JP2021175824A - 有機デバイスの製造装置の蒸着室の評価方法、評価方法で用いられる標準マスク装置及び標準基板、標準マスク装置の製造方法、評価方法で評価された蒸着室を備える有機デバイスの製造装置、評価方法で評価された蒸着室において形成された蒸着層を備える有機デバイス、並びに有機デバイスの製造装置の蒸着室のメンテナンス方法 - Google Patents

有機デバイスの製造装置の蒸着室の評価方法、評価方法で用いられる標準マスク装置及び標準基板、標準マスク装置の製造方法、評価方法で評価された蒸着室を備える有機デバイスの製造装置、評価方法で評価された蒸着室において形成された蒸着層を備える有機デバイス、並びに有機デバイスの製造装置の蒸着室のメンテナンス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021175824A
JP2021175824A JP2021032139A JP2021032139A JP2021175824A JP 2021175824 A JP2021175824 A JP 2021175824A JP 2021032139 A JP2021032139 A JP 2021032139A JP 2021032139 A JP2021032139 A JP 2021032139A JP 2021175824 A JP2021175824 A JP 2021175824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
standard
less
mask
frame
crosspiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021032139A
Other languages
English (en)
Inventor
英介 岡本
Eisuke Okamoto
知加雄 池永
Chikao Ikenaga
良洋 馬場
Yoshihiro Baba
大吾 青木
Daigo Aoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JP2021175824A publication Critical patent/JP2021175824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/191Deposition of organic active material characterised by provisions for the orientation or alignment of the layer to be deposited
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/52Means for observation of the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/166Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using selective deposition, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/70Testing, e.g. accelerated lifetime tests
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part

Abstract

【課題】有機デバイス製造装置のマスク装置と電極基板との相対的な位置の正確性を評価する方法を提供する。【解決手段】評価方法は、蒸着室において、標準マーク63を含む標準基板の基板110に標準マスク装置の標準マスク50Aの貫通孔56を介して材料を蒸着させて標準基板の基板110に蒸着層130を形成する蒸着工程と、蒸着層が形成されている標準基板を製造装置から搬出する搬出工程と、製造装置から搬出された標準基板における標準マークと蒸着層との位置関係を観察する観察工程と、を備える。【選択図】図15

Description

本開示の実施形態は、有機デバイスの製造装置の蒸着室の評価方法、評価方法で用いられる標準マスク装置及び標準基板、標準マスク装置の製造方法、評価方法で評価された蒸着室を備える有機デバイスの製造装置、評価方法で評価された蒸着室において形成された蒸着層を備える有機デバイス、並びに有機デバイスの製造装置の蒸着室のメンテナンス方法に関する。
スマートフォンやタブレットPC等の持ち運び可能なデバイスで用いられる表示装置の分野において、有機EL表示装置が注目されている。有機EL表示装置などの有機デバイスの製造方法及び製造装置として、所望のパターンで配列された貫通孔が形成されたマスクを用い、所望のパターンで画素を形成する方法及び装置が知られている。例えば、まず、画素に対応するパターンで第1電極が形成されている電極基板を準備する。続いて、電極基板を製造装置に搬入し、蒸着室においてマスクの貫通孔を介して有機材料を第1電極の上に付着させ、第1電極の上に発光層などの有機層を形成する。続いて、有機層の上に第2電極を形成する。続いて、電極基板上の有機層などの構成要素を封止基板で封止した後、電極基板を製造装置から搬出する。このようにして、有機EL表示装置などの有機デバイスを製造できる。
特開2019−65393号公報
製造された有機デバイスが仕様を満たさない場合、原因を調べることが求められる。
本開示の一実施形態による有機デバイスの製造装置の蒸着室の評価方法は、
前記蒸着室において、標準マークを含む標準基板に標準マスク装置のマスクの貫通孔を介して材料を蒸着させて前記基板に蒸着層を形成する蒸着工程と、
前記蒸着層が形成されている前記基板を前記製造装置から搬出する搬出工程と、
前記製造装置から搬出された前記基板における前記標準マークと前記蒸着層との位置関係を観察する観察工程と、を備えてもよい。
本開示によれば、有機デバイスの製造装置の蒸着室を評価できる。
有機デバイスの一例を示す平面図である。 図1Aの有機デバイスをIA−IA方向から見た断面図である。 有機デバイス群の一例を示す平面図である。 有機デバイスの製造装置の一例を示す平面図である。 製造装置の第1蒸着室の一例を示す縦断面図である。 第1蒸着室のマスク装置の一例を示す平面図である。 マスク装置のマスクの中間部の一例を示す平面図である。 マスクの貫通孔の一例を示す断面図である。 標準基板及び標準マスク装置が設置されている第1蒸着室の一例を示す縦断面図である。 標準基板の一例を示す平面図である。 標準基板とデバイス空間との関係の一例を示す平面図である。 図9Aの標準基板のうち符号Xが付された一点鎖線で囲まれている領域を拡大して示す平面図である。 標準基板の標準マーク領域の標準マークの一例を示す平面図である。 標準基板の標準マーク領域の標準マークの一例を示す断面図である。 標準マーク領域の標準マークの一例を示す平面図である。 標準マスク装置の一例を示す平面図である。 標準マスク装置とデバイス空間との関係の一例を示す平面図である。 図13Aの標準マスクのうち符号XIVが付された一点鎖線で囲まれている領域を拡大して示す平面図である。 標準マスクの貫通孔を介して標準基板の標準マーク上に第1蒸着層が形成される様子を示す断面図である。 標準基板の標準マーク上に形成された第1蒸着層の一例を示す平面図である。 標準基板の標準マーク上に形成された第1蒸着層の一例を示す平面図である。 標準基板の標準マーク上に形成された第1蒸着層の一例を示す平面図である。 標準基板の標準マーク上に形成された第1蒸着層の一例を示す平面図である。 第1蒸着室の評価結果の一例を示す図である。 標準マスク装置の一例を示す平面図である。 標準マスク装置の一例を示す平面図である。 図22の標準マスクの中間部を拡大して示す平面図である。 標準マスクの中間部の一例を示す平面図である。 標準マスクの中間部の一例を示す平面図である。 標準マスクの中間部の一例を示す平面図である。 標準基板の標準マークの一例を示す平面図である。 標準基板の標準マークの一例を示す平面図である。 標準基板の標準マークの一例を示す平面図である。 標準基板の標準マーク上の第1蒸着層を観察する工程の一例を示す断面図である。 標準基板の標準マーク上の第1蒸着層を観察する工程の一例を示す断面図である。 標準マスクの中間部の一例を示す平面図である。 蒸着室のマスク装置の一例を示す平面図である。 図33のマスク装置からマスクを取り除いた状態を示す平面図である。 図33のマスク装置のXXXV−XXXV線に沿った断面図である。 図33のマスク装置のXXXVI−XXXVI線に沿った断面図である。 図34において符号XXXVIIAが付された点線で囲まれた範囲におけるマスク支持体の一例を拡大して示す平面図。 図37Aの第1接続部を拡大して示す平面図である。 図37Aのマスク支持体のXXXVIIIA−XXXVIIIA線に沿った断面図である。 図38Aの第2接続部を拡大して示す断面図である。 マスク支持体の製造方法の一例を示す断面図である。 マスク支持体の製造方法の一例を示す断面図である。 図40の板を第2面側から見た場合を示す平面図である。 マスク装置を用いて形成した蒸着層の一例を示す断面図である。 マスク装置の断面図である。 マスク装置の一例を示す平面図である。 図44のマスク装置からマスクを取り除いた状態を示す平面図である。 図44のマスク装置のXXXXVI−XXXXVI線に沿った断面図である。 図44のマスク装置のXXXXVII−XXXXVII線に沿った断面図である。 図45において符号XXXXVIIIAが付された点線で囲まれた範囲におけるマスク支持体の一例を拡大して示す平面図。 図48Aの第1接続部を拡大して示す平面図である。 図48Aのマスク支持体のXXXXIXA−XXXXIXA線に沿った断面図である。 図49Aの第2接続部を拡大して示す断面図である。 マスク装置の一例を示す平面図である。 図50のマスク装置からマスクを取り除いた状態を示す平面図である。 図50のマスク装置のXXXXXII−XXXXXII線に沿った断面図である。 図52のマスク装置の第2桟部材の溶接領域及びその周囲を拡大して示す断面図である。 マスク装置の一例を示す平面図である。 図54のマスク装置からマスクを取り除いた状態を示す平面図である。 図54のマスク装置のXXXXXVI−XXXXXVI線に沿った断面図である。 図54のマスク装置のXXXXXVII−XXXXXVII線に沿った断面図である。 図55において符号XXXXXVIIIAが付された点線で囲まれた範囲におけるマスク支持体の一例を拡大して示す平面図。 図58Aの第3接続部を拡大して示す平面図である。 マスク支持体の一例を示す平面図である。 マスク支持体の一例を示す平面図である。 図59に示すマスク支持体を備えるマスク装置を図59のXXXXXXI−XXXXXXI線に沿って切断した場合を示す断面図である。 図60に示すマスク支持体を備えるマスク装置を図60のXXXXXXII−XXXXXXII線に沿って切断した場合を示す断面図である。 マスク装置の一例を示す断面図である。 マスク装置の一例を示す断面図である。 マスク装置の一例を示す断面図である。 マスク装置の一例を示す断面図である。 マスク装置の一例を示す平面図である。 実施例におけるマスク支持体を示す平面図である。 シミュレーションの結果を示す表である。 シミュレーションの結果を示すグラフである。 シミュレーションの結果を示すグラフである。 第3の実施形態によるマスク装置を備えた蒸着室を示す図である。 第3の実施形態によるマスク装置を示す平面図である。 図73のA−A線に沿った断面を模式的に示す図である。 図74の部分拡大断面図である。 図75Aの部分拡大断面図である。 図73のマスク装置を示す部分拡大平面図である。 図73のマスクの貫通孔群を示す拡大平面図である。 第3の実施形態によるマスク装置の製造方法における保持工程を示す図である。 第3の実施形態によるマスク装置の製造方法における配置工程を示す図である。 第3の実施形態によるマスク装置の製造方法におけるマスク位置合わせ工程の第1貫通孔確認工程を示す図である。 第3の実施形態によるマスク装置の製造方法におけるマスク位置合わせ工程の移動工程を示す図である。 第3の実施形態によるマスク装置の製造方法におけるマスク位置合わせ工程の張力調整工程を示す図である。 第3の実施形態によるマスク装置の製造方法のマスク位置合わせ工程において、マスク装置を示す部分拡大平面図である。 マスク装置の製造方法のマスク位置合わせ工程において、マスク装置を示す部分拡大平面図である。 図82のB−B線に沿った断面を模式的に示す図である。 図82のC−C線に沿った断面を模式的に示す図である。 第3の実施形態によるマスク装置の製造方法における接合工程を示す図である。 第3の実施形態によるマスク装置の製造方法における取り外し工程を示す図である。 第3の実施形態によるマスク装置の製造方法において、1つのマスクが接合された枠を示す平面図である。 第3の実施形態によるマスク装置の製造方法により得られるマスク装置の中間体を示す平面図である。 第3の実施形態によるマスク装置の製造方法における切断工程を示す図である。 第3の実施形態によるマスク装置の製造方法の切断工程において、マスク装置を示す部分拡大平面図である。 第3の実施形態による有機デバイスの製造方法における密着工程を示す図である。 第3の実施形態による有機デバイスの製造方法における蒸着工程を示す図である。
本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、「基板」や「基材」や「板」や「シート」や「フィルム」などのある構成の基礎となる物質を意味する用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。
本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、形状や幾何学的条件並びにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」や「直交」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。
本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、ある部材又はある領域等のある構成が、他の部材又は他の領域等の他の構成の「上に」や「下に」、「上側に」や「下側に」、又は「上方に」や「下方に」とする場合、ある構成が他の構成に直接的に接している場合を含む。さらに、ある構成と他の構成との間に別の構成が含まれている場合、つまり間接的に接している場合も含む。また、特別な説明が無い限りは、「上」や「上側」や「上方」、又は、「下」や「下側」や「下方」という語句は、上下方向が逆転してもよい。
本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号または類似の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、図面の寸法比率は説明の都合上実際の比率とは異なる場合や、構成の一部が図面から省略される場合がある。
本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、本明細書の一実施形態は、矛盾の生じない範囲で、その他の実施形態と組み合わせられ得る。また、その他の実施形態同士も、矛盾の生じない範囲で組み合わせられ得る。
本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、製造方法などの方法に関して複数の工程を開示する場合に、開示されている工程の間に、開示されていないその他の工程が実施されてもよい。また、開示されている工程の順序は、矛盾の生じない範囲で任意である。
本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、「〜」という記号によって表現される数値範囲は、「〜」という符号の前後に置かれた数値を含んでいる。例えば、「34〜38質量%」という表現によって画定される数値範囲は、「34質量%以上且つ38質量%以下」という表現によって画定される数値範囲と同一である。
以下、本開示の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は本開示の実施形態の一例であって、本開示はこれらの実施形態のみに限定して解釈されるものではない。
本開示の第1の態様は、有機デバイスの製造装置の蒸着室の評価方法であって、
前記蒸着室において、標準マークを含む標準基板に標準マスク装置の標準マスクの貫通孔を介して材料を蒸着させて前記標準基板に蒸着層を形成する蒸着工程と、
前記蒸着層が形成されている前記標準基板を前記製造装置から搬出する搬出工程と、
前記製造装置から搬出された前記標準基板における前記標準マークと前記蒸着層との位置関係を観察する観察工程と、を備える、評価方法である。
本開示の第2の態様は、上述した第1の態様による評価方法が、前記標準マークと前記蒸着層との位置関係が条件を満たすか否かを判定する判定工程を備えていてもよい。
本開示の第3の態様は、上述した第2の態様による評価方法において、前記標準基板は、前記蒸着層が形成される前記標準基板の領域を第1方向においてm分割し前記第1方向に交差する第2方向においてn分割することによって画成される分割領域を含んでいてもよい。m及びnは、2以上の整数である。前記判定工程は、前記標準マークと前記蒸着層との位置関係が条件を満たすか否かを各分割領域において判定してもよい。
本開示の第4の態様は、上述した第2の態様または上述した第3の態様のそれぞれによる評価方法において、前記判定工程は、前記蒸着層の外縁が、前記標準マークの第1マークの外縁の内側に位置するか否かを判定する工程を含んでいてもよい。
本開示の第5の態様は、上述した第4の態様による評価方法において、前記判定工程は、前記蒸着層の外縁が、前記第1マークよりも内側に位置する第2マークの外縁の外側に位置するか否かを判定する工程を含んでいてもよい。
本開示の第6の態様は、上述した第2の態様または上述した第3の態様のそれぞれによる評価方法において、前記蒸着工程においては、前記標準マークを構成する遮光層の上に前記蒸着層が形成されてもよい。前記観察工程は、前記標準基板の面のうち前記遮光層及び前記蒸着層とは反対側の面から前記標準マークに向けて光を照射し、前記蒸着層からの励起光が生じるか否かを観察する工程を含んでいてもよい。
本開示の第7の態様は、上述した第1の態様から上述した第6の態様のそれぞれによる評価方法において、前記標準マスク装置の前記標準マスクは、前記貫通孔と、前記貫通孔の周囲に位置し、平面視において前記貫通孔の配列周期よりも大きい寸法を有する非貫通領域と、を含む標準領域を備えていてもよい。
本開示の第8の態様は、上述した第7の態様による評価方法において、前記標準マスク装置の前記標準マスクは、前記標準マスクの幅方向の中央領域に位置し、前記標準マスクの長手方向に並ぶ2以上の前記標準領域を備えていてもよい。
本開示の第9の態様は、上述した第8の態様による評価方法において、前記標準マスク装置の前記標準マスクは、前記標準マスクの幅方向において前記中央領域に隣接する端領域に位置し、前記標準マスクの長手方向及び幅方向に並ぶ2以上の前記貫通孔を備えていてもよい。
本開示の第10の態様は、上述した第8の態様による評価方法において、前記標準マスク装置の前記標準マスクは、前記標準マスクの幅方向において前記中央領域に隣接する端領域に位置する非貫通領域を備えていてもよい。
本開示の第11の態様は、上述した第1の態様から上述した第10の態様のそれぞれによる評価方法において、前記標準マスク装置は、前記貫通孔を含み、第1方向及び前記第1方向に交差する第2方向に並ぶ標準領域を備えていてもよい。前記標準領域は、デバイス空間に位置していてもよい。前記デバイス空間は、前記蒸着室において製造される前記有機デバイスに重なる空間である。
本開示の第12の態様は、上述した第1の態様から上述した第11の態様のそれぞれによる評価方法において、前記標準マスク装置は、前記貫通孔を含み、第1方向及び前記第1方向に交差する第2方向に並ぶ標準領域を備えていてもよい。前記第1方向における2つの前記標準領域の間の間隔の寸法に対する、前記第1方向における前記標準領域の寸法の比率が、0.1以上であってもよい。前記第2方向における2つの前記標準領域の間の間隔の寸法に対する、前記第2方向における前記標準領域の寸法の比率が、0.1以上であってもよい。
本開示の第13の態様は、上述した第1の態様から上述した第12の態様のそれぞれによる評価方法において、前記標準マスク装置は、第1方向に延びる一対の第1辺及び前記第1方向に交差する第2方向に延びる一対の第2辺を含む枠と、前記一対の第2辺に固定され、前記第2方向に並ぶ2以上の前記標準マスクと、を備えていてもよい。
本開示の第14の態様は、上述した第1の態様から上述した第13の態様のそれぞれによる評価方法において、前記搬出工程は、前記有機層を含む前記標準基板上の要素が封止されていない状態で前記標準基板を前記製造装置から搬出してもよい。
本開示の第15の態様は、上述した第1の態様による評価方法で用いられる標準マスク装置である。
本開示の第16の態様は、上述した第15の態様による標準マスク装置が、貫通孔と、貫通孔の周囲に位置し、平面視において前記貫通孔の配列周期よりも大きい寸法を有する非貫通領域と、を含む標準領域を備える標準マスクを含んでいてもよい。
本開示の第17の態様は、有機デバイスの製造装置の蒸着室を評価する標準マスク装置であって、
貫通孔を含む標準マスクを備え、
前記標準マスク装置は、前記貫通孔を含み、第1方向及び前記第1方向に交差する第2方向に並ぶ標準領域を備え、
前記第1方向における2つの前記標準領域の間の間隔の寸法に対する、前記第1方向における前記標準領域の寸法の比率が、0.1以上であり、
前記第2方向における2つの前記標準領域の間の間隔の寸法に対する、前記第2方向における前記標準領域の寸法の比率が、0.1以上である、標準マスク装置である。
本開示の第18の態様は、上述した第17の態様による標準マスク装置において、前記標準領域は、デバイス空間に位置していてもよい。前記デバイス空間は、前記蒸着室において製造される前記有機デバイスに重なる空間である。
本開示の第19の態様は、上述した第17の態様または上述した第18の態様のそれぞれによる標準マスク装置において、前記標準マスク装置は、前記第1方向に延びる一対の第1辺、前記第2方向に延びる一対の第2辺及び開口を含む枠と、前記一対の第2辺に固定され、前記第2方向に並ぶ2以上の前記標準マスクと、を備えていてもよい。
本開示の第20の態様は、上述した第19の態様による標準マスク装置において、前記標準領域は、中央領域に位置していてもよい。前記中央領域は、前記標準マスクを前記第2方向において三等分した場合の中央の領域である。
本開示の第21の態様は、上述した第20の態様による標準マスク装置において、前記標準領域は、前記中央領域において前記貫通孔の周囲に位置し、平面視において前記貫通孔の配列周期よりも大きい寸法を有する非貫通領域を含んでいてもよい。
本開示の第22の態様は、上述した第19の態様から上述した第21の態様のそれぞれによる標準マスク装置において、前記標準マスク装置は、前記開口に位置し、前記枠に接続されている桟を備えていてもよい。前記枠は、前記標準マスクが固定される枠第1面と、前記枠第1面の反対側に位置する枠第2面と、前記枠第1面と前記枠第2面との間に位置し、前記桟が接続されている内側面と、前記内側面の反対側に位置する外側面と、を含んでいてもよい。前記桟は、前記枠第1面の側に位置する桟第1面と、前記桟第1面の反対側に位置する桟第2面と、前記桟第1面と前記桟第2面との間に位置する桟側面と、を含んでいてもよい。前記枠第1面と前記桟第1面とが連続していてもよい。
本開示の第23の態様は、上述した第22の態様による標準マスク装置において、前記枠第1面と前記桟第1面とが同一平面上に位置していてもよい。
本開示の第24の態様は、上述した第22の態様または上述した第23の態様のそれぞれによる標準マスク装置において、平面視において、前記内側面と前記桟側面とが、第1曲率半径を有する第1接続部を介して接続されていてもよい。
本開示の第25の態様は、上述した第22の態様から上述した第24の態様のそれぞれによる標準マスク装置において、前記内側面と前記桟第2面とが、第2曲率半径を有する第2接続部を介して接続されていてもよい。
本開示の第26の態様は、上述した第22の態様から上述した第25の態様のそれぞれによる標準マスク装置において、前記桟は、前記第1辺に接続されている第1桟を含んでいてもよい。
本開示の第27の態様は、上述した第22の態様から上述した第25の態様のそれぞれによる標準マスク装置において、前記桟は、前記第2辺に接続されている第2桟を含んでいてもよい。
本開示の第28の態様は、上述した第22の態様から上述した第25の態様のそれぞれによる標準マスク装置において、前記桟は、前記第1辺に接続されている第1桟と、前記第2辺に接続されている第2桟と、を含んでいてもよい。平面視において、前記第1桟の桟側面と前記第2桟の桟側面とが、第3曲率半径を有する第3接続部を介して接続されていてもよい。
本開示の第29の態様は、上述した第22の態様から上述した第28の態様のそれぞれによる標準マスク装置において、前記桟の厚みは、前記枠の厚みよりも小さくてもよい。
本開示の第30の態様は、上述した第29の態様による標準マスク装置において、前記枠の厚みに対する前記桟の厚みの比率が0.85以下であってもよい。
本開示の第31の態様は、有機デバイスの製造装置の蒸着室を評価する標準マスク装置の製造方法であって、
枠に標準マスクを固定する固定工程を備え、
前記枠は、第1方向に延びる一対の第1辺、前記第1方向に交差する第2方向に延びる一対の第2辺及び開口を含み、
前記標準マスクは、前記第1方向における一対の端部と、前記一対の端部の間に位置する貫通孔と、を含み、
前記固定工程は、前記一対の端部が前記一対の第2辺に重なるように前記標準マスクを配置する配置工程と、
前記配置工程の後、前記第1方向において前記標準マスクに接合張力を付与するとともに前記標準マスクを前記枠に押し付けながら、前記枠に対する前記標準マスクの位置を調整するマスク位置合わせ工程と、
前記マスク位置合わせ工程の後、前記第1方向において前記標準マスクに接合張力を付与するとともに前記標準マスクを前記枠に押し付けながら、前記標準マスクを前記枠に接合する接合工程と、を備える、製造方法である。
本開示の第32の態様は、上述した第31の態様による製造方法において、前記マスク位置合わせ工程は、前記第1方向において前記標準マスクに接合張力を付与するとともに前記標準マスクを前記枠に押し付けながら、前記枠に対する前記貫通孔の位置を確認する第1確認工程を含んでいてもよい。
本開示の第33の態様は、上述した第31の態様または上述した第32の態様のそれぞれによる製造方法において、前記マスク位置合わせ工程は、前記第1方向において前記標準マスクに接合張力を付与するとともに前記標準マスクを前記枠に押し付けながら、前記第1方向及び前記第2方向で画定される2次元平面内でのいずれかの方向において前記標準マスクを移動させる移動工程を含んでいてもよい。
本開示の第34の態様は、上述した第31の態様から上述した第33の態様のそれぞれによる製造方法において、前記枠は、前記標準マスクが固定される枠第1面と、前記枠第1面の反対側に位置する枠第2面と、前記枠第1面と前記枠第2面との間に位置し、前記開口に面する内側面と、平面視において前記内側面よりも外側に位置し、前記枠第1面に接続されている枠壁面と、を含んでいてもよい。前記枠壁面は、前記枠壁面と前記枠第1面とが交わる位置である第1壁面縁を含んでいてもよい。前記マスク位置合わせ工程において、前記一対の端部は前記第1壁面縁に重なっていてもよい。前記一対の端部に重なる前記第1壁面縁の部分は、前記第2方向に一直線状に延びていてもよい。
本開示の第35の態様は、上述した第31の態様から上述した第34の態様のそれぞれによる製造方法において、前記標準マスク装置は、前記開口に位置し、前記枠に接続されている桟を備えていてもよい。前記枠は、前記標準マスクが固定される枠第1面と、前記枠第1面の反対側に位置する枠第2面と、前記枠第1面と前記枠第2面との間に位置し、前記桟が接続されている内側面と、前記内側面の反対側に位置する外側面と、を含んでいてもよい。前記桟は、前記枠第1面の側に位置する桟第1面と、前記桟第1面の反対側に位置する桟第2面と、前記桟第1面と前記桟第2面との間に位置する桟側面と、を含んでいてもよい。前記枠第1面と前記桟第1面とが連続していてもよい。
本開示の第36の態様は、上述した第31の態様から上述した第35の態様のそれぞれによる製造方法において、前記標準マスク装置は、前記一対の第2辺に固定され、前記第2方向に並ぶ2以上の前記標準マスクを備えていてもよい。
本開示の第37の態様は、上述した第36の態様による製造方法において、前記標準マスク装置は、前記貫通孔を含み、第1方向及び前記第1方向に交差する第2方向に並ぶ標準領域を備えていてもよい。前記標準領域は、中央領域において前記貫通孔の周囲に位置し、平面視において前記貫通孔の配列周期よりも大きい寸法を有する非貫通領域を含んでいてもよい。前記中央領域は、前記標準マスクを前記第2方向において三等分した場合の中央の領域であってもよい。
本開示の第38の態様は、上述した第37の態様による製造方法において、前記標準領域は、前記中央領域において前記貫通孔の周囲に位置し、平面視において前記貫通孔の配列周期よりも大きい寸法を有する非貫通領域を含んでいてもよい。
本開示の第39の態様は、上述した第1の態様による評価方法で用いられる標準基板である。
本開示の第40の態様は、上述した第4の態様による評価方法で評価された蒸着室を備える有機デバイスの製造装置であって、
前記判定工程において、前記蒸着層の外縁が、前記標準マークの第1マークの外縁の内側に位置すると判定された、製造装置である。
本開示の第41の態様は、上述した第40の態様による製造装置の前記蒸着室において形成された蒸着層を備える有機デバイスである。
本開示の第42の態様は、有機デバイスの製造装置の蒸着室のメンテナンス方法であって、
前記蒸着室において、標準マークを含む標準基板と標準マスク装置とを組み合わせ条件に基づいて組み合わせる組合せ工程と、
前記蒸着室において、標準マークを含む標準基板に標準マスク装置の標準マスクの貫通孔を介して材料を蒸着させて前記標準基板に蒸着層を形成する蒸着工程と、
前記蒸着層が形成されている前記標準基板を前記製造装置から搬出する搬出工程と、
前記製造装置から搬出された前記標準基板における前記標準マークと前記蒸着層との位置関係を観察する観察工程と、
前記標準マークと前記蒸着層との位置関係に基づいて前記組み合わせ条件を調整する調整工程と、を備える、メンテナンス方法である。
本開示の第43の態様は、上述した第42の態様によるメンテナンス方法において、前記調整工程は、前記標準基板の面のうち前記標準マスク装置とは反対側の面の側に位置する磁石の磁力分布、又は静電チャックの静電気力の分布を調整する磁石調整工程を含んでいてもよい。
本開示の第44の態様は、上述した第42の態様または上述した第43の態様のそれぞれによるメンテナンス方法において、前記調整工程は、前記標準基板の面のうち前記標準マスク装置とは反対側の面の側に位置する冷却板の配置を調整する冷却板工程を含んでいてもよい。
以下、本開示の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は本開示の実施形態の一例であって、本開示はこれらの実施形態のみに限定して解釈されるものではない。
図1Aは、有機デバイス100の一例を示す平面図である。図1Bは、図1Aの有機デバイス100をIA−IA方向から見た断面図である。なお図1Aにおいては、第2電極層141及び封止基板150を省略している。
図1A及び図1Bに示すように、有機デバイス100は、基板110及び基板110の第1面111側に位置する第1電極層120と、第1電極層120上に位置する第1有機層131、第2有機層132及び第3有機層133と、第1有機層131、第2有機層132及び第3有機層133上に位置する第2電極層141と、を備えていてもよい。以下の説明において、第1電極層120が形成されている基板110のことを電極基板105とも称する。図1Aにおいて点線で示すように、第1電極層120は、平面視において第1配列方向F1及び第2配列方向F2に沿って並んでいてもよい。図1Aに示すように、第2配列方向F2は、第1配列方向F1に直交する方向であってもよく、図示はしないが、第2配列方向F2は第1配列方向F1に直交していなくてもよい。
図1Bに示すように、有機デバイス100は、平面視において隣り合う2つの第1電極層120の間に位置する絶縁層160を備えていてもよい。絶縁層160は、例えばポリイミドを含んでいる。絶縁層160は、第1電極層120の端部に重なっていてもよい。この場合、図1Aにおいて符号120が付された点線は、第1電極層120のうち絶縁層160と重なっていない領域の外縁を示している。図1Aに示すように、第1有機層131、第2有機層132及び第3有機層133は、平面視において第1電極層120を囲うように広がっていてもよい。
基板110は、絶縁性を有する板状の部材であってもよい。基板110は、好ましくは、光を透過させる透明性を有する。基板110は、例えばガラスを含む。
第1電極層120は、導電性を有する材料を含む。例えば、第1電極層120は、金属、導電性を有する金属酸化物や、その他の無機材料などを含む。第1電極層120は、インジウム・スズ酸化物などの、透明性及び導電性を有する金属酸化物を含んでいてもよい。
第1有機層131、第2有機層132及び第3有機層133は、有機半導体材料を含む層である。有機デバイス100が有機EL表示装置である場合、第1有機層131、第2有機層132及び第3有機層133はそれぞれ、発光層であってもよい。例えば、第1有機層131、第2有機層132及び第3有機層133はそれぞれ、赤色発光層、緑色発光層及び青色発光層であってもよい。図1Aに示すように、第1有機層131、第2有機層132及び第3有機層133は、同一種類の有機層が第1配列方向F1及び第2配列方向F2において隣り合わないように配列されていてもよい。例えば、2つの第1有機層131の間に第2有機層132が位置し、且つ2つの第3有機層133の間に第2有機層132が位置するよう、第1有機層131、第2有機層132及び第3有機層133が第1配列方向F1及び第2配列方向F2に配列されていてもよい。
第1有機層131、第2有機層132及び第3有機層133はそれぞれ、対応するマスクが設置されている蒸着室において、マスクの貫通孔を介して蒸着材料を電極基板105に付着させることによって形成されてもよい。以下の説明において、第1有機層131、第2有機層132及び第3有機層133などの、マスクの貫通孔を介して電極基板105上に形成される層のことを、第1蒸着層とも称し、符号130で示す。1つの第1蒸着層130が、有機EL表示装置の1つの画素などの単位構造を構成していてもよい。
第2電極層141は、金属などの、導電性を有する材料を含んでいてもよい。第2電極層141を構成する材料の例としては、白金、金、銀、銅、鉄、錫、クロム、アルミニウム、インジウム、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、クロム、炭素等及びこれらの合金を挙げることができる。
図1A及び図1Bに示すように、第2電極層141は、平面視において隣り合う2つの第1蒸着層130に跨るように広がっていてもよい。第2電極層141は、第1有機層131、第2有機層132及び第3有機層133などと同様に蒸着法によって形成されてもよい。以下の説明において、第2電極層141などの、有機デバイス100の複数の単位構造に跨って広がるように蒸着法によって形成される層のことを、第2蒸着層とも称し、符号140で示す。
図示はしないが、第2電極層141は、隣り合う2つの有機層131、132、133の上に位置する第2電極層141の間に隙間があるように形成されていてもよい。このような第2電極層141は、第1有機層131、第2有機層132及び第3有機層133と同様に、マスクの貫通孔を介して蒸着材料を電極基板105に付着させることによって形成され得る。この場合、第2電極層141は第1蒸着層130の一種であると言える。
図1Bに示すように、有機デバイス100は、基板110の第1面111側において有機層131、132、133などの基板110上の要素を覆う封止基板150を備えていてもよい。封止基板150は、有機デバイス100の外部の水蒸気などが有機デバイス100の内部に入ることを抑制できる。これにより、有機層131、132、133などが水分に起因して劣化することを抑制できる。封止基板150は、例えばガラスを含む。
図示はしないが、有機デバイス100は、第1電極層120と有機層131、132、133との間に位置する正孔注入層や正孔輸送層を備えていてもよい。また、有機デバイス100は、有機層131、132、133と第2電極層141との間に位置する電子輸送層や電子注入層を備えていてもよい。正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層は、有機デバイス100の複数の単位構造に跨って広がるように蒸着法によって形成される第2蒸着層140であってもよい。若しくは、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層は、有機層131、132、133と同様に第1蒸着層130であってもよい。
有機デバイス100の製造方法においては、図2に示すような有機デバイス群102が作製されてもよい。有機デバイス群102は、2つ以上の有機デバイス100を含む。例えば、有機デバイス群102は、第1方向D1及び第2方向D2に並ぶ有機デバイス100を含んでいてもよい。2つ以上の有機デバイス100は、共通の1枚の基板110を備えていてもよい。例えば、有機デバイス群102は、1枚の基板110の上に位置し、2つ以上の有機デバイス100を構成する第1電極層120、第1有機層131、第2有機層132、第3有機層133、第2電極層141などの層を含んでいてもよい。有機デバイス群102を分割することにより、1つの有機デバイス100が得られる。
第1方向D1は、後述するように、マスク50,50Aが延びる方向であってもよい。第2方向D2には、後述するように、2つ以上のマスク50,50Aが並ぶ方向であってもよい。
第1方向D1における有機デバイス100の寸法A1は、例えば、20mm以上でもよく、30mm以上でもよく、50mm以上でもよい。寸法A1は、例えば、100mm以下でもよく、200mm以下でもよく、300mm以下でもよい。寸法A1の範囲は、20mm、30mm及び50mmからなる第1グループ、及び/又は、100mm、200mm及び300mmからなる第2グループによって定められてもよい。寸法A1の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。寸法A1の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。寸法A1の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、20mm以上300mm以下でもよく、20mm以上200mm以下でもよく、20mm以上100mm以下でもよく、20mm以上50mm以下でもよく、20mm以上30mm以下でもよく、30mm以上300mm以下でもよく、30mm以上200mm以下でもよく、30mm以上100mm以下でもよく、30mm以上50mm以下でもよく、50mm以上300mm以下でもよく、50mm以上200mm以下でもよく、50mm以上100mm以下でもよく、100mm以上300mm以下でもよく、100mm以上200mm以下でもよく、200mm以上300mm以下でもよい。
第2方向D2における有機デバイス100の寸法A2は、例えば、20mm以上でもよく、30mm以上でもよく、50mm以上でもよい。寸法A2は、例えば、100mm以下でもよく、200mm以下でもよく、300mm以下でもよい。寸法A2の範囲は、20mm、30mm及び50mmからなる第1グループ、及び/又は、100mm、200mm及び300mmからなる第2グループによって定められてもよい。寸法A2の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。寸法A2の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。寸法A2の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、20mm以上300mm以下でもよく、20mm以上200mm以下でもよく、20mm以上100mm以下でもよく、20mm以上50mm以下でもよく、20mm以上30mm以下でもよく、30mm以上300mm以下でもよく、30mm以上200mm以下でもよく、30mm以上100mm以下でもよく、30mm以上50mm以下でもよく、50mm以上300mm以下でもよく、50mm以上200mm以下でもよく、50mm以上100mm以下でもよく、100mm以上300mm以下でもよく、100mm以上200mm以下でもよく、200mm以上300mm以下でもよい。
次に、有機デバイス100を製造する製造装置1について説明する。図3は、製造装置1の一例を示す平面図である。
製造装置1は、真空雰囲気でマスクの貫通孔を介して材料を電極基板105に蒸着させて第1蒸着層130を形成する蒸着室を備えていてもよい。例えば図3に示すように、製造装置1の蒸着室は、第1有機層131を形成するための第11蒸着室11、第2有機層132を形成するための第12蒸着室12、第3有機層133を形成するための第13蒸着室13を備えていてもよい。以下の説明において、マスクの貫通孔を介して材料を電極基板105に蒸着させて第1蒸着層130を形成する蒸着室のことを第1蒸着室と称し、符号10で示す。
また、製造装置1は、真空雰囲気で材料を電極基板105に蒸着させて第2蒸着層140を形成する蒸着室を備えていてもよい。例えば図3に示すように、製造装置1の蒸着室は、正孔注入層を形成するための第21蒸着室21、正孔輸送層を形成するための第22蒸着室22、電子輸送層を形成するための第23蒸着室23、電子注入層を形成するための第24蒸着室24、第2電極層141を形成するための第25蒸着室25を備えていてもよい。以下の説明において、第2蒸着層140を形成する蒸着室のことを第2蒸着室と称し、符号20で示す。なお、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層、第2電極層141などが有機層131、132、133と同様に第1蒸着層130である場合、これらの層を形成するための蒸着室は、マスクを用いる第1蒸着室10であってもよい。
図3に示すように、製造装置1は、電極基板105などの基板110を製造装置1に搬入する基板搬入室31を備えていてもよい。また、製造装置1は、電極基板105に洗浄などの前処理を施す基板前処理室32を備えていてもよい。また、製造装置1は、第1蒸着室10で用いられるマスクを含むマスク装置が保管されるマスクストック室33を備えていてもよい。また、製造装置1は、封止基板150を基板110に組み合わせる封止室34を備えていてもよい。また、製造装置1は、基板110を搬出する基板搬出室35を備えていてもよい。
製造装置1の内部において、基板110は、ロボットアームなどの基板移送装置によって蒸着室などの室の間を移動されてもよい。
次に、第1蒸着室10について説明する。図4は、第1蒸着室10の一例を示す縦断面図である。
図4に示すように、第1蒸着室10は、その内部に、蒸着源6、ヒータ8、及びマスク装置15を備えていてもよい。また、第1蒸着室10は、第1蒸着室10の内部を真空雰囲気にするための排気手段を更に備えていてもよい。蒸着源6は、例えばるつぼであり、有機発光材料などの蒸着材料7を収容する。ヒータ8は、蒸着源6を加熱して、真空雰囲気の下で蒸着材料7を蒸発させる。マスク装置15は、るつぼ6と対向するよう配置されている。
図4に示すように、マスク装置15は、少なくとも1つのマスク50を備える。マスク装置15は、マスク50を支持するマスク支持体40を備えていてもよい。マスク支持体40は、開口43を含む枠41を備えていてもよい。マスク50は、平面視において開口43を横切るように枠41に固定されていてもよい。また、枠41は、マスク50が撓むことを抑制するように、マスク50をその面方向に引っ張った状態で支持していてもよい。マスクフレームのことを、枠とも称する。
マスク装置15は、図4に示すように、蒸着材料7を付着させる対象物である基板110にマスク50が対面するよう、第1蒸着室10内に配置されている。マスク50は、蒸着源6から飛来した蒸着材料7を通過させる複数の貫通孔56を含む。以下の説明において、マスク50の面のうち、基板110の側に位置する面を第1面551と称し、第1面551の反対側に位置する面を第2面552と称する。また、基板110の面のうち、マスク装置15の側に位置する面を第1面111と称し、第1面111の反対側に位置する面を第2面112と称する。
第1蒸着室10は、図4に示すように、基板110を保持する基板ホルダ2を備えていてもよい。基板ホルダ2は、基板110の厚み方向において移動可能であってもよい。また、基板ホルダ2は、基板110の面方向において移動可能であってもよい。また、基板ホルダ2は、基板110の傾きを制御するよう構成されていてもよい。例えば、基板ホルダ2は、基板110の外縁に取り付けられた複数のチャックを含み、各チャックは、基板110の厚み方向や面方向において独立に移動可能であってもよい。
第1蒸着室10は、図4に示すように、マスク装置15を保持するマスクホルダ3を備えていてもよい。マスクホルダ3は、マスク50の厚み方向において移動可能であってもよい。また、マスクホルダ3は、マスク50の面方向において移動可能であってもよい。また、マスクホルダ3は、マスク50の傾きを制御するよう構成されていてもよい。例えば、マスクホルダ3は、枠41の外縁に取り付けられた複数のチャックを含み、各チャックは、マスク50の厚み方向や面方向において独立に移動可能であってもよい。
基板ホルダ2又はマスクホルダ3の少なくともいずれか一方を移動させることにより、基板110に対するマスク装置15のマスク50の位置を調整できる。
第1蒸着室10は、図4に示すように、基板110の面のうちマスク装置15とは反対側の面である第2面112側に配置されている冷却板4を備えていてもよい。冷却板4は、冷却板4の内部に冷媒を循環させるための流路を有していてもよい。冷却板は、蒸着工程の際に基板110の温度が上昇することを抑制できる。
第1蒸着室10は、図4に示すように、基板110の面のうちマスク装置15とは反対側の面である第2面112側に配置されている磁石5を備えていてもよい。磁石5は、図4に示すように、冷却板4の面のうちマスク装置15とは反対の側の面に配置されていてもよい。磁石5は、磁力によってマスク装置15のマスク50を基板110側に引き寄せることができる。これにより、マスク50と基板110との間の隙間を低減したり、隙間をなくしたりすることができる。このことにより、蒸着工程においてシャドーが発生することを抑制することができ、第1蒸着層130の寸法精度や位置精度を高めることができる。本願において、シャドーとは、マスク50と基板110との間の隙間に蒸着材料7が入り込み、これによって第1蒸着層130の厚みが不均一になる現象のことである。また、静電気力を利用する静電チャックを用いてマスク50を基板110側に引き寄せてもよい。
図5は、マスク装置15をマスク50の第1面551側から見た場合を示す平面図である。図5に示すように、マスク装置15は、複数のマスク50を備えていてもよい。本実施の形態において、各マスク50の形状は、第1方向D1に延びる矩形であってもよい。マスク装置15において、複数のマスク50は、マスク50の長手方向である第1方向D1に交差する方向に並んでいる。図5に示すように、複数のマスク50は、マスク50の長手方向に直交するマスク50の幅方向である第2方向D2に並んでいてもよい。各マスク50は、マスク50の長手方向の両端部において、例えば溶接によって枠41に固定されていてもよい。
枠41は、第1方向D1に延びる一対の第1領域411と、第2方向D2に延びる一対の第2領域412と、を含む矩形の輪郭を有していてもよい。第1領域のことを第1辺とも称し、第2領域のことを第2辺とも称する。図5に示すように、マスク50の耳部51が固定されている第2辺412が、第1辺411よりも長くてもよい。
マスク装置15は、枠41に固定され、マスク50の厚み方向においてマスク50に部分的に重なる部材を備えていてもよい。例えば、マスク装置15は、図5に示すように、マスク50を下方から支持する支持部材42を備えていてもよい。支持部材42は、マスク50に接していてもよい。若しくは、支持部材42は、その他の部材を介してマスク50を間接的に下方から支持していてもよい。図示はしないが、マスク装置15は、枠41に固定され、隣り合う2つのマスク50の間の隙間に重なる部材を備えていてもよい。支持部材などの、開口43に位置し、枠41に接続されている部材のことを、桟とも称する。図5に示す例において、桟42は、第1辺411に接続された第1桟421を含む。第1桟421は、第1方向D1に交差する第2方向D2に延びている。
図5に示すように、マスク50は、枠41に重なっている一対の耳部51と、耳部51の間に位置する中間部52と、を有していてもよい。耳部のことを、端部とも称する。中間部52は、少なくとも1つの有効領域53と、有効領域53の周囲に位置する周囲領域54と、を有していてもよい。図5に示す例において、中間部52は、第1方向D1に沿って所定の間隔を空けて配列された複数の有効領域53を含む。周囲領域54は、複数の有効領域53を囲んでいる。
図6は、マスク50の中間部52の一例を示す平面図である。中間部52の有効領域53は、複数の貫通孔56を含んでいてもよい。中間部52の各貫通孔56を透過して基板110に付着した蒸着材料が、基板110上の第1蒸着層130を構成してもよい。この場合、有効領域53は、平面視において、第1蒸着層130に対応する周期で規則的に並ぶ貫通孔56の群を含む。
図6に示すように、周囲領域54は、貫通孔56を含んでいなくてもよい。図示はしないが、周囲領域54は、貫通孔56を含んでいてもよい。この場合、周囲領域54に位置する貫通孔56は、平面視において周期的に並んでいなくてもよい。周囲領域54に位置する貫通孔56は、第1蒸着層130に対応しない周期で規則的に並んでいてもよい。
マスク50を用いて有機EL表示装置などの表示装置を作製する場合、1つの有効領域53は、1つの有機EL表示装置の表示領域に対応する。このため、図5に示すマスク装置15によれば、有機EL表示装置の多面付蒸着が可能である。なお、1つの有効領域53が複数の表示領域に対応する場合もある。また、図示はしないが、マスク50の幅方向においても所定の間隔を空けて複数の有効領域53が配列されていてもよい。
有効領域53は、平面視において矩形の輪郭を有してもよい。また、有効領域53は、有機EL表示装置の表示領域の形状に応じて、様々な形状の輪郭を有していてもよい。例えば、有効領域53は、円形の輪郭を有していてもよい。
図7は、マスク50の一例を示す断面図である。図7に示すように、マスク50は、金属板55と、金属板55の第1面551から第2面552へ貫通する貫通孔56と、を備える。貫通孔56は、金属板55の第1面551側に位置する第1凹部561と、第2面552側に位置し、第1凹部561に接続されている第2凹部562と、を含んでいてもよい。第2凹部562は、平面視において第1凹部561の寸法r1よりも大きい寸法r2を有していてもよい。第1凹部561及び第2凹部562は、金属板55を第1面551側及び第2面552側からエッチングやレーザーなどによって加工することによって形成され得る。
第1凹部561と第2凹部562とは、周状の接続部563を介して接続されている。接続部563は、マスク50の平面視において貫通孔56の開口面積が最小になる貫通部564を画成していてもよい。
貫通部564の寸法rは、例えば、10μm以上であってもよく、15μm以上であってもよく、20μm以上であってもよく、25μm以上であってもよい。また、貫通部564の寸法rは、例えば、40μm以下であってもよく、45μm以下であってもよく、50μm以下であってもよく、55μm以下であってもよい。貫通部564の寸法rの範囲は、10μm、15μm、20μm及び25μmからなる第1グループ、及び/又は、40μm、45μm、50μm及び55μmからなる第2グループによって定められてもよい。貫通部564の寸法rの範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。貫通部564の寸法rの範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。貫通部564の寸法rの範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、10μm以上55μm以下であってもよく、10μm以上50μm以下であってもよく、10μm以上45μm以下であってもよく、10μm以上40μm以下であってもよく、10μm以上25μm以下であってもよく、10μm以上20μm以下であってもよく、10μm以上15μm以下であってもよく、15μm以上55μm以下であってもよく、15μm以上50μm以下であってもよく、15μm以上45μm以下であってもよく、15μm以上40μm以下であってもよく、15μm以上25μm以下であってもよく、15μm以上20μm以下であってもよく、20μm以上55μm以下であってもよく、20μm以上50μm以下であってもよく、20μm以上45μm以下であってもよく、20μm以上40μm以下であってもよく、20μm以上25μm以下であってもよく、25μm以上55μm以下であってもよく、25μm以上50μm以下であってもよく、25μm以上45μm以下であってもよく、25μm以上40μm以下であってもよく、40μm以上55μm以下であってもよく、40μm以上50μm以下であってもよく、40μm以上45μm以下であってもよく、45μm以上55μm以下であってもよく、45μm以上50μm以下であってもよく、50μm以上55μm以下であってもよい。
貫通部564の寸法rは、貫通孔56を透過する光によって画定され得る。例えば、マスク50の法線方向に沿って平行光をマスク50の第1面551又は第2面552の一方に入射させ、貫通孔56を透過させて第1面551又は第2面552の他方から出射させる。そして、出射した光がマスク50の面方向において占める領域の寸法を、貫通部564の寸法rとして採用する。
なお、図7においては、隣り合う二つの第2凹部562の間に金属板55の第2面552が残存している例を示したが、これに限られることはない。図示はしないが、隣り合う2つの第2凹部562が接続されるようにエッチングが実施されてもよい。すなわち、隣り合う2つの第2凹部562の間に、金属板55の第2面552が残存していない場所が存在していてもよい。
次に、マスク装置15のマスク50及び枠41の材料について説明する。マスク50および枠41の主要な材料としては、ニッケルを含む鉄合金を用いることができる。鉄合金は、ニッケルに加えてコバルトを更に含んでいてもよい。例えば、マスク50の金属板55の材料として、ニッケル及びコバルトの含有量が合計で28質量%以上且つ54質量%以下であり、且つコバルトの含有量が0質量%以上且つ6質量%以下である鉄合金を用いることができる。これにより、マスク50及び枠41の熱膨張係数と、ガラスを含む基板110の熱膨張係数との差を小さくできる。このため、基板110上に形成される第1蒸着層130の寸法精度や位置精度が、マスク50、枠41、基板110などの熱膨張に起因して低下することを抑制できる。
金属板55におけるニッケル及びコバルトの含有量は、合計で28質量%以上且つ38質量%以下であってもよい。この場合、ニッケル若しくはニッケル及びコバルトを含む鉄合金の具体例としては、インバー材、スーパーインバー材、ウルトラインバー材などを挙げることができる。インバー材は、34質量%以上且つ38質量%以下のニッケルと、残部の鉄及び不可避の不純物とを含む鉄合金である。スーパーインバー材は、30質量%以上且つ34質量%以下のニッケルと、コバルトと、残部の鉄及び不可避の不純物と含む鉄合金である。ウルトラインバー材は、28質量%以上且つ34質量%以下のニッケルと、2質量%以上且つ7質量%以下のコバルトと、0.1質量%以上且つ1.0質量%以下のマンガンと、0.10質量%以下のシリコンと、0.01質量%以下の炭素と、残部の鉄及び不可避の不純物とを含む鉄合金である。
金属板55におけるニッケル及びコバルトの含有量は、合計で38質量%以上且つ54質量%以下であってもよい。この場合、ニッケル若しくはニッケル及びコバルトを含む鉄合金の具体例としては、低熱膨張Fe−Ni系めっき合金などを挙げることができる。低熱膨張Fe−Ni系めっき合金は、38質量%以上且つ54質量%以下のニッケルと、残部の鉄及び不可避の不純物とを含む鉄合金である。
なお蒸着処理の際に、マスク50、枠41および基板110の温度が高温には達しない場合は、マスク50および枠41の熱膨張係数を、基板110の熱膨張係数と同等の値にする必要は特にない。この場合、マスク50を構成する材料として、上述の鉄合金以外の材料を用いてもよい。例えば、クロムを含む鉄合金など、上述のニッケルを含む鉄合金以外の鉄合金を用いてもよい。クロムを含む鉄合金としては、例えば、いわゆるステンレスと称される鉄合金を用いることができる。また、ニッケルやニッケル−コバルト合金など、鉄合金以外の合金を用いてもよい。
マスク50の金属板55の厚みTは、例えば、8μm以上であってもよく、10μm以上であってもよく、13μm以上であってもよく、15μm以上であってもよい。また、金属板55の厚みTは、例えば、20μm以下であってもよく、30μm以下であってもよく、40μm以下であってもよく、50μm以下であってもよい。金属板55の厚みTの範囲は、8μm、10μm、13μm及び15μmからなる第1グループ、及び/又は、20μm、30μm、40μm及び50μmからなる第2グループによって定められてもよい。金属板55の厚みTの範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。金属板55の厚みTの範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。金属板55の厚みTの範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、8μm以上50μm以下であってもよく、8μm以上40μm以下であってもよく、8μm以上30μm以下であってもよく、8μm以上20μm以下であってもよく、8μm以上15μm以下であってもよく、8μm以上13μm以下であってもよく、8μm以上10μm以下であってもよく、10μm以上50μm以下であってもよく、10μm以上40μm以下であってもよく、10μm以上30μm以下であってもよく、10μm以上20μm以下であってもよく、10μm以上15μm以下であってもよく、10μm以上13μm以下であってもよく、13μm以上50μm以下であってもよく、13μm以上40μm以下であってもよく、13μm以上30μm以下であってもよく、13μm以上20μm以下であってもよく、13μm以上15μm以下であってもよく、15μm以上50μm以下であってもよく、15μm以上40μm以下であってもよく、15μm以上30μm以下であってもよく、15μm以上20μm以下であってもよく、20μm以上50μm以下であってもよく、20μm以上40μm以下であってもよく、20μm以上30μm以下であってもよく、30μm以上50μm以下であってもよく、30μm以上40μm以下であってもよく、40μm以上50μm以下であってもよい。
金属板55の厚みTを50μm以下にすることにより、蒸着材料7のうち、貫通孔56を通過する前に貫通孔56の壁面に引っ掛かる蒸着材料7の比率を小さくできる。これにより、蒸着材料7の利用効率を高めることができる。また、金属板55の厚みTを8μm以上にすることにより、マスク50の強度を確保し、マスク50に損傷や変形が生じることを抑制できる。
金属板55の厚みを測定する方法としては、接触式の測定方法を採用する。接触式の測定方法としては、ボールブッシュガイド式のプランジャーを備える、ハイデンハイン社製の長さゲージHEIDENHAIM-METROの「MT1271」を用いる。
次に、製造装置1を用いて有機デバイス100を製造する方法の一例について説明する。
まず、第1電極層120及び絶縁層160が形成されている基板110を、基板搬入室31を介して製造装置1の内部に搬入する。続いて、基板前処理室32においてドライ洗浄などの前処理を基板110に施してもよい。ドライ洗浄は、例えば、紫外線照射処理、プラズマ処理などである。また、第21蒸着室21において第1電極層120上に正孔注入層を形成してもよい。また、第22蒸着室22において正孔注入層上に正孔輸送層を形成してもよい。
続いて、第1有機層131を形成する蒸着工程を第11蒸着室11において実施する。まず、第1有機層131に対応するマスク50を含むマスク装置15を準備する。続いて、マスクホルダ3を用いてマスク装置15を蒸着源6の上方に設置する。
また、基板ホルダ2を用いて基板110をマスク装置15のマスク50に対向させる。また、基板ホルダ2を基板110の面方向において移動させて、マスク50に対する基板110の位置を調整する。例えば、マスク50又は枠41のアライメントマークと基板110のアライメントマークとが重なるように基板110を面方向において移動させる。面方向における基板110の位置の調整の際、基板110の第1面111はマスク50の第1面551に接触していなくてもよい。その場合、面方向における基板110の位置の調整を行った後、基板110の厚み方向において基板ホルダ2を移動させることにより、基板110の第1面111をマスク50の第1面551に接触させる。
続いて、冷却板4を基板110に向けて移動させて、冷却板4を基板110の第2面112側に配置する工程を実施してもよい。また、磁石5を基板110の第2面112側に配置する工程を実施してもよい。これにより、磁力によってマスク50を基板110側に引き寄せることができる。
続いて、蒸着材料7を蒸発させて基板110へ飛来させる。蒸着材料7のうちマスク50の貫通孔56を通り抜けた一部が、貫通孔56に対応したパターンで基板110に付着する。これによって、基板110に第1有機層131を形成できる。
続いて、第2有機層132を形成する蒸着工程を第12蒸着室12において実施してもよい。また、第3有機層133を形成する蒸着工程を第13蒸着室13において実施してもよい。第2有機層132や第3有機層133の蒸着工程は、上述の第1有機層131の蒸着工程と同様であるので、説明を省略する。
続いて、第23蒸着室23において有機層131、132、133上に電子輸送層を形成してもよい。また、第24蒸着室24において電子輸送層上に電子注入層を形成してもよい。
続いて、第25蒸着室25において第2電極層141を形成する。続いて、封止室34において封止基板150を基板110に組み合わせる封止工程を実施する。その後、基板搬出室35を介して基板110を製造装置1から外部に搬出する。このようにして、有機デバイス100を製造できる。
その後、有機デバイス100の検査工程を実施してもよい。例えば、有機デバイス100の第1電極層120と第2電極層141との間に電圧を印加することにより、有機層131、132、133などの層が適切に形成されているか否かを検査できる。例えば、有機層131、132、133が発光層である場合、有機層131、132、133を含む各画素が適切に発光するか否かに基づいて、有機デバイス100が良品か否かを判定できる。
有機デバイス100が所望の仕様を満たさない場合、原因を調べることが求められる。有機デバイス100の製造工程において有機デバイス100の良否に影響を及ぼし得る要因としては、例えば以下のものが考えられる。
(1)基板110上の第1電極層120の位置の正確性
(2)マスク装置15のマスク50の貫通孔56の位置の正確性
(3)マスク装置15と電極基板105の相対的な位置の正確性
(4)蒸着工程の際の基板110の熱膨張
(5)蒸着工程の際のマスク装置15の熱膨張
(6)基板110に生じている反りなどの変形
(7)マスク装置15に生じている反りなどの変形
(1)、(4)、及び(6)は、基板110及び第1電極層120を含む電極基板105の特性に基づく要因である。(2)、(5)、及び(7)は、マスク装置15の特性に基づく要因である。(3)における、マスク装置15と電極基板105の相対的な位置は、製造装置1の第1蒸着室10において基板ホルダ2を移動させることなどによって調整される。従って、(3)は、第1蒸着室10の特性に基づく要因であると言える。
本実施の形態においては、標準基板60及び標準マスク装置15Aを用いて製造装置1の第1蒸着室10において蒸着工程を実施し、第1蒸着層130が適切に形成されているか否かを検査することを提案する。具体的には、図8に示すように、第1蒸着室10において標準マスク装置15Aの標準マスク50Aの貫通孔56を介して材料を標準基板60に蒸着させて第1蒸着層130を形成し、第1蒸着層130の位置及び寸法が適切か否かを検査する。
標準基板60は、基板110と、第1蒸着層130の位置及び寸法の精度を検証するためのパターンと、を含む。標準マスク装置15Aは、枠41と、枠41によって保持されている標準マスク50Aと、を含む。標準基板60及び標準マスク装置15Aとしては、蒸着工程において適切に機能することが保証されているものを用いる。例えば、検査対象の第1蒸着室10とは別の第1蒸着室10において適切な第1蒸着層130を形成した実績のある標準基板60及び標準マスク装置15Aを用いる。これにより、標準基板60及び標準マスク装置15Aに起因して第1蒸着層130の位置又は寸法の不良が生じる可能性を低減できる。例えば、上記の要因(1)〜(7)のうちの(1)、(4)、及び(6)並びに(2)、(5)、及び(7)を無視できる状況を生じさせることができる。従って、標準基板60及び標準マスク装置15Aを用いて蒸着工程を実施することにより、製造装置1に含まれる各第1蒸着室10の特性を個別に評価できる。
次に、標準基板60について具体的に説明する。図9Aは、標準基板60の一例を示す平面図である。なお、標準基板60の構成要素のうち電極基板105と同一の部分には同一の符号を付して詳細な説明を省略することもある。
標準基板60は、基板110と、基板110の第1面111に位置する標準マーク領域62と、を含んでいてもよい。図9Aにおいて、符号50Aは、標準基板60と標準マスク装置15Aとを組み合わせた場合の標準マスク50Aの輪郭を示している。標準基板60は、標準マスク50Aが延びる方向である第1方向D1に並ぶ2以上の標準マーク領域62を含んでいてもよい。
図9Aに示すように、標準マーク領域62は、基板110の広域にわたって配置されていることが好ましい。図9Aにおいて、符号R1が付された一点鎖線で囲まれている領域は、基板110のうち標準マーク領域62が存在している範囲を表している。標準マーク領域62の存在範囲R1は、第1方向D1及び第2方向D2に延びる辺を含み、標準マーク領域62に接する最大の矩形によって定められる。基板110の面積に対する標準マーク領域62の存在範囲R1の面積の比率が大きいほど、第1蒸着室10の特性をより広域にわたって評価できる。
基板110の面積に対する標準マーク領域62の存在範囲R1の面積の比率は、例えば、0.50以上であってもよく、0.70以上であってもよく、0.75以上であってもよく、0.80以上であってもよい。また、基板110の面積に対する標準マーク領域62の存在範囲R1の面積の比率は、例えば、0.85以下であってもよく、0.90以下であってもよく、0.95以下であってもよく、0.98以下であってもよい。基板110の面積に対する標準マーク領域62の存在範囲R1の面積の比率の範囲は、0.50、0.70、0.75及び0.80からなる第1グループ、及び/又は、0.85、0.90、0.95及び0.98からなる第2グループによって定められてもよい。基板110の面積に対する標準マーク領域62の存在範囲R1の面積の比率の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。基板110の面積に対する標準マーク領域62の存在範囲R1の面積の比率の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。基板110の面積に対する標準マーク領域62の存在範囲R1の面積の比率の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、0.50以上0.98以下であってもよく、0.50以上0.95以下であってもよく、0.50以上0.90以下であってもよく、0.50以上0.85以下であってもよく、0.50以上0.80以下であってもよく、0.50以上0.75以下であってもよく、0.50以上0.70以下であってもよく、0.70以上0.98以下であってもよく、0.70以上0.95以下であってもよく、0.70以上0.90以下であってもよく、0.70以上0.85以下であってもよく、0.70以上0.80以下であってもよく、0.70以上0.75以下であってもよく、0.75以上0.98以下であってもよく、0.75以上0.95以下であってもよく、0.75以上0.90以下であってもよく、0.75以上0.85以下であってもよく、0.75以上0.80以下であってもよく、0.80以上0.98以下であってもよく、0.80以上0.95以下であってもよく、0.80以上0.90以下であってもよく、0.80以上0.85以下であってもよく、0.85以上0.98以下であってもよく、0.85以上0.95以下であってもよく、0.85以上0.90以下であってもよく、0.90以上0.98以下であってもよく、0.90以上0.95以下であってもよく、0.95以上0.98以下であってもよい。
図9Aに示すように、標準基板60は、アライメントマーク68を含んでいてもよい。アライメントマーク68は、標準マスク装置15Aに対する標準基板60の基板110の位置を調整するために用いられ得る。標準基板60のアライメントマーク68は、標準マーク領域62の存在範囲R1の外側に位置していてもよい。
図9Bは、標準基板60とデバイス空間103との関係の一例を示す平面図である。デバイス空間103は、マスク50の第1面551の法線方向において、第1蒸着室10において製造される有機デバイス100に重なる空間である。図9Bにおいて、符号103が付された点線は、標準基板60上に投影されたデバイス空間103の輪郭を表す。
図9Bに示すように、標準マーク領域62がデバイス空間103に位置していてもよい。これにより、デバイス空間103における第1蒸着室10の特性を評価できる。
図9Bにおいて、符号V1は、第1方向D1における2つの標準マーク領域62の間の間隔(以下、第1間隔とも称する)を表す。第1間隔V1は、第1方向D1における有機デバイス100の寸法A1よりも小さくてもよい。例えば、寸法A1に対する第1間隔V1の比率であるV1/A1は、0.9以下でもよく、0.8以下でもよく、0.7以下でもよい。これにより、第1方向D1において標準マーク領域62がデバイス空間103に重なりやすくなる。
第1間隔V1は、例えば、10mm以上でもよく、15mm以上でもよく、25mm以上でもよい。第1間隔V1は、例えば、50mm以下でもよく、100mm以下でもよく、150mm以下でもよい。第1間隔V1の範囲は、10mm、15mm及び25mmからなる第1グループ、及び/又は、50mm、100mm及び150mmからなる第2グループによって定められてもよい。第1間隔V1の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。第1間隔V1の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。第1間隔V1の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、10mm以上150mm以下でもよく、10mm以上100mm以下でもよく、10mm以上50mm以下でもよく、10mm以上25mm以下でもよく、10mm以上15mm以下でもよく、15mm以上150mm以下でもよく、15mm以上100mm以下でもよく、15mm以上50mm以下でもよく、15mm以上25mm以下でもよく、25mm以上150mm以下でもよく、25mm以上100mm以下でもよく、25mm以上50mm以下でもよく、50mm以上150mm以下でもよく、50mm以上100mm以下でもよく、100mm以上150mm以下でもよい。
図9Bにおいて、符号U1は、第1方向D1における標準マーク領域62の寸法(以下、第1寸法とも称する)を表す。第1間隔V1に対する第1寸法U1の比率が一定値以上であることが好ましい。これにより、第1方向D1において標準マーク領域62がデバイス空間103に重なりやすくなる。
第1間隔V1に対する第1寸法U1の比率であるU1/V1は、例えば、0.005以上でもよく、0.1以上でもよく、0.2以上でもよく、0.3以上でもよい。U1/V1は、例えば、0.5以下でもよく、0.6以下でもよく、0.8以下でもよく、1.0以下でもよい。U1/V1の範囲は、0.005、0.1、0.2及び0.3からなる第1グループ、及び/又は、0.5、0.6、0.8及び1.0からなる第2グループによって定められてもよい。U1/V1の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。U1/V1の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。U1/V1の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、0.005以上1.0以下でもよく、0.005以上0.8以下でもよく、0.005以上0.6以下でもよく、0.005以上0.5以下でもよく、0.005以上0.3以下でもよく、0.005以上0.2以下でもよく、0.005以上0.1以下でもよく、0.1以上1.0以下でもよく、0.1以上0.8以下でもよく、0.1以上0.6以下でもよく、0.1以上0.5以下でもよく、0.1以上0.3以下でもよく、0.1以上0.2以下でもよく、0.2以上1.0以下でもよく、0.2以上0.8以下でもよく、0.2以上0.6以下でもよく、0.2以上0.5以下でもよく、0.2以上0.3以下でもよく、0.3以上1.0以下でもよく、0.3以上0.8以下でもよく、0.3以上0.6以下でもよく、0.3以上0.5以下でもよく、0.5以上1.0以下でもよく、0.5以上0.8以下でもよく、0.5以上0.6以下でもよく、0.6以上1.0以下でもよく、0.6以上0.8以下でもよく、0.8以上1.0以下でもよい。
図9Bにおいて、符号V2は、第2方向D2における2つの標準マーク領域62の間の間隔(以下、第2間隔とも称する)を表す。第2間隔V2は、第2方向D2における有機デバイス100の寸法A2よりも小さくてもよい。例えば、寸法A2に対する第2間隔V2の比率であるV2/A2は、0.9以下でもよく、0.8以下でもよく、0.7以下でもよい。これにより、第2方向D2において標準マーク領域62がデバイス空間103に重なりやすくなる。
第2間隔V2は、例えば、10mm以上でもよく、15mm以上でもよく、25mm以上でもよい。第2間隔V2は、例えば、50mm以下でもよく、100mm以下でもよく、150mm以下でもよい。第2間隔V2の範囲は、10mm、15mm及び25mmからなる第1グループ、及び/又は、50mm、100mm及び150mmからなる第2グループによって定められてもよい。第2間隔V2の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。第2間隔V2の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。第2間隔V2の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、10mm以上150mm以下でもよく、10mm以上100mm以下でもよく、10mm以上50mm以下でもよく、10mm以上25mm以下でもよく、10mm以上15mm以下でもよく、15mm以上150mm以下でもよく、15mm以上100mm以下でもよく、15mm以上50mm以下でもよく、15mm以上25mm以下でもよく、25mm以上150mm以下でもよく、25mm以上100mm以下でもよく、25mm以上50mm以下でもよく、50mm以上150mm以下でもよく、50mm以上100mm以下でもよく、100mm以上150mm以下でもよい。
図9Bにおいて、符号U2は、第2方向D2における標準マーク領域62の寸法(以下、第2寸法とも称する)を表す。第2間隔V2に対する第2寸法U2の比率が一定値以上であることが好ましい。これにより、第2方向D2において標準マーク領域62がデバイス空間103に重なりやすくなる。
第2間隔V2に対する第2寸法U2の比率であるU2/V2は、例えば、0.005以上でもよく、0.1以上でもよく、0.2以上でもよく、0.3以上でもよい。U2/V2は、例えば、0.5以下でもよく、0.6以下でもよく、0.8以下でもよく、1.0以下でもよい。U2/V2の範囲は、0.005、0.1、0.2及び0.3からなる第1グループ、及び/又は、0.5、0.6、0.8及び1.0からなる第2グループによって定められてもよい。U2/V2の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。U2/V2の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。U2/V2の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、0.005以上1.0以下でもよく、0.005以上0.8以下でもよく、0.005以上0.6以下でもよく、0.005以上0.5以下でもよく、0.005以上0.3以下でもよく、0.005以上0.2以下でもよく、0.005以上0.1以下でもよく、0.1以上1.0以下でもよく、0.1以上0.8以下でもよく、0.1以上0.6以下でもよく、0.1以上0.5以下でもよく、0.1以上0.3以下でもよく、0.1以上0.2以下でもよく、0.2以上1.0以下でもよく、0.2以上0.8以下でもよく、0.2以上0.6以下でもよく、0.2以上0.5以下でもよく、0.2以上0.3以下でもよく、0.3以上1.0以下でもよく、0.3以上0.8以下でもよく、0.3以上0.6以下でもよく、0.3以上0.5以下でもよく、0.5以上1.0以下でもよく、0.5以上0.8以下でもよく、0.5以上0.6以下でもよく、0.6以上1.0以下でもよく、0.6以上0.8以下でもよく、0.8以上1.0以下でもよい。
基板110は、ガラスなどの絶縁体を含んでいてもよい。基板110の厚みは、例えば、0.1mm以上であってもよく、0.3mm以上であってもよく、0.4mm以上であってもよく、0.5mm以上であってもよい。また、基板110の厚みは、例えば、0.6mm以下であってもよく、0.8mm以下であってもよく、1.0mm以下であってもよく、2.0mm以下であってもよい。基板110の厚みの範囲は、0.1mm、0.3mm、0.4mm及び0.5mmからなる第1グループ、及び/又は、0.6mm、0.8mm、1.0mm及び2.0mmからなる第2グループによって定められてもよい。基板110の厚みの範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。基板110の厚みの範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。基板110の厚みの範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、0.1mm以上2.0mm以下であってもよく、0.1mm以上1.0mm以下であってもよく、0.1mm以上0.8mm以下であってもよく、0.1mm以上0.6mm以下であってもよく、0.1mm以上0.5mm以下であってもよく、0.1mm以上0.4mm以下であってもよく、0.1mm以上0.3mm以下であってもよく、0.3mm以上2.0mm以下であってもよく、0.3mm以上1.0mm以下であってもよく、0.3mm以上0.8mm以下であってもよく、0.3mm以上0.6mm以下であってもよく、0.3mm以上0.5mm以下であってもよく、0.3mm以上0.4mm以下であってもよく、0.4mm以上2.0mm以下であってもよく、0.4mm以上1.0mm以下であってもよく、0.4mm以上0.8mm以下であってもよく、0.4mm以上0.6mm以下であってもよく、0.4mm以上0.5mm以下であってもよく、0.5mm以上2.0mm以下であってもよく、0.5mm以上1.0mm以下であってもよく、0.5mm以上0.8mm以下であってもよく、0.5mm以上0.6mm以下であってもよく、0.6mm以上2.0mm以下であってもよく、0.6mm以上1.0mm以下であってもよく、0.6mm以上0.8mm以下であってもよく、0.8mm以上2.0mm以下であってもよく、0.8mm以上1.0mm以下であってもよく、1.0mm以上2.0mm以下であってもよい。
図10は、図9Aの標準基板60のうち符号Xが付された一点鎖線で囲まれている領域を拡大して示す平面図である。標準マーク領域62は、少なくとも1つの標準マーク63を含む。標準マーク63は、蒸着工程において第1蒸着層130が形成されるべき領域を示すマークである。図10に示すように、標準マーク領域62は、複数の標準マーク63を含んでいてもよい。また、複数の標準マーク63は、一定の間隔で周期的に並んでいてもよい。例えば図10に示すように、標準マーク63は、一つの方向において配列周期P1で並び、他の方向において配列周期P2で並んでいてもよい。配列周期P1の方向は、標準マスク50Aの長手方向である第1方向D1であってもよい。また、配列周期P2の方向は、標準マスク50Aの幅方向である第2方向D2であってもよい。
配列周期P1、P2などの標準マーク63の配列周期は、有機デバイス100の製造で用いられるマスク50の貫通孔56の配列周期と同一であってもよい。標準マーク63の配列周期は、例えば、30μm以上であってもよく、50μm以上であってもよく、70μm以上であってもよく、100μm以上であってもよい。また、標準マーク63の配列周期は、例えば、150μm以下であってもよく、200μm以下であってもよく、300μm以下であってもよく、400μm以下であってもよい。標準マーク63の配列周期の範囲は、30μm、50μm、70μm及び100μmからなる第1グループ、及び/又は、150μm、200μm、300μm及び400μmからなる第2グループによって定められてもよい。標準マーク63の配列周期の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。標準マーク63の配列周期の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。標準マーク63の配列周期の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、30μm以上400μm以下であってもよく、30μm以上300μm以下であってもよく、30μm以上200μm以下であってもよく、30μm以上150μm以下であってもよく、30μm以上100μm以下であってもよく、30μm以上70μm以下であってもよく、30μm以上50μm以下であってもよく、50μm以上400μm以下であってもよく、50μm以上300μm以下であってもよく、50μm以上200μm以下であってもよく、50μm以上150μm以下であってもよく、50μm以上100μm以下であってもよく、50μm以上70μm以下であってもよく、70μm以上400μm以下であってもよく、70μm以上300μm以下であってもよく、70μm以上200μm以下であってもよく、70μm以上150μm以下であってもよく、70μm以上100μm以下であってもよく、100μm以上400μm以下であってもよく、100μm以上300μm以下であってもよく、100μm以上200μm以下であってもよく、100μm以上150μm以下であってもよく、150μm以上400μm以下であってもよく、150μm以上300μm以下であってもよく、150μm以上200μm以下であってもよく、200μm以上400μm以下であってもよく、200μm以上300μm以下であってもよく、300μm以上400μm以下であってもよい。
図10に示すように、上述の第1寸法U1は、標準マーク63の群が位置している領域の、第1方向D1における寸法であってもよい。上述の第1間隔V1は、2つの標準マーク63の群の間の、第1方向D1における間隔であってもよい。上述の第2寸法U2は、標準マーク63の群が位置している領域の、第2方向D2における寸法であってもよい。上述の第2間隔V2は、2つの標準マーク63の群の間の、第2方向D2における間隔であってもよい。
図10に示すように、標準マーク63は、第1マーク64を含んでいてもよい。第1マーク64は、第1蒸着層130が形成されるべき領域の外縁を示している。平面視における第1マーク64の外縁は、標準マスク50Aの貫通孔56に対応する形状を有していてもよい。例えば、平面視における第1マーク64の外縁は、四角形、円形などを有していてもよい。
図10に示すように、標準マーク63は、第1マーク64よりも内側に位置する第2マーク65を含んでいてもよい。第2マーク65は、許容される第1蒸着層130の最小寸法を示している。第2マーク65、第1マーク64と相似の形状を有していてもよい。
図11A及び図11Bは、標準マーク63の一例を拡大して示す平面図及び断面図である。第1マーク64の形状は、第1の幅W1を有する線状の要素によって画定されていてもよい。同様に、第2マーク65の形状も、第2の幅W2を有する線状の要素によって画定されていてもよい。第1の幅W1と第2の幅W2は、同一であってもよく、異なっていてもよい。
図11A及び図11Bにおいて、符号M3は、標準マーク63が並ぶ方向における第2マーク65の寸法を表す。また、符号M4は、平面視における第1マーク64の第1外縁641と第2マーク65の第2外縁651との間の最短距離を表す。標準マーク63の寸法M3は、図1Bに示す、第1電極層120のうち絶縁層160と重なっていない領域の寸法M1に対応していてもよい。また、最短距離M4は、図1Bに示す、第1蒸着層130の配列方向における絶縁層160の寸法M2に対応していてもよい。
図1Bの寸法M2は、例えば、第1蒸着層130の位置ずれの許容値に基づいて決定されている。有機デバイス100の画素密度が一定である場合、寸法M2が小さいほど、第1電極層120や第1蒸着層130の面積を大きくできる。これにより、有機デバイス100の駆動効率を高くすることができ、有機デバイス100の寿命を長くできる。
図11A及び図11Bの最短距離M4は、有機デバイス100の製造工程の全体で生じ得る第1蒸着層130の位置ずれの許容値に基づいて決定されてもよい。若しくは、最短距離M4は、第1蒸着室10の蒸着工程に起因する第1蒸着層130の位置ずれの許容値に基づいて決定されてもよい。最短距離M4は、例えば、0.5μm以上であってもよく、1.0μm以上であってもよく、1.5μm以上であってもよく、2.0μm以上であってもよい。また、最短距離M4は、例えば、3.0μm以下であってもよく、5.0μm以下であってもよく、7.0μm以下であってもよく、9.0μm以下であってもよい。最短距離M4の範囲は、0.5μm、1.0μm、1.5μm及び2.0μmからなる第1グループ、及び/又は、3.0μm、5.0μm、7.0μm及び9.0μmからなる第2グループによって定められてもよい。最短距離M4の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。最短距離M4の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。最短距離M4の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、0.5μm以上9.0μm以下であってもよく、0.5μm以上7.0μm以下であってもよく、0.5μm以上5.0μm以下であってもよく、0.5μm以上3.0μm以下であってもよく、0.5μm以上2.0μm以下であってもよく、0.5μm以上1.5μm以下であってもよく、0.5μm以上1.0μm以下であってもよく、1.0μm以上9.0μm以下であってもよく、1.0μm以上7.0μm以下であってもよく、1.0μm以上5.0μm以下であってもよく、1.0μm以上3.0μm以下であってもよく、1.0μm以上2.0μm以下であってもよく、1.0μm以上1.5μm以下であってもよく、1.5μm以上9.0μm以下であってもよく、1.5μm以上7.0μm以下であってもよく、1.5μm以上5.0μm以下であってもよく、1.5μm以上3.0μm以下であってもよく、1.5μm以上2.0μm以下であってもよく、2.0μm以上9.0μm以下であってもよく、2.0μm以上7.0μm以下であってもよく、2.0μm以上5.0μm以下であってもよく、2.0μm以上3.0μm以下であってもよく、3.0μm以上9.0μm以下であってもよく、3.0μm以上7.0μm以下であってもよく、3.0μm以上5.0μm以下であってもよく、5.0μm以上9.0μm以下であってもよく、5.0μm以上7.0μm以下であってもよく、7.0μm以上9.0μm以下であってもよい。
図12は、標準マーク領域62のその他の例を示す平面図である。図12に示すように、標準マーク領域62は、標準マーク63を1つのみ含んでいてもよい。例えば、標準マーク領域62は、1つの第1マーク64と、第1マーク64よりも内側に位置する1つの第2マーク65と、を含んでいてもよい。
図12において、符号130が付された要素は、標準マスク50Aを用いる蒸着工程によって標準基板60に形成される第1蒸着層を表す。図12に示すように、1つの標準マーク63の内側に2以上の第1蒸着層130が位置してもよい。すなわち、1つの標準マーク63の領域に2以上の貫通孔56が重なるよう、標準マスク50Aが構成されてもよい。図示はしないが、標準マーク領域62が2以上の標準マーク63を含む形態においても、1つの標準マーク63の領域に2以上の貫通孔56が重なるよう、標準マスク50Aが構成されてもよい。
標準マーク63と第1蒸着層130との位置関係を観察できる限りにおいて、標準マーク63を構成する材料は任意である。例えば、標準マーク63は、第1電極層120や第2電極層141と同様に、金属、導電性を有する金属酸化物や、その他の無機材料などの、導電性を有する材料を含んでいてもよい。また、標準マーク63は、アクリル系樹脂などの樹脂材料を含んでいてもよい。例えば、標準マーク63は、感光性を有し、レジストとして用いられる樹脂材料を含んでいてもよい。
また、標準マーク63は、遮光性を有していてもよい。例えば、標準マーク63は、樹脂材料及び着色材を含んでいてもよい。着色材としては、例えばカーボンブラック、チタンブラックなどを用いることができる。
標準マーク63が遮光性を有する場合、標準基板60のうち平面視において標準マーク63と重なる領域の全光線透過率は、例えば、0%以上であってもよく、1%以上であってもよく、2%以上であってもよく、3%以上であってもよい。また、全光線透過率は、例えば、5%以下であってもよく、10%以下であってもよく、20%以下であってもよく、30%以下であってもよい。全光線透過率の範囲は、0%、1%、2%及び3%からなる第1グループ、及び/又は、5%、10%、20%及び30%からなる第2グループによって定められてもよい。全光線透過率の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。全光線透過率の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。全光線透過率の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、0%以上30%以下であってもよく、0%以上20%以下であってもよく、0%以上10%以下であってもよく、0%以上5%以下であってもよく、0%以上3%以下であってもよく、0%以上2%以下であってもよく、0%以上1%以下であってもよく、1%以上30%以下であってもよく、1%以上20%以下であってもよく、1%以上10%以下であってもよく、1%以上5%以下であってもよく、1%以上3%以下であってもよく、1%以上2%以下であってもよく、2%以上30%以下であってもよく、2%以上20%以下であってもよく、2%以上10%以下であってもよく、2%以上5%以下であってもよく、2%以上3%以下であってもよく、3%以上30%以下であってもよく、3%以上20%以下であってもよく、3%以上10%以下であってもよく、3%以上5%以下であってもよく、5%以上30%以下であってもよく、5%以上20%以下であってもよく、5%以上10%以下であってもよく、10%以上30%以下であってもよく、10%以上20%以下であってもよく、20%以上30%以下であってもよい。全光線透過率は、JIS K7361−1:1997に準拠した方法により測定される。全光線透過率の測定器としては、オリンパス株式会社 分光器OSP-SMUを用いる。
標準マーク63の厚みは、有機デバイス100において第1蒸着層130が形成される面から基板110の第1面111までの距離に対応していることが好ましい。有機デバイス100において第1蒸着層130が形成される面は、例えば正孔輸送層の面である。標準マーク63の厚み は、例えば、0.01μm以上であってもよく、0.05μm以上であってもよく、0.08μm以上であってもよく、0.10μm以上であってもよい。また、標準マーク63の厚み は、例えば、0.15μm以下であってもよく、0.20μm以下であってもよく、0.50μm以下であってもよく、1.00μm以下であってもよい。標準マーク63の厚み の範囲は、0.01μm、0.05μm、0.08μm及び0.10μmからなる第1グループ、及び/又は、0.15μm、0.20μm、0.50μm及び1.00μmからなる第2グループによって定められてもよい。標準マーク63の厚み の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。標準マーク63の厚み の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。標準マーク63の厚み の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、0.01μm以上1.00μm以下であってもよく、0.01μm以上0.50μm以下であってもよく、0.01μm以上0.20μm以下であってもよく、0.01μm以上0.15μm以下であってもよく、0.01μm以上0.10μm以下であってもよく、0.01μm以上0.08μm以下であってもよく、0.01μm以上0.05μm以下であってもよく、0.05μm以上1.00μm以下であってもよく、0.05μm以上0.50μm以下であってもよく、0.05μm以上0.20μm以下であってもよく、0.05μm以上0.15μm以下であってもよく、0.05μm以上0.10μm以下であってもよく、0.05μm以上0.08μm以下であってもよく、0.08μm以上1.00μm以下であってもよく、0.08μm以上0.50μm以下であってもよく、0.08μm以上0.20μm以下であってもよく、0.08μm以上0.15μm以下であってもよく、0.08μm以上0.10μm以下であってもよく、0.10μm以上1.00μm以下であってもよく、0.10μm以上0.50μm以下であってもよく、0.10μm以上0.20μm以下であってもよく、0.10μm以上0.15μm以下であってもよく、0.15μm以上1.00μm以下であってもよく、0.15μm以上0.50μm以下であってもよく、0.15μm以上0.20μm以下であってもよく、0.20μm以上1.00μm以下であってもよく、0.20μm以上0.50μm以下であってもよく、0.50μm以上1.00μm以下であってもよい。
次に、標準マスク装置15Aについて具体的に説明する。図13Aは、標準マスク装置15Aの一例を示す平面図である。なお、標準マスク装置15Aの構成要素のうちマスク装置15と同一の部分には同一の符号を付して詳細な説明を省略することもある。
標準マスク装置15Aは、少なくとも1つの標準マスク50Aを備える。金属板55と、金属板55の第1面551から第2面552へ貫通する貫通孔56と、を備える。標準マスク装置15Aは、標準マスク50Aを支持する枠41を備えていてもよい。枠41は、標準マスク50Aが撓むことを抑制するように、標準マスク50Aをその面方向に引っ張った状態で支持する。また、標準マスク50Aは、マスク50と同様に、枠41に重なっている一対の端部51と、端部51の間に位置する中間部52Aと、を有していてもよい。
標準マスク装置15Aの標準マスク50Aは、マスク装置15のマスク50と同様に配置されていてもよい。例えば、標準マスク装置15Aは、複数の標準マスク50Aを備えていてもよい。図13Aに示すように、各標準マスク50Aの形状は、第1方向D1に延びる矩形であってもよい。マスク装置15において、複数の標準マスク50Aは、標準マスク50Aの長手方向である第1方向D1に交差する方向に並んでいる。図13Aに示すように、複数の標準マスク50Aは標準マスク50Aの長手方向に直交する標準マスク50Aの幅方向である第2方向D2に並んでいてもよい。各標準マスク50Aは、標準マスク50Aの長手方向の両端部において、例えば溶接によって枠41に固定されていてもよい。
図13Aに示すように、標準マスク50Aは、第1方向D1に並ぶ2以上の標準領域58を含んでいてもよい。標準領域58は、標準基板60の標準マーク領域62の標準マーク63に対向する貫通孔56を含んでいてもよい。
図13Bは、標準マスク装置15Aとデバイス空間103との関係の一例を示す平面図である。図13Bにおいて、符号103が付された点線は、標準マスク50A上に投影されたデバイス空間103の輪郭を表す。
図13Bに示すように、標準領域58がデバイス空間103に位置していてもよい。これにより、デバイス空間103における第1蒸着室10の特性を評価できる。
図13Bにおいて、符号V3は、第1方向D1における2つの標準領域58の間の間隔(以下、第3間隔とも称する)を表す。第3間隔V3は、第1方向D1における有機デバイス100の寸法A1よりも小さくてもよい。例えば、寸法A1に対する第3間隔V3の比率であるV3/A1は、0.9以下でもよく、0.8以下でもよく、0.7以下でもよい。これにより、第1方向D1において標準領域58がデバイス空間103に重なりやすくなる。図13Bに示すように、第3間隔V3は、1枚の標準マスク50Aに含まれる2つの標準領域58の間の間隔であってもよい。図示はしないが、第3間隔V3は、第1の標準マスク50Aの標準領域58と、第1方向D1において第1の標準マスク50Aに隣り合う第2の標準マスク50Aの標準領域58との間の間隔であってもよい。
第3間隔V3は、例えば、10mm以上でもよく、15mm以上でもよく、25mm以上でもよい。第3間隔V3は、例えば、50mm以下でもよく、100mm以下でもよく、150mm以下でもよい。第3間隔V3の範囲は、10mm、15mm及び25mmからなる第1グループ、及び/又は、50mm、100mm及び150mmからなる第2グループによって定められてもよい。第3間隔V3の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。第3間隔V3の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。第3間隔V3の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、10mm以上150mm以下でもよく、10mm以上100mm以下でもよく、10mm以上50mm以下でもよく、10mm以上25mm以下でもよく、10mm以上15mm以下でもよく、15mm以上150mm以下でもよく、15mm以上100mm以下でもよく、15mm以上50mm以下でもよく、15mm以上25mm以下でもよく、25mm以上150mm以下でもよく、25mm以上100mm以下でもよく、25mm以上50mm以下でもよく、50mm以上150mm以下でもよく、50mm以上100mm以下でもよく、100mm以上150mm以下でもよい。
図13Bにおいて、符号U3は、第1方向D1における標準領域58の寸法(以下、第3寸法とも称する)を表す。第3間隔V3に対する第3寸法U3の比率が一定値以上であることが好ましい。これにより、第1方向D1において標準領域58がデバイス空間103に重なりやすくなる。
第3間隔V3に対する第3寸法U3の比率であるU3/V3は、例えば、0.005以上でもよく、0.1以上でもよく、0.2以上でもよく、0.3以上でもよい。U3/V3は、例えば、0.5以下でもよく、0.6以下でもよく、0.8以下でもよく、1.0以下でもよい。U3/V3の範囲は、0.005、0.1、0.2及び0.3からなる第1グループ、及び/又は、0.5、0.6、0.8及び1.0からなる第2グループによって定められてもよい。U3/V3の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。U3/V3の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。U3/V3の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、0.005以上1.0以下でもよく、0.005以上0.8以下でもよく、0.005以上0.6以下でもよく、0.005以上0.5以下でもよく、0.005以上0.3以下でもよく、0.005以上0.2以下でもよく、0.005以上0.1以下でもよく、0.1以上1.0以下でもよく、0.1以上0.8以下でもよく、0.1以上0.6以下でもよく、0.1以上0.5以下でもよく、0.1以上0.3以下でもよく、0.1以上0.2以下でもよく、0.2以上1.0以下でもよく、0.2以上0.8以下でもよく、0.2以上0.6以下でもよく、0.2以上0.5以下でもよく、0.2以上0.3以下でもよく、0.3以上1.0以下でもよく、0.3以上0.8以下でもよく、0.3以上0.6以下でもよく、0.3以上0.5以下でもよく、0.5以上1.0以下でもよく、0.5以上0.8以下でもよく、0.5以上0.6以下でもよく、0.6以上1.0以下でもよく、0.6以上0.8以下でもよく、0.8以上1.0以下でもよい。
図13Bにおいて、符号V4は、第2方向D2における2つの標準領域58の間の間隔(以下、第4間隔とも称する)を表す。第4間隔V4は、第2方向D2における有機デバイス100の寸法A2よりも小さくてもよい。例えば、寸法A2に対する第4間隔V4の比率であるV4/A2は、0.9以下でもよく、0.8以下でもよく、0.7以下でもよい。これにより、第2方向D2において標準領域58がデバイス空間103に重なりやすくなる。図13Bに示すように、第4間隔V4は、第1の標準マスク50Aの標準領域58と、第2方向D2において第1の標準マスク50Aに隣り合う第2の標準マスク50Aの標準領域58との間の間隔であってもよい。図示はしないが、第4間隔V4は、1枚の標準マスク50Aに含まれる2つの標準領域58の間の間隔であってもよい。
第4間隔V4は、例えば、10mm以上でもよく、15mm以上でもよく、25mm以上でもよい。第4間隔V4は、例えば、50mm以下でもよく、100mm以下でもよく、150mm以下でもよい。第4間隔V4の範囲は、10mm、15mm及び25mmからなる第1グループ、及び/又は、50mm、100mm及び150mmからなる第2グループによって定められてもよい。第4間隔V4の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。第4間隔V4の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。第4間隔V4の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、10mm以上150mm以下でもよく、10mm以上100mm以下でもよく、10mm以上50mm以下でもよく、10mm以上25mm以下でもよく、10mm以上15mm以下でもよく、15mm以上150mm以下でもよく、15mm以上100mm以下でもよく、15mm以上50mm以下でもよく、15mm以上25mm以下でもよく、25mm以上150mm以下でもよく、25mm以上100mm以下でもよく、25mm以上50mm以下でもよく、50mm以上150mm以下でもよく、50mm以上100mm以下でもよく、100mm以上150mm以下でもよい。
図13Bにおいて、符号U4は、第2方向D2における標準領域58の寸法(以下、第4寸法とも称する)を表す。第4間隔V4に対する第4寸法U4の比率が一定値以上であることが好ましい。これにより、第2方向D2において標準領域58がデバイス空間103に重なりやすくなる。
第4間隔V4に対する第4寸法U4の比率であるU4/V4は、例えば、0.005以上でもよく、0.1以上でもよく、0.2以上でもよく、0.3以上でもよい。U4/V4は、例えば、0.5以下でもよく、0.6以下でもよく、0.8以下でもよく、1.0以下でもよい。U4/V4の範囲は、0.005、0.1、0.2及び0.3からなる第1グループ、及び/又は、0.5、0.6、0.8及び1.0からなる第2グループによって定められてもよい。U4/V4の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。U4/V4の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。U4/V4の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、0.005以上1.0以下でもよく、0.005以上0.8以下でもよく、0.005以上0.6以下でもよく、0.005以上0.5以下でもよく、0.005以上0.3以下でもよく、0.005以上0.2以下でもよく、0.005以上0.1以下でもよく、0.1以上1.0以下でもよく、0.1以上0.8以下でもよく、0.1以上0.6以下でもよく、0.1以上0.5以下でもよく、0.1以上0.3以下でもよく、0.1以上0.2以下でもよく、0.2以上1.0以下でもよく、0.2以上0.8以下でもよく、0.2以上0.6以下でもよく、0.2以上0.5以下でもよく、0.2以上0.3以下でもよく、0.3以上1.0以下でもよく、0.3以上0.8以下でもよく、0.3以上0.6以下でもよく、0.3以上0.5以下でもよく、0.5以上1.0以下でもよく、0.5以上0.8以下でもよく、0.5以上0.6以下でもよく、0.6以上1.0以下でもよく、0.6以上0.8以下でもよく、0.8以上1.0以下でもよい。
図14は、図13Aの標準マスク50Aのうち符号XIVが付された一点鎖線で囲まれている領域を拡大して示す平面図である。標準領域58は、少なくとも1つの貫通孔56を含む。図14に示すように、標準領域58は、複数の貫通孔56を含んでいてもよい。また、複数の貫通孔56は、一定の間隔で周期的に並んでいてもよい。例えば図14に示すように、貫通孔56は、一つの方向において配列周期P3で並び、他の方向において配列周期P4で並んでいてもよい。貫通孔56の配列周期P3及び配列周期P4は、上述の標準基板60の標準マーク63の配列周期P1及び配列周期P2と同一であってもよい。
図14に示すように、上述の第3寸法U3は、貫通孔56の群が位置している領域の、第1方向D1における寸法であってもよい。上述の第3間隔V3は、2つの貫通孔56の群の間の、第1方向D1における間隔であってもよい。上述の第4寸法U4は、貫通孔56の群が位置している領域の、第2方向D2における寸法であってもよい。上述の第4間隔V4は、2つの貫通孔56の群の間の、第2方向D2における間隔であってもよい。
図14に示すように、標準領域58は、標準マスク50Aの幅方向である第2方向D2の中央領域501に位置していてもよい。本実施の形態においては、複数の標準領域58が、中央領域501において標準マスク50Aの長手方向である第1方向D1に並んでいる。中央領域501は、標準マスク50Aを幅方向において三等分した場合の中央の領域である。また、幅方向において中央領域501に隣接している2つの領域のことを、端領域502と称する。以下、標準領域58が中央領域501に位置することの利点について説明する。
標準マスク50Aを枠41に固定する工程においては、標準マスク50Aを長手方向に引っ張った状態で枠41に対する標準マスク50Aの位置合わせを行った後、溶接などによって標準マスク50Aを枠41に取り付ける。図5に示すように枠41がアライメントマーク48を含む場合、アライメントマーク48を基準として枠41に対する標準マスク50Aの位置合わせを行ってもよい。図示はしないが、標準マスク50Aもアライメントマークを含んでいてもよい。また、本実施の形態のように、標準領域58の位置を中央領域501に限定している場合、端領域502に比べて中央領域501を重視して枠41に対する標準マスク50Aの位置合わせを行うことができる。例えば、端領域502に比べて中央領域501に大きな重みづけをすることができる。これにより、端領域502に比べて中央領域501をより正確に枠41に対して位置合わせできる。
端領域502に比べて中央領域501を重視することの背景の一例について説明する。標準マスク50Aを構成する金属板55の厚みは小さい。この場合、標準マスク50Aを長手方向に引っ張ると、長手方向に延びるシワなどの変形が標準マスク50Aに生じることがある。このような変形は、中央領域501に比べて端領域502に生じ易いことがある。端領域502にシワなどの変形が生じている場合に、枠41に対する標準マスク50Aの位置合わせ工程において、中央領域501及び端領域502のいずれをも等しく考慮すると、端領域502の変形に起因して中央領域501の位置の精度が低下し得る。このような場合に、上述のように端領域502に比べて中央領域501を重視して枠41に対する標準マスク50Aの位置合わせを行うことが有用である。これにより、枠41に対する中央領域501の位置合わせの精度が、端領域502に生じているシワなどの変形の影響を受けることを抑制できる。このため、標準領域58の配置をより理想的なものとすることができる。
図14に示すように、標準マスク50Aは、端領域502に位置し、標準マスク50Aの長手方向及び幅方向に並ぶ2以上の貫通孔56を含んでいてもよい。端領域502の貫通孔56の配列周期P5及び配列周期P6は、中央領域501の貫通孔56の配列周期P3や配列周期P4と同一であってもよく、異なっていてもよい。また、端領域502の貫通孔56の配列周期P5及び配列周期P6は、有機デバイス100を製造するために用いられるマスク50の貫通孔56の配列周期と同一であってもよい。
図14に示すように、中央領域501に位置する標準領域58は、貫通孔56の周囲に位置し、平面視において貫通孔56の配列周期よりも大きい寸法を有する非貫通領域57を含んでいてもよい。例えば、標準マスク50Aの長手方向における標準領域58の非貫通領域57の寸法E1は、長手方向における貫通孔56の配列周期P3よりも大きくてもよい。また、標準マスク50Aの幅方向における標準領域58の非貫通領域57の寸法E2は、幅方向における貫通孔56の配列周期P4よりも大きくてもよい。非貫通領域57とは、貫通孔56が形成されていない領域である。
貫通孔56の配列周期よりも大きい寸法を有する非貫通領域57を標準領域58が含むことにより、標準領域58の貫通孔56を、端領域502の貫通孔56などの、後述する蒸着工程において標準基板60の標準マーク63に対向しないその他の貫通孔56と区別し易くなる。また、蒸着工程の後に標準基板60を観察する観察工程において、標準領域58の貫通孔56を通って標準基板60に付着した蒸着材料によって構成される第1蒸着層130を、その他の貫通孔56を通って標準基板60に付着した蒸着材料によって構成される第1蒸着層130と区別し易くなる。このため、観察対象となる第1蒸着層130を見つけやすくなる。
次に、標準基板60及び標準マスク装置15Aを用いて製造装置1の第1蒸着層130を評価する方法について説明する。
まず、標準マスク装置15Aを準備し、製造装置1の内部に搬入する。また、標準基板60を準備し、基板搬入室31を介して標準基板60を製造装置1の内部に搬入する。続いて、基板前処理室32においてドライ洗浄などの前処理を標準基板60に施してもよい。
続いて、標準基板60に第1蒸着層130を形成する蒸着工程を第1蒸着室10において実施する。例えば、標準基板60に第1有機層131を形成する蒸着工程を第11蒸着室11において実施する。蒸着工程は、以下の通り、電極基板105及びマスク装置15を用いる場合と同様である。
まず、第1蒸着室10において標準基板60と標準マスク装置15Aとを組み合わせる組合せ工程を実施する。例えば、第11蒸着室11において、マスクホルダ3を用いて標準マスク装置15Aを蒸着源6の上方に設置する。また、基板ホルダ2を用いて標準基板60の基板110を標準マスク装置15Aの標準マスク50Aに対向させる。また、基板ホルダ2を基板110の面方向において移動させて、標準マスク50Aに対する基板110の位置を調整する。例えば、標準マスク50A又は枠41のアライメントマークと基板110のアライメントマーク68とが重なるように基板110を面方向において移動させる。
続いて、冷却板4を基板110に向けて移動させて、冷却板4を基板110の第2面112側に配置する工程を実施してもよい。また、磁石5を基板110の第2面112側に配置する工程を実施してもよい。これにより、磁力によって標準マスク50Aを基板110側に引き寄せることができる。また、静電チャックを用いて標準マスク50Aを基板110側に引き寄せる工程を実施してもよい。
標準基板60と標準マスク装置15Aとを組み合わせる組合せ工程は、予め定められた設定に基づいて実施されてもよい。条件の例としては、下記のものを挙げることができる。組合せ工程は、いずれか1つの設定を考慮してもよく、複数の設定を考慮してもよい。
・基板110の配置
・磁力分布
・静電気力の分布
・冷却板4の配置
基板110の配置とは、例えば、基板110の面方向などの基板110の姿勢である。基板ホルダ2が、基板110の外縁に取り付けられた複数のチャックを含む場合、各チャックを独立に移動させることにより、基板110の姿勢を設定できる。
基板110の第2面112側に複数の磁石5が配置されている場合、磁石5の種類や配置を変更することにより、磁力分布を設定できる。
冷却板4の配置とは、例えば、冷却板4の面方向などの冷却板4の姿勢である。
続いて、蒸着材料7を蒸発させて基板110へ飛来させる蒸着工程を実施する。蒸着材料7のうち標準マスク50Aの貫通孔56を通り抜けた一部が、貫通孔56に対応したパターンで基板110の標準マーク63上に付着する。これによって、基板110の標準マーク領域62上に第1有機層131を形成できる。図15は、標準マスク50Aの貫通孔56を介して標準基板60の標準マーク63上に第1有機層131などの第1蒸着層130が形成される様子を示す断面図である。
続いて、基板搬出室35を介して、第1蒸着層130が形成されている基板110を製造装置1から外部に搬出する搬出工程を実施してもよい。基板110は、第1蒸着層130などの基板110上の要素が封止されていない状態で製造装置1の外部に搬出されてもよい。基板110を製造装置1から外部に搬出するための機構としては、基板110を支持しながら移動可能なアームなどを用いることができる。
続いて、製造装置1から搬出された基板110における標準マーク63と第1蒸着層130との位置関係を観察する観察工程を実施する。本実施の形態の観察工程においては、標準マーク63及び第1蒸着層130が形成されている基板110を第1面111側から光学顕微鏡を用いて観察する。光学顕微鏡としては、新東Sプレシジョン株式会社製の大型自動2次元座標測定機 AMIC―1710を用いることができる。光学顕微鏡を用いた観察の条件は下記の通りである。
・倍率:10倍〜20倍
・カメラ:2/3インチ 白黒CCDカメラ
・画像処理ソフト:3D−SACM
なお、搬出工程と観察工程との間にその他の工程が実施されてもよい。例えば、基板110を観察場所に移動させる工程、観察の効率を高めるための処理を基板110に施す工程などを実施してもよい。
図16〜図19はそれぞれ、標準マーク63と第1蒸着層130の位置関係の観察結果の例を示す平面図である。
図16に示す例において、第1蒸着層130は、標準マーク63の第1マーク64の外縁よりも内側に位置している。この場合、第1蒸着層130の外縁を囲む第1マーク64の外縁が観察される。また、図16に示す例において、第1蒸着層130は、標準マーク63の第2マーク65の外縁よりも外側に位置している。この場合、第2マーク65の外縁は観察されない。
図17に示す例において、第1蒸着層130は、標準マーク63の第1マーク64の外縁よりも部分的に外側に位置している。この場合、第1マーク64の外縁の一部は観察されない。また、図17に示す例において、第1蒸着層130は、標準マーク63の第2マーク65の外縁よりも外側に位置している。この場合、第2マーク65の外縁は観察されない。
図18に示す例において、第1蒸着層130は、標準マーク63の第1マーク64の外縁よりも部分的に外側に位置している。この場合、第1マーク64の外縁の一部は観察されない。また、図18に示す例において、第1蒸着層130は、標準マーク63の第2マーク65の外縁よりも部分的に内側に位置している。この場合、第2マーク65の外縁の一部が観察される。
図19に示す例において、第1蒸着層130は、標準マーク63の第1マーク64の外縁よりも内側に位置している。この場合、第1蒸着層130の外縁を囲む第1マーク64の外縁が観察される。また、図19に示す例において、第1蒸着層130は、標準マーク63の第2マーク65の外縁よりも部分的に内側に位置している。この場合、第2マーク65の外縁の一部が観察される。
続いて、標準マーク63と第1蒸着層130との位置関係が条件を満たすか否かを判定する判定工程を実施してもよい。例えば、判定工程は、下記の条件(1)が満たされているか否かを判定する第1判定工程を含んでいてもよい。
(1)第1蒸着層130の外縁が、標準マーク63の第1マーク64の外縁の内側に位置している。
図16〜図19に示す例のうち、図16及び図19に示す例においては、条件(1)が満たされている。条件(1)が満たされている第1蒸着室10を用いて有機デバイス100を製造する場合、基板110において隣り合う2つの画素などの単位構造が部分的に重なることを抑制できる。これにより、例えば有機デバイス100が有機EL表示装置である場合、隣り合う2つの画素において混色が生じることを抑制できる。
判定工程は、下記の条件(2)が満たされているか否かを判定する第2判定工程を含んでいてもよい。
(2)第1蒸着層130の外縁が、第2マーク65の外縁の外側に位置している。
図16〜図19に示す例のうち、図16及び図17に示す例においては、条件(2)が満たされている。条件(2)が満たされている第1蒸着室10を用いて有機デバイス100を製造する場合、第1蒸着層130が平面視において、第1電極層120のうち絶縁層160から露出している領域よりも小さくなることを抑制できる。これにより、例えば有機デバイス100が有機EL表示装置である場合、画素の発光効率が低下してしまうことを抑制できる。
判定工程においては、上述の条件(1)が満たされている場合に、第1蒸着層130を形成するために用いた第1蒸着室10を良品と判定してもよい。また、判定工程においては、上述の条件(1)及び(2)が満たされている場合に、第1蒸着層130を形成するために用いた第1蒸着室10を良品と判定してもよい。また、判定工程においては、上述の条件(2)が満たされている場合に、第1蒸着層130を形成するために用いた第1蒸着室10を良品と判定してもよい。
また、図16〜図19に示すような観察結果に基づいて、標準マーク63と第1蒸着層130との位置関係をより詳細に評価してもよい。例えば、標準マーク63に対する第1蒸着層130のずれの量や方向などを評価してもよい。これにより、第1蒸着室10の状態をより詳細に知ることができる。
判定工程は、上述の条件(1)、(2)などに基づく判定を、第1蒸着層130が蒸着する基板110の領域毎に実施してもよい。例えば、基板110のうち第1蒸着層130が蒸着する領域を、第1方向D1においてm分割し、第2方向D2においてn分割し、m×n個の領域で判定工程を実施してもよい。図20は、判定工程を基板110の領域毎に実施した場合の一例を示す平面図である。図20に示す例においては、m=6、n=11である。符号Rk−lは、第1方向D1においてk番目、第2方向D2においてl番目の領域を表している。
図20に示す例においては、基板110の各領域Rk−lにおける判定結果を符号A、B1、B2又はCで表している。符号Aは、上述の図16に示す例のように、条件(1)、(2)の両方が満たされたことを表している。符号B1は、上述の図17に示す例のように、条件(1)は満たされていなかったが条件(2)は満たされていたことを表している。符号B2は、上述の図18に示す例のように、条件(1)、(2)の両方が満たされていなかったことを表している。符号Cは、上述の図19に示す例のように、条件(1)は満たされていたが条件(2)は満たされていなかったことを表している。
図20に示す例によれば、第1蒸着室10の状態を領域毎により詳細に知ることができる。また、基板110の各領域Rk−lにおいて、標準マーク63に対する第1蒸着層130のずれの量や方向などを評価してもよい。これにより、第1蒸着室10の各領域の状態をより詳細に知ることができる。
続いて、観察工程によって得られた標準マーク63と第1蒸着層130との位置関係の情報に基づいて、標準基板60と標準マスク装置15Aとを組み合わせる組合せ工程の設定を調整する調整工程を実施してもよい。例えば、位置関係の情報に基づいて、基板110の配置、磁石5の磁力分布、静電チャックの静電気力の分布、冷却板4の配置などの設定を調整してもよい。その後、調整された第1蒸着室10において上述の蒸着工程、観察工程及び判定工程を実施し、調整された第1蒸着室10が上述の条件(1)や(2)を満たすことを確認してもよい。調整工程において調整された設定は、電極基板105及びマスク装置15を用いる有機デバイス100の製造方法においても採用され得る。
標準基板60及び標準マスク装置15Aを用いる上述の蒸着工程、観察工程、判定工程、調整工程などは、新規に製造された製造装置1を顧客に納入する際の評価方法において実施されてもよい。若しくは、上述の蒸着工程、観察工程、判定工程、調整工程などは、顧客に納入済みの製造装置1のメンテナンス方法において実施されてもよい。
本実施の形態によれば、標準基板60及び標準マスク装置15Aを用いて蒸着工程を実施することにより、製造装置1に含まれる各第1蒸着室10の特性を個別に評価できる。このため、製造装置1によって製造された有機デバイス100が所望の仕様を満たさない場合に、原因を特定し易くなる。また、評価結果に基づいて、製造装置1に含まれる各第1蒸着室10を個別に保証できる。
上述の評価方法又はメンテナンス方法を実施することにより、判定工程の条件を満たす第1蒸着室10を備える製造装置1を得ることができる。例えば、上述の条件(1)「第1蒸着層130の外縁が、標準マーク63の第1マーク64の外縁の内側に位置している」を満たすことが証明された第1蒸着室10を備える製造装置1を得ることができる。また、判定工程の条件を満たす第1蒸着室10において、マスク装置15を用いて電極基板105に第1蒸着層130を形成することにより、有機デバイス100における第1蒸着層130の位置や寸法の精度を高めることができる。これにより、有機デバイス100の不良率を低減したり、有機デバイス100の特性を高めたりすることができる。
なお、上述した一実施形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、必要に応じて図面を参照しながら、その他の実施形態について説明する。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した一実施形態と同様に構成され得る部分について、上述の一実施形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いることとし、重複する説明を省略する。また、上述した一実施形態において得られる作用効果がその他の実施形態においても得られることが明らかである場合、その説明を省略することもある。
図21は、標準マスク装置15Aの一例を示す平面図である。図21に示すように、標準マスク装置15Aは、第2方向D2において標準マスク50Aよりも枠41の第1辺411第2辺412に近接し、標準マスク50Aとは異なる幅を有する端部標準マスク50Bを含んでいてもよい。図21に示す例において、端部標準マスク50Bの幅は、標準マスク50Aの幅よりも小さい。端部標準マスク50Bは、標準マスク50Aと同様に、第1方向D1に並ぶ2以上の標準領域58を含んでいてもよい。標準マスク装置15Aが端部標準マスク50Bを含むことにより、標準マスク装置15Aの標準領域58の存在範囲を、枠41の開口43の領域のうち第1辺411により近接した領域にまで広げることができる。これにより、標準マスク装置15Aの標準領域58の存在範囲に対応して定められる、標準基板60の標準マーク領域62の存在範囲R1を広げることができる。このため、第1蒸着室10の評価をより広い領域にわたって実施できる。
図22は、標準マスク装置15Aの一例を示す平面図である。また、図23は、図22の標準マスク50Aの中間部52Aを拡大して示す平面図である。標準マスク50Aは、有機デバイス100を製造するために用いられるマスク50と同様に、複数の貫通孔56を含む有効領域53を備えていてもよい。この場合、標準領域58は、有効領域53の周囲の周囲領域54に位置していてもよい。例えば図23に示すように、標準領域58は、周囲領域54のうち、第1方向D1に沿って見た場合に有効領域53と重ならず、且つ第2方向D2に沿って見た場合に有効領域53と重ならない領域に位置していてもよい。なお、標準領域58が周囲領域54に位置する場合、図22に示すように、標準マスク装置15Aは、平面視において周囲領域54に重なるとともに第2方向D2に延びる上述の支持部材を含んでいなくてもよい。
図24は、標準マスク50Aの中間部52Aの一例を示す平面図である。図24に示すように、標準領域58は、周囲領域54のうち、第1方向D1に沿って見た場合に有効領域53と重なり、且つ第2方向D2に沿って見た場合に有効領域53と重ならない領域に位置していてもよい。
図25は、標準マスク50Aの中間部52Aの一例を示す平面図である。図25に示すように、標準マスク50Aは、端領域502に位置し、第1方向D1に並ぶ2以上の標準領域58を含んでいてもよい。この場合、標準マスク50Aは、中央領域501に位置し、第1方向D1に並ぶ2以上の標準領域58を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。
図26は、標準マスク50Aの中間部52Aの一例を示す平面図である。図26に示すように、標準マスク50Aの端領域502は非貫通領域57を含んでいてもよい。例えば、端領域502のうち第2方向D2に沿って見た場合に中央領域501の1つの標準領域58と重なる領域に貫通孔56が位置していなくてもよい。
図27は、標準基板60の標準マーク領域62の一例を示す平面図である。図27に示すように、標準マーク領域62の第1マーク64は、第1外縁641に囲まれている領域に広がる層を含んでいてもよい。第1マーク64の層は、遮光性を有する遮光層であってもよい。
図28は、標準基板60の標準マーク領域62の一例を示す平面図である。図28に示すように、標準マーク領域62の第2マーク65は、第2外縁651に囲まれている領域に広がる層を含んでいてもよい。この場合、第1マーク64は、第1外縁641と第2外縁651との間に広がる層を含んでいてもよい。例えば、第1マーク64が、第1外縁641に囲まれている領域に広がる層を含み、第2マーク65が、第1マーク64の層の上に位置し、第2外縁651に囲まれている領域に広がる層を含んでいてもよい。第1マーク64の層は、遮光性を有する遮光層であってもよい。また、第2マーク65の層は、遮光性を有する遮光層であってもよい。
図29は、標準基板60の標準マーク領域62の一例を示す平面図である。図29に示すように、標準マーク領域62は、直交する2つの線状の要素643を含む第1マーク64を備えていてもよい。この場合、第1マーク64の第1外縁641は、図29において点線で示すように、線状の要素643の端部644に接するとともに線状の要素643に直交する仮想的な直線によって定められてもよい。
図30及び図31は、標準基板60の第1マーク64上の第1蒸着層130を観察する工程の一例を示す断面図である。図30及び図31に示す例において、標準マーク領域62の第1マーク64は、遮光性を有する遮光層であってもよい。
図30及び図31に示すように、第1蒸着層130を観察する観察工程は、標準基板60の面のうち第1マーク64の遮光層及び第1蒸着層130とは反対側の面の側から、すなわち第2面112の側から第1マーク64に向けて光L1を照射し、第1蒸着層130からの励起光L2が生じるか否かを観察する工程を含んでいてもよい。第1蒸着層130が蛍光材料を含む場合、第1蒸着層130に光が照射されると、第1蒸着層130から励起光が生じる。このため、図31に示すように、第1蒸着層130の外縁が、平面視において第1マーク64の第1外縁641よりも外側に位置している場合、第1蒸着層130から励起光L2が生じ易い。一方、図30に示すように、第1蒸着層130の外縁が、平面視において第1マーク64の第1外縁641よりも内側に位置している場合、第1蒸着層130から励起光L2が生じにくい。従って、励起光L2が生じるか否かを観察することにより、第1蒸着層130の外縁が、平面視において第1マーク64の第1外縁641よりも内側に位置しているか否かに関する情報を得ることができる。
第1蒸着層130を観察する観察工程においては、標準基板60の基板110上の座標系における第1蒸着層130の絶対位置を算出してもよい。この場合、第1蒸着室10の評価方法によって得られる情報は、標準基板60の基板110上の座標系における第1蒸着層130の絶対位置に関する情報、及び、標準基板60の標準マーク63に対する第1蒸着層130の相対的な位置に関する情報の両方を含んでいてもよく、いずれか一方のみを含んでいてもよい。
標準基板60の基板110上の座標系における第1蒸着層130の絶対位置を算出する方法の一例について説明する。例えば、上述のように標準基板60がアライメントマーク68を含む場合、アライメントマーク68を基準として、標準基板60の基板110上の座標系における、第1マーク64や第2マーク65などの標準マーク63の座標が算出されていてもよい。この場合、標準マーク63の座標に関する情報、及び、標準マーク63に対する第1蒸着層130の相対的な位置ずれに関する情報に基づいて、標準基板60の基板110上の座標系における、第1蒸着層130の絶対位置に関する情報を得ることができる。標準マーク63の座標を測定する装置としては、上述の観察工程の場合と同様に、新東Sプレシジョン株式会社製の大型自動2次元座標測定機 AMIC―1710を用いることができる。
標準基板60がアライメントマーク68を含む場合、標準基板60の基板110上の座標系における、第1蒸着層130の絶対位置に関する情報に基づいて、上述の判定工程を実施してもよい。例えば、第1蒸着層130の中心の座標が規定の範囲内であるか否かに基づいて、判定工程を実施してもよい。また、第1蒸着層130の外縁の座標が規定の範囲内であるか否かに基づいて、判定工程を実施してもよい。これらの場合、判定工程は、アライメントマーク68によって定められる標準基板60の基板110上の座標系と第1蒸着層130との関係に基づいて実施されていると言える。また、観察工程は、アライメントマーク68と第1蒸着層130との位置関係を観察していると言える。従って、アライメントマーク68が標準基板60の標準マークとして機能していると言える。この場合、標準マークとして機能するアライメントマーク68の数は、基板110に形成される第1蒸着層130よりも少なくてもよい。
上述の実施の形態においては、標準マスク50Aの貫通孔56の配列方向が、標準マスク50Aの長手方向である第1方向D1、又は、標準マスク50Aの幅方向である第2方向D2に平行である例を示した。例えば、標準マスク50Aの貫通孔56が第1方向D1及び第2方向D2に並ぶ例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、標準マスク50Aの標準領域58の貫通孔56の配列方向が、第1方向D1及び第2方向D2と異なっていてもよい。例えば図32に示すように、標準マスク50Aの貫通孔56の配列方向が、第1方向D1及び第2方向D2と異なる第3方向D3及び第4方向D4であってもよい。図32に示す例において、符号P3は、第3方向D3における標準領域58の貫通孔56の配列周期を表し、符号P4は、第4方向D4における標準領域58の貫通孔56の配列周期を表している。
また、端領域502に位置する貫通孔56の配列方向が、第1方向D1及び第2方向D2と異なっていてもよい。例えば図32に示すように、標準マスク50Aの貫通孔56の配列方向が、第1方向D1及び第2方向D2と異なる第3方向D3及び第4方向D4であってもよい。図32に示す例において、符号P5は、第3方向D3における端領域502の貫通孔56の配列周期を表し、符号P4は、第4方向D4における端領域502の貫通孔56の配列周期を表している。端領域502の貫通孔56の配列周期P5及び配列周期P6は、中央領域501の貫通孔56の配列周期P3や配列周期P4と同一であってもよく、異なっていてもよい。
図32に示すように、中央領域501に位置する標準領域58は、貫通孔56の周囲に位置し、平面視において貫通孔56の配列周期よりも大きい寸法を有する非貫通領域57を含んでいてもよい。例えば、第3方向D3における標準領域58の非貫通領域57の寸法E1は、第3方向D3における貫通孔56の配列周期P3よりも大きくてもよい。また、第4方向D4における標準領域58の非貫通領域57の寸法E2は、第4方向D4における貫通孔56の配列周期P4よりも大きくてもよい。これにより、観察工程において、標準領域58の貫通孔56を通って標準基板60に付着した蒸着材料によって構成される第1蒸着層130を、その他の貫通孔56を通って標準基板60に付着した蒸着材料によって構成される第1蒸着層130と区別し易くなる。
次に、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態は、マスク支持体40に関する特徴を備える。
フレームなどの、マスクを支持するマスク支持体に変形が生じると、マスク支持体に固定されているマスクの位置が変化する。マスク支持体に変形が生じることを抑制することが求められる。
第2の実施の形態による、マスクに張力を加えた状態でマスクを支持するマスク支持体は、開口を含む枠と、開口に位置し、枠に接続されている桟と、を備えてもよい。枠は、マスクが固定される枠第1面と、枠第1面の反対側に位置する枠第2面と、枠第1面と枠第2面との間に位置し、桟が接続されている内側面と、内側面の反対側に位置する外側面と、を含んでもよい。桟は、枠第1面の側に位置する桟第1面と、桟第1面の反対側に位置する桟第2面と、桟第1面と桟第2面との間に位置する桟側面と、を含んでもよい。枠第1面と桟第1面とが連続していてもよい。
第2の実施の形態によれば、マスク支持体に変形が生じることを抑制できる。
第2の実施の形態の第1の態様は、マスクに張力を加えた状態で前記マスクを支持するマスク支持体であって、
開口を含む枠と、
前記開口に位置し、前記枠に接続されている桟と、を備え、
前記枠は、前記マスクが固定される枠第1面と、前記枠第1面の反対側に位置する枠第2面と、前記枠第1面と前記枠第2面との間に位置し、前記桟が接続されている内側面と、前記内側面の反対側に位置する外側面と、を含み、
前記桟は、前記枠第1面の側に位置する桟第1面と、前記桟第1面の反対側に位置する桟第2面と、前記桟第1面と前記桟第2面との間に位置する桟側面と、を含み、
前記枠第1面と前記桟第1面とが連続している、マスク支持体である。
第2の実施の形態の第2の態様は、上述した第1の態様によるマスク支持体において、前記枠第1面と前記桟第1面とが同一平面上に位置してもよい。
第2の実施の形態の第3の態様は、上述した第1の態様または上述した第2の態様のそれぞれによるマスク支持体において、前記枠第1面の法線方向に沿って前記マスク支持体を見た場合に、前記内側面と前記桟側面とが、第1曲率半径を有する第1接続部を介して接続されていてもよい。
第2の実施の形態の第4の態様は、上述した第1の態様から上述した第3の態様のそれぞれによるマスク支持体において、前記内側面と前記桟第2面とが、第2曲率半径を有する第2接続部を介して接続されていてもよい。
第2の実施の形態の第5の態様は、上述した第1の態様から上述した第4の態様のそれぞれによるマスク支持体において、前記枠は、第1方向に延びる一対の第1辺と、前記第1方向に交差する第2方向に延びる一対の第2辺と、を含んでもよい。前記マスクは、前記第2辺に固定されていてもよい。前記桟は、前記第1辺に接続されている第1桟を含んでもよい。
第2の実施の形態の第6の態様は、上述した第1の態様から上述した第4の態様のそれぞれによるマスク支持体において、前記枠は、第1方向に延びる一対の第1辺と、前記第1方向に交差する第2方向に延びる一対の第2辺と、を含んでもよい。前記マスクは、前記第2辺に固定されていてもよい。前記桟は、前記第2辺に接続されている第2桟を含んでもよい。
第2の実施の形態の第7の態様は、上述した第1の態様から上述した第4の態様のそれぞれによるマスク支持体において、前記枠は、第1方向に延びる一対の第1辺と、前記第1方向に交差する第2方向に延びる一対の第2辺と、を含んでもよい。前記マスクは、前記第2辺に固定されていてもよい。前記桟は、前記第1辺に接続されている第1桟と、前記第2辺に接続されている第2桟と、を含んでもよい。前記枠第1面の法線方向に沿って前記マスク支持体を見た場合に、前記第1桟の桟側面と前記第2桟の桟側面とが、第3曲率半径を有する第3接続部を介して接続されていてもよい。
第2の実施の形態の第8の態様は、上述した第1の態様から上述した第7の態様のそれぞれによるマスク支持体において、前記桟第1面における前記桟の幅は、前記桟第2面における前記桟の幅よりも大きくてもよい。
第2の実施の形態の第9の態様は、上述した第1の態様から上述した第8の態様のそれぞれによるマスク支持体において、前記桟は、前記桟の厚み方向において前記桟第2面に近づくにつれて、前記桟の幅が減少する部分を含んでもよい。
第2の実施の形態の第10の態様は、上述した第1の態様から上述した第9の態様のそれぞれによるマスク支持体において、前記内側面は、前記枠の厚み方向において前記枠第2面に近づくにつれて、平面視において前記開口の中心から離れる部分を含んでもよい。
第2の実施の形態の第11の態様は、上述した第1の態様から上述した第10の態様のそれぞれによるマスク支持体において、前記枠の厚みは、5mm以上40mm以下であってもよい。
第2の実施の形態の第12の態様は、上述した第1の態様から上述した第11の態様のそれぞれによるマスク支持体において、前記桟の厚みは、50μm以上1000μm以下であってもよい。
第2の実施の形態の第13の態様は、上述した第1の態様から上述した第12の態様のそれぞれによるマスク支持体において、前記桟の厚みは、前記枠の厚みよりも小さくてもよい。
第2の実施の形態の第14の態様は、上述した第1の態様から上述した第13の態様のそれぞれによるマスク支持体において、前記枠の厚みに対する前記桟の厚みの比率が0.85以下であってもよい。
第2の実施の形態の第15の態様は、上述した第1の態様から上述した第14の態様のそれぞれによるマスク支持体において、前記桟の幅は、1mm以上100mm以下であってもよい。
第2の実施の形態の第16の態様は、上述した第1の態様から上述した第15の態様のいずれかによるマスク支持体の製造方法であって、第1面及び前記第1面の反対側に位置する第2面を含む板を準備する準備工程と、前記第2面の法線方向に沿って前記板を見た場合の前記板の中央領域を前記第2面側から加工することによって、前記桟を形成する加工工程と、を備える、マスク支持体の製造方法である。
第2の実施の形態の第17の態様は、マスク装置であって、上述した第1の態様から上述した第15の態様のいずれかによるマスク支持体と、貫通孔を含み、前記マスク支持体の前記枠第1面に固定されているマスクと、を備える、マスク装置である。
第2の実施の形態の第18の態様は、上述した第17の態様によるマスク装置であって、前記マスク支持体は、前記桟によって区画された2以上の開口を備えてもよい。前記マスクは、2つ以上の有効領域を含んでもよい。前記有効領域は、規則的に並ぶ貫通孔の群を含んでもよい。平面視において、2つ以上の前記有効領域が1つの前記開口に重なっていてもよい。
第2の実施の形態の第19の態様は、有機デバイスの製造方法であって、上述した第17の態様または上述した第18の態様のそれぞれによるマスク装置の前記マスクの前記貫通孔を介して有機材料を基板に蒸着させることによって、前記基板に蒸着層を形成する蒸着工程を備える、有機デバイスの製造方法である。
第2の実施の形態の第20の態様は、有機デバイスであって、上述した第19の態様による有機デバイスの製造方法の前記蒸着工程によって前記基板に形成された前記蒸着層を備える、有機デバイスである。
以下、第2の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に示す形態は第2の実施の形態の一例であって、第2の実施の形態はこれらの形態のみに限定して解釈されるものではない。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述の実施形態と同様に構成され得る部分について、上述の実施形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いる。重複する説明は省略する。また、上述の実施形態において得られる作用効果が下記の実施形態においても得られることが明らかである場合、その説明を省略する場合もある。
図33は、マスク装置15をマスク50の第1面551側から見た場合を示す平面図である。図33において、符号L1は、第1方向D1におけるマスク50の寸法を、すなわちマスク50の長さを表す。寸法L1は、例えば、150mm以上であってもよく、300mm以上であってもよく、450mm以上であってもよく、600mm以上であってもよい。寸法L1は、例えば、750mm以下であってもよく、1000mm以下であってもよく、1500mm以下であってもよく、2000mm以下であってもよい。寸法L1の範囲は、150mm、300mm、450mm及び600mmからなる第1グループ、及び/又は、750mm、1000mm、1500mm及び2000mmからなる第2グループによって定められてもよい。寸法L1の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。寸法L1の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。寸法L1の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、150mm以上2000mm以下であってもよく、150mm以上1500mm以下であってもよく、150mm以上1000mm以下であってもよく、150mm以上750mm以下であってもよく、150mm以上600mm以下であってもよく、150mm以上450mm以下であってもよく、150mm以上300mm以下であってもよく、300mm以上2000mm以下であってもよく、300mm以上1500mm以下であってもよく、300mm以上1000mm以下であってもよく、300mm以上750mm以下であってもよく、300mm以上600mm以下であってもよく、300mm以上450mm以下であってもよく、450mm以上2000mm以下であってもよく、450mm以上1500mm以下であってもよく、450mm以上1000mm以下であってもよく、450mm以上750mm以下であってもよく、450mm以上600mm以下であってもよく、600mm以上2000mm以下であってもよく、600mm以上1500mm以下であってもよく、600mm以上1000mm以下であってもよく、600mm以上750mm以下であってもよく、750mm以上2000mm以下であってもよく、750mm以上1500mm以下であってもよく、750mm以上1000mm以下であってもよく、1000mm以上2000mm以下であってもよく、1000mm以上1500mm以下であってもよく、1500mm以上2000mm以下であってもよい。
図33において、符号WA1は、第2方向D2におけるマスク50の寸法を、すなわちマスク50の幅を表す。寸法WA1は、例えば、50mm以上であってもよく、100mm以上であってもよく、150mm以上であってもよく、200mm以上であってもよい。寸法WA1は、例えば、250mm以下であってもよく、300mm以下であってもよく、350mm以下であってもよく、400mm以下であってもよい。寸法WA1の範囲は、50mm、100mm、150mm及び200mmからなる第1グループ、及び/又は、250mm、300mm、350mm及び400mmからなる第2グループによって定められてもよい。寸法WA1の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。寸法WA1の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。寸法WA1の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、50mm以上400mm以下であってもよく、50mm以上350mm以下であってもよく、50mm以上300mm以下であってもよく、50mm以上250mm以下であってもよく、50mm以上200mm以下であってもよく、50mm以上150mm以下であってもよく、50mm以上100mm以下であってもよく、100mm以上400mm以下であってもよく、100mm以上350mm以下であってもよく、100mm以上300mm以下であってもよく、100mm以上250mm以下であってもよく、100mm以上200mm以下であってもよく、100mm以上150mm以下であってもよく、150mm以上400mm以下であってもよく、150mm以上350mm以下であってもよく、150mm以上300mm以下であってもよく、150mm以上250mm以下であってもよく、150mm以上200mm以下であってもよく、200mm以上400mm以下であってもよく、200mm以上350mm以下であってもよく、200mm以上300mm以下であってもよく、200mm以上250mm以下であってもよく、250mm以上400mm以下であってもよく、250mm以上350mm以下であってもよく、250mm以上300mm以下であってもよく、300mm以上400mm以下であってもよく、300mm以上350mm以下であってもよく、350mm以上400mm以下であってもよい。
マスク支持体40について説明する。図34は、図33のマスク装置15からマスク50を取り除いた状態を示す図である。マスク支持体40は、開口43を含む枠41に加えて、枠41に接続されている桟42を備えてもよい。桟42は、開口43を横切るように延びてもよい。桟42は、後述する蒸着工程の際に、マスク50のうち平面視において開口43と重なる領域の下方に位置できる。桟42は、蒸着工程の際にマスク50を下方から支持してもよい。これにより、マスク50が自重によって撓むことを抑制できる。
枠41、桟42及び開口43について説明する。まず、枠41について説明する。
図33及び図34に示すように、枠41は、開口43を隔てて向かい合う一対の第1辺411と、開口43を隔てて向かい合う一対の第2辺412と、を含んでもよい。第1辺411と第2辺412とは、異なる方向に延びている。例えば、図33に示すように、第1辺411が、マスク50の長手方向である第1方向D1に延び、第2辺412が、第1方向D1に直交する第2方向D2に延びてもよい。図33に示すように、マスク50の端部51は第2辺412に固定されていてもよい。また、マスク50が固定されている第2辺412が、第1辺411よりも長くてもよい。枠41の開口43は、一対の第1辺411及び一対の第2辺412によって囲まれていてもよい。
図34において、符号L21は、第1方向D1における枠41の開口43の寸法を表す。符号L22は、第2方向D2における枠41の開口43の寸法を表す。L22/L21は、例えば、0.6以上であってもよく、0.8以上であってもよく、1.0以上であってもよく、1.2以上であってもよい。L22/L21は、例えば、1.4以下であってもよく、1.6以下であってもよく、1.8以下であってもよく、2.0以下であってもよい。L22/L21の範囲は、0.6、0.8、1.0及び1.2からなる第1グループ、及び/又は、1.4、1.6、1.8及び2.0からなる第2グループによって定められてもよい。L22/L21の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。L22/L21の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。L22/L21の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、0.6以上2.0以下であってもよく、0.6以上1.8以下であってもよく、0.6以上1.6以下であってもよく、0.6以上1.4以下であってもよく、0.6以上1.2以下であってもよく、0.6以上1.0以下であってもよく、0.6以上0.8以下であってもよく、0.8以上2.0以下であってもよく、0.8以上1.8以下であってもよく、0.8以上1.6以下であってもよく、0.8以上1.4以下であってもよく、0.8以上1.2以下であってもよく、0.8以上1.0以下であってもよく、1.0以上2.0以下であってもよく、1.0以上1.8以下であってもよく、1.0以上1.6以下であってもよく、1.0以上1.4以下であってもよく、1.0以上1.2以下であってもよく、1.2以上2.0以下であってもよく、1.2以上1.8以下であってもよく、1.2以上1.6以下であってもよく、1.2以上1.4以下であってもよく、1.4以上2.0以下であってもよく、1.4以上1.8以下であってもよく、1.4以上1.6以下であってもよく、1.6以上2.0以下であってもよく、1.6以上1.8以下であってもよく、1.8以上2.0以下であってもよい。
第1方向D1における開口43の寸法L21は、例えば、150mm以上であってもよく、300mm以上であってもよく、450mm以上であってもよく、600mm以上であってもよい。寸法L21は、例えば、750mm以下であってもよく、1000mm以下であってもよく、1500mm以下であってもよく、2000mm以下であってもよい。寸法L21の範囲は、150mm、300mm、450mm及び600mmからなる第1グループ、及び/又は、750mm、1000mm、1500mm及び2000mmからなる第2グループによって定められてもよい。寸法L21の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。寸法L21の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。寸法L21の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、150mm以上2000mm以下であってもよく、150mm以上1500mm以下であってもよく、150mm以上1000mm以下であってもよく、150mm以上750mm以下であってもよく、150mm以上600mm以下であってもよく、150mm以上450mm以下であってもよく、150mm以上300mm以下であってもよく、300mm以上2000mm以下であってもよく、300mm以上1500mm以下であってもよく、300mm以上1000mm以下であってもよく、300mm以上750mm以下であってもよく、300mm以上600mm以下であってもよく、300mm以上450mm以下であってもよく、450mm以上2000mm以下であってもよく、450mm以上1500mm以下であってもよく、450mm以上1000mm以下であってもよく、450mm以上750mm以下であってもよく、450mm以上600mm以下であってもよく、600mm以上2000mm以下であってもよく、600mm以上1500mm以下であってもよく、600mm以上1000mm以下であってもよく、600mm以上750mm以下であってもよく、750mm以上2000mm以下であってもよく、750mm以上1500mm以下であってもよく、750mm以上1000mm以下であってもよく、1000mm以上2000mm以下であってもよく、1000mm以上1500mm以下であってもよく、1500mm以上2000mm以下であってもよい。
第2方向D2における開口43の寸法L22は、例えば、600mm以上であってもよく、800mm以上であってもよく、1000mm以上であってもよく、1200mm以上であってもよい。寸法L22は、例えば、1400mm以下であってもよく、1600mm以下であってもよく、1800mm以下であってもよく、2000mm以下であってもよい。寸法L22の範囲は、600mm、800mm、1000mm及び1200mmからなる第1グループ、及び/又は、1400mm、1600mm、1800mm及び2000mmからなる第2グループによって定められてもよい。寸法L22の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。寸法L22の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。寸法L22の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、600mm以上2000mm以下であってもよく、600mm以上1800mm以下であってもよく、600mm以上1600mm以下であってもよく、600mm以上1400mm以下であってもよく、600mm以上1200mm以下であってもよく、600mm以上1000mm以下であってもよく、600mm以上800mm以下であってもよく、800mm以上2000mm以下であってもよく、800mm以上1800mm以下であってもよく、800mm以上1600mm以下であってもよく、800mm以上1400mm以下であってもよく、800mm以上1200mm以下であってもよく、800mm以上1000mm以下であってもよく、1000mm以上2000mm以下であってもよく、1000mm以上1800mm以下であってもよく、1000mm以上1600mm以下であってもよく、1000mm以上1400mm以下であってもよく、1000mm以上1200mm以下であってもよく、1200mm以上2000mm以下であってもよく、1200mm以上1800mm以下であってもよく、1200mm以上1600mm以下であってもよく、1200mm以上1400mm以下であってもよく、1400mm以上2000mm以下であってもよく、1400mm以上1800mm以下であってもよく、1400mm以上1600mm以下であってもよく、1600mm以上2000mm以下であってもよく、1600mm以上1800mm以下であってもよく、1800mm以上2000mm以下であってもよい。
図35は、図33のマスク装置15のXXXV−XXXV線に沿った断面図である。図36は、図33のマスク装置15のXXXVI−XXXVI線に沿った断面図である。図35及び図36に示すように、枠41は、上述の枠第1面41aと枠第2面41bとの間に位置し、開口43に面する内側面41eと、内側面41eの反対側に位置する外側面41fと、を含んでもよい。図35及び図36に示すように、内側面41e及び外側面41fは、枠第1面41aの法線方向に沿って広がってもよい。
桟42について説明する。桟42は、枠41の内側面41eに接続されており、且つ、平面視において開口43を横切っている領域である。図33及び図34に示すように、桟42は、枠41の第1辺411の内側面41eに接続されている第1桟421を含んでもよい。第1桟421は、第2方向D2に延びてもよい。例えば、第1辺411は、平面視において、第2方向D2に延びる一対の桟側面42cを含み、桟側面42cが枠41の第1辺411の内側面41eに接続されていてもよい。第1方向D1に沿って複数の第1桟421が並んでもよい。第1辺411の長さは、第2方向D2における枠41の開口43の寸法L22と同一であってもよい。
図35及び図36に示すように、第1桟421は、枠第1面41a側に位置する桟第1面42aと、桟第1面42aの反対側に位置する桟第2面42bと、を含んでもよい。桟第1面42aは、マスク50の第2面552に接していてもよい。第1桟421は、マスク50が自重によって撓むことを抑制できる。
枠41と桟42の間の境界の構造について、図37A及び図38Aを参照することによって、説明する。図37Aは、図34において符号XXXVIIAが付された点線で囲まれた範囲におけるマスク支持体40の一例を拡大して示す平面図である。図38Aは、図37Aのマスク支持体40のXXXVIIIA−XXXVIIIA線に沿った断面図である。
図37A及び図38Aに示すように、枠41と桟42の間の境界において、枠41の枠第1面41aと桟42の桟第1面42aとが連続してもよい。例えば、枠41と桟42とがいずれも、1つの板を機械的に加工することによって作製されていてもよい。この場合、板の1つの面によって枠41の枠第1面41aと桟42の桟第1面42aとが構成されるように板を加工することによって、連続した枠第1面41aと桟第1面42aとを形成できる。
枠41の枠第1面41aと桟42の桟第1面42aとが連続しているか否かは、枠41と桟42の間の境界の周囲において枠第1面41aと桟第1面42aとが同一平面上に位置しているか否かによって判断されてもよい。具体的には、枠第1面41aの法線方向における枠第1面41a及び枠第2面41bの位置を、枠41と桟42の間の境界の周囲の領域で測定する。境界の周囲の領域は、枠第1面41a及び枠第2面41bのうち、図37Aに示す接続点42eを中心とした半径S1の範囲内の領域である。境界の周囲の領域の、枠第1面41aの法線方向における位置が、平均値±第1閾値の範囲内である場合、枠第1面41aと桟第1面42aとが同一平面上に位置していると判断する。第1閾値は、例えば0.5mmである。
上述の接続点42eは、桟42の端42dの中心点である。端42dは、桟42が接続されている枠41の内側面41eの、平面視における延長線が、桟42と交わる部分として定義される。図37Aに示す例において、端42dは、平面視において第1方向D1に延びる第1辺411の内側面41eの延長線と、第2方向D2に延びる第1桟421とが交わる部分である。また、接続点42eは、内側面41eが延びる第1方向D1における端42dの中心点である。上述の半径S1は、例えば2.5mmである。
枠第1面41aの法線方向における枠第1面41a及び枠第2面41bの位置を測定する測定器としては、キーエンス社製のレーザー変位計 LK−G85を利用できる。LK−G85の測定条件は下記の通りである。
・測定間隔:100μm
1つの板を機械的に加工することによって枠41と桟42とを作製する場合、枠41と桟42とが接続される接続部において、加工に起因する形状が生じてもよい。図37Aに示すように、マスク支持体40は、平面視において、枠41の内側面41eと桟42の桟側面42cとが接続される第1接続部42fを含む。図37Bは、第1接続部42fを拡大して示す平面図である。例えば、切削工具を用いた加工を行う場合、第1接続部42fが、移行部42faを含んでいてもよい。移行部42faは、内側面41eの延長線H1及び桟側面42cの延長線H2によって区画されるマスク支持体40の部分である。第1接続部42fが移行部42faを含む場合のマスク支持体40の剛性は、第1接続部42fが移行部42faを含まない場合のマスク支持体40の剛性よりも大きい。すなわち、移行部42faは、マスク支持体40の剛性を高めることができる。
移行部42faは、第1曲率半径S2を有する湾曲部を備えていてもよい。第1曲率半径S2は、例えば、1.0mm以上でもよく、1.5mm以上でもよく、2.0mm以上でもよい。第1曲率半径S2は、例えば、3.0mm以下でもよく、4.0mm以下でもよく、5.0mm以下でもよい。第1曲率半径S2の範囲は、1.0mm、1.5mm及び2.0mmからなる第1グループ、及び/又は、3.0mm、4.0mm及び5.0mmからなる第2グループによって定められてもよい。第1曲率半径S2の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。第1曲率半径S2の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。第1曲率半径S2の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、1.0mm以上5.0mm以下でもよく、1.0mm以上4.0mm以下でもよく、1.0mm以上3.0mm以下でもよく、1.0mm以上2.0mm以下でもよく、1.0mm以上1.5mm以下でもよく、1.5mm以上5.0mm以下でもよく、1.5mm以上4.0mm以下でもよく、1.5mm以上3.0mm以下でもよく、1.5mm以上2.0mm以下でもよく、2.0mm以上5.0mm以下でもよく、2.0mm以上4.0mm以下でもよく、2.0mm以上3.0mm以下でもよく、3.0mm以上5.0mm以下でもよく、3.0mm以上4.0mm以下でもよく、4.0mm以上5.0mm以下でもよい。第1曲率半径S2を測定する測定器としては、新東Sプレシジョン製AMIC−1710を利用できる。
図示はしないが、内側面41eと桟側面42cとが、湾曲部を介さずに接続されていてもよい。
図38Aに示すように、縦断面図において、マスク支持体40は、枠41の内側面41eと桟42の桟第2面42bとが接続される第2接続部42gを含む。図38Bは、第2接続部42gを拡大して示す断面図である。例えば、切削工具を用いた加工を行う場合、第2接続部42gが、移行部42gaを含んでいてもよい。移行部42gaは、内側面41eの延長線H3及び桟第2面42bの延長線H4によって区画されるマスク支持体40の部分である。第2接続部42gが移行部42gaを含む場合のマスク支持体40の剛性は、第2接続部42gが移行部42gaを含まない場合のマスク支持体40の剛性よりも大きい。すなわち、移行部42gaは、マスク支持体40の剛性を高めることができる。
移行部42gaは、第2曲率半径S3を有していてもよい。第2曲率半径S3は、例えば、1.0mm以上でもよく、1.5mm以上でもよく、2.0mm以上でもよい。第2曲率半径S3は、例えば、3.0mm以下でもよく、4.0mm以下でもよく、5.0mm以下でもよい。第2曲率半径S3の範囲は、1.0mm、1.5mm及び2.0mmからなる第1グループ、及び/又は、3.0mm、4.0mm及び5.0mmからなる第2グループによって定められてもよい。第2曲率半径S3の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。第2曲率半径S3の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。第2曲率半径S3の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、1.0mm以上5.0mm以下でもよく、1.0mm以上4.0mm以下でもよく、1.0mm以上3.0mm以下でもよく、1.0mm以上2.0mm以下でもよく、1.0mm以上1.5mm以下でもよく、1.5mm以上5.0mm以下でもよく、1.5mm以上4.0mm以下でもよく、1.5mm以上3.0mm以下でもよく、1.5mm以上2.0mm以下でもよく、2.0mm以上5.0mm以下でもよく、2.0mm以上4.0mm以下でもよく、2.0mm以上3.0mm以下でもよく、3.0mm以上5.0mm以下でもよく、3.0mm以上4.0mm以下でもよく、4.0mm以上5.0mm以下でもよい。第2曲率半径S3を測定する測定器としては、新東Sプレシジョン製AMIC−1710を利用できる。
図示はしないが、内側面41eと桟第2面42bとが、湾曲部を介さずに接続されていてもよい。
開口43について説明する。桟42が開口43を横切るように延びているので、平面視において、開口43が2以上の領域に区画される。例えば図34に示すように、開口43は、2つ以上の第1開口43Aを含む。2つ以上の第1開口43Aは、第1方向D1に並んでいる。
図34に示すように、第1開口43Aの輪郭は、第1方向D1に延びる一対の第1縁431と、第2方向D2に延びる一対の第2縁432と、を含んでいてもよい。一対の第1縁431の少なくとも1つは、第1辺411の内側面41eによって構成されてもよい。一対の第1縁431のいずれもが、第1辺411の内側面41eによって構成されてもよい。第2縁432は、第2辺412の内側面41e又は第1桟421の桟側面42cによって構成されてもよい。
第1開口43Aは、平面視においてマスク50の有効領域53に重なってもよい。例えば図33に示すように、マスク装置15の状態において、平面視において、第2方向D2に並ぶ2つ以上の有効領域53が1つの第1開口43Aに重なっていてもよい。2つ以上のマスク50の有効領域53が、1つの第1開口43Aに重なっていてもよい。
枠41の厚みT2は、例えば、5mm以上であってもよく、10mm以上であってもよく、15mm以上であってもよく、20mm以上であってもよい。枠41の厚みT2は、例えば、25mm以下であってもよく、30mm以下であってもよく、35mm以下であってもよく、40mm以下であってもよい。枠41の厚みT2の範囲は、5mm、10mm、15mm及び20mmからなる第1グループ、及び/又は、25mm、30mm、35mm及び40mmからなる第2グループによって定められてもよい。枠41の厚みT2の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。枠41の厚みT2の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。枠41の厚みT2の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、5mm以上40mm以下であってもよく、5mm以上35mm以下であってもよく、5mm以上30mm以下であってもよく、5mm以上25mm以下であってもよく、5mm以上20mm以下であってもよく、5mm以上15mm以下であってもよく、5mm以上10mm以下であってもよく、10mm以上40mm以下であってもよく、10mm以上35mm以下であってもよく、10mm以上30mm以下であってもよく、10mm以上25mm以下であってもよく、10mm以上20mm以下であってもよく、10mm以上15mm以下であってもよく、15mm以上40mm以下であってもよく、15mm以上35mm以下であってもよく、15mm以上30mm以下であってもよく、15mm以上25mm以下であってもよく、15mm以上20mm以下であってもよく、20mm以上40mm以下であってもよく、20mm以上35mm以下であってもよく、20mm以上30mm以下であってもよく、20mm以上25mm以下であってもよく、25mm以上40mm以下であってもよく、25mm以上35mm以下であってもよく、25mm以上30mm以下であってもよく、30mm以上40mm以下であってもよく、30mm以上35mm以下であってもよく、35mm以上40mm以下であってもよい。
枠41の厚みT2が5mm以上であることによって、枠41に撓みなどの変形が生じることを抑制できる。また、枠41の厚みT2が40mm以下であることによって、枠41の重量が過剰に大きくなることを抑制できる。これにより、マスク支持体40のハンドリング性を向上できる。例えば、小型のリフターを用いてマスク支持体40を搬送できる。
桟42の厚みT3は、例えば、50μm以上であってもよく、100μm以上であってもよく、200μm以上であってもよく、300μm以上であってもよい。桟42の厚みT3は、例えば、500μm以下であってもよく、700μm以下であってもよく、1mm以下であってもよく、10mm以下であってもよい。桟42の厚みT3の範囲は、50μm、100μm、200μm及び300μmからなる第1グループ、及び/又は、500μm、700μm、1mm及び10mmからなる第2グループによって定められてもよい。桟42の厚みT3の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。桟42の厚みT3の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。桟42の厚みT3の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、50μm以上10mm以下であってもよく、50μm以上1mm以下であってもよく、50μm以上700μm以下であってもよく、50μm以上500μm以下であってもよく、50μm以上300μm以下であってもよく、50μm以上200μm以下であってもよく、50μm以上100μm以下であってもよく、100μm以上10mm以下であってもよく、100μm以上1mm以下であってもよく、100μm以上700μm以下であってもよく、100μm以上500μm以下であってもよく、100μm以上300μm以下であってもよく、100μm以上200μm以下であってもよく、200μm以上10mm以下であってもよく、200μm以上1mm以下であってもよく、200μm以上700μm以下であってもよく、200μm以上500μm以下であってもよく、200μm以上300μm以下であってもよく、300μm以上10mm以下であってもよく、300μm以上1mm以下であってもよく、300μm以上700μm以下であってもよく、300μm以上500μm以下であってもよく、500μm以上10mm以下であってもよく、500μm以上1mm以下であってもよく、500μm以上700μm以下であってもよく、700μm以上10mm以下であってもよく、700μm以上1mm以下であってもよく、1mm以上10mm以下であってもよい。
桟42の厚みT3は、枠41の厚みT2よりも小さくてもよい。桟42が厚いほど、蒸着工程において桟42に付着する蒸着材料の量が増加する。桟42の厚みT3を枠41の厚みT2よりも小さくすることにより、蒸着が桟42によって妨げられることを抑制できる。従って、蒸着の効率の観点からは、桟42の厚みT3が小さいことが好ましい。
一方、桟42の厚みT3が大きいほど、桟42の剛性が高くなる。本実施の形態においては、枠41と桟42とが一体的に構成されている。このため、桟42の剛性の増加は、枠41の変形の抑制を導く。しかしながら、桟42の厚みT3が大きいほど、桟42の重量が大きくなる。桟42の重量の増加は、内側に向かう枠41の変形を導く。桟42に働く重力によって枠41が引っ張られるからである。内側とは、枠41から開口43の中心に向かう方向を意味する。枠41の変形を抑制するために桟42の厚みT3を大きくする場合、桟42の剛性だけでなく、桟42の重量の増加に起因する枠41の変形を考慮することが好ましい。
後述する実施例において示すように、枠41の変形量は、桟42の厚みT3との関係で決定される極小値を有していてもよい。枠41の変形量が極小値であるとき、桟42の剛性に基づく枠41の変形の抑制量と、桟42の自重に基づく枠41の変形量とが釣り合う。枠41の変形量が極小値になるときの厚みT3を、転換厚みとも称する。厚みT3が転換厚み以下である場合、桟42の厚みT3が大きいほど、枠41の変形量が小さくなる。一方、厚みT3が転換厚みよりも大きい場合、桟42の厚みT3が大きいほど、枠41の変形量が大きくなる。
枠41の変形量が極小値になるときの、厚みT2に対する厚みT3の比率を、転換比率とも称する。転換比率は、0<T3/T2<1の範囲に存在してもよい。
T3/T2は、例えば、0.1以上でもよく、0.2以上でもよく、0.3以上でもよく、0.4以上でもよい。T3/T2は、例えば、0.5以下でもよく、0.6以下でもよく、0.7以下でもよく、0.85以下でもよい。T3/T2の範囲は、0.1、0.2、0.3及び0.4からなる第1グループ、及び/又は、0.5、0.6、0.7及び0.85からなる第2グループによって定められてもよい。T3/T2の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。T3/T2の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。T3/T2の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、0.1以上0.85以下でもよく、0.1以上0.7以下でもよく、0.1以上0.6以下でもよく、0.1以上0.5以下でもよく、0.1以上0.4以下でもよく、0.1以上0.3以下でもよく、0.1以上0.2以下でもよく、0.2以上0.85以下でもよく、0.2以上0.7以下でもよく、0.2以上0.6以下でもよく、0.2以上0.5以下でもよく、0.2以上0.4以下でもよく、0.2以上0.3以下でもよく、0.3以上0.85以下でもよく、0.3以上0.7以下でもよく、0.3以上0.6以下でもよく、0.3以上0.5以下でもよく、0.3以上0.4以下でもよく、0.4以上0.85以下でもよく、0.4以上0.7以下でもよく、0.4以上0.6以下でもよく、0.4以上0.5以下でもよく、0.5以上0.85以下でもよく、0.5以上0.7以下でもよく、0.5以上0.6以下でもよく、0.6以上0.85以下でもよく、0.6以上0.7以下でもよく、0.7以上0.85以下でもよい。
金属板55の厚みT、枠41の厚みT2及び桟42の厚みT3を測定する方法としては、接触式の測定方法を採用する。接触式の測定方法としては、ボールブッシュガイド式のプランジャーを備える、ハイデンハイン社製の長さゲージHEIDENHAIM-METROの「MT271」を用いる。
上述のマスク装置15を製造する方法について説明する。まず、マスク支持体40を製造する方法の一例について説明する。
まず、図39に示すように、第1面47a及び第1面47aの反対側に位置する第2面47bを含む板47を準備してもよい。板47の材料としては、マスク50の金属板55と同様の材料を利用できる。例えば、板47の材料として、ニッケルを含む鉄合金を利用できる。板47の厚みT0は、枠41の厚みT2以上である。板47の厚みT0は、枠41の厚みT2と同一であってもよい。図39において、符号42dが付された点は、上述の枠41と桟42とが接続される端42dが現れる位置を表している。
続いて、板47のうち端42dとなる位置よりも内側に位置する中央領域47dを、切削工具又は加工機を用いて第2面47b側から加工する加工工程を実施してもよい。加工工程は、図40に示すように、中央領域47dの厚みT4が上述の桟42の厚みT3になるまで板47を加工する第1加工工程を含んでもよい。図41は、図40に示す板47を第2面47b側から見た場合を示す平面図である。第1加工工程を実施するための切削工具としては、ドリル、バイト、フライス、エンドミルなどを利用できる。加工機が実施する加工方法としては、レーザー加工、水プラズマ加工、ワイヤーカット加工などを採用できる。
加工工程は、切削工具又は加工機を用いて中央領域47dを部分的に第2面47b側から加工することによって、第2面47bから第1面47aに至る開口を中央領域47dに部分的に形成する第2加工工程を含んでもよい。この場合、中央領域47dのうち開口が形成されずに残った領域が、上述の桟42を構成する。第2加工工程を実施するための切削工具としては、ドリル、バイト、フライス、エンドミルなどを利用できる。加工機が実施する加工方法としては、レーザー加工、水プラズマ加工、ワイヤーカット加工などを採用できる。
このようにして、図34に示すように、枠41及び桟42を備えるマスク支持体40を製造できる。第2加工工程は、第1加工工程の後に実施されてもよい。若しくは、第2加工工程は、第1加工工程の前に実施されてもよい。
続いて、マスク50を枠41の第2辺412に固定する固定工程を実施してもよい。例えば、第1方向D1においてマスク50に張力Txを加えた状態で、マスク50の端部51を第2辺412の枠第1面41aに固定してもよい。マスク50を枠41に固定する方法としては、例えば溶接法を用いてもよい。溶接法においては、レーザー光を利用してもよい。レーザー光は、端部51に照射してもよい。レーザー光を照射された端部51が溶融することによって、端部51を第2辺412の枠第1面41aに溶接してもよい。このようにして、図33に示すように、マスク支持体40及びマスク50を備えるマスク装置15を製造できる。
本開示の形態においては、上述のとおり、1つの板47を機械的に加工することによってマスク支持体40を作成している。このため、マスク支持体40の枠41と桟42とが一体的に構成される。従って、枠41と桟42とが別個の部材である場合に比べて、桟42が延びる方向におけるマスク支持体40の剛性を向上できる。例えば、桟42が、第2方向D2に延びる第1桟421を含む場合、第2方向D2におけるマスク支持体40の剛性を向上できる。このため、例えば、マスク支持体40がマスク50から受ける力によって、マスク支持体40の枠41が第2方向D2において変形することを抑制できる。これにより、枠41に固定されているマスク50の貫通孔56の位置が設計位置からずれてしまうことを抑制できる。設計位置とは、貫通孔56の理想的な位置のことである。
図42は、基板110と組み合わされている状態のマスク装置15のマスク50の一部を示す断面図である。本開示の形態によれば、マスク50の貫通孔56の位置が設計位置からずれてしまうことを抑制できる。このため、貫通孔56を介して基板110に蒸着される蒸着材料によって構成される第1蒸着層130の位置精度を高くできる。
第1蒸着層130の位置精度が高いことの利点の例について説明する。図42に示すように有機デバイス100が絶縁層160を備える場合、基板110の面方向における絶縁層160の寸法は、蒸着工程における第1蒸着層130の位置精度に基づいて設定されてもよい。例えば、第1蒸着層130の位置精度が高いほど、絶縁層160の寸法が小さく設定されてもよい。有機デバイス100の画素密度が一定である場合、絶縁層160の寸法が小さいほど、第1電極層120や第1蒸着層130の面積を大きくできる。これにより、有機デバイス100の駆動効率を高くでき、有機デバイス100の寿命を長くできる。
枠41の枠第1面41aと桟42の桟第1面42aとが同一平面上に位置している場合、桟42によって下方から支持されるマスク50の面の位置を、枠41の枠第1面41aに対して制御し易くなる、という利点も考えられる。これにより、図42に示すように、蒸着工程において、マスク50の第1面551と基板110の第1面111との間の距離Z1を制御し易くなる。このため、例えば、蒸着工程におけるシャドーを抑制又は調整し易くなる。
次に、本実施の形態のように、枠41と第1桟421とが一体的に構成される場合と、上述の図13Aのように、第1桟421が枠41とは別個の部材によって構成される場合とを比較する。
図43は、図13Aのマスク装置15を第2方向D2に沿って切断した場合の断面図である。図13Aのマスク装置15の第1桟421は、溶接によって枠41の第1辺411の枠第1面41a側に固定されている。このため、図33の第1桟421に比べて、図13Aの第1桟421による、第2方向D2におけるマスク支持体40の剛性に対する貢献は小さい。
また、図13Aの第1桟421は枠41とは別個の部材であるので、枠41の枠第1面41aの法線方向において、枠第1面41aと第1桟421の桟第1面42aとの間にずれが生じることがある。
これに対して、図33のマスク装置15においては、枠41と桟42とが一体的に構成されているので、桟42が延びる方向におけるマスク支持体40の剛性を効果的に向上できる。また、枠41の枠第1面41aと桟42の桟第1面42aとが同一平面上に位置しているので、マスク50の面の位置を、枠41の枠第1面41aに対して制御し易くなる。
上述した第2の実施形態を様々に変更できる。以下、必要に応じて図面を参照しながら、その他の実施形態について説明する。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述の実施形態と同様に構成され得る部分について、上述の実施形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いる。重複する説明は省略する。また、上述の実施形態において得られる作用効果が下記の実施形態においても得られることが明らかである場合、その説明を省略する場合もある。
図44は、マスク装置15の一例をマスク50の第1面551側から見た場合を示す平面図である。図45は、図44のマスク装置15からマスク50を取り除いた状態を示す図である。桟42は、枠41の第2辺412の内側面41eに接続されている第2桟422を含んでもよい。第2桟422は、第1方向D1に延びてもよい。例えば、第2桟422は、平面視において、第1方向D1に延びる一対の桟側面42cを含み、桟側面42cが枠41の第2辺412の内側面41eに接続されていてもよい。第2方向D2に沿って複数の第2桟422が並んでもよい。第2桟422の長さは、第1方向D1における枠41の開口43の寸法L21と同一であってもよい。
図46は、図44のマスク装置15のXXXXVI−XXXXVI線に沿った断面図である。図47は、図44のマスク装置15のXXXXVII−XXXXVII線に沿った断面図である。第2桟422は、平面視において、第2方向D2において隣り合う2つのマスク50の隙間に重なってもよい。第2桟422を設けることによって、2つのマスク50の間の隙間を通った蒸着材料が基板110に付着することを抑制できる。
第2桟422の桟第1面42aは、マスク50の第2面552に接していてもよい。第2桟422も、上述の第1辺411と同様に、マスク50が自重によって撓むことを抑制できる。
枠41の第2辺412と桟42の第2桟422の間の境界の構造について、図48A及び図49Aを参照することによって、説明する。図48Aは、図45において符号XXXXVIIIAが付された点線で囲まれた範囲におけるマスク支持体40の一例を拡大して示す平面図である。図49Aは、図48Aのマスク支持体40のXXXXIXA−XXXXIXA線に沿った断面図である。
図48A及び図49Aに示すように、枠41と桟42の間の境界において、枠41の枠第1面41aと桟42の桟第1面42aとが連続してもよい。例えば、第1辺411の場合と同様に、枠41の第2辺412と桟42の第2桟422の間の境界の周囲において枠第1面41aと桟第1面42aとが同一平面上に位置してもよい。
図48Aに示すように、マスク支持体40は、平面視において、枠41の第2辺412の内側面41eと桟42の第2桟422の桟側面42cとが接続される第1接続部42fを含む。図48Bは、第1接続部42fを拡大して示す平面図である。例えば、切削工具を用いた加工を行う場合、上述した一実施形態と同様に、第1接続部42fが、移行部42faを含んでいてもよい。移行部42faは、第1曲率半径S2を有する湾曲部を備えていてもよい。
図49Aに示すように、縦断面図において、マスク支持体40は、枠41の第2辺412の内側面41eと桟42の第2桟422の桟第2面42bとが接続される第2接続部42gを含む。図49Bは、第2接続部42gを拡大して示す断面図である。例えば、切削工具を用いた加工を行う場合、上述した一実施形態と同様に、第2接続部42gが、移行部42gaを含んでいてもよい。移行部42gaは、第2曲率半径S3を有する湾曲部を備えていてもよい。
開口43について説明する。桟42が開口43を横切るように延びているので、平面視において、開口43が2以上の領域に区画される。例えば図45に示すように、開口43は、2つ以上の第2開口43Bを含む。2つ以上の第2開口43Bは、第2方向D2に並んでいる。
図45に示すように、第2開口43Bの輪郭は、第1方向D1に延びる一対の第1縁431と、第2方向D2に延びる一対の第2縁432と、を含んでいてもよい。第1縁431は、第1辺411の内側面41e又は第2桟422の桟側面42cによって構成されてもよい。一対の第2縁432の少なくとも1つは、第2辺412の内側面41eによって構成されてもよい。一対の第2縁432のいずれもが、第2辺412の内側面41eによって構成されてもよい。
第2開口43Bは、平面視においてマスク50の有効領域53に重なってもよい。マスク装置15の状態において、平面視において、第1方向D1に並ぶ2つ以上の有効領域53が1つの第2開口43Bに重なっていてもよい。1つのマスク50の2以上の有効領域53が、1つの第2開口43Bに重なっていてもよい。
図44〜図49Bに示すマスク支持体40も、上述の第2の実施の形態のマスク支持体40と同様に、1つの板を機械的に加工することによって作製され得る。このため、マスク支持体40の枠41と桟42とが一体的に構成される。従って、枠41と桟42とが別個の部材である場合に比べて、桟42が延びる方向におけるマスク支持体40の剛性を向上できる。例えば、桟42が、第1方向D1に延びる第2桟422を含む場合、第1方向D1におけるマスク支持体40の剛性を向上できる。このため、例えば、マスク支持体40がマスク50から受ける力によって、マスク支持体40の枠41が第1方向D1において変形することを抑制できる。これにより、枠41に固定されているマスク50の貫通孔56の位置が設計位置からずれてしまうことを抑制できる。
また、枠41の第2辺412の枠第1面41aと桟42の第2桟422の桟第1面42aとが同一平面上に位置している場合、桟42によって下方から支持されるマスク50の面の位置を、枠41の枠第1面41aに対して制御し易くなる。これにより、マスク50の第1面551と基板110の第1面111との間の距離Z1を制御し易くなる。このため、例えば、蒸着工程におけるシャドーを抑制又は調整し易くなる。
上述した一実施形態と同様に、桟42の厚みT3は、枠41の厚みT2よりも小さくてもよい。T3/T2は、例えば、0.1以上でもよく、0.2以上でもよく、0.3以上でもよく、0.4以上でもよい。T3/T2は、例えば、0.5以下でもよく、0.6以下でもよく、0.7以下でもよく、0.85以下でもよい。T3/T2の範囲は、0.1、0.2、0.3及び0.4からなる第1グループ、及び/又は、0.5、0.6、0.7及び0.85からなる第2グループによって定められてもよい。T3/T2の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。T3/T2の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。T3/T2の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、0.1以上0.85以下でもよく、0.1以上0.7以下でもよく、0.1以上0.6以下でもよく、0.1以上0.5以下でもよく、0.1以上0.4以下でもよく、0.1以上0.3以下でもよく、0.1以上0.2以下でもよく、0.2以上0.85以下でもよく、0.2以上0.7以下でもよく、0.2以上0.6以下でもよく、0.2以上0.5以下でもよく、0.2以上0.4以下でもよく、0.2以上0.3以下でもよく、0.3以上0.85以下でもよく、0.3以上0.7以下でもよく、0.3以上0.6以下でもよく、0.3以上0.5以下でもよく、0.3以上0.4以下でもよく、0.4以上0.85以下でもよく、0.4以上0.7以下でもよく、0.4以上0.6以下でもよく、0.4以上0.5以下でもよく、0.5以上0.85以下でもよく、0.5以上0.7以下でもよく、0.5以上0.6以下でもよく、0.6以上0.85以下でもよく、0.6以上0.7以下でもよく、0.7以上0.85以下でもよい。
マスク装置15のその他の例について、図50〜図53を参照することによって、説明する。ここでは、マスク装置15が、枠41とは別個の部材によって構成されている第2桟422を備える場合について説明する。
図50は、マスク装置15の一例を示す平面図である。図51は、図50のマスク装置15からマスク50を取り除いた状態を示す平面図である。図52は、図50のマスク装置15のXXXXXII−XXXXXII線に沿った断面図である。図50〜図52のマスク装置15の第2桟422は、溶接によって枠41の第2辺412の枠第1面41a側に固定されている。このため、枠41と一体的に構成されている上述の桟42に比べて、図50〜図52の第2桟422による、第1方向D1におけるマスク支持体40の剛性に対する貢献は小さい。
また、図50〜図52の第2桟422が溶接によって枠41の第2辺412に固定されている場合、第2桟422の溶接領域がマスク50に重なる場合がある。図53は、第2桟422の溶接領域42x及びその周囲を拡大して示す断面図である。図53に示すように第2桟422の溶接領域42xが枠41の枠第1面41aよりも上方へ隆起している場合、マスク50の一部が溶接領域42xによって上方へ押圧される。この場合、図53に示すように、マスク50の第2面552と第2桟422の桟第1面42aとの間に隙間が生じ易くなる可能性がある。
これに対して、図44〜図49Bに示す例においては、枠41と桟42とが一体的に構成されているので、桟42が延びる方向におけるマスク支持体40の剛性を効果的に向上できる。また、枠41の枠第1面41aと桟42の桟第1面42aとが同一平面上に位置しているので、マスク50の面の位置を、枠41の枠第1面41aに対して制御し易くなる。
マスク装置15のマスク支持体40が、上述の第1桟421及び第2桟422の両方を備える例について、図54〜図60を参照することによって、説明する。
図54は、マスク装置15の一例を示す平面図である。図55は、図54のマスク装置15からマスク50を取り除いた状態を示す平面図である。桟42は、枠41の第1辺411に接続されている第1桟421と、枠41の第2辺412に接続されている第2桟422と、を含んでもよい。第1桟421は、一方の第1辺411から他方の第1辺411まで第2方向D2に延びてもよい。第2桟422は、一方の第2辺412から他方の第2辺412まで第1方向D1に延びてもよい。
図56は、図54のマスク装置15のXXXXXVI−XXXXXVI線に沿った断面図である。図57は、図54のマスク装置15のXXXXXVII−XXXXXVII線に沿った断面図である。第1桟421及び第2桟422は、マスク50の第2面552に接していてもよい。
枠41と桟42の間の境界において、枠41の枠第1面41aと桟42の桟第1面42aとが連続してもよい。枠41の第1辺411と桟42の第1桟421との間の境界の構造は、図37A及び図38Aに示す上述の実施の形態の場合と同様であるので、説明を省略する。枠41の第2辺412と桟42の第2桟422との間の境界の構造は、図48A及び図49Aに示す上述の実施の形態の場合と同様であるので、説明を省略する。
桟42の第1桟421と第2桟422との間の接続部の構造について、図58Aを参照することによって、説明する。図58Aは、図55において符号XXXXXVIIIAが付された点線で囲まれた範囲におけるマスク支持体40の一例を拡大して示す平面図である。
第1桟421の桟第1面42aと第2桟422の桟第1面42aとは、同一平面上に位置してもよい。例えば、図58Aに示すように、第1桟421と第2桟422との交点42iを中心とした半径S4の範囲内の領域において、桟第1面42aの法線方向における位置が、平均値±第2閾値の範囲内である。第2閾値は、例えば0.5μmである。半径S4は、例えば10mmである。
図58Aに示すように、マスク支持体40は、平面視において、枠41の第1桟421の桟側面42cと第2桟422の桟側面42cとが接続される第3接続部42hを含む。図58Bは、第3接続部42hを拡大して示す平面図である。例えば、切削工具を用いた加工を行う場合、第3接続部42hが、移行部42haを含んでいてもよい。移行部42haは、第1桟421の桟側面42cの延長線H5及び第2桟422の桟側面42cの延長線H6によって区画される桟42の部分である。第3接続部42hが移行部42haを含む場合の桟42の剛性は、第3接続部42hが移行部42haを含まない場合の桟42の剛性よりも大きい。すなわち、移行部42haは、桟42の剛性を高めることができる。
移行部42haは、第3曲率半径S5を有する湾曲部を備えていてもよい。第3曲率半径S5は、例えば、10μm以上であってもよく、100μm以上であってもよく、1mm以上であってもよく、2mm以上であってもよい。第3曲率半径S5は、例えば、3mm以下であってもよく、5mm以下であってもよく、10mm以下であってもよく、20mm以下であってもよい。第3曲率半径S5の範囲は、10μm、100μm、1mm及び2mmからなる第1グループ、及び/又は、3mm、5mm、10mm及び20mmからなる第2グループによって定められてもよい。第3曲率半径S5の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。第3曲率半径S5の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。第3曲率半径S5の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、10μm以上20mm以下であってもよく、10μm以上10mm以下であってもよく、10μm以上5mm以下であってもよく、10μm以上3mm以下であってもよく、10μm以上2mm以下であってもよく、10μm以上1mm以下であってもよく、10μm以上100μm以下であってもよく、100μm以上20mm以下であってもよく、100μm以上10mm以下であってもよく、100μm以上5mm以下であってもよく、100μm以上3mm以下であってもよく、100μm以上2mm以下であってもよく、100μm以上1mm以下であってもよく、1mm以上20mm以下であってもよく、1mm以上10mm以下であってもよく、1mm以上5mm以下であってもよく、1mm以上3mm以下であってもよく、1mm以上2mm以下であってもよく、2mm以上20mm以下であってもよく、2mm以上10mm以下であってもよく、2mm以上5mm以下であってもよく、2mm以上3mm以下であってもよく、3mm以上20mm以下であってもよく、3mm以上10mm以下であってもよく、3mm以上5mm以下であってもよく、5mm以上20mm以下であってもよく、5mm以上10mm以下であってもよく、10mm以上20mm以下であってもよい。第3曲率半径S3を測定する測定器としては、新東Sプレシジョン製AMIC−1710を利用できる。
開口43について説明する。本実施の形態においても、平面視において、開口43が桟42によって2以上の領域に区画される。例えば図55に示すように、開口43は、複数の第3開口43Cを含む。複数の第3開口43Cは、第1方向D1及び第2方向D2に並んでいる。
図55に示すように、第3開口43Cの輪郭は、第1方向D1に延びる一対の第1縁431と、第2方向D2に延びる一対の第2縁432と、を含んでいてもよい。一対の第1縁431のいずれもが、第2桟422の桟側面42cによって構成されてもよい。一対の第2縁432のいずれもが、第1桟421の桟側面42cによって構成されてもよい。
第3開口43Cは、平面視においてマスク50の有効領域53に重なってもよい。マスク装置15の状態において、平面視において、1つの有効領域53が1つの第3開口43Cに重なっていてもよい。平面視において、2つ以上の有効領域53が1つの第3開口43Cに重なっていてもよい。例えば、第1方向D1に並ぶ2つ以上の有効領域53が1つの第3開口43Cに重なっていてもよい。例えば、第2方向D2に並ぶ2つ以上の有効領域53が1つの第3開口43Cに重なっていてもよい。
図54〜図58Aに示すマスク支持体40も、図1〜図42及び図44〜図49Aに示す上述の形態のマスク支持体40と同様に、1つの板を機械的に加工することによって作製され得る。このため、マスク支持体40の枠41と桟42とが一体的に構成される。従って、枠41と桟42とが別個の部材である場合に比べて、桟42が延びる方向におけるマスク支持体40の剛性を向上できる。例えば、桟42が、第1方向D1に延びる第2桟422及び第2方向D2に延びる第1桟421を含む場合、第1方向D1及び第2方向D2におけるマスク支持体40の剛性を向上できる。このため、例えば、マスク支持体40がマスク50から受ける力によって、マスク支持体40の枠41が第1方向D1及び第2方向D2において変形することを抑制できる。これにより、枠41に固定されているマスク50の貫通孔56の位置が設計位置からずれてしまうことを抑制できる。
また、1つの板を機械的に加工することによってマスク支持体40を作製するので、桟42の第1桟421の桟第1面42aと第2桟422の桟第1面42aとが連続できる。例えば、第1桟421の桟第1面42aと第2桟422の桟第1面42aとが同一平面上に位置できる。このため、桟42によって下方から支持されるマスク50の面の位置を、枠41の枠第1面41aに対して制御し易くなる。これにより、マスク50の第1面551と基板110の第1面111との間の距離Z1を制御し易くなる。このため、例えば、蒸着工程におけるシャドーを抑制又は調整し易くなる。
上述した一実施形態と同様に、桟42の厚みT3は、枠41の厚みT2よりも小さくてもよい。T3/T2は、例えば、0.1以上でもよく、0.2以上でもよく、0.3以上でもよく、0.4以上でもよい。T3/T2は、例えば、0.5以下でもよく、0.6以下でもよく、0.7以下でもよく、0.85以下でもよい。T3/T2の範囲は、0.1、0.2、0.3及び0.4からなる第1グループ、及び/又は、0.5、0.6、0.7及び0.85からなる第2グループによって定められてもよい。T3/T2の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。T3/T2の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。T3/T2の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、0.1以上0.85以下でもよく、0.1以上0.7以下でもよく、0.1以上0.6以下でもよく、0.1以上0.5以下でもよく、0.1以上0.4以下でもよく、0.1以上0.3以下でもよく、0.1以上0.2以下でもよく、0.2以上0.85以下でもよく、0.2以上0.7以下でもよく、0.2以上0.6以下でもよく、0.2以上0.5以下でもよく、0.2以上0.4以下でもよく、0.2以上0.3以下でもよく、0.3以上0.85以下でもよく、0.3以上0.7以下でもよく、0.3以上0.6以下でもよく、0.3以上0.5以下でもよく、0.3以上0.4以下でもよく、0.4以上0.85以下でもよく、0.4以上0.7以下でもよく、0.4以上0.6以下でもよく、0.4以上0.5以下でもよく、0.5以上0.85以下でもよく、0.5以上0.7以下でもよく、0.5以上0.6以下でもよく、0.6以上0.85以下でもよく、0.6以上0.7以下でもよく、0.7以上0.85以下でもよい。
マスク装置15のその他の例について、図59〜図62を参照することによって、説明する。ここでは、マスク装置15が、枠41とは別個の部材によって構成されている第1桟421及び第2桟422を備える場合について説明する。
図59及び図60はいずれも、枠41とは別個の部材によって構成されている第1桟421及び第2桟422を備えるマスク支持体40を示す平面図である。図59に示す例においては、第1桟421が枠41の枠第1面41aと第2桟422との間に位置している。図60に示す例においては、第2桟422が枠41の枠第1面41aと第1桟421との間に位置している。
図61は、図59に示すマスク支持体40を備えるマスク装置15を図59のXXXXXXI−XXXXXXI線に沿って切断した場合を示す断面図である。図59及び図61に示す形態においては、第1桟421とマスク50の第2面552との間に第2桟422が位置している。この場合、第2方向D2におけるマスク50の端は第2桟422に接しているので下方から支持されるが、第2方向D2におけるマスク50の中央部には何も接していない。このため、マスク50の幅方向である第2方向D2に沿ってマスク50に撓みが生じることが考えられる。
図62は、図60に示すマスク支持体40を備えるマスク装置15を図60のXXXXXXII−XXXXXXII線に沿って切断した場合を示す断面図である。図60及び図62に示す形態においては、第2桟422とマスク50の第2面552との間に第1桟421が位置している。このため、第2方向D2において隣り合う2つのマスク50の間の隙間と、第2桟422との間には、マスク50の厚み方向において、第1桟421の厚みに相当する隙間が生じる。
これに対して、図54〜図58Bに示す例においては、枠41と桟42とが一体的に構成されている。このため、桟42が延びる方向におけるマスク支持体40の剛性を効果的に向上できる。また、桟42の第1桟421と第2桟422とが一体的に構成されている。このため、第1桟421の桟第1面42aと第2桟422の桟第1面42aとが同一平面上に位置できる。これにより、桟42の第1桟421及び第2桟422とマスク50の第2面552との間に隙間が生じることを抑制できる。このため、桟42によってマスク50を下方から効果的に支持できる。また、マスク50の第2面552と桟42との間の隙間に蒸着材料が入り込むことを抑制できる。
図63は、マスク装置15の一例を第2方向D2に沿って切断した場合を示す断面図である。図63に示すように、桟42の第2桟422は、桟42の厚み方向において桟第2面42bに近づくにつれて、桟42の幅WA3が減少する部分を含んでもよい。また、桟第1面42aにおける桟42の幅WA31は、桟第2面42bにおける桟42の幅WA32よりも大きくてもよい。
桟42の厚み方向において桟第2面42bに近づくにつれて桟42の幅WA3が減少することによって、蒸着工程の時に蒸着材料が桟42に付着することを抑制できる。また、桟第1面42aにおける桟42の幅WA31を大きくすることによって、桟42の剛性を向上できる。このため、図63に示す形態によれば、例えば、桟42の剛性を維持しながら、蒸着工程の時に蒸着材料が桟42に付着することを抑制できる。
図64は、マスク装置15の一例を第1方向D1に沿って切断した場合を示す断面図である。図64に示すように、桟42の第1桟421は、桟42の厚み方向において桟第2面42bに近づくにつれて、桟42の幅WA3が減少する部分を含んでもよい。桟第1面42aにおける桟42の幅WA31は、桟第2面42bにおける桟42の幅WA32よりも大きくてもよい。
図64に示す形態によれば、図63に示す形態の場合と同様に、桟42の剛性を維持しながら、蒸着工程の時に蒸着材料が桟42に付着することを抑制できる。
図65に示すように、枠41の第1辺411は、枠41の厚み方向において枠第1面41aと枠第2面41bとの間に位置し、平面視において枠第1面41aよりも外側に位置する枠第3面41hを含んでもよい。また、第1辺411の内側面41eは、枠41の厚み方向において枠第2面41bに近づくにつれて外側に変位する傾斜面41gを含んでもよい。「外側」とは、平面視における枠41の開口43の中心点から離れる側である。
第1辺411の内側面41eが傾斜面41gを含むことによって、蒸着工程の時に蒸着材料が第1辺411の内側面41eに付着することを抑制できる。
図66に示すように、枠41の第2辺412は、枠41の厚み方向において枠第1面41aと枠第2面41bとの間に位置し、平面視において枠第1面41aよりも外側に位置する枠第3面41hを含んでもよい。第2辺412の内側面41eは、枠41の厚み方向において枠第2面41bに近づくにつれて外側に変位する傾斜面41gを含んでもよい。
第2辺412の内側面41eが傾斜面41gを含むことによって、図65に示す第1辺411の場合と同様に、蒸着工程の時に蒸着材料が第1辺411の内側面41eに付着することを抑制できる。
図67は、標準マスク装置15Aの一例を示す平面図である。標準マスク装置15Aは、枠41と桟42とが一体的に構成されている上述のマスク支持体40を備えていてもよい。
標準マスク装置15Aは、第1蒸着室10の特性を評価するために用いられる。このため、標準マスク装置15Aの構成要素には高い精度が求められる。上述のように、一体的に構成されている枠41及び桟42を含むマスク支持体40は、枠41と桟42とが別個の部材である場合に比べて、桟42が延びる方向において高い剛性を有する。このため、マスク支持体40が標準マスク50Aから受ける力によって、マスク支持体40の枠41が第2方向D2において変形することを抑制できる。これにより、標準マスク50Aの貫通孔56の位置が設計位置からずれてしまうことを抑制できる。このため、第1蒸着室10の特性をより正確に評価できる。
枠41の枠第1面41aと桟42の桟第1面42aとが同一平面上に位置している場合、桟42によって下方から支持される標準マスク50Aの面の位置を、枠41の枠第1面41aに対して制御し易くなる。これにより、蒸着工程において、マスク50の第1面551と基板110の第1面111との間の距離Z1を制御し易くなる。このため、例えば、蒸着工程におけるシャドーを抑制又は調整し易くなる。従って、第1蒸着室10の特性をより正確に評価できる。
図67に示す例において、標準マスク装置15Aのマスク支持体40の桟42は、第1辺411の内側面41eに接続されている第1桟421を含む。図示はしないが、標準マスク装置15Aのマスク支持体40の桟42は、第2辺412の内側面41eに接続されている第2桟422を含んでもよい。図示はしないが、標準マスク装置15Aのマスク支持体40の桟42は、第1辺411の内側面41eに接続されている第1桟421と、第2辺412の内側面41eに接続されている第2桟422と、を含んでもよい。
次に、第2の実施形態を実施例により更に具体的に説明するが、第2の実施形態はその要旨を超えない限り、以下の実施例の記載に限定されるものではない。
枠41に生じる変形を、シミュレーションにより検証した。
図68に示すように、枠41及び桟42を備えるマスク支持体40を設計した。枠41の枠第1面41aと桟42の桟第1面42aとは同一平面上に位置する。枠41及び桟42を構成する材料は、36重量%のニッケルを含む鉄合金である。枠41及び桟42の構成、寸法などは下記のとおりである。
・第1辺411の長さL1:1105mm
・第2辺412の長さL2:1701mm
・第1桟421の本数:7本
・第1桟421の幅WA5:3mm
・第2桟422の本数:22本
・第2桟422の幅WA6:5.5mm
・枠41の厚みT2:30mm
・桟42の厚みT3:0.0mm、1.7mm、4.4mm、7.0mm、9.7mm、12.3mm、15.0mm、20.0mm、25.0mm、30.0mm
図68に示すように第1方向D1において第2辺412に力Txを加えたときに第2辺412に生じる変形量Kを、シミュレーションにより算出した。力Txは、第2辺412がマスク50から受ける力に相当する。力Txは27Nに設定した。シミュレーションのソフトとしては、ADINA R&D社製ADINAを用いた。シミュレーションの結果を図69に示す。
桟42の厚みT3と変形量Kとの関係を図70及び図71に示す。横軸は、枠41の厚みT2に対する桟42の厚みT3の比率である。枠41の変形量Kが極小値MINになる時の比率T3/T2である極小比率は、0.40以上0.60以下であると予想される。
次に、第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態は、マスク支持体40へのマスク50の固定方法に関する特徴を備える。
第3の実施の形態は、枠に対するマスクの位置合わせに要する時間を短縮させることができるマスク装置の製造方法および有機デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
第3の実施の形態によるマスク装置の製造方法は、枠準備工程と、マスク準備工程と、配置工程と、マスク位置合わせ工程と、接合工程と、を備えてもよい。枠準備工程においては、枠第1面と、枠第1面とは反対側に位置する枠第2面と、枠第1面から枠第2面に貫通する開口と、開口よりも平面視で外側に位置し、枠第1面から枠第2面に向かって延びる枠壁面であって、枠第1面の側に位置する第1壁面縁と、枠第2面の側に位置する第2壁面縁と、を含む枠壁面と、第2壁面縁から平面視で外側に前記枠第2面に沿って延びる枠第3面と、を有する枠を準備してもよい。マスク準備工程においては、第2方向における一方の側縁に位置する第1マスク縁と、前記第2方向における他方の側縁に位置する第2マスク縁と、第2方向に直交する第1方向における両側に位置する一対の端部と、一対の端部の間に位置する貫通孔と、を有するマスクを準備してもよい。配置工程においては、マスクの端部は、平面視で、第1壁面縁に重なるとともに、第1壁面縁が、マスクの第1マスク縁から第2マスク縁にわたって第2方向に一直線状に延びるように、枠にマスクを配置してもよい。マスク位置合わせ工程においては、配置工程の後、マスクを、接合張力で第1方向に引っ張るとともに枠に押し付けながら、枠に対して位置合わせしてもよい。接合工程においては、マスク位置合わせ工程の後、マスクを、前記接合張力で前記第1方向に引っ張るとともに前記枠に押し付けながら、枠に接合してもよい。
第3の実施の形態による有機デバイスの製造方法は、上述のマスク装置の製造方法によりマスク装置を準備する装置準備工程と、密着工程と、蒸着工程と、を備えてもよい。密着工程においては、マスク装置のマスクを基板に密着させてもよい。蒸着工程においては、マスクの貫通孔を通して蒸着材料を基板に蒸着させて蒸着層を形成してもよい。
第3の実施の形態によるマスク装置は、枠と、枠上に設けられたマスクと、を備えもよい。枠は、枠第1面と、枠第1面とは反対側に位置する枠第2面と、枠第1面から枠第2面に貫通する開口と、開口よりも平面視で外側に位置し、枠第1面から枠第2面に向かって延びる枠壁面であって、枠第1面の側に位置する第1壁面縁と、枠第2面の側に位置する第2壁面縁と、を含む枠壁面と、第2壁面縁から平面視で外側に枠第2面に沿って延びる枠第3面と、を有してもよい。マスクは、第2方向における一方の側縁に位置する第1マスク縁と、前記第2方向における他方の側縁に位置する第2マスク縁と、第2方向に直交する第1方向における両側に位置し、枠第1面に重なる一対の端部と、一対の端部の間に位置する貫通孔と、を有してもよい。マスクは、第1方向における両側であって第1壁面縁よりも内側に位置する一対のマスク端を有している。第1壁面縁は、マスクの第1マスク縁の延長線から第2マスク縁の延長線にわたって第1方向に一直線状に延びていてもよい。
第3の実施の形態によるマスク装置の中間体は、枠と、枠上に設けられたマスクと、を備えている。枠は、枠第1面と、枠第1面とは反対側に位置する枠第2面と、枠第1面から枠第2面に貫通する開口と、開口よりも平面視で外側に位置し、枠第1面から枠第2面に向かって延びる枠壁面であって、枠第1面の側に位置する第1壁面縁と、枠第2面の側に位置する第2壁面縁と、を含む枠壁面と、第2壁面縁から平面視で外側に枠第2面に沿って延びる枠第3面と、を有してもよい。マスクは、第2方向における一方の側縁に位置する第1マスク縁と、前記第2方向における他方の側縁に位置する第2マスク縁と、第2方向に直交する第1方向における両側に位置し、枠第1面に重なる一対の端部と、一対の端部の間に位置する貫通孔と、を有してもよい。第1壁面縁は、平面視でマスクの端部に重なるとともに、マスクの第1マスク縁から第2マスク縁にわたって第1方向に一直線状に延びていてもよい。
第3の実施の形態によれば、枠に対するマスクの位置合わせに要する時間を短縮させることができる。
第3の実施の形態の第1の態様は、
枠第1面と、前記枠第1面とは反対側に位置する枠第2面と、前記枠第1面から前記枠第2面に貫通する開口と、前記開口よりも平面視で外側に位置し、前記枠第1面から前記枠第2面に向かって延びる枠壁面であって、前記枠第1面の側に位置する第1壁面縁と、前記枠第2面の側に位置する第2壁面縁と、を含む枠壁面と、前記第2壁面縁から平面視で外側に前記枠第2面に沿って延びる枠第3面と、を有する枠を準備する枠準備工程と、
第2方向における一方の側縁に位置する第1マスク縁と、前記第2方向における他方の側縁に位置する第2マスク縁と、前記第2方向に直交する第1方向における両側に位置する一対の端部と、一対の前記端部の間に位置する貫通孔と、を有するマスクを準備するマスク準備工程と、
前記マスクの前記端部は、平面視で、前記第1壁面縁に重なるとともに、当該第1壁面縁が、前記マスクの前記第1マスク縁から前記第2マスク縁にわたって前記第2方向に一直線状に延びるように、前記枠に前記マスクを配置する配置工程と、
前記配置工程の後、前記マスクを、接合張力で前記第1方向に引っ張るとともに前記枠に押し付けながら、前記枠に対して位置合わせするマスク位置合わせ工程と、
前記マスク位置合わせ工程の後、前記マスクを、前記接合張力で前記第1方向に引っ張るとともに前記枠に押し付けながら、前記枠に接合する接合工程と、を備えた、マスク装置の製造方法である。
第3の実施の形態の第2の態様は、上述した第1の態様によるマスク装置の製造方法において、前記マスク位置合わせ工程は、前記マスクに前記接合張力が付与されるとともに前記マスクを前記枠に押し付けながら、前記枠に対する前記貫通孔の位置を確認する第1確認工程を有してもよい。
第3の実施の形態の第3の態様は、上述した第2の態様によるマスク装置の製造方法において、前記マスク位置合わせ工程は、前記第1確認工程における前記貫通孔の位置確認結果に基づいて、前記マスクに前記接合張力が付与されるとともに前記マスクを前記枠に押し付けながら、前記第2方向及び前記第1方向で画定される2次元平面内でのいずれかの方向に移動させる移動工程を有してもよい。
第3の実施の形態の第4の態様は、上述した第1の態様から上述した第3の態様のそれぞれによるマスク装置の製造方法において、前記マスク位置合わせ工程は、前記移動工程の後、前記マスクに接合張力が付与されるとともに前記マスクを前記枠に押し付けながら、前記枠に対する前記貫通孔の位置を確認する第2確認工程を有しもよい。
第3の実施の形態の第5の態様は、上述した第1の態様によるマスク装置の製造方法において、前記マスク位置合わせ工程は、前記マスクを前記枠に押し付けながら前記枠に対する前記貫通孔の位置を確認する第3確認工程と、記第3確認工程における前記貫通孔の位置確認結果に基づいて、前記マスクに付与される張力を調整する張力調整工程と、記張力調整工程の後、前記マスクに前記接合張力が付与されるとともに前記マスクを前記枠に押し付けながら前記枠に対する前記貫通孔の位置を確認する第4確認工程と、を有してもよい。
第3の実施の形態の第6の態様は、上述した第1の態様から上述した第5の態様のそれぞれによるマスク装置の製造方法において、前記接合工程の後、前記マスクの前記端部を切断する切断工程を更に備えてもよい。前記接合工程において、前記マスクの前記端部から前記枠に延びる接合部が形成されてもよい。前記切断工程において、前記マスクの前記端部のうち前記接合部よりも前記第1方向の外側の位置で前記マスクが切断され、切断位置よりも外側の部分が除去されてもよい。
第3の実施の形態の第7の態様は、上述した第6の態様によるマスク装置の製造方法において、前記枠の前記枠第1面に、前記第2方向に延びる枠溝が設けられてもよい。前記切断工程において、前記枠溝に沿って前記マスクが切断されてもよい。
第3の実施の形態の第8の態様は、上述した第1の態様から上述した第7の態様のそれぞれによるマスク装置の製造方法において、前記枠に、前記第2方向に並んだ2つ以上の前記マスクが接合された場合、前記枠の前記第1壁面縁は、一の前記マスクから他の前記マスクにわたって前記第2方向に一直線状に延びていてもよい。
第3の実施の形態の第9の態様は、上述した第8の態様によるマスク装置の製造方法において、前記枠の前記第1壁面縁は、前記第2方向において最も一側に位置する前記マスクから、当該マスクとは最も反対側に位置する前記マスクにわたって前記第2方向に一直線状に延びていてもよい。
上述した第1の態様から上述した第9の態様はそれぞれ、第1の態様から第9の態様のそれぞれのマスク装置の製造方法により製造されたマスク装置であってもよい。
第3の実施の形態の第10の態様は、
上述した第1の態様から第9の態様のそれぞれのマスク装置の製造方法により前記マスク装置を準備する装置準備工程と、
前記マスク装置の前記マスクを基板に密着させる密着工程と、
前記マスクの前記貫通孔を通して蒸着材料を前記基板に蒸着させて蒸着層を形成する蒸着工程と、を備えた有機デバイスの製造方法である。
第3の実施の形態の第11の態様として、上述した第10の態様による有機デバイスの製造方法の前記密着工程において、前記基板は、上方から静電チャックで保持されてもよい。
上述した第10の態様から上述した第11の態様はそれぞれ、第10の態様から第11の態様のそれぞれの有機デバイスの製造方法により製造された有機デバイスであってもよい。
第3の実施の形態の第12の態様は、
枠第1面と、前記枠第1面とは反対側に位置する枠第2面と、前記枠第1面から前記枠第2面に貫通する開口と、前記開口よりも平面視で外側に位置し、前記枠第1面から前記枠第2面に向かって延びる枠壁面であって、前記枠第1面の側に位置する第1壁面縁と、前記枠第2面の側に位置する第2壁面縁と、を含む枠壁面と、前記第2壁面縁から平面視で外側に前記枠第2面に沿って延びる枠第3面と、を有する枠と、
前記枠上に設けられたマスクであって、第2方向における一方の側縁に位置する第1マスク縁と、前記第2方向における他方の側縁に位置する第2マスク縁と、前記第2方向に直交する第1方向における両側に位置し、前記枠第1面に重なる一対の端部と、一対の前記端部の間に位置する貫通孔と、を有するマスクと、を備え、
前記マスクは、前記第1方向における両側であって前記第1壁面縁よりも内側に位置する一対のマスク端を有し、
前記第1壁面縁は、前記マスクの前記第1マスク縁の延長線から前記第2マスク縁の延長線にわたって前記第1方向に一直線状に延びている、マスク装置である。
第3の実施の形態の第13の態様は、上述した第12の態様によるマスク装置において、前記第2方向に並んだ2つ以上の前記マスクを備えてもよい。前記第1壁面縁は、一の前記マスクから他の前記マスクにわたって前記第2方向に一直線状に延びていてもよい。
第3の実施の形態の第14の態様は、上述した第13の態様によるマスク装置において、前記第1壁面縁は、前記第2方向において最も一側に位置する前記マスクから、当該マスクとは最も反対側に位置する前記マスクにわたって前記第2方向に一直線状に延びていてもよい。
第3の実施の形態の第15の態様は、上述した第12の態様から上述した第14の態様のそれぞれによるマスク装置において、前記枠の前記枠第1面に、前記第2方向に延びる枠溝が設けられていてもよい。
第3の実施の形態の第16の態様は、
枠第1面と、前記枠第1面とは反対側に位置する枠第2面と、前記枠第1面から前記枠第2面に貫通する開口と、前記開口よりも平面視で外側に位置し、前記枠第1面から前記枠第2面に向かって延びる枠壁面であって、前記枠第1面の側に位置する第1壁面縁と、前記枠第2面の側に位置する第2壁面縁と、前記第2壁面縁から平面視で外側に前記枠第2面に沿って延びる枠第3面と、を有する枠と、
前記枠上に設けられたマスクであって、第2方向における一方の側縁に位置する第1マスク縁と、前記第2方向における他方の側縁に位置する第2マスク縁と、前記第2方向に直交する第1方向における両側に位置し、前記枠第1面に重なる一対の端部と、一対の前記端部の間に位置する貫通孔と、を有するマスクと、を備え、
前記第1壁面縁は、平面視で前記マスクの前記端部に重なるとともに、前記マスクの前記第1マスク縁から前記第2マスク縁にわたって前記第1方向に一直線状に延びている、マスク装置の中間体である。
以下、第3の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に示す形態は第2の実施の形態の一例であって、第3の実施の形態はこれらの形態のみに限定して解釈されるものではない。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述の実施形態と同様に構成され得る部分について、上述の実施形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いる。重複する説明は省略する。また、上述の実施形態において得られる作用効果が下記の実施形態においても得られることが明らかである場合、その説明を省略する場合もある。
下記の実施形態においては、マスク装置が、マスク支持体40及びマスク50を備えるマスク装置15である例を説明する。図示はしないが、マスク装置は、マスク支持体40及び標準マスク50Aを備える標準マスク装置15Aであってもよい。すなわち、本実施形態の技術思想は、標準マスク装置15A、標準マスク装置15Aの製造方法、及び標準マスク装置15Aを用いる蒸着方法に適用されてもよい。
図72は、蒸着室10の一例を示す縦断面図である。図72に示すように、基板110は、静電気力を利用する静電チャック9に保持されていてもよい。静電チャック9は、基板110の上方に配置される。蒸着室10は、静電チャック9の上方に配置された磁石5を備えていてもよい。静電チャック9と磁石5との間には、蒸着時に基板110を冷却する冷却板(図示せず)が介在されていてもよい。なお、このような磁石5を蒸着室10は備えていなくてもよい。この場合、上述した静電チャック9の静電力によって、マスク50を基板110に密着させてもよい。
図73は、マスク装置15の一例を示す平面図である。マスク装置15は、枠41を含むマスク支持体40と、枠41上に設けられたマスク50と、を備えていてもよい。枠41上には、第2方向D2に並んだ2つ以上のマスク50が設けられていてもよい。マスク50は、第2方向D2に直交する第1方向D1が長手方向となるように細長状に形成されていてもよい。マスク50は、第1方向D1に一列状に配置された複数の貫通孔群56a(又は複数の有効領域53、いずれも後述)を有してもよい。
枠41は、マスク50が撓んでしまうことを抑制するために、マスク50を平面方向に引っ張った状態で支持する。
図74に示すように、枠41は、マスク50の側に位置する枠第1面41aと、枠第1面41aとは反対側に位置する枠第2面41bと、を有していてもよい。枠第1面41aに、マスク50の第2面552(後述)が接合されている。なお、図74は、図73のA−A線断面を模式的に示した図であり、図面を明瞭にするために、後述する貫通孔群56aの個数及び貫通孔56の個数を少なくしている。
図73に示すように、枠41は、平面視で矩形の枠の形状に形成されていてもよい。例えば、枠41は、第1方向D1に延びる一対の第1辺411と、第2方向D2に延びる一対の第2辺412と、を含んでいてもよい。また、枠41は、枠第1面41aから枠第2面41bに延びて貫通する開口43を有していてもよい。開口43は、一対の第1辺411の間に位置し、且つ、一対の第2辺412の間に位置している。開口43は、平面視で、マスク50の貫通孔群56aに重なっており、貫通孔群56aを枠第2面41bの側に露出している。図73に示す例では、開口43は、平面視で、第2方向D2及び第1方向D1に沿うように矩形の形状に形成されている。ここで、「平面視」とは、マスク50の厚み方向D3で見ることを意味する用語であって、例えば、図73の紙面に垂直な方向で見ることを意味する。厚み方向D3は、第2方向D2に直交するとともに第1方向D1に直交する方向である。マスク50が水平方向に広がる場合、厚み方向D3は上下方向D3である。
図73及び図74に示すように、枠41は、枠第1面41aから枠第2面41bに向かって延びる4つの枠壁面44a〜44dと、枠第3面41cと、を有していてもよい。枠壁面44a、44bは、平面視で、第1方向D1における開口43の両側であって外側に位置している。言い換えると、第1方向D1において、枠壁面44aと枠壁面44bとの間に開口43が位置している。また、枠壁面44c、44dは、第2方向D2において、開口43の両側であって外側に位置している。言い換えると、第2方向D2において、枠壁面44cと枠壁面44dとの間に開口43が位置している。4つの枠壁面44a〜44dは、平面視で、開口43に沿うように矩形の形状に形成されている。枠第1面41aは、平面視で、矩形の枠の形状に形成されている。ここで、「外側」とは、平面視において、開口43の中心側(内側)とは反対側を意味している。例えば、第2方向D2における外側とは、図73における左側又は右側を意味し、第1方向D1における外側とは、図73における上側又は下側を意味している。
枠壁面44a〜44dは、枠第1面41aには接続されているが、枠第2面41bには接続されていない。図74及び図75Aに示すように、枠壁面44a〜44dは、厚み方向D3に沿う断面で見たときに、枠第1面41aとは交差する方向に延びている。代表的に、図74には、一対の枠壁面44a、44bが示されており、図75Aには、枠壁面44aが示されている。枠壁面44a、44bは、枠第1面41aに垂直に形成されている例が示されているが、枠第1面41aに対して、枠第2面41bに向かって進みながら徐々に外側に位置するように傾斜していてもよい。枠壁面44c、44dについても同様である。
枠壁面44a、44bは、枠第1面41aの側の縁に位置する第1壁面縁44eを含んでいる。第1壁面縁44eは、後述する切断工程の前に、マスク50の対応する重なり部51(後述)と平面視で重なっている。重なり部51のことを、端部51とも称する。また、図76に示すように、枠壁面44a、44bの第1壁面縁44eは、切断工程後のマスク50の第1マスク縁50c(後述)の第1延長線50eから第2マスク縁50dの第2延長線50fにわたって、第2方向D2に一直線状に延びている。ここで、第1壁面縁44eが一直線状に延びているという用語は、第1壁面縁44eが平面視において1本の直線をなしていることを意味しているが、厳密な意味にとらわれることはない。当該用語は、例えば、後述するマスク位置合わせ工程において、マスク50が枠41から受ける反力でマスク50に生じる応力が集中することを抑制することができる範囲内で、第1壁面縁44eが非直線状に形成されることを含む概念として用いる。
上述したように、枠41には複数のマスク50が接合されている。このことにより、図73及び図76に示すように、枠壁面44a、44bの第1壁面縁44eは、一のマスク50から他のマスク50にわたって第2方向D2に一直線状に延びていてもよい。また、図73に示すように、枠壁面44a、44bの第1壁面縁44eは、第2方向D2において最も一側に位置するマスク50から、当該マスク50とは最も反対側に位置するマスク50にわたって、第2方向D2に一直線状に延びていてもよい。
図74に示すように、枠壁面44a、44bは、枠第2面41bの側の縁に位置する第2壁面縁44fを含んでいる。枠第3面41cは、第2壁面縁44fから外側に延びており、後述する外側面41fまで延びている。枠第3面41cは、枠第2面41bに沿って延びている。図74及び図75Aにおいては、枠第3面41cは、枠第2面41bに平行に形成されている例が示されている。図示はしないが、枠第3面41cは、外側に向かって進みながら徐々に枠第2面41bに近づくように枠第2面41bに対して傾斜していてもよい。
枠壁面44c、44dも、枠壁面44a、44bと同様に、第1壁面縁44e及び第2壁面縁44fを含んでいてもよい。枠第3面41cは、枠壁面44c、44dの第2壁面縁44fからも外側に延びていてもよい。枠第3面41cは、後述する外側面41fまで延びていてもよい。すなわち、図73に示すように、枠第3面41cは、平面視で矩形の枠の形状に形成されていてもよい。
図75Bに示すように、厚み方向D3に沿う断面において、枠壁面44aが、枠第1面41aの側の部分に位置する湾曲部44hを含んでいてもよい。湾曲部44hは、湾曲の形状を有していてもよい。上述した第1壁面縁44eは、湾曲部44hのうち枠第1面41aの側の縁に位置する。言い換えると、第1壁面縁44eは、湾曲部44hと枠第1面41aとが交わる位置に位置している。湾曲部44hは、例えば、円弧の一部をなす形状で形成されていてもよい。この場合、湾曲部44hは、厚み方向D3に沿う断面であって、枠壁面44aに垂直な断面において、例えば、0.3mm以上の半径を有していてもよい。この場合の湾曲部44hの半径の上限値は、枠壁面44aの厚み方向D3における寸法以下であってもよい。その他の枠壁面44b〜44dも、同様に湾曲部44hを含んでいてもよい。なお、枠壁面44aは、湾曲部44hを含んでいなくてもよい。この場合、第1壁面縁44eは、枠壁面44aと枠第1面41aとが交わる位置に位置する。
図75Aに示すように、枠第1面41aに、第2方向D2に延びる枠溝44kが設けられていてもよい。枠溝44kは、枠壁面44a、44bよりも第1方向D1の内側に位置していてもよい。枠溝44kは、マスク50を切断する切断手段(例えば、切断刃72)が挿入可能であるよう構成されていてもよい。枠溝44kは、平面視で開口43と枠壁面44a、44bとの間に位置している。枠溝44kは、第2方向D2に直線状に延びていてもよい。枠溝44kは、第2方向において最も一側(例えば、図73における最も左側)に位置するマスク50から、当該マスク50とは最も反対側(例えば、図73における最も右側)に位置するマスク50にわたって、第2方向D2に一直線状に延びていてもよい。
枠溝44kの横断面は、上述した切断刃72が挿入可能であれば、任意の形状とすることができる。図75Aにおいては、一例として、枠溝44kの横断面が、矩形の形状に形成されている例が示されている。
図73〜図75Aに示すように、開口43は、4つの内側面41eによって画定されている。内側面41eは、枠第1面41aから枠第2面41bに延びている。内側面41eは、枠第1面41a及び枠第2面41bに垂直に形成されていてもよい。
図73〜図75Aに示すように、平面視における枠41の外周縁は、4つの外側面41fによって画定されている。外側面41fは、枠第3面41cから枠第2面41bに延びている。外側面41fは、枠第3面41c及び枠第2面41bに垂直に形成されていてもよい。
図73に示すように、枠41の枠第1面41aに、枠アライメントマーク48が設けられていてもよい。枠アライメントマーク48は、後述するアライメントマスク80の位置合わせのため等に用いられる。枠アライメントマーク48は、例えば、図73に示すように4つ設けられていてもよい。枠アライメントマーク48は、開口43の角部の近傍に位置していてもよい。枠アライメントマーク48は、光を照射させてマスクアライメントマーク81との位置合わせを行う場合には、枠41を貫通していてもよい。しかしながら、枠アライメントマーク48は、マスクアライメントマーク81との位置合わせを行うことができれば、枠41を貫通していなくてもよい。枠アライメントマーク48の平面形状は、任意であるが、図73では、一例として円形の形状としている。
次に、本開示の一実施形態によるマスク50について、図73、図74、図76及び図77を参照して説明する。マスク50は、任意の製造方法により製造することができる。例えば、圧延材をエッチングすることにより製造されていてもよく、あるいは、めっき処理で製造されていてもよい。めっき処理で製造される場合には、マスク50は、2つ以上の層で構成されていてもよい。この場合、後述する貫通孔56は、これらの層を貫通するように形成される。
図73及び図76に示すように、マスク50は、平面視で第2方向D2(マスク50の幅方向)における両側に位置する第1マスク縁50c及び第2マスク縁50dを有していてもよい。第1マスク縁50cは、第2方向D2における一方(図73における左側)の側縁に位置し、後述する第1マスク端50gから第2マスク端50hまで延びている。第2マスク縁50dは、第2方向D2における他方(図73における右側)の側縁に位置し、第1マスク端50gから第2マスク端50hまで延びている。各マスク縁20c、20dは、第1方向D1に延びている。図76においては、第1マスク縁50cを延長する第1延長線50eが示されているとともに、第2マスク縁50dを延長する第2延長線50fが示されている。各延長線20e、20fは、後述するマスク端50g、50hから第1方向D1の外側に延びる線であり、対応するマスク縁20c、20dから一直線状に延びる線であってもよい。
マスク50は、第2方向D2に直交する第1方向D1における両側に位置する第1マスク端50g及び第2マスク端50hを有していてもよい。第1マスク端50gは、第1方向D1における一方(図73における上側)の端に位置し、上述した第1マスク縁50cから第2マスク縁50dまで延びている。第2マスク端50hは、第1方向D1における他方(図73における下側)の端に位置し、上述した第1マスク縁50cから第2マスク縁50dまで延びている。各マスク端50g、50hは、第2方向D2に延びている。各マスク端50g、50hは、平面視で、枠41の対応する枠壁面44a、44bの第1壁面縁44eよりも第1方向D1の内側に位置している。より具体的には、第1マスク端50gは、枠壁面44aの第1壁面縁44eよりも第1方向D1の内側(図73における下側)に位置し、第2マスク端50hは、枠壁面44bの第1壁面縁44eよりも第1方向D1の内側(図73における上側)に位置している。各マスク端50g、50hは、後述する切断刃72でマスク50を切断することにより形成されており、対応する枠溝44kに平面視で重なる位置に位置している。
図74及び図76に示すように、マスク50は、第1方向D1における両側に位置する、枠第1面41aに重なる一対の端部51を有していてもよい。端部51は、第1マスク縁50cと第2マスク縁50dとの間に位置するとともに、第1方向D1において、後述する貫通孔群56aよりも平面視で外側に位置している部分である。端部51の一部は、後述する切断工程において切断されて、除去される。より具体的には、端部51は、枠41と溶接されて溶接部46(後述)が形成されるマスク溶接部51aと、マスク溶接部51aよりも第1方向D1において平面視で外側に位置し、切断工程において切断されて除去される除去部59と、を含んでいる。除去部59は、後述するマスク位置合わせ工程において、マスク溶接部51aとともに枠41に押し付けられる押付部分59aと、後述するマスク用クランプ70に保持される保持部59bと、により構成されている。図76においては、除去部59が二点鎖線で示されている。
図74に示すように、マスク50は、2つ以上の貫通孔56を有していてもよい。マスク50は、2つ以上の貫通孔56で構成される貫通孔群56aを有していてもよい。本実施形態では、図73に示すように、各マスク50は、第1方向D1に並んだ2つ以上の貫通孔群56aを有している。貫通孔群56aは、第2方向D2において第1マスク縁50cと第2マスク縁50dとの間に位置し、第1方向D1において一対の端部51の間に位置している。
図74に示すように、貫通孔56は、第1面551から第2面552に延びており、マスク50を貫通している。図74においては、図面を簡略させるために、貫通孔56の壁面が、第1面551から第2面552に向かって中心軸線CLから遠ざかるように中心軸線CLに対して直線状に傾斜している例が示されている。このように、貫通孔56の壁面は、第1面551における開口寸法が、第2面552における開口寸法よりも小さくなるように形成されていてもよい。
図77に示すように、貫通孔56は、上述した貫通孔群56aをなしていてもよい。貫通孔群56aは、上述した枠41の開口43(図73及び図74参照)に重なっており、開口43から露出している。全ての貫通孔群56aが、開口43に重なっていてもよい。図77に示すように、貫通孔群56aは、2つ以上の貫通孔56が群をなすように構成されていてもよい。貫通孔群56aとは、規則的に配列された複数の貫通孔56の集合体を意味する用語として用いている。1つの貫通孔群56aを構成する外縁の貫通孔56は、同様に規則的に配列されている複数の貫通孔56のうち最も外側に位置する貫通孔56である。外縁の貫通孔56の外側には、同様に規則的に配列されて蒸着材料7の通過を意図する貫通孔56は存在していなくてもよい。しかしながら、外縁の貫通孔56の外側には、他の用途の貫通孔や凹部(いずれも図示せず)は形成されていてもよい。これらの他の用途の貫通孔や凹部は、貫通孔56の配列の規則性を持たずに形成されていてもよく、貫通孔群56aには属していないと考えてもよい。
図73に示すように、複数の貫通孔群56aは、所定の間隔を開けて(所定のピッチで)配列されていてもよい。貫通孔群56aは、第1方向D1において所定の間隔を開けて配列されていてもよい。なお、図示しないが、貫通孔群56aは、第2方向D2及び第1方向D1にそれぞれ配列されて、並列配列されていてもよい。すなわち、第2方向D2に沿った一の列を構成する各貫通孔群56aと、当該列と第1方向D1において隣り合う他の列を構成する各貫通孔群56aとは、第1方向D1において整列されていてもよい。
図77に示すように、一の貫通孔群56aにおいて、複数の貫通孔56は、所定の間隔を開けて(所定のピッチで)配列されていてもよい。貫通孔56は、第2方向D2において所定の間隔(図77に示す符号C2)を開けて配列されると共に、第1方向D1において所定の間隔(図77に示す符号C1)を開けて配列されていてもよい。貫通孔56の配列ピッチC1、C2は、第2方向D2及び第1方向D1で異なっていてもよいが、等しくてもよい。図77においては、第2方向D2の配列ピッチC2と第1方向D1の配列ピッチC1が等しい例を示している。図77に示すように、貫通孔56は、並列配列されていてもよい。より具体的には、第2方向D2に沿った一の列を構成する各貫通孔56と、当該列と第1方向D1において隣り合う他の列を構成する各貫通孔56とは、第1方向D1において整列されていてもよい。貫通孔56の配列ピッチC1、C2は、表示装置又は投影装置の画素密度に応じて、例えば以下のように定められていてもよい。
・画素密度が600ppi以上の場合:ピッチは42.3μm以下
・画素密度が1200ppi以上の場合:ピッチは21.2μm以下
・画素密度が3000ppi以上の場合:ピッチは8.5μm以下
・画素密度が5000ppi以上の場合:ピッチは5.1μm以下
画素密度が600ppiの表示装置又は投影装置は、眼球から15cm程度の距離で画像や映像を表示するように用いられてもよく、例えば、スマートフォン用の有機デバイスとして用いられてもよい。画素密度が1200ppiの表示装置又は投影装置は、眼球から8cm程度の距離で画像や映像を表示するように用いられてもよく、例えば、仮想現実(いわゆるVR)を表現するための画像や映像を表示又は投影するために用いられてもよい。画素密度が3000ppiの表示装置又は投影装置は、眼球から3cm程度の距離で画像や映像を表示するように用いられてもよく、例えば、拡張現実(いわゆるAR)を表現するための画像や映像を表示又は投影するために用いられてもよい。画素密度が5000ppiの表示装置又は投影装置は、眼球から2cm程度の距離で画像や映像を表示するように用いられてもよく、例えば、拡張現実を表現するための画像や映像を表示又は投影するために用いられてもよい。
なお、一の貫通孔群56aにおける貫通孔56は、並列配列ではなく、千鳥配列(図示せず)されていてもよい。すなわち、第2方向D2に沿った一の列を構成する各貫通孔56と、当該列と第1方向D1において隣り合う他の列を構成する各貫通孔56とは、第1方向D1において整列されていなくてもよい。一の列を構成する各貫通孔56と、隣り合う他の列を構成する貫通孔56とは、第2方向D2においてずれて配列されていてもよい。そのずれ量は、第2方向D2における配列ピッチC2の半分になっていてもよいが、ずれ量は任意である。
図77に示すように、貫通孔56は、平面視において、ほぼ矩形形状の輪郭を有していてもよい。この場合、貫通孔56の輪郭のうちの四隅は湾曲していてもよい。なお、輪郭の形状は、画素の形状に応じて任意に定められ得る。例えば、六角形、八角形などのその他の多角形の形状を有していてもよく、円形の形状を有していてもよい。また、輪郭の形状は、複数の形状の組み合わせであってもよい。また、貫通孔56はそれぞれ、互いに異なる輪郭の形状を有していてもよい。貫通孔56が多角形形状の輪郭を有する場合、貫通孔56の開口寸法は、図77に示すように、多角形において対向する一対の辺の間隔としてもよい。
図74及び図77において、マスク50の第1面551における貫通孔56の開口寸法が、符号Q1で示されている。また、マスク50の第2面552における貫通孔56の開口寸法が、符号Q2で示されている。また、符号Q3は、第1面551における互いに隣り合う貫通孔56同士の間の距離を示している。図77においては、貫通孔56の平面形状は正方形としているため、第2方向D2における貫通孔56の開口寸法と第1方向D1における貫通孔56の開口寸法は等しくなっている。代表的に第1方向D1における貫通孔56の寸法を、符号Q1、Q2で示している。
寸法Q1、寸法Q2及び寸法Q3は、表示装置又は投影装置の画素密度に応じて例えば以下の表1のように定められる。
Figure 2021175824
貫通孔群56aは、有効領域53と称することがある。有効領域53の周囲に位置する領域は周囲領域54と称することがある。本実施形態では、周囲領域54は、1つの有効領域53を囲んでいる。有効領域53の輪郭は、対応する貫通孔群56aのうち最も外側に位置する貫通孔56に外側から接する線によって画定されてもよい。より詳細には、有効領域53の輪郭は、貫通孔56の開口に接する線によって画定されていてもよい。図77に示す例では、貫通孔56が並列配列されていることから、有効領域53の輪郭は、略矩形の形状の輪郭となっている。なお、図示はしないが、各有効領域53は、有機デバイスの表示領域の形状に応じて、様々な形状の輪郭を有することができる。例えば各有効領域53は、円形の形状の輪郭を有していてもよい。
図74に示すように、マスク50は、第1面551から第2面552にわたる厚みTを有している。厚みTは、例えば、2μm以上であってもよく、5μm以上であってもよく、10μm以上であってもよく、15μm以上であってもよい。厚みTを2μm以上とすることにより、マスク50の機械的強度を確保することができる。また、厚みTは、例えば、20μm以下であってもよく、30μm以下であってもよく、40μm以下であってもよく、50μm以下であってもよい。厚みTを50μm以下とすることにより、シャドーが発生することを抑制することができる。厚みTの範囲は、2μm、5μm、10μm及び15μmからなる第1グループ、及び/又は、20μm、30μm、40μm及び50μmからなる第2グループによって定められてもよい。厚みTの範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。厚みTの範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。厚みTの範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、2μm以上50μm以下であってもよく、2μm以上40μm以下であってもよく、2μm以上30μm以下であってもよく、2μm以上20μm以下であってもよく、2μm以上15μm以下であってもよく、2μm以上10μm以下であってもよく、2μm以上5μm以下であってもよく、5μm以上50μm以下であってもよく、5μm以上40μm以下であってもよく、5μm以上30μm以下であってもよく、5μm以上20μm以下であってもよく、5μm以上15μm以下であってもよく、5μm以上10μm以下であってもよく、10μm以上50μm以下であってもよく、10μm以上40μm以下であってもよく、10μm以上30μm以下であってもよく、10μm以上20μm以下であってもよく、10μm以上15μm以下であってもよく、15μm以上50μm以下であってもよく、15μm以上40μm以下であってもよく、15μm以上30μm以下であってもよく、15μm以上20μm以下であってもよく、20μm以上50μm以下であってもよく、20μm以上40μm以下であってもよく、20μm以上30μm以下であってもよく、30μm以上50μm以下であってもよく、30μm以上40μm以下であってもよく、40μm以上50μm以下であってもよい。
図74及び図75Aに示すように、各マスク50は、枠41に接合されて固定されている。例えば、マスク50は、溶接によって枠41に接合されていてもよい。例えば、スポット溶接によって形成された溶接部46によって、マスク50が枠41に接合されるようにしてもよい。図76に示すように、溶接部46は、開口43と枠溝44kとの間の位置で、形成されていてもよい。図73に示すように、1つのマスク50が、スポット状の複数の溶接部46によって枠41に接合されてもよい。この場合、複数の溶接部46は、第2方向D2に並んでいてもよい。あるいは、図示しないが、第2方向D2に連続状に延びるように溶接部46が形成されていてもよい。
図73に示すように、枠41上に、2つのアライメントマスク80が設けられていてもよい。一方のアライメントマスク80は、最も枠壁面44dの側に位置するマスク50に対して、枠壁面44dの側に位置している。他方のアライメントマスク80は、最も枠壁面44cの側に位置するマスク50に対して、枠壁面44cの側に位置している。図73においては、最も左側に位置するマスク50の左側に一方のアライメントマスク80が位置し、最も右側に位置するマスク50の右側に他方のアライメントマスク80が位置している。アライメントマスク80は、枠41の枠第1面41aに接合されている。アライメントマスク80は、枠41に架張して固定されていてもよい。
各アライメントマスク80は、2つのマスクアライメントマーク81を含んでいる。各マスクアライメントマーク81は、対応する枠アライメントマーク48に平面視で重なる位置に位置している。マスクアライメントマーク81は、光を照射させて枠アライメントマーク48との位置合わせを行う場合には、アライメントマスク80を貫通していてもよい。しかしながら、マスクアライメントマーク81は、枠アライメントマーク48との位置合わせを行うことができれば、アライメントマスク80を貫通していなくてもよい。マスクアライメントマーク81の平面形状は、任意であるが、図73では、一例として円形の形状としている。マスクアライメントマーク81の直径は、枠アライメントマーク48の直径よりも小さくなっていてもよい。
次に、このような構成からなる本実施形態によるマスク装置15の製造方法について、図78〜図89を参照して説明する。本実施形態によるマスク装置15の製造方法は、枠準備工程と、マスク準備工程と、保持工程と、配置工程と、マスク位置合わせ工程と、接合工程と、取り外し工程と、切断工程と、を備えていてもよい。
まず、枠準備工程として、上述した枠41を準備する。枠41は、任意の製造方法により製造することができる。例えば、図73〜図75Bに示す枠41が、板材や鍛造材などを機械加工することにより製造されていてもよい。枠41は、図示しない架張装置に取り付けられてもよい。架張装置は、マスク50に張力を加えながらマスク50を枠41に固定する装置である。その後、枠41に、アライメントマスク80(図73参照)が接合されてもよい。この際、アライメントマスク80のマスクアライメントマーク81が、枠41の枠アライメントマーク48に対して位置合わせされる。
また、マスク準備工程として、上述したマスク50を準備する。マスク50は、上述したように、圧延材のエッチング処理やめっき処理など任意の製造方法により製造することができる。
続いて、保持工程として、マスク50が、機械式のマスク用クランプ70で保持される。この場合、図78に示すように、マスク50の第1方向D1における両端部に位置する除去部59の保持部59bが、マスク用クランプ70で把持されてもよい(図81参照)。一の保持部59bは、第2方向D2において異なる位置で2つのマスク用クランプ70で保持されてもよい。各マスク用クランプ70には、駆動部70Dが連結されていてもよい。駆動部70Dは、各マスク用クランプ70を個別に引張可能に構成されていてもよい。駆動部70Dが、各マスク用クランプ70を第1方向D1に引っ張ることにより、第1方向D1の第1張力Taがマスク50に付与されてもよい。第1張力Taは、保持工程においてマスク50に付与される張力である。第1張力Taは、マスク50が大きく撓むことを抑制できる程度の比較的小さな値であってもよい。ここで、マスク50に付与される張力とは、マスク用クランプ70からマスク50に付与される張力であり、各マスク用クランプ70がマスク50を引っ張ることにより、その結果として、マスク50に付与される張力であってもよい。マスク50に付与される張力は、駆動部70Dの表示部(図示せず)等で確認してもよい。マスク50を枠41に押し付けた場合には、マスク50の有効領域53における張力は、マスク用クランプ70からマスク50に付与される張力より小さくなる。
次に、配置工程として、図79に示すように、枠41にマスク50が配置される。より具体的には、まず、マスク50が、枠41の上方に配置され、その後、マスク50を下降させて、枠41に接触させる。この場合、マスク50の端部51は、図81に示すように、平面視で、枠壁面44a、44bの第1壁面縁44eに重なるとともに、枠第1面41aに重なる。また、第1壁面縁44eが、マスク50の第1マスク縁50cから第2マスク縁50dにわたって第2方向D2に一直線状に延びるように配置される。マスク50は、第1壁面縁44eと枠溝44kに垂直な方向が長手方向となるように配置される。配置工程において、マスク50は、保持工程から引き続いて、上述した第1張力Taが付与された状態であってもよい。
次に、マスク位置合わせ工程として、図80A及び図80Bに示すように、マスク50が枠41に対して位置合わせされる。マスク位置合わせ工程においては、マスク50が、第2張力Tbで第1方向D1に引っ張られるとともに、マスク50が枠41に押し付けられる。第2張力Tbは、マスク位置合わせ工程においてマスク50に付与される張力である。第2張力Tbは、上述した第1張力Taよりも大きい値であってもよい。
マスク位置合わせ工程は、張力増大工程と、第1貫通孔確認工程と、移動工程と、第2貫通孔確認工程と、張力調整工程と、第3貫通孔確認工程と、を有していてもよい。第1貫通孔確認工程は、第1確認工程の一例である。第2貫通孔確認工程は、第2確認工程の一例であり、第3確認工程の一例でもある。第3貫通孔確認工程は、第4確認工程の一例である。
張力増大工程においては、マスク50に付与される張力を増大させる。より具体的には、上述した駆動部70D(図78参照)が、各マスク用クランプ70の引張力を増大させる。このことにより、マスク50に付与される張力が、第1張力Taから第2張力Tbに増大する。
第1貫通孔確認工程においては、図80Aに示すように、枠41に対する貫通孔56の位置が確認される。より具体的には、貫通孔56の位置が、所望の位置に対して許容範囲内に位置づけられているか否かが確認されてもよい。例えば、任意に設定される原点に対する貫通孔56の座標を測定し、その測定された座標と、当該貫通孔56の目標座標とを比較してもよい。例えば、4つのマスクアライメントマーク81(図73参照)の中心を原点として貫通孔56の座標を測定してもよい。例えば、対角線上に位置する2つのマスクアライメントマーク81の中心を通る2つの直線の交点を、原点としてもよい。マスクアライメントマーク81の中心は、アライメントマスク80の下方からカメラ71で撮像して、画像解析することにより測定してもよい。貫通孔56の座標は、平面視における貫通孔56の中心点であってもよい。貫通孔56の座標は、マスク50の下方からカメラ71で撮像して、画像解析することにより測定してもよい。座標の測定が複数の貫通孔56で行われて、複数の貫通孔56の位置を確認してもよい。これらの貫通孔56の位置の確認結果に基づいて、位置ずれ量と位置ずれの方向を求めてもよい。第1貫通孔確認工程において、マスク50に上述した第2張力Tbが付与されるとともにマスク50が枠41に押し付けられていてもよい。
第1貫通孔確認工程における貫通孔56の位置確認の結果、貫通孔56が、所望の位置に対して許容範囲内に位置づけられている場合には、マスク位置合わせ工程を終了し、接合工程に移行してもよい。この場合、後述する移動工程等を不要にできる。貫通孔56が許容範囲内に位置づけられている場合には、第1貫通孔確認工程においてマスク50に付与された第2張力Tbが、後述する接合張力Tdに等しくなる。一方、貫通孔56の位置が、所望の位置に対して許容範囲内に位置づけられていない場合には、移動工程が行われる。
移動工程においては、図80Bに示すように、マスク50を、第2方向D2及び第1方向D1で画定される2次元平面内でのいずれかの方向に移動させる。例えば、図81における第2方向D2にマスク50を移動させてもよく、第1方向D1にマスク50を移動させてもよい。あるいは、マスク50を、平面視で回動させてもよい。ここでは、各マスク用クランプ70を移動させることによって、マスク50を枠41に対して移動させてもよい。移動工程においては、上述した第1貫通孔確認工程における貫通孔56の位置確認結果に基づいてマスク50を移動させてもよい。マスク50の移動量は、第1貫通孔確認工程において求められた位置ずれ量に応じた値であってもよい。マスク50の移動方向は、第1貫通孔確認工程において求められた位置ずれ方向に応じた方向であってもよい。移動工程においては、マスク50は、上昇させることなく、枠41に押し付けられながら、枠41に対して移動する。このことにより、マスク50を移動させるために上昇及び下降させることを不要にでき、マスク位置合わせ工程に要する時間を短縮させることができる。移動工程において、マスク50には、上述した第2張力Tbが付与されてもよい。
第2貫通孔確認工程においては、枠41に対する貫通孔56の位置が確認される。第2貫通孔確認工程は、第1貫通孔確認工程と同様に行ってもよい。
第2貫通孔確認工程における貫通孔56の位置確認の結果、貫通孔56が、所望の位置に対して許容範囲内に位置づけられている場合には、マスク位置合わせ工程を終了し、接合工程に移行してもよい。この場合、後述する張力調整工程を不要にできる。貫通孔56が許容範囲内に位置づけられている場合には、第2貫通孔確認工程においてマスク50に付与された第2張力Tbが、後述する接合張力Tdに等しくなる。一方、貫通孔56の位置が、所望の位置に対して許容範囲内に位置づけられていない場合には、張力調整工程が行われる。
張力調整工程においては、図80Cに示すように、第2貫通孔確認工程における貫通孔56の位置確認結果に基づいて、マスク50に付与される第2張力Tbが調整される。より具体的には、各貫通孔56が、所望の位置に対して許容範囲内に位置づけられるように、駆動部70Dが各マスク用クランプ70を引っ張る力が調整される。このことにより、貫通孔56の位置を調整して、後述する密着工程において基板110の各第1電極層120に、対応する貫通孔56を位置合わせすることができる。また、マスク50のたわみ量を所望のたわみ量に調整することもできる。各マスク用クランプ70の引張力を個別に調整することにより、マスク50の全ての貫通孔56のうちの一部の貫通孔56の位置を調整することができ、各貫通孔56を許容範囲内に位置づけることができる。張力調整工程においては、各マスク用クランプ70は移動させることなく、張力を変更することにより、貫通孔56の位置が調整されてもよい。各マスク用クランプ70の引張力が個別に調整され、その結果として、マスク50に付与される張力が調整される。調整後の張力を、第3張力Tcとする。張力調整工程においても、マスク50は枠41に押し付けられていてもよい。第3張力Tcと第2張力Tbとの差は、第1張力Taと第2張力Tbとの差よりも小さくてもよい。
その後、第3貫通孔確認工程が行われる。第3貫通孔確認工程においては、上述した第1貫通孔確認工程と同様にして、枠41に対する貫通孔56の位置が確認される。第3貫通孔確認工程においては、マスク50に、上述した第3張力Tcが付与されるとともにマスク50が枠41に押し付けられていてもよい。
第3貫通孔確認工程における貫通孔56の位置確認の結果、貫通孔56が、所望の位置に対して許容範囲内に位置づけられている場合には、マスク位置合わせ工程を終了し、接合工程に移行してもよい。この場合、第3貫通孔確認工程においてマスク50に付与された第3張力Tcが、後述する接合張力Tdに等しくなる。一方、貫通孔56の位置が、所望の位置に対して許容範囲内に位置づけられていない場合には、再び張力調整工程および第3貫通孔確認工程が行われてもよい。貫通孔56が、所望の位置に対して許容範囲内に位置づけられるまで、張力調整工程と第3貫通孔確認工程とが繰り返し行われてもよい。最後の第3貫通孔確認工程においてマスク50に付与された張力を、第3張力Tcとしてもよい。なお、第2貫通孔確認工程による位置確認結果によっては、再び移動工程が行われて、マスク50を枠41に対して移動させてもよい。第3貫通孔確認工程による位置確認結果によっては、再び移動工程が行われて、マスク50を枠41に対して移動させてもよい。
第1貫通孔確認工程による位置確認結果によっては、移動工程および第2貫通孔確認工程を省略して、張力調整工程を行ってもよい。言い換えると、位置合わせ工程として、第1貫通孔確認工程および移動工程を省略して、第2貫通孔確認工程、が行われてもよい。
上述したように、マスク位置合わせ工程においては、マスク50が、枠41に押し付けられている。この押付力は、マスク50が枠41から浮いてしまうことを抑制することができる程度の力であってもよい。例えば、図81に示すように、マスク50の第2方向D2における両側に位置する各保持部59bが、2つのマスク用クランプ70で保持されている場合について説明する。マスク位置合わせ工程においては、一方の保持部59bに付与される第1方向D1の張力は上述した第2張力になる。他方の保持部59bに付与する張力も同様である。この張力を付与した状態で、マスク用クランプ70を相対的に下降させることにより、張力が押付力に変換されて、マスク50が枠41に押し付けられる。例えば、マスク用クランプ70に保持される保持部59bにおける第2面552が、枠第1面41aから0.25mm以上且つ1.00mm以下の範囲内で下降させるようにしてもよい。この場合、マスク50の厚みは20μm、画素密度は600ppi(フルハイビジョン相当)、5.5インチの表示領域に対応する有効領域53であってもよい。押付力は、マスク用クランプ70が下方に変位することにより、マスク50に付与される。このため、マスク50は、枠壁面44a、44bの第1壁面縁44eから反力を受ける。しかしながら、図81に示すように、第1壁面縁44eが、マスク50の第1マスク縁50cから第2マスク縁50dにわたって第2方向D2に一直線状に延びるように、マスク50は枠41上に配置されている。このことにより、マスク50の幅方向にわたって、第1壁面縁44eから受ける反力を均等にさせることができる。
ここで、後述する蒸着工程において、有機デバイス100を構成する基板110が、機械式の基板用クランプ73(図84参照)で保持される場合について、図82〜図84を参照して説明する。この場合、基板110は、基板用クランプ73で保持された状態で、マスク装置15のマスク50に密着される。マスク50は、枠41に接合されて固定されているため、枠41の枠第1面41aには、基板用クランプ73との干渉を回避するための枠凹部45が形成されている。この枠凹部45は、図82に示すように、平面視で、枠壁面44a、44bから内側に入り込むように矩形の形状に形成されている。枠凹部45の枠第1面41aの側の凹部端縁45aも同様に、平面視で内側に入り込むように矩形の形状に形成されている。枠41に固定されるマスク50の端部51は、この枠凹部45に部分的に重なるように配置される。図82に示す枠41は、枠凹部45を有している点以外では、図73〜図75A等に示す枠41と同様の形状を有しているため、便宜上同一の符号を用いて説明する。
このような枠凹部45が設けられた枠第1面41aにマスク50が押し付けられると、マスク50は、枠壁面44a、44bの第1壁面縁44eから反力を受けるとともに、枠凹部45の凹部端縁45aからも反力を受ける。第1壁面縁44eの第1方向D1における位置は、凹部端縁45aの第1方向D1における位置よりも外側に位置している。すなわち、第1壁面縁44eから反力を受ける位置は、図83に示すように、第1方向D1において比較的外側(図83における左側)に位置している。一方、凹部端縁45aから反力を受ける位置は、図84に示すように、第1方向D1において比較的内側(図84における右側)に位置している。このように、第1壁面縁44eから反力を受ける位置と凹部端縁45aから反力を受ける位置とは、第1方向D1において異なっている。このため、マスク50が枠41から受ける反力は、マスク50の幅方向に偏る傾向にある。
すなわち、枠壁面44a、44bの第1壁面縁44eから反力を受ける位置(図83参照)が、枠凹部45の凹部端縁45aから反力を受ける位置(図84参照)よりも、マスク用クランプ70に近くなる。このため、枠壁面44a、44bの第1壁面縁44eから受ける反力が、枠凹部45の凹部端縁45aから受ける反力よりも大きくなり得る。特に、枠壁面44a、44bの第1壁面縁44eと、枠凹部45の凹部端縁45aとの交点の近傍(平面視における枠第1面41aの角部41j)で反力が大きくなり得る。このため、当該角部41jでマスク50に生じる応力が集中する傾向にある。この状態で、マスク50を枠41に押し付けながら移動させると、当該角部41jでマスク50に変形や破損を生じる可能性が考えられる。
このため、図82に示す枠41にマスク50を位置合わせするためにマスク50を移動させる場合には、マスク50を枠41に押し付けながら移動させるのではなく、マスク50を上昇させて枠第1面41aから離間させた状態でマスク50を移動させる。そして、マスク50の移動工程が終わるとマスク50を下降して再び枠41に押し付けて、確認工程が行われる。このように、マスク位置合わせ工程において、マスク50の上昇工程と下降工程とが追加されるため、マスク50のマスク位置合わせ工程に多くの時間が費やされていた。
これに対して本実施形態においては、基板110は、機械式の基板用クランプ73を用いることなく、後述する図91に示すように、静電チャック9で保持される。静電チャック9は、基板110よりも上方に位置するため、基板110よりも下方や側方に突出する部分が無い。このことにより、枠41には、図82に示すような枠凹部45を形成することを不要にできる。このため、マスク50の端部51に重なる第1壁面縁44eを、マスク50の第1マスク縁50cから第2マスク縁50dにわたって第2方向D2に一直線状に延びるように形成することができる。このため、マスク50が、枠41から受ける反力は、第1壁面縁44eからマスク50に付与され、第1壁面縁44eから受ける反力を幅方向に均等にさせることができる。このため、マスク50が枠41から受ける反力でマスク50に生じる応力が集中することを抑制することができる。
この状態で、マスク50を枠41に押し付けながら移動させたとしても、マスク50に変形や破損が生じることを抑制できる。このため、マスク50を枠41に押し付けながら移動させることができ、マスク位置合わせ工程において、図82〜図84に示した例のようなマスク50の上昇工程と下降工程を不要にすることができる。従って、マスク50のマスク位置合わせ工程の時間を短縮させることができる。
マスク位置合わせ工程の後、接合工程として、図85に示すように、マスク50が枠41に接合される。接合工程において、マスク50は、接合張力Tdで第1方向D1に引っ張られるとともに枠41に押し付けられてもよい。接合張力Tdは、接合工程において、マスク50に付与される張力である。接合張力Tdは、マスク位置合わせ工程においてマスク50に付与された張力であってもよい。すなわち、マスク位置合わせ工程の終了時から接合工程にわたって、マスク50に付与される張力が不変となってもよい。言い換えると、マスク位置合わせ工程において、接合張力Tdが付与された状態で、マスク50の位置合わせが行われる。また、マスク位置合わせ工程の終了時から接合工程にわたって、枠41へのマスク50の押付力が不変となっていてもよい。
例えば、接合張力Tdは、上述した第1貫通孔確認工程においてマスク50に付与された第2張力Tbであってもよい。より具体的には、上述した第1貫通孔確認工程における貫通孔56の位置確認の結果、貫通孔56の位置が所望の位置に対して許容範囲内に位置づけられている場合には、マスク位置合わせ工程が終了する。この場合、第1貫通孔確認工程においてマスク50に第2張力Tbが付与された状態が維持されて、接合工程が行われてもよい。すなわち、第1貫通孔確認工程の終了時から接合工程にわたって、マスク50に付与される張力が不変となる。言い換えると、第1貫通孔確認工程において、マスク50に接合張力Tdが付与されて、枠41に対する貫通孔56の位置が確認される。また、第1貫通孔確認工程の終了時から接合工程にわたって、枠41へのマスク50の押付力が不変となっていてもよい。
あるいは、例えば、接合張力Tdは、上述した第2貫通孔確認工程においてマスク50に付与された第2張力Tbであってもよい。より具体的には、上述した第2貫通孔確認工程における貫通孔56の位置確認の結果、貫通孔56の位置が所望の位置に対して許容範囲内に位置づけられている場合には、マスク位置合わせ工程が終了する。この場合、第2貫通孔確認工程においてマスク50に第2張力Tbが付与された状態が維持されて、接合工程が行われてもよい。すなわち、第2貫通孔確認工程の終了時から接合工程にわたって、マスク50に付与される張力が不変となる。言い換えると、第2貫通孔確認工程において、マスク50に接合張力Tdが付与されて、枠41に対する貫通孔56の位置が確認される。また、第2貫通孔確認工程の終了時から接合工程にわたって、枠41へのマスク50の押付力が不変となっていてもよい。
あるいは、例えば、接合張力Tdは、上述した第3張力Tcであってもよい。より具体的には、上述した張力調整工程が行われた場合には、マスク50に付与される張力は、第2張力Tbから調整された第3張力Tcとなる。第3貫通孔確認工程においてマスク50に第3張力Tcが付与された状態が維持されて、接合工程が行われてもよい。すなわち、第3貫通孔確認工程の終了時から接合工程にわたって、マスク50に付与される張力が不変となる。言い換えると、第3貫通孔確認工程において、マスク50に接合張力Tdが付与されて、枠41に対する貫通孔56の位置が確認される。また、第3貫通孔確認工程の終了時から接合工程にわたって、枠41へのマスク50の押付力が不変となっていてもよい。
接合工程においては、上述した接合張力Tdが付与された状態で、マスク50の端部51から枠41に延びる溶接部46(接合部の一例)が形成される。例えば、レーザ光Lによるスポット溶接で、マスク50が枠41に接合されてもよい。この場合、図85に示すように、マスク50の第1面551にレーザ光Lが照射されて、レーザ光Lが照射された領域のうち第1面551から第2面552を越えて枠41にわたる領域に溶融部が形成されてもよい。レーザ光Lの照射が終了すると溶融部が冷却されて固化して、図85に示すような溶接部46が形成されてもよい。このようにしてマスク50は枠41に接合されて固定される。
接合工程の後、取り外し工程として、図86に示すように、マスク50からマスク用クランプ70が取り外される。このようにして、図87に示すように、1つのマスク50が枠41に固定される。
取り外されたマスク用クランプ70は、次に枠41に接合されるマスク50を迎えに行き、保持する。そして、上述した各工程を行うことにより、当該マスク50が枠41に接合される(図87の二点鎖線で示すマスク50参照)。その後、同様にして各工程を繰り返すことにより、図88に示すように、所望の個数のマスク50が枠41に接合される。
このようにして、図88に示すような中間体16が得られる。中間体16は、枠41と、枠41に接合され、後述する切断工程の前の段階のマスク50と、を備える。このため、マスク装置の中間体16を構成するマスク50は、切断工程で切断して除去される除去部59が残存している状態になっている。この点で、マスク装置の中間体16とマスク装置15とが区別されてもよい。
その後、切断工程として、図89に示すように、各マスク50の端部51が切断(トリミングとも言う)される。この場合、マスク50の端部51のうち溶接部46よりも第1方向D1の外側の位置で、マスク50が切断され、切断位置よりも外側の部分である除去部59が除去される。マスク50を切断する切断刃72は、枠41の枠第1面41aに設けられた枠溝44kに部分的に挿入されながら、マスク50を切断する。そして、枠溝44kに沿って第2方向D2に進みながら、図90に示すように、マスク50を順次切断する。このことにより、枠溝44kに沿って各マスク50が切断される。マスク50の2つの端部51は、1つの切断刃72で別々に切断されてもよく(図90参照)、2つの切断刃72で同時に切断されてもよい。
このようにして、図73に示すマスク装置15が得られる。
次に、本実施形態によるマスク装置15を用いた有機デバイス100の製造方法について説明する。製造方法は、マスク装置15を用いて基板110に蒸着材料7を付着させて第1蒸着層130を形成する工程を備えていてもよい。より具体的には、本実施形態による有機デバイスの製造方法は、基板準備工程と、装置準備工程と、装置位置合わせ工程と、密着工程と、蒸着工程と、を備えていてもよい。
基板準備工程として、上述した基板110を準備してもよい。装置準備工程として、上述したマスク装置15を準備してもよい。
装置準備工程の後、装置位置合わせ工程として、マスク装置15が基板110に対して位置合わせされる。装置位置合わせ工程においては、基板110に対するマスク装置15の位置が確認される。例えば、アライメントマスク80のマスクアライメントマーク81と、基板110の対応するアライメントマーク(図示せず)とが位置合わせされるように、基板110に対する枠41の位置が調整されてもよい。このことにより、基板110に対するマスク50の位置を調整することができる。
装置位置合わせ工程の後、密着工程として、図91に示すように、マスク装置15のマスク50を基板110に密着させてもよい。マスク50の第1面551を、基板110に密着させてもよい。より具体的には、まず、マスク50の第1面551が上方に配置されるように、マスク装置15が蒸着室10内に配置される。また、基板110が、上方から静電チャック9で保持される。続いて、基板110が、静電チャック9に保持された状態で、マスク50の上方に配置される。次に、基板110の下面(被蒸着面)とマスク50の第1面551とが突き合わされる。この際、基板110とマスク50とで位置合わせが行われる。
次に、静電チャック9の上面に磁石5が配置され、磁石5の磁力で、マスク50が基板110に引き寄せられる。このことにより、マスク50の第1面551に、基板110が密着する(図92参照)。なお、第1電極層120が陽極である場合、基板110には、マスク50を密着させる前に、第1電極層120、正孔注入層、正孔輸送層などが形成されていてもよい。
磁石5ではなく、静電チャック9によってマスク50と基板110とを密着させてもよい。この場合、基板110とマスク50とで位置合わせを行った後、静電チャック9の静電力を強めて、静電チャック9の静電力で、マスク50が基板110に引き寄せられる。このようにして、マスク50の第1面551に基板110を密着させてもよい。
密着工程の後、蒸着工程として、図92に示すように、マスク50の貫通孔56を通して蒸着材料7を基板110に蒸着させて第1蒸着層130が形成されてもよい。第1蒸着層130は、対応する正孔輸送層上に形成されてもよい。第1蒸着層130は、貫通孔56のパターンに対応したパターンで形成される。
その後、第1蒸着層130上に、電子輸送層、電子注入層、第2電極層141など形成されてもよい。このようにして、有機デバイス100が得られる。
本実施形態によれば、枠41に対してマスク50を位置合わせするマスク位置合わせ工程において、マスク50は枠41に押し付けられている。この間、マスク50の端部51は、平面視で、枠41の枠壁面44a、44bの枠第1面41aの側の第1壁面縁44eに重なるとともに、第1壁面縁44eが、マスク50の第1マスク縁50cから第2マスク縁50dにわたって第2方向D2に一直線状に延びるように配置される。このことにより、マスク50が枠41から受ける反力は、第1壁面縁44eからマスク50に付与され、第1壁面縁44eから受ける反力をマスク50の幅方向に均等にさせることができる。この場合、マスク50が枠41から受ける反力でマスク50に生じる応力が局所的に集中することを抑制できる。このため、マスク50を枠41に押し付けながら移動させることができ、マスク50のマスク位置合わせ工程に要する時間を短縮させることができる。
本実施形態によれば、接合工程において、マスク50が、接合張力Tdで第1方向D1に引っ張られるとともに枠41に押し付けられながら、枠41に接合される。マスク位置合わせ工程において、マスク50には、この接合張力Tdが付与される。このことにより、接合工程においてマスク50に付与される張力と等しい張力で、マスク50の位置合わせを行うことができる。このため、貫通孔56の位置精度を向上させることができる。
本実施形態によれば、マスク位置合わせ工程は、マスク50を枠41に押し付けながら、枠41に対する貫通孔56の位置を確認する第1貫通孔確認工程を有している。このことにより、マスク50を枠41に押し付けた状態で貫通孔56の位置を確認することができ、マスク50の位置合わせを効率良く行うことができる。このため、マスク50のマスク位置合わせ工程に要する時間をより一層短縮させることができる。また、第1貫通孔確認工程において、マスク50に接合張力Tdが付与される。このことにより、接合工程においてマスク50に付与される張力と等しい張力で、貫通孔56の位置を確認することができる。このため、貫通孔56の位置精度を向上させることができる。
本実施形態によれば、マスク位置合わせ工程は、マスク50を枠41に押し付けながら第2方向D2及び第1方向D1で画定される2次元平面内でのいずれかの方向に移動させる移動工程を有している。このことにより、マスク50を枠41に押し付けながら2次元的に移動させることができ、マスク50の位置合わせを効率良く行うことができる。このため、マスク50のマスク位置合わせ工程に要する時間をより一層短縮させることができる。また、第1貫通孔確認工程における貫通孔56の位置確認結果に基づいて、マスク50を移動させることができる。このことにより、貫通孔56の位置ずれを効果的に解消することができる。この点においても、マスク50の位置合わせを効率良く行うことができる。また、移動工程において、マスク50に接合張力Tdが付与される。このことにより、接合工程においてマスク50に付与される張力と等しい張力で、マスク50を移動させることができる。このため、貫通孔56の位置精度を向上させることができる。
本実施形態によれば、マスク位置合わせ工程は、移動工程の後、マスク50を枠41に押し付けながら、枠41に対する貫通孔56の位置を確認する第2貫通孔確認工程を有している。このことにより、マスク50を枠41に押し付けた状態で貫通孔56の位置を確認することができ、マスク50の位置合わせを効率良く行うことができる。このため、マスク50のマスク位置合わせ工程に要する時間をより一層短縮させることができる。また、第2貫通孔確認工程において、マスク50に接合張力Tdが付与される。このことにより、接合工程においてマスク50に付与される張力と等しい張力で、貫通孔56の位置を確認することができる。このため、貫通孔56の位置精度を向上させることができる。
本実施形態によれば、第2貫通孔確認工程において貫通孔56の位置を確認した後、マスク50に付与される張力が調整された場合には、その後、第3貫通孔確認工程として貫通孔56の位置が確認される。そして、第3貫通孔確認工程において、マスク50に接合張力Tdが付与される。このことにより、マスク50に付与される張力が調整された場合には、その後に、接合工程においてマスク50に付与される張力と等しい張力で、貫通孔56の位置を確認することができる。このため、貫通孔56の位置精度を向上させることができる。
本実施形態によれば、マスク50を枠41に接合する溶接部46が形成された後、マスク50の端部51のうち溶接部46よりも第1方向D1の外側の位置でマスク50が切断される。このことにより、枠41に対してマスク50を位置合わせした状態でマスク50を枠41に接合することができ、マスク50を切断した後であっても、位置合わせされた状態を維持することができる。このため、貫通孔56の位置精度を向上させることができる。
本実施形態によれば、枠41の枠第1面41aに、第2方向D2に延びる枠溝44kが設けられ、この枠溝44kに沿ってマスク50が切断される。このことにより、マスク50が枠41に接合された後であっても、切断刃72などの切断手段を用いてマスク50を切断することができる。このため、マスク50を効率良く切断することができる。また、枠溝44kは枠第1面41aに設けられていることから、枠壁面44a、44bの第1壁面縁44eよりも第1方向D1における内側でマスク50を切断することができる。このことにより、溶接部46よりも第1方向D1の外側に残存するマスク50の長さを短くすることができる。このため、マスク50のうち、枠41に接合された後に張力から解放される部分を、短くすることができる。この場合、マスク装置15を洗浄した際に洗浄液が残存することを抑制でき、洗浄液残存により不具合が生じることを抑制できる。
本実施形態によれば、枠41の枠壁面44a、44bの第1壁面縁44eが、一のマスク50から他のマスク50にわたって第2方向D2に一直線状に延びている。このことにより、第1壁面縁44eから受ける反力の影響を、各マスク50で共通にさせることができる。このため、各マスク50の位置合わせを、容易にさせることができ、各マスク50の貫通孔56の位置精度を向上させることができる。とりわけ、本実施形態によれば、第1壁面縁44eが、第2方向D2において最も一側に位置するマスク50から、当該マスク50とは反対側に位置するマスク50にわたって第2方向D2に一直線状に延びている。このため、全てのマスク50の位置合わせを容易にさせることができ、各マスク50の貫通孔56の位置精度をより一層向上させることができる。
本実施形態によれば、マスク装置15のマスク50を基板110に密着させる際に、基板110が、上方から静電チャック9で保持される。このことにより、基板110から下方や側方に突出して枠41に干渉する障害物が形成されることを回避できる。このため、マスク50の端部51に重なる第1壁面縁44eを第2方向D2に一直線状に延びるように形成することができる。
上述した本実施形態においては、枠壁面44a、44bの第1壁面縁44eが、第2方向D2において最も一側に位置するマスク50から、当該マスク50とは最も反対側に位置するマスク50にわたって、第2方向D2に一直線状に延びている例について説明した。しかしながら、このことに限られることはない。枠41に接合された複数のマスク50のうちの少なくとも1つのマスク50に対して、枠壁面44a、44bの第1壁面縁44eが、切断工程後のマスク50の第1マスク縁50cの第1延長線50eから第2マスク縁50dの第2延長線50fにわたって、第2方向D2に一直線状に延びていればよい。また、第1壁面縁44eは、マスク50毎に一直線状に延びていればよく、一のマスク50から、隣り合う他のマスク50にわたって一直線状に延びていなくてもよい。
本実施形態の上述のマスク装置の製造方法に基づいて、標準マスク50A及びマスク支持体40を備える標準マスク装置15Aを製造してもよい。標準マスク装置15Aは、蒸着室10の特性を評価するために用いられる。このため、標準マスク装置15Aの構成要素には高い精度が求められる。本実施の形態によれば、標準マスク50Aの貫通孔56の位置精度を向上させることができる。このため、蒸着室10の特性をより正確に評価できる。
図示はしないが、本実施形態のマスク支持体40も、上述の実施の形態と同様に、枠41に接続されている桟42を備えていてもよい。桟42は、上述の第2の実施の形態と同様に、枠41と一体的に構成されていてもよい。上述のように、一体的に構成されている枠41及び桟42を含むマスク支持体40は、枠41と桟42とが別個の部材である場合に比べて、桟42が延びる方向において高い剛性を有する。このため、マスク支持体40がマスク50又は標準マスク50Aから受ける力によって、マスク支持体40の枠41が第2方向D2において変形することを抑制できる。これにより、貫通孔56の位置が設計位置からずれてしまうことを抑制できる。
桟42の桟第1面42aは、枠41の枠第1面41aと同一平面上に位置していてもよい。これにより、桟42によって下方から支持されるマスク50又は標準マスク50Aの面の位置を、枠41の枠第1面41aに対して制御し易くなる。このため、貫通孔56の位置精度を向上させることができる。
上記実施の形態および変形例に開示されている複数の構成要素を必要に応じて適宜組合せることも可能である。あるいは、上記実施の形態および変形例に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。

Claims (44)

  1. 有機デバイスの製造装置の蒸着室の評価方法であって、
    前記蒸着室において、標準マークを含む標準基板に標準マスク装置の標準マスクの貫通孔を介して材料を蒸着させて前記標準基板に蒸着層を形成する蒸着工程と、
    前記蒸着層が形成されている前記標準基板を前記製造装置から搬出する搬出工程と、
    前記製造装置から搬出された前記標準基板における前記標準マークと前記蒸着層との位置関係を観察する観察工程と、を備える、評価方法。
  2. 前記標準マークと前記蒸着層との位置関係が条件を満たすか否かを判定する判定工程を備える、請求項1に記載の評価方法。
  3. 前記標準基板は、前記蒸着層が形成される前記標準基板の領域を第1方向においてm分割し前記第1方向に交差する第2方向においてn分割することによって画成される分割領域を含み、
    m及びnは、2以上の整数であり、
    前記判定工程は、前記標準マークと前記蒸着層との位置関係が条件を満たすか否かを各分割領域において判定する、請求項2に記載の評価方法。
  4. 前記判定工程は、下記の条件(1)が満たされているか否かを判定する第1判定工程を含む、
    (1)前記蒸着層の外縁が、前記標準マークの第1マークの外縁の内側に位置している;
    請求項2又は3に記載の評価方法。
  5. 前記判定工程は、下記の条件(2)が満たされているか否かを判定する第2判定工程を含む、
    (2)前記蒸着層の外縁が、前記第1マークよりも内側に位置する第2マークの外縁の外側に位置している;
    請求項4に記載の評価方法。
  6. 前記蒸着工程においては、前記標準マークを構成する遮光層の上に前記蒸着層が形成され、
    前記観察工程は、前記標準基板の面のうち前記遮光層及び前記蒸着層とは反対側の面から前記標準マークに向けて光を照射し、前記蒸着層からの励起光が生じるか否かを観察する工程を含む、請求項2又は3に記載の評価方法。
  7. 前記標準マスクは、前記貫通孔と、前記貫通孔の周囲に位置し、平面視において前記貫通孔の配列周期よりも大きい寸法を有する非貫通領域と、を含む標準領域を備える、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の評価方法。
  8. 前記標準マスクは、前記標準マスクの幅方向の中央領域に位置し、前記標準マスクの長手方向に並ぶ2以上の前記標準領域を備える、請求項7に記載の評価方法。
  9. 前記標準マスクは、前記標準マスクの幅方向において前記中央領域に隣接する端領域に位置し、前記標準マスクの長手方向及び幅方向に並ぶ2以上の前記貫通孔を備える、請求項8に記載の評価方法。
  10. 前記標準マスクは、前記標準マスクの幅方向において前記中央領域に隣接する端領域に位置する非貫通領域を備える、請求項8に記載の評価方法。
  11. 前記標準マスク装置は、前記貫通孔を含み、第1方向及び前記第1方向に交差する第2方向に並ぶ標準領域を備え、
    前記標準領域は、デバイス空間に位置しており、
    前記デバイス空間は、前記蒸着室において製造される前記有機デバイスに重なる空間である、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の評価方法。
  12. 前記標準マスク装置は、前記貫通孔を含み、第1方向及び前記第1方向に交差する第2方向に並ぶ標準領域を備え、
    前記第1方向における2つの前記標準領域の間の間隔の寸法に対する、前記第1方向における前記標準領域の寸法の比率が、0.1以上であり、
    前記第2方向における2つの前記標準領域の間の間隔の寸法に対する、前記第2方向における前記標準領域の寸法の比率が、0.1以上である、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の評価方法。
  13. 前記標準マスク装置は、第1方向に延びる一対の第1辺及び前記第1方向に交差する第2方向に延びる一対の第2辺を含む枠と、前記一対の第2辺に固定され、前記第2方向に並ぶ2以上の前記標準マスクと、を備える、請求項1乃至12のいずれか一項に記載の評価方法。
  14. 前記搬出工程は、前記蒸着層を含む前記標準基板上の要素が封止されていない状態で前記標準基板を前記製造装置から搬出する、請求項1乃至13のいずれか一項に記載の評価方法。
  15. 請求項1に記載の評価方法で用いられる標準マスク装置。
  16. 貫通孔と、貫通孔の周囲に位置し、平面視において前記貫通孔の配列周期よりも大きい寸法を有する非貫通領域と、を含む標準領域を備える標準マスクを含む、請求項15に記載の標準マスク装置。
  17. 有機デバイスの製造装置の蒸着室を評価する標準マスク装置であって、
    貫通孔を含む標準マスクを備え、
    前記標準マスク装置は、前記貫通孔を含み、第1方向及び前記第1方向に交差する第2方向に並ぶ標準領域を備え、
    前記第1方向における2つの前記標準領域の間の間隔の寸法に対する、前記第1方向における前記標準領域の寸法の比率が、0.1以上であり、
    前記第2方向における2つの前記標準領域の間の間隔の寸法に対する、前記第2方向における前記標準領域の寸法の比率が、0.1以上である、標準マスク装置。
  18. 前記標準領域は、デバイス空間に位置しており、
    前記デバイス空間は、前記蒸着室において製造される前記有機デバイスに重なる空間である、請求項17に記載の標準マスク装置。
  19. 前記標準マスク装置は、前記第1方向に延びる一対の第1辺、前記第2方向に延びる一対の第2辺及び開口を含む枠と、前記一対の第2辺に固定され、前記第2方向に並ぶ2以上の前記標準マスクと、を備える、請求項17又は18に記載の標準マスク装置。
  20. 前記標準領域は、中央領域に位置し、
    前記中央領域は、前記標準マスクを前記第2方向において三等分した場合の中央の領域である、請求項19に記載の標準マスク装置。
  21. 前記標準領域は、前記中央領域において前記貫通孔の周囲に位置し、平面視において前記貫通孔の配列周期よりも大きい寸法を有する非貫通領域を含む、請求項20に記載の標準マスク装置。
  22. 前記標準マスク装置は、前記開口に位置し、前記枠に接続されている桟を備え、
    前記枠は、前記標準マスクが固定される枠第1面と、前記枠第1面の反対側に位置する枠第2面と、前記枠第1面と前記枠第2面との間に位置し、前記桟が接続されている内側面と、前記内側面の反対側に位置する外側面と、を含み、
    前記桟は、前記枠第1面の側に位置する桟第1面と、前記桟第1面の反対側に位置する桟第2面と、前記桟第1面と前記桟第2面との間に位置する桟側面と、を含み、
    前記枠第1面と前記桟第1面とが連続している、請求項19乃至21のいずれか一項に記載の標準マスク装置。
  23. 前記枠第1面と前記桟第1面とが同一平面上に位置している、請求項22に記載の標準マスク装置。
  24. 平面視において、前記内側面と前記桟側面とが、第1曲率半径を有する第1接続部を介して接続されている、請求項22又は23に記載の標準マスク装置。
  25. 前記内側面と前記桟第2面とが、第2曲率半径を有する第2接続部を介して接続されている、請求項22乃至24のいずれか一項に記載の標準マスク装置。
  26. 前記桟は、前記第1辺に接続されている第1桟を含む、請求項22乃至25のいずれか一項に記載の標準マスク装置。
  27. 前記桟は、前記第2辺に接続されている第2桟を含む、請求項22乃至25のいずれか一項に記載の標準マスク装置。
  28. 前記桟は、前記第1辺に接続されている第1桟と、前記第2辺に接続されている第2桟と、を含み、
    平面視において、前記第1桟の桟側面と前記第2桟の桟側面とが、第3曲率半径を有する第3接続部を介して接続されている、請求項22乃至25のいずれか一項に記載の標準マスク装置。
  29. 前記桟の厚みは、前記枠の厚みよりも小さい、請求項22乃至28のいずれか一項に記載の標準マスク装置。
  30. 前記枠の厚みに対する前記桟の厚みの比率が0.85以下である、請求項29に記載の標準マスク装置。
  31. 有機デバイスの製造装置の蒸着室を評価する標準マスク装置の製造方法であって、
    枠に標準マスクを固定する固定工程を備え、
    前記枠は、第1方向に延びる一対の第1辺、前記第1方向に交差する第2方向に延びる一対の第2辺及び開口を含み、
    前記標準マスクは、前記第1方向における一対の端部と、前記一対の端部の間に位置する貫通孔と、を含み、
    前記固定工程は、前記一対の端部が前記一対の第2辺に重なるように前記標準マスクを配置する配置工程と、
    前記配置工程の後、前記第1方向において前記標準マスクに接合張力を付与するとともに前記標準マスクを前記枠に押し付けながら、前記枠に対する前記標準マスクの位置を調整するマスク位置合わせ工程と、
    前記マスク位置合わせ工程の後、前記第1方向において前記標準マスクに接合張力を付与するとともに前記標準マスクを前記枠に押し付けながら、前記標準マスクを前記枠に接合する接合工程と、を備える、製造方法。
  32. 前記マスク位置合わせ工程は、前記第1方向において前記標準マスクに接合張力を付与するとともに前記標準マスクを前記枠に押し付けながら、前記枠に対する前記前記貫通孔の位置を確認する第1確認工程を含む、請求項31に記載の製造方法。
  33. 前記マスク位置合わせ工程は、前記第1方向において前記標準マスクに接合張力を付与するとともに前記標準マスクを前記枠に押し付けながら、前記第1方向及び前記第2方向で画定される2次元平面内でのいずれかの方向において前記標準マスクを移動させる移動工程を含む、請求項31又は32に記載の製造方法。
  34. 前記枠は、前記標準マスクが固定される枠第1面と、前記枠第1面の反対側に位置する枠第2面と、前記枠第1面と前記枠第2面との間に位置し、前記開口に面する内側面と、平面視において前記内側面よりも外側に位置し、前記枠第1面に接続されている枠壁面と、を含み、
    前記枠壁面は、前記枠壁面と前記枠第1面とが交わる位置である第1壁面縁を含み、
    前記マスク位置合わせ工程において、前記一対の端部は前記第1壁面縁に重なっており、
    前記一対の端部に重なる前記第1壁面縁の部分は、前記第2方向に一直線状に延びている、請求項31乃至33のいずれか一項に記載の製造方法。
  35. 前記標準マスク装置は、前記開口に位置し、前記枠に接続されている桟を備え、
    前記枠は、前記標準マスクが固定される枠第1面と、前記枠第1面の反対側に位置する枠第2面と、前記枠第1面と前記枠第2面との間に位置し、前記桟が接続されている内側面と、前記内側面の反対側に位置する外側面と、を含み、
    前記桟は、前記枠第1面の側に位置する桟第1面と、前記桟第1面の反対側に位置する桟第2面と、前記桟第1面と前記桟第2面との間に位置する桟側面と、を含み、
    前記枠第1面と前記桟第1面とが連続している、請求項31乃至34のいずれか一項に記載の製造方法。
  36. 前記標準マスク装置は、前記一対の第2辺に固定され、前記第2方向に並ぶ2以上の前記標準マスクを備える、請求項31乃至35のいずれか一項に記載の製造方法。
  37. 前記標準マスク装置は、前記貫通孔を含み、第1方向及び前記第1方向に交差する第2方向に並ぶ標準領域を備え、
    前記標準領域は、中央領域に位置し、
    前記中央領域は、前記標準マスクを前記第2方向において三等分した場合の中央の領域である、請求項36に記載の製造方法。
  38. 前記標準領域は、前記中央領域において前記貫通孔の周囲に位置し、平面視において前記貫通孔の配列周期よりも大きい寸法を有する非貫通領域を含む、請求項37に記載の製造方法。
  39. 請求項1に記載の評価方法で用いられる標準基板。
  40. 請求項4に記載の評価方法で評価された前記蒸着室を備える有機デバイスの製造装置であって、
    前記判定工程において、前記蒸着層の外縁が、前記標準マークの第1マークの外縁の内側に位置すると判定された、製造装置。
  41. 請求項40に記載の製造装置の前記蒸着室において形成された蒸着層を備える有機デバイス。
  42. 有機デバイスの製造装置の蒸着室のメンテナンス方法であって、
    前記蒸着室において、標準マークを含む標準基板と標準マスク装置とを組み合わせる組合せ工程と、
    前記蒸着室において、標準マークを含む標準基板に標準マスク装置の標準マスクの貫通孔を介して材料を蒸着させて前記標準基板に蒸着層を形成する蒸着工程と、
    前記蒸着層が形成されている前記標準基板を前記製造装置から搬出する搬出工程と、
    前記製造装置から搬出された前記標準基板における前記標準マークと前記蒸着層との位置関係を観察する観察工程と、
    前記標準マークと前記蒸着層との位置関係に基づいて前記組み合わせ工程の設定を調整する調整工程と、を備える、メンテナンス方法。
  43. 前記調整工程は、前記標準基板の面のうち前記標準マスク装置とは反対側の面の側に位置する磁石の磁力分布、又は静電チャックの静電気力の分布を調整する磁石調整工程を含む、請求項42に記載のメンテナンス方法。
  44. 前記調整工程は、前記標準基板の面のうち前記標準マスク装置とは反対側の面の側に位置する冷却板の配置を調整する冷却板工程を含む、請求項42又は43に記載のメンテナンス方法。
JP2021032139A 2020-03-13 2021-03-01 有機デバイスの製造装置の蒸着室の評価方法、評価方法で用いられる標準マスク装置及び標準基板、標準マスク装置の製造方法、評価方法で評価された蒸着室を備える有機デバイスの製造装置、評価方法で評価された蒸着室において形成された蒸着層を備える有機デバイス、並びに有機デバイスの製造装置の蒸着室のメンテナンス方法 Pending JP2021175824A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044575 2020-03-13
JP2020044575 2020-03-13
JP2020046804 2020-03-17
JP2020046804 2020-03-17
JP2020077608 2020-04-24
JP2020077608 2020-04-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021175824A true JP2021175824A (ja) 2021-11-04

Family

ID=77617521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021032139A Pending JP2021175824A (ja) 2020-03-13 2021-03-01 有機デバイスの製造装置の蒸着室の評価方法、評価方法で用いられる標準マスク装置及び標準基板、標準マスク装置の製造方法、評価方法で評価された蒸着室を備える有機デバイスの製造装置、評価方法で評価された蒸着室において形成された蒸着層を備える有機デバイス、並びに有機デバイスの製造装置の蒸着室のメンテナンス方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11732347B2 (ja)
JP (1) JP2021175824A (ja)
KR (1) KR20210116310A (ja)
CN (2) CN113388813A (ja)
TW (1) TW202138595A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109778116B (zh) * 2019-03-28 2021-03-02 京东方科技集团股份有限公司 一种掩膜版及其制作方法、掩膜版组件
CN110504290B (zh) * 2019-08-27 2021-09-21 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制备方法和显示面板
US11818944B2 (en) * 2020-03-02 2023-11-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Deposition system for high accuracy patterning
KR20220004893A (ko) * 2020-07-03 2022-01-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조 장치 및 표시 장치의 제조 방법
KR20220140423A (ko) * 2021-04-09 2022-10-18 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 증착 마스크, 증착 마스크 장치, 증착 장치 및 유기 디바이스의 제조 방법
TWI777614B (zh) * 2021-06-11 2022-09-11 達運精密工業股份有限公司 金屬遮罩及其製造方法
TWI809862B (zh) * 2022-02-22 2023-07-21 南亞科技股份有限公司 具有對準標記的半導體元件及其製備方法
TWI799296B (zh) * 2022-02-24 2023-04-11 南亞科技股份有限公司 半導體結構的製備方法

Family Cites Families (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4078813B2 (ja) * 2001-06-12 2008-04-23 ソニー株式会社 成膜装置および成膜方法
JP2003017255A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP4707271B2 (ja) * 2001-06-29 2011-06-22 三洋電機株式会社 エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2003017254A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
TW558914B (en) * 2001-08-24 2003-10-21 Dainippon Printing Co Ltd Multi-face forming mask device for vacuum deposition
JP3651432B2 (ja) * 2001-09-25 2005-05-25 セイコーエプソン株式会社 マスク及びその製造方法並びにエレクトロルミネッセンス装置の製造方法
KR100490534B1 (ko) * 2001-12-05 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 전자 발광 소자의 박막 증착용 마스크 프레임 조립체
US20030151118A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-14 3M Innovative Properties Company Aperture masks for circuit fabrication
US6878208B2 (en) * 2002-04-26 2005-04-12 Tohoku Pioneer Corporation Mask for vacuum deposition and organic EL display manufactured by using the same
US6955726B2 (en) * 2002-06-03 2005-10-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Mask and mask frame assembly for evaporation
US6729927B2 (en) * 2002-08-01 2004-05-04 Eastman Kodak Company Method and apparatus for making a shadow mask array
JP2004183044A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Seiko Epson Corp マスク蒸着方法及び装置、マスク及びマスクの製造方法、表示パネル製造装置、表示パネル並びに電子機器
US6926840B2 (en) * 2002-12-31 2005-08-09 Eastman Kodak Company Flexible frame for mounting a deposition mask
US20040163592A1 (en) * 2003-02-20 2004-08-26 Tohoku Poineer Corporation Mask for vacuum deposition and organic EL display panel manufactured by using the same
KR100534580B1 (ko) * 2003-03-27 2005-12-07 삼성에스디아이 주식회사 표시장치용 증착 마스크 및 그의 제조방법
JP2005042133A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Seiko Epson Corp 蒸着マスク及びその製造方法、表示装置及びその製造方法、表示装置を備えた電子機器
JP2005044592A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Toyota Industries Corp 蒸着用マスク、この蒸着用マスクを用いた成膜方法及びこの蒸着用マスクを用いた成膜装置
KR100708654B1 (ko) * 2004-11-18 2007-04-18 삼성에스디아이 주식회사 마스크 조립체 및 이를 이용한 마스크 프레임 조립체
KR100626041B1 (ko) * 2004-11-25 2006-09-20 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치의 박막 증착용 마스크 및 그의 제조방법
ATE441736T1 (de) * 2005-03-30 2009-09-15 Brother Ind Ltd Abscheidungsmaske
JP4428285B2 (ja) * 2005-05-16 2010-03-10 セイコーエプソン株式会社 マスク保持構造、成膜方法、及び電気光学装置の製造方法
JP4285456B2 (ja) * 2005-07-20 2009-06-24 セイコーエプソン株式会社 マスク、マスクの製造方法、成膜方法及び電気光学装置の製造方法
KR101450728B1 (ko) * 2008-05-28 2014-10-14 삼성디스플레이 주식회사 마스크 조립체 및 그의 제조 방법
KR101202346B1 (ko) * 2009-04-16 2012-11-16 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착용 마스크 프레임 조립체, 그 제조 방법 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
WO2011034011A1 (ja) * 2009-09-15 2011-03-24 シャープ株式会社 蒸着方法および蒸着装置
KR101135544B1 (ko) * 2009-09-22 2012-04-17 삼성모바일디스플레이주식회사 마스크 조립체, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 평판표시장치용 증착 장치
KR101156432B1 (ko) * 2009-12-15 2012-06-18 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 증착용 마스크 프레임 조립체 및 유기 발광 디스플레이 장치
KR101182439B1 (ko) * 2010-01-11 2012-09-12 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착용 마스크 프레임 조립체 및 이를 이용한 유기 발광 표시장치의 제조방법
JP5298244B2 (ja) * 2010-10-19 2013-09-25 シャープ株式会社 蒸着装置
JP2012092395A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Canon Inc 成膜方法及び成膜装置
CN103282540B (zh) * 2011-01-07 2015-02-25 夏普株式会社 蒸镀装置和蒸镀方法
JP5384755B2 (ja) * 2011-01-18 2014-01-08 シャープ株式会社 被成膜基板、有機el表示装置
WO2012099011A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 シャープ株式会社 被成膜基板、製造方法、および有機el表示装置
US20120237682A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-20 Applied Materials, Inc. In-situ mask alignment for deposition tools
CN105331927B (zh) * 2012-01-12 2018-09-11 大日本印刷株式会社 蒸镀掩模准备体
KR20140017767A (ko) * 2012-07-31 2014-02-12 삼성디스플레이 주식회사 증착용 마스크 및 이의 정렬 방법
KR20140019579A (ko) * 2012-08-06 2014-02-17 삼성디스플레이 주식회사 증착 장치
US20140041586A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Masking Device for Vapor Deposition of Organic Material of Organic Electroluminescent Diode
JP6142194B2 (ja) * 2012-11-15 2017-06-07 株式会社ブイ・テクノロジー 蒸着マスクの製造方法及び蒸着マスク
JP5958824B2 (ja) * 2012-11-15 2016-08-02 株式会社ブイ・テクノロジー 蒸着マスクの製造方法
KR102100446B1 (ko) * 2012-12-10 2020-04-14 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착용 마스크 조립체 및 이의 제조 방법
JP6078747B2 (ja) * 2013-01-28 2017-02-15 株式会社ブイ・テクノロジー 蒸着マスクの製造方法及びレーザ加工装置
WO2014119452A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 シャープ株式会社 蒸着ユニットおよび蒸着装置
JP6078818B2 (ja) * 2013-07-02 2017-02-15 株式会社ブイ・テクノロジー 成膜マスク及び成膜マスクの製造方法
US9490153B2 (en) * 2013-07-26 2016-11-08 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Mechanical alignment of substrates to a mask
KR20150042601A (ko) * 2013-10-11 2015-04-21 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착용 마스크 및 이를 사용한 유기 발광 표시 장치의 제조 방법 및 유기 발광 표시 장치
JP5516816B1 (ja) * 2013-10-15 2014-06-11 大日本印刷株式会社 金属板、金属板の製造方法、および金属板を用いて蒸着マスクを製造する方法
JP5780350B2 (ja) * 2013-11-14 2015-09-16 大日本印刷株式会社 蒸着マスク、フレーム付き蒸着マスク、及び有機半導体素子の製造方法
KR20150101906A (ko) * 2014-02-27 2015-09-04 (주)브이앤아이솔루션 얼라이너 구조 및 얼라인 방법
CN103969875B (zh) * 2014-05-04 2016-06-29 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、掩膜板、掩膜板组
JP5641462B1 (ja) * 2014-05-13 2014-12-17 大日本印刷株式会社 金属板、金属板の製造方法、および金属板を用いてマスクを製造する方法
WO2015186796A1 (ja) * 2014-06-05 2015-12-10 シャープ株式会社 蒸着方法及び蒸着装置
KR102140303B1 (ko) * 2014-09-17 2020-08-03 삼성디스플레이 주식회사 마스크 프레임 조립체, 그 제조 방법 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR102280269B1 (ko) * 2014-11-05 2021-07-22 삼성디스플레이 주식회사 마스크 프레임 조립체 및 그 제조 방법
CN107002224B (zh) * 2014-11-17 2019-07-02 夏普株式会社 蒸镀装置、蒸镀方法及有机电致发光元件的制造方法
WO2016088632A1 (ja) * 2014-12-03 2016-06-09 シャープ株式会社 蒸着マスク、蒸着装置、蒸着マスクの製造方法、および蒸着方法
CN104611668B (zh) * 2015-01-29 2017-03-01 京东方科技集团股份有限公司 用于掩膜板的框架和掩膜板
WO2016125648A1 (ja) * 2015-02-03 2016-08-11 シャープ株式会社 蒸着装置および蒸着方法
DE202016008840U1 (de) * 2015-02-10 2020-02-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Metallblech
KR102282216B1 (ko) * 2015-02-24 2021-07-27 삼성디스플레이 주식회사 마스크 제조방법
CN107250423A (zh) * 2015-02-25 2017-10-13 夏普株式会社 蒸镀单元、蒸镀装置及蒸镀方法
CN104762590B (zh) * 2015-03-20 2017-05-10 京东方科技集团股份有限公司 蒸镀掩膜板
US20180119268A1 (en) * 2015-04-22 2018-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition device and vapor deposition method
JP6443457B2 (ja) * 2015-09-30 2018-12-26 大日本印刷株式会社 蒸着マスクおよび蒸着マスクの製造方法
US10541387B2 (en) * 2015-09-30 2020-01-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Deposition mask, method of manufacturing deposition mask and metal plate
KR102490886B1 (ko) * 2015-10-16 2023-01-25 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착용 마스크 인장 용접 장치
WO2017069066A1 (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 シャープ株式会社 スキャン蒸着用金属マスク、蒸着装置および蒸着方法およびエレクトロルミネッセンス表示装置
CN105568217B (zh) * 2016-01-06 2017-12-05 京东方科技集团股份有限公司 金属掩模板及其制作方法
US10615344B2 (en) * 2016-01-26 2020-04-07 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Vapor deposition mask, method of manufacturing the same and method of manufacturing organic light emitting diode using the vapor deposition mask
KR102608420B1 (ko) * 2016-03-09 2023-12-01 삼성디스플레이 주식회사 증착용 마스크, 표시 장치의 제조 장치 및 표시 장치의 제조 방법
US20190067579A1 (en) * 2016-03-29 2019-02-28 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition apparatus, vapor deposition method, and method for manufacturing organic el display device
CN205556762U (zh) * 2016-05-05 2016-09-07 鄂尔多斯市源盛光电有限责任公司 掩膜板、母板、掩膜板制造设备和显示基板蒸镀系统
CN105839052A (zh) * 2016-06-17 2016-08-10 京东方科技集团股份有限公司 掩膜板以及掩膜板的组装方法
CN106086782B (zh) * 2016-06-28 2018-10-23 京东方科技集团股份有限公司 一种掩膜版组件及其安装方法、蒸镀装置
CN205688000U (zh) * 2016-06-29 2016-11-16 鄂尔多斯市源盛光电有限责任公司 一种掩膜板
CN106019819A (zh) * 2016-07-22 2016-10-12 京东方科技集团股份有限公司 掩膜板及其制作方法
CN106119773B (zh) * 2016-08-03 2018-10-26 京东方科技集团股份有限公司 掩膜板及其制造方法、蒸镀掩膜板组件及其制造方法
US20180040855A1 (en) * 2016-08-04 2018-02-08 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Deposition mask for making oled display panel
JP6948386B2 (ja) * 2016-09-13 2021-10-13 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 蒸着マスク用金属板、蒸着マスク及びその製造方法
WO2018051444A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 シャープ株式会社 マスクシート、蒸着マスク、表示パネルの製造方法
US20190372002A1 (en) * 2016-09-14 2019-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Manufacturing method for mask sheet, vapor deposition mask, and display panel
KR102424298B1 (ko) * 2016-09-29 2022-07-25 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 증착 마스크 곤포체 및 증착 마스크 곤포 방법
JP7301497B2 (ja) * 2016-10-07 2023-07-03 大日本印刷株式会社 蒸着マスクの製造方法、蒸着マスクが割り付けられた中間製品及び蒸着マスク
US11220736B2 (en) * 2016-11-18 2022-01-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Deposition mask
CN106702318B (zh) * 2016-12-12 2018-11-23 京东方科技集团股份有限公司 掩膜框架及制造方法和掩膜板
CN106591776B (zh) * 2016-12-28 2019-12-03 武汉华星光电技术有限公司 精细掩膜板及其制作方法
JP6428903B2 (ja) * 2017-01-17 2018-11-28 大日本印刷株式会社 蒸着マスク及び蒸着マスクの製造方法
JP2018170152A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 Tianma Japan株式会社 Oled表示装置の製造方法、マスク及びマスクの設計方法
CN107099770B (zh) * 2017-06-08 2020-03-06 京东方科技集团股份有限公司 掩膜板、其制作方法和利用其进行蒸镀方法
CN107326325B (zh) * 2017-06-30 2019-07-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 掩膜板
TWI649787B (zh) * 2017-07-12 2019-02-01 林義溢 多層式遮罩
WO2019038811A1 (ja) * 2017-08-21 2019-02-28 堺ディスプレイプロダクト株式会社 蒸着装置、蒸着方法及び有機el表示装置の製造方法
CN107523788B (zh) * 2017-08-31 2023-12-12 京东方科技集团股份有限公司 一种掩模板及其制作方法
US10439138B2 (en) * 2017-08-31 2019-10-08 Sakai Display Products Corporation Method for producing deposition mask
US10808314B2 (en) * 2017-09-28 2020-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Vapor deposition mask and method for manufacturing vapor deposition mask
WO2019064420A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 シャープ株式会社 蒸着マスク及び蒸着マスクの製造方法
KR101904671B1 (ko) 2017-09-29 2018-10-04 캐논 톡키 가부시키가이샤 기판지지구조체와, 이를 포함하는 진공 증착 장치 및 증착 방법
KR20230154477A (ko) * 2017-11-14 2023-11-08 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 증착 마스크를 제조하기 위한 금속판 및 금속판의 제조 방법, 그리고 증착 마스크, 증착 마스크의 제조 방법 및 증착 마스크를 구비하는 증착 마스크 장치
CN109994509A (zh) * 2018-01-02 2019-07-09 京东方科技集团股份有限公司 一种像素排布结构及相关装置
CN107904554A (zh) * 2018-01-02 2018-04-13 京东方科技集团股份有限公司 掩膜板及其制造方法、掩膜组件及蒸镀装置
CN108441814B (zh) * 2018-03-22 2020-03-13 京东方科技集团股份有限公司 掩膜装置及其制作方法、蒸镀系统
CN108456846A (zh) * 2018-03-30 2018-08-28 昆山国显光电有限公司 掩膜板及其制备方法
KR101909582B1 (ko) * 2018-06-04 2018-10-18 주식회사 케이피에스 풀 사이즈 마스크 조립체와 그 제조방법
CN109609902B (zh) * 2018-10-26 2020-08-11 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种掩模板及显示面板封装方法
KR20200055857A (ko) * 2018-11-13 2020-05-22 삼성디스플레이 주식회사 마스크 카세트 정렬 장치 및 마스크 카세트 정렬 방법
JP7316782B2 (ja) * 2018-12-14 2023-07-28 キヤノントッキ株式会社 蒸着装置、電子デバイスの製造装置、および、蒸着方法
CN109750256B (zh) * 2019-03-25 2020-12-18 京东方科技集团股份有限公司 掩膜组件的制备方法、掩膜组件
KR102083947B1 (ko) * 2019-05-24 2020-04-24 주식회사 케이피에스 하이브리드 스틱 마스크와 이의 제조 방법, 하이브리드 스틱 마스크를 포함하는 마스크 조립체 및 이를 이용한 유기발광 디스플레이 장치
KR20210011790A (ko) * 2019-07-23 2021-02-02 캐논 톡키 가부시키가이샤 얼라인먼트 기구, 얼라인먼트 방법, 성막 장치 및 성막 방법
KR20210135387A (ko) * 2020-05-04 2021-11-15 삼성디스플레이 주식회사 마스크 조립체의 제조장치, 마스크 조립체의 제조방법, 및 표시 장치의 제조방법
KR20220010687A (ko) * 2020-07-17 2022-01-26 삼성디스플레이 주식회사 마스크 및 마스크 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US11732347B2 (en) 2023-08-22
TW202138595A (zh) 2021-10-16
KR20210116310A (ko) 2021-09-27
US20210348265A1 (en) 2021-11-11
CN215328329U (zh) 2021-12-28
CN113388813A (zh) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021175824A (ja) 有機デバイスの製造装置の蒸着室の評価方法、評価方法で用いられる標準マスク装置及び標準基板、標準マスク装置の製造方法、評価方法で評価された蒸着室を備える有機デバイスの製造装置、評価方法で評価された蒸着室において形成された蒸着層を備える有機デバイス、並びに有機デバイスの製造装置の蒸着室のメンテナンス方法
EP3556899B1 (en) Vapor deposition mask device and method for manufacturing vapor deposition mask device
US11211558B2 (en) Deposition mask device and method of manufacturing deposition mask device
TWI757562B (zh) 用以製造蒸鍍罩之金屬板及金屬板之製造方法及蒸鍍罩、以及蒸鍍罩之製造方法及具備蒸鍍罩之蒸鍍罩裝置
CN110129723B (zh) 金属掩膜条、掩膜板框架、金属掩膜板及其焊接方法
TWI763818B (zh) 蒸鍍遮罩,附有框架的蒸鍍遮罩,蒸鍍遮罩準備體,蒸鍍圖案形成方法及有機半導體元件的製造方法
KR20230073352A (ko) 증착 마스크 장치의 제조 방법 및 증착 마스크 장치의 제조 장치
WO2019087749A1 (ja) 蒸着マスク装置
KR20240040693A (ko) 증착 마스크를 제조하기 위한 금속판 및 금속판의 제조 방법, 그리고 증착 마스크, 증착 마스크의 제조 방법 및 증착 마스크를 구비하는 증착 마스크 장치
JP2021053689A (ja) 貫通孔の形状の補修方法
KR102010003B1 (ko) 프레임 일체형 마스크의 제조 방법
KR20190095238A (ko) 프레임 일체형 마스크
JP2021147705A (ja) 蒸着マスク装置の製造方法および有機el表示装置の製造方法
CN111095592A (zh) 框架一体型掩模的制造方法
TWI832926B (zh) 用以製造蒸鍍罩之金屬板及金屬板之製造方法及蒸鍍罩、蒸鍍罩之製造方法及具備蒸鍍罩之蒸鍍罩裝置
KR102010816B1 (ko) 프레임 일체형 마스크
KR102357802B1 (ko) 프레임 일체형 마스크 및 프레임 일체형 마스크의 제조 방법
TW202344700A (zh) 蒸鍍罩裝置、蒸鍍罩裝置之製造方法及有機裝置之製造方法
JP2023001889A (ja) マスクの製造方法及びマスク
KR20190092032A (ko) 마스크 평균 수명의 증가 방법, 마스크 교체 시간의 감축 방법 및 마스크 교체 비용의 감축 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240129