JP4734912B2 - リチウムイオン電池およびその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン電池およびその製造方法

Info

Publication number
JP4734912B2
JP4734912B2 JP2004366233A JP2004366233A JP4734912B2 JP 4734912 B2 JP4734912 B2 JP 4734912B2 JP 2004366233 A JP2004366233 A JP 2004366233A JP 2004366233 A JP2004366233 A JP 2004366233A JP 4734912 B2 JP4734912 B2 JP 4734912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrolyte
insulating
ink
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004366233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006173001A (ja
Inventor
修 嶋村
健人 金子
崇実 齋藤
賢司 保坂
英明 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004366233A priority Critical patent/JP4734912B2/ja
Priority to US10/574,032 priority patent/US20080118826A1/en
Priority to PCT/IB2005/003775 priority patent/WO2006064344A2/en
Priority to CN2005800009202A priority patent/CN1965436B/zh
Priority to EP05856241.4A priority patent/EP1825556B1/en
Publication of JP2006173001A publication Critical patent/JP2006173001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4734912B2 publication Critical patent/JP4734912B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • H01M10/0418Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • H01M6/46Grouping of primary cells into batteries of flat cells
    • H01M6/48Grouping of primary cells into batteries of flat cells with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49112Electric battery cell making including laminating of indefinite length material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、高出力電池に係り、特に燃料電池やハイブリッド自動車等のモータ駆動電源として好適な高出力電池およびその製造方法に関するものである。
近年、環境保護運動の高まりを背景として電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)、燃料電池車(FCV;ハイブリッド燃料電池車を含む)の導入を促進すべく、これらのモータ駆動電源やハイブリッド用補助電源等の開発が行われている。こうした用途では、繰り返し充放電可能なリチウムイオン二次電池が使用されている。EV、HEV、FCVのモータ駆動のような高出力及び高エネルギー密度が要求される用途では、単一の大型電池は事実上作れず、複数個の電池を直列に接続して構成した組電池を使用することが一般的である。このような組電池を構成する一個の電池として、薄型ラミネートタイプのリチウムイオン電池を用いることが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
このような組電池を構成する一個のリチウムイオン電池の基本構成は、正極と負極をセパレータを介して配置し、これに非水電解液(液体電解質)を満たしたものとなっている。このうち正極は、アルミニウム等の金属箔集電体にコバルト酸リチウムなどの正極活物質とアセチレンブラックなどの導電材をバインダを用いて塗布、形成した正極活物質層からなる。負極は、銅集電体にカーボン微粒子をバインダを用いて塗布、形成した負極活物質層からなる。また、セパレータにはポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン系の多孔質膜セパレータなどが用いられている。非水電解液(液体電解質)には、LiPF等を含むものが用いられている。
さらに上記液体電解質に比して液絡現象が生じ難く安全性が向上した固体電解質を用いて、正極、負極、及び該固体電解質を保持したセパレータ(電解質層)を重ね合わせる方法で作製された固体電解質電池が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。固体電解質電池は電池外部への液漏れが生じにくいので、安全性の高い電池を形成することができる。
特開2003−151526号公報 特開2002−305028号公報
上記特許文献1、2に記載の従来電池では、正負極電極間に電解質を保持し、該電極間で接触しないように、セパレータとしてPE、PP又はPP/PE/PP三層構造の樹脂製の多孔質膜フィルムやアラミド樹脂製の不織布シート等が用いられている。
しかしながら、車両に搭載する駆動用電源として有効利用するためには、高出力化と共に小型軽量化を図る必要があり、そのためには組電池に用いる電池の個数を増やすだけではなく、個々の電池を高出力化する必要がある。
電池を高出力化するためには、セパレータ部分まで極力薄くすることが必要である。しかしながら、従来のセパレータでは、製造段階で加わる引張応力(張力)や信頼性の問題から、現状では10μm程度がフィルムの薄さの限界となっている。そのため、大電流で充放電を行う場合には、反応物質であるリチウムイオンの移動距離が長くなり、より高出力化を行う上で、電池反応に関与しないセパレータ部分に起因する内部抵抗が影響し、必要な出力がとり出しにくいという問題があった。
そこで、本発明が目的は、現状のセパレータフィルムの限界厚さよりも薄く、空孔率を大きくすることができるセパレータ代替材を用いた電池を提供することにある。
本発明は、電解質層を挟んでリチウムイオンを挿入脱離できる正極および負極を対向させた電池素子を積層する構造を有するリチウムイオン電池において、
正負極電極間に、セパレータ代替材としての絶縁性粒子を備えたことを特徴とする電池により達成できる。
本発明によれば、正負極電極間に、セパレータ代替材としての絶縁性粒子を配置することにより、セパレータとしての機能を果たす事ができる。
本発明は、電解質層を挟んでリチウムイオンを挿入脱離できる正極および負極を対向させた電池素子を積層する構造を有するリチウムイオン電池において、正負極電極間に、セパレータ代替材としての絶縁性粒子を備えたことを特徴とするものである。セパレータ代替材として絶縁性粒子を採用することにより、現状のセパレータフィルムの限界薄さよりもはるかに小さい絶縁性粒子を利用することができる。そのため、電極間距離を現状のセパレータフィルムの限界厚さよりも薄く(短く)することができる(図5A、B等参照)。その結果、正負極電極間に電解質を保持し、対向する正極と負極を接触しないように電極間距離を保持するとしたセパレータとしての機能を果たすことができる。さらに対向する正極と負極を接触しない範囲内で可能な限り電極間距離を狭くでき、電極間の内部抵抗を大幅に低減することができる。また、リチウムイオンが正極から負極へ移動する際、セパレータフィルムにおいては、フィルムにある細孔を通過するが、本発明においては、この細孔(微粒子間)の大きさおよび空孔率を大きくすることが可能である。そのため電池の高出力化が図れ、大電流で充放電を行う際にも必要なエネルギーをとり出すができる。
本発明のリチウムイオン電池は、リチウムイオンの移動によって充放電が媒介されるものであればよい。リチウムイオン電池は、他の電池に比べて、セル電圧が大きく、高出力が要求される車両用の電池に適している。そのため、高エネルギー密度、高出力密度が達成でき、車両の駆動電源用として優れた電池が作製できるためである。ただし、本発明の作用効果が得られるのであれば、他の種類の電池に適用することを何ら妨げるものではない。
本発明のリチウムイオン電池は、例えば、電池の構造で区別した場合には、積層型(扁平型)電池、捲回型(円筒型)電池など特に制限されるべきものではなく、従来公知のいずれの構造にも適用し得るものである。好ましくは、積層型(扁平型)電池である。これは、捲回型の電池では、電解質層(セパレータ代替材)にも捲回方向に引張り応力がかかるため当該方向の強度が必要となるが、積層型では捲回型と比較して当該方向の強度が必要ないためである。そのため、絶縁微粒子でセパレータの機能を果たすことが容易である。
同様に電池の電解質層の種類で区別した場合にも、特に制限されるべきものではなく、液体電解質(電解液)型電池、固体電解質(詳しくは、高分子ゲル電解質型電池および全固体高分子電解質)型電池のいずれにも適用しえるものである。好ましくは、固体電解質型電池である。これは、固体電解質型電池では、液漏れが生じないので、液絡の問題が無く信頼性が高く、かつ簡易な構成で出力特性に優れたリチウムイオン二次電池を形成することができる。
同様に、電池内の電気的な接続形態(電極構造)で見た場合、バイポーラ型ではない(内部並列接続タイプ)電池およびバイポーラ型(内部直列接続タイプ)電池のいずれにも適用し得るものである。これらは、双方の電池の特性を有効に利用することができるように組み合わせた組電池として用いるのが望ましい(詳しくは、語述する組電池の項の説明を参照のこと)。
以下、本発明に係るリチウムイオン電池の実施の形態につき、図面を用いて説明する。
図1〜5に本発明のリチウムイオン電池の好適な実施形態の1つである積層式のバイポーラ型のリチウムイオン二次電池(単にバイポーラ電池と略記する)の基本構成の概略を説明する。図1は、バイポーラ電池を構成するバイポーラ電極の構造を模式的に表わした概略断面図を示す。図2は、バイポーラ電池を構成する電解質層を挟んでリチウムイオンを挿入脱離できる正極および負極を対向させた電池素子(以下、単に単電池層ともいう)の構造を模式的に表わした概略断面図を示す。図3は、バイポーラ電池の全体構造を模式的に表わした概略断面図を示す。図4は、バイポーラ電池内に複数積層された単電池層が直列に接続されてなることを(記号化して)概念的に表わした概略図を示す。
図1に示したように、本発明のバイポーラ電池では、図1〜4に示したように、1枚の集電体1の片面に正極2を設け、もう一方の面に負極3を設けたバイポーラ電極5を、電解質層4を挟み隣合うバイポーラ電極5の正極2と負極3が対向するようになっている。すなわち、バイポーラ電池11では、集電体1の片方の面上に正極2を有し、他方の面上に負極3を有するバイポーラ電極5を、電解質層4を介して複数枚積層した構造の電極積層体(電池要素部)7からなるものである。また、電極積層体7の最上層と最下層の電極(電流取り出し用の電極)5a、5bは、集電体1に必要な片面のみの電極(正極2または負極3)を形成した構造としてもよい(図3参照のこと)。該電流取り出し用の電極5a、5bも、バイポーラ電極の1種とみることもできる。また、バイポーラ電池11では、最上層と最下層の電極の集電体1ないし強電タブにそれぞれ正極および負極リード8、9が接合されている。
バイポーラ電極の積層回数は、所望する電圧に応じて調節する。シート状電池の厚みを極力薄くしても十分な出力が確保できるのであれば、バイポーラ電極の積層回数を少なくしてもよい。
また、バイポーラ電池11では、使用する際の外部からの衝撃、環境劣化を防止するために、電極積層体7部分を電池外装材10に減圧封入し、電極リード8、9を電池外装材10の外部に取り出した構造とするのがよい(図3、4参照のこと)。軽量化の観点からは、該外装材10に高分子−金属複合ラミネートフィルムを用い、その周辺部の一部または全部を熱融着にて接合することにより、電極積層体7を収納し減圧封入(密封)し、電極リード8、9を外装材10の外部に取り出した構成とするのが好ましい。このバイポーラ電池11の基本構成は、図4に示すように、電解質層を挟んでリチウムイオンを挿入脱離できる正極および負極を対向させた電池素子(単電池層(単セル))6が直列に接続された構成ともいえるものである。
図5は、本発明のリチウムイオン電池と従来電池の基本的な電池構成の違いがわかるように、電池を構成する電池素子(単電池層)の構造を模式的に表わした概略断面図である。このうち図5Aが本発明の電池の電池素子(単電池層)の構造を模式的に表わした概略断面図であり、図5Cが従来電池の電池素子(単電池層)の構造を模式的に表わした概略断面図である。図5Bは図5AのB−B線断面から下面側を見た際に表れる電解質層の構造を模式的に表わした概略平面図である。
従来電池では、図5Bに示すように、対向する正極2と負極3間に、電解質層4を挟んで積層された構造となっている。この電解質層4は、液体又は固体電解質(ゲル電解質を含む)を保持したセパレータ4c(図5Bでは、PP/PE/PP三層構造の多孔質膜フィルムの例を示す)により構成されている。
こうしたセパレータ4cでは、上記したように10μm程度がフィルムの薄さの限界となっており、セパレータ部分に起因する内部抵抗が影響し、高出力化が困難であるという問題があった。さらに、電解質層4に固体電解質を用いる場合には、セパレータの厚さを薄くすればするほど、固体電解質を保持したセパレータを積層する際の取り扱いが難しく、電極とセパレータの積層界面に空気が混入し、電池性能が低下するおそれもあった。また、電解質層4に固体電解質を用いる場合には、セパレータを用いなくとも電解質層を形成可能である。しかしながら、製造段階での取り扱いの際や使用時の振動や衝撃などにより電池が押されたときに、該押圧に対する電解質層の強度(電極間距離を保持する強度)が弱く、加圧変形し対向する正極と負極が接触するおそれがあった。さらに、ゲル電解質では、押圧により電極間から外部にはみ出してしまうおそれもあり、電極間の外周部に極めて設ける絶縁シール層の接着強度を高める必要もあった。
本発明のリチウムイオン電池でも、図5Aに示すように、対向する正極2と負極3間に、電解質層4を挟んで積層された構造となっている。しかしながら、本発明では、正負極電極間の電解質層4に、セパレータ代替材としての絶縁性粒子4aが配置され、絶縁性粒子間の空隙部に電解質4bが保持された構造となっている。これにより、絶縁性粒子4aがセパレータとしての機能、即ち、対向する正極2と負極3が接触しないように電極間距離が保持を保持するとした機能を果たす事ができるものである。また、こうした構造とすることで、電池が押されたときでも、該押圧に対する該電解質層4の強度(電極間距離を保持する強度)が該絶縁性粒子4aにより十分保持されるため、加圧変形され難く、対向する正極と負極が接触しない。さらに、ゲル電解質でも、押圧により電極間から外部にはみ出すことが生じにくいため、必要以上に絶縁シール層(図3の符号6’参照)の接着強度を高める必要もない。さらに、本発明のリチウムイオン電池では、後述するようにインクジェットプリンタをもって絶縁性粒子4a、更には電解質4bを配置することができる。そのため、電極と電解質層の積層界面への空気の混入を防止でき、電池性能の低下を効果的に抑えることもできる点で有利である。さらに、絶縁性粒子4aとして、現状のセパレータフィルムの限界薄さよりも小さい絶縁性粒子を用いることにより、電極間距離を現状のセパレータフィルムの限界厚さよりも薄く(短く)することができる。特にインクジェットプリンタをもって絶縁性粒子4aを配置する場合には、図5Aのように電極間距離を絶縁性粒子の粒径にまで狭めることができる。具体的には、現在ナノサイズの絶縁微粒子も製造可能となっており、後述するように電極間距離(=電解質層の厚さ)を5μm以下とすることも十分に可能である。
本発明では、セパレータ代替材である絶縁性粒子がセパレータとしての機能を果たせるように、対向する正極と負極が接触しないように絶縁性粒子を配置するものである。図6A〜Cは、図5Bと同様に、対向する正極と負極が接触しないように絶縁性粒子を配置した際の、電解質層4の絶縁性粒子4aと電解質4bとの平面配置の代表的な例を示した、電解質層の構造を模式的に表わした概略平面図である。
図5Bの配置パターンは、ほぼ同じ大きさの絶縁性粒子4aと電解質4bとが交互に配置された横列を形成し、隣接する横列の絶縁性粒子4a同士(電解質4b同士)が連結するように絶縁性粒子の半径分ほど横にずれて縦列が形成されるように配置した例である。これにより絶縁性粒子4a同士の連結ができ、外部負荷(製造段階での取り扱い時やプレス時、使用中に受ける振動や衝撃など)により電池が押されても電極間が接触しない程度の電極間距離の保持強度を保つことができる。更に、後述するように、正負極電極間に備えられた絶縁性粒子間の空隙部の空隙率、即ち電解質の充填率(保持率)を高めることもでき、電池性能の向上を図ることもできる。なお、絶縁性粒子4a同士が連結されるとは、図5Bにあるように絶縁性粒子4a同士が接した状態で固体電解質や接着材料を介して固定化され繋がっていればよい。
図6Aでは、隣接する絶縁性粒子4a同士を直線的に連結して縦列を形成し、該縦列を一定間隔を空けて横方向に配置した例である。これにより図5Bで説明したのと同様の作用効果を奏することができる。
図6Bでは、隣接する絶縁性粒子4a同士を連結して格子状(升目状)に配置した例である。これにより絶縁性粒子4a同士が2次元的に連結(ネットワーク化)ができ、外部負荷により電池が押されても電極間が接触しない非常に高い電極間距離の保持強度を発現することができる。さらに、捲回式の電池のように電解質層(セパレータ代替材)にも捲回方向に引張り応力がかかるため場合でも、当該方向に必要な強度を発現することができる点で優れている。また、電解質層4の外周部を絶縁性粒子4aで囲うように配置しているため、電解質の保持能力を更に高めることもできる。そのため、ゲル電解質のように電解液を含む場合でも、電極間外周部に絶縁シール層を設けなくても該外周部の絶縁性粒子が絶縁シール効果を発揮し、電解液の染み出しや集電体同士の接触をして防止することができる点で優れている。更に、正負極電極間に備えられた絶縁性粒子間の空隙部の空隙率は、図5Bや図6Aに比べると小さくなるが、少なくとも従来セパレータの空隙率以上にすることができ、電池性能の向上を図ることもできる。
図6Cでは、図5Bと同様に、隣接する絶縁性粒子4a同士をジグザグに連結して縦列を形成し、該縦列を一定間隔を空けて横方向に配置した例である。これにより図5Bで説明したのと同様の作用効果を奏することができる。
なお、図6A〜Cでは、電解質4bは一様に表されているが、これは、インクジェットプリンタをもって絶縁性粒子を配置した後に、従来の塗布技術により電解質ポリマーを個別に塗布したものである。即ち、電解質は隙間なく密に充填保持されている方が充填効率がよく、電解質ポリマーは流動性の高い液体であるため、従来の塗布技術で塗った方が、先に配置した絶縁性粒子間の隅々にまで浸透させることができるものである。ただし、図5Bで説明したと同様にして、電解質4bもインクジェットプリンタをもって配置してもよいことは言うまでもない。
また、図5B、図6A、Cでは、電解質層4の外周部を絶縁性粒子4aで囲うように配置するのではなく、電解質の縦列の端部が電解質層4の外周部になるように配置している。こうすることで、初期充電の際に電極反応によりガスが発生することもあるが、こうしたガスが該電解質の横列内を移動して電解質層4の外部に放出することができる。そのため電極間にガス溜りができず、電極反応面積の低下を効果的に予防することができる点で優れている。このように、図6Bと図5B、図6A、Cとでは、電池の使用目的や、電極性能(ガス発生の有無)などに応じて、従来セパレータにはできない最適な配置を選択することができる点でも有利である。
また、外部負荷により電池が押されても電極間が接触しない程度の電極間距離の保持強度を保つためには、絶縁性粒子で構成される配列(横列や縦列)の間隔(即ち、電解質4b部分)が広くなりすぎないように留意すればよく、特に制限されるものではない。
また、本発明では、上記に示す配置パターンに何ら制限されるものではなく、セパレータとしての機能が果せるように、即ち対向する正極と負極が接触しないように絶縁性粒子が配置されていればよい。例えば、図5Bや図6A〜Cの配置パターンに基づき、横列と縦列の少なくとも1方を適当な角度に傾斜させたり階段状にしてもよし、格子状の形態を井桁状、網目状にしてもよいなど、対向する正極と負極が接触しないように絶縁性粒子の配置を自在に変形可能である。よって、電解質層の厚さ方向に垂直な面方向の絶縁性粒子の配置パターン及び後述する図7に示すような電解質層の厚さ方向の絶縁性粒子の配置パターンは、面全体及び厚さ方向全体に一様であってもよいし一様でなくてもよい。また、規則的であってもよいし、不規則であってもよい。また規則的な面方向及び厚さ方向の配置パターンは、電解質層全体でなくともよく、電解質層内に規則性を有する部分と不規則な部分とが混在してもよい。また、電池を構成する複数の単電池層内の各電解質層は、各の単電池層ごとに、絶縁性粒子の面方向及び厚さ方向の配置パターンは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。こうした配置パターンに関しては、従来電池の樹脂製の多孔質膜フィルムや不織布シートのセパレータでは、上記したような配置パターンの設計は極めて困難(実際上不可能)である。しかしながら、本発明では、後述するようなインクジェットプリンタをもって絶縁性粒子、更には電解質を配置するため、如何なる配置パターンにも迅速且つ的確に対応することができる点で優れている。
また、対向する正極と負極間には、反応に関与しないセパレータ等はなく、電解質で満たされた状態にあるのが望ましいが、上記したように電解質のみでは、電池が押された際の強度が十分でない。そこで、電池が押された際に短絡などを起こさないだけの強度を確保した上で、より多くの電解質を充填することが求められており、そのためには、セパレータの空隙率を高める必要があった。しかしながら、こうしたセパレータでは、空隙率(空孔率)を高めていくとフィルムやシート形態を保持することができず、強度も不十分であり、取り扱いが困難となるため、空隙率40〜50%が実用化できる限界であった。本発明では、インクジェットプリンタをもって絶縁性粒子、更には電解質を配置するため、上記強度と電解質量(電池性能の向上)とのバランスを最適化した配置パターンを実現することができる。
具体的には、正負極電極間に備えられた絶縁性粒子間の空隙部の空隙率は、上記電解質4bの高密度配置の観点から、50%〜90%が好ましく、より好ましくは60〜80%の範囲である。但し、活物質粒子(即ち、電極表面の凹凸の度合い)や絶縁性粒子の大きさや配置などにより空隙率の好適な範囲も異なることから、上記範囲に制限されるものではない。上記空隙率を上記範囲とすることで、従来のセパレータの最大空孔率と同じか、それ以上の(正極と負極が直接触れることがない程度の)空隙率にすることができ、セパレータ部分に起因する内部抵抗の増加が抑えられ、電池の高出力化が達成できる。詳しくは、リチウムイオンが負極から正極へ移動できる(放電時)空間が、従来のセパレータ(空隙率40〜50%)と比較して多く取れるためセパレータ部分に起因する内部抵抗の低減ができるため、高出力化が可能となる。セパレータ部分に起因する内部抵抗の増加が抑えられ、高出力化ができる。ただし、本発明の上記空隙率については、本発明の作用効果に影響しない範囲内であれば上記範囲に制限されるものではなく、20〜90%の範囲であれば十分に利用可能である。
なお、上記空隙部には、図5Bや図6A〜Cに示すように電解質4bが配置(保持)されるものであり、決して空隙のまま電池が構成されているものではない。従来セパレータの空隙率(空孔率)と対比する意味合いで、絶縁性粒子間の空隙部の空隙率という表現を用いたものであるが、実際には、電解質が配置されているのであり、電解質の充填率(保持率)と言い換えることもできる。
本発明では、絶縁性粒子4aとして、現状のセパレータフィルムの限界薄さよりも小さい絶縁性粒子を用いることにより、電極間距離を現状のセパレータフィルムの限界厚さよりも薄く(短く)することができる。すなわち、現行で最も薄膜化しやすいPP製の多孔質膜フィルムのセパレータで10μm程度までしか薄膜化できない。しかしながら、セパレータ代替材として、より小さな絶縁性粒子を用いることで、以下に説明するように10μm以下、更には5μm以下の薄型化が可能となる。特にインクジェット方式を用いればさらに、平均粒径0.1μm以下の絶縁性粒子を用いて均一な塗布が可能となる。一方、絶縁性粒子4aが、正極ないし負極活物質の粒径よりも小さいものでは活物質層の間に絶縁性粒子が入り込んでしまい、セパレータ代替材として機能しない可能性がある。そのため、正極ないし負極活物質の粒径と同じかそれ以上にする必要がある。
以上の観点から、上記絶縁性粒子の平均粒径は、0.01μm以上10μm以下の範囲であればよいが、好ましくは0.05μm〜10μm、より好ましくは0.05μm〜5μm、特に好ましくは0.1〜3μmの範囲である。
また、本発明では、上記したような平均粒径を持つ小さな絶縁性粒子4aを用いることにより、電極間距離(=電解質層の厚さ)を現行のセパレータフィルムの限界厚さ(10μm程度)よりも薄くすることができ、結果として電池の高出力化を図ることができる。
そこで、上記絶縁性粒子を備えた電解質層の厚さとしては、10μm以下、より好ましくは0.1〜5μmの範囲である。現行セパレータでは10μm程度までしか薄膜化できない。しかしながら、本発明の電解質層4では、絶縁性粒子4aの平均粒径を上記範囲内で適当に調整することで、電解質層4の厚さを自在に調整することができ、5μm以下の薄型化が可能となる。インクジェット方式を用いればさらに、平均粒径0.1μm以下の微粒子を用いて均一な塗布が可能となり、電解質層を0.1〜5μmの厚さにすることもできる。この際には、上記したように対向する正極2及び負極3の表面の凹凸を減らして均一かつ平坦化して滑らかにしておくのが望ましい。そのためには、該正極及び負極に関しても、インクジェット方式を用いて、平均粒径1μm以下の活物質粒子及び導電助剤粒子を用いて均一な塗布を行うのが望ましいといえる。
次に、図7A〜Cは、図5Aの符号4aとして一つの丸印で表された絶縁性粒子部分の構造を拡大した概略断面図を表す。図7Dは、図7Cの一つの絶縁性粒子部分の概略平面図である。
上記電解質層4の厚さと絶縁性粒子4aの平均粒径の関係からも分かるように、本発明では、図7Aに示すように、電解質層の厚さ方向に絶縁性粒子1個を配置するようにしてもよい。この場合には、電解質層の厚さが絶縁性粒子4aの平均粒径と同じになる。即ち、図5AB、図6A〜Cの符号4aとして表されている1つ1つの丸が、1個1個の絶縁性粒子を表しているとみなすことができる。一方、図7Bや7Cに示すように、電解質層の厚さ方向(さらには電解質層の厚さ方向に対して垂直な面方向にも)複数個の絶縁性粒子4aが積層されて配置してもよい。即ち、図5A、B、図6A〜Cの符号4aとして表されている1つ1つの丸は、複数個の絶縁性粒子で構成され、これら粒子が厚さ方向に積層されたものを表しているとみなすことができる。別言すれば、図5A、B、図6A〜Cの符号4aで表される1つ1つの丸は、インクジェットプリンタから吐出される絶縁性粒子含有インクの1滴(図7A、B)ないし数滴(図7C、Dは4滴)の液滴を塗布して配置される絶縁性粒子部分を表しているといえる。
なお、絶縁性粒子含有インクには、電解質成分ないし接着材料が含まれており、これらにより絶縁性粒子同士や絶縁性粒子と電極とを固定化している。そのため、例えば、絶縁性粒子含有インクに電解質成分が含まれているような場合には、図7A〜Cに示すように、電極間の絶縁性粒子4a間の隙間や絶縁性粒子4aの周辺部位には電解質が隙間なく充填されている状態にすることができる。
絶縁性粒子4aの厚さ方向の配置パターンに関しては、図7A〜Dに示す配置パターンに制限されるものではなく、上記面方向の配置パターンと同様に任意に設計することができる。例えば、絶縁性粒子4aの厚さ方向の配置パターンは、上記した面方向の配置をそのまま厚さ方向に積層して連結してもよいし、螺旋状に連結してもよいし、立体格子状(3次元的な網目状)にネットワーク化してもよい。更に電解質層の厚さ方向に、垂直または適当な傾斜角を持って、いわば直線的に繋がっていてもよい。さらにまた絶縁性粒子4aが、樹枝状(3次元的構造)に繋がっていてもよいなど、任意の配置をとりえるものである。
即ち、本発明では、パターニング塗布可能な印刷塗布手法、特にインクジェット方式を用いて配置することで、微細かつ複雑な配列であろうとも簡単に配置して電解質層4を形成することができる。例えば、微粒子化した絶縁性粒子4a、更には電解質4bを1次元的(直線的)、2次元的(平面的)、更には3次元的(立体的)に任意の位置に、微細かつ複雑な配列であっても簡単に配置して電解質層ないし絶縁性粒子層を形成することができる。これにより、セパレータとしての機能を果しながら、従来セパレータでは困難であった薄膜化を実現することができ、電解質層の内部抵抗を増大や強度の低下を招くことなく、電池の高出力化を図ることができるものである。その結果、大電流で充放電を行う場合でも、薄膜化された電解質層では、セパレータ代替材に起因する内部抵抗の増大を抑えることができ、必要なエネルギーを取り出すことができるなど、安定した充放電(電力供給)を継続することができる。そのため、車両搭載用電源に適した高出力電池を提供できる。さらに電池の小型軽量化を図ることができ、車両搭載用電源の総重量及び総容積の軽減を図ることもできる。
上記絶縁性粒子4aとしては、絶縁性を有するものであれば特に制限されるものではなく、有機絶縁物および無機絶縁物のいずれをも利用することができる。さらに、粒子表面が絶縁されていればよく、例えば、導電性粒子ないし半導体粒子の表面を有機ないし無機絶縁物で1層ないし多層に被覆してもよい。
上記絶縁性粒子として有機絶縁物を用いる場合には、特に制限されるものではないが、セパレータに求められる耐アルカリ性、耐薬品性、耐候性、耐熱性などを備えたものとして従来セパレータに好適に用いられているものを用いることができる。例えば、PP、PE、PPとPEの混合物などのオレフィン系樹脂製のものが本発明でも好適に利用することができる。特に、これらの有機絶縁物では、120℃〜130℃付近に融点があるため、異常時電池が高温になると溶解し正極負極間のイオン移動を遮断することができる点でも有利である。ただし、他の有機絶縁物を用いる場合でも、空隙率を小さめに(具体的には、60〜50%程度に制限して)塗布を行うことで、電池が高温になった際、該有機絶縁物製(特に樹脂製)の微粒子が溶解しイオン移動を遮断することができる。これにより、高出力化に加えて、従来セパレータと同じ材料を用いることで、シャットダウン効果など信頼性も両立できる。なお、上記PPとPEの混合物には、粒子全体が混合物で形成されているもののほか、現行の三層構造セパレータと同様に、PP粒子の表面にPE層、PP層が順次被覆された多層構造の粒子も含まれるものである。
上記絶縁性粒子として無機絶縁物を用いる場合には、特に制限されるものではないが、好ましくは無機酸化物である。これら無機酸化物材料は、電池内で安定に存在できるためである。より詳しくは、上記絶縁性粒子はセパレータ代替材として電池内に配置する必要があるため、耐電解液性、耐電圧性が必要であるが、これら無機酸化物材料は電池内で安定に存在できる。さらに、無機酸化物を用いることで、有機無機物粒子に比してその強度が向上し、大きな外部負荷(例えば、自動車の衝突時など)に対しても電極間の接触によるショート不良などを効果的に改善できる。さらにインクジェットプリンタをもって絶縁性粒子を塗布する場合には、小粒径化が必要であるが、これら無機酸化物粒子を製造する際に、小粒径および均一にすることが、上記樹脂製の粒子に比して比較的容易である点で優れている。
また、導電性粒子ないし半導体粒子の表面を有機ないし無機絶縁物で1層ないし多層に被覆する場合の、被覆層に用いる有機ないし無機絶縁物に関しては上記したものが利用できるが。ただし、有機絶縁物を被覆する際には、異常時電池が高温になっても溶解しないものを用い、空隙率を小さめに塗布するのが望ましい。なお、導電性粒子ないし半導体粒子については特に制限されるものではないが、軽量化の観点からはアルミニウムなどの軽金属が望ましい。また強度の観点からは、鉄、ステンレス鋼などが望ましい。
上記電解質層を構成する電解質4bとしては、特に制限されるものではなく、液体電解質(電解液)および固体電解質のいずれも適用可能であるが、好ましくは固体電解質である。固体電解質を用いた場合、絶縁性粒子4aを固定するもの(いわば、接着材料)として固体電解質を用いることができるためである。その結果、該絶縁性粒子を固体電解質層4に保持させることで、絶縁性粒子が固定化され固体電解質層(膜)の強度が向上し、固体電解質の薄膜化が可能になる。液体電解質の場合には、絶縁性粒子4a同士の固定および絶縁性粒子4aと電極(微視的には電極表面にある活物質粒子等)を固定するために、別途、PVdFなどの接着材料を加えて塗布する必要がある。そうしないと車両に搭載したような場合、電池が振動や衝撃を受けた際に、配置された位置から絶縁性微粒子が移動し、電解質層中の一部に片寄る(集まる)などして、他の部分で電極間距離を保持する絶縁性微粒子が少なくなる。そうした部分では、セパレータとしての役割が十分に果せなくなるためである。
上記固体電解質には、全固体電解質と全固体高分子電解質と高分子ゲル電解質とがある。全固体高分子電解質と、高分子ゲル電解質(単にゲル電解質ともいう)との違いは、以下のとおりである。
1)ポリエチレンオキシド(PEO)などの全固体高分子電解質に、通常のリチウムイオン電池で用いられる電解液を含んだものが高分子ゲル電解質である。
2)ポリふっ化ビニリデン(PVDF)など、リチウムイオン伝導性をもたない高分子の骨格中に、同様の電解液を保持させたものも高分子ゲル電解質にあたる。
3)高分子ゲル電解質を構成するポリマー(ホストポリマーないしポリマーマトリックス)と電解液の比率は幅広く、ポリマー100質量%を全固体高分子電解質、電解液100質量%を液体電解質とすると、その中間体はすべて高分子ゲル電解質にあたる。
4)ポリエチレンオキシド(PEO)などの全固体高分子電解質には、更にリチウム塩(電解質塩)を含むものも含まれる。
上記全固体電解質としては、セラミック系の無機のリチウムイオン導電体、例えば、LiN、ナシコン型(Li1+xAlTi2−x(PO))、ペロブスカイト型(La2/3−xLi3xTiO)、リシコン型(Li4−xGe1−x)などが挙げられる。全固体電解質にも、更にリチウム塩(電解質塩)を含んでいてもよい。
上記全固体高分子電解質としては、特に限定されるものではなく、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、これらの共重合体などのポリアルキレンオキシド系高分子が挙げられる。かようなポリアルキレンオキシド系高分子は、BETI、LiBF、LiPF、LiN(SOCF、LiN(SOなどのリチウム塩をよく溶解しうる。また、架橋構造を形成することによって、優れた機械的強度が発現する。
上記高分子ゲル電解質は、ポリマーマトリックス中に電解液を保持させたものをいう。具体的には、イオン導伝性を有する高分子(いわば、固体高分子電解質)に、通常リチウムイオン二次電池で用いられる電解液を含んだもの、さらにリチウムイオン導伝性を持たない高分子の骨格中に、同様の電解液を保持させたものも含まれる。
上記高分子ゲル電解質のポリマーマトリックスとしては、特に制限されるべきものではなく、従来公知のものを利用することができる。好ましくは、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリふっ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン(PVdF−HFP)、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)およびそれらの共重合体が望ましく、溶媒には、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(GBL)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、およびそれらの混合物が望ましい。
このうち、イオン導伝性を有する高分子としては、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、これらの共重合体のようなポリアルキレンオキシド系高分子などの公知の固体高分子電解質が挙げられる。PEO、PPOのようなポリアルキレンオキシド系高分子は、LiBF、LiPF、LiN(SOCF、LiN(SOなどのリチウム塩をよく溶解しうる。また、架橋構造を形成することによって、優れた機械的強度が発現する。
上記リチウムイオン導伝性を持たない高分子としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリビニルクロライド(PVC)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などのゲル化ポリマーを形成するモノマーが使用できる。ただし、これらに限られるわけではない。なお、PAN、PMMAなどは、どちらかと言うとイオン伝導性がほとんどない部類に入るものであるため、上記イオン伝導性を有する高分子とすることもできる。ここでは高分子ゲル電解質に用いられるリチウムイオン導伝性を持たない高分子として例示したものである。
上記高分子ゲル電解質に含まれる電解液としては、特に制限されるべきものではなく、従来公知のものを利用することができる。通常リチウムイオン電池で用いられるものであればよく、リチウム塩(電解質塩)と有機溶媒(可塑剤)とを含むものなどを用いることができる。具体的には、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiTaF、LiAlCl、Li10Cl10等の無機酸陰イオン塩、LiCFSO、Li(CFSON、Li(CSON等の有機酸陰イオン塩の中から選ばれる、少なくとも1種類のリチウム塩(電解質塩ないし支持塩)を含み、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート等の環状カーボネート類;ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネート類;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン等のエーテル類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類;アセトニトリル等のニトリル類;プロピオン酸メチル等のエステル類;ジメチルホルムアミド等のアミド類;酢酸メチル、蟻酸メチルの中から選ばれる少なくともから1種類または2種以上を混合した、非プロトン性溶媒等の有機溶媒(可塑剤)を用いたものなどが使用できる。ただし、これらに限られるわけではない。
上記高分子ゲル電解質中のホストポリマーと電解液との比率(質量比)は、使用目的などに応じて決定すればよいが、イオン伝導度などの観点から、2:98〜90:10の範囲である。すなわち、電極活物質層の外周部からの電解質の染み出しについても、絶縁層や絶縁処理部を設けることで効果的にシールすることができる。そのため、上記高分子ゲル電解質中のホストポリマーと電解液との比率(質量比)に関しても、比較的電池特性を優先したものとすることができる。具体的には、電解液の割合が70質量%以上の電解液が多い高分子ゲル電解質とすることで特に効果がある。
上記高分子ゲル電解質に含まれる電解液の量は、電解質層内で略均一になるようにしてもよいし、中心部から外周部に向けて傾斜的に少なくしていってもよい。前者は、より広範囲で反応性を得ることができるため好ましい。後者は、バイポーラ電池のように電解質層の外周部を絶縁シールする必要がある場合に、電解液に対するシール性をより一層高めることができる点で好ましい。中心部から外周部に向けて傾斜的に少なくしていく場合には、上記ホストポリマーないしポリマーマトリックスには、リチウムイオン伝導性のあるポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドおよびそれらの共重合体を用いることが望ましい。
上記液体電解質とは、上記高分子ゲル電解質に用いた電解液と同様のものを用いることができるものであり、リチウム塩(電解質塩ないし支持塩)と有機溶媒(可塑剤)とを含むものなどを用いることができる。詳しくは、上記高分子ゲル電解質に用いられる電解液として説明した通りであるので、ここでの説明は省略する。
上記電解質4b中には、必要に応じて各種添加剤が適量含まれていてもよい。該添加剤としては、例えば、電池の性能や寿命を高めるためのトリフルオロプロピレンカーボネート、補強材として各種フィラーなどが挙げられる。
次に、本発明のリチウムイオン電池の製造方法において、正負極電極間にセパレータ代替材としての絶縁性粒子を備えてなる電解質層を得ることができるものであれば、如何なるものをも採用することができる。例えば、コーターによる塗布方法のほか、スプレーコーティング法、スクリーン印刷、インクジェット方式で印刷する塗布方法、エアブラシ法等を用いて形成されてなるものが望ましく、インクジェット方式で印刷する塗布方法、即ち、インクジェットプリンタをもって絶縁性粒子を配置する塗布方法が特に好ましいものである。これは、従来のコーターによる塗布技術では、絶縁性粒子を含む電解質ポリマーを塗布しようとしても厚さ制御に限界があり薄膜塗布できないが、インクジェット方式を用いた塗布することで、絶縁性微粒子層(電解質層)を薄く、均一に塗布できるためである。また、従来のコーターによる塗布技術では形成不可能な絶縁性微粒子のミクロ構造のパターニング塗布を簡単に行うことができるためである。さらに、スクリーン印刷のようにパターンごとに異なるスクリーンを用意する必要が無く、交換の必要もない。すなわち、インクジェットプリンタと接続されたコンピュータのソフトウェア(印刷ソフト)の印刷画面上の電解質層の平面ないし立体配置の構成成分の組成や材質等に対応する色(=塗布インク)を変更すればよい。例えば、絶縁性微粒子4aと電解質4bとの配置パターンや、図5Bや図6A〜Cに示すように、1つ1つの絶縁性微粒子4a部分と電解質4b(空隙部)部分に対応して色(=塗布インク)を変更すればよい。すなわち構成成分の組成や材質を変更する場合には、印刷画面上の色表示の変更に応じて、必要があれば、インクジェットプリンタのインクカートリッジを交換したり、カートリッジ数を増減すればよく、極めて簡単に設計変更に対応することができる。本明細書でいうインクとは、電解質層、更には正極層、負極層を形成するのに用いられる原料(更には接着材料や電解質ポリマー等を含む)を、適宜必要に応じて適当な溶媒、粘度調整して得られた原料スラリーをいうものとする。
例えば、後述するように、電解質層に固体電解質を用いてなる固体電解質電池においては、絶縁性微粒子と、固体電解質(電解質ポリマー)を1つのインクとしてインクジェット方式で塗布できるようにしてもよい。この場合には、電解質層を構成する絶縁性微粒子、電解質ポリマー等の材料、更に必要があれば粘度調整用溶媒を含む電解質層形成用インクを用意すればよい。あるいは絶縁性微粒子と電解質ポリマーを個別にインクジェット方式で塗布できるようにしてもよい。この場合には、電解質ポリマー及び粘度調整用溶媒を含む電解質用インクと、絶縁性微粒子、溶媒、更に必要があれば接着材料(固体電解質でもよい)を含む絶縁性微粒子用インクとを別々に用意すればよいなど、使用用途に応じて、適宜調整することができる。
ここで、インクジェット方式で印刷する塗布方法(インクジェット法)は、インクジェットプリンタのノズルから電解質層形成用インク、電解質用インク、絶縁性微粒子用インク等を液滴として電極(または基材フィルム)上に塗布する方法である。これにより、電極上の所要領域に所望の均一かつ薄い塗布膜厚を形成させることができ、最適なパターンで電解質層形成用インク、あるいは電解質用インクや絶縁性微粒子用インク等を塗布することができる。
上記インクジェット方式には、ピエゾ素子方式、サーマルインクジェット方式、continuance方式の3つの方式があり、そのいずれをも採用しえるものであるが、電池材料の熱安定性の観点から、ピエゾ素子方式を用いるのが望ましい。ピエゾ素子方式は、一般にドロップオンデマンド方式として知られている、電圧を印加すると変形するセラミックス(ピエゾ素子)を用いて液体を吐出する、ピエゾ型を用いる方式をいう。ピエゾ素子方式は、電解質層形成用インク、あるいは電解質用インクや絶縁性微粒子用インク等に含まれる電解質層を構成する材料等の熱安定性に優れ、塗布する各インク量を可変することができる。さらには、比較的高粘度の液体を他のインクジェットヘッドに比べて確実・安定に、かつ精確に吐出することができ、粘度10〜100Pa・s(100cp)程度の液体の吐出に有効に用いることができる点で優れている。
ピエゾ型のインクジェットヘッド内部は、一般的に、各インクを貯留する液室が形成され、この液室はインク導入部を介して前記液室に連なっている構造を有する。インクジェットヘッドの下方部位には、ノズルが多数配列形成されている。また、インクジェットヘッドの上方部位には、前記液室内のインクをノズルから吐出するための圧電素子と、この圧電素子を動作させるためのドライバーとが配備されている。かようなインクジェットヘッドの構造は一実施形態に過ぎず、特に限定されない。
インク導入部がプラスチックであった場合、各インクに含まれ得る溶媒が、前記プラスチック部分を溶解させる恐れがある。従って、インク導入部は耐溶媒性に優れた金属製のものが好ましい。
インクジェット方式により各インクを塗布する方法としては、特に限定されない。例えば、各インクごとにインクジェットヘッドを一つ設け、その複数の微小径ノズルの液体吐出動作を、それぞれ独立に制御することにより、電極(または基材)表面に液滴を最適なパターンで塗布する方法が挙げられる。あるいは各インクごとにインクジェットヘッドを複数設けるとともに、これらインクジェットヘッドの液体吐出動作を独立に制御して、電極(または基材)表面に液滴を最適なパターンで塗布する方法等が挙げられる。かような塗布方法により所望の最適パターンを短時間で形成することができる。また、かような塗布方法において、液体吐出動作を独立に制御するには、特に限定されない。例えば、上述のインクジェットヘッドを用いたインクジェットプリンタを、市販のコンピュータなどに連結させ、適当なソフトにより所望するパターンを作成して、かようなソフトからの電気信号により制御を行えばよい。適当なソフトとしては、Power Point(マイクロソフト社製)、AutoCAD(AutoDesk社製)などの市販のソフトを用いることができる。ただし、市販ソフトに制限されるものではなく、新たに開発したものを用いてもよい。
また、25℃での各インクの粘度としては、0.1〜100cP、好ましくは0.5〜10cP、より好ましくは1〜3cPのものを用いるのがよい。各インクの粘度が、0.1cP未満であると、流量を制御することが困難となる恐れがあり、100cPを超えるとノズルを通過できない恐れがあるため上記範囲が好ましい。
また、電極(または基材)上に塗布した各インクを乾燥させる手段としては、通常雰囲気、好ましくは真空雰囲気下、20〜200℃、好ましくは80〜150℃で、1分〜8時間、好ましくは3分〜1時間行えばよい。しかし、これに限定されず、塗布した各インクに含まれる溶媒量などに応じて適宜決定すればよい。
各インクに含まれる高分子材料(固体電解質材料)を必要により重合硬化(化学架橋)させる手段としては、重合開始剤に応じて適宜決定すればよい。例えば、光重合開始剤を用いた場合には、アルゴン、窒素などの不活性雰囲気下、好ましくは真空雰囲気下、0〜150℃、好ましくは20〜40℃で、1分〜8時間、好ましくは3分〜1時間、紫外線を照射して行う。
上記インクジェット方式による塗布方法は、上記したものに限定されない。例えば、インクに固体電解質を加えず、各インクを塗布、乾燥させた後に、必要があれば、電解液を含浸したり、ゲル電解質スラリーを塗布してもよい。該含浸方法は特に限定されず、アプリケーターやコーターなどを用いれば微量の供給も可能である(図6参照)。また、電極上ではなく、基材上に各インクをパターニング塗布して電解質層を形成してもよい。この場合には、各インクをパターニング塗布して電解質層を形成した後に、該電解質層上に電極を積層すればよい。
このように、上記電解質層の形成方法としては、インクジェットプリンタをもって絶縁性粒子を配置する以外は、特に制限されるものではなく、既存の電解質層の製造方法を幅広く利用することができるものであり、電池のタイプに応じて適宜決定すればよい。
特に電解質層に固体電解質を用いてなる固体電解質電池においては、(1)絶縁性微粒子と電解質ポリマーを同時にインクジェット方式で塗布するようにしてもよい(図5D、E参照)。あるいは(2)絶縁性微粒子と電解質ポリマーを個別にインクジェット方式で塗布するようにしてもよい(図5A、B参照)。
上記(1)の形態では、絶縁性微粒子と電解質ポリマーを1つのインクとすることで、塗布の速度を上げることができる。かかる形態については、図5D、Eに示す電解質層4の概略平面図のように、インクジェットプリンタによる個々の液滴の中(図5Dの1つ1つ丸で囲まれた中)に、絶縁性微粒子4aと電解質ポリマー4bが含まれた状態で電解質層全面に配置されている。この形態の製造例としては、例えば、あらかじめ、固体電解質(ポリマー)と絶縁性微粒子を、所望の空孔率になるよう混合したインクを作製し、このインクを電極(正極または負極)表面に塗布して電解質層、更には電池を作製することができる。
上記(2)の形態では、任意の位置に、絶縁性微粒子と電解質ポリマーを配置することができるためセル内の電流密度を均一にすることが可能となる。その結果、より一層、電池の高出力、寿命向上を図ることができる。この形態の製造例としては、ポリマー+溶媒を含むインクと絶縁性微粒子+溶媒+接着材料(電解質ポリマーでもよい)を含むインクを用意し、ポリマーと微粒子の比が50%〜90%になるように正極または負極上にインクジェットで塗布電池を作製する。
更に、上記(1)(2)の形態以外にも、例えば、正極または負極表面に、正負極電極間に備えられる絶縁性粒子間の空隙部の空隙率が50〜90%になるように絶縁性粒子含有インクをインクジェットプリンタを用いて塗布する。これを乾燥させて正極または負極にセパレータ代替材としての絶縁性微粒子を接着材料ないし固体電解質等により固定化した電極とセパレータ代替材を一体した電極を作製する。この空隙部に固体電解質スラリーをインクジェット方式以外の既存の塗布方法(例えば、スクリーン印刷法、エアブラシ法等、バーコーター法など)にて塗布し、乾燥(物理架橋)ないし重合硬化(化学架橋)させて、電極上に電解質層を形成する(図6参照)。あるいは、電解質層に液体電解質を用いてなる液体電解質電池においては、上記と同様に、電極とセパレータ代替材を一体した電極を作製した後、もう一方の電極を、張り合わせて電極積層体(電解質未充填状態)を作製する。その後、既存の組立工程を行いて電池外装材に封入後、既存の減圧注入法により電極間の空隙部に電解液を注入し、所望の電解質層を形成して所望の電池を完成させることもできる。ただし、本発明では、これらの製造方法に何ら制限されるものではない。
また、インクジェット方式に用いるインクに用いられる溶媒としては、特に制限されるものではなく、従来の粘度調整用溶媒と同様のものを用いることができるほか、アセトニトリル、ジメチルカーボネートなどの溶媒を用いることもできる。
以上、本発明に係る電池の特徴部分の構成要素である、正負極電極間に、セパレータ代替材としての絶縁性粒子を備えてなる電解質層を中心に説明したものである。本発明のリチウムイオン電池の他の構成要素については、特に制限されるべきものではなく、従来公知のリチウムイオン電池に幅広く適用可能である。
以下、本発明のリチウムイオン電池の構成要素ごとに簡単に説明するが、本発明がこれらに何ら制限されるべきものでないことは言うまでもない。即ち、本発明では、図1〜4で説明した、リチウムイオン電池の好適な態様の1つである積層式のバイポーラ型のリチウムイオン二次電池と、バイポーラ型でないリチウムイオン二次電池の構成要素とは、電池内の電気的な接続形態(電極構造)以外は同じである。そのため、以下にまとめて説明する。ただし、本発明がこれらに制限されるべきものではないことはいうまでもない。
[集電体]
本発明で用いることのできる集電体としては、特に制限されるものではなく、従来公知のものを利用することができる。例えば、アルミニウム箔、ステンレス(SUS)箔、ニッケルとアルミニウムのクラッド材、銅とアルミニウムのクラッド材、SUSとアルミニウムのクラッド材あるいはこれらの金属の組み合わせのめっき材などが好ましく使える。また、金属表面に、アルミニウムを被覆させた集電体であってもよい。また、場合によっては、2つ以上の金属箔を張り合わせた集電体を用いてもよい。耐蝕性、作り易さ、経済性などの観点からは、アルミニウム箔を集電体として用いることが好ましい。
正極と負極集電体を分けて用いる場合には、集電体を用いる場合、正極集電体の材料としては、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、SUS、チタンなどの導電性金属を用いることができるが、アルミニウムが特に好ましい。一方、負極集電体の材料としては、例えば、銅、ニッケル、銀、SUSなどの導電性金属を用いることができるが、SUS及びニッケル等が特に好ましい。また、正極集電体と負極集電体とは、互いに直接あるいは第三の材料からなる導電性を有する中間層を介して電気的に接続していれば良い。
さらに、本発明で集電体についても、スプレーコート、更にはスクリーン印刷方式やインクジェット方式などの薄膜製造技術により、所望の形状に製膜して形成したものを利用することもできる。例えば、アルミニウム、銅、チタン、ニッケル、ステンレス鋼(SUS)、これらの合金などの金属粉末を主成分として、これにバインダ(樹脂)、溶剤を含む集電体金属ペーストを加熱して成形してなるものである。これら金属粉末は1種単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよいし、さらに、製法上の特徴を生かして金属粉末の種類の異なるものを多層に積層したものであってもよい。上記バインダとしては、特に制限されるべきものではなく、たとえば、エポキシ樹脂など、従来公知の樹脂バインダ材料を用いることができるほか、導電性高分子材料を用いても良い。
集電体の厚さは、通常通りでよく特に限定されないが、1〜100μm程度である。好ましくは電極の薄膜化の観点から、集電体の厚さは100μm以下、好ましくは1〜50μmであるのが望ましい。
[正極(正極活物質層)]
正極は、正極活物質を含む。この他にも、電子伝導性を高めるための導電助剤、イオン伝導性を高めるためのリチウム塩、バインダ(結着材ともいう)、固体電解質(材料)および添加剤などが含まれ得る。
このうち、正極活物質としては、特に制限されるものではなく、既存のリチウムイオン二次電池に使用可能なものを適宜利用することができる。好ましくは、容量、出力特性に優れた電池を構成できることから、遷移金属とリチウムとの複合酸化物(リチウム−遷移金属複合酸化物)である。具体的には、LiCoOなどのLi・Co系複合酸化物、LiNiOなどのLi・Ni系複合酸化物、スピネルLiMn4、LiMnOなどのLi・Mn系複合酸化物、LiCr、LiCrOなどのLi・Cr系複合酸化物、LiFeO、LiFeOなどのLi・Fe系複合酸化物、LiなどのLi・V系複合酸化物およびこれらの遷移金属の一部を他の元素により置換したもの(例えば、LiNiCo1−x(0<x<1)等)などが挙げられるが、本発明はこれらの材料に限定されるものではない。これらリチウム−遷移金属複合酸化物は、反応性、サイクル耐久性に優れ、低コストな材料である。そのためこれらの材料を電極に用いることにより、出力特性に優れた電池を形成することができる点で有利である。バイポーラ電池では、上記正極活物質の中でLi−Mn系複合酸化物が望ましい。これは、Li−Mn系複合酸化物を用いることにより、プロファイルを傾けることが可能となり、異常時信頼性が向上するためである。その結果、各単電池層及びバイポーラ電池全体の電圧の検知が容易になる利点を有する。この他、LiFePOなどの遷移金属とリチウムのリン酸化合物や硫酸化合物;V、MnO、TiS、MoS、MoOなどの遷移金属酸化物や硫化物;PbO、AgO、NiOOHなどを用いることもできる。
[負極(負極活物質層)]
負極は、負極活物質を含む。この他にも、電子伝導性を高めるための導電助剤、イオン伝導性を高めるためのリチウム塩、バインダ、固体電解質(材料)および添加剤などが含まれ得る。
このうち、負極活物質としては、特に制限されるものではなく、既存のリチウムイオン二次電池に使用可能なものを適宜利用することができる。具体的には、カーボン、金属化合物、金属酸化物、Li金属化合物、リチウム−金属複合酸化物、ホウ素添加炭素などを用いることができる。これらは1種単独で使用しても良いし、2種以上を併用して用いても良い。好ましくはカーボンもしくはリチウム−遷移金属複合酸化物である。これらを用いることで、容量、出力特性(例えば、電池電圧が高くできるなど)に優れた電池を構成できるからである。なお、リチウム−遷移金属複合酸化物としては、例えば、LiTi12などLiTiで表されるリチウム−チタン複合酸化物などを用いることができる。また、カーボンとしては、例えば、各種の天然黒鉛や人造黒鉛、例えば繊維状黒鉛、鱗片状黒鉛、球状黒鉛などの黒鉛類、グラファイトカーボン、ハードカーボン、ソフトカーボン、アセチレンブラック、カーボンブラックなどを用いることができる。また、金属酸化物としては、例えば、チタン酸化物のほか、SnO、SnO、GeO、GeO、InO、In、PbO、PbO、Pb、Pb、AgO、AgO、Ag、Sb、Sb、Sb、SiO、ZnO、CoO、NiO、FeOなどの遷移金属酸化物などを用いることができる。上記金属化合物としては、LiAl、LiZn、LiBi、LiCd、LiSd、LiSi、Li4.4Pb、Li4.4Sn、Li0.17C(LiC)等が挙げられる。Li金属化合物としては、LiFeN、Li2.6Co0.4N、Li2.6Cu0.4N等が挙げられる。上記ホウ素添加炭素としては、ホウ素添加カーボン、ホウ素添加グラファイト等が挙げられる。ただし、本発明では、これらに制限されるべきものではなく従来公知のものを適宜利用することができる。
上記ホウ素添加炭素中のホウ素の含有量は0.1〜10質量%の範囲が望ましいが、これに制限されるべきものではない。
バイポーラ電池の場合には、負極活物質として、結晶性炭素材、非結晶性炭素材から選ばれるものが好ましい。これらを用いることで、プロファイルを傾けることが可能となり、各単電池層及びバイポーラ電池全体の電圧の検知が容易になるからである。ここでいう結晶性炭素材とは、グラファイト系炭素材料をいい、上記グラファイトカーボンなどがこれに含まれる。非結晶性炭素材とは、ハードカーボン系炭素材料をいい、上記ハードカーボンなどがこれに含まれる。
正極及び負極については、上記活物質の種類以外は、正極(正極活物質層)と負極(正極活物質層)とで変わらないため、以下に電極(正極および負極)として、まとめて説明する。
電極(正極および負極)についてもインクジェット方式により塗布形成することで、電極表面を平坦化し、電解質層を5μm以下の薄膜化しても電極表面の凹凸の隙間に絶縁性微粒子が入り込むことなくセパレータとして機能が果せるようにするのが望ましい。そのためには、上記した絶縁性粒子の平均粒径の範囲が、電極活物質の平均粒径と同じかそれ以上になるように、当該電極活物質の平均粒径を調整する必要がある。そこで、電極活物質についても、インクジェット方式により塗布可能なように、微粒子化し、電極の薄膜化、ひいては車両の駆動用電源などに利用可能な高出力電池を提供できるようにするのが望ましい。
以上の観点から、電極(正極および負極)活物質の平均粒径としては、10μm以下、好ましくは5μm以下、より好ましくは0.05〜5μm、特に好ましくは0.05〜1μmの範囲が望ましい。一方、電極(正極および負極)活物質の平均粒径が10μmを超える場合には、電極表面を平坦化が困難となり、電解質層を5μm以下に薄膜化するのが難しくなるなど、本発明の作用効果を十分に発現することができないおそれがある。更に電極のより一層の薄膜化を達成するのが困難となる。活物質微粒子の平均粒径の下限値は特に制限されるものではないが、0.05μm未満の場合には、製造が困難で好ましい放電特性を得ることができない可能性がある。
上記電子伝導性を高めるための導電助剤としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト、種々炭素繊維、カーボンナノチューブ等が挙げられる。ただし、これらに限られるわけではない。
導電助剤の平均粒径についても、インクジェット方式により塗布可能なように、微粒子化し、電極の薄膜化、ひいては車両の駆動用電源などに利用可能な高出力電池を提供できるようにするのが望ましい。かかる理由から、導電助剤の平均粒径は、1μm以下、好ましくは0.05〜0.1μmが望ましい。導電助剤の平均粒径が1μmを超える場合には、電極のより一層の薄膜化を達成するのが困難となる。一方、導電助剤の平均粒径の下限値は、電極のより一層の薄膜化の観点からは特に制限されるものではない。
また、各電極(正極または負極)内での導電助剤の割合(質量比)は、導電助剤や電極活物質の粒子サイズ等に応じて適宜決定されるものである。例えば、電極活物質の平均粒径が1μm以下では、導電助剤の割合(質量比)は、各電極(正極または負極)全量に対して2〜10質量%、好ましくは4〜6質量%の範囲である。導電助剤の割合(質量比)が10質量%を超える場合には、利用率が低下し、また導電助剤が活物質表面全体を覆うようになり、イオン伝導性の低下を招くおそれがある。導電助剤の比率(質量比)が2質量%未満の場合には、十分な電子伝導性を確保するのが困難となる場合がある。
上記イオン伝導性を高めるためのリチウム塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiTaF、LiAlCl、Li10Cl10等の無機酸陰イオン塩、LiCFSO、Li(CFSON、Li(CSON(リチウムビス(パーフルオロエチレンスルホニルイミド);LiBETIとも記載)、LiBOB(リチウムビスオキサイドボレート)等の有機酸陰イオン塩、またはこれらの混合物などが使用できる。ただし、これらに限られるわけではない。
上記バインダとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、SBR(スチレン−ブタジエンゴム)、ポリイミドなどが使用できる。ただし、これらに限られるわけではない。
電解質層に固体電解質を用いる場合には、電極(正極ないし負極)にも電解質が含まれていることが望ましい。電極における電極活物質や導電助剤間の空隙等に電解質を充填することによって、電極におけるイオン伝導がスムーズになり、電池全体としての出力向上が図れるためである。一方、電解質層に液体電解質(電解液)やゲル電解質(固体電解質の1種)を用いる場合には、電極に電解質が含まれていなくてもよく、電極(正極または負極)活物質同士を結びつける従来公知のバインダ材が含まれていればよい。これらの場合には、正負極電極間に備えられたセパレータ代替材である絶縁性粒子間の空隙部に電解液を注入等により含浸ないしゲル電解質を保持させる際に、各電極内の各電極活物質や導電助剤の微粒子間等の空隙部にも液体電解質(電解液)やゲル電解質中の電解液が浸透するので、電極内に電解質を更に含有させなくともよいといえる。ただし、使用用途に応じて、必要があればこうした場合でも電極中に固体電解質を含有させても良いことはいうまでもない。
上記固体電解質については、電解質層に用いられる電解質として説明したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
各電極(正極または負極)に含まれるゲル電解質中の電解液の割合は、使用目的などに応じて決定すればよく、数質量%〜98質量%の範囲で好適に利用可能である。ただし、かかる範囲に制限されるものではない。本発明は、電解液の割合が70質量%以上の電解液が多いゲル電解質について、特に効果がある。かかる割合では、液体電解質タイプのリチウムイオン二次電池に近いイオン伝導性を有するなど優れた電池特性を発揮でき、電解液が多くてもセパレータにシール用の樹脂を成型配置することで高いシール性能を維持し、電解液の染み出しを効果的に防止できるためである。
上記添加剤としては、例えば、電池の性能や寿命を高めるためのトリフルオロプロピレンカーボネート、補強材として各種フィラーなどが挙げられる。
電極における、電極活物質、導電助剤、バインダ、電解質材料(ポリマーマトリックス、電解液など)、リチウム塩、添加剤等の配合量は、電池の使用目的(出力重視、エネルギー重視など)を考慮して決定すべきである。例えば、電解質層に固体電解質を用いる場合、電極内における固体電解質の配合量が少なすぎると、電極内でのイオン伝導抵抗やイオン拡散抵抗が大きくなり、電池性能が低下してしまう。一方、電極内における固体電解質の配合量が多すぎると、電池のエネルギー密度が低下してしまう。従って、これらの要因を考慮して、目的に合致した固体電解質量を決定する。
電極の厚さは、特に限定するものではなく、配合量について述べたように、電池の使用目的(出力重視、エネルギー重視など)を考慮して決定すべきである。一般的な塗布方法による場合には、電極の厚さは10〜500μm程度である。更に、本発明では、電極もインクジェット方式で塗布形成するのが望ましく、この場合には、電極の厚さは上記範囲に制限されるものではなく、電極の薄膜化の観点から、電極の厚さは、15μm以下、好ましくは1〜15μm、より好ましくは5〜15μmの範囲であることが望ましい。これにより、電極の薄膜化、ひいては電池の薄型・小型軽量化を図ることができるためである。電極の厚さが15μmを超える場合には、電極の薄膜化が困難となるおそれがある。なお、電極(正極ないし負極)の厚さの下限値は特に制限されるものではない。ここでいう電極の厚さとは、集電体の片側に形成される電極の厚さを言うものとする。
[電解質層]
本発明の電解質層は、正負極電極間に、セパレータ代替材としての絶縁性粒子を備えてなるものである。これらに関しては、既に説明した通りである。
また、電解質は、電解質層のほか、上記したように電極にも含まれ得る。電解質層、正極、負極によって異なる電解質を用いてもよいし、同一の電解質を使用してもよい。また各単電池層(の各構成部材)によって異なる電解質を用いてもよい。
ところで、現在好ましく使用される高分子ゲル電解質のポリマーマトリックスは、イオン導伝性を有する高分子であるPEO、PPOのようなポリエーテル系高分子である。このため、高温条件下における正極側での耐酸化性が弱い。従って、リチウムイオン二次電池で一般に使用される、酸化還元電位の高い正極剤を使用する場合には、負極の容量が、電解質層を介して対向する正極の容量より少ないことが好ましい。負極の容量が対向する正極の容量より少ないと、充電末期に正極電位が上がり過ぎることを防止できる。なお、正極および負極の容量は、正極および負極を製造する際の理論容量として、製造条件から求めることができる。完成品の容量を測定装置で直接測定してもよい。
ただし、負極の容量を対向する正極の容量と比べて少ないと、負極電位が下がりすぎて電池の耐久性が損なわれる恐れがあるので充放電電圧に注意する必要がある。例えば、一のセル(単電池層)の平均充電電圧を使用する正極活物質の酸化還元電位に対して適切な値に設定して、耐久性が低下しないように注意する。
[絶縁シール層]
図3に示すように、絶縁シール層6’は、バイポーラ電池の場合に、集電体同士が接触したり、電解液が漏れ出したり、積層電極の端部の僅かな不ぞろいなどによる短絡が起こるのを防止する目的で、各電極の周囲に形成されてなるものである。
該絶縁シール層としては、絶縁性、電解液の漏出や外部からの水分の透湿に対するシール性(密封性)、電池動作温度下での耐熱性などを有するものであればよく、例えば、エポキシ樹脂、ゴム、ポリエチレン、ポリプロピレンなどが使用できるが、耐蝕性、耐薬品性、作り易さ(製膜性)、経済性などの観点からは、エポキシ樹脂が好ましい。
[強電タブ]
強電タブは、バイポーラ電池の場合に、必要に応じて最外層の電極を構成する集電体に取り付けられる。用いる場合には、端子としての機能を有するほか、薄型化の観点からは極力薄い方がよい。しかしながら、積層されてなる正極、負極、電解質層および集電体はいずれも機械的強度が弱いため、これらを両側から挟示し支持するだけの強度を持たせることが望ましい。さらに、強電タブでの内部抵抗を抑える観点からも、強電タブの厚さは、通常0.1〜2mm程度が望ましいといえる。
強電タブの材質は、通常のリチウムイオン二次電池で用いられる材質を用いることができる。例えば、アルミニウム、銅、チタン、ニッケル、ステンレス鋼(SUS)、これらの合金などを利用することができる。耐蝕性、作り易さ、経済性などの観点からは、アルミニウムを用いることが好ましい。
電流取り出し用の正極側の強電タブと負極用の強電タブとの材質は、同一の材質を用いてもよいし、異なる材質のものを用いてもよい。さらに、これら正極側および負極側の強電タブは、材質の異なるものを多層に積層したものであってもよい。
正極および負極側の強電タブは、集電体と同じサイズであればよいが、特に制限されるものではない。
[正極および負極リード]
図4に示すように、正極リード8および負極リード9に関しては、通常リチウムイオン二次電池で用いられる公知のリードを用いることができる。該正極および負極リードの材質も、通常のリチウムイオン二次電池で用いられる材質を用いることができる。例えば、アルミニウム、銅、鉄、チタン、ニッケル、ステンレス鋼(SUS)、これらの合金などを利用することができる。耐蝕性、作り易さ、経済性などの観点からは、アルミニウムを用いることが好ましい。電極リード全体の抵抗増加を抑える観点からは、Cuを用いることが望ましい。さらに電池外装材の高分子材料との密着性を向上させるために、電極リードに表面被覆層を形成してもよい。表面被覆層にはNiが最も好適に使用できるが、Ag、Auといった金属材料も同様に使用可能である
[電池外装材(電池ケース)]
バイポーラ電池は、外部からの衝撃、環境劣化を防止するために、使用する際の外部からの衝撃、環境劣化を防止するために、図4に示すように、電池積層体全体を電池外装材(電池ケース)10に収容するとよい。電池外装材としては、軽量化の観点から、金属を高分子絶縁体で被覆したアルミラミネートパックなどの高分子−金属を複合したラミネートフィルム(単に、高分子−金属複合ラミネートフィルムとも称する)のような従来公知の電池外装材が好ましい。
上記高分子−金属複合ラミネートフィルムとしては、特に制限されるべきものではなく、高分子フィルム間に金属フィルムを配置し全体を積層一体化してなる従来公知のものを使用することができる。具体例としては、例えば、高分子フィルムからなる外装保護層(ラミネート最外層)、金属フィルム層、高分子フィルムからなる熱融着層(ラミネート最内層)のように配置し全体を積層一体化してなるものが挙げられる。詳しくは、外装材に用いられる高分子−金属複合ラミネートフィルムは、上記金属フィルムの両面に、高分子フィルムとして、まず耐熱絶縁樹脂フィルムを形成し、少なくとも片面側の耐熱絶縁樹脂フィルム上に熱融着絶縁性フィルムが積層されたものである。かかるラミネートフィルムは、適当な方法にて熱融着させることにより、熱融着絶縁性フィルム部分が融着して接合し熱融着部が形成される。上記金属フィルムとしては、アルミニウムフィルム等が例示できる。また、上記絶縁性樹脂フィルムとしては、ポリエチレンテトラフタレートフィルム(耐熱絶縁性フィルム)、ナイロンフィルム(耐熱絶縁性フィルム)、ポリエチレンフィルム(熱融着絶縁性フィルム)、ポリプロピレンフィルム(熱融着絶縁性フィルム)等が例示できる。ただし、本発明の外装材は、これらに制限されるべきものではない。
こうした高分子−金属複合ラミネートフィルムでは、超音波溶着等により熱融着絶縁性フィルムを利用して1対ないし1枚(袋状)のラミネートフィルムの熱融着による接合を、容易かつ確実に行うことができる。よって、本発明では、こうした高分子−金属複合ラミネートフィルムを用いて、その周辺部の一部または全部を熱融着にて接合することにより、電池積層体を収納し密封した構成とするのが好ましい。なお、電池の長期信頼性を最大限高めるためには、高分子−金属複合ラミネートシートの構成要素である金属フィルム同士を直接接合してもよい。金属フィルム間にある熱融着性樹脂を除去もしくは破壊して金属フィルム同士を接合するには超音波溶着を用いることができる。
電池外装材に高分子−金属複合ラミネートフィルムを用いる場合、上記正極および負極リードは、上記熱融着部に挟まれて該電池外装材の外部に露出される構造とすればよい。また、熱伝導性に優れた高分子−金属複合ラミネートフィルムを用いることが、自動車の熱源から効率よく熱を伝え、電池内部を電池動作温度まですばやく加熱することができる点で好ましい。
次に、本発明では、上記のリチウムイオン電池を複数個接続して構成した組電池とすることができる。すなわち、本発明のバイポーラ電池を少なくとも2個以上を用いて直列および/または並列に接続して構成した組電池とすることで、使用目的ごとの電池容量や出力に対する要求に、比較的安価に対応することが可能になる。
具体的には、例えば、上記のバイポーラ電池をN個並列に接続し、N個並列にしたバイポーラ電池をさらにM個直列にして金属製ないし樹脂製の組電池ケースに収納し、組電池とする(N、Mは2以上の整数)。この際、バイポーラ電池の直列/並列接続数は、使用目的に応じて決定する。例えば、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)、燃料電池自動車、ハイブリッド燃料電池自動車など大容量電源として、高エネルギー密度、高出力密度が求められる車両の駆動用電源に適用し得るように組み合わせればよい。また、組電池用の正極端子および負極端子と、各バイポーラ電池の電極リードとは、リード線等を用いて電気的に接続すればよい。また、バイポーラ電池同士を直列/並列に接続する際には、スペーサやバスバーのような適当な接続部材を用いて電気的に接続すればよい。これにより、種々の車両用ごとの容量・電圧の要望を基本のバイポーラ電池の組み合わせで対応が可能になる。その結果、必要エネルギー、出力の設計選択性を容易にすることが可能になる。そのため種々の車両用ごとに異なるバイポーラ電池を設計、生産する必要がなく、基本となるバイポーラ電池の大量生産が可能となり、量産化によるコスト削減が可能となる。
また、本発明の組電池は、上記に説明したものに制限されるべきものではなく、従来公知のものを適宜採用することができる。例えば、本発明の組電池では、本発明のバイポーラ電池と、該バイポーラ電池と正負極電極材料を同一とし該バイポーラ電池の構成単位数を直列することにより電圧を同一にした電池と、を並列に接続したものであってもよい。
上記バイポーラ電池と正負極電極材料を同一とし該バイポーラ電池の構成単位数を直列することにより電圧を同一にした電池としては、好ましくはバイポーラ型でないリチウムイオン二次電池(通常リチウムイオン二次電池)が挙げられる。すなわち、組電池を形成する電池は、本発明のバイポーラ電池とバイポーラ型ではないリチウムイオン二次電池等とを混在させても良い。これにより、出力重視のバイポーラ電池と、エネルギー重視の一般リチウムイオン二次電池の組み合わせでお互いの弱点を補う組電池ができ、組電池の重量・サイズを小さくすることができる。それぞれのバイポーラ電池とバイポーラ型でないリチウムイオン二次電池をどの程度の割合で混在させるかは、組電池として要求される安全性能、出力性能に応じて決める。
本発明の組電池には、使用用途に応じて、各種計測機器や制御機器類を設けてもよく、例えば、電池電圧を監視するために電圧計測用コネクタなどを設けておいてもよいなど、特に制限されるものではない。
また本発明では、上記組電池を少なくとも2以上直列、並列、または直列と並列の複合接続した複合組電池とすることで、使用目的ごとの電池容量や出力に対する要求に、新たに組電池を作製することなく、比較的安価に対応することが可能になる。すなわち、こうした複合組電池は、組電池を少なくとも2以上直列、並列、または直列と並列の複合接続したものであり、基準の組電池を製造し、それを組み合わせて複合組電池とすることで、組電池の仕様をチューニングできる。これにより、仕様の異なる沢山の組電池種を製造しなくてよいため、複合組電池コストを減少することができる。このように、組電池を複数直並列接続されてなる複合組電池は、一部の電池、組電池が故障しても、その故障部分を交換するだけで修理が可能である。なお、上記組電池には、本発明のバイポーラ電池だけで構成したものの他、本発明のバイポーラ電池と他のバイポーラ型でない電池とで構成したものを含んでいてもよい。
本発明では、上記のバイポーラ電池および/または組電池(複合組電池を含む)を駆動用電源として搭載した車両とすることができる。本発明のバイポーラ電池および/または組電池は、上述のように各種特性を有し、特に、コンパクトな電池である。このため、エネルギー密度および出力密度に関して、とりわけ厳しい要求がなされる車両、例えば、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、燃料電池自動車、ハイブリッド燃料電池自動車等の駆動用電源として好適である。例えば、電気自動車ないしハイブリッド電気自動車の車体中央部の座席下に組電池を駆動用電源として搭載するのが、車内空間およびトランクルームを広く取れるため便利である。本発明では、これらに何ら制限されるべきものではなく、後部トランクルームの下部等に搭載してもよいし、あるいは電気自動車や燃料電池自動車のようにエンジンを搭載しないのであれば、車体前方のエンジンを搭載していた部分などに搭載することもできる。なお、本発明では、組電池15だけではなく、使用用途によっては、バイポーラ電池を搭載するようにしてもよいし、これら組電池15とバイポーラ電池を組み合わせて搭載するようにしてもよい。また、本発明のバイポーラ電池および/または組電池を駆動用電源として搭載することのできる車両としては、上記の電気自動車、ハイブリッド電気自動車、燃料電池自動車、ハイブリッド燃料電池自動車が好ましいが、これらに制限されるものではない。
本発明のバイポーラ電池の製造方法としては、特に制限されるべきものではなく、従来公知の各種の方法を適宜利用することができる。以下に、簡単に説明する。なお、セパレータ代替材としての絶縁性粒子をンクジェットプリンタをもって配置する方法については、既に図5〜図7を用いて説明した通りであるので、ここでの説明は省略する。
(1)正極用組成物の塗布
まず、適当な集電体を準備する。正極用組成物は、通常はスラリー(正極用スラリー)またはインク(正極用インク)として得られ、集電体の一方の面に塗布される。塗布方法には、正極用スラリーを用いて行うコーターによるコーティング、スプレーコーティングのほか、正極用インクを用いて行うスクリーン印刷、インクジェット方式で印刷する塗布方法なども含まれる。なお、集電体についても、適当な集電体用スラリーを用いて行うコーターによるコーティング、スプレーコーティングのほか、正極用インクを用いて行うスクリーン印刷、インクジェット方式で印刷する塗布方法に形成したものを用いてもよい。
正極用スラリーないしインクは、正極活物質を含む溶液である。他成分として、導電助剤、バインダ、重合開始剤、高分子ゲル電解質の原料(高分子原料、電解液など)、リチウム塩などが任意で含まれる。高分子電解質層に高分子ゲル電解質を用いることから、正極活物質微粒子同士を結びつける従来公知のバインダ、電子伝導性を高めるための導電助剤、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などのスラリー粘度調整溶媒などが含まれていればよく、高分子ゲル電解質の原料やリチウム塩などは含まれていなくても良い。
高分子ゲル電解質の高分子原料は、PEO、PPO、これらの共重合体などが挙げられ、分子内に架橋性の官能基(炭素−炭素二重結合など)を有することが好ましい。この架橋性の官能基を用いて高分子原料を架橋することによって、機械的強度が向上する。
正極活物質、導電助剤、バインダ、リチウム塩、電解液に関しては、前述した化合物を用いることができる。
重合開始剤は、重合させる化合物に応じて選択する必要がある。例えば、光重合開始剤としてベンジルジメチルケタール、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルが挙げられる。
NMPなどの溶媒は、正極用スラリーないしインクの種類に応じて選択する。
正極活物質、リチウム塩、導電助剤等の添加量は、バイポーラ電池の目的等に応じて調節すればよく、通常用いられる量を添加すればよい。重合開始剤の添加量は、高分子原料に含まれる架橋性官能基の数に応じて決定される。通常は高分子原料に対して0.01〜1質量%程度である。
(2)正極の形成
正極用スラリーないしインクが塗布された集電体を乾燥して、含まれる溶媒を除去し、正極を形成する。それと同時に、正極用スラリーないしインクによっては、架橋反応を進行させて、高分子固体電解質の機械的強度を高めてもよい。乾燥は真空乾燥機などを用いることができる。乾燥の条件は塗布された正極用スラリーに応じて決定され、一義的に規定できないが、通常は40〜150℃で5分〜20時間である。
本発明では、正極を形成する場合にも、上述したように、正極用インクによる印刷塗布方法を用いて形成してなるのが望ましく、インクジェット方式による塗布方法を用いて形成されていることがより望ましい。こうした場合、正極用インクは、正極用スラリーをそのまま利用してもよいし、必要により、構成成分や濃度等を変えた数種のインクに分けて用いることもできる。例えば、正極を活物質部、導電助剤部、電解質部に分けて塗布形成する場合には、活物質部用インク(活物質、バインダ、電解質など)、導電助剤部用インク(導電助剤、バインダなど)、電解質部用インク(電解質、バインダなど)の3種類のインクに分けることもできる。これは、電解質層と同様に、任意の位置に正極活物質や導電助剤などの電極材料を配列して形成することができ、複雑かつ微細な配列(配置パターン)であっても、何ら生産性を損なうことなく、極めて精巧に配列(配置パターン)を形成することができるためである。そのため、数十〜数百層もの単電池層を積層するような場合など、極めて有効な形成手段となり得るものである。なお、インクジェット方式で印刷する塗布方法に関しては、電解質層の形成方法において詳しく説明しており、ここでの説明は省略する。ただし、本発明では、電解質層の形成方法によるものに何ら制限されるべきものではなく、従来公知のインクジェット技術を適宜利用して、上記正極を形成することができることはいうまでもない。
(3)負極用組成物の塗布
正極が形成された面と反対側の面に、負極活物質を含む負極用組成物(負極用スラリー)を塗布する。
負極用スラリーは、負極活物質を含む溶液である。他成分として、導電助剤、バインダ、重合開始剤、高分子ゲル電解質の原料(高分子原料、電解液など)およびリチウム塩などが任意で含まれる。使用される原料や添加量については、「(1)正極用組成物の塗布」の項での説明と同様であるため、ここでは説明を省略する。
(4)負極の形成
負極用スラリーが塗布された集電体を乾燥して、含まれる溶媒を除去し、負極を形成する。それと同時に、負極用スラリーによっては、架橋反応を進行させて、高分子ゲル電解質の機械的強度を高めてもよい。この作業により、バイポーラ電極が完成する。乾燥は真空乾燥機などを用いることができる。乾燥の条件は塗布された負極用スラリーに応じて決定され、一義的に規定できないが、通常は40〜150℃で5分〜20時間である。
(5)バイポーラ電極と電解質層との積層
別途、電極間に積層される電解質層として、セパレータに高分子ゲル電解質が保持され、該セパレータの高分子ゲル電解質を保持させた部分の外周部にシール用の樹脂が成型配置されてなる電解質層を準備する。該電解質層は、図5(あわせて図6〜図12も参照)を用いて説明した手順で作製すればよい。
以上のように作製したバイポーラ電極を高真空下で十分加熱乾燥してから、バイポーラ電極と電解質層をそれぞれを適当なサイズに複数個切りだす。電解質層は、バイポーラ電極の集電体サイズよりも若干大きくすることが望ましい(図11参照のこと)。切りだされたバイポーラ電極と電解質層とを所定数張り合わせて、電池積層体を作製する。積層数は、バイポーラ電池に求める電池特性を考慮して決定される。電解質層が一面または両面に形成されたバイポーラ電極を、直接貼り合わせてもよい。最外層の電解質層上には、それぞれ電流取り出し用の電極を配置する。正極側の最外層には、集電体上に正極のみを形成した電流取り出し用の電極を配置する。負極側の最外層には、集電体上に負極のみを形成した電流取り出し用の電極を配置する。バイポーラ電極と電解質層とを積層させてバイポーラ電池を得る段階は、不活性雰囲気下で行うことが好ましい。例えば、アルゴン雰囲気下や窒素雰囲気下でバイポーラ電池を作製するとよい。
(6)パッキング(電池の完成)
最後に電池積層体の両最外層の電流取り出し用の電極の集電体上にそれぞれ、正極強電タブ、負極強電タブを設置し、該正極強電タブ、負極強電タブに、さらに正極リード、負極リードを接合(電気的に接続)して取り出す。この際、電流取り出し用の電極、特に強電タブは、シール部材を配置したセパレータのシール部よりも大きくすることが望ましい(図12A参照)。正極リードおよび負極リードの接合方法としては特に制限されるべきものではないが、接合温度の低い超音波溶接等が好適に利用し得るものであるが、これに限定されるべきものではなく、従来公知の接合方法を適宜利用することができる。
電池積層体全体を、外部からの衝撃、環境劣化を防止するために、電池外装材ないし電池ケースで封止し、バイポーラ電池を完成させる。電池外装材(電池ケース)の材質は、内面がポリプロピレンフィルム等の絶縁体で被覆された金属(アルミニウム、ステンレス、ニッケル、銅など)が好適である。
以下の実施例および比較例を用いて本発明をより詳細に説明する。ただし、本発明の技術的範囲が以下の実施例に限定されるものではない。
以下の実施例において、液体電解質タイプの電池では、下記Aに示す電極(正極、負極)及び絶縁性粒子インク1を用いた。また、高分子ゲル電解質タイプのポリマー電池では、下記Bに示す電極(正極、負極)と、絶縁性粒子インク2、絶縁性粒子インク3ないし電解質インク及び絶縁性粒子インク4とを用いた。
A.液体電解質タイプの電池
以下の正極及び負極は、従来のコーターで塗布した。
1.正極の形成
以下の材料を所定の比率で混合して正極スラリーを作製した。
まず、正極活物質として平均粒径20μmのスピネルLiMn[85質量%]、導電助剤としてアセチレンブラック[5質量%]、バインダとしてPVdF[10質量%]およびスラリー粘度調整溶媒としてN−メチルピロリドン(NMP)からなる材料を上記比率にて混合して正極スラリーを作製した。上記NMPは、電極乾燥時にすべて揮発させて除去するので、電極の構成材料ではなく、適当なスラリー粘度になるように適量を加えた。また、上記比率は、スラリー粘度調整溶媒を除く成分で換算した比率を示す。
正極集電体であるSUS箔(厚さ20μm)の片面にコーターを用いて上記正極スラリーを塗布し、真空オーブンに入れ、120℃で10分間乾燥させてプレスし、厚さ40μmの正極を形成した。
2.負極の形成
以下の材料を所定の比率で混合して負極スラリーを作製した。
まず、負極活物質として平均粒径20μmのハードカーボン[90質量%]、バインダとしてPVdF[10質量%]およびスラリー粘度調整溶媒としてNMPからなる材料を上記比率にて混合して負極スラリーを作製した。上記NMPは、電極乾燥時にすべて揮発させて除去するので、電極の構成材料ではなく、適当なスラリー粘度になるように適量を加えた。また、上記比率は、スラリー粘度調整溶媒を除く成分で換算した比率を示す。
負極集電体であるSUS箔の片面にコーターを用いて上記負極スラリーを塗布し、真空オーブンに入れ、120℃で10分間乾燥させてプレスし、厚さ40μmの負極を形成した。
3.絶縁性粒子インク1の作製
絶縁性微粒子として平均粒径1μmのSiO粒子30質量%を、溶媒としてアセトニトリル70質量%に分散させて溶液(絶縁性粒子インク1)を調製した。この時の絶縁性粒子インク1の粘度は2cPであった。
B.高分子ゲル電解質タイプのポリマー電池
以下の正極及び負極は、従来のコーターで塗布した。
1.正極の形成
以下の材料を所定の比率で混合して正極スラリーを作製した。
まず、正極活物質として平均粒径20μmのスピネルLiMn[22質量%]、導電助剤としてアセチレンブラック[6質量%]、高分子ゲル電解質材料の高分子原料(ポリマー)としてポリエチレンオキシド(PEO)[18質量%]、高分子ゲル電解質材料の支持塩(リチウム塩)としてLi(CSON[9質量%]、スラリー粘度調整溶媒としてNMP[45質量%]、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)[微量;上記ポリマーに対して0.1質量%]からなる材料を上記比率にて混合して正極スラリーを作製した。
正極集電体であるSUS箔(厚さ20μm)の片面に上記正極スラリーを塗布し、真空オーブンに入れ、120℃で10分間熱重合して厚さ40μmの正極を形成した。
2.負極の形成
以下の材料を所定の比率で混合して負極スラリーを作製した。
まず、負極活物質として平均粒径20μmのハードカーボン[14質量%]、導電助剤としてアセチレンブラック[4質量%]、高分子ゲル電解質材料の高分子原料(ポリマー)としてPEO[20質量%]、高分子ゲル電解質材料の支持塩(リチウム塩)としてLi(CSON[11質量%]、スラリー粘度調整溶媒としてNMP[51質量%]、重合開始剤としてAIBN[微量;上記ポリマーに対して0.1質量%]からなる材料を上記比率にて混合して負極スラリーを作製した。
負極集電体であるSUS箔の片面に、上記負極スラリーを塗布し、真空オーブンに入れ、120℃で10分間熱重合させて厚さ40μmの負極を形成した。
3.絶縁性粒子インク2(ポリマー+溶媒+絶縁性粒子(無機酸化物)インク)の作製
高分子ゲル電解質材料の高分子原料(ポリマー)としてエチレンオキシドとプロピレンオキシドのマクロマーを13質量%、高分子ゲル電解質材料のリチウム塩としてリチウムビス(パーフルオロエチレンスルホニルイミド)(LiBETI)を6質量%、高分子ゲル電解質材料の光重合開始剤としてベンジルジメチルケタールを高分子原料の0.1質量%加え、溶媒としてアセトニトリル70質量%に、絶縁性微粒子として平均粒径1μmのSiO粒子10質量%を分散させて溶液(絶縁性粒子インク2)を調製した。この時の絶縁性粒子インク2の粘度は3cPであった。この絶縁性粒子インク2は、あらかじめ、高分子ゲル電解質(ポリマー)と絶縁性粒子を、電池の正負極電極間に備えられる絶縁性粒子間の空隙部の空隙率が70%になるような混合比率にて調整した。
4.絶縁性粒子インク3(ポリマー+溶媒+絶縁性粒子(樹脂)インク)の作製
高分子ゲル電解質材料の高分子原料(ポリマー)としてエチレンオキシドとプロピレンオキシドのマクロマーを10質量%、高分子ゲル電解質材料のリチウム塩としてLiBETIを4質量%、高分子ゲル電解質材料の光重合開始剤としてベンジルジメチルケタールを高分子原料の0.1質量%加え、溶媒としてアセトニトリル65質量%に、絶縁性微粒子として平均粒径5μmのポリプロピレン(PP)粒子20質量%を分散させて溶液(絶縁性粒子インク3)を調製した。この時の絶縁性粒子インク3の粘度は5cPであった。この絶縁性粒子インク3は、あらかじめ、高分子ゲル電解質(ポリマー)と絶縁性粒子を、電池の正負極電極間に備えられる絶縁性粒子間の空隙部の空隙率が70%になるような混合比率にて調整した。
5.絶縁性粒子インク4の作製
絶縁性微粒子として平均粒径0.1μmのSiO粒子30質量%を、溶媒としてアセトニトリル70質量%に分散させて溶液(絶縁性粒子インク4)を調製した。
6.電解質インクの作製
高分子ゲル電解質インクの調整は、次のように行った。
まず、高分子ゲル電解質材料の高分子原料(ポリマー)としてエチレンオキシドとプロピレンオキシドのマクロマーを15質量%、高分子ゲル電解質材料のリチウム塩としてLiBETIを8質量%、高分子ゲル電解質材料の光重合開始剤としてベンジルジメチルケタールを高分子原料の0.1質量%加えて、溶媒としてアセトニトリル77質量%を用いて溶液(高分子ゲル電解質インク)を調製した。この時の高分子ゲル電解質インクの粘度は2cPであった。
実施例1
上記A(液体電解質タイプの電池の項)に示す正極、負極及び絶縁性粒子インク1を用いて液体電解質タイプの電池を作製した。
まず、上記Aのようにして作製した正極の片面に、上記Aのようにして調整した絶縁性粒子インク1を塗布し、正極上に厚さ3μmの絶縁性粒子層を形成した。上記絶縁性粒子層は、インクジェットプリンタをもって正極上に、正負極電極間に備えられた絶縁性粒子間の空隙部の空隙率が70%なるように絶縁性粒子を配置することにより行った。また、インクジェットプリンタをもって絶縁性粒子が図6Aに示す配置になるように塗布、形成した。
詳しくは、調製した絶縁性粒子インク1および市販のインクジェットプリンタを用いて、以下の手順により行った。なお、上記の絶縁性粒子インク1を使用した場合、溶媒であるアセトニトリルがインクジェットプリンタのインク導入部分にあるプラスチック部品を溶解させてしまう問題があった。よって、以下の改造を施したプリンターで印刷を行った。すなわちインク導入部分にある部品を金属製の部品と交換し、インク溜から直接金属部品にインクを供給させた。また、絶縁性粒子はインク中に均一に分散されていたが、念のため絶縁性粒子が沈降しないように、インク溜りを常に回転翼を用いて攪拌した。また、インクジェットプリンタは、市販のコンピューターおよびソフトウェアによって制御した。本実施例では、絶縁性粒子層(従来のセパレータないし電解質層)の厚さが3μmという従来では達成し得なかった超薄膜になるように印刷塗布した。
まず、改造を施したインクジェットプリンタに絶縁性粒子インク1を導入し、コンピューター上で作成したパターン(本実施例では、図6Aに示すように印刷塗布した。)を、正極上に印刷塗布した。印刷塗布後、溶媒を乾燥させるために120℃の真空オーブン中で12時間乾燥を行い、絶縁性粒子を正極に固定して絶縁性粒子層を完成させた。
次に、上記正極上に絶縁性粒子層を形成したものと、上記Aのようにして作製した負極を積層し、電解液を注入し、電池外装材としてのラミネートパックに収納して液体電解質タイプの電池とした。
なお、上記電解液には、LiPFを1mol/リットルの濃度で含む、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)との体積分率3:7の混合溶媒を用いた。また、上記ラミネートパックには、アルミニウムをポリプロピレンフィルムでラミネートしたものを用いた。
実施例2
上記B(ポリマー電池の項)に示す正極、負極及び絶縁性粒子インク3を用いて高分子ゲル電解質タイプのポリマー電池を作製した。
まず、上記Bのようにして作製した正極の片面に、上記Bのようにして調整した絶縁性粒子インク3を用いて、絶縁性粒子と高分子ゲル電解質(電解質ポリマー)を同時に塗布し、正極上に厚さ5μmの電解質層を形成した。上記電解質層は、予め空隙率が70%になるように調製した絶縁性粒子インク3を用いて、コーターを用いて塗布を行った。本実施例では、電解質層の厚さが5μmという従来では達成し得なかった超薄膜になるように塗布した。
塗布後、溶媒を乾燥させ、光重合(化学架橋)を行わせるために、紫外線照射装置中で、紫外線を照射しながら真空減圧下、120℃で12時間乾燥及び光重合を行い、絶縁性粒子を正極上及び電解質層内に固定して電解質層を完成させた。
次に、上記正極上に電解質層を形成したものと、上記Bのようにして作製した負極を積層し、電池外装材としてのラミネートパックに収納して高分子ゲル電解質タイプのポリマー電池とした。
なお、上記ラミネートパックには、アルミニウムをポリプロピレンフィルムでラミネートしたものを用いた。
実施例3
上記B(ポリマー電池の項)に示す正極、負極及び絶縁性粒子インク2を用いて高分子ゲル電解質タイプのポリマー電池を作製した。
まず、上記Bのようにして作製した正極の片面に、上記Bのようにして調整した絶縁性粒子インク2を用いて、絶縁性粒子と高分子ゲル電解質(電解質ポリマー)を同時に塗布し、正極上に厚さ3μmの電解質層を形成した。上記電解質層は、予め空隙率が70%になるように調製した絶縁性粒子インク2を用いて、インクインクジェットプリンタをもって正極上に、絶縁性粒子(及び高分子ゲル電解質を同時)を配置することにより行った。詳しくは、インクジェットプリンタをもって絶縁性粒子が図5Dに示す配置になるように塗布、形成した。
詳しくは、調製した絶縁性粒子インク2および市販のインクジェットプリンタを用いて、以下の手順により行った。なお、上記の絶縁性粒子インク2を使用した場合、溶媒であるアセトニトリルがインクジェットプリンタのインク導入部分にあるプラスチック部品を溶解させてしまう問題があった。よって、以下の改造を施したプリンターで印刷を行った。すなわちインク導入部分にある部品を金属製の部品と交換し、インク溜から直接金属部品にインクを供給させた。また、絶縁性粒子はインク中に均一に分散されていたが、念のため絶縁性粒子が沈降しないように、インク溜りを常に回転翼を用いて攪拌した。また、インクジェットプリンタは、市販のコンピューターおよびソフトウェアによって制御した。本実施例では、電解質層の厚さが3μmという従来では達成し得なかった超薄膜になるように印刷塗布した。
まず、改造を施したインクジェットプリンタに絶縁性粒子インク2を導入し、コンピューター上で作成したパターン(本実施例では、図5Dに示すように印刷塗布した。)を、正極上に印刷塗布した。印刷塗布後、溶媒を乾燥させ、光重合(化学架橋)を行わせるために、紫外線照射装置中で、紫外線を照射しながら真空減圧下、120℃で12時間乾燥及び光重合を行い、絶縁性粒子を正極上及び電解質層内に固定して電解質層を完成させた。
次に、上記正極上に電解質層を形成したものと、上記Bのようにして作製した負極を積層し、電池外装材としてのラミネートパックに収納して高分子ゲル電解質タイプのポリマー電池とした。
なお、上記ラミネートパックには、アルミニウムをポリプロピレンフィルムでラミネートしたものを用いた。
実施例4
上記B(ポリマー電池の項)に示す正極、負極、絶縁性粒子インク4及び電解質インクを用いて高分子ゲル電解質タイプのポリマー電池を作製した。
まず、上記Bのようにして作製した正極の片面に、上記Bのようにして調整した絶縁性粒子インク4及び電解質インクを用いて、絶縁性粒子と高分子ゲル電解質(電解質ポリマー)を別々に塗布し、正極上に厚さ1μmの電解質層を形成した。上記電解質層は、絶縁性粒子インク4及び電解質インクを用いて、インクインクジェットプリンタをもって正極上に、正負極電極間に備えられた絶縁性粒子間の空隙部の空隙率が70%なるように、絶縁性粒子及び高分子ゲル電解質を別々を配置することにより行った。詳しくは、インクジェットプリンタをもって絶縁性粒子と高分子ゲル電解質とが図5Bに示す配置になるように塗布、形成した。
詳しくは、調製した絶縁性粒子インク4、電解質インクおよび市販のインクジェットプリンタを用いて、以下の手順により行った。なお、上記の絶縁性粒子インク4及び電解質インクを使用した場合、溶媒であるアセトニトリルがインクジェットプリンタの2つのインクカートリッジの各インク導入部分にあるプラスチック部品を溶解させてしまう問題があった。よって、以下の改造を施したプリンターで印刷を行った。すなわち各インク導入部分にある部品を金属製の部品と交換し、各インク溜から各直接金属部品に絶縁性粒子インク4、電解質インクをそれぞれ供給させた。また、絶縁性粒子は絶縁性粒子インク4中に均一に分散されていたが、念のため絶縁性粒子が沈降しないように、絶縁性粒子インク4用のインク溜りを常に回転翼を用いて攪拌した。また、インクジェットプリンタは、市販のコンピューターおよびソフトウェアによって制御した。本実施例では、電解質層の厚さが1μmという従来では達成し得なかった超薄膜になるように印刷塗布した。
まず、改造を施したインクジェットプリンタの2つのインクカートリッジに絶縁性粒子インク4と電解質インクを別々に分けて導入し、コンピューター上で作成したパターン(本実施例では、図5Bに示すように印刷塗布した。)を、絶縁性粒子インク4及び電解質インクを用いて正極上に印刷塗布した。印刷塗布後、溶媒を乾燥させ、光重合(化学架橋)を行わせるために、紫外線照射装置中で、紫外線を照射しながら真空減圧下、120℃で12時間乾燥及び光重合を行い、絶縁性粒子を正極上及び電解質層内に固定して電解質層を完成させた。
次に、上記正極上に電解質層を形成したものと、上記Bのようにして作製した負極を積層し、電池外装材としてのラミネートパックに収納して高分子ゲル電解質タイプのポリマー電池とした。
なお、上記ラミネートパックには、アルミニウムをポリプロピレンフィルムでラミネートしたものを用いた。
比較例1
比較例として、セパレータ代替材としての絶縁性微粒子を持たない、従来セパレータとして限界厚さのものを用いて高分子ゲル電解質タイプのポリマー電池(図5C参照)を形成した。
詳しくは、従来セパレータとして厚さ15μm、空隙率40%のPE単層構造の多孔性膜セパレータに、上記Bに示す電解質インクを塗布含浸し、乾燥させて、厚さ15μmの電解質層を形成した。
次に、上記Bに示す正極上に、上記電解質層、更に上記Bに示す負極を順に積層し、電池外装材としてのラミネートパックに収納して高分子ゲル電解質タイプのポリマー電池とした。
<評価>
1.電池の押圧試験
電池の腹の部分(電池の中央部分)を5kg/cmの条件で押圧し、正負極電極間の接触による短絡(ショート)の有無を確認した。
2.充放電サイクル試験
実施例1〜4及び比較例1で作製したそれぞれの電池につき、充放電サイクル試験を(100 )サイクル行った。充放電サイクル試験のサイクル条件は、1C定電流で4.2Vまで充電し、10分間休止をして1C定電流で2.5Vまで放電し、10分間休止までを1サイクルとした。試験中は、温度管理はせず、室温(約25℃)環境下で行った。
3.出力特性評価
電池電圧を3.7Vになるように充電し、1C、2C、3C相当の放電電流を印加し、このときの電圧降下から算出される内部抵抗をもとに出力を見積もった。このとき、電池は恒温槽ないで温度は25℃で行った。
4.評価結果
比較例1の従来セパレータを用いた電池の押圧試験では、セパレータが機能し、正負極電極間が接触することもなく、短絡(ショート)などの問題が発生しないことが確認できた。
また、比較例1の従来セパレータを用いた電池の出力特性は、電解質層の厚さが各実施例1〜4の電池のものと比して厚いため、内部抵抗が大きく実施例1〜4の電池に比して出力が小さいことが確認された。
また、従来セパレータの耐久性は十分であり、定電流サイクルの充放電試験終了まで正負極電極間が接触することもなく内部短絡(ショート)は発生しなかった。
実施例1〜4の電池では、従来セパレータでは実現できない超薄膜の電解質層(ないし電極間距離)を達成できているにもかかわらず、セパレータとしての機能を果せることが確認できた。即ち、電池を5kg/cmの条件で押しても、正負極電極間が接触することもなく、短絡(ショート)などの問題は発生しなかった。
また、従来セパレータよりも格段に薄い超薄膜の電解質層(ないし電極間距離)であっても、セパレータ代替材の耐久性能は、従来セパレータと同様に良好であり、絶縁性粒子が十分セパレータ機能を保持していることにより、100サイクルの充放電試験終了まで正負極電極間が接触することもなく内部短絡(ショート)は発生しなかった。
本発明のバイポーラ電池を構成するバイポーラ電極の基本構造を模式的に表わした断面概略図である。 本発明のバイポーラ電池を構成する単電池層(単セル)の基本構造を模式的に表わした断面概略図である。 本発明のバイポーラ電池の基本構造を模式的に表わした断面概略図である。 本発明のバイポーラ電池の基本構成を模式的に表わしてなる概略図である。 図5は、本発明のリチウムイオン電池と従来電池の基本的な電池構成の違いがわかるように、電池を構成する電池素子(単電池層)の構造を模式的に表わした概略断面図である。このうち図5Aは、本発明の電池の電池素子(単電池層)の構造を模式的に表わした概略断面図である。 図5Bは、図5AのB−B線断面から下面側を見た際に表れる電解質層の構造を模式的に表わした概略平面図である。 図5Cは、従来電池の電池素子(単電池層)の構造を模式的に表わした概略断面図である。 図5Dは、図5Bと同様に、対向する正極と負極が接触しないように絶縁性粒子を配置した際の、電解質層4の絶縁性粒子4aと電解質4bとの平面配置の他の例を示した概略平面図である。 図5Eは、図5Dの1つの丸(1滴の液滴で構成されるもの)を拡大し、該1つの丸の中の絶縁性粒子と電解質ポリマーの様子を模式的に表わした拡大平面図である。 図6A〜Cは、図5Bと同様に、対向する正極と負極が接触しないように絶縁性粒子を配置した際の、電解質層4の絶縁性粒子4aと電解質4bとの平面配置の更に他の3例を示した概略平面図である。 図7Aは、電解質層の厚さ方向の絶縁性粒子の配置パターンの一実施形態を模式的に表わした断面概略図である。 図7Bは、電解質層の厚さ方向の絶縁性粒子の配置パターンの他の実施形態を模式的に表わした断面概略図である。 図7Cは、電解質層の厚さ方向の絶縁性粒子の配置パターンのさらに他の実施形態を模式的に表わした断面概略図である。 図7Dは、図7Cの電解質層の厚さ方向の絶縁性粒子の配置パターンを平面から見た平面配置の様子を模式的に表わした平面概略図である。
符号の説明
1 集電体、
2 正極、
3 負極、
4 電解質層、
4a 絶縁性粒子(部)、
4b 電解質(部)、
4c セパレータ、
5 バイポーラ電極、
5a 集電体の必要な片面のみに正極層を配置した電極、
5b 集電体の必要な片面のみに負極層を配置した電極、
6 単電池層(単セル)、
6’ 絶縁シール層、
7 電極積層体(電池要素部)、
8 正極リード、
9 負極リード、
10 電池外装材、
11 バイポーラリチウムイオン二次電池。

Claims (7)

  1. 電解質層を挟んでリチウムイオンを挿入脱離できる正極および負極を対向させた電池素子を積層する構造を有し、正負極電極間の電解質層に、絶縁性粒子が配置され、絶縁性粒子間の空隙部に電解質が保持された構造となっている固体電解質型リチウムイオン電池の製造方法であって、
    インクジェットプリンタをもって絶縁性粒子と電解質ポリマーを同時に又は個別に塗布する事を特徴とする電池の製造方法。
  2. 正負極電極間に備えられた絶縁性粒子間の空隙部の空隙率が、50%〜90%である事を特徴とする請求項1に記載の電池の製造方法
  3. 前記絶縁性粒子の平均粒径が、0.05μm〜10μmである事を特徴とする請求項1または2に記載の電池の製造方法
  4. 前記絶縁性粒子を備えた電解質層の厚さが、10μm以下であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の電池の製造方法
  5. 前記絶縁性粒子が、オレフィン系樹脂製のものである事を特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の電池の製造方法
  6. 絶縁性粒子が、無機酸化物である事を特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の電池の製造方法
  7. 正極活物質としてリチウム−遷移金属複合酸化物を用い、負極活物質としてカーボンもしくはリチウム−遷移金属複合酸化物を用いたことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の電池の製造方法
JP2004366233A 2004-12-17 2004-12-17 リチウムイオン電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4734912B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366233A JP4734912B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 リチウムイオン電池およびその製造方法
US10/574,032 US20080118826A1 (en) 2004-12-17 2005-12-14 Lithium-Ion Battery And Method For Its Manufacture
PCT/IB2005/003775 WO2006064344A2 (en) 2004-12-17 2005-12-14 Lithium-ion battery and method for its manufacture
CN2005800009202A CN1965436B (zh) 2004-12-17 2005-12-14 锂离子电池及其制造方法
EP05856241.4A EP1825556B1 (en) 2004-12-17 2005-12-14 Lithium-ion battery and method for its manufacture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366233A JP4734912B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 リチウムイオン電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006173001A JP2006173001A (ja) 2006-06-29
JP4734912B2 true JP4734912B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=36588250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004366233A Expired - Fee Related JP4734912B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 リチウムイオン電池およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080118826A1 (ja)
EP (1) EP1825556B1 (ja)
JP (1) JP4734912B2 (ja)
CN (1) CN1965436B (ja)
WO (1) WO2006064344A2 (ja)

Families Citing this family (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7927742B2 (en) 2004-10-29 2011-04-19 Medtronic, Inc. Negative-limited lithium-ion battery
US7662509B2 (en) 2004-10-29 2010-02-16 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US9077022B2 (en) 2004-10-29 2015-07-07 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US8980453B2 (en) 2008-04-30 2015-03-17 Medtronic, Inc. Formation process for lithium-ion batteries
CN101048898B (zh) 2004-10-29 2012-02-01 麦德托尼克公司 锂离子电池及医疗装置
US7879495B2 (en) 2004-10-29 2011-02-01 Medtronic, Inc. Medical device having lithium-ion battery
US7807299B2 (en) 2004-10-29 2010-10-05 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US7641992B2 (en) 2004-10-29 2010-01-05 Medtronic, Inc. Medical device having lithium-ion battery
US7682745B2 (en) 2004-10-29 2010-03-23 Medtronic, Inc. Medical device having lithium-ion battery
US9065145B2 (en) 2004-10-29 2015-06-23 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US8105714B2 (en) 2004-10-29 2012-01-31 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US7642013B2 (en) 2004-10-29 2010-01-05 Medtronic, Inc. Medical device having lithium-ion battery
JP2008047512A (ja) * 2006-07-18 2008-02-28 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池用正極
JP4577659B2 (ja) * 2006-11-15 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP2008226807A (ja) * 2007-02-14 2008-09-25 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池
EP2001073B1 (en) 2007-06-06 2012-02-22 Nissan Motor Co., Ltd. Secondary battery and method of producing the secondary battery
JP2008311736A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Mitsumi Electric Co Ltd 超音波センサ
KR20090018470A (ko) * 2007-08-17 2009-02-20 한국전자통신연구원 마이크로 에너지 발전-저장 소자
US20100178559A1 (en) * 2009-01-14 2010-07-15 Ou Mao Nickel-copper clad tabs for rechargeable battery electrodes and methods of manufacturing
CA2750398A1 (en) * 2009-02-11 2010-08-19 Dorie J. Yontz Polymer electrolytes including porous organic particles
SG176268A1 (en) * 2009-06-26 2012-01-30 Univ Nanyang Tech Energy charge storage device using a printable polyelectrolyte as electrolyte material
CN102740985A (zh) * 2009-09-03 2012-10-17 分子纳米系统公司 用于制造电池电极的方法和系统以及从其获得的装置
JP5381636B2 (ja) * 2009-11-18 2014-01-08 コニカミノルタ株式会社 電池用固体電解質およびリチウムイオン二次電池
US20120007564A1 (en) * 2009-12-11 2012-01-12 Yoshiyuki Muraoka Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for charging the same
JP5325820B2 (ja) * 2010-03-17 2013-10-23 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス
US8859122B2 (en) * 2010-03-19 2014-10-14 GM Global Technology Operations LLC Interconnect device for battery assembly
JP5858325B2 (ja) 2010-09-03 2016-02-10 株式会社Gsユアサ 電池
JP5818150B2 (ja) 2010-11-05 2015-11-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子用電極、それを用いた蓄電素子、および蓄電素子用電極の製造方法
JP2012119151A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sony Corp 非水電解質二次電池および非水電解質
WO2012078749A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-14 Thin Profile Technologies Printed battery using non-aqueous electrolyte and battery packaging
CN103283077B (zh) * 2010-12-10 2017-03-01 株式会社半导体能源研究所 蓄电装置及该蓄电装置的制造方法
JP5377472B2 (ja) * 2010-12-24 2013-12-25 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2012186142A (ja) * 2011-02-18 2012-09-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気化学デバイス用電極およびその製造方法
JP5798346B2 (ja) * 2011-03-20 2015-10-21 国立大学法人信州大学 セパレーターの製造方法
JP5807062B2 (ja) * 2011-06-13 2015-11-10 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池の負極活物質、その製造方法およびリチウムイオン二次電池
JP5609799B2 (ja) * 2011-07-15 2014-10-22 株式会社Gsユアサ 電池および電池用外装体
WO2013013036A1 (en) * 2011-07-19 2013-01-24 Fluidic, Inc. Hygrophobic conductor layer for electrochemical cell
US9287580B2 (en) 2011-07-27 2016-03-15 Medtronic, Inc. Battery with auxiliary electrode
CN102903948B (zh) * 2011-07-28 2015-12-02 比亚迪股份有限公司 一种动力电池模组及其制作方法
US20130052509A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 GM Global Technology Operations LLC Lithium ion battery with electrolyte-embedded separator particles
DE102011086899A1 (de) * 2011-11-22 2013-05-23 Varta Microbattery Gmbh Gedruckte Batterien
US20130149560A1 (en) 2011-12-09 2013-06-13 Medtronic, Inc. Auxiliary electrode for lithium-ion battery
US10355305B2 (en) * 2012-01-16 2019-07-16 Enlighten Innovations Inc. Alkali metal intercalation material as an electrode in an electrolytic cell
CN103247768A (zh) * 2012-02-07 2013-08-14 辉能科技股份有限公司 一种电能供应单元及其陶瓷隔离层
US11319411B2 (en) 2012-04-11 2022-05-03 Ionic Materials, Inc. Solid ionically conducting polymer material
US11145857B2 (en) 2012-04-11 2021-10-12 Ionic Materials, Inc. High capacity polymer cathode and high energy density rechargeable cell comprising the cathode
US9819053B1 (en) 2012-04-11 2017-11-14 Ionic Materials, Inc. Solid electrolyte high energy battery
US11251455B2 (en) 2012-04-11 2022-02-15 Ionic Materials, Inc. Solid ionically conducting polymer material
WO2016197098A1 (en) * 2015-06-04 2016-12-08 Ionic Materials, Inc. Solid state bipolar battery
US11152657B2 (en) 2012-04-11 2021-10-19 Ionic Materials, Inc. Alkaline metal-air battery cathode
US10559827B2 (en) 2013-12-03 2020-02-11 Ionic Materials, Inc. Electrochemical cell having solid ionically conducting polymer material
WO2013157827A1 (ko) * 2012-04-16 2013-10-24 주식회사 엘지화학 서로 다른 형상의 양극과 음극을 포함하는 전극조립체 및 이차전지
EP2804239B1 (en) * 2012-04-16 2017-09-27 LG Chem, Ltd. Electrode assembly having different anode and cathode welding portion shapes and secondary battery including same
EP2885830B1 (en) 2012-08-16 2017-10-11 Enovix Corporation Electrode structures for three-dimensional batteries
KR102005448B1 (ko) * 2012-09-13 2019-07-31 삼성전자주식회사 리튬전지
KR102137129B1 (ko) * 2012-11-30 2020-07-24 데이진 가부시키가이샤 비수계 이차전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차전지
WO2014087895A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 永浦 敦子 蓄電装置、ハイブリッド車及び電動車両
JP2016517618A (ja) * 2013-03-15 2016-06-16 エノビクス・コーポレイションEnovix Corporation 三次元電池用セパレータ
US11888149B2 (en) 2013-03-21 2024-01-30 University Of Maryland Solid state battery system usable at high temperatures and methods of use and manufacture thereof
US20150111107A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode and secondary battery, and manufacturing method thereof
US9718997B2 (en) 2013-11-13 2017-08-01 R.R. Donnelley & Sons Company Battery
WO2015084940A1 (en) 2013-12-03 2015-06-11 Zimmerman Michael A Solid, ionically conducting polymer material, and applications
JP6048396B2 (ja) * 2013-12-26 2016-12-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
CN104409773B (zh) * 2014-05-31 2017-01-25 福州大学 一种应用于锂电池3d打印的材料制备方法
KR20170070239A (ko) * 2014-10-28 2017-06-21 유니버시티 오브 메릴랜드, 컬리지 파크 고체상 배터리용 계면층 및 그 제조방법
JP6667122B2 (ja) * 2015-02-25 2020-03-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US11114655B2 (en) 2015-04-01 2021-09-07 Ionic Materials, Inc. Alkaline battery cathode with solid polymer electrolyte
CN113299967A (zh) 2015-05-14 2021-08-24 艾诺维克斯公司 用于能量存储设备的纵向约束
KR102640010B1 (ko) 2015-06-04 2024-02-22 아이오닉 머터리얼스, 인코퍼레이션 고체 중합체 전해질을 갖는 리튬 금속 배터리
JP6991861B2 (ja) 2015-06-08 2022-02-03 イオニツク・マテリアルズ・インコーポレーテツド アルミニウム負極および固体ポリマー電解質を有するバッテリー
US11342559B2 (en) 2015-06-08 2022-05-24 Ionic Materials, Inc. Battery with polyvalent metal anode
FR3042914B1 (fr) * 2015-10-21 2017-11-17 Renault Procede de fabrication d'un accumulateur du type lithium-ion
JP6654924B2 (ja) * 2016-02-18 2020-02-26 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
CN115513533A (zh) 2016-05-13 2022-12-23 艾诺维克斯公司 三维电池的尺寸约束
AU2017298994B2 (en) 2016-07-22 2019-09-12 Nantenergy, Inc. Moisture and carbon dioxide management system in electrochemical cells
KR102626915B1 (ko) * 2016-08-02 2024-01-18 삼성전자주식회사 복합막, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬공기전지
US11063299B2 (en) 2016-11-16 2021-07-13 Enovix Corporation Three-dimensional batteries with compressible cathodes
FR3061609B1 (fr) * 2017-01-05 2019-05-31 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Accumulateur electrochimique au lithium ionique, a etancheite amelioree
JP6858630B2 (ja) * 2017-04-27 2021-04-14 株式会社豊田自動織機 二次電池
JP6947552B2 (ja) * 2017-07-03 2021-10-13 株式会社日立製作所 二次電池とその製造方法
KR101894385B1 (ko) * 2017-10-11 2018-09-04 울산과학기술원 이차 전지용 음극의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 이차 전지용 음극
CN109659595A (zh) * 2017-10-11 2019-04-19 北京卫蓝新能源科技有限公司 一种全固态锂离子电池
WO2019072393A1 (en) * 2017-10-12 2019-04-18 Hp Indigo B.V. ELECTROPHOTOGRAPHIC INK COMPOSITION
TW202347861A (zh) 2017-11-15 2023-12-01 美商易諾維公司 電極總成及蓄電池組
US10256507B1 (en) 2017-11-15 2019-04-09 Enovix Corporation Constrained electrode assembly
CN108054424A (zh) * 2017-12-08 2018-05-18 清陶(昆山)能源发展有限公司 一种新型高安全锂离子电池及其制备方法
CN107834105B (zh) * 2017-12-14 2021-04-06 清陶(昆山)能源发展有限公司 一种新型高安全锂离子电池及其制备工艺
CN108365152B (zh) * 2017-12-27 2020-09-29 清华大学 一种用于锂电池的复合隔膜
EP3752308A4 (en) 2018-02-15 2021-11-17 University of Maryland, College Park ORDERLY, POROUS SOLID ELECTROLYTE STRUCTURES, ELECTROCHEMICAL DEVICES THEREFORE, METHOD FOR MANUFACTURING THEREOF
US11211639B2 (en) 2018-08-06 2021-12-28 Enovix Corporation Electrode assembly manufacture and device
CN112689922B (zh) * 2018-09-14 2024-05-28 株式会社村田制作所 固体电池及固体电池组
CN109360921A (zh) * 2018-09-17 2019-02-19 湖北江升新材料有限公司 一种锂离子电池陶瓷隔膜和制造方法
JP7210984B2 (ja) * 2018-09-28 2023-01-24 株式会社リコー インクセット、印刷方法、電極の製造方法、及び電気化学素子の製造方法
CN109461872A (zh) * 2018-09-29 2019-03-12 湖北江升新材料有限公司 一种陶瓷浆料及锂离子电池隔膜
US11380884B2 (en) * 2019-01-08 2022-07-05 Ricoh Company, Ltd. Liquid composition for producing electrode composite material, method for producing electrode, and method for producing electrochemical element
US20200235375A1 (en) * 2019-01-22 2020-07-23 Ricoh Company, Ltd. Liquid composition, electrode and method of manufacturing electrode, and electrochemical element and method of manufacturing electrochemical element
JP2020119888A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 株式会社リコー 液体組成物
US20220013865A1 (en) 2019-01-28 2022-01-13 Ricoh Company , Ltd. Liquid composition
US11569527B2 (en) 2019-03-26 2023-01-31 University Of Maryland, College Park Lithium battery
CN112467195A (zh) * 2019-09-06 2021-03-09 青岛九环新越新能源科技股份有限公司 固态电池及其生产方法和生产设备
TWI719683B (zh) * 2019-10-22 2021-02-21 輝能科技股份有限公司 陶瓷隔離層
JP2021080404A (ja) 2019-11-21 2021-05-27 株式会社リコー 液体組成物及び電気化学素子の製造方法
JP7101655B2 (ja) * 2019-12-16 2022-07-15 本田技研工業株式会社 バッテリパック
JP2023547993A (ja) 2020-09-18 2023-11-15 エノビクス・コーポレイション 電池に使用する電極の製造のための装置、システム、及び方法
CN116783744A (zh) 2020-12-09 2023-09-19 艾诺维克斯公司 用于制造二次电池的电极组合件的方法及装置
JP2022132817A (ja) * 2021-03-01 2022-09-13 株式会社リコー 液体組成物
JP2023018271A (ja) 2021-07-27 2023-02-08 株式会社リコー 液体組成物、機能材料、及び蓄電デバイス
WO2023096638A1 (en) * 2021-11-23 2023-06-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Liquid electrophotographic ink compositions and li-ion electrochemical cells

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10334877A (ja) * 1997-05-01 1998-12-18 Imra America Inc 電池用多孔性セパレータの製造方法及びそのセパレータを用いた電池
JPH11214041A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池及びその製造方法
JPH11307124A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp 二次電池およびその製造方法
JP2000502206A (ja) * 1995-12-20 2000-02-22 パワーペーパーリミテッド 可撓性薄層開放電気化学電池
JP2001229966A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Mitsui Chemicals Inc ゲル状電解質およびリチウム電池
JP2002280072A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 無機/有機複合高分子固体電解質を組み込んだ電池
JP2003257489A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Mitsubishi Materials Corp ゲル状ポリマー電解質及びその製造方法並びに該電解質を用いたリチウムポリマー電池
JP2004213971A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3566985A (en) * 1968-05-07 1971-03-02 James T Triplett Electric vehicle
US4765864A (en) * 1987-07-15 1988-08-23 Sri International Etching method for producing an electrochemical cell in a crystalline substrate
US5389471A (en) * 1993-04-16 1995-02-14 W. R. Grace & Co.-Conn. Wettable battery separator for alkaline batteries
US5599355A (en) * 1993-08-20 1997-02-04 Nagasubramanian; Ganesan Method for forming thin composite solid electrolyte film for lithium batteries
US5865860A (en) * 1997-06-20 1999-02-02 Imra America, Inc. Process for filling electrochemical cells with electrolyte
EP1027723B1 (en) * 1997-10-14 2009-06-17 Patterning Technologies Limited Method of forming an electric capacitor
US6080511A (en) * 1998-06-12 2000-06-27 Lithium Technology Corporation Composite polymer electrolytes for alkali metal electrochemical devices which contain a glass fiber net
KR100367284B1 (ko) * 1999-02-22 2003-01-09 티디케이가부시기가이샤 2차전지 및 그 제조방법
US6645675B1 (en) * 1999-09-02 2003-11-11 Lithium Power Technologies, Inc. Solid polymer electrolytes
CN1236508C (zh) * 1999-11-10 2006-01-11 宇部兴产株式会社 电池隔膜和锂二次电池
KR20030065074A (ko) * 2002-01-29 2003-08-06 주식회사 뉴턴에너지 전기화학셀 및 이의 제조방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000502206A (ja) * 1995-12-20 2000-02-22 パワーペーパーリミテッド 可撓性薄層開放電気化学電池
JPH10334877A (ja) * 1997-05-01 1998-12-18 Imra America Inc 電池用多孔性セパレータの製造方法及びそのセパレータを用いた電池
JPH11214041A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池及びその製造方法
JPH11307124A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp 二次電池およびその製造方法
JP2001229966A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Mitsui Chemicals Inc ゲル状電解質およびリチウム電池
JP2002280072A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 無機/有機複合高分子固体電解質を組み込んだ電池
JP2003257489A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Mitsubishi Materials Corp ゲル状ポリマー電解質及びその製造方法並びに該電解質を用いたリチウムポリマー電池
JP2004213971A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006173001A (ja) 2006-06-29
US20080118826A1 (en) 2008-05-22
EP1825556B1 (en) 2017-05-10
EP1825556A2 (en) 2007-08-29
WO2006064344A3 (en) 2006-10-12
WO2006064344A2 (en) 2006-06-22
CN1965436B (zh) 2010-12-08
CN1965436A (zh) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4734912B2 (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法
JP4449447B2 (ja) 固体電解質電池の製造方法
JP4055671B2 (ja) 非水電解質電池
US8415049B2 (en) Bipolar battery
EP1478035B1 (en) Bipolar battery and method of manufacturing
JP4055642B2 (ja) 高速充放電用電極および電池
JP5401756B2 (ja) 二次電池
JP5266618B2 (ja) バイポーラ電池
JP2005011660A (ja) 二次電池用電極及びその製造方法並びにこれを用いた二次電池
JP4529413B2 (ja) 超薄膜の高出力電池用電極およびこれを用いた高出力電池
JP4427976B2 (ja) バイポーラ電池
JP5631537B2 (ja) 双極型二次電池
JP4857515B2 (ja) ゲル電解質電池
JP5077315B2 (ja) 二次電池用電極
JP2006172995A (ja) 電極インクおよび電池
JP4635599B2 (ja) リチウムポリマー電池の製造およびそれにより得られた電池
JP2005174844A (ja) バイポーラ電池
JP5181422B2 (ja) 双極型二次電池
JP4424079B2 (ja) ポリマー電池、ポリマー電池の製造方法、組電池、および、これらを搭載した車両
JP2004220829A (ja) バイポーラ電池
JP4258204B2 (ja) バイポーラ電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4734912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees