JP2022022270A - ゲル状の洗浄料 - Google Patents

ゲル状の洗浄料 Download PDF

Info

Publication number
JP2022022270A
JP2022022270A JP2021190154A JP2021190154A JP2022022270A JP 2022022270 A JP2022022270 A JP 2022022270A JP 2021190154 A JP2021190154 A JP 2021190154A JP 2021190154 A JP2021190154 A JP 2021190154A JP 2022022270 A JP2022022270 A JP 2022022270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
weight
group
water
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021190154A
Other languages
English (en)
Inventor
裕一 田口
Yuichi Taguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEIGE Corp KK
Original Assignee
NEIGE Corp KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48621323&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2022022270(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NEIGE Corp KK filed Critical NEIGE Corp KK
Publication of JP2022022270A publication Critical patent/JP2022022270A/ja
Priority to JP2023135716A priority Critical patent/JP2023153333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】ゲル状、半固形状の化粧料として安全で有用性のある皮膚洗浄料用ゲル組成物の提供。【解決手段】キシログルカン、キサンタンガム、カードラン、カラギーナン、ローカストピーガム等で代表される天然由来のゲル化、半固形化成分をカルボン酸塩を有するアニオン性界面活性剤および両性界面活性剤に配合して作られるゲル状、半固形状の洗浄料。【選択図】 なし

Description

本発明は、カルボン酸塩を有するアニオン性界面活性剤や両イオン性界面活性剤に水溶性天然高分子を配合してなるゲル状、半固形状の化粧料等として安全で有用性のある皮膚洗浄用ゲル組成物に関するものである。
従来、この種の身体を洗う洗浄料は脂肪酸ナトリウムからなる固形状の所謂石鹸であり、天然の動物油脂、植物油脂からの油脂を苛性ソーダで分解し、脂肪酸ナトリウムを塩析により分別し、高温の流動性のある時点に、大きな箱状容器に流し込み、室温に静置し、固化させ、洗浄し易い大きさの長方形状に切り洗浄料としている。
しかし、室温静置の固形化石鹸は、脂肪酸ナトリウムの固い結晶構造の為、常温の水では直ぐ泡が立たず、洗浄力も発揮されにくいもので、この固い結晶構造を持たない固形石鹸を製造する為に、脂肪酸ナトリウムを高温に加熱し、真空中に霧状に噴霧して、水分を取り顆粒状にするもので、この顆粒状を練り上げ棒状にして、型打ちし楕円形状のデスク(disk)状にしている。
その強力な練り上げにより無定形の固い脂肪酸ナトリウムの塊状であり、無定形の為、水に溶けやすく泡も立ち、洗浄力は発揮され、使いやすくなっているが、この無定形固形石鹸を製造する為に、水分を取る乾燥、棒状から形作りに莫大を電気と労力を消耗している。塩析で分別された流動石鹸を水で薄めた液状石鹸はそのまま、使い易い容器に充填した液状洗浄料も増えている。しかし、使い易い容器は液状石鹸を使いきると、捨てられて、資源の無駄な消耗になっている。 莫大な電気、労力、資源の無駄使いの洗浄料を製造することは、検討すべき課題であった。
例えば、先に開示された(イ)アルカリ石鹸、(ロ)スピルリナプラテンシス又はスピルリナマキシマの噴霧乾燥物の水抽出物に含有される水不溶物を遠心分離機で分離し、次に、前記水不溶物を遠心分離機で分離した水抽出物に含有されるスピルリナ色素成分を限外濾過膜で分離して得た廃スピルリナ水抽出物、及び/又は、2-カルボキシエチルゲルマニウムセスキオキシド、並びに、(ハ)水、を含有するアルカリ石鹸組成物とする。前記アルカリ石鹸は、例えば、脂肪酸ナトリウム塩又は脂肪酸カリウム塩である。前記廃スピルリナ水抽出物は、前記スピルリナ色素成分を限外濾過膜で分離した水抽出物とトレハロースとを混合してこれらを噴霧乾燥することにより得たものであってもよいもの(特許文献1参照)や、石鹸系の界面活性剤(脂肪酸アルカリ金属塩など)を含む水系冷媒を用いて、加熱した鋼板などの金属品を冷却する。水系冷媒は、前記界面活性剤と、水と、有機溶媒(アルカノール、アルキレングリコール及びグルコシドから選択された少なくとも一種など)と、キレート成分とを含有してもよい。界面活性剤1重量部に対して、キレート成分の割合は、0.1~5重量部程度であってもよく、有機溶媒の割合は、0.0001~5重量部程度であってもよい。水系冷媒は、鋼板に対して、例えば、1流体ノズルなどで、噴霧してもよいもの(特許文献2参照)が開示されている。
特開2011-1316号公報 特開2010-7110号公報
然し乍ら、特許文献1-2に記載のものも、脂肪酸ナトリウムの固い結晶構造をもつもので、常温の水では直ぐ泡が立たず、洗浄力も発揮されにくいものであり、本発明は、常温の水で直ちに水に溶解し、泡を立て使用時に刺激感なく皮脂汚れを除去し、使用後には肌のキメを整え、滑らかで明度の高い肌状態にすることができるゲル状、半固形状の皮膚洗浄料を提供するものである。
つまり、本発明は、塩折で分別された流動石鹸をゲル状もしくは半固形状にするべく、脂肪酸塩(ナトリウム、カリウム、アミン等)を筆頭に、アニオン性界面活性剤、両イオン性界面活性剤の洗浄料をゲル化、半固形化する水溶性高分子を探索した。
(1)本発明は、下記に示す(A-1)(A-2-2)(A-3)(A群)の1種もしくは2種以上の混合組成物に、下記に示す水溶性天然高分子(C群)の1種もしくは2種以上及び下記に示すヒドロキシル基(D群)を有する1価以上のアルコールを1種もしくは2種以上を配合してなり、
1重量%重量水溶液としたときに、10.5以上11.0以下のpHを有することを特徴とする。
(A群) カルボン酸塩を有するアニオン性界面活性剤
(A-1)
Figure 2022022270000001

(A-2-2)
Figure 2022022270000002

(A-3)
Figure 2022022270000003

(C群)水溶性天然高分子
(C-1)
Figure 2022022270000004

(C-2)
Figure 2022022270000005

(D群)ヒドロキシル基を有する1価以上のアルコール
(D-1)
Figure 2022022270000006

(D-2)
Figure 2022022270000007

(D-3)
Figure 2022022270000008
(2)上記(1)の発明において、(A-2-2)ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウムが、下記化学式で表されることを特徴とする。
Figure 2022022270000009
(3)さらに、上記(1)または(2)の発明において、下記に示す両イオン性界面活性剤(B-3)(B群)を配合することを特徴とする。
(B群)両イオン性界面活性剤
(B-3)
Figure 2022022270000010
本発明は、塩析で分別された流動石鹸をゲル状もしくは半固形にするべく、脂肪酸塩(ナトリウム、カリウム、アミン等)を筆頭に、アニオン性界面活性剤、両イオン性界面活性剤の洗浄料をゲル化、半固形化する水溶性高分子を探索し、その結果、植物、海藻から得られる水溶性天然高分子及び微生物発酵産生の水溶性天然高分子から、カルボン酸塩を有するアニオン性界面活性剤、両イオン性界面活性剤洗浄料をゲル化、半固形化出来る水溶性天然高分子を配合したもので、画期的で実用性の高い有効な発明である。
以下、本発明のゲル状、半固形状の洗浄料を具体的に説明すると、カルボン酸塩を有するアニオン性界面活性剤や両イオン性界面活性剤に水溶性天然高分子を配合してなるゲル状、半固形状の化粧料等として安全で有用性のある皮膚洗浄用ゲル組成物に関するものであり、請求項1に記載の(A-1)(A-2-2)(A-3)(A群)の1種もしくは2種以上の混合組成物に、下記に示す水溶性天然高分子(C群)の1種もしくは2種以上及び下記に示すヒドロキシル基(D群)を有する1価以上のアルコールを1種もしくは2種以上を配合してなり、
1重量%重量水溶液としたときに、10.5以上11.0以下のpHを有するゲル状、半固形状の洗浄料。
(A群) カルボン酸塩を有するアニオン性界面活性剤
(A-1)
Figure 2022022270000011

(A-2-2)
ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウム
(A-3)
Figure 2022022270000012

(C群)水溶性天然高分子
(C-1)
Figure 2022022270000013

(C-2)
Figure 2022022270000014

(D群)ヒドロキシル基を有する1価以上のアルコール
(D-1)
Figure 2022022270000015

(D-2)
Figure 2022022270000016

(D-3)
Figure 2022022270000017

である。
(1)下記に示すカルボン酸を有するアニオン性界面活性剤A群の1種もしくは2種以上の混合組成物に下記に示す水溶性天燃高分子群の1種もしくは2種以上を配合することにより、ゲル状もしくは半固形状の洗浄料(以下アニオン・ゲル半固形洗浄料と記す)を作ることができる。
(2)下記に示すカルボン酸を有するアニオン性界面活性剤A群の1種もしくは2種以上の混合組成物に下記に示す両イオン性界面活性剤B群の1種もしくは2種以上を配合する混合組成物に下記に示す水溶性天然高分子C群の1種もしくは2種以上を配合することにより、ゲル状もしくは半固形状洗浄料(以下アニオン両性・ゲル半固形洗浄料と記す)を作ることができる。
さらに、
(3)下記に示す両性イオン界面活性剤B群の1種もしくは2種以上の混合組成物に下記に示す水溶性天然高分子C群を配合の1種もしくは2種以上を配合することにより、ゲル状もしくは半固形状の洗浄料(以下両性イオン・ゲル半固形洗浄料と記す)を作ることができる。
そして、A群はカルボン酸を有するアニオン性界面活性剤又はポリオキシエチレンアルキル(炭素数12-22の飽和及び不飽和):エーテルカルボキシレート:エーテルカルボン酸塩又はN-アシルアミノ酸のNa,K,アミン塩であり、後述する化学式(A-1)(A-2)(A-2-1)(A-2-2)(A-3)の1種もしくは2種以上の混合組成物を用いるものである。
次に、B群は、両イオン性界面活性剤の後述する化学式(B-1)(B-2)(B-3)(B-4)(B-5)(B-6)(B-7)(B-8)の1種もしくは2種以上を配合するものである。
次には、C群は、水溶性天然高分子で後述する(C-1)(C-2)の1種もしくは2種以上を配合するものである。
〔配合原料の説明〕
更に、本発明に用いられる(A群)の説明
カルボン酸塩を有するアニホン性界面活性剤としては、
(A-1)動物、植物由来の油脂からの脂肪酸で
《イ》炭素数8~22の飽和、不飽和脂肪酸で直鎖および分岐しているものである。
脂肪酸名
・直鎖飽和
カプリン酸.ラウリン酸.ミリスチン酸.バルミチン酸.ステアリン酸.エイコ酸.ベヘン酸
・直鎖不飽和
オレイン酸.リノール酸.リノレン酸.エルカ酸
・分岐飽和
イソパルミチン酸.インステアリ酸.ネオデカン酸
・分岐不飽和
《ロ》カルボン酸塩の塩としては汎用されている
・無機塩基
水酸化ナトリウム.水酸化カリウム
・有機アミン基
塩基性アミノ酸のLーアルギニン
モノエタノールアミン.ジエタノールアミン.トリエタノールアミン等の脂肪・アルキルアミン多価アルコールアミンのエタノールアミン.アミノメチルプロパノール.アミノエチルプロパンジオール.アミノメチルプロパンジオール.ジイソプロパノールアミン.トリイソプロパノールアミン.モノイソプロパノールアミン等を用いる。
好ましくは、水酸化ナトリウム .水酸化カリウム、アミノ酸L-アルギニンである。
配合量はPH11以下(1重量%水溶液)に調整する範囲で決める。
(A-2)ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボキシレートはラウリルアルコール
にエチレンオキサイドを4~5モル付加重合させて、モノクロル酢酸を反応させたものが代表される。
(化学式A-2-2)に示すn=4、R=C12、M=Ndはネオハイテノール ECL-30S(第一工業)、ビューライトLCA(三洋)、エナジコールEC-30(ライオン)である。
耐硬水性があり、ラウリン酸ナトリウム、ミリスチン酸ナトリウムとの混合使用で好ましい洗浄性を具備する。
(A-3)N-アシルアミノ酸ナトリウム、カリウム塩は緩和な洗浄力を有するもので、弱酸性の洗浄料で肌に刺激を与えない汎用のアニオン性界面活性剤洗浄料として使用する。
特に、ゲル状、半固形化するためには好ましい。
更には、本発明に用いられる(B群)の説明
両性イオン性界面活性剤は、化学式B-6に示すアルキルアミドプロピルベタインが代表される。
肌への低刺激性、耐硬質性、起泡力が優れる。
さらに、2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインは低い眼膜刺激性でベビーシャンプー、洗顔に汎用される。
Figure 2022022270000018

特にヒドロキシル基を有するものは水溶性天然高分子との相互作用があり、ゲル化、固形化には大きく寄与する。
更には、本発明に用いられる(C群)の説明
水溶性天然高分子は、キシログルカン、キサンタンガム、カードラン、ガラギーナン、ローカストピーガム等で代表される。好ましくは、アルカリ耐性、耐塩性、耐熱性であることが望まれる。
従って、本発明ではゲル状、半固形状の洗浄料を高アルカリ側にせず、極力PH8~11の範囲(1重量%水溶液)に調整して、かつ、肌への低刺激性も配慮している。
タマリンド種子ガムからのキシログルカン、グァーガム、ガラギーナン、ローカストビーカムは耐塩性、耐熱性のあるガム類の水溶性天然高分子で植物由来もあって環境保護の面から益々汎用されており、日常の衛生用洗浄料にはエコロジーな用途開発になる。
キサンタンガム、カードラン、ジェランガムは微生物発酵産性ガムであり、これも地球環境保護の面から発明された水溶性天然高分子で繁用されている。
いづれもゲル状、半固形状の形を構築するために用いる水溶性天然高分子は0.1~10重量%の範囲で好ましくは1~5重量%であり、10重量%以上の配合に近づくと気泡性が損なわれ過度の固い固形化は使用時に容易に泡が立たず洗浄力も発揮されないものである。
例えば、水溶性セルロース系のカルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム
アクリル酸系のポリアクリル酸ナトリウム、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体
デンプン系のカルボキシメチルデンプン、リン酸化デンプン
いづれも、適、不適は有るもののアニオン性、両イオン性、界面活性剤、洗浄料と併用し、高粘性液状の洗浄料にしているが、ゲル化、半固形化には多量配合となり、洗浄力が損なわれる。
また、(D群)増粘効果に寄与する成分として、水溶性天然高分子は、ヒドロキシル基を有する1価以上のアルコールのエタノール、グリセリン、プロピレングコール等であり、相互作用により増粘性を示し、アニオン性、両イオン性界面活性剤、洗浄料組成をゲル化・半固形化する働き、作用があり、特に、化粧品の保湿剤として汎用されるアルコール類、グリコール類、糖アルコール類がゲル化・半固形化に寄与するものである。
1価以上のアルコール(D群)としては、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、イソペンチルジオール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1.2ヘキサンジオール、ペンチレングリコール、ポリエチレングリコール、(分子量400~7000)、ポリプロピレングリコール(分子量400)、及びジグリセリン、1.3ブチレングリコール、グリセリン、イノシトール等を2~50重量%の配合範囲であり、好ましくは10~40重量%である。
この他に、糖アルコール又は糖類としては、蔗糖、乳糖、キシリトール、マルチトール、マンニトール、マルトース、ソルビトール、フラクトース、グルコース、トレハロース、エリスリトール、ラフイノース、ラクチトール、スルトース、イソスルトース、水飴等を0.5~50重量%の配合範囲であり、好ましくは3~30重量%である。
以下に実施例を記す。
〔実施例-1〕
〈1〉精製水 67.90重量%
〈2〉グリセリン 10.0重量%
〈3〉ジプロピレングリコール 7.0重量%
〈4〉1.2ヘキサングリコール 2.5重量%
〈5〉キシログルカン(グリロイド6C) 0.8重量%
〈6〉キサンタンガム 0.2重量%
〈7〉ラウリン酸 5.9重量%
〈8〉ミリスチン酸 2.2重量%
〈9〉パルミチン酸 1.0重量%
〈10〉ステアリン酸 0.4重量%
〈11〉オレイン酸 0.6重量%
〈12〉苛性ソーダ 1.50重量%
合 計 100.0重量%
製法
a)成分〈2〉、〈3〉混合物に成分〈5〉、〈6〉を湿潤、分散させ、〈1〉精製水に加え、85℃に加熱し、攪拌し、溶解する。
b)a)に成分〈7〉-〈12〉を混合、 融解し、撹拌させ、均一なる高粘液を得る。
c)b)を65-80℃に保ちながら、鋳型に流し込み、室温に静置し、ゲル状洗浄料を得る。
〔実施例-2〕
〈1〉精製水 48.4重量%
〈2〉ソルビトール 10.0重量%
〈3〉プロパンジオール 10.0重量%
〈4〉1.2ヘキサングリコール 2.5重量%
〈5〉キシログルカン(グリロイド6C) 1.0重量%
〈6〉キサンタンガム 0.5重量%
〈7〉ラウリン酸 5.9重量%
〈8〉ミリスチン酸 2.2重量%
〈9〉パルミチン酸 1.0重量%
〈10〉ステアリン酸 0.3重量%
〈11〉オレイン酸 0.6重量%
〈12〉KOH 2.60重量%
〈13〉ラウリン酸アミドプロピルヒドロキシ 15.0重量%
スルホベタイン液
(ソフタゾリンLSB)
合 計 100.0重量%
製法
a)成分〈2〉-〈4〉混合物に成分〈5〉、〈6〉を湿潤、分散させ、〈1〉精製水に加え、85℃に加熱し、攪拌し、溶解する。
b)成分〈7〉-〈12〉を混合、融解し、a)に加え、75-85℃に加熱し、ジェル状とし、得る。
c)b)に成分〈13〉を加え、撹拌混合し、均一な高粘物を得る。
d)c)を75-80℃に保温しながら、鋳型に流しこむ。透明のゲル状洗浄を得る。
〔実施例-3〕
〈1〉精製水 48.0重量%
〈2〉ジプロピレングリコール 7.0重量%
〈3〉1.2ヘキサングリコール 2.5重量%
〈4〉キサンタンガム 0.5重量%
〈5〉カラギーナン 2.0重量%
〈6〉ヤシ油脂肪酸プロピルベタイン液 40.0重量%
(オバゾリンCAB30)
合 計 100.0重量%
製法
a)成分〈2〉、〈3〉に成分〈4〉、〈5〉を湿潤、分散させ、〈1〉精製水に加え、85℃に加熱し、攪拌し、溶解する。
b)a)に成分〈6〉を加え、攪拌溶解させ、均一な高粘物を得る。
c)b)を68-80℃に保温しながら、鋳型に流しこむ。室温に静置し、ゲル状の洗浄料を得る。
〔実施例-4〕
〈1〉精製水 58.5重量%
〈2〉ジプロピレングリコール 7.0重量%
〈3〉1.2ヘキサングリコール 2.5重量%
〈4〉カラギーナン 2.0重量%
〈5〉ポリオキシエチレンラウリルエーテル 30.0重量%

酢酸ナトリウム
(ネオハイテノールECL-30S)
合 計 100.0重量%
製法
a)成分〈2〉、〈3〉に成分〈4〉を湿潤、分散させ、〈1〉精製水に加え、85℃に加熱し、攪拌し、溶解させる。
b)a)に成分〈5〉を混合し、85℃に加熱し、これにa)を加える。均一なる高粘液を得る。
c)b)を60-75℃に保ちながら、鋳型に流し込み、室温に静置し、硬いゲル状洗浄料を得る。
〔実施例-5〕
〈1〉精製水 58.5重量%
〈2〉1.2ヘキサングリコール 2.5重量%
〈3〉キシログルカン(グリロイド6C) 0.7重量%
〈4〉キサタンガム 0.3重量%
〈5〉カリ石ケン素地(100重量%) 12.0重量%
〈6〉ラウリン酸アミドプロピルヒドロキシ 15.0重量%
スルホベタイン液
(ソフタゾリンLSB)
〈7〉グリセリン 10.0重量%
〈8〉クエン酸 適量
〈9〉クエン酸Na 適量
合 計 100.0重量%
製法
a)成分〈2〉に成分〈3〉、〈4〉を湿潤、分散させ、〈1〉精製水に加え、85℃に加熱し、攪拌し、溶解する。
b)a)に成分〈5〉-〈6〉を順次加え、65-85℃に加熱しながら、攪拌溶解し、均一なる高粘液を得る。
c)b)に成分〈7〉-〈9〉を加え、PHを10.5に調整する。
d)c)を鋳型に流し、室温に靜置し、ゲル状の石鹸を得る。
〔実施例-6〕
〈1〉精製水 36.5重量%
〈2〉ジプロピレングリコール 10.0重量%
〈3〉1.2ヘキサングリコール 2.5重量%
〈4〉キサンタンガム 0.5重量%
〈5〉ローカストビーンガム 0.5重量%
〈6〉ヤシ油脂肪酸プロピルベタイン液 50.0重量%
(オバゾリンCAB30)
合 計 100.0重量%
製法
a)成分〈2〉、〈3〉混合物に成分〈4〉、〈5〉を湿潤、分散させ、〈1〉精製水に加え、85℃に加熱し、攪拌し、溶解する。
b)a)に成分〈6〉を加え、 70-85℃に加熱しながら、撹拌溶解し、均一なる高粘液を得る。
c)b)を鋳型に流し込み、室温に静置し、ゲル状の石鹸を得る。
本発明のゲル状、半固形状の洗浄料は、エネルギー、労力の消失量を極力少なくした製造方法で製造できる洗浄料組成物であり、特に、天然由来のゲル化成分、半固形化成分をカルボン酸塩を有するアニオン性界面活性剤もしくは両性界面活性剤、又は該アニオン性界面活性剤と両性界面活性剤の混合物に配合して作られるゲル状、半固形状の洗浄料の提供である。
本発明は、カルボン酸塩を有するアニオン性界面活性剤や両イオン性界面活性剤に水溶性天然高分子を配合してなるゲル状の化粧料等として安全で有用性のある皮膚洗浄用ゲル組成物に関するものである。
従来、この種の身体を洗う洗浄料は脂肪酸ナトリウムからなる固形状の所謂石鹸であり、天然の動物油脂、植物油脂からの油脂を苛性ソーダで分解し、脂肪酸ナトリウムを塩析により分別し、高温の流動性のある時点に、大きな箱状容器に流し込み、室温に静置し、固化させ、洗浄し易い大きさの長方形状に切り洗浄料としている。
しかし、室温静置の固形化石鹸は、脂肪酸ナトリウムの固い結晶構造の為、常温の水では直ぐ泡が立たず、洗浄力も発揮されにくいもので、この固い結晶構造を持たない固形石鹸を製造する為に、脂肪酸ナトリウムを高温に加熱し、真空中に霧状に噴霧して、水分を取り顆粒状にするもので、この顆粒状を練り上げ棒状にして、型打ちし楕円形状のデスク(disk)状にしている。
その強力な練り上げにより無定形の固い脂肪酸ナトリウムの塊状であり、無定形の為、水に溶けやすく泡も立ち、洗浄力は発揮され、使いやすくなっているが、この無定形固形石鹸を製造する為に、水分を取る乾燥、棒状から形作りに莫大を電気と労力を消耗している。塩析で分別された流動石鹸を水で薄めた液状石鹸はそのまま、使い易い容器に充填した液状洗浄料も増えている。しかし、使い易い容器は液状石鹸を使いきると、捨てられて、資源の無駄な消耗になっている。 莫大な電気、労力、資源の無駄使いの洗浄料を製造することは、検討すべき課題であった。
例えば、先に開示された(イ)アルカリ石鹸、(ロ)スピルリナプラテンシス又はスピルリナマキシマの噴霧乾燥物の水抽出物に含有される水不溶物を遠心分離機で分離し、次に、前記水不溶物を遠心分離機で分離した水抽出物に含有されるスピルリナ色素成分を限外濾過膜で分離して得た廃スピルリナ水抽出物、及び/又は、2-カルボキシエチルゲルマニウムセスキオキシド、並びに、(ハ)水、を含有するアルカリ石鹸組成物とする。前記アルカリ石鹸は、例えば、脂肪酸ナトリウム塩又は脂肪酸カリウム塩である。前記廃スピルリナ水抽出物は、前記スピルリナ色素成分を限外濾過膜で分離した水抽出物とトレハロースとを混合してこれらを噴霧乾燥することにより得たものであってもよいもの(特許文献1参照)や、石鹸系の界面活性剤(脂肪酸アルカリ金属塩など)を含む水系冷媒を用いて、加熱した鋼板などの金属品を冷却する。水系冷媒は、前記界面活性剤と、水と、有機溶媒(アルカノール、アルキレングリコール及びグルコシドから選択された少なくとも一種など)と、キレート成分とを含有してもよい。界面活性剤1重量部に対して、キレート成分の割合は、0.1~5重量部程度であってもよく、有機溶媒の割合は、0.0001~5重量部程度であってもよい。水系冷媒は、鋼板に対して、例えば、1流体ノズルなどで、噴霧してもよいもの(特許文献2参照)が開示されている。
特開2011-1316号公報 特開2010-7110号公報
然し乍ら、特許文献1-2に記載のものも、脂肪酸ナトリウムの固い結晶構造をもつもので、常温の水では直ぐ泡が立たず、洗浄力も発揮されにくいものであり、本発明は、常温の水で直ちに水に溶解し、泡を立て使用時に刺激感なく皮脂汚れを除去し、使用後には肌のキメを整え、滑らかで明度の高い肌状態にすることができるゲル状の皮膚洗浄料を提供するものである。
つまり、本発明は、塩折で分別された流動石鹸をゲル状にするべく、脂肪酸塩(ナトリウム、カリウム、アミン等)を筆頭に、アニオン性界面活性剤、両イオン性界面活性剤の洗浄料をゲル化する水溶性高分子を探索した。
(1)本発明は、下記(A-1)および(A-2-2)に示すA群から選択される1種もしくは2種以上のアニオン性界面活性剤に、キシログルカン(グリロイド6C)、あるいはキシログルカン(グリロイド6C)とローカストビーンガム、カラギーナン、グルコマンナン及びキサンタンガムからなる群から選ばれる1種もしくは2種以上である水溶性天然高分子と、グリセリンであるアルコールとを、あるいはグリセリンとグリセリン以外の下記(D-1)、(D-2)および(D-3)に示すD群から選択される1種もしくは2種以上とからなるアルコールとを、配合してなることを特徴とするゲル状の皮膚洗浄用洗浄料である
(A群)カルボン酸塩を有するアニオン性界面活性剤
(A-1)
Figure 2022022270000037

(A-2-2)
ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸塩
R-O(CH CH O) CH COOM
R:炭素数12の飽和アルキル基
M:Na,K,アミン塩
n:4または5
D群)ヒドロキシル基を有する1価アルコールまたは多価アルコール
(D-1)
Figure 2022022270000038

(D-2)
Figure 2022022270000039

(D-3)
Figure 2022022270000040
(2)上記(1)の発明において、ゲル状の皮膚洗浄用洗浄料は、ラウリン酸アミドプロピルヒドロキシスルホベタインおよびヤシ油脂肪酸プロピルベタインから選ばれる1種又は2種の両イオン性界面活性剤をさらに含むことを特徴とする。
本発明は、塩析で分別された流動石鹸をゲル状にするべく、脂肪酸塩(ナトリウム、カリウム、アミン等)を筆頭に、アニオン性界面活性剤、両イオン性界面活性剤の洗浄料をゲル化する水溶性高分子を探索し、その結果、植物、海藻から得られる水溶性天然高分子及び微生物発酵産生の水溶性天然高分子から、カルボン酸塩を有するアニオン性界面活性剤、両イオン性界面活性剤洗浄料をゲル化出来る水溶性天然高分子を配合したもので、画期的で実用性の高い有効な発明である。
以下、本発明のゲル状の皮膚洗浄用洗浄料を具体的に説明すると、カルボン酸塩を有するアニオン性界面活性剤や両イオン性界面活性剤に水溶性天然高分子を配合してなるゲル状の化粧料等として安全で有用性のある皮膚洗浄用ゲル組成物に関するものであり、請求項1に記載の下記(A-1)および(A-2-2)に示すA群から選択される1種もしくは2種以上のアニオン性界面活性剤に、キシログルカン(グリロイド6C)、あるいはキシログルカン(グリロイド6C)とローカストビーンガム、カラギーナン、グルコマンナン及びキサンタンガムからなる群から選ばれる1種もしくは2種以上である水溶性天然高分子と、グリセリンであるアルコールとを、あるいはグリセリンとグリセリン以外の下記(D-1)、(D-2)および(D-3)に示すD群から選択される1種もしくは2種以上とからなるアルコールとを、配合してなることを特徴とするゲル状の皮膚洗浄用洗浄料である
(A群)カルボン酸塩を有するアニオン性界面活性剤
(A-1)
Figure 2022022270000041

(A-2-2)
ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸塩
R-O(CH CH O) CH COOM
R:炭素数12の飽和アルキル基
M:Na,K,アミン塩
n:4または5
D群)ヒドロキシル基を有する1価アルコールまたは多価アルコール
(D-1)
Figure 2022022270000042

(D-2)
Figure 2022022270000043

(D-3)
Figure 2022022270000044
さらに、請求項2に記載のゲル状の皮膚洗浄用洗浄料は、ラウリン酸アミドプロピルヒドロキシスルホベタインおよびヤシ油脂肪酸プロピルベタインから選ばれる1種又は2種の両イオン性界面活性剤をさらに含むゲル状の皮膚洗浄用洗浄料である。
(1)下記に示すカルボン酸を有するアニオン性界面活性剤A群の1種もしくは2種以上の混合組成物に下記に示す水溶性天高分子群の1種もしくは2種以上を配合することにより、ゲル状の洗浄料を作ることができる。
(2)下記に示すカルボン酸を有するアニオン性界面活性剤A群の1種もしくは2種以上の混合組成物に下記に示す両イオン性界面活性剤B群の1種もしくは2種以上を配合する混合組成物に下記に示す水溶性天然高分子C群の1種もしくは2種以上を配合することにより、ゲル状の洗料を作ることができる。
そして、A群はカルボン酸を有するアニオン性界面活性剤又はポリオキシエチレンアルキル(炭素数12の飽和)エーテルプロピオン酸であり、後述する化学式(A-1)および(A-2-2)の1種もしくは2種以上の混合組成物を用いるものである。
次には、C群は、水溶性天然高分子で後述する(C-1)および(C-2)の1種もしくは2種以上を配合するものである。
〔配合原料の説明〕
更に、本発明に用いられる(A群)の説明
カルボン酸塩を有するアニン性界面活性剤としては、以下のものが挙げられる。
(A-1)動物、植物由来の油脂からの脂肪
《イ》炭素数8~22の飽和、不飽和脂肪酸で直鎖および分岐しているものである。
脂肪酸名
・直鎖飽和
カプリン酸ラウリン酸ミリスチン酸、パルミチン酸ステアリン酸エイコ酸ベヘン酸
・直鎖不飽和
オレイン酸リノール酸リノレン酸エルカ酸
・分岐飽和
イソパルミチン酸インステアリ酸ネオデカン酸
・分岐不飽和
《ロ》カルボン酸塩の塩としては汎用されている
・無機塩基
水酸化ナトリウム水酸化カリウム
・有機アミン基
塩基性アミノ酸のLーアルギニン
モノエタノールアミンジエタノールアミントリエタノールアミン等の脂肪・アルキルアミン多価アルコールアミンのエタノールアミンアミノメチルプロパノールアミノエチルプロパンジオールアミノメチルプロパンジオールジイソプロパノールアミントリイソプロパノールアミンモノイソプロパノールアミン等を用いる。
好ましくは、水酸化ナトリウム水酸化カリウム、アミノ酸L-アルギニンである。
配合量はPH11以下(1重量%水溶液)に調整する範囲で決める。
(A-2)ポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボキシレートはラウリルアルコールにエチレンオキサイドを4~5モル付加重合させて、モノクロル酢酸を反応させたものが代表される。
(化学式A-2-2)に示すn=4、R=C12、M=Ndはネオハイテノール ECL-30S(第一工業)、ビューライトLCA(三洋)、エナジコールEC-30(ライオン)である。
耐硬水性があり、ラウリン酸ナトリウム、ミリスチン酸ナトリウムとの混合使用で好ましい洗浄性を具備する
更には、本発明に用いられる(B群)の説明
両性イオン性界面活性剤は、アルキルアミドプロピルベタインが代表される。
肌への低刺激性、耐硬質性、起泡力が優れる。
さらに、2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチル、イミダゾリニウムベタインは低い眼膜刺激性でベビーシャンプー、洗顔に汎用される。
にヒドロキシル基を有するものは水溶性天然高分子との相互作用があり、ゲル化には大きく寄与する。
更には、本発明に用いられる(C群)の水溶性天然高分子の説明
水溶性天然高分子は、キシログルカン(グリロイド6C)、キサンタンガム、カラギーナン、ローカストピーガム、グルコマンナン等で代表される。好ましくは、アルカリ耐性、耐塩性、耐熱性であることが望まれる。
従って、本発明ではゲル状の洗浄料を高アルカリ側にせず、極力PH8~11の範囲(1重量%水溶液)に調整して、かつ、肌への低刺激性も配慮している。
タマリンド種子ガムからのキシログルカン(グリロイド6C)、ローカストビーカムは耐塩性、耐熱性のあるガム類の水溶性天然高分子で植物由来もあって環境保護の面から益々汎用されており、日常の衛生用洗浄料にはエコロジーな用途開発になる。
キサンタンガムは微生物発酵産性ガムであり、これも地球環境保護の面から発明された水溶性天然高分子で繁用されている。
いづれもゲル状の形を構築するために用いる水溶性天然高分子は0.1~10重量%の範囲で好ましくは1~5重量%であり、10重量%以上の配合に近づくと気泡性が損なわれ過度の固い固形化は使用時に容易に泡が立たず洗浄力も発揮されないものである。
例えば、水溶性セルロース系のカルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸ナトリウムアクリル酸系のポリアクリル酸ナトリウム、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体デンプン系のカルボキシメチルデンプン、リン酸化デンプンなど、いづれも、適、不適は有るもののアニオン性、両イオン性、界面活性剤、洗浄料と併用し、高粘性液状の洗浄料にしているが、ゲル化には多量配合となり、洗浄力が損なわれる。
また、(D群)増粘効果に寄与する成分として、水溶性天然高分子は、ヒドロキシル基を有する1価アルコールまたは多価アルコールのエタノール、グリセリン、プロピレングコール等であり、相互作用により増粘性を示し、アニオン性、両イオン性界面活性剤、洗浄料組成をゲル化する働き、作用があり、特に、化粧品の保湿剤として汎用されるアルコール類、グリコール類、糖アルコール類がゲル化に寄与するものである。
1価アルコールまたは多価のアルコール(D群)としては、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、イソペンチルジオール、プロピレングリコール、ペンチレングリコール、1.3ブチレングリコール、グリセリン等を2~50重量%の配合範囲であり、好ましくは10~40重量%である。
この他に、糖アルコール又は糖類としては、蔗糖、乳糖、キシリトール、マルチトール、マンニトール、マルトース、ソルビトール、フラクトース、グルコース、トレハロース、エリスリトール、ラフイノース、ラクチトール、スルトース、イソスルトース、水飴等を0.5~50重量%の配合範囲であり、好ましくは3~30重量%である。
以下に実施例を記す。
〔実施例-1〕
〈1〉精製水 67.90重量%
〈2〉グリセリン 10.0重量%
〈3〉ジプロピレングリコール 7.0重量%
〈4〉1.2ヘキサングリコール 2.5重量%
〈5〉キシログルカン(グリロイド6C) 0.8重量%
〈6〉キサンタンガム 0.2重量%
〈7〉ラウリン酸 5.9重量%
〈8〉ミリスチン酸 2.2重量%
〈9〉パルミチン酸 1.0重量%
〈10〉ステアリン酸 0.4重量%
〈11〉オレイン酸 0.6重量%
〈12〉苛性ソーダ 1.50重量%
合 計 100.0重量%
製法
a)成分〈2〉、〈3〉混合物に成分〈5〉、〈6〉を湿潤、分散させ、〈1〉精製水に加え、85℃に加熱し、攪拌し、溶解する。
b)a)に成分〈7〉-〈12〉を混合、 融解し、撹拌させ、均一なる高粘液を得る。
c)b)を65-80℃に保ちながら、鋳型に流し込み、室温に静置し、ゲル状洗浄料を得る。
参考例-
〈1〉精製水 48.4重量%
〈2〉ソルビトール 10.0重量%
〈3〉プロパンジオール 10.0重量%
〈4〉1.2ヘキサングリコール 2.5重量%
〈5〉キシログルカン(グリロイド6C) 1.0重量%
〈6〉キサンタンガム 0.5重量%
〈7〉ラウリン酸 5.9重量%
〈8〉ミリスチン酸 2.2重量%
〈9〉パルミチン酸 1.0重量%
〈10〉ステアリン酸 0.3重量%
〈11〉オレイン酸 0.6重量%
〈12〉KOH 2.60重量%
〈13〉ラウリン酸アミドプロピルヒドロキシ
スルホベタイン液ソフタゾリンLSB) 15.0重量%
合 計 100.0重量%
製法
a)成分〈2〉-〈4〉混合物に成分〈5〉、〈6〉を湿潤、分散させ、〈1〉精製水に加え、85℃に加熱し、攪拌し、溶解する。
b)成分〈7〉-〈12〉を混合、融解し、a)に加え、75-85℃に加熱し、ジェル状とし、得る。
c)b)に成分〈13〉を加え、撹拌混合し、均一な高粘物を得る。
d)c)を75-80℃に保温しながら、鋳型に流しこむ。透明のゲル状洗浄を得る。
参考例-
〈1〉精製水 48.0重量%
〈2〉ジプロピレングリコール 7.0重量%
〈3〉1.2ヘキサングリコール 2.5重量%
〈4〉キサンタンガム 0.5重量%
〈5〉カラギーナン 2.0重量%
〈6〉ヤシ油脂肪酸プロピルベタイン液
(オバゾリンCAB30) 40.0重量%
合 計 100.0重量%
製法
a)成分〈2〉、〈3〉に成分〈4〉、〈5〉を湿潤、分散させ、〈1〉精製水に加え、85℃に加熱し、攪拌し、溶解する。
b)a)に成分〈6〉を加え、攪拌溶解させ、均一な高粘物を得る。
c)b)を68-80℃に保温しながら、鋳型に流しこむ。室温に静置し、ゲル状の洗浄料を得る。
参考例-
〈1〉精製水 58.5重量%
〈2〉ジプロピレングリコール 7.0重量%
〈3〉1.2ヘキサングリコール 2.5重量%
〈4〉カラギーナン 2.0重量%
〈5〉ポリオキシエチレンラウリルエーテル
酢酸ナトリウム(ネオハイテノール
ECL-30S) 30.0重量%
合 計 100.0重量%
製法
a)成分〈2〉、〈3〉に成分〈4〉を湿潤、分散させ、〈1〉精製水に加え、85℃に加熱し、攪拌し、溶解させる。
b)a)に成分〈5〉を混合し、85℃に加熱し、これにa)を加える。均一なる高粘液を得る。
c)b)を60-75℃に保ちながら、鋳型に流し込み、室温に静置し、硬いゲル状洗浄料を得る。
〔実施例-
〈1〉精製水 58.5重量%
〈2〉1.2ヘキサングリコール 2.5重量%
〈3〉キシログルカン(グリロイド6C) 0.7重量%
〈4〉キサタンガム 0.3重量%
〈5〉カリ石ケン素地(100%) 12.0重量%
〈6〉ラウリン酸アミドプロピルヒドロキシ
スルホベタイン液(ソフタゾリンLSB) 15.0重量%
〈7〉グリセリン 10.0重量%
〈8〉クエン酸 適量
〈9〉クエン酸Na 適量
合 計 100.0重量%
製法
a)成分〈2〉に成分〈3〉、〈4〉を湿潤、分散させ、〈1〉精製水に加え、85℃に加熱し、攪拌し、溶解する。
b)a)に成分〈5〉-〈6〉を順次加え、65-85℃に加熱しながら、攪拌溶解し、均一なる高粘液を得る。
c)b)に成分〈7〉-〈9〉を加え、PHを10.5に調整する。
d)c)を鋳型に流し、室温に靜置し、ゲル状の石鹸を得る。
参考例-
〈1〉精製水 36.5重量%
〈2〉ジプロピレングリコール 10.0重量%
〈3〉1.2ヘキサングリコール 2.5重量%
〈4〉キサンタンガム 0.5重量%
〈5〉ローカストビーンガム 0.5重量%
〈6〉ヤシ油脂肪酸プロピルベタイン液
(オバゾリンCAB30) 50.0重量%
合 計 100.0重量%
製法
a)成分〈2〉、〈3〉混合物に成分〈4〉、〈5〉を湿潤、分散させ、〈1〉精製水に加え、85℃に加熱し、攪拌し、溶解する。
b)a)に成分〈6〉を加え、70-85℃に加熱しながら、撹拌溶解し、均一なる高粘液を得る。
c)b)を鋳型に流し込み、室温に静置し、ゲル状の石鹸を得る。
本発明のゲル状の洗浄料は、エネルギー、労力の消失量を極力少なくした製造方法で製造できる洗浄料組成物であり、特に、天然由来のゲル化成分をカルボン酸塩を有するアニオン性界面活性剤、又は該アニオン性界面活性剤と両性界面活性剤の混合物に配合して作られるゲル状の洗浄料の提供である。

Claims (12)

  1. 下記(A-1)、(A-2-2)および(A-3)に示すA群から選択される1種もしくは2種以上のアニオン性界面活性剤に、キシログルカン(グリコイド6C)、ローカストビーンガム、カラギーナン、グルコマンナン及びキサンタンガムからなる群から選ばれる1種もしくは2種以上のゲル化成分である水溶性天然高分子と、グリセリンである増粘効果に寄与する成分であるアルコールとを、あるいはグリセリンとグリセリン以外の下記(D-1)、(D-2)および(D-3)に示すD群から選択される1種もしくは2種以上とからなる増粘効果に寄与する成分であるアルコールとを、配合してなり、
    1重量%水溶液としたときのpHが8以上11以下であり、前記アルコールの使用量が全体の2~50重量%の範囲であり、前記水溶性天然高分子の使用量が、全体の0.1~10重量%の範囲であることを特徴とするゲル状の皮膚洗浄用洗浄料。
    (A群)カルボン酸塩を有するアニオン性界面活性剤
    (A-1)
    Figure 2022022270000019

    (A-2-2)
    Figure 2022022270000020

    (A-3)
    Figure 2022022270000021

    (D群)ヒドロキシル基を有する1価以上の多価アルコール
    (D-1)
    Figure 2022022270000022

    (D-2)
    Figure 2022022270000023

    (D-3)
    Figure 2022022270000024
  2. 下記(B-6)に示す両イオン性界面活性剤をさらに含む、請求項1記載のゲル状の皮膚洗浄用洗浄料。
    Figure 2022022270000025
  3. 前記アルコールが、グリセリンと、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、イソペンチルジオール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1.2ヘキサンジオール、ペンチレングリコール、ポリエチレングリコール、(分子量400~7000)、ポリプロピレングリコール(分子量400)、1.3ブチレングリコール及びイノシトールからなる群から選ばれる1種もしくは2種以上のアルコールとからなるアルコールである、請求項1または2記載ゲル状の皮膚洗浄用洗浄料。
  4. 前記アルコールがグリセリンである、請求項1~3のいずれか1項記載のゲル状の皮膚洗浄用洗浄料。
  5. 前記水溶性天然高分子がキシログルカン(グリコイド6C)である、請求項1~4のいずれか1項記載のゲル状の皮膚洗浄用洗浄料。
  6. 前記(A-1)に示すA群から選択される1種もしくは2種以上のアニオン性界面活性剤と、前記(B-6)に示す両イオン性界面活性剤とを含む、請求項1~5のいずれか1項記載のゲル状の皮膚洗浄用洗浄料。
  7. グリセリンである増粘効果に寄与する成分であるアルコールに、あるいはグリセリンと下記(D-1)、(D-2)および(D-3)に示すD群から選択される1種もしくは2種以上とからなる増粘効果に寄与する成分であるグリセリン以外のアルコールとからなるアルコールに、キシログルカン(グリコイド6C)、ローカストビーンガム、カラギーナン、グルコマンナン及びキサンタンガムからなる群から選ばれる1種もしくは2種以上のゲル化成分である水溶性天然高分子を湿潤、分散させ、精製水を加えて溶解し、
    得られる溶液に、下記(A-1)、(A-2-2)および(A-3)に示すA群から選択される1種もしくは2種以上のアニオン性界面活性剤を混合し、溶融して高粘液を得、
    次いで、高粘液を保温しながら、鋳型に流し込んで、室温で静置して、ゲル状の皮膚洗浄用洗浄料を製造する、皮膚洗浄用洗浄料の製造方法であって、
    前記ゲル状の皮膚洗浄用洗浄料は、1重量%水溶液としたときのpHが8以上11以下であり、前記アルコールの使用量が全体の2~50重量%の範囲であり、前記水溶性天然高分子の使用量が、全体の0.1~10重量%の範囲であることを特徴とするゲル状の皮膚洗浄用洗浄料の製造方法。
    (A群)カルボン酸塩を有するアニオン性界面活性剤
    (A-1)
    Figure 2022022270000026

    (A-2-2)
    Figure 2022022270000027

    (A-3)
    Figure 2022022270000028

    (D群)ヒドロキシル基を有する1価以上の多価アルコール
    (D-1)
    Figure 2022022270000029

    (D-2)
    Figure 2022022270000030

    (D-3)
    Figure 2022022270000031
  8. 下記(B-6)に示す両イオン性界面活性剤をさらに含むことを特徴とする請求項1記載のゲル状の皮膚洗浄用洗浄料の製造方法。
    Figure 2022022270000032
  9. 前記アルコールが、グリセリンと、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、イソペンチルジオール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1.2ヘキサンジオール、ペンチレングリコール、ポリエチレングリコール、(分子量400~7000)、ポリプロピレングリコール(分子量400)、1.3ブチレングリコール及びイノシトールからなる群から選ばれる1種もしくは2種以上のアルコールとからなるアルコールである、請求項7または8記載ゲル状の皮膚洗浄用洗浄料の製造方法。
  10. 前記アルコールがグリセリンである、請求項7~9のいずれか1項記載のゲル状の皮膚洗浄用洗浄料の製造方法。
  11. 前記水溶性天然高分子がキシログルカン(グリコイド6C)である、請求項7~10のいずれか1項記載のゲル状の皮膚洗浄用洗浄料の製造方法。
  12. 前記(A-1)に示すA群から選択される1種もしくは2種以上のアニオン性界面活性剤と、前記(B-6)に示す両イオン性界面活性剤とを含む、請求項7~11のいずれか1項記載のゲル状の皮膚洗浄用洗浄料の製造方法。
JP2021190154A 2011-12-28 2021-11-24 ゲル状の洗浄料 Pending JP2022022270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023135716A JP2023153333A (ja) 2011-12-28 2023-08-23 ゲル状、半固形状の洗浄料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011288222 2011-12-28
JP2011288222 2011-12-28
JP2020019362A JP7361267B2 (ja) 2011-12-28 2020-02-07 ゲル状の洗浄料

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020019362A Division JP7361267B2 (ja) 2011-12-28 2020-02-07 ゲル状の洗浄料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023135716A Division JP2023153333A (ja) 2011-12-28 2023-08-23 ゲル状、半固形状の洗浄料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022022270A true JP2022022270A (ja) 2022-02-03

Family

ID=48621323

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012280367A Pending JP2013100305A (ja) 2011-12-28 2012-12-22 ゲル状、半固形状の洗浄料
JP2014046898A Active JP6276075B2 (ja) 2011-12-28 2014-03-10 ゲル状の洗浄料
JP2016155241A Active JP6427540B2 (ja) 2011-12-28 2016-08-08 ゲル状の洗浄料
JP2018002408A Active JP6956346B2 (ja) 2011-12-28 2018-01-11 ゲル状の洗浄料
JP2020019362A Active JP7361267B2 (ja) 2011-12-28 2020-02-07 ゲル状の洗浄料
JP2021190154A Pending JP2022022270A (ja) 2011-12-28 2021-11-24 ゲル状の洗浄料
JP2023135716A Pending JP2023153333A (ja) 2011-12-28 2023-08-23 ゲル状、半固形状の洗浄料

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012280367A Pending JP2013100305A (ja) 2011-12-28 2012-12-22 ゲル状、半固形状の洗浄料
JP2014046898A Active JP6276075B2 (ja) 2011-12-28 2014-03-10 ゲル状の洗浄料
JP2016155241A Active JP6427540B2 (ja) 2011-12-28 2016-08-08 ゲル状の洗浄料
JP2018002408A Active JP6956346B2 (ja) 2011-12-28 2018-01-11 ゲル状の洗浄料
JP2020019362A Active JP7361267B2 (ja) 2011-12-28 2020-02-07 ゲル状の洗浄料

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023135716A Pending JP2023153333A (ja) 2011-12-28 2023-08-23 ゲル状、半固形状の洗浄料

Country Status (1)

Country Link
JP (7) JP2013100305A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013100305A (ja) * 2011-12-28 2013-05-23 Neige Corporation:Kk ゲル状、半固形状の洗浄料
JP2014139307A (ja) * 2012-12-22 2014-07-31 Neige Corporation:Kk ゲル状洗浄料の製造方法
CN110591827A (zh) 2013-12-20 2019-12-20 丽而泽有限公司 凝胶状清洁剂的制造方法
JP5859696B1 (ja) * 2015-03-24 2016-02-10 株式会社シャンソン化粧品 ゲル状の組成物
JP6705587B2 (ja) * 2015-09-17 2020-06-03 尾池 哲郎 流動性を有した脂肪酸ナトリウム石鹸の製造方法
JP6492155B1 (ja) * 2017-12-27 2019-03-27 資生堂ホネケーキ工業株式会社 ゲル状透明石鹸
EP3838253B1 (en) * 2018-09-27 2024-03-13 Toyo Aerosol Industry Co., Ltd. Gelled aerosol product and gel forming kit
JP6671711B1 (ja) * 2018-12-21 2020-03-25 資生堂ホネケーキ工業株式会社 ラウリン酸石鹸のスティンギング刺激緩和剤、及びそれを用いたゲル状石鹸
JP6995791B2 (ja) 2019-02-25 2022-01-17 株式会社みやびコスメティックス キシログルカン含有ゲル状組成物
JP6653910B1 (ja) * 2019-05-14 2020-02-26 資生堂ホネケーキ工業株式会社 ゲル状洗浄剤
JP7368664B2 (ja) * 2019-06-05 2023-10-25 株式会社ビースタイル 流動性を有した脂肪酸ナトリウム石鹸を基材とした洗剤の製造方法
JP7330557B2 (ja) 2020-09-08 2023-08-22 株式会社みやびコスメティックス キシログルカン含有ゲル状組成物
WO2022225046A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27 ミヨシ油脂株式会社 ゲルの形成又は増粘特性に適した組成物
IT202100021869A1 (it) * 2021-08-13 2023-02-13 Sinerga Group S R L Farina di semi di carrubo come texturizzante attivo, e come agente reologico in un’associazione con gomma sclerotica

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5020415B1 (ja) * 2012-01-19 2012-09-05 牛乳石鹸共進社株式会社 ゲル状洗浄料

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1551587A (en) * 1976-12-02 1979-08-30 Colgate Palmolive Co Process for the reduction of the concentration of nitric oxide in waste gases by ultra-violet iradiation
JPH0418494A (ja) * 1990-05-10 1992-01-22 Kao Corp 低刺激性洗浄剤組成物
JP3498193B2 (ja) * 1995-02-15 2004-02-16 株式会社コーセー メークアップ除去料
JP3392980B2 (ja) * 1995-04-10 2003-03-31 花王株式会社 水系ジェル状洗浄剤組成物
JPH10182408A (ja) * 1996-12-24 1998-07-07 Kose Corp 皮膚外用剤
JP4538929B2 (ja) * 2000-09-13 2010-09-08 新日本理化株式会社 洗浄剤組成物
JP2002161297A (ja) * 2000-11-29 2002-06-04 Sansho Iyaku Kk 液体洗浄剤組成物封入型ソフトカプセル
JP5084075B2 (ja) * 2001-02-28 2012-11-28 サンスター株式会社 口腔内洗浄用組成物
JP4916626B2 (ja) * 2001-08-01 2012-04-18 株式会社 資生堂 洗浄剤組成物
JP4085667B2 (ja) * 2002-03-26 2008-05-14 日油株式会社 透明ゲル状洗浄剤組成物
JP4418352B2 (ja) * 2004-03-01 2010-02-17 花王株式会社 アミド化合物
JP4291717B2 (ja) * 2004-03-25 2009-07-08 花王株式会社 洗浄剤組成物
JP2008048604A (ja) * 2005-02-02 2008-03-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 水分散性セルロースと多糖類を含有する安定剤
JP2006347914A (ja) 2005-06-14 2006-12-28 Kao Corp 皮膚洗浄剤組成物
JP4667164B2 (ja) * 2005-08-12 2011-04-06 花王株式会社 透明ゲル状洗浄剤組成物
EP1994132B1 (en) * 2006-03-08 2012-05-16 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Stable soap based cleansing system
JP5523652B2 (ja) * 2006-06-27 2014-06-18 クラシエホームプロダクツ株式会社 ゲル状化粧料及びその製造方法
JP2008255019A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Sansho Kaken Kk 皮膚洗浄剤
JP2009040968A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Sanei Gen Ffi Inc 発酵セルロース含有洗浄剤
JP5215002B2 (ja) * 2008-03-05 2013-06-19 株式会社 資生堂 乳化型毛髪化粧料
JP2010043147A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Gunma Prefecture 半固形状洗浄剤
EP2329808B1 (en) * 2008-09-12 2016-11-09 The Nisshin OilliO Group, Ltd. Cosmetic transparent gel preparation and gelling agent
JP2010209004A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Shiseido Co Ltd 洗浄料組成物
JP2010241904A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Asahi Kasei Chemicals Corp 洗浄剤組成物
JP5495709B2 (ja) * 2009-10-22 2014-05-21 株式会社マンダム 皮膚洗浄剤組成物
JP2013100305A (ja) * 2011-12-28 2013-05-23 Neige Corporation:Kk ゲル状、半固形状の洗浄料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5020415B1 (ja) * 2012-01-19 2012-09-05 牛乳石鹸共進社株式会社 ゲル状洗浄料

Also Published As

Publication number Publication date
JP7361267B2 (ja) 2023-10-16
JP6427540B2 (ja) 2018-11-21
JP2014148512A (ja) 2014-08-21
JP2020073592A (ja) 2020-05-14
JP2018062525A (ja) 2018-04-19
JP2016190874A (ja) 2016-11-10
JP6956346B2 (ja) 2021-11-02
JP2023153333A (ja) 2023-10-17
JP2013100305A (ja) 2013-05-23
JP6276075B2 (ja) 2018-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022022270A (ja) ゲル状の洗浄料
JP2013100305A5 (ja)
EP2644185A1 (en) Thick cleaning composition
JP2010150315A (ja) 界面活性剤組成物
JP4915497B2 (ja) フィルム状組成物
CN103800213A (zh) 清洁剂组合物
TWI605831B (zh) Detergent composition
WO2015092939A1 (ja) ゲル状洗浄料の製造方法
JP5993980B1 (ja) ゲル状組成物
JP2008111015A (ja) 固形石鹸組成物
JP5191026B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP6833757B2 (ja) ゲル状洗浄料の製造方法
JP4448373B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2003213299A (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2012107116A (ja) 液体洗浄剤組成物
JPWO2016060207A1 (ja) 透明固形洗浄剤
JP5859696B1 (ja) ゲル状の組成物
JP6472170B2 (ja) 脂肪酸マグネシウム含有石鹸組成物の製造方法
CN116098821B (zh) 一种含有表面活性剂体系的清洗组合物及其应用
JP2566446B2 (ja) 透明洗浄剤組成物
JP6268595B2 (ja) クリーム状洗浄剤組成物
KR20220094710A (ko) 고온 안정성이 우수한 세정용 화장료 조성물 및 이의 제조방법
JP6190239B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2007126396A (ja) 透明皮膚洗浄料
JP2003306694A (ja) 透明固形洗浄剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230523