JP2021509430A - 架橋ポリオレフィン分離膜及びその製造方法 - Google Patents

架橋ポリオレフィン分離膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021509430A
JP2021509430A JP2020537472A JP2020537472A JP2021509430A JP 2021509430 A JP2021509430 A JP 2021509430A JP 2020537472 A JP2020537472 A JP 2020537472A JP 2020537472 A JP2020537472 A JP 2020537472A JP 2021509430 A JP2021509430 A JP 2021509430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
separation membrane
carbon
weight
silane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020537472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021509430A5 (ja
JP7028981B2 (ja
Inventor
ジュ−ソン・イ
ウォン−シク・ペ
ビ−オ・リュ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020180103770A external-priority patent/KR102022597B1/ko
Priority claimed from KR1020180142938A external-priority patent/KR102022595B1/ko
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2021509430A publication Critical patent/JP2021509430A/ja
Publication of JP2021509430A5 publication Critical patent/JP2021509430A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028981B2 publication Critical patent/JP7028981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2243Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/42Introducing metal atoms or metal-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • C08J9/365Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/16Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/065HDPE, i.e. high density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/042Elimination of an organic solid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2351/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2351/06Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2351/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2351/08Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2451/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2451/08Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • C08L2312/08Crosslinking by silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

本発明は、重量平均分子量が300,000以上である非グラフト化ポリオレフィン、重量平均分子量が300,000以上であるシラングラフトされたポリオレフィンを含む、架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法及びそれによって製造された分離膜に関する。本発明は、前記製造方法によって分離膜を製造することで、押出機内で起きる副反応であるゲル形成を最小化し、表面が均一な分離膜を提供することができる。

Description

本発明は、架橋ポリオレフィン分離膜及びその製造方法に関する。
本出願は、2018年8月31日出願の韓国特許出願第10−2018−0103770号及び2018年11月19日出願の韓国特許出願第10−2018−0142938号に基づく優先権を主張し、当該出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
近年、エネルギー貯蔵技術に対する関心が益々高まっている。携帯電話、カムコーダー及びノートパソコン、さらには電気自動車のエネルギーまで適用分野が拡がるとともに、電気化学素子の研究と開発に対する努力が益々具体化されている。電気化学素子はこのような面から最も注目されている分野であり、なかでも充放電可能な二次電池の開発には関心が集まっている。近年はこのような電池の開発において、容量密度及び比エネルギーを向上させるために新たな電極と電池の設計に関連する研究開発が行われている。
現在適用されている二次電池のうち1990年代初頭に開発されたリチウム二次電池は、水溶液電解液を使用するNi−MH、Ni−Cd、硫酸−鉛電池などの従来の電池に比べて、作動電圧が高くてエネルギー密度が格段に高いという長所から脚光を浴びている。
このようなリチウム二次電池は、正極、負極、電解液、分離膜から構成され、なかでも分離膜には、正極と負極とを分離して電気的に絶縁させるための絶縁性、及び高い気孔度に基づいてリチウムイオンの透過性を高めるために高いイオン伝導度が求められる。
このような分離膜では、シャットダウン(shut down)温度とメルトダウン(melt down)温度との差が大きいと、分離膜を含むリチウム二次電池の安全性が確保される。両者の間隔を広げるためには、シャットダウン温度は減少する方向に、メルトダウン温度は増加する方向に調節しなければならない。
メルトダウン温度を増加させる方法としては、架橋ポリオレフィン多孔性膜を用いる方法がある。
一方、このような架橋ポリオレフィン多孔性膜は低い重量平均分子量を有するシラングラフトされた(変性)ポリオレフィンを使用して製造することもできるが、この場合、押出機の温度を高く制御し難く、押出機内におけるゲル含量が高くて工程性が低下する問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、押出機の温度を高く制御し、押出機内のゲル含量を減少させることで、工程性を改善した架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法及びそれによって製造された分離膜を提供することである。
また、本発明が解決しようとする課題は、均一な分離膜の表面を有し、ダイドルール(die−drool)現象が発生しない架橋ポリオレフィン分離膜及びその製造方法を提供することである。
本発明の一態様は、下記具現例による架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法を提供する。
第1具現例は、
(S1)重量平均分子量が300,000以上である非グラフト化ポリオレフィン、重量平均分子量が300,000以上であるシラングラフトされたポリオレフィン、希釈剤、開始剤、炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物及び架橋触媒を押出機に投入し混合した後、200℃以上で反応押出してシラングラフトされたポリオレフィン組成物を製造する段階と、
(S2)前記反応押出されたシラングラフトされたポリオレフィン組成物をシート状に成形及び延伸する段階と、
(S3)前記延伸されたシートから希釈剤を抽出して多孔性膜を製造する段階と、
(S4)前記多孔性膜を熱固定する段階と、
(S5)前記多孔性膜を水分存在下で架橋させる段階とを含み、
前記炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物の含量が、前記非グラフト化ポリオレフィン、前記シラングラフトされたポリオレフィン及び前記希釈剤の合計100重量部を基準にして0.01〜2重量部である、架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
第2具現例は、第1具現例において、
前記非グラフト化ポリオレフィンとシラングラフトされたポリオレフィンとの重量比が90:10〜20:80である、架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
第3具現例は、上述した具現例のいずれか一具現例において、
前記非グラフト化ポリオレフィンの重量平均分子量が300,000〜1,500,000である、架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
第4具現例は、上述した具現例のいずれか一具現例において、
前記シラングラフトされたポリオレフィンの重量平均分子量が300,000〜1,000,0000である、架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
第5具現例は、上述した具現例のいずれか一具現例において、
前記反応押出の温度が200℃〜250℃である、架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
第6具現例は、上述した具現例のいずれか一具現例において、
前記炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物が、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、(3−メタクリルオキシプロピル)トリメトキシシラン、(3−メタクリルオキシプロピル)トリエトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニル−トリス(2−メトキシエトキシ)シラン、ビニルメチルジエトキシシラン、またはこれらのうち少なくとも2以上を含む、架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
第7具現例は、上述した具現例のいずれか一具現例において、
前記炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物の含量が、前記非グラフト化ポリオレフィン、前記シラングラフトされたポリオレフィン及び前記希釈剤の合計100重量部を基準にして0.05〜1.2重量部である、架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
第8具現例は、上述した具現例のいずれか一具現例において、
前記非グラフト化ポリオレフィンの重量平均分子量が300,000〜1,000,000であり、
前記シラングラフトされたポリオレフィンの重量平均分子量が300,000〜1,000,000であり、
前記非グラフト化ポリオレフィンと前記シラングラフトされたポリオレフィンとの重量比が90:10〜50:50であり、
前記反応押出の温度が200〜230℃であり、
前記炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物の含量が、前記非グラフト化ポリオレフィン、前記シラングラフトされたポリオレフィン及び前記希釈剤の合計100重量部を基準にして0.1〜0.5重量部である、架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
第9具現例は、上述した具現例のいずれか一具現例において、
前記熱固定の温度が100〜230℃である、架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
第10具現例は、上述した具現例のいずれか一具現例において、
前記(S5)段階の後に、無機物粒子、バインダー高分子、溶媒を含む多孔性コーティング層形成用スラリーを塗布及び乾燥する段階をさらに含む、架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
第11具現例は、上述した具現例のいずれか一具現例において、
前記(S1)段階の押出機に炭素−炭素二重結合基含有リン系化合物(phosphorus compound)をさらに投入する、架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
第12具現例は、上述した具現例のいずれか一具現例において、
前記(S1)段階は、重量平均分子量が300,000以上である非グラフト化ポリオレフィン、重量平均分子量が300,000以上であるシラングラフトされたポリオレフィン、希釈剤、開始剤、アルコキシ基含有ビニルシラン、炭素−炭素二重結合基含有リン系化合物及び架橋触媒を押出機に投入し混合した後、200℃以上で反応押出して、ポリオレフィンの主鎖にシラン化合物及びリン系化合物がグラフトされたポリオレフィン組成物を製造する段階である、架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
第13具現例は、上述した具現例のいずれか一具現例において、
前記炭素−炭素二重結合基含有リン系化合物が、ジフェニルビニルホスフィンオキシド、ジフェニルビニルホスフィン、ジメチルビニルホスホネート、ジエチルビニルホスホネート、ジフェニルビニルホスフェート、ジメチルビニルホスフェート、ジエチルビニルホスフェート、エテニルジヒドロゲンホスフェート、イソプロペニルジヒドロゲンホスフェート、ビニルホスホン酸、またはこれらのうち少なくとも2種以上の混合物を含む、架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
第14具現例は、上述した具現例のいずれか一具現例において、
前記炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物と前記炭素−炭素二重結合基含有リン系化合物との総含量が、前記非グラフト化ポリオレフィン、前記シラングラフトされたポリオレフィン及び前記希釈剤の合計100重量部を基準にして0.01〜2重量部である、架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
第15具現例は、上述した具現例のいずれか一具現例において、
前記炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物と前記炭素−炭素二重結合基含有リン系化合物との重量比が90:10〜30:70である、架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
第16具現例は、上述した具現例のいずれか一具現例において、
前記分離膜のシャットダウン温度が135℃以下であり、前記分離膜のメルトダウン温度が185℃以上である、架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
第17具現例は、上述した具現例のいずれか一具現例において、
前記分離膜のシャットダウン温度とメルトダウン温度との差が30℃以上である、架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
本発明の他の一態様は、上述した具現例のいずれか一具現例の方法によって製造された架橋ポリオレフィン分離膜であって、
ポリオレフィンの主鎖にシラン化合物及びリン系化合物がグラフトされ、シラン由来の架橋構造を含む、架橋ポリオレフィン分離膜を提供する。
本発明のさらに他の一態様は、上述した具現例のいずれか一具現例によって製造された架橋ポリオレフィン分離膜を提供する。
本発明の一態様による架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法は、重量平均分子量の高いポリオレフィン及び重量平均分子量の高いシラングラフトされたポリオレフィンを同時に使用することで、より高い温度で反応押出を行うことができる。それによって、ポリオレフィンと希釈剤との混練性を向上させて表面が均一な分離膜を提供することができる。
また、本発明の一態様による架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法は、アルコキシ基含有ビニルシランの含量を制御することで、押出機内のゲル含量を減少させて工程性が改善された製造方法を提供することができる。
以下、本発明を詳しく説明する。本明細書及び特許請求の範囲に使用された用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
本明細書の全体において、ある部分が他の部分と「連結」されるとするとき、これは「直接的な連結」だけではなく、他の素子を介在した「間接的な連結」も含む。また、「連結」とは、物理的連結だけでなく、電気化学的連結も含む。
本明細書の全体において、ある部分が他の構成要素を「含む」とは、特に言及しない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
また、本明細書で使用される「含む」とは、言及した形状、数値、段階、動作、部材、要素及び/またはこれらのグループの存在を特定するものであって、一つ以上の他の形状、数字、動作、部材、要素及び/またはグループの存在または付加を排除するものではない。
本明細書の全体で使われる用語「約」、「実質的に」などは、言及された意味に固有の製造及び物質許容誤差が提示されるとき、その数値でまたはその数値に近接した意味として使われ、本願の理解を助けるために正確又は絶対的な数値が言及された開示内容を非良心的な侵害者が不当に利用することを防止するために使われる。
本明細書の全体において、マーカッシュ形式の表面に含まれた「これらの組合せ」との用語は、マーカッシュ形式の表現に記載された構成要素からなる群より選択される一つ以上の混合または組合せを意味するものであって、記載された構成要素からなる群より選択される一つ以上を含むことを意味する。
本明細書の全体において、「A及び/またはB」との記載は「A、Bまたはこれら全て」を意味する。
本発明は、架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法及び架橋ポリオレフィン分離膜に関する。
リチウム二次電池に使用される分離膜は、シャットダウン温度とメルトダウン温度との差が大きいと優れた安全性を有する。このとき、両者の間隔を広げるためには、シャットダウン温度は減少する方向に、メルトダウン温度は増加する方向に調節しなければならない。
そこで、本発明者らは、より高いメルトダウン温度を有する分離膜を製造するため、架橋ポリオレフィン多孔性膜を用いた。このような架橋ポリオレフィン多孔性膜は、シラングラフトされたポリオレフィン自体を用いて製造することもできるが、従来のように重量平均分子量が低いシラングラフトされた(変性)ポリオレフィンのみを用いて製造すると、押出機内のゲル含量が高くなる副反応が生じ、押出温度を高く制御することが困難であり、ポリオレフィンと希釈剤との混練性が低下して表面が不均一な分離膜が製造される問題がある。
一方、非グラフト化ポリオレフィンのみを用いる場合は、所定量のシラングラフトされたポリオレフィンを製造するため過量の炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物を投入しなければならない。このとき、炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物のうち一部が非グラフト化ポリオレフィンと反応せず、残存する炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物は揮発性が高いため、T−ダイにダイドルールを形成する問題がある。すなわち、揮発性の高いビニルシラン単量体がポリオレフィンとシラングラフト反応せず、未反応状態でT−ダイにダイドルールを形成する問題がある。また、押出機に投入された開始剤が高分子鎖間の炭素−炭素(C−C)架橋反応のような副反応を起こす問題がある。
本発明者らはこのような点に着目し、重量平均分子量が制御された非グラフト化ポリオレフィン及び重量平均分子量が制御されたシラングラフトされたポリオレフィンを使用し、炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物の含量を制御すると同時に、反応押出の温度を制御することで、分離膜を製造するときの押出機内のゲル形成が最小化され、工程性が改善され、均一な表面を有する分離膜の製造方法及びそれによって製造された架橋ポリオレフィン分離膜を提供する。
本発明の一態様による架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法は、
(S1)重量平均分子量が300,000以上である非グラフト化ポリオレフィン、重量平均分子量が300,000以上であるシラングラフトされたポリオレフィン、希釈剤、開始剤、炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物及び架橋触媒を押出機に投入し混合した後、200℃以上で反応押出してシラングラフトされたポリオレフィン組成物を製造する段階と、
(S2)前記反応押出されたシラングラフトされたポリオレフィン組成物をシート状に成形及び延伸する段階と、
(S3)前記延伸されたシートから希釈剤を抽出して多孔性膜を製造する段階と、
(S4)前記多孔性膜を熱固定する段階と、
(S5)前記多孔性膜を水分存在下で架橋させる段階とを含み、
このとき、前記炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物の含量が、前記非グラフト化ポリオレフィン、前記シラングラフトされたポリオレフィン及び前記希釈剤の合計100重量部を基準にして0.01〜2重量部である。
従来の工程では、非グラフト化ポリオレフィンとシラングラフトされたポリオレフィンとを混合して使用しても、これらの重量平均分子量及び添加されるアルコキシ基含有ビニルシランの含量は考慮しなかった。
しかし、本発明は、非グラフト化ポリオレフィンの重量平均分子量、シラングラフトされたポリオレフィンの重量平均分子量及び炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物の含量を制御し、また反応押出の温度を制御することで、押出機内のゲル含量を減少させ、ダイドルール現象を防止し、表面が均一な分離膜の製造方法及びこのような分離膜を提供することができる。
以下、本発明による架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法を具体的に説明する。
まず、重量平均分子量が300,000以上である非グラフト化ポリオレフィン、重量平均分子量が300,000以上であるシラングラフトされたポリオレフィン、希釈剤、開始剤、炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物及び架橋触媒を押出機に投入し混合した後、200℃以上で反応押出してシラングラフトされたポリオレフィン組成物を製造する(S1)。
前記非グラフト化ポリオレフィンの重量平均分子量は300,000以上である。
本発明の具体的な一実施形態において、前記非グラフト化ポリオレフィンの重量平均分子量は300,000〜1,500,000または300,000〜1,000,000であり得る。
本発明では上記の数値範囲を有する非グラフト化ポリオレフィンを使用することで、均一性及び製膜工程性を確保しながら、最終的に強度及び耐熱性に優れた分離膜を得ることができる。
前記シラングラフトされたポリオレフィンの重量平均分子量は300,000以上である。
本発明の具体的な一実施形態において、前記シラングラフトされたポリオレフィンの重量平均分子量は300,000〜1,000,000または300,000〜800,000であり得る。
本明細書において、重量平均分子量とは、GPC(Gel Permeation Chromatograph)で測定した標準ポリスチレンに対する換算数値を意味し得、特に規定しない限り、分子量とは重量平均分子量を意味し得る。
本発明は、非グラフト化ポリオレフィン及びシラングラフトされたポリオレフィンを同時に使用するが、上記のように300,000以上の重量平均分子量を有するシラングラフトされたポリオレフィンを使用することで、後述するように、200℃以上の高い温度で反応押出を行うことができる。低分子量のシラングラフトされたポリオレフィン、例えば重量平均分子量が200,000以下のシラングラフトされたポリオレフィンを使用する場合、短い高分子鎖を有するため、T−ダイ付近でダイドルール現象が発生し、T−ダイシートでの外観が不均一であるという問題がある。
一方、本発明では、300,000以上の高い重量平均分子量を有するシラングラフトされたポリオレフィンを使用することで、アルコキシ基含有ビニルシランの揮発程度が減少する。それによって、T−ダイで発生するダイドルール現象を抑制することができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記非グラフト化ポリオレフィンは、ポリエチレン;ポリプロピレン;ポリブチレン;ポリペンテン;ポリヘキセン;ポリオクテン;エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、4−メチルペンテン、ヘキセン及びオクテンのうち2種以上の共重合体;またはこれらの混合物であり得る。
特に、前記ポリエチレンは、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)などがあり、なかでも結晶度が高くて樹脂の溶融点が高い高密度ポリエチレンが最も望ましい。
本発明の具体的な一実施形態において、前記シラングラフトされたポリオレフィンは、ポリエチレン;ポリプロピレン;ポリブチレン;ポリペンテン;ポリヘキセン;ポリオクテン;エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、4−メチルペンテン、ヘキセン及びオクテンのうち2種以上の共重合体;またはこれらの混合物であり得る。
特に、前記ポリエチレンは、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)などがあり、なかでも結晶度が高くて樹脂の溶融点が高い高密度ポリエチレンが最も望ましい。
本発明の具体的な一実施形態において、前記非グラフト化ポリオレフィンとシラングラフトされたポリオレフィンとの重量比は、90:10〜20:80、90:10〜30:70、90:10〜40:60、または、90:10〜50:50であり得る。非グラフト化ポリオレフィンの含量が90%以下であると、シラングラフト反応のために相対的に架橋添加剤(炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物、開始剤、架橋触媒など)をさらに多く投入する必要がなく、所望のシラングラフト反応以外の副反応を減少させることができる。例えば、炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物の揮発によるダイドルール現象、開始剤による炭素−炭素架橋形成反応を抑制することができる。一方、シラングラフトされたポリオレフィンの含量が80%以下であると、シラングラフティングの比率が相対的に低くて延伸工程で水分による架橋が起き難いため、延伸及び製膜工程性を高めることができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記希釈剤は、湿式分離膜の製造に一般に使用される液体または固体パラフィンオイル、ワックス、大豆油などを使用することができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記希釈剤としては、ポリオレフィンと液−液相分離可能な希釈剤も使用可能であり、例えば、ジブチルフタレート、ジヘキシルフタレート、ジオクチルフタレートなどのフタル酸エステル類;ジフェニルエーテル、ベンジルエーテルなどの芳香族エーテル類;パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸などの炭素数10〜20の脂肪酸類;パルミチン酸アルコール、ステアリン酸アルコール、オレイン酸アルコールなどの炭素数10〜20の脂肪酸アルコール類;パルミチン酸モノ−、ジ−またはトリエステル、ステアリン酸モノ−、ジ−またはトリエステル、オレイン酸モノ−、ジ−またはトリエステル、リノール酸モノ−、ジ−またはトリエステルなどの、脂肪酸基の炭素数が4〜26である飽和及び不飽和脂肪酸、若しくは、不飽和脂肪酸の二重結合がエポキシで置換された1個または2個以上の脂肪酸が、ヒドロキシ基が1〜8個であって炭素数が1〜10であるアルコールとエステル結合された脂肪酸エステル類;であり得る。
前記希釈剤は、上述した成分を単独または2種以上含む混合物で使用することができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記希釈剤の含量は、前記非グラフト化ポリオレフィンとシラングラフトされたポリオレフィンとの総含量100重量部を基準にして100〜350重量部、125〜300重量部、または、150〜250重量部であり得る。
希釈剤の総含量が上記の数値範囲を満足する場合、ポリオレフィン含量が多いことによる、気孔度が減少し気孔のサイズが小さくなって気孔同士で相互連結されず透過度が大幅に低下し、ポリオレフィン溶液の粘度が上がって押出負荷が上昇し加工が困難であるという問題を防止することができ、また、ポリオレフィン含量が少ないことによる、ポリオレフィンと希釈剤との混練性が低下してポリオレフィンが希釈剤に熱力学的に混練されず、ゲル形態で押出されることで生じる延伸時の破断及び厚さのバラツキなどの問題を減少させることができる。
本発明の具体的な一実施形態において、炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物は、シラン架橋反応を起こす架橋剤であって、ビニル基によってポリオレフィンにグラフトされ、アルコキシ基によって水架橋反応が行われてポリオレフィンを架橋させる役割をする。
本発明の具体的な一実施形態において、下記化学式1で表される化合物を含むことができる:
Figure 2021509430
化学式1において、前記R、R及びRは、それぞれ独立的に、炭素数1〜10のアルコキシ基または炭素数1〜10のアルキル基であり、このとき、前記R、R及びRのうち少なくとも一つはアルコキシ基であり、
前記Rはビニル基、アクリルオキシ基、メタクリルオキシ基、または炭素数1〜20のアルキル基であり、このとき、前記アルキル基の少なくとも一つの水素がビニル基、アクリル基、アクリルオキシ基、メタクリルオキシ基またはメタクリル基で置換される。
一方、前記Rは、追加的に、アミノ基、エポキシ基またはイソシアネート基をさらに含むことができる。
本発明の具体的な一実施形態において、炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物は、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、(3−メタクリルオキシプロピル)トリメトキシシラン、(3−メタクリルオキシプロピル)トリエトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニル−トリス(2−メトキシエトキシ)シラン、ビニルメチルジエトキシシラン、またはこれらのうち少なくとも2以上の混合物を含むことができる。
本発明において、前記炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物の含量は、非グラフト化ポリオレフィン、シラングラフトされたポリオレフィン及び希釈剤の合計100重量部を基準にして0.01〜2重量部である。
本発明の具体的な一実施形態において、前記炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物の含量は、非グラフト化ポリオレフィン、シラングラフトされたポリオレフィン及び希釈剤の合計100重量部を基準にして0.01〜1重量部、0.05〜0.7重量部、または、0.1〜0.5重量部であり得る。前記炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物の含量が上記の数値範囲を満足する場合、シランの含量が少なくてグラフト率が低下し架橋度が低下するか、または、シラン含量が多くて未反応シランが残存し押出シートの外観が不良になる問題などを防止することができる。一方、上記のようにアルコキシ基含有ビニルシランの含量を制御することで、押出機内のゲル含量を減少させて工程性が改善された架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法を提供することができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記開始剤は、ラジカルの生成が可能な開始剤であれば制限なく使用可能である。前記開始剤の非制限的な例としては、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン(DHBP)、ベンゾイルペルオキシド、アセチルペルオキシド、ジラウリルペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、クミルペルオキシド、過酸化水素、過硫酸カリウムなどが挙げられる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記開始剤の含量は、前記炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物100重量部を基準にして0.1〜20重量部、0.5〜10重量部、または、1〜5重量部であり得る。前記開始剤の含量が上記の数値範囲を満足する場合、開始剤の含量が低くてシラングラフト率が低下するか、または、開始剤の含量が多くて押出機内でポリオレフィン同士が架橋する問題を防止することができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記架橋触媒は、シラン架橋反応を促進させるために添加されるものである。
本発明の具体的な一実施形態において、前記架橋触媒としては、錫、亜鉛、鉄、鉛、コバルトなどの金属のカルボン酸塩、有機塩基、無機酸または有機酸を使用することができる。前記架橋触媒の非制限的な例として、前記金属のカルボン酸塩としてはジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、酢酸第一錫、カプリル酸第一錫、ナフテン酸亜鉛、カプリル酸亜鉛、ナフテン酸コバルトなどがあり、前記有機塩基としてはエチルアミン、ジブチルアミン、ヘキシルアミン、ピリジンなどがあり、前記無機酸としては硫酸、塩酸などがあり、前記有機酸としてはトルエンスルホン酸、酢酸、ステアリン酸、マレイン酸などがあり得る。また、前記架橋触媒は、これらを単独でまたは2以上を混合して使用することができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記架橋触媒の含量は、前記炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物100重量部を基準にして0.1〜5重量部、0.5〜3重量部、または、1〜2重量部であり得る。前記架橋触媒の含量が上記の数値範囲を満足する場合、所望の水準のシラン架橋反応が起き、リチウム二次電池内での望まない副反応が起きない。また、架橋触媒が無駄使いになるなどの費用的な問題が生じない。
本発明の具体的な一実施形態において、前記シラングラフトされたポリオレフィン組成物は、必要に応じて、界面活性剤、酸化安定剤、UV安定剤、帯電防止剤、核形成剤(nucleating agent)などの特定機能を向上させるための一般的な添加剤をさらに含むことができる。
本発明においては、前記重量平均分子量が300,000以上である非グラフト化ポリオレフィン、重量平均分子量が300,000以上であるシラングラフトされたポリオレフィン、希釈剤、開始剤、炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物及び架橋触媒を押出機に投入し混合した後、200℃以上で反応押出する。本発明は、上記のように高い重量平均分子量を有する非グラフト化ポリオレフィン及びシラングラフトされたポリオレフィンを同時に使用することで、より高い温度での反応押出が可能になる。それによって、ポリオレフィンと希釈剤との混練性が向上してダイドルール現象が抑制され、表面が均一な分離膜を製造することができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記反応押出の温度は200℃〜250℃または200℃〜230℃であり得る。
本発明の具体的な一実施形態において、前記反応押出段階では一軸押出機または二軸押出機を使用することができる。
一方、本発明者らは、(S1)段階の押出機に炭素−炭素二重結合基含有リン系化合物をさらに投入する場合、高いメルトダウン温度を有すると共に低いシャットダウン温度を有して耐熱性が向上し、同時に難燃性が向上した架橋ポリオレフィン分離膜が提供できることを見つけた。
それによって、本発明の一実施形態において、前記(S1)段階の押出機に炭素−炭素二重結合基含有リン系化合物をさらに投入することができる。
具体的に、前記(S1)段階は、重量平均分子量が300,000以上である非グラフト化ポリオレフィン、重量平均分子量が300,000以上であるシラングラフトされたポリオレフィン、希釈剤、開始剤、アルコキシ基含有ビニルシラン、炭素−炭素二重結合基含有リン系化合物及び架橋触媒を押出機に投入し混合した後、200℃以上で反応押出して、ポリオレフィンの主鎖にシラン化合物及びリン系化合物がグラフトされたポリオレフィン組成物を製造する段階であり得る。
前記炭素−炭素二重結合基含有リン系化合物は、炭素−炭素二重結合基によってポリオレフィンの主鎖にグラフトされている。グラフトされた炭素−炭素二重結合基含有リン系化合物は、ポリオレフィンの結晶化度を下げて結果的にポリオレフィンの溶融温度を低下させることで、分離膜のシャットダウン温度を低下させることができる。
すなわち、本発明では、炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物を投入することで、分離膜のメルトダウン温度を高めることができ、炭素−炭素二重結合基含有リン系化合物をさらに投入することで、シャットダウン温度を低下させて難燃性を高めることができる。
一方、リン系化合物が炭素−炭素二重結合基を含まない場合は、シャットダウン温度を低下させる効果が僅かである。
例えば、前記炭素−炭素二重結合基含有リン系化合物は、ジフェニルビニルホスフィンオキシド、ジフェニルビニルホスフィン、ジメチルビニルホスホネート、ジエチルビニルホスホネート、ジフェニルビニルホスフェート、ジメチルビニルホスフェート、ジエチルビニルホスフェート、エテニルジヒドロゲンホスフェート、イソプロペニルジヒドロゲンホスフェート、ビニルホスホン酸、またはこれらのうち少なくとも2種以上の混合物を含むことができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物と前記炭素−炭素二重結合基含有リン系化合物との総含量は、前記ポリオレフィン及び希釈剤の合計100重量部を基準にして0.01〜2重量部、0.1〜1.8重量部、または、0.3〜1.5重量部であり得る。前記炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物と前記炭素−炭素二重結合基含有リン系化合物との総含量が上記の数値範囲を満足する場合、炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物の含量が少なくてグラフト率が低下し架橋度が低下するか、または、炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物の含量が多くて未反応シランが残存し押出シートの外観が不良になる問題などを防止することができる。また、炭素−炭素二重結合基含有リン系化合物による難燃性効果を得ることができ、ポリオレフィンとの適切なグラフティングによってポリオレフィンの結晶化度を下げてシャットダウン温度を低下させることができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物:炭素−炭素二重結合基含有リン系化合物の重量比は、90:10〜30:70、80:20〜40:60、または、70:30〜50:50であり得る。前記シラン化合物とリン系化合物との重量比が上記の数値範囲を満足する場合、炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物及び炭素−炭素二重結合基含有リン系化合物内の炭素−炭素二重結合基によるグラフティング効果によってポリオレフィンの結晶化度を下げると同時に、リン系化合物の存在による難燃効果を同時に得ることができる。
このように、炭素−炭素二重結合基含有リン系化合物をさらに投入した分離膜の場合、分離膜のシャットダウン温度が133℃以下であり、前記分離膜のメルトダウン温度が175℃以上であり得る。また、本発明の具体的な一実施形態において、前記分離膜のシャットダウン温度とメルトダウン温度との差は30℃または40℃以上であり得る。また、本発明の具体的な一実施形態において、前記分離膜の限界酸素指数(LOI、Limited Oxygen Index)は20〜30であり得る。本発明の一態様による分離膜は、ポリオレフィン基材を単独使用する場合に比べて限界酸素指数(17.4)が高く、バッテリーセルレベルでより高い安全性を確保することができる。
本発明において、用語「限界酸素指数」とは、当業界で周知されている略語であり、高分子材料の燃焼性及び難燃性を評価する指数であって、材料が燃焼を持続するのに必要な最低の酸素量を示す。これは、通常、ASTM D 2863試験法を使用して決定することができる。
一方、本発明の一態様では、前記炭素−炭素二重結合基含有リン系化合物をさらに投入する製造方法によって製造された架橋ポリオレフィン分離膜であって、ポリオレフィンの主鎖にシラン化合物及びリン系化合物がグラフトされ、シラン由来の架橋構造を含む分離膜を提供する。
本発明の具体的な一実施形態において、前記シラン由来の架橋構造が−Si−O−Si−結合基を含むことができる。
次いで、前記反応押出されたシラングラフトされたポリオレフィン組成物をシート状に成形及び延伸する(S2)。
例えば、反応押出されたシラングラフトされたポリオレフィン組成物をT−ダイなどが取り付けられた押出機などを用いて押出した後、水冷、空冷式を用いた一般的なキャスティングあるいはカレンダリング方法を使用して冷却押出物を形成することができる。
本発明の具体的な一実施形態において、上記のように延伸する段階を経ることで改善された機械的強度及び突刺し強度を有する分離膜を提供することができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記延伸は、ロール方式またはテンター方式の逐次または同時延伸で行うことができる。前記延伸比は、縦方向及び横方向でそれぞれ3倍以上、または4倍〜10倍であり得る。延伸比が上記の数値範囲を満足する場合、一方向の配向が十分ではなく、同時に、縦方向と横方向との間の物性均衡が崩れて引張強度及び突刺し強度が低下するという問題を防止することができる。また、総延伸比が上記の数値範囲を満足すると、未延伸または気孔が形成されない問題を防止することができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記延伸温度は使用されたポリオレフィンの融点、希釈剤の濃度及び種類によって変わり得る。
本発明の具体的な一実施形態において、例えば、使用されたポリオレフィンがポリエチレンであり、希釈剤が液体パラフィンである場合、前記延伸温度は、縦延伸(MD)の場合70〜160℃、90〜140℃または100〜130℃であり得、横延伸(TD)の場合90〜180℃、110〜160℃または120〜150℃であり得る。
前記延伸温度が上記の数値範囲を満足する場合、前記延伸温度が低いことによる、軟質性がなくて破断が起きるかまたは未延伸が起きる問題を防止でき、延伸温度が高いために発生する部分的な過延伸または物性差を防止することができる。
その後、前記成形及び延伸されたシートから希釈剤を抽出して多孔性膜を製造する(S3)。
本発明の具体的な一実施形態において、前記多孔性膜から有機溶媒を使用して希釈剤を抽出し、前記多孔性膜を乾燥することができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記有機溶媒は、前記希釈剤を抽出できるものであれば特に制限されないが、抽出効率が高くて乾燥が速いメチルエチルケトン、メチレンクロライド、ヘキサンなどが適切である。
本発明の具体的な一実施形態において、前記抽出方法は、浸漬(immersion)方法、溶剤スプレー(solvent spray)方法、超音波(ultrasonic)法などの一般的なすべての溶媒抽出方法を単独でまたは複合的に使用することができる。抽出処理後の残留希釈剤の含量は、1重量%以下であることが望ましい。残留希釈剤の含量が1重量%を超過すれば、物性が低下して多孔性膜の透過度が減少する。残留希釈剤の含量は抽出温度と抽出時間の影響を受けるが、希釈剤と有機溶媒との溶解度を増加させるため、抽出温度は高いことが望ましいが、有機溶媒の沸騰による安全性の問題を考慮すると40℃以下であることが望ましい。前記抽出温度が希釈剤の凝固点以下であれば、抽出効率が大幅に低下するため、希釈剤の凝固点よりは高くなければならない。
また、抽出時間は、製造される多孔性膜の厚さによって異なるが、厚さが5〜15μmである多孔性膜の場合は2〜4分が適切である。
その後、前記多孔性膜を熱固定する(S4)。
前記熱固定は、多孔性膜を固定して熱を加え、収縮しようとする多孔性膜を強制的に固定して残留応力を除去する段階である。
本発明の具体的な一実施形態において、前記ポリオレフィンがポリエチレンである場合、前記熱固定の温度は100℃〜230℃、110℃〜180℃または115〜145℃であり得る。ポリオレフィンがポリエチレンである場合、前記熱固定の温度が上記の数値範囲を満足すると、ポリオレフィン分子の再配列が起きて多孔性膜の残留応力を除去でき、部分的溶融による多孔性膜の気孔が詰まる問題を減少させることができる。
本発明のように、重量平均分子量が高い非グラフト化ポリオレフィンと重量平均分子量が高いシラングラフトされたポリオレフィンとを同時に使用する場合、熱固定の温度を126℃〜130℃に高めても、通気時間の絶対的な数値が大きく増加することなく、かつ、低いゲル含量及び低い熱収率を見せることを確認できる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記熱固定の時間は、10〜120秒、20〜90秒、または30〜60秒であり得る。上記のような時間で熱固定する場合、ポリオレフィン分子の再配列が起きて多孔性膜の残留応力を除去でき、部分的溶融による多孔性膜の気孔が詰まる問題を減少させることができる。
次に、熱固定された多孔性膜を水分存在下で架橋させる(S5)。
本発明の具体的な一実施形態において、前記架橋は60〜100℃、65〜95℃、または70〜90℃で行うことができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記架橋は、湿度60〜95%で6〜50時間行うことができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記(S5)段階の後に、無機物粒子、バインダー高分子、溶媒を含む多孔性コーティング層形成用スラリーを塗布及び乾燥する段階をさらに含むことができる。
本発明において、前記無機物粒子は電気化学的に安定さえすれば特に制限されない。すなわち、本発明で使用可能な無機物粒子は、適用される電気化学素子の作動電圧範囲(例えば、Li/Li基準で0〜5V)で酸化及び/または還元反応が起きないものであれば、特に制限されない。特に、無機物粒子として誘電率の高い無機物粒子を使用する場合、液体電解質内の電解質塩、例えばリチウム塩の解離度増加に寄与して電解液のイオン伝導度を向上させることができる。
上述した理由から、前記無機物粒子は、誘電率定数が5以上の無機物粒子、リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子またはこれらの混合物であり得る。
前記誘電率定数が5以上の無機物粒子は、Al、SiO、ZrO、AlOOH、TiO、BaTiO、Pb(ZrTi1−x)O(PZT、0<x<1)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT、0<x<1、0<y<1)、(1−x)Pb(Mg1/3Nb2/3)O−xPbTiO(PMN−PT、0<x<1)、ハフニア(HfO)、SrTiO、SnO、CeO、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZO及びSiCからなる群より選択された1種または2種以上の混合物であり得る。
前記リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子は、リチウムホスフェート(LiPO)、リチウムチタンホスフェート(LiTi(PO、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンホスフェート(LiAlTi(PO、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、(LiAlTiP)系ガラス(0<x<4、0<y<13)、リチウムランタンチタネート(LiLaTiO、0<x<2、0<y<3)、リチウムゲルマニウムチオホスフェート(LiGe、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、リチウムナイトライド(Li、0<x<4、0<y<2)、SiS系ガラス(LiSi、0<x<3、0<y<2、0<z<4)及びP系ガラス(Li、0<x<3、0<y<3、0<z<7)からなる群より選択された1種または2種以上の混合物であり得る。
また、無機物粒子の平均粒径は、特に制限されないが、均一な厚さのコーティング層の形成及び適切な孔隙率のため、0.001〜10μmの範囲であることが望ましい。0.001μm未満であれば、分散性が低下し、10μmを超えれば、形成されるコーティング層の厚さが増加するおそれがある。
本発明の一態様による分離膜において、多孔性コーティング層の形成に使用されるバインダー高分子としては、当業界で多孔性コーティング層の形成に通常使用される高分子を使用することができる。特に、ガラス転移温度(glass transition temperature、T)が−200〜200℃の高分子を使用できるが、これは最終的に形成される多孔性コーティング層の柔軟性及び弾性などのような機械的物性を向上できるからである。このようなバインダー高分子は、無機物粒子同士の間を連結し安定的に固定するバインダーの役割を果たすことで、多孔性コーティング層が導入されたセパレータの機械的物性の低下を防止することができる。
また、前記バインダー高分子は、イオン伝導能を必ずしも有する必要はないが、イオン伝導能を有する高分子を使用する場合、電気化学素子の性能を一層向上させることができる。したがって、前記バインダー高分子はなるべく誘電率定数の高いものを使用することが望ましい。実際電解液における塩の解離度は電解液溶媒の誘電率定数に依存するため、前記バインダー高分子の誘電率定数が高いほど電解質における塩解離度を向上させることができる。このようなバインダー高分子の誘電率定数は、1.0〜100(測定周波数=1kHz)範囲が使用可能であり、特に10以上であり得る。
上述した機能の外に、前記バインダー高分子は、液体電解液の含浸時にゲル化して高い電解液膨潤度(degree of swelling)を示す特徴を有し得る。そのため、前記バインダー高分子の溶解度指数、すなわちヒルデブラント溶解度指数(Hildebrand solubility parameter)は15〜45MPa1/2、15〜25MPa1/2または30〜45MPa1/2の範囲である。したがって、ポリオレフィン類のような疎水性高分子よりは極性基を多く有する親水性高分子をより望ましく使用することができる。前記溶解度指数が15MPa1/2未満または45MPa1/2超過の場合、通常の電池用液体電解液によって膨潤(swelling)され難いおそれがあるためである。
このようなバインダー高分子の非制限的な例としては、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン、ポリフッ化ビニリデン−トリクロロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルヘキシルアクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキサイド、ポリアリレート、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン、カルボキシメチルセルロースなどが挙げられるが、これらに限定されることはない。
前記無機物粒子とバインダー高分子との重量比は、90:10〜99:1であり得る。バインダー高分子に対する無機物粒子の重量比が上記の範囲を満足すれば、バインダー高分子の含量が多くなって形成されるコーティング層の気孔の大きさ及び気孔度が減少する問題を防止でき、バインダー高分子の含量が少なくなって形成されるコーティング層の耐剥離性が弱化する問題も解消することができる。
前記多孔性コーティング層の厚さは特に制限されないが、詳しくは1〜10μm、より詳しくは1.5〜6μmであり、前記多孔性コーティング層の気孔度も特に制限されないが、35〜65%であることが望ましい。
本発明の一態様によるセパレータは、多孔性コーティング層の成分として上述した無機物粒子及びバインダー高分子の外に、その他の添加剤をさらに含むことができる。
本発明の他の一態様によれば、前記製造方法によって製造された架橋ポリオレフィン分離膜を提供することができる。
前記分離膜は、リチウム二次電池用であり得る。
以下、本発明を具体的な実施例を挙げて詳しく説明する。しかし、本発明による実施例は多くの他の形態に変形され得、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例1(非グラフト化ポリオレフィン、シラングラフトされたポリオレフィンを含む)
まず、押出機に、非グラフト化ポリオレフィンとして重量平均分子量300,000、融点135℃の非グラフト化高密度ポリエチレン(大韓油化製VH035)24kg/hr、シラングラフトされたポリオレフィンとして重量平均分子量300,000のシラングラフトされたポリエチレン(現代EP製X650)24kg/hr、希釈剤として液体パラフィンオイル(極東油化製LP350F、68cSt)112kg/hrを投入し混合した。
このとき、非グラフト化ポリエチレン:シラングラフトされたポリエチレン:希釈剤の重量比は15:15:70であった。一方、前記押出機に炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物としてのビニルトリメトキシシランを、前記非グラフト化ポリオレフィン、シラングラフトされたポリオレフィン及び前記希釈剤の合計100重量部を基準にして0.5重量部、架橋触媒としてのジブチル錫ジラウレートを前記炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物100重量部を基準にして2重量部、開始剤としての2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン(DHBP)を前記炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物100重量部を基準にして2重量部でさらに投入し混合した。
その後、200℃の温度条件で反応押出してシラングラフトされたポリエチレン組成物を製造した。
製造されたシラングラフトされたポリエチレン組成物をT−ダイと冷却キャスティングロールを用いてシート状に成形した後、MD延伸後TD延伸のテンター式逐次延伸機で二軸延伸した。MD延伸比は5.5倍、TD延伸比は5.0倍にした。延伸温度はMDで105℃、TDで125℃であった。
前記延伸されたシートからメチレンクロライドを用いて希釈剤を抽出し、126℃で延伸比1.3倍から1.1倍に熱固定して多孔性膜を製造した。前記多孔性膜を85℃、85%の相対湿度条件で48時間架橋させ、架橋ポリエチレン分離膜を製造した。得られた架橋ポリエチレン分離膜の厚さは12μmであった。
実施例2(非グラフト化ポリオレフィン、シラングラフトされたポリオレフィンを含む+SRSコーティング層)
実施例1で製造された架橋ポリエチレン分離膜の両面に多孔性コーティング層形成用スラリーを塗布した。このとき、多孔性コーティング層形成用スラリーは、アルミナ粒子:シアノエチルポリビニルアルコール:ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン(PVdF−HFP):アセトンの重量比が16.0:0.2:3.8:80になるように用意した。前記多孔性コーティング層形成用スラリーを約65%湿度雰囲気下で前記架橋ポリエチレン分離膜の両面にそれぞれ4.0μmの厚さでコーティングし、60℃で乾燥した。得られた複合膜の全体厚さは20.0μmであった。
実施例3(シラン含量を制御)
表1のように押出機に投入する組成物の含量を変更したことを除き、実施例1と同じ方法で分離膜を製造した。
具体的に、押出機に投入する炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物としてのビニルトリメトキシシランを、前記非グラフト化ポリオレフィン、シラングラフトされたポリオレフィン及び前記希釈剤の合計100重量部を基準にして0.01重量部、架橋触媒としてのジブチル錫ジラウレートを前記炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン100重量部を基準にして2重量部、開始剤としての2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン(DHBP)を前記炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン100重量部を基準にして2重量部でさらに投入し混合した。
実施例4(シラン含量を制御)
表1のように押出機に投入する炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシランの含量を変更したことを除き、実施例1と同じ方法で分離膜を製造した。
実施例5(リン系化合物を投入)
実施例5は、実施例1に比べて、炭素−炭素二重結合基含有リン系化合物をさらに投入したものである。
まず、押出機に、非グラフト化ポリオレフィンとして重量平均分子量300,000、融点135℃の高密度ポリエチレン(大韓油化製VH035)24kg/hr、シラングラフトされたポリオレフィンとして重量平均分子量300,000のシラングラフトされたポリエチレン(現代EP製X650)24kg/hr、希釈剤として液体パラフィンオイル(極東油化製LP350F、68cSt)112kg/hrを投入し混合した。
このとき、非グラフト化ポリエチレン:シラングラフトされたポリエチレン:希釈剤の重量比は15:15:70であった。一方、前記押出機に炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物としてのビニルトリメトキシシランを、前記非グラフト化ポリオレフィン、シラングラフトされたポリオレフィン及び前記希釈剤の合計100重量部を基準にして0.25重量部、前記炭素−炭素二重結合基含有リン系化合物としてのジフェニルビニルホスフィンオキシドを、前記非グラフト化ポリオレフィン、シラングラフトされたポリオレフィン及び前記希釈剤の合計100重量部を基準にして0.25重量部、架橋触媒としてのジブチル錫ジラウレートを、前記炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物及び前記炭素−炭素二重結合基含有リン系化合物の合計100重量部を基準にして2重量部、開始剤としての2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン(DHBP)を、前記炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物及び前記炭素−炭素二重結合基含有リン系化合物の合計100重量部を基準にして2重量部でさらに投入し混合した。
その後、200℃の温度条件で反応押出してシラン化合物及びリン系化合物がグラフトされたポリエチレン組成物を製造した。
製造されたシラン化合物及びリン系化合物がグラフトされたポリエチレン組成物をT−ダイと冷却キャスティングロールを用いてシート状に成形した後、MD延伸後TD延伸のテンター式逐次延伸機で二軸延伸した。MD延伸比は7.0倍、TD延伸比は7.0倍にした。延伸温度はMDで110℃、TDで125℃であった。
前記延伸されたシートからメチレンクロライドを用いて希釈剤を抽出し、126℃で延伸比1.3倍から1.1倍に熱固定して多孔性膜を製造した。前記多孔性膜を85℃、85%の相対湿度条件で48時間架橋させ、架橋ポリエチレン分離膜を製造した。得られた架橋ポリエチレン分離膜の厚さは12μmであった。
比較例1(アルコキシシラン含量を制御)
表1のように押出機に投入する炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物、架橋触媒の含量を変更したことを除き、実施例1と同じ方法で分離膜を製造した。
具体的に、押出機に投入する炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物としてのビニルトリメトキシシランを、前記非グラフト化ポリオレフィン、シラングラフトされたポリオレフィン及び前記希釈剤の合計100重量部を基準にして2.5重量部、架橋触媒としてのジブチル錫ジラウレートを前記炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物100重量部を基準にして1重量部、開始剤としての2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン(DHBP)を前記炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物100重量部を基準にして2重量部でさらに投入し混合した。
比較例2(アルコキシシラン含量を制御)
以下の事項を除き、実施例1と同じ方法で分離膜を製造した。
非グラフト化ポリオレフィンとして重量平均分子量300,000、融点135℃の高密度ポリエチレン(大韓油化製VH035)24kg/hr、シラングラフトされたポリオレフィンとして重量平均分子量300,000のシラングラフトされたポリエチレン(現代EP製X650)24kg/hr、希釈剤として液体パラフィンオイル(極東油化製LP350F、68cSt)112kg/hrを投入し混合した。
炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物としてビニルトリメトキシシランを、非グラフト化ポリオレフィン、シラングラフトされたポリオレフィン及び前記希釈剤の合計100重量部を基準にして3重量部、架橋触媒としてジブチル錫ジラウレートを前記炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物100重量部を基準にして1重量部、開始剤として2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン(DHBP)を前記炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物100重量部を基準にして2重量部でさらに投入し混合した。
比較例3(低分子量の非グラフト化ポリオレフィンのみを単独使用、反応押出の温度180℃)
以下の事項を除き、実施例1と同じ方法で分離膜を製造した。
押出機に投入される物質として、重量平均分子量200,000の非グラフト化ポリオレフィン(LG化学製XL1800)のみを単独で使用し、反応押出の温度を180℃にした。
比較例4(低分子量の非グラフト化ポリオレフィンのみを単独使用、反応押出の温度200℃)
以下の事項を除き、実施例1と同じ方法で分離膜を製造した。
押出機に投入される物質として、重量平均分子量200,000の非グラフト化ポリオレフィン(LG化学製XL1800)のみを単独で使用し、反応押出の温度を200℃にした。
比較例5(低分子量のシラングラフトされたポリオレフィンのみを単独使用、反応押出の温度180℃)
以下の事項を除き、実施例1と同じ方法で分離膜を製造した。
押出機に投入される物質として、重量平均分子量200,000のポリオレフィン(現代EP製X460)にシランがグラフトされた、すなわち、シラングラフトされたポリオレフィンのみを単独で使用し、架橋添加剤は投入しなかった。反応押出の温度は180℃であった。
比較例6(低分子量のシラングラフトされたポリオレフィンのみを単独使用、反応押出の温度200℃)
以下の事項を除き、実施例1と同じ方法で分離膜を製造した。
押出機に投入される物質として、重量平均分子量200,000のポリオレフィン(現代EP製X460)にシランがグラフトされた、すなわち、シラングラフトされたポリオレフィンのみを単独で使用し、架橋添加剤は投入しなかった。反応押出の温度は200℃であった。
比較例7(反応押出の温度180℃)
反応押出の温度を180℃に制御した点を除き、実施例1と同じ方法で分離膜を製造した。
比較例8(ビニル基含有アルコキシシランは使用せず、ビニル基含有リン系化合物のみを使用)
炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物の代りに炭素−炭素二重結合基含有リン系化合物のみを使用したことを除き、実施例1と同じ方法で分離膜を製造した。
比較例9(ビニル基含有アルコキシシランは使用せず、ビニル基を含まないリン系化合物のみを使用)
炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物の代りに、ビニル基を含まないリン系化合物であるトリメチルホスフェートを使用したことを除き、実施例1と同じ方法で架橋ポリオレフィン分離膜を製造した。
実験例
実施例及び比較例によって製造した分離膜に対する評価の結果を下記表1に示した。
Figure 2021509430
表1に示されたように、実施例1〜5の場合、アルコキシ基含有ビニルシランの含量が著しく少なく、重量平均分子量が制御された非グラフト化ポリオレフィン及びシラングラフトされたポリオレフィンを同時に使用するため、反応押出の温度を200℃に高めてもダイドルール現象が発生せず、分離膜の幅方向の厚さ均一性も維持される。
一方、比較例1または2のように、アルコキシ基含有ビニルシランの含量を高めると、ダイドルール現象が発生し、シートの外観状態も不良になる。また、比較例1の場合、押出機内のゲル含量が多い。一方、比較例2の場合、2次延伸中に分離膜が破断する悪影響が現れた。
次いで、表1を参照して比較例3〜6を比べて見る。
まず、ダイドルール発生程度を比べると、比較例4(低分子量の非グラフト化ポリオレフィンのみを単独で200℃で反応押出した場合)>比較例3(非グラフト化ポリオレフィンのみを単独で180℃で反応押出した場合)>比較例6(シラングラフトされたポリオレフィンのみを単独で200℃で反応押出した場合)>比較例5(シラングラフトされたポリオレフィンのみを単独で180℃で反応押出した場合)の順にダイドルールの発生程度が酷いことが確認できる。非グラフト化ポリオレフィンの場合、ビニルシラン単量体がポリオレフィンと反応せずに単独で揮発する可能性が高いため、ダイドルール現象がより多く発生したと見られ、このようなダイドルール現象は反応押出の温度が高いほど多く現れた。一方、本発明の一実施例に比べて相対的に低分子量の非グラフト化ポリオレフィンのみを使用する場合(比較例3、比較例4)、低分子量の非グラフト化ポリオレフィンの粘度が低く、シラングラフティング後に高揮発性を呈してダイドルール現象がより多く発生したと見られる。
次いで、T−ダイシートの外観不良程度を見れば、比較例3(非グラフト化ポリオレフィンのみを単独で180℃で反応押出した場合)>比較例5(シラングラフトされたポリオレフィンのみを単独で180℃で反応押出した場合)>比較例7(反応押出の温度を180℃に制御したことを除き、実施例1と同じ場合)>比較例4(非グラフト化ポリオレフィンのみを単独で200℃で反応押出した場合)>比較例6(シラングラフトされたポリオレフィンのみを単独で200℃で反応押出した場合)の順に外観が不良であった。
具体的に、押出量が150kg/hr以上であり、押出機の滞留時間が5分以内である条件で、反応押出の温度が180℃である場合(比較例3)が、反応押出の温度が200℃の場合(比較例4)に比べて均一なポリエチレン溶液の製造が困難であった。したがって、ポリオレフィン、希釈剤、架橋添加剤(アルコキシ基含有ビニルシラン、開始剤、架橋触媒など)の混練性が低下したと見られる。
また、グラフトされたポリオレフィンの場合、押出機内で架橋して粘度が高まる可能性が相対的に高いため、反応押出の温度が200℃である場合(比較例6)に比べて反応押出の温度が180℃の場合(比較例5)が相対的に不利であった。一方、粘度が高くなれば相対的にT−ダイなどから流れ落ちることは少ないが、幅方向の厚さ均一性が実施例に比べて低下した。
一方、比較例5、6の場合、シラングラフトされたポリオレフィンを使用するため、未反応シランの揮発頻度が少なく、相対的にグラフティング切換率が高い。それによって、比較例5、6のゲル含量が、非グラフト化ポリオレフィンを使用した場合、すなわち、比較例3、4に比べて高いと推定される。
一方、実施例5は炭素−炭素二重結合基含有リン系化合物をシラン化合物とともにさらに投入した場合であり、比較例8及び9はリン系化合物のみを単独投入した場合である。比較例8及び9は、それぞれのメルトダウン温度が174、148℃と低くて安全性が実施例に比べて低下した。一方、実施例5の場合、シャットダウン温度は他の実施例に比べて低く、メルトダウン温度は比較的に高く維持されて安全性が著しく改善された。
表1における各評価の具体的な測定方法は、下記のようである。
1)ダイドルール現象の観察方法
実施例及び比較例による架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法が実行された押出後のT−ダイから直径1.0mm以上の異物が3つ以上検出されると、ダイドルールが発生したと判断した。
2)分離膜厚さの測定方法
分離膜の厚さは厚さ測定器(ミツトヨ社製VL−50S−B)を用いて測定した。
3)通気度の測定方法
JIS P−8117に準じて、ガーレー式透気度試験機を用いて測定した。このとき、直径28.6mm、面積645mmを100mlの空気が通過する時間を測定した。
4)T−ダイシートの外観及び幅方向(300mm)の厚さ均一性の評価方法
シートがT−ダイのキャスティングロールを通るとき、放射線応用計器(Eurotherm Gauging System Inc製ASC−190)を用いてT−ダイから押出されたキャスティングシートの外観及び厚さプロファイルを測定した。
5)熱収縮率の測定方法
熱収縮率は(最初長さ−120℃/1時間の熱収縮処理後の長さ)/(最初長さ)×100で算定する。
6)分離膜内のゲル含量の測定方法
押出機T−ダイから吐出直後のシートを確保して7日以上放置した後、シートにある液体パラフィンオイルをメチレンクロライドで抽出した。液体パラフィンオイルが除去されたシートを1,2,4−卜リクロロベンゼン溶液に含浸して160℃で12時間加熱した後、残った乾燥重量を測定した。最初の重量に対する残った乾燥重量を%で算定した。
7)シャットダウン温度の測定方法
まず、実施例及び比較例で製造された分離膜を電解液(エチレンカーボネート:エチルメチルカーボネート=5:5、LiPF 1M)に投入した。
その後、30℃から5℃/分の条件で昇温させながら、イオン伝導度が0になるポイントをシャットダウン温度と定義し、このときの温度を測定した。
8)メルトダウン温度の測定方法
メルトダウン温度は、多孔性膜から製造進行方向(Machine direction、MD)及び進行方向の垂直方向(Transverse direction、TD)のサンプルをそれぞれ採取した後、熱機械分析法(ThermoMechanical Analysis、TMA)で測定した。具体的に、TMA装備(TAインスツルメント社製Q400)に長さ10mmのサンプルを入れ、19.6mNの張力を加えた状態で昇温条件(30℃から5℃/分)に露出させる。温度の上昇とともにサンプルの長さが変化するが、長さが急激に増加してサンプルが破断される温度を測定する。MDとTDをそれぞれ測定して、より高い温度を該当サンプルのメルトダウン温度とする。

Claims (19)

  1. (S1)重量平均分子量が300,000以上である非グラフト化ポリオレフィン、重量平均分子量が300,000以上であるシラングラフトされたポリオレフィン、希釈剤、開始剤、炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物及び架橋触媒を押出機に投入し混合した後、200℃以上で反応押出してシラングラフトされたポリオレフィン組成物を製造する段階と、
    (S2)前記反応押出されたシラングラフトされたポリオレフィン組成物をシート状に成形及び延伸する段階と、
    (S3)前記延伸されたシートから希釈剤を抽出して多孔性膜を製造する段階と、
    (S4)前記多孔性膜を熱固定する段階と、
    (S5)前記多孔性膜を水分存在下で架橋させる段階とを含み、
    前記炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物の含量が、前記非グラフト化ポリオレフィン、前記シラングラフトされたポリオレフィン及び前記希釈剤の合計100重量部を基準にして0.01〜2重量部である、架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  2. 前記非グラフト化ポリオレフィンとシラングラフトされたポリオレフィンとの重量比が90:10〜20:80である、請求項1に記載の架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  3. 前記非グラフト化ポリオレフィンの重量平均分子量が300,000〜1,500,000である、請求項1に記載の架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  4. 前記シラングラフトされたポリオレフィンの重量平均分子量が300,000〜1,000,0000である、請求項1に記載の架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  5. 前記反応押出の温度が200℃〜250℃である、請求項1に記載の架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  6. 前記炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物が、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、(3−メタクリルオキシプロピル)トリメトキシシラン、(3−メタクリルオキシプロピル)トリエトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニル−トリス(2−メトキシエトキシ)シラン、ビニルメチルジエトキシシラン、またはこれらのうち少なくとも2以上を含む、請求項1に記載の架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  7. 前記炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物の含量が、前記非グラフト化ポリオレフィン、前記シラングラフトされたポリオレフィン及び前記希釈剤の合計100重量部を基準にして0.05〜1.2重量部である、請求項1に記載の架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  8. 前記非グラフト化ポリオレフィンの重量平均分子量が300,000〜1,000,000であり、
    前記シラングラフトされたポリオレフィンの重量平均分子量が300,000〜1,000,000であり、
    前記非グラフト化ポリオレフィンと前記シラングラフトされたポリオレフィンとの重量比が90:10〜50:50であり、
    前記反応押出の温度が200〜230℃であり、
    前記炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物の含量が、前記非グラフト化ポリオレフィン、前記シラングラフトされたポリオレフィン及び前記希釈剤の合計100重量部を基準にして0.1〜0.5重量部である、請求項1に記載の架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  9. 前記熱固定の温度が100〜230℃である、請求項1に記載の架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  10. 前記(S5)段階の後に、無機物粒子、バインダー高分子、溶媒を含む多孔性コーティング層形成用スラリーを塗布及び乾燥する段階をさらに含む、請求項1に記載の架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  11. 前記(S1)段階の押出機に炭素−炭素二重結合基含有リン系化合物をさらに投入する、請求項1に記載の架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  12. 前記(S1)段階は、重量平均分子量が300,000以上である非グラフト化ポリオレフィン、重量平均分子量が300,000以上であるシラングラフトされたポリオレフィン、希釈剤、開始剤、アルコキシ基含有ビニルシラン、炭素−炭素二重結合基含有リン系化合物及び架橋触媒を押出機に投入し混合した後、200℃以上で反応押出して、ポリオレフィンの主鎖にシラン化合物及びリン系化合物がグラフトされたポリオレフィン組成物を製造する段階である、請求項11に記載の架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  13. 前記炭素−炭素二重結合基含有リン系化合物が、ジフェニルビニルホスフィンオキシド、ジフェニルビニルホスフィン、ジメチルビニルホスホネート、ジエチルビニルホスホネート、ジフェニルビニルホスフェート、ジメチルビニルホスフェート、ジエチルビニルホスフェート、エテニルジヒドロゲンホスフェート、イソプロペニルジヒドロゲンホスフェート、ビニルホスホン酸、またはこれらのうち少なくとも2種以上の混合物を含む、請求項11に記載の架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  14. 前記炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物と前記炭素−炭素二重結合基含有リン系化合物との総含量が、前記非グラフト化ポリオレフィン、前記シラングラフトされたポリオレフィン及び前記希釈剤の合計100重量部を基準にして0.01〜2重量部である、請求項11に記載の架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  15. 前記炭素−炭素二重結合基含有アルコキシシラン化合物と前記炭素−炭素二重結合基含有リン系化合物との重量比が90:10〜30:70である、請求項11に記載の架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  16. 前記分離膜のシャットダウン温度が135℃以下であり、前記分離膜のメルトダウン温度が185℃以上である、請求項11に記載の架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  17. 前記分離膜のシャットダウン温度とメルトダウン温度との差が30℃以上である、請求項11に記載の架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  18. 請求項11から17のいずれか一項に記載の方法によって製造された架橋ポリオレフィン分離膜であって、
    ポリオレフィンの主鎖にシラン化合物及びリン系化合物がグラフトされ、シラン由来の架橋構造を含む、架橋ポリオレフィン分離膜。
  19. 請求項1から10のいずれか一項に記載の方法によって製造された架橋ポリオレフィン分離膜。
JP2020537472A 2018-08-31 2019-08-30 架橋ポリオレフィン分離膜及びその製造方法 Active JP7028981B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0103770 2018-08-31
KR1020180103770A KR102022597B1 (ko) 2018-08-31 2018-08-31 가교 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조방법
KR10-2018-0142938 2018-11-19
KR1020180142938A KR102022595B1 (ko) 2018-11-19 2018-11-19 가교 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조방법
PCT/KR2019/011219 WO2020046075A1 (ko) 2018-08-31 2019-08-30 가교 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조방법

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021509430A true JP2021509430A (ja) 2021-03-25
JP2021509430A5 JP2021509430A5 (ja) 2021-05-06
JP7028981B2 JP7028981B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=69645307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537472A Active JP7028981B2 (ja) 2018-08-31 2019-08-30 架橋ポリオレフィン分離膜及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11674011B2 (ja)
EP (1) EP3719061A4 (ja)
JP (1) JP7028981B2 (ja)
CN (1) CN111433264B (ja)
WO (1) WO2020046075A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115051106A (zh) 2018-10-11 2022-09-13 旭化成株式会社 使用交联分隔件的锂离子电池
KR102609218B1 (ko) 2018-10-11 2023-12-05 아사히 가세이 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 세퍼레이터

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160129580A (ko) * 2015-04-30 2016-11-09 주식회사 엘지화학 세퍼레이터의 제조방법 및 이에 의해 제조된 세퍼레이터

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3735150B2 (ja) * 1996-02-09 2006-01-18 日東電工株式会社 電池用セパレータおよびそれを用いた電池
KR100236488B1 (ko) 1997-12-12 2000-01-15 이영일 폴리프로필렌계 수지 조성물
JP4583532B2 (ja) * 1999-12-15 2010-11-17 日東電工株式会社 多孔質膜
CN1239226C (zh) 2000-01-10 2006-02-01 Lg化学株式会社 高结晶聚丙烯微孔薄膜,多组分微孔薄膜及其制备方法
JP2001200082A (ja) 2000-01-14 2001-07-24 Tonen Chem Corp ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法
JP2001200081A (ja) 2000-01-14 2001-07-24 Tonen Chem Corp ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法
DE10209419A1 (de) 2002-03-05 2003-09-25 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Polymerelektrolytmembran und deren Anwendung in Brennstoffzellen
KR100943236B1 (ko) 2006-02-14 2010-02-18 에스케이에너지 주식회사 용융파단 특성이 우수한 폴리올레핀 미세다공막 및 그제조방법
JP4776683B2 (ja) 2007-01-23 2011-09-21 株式会社クラレ 高分子電解質膜及びその製法、並びに膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
KR100862868B1 (ko) 2007-08-21 2008-10-09 도레이새한 주식회사 리튬이차전지용 난연성 다성분계 분리막의 제조방법 및그로부터 제조된 분리막
CN101724170B (zh) * 2009-11-16 2012-02-15 深圳市星源材质科技股份有限公司 一种上下表面结构对称的聚烯烃微孔膜制备方法
CN103748150B (zh) 2011-10-20 2016-03-30 东丽电池隔膜株式会社 多孔膜的制备方法以及该多孔膜、电池用隔膜及电池
KR101696311B1 (ko) 2011-12-23 2017-01-24 주식회사 엘지화학 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
JP5296917B1 (ja) 2012-11-16 2013-09-25 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 電池用セパレータ
US9331323B2 (en) 2013-08-21 2016-05-03 GM Global Technology Operations LLC Cross-linked multilayer porous polymer membrane battery separators
US10056589B2 (en) 2013-10-31 2018-08-21 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing separator for electrochemical device and separator for electrochemical device manufactured thereby
JP6341204B2 (ja) 2014-04-07 2018-06-13 東レ株式会社 高分子電解質組成物ならびにそれを用いた高分子電解質膜、膜電極複合体および固体高分子形燃料電池
KR101857156B1 (ko) 2014-10-31 2018-05-11 주식회사 엘지화학 가교 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조방법
US9887405B2 (en) * 2014-10-31 2018-02-06 Lg Chem, Ltd. Crosslinked polyolefin separator and method of preparing the same
KR20160128725A (ko) 2015-04-29 2016-11-08 삼성에스디아이 주식회사 고내열성 및 난연성 분리막 및 전기 화학 전지
KR101960926B1 (ko) * 2015-06-11 2019-03-21 주식회사 엘지화학 가교 폴리올레핀 분리막의 제조방법 및 그에 의해 제조된 분리막
JP7069849B2 (ja) 2017-03-09 2022-05-18 Tdk株式会社 圧粉磁心

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160129580A (ko) * 2015-04-30 2016-11-09 주식회사 엘지화학 세퍼레이터의 제조방법 및 이에 의해 제조된 세퍼레이터

Also Published As

Publication number Publication date
US20210017351A1 (en) 2021-01-21
WO2020046075A1 (ko) 2020-03-05
CN111433264B (zh) 2022-10-28
US11674011B2 (en) 2023-06-13
EP3719061A4 (en) 2021-05-05
JP7028981B2 (ja) 2022-03-02
EP3719061A1 (en) 2020-10-07
CN111433264A (zh) 2020-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101943491B1 (ko) 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자
KR101915346B1 (ko) 세퍼레이터의 제조방법 및 이에 의해 제조된 세퍼레이터
JP2020535595A (ja) 架橋ポリオレフィン分離膜及びその製造方法
US11355814B2 (en) Cross-linked polyolefin separator and manufacturing method for same
KR102022595B1 (ko) 가교 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조방법
JP7028981B2 (ja) 架橋ポリオレフィン分離膜及びその製造方法
JP6883146B2 (ja) 架橋ポリオレフィン分離膜及びその製造方法
JP7024079B2 (ja) 架橋ポリオレフィン分離膜及びその製造方法
JP7271752B2 (ja) 架橋ポリオレフィン分離膜及びその製造方法
KR20210092600A (ko) 리튬이차전지 분리막용 가교 폴리올레핀 필름 및 그의 제조방법
KR20200087923A (ko) 가교 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조방법
KR20200085406A (ko) 가교 폴리머 분리막 및 이의 제조방법
KR102022597B1 (ko) 가교 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조방법
KR102675149B1 (ko) 전기화학소자용 분리막 기재 및 이를 포함하는 분리막
KR102607417B1 (ko) 가교 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조방법
KR20240136867A (ko) 전기화학소자용 분리막
KR20210053099A (ko) 가교 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조방법
KR20240062812A (ko) 전기화학소자용 분리막 기재 및 이를 포함하는 분리막
KR20210123139A (ko) 가교 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조방법
KR20200074049A (ko) 리튬이차전지 분리막용 가교 폴리올레핀 필름 및 그의 제조방법
KR20200054120A (ko) 가교 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조방법
KR20210027856A (ko) 가교 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7028981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150