JP2022039811A - 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022039811A
JP2022039811A JP2020145009A JP2020145009A JP2022039811A JP 2022039811 A JP2022039811 A JP 2022039811A JP 2020145009 A JP2020145009 A JP 2020145009A JP 2020145009 A JP2020145009 A JP 2020145009A JP 2022039811 A JP2022039811 A JP 2022039811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mold
unnecessary
unnecessary resin
pot block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020145009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7360369B2 (ja
Inventor
祥人 奥西
Yoshito Okunishi
孝之 宮景
Takayuki Miyakage
敏暢 高山
Toshinobu Takayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2020145009A priority Critical patent/JP7360369B2/ja
Priority to KR1020210097671A priority patent/KR102571952B1/ko
Priority to CN202110896810.XA priority patent/CN114102981A/zh
Priority to TW110129662A priority patent/TWI783621B/zh
Publication of JP2022039811A publication Critical patent/JP2022039811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7360369B2 publication Critical patent/JP7360369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1769Handling of moulded articles or runners, e.g. sorting, stacking, grinding of runners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity
    • B29C45/021Plunger drives; Pressure equalizing means for a plurality of transfer plungers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/04Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2602Mould construction elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2608Mould seals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2669Moulds with means for removing excess material, e.g. with overflow cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2708Gates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/4005Ejector constructions; Ejector operating mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/58Details
    • B29C45/586Injection or transfer plungers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C2045/1784Component parts, details or accessories not otherwise provided for; Auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29C2045/1798Using spring tension to drive movable machine parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2602Mould construction elements
    • B29C2045/2604Latching means for successive opening or closing of mould plates

Abstract

【課題】不要樹脂を安定して回収できるとともにトランスファ機構の構成を簡単にする。【解決手段】キャビティ2aが形成された上型2と、上型2に対向し、成形対象物W1が載置される下型3と、上型2及び下型3を型締めする型締め機構5と、下型3に設けられて、樹脂材料Jを収容する複数のポット41aが形成され、下型3の型面上に張り出した張り出し部411を有するポットブロック41と、複数のポット41aそれぞれの内部に設けられた複数のプランジャ421を有し、複数のプランジャ421を移動させて複数のポット41aからキャビティ2aに樹脂材料Jを注入するトランスファ機構42とを備え、上型2又はポットブロック41には、複数のポット41aそれぞれに対応して残留する不要樹脂Kを連結するための連結部41dが形成されており、トランスファ機構42は、複数のプランジャ421を同じ移動量で移動させるものである。【選択図】図3

Description

本発明は、樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法に関するものである。
従来、例えば特許文献1に示すように、上型及び下型を型締めして、下型に設けられたゲートブロックが基板の一部を下型に押接した状態で、ゲートブロックの上面と上型の下面との間に形成された空間から溶融した樹脂を上型のキャビティ部に注入して樹脂封止を行うものが考えられている。
この樹脂封止装置では、ゲートブロックの下側に、ゲートブロックを上下動させるためのばねが設けられており、型締め時に圧縮された状態となっている。そして、上型及び下型の型開き時に、前記ばねが圧縮された状態から復元して、ゲートブロックが下型の上面(型面)に対して相対的に押し上げられ、ゲートブロック上の不要樹脂であるランナが基板から分離される。
特開2000-311908号公報
しかしながら、上記の樹脂成形装置では、複数のポットそれぞれに対応して複数の不要樹脂であるランナが形成されることから、樹脂成形後にゲートブロックに複数の不要樹脂が残ってしまう。このため、それら複数の不要樹脂を1つ1つ回収する必要があり、ゲートブロック上の不要樹脂の数が増えるほど、不要樹脂の回収の安定性が損なわれる恐れがある。
その他、カル部、ランナ部及びゲート部からなる樹脂通路部が、ポット毎に独立して形成されており、各ポットからキャビティ部に注入される樹脂の注入圧力を均一にするためには、プランジャを支持する支持ブロックに弾性部材等を用いた等圧機構を設ける必要もある。
そこで、本発明は、上記問題点を解決すべくなされたものであり、不要樹脂を安定して回収できるとともにトランスファ機構の構成を簡単にすることをその主たる課題とするものである。
すなわち、本発明に係る樹脂成形装置は、キャビティが形成された第1型と、前記第1型に対向し、成形対象物が載置される第2型と、前記第1型及び前記第2型を型締めする型締め機構と、前記第2型に設けられて、樹脂材料を収容する複数のポットが形成され、前記第2型の型面上に張り出した張り出し部を有するポットブロックと、前記複数のポットそれぞれの内部に設けられた複数のプランジャを有し、前記複数のプランジャを移動させて前記複数のポットから前記キャビティに前記樹脂材料を注入するトランスファ機構とを備え、前記第1型又は前記ポットブロックには、前記複数のポットそれぞれに対応して残留する不要樹脂を連結するための連結部が形成されており、前記トランスファ機構は、前記複数のプランジャを同じ移動量で移動させるものであることを特徴とする。
さらに、本発明に係る樹脂成形品の製造方法は、上記の樹脂成形装置を用いた樹脂成形品の製造方法である。
このように構成した本発明によれば、不要樹脂を安定して回収できるとともにトランスファ機構の構成を簡単にすることができる。
本発明に係る一実施形態の樹脂成形装置の構成を示す模式図である。 同実施形態の成形モジュールの構成を示す模式図である。 同実施形態の(a)ポットブロックを模式的に示す平面図、及び、(b)不要樹脂を示す模式図である。 同実施形態のトランスファ機構の構成を模式的に示す(a)平面図、及び、(b)右側面図である。 同実施形態の成形モジュールの基板載置状態及び樹脂材料装填状態を示す模式図である。 同実施形態の成形モジュールの型締め状態を示す模式図である。 同実施形態の成形モジュールの樹脂注入状態を示す模式図である。 同実施形態の成形モジュールの基準位置Xを示す模式図である。 同実施形態の成形モジュールの引き剥がし状態を示す模式図である。 同実施形態の成形モジュールの型開き動作開始時の状態を示す模式図である。 同実施形態の成形モジュールの型開き動作中のゲートブレイク動作を示す模式図である。 同実施形態の成形モジュールの型開き動作中のゲートブレイク後の状態を示す模式図である。 同実施形態の成形モジュールの型開き状態を示す模式図である。 同実施形態のアンローダの各吸着部が樹脂成形品及び不要樹脂に接触した状態を示す模式図である。 同実施形態において不要樹脂が上昇して不要樹脂用吸着部が縮んだ状態を示す模式図である。 同実施形態のアンローダが樹脂成形品及び不要樹脂を吸着して搬出する状態を示す模式図である。 同実施形態の掻き出し動作における(a)掻き出し位置、及び、(b)ロード位置を示す模式図である。
次に、本発明について、例を挙げてさらに詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の説明により限定されない。
本発明の樹脂成形装置は、前述のとおり、キャビティが形成された第1型と、前記第1型に対向し、成形対象物が載置される第2型と、前記第1型及び前記第2型を型締めする型締め機構と、前記第2型に設けられて、樹脂材料を収容する複数のポットが形成され、前記第2型の型面上に張り出した張り出し部を有するポットブロックと、前記複数のポットそれぞれの内部に設けられた複数のプランジャを有し、前記複数のプランジャを移動させて前記複数のポットから前記キャビティに前記樹脂材料を注入するトランスファ機構とを備え、前記第1型又は前記ポットブロックには、前記複数のポットそれぞれに対応して残留する不要樹脂を連結するための連結部が形成されており、前記トランスファ機構は、前記複数のプランジャを同じ移動量で移動させるものであることを特徴とする。
この樹脂成形装置であれば、複数のポットそれぞれに対応して残留する不要樹脂を連結部により連結させることができるので、樹脂成形後においてポットブロック上の不要樹脂を一体にすることができる。このため、不要樹脂を安定して回収することができるだけでなく、不要樹脂を回収するための搬送機構の構成も簡単にすることができる。
また、連結部により複数のポットが連通されるので、トランスファ機構が複数のプランジャを同じ移動量で移動させる構成であっても、各ポットから注入される樹脂材料が連結部を行き来することで、樹脂材料の注入圧力の均一化を図ることができるため、トランスファ機構が等圧機構を有する必要がない。これにより、トランスファ機構の構成を簡単にすることができる。
不要樹脂を連結させるための具体的な実施の態様としては、前記第1型又は前記ポットブロックは、前記複数のポットそれぞれに対応して形成された複数のカル部を有しており、前記連結部は、互いに隣り合う前記カル部を連結することにより前記不要樹脂を連結するものであることが考えられる。
ここで、第1型の構成を簡単にするためには、前記複数のカル部及前記連結部は、前記ポットブロックに形成されていることが望ましい。
またこの構成であれば、ポットブロックと不要樹脂との接触面積が、第1型と不要樹脂との接触面積よりも大きくなり、不要樹脂はポットブロックから剥離することなく第1型から剥離する。これにより、不要樹脂に接触して当該不要樹脂を第1型から剥離するためのエジェクタピンを不要にすることができる。
不要樹脂は、ポットブロックから回収された後に、廃棄ボックスに収容される。ここで、複数の不要樹脂の全てが一体となるように連結してしまうと、廃棄ボックス内のデットスペースが増えてしまい、実際の不要樹脂の体積よりも収容スペースが大きくなってしまう。このため、前記連結部は、前記複数の不要樹脂を複数の組に分けて連結するものであることが望ましい。
トランスファ機構の具体的な実施の態様としては、樹脂材料の注入圧力を均一にするための等圧機構を有さない構成であり、前記複数のプランジャが固定される固定ブロックと、当該固定ブロックを移動することにより前記複数のプランジャを一括して移動させるプランジャ駆動部とを備えることが考えられる。
本発明の樹脂成形装置は、樹脂成形後に前記ポットブロック上の不要樹脂を搬出する搬送機構を更に備え、前記搬送機構は、前記不要樹脂を吸着するための不要樹脂用吸着部を有していることが考えられる。
この構成において本発明では、複数の不要樹脂を連結部によって連結して1つの塊とし、不要樹脂の個数を減らしているので、不要樹脂用吸着部の数を減らすことができ、搬送機構の構成を簡単にすることができる。
不要樹脂を吸着して回収する場合には、不要樹脂がポットブロックに密着して離れにくく、不要樹脂の回収ができない場合がある。また、不要樹脂をポットブロックから引き離す際にポット内の圧力が負圧になり、不要樹脂がポットブロックから離れにくいという問題がある。その他、不要樹脂とポットブロック上面との摩擦力によっても、不要樹脂がポットブロックから離れにくいという問題がある。
この問題を好適に解決するためには、前記搬送機構が前記不要樹脂用吸着部を前記ポットブロック上の不要樹脂に接触させた後に、前記トランスファ機構が前記プランジャを前記第1型に向かって移動させて前記ポットブロックから前記不要樹脂を剥離し、その後、前記搬送機構が前記不要樹脂用吸着部により前記不要樹脂を吸着して前記不要樹脂を搬出することが望ましい。
この構成であれば、ポットブロック上の不要樹脂を安定して回収することができる。具体的には、不要樹脂用吸着部により不要樹脂を吸着する前に、プランジャによって不要樹脂をポットブロックから剥離しているので、不要樹脂用吸着部により吸着した不要樹脂をポットブロックから確実に回収することができる。また、プランジャによって不要樹脂をポットブロックから剥離する際に、不要樹脂用吸着部が不要樹脂に接触しているので、不要樹脂がポットブロック上で傾く等により生じる吸着不良を防ぐことができる。以上により、ポットブロック上の不要樹脂を安定して回収することができる。
前記プランジャを前記第1型に向かって移動させて不要樹脂をポットブロックから剥離した場合であっても、前記プランジャと不要樹脂とが密着して接合している場合には、その後の不要樹脂の回収に不具合が生じる場合がある。
この問題を解決するためには、前記トランスファ機構は、前記プランジャを前記第1型に向かって移動させて前記ポットブロックから前記不要樹脂を剥離する前に、前記プランジャを前記第1型とは反対側に移動させて、前記プランジャから前記不要樹脂を剥離することが望ましい。
この構成であれば、前記プランジャと前記不要樹脂とが予め剥離されているので、不要樹脂を回収しやすくできる。
前記搬送機構は、前記樹脂成形品を吸着するための成形品用吸着部を有し、前記不要樹脂用吸着部により前記不要樹脂を吸着するとともに、前記成形品用吸着部により前記樹脂成形品を吸着して、前記不要樹脂及び前記樹脂成形品を搬出することが望ましい。
この構成であれば、共通の搬送機構により樹脂成形品及び不要樹脂を一挙に搬出することができるので、それらの搬出時間を短縮できるとともに、樹脂成形装置の構成を簡単にすることができる。
樹脂成形品を搬出する際にポットブロックの張り出し部と樹脂成形品とが干渉しないようにするためには、前記搬送機構は、前記樹脂成形品を吸着した前記成形品用吸着部を移動させて前記樹脂注入部から離し、前記樹脂成形品を前記張り出し部よりも外側に移動させる移動機構を有することが望ましい。
不要樹脂を安定して回収する前段階として、樹脂成形品と不要樹脂とが確実に分離されている必要がある。このため、前記型締め機構が前記第1型及び前記第2型を型開きする型開き動作中において、前記トランスファ機構が前記プランジャを前記第1型に向かって移動させて、前記第2型の型面上の樹脂成形品と前記ポットブロック上の不要樹脂とを分離することが望ましい。
このようにプランジャを用いて樹脂成形品と不要樹脂とを分離しているので、それらの分離を確実に行うことができる。
前記ポットブロックが、弾性部材を介して前記第2型に対して進退可能に設けられている場合には、前記型締め機構が前記第1型及び前記第2型を型開きする型開き動作中において、前記弾性部材の復元力を受けて前記ポットブロックが前記第1型に向かって移動することにより、前記第2型の型面上の樹脂成形品と前記ポットブロック上の不要樹脂とを分離することが望ましい。
この構成であれば、型締め時に圧縮されている弾性部材の弾性力を利用して樹脂成形品と不要樹脂と分離することができる。
前記ポットブロックは、前記型開き動作の開始から所定期間において、前記弾性部材の弾性力によって前記第1型との間で前記不要樹脂を挟んだ状態であり、前記所定期間経過後において、前記不要樹脂を保持しつつ前記不要樹脂を前記第1型から剥離させることが望ましい。
この構成であれば、ポットブロックが第1型との間で不要樹脂を挟んだ状態において、樹脂成形品と不要樹脂とを分離させることになり、それらの分離時に不要樹脂がポットブロックから不意に外れてしまうことを防ぐことができる。また、それらの分離時に不要樹脂がポットブロックから外れないことから、不要樹脂がポットブロック上で傾く等により生じる吸着不良を防ぐことができる。
型開き後に不要樹脂を回収する際に、ポットブロックが弾性部材が復元した初期状態となっていない場合には、不要樹脂用吸着部を接触させる前後でポットブロックが不意に移動する可能性がある。そうすると、不要樹脂の吸着ができずに回収不良となる恐れがある。
この問題を解決するためには、前記トランスファ機構は、前記型締め機構による型開きが終了する前に、前記弾性部材が復元した初期状態になるまで、前記プランジャを前記第1型に向かって移動させるものであり、前記搬送機構は、前記初期状態となった前記ポットブロック上の不要樹脂に対して前記不要樹脂用吸着部を接触させることが望ましい。
さらに、上述した樹脂成形装置を用いた樹脂成形品の製造方法も本発明の一態様である。
<本発明の一実施形態>
以下に、本発明に係る樹脂成形装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に示すいずれの図についても、わかりやすくするために、適宜省略し又は誇張して模式的に描かれている。同一の構成要素については、同一の符号を付して説明を適宜省略する。
<樹脂成形装置の全体構成>
本実施形態の樹脂成形装置100は、電子部品Wxが接続された成形対象物W1を樹脂材料Jを用いたトランスファ成形によって樹脂成形するものである。
ここで、成形対象物W1としては、例えば金属製基板、樹脂製基板、ガラス製基板、セラミックス製基板、回路基板、半導体製基板、配線基板、リードフレーム等であり、配線の有無は問わない。また、樹脂成形のための樹脂材料Jは例えば熱硬化性樹脂を含む複合材料であり、樹脂材料Jの形態は顆粒状、粉末状、液状、シート状又はタブレット状等である。さらに、成形対象物W1の上面に接続される電子部品Wxとしては、例えばベアチップ又は樹脂封止されたチップである。
具体的に樹脂成形装置100は、図1に示すように、成形前の成形対象物W1及び樹脂材料Jを供給する供給モジュール100Aと、樹脂成形する成形モジュール100Bと、成形後の成形対象物W2(以下、樹脂成形品W2)を収容する収納モジュール100Cとを、それぞれ構成要素として備えている。なお、供給モジュール100Aと、成形モジュール100Bと、収納モジュール100Cとは、それぞれ他の構成要素に対して、互いに着脱されることができ、かつ、交換されることができる。また、成形モジュール100Bを2つ又は3つにするなど、各構成要素を増加させることもできる。
供給モジュール100Aには、成形対象物W1を供給する成形対象物供給部11と、樹脂材料Jを供給する樹脂材料供給部12と、成形対象物供給部11から成形対象物W1を受け取り成形モジュール100Bに搬送し、樹脂材料供給部12から樹脂材料Jを受け取り成形モジュール100Bに搬送する搬送装置13(以下、ローダ13)とが設けられている。
ローダ13は、供給モジュール100Aと成形モジュール100Bとの間を行き来するものであり、供給モジュール100Aと成形モジュール100Bとに亘って設けられたレール(不図示)に沿って移動する。
成形モジュール100Bは、図2に示すように、樹脂材料Jが注入されるキャビティ2aが形成された成形型の一方である第1型2(以下、上型2)と、上型2に対向して配置され、キャビティ2aに樹脂材料Jを注入する樹脂注入部4が設けられた成形型の他方である第2型3(以下、下型3)と、上型2及び下型3を型締めする型締め機構5とを有する。上型2は、上型ホルダ101に保持されており、当該上型ホルダ101は、上プラテン102に固定されている。また、上型2は、上型ベースプレート103を介して上型ホルダ101に取り付けられている。下型3は、下型ホルダ104に保持されており、当該下型ホルダ104は、型締め機構5により昇降する可動プラテン105に固定されている。また、下型3は、下型ベースプレート106を介して下型ホルダ104に取り付けられている。
樹脂注入部4は、樹脂材料Jを収容するポット41aが形成されたポットブロック41と、ポット41a内に設けられたプランジャ421を有するトランスファ機構42とを備えている。なお、ポット41aは、例えば円筒状をなす筒状部材410により形成されている。この筒状部材410は、ポットブロック41に形成された貫通孔に嵌め入れられている。
ポットブロック41は、下型3に対して昇降可能となるように弾性部材43により弾性支持されている。つまり、ポットブロック41は、弾性部材43を介して下型3に対して昇降可能に設けられている。なお、弾性部材43は、ポットブロック41の下側に設けられている。
また、ポットブロック41の上端部には、下型3の上面である型面上に張り出した張り出し部411が形成されている。さらに、ポットブロック41の上面には、ポット41aから注入された樹脂材料Jをキャビティ2aに導入する樹脂流路となるカル部41b及びゲート部41cが形成されている。また、張り出し部411は、上型2及び下型3を型締めした状態で、その上面が上型2に接触するとともに、その下面が成形対象物W1を下型3の型面との間で挟むことになる。
本実施形態のポットブロック41は、図3(a)に示すように、複数のポット41aが例えば直線状に1列に形成されている。なお、図3(a)では、1つのポットブロック41に8つのポット41aを形成した例を示しているが、これに限られず、適宜変更しても良い。また、ポットブロック41の上面には、複数のポット41aそれぞれに対応して複数のカル部41bが形成されており、複数のカル部41bそれぞれに対応して複数のゲート部41cが形成されている。
そして、ポットブロック41には、複数のポット41aそれぞれに対応して残留する不要樹脂Kを連結するための連結部41dが形成されている。なお、不要樹脂Kは、樹脂成形後においてポットブロック41上に残留して硬化した樹脂である。また、連結部41dは、互いに隣り合うカル部41bを連結するものであり、例えば溝形状をなすものである。ここで、連結部41dは、連続する4つのカル部41bを連結するように形成されており、これにより、図3(b)に示すように、複数のポット41aそれぞれに対応して残留する複数の不要樹脂Kを複数の組(ここでは2組)に分けて連結する。なお、以下では、複数の不要樹脂Kが連結されて一体にされたものを不要樹脂体KMともいう。
トランスファ機構42は、上型2及び下型3が型締めされた状態で複数のプランジャ421を移動させて複数のポット41aからキャビティ2aに樹脂材料Jを注入するものである。
このトランスファ機構42は、樹脂材料Jの注入圧力を均一にするための例えば弾性部材等を用いた等圧機構を有さない構成であり、複数のプランジャ421をそれぞれのポット41aにおいて同じ移動量で移動させるものである。
具体的にトランスファ機構42は、特に図4に示すように、複数のポット41aそれぞれの内部に設けられ、溶融した樹脂材料Jを圧送するための複数のプランジャ421と、複数のプランジャ421が固定される固定ブロック422と、固定ブロック422を移動することにより複数のプランジャ421を一括して同じ移動量で移動させるプランジャ駆動部423とを有している。
固定ブロック422は、概略直方体形状をなすものであり、その長方形状をなす一面(上面)に複数のプランジャ421が直線状に一列に固定されている。複数のプランジャ421の配置態様は、複数のポット41aの配置態様に対応している。なお、複数のプランジャ421は、例えば固定ネジなどにより固定ブロック422に固定されている。なお、複数のプランジャ421は、互いに同一形状をなすものである。
プランジャ駆動部423は、固定ブロック422を下型3に対して昇降移動することにより、複数のプランジャ421を複数のポット41aに対して一括して同じ移動量で昇降移動させるものである。本実施形態のプランジャ駆動部423は、固定ブロック422の下側に設けられている。ここで、プランジャ駆動部423としては、例えば、サーボモータとボールねじ機構とを組み合わせたものや、エアシリンダや油圧シリンダとロッドとを組み合わせたもの等を用いることができる。
上型2には、図2に示すように、成形対象物W1の電子部品Wxを収容するとともに溶融した樹脂材料Jが注入されるキャビティ2aが形成されている。また、上型2には、ポットブロック41に対向する部分に凹部2bが形成されるとともに、ポットブロック41のカル部41b及びゲート部41cとキャビティ2aとを接続するランナ部2cが形成されている。なお、図示しないが上型2には、ポットブロック41とは反対側にエアベントが形成されている。また、ランナ部2cを省略し、カル部41bとキャビティ2aとをゲート部41cを介して直接的に接続することもできる。
また、上型2には、樹脂成形後の成形対象物W2を上型2から離型させるための複数のエジェクタピン61が設けられている。これらエジェクタピン61は、上型2の所要箇所に貫通して上型2に対して昇降可能に設けられており、上型2の上側に設けられたエジェクタプレート62に固定されている。エジェクタプレート62は、弾性部材63を介して上プラテン102等に設けられており、リターンピン64を有している。型締め時にリターンピン64が下型3における成形対象物W1の載置領域外に接触することにより、エジェクタプレート62を上型2に対して上昇させる。これにより、型締め時においてエジェクタピン61は上型2の型面に引っ込んだ状態となる。一方、型開き時においては下型3が下降するに伴って、エジェクタプレート62は上型2に対して下降し、エジェクタピン61が弾性部材63の弾性力によって樹脂成形品W2を上型2から離型する。
そして、型締め機構5により上型2及び下型3を型締めすると、カル部41b、ゲート部41c、凹部2b及びランナ部2cからなる樹脂流路が、複数のポット41aとキャビティ2aとを連通する(図6参照)。また、上型2及び下型3を型締めすると、ポットブロック41の張り出し部411の下面と下型3の型面との間に成形対象物W1のポット側端部が挟まれることになる。この状態で複数のプランジャ421により溶融した樹脂材料Jをキャビティ2aに注入すると、成形対象物W1の電子部品Wxが樹脂封止される。
収納モジュール100Cには、図1に示すように、樹脂成形品W2を収納する収納部14と、成形モジュール100Bから樹脂成形品W2を受け取り、収納部14に搬送する搬送装置15(以下、アンローダ15)とが設けられている。
アンローダ15は、成形モジュール100Bと収納モジュール100Cとの間を行き来するものであり、成形モジュール100Bと収納モジュール100Cとに亘って設けられたレール(不図示)に沿って移動する。
<樹脂成形装置100の動作>
この樹脂成形装置100の動作について、図5~図16を参照して簡単に説明する。なお、図5~図16は、ポットブロック41の一方側(左側)のみを示し、他方側(右側)を省略しているが、各図において他方側の状態は一方側の状態と同じである。また、以下の動作は、例えば供給モジュール100Aに設けられた制御部COMが各部を制御することにより行われる。
図5に示すように、上型2及び下型3が型開きされた状態で、ローダ13により成形前の成形対象物W1が搬送されて下型3に渡されて載置される。この際、上型2及び下型3は、樹脂材料Jを溶融し、硬化させることができる温度に昇温されている。その後、ローダ13により樹脂材料Jが搬送されてポットブロック41の複数のポット41a内に収容される。
この状態で、型締め機構5により下型3を上昇させると、図6に示すように、ポットブロック41が上型2に当たり下型3に対して下降して、張り出し部411の下面が成形対象物W1のポット側端部に接触する。また、張り出し部411が接触しない成形対象物W1の外周部に、上型2の下面が接触する。これにより上型2及び下型3が型締めされる。この型締め後にトランスファ機構42がプランジャ駆動部423によって複数のプランジャ421を同じ移動量で上昇させると、図7に示すように、複数のポット41a内の溶融した樹脂材料Jが樹脂通路を通ってキャビティ2a内に注入される。このとき、各ポット41aから注入される樹脂材料Jは、連結部41dを介して、その注入圧力が均一になる。そして、所定の成形時間が経過し、キャビティ2a内で樹脂材料Jが硬化した後に、型締め機構5が上型2及び下型3を型開きする。
ここで、本実施形態の樹脂成形装置100は、型締め機構5が上型2及び下型3を型開きする型開き動作中に、樹脂成形品W2と不要樹脂Kとを分離する動作(ゲートブレイク動作)を行う。
例えば上記の成形時間が経過する直前(型開き動作の開始前)に、トランスファ機構42は、図8に示すように、複数のプランジャ421が不要樹脂Kを押す力を所定値の力(例えば複数のプランジャ421と不要樹脂Kとが剥離することなく接触状態を維持できる程度の比較的小さな値の力)に低下させる。なお、複数のプランジャ421が押す力は、プランジャ駆動部423の駆動軸(トランスファ軸)等に設けられた図示しないロードセル等の力センサ(重量センサ、荷重センサ等を含む)により測定される。
そして、制御部COMは、上記所定値の力となったときのプランジャ421の位置を基準位置Xとして記憶する(図8参照)。この基準位置Xは、後述するゲートブレイク動作及び不要樹脂Kの離型・回収の基準となる位置である。なお、基準位置Xは、プランジャ421の位置に限られず、当該プランジャ421に接続されたプランジャ駆動部423の駆動軸(トランスファ軸)等のその他の部材の位置としても良い。
そして、型開き動作の開始前に、トランスファ機構42は、図9に示すように、複数のプランジャ421を上型2とは反対側に下降させて、所定の引き剥がし位置Yまで下降させる。複数のプランジャ421を引き剥がし位置Yまで下降させることによって、複数のプランジャ421の上面と不要樹脂Kの下面とが剥離する。この引き剥がし動作後に、トランスファ機構42は、複数のプランジャ421を上述した基準位置Xまで上昇させる。このとき、複数のプランジャ421の上面は、不要樹脂Kの下面に接触する(図8の状態)。
次に、図10に示すように、型締め機構5が下型3の下降を開始することにより、型開き動作を開始する。型締め機構5が型開き動作を開始してクランプ力が所定値(上述したトランスファ機構42での所定値とは異なる)まで低下したタイミングで、図11に示すように、トランスファ機構42は、複数のプランジャ421を上型2に向かって上昇させる。これにより、ポットブロック41上の不要樹脂Kが複数のプランジャ421によって上型2に向かって押される。なお、クランプ力は、型締め機構5のクランプ軸等に設けられた図示しないロードセル等の力センサ(重量センサ、荷重センサ等を含む)により測定される。
また、トランスファ機構42が複数のプランジャ421を上型2に向かって上昇させる際には、ポットブロック41は、図11に示すように、圧縮した弾性部材43の復元力である弾性力を受けて下型3から上型2に向かって上昇する。つまり、型開き動作中において、弾性部材43の弾性力を受けてポットブロック41が下型3から上型2に向かって上昇するのと同時に、トランスファ機構42は複数のプランジャ421を下型3から上型2に向かって上昇させることになる。
なお、型開き動作中において、弾性部材43の弾性力を受けてポットブロック41が下型3から上型2に向かって上昇を開始するタイミングと、トランスファ機構42によって複数のプランジャ421を下型3から上型2に向かって上昇を開始するタイミングとは一致していても良いし、異なっていても良い。
上記のトランスファ機構42による複数のプランジャ421の上昇及び弾性部材43の弾性力によるポットブロック41の上昇によって、図12に示すように、下型3の型面上の樹脂成形品W2とポットブロック41上の不要樹脂Kとが分離される(ゲートブレイク)。
このとき、下型3上の樹脂成形品W2は、上型2に設けられたエジェクタピン61によって下型3の型面に向かって押圧されており、樹脂成形品W2の下面は、下型3の型面に密着した状態である(図11参照)。このエジェクタピン61は、樹脂成形品W2と不要樹脂Kとを分離する際に樹脂成形品W2を下型3の型面に押圧する押圧部材として機能する。このように押圧部材により樹脂成形品W2を下型3の型面に押圧しているので、樹脂成形品W2と不要樹脂Kとの間にせん断応力が加わりやすく、ゲートブレイクしやすくなる。
ここで、押圧部材であるエジェクタピン61は、少なくとも樹脂成形品W2と不要樹脂Kとが分離されるまでの間、樹脂成形品W2を下型3の型面に向かって押圧する。言い換えれば、型開き動作中において、エジェクタピン61が樹脂成形品W2を押圧している間に、上述したポットブロック41の上昇及びプランジャ421の上昇によって、樹脂成形品W2と不要樹脂Kとの分離が完了する。
上記のゲートブレイク中において、不要樹脂Kは、弾性部材43の弾性力によって上側に押されるポットブロック41の上面と上型2の下面との間に挟まれた状態である(図11及び図12参照)。つまり、ポットブロック41は、型開き動作の開始から所定期間において、弾性部材43の弾性力によって上型2との間で不要樹脂Kを挟んだ状態となる。なお、所定期間とは、少なくともゲートブレイクが完了するまでを含む期間であり、弾性部材43が復元した初期状態(上型2に押されて圧縮される前の状態)となるように下型3が下降するまでの期間である。
そして、所定期間経過後、つまり、型締め機構5がさらに下型3を下降させることによって、図13に示すように、ポットブロック41は、不要樹脂Kを保持しつつ不要樹脂Kを上型2から剥離させる。ここで、ポットブロック41にカル部41b及びゲート部41cが形成されており、ポットブロック41と不要樹脂Kとの接触面積が、上型2と不要樹脂Kとの接触面積よりも大きいことから、不要樹脂Kはポットブロック41から剥離することなく上型2から剥離する。また、連結部41dもポットブロック41と不要樹脂Kとの接触面積の増大に寄与している。これにより、不要樹脂Kに接触して当該不要樹脂Kを上型2から剥離するためのエジェクタピンを不要にすることができる。
また、トランスファ機構42が複数のプランジャ421を上型2に向かって上昇させるのに伴い、ポットブロック41の張り出し部411が、下型3の型面との間で樹脂成形品W2を挟んだ状態から、樹脂成形品W2とは非接触の状態となる。
なお、上記のゲートブレイクとは別に、トランスファ機構42は、ポットブロック41の下側の弾性部材43が復元した型締め前の初期状態になるまで、複数のプランジャ421を上型2に向かって上昇させる(図13参照)。これにより、次の樹脂成形において、張り出し部411の下側に成形対象物W1を載置する際に張り出し部411が邪魔にならない。
以上のような型開き動作を行い、樹脂成形品W2と不要樹脂Kとを分離した後に、図14~図16に示すように、アンローダ15によって樹脂成形品W2と不要樹脂Kとを搬出する。
アンローダ15は、図14に示すように、成形品用吸着部15aと不要樹脂用吸着部15bとを有している。成形品用吸着部15a及び不要樹脂用吸着部15bはともに樹脂製の吸着パッドにより構成されており、特に不要樹脂用吸着部15bは、例えばベローズ型(蛇腹型ともいう。)のものであり、成形品用吸着部15aよりも伸縮性に優れたものである。また、成形品用吸着部15a及び不要樹脂用吸着部15bは、ベース部材151に設けられており、図示しない吸引ポンプなどの吸引源に接続されている。成形品用吸着部15aは、吸引源によって空気が吸引されることにより、その吸着開口部15a1に樹脂成形品W2を吸着する。不要樹脂用吸着部15bは、吸引源によって空気が吸引されることにより、その吸着開口部15b1に不要樹脂Kを吸着する。
さらに、少なくとも成形品用吸着部15aは、移動機構153によって、ベース部材151に対して左右方向及び上下方向に移動可能に構成されている。なお、移動機構153は、成形品用吸着部15aを左右方向に移動させるための例えばレール及びスライダを有する左右方向移動部と、成形品用吸着部15aを上下方向に移動させるための例えばレール及びスライダを有する上下方向移動部とを備えている。その上、アンローダ15には、成形品用吸着部15aにより吸着された樹脂成形品W2を保持して落下を防止するための保持爪152が設けられている。
上述した型開き動作終了後に、アンローダ15を上型2と下型3との間に進入させる。そして、図14に示すように、成形品用吸着部15aの吸着開口部15a1を樹脂成形品W2の上面に接触させるとともに、不要樹脂用吸着部15bの吸着開口部15b1を不要樹脂Kの上面に接触させる。
この状態で、トランスファ機構42は、図15に示すように、複数のプランジャ421を上昇させて不要樹脂Kをポットブロック41から持ち上げる。ここで、不要樹脂Kが複数のポット41a内に残った残り部K1を有する場合には、当該残り部K1が不要樹脂Kの回収の妨げにならない程度に上昇させる。これにより、不要樹脂Kはポットブロック41から離型されるとともに、不要樹脂用吸着部15bに密着する。このとき不要樹脂用吸着部15bは、吸着開口部15b1が不要樹脂Kに接触した状態のまま弾性変形して縮む。
ここで、ポットブロック41は、図3(a)に示すように、複数のカル部41bが連結部41dにより互いに連結されているので、図3(b)に示すように、不要樹脂Kが複数のカル部41bに跨がって連結した1つの不要樹脂体KMとなり、ポットブロック41上の互いに分離した不要樹脂Kの数を減らすことができる。これに合わせて、不要樹脂用吸着部15bの数も減らすことができる。
不要樹脂用吸着部15bが縮んだ状態とした後に、不要樹脂用吸着部15bの吸着を開始して、不要樹脂用吸着部15bの吸着開口部15b1に不要樹脂Kを吸着させる。また、成形品用吸着部15aの吸着を開始して、成形品用吸着部15aの吸着開口部15a1に樹脂成形品W2を吸着させる。
そして、図16に示すように、移動機構153により樹脂成形品W2を吸着した成形品用吸着部15aをポットブロック41から離れる方向に移動させて、樹脂成形品W2を張り出し部411の外に移動させる。その後、アンローダ15を上昇させた後に、上型2及び下型3から退出する。これにより、アンローダ15によって樹脂成形品W2及び不要樹脂Kの搬出が行われる。ここで、上述したように、ポットブロック41から不要樹脂Kを剥離する前に、不要樹脂Kとプランジャ421とが剥離されているので、不要樹脂Kが回収しやすい。
ここで、アンローダ15には、上型2及び下型3をクリーニングするための清掃機構(不図示)を有するものがある。なお、清掃機構としては、回転ブラシ及び塵埃を吸引して排出する吸引部を有するものが考えられる。
この場合には、樹脂成形品W2及び不要樹脂Kを吸着したアンローダ15は、上型2及び下型3の間に留まり、クリーニング動作を行う。
ここで、まずトランスファ機構42は、複数のポット41a内に付着した樹脂を掻き出す動作を行う。つまり、トランスファ機構42は、図18に示すように、複数のプランジャ421を所定の掻き出し位置まで上昇させる。ここで、所定の掻き出し位置は、例えば、プランジャ421の上面がポット41aの開口位置よりも上側となる位置である。そして、トランスファ機構42は、所定の掻き出し位置から樹脂材料Jを収容するためのロード位置まで下降させる。その後、トランスファ機構42は、再び、複数のプランジャ421を所定の掻き出し位置まで上昇させる。これにより、複数のポット41a内に付着した樹脂を複数のポット41a外に掻き出す。
その後、アンローダ15に設けた清掃機構により、上型2、下型3、ポットブロック41及び複数のプランジャ421をクリーニングする。クリーニング動作終了後に、アンローダ15は、上型2及び下型3から退出して、樹脂成形品W2及び不要樹脂Kの搬出が行われる。
<本実施形態の効果>
本実施形態の樹脂成形装置100によれば、複数のポット41aそれぞれに対応して残留する不要樹脂Kを連結部41dにより連結させることができるので、樹脂成形後においてポットブロック41上の不要樹脂Kを一体にすることができる。このため、不要樹脂Kを安定して回収することができるだけでなく、不要樹脂Kを回収するためのアンローダ15の構成も簡単にすることができる。
また、連結部41dにより複数のポット41aが連通されるので、トランスファ機構42が複数のプランジャ421を同じ移動量で移動させる構成であっても、各ポット41aから注入される樹脂材料Jが連結部41dを行き来することで、樹脂材料Jの注入圧力の均一化を図ることができ、トランスファ機構42が等圧機構を有する必要がない。これにより、トランスファ機構42の構成を簡単にすることができる。
また、本実施形態では、連結部41dが複数の不要樹脂Kを複数の組に分けて連結するので、不要樹脂Kを廃棄ボックスに収容する場合に、廃棄ボックス内のデットスペースを小さくすることができ、廃棄ボックスに収容できる不要樹脂Kを増やすことができる。
また、本実施形態では、不要樹脂用吸着部15bにより不要樹脂Kを吸着する前に、プランジャ421によって不要樹脂Kをポットブロック41から剥離しているので、不要樹脂用吸着部15bにより吸着した不要樹脂Kをポットブロック41から確実に回収することができる。また、プランジャ421によって不要樹脂Kをポットブロック41から剥離する際に、不要樹脂用吸着部15bが不要樹脂Kに接触しているので、不要樹脂Kがポットブロック41上で傾く等により生じる吸着不良を防ぐことができる。以上により、ポットブロック41上の不要樹脂Kを安定して回収することができる。
ここで、本実施形態では、ポットブロック41から不要樹脂Kを剥離する前に、プランジャ421を上型2とは反対側に下降させて、プランジャ421の上面から不要樹脂Kの下面を剥離しているので、分離された不要樹脂Kを回収しやすくできる。
また、本実施形態では、ポットブロック41から不要樹脂Kを剥離する際に、不要樹脂用吸着部15bが不要樹脂Kに接触した状態のまま弾性変形して縮むので、ポットブロック41からの不要樹脂Kの剥離を邪魔することなく、不要樹脂用吸着部15bが不要樹脂Kに接触した状態を維持することができる。このため、剥離後の不要樹脂Kを確実に吸着することができる。
さらに、本実施形態では、アンローダ15が成形品用吸着部15a及び不要樹脂用吸着部15bを有するので、共通の搬送機構により樹脂成形品W2及び不要樹脂Kを一挙に搬出することができ、それらの搬出時間を短縮できるとともに、樹脂成形装置100の構成を簡単にすることができる。
また、本実施形態では、型開き動作中において、弾性部材43の弾性力を受けてポットブロック41が上昇するのと同時にトランスファ機構42がプランジャ421を上昇させて樹脂成形品W2と不要樹脂Kとを分離するので、型締め時に圧縮されている弾性部材43の弾性力を利用して樹脂成形品W2と不要樹脂Kとを確実に分離することができる。また、樹脂成形品W2と不要樹脂Kとの分離にプランジャ421を用いているので、弾性部材43の弾性力を大きくする必要がなく、弾性部材43の大型化を防ぎ、更には成形型2、3の大型化や不要樹脂Kの大型化を招くこともない。
その上、本実施形態では、型開き動作の開始からゲートブレイクが完了するまでの間、ポットブロック41と上型2との間で不要樹脂Kを挟んでいるので、不要樹脂Kが樹脂成形品W2から分離した反動等により、不要樹脂Kがポットブロック41から不意に外れてしまうことを防ぐことができる。また、それらの分離時に不要樹脂Kがポットブロック41から外れないことから、不要樹脂Kがポットブロック41上で傾く等により生じる吸着不良を防ぐことができる。
加えて、本実施形態では、不要樹脂用吸着部15bが不要樹脂Kを回収する前に、トランスファ機構42は、弾性部材43が復元した初期状態になるまでプランジャ421を上型2に向かって上昇させるので、不要樹脂用吸着部15bを接触させる前後でポットブロック41が不意に上昇することが無く、不要樹脂Kの回収を安定して行うことができる。
<その他の変形実施形態>
なお、本発明は前記実施形態に限られるものではない。
例えば、前記実施形態では、樹脂成形品W2と不要樹脂Kとを分離する前に、プランジャ421を下降させてプランジャ421の上面と不要樹脂Kの下面とを剥離しているが、樹脂成形品W2と不要樹脂Kとを分離した後であって、ポットブロック41と不要樹脂Kとを剥離する前に、プランジャ421を下降させてプランジャ421の上面と不要樹脂Kの下面を剥離しても良い。
また、前記実施形態では、樹脂成形品W2と不要樹脂Kとを分離する際にプランジャ421を上昇させているが、プランジャ421を上昇させることなく弾性部材43のみによって樹脂成形品W2と不要樹脂Kとを分離する構成としてもよい。
さらに、前記実施形態では、共通のアンローダ15によって樹脂成形品W2及び不要樹脂Kの両方を搬出する構成であったが、樹脂成形品W2を搬出する搬送機構と、不要樹脂Kを搬出する搬送機構とをそれぞれ有する構成としてもよい。
また、前記実施形態では、樹脂成形品W2と不要樹脂Kとが分離されるまでの間、上型2に設けられたエジェクタピン61により、樹脂成形品W2を下型3の型面に向かって押圧する構成としているが、エジェクタピン61とは別に、樹脂成形品W2を下型3の型面に押圧する押圧部材を設けても良い。
さらに、前記実施形態では、ポットブロック41にカル部41b、ゲート部41c及び連結部41dを形成しているが、上型2の凹部2bにカル部、ゲート部及び連結部を形成しても良い。この場合、上型2及び下型3の型開き時に不要樹脂Kがポットブロック41から離型して上型2の凹部2bに留まる可能性があるため、上型2に不要樹脂Kを離型させるためのエジェクタピンを設けても良い。また、不要樹脂Kを連結できる構成であれば、カル部、ゲート部及び連結部それぞれをポットブロック41又は上型2の何れも設けても良い。例えば、ポットブロック41にカル部を形成し、上型2の凹部2bに連結部を形成しても良いし、上型2の凹部2bにカル部を形成し、ポットブロック41に連結部を形成しても良い。
本発明の樹脂成形装置は、通常のトランスファ成形に限られず、トランスファ機構を備えた構成であれば良い。
その他、本発明は前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であるのは言うまでもない。
100・・・樹脂成形装置
W1 ・・・成形対象物
J ・・・樹脂材料
W2 ・・・樹脂成形品
K ・・・不要樹脂
2 ・・・第1型(上型)
2a ・・・キャビティ
3 ・・・第2型(下型)
4 ・・・樹脂注入部
41 ・・・ポットブロック
41a・・・ポット
41b・・・カル部
41d・・・連結部
411・・・張り出し部
42 ・・・トランスファ機構
421・・・プランジャ
422・・・固定ブロック
423・・・プランジャ駆動部
43 ・・・弾性部材
5 ・・・型締め機構
15 ・・・搬送機構
15a・・・成形品用吸着部
15b・・・不要樹脂用吸着部

Claims (15)

  1. キャビティが形成された第1型と、
    前記第1型に対向し、成形対象物が載置される第2型と、
    前記第1型及び前記第2型を型締めする型締め機構と、
    前記第2型に設けられて、樹脂材料を収容する複数のポットが形成され、前記第2型の型面上に張り出した張り出し部を有するポットブロックと、
    前記複数のポットそれぞれの内部に設けられた複数のプランジャを有し、前記複数のプランジャを移動させて前記複数のポットから前記キャビティに前記樹脂材料を注入するトランスファ機構とを備え、
    前記第1型又は前記ポットブロックには、前記複数のポットそれぞれに対応して残留する不要樹脂を連結するための連結部が形成されており、
    前記トランスファ機構は、前記複数のプランジャを同じ移動量で移動させるものである、樹脂成形装置。
  2. 前記第1型又は前記ポットブロックは、前記複数のポットそれぞれに対応して形成された複数のカル部を有しており、
    前記連結部は、互いに隣り合う前記カル部を連結することにより前記不要樹脂を連結するものである、請求項1に記載の樹脂成形装置。
  3. 前記複数のカル部及前記連結部は、前記ポットブロックに形成されている、請求項1又は2に記載の樹脂成形装置。
  4. 前記連結部は、前記複数の不要樹脂を複数の組に分けて連結するものである、請求項1乃至3の何れか一項に記載の樹脂成形装置。
  5. 前記トランスファ機構は、前記複数のプランジャが固定される固定ブロックと、当該固定ブロックを移動することにより前記複数のプランジャを一括して移動させるプランジャ駆動部とを備える、請求項1乃至4の何れか一項に記載の樹脂成形装置。
  6. 樹脂成形後に前記ポットブロック上の不要樹脂を搬出する搬送機構を更に備え、
    前記搬送機構は、前記不要樹脂を吸着するための不要樹脂用吸着部を有している、請求項1乃至5の何れか一項に記載の樹脂成形装置。
  7. 前記搬送機構が前記不要樹脂用吸着部を前記ポットブロック上の不要樹脂に接触させた後に、前記トランスファ機構が前記プランジャを前記第1型に向かって移動させて前記ポットブロックから前記不要樹脂を剥離し、その後、前記搬送機構が前記不要樹脂用吸着部により前記不要樹脂を吸着して前記不要樹脂を搬出する、請求項6に記載の樹脂成形装置。
  8. 前記トランスファ機構は、前記プランジャを前記第1型に向かって移動させて前記ポットブロックから前記不要樹脂を剥離する前に、前記プランジャを前記第1型とは反対側に移動させて、前記プランジャから前記不要樹脂を剥離する、請求項7に記載の樹脂成形装置。
  9. 前記搬送機構は、前記樹脂成形品を吸着するための成形品用吸着部を有し、
    前記不要樹脂用吸着部により前記不要樹脂を吸着するとともに、前記成形品用吸着部により前記樹脂成形品を吸着して、前記不要樹脂及び前記樹脂成形品を搬出する、請求項6乃至8の何れか一項に記載の樹脂成形装置。
  10. 前記搬送機構は、前記樹脂成形品を吸着した前記成形品用吸着部を移動させて前記樹脂注入部から離し、前記樹脂成形品を前記張り出し部よりも外側に移動させる移動機構を有する、請求項9に記載の樹脂成形装置。
  11. 前記型締め機構が前記第1型及び前記第2型を型開きする型開き動作中において、前記トランスファ機構が前記プランジャを前記第1型に向かって移動させて、前記第2型の型面上の樹脂成形品と前記ポットブロック上の不要樹脂とを分離する、請求項1乃至10の何れか一項に記載の樹脂成形装置。
  12. 前記ポットブロックは、弾性部材を介して前記第2型に対して進退可能に設けられており、
    前記型締め機構が前記第1型及び前記第2型を型開きする型開き動作中において、前記弾性部材の復元力を受けて前記ポットブロックが前記第1型に向かって移動することにより、前記第2型の型面上の樹脂成形品と前記ポットブロック上の不要樹脂とを分離する、請求項1乃至11の何れか一項に記載の樹脂成形装置。
  13. 前記ポットブロックは、前記型開き動作の開始から所定期間において、前記弾性部材の弾性力によって前記第1型との間で前記不要樹脂を挟んだ状態であり、前記所定期間経過後において、前記不要樹脂を保持しつつ前記不要樹脂を前記第1型から剥離させる、請求項12に記載の樹脂成形装置。
  14. 前記トランスファ機構は、前記型締め機構による型開きが終了する前に、前記弾性部材が復元した初期状態になるまで、前記プランジャを前記第1型に向かって移動させるものであり、
    前記搬送機構は、前記初期状態となった前記ポットブロック上の不要樹脂に対して前記不要樹脂用吸着部を接触させる、請求項12又は13に記載の樹脂成形装置。
  15. 請求項1乃至14の何れか一項に記載の樹脂成形装置を用いた樹脂成形品の製造方法。

JP2020145009A 2020-08-28 2020-08-28 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法 Active JP7360369B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020145009A JP7360369B2 (ja) 2020-08-28 2020-08-28 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法
KR1020210097671A KR102571952B1 (ko) 2020-08-28 2021-07-26 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법
CN202110896810.XA CN114102981A (zh) 2020-08-28 2021-08-05 树脂成形装置及树脂成形品的制造方法
TW110129662A TWI783621B (zh) 2020-08-28 2021-08-11 樹脂成形裝置及樹脂成形品的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020145009A JP7360369B2 (ja) 2020-08-28 2020-08-28 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022039811A true JP2022039811A (ja) 2022-03-10
JP7360369B2 JP7360369B2 (ja) 2023-10-12

Family

ID=80440959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020145009A Active JP7360369B2 (ja) 2020-08-28 2020-08-28 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7360369B2 (ja)
KR (1) KR102571952B1 (ja)
CN (1) CN114102981A (ja)
TW (1) TWI783621B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024018760A1 (ja) * 2022-07-20 2024-01-25 Towa株式会社 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157143U (ja) * 1986-03-26 1987-10-06
JPH08267497A (ja) * 1996-04-22 1996-10-15 Hitachi Microcomput Syst Ltd 半導体装置の成形方法
JP2000311908A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Towa Corp 樹脂封止装置、樹脂封止方法、及び基板保持装置
JP2004014936A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 封止成形装置
JP2010092982A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Sharp Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP2015079864A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 Towa株式会社 半導体封止型への半導体基板供給方法及び半導体基板供給装置
JP2019001122A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
JP2020062857A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 Towa株式会社 搬送装置、樹脂成形装置、搬送方法、及び樹脂成形品の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414419A (ja) * 1990-05-08 1992-01-20 Yamada Seisakusho Co Ltd トランスファモールド装置
JP2002210789A (ja) * 2001-01-22 2002-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱硬化性樹脂成形金型
JP2004235530A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Tsukuba Seiko Co Ltd 封止成形装置及びそれを用いた封止成形体の製造方法
JP5479247B2 (ja) * 2010-07-06 2014-04-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2013093418A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 半導体装置用パッケージの集合体、半導体装置の集合体、半導体装置の製造方法
JP2013197302A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5934139B2 (ja) * 2013-04-19 2016-06-15 Towa株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP5854096B1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-09 第一精工株式会社 樹脂封止装置
JP6304517B1 (ja) * 2017-02-14 2018-04-04 第一精工株式会社 樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP7102238B2 (ja) * 2018-06-08 2022-07-19 Towa株式会社 樹脂成形装置および樹脂成形品の製造方法
JP7068148B2 (ja) * 2018-12-05 2022-05-16 Towa株式会社 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62157143U (ja) * 1986-03-26 1987-10-06
JPH08267497A (ja) * 1996-04-22 1996-10-15 Hitachi Microcomput Syst Ltd 半導体装置の成形方法
JP2000311908A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Towa Corp 樹脂封止装置、樹脂封止方法、及び基板保持装置
JP2004014936A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 封止成形装置
JP2010092982A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Sharp Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP2015079864A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 Towa株式会社 半導体封止型への半導体基板供給方法及び半導体基板供給装置
JP2019001122A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法
JP2020062857A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 Towa株式会社 搬送装置、樹脂成形装置、搬送方法、及び樹脂成形品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024018760A1 (ja) * 2022-07-20 2024-01-25 Towa株式会社 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114102981A (zh) 2022-03-01
KR20220030163A (ko) 2022-03-10
TW202209512A (zh) 2022-03-01
JP7360369B2 (ja) 2023-10-12
KR102571952B1 (ko) 2023-08-30
TWI783621B (zh) 2022-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109383047B (zh) 树脂成型装置以及树脂成型品的制造方法
KR0164440B1 (ko) 전자부품의 수지봉지성형방법 및 장치
JP2022039811A (ja) 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法
KR20190017684A (ko) 수지 성형품의 반송 기구, 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법
JP2932136B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
KR102513129B1 (ko) 성형틀, 수지 성형 장치, 및 수지 성형품의 제조 방법
KR102571950B1 (ko) 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법
JP7341106B2 (ja) 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法
JP6701308B1 (ja) プランジャの交換方法、プランジャユニット及び樹脂成形装置
JP7417496B2 (ja) 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法
JP3999909B2 (ja) 樹脂封止装置及び封止方法
JP2932137B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
TWI834055B (zh) 樹脂成形裝置及樹脂成形品的製造方法
JP2666041B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法
CN114474564A (zh) 树脂密封装置及工件搬送方法
CN115246185A (zh) 树脂成形装置及树脂成形品的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7360369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150