て、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または
文章に示された接続関係以外のものも含むものとする。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが
可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイ
ッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか
流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択し
て切り替える機能を有している。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能
とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変
換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電
源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)
、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きくできる
回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成
回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能であ
る。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号
がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。
なお、XとYとが接続されている、と明示的に記載する場合は、XとYとが電気的に接続
されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子または別の回路を挟んで接続されてい
る場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子
または別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されてい
る場合(つまり、XとYとの間に別の素子または別の回路を挟まずに接続されている場合
)とを含むものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、
単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同じであるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されてい
る場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もあ
る。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、およ
び電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における
電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている
場合も、その範疇に含める。
なお、例えば、トランジスタのソース(または第1の端子など)が、Z1を介して(また
は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)
が、Z2を介して(または介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタ
のソース(または第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部
がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)が、Z2の
一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下
のように表現することができる。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(または第1の端子など)とドレイン(または
第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(ま
たは第1の端子など)、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)、Yの順序で
電気的に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース
(または第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(または
第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(または第1の端
子など)、トランジスタのドレイン(または第2の端子など)、Yは、この順序で電気的
に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(
または第1の端子など)とドレイン(または第2の端子など)とを介して、Yと電気的に
接続され、X、トランジスタのソース(または第1の端子など)、トランジスタのドレイ
ン(または第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することが
できる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規
定することにより、トランジスタのソース(または第1の端子など)と、ドレイン(また
は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。なお、これら
の表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、
Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)で
あるとする。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応
じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜
」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用
語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置について図面を用いて説明する。
なお、本明細書中における表示装置とは、画像表示デバイス、もしくは光源(照明装置な
ども含む)を指す。また、コネクター、例えばFPC、TCP(Tape Carrie
r Package)が取り付けられたモジュール、TCPの先にプリント配線板が設け
られたモジュール、または表示素子にCOG方式により駆動回路が直接実装されたモジュ
ールも全て表示装置に含むものとする。
本発明の一態様である表示装置は、可撓性を有する。なお、可撓性とは、曲げ、撓めるこ
とが可能であることをいう。
図1(A)は、本発明の一態様の表示装置を説明する模式図である。図1(A)は上面図
であり、図1(B)は断面図である。当該表示装置は、基板41、基板42、基板43、
基板44、基板48、素子層51、および素子層52を有する。なお、図1(A)は基板
42を省いて図示している。
基板48の一方の面に接して素子層51が設けられ、素子層51に接して基板42が設け
られる。また、基板48の他方の面に接して素子層52が設けられ、素子層52に接して
基板43および基板44が設けられる。ここで、基板43および基板44は、重ねること
なく間隔を設けて設置される。そして、素子層52、基板43、および基板44に接して
基板41が設けられる。
基板41、基板42、および基板48は可撓性を有する。基板41、基板42、および基
板48は、熱膨張に起因する反りなどを防止するために、同じ材料および同じ厚さのもの
を用いることが好ましい。なお、当該三つの基板とそれぞれ接する層または基板とは、図
示しない接着層等を用いて貼り合わすことができる。
なお、基板48は、酸化シリコンや酸化アルミニウムなどの絶縁層であってもよい。また
、図2(A)に示すように、基板48を設けない構成とすることもできる。
また、基板43および基板44は、基板41、基板42、および基板48よりも剛性の高
い基板を用いることが好ましい。このような構成とすることで、特定の領域が曲がりやす
い表示装置とすることができる。図1(A)、(B)に示す構成では、基板43と基板4
4との間の領域で折り曲げやすくすることができる。また、上面から見て、基板43およ
び基板44の互いに向かい合う辺と略並行であって、基板44とは遠い側の基板43の辺
より外側の領域を折り曲げやすくすることができる。また、上面から見て基板43および
基板44の互いに向かい合う辺と略並行であって、基板43とは遠い側の基板44の辺よ
り外側の領域を折り曲げやすくすることができる。
また、基板43および基板44は、基板41、基板42、および基板48と同じ剛性の基
板を用いてもよい。当該構成において基板43および基板44が設けてある領域は、その
厚みの作用によって機械的強度が向上するため、上記と同様に特定の領域を折り曲げやす
くすることができる。また、部分的に基板41を厚くして基板43および基板44を省い
てもよい。
なお、上記各基板の材料、厚さなどを適宜選択することにより、任意の領域において曲げ
やすさを同程度とする構成としてもよい。この場合、図3(A)、(B)に示すように、
基板43および基板44を省いた構成としてもよい。
素子層51は、表示部47およびタッチセンサ49を含む。表示部47に設けられる表示
素子には、代表的には有機EL素子を用いることができる。また、有機EL素子に替えて
、無機EL素子を用いることもできる。また、液晶素子を用いてもよい。例えば、液晶素
子と反射電極と組み合すことで、反射型の表示装置とすることができる。また、液晶素子
と有機EL素子などの薄型光源と組み合わすことで、透過型の表示装置とすることができ
る。また、液晶素子、反射電極および薄型光源を組み合わすことで、半透過型の表示装置
とすることができる。
また、タッチセンサ49としては、静電容量方式、光学方式、感圧方式などのタッチセン
サを用いることができる。なお、タッチセンサ49は、図示したように表示部47と重な
って設けられる形態に限られず、表示部に組み込まれた形態であってもよい。また、タッ
チセンサ49が基板42と素子層51との間に設けられる形態であってもよい。また、タ
ッチセンサ49が基板42の上に設けられていてもよい。
素子層51には、上記表示素子と電気的に接続される第1の回路が設けられる。第1の回
路は、画素回路としての機能を有することができる。表示素子が有機EL素子であれば、
例えば、二つのトランジスタおよび一つの容量素子を含む回路構成とすることができる。
また、表示素子が液晶素子であれば、一つのトランジスタおよび一つの容量素子を含む回
路構成とすることができる。
素子層52には、基板41および/または基板42の歪を間接的に検知することのできる
センサが設けられている。センサとしては、具体的には歪センサ素子を用いることができ
る。歪センサ素子には、代表的には金属薄膜抵抗素子を用いることができる。当該金属薄
膜抵抗素子の抵抗変化量から、当該金属薄膜抵抗素子が設けられた領域近傍の歪量を検出
することができる。また、歪センサ素子として、圧電素子を用いることもできる。当該圧
電素子としては、チタン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸鉛、酸化亜鉛などの圧電体を有
する素子を用いることができる。
上記歪センサ素子は、図1(A)、(B)等に図示される領域46に配置される。なお、
領域46には、一つの歪センサ素子が配置される例に限らず、複数の歪センサ素子が領域
46に配置されていてもよい。また、図1では、領域46は基板43および/または基板
44と一部が重なるように図示しているが、重ならない構成または全てが重なる構成とす
ることもできる。
素子層52は、上記歪センサ素子と電気的に接続される第2の回路を有することができる
。第2の回路は、歪センサ素子の抵抗変化量を読み出す機能を有する。第2の回路は、例
えば、二つまたは三つのトランジスタおよび抵抗を含む構成とすることができる。なお、
第2の回路は素子層52に含まれず、外付けされる構成であってもよい。
また、図2(B)に示すように、素子層51に表示部47および歪センサ素子を有する領
域46が設けられていてもよい。この場合、素子層51に、表示素子と電気的に接続され
る第1の回路と、当該歪センサ素子と電気的に接続される第2の回路を有する構成とする
ことができる。なお、第2の回路は外付けであってもよい。
また、図2(C)に示すように、素子層52と、基板43、基板44および基板41との
間に基板45を設ける構成としてもよい。なお、基板45は絶縁層であってもよい。
領域46に配置される歪センサ素子は、図1(A)に示す領域46内に示される矢印方向
の曲げに対して検出することのできる向きで配置する。例えば、図示するように表示部4
7の上面を略四角形とした場合、歪センサ素子は、表示部47の第1の辺に沿う領域と、
第1の辺と対向する第2の辺に沿う領域と、第1の辺と第2の辺の中間の位置を含む領域
と、に重なる領域に設けられる。このようにすることで、表示装置を中央で二つに折り曲
げるような動作、および表示装置の端部を曲げる動作を検知することができる。
当該曲げ動作と表示機能を連携させることで、本を見る動作と同様の動作によって表示装
置を操作することができる。具体的には、本を開く動作、閉じる動作、またはページをめ
くる動作などを表示装置に付与することで、画像の表示、表示のオフ、画像の切り替えな
どを行うことができる。
なお、歪センサ素子が配置される領域46は、図1(A)および図3(A)に示した例に
限られず、図4(A)乃至図4(F)に示すような位置に設けられていてもよい。図4(
A)乃至図4(F)に示す位置に領域46が設けられていても上述した曲げ動作を検出す
ることができる。なお、図1(A)、図3(A)、および図4(A)乃至図4(F)に図
示される領域46の数および間隔は一例であり、限定されるものではない。
なお、表示部47、領域46が有する歪センサ素子、および各駆動回路の上面図の一例を
図5に示す。
表示部47は、マトリクス状に整列した画素81と、画素81は、前述した表示素子およ
び第1の回路を有する。第1の回路は回路71および回路72と電気的に接続される。回
路71は、例えば、信号線駆動回路(ソースドライバ)としての機能を有することができ
る。回路72は、例えば、走査線駆動回路(ゲートドライバ)としての機能を有すること
ができる。
歪センサ素子82は、一部の画素81中に設けることができる、または一部の画素81と
重なるように設けることができる。
前述した第2の回路は、画素81に含むことができる。または、画素81と重ねて設ける
ことができる。または、外付けの回路とすることができる。回路73および回路74は、
歪センサ素子82を選択する回路、および信号を読み出すための回路である。回路73お
よび回路74のいずれかに第2の回路を含ませることもできる。
図6(A)は表示素子に有機EL素子を用いた表示装置の一部の断面図の一例である。な
お、図6(A)では図5に示す画素81の表示素子および歪センサ素子82が含まれる領
域302、駆動回路を含む領域306、およびFPC(Flexible printe
d circuit)接続領域305のそれぞれが有する代表的な構成の一部を図示して
いる。また、図6(B)は歪センサ素子82の上面図であり、点線部位の断面を図6(A
)に示している。歪センサ素子82は矢印方向の形状変化を検出することができる。なお
、タッチセンサ49については、詳細を省略する。
領域306には、第2の回路、回路71、回路72、回路73または回路74などをふく
むことができる。なお、第2の回路、回路71、回路72、回路73または回路74の一
部または全ては、外付けのICチップであってもよい。
図6(A)に示す表示装置は、図1(A)に示す表示装置の一例であり、基板41と、基
板43と、素子層52と、基板48と、絶縁膜321aと、素子層51と、絶縁膜321
bと、基板42が、上記順序で積層されている領域を有する。なお、基板41、基板42
、基板43、および基板48のそれぞれが接する層および基板との間には、図示されない
接着層などが設けられていてもよい。
絶縁膜321aおよび絶縁膜321bとしては、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、
窒化シリコン膜、または窒化酸化シリコン膜の単層、またはこれらの積層を用いることが
できる。
図6(A)において素子層51は、トランジスタ350と、トランジスタ354aと、ト
ランジスタ354bと、絶縁膜364、絶縁膜368と、平坦化絶縁膜370と、接続電
極360と、導電膜372と、導電膜374と、絶縁膜334と、封止層432と、着色
層336(カラーフィルタ)と、遮光層338(ブラックマトリクス)を有する。また、
素子層51は、基板41、基板48、封止層432およびシール材312によって密閉さ
れる。なお、素子層51においては、上記の要素の一部が含まれない場合もある。また、
上記以外の要素が含まれる場合もある。
また、素子層52は、歪センサ素子82および平坦化絶縁膜371を有する。なお、歪セ
ンサ素子82の抵抗変化を読み取るための第2の回路を素子層52に設けてもよい。
絶縁膜364には、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
絶縁膜364は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用
いて形成することが好ましい。絶縁膜368は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカ
リ土類金属等のブロッキングできる機能を有する。例えば、窒化絶縁膜などを用いること
が好ましい。
また、平坦化絶縁膜370、371としては、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリイミ
ドアミド樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等の耐熱性を有
する有機材料を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層
させることで、平坦化絶縁膜370、371を形成してもよい。
領域302において、トランジスタ350は第1の回路が有するトランジスタであり、有
機EL素子480と電気的に接続される。有機EL素子480は、導電膜372、EL層
446、および導電膜374を有する。図6(A)に示す表示装置は、有機EL素子48
0が有するEL層446が発光することによって、画像を表示することができる。
平坦化絶縁膜370上の導電膜372上には、絶縁膜430が設けられる。絶縁膜430
は、導電膜372の一部を覆っている。導電膜372にEL層446が発する光に対して
反射率の高い導電膜を用い、導電膜374に当該光に対して透光性が高い導電膜を用いる
ことで、有機EL素子480をトップエミッション構造とすることができる。また、導電
膜372に当該光に対して透光性の高い導電膜を用い、導電膜374に当該光に対して反
射率の高い導電膜を用いることで、有機EL素子480をボトムエミッション構造とする
ことができる。また、導電膜372および導電膜374の両方に当該光に対して透光性が
高い導電膜を用いることでデュアルエミッション構造とすることができる。
絶縁膜430としては、例えば、有機樹脂または無機絶縁材料を用いることができる。有
機樹脂としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサン
樹脂、エポキシ樹脂、またはフェノール樹脂等を用いることができる。無機絶縁材料とし
ては、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
また、有機EL素子480と重なる位置に、着色層336が設けられ、絶縁膜430と重
なる位置に遮光層338が設けられている。着色層336および遮光層338は、絶縁膜
334で覆われている。有機EL素子480と絶縁膜334の間は封止層432で充填さ
れている。
封止層432としては、可撓性を有する固体封止材料を用いることができる。例えば、ガ
ラスフリットなどのガラス材料や、二液混合型の樹脂などの常温で硬化する硬化樹脂、光
硬化性の樹脂、熱硬化性の樹脂などの樹脂材料を用いることができる。
なお、図6(A)に示す表示装置においては、着色層336を設ける構成について例示し
たが、これに限定されない。例えば、発光色の異なるEL層446を選択的に形成する場
合においては、着色層336を設けない構成としてもよい。着色層336の色は、RGB
(Rは赤、Gは緑、Bは青を表す)の三色に限定されない。例えば、Rの画素とGの画素
とBの画素とW(白)の画素の四画素から構成されてもよい。または、ペンタイル配列の
ように、RGBのうちの2色分で一つの色要素を構成し、色要素によって、異なる2色を
選択して構成してもよい。またはRGBに、イエロー、シアン、マゼンタ等を一色以上追
加してもよい。なお、色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なっていてもよい。
ただし、開示する発明はカラー表示の表示装置に限定されるものではなく、モノクロ表示
の表示装置に適用することもできる。
基板41、基板42、基板43、基板44、基板48には、それぞれ、靱性が高い材料を
用いることが好ましい。これにより、耐衝撃性に優れ、破損しにくい発光装置を実現でき
る。例えば、基板41および基板42を有機樹脂基板とすることで、基材にガラス基板を
用いる場合に比べて、軽量であり、破損しにくい表示装置を実現できる。
基板41、基板42、基板43、基板44、基板48としては、例えば、可撓性を有する
程度の厚さのガラス、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレー
ト(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリ
メチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルスルホン(P
ES)樹脂、ポリアミド樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイ
ミド樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、およびポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂等
から選ばれた材料を用いることができる。とくに、熱膨張係数の低い材料を用いることが
好ましく、例えば、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、PET等を用いることが好
ましい。また、ガラス繊維に有機樹脂を含浸した基板や、無機フィラーを有機樹脂に混ぜ
て熱膨張係数を小さくした基板を使用することもできる。
FPC接続領域305は、接続電極360、異方性導電膜380、およびFPC316を
有する。また、接続電極360は、トランジスタのソース電極層およびドレイン電極層を
形成する工程で形成することができる。また、接続電極360は、FPC316が有する
端子と異方性導電膜380を介して、電気的に接続される。
なお、歪センサ素子82は金属薄膜の伸縮に伴う抵抗変化を検出するため、当該金属薄膜
が伸縮しやすいように一方の面と他方の面は機械的物性(弾性率、曲げ強さ、ヤング率、
ポアソン比、硬度など)が異なる材料と接していることが好ましい。例えば、図6(A)
の構成では、一方の面が平坦化絶縁膜371と接し、他方の面が基板41と接している。
ここで、平坦化絶縁膜371と基板41で機械的物性が異なる材料を用いることで、相対
的に当該金属薄膜の伸縮しやすい面が決定される。したがって、例えば、凸型に変形した
場合に当該金属薄膜が伸び、凹型に変形した場合は当該金属薄膜が縮むことになり、両者
の抵抗値によって変形の方向を検出することができる。
また、本発明の一態様の表示装置は、図7に示す断面図の構成であってもよい。図7に示
す表示装置は図2(B)に示す表示装置の一例である。なお、図6に示す表示装置と共通
する部分の説明は省略する。
図7では図5に示す画素81の表示素子および歪センサ素子82が含まれる領域302、
駆動回路を含む領域306、およびFPC接続領域305のそれぞれが有する代表的な構
成の一部を図示している。
領域306において、トランジスタ352は第2の回路に含まれるトランジスタとするこ
とができる。この場合、歪センサ素子82の一方および他方の電極は異なる配線とそれぞ
れ電気的に接続される。当該配線の一方はトランジスタ352のゲート電極と電気的に接
続される。
また、領域306において、トランジスタ354は、回路71、回路72、回路73また
は回路74に含まれるトランジスタとすることできる。
また、図6(A)および図7の表示装置の構成では、基板41および基板42の間におい
て、高さ(厚み方向)の異なる位置に歪センサ素子を二つ以上設けてもよい。また、基板
41上、基板42上、または基板41上および基板42上に歪センサ素子を設けてもよい
上記表示装置が有するトランジスタは、チャネル形成領域が酸化物半導体層で形成された
トランジスタであることが好ましい。
酸化物半導体層を用いたトランジスタは、移動度が高いためトランジスタの占有面積を小
さくすることができ、開口率を向上させることができる。また、当該トランジスタを用い
て、画素81と同一基板上に回路71乃至回路74を形成することもできる。また、当該
トランジスタはオフ電流が極めて小さく、画像信号等の保持時間を長くすることができる
ことから、フレーム周波数を低くすることができ、表示装置の消費電力を低減させること
ができる。
また、歪センサ素子82が電気的に接続されるトランジスタにも酸化物半導体層を用いた
トランジスタを用いることが好ましい。当該トランジスタにオフ電流の極めて小さいトラ
ンジスタを用いることで、出力配線等に対する不必要な電荷の入出力を抑制することがで
きる。
また、酸化物半導体層としては、c軸に配向した結晶を有することが好ましい。トランジ
スタのチャネル形成領域に当該結晶を有する酸化物半導体層を用いると、例えば、表示装
置を曲げる際に当該酸化物半導体層にクラック等が入りにくくなるため、信頼性を向上さ
せることができる。
なお、酸化物半導体層を有するトランジスタを用いることは一例であり、非晶質シリコン
層や多結晶シリコン層を有するトランジスタを用いてもよい。または、有機半導体を有す
るトランジスタを用いてもよい。有機半導体の例としては、テトラセンやペンタセンなど
のアセン類、オリゴチオフェン誘導体、フタロシアニン類、ペリレン誘導体、ルブレン、
Alq3、TTF-TCNQ、ポリチオフェン(ポリ(3-ヘキシルチオフェン)(P3
HT)など)、ポリアセチレン、ポリフルオレン、ポリフェニレンビニレン、ポリピロー
ル、ポリアニリン、アントラセン、テトラシアノキノジメタン(TCNQ)、ポリパラフ
ェニレンビニレン(PPV)、などがあげられる。
図8は、本発明の一態様の表示装置のブロック図の一例である。表示装置5000は、表
示部5001、歪センサ部5002、タッチセンサ部5009、回路5010、回路50
20、回路5030、第1の記憶装置5040、第2の記憶装置5050を有する。なお
、表示部5001、歪センサ部5002およびタッチセンサ部以外の要素は表示装置50
00に含まず、外付けされる構成であってもよい。また、表示装置5000には図示しな
い様々な制御回路、演算回路、電源回路、上記とは異なる記憶回路などを接続することが
できる。
ここで、回路5010は、表示部5001を制御する機能を有することができる。また、
回路5020は、表示部5001に表示する情報に関する処理を行う機能を有することが
できる。また、回路5030は、歪センサ部5002およびタッチセンサ部5009を制
御する機能を有することができる。なお、歪センサ部5002およびタッチセンサ部50
09をそれぞれ制御する回路を設けてもよい。また、第1の記憶装置5040および第2
の記憶装置5050は、表示部5001に表示する情報に関するデータ(以下、表示デー
タ)を記憶する機能を有することができる。第1の記憶装置5040は記憶媒体から表示
データを読み出す再生装置であってもよい。
まず、可撓性を有する表示部5001が有する歪センサ部5002および/またはタッチ
センサ部5009で検出された信号は、回路5030を介して回路5020に入力される
回路5020では、上記信号に基づいて第1の記憶装置5040から必要な表示データを
読み出す。当該表示データの一部は第2の記憶装置5050に記憶させることができ、必
要に応じて、第2の記憶装置5050から表示データを読み出すこともできる。また、第
2の記憶装置5050には、ユーザが入力するデータを記憶することもできる。また、歪
センサ部5002で検出された信号に基づいて、表示部5001への電源供給を制御する
こともできる。
また、回路5020は通信機器5060と接続することができ、通信機器5060を介し
て表示データを外部から読み出すこともできる。また、通信機器5060を介して外部に
表示データやユーザが入力したデータを出力することもできる。
回路5020に読み出された表示データは回路5010に入力され、表示部5001で当
該表示データに基づく画像が表示される。
以上の動作を繰り返し行うことで、表示装置の曲げ操作および/またはタッチ操作と表示
機能を連携させることができ、本を見る動作と同様の動作によって表示装置を操作するこ
とができる。
本発明の一態様の表示装置の応用形態を説明する。図9(A)は、本発明の一態様の表示
装置5000を略平面を有するように開いた状態の一例である。例えば、表示部5001
には、時刻5101、ソフトウェアの起動とリンクするアイコン5102、文字情報51
03、画像5104などを表示することができる。表示部5001が有するタッチセンサ
を利用することにより、アイコン5102の操作や画面の切り替えなどを行うことができ
る。すなわち、本発明の一態様の表示装置は、情報端末として利用することができる。
次に、表示装置5000を電子ブックとして利用する場合の一形態を説明する。図9(A
)の状態と同様に表示装置5000が平面状に開いた状態では、例えば、図9(B)に示
すようにユーザが選択した情報を表示部5001全体に表示することができる。
続いて、表示装置5000を折り曲げた場合の動作を説明する。まず、表示装置5000
を中央付近を境に二つに折り曲げると、図10(A)に示すように表示部の両端に束ねた
紙の端部のような画像5003が表示される。なお、図10(A)の上図を前面図とした
とき、図10(A)の下図は、上面図に相当する。また、画像5003が表示される表示
部5001の折り曲げの角度は任意に設定すればよい。例えば、当該角度は175°乃至
100°程度とすることができる。
また、画像5003は、図10(B)に示すように、表示装置5000の端部を折り曲げ
ることでも表示することができる。なお、図10(B)の上図を前面図としたとき、図1
0(B)の下図は、上面図に相当する。
また、画像5003は、図10(C)に示すように、表示しているページの大凡の位置を
視覚的に判断できるように、画像5003の幅を表示部5001の左右で変えることがで
きる。例えば、左から右にページをめくって読む本を表示装置5000で読むことを想定
した場合、読み始めの状態においては、表示部5001の左側の画像5003の幅を狭く
し、右側の画像5003の幅を広くする。また、読み終わりの状態においては、その逆と
することができる。
また、図11(A)に示すように画像5003にインデックス5004を付けることもで
きる。また、図11(B)に示すように、表示装置5000の端部において、表示部50
01の表示面が凸型になるように曲げた場合には、束ねた紙の端部の間隔が表示部の外側
ほど広くなるような画像5003を表示することができる。また、画像5003の幅は、
表示装置5000の端部の曲率によって変化させることができる。例えば、本と同じよう
に当該曲率が大きいほど画像5003の幅を広くする。逆に、当該曲率が小さい場合は、
画像5003の幅を狭くする。また、当該曲率が小さく、かつ表示装置5000の中央部
の折り曲げの曲率が小さい場合においては、画像5003の幅をさらに狭くし、図9(B
)に示す表示に近づく。
上述した図10(A)乃至図11(B)における表示装置5000の形態は、実物の本の
形状および視覚的な形態を模したものである。
次に、表示装置5000の操作方法の一例を説明する。
例えば、表示部5001に表示されているページを切り替える方法としては、まず、上述
したいずれかの方法を用いて画像5003を表示させる。そして、図12(A)に示すよ
うに、指等で画像5003が表示されている領域を触れ、指等をスライドすることによっ
て、任意のページを表示させることができる。例えば、指等をゆっくりとスライドさせる
ことで、1ページずつ画像を切り替えることができる。また、指等を速くスライドさせる
ことで、目的のページを迅速に表示させることができる。また、インデックス5004の
表示がある場合は、インデックス5004が表示されている領域を触れることで、目的の
ページに迅速に切り替えることができる。上記動作は、表示装置5000が有する歪セン
サ部5002およびタッチセンサ部5009の機能を利用する。
また、図12(B)に示すように、表示部5001の表示面が凸型になるように曲げるこ
とによってもページを切り替えることができる。例えば、曲げて戻す動作を一度行う毎に
1ページずつ画像を切り替えることができる。また、曲げた状態を維持することで、連続
的に画像を切り替えることができる。当該動作は、表示装置5000が有する歪センサ部
5002の機能を利用する。
なお、上記画像の切り替え時は、本のページをめくるような画像の表示をさせてもよいし
、瞬時に画像の切り替え表示を行ってもよい。また、表示部5001の左側に表示される
画像5003の領域を用いて上記操作をする場合は、左から右にページをめくるように画
像を切り替えることができる。また、表示部5001の右側に表示される画像5003の
領域を用いて上記操作をする場合は、右から左にページをめくるように画像を切り替える
ことができる。
また、本のページをめくるように画像の切り替えを行う場合は、表示面の折り曲げ角度で
調整することもできる。例えば、図13(A)に示すように、相対的に表示面の折り曲げ
角度が大きい(平坦に近い)場合はゆっくりと画像が切り替わり、図13(B)に示すよ
うに、相対的に表示面の折り曲げ角度が小さい場合は速く画像が切り替わるような機能を
持たせることができる。当該動作は、表示装置5000が有する歪センサ部5002の機
能を利用する。
上述した表示装置5000を電子ブックとして利用する場合の一形態の動作は、図37に
示すフローチャートに従って説明することができる。
まず、表示部5001に画像を表示する(S101)。当該画像はユーザが選択したもの
であり、例えば、本の表紙、本の任意のページである。
ユーザがページを変更する場合、表示部5001の中央部付近または端部を折り曲げる動
作を行う。
表示装置5000は、上記曲げ動作による曲率が設定値以上であるか否かの判定を歪セン
サを用いて行う(S102)。
当該曲率が設定値以上でない場合は、S101の画像表示を保持したまま上記曲率判定を
繰り返す。
当該曲率が設定値以上である場合は、表示部の端部に操作用の画像5003を表示する(
S103)。
次に、ユーザが画像5003上に例えば指を置くと、表示装置5000のタッチセンサに
より指の位置が検出される(S104)。
ユーザが画像5003上で指等の接触物を動かす、または表示部5001の端部を折り曲
げる動作を行う。
タイマー等を用いて表示装置5000のタッチセンサにより再び指の位置の検出が行われ
る(S105)。このとき、指の位置が変化していれば、ユーザが目的とする画像を選択
し、当該画像を表示する(S107)。すなわち、ページを切り替える動作が行われる。
S105において、指の位置の変化が認められない場合は、歪センサによって曲率が設定
値以上であるか否かの判定を行う(S106)。このとき、曲率が設定値以上であれば、
ユーザが目的とする画像を選択し、当該画像を表示する(S107)。
S106において、曲率が設定値以上でなければS101の画像を保持し、S105に戻
る。
S107において画像が切り替えられた後、当該画像を対象としてS101に戻り上記ス
テップを繰り返す。
なお、図37に示すフローチャートは一例であり、当該フローチャートに含まれる一部の
ステップを除外して動作させることもできる。また、当該フローチャートに含まれないス
テップを追加してもよい。
また、表示装置5000は、上記フローチャートに示すステップが記述されたプログラム
を有していてもよい。または、当該プログラムは、表示装置5000を制御する制御装置
が有していてもよい。または、当該プログラムは記憶媒体に格納されていてもよい。
なお、画像5003が表示される領域および当該領域が有する機能は、表示部5001と
は分離されて設けられていてもよい。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した歪センサ素子および歪センサ素子の抵抗変化
量を読み出す機能を有する第2の回路について説明する。なお、本実施の形態では歪セン
サ素子と電気的に接続された第2の回路を歪センサ回路と称する。
図14(A)は、歪センサ素子として金属薄膜抵抗素子などの可変抵抗素子を用いた歪セ
ンサ回路の一例である。当該歪センサ回路は、トランジスタ501、トランジスタ502
、可変抵抗素子510、抵抗素子520を有する。
トランジスタ501のソースまたはドレインの一方は配線540と電気的に接続され、ソ
ースまたはドレインの他方はトランジスタ502のソースまたはドレインの一方と電気的
に接続される。トランジスタ502のソースドレインの他方は配線550と電気的に接続
され、ゲートは配線530と電気的に接続される。可変抵抗素子510の一方の端子は配
線560と電気的に接続され、他方の端子は抵抗素子520の一方の端子およびトランジ
スタ501のゲートと電気的に接続される。抵抗素子520の他方の端子は配線570と
電気的に接続される。
ここで、配線530は、歪センサ回路の選択信号線としての機能を有することができる。
配線540は、高電源電位線としての機能を有することができる。配線550は、出力信
号線としての機能を有することができる。配線560は、高電源電位線としての機能を有
することができる。配線570は、低電源電位線としての機能を有することができる。な
お、配線560を低電源電位線、配線570を高電源電位線としてもよい。
トランジスタ501はノードND1の電位により、導通、非導通が制御され、トランジス
タ502は配線530の電位により、導通、非導通が制御される。
例えば、配線540の電位Vpc2および配線550の初期の電位Viniの間にVin
i<Vpc2のような関係があるとする。そして、配線530を”H”レベルの電位とし
てトランジスタ502が導通すると、配線550の電位Voutは、トランジスタ501
の導通、非導通により変化することになる。すなわち、トランジスタ501のゲート電位
であるノードND1の電位V1に依存して、配線550の電位Voutが決定される。
ノードND1の電位は可変抵抗素子510の抵抗値R1および抵抗素子520の抵抗値R
2によって決まる。すなわち、配線560の電位をVex1、配線570の電位をVex
2とするとき、ノードND1の電位V1は、下記数式で表すことができる。
Figure 2022046523000002
上記数式より、可変抵抗素子510の抵抗値R1が正の方向に変化した場合、V1は減少
するように変化し、可変抵抗素子510の抵抗値R1が負の方向に変化した場合、V1は
増加するように変化する。当該歪センサ回路では、V1に応じた電位を配線550に出力
する。したがって、配線550に出力された電位によって、可変抵抗素子510にかかる
歪の変化量を感知することができる。
なお、本発明の一態様の歪センサ回路は、図14(B)に示す構成であってもよい。図1
4(B)に示す歪センサ回路は、トランジスタ503を有する点が図14(A)に示す歪
センサ回路と異なる。トランジスタ503のソースまたはドレインの一方は可変抵抗素子
510の一方の端子と電気的に接続され、ソースまたはドレインの他方は配線560と電
気的に接続される。また、トランジスタ503のゲートは配線530と電気的に接続され
る。
トランジスタ503は配線530が”H”レベルの電位のとき、すなわち当該歪センサ回
路が選択されたときのみ導通する機能を有する。したがって、配線530が”L”レベル
の電位のときは非導通となるため、配線560および配線570間を流れる不必要な電流
を抑制することができる。
図15は、図14(A)に示した回路と同様の歪センサ回路部91および有機EL素子を
含む画素回路部92を組み合わせた回路の一例である。画素回路部92は、トランジスタ
504、トランジスタ505、容量素子610、有機EL素子620を有する。
トランジスタ504のソースまたはドレインの一方は配線580と電気的に接続され、ソ
ースまたはドレインの他方はトランジスタ505のゲートおよび容量素子610の一方の
端子と電気的に接続される。また、トランジスタ504のゲートは、配線590と電気的
に接続される。また、容量素子610の他方の端子およびトランジスタ505のソースま
たはドレインの一方は、配線560に電気的に接続される。また、トランジスタ505の
ソースまたはドレインの他方は有機EL素子620の一方の端子と電気的に接続され、有
機EL素子620の他方の端子は配線570と電気的に接続される。
図15に示す回路では、有機EL素子620の他方の端子および抵抗素子520の他方の
端子は電気的に接続される構成とすることができる。
ここで、配線580は、画素回路部92に画像信号を入力する信号線としての機能を有す
ることができる。また、配線590は、画素回路部92の選択信号線としての機能を有す
ることができる。
トランジスタ504は、配線590の電位が”H”レベルのときに導通し、配線580の
電位に応じたデータをノードND2に書き込むことができる。また、配線590の電位を
”L”レベルとすることで、ノードND2のデータを格納することができる。
ノードND2の電位に応じて、トランジスタ505の導通、非導通が制御される。したが
って、ノードND2の電位によって有機EL素子620の発光、非発光を制御することが
できる。
なお、当該回路は、図16に示すように、図14(B)に示した回路と同様の歪センサ回
路部91と有機EL素子を含む画素回路部92を組み合わせた構成であってもよい。容量
素子610の他方の端子、トランジスタ505のソースまたはドレインの一方、およびト
ランジスタ503のソースまたはドレインの他方は電気的に接続される構成とすることが
できる。
図15および図16に示す回路は、一つの画素回路部92と一つの歪センサ回路部91を
組み合わせた構成例であるが、図17に示すように複数の画素回路部92と一つの歪セン
サ回路部91を組み合わせた構成であってもよい。なお、図17では4つの画素回路部(
画素回路部92a乃至画素回路部92d)を例示したが、これに限らず二つ以上の画素回
路部と一つの歪センサ回路部91を組み合わせる構成とすることができる。なお、図18
に示すように、歪センサ回路部91がトランジスタ503を有する構成であってもよい。
なお、配線550には、図19に示すような読み出し機能を有する回路を設けることがで
きる。配線550はセレクタ630に接続され、選択された信号がトランジスタ640の
ゲートに入力される。ここで、トランジスタ650はトランジスタ640のゲート電位を
配線545から供給される電位にリセットするためのスイッチである。トランジスタ64
0から出力される信号は、アンプ660およびアナログ-デジタル変換器670を介して
デジタルデータとして出力することができる。配線545は、低電源電位線としての機能
を有することができる。なお、図14乃至図18に示す回路に図19に示す読み出し機能
を有する回路を組み合わせた場合、配線540を低電源電位線、配線545を高電源電位
線としてもよい。
また、上記は画素回路部92が有機EL素子620を有する例を示したが、図20および
図21に示すように画素回路部92が液晶素子625を有する構成とすることもできる。
もちろん、前述した回路と同様に図20および図21に示す回路にトランジスタ503を
設ける構成としてもよい。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置に用いることのできるトランジスタおよび
該トランジスタを構成する材料について説明する。本実施の形態で説明するトランジスタ
は、先の実施の形態で説明したトランジスタ350、352、354、501、502、
503、504、505などに用いることができる。
図22(A)は、本発明の一態様である表示装置に用いることができる一例のトランジス
タの断面図である。当該トランジスタは、基板900上に形成された絶縁膜915と、ゲ
ート電極層920と、絶縁膜931および絶縁膜932の順で形成されたゲート絶縁膜9
30と、酸化物半導体層940と、酸化物半導体層940の一部と接するソース電極層9
50およびドレイン電極層960を有する。また、必要に応じて、ゲート絶縁膜930、
酸化物半導体層940、およびソース電極層950およびドレイン電極層960上に絶縁
膜980、絶縁膜990が形成されていてもよい。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図22(B)に示すように、絶縁膜990上に
ゲート電極層920および酸化物半導体層940と重なるように導電膜921を備えてい
てもよい。導電膜921を第2のゲート電極層(バックゲート)として用いることで、オ
ン電流の増加や、しきい値電圧の制御を行うことができる。オン電流を増加させるには、
例えば、ゲート電極層920と導電膜921を同電位とし、ダブルゲートトランジスタと
して駆動させればよい。また、しきい値電圧の制御を行うには、ゲート電極層920とは
異なる定電位を導電膜921に供給すればよい。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図23(A)、(B)に示すようなチャネル保
護型のボトムゲート構造であってもよい。ここで、絶縁膜933は、チャネル領域を保護
する機能を有する。したがって、絶縁膜933は、チャネル領域と重なる領域にのみ配置
されていてもよいし、図23(A)、(B)に示すように、それら以外の領域にも、配置
されていてもよい。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図24(A)、(B)に示すようなセルフアラ
イン型のトップゲート構造であってもよい。図24(A)の構造において、ソース領域9
51およびドレイン領域961は、ソース電極層950およびドレイン電極層960の接
触による酸素欠損の生成、およびゲート電極層920をマスクとしてホウ素、リン、アル
ゴンなどの不純物を酸化物半導体層940へドーピングすることによって形成することが
できる。また、図24(B)の構造において、ソース領域951およびドレイン領域96
1は、上記ドーピングに替えて酸化物半導体層940の一部と接するように窒化珪素膜な
どの水素を含む絶縁膜975を形成し、水素を酸化物半導体層940の一部に拡散させる
ことで形成することができる。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図25(A)に示すようなセルフアライン型の
トップゲート構造であってもよい。図25(A)の構造において、ソース領域951およ
びドレイン領域961は、ソース電極層950およびドレイン電極層960の接触による
酸素欠損の生成、およびゲート絶縁膜930をマスクとしてホウ素、リン、アルゴンなど
の不純物を酸化物半導体層940へドーピングすることによって形成することができる。
図25(A)の構造において、ソース電極層950、ドレイン電極層960およびゲート
電極層920は同一の工程で形成することができる。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図25(B)に示すようなセルフアライン型の
トップゲート構造であってもよい。図25(B)の構造において、ソース領域951およ
びドレイン領域961は、ゲート絶縁膜930をマスクとしてホウ素、リン、アルゴンな
どの不純物をドーピングすることに加え、酸化物半導体層940の一部と接する窒化珪素
膜などの水素を含む絶縁膜975から水素を酸化物半導体層940の一部に拡散させるこ
とで形成することができる。当該構成では、より低抵抗のソース領域951およびドレイ
ン領域961を形成することができる。なお、上記不純物をドーピングしない構成、また
は絶縁膜975を形成しない構成とすることもできる。
また、本発明の一態様のトランジスタは、図26(A)、(B)に示すように、絶縁膜9
15を介して酸化物半導体層940と重なるように導電膜921を備えていてもよい。な
お、図26(A)、(B)では、図24(A)、(B)に示すトランジスタに導電膜92
1を備える例を示したが、図25(A)、(B)に示すトランジスタに導電膜921を備
えることもできる。
本発明の一態様である表示装置では、上述したように酸化物半導体を活性層に用いること
ができる。酸化物半導体層を用いたトランジスタは非晶質シリコンを用いたトランジスタ
よりも移動度が高いため、トランジスタを小さくすることが容易であり、画素を小さくす
ることができる。また、酸化物半導体層を用いたトランジスタは可撓性を有する表示装置
に優れた信頼性を与える。ただし、本発明の一態様は、これに限定されない。場合によっ
ては、または、状況に応じて、活性層は、酸化物半導体以外の半導体を有していてもよい
なお、図22(A)、(B)および図23(A)、(B)に示すトランジスタの断面の構
成においては、ゲート電極層920の幅は酸化物半導体層940の幅よりも大きくするこ
とが好ましい。バックライトを有する表示装置では当該ゲート電極層が遮光層となり、酸
化物半導体層940に光が照射されることによる電気特性の劣化を抑制することができる
。また、有機EL素子を用いた表示装置などでは、トップゲート型のトランジスタを用い
ることでゲート電極層を遮光層とすることができる。
以下に、発明の一態様のトランジスタの構成要素について、詳細に説明する。
基板900は、実施の形態1に示した基板41および基板42に用いることができる材料
で形成することができる。なお、基板900は、実施の形態1に示す基板41に相当する
絶縁膜915には、例えば、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、ま
たは窒化酸化シリコン膜の単層、またはこれらの積層を用いることができる。なお、絶縁
膜915は実施の形態1に示す絶縁膜321aに相当する。
ゲート電極層920および導電膜921には、クロム(Cr)、銅(Cu)、アルミニウ
ム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、タンタル(
Ta)、チタン(Ti)、タングステン(W)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、
鉄(Fe)、コバルト(Co)から選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分と
する合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いて形成することができる。ま
た、ゲート電極層920は、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。
また、ゲート電極層920および導電膜921には、インジウム錫酸化物、酸化タングス
テンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタ
ンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化
物、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物、グラフェン等の透光性を有する導電性
材料を適用することもできる。また、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属元素の
積層構造とすることもできる。
また、ゲート電極層920と絶縁膜932との間に、In-Ga-Zn系酸窒化物半導体
膜、In-Sn系酸窒化物半導体膜、In-Ga系酸窒化物半導体膜、In-Zn系酸窒
化物半導体膜、Sn系酸窒化物半導体膜、In系酸窒化物半導体膜、金属窒化膜(InN
、ZnN等)等を設けてもよい。
ゲート絶縁膜930として機能する絶縁膜931、932としては、プラズマ化学気相堆
積(PECVD:(Plasma Enhanced Chemical Vapor
Deposition))法、スパッタ法等により、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン
膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸
化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネ
シウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜および酸化ネオジム膜を一種以上含む絶縁層
を、それぞれ用いることができる。なお、ゲート絶縁膜930は、絶縁膜931、932
の積層構造とせずに、上述の材料から選択された単層の絶縁膜、または3層以上の絶縁膜
を用いてもよい。
なお、トランジスタのチャネル形成領域として機能する酸化物半導体層940と接する絶
縁膜932は、酸化物絶縁膜であることが好ましく、化学量論的組成よりも過剰に酸素を
含有する領域(酸素過剰領域)を有することがより好ましい。別言すると、絶縁膜932
は、酸素を放出することが可能な絶縁膜である。なお、絶縁膜932に酸素過剰領域を設
けるには、例えば、酸素雰囲気下にて絶縁膜932を形成すればよい。または、成膜後の
絶縁膜932に酸素を導入して、酸素過剰領域を形成してもよい。酸素の導入方法として
は、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ
処理等を用いることができる。
また、絶縁膜931、932として、酸化ハフニウムを用いる場合、以下の効果を奏する
。酸化ハフニウムは、酸化シリコンや酸化窒化シリコンと比べて比誘電率が高い。したが
って、酸化シリコンに対して膜厚を大きくできるため、トンネル電流によるリーク電流を
小さくすることができる。
なお、本実施の形態では、絶縁膜931として窒化シリコン膜を形成し、絶縁膜932と
して酸化シリコン膜を形成する。窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜と比較して比誘電率
が高く、酸化シリコン膜と同等の静電容量を得るのに必要な膜厚が大きいため、トランジ
スタのゲート絶縁膜930として、窒化シリコン膜を含むことで絶縁膜を物理的に厚膜化
することができる。よって、トランジスタの絶縁耐圧を向上させて、トランジスタの静電
破壊を抑制することができる。
酸化物半導体層940は、代表的には、In-Ga酸化物、In-Zn酸化物、In-M
-Zn酸化物(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、SnまたはHf)があ
る。とくに、酸化物半導体層940としては、In-M-Zn酸化物(Mは、Ti、Ga
、Y、Zr、La、Ce、Nd、SnまたはHf)を用いると好ましい。
酸化物半導体層940がIn-M-Zn酸化物(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、C
e、Nd、SnまたはHf)の場合、In-M-Zn酸化物を成膜するために用いるスパ
ッタターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M、Zn≧Mを満たすことが好ましい。
また、当該スパッタターゲットは多結晶であることが好ましい。このようなスパッタター
ゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=5
:5:6、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=2:1:3などが好ましい。
なお、成膜される酸化物半導体層940の原子数比はそれぞれ、誤差として上記のスパッ
タターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
なお、酸化物半導体層940がIn-M-Zn酸化物であるとき、ZnおよびOを除いて
のInとMの原子数比率は、Inが25atomic%より高く、Mが75atomic
%未満、さらに好ましくはInが34atomic%より高く、Mが66atomic%
未満とする。
また、酸化物半導体層940は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5e
V以上、より好ましくは3eV以上である。このように、エネルギーギャップの広い酸化
物半導体を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
また、酸化物半導体層940の厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以
上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とする。
また、酸化物半導体層940としては、キャリア密度の低い酸化物半導体層を用いる。例
えば、酸化物半導体層940は、キャリア密度が1×1017個/cm以下、好ましく
は1×1015個/cm以下、さらに好ましくは1×1013個/cm以下、より好
ましくは1×1011個/cm以下とする。
なお、これらに限られず、必要とするトランジスタの半導体特性および電気特性(電界効
果移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とす
るトランジスタの半導体特性を得るために、酸化物半導体層940のキャリア密度や不純
物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとする
ことが好ましい。
酸化物半導体層において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金属元素は
不純物となる。例えば、水素および窒素は、ドナー準位の形成に寄与し、キャリア密度を
増大させてしまう。また、シリコンは、酸化物半導体層中で不純物準位を形成する。当該
不純物準位はトラップとなり、トランジスタの電気特性を劣化させることがある。酸化物
半導体層中や、他の層との界面において不純物濃度を低減させることが好ましい。
なお、酸化物半導体層をチャネルとするトランジスタに安定した電気特性を付与するため
には、酸化物半導体層中の不純物濃度を低減し、酸化物半導体層を真性または実質的に真
性にすることが有効である。ここで、実質的に真性とは、酸化物半導体層のキャリア密度
が、1×1017個/cm未満であること、好ましくは1×1015個/cm未満で
あること、さらに好ましくは1×1013個/cm未満であることを指す。
酸化物半導体層を真性または実質的に真性とするためには、SIMS(Secondar
y Ion Mass Spectrometry)分析において、例えば、酸化物半導
体層のある深さにおいて、または、酸化物半導体層のある領域において、シリコン濃度を
1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満
、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする部分を有することとする
。また、水素濃度は、例えば、酸化物半導体層のある深さにおいて、または、酸化物半導
体層のある領域において、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×10
atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さら
に好ましくは5×1018atoms/cm以下とする部分を有することとする。また
、窒素濃度は、例えば、酸化物半導体層のある深さにおいて、または、酸化物半導体層の
ある領域において、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018at
oms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ま
しくは5×1017atoms/cm以下とする部分を有することとする。
また、酸化物半導体層が結晶を含む場合、シリコンや炭素が高濃度で含まれると、酸化物
半導体層の結晶性を低下させることがある。酸化物半導体層の結晶性を低下させないため
には、例えば、酸化物半導体層のある深さにおいて、または、酸化物半導体層のある領域
において、シリコン濃度を1×1019atoms/cm未満、好ましくは5×10
atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とす
る部分を有することとする。また、例えば、酸化物半導体層のある深さにおいて、または
、酸化物半導体層のある領域において、炭素濃度を1×1019atoms/cm未満
、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018at
oms/cm未満とする部分を有することとする。
具体的に、高純度化された酸化物半導体層をチャネル形成領域に用いたトランジスタのオ
フ電流が低いことは、いろいろな実験により証明できる。例えば、チャネル幅が1×10
μmでチャネル長が10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(
ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナラ
イザの測定限界以下、すなわち1×10-13A以下という特性を得ることができる。こ
の場合、オフ電流をトランジスタのチャネル幅で規格化したオフ電流は、100zA/μ
m以下であることが分かる。また、容量素子とトランジスタとを接続して、容量素子に流
入または容量素子から流出する電荷を当該トランジスタで制御する回路を用いて、オフ電
流の測定を行った。当該測定では、上記トランジスタに高純度化された酸化物半導体層を
チャネル形成領域に用い、容量素子の単位時間あたりの電荷量の推移から当該トランジス
タのオフ電流を測定した。その結果、トランジスタのソース電極とドレイン電極間の電圧
が3Vの場合に、数十yA/μmという、さらに低いオフ電流が得られることが分かった
。したがって、高純度化された酸化物半導体層をチャネル形成領域に用いたトランジスタ
は、オフ電流が、結晶性を有するシリコンを用いたトランジスタに比べて著しく低い。
ソース電極層950およびドレイン電極層960には、酸化物半導体層から酸素を引き抜
く性質を有する導電膜を用いると好ましい。例えば、Al、Cr、Cu、Ta、Ti、M
o、W、Ni、Mn、Nd、Scなどを用いることができる。また、上記材料の合金や上
記材料の導電性窒化物を用いてもよい。また、上記材料、上記材料の合金、および上記材
料の導電性窒化物から選ばれた複数の材料の積層であってもよい。代表的には、特に酸素
と結合しやすいTiや、後のプロセス温度が比較的高くできることなどから、融点の高い
Wを用いることがより好ましい。また、低抵抗のCuまたはCu-X合金(Xは、Mn、
Ni、Cr、Fe、Co、Mo、Ta、またはTi)や上記材料とCuまたはCu-X合
金との積層を用いてもよい。
なお、Cu-X合金(Xは、Mn、Ni、Cr、Fe、Co、Mo、Ta、またはTi)
は、加熱処理により酸化物半導体層と接する領域、または絶縁膜と接する領域に被覆膜が
形成される場合がある。被覆膜は、Xを含む化合物で形成される。Xを含む化合物の一例
としては、Xの酸化物、In-X酸化物、Ga-X酸化物、In-Ga-X酸化物、In
-Ga-Zn-X酸化物等がある。被覆膜が形成されることで、被覆膜がブロッキング膜
となり、Cu-X合金膜中のCuが、酸化物半導体層に入り込むことを抑制することがで
きる。
酸化物半導体層から酸素を引き抜く性質を有する導電膜の作用により、酸化物半導体層中
の酸素が脱離し、酸化物半導体層中に酸素欠損が形成される。膜中に僅かに含まれる水素
と当該酸素欠損が結合することにより当該領域は顕著にn型化する。したがって、n型化
した当該領域はトランジスタのソースまたはドレインとして作用させることができる。
絶縁膜980、990は、保護絶縁膜としての機能を有する。絶縁膜980は、化学量論
的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用いて形成する。化学量論的
組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、加熱により酸素の一部が脱離
する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、膜の表面温
度が100℃以上700℃以下、好ましくは100℃以上500℃以下の加熱処理で行わ
れるTDS分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms
/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上である酸化物絶縁膜
である。
絶縁膜980としては、厚さが30nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上4
00nm以下の、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
また、絶縁膜980は、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により
、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が
1.5×1018spins/cm未満、さらには1×1018spins/cm
下であることが好ましい。なお、絶縁膜980は、絶縁膜970と比較して酸化物半導体
層940から離れているため、絶縁膜970より、欠陥密度が多くともよい。
絶縁膜990は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングで
きる機能を有する。絶縁膜990を設けることで、酸化物半導体層940からの酸素の外
部への拡散と、外部から酸化物半導体層940への水素、水等の入り込みを防ぐことがで
きる。絶縁膜990としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶
縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニ
ウム等がある。なお、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキン
グ効果を有する窒化物絶縁膜の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する
酸化物絶縁膜を設けてもよい。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁
膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウ
ム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等
がある。
また、酸化物半導体層940は、複数の酸化物半導体層が積層された構造でもよい。例え
ば、図27(A)に示すトランジスタのように、酸化物半導体層940を第1の酸化物半
導体層941aと第2の酸化物半導体層941bの積層とすることができる。第1の酸化
物半導体層941aと第2の酸化物半導体層941bに、異なる原子数比の金属酸化物を
用いてもよい。例えば、一方の酸化物半導体層に二種類の金属を含む酸化物、三種類の金
属を含む酸化物、四種類の金属を含む酸化物のうち一つを用い、他方の酸化物半導体層に
一方の酸化物半導体層と異なる二種類の金属を含む酸化物、三種類の金属を含む酸化物、
四種類の金属を含む酸化物を用いてもよい。
また、第1の酸化物半導体層941aと第2の酸化物半導体層941bの構成元素を同一
とし、両者の原子数比を異ならせてもよい。例えば、一方の酸化物半導体層の原子数比を
In:Ga:Zn=1:1:1、5:5:6、3:1:2または2:1:3とし、他方の
酸化物半導体層の原子数比をIn:Ga:Zn=1:3:2、1:3:4、1:3:6、
1:4:5、1:6:4、または1:9:6である酸化物半導体層で形成することができ
る。なお、各酸化物半導体層の原子数比は、誤差として上記の原子数比のプラスマイナス
40%の変動を含む。
このとき、一方の酸化物半導体層と他方の酸化物半導体層のうち、ゲート電極に近い側(
チャネル側)の酸化物半導体層のInとGaの原子数比をIn≧Ga(InはGa以上)
とし、ゲート電極から遠い側(バックチャネル側)の酸化物半導体層のInとGaの原子
数比をIn<Gaとすることで、電界効果移動度の高いトランジスタを作製することがで
きる。一方、チャネル側の酸化物半導体層のInとGaの原子数比をIn<Gaとし、バ
ックチャネル側の酸化物半導体層のInとGaの原子数比をIn≧Ga(InはGa以上
)とすることで、トランジスタの経時変化や信頼性試験によるしきい値電圧の変動量を低
減することができる。
また、トランジスタの半導体膜を第1の酸化物半導体層乃至第3の酸化物半導体層からな
る3層構造としてもよい。このとき、第1の酸化物半導体層乃至第3の酸化物半導体層の
構成元素を同一とし、且つそれぞれの原子数比を異ならせてもよい。半導体膜を3層構造
とするトランジスタの構成について、図27(B)および図28(A)、(B)を用いて
説明する。なお、半導体膜を多層構造とする構成は、本実施の形態に示す他のトランジス
タに適用することもできる。
図27(B)および図28(A)、(B)に示すトランジスタでは、第1の酸化物半導体
層942a、第2の酸化物半導体層942b、および第3の酸化物半導体層942cがゲ
ート絶縁膜側から順に積層されている。
第1の酸化物半導体層942aおよび第3の酸化物半導体層942cを構成する材料は、
InM1xZn(x≧1(xは1以上)、y>1、z>0、M=Ga、Hf等)
で表記できる材料を用いる。また、第2の酸化物半導体層942bを構成する材料は、I
nM2xZn(x≧1(xは1以上)、y≧x(yはx以上)、z>0、M2=G
a、Sn等)で表記できる材料を用いる。
第1の酸化物半導体層942aの伝導帯下端および第3の酸化物半導体層942cの伝導
帯下端に比べて第2の酸化物半導体層942bの伝導帯下端が真空準位から最も深くなる
ような井戸型構造を構成するように、第1、第2、および第3の酸化物半導体層の材料を
適宜選択する。
例えば、第1の酸化物半導体層942aおよび第3の酸化物半導体層942cを原子数比
がIn:Ga:Zn=1:1:1、1:3:2、1:3:4、1:3:6、1:4:5、
1:6:4、または1:9:6である酸化物半導体層で形成し、第2の酸化物半導体層9
42bの原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1、5:5:6、3:1:2または2:
1:3である酸化物半導体層で形成することができる。
第1の酸化物半導体層942a乃至第3の酸化物半導体層942cの構成元素は同一であ
るため、第2の酸化物半導体層942bは、第1の酸化物半導体層942aとの界面にお
ける欠陥準位(トラップ準位)が少ない。詳細には、当該欠陥準位(トラップ準位)は、
ゲート絶縁膜と第1の酸化物半導体層942aとの界面における欠陥準位よりも少ない。
このため、上記のように酸化物半導体層が積層されていることで、トランジスタの経時変
化や信頼性試験によるしきい値電圧の変動量を低減することができる。
また、第1の酸化物半導体層942aの伝導帯下端および第3の酸化物半導体層942c
の伝導帯下端に比べて第2の酸化物半導体層942bの伝導帯下端が真空準位から最も深
くなるような井戸型構造とすることが好ましい。第1、第2、および第3の酸化物半導体
層の材料を適宜選択することで、トランジスタの電界効果移動度を高めることが可能であ
ると共に、トランジスタの経時変化や信頼性試験によるしきい値電圧の変動量を低減する
ことができる。
また、第1の酸化物半導体層942a乃至第3の酸化物半導体層942cに、結晶性の異
なる酸化物半導体を適用してもよい。なお、少なくともチャネル形成領域となりうる第2
の酸化物半導体層942bは結晶性を有する膜であることが好ましく、表面に対して略垂
直方向にc軸配向した膜であることがより好ましい。
なお、図28(A)などに示すトップゲート型トランジスタのチャネル形成領域における
チャネル幅方向の断面は、図29(A)に示すような構成であることが好ましい。当該構
成において、ゲート電極層920は、酸化物半導体層940のチャネル幅方向を電気的に
取り囲み、オン電流が高められる。このようなトランジスタの構造を、surround
ed channel(s-channel)構造とよぶ。
また、図26(A)、(B)に示すような導電膜921を有するような構成において、ゲ
ート電極層920と導電膜921を同電位とする場合には図29(B)に示すように、コ
ンタクトホールを通じて両者を接続させてもよい。
また、本発明の一態様のトランジスタにおけるソース電極層950およびドレイン電極層
960は、図30(A)、(B)に示す上面図のような構成とすることができる。なお、
図30(A)、(B)では、酸化物半導体層940、ソース電極層950およびドレイン
電極層960のみを図示している。図30(A)に示すように、ソース電極層950およ
びドレイン電極層960の幅(WSD)は、酸化物半導体層940の幅(WOS)よりも
長く形成されていてもよい。また、図30(B)に示すように、WSDはWOSよりも短
く形成されていてもよい。WOS≧WSD(WSDはWOS以下)とすることで、ゲート
電界が酸化物半導体層940全体にかかりやすくなり、トランジスタの電気特性を向上さ
せることができる。
なお、本実施の形態で説明した金属膜、半導体膜、無機絶縁膜など様々な膜は、代表的に
はスパッタ法やプラズマCVD法により形成することができるが、他の方法、例えば、熱
CVD法により形成してもよい。熱CVD法の例としては、MOCVD(Metal O
rganic Chemical Vapor Deposition)法やALD(A
tomic Layer Deposition)法などがある。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生成
されることが無いという利点を有する。
また、熱CVD法では、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、チャンバー内を
大気圧または減圧下とし、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで
成膜を行ってもよい。
ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順次にチ
ャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。例えば
、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り替えて2種類以上の原料
ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原料ガス
と同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第2の原
料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキャリア
ガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよい。ま
た、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後、第2
の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の層を成膜し
、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の層が第1の層上に積層されて薄膜
が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り返すこと
で、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順序を繰
り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微細なF
ETを作製する場合に適している。
MOCVD法やALD法などの熱CVD法は、これまでに記載した実施形態に開示された
金属膜、半導体膜、無機絶縁膜など様々な膜を形成することができ、例えば、In-Ga
-Zn-O膜を成膜する場合には、トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、および
ジメチル亜鉛を用いることができる。なお、トリメチルインジウムの化学式は、In(C
である。また、トリメチルガリウムの化学式は、Ga(CHである。また
、ジメチル亜鉛の化学式は、Zn(CHである。また、これらの組み合わせに限定
されず、トリメチルガリウムに代えてトリエチルガリウム(化学式Ga(C
を用いることもでき、ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛(化学式Zn(C
を用いることもできる。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化ハフニウム膜を形成する場合には、溶媒と
ハフニウム前駆体化合物を含む液体(ハフニウムアルコキシドや、テトラキスジメチルア
ミドハフニウム(TDMAH)などのハフニウムアミド)を気化させた原料ガスと、酸化
剤としてオゾン(O)の2種類のガスを用いる。なお、テトラキスジメチルアミドハフ
ニウムの化学式はHf[N(CHである。また、他の材料液としては、テトラ
キス(エチルメチルアミド)ハフニウムなどがある。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化アルミニウム膜を形成する場合には、溶媒
とアルミニウム前駆体化合物を含む液体(トリメチルアルミニウムTMAなど)を気化さ
せた原料ガスと、酸化剤としてHOの2種類のガスを用いる。なお、トリメチルアルミ
ニウムの化学式はAl(CHである。また、他の材料液としては、トリス(ジメチ
ルアミド)アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、アルミニウムトリス(2,2,
6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオナート)などがある。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化シリコン膜を形成する場合には、ヘキサク
ロロジシランを被成膜面に吸着させ、吸着物に含まれる塩素を除去し、酸化性ガス(O
、一酸化二窒素)のラジカルを供給して吸着物と反応させる。
例えば、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜する場合には、WF
スとBガスを順次繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WF
ガスとHガスを同時に導入してタングステン膜を形成する。なお、Bガスに代え
てSiHガスを用いてもよい。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜、例えばIn-Ga-Zn-O
膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してIn-
O層を形成し、その後、Ga(CHガスとOガスを同時に導入してGaO層を形
成し、更にその後Zn(CHとOガスを同時に導入してZnO層を形成する。な
お、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを混ぜてIn-Ga-O
層やIn-Zn-O層、Ga-Zn-O層などの混合化合物層を形成しても良い。なお、
ガスに変えてAr等の不活性ガスでバブリングして得られたHOガスを用いても良
いが、Hを含まないOガスを用いる方が好ましい。また、In(CHガスにかえ
て、In(Cガスを用いても良い。また、Ga(CHガスにかえて、G
a(Cガスを用いても良い。また、Zn(CHガスを用いても良い。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態4)
以下では、本発明の一態様に用いることのできる酸化物半導体膜の構造について説明する
なお、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が-10°以上10°以下の角度で
配置されている状態をいう。したがって、-5°以上5°以下の場合も含まれる。また、
「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう
。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非
単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC-OS(C Axis Aligned Crys
talline Oxide Semiconductor)膜、多結晶酸化物半導体膜
、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。
まずは、CAAC-OS膜について説明する。
CAAC-OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micro
scope)によって、CAAC-OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像(
高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる。
一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバ
ウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC-OS膜は、結
晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と概略平行な方向から、CAAC-OS膜の断面の高分解能TEM像を観察すると
、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は
、CAAC-OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映し
た形状であり、CAAC-OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、試料面と概略垂直な方向から、CAAC-OS膜の平面の高分解能TEM像を観察
すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認
できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
CAAC-OS膜に対し、X線回折(XRD:X-Ray Diffraction)装
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC-OS膜
のout-of-plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが
現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属される
ことから、CAAC-OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概
略垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC-OS膜のout-of-plane法
による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れ
る場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC-OS膜中の一部に、c軸配向性
を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC-OS膜は、2θが31°近傍に
ピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC-OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、
シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコ
ンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化
物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる
要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径
(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の
原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純
物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC-OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物
半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによって
キャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または
実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜
は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって、
当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(
ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純
度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導
体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとな
る。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要す
る時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が
高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定と
なる場合がある。
また、CAAC-OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性
の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領
域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体膜
に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大き
さであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微
結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc
-OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)
膜と呼ぶ。また、nc-OS膜は、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確
認できない場合がある。
nc-OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上
3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc-OS膜は、異なる
結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。し
たがって、nc-OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かな
い場合がある。例えば、nc-OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXR
D装置を用いて構造解析を行うと、out-of-plane法による解析では、結晶面
を示すピークが検出されない。また、nc-OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ
径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を
行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc-OS膜に対し
、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子
回折を行うと、スポットが観測される。また、nc-OS膜に対しナノビーム電子回折を
行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、
nc-OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが
観測される場合がある。
nc-OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。その
ため、nc-OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、
nc-OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc-O
S膜は、CAAC-OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
次に、非晶質酸化物半導体膜について説明する。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化
物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
非晶質酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。
非晶質酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out-of-p
lane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半
導体膜に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半
導体膜に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンが
観測される。
なお、酸化物半導体膜は、nc-OS膜と非晶質酸化物半導体膜との間の物性を示す構造
を有する場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体膜を、特に非晶質ライク酸化
物半導体(amorphous-like OS:amorphous-like Ox
ide Semiconductor)膜と呼ぶ。
amorphous-like OS膜は、高分解能TEM像において鬆(ボイドともい
う。)が観察される場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認
することのできる領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。amor
phous-like OS膜は、TEMによる観察程度の微量な電子照射によって、結
晶化が起こり、結晶部の成長が見られる場合がある。一方、良質なnc-OS膜であれば
、TEMによる観察程度の微量な電子照射による結晶化はほとんど見られない。
なお、amorphous-like OS膜およびnc-OS膜の結晶部の大きさの計
測は、高分解能TEM像を用いて行うことができる。例えば、InGaZnOの結晶は
層状構造を有し、In-O層の間に、Ga-Zn-O層を2層有する。InGaZnO
の結晶の単位格子は、In-O層を3層有し、またGa-Zn-O層を6層有する、計9
層がc軸方向に層状に重なった構造を有する。よって、これらの近接する層同士の間隔は
、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその
値は0.29nmと求められている。そのため、高分解能TEM像における格子縞に着目
し、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所においては、それぞれ
の格子縞がInGaZnOの結晶のa-b面に対応する。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、amorphous-lik
e OS膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC-OS膜のうち、二種以上を有する積層膜
であってもよい。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置を用いることができる表示モジュールにつ
いて説明を行う。
図31に示す表示モジュール8000は、上部カバー8001と下部カバー8002との
間に、FPC8003に接続されたタッチパネル8004、FPC8005に接続された
表示パネル8006、バックライト8007、フレーム8009、プリント基板8010
、バッテリー8011を有する。
本発明の一態様の表示装置は、例えば、表示パネル8006に用いることができる。
上部カバー8001および下部カバー8002は、タッチパネル8004および表示パネ
ル8006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。また、上部カ
バー8001および下部カバー8002は可撓性を有する。
タッチパネル8004は代表的には抵抗膜方式または静電容量方式のものを用い、表示パ
ネル8006に重畳することができる。また、表示パネル8006の対向基板(封止基板
)に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。また、表示パネル80
06の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチパネルとすることも可能である。また
、タッチパネル8004は、可撓性を有していてもよい。また、本発明の一態様の歪セン
サ素子を用いることによってタッチパネルとして機能させてもよい。
バックライト8007は、光源8008を有する。なお、図31において、バックライト
8007上に光源8008を配置する構成について例示したが、これに限定さない。例え
ば、バックライト8007の端部に光源8008を配置し、さらに光拡散板を用いる構成
としてもよい。なお、有機EL素子等の自発光型の発光素子を用いる場合、または反射型
パネル等の場合においては、バックライト8007を設けない構成としてもよい。また、
バックライト8007は、可撓性を有していてもよい。
フレーム8009は、表示パネル8006の保護機能の他、プリント基板8010の動作
により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレー
ム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。また、フレーム8009は、可
撓性を有していてもよい。
プリント基板8010は、電源回路、ビデオ信号およびクロック信号を出力するための信
号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であって
も良いし、別途設けたバッテリー8011による電源であってもよい。バッテリー801
1は、商用電源を用いる場合には、省略可能である。プリント基板8010は、FPCで
あってもよい。
また、表示モジュール8000は、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追加
して設けてもよい。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の歪センサ素子を備える表示装置を用いることのでき
るタッチパネルについて説明する。
本発明の一態様の表示装置は、一対の基板間にタッチセンサと表示素子と歪センサ素子と
、を有する構成とすることができる。タッチセンサは、例えば、静電容量方式であっても
よい。当該タッチパネルは、表示部を局所的に触れることによる入力機能を有するほか、
歪センサ素子を動作させることにより、表示部の曲げ動作に対して入力機能を持たせるこ
ともできる。なお、以下の説明では、先の実施の形態に示した歪センサ素子に関する説明
は省略する。
タッチセンサ部と表示部を重ねて有するタッチパネルにおいて、静電容量方式のタッチセ
ンサを構成する配線や電極と、表示部を構成する配線や電極との間には、寄生容量が形成
される場合がある。表示素子を駆動させたときに生じるノイズが、寄生容量を通してタッ
チセンサ側に伝わることで、タッチセンサの検出感度が低下する恐れがある。
また、タッチセンサ部と表示部の距離を十分広くすることで、ノイズの影響を避け、タッ
チセンサの検出感度の低下を抑制することができるが、タッチパネル全体の厚さが厚くな
る場合がある。
本実施の形態では、アクティブマトリクス方式のタッチセンサを用いる例を説明する。当
該タッチセンサは、トランジスタおよび容量素子を有する。該トランジスタおよび該容量
素子は電気的に接続する。なお、本発明の一態様の表示装置には、トランジスタ等の素子
を有さない形態のタッチセンサを用いてもよい。
本発明の一態様のアクティブマトリクス方式のタッチセンサは、容量素子を構成する電極
と、読み出し配線が別の層で形成することができる。読み出し配線を細い幅で形成するこ
とで、寄生容量を小さくでき、ノイズの影響を抑制することができる。これにより、タッ
チセンサの検出感度の低下を抑制できる。また、検出信号を増幅して出力させることでも
、ノイズの影響を抑制することができる。
本発明の一態様のタッチパネルは、アクティブマトリクス方式のタッチセンサを用いるこ
とで、センサ部と表示部の距離を狭くし、タッチパネルを薄型化することができる。また
、2枚の基板の間にタッチセンサおよび表示素子を配置することができることからも、タ
ッチパネルを薄型化することができる。ここで、本発明の一態様のタッチセンサを用いる
ことで、センサ部と表示部の距離を狭くしても、タッチセンサの検出感度の低下を抑制で
きる。したがって、本発明の一態様では、タッチセンサもしくはタッチパネルの薄型化と
、高い検出感度を両立することができる。また、一対の基板に可撓性を有する材料を用い
ることで、可撓性を有するタッチパネルとすることもできる。また、本発明の一態様では
、繰り返しの曲げに強いタッチパネルを提供することができる。または、大型のタッチパ
ネルを提供することができる。
本発明の一態様のタッチパネルが有するタッチセンサには、容量素子の電極として酸化物
導電体層を用いてもよい。アクティブマトリクス方式のタッチセンサにおいて、トランジ
スタを構成する半導体層や導電膜と、容量素子の電極とを同一工程で成膜することが好ま
しい。これにより、タッチパネルを作製するための工程数が少なくなり、製造コストを低
減させることができる。
なお、本発明の一態様のタッチパネルは、容量素子の電極として酸化物導電体層を用いる
ことで、他の材料を用いる場合に比べて、視野角依存性が小さくなることがある。また、
本発明の一態様のタッチパネルは、容量素子の電極として酸化物導電体層を用いることで
、他の材料を用いる場合に比べて、NTSC比を大きくできることがある。
具体的には、本発明の一態様は、タッチセンサ、遮光層、および表示素子を有するタッチ
パネルであり、遮光層は、タッチセンサと表示素子の間に位置し、遮光層は、タッチセン
サが有するトランジスタと重なる部分を有し、表示素子は、タッチセンサが有する容量素
子と重なる部分を有する、タッチパネルである。なお、当該タッチパネルは、非接触で情
報を入力することもできる。
表示素子としては、特に限定はないが、例えば、有機EL素子を用いることができる。
<タッチパネルの構成例>
図32は本発明の一態様のタッチパネルの構成を説明する投影図である。図32(A)は
本発明の一態様のタッチパネル700、およびタッチパネル700が備える検知ユニット
800の構成を説明する投影図である。
本実施の形態で説明するタッチパネル700は、可視光を透過する窓部14を具備し且つ
マトリクス状に配設される複数の検知ユニット800、行方向(図中に矢印Rで示す)に
配置される複数の検知ユニット800と電気的に接続する走査線G1、列方向(図中に矢
印Cで示す)に配置される複数の検知ユニット800と電気的に接続する信号線DL並び
に、検知ユニット800、走査線G1および信号線DLを支持する可撓性の基材16を備
える可撓性の入力装置100と、窓部14に重なり且つマトリクス状に配設される複数の
画素702および画素702を支持する可撓性の基材710を備える表示部701と、を
有する(図32(A)乃至図32(B))。
検知ユニット800は、窓部14に重なる検知素子Cおよび検知素子Cと電気的に接続さ
れる検知回路19を備える(図32(A))。
検知回路19は、選択信号を供給され且つ検知素子Cの容量の変化に基づいて検知信号D
ATAを供給する。
走査線G1は、選択信号を供給することができ、信号線DLは、検知信号DATAを供給
することができ、検知回路19は、複数の窓部14の間隙に重なるように配置される。
また、本実施の形態で説明するタッチパネル700は、検知ユニット800および検知ユ
ニット800の窓部14と重なる画素702の間に、着色層を備える。
本実施の形態で説明するタッチパネル700は、可視光を透過する窓部14を具備する検
知ユニット800を複数備える可撓性の入力装置100と、窓部14に重なる画素702
を複数備える可撓性の表示部701と、を有し、窓部14と画素702の間に着色層を含
んで構成される。
これにより、タッチパネルは容量の変化に基づく検知信号およびそれを供給する検知ユニ
ットの位置情報を供給すること、検知ユニットの位置情報と関連付けられた画像情報を表
示すること、並びに曲げることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な
タッチパネルを提供することができる。
また、タッチパネル700は、入力装置100が供給する信号を供給されるFPC712
または/および画像情報を含む信号を表示部701に供給するFPC713を備えていて
もよい。
また、傷の発生を防いでタッチパネル700を保護する保護層17pまたは/およびタッ
チパネル700が反射する外光の強度を弱める反射防止層767pを備えていてもよい。
また、タッチパネル700は、表示部701の走査線に選択信号を供給する走査線駆動回
路703g、信号を供給する配線711およびFPC713と電気的に接続される端子7
19を有する。
以下に、タッチパネル700を構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構
成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合
がある。
例えば、複数の窓部14に重なる位置に着色層を備える入力装置100は、入力装置10
0であるとともにカラーフィルタでもある。
また、例えば入力装置100が表示部701に重ねられたタッチパネル700は、入力装
置100であるとともに表示部701でもある。
タッチパネル700は、入力装置100と、表示部701と、を備える(図32(A))
入力装置100は複数の検知ユニット800および検知ユニットを支持する可撓性の基材
16を備える。例えば、40行15列のマトリクス状に複数の検知ユニット800を可撓
性の基材16に配設する。
窓部14は可視光を透過する。
例えば、可視光を透過する材料または可視光を透過する程度に薄い材料を用いた基材16
、検知素子C、および可撓性の保護基材17を、可視光の透過を妨げないように重ねて配
置して、窓部14を構成すればよい。
例えば、可視光を透過しない材料に開口部を設けて用いてもよい。具体的には、矩形など
さまざまな形の開口部を1つまたは複数設けて用いてもよい。
窓部14に重なる位置に所定の色の光を透過する着色層を備える。例えば、青色の光を透
過する着色層CFB、緑色の光を透過する着色層CFG、または赤色の光を透過する着色
層CFRを備える(図32(A))。
なお、青色、緑色または/および赤色に加えて、白色の光を透過する着色層または黄色の
光を透過する着色層などさまざまな色の光を透過する着色層を備えることができる。
着色層に金属材料、樹脂材料、顔料または染料等を用いることができる。
窓部14を囲むように遮光層BMを備える。遮光層BMは窓部14より光を透過しにくい
カーボンブラック、金属酸化物、複数の金属酸化物の固溶体を含む複合酸化物等を遮光層
BMに用いることができる。
遮光層BMと重なる位置に走査線G1、信号線DL、配線VPI、配線RESおよび配線
VRES並びに検知回路19を備える。
なお、着色層および遮光層BMを覆う透光性のオーバーコートを備えることができる。
有機材料、無機材料または有機材料と無機材料の複合材料を可撓性の基材16、基材71
0に用いることができる。
5μm以上2500μm以下、好ましくは5μm以上680μm以下、より好ましくは5
μm以上170μm以下、より好ましくは5μm以上45μm以下、より好ましくは8μ
m以上25μm以下の厚さを有する材料を、基材16や基材710に用いることができる
また、不純物の透過が抑制された材料を基材16や基材710に好適に用いることができ
る。例えば、水蒸気の透過率が10-5g/(m・day)以下、好ましくは10-6
g/(m・day)以下である材料を好適に用いることができる。
また、基材710と基材16には、互いに線膨張率がおよそ等しい材料を好適に用いるこ
とができる。例えば、基材710及び基材16は、それぞれ、線膨張率が1×10-3
K以下、好ましくは5×10-5/K以下、より好ましくは1×10-5/K以下である
材料を好適に用いることができる。
例えば、樹脂、樹脂フィルムまたはプラスチックフィルム等の有機材料を、基材16や基
材710に用いることができる。
例えば、金属板または厚さ10μm以上50μm以下の薄板状のガラス板等の無機材料を
、基材16や基材710に用いることができる。
また、入力装置100は可撓性の保護基材17または/および保護層17pを備えること
ができる。可撓性の保護基材17または保護層17pは傷の発生を防いで入力装置100
を保護する。
表示部701は、マトリクス状に配置された複数の画素702を備える(図32(B))
。例えば、画素702は副画素702B、副画素702Gおよび副画素702Rを含み、
それぞれの副画素は表示素子と表示素子を駆動する画素回路を備える。
なお、画素702の副画素702Bは着色層CFBと重なる位置に配置され、副画素70
2Gは着色層CFGと重なる位置に配置され、副画素702Rは着色層CFRと重なる位
置に配置される。
表示部701は、反射防止層767pを画素に重なる位置に備えていてもよい。反射防止
層767pとして、例えば円偏光板を用いることができる。
表示部701は、信号を供給することができる配線711を備え、端子719が配線71
1に設けられている。なお、画像信号および同期信号等の信号を供給することができるF
PC713が端子719に電気的に接続されている。
なお、FPC713にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。
《検知素子C》
検知素子Cについて、容量素子を用いた一例を挙げて説明する。当該容量素子は、一対の
電極を有する。一対の電極間には、誘電体層として絶縁膜を有する。
例えば、大気中に置かれた検知素子Cの一対の電極のどちらかに、大気と異なる誘電率を
有するものが近づくと、検知素子Cの容量が変化する。具体的には、指などが検知素子C
に近づくと、検知素子Cの容量が変化する。これにより、近接検知器に用いることができ
る。
また、検知素子Cが変形する場合、変形に伴って容量が変化する。
具体的には、指などが検知素子Cに触れることにより、一対の電極の間隔が狭くなると、
検知素子Cの容量は大きくなる。これにより、接触検知器に用いることができる。
具体的には、検知素子Cを折り曲げることにより、一対の電極の間隔が狭くなる。これに
より、検知素子Cの容量は大きくなる。これにより、屈曲検知器に用いることもできる。
《検知回路19および変換器CONV》
図33は本発明の一態様の検知回路19および変換器CONVの構成および駆動方法を説
明する図である。
図33(A)は本発明の一態様の検知回路19および変換器CONVの構成を説明する回
路図であり、図33(B-1)および図33(B-2)は駆動方法を説明するタイミング
チャートである。また、図33(C)に図33(A)とは異なる変換器CONVを示し、
図34(A)にマトリクス状の検知回路19を示す。
検知回路19は例えばトランジスタM1乃至トランジスタM3を含む(図33(A)、図
34(A))。また、検知回路19は電源電位および信号を供給する配線を含む。例えば
、信号線DL、配線VPI、配線CS、走査線G1、配線RES、および配線VRESな
どを含む。
なお、検知回路19を窓部14と重ならない領域に配置してもよい。
また、トランジスタM1乃至トランジスタM3は半導体層を有する。例えば、14族の元
素、化合物半導体または酸化物半導体を半導体層に用いることができる。具体的には、シ
リコンを含む半導体、ガリウムヒ素を含む半導体またはインジウムを含む酸化物半導体な
どを適用できる。
例えば、同一の工程で形成することができるトランジスタをトランジスタM1乃至トラン
ジスタM3に用いることができる。
トランジスタM1乃至トランジスタM3のいずれか一は、酸化物半導体層を有することが
好ましい。このとき、該酸化物半導体層は、酸化物導電体層と同一表面上に位置すること
が好ましい。酸化物半導体層を有するトランジスタはオフ電流が小さいため、トランジス
タM1は該酸化物半導体層を有することが特に好ましい。
また、導電性を有する材料を配線に適用できる。例えば、無機導電性材料、有機導電性材
料、金属または導電性セラミックスなどを配線に用いることができる。具体的には、容量
素子の一対の電極に用いることができる材料と同一の材料を適用できる。
アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、チタン、タングステン、クロム、モリブデン、
鉄、コバルト、銅、またはパラジウム等の金属材料や、該金属材料を含む合金材料を走査
線G1、信号線DL、配線VPI、配線RESおよび配線VRESに用いることができる
基材16に形成した膜を加工して、基材16に検知回路19を形成してもよい。
または、他の基材に形成された検知回路19を基材16に転置してもよい。
検知ユニット800が供給する検知信号DATAを変換してFPC1に供給することがで
きるさまざまな回路を、変換器CONVに用いることができる(図32(A))。例えば
、トランジスタM4を変換器CONVに用いることができる。また図33(C)に示すよ
うに、トランジスタM4、M5を変換器CONVに用いることができる。
本発明の一態様の検知回路19は、ゲートが検知素子Cの一方の電極と電気的に接続され
、第1の電極が例えば接地電位を供給することができる配線VPIと電気的に接続される
トランジスタM1を備える(図33(A))。
また、ゲートが選択信号を供給することができる走査線G1と電気的に接続され、第1の
電極がトランジスタM1の第2の電極と電気的に接続され、第2の電極が例えば検知信号
DATAを供給することができる信号線DLと電気的に接続されるトランジスタM2を備
える構成であってもよい。
また、ゲートがリセット信号を供給することができる配線RESと電気的に接続され、第
1の電極が検知素子Cの一方の電極と電気的に接続され、第2の電極が例えば接地電位を
供給することができる配線VRESと電気的に接続されるトランジスタM3を備える構成
であってもよい。
検知素子Cの容量は、例えば、一対の電極にものが近接すること、もしくは一対の電極の
間隔が変化することにより変化する。これにより、検知回路19は検知素子Cの容量の変
化に基づく検知信号DATAを供給することができる。
また、検知回路19は、検知素子Cの他方の電極の電位を制御することができる制御信号
を供給することができる配線CSを備える。
なお、検知素子Cの一方の電極、トランジスタM1のゲートおよびトランジスタM3の第
1の電極が電気的に接続される結節部をノードAという。
配線VRESおよび配線VPIは例えば接地電位を供給することができ、配線VPOおよ
び配線BRは例えば高電源電位を供給することができる。また、配線RESはリセット信
号を供給することができ、走査線G1は選択信号を供給することができる。また、信号線
DLは検知信号DATAを供給することができ、端子OUTは検知信号DATAに基づい
て変換された信号を供給することができる。
なお、検知信号DATAを変換して端子OUTに供給することができるさまざまな回路を
、変換器CONVに用いることができる。例えば、変換器CONVを検知回路19と電気
的に接続することにより、ソースフォロワ回路またはカレントミラー回路などが構成され
るようにしてもよい。
具体的には、トランジスタM4を用いた変換器CONVを用いて、ソースフォロワ回路を
構成できる(図33(A))。また、図33(C)に示すように、変換器CONVは、ト
ランジスタM4、M5を有していてもよい。なお、トランジスタM1乃至トランジスタM
3と同一の工程で作製することができるトランジスタをトランジスタM4、M5に用いて
もよい。
前述の通り、本発明の一態様のアクティブマトリクス方式のタッチセンサは、検知素子を
構成する電極と、読み出し配線が別の層で形成することができる。図34(B)に示すよ
うに、容量素子の一方の電極CMと配線MLとを別の層で形成し、配線MLを細い幅で形
成することで、寄生容量を小さくでき、ノイズの影響を抑制することができる。これによ
り、タッチセンサの検出感度の低下を抑制できる。なお、容量素子の一方の電極CMは図
34(C)に拡大図で示す複数の画素702と重なる。
<検知回路19の駆動方法>
検知回路19の駆動方法について説明する。
《第1のステップ》
第1のステップにおいて、トランジスタM3を導通状態にした後に非導通状態にするリセ
ット信号をゲートに供給し、検知素子Cの第1の電極の電位を所定の電位にする(図33
(B-1)期間T1参照)。
具体的には、リセット信号を配線RESに供給させる。リセット信号が供給されたトラン
ジスタM3は、ノードAの電位を例えば接地電位にする(図33(A))。
《第2のステップ》
第2のステップにおいて、トランジスタM2を導通状態にする選択信号をゲートに供給し
、トランジスタM1の第2の電極を信号線DLに電気的に接続する。
具体的には、走査線G1に選択信号を供給させる。選択信号が供給されたトランジスタM
2は、トランジスタM1の第2の電極を信号線DLに電気的に接続する(図33(B-1
)期間T2参照)。
《第3のステップ》
第3のステップにおいて、制御信号を検知素子の第2の電極に供給し、制御信号および検
知素子Cの容量に基づいて変化する電位をトランジスタM1のゲートに供給する。
具体的には、配線CSに矩形の制御信号を供給させる。矩形の制御信号を第2の電極に供
給された検知素子Cは、検知素子Cの容量に基づいてノードAの電位を上昇する(図33
(B-1)期間T2の後半を参照)。
例えば、検知素子Cが大気中に置かれている場合、大気より誘電率の高いものが、検知素
子Cの第2の電極に近接して配置された場合、検知素子Cの容量は見かけ上大きくなる。
これにより、矩形の制御信号がもたらすノードAの電位の変化は、大気より誘電率の高い
ものが近接して配置されていない場合に比べて小さくなる(図33(B-2)実線参照)
《第4のステップ》
第4のステップにおいて、トランジスタM1のゲートの電位の変化がもたらす信号を信号
線DLに供給する。
例えば、トランジスタM1のゲートの電位の変化がもたらす電流の変化を信号線DLに供
給する。
変換器CONVは、信号線DLを流れる電流の変化を電圧の変化に変換して供給する。
《第5のステップ》
第5のステップにおいて、トランジスタM2を非導通状態にする選択信号をゲートに供給
する。
図35は上述したタッチパネルの構成を示す断面図である。図35では図7に示した表示
装置にタッチセンサを付加した例を図示している。当該タッチパネルでは、基板42側に
検知回路19が有するトランジスタおよび容量素子340が形成される。
容量素子340の一方の電極341は着色層336と重なるように形成され、着色層33
6を透過する光に対して透光性を有する材料で形成される。また、容量素子340の他方
の電極342は、例えばトランジスタが有する半導体層と同じ材質を用いて形成すること
ができる。例えば、酸素欠損を形成する不純物やドナー準位の形成に寄与する不純物など
を酸化物半導体層に添加した酸化物導電体層を用いることができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様が適用された電子機器について、図36(A)、(B
)を用いて説明する。
本発明の一態様の表示装置を適用することで、信頼性の高いフレキシブルな電子機器を作
製することができる。
本発明の一態様の表示装置を適用できる電子機器としては、例えば、テレビ、コンピュー
タ用などのモニタ、デジタルサイネージ、デジタルフォトフレーム、携帯型電話機、携帯
型ゲーム機、携帯型情報端末、音響再生装置などが挙げられる。
図36(A)は、薄型の携帯型情報端末の一例を示している。携帯型情報端末7100は
、筐体7101に組み込まれた表示部7102の他、スピーカ7103、マイク7106
、カメラ7107などを備えている。筐体7101および表示部7102等は図36(B
)に示すように可撓性を有し、携帯性および落下などの衝撃耐性に優れる。表示部710
2は本発明の一態様の表示装置を有し、曲げ操作などに対して画像の切り替えなどの機能
を付与することができる。したがって、特に電子ブックなどの用途に用いることが適する
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
14 窓部
16 基材
17 保護基材
17p 保護層
19 検知回路
41 基板
42 基板
43 基板
44 基板
45 基板
46 領域
47 表示部
48 基板
49 タッチセンサ
51 素子層
52 素子層
71 回路
72 回路
73 回路
74 回路
81 画素
82 歪センサ素子
91 歪センサ回路部
92 画素回路部
92a 画素回路部
92d 画素回路部
100 入力装置
302 領域
305 FPC接続領域
306 領域
312 シール材
316 FPC
321a 絶縁膜
321b 絶縁膜
334 絶縁膜
336 着色層
338 遮光層
340 容量素子
341 電極
342 電極
350 トランジスタ
352 トランジスタ
354 トランジスタ
354a トランジスタ
354b トランジスタ
360 接続電極
364 絶縁膜
368 絶縁膜
370 平坦化絶縁膜
371 平坦化絶縁膜
372 導電膜
374 導電膜
380 異方性導電膜
430 絶縁膜
432 封止層
446 EL層
480 有機EL素子
501 トランジスタ
502 トランジスタ
503 トランジスタ
504 トランジスタ
505 トランジスタ
510 可変抵抗素子
520 抵抗素子
530 配線
540 配線
545 配線
550 配線
560 配線
570 配線
580 配線
590 配線
610 容量素子
620 有機EL素子
625 液晶素子
630 セレクタ
640 トランジスタ
650 トランジスタ
660 アンプ
670 アナログ-デジタル変換器
700 タッチパネル
701 表示部
702 画素
702B 副画素
702G 副画素
702R 副画素
703g 走査線駆動回路
710 基材
711 配線
712 FPC
713 FPC
719 端子
767p 反射防止層
800 検知ユニット
900 基板
915 絶縁膜
920 ゲート電極層
921 導電膜
930 ゲート絶縁膜
931 絶縁膜
932 絶縁膜
933 絶縁膜
940 酸化物半導体層
941a 酸化物半導体層
941b 酸化物半導体層
942a 酸化物半導体層
942b 酸化物半導体層
942c 酸化物半導体層
950 ソース電極層
951 ソース領域
960 ドレイン電極層
961 ドレイン領域
970 絶縁膜
975 絶縁膜
980 絶縁膜
990 絶縁膜
5000 表示装置
5001 表示部
5002 歪センサ部
5003 画像
5004 インデックス
5009 タッチセンサ部
5010 回路
5020 回路
5030 回路
5040 記憶装置
5050 記憶装置
5060 通信機器
5101 時刻
5102 アイコン
5103 文字情報
5104 画像
7100 携帯型情報端末
7101 筐体
7102 表示部
7103 スピーカ
7106 マイク
7107 カメラ
8000 表示モジュール
8001 上部カバー
8002 下部カバー
8003 FPC
8004 タッチパネル
8005 FPC
8006 表示パネル
8007 バックライト
8008 光源
8009 フレーム
8010 プリント基板
8011 バッテリー

Claims (4)

  1. 可撓性を有する第1の基板と、表示部と、第1のセンサ素子と、第2のセンサ素子と、を有し、
    前記第1のセンサ素子は、前記表示部における接触物の有無を検出することができる機能を有し、
    前記第2のセンサ素子は、前記第1の基板の歪を検出することができる機能を有し、
    前記第1のセンサ素子は、前記表示部と重なる領域に設けられ、
    前記第2のセンサ素子は、前記表示部の折り曲げ可能な領域と重なる領域に設けられる、表示装置。
  2. 可撓性を有する第1の基板と、表示部と、第1のセンサ素子と、第2のセンサ素子と、を有し、
    前記第1のセンサ素子は、前記表示部における接触物の有無を検出することができる機能を有し、
    前記第2のセンサ素子は、前記第1の基板の歪を検出することができる機能を有し、
    前記第1のセンサ素子は、前記表示部と重なる領域に設けられ、
    前記第2のセンサ素子は、前記表示部の端部と重なる領域、及び前記表示部の折り曲げ可能な領域と重なる領域に設けられる、表示装置。
  3. 可撓性を有する第1の基板と、表示部と、第1のセンサ素子と、第2のセンサ素子と、を有し、
    前記第1のセンサ素子は、前記表示部における接触物の有無を検出することができる機能を有し、
    前記第2のセンサ素子は、前記第1の基板の歪を検出することができる機能を有し、
    前記表示部の形状は略四角形であり、
    前記第1のセンサ素子は、前記表示部と重なる領域に設けられ、
    前記第2のセンサ素子は、前記表示部の第1の辺に沿う領域と重なる領域、前記第1の辺と対向する第2の辺に沿う領域と重なる領域、及び前記表示部の折り曲げ可能な領域と重なる領域に設けられる、表示装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    さらに、第2の基板を有し、
    前記第2の基板は、前記表示部の折り曲げ可能な領域と重ならない領域に設けられ、
    前記第2の基板は、前記第1の基板よりも剛性が高い、表示装置。
JP2021200689A 2014-05-02 2021-12-10 表示装置 Active JP7201782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022205200A JP2023029422A (ja) 2014-05-02 2022-12-22 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095200 2014-05-02
JP2014095200 2014-05-02
JP2020067201A JP2020113326A (ja) 2014-05-02 2020-04-03 表示装置の動作方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020067201A Division JP2020113326A (ja) 2014-05-02 2020-04-03 表示装置の動作方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022205200A Division JP2023029422A (ja) 2014-05-02 2022-12-22 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022046523A true JP2022046523A (ja) 2022-03-23
JP7201782B2 JP7201782B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=54355206

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015093781A Withdrawn JP2015228020A (ja) 2014-05-02 2015-05-01 表示装置およびその動作方法
JP2020067201A Withdrawn JP2020113326A (ja) 2014-05-02 2020-04-03 表示装置の動作方法
JP2021200689A Active JP7201782B2 (ja) 2014-05-02 2021-12-10 表示装置
JP2022205200A Pending JP2023029422A (ja) 2014-05-02 2022-12-22 表示装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015093781A Withdrawn JP2015228020A (ja) 2014-05-02 2015-05-01 表示装置およびその動作方法
JP2020067201A Withdrawn JP2020113326A (ja) 2014-05-02 2020-04-03 表示装置の動作方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022205200A Pending JP2023029422A (ja) 2014-05-02 2022-12-22 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US10656799B2 (ja)
JP (4) JP2015228020A (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102338003B1 (ko) * 2014-10-07 2021-12-10 삼성전자 주식회사 플렉서블 디스플레이를 포함하는 전자 장치
KR20160064978A (ko) 2014-11-28 2016-06-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 모듈, 표시 시스템, 및 전자 기기
US10133428B2 (en) * 2015-05-29 2018-11-20 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display device including a flexible substrate having a bending part and a conductive pattern at least partially disposed on the bending part
US9671992B2 (en) * 2015-06-17 2017-06-06 Dell Products L.P. Flexible display device monitoring system
US10485100B2 (en) 2015-09-30 2019-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Circuit board and display system
DE102015121195B4 (de) * 2015-12-04 2020-11-19 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Folie sowie Verfahren zur Herstellung einer Folie
CA3006673A1 (en) 2015-12-04 2017-06-08 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Film and method for producing a film
US10345859B2 (en) * 2015-12-08 2019-07-09 Lenovo (Beijing) Limited Display processing method, apparatus and program product for a bendable electronic device
WO2017098368A1 (en) 2015-12-08 2017-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch panel, command-input method of touch panel, and display system
US10558265B2 (en) 2015-12-11 2020-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Input device and system of input device
KR102248593B1 (ko) * 2016-01-06 2021-05-06 삼성전자 주식회사 플렉서블 디스플레이 윈도우 및 그를 구비하는 전자 장치
WO2017119627A1 (en) 2016-01-06 2017-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Flexible display window and electronic device having the same
KR102475589B1 (ko) * 2016-04-29 2022-12-07 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 유기발광 표시장치
CN106057855B (zh) * 2016-05-30 2019-02-19 武汉华星光电技术有限公司 可折叠显示装置及其驱动方法
JP6813967B2 (ja) * 2016-06-30 2021-01-13 株式会社ジャパンディスプレイ 入力機能付き表示装置
TWI709128B (zh) 2016-06-30 2020-11-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 資訊終端
JP6998690B2 (ja) * 2016-07-28 2022-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 情報端末
JP6998652B2 (ja) * 2016-11-11 2022-01-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN107980158B (zh) * 2016-12-15 2021-05-04 深圳市柔宇科技股份有限公司 柔性显示屏的显示控制方法及装置
KR102592857B1 (ko) * 2016-12-16 2023-10-24 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 이를 포함하는 표시장치
KR20180090926A (ko) * 2017-02-03 2018-08-14 삼성디스플레이 주식회사 센서 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2019003037A1 (ja) 2017-06-27 2019-01-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および電子部品
KR102502201B1 (ko) * 2017-11-17 2023-02-22 삼성디스플레이 주식회사 지문 센서 및 이를 포함한 표시 장치
GB2568891B (en) * 2017-11-29 2020-10-07 Peratech Holdco Ltd Detection apparatus
CN109753182B (zh) * 2018-12-29 2022-03-15 厦门天马微电子有限公司 一种触控显示面板和触控显示装置
JP7384836B2 (ja) 2019-01-18 2023-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示システム
KR20210138427A (ko) * 2020-05-12 2021-11-19 삼성전자주식회사 지문 센서 및 지문 센서를 포함하는 전자 장치
TWI744165B (zh) * 2021-01-06 2021-10-21 華邦電子股份有限公司 電阻式隨機存取記憶體及其製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243621A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Canon Inc 表示装置
US20060238494A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 International Business Machines Corporation Flexible displays as an input device
KR20130076402A (ko) * 2011-12-28 2013-07-08 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 장치 및 가요성 표시 장치의 제조 방법
JP2013218694A (ja) * 2012-04-08 2013-10-24 Samsung Electronics Co Ltd 変形可能なディスプレイ装置およびそれに対する制御方法
JP2013254021A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Sony Corp 表示装置および電子機器
US20140098095A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flexible display apparatus and flexible display apparatus controlling method
JP2014067291A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Toshiba Corp 情報処理装置、入力装置及び情報処理方法

Family Cites Families (152)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
WO1997006554A2 (en) 1995-08-03 1997-02-20 Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP2001255513A (ja) 2000-03-13 2001-09-21 Minolta Co Ltd 液晶表示装置
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP4560974B2 (ja) 2001-03-15 2010-10-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像表示装置
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4027740B2 (ja) 2001-07-16 2007-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW564471B (en) 2001-07-16 2003-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
KR101078509B1 (ko) 2004-03-12 2011-10-31 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 박막 트랜지스터의 제조 방법
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
CN102938420B (zh) 2004-11-10 2015-12-02 佳能株式会社 无定形氧化物和场效应晶体管
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
JP5126729B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1995787A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP3911515B2 (ja) * 2005-10-13 2007-05-09 パイオニア株式会社 表示制御装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101707212B (zh) 2005-11-15 2012-07-11 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
KR20080018162A (ko) * 2006-01-06 2008-02-27 샤프 가부시키가이샤 휴대 단말 장치 및 표시 프로그램을 기록하고 있는 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
US20100045705A1 (en) * 2006-03-30 2010-02-25 Roel Vertegaal Interaction techniques for flexible displays
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR20080061039A (ko) * 2006-12-28 2008-07-02 삼성전자주식회사 전자영동 표시장치 및 이의 제조방법
US20080158171A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Wong Hong W Digitizer for flexible display
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
JP2008225821A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Alps Electric Co Ltd 入力装置
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US9823833B2 (en) * 2007-06-05 2017-11-21 Immersion Corporation Method and apparatus for haptic enabled flexible touch sensitive surface
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP4909922B2 (ja) * 2008-02-29 2012-04-04 株式会社日立製作所 可撓操作可能な情報表示端末装置、及び情報表示用インタフェース
JP5368014B2 (ja) * 2008-06-24 2013-12-18 共同印刷株式会社 フレキシブル有機elディスプレイの製造方法
US7953462B2 (en) * 2008-08-04 2011-05-31 Vartanian Harry Apparatus and method for providing an adaptively responsive flexible display device
US8279174B2 (en) * 2008-08-27 2012-10-02 Lg Electronics Inc. Display device and method of controlling the display device
KR101472021B1 (ko) * 2008-09-02 2014-12-24 엘지전자 주식회사 플렉서블 디스플레이부를 구비한 휴대 단말기 및 그 제어방법
US8866840B2 (en) 2008-09-08 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Sending a parameter based on screen size or screen resolution of a multi-panel electronic device to a server
US8860632B2 (en) 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Multi-panel device with configurable interface
US8933874B2 (en) 2008-09-08 2015-01-13 Patrik N. Lundqvist Multi-panel electronic device
US8863038B2 (en) 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Multi-panel electronic device
US8803816B2 (en) 2008-09-08 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Multi-fold mobile device with configurable interface
US8947320B2 (en) 2008-09-08 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Method for indicating location and direction of a graphical user interface element
US9009984B2 (en) 2008-09-08 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Multi-panel electronic device
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR20100065418A (ko) * 2008-12-08 2010-06-17 삼성전자주식회사 가요성 표시부를 가지는 단말기 및 그의 데이터 표시 방법
JP2010140919A (ja) 2008-12-09 2010-06-24 Hitachi Ltd 酸化物半導体装置及びその製造方法並びにアクティブマトリクス基板
JP2010157060A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Sony Corp 表示装置
WO2010128614A1 (en) 2009-05-02 2010-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP5707694B2 (ja) * 2009-12-04 2015-04-30 ソニー株式会社 表示装置及び表示装置の制御方法
KR102109009B1 (ko) 2011-02-25 2020-05-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치를 사용한 전자 기기
US9866660B2 (en) * 2011-03-21 2018-01-09 Apple Inc. Electronic devices with concave displays
KR101878251B1 (ko) * 2011-04-08 2018-07-13 삼성전자주식회사 굽힘 감지 센서 및 그를 제조하는 방법
KR101789625B1 (ko) 2011-06-23 2017-10-25 엘지전자 주식회사 플렉서블 디스플레이를 구비하는 영상 표시 장치 및 그 제어방법
US8929085B2 (en) * 2011-09-30 2015-01-06 Apple Inc. Flexible electronic devices
KR20130043526A (ko) * 2011-10-20 2013-04-30 삼성전자주식회사 플렉시블 표시장치
JP2013105310A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Sony Corp 情報処理装置、制御方法およびプログラム
US20130222416A1 (en) * 2012-02-29 2013-08-29 Pantech Co., Ltd. Apparatus and method for providing a user interface using flexible display
JP2013196623A (ja) 2012-03-22 2013-09-30 Sharp Corp ディスプレイ装置、ディスプレイシステム、およびディスプレイ制御方法、ならびにそのプログラム。
KR101943435B1 (ko) * 2012-04-08 2019-04-17 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 동작 방법
US20130321373A1 (en) 2012-05-31 2013-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, program, and recording medium
WO2015065332A1 (en) 2013-10-29 2015-05-07 Halliburton Energy Services, Inc. Hydraulically-metered downhole position indicator
US9850752B2 (en) 2012-06-05 2017-12-26 Halliburton Energy Services, Inc. Hydraulically-metered downhole position indicator
US20140092346A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Apple Inc. Borderless Display with Light-Bending Structures
KR102028175B1 (ko) * 2012-07-30 2019-10-04 삼성전자주식회사 벤딩 인터렉션 가이드를 제공하는 플렉서블 장치 및 그 제어 방법
KR102042556B1 (ko) * 2012-09-05 2019-11-11 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법
TWI681233B (zh) * 2012-10-12 2020-01-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置、觸控面板及液晶顯示裝置的製造方法
KR101992899B1 (ko) 2012-12-17 2019-06-25 엘지디스플레이 주식회사 터치 패널 내장형 유기 발광 다이오드 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2014211825A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10628103B2 (en) 2013-06-07 2020-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processor and program
US9927840B2 (en) * 2013-06-21 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processor for processing and displaying image data on a bendable display unit
KR101493412B1 (ko) * 2013-07-16 2015-02-13 삼성디스플레이 주식회사 접이식 터치 스크린 패널
KR102511325B1 (ko) 2014-04-18 2023-03-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 동작 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243621A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Canon Inc 表示装置
US20060238494A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 International Business Machines Corporation Flexible displays as an input device
KR20130076402A (ko) * 2011-12-28 2013-07-08 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 장치 및 가요성 표시 장치의 제조 방법
JP2013218694A (ja) * 2012-04-08 2013-10-24 Samsung Electronics Co Ltd 変形可能なディスプレイ装置およびそれに対する制御方法
JP2013254021A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP2014067291A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Toshiba Corp 情報処理装置、入力装置及び情報処理方法
US20140098095A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flexible display apparatus and flexible display apparatus controlling method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015228020A (ja) 2015-12-17
JP2023029422A (ja) 2023-03-03
US11112947B2 (en) 2021-09-07
US20210373723A1 (en) 2021-12-02
JP2020113326A (ja) 2020-07-27
JP7201782B2 (ja) 2023-01-10
US20200249806A1 (en) 2020-08-06
US10656799B2 (en) 2020-05-19
US11599249B2 (en) 2023-03-07
US20150316958A1 (en) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7201782B2 (ja) 表示装置
JP2020160477A (ja) 表示装置の動作方法
JP7245945B2 (ja) 発光装置
US10423254B2 (en) Semiconductor device and display device having semiconductor device
TWI723984B (zh) 觸控面板
CN106339122B (zh) 触摸传感器及触摸面板
US9349751B2 (en) Semiconductor device
JP7083798B2 (ja) 表示装置
CN108292684B (zh) 半导体装置、该半导体装置的制造方法或包括该半导体装置的显示装置
JP2016109660A (ja) 表示装置及び入出力装置
KR20220052855A (ko) 반도체 장치 및 그 제작 방법
WO2021064509A1 (ja) 表示装置
WO2022189890A1 (ja) 表示装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221103

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7201782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150