JP2020535595A - 架橋ポリオレフィン分離膜及びその製造方法 - Google Patents

架橋ポリオレフィン分離膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020535595A
JP2020535595A JP2020516507A JP2020516507A JP2020535595A JP 2020535595 A JP2020535595 A JP 2020535595A JP 2020516507 A JP2020516507 A JP 2020516507A JP 2020516507 A JP2020516507 A JP 2020516507A JP 2020535595 A JP2020535595 A JP 2020535595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
crosslinked polyolefin
producing
coating liquid
membrane according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020516507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7072646B2 (ja
Inventor
ジュ−ソン・イ
ビ−オ・リュ
ウォン−シク・ペ
ア−ヨン・イ
ホン−シク・ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2020535595A publication Critical patent/JP2020535595A/ja
Priority to JP2022045751A priority Critical patent/JP2022075879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7072646B2 publication Critical patent/JP7072646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/42Introducing metal atoms or metal-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • C08J9/40Impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/30Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying a single impulsive force, e.g. by falling weight
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/755Membranes, diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/026Crosslinking before of after foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/046Elimination of a polymeric phase
    • C08J2201/0462Elimination of a polymeric phase using organic solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes
    • C08J2483/07Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2491/00Characterised by the use of oils, fats or waxes; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

本発明は、長辺の長さが50μm以上であるゲルの個数が分離膜1m2当り0〜3個であり、分離膜のセンターとサイドとの間の吸光度比の標準偏差が0.01〜0.5範囲である架橋ポリオレフィン分離膜、及びこのような架橋ポリオレフィン分離膜を製造する方法の一実施形態として(S1)ポリオレフィン多孔性膜を用意する段階と、(S2)前記多孔性膜の少なくとも一面上に、開始剤及びアルコキシ基含有ビニルシランを含むコーティング液を塗布する段階とを含む架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法を提供する。本発明の製造方法によれば、露出した気孔の内部にまで前記コーティング液が浸透でき、気孔の内部までシラン架橋反応が均一に起きた架橋ポリオレフィン分離膜を提供することができる。

Description

本発明は、架橋ポリオレフィン分離膜及びその製造方法に関する。
本出願は、2018年7月26日出願の韓国特許出願第10−2018−0087451号、2018年7月26日出願の韓国特許出願第10−2018−0087450号及び2018年9月11日出願の韓国特許出願第10−2018−0108560号に基づく優先権を主張し、当該出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
近年、エネルギー貯蔵技術に対する関心が益々高まっている。携帯電話、カムコーダー及びノートパソコン、さらには電気自動車のエネルギーまで適用分野が拡がるとともに、電気化学素子の研究と開発に対する努力が益々具体化されている。電気化学素子はこのような面から最も注目されている分野であり、なかでも充放電可能な二次電池の開発には関心が集まっている。近年はこのような電池の開発において、容量密度及び比エネルギーを向上させるために新たな電極と電池の設計に関連する研究開発が行われている。
現在適用されている二次電池のうち1990年代初に開発されたリチウム二次電池は、水溶液電解液を使用するNi−MH、Ni−Cd、硫酸−鉛電池などの従来の電池に比べて、作動電圧が高くてエネルギー密度が格段に高いという長所から脚光を浴びている。
このようなリチウム二次電池は、正極、負極、電解液、分離膜から構成され、なかでも分離膜には、正極と負極とを分離して電気的に絶縁させるための絶縁性、及び高い気孔度に基づいてリチウムイオンの透過性を高めるために高いイオン伝導度が求められる。
このような分離膜としては、特に、メルトダウン温度(melt−down temperature)が高いシラン架橋ポリオレフィン多孔性膜が用いられている。
従来のシラン架橋ポリオレフィン多孔性膜は、ポリオレフィン組成物の押出段階でシラングラフト反応を行って、シラングラフト反応と組成物の押出とを同時に行っていた。しかし、このような工程は、反応押出段階の後に希釈剤抽出工程を経ることになるため、希釈剤とともに架橋剤、開始剤などが一緒に除去されて架橋反応を制御し難く、製造された分離膜の幅方向の厚さがばらつく問題がある。
また、ポリオレフィン、希釈剤、架橋剤などを一度に押出機に投入して反応させるため、押出機内で副反応が起き、ゲル発生量が高くなるなどの問題があって、改善が求められている。
また、希釈剤抽出工程において、架橋剤などが希釈剤と共に除去されるため、架橋反応を制御し難いという問題がある。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、押出工程におけるゲル発生量が低い架橋ポリオレフィン分離膜及びその製造方法を提供することである。
本発明が解決しようとする他の課題は、幅方向の厚さのバラツキが少ない分離膜及びその製造方法を提供することである。
また、本発明が解決しようとするさらに他の課題は、気孔の内部まで均一にシラン架橋反応が起きる分離膜及びその製造方法を提供することである。
本発明の一態様は、下記具現例による架橋ポリオレフィン分離膜を提供する。
第1具現例は、
架橋ポリオレフィン分離膜であって、
前記分離膜がシラン架橋されたポリオレフィンを含み、
長辺の長さが50μm以上であるゲルの個数が分離膜1m当り0〜3個であり、
分離膜のセンターとサイドとの間の吸光度比の標準偏差が0.01〜0.5であり、
このとき、前記吸光度比はI1090/I2920(×1000)で決定され、
前記I1090は、架橋発生による−Si−OCHの官能基が検出される1090cm−1における吸光度を意味し、
前記I2920は、架橋が発生する前、ポリオレフィンの特性ピークが発現される2920cm−1における吸光度を意味することを特徴とする架橋ポリオレフィン分離膜に関する。
第2具現例は、第1具現例において、
前記分離膜のセンターとサイドとの間の吸光度比の標準偏差が0.25〜0.40であることを特徴とする架橋ポリオレフィン分離膜に関する。
第3具現例は、第1または第2具現例において、
前記分離膜が1.3以上の工程能力指数(process capability index、Cp)を有し、前記分離膜内のシラン(Si)含量が前記分離膜100重量部に対して700ppm以上であることを特徴とする架橋ポリオレフィン分離膜に関する。
第4具現例は、第1〜第3具現例のいずれか一具現例において、
前記分離膜が、温度が250℃以上である釘を垂直下降させる釘貫通テストにおいて、下記数式1及び数式2を満足することを特徴とする架橋ポリオレフィン分離膜に関する。
b/a≦3.0 … 数式1
c/(b−a)≧0.75 … 数式2
ここで、aは釘貫通テストで使用する釘の直径を示し、
bは釘貫通テストで釘が貫通した後消失された分離膜の直径を示し、
cは釘貫通後に気孔が詰まった領域の長さを示す。
第5具現例は、第4具現例において、
前記b/aが1.0〜2.5であり、前記c/(b−a)が1.0以上であることを特徴とする架橋ポリオレフィン分離膜に関する。
本発明の他の一態様は、下記具現例による架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法を提供する。
第6具現例は、
(S1)ポリオレフィン多孔性膜を用意する段階と、
(S2)前記多孔性膜の少なくとも一面上に、開始剤及びアルコキシ基含有ビニルシランを含むコーティング液を塗布する段階と、
(S3)前記コーティング液が塗布された多孔性膜を乾燥及び熱固定する段階と、
(S4)前記熱固定された多孔性膜を水分存在下で架橋させる段階とを含むことを特徴とする架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
第7具現例は、上述した具現例のいずれか一具現例において、
前記(S1)段階が、ポリオレフィン及び希釈剤を押出機に投入及び混合した後、押出してポリオレフィン組成物を製造する段階と、
前記押出されたポリオレフィン組成物をシート状に成形及び延伸する段階と、
前記延伸されたシートから希釈剤を抽出して多孔性膜を製造する段階とを含むことを特徴とする架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
第8具現例は、上述した具現例のいずれか一具現例において、
前記(S3)熱固定段階では前記多孔性膜にシラングラフト反応も同時に起きることを特徴とする架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
第9具現例は、上述した具現例のいずれか一具現例において、
前記アルコキシ基含有ビニルシランが、トリメトキシビニルシラン、トリエトキシビニルシラン、トリアセトキシビニルシラン、またはこれらのうち2以上の混合物を含むことを特徴とする架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
第10具現例は、上述した具現例のいずれか一具現例において、
前記熱固定の温度が110〜145℃であることを特徴とする架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
第11具現例は、上述した具現例のいずれか一具現例において、
前記熱固定の温度が110〜145℃であり、前記アルコキシ基含有ビニルシランが沸点の異なる2種のアルコキシ基含有ビニルシランを含むことを特徴とする架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
第12具現例は、上述した具現例のいずれか一具現例において、
前記アルコキシ基含有ビニルシランがトリメトキシビニルシランとトリエトキシビニルシランとの混合物であり、
前記トリメトキシビニルシランとトリエトキシビニルシランとの重量比が90:10〜30:70であることを特徴とする架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
第13具現例は、上述した具現例のいずれか一具現例において、
前記熱固定の温度が110〜145℃であり、
前記アルコキシ基含有ビニルシランがトリメトキシビニルシランとトリエトキシビニルシランとの混合物であり、
前記トリメトキシビニルシランとトリエトキシビニルシランとの重量比が90:10〜30:70であることを特徴とする架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
第14具現例は、上述した具現例のいずれか一具現例において、
前記熱固定段階が、前記アルコキシ基含有ビニルシランの沸点よりも低い温度で始まり、前記アルコキシ基含有ビニルシランの沸点よりも高い温度で完了することを特徴とする架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
第15具現例は、上述した具現例のいずれか一具現例において、
前記コーティング液が架橋触媒をさらに含むことを特徴とする架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
第16具現例は、第15具現例において、
前記架橋触媒が、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、酢酸第一錫、カプリル酸第一錫、ナフテン酸亜鉛、カプリル酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、エチルアミン、ジブチルアミン、ヘキシルアミン、ピリジン、硫酸、塩酸、トルエン、スルホン酸、酢酸、ステアリン酸、マレイン酸、またはこれらのうち2以上の混合物を含むことを特徴とする架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
第17具現例は、上述した具現例のいずれか一具現例において、
前記(S2)段階と前記(S3)段階との間に、コーティング液除去段階をさらに含むことを特徴とする架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
第18具現例は、上述した具現例のいずれか一具現例において、
前記コーティング液除去段階が、前記コーティング液が塗布された多孔性膜を加圧して余剰コーティング液を除去する段階であることを特徴とする架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
第19具現例は、上述した具現例のいずれか一具現例において、
前記加圧が0.1〜100kgf/cmの線圧で制御されることを特徴とする架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
第20具現例は、上述した具現例のいずれか一具現例において、
前記コーティング液除去段階が、対向する第1ローラーと第2ローラーとの間に前記多孔性膜を通過させて余剰コーティング液を除去する段階であることを特徴とする架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
第21具現例は、第20具現例において、
前記第1ローラーと第2ローラーとの間隔が+10μm〜−10μmであり、前記間隔(S)が下記数式3で定義されることを特徴とする架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
S=D−(R+R+T) … 数式3
ここで、Dは第1ローラー中心と第2ローラー中心との距離、Rは第1ローラーの半径、Rは第2ローラーの半径、Tはポリオレフィン多孔性膜の厚さをそれぞれ意味する。
第22具現例は、第17具現例において、
前記コーティング液除去段階と(S3)熱固定段階との間に余剰コーティング液を吸収するラビング(rubbing)段階をさらに含むことを特徴とする架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
第23具現例は、第22具現例において、
前記ラビング段階が、ラビングローラーまたはラビング布(rubbing cloth)を用いることを特徴とする架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
第24具現例は、第23具現例において、
前記ラビングローラーまたはラビング布が、不織布、綿、紙、吸液シート、またはこれらのうち2以上の吸収部材を含むことを特徴とする架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法に関する。
本発明の一態様による架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法は、まず、ポリオレフィン及び希釈剤を含むポリオレフィン組成物を押出機に投入し混合してポリオレフィン組成物を製造する。その後、前記組成物から希釈剤を抽出して多孔性膜を製造した後、開始剤及びアルコキシ基含有ビニルシランを含むコーティング液を塗布する。
換言すれば、多孔性膜から露出した気孔の内部にまで前記コーティング液が浸透できて気孔の内部までシラン架橋反応が均一に起き、その結果、分離膜の全体にわたって同一または類似水準の吸光度比を有する架橋ポリオレフィン分離膜を提供することができる。
これによって、気孔内部に存在するフィブリル表面でシラン架橋反応が行われた架橋ポリオレフィン分離膜を提供することができる。
本発明の一態様によれば、分離膜の表面全体で均一な架橋度を有する架橋ポリオレフィン分離膜を提供することができる。また、分離膜内のゲル発生が少なく、引張強度を含む分離膜の機械的強度が改善され、リチウム塩が均一に伝達される分離膜を提供することができる。
工程能力指数についての概略的な説明を示した模式図である。 本発明によるコーティング液除去段階を概略的に示した模式図である。 本発明による釘貫通テスト後に貫通された分離膜部分を概略的に示した上面図である。 本発明の一実施例による分離膜の釘貫通テスト後のSEMイメージである。 本発明の一実施例による分離膜の釘貫通テスト後のSEMイメージである。 本発明の比較例による分離膜の釘貫通テスト後のSEMイメージである。 本発明の比較例による分離膜の釘貫通テスト後のSEMイメージである。 本発明の比較例による分離膜の釘貫通テスト後のSEMイメージである。 本発明による釘貫通テスト方法を段階毎に撮影したイメージである。 本発明による釘貫通テスト方法を段階毎に撮影したイメージである。 本発明による釘貫通テスト方法を段階毎に撮影したイメージである。 本発明による釘貫通テスト方法を段階毎に概略的に示した図である。 本発明による釘貫通テスト方法を段階毎に概略的に示した図である。 本発明による釘貫通テスト方法を段階毎に概略的に示した図である。 本発明による釘貫通テスト方法を段階毎に概略的に示した図である。
以下、本発明を詳しく説明する。本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
本発明は、架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法及び架橋ポリオレフィン分離膜に関する。
リチウム二次電池に使用される分離膜は、シャットダウン温度とメルトダウン温度との差が大きいと優れた安全性を有する。このとき、両者の間隔を広げるためには、シャットダウン温度は減少する方向に、メルトダウン温度は増加する方向に調節しなければならない。
そこで、本発明者らは、より高いメルトダウン温度を有する分離膜を製造するため、シラン架橋ポリオレフィン多孔性膜を用いた。
しかし、シラン架橋ポリオレフィン多孔性膜を製造するとき、ポリオレフィン、希釈剤、開始剤、アルコキシ基含有ビニルシランを押出機に一度に投入することから、反応押出によって変化したシートの機械的物性のため、延伸比を高く制御し難く、ポリオレフィン組成物の押出段階でシラングラフト反応が行われる場合は、希釈剤抽出段階で希釈剤とともに未反応の架橋添加剤(アルコキシ基含有ビニルシラン、開始剤、架橋触媒)が除去されるため、架橋反応を均一に制御し難いという問題があった。その結果、分離膜の一部領域は均一に架橋される一方、他の領域は適切に架橋されない。また、製造された分離膜の幅方向の厚さにバラツキが生じるか、または、押出工程におけるゲル発生量が高いなどの問題が生じた。
本発明者らは、このような問題を改善するため、以下のような架橋ポリオレフィン分離膜及びその製造方法を提供する。
本発明では、分離膜として使用できるように、分離膜の表面全体で均一な架橋度を有する架橋ポリオレフィン分離膜を提供し、このような架橋ポリオレフィン分離膜は、長辺の長さが50μm以上であるゲルの個数が分離膜1m当り0〜10個範囲であり、センターとサイドとの間の吸光度比の標準偏差が0.01〜0.50、0.02〜0.45または0.25〜0.40であることを特徴とする。このとき、吸光度比は、架橋の前にポリオレフィンの特性ピークが発現される2920cm−1における吸光度と、架橋による−Si−OCHの官能基が検出される1090cm−1における吸光度との比、すなわち、I1090/I2920(×1000)で決定される。
本発明の架橋ポリオレフィン分離膜は、長辺の長さが50μm以上であるゲル(異物)を分離膜1m当りに0〜3個、0〜2個、0〜1個、または0個で有する。前記ゲルが分離膜に形成されると、引張強度を含む分離膜の機械的強度が劣化し、リチウム塩の均一な伝達を低下させるおそれがある。
本明細書において、分離膜の「センター」とは、架橋ポリオレフィン分離膜の幅方向のセンターラインを意味する。前記架橋ポリオレフィン分離膜の製造工程においては、工程ラインに沿って長さ方向に進行する前記架橋ポリオレフィン多孔性膜の少なくとも一面にコーティング液が適用されるが、架橋ポリオレフィン多孔性膜が所定の幅を有することから、架橋ポリオレフィン多孔性膜のセンターラインが下方に垂れ下がる現象が生じ得、このような現象のためコーティング液が架橋ポリオレフィン多孔性膜のセンターラインにより多量に存在するようになる。その結果、従来の架橋ポリオレフィン多孔性膜の幅方向のセンターラインではより多く架橋が行われる傾向があった。
本明細書において、分離膜の「サイド」とは、架橋ポリオレフィン分離膜の幅方向のサイドラインを意味する。
本発明の具体的な一実施形態によれば、前記架橋ポリオレフィン分離膜は20〜60%の架橋度を有し得る。架橋ポリオレフィン分離膜が上記の範囲の架橋度を有する場合、分離膜としての使用に適した機械的強度及び耐熱性を備えることができる。このとき、架橋度は、分離膜の最初の重量を測定した後、これをASTM D 2765に従って135℃のデカリン溶液に浸漬して4時間沸かした後、残った乾燥重量を測定し、最初の重量に対する残った乾燥重量の比率で計算された値である。
本発明の具体的な一実施形態によれば、前記架橋ポリオレフィン分離膜は、1.3以上の工程能力指数(process capability index、Cp)を有し、前記分離膜内のシラン(Si)含量が前記分離膜100重量部に対して700ppm以上であり得る。
したがって、工程能力指数が1.3以上、または、1.5以上である幅方向工程力を有し、長辺の長さが50μm以上であるゲルが分離膜1m当りに3個以下、または、1個以下である電気化学素子用分離膜が提供される。
本発明において、工程能力指数とは、生産工程がどれほど工程特性の変動を減少させながら管理されるかを示す尺度である。具体的には、短期的(short−term)工程能力指数とは、普通数日または数週間にわたった期間の工程能力を意味する。工程能力が大きいとは、工程特性の変動が小さいことを意味し、したがって工程の均一性が高いことを意味する。
本発明において、工程能力指数は下記数式4によって測定できるが、これに限定されることはない。
工程能力指数=(規格上限−規格下限)/(6×標準偏差) … 数式4
ここで、標準偏差は、部分群内変動のみを考慮して計算される。
このとき、規格上限(USL:uppter specification limit)、規格下限(LSL:lower specification limit)及び標準偏差は、図1に概略的に示した。
本発明の具体的な一実施形態によれば、前記分離膜内のシラン(Si)含量は、前記分離膜100重量部に対して700ppm以上、900ppm以上、または1100ppm以上であり得る。また、前記分離膜内のシラン含量は、前記分離膜100重量部に対して2500ppm以下であり得る。上記の数値範囲内で、本発明で所望の分離膜の機械的物性及び熱的物性を果たすことができる。さらに、シラン架橋結合の量が適切であるため、電気化学素子用分離膜としての使用に適した抵抗値を維持することができる。
前記分離膜内のシラン含量は、次のような方法で測定できるが、これに制限されることはない。非制限的な例として、分離膜内のシラン含量は、Axiomモデルの誘導結合プラズマ質量分析機(ICP−MS、inductively coupled plasma with mass spectrometer、ここでMC−ICP−MS、Axiomは、英国のThermo Elemental社製のAXIOM MCモデルであって、高分解能機能をともに備える形態である)を用いて測定可能である。
一方、リチウム二次電池が中大型デバイス、例えば、電気自動車に使用されるためには、安全性の面で画期的な改善が必要である。安全性は、熱的な面、電気的な面、機械的な面で考慮しなければならないが、電気自動車のような中大型デバイスに使用されるリチウム二次電池の場合は、外部衝撃に対する機械的安全性が特に重要である。このような機械的安全性テストを代表するテストが釘貫通テスト(nail penetration test)である。
本発明の一態様による分離膜は、釘貫通テストで優れた安全性を有する架橋ポリオレフィン分離膜を提供することができる。
本発明の具体的な一実施形態によれば、前記分離膜は温度が250℃以上である釘を垂直下降させる釘貫通テストにおいて、下記数式1及び数式2を満足する架橋ポリオレフィン分離膜であり得る:
b/a≦3.0 … 数式1
c/(b−a)≧0.75 … 数式2
ここで、aは釘貫通テストで使用する釘の直径を示し、bは釘貫通テストで釘が貫通した後消失された分離膜の直径を示し、cは釘貫通後に気孔が詰まった領域の長さを示す。
本発明の具体的な一実施形態によれば、前記b/aは、3.0以下、1.0〜2.5、または、1.0〜2.0であり得る。
本発明の具体的な一実施形態によれば、前記c/(b−a)は、0.75以上、または、1.0以上であり得る。
前記a、b及びcは、SEM(Scanning Electron Microscope、走査型電子顕微鏡)または光学顕微鏡で観察可能であり、その長さを測定できる。本発明において、前記a、b、cの単位はmmであるが、これに限定されることはない。
より具体的には、前記「a」は、釘貫通テストで使用する釘の胴部の直径を示し、各実験で固定値に該当する。一般に、釘(nail)は、頭部(head)、胴部(shank)及び先端部(tip)からなる。本明細書において、「釘の直径」とは、釘の胴部の直径を意味し、胴部は胴部全体で同じ直径を有する。釘の胴部が円筒状ではない場合、前記「釘の胴部の直径」は釘の胴部を円筒状に換算したときの直径を意味する。図3に釘胴部の直径が参照符号「a」で示されている。
また、前記「b」は、釘貫通テストで釘が貫通した後消失された分離膜の直径を示す。すなわち、前記「b」は、釘貫通テスト後の分離膜をSEMまたは光学顕微鏡で観察したとき、円形で形成された穴領域を示し、該穴の直径を測定した値に該当する。このような分離膜の消失直径が、図3に参照符号「b」で示されている。釘貫通テストによって分離膜に形成された穴が円形ではない場合、例えば、卵円形、潰れた円形、多角形である場合、該穴の面積と同じ面積を有する円形に換算し、この円形の直径をもって「b」を決める。
本発明において、前記「b」はSEMまたは光学顕微鏡を用いて長さを測定することで決定することができる。
また、前記「c」は、貫通後に気孔が詰まった領域であり、「b」の消失された領域に続いて発生し、気孔が保存される領域に比べて明暗の差があるため区別可能である。すなわち、SEMで見える暗い領域または光学顕微鏡で見える透明な領域で区別される。前記「c」は、長さを測定することで決定することができる。「c」を決定する方法の一例として、円形の消失された領域中心から貫通後に気孔が詰まった領域の円周までの半径を測定した後、該半径から、消失された領域の半径を差し引く方法が挙げられるが、これに限定されることはない。図3に、貫通後に気孔が詰まった領域が参照符号「c」で示されている。
前記釘貫通テストにおいて、分離膜が数式1を満たすということは、分離膜の熱収縮率が低くて、釘貫通後にも熱による追加的な消失面積が少ないことを意味する。また、前記釘貫通テストにおいて、分離膜が数式2を満たすということは、分離膜の高いメルトダウン温度によって隔離機能が維持される領域が存在することを意味する。また、前記釘貫通テストにおいて、分離膜が数式1を満たすものの数式2は満たさないということは、評価温度以上で追加的な熱暴走によって発火の危険があることを意味し、釘貫通後の温度上昇によって遅延発火が引き起こされるおそれがある。また、前記釘貫通テストにおいて、分離膜が数式1を満たさず数式2は満たすということは、初期短絡によるエネルギーが過度であって、高いメルトダウン温度を具現しても安全性を担保できないことを意味し、釘貫通中に直ちに発火する。
本発明の釘貫通テスト方法をより容易に把握するため、写真及び図面を参照する。図6aは、本発明による釘貫通テスト時に分離膜をローディングするサンプルローダー(sample loader)及び固定ジグを撮影したイメージである。図6bは、本発明による釘貫通テスト時に、釘がサンプルローダー上の分離膜に向かって垂直に下降している瞬間を側面から撮影したイメージである。図6cは、本発明による釘貫通テスト時に、釘がサンプルローダー上の分離膜を貫通した瞬間を側面から撮影したイメージである。これらイメージをより明確に理解できるように図7a〜図7dに示したので、以下では図7a〜図7dを参照して釘貫通テストの方法を説明する。
前記釘貫通テストは、常温、すなわち、20〜25℃で行うことができる。
前記貫通テストで使用する釘10、より具体的には、分離膜を貫通する釘の胴部10aと先端部10bは、250℃以上の温度、例えば370℃の温度に加熱され得る。また、前記胴部10aと先端部10bは、熱源からの熱伝達が容易な金属素材からなり、上記の温度範囲で剛性を維持できれば特に制限されない。釘の胴部10aは直径aを有する。
釘10の先端部は、円錐状に製造され、15°〜60°の角度で形成され得る。具体的には、先端部の角度は30°であり得る。
サンプルローダー30は、上部ローダー30a及び下部ローダー30bからなり、前記上部ローダー30aと下部ローダー30bとの間にテストする分離膜20がローディングされ、ジグによって固定される。このとき、サンプルローダー30は、テスト結果に有意な影響をもたらさないように、釘10の高温先端部から分離膜20に伝達されるべき熱がサンプルローダー30にまで伝導されない素材で製造され、十分な距離で離隔されることが望ましい。また、前記サンプルローダー30は、底面40から最小でも15mm以上離隔して配置されることで、釘10の高温先端部から伝達される熱が底面で輻射されて再度分離膜20に伝達されることを防止することが望ましい。
分離膜20をサンプルローダー30の上部ローダー30aと下部ローダー30bとの間にローディングしてジグで固定した後、前記釘10を釘貫通テスト装置に固定して、分離膜20と最大限垂直になるように取り付ける。このとき、分離膜と釘の先端部との距離は、5〜20cm、7〜15cm、または10cmである。
図7bに示されたように、前記釘10は、釘貫通テストのため、分離膜20に対して垂直に下降し、分離膜を貫通する。釘は等速度で下降して分離膜を貫通し、このとき、釘の下降速度は1分当り0.1〜5.0m、0.3〜4.0mまたは0.5〜3.0mの範囲である。釘の下降速度が上記の範囲から外れると、実際電池での釘貫通速度と異なるため、模擬評価としての意味が低くなる。
図7cは、釘貫通テスト方法をより明確に理解できるように、サンプルローダー30から上部ローダー30aを除去した様子を示した図である。
次いで、釘10が分離膜20を5mm貫通する瞬間まで釘を下降させ、釘を停止してその位置で5〜15秒または10秒間固定させる。固定時間が上記の範囲から外れると、実際電池での釘貫通速度と異なるため、模擬評価としての意味が低くなる。
次いで、図7dに示されたように、前記釘10を除去して分離膜20から分離し、分離膜20に形成された釘貫通後の消失直径(b)及び釘貫通後に気孔が詰まった領域の長さ(c)を測定する。
前記シラン架橋ポリオレフィン分離膜は、155℃以上のメルトダウン温度を有し得る。
具体的には、前記シラン架橋ポリオレフィン分離膜は、155℃以上、160〜220℃、170〜210℃、または180〜200℃のメルトダウン温度を有する。このとき、メルトダウン温度とは、TMA(熱機械分析機、ThermoMechanical Analyzer)を使用して分離膜に0.01Nの荷重を加え、5℃/分の速度で昇温させるとき、分離膜が収縮してから再び延びながら破断される温度を意味する。
前記架橋ポリオレフィン分離膜は、メルトダウン温度が155℃以上と高いため、高温で分離膜の溶融寸法安定性(melt integrity)が維持されて寸法安定性に優れる。
また、前記シラン架橋ポリオレフィン分離膜は、30〜80gf/μm、30〜70gf/μm、30〜60gf/μmまたは32〜60gf/μmの突刺し強度を有し得る。このとき、突刺し強度は、多孔性膜を直径1mm(曲率半径0.5mm)の針を使用して2mm/secの速度で突き刺して、破断したときの強度を測定し、それを多孔性膜の厚さで除した値で計算される。
また、本発明の一実施形態によるシラン架橋ポリオレフィン分離膜は、10%以上、20〜85%、または40〜75%の架橋度を有する。このとき、架橋度は、分離膜をASTM D 2765に従って135℃のデカリン溶液に浸漬して4時間沸かした後、残った乾燥重量を測定し、最初重量に対する残った乾燥重量の比率で計算される。
本発明の具体的な一実施形態において、前記ポリオレフィン架橋多孔性膜が、ポリオレフィン多孔性基材と、前記ポリオレフィン多孔性基材の少なくとも一面及び前記ポリオレフィン多孔性膜の気孔の少なくとも一部に位置したポリオレフィン架橋層とを備え、前記ポリオレフィン架橋層がシロキサン架橋結合(−Si−O−Si−)の架橋結合構造を有し得る。
本発明の一態様によれば、前記架橋ポリオレフィン分離膜を製造するための方法であって、(S1)ポリオレフィン多孔性膜を用意する段階と、(S2)前記多孔性膜の少なくとも一面上に、開始剤及びアルコキシ基含有ビニルシランを含むコーティング液を塗布する段階と、(S3)前記コーティング液が塗布された多孔性膜を乾燥及び熱固定する段階と、(S4)前記熱固定された多孔性膜を水分存在下で架橋させる段階とを含む製造方法を提供する。
以下、本発明の架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法について段階毎に説明する。
まず、ポリオレフィン多孔性膜を用意する(S1)。
(S1)段階で用意するポリオレフィン多孔性膜は、シラングラフトを含む如何なるグラフト反応処理も行われていない一般的なポリオレフィン、すなわち非グラフトされた(ungrafted)ポリオレフィン多孔性膜を意味し、当業界で通常使用可能なものであれば制限なく使用可能である。
例えば、前記ポリオレフィン多孔性膜は、以下のような方法で製造することができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記(S1)段階は、ポリオレフィン及び希釈剤を押出機に投入及び混合した後、押出してポリオレフィン組成物を製造する段階と、前記押出されたポリオレフィン組成物をシート状に成形及び延伸する段階と、前記延伸されたシートから希釈剤を抽出して多孔性膜を製造する段階とを含むことができる。
従来の工程では、ポリオレフィン、希釈剤の外にも架橋添加剤(例えば、開始剤、アルコキシ基含有ビニルシラン(架橋剤))、架橋触媒などを押出機に一度に投入し混合した後、反応押出してシラングラフトされたポリオレフィン組成物を製造した。しかし、このような工程は組成物の反応押出後に希釈剤抽出工程を経るため、未反応の架橋添加剤や触媒が希釈剤抽出工程で希釈剤とともに除去され、工程の変化と伴って架橋反応を均一に制御し難く、製造された分離膜の幅方向の厚さにバラツキが生じる問題がある。
また、従来のように、ポリオレフィン、希釈剤、架橋剤などを一度に押出機に投入して反応させる場合、反応押出によって変化したシートの機械的物性のため、延伸比を高め難く、押出機内で多量のゲルが発生するなどの副反応が起きる。
しかし、本発明では、まずポリオレフィンと希釈剤を用いてポリオレフィン多孔性膜を製造した後、その後の熱固定段階でシラングラフト反応が起きる。換言すれば、ポリオレフィン多孔性膜に気孔が生成された後、前記多孔性膜の少なくとも一面上に多孔性コーティング液を塗布するため、ポリオレフィン多孔性膜を構成するフィブリルの表面及び気孔表面に存在するフィブリルでシラングラフト反応が起きることになる。これによって、加工性に優れながらも、ゲル発生量の少ない架橋ポリオレフィン分離膜を提供することができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記ポリオレフィンは、ポリエチレン;ポリプロピレン;ポリブチレン;ポリペンテン;ポリヘキセン;ポリオクテン;エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、4−メチルペンテン、ヘキセン及びオクテンのうち2種以上の共重合体;またはこれらの混合物であり得る。
特に、前記ポリエチレンとしては、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)などがあり、なかでも結晶度が高くて樹脂の溶融点が高い高密度ポリエチレンが最も望ましい。
本発明の具体的な一実施形態において、前記ポリオレフィンの重量平均分子量は、200,000〜1,000,000、220,000〜700,000、または250,000〜500,000であり得る。本発明では200,000〜1,000,000の重量平均分子量を有する高分子量のポリオレフィンを分離膜製造の出発物質として使用することで、分離膜フィルムの均一性及び製膜工程性を確保しながら、最終的に強度及び耐熱性に優れた分離膜を得ることができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記希釈剤は、湿式分離膜の製造に一般に使用される液体または固体のパラフィンオイル、鉱油、ワックス、大豆油などを使用することができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記希釈剤としては、ポリオレフィンと液−液相分離可能な希釈剤も使用可能であり、例えば、ジブチルフタレート、ジヘキシルフタレート、ジオクチルフタレートなどのフタル酸エステル類;ジフェニルエーテル、ベンジルエーテルなどの芳香族エーテル類;パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸などの炭素数10〜20の脂肪酸類;パルミチン酸アルコール、ステアリン酸アルコール、オレイン酸アルコールなどの炭素数10〜20の脂肪酸アルコール類;パルミチン酸モノ−、ジ−またはトリエステル、ステアリン酸モノ−、ジ−またはトリエステル、オレイン酸モノ−、ジ−またはトリエステル、リノール酸モノ−、ジ−またはトリエステルなどの、脂肪酸基の炭素数が4〜26である飽和及び不飽和脂肪酸、若しくは、不飽和脂肪酸の二重結合がエポキシで置換された1個または2個以上の脂肪酸が、ヒドロキシ基が1〜8個であって炭素数が1〜10であるアルコールとエステル結合された脂肪酸エステル類;であり得る。
前記希釈剤は、上述した成分を単独でまたは2種以上含む混合物で使用することができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記希釈剤の含量は、前記ポリオレフィン100重量部を基準にして100〜350重量部、125〜300重量部、または150〜250重量部であり得る。希釈剤の総含量が上記の数値範囲を満足すると、ポリオレフィンの含量が多いことによる、気孔度が減少し気孔のサイズが小さくなって気孔同士で相互連結されず透過度が大幅に低下し、ポリオレフィン組成物の粘度が上がって押出負荷が上昇し加工が困難であるという問題を防止することができる。また、ポリオレフィンの含量が少ないことによる、ポリオレフィンと希釈剤との混練性が低下してポリオレフィンが希釈剤に熱力学的に混練されず、ゲル形態で押出されることで生じる延伸時の破断及び厚さのバラツキなどの問題を防止することができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記ポリオレフィン組成物の製造段階では一軸押出機または二軸押出機を使用することができる。
次いで、押出されたポリオレフィン組成物をシート状に成形及び延伸することができる。
例えば、押出されたポリオレフィン組成物をT−ダイなどが取り付けられた押出機などを用いて押出した後、水冷、空冷式を用いた一般的なキャスティングあるいはカレンダリング方法を使用して冷却押出物を形成することができる。
本発明の具体的な一実施形態において、上記のように延伸する段階を経ることで改善された機械的強度及び突刺し強度を有する分離膜を提供することができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記延伸は、ロール方式またはテンター方式の逐次または同時延伸で行うことができる。前記延伸比は、縦方向及び横方向でそれぞれ3倍以上、または5倍〜12倍であり、総延伸比は20倍〜80倍であり得る。延伸比が上記の数値範囲を満足する場合、一方向の配向が十分ではなく、同時に、縦方向と横方向との間の物性均衡が崩れて引張強度及び突刺し強度が低下するという問題を防止することができる。また、総延伸比が上記の数値範囲を満足すると、未延伸または気孔が形成されない問題を防止することができる。
従来のように、ポリオレフィン組成物の押出段階でシラングラフト反応を行ってシラングラフト反応と組成物の押出とを同時に行う場合、シラン架橋ポリオレフィン多孔性膜は反応押出によって多孔性膜の機械的物性が変化するようになる。そのため、延伸工程で延伸比の制約が発生した。しかし、本発明の場合、先に非グラフトされた多孔性膜を製造する。すなわち、多孔性膜を製造するときはポリオレフィンと希釈剤とが反応するだけで、シラングラフト反応は起きない。したがって、形成された膜の機械的物性が大きく変化せず、その後、前記押出されたポリオレフィン組成物を延伸するときにより高い延伸比で制御することができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記押出されたポリオレフィン組成物は、縦方向及び横方向に、それぞれ、8〜12倍、9〜12倍、または11〜12倍に延伸することができる。これによって、より高い熱収縮率を有する分離膜を製造することができる。一方、比較例3から分かるように、従来の方法で分離膜を製造する場合、高い延伸比では分離膜の破断が起きることが確認できる。
本発明の具体的な一実施形態において、延伸温度は使用されたポリオレフィンの融点、希釈剤の濃度及び種類によって変わり得る。
本発明の具体的な一実施形態において、例えば、使用されたポリオレフィンがポリエチレンである場合、前記延伸温度は、縦延伸の場合70〜160℃、90〜140℃、または100〜130℃であり得、横延伸の場合90〜180℃、110〜160℃、または120〜150℃であり得る。
前記延伸温度が上記の数値範囲を満足する場合、前記延伸温度が低いことによる、軟質性がなくて破断が起きるかまたは未延伸が起きる問題を防止でき、延伸温度が高いために発生する部分的な過延伸または物性差を防止することができる。
その後、前記延伸されたシートから希釈剤を抽出して多孔性膜を製造することができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記延伸されたシートから有機溶媒を使用して希釈剤を抽出し、これを乾燥して多孔性膜を製造することができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記有機溶媒は、前記希釈剤を抽出できるものであれば特に制限されないが、抽出効率が高くて乾燥が速いメチルエチルケトン、メチレンクロライド、ヘキサンなどが適切である。
本発明の具体的な一実施形態において、前記抽出方法は、浸漬(immersion)方法、溶剤スプレー(solvent spray)方法、超音波(ultrasonic)法などの一般的なすべての溶媒抽出方法を単独でまたは複合的に使用することができる。抽出処理後の残留希釈剤の含量は、1重量%以下であることが望ましい。残留希釈剤の含量が1重量%を超過すれば、物性が低下して多孔性膜の透過度が減少する。残留希釈剤の含量は抽出温度と抽出時間の影響を受けるが、希釈剤と有機溶媒との溶解度を増加させるため、抽出温度は高いことが望ましいが、有機溶媒の沸騰による安全性の問題を考慮すると40℃以下であることが望ましい。前記抽出温度が希釈剤の凝固点以下であれば、抽出効率が大幅に低下するため、希釈剤の凝固点よりは高くなければならない。
また、抽出時間は、製造される多孔性膜の厚さによって異なるが、厚さが5〜15μmである分離膜の場合は1〜3分が適切である。
その後、前記ポリオレフィン多孔性膜の少なくとも一面上に、開始剤及びアルコキシ基含有ビニルシランを含むコーティング液を塗布する(S2)。
本発明では、気孔が既に露出しているポリオレフィン多孔性膜自体にシラン架橋が可能な組成物を含むコーティング液をコーティングする。これによって、既に形成された気孔の表面に存在するフィブリルにまでコーティング液が浸透でき、多孔性膜の厚さ方向にも均一にシラン架橋反応を行うことができる。
本発明の具体的な一実施形態において、アルコキシ基含有ビニルシランは、シラン架橋反応を起こす架橋剤であって、ビニル基によってポリオレフィンにグラフトされ、アルコキシ基によって水架橋反応が行われてポリオレフィンを架橋させる役割をする。
本発明の具体的な一実施形態において、アルコキシ基含有ビニルシランは、トリメトキシビニルシラン、トリエトキシビニルシラン、トリアセトキシビニルシラン、またはこれらのうち2種以上の混合物であり得る。
本発明の具体的な一実施形態において、前記アルコキシ基含有ビニルシランは、トリメトキシビニルシランとトリエトキシビニルシランとの混合物であり、熱固定段階の温度及びアルコキシ基含有ビニルシランの沸点を考慮して比率を選択することができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記アルコキシ基含有ビニルシランは、トリメトキシビニルシランとトリエトキシビニルシランとの混合物であり、前記トリメトキシビニルシランとトリエトキシビニルシランとの重量比は90:10〜30:70、80:20〜40:60、または70:30〜50:50であり得る。以上の範囲を満足する場合、熱固定段階で架橋反応が完了すると同時に、余剰の架橋添加剤を完全に除去することができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記アルコキシ基含有ビニルシランの含量は、ポリオレフィン100重量部を基準にして、0.5〜10.0重量部、0.7〜7.0重量部、または1.0〜5.0重量部であり得る。前記アルコキシ基含有ビニルシランの含量が上記の数値範囲を満足する場合、シランの含量が少ないことによる、グラフト率が低下して架橋が行われない問題、または、シラン含量が多いことによる、未反応シランが残存して形成されたシートの外観が不良になる問題などを防止することができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記開始剤は、ラジカル生成が可能な開始剤であれば制限なく使用可能である。前記開始剤の非制限的な例としては、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン(DHBP)、ベンゾイルペルオキシド、アセチルペルオキシド、ジラウリルペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、クミルペルオキシド、過酸化水素、過硫酸カリウムなどが挙げられる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記開始剤の含量は、前記アルコキシ基含有ビニルシラン100重量部を基準にして、0.1〜20重量部、詳しくは1〜10重量部、より詳しくは2〜5重量部であり得る。前記開始剤の含量が上記の数値範囲を満足する場合、開始剤の含量が低くてシラングラフト率が低下するか、または、開始剤の含量が多くて多孔性膜の表面で過架橋が生じる問題を予め防止することができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記コーティング液は、架橋触媒をさらに含むことができる。
前記架橋触媒は、シラン架橋反応を促進させるために添加されるものである。
本発明の具体的な一実施形態において、前記架橋触媒としては、錫、亜鉛、鉄、鉛、コバルトなどの金属のカルボン酸塩、有機塩基、無機酸または有機酸を使用することができる。前記架橋触媒の非制限的な例として、前記金属のカルボン酸塩としてはジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、酢酸第一錫、カプリル酸第一錫、ナフテン酸亜鉛、カプリル酸亜鉛、ナフテン酸コバルトなどがあり、前記有機塩基としてはエチルアミン、ジブチルアミン、ヘキシルアミン、ピリジンなどがあり、前記無機酸としては硫酸、塩酸などがあり、前記有機酸としてはトルエン、スルホン酸、酢酸、ステアリン酸、マレイン酸などがあり得る。また、前記架橋触媒は、これらを単独でまたは2以上を混合して使用することができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記架橋触媒の含量は、前記アルコキシ基含有ビニルシランの100重量部を基準にして、0.1〜20重量部、1〜10重量部、または2〜5重量部であり得る。前記架橋触媒の含量が上記の数値範囲を満足する場合、所望の水準のシラン架橋反応が起き、リチウム二次電池内での望まない副反応が起きない。
本発明の具体的な一実施形態において、前記コーティング液は、必要に応じて、界面活性剤、酸化安定剤、UV安定剤、帯電防止剤、核形成剤(nucleating agent)などの特定機能を向上させるための一般的な添加剤をさらに含むことができる。
次いで、前記コーティング液が塗布された多孔性膜を乾燥及び熱固定する(S3)。
前記熱固定は、多孔性膜を固定して熱を加え、収縮しようとする多孔性膜を強制的に固定して残留応力を除去する段階である。
本発明の具体的な一実施形態において、前記熱固定段階では、多孔性膜にシラングラフト反応が同時に起き得る。具体的には、前記熱固定段階では、熱固定とともにシラングラフト反応が起き、残留アルコキシ基含有ビニルシランは蒸発して除去され得る。
本発明の具体的な一実施形態において、前記熱固定の温度は、110〜145℃、120〜140℃、123〜137℃、または126〜132℃であり得る。前記熱固定の温度がこのような範囲を満足する場合、多孔性基材の残留応力を解消すると同時に架橋反応を行い、未反応アルコキシ基含有ビニルシランを除去することができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記熱固定の時間は、10〜120秒、20〜90秒、または30〜60秒であり得る。上記のような時間で熱固定する場合、ポリオレフィン分子の再配列が起きて多孔性膜の残留応力を除去でき、部分的溶融によって多孔性膜の気孔が詰まる問題を低減させることができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記熱固定の温度は、110〜145℃であり、前記アルコキシ基含有ビニルシランは沸点が異なる2種のアルコキシ基含有ビニルシランを含むことができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記熱固定の温度は、110〜145℃であり、前記アルコキシ基含有ビニルシランはトリメトキシビニルシランとトリエトキシビニルシランとの混合物であり、前記トリメトキシビニルシランとトリエトキシビニルシランとの重量比は90:10〜30:70であり得る。
トリメトキシビニルシランの比率が高いと、架橋反応を迅速に行うことができるという長所があり、トリエトキシビニルシランの比率が高いと、熱固定槽の温度を高く維持して基材の残留応力解消に有利である。最終的な製品の要求特性を考慮して、このような比率は上記の範囲内で調整可能である。
本発明の具体的な一実施形態において、前記熱固定段階で熱固定するとき、TD方向(transverse direction、シートの幅方向)の延伸比は1.05〜1.75倍、1.1〜1.7倍、または1.15〜1.65倍であり得る。本発明では、熱固定とともにTD方向への延伸を同時に行うことで、多孔性膜の気孔度を高め、多孔性膜の気孔内部にコーティング液がより容易に浸透するように誘導することができる。
本発明による具体的な一実施形態によれば、開始剤及びアルコキシ基含有ビニルシランを含むコーティング液が塗布された多孔性膜を加圧する工程に付け加えて、または、前記コーティング液が塗布された多孔性膜を加圧する工程の代わりに、前記コーティング液が塗布された多孔性膜から余剰架橋剤を気化させて除去することができる。この工程は熱固定段階で行われてもよい。
すなわち、気化によって余剰架橋剤を除去するため、熱固定段階は、前記アルコキシ基含有ビニルシランの沸点よりも低い温度で始まり、前記アルコキシ基含有ビニルシランの沸点よりも高い温度で完了することができる。そのため、熱固定に使用される容器またはチャンバの温度を架橋剤(具体的には、アルコキシ基含有ビニルシラン)の沸点よりも低い温度に設定した後、徐々に高め、熱固定完了が近づくほど架橋剤の沸点よりも高い温度になるようにする。これによって、残余コーティング液にある余剰架橋剤を気化させて除去することができる。例えば、トリメトキシビニルシランを架橋剤として使用する場合、熱固定槽の温度を、トリメトキシビニルシランの沸点である124℃よりも低い温度に設定し、熱固定完了が近づくほどトリメトキシビニルシランの沸点よりも高く、例えば、128℃になるように設定してトリメトキシビニルシランを気化させて除去することができる。
本発明による具体的な一実施形態によれば、熱固定された多孔性膜の少なくとも一面に、無機物粒子とバインダー高分子との混合物を含む多孔性コーティング層が備えられている複合分離膜を製造する場合、開始剤及びアルコキシ基含有ビニルシランを含むコーティング液が塗布された多孔性膜を加圧する工程及び/または熱固定段階で余剰架橋剤を気化させる工程に付け加え、多孔性コーティング層を多孔性膜に適用する段階で余剰架橋剤をさらに除去することができる。より具体的には、前記無機物粒子及びバインダー高分子を含む組成物を架橋ポリオレフィンフィルムの少なくとも一面にコーティングした後、60〜140℃または70〜130℃で0.1〜5分間または0.2〜3分間乾燥する過程で、前記架橋剤が気化して除去され得る。また、前記無機物粒子及びバインダー高分子を含む組成物を架橋ポリオレフィンフィルムの少なくとも一面にコーティングした後浸漬相分離させる場合、浸漬相分離後に水で洗浄する過程で前記架橋剤が除去され得る。
本発明の具体的な一実施形態によれば、前記(S2)段階と前記(S3)段階との間に、前記コーティング液除去段階をさらに含むことができる。
前記コーティング液を除去する方法の一例として、前記コーティング液が塗布された多孔性膜を加圧する方法が挙げられる。
上述した(S2)段階を経る場合、露出した気孔内部に存在する気孔の体積だけコーティング液が適量均一に塗布されることが望ましいが、実際はコーティング液が過量塗布されながら気孔の表面部分のみに主に位置するようになるため、表面で架橋反応が集中的に行われ、これによって通気時間が劣化する問題がある。
これを改善するため、本発明の一実施形態では、余剰コーティング液を除去する段階を経ることで、架橋反応が分離膜の幅方向でより均一に起き、通気時間が優位にある分離膜を提供することができる。
図2は本発明のコーティング液が塗布された多孔性膜を加圧する工程を概略的に示した模式図である。図2を参照すれば、多孔性膜10の表面にコーティング液を塗布する場合、余剰コーティング液11が存在するようになる。このとき、第1ローラー111と第2ローラー112とで前記多孔性膜を加圧することで、余剰コーティング液11を除去することができる。
本発明において、加圧する方法は、余剰コーティング液を除去するためのものであって、当業界で通常使用する方法であれば特に制限されない。
本発明の具体的な一実施形態において、前記コーティング液が塗布された多孔性膜を加圧する工程は、対向する第1ローラーと第2ローラーとの間に前記多孔性膜を通過させて余剰コーティング液を除去する段階であり得る。
本発明の具体的な一実施形態において、前記ローラーは第1ローラーと第2ローラーとの間の間隔を調節する調節手段をさらに含むことができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記第1ローラーと第2ローラーとの間隔は、+10μm〜−10μmまたは+7μm〜−7μmであり得る。このとき、前記第1ローラーと第2ローラーとの間隔(S)は下記数式3で定義することができる。
S=D−(R+R+T) … 数式3
ここで、Dは第1ローラー中心と第2ローラー中心との距離、Rは第1ローラーの半径、Rは第2ローラーの半径、Tはポリオレフィン多孔性膜の厚さをそれぞれ意味する。
前記第1ローラーと第2ローラーとの間隔(S)が負(−)の値であるということは、第1ローラー及び第2ローラーに変形自在な材料(例えば、ゴムなど)が使用され、このようなローラーが当接した状態で加圧程度によって互いに押し付けられ、「第1ローラー中心と第2ローラー中心との距離(D)」が「第1ローラーの半径と第2ローラーの半径と多孔性基材の厚さとの和」よりも小さくなる場合を意味する。
前記間隔を維持することで、多孔性膜の損傷を防止すると同時に、余剰コーティング液のみを除去することができる。
特に、本発明の場合、多孔性膜の気孔度が例えば50%以上であるため、前記多孔性膜の厚さの1/2程度まで圧縮可能である。これによって、第1ローラーと第2ローラーとの間隔が負の値になり得る。
本発明の具体的な一実施形態において、前記ロールによる加圧は0.1〜100kgf/cm、0.5〜80kg/cm、または1〜50kgf/cmの線圧で制御できる。上記の数値範囲で加圧することで、多孔性膜の損傷は防止しながら余剰コーティング液のみを除去することができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記コーティング液除去段階と(S4)熱固定段階との間に余剰コーティング液を吸収するラビング(rubbing)段階をさらに含むことができる。
図2を再度参照すれば、ラビングローラー113などを用いて余剰コーティング液11を2次で除去することができる。
本発明では、加圧による物理的な方法の外に、残存する余剰コーティング液を吸収するラビング段階をさらに含むことができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記ラビング段階は、ラビングローラーまたはラビング布を用い、前記ラビングローラーまたはラビング布は、残存する余剰コーティング液を吸収可能な吸収部材、例えば不織布、綿、紙、または吸液シートの単独形態またはこれらのうち2以上の吸収部材を含むことができる。例えば、前記ラビングローラーの場合は、通常のローラーの外周面に前記吸収部材が取り付けられた形態であり得る。前記ラビング布は、不織布などの吸収部材を本来の形態、すなわち平面型のまま使用してもよく、吸収工程性を高めるため、ラビングローラーのようにロール型などに変形して使用してもよい。
次いで、熱固定された多孔性膜を水分存在下で架橋させる(S4)。
本発明の具体的な一実施形態において、前記架橋は60〜100℃、65〜95℃、または70〜90℃で行うことができる。
本発明の具体的な一実施形態において、前記架橋は、湿度60〜95%で12〜50時間行うことができる。
以下、本発明を具体的な実施例を挙げて詳しく説明する。しかし、本発明による実施例は多くの他の形態に変形され得、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
実施例1
まず、押出機に、ポリオレフィンとして重量平均分子量が380,000である高密度ポリエチレン(大韓油化製VH035)10.5kg、希釈剤として液体パラフィンオイル(極東油化製LP350F、40℃の動粘度67.89cSt)13.65kgを投入し混合した後、210℃の温度条件で押出してポリエチレン組成物を製造した。
製造されたポリエチレン組成物をT−ダイと冷却キャスティングロールを用いてシート状に成形した後、MD(machine direction)延伸後TD延伸のテンター式逐次延伸機で逐次延伸した。MD延伸比及びTD延伸比はいずれも7.5倍にした。延伸温度はMDで108℃、TDで121℃であった。
前記延伸されたシートをメチレンクロライドに含浸して希釈剤を抽出し、多孔性膜を製造した。
次に、前記多孔性膜の一面にコーティング液を塗布した。このとき、前記コーティング液は、アルコキシ基含有ビニルシランとしてトリメトキシビニルシラン450g、架橋触媒としてジブチル錫ジラウレート6g、開始剤として2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン(DHBP)6gを含む。
その後、前記コーティング液が塗布された多孔性膜を、127℃でTD延伸比を1.1倍に制御して乾燥及び熱固定した。このとき、熱固定する段階で多孔性膜にシラングラフト反応も同時に起きた。
最後に、前記熱固定された多孔性膜を85℃、85%の湿度条件で48時間架橋させ、架橋ポリエチレン分離膜を製造した。得られた架橋ポリエチレン分離膜の厚さは9.0μmであった。
実施例2
投入されるアルコキシ基含有ビニルシランとしてトリメトキシビニルシランとトリエトキシビニルシランをそれぞれ300gと150gで使用し、熱固定の温度を132℃に制御したことを除き、実施例1と同じ方法で分離膜を製造した。得られた架橋ポリエチレン分離膜の厚さは9.0μmであった。
実施例3
ポリオレフィンとして重量平均分子量が700,000である高密度ポリエチレン(大韓油化製VH100U)を使用し、MD延伸比とTD延伸比をそれぞれ11倍に変更したことを除き、実施例2と同様に分離膜を製作した。得られた架橋ポリエチレン分離膜の厚さは9.0μmであった。
実施例4
まず、押出機に、ポリオレフィンとして重量平均分子量が380,000である高密度ポリエチレン(大韓油化製VH035)10.5kg、希釈剤として液体パラフィンオイル(極東油化製LP350F、40℃の動粘度67.89cSt)13.65kgを投入し混合した後、210℃の温度条件で押出してポリエチレン組成物を製造した。
製造されたポリエチレン組成物をT−ダイと冷却キャスティングロールを用いてシート状に成形した後、MD延伸後TD延伸のテンター式逐次延伸機で逐次延伸した。MD延伸比及びTD延伸比はいずれも7.5倍にした。延伸温度はMDで108℃、TDで121℃であった。
前記延伸されたシートをメチレンクロライドに含浸して希釈剤を抽出し、多孔性膜を製造した。
次に、前記多孔性膜の一面にコーティング液を塗布した。このとき、前記コーティング液は、アルコキシ基含有ビニルシランとしてトリメトキシビニルシラン450g、開始剤として2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン(DHBP)6gを含む。
その後、前記コーティング液が塗布された多孔性膜を、127℃でTD延伸比を1.1倍に制御して乾燥及び熱固定した。このとき、熱固定する段階で多孔性膜にシラングラフト反応も同時に起きた。
最後に、前記熱固定された多孔性膜を85℃、85%の湿度条件で48時間架橋させ、架橋ポリエチレン分離膜を製造した。
実施例5
まず、押出機に、ポリオレフィンとして重量平均分子量が380,000である高密度ポリエチレン(大韓油化製VH035)10.5kg、希釈剤として液体パラフィンオイル(極東油化製LP350F、40℃の動粘度67.89cSt)13.65kgを投入し混合した後、210℃の温度条件で押出してポリエチレン組成物を製造した。
製造されたポリエチレン組成物をT−ダイと冷却キャスティングロールを用いてシート状に成形した後、MD延伸後TD延伸のテンター式逐次延伸機で逐次延伸した。MD延伸比及びTD延伸比はいずれも7.5倍にした。延伸温度はMDで108℃、TDで121℃であった。
前記延伸されたシートをメチレンクロライドに含浸して希釈剤を抽出した。
次に、前記多孔性膜の両面にコーティング液を塗布した。このとき、前記コーティング液は、アルコキシ基含有ビニルシランとしてトリメトキシビニルシラン450g、架橋触媒としてジブチル錫ジラウレート6g、開始剤として2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン(DHBP)6gを含む。
その後、前記コーティング液が塗布された多孔性膜を、対向する2個のローラーを用いて上下方向で9.8kgf/cmの線圧で加圧して余剰コーティング液を除去した。このとき、前記第1ローラーと第2ローラーとの間隔は0.0μmであった。すなわち、第1ローラーと多孔性膜とが直接当接し、第2ローラーと多孔性膜とも直接当接しており、両者の間に余裕空間は存在しない。
次いで、不織布で構成されたラビングローラーを用いて余剰コーティング液を除去した。
その後、127℃でTD延伸比を1.1倍に制御して乾燥及び熱固定して、シラングラフトされたポリオレフィン多孔性膜を製造した。
最後に、多孔性コーティング層が形成された多孔性膜を85℃、85%の湿度条件で48時間架橋させ、架橋ポリエチレン分離膜を製造した。得られた架橋ポリエチレン分離膜の厚さは9.0μmであった。
実施例6
熱固定段階でTD方向の延伸比を1.4倍に制御したことを除き、実施例5と同じ方法で架橋ポリエチレン分離膜を製造した。
実施例7
開始剤をジクミルペルオキシド(DCP)に変更したことを除き、実施例5と同じ方法で架橋ポリエチレン分離膜を製造した。
実施例8
アルコキシ基含有ビニルシランとしてトリエトキシビニルシランを使用し、熱固定の温度を134℃に変更したことを除き、実施例6と同じ方法で架橋ポリエチレン分離膜を製造した。
実施例9
開始剤をベンゾイルペルオキシド(BPO)に変更したことを除き、実施例6と同じ方法で架橋ポリエチレン分離膜を製造した。
比較例1
押出機に、ポリオレフィンとして重量平均分子量が380,000である高密度ポリエチレン(大韓油化製VH035)10.5kg、希釈剤として液体パラフィンオイル(極東油化製LP350F、40℃の動粘度67.89cSt)19.5kg、アルコキシ基含有ビニルシランとしてトリメトキシビニルシラン450g、架橋触媒としてジブチル錫ジラウレート6g、開始剤として2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン(DHBP)6gを一度に投入し混合したことを除き、実施例1と同じ方法で分離膜を製造した。得られた架橋ポリエチレン分離膜の厚さは9.0μmであった。
比較例2
熱固定の温度を132℃に制御したことを除き、比較例1と同じ方法で分離膜を製造した。得られた架橋ポリエチレン分離膜の厚さは9.0μmであった。
比較例3
ポリオレフィンとして重量平均分子量が700,000である高密度ポリエチレン(大韓油化製VH100U)を使用し、MD延伸比とTD延伸比を11倍に変更したことを除き、比較例1と同様に分離膜を製作した。製作途中、MD延伸するとき破断が発生し、長巻き取り分離膜を得ることができなかった。
比較例4
コーティング液塗布、ローラーによる加圧工程及びラビングローラーによるコーティング液除去時点をTD延伸の前に変更したことを除き、実施例5と同じ方法で分離膜を製造した。このように製造されたポリオレフィン分離膜には表面架橋が実質的に発生しなかった。
実験例1
実施例1〜9及び比較例1〜4で製造された分離膜の物性を測定した。
1)吸光度比
実施例1〜9及び比較例1〜4で製造された分離膜に対し、架橋前ポリエチレンの特性ピークが発現される2920cm−1における吸光度と−Si−OCHの官能基が検出される1090cm−1における吸光度との比率をもって多孔性膜の表面における架橋程度を比べた。その結果を表1に示した。
2)ゲル発生量の算定
長辺の長さが50μm以上であるゲルの分離膜1m当りの個数を目視で確認して算定した。その結果を表1に示した。
3)工程能力指数(Cp)の測定
分離膜の工程能力指数は、下記数式4で計算された。
工程能力指数=(規格上限−規格下限)/(6×標準偏差)… 数式4
ここで、前記標準偏差は、部分群内変動のみを考慮して計算される。
このとき、規格上限(USL)、規格下限(LSL)及び標準偏差は、図1に概略的に示した。その結果を表2に示した。
4)分離膜内のシラン(Si)含量の測定
まず、分離膜試片を硫酸と反応させ、熱板(hot plate)上で硫酸化(sulfation)させた後、硫酸を除去した。その後、電気炉(温度:600℃)で4時間灰化させた後、硝酸と過酸化水素とに分解した。その後、試片が透明に溶解されてから、3次超純水で希釈して分析試料を用意した。
分離膜内のシラン含量は、Axiomモデルの誘導結合プラズマ質量分析機(ICP−MS、inductively coupled plasma with mass spectrometer、ここでMC−ICP−MS、Axiomは、英国のThermo Elemental社製のAXIOM MCモデルであって、高分解能機能をともに備える形態である)を用いて測定した。その結果を表2に示した。
5)分離膜抵抗の測定
実施例1〜9及び比較例1〜4で製造された分離膜を電解液に含浸させた後、AC抵抗を測定し、その結果を表2に示した。このとき、AC抵抗は日置テスターで1KHzでの抵抗を測定した値である。
6)通気度の測定
JIS P−8117に従って、ガーレー透気度試験機を用いて測定した。このとき、直径28.6mm、面積645mmを空気100mlが通過する時間を測定した。その結果を表2に示した。
表1において、OS(Operating side)は、作業者が作業する位置で最も近い分離膜の吸光度比を測定したものであり、DS(Drive side)は、モーターが駆動される部分から最も近い分離膜の吸光度比を測定したものである。Centerは、分離膜中心部のサンプルを採取して吸光度比を測定したものである。
表1の結果から分かるように、加圧工程とラビング工程を行っていない場合、表面架橋が急激に進み、標準偏差も高いという問題がある。
比較例1〜2は、押出機にポリオレフィン、希釈剤、架橋添加剤を一度に投入するため、実施例に比べてゲル発生量が多くて外観に問題が発生した。一般に、分離膜製造工程で製造された分離膜1m当りに、ゲルの長辺の長さが50μm以上であるゲルの個数が3個を超過すると、不良として廃棄される。したがって、比較例1及び2は、電気化学素子用分離膜として使用し難い。一方、本発明の一態様のように、ポリオレフィン多孔性膜を先に製造した後、アルコキシ基含有ビニルシランなどを含むコーティング液を塗布する場合、ゲル発生量が少なくて電気化学素子用分離膜としての使用に適することを確認できる。
比較例2のように、熱収縮率を制御するため熱固定の温度を高めると、実施例2と異なって、抵抗が高くて分離膜としての性能劣位が発生し、リチウム二次電池の分離膜として使用し難い。比較例2の場合、製造工程は異なるものの熱固定の温度は132℃と同じ実施例2に比べて、約32%高い抵抗値を示した。
実験例2−釘貫通テスト
室温で、実施例1〜9及び比較例1〜4の分離膜を、図7aに示されたように、底面から離隔したサンプルローダーの間に置いて、ジグを用いて分離膜をサンプルローダーに固定させた。次いで、先端部が30度の円錐状であって胴部の直径が1.0mmである釘を用意し、該釘が分離膜から50mm離れた位置に分離膜に対して垂直に位置するように釘貫通テスト装置をセッティングした。使用した釘貫通テスト装置は上記のような条件で作動するように注文製作したものである。前記釘を370℃になるように加熱した後、1.0m/minの等速度で垂直下降させて分離膜を貫通させた。前記釘が分離膜を5mm貫通する瞬間に釘の垂直下降を中止し、釘を10秒間固定させた。その後、釘を垂直上昇させて分離膜から離し、分離膜に形成された分離膜の消失直径及び貫通後に気孔が詰まった領域を電子顕微鏡で観察してそれぞれの長さを測定し、その結果を下記表3に記載した。
10:釘
10a:釘の胴部
10b:釘の先端部
20:分離膜
30:サンプルローダー
30a:上部ローダー
30b:下部ローダー
40:底面

Claims (24)

  1. 架橋ポリオレフィン分離膜であって、
    前記分離膜がシラン架橋されたポリオレフィンを含み、
    長辺の長さが50μm以上であるゲルの個数が分離膜1m当り0〜3個であり、
    分離膜のセンターとサイドとの間の吸光度比の標準偏差が0.01〜0.5であり、
    前記吸光度比はI1090/I2920(×1000)で決定され、
    前記I1090は、架橋発生による−Si−OCHの官能基が検出される1090cm−1における吸光度を意味し、
    前記I2920は、架橋が発生する前、ポリオレフィンの特性ピークが発現される2920cm−1における吸光度を意味する、架橋ポリオレフィン分離膜。
  2. 前記分離膜のセンターとサイドとの間の吸光度比の標準偏差が0.25〜0.40である、請求項1に記載の架橋ポリオレフィン分離膜。
  3. 前記分離膜が1.3以上の工程能力指数(Cp)を有し、前記分離膜内のシラン(Si)含量が前記分離膜100重量部に対して700ppm以上である、請求項1に記載の架橋ポリオレフィン分離膜。
  4. 前記分離膜が、温度が250℃以上である釘を垂直下降させる釘貫通テストにおいて、下記数式1及び数式2を満足する、請求項1に記載の架橋ポリオレフィン分離膜:
    b/a≦3.0 … 数式1
    c/(b−a)≧0.75 … 数式2
    ここで、aは釘貫通テストで使用する釘の直径を示し、bは釘貫通テストで釘が貫通した後消失された分離膜の直径を示し、cは釘貫通後に気孔が詰まった領域の長さを示す。
  5. 前記b/aが1.0〜2.5であり、前記c/(b−a)が1.0以上である、請求項4に記載の架橋ポリオレフィン分離膜。
  6. (S1)ポリオレフィン多孔性膜を用意する段階と、
    (S2)前記多孔性膜の少なくとも一面上に、開始剤及びアルコキシ基含有ビニルシランを含むコーティング液を塗布する段階と、
    (S3)前記コーティング液が塗布された多孔性膜を乾燥及び熱固定する段階と、
    (S4)前記熱固定された多孔性膜を水分存在下で架橋させる段階とを含む、架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  7. 前記(S1)段階が、ポリオレフィン及び希釈剤を押出機に投入及び混合した後、押出してポリオレフィン組成物を製造する段階と、
    前記押出されたポリオレフィン組成物をシート状に成形及び延伸する段階と、
    前記延伸されたシートから希釈剤を抽出して多孔性膜を製造する段階とを含む、請求項6に記載の架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  8. 前記(S3)段階では前記多孔性膜にシラングラフト反応も同時に起きる、請求項6に記載の架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  9. 前記アルコキシ基含有ビニルシランが、トリメトキシビニルシラン、トリエトキシビニルシラン、トリアセトキシビニルシラン、またはこれらのうち2以上の混合物を含む、請求項6に記載の架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  10. 前記熱固定の温度が110〜145℃である、請求項6に記載の架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  11. 前記熱固定の温度が110〜145℃であり、前記アルコキシ基含有ビニルシランが沸点の異なる2種のアルコキシ基含有ビニルシランを含む、請求項6に記載の架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  12. 前記アルコキシ基含有ビニルシランがトリメトキシビニルシランとトリエトキシビニルシランとの混合物であり、
    前記トリメトキシビニルシランとトリエトキシビニルシランとの重量比が90:10〜30:70である、請求項6に記載の架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  13. 前記熱固定の温度が110〜145℃であり、
    前記アルコキシ基含有ビニルシランがトリメトキシビニルシランとトリエトキシビニルシランとの混合物であり、
    前記トリメトキシビニルシランとトリエトキシビニルシランとの重量比が90:10〜30:70である、請求項6に記載の架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  14. 前記熱固定段階が、前記アルコキシ基含有ビニルシランの沸点よりも低い温度で始まり、前記アルコキシ基含有ビニルシランの沸点よりも高い温度で完了する、請求項6に記載の架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  15. 前記コーティング液が架橋触媒をさらに含む、請求項6に記載の架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  16. 前記架橋触媒が、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、酢酸第一錫、カプリル酸第一錫、ナフテン酸亜鉛、カプリル酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、エチルアミン、ジブチルアミン、ヘキシルアミン、ピリジン、硫酸、塩酸、トルエン、スルホン酸、酢酸、ステアリン酸、マレイン酸、またはこれらのうち2以上の混合物を含む、請求項15に記載の架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  17. 前記(S2)段階と前記(S3)段階との間に、前記コーティング液除去段階をさらに含む、請求項6に記載の架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  18. 前記コーティング液除去段階が、前記コーティング液が塗布された多孔性膜を加圧して余剰コーティング液を除去する段階である、請求項17に記載の架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  19. 前記加圧は0.1〜100kgf/cmの線圧で制御される、請求項18に記載の架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  20. 前記コーティング液除去段階が、対向する第1ローラーと第2ローラーとの間に前記多孔性膜を通過させて余剰コーティング液を除去する段階である、請求項17に記載の架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  21. 前記第1ローラーと第2ローラーとの間隔が+10μm〜−10μmであり、前記間隔(S)が下記数式3で定義される、請求項20に記載の架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
    S=D−(R+R+T) … 数式3
    ここで、Dは第1ローラー中心と第2ローラー中心との距離、Rは第1ローラーの半径、Rは第2ローラーの半径、Tはポリオレフィン多孔性膜の厚さをそれぞれ意味する。
  22. 前記コーティング液除去段階と(S3)熱固定段階との間に余剰コーティング液を吸収するラビング段階をさらに含む、請求項17に記載の架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  23. 前記ラビング段階ではラビングローラーまたはラビング布を用いる、請求項22に記載の架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
  24. 前記ラビングローラーまたはラビング布が、不織布、綿、紙、吸液シート、またはこれらのうち2以上の吸収部材を含む、請求項23に記載の架橋ポリオレフィン分離膜の製造方法。
JP2020516507A 2018-07-26 2019-07-26 架橋ポリオレフィン分離膜及びその製造方法 Active JP7072646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022045751A JP2022075879A (ja) 2018-07-26 2022-03-22 架橋ポリオレフィン分離膜及びその製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20180087450 2018-07-26
KR10-2018-0087451 2018-07-26
KR10-2018-0087450 2018-07-26
KR20180087451 2018-07-26
KR10-2018-0108560 2018-09-11
KR20180108560 2018-09-11
PCT/KR2019/009361 WO2020022848A1 (ko) 2018-07-26 2019-07-26 가교 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022045751A Division JP2022075879A (ja) 2018-07-26 2022-03-22 架橋ポリオレフィン分離膜及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020535595A true JP2020535595A (ja) 2020-12-03
JP7072646B2 JP7072646B2 (ja) 2022-05-20

Family

ID=69182341

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020516507A Active JP7072646B2 (ja) 2018-07-26 2019-07-26 架橋ポリオレフィン分離膜及びその製造方法
JP2022045751A Pending JP2022075879A (ja) 2018-07-26 2022-03-22 架橋ポリオレフィン分離膜及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022045751A Pending JP2022075879A (ja) 2018-07-26 2022-03-22 架橋ポリオレフィン分離膜及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11718723B2 (ja)
EP (1) EP3675233A4 (ja)
JP (2) JP7072646B2 (ja)
KR (1) KR102236982B1 (ja)
CN (1) CN111108630B (ja)
WO (1) WO2020022848A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111755650B (zh) * 2020-06-05 2022-07-26 江苏厚生新能源科技有限公司 一种利用紫外辐射接枝改性锂电池隔膜的制备方法、锂电池隔膜及其应用
CN111613761A (zh) * 2020-06-08 2020-09-01 德州东鸿制膜科技有限公司 一种锂离子电池隔膜及其制备方法和应用
CN112201899B (zh) * 2020-09-25 2022-07-08 江苏厚生新能源科技有限公司 超薄多孔膜及原料配方、制备方法、孔径控制方法、电池
EP4178023A1 (en) * 2020-11-11 2023-05-10 Lg Chem, Ltd. Separator for lithium secondary battery, and method for manufacturing same
WO2024091076A1 (ko) * 2022-10-27 2024-05-02 주식회사 엘지에너지솔루션 전기화학소자용 분리막 기재 및 이를 포함하는 분리막

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11172036A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Kureha Chem Ind Co Ltd 多孔膜、多孔膜からなる電池用セパレータ、およびその製造方法
JP2001296243A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 赤外吸収測定方法及びそれを用いた光ファイバの製造方法
JP2011208144A (ja) * 2004-06-11 2011-10-20 Sk Energy Co Ltd ポリエチレン微細多孔膜
JP2012510543A (ja) * 2008-12-19 2012-05-10 チャンゾウ ゾンケ ライファン パワー ディベロプメント カンパニー リミテッド 水性ポリマーによって修飾された微孔性ポリマー膜、その製造及び使用
CN102888016A (zh) * 2012-09-12 2013-01-23 常州大学 具有交联结构复合层的锂离子二次电池隔膜的制备方法
JP2013517969A (ja) * 2010-01-25 2013-05-20 エスケー イノベーション シーオー., エルティーディー. 耐熱性に優れた多層多孔フィルム
KR20160038918A (ko) * 2014-09-30 2016-04-08 삼성에스디아이 주식회사 분리막, 이의 제조방법 및 이를 이용한 전지
WO2018003943A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 東レ株式会社 複合半透膜及び複合半透膜の製造方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3548179B2 (ja) 1994-04-20 2004-07-28 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー シラン架橋性の実質的に線状であるエチレンポリマー類およびそれらの使用
EP1165207A1 (en) * 2000-01-10 2002-01-02 LG Chemical Co. Ltd High crystalline polypropylene microporous membrane, multi-component microporous membrane and methods for preparing the same
US7332531B2 (en) 2004-06-11 2008-02-19 Sk Corporation Microporous high density polyethylene film
JPWO2008059806A1 (ja) 2006-11-14 2010-03-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータ及びその製造方法
JP5378720B2 (ja) 2007-07-27 2013-12-25 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2009103537A1 (de) 2008-02-20 2009-08-27 Carl Freudenberg Kg Vliesstoff mit vernetzungsmaterial
US10826108B2 (en) 2010-08-02 2020-11-03 Celgard, Llc High melt temperature microporous lithium-ion rechargeable battery separators and methods of preparation and use
US9218458B2 (en) 2011-04-25 2015-12-22 Access Business Group International Llc Pill dispenser
KR101503140B1 (ko) 2012-07-24 2015-03-17 주식회사 엘지화학 이차전지용 분리막 코팅장치와 코팅방법
JP6510164B2 (ja) 2013-03-29 2019-05-08 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び車載用蓄電池システム
CN103441229B (zh) * 2013-07-23 2015-06-24 清华大学 电池隔膜及其制备方法
KR101636857B1 (ko) 2013-08-30 2016-07-20 제일모직 주식회사 코팅층을 포함하는 분리막, 이의 제조방법 및 이를 이용한 전지
JP2015072266A (ja) 2013-09-05 2015-04-16 株式会社山本金属製作所 安全性試験方法、及びその装置
TW201524288A (zh) 2013-12-11 2015-06-16 Microcosm Technology Co Ltd 塗佈設備及塗佈方法
TWI501452B (zh) * 2014-07-03 2015-09-21 Benq Materials Corp 耐熱多孔隔離膜及其製造方法
KR101841586B1 (ko) 2014-09-30 2018-03-23 주식회사 엘지화학 고온 안전성이 향상된 세퍼레이터 및 그의 제조방법
JP5973675B1 (ja) 2014-10-10 2016-08-23 住友化学株式会社 積層体、積層体を含む非水電解液二次電池用セパレータ、および非水電解液二次電池
KR101790621B1 (ko) 2014-10-24 2017-10-26 삼성에스디아이 주식회사 분리막 코팅제 조성물, 상기 코팅제 조성물로 형성된 코팅 분리막 및 이를 이용한 전지
CN105576172B (zh) * 2014-10-31 2018-06-22 Lg化学株式会社 交联聚烯烃隔膜及其制备方法
KR101857156B1 (ko) * 2014-10-31 2018-05-11 주식회사 엘지화학 가교 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조방법
KR101888228B1 (ko) * 2015-02-10 2018-08-14 주식회사 엘지화학 열 안전성이 향상된 전기화학소자용 세퍼레이터 및 그의 제조방법
KR101915344B1 (ko) 2015-04-30 2018-11-05 주식회사 엘지화학 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조방법
KR101960926B1 (ko) 2015-06-11 2019-03-21 주식회사 엘지화학 가교 폴리올레핀 분리막의 제조방법 및 그에 의해 제조된 분리막
EP3337722A1 (de) 2015-08-25 2018-06-27 Biketec AG Anzeigeeinheit und elektrofahrrad
KR20180087450A (ko) 2015-12-21 2018-08-01 버슘머트리얼즈 유에스, 엘엘씨 규소-함유 막의 증착을 위한 조성물 및 이를 사용하는 방법
KR20170087315A (ko) 2016-01-20 2017-07-28 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 복합 분리막 및 이를 제조하는 방법
JP2017188392A (ja) 2016-04-08 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 電池
KR101959263B1 (ko) 2016-08-26 2019-03-19 더블유스코프코리아 주식회사 우수한 인성 및 내열수축성을 가지는 리튬이차전지용 분리막 필름 및 이의 제조방법
EP3551003A1 (en) 2016-12-10 2019-10-16 Cooper-Standard Automotive, Inc. Shoe soles, compositions, and methods of making the same
CN106920912A (zh) * 2017-04-14 2017-07-04 上海恩捷新材料科技股份有限公司 一种锂离子电池隔离膜的制备方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11172036A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Kureha Chem Ind Co Ltd 多孔膜、多孔膜からなる電池用セパレータ、およびその製造方法
JP2001296243A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 赤外吸収測定方法及びそれを用いた光ファイバの製造方法
JP2011208144A (ja) * 2004-06-11 2011-10-20 Sk Energy Co Ltd ポリエチレン微細多孔膜
JP2012510543A (ja) * 2008-12-19 2012-05-10 チャンゾウ ゾンケ ライファン パワー ディベロプメント カンパニー リミテッド 水性ポリマーによって修飾された微孔性ポリマー膜、その製造及び使用
JP2013517969A (ja) * 2010-01-25 2013-05-20 エスケー イノベーション シーオー., エルティーディー. 耐熱性に優れた多層多孔フィルム
CN102888016A (zh) * 2012-09-12 2013-01-23 常州大学 具有交联结构复合层的锂离子二次电池隔膜的制备方法
KR20160038918A (ko) * 2014-09-30 2016-04-08 삼성에스디아이 주식회사 분리막, 이의 제조방법 및 이를 이용한 전지
WO2018003943A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 東レ株式会社 複合半透膜及び複合半透膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111108630B (zh) 2023-04-25
US20230323061A1 (en) 2023-10-12
WO2020022848A1 (ko) 2020-01-30
EP3675233A1 (en) 2020-07-01
JP7072646B2 (ja) 2022-05-20
KR102236982B1 (ko) 2021-04-06
US11718723B2 (en) 2023-08-08
JP2022075879A (ja) 2022-05-18
KR20200012800A (ko) 2020-02-05
CN111108630A (zh) 2020-05-05
EP3675233A4 (en) 2021-01-13
US20200220139A1 (en) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7072646B2 (ja) 架橋ポリオレフィン分離膜及びその製造方法
JP7024079B2 (ja) 架橋ポリオレフィン分離膜及びその製造方法
US11355814B2 (en) Cross-linked polyolefin separator and manufacturing method for same
JP6883146B2 (ja) 架橋ポリオレフィン分離膜及びその製造方法
JP7028981B2 (ja) 架橋ポリオレフィン分離膜及びその製造方法
KR20210092600A (ko) 리튬이차전지 분리막용 가교 폴리올레핀 필름 및 그의 제조방법
KR101982161B1 (ko) 가교 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조방법
KR20200087923A (ko) 가교 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조방법
CN111954570B (zh) 交联聚烯烃隔膜和其制造方法
KR102037343B1 (ko) 가교 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조방법
KR102037342B1 (ko) 전기화학소자용 분리막 및 이의 제조방법
KR102607417B1 (ko) 가교 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조방법
KR102024324B1 (ko) 가교 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조방법
KR20210053099A (ko) 가교 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조방법
KR20200074049A (ko) 리튬이차전지 분리막용 가교 폴리올레핀 필름 및 그의 제조방법
KR20210027856A (ko) 가교 폴리올레핀 분리막 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220322

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220330

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7072646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150