JP2021503165A - 電極アセンブリ及び二次電池 - Google Patents

電極アセンブリ及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2021503165A
JP2021503165A JP2020526969A JP2020526969A JP2021503165A JP 2021503165 A JP2021503165 A JP 2021503165A JP 2020526969 A JP2020526969 A JP 2020526969A JP 2020526969 A JP2020526969 A JP 2020526969A JP 2021503165 A JP2021503165 A JP 2021503165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
material layer
height
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020526969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7575269B2 (ja
Inventor
ロバート・エス・ブザッカ
アショク・ラヒリ
ムラリ・ラマサブラマニアン
ブルーノ・エイ・バルデス
ガードナー・キャメロン・デイルズ
クリストファー・ジェイ・スピント
ジェフリー・マシュー・ホー
ハロルド・ジェイ・ラスト・ザ・サード
ジェイムズ・ディ・ウィルコックス
ジョン・エフ・バーニ
キム・ハン・リー
ニラブ・エス・シャー
リチャード・ジェイ・コントレラス
リン・バン・アーデン
ケン・エス・マツバヤシ
ジェレミー・ジェイ・ダルトン
ジェイソン・ニュートン・ハワード
ロバート・キース・ローゼン
ジョナサン・シー・ドーン
マイケル・ジェイ・アームストロング
アンソニー・カルカテラ
ベンジャミン・エル・カルドソ
ジョシュア・デイビッド・ワイナンズ
ニーラム・シン
ジェフリー・グレン・バック
トーマス・ジョン・シューアーライン
キム・レスター・フォーチュナティ
ニール・サーズワット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enovix Corp
Original Assignee
Enovix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enovix Corp filed Critical Enovix Corp
Publication of JP2021503165A publication Critical patent/JP2021503165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7575269B2 publication Critical patent/JP7575269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0472Vertically superposed cells with vertically disposed plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/669Steels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

電極アセンブリを有する二次電池の実施形態が提供される。二次電池は一連の積層を有する電極アセンブリを含み、一連の積層は、一連の積層のユニットセルメンバ内において電極層及び対電極層の間にオフセットを有する。制約のセットは、縦方向に離間されかつ少なくとも1つの一次接続メンバにより接続された第1及び第2の一次成長制約を有する一次制約系と、第2の方向に離間されかつ一連の積層の少なくとも1つのメンバにより接続された第1及び第2の二次成長制約を有する。一次制約系は、電極アセンブリの縦方向の成長を少なくとも部分的に抑制し、二次制約系は、縦方向と垂直な第2の方向の電極アセンブリの成長を少なくとも部分的に抑制する。

Description

本開示は、概して、二次電池等のエネルギー貯蔵デバイスに用いるための電極アセンブリに関する。
ロッキングチェア又は挿入二次電池は、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、又はマグネシウムイオン等のキャリアイオンが、電解質を介して正極と負極の間を移動する一種のエネルギー貯蔵デバイスである。二次電池は、単一の電池セル、又は電気的に結合されて電池を形成する2つ以上の電池セルを含み、各電池セルは、正極と、負極と、微孔性セパレータと、及び電解質とを含み得る。
ロッキングチェア電池セルにおいて、正電極及び負電極の両方が、キャリアイオンが挿入及び抽出される材料を含む。セルが放電するとき、キャリアイオンが負電極から抽出され、正電極に挿入される。セルが充電されるとき、逆のプロセスが発生する。即ち、正電極からキャリアイオンが抽出され、負電極に挿入される。
キャリアイオンが電極間を移動する際につきまとう課題の1つに、電池が繰り返し充電及び放電される時に電極が膨張及び収縮する傾向があるという事実がある。電極が膨張すると電気的短絡及び電池の故障を引き起こすため、サイクル中の膨張及び収縮は、電池の信頼性及びサイクル寿命にとって問題となる傾向がある。さらに別の起こり得る問題に、電極配列の不一致がある。これは例えば、製造、使用又は輸送中における電池への物理的又は機械的なストレスが、電池の短絡及び故障に繋がり得る等である。
従って、電池の信頼性及びサイクル寿命を改善するために、電池のサイクル中に電極の膨張及び収縮を制御することへの必要性が残っている。電極の配置を制御すること、並びに電池の接地面積を過度に増加させることなく電池の機械的安定性を改善する構造への必要性も残っている。
さらに、そのような電池を製造する、信頼できかつ効果的な手段への必要性も残っている。即ち、慎重に制御された配置と、電池のサイクル中の電極アセンブリの制御された膨張とを伴う電極アセンブリを有する電池を提供するための効率的な製造方法への必要性がある。
本開示の一態様は、充電状態及び放電状態の間をサイクルするための二次電池に関し、二次電池は、電池筐体と、電極アセンブリと、電池筐体内のリチウムイオンと、及び、電極制約のセットとを含み、ここで、
(a)電極アセンブリは、仮想の三次元デカルト座標系のx軸、y軸、z軸にそれぞれ対応する、互いに垂直な横軸、縦軸、及び高さ軸と、互いに分離された第1の縦端面及び第2の縦端面と、電極アセンブリ縦軸AEAを囲むとともに第1及び第2の縦端面を接続する側面と、を有し、側面は、縦軸の両側に対向する第1及び第2の領域を有するとともに、縦軸に直交する第1の方向に分離され、電極アセンブリは、横方向測定された最大幅WEAと、側面により境界づけられかつ横方向計測された最大長LEAと、側面に境界づけられかつ高さ方向測定された最大高さHEAとを有し、ここで、最大長LEA及び最大幅WEAの最大高さHEAに対する比率は少なくとも2:1であり、
(b)電極アセンブリは、電極アセンブリ内の縦軸に並行な積層方向に積層された一連の層を含み、積層された一連の層は、負電極活物質層の集合と、負電極集電層の集合と、セパレータ材料層の集合と、正電極活物質層の集合と、及び、正電極集電材料層の集合とを含み、ここで、
(i)負電極活物質層の集合の各々は、負電極活物質層の対向する第1及び第2の横端面の間において横方向測定した負電極活物質層のフェレット径に対応する長さLと、負電極活物質層の対向する第1及び第2の高さ端面の間において高さ方向測定した負電極活物質層のフェレット径に対応する高さHと、並びに、負電極活物質層の対向する第1及び第2の対向する面の間において縦方向測定した負電極活物質層のフェレット径に対応するWとを有し、ここで、H及びWに対するLの比率は、少なくとも5:1であり、
(ii)正電極活物質層の集合の各々は、正電極活物質層の対向する第1及び第2の横端面の間において横方向測定した正電極活物質層のフェレット径に対応する長さLと、正電極活物質層の対向する第1及び第2の高さ端面の間において高さ方向測定した正電極活物質層のフェレット径に対応する高さHと、並びに、正電極活物質層の対向する第1及び第2の対向する面の間において縦方向測定した正電極活物質層のフェレット径に対応するWとを有し、ここで、H及びWに対するLの比率は、少なくとも5:1であり、
(iii)負電極活物質層の集合の各々は、少なくとも60質量%の負電極活物質と、20質量%未満の導電助剤と、及びバインダー材料とを含む粒子状材料を含み、負電極活物質はシリコン含有材料を含み、
(c)電極制約のセットは、一次制約系と二次制約系とを含み、
(i)一次制約系は、第1及び第2の成長制約と、少なくとも1つの一次接続メンバとを含み、第1及び第2の一次成長制約は縦方向に互いに分離され、一次接続メンバは、縦方向の電極アセンブリの成長を少なくとも部分的に制約する第1及び第2の一次成長制約を接続し、並びに、
(ii)二次制約系は、第2の方向に分離されかつ積層された一連の層の各々により接続された第1及び第2の二次成長制約を含み、ここで、二次制約系は、二次電池のサイクル時に電極アセンブリの第2の方向への成長を少なくとも部分的に制約し、第2の方向は縦方向と直交し、並びに、
(iii)一次制約系は、互いに垂直かつ積層方向に垂直な2つの方向の各々で、電極アセンブリに維持される圧力を超過する、電極アセンブリへの積層方向の圧力を維持し、
(d)電極アセンブリは、ユニットセルの集合を含み、ここで、各ユニットセルは、電極集電体層の集合の第1のメンバのユニットセル部分と、キャリアイオンに対してイオン透過性であるセパレータの集合のメンバと、電極活物質の集合の第1のメンバと、対電極集電体の集合の第1のメンバのユニットセル部分と、及び、対電極活物質層の集合の第1のメンバとを含み、ここで、(aa)電極活物質層の集合の第1のメンバは、セパレータの第1の側に近接し、対電極材料層の集合の第1のメンバは、セパレータの反対側の第2の側に近接し、(bb)セパレータは、電極活物質層の集合の第1のメンバを、対電極活物質層の集合の第1のメンバから電気的に分離させ、電池の充電状態及び放電状態の間のサイクル中において、電極活物質層の集合の第1のメンバと対電極活物質層の集合の第1のメンバとの間では、このような各ユニットセルのセパレータを介して、主として、キャリアイオンが交換され、(cc)各ユニットセル内において、
a.電極活物質層の第1の高さ端面及び対電極活物質層の第1の高さ端面は、電極アセンブリの同じ側にあり、電極活物質層の第1の対向する高さ端面の中央値高さ位置のX−Z平面における2Dマップは、電極活物質層の長さLに沿い、第1の高さ端面プロットEVP1をトレースし、対電極活物質層の第1の対向する高さ端面の中央値高さ位置のX−Z平面における2Dマップは、対電極活物質層の長さLに沿い、第1の高さ端面プロットCEVP1をトレースし、ここで、第1の対電極活物質層の長さLの少なくとも60%において、(i)高さ方向計測されたプロットEVP1及びCEVP1の間の分離距離の絶対値SZ1は、1000μm≧|SZ1|≧5μmを満たし、(ii)電極活物質層の第1の高さ端面及び対電極活物質層の第1の高さ端面の間において、対電極活物質層の第1の高さ端面は、電極活物質層の第1の高さ端面に対して内側に配置され、
b.電極活物質層の第2の高さ端面及び対電極活物質層の第2の高さ端面は、電極アセンブリの同じ側にあるとともに、電極活物質層の第1の高さ端面及び対電極活物質層の第1の高さ端面にそれぞれ順に対向し、電極活物質層の第2の対向する高さ端面の中央値高さ位置のX−Z平面における2Dマップは、電極活物質層の長さLに沿い、第2の高さ端面プロットEVP2をトレースし、対電極活物質層の第2の対向する高さ端面の中央値高さ位置のX−Z平面における2Dマップは、対電極活物質層の長さLに沿い、第2の高さ端面プロットCEVP2をトレースし、ここで、第2の対電極活物質層の長さLの少なくとも60%において、(i)高さ方向計測されたプロットEVP2及びCEVP2の間の分離距離の絶対値SZ2は、1000μm≧|SZ2|≧5μmを満たし、(ii)電極活物質層の第2の高さ端面及び対電極活物質層の第2の高さ端面の間において、対電極活物質層の第2の高さ端面は、電極活物質層の第2の高さ端面に対して内側に配置される。
本開示の別の態様は、充電状態及び放電状態の間をサイクルするための二次電池に関し、二次電池は、電池筐体と、電極アセンブリと、電池筐体内のキャリアイオンと、及び、電極制約のセットとを含む。ここで、
(a)電極アセンブリは、仮想の三次元デカルト座標系のx軸、y軸、z軸にそれぞれ対応する、互いに垂直な横軸、縦軸、及び高さ軸と、互いに分離された第1の縦端面及び第2の縦端面と、電極アセンブリ縦軸AEAを囲むとともに第1及び第2の縦端面を接続する側面と、を有し、側面は、縦軸の両側に対向する第1及び第2の領域を有するとともに、縦軸に直交する第1の方向に分離され、電極アセンブリは、横方向測定された最大幅WEAと、側面により境界づけられかつ横方向計測された最大長LEAと、側面に境界づけられかつ高さ方向測定された最大高HEAとを有し、ここで、最大長LEA及び/又は最大幅WEAは最大高さHEAよりも大きく、
(b)電極アセンブリは、電極アセンブリ内の縦軸に並行な積層方向に積層された一連の層を含み、積層された一連の層は、負電極活物質層の集合と、負電極集電層の集合と、セパレータ材料層の集合と、正電極活物質層の集合と、及び、正電極集電材料層の集合とを含み、ここで、
(i)負電極活物質層の集合の各々は、負電極活物質層の対向する第1及び第2の横端面の間において横方向測定した負電極活物質層のフェレット径に対応する長さLと、負電極活物質層の対向する第1及び第2の高さ端面の間において高さ方向測定した負電極活物質層のフェレット径に対応する高さHと、並びに、負電極活物質層の対向する第1及び第2の対向する面の間において縦方向測定した負電極活物質層のフェレット径に対応するWとを有し、ここで、H及びWに対するLの比率は、少なくとも5:1であり、
(ii)正電極材料層の集合の各々は、正電極活物質層の対向する第1及び第2の横端面の間において横方向測定した正電極活物質層のフェレット径に対応する長さLと、正電極活物質層の対向する第1及び第2の高さ端面の間において高さ方向測定した正電極活物質層のフェレット径に対応する高さHと、並びに、正電極活物質層の対向する第1及び第2の対向する面の間において縦方向測定した正電極活物質層のフェレット径に対応するWとを有し、ここで、H及びWに対するLの比率は、少なくとも5:1であり、
(iii)負電極活物質層の集合の各々は、少なくとも60質量%の負電極活物質と、20質量%未満の導電助剤と、及びバインダー材料とを含む粒子状材料を含み、
(c)電極制約のセットは、一次制約系と二次制約系とを含み、
(i)一次制約系は、第1及び第2の成長制約と、少なくとも1つの一次接続メンバとを含み、第1及び第2の一次成長制約は縦方向に互いに分離され、一次接続メンバは、縦方向の電極アセンブリの成長を少なくとも部分的に制約する第1及び第2の一次成長制約を接続し、並びに、
(ii)二次制約系は、第2の方向に分離されかつ積層された一連の層の各々により接続された第1及び第2の二次成長制約を含み、ここで、二次制約系は、二次電池のサイクル時に電極アセンブリの第2の方向への成長を少なくとも部分的に制約し、第2の方向は縦方向と直交し、並びに、
(iii)一次制約系は、互いに垂直かつ積層方向に垂直な2つの方向の各々で、電極アセンブリに維持される圧力を超過する、電極アセンブリへの積層方向の圧力を維持し、
(d)積層された一連の層は、横方向に互いに間隔を開けて配置された対向する端面を有する層を含み、層の複数の対向する端面は、対向する端面における層の伸長及び収縮により、横方向に配向された塑性変形及び変形を示す。
本開示の他の態様、特徴及び実施形態は、以下の説明及び図面において、部分的に、説明され、部分的に、明らかになる。
電極アセンブリを伴って配備された制約系の一実施形態の斜視図 二次電池のための3次元電極アセンブリの一実施形態の模式図 図1Bの電極アセンブリのインセット断面図 図1Bの直線Eに沿った、図1Bの電極アセンブリの断面図 3次元電極アセンブリの一実施形態の模式図 制約及び拡張された構成における陽極構造の集合のメンバを示す、3次元電極アセンブリの一実施形態の模式図 制約及び拡張された構成における陽極構造の集合のメンバを示す、3次元電極アセンブリの一実施形態の模式図 電極アセンブリの異なる形状及びサイズの実施例を示す図 電極アセンブリの異なる形状及びサイズの実施例を示す図 電極アセンブリの異なる形状及びサイズの実施例を示す図 電極アセンブリの異なる形状及びサイズの実施例を示す図 電極アセンブリの異なる形状及びサイズの実施例を示す図 電極アセンブリの異なる形状及びサイズの実施例を示す図 電極アセンブリの異なる形状及びサイズの実施例を示す図 電極アセンブリの異なる形状及びサイズの実施例を示す図 図1Aに示す直線A−A’に沿った、電極アセンブリのある実施形態を示し、さらに一次及び二次成長制約系の要素を示す断面図 図1Aに示す直線B−B’に沿った、電極アセンブリのある実施形態を示し、さらに一次及び二次成長制約系の要素を示す断面図 図1Aに示す直線B−B’に沿った、電極アセンブリのある実施形態を示し、さらに一次及び二次成長制約系の要素を示す断面図 図1Aに示す直線A−A1’に沿った、電極アセンブリのある実施形態を示す断面図 電極アセンブリの多孔質二次成長制約の一実施形態と、二次成長制約を電極アセンブリに接着するための一実施形態を示す上面図 電極アセンブリの多孔質二次成長制約の一実施形態と、二次成長制約を電極アセンブリに接着するための一実施形態を示す上面図 図1Aに示す直線A−A’に沿い、一次制約系の一実施形態及び二次制約系の一実施形態を含む電極制約のセットをさらに含む電極アセンブリのある実施形態を示す断面図 電極制約のセットにより電極アセンブリに及ぼされる力と、電極アセンブリを含む電池の繰り返しサイクル時に電極構造により及ぼされる力とを示す、一実施形態に係る力を示す概略図 電極制約のセットにより電極アセンブリに及ぼされる力と、電極アセンブリを含む電池の繰り返しサイクル時に電極構造により及ぼされる力とを示す、一実施形態に係る力を示す概略図 一次成長制約系の一実施形態と、電極バックボーンが使用された二次成長制約系の一実施形態とを含む電極制約のセットをさらに含む、図1Aに示す直線A−A’に沿った電極アセンブリのある実施形態を示す断面図 一次成長制約系の一実施形態と、電極集電装置が使用された二次成長制約系の一実施形態とを含む電極制約のセットをさらに含む、図1Aに示す直線A−A’に沿った電極アセンブリのある実施形態を示す断面図 成長制約のセットの一実施形態を利用するエネルギー貯蔵デバイス又は二次電池のある実施形態を示す分解図 電極物質層の高さ端面と対電極物質層の高さ端面との間の、高さオフセット及び/又は分離距離SZ1,SZ2を決定するための実施形態を示す図 電極物質層の高さ端面と対電極物質層の高さ端面との間の、高さオフセット及び/又は分離距離SZ1,SZ2を決定するための実施形態を示す図 電極物質層の高さ端面と対電極物質層の高さ端面との間の、高さオフセット及び/又は分離距離SZ1,SZ2を決定するための実施形態を示す図 電極活物質層の横端面及び対電極活物質層の横端面との間の、横オフセット及び/又は分離距離SX1,SX2を決定するための実施形態を示す図 電極活物質層の横端面及び対電極活物質層の横端面との間の、横オフセット及び/又は分離距離SX1,SX2を決定するための実施形態を示す図 電極活物質層の横端面及び対電極活物質層の横端面との間の、横オフセット及び/又は分離距離SX1,SX2を決定するための実施形態を示す図 それ自体のフェレット径に従って、電極活物質層及び/又は対電極活物質層の高さH,H及び長さL,Lを決定するための実施形態を示す図 それ自体のフェレット径に従って、電極活物質層及び/又は対電極活物質層の高さH,H及び長さL,Lを決定するための実施形態を示す図 電極活物質層及び対電極活物質層を有するユニットセルの実施形態であって、高さオフセット及び/又は分離距離を伴うものと伴わないものの両方の、Z−Y平面における断面図 電極活物質層及び対電極活物質層を有するユニットセルの実施形態であって、高さオフセット及び/又は分離距離を伴うものと伴わないものの両方の、Z−Y平面における断面図 電極活物質層及び対電極活物質層を有するユニットセルの実施形態であって、高さオフセット及び/又は分離距離を伴うものと伴わないものの両方の、Z−Y平面における断面図 電極活物質層及び対電極活物質層を有するユニットセルの実施形態であって、高さオフセット及び/又は分離距離を伴うものと伴わないものの両方の、Z−Y平面における断面図 電極活物質層及び対電極活物質層を有するユニットセルの実施形態であって、高さオフセット及び/又は分離距離を伴うものと伴わないものの両方の、Z−Y平面における断面図 電極活物質層及び対電極活物質層を有するユニットセルの実施形態であって、高さオフセット及び/又は分離距離を伴うものと伴わないものの両方の、Z−Y平面における断面図 電極活物質層及び対電極活物質層を有するユニットセルの実施形態であって、高さオフセット及び/又は分離距離を伴うものと伴わないものの両方の、Z−Y平面における断面図 電極活物質層及び対電極活物質層を有するユニットセルの実施形態であって、高さオフセット及び/又は分離距離を伴うものと伴わないものの両方の、Z−Y平面における断面図 電極活物質層及び対電極活物質層を有するユニットセルの実施形態であって、横オフセット及び/又は分離距離を伴うものと伴わないものの両方の、Y−X平面における断面図 電極活物質層及び対電極活物質層を有するユニットセルの実施形態であって、横オフセット及び/又は分離距離を伴うものと伴わないものの両方の、Y−X平面における断面図 電極活物質層及び対電極活物質層を有するユニットセルの実施形態であって、横オフセット及び/又は分離距離を伴うものと伴わないものの両方の、Y−X平面における断面図 電極活物質層及び対電極活物質層を有するユニットセルの実施形態であって、横オフセット及び/又は分離距離を伴うものと伴わないものの両方の、Y−X平面における断面図 電極活物質層及び対電極活物質層を有するユニットセルの実施形態であって、横オフセット及び/又は分離距離を伴うものと伴わないものの両方の、Y−X平面における断面図 電極活物質層及び対電極活物質層を有するユニットセルの実施形態であって、横オフセット及び/又は分離距離を伴うものと伴わないものの両方の、Y−X平面における断面図 電極バスバー及び対電極バスバーを有する電極アセンブリの実施形態を示す図 図16Aの、X−Y平面における断面図 電極バスバー及び対電極バスバーを有する電極アセンブリの実施形態を示す図 図16Bの、X−Y平面における断面図 電極構造及び対電極構造の交互配置を有する二次電池の実施形態を示す図 補助電極を有する電極アセンブリの実施形態の、Z−Y平面における断面図 補助電極を有する電極アセンブリの実施形態の、Z−Y平面における断面図 負電極サブユニットの端部の除去に続いて集電体端部が露出し、集電体端部における端部の除去の結果発生する集電体端部の部分の塑性変形を示す前と、それを示した後との負電極サブユニットの画像を示す模式図
本発明の要旨の他の態様、実施形態、及び特徴は、添付の図面に触れながら検討されることで、以下の詳細な説明から明らかになる。添付の図面は概略図であり、一定の縮尺で描かれることを意図したものではない。明確性のため、全ての要素又は構成要素が全ての図で符号を付されているわけではなく、また、当業者が発明の要旨を理解するのに例示が必要でない場合、本発明の要旨の各実施形態の全ての要素又は構成要素が示されているわけでもない。
[定義]
本明細書で用いられる「ある」「ひとつの」「その」(即ち単数形)は、文脈で明示されているのでない限り、複数の指示対象を指す。例えば、一例では、「ある電極」といった場合、それは単一の電極及び複数の類似の電極の両方を含む。
本明細書で用いられる「約」及び「およそ」は、記載された値の正負10%、5%、又は1%を指す。例えば、一例では、「約250μm」は、225μm〜275μmを含む可能性がある。さらなる例として、一例では、「約1000μm」は、900μm〜1100μmを含む可能性がある。特に明記されない限り、本明細書及び特許請求の範囲で用いられる量(例えば測定値)等を表す全ての数値は、全ての場合において「約」という語で修飾されているものとして理解されるべきである。従って、そうでないと明記されているのでない限り、以下の明細書及び特許請求の範囲に示される数値パラメータは、概算値である。各数値パラメータは少なくとも、報告された有効数字の数を考慮し、かつ通常の丸め手法を適用して理解されるべきである。
本明細書で二次電池の文脈で用いられる「陽極」は、二次電池の負電極を指す。
本明細書で用いられる「陽極活性」は、二次電池の陽極での使用に適した材料を指す。
本明細書で二次電池の文脈で用いられる「陰極」は、二次電池の正電極を指す。
本明細書で用いられる「陰極活性」は、二次電池の陰極での使用に適した材料を指す。
本明細書で二次電池の状態の文脈で用いられる「充電状態」は、二次電池がその定格容量の少なくとも75%まで充電されている状態を指す。例えば、電池は、その定格容量の少なくとも80%、その定格容量の少なくとも90%、又はその定格容量の少なくとも95%(例えばその定格容量の100%)まで充電されていてよい。
本明細書で用いられる「Cレート」は、二次電池が放電される速度の尺度を指し、これは、放電電流を理論電流ドローで割った値として定義される。理論電流ドローの下では、電池は公称定格容量を1時間で供給する。例えば、1CのCレートは、電池を1時間で放電する放電電流を指し、2CのCレートは、電池を1/2時間で放電する放電電流を指し、C/2のCレートは、バッテリを2時間で放電する放電電流を指す。
本明細書で二次電池の状態の文脈で用いられる「放電状態」は、二次電池がその定格容量の25%未満まで放電されている状態を指す。例えば、電池は、その定格容量の20%未満(例えば定格容量の10%)、並びにその定格容量の5%未満(例えば定格容量の0%)まで放電されていてよい。
本明細書で、充電状態と放電状態の間の二次電池のサイクルの文脈で用いられる「サイクル」は、電池を充電及び/又は放電させて、電池を充電状態又は放電状態である第1の状態から、第1の状態と逆である第2の状態(例えば第1の状態が放電状態ならば充電状態、第1の状態が充電状態ならば放電状態)にサイクル動作させ、その後電池を第1の状態に戻すように動作させてサイクルを完了させることを指す。即ち、充電状態と放電状態との間の二次電池の1サイクルは、充電サイクルにおいては、電池を放電状態から充電状態に充電し、その後、放電して放電状態に戻し、サイクルを完了することを含み得る。1サイクルは、放電サイクルにおいては、電池を充電状態から放電状態に放電し、その後、充電して充電状態に戻し、サイクルを完了することも含み得る。
電極アセンブリ、電極活物質層、及び/又は対電極活物質層に関して本明細書で参照される「フェレット径」は、2つの平面に垂直な方向で測定される、構造(即ち、電極アセンブリ、電極活物質層、及び/又は対電極活物質層)を制限する2つの平行な平面間の距離として定義される。例えば、電極アセンブリの縦方向のフェレット径は、電極アセンブリを制限する、縦方向に垂直な2つの平行平面間の、縦方向に測定された距離である。また例えば、電極アセンブリの横方向のフェレット径は、電極アセンブリを制限する、横方向に垂直な2つの平行平面間の、横方向に測定された距離である。さらに例えば、電極アセンブリの高さ方向のフェレット径は、電極アセンブリを制限する、高さ方向に垂直な2つの平行平面間の、高さ方向測定された距離である。また例えば、電極活物質層の横方向のフェレット径は、電極活物質層を制限する、横方向に垂直な2平行平面間の、横方向測定された距離である。さらに例えば、電極活物質層の高さ方向のフェレット径は、電極活物質層を制限する、高さ方向に垂直な2つの平行平面間の、高さ方向測定された距離である。また例えば、対電極活物質層の横方向のフェレット径は、対電極活物質層を制限する、横方向に垂直な2平行平面間の、横方向測定された距離である。さらに例えば、対電極活物質層の高さ方向のフェレット径は、対電極活物質層を制限する、高さ方向に垂直な2つの平行平面間の、高さ方向測定された距離である。
本明細書で用いられる「縦軸」「横軸」及び「高さ軸」は、互いに垂直な(即ち、それぞれが互いに直交する)軸を指す。例えば、本明細書で用いられる「縦軸」「横軸」及び「高さ軸」は、3次元の位置又は方向を定義するために用いられるデカルト座標系に近いものである。従って、本明細書の本発明の要旨の要素の説明は、要素の3次元の方向を説明するのに用いられている特定の1つ以上の軸に限定されない。換言すると、本発明の要旨の三次元的位置を参照するとき、軸は交換可能であり得る。
本明細書で用いられる「縦方向」「横方向」及び「高さ方向」は、互いに垂直な(即ちそれぞれが互いに直交する)方向を指す。例えば、本明細書で用いられる「縦方向」「横方向」及び「高さ方向」は、3次元の位置又は方向を定義するために用いられるデカルト座標系の縦軸、横軸、及び高さ軸にそれぞれほぼ平行であってよい。
本明細書で、二次電池の充電状態及び放電状態の間のサイクルの文脈で用いられる「繰り返しサイクル」は、放電状態から充電状態へ、又は充電状態から放電状態への複数回のサイクルを指す。例えば、充電状態と放電状態の間の繰り返しサイクルは、放電状態から充電状態への少なくとも2回のサイクルを含み得る。これは例えば、放電状態から充電状態への充電、充電状態から放電状態へ戻す放電、再度の充電状態への充電、そして最後に放電状態へ戻す放電、といったようなものである。さらに例えば、充電状態と放電状態との間の少なくとも2回の繰り返しサイクルは、充電状態から放電状態への放電と、充電状態に戻す充電と、再度放電状態への放電と、そして最後に充電状態へ戻す充電と、を含み得る。さらなる例として、充電状態と放電状態との間の繰り返しサイクルは、放電状態から充電状態への少なくとも5回のサイクル、さらには少なくとも10回のサイクルを含み得る。さらなる例として、充電状態と放電状態との間の繰り返しサイクルは、放電状態から充電状態への、少なくとも25回、50回、100回、300回、さらには1000回のサイクルを含み得る。
本明細書で二次電池の文脈で用いられる「定格容量」は、標準温度(25℃)の条件下で測定された、ある期間にわたって特定の電流を送達する二次電池の容量を指す。例えば、定格容量は、所定の時間にわたって電流出力を決定するか、又は所定の電流に対してその電流が出力され得る時間を決定した上で、電流と時間の積をとることにより、[Amp・時間]の単位で計測され得る。例えば、定格20Amp・時の電池の場合、電流が定格の2アンペアで指定されているとすると、電池はその電流出力を10時間提供可能と理解でき、逆に、定格の時間を10時間と指定した場合、電池は10時間にわたって2アンペアを出力するものと理解できる。特に、二次電池の定格容量は、Cレート等の特定の放電電流における定格容量として与えられ得る。ここで、Cレートは、電池の容量に対する放電率の指標である。例えば1CのCレートは、電池を1時間で放電する放電電流を示し、2Cは電池を1/2時間で放電する放電電流を示し、C/2は電池を2時間で放電する電流を示し、といったようなものである。従って、例えば1CのCレートで定格容量20Amp・時の電池は、20Ampの放電電流を1時間提供する一方で、2CのCレートで定格容量20Amp・時の電池は、40Ampの放電電流を1/2時間提供し、また、C/2のCレートで定格容量20Amp・時の電池は、10Ampの放電電流を2時間提供する。
本明細書で、電極アセンブリの寸法の文脈で用いられる「最大幅(WEA)」は、電極
アセンブリの縦端面の対向する2点から縦方向に計測された、電極アセンブリの最大の幅に対応する。
本明細書で、電極アセンブリの寸法の文脈で用いられる「最大長(LEA)」は、電極アセンブリの側面の対向する2点から横方向に計測された、電極アセンブリの最大の長さに対応する。
本明細書で、電極アセンブリの寸法の文脈で用いられる「最大高さ(HEA)」は、電極アセンブリの側面の対向する2点から横方向に計測された、電極アセンブリの最大の高さに対応する。
本明細書で用いられる「重心」は、平面オブジェクトの幾何学的中心を指し、これはオブジェクト内の全ての点の算術平均位置である。n次元空間において、重心は、オブジェクトの全ての点の、全ての座標方向における平均位置である。例えば負電極サブユニット及び正電極サブユニット、並びに負電極活物質層及び正電極活物質層等の、本明細書のオブジェクトの重心を説明する目的で、オブジェクトを実質的に2Dオブジェクトとして扱い、重心がオブジェクトの質量中心と実質的に同一となるようにできる。例えば、正電極サブユニット若しくは負電極サブユニット、又は、正電極活物質層若しくは負電極活物質層の重心は、その質量中心と実質的に同一であり得る。
[詳細な説明]
概して、本開示の態様は、例えば図1B、図2A、及び/又は図20に示すような、充電状態及び放電状態の間をサイクルするエネルギー貯蔵デバイス100(例えば二次電池102)、並びにそれらの製造方法に関する。二次電池102は、電池筐体104と、電極アセンブリ106と、及びキャリアイオンとを含み、また、電池筐体内に非水性液体電解質を含み得る。二次電池は、電極アセンブリ106の成長を制限する電極制約108のセットをも含み得る。制限されている電極アセンブリ106の成長とは、電極アセンブリ106の1つ以上の寸法の巨視的な増加であり得る。
本開示の態様は、電極活物質層及び対電極活物質層について、高さ及び横方向におけるオフセット及び/又は分離距離の低減をさらに提供する。これは、以下で詳細に説明するように、二次電池の短絡又は故障のリスクを過度に増加させることなく、二次電池の貯蔵容量を改善することができる。本開示の態様はまた、二次電池を製造する方法、及び/又はフットプリントが低減された二次電池の高いエネルギー密度を提供し得る構造及び構成を提供し得る。
さらに、特定の実施形態において、本開示の態様は、電池、コンデンサ、燃料電池等のエネルギー貯蔵デバイス100に組み込まれた時に特定の利点を提供する三次元制約構造を含む。一実施形態において、制約構造は、二次電池102が充電状態と放電状態との間で繰り返しサイクルされる場合に起こり得る電極アセンブリの成長、膨潤、及び/又は膨張のうちの少なくとも1つに抵抗するように選択された構成及び/又は構造を持つ。特に、放電状態から充電状態に移行する場合、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、及びマグネシウムのうちの1つ以上等のキャリアイオンが、電池の正電極と負電極との間を移動する。電極に到達したキャリアイオンは、電極材料にインターカレート又は合金化され、その電極のサイズ及び体積が増加する。逆に、充電状態から放電状態に移行するように逆転させると、イオンは非インターカレート又は非合金化し、電極が縮小する。この合金化及び/又はインターカレート、並びに非合金化及び/又はデインターカレートは、電極の大きな体積変化を引き起こし得る。さらに別の実施形態では、電極からのキャリアイオンの輸送は、例えば、(LCO及び他の材料を用いて)材料の残留層の静電斥力を増大させることにより、電極のサイズを増大させることができる。二次電池102に膨潤を引き起こし得る他のメカニズムには、例えば、電極上におけるSEIの形成、電解質及び他の成分の分解、さらにガスの形成が含まれ得る。従って、充電時及び放電時の電極の膨張及び収縮の繰り返し、並びにそれ以外の膨潤メカニズムは、電極アセンブリ106におけるひずみを生み出し、二次電池の性能の低下及び最終的には故障を引き起こし得る。
図2A〜図2Cを参照すると、本開示の実施形態による、電極アセンブリ106の繰り返しの拡張及び/又は収縮の影響を説明し得る。図2Aは、電極構造110の集合及び対電極構造112の集合(例えば、それぞれ、陽極及び陰極構造の集合)を有する、三次元電極アセンブリ106の実施形態を示す。この実施形態の三次元電極アセンブリ106は、互いに噛み合う電極構造110と対電極構造112の交互のセットを提供し、図2Aに示す実施形態においては、Y軸に平行な縦軸AEA、X軸に平行な横軸(図示なし)、及びZ軸に平行な高さ軸(図示なし)を有する。ここに示すX・Y・Z軸は任意の軸であり、基準空間内で互いに直交する基底を示すことのみを目的としたものであり、構造を特定の方向に限定することを意図したものではない。電極アセンブリ106を有する二次電池102の充電及び放電サイクル時に、キャリアイオンは、電極アセンブリ110と対電極アセンブリ112の間を、図2Aに示す実施形態に示されるような一般にY軸に平行な方向等に、それぞれ移動し、また、キャリアイオンの電極材料への挿入及び/又は合金化の効果は、図2B−図2Cに示される実施形態で見られ得る。特に、図2Bは、充電状態と放電状態との間で二次電池106を繰り返しサイクルする前等の比較的拡張されていない状態の電極構造110を備えた電極アセンブリ106の実施形態を示す。比較すると、図2Cは、所定のサイクル数の間、二次電池を繰り返しサイクルした後の、電極構造110を備える電極アセンブリ106の実施形態を示す。この図に示すように、電極構造110の寸法は、電極材料へのキャリアイオンの挿入及び/又は合金化により、又は上述した他のメカニズムにより、積層方向(例えばY方向)に著しく増加し得る。電極構造110の寸法は、Z方向等の別の方向(図2Cでは図示なし)においても著しく増加し得る。さらに、電極構造110の寸法の増加は、電極構造110の膨張に対応するために、アセンブリ内の対電極構造112及びセパレータ130の変形等のように、電極アセンブリ内の構造の変形をもたらし得る。電極構造110の膨張は、図2Cに示す(並びにZ方向の上面及び底面等の他の方向の)実施形態に示されるように、最終的に、電極アセンブリ106のその縦端部での膨らみ及び/又は反りをもたらし得る。従って、一実施形態に係る電極アセンブリ106は、充電及び放電プロセス中のキャリアイオンのインターカレーション及びデインターカレーションにより、アセンブリ106の縦(Y)軸及び他の軸に沿って大幅な膨張及び収縮を示し得る。
従って、一実施形態において、一次成長制約系151は、縦方向(即ちY軸に平行な方向)での電極アセンブリの例えば図1Aに示すような成長、拡張、及び/又は膨張のうちの少なくとも1つを軽減及び/又は低減するために、提供される。例えば、一時成長制約系151は、電極アセンブリ106の縦端面116,118における反対の膨張により成長を制約するように構成された構造を含み得る。一実施形態において、一時成長制約系151は、第1及び第2の一次成長制約154,156を含み、これらは縦方向で互いに分離され、かつ第1及び第2の一次成長制約154,156を互いに接続する少なくとも1つの一次接続メンバ162と共に動作して、電極アセンブリ106の成長を制約する。例えば、第1及び第2の一次成長制約154,156は、電極アセンブリ106の第1及び第2の縦端面116,118を少なくとも部分的に覆っていてよく、また、一次成長制約154,156を互いに接続する接続メンバ162,164と連動して動作し、充電及び/又は放電の繰り返しサイクル中に発生する電極アセンブリ106の成長に対抗して制約し得る。一次成長制約系151の実施形態及び動作のさらなる議論は、以下で詳細に提供される。
加えて、二次電池102での充電及び放電プロセスを繰り返すサイクルは、電極アセンブリ106の縦方向(例えば図2AのY軸方向)だけでなく、上述のように、横方向及び高さ方向等の縦方向に直交する方向(例えば、図2AのそれぞれX軸及びZ軸方向)への成長及びひずみを誘発することもできる。さらに、特定の実施形態において、一方向の成長を制約するために一次成長制約系151を組み込むことにより、1つ以上の他の方向の成長及び/又は膨れを悪化させることさえあり得る。例えば、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約するために一次成長制約系151が提供される場合、充電及び放電のサイクル中のキャリアイオンのインターカレーション及び結果として生じる電極構造の膨張は、1つ以上の他の方向へのひずみを誘発し得る。特に、一実施形態において、電極の成長/膨れと縦方向の成長制約の組み合わせにより生成されたひずみは、高さ(例えば図2AのZ軸方向)方向又は横(例えば図2AのX軸)方向の電極アセンブリ106の座屈又は他の故障を引き起こし得る。
従って、本開示の一実施形態において、二次電池102は、一時成長制約系151だけでなく、少なくとも1つの二次成長制約系152を含み得る。これは、電極アセンブリ106の複数の軸に沿った電極アセンブリ106の成長を制約するために、一時成長制約系151と連携して動作し得る。例えば一実施形態において、二次成長制約系152は、電極アセンブリ106の全体的な成長を制約して、電極アセンブリ106及び一次・二次成長制約系151,152をそれぞれ有する二次電池の性能の向上及び故障の発生率の低減を提供できるように、一次成長制約系151と連動するか、そうでなければ相乗的に動作するように構成し得る。一次・二次成長制約系151,152の各々の間の相互関係の実施形態、並びに、電極アセンブリ106の成長を制約するためのそれらの動作のさらなる議論は、以下で詳細に提供される。
電極アセンブリ106の成長を制約することは、上述のように、電極アセンブリ106の1つ以上の寸法における全体的な巨視的な増加が制約されていることを意味する。即ち、電極アセンブリ106内の1つ以上の電極の体積の変化が充電及び放電サイクル中に小さな(例えば微視的な)スケールで発生し得るにも関わらず、電極アセンブリ106の全体的な成長は、(X軸、Y軸、及びZ軸に沿った)電極アセンブリ106の1つ以上の寸法の増加が制御されるように制約され得る。電極体積の微視的変化は、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)を介して観測可能であり得る。電極制約108のセットは、微視的レベルでいくつかの個々の電極の成長を阻害することが可能であり得るが、成長は(依然起こり得るものの)少なくとも制約されている。充電/放電時の各電極の体積変化は、個々の電極の微視的レベルの小さな変化であり得るものの、充電状態と放電状態との間のサイクルでは、電極アセンブリ106全体の巨視的レベルにおいて、比較的大きな体積変化をもたらす付加的な効果を有し得、これにより、電極アセンブリ106にひずみを引き起こし得る。
一実施形態によると、電極アセンブリ106の陽極に対応する電極構造110で用いられる電極活物質は、二次電池102の充電中にキャリアイオンが電極活物質に挿入されると膨張する材料を含む。例えば、電極活物質は、二次電池の充電中に、例えば、キャリアイオンを挿入又は合金化することにより、電極活物質の体積の増加を引き起こすのに十分な量のキャリアイオンを受け入れる陽極活物質を含み得る。例えば、一実施形態において、電極活物質は、二次電池102が放電状態から充電状態に充電されるときに、電極活物質1モルあたり1モル超のキャリアイオンを受け入れる能力を有する材料を含み得る。さらなる例として、電極活物質は、1モルの電極活物質あたり1.5モル以上(例えば2.0モル以上等)のキャリアイオンを受け入れる能力を有する材料を含み得る。また、2.5モル以上(例えば3.5モル以上等)のキャリアイオンを受け入れる能力を有する材料さえも含み得る。電極活物質により受け入れられるキャリアイオンは、リチウム、カリウム、ナトリウム、カルシウム、及びマグネシウムのうちの少なくとも1つであり得る。そのような体積変化を提供するために膨張する電極活物質の例は、シリコン(例えばSiO)、アルミニウム、スズ、亜鉛、銀、アンチモン、ビスマス、金、白金、ゲルマニウム、パラジウム、並びにこれらの合金及び化合物のうち1つ以上を含む。例えば、一実施形態において、電極活物質は、粒子状シリコン、粒子状酸化シリコン、及びそれらの混合物のうちの1つ以上といった、粒子状態のシリコン含有材料を含み得る。さらに別の実施形態では、電極活物質は、より小さい、又は無視し得るほどの体積変化を示す材料を含み得る。例えば、一実施形態において、電極活物質は、黒鉛等の炭素含有材料を含み得る。さらに別の実施形態では、電極構造は、電極活物質層として機能するリチウムの層を含む。
本開示のさらに別の実施形態は、二次電池102等のエネルギー貯蔵デバイス100、並びに/又は、電極アセンブリ106を含むそのための構造であって、制約系を含まないか、若しくは本明細書に記載の電極制約のセット108以外の制約系で制約される構造を備え得る。
[電極アセンブリ]
再度図1B及び図2Aを参照して、一実施形態において、電極アセンブリ106は、電極構造110の集合、対電極構造112の集合、及び電極構造110を対電極構造112から電気的に絶縁する電気絶縁セパレータ130を含む。一例において、図1Bに示すように、電極アセンブリは、交互に配置された電極構造110及び対電極構造を備える一連の積層800を備える。図1Cは、図1Bの電極アセンブリ106を備える二次電池を示す差し込み図であり、図1Dは、図1Bの電極アセンブリ106を備える二次電池の断面図である。さらに別の例として、図2Aに示す実施形態において、電極アセンブリ106は、互いに噛み合った電極構造及び対電極構造を備える噛み合った電極アセンブリ106を備える。
さらに、本明細書で用いられるに際し、「電極構造」又は「電極活物質」等の「電極」という語を用いて材料又は構造を記載している各実施形態について、そのような構造及び/又は材料は、特定の実施形態において、「負電極構造」又は「負電極活物質」等の「負電極」のものと対応し得ることは理解されるべきである。同様に、本明細書で用いられるに際し、「対電極構造」又は「対電極活物質」等の「対電極」という語を用いて材料又は構造を記載している各実施形態について、そのような構造及び/又は材料は、特定の実施形態において、「正電極構造」又は「正電極活物質」等の「正電極」のものと対応し得ることは理解されるべきである。即ち、適切な場合、電極及び/又は対電極について説明される任意の実施形態は、電極及び/又は対電極が具体的に負電極及び/又は正電極である同じ実施形態(それぞれに対応する構造及び材料を含む)に対応し得る。
一実施形態において、電極構造110は、電極活物質層132、電極活物質層132を支持する電極バックボーン134、及び電極集電体136を含む。これは、図7に示す実施形態に示されるように、イオンがそこを通過することを可能にするイオン的多孔性の集電体であり得る。例えば、一実施形態において、電極構造110は、陽極活物質層、陽極バックボーン、及び陽極集電体を備える陽極構造を含み得る。さらに別の実施形態において、図1Bに示すように、電極構造110は、陽極集電体136及び陽極活物質層132を備える陽極構造を含み得る。例えば、陽極集電体136は、1つ以上の陽極活物質層の間に配置された陽極集電体層を含み得る。さらに別の実施形態において、電極構造110は、リチウムシート電極等の単一層の材料を含み得る。同様に、一実施形態において、図7に示す実施形態に例示されるように、対電極構造112は、対電極活物質層138、対電極集電体140、並びに、1つ以上の対電極集電体140及び/又は対電極活物質層138をサポートする対電極バックボーン141を備える。例えば、対電極構造112は、一実施形態において、陰極活物質層、陰極集電体、及び陰極バックボーンを含む陰極構造を含み得る。さらに別の実施形態において、図1Bに示すように、対電極構造110は、陰極集電体140及び陰極的に活物質層138を含む陰極構造を含み得る。電気絶縁性微孔性セパレータ130は、キャリアイオンが、充電及び/又は放電プロセス中にそこを通過し、電極アセンブリ106内の電極構造110と対電極構造112との間を移動することを可能にする。さらに、電極構造110及び対電極構造112は、それぞれ本明細書に記載の特定の実施形態及び構造には限定されず、かつ、本明細書で具体的に記載されたもの以外の他の構成、構造、及び/又は材料も、電極構造110及び対電極構造112を形成するために提供され得ることは理解されるべきである。例えば、図1Bの場合のように、並びに/又は、バックボーンを含む電極構造110及び/若しくは対電極構造112の領域が代わりに電極活物質及び/若しくは対電極活物質で構成される場合のように、電極構造110及び対電極構造112は、構造が電極バックボーン134及び/若しくは対電極バックボーン141、又はその両方が実質的に存在しない形で提供され得る。
図1B及び図2Aに示す実施形態によれば、電極構造の集合110及び対電極構造の集合112のメンバは、交互の順序で配置され、交互の順序の方向は、積層方向Dに対応する。この実施形態による電極アセンブリ106は、互いに直交する縦軸、横軸、及び高さ軸をさらに含み、縦軸AEAは、電極構造の集合及び対電極構造の集合のメンバの積層方向Dに概ね対応するか又はそれに平行である。図2Aの実施形態に示すように、縦軸AEAはY軸に対応するものとして描かれ、横軸はX軸に対応するものとして描かれ、高さ軸はZ軸に対応するものとして描かれている。図2Aは、二次電池及び電極アセンブリに関する寸法及び軸を含む様々な特徴の説明のために本明細書で参照されるが、そのような説明は、図1B−図1Eの実施形態を含む、本明細書の他の図に示す実施形態にも適用され得ることは理解されるべきである。
さらに、電極アセンブリ106は、縦方向(Y軸方向)に測定された最大幅WEA、側面により境界づけられ、横方向(X軸方向)測定された最大長さLEA、及び、側面により境界づけられ、高さ方向(Z軸方向)測定された最大高さHEAを有する。最大幅WEAは、電極アセンブリが縦方向に最も広い電極アセンブリ106の縦端面116,118が対向する点から測定したときの電極アセンブリ106の最大幅に対応すると理解できる。例えば、図2Aの電極アセンブリ106の実施形態を参照して、最大幅WEAは、縦方向測定したときのアセンブリ106の幅に単に対応すると理解できる。しかしながら、図3Hに示す電極アセンブリ106の実施形態を参照して、最大幅WEAは、電極アセンブリ106がより狭くなっている対向点301a,301bから測定される幅とは対照的に、電極アセンブリが縦方向に最も広くなっている2つの対向点300a,300bから測定される幅に対応していることが理解できる。同様に、最大長さLEAは、電極アセンブリが横方向に最も長い電極アセンブリ106の側面142の対向する点から測定したときの電極アセンブリの最大長さに対応すると理解できる。図2Aの実施形態を再度参照して、最大長さLEAは、単に電極アセンブリ106の長さとして理解できる。一方で、図3Hに示す実施形態において、最大長さLEAは、電極アセンブリがより短い対向点303a,303bから測定される長さとは対照的に、電極アセンブリが横方向に最も長い2つの対向点302a,302bから測定される電極アセンブリの長さに対応する。同様の線に沿って、最大高さHEAは、電極アセンブリの側面143の高さ方向に最も高い電極アセンブリの側面143の対向する点から測定した、電極アセンブリの最大高さに対応すると理解できる。即ち、図2Aに示す実施形態において、最大高さHEAは単に電極アセンブリの高さである。図3Hに示す実施形態では特に図示されていないが、もし電極アセンブリが縦方向と横方向の1つ以上の点で異なる高さを有する場合、電極アセンブリの最大高さHEAは、最大幅WEA及び最大長さLEAについて類推して説明されているように、電極アセンブリが高さ方向で最も高くなる2つの対向点から測定された高さとは対照的に、電極アセンブリが短くなる対向点から測定された高さに対応すると理解できる。電極アセンブリ106の最大長さLEA、最大幅WEA、及び最大高さHEAは、エネルギー貯蔵デバイス100及びその意図された用途に応じて変化し得る。例えば、一実施形態において、電極アセンブリ106は、従来の長さの二次電池の寸法に典型的な最大長さLEA、幅WEA、及び高さHEAを含み得る。さらなる例として、一実施形態では、電極アセンブリ106は、薄膜電池の寸法に典型的な最大長さLEA、幅WEA、及び高さHEAを含み得る。
いくつかの実施形態において、寸法LEA,WEA,HEAは、高さ軸(Z軸)に沿った最大高さHEAよりも長い、横軸(X軸)に沿った最大長さLEA及び/又は縦軸(Y軸)に沿った最大幅WEAを有する電極アセンブリ106を提供するように選択される。例えば、図2Aに示す実施形態では、寸法LEA,WEA,HEAは、電極構造積層方向Dと直交する横軸(X軸)に沿って、及び電極構造積層方向Dと一致する縦軸(Y軸)に沿って、最大の寸法を有する電極アセンブリ106を提供するために選択される。即ち、最大長LEA及び/又は最大幅WEAは、最大高さHEAよりも大きくなり得る。例えば、一実施形態において、最大高さHEAに対する最大長さLEAの比率は、少なくとも2:1であり得る。さらなる例として、一実施形態において、最大高さHEAに対する最大長さLEAの比率は、少なくとも5:1であり得る。さらなる例として、一実施形態において、最大高さHEAに対する最大長さLEAの比率は、少なくとも10:1であり得る。さらなる例として、一実施形態において、最大高さHEAに対する最大長さLEAの比率は、少なくとも15:1であり得る。さらなる例として、一実施形態において、最大高さHEAに対する最大長さLEAの比率は、少なくとも20:1であり得る。異なる寸法の比率は、エネルギー貯蔵デバイス内の最適な構成を可能とし、活物質の量を最大化し、それによりエネルギー密度を増加させることができる。
いくつかの実施形態において、最大幅WEAは、最大高さHEAよりも大きい電極アセンブリ106の幅を提供するように選択され得る。例えば、一実施形態において、最大高さHEAに対する最大幅WEAの比率は、少なくとも2:1であり得る。さらなる例として、一実施形態において、最大高さHEAに対する最大幅WEAの比率は、少なくとも5:1であり得る。さらなる例として、一実施形態において、最大高さHEAに対する最大幅WEAの比率は、少なくとも10:1であり得る。さらなる例として、一実施形態において、最大高さHEAに対する最大幅WEAの比率は、少なくとも15:1であり得る。さらなる例として、一実施形態において、最大高さHEAに対する最大幅WEAの比率は、少なくとも20:1であり得る。
一実施形態によれば、最大長さLEAに対する最大幅WEAの比率は、最適な構成を提供する所定の範囲内になるように選択され得る。例えば、一実施形態において、最大長さLEAに対する最大幅WEAの比率は、1:5から5:1の範囲内であり得る。さらなる例として、一実施形態において、最大長さLEAに対する最大幅WEAの比率は、1:3から3:1の範囲内であり得る。さらなる例として、一実施形態において、最大長さLEAに対する最大幅WEAの比率は、1:2から2:1の範囲内であり得る。
図1B及び図2Aに示す実施形態において、電極アセンブリ106は、第1の縦端面116と、縦軸AEAに沿って第1の縦端面116から分離されて対向する第2の縦端面118とを有する。電極アセンブリ106は、縦軸AEAを少なくとも部分的に囲み、第1及び第2の縦端面116,118を接続する側面142をさらに含む。一実施形態において、最大幅WEAは、第1の縦端面116から第2の縦端面118まで測定された、縦軸AEAに沿った寸法である。同様に、最大長さLEAは、側面142により境界づけられ得て、一実施形態では、縦軸に直交する横軸に沿って側面142の対向する第1及び第2の領域144,146から測定される寸法であり得る。一実施形態において、最大高さHEAは、側面142により境界を定められ得て、縦軸に直交する高さ軸に沿って側面142の対向する第1及び第2の領域148,150から測定され得る。
明確性のため、図2Aに示す実施形態では、4つの電極構造110及び4つの対電極構造112のみが示されており、同様に、図1Bには、限られた数の電極構造110及び対電極構造のみが示されている。一実施形態では、電極構造110の集合及び対電極構造112の集合のメンバの交互配列は、エネルギー貯蔵デバイス100及びその意図された使用に応じて、各集合のための任意の数のメンバを含んでよく、電極構造集合110及び対電極構造集合112のメンバの交互配列は、例えば図2Aに示すような間隔を空けて配置され得る。さらなる例として、一実施形態において、交互配列が積層方向Dに沿って終了する場合を覗いて、電極構造110の集合の各メンバは、対電極構造112の集合のうちの2つのメンバの間に存在し得る。さらなる例として、一実施形態において、交互配列が積層方向Dに沿って終了する場合を覗いて、対電極構造112の集合の各メンバは、電極構造110の集合のうちの2つのメンバの間に存在し得る。さらなる例として、一実施形態において、より一般的に論述すると、電極構造110の集合及び対電極構造112の集合は、それぞれN個のメンバを有し、N−1個の電極構造メンバ110の各々は、2つの対電極構造メンバ112の間にあり、N−1個の対電極構造メンバ112の各々は、2つの電極構造メンバ110の間にあり、Nは少なくとも2である。さらなる例として、一実施形態では、Nは少なくとも4である。さらなる例として、一実施形態では、Nは少なくとも5である。さらなる例として、一実施形態では、Nは少なくとも10である。さらなる例として、一実施形態では、Nは少なくとも25である。さらなる例として、一実施形態では、Nは少なくとも50である。さらなる例として、一実施形態では、Nは少なくとも100以上である。一実施形態において、電極集合及び/又は対電極集合のメンバは、想像上のバックプレーン(例えば、電極アセンブリの表面と実質的に一致する平面)から十分に延びており、バックプレーン内のメンバの幾何学的フットプリント(即ち投影)の2倍よりも大きい表面積(空隙率を無視する)を有する。特定の実施形態において、仮想バックプレーンにおけるその幾何学的フットプリントに対する、非層状(即ち3次元)の電極構造及び/又は対電極構造の表面積の比率は、少なくとも約5、少なくとも約10、少なくとも約50、少なくとも約100、及び/又は、少なくとも約500でもあり得る。しかしながら、一般的にはその比率は、約2と約1000との間である。そのような一実施形態において、電極集合のメンバは、本質的に非層状である。さらなる例として、そのような一実施形態では、対電極集合のメンバは、本質的に非層状である。さらなる例として、そのような一実施形態において、電極集合のメンバ及び対電極集合のメンバは、本質的に非層状である。
一実施形態によれば、電極アセンブリ106は、電極アセンブリ106が終端する縦端117,119を有する。一実施形態によれば、電極アセンブリ106における電極構造110及び対電極構造112の交互配列は、電極アセンブリ106の各端部117,119における電極構造110の縦方向への配置、又は、電極アセンブリ106の各端部117,119における対電極構造112の縦方向への配置のように、縦方向に沿って対称に終止する。別の実施形態において、電極構造110及び対電極構造112の交互配列は、例えば縦軸AEAの一端117に電極構造110があり、縦軸AEAの他端119に対電極構造112がある、というように、縦方向に沿って非対称に終止し得る。さらに別の実施形態において、電極アセンブリ106は、電極アセンブリ106の1つ以上の端部117,119において、電極構造110及び/又は対電極構造112の1つ以上の下部構造で終止し得る。例として、一実施形態によると、電極構造110及び対電極構造112の交互配列は、電極バックボーン134、対電極バックボーン141、電極集電体136、対電極集電体140、電極活物質層132、対電極活物質層138等を含む、電極構造110及び対電極構造112の1つ以上の部分構造で終止してもよいし、セパレータ130のような構造で終止してもよいし、電極アセンブリ106の各縦端117,119の構造は、同じ(対称)であってもよいし、異なって(非対称)いてもよい。電極アセンブリ106の縦終端117,119は、電極アセンブリ106の全体的な成長を制約するために第1及び第2の一次成長制約154,156によって接触される第1及び第2の縦端面116,118を含み得る。
さらに別の実施形態によれば、電極アセンブリ106は、電極構造110及び/又は対電極構造112を負荷及び/又は電圧源(図示なし)に電気的に接続するために用いられ得る1つ以上の電極タブ190及び/又は対電極タブ192(例えば図20参照)に接触し得る第1及び第2の横端部145,147(例えば図1B、図2A参照)を有する。例えば、電極アセンブリ106は、各電極構造110を接続し得る電極バス194(例えば図2A参照)を含むことができ、それは、電極構造110の集合の各メンバからの電流をプールする。同様に、電極アセンブリ106は、各対電極構造112が接続され得る対電極バス196を備えることができ、それは、対電極構造112の集合の各メンバからの電流をプールする。電極バス194及び/又は対電極パス196はそれぞれ、方向Dで測定された長さを有し、互いに噛み合った一連の電極構造110,112の実質的に全長に延在する。図20に示す実施形態において、電極タブ190及び/又は対電極タブ192は、電極バス194及び/又は対電極バス196と電気的に接続し、実質的に全長に延在する電極タブ延長部191,193を含む。代替的に、電極タブ190及び/又は対電極タブ192は、タブ延長部191,193を必要とせず、電極バス194及び/又は対電極タブ196の長さに沿ったその中間の端部又は位置に直接接続することができる。従って、一実施形態において、電極バス194及び/又は対電極バス196は、横方向に電極アセンブリ106の終端145,147の少なくとも一部を形成し、電極アセンブリをタブ190,192に接続して、負荷及び/又は電圧源(図示なし)に電気的に接続し得る。さらに、また別に実施形態において、電極アセンブリ106は、高さ軸(Z軸)に沿って配置された第1及び第2の終端部149,153を備える。例えば、一実施形態によると、各電極構造110及び/又は対電極構造112は、図2に示されるように、セパレータ材料の上部コーティング及び下部コーティングが施され、ここで、コーティングは、高さ方向において電極アセンブリ106の終端149,153を形成する。セパレータ材料のコーティングで形成され得る終端部149,153は、高さ軸に沿った側面142の第1及び第2の表面領域148,150を含み、これは、第1及び第2の二次成長制約158,160と接触して配置され、高さ方向の成長を制限し得る。
一般に、電極アセンブリ106は、平面、共平面、又は非平面である縦端面116,118を含み得る。例えば、一実施形態において、対向する縦端面116,118は、凸形状であってよい。さらなる例として、一実施形態では、対向する縦端面116,118は凹形状であってよい。さらなる例として、一実施形態では、対向する縦端面116,118は実質的に平面である。特定の実施形態において、電極アセンブリ106は、平面に投影されたときに任意の範囲の二次元形状を有する対抗する縦端面116,118を含み得る。例えば、縦端面116,118は、独立して滑らかな湾曲形状(例えば円形、楕円形、双曲線、又は放物線)を有していてもよいし、それらは独立して一連の線と頂点(例えば多角形)を含んでもよいし、それらは独立して滑らかな曲線形状を含み、1つ以上の直線と頂点を含んでいてもよい。同様に、電極アセンブリ106の側面142は、滑らかな湾曲形状であってよく(例えば、電極アセンブリ106は、円形、楕円形、双曲線、又は放物線の断面形状を有していてよい)、又は、側面142は、頂点で接続された2つ以上の直線を含んでもよい(例えば、電極アセンブリ106は多角形断面を有していてもよい)。例えば、一実施形態において、電極アセンブリ106は、円筒形、楕円形円筒形、放物線円筒形、又は双曲線円筒形の形状を有する。さらなる例として、そのような一実施形態では、電極アセンブリ106は、同じ寸法及び形状の対向する縦端面116,118を有する角柱形状、及び平行四辺形の形状である側面142(即ち、対向する縦端面116,118の間に伸びる面)を有し得る。さらなる例として、そのような一実施形態において、電極アセンブリ106は、三角プリズムに対応する形状を有し、電極アセンブリ106は、2つの対向する三角形の縦端面116,118と、2つの縦端面の間に伸びる3つの平行四辺形(例えば長方形)からなる側面142とを有する。さらなる例として、そのような実施形態では、電極アセンブリ106は、直角柱に対応する形状を有し、電極アセンブリ106は、2つの対向する長方形縦端面116,118と、4つの平行四辺形(例えば長方形)面を含む側面とを有する。さらなる例として、そのような一実施形態において、電極アセンブリは、五角柱、六角柱等に対応する形状を有し、電極アセンブリ106は、それぞれ対向する2つの五角形、六角形等の縦端面116,118と、それぞれ5つ、6つ等の平行四辺形(例えば長方形)の面を含む側面とを含む。
ここで図3A〜図3Hを参照すると、いくつかの例示的な幾何学的形状が、電極アセンブリ106について概略的に示されている。より具体的には、図3Aにおいて、電極アセンブリ106は、縦軸AEAに沿って離間した対向する第1及び第2の縦端面116,118と、縦軸AEAについての縦端面116,118を接続する3つの長方形の面を含む側面142とを有する三角柱の形状を有する。図3Bにおいて、電極アセンブリ106は、縦軸AEAに沿って離間した対向する平行四辺形の第1及び第2の縦端面116,118と、2つの縦端面116,118を接続して縦軸AEAを囲む4つの平行四辺形の面を含む側面142とを有する、平行四辺形柱の形状を有する。図3Cにおいて、電極アセンブリ106は、縦軸AEAに沿って離間した対向する長方形の第1及び第2の縦端面116,118と、縦軸AEAを囲むように2つの縦端面116,118を接続する4つの長方形の面を含む側面142とを有する、長方形柱の形状を有する。図3Dにおいて、電極アセンブリ106は、縦軸AEAに沿って離間した対向する五角形の第1及び第2の縦端面116,118と、縦軸AEAを囲むように2つの縦端面116,118を接続する5つの長方形の面を含む側面142とを有する五角柱の形状を有する。図3Eにおいて、電極アセンブリ106は、縦軸AEAに沿って離間した対向する六角形の第1及び第2の縦端面116,118と、縦軸AEAを囲むように2つの縦端面116,118を接続する6つの長方形の面を含む側面142とを有する六角柱の形状を有する。図3Eにおいて、電極アセンブリは、縦軸AEAに沿って離間された対向する正方形の第1及び第2の端面116,118と、縦軸AEAを囲むように2つの縦端面116,118を接続する4つの台形面を含む側面142とを有する正方形錐台の形状を有し、ここで、台形面の縦軸に沿った寸法は、第1面116における大きい寸法から第2面118における小さい寸法に向かって先細りになっており、第2面のサイズは、第1面のサイズよりも小さい。図3Fにおいて、電極アセンブリは、縦軸AEAに沿って離間された対向する正方形の第1及び第2の縦端面116,118と、縦軸AEAを囲むように2つの縦端面116,118を接続する5つの台形面を含む側面とを有する五角錐台形状を有する。台形面は、第1面116における大きな寸法から第2面118における小さな寸法に向かって縦軸に沿って寸法が先細りになっており、第2面のサイズは、第1面のサイズよりも小さい。図3Hにおいて、電極アセンブリ106は、第1の長さから縦軸上の電極アセンブリ106の中央に向かって、縦軸上の電極アセンブリの第1の長さから中央に向かって、電極アセンブリ106の縦端部117,119における第2の長さまで減少する長さを有する電極構造110及び対電極構造112により、縦方向に錐形の形状を有する。
[電極/対電極分離距離]
一実施形態において、電極アセンブリ106は、電極構造110及び対電極構造112を有し、ここで、隣接する電極構造110及び対電極構造112の電極活物質層132と対電極活物質層138との間の高さ(高さ方向)及び/又は長さ(横方向)のオフセットは、所定の範囲内にあるように選択される。説明として、図14Aは、電極構造110の電極活物質層132を含み、対電極構造112の対電極活物質層138に隣接し、その間に微孔性セパレータ130を有する電極アセンブリ106の一部の実施形態を示す。この断面図において、電極活物質層132のZ方向の高さは、対電極活物質層138のZ方向の高さとほぼ同じである。電極活物質層132と対電極活物質層138の高さが同じである構造は、層の間のキャリアイオン容量をマッチングさせ、それにより、高さが等しい層を有する二次電池102の蓄電容量を向上させるという点で利点はあり得るが、そのような高さが等しい層は問題にもなり得る。結果としては、キャリアイオンがメッキされたり、デンドライトが形成されたりする可能性があり、最終的にはバッテリの性能低下又は故障につながり得る。陰極活物質層138の高さは、この問題を軽減するために電極活物質層34に対して低減され得るが、サイズの過度の不均一性は、二次電池の貯蔵容量及び機能に影響を与える。さらに、層138,132間にオフセット又は分離距離が設けられている場合でも、二次電池106の使用中又は輸送中等、層を有する二次電池の機械的なジャレ又はバンプが、層の間の任意の元のオフセット及び/又は分離距離が無視できる程度になるか、又は排除されるように、層138,132の配列を移動させ、変化させられる場合があり得る。
従って、本開示の態様は、制約108のセット(本明細書に記載の実施形態のいずれかに対応するセット等)を提供することにより、二次電池の通常の使用又は輸送中に遭遇した物理的及び機能的応力の下であっても、電極構造110及び対電極構造112の層138,132の間の配列を維持することができるという発見に向けられている。従って、所定のオフセット及び/又は分離距離は、二次電池106の良好な貯蔵容量を提供するために十分に小さく、同時に、電池の短絡又は故障の低減されたリスクを付与し、所定のオフセットは、わずか5μm、かつ一般的には500μm以下であるように選択できる。
図14A〜図14Hを参照して、本開示によるさらなる態様が記載されている。具体的には、電極アセンブリ106は、電極構造110の集合、電極集電体136の集合、セパレータ130の集合、対電極構造112の集合、対電極集電体140の集合、及びユニットセル504の集合を含むことには注意されたい。図1B及び図2Aを参照することによっても示されるように、電極構造及び対電極構造の集合のメンバは、縦方向に交互の順序で配置される。電極構造110の集合の各メンバは、電極集電体136と、第1及び第2の対向する横端面502a,502bの間で横方向測定されたフェレット径に対応する長さL(例えば図15A参照)と、電極活物質132の第1及び第2の対向する高さ端面500a,500bの間で高さ方向測定されたフェレット径に対応する高さH(例えば図17参照)とを有する電極活物質層132とを含む。電極構造110の各メンバはまた、電極活物質の第1及び第2の対向面の間で縦方向測定された電極活物質層132のフェレット径に対応する幅Wを有する電極活物質層132(例えば図14A参照)を有する。対電極構造の集合の各メンバは、対電極集電体140と、対電極活物質層138の第1及び第2の対向する端面503a,503bの間で横方向測定されたフェレット径に対応する長さLと(例えば図15A参照)、対電極活物質層138の第1及び第2の対向する端面501a,501b間で高さ方向測定されたフェレット径に対応する高さHとを有する対電極活物質層138とをさらに含む(例えば図17A参照)。対電極構造112の集合の各メンバは、電極活物質層の第1及び第2の対向する面の間で縦方向測定された対電極活物質層138のフェレット径に対応する幅Wを有する対電極活物質層138も有する(例えば図14A参照)。
上で定義したように、横方向の電極活物質層132のフェレット径は、電極活物質層を制限する横方向に垂直な2つの平行な平面の間の横方向測定された距離である。電極活物質層132の高さ方向のフェレット径は、電極活物質層を制限する高さ方向に垂直な2つの平行な平面の間で高さ方向測定された距離である。対電極活物質層138の横方向のフェレット径は、対電極活物質層を制限する横方向に垂直な2つの平行な平面の間で横方向測定された距離である。対電極活物質層138の高さ方向のフェレット径は、対電極活物質層を制限する高さ方向に垂直な2つの平行な平面の間の高さ方向測定された距離である。説明のため、図13A及び図13Bは、単一の2D平面で決定された、電極活物質層132及び/又は対電極活物質層138のフェレット径を示す。具体的には、図13Aは、Z−Y平面で取った、電極活物質層132及び/又は対電極活物質層の2Dスライスを示す。層をZ方向(高さ方向)に制限する2つの平行なX−Y平面(505a,505b)間の距離は、平面における層Hの高さ(即ちH又はH)に対応する。即ち、高さ方向のフェレット径は、層の最大高さの目安に相当すると理解できる。図13Aの描写は説明のために2Dスライスの描写のみであるが、3D空間では、高さ方向のフェレット径は1つのスライスに限定されず、高さ方向に相互に分離されたX−Y平面505a,505b間の距離であり、それらの間の3次元層を制限することは理解できる。同様に、図13Bは、電極活物質層132及び/又は対電極活物質層138の2Dスライスを、X−Z平面で取ったものとして示している。層をX方向(横方向)に制限する2つの平行なZ−Y平面(505c,505d)間の距離は、平面内の層の長さL(即ちL又はL)に対応する。即ち、横方向のフェレット径は、層の最大長さの目安に相当すると理解できる。図13Bの描写は、説明のために2Dスライスの描写のみであるが、3D空間では、横方向のフェレット径は1つのスライスに限定されず、横方向に相互に分離されたZ−Y平面505c,505d間の距離であり、それらの間の3次元層を制限することは理解できる。電極活物質層132の幅W及び/又は対電極活物質層138の幅Wを得るために、縦方向の電極活物質層及び/又は対電極活物質層のフェレット径が同様に得られる。
一実施形態において、電極アセンブリ106は、本明細書の他の場所でも説明されているように、それぞれ仮想の三次元デカルト座標系のX、Y、Z軸に対応する相互に垂直な横軸、縦軸、高さ軸と、互いに縦方向に分離された第1及び第2の縦端面と、並びに、電極アセンブリの縦軸AEAを囲むように第1及び第2の縦端面を接続する側面とを有することは理解できる。ここで、側面は縦軸の反対側に対向する第1及び第2の領域を有し、縦軸に直交する第1の方向に分離され、電極アセンブリは、縦方向測定された最大幅WEAと、側面によって境界付けられ横方向測定された最大長さLEAと、側面により境界づけられ高さ方向測定された最大長さHEAとを有する。
図14A−図14Hを再度参照して、各ユニットセル504は、電極集電体の集合の第1の電極集電体136のユニットセル部分と、キャリアイオンに対してイオン透過性であるセパレータ130(例えば多孔質材料を含むセパレータ)と、電極集合の1メンバの第1の電極活物質層132と、対電極集電体の集合の第1の対電極集電体140のユニットセル部分と、及び、対電極の集合の1メンバの第1の対電極活物質層138とを含む。一実施形態において、一実施形態では、(例えば図18Aに示すように)ユニットセル集合の接触及び/又は隣接するメンバ504a,504b,504cの場合、電極集電体136及び/又は対電極スフ電対の少なくとも一部は、ユニット(504aと504b、及び504bと504c)間で共有されてもよい。例えば、図18Aを参照して、ユニットセル504a,504bが対電極集電体140を共有しているのに対して、ユニットセル504b,504cは電極集電体136を共有しているのがわかる。一実施形態において、各ユニットセルは、共有集電体の1/2を含むが、他の構造的配置も提供され得る。さらに別の実施形態によれば、電極アセンブリ106の縦端部にある端子ユニットセルの一部を形成する集電体の場合、ユニットセル504は、非共有集電体を含むことができ、従って、セルの一部として集電体全体を含む。
さらに、図14A−図14H及び図18Aに示すユニットセルを再度参照して、各ユニットセル504内で、第1の電極活物質層132aはセパレータ130の第1の側506aに近接し、第1の対電極物質層138aはセパレータ130の反対側の第2の側506bに近接することが見て取れる。図18Aの実施形態に示されるように、電極構造110は、ユニットセル504aの一部を形成する第1の電極活物質層132aと、縦方向に隣接するユニットセルの一部を形成する第2の電極活物質層132bとの両方を含む。同様に、対電極構造112は、ユニットセル504aの一部を形成する第1の対電極活物質層138aと、縦方向に隣接するユニットセル(504b)を形成する第2の対電極活物質層138bとの両方を含む。セパレータ130は、第1の電極活物質層132aを第1の対電極活物質層138aから電気的に分離し、キャリアイオンは主に、充電状態と放電状態との間の電池のサイクル中に、第1の電極活物質層132aと第1の対電極活物質層138aとの間で、そのような各ユニットセル504のセパレータ130を介して交換される。
各ユニットセル504内の第1の電極活物質層132a及び第1の対電極活物質層138aとの間のオフセット及び/又は分離距離をさらに明確にするために、図11A−図11C及び図12A−図12Cを参照する。特に、図11A−図11Cを参照して、高さ方向のオフセット及び/又は分離距離が記載される。この実施形態の図11Aに図示されるように、電極活物質層132及び対電極活物質層138の第1の高さ端面500a,501aは、電極アセンブリ106の同じ側にある。さらに、電極活物質層の長さLに沿った、X−Z平面における電極活物質層132の第1の対向する高さ端面500aの中央高さ位置の2Dマップは、第1の高さ端面プロットEVP1をトレースする。即ち、図11Cに示すように、横(X)方向に沿ったZY平面の各々に対し、そのZY平面の特定の横位置(X,X,X等)で、面のZ位置の中央値をYの関数として取ることにより、電極活物質層132の高さ端面500aの中央高さ位置(Z位置)を求めることができる。図11Cは、概して、選択されたXスライス(例えばXにおけるスライス)における特定のZY平面に対する高さ端面500aの中央高さ位置(Z位置)を示す線の例を示す。(図11Cは、概して高さ端面、即ち、電極活物質層132の第1及び第2の高さ端面500a,500b、並びに/又は、対電極活物質層138の第1及び第2の高さ端面501a,501bのいずれかに対する中央値高さ位置(図の上下の破線)の決定を示すことには注意されたい。)図11Bは、この中央高さ位置(電極活物質の長さLに沿って(即ち長さLに沿う各x位置X,X,Xで)決定されたもの)の2Dマップが、x(例えばX,X,X等)の関数としてプロットされた中央値高さ位置(z位置)に対応する第1の高さ端面プロットEVP1をトレースする実施形態を示す。例えば、電極活物質層132の高さ端面500aの中央値高さ位置132は、電極活物質層の第1の横端部XL0から電極活物質層の第2の横端部XLEまでに対応するx位置に対するxの関数としてプロットされ得る。ここで、XLE−XL0は、横方向の電極活物質層132のフェレット径(電極活物質層132の長さL)に相当する。
同様に、対電極活物質層138の第1の対向する端面501aの場合、対電極活物質層138の長さLに沿ったX−Z平面における対電極活物質層の第1の対向する高さ端面501aの中央値高さ位置の2Dマップは、第1の高さ端面プロットCEVP1をトレースする。図11Cを再度参照して、横方向に沿ったZY平面の各々に対して、そのZY平面の特定の横位置(X,X,X等)で、yの関数として、面のz位置の中央値を取ることにより、対電極活物質層138の高さ端面501aの中央値高さ位置(z位置)を求めることができる。図11Cは、概して、選択されたxスライス(例えばXのスライス)における特定のYZ平面の高さ端面501aの中央値高さ位置(z位置)を示す直線の例を示す。図11Bは、この中央値高さ位置(対電極活物質の長さLに沿って(即ち長さLに沿う各x位置X,X,Xで)決定されたもの)の2Dマップが、x(例えばX,X,X等)の関数としてプロットされた中央値高さ位置(z位置)に対応する第1の高さ端面プロットCEVP1をトレースする実施形態を示す。例えば、対電極活物質層138の高さ端面501aの中央値高さ位置138は、対電極活物質層の第1の横端部X0Cから対電極活物質層の第2の横端部XLCまでに対応するx位置に対するxの関数としてプロットされ得る。ここで、XLC−XL0は、横方向の対電極活物質層138のフェレット径(対電極活物質層138の長さL)に相当する。
さらに、電極活物質層132及び対電極活物質層138の第1の高さ面500a,501aの間の高さ分離に対するオフセット及び/又は分離距離要件は、第1の対電極活物質層の長さLの少なくとも60%について、(i)高さ方向計測されたプロットEVP1,CEVP1間の分離距離SZ1の絶対値が、1000μm≧|SZ1|≧5μmを満たすことを要求する。また、一実施形態において、第1の対電極活物質層の長さLの少なくとも60%について、(ii)電極活物質層132及び対電極活物質層138の第1の高さ端面500a,500bの間として、対電極活物質層の第1の高さ端面が、電極活物質層の第1の高さ端面に対して内向きに(例えば508に沿って内向きに)配置されていることが要求される。即ち、図11Bを参照して、xに沿った任意の点でのプロットEVP1及びCEVP1の間の距離に対応する分離距離SZ1の絶対値は、第1の対電極活物質層138の長さLの少なくとも60%、即ちX0CからXLCまでの位置xの少なくとも60%(横方向の対電極活物質層のフェレット径の60%)について、1000μm以下かつ5μm以上であることが要求されていることが見て取れる。また、第1の対電極活物質層138の長さLの少なくとも60%、即ちX0CからXLCまでの位置xの少なくとも60%(横方向の対電極活物質層のフェレット径の60%)について、対電極活物質層の第1の高さ端面は、電極活物質層の第1の高さ端面に対して内向きに配置されていることが見て取れる。
一実施形態において、SZ1の絶対値は5μm以上、例えば、10μm以上、15μm以上、20μm以上、35μm以上、45μm以上、50μm以上、75μm以上、100μm以上、150μm以上、及び、200μm以上であり得る。別の実施形態において、SZ1の絶対値は、1000ミクロン以下、例えば、500μm以下、475μm以下、425μm以下、400μm以下、375μm以下、350μm以下、325μm以下、300μm以下、及び、250μm以下であり得る。一実施形態において、SZ1の絶対値は、1000μm≧|SZ1|≧5μm、500μm≧|SZ1|≧10μm、及び/又は、250μm≧|SZ1|≧20μm、の関係に従い得る。さらに別の実施形態では、ユニットセル内の対電極活物質層132の幅Wのフェレット径に対して、SZ1の絶対値は、5×W≧|SZ1|≧0.05×Wの範囲内にあり得る。さらに、一実施形態において、上記の絶対値及び/又は|SZ1|に関する関係は、第1の対電極活物質層の長さLの60%よりも多くにおいて真であり得る。これは例えば、第1の対電極活物質層の長さLの少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも90%、又は、少なくとも95%に対しても、である。
さらに、X0CからXLCまでの位置xの少なくとも60%(対電極活物質層の横方向のフェレット径の60%)に対して、対電極活物質層の第1の高さ端面は、電極活物質層の第1の高さ端面に対して内側に配置されている。即ち、電極活物質層132は、中央値高さ位置(図11Cに示すように、特定のXスライスに対するYZ平面のzの位置)を有する、つまり、電極活物質層132の中央値高さ位置よりも、電極アセンブリ106の内側方向508に沿っていると理解できる。この電極活物質層132の対電極活物質層138に対する高さオフセットは、対電極活物質層138の高さを超えた電極活物質層132の高さを示す図11A、並びに、横方向に沿って、対電極活物質層の中央値高さ位置CEVP1を超えた電極活物質層132の中央値高さ位置EVP1を示す図11Bのプロットからも見て取れる。一実施形態において、第1の対電極活物質層の長さLの60%以上(例えば、第1の対電極活物質の長さLの少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、さらには少なくとも95%)について、対電極活物質層の第1の高さ端面は、電極活物質層の第1の高さ端面に対して内側に配置される。
一実施形態において、分離距離SZ1の、電極活物質層132及び対電極活物質層138の第1の高さ端面500a,501aに対する上述の関係は、電極活物質層132及び対電極活物質層138の第2の高さ端面500b,501b(例えば図18Aに示す)に対しても同様に定義できる。即ち、第2の高さ端面500b,501bは互いに電極アセンブリ106の同じ側に存在し、電極活物質層132及び対電極活物質層138の第1の高さ端面500a,501aにそれぞれ対向する。さらに、上述の分離距離SZ1及び/又はオフセットについての説明と同様に、電極活物質層の長さLに沿った、XZ平面における電極活物質層132の第2の対向する高さ端面500bの中央値高さ位置の2Dマップは、第2の高さ端面プロットEVP2をトレースする。即ち、図11A−図11Cを参照して示されるように、横方向に沿った各YZ平面について、そのYZ平面の特定の横位置(X,X,X等)で、面のz位置の中央値をyの関数として取得することで、電極活物質層132の第2の高さ端面500bの中央値高さ位置(z位置)を決定することができる。図11Cは、概して、選択されたxスライス(例えばXのスライス)における特定のYZ平面に対する第2の高さ端面500bの中央値高さ位置(z位置)を示す直線の例を示す。図11Bは、x(例えばX,X,X等)の関数としてプロットされた中央値高さ位置(z位置)に対応する第2の高さ端面プロットEVP2を、(電極活物質層の長さLに沿って(即ち長さLに沿った各x位置X,X,Xにおいて)決定された)この中央値高さ位置の2Dマップがトレースする実施形態を示す。例えば、電極活物質層132の第2の高さ端面500bの中央値高さ位置は、x(横位置)の関数としてプロットされ得る。ここで、x位置は電極活物質層の第1の横端面におけるX0Eから電極活物質層の第2の横端面におけるXLEまでに対応し、XLE−XL0は、横方向の電極活物質層132のフェレット径(電極活物質層132の長さL)に相当する。
同様に、対電極活物質層138の第2の対向する端面501bの場合、対電極活物質層138の長さLに沿ったX−Z平面における対電極活物質層138の第2の対向高さ端面501bの中央値高さ位置の2Dマップは、第2の高さ端面プロットCEVP2をトレースする。再度図11A−図11Cを参照して、横方向に沿ったYZ平面の各々について、対電極活物質層138の第2の高さ端面501bの中央値高さ位置(z位置)は、そのYZ平面の特定の横位置(例えばX,X,X等)において、面のz位置の中央値をyの関数として取得することで決定され得る。図11Cは、概して、選択されたxスライス(例えばXのスライス)における特定のYZ平面に対する第2の高さ端面501bの中央高さ位置(z位置)を示す直線の例を示す。図11Bは、対電極活物質の長さLに沿って(即ち、長さLに沿ったx位置X,X,Xの各々において)決定されたこの中央値高さ位置の2Dマップが、中央値高さ位置(z位置)に対応するxの関数としてプロットされた第2の高さ端面プロットCEVP2をトレースする実施形態を示す。例えば、対電極活物質層138の第2の高さ端面501bの中央値高さ位置はx(横位置)の関数としてプロットされ、ここで、x位置は、対電極活物質層の第1の横端部におけるX0Cから、対電極活物質層の第2の横端部におけるXLCまでに対応し、XLC−XL0は、対電極活物質層138の横方向のフェレット径(対電極活物質層138の長さL)に相当する。
さらに、電極活物質層132及び対電極活物質層138の第2の高さ端面500b,501bの間の高さ分離のオフセット及び/又は分離距離の要件は、第1の対電極活物質層の長さLの少なくとも60%について、
(i)プロットEVP2及びCEVP2の間の高さ方向計測された分離距離SZ2の絶対値が、1000μm≧|SZ2|≧5μmであることを要求する。また、一実施形態において、第1の対電極活物質層の長さLの少なくとも60%について、
(ii)電極活物質層132及び対電極活物質層138の第2の高さ端面500b,501bの間において、対電極活物質層の第2の高さ端面は、電極活物質層の第2の高さ端面に対して内側に配置されていることが要求される。即ち、図11Bを参照すると、分離距離SZ2の絶対値は、xに沿った任意の所与の点におけるプロットEVP2,CEVP2間の距離に対応し、第1の対電極活物質層138の長さLの少なくとも60%、即ちX0CからXLCまでの位置xの少なくとも60%(対電極活物質層の横方向のフェレット径の60%)について、1000μm以下かつ5μm以上であることが要求されることが見て取れる。また、第1の対電極活物質層138の長さLの少なくとも60%について、即ち、X0CからXLCの位置xの少なくとも60%(対電極活物質層の横方向のフェレット径の60%)について、対電極活物質層の第2の高さ端面が、電極活物質層の第2の高さ端面に対して内側に配置されていることも見て取れる。
一実施形態において、SZ2の絶対値は、5μm以上であってよく、例えば、10μm以上、15μm以上、20μm以上、35μm以上、45μm以上、50μm以上、75μm以上、100μm以上、150μm以上、並びに、200μm以上等でありえる。別の実施形態において、SZ2の絶対値は、1000μm以下であってよく、例えば、500μm以下、475μm以下、425μm以下、400μm以下、375μm以下、350μm以下、325μm以下、300μm以下、及び250μm以下等であり得る。一実施形態において、SZ2の絶対値は、1000μm≧|SZ2|≧5μm、500μm≧|SZ2|≧10μm、及び/又は、250μm≧|SZ2|≧20μmの関係に従い得る。さらに別の実施形態において、ユニットセル中の対電極活物質層132の幅Wのフェレット径に対して、SZ2の絶対値は5×W≧|SZ2|≧0.05×Wの範囲内にあり得る。さらに、一実施形態において、|SZ2|の上述の値及び/又は関係のうちの任意のものは、第1の対電極活物質層の長さLの60%より多く、例えば、第1の対電極活物質層の長さLの少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、及び少なくとも95%において真であり得る。さらに、SZ2について上述した値及び/又は関係は、SZ1についてのものと同じ及び/又は異なるものであってよく、並びに/又は、長さLcのSZ1の場合とは異なる割合についても真であり得る。
さらに、X0CからXLCまでの位置xの少なくとも60%(対電極活物質層の横方向のフェレット径の60%)について、対電極活物質層の第2の高さ端面は、電極活物質層の第2の高さ端面に対して内側に配置されている。即ち、電極活物質層132は、対電極活物質層の長さLの少なくとも60%について、対電極活物質層130よりも側面に近い中央値高さ位置(図11Cに示すような、特定のXスライスに対するYZ平面中のz位置)を有すると理解できる。換言すると、対電極活物質層138は、電極活物質層132の中央値高さ位置よりも、電極アセンブリ106の内側方向508にさらに沿った中央値高さ位置(図11Cに示すように、特定のXスライスに対するYZ平面中のz位置)を有すると理解できる。対電極活物質層138に対する電極活物質層132のこの高さオフセットは、対電極活物質層138の高さを超える電極活物質層132の高さを示す図11Aの実施形態と、横方向に沿った対電極活物質層の中央高さ位置CEVP2よりも低い電極活物質層132の中央高さ位置EVP2を示す図11Bのプロットと、からも見て取れる。一実施形態において、対電極活物質層の第2の高さ端面は、第1の対電極活物質層の長さLの60%以上(例えば、第1の対電極活物質層の長さLの少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、及び、少なくとも95%)について、電極活物質層の第1の高さ端面に対して内側に配置されている。また、対電極活物質が電極活物質よりも内側にある長さLの割合は、第1の高さ端面が第2の高さ端面と比較して異なり得る。
さらに、一実施形態において、電極アセンブリ106は、各ユニットセル内の電極活物質層132及び対電極活物質層138の横端部同士の間の横オフセット及び/又は分離距離をさらに含む。図12A−図12Cを参照して、横方向のオフセット及び/又は分離距離が記載される。この実施形態の図12Aに示すように、電極活物質層及び対電極活物質層138の第1の横端面502a,503aは、電極アセンブリ106の同じ側にある(図15A−図15Fも参照)。さらに、電極活物質層の高さHに沿った、電極活物質層132の第1の対抗する横端面502aのX−Z平面における中央値横位置の2Dマップは、第1の横端面プロットETP1をトレースする。即ち、図12Aを参照して示すように、高さ方向に沿ったYX平面の各々について、電極活物質層132の横端面502aの横位置中央値(x位置)は、YX平面の特定の高さ位置(Z,Z,Z等)で、面のx位置の中央値をyの関数として取得することで決定され得る。図23Cは、概して、選択されたzスライス(例えばZにおけるスライス)における特定のYX平面の第1の横端面502aの中央値横位置(x位置)を示す直線の例を示す。図11Cは、概して、選択されたXスライス(例えばXにおけるスライス)における特定のZY平面に対する高さ端面500aの中央高さ位置(Z位置)を示す線の例を示す。(図23Cは、概して横端面、即ち、電極活物質層132の第1及び第2の横端面502a,502b、並びに/又は、対電極活物質層138の第1及び第2の横端面503a,503bのいずれかに対する中央値横位置(図の上下の破線)の決定を示すことには注意されたい。)図12Bは、この中央横位置(電極活物質の長さHに沿って(即ち長さHに沿う各z位置Z,Z,Zで)決定されたもの)の2Dマップが、z(例えばZ,Z,Z等)の関数としてプロットされた中央値横位置(x位置)に対応する第1の横端面プロットETP1をトレースする実施形態を示す。例えば、電極活物質層132の高さ端面502aの中央値横位置は、電極活物質層の第1の横端部Z0Eから電極活物質層の第2の横端部ZHEまでに対応するz位置に対するzの関数としてプロットされ得る。ここで、ZHE−Z0Eは、高さ方向の電極活物質層132のフェレット径(電極活物質層132の高さH)に相当する。
同様に、対電極活物質層138の第1の横端面503aの場合、対電極活物質層138の高さHに沿ったX−Z平面における対電極活物質層138の第1の対向する横端面503aの中央値横位置の2Dマップは、第1の横端面プロットCETP1をトレースする。図12A−図12Cを再度参照して、高さ方向に沿ったYX平面の各々に対して、そのYX平面の特定の高さ位置(Z,Z,Z等)で、yの関数として、面のx位置の中央値を取ることにより、対電極活物質層138の横端面503aの中央値横位置(x位置)を求めることができる。図23Cは、概して、選択されたzスライス(例えばZのスライス)における特定のYX平面の横端面503aの中央値横位置(x位置)を示す直線の例を示す。図12Bは、この中央値横位置(対電極活物質の高さHに沿って(即ち高さHに沿う各z位置Z,Z,Zで)決定されたもの)の2Dマップが、z(例えばZ,Z,Z等)の関数としてプロットされた中央値横位置(x位置)に対応する第1の横端面プロットCETP1をトレースする実施形態を示す。例えば、対電極活物質層138の横端面503aの中央値横位置は、対電極活物質層138の第1の高さ端部Z0Cから対電極活物質層の第2の高さ端部ZHCまでに対応するz位置に対するz(高さ位置)の関数としてプロットされ得る。ここで、ZHC−Z0Cは、高さ方向の対電極活物質層138のフェレット径(対電極活物質層138の高さH)に相当する。
さらに、電極活物質層132及び対電極活物質層138の第1の横面502a,502bの間の横分離に対するオフセット及び/又は分離距離要件は、第1の対電極活物質層の高さHの少なくとも60%について、(i)高さ方向計測されたプロットETP1,CETP1間の分離距離SX1の絶対値が、1000μm≧|SX1|≧5μmを満たすことを要求する。また、一実施形態において、第1の対電極活物質層の高さHの少なくとも60%について、(ii)電極活物質層132及び対電極活物質層138の第1の横端面502a,503aの間として、対電極活物質層の第1の横端面が、電極活物質層の第1の横端面に対して内向きに配置されていることが要求される。即ち、図12Bを参照して、zに沿った任意の点でのプロットETP1及びCETP1の間の距離に対応する分離距離SX1の絶対値は、第1の対電極活物質層138の高さHの少なくとも60%、即ちZ0CからZHCまでの位置zの少なくとも60%(高さ方向の対電極活物質層のフェレット径の60%)について、1000μm以下かつ5μm以上であることが要求されていることが見て取れる。また、第1の対電極活物質層138の高さHの少なくとも60%、即ちZ0CからZHCまでの位置zの少なくとも60%(高さ方向の対電極活物質層のフェレット径の60%)について、対電極活物質層の第1の横端面は、電極活物質層の第1の横端面に対して内向きに配置されていることが見て取れる。
一実施形態において、SX1の絶対値は5μm以上、例えば、10μm以上、15μm以上、20μm以上、35μm以上、45μm以上、50μm以上、75μm以上、100μm以上、150μm以上、及び、200μm以上であり得る。別の実施形態において、SX1の絶対値は、1000ミクロン以下、例えば、500μm以下、475μm以下、425μm以下、400μm以下、375μm以下、350μm以下、325μm以下、300μm以下、及び、250μm以下であり得る。一実施形態において、SX1の絶対値は、1000μm≧|SX1|≧5μm、500μm≧|SX1|≧10μm、及び/又は、250μm≧|SX1|≧20μm、の関係に従い得る。さらに別の実施形態では、ユニットセル内の対電極活物質層132の幅Wのフェレット径に対して、SX1の絶対値は、5×W≧|SX1|≧0.05×Wの範囲内にあり得る。さらに、一実施形態において、上記の絶対値及び/又は|SX1|に関する関係は、第1の対電極活物質層の高さHの60%よりも多くにおいて真であり得る。これは例えば、第1の対電極活物質層の高さHの少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも90%、又は、少なくとも95%に対しても、である。さらに、SX1についての上述の値及び/又は関係は、SZ1及び/又はSZ2に関するものと同じであっても、それと異なっていてもよい。
さらに、Z0CからZHCまでの位置zの少なくとも60%(対電極活物質層の高さ方向のフェレット径の60%)に対して、対電極活物質層の第1の横端面は、電極活物質層の第1の横端面に対して内側に配置されている。即ち、電極活物質層132は、中央値横位置(図23Cに示すように、特定のZスライスに対するXY平面のx位置)を有する、つまり、電極活物質層132の中央値横位置よりも、電極アセンブリ106の内側方向510に沿っていると理解できる。この電極活物質層132の対電極活物質層138に対する横オフセットは、対電極活物質層138の長さを超えた電極活物質層132の長さを示す図12A、並びに、高さ方向に沿って、対電極活物質層の中央値横位置CETP1を超えた電極活物質層132の中央値横位置ETP1を示す図12Bのプロットからも見て取れる。一実施形態において、第1の対電極活物質層の高さHの60%以上(例えば、第1の対電極活物質の高さHの少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、さらには少なくとも95%)について、対電極活物質層の第1の横端面は、電極活物質層の第1の横端面に対して内側に配置される。
一実施形態において、分離距離SX1の、電極活物質層132及び対電極活物質層138の第1の横端面502a,503aに対する上述の関係は、電極活物質層132及び対電極活物質層138の第2の横端面502b,503b(例えば図15A−図15Fに示す)に対しても同様に定義できる。即ち、第2の横端面502b,503bは互いに電極アセンブリ106の同じ側に存在し、電極活物質層132及び対電極活物質層138の第1の横端面502a,503aにそれぞれ対向する。さらに、上述の分離距離SX1及び/又はオフセットについての説明と同様に、電極活物質層の高さHに沿った、XZ平面における電極活物質層132の第2の対向する横端面502bの中央値横位置の2Dマップは、第2の横端面プロットETP2をトレースする。即ち、図12A−図12Cを参照して示されるように、高さ方向に沿った各YX平面について、そのYX平面の特定の高さ位置(Z,Z,Z等)で、面のx位置の中央値をyの関数として取得することで、電極活物質層132の第2の横端面502bの中央値横位置(x位置)を決定することができる。図23Cは、概して、選択されたあるスライス(例えばZのスライス)における特定のYX平面に対する第2の横端面502bの中央値横位置(x位置)を示す直線の例を示す。図12Bは、z(例えばZ,Z,Z等)の関数としてプロットされた中央値横位置(x位置)に対応する第2の横端面プロットETP2を、(電極活物質層の高さHに沿って(即ち高さHに沿った各z位置Z,Z,Zにおいて)決定された)この中央値横位置の2Dマップがトレースする実施形態を示す。例えば、電極活物質層132の第2の横端面502bの中央値横位置は、z(高さ位置)の関数としてプロットされ得る。ここで、z位置は電極活物質層の第1の高さ端面におけるZ0Eから電極活物質層の第2の高さ端面におけるZHEまでに対応し、ZHE−Z0Eは、高さ方向の電極活物質層132のフェレット径(電極活物質層132の高さH)に相当する。
同様に、対電極活物質層138の第2の横端面503bの場合、対電極活物質層138の高さHに沿ったX−Z平面における対電極活物質層138の第2の対向横端面503bの中央値横位置の2Dマップは、第2の横端面プロットCETP2をトレースする。再度図12A−図12Cを参照して、高さ方向に沿ったYX平面の各々について、対電極活物質層138の第2の横端面503bの中央値横位置(x位置)は、そのYX平面の特定の高さ位置(例えばZ,Z,Z等)において、面のz位置の中央値をyの関数として取得することで決定され得る。図23Cは、概して、選択されたzスライス(例えばZのスライス)における特定のYX平面に対する第2の横端面503bの中央横位置(x位置)を示す直線の例を示す。図12Bは、対電極活物質の高さHに沿って(即ち、高さHに沿ったz位置Z,Z,Zの各々において)決定されたこの中央値横位置の2Dマップが、中央値横位置(x位置)に対応するzの関数としてプロットされた第2の横端面プロットCETP2をトレースする実施形態を示す。例えば、対電極活物質層138の第2の横端面503bの中央値横位置はz(高さ位置)の関数としてプロットされ、ここで、z位置は、対電極活物質層の第1の横端部におけるZ0Cから、対電極活物質層の第2の横端部におけるZHCまでに対応し、ZHC−Z0Cは、対電極活物質層138の高さ方向のフェレット径(対電極活物質層138の高さH)に相当する。
さらに、電極活物質層132及び対電極活物質層138の第2の横端面502b,503bの間の横分離のオフセット及び/又は分離距離の要件は、第1の対電極活物質層の高さHの少なくとも60%について、
(i)プロットETP2及びCETP2の間の高さ方向計測された分離距離SX2の絶対値が、1000μm≧|SX2|≧5μmであることを要求する。また、一実施形態において、第1の対電極活物質層の高さHの少なくとも60%について、
(ii)電極活物質層132及び対電極活物質層138の第2の横端面502b,503bの間において、対電極活物質層の第2の横端面は、電極活物質層の第2の横端面に対して内側に配置されていることが要求される。即ち、図12Bを参照すると、分離距離SX2の絶対値は、zに沿った任意の所与の点におけるプロットETP2,CETP2間の距離に対応し、第1の対電極活物質層138の高さHの少なくとも60%、即ちZ0CからZHCまでの位置zの少なくとも60%(対電極活物質層の高さ方向のフェレット径の60%)について、1000μm以下かつ5μm以上であることが要求されることが見て取れる。また、第1の対電極活物質層138の高さHの少なくとも60%について、即ち、Z0CからZHCの位置zの少なくとも60%(対電極活物質層の高さ方向のフェレット径の60%)について、対電極活物質層の第2の横端面が、電極活物質層の第2の横端面に対して内側に配置されていることも見て取れる。
一実施形態において、SX2の絶対値は、5μm以上であってよく、例えば、10μm以上、15μm以上、20μm以上、35μm以上、45μm以上、50μm以上、75μm以上、100μm以上、150μm以上、並びに、200μm以上等でありえる。別の実施形態において、SX2の絶対値は、1000μm以下であってよく、例えば、500μm以下、475μm以下、425μm以下、400μm以下、375μm以下、350μm以下、325μm以下、300μm以下、及び250μm以下等であり得る。一実施形態において、SX2の絶対値は、1000μm≧|SX2|≧5μm、500μm≧|SX2|≧10μm、及び/又は、250μm≧|SX2|≧20μmの関係に従い得る。さらに別の実施形態において、ユニットセル中の対電極活物質層132の幅Wのフェレット径に対して、SX2の絶対値は5×W≧|SX2|≧0.05×Wの範囲内にあり得る。さらに、一実施形態において、|SX2|の上述の値及び/又は関係のうちの任意のものは、第1の対電極活物質層の高さHの60%より多く、例えば、第1の対電極活物質層の高さHの少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、及び少なくとも95%において真であり得る。さらに、SX2について上述した値及び/又は関係は、SX1についてのものと同じ及び/又は異なるものであってよく、並びに/又は、高さHcのSX1の場合とは異なる割合についても真であり得る。
さらに、Z0CからZHCまでの位置zの少なくとも60%(対電極活物質層の高さ方向のフェレット径の60%)について、対電極活物質層の第2の横端面は、電極活物質層の第2の横端面に対して内側に配置されている。即ち、電極活物質層132は、対電極活物質層の高さHの少なくとも60%について、対電極活物質層130よりも側面に近い中央値横位置(図23Cに示すような、特定のZスライスに対するXY平面中のx位置)を有すると理解できる。換言すると、対電極活物質層138は、電極活物質層132の中央値横位置よりも、電極アセンブリ106の内側方向510にさらに沿った中央値横位置(図23Cに示すように、特定のXスライスに対するXY平面中のx位置)を有すると理解できる。対電極活物質層138に対する電極活物質層132のこの横オフセットは、対電極活物質層138の長さを超える電極活物質層132の長さを示す図12Aの実施形態と、高さ方向に沿った対電極活物質層の中央横位置CETP2よりも低い電極活物質層132の中央横位置ETP2を示す図12Bのプロットと、からも見て取れる。一実施形態において、対電極活物質層の第2の横端面は、第1の対電極活物質層の高さHCの60%以上(例えば、第1の対電極活物質層の高さHの少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、及び、少なくとも95%)について、電極活物質層の第2の横端面に対して内側に配置されている。また、対電極活物質が電極活物質よりも内側にある高さHの割合は、第1の横端面が第2の横端面と比較して異なり得る。
ある実施形態によると、高さ及び/又は横方向のオフセット及び/又は分離距離は、各ユニットセル中の電極活物質層132及び対電極活物質層138の配置を維持及び安定化させ、かつ電極アセンブリ106中の電極構造110及び対電極構造112の互いに対する位置をも安定化させることが可能な電極制約108のセットを提供することにより維持される。一実施形態において、電極制約108のセットは、本明細書に記載の任意のもの(それらの任意の組み合わせ、又はそれらの部分を含む)を含み得る。例えば、一実施形態において、電極制約108のセットは、第1及び第2の一次成長制約154,156並びに少なくとも1つの一次接続メンバ162を含む一次制約系151を含む。第1及び第2の一次成長制約154,156は、互いに縦方向に分離されており、少なくとも1つの一次接続メンバ162は、第1及び第2の一次成長制約154,156を接続し、一次制約系151は、二次電池の連続する20サイクルにわたる電極アセンブリの縦方向のフェレット径の増加が20%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約する。さらに別の実施形態において、電極制約108のセットは、第2の方向に分離されかつ少なくとも1つの二次接続メンバ166により接続された第1及び第2の二次成長制約158,160を含む二次制約系152を含む。二次制約系155は、二次電池106のサイクルにおける電極アセンブリ106の第2の方向への成長を少なくとも部分的に制約する。第2の方向は、縦方向に直交する方向である。電極制約108のさらなる実施形態が以下で記載される。
図14A−図14Hに戻って、高さ分離距離及び/又はオフセットについて、ユニットセル504の様々な異なる構成が記載される。図示された実施形態において、電極制約108のセットの一部は、複数の層132の少なくとも1つの高さ端面に位置し、ユニットセル504の1つ以上の構造と接続され得る。例えば、電極制約108のセットは、第1及び第2の二次成長成約158,160を含み、成長制約はユニットセルの構造の高さ端部に接続され得る。図14Aに示す実施形態において、第1及び第2の成長制約158,160は、ユニットセルの構造を制約158,160に結合する接着層516を通じて取り付けられる(図1Aの切り取りは、上制約158を示す)。図14Aにおいて、電極集電体136、セパレータ層130、及び対電極集電体140の高さ端部は、接着層516を通じて、第1及び第2の成長制約158,160に結合される。従って、以下で詳細にさらに記載される通り、電極集電体、セパレータ層130及び対電極集電体140のうちの1つ以上は、独立的に又は集合的に、第1及び第2の成長制約を接続する二次接続メンバ166として振る舞い、電極アセンブリ106の成長を制約する。図14Bは、ユニットセル504の電極集電体136、セパレータ層130、及び対電極集電体140の全てが、第1及び第2の二次成長制約158,160と結合されているさらなる実施例を示す。代替的に、特定の構造が第1の二次成長制約158に結合され、他の構造が第2の二次成長制約160に結合されてもよい。図14Cに示す実施形態では、電極集電体136及びセパレータ層130の両方の高さ端部は、第1及び第2の二次成長制約158,160に結合され、一方で、対電極集電体140は第1及び第2の二次成長制約に高さ方向に接触する手前で終端している。図14D−図14Eに示す実施形態において、電極集電体136及び対電極集電体140の両方の高さ端部は第1及び第2の二次成長制約158,160に結合され、一方で、セパレータ130は第1及び第2の二次成長制約に高さ方向に接触する手前で終端している。図14Fに示す実施形態において、電極集電体136の高さ端部は第1及び第2の二次成長制約158,160に接続され、一方で、セパレータ130及び対電極集電体140は、第1及び第2の二次成長制約に高さ方向に接触する手前で終端している。図14G−図14Hに示す実施形態において、対電極集電体140の高さ端部は第1及び第2の二次成長制約158,160に結合され、一方で、セパレータ130及び電極集電体136は、第1及び第2の二次成長制約に高さ方向に接触する手前で終端している。
さらに、一実施形態において、ユニットセル504は、電極活物質層132及び/又は対電極活物質層の第1及び第2の高さ面のうち1つ以上の間に配置された1つ以上の絶縁メンバ514を含み得る。絶縁メンバ514は、ユニットセル504内の構造間の短絡を制約するために、電気的に絶縁性であり得る。絶縁メンバは、非イオン透過性であるか、又は少なくともセパレータ130よりもイオン透過性が低く、キャリアイオンの通過を阻害することができる。つまり、絶縁メンバ514は、電極活物質層132及び対電極活物質層138の高さ面を、メッキアウト、樹状形成(dendrite formation)、及び/又は、そうしない場合に露出した表面が影響を受けやすい他の電気化学反応から絶縁し、絶縁メンバ514を伴うユニットセル504を有する二次電池102の寿命を延長するために提供され得る。例えば、絶縁メンバ514は、同じユニットセル504に設けられたセパレータ130のイオン透過性及び/又はイオンコンダクタンスよりも小さいイオン透過性及び/又はイオンコンダクタンスを有し得る。例えば、絶縁メンバ514は、キャリアイオンに対して、以下でさらに説明するキャリアイオン絶縁材料層674と同じ及び/又は同様の透過性及び/又はコンダクタンスを有し得る。絶縁メンバ514は、セラミック、ポリマー、ガラス、並びにそれらの組み合わせ、及び/又は複合物を含む、いくつかの異なる材料から調製され得る。
図14Aに示す実施形態において、電極活物質層132及び対電極活物質層138の第1の高さ端面500a,501aの両方が、第1の二次成長制約158に知覚、実質的に同一の高さでさえある高さ寸法zを有するため、ユニットセル504は、絶縁メンバ514を有しない。第2の高さ端面500b,501bは、同様に、反対の高さ方向(図示なし)で第2の二次成長制約160に達し得る。特定の実施形態において、電極活物質層132及び対電極活物質層138のうちの1つ以上の高さ面に絶縁メンバ514が設けられていない場合でも、ユニットセルは、上述のような所定の高さオフセットSZ1,SZ2を含み得る。従って、一態様において、図14Aに示す実施形態は、絶縁メンバ514が設けられていない場合でも、オフセットSZ1及び/又はオフセットSZ2(明示なし)を有し得る。
図14Bに示す実施形態は、電極活物質層及び対電極活物質層の第1の高さ端面500a,501aとの間の明確なオフセットSZ1と、及び/又は、電極活物質層及び対電極活物質層の第2の高さ端面500a,501a(図示なし)の間のオフセットSZ2を有するユニットセル504を示す。この実施形態において、絶縁メンバ514は、対電極活物質層138の第1の高さ端面501aと第1の二次成長制約158の内面との間、並びに/又は、対電極活物質層138の第2の高さ端面501bと、第2の二次成長制約160(図示なし)の内面との間に提供される。図14Bに示す2DのZ−Y平面には示されていないが、絶縁メンバ515は、対電極活物質138の高さ面上の大部分に、及びさらには全体に(例えば縦方向(y方向)及び横方向(x方向、つまり図14Bの紙面に入る方向)に)延在し、高さ面501a,501bのうちの1つ以上を覆う。さらに、図14Bに示す実施形態において、絶縁メンバ514は、対電極活物質層138の1つの縦端におけるセパレータ130及び他端における対電極集電体140の間に、及び/又はそれらに囲まれて配置される。
図14Cに示す実施形態は、電極活物質層及び対電極活物質層の第1の高さ端面500a,501aとの間の明確なオフセットSZ1と、及び/又は、電極活物質層及び対電極活物質層の第2の高さ端面500b,501b(図示なし)の間のオフセットSZ2を有するユニットセル504をも示す。この実施形態においても、絶縁メンバ514は、対電極活物質層138の第1の高さ端面500aと第1の二次成長制約158の内面との間、並びに/又は、対電極活物質層138の第2の高さ端面501bと、第2の二次成長制約160(図示なし)の内面との間に提供される。図14Cに示す2DのZ−Y平面には示されていないが、絶縁メンバ515は、縦方向(y方向)及び横方向(x方向、つまり図14Cの紙面に入る方向)のような、対電極活物質138の高さ面上に実質的に、またさらには全体的に延在し、高さ面501a,501bのうちの1つ以上を覆う。さらに、図14Cに示す実施形態において、絶縁メンバ514は、対電極活物質層138の1つの縦端におけるセパレータ130に囲まれるが、他端における対電極集電体140の高さ面516Aの上に延在する。即ち、絶縁メンバは、隣接するユニットセル構造の隣接する対電極活物質層138等、隣接ユニットセル構造に向かって、及びその周囲に、縦方向に延在し得る。一実施形態において、絶縁メンバ514は、隣接するユニットセル504a,504b内の層138を分離する対電極集電体140上を通過し、隣接するセル内の隣接する対電極活物質層138の高さ面上を通過することにより、隣接する対電極活物質層138のうちの1つ以上の高さ面501a,501bにわたって延在し得る。即ち、絶縁メンバ514は、ユニットセル504a,504bを縦方向に互いに分離する対電極集電体140の高さ面を横断することにより、第1のユニットセル504a内の対電極活物質層138のうち1つ以上の、高さ面501,501bにわたって、及び、第1のユニットセル504aに隣接する第2のユニットセル504b内の対電極活物質層138のうち1つ以上の、高さ面501a,501bの上に、延在し得る。
図14Dに示す実施形態はユニットセル504を示し、ここで、絶縁メンバ514は、対電極活物質層138の第1の高さ端面500aと、第1の二次成長制約158の内面との間、及び/又は、対電極活物質層138の第2の高さ端面500bと、第2の二次成長制約160の内面(図示なし)との間に提供され、さらに、電極活物質層138のうち1つ以上の高さ端面500a,500bを覆うように、セパレータ130の1つ以上の高さ面518a,518bの上に延在する。即ち、絶縁メンバ514は、電極活物質層132の第1の高さ端面500aと第1の二次成長制約158の内面との間、及び/又は、電極活物質層132の第2の高さ端面500bと第2の二次成長制約160の内面(図示なし)との間(加えて、第1及び第2の成長制約158,160とセパレータ130の高さ面518a,518bとの間の空間内)にも提供される。図14Dに示す2DのZ−Y平面には示されていないが、絶縁メンバ515は、縦方向(y方向)及び横方向(x方向、即ち図14Dの紙面に向かう方向)のような、電極活物質層132及び対電極活物質層138の高さ面の上に実質的に、またさらには全体的に延在し、高さ面500a,500b,501a,501bのうちの1つ以上を覆う。さらに、図14Dに示す実施形態において、絶縁メンバ514は、ユニットセル504の一方の縦端にある電極集電体136と、他方の縦端にある電極集電体140との間に配置され、及び/又はそれらに囲まれている。
図14Dに示す実施形態は、電極活物質層及び対電極活物質層の第1の高さ端面500a,501a間のオフセットSV1、及び/又は電極活物質層及び対電極活物質層の第2の高さ端面500a,501a間のオフセットSV2を明確には示していないが、図14Dに示す実施形態の態様は、本明細書に記載のように、高さオフセットSZ1及び/又はSZ2のうちの1つ以上を含むことによっても変更され得る。例えば、図14Eに示す実施形態は、絶縁メンバ514が、対電極活物質層138の1つ以上の高さ端面501a,501bだけでなく、電極活物質層132の1つ以上の高さ端面500a,500bも覆うという点で、図14Dと同一及び/又は類似の構造を含む。しかしながら、図14Eは、電極活物質層132の高さ端面500a,500bと対電極活物質層138の高さ端面501a,501bとの間の明確な高さオフセット及び/又は分離距離SZ1を示す。従って、図示した実施形態では、絶縁メンバ514は、電極活物質層132の第1及び第2の高さ端面500a,500bにわたって、絶縁メンバ514の内側及び外側の高さ面内で測定される第1の厚さTと、対電極活物質層138の第1及び第2の高さ端面501a,501bにわたって、絶縁メンバ514の内側及び外側の高さ面内で測定される第2の厚さTとを含み、第1の厚さTは、第2の厚さTよりも小さい。また、単一の絶縁メンバ514のみが示されているが、電極活物質層の上に第1の厚さTを有する第1の絶縁メンバと、対電極活物質層138の上に第2の厚さTを有する第2の絶縁メンバとが含まれているように、複数の絶縁メンバ514を含んでいる場合もあり得る。図14Fに示す実施形態は、1つ以上の絶縁メンバ514が、それぞれ、電極活物質層及び対電極活物質層の高さ端面上の配置に関して厚さT,Tを有するという点で、図14Eに示す実施形態と類似している。しかしながら、図14Cを参照して上述したように、この実施形態において絶縁メンバ514は、対電極集電体140の1つ以上の高さ面516の上に延在し、並びに、隣接するユニットセル内の表面を覆うように延在し得る。
図14Gに示す実施形態はユニットセル504を示し、ここで、絶縁メンバ514は、対電極活物質層138の第1の高さ端面500aと、第1の二次成長制約158の内面との間、及び/又は、対電極活物質層138の第2の高さ端面500bと、第2の二次成長制約160の内面(図示なし)との間に提供され、さらに、電極活物質層138のうち1つ以上の高さ端面500a,500bを覆うように、セパレータ130の1つ以上の高さ面518a,518bの上に延在する。即ち、絶縁メンバ514は、電極活物質層132の第1の高さ端面500aと第1の二次成長制約158の内面との間、及び/又は、電極活物質層132の第2の高さ端面500bと第2の二次成長制約160の内面(図示なし)との間(加えて、第1及び第2の成長制約158,160とセパレータ130の高さ面518a,518bとの間の空間内)にも提供される。図14Dに示す2DのZ−Y平面には示されていないが、絶縁メンバ515は、縦方向(y方向)及び横方向(x方向、即ち図14Dの紙面に向かう方向)のような、電極活物質層132及び対電極活物質層138の高さ面の上に実質的に、またさらには全体的に延在し、高さ面500a,500b,501a,501bのうちの1つ以上を覆う。さらに、図14Gに示す実施形態において、絶縁メンバ514は、ユニットセル504の1つの縦端における対電極集電体140に囲まれるが、電極集電体136の1つ以上の高さ端面520の上に、縦方向の他方に延在する。例えば、上述の図14Cと同様に、絶縁メンバ514は、隣接するユニットセル構造の隣接する電極活物質層132等、隣接ユニットセル構造に向かって、及びその周囲に、縦方向に延在し得る。一実施形態において、絶縁メンバ514は、隣接するユニットセル504a,504bの間の層132を分離する電極集電体136上を通過し、隣接するセル内の隣接する電極活物質層132の高さ面上を通過することにより、隣接する電極活物質層132のうちの1つ以上の高さ面500a,500bにわたって延在し得る。即ち、絶縁メンバ514は、ユニットセル504a,504bを縦方向に互いに分離する対電極集電体140の高さ端面520a,520bを横断することにより、第1のユニットセル504a内の電極活物質層132のうち1つ以上の、高さ面500,500bにわたって、及び、第1のユニットセル504aに隣接する第2のユニットセル504b内の電極活物質層132の高さ面500a,500bの上に、延在し得る。
図14Gに示す実施形態は、電極活物質層及び対電極活物質層の第1の高さ端面500a,501a間のオフセットSZ1、及び/又は電極活物質層及び対電極活物質層の第2の高さ端面500a,501a間のオフセットSZ2を明確には示していないが、図14Gに示す実施形態の態様は、本明細書に記載のように、高さオフセットSZ1及び/又はSZ2のうちの1つ以上を含むことによっても変更され得る。例えば、図14Hに示す実施形態は、絶縁メンバ514が、対電極活物質層138の1つ以上の高さ端面501a,501bだけでなく、電極活物質層132の1つ以上の高さ端面500a,500bも覆うという点で、図14Gと同一及び/又は類似の構造を含む。しかしながら、図14Hは、電極活物質層132の高さ端面500a,500bと対電極活物質層138の高さ端面501a,501bとの間の明確な高さオフセット及び/又は分離距離SV1を示す。従って、図示した実施形態では、絶縁メンバ514は、電極活物質層132の第1及び第2の高さ端面500a,500bにわたって、絶縁メンバ514の内側及び外側の高さ面内で測定される第1の厚さTと、対電極活物質層138の第1及び第2の高さ端面501a,501bにわたって、絶縁メンバ514の内側及び外側の高さ面内で測定される第2の厚さTとを含み、第1の厚さTは、第2の厚さTよりも小さい。また、単一の絶縁メンバ514のみが示されているが、電極活物質層の上に第1の厚さTを有する第1の絶縁メンバと、対電極活物質層138の上に第2の厚さTを有する第2の絶縁メンバとが含まれているように、複数の絶縁メンバ514を含んでいる場合もあり得る。
図15A−図15Fを参照して、絶縁メンバ514及び/又は横オフセットSX1,SX2を有し、又は有しないユニットセル504のさらなる実施形態が記載される。図15Aに示す実施形態において、電極活物質層132及び138は、例えば図15Bの実施形態に示されるように、上述したオフセット及び/又は分離距離をX軸に沿って提供し得るが、識別可能な横オフセットSX1及び/又はオフセットSX2を有することなく図示されている。YX平面の2Dスライスを介して示されるように、図15Aに示されたユニットセル504は、電極集電体136、電極活物質層132、セパレータ130、対電極活物質層138、及び対電極集電体140を含む。図15Aの実施形態は絶縁メンバ514を含まないが、電極集電体136は、電極活物質層132及び対電極活物質層138の第2の端部502b,503bを通過して延在しており、例えば図16A−図16Fに示すように、電極バスバー600に接続されていてもよいことが理解できる。同様に対電極集電体140は、電極活物質層132及び対電極活物質層138の第1の横端502a,503aを通過して延在しており、例えば図16A−図16Fに示すように、対電極バスバー602に接続されていてもよい。
図15Bに示す実施形態を参照して、対電極活物質層138の少なくとも1つの横面503a,503b上に延在する絶縁メンバ514を有するユニットセルの構成が記載される。示された実施形態において、絶縁メンバ514は、対電極活物質層158のいずれかの横端に配置されており、ユニットセル504の一方の縦端にある対電極集電体140と、ユニットセルの他方の縦端にあるセパレータ130との間に(及びそれらにより囲まれて)位置している。絶縁メンバは、示された実施形態において、電極活物質層132の長さLと一致する横エクステントを有し、電極活物質層と同じ横方向の長さを有するセパレータにより電極活物質層132から分離される。絶縁メンバ514のx方向の横エクステントは、一実施形態において、図15Bに示すように、横分離距離及び/又は横オフセットSX1,SX2と同一であってもよい。また、図15Bに示す2DのY−X平面には示されていないが、絶縁メンバは、対電極活物質層138の高さHに沿って、対向する高さ端面501a,501bの間等のように、z方向に延在していてもよい。
図15Cに示す実施形態は、対電極活物質層138の少なくとも1つの横面503a,503b上に延在する絶縁メンバ514を有するユニットセルの構成も示す。示された実施形態において、絶縁メンバ514は、対電極活物質層138の一方の横端に配置され、ユニットセル504の少なくとも一方の縦端にセパレータ層130を有する。他方の縦端において、絶縁メンバの少なくとも1つは、対電極集電体140によりさらに囲まれている。しかしながら、絶縁メンバ514の少なくとも1つは、ユニットセル504の他方の縦端において、対電極集電体140の横面522a,522bのうちの1つを越えて延在していてもよい。即ち、絶縁メンバ514は、対電極活物質層138の横端面を越えて縦方向に延在して、対電極集電体140を覆い、さらには、隣接するユニットセルの対電極活物質層の横面を覆ってもよい。図15Bに示す実施形態において、絶縁メンバ514は、電極活物質層132の長さLと一致する横エクステントを有し、電極活物質層132と同じ横方向の長さを有するセパレータにより電極活物質層132から分離される。絶縁メンバ514のx方向の横エクステントは、一実施形態において、図15Cに示すように、横分離距離及び/又は横オフセットSX1,SX2と同一であってもよい。また、図15Cに示す2DのY−X平面には示されていないが、絶縁メンバは、対電極活物質層138の高さHに沿って、対向する高さ端面501a,501bの間等のように、z方向に延在していてもよい。図15Eは、対電極集電体140が絶縁メンバ514の横面を通過して延在する長さを有し、電極集電体136の長さもまた、電極活物質層の横端面を通過して延在することを除き、図15Cと同様の構成を有する。
図15Dに示す実施形態において、絶縁メンバ514は、電極活物質層132及び対電極活物質層138の両方の横面502a,502b,503a,503bのうちの少なくとも1つにわたって延在するユニットセル構成が示されている。図示された実施形態において、絶縁メンバ514は、電極活物質層132及び対電極活物質層138のいずれかの横端に配置されている。絶縁メンバは、一方の縦端にある電極集電体136と、他方の縦端にある電極集電体140との間に(及びそれにより囲まれて)配置される。絶縁メンバ514は、電極活物質層132及び対電極活物質層138の横面を通過するように、セパレータ130の横端面524a,524bの上に延在し得る。図15Dに示す実施形態において、絶縁メンバ514は、一方の横端の電極集電体136の長さと、他方の横端部の電極集電体140の長さとが一致する横エクステントを有する。図示された実施形態において、電極活物質層132及び対電極活物質層138は、横方向オフセット及び/又は分離距離を有するように図示されていないが、分離距離及び/又はオフセットを含んでもよい。また、図15Dに示す2DのY−X平面には図示されていないが、絶縁メンバはまた、対電極活物質層138の高さHに沿って、対向する高さ端面501a,501bの間等、z方向に延在し得る。
図15Fに示す実施形態はまた、絶縁メンバ514が、対電極活物質層138の少なくとも1つの横面503a,503bの上に延在するユニットセルの構成を示す。図示された実施形態において、絶縁メンバ514は、対電極活物質層138の横方向のいずれかの端部に配置される。絶縁メンバ514は、電極活物質層及び対電極活物質層の両方の横面を覆っており、一方の縦端における電極集電体136と、他端、即ち少なくとも1つの横端における対電極集電体140との間に(又はそれらに囲まれて)配置される。図示された実施形態において、絶縁メンバはさらに、セパレータ130の横面524a,524b上に、電極活物質層132及び対電極活物質層138の間で、これらの面上に延在する。示された実施形態において、絶縁メンバ514は、電極活物質層132の高さ端面から延びる第1の横厚さTを有し、また、対電極活物質層138の高さ端面から延びる第2の横厚さTを有し、第2の横厚さは第1の横厚さよりも大きい。一実施形態において、第2の厚さTから第1の厚さTを引いた横幅の差は、横オフセット及び/又は分離距離SX1及び/又はSX2に相当し得る。さらに、図示された実施形態において、絶縁メンバ514の少なくとも1つは、ユニットセル504の縦端のうちの1つにおいて、対電極集電体138の横面522a,522bのうちの1つの上に延在し得る。即ち、絶縁メンバ514は、対電極活物質層138の横面を越えて、対電極集電体140を覆うように、さらには、隣接するユニットセルの対電極活物質層の横面を覆うように、延在し得る。一方で、対向する横端の絶縁メンバ514は、対電極活物質層の横方向の長さが絶縁メンバの横方向の厚さを超えるように、対電極集電体136により囲まれていてもよい。他方の縦端において、絶縁メンバ514は、絶縁メンバの横方向の厚さが電極集電体136の横方向の長さと一致し、他方の横端においては、電極集電体136が絶縁メンバの横方向の厚さを超えるように、電極集電体136により囲まれる。また、図15Cに図示された2DのY−X平面には図示されないが、絶縁メンバは、対電極活物質層138の高さHに沿って、対向する高さ端面501a,501bの間等、z方向に延在し得る。
さらに、電極活物質層132及び/又は対電極活物質層138の第1及び第2の高さ及び/又は横端面を決定する目的で、各ユニットセル504内の電気化学反応に寄与できる電極活物質及び/又は対電極活物質を含む層の部分のみが、活物質層132,138の一部であると考えられる。即ち、例えば活物質をイオン絶縁性材料で覆う等、電極活物質又は対電極活物質が電極活物質又は対電極活物質として振る舞えなくなるように変更された場合、電気化学的ユニットセルの寄与部として実質的に除去されたその部分は、電極活物質層132及び/又は対電極活物質層138の一部としては数えられない。
[電極バスバー及び対電極バスバー]
一実施形態において、二次電池102は、電極集電体136及び対電極集電体140からの電流を集めるために、(図17に示すような)電極バスバー600及び対電極バスバー602のうちの1つ以上を含む。上記のオフセット及び/又は分離距離を有する実施形態に関して同様に説明したように、電極アセンブリ106は、電極構造の集合、電極集電体の集合、セパレータの集合、対電極構造の集合、対電極集電体の集合、並びに、電極構造及び対電極構造の集合のメンバが縦方向に交互に配列されたユニットセルの集合を含み得る。さらに、電極構造の集合の各メンバは、電極集電体と、電極活物質層の第1及び第2の対向する端面の間で横方向測定された電極活物質のフェレット径に対応する長さL並びに電極活物質層の第1及び第2の対向する端面の間で縦方向測定された電極活物質のフェレット径に対応する幅Wを有する電極活物質層と、を含む。
さらに、本明細書の他の場所でも記載されているように、一実施形態において、電極アセンブリは、それぞれ虚数三次元直交座標系のx軸、y軸、及びz軸に対応する互いに垂直な横軸、縦軸、及び高さ軸を有し、縦方向に互いに分離された第1及び第2の縦端面を有し、また、電極アセンブリの縦軸AEAを囲み第1及び第2の縦端面を接続する側面を有する。
図17を参照して、電極構造110の集合の各メンバは、電極活物質層132からの電流を集める電極集電体136を含み、電極集電体は、電極活物質層132の長さLに沿って横方向に少なくとも部分的に延在し、かつ、対電極活物質層138の第1の横端面503aを越えて延びる電極集電体端部604を含む。さらに、対電極構造112の集合の各メンバは、対電極活物質層138から電流を集めるための対電極集電体140を含み、対電極集電体140は、横方向に対電極活物質層132の長さLに沿って少なくとも部分的に延在し、(例えば図15Aにも示されるように)横方向に対電極活物質層の第2の横端面502bを越えて延在する対電極集電体606を含む。図17に示す実施形態において、電極集電体136及び対電極集電体140は、(電極構造110の場合)電極活物質の隣接する層、又は(対電極構造112の場合)対電極活物質の隣接する層の間に挟まれている。しかし、集電体は、電極構造110と対電極構造112との間でセパレータ130に対向する電極活物質層及び/又は対電極活物質層の面の少なくとも一部に存在する面集電体でありえる。さらに、図17に示す実施形態において、電極バスバー600及び対電極バスバー602は、電極アセンブリ106の対向する横側に配置され、電極集電体端604は、一方の横端で電極バスバー600に電気的及び/又は物理的に接続され、対電極集電体端部606は、対向する横側端部で対電極バスバー602に電気的及び/又は物理的に接続される。
また、上述と同様に、電極アセンブリの各ユニットセル504は、電極集電体の集合の第1の電極集電体のユニットセル部分と、電極集電体の集合の一方のメンバの第1の電極活物質層と、キャリアイオンに対してイオン透過性を有するセパレータと、電極集電体の集合の一方のメンバの第1の電極活物質層と、電極集電体の集合の第1の電極集電体のユニットセル部分とを含む。ここで、電池は、(aa)第1の電極活物質層がセパレータの第1の側面に近接し、第1の対電極活物質層がセパレータの対向する第2の側面に近接し、(bb)セパレータが第1の電極活物質層を第1の対電極活物質層から電気的に絶縁し、充電状態と放電状態との間の電池のサイクルの間に、当該各ユニットセルのセパレータを介して第1の電極活物質層と第1の対電極活物質層との間でキャリアイオンが主に交換される。
(電極集電体又は対電極集電体がそれに取り付けられているかどうかに応じて)電極バスバー600又は対電極バスバー602のいずれかであり得るバスバーの一実施形態を示す図16Aを参照する。即ち、図16Aは、電極バスバー600又は対電極バスバー602のうちいずれかに適した構造を示すと理解できる。図16A−1は電極バスバー600に関して図示されているが、図示されているのと同じ構造は、特に示されない場合においても、本明細書に記載の通り、対電極バスバー602にも適していることは理解されるべきである。二次電池は、電極アセンブリ106の電極集電体及び対電極集電体の全てにそれぞれ接続するための単一の電極バスバー600及び単一の対電極バスバー602を含み、及び/又は、複数のバスバー及び/又は対電極バスバーを提供し得る。例えば、図16Aが電極バスバー600の実施形態を示すものとして理解される場合、電極バスバー600は、電極集電体136の集合に電気的に接続するように構成され、電極アセンブリ106の第1及び第2の縦端面116、118の間で縦方向(Y方向)に延在する少なくとも1つの導電性セグメント608を含むことが分かる。導電性セグメント608は、対電極活物質層136の第1の横端面503aに面する内面612を有する第1の側面610と、外面616を有する対向する第2の側面614とからなる。さらに、導電性セグメント608は、任意に、縦方向に沿って間隔をあけて配置された複数の開口部618を有する。電極バスバー600の導電性セグメント608は、電極集電体端部604について、電極集電体端部604が導電性セグメント608の厚さを少なくとも部分的に越えて延在し、それと電気的に接続するように配置されている。導電性セグメント608の総厚さtは、内面612と外面616との間で測定されてもよく、電極集電体端部608は、開口部618を介して、少なくとも導電性セグメントの厚さの中に延在してもよいし、導電性セグメントの厚さを完全に超えて延在してもよい(即ち、横方向に測定された厚さtを超えて延びてもよい)。単一の導電性セグメント608を有する電極バスバー600が図16Aに描かれているが、特定の実施形態では、複数の導電性セグメントを含み得る。
さらに、図16Aが対電極バスバー602の実施形態を示すものとして理解される場合、対電極バスバー602は、対電極集電体140の集合に電気的に接続するように構成された少なくとも1つの導電性セグメント608を含み、電極アセンブリ106の第1及び第2の縦方向端面116、118の間に縦方向(Y方向)に延在していることが分かる。導電性セグメント608は、電極活物質層136の第2の横端面502bに面する内面612を有する第1の側面610と、外面616を有する対向する第2の側面614とからなる。さらに、導電性セグメント608は、任意に、縦方向に沿って間隔をあけて配置された複数の開口部618を含む。電極バスバー600の導電性セグメント608は、対電極集電体端部606に関して、対電極集電体端部606が導電性セグメント608の厚さを少なくとも部分的に越えて延在し、それに電気的に接続するように配置されている。導電性セグメント608の総厚さtは、内部612と外部表面616との間で測定されてもよく、対電極集電体端部606は、開口部618を介して、少なくとも導電性セグメントの厚さの中に延びてもよく、さらには、導電性セグメントの厚さを完全に超えて延在してもよい(即ち、横方向に測定された厚さtを超えて延びてもよい)。単一の導電性セグメント608を有する対電極バスバー602が図16Aに描かれているが、特定の実施形態では、複数の導電性セグメントを含んでもよい。
さらに、一実施形態によれば、バスバー600及び対電極バスバー602を有する二次電池102は、さらに、本明細書に記載された制約のいずれかのような電極制約のセットを含む。例えば、一実施形態では、電極制約108のセットは、第1及び第2の一次成長制約154,156と、少なくとも1つの一次接続メンバ162とからなる一次制約系151と、第1及び第2の一次成長制約154,156を縦方向に互いに離間させた第1及び第2の一次成長制約154,156と、第1及び第2の一次成長制約154,156を接続する少なくとも1つの一次接続メンバ162とからなり、一次制約系151は、二次電池の20回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径の任意の増加が20%未満となるように、縦方向の電極アセンブリ106の成長を制約している。さらに別の実施形態では、電極制約108のセットは、第2の方向に分離されかつ少なくとも1つの二次接続メンバ166によって接続された第1及び第2の二次成長制約158,160を含む二次制約系152をさらに含み、二次制約系152は、二次電池106のサイクル時に、第2の方向における電極アセンブリ106の成長を少なくとも部分的に制約し、第2の方向は、縦方向に直交する。電極制約108のセットのさらなる実施形態を以下に記載する。
電極バスバー600及び/又は対電極バスバー602のさらなる実施形態を、図16Aを参照して説明する。一実施形態では、図16Aに示すように、電極バスバー600は、縦方向に沿って間隔をあけて配置された複数の開口部618を有する導電性セグメント608を含み、複数の開口部618の各々は、1つ以上の電極集電体端部604を電極バスバー600に電気的に接続するために、少なくとも部分的に貫通して延在するように構成されている。同様に、対電極バスバー602は、導電性セグメント608が、縦方向に沿って間隔をあけて配置された複数の開口部618を含み、複数の開口部618の各々は、1つ以上の電極集電体端606が、1つ以上の電極集電体端606を対電極バスバー602に電気的に接続するために、少なくとも部分的に貫通して延在することを可能にするように構成されている。図16A−1に示されているような切断面を参照すると、電極バスバー側では、電極構造110の集電体132が、電極活物質132の第1の横面502aを越えて延び、導電性セグメントに形成された開口部618を通って延在していることが分かる。電極集電体端部604は、電極バスバー600の外面616に接続されている。同様に、特に示されていないが、対電極バスバー602が配置されている他方の横方向の端部において、対電極構造112の電極集電体140は、対電極活物質層138の第2の横方向表面503bを越えて、導電性セグメント内に形成された開口部618を通って延在している。対電極集電体端部606は、対電極バスバー600の外面616に接続されている。
さらに、ある実施形態において、電極バスバー600及び対電極バスバー602の両方が、複数の開口部618を含んでもよいが、さらに別の実施形態では、電極バスバー600のみが開口部618を含み、さらに別の実施形態では、対電極バスバー602のみが開口部618を含んでもよい。さらに別の実施形態において、二次電池は、電極バスバー及び対電極バスバーの両方を含んでもよく、さらに別の実施形態では、二次電池は、電極バスバー又は対電極バスバーのみを含んでもよく、電流は、別の機構を介して残りの集電体から収集される。図16A及び図16A−1に示す実施形態では、開口部618は、電極集電体又は対電極集電体を通過させるための大きさを有するように示されている。一実施形態では、開口部は、各開口部を通って単一の集電体のみを許容するように大きさが決められかつ構成されていてもよいが、さらに別の実施形態では、開口部は、複数の電極集電体136及び/又は対電極集電体140を通過させるように大きさが決められていてもよい。さらに別の実施形態では、図16A及び図16A−1に示すように、電極集電体端部及び/又は対電極集電体端部は、開口部618の1つ以上を通って全体的に延在し、端部604,606は、開口部618の間の外面電極バスバー及び/又は対電極バスバーの部分622に取り付けるために、電極バスバー及び/又は対電極バスバーの外面616に向かって屈曲している。端部604,608は、同時に及び/又は任意に、高さ方向の開口部の上又は下の導電性セグメントの部分等、導電性セグメント608の他の部分、及び/又は開口部618自体の内面624に接続されていてもよい。
図16B及び図16B−1に示すような実施形態では、電極集電体端部及び/又は対電極集電体端部604、606は、開口部618のうちの1つ以上の開口部を通って全体的に延びており、端部は、電極バスバー及び/又は対電極バスバーの外面616に向かって曲げられている。しかしながら、この実施形態では、電極集電体の端部の少なくとも1つ以上は、隣接する開口部618に向かって、又は隣接する開口部を過ぎて(例えば、図16B−1に示すように隣接する開口部を過ぎて)、別個の電極集電体の端部及び/又は対電極集電体の端部に取り付けるために、縦方向に少なくとも部分的に延びている。即ち、電極集電体及び/又は対電極集電体の端部は、相互に取り付けられてもよい。さらに別の実施形態では、図16B−1にも示されているように、電極集電体端部及び/又は電極集電体端部は、第1の端部領域624において、開口部618の間にある電極バスバー及び/又は電極バスバーの外面616の部分622に取り付けられ、第2の端部領域626において、別個の電極集電体端部及び/又は電極集電体端部に取り付けられている。
一実施形態では、電極集電体端部604及び/又は対電極集電体端部606は、接着剤、溶接、圧着、ろう付け、リベット、機械的圧力/摩擦、クランプ、及びはんだ付けのうちの少なくとも1つを介して、電極バスバー及び/又は対電極バスバーの外面の部分622の1つ以上、及び/又は別個の電極集電体端部及び/又は対電極集電体端部(隣接する開口部を通って延びる隣接する集電体など)に取り付けられている。端部604,604はまた、電極バスバー及び/又は対電極バスバーの他の部分、例えば開口部618の内面624又はバスバーの他の部分にも、そのような取り付けを介して接続されてもよい。さらに、バスバーにのみ取り付けられているのに対して、互いに取り付けられている集電体の端部の数は、好ましい実施形態に従って選択することができる。例えば、一実施形態では、所定の集合において、電極集電体端部及び対電極集電体端部のそれぞれが、電極バスバー600及び/又は対電極バスバー602の外面616の部分622に個別に取り付けられる。さらに別の実施形態では、電極集電体端部及び/又は電極集電体端部の少なくとも一部は、互いに取り付けられており(例えば、開口部を通って延在し、その後、隣接する開口部に向かって、又は隣接する開口部を通って延在して隣接する集電体端部に接続するために隣接する開口部を通って延在することにより)、電極集電体端部及び/又は電極集電体端部の少なくとも1つは、(例えば、バスバーと、互いに取り付けられている電極集電体端部との間の電気的接続を提供するために)電極バスバー及び/又は電極バスバーの外面の一部に取り付けられている。さらに別の実施形態では、集合内の全ての集電体は、他の集電体端部に取り付けられることなく、バスバーに個別に接続されてもよい。
さらなる実施形態において、電極集電体端部及び/又は対電極集電体端部は、バスバー及び/又は対電極バスバーの表面(外面など)に接する表面領域(第1の領域624など)を有する。例えば、電極集電体端部及び/又は対電極集電体端部は、電極バスバー及び/又は対電極バスバーの外面と、バスバー及び/又は対電極バスバーの開口部618の内面624との少なくとも一方に付着する表面領域を有する。一実施形態では、電極バスバー及び/又は対電極バスバーの1つ以上の端部は、バスバー及び/又は対電極バスバーの内面612に取り付けられた接続表面領域を構成してもよい。接続表面領域の大きさは、端部を電極バスバー及び/又は対電極バスバーに取り付けるために選択されるアタッチメントの種類に応じて選択され得る。一実施形態では、例えば、図16A−1及び図16B−1に示すように、電極バスバー及び/又は対電極バスバーは、電極及び/又は対電極の横方向の端部に近接する内部表面612上の絶縁材料の層628と、内部表面に対向する外部表面616上の導電性材料の層(例えば、導電性セグメント608)とを含む。絶縁材料の層628は、本明細書の他の箇所に記載されているように、電極活物質層132及び/又は対電極活物質層138の横面とバスバーとの間に配置された絶縁メンバ514を含むことができ、及び/又は、バスバーの導電性セグメントから電極アセンブリを絶縁するために、バスバーの内部表面に沿って絶縁材料の別個の層632を構成することができる。
一実施形態において、電極集電体136及び/又は対電極集電体140の材料及び/又は物理的特性は、電極アセンブリに良好な構造的安定性を付与する一方で、バスバーへの良好な電気的接触を提供するように選択されてもよい。例えば、一実施形態では、電極集電体端部604及び/又は対電極集電体端部606(及び任意に、電極及び/又は対電極集電体の少なくとも一部、さらには全体)は、電極バスバー及び/又は対電極バスバーを構成する材料と同じ材料を含む。例えば、バスバー及び/又は対電極バスバーがアルミニウムからなる場合、電極集電体及び/又は対電極集電体もアルミニウムからなり得る。一実施形態において、電極集電体端部及び/又は対電極集電体端部は、アルミニウム、銅、ステンレス鋼、ニッケル、ニッケル合金、炭素、及びそれらの組み合わせ/合金からなる群から選択される任意のものを含む。さらに、一実施形態では、電極集電体端部及び/又は対電極集電体端部は、電極バス及び/又は対電極バスの材料の導電性に比較的近い導電性を有する材料を含み、並びに/又は電極集電体及び/又は対電極集電体は、電極バス及び/又は対電極バスの材料と同じ材料を含み得る。
さらに別の実施形態では、電極集電体及び/又は対電極集電体の端部は、電極バスバー及び/又は対電極バスバーの開口部618を通って延在し、そこに取り付けるために、電極バスバー及び/又は対電極バスバーの外面616に向かって折り返され、外面に取り付けるために折り曲げられた端部の領域624は、例えば図16A及び図16A−1に示されるように、実質的に平面的である。
一実施形態では、電極集電体136及び/又は対電極集電体140は、電極材料の層の長さL及び/又は対電極材料の層の長さLに沿って少なくとも50%、それぞれ横方向に延在しており、ここで、L及びLは上述したように定義される。例えば、一実施形態では、電極集電体及び/又は電極集電体は、電極材料の層の長さL及び/又は対電極材料の層の長さLに沿って少なくとも60%、それぞれ横方向に延在する。別の実施形態では、電極集電体及び/又は対電極集電体は、それぞれ、電極材料の層の長さL及び/又は対電極材料の層の長さLに沿って、横方向に少なくとも70%以上延在する。さらに別の実施形態では、電極集電体及び/又は対電極集電体は、それぞれ、電極材料の層の長さL及び/又は対電極材料の層の長さLに沿って、横方向に少なくとも80%以上延在する。さらに別の実施形態では、電極集電体及び/又は対電極集電体は、それぞれ、電極材料の層の長さL及び/又は対電極材料の層の長さLに沿って、横方向に少なくとも90%以上延在する。
さらに、一実施形態では、電極集電体及び/又は対電極集電体は、高さ方向において、それぞれ電極材料の層の高さH及び/又は対電極材料の層の高さHに沿って少なくとも50%延びており、H及びHは上述のように定義される。例えば、一実施形態では、電極集電体及び/又は対電極集電体は、それぞれ、電極材料の層の高さH及び/又は対電極材料の層の高さHに沿って少なくとも60%、高さ方向に延びている。別の実施形態では、電極集電体及び/又は対電極集電体は、それぞれ、電極材料の層の高さH及び/又は対電極材料の層の高さHに沿って少なくとも70%、高さ方向に延びている。さらに別の実施形態では、電極集電体及び/又は対電極集電体は、それぞれ、電極材料の層の高さH及び/又は対電極材料の層の高さHに沿って少なくとも80%、高さ方向に延びている。さらに別の実施形態では、電極集電体及び/又は対電極集電体は、それぞれ、電極材料の層の高さH及び/又は対電極材料の層の高さHに沿って少なくとも90%、高さ方向に延びている。
さらに別の実施形態の態様によれば、図18A及び18Bを参照して、電極アセンブリ106は、隣接する電極活物質層132及び/又は対電極活物質層138の第1及び第2の高さ表面500a,500b,501a,501bのうちの1つ以上の高さ表面500a,500bを越えて延在する、高さ電極集電体端部640及び高さ対電極集電体端部642のうちの少なくとも1つから構成される。一実施形態では、高さ集電体端部640、642はまた、露出した高さ集電体端部上のキャリアイオンの短絡及び/又はメッキアウトの可能性を低減するために、以下でさらに詳細に説明するように、キャリアイオン絶縁材料で少なくとも部分的に覆ってもよい。
一実施形態によると、電極集合のメンバ及び対電極集合のメンバのうち少なくとも1つについて、(I)及び/又は(II)のうちいずれかが成り立つ。
(I)電極構造110の各メンバは、電極活物質層132から電流を集めるための電極集電体136を含み、電極集電体136は、電極活物質層132の高さHに沿って高さ方向に少なくとも部分的に延在しており、以下の(a)及び(b)のうちの少なくとも1つを含む。
(a)電極活物質層132の第1の高さ端面500aを越えて延びる第1の高さ電極集電体端面640a
(b)電極活物質層132の第2の高さ端面500bを越えて延びる第2の高さ電極集電体端部640b
(II)対電極構造112の各メンバは、対電極活物質層138から電流を集めるための対電極集電体140を含み、対電極集電体140は、対電極活物質層138の高さHに沿って高さ方向に少なくとも部分的に延在しており、以下の(a)及び(b)うちの少なくとも1つを含む。
(a)電極活物質層138の高さ方向の第1の高さ端面501aを越えて延在する第1の高さ対電極集電体端部642a
(b)電極活物質層138の第2の高さ端面501bを越えて延びる第2の高さ電極集電体端部642b
図18Aに示す実施形態を参照して、電極集電体136及び対電極集電体140の両方の高さ端640a,640b,642a,642bは、電極活物質層132及び対電極活物質層138の第1及び第2の高さ端面を過ぎて延在していることが分かる。
[電極制約]
一実施形態において、例えば図1Aに例示されているように、電極アセンブリ106の全体的な巨視的成長を制約する電極制約のセット108が提供される。電極制約のセット108は、電極アセンブリ106の膨潤及び変形を低減するような、1つ以上の寸法に沿った電極アセンブリ106の成長を制約することができ、それにより、電極制約のセット108を有するエネルギー貯蔵デバイス100の信頼性及びサイクル寿命を向上させることができる。上述したように、いかなる特定の理論にも限定されることなく、二次電池102の充放電中に、電極構造110と対電極構造112との間を移動するキャリアイオンが電極活物質に挿入され、電極活物質及び/又は電極構造110を膨張させることができると考えられている。電極構造110のこの膨張は、電極及び/又は電極アセンブリ106の変形及び膨潤を引き起こし、それにより、電極アセンブリ106の構造的完全性を損ない、及び/又は電気的短絡若しくは他の故障の可能性を高め得る。一実施例において、エネルギー貯蔵デバイス100のサイクル中に電極活物質層132の過度の膨潤及び/又は膨張及び収縮は、電極活物質の断片を電極活物質層132から離脱及び/又は剥離させ、それによりエネルギー貯蔵デバイス100の効率及びサイクル寿命を損なう可能性がある。さらに別の実施例では、電極活物質層132の過度の膨潤及び/又は膨張及び収縮は、電極活物質が電気的に絶縁性の微孔性セパレータ130を破断する原因となり、それにより、電極アセンブリ106の電気的短絡及び他の故障を引き起こす可能性がある。従って、一連の電極制約108は、そうしない場合には充電状態と放電状態との間のサイクルに伴って起こり得るこの膨潤又は成長を制約して、エネルギー貯蔵デバイス100の信頼性、効率、及び/又はサイクル寿命を改善する。
一実施形態によれば、電極制約のセット108は、電極アセンブリ106の縦軸(例えば、図1AのY軸)に沿った成長及び/又は膨潤を制約するための一次成長制約系151を含む。別の実施形態では、電極制約のセット108は、高さ軸(例えば、図1AのZ軸)に沿った成長を制約する二次成長制約系152を含んでもよい。さらに別の実施形態では、電極制約のセット108は、横軸(例えば、図4CのX軸)に沿った成長を制約する三次成長制約系155を含んでもよい。一実施形態では、電極制約のセット108は、それぞれ、一次成長制約系151及び二次成長制約系152、さらには、縦軸及び高さ軸(例えば、Y軸及びZ軸)に沿って、さらには、縦軸、高さ軸及び横軸の全て(例えば、Y軸、Z軸及びX軸)に沿って同時に成長を制約するように協働的に動作する三次成長制約系155を含んでいる。例えば、一次成長制約系151は、充電状態と放電状態との間のサイクル中に、そうしない場合には電極アセンブリ106の積層方向Dに沿って発生し得る成長を制約し得て、二次成長制約系152は、高さ方向における電極アセンブリ106の座屈又は他の変形を防止するために、高さ軸に沿って発生し得る膨潤及び成長を制約し得る。さらなる実施形態では、一実施形態では、二次成長制約系152は、一次成長制約系151によって課される成長の制約により、悪化し得る高さ軸に沿った膨潤及び/又は膨張を制約し得る。三次成長制約系155はまた、任意に、サイクルプロセス中に起こり得る横軸に沿った膨潤及び/又は膨張を減少させることができる。即ち、一実施形態によれば、一次成長制約系151及び二次成長制約系152、及び任意に三次成長制約系155は、電極アセンブリ106の多次元成長を協働的に制約するために協働してもよい。
図4A−図4Bを参照して、電極アセンブリ106のための一次成長制約系151及び二次成長制約系152を有する電極制約108のセットの一実施形態が示される。図4Aは、結果として得られる2D断面が高さ軸(Z軸)及び縦軸(Y軸)で図示されるように、縦軸(Y軸)に沿って切断した図1Aの電極アセンブリ106の断面図を示す。図4Bは、結果として得られる2D断面が高さ軸(Z軸)及び横軸(X軸)で図示されるように、横軸(X軸)に沿って切断した図1Aの電極アセンブリ106の断面図を示す。図4Aに示すように、一次成長制約系151は、一般的に、縦方向(Y軸)に沿って互いに離間している第1及び第2の一次成長制約154,156をそれぞれ含み得る。例えば、ある実施形態において、第1及び第2の一次成長制約154,156は、それぞれ、電極アセンブリ106の第1の縦端面116を少なくとも部分的に又は全体的に覆う第1の一次成長制約154と、電極アセンブリ106の第2の縦端面118を少なくとも部分的に又は全体的に覆う第2の一次成長制約156とを含む。さらに別の態様では、第1及び第2の一次成長制約154,156のうちの1つ以上は、一次成長制約の1つ以上が電極アセンブリ106の内部構造を含む場合のように、電極アセンブリ106の縦端117、119の内部にあり得る。 一次成長制約系151は、第1及び第2の一次成長制約154,156を接続する少なくとも1つの一次接続メンバ162をさらに含み、縦方向に平行な主軸を有し得る。例えば、一次成長制約系151は、実施形態で図示される高さ軸(Z軸)に沿ったような、縦軸に直交する軸に沿って互いに離間している第1及び第2の一次接続メンバ162,164をそれぞれ含み得る。第1及び第2の一次接続メンバ162,164は、それぞれ、第1及び第2の一次成長制約154,156を互いに接続し、電極アセンブリ106の縦軸に沿った成長を制約するように、第1及び第2の一次成長制約154,156を互いに張った状態に維持するのに役立ち得る。
一実施形態によれば、一次成長制約系151を含む電極制約のセット108は、二次電池の20回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径の増加が、充電状態と放電状態との間で20%未満であるように、縦方向(即ち、電極積層方向D)の電極アセンブリ106の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の30回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の50回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の80回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の100回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の200回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の300回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の500回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の800回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の1000回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の2000回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の3000回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の5000回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の8000回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の10000回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。
さらに別の実施形態によれば、一次成長制約系151を含む電極制約のセット108は、二次電池の10回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径の増加が、10%未満であるように、縦方向の電極アセンブリ106の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の20回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の30回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の50回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の80回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の100回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の200回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の300回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の500回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の800回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の1000回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、2000回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の3000回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の5000回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の8000回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の10000回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。
さらに別の実施形態によれば、一次成長制約系151を含む電極制約のセット108は、二次電池の5回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径の増加が、5%未満であるように、縦方向の電極アセンブリ106の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の10回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の20回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の30回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の50回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の80回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の100回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の200回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の300回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の500回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の800回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の1000回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の2000回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の3000回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の5000回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の8000回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の10000回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。
さらに別の実施形態によれば、一次成長制約系151を含む電極制約のセット108は、二次電池の1サイクル毎の縦方向の電極アセンブリのフェレット径の増加が、1%未満であるように、縦方向の電極アセンブリ106の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の5回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の10回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の20回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の30回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の50回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の80回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の100回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の200回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の300回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の500回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の800回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の1000回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の2000回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の3000回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の5000回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の8000回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151は、二次電池の10000回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の縦方向の成長を制約し得る。
充電状態とは、二次電池102がその定格容量の少なくとも75%、例えば定格容量の少なくとも80%、さらには定格容量の少なくとも90%、例えば定格容量の少なくとも95%、さらには定格容量の100%まで充電されていることを意味する。放電状態とは、二次電池が定格容量の25%未満、例えば定格容量の20%未満、さらには10%未満、例えば定格容量の5%未満、さらにはちょうど0%にまで放電されていることを意味する。さらに、二次電池102の実際の容量は、時間の経過とともに、電池が経たサイクル数に応じて変化する可能性があることに留意されたい。即ち、二次電池102は、最初は定格容量に近い実測容量を示し得るが、電池の実容量は時間の経過とともに減少し、二次電池102は、充電状態から放電状態に移行する際の実容量が定格容量の80%以下に低下したときに、寿命の終わりにあると考えられる。
図4A及び4Bにさらに示すように、電極制約のセット108は、二次成長制約系152をさらに含み、これは一般に、図示されている実施形態では高さ軸(Z軸)に沿ってのように、縦方向に直交する第2の方向に沿って互いに離間している第1及び第2の二次成長制約158、160をそれぞれ含み得る。例えば、一実施形態では、第1の二次成長制約158は、少なくとも部分的に、電極アセンブリ106の横面142の第1の領域148にわたって延在し、第2の二次成長制約160は、少なくとも部分的に、第1の領域148に対向する電極アセンブリ106の横面142の第2の領域150にわたって延在する。さらに別の態様では、第1及び第2の二次成長制約154,156のうちの1つ以上は、二次成長制約のうちの1つ以上が電極アセンブリ106の内部構造を構成する場合など、電極アセンブリ106の側面142の内部にあってもよい。一実施形態では、第1及び第2の二次成長制約158、160は、それぞれ、少なくとも1つの二次接続メンバ166によって接続されており、この二次接続メンバ166は、高さ軸などの第2の方向に平行な主軸を有し得る。二次接続メンバ166は、例えば高さ方向(例えばZ軸に沿って)の成長を制約して、縦方向に直交する方向に沿って電極アセンブリ106の成長を制約するように、第1及び第2の二次成長制約158、160をそれぞれ互いに緊張状態で接続して保持するのに役立ち得る。図4Aに描かれた実施形態では、少なくとも1つの二次接続メンバ166は、第1及び第2の一次成長制約154、156のうちの少なくとも1つに対応し得る。しかしながら、二次接続メンバ166は、これに限定されるものではなく、代替的及び/又は追加的に、他の構造及び/又は構成を含み得る。
一実施形態によれば、二次成長制約系152を含む電極制約のセットは、二次電池の20回の連続したサイクルにわたる第2の方向(縦方向と直交する方向、例えば高さ(z軸)方向)の電極アセンブリのフェレット径の増加が、20%未満であるように、第2の方向の電極アセンブリ106の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の30回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の50回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の80回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の100回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の200回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の300回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の500回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の800回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の1000回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の2000回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の3000回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の5000回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の8000回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の10000回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。
さらに別の実施形態によれば、一次成長制約系151を含む電極制約のセット108は、二次電池の10回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径の増加が、10%未満であるように、第2の方向の電極アセンブリ106の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の20回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の30回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の50回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の80回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の100回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の200回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の300回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の500回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の800回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の1000回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、2000回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の3000回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の5000回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の8000回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の10000回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。
さらに別の実施形態によれば、一次成長制約系151を含む電極制約のセット108は、二次電池の5回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径の増加が、5%未満であるように、第2の方向の電極アセンブリ106の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の10回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の20回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の30回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の50回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の80回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の100回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の200回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の300回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の500回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の800回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の1000回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の2000回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の3000回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の5000回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の8000回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の10000回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。
さらに別の実施形態によれば、一次成長制約系151を含む電極制約のセット108は、二次電池の1サイクル毎の第2の方向の電極アセンブリのフェレット径の増加が、1%未満であるように、第2の方向の電極アセンブリ106の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の5回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の10回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の20回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の30回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の50回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の80回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の100回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の200回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の300回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の500回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の800回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の1000回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の2000回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の3000回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の5000回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の8000回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、二次電池の10000回の連続したサイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の第2の方向の成長を制約し得る。
図4Cは、縦方向及び第2の方向に直交する第3の方向、例えば横(X)方向に電極アセンブリの成長を制約するための三次成長制約系155をさらに含む、電極制約のセット108の一実施形態を示している。三次成長制約系155は、三次元での電極アセンブリ106の全体的な成長を制約するために、それぞれ一次成長制約系151及び二次成長制約系152に加えて提供されてもよく、及び/又は、二次元での電極アセンブリ106の全体的な成長を制約するために、それぞれ一次成長制約系151及び二次成長制約系152のいずれかと組み合わせて提供されてもよい。図4Cは、結果として得られる2次元断面が高さ軸(Z軸)及び横軸(X軸)で図示されるように、横軸(X軸)に沿って切断された図1Aの電極アセンブリ106の断面を示す。図4Cに示すように、三次成長制約系155は、一般的に、横方向(X軸)のような第3の方向に沿って互いに離間した第1及び第2の第3次成長制約157,159をそれぞれ含み得る。例えば、一実施形態では、第1の三次成長制約157は、少なくとも部分的に、電極アセンブリ106の横面142の第1の領域144にわたって延在し、第2の三次成長制約159は、少なくとも部分的に、横方向に第1の領域144に対向する電極アセンブリ106の横面142の第2の領域146にわたって延在する。さらに別の態様では、第1及び第2の三次成長制約157,159のうちの1つ以上は、三次成長制約の1つ以上が電極アセンブリ106の内部構造を構成する場合などに、電極アセンブリ106の横面142の内部にあってもよい。一実施形態では、第1及び第2の三次成長制約157,159は、それぞれ、少なくとも1つの三次接続メンバ165によって接続されており、この三次接続メンバ165は、第3の方向に平行な主軸を有し得る。三次接続メンバ165は、第1及び第2の三次成長制約157、159をそれぞれ互いに緊張状態で接続して保持するように、例えば、縦方向に直交する方向に沿って、横方向(例えば、X軸に沿って)の成長を制約するように、電極アセンブリ106の成長を制約するのに役立ち得る。図4Cに描かれた実施形態では、少なくとも1つの三次接続メンバ165は、第1及び第2の二次成長制約158,160のうちの少なくとも1つに対応し得る。しかしながら、三次接続メンバ165は、これに限定されず、代替的及び/又は追加的に、他の構造及び/又は構成を含み得る。例えば、少なくとも1つの三次接続メンバ165は、1つの実施形態では、第1及び第2の一次成長制約154,156(図示なし)のうちの少なくとも1つに対応し得る。
一実施形態によれば、三次成長制約系155を有する電極制約のセットは、二次電池の20回の連続したサイクルにわたる第3の方向(縦方向と直交する方向、例えば横(X軸)方向)の電極アセンブリのフェレット径の増加が、20%未満であるように、第3の方向の電極アセンブリ106の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の30回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の50回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の80回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の100回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の200回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の300回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の500回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の800回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の1000回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の2000回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の3000回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の5000回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の8000回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の10000回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も20%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。
さらに別の実施形態によれば、一次成長制約系151を含む電極制約のセット108は、二次電池の10回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径の増加が、10%未満であるように、第3の方向の電極アセンブリ106の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の20回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の30回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の50回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の80回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の100回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の200回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の300回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の500回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の800回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の1000回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、2000回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の3000回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の5000回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の8000回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の10000回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も10%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。
さらに別の実施形態によれば、一次成長制約系151を含む電極制約のセット108は、二次電池の5回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径の増加が、5%未満であるように、第3の方向の電極アセンブリ106の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の10回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の20回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の30回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の50回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の80回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の100回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の200回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の300回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の500回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の800回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の1000回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の2000回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の3000回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の5000回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の8000回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の10000回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も5%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。
さらに別の実施形態によれば、一次成長制約系151を含む電極制約のセット108は、二次電池の1サイクル毎の第3の方向の電極アセンブリのフェレット径の増加が、1%未満であるように、第3の方向の電極アセンブリ106の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の5回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の10回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の20回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の30回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の50回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の80回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の100回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の200回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の300回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の500回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の800回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の1000回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の2000回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の3000回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の5000回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の8000回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。さらなる例として、一実施形態において、三次成長制約系155は、二次電池の10000回の連続したサイクルにわたる第3の方向の電極アセンブリのフェレット径のいかなる増加も1%未満となるように、電極アセンブリ106の第3の方向の成長を制約し得る。
一実施形態によれば、一次成長制約系151及び二次成長制約系152、並びにオプションで三次成長制約系155は、協調的に動作するように構成されている。例えば、一次成長制約系151の一部が二次成長制約系152の一部として協調的に動作してもよく、及び/又は、二次成長制約系152の一部が一次成長制約系151の一部として協調的に作用してもよく、また、一次成長制約系151及び/又は二次制約系152のいずれかの部分は、それぞれ、三次成長制約系の一部として協調的に作用してもよく、その逆であってもよい。例えば、図4A及び図4Bに示す実施形態では、一次成長制約系151の第1及び第2の一次接続メンバ162、164は、それぞれ、縦方向に直交する第2の方向の成長を制約する第1及び第2の二次成長制約158、160の少なくとも一部、又は全体の構造として機能し得る。さらに別の実施形態では、上述したように、第1及び第2の一次成長制約154、156のうちの1つ以上は、それぞれ第1及び第2の二次成長制約158、160を接続するための1つ以上の二次接続メンバ166として機能することができる。逆に、第1及び第2の二次成長制約158,160の少なくとも一部は、それぞれ、一次成長制約系151の第1及び第2の一次接続メンバ162,164として機能することができ、二次成長制約系152の少なくとも1つの二次接続メンバ166は、1つの実施形態では、それぞれ、第1及び第2の一次成長制約154,156の1つ以上の二次接続メンバ166として機能することができる。さらに別の実施形態では、一次成長制約系151の第1及び第2の一次接続メンバ162,164の少なくとも一部、及び/又は二次成長制約系152の少なくとも1つの二次接続メンバ166は、それぞれ、縦方向に直交する横方向の成長を制約する第1及び第2の三次成長制約157,159の少なくとも一部、又は全体の構造として機能することができる。さらに別の実施形態では、第1及び第2の一次成長制約154、156、及び/又は第1及び第2の二次成長制約158、160のうちの1つ以上は、それぞれ、第1及び第2の三次成長制約157、159を接続するための1つ以上の三次接続メンバ166として機能することができる。逆に、第1及び第2の三次成長制約157,159の少なくとも一部は、それぞれ、一次成長制約系151の第1及び第2の一次接続メンバ162,164、及び/又は二次成長制約系152の少なくとも1つの二次接続メンバ166として機能することができる。また、三次成長制約系155の少なくとも1つの三次接続メンバ165は、1つの実施形態において、それぞれ第1及び第2の一次成長制約154、156の1つ以上、及び/又は第1及び第2の二次成長制約158、160の1つ以上として機能することができる。代替的及び/又は追加的に、一次成長制約、二次成長制約、及び/又は三次成長制約は、電極アセンブリ106の成長を制約するように協力する他の構造を含み得る。従って、一次成長制約系151及び二次成長制約系152、並びに任意に第3の成長制約系155は、電極アセンブリ106の成長を制約するように作用するための構成要素及び/又は構造を共有し得る。
一実施形態では、電極制約のセット108は、一次成長制約及び二次成長制約、並びに一次接続メンバ及び二次接続メンバのような構造物を含み得て、それは、電池筐体104の外部及び/又は内部にある構造物であるか、又は電池筐体104自体の一部であってもよい。例えば、電極制約のセット108は、電池筐体104だけでなく、他の構造メンバを含む構造の組み合わせを構成することができる。そのような一実施形態において、電池筐体104は、一次成長制約系151及び/又は二次成長制約系152の構成要素であってもよく、別の言い方をすれば、一実施形態では、電池筐体104は、単独で、又は1つ以上の他の構造物(電池筐体104内及び/又は外部、例えば、一次成長制約系151及び/又は二次成長制約系152)との組み合わせで、電極積層方向D及び/又は積層方向に直交する第2の方向Dにおける電極アセンブリ106の成長を制約する。例えば、一次成長制約系154、156及び二次成長制約系158、160のうちの1つ以上は、電極アセンブリの内部にある構造を構成することができる。別の実施形態では、一次成長制約系151及び/又は二次成長制約系152は、電池筐体104を含まず、代わりに、電池筐体104以外の1つ以上の離散構造(電池筐体104内及び/又は電池筐体104外)が、電極の積層方向D、及び/又は積層方向Dに直交する第2の方向において、電極アセンブリ106の成長を制約する。別の実施形態では、一時成長制約系及び二次成長制約系、並びにオプションで三次成長制約系も、電池筐体内にあり、これは、密閉された電池筐体のような、閉じられた電池筐体であってもよい。電極アセンブリ106は、エネルギー貯蔵デバイス100又は電極アセンブリ106を有する二次電池の繰り返しサイクルの間に、電極アセンブリ106の成長及び/又は膨潤によって及ぼされる圧力よりも大きい圧力で、電極制約のセット108によって制約されてもよい。
一つの例示的な実施形態では、一次成長制約系151は、電極アセンブリ106の一部としての電極構造110を有する二次電池102の繰り返しサイクル時に、積層方向Dにおいて電極構造110によって生成される圧力を超える圧力を作用させることによって、積層方向Dにおける電極構造110の成長を制約する電池筐体104内の一つ以上の離散構造を含む。別の例示的な実施形態では、一次成長制約系151は、電極アセンブリ106の一部としての電極構造112を有する二次電池102の繰り返しサイクル時に、積層方向Dにおいて、積層方向Dにおいて電極構造112によって生成される圧力を超える圧力を与えることによって、積層方向Dにおける電極構造112の成長を制約する、電池筐体104内の1つ以上の離散的な構造を含む。二次成長制約系152は、同様に、電極構造110又は対電極構造112を有する二次電池102の繰り返しサイクル時に、積層方向Dに直交する第2の方向(例えば高さ(Z)軸)に沿って、それぞれ電極構造110又は対電極構造112によって生成される圧力を超える圧力を第2の方向に及ぼすことにより電極構造110及び対電極構造112の少なくとも1つの第2の方向の成長を制約する、1つ以上の離散的な構造を、電池筐体104内に含み得る。
さらに別の実施形態において、一次成長制約系151の第1及び第2の一次成長制約154,156は、それぞれ、電極アセンブリ106の第1及び第2の縦端面116,118に、第1及び第2の一次成長制約154,156が電極アセンブリ106の他の面に及ぼす圧力(電極アセンブリ106の側面142のうち横軸及び/又は高さ軸に沿った第1及び第2の領域のように、縦方向に直交する方向の)を超える圧力をかけることにより、電極アセンブリ106の成長を制約する。即ち、第1及び第2の一次成長制約154、156は、横(X軸)方向及び高さ(Z軸)方向のような、それに直交する方向において、それによって生じる圧力を超える圧力を縦方向(Y軸)に及ぼしてもよい。例えば、そのような一実施形態では、一次成長制約系151は、第1及び第2の縦端面116,118上の(即ち、積層方向Dの)圧力が、積層方向Dに直交する2つの方向のうちの少なくとも1つ、又は両方の方向において、一次成長制約系151によって電極アセンブリ106上に維持された圧力を少なくとも3倍(by a factor at least 3))上回る圧力で、電極アセンブリ106の成長を制約する。さらなる例によると、そのような一実施形態では、一次成長制約系151は、積層方向Dに垂直な2つの方向のうちの少なくとも1つ、又は両方において、一次成長制約系151によって電極アセンブリ106上に維持される圧力を少なくとも4倍(by a factor at least 4)超える第1及び第2の縦端面116,118上の圧力(即ち、積層方向Dにおいて)で、電極アセンブリ106の成長を制約し、この圧力は、積層方向Dに垂直な2つの方向のうちの少なくとも1つ、又は両方において、一次成長制約系151によって電極アセンブリ106上に維持される圧力を超える。さらなる例によって、そのような一実施形態では、一次成長制約系151は、第1及び第2の縦端面116、118上の(即ち、積層方向Dの)圧力が、積層方向Dに直交する2つの方向のうちの少なくとも1つ、又はその両方において、電極アセンブリ106上に維持された圧力を少なくとも5倍(by a factor at least 5))超える圧力で、電極アセンブリ106の成長を制約する。
同様に、一実施形態において、一次成長制約系151の第1及び第2の二次成長制約158,160は、電極アセンブリ106の側面142の第1及び第2の領域に、電極アセンブリ106の第2の方向に直交する方向の他の面にそれぞれ第1及び第2の二次成長制約158,160により加えられる圧力を超える圧力を、縦方向に直交する第2の方向に(例えば、高さ軸に沿って対向する第1及び第2の面領域148,150に、即ち縦方向に)及ぼすことにより、電極アセンブリ106の成長を制約する。即ち、第1及び第2の二次成長制約158、160は、それぞれ、横(X軸)方向及び縦(Y軸)方向など、それに直交する方向においてそれによって生じる圧力を超える高さ方向(Z軸)の圧力を及ぼしてもよい。例えば、そのような1つの実施形態では、二次成長制約系152は、第1及び第2の対向する表面領域148、150上のそれぞれ(即ち、高さ方向)の圧力が、それに直交する2つの方向のうちの少なくとも1つ、又は両方において、二次成長制約系152によって電極アセンブリ106上に維持される圧力を少なくとも3倍(by a factor at least 3)超えるような圧力で、電極アセンブリ106の成長を制約している。さらなる例によって、そのような一実施形態では、二次成長制約系152は、第1及び第2の対向する表面領域148、150上のそれぞれ(即ち、高さ方向)の圧力が、それに直交する2つの方向のうちの少なくとも1つ、又は両方において、二次成長制約系152によって電極アセンブリ106上に維持される圧力を少なくとも4倍(by a factor at least 4)超えるような圧力で、電極アセンブリ106の成長を制約している。さらなる例によって、そのような一実施形態では、二次成長制約系152は、第1及び第2の対向する表面領域148、150上のそれぞれ(即ち、高さ方向)の圧力が、それに直交する2つの方向のうちの少なくとも1つ、又は両方において、二次成長制約系152によって電極アセンブリ106上に維持される圧力を少なくとも5倍(by a factor at least 5)超えるような圧力で、電極アセンブリ106の成長を制約している。
さらに別の実施形態において、三次成長制約系155の第1及び第2の三次成長制約157,159は、電極アセンブリ106の側面142の第1及び第2の領域に、電極アセンブリ106の第2の方向に直交する方向の他の面に三次成長制約系155により加えられる圧力を超える圧力を、縦方向及び第2の方向に直交する第3の方向に(例えば、横軸に沿って対向する第1及び第2の面領域161,163に、即ち横方向に)及ぼすことにより、電極アセンブリ106の成長を制約する。即ち、第1及び第2の三次成長制約157、159は、それぞれ、高さ(Z軸)方向及び縦(Y軸)方向など、それに直交する方向においてそれによって生じる圧力を超える横方向(X軸)の圧力を及ぼしてもよい。例えば、そのような1つの実施形態では、三次成長制約系155は、第1及び第2の対向する表面領域144、146上のそれぞれ(即ち、横方向)の圧力が、それに直交する2つの方向のうちの少なくとも1つ、又は両方において、二次成長制約系152によって電極アセンブリ106上に維持される圧力を少なくとも3倍(by a factor at least 3))超えるような圧力で、電極アセンブリ106の成長を制約している。さらなる例によって、そのような一実施形態では、二次成長制約系152は、第1及び第2の対向する表面領域148、150上のそれぞれ(即ち、横方向)の圧力が、それに直交する2つの方向のうちの少なくとも1つ、又は両方において、三次成長制約系155によって電極アセンブリ106上に維持される圧力を少なくとも4倍(by a factor at least 4)超えるような圧力で、電極アセンブリ106の成長を制約している。さらなる例によって、そのような一実施形態では、二次成長制約系152は、第1及び第2の対向する表面領域148、150上のそれぞれ(即ち、横方向)の圧力が、それに直交する2つの方向のうちの少なくとも1つ、又は両方において、三次成長制約系155によって電極アセンブリ106上に維持される圧力を少なくとも5倍(by a factor at least 5)超えるような圧力で、電極アセンブリ106の成長を制約している。
一実施形態において、電極制約のセット108は、一次成長制約系151と、二次成長制約系152と、オプションで三次成長制約系155とを含み、縦方向に直交する方向のいずれか(例えばZ又はX方向)に電極制約のセットが及ぼす圧力よりも大きい圧力を電極アセンブリ106に及ぼすように構成され得る。即ち、電極制約の集合108を構成するそれぞれの一次成長制約系151、二次成長制約系152、及びオプションで三次成長制約系155によって及ぼされる圧力が合計されるとき、縦軸に沿って電極アセンブリ106に及ぼされる圧力は、それに直交する方向において電極アセンブリ106に及ぼされる圧力を超える。例えば、そのような一実施形態では、電極制約のセット108は、第1及び第2の縦端面116、118に(即ち、積層方向Dに)、積層方向Dに直交する2つの方向のうちの少なくとも一方又は両方において、一組の電極制約108によって電極アセンブリ106上に維持される圧力を少なくとも3倍(by a factor at least 3)上回る圧力を及ぼす。さらなる例によって、そのような一実施形態では、電極制約のセット108は、積層方向Dに直交する2つの方向のうちの少なくとも1つ、あるいはその両方において、電極制約のセット108によって電極アセンブリ106に維持される圧力を少なくとも4倍(by a factor at least 4)上回る圧力を第1及び第2の縦端面116、118に(即ち、積層方向Dに)及ぼす。さらなる例によって、そのような一実施形態では、電極制約のセット108は、第1及び第2の縦端面116、118に(即ち、積層方向Dに)、積層方向Dに垂直な2つの方向のうちの少なくとも1つ、あるいは両方において、電極アセンブリ106に維持された圧力を少なくとも5倍(by a factor at least 5)超える圧力を及ぼす。
一実施形態によれば、第1及び第2の縦端面116,118は、それぞれ、電極アセンブリ106全体の表面積の所定量よりも小さい複合表面積を有する。例えば、一実施形態では、電極アセンブリ106は、それぞれ第1及び第2の縦端面116、118と、それぞれ端面116、118の間に延びる側方面142とを有する矩形プリズムの形状に対応する幾何学的形状を有してもよく、これは、電極アセンブリ106の残りの表面を構成し、X方向に対向する表面領域144、146(即ち、矩形柱の側面)と、Z方向に対向する表面領域148、150(即ち、矩形プリズムの上面及び下面であり、ここで、X、Y及びZは、それぞれX、Y及びZ軸に対応する方向に測定された寸法である)とを有する。従って、全体の表面積は、第1及び第2の縦端面116、118の表面積にそれぞれ第1及び第2の縦端面116、118の表面積を加えた、横方向表面142によって覆われた表面積(即ち、X及びZにおける対向面144,146,148,150の表面積)の総和である。本開示の一態様によると、第1及び第2の縦端面116、118のそれぞれの表面積の合計は、電極アセンブリ106の総表面積の33%未満である。例えば、そのような一実施形態では、第1及び第2の縦端面116,118のそれぞれの表面積の和は、電極アセンブリ106の総表面の表面積の25%未満である。例えば、そのような一実施形態では、第1及び第2の縦端面116,118のそれぞれの表面積の和は、電極アセンブリ106の総表面の表面積の20%未満である。例えば、そのような一実施形態では、第1及び第2の縦端面116,118のそれぞれの表面積の和は、電極アセンブリ106の総表面の表面積の15%未満である。例えば、そのような一実施形態では、第1及び第2の縦端面116,118のそれぞれの表面積の和は、電極アセンブリ106の総表面の表面積の10%未満である。
さらに別の実施形態において、電極アセンブリ106は、積層方向に直交する平面への(即ち、縦方向の)電極アセンブリ106の投影の表面積が、他の直交する平面への電極アセンブリ106の投影の表面積よりも小さくなるように構成されている。例えば、図2Aに示された電極アセンブリ106の実施形態(例えば、矩形柱)を参照すると、積層方向に直交する平面(即ち、X−Z平面)への電極アセンブリ106の投影の表面積は、LEA×HEAに相当することが分かる。同様に、電極アセンブリ106のZ−Y平面への投影はWEA×HEAに相当し、電極アセンブリ106のX−Y平面への投影はLEA×WEAに相当する。従って、電極アセンブリ106は、積層方向が、最小の表面積を有する投影が横たわる平面と交差するように構成されている。従って、図2Aの実施形態では、電極アセンブリ106は、積層方向が、HEA×LEAに対応する最小の表面積を有する投影が下りるX−Z平面と交差するように位置決めされる。即ち、電極アセンブリは、最小の表面積を有する投影(例えば、HEA×LEA)が積層方向に直交するように位置決めされる。
さらに別の実施形態では、二次電池102は、一緒に積層されて電極積層を形成する複数の電極アセンブリ106を含み、1つ以上の共有された電極制約によって制約を受け得る。例えば、一実施形態では、一次成長制約系151及び二次成長制約系152の1つ以上のうちの少なくとも一部は、電極アセンブリ積層を形成する複数の電極アセンブリ106によって共有され得る。さらなる例によって、一実施形態では、電極アセンブリ積層を形成する複数の電極アセンブリ106が共有された二次成長制約系によって高さ方向に制約されるように、積層の上部の電極アセンブリ106に第1の二次成長制約158を有し、積層の下部の電極アセンブリ106に第2の二次成長制約160を有する二次成長制約系152によって、積層を形成する複数の電極アセンブリ106が高さ方向に制約されてもよい。同様に、一次成長制約系151の一部もまた、共有され得る。従って、一実施形態では、上述した単一の電極アセンブリと同様に、積層方向に直交する平面への(即ち、縦方向の)電極アセンブリ106の積層の投影の表面積は、他の直交する平面への電極アセンブリ106の積層の投影の表面積よりも小さい。即ち、複数の電極アセンブリ106は、積層方向(即ち、縦方向)が交差し、かつ、電極アセンブリ積層106の他の直交する平面への投影のうち、電極アセンブリ積層106の他の直交する平面への投影の面積が最も小さくなるように構成されていてもよい。
一実施形態によれば、電極アセンブリ106は、積層方向に直交する平面への(即ち、縦方向の)電極構造110の投影の表面積が他の直交する平面への電極構造100の投影の表面積よりも大きくなるように構成された電極構造110をさらに含む。例えば、図2及び図7に示すような実施形態を参照すると、電極110は、それぞれ、横方向に測定された長さLES、縦方向に測定された幅WES、及び高さ方向に測定された高さHESを有すると理解され得る。従って、図2及び図7に示すように、X−Z平面への投影は、表面積LES×HESを有し、Y−Z平面への投影は、表面積WES×HESを有し、X−Y平面への投影は、表面積LES×WESを有する。これらのうち、最も大きな表面積を有する投影に対応する面は、積層方向と直交するように選択される。同様に、電極1100は、積層方向に直交する平面への電極活物質132の投影の表面積が、他の直交する平面への電極活物質の投影の表面積よりも大きくなるように構成されていてもよい。例えば、図2及び図7に示す実施形態では、電極活物質は、横方向に測定された長さLES、縦方向に測定された幅WES、及び高さ方向に測定された高さHESを有していてもよく、これらの投影の表面積から計算することができる(LES、L、WES、W、HES、及びHESは、電極活物質及び/又は電極活物質132の寸法が1つ以上の軸に沿って変化する場合には、これらの寸法の最大値にも対応していてもよい)。一実施形態では、電極構造100及び/又は電極活物質層132の最も突出面積の大きい面が積層方向と直交するように電極構造110を配置することにより、電極活物質の最大表面積を有する電極構造110の表面がキャリアイオンの進行方向に面し、インターカレーション及び/又は合金化による充電状態と放電状態との間のサイクル中に最大の成長を経るような構成を実現することができる。
一実施形態では、電極構造110及び電極アセンブリ106は、電極構造110及び/又は電極活物質層132の最大の表面積投影と、電極アセンブリ106の最小の表面積投影とが、積層方向に直交する平面内に同時に存在するように構成され得る。例えば、図2及び図7に示すように、電極活物質132のX−Z平面(L×H)における電極活物質132の投影が最も大きい場合には、電極構造110及び/又は電極活物質132は、両投影の投影面が積層方向と直交するように、電極アセンブリの最小表面積投影(LEA×HEA)に対して位置決めされる。即ち、電極構造110及び/又は電極活物質の最大の表面積投影を有する平面は、電極アセンブリ106の最小の表面積投影を有する平面と平行である(及び/又は同一平面内にある)。このようにして、一実施形態によれば、最も高い体積成長を経る可能性が高い電極構造の表面、即ち、電極活物質層の最も高い含有量を有する表面、及び/又は二次電池の充放電中にキャリアイオンの進行方向と交差する(例えば、直交する)表面は、最も低い表面積を有する電極アセンブリ106の表面に対向する。このような構成を提供することの利点は、この最大の成長方向、例えば縦軸に沿って制約するために使用される成長制約系が、電極アセンブリ106の他の表面の面積と比較して、それ自体が比較的小さな表面積を有する成長制約系で実装され得ることであり、それにより、電極アセンブリの成長を制約するための制約系を実装するために必要な体積を減少させることができることである。
ある実施形態では、制約のセットは、充電状態と放電状態の間の二次電池のサイクル中に、電極アセンブリによって及ぼされる2MPa以上の圧力に抵抗することができる。別の実施形態では、制約のセットは、二次電池の充電状態と放電状態の間のサイクル中に、電極アセンブリによって及ぼされる5MPa以上の圧力に抵抗することができる。別の実施形態では、制約のセットは、充電状態と放電状態の間の二次電池のサイクル中に、電極アセンブリによって及ぼされる7MPa以上の圧力に抵抗することができる。さらに別の実施形態では、制約のセットは、二次電池の充電状態と放電状態の間のサイクル中に、電極アセンブリによって及ぼされる10MPa以上の圧力に抵抗することができる。制約のセットは、制約のセットの破損又は故障を実質的に伴わずに、そのような圧力に抵抗し、耐えることが可能であり得る。さらに、いくつかの実施形態では、制約のセットは、以下に説明するように、二次電池102内に比較的小さな体積を提供しながら、圧力に抵抗することが可能である。
一実施形態において、制約系108は、電極アセンブリ106及び制約系108の合計体積の比較的低い体積割合を占める。つまり、電極アセンブリ106は、その外面、即ち、第1及び第2の縦端面116、118、及び端面を接続する横面42によって囲まれた体積(即ち、変位体積)を有するものとして理解され得る。第1及び第2の一次成長制約154,156が電極アセンブリ106の縦端117,119に位置し、第1及び第2の二次成長制約158,160が横面142の対向する端部に位置するような、電極アセンブリ106の外部(即ち、縦端表面116、118及び横方向表面の外部)にある制約系108の部分は、同様に、制約系部分の変位体積に対応する体積を占める。従って、一実施形態において、電極制約のセット108の外部部分は、一次成長制約系151の外部部分(第1及び第2の一次成長制約154,156、並びに少なくとも1つの一次接続メンバのうち外部にある任意のもの、又はそれらの外部部分)と、二次成長制約系152の外部部分(第1及び第2の二次成長制約158,160、並びに少なくとも1つの二次接続メンバのうち外部にある任意のもの、又はそれらの外部部分)とを含み、それは、電極アセンブリ106と電極制約のセット108の外部部分との合計体積のうち80%以下を占める。さらなる例として、一実施形態では、電極制約のセットの外部部分は、電極アセンブリ106と電極制約のセットの外部部分との合計体積の60%以下を占める。さらに別の例として、一実施形態では、電極制約のセットの外部部分は、電極アセンブリ106と電極制約のセットの外部部分との合計体積の40%以下を占める。さらに別の例として、一実施形態では、電極制約のセットの外部部分は、電極アセンブリ106と電極制約のセットの外部部分との合計体積の20%以下を占める。さらに別の実施形態では、一次成長制約系151の外部部分(即ち、第1及び第2の成長制約154,156並びに少なくとも1つの一次接続メンバのうち外部にある任意のもの、又はそれらの外部部分)は、電極アセンブリ106と一次成長制約系151の外部部分との合計体積の40%以下を占める。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151の外部部分は、電極アセンブリ106と一次成長制約系151の外部部分との合計体積の30%以下を占める。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151の外部部分は、電極アセンブリ106と一次成長制約系151の外部部分との合計体積の20%以下を占める。さらなる例として、一実施形態において、一次成長制約系151の外部部分は、電極アセンブリ106と一次成長制約系151の外部部分との合計体積の10%以下を占める。さらに別の実施形態において、二次成長制約系152の外部部分(即ち、第1及び第2の二次成長制約158,160並びに少なくとも1つの二次接続メンバのうち外部にある任意のもの、又はそれらの外部部分)は、電極アセンブリ106と二次成長制約系の外部部分との合計体積の40%以下を占める。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152の外部部分は、電極アセンブリ106と二次成長制約系の外部部分との合計体積の30%以下を占める。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152の外部部分は、電極アセンブリ106と二次成長制約系の外部部分との合計体積の20%以下を占める。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152の外部部分は、電極アセンブリ106と二次成長制約系の外部部分との合計体積の10%以下を占める。
ある実施形態によれば、電極制約のセットの一部によって占有される比較的低い体積の根拠は、図8A及び図8Bに示す力の図を参照することによって理解できる。図8Aは、電極活物質層132の体積の増加に起因して、二次電池102のサイクリング時に第1及び第2の一次成長制約154,156に及ぼされる力を示す実施形態を描写している。矢印198bは、電極活物質層132の膨張時に電極活物質層132によって及ぼされる力を示し、ここで、wは、電極活物質層132の成長に起因して第1及び第2の一次成長制約154,156に加えられる荷重を示し、Pは、電極活物質層132の体積の増加の結果として第1及び第2の一次成長制約154,156に加えられる圧力を示している。同様に、図8Bは、電極活物質層132の体積の増加の結果として、二次電池102のサイクル時に第1及び第2の二次成長制約158,160に及ぼされる力を示す実施形態を示す。矢印198aは、電極活物質層132の膨張時に電極活物質層132によって及ぼされる力を示し、ここで、wは、電極活物質層132の成長に起因して第1及び第2の二次成長制約158,160に加えられる荷重を示し、Pは、電極活物質層132の体積の増加に起因して第1及び第2の二次成長制約158,160に加えられる圧力を示している。電極活物質は等方的に(即ち、全方向に)膨張するが、二次電池のサイクル中は、各方向の圧力Pは同じであり、従って、各方向に加わる荷重wは異なる。説明のため、図8A及び8Bに描かれた実施形態を参照すると、第1又は第2の一次成長制約154、156上のX−Z平面内の荷重は、P×LES×HESに比例し、ここで、Pは、一次成長制約154,156上の電極物質活層132の膨張によって及ぼされる圧力であり、LESは、横方向の電極構造110の長さであり、HESは、高さ方向の電極構造110の高さであることは理解される。同様に、第1又は第2の二次成長制約158,160上のX−Y平面内の荷重は、P×LES×WESに比例し、ここで、Pは、二次成長制約158,160上の電極活物質層132の膨張によって及ぼされる圧力であり、LESは、横方向における電極構造110の長さであり、WESは、縦方向における電極構造110の幅である。三次成長制約系が設けられている場合、第1又は第2の三次成長制約157,159にかかるY−Z平面内の荷重は、P×HES×WESに比例し、ここで、Pは三次成長制約157,159上の電極活物質層132の膨張に起因する圧力であり、HESは高さ方向における電極構造110の高さであり、WESは縦方向における電極構造110の幅である。従って、LESがWES及びHESの両方よりも大きい場合には、Y−Z平面の荷重が最も小さくなり、HES>WESの場合には、X−Y平面の荷重がX−Z平面の荷重よりも小さくなり、つまり、X−Z平面が直交する平面の中で最も収容すべき荷重が大きいことを意味する。
さらに、一実施形態によれば、一次制約が、X−Y平面内で一次制約を提供するのとは対照的に、その平面内の荷重が最も大きい場合にX−Z平面内で提供される場合、X−Z平面内の一次制約は、一次制約がX−Y平面内にある場合に必要とされる体積よりもはるかに低い体積を必要とすることがある。これは、一次制約がX−Z平面ではなくX−Y平面内にある場合、必要とされる成長に対する剛性を有するために、制約がはるかに厚いことが要求されるからである。特に、以下にさらに詳細に説明するように、一次接続メンバ間の距離が増加すると、座屈撓みも増加し、応力も増加し得る。例えば、一次成長制約154,156の曲げによるたわみを支配する式は、次のように書くことができる。
δ=60wL/Eh
ここで、wは電極の膨張により一次成長制約154,156にかかる総分散荷重であり、Lは高さ方向に沿った一次接続メンバ158,160間の距離であり、Eは一次成長制約154,156の弾性率であり、hは一次成長制約154,156の厚さ(幅)である。電極活物質132の膨張による一次成長制約154,156にかかる応力は、次式により算出され得る。
σ=3wL/4h
ここで、wは電極活物質層132の膨張により一次成長制約154,156にかかる総分散荷重であり、Lは高さ方向に沿った一次接続メンバ158,160間の距離であり、hは一次成長制約154,156の厚さ(幅)である。従って、一次成長制約がX−Y平面にある場合、並びに、一次制約がX−Z平面にあった場合よりもさらに大きく一次接続メンバが離間している(例えば両縦端にある)場合には、これは、一次成長制約がより厚くあり、従ってそれがX−Z平面にある場合よりも大きい体積を占めることが要求されることを意味し得る。
一実施形態によれば、第1及び第2の縦端面116、118への電極集合及び対電極集合のメンバの投影は、第1及び第2の投影領域2002a、2002bを囲む。一般に、第1及び第2の投影領域2002a、2002bは、典型的には、第1及び第2の縦端面122、124のそれぞれの表面積のかなりの割合を含む。例えば、一実施形態では、第1及び第2の投影領域は、それぞれ、第1及び第2の縦端面122、124の表面積の少なくとも50%を含む。さらなる例によって、ある実施形態では、第1及び第2の投影領域は、それぞれ、第1及び第2の縦端面の表面積の少なくとも75%を含む。さらなる例によれば、そのような1つの実施形態では、第1及び第2の投影領域は、それぞれ、第1及び第2の縦端面の表面積の少なくとも90%を含む。
特定の実施形態では、電極アセンブリ106の縦端面116,118は、かなりの圧縮荷重を受けることになる。例えば、いくつかの実施形態では、電極アセンブリ106の各縦端面116,118は、少なくとも0.7kPaの圧縮荷重(例えば、それぞれの縦端面の合計表面積に平均して)を受けることになる。例えば、ある実施形態では、電極アセンブリ106の各縦端面116,118は、少なくとも1.75kPaの圧縮荷重(例えば、それぞれの縦端面の合計表面積に平均して)を受けることになる。さらなる例として、ある実施形態では、電極アセンブリ106の各縦端面116,118は、少なくとも2.8kPaの圧縮荷重(例えば、それぞれの縦端面の合計表面積に平均して)を受けることになる。さらなる例として、ある実施形態では、電極アセンブリ106の各縦端面116,118は、少なくとも3.5kPaの圧縮荷重(例えば、それぞれの縦端面の合計表面積に平均して)を受けることになる。さらなる例として、ある実施形態では、電極アセンブリ106の各縦端面116,118は、少なくとも5.25kPaの圧縮荷重(例えば、それぞれの縦端面の合計表面積に平均して)を受けることになる。さらなる例として、ある実施形態では、電極アセンブリ106の各縦端面116,118は、少なくとも7kPaの圧縮荷重(例えば、それぞれの縦端面の合計表面積に平均して)を受けることになる。さらなる例として、ある実施形態では、電極アセンブリ106の各縦端面116,118は、少なくとも8.75kPaの圧縮荷重(例えば、それぞれの縦端面の合計表面積に平均して)を受けることになる。しかしながら一般には、電極アセンブリ106の縦端面116,118は、約10kPa以下の圧縮荷重(例えば、それぞれの縦端面の合計表面積に平均して)を受けることになる。電極集合及び対電極集合のメンバの縦端面への投影と一致する電極アセンブリの縦端面の領域(即ち、投影された表面領域)もまた、上記の圧縮荷重(それぞれの投影された表面領域の総表面積にわたって平均化されたものとして)の下にあり得る。前述の各例示的な実施形態では、電極アセンブリ106を有するエネルギー貯蔵デバイス100が、その定格容量の少なくとも約80%まで充電されたときに、電極アセンブリ106の縦端面116、118は、そのような圧縮荷重を受け得る。
一実施形態によると、二次成長制約系152は、所定の値の制約力を印加することにより、成長制約の過度の歪みを生ずることなく、電極アセンブリ106の高さ方向(Z方向)の成長を制約することができる。例えば、一実施形態において、二次成長制約系152は、対向する高さ領域148,150に1000psiより大きい制約力を加えることにより、電極アセンブリ106の成長を制約しつつ、歪みを0.2mm/m未満に抑えられる。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、対向する高さ領域148,150に、10000psi以下かつ変位5%未満の制約力を加えることにより、電極アセンブリ106の成長を制約しつつ、歪みを0.2mm/m未満に抑えられる。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、対向する高さ領域148,150に、10000psi以下かつ変位3%未満の制約力を加えることにより、電極アセンブリ106の成長を制約しつつ、歪みを0.2mm/m未満に抑えられる。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、対向する高さ領域148,150に、10000psi以下かつ変位1%未満の制約力を加えることにより、電極アセンブリ106の成長を制約しつつ、歪みを0.2mm/m未満に抑えられる。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、50バッテリサイクルの後に、対向する高さ領域148,150に、10000psi以下かつ変位15%未満の高さ方向の制約力を加えることにより、電極アセンブリ106の成長を制約しつつ、歪みを0.2mm/m未満に抑えられる。さらなる例として、一実施形態において、二次成長制約系152は、150バッテリサイクルの後に、対向する高さ領域148,150に、10000psi以下かつ変位5%未満の制約力を加えることにより、電極アセンブリ106の成長を制約しつつ、歪みを0.2mm/m未満に抑えられる。
ここで、図5を参照して、電極制約のセット108を有する電極アセンブリ106の一実施形態が、図1Aに示す線A−A’に沿って切られた断面図で示されている。図5に示す実施形態では、一次成長制約系151は、電極アセンブリ106の縦端面116,118にそれぞれ第1及び第2の一次成長制約154、156を含み得て、二次成長制約系152は、電極アセンブリ106の横方向表面142の対向する第1及び第2の表面領域148,150にそれぞれ第1及び第2の二次成長制約158,160を含み得る。この実施形態によれば、第1及び第2の一次成長制約154,156は、第1及び第2の二次成長制約158,160を接続し、縦方向に直交する第2の方向(例えば、高さ方向)において、成長制約を互いに緊張状態に維持するための少なくとも1つの二次接続メンバ166として機能することができる。しかしながら、追加的及び/又は代替的に、二次成長制約系152は、電極アセンブリ106の縦端面116,118以外の領域に配置された少なくとも1つの二次接続メンバ166を含み得る。また、少なくとも1つの二次接続メンバ166は、電極アセンブリの縦端面116,118に内部的に配置され、成長を制約するために電極アセンブリ106の縦端面116,118に配置された別の内部一次成長制約及び/又は一次成長制約のいずれかと協働して作用することができる第1及び第2の一次成長制約メンバ154,156のうちの少なくとも1つとして作用すると理解され得る。図5に示された実施形態を参照すると、二次接続メンバ166は、電極アセンブリ106の中央領域に向かってなど、電極アセンブリ106の第1及び第2の縦端面116,118からそれぞれ離れて縦軸に沿って間隔をあけて設けられ得る。二次接続メンバ166は、電極アセンブリ端面116,118から内側の位置で、それぞれ第1及び第2の二次成長制約158,160を接続することができ、その位置で二次成長制約158、160の間に張力がかかっていてもよい。一実施形態では、端面116、118からの内部位置で二次成長制約158、160を接続する二次接続メンバ166は、電極アセンブリ端面116,118に設けられた1つ以上の二次接続メンバ166に加えて設けられ、例えば、縦端面116,118における一次成長制約154,156を兼ねる二次接続メンバ166が設けられている。別の実施形態では、二次成長制約系152は、第1及び第2の二次成長制約158、160とそれぞれ接続する1つ以上の二次接続メンバ166を縦組立体端面116、118から離間した内部位置に含み、縦組立体端面116、118に二次接続メンバ166を備えているか、又は備えていない。内部の二次接続メンバ166はまた、一実施形態によれば、第1及び第2の一次成長制約154,156として機能すると理解され得る。例えば、一実施形態では、内部二次接続メンバ166の少なくとも1つは、以下でさらに詳細に説明するように、電極構造110又は対電極構造112の少なくとも一部を構成することができる。
より具体的には、図5に示す実施形態に関して、二次成長制約系152は、電極アセンブリ106の横面142の上部領域148を覆う第1の二次成長制約158と、電極アセンブリ106の横面142の下部領域150を覆う対向する第2の二次成長制約160とを含んでもよく、第1及び第2の二次成長制約158,160は、高さ方向(即ち、Z軸に沿って)に互いに離間されている。さらに、二次成長制約系152は、電極アセンブリ106の縦端面116、118から離間している少なくとも1つの内部二次接続メンバ166をさらに含んでもよい。内部二次接続メンバ166は、Z軸に平行に配置されてもよく、第1及び第2の二次成長制約158,160をそれぞれ接続して、成長制約を互いに緊張状態に維持し、二次制約系152の少なくとも一部を形成する。一実施形態では、少なくとも1つの内部二次接続メンバ166は、単独で、又は電極アセンブリ106の縦端面116,118に配置された二次接続メンバ166と共に、エネルギー貯蔵デバイス100又は電極アセンブリ106を有する二次電池102の繰り返し充電及び/又は放電の間、高さ方向(即ち、Z軸に沿った方向)において、第1及び第2の成長制約158、160の間で緊張状態にあり、電極アセンブリ106の高さ方向の成長を減少させることができる。さらに、図5に示すような実施形態では、電極制約のセット108は、さらに、電極アセンブリ106の縦端117、119において、電極アセンブリ106の上側及び下側の側面領域148,150において、それぞれ第1及び第2の一次成長制約154、156を有する第1及び第2の一次成長制約151を有する一次成長制約系151を構成する。一実施形態では、二次内部接続メンバ166は、それ自体、二次内部接続メンバ166と、一次成長制約154,156がそれぞれ配置され得る電極アセンブリ106の縦端117,119との間に横たわる電極アセンブリ106の各部分に抑制圧力を及ぼすために、それぞれ第1及び第2の一次成長制約154、156のうちの1つ以上と協働して作用するものとして理解され得る。
一実施形態では、一次成長制約系151及び二次成長制約系152のうちの1つ以上は、それぞれ第1及び第2の一次成長制約154,156、及び/又は第1及び第2の二次成長制約158,160を含み、それらは複数の制約メンバを含む。即ち、一次成長制約154,156及び/又は二次成長制約158、160の各々は、単一の一元制約メンバであってもよいし、複数の制約メンバを用いて1つ以上の成長制約を構成してもよい。例えば、ある実施形態では、第1及び第2の二次成長制約158,160は、それぞれ、電極アセンブリ側面142の上面領域148及び下面領域150に沿って延びる単一の制約メンバを含み得る。別の実施形態では、第1及び第2の二次成長制約158,160は、それぞれ、側面の対向する表面領域148、150に沿って延びる複数の制約メンバを含み得る。同様に、一次成長制約154、156もまた、複数のメンバで構成されていてもよいし、各電極組立体縦端部117,119において、それぞれ単一の一元メンバで構成されていてもよい。一次成長制約154、156と二次成長制約158、160との各々の間の張力を維持するために、成長制約を含む1つ以上のメンバを、成長制約の間で電極アセンブリ106に圧力を及ぼす方法で対向する成長制約メンバに接続するための接続メンバ(例えば、162,164,165,166)が提供される。
一実施形態では、二次成長制約系152の少なくとも1つの二次接続メンバ166は、成長制約を互いに緊張状態に維持するために、第1及び第2の二次成長制約158,160とそれぞれ接触する領域168,170を形成する。接触領域168,170は、少なくとも1つの二次接続メンバ166の端部172,174の表面がそれぞれ第1及び第2の二次成長制約158,160に接触及び/又は接触する領域であり、例えば、少なくとも1つの二次接続メンバ166の端部172,174の表面がそれぞれ第1及び第2の二次成長制約158,160に付着又は接着されている領域である。接触領域168,170は、各端部172,174にあってもよく、第1及び第2の二次成長制約158,160の表面領域にわたって延びていてもよく、それらの間に良好な接触を提供する。接触領域168,170は、第2の接続メンバ166と成長制約158,160との間に縦方向(Y軸)の接触を提供し、接触領域168,170は、第1及び第2の二次成長制約158,160を互いに緊張状態に維持するために、良好な接触及び接続を提供するために横方向(X軸)に延びていてもよい。一実施形態では、接触領域168、170は、縦方向(Y軸)における電極アセンブリ106のWEAあたりの成長制約158,160に対する、縦方向(Y軸)における1つ以上の第2の接続メンバ166の接触面積の合計(例えば、全ての領域168の合計、及び全ての領域170の合計)が、少なくとも1%である比率を提供する。例えば、一実施形態では、電極アセンブリ106のWEAあたりの、1つ以上の二次接続メンバ166と成長制約158,160との縦方向(Y軸)の合計接触面積の比率は少なくとも2%である。さらなる例として、一実施形態では、電極アセンブリ106のWEAあたりの、1つ以上の二次接続メンバ166と成長制約158,160との縦方向(Y軸)の合計接触面積の比率は少なくとも5%である。さらなる例として、一実施形態では、電極アセンブリ106のWEAあたりの、1つ以上の二次接続メンバ166と成長制約158,160との縦方向(Y軸)の合計接触面積の比率は少なくとも5%である。さらなる例として、一実施形態では、電極アセンブリ106のWEAあたりの、1つ以上の二次接続メンバ166と成長制約158,160との縦方向(Y軸)の合計接触面積の比率は少なくとも10%である。さらなる例として、一実施形態では、電極アセンブリ106のWEAあたりの、1つ以上の二次接続メンバ166と成長制約158,160との縦方向(Y軸)の合計接触面積の比率は少なくとも25%である。さらなる例として、一実施形態では、電極アセンブリ106のWEAあたりの、1つ以上の二次接続メンバ166と成長制約158,160との縦方向(Y軸)の合計接触面積の比率は少なくとも50%である。一般に、電極アセンブリ106のWEAあたりの、1つ以上の二次接続メンバ166と成長制約158,160との縦方向(Y軸)の合計接触面積の比率は、100%未満(例えば90%未満)、また75%未満でもあり得る。これは、1つ以上の接続メンバ166が典型的には、縦軸全体にわたって延在する接触領域168,170を有しないためである。しかしながら、一実施形態において、成長制約158,160を有する二次接続メンバ166の接触領域168,170は、横軸(X軸)のかなりの部分にわたって延在し、さらには、横方向に電極アセンブリ106のLEA全体にわたって延在し得る。例えば、成長制約158,160を有する1つ以上の横方向の二次接続メンバ166の合計接触領域の電極アセンブリ106の横方向のLEAあたりの比率は少なくとも約50%であり得る。さらなる例として、成長制約158,160を有する1つ以上の横方向の二次接続メンバ166の合計接触領域の電極アセンブリ106の横方向のLEAあたりの比率は少なくとも約75%であり得る。さらなる例として、成長制約158,160を有する1つ以上の横方向の二次接続メンバ166の合計接触領域の電極アセンブリ106の横方向のLEAあたりの比率は少なくとも約90%であり得る。さらなる例として、成長制約158,160を有する1つ以上の横方向の二次接続メンバ166の合計接触領域の電極アセンブリ106の横方向のLEAあたりの比率は少なくとも約95%であり得る。
一実施形態によれば、1つ以上の二次接続メンバ166と第1及び第2の成長制約158,160との間の接触面積168,170は、エネルギー貯蔵デバイス100又は電極アセンブリ106を有する二次電池102のサイクル中に成長制約158,160の間の適切な保持及び張力を提供するのに十分な大きさである。例えば、接触領域168,170は、各成長制約158,160との接触領域を形成してもよく、それは、例えば、電極アセンブリ106の側面142の表面積の少なくとも2%、例えば、電極アセンブリ106の側面142の表面積の少なくとも10%、さらには、電極アセンブリ106の側面142の表面積の少なくとも20%を含み得る。さらなる例によって、接触領域168、170は、電極アセンブリ106の側面142の表面積の少なくとも35%、さらには電極アセンブリ106の側面142の表面積の少なくとも40%を含む各成長制約158,160との接触領域を形成してもよい。例えば、上部及び下部対向表面領域148,150をそれぞれ有する電極アセンブリ106の場合、少なくとも1つの二次接続メンバ166は、上部及び下部対向表面領域148,150の面積の少なくとも5%、例えば上部及び下部対向表面領域148,150の表面領域の少なくとも10%、さらには上部及び下部対向表面領域148,150の表面領域の少なくとも20%わたって、成長制約部158,160と接触する領域168,170を形成し得る。さらなる例によって、それぞれ上部及び下部対向表面領域148、150を有する電極アセンブリ106は、少なくとも1つの第2の接続メンバ166が、それぞれ上部及び下部対向表面領域148、150の表面領域の少なくとも40%、例えば上部及び下部対向表面領域148、150の表面領域の少なくとも50%にわたって、成長制約158、160との接触領域168、170を形成し得る。少なくとも1つの接続メンバ166と、電極アセンブリ106の総表面積に対する最小表面積を含む成長制約158,160との間に接触を形成することにより、成長制約158,160の間に適切な張力を提供することができる。さらに、一実施形態によれば、接触領域168,170は、単一の二次接続メンバ166によって提供され得るか、又は接触総面積は、複数の二次接続メンバ166によって提供される複数の接触領域168,170の合計であってもよく、例えば、電極アセンブリ106の縦端117,119に配置された1つ以上の二次接続メンバ166、及び/又は電極アセンブリ106の縦端117,119から間隔をおいて配置された1つ以上の内部二次接続メンバ166などであってもよい。
さらにまた、一実施形態において、一次成長制約系151及び二次成長制約系152(及び任意で三次成長制約系)は、電極アセンブリ106の体積成長割合を制約するために、高さ方向(Z軸)のような縦方向及び縦方向に直交する第2の方向の両方(及び任意でX軸に沿ってのような第3の方向)で、電極アセンブリ106の成長を制約することができる。
特定の実施形態では、一次成長制約系151及び二次成長制約系152のうちの1つ以上は、それぞれ、多孔質材料で作られたメンバのように、その中に細孔を有するメンバからなる。例えば、電極アセンブリ106上の二次成長制約158の上面図を示す図6Aを参照して、二次成長制約158は、少なくとも部分的に二次成長制約158によって覆われている電極アセンブリ106にアクセスするために、電解質がそこを通過することを可能にする孔176を含むことができる。一実施形態では、第1及び第2の二次成長制約158,160のそれぞれは、そこに細孔176を有する。別の実施形態では、第1及び第2の一次成長制約154,156、ならびに第1及び第2の二次成長制約158,160のそれぞれは、そこに細孔176を有する。さらなる別の実施形態では、第1及び第2の二次成長制約158,160のそれぞれのうちの1つ又は一部のみが、そこに細孔を含む。まだ別の実施形態では、第1及び第2の一次接続メンバ162,164のそれぞれの1つ以上、ならびに少なくとも1つの第2の二次接続メンバ166は、そこに細孔176を含む。細孔176を提供することは、例えば、エネルギー貯蔵デバイス100又は二次電池102が、電池筐体104内に一緒に積層された複数の電極アセンブリ106を含む場合に、例えば、図20に描かれた実施形態のように、二次電池102内の異なる電極アセンブリ106の間に電解液が流れることを可能にするために、有利であり得る。例えば、ある実施形態において、一次成長制約系151及び二次成長制約系152の少なくとも一部をそれぞれ構成する多孔質メンバは、少なくとも0.25のボイド率を有し得る。さらなる例として、ある実施形態において、一次成長制約系151及び二次成長制約系152の少なくとも一部をそれぞれ構成する多孔質メンバは、少なくとも0.375のボイド率を有し得る。さらなる例として、ある実施形態において、一次成長制約系151及び二次成長制約系152の少なくとも一部をそれぞれ構成する多孔質メンバは、少なくとも0.5のボイド率を有し得る。さらなる例として、ある実施形態において、一次成長制約系151及び二次成長制約系152の少なくとも一部をそれぞれ構成する多孔質メンバは、少なくとも0.625のボイド率を有し得る。さらなる例として、ある実施形態において、一次成長制約系151及び二次成長制約系152の少なくとも一部をそれぞれ構成する多孔質メンバは、少なくとも0.75のボイド率を有し得る。
一実施形態では、電極制約のセット108は、一次成長制約系151の構成要素を二次成長制約系152の構成要素に接着、接着、及び/又は接着することのうちの少なくとも1つによって、電極アセンブリ106の成長を抑制するために組み立てられ、固定されてもよい。例えば、一次成長制約系151の構成要素は、二次成長制約系152の構成要素に接着、溶接、接着、又はその他の方法で接着固定されてもよい。例えば、図4Aに示すように、第1及び第2の一次成長制約154,156は、それぞれ、第1及び第2の二次成長制約158、160としても機能し得る第1及び第2の一次接続メンバ162、164に固着することができる。逆に、第1及び第2の二次成長制約158,150は、それぞれ、電極アセンブリ106の縦端117,119における成長制約など、第1及び第2の一次成長制約154,156の少なくとも1つとして機能する少なくとも1つの二次接続メンバ166に固着することができる。図5を参照すると、第1及び第2の二次成長制約158,160は、それぞれ、縦端117,119から間隔をおいて内部接続メンバ166である少なくとも1つの二次接続メンバ166に固着することもできる。一実施形態では、一次成長制約系151及び二次成長制約系152のそれぞれの部分を互いに固定することにより、電極アセンブリ106の成長の協調的な抑制を提供することができる。
図6A−図6Bは、第1及び第2の二次成長制約158,160のうちの1つ以上の第1及び第2の二次成長制約158,160をそれぞれ1つ以上の二次接続メンバ166に固定するための実施形態を図示している。図6A−図6Bは、電極アセンブリ106の横面142の上面領域148上に第1の二次成長制約158を有する電極アセンブリ106の実施形態の上面図を提供する。また、縦軸(Y軸)に沿って間隔をあけて配置された第1及び第2の一次成長制約154,156がそれぞれ示されている。電極構造110及び/又は対電極構造112の少なくとも一部に対応し得る二次接続メンバ166も示されている。図示されているような実施形態では、第1の二次成長制約メンバ158は、電解質イオン及びキャリアイオンが電極構造110及び対電極構造112に到達することを可能にするために、そこに細孔176を有する。上述したように、特定の実施形態では、第1及び第2の一次成長制約154、156は、それぞれ、第1及び第2の二次成長制約158、160を接続するための少なくとも1つの二次接続メンバ166として機能することができる。したがって、図示されているようなバージョンでは、第1及び第2の二次成長制約158,160は、それぞれ、電極アセンブリ106の周縁部において、第1及び第2の一次成長制約154,156に接続され得る。しかしながら、一実施形態では、第1及び第2の二次成長制約158、160は、それぞれ、内部二次接続メンバ166を介して接続することもできる。図示されているバージョンでは、第1の二次成長制約158は、成長制約158が内部の二次接続メンバ166に結合されている結合領域178を含み、さらに、成長制約158が内部の二次接続メンバ166に結合されていない非結合領域180を含み、成長制約158と内部の二次接続メンバ166との間に、非結合領域180の領域と交互に結合領域178の列の形で接触する領域168を提供するように、成長制約158と内部の二次接続メンバ166との間に接触する領域168を提供する。一実施形態では、非結合領域180は、電解質イオン及びキャリアイオンが通過することができる開放孔176をさらに含む。一実施形態によれば、第1及び第2の二次成長制約158、160は、それぞれ、電極110又は対電極112の構造、又は電極アセンブリ106の他の内部構造の少なくとも一部を構成する二次接続メンバ166に固着され、この二次接続メンバ166は、第1及び第2の二次成長制約158,160に固着されている。一実施形態では、第1及び第2の二次成長制約158,160は、それぞれ、二次接続メンバ166を形成する電極構造110及び/又は対電極構造112又は他の内部構造の上端及び下端に固着され、制約が電極構造110及び/又は対電極構造112又は他の内部構造に固着される場所に対応する固着領域178と、対電極構造112又は他の内部構造の間に固着されない領域180との間の柱状の領域を形成することができる。さらに、第1及び第2の二次成長制約158、160は、それぞれ、少なくとも1つの二次接続メンバ166を形成する電極構造110及び/又は対電極構造112又は他の構造に、非付着領域180において孔176が少なくとも開いたままであるように接着又は固着されてもよく、また、接着領域178の孔176が電解質及びキャリアイオンがそこを通過することを可能にするために相対的に開いたままであるように固着されてもよい。
図6Bに示すように、さらに別の実施形態では、第1及び第2の二次成長制約158,160は、それぞれ、電極アセンブリ106の周縁部において、第1及び第2の一次成長制約154、156に接続されており、さらに、内部二次接続メンバ166である二次接続メンバ166を介して接続されていてもよい。図示されているようなバージョンでは、第1の二次成長制約158は、成長制約158が内側の二次接続メンバ166に結合されている結合領域178を含み、さらに、成長制約158が内側の二次接続メンバ166に結合されていない非結合領域180を含み、成長制約158と内側の二次接続メンバ166との間に、非結合領域180の領域と交互に結合領域178の列の形で接触する領域168を提供するように、成長制約158と内側の第2の接続メンバ166との間に接触する領域を提供する。本実施形態では、これらの結合領域178及び非結合領域180は、それぞれ、二次接続メンバ166の寸法を横切って延びることができ、これは、図6Aのような縦方向(Y軸)とは対照的に、図6Bに示されるような横方向(X軸)であってもよい。代替的に、結合領域178及び非結合領域180は、それぞれ、所定のパターンで縦方向及び横方向の両方を横切って延びていてもよい。一実施形態では、非結合領域180は、電解質イオン及びキャリアイオンが通過することができる開放孔176をさらに含む。第1及び第2の二次成長制約158,160は、一実施形態では、電極構造110及び/又は対電極構造112又は第2の接続メンバ166を形成する他の内部構造の上端及び下端に付着され、成長制約が電極構造110及び/又は対電極112又は他の内部構造に付着される場所に対応する付着領域178の列と、対電極112又は他の内部構造の間の非付着領域180の領域とを形成することができる。さらに、第1及び第2の二次成長制約158,160は、それぞれ、少なくとも1つの二次接続メンバ166を形成する電極構造110及び/又は対電極構造112又は他の構造に、非付着領域180において孔176が少なくとも開いたままであるように接着又は固着されてもよく、また、接着領域178の孔176が電解質及びキャリアイオンがそこを通過することを可能にするために相対的に開いたままであるように固着されてもよい。
[二次制約系サブアーキテクチャ]
一実施形態によれば、上述したように、第1及び第2の二次成長制約158,160のうちの1つ以上の第1及び第2の二次成長制約158,160は、電極アセンブリ106の内部構造の一部、例えば電極110及び/又は対電極構造112の一部である第2の接続メンバ166を介して一緒に接続することができる。一実施形態では、電極アセンブリ106内の構造物を介して制約間の接続を提供することにより、電極構造110の成長によって生じる歪みを十分に補償するような緊密な制約構造を実現することができる。例えば、一実施形態では、第1及び第2の二次成長制約158,160は、それぞれ、電極構造110又は対電極構造112の一部である接続メンバ166を介した接続を介して互いに緊張状態に配置されることによって、縦方向に直交する方向、例えば高さ方向の成長を制約してもよい。さらに別の実施形態では、電極構造110(例えば、負極構造)の成長は、第2の接続メンバ166として機能する電極構造110(例えば、負極集電体層)を介した第2の成長制約158,160の接続によって対抗することができる。さらに別の実施形態では、電極構造110(例えば、負極構造)の成長は、二次接続メンバ166として機能する対電極構造112(例えば、正極集電体層)を介した二次成長制約158,160の接続によって対抗することができる。
一般に、特定の実施形態では、一次成長制約系151及び二次成長制約系152の構成要素は、それぞれ、電極アセンブリ106内の電極構造110及び/又は対電極構造112に取り付けられてもよく、また、二次成長制約系152の構成要素は、効果的な制約を提供するだけでなく、電極アセンブリ106を有するエネルギー貯蔵デバイス110又は二次電池102のサイズを過度に増大させることなく、電極アセンブリ106の体積をより効率的に利用するために、それぞれ、電極アセンブリ106内の電極110及び/又は対電極構造112として具現化されてもよい。例えば、一実施形態では、一次成長制約系151及び/又は二次成長制約系152は、1つ以上の電極構造110に取り付けられていてもよい。さらなる例によって、ある実施形態では、一次成長制約系151及び/又は二次成長制約系152は、1つ以上の対電極構造112に取り付けられてもよい。さらなる例によって、特定の実施形態では、少なくとも1つの二次接続メンバ166は、電極構造110の集合として具現化されてもよい。さらなる例によって、特定の実施形態では、少なくとも1つの二次接続メンバ166は、対電極構造112の集合として具現化されてもよい。
ここで、図7を参照して、高さ軸(Z軸)、縦軸(Y軸)、及び横軸(X軸)を有する基準直交座標系が示されており、ここで、X軸は、紙面から出てくるように配向されており、そして、上述したように、Y軸と共平行な積層方向Dの指定が示されている。より具体的には、図7は、一次成長制約系151及び二次成長制約系152の両方の一実施形態を含む、一組の電極制約108の断面を、図1Aと同様に線A−A’に沿って示す。一次成長制約系151は、上述したように、第1の一次成長制約154及び第2の一次成長制約156と、上述したように、第1の一次接続メンバ162及び第2の一次接続メンバ164とを含む。二次成長制約系152は、第1の二次成長制約158と、第2の二次成長制約160と、電極構造110及び/又は対電極構造112の集合として具現化された少なくとも1つの二次接続メンバ166とを含む。したがって、この実施形態では、少なくとも1つの二次接続メンバ166、電極構造110、及び/又は対電極構造112は、交換可能であると理解され得る。さらに、セパレータ130は、第2の接続メンバ166の一部を形成してもよい。さらに、この実施形態では、上述したように、第1の一次接続メンバ162及び第1の二次成長制約メンバ158は、交換可能であると理解され得る。さらに、この実施形態では、第2の一次接続メンバ164及び第2の二次成長制約160は、上述したように、交換可能である。より具体的には、図7に図示されているのは、第1の二次成長制約158及び第2の二次成長制約160と、電極110又は対電極構造112に対応する二次接続メンバ166とのフラッシュ接続の一実施形態である。フラッシュ接続は、第1の二次成長制約158と二次接続メンバ166との間の接着剤182の層と、第2の二次成長制約160と二次接続メンバ166との間の接着剤182の層とをさらに含んでもよい。接着剤182の層は、第1の二次成長制約158を二次接続メンバ166に貼付し、第2の二次成長制約160を二次接続メンバ166に貼付する。
また、第1及び第2の一次成長制約154,156、第1及び第2の一次接続メンバ162,164、第1及び第2の二次成長制約158,160、及び少なくとも1つの二次接続メンバ166のうちの1つ以上は、複数のセグメント1088の形態で提供されてもよく、又は、単一のメンバを形成するために一緒に結合され得る部分の形態で提供されてもよい。例えば、図7に示されるような実施形態では、第1の二次成長制約158は、電極アセンブリ106の縦端117,119に向かって配置された主中間セグメント1088aと第1及び第2の端部セグメント1088bの形態で提供され、中間セグメント1088aは、セグメント1088を互いに結合するためにセグメント1088内に形成されたノッチのような、セグメント1088を結合するために提供された結合部分1089によって各第1及び第2の端部セグメント1088bに結合された状態で提供される。第2の二次成長制約160は、同様に、図7に示すように、制約を形成するために一緒に接続することができる複数のセグメント1088の形態で提供されてもよい。一実施形態では、二次成長制約158、160、少なくとも1つの一次接続メンバ162、及び/又は少なくとも1つの二次接続メンバ166の1つ以上は、完全なメンバを形成するためにノッチのような接続部分を介して一緒に接続することができる複数のセグメント1088の形態で提供されてもよい。一実施形態によれば、切欠きなどの接続部分を介して一緒に接続されたセグメント1088の接続は、セグメントが接続されたときに、複数のセグメントから形成されたメンバの予備張力を提供してもよい。
一実施形態では、図7にさらに図示されているように、電極活物質層132、イオン性多孔質電極集電体136、及び電極活物質層132及び電極集電体136を支持する電極バックボーン134を有する電極集合110のメンバが、電極活物質層132及び電極集電体136を支持する電極バックボーン134を有する。同様に、一実施形態では、図7に図示されているように、対電極活物質層138、対電極集電体140、及び対電極活物質層138及び対電極集電体140を支持する対電極バックボーン141を有する対電極集合112のメンバである。
特定の実施形態では(例えば、図7のように)、電極集合110のメンバは、電極活物質層132と、電極集電体136と、電極活物質層132及び電極集電体136を支持する電極バックボーン134とを含む。別の実施形態では、図1Bに示すように、電極集合110のメンバは、電極活物質層132と、隣接する電極活物質層132の間に配置された電極集電体136とを含む。同様に、特定の実施形態では(例えば、図7に示すように)、対電極集合112のメンバは、対電極活物質層138、対電極集電体140、並びに、対電極活物質層138及び対電極集電体140を支持する対電極バックボーン141を含む。別の実施形態では、図1Bに示すように、対電極集合112のメンバは、対電極活物質層138と、隣接する電極活物質層138の間に配置された対電極集電体140とを含む。
電極集合110のメンバは、電極活物質層132が電極バックボーン134に直接隣接していること、及び電極集電体136が電極バックボーン134及び電極活物質層132に直接隣接し、かつ電極活物質層132を実質的に取り囲むことを含むように、図7に図示され、本明細書に記載されているが、当技術分野の当業者であれば、電極集合110の他の配置が意図されていることを理解する。例えば、一実施形態(図示なし)では、電極集合110は、電極活物質層132が電極集電体136に直接隣接していることと、電極集電体136が電極バックボーン134に直接隣接していることとを含んでもよい。換言すると、電極バックボーン134は、電極活物質層132がフランキングし、かつ電極活物質層136に直接隣接している状態で、実質的に電極集電体136により取り囲まれていてもよい。別の実施形態では、図1Bに示すように、電極集合110のメンバは、電極活物質層132と、隣接する電極活物質層132の間に配置された電極集電体136とを含む。当業者には理解されるであろうが、電極活物質層132がセパレータ130を介して対電極活物質層138から分離されている限り、電極集合110及び/又は対電極集合112の任意の好適な構成が、本明細書に記載された本発明の主題に適用可能である。また、電極集電体136は、電極活物質132とセパレータ130との間に配置されていればイオン透過性を有し、対電極集電体140は、対電極活物質138とセパレータ130との間に配置されていればイオン透過性を有していることが必要である。
図示を容易にするために、電極活物質層110の3つのメンバ及び対電極活物質層112の4つのメンバのみが描かれているが、実際には、本明細書の発明的主題を使用するエネルギー貯蔵デバイス100又は二次電池102は、上述したように、エネルギー貯蔵デバイス100又は二次電池102の用途に応じて、電極活物質層110及び対電極活物質層112の追加のメンバを含み得る。さらに、図7(及び図1B)に図示されているのは、電極活物質層132を対電極活物質層138から電気的に絶縁する微多孔性セパレータ130である。
上述したように、特定の実施形態では、電極構造110の集合の各メンバは、電極構造110への電解質(図示なし)内へのキャリアイオン(図示なし)の挿入時に膨張し、電極構造110からのキャリアイオンの抽出時に収縮してもよい。例えば、一実施形態では、電極構造110は、陽極活性であってもよい。さらなる例として、一実施形態では、電極構造110は、陰極活性であってもよい。
さらに、第1及び第2の二次成長制約158,160をそれぞれ接続するために、制約158,160は、図示のように接着するなどの適切な手段によって、又は代替的に、集電体136,140に溶接するなどの適切な手段によって、少なくとも1つの接続メンバ166に取り付けることができる。例えば、第1及び/又は第2の二次成長制約158,160は、それぞれ、電極構造110及び/又は対電極構造112、例えば、それぞれ、電極及び/又は対電極背骨134,141の少なくとも1つ、電極及び/又は対電極集電体136,140の少なくとも1つに対応する二次接続メンバ166に、接着、接着、接着、溶接などの少なくとも1つの方法で取り付けることができる。一実施形態によれば、第1及び/又は第2の二次成長制約158,160は、それぞれ、第1及び/又は第2の二次成長制約158,160を、電極構造110及び/又は対電極構造112の集合の端部などの1つ以上の二次接続メンバ166の端部に機械的に押し付けることによって、二次接続メンバ166に取り付けることができ、一方、接着剤又は他の接着材料を用いて、電極構造110及び/又は対電極構造112の1つ以上の端部を、それぞれ、第1及び/又は第2の二次成長制約158、160の少なくとも1つに接着することができる。
図8Aー図8Bは、一実施形態によれば、一組の電極制約108によって電極アセンブリ106に及ぼされる力、及び電極アセンブリ106を含む二次電池102の繰り返しサイクルに伴って電極構造110によって及ぼされる力を示す力の概略図を描いている。図8A−図8Bに示すように、二次電池102の充放電による繰り返しサイクルは、電極構造110の電極活物質層132へのイオン(例えば、Li)のインターカレーション及び/又は合金化に起因して、電極構造110の電極活物質層132のような電極構造110の成長を引き起こすことができる。このように、電極構造110は、電極構造110の体積の成長に起因して、高さ方向に対向する力198aを発揮することができるとともに、縦方向に対向する力198bを発揮することができる。具体的には示されていないが、電極構造110は、体積の変化に起因して、横方向に対向する力を発揮してもよい。これらの力に対抗するため、並びに電極アセンブリ106の全体的な成長を抑制するために、一実施形態では、電極制約のセット108は、電極アセンブリ106の縦端117,119にそれぞれ第1及び第2の一次成長制約154、156を有する一次成長制約系151を含み、これは、電極構造110によって及ぼされる縦方向の力198bに対抗するために、縦方向に力200aを発揮する。同様に、一実施形態では、電極制約のセット108は、電極アセンブリ106の高さ方向に沿った対向面にそれぞれ第1及び第2の二次成長制約158,160を有する二次成長制約系152を含み、この二次成長制約系152は、電極構造110によって及ぼされる高さ方向の力198aに対抗するために高さ方向に力200bを発揮する。さらに、電極アセンブリ106内の電極構造110の体積変化によって及ぼされる横方向の力に対抗するために横方向に対向力を及ぼす三次成長制約系155(図示なし)も、一次成長制約系151及び二次成長制約系152のうちの1つ以上に、代替的に又は追加的に提供することができる。したがって、電極制約のセット108は、充電と放電との間のサイクル中に、電極構造110の体積変化によって電極構造110により及ぼされる力に少なくとも部分的に対抗することができ、それによって、電極アセンブリ106の全体的な巨視的成長が制御され及び抑制され得るようにすることができる。
再び図7を参照して、電極構造110の集合の各メンバはまた、第1の二次成長制約158に隣接する頂部1052と、第2の二次成長制約160に隣接する底部1054と、Z軸に平行な高さ軸AESを取り囲む横面(図示なし)と、頂部1052と底部1054とを接続する横面(図示なし)とを含みえる。電極構造110は、長さLES、幅WES、及び高さHESをさらに含む。長さLESは、側面に囲まれ、X軸に沿って測定される。幅WESは、側面に囲まれ、Y軸に沿って測定され、高さHESは、上面1052から下面1054まで、高さ軸AES又はZ軸に沿って測定される。
電極集合110のメンバのLESは、エネルギー貯蔵デバイス100又は二次電池102及びそれらの意図された使用に応じて変化する。しかしながら、一般的に、電極集合110のメンバは、典型的には、約5mm〜約500mmの範囲のLESを有する。例えば、そのような一実施形態では、電極集合110のメンバは、約10mm〜約250mmの範囲のLESを有する。さらなる例として、そのような一実施形態では、電極集合110のメンバは、約20mm〜約100mmのLESを有する。
電極集合110のメンバのWESもまた、エネルギー貯蔵デバイス100又は二次電池102及びそれらの意図された使用に応じて変化する。しかしながら、一般的に、電極集合110の各メンバは、典型的には、約0.01mmから約2.5mmの範囲内のWESを有する。例えば、一実施形態では、電極集合110の各メンバのWESは、約0.025mmから約2mmの範囲内にある。さらなる例として、一実施形態では、電極集合110の各メンバのWESは、約0.05mmから約1mmの範囲になる。
電極集合110のメンバのHESもまた、エネルギー貯蔵デバイス100又は二次電池102及びそれらの意図された使用に応じて変化する。しかしながら、一般的に、電極集合110のメンバは、典型的には、約0.05mmから約100mmの範囲内のHESを有する。例えば、一実施形態では、電極集合110の各メンバのHESは、約0.05mmから約5mmの範囲内にある。さらなる例として、一実施形態では、電極集合110の各メンバのHESは、約0.1mmから約1mmの範囲になる。
別の実施形態では、電極構造110の集合の各メンバは、Z軸に平行な高さ軸AESBを有する電極構造バックボーン134を含みえる。電極構造バックボーン134はまた、高さ軸AESBについての電極構造バックボーン134を取り囲む電極活物質132の層を含んでもよい。換言すると、電極構造バックボーン134は、電極活物質132の層のための機械的安定性を提供し、一次成長制約系151及び/又は二次制約系152のための取付け点を提供してもよい。他の実施形態では、図1Bの実施形態に示すように、電極集電体136は、電極活物質132の層のための機械的安定性を提供し、一次成長制約系151及び/又は二次制約系152のための取付け点を提供してもよい。すなわち、特定の実施形態では、電極集電体136は、電極構造バックボーンとして機能してもよい。特定の実施形態では、電極活物質132の層は、キャリアイオンが電極活物質層132に挿入されると膨張し、キャリアイオンが電極活物質132の層から抽出されると収縮する。例えば、一実施形態では、電極活物質132の層は、陽極活性であってもよい。さらなる例として、一実施形態では、電極活物質132の層は、陰極活性であってもよい。電極構造バックボーン134はまた、第1の二次成長制約158に隣接する頂部1056と、第2の二次成長制約160に隣接する底部1058と、高さ軸AESBを取り囲み、頂部1056と底部1058とを接続する横方向の表面(図示なし)とを含んでもよい。電極構造バックボーン134は、長さLESB、幅WESB、及び高さHESBをさらに含む。長さLESBは、側面により囲まれ、X軸に沿って測定される。幅WESBは、側面により囲まれ、Y軸に沿って測定され、高さHESBは、上面1056から下面1058までのZ軸に沿って測定される。
電極構造バックボーン134のLESBは、エネルギー貯蔵デバイス100又は二次電池102及びそれらの意図された使用に応じて変化する。しかしながら、一般的に、電極構造バックボーン134は、典型的には、約5mm〜約500mmの範囲のLESBを有する。例えば、そのような一実施形態では、電極構造バックボーン134は、約10mm〜約250mmの範囲のLESBを有する。さらなる例によって、そのような一実施形態では、電極構造バックボーン134は、約20mm〜約100mmのLESBを有する。一実施形態によれば、電極構造バックボーン134は、少なくとも1つの接続メンバ166として機能する電極構造110の部分構造であってもよい。
電極構造バックボーン134のWESBはまた、エネルギー貯蔵デバイス100又は二次電池102及びそれらの意図された使用に応じて変化する。しかしながら、一般的に、各電極構造バックボーン134は、典型的には、少なくとも1マイクロメートルのWESBを有する。例えば、一実施形態では、各電極構造バックボーン134のWESBは、実質的に厚くてもよいが、一般的には、500マイクロメートルを超える厚さを有することはない。さらなる例によって、一実施形態では、各電極構造バックボーン134のWESBは、約1〜約50マイクロメートルの範囲内にある。
電極構造バックボーン134のHESBはまた、エネルギー貯蔵デバイス100又は二次電池102及びそれらの意図された使用に応じて変化する。しかしながら、一般的には、電極構造バックボーン134は、典型的には少なくとも約50マイクロメートル、より典型的には少なくとも約100マイクロメートルのHESBを有する。さらに一般的には、電極構造バックボーン134は、典型的には約10,000マイクロメートル以下、より典型的には約5,000マイクロメートル以下のHESBを有する。例えば、一実施形態では、各電極構造バックボーン134のHESBは、約0.05mmから約10mmの範囲になる。さらなる実施形態では、一実施形態では、各電極構造バックボーン134のHESBは、約0.05mmから約5mmの範囲になる。さらなる例によって、一実施形態では、各電極構造バックボーン134のHESBは、約0.1mmから約1mmの範囲になる。
用途に応じて、電極構造バックボーン134は、電気的に導電性であってもよいし、絶縁性であってもよい。例えば、ある実施形態では、電極構造バックボーン134は、導電性であってもよく、電極活物質132のための電極集電体136を含んでもよい。そのような一実施形態では、電極構造バックボーン134は、少なくとも約10シーメンス/cmの導電性を有する電極集電体136を含む。さらなる例によって、そのような一実施形態では、電極構造バックボーン134は、少なくとも約10シーメンス/cmの導電率を有する電極集電体136を含む。さらなる実施形態では、1つのそのような実施形態では、電極構造バックボーン134は、少なくとも約10シーメンス/cmの導電率を有する電極集電体136を含む。他の実施形態では、電極構造バックボーン134は、比較的非導電性である。例えば、一実施形態では、電極構造バックボーン134は、約10シーメンス/cm未満の導電性を有する。さらなる例によって、一実施形態では、電極構造バックボーン134は、1シーメンス/cm未満の電気伝導度を有する。さらなる例によって、一実施形態では、電極構造バックボーン134は、10−1シーメンス/cm未満の電気伝導率を有する。
特定の実施形態では、電極構造バックボーン134は、金属、半導体、有機物、セラミック、ガラスなどで成形され得る任意の材料を含むことができる。例えば、特定の実施形態では、材料は、シリコン、ゲルマニウムなどの半導体材料を含む。しかし、代替的に、炭素系有機材料、又はアルミニウム、銅、ニッケル、コバルト、チタン、タングステンなどの金属もまた、電極構造バックボーン134に組み込まれてもよい。例示的な一実施形態では、電極構造バックボーン134はシリコンからなる。シリコンは、例えば、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコン、又はそれらの組み合わせであってもよい。
特定の実施形態では、電極活物質層132は、少なくとも1マイクロメートルの厚さを有してもよい。しかし、典型的には、電極活物質層132の厚さは、500マイクロメートルを超えない、例えば、200マイクロメートルを超えない。例えば、一実施形態では、電極活物質層132は、約1〜約50マイクロメートルの厚さを有し得る。さらなる例によって、一実施形態では、電極活物質層132は、約2〜約75マイクロメートルの厚さを有し得る。さらなる例によって、一実施形態では、電極活物質層132は、約10〜約100マイクロメートルの厚さを有してもよい。さらなる例によって、一実施形態では、電極活物質層132は、約5〜約50マイクロメートルの厚さを有してもよい。
特定の実施形態では、電極集電体136は、セパレータ130から電極活物質層132へのキャリアイオンの移動を容易にするためにキャリアイオンに対して十分なイオン透過性を有し、かつ集電体として機能することを可能にするために十分な電気伝導性を有するイオン透過性導電体材料を含む。電極集電体136が電極活物質層132とセパレータ130との間に配置されている実施形態では、電極集電体136は、電極活物質層132の表面を横切って電極集電体136からの電流を分配することにより、より均一なキャリアイオンの輸送を促進してもよい。これにより、より均一なキャリアイオンの挿入及び抽出が容易になり、それにより、サイクリング中の電極活物質層132の応力が低減され得る。電極集電体136は、セパレータ130に対向する電極活物質層132の表面に電流を分配するので、キャリアイオンに対する電極活物質層132の反応性は、キャリアイオンの濃度が最も大きいところで最大となる。
電極集電体136は、イオン伝導性及び電気伝導性を有するイオン透過性導体材料を含むことができる。別の言い方をすれば、電極集電体136は、電気化学スタック又は電極アセンブリ106において、イオン的に透過性の導体層の一方の側のすぐに隣接する電極活物質層132と、電極集電体136の他方の側のすぐに隣接するセパレータ層130との間でのキャリアイオンの移動を容易にする、キャリアイオンのための厚さ、電気伝導性、及びイオン伝導性を有してもよい。さらに別の実施形態では、電極集電体136は、例えば、図1Bのように、電極集電体136が電極構造110の内部バックボーンを形成する場合のように、任意のイオン伝導性に関係なく(例えば、材料がイオン伝導性を有していてもよいし、有していなくてもよい)、電気的に伝導性を有する導電体材料を構成してもよい。そのような実施形態では、電極集電体は、キャリアイオンの負電極活物質への移動を阻害しないように、電極構造100内に内部的に配置されてもよく、したがって、イオンを伝導する能力は必須でなくあり得る。相対的に見て、電極集電体136は、装置100にエネルギーを蓄えるための印加電流があるとき、又は装置100を放電させるための印加負荷があるときに、そのイオンコンダクタンスよりも大きい電気的コンダクタンスを有する。例えば、電極集電体136の電気コンダクタンスとイオンコンダクタンス(キャリアイオンの場合)との比は、デバイス100にエネルギーを蓄えるための印加電流があるとき、又はデバイス100を放電させるための印加負荷があるとき、典型的には、それぞれ少なくとも1000:1である。さらなる例によって、そのような一実施形態では、デバイス100内にエネルギーを蓄えるための印加電流又はデバイス100を放電させるための印加負荷がある場合、電極集電体136のイオンコンダクタンス(キャリアイオンの場合)に対する電気的コンダクタンスの比は、それぞれ少なくとも5000:1である。さらなる例によって、そのような一実施形態では、デバイス100内にエネルギーを蓄えるための印加電流又はデバイス100を放電させるための印加負荷がある場合、電極集電体136のイオンコンダクタンス(キャリアイオンの場合)に対する電気的コンダクタンスの比は、それぞれ少なくとも10000:1である。さらなる例によって、そのような一実施形態では、デバイス100内にエネルギーを蓄えるための印加電流又はデバイス100を放電させるための印加負荷がある場合、電極集電体136のイオンコンダクタンス(キャリアイオンの場合)に対する電気的コンダクタンスの比は、それぞれ少なくとも50000:1である。さらなる例によって、そのような一実施形態では、デバイス100内にエネルギーを蓄えるための印加電流又はデバイス100を放電させるための印加負荷がある場合、電極集電体136のイオンコンダクタンス(キャリアイオンの場合)に対する電気的コンダクタンスの比は、それぞれ少なくとも100000:1である。
一実施形態において、かつ、二次電池102が充放電しているときなど、デバイス100にエネルギーを蓄えるための印加電流又はデバイス100を放電させるための印加負荷があるとき、電極集電体136は、隣接するセパレータ層130のイオンコンダクタンスに匹敵するイオンコンダクタンスを有する。例えば、一実施形態において、デバイス100にエネルギーを蓄えるための印加電流又はデバイス100を放電させるための印加負荷があるとき、電極集電体136は、セパレータ層130のイオンコンダクタンスの少なくとも50%(即ち、それぞれ0.5:1の比)である(キャリアイオンに対する)イオンコンダクタンスを有する。さらなる例によって、いくつかの実施形態では、デバイス100にエネルギーを蓄えるための印加電流があるとき、又はデバイス100を放電するための印加負荷があるとき、電極集電体136の(キャリアイオンに対する)イオンコンダクタンスとセパレータ層130の(キャリアイオンに対する)イオンコンダクタンスとの比は、少なくとも1:1である。さらなる例によって、いくつかの実施形態では、デバイス100にエネルギーを蓄えるための印加電流があるとき、又はデバイス100を放電するための印加負荷があるとき、電極集電体136の(キャリアイオンに対する)イオンコンダクタンスとセパレータ層130の(キャリアイオンに対する)イオンコンダクタンスとの比は、少なくとも1.25:1である。さらなる例によって、いくつかの実施形態では、デバイス100にエネルギーを蓄えるための印加電流があるとき、又はデバイス100を放電するための印加負荷があるとき、電極集電体136の(キャリアイオンに対する)イオンコンダクタンスとセパレータ層130の(キャリアイオンに対する)イオンコンダクタンスとの比は、少なくとも1.5:1である。さらなる例によって、いくつかの実施形態では、デバイス100にエネルギーを蓄えるための印加電流があるとき、又はデバイス100を放電するための印加負荷があるとき、電極集電体136の(キャリアイオンに対する)イオンコンダクタンスとセパレータ層130の(キャリアイオンに対する)イオンコンダクタンスとの比は、少なくとも2:1である。
一実施形態では、電極集電体136はまた、電極活物質層132の電気コンダクタンスよりも実質的に大きい電気コンダクタンスを有する。例えば、一実施形態では、デバイス100にエネルギーを蓄えるための印加電流があるとき、又はデバイス100を放電するための印加負荷があるとき、電極集電体136の電気コンダクタンスと電極活物質層132の電気コンダクタンスとの比は、少なくとも100:1である。さらなる例として、いくつかの実施形態では、デバイス100内にエネルギーを蓄えるための印加電流があるとき、又はデバイス100を放電するための印加負荷があるとき、電極活物質層132の電気的コンダクタンスに対する電極集電体136の電気的コンダクタンスの比は、少なくとも500:1である。さらなる例として、いくつかの実施形態では、デバイス100内にエネルギーを蓄えるための印加電流があるとき、又はデバイス100を放電するための印加負荷があるとき、電極活物質層132の電気的コンダクタンスに対する電極集電体136の電気的コンダクタンスの比は、少なくとも1000:1である。さらなる例として、いくつかの実施形態では、デバイス100内にエネルギーを蓄えるための印加電流があるとき、又はデバイス100を放電するための印加負荷があるとき、電極活物質層132の電気的コンダクタンスに対する電極集電体136の電気的コンダクタンスの比は、少なくとも5000:1である。さらなる例として、いくつかの実施形態では、デバイス100内にエネルギーを蓄えるための印加電流があるとき、又はデバイス100を放電するための印加負荷があるとき、電極活物質層132の電気的コンダクタンスに対する電極集電体136の電気的コンダクタンスの比は、少なくとも10000:1である。
特定の実施形態における縦方向の電極集電体層136の厚さ(すなわち、セパレータ130と、一実施形態では、電極集電体層136が挟まれている間の陽極活性物質層(例えば、電極活物質層132)との間の最短距離、又は、図1Bの実施形態のように、電極集電体が挟まれている隣接する電極活物質層の間で測定される厚さ)は、電極集電体層136の構成及び電気化学スタックの性能仕様に依存する。一般に、電極集電体層136がイオン透過性導体層である場合、それは少なくとも約300オングストロームの厚さを有する。例えば、いくつかの実施形態では、それは、約300〜800オングストロームの範囲の厚さを有してもよい。しかし、より典型的には、約0.11マイクロメートルを超える厚さを有する。一般的に、イオン透過性導体層は、約100マイクロメートルを超えない厚さを有する。したがって、例えば、ある実施形態では、電極集電体層136は、約0.1〜約10マイクロメートルの範囲の厚さを有する。さらなる例によって、いくつかの実施形態では、電極集電体層136は、約0.1〜約5マイクロメートルの範囲の厚さを有する。さらなる実施形態では、いくつかの実施形態では、電極集電体層136は、約0.5〜約3マイクロメートルの範囲の厚さを有する。他の実施形態では、電極集電体層136が、隣接する電極活物質層の間に挟まれた内部層のような電極構造110の内部構造である場合(例えば、図1Bに示す実施形態のように)を含めて、その厚さは、一般に、イオン透過性導体層について記載されているようなものであってもよく、より一般的には、約2ミクロンから約20ミクロンの範囲、約6ミクロンから約18ミクロンの範囲、及び/又は約8ミクロンから約14ミクロンの範囲など、20ミクロン未満の範囲の厚さであってもよい。すなわち、電極集電体の厚さは、20ミクロン未満、例えば18ミクロン未満、さらには14ミクロン未満の範囲であってもよく、一般的には少なくとも2ミクロン、例えば少なくとも6ミクロン、さらには少なくとも8ミクロンの範囲であってもよい。一般に、電極集電体層136の厚さは、ほぼ均一であることが好ましくあり得る。例えば、ある実施形態では、電極集電体層136は、約25%未満の厚さの不均一性を有することが好ましい。特定の実施形態では、厚さの不均一性はさらに小さい。例えば、いくつかの実施形態では、電極集電体層136は、約20%未満の厚さの不均一性を有する。さらなる例として、いくつかの実施形態では、電極集電体層136は、約15%未満の厚さの不均一性を有する。いくつかの実施形態では、イオン透過性導体層は、約10%未満の厚さの不均一性を有する。
一実施形態では、電極集電体層136は、イオン透過性及び電気伝導性に寄与する導電性成分及びイオン伝導性成分を含むイオン透過性導電体層である。典型的には、導電性成分は、メッシュ又はパターン化された表面、フィルム、又は連続的な導電性材料(例えば、連続的な金属又は金属合金)を構成する複合材料の形態の連続的な導電性材料(例えば、連続的な金属又は金属合金)を含む。さらに、イオン導電性メンバは、典型的には、細孔、例えば、メッシュの間隙、パターン化された金属又は金属合金を含む材料層の間の空間、金属膜の細孔、又はキャリアイオンのための十分な拡散性を有する固体イオン導電体を構成する。特定の実施形態では、イオン透過性導体層は、堆積した多孔質材料、イオン輸送材料、イオン反応性材料、複合材料、又は物理的に多孔質な材料を含む。多孔質である場合、例えば、イオン透過性導体層は、少なくとも約0.25のボイド率を有し得る。しかし、一般的には、ボイド率は、典型的には約0.95を超えない。より典型的には、イオン性透過性導体層が多孔質である場合、ボイド率は約0.25〜約0.85の範囲であってもよい。いくつかの実施形態では、例えば、イオン性透過性導体層が多孔質であるとき、ボイド率は、約0.35から約0.65の範囲であってもよい。
図7に示された実施形態では、電極集電体層136は、電極活物質層132のための唯一の陽極集電体である。異なる言い方をすれば、電極構造バックボーン134は、陽極集電体を含んでもよい。しかしながら、特定の他の実施形態では、電極構造バックボーン134は、任意に、陽極集電体を含まないことができる。さらなる他の実施形態では、例えば図1Bに示すように、電極集電体層136は、電極構造110の内部構造であり、電極活物質層132が内部電極集電体層136の対向する側に配置された状態で、電極構造110のコア又はバックボーン構造として機能してもよい。
[対電極構造の集合]
再び図7を参照すると、対電極構造112の集合の各メンバはまた、第1の二次成長制約158に隣接する頂部1068と、第2の二次成長制約160に隣接する底部1070と、Z軸に平行な高さ軸ACES(マークなし)を取り囲む側面(マークなし)と、頂部1068と底部1070とを接続する側面(マークなし)とを含んでいてもよい。対電極構造112は、長さLCES、幅WCES、及び高さHCESをさらに含む。長さLCESは、側面によって囲まれ、X軸に沿って測定される。幅WCESは、側面によって囲まれ、Y軸に沿って測定され、高さHCESは、上面1068から底面1070までの高さ軸ACES又はZ軸に沿って測定される。
対電極112の集合のメンバのLCESは、エネルギー貯蔵デバイス100又は二次電池102及びそれらの意図された使用に応じて変化する。しかしながら、一般的に、対電極112の集合のメンバは、典型的には、約5mm〜約500mmの範囲のLCESを有する。例えば、そのような一実施形態では、対電極112の集合のメンバは、約10mm〜約250mmの範囲のLCESを有する。さらなる例として、そのような一実施形態では、対電極112の集合のメンバは、約25mm〜約100mmの範囲のLCESを有する。
対電極112の集合のメンバのWCESもまた、エネルギー貯蔵デバイス100又は二次電池102及びそれらの意図された使用に応じて変化する。しかしながら、一般的に、対電極112の集合の各メンバは、典型的には、約0.01mm〜約2.5mmの範囲内のWCESを有する。例えば、一実施形態では、対電極112の集合の各メンバのWCESは、約0.025mmから約2mmの範囲内にある。さらなる例として、一実施形態では、対電極112の集合の各メンバのWCESは、約0.05mm〜約1mmの範囲になる。
対電極112の集合のメンバのHCESもまた、エネルギー貯蔵デバイス100又は二次電池102及びそれらの意図された使用に応じて変化する。しかしながら、一般的に、対電極112の集合のメンバは、典型的には、約0.05mmから約10mmの範囲内のHCESを有する。例えば、一実施形態では、対電極112の集合の各メンバのHCESは、約0.05mmから約5mmの範囲内にある。さらなる例として、一実施形態では、電極112の集合の各メンバのHCESは、約0.1mm〜約1mmの範囲になる。
別の実施形態では、対電極構造112の集合の各メンバは、Z軸に平行な高さ軸ACESBを有する対電極構造バックボーン141を含んでもよい。対電極構造バックボーン141はまた、高さ軸ACESBについて対電極構造バックボーン141を取り囲む対電極活物質138の層を含んでもよい。換言すると、対電極構造バックボーン141は、対電極活物質層138の機械的安定性を提供し、一次成長制約系151及び/又は二次成長制約系152のための取付け点を提供してもよい。さらに別の実施形態では、図1Bに示すように、対電極集電体140は、対電極活物質層138のための機械的安定性を提供してもよく、一次成長制約系151及び/又は二次成長制約系152のための取付け点を提供してもよい。すなわち、特定の実施形態では、対電極集電体140は、対電極構造バックボーンとして機能してもよい。特定の実施形態では、対電極活物質層138は、対電極活物質層138へのキャリアイオンの挿入時に膨張し、対電極活物質層138からのキャリアイオンの抽出時に収縮する。例えば、一実施形態では、対電極活物質層138は、陽極活性であってもよい。さらなる例として、一実施形態では、対電極活物質138の層は、陰極活性であってもよい。対電極構造バックボーン141はまた、第1の二次成長制約158に隣接する頂部1072と、第2の二次成長制約160に隣接する底部1074と、高さ軸ACESBを取り囲み、頂部1072と底部1074とを接続する横方向の表面(図示なし)とを含んでもよい。対電極構造バックボーン141は、長さLCESB、幅WCESB、及び高さHCESBをさらに含む。長さLCESBは、側面により囲まれ、X軸に沿って測定される。幅WCESBは、側面により囲まれ、Y軸に沿って測定され、高さHCESBは、上面1072から下面1074までZ軸に沿って測定される。
対電極構造バックボーン141のLCESBは、エネルギー貯蔵デバイス100又は二次電池102及びそれらの意図された用途に応じて変化する。しかしながら、一般的に、対電極構造バックボーン141は、典型的には、約5mm〜約500mmの範囲のLCESBを有する。例えば、そのような一実施形態では、対電極構造バックボーン141は、約10mm〜約250mmの範囲のLCESBを有する。さらなる実施形態では、そのような一実施形態では、対電極構造バックボーン141は、約20mm〜約100mmのLCESBを有する。
対電極構造バックボーン141のWCESBはまた、エネルギー貯蔵デバイス100又は二次電池102及びそれらの意図された使用に応じて変化する。しかしながら、一般的に、各対電極構造バックボーン141は、典型的には、少なくとも1マイクロメートルのWCESBを有する。例えば、一実施形態では、各対電極構造バックボーン141のWCESBは、実質的に厚くてもよいが、一般的には、500マイクロメートルを超える厚さを有することはない。さらなる実施形態では、一実施形態では、各対電極構造バックボーン141のWCESBは、約1〜約50マイクロメートルの範囲内にある。
対電極構造バックボーン141のHCESBはまた、エネルギー貯蔵デバイス100又は二次電池102及びそれらの意図された用途に応じて変化する。しかしながら、一般的には、対電極構造バックボーン141は、典型的には少なくとも約50マイクロメートル、より典型的には少なくとも約100マイクロメートルのHCESBを有する。
さらに、一般的に、対電極構造バックボーン141は、典型的には、約10000マイクロメートルを超えず、より典型的には、約5000マイクロメートルを超えないHCESBを有する。例えば、一実施形態では、各対電極構造バックボーン141のHCESBは、約0.05mm〜約10mmの範囲内にある。さらなる例によって、一実施形態では、各対電極構造バックボーン141のHCESBは、約0.05mmから約5mmの範囲にある。さらなる例によって、一実施形態では、各対電極構造バックボーン141のHCESBは、約0.1mmから約1mmの範囲になる。
用途に応じて、対電極構造バックボーン141は、電気的に導電性であってもよいし、絶縁性であってもよい。例えば、ある実施形態では、対電極構造バックボーン141は、導電性であってもよく、対電極活物質138のための対電極集電体140を含んでもよい。そのような一実施形態では、対電極構造バックボーン141は、少なくとも約10シーメンス/cmの導電性を有する対電極集電体140を含む。さらなる例によって、そのような一実施形態では、対電極構造バックボーン141は、少なくとも約10シーメンス/cmの導電率を有する対電極集電体140を含む。さらなる実施形態では、そのような一実施形態では、対電極構造バックボーン141は、少なくとも約10シーメンス/cmの導電率を有する対電極集電体140を含む。他の実施形態では、対電極構造バックボーン141は、比較的非導電性である。例えば、一実施形態では、対電極構造バックボーン141は、約10シーメンス/cm未満の導電性を有する。さらなる実施形態では、一実施形態では、対電極構造バックボーン141は、1シーメンス/cm未満の電気伝導度を有する。さらなる実施形態では、一実施形態では、対電極構造バックボーン141は、10−1シーメンス/cm未満の電気伝導度を有する。
特定の実施形態では、対電極構造バックボーン141は、金属、半導体、有機物、セラミック、ガラスなどの形状を有する任意の材料を含むことができる。例えば、特定の実施形態では、材料は、シリコン、ゲルマニウムなどの半導体材料を含む。しかし、代替的に、炭素系有機材料、又はアルミニウム、銅、ニッケル、コバルト、チタン、タングステンなどの金属も、対電極構造バックボーン141に組み込まれてもよい。一例示的な実施形態では、対電極構造バックボーン141は、シリコンからなる。シリコンは、例えば、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコン、又はそれらの組み合わせであってもよい。
特定の実施形態では、対電極活物質層138は、少なくとも1マイクロメートルの厚さを有してもよい。しかしながら、典型的には、対電極活物質層138の厚さは、200マイクロメートルを超えない。例えば、一実施形態では、対電極活物質層138は、約1〜約50マイクロメートルの厚さを有してもよい。さらなる例によって、一実施形態では、対電極活物質層138は、約2〜約75マイクロメートルの厚さを有してもよい。さらなる方法で、一実施形態では、対電極活物質層138は、約10〜約100マイクロメートルの厚さを有してもよい。さらなる例によって、一実施形態では、対電極活物質層138は、約5〜約50マイクロメートルの厚さを有してもよい。
特定の実施形態では、対電極集電体140は、セパレータ130から対電極活物質層138へのキャリアイオンの移動を容易にするためにキャリアイオンに対して十分なイオン透過性を有し、かつ集電体として機能することを可能にするために十分な電気伝導性を有するイオン透過性導電体を含む。対電極活物質層138とセパレータ130との間に配置されているか否かにかかわらず、対電極集電体140は、対電極集電体140からの電流を対電極活物質層138の表面を横切って分配することにより、より均一なキャリアイオンの輸送を促進してもよい。これにより、より均一なキャリアイオンの挿入及び抽出が容易になり、それにより、サイクリング中の対電極活物質層138の応力が低減され得る。対電極集電体140は、セパレータ130に対向する対電極活物質層138の表面に電流を分配するので、キャリアイオンに対する対電極活物質層138の反応性は、キャリアイオンの濃度が最も高いところで最も大きくなる。
対電極集電体140は、イオン伝導性及び電気伝導性を有するイオン透過性導体材料を含んでもよい。換言すると、対電極集電体140は、電気化学積層又は電極アセンブリ106において、イオン的に透過性の導体層の一方の側に隣接する対電極活物質層138と、対電極集電体140の他方の側に隣接するセパレータ層130との間でのキャリアイオンの移動を容易にする、厚さ、電気伝導性、及びキャリアイオンに対するイオン伝導性を有してもよい。さらに別の実施形態では、対電極集電体140は、例えば図1Bのように、対電極集電体140が対電極構造111の内部バックボーンを形成する場合のように、任意のイオン伝導性に関係なく(例えば、材料がイオン伝導性を有していてもよいし、有していなくてもよい)、電気的に伝導性を有する導体材料を含んでいてもよい。そのような実施形態では、電極集電体は、キャリアイオンの負電極活物質への移動を阻害しないように、電極構造100内に内部的に配置されてもよく、したがって、イオンを伝導する能力は必須でなくもあり得る。相対的に、対電極集電体140は、デバイス100にエネルギーを蓄えるための印加電流があるとき、又はデバイス100を放電するための印加負荷があるときに、そのイオンコンダクタンスよりも大きい電気的コンダクタンスを有する。例えば、デバイス100内にエネルギーを蓄えるための印加電流があるとき、又はデバイス100を放電させるための印加負荷があるとき、対電極集電体140の電気コンダクタンスと(キャリアイオンに対する)イオンコンダクタンスとの比は、典型的には、それぞれ少なくとも1000:1である。さらなる例によって、そのような一実施形態では、デバイス100内にエネルギーを蓄えるための印加電流があるとき、又はデバイス100を放電するための印加負荷があるとき、対電極集電体140の(キャリアイオンに対する)イオンコンダクタンスに対する電気的コンダクタンスの比は、それぞれ少なくとも5000:1である。さらなる例によって、そのような一実施形態では、デバイス100内にエネルギーを蓄えるための印加電流があるとき、又はデバイス100を放電するための印加負荷があるとき、対電極集電体140の(キャリアイオンに対する)イオンコンダクタンスに対する電気的コンダクタンスの比は、それぞれ少なくとも10000:1である。さらなる例によって、そのような一実施形態では、デバイス100内にエネルギーを蓄えるための印加電流があるとき、又はデバイス100を放電するための印加負荷があるとき、対電極集電体140の層の(キャリアイオンに対する)イオンコンダクタンスに対する電気コンダクタンスの比は、それぞれ少なくとも50000:1である。さらなる例によって、そのような一実施形態では、デバイス100にエネルギーを蓄えるための印加電流があるとき、又はデバイス100を放電するための印加負荷があるとき、対電極集電体140の(キャリアイオンに対する)イオンコンダクタンスに対する電気コンダクタンスの比は、それぞれ少なくとも100000:1である。
一実施形態において、かつ、エネルギー貯蔵デバイス100若しくは二次電池102が充放電しているときなど、デバイス100にエネルギーを蓄えるための印加電流又はデバイス100を放電させるための印加負荷があるとき、対電極集電体140は、隣接するセパレータ層130のイオンコンダクタンスに匹敵するイオンコンダクタンスを有する。例えば、一実施形態において、デバイス100にエネルギーを蓄えるための印加電流又はデバイス100を放電させるための印加負荷があるとき、対電極集電体140は、セパレータ層130のイオンコンダクタンスの少なくとも50%(即ち、それぞれ0.5:1の比)である(キャリアイオンに対する)イオンコンダクタンスを有する。さらなる例によって、いくつかの実施形態では、デバイス100にエネルギーを蓄えるための印加電流があるとき、又はデバイス100を放電するための印加負荷があるとき、対電極集電体140の(キャリアイオンに対する)イオンコンダクタンスとセパレータ層130の(キャリアイオンに対する)イオンコンダクタンスとの比は、少なくとも1:1である。さらなる例によって、いくつかの実施形態では、デバイス100にエネルギーを蓄えるための印加電流があるとき、又はデバイス100を放電するための印加負荷があるとき、対電極集電体140の(キャリアイオンに対する)イオンコンダクタンスとセパレータ層130の(キャリアイオンに対する)イオンコンダクタンスとの比は、少なくとも1.25:1である。さらなる例によって、いくつかの実施形態では、デバイス100にエネルギーを蓄えるための印加電流があるとき、又はデバイス100を放電するための印加負荷があるとき、対電極集電体140の(キャリアイオンに対する)イオンコンダクタンスとセパレータ層130の(キャリアイオンに対する)イオンコンダクタンスとの比は、少なくとも1.5:1である。さらなる例によって、いくつかの実施形態では、デバイス100にエネルギーを蓄えるための印加電流があるとき、又はデバイス100を放電するための印加負荷があるとき、対電極集電体140の(キャリアイオンに対する)イオンコンダクタンスとセパレータ層130の((陽極集電体層の)キャリアイオンに対する)イオンコンダクタンスとの比は、少なくとも2:1である。
一実施形態では、対電極集電体140はまた、対電極活物質層138の電気コンダクタンスよりも実質的に大きい電気コンダクタンスを有する。例えば、一実施形態では、デバイス100にエネルギーを蓄えるための印加電流があるとき、又はデバイス100を放電するための印加負荷があるとき、対電極集電体140の電気コンダクタンスと対電極活物質層138の電気コンダクタンスとの比は、少なくとも100:1である。さらなる例として、いくつかの実施形態では、デバイス100内にエネルギーを蓄えるための印加電流があるとき、又はデバイス100を放電するための印加負荷があるとき、対電極活物質層138の電気的コンダクタンスに対する対電極集電体140の電気的コンダクタンスの比は、少なくとも500:1である。さらなる例として、いくつかの実施形態では、デバイス100内にエネルギーを蓄えるための印加電流があるとき、又はデバイス100を放電するための印加負荷があるとき、対電極活物質層138の電気的コンダクタンスに対する対電極集電体140の電気的コンダクタンスの比は、少なくとも1000:1である。さらなる例として、いくつかの実施形態では、デバイス100内にエネルギーを蓄えるための印加電流があるとき、又はデバイス100を放電するための印加負荷があるとき、対電極活物質層138の電気的コンダクタンスに対する対電極集電体140の電気的コンダクタンスの比は、少なくとも5000:1である。さらなる例として、いくつかの実施形態では、デバイス100内にエネルギーを蓄えるための印加電流があるとき、又はデバイス100を放電するための印加負荷があるとき、対電極活物質層138の電気的コンダクタンスに対する対電極集電体140の電気的コンダクタンスの比は、少なくとも10000:1である。
特定の実施形態における対電極集電体層140の厚さ(すなわち、セパレータ130と、一実施形態では、対電極集電体層140が間に挟まれている陰極活性物質層(例えば、対電極活物質層138)との間の最短距離)は、対電極集電体層140の構成及び電気化学スタックの性能仕様に依存する。一般に、対電極集電体層140がイオン透過性導体層である場合、それは少なくとも約300オングストロームの厚さを有する。例えば、いくつかの実施形態では、それは、約300〜800オングストロームの範囲の厚さを有してもよい。しかし、より典型的には、約0.11マイクロメートルを超える厚さを有する。一般的に、イオン透過性導体層は、約100マイクロメートルを超えない厚さを有する。したがって、例えば、ある実施形態では、対電極集電体層140は、約0.1〜約10マイクロメートルの範囲の厚さを有する。さらなる例によって、いくつかの実施形態では、対電極集電体層140は、約0.1〜約5マイクロメートルの範囲の厚さを有する。さらなる実施形態では、いくつかの実施形態では、対電極集電体層140は、約0.5〜約3マイクロメートルの範囲の厚さを有する。他の実施形態では、対電極集電体層140が、隣接する電極活物質層の間に挟まれた内部層のような電極構造112の内部構造である場合(例えば、図1Bに示す実施形態のように)を含めて、その厚さは、一般に、イオン透過性導体層について記載されているようなものであってもよく、より一般的には、約2ミクロンから約20ミクロンの範囲、約6ミクロンから約18ミクロンの範囲、及び/又は約8ミクロンから約14ミクロンの範囲など、20ミクロン未満の範囲の厚さであってもよい。すなわち、電極集電体の厚さは、20ミクロン未満、例えば18ミクロン未満、さらには14ミクロン未満の範囲であってもよく、一般的には少なくとも2ミクロン、例えば少なくとも6ミクロン、さらには少なくとも8ミクロンの範囲であってもよい。一般に、対電極集電体層140の厚さは、ほぼ均一であることが好ましい。例えば、ある実施形態では、対電極集電体層140は、約25%未満の厚さの不均一性を有することが好ましい。特定の実施形態では、厚さの不均一性はさらに小さい。例えば、いくつかの実施形態では、対電極集電体層140は、約20%未満の厚さの不均一性を有する。さらなる例として、いくつかの実施形態では、対電極集電体層140は、約15%未満の厚さの不均一性を有する。いくつかの実施形態では、対電極集電体層140は、約10%未満の厚さの不均一性を有する。
一実施形態では、対電極集電体層140は、イオン透過性及び電気伝導性に寄与する導電性成分及びイオン伝導性成分を含むイオン透過性導電体層である。典型的には、導電性成分は、メッシュ又はパターン化された表面、フィルム、又は連続的な導電性材料(例えば、連続的な金属又は金属合金)を構成する複合材料の形態の連続的な導電性材料(例えば、連続的な金属又は金属合金)を含む。さらに、イオン導電性メンバは、典型的には、細孔、例えば、メッシュの間隙、パターン化された金属又は金属合金を含む材料層の間の空間、金属膜の細孔、又はキャリアイオンのための十分な拡散性を有する固体イオン導電体を構成する。特定の実施形態では、イオン透過性導体層は、堆積した多孔質材料、イオン輸送材料、イオン反応性材料、複合材料、又は物理的に多孔質な材料を含む。多孔質である場合、例えば、イオン透過性導体層は、少なくとも約0.25のボイド率を有し得る。しかし、一般的には、ボイド率は、典型的には約0.95を超えない。より典型的には、イオン性透過性導体層が多孔質である場合、ボイド率は約0.25〜約0.85の範囲であってもよい。いくつかの実施形態では、例えば、イオン性透過性導体層が多孔質であるとき、ボイド率は、約0.35から約0.65の範囲であってもよい
図7に示された実施形態では、対電極集電体層140は、対電極活物質層138のための唯一の陰極集電体である。異なる言い方をすれば、対電極構造バックボーン141は、陰極集電体を含んでもよい。しかしながら、特定の他の実施形態では、対電極構造バックボーン141は、任意に、陰極集電体140を含まないことができる。さらなる他の実施形態では、例えば図1Bに示すように、電極集電体層136は、電極構造110の内部構造であり、電極活物質層132が内部電極集電体層136の対向する側に配置された状態で、電極構造110のコア又はバックボーン構造として機能してもよい。
一実施形態では、第1の二次成長制約158及び第2の二次成長制約160は、それぞれ、内面1060及び1062と、Z軸に沿って離間したそれぞれの対向する外面1064及び1066とを含み、それによって、第1の二次成長制約158の高さH158及び第2の二次成長制約160の高さH160を定義することができる。本開示の態様によれば、第1及び/又は第2の二次成長制約158,160のいずれかの高さをそれぞれ増加させることは、制約の剛性を増加させることができるが、体積の増加を必要とすることもあり、したがって、エネルギー貯蔵デバイス100又は電極アセンブリ106及び制約のセット108を含む二次電池102のエネルギー密度の低下を引き起こすことになる。したがって、制約158,160の厚さは、制約の材料特性、電極100の所定の膨張からの圧力を相殺するために必要な制約の強度、及び他の要因に応じて選択することができる。例えば、一実施形態では、第1及び第2の二次成長制約の高さH158及びH160は、それぞれ、高さHESの50%未満であってもよい。さらなる態様では、一実施形態では、第1及び第2の二次成長制約の高さH158及びH160は、それぞれ、高さHESの25%未満であってもよい。さらなる態様では、一実施形態では、第1及び第2の二次成長制約の高さH158及びH160は、それぞれ、高さHESの10%未満であってもよい。さらなる態様では、一実施形態では、第1及び第2の二次成長制約の高さH158及びH160は、それぞれ、高さHESの5%未満であってもよい。いくつかの実施形態では、第1の二次成長制約の高さH158及び第2の二次成長制約の高さH160は異なっていてもよく、第1及び第2の二次成長制約高さH158,160のそれぞれに使用される材料も異なっていてもよい。
特定の実施形態では、内面1060及び1062は、電極構造110の集合及び/又は対電極構造112の集合をそこに固定することが可能な表面特徴を含んでもよく、外面1064及び1066は、複数の制約された電極アセンブリ106を積層することが可能な表面特徴を含んでもよい(すなわち、図7内で示唆されるが、明確化のために図示されていない)。例えば、一実施形態では、内面1060及び1062又は外面1064及び1066は、平面であってもよい。さらなる態様では、一実施形態では、内面1060及び1062、又は外面1064及び1066は、非平面であってもよい。さらなる態様では、一実施形態では、内面1060及び1062、又は外面1064及び1066は、平面であってもよい。さらなる態様では、一実施形態では、内面1060及び1062と外面1064及び1066は、非平面であってもよい。さらなる実施形態では、一実施形態では、内面1060及び1062と外面1064及び1066は、実質的に平面であってもよい。
本明細書の他の箇所に記載されているように、電極構造110及び/又は対電極112として具現化された少なくとも1つの二次接続メンバ1066を内面1060及び1062に貼るためのモードは、エネルギー貯蔵デバイス100又は二次電池1002及びそれらの意図された用途に応じて変化してもよい。図7に示されている1つの例示的な実施形態として、電極構造110(すなわち図示されているように、電極集電体136)の集合の頂部1052及び底部1054、ならびに対電極構造112(すなわち、対電極集電体140、図示されているように)の集合の頂部1068及び底部1070は、接着剤182の層を介して、第1の二次成長制約158の内面1060及び第2の二次成長制約160の内面1062に貼着されてもよい。同様に、第1の一次成長制約154の上面1076及び下面1078、並びに第2の一次成長制約156の上面1080及び下面1082は、接着剤182の層を介して、第1の二次成長制約158の内面1060及び第2の二次成長制約160の内面1062に接着されてもよい。
換言すると、図7に示す実施形態では、電極構造110の集合の頂部1052及び底部1054は、第1の二次成長制約158の内面1060及び第2の二次成長制約160の内面1062の両方を実質的に満たす高さHESを含み、フラッシュの実施形態では、接着剤182の層を介して、第1の二次成長制約158の内面1060及び第2の二次成長制約160の内面1062に接着されてもよい。さらに、対電極構造112の集合の頂部1068及び底部1070は、第1の二次成長制約158の内面1060及び第2の二次成長制約160の内面1062の両方を実質的に満たす高さHCESを含み、フラッシュの実施形態において、第1の二次成長制約158の内面1060及び第2の二次成長制約160の内面1062に接着剤182の層を介して貼着されてもよい。
さらに別の例示的な実施形態では、電極バックボーン134の頂部1056及び底部1058、ならびに対電極バックボーン141の頂部1072及び底部1074は、接着剤182の層(図示なし)を介して、第1の二次成長制約158の内側表面1060及び第2の二次成長制約160の内側表面1062に貼着されてもよい。同様に、第1の一次成長制約154の上面1076及び底面1078、ならびに第2の一次成長制約156の上面1080及び底面1082は、接着剤182の層を介して、第1の二次成長制約158の内面1060及び第2の二次成長制約160の内面1062に貼着されてもよい(この段落に記載された実施形態に関しては図示なし)。換言すると、電極バックボーン134の頂部1056及び底部1058は、第1の二次成長制約158の内面1060及び第2の二次成長制約160の内面1062の両方を実質的に満たす高さHESBを含み、フラッシュの実施形態において、接着剤182の層を介して、第1の二次成長制約158の内面1060及び第2の二次成長制約160の内面1062に貼着されてもよい。さらに、対電極バックボーン141の上面1072及び下面1074は、第1の二次成長制約158の内面1060及び第2の二次成長制約160の内面1062の両方を実質的に満たす高さHCESBを含み、フラッシュの実施形態において、第1の二次成長制約158の内面1060及び第2の二次成長制約160の内面1062に接着剤182の層を介して貼着されてもよい。
したがって、一実施形態によれば、電極構造110及び/又は対電極構造112、及び/又はセパレータ130の集合の少なくとも一部は、第1及び第2の二次成長制約158,160をそれぞれ二次成長制約系152内で互いに接続するための1つ以上の二次接続メンバ166として機能してもよく、それにより、そのサイクル中に電極アセンブリ106の成長を抑制するためのコンパクトでスペース効率のよい制約系を提供することができる。一実施形態によれば、電極構造110及び/又は対電極構造112、及び/又はセパレータ130の任意の部分は、充電及び放電サイクルに伴って体積膨張する電極構造110及び/又は対電極構造112の任意の部分を除いて、1つ以上の二次接続メンバ166として機能してもよい。すなわち、電極アセンブリ106における体積変化の原因である電極構造110及び/又は対電極構造112のその部分、例えば電極活物質132は、典型的には、電極制約メンバ108のセットの一部としては機能しない。一実施形態では、一次成長制約系151の一部として提供される第1及び第2の一次成長制約154,156は、縦方向の成長をさらに抑制し、また、二次成長制約系152の第1及び第2の二次成長制約158,160をそれぞれ接続するための二次接続メンバ166として機能してもよく、それにより、電極の成長/膨潤を抑制するための協調的で相乗的な制約系(すなわち、電極制約108の集合)を提供する。
[電極構造を介する接続]
以下に記載される代替的な実施形態では、電極構造110はまた、第1及び第2の二次成長制約158,160にそれぞれ独立して貼着されてもよい。ここで、図9A〜図9Bを参照すると、高さ軸(Z軸)、縦軸(Y軸)、及び横軸(X軸)を有する基準直交座標系と、セパレータ130と、並びに、上述したようにY軸と平行な積層方向Dが示される。ただし、X軸は紙面から手前方向に向けられている。より具体的には、図9A〜図9Bは、それぞれ、上述したように、各第1の一次成長制約154及び各第2の一次成長制約156が、接着剤182の層を介して第1の二次成長制約158及び第2の二次成長制約160に取り付けられてもよい、図1Aのような線A−A’に沿った断面を示している。特定の実施形態では、図9A〜図9Bの各々に示されるように、非固定の対電極構造112は、それらの頂部1068と第1の二次成長制約158との間、及びそれらの底部1070と第2の二次成長制約160との間に、対電極ギャップ1086を含んでもよい。換言すると、特定の実施形態では、各対電極構造112の頂部1068及び底部1070は、それぞれ、第1及び第2の二次成長制約158,160の間にギャップ1086を有してもよい。さらに、特定の実施形態では、図9A〜図9Bに示すように、対電極構造112の頂部1068は、第1の二次成長制約158と固定されることなく接触していてもよく、対電極構造112の底部1070は第2の二次成長制約160と固定されることなく接触していてもよく、又は、対電極構造112の頂部1068が第1の二次成長制約158と固定されることなく接触するとともに、対電極構造112の底部1070が第2の二次成長制約160(図示なし)と固定されることなく接触していてもよい。
より具体的には、ある実施形態では、図9Aに示すように、複数の電極バックボーン134は、接着剤182の層を介して、第1の二次成長制約158の内側表面1060及び第2の二次成長制約160の内側表面1062に貼着されてもよい。特定の実施形態では、第1の二次成長制約158及び第2の二次成長制約160にそれぞれ貼付された複数の電極バックボーン134は、貼付された電極バックボーン134に関して接着軸AGについて対称なパターンを含んでいてもよい。特定の実施形態では、第1及び第2の二次成長制約158、160にそれぞれ貼付された複数の電極バックボーン134は、貼付された電極バックボーン134に関して糊付け軸AGについての非対称又はランダムなパターンを含んでもよい。特定の実施形態では、電極バックボーン134は、電極集電体136を含んでもよく、及び/又は電極集電体136は、例えば図1Bに示される実施形態に示されるように、電極バックボーンの代わりに提供されてもよい。
一例示的な実施形態では、第1の対称取付けパターンユニットは、第1の二次成長制約158及び第2の二次成長制約160に貼付された2つの電極バックボーン134を含んでもよく、ここで、貼付された2つの電極バックボーン134は、上述のように、1つの対電極構造112を挟んでいる。したがって、第1の対称取付けパターンユニットは、エネルギー貯蔵デバイス100又は二次電池102及びそれらの意図された使用に応じて、必要に応じて積層方向Dに沿って繰り返してもよい。別の例示的な実施形態では、第2の対称アタッチメントパターンユニットは、上記のように、第1の二次成長制約158及び第2の二次成長制約160に貼付された2つの電極バックボーン134を含んでもよく、貼付された2つの電極バックボーン134は、2つ以上の対電極構造112及び1つ以上の非貼付電極バックボーン134に隣接している。したがって、第2の対称的な取り付けパターンユニットは、必要に応じて、エネルギー貯蔵デバイス100又は二次電池102及びそれらの意図された使用に応じて、積層方向Dに沿って繰り返してもよい。他の例示的な対称取付けパターンユニットも考えられるが、当業者であれば理解できるだろう。
1つの例示的な実施形態では、第1の非対称又はランダムな取付けパターンは、上記のように、第1の二次成長制約158及び第2の二次成長制約160に取付けした2つ以上の電極バックボーン134を含んでもよく、ここで、2つ以上の取付け電極バックボーン134は、取付け電極バックボーン134A、取付け電極バックボーン134B、取付け電極バックボーン134C、及び取付け電極バックボーン134Dとして個別に指定され得る。貼付電極バックボーン134A及び貼付電極バックボーン134Bは、(1+x)個の対電極構造112を挟んでもよく、貼付電極バックボーン134B及び貼付電極バックボーン134Cは、(1+y)個の対電極構造112を挟んでもよく、貼付電極バックボーン134C及び貼付電極バックボーン134Dは、(1+z)個の対電極構造112を挟んでもよく、ここで、任意の2つの貼付電極バックボーン134a〜134dの間の対電極構造112の合計量(すなわち、x、y、又はz)は、不等であり(すなわち、x≠y≠z)、非貼付電極バックボーン134によってさらに分離されてもよい。代替的に述べると、任意の数の電極バックボーン134が、上記のように、第1の二次成長制約158及び第2の二次成長制約160に貼り付けられてもよく、それによって、任意の2つの貼り付けられた電極バックボーン134の間には、非取付け電極バックボーン134によって分離された任意の非等数の対電極構造112が含まれてもよい。他の例示的な非対称又はランダムな取り付けパターンも考えられるが、当業者であれば理解できるだろう。
より具体的には、ある実施形態では、図9Bに示すように、複数の電極集電体136は、接着剤182の層を介して、第1の二次成長制約158の内側表面1060及び第2の二次成長制約160の内側表面1062に貼着されてもよい。特定の実施形態では、第1の二次成長制約158及び第2の二次成長制約160にそれぞれ貼付された複数の電極集電体136は、貼付された電極集電体136に関して接着軸AGについて対称なパターンを含んでいてもよい。特定の実施形態では、第1及び第2の二次成長制約158,160にそれぞれ貼付された複数の電極集電体136は、貼付された電極集電体136に関して糊付け軸AGについての非対称パターン又はランダムパターンを含んでもよい。
例示的な一実施形態では、第1の対称取付けパターンユニットは、第1の二次成長制約158及び第2の二次成長制約160に貼付された2つの電極電流コレクタ136を含んでもよく、ここで、貼付された2つの電極電流コレクタ136は、上記のように、1つの対電極構造112を挟んで配置される。したがって、第1の対称取付けパターンユニットは、必要に応じて、エネルギー貯蔵デバイス100又は二次電池102及びそれらの意図された使用に応じて、積層方向Dに沿って繰り返されてもよい。別の例示的な実施形態では、第2の対称取付けパターンユニットは、上記のように、第1の二次成長制約158及び第2の二次成長制約160に貼付された2つの電極電流コレクタ136を含んでもよく、貼付された2つの電極電流コレクタ136は、2つ以上の対電極構造112及び1つ以上の非貼付電極電流コレクタ136に隣接して配置されている。したがって、第2の対称的な取り付けパターンユニットは、必要に応じて、蓄電デバイス100又は二次電池102及びそれらの意図された使用に応じて、積層方向Dに沿って繰り返してもよい。他の例示的な対称取付けパターンユニットも考えられるが、当業者であれば理解できるだろう。
例示的な一実施形態では、第1の非対称又はランダムな取り付けパターンは、上記のように、第1の二次成長制約158及び第2の二次成長制約160に取り付けられた2つ以上の電極電流コレクタ136を含んでもよく、ここで、2つ以上の取り付けられた電極電流コレクタ136は、取り付けられた電極電流コレクタ136A、取り付けられた電極電流コレクタ136B、取り付けられた電極電流コレクタ136C、及び取り付けられた電極電流コレクタ136Dとして個別に指定されてもよい。貼付電極集電体136Aと貼付電極集電体136Bは(1+x)個の対電極構造112を挟んでもよく、貼付電極集電体136Bと貼付電極集電体136Cは(1+y)個の対電極構造112を挟んでもよく、貼付電極集電体136Cと貼付電極集電体136Dは(1+z)個の対電極構造112を挟んでもよい。任意の2つの貼付電極集電体136a〜136dの間の対電極構造112の合計量(すなわち、x、y、又はz)は、不等であり(すなわち、x≠y≠z)、非貼付電極集電体136によってさらに分離されてもよい。代替的に述べると、任意の数の電極集電体136は、上記のように、第1の二次成長制約158及び第2の二次成長制約160に貼り付けられてもよく、それによって、任意の2つの貼り付けられた電極集電体136の間には、非貼り付けられた電極集電体136によって分離された任意の非等価数の対電極構造112が含まれてもよい。他の例示的な非対称又はランダムな取り付けパターンも考えられるが、当業者であれば理解できるだろう。
[二次電池]
ここで、図10を参照すると、図示されているのは、本開示の電極制約108aの複数のセットを有する二次電池102の一実施形態の分解図である。二次電池102は、電池筐体104と、電池筐体104内の一組の電極アセンブリ106aとを含み、電極アセンブリ106の各々は、上述したように、第1の縦端面116と、対向する第2の縦端面118(すなわち、示されている直交座標系のY軸に沿って第1の縦端面116から離間している)とを有する。各電極アセンブリ106は、積層方向Dにおいて各電極アセンブリ106内で互いに相対的に積層された電極構造の集合110及び対電極構造の集合112を含む。別の態様では、電極構造110及び対電極構造112の集合は、第1及び第2の縦端面116、118の間でそれぞれ積層方向Dに進行しながら、電極110及び対電極112の交互の系列に配置される(例えば、図2A参照。図2A及び図10に示されるように、積層方向Dは、上述したように、示された直交座標系のY軸に平行である)。さらに、個々の電極アセンブリ106内の積層方向Dは、集合106a内の電極アセンブリ106の集合の積層方向(すなわち、電極アセンブリの積層方向)に垂直である。換言すると、電極アセンブリ106は、個々の電極アセンブリ106内の積層方向Dに垂直な方向(例えば、電極アセンブリの積層方向は、示された直交座標系のZ軸に対応する方向であり、個々の電極アセンブリ106内の積層方向Dは、示された直交座標系のY軸に対応する方向である)にセット106a内で互いに相対的に配置されている。
図10に示された実施形態で描かれた電極アセンブリのセット106aは、同じ一般的なサイズを有する個々の電極アセンブリ106を含むが、個々の電極アセンブリ106のうちの1つ以上は、少なくとも1つの次元において、同じようにセット106a内の他の電極アセンブリ106と同じサイズを有するか、及び/又は代替的に異なるサイズを有していてもよい。例えば、一実施形態によれば、二次電池102に提供されるセット106aを形成するために一緒に積層される電極アセンブリ106は、各アセンブリ106の縦方向(すなわち、積層方向D)における異なる最大幅WEAを有し得る。別の実施形態によれば、二次電池102に提供される積層セット106aを構成する電極アセンブリ106は、縦軸に直交する横軸に沿って異なる最大長さLEAを有してもよい。さらなる例によって、一実施形態では、二次電池102内に提供される積層集合106aを形成するために一緒に積層される各電極アセンブリ106は、縦軸に沿った最大幅WEAと、電極アセンブリ106が積層集合106aを形成するために一緒に積層される方向に沿って減少するLEA×WEAの面積を提供するように選択される横軸に沿った最大長さLEAとを有する。例えば、各電極アセンブリ106の最大幅WEA及び最大長さLEAは、電極アセンブリ106が積層される第1の方向において隣接する電極アセンブリ106の面積よりも小さく、それとは反対の第2の方向において隣接する電極アセンブリ106の面積よりも大きくなるように選択されてもよく、これにより、電極アセンブリ106が一緒に積層されて、ピラミッド形状の電極アセンブリ106aの集合を有する二次電池102が形成されるようになる。代替的に、各電極アセンブリ106の最大長さLEA及び最大幅WEAは、積層された電極アセンブリセット106aに異なる形状及び/又は構成を提供するように選択することができる。また、1つ以上の電極アセンブリ106の最大高さHEAは、セット106aの他のアセンブリ106とは異なる形状及び/又は所定の形状及び/又は構成を有する積層型セット106aを提供するように選択することができる、及び/又は代替的に選択することができる。
タブ190、192は、電池筐体104から突出しており、セット106aの電極アセンブリ106とエネルギー供給装置又は消費者(図示なし)との間の電気的接続を提供する。より具体的には、この実施形態では、タブ190は、タブ延長部191に電気的に接続され(例えば、導電性接着剤を用いて)、タブ延長部191は、電極アセンブリ106の各々によって構成される電極110に電気的に接続されている。同様に、タブ192は、タブ延長部193に電気的に接続され(例えば、導電性接着剤を使用して)、タブ延長部193は、電極アセンブリ106の各々によって構成される対電極112に電気的に接続される。
図10に図示された実施形態における各電極アセンブリ106は、縦方向(すなわち、積層方向D)の成長を抑制するための関連する一次成長制約系151を有する。代替的に、一実施形態では、セット106aを構成する複数の電極アセンブリ106は、一次成長制約系151の少なくとも一部を共有してもよい。示されている実施形態では、各一次成長制約系151は、上述したように、それぞれ第1及び第2の縦端面116,118をオーバーラップし得る第1及び第2の一次成長制約154,156と、そして上述したように、それぞれ側方面142をオーバーラップし得る第1及び第2の対向する一次接続メンバ162、164を含んでいる。第1及び第2の対向する一次接続メンバ162,164は、それぞれ、第1及び第2の一次成長制約154、156を互いに引き寄せてもよく、又は代替的に記載されているように、電極アセンブリ106の縦方向への成長を抑制するのを補助してもよく、一次成長制約154,156は、それぞれ、対向する第1及び第2の縦端面116,118に圧縮力又は制約力を加えてもよい。その結果、充電状態と放電状態との間の電池102の形成及び/又はサイクル中に、電極アセンブリ106の縦方向への膨張が抑制される。さらに、一次成長制約系151は、縦方向(すなわち、積層方向D)における電極アセンブリ106に、互いに相互に直交し、かつ縦方向に直交する2つの方向のいずれかにおいて、電極アセンブリ106に維持される圧力を超える圧力を与える(例えば、図示されているように、縦方向はY軸の方向に対応し、互いに相互に直交し、かつ縦方向に直交する2つの方向は、図示されている直交座標系のX軸及びZ軸の方向にそれぞれ対応している)。
さらに、図10に図示された実施形態における各電極アセンブリ106は、高さ方向(すなわち、直交座標系のZ軸に沿って)の成長(すなわち、直交座標系のZ軸に沿って)における電極アセンブリ106、電極110、及び/又は対電極112の膨張を抑制するための、関連する二次成長制約系152を有する。代替的に、一実施形態では、セット106aを構成する複数の電極アセンブリ106は、二次成長制約系152の少なくとも一部を共有する。各二次成長制約系152は、それぞれ対応する側方表面142を覆ってもよい第1及び第2の二次成長制約158、160と、上でより詳細に説明したように、少なくとも1つの二次接続メンバ166とを含む。二次接続メンバ166は、第1及び第2の二次成長制約158、160をそれぞれ互いに引き寄せてもよく、又は代替的に記載されているように、電極アセンブリ106の高さ方向への成長を抑制するのを補助してもよく、第1及び第2の二次成長制約s158、160は、それぞれ、上記でより詳細に記載されているように、側方表面142)に圧縮力又は制約力を加えてもよい。その結果、充電状態と放電状態との間の電池102の形成及び/又はサイクルの間に、電極アセンブリ106の高さ方向への膨張が抑制される。さらに、二次成長制約系152は、高さ方向(すなわち、図示直交座標系のZ軸に平行な方向)における電極アセンブリ106に、互いに直角であり、かつ高さ方向(例えば、図示のように、高さ方向はZ軸の方向に対応し、互いに直交する2つの方向と高さ方向に対応する方向は、それぞれ図示の直交座標系のX軸及びY軸の方向に対応する)に直角である2つの方向のいずれかにおいて、電極アセンブリ106に維持される圧力を超える圧力を与える。
さらにまた、図10に図示された実施形態の各電極アセンブリ106は、上記でより詳細に説明されたように、縦方向及び高さ方向の成長を抑制するために、関連する一次成長制約系151(及び関連する二次成長制約系152)を有する。さらに、特定の実施形態によれば、電極及び/又は対電極タブ190、192、及びタブ延長部191,193は、それぞれ、三次成長制約系155の一部として機能することができる。例えば、特定の実施形態では、タブ延長部191,193は、第1及び第2の三次成長制約157,159のような三次成長制約系155の一部として機能するように、対向する横の表面領域144、146に沿って延びてもよい。タブ延長部191,193は、一次成長制約154,156が、横方向に沿って電極アセンブリ106を圧縮し、第1及び第2の三次成長制約157,159として作用するように、タブ延長部191,193を互いに緊張状態で配置する少なくとも1つの三次接続メンバ165として機能するように、電極アセンブリ106の縦方向端部117,119で一次成長制約154,156に接続されることが可能である。逆に、タブ190,192及び/又はタブ延長部191,193は、一実施形態によれば、それぞれ第1及び第2の一次成長制約154,156のための第1及び第2の一次接続メンバ162,164として機能することもできる。さらに別の実施形態では、タブ190,192及び/又はタブ延長部191,193は、例えば、二次成長制約158,160を接続する少なくとも1つの二次接続メンバ166の一部を形成することによって、二次成長制約系152の一部として機能することができる。したがって、タブ190,192及び/又はタブ延長部191,193は、それぞれ一次制約系151及び二次制約系152の1つ以上の一部として機能するか、及び/又は三次成長制約系155の一部を形成することによって、電極アセンブリ106を、それぞれ一次制約系151及び二次成長制約系152の1つ以上によって制約されている方向と直交する方向に制約するように制約することによって、電極アセンブリ106の全体的な巨視的成長を抑制するのを補助することができる。
二次電池102の組み立てを完了するために、電池筐体104は非水電解液(図示なし)で満たされ、蓋104aは折り畳まれて(折り線FLに沿って)、上面104bに密封される。完全に組み立てられたとき、密封された二次電池102は、その外部表面によって制約された体積(すなわち、変位体積)を占め、二次電池筐体104は、電池(蓋104aを含む)の変位体積からその内部体積(すなわち、内部表面104c、104d、104e、104f、104g及び蓋104aによって囲まれた立体の体積)を差し引いた変位体積に対応する体積を占め、セット106aの各成長制約151,152は、そのそれぞれの変位体積に対応する体積を占めている。したがって、組み合わせると、電池筐体104及び成長制約151,152は、電池筐体104の外面によって囲まれた体積(すなわち、電池の変位体積)の75%以下を占める。例えば、そのような一実施形態では、成長制約151,152及び電池筐体104を組み合わせると、電池筐体104の外面によって制約される体積の60%以下を占める。さらなる例として、そのような一実施形態では、成長制約151,152及び電池筐体104を組み合わせると、電池筐体104の外面によって制約される体積の45%以下を占める。さらなる例として、そのような一実施形態では、成長制約151,152及び電池筐体104を組み合わせると、電池筐体104の外面によって制約される体積の30%以下を占める。さらなる例として、そのような一実施形態では、成長制約151,152及び電池筐体104を組み合わせると、電池筐体104の外面によって制約される体積の20%以下を占める。
図10の説明を容易にするために、二次電池102は、電極アセンブリ106の1つのセット106aのみを含み、セット106aは、6つの電極アセンブリ106のみを含む。実際には、二次電池102は、電極アセンブリ106の1つ以上のセット106aを含んでもよく、セット106aの各々は、互いに横方向に相対的に(例えば、図10の直交座標系のX−Y平面内に横たわる相対方向に)、又は高さ方向に相対的に(例えば、図10の直交座標系のZ軸に実質的に平行な方向に)配置されている。さらに、これらの各実施形態では、電極アセンブリ106aのセットの各々は、1つ以上の電極アセンブリ106を含んでもよい。例えば、特定の実施形態では、二次電池102は、1個、2個、又はそれ以上の電極アセンブリ106のセット106aを含んでもよく、各そのようなセット106aは、1個又はそれ以上の電極アセンブリ106(例えば、1個、2個、3個、4個、5個、6個、10個、15個、又はそれ以上の電極アセンブリ106を各そのようなセット106a内に含む)を含み、電池102が2個又はそれ以上のそのようなセット106aを含む場合、セット106aは、二次電池102に含まれる他のセットの電極アセンブリ106aに対して横方向又は高さ方向に相対的に配置されていてもよい。これらの様々な実施形態のそれぞれにおいて、個々の電極アセンブリ106は、上述したように、それ自身の成長制約を有してもよく(すなわち、電極アセンブリ106と制約151、152との間の1:1の関係)、2つ以上の電極アセンブリ106は、上述したように、共通の成長制約151,152を有してもよく(すなわち、2つ以上の電極アセンブリ106のための制約108のセット)、又は2つ以上の電極アセンブリ106は、成長制約151,152(すなわち、2つ以上の電極アセンブリ106は、例えば上述したように、融合した実施形態のように、共通の圧縮メンバ(例えば、第2の二次成長制約158)及び/又は張力メンバ166を有していてもよい)の構成要素を共有してもよい。
[他のバッテリ構成要素]
特定の実施形態では、上述したような一次成長制約系151及び二次成長制約系152を含む電極制約のセット108は、例えば図10に示すように、長さL、幅W、及び厚さtを有するシート2000から導出されてもよい。より具体的には、一次成長制約系151を形成するために、シート2000は、電極アセンブリ1006に巻き付けられ、電極アセンブリ1006を囲むように縁2001で折り畳まれてもよい。代替的に、一実施形態では、シート2000は、電極アセンブリセット106aを形成するために積層された複数の電極アセンブリ106の周りに巻き付けられてもよい。シートの端部は、互いに重なってもよく、第1の一次成長制約154及び第2の一次成長制約156と、第1の一次接続メンバ162及び第2の一次接続メンバ164とを含む一次成長制約系151を形成するために、互いに溶接、接着、又はその他の方法で固定されている。この実施形態では、一次成長制約系151は、シート2000の変位量(すなわち、L、W及びtの乗算積)に対応する体積を有する。一実施形態では、少なくとも1つの第1の一次接続メンバは、積層方向Dに延伸されて、第1及び第2の一次成長制約によって圧縮力が及ぼされるように張力状態に置かれる。代替的な実施形態では、少なくとも1つの第2の二次接続メンバは、メンバを緊張状態に置くために第2の方向に延伸され、これにより、第1の二次成長制約、第2の二次成長制約により圧縮力が及ぼされるようになる。別の代替実施形態では、接続メンバを張力に置くために延伸する代わりに、接続メンバ及び/又は第1及び第2の二次成長制約系の1つ以上の成長制約系の他の部分を、電極アセンブリ上及び/又は電極アセンブリ内に設置する前に予め張力を与えておいてもよい。別の代替実施形態では、接続メンバ及び/又は成長制約及び/又は一次及び二次成長制約系の一又は複数の他の部分は、電極アセンブリへの取り付け時及び/又は電極アセンブリ上への取り付け時には、最初は緊張状態ではなく、むしろ、電池の形成により、電極アセンブリが膨張し、接続メンバ及び/又は成長制約のような一次及び/又は二次成長制約系の部分に張力を誘発する(すなわち、自己張力化)。
シート2000は、電極アセンブリ1006に所望の力を加えることができる互換性のある材料の広い範囲の任意のものから構成されてもよい。一般に、一次成長制約系151及び/又は二次成長制約系155は、典型的には、少なくとも10000psi(>70MPa)の究極の引張強さを有し、電池電解液と適合性があり、電池1002のフローティング電位又は陽極電位で著しく腐食せず、45℃、さらには70℃までの温度でも著しく反応しないか、又は機械的強度を失うことがない材料からなる。例えば、一次成長抑制系151及び/又は二次成長抑制系は、広範囲の金属、合金、セラミック、ガラス、プラスチック、又はそれらの組み合わせ(すなわち、複合体)のいずれかで構成されていてもよい。一つの例示的な実施形態では、一次成長制約系151及び/又は二次成長制約系155は、ステンレス鋼(例えば、SS316、440C又は440Cハード)、アルミニウム(例えば、アルミ7075−T6、ハードH18)、チタン(例えば、6Al−4V)、ベリリウム、ベリリウム銅(ハード)、銅(Oフリー、ハード)、ニッケルなどの金属からなる。しかしながら、一般的に、一次成長制約系151及び/又は二次成長制約系155が金属からなる場合、腐食を制限し、電極110と対電極112との間に電気的短絡を生じさせることを制限するような方法で組み込まれることが好ましい。別の例示的な実施形態では、一次成長制約系151及び/又は二次成長制約系155は、アルミナ(例えば、焼結又はCoorstek AD96)、ジルコニア(例えば、Coorstek YZTP)、イットリア安定化ジルコニア(例えば、ENrG E−Strate(登録商標))などのセラミックからなる。別の例示的な実施形態では、一次成長抑制系151は、ショットD263強化ガラスなどのガラスからなる。別の例示的な実施形態では、一次成長制約系151及び/又は二次成長制約系155は、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)(例えば、Aptiv 1102)、炭素を有するPEEK(例:Victrex 90HMF40又はXycomp 1000−04)、炭素を有するポリフェニレンサルファイド(PPS)(例えば、Tepex Dynalite 207)、30%ガラスを有するポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、(例:Victrex 90HMF40又はXycomp 1000−04)、ポリイミド(例:カプトン)などのプラスチックで構成される。別の例示的な実施形態では、一次成長制約系151及び/又は二次成長制約系は、EガラスStdファブリック/エポキシ、0度、EガラスUD/エポキシ、0度、ケブラーStdファブリック/エポキシ、0度、ケブラーUD/エポキシ、0度、カーボンStdファブリック/エポキシ、0度、カーボンUD/エポキシ、0度、東洋紡ザイロン(登録商標)HM繊維/エポキシのような複合材料からなる。別の例示的な実施形態では、一次成長制約系151及び/又は二次成長制約系155は、ケブラー49アラミド繊維、Sガラス繊維、炭素繊維、ベクトランUM LCP繊維、ダイニーマ、ザイロンなどの繊維からなる。
一次成長制約系151の厚さ(t)は、例えば、一次成長制約系151の構造の材料、電極アセンブリ106の全体的な寸法、及び電池陽極及び陰極の構成を含む、様々な要因に依存する。いくつかの実施形態では、例えば、一次成長制約系151は、約10マイクロメートルから約100マイクロメートルの範囲の厚さを有するシートで構成される。例えば、そのような一実施形態では、一次成長制約系151は、約30μmの厚さを有するステンレス鋼シート(例えば、SS316)からなる。さらなる例として、別のそのような実施形態では、一次成長制約系151は、約40μmの厚さを有するアルミニウム板(例えば、7075−T6)で構成されている。さらなる例として、別のそのような別の実施形態では、一次成長制約系151は、約30μmの厚さを有するジルコニアシート(例えば、Coorstek YZTP)で構成されている。さらなる例として、別のこのような別の実施形態では、一次成長制約系151は、約75μmの厚さを有するEガラスUD/エポキシ0degシートからなる。さらなる例として、別のそのような別の実施形態では、一次成長制約系151は、50%以上の充填密度を有する12μmの炭素繊維からなる。
本明細書に記載されるような接着のための方法は、特定の理論に拘束されることなく、接着、はんだ付け、接合、焼結、プレス接触、ろう付け、溶射接合、クランプ、又はそれらの組み合わせを含み得る。接着は、導電性エポキシ、導電性エラストマー、ニッケル充填エポキシ、カーボン充填エポキシなどのような導電性金属を充填した絶縁性有機接着剤の混合物などの導電性材料で材料を接合することを含んでもよい。材料を一緒に接合するために導電性ペーストを使用することができ、接合強度は、温度(焼結)、光UV硬化、架橋)、化学硬化(触媒ベースの架橋)によって調整され得る。接合プロセスは、ワイヤ接合、リボン接合、超音波接合を含むことができる。溶接工程は、超音波溶接、抵抗溶接、レーザービーム溶接、電子ビーム溶接、誘導溶接、冷間溶接を含んでもよい。また、これらの接合は、プラズマ溶射、火炎溶射、アーク溶射などの溶射コーティングなどのコーティング工程を用いて、材料同士を接合してもよい。例えば、ニッケルバスにニッケルや銅のメッシュを接着剤としてニッケル溶射を用いて接合することができる。
電極構造110及び対電極構造112の集団のメンバは、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン又はアルミニウムイオンなどのキャリアイオンを吸収して放出することが可能な電気活物質を含む。いくつかの実施形態では、電極構造110の集合のメンバは、陽極活性電気活物質(負電極と呼ばれることもある)を含み、対電極構造112の集合のメンバは、陰極活性電気活物質(正電極と呼ばれることもある)を含む。他の実施形態では、電極構造110の集合のメンバは、陰極活性電気活物質を含み、対電極構造112の集合のメンバは、陽極活性電気活物質を含む。本段落で言及された各実施形態及び実施例において、負電極活物質は、微粒子凝集体電極、微粒子材料のスラリーを形成して層状に鋳造することによって形成された電極活物質、又はモノリシック電極であってもよい。
例示的な陽極活物質としては、グラファイト、軟質又は硬質炭素などの炭素材料、又はリチウムとの合金を形成することができる金属、半金属、合金、酸化物及び化合物のいずれかの範囲が挙げられる。負極材料を構成することができる金属又は半金属の具体例としては、グラファイト、スズ、鉛、マグネシウム、アルミニウム、ホウ素、ガリウム、シリコン、Si/Cコンポジット、Si/グラファイトブレンド、SiO、多孔質Si、金属間Si合金、インジウム、ジルコニウム、ゲルマニウム、ビスマス、カドミウム、アンチモン、銀、亜鉛、ヒ素、ハフニウム、イットリウム、リチウム、ナトリウム、グラファイト、炭素、チタン酸リチウム、パラジウム、及びそれらの混合物等が挙げられる。例示的な一実施形態では、陽極活物質は、アルミニウム、スズ、又はシリコン、又はそれらの酸化物、窒化物、フッ化物、又はそれらの他の合金からなる。別の例示的な実施形態では、陽極活物質は、シリコン、酸化シリコン、又はその合金からなる。
さらなる実施形態では、陽極活物質は、リチウム金属、リチウム合金、炭素、石油コークス、活性炭、黒鉛、シルコン化合物、スズ化合物、及びそれらの合金から構成され得る。一実施形態では、陽極活物質は、非黒鉛化可能な炭素、黒鉛ベースの炭素などの炭素、 LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、SnMe1−xMe′のような金属錯体酸化物(Meは、Mn、Fe、Pb、Geであり、Me′は、Al、B、P、Si、周期表第1族、第2族及び第3族に含まれる元素、ハロゲンであり、0<x≦1、1≦y≦3、かつ1≦z≦8である)等、リチウム金属、リチウム系合金、珪素基合金、スズ系合金、SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、Bi等の金属酸化物、ポリアセチレン等の導電性ポリマー、Li−Co−Niベースの材料等を含む。一実施形態では、陽極活物質は、天然黒鉛、合成黒鉛などの結晶性黒鉛、及びソフトカーボン、ハードカーボンなどの非晶質炭素を含む炭素系活物質を含み得る。陽極活物質に適した炭素材料の他の例としては、黒鉛、キッシュ黒鉛、熱分解炭素、メソフェーズピッチ系炭素繊維、メソカーボンマイクロビーズ、メソフェーズピッチ、黒鉛化炭素繊維、石油又はコールタールピッチ由来のコークスなどの高温焼結炭素などを挙げることができる。一実施形態では、負電極活物質は、酸化スズ、硝酸チタン、及びシリコンからなることができる。別の実施形態では、負電極は、リチウム金属膜のようなリチウム金属、又はリチウムとNa、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Al及びSnからなる群から選択される1種以上の金属との合金のようなリチウム合金から構成され得る。さらに別の実施形態では、陽極活物質は、Si、Al、C、Pt、Sn、Pb、Ir、Ni、Cu、Ti、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Ca、Sr、Sb、Ba、Ra、Ge、Zn、Bi、In、Mg、Ga、Cd、Si合金、Sn合金、Al合金などのリチウムと合金化及び/又はインターカレーションすることが可能な金属化合物、SiO(0<v<2)、SnO、酸化バナジウム又は酸化リチウムバナジウムのようなリチウムイオンをドーピング及びデンドープすることができる金属酸化物、及び、金属化合物と、Si−C複合体又はSn−C複合体のような炭素材料を含む複合体からなり得る。例えば、一実施形態ではリチウムとの合金化/インターカレーションが可能な材料は、リチウム、インジウム、スズ、アルミニウム、シリコンなどの金属、又はそれらの合金、Li/3Ti/3O又はSnO等の遷移金属酸化物、並びに、人造黒鉛、黒鉛炭素繊維、樹脂焼成炭素、熱分解気化炭素、コルク、メソカーボンマイクロビーズ(「MCMB」)、フルフリルアルコール樹脂焼成炭素、ポリアセン、ピッチベース炭素繊維、気化成長炭素繊維、又は天然黒鉛などの炭素質材料を含み得る。さらなる一実施形態では、負電極活物質は、ナトリウム又はマグネシウムのようなキャリアイオンに適した組成物からなることができる。例えば、一実施形態では、負電極活物質は、層状炭素質材料、並びに、層状炭素質材料の層の間に配置された式NaSny−zの組成物からなることができ、ここで、Mは、Ti、K、Ge、P、又はそれらの組み合わせであり、0<x≦15、1≦y≦5、及び0≦z≦1である。
一実施形態では負電極活物質は、
(1)カーボン系の材料、(2)カーボンブラック、(3)黒鉛、(4)グラフェン、(5)活性炭と、(6)炭素繊維、(7)アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック、(8)炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維、(9)カーボンナノチューブ等の導電性チューブ、(10)フッ化炭素粉末、アルミニウム粉末、ニッケル粉末等の金属粉末、(11)酸化亜鉛、チタン酸カリウム等の導電性ウィスカー、(12)酸化チタンなどの導電性金属酸化物、又は、(13)ポリフェニレン誘導体等の導電性材料、
等の、導電性材料及び/又は導電性助剤をさらに含み得る。さらに別の実施形態では、(1)金属メッシュなどの金属繊維、(2)銅、銀、ニッケル、アルミニウムなどの金属粉末、又は、(3)ポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料、を用いてもよい。さらに別の実施形態では、例えば、ポリエチレン、オリエチレンオキサイド、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンーブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体等のうちの1つ以上が単独又は混合して用いられたバインダが提供され得る。
例示的な陰極活物質は、広範囲の陰極活物質のうちの任意のものを含み得る。例えば、リチウムイオン電池の場合、正極活物質は、遷移金属酸化物、遷移金属硫化物、遷移金属窒化物、リチウム遷移金属酸化物、リチウム遷移金属硫化物、及びリチウム遷移金属窒化物から選択的に選択される正極活物質から構成されていてもよい。これらの遷移金属酸化物、遷移金属硫化物、遷移金属窒化物の遷移金属元素としては、d殻又はf殻を有する金属元素を含むことができる。このような金属元素の具体例としては、Sc、Y、ランタノイド、アクチノイド、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Tc、Re、Fe、Ru、Os、Co、Rh、Ir、Ni、Pb、Pt、Cu、Ag、Auなどが挙げられる。追加の正極活物質としては、LiCoO、LiNi0.5Mn1.5、Li(NiCoAl)O、LiFePO、LiMnO、V、モリブデンオキシ硫化物、リン酸塩、ケイ酸塩、バナジン酸塩、硫黄、硫黄化合物、酸素(空気)、Li(NiMnCo)O、及びそれらの組み合わせが挙げられる。さらに、陰極活物質層のための化合物は、リチウム、コバルト及び酸素からなる化合物(例えば、LiCoO)、リチウム、マンガン及び酸素からなる化合物(例えば、LiMn)、及びリチウム鉄及びリン酸塩からなる化合物(例えば、LiFePO)などの金属酸化物又は金属リン酸塩からなるリチウム含有化合物をさらに含むことができる。一実施形態では、陰極活物質は、リチウムマンガン酸化物、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウム鉄リン酸塩、又は前記酸化物の組み合わせから形成された複合酸化物のうちの少なくとも1つからなる。別の実施形態では、陰極活物質は、(1)リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)等、若しくは1つ以上の遷移金属のうちの1つとの置換化合物、(2)Li1+xMn2−x(ここで、xは0〜0.33)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物、(3)リチウム銅酸化物(LiCuO)、(4)LiV、LiFe、V、Cu等のバナジウム酸化物、(5)LiNi1−xMxO(ここで、M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、B又はGa、x=0.01〜0.3)の化学式で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物、(6)LiMn2−x(ここで、MはCo、Ni、Fe、Cr、Zn又はTa、及びx=0.01〜0.1)又はLiMnMO(ここで、M=Fe、Co、Ni、Cu又はZn)の化学式で表されるリチウムマンガン複合酸化物、(7)Liの一部がアルカリ土類金属イオンで置換されているLiMn、(8)ジスルフィド化合物、(9)Fe(MoO等、のうちの1つ以上を含み得る。一実施形態において、陰極活物質は、以下の式(2)のオリビン結晶構造を有する金属リン酸リチウムを含み得る。
Li1+aFe1−xM′(PO4−b)X … (2)
ここで、M’は、Al、Mg、Ni、Co、Mn、Ti、Ga、Cu、V、Nb、Zr、Ce、In、Zn、Yから少なくとも1つが選択され、Xは、F、S、Nから少なくとも1つが選択され、−0.5≦a≦+0.5、0≦x≦0.5、及び0≦b≦0.1のうちの0.5≦a≦+0.5、0≦x≦0.5、及び、0≦b≦0.1が成り立つ。このようなものには、LiFePO、Li(Fe,Mn)PO、Li(Fe,Co)PO、Li(Fe,Ni)PO等のうち少なくとも1つがある。一実施形態では、陰極活物質は、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、LiNi1−yCo、LiCo1−yMn、LiNi1−yMn(0≦y≦1)、Li(NiCoMn)O(0<a<2,0<b<2,0<c<2,a+b+c=2)、LiMn2−zNi、LiMn2−zCo(0<z<2)、LiCoPO、LiFePOのうちの少なくとも1つを含む。
さらに別の実施形態では、陰極活物質は、元素硫黄(S8)、硫黄系列化合物、又はそれらの混合物を含み得る。硫黄系列化合物は、具体的には、Li(n≧1)、有機硫黄化合物、炭素−硫黄ポリマー((C、ただしx=2.5〜50、n≧2)等であり得る。さらに別の実施形態では、陰極活物質は、リチウム及びジルコニウムの酸化物をコバルト化することができる。
さらに別の実施形態において、陰極活物質には、リチウムと金属の少なくとも1つの複合酸化物(例えばコバルト、マンガン、ニッケル又はそれらの組み合わせ)が用いられ得る。これらは例えば、Li1−bMbO2−c(ここで、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05)、LiE2−bMbO4−c(ここで、0≦b≦0.5、及び0≦c≦0.05)、LiNi1−b−cCo(ここで、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、及び0<a≦2)、LiNi1−b−cCo2−a(ここで、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、及び0<a<2)、LiNi1−b−cCo2−a(ここで、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、及び0<a<2)、LiNi1−b−cMn(ここで、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、及び0<a≦2)、LiNi1−b−cMnMcO2−a(ここで、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、及び0<a<2)、LiNi1−b−cMn2−a(ここで、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、及び0<a<2)LiNi(ここで、0.90≦a≦1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、及び0.001≦d≦0.1)、LiNiCoMn(ここで、0.90≦a≦1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、及び0.001≦e≦0.1)、LiNiG(ここで、0.90≦a≦1、0.001≦b≦0.1)、LiCoG(ここで、0.90≦a≦1及び0.001≦b≦0.1)、LiMnG(ここで、0.90≦a≦1及び0.001≦b≦0.1)、LiMn(ここで、0.90≦a≦1及び0.001≦b≦0.1)、QO、QS、LiQS、V、LiV、LiX′O、LiNiVO、Li(3−f)(PO(0≦f≦2)、Li(3−f)Fe(PO(0≦f≦2)、及びLiFePO等である。上記式中において、AはNi、Co、Mn、又はそれらの組み合わせであり、Mは、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素、又はそれらの組み合わせであり、Dは、O、F、S、P、又はそれらの組み合わせであり、Eは、Co、Mn、又はそれらの組み合わせであり、Xは、F、S、P、又はその組み合わせであり、GはAl、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、又はその組み合わせであり、QはTi、Mo、Mn、又はそれらの組み合わせであり、X′は、Cr、V、Fe、Sc、Y、又はそれらの組み合わせであり、そして、Jは、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、又はそれらの組み合わせである。例えば、LiCoO、LiMn2x(x=1又は2)、LiNi1−xMn2x(0<x<1)、LiNi1−x−yCoMn(0≦x≦0.5、0≦y≦0.5)、又はFePOが用いられ得る。一実施形態では、陰極活物質は、(1)リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムニッケルコバルト酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物、リチウムマンガン酸化物、リチウムマンガン酸化物、又はリン酸鉄リチウムなどのリチウム化合物、(2)硫化ニッケル、(3)硫化銅、(4)硫黄、(5)酸化鉄、又は、(6)酸化バナジウム、のうちの少なくとも1つを含む。
一実施形態では、陰極活物質は、ナトリウム含有材料、例えば、NaFeO、NaMnO、NaNiO、又はNaCoOのような式NaM で表される酸化物のうちの少なくとも1つを含む材料、又は、式NMn1−a で表される酸化物を含み得る。ここで、Mは少なくとも1つの遷移金属元素であり、0≦a<1である。代表的な正活物質としては、Na[Ni1/2Mn1/2]O、Na2/3[Fe1/2Mn1/2]O、Na0.44Mn1−a で表される酸化物、Na0.7Mn1−a .05(ここで、M1は少なくとも1つの遷移金属元素であり、0≦a<1)で表される酸化物、NaFeSi1230又はNaFeSi12OとしてNa Si1230で表される酸化物(ここで、Mは少なくとも1つの遷移金属元素であり、2≦b≦6であり、2≦c≦5である)、NaFeSi18又はNaMnFeSi18などのNa Si18で表される酸化物(ここで、Mは少なくとも1つの遷移金属元素であり、3≦d≦6であり、1≦e≦2である)、NaFeSiOなどのNa Siで表される酸化物(ここで、Mは遷移金属元素、マグネシウム(Mg)及びアルミニウム(Al)から選ばれる少なくとも1種の元素であり、1≦f≦2及び1≦g≦2である)、NaFePO、NaFe(PO、Na(PO、NaCo(POなどのリン酸塩、NaFeBO又はNaFe(BOなどのホウ酸塩、NaFeF又はNaMnF等のNaHM(ここで、Mは少なくとも1つの遷移金属元素であり、2≦h≦3)で表されるフッ化物、Na(PO、Na(POFO等のフルオロリン酸塩等が挙げられる。陽性活物質は前記に限定されるものではなく、当技術分野で使用されている任意の好適な陽性活物質を使用することができる。一実施形態では、好ましくは、正活物質は、NaMnO、Na[Ni1/2Mn1/2]O、Na2/3[Fe1/2Mn1/2]Oなどの層状酸化物正極材料、Na(PO、NaCo(POなどのリン酸塩正極、又はNaV2(PO、Na(POFOなどのフルオロリン酸塩正極を含む。
一実施形態では、負電極集電体136は、金属材料などの適切な導電性材料を含み得る。例えば、一実施形態では、負電極集電体は、銅、ニッケル、アルミニウム、ステンレス鋼、チタン、パラジウム、焼成炭素、焼成炭素、インジウム、鉄、マグネシウム、コバルト、ゲルマニウム、リチウム、炭素、ニッケル、チタン、銀、アルミニウム−カドミウム合金、及び/又はそれらの他の合金と銅又はステンレス鋼の表面処理された材料のうちの少なくとも1つを含み得る。別の例として、一実施形態では、負電極集電体は、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、炭素、ニッケル、チタン、銀、アルミニウムカドミウム合金、及び/又はそれらの他の合金を有する銅又はステンレス鋼の表面処理材のうちの少なくとも1つを含む。一実施形態では、負電極集電体は、銅及びステンレス鋼の少なくとも1つを含む。
一実施形態では、正電極集電体140は、金属材料のような適切な導電性材料を含み得る。一実施形態では、正極集電体は、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼結炭素、焼結炭素、炭素、ニッケル、チタン、銀、及び/又はそれらの合金を含むアルミニウム又はステンレス鋼の表面処理材のうちの少なくとも1つを含む。ある実施形態では、正極集電体はアルミニウムからなる。
さらに別の実施形態では、陰極活物質は、導電性助剤及び/又はバインダーのうちの1つ以上をさらに含むことができ、これは、例えば、本明細書に陽極活物質について記載された導電性助剤及び/又はバインダーのうちのいずれかであってもよい。一般的に、負電極活物質のボイド体積率は、少なくとも0.1である。しかし、典型的には、負電極活物質のボイド体積率は0.8より大きくない。例えば、一実施形態では、負電極活物質のボイド体積分率は、約0.15〜約0.75である。さらなる例によれば、一実施形態では、負電極活物質のボイド体積分率は、約0.2〜約0.7である。さらなる例によれば、一実施形態では、負電極活物質のボイド体積分率は、約0.25〜約0.6である。
微細構造化された負電極活物質の組成及びその形成方法に応じて、微細構造化された負電極活物質は、マクロポーラス材料層、ミクロポーラス材料層、又はメソポーラス材料層、又はそれらの組み合わせ、例えばミクロポーラスとメソポーラスの組み合わせ、又はメソポーラスとマクロポーラスの組み合わせから構成されていてもよい。微多孔性材料は、典型的には、10nm未満の細孔寸法、10nm未満の壁寸法、1〜50マイクロメートルの細孔深さ、及び一般的に「スポンジ状」で不規則な外観、滑らかでない壁、及び分岐した細孔を特徴とする細孔形態を有することを特徴とする。メソポーラス材料は、典型的には、細孔の寸法が10〜50nm、壁の寸法が10〜50nm、細孔の深さが1〜100マイクロメートルであり、一般的には、ある程度よく定義された枝分かれした細孔又は樹枝状細孔を特徴とする細孔の形態を特徴とする。マクロポーラス材料は、一般的に、50nmを超える細孔の寸法、50nmを超える壁の寸法、1〜500マイクロメートルの細孔の深さ、及び変化に富んでいてもよい細孔の形態、直線状、分岐状、又は樹枝状の細孔、及び滑らかな又は粗い壁を有する細孔の形態を特徴とする。さらに、空隙容積は、開放空隙又は閉鎖空隙、又はそれらの組み合わせから構成されてもよい。一実施形態では、空隙体積は開放空隙を含み、すなわち、負電極活物質は、リチウムイオン(又は他のキャリアイオン)が負電極活物質に出入りすることができる負電極活物質の側方表面に開口部を有する空隙を含む。例えば、リチウムイオンは、正電極活物質を離れた後に、空隙の開口部を介して負電極活物質に入ることができる。別の実施形態では、空隙容積は、閉じた空隙を含み、すなわち、負電極活物質は、負電極活物質によって囲まれた空隙を含む。一般に、開いたボイドは、キャリアイオンのためのより大きな界面表面積を提供することができ、一方、閉じたボイドは、固体電解質界面の影響を受けにくくなる傾向があり、一方、それぞれが、キャリアイオンの進入時に負電極活物質の膨張のための余地を提供する。したがって、特定の実施形態では、負電極活物質は、開放空隙と閉鎖空隙の組み合わせで構成されることが好ましい。
一実施形態では、負電極活物質は、多孔質アルミニウム、スズ、又はシリコン、又はそれらの合金を含む。多孔質シリコン層は、例えば、陽極酸化、エッチング(例えば、金、白金、銀、又は金/パラジウムなどの貴金属を単結晶シリコンの表面に堆積させ、フッ化水素酸と過酸化水素の混合物で表面をエッチングすることによって)、又はパターン化された化学エッチングなどの当技術分野で知られている他の方法によって形成されてもよい。さらに、多孔性の負電極活物質は、一般に、少なくとも約0.1から約0.8未満の空隙率を有し、約1から約100マイクロメートルの厚さを有する。例えば、一実施形態では、負電極活物質は、多孔質シリコンからなり、約5マイクロメートルから約100マイクロメートルの厚さを有し、約0.15から約0.75の空隙率を有する。さらなる例として、一実施形態では、負電極活物質は多孔質シリコンを含み、約10マイクロメートルから約80マイクロメートルの厚さを有し、約0.15から約0.7の空隙率を有している。さらなる例として、このような一実施形態では、負電極活物質は多孔質シリコンからなり、約20マイクロメートルから約50マイクロメートルの厚さを有し、約0.25から約0.6の空隙率を有している。さらなる例として、一実施形態では、負電極活物質は、多孔質シリコン合金(例えば、ニッケルシリサイド)からなり、約5マイクロメートルから約100マイクロメートルの厚さを有し、約0.15から約0.75の空隙率を有している。
別の実施形態では、負電極活物質は、アルミニウム、スズ、又はシリコン、又はそれらの合金の繊維からなる。個々の繊維は、約5nmから約10000nmの直径(厚さ寸法)を有してもよく、長さは一般的には負電極活物質の厚さに対応する。シリコンの繊維(ナノワイヤ)は、例えば、化学的気相成長又は気相液体固体(VLS)成長及び固体液体固体(SLS)成長のような当該技術で知られている他の技術によって形成されてもよい。さらに、負電極活物質は、一般に、少なくとも約0.1から約0.8未満の空隙率を有し、約1から約200マイクロメートルの厚さを有する。例えば、一実施形態では、負電極活物質は、シリコンナノワイヤからなり、約5から約100マイクロメートルの厚さを有し、約0.15から約0.75の空隙率を有する。さらなる例として、一実施形態では、負電極活物質はシリコンナノワイヤからなり、約10〜約80マイクロメートルの厚さを有し、約0.15〜約0.7の空隙率を有する。さらなる例として、このような一実施形態では、負電極活物質はシリコンナノワイヤからなり、約20〜約50マイクロメートルの厚さを有し、約0.25〜約0.6の空隙率を有する。さらなる例として、一実施形態では、負電極活物質は、シリコン合金(例えば、ニッケルシリサイド)のナノワイヤからなり、約5〜約100マイクロメートルの厚さを有し、約0.15〜約0.75の空隙率を有する。
一実施形態では、電極110の集合の各メンバは、底部、上部、及びその底部から上部に向かって延びる縦軸(A)を有し、電極構造110と対電極構造112の交互のシーケンスが進行する方向に一般的に垂直な方向にある。さらに、電極110の集合の各メンバは、電極の縦軸(A)に沿って測定された長さ(L)と、電極構造110と対電極構造112の交互のシーケンスが進行する方向に測定された幅(W)と、長さ(L)と幅(W)のそれぞれの測定方向に直交する方向に測定された高さ(H)とを有する。また、電極集合の各メンバは、その縦軸に法線である平面内での電極の投影の側面の長さの和に対応する周囲長(P)を有する。
電極集団のメンバの長さ(L)は、エネルギー貯蔵デバイスとその意図された用途に応じて変化する。しかし、一般的には、電極集団のメンバは、一般的に約5mmから約500mmの範囲の長さ(L)を持つ。例えば、そのような一実施形態では、電極集団のメンバは、約10mmから約250mmの長さ(L)を有する。さらなる例として、そのような一実施形態では、電極の個体群のメンバは、約25mmから約100mmの長さ(L)を持つ。
電極集団のメンバの幅(W)もまた、エネルギー貯蔵デバイスとその意図された用途に応じて変化する。しかし、一般的には、電極集団の各メンバの幅(W)は約0.01mmから2.5mmの範囲内にある。例えば、一実施形態では、電極集団の各メンバの幅(W)は、約0.025mmから約2mmの範囲内にある。さらなる例として、一実施形態では、電極集団の各メンバの幅(W)は、約0.05mmから約1mmの範囲になる。
電極集団のメンバの身長(H)もまた、エネルギー貯蔵デバイスとその意図された用途によって異なる。しかし、一般的には、電極集団のメンバの高さ(H)は、一般的に約0.05mmから約10mmの範囲内にある。例えば、一実施形態では、電極集団の各メンバの高さ(H)は、約0.05mmから約5mmの範囲内にある。さらなる例として、一実施形態では、電極集団の各メンバの高さ(H)は、約0.1mmから約1mmの範囲になる。一実施形態によれば、電極集団のメンバは、第1の高さを有する1つ以上の第1の電極メンバと、第1の高さ以外の第2の高さを有する1つ以上の第2の電極メンバとを含む。例えば、一実施形態では、1つ以上の第1の電極メンバは、電極メンバが高さ方向(Z軸)の二次制約系の一部に接触することができるように選択された高さを有してもよい。例えば、1つ以上の第1の電極メンバの高さは、第1の電極メンバの少なくとも1つ又はその部分構造が第2の接続メンバ166として機能する場合のように、第1の電極メンバが高さ軸に沿って第1及び第2の二次成長制約系158,160の両方の間に延びて接触するような十分な高さであってもよい。さらに、1つの実施形態によれば、1つ以上の第2の電極メンバは、例えば、1つ以上の第2の電極メンバが、第1の二次成長制約s158、160の両方に接触するように完全には伸びないような、1つ以上の第1の電極メンバよりも小さい高さを有してもよい。さらに別の実施形態では、1つ以上の第1の電極メンバ及び1つ以上の第2の電極メンバの異なる高さは、例えば、縦軸及び/又は横軸の1つ以上に沿った異なる高さを有する電極アセンブリ形状のような、電極アセンブリ106の所定の形状に対応するように、及び/又は二次電池の所定の性能特性を提供するように選択されてもよい。
電極集団のメンバの周囲(P)は、同様に、エネルギー貯蔵デバイスとその意図された用途に応じて変化する。しかし、一般的には、電極集団のメンバは、典型的には、約0.025mmから約25mmの範囲内の周縁(P)を有する。例えば、一実施形態では、電極集団の各メンバの周縁(P)は、約0.1mmから約15mmの範囲内にある。さらなる例として、一実施形態では、電極集団の各メンバの周囲(P)は、約0.5mmから約10mmの範囲になる。
一般に、電極集団のメンバは、その幅(W)及び高さ(H)のそれぞれより実質的に大きい長さ(L)を有する。例えば、一実施形態では、電極集団の各メンバについて、W及びHのそれぞれに対するLの比率は、それぞれ少なくとも5:1である(すなわち、Wに対するLの比率は少なくとも5:1であり、Hに対するLの比率は少なくとも5:1である)。さらなる例として、一実施形態では、W及びHのそれぞれに対するLの比率は、少なくとも10:1である。さらなる方法では、一実施形態では、W及びHのそれぞれに対するLの比率は、少なくとも15:1である。さらなる実施形態では、一実施形態では、W及びHのそれぞれに対するLの比率は、電極集団の各メンバに対して、少なくとも20:1である。
さらに、電極集団のメンバは、その周囲(P)よりも実質的に大きい長さ(L)を有することが一般的に好ましい。例えば、ある実施形態では、LとPの比率は、電極集団の各メンバについて、それぞれ少なくとも1.25:1である。さらなる例では、一実施形態では、LとPの比率は、それぞれ、電極の集合の各メンバに対して、少なくとも2.5:1である。さらなる例では、一実施形態では、LとPの比率は、それぞれ、電極集団の各メンバに対して、少なくとも3.75:1である。
一実施形態では、電極集団のメンバの高さ(H)と幅(W)の比は、それぞれ少なくとも0.4:1である。例えば、一実施形態では、電極集団の各メンバについて、HとWの比は、それぞれ少なくとも2:1である。さらなる例によって、一実施形態では、HとWの比率は、それぞれ少なくとも10:1になる。さらなる例では、ある実施形態では、HとWの比率は、それぞれ少なくとも20:1である。しかし、典型的には、HとWの比率は、一般的に、それぞれ1000:1未満である。例えば、一実施形態では、HとWの比率は、それぞれ500:1未満である。さらなる方法では、一実施形態では、HとWの比率は、それぞれ100:1未満である。さらなる方法では、一実施形態では、HとWの比率は、それぞれ10:1未満である。さらなる例によって、一実施形態では、HとWの比率は、電極集団の各メンバについて、それぞれ約2:1から約100:1の範囲内にある。
対電極集合の各メンバは、底面、頂面、底面から頂面までの縦軸(ACE)を持ち、電極構造と対電極構造の交互配列が進行する方向に概ね垂直な方向に延びる。さらに、対電極集合の各メンバは、縦軸(ACE)に沿って測定された長さ(LCE)と、電極構造物と対電極構造物の交互配列が進行する方向に測定された幅(WCE)と、長さ(LCE)と幅(WCE)の各測定方向に直交する方向に測定された高さ(HCE)を有しています。また、対電極の各メンバは、その縦軸に垂直な平面内での対電極の投影の側面の長さの和に対応する周囲長(PCE)を有する。
対電極集合のメンバの長さ(LCE)は、エネルギー貯蔵デバイス及びその意図された使用に応じて変化する。しかし、一般的には、対電極集合の各メンバは、典型的には、約5mmから約500mmの範囲の長さ(LCE)を有する。例えば、そのような一実施形態では、対電極集合の各メンバは、約10mmから約250mmの長さ(LCE)を有する。さらなる例として、そのような一実施形態では、対電極集合の各メンバは、約25mmから約100mmの長さ(LCE)を持つ。
対電極集合のメンバの幅(WCE)もまた、エネルギー貯蔵デバイス及びその意図された使用に応じて変化する。しかし、一般的には、対電極集合のメンバは、一般的に約0.01mmから2.5mmの範囲内の幅(WCE)を持つことになる。例えば、一実施形態では、対電極集合の各メンバの幅(WCE)は、約0.025mmから約2mmの範囲内にある。さらなる例として、一実施形態では、対電極集合の各メンバの幅(WCE)は、約0.05mmから約1mmの範囲内にある。
対電極集合のメンバの高さ(HCE)もまた、エネルギー貯蔵デバイス及びその意図された使用に応じて変化する。しかし、一般的には、対電極集合のメンバは、約0.05mmから約10mmの範囲内の高さ(HCE)を持つ。例えば、一実施形態では、対電極集合の各メンバの高さ(HCE)は、約0.05mmから約5mmの範囲内にある。さらなる例として、一実施形態では、対電極集合の各メンバの高さ(HCE)は、約0.1mmから約1mmの範囲内にある。一実施形態によれば、対電極集合のメンバは、第1の高さを有する1つ以上の第1の対電極メンバと、第1の高さ以外の第2の高さを有する1つ以上の第2の対電極メンバとを含む。例えば、一実施形態では、1つ以上の第1の対電極メンバは、対電極メンバが高さ(Z軸)方向に二次制約系の一部に接触することを可能にするように選択された高さを有してもよい。例えば、1つ以上の第1の対電極メンバの高さは、第1の対電極メンバ又はその部分構造の少なくとも1つが第2の接続メンバ166として機能する場合のように、第1の対電極メンバが高さ軸に沿って第1及び第2の二次成長制約158,160の両方の間に延びて接触するのに十分な高さであってもよい。さらに、一実施形態によれば、1つ以上の第2の対電極メンバは、例えば、1つ以上の第2の対電極メンバが、第1及び第2の二次成長制約158、160の両方に接触するほど完全には延びないように、1つ以上の第1の対電極メンバよりも小さい高さを有してもよい。さらに別の実施形態では、1つ以上の第1の対電極メンバ及び1つ以上の第2の対電極メンバの異なる高さは、電極アセンブリ106の所定の形状、例えば、縦軸及び/又は横軸の1つ以上に沿った異なる高さを有する電極アセンブリ形状に対応するように、及び/又は二次電池の所定の性能特性を提供するように選択されてもよい。
対電極集団のメンバの境界線(PCE)もまた、エネルギー貯蔵デバイス及びその意図された用途に応じて変化する。しかしながら、一般的には、対電極集団のメンバは、典型的には、約0.025mmから約25mmの範囲内の周囲長(PCE)を有する。例えば、一実施形態では、対電極集団の各メンバの周辺部(PCE)は、約0.1mmから約15mmの範囲内にある。さらなる例として、一実施形態では、対電極集団の各メンバの周囲(PCE)は、約0.5mmから約10mmの範囲になる。
一般に、対電極集団の各メンバは、幅(WCE)よりも実質的に大きい長さ(LCE)及び高さ(HCE)よりも実質的に大きい長さ(LCE)を有する。例えば、一実施形態では、対電極集団の各メンバについて、WCE及びHCEのそれぞれに対するLCEの比率は、それぞれ少なくとも5:1である(すなわち、WCEに対するLCEの比率は少なくとも5:1であり、HCEに対するLCEの比率は少なくとも5:1である)。
さらなる例によって、一実施形態では、対電極集団の各メンバについて、WCE及びHCEのそれぞれに対するLCEの比率は、少なくとも10:1である。さらなる態様では、一実施形態では、WCE及びHCEのそれぞれに対するLCEの比率は、対電極集団の各メンバに対して少なくとも15:1である。さらなる実施形態では、一実施形態では、WCE及びHCEのそれぞれに対するLCEの比率は、対電極集団の各構成員に対して少なくとも20:1である。
さらに、対電極集団のメンバが、その周囲(PCE)よりも実質的に大きい長さ(LCE)を有することが一般的に好ましい。例えば、一実施形態では、LCEとPCEの比は、対電極集団の各メンバについて、それぞれ少なくとも1.25:1である。さらなる例では、一実施形態では、LCEとPCEの比率は、対電極集団の各メンバに対して、それぞれ少なくとも2.5:1である。さらなる例では、一実施形態では、LCEとPCEの比率は、対電極集団の各メンバに対して、それぞれ少なくとも3.75:1である。
一実施形態では、対電極集団のメンバの高さ(HCE)と幅(WCE)の比は、それぞれ少なくとも0.4:1である。例えば、一実施形態では、対電極集団の各メンバのHCEとWCEの比は、それぞれ少なくとも2:1である。さらなる例によって、一実施形態では、HCEとWCEの比率は、対電極集団の各メンバについて、それぞれ少なくとも10:1である。さらなる例によって、一実施形態では、HCEとWCEの比率は、対電極集合の各メンバに対して、それぞれ少なくとも20:1である。しかしながら、典型的には、HCEとWCEの比は、一般的に、電極集団の各メンバに対して、それぞれ1000:1未満である。例えば、ある実施形態では、HCEとWCEの比率は、対電極集合の各メンバに対して、それぞれ500:1以下である。さらなる例によって、一実施形態では、HCEとWCEの比率は、それぞれ、100:1未満である。さらなる方法では、一実施形態では、HCEとWCEの比は、それぞれ10:1未満である。さらなる例によって、一実施形態では、HCEとWCEの比は、対電極集団の各メンバについて、それぞれ約2:1から約100:1の範囲内である。
一実施形態では、負電極集団の各メンバに含まれる負電極電流導体層136は、そのような負電極集電体を構成するメンバの長さLNEの少なくとも50%である長さLNCを有する。さらなる例として、一実施形態では、負電極集団の各メンバに含まれる負電極電流導体層136は、そのような負電極集電体を構成するメンバの長さLNEの少なくとも60%である長さLNCを有する。さらなる例として、一実施形態では、負電極集団の各メンバに含まれる負電極電流導体層136は、そのような負電極集電体を構成するメンバの長さLNEの少なくとも70%である長さLNCを有する。さらなる例として、一実施形態では、負電極集団の各メンバに含まれる負電極電流導体層136は、そのような負電極集電体を構成するメンバの長さLNEの少なくとも80%である長さLNCを有する。さらなる例として、一実施形態では、負電極集団の各メンバに含まれる負電極電流導体層136は、そのような負電極集電体を構成するメンバの長さLNEの少なくとも90%である長さLNCを有する。
一実施形態では、正電極集団の各メンバに含まれる正電極電流導体140は、そのような正電極集電体を構成するメンバの長さLPEの少なくとも50%である長さLPCを有する。さらなる例として、一実施形態では、正電極集団の各メンバに含まれる正電極電流導体140は、そのような正電極集電体を構成するメンバの長さLPEの少なくとも60%である長さLPCを有する。さらなる例として、一実施形態では、正電極集団の各メンバに含まれる正電極電流導体140は、そのような正電極集電体を構成するメンバの長さLPEの少なくとも70%である長さLPCを有する。さらなる例として、一実施形態では、正電極集団の各メンバに含まれる正電極電流導体140は、そのような正電極集電体を構成するメンバの長さLPEの少なくとも80%である長さLPCを有する。さらなる例として、一実施形態では、正電極集団の各メンバに含まれる正電極電流導体140は、そのような正電極集電体を構成するメンバの長さLPEの少なくとも90%である長さLPCを有する。
特定の実施形態では、負電極活物質層とセパレータとの間に配置されることにより、負電極集電体136は、負電極集電体からの電流を負電極活物質層の表面を横切って分配することにより、より均一なキャリアイオンの輸送を促進してもよい。これにより、キャリアイオンのより均一な挿入及び抽出が容易になり、それにより、サイクリング中の負電極活物質の応力を低減することができるかもしれない。負電極集電体136は、セパレータに面する負電極活物質層の表面に電流を分配するので、キャリアイオンに対する負電極活物質層の反応性は、キャリアイオンの濃度が最も大きいところで最も大きくなる。さらに別の実施形態では、例えば図1Bに示すように、負電極集電体136と負電極活物質層の位置が逆になっていてもよい。
一実施形態によれば、正電極の各メンバは、例えば、正電極背骨と正電極活物質層との間に配置されてもよい正電極集電体140を有する。さらに、負電極集電体136及び正電極集電体140の1つ以上は、アルミニウム、炭素、クロム、金、ニッケル、NiP、パラジウム、白金、ロジウム、ルテニウム、シリコンとニッケルの合金、チタン、又はそれらの組み合わせなどの金属で構成され得る(A・H・ホワイトヘッド及びM・シュライバーによる「リチウムベースバッテリの正電極のための集電体」(ジャーナル・オブ・ジ・エレクトロケミカル・ソサエティ、152(11)A2105−A2113(2005))を参照のこと)。さらなる例によって、一実施形態では、正電極集電体140は、金又は金シリサイドのようなその合金からなる。さらなる実施形態では、一実施形態では、正電極集電体140は、ニッケル又はニッケルシリサイドのようなその合金からなる。さらに別の実施形態では、正電極集電体140は、例えば図1Bに示すように、隣接する正電極活物質層136の間に配置されてもよい。
別の実施形態では、正電極集電体層と正電極活物質層の位置は逆になっていてもよく、例えば、正電極集電体層がセパレータ層と正電極活物質層との間に配置されるようにする。そのような実施形態では、すぐに隣接する正電極活物質層のための正電極集電体140は、負電極集電体層に関連して記載されているような構成及び構造を有するイオン透過性導電体からなる。すなわち、正電極集電体層は、イオン性及び電気的に導電性を有するイオン性透過性導体材料の層を構成する。この実施形態では、正電極集電層は、電気化学スタックにおいて、正電極集電層の一方の側のすぐに隣接する正電極活物質層と、正電極集電層の他方の側のすぐに隣接するセパレータ層との間でのキャリアイオンの移動を容易にするような厚さ、電気伝導性、及びキャリアイオンのためのイオン伝導性を有する。
電気的に絶縁性のセパレータ層130は、電極構造110の集合の各構成要素を、対電極構造112の集合の各構成要素から取り囲み、電気的に絶縁してもよい。電気的に絶縁性セパレータ層130は、典型的には、非水電解質を透過させることができる微多孔性セパレータ材料を含む。例えば、一実施形態では、微多孔性セパレータ材料は、少なくとも50オングストローム、より典型的には約2500オングストロームの範囲内の直径を有する細孔を含み、約25%から約75%の範囲内の空隙率を有し、より典型的には約35%から約55%の範囲内の空隙率を有する。さらに、微多孔性セパレータ材料は、電極集団及び対電極集団の隣接するメンバ間のキャリアイオンの伝導を可能にするために、非水電解質で透過されていてもよい。特定の実施形態では、例えば、微多孔性セパレータ材料の空隙率を無視して、充放電サイクル中のイオン交換のために、電極構造110の集合のメンバと対電極構造112の集合の最も近いメンバ(すなわち、「隣接するペア」)との間の電気的に絶縁されたセパレータ材料の少なくとも70体積%が、微多孔性セパレータ材料である。換言すると、微多孔性セパレータ材料は、電極構造110の集合のメンバと対電極構造112の集合の最も近いメンバとの間の電気的に絶縁された材料の少なくとも70体積%を構成する。さらなる例として、一実施形態では、微多孔性セパレータ材料の空隙率を無視して、微多孔性セパレータ材料は、それぞれ、電極構造110の集合のメンバと対電極構造112の集合のメンバとの間の隣接する対の間の電気的に絶縁性のセパレータ材料層の少なくとも75体積%を構成している。さらなる例として、一実施形態では、微多孔性セパレータ材料の空隙率を無視して、微多孔性セパレータ材料は、それぞれ、電極構造110の集合のメンバと対電極構造112の集合のメンバとの間の隣接する対の間の電気的に絶縁性のセパレータ材料層の少なくとも80体積%を構成している。さらなる例として、一実施形態では、微多孔性セパレータ材料の空隙率を無視して、微多孔性セパレータ材料は、それぞれ、電極構造110の集合のメンバと対電極構造112の集合のメンバとの間の隣接する対の間の電気的に絶縁性のセパレータ材料層の少なくとも85体積%を構成している。さらなる例として、一実施形態では、微多孔性セパレータ材料の空隙率を無視して、微多孔性セパレータ材料は、それぞれ、電極構造110の集合のメンバと対電極構造112の集合のメンバとの間の隣接する対の間の電気的に絶縁性のセパレータ材料層の少なくとも90体積%を構成している。さらなる例として、一実施形態では、微多孔性セパレータ材料の空隙率を無視して、微多孔性セパレータ材料は、それぞれ、電極構造110の集合のメンバと対電極構造112の集合のメンバとの間の隣接する対の間の電気的に絶縁性のセパレータ材料層の少なくとも95体積%を構成している。さらなる例として、一実施形態では、微多孔性セパレータ材料の空隙率を無視して、微多孔性セパレータ材料は、それぞれ、電極構造110の集合のメンバと対電極構造112の集合のメンバとの間の隣接する対の間の電気的に絶縁性のセパレータ材料層の少なくとも99体積%を構成している。
一実施形態では、微多孔質セパレータ材料は、粒子状材料とバインダーからなり、少なくとも約20体積%の空隙率(ボイド率)を有する。微多孔質セパレータ材料の細孔は、少なくとも50オングストロームの直径を有し、典型的には約250〜2500オングストロームの範囲内に収まる。微多孔性セパレータ材料は、典型的には約75%未満の空隙率を有する。一実施形態では、微多孔質セパレータ材料は、少なくとも約25体積%の空隙率(ボイド率)を有する。一実施形態では、微多孔質セパレータ材料は、約35〜55%の空隙率を有する。
微多孔性セパレータ材料のバインダーは、無機材料又は高分子材料からなる群から選択されてもよい。例えば、一実施形態では、バインダーは、ケイ酸塩、リン酸塩、アルミネート、アルミノケイ酸塩、及び水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなどの水酸化物からなる群から選択される有機材料である。例えば、一実施形態では、バインダーは、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロプロペン等を含むモノマーに由来するフッ素樹脂である。別の実施形態では、バインダーは、変化する分子量及び密度の範囲のいずれかを有する、ポリエチレン、ポリプロピレン、又はポリブテンなどのポリオレフィンである。別の実施形態では、バインダーは、エチレン−ジエン−プロペンターポリマー、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレングリコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリアセタール、及びポリエチレングリコールジアクリレートからなる群から選択される。別の実施形態では、バインダーは、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、スチレンゴム、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、イソプレンゴム、ポリアクリルアミド、ポリビニルエーテル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデンポリアクリロニトリル及びポリエチレンオキサイドからなる群から選択される。別の実施形態では、バインダーは、アクリレート、スチレン、エポキシ、及びシリコーンからなる群から選択される。他の好適なバインダーは、ポリフッ化ビニリデン−コ−ヘキサフルオロプロピレン、ポリフッ化ビニリデン−コ−トリクロロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン−コ−ビニルアセテート、ポリエチレンオキサイド、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン、カルボキシメチルセルロース、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン共重合体、ポリイミド又はその混合物のうちから選択され得る。まだ別の実施形態では、バインダーは、
ポリフッ化ビニリデン・ヘキサフルオロプロピレン、ポリフッ化ビニリデン・トリクロロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレンオキサイド、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン、カルボキシルメチルセルロース、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン共重合体、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリアセタール、ポリアミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエチレンナフタレン、及び/又はそれらの組み合わせのうちのいずれかから選択されてもよい。別の実施形態では、バインダーは、前記ポリマーの2種以上のコポリマー又はブレンドである。
微多孔質セパレータ材料によって構成される微粒子材料はまた、広範囲の材料から選択されてもよい。一般に、そのような材料は、動作温度において比較的低い電子伝導性及びイオン伝導性を有し、微多孔性セパレータ材料に接触する電池電極又は集電体の動作電圧の下で腐食しない。例えば、一実施形態では、微粒子材料は、1×10−4S/cm未満のキャリアイオン(例えば、リチウム)に対する導電率を有する。さらなる態様では、一実施形態では、微粒子材料は、1×10−5S/cm未満のキャリアイオンに対する導電性を有する。さらなる例によって、一実施形態では、粒子状材料は、1×10−6S/cm未満のキャリアイオンのための導電性を有する。例示的な微粒子材料は、微粒子ポリエチレン、ポリプロピレン、TiOポリマー複合体、シリカエアロゲル、ヒュームドシリカ、シリカゲル、シリカハイドロゲル、シリカゼロゲル、シリカゾル、コロイダルシリカ、アルミナ、チタニア、マグネシア、カオリン、タルク、珪藻土、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、又はそれらの組み合わせを含む。例えば、一実施形態では、微粒子材料は、TiO、SiO、Al、GeO、B、Bi、BaO、ZnO、ZrO、BN、Si、Geなどの微粒子酸化物又は窒化物からなる(例えば、P. Arora and J. Zhangの「バッテリセパレータ」(ケミカル・レビューズ 2004, 104, 4419−4462)を参照のこと。)。他の好適な粒子は、BaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1−xLaZr1−yTiO(PLZT)、Pb(MgNb2/3)O−PbTiO(PMN−PT)、ハフニア(HfO)、SrTiO、SnO、CeO、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO、Y、Al、TiO、SiC、又はそれらの混合物を含み得る。一実施形態では、微粒子材料は、約20nm〜2マイクロメートル、より典型的には200nm〜1.5マイクロメートルの平均粒子径を有する。一実施形態では、微粒子材料は、約500nm〜約1マイクロメートルの平均粒子径を有する。
代替的な実施形態では、微多孔性セパレータ材料によって構成される微粒子材料は、電池の機能のためのイオン伝導性を提供するために電解質の浸入のために所望される空隙率を維持しながら、焼結、結合、硬化などの技術によって結合されてもよい。
微多孔質セパレータ材料は、例えば、静電引力又はファンデルワールス力のような表面エネルギーによって粒子が合体する微粒子セパレータ材料の電気泳動堆積、微粒子セパレータ材料のスラリー堆積(スピンコーティング又はスプレーコーティングを含む)、スクリーン印刷、ディップコーティング、及び静電スプレー堆積によって堆積されてもよい。バインダーは、堆積プロセスに含まれていてもよい。例えば、微粒子材料は、溶媒の蒸発時に沈殿する溶解したバインダーを用いてスラリー状に堆積させてもよく、溶解したバインダー材料の存在下で電気泳動的に堆積させてもよく、又はバインダー及び絶縁性粒子などと共電気泳動的に堆積させてもよい。代替的に、又は追加的に、粒子が電極構造に堆積された後、又は電極構造上に堆積された後に、バインダーが添加されてもよい。例えば、微粒子材料を有機バインダー溶液に分散させ、ディップコート又はスプレーコートした後、乾燥、溶融、又はバインダー材料を架橋して接着力を付与してもよい。
組み立てられたエネルギー貯蔵デバイスにおいて、微多孔性セパレータ材料は、二次電池の電解質として使用するのに適した非水電解質で透過される。典型的には、非水電解質は、有機溶媒及び/又は溶媒混合物に溶解したリチウム塩及び/又は塩の混合物からなる。例示的なリチウム塩としては、LiClO、LiBF、LiPF、LiAsF、LiCl、LiBrなどの無機リチウム塩と、LiB(C、LiN(SOCF、LiN(SOCF、LiNSOCF、LiNSOCF、LiNSO、LiNSO11、LiNSO13、及びLiNSO15などの有機リチウム塩とを含む。さらに別の例として、電解質は、そこに溶解したナトリウムイオン、例えば、NaClO、NaPF、NaBF、NaCFSO、NaN(CFSO、NaN(CSO、NaC(CFSOのうちの任意の1つ以上を含んで構成することができる。マグネシウム及び/又はカリウムの塩も同様に提供することができる。例えば、塩化マグネシウム(MgCl)、臭化マグネシウム(MgBr)、又はヨウ化マグネシウム(MgI)などのマグネシウム塩が提供され得る。並びに/又は、過塩素酸マグネシウム(Mg(ClO)、硝酸マグネシウム(Mg(NO)、硫酸マグネシウム(MgSO)、テトラフルオロホウ酸マグネシウム(Mg(BF)、テトラフェニルホウ酸マグネシウム(Mg(B(C)、ヘキサフルオロリン酸マグネシウム(Mg(PF)、ヘキサフルオロアルセン酸マグネシウム(Mg(AsF)、パーフルオロアルキルスルホン酸マグネシウム((Mg(Rf1SO)、ここでRf1はパーフルオロアルキル基である)、マグネシウムパーフルオロアルキルスルホニルイミド(Mg((Rf2SON)、ここでRf2はパーフルオロアルキル基)、及びマグネシウムヘキサアルキルジシラジド((Mg(HRDS)、ここでRはアルキル基)を含む群から選択される少なくとも1種であるマグネシウム塩が提供されてもよい。リチウム塩を溶解するための有機溶媒の例示的な例としては、環状エステル類、鎖状エステル類、環状エーテル類、鎖状エーテル類などが挙げられる。環状エステルの具体例としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、ビニレンカーボネート、2−メチル−γ−ブチロラクトン、アセチル−γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等が挙げられる。環状エステルの具体例としては、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジブチル、炭酸ジプロピル、炭酸メチルエチル、炭酸メチルブチル、炭酸メチルプロピル、炭酸エチルブチル、炭酸エチルプロピル、炭酸ブチルプロピル、アルキルプロピオネート、ジアルキルマロン酸塩、アルキルアセテート等が挙げられる。環状エーテルの具体例としては、テトラヒドロフラン、アルキルテトラヒドロフラン、ジアルキルテトラヒドロフラン、アルコキシテトラヒドロフラン、ジアルコキシテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、アルキル−1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキソラン等が挙げられる。鎖状エーテルの具体例としては、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジアルキルエーテル、ジエチレングリコールジアルキルエーテル、トリエチレングリコールジアルキルエーテル、テトラエチレングリコールジアルキルエーテル等が挙げられる。
別の実施形態では、二次電池102は、有機液体電解質、無機液体電解質、固体高分子電解質、ゲル高分子電解質、無機固体電解質、溶融型無機電解質などのいずれであってもよい電解質を含んでいてもよい。さらに別の実施形態では、電解質が固体電解質である場合、固体電解質は、それ自体が、別個のセパレータ層を必要としないように、電極とキャリアイオンの通過との間に絶縁を提供することが可能であってもよい。すなわち、特定の実施形態では、固体電解質は、本明細書の実施形態で説明したセパレータ130の代わりをしてもよい。一実施形態では、固体高分子電解質は、ポリエチレンオキシド(PEO)ベース、ポリ酢酸ビニル(PVA)ベース、ポリエチレンイミン(PEI)ベース、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)ベース、ポリアクリロニトリル(PAN)ベース、LiPON、及びポリメチルメタクリレート(PMMMA)ベースのポリマー又はそれらのコポリマーから形成されたポリマーのいずれかを含むことができる。別の実施形態では、リチウム及び/又はリン、例えばLiS及びPのうちの少なくとも1つ、及び/又はSiS、GeS2、LiPS、Li、LiSiS、LiS−P、及び50LiSiO・50LiBO、及び/又はBのような他の硫化物からなる硫化物ベースの固体電解質が提供されてもよい。しかし、固体電解質の他の実施形態では、LiN、LiI、LiNI、LiN−LiI−LiOH、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、及びLiPO−LiS−SiSのようなリチウム(Li)の窒化物、ハロゲン化物、及び硫酸塩を含みえる。
さらに、一実施形態によれば、微多孔性セパレータ130及び他の電極110及び/又は対電極112の構造を含む二次電池102の構成要素は、二次電池102の充放電中に電極活物質132の膨張が生じた場合であっても、構成要素が機能することができるような構成及び組成を含む。すなわち、その充放電中に電極活物質132の膨張による構成部品の故障が許容範囲内となるように構成してもよい。
[電極制約のパラメータ]
一実施形態によれば、電極制約の集合108の設計は、(i)電極活物質層132の膨張によって電極制約の集合108の構成要素に及ぼされる力、及び(ii)電極活物質層132の膨張によって及ぼされる力を打ち消すために必要とされる電極制約の集合108の強度、を含むパラメータに依存する。例えば、一実施形態によれば、電極活物質の膨張によって系に及ぼされる力は、特定の方向に沿った断面の電極面積に依存する。例えば、縦方向に及ぼされる力は、電極(L)の長さに電極(H)の高さを乗じたものに比例し、高さ方向には、電極(L)の長さに電極(W)の幅を乗じたものに比例し、横方向に及ぼされる力は、電極(W)の幅に電極(H)の高さを乗じたものに比例する。
一次成長制約154、156の設計は、多くの変数に依存してもよい。一次成長制約154、156は、電極活物質層132の縦方向への拡張に起因する電極アセンブリ106の巨視的成長を抑制する。図8Aに示すような実施形態では、一次成長制約154、156は、少なくとも1つの一次接続メンバ158(例えば、第1及び第2の一次接続メンバ158、160)と協働して作用し、電極活物質層132を有する電極構造110の成長を抑制する。成長を抑制する際に、少なくとも1つの接続メンバ158は、一次成長制約154、156を、電極活物質層132の成長によって及ぼされる力を打ち消すために圧縮力を発揮するように、互いに緊張状態に配置する。一実施形態によれば、一次成長制約154、156に力が及ぼされるとき、一次成長制約154、156は、一次接続メンバ158の引張強さに応じて、以下のうちの少なくとも1つを行うことができる。i)互いに離れて並進(縦方向に離れて移動)し、(ii)厚さで圧縮し、及び(iii)力に対応するために、縦方向に沿って屈曲し、及び/又はたわむ。一次成長制約154、156が互いに離れて並進する程度は、一次接続メンバ158、160の設計に依存してもよい。一次成長制約154、156が圧縮できる量は、一次成長制約材料特性、例えば、一次成長制約154、156を形成する材料の圧縮強度の関数である。一実施形態によれば、一次成長制約154,156が撓むことができる量は、(i)縦方向の電極構造110の成長によって及ぼされる力、(ii)一次成長制約154,156の弾性率、(iii)高さ方向の一次接続メンバ158,160間の距離、及び(iv)一次成長制約154,156の厚さ(幅)、に依存し得る。一実施形態では、一次成長制約154,156の最大たわみは、一次接続メンバ158,160の間の高さ方向の成長制約154,156の中点で発生してもよい。たわみは、高さ方向に沿って一次接続メンバ158,160の間の距離の4乗で増加し、制約材料弾性率とともに直線的に減少し、一次成長制約の厚さ(幅)の3乗で減少する。一次成長制約メンバ154,156の曲げによるたわみを支配する式は、次のように書くことができる。
δ=60wL/Eh
ここで、wは電極の膨張により一次成長拘束メンバ154,156に適用される総分散荷重であり、Lは高さ方向に沿った一次接続メンバ158,160間の距離であり、Eは一次成長制約154,156の弾性係数であり、hは一次成長制約154,156の厚さ(幅)である。
一実施形態では、電極活物質132の膨張に起因する一次成長制約154,156に対する応力は、以下の式を用いて計算され得る。
σ=3wL/4h
ここで、wは電極活物質層132の膨張により一次成長制約154,156にかかる総分散荷重であり、Lは高さ方向に沿った一次接続メンバ158,160間の距離であり、hは一次成長制約154,156の厚さ(幅)である。
[リチウムイオン二次電池]
再び図1Bを参照すると、一実施形態では、シリコン含有電極活物質からなるリチウムイオン二次電池が提供される。リチウムイオン二次電池102は、充電状態と放電状態との間でサイクルすることが可能であり、二次電池は、電池筐体104と、電極アセンブリ106と、電池筐体内のリチウムイオンを構成するキャリアイオンと、一組の電極制約108とを含む。この実施形態において、二次電池の電極アセンブリは、互いに垂直な横軸、縦軸及び高さ軸を有し、それらはそれぞれ、仮想3次元直交座標系のx軸、y軸、z軸に対応する。第1の縦端面116及び第2の縦端面118は互いに縦方向に離間され、側面142は電極アセンブリの縦軸AEAを囲んで第1及び第2の縦端面を(例えば図2Aに示すように)接続する。側面は縦軸の逆側に対向する第1及び第2の領域を有し、縦軸と垂直な第1の方向に離間されている。電極アセンブリは縦方向計測された最大幅WEAと、側面に囲まれて横方向計測された最大長さLEAと、側面に囲まれて高さ方向計測された最大高さHEAとを有し、最大幅WEAの最大高さHEAに対する比率は(例えば図2Aに示すように)少なくとも2:1である。
一実施形態によれば、電極アセンブリ106は、電極アセンブリ106内で縦軸に平行な積層方向に積層された一連の層800からなり、積層された一連の層800は、負電極活物質層132の集合、負電極集電体層136の集合、セパレータ材料層130の集合、正電極活物質層138の集合、及び正電極集電体層140の集合から構成されている。本実施形態によると、負電極活物質層の集合の各メンバは、負電極活物質層132の第1及び第2の対向横端面の間で横方向計測された負電極活物質層132のフェレット径に対応する長さLと、負電極活物質層132の第1及び第2の対向高さ端面の間で高さ方向計測された負電極活物質層のフェレット径に対応する高さHと、負電極活物質層132の第1及び第2の対向端面の間で縦方向計測された負電極活物質層132のフェレット系に対応する幅Wとを有する。ここで、H及びWに対するLの比率は、少なくとも5:1である。さらに、正電極活物質層138の集合の各メンバは、負電極活物質層の第1及び第2の対向横端面の間で横方向計測された正電極活物質層138のフェレット径に対応する長さLと、正電極活物質層138の第1及び第2の対向高さ端面の間で高さ方向計測された正電極活物質層のフェレット径に対応する高さHと、正電極活物質層138の第1及び第2の対向端面の間で縦方向計測された正電極活物質層138のフェレット系に対応する幅Wとを有する。ここで、H及びWに対するLの比率は、少なくとも5:1である。
一実施形態では、リチウムイオン二次電池に提供される電極制約のセット108は、一次制約系151と二次制約系155とを含む。一次制約系151は、第1及び第2の一次成長制約154,156と、少なくとも1つの一次接続メンバ162とからなり、第1及び第2の一次成長制約は、縦方向に互いに離間しており、第1及び第2の一次成長制約を接続する少なくとも1つの一次接続メンバは、縦方向における電極アセンブリの成長を少なくとも部分的に抑制するように構成されている。二次制約系155は、第2の方向に分離された第1及び第2の二次成長制約158,160を構成し、積層された直列の層800のメンバによって接続され、二次制約系155は、二次電池のサイクル時に、第2の方向における電極アセンブリの成長を少なくとも部分的に抑制し、第2の方向は、縦方向に直交するようになっている。例えば、図1Bを参照すると、第1及び第2の二次成長制約158,160は、負電極集電体層136の集合のメンバ、正電極集電体層140の集合のメンバ、負電極活物質層132の集合のメンバ、正電極活物質層138の集合のメンバ、セパレータ層130の集合のメンバ、又はそれらの任意の組み合わせのうちの任意の1つ以上のメンバによって互いに接続されていてもよい。図1B及び図29A−Dを参照すると、一実施形態では、第1及び第2の二次成長制約158,160は、負電極集電体層136の集合のメンバ及び/又は正電極集電体層140の集合のメンバのうちの1つ以上を介して接続されてもよい。さらに、一実施形態によれば、一次制約系は、積層方向において、積層方向に相互に直交する2つの方向のそれぞれにおいて、電極アセンブリに維持される圧力を超える圧力を電極アセンブリに維持する。
さらに別の実施形態では、リチウムイオン二次電池102は、本明細書で他の場所で議論されるように、同じ単位セル504内の負電極活物質層132と正電極材料層138との間のオフセットを構成することができる。例えば、一実施形態では、電極アセンブリ106は、単位セル504の集合を構成し、ここで、各単位セル504は、電極集電層集合の第1のメンバの単位セル部分、キャリアイオンに対してイオン透過性を有するセパレータ集合のメンバ、電極活物質集合の第1のメンバの単位セル部分、対電極集電層集合の第1のメンバの単位セル部分、及び対電極活物質集合の第1のメンバの単位セル部分を含む。前記電極活物質層集合の第1のメンバは、前記セパレータ層の第1の側面に近接しており、前記対電極活物質層集合の第1のメンバは、前記セパレータ層の対向する第2の側面に近接しており、前記対電極活物質層集合の第1のメンバは、前記セパレータ層の対向する第2の側面に近接している。セパレータは、電極活物質層の第1のメンバと対電極活物質層の第1のメンバとを電気的に隔離し、キャリアイオンは、充放電状態と放電状態との間の電池のサイクル中に、当該各単位セルのセパレータを介して、電極活物質層の第1のメンバと対電極活物質層の第1のメンバとの間で主に交換される。
さらに、各単位セル内において、電極活物質層及び負電極活物質層の第1の高さ端面は電極アセンブリの同じ側にあり、電極活物質層の長さLに沿ったX−Z平面内の第1の対向高さ端面の中央値高さ位置の2Dマップは、第1の高さ端面プロットEVP1をトレースし、対電極活物質層の長さLに沿ったX−Z平面内の第1の対向高さ端面の中央値高さ位置の2Dマップは、第1の高さ端面プロットCEVP1をトレースする。ここで、第1の対電極活物質層の長さLcの少なくとも60%について、(i)プロットEVP1,CEVP1間の高さ方向計測された分離距離SZ1の絶対値は1000μm≧|SZ1|≧5μmであり、(ii)電極活物質層の第1の高さ端面と対電極活物質層の第1の高さ端面との間と同様に、対電極活物質層の第1の高さ端面は、電極活物質層の第1の高さ端面に対して内向きに配置されている。
さらに、一実施形態によると、各単位セル内において、電極活物質層及び負電極活物質層の第2の高さ端面は電極アセンブリの同じ側にあるとともに、電極活物質層及び負電極活物質層の第1の高さ端面と対向し、電極活物質層の長さLに沿ったX−Z平面内の第2の対向高さ端面の中央値高さ位置の2Dマップは、第2の高さ端面プロットEVP2をトレースし、対電極活物質層の長さLに沿ったX−Z平面内の第2の対向高さ端面の中央値高さ位置の2Dマップは、第2の高さ端面プロットCEVP2をトレースする。ここで、第2の対電極活物質層の長さLcの少なくとも60%について、(i)プロットEVP2,CEVP2間の高さ方向計測された分離距離SZ2の絶対値は1000μm≧|SZ2|≧5μmであり、(ii)電極活物質層の第2の高さ端面と対電極活物質層の第1の高さ端面との間と同様に、対電極活物質層の第2の高さ端面は、電極活物質層の第2の高さ端面に対して内向きに配置されている。
さらに別の実施形態によると、各単位セル内において、電極活物質層及び負電極活物質層の第1の横端面は電極アセンブリの同じ側にあり、電極活物質層の高さHに沿ったX−Z平面内の第1の対向高さ端面の中央値高さ位置の2Dマップは、第1の横端面プロットETP1をトレースし、対電極活物質層の高さHに沿ったX−Z平面内の第1の対向横端面の中央値横位置の2Dマップは、第1の横端面プロットCETP1をトレースする。ここで、対電極活物質層の高さHcの少なくとも60%について、(i)プロットETP1,CETP1間の横方向計測された分離距離SX1の絶対値は1000μm≧|SX1|≧5μmであり、(ii)電極活物質層の第1の横端面と対電極活物質層の第1の横端面との間と同様に、対電極活物質層の第1の横端面は、電極活物質層の第1の高さ端面に対して内向きに配置されている。さらに、電極活物質層及び負電極活物質層の第2の横端面は電極アセンブリの同じ側にあるとともに、電極活物質層及び負電極活物質層の第1の横端面と対向し、電極活物質層の高さHに沿ったX−Z平面内の第2の対向横端面の中央値横位置の2Dマップは、第2の横端面プロットETP2をトレースし、対電極活物質層の高さHに沿ったX−Z平面内の第2の対向横端面の中央値横位置の2Dマップは、第2の横端面プロットCETP2をトレースする。ここで、第2の対電極活物質層の高さHcの少なくとも60%について、(i)プロットETP2,CETP2間の横方向計測された分離距離SX2の絶対値は1000μm≧|SX2|≧5μmであり、(ii)電極活物質層の第2の横端面と対電極活物質層の第1の横端面との間と同様に、対電極活物質層の第2の横端面は、電極活物質層の第2の高さ端面に対して内向きに配置されている。
さらに別の実施形態では、リチウムイオン二次電池102は、本明細書に記載された任意の製造方法に従って製造されたものであってよく、例えば、製造工程の一部として、負電極及び/又は正電極シート及び/又はサブユニットの弱体化された領域が提供される製造方法によって製造されたものであってもよい。したがって、特定の実施形態では、積層された一連の層800は、横方向に互いに離間している対向する端面を有する層からなり、層の対向する端面の複数は、対向する端面における材料の層の伸長及び狭窄に起因して、横方向に配向した塑性変形及び破断を引き起こす。例えば、図19を参照して、一実施形態では、負電極集電体層136及び/又は正電極集電体層140のうち1つ以上は、領域705に近接した弱化した領域での分離による塑性変形及び破壊を示す領域705を有する対向端面978a,978b,982a,982bを含む。一実施形態では、リチウムイオン二次電池は、少なくとも60質量%の負電極活物質層、20質量%未満の導電性助剤、及びバインダー材料を有する微粒子材料を有する負電極活物質層のメンバを含む。一実施形態では、負電極活物質層のメンバは、少なくとも80質量%の負電極活物質を有する微粒子材料を含む。別の実施形態では、負電極活物質層のメンバは、少なくとも90質量%の負電極活物質を有する微粒子材料を含む。さらに別の実施形態では、負電極活物質層のメンバは、少なくとも95質量%の負電極活物質を有する微粒子材料を含む。さらに別の実施形態では、負電極活物質層のメンバは、10質量%未満の導電性助剤を含み、かつ少なくとも1質量%の導電性助剤を含む。一実施形態では、ケイ素含有材料を含む電極活物質は、ケイ素、酸化ケイ素、及びそれらの混合物のうちの少なくとも1つを含む。例えば、一実施形態では、電極活物質層は、ケイ素含有微粒子電極活物質の成形体を含む。別の実施形態では、負電極活物質層の構成要素は、銅、ニッケル及び炭素のうちの少なくとも1つを含む導電性助剤を含む。別の実施形態では、正電極活物質層の構成要素は、リチウムを含む遷移金属酸化物材料と、コバルト及びニッケルの少なくとも1つとを含む正電極活物質を含む。
一実施形態では、例えば図1B−図1D及び図29A−図29Dに示されるように、第2の方向に分離された第1及び第2の二次成長制約は、負電極集電層136の集合のメンバからなる層の一連の積層800のメンバによって互いに接続されていてもよい。例えば、図1Bを参照すると、第2の方向に分離された第1及び第2の二次成長制約は、負電極集電体層136の集合のメンバからなる一連の積層の層800のメンバによって互いに接続されていてもよく、ここで、負電極集電体層136は、その一部である電極構造110のための負電極バックボーン層を形成している。すなわち、負電極集電体層集合136のメンバは、少なくとも1つの負電極活物質層132がその表面上に配置されている電極構造110のバックボーン層を形成してもよく、さらには、電極活物質層132がその対向する両表面上に配置されている電極構造110のコアを形成してもよい。
一実施形態によれば、第1及び第2の二次制約158,160を接続する役割を果たす(例えば、接続メンバ166として機能する)負電極集電体層集合136のメンバは、過度の圧縮に抵抗するための適切な導電性及び圧縮強度を有する材料、例えば、銅及びステンレス鋼のうちの1つ以上の材料で構成され、一実施形態では、負電極集電体層136は銅膜で形成され得る。負電極集電体の厚さもまた、圧縮強度と同様に、層全体に適切なコンダクタンスを提供するために選択されてもよく、例えば、少なくとも2ミクロンの厚さ、典型的には20ミクロン未満の厚さ、例えば6ミクロンから18ミクロン、及び/又は8ミクロンから14ミクロンの厚さなどが挙げられる。
一実施形態では、負電極集電体層の集合のメンバは、銅含有層を含み、積層された一連の層800は、負電極集電体層の集合のメンバを、負電極集電体層の対向する側に配置された負電極活物質層のメンバと積層された順序で構成される。さらに別の実施形態では、負電極活物質層の集合のメンバは、粒子状ケイ素含有材料の成形体を含み、負電極活物質層の集合のメンバは、負電極バックボーンを形成する銅含有負電極集電体の対向する側に配置されている。さらに、一実施形態によれば、電極活物質層の集団のメンバは、少なくとも2.5mm、例えば少なくとも3mmの高さ寸法Hを含む。
さらに別の実施形態によれば、リチウムイオン二次電池は、第2の方向に分離された第1及び第2の二次成長制約を構成し、これらは、正電極集電体層140の集合のメンバを構成する積層直列の層800のメンバによって互いに接続されている。上記の負電極集電体と同様に、正電極集電体の材料及び特性は、適切なコンダクタンスを提供する一方で、過度の圧縮に抵抗するのに十分な圧縮強度を付与するように選択されてもよい。一実施形態では、正電極集電体層のメンバはアルミニウムからなる。正電極集電体の厚さは、少なくとも2ミクロンであってもよいが、典型的には20ミクロン未満、例えば6ミクロンから18ミクロン、及び/又は8ミクロンから14ミクロンである。
さらに別の実施形態によれば、リチウムイオン二次電池は、第2の方向に分離されるとともに負電極活物質層132の集合のメンバを含む一連の積層800のメンバによって互いに接続された第1及び第2の二次成長制約を含む。さらに別の実施形態では、第1及び第2の二次成長制約は、正電極活物質層132の集合のメンバからなる一連の積層の層のメンバによって互いに接続されている。まだ別の実施形態では、第1及び第2の二次成長制約は、セパレータ材料層の集合のメンバからなる一連の積層のメンバによって互いに接続されている。すなわち、第1及び第2の二次成長制約は、正電極集電体層の集合の少なくとも一部のメンバに加えて、負電極集電体層の集合のメンバ、さらにはセパレータ物質層の集合の少なくとも一部のメンバ、又は積層された一連の層800を構成する層のいくつかの他の組み合わせのメンバを介して互いに接続されてもよい。
上述したように、特定の実施形態では、電極アセンブリ106を含む電池筐体104は、密閉されていてもよい。さらに、一次系制約及び二次系制約のうちの1つ以上、又はそのうちの少なくとも一部、さらにはすべてが、密閉された筐体内にあってもよい。さらに別の実施形態によれば、二次電池は、上述したような第3の方向、例えばX方向に制約するための三次制約系をさらに含み、この三次制約系の少なくとも一部又はさらにはすべてが、密閉された筐体内に提供されてもよい。
一実施形態によれば、リチウムイオン二次電池は、上で議論されてきたように、成長をある程度制限することが可能な一組の制約系108を含む。例えば、一実施形態では、一次制約系は、二次電池の20回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径の任意の増加が20%未満となるように、縦方向の電極アセンブリの成長を制約し、ここで、二次電池の充電状態は、二次電池の定格容量の少なくとも75%であり、二次電池の放電状態は、二次電池の定格容量の25%未満である。別の実施形態では、一次制約アレイは、二次電池の50回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径の任意の増加が20%未満となるように、縦方向の電極アセンブリの成長を抑制する。さらに別の実施形態では、一次制約アレイは、二次電池の100回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径の任意の増加が20%未満となるように、縦方向の電極アセンブリの成長を抑制する。さらに別の実施形態では、一次制約アレイは、二次電池の10回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径の任意の増加が10%未満となるように、縦方向の電極アセンブリの成長を抑制する。さらに別の実施形態では、一次制約アレイは、二次電池の30回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径の任意の増加が10%未満となるように、縦方向の電極アセンブリの成長を抑制する。さらに別の実施形態では、一次制約アレイは、二次電池の80回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径の任意の増加が10%未満となるように、縦方向の電極アセンブリの成長を抑制する。さらに別の実施形態では、一次制約アレイは、二次電池の5回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径の任意の増加が5%未満となるように、縦方向の電極アセンブリの成長を抑制する。さらに別の実施形態では、一次制約アレイは、二次電池の20回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径の任意の増加が5%未満となるように、縦方向の電極アセンブリの成長を抑制する。さらに別の実施形態では、一次制約アレイは、二次電池の50回の連続したサイクルにわたる縦方向の電極アセンブリのフェレット径の任意の増加が5%未満となるように、縦方向の電極アセンブリの成長を抑制する。さらに別の実施形態では、一次制約アレイは、二次電池の1サイクル毎の縦方向の電極アセンブリのフェレット径の任意の増加が5%未満となるように、縦方向の電極アセンブリの成長を抑制する。さらに、一実施形態では、二次成長抑制系は、二次電池の繰り返しサイクルに伴う第2の方向の電極アセンブリのフェレット径の連続した20サイクルにわたる増加が20%未満であるように、第2の方向の電極アセンブリの成長を抑制する。別の実施形態では、二次成長抑制系は、二次電池の5回の連続サイクルにわたる第2の方向の電極アセンブリのフェレット径の増加が5%未満であるように、第2の方向の電極アセンブリの成長を抑制する。別の実施形態では、二次成長抑制系は、二次電池の1サイクル毎の第2の方向の電極アセンブリのフェレット径の増加が1%未満であるように、第2の方向の電極アセンブリの成長を抑制する。
[実施例]
本実施例は、二次電池102のための一連の制約108を有する電極アセンブリ106を作製する方法を示す。本開示の側面に従って電極アセンブリ106及び/又は二次電池102を形成するためのプロセスの具体的な例は、以下に提供される。これらの例は、本開示の態様を例示する目的で提供され、限定を意図していない。
[実施例1:吹付けセパレータを有するLMO/Si]
この実施例では、電極集電体136として提供されるCu箔の両面がSiからなる電極活物質層132によりコーティングされている。電極活物質層132に使用するのに適した活性Si含有材料の例としては、Si、Si/Cコンポジット、Si/グラファイトブレンド、SiOx、多孔質Si、及び金属間Si合金を挙げることができる。Si含有電極活物質層132の上には、セパレータ材料が噴霧される。Si含有電極活物質層/Cu箔/セパレータの組み合わせは、所定の長さ及び高さ(例えば、所定のL及びH)にダイシングされ、電極構造110を形成する。さらに、Cu箔の領域が露出したまま(例えば、Si含有電極活物質層132によってコーティングされていない)で、電極バスバー600に接続することができる横電極集電体端部を提供してもよい。
さらに、対極集電体140として設けられたAl箔の両面に、リチウムコバルト酸化物(LCO)、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物(NCA)、リチウムニッケルマンガンコバルト酸化物(NMC)、又はそれらの組み合わせなどのリチウム含有金属酸化物(LMO)からなる対極電極活物質層138を被覆する。LMO含有対電極活物質層138の上にセパレータ材料が噴霧され、LMO含有対電極活物質層/Al箔/セパレータの組み合わせは、対電極構造110を形成するために、所定の長さ及び高さ(例えば、所定のL及びH)にダイシングされる。さらに、Al箔の領域は、対電極バスバー602に接続可能な横型対電極集電体端部を提供するために、露出したまま(例えば、LMO含有対電極活物質層1318によってコーティングされていない)であってもよい。セパレータ層を有する陽極構造110と陰極構造112は、セパレータ/Si/Cu箔/Si/セパレータ/LMO/Al箔/LMO/セパレータの繰り返し構造を形成するように交互に積層されている。また、最終的な積層構造において、対電極活物質層138は、本明細書に記載されているように、電極活物質層132に対して高さ及び/又は横方向のオフセットを備えていてもよい。
スタッキングしている間、電極電流コレクタの横端は、例えば、バスバー内の開口部及び/又はスロットを通して挿入されることによって、電極バスバーに取り付けることができる。同様に、対電極集電体の横端は、例えば、対電極バスバー内の開口部及び/又はスロットを通して挿入されることによって、対電極バスバーに取り付けられることができる。例えば、各集電体及び/又は対電極集電体の端部は、個別に別個の開口部に挿入されてもよいし、複数の端部が同じ開口部を介して挿入されてもよい。端部は、溶接(例えば、スティッチ、レーザ、超音波など)などの好適な取り付け方法によってバスバーに取り付けられる。
さらに、制約材料(例えば、ガラス繊維/エポキシ複合材料、又は他の材料)は、積層された電極アセンブリ106のXY寸法に一致するようにダイシングされ、電極アセンブリの高さ端部に第1及び第2の二次成長制約を提供する。制約は、積層された電極への電解質の自由な流れを可能にするために、(例えば、図6C及び6Dに示された実施形態で描かれているように)そこに穴を設けてもよい。また、高さ制約は、電極及び/又は対電極構造110、112の所定数の「バックボーン」に取り付けられてもよく、この例では、電極及び対電極電流集電体136、140を形成するCu及び/又はAl箔であってもよい。第1及び第2の高さ拘束部は、所定数の電極及び/又は対電極集電体136,140の高さ端部に、例えばエポキシ等の接着剤を介して取り付けられていてもよい。
電極アセンブリ、拘束具、バスバー、及びタブ延長部の全体を、メタライズされたラミネートパウチのような外側包装材料の中に配置することができる。パウチは密閉され、バスバーの端部はパウチシールの1つを通って突出する。あるいは、アセンブリは、缶内に配置される。バスバー延長部は、缶の正接続部及び負接続部に取り付けられる。缶は、溶接又は圧着方法によって密封される。
まだ別の実施形態では、アセンブリをポーチに入れる前に、Liを放出することができる第3の補助電極が上部拘束系の外側に配置される。あるいは、追加のLi放出電極もまた、底部拘束系の外側に配置される。補助電極の1つ又は両方は、タブに接続されている。この系は、最初は、電極対対電極を充電することによって形成されてもよい。形成工程が完了した後、パウチを開封し、補助電極を除去し、パウチを再封することができる。
以下の実施形態は、本開示の態様を例示するために提供されるが、実施形態は限定を意図するものではなく、他の側面及び/又は実施形態も提供され得る。
実施形態1.
充電状態及び放電状態の間をサイクルするための二次電池であって、電池筐体と、電極アセンブリと、電池筐体内のリチウムイオンと、及び、電極制約のセットとを含み、ここで、
(a)電極アセンブリは、仮想の三次元デカルト座標系のx軸、y軸、z軸にそれぞれ対応する、互いに垂直な横軸、縦軸、及び高さ軸と、互いに分離された第1の縦端面及び第2の縦端面と、電極アセンブリ縦軸AEAを囲むとともに第1及び第2の縦端面を接続する側面と、を有し、側面は、縦軸の両側に対向する第1及び第2の領域を有するとともに、縦軸に直交する第1の方向に分離され、電極アセンブリは、横方向測定された最大幅WEAと、側面により境界づけられかつ横方向計測された最大長LEAと、側面に境界づけられかつ高さ方向測定された最大高さHEAとを有し、ここで、最大長LEA及び最大幅WEAの最大高さHEAに対する比率は少なくとも2:1であり、
(b)電極アセンブリは、電極アセンブリ内の縦軸に並行な積層方向に積層された一連の層を含み、積層された一連の層は、負電極活物質層の集合と、負電極集電層の集合と、セパレータ材料層の集合と、正電極活物質層の集合と、及び、正電極集電材料層の集合とを含み、ここで、
(i)負電極活物質層の集合の各々は、負電極活物質層の対向する第1及び第2の横端面の間において横方向測定した負電極活物質層のフェレット径に対応する長さLと、負電極活物質層の対向する第1及び第2の高さ端面の間において高さ方向測定した負電極活物質層のフェレット径に対応する高さHと、並びに、負電極活物質層の対向する第1及び第2の対向する面の間において縦方向測定した負電極活物質層のフェレット径に対応するWとを有し、ここで、H及びWに対するLの比率は、少なくとも5:1であり、
(ii)正電極活物質層の集合の各々は、正電極活物質層の対向する第1及び第2の横端面の間において横方向測定した正電極活物質層のフェレット径に対応する長さLと、正電極活物質層の対向する第1及び第2の高さ端面の間において高さ方向測定した正電極活物質層のフェレット径に対応する高さHと、並びに、正電極活物質層の対向する第1及び第2の対向する面の間において縦方向測定した正電極活物質層のフェレット径に対応するWとを有し、ここで、H及びWに対するLの比率は、少なくとも5:1であり、
(iii)負電極活物質層の集合の各々は、少なくとも60質量%の負電極活物質と、20質量%未満の導電助剤と、及びバインダー材料とを含む粒子状材料を含み、負電極活物質はシリコン含有材料を含み、
(c)電極制約のセットは、一次制約系と二次制約系とを含み、
(i)一次制約系は、第1及び第2の成長制約と、少なくとも1つの一次接続メンバとを含み、第1及び第2の一次成長制約は縦方向に互いに分離され、一次接続メンバは、縦方向の電極アセンブリの成長を少なくとも部分的に制約する第1及び第2の一次成長制約を接続し、並びに、
(ii)二次制約系は、第2の方向に分離されかつ積層された一連の層の各々により接続された第1及び第2の二次成長制約を含み、ここで、二次制約系は、二次電池のサイクル時に電極アセンブリの第2の方向への成長を少なくとも部分的に制約し、第2の方向は縦方向と直交し、並びに、
(iii)一次制約系は、互いに垂直かつ積層方向に垂直な2つの方向の各々で、電極アセンブリに維持される圧力を超過する、電極アセンブリへの積層方向の圧力を維持し、
(d)電極アセンブリは、ユニットセルの集合を含み、ここで、各ユニットセルは、電極集電体層の集合の第1のメンバのユニットセル部分と、キャリアイオンに対してイオン透過性であるセパレータの集合のメンバと、電極活物質の集合の第1のメンバと、対電極集電体の集合の第1のメンバのユニットセル部分と、及び、対電極活物質層の集合の第1のメンバとを含み、ここで、(aa)電極活物質層の集合の第1のメンバは、セパレータの第1の側に近接し、対電極材料層の集合の第1のメンバは、セパレータの反対側の第2の側に近接し、(bb)セパレータは、電極活物質層の集合の第1のメンバを、対電極活物質層の集合の第1のメンバから電気的に分離させ、電池の充電状態及び放電状態の間のサイクル中において、電極活物質層の集合の第1のメンバと対電極活物質層の集合の第1のメンバとの間では、このような各ユニットセルのセパレータを介して、主として、キャリアイオンが交換され、(cc)各ユニットセル内において、
a.電極活物質層の第1の高さ端面及び対電極活物質層の第1の高さ端面は、電極アセンブリの同じ側にあり、電極活物質層の第1の対向する高さ端面の中央値高さ位置のX−Z平面における2Dマップは、電極活物質層の長さLに沿い、第1の高さ端面プロットEVP1をトレースし、対電極活物質層の第1の対向する高さ端面の中央値高さ位置のX−Z平面における2Dマップは、対電極活物質層の長さLに沿い、第1の高さ端面プロットCEVP1をトレースし、ここで、第1の対電極活物質層の長さLの少なくとも60%において、(i)高さ方向計測されたプロットEVP1及びCEVP1の間の分離距離の絶対値SZ1は、1000μm≧|SZ1|≧5μmを満たし、(ii)電極活物質層の第1の高さ端面及び対電極活物質層の第1の高さ端面の間において、対電極活物質層の第1の高さ端面は、電極活物質層の第1の高さ端面に対して内側に配置され、
b.電極活物質層の第2の高さ端面及び対電極活物質層の第2の高さ端面は、電極アセンブリの同じ側にあるとともに、電極活物質層の第1の高さ端面及び対電極活物質層の第1の高さ端面にそれぞれ順に対向し、電極活物質層の第2の対向する高さ端面の中央値高さ位置のX−Z平面における2Dマップは、電極活物質層の長さLに沿い、第2の高さ端面プロットEVP2をトレースし、対電極活物質層の第2の対向する高さ端面の中央値高さ位置のX−Z平面における2Dマップは、対電極活物質層の長さLに沿い、第2の高さ端面プロットCEVP2をトレースし、ここで、第2の対電極活物質層の長さLの少なくとも60%において、(i)高さ方向計測されたプロットEVP2及びCEVP2の間の分離距離の絶対値SZ2は、1000μm≧|SZ2|≧5μmを満たし、(ii)電極活物質層の第2の高さ端面及び対電極活物質層の第2の高さ端面の間において、対電極活物質層の第2の高さ端面は、電極活物質層の第2の高さ端面に対して内側に配置される、
二次電池。
実施形態2.
実施形態1に記載の二次電池であって、
積層された一連の層は、横方向に互いに間隔を開けて配置された対向する端面を有する層を含み、層の複数の対向する端面は、対向する端面における層の伸長及び収縮により、横方向に配向された塑性変形及び変形を示す、
二次電池。
実施形態3.
実施形態1−2のうちいずれかに記載の二次電池であって、各単位セル内において、
c.電極活物質層及び負電極活物質層の第1の横端面は電極アセンブリの同じ側にあり、電極活物質層の高さHに沿ったX−Z平面内の第1の対向高さ端面の中央値高さ位置の2Dマップは、第1の横端面プロットETP1をトレースし、対電極活物質層の高さHに沿ったX−Z平面内の第1の対向横端面の中央値横位置の2Dマップは、第1の横端面プロットCETP1をトレースする。ここで、対電極活物質層の高さHcの少なくとも60%について、(i)プロットETP1,CETP1間の横方向計測された分離距離SX1の絶対値は1000μm≧|SX1|≧5μmであり、(ii)電極活物質層の第1の横端面と対電極活物質層の第1の横端面との間と同様に、対電極活物質層の第1の横端面は、電極活物質層の第1の高さ端面に対して内向きに配置されており、
d.電極活物質層及び負電極活物質層の第2の横端面は電極アセンブリの同じ側にあるとともに、電極活物質層及び負電極活物質層の第1の横端面と対向し、電極活物質層の高さHに沿ったX−Z平面内の第2の対向横端面の中央値横位置の2Dマップは、第2の横端面プロットETP2をトレースし、対電極活物質層の高さHに沿ったX−Z平面内の第2の対向横端面の中央値横位置の2Dマップは、第2の横端面プロットCETP2をトレースする。ここで、第2の対電極活物質層の高さHcの少なくとも60%について、(i)プロットETP2,CETP2間の横方向計測された分離距離SX2の絶対値は1000μm≧|SX2|≧5μmであり、(ii)電極活物質層の第2の横端面と対電極活物質層の第1の横端面との間と同様に、対電極活物質層の第2の横端面は、電極活物質層の第2の高さ端面に対して内向きに配置されている、
二次電池。
充電状態及び放電状態の間をサイクルするための二次電池であって、電池筐体と、電極アセンブリと、電池筐体内のキャリアイオンと、及び、電極制約のセットとを含み、ここで、
(a)電極アセンブリは、仮想の三次元デカルト座標系のx軸、y軸、z軸にそれぞれ対応する、互いに垂直な横軸、縦軸、及び高さ軸と、互いに分離された第1の縦端面及び第2の縦端面と、電極アセンブリ縦軸AEAを囲むとともに第1及び第2の縦端面を接続する側面と、を有し、側面は、縦軸の両側に対向する第1及び第2の領域を有するとともに、縦軸に直交する第1の方向に分離され、電極アセンブリは、横方向測定された最大幅WEAと、側面により境界づけられかつ横方向計測された最大長LEAと、側面に境界づけられかつ高さ方向測定された最大高HEAとを有し、ここで、最大長LEA及び/又は最大幅WEAは最大高さHEAよりも大きく、
(b)電極アセンブリは、電極アセンブリ内の縦軸に並行な積層方向に積層された一連の層を含み、積層された一連の層は、負電極活物質層の集合と、負電極集電層の集合と、セパレータ材料層の集合と、正電極活物質層の集合と、及び、正電極集電材料層の集合とを含み、ここで、
(i)負電極活物質層の集合の各々は、負電極活物質層の対向する第1及び第2の横端面の間において横方向測定した負電極活物質層のフェレット径に対応する長さLと、負電極活物質層の対向する第1及び第2の高さ端面の間において高さ方向測定した負電極活物質層のフェレット径に対応する高さHと、並びに、負電極活物質層の対向する第1及び第2の対向する面の間において縦方向測定した負電極活物質層のフェレット径に対応するWとを有し、ここで、H及びWに対するLの比率は、少なくとも5:1であり、
(ii)正電極材料層の集合の各々は、正電極活物質層の対向する第1及び第2の横端面の間において横方向測定した正電極活物質層のフェレット径に対応する長さLと、正電極活物質層の対向する第1及び第2の高さ端面の間において高さ方向測定した正電極活物質層のフェレット径に対応する高さHと、並びに、正電極活物質層の対向する第1及び第2の対向する面の間において縦方向測定した正電極活物質層のフェレット径に対応するWとを有し、ここで、H及びWに対するLの比率は、少なくとも5:1であり、
(iii)負電極活物質層の集合の各々は、少なくとも60質量%の負電極活物質と、20質量%未満の導電助剤と、及びバインダー材料とを含む粒子状材料を含み、
(c)電極制約のセットは、一次制約系と二次制約系とを含み、
(i)一次制約系は、第1及び第2の成長制約と、少なくとも1つの一次接続メンバとを含み、第1及び第2の一次成長制約は縦方向に互いに分離され、一次接続メンバは、縦方向の電極アセンブリの成長を少なくとも部分的に制約する第1及び第2の一次成長制約を接続し、並びに、
(ii)二次制約系は、第2の方向に分離されかつ積層された一連の層の各々により接続された第1及び第2の二次成長制約を含み、ここで、二次制約系は、二次電池のサイクル時に電極アセンブリの第2の方向への成長を少なくとも部分的に制約し、第2の方向は縦方向と直交し、並びに、
(iii)一次制約系は、互いに垂直かつ積層方向に垂直な2つの方向の各々で、電極アセンブリに維持される圧力を超過する、電極アセンブリへの積層方向の圧力を維持し、
(d)積層された一連の層は、横方向に互いに間隔を開けて配置された対向する端面を有する層を含み、層の複数の対向する端面は、対向する端面における層の伸長及び収縮により、横方向に配向された塑性変形及び変形を示す、
二次電池。
実施形態5.
実施形態4に記載の二次電池であって、
電極アセンブリは、ユニットセルの集合を含み、ここで、各ユニットセルは、電極集電体層の集合の第1のメンバのユニットセル部分と、キャリアイオンに対してイオン透過性であるセパレータの集合のメンバと、電極活物質の集合の第1のメンバと、対電極集電体の集合の第1のメンバのユニットセル部分と、及び、対電極活物質層の集合の第1のメンバとを含み、ここで、(aa)電極活物質層の集合の第1のメンバは、セパレータの第1の側に近接し、対電極材料層の集合の第1のメンバは、セパレータの反対側の第2の側に近接し、(bb)セパレータは、電極活物質層の集合の第1のメンバを、対電極活物質層の集合の第1のメンバから電気的に分離させ、電池の充電状態及び放電状態の間のサイクル中において、電極活物質層の集合の第1のメンバと対電極活物質層の集合の第1のメンバとの間では、このような各ユニットセルのセパレータを介して、主として、キャリアイオンが交換され、(cc)各ユニットセル内において、
a.電極活物質層の第1の高さ端面及び対電極活物質層の第1の高さ端面は、電極アセンブリの同じ側にあり、電極活物質層の第1の対向する高さ端面の中央値高さ位置のX−Z平面における2Dマップは、電極活物質層の長さLに沿い、第1の高さ端面プロットEVP1をトレースし、対電極活物質層の第1の対向する高さ端面の中央値高さ位置のX−Z平面における2Dマップは、対電極活物質層の長さLに沿い、第1の高さ端面プロットCEVP1をトレースし、ここで、第1の対電極活物質層の長さLの少なくとも60%において、(i)高さ方向計測されたプロットEVP1及びCEVP1の間の分離距離の絶対値SZ1は、1000μm≧|SZ1|≧5μmを満たし、(ii)電極活物質層の第1の高さ端面及び対電極活物質層の第1の高さ端面の間において、対電極活物質層の第1のb.高さ端面は、電極活物質層の第1の高さ端面に対して内側に配置され、
電極活物質層の第2の高さ端面及び対電極活物質層の第2の高さ端面は、電極アセンブリの同じ側にあるとともに、電極活物質層の第1の高さ端面及び対電極活物質層の第1の高さ端面にそれぞれ順に対向し、電極活物質層の第2の対向する高さ端面の中央値高さ位置のX−Z平面における2Dマップは、電極活物質層の長さLに沿い、第2の高さ端面プロットEVP2をトレースし、対電極活物質層の第2の対向する高さ端面の中央値高さ位置のX−Z平面における2Dマップは、対電極活物質層の長さLに沿い、第2の高さ端面プロットCEVP2をトレースし、ここで、第2の対電極活物質層の長さLの少なくとも60%において、(i)高さ方向計測されたプロットEVP2及びCEVP2の間の分離距離の絶対値SZ2は、1000μm≧|SZ2|≧5μmを満たし、(ii)電極活物質層の第2の高さ端面及び対電極活物質層の第2の高さ端面の間において、対電極活物質層の第2の高さ端面は、電極活物質層の第2の高さ端面に対して内側に配置される、
二次電池。
実施形態6.
実施形態4−5のうちいずれかに記載の二次電池であって、各単位セル内において、
c.電極活物質層及び負電極活物質層の第1の横端面は電極アセンブリの同じ側にあり、電極活物質層の高さHに沿ったX−Z平面内の第1の対向高さ端面の中央値高さ位置の2Dマップは、第1の横端面プロットETP1をトレースし、対電極活物質層の高さHに沿ったX−Z平面内の第1の対向横端面の中央値横位置の2Dマップは、第1の横端面プロットCETP1をトレースする。ここで、対電極活物質層の高さHcの少なくとも60%について、(i)プロットETP1,CETP1間の横方向計測された分離距離SX1の絶対値は1000μm≧|SX1|≧5μmであり、(ii)電極活物質層の第1の横端面と対電極活物質層の第1の横端面との間と同様に、対電極活物質層の第1の横端面は、電極活物質層の第1の高さ端面に対して内向きに配置されており、
d.電極活物質層及び負電極活物質層の第2の横端面は電極アセンブリの同じ側にあるとともに、電極活物質層及び負電極活物質層の第1の横端面と対向し、電極活物質層の高さHに沿ったX−Z平面内の第2の対向横端面の中央値横位置の2Dマップは、第2の横端面プロットETP2をトレースし、対電極活物質層の高さHに沿ったX−Z平面内の第2の対向横端面の中央値横位置の2Dマップは、第2の横端面プロットCETP2をトレースする。ここで、第2の対電極活物質層の高さHcの少なくとも60%について、(i)プロットETP2,CETP2間の横方向計測された分離距離SX2の絶対値は1000μm≧|SX2|≧5μmであり、(ii)電極活物質層の第2の横端面と対電極活物質層の第1の横端面との間と同様に、対電極活物質層の第2の横端面は、電極活物質層の第2の高さ端面に対して内向きに配置されている、
二次電池。
実施形態7.
充電状態及び放電状態の間をサイクルするための二次電池であって、電池筐体と、電極アセンブリと、電池筐体内のリチウムイオンと、及び、電極制約のセットとを含み、ここで、
(a)電極アセンブリは、仮想の三次元デカルト座標系のx軸、y軸、z軸にそれぞれ対応する、互いに垂直な横軸、縦軸、及び高さ軸と、互いに分離された第1の縦端面及び第2の縦端面と、電極アセンブリ縦軸AEAを囲むとともに第1及び第2の縦端面を接続する側面と、を有し、側面は、縦軸の両側に対向する第1及び第2の領域を有するとともに、縦軸に直交する第1の方向に分離され、電極アセンブリは、横方向測定された最大幅WEAと、側面により境界づけられかつ横方向計測された最大長LEAと、側面に境界づけられかつ高さ方向測定された最大高さHEAとを有し、ここで、最大長LEA及び最大幅WEAの最大高さHEAに対する比率は少なくとも2:1であり、
(b)電極アセンブリは、電極アセンブリ内の縦軸に並行な積層方向に積層された一連の層を含み、積層された一連の層は、負電極活物質層の集合と、負電極集電層の集合と、セパレータ材料層の集合と、正電極活物質層の集合と、及び、正電極集電材料層の集合とを含み、ここで、
(i)負電極活物質層の集合の各々は、負電極活物質層の対向する第1及び第2の横端面の間において横方向測定した負電極活物質層のフェレット径に対応する長さLと、負電極活物質層の対向する第1及び第2の高さ端面の間において高さ方向測定した負電極活物質層のフェレット径に対応する高さHと、並びに、負電極活物質層の対向する第1及び第2の対向する面の間において縦方向測定した負電極活物質層のフェレット径に対応するWとを有し、ここで、H及びWに対するLの比率は、少なくとも5:1であり、
(ii)正電極活物質層の集合の各々は、正電極活物質層の対向する第1及び第2の横端面の間において横方向測定した正電極活物質層のフェレット径に対応する長さLと、正電極活物質層の対向する第1及び第2の高さ端面の間において高さ方向測定した正電極活物質層のフェレット径に対応する高さHと、並びに、正電極活物質層の対向する第1及び第2の対向する面の間において縦方向測定した正電極活物質層のフェレット径に対応するWとを有し、ここで、H及びWに対するLの比率は、少なくとも5:1であり、
(iii)負電極活物質層の集合の各々は、少なくとも60質量%の負電極活物質と、20質量%未満の導電助剤と、及びバインダー材料とを含む粒子状材料を含み、負電極活物質はシリコン含有材料を含み、
(c)電極制約のセットは、一次制約系と二次制約系とを含み、
(i)一次制約系は、第1及び第2の成長制約と、少なくとも1つの一次接続メンバとを含み、第1及び第2の一次成長制約は縦方向に互いに分離され、一次接続メンバは、縦方向の電極アセンブリの成長を少なくとも部分的に制約する第1及び第2の一次成長制約を接続し、並びに、
(ii)二次制約系は、第2の方向に分離されかつ積層された一連の層の各々により接続された第1及び第2の二次成長制約を含み、ここで、二次制約系は、二次電池のサイクル時に電極アセンブリの第2の方向への成長を少なくとも部分的に制約し、第2の方向は縦方向と直交し、並びに、
(iii)一次制約系は、互いに垂直かつ積層方向に垂直な2つの方向の各々で、電極アセンブリに維持される圧力を超過する、電極アセンブリへの積層方向の圧力を維持し、
(d)電極アセンブリは、ユニットセルの集合を含み、ここで、各ユニットセルは、電極集電体層の集合の第1のメンバのユニットセル部分と、キャリアイオンに対してイオン透過性であるセパレータの集合のメンバと、電極活物質の集合の第1のメンバと、対電極集電体の集合の第1のメンバのユニットセル部分と、及び、対電極活物質層の集合の第1のメンバとを含み、ここで、(aa)電極活物質層の集合の第1のメンバは、セパレータの第1の側に近接し、対電極材料層の集合の第1のメンバは、セパレータの反対側の第2の側に近接し、(bb)セパレータは、電極活物質層の集合の第1のメンバを、対電極活物質層の集合の第1のメンバから電気的に分離させ、電池の充電状態及び放電状態の間のサイクル中において、電極活物質層の集合の第1のメンバと対電極活物質層の集合の第1のメンバとの間では、このような各ユニットセルのセパレータを介して、主として、キャリアイオンが交換され、(cc)各ユニットセル内において、
c.電極活物質層及び負電極活物質層の第1の横端面は電極アセンブリの同じ側にあり、電極活物質層の高さHに沿ったX−Z平面内の第1の対向高さ端面の中央値高さ位置の2Dマップは、第1の横端面プロットETP1をトレースし、対電極活物質層の高さHに沿ったX−Z平面内の第1の対向横端面の中央値横位置の2Dマップは、第1の横端面プロットCETP1をトレースする。ここで、対電極活物質層の高さHcの少なくとも60%について、(i)プロットETP1,CETP1間の横方向計測された分離距離SX1の絶対値は1000μm≧|SX1|≧5μmであり、(ii)電極活物質層の第1の横端面と対電極活物質層の第1の横端面との間と同様に、対電極活物質層の第1の横端面は、電極活物質層の第1の高さ端面に対して内向きに配置されており、
d.電極活物質層及び負電極活物質層の第2の横端面は電極アセンブリの同じ側にあるとともに、電極活物質層及び負電極活物質層の第1の横端面と対向し、電極活物質層の高さHに沿ったX−Z平面内の第2の対向横端面の中央値横位置の2Dマップは、第2の横端面プロットETP2をトレースし、対電極活物質層の高さHに沿ったX−Z平面内の第2の対向横端面の中央値横位置の2Dマップは、第2の横端面プロットCETP2をトレースする。ここで、第2の対電極活物質層の高さHcの少なくとも60%について、(i)プロットETP2,CETP2間の横方向計測された分離距離SX2の絶対値は1000μm≧|SX2|≧5μmであり、(ii)電極活物質層の第2の横端面と対電極活物質層の第1の横端面との間と同様に、対電極活物質層の第2の横端面は、電極活物質層の第2の高さ端面に対して内向きに配置されている、
二次電池。
実施形態8.
実施形態7に記載の二次電池であって、
積層された一連の層は、横方向に互いに間隔を開けて配置された対向する端面を有する層を含み、層の複数の対向する端面は、対向する端面における層の伸長及び収縮により、横方向に配向された塑性変形及び変形を示す、
二次電池。
実施形態9.
実施形態7−8のうちいずれかに記載の二次電池であって、各単位セル内において、
a.電極活物質層の第1の高さ端面及び対電極活物質層の第1の高さ端面は、電極アセンブリの同じ側にあり、電極活物質層の第1の対向する高さ端面の中央値高さ位置のX−Z平面における2Dマップは、電極活物質層の長さLに沿い、第1の高さ端面プロットEVP1をトレースし、対電極活物質層の第1の対向する高さ端面の中央値高さ位置のX−Z平面における2Dマップは、対電極活物質層の長さLに沿い、第1の高さ端面プロットCEVP1をトレースし、ここで、第1の対電極活物質層の長さLの少なくとも60%において、(i)高さ方向計測されたプロットEVP1及びCEVP1の間の分離距離の絶対値SZ1は、1000μm≧|SZ1|≧5μmを満たし、(ii)電極活物質層の第1の高さ端面及び対電極活物質層の第1の高さ端面の間において、対電極活物質層の第1の高さ端面は、電極活物質層の第1の高さ端面に対して内側に配置され、
b.電極活物質層の第2の高さ端面及び対電極活物質層の第2の高さ端面は、電極アセンブリの同じ側にあるとともに、電極活物質層の第1の高さ端面及び対電極活物質層の第1の高さ端面にそれぞれ順に対向し、電極活物質層の第2の対向する高さ端面の中央値高さ位置のX−Z平面における2Dマップは、電極活物質層の長さLに沿い、第2の高さ端面プロットEVP2をトレースし、対電極活物質層の第2の対向する高さ端面の中央値高さ位置のX−Z平面における2Dマップは、対電極活物質層の長さLに沿い、第2の高さ端面プロットCEVP2をトレースし、ここで、第2の対電極活物質層の長さLの少なくとも60%において、(i)高さ方向計測されたプロットEVP2及びCEVP2の間の分離距離の絶対値SZ2は、1000μm≧|SZ2|≧5μmを満たし、(ii)電極活物質層の第2の高さ端面及び対電極活物質層の第2の高さ端面の間において、対電極活物質層の第2の高さ端面は、電極活物質層の第2の高さ端面に対して内側に配置される、
二次電池。
実施形態10.
負電極活物質層のメンバは、少なくとも80質量%の負電極活物質を有する微粒子材料を含む、実施形態1−9のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態11.
負電極活物質層のメンバは、少なくとも90質量%の負電極活物質を有する微粒子材料を含む、実施形態1−10のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態12.
負電極活物質層のメンバは、少なくとも95質量%の負電極活物質を有する微粒子材料を含む、実施形態1−11のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態13.
ケイ素含有材料を含む電極活物質は、ケイ素、酸化ケイ素、及びそれらの混合物のうちの少なくとも1つを含む、実施形態1−12のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態14.
負電極活物質層のメンバは、10質量%未満の導電性助剤を含む、実施形態1−13のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態15.
負電極活物質層の構成要素は、銅、ニッケル及び炭素のうちの少なくとも1つを含む導電性助剤を含む、実施形態1−14のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態16.
正電極活物質層の構成要素は、リチウムを含む遷移金属酸化物材料と、コバルト及びニッケルの少なくとも1つとを含む正電極活物質を含む、実施形態1−15のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態17.
第2の方向に分離された第1及び第2の二次成長制約は、負電極集電層136の集合のメンバからなる層の一連の積層のメンバによって互いに接続されている、実施形態1−16のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態18.
第2の方向に分離された第1及び第2の二次成長制約は、負電極集電体層136の集合のメンバからなる一連の積層の層のメンバによって互いに接続されており、負電極集電体層136は、その一部である電極構造110のための負電極バックボーン層を含む、
実施形態1−17のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態19.
第2の方向に分離された第1及び第2の二次成長制約は、負電極集電体層136の集合のメンバからなる一連の積層の層のメンバによって互いに接続されており、負電極集電体層の各メンバについて、負電極集電体層のメンバは、その表面に配置された負電極活物質層の集合のメンバを有する、
実施形態1−18のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態20.
第2の方向に分離された第1及び第2の二次成長制約は、負電極集電体層136の集合のメンバからなる一連の積層の層のメンバによって互いに接続されており、負電極集電体層の集合のメンバは、一連の積層においてその両方の対向面に配置された負電極活物質層のメンバを含む、
実施形態1−19のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態21.
負電極集電体層の集合のメンバは、銅及びステンレス鋼のうちの1つ以上を含む、実施形態1−20のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態22.
負電極集電体の集合のメンバは、積層方向計測された20ミクロン未満2ミクロン以上の厚さを有する、実施形態1−21のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態23.
負電極集電体層の集合のメンバは、積層方向計測された6〜18ミクロンの範囲内の厚さを有する、実施形態1−22のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態24.
負電極集電体層の集合のメンバは、積層方向計測された8〜14ミクロンの範囲内の厚さを有する、実施形態1−23のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態25.
第1及び第2の二次成長制約は、第2の方向に分離された第1及び第2の二次成長制約は、正電極集電層の集合のメンバを有する一連の積層のメンバによって互いに接続される、実施形態1−24のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態26.
正電極集電体層のメンバはアルミニウムを含む、実施形態1−25のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態27.
正電極集電体層のメンバは、積層方向計測された20ミクロン未満2ミクロン以上の厚さを有する、実施形態1−26のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態28.
正電極集電体層のメンバは、積層方向計測された6−18ミクロンの範囲内の厚さを有する、実施形態1−27のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態29.
正電極集電体層のメンバは、積層方向計測された8−14ミクロンの範囲内の厚さを有する、実施形態1−28のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態30.
第2の方向に離間された第1及び第2の二次成長制約は、負電極活物質層の集合のメンバを含む一連の積層のメンバにより互いに接続される、実施形態1−29のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態31.
第2の方向に離間された第1及び第2の二次成長制約は、正電極活物質層の集合のメンバを含む一連の積層のメンバにより互いに接続される、実施形態1−30のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態32.
第2の方向に離間された第1及び第2の二次成長制約は、セパレータ材料層の集合のメンバを含む一連の積層のメンバにより互いに接続される、実施形態1−31のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態33.
筐体は密閉されている、実施形態1−32のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態34.
制約のセットは電池筐体内にある、実施形態1−33のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態35.
一次制約系は電池筐体内にある、実施形態1−34のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態36.
二次制約系は電池筐体内にある、実施形態1−35のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態37.
第1及び第2の三次成長制約を含む三次成長制約系をさらに含み、ここで、第1及び第2の三次成長制約は縦方向及び第2の方向に垂直な第3の方向に互いに離間されており、少なくとも1つの三次接続メンバが第1及び第2の三次成長制約を接続して、電極アセンブリの第3の方向の成長を少なくとも部分的に抑制する、
実施形態1−36のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態38.
三次成長制約系は電池筐体内にある、実施形態1−37のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態39.
セパレータ材料層は、高分子電解質を含むか、又は液体電解質を通過させる多孔性セパレータ材料を含む、実施形態1−38のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態40.
電極活物質は、シリコン含有粒子電極活物質の成形体を含む、実施形態1−39のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態41.
負電極集電体層の集合のメンバは、銅含有層を含み、一連の積層800は、負電極集電体層の集合のメンバを、負電極集電体層の対向する側に配置された負電極活物質層のメンバと積層された順序で含む、
実施形態1−40のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態42.
負電極活物質層の集合のメンバは、粒子シリコン含有材料の成形体を含み、当該メンバは、負電極バックボーンを形成する銅含有負電極集電体の対向側に配置される、実施形態1−41のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態43.
電極活物質層の集合のメンバは、少なくとも2.5mmである高さ寸法Hを有する、実施形態1−42のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態44.
電極活物質層の集合のメンバは、少なくとも3mmである高さ寸法Hを有する、実施形態1−43のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態45.
負電極集電体は、導電性バスバーに溶接された両縦端を有する、実施形態1−44のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態46.
正電極集電体の集合のメンバはアルミニウム含有材料を含む、実施形態1−45のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態47.
一次制約系は電極アセンブリの縦方向の成長を抑制して、二次電池の20回の連続するサイクルにわたる電極アセンブリの縦方向のフェレット径の増加が20%未満となるようにする、ここで、二次電池の充電状態は二次電池の定格容量の少なくとも75%であり、二次電池の放電状態は二次電池の定格容量の25%未満である、
実施形態1−46のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態48.
一次制約アレイは、電極アセンブリの縦方向の成長を抑制して、二次電池の50回の連続するサイクルにわたる電極アセンブリの縦方向のフェレット径の増加が20%未満となるようにする、実施形態1−47のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態49.
一次制約アレイは、電極アセンブリの縦方向の成長を抑制して、二次電池の100回の連続するサイクルにわたる電極アセンブリの縦方向のフェレット径の増加が20%未満となるようにする、実施形態1−48のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態50.
一次制約アレイは、電極アセンブリの縦方向の成長を抑制して、二次電池の10回の連続するサイクルにわたる電極アセンブリの縦方向のフェレット径の増加が10%未満となるようにする、実施形態1−49のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態51.
一次制約アレイは、電極アセンブリの縦方向の成長を抑制して、二次電池の30回の連続するサイクルにわたる電極アセンブリの縦方向のフェレット径の増加が10%未満となるようにする、実施形態1−50のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態52.
一次制約アレイは、電極アセンブリの縦方向の成長を抑制して、二次電池の80回の連続するサイクルにわたる電極アセンブリの縦方向のフェレット径の増加が10%未満となるようにする、実施形態1−51のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態53.
一次制約アレイは、電極アセンブリの縦方向の成長を抑制して、二次電池の5回の連続するサイクルにわたる電極アセンブリの縦方向のフェレット径の増加が5%未満となるようにする、実施形態1−52のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態54.
一次制約アレイは、電極アセンブリの縦方向の成長を抑制して、二次電池の20回の連続するサイクルにわたる電極アセンブリの縦方向のフェレット径の増加が5%未満となるようにする、実施形態1−53のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態55.
一次制約アレイは、電極アセンブリの縦方向の成長を抑制して、二次電池の50回の連続するサイクルにわたる電極アセンブリの縦方向のフェレット径の増加が5%未満となるようにする、実施形態1−54のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態56.
一次制約アレイは、電極アセンブリの縦方向の成長を抑制して、二次電池の1サイクル毎の電極アセンブリの縦方向のフェレット径の増加が1%未満となるようにする、実施形態1−55のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態57.
二次制約系は、電極アセンブリの第2の方向の成長を抑制して、二次電池の20回の連続するサイクルにわたる電極アセンブリの第2の方向のフェレット径の増加が20%未満となるようにする、
実施形態1−56のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態58.
二次制約系は、電極アセンブリの第2の方向の成長を抑制して、二次電池の5回の連続するサイクルにわたる電極アセンブリの第2の方向のフェレット径の増加が5%未満となるようにする、
実施形態1−57のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態59.
二次制約系は、電極アセンブリの第2の方向の成長を抑制して、二次電池の1サイクル毎の電極アセンブリの第2の方向のフェレット径の増加が1%未満となるようにする、
実施形態1−58のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態60.
制約のセットは、二次電池の充電状態及び放電状態の間のサイクル中における電極アセンブリからの2MPa以上の圧力に抵抗することが可能な、実施形態1−59のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態61.
制約のセットは、二次電池の充電状態及び放電状態の間のサイクル中における電極アセンブリからの5MPa以上の圧力に抵抗することが可能な、実施形態1−60のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態62.
制約のセットは、二次電池の充電状態及び放電状態の間のサイクル中における電極アセンブリからの7MPa以上の圧力に抵抗することが可能な、実施形態1−61のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態63.
制約のセットは、二次電池の充電状態及び放電状態の間のサイクル中における電極アセンブリからの10MPa以上の圧力に抵抗することが可能な、実施形態1−62のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態64.
電極制約のセットの一部は、電極アセンブリ及び電極制約の外部部分の合計総体積の80%以下を占める、実施形態1−63のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態65.
一次成長制約系の電極アセンブリの外部にある部分は、電極アセンブリ及び一次成長制約系の外部部分の合計総体積の40%以下を占める、実施形態1−64のうちいずれかに記載の二次電池。
実施形態66.
二次成長制約系の電極アセンブリの外部にある部分は、電極アセンブリ及び二次成長制約系の外部部分の合計総体積の40%以下を占める、実施形態1−65のうちいずれかに記載の二次電池。
[参照による組み込み]
下に記載された項目を含む、本明細書に記載されたすべての刊行物及び特許は、それぞれの個々の刊行物又は特許が具体的かつ個別に参照により組み込まれているかのように、すべての目的のために参照によりその全体が本明細書に組み込まれている。矛盾が起きる場合には、本明細書に記載された任意の定義を含む本願が支配する。
[等価物]
特定の実施形態が議論されているが、上記の明細書は例示的なものであり、限定的なものではない。多くの変形は、本明細書を検討すると、当技術分野に熟練した当業者には明らかになる。実施形態の全範囲は、特許請求の範囲(等価物の全範囲を含む)及び明細書(そのような変形を含む)への参照により定義されるべきである。
別段の記載がない限り、本明細書及び特許請求の範囲で使用されている成分の量、反応条件などを表すすべての数値は、すべての場合において "約 "という用語によって修飾されていると理解されるべきである。従って、そうでないと明示されない限り、本明細書及び添付の特許請求の範囲に記載されている数値パラメータは、得られようとする所望の特性に応じて変化し得る近似値である。

Claims (50)

  1. 充電状態及び放電状態の間をサイクルするための二次電池であって、電池筐体と、電極アセンブリと、前記電池筐体内のリチウムイオンと、及び、電極制約のセットとを含み、ここで、
    (a)前記電極アセンブリは、仮想の三次元デカルト座標系のx軸、y軸、z軸にそれぞれ対応する、互いに垂直な横軸、縦軸、及び高さ軸と、互いに前記縦方向に分離された第1の縦端面及び第2の縦端面と、電極アセンブリ縦軸AEAを囲むとともに前記第1及び第2の縦端面を接続する側面と、を有し、前記側面は、前記縦軸の両側に対向する第1及び第2の領域を有するとともに、前記縦軸に直交する第1の方向に分離され、前記電極アセンブリは、前記横方向測定された最大幅WEAと、前記側面により境界づけられかつ前記横方向計測された最大長LEAと、前記側面に境界づけられかつ前記高さ方向測定された最大高さHEAとを有し、ここで、前記最大長LEA及び前記最大幅WEAの前記最大高さHEAに対する比率は少なくとも2:1であり、
    (b)前記電極アセンブリは、前記電極アセンブリ内の前記縦軸に並行な積層方向に積層された一連の層を含み、前記積層された一連の層は、負電極活物質層の集合と、負電極集電層の集合と、セパレータ材料層の集合と、正電極活物質層の集合と、及び、正電極集電材料層の集合とを含み、ここで、
    (i)前記負電極活物質層の集合の各メンバは、前記負電極活物質層の対向する第1及び第2の横端面の間において前記横方向測定された前記負電極活物質層のフェレット径に対応する長さLと、前記負電極活物質層の対向する第1及び第2の高さ端面の間において前記高さ方向測定された前記負電極活物質層のフェレット径に対応する高さHと、並びに、前記負電極活物質層の対向する第1及び第2の対向する面の間において前記縦方向測定された前記負電極活物質層のフェレット径に対応するWとを有し、ここで、H及びWに対するLの比率は、少なくとも5:1であり、
    (ii)前記正電極活物質層の集合の各々は、前記正電極活物質層の対向する第1及び第2の横端面の間において前記横方向測定された前記正電極活物質層のフェレット径に対応する長さLと、前記正電極活物質層の対向する第1及び第2の高さ端面の間において前記高さ方向測定した前記正電極活物質層のフェレット径に対応する高さHと、並びに、前記正電極活物質層の対向する第1及び第2の対向する面の間において前記縦方向測定した前記正電極活物質層のフェレット径に対応するWとを有し、ここで、H及びWに対するLの比率は、少なくとも5:1であり、
    (iii)前記負電極活物質層の集合の各々は、少なくとも60質量%の負電極活物質と、20質量%未満の導電助剤と、及びバインダー材料とを含む粒子状材料を含み、前記負電極活物質はシリコン含有材料を含み、
    (c)前記電極制約のセットは、一次制約系と二次制約系とを含み、
    (i)前記一次制約系は、第1及び第2の成長制約と、少なくとも1つの一次接続メンバとを含み、前記第1及び第2の一次成長制約は前記縦方向に互いに分離され、前記少なくとも1つの一次接続メンバは、前記縦方向の前記電極アセンブリの成長を少なくとも部分的に制約する前記第1及び第2の一次成長制約を接続し、
    (ii)前記二次制約系は、前記第2の方向に分離されかつ積層された前記一連の積層の各メンバにより接続された第1及び第2の二次成長制約を含み、ここで、前記二次制約系は、前記二次電池のサイクル時に前記電極アセンブリの前記第2の方向への成長を少なくとも部分的に制約し、前記第2の方向は前記縦方向と直交し、並びに、
    (iii)前記一次制約系は、互いに垂直かつ前記積層方向に垂直な2つの方向の各々で、前記電極アセンブリに維持される前記圧力を超過する、前記電極アセンブリへの前記積層方向の圧力を維持し、
    (d)前記電極アセンブリは、ユニットセルの集合を含み、ここで、各ユニットセルは、前記電極集電体層の集合の第1のメンバのユニットセル部分と、前記キャリアイオンに対してイオン透過性である前記セパレータの集合のメンバと、前記電極活物質の集合の第1のメンバと、前記対電極集電体の集合の第1のメンバのユニットセル部分と、及び、前記対電極活物質層の集合の第1のメンバとを含み、ここで、(aa)前記電極活物質層の集合の前記第1のメンバは、前記セパレータの第1の側に近接し、前記対電極材料層の集合の前記第1のメンバは、前記セパレータの反対側の第2の側に近接し、(bb)前記セパレータは、前記電極活物質層の集合の前記第1のメンバを、前記対電極活物質層の集合の前記第1のメンバから電気的に分離させ、前記電池の前記充電状態及び前記放電状態の間のサイクル中において、前記電極活物質層の集合の前記第1のメンバと前記対電極活物質層の集合の前記第1のメンバとの間では、このような各ユニットセルの前記セパレータを介して、主として、キャリアイオンが交換され、(cc)各ユニットセル内において、
    a.前記電極活物質層の前記第1の高さ端面及び前記対電極活物質層の前記第1の高さ端面は、前記電極アセンブリの同じ側にあり、前記電極活物質層の前記第1の対向する高さ端面の中央値高さ位置のX−Z平面における2Dマップは、前記電極活物質層の長さLEに沿い、第1の高さ端面プロットEVP1をトレースし、前記対電極活物質層の前記第1の対向する高さ端面の中央値高さ位置のX−Z平面における2Dマップは、前記対電極活物質層の長さLに沿い、第1の高さ端面プロットCEVP1をトレースし、ここで、前記第1の対電極活物質層の長さLの少なくとも60%において、(i)前記高さ方向計測された前記プロットEVP1及び前記プロットCEVP1の間の分離距離SZ1の絶対値は、1000μm≧|SZ1|≧5μmを満たし、(ii)前記電極活物質層の前記第1の高さ端面及び前記対電極活物質層の前記第1の高さ端面の間において、前記対電極活物質層の前記第1の高さ端面は、前記電極活物質層の前記第1の高さ端面に対して内側に配置され、
    b.前記電極活物質層の前記第2の高さ端面及び前記対電極活物質層の前記第2の高さ端面は、前記電極アセンブリの同じ側にあるとともに、前記電極活物質層の前記第1の高さ端面及び前記対電極活物質層の前記第1の高さ端面にそれぞれ順に対向し、前記電極活物質層の前記第2の対向する高さ端面の中央値高さ位置のX−Z平面における2Dマップは、前記電極活物質層の長さLに沿い、第2の高さ端面プロットEVP2をトレースし、前記対電極活物質層の前記第2の対向する高さ端面の中央値高さ位置のX−Z平面における2Dマップは、前記対電極活物質層の長さLに沿い、第2の高さ端面プロットCEVP2をトレースし、ここで、前記第2の対電極活物質層の長さLの少なくとも60%において、(i)前記高さ方向計測された前記プロットEVP2及び前記プロットCEVP2の間の分離距離SZ2の絶対値は、1000μm≧|SZ2|≧5μmを満たし、(ii)前記電極活物質層の前記第2の高さ端面及び前記対電極活物質層の前記第2の高さ端面の間において、前記対電極活物質層の前記第2の高さ端面は、前記電極活物質層の前記第2の高さ端面に対して内側に配置される、
    二次電池。
  2. 前記積層された一連の層は、前記横方向に互いに間隔を開けて配置された対向する端面を有する層を含み、前記層の複数の対向する端面は、前記対向する端面における層の伸長及び収縮により、前記横方向に配向された塑性変形及び変形を示す、
    請求項1に記載の二次電池。
  3. 各単位セル内において、
    c.前記電極活物質層及び前記負電極活物質層の前記第1の横端面は前記電極アセンブリの同じ側にあり、前記電極活物質層の高さHに沿ったX−Z平面内の前記第1の対向高さ端面の中央値高さ位置の2Dマップは、第1の横端面プロットETP1をトレースし、前記対電極活物質層の高さHに沿ったX−Z平面内の前記第1の対向横端面の中央値横位置の2Dマップは、第1の横端面プロットCETP1をトレースし、ここで、前記対電極活物質層の高さHcの少なくとも60%について、(i)前記プロットETP1,CETP1間の前記横方向計測された分離距離SX1の絶対値は1000μm≧|SX1|≧5μmであり、(ii)前記電極活物質層の前記第1の横端面と前記対電極活物質層の前記第1の横端面との間と同様に、前記対電極活物質層の前記第1の横端面は、前記電極活物質層の前記第1の高さ端面に対して内向きに配置されており、
    d.前記電極活物質層及び前記負電極活物質層の前記第2の横端面は前記電極アセンブリの同じ側にあるとともに、前記電極活物質層及び前記負電極活物質層の前記第1の横端面と対向し、前記電極活物質層の高さHに沿ったX−Z平面内の前記第2の対向横端面の中央値横位置の2Dマップは、第2の横端面プロットETP2をトレースし、前記対電極活物質層の高さHに沿ったX−Z平面内の前記第2の対向横端面の中央値横位置の2Dマップは、第2の横端面プロットCETP2をトレースし、ここで、前記第2の対電極活物質層の高さHcの少なくとも60%について、(i)前記プロットETP2,CETP2間の前記横方向計測された分離距離SX2の絶対値は1000μm≧|SX2|≧5μmであり、(ii)前記電極活物質層の前記第2の横端面と前記対電極活物質層の前記第1の横端面との間と同様に、前記対電極活物質層の前記第2の横端面は、前記電極活物質層の前記第2の高さ端面に対して内向きに配置されている、
    請求項1−2のうちいずれかに記載の二次電池。
  4. 充電状態及び放電状態の間をサイクルするための二次電池であって、電池筐体と、電極アセンブリと、電池筐体内のキャリアイオンと、及び、電極制約のセットとを含み、ここで、
    (a)前記電極アセンブリは、仮想の三次元デカルト座標系のx軸、y軸、z軸にそれぞれ対応する、互いに垂直な横軸、縦軸、及び高さ軸と、前記縦方向に互いに分離された第1の縦端面及び第2の縦端面と、電極アセンブリ縦軸AEAを囲むとともに前記第1及び第2の縦端面を接続する側面と、を有し、前記側面は、前記縦軸の両側に対向する第1及び第2の領域を有するとともに、前記縦軸に直交する第1の方向に分離され、前記電極アセンブリは、前記横方向測定された最大幅WEAと、前記側面により境界づけられかつ前記横方向計測された最大長LEAと、前記側面に境界づけられかつ前記高さ方向測定された最大高さHEAとを有し、ここで、前記最大長LEA及び/又は前記最大幅WEAは前記最大高さHEAよりも大きく、
    (b)前記電極アセンブリは、前記電極アセンブリ内の前記縦軸に並行な積層方向に積層された一連の層を含み、前記積層された一連の層は、負電極活物質層の集合と、負電極集電層の集合と、セパレータ材料層の集合と、正電極活物質層の集合と、及び、正電極集電材料層の集合とを含み、ここで、
    (i)前記負電極活物質層の集合の各々は、前記負電極活物質層の対向する第1及び第2の横端面の間において前記横方向測定した前記負電極活物質層のフェレット径に対応する長さLと、前記負電極活物質層の対向する第1及び第2の高さ端面の間において前記高さ方向測定した前記負電極活物質層のフェレット径に対応する高さHと、並びに、前記負電極活物質層の対向する第1及び第2の対向する面の間において前記縦方向測定した前記負電極活物質層のフェレット径に対応するWとを有し、ここで、H及びWに対するLの比率は、少なくとも5:1であり、
    (ii)前記正電極材料層の集合の各々は、前記正電極活物質層の対向する第1及び第2の横端面の間において前記横方向測定した前記正電極活物質層のフェレット径に対応する長さLと、前記正電極活物質層の対向する第1及び第2の高さ端面の間において前記高さ方向測定した前記正電極活物質層のフェレット径に対応する高さHと、並びに、前記正電極活物質層の対向する第1及び第2の対向する面の間において前記縦方向測定した前記正電極活物質層のフェレット径に対応するWとを有し、ここで、H及びWに対するLの比率は、少なくとも5:1であり、
    (iii)前記負電極活物質層の集合の各々は、少なくとも60質量%の負電極活物質と、20質量%未満の導電助剤と、及びバインダー材料とを含む粒子状材料を含み、
    (c)前記電極制約のセットは、一次制約系と二次制約系とを含み、
    (i)前記一次制約系は、第1及び第2の成長制約と、少なくとも1つの一次接続メンバとを含み、前記第1及び第2の一次成長制約は前記縦方向に互いに分離され、前記一次接続メンバは、前記縦方向の前記電極アセンブリの成長を少なくとも部分的に制約する第1及び第2の一次成長制約を接続し、並びに、
    (ii)前記二次制約系は、第2の方向に分離されかつ積層された一連の層の各々により接続された第1及び第2の二次成長制約を含み、ここで、前記二次制約系は、前記二次電池のサイクル時に前記電極アセンブリの前記第2の方向への成長を少なくとも部分的に制約し、前記第2の方向は縦方向と直交し、並びに、
    (iii)前記一次制約系は、互いに垂直かつ積層方向に垂直な2つの方向の各々で、前記電極アセンブリに維持される圧力を超過する、前記電極アセンブリへの積層方向の圧力を維持し、
    (d)前記積層された一連の層は、前記横方向に互いに間隔を開けて配置された対向する端面を有する層を含み、前記層の複数の対向する端面は、前記対向する端面における前記層の伸長及び収縮により、前記横方向に配向された塑性変形及び変形を示す、
    二次電池。
  5. 前記電極アセンブリは、ユニットセルの集合を含み、ここで、各ユニットセルは、前記電極集電体層の集合の第1のメンバのユニットセル部分と、キャリアイオンに対してイオン透過性であるセパレータの集合のメンバと、前記電極活物質の集合の第1のメンバと、前記対電極集電体の集合の第1のメンバのユニットセル部分と、及び、前記対電極活物質層の集合の第1のメンバとを含み、ここで、(aa)前記電極活物質層の集合の第1のメンバは、前記セパレータの第1の側に近接し、前記対電極材料層の集合の第1のメンバは、前記セパレータの反対側の第2の側に近接し、(bb)前記セパレータは、前記電極活物質層の集合の第1のメンバを、前記対電極活物質層の集合の第1のメンバから電気的に分離させ、前記電池の前記充電状態及び前記放電状態の間のサイクル中において、前記電極活物質層の集合の第1のメンバと前記対電極活物質層の集合の第1のメンバとの間では、このような各ユニットセルの前記セパレータを介して、主として、キャリアイオンが交換され、(cc)各ユニットセル内において、
    a.前記電極活物質層の第1の高さ端面及び前記対電極活物質層の第1の高さ端面は、前記電極アセンブリの同じ側にあり、前記電極活物質層の第1の対向する高さ端面の中央値高さ位置のX−Z平面における2Dマップは、前記電極活物質層の長さLに沿い、第1の高さ端面プロットEVP1をトレースし、前記対電極活物質層の第1の対向する高さ端面の中央値高さ位置のX−Z平面における2Dマップは、前記対電極活物質層の長さLに沿い、第1の高さ端面プロットCEVP1をトレースし、ここで、前記第1の対電極活物質層の長さLの少なくとも60%において、(i)前記高さ方向計測されたプロットEVP1,CEVP1間の分離距離SZ1の絶対値は、1000μm≧|SZ1|≧5μmを満たし、(ii)前記電極活物質層の第1の高さ端面及び前記対電極活物質層の第1の高さ端面の間において、前記対電極活物質層の第1の高さ端面は、前記電極活物質層の第1の高さ端面に対して内側に配置され、
    前記電極活物質層の第2の高さ端面及び前記対電極活物質層の第2の高さ端面は、前記電極アセンブリの同じ側にあるとともに、前記電極活物質層の第1の高さ端面及び前記対電極活物質層の第1の高さ端面にそれぞれ順に対向し、前記電極活物質層の第2の対向する高さ端面の中央値高さ位置のX−Z平面における2Dマップは、前記電極活物質層の長さLに沿い、第2の高さ端面プロットEVP2をトレースし、前記対電極活物質層の第2の対向する高さ端面の中央値高さ位置のX−Z平面における2Dマップは、前記対電極活物質層の長さLに沿い、第2の高さ端面プロットCEVP2をトレースし、ここで、前記第2の対電極活物質層の長さLの少なくとも60%において、(i)前記高さ方向計測されたプロットEVP2,CEVP2間の分離距離SZ2の絶対値は、1000μm≧|SZ2|≧5μmを満たし、(ii)前記電極活物質層の第2の高さ端面及び前記対電極活物質層の第2の高さ端面の間において、前記対電極活物質層の第2の高さ端面は、前記電極活物質層の第2の高さ端面に対して内側に配置される、
    請求項4に記載の二次電池。
  6. 各単位セル内において、
    c.前記電極活物質層及び前記負電極活物質層の第1の横端面は前記電極アセンブリの同じ側にあり、前記電極活物質層の高さHに沿ったX−Z平面内の第1の対向高さ端面の中央値高さ位置の2Dマップは、前記第1の横端面プロットETP1をトレースし、前記対電極活物質層の高さHに沿ったX−Z平面内の第1の対向横端面の中央値横位置の2Dマップは、第1の横端面プロットCETP1をトレースし、ここで、前記対電極活物質層の高さHcの少なくとも60%について、(i)前記プロットETP1,CETP1間の前記横方向計測された分離距離SX1の絶対値は1000μm≧|SX1|≧5μmであり、(ii)前記電極活物質層の第1の横端面と前記対電極活物質層の第1の横端面との間と同様に、前記対電極活物質層の第1の横端面は、前記電極活物質層の第1の高さ端面に対して内向きに配置されており、
    d.前記電極活物質層及び前記負電極活物質層の第2の横端面は前記電極アセンブリの同じ側にあるとともに、前記電極活物質層及び負電極活物質層の第1の横端面と対向し、前記電極活物質層の高さHに沿ったX−Z平面内の第2の対向横端面の中央値横位置の2Dマップは、第2の横端面プロットETP2をトレースし、前記対電極活物質層の高さHに沿ったX−Z平面内の第2の対向横端面の中央値横位置の2Dマップは、第2の横端面プロットCETP2をトレースし、ここで、前記第2の対電極活物質層の高さHcの少なくとも60%について、(i)前記プロットETP2,CETP2間の前記横方向計測された分離距離SX2の絶対値は1000μm≧|SX2|≧5μmであり、(ii)前記電極活物質層の第2の横端面と前記対電極活物質層の第2の横端面との間と同様に、前記対電極活物質層の第2の横端面は、前記電極活物質層の第2の高さ端面に対して内向きに配置されている、
    請求項4−5のうちいずれかに記載の二次電池。
  7. 充電状態及び放電状態の間をサイクルするための二次電池であって、電池筐体と、電極アセンブリと、電池筐体内のリチウムイオンと、及び、電極制約のセットとを含み、ここで、
    (a)前記電極アセンブリは、仮想の三次元デカルト座標系のx軸、y軸、z軸にそれぞれ対応する、互いに垂直な横軸、縦軸、及び高さ軸と、互いに分離された第1の縦端面及び第2の縦端面と、電極アセンブリ縦軸AEAを囲むとともに前記第1及び第2の縦端面を接続する側面と、を有し、前記側面は、前記縦軸の両側に対向する第1及び第2の領域を有するとともに、前記縦軸に直交する第1の方向に分離され、前記電極アセンブリは、前記横方向測定された最大幅WEAと、前記側面により境界づけられかつ前記横方向計測された最大長LEAと、前記側面に境界づけられかつ前記高さ方向測定された最大高さHEAとを有し、ここで、前記最大長LEA及び前記最大幅WEAの前記最大高さHEAに対する比率は少なくとも2:1であり、
    (b)前記電極アセンブリは、前記電極アセンブリ内の前記縦軸に並行な積層方向に積層された一連の層を含み、前記積層された一連の層は、負電極活物質層の集合と、負電極集電層の集合と、セパレータ材料層の集合と、正電極活物質層の集合と、及び、正電極集電材料層の集合とを含み、ここで、
    (i)前記負電極活物質層の集合の各々は、前記負電極活物質層の対向する第1及び第2の横端面の間において前記横方向測定した前記負電極活物質層のフェレット径に対応する長さLと、前記負電極活物質層の対向する第1及び第2の高さ端面の間において前記高さ方向測定した前記負電極活物質層のフェレット径に対応する高さHと、並びに、前記負電極活物質層の対向する第1及び第2の対向する面の間において前記縦方向測定した前記負電極活物質層のフェレット径に対応するWとを有し、ここで、H及びWに対するLの比率は、少なくとも5:1であり、
    (ii)前記正電極活物質層の集合の各々は、前記正電極活物質層の対向する第1及び第2の横端面の間において前記横方向測定した前記正電極活物質層のフェレット径に対応する長さLと、前記正電極活物質層の対向する第1及び第2の高さ端面の間において前記高さ方向測定した前記正電極活物質層のフェレット径に対応する高さHと、並びに、前記正電極活物質層の対向する第1及び第2の対向する面の間において前記縦方向測定した前記正電極活物質層のフェレット径に対応するWとを有し、ここで、H及びWに対するLの比率は、少なくとも5:1であり、
    (iii)前記負電極活物質層の集合の各々は、少なくとも60質量%の負電極活物質と、20質量%未満の導電助剤と、及びバインダー材料とを含む粒子状材料を含み、前記負電極活物質はシリコン含有材料を含み、
    (c)前記電極制約のセットは、一次制約系と二次制約系とを含み、
    (i)前記一次制約系は、第1及び第2の成長制約と、少なくとも1つの一次接続メンバとを含み、前記第1及び第2の一次成長制約は前記縦方向に互いに分離され、前記一次接続メンバは、前記縦方向の前記電極アセンブリの成長を少なくとも部分的に制約する前記第1及び第2の一次成長制約を接続し、並びに、
    (ii)前記二次制約系は、第2の方向に分離されかつ積層された一連の層の各々により接続された第1及び第2の二次成長制約を含み、ここで、前記二次制約系は、前記二次電池のサイクル時に前記電極アセンブリの前記第2の方向への成長を少なくとも部分的に制約し、前記第2の方向は縦方向と直交し、並びに、
    (iii)前記一次制約系は、互いに垂直かつ積層方向に垂直な2つの方向の各々で、前記電極アセンブリに維持される圧力を超過する、前記電極アセンブリへの前記積層方向の圧力を維持し、
    (d)前記電極アセンブリは、ユニットセルの集合を含み、ここで、各ユニットセルは、前記電極集電体層の集合の第1のメンバのユニットセル部分と、キャリアイオンに対してイオン透過性であるセパレータの集合のメンバと、前記電極活物質の集合の第1のメンバと、前記対電極集電体の集合の第1のメンバのユニットセル部分と、及び、前記対電極活物質層の集合の第1のメンバとを含み、ここで、(aa)前記電極活物質層の集合の第1のメンバは、前記セパレータの第1の側に近接し、前記対電極材料層の集合の第1のメンバは、前記セパレータの反対側の第2の側に近接し、(bb)前記セパレータは、前記電極活物質層の集合の第1のメンバを、前記対電極活物質層の集合の第1のメンバから電気的に分離させ、前記電池の前記充電状態及び前記放電状態の間のサイクル中において、前記電極活物質層の集合の第1のメンバと前記対電極活物質層の集合の第1のメンバとの間では、このような各ユニットセルのセパレータを介して、主として、キャリアイオンが交換され、(cc)各ユニットセル内において、
    c.前記電極活物質層及び前記負電極活物質層の第1の横端面は前記電極アセンブリの同じ側にあり、前記電極活物質層の高さHに沿ったX−Z平面内の第1の対向高さ端面の中央値高さ位置の2Dマップは、第1の横端面プロットETP1をトレースし、前記対電極活物質層の高さHに沿ったX−Z平面内の第1の対向横端面の中央値横位置の2Dマップは、第1の横端面プロットCETP1をトレースし、ここで、前記対電極活物質層の高さHcの少なくとも60%について、(i)前記プロットETP1,CETP1間の前記横方向計測された分離距離SX1の絶対値は1000μm≧|SX1|≧5μmであり、(ii)前記電極活物質層の第1の横端面と前記対電極活物質層の第1の横端面との間と同様に、前記対電極活物質層の第1の横端面は、前記電極活物質層の第1の高さ端面に対して内向きに配置されており、
    d.前記電極活物質層及び前記負電極活物質層の第2の横端面は前記電極アセンブリの同じ側にあるとともに、前記電極活物質層及び前記負電極活物質層の第1の横端面と対向し、前記電極活物質層の高さHに沿ったX−Z平面内の第2の対向横端面の中央値横位置の2Dマップは、第2の横端面プロットETP2をトレースし、前記対電極活物質層の高さHに沿ったX−Z平面内の第2の対向横端面の中央値横位置の2Dマップは、第2の横端面プロットCETP2をトレースし、ここで、前記第2の対電極活物質層の高さHcの少なくとも60%について、(i)前記プロットETP2,CETP2間の前記横方向計測された分離距離SX2の絶対値は1000μm≧|SX2|≧5μmであり、(ii)前記電極活物質層の第2の横端面と前記対電極活物質層の第2の横端面との間と同様に、前記対電極活物質層の第2の横端面は、前記電極活物質層の第2の高さ端面に対して内向きに配置されている、
    二次電池。
  8. 前記積層された一連の層は、前記横方向に互いに間隔を開けて配置された対向する端面を有する層を含み、前記層の複数の対向する端面は、前記対向する端面における前記層の伸長及び収縮により、前記横方向に配向された塑性変形及び変形を示す、
    請求項7に記載の二次電池。
  9. 各単位セル内において、
    a.前記電極活物質層の第1の高さ端面及び前記対電極活物質層の第1の高さ端面は、前記電極アセンブリの同じ側にあり、前記電極活物質層の第1の対向する高さ端面の中央値高さ位置のX−Z平面における2Dマップは、電極活物質層の長さLに沿い、第1の高さ端面プロットEVP1をトレースし、前記対電極活物質層の第1の対向する高さ端面の中央値高さ位置のX−Z平面における2Dマップは、対電極活物質層の長さLに沿い、第1の高さ端面プロットCEVP1をトレースし、ここで、前記第1の対電極活物質層の長さLの少なくとも60%において、(i)前記高さ方向計測されたプロットEVP1,CEVP1の間の分離距離SZ1の絶対値は、1000μm≧|SZ1|≧5μmを満たし、(ii)前記電極活物質層の第1の高さ端面及び前記対電極活物質層の第1の高さ端面の間において、前記対電極活物質層の第1の高さ端面は、前記電極活物質層の第1の高さ端面に対して内側に配置され、
    b.前記電極活物質層の第2の高さ端面及び前記対電極活物質層の第2の高さ端面は、前記電極アセンブリの同じ側にあるとともに、前記電極活物質層の第1の高さ端面及び前記対電極活物質層の第1の高さ端面にそれぞれ順に対向し、前記電極活物質層の第2の対向する高さ端面の中央値高さ位置のX−Z平面における2Dマップは、電極活物質層の長さLに沿い、第2の高さ端面プロットEVP2をトレースし、前記対電極活物質層の第2の対向する高さ端面の中央値高さ位置のX−Z平面における2Dマップは、対電極活物質層の長さLに沿い、第2の高さ端面プロットCEVP2をトレースし、ここで、前記第2の対電極活物質層の長さLの少なくとも60%において、(i)前記高さ方向計測されたプロットEVP2,CEVP2の間の分離距離SZ2の絶対値は、1000μm≧|SZ2|≧5μmを満たし、(ii)前記電極活物質層の第2の高さ端面及び前記対電極活物質層の第2の高さ端面の間において、前記対電極活物質層の第2の高さ端面は、前記電極活物質層の第2の高さ端面に対して内側に配置される、
    請求項7−8のうちいずれかに記載の二次電池。
  10. 前記負電極活物質層のメンバは、少なくとも80質量%の負電極活物質を有する微粒子材料を含む、請求項1−9のうちいずれかに記載の二次電池。
  11. 前記負電極活物質層のメンバは、少なくとも90質量%の負電極活物質を有する微粒子材料を含む、請求項1−10のうちいずれかに記載の二次電池。
  12. 前記負電極活物質層のメンバは、少なくとも95質量%の負電極活物質を有する微粒子材料を含む、請求項1−11のうちいずれかに記載の二次電池。
  13. ケイ素含有材料を含む前記電極活物質は、ケイ素、酸化ケイ素、及びそれらの混合物のうちの少なくとも1つを含む、請求項1−12のうちいずれかに記載の二次電池。
  14. 前記負電極活物質層のメンバは、10質量%未満の導電性助剤を含む、請求項1−13のうちいずれかに記載の二次電池。
  15. 前記負電極活物質層の構成要素は、銅、ニッケル及び炭素のうちの少なくとも1つを含む導電性助剤を含む、請求項1−14のうちいずれかに記載の二次電池。
  16. 前記正電極活物質層の構成要素は、リチウムを含む遷移金属酸化物材料と、コバルト及びニッケルの少なくとも1つとを含む正電極活物質を含む、請求項1−15のうちいずれかに記載の二次電池。
  17. 前記第2の方向に分離された前記第1及び第2の二次成長制約は、前記負電極集電層の集合のメンバからなる前記一連の積層のメンバによって互いに接続されている、請求項1−16のうちいずれかに記載の二次電池。
  18. 前記第2の方向に分離された前記第1及び第2の二次成長制約は、前記負電極集電体層の集合のメンバからなる前記一連の積層のメンバによって互いに接続されており、前記負電極集電体層は、その一部である電極構造のための負電極バックボーン層を含む、
    請求項1−17のうちいずれかに記載の二次電池。
  19. 前記第2の方向に分離された前記第1及び第2の二次成長制約は、前記負電極集電体層の集合のメンバからなる前記一連の積層のメンバによって互いに接続されており、前記負電極集電体層の各メンバについて、前記負電極集電体層のメンバは、その表面に配置された前記負電極活物質層の集合のメンバを有する、
    請求項1−18のうちいずれかに記載の二次電池。
  20. 前記第2の方向に分離された前記第1及び第2の二次成長制約は、前記負電極集電体層の集合のメンバからなる一連の積層の層のメンバによって互いに接続されており、負電極集電体層の集合のメンバは、一連の積層においてその両方の対向面に配置された負電極活物質層のメンバを含む、
    請求項1−19のうちいずれかに記載の二次電池。
  21. 前記負電極集電体層の集合のメンバは、銅及びステンレス鋼のうちの1つ以上を含む、請求項1−20のうちいずれかに記載の二次電池。
  22. 前記負電極集電体の集合のメンバは、前記積層方向計測された20ミクロン未満2ミクロン以上の厚さを有する、請求項1−21のうちいずれかに記載の二次電池。
  23. 前記負電極集電体層の集合のメンバは、前記積層方向計測された6〜18ミクロンの範囲内の厚さを有する、請求項1−22のうちいずれかに記載の二次電池。
  24. 前記負電極集電体層の集合のメンバは、前記積層方向計測された8〜14ミクロンの範囲内の厚さを有する、請求項1−23のうちいずれかに記載の二次電池。
  25. 前記第2の方向に分離された第1及び第2の二次成長制約は、正電極集電層の集合のメンバを有する前記一連の積層のメンバによって互いに接続される、請求項1−24のうちいずれかに記載の二次電池。
  26. 前記正電極集電体層のメンバはアルミニウムを含む、請求項1−25のうちいずれかに記載の二次電池。
  27. 前記正電極集電体層のメンバは、前記積層方向計測された20ミクロン未満2ミクロン以上の厚さを有する、請求項1−26のうちいずれかに記載の二次電池。
  28. 前記正電極集電体層のメンバは、前記積層方向計測された6−18ミクロンの範囲内の厚さを有する、請求項1−27のうちいずれかに記載の二次電池。
  29. 前記正電極集電体層のメンバは、前記積層方向計測された8−14ミクロンの範囲内の厚さを有する、請求項1−28のうちいずれかに記載の二次電池。
  30. 前記第2の方向に離間された前記第1及び第2の二次成長制約は、前記負電極活物質層の集合のメンバを含む前記一連の積層のメンバにより互いに接続される、請求項1−29のうちいずれかに記載の二次電池。
  31. 前記第2の方向に離間された前記第1及び第2の二次成長制約は、前記正電極活物質層の集合のメンバを含む前記一連の積層のメンバにより互いに接続される、請求項1−30のうちいずれかに記載の二次電池
  32. 前記第2の方向に離間された前記第1及び第2の二次成長制約は、前記セパレータ材料層の集合のメンバを含む前記一連の積層のメンバにより互いに接続される、請求項1−31のうちいずれかに記載の二次電池。
  33. 前記筐体は密閉されている、請求項1−32のうちいずれかに記載の二次電池。
  34. 前記制約のセットは前記電池筐体内にある、請求項1−33のうちいずれかに記載の二次電池。
  35. 前記一次制約系は前記電池筐体内にある、請求項1−34のうちいずれかに記載の二次電池。
  36. 前記二次制約系は前記電池筐体内にある、請求項1−35のうちいずれかに記載の二次電池。
  37. 第1及び第2の三次成長制約を含む三次成長制約系をさらに含み、ここで、前記第1及び第2の三次成長制約は前記縦方向及び前記第2の方向に垂直な第3の方向に互いに離間されており、少なくとも1つの三次接続メンバが前記第1及び第2の三次成長制約を接続して、前記電極アセンブリの前記第3の方向の成長を少なくとも部分的に抑制する、
    請求項1−36のうちいずれかに記載の二次電池。
  38. 前記三次成長制約系は前記電池筐体内にある、請求項1−37のうちいずれかに記載の二次電池。
  39. 前記セパレータ材料層は、高分子電解質を含むか、又は液体電解質を通過させる多孔性セパレータ材料を含む、請求項1−38のうちいずれかに記載の二次電池。
  40. 前記電極活物質は、シリコン含有粒子電極活物質の成形体を含む、請求項1−39のうちいずれかに記載の二次電池。
  41. 前記負電極集電体層の集合のメンバは、銅含有層を含み、前記一連の積層は、前記負電極集電体層の集合のメンバを、前記負電極集電体層の対向する側に配置された前記負電極活物質層のメンバと積層された順序で含む、
    請求項1−40のうちいずれかに記載の二次電池。
  42. 前記負電極活物質層の集合のメンバは、粒子シリコン含有材料の成形体を含み、前記メンバは、負電極バックボーンを形成する銅含有負電極集電体の対向側に配置される、請求項1−41のうちいずれかに記載の二次電池。
  43. 前記電極活物質層の集合のメンバは、少なくとも2.5mmである高さ寸法Hを有する、請求項1−42のうちいずれかに記載の二次電池。
  44. 電極活物質層の集合のメンバは、少なくとも3mmである高さ寸法Hを有する、請求項1−43のうちいずれかに記載の二次電池。
  45. 前記負電極集電体は、導電性バスバーに溶接された両縦端を有する、請求項1−44のうちいずれかに記載の二次電池。
  46. 前記正電極集電体の集合のメンバはアルミニウム含有材料を含む、請求項1−45のうちいずれかに記載の二次電池。
  47. 前記一次制約系は前記電極アセンブリの前記縦方向の成長を抑制して、前記二次電池の20回の連続するサイクルにわたる前記電極アセンブリの前記縦方向のフェレット径の増加が20%未満となるようにする、ここで、前記二次電池の充電状態は前記二次電池の定格容量の少なくとも75%であり、前記二次電池の放電状態は前記二次電池の定格容量の25%未満である、
    請求項1−46のうちいずれかに記載の二次電池。
  48. 前記一次制約アレイは、前記電極アセンブリの前記縦方向の成長を抑制して、前記二次電池の50回の連続するサイクルにわたる前記電極アセンブリの前記縦方向のフェレット径の増加が20%未満となるようにする、請求項1−47のうちいずれかに記載の二次電池。
  49. 前記一次制約アレイは、前記電極アセンブリの前記縦方向の成長を抑制して、前記二次電池の100回の連続するサイクルにわたる前記電極アセンブリの前記縦方向のフェレット径の増加が20%未満となるようにする、請求項1−48のうちいずれかに記載の二次電池。
  50. 前記一次制約アレイは、前記電極アセンブリの前記縦方向の成長を抑制して、前記二次電池の10回の連続するサイクルにわたる前記電極アセンブリの前記縦方向のフェレット径の増加が10%未満となるようにする、請求項1−49のうちいずれかに記載の二次電池。
JP2020526969A 2017-11-15 2018-11-15 電極アセンブリ及び二次電池 Active JP7575269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762586737P 2017-11-15 2017-11-15
US62/586,737 2017-11-15
US201862715233P 2018-08-06 2018-08-06
US62/715,233 2018-08-06
PCT/US2018/061254 WO2019099650A1 (en) 2017-11-15 2018-11-15 Electrode assembly and secondary battery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021503165A true JP2021503165A (ja) 2021-02-04
JP7575269B2 JP7575269B2 (ja) 2024-10-29

Family

ID=66537861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526969A Active JP7575269B2 (ja) 2017-11-15 2018-11-15 電極アセンブリ及び二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (4) US11264680B2 (ja)
JP (1) JP7575269B2 (ja)
KR (1) KR20200074246A (ja)
CN (1) CN111684638A (ja)
SG (1) SG11202004398WA (ja)
TW (4) TWI794330B (ja)
WO (2) WO2019099650A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104662714B (zh) 2012-08-16 2017-09-29 艾诺维克斯公司 三维电池的电极结构
WO2014151202A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Enovix Corporation Separators for three-dimensional batteries
EP3295507B1 (en) 2015-05-14 2020-08-19 Enovix Corporation Longitudinal constraints for energy storage devices
CN109478690B (zh) 2016-05-13 2022-08-23 艾诺维克斯公司 三维电池的尺寸约束
US11063299B2 (en) 2016-11-16 2021-07-13 Enovix Corporation Three-dimensional batteries with compressible cathodes
US10256507B1 (en) 2017-11-15 2019-04-09 Enovix Corporation Constrained electrode assembly
WO2019099650A1 (en) 2017-11-15 2019-05-23 Enovix Corporation Electrode assembly and secondary battery
US11211639B2 (en) 2018-08-06 2021-12-28 Enovix Corporation Electrode assembly manufacture and device
DE102018218487A1 (de) * 2018-10-29 2020-04-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Stapelaufbaus
CN112310465B (zh) * 2019-07-29 2024-01-30 通用汽车环球科技运作有限责任公司 硫化物浸渍的固态电池的制造方法
CN112382793B (zh) * 2019-07-29 2023-06-27 通用汽车环球科技运作有限责任公司 硫化物浸渍的固态电池
CN111129415B (zh) * 2019-12-18 2022-02-01 瑞海泊有限公司 可摩擦生成石墨烯的电池正极汇流结构和集流体
JP7437638B2 (ja) * 2020-02-19 2024-02-26 株式会社片岡製作所 溶接用治具及びレーザ加工機
JP2023547993A (ja) 2020-09-18 2023-11-15 エノビクス・コーポレイション 電池に使用する電極の製造のための装置、システム、及び方法
KR102472909B1 (ko) * 2020-10-12 2022-12-01 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR20230109680A (ko) * 2020-11-18 2023-07-20 에노빅스 코오퍼레이션 전극용 스페이서, 전극 스택 및 배터리, 및 그 시스템 및 방법
WO2022125529A1 (en) 2020-12-09 2022-06-16 Enovix Operations Inc. Method and apparatus for the production of electrode assemblies for secondary batteries
EP4315450A1 (en) 2021-03-31 2024-02-07 Enovix Corporation Electrode assembly structure, secondary battery, and methods of manufacture
WO2022221056A2 (en) * 2021-03-31 2022-10-20 Enovix Operations Inc. Methods and structures for transfer of carrier ions from auxiliary electrode
CN117413392A (zh) 2021-03-31 2024-01-16 艾诺维克斯公司 使用约束粘合剂的三维电池
US20240178521A1 (en) * 2021-03-31 2024-05-30 Enovix Corporation Methods and structures for transfer of carrier ions through constraint system from auxiliary electrode
WO2022265975A1 (en) 2021-06-15 2022-12-22 Enovix Corporation Spacers for providing protection of electrochemical battery enclosures and systems and methods therefor
US11616258B2 (en) 2021-06-30 2023-03-28 Enovix Corporation Distributed cell formation systems for lithium containing secondary batteries
WO2023003739A2 (en) * 2021-07-15 2023-01-26 Enovix Operations Inc. Electrode assembly, sealed secondary battery cell, battery pack and methods
WO2024019726A1 (en) * 2022-07-21 2024-01-25 NOHMs Technologies, Inc. Silicon anode based lithium-ion battery
WO2023192789A2 (en) * 2022-03-31 2023-10-05 Enovix Corporation Methods of forming a secondary battery assembly
WO2024008925A1 (en) * 2022-07-08 2024-01-11 Topsoe A/S Positive electrode active material
KR20240020768A (ko) 2022-08-08 2024-02-16 주식회사 이삭 착탈식 기능성 렌즈 구조체
US20240113280A1 (en) * 2022-10-04 2024-04-04 Zelos Energy Ltd. Monolithic Electrode Assemblies With Contained Three-Dimensional Channels Usable With Ion Exchange Materials
CN116632368B (zh) * 2023-07-21 2023-11-14 宁德新能源科技有限公司 二次电池及电子装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016517618A (ja) * 2013-03-15 2016-06-16 エノビクス・コーポレイションEnovix Corporation 三次元電池用セパレータ
WO2016183410A1 (en) * 2015-05-14 2016-11-17 Enovix Corporation Longitudinal constraints for energy storage devices

Family Cites Families (186)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3563805A (en) 1969-02-20 1971-02-16 Union Carbide Corp Thin,flat primary cells and batteries
US4396689A (en) 1981-06-01 1983-08-02 Exxon Research And Engineering Co. Separator-spacer for electrochemical systems
US4587182A (en) 1984-12-11 1986-05-06 Moli Energy Limited Constant volume lithium battery cell and process
JPH0690934B2 (ja) 1987-08-07 1994-11-14 日本電信電話株式会社 二次電池およびその製造方法
US5294504A (en) 1988-08-30 1994-03-15 Osaka Gas Company, Ltd. Three-dimensional microstructure as a substrate for a battery electrode
US5709962A (en) 1991-01-31 1998-01-20 Eveready Battery Company, Inc. Cell tester device employing spaced apart electrochromic electrodes
US5238759A (en) 1992-04-01 1993-08-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Flexible solid electrolyte for use in solid state cells and solid state cell including said flexible solid electrolyte
JP3364264B2 (ja) 1993-02-09 2003-01-08 ティーディーケイ株式会社 積層型電池とその製造方法
US5350645A (en) 1993-06-21 1994-09-27 Micron Semiconductor, Inc. Polymer-lithium batteries and improved methods for manufacturing batteries
FR2746934B1 (fr) 1996-03-27 1998-05-07 Saint Gobain Vitrage Dispositif electrochimique
CA2228095C (en) 1997-01-28 2002-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Electrode structural body, rechargeable battery provided with said electrode structural body, and process for the production of said electrode structural body and said rechargeable battery
DE69814232T2 (de) 1997-06-03 2004-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Negative Elektrodenaktivmaterialen für nicht-wässerige Elektrolyt Sekundärbatterien und entsprechenden Batterien
EP0991852A2 (en) 1997-06-27 2000-04-12 Lynntech, Inc. Method and apparatus for injecting hydrogen into a catalytic converter
US6235427B1 (en) 1998-05-13 2001-05-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery containing silicic material
JP2948205B1 (ja) 1998-05-25 1999-09-13 花王株式会社 二次電池用負極の製造方法
WO2000010736A1 (en) 1998-08-21 2000-03-02 Sri International Printing of electronic circuits and components
WO2000014817A1 (fr) 1998-09-08 2000-03-16 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Matiere d'electrode negative pour accumulateur secondaire a electrode non aqueuse et procede de production de celle-ci
US6083640A (en) 1998-09-22 2000-07-04 Samsung Display Device Co., Ltd. Secondary battery with electrode assembly fixing device
JP4116718B2 (ja) 1998-11-05 2008-07-09 日本リーロナール有限会社 無電解金めっき方法及びそれに使用する無電解金めっき液
JP4457429B2 (ja) 1999-03-31 2010-04-28 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池とその負極
KR100289542B1 (ko) 1999-04-09 2001-05-02 김순택 각형 리튬 2차 전지의 제조 방법
WO2001005258A1 (en) 1999-07-15 2001-01-25 Victor Berhiu Folding hat-fan
EP1246278B1 (en) 1999-10-22 2011-05-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for lithium cell and lithium secondary cell
US7464053B1 (en) 1999-10-26 2008-12-09 Pylant Jeffrey D Buyer-driven purchasing loyalty system and method using an electronic network
US6355369B1 (en) 1999-10-29 2002-03-12 Eontech Group, Inc. Ecologically clean mechanically rechargeable air-metal current source
JP4126715B2 (ja) 1999-11-22 2008-07-30 ソニー株式会社 負極材料の製造方法および二次電池の製造方法
US7066971B1 (en) 1999-11-23 2006-06-27 Sion Power Corporation Methods of preparing electrochemical cells
JP4461541B2 (ja) 1999-12-28 2010-05-12 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質二次電池
KR100497147B1 (ko) 2000-02-08 2005-06-29 주식회사 엘지화학 다중 중첩 전기화학 셀 및 그의 제조방법
US20020013986A1 (en) 2000-04-17 2002-02-07 Ahn Tae-Yong Apparatus and method of manufacturing current collector for secondary battery
NL1015956C2 (nl) 2000-08-18 2002-02-19 Univ Delft Tech Batterij en werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijke batterij.
DE60143666D1 (de) 2000-10-05 2011-01-27 Panasonic Corp Flachbatterie und herstellungsverfahren dafür
KR100929452B1 (ko) 2000-10-20 2009-12-02 매사츄세츠 인스티튜트 오브 테크놀러지 2극 장치
US6525391B1 (en) 2001-02-06 2003-02-25 Advanced Micro Devices, Inc. Nickel silicide process using starved silicon diffusion barrier
JP4236390B2 (ja) 2001-04-19 2009-03-11 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
EP1947711B1 (en) 2001-09-19 2012-07-11 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Three-dimensional battery and its electrode structure and method for producing electrode material of three-dimensional battery
KR100403675B1 (ko) 2001-11-30 2003-10-30 학교법인 포항공과대학교 초소형 전지-축전기 하이브리드 소자 및 그 제조방법
JP4377565B2 (ja) 2002-05-07 2009-12-02 富士重工業株式会社 板状電池の接続構造
WO2003105258A1 (en) 2002-06-08 2003-12-18 Kejha Joseph B Lithium based electrochemical devices having a ceramic separator glued therein by an ion conductive adhesive
KR100472504B1 (ko) * 2002-06-17 2005-03-10 삼성에스디아이 주식회사 보강구조가 개선된 파우치형 이차전지
GB2395059B (en) 2002-11-05 2005-03-16 Imp College Innovations Ltd Structured silicon anode
US7811709B2 (en) 2002-11-29 2010-10-12 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Negative electrode for nonaqueous secondary battery, process of producing the negative electrode, and nonaqueous secondary battery
US20040214085A1 (en) 2003-01-06 2004-10-28 Kyou-Yoon Sheem Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same, and rechargeable lithium battery
US20040185336A1 (en) 2003-02-18 2004-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. All solid-state thin-film cell and application thereof
JP4535334B2 (ja) 2003-03-31 2010-09-01 富士重工業株式会社 有機電解質キャパシタ
JP2004311141A (ja) 2003-04-04 2004-11-04 Sony Corp 電極およびそれを用いた電池
JP2004351500A (ja) 2003-05-30 2004-12-16 Toppan Forms Co Ltd 巻取りシートの横ミシン目形成方法
JP4186115B2 (ja) 2003-06-11 2008-11-26 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP4238645B2 (ja) 2003-06-12 2009-03-18 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
JP2005149891A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、及びそれを用いた組電池
US8033202B2 (en) 2003-12-09 2011-10-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Apparatus and method for cutting electrode foil layers
US20050130383A1 (en) 2003-12-10 2005-06-16 International Business Machines Corporation Silicide resistor in beol layer of semiconductor device and method
US7282295B2 (en) 2004-02-06 2007-10-16 Polyplus Battery Company Protected active metal electrode and battery cell structures with non-aqueous interlayer architecture
JP2005285378A (ja) 2004-03-26 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ二次電池およびその製造方法
US8187740B2 (en) 2004-04-27 2012-05-29 Tel Aviv University Future Technology Development L.P. 3-D microbatteries based on interlaced micro-container structures
KR20070021192A (ko) 2004-04-27 2007-02-22 텔 아비브 유니버시티 퓨쳐 테크놀로지 디벨롭먼트 엘.피. 인터레이스식 마이크로컨테이너 구조 기반의 3차원마이크로배터리
US7638230B2 (en) 2004-09-03 2009-12-29 Panasonic Corporation Lithium ion secondary battery
US7662509B2 (en) 2004-10-29 2010-02-16 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
JP4734912B2 (ja) 2004-12-17 2011-07-27 日産自動車株式会社 リチウムイオン電池およびその製造方法
JP2006236768A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Seiko Epson Corp スリット形成方法、電子放出素子の製造方法、及び電子デバイス
JP5070680B2 (ja) 2005-03-31 2012-11-14 大日本印刷株式会社 非水電解液二次電池用電極板、その製造方法、および非水電解液二次電池
WO2008030215A2 (en) 2005-07-12 2008-03-13 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for high surface area carbon structures with minimized resistance
US8080334B2 (en) 2005-08-02 2011-12-20 Panasonic Corporation Lithium secondary battery
EP1917689B1 (en) 2005-08-09 2017-11-08 Polyplus Battery Company Compliant seal structures for protected active metal anodes
US20110171518A1 (en) 2005-08-12 2011-07-14 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Three dimensional Battery Architectures and Methods of Making Same
US7593154B2 (en) 2005-10-11 2009-09-22 Sage Electrochromics, Inc. Electrochromic devices having improved ion conducting layers
JP5135678B2 (ja) * 2005-11-24 2013-02-06 日産自動車株式会社 電池構造体、組電池、およびこれらを搭載した車両
KR100763892B1 (ko) 2006-01-20 2007-10-05 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법, 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
GB0601319D0 (en) 2006-01-23 2006-03-01 Imp Innovations Ltd A method of fabricating pillars composed of silicon-based material
JP5135822B2 (ja) 2006-02-21 2013-02-06 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびこれを用いた組電池
KR20080095166A (ko) 2006-02-21 2008-10-28 파나소닉 주식회사 각형 편평 2차 전지의 제조방법
KR100949331B1 (ko) 2006-06-09 2010-03-26 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
US7726975B2 (en) 2006-06-28 2010-06-01 Robert Bosch Gmbh Lithium reservoir system and method for rechargeable lithium ion batteries
JP5246777B2 (ja) 2006-07-27 2013-07-24 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウム含有遷移金属酸化物ターゲット及びその製造方法並びにリチウムイオン薄膜二次電池
WO2008019398A1 (en) 2006-08-10 2008-02-14 The Regents Of The University Of California Electrodeposition of a polymer film as a thin film polymer electrolyte for 3d lithium ion batteries
JP2008078119A (ja) 2006-08-25 2008-04-03 Ngk Insulators Ltd 全固体蓄電素子
JP5456954B2 (ja) 2006-11-30 2014-04-02 日産自動車株式会社 双極型二次電池のモジュール構造
US8865345B1 (en) * 2007-01-12 2014-10-21 Enovix Corporation Electrodes for three-dimensional lithium batteries and methods of manufacturing thereof
JP2008171732A (ja) 2007-01-12 2008-07-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 薄型電池
CN101584065B (zh) 2007-01-12 2013-07-10 易诺维公司 三维电池及其制造方法
WO2008111315A1 (ja) 2007-03-13 2008-09-18 Panasonic Corporation リチウム二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池用負極を備えたリチウム二次電池
WO2008142570A2 (en) 2007-03-21 2008-11-27 Advent Technologies Proton conductors based on aromatic polyethers and their use as electrolytes in high temperature pem fuel cells
US8119269B2 (en) 2007-05-10 2012-02-21 Enovix Corporation Secondary battery with auxiliary electrode
JP2010528424A (ja) 2007-05-25 2010-08-19 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 電池およびその使用のための電極
GB0713898D0 (en) 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silcon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
US8999585B2 (en) 2007-07-18 2015-04-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
US7816031B2 (en) 2007-08-10 2010-10-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Nanowire battery methods and arrangements
US8697273B2 (en) 2007-08-21 2014-04-15 A123 Systems Llc Separator for electrochemical cell and method for its manufacture
US20090068567A1 (en) 2007-09-12 2009-03-12 Sony Corporation Anode for secondary battery, method of manufacturing it, and secondary battery
US20090123847A1 (en) 2007-11-12 2009-05-14 Kyushu University All-solid-state cell
US20090159354A1 (en) 2007-12-25 2009-06-25 Wenfeng Jiang Battery system having interconnected battery packs each having multiple electrochemical storage cells
JP5334420B2 (ja) 2008-01-16 2013-11-06 三洋電機株式会社 バッテリシステム
JP4587055B2 (ja) 2008-03-06 2010-11-24 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP4535157B2 (ja) 2008-03-28 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8475957B2 (en) 2008-04-17 2013-07-02 Enovix Corporation Negative electrode structure for non-aqueous lithium secondary battery
US8133613B2 (en) 2008-04-17 2012-03-13 Enovix Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery anode material with a uniform metal-semiconductor alloy layer
EP2277214B1 (en) 2008-04-17 2015-10-21 Enovix Corporation Anode material having a uniform metal-semiconductor alloy layer
US8192788B1 (en) 2008-04-17 2012-06-05 Enovix Corporation Single step current collector deposition process for energy storage devices
US8367244B2 (en) 2008-04-17 2013-02-05 Enovix Corporation Anode material having a uniform metal-semiconductor alloy layer
TW201006025A (en) 2008-06-10 2010-02-01 Nanotune Technologies Corp Nanoporous electrodes and related devices and methods
US8722226B2 (en) 2008-06-12 2014-05-13 24M Technologies, Inc. High energy density redox flow device
KR101558537B1 (ko) 2008-08-26 2015-10-08 삼성전자주식회사 다공성 애노드 활물질, 그 제조방법, 이를 포함한 애노드 및 리튬 전지
US8580439B1 (en) 2008-09-22 2013-11-12 Greatbatch Ltd. Insulator component design for maintaining electrode assembly compression in prismatic medical cells
US20100266907A1 (en) 2008-11-04 2010-10-21 Rachid Yazami Metal air battery system
JP5400370B2 (ja) 2008-12-16 2014-01-29 公立大学法人首都大学東京 非水電解液系二次電池用負極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
KR101733134B1 (ko) 2009-02-04 2017-05-08 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 배터리 및 울트라 캐패시터용의 다공성 삼차원 구리, 주석, 구리―주석, 구리―주석―코발트 및 구리―주석―코발트―티타늄 전극
US20120094176A1 (en) 2009-02-10 2012-04-19 Gerold Neumann Power-Optimized And Energy-Density-Optimized Flat Electrodes For Electrochemcal Energy Stores
US8940438B2 (en) 2009-02-16 2015-01-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Negative electrode including group 14 metal/metalloid nanotubes, lithium battery including the negative electrode, and method of manufacturing the negative electrode
JP5449814B2 (ja) 2009-03-25 2014-03-19 三洋電機株式会社 組電池
JP2010262752A (ja) 2009-04-30 2010-11-18 Furukawa Electric Co Ltd:The リチウムイオン二次電池用の負極、それを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極の製造方法
JP5313761B2 (ja) 2009-05-08 2013-10-09 パナソニック株式会社 リチウムイオン電池
KR20170042834A (ko) 2009-05-26 2017-04-19 옵토도트 코포레이션 나노다공성 세퍼레이터 상의 전극 직접 코팅을 이용한 배터리
JP2010278125A (ja) 2009-05-27 2010-12-09 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子用電極の製造方法及び電気化学素子
US20110020701A1 (en) 2009-07-16 2011-01-27 Carbon Micro Battery Corporation Carbon electrode structures for batteries
US20110129732A1 (en) 2009-12-01 2011-06-02 Applied Materials, Inc. Compressed powder 3d battery electrode manufacturing
KR101040875B1 (ko) 2009-12-31 2011-06-16 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP2011171029A (ja) 2010-02-17 2011-09-01 Sanyo Electric Co Ltd 電池モジュール
DE102010029282A1 (de) 2010-05-25 2011-12-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Dünnschichtbatterie
WO2011154862A1 (en) 2010-06-06 2011-12-15 Ramot At Tel-Aviv University Ltd Three-dimensional microbattery having a porous silicon anode
JP2013531871A (ja) 2010-06-22 2013-08-08 ケイ2 エナジー ソリューションズ,インコーポレイテッド リチウムイオンバッテリ
CN103081200B (zh) 2010-08-11 2015-08-19 日本自动精机株式会社 正负极板的层积方法及其装置
US20120052341A1 (en) 2010-09-01 2012-03-01 Duk-Jung Kim Rechargeable battery
US8481212B2 (en) 2010-09-14 2013-07-09 Hitachi Maxell, Ltd. Non-aqueous secondary battery
KR101542167B1 (ko) 2010-09-30 2015-08-05 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 프로톤을 삽입종으로 하는 2차 전지용 음극 및 이를 구비하는 2차 전지
US9343772B2 (en) 2010-10-08 2016-05-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP5664114B2 (ja) 2010-10-20 2015-02-04 住友電気工業株式会社 溶融塩電池
WO2012054767A2 (en) 2010-10-22 2012-04-26 Amprius Inc. Battery electrode structures for high mass loadings of high capacity active materials
JP6185841B2 (ja) 2010-10-22 2017-08-23 アンプリウス、インコーポレイテッド 電極物質複合構造体、電極およびリチウムイオン電池、ならびに、電極の製造方法
JP5561191B2 (ja) 2011-02-01 2014-07-30 株式会社Ihi 電極積層体の製造装置および製造方法
JP5554757B2 (ja) * 2011-07-28 2014-07-23 矢崎総業株式会社 電池パック
TWI456817B (zh) 2011-09-27 2014-10-11 Au Optronics Corp 電池裝置
JP5433669B2 (ja) 2011-11-30 2014-03-05 三菱重工業株式会社 電池モジュール及び電池システム
DE102011120511A1 (de) 2011-12-07 2013-06-13 Daimler Ag Batterie und Zellblock für eine Batterie
CN107104243B (zh) 2012-01-24 2019-09-27 艾诺维克斯公司 用于能量存储装置的离子透过结构
US8841030B2 (en) 2012-01-24 2014-09-23 Enovix Corporation Microstructured electrode structures
KR101240459B1 (ko) 2012-01-31 2013-03-11 김용수 배터리 터미널 플레이트의 제조방법
US9300002B2 (en) 2012-03-03 2016-03-29 Illinois Institute Of Technology Three-dimensional supercapacitors and batteries with high energy densities
AT512601B1 (de) 2012-03-05 2014-06-15 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur Herstellung einer Cellulosesuspension
KR101561445B1 (ko) 2012-03-16 2015-10-21 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 전극 제조장치
EP2690689A1 (en) * 2012-07-25 2014-01-29 Umicore Low cost Si-based negative electrodes with enhanced cycling performance
KR20130118716A (ko) 2012-04-20 2013-10-30 주식회사 엘지화학 전극 조립체, 이를 포함하는 전지셀 및 디바이스
KR20130133640A (ko) * 2012-05-29 2013-12-09 주식회사 엘지화학 코너부 형상이 다양한 단차를 갖는 전극 조립체, 이를 포함하는 전지셀, 전지팩 및 디바이스
JP2015172997A (ja) 2012-07-13 2015-10-01 三洋電機株式会社 バッテリシステム及びバッテリシステムを備える車両並びに蓄電装置
US20150135522A1 (en) 2012-08-09 2015-05-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for producing battery pack
CN104662714B (zh) 2012-08-16 2017-09-29 艾诺维克斯公司 三维电池的电极结构
US8993159B2 (en) 2012-12-13 2015-03-31 24M Technologies, Inc. Semi-solid electrodes having high rate capability
CN104604015B (zh) 2013-06-28 2017-08-25 株式会社Lg 化学 包括隔膜切割工序的电极组件的制造方法
KR101794265B1 (ko) * 2013-07-18 2017-11-07 삼성에스디아이 주식회사 보강 비드부를 포함하는 배터리 팩
WO2015026202A1 (ko) * 2013-08-23 2015-02-26 주식회사 엘지화학 연결 구조의 변경이 용이한 적층형 전지모듈
KR20150031861A (ko) * 2013-09-17 2015-03-25 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
JP6166994B2 (ja) 2013-09-24 2017-07-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 組電池
KR101784739B1 (ko) 2013-12-10 2017-10-12 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 그 제조방법
KR102201317B1 (ko) 2014-02-24 2021-01-11 삼성전자주식회사 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 이차전지
JP6306431B2 (ja) 2014-05-21 2018-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池モジュール
JP6585337B2 (ja) 2014-07-11 2019-10-02 株式会社エンビジョンAescジャパン 電気デバイス
US10263290B2 (en) 2014-07-23 2019-04-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2016042801A1 (ja) 2014-09-19 2016-03-24 株式会社 東芝 電極ユニット、電極ユニットを備える電解槽、電解装置、電極ユニットの電極の製造方法
CN104347856A (zh) * 2014-10-14 2015-02-11 东莞新能源科技有限公司 锂离子电池
WO2016084272A1 (ja) 2014-11-28 2016-06-02 三洋電機株式会社 組電池及びそれを搭載した車両
JP6669506B2 (ja) 2015-01-26 2020-03-18 株式会社日本触媒 非水電解液及びこれを備えたリチウムイオン二次電池
US10390871B2 (en) 2015-02-20 2019-08-27 Galil Medical Inc. Cryoneedle
US10483519B2 (en) 2015-10-22 2019-11-19 Envision Aesc Japan Ltd. Battery pack and battery pack manufacturing method
KR102507879B1 (ko) 2015-11-16 2023-03-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
KR102156012B1 (ko) 2016-01-06 2020-09-16 오.엠.씨. 가부시키가이샤 탭 부착 전극 시트의 제조 방법과 그 장치
FR3048129B1 (fr) 2016-02-18 2020-04-17 Saft Systeme de compensation du gonflement d'elements electrochimiques
CN109478690B (zh) 2016-05-13 2022-08-23 艾诺维克斯公司 三维电池的尺寸约束
WO2018020906A1 (ja) 2016-07-27 2018-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
KR20180045318A (ko) * 2016-10-25 2018-05-04 삼성전자주식회사 3차원 전극구조체 및 이를 포함하는 이차전지
US11063299B2 (en) 2016-11-16 2021-07-13 Enovix Corporation Three-dimensional batteries with compressible cathodes
US10784477B2 (en) 2016-11-28 2020-09-22 Viking Power Systems Pte. Ltd. Rechargeable battery with elastically compliant housing
DE102016125168A1 (de) 2016-12-21 2018-06-21 Fortu New Battery Technology Gmbh Wiederaufladbare elektrochemische Zelle mit keramischer Separatorschicht und Indikatorelektrode
KR102396108B1 (ko) * 2017-06-22 2022-05-10 삼성전자주식회사 3차원 전극구조체 및 이를 포함하는 이차전지
KR102496481B1 (ko) * 2017-08-08 2023-02-06 삼성전자주식회사 이차전지 및 이차전지의 제조방법
WO2019099650A1 (en) 2017-11-15 2019-05-23 Enovix Corporation Electrode assembly and secondary battery
US10256507B1 (en) 2017-11-15 2019-04-09 Enovix Corporation Constrained electrode assembly
DE102018203033A1 (de) 2018-03-01 2019-09-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Fließfertigen von Elektroden für eine Batterie
US11211639B2 (en) 2018-08-06 2021-12-28 Enovix Corporation Electrode assembly manufacture and device
EP3859856A4 (en) 2018-09-28 2021-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. SECONDARY LITHIUM BATTERY
JP2022130757A (ja) 2019-07-31 2022-09-07 京セラ株式会社 電子素子搭載用パッケージ及び電子装置
US11728549B2 (en) * 2019-11-27 2023-08-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Battery design in multiple dimensions
US11425712B2 (en) 2020-03-11 2022-08-23 The Boeing Company Cross-layer design for closed loop feedback in a wireless network
WO2022021056A1 (zh) 2020-07-28 2022-02-03 朱士伟 一种太阳能热水器夜间保温装置
WO2022060703A1 (en) 2020-09-18 2022-03-24 Enovix Operations Inc. Processes for delineating a population of electrode structures in a web using a|laser beam
KR20230109680A (ko) 2020-11-18 2023-07-20 에노빅스 코오퍼레이션 전극용 스페이서, 전극 스택 및 배터리, 및 그 시스템 및 방법
WO2022125529A1 (en) 2020-12-09 2022-06-16 Enovix Operations Inc. Method and apparatus for the production of electrode assemblies for secondary batteries
WO2022265975A1 (en) 2021-06-15 2022-12-22 Enovix Corporation Spacers for providing protection of electrochemical battery enclosures and systems and methods therefor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016517618A (ja) * 2013-03-15 2016-06-16 エノビクス・コーポレイションEnovix Corporation 三次元電池用セパレータ
WO2016183410A1 (en) * 2015-05-14 2016-11-17 Enovix Corporation Longitudinal constraints for energy storage devices

Also Published As

Publication number Publication date
TW202347848A (zh) 2023-12-01
US11264680B2 (en) 2022-03-01
TW201924118A (zh) 2019-06-16
US20200313146A1 (en) 2020-10-01
US20220115753A1 (en) 2022-04-14
TWI794330B (zh) 2023-03-01
TW202347861A (zh) 2023-12-01
TW201929309A (zh) 2019-07-16
WO2019099642A3 (en) 2019-06-27
US20200350633A1 (en) 2020-11-05
CN111684638A (zh) 2020-09-18
WO2019099650A1 (en) 2019-05-23
US12087947B2 (en) 2024-09-10
TWI794331B (zh) 2023-03-01
US20220173485A1 (en) 2022-06-02
SG11202004398WA (en) 2020-06-29
WO2019099642A2 (en) 2019-05-23
US11128020B2 (en) 2021-09-21
JP7575269B2 (ja) 2024-10-29
KR20200074246A (ko) 2020-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220173485A1 (en) Electrode assembly and secondary battery
US12095040B2 (en) Constrained electrode assembly
EP4002536A1 (en) Electrode assembly, secondary battery, and method of manufacture
US20240186589A1 (en) Methods and structures for transfer of carrier ions from auxiliary electrode
US20240178521A1 (en) Methods and structures for transfer of carrier ions through constraint system from auxiliary electrode
CN114175347B (zh) 电极组件、二次电池和制造方法
US11777174B1 (en) Electrode assembly structure, secondary battery, and methods of manufacture
US12087913B2 (en) Three-dimensional batteries using constraint adhesive
TW202316705A (zh) 使用輔助電極之二次電池的載體離子負載

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230310

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230501

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241017