JP2021165715A - メータカプラ構造 - Google Patents
メータカプラ構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021165715A JP2021165715A JP2020069958A JP2020069958A JP2021165715A JP 2021165715 A JP2021165715 A JP 2021165715A JP 2020069958 A JP2020069958 A JP 2020069958A JP 2020069958 A JP2020069958 A JP 2020069958A JP 2021165715 A JP2021165715 A JP 2021165715A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meter
- gas
- gas pipe
- posture
- pipe end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 322
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 129
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 32
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 23
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 10
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000009471 action Effects 0.000 description 9
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 101100365087 Arabidopsis thaliana SCRA gene Proteins 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Volume Flow (AREA)
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
Abstract
Description
ユニオン式管継手は、ガス管端部の管外周部位から管径方向で外側へ延設されるユニオン鍔部にて抜け止めされるユニオンナットと、メータ通流端部に設けられユニオンナットが螺合接続可能なユニオンネジとから構成されている。
ガスメータの検定満期時等には、ユニオンナットとユニオンネジとの螺合を解除する形でガス管系統からガスメータを取り外し、新たなガスメータのメータ通流端部に設けられるユニオンネジとユニオンナットとを螺合する形で、メータ交換を行う。
ガス管を通流するガス流量を計測するガスメータへガスが流入出するメータ通流端部のうちガスが流入するメータ流入部と、一次側ガス管のガス管端部であるガス管流出部との連結、又は前記メータ通流端部のうちガスが流出するメータ流出部と、二次側ガス管の前記ガス管端部であるガス管流入部との連結の少なくとも何れか一方を担うメータカプラ構造であって、その特徴構成は、
前記ガス管端部は、管外周方向に沿って形成される管端係止部を有するものであり、
前記メータ通流端部を前記ガス管端部に対向させた状態において、前記メータ通流端部が前記ガス管端部に接近する方向へ移動したときに、前記ガス管端部の管径方向で移動して前記管端係止部に掛止するロック部材により前記メータ通流端部と前記ガス管端部とをロック状態とするロック機構が、前記メータ通流端部に対して位置決めされて設けられている点にある。
更に、例えば、管端係止部としては、従来のユニオン式管継手のユニオンナットの抜け止めとして設けられていた抜止鍔部を用いることで、ガス管端部を従来構造のままとすることができる。即ち、ガス管端部としては従来構造を維持したままでガスメータ側を新規構造にするような過渡的な状況においても、ガスメータとガス管とを良好に接続して、ガスメータを有効に機能させることができる。この場合には、ガス管端部の構成を変更する場合に比べ、経済性の向上を見込むこともできる。
以上より、施工者の施工技量が低い場合であっても、メータ交換・設置時の増し締め不足が発生する虞がなく、安全性を向上できるメータカプラ構造を実現できる。
前記ロック機構は、
前記メータ通流端部を前記ガス管端部に対向させた状態において、第1付勢部材により前記メータ通流端部から前記ガス管端部へ向けて付勢され、前記ロック部材としての第1ロック用ボールの前記管径方向での内側への移動を規制する規制姿勢と、前記メータ通流端部が前記ガス管端部に接近する方向へ移動したときに当該移動に伴って前記第1付勢部材による付勢方向と逆方向へ移動して前記第1ロック用ボールの前記管径方向での内側への移動を許容して前記ロック状態を実現する許容姿勢との間で姿勢変更自在な第1作動部材と、
前記メータ通流端部を前記ガス管端部に対向させた状態において、第2付勢部材により前記メータ通流端部から前記ガス管端部へ向けて付勢され、前記第1作動部材が前記規制姿勢にあるときに前記メータ通流端部の基端側であるメータ基端側へ引退している引退姿勢と、前記第1作動部材が前記許容姿勢にあるときに前記メータ基端側と逆側であるメータ先端側へ突出して前記第1ロック用ボールを前記管径方向で内側へ移動させて外側への移動を規制する突出姿勢との間で姿勢変更自在なスリーブ部材としての第1スリーブ部材とを有する点にある。
前記ロック機構は、
前記メータ通流端部を前記ガス管端部に対向させた状態において、第3付勢部材により前記メータ通流端部から前記ガス管端部へ向けて付勢され、前記メータ通流端部の先端側であるメータ先端側へ突出して前記ロック部材としての第2ロック用ボールを前記管径方向で内側へ移動させて外側への移動を規制する突出姿勢と、前記メータ先端側とは逆側のメータ基端側へ引退して前記第2ロック用ボールの前記管径方向で外側への移動を許容する引退姿勢との間で姿勢変更自在なスリーブ部材としての第2スリーブ部材を有する点にある。
特に、上記特徴構成によれば、上述した第1作動部材を設けるロック機構に比べ、第1作動部材及び第1付勢部材を設ける必要がなくなるため、部品点数の減少による経済性の向上を図ることができる。
前記第1作動部材は、前記許容姿勢において前記ガス管端部の管外周面に対向する内周面を有し、
前記メータ通流端部を前記ガス管端部に対向させた状態において、前記メータ通流端部が前記ガス管端部に接近する方向へ移動したときに前記ガス管端部と前記メータ通流端部との間をシールする第1気密性部材が、前記第1作動部材の前記内周面に設けられている点にある。
上記特徴構成によれば、第1気密性部材は、メータ通流端部の側に設けられるロック機構としての第1作動部材の内周面に対して設置されているから、従来のような気密性部材の設置忘れを防ぐことができ、それに伴うガス漏洩のリスクを零にできる。
説明を追加すると、メータ通流端部に対して設けられているロック機構は、ガスメータの検定満期時にも合わせて交換されることになるから、第1気密性部材が自動的に交換されることになる。
前記第2スリーブ部材の内径側には、前記第2スリーブ部材が突出姿勢となり前記ロック状態にあるときに、前記ガス管端部の外周面に対向する内周面を有する筒状部位がロック機構の一部として設けられており、
当該筒状部位の内周面には、前記ロック状態において前記ガス管端部の外周面との間をシールする第2気密性部材が設けられている点にある。
上記特徴構成によれば、第2気密性部材は、メータ通流端部の側に設けられるロック機構としての筒状部位の内周面に対して設置されているから、従来のような気密性部材の設置忘れを防ぐことができ、それに伴うガス漏洩のリスクを零にできる。
説明を追加すると、メータ通流端部に対して設けられているロック機構は、ガスメータの検定満期時にも合わせて交換されることになるから、第2気密性部材が自動的に交換されることになる。
前記スリーブ部材は、前記ガス通流軸心周りで回転自在に設けられ、
前記ガス通流軸心周りでの回転方向において、前記引退姿勢と前記突出姿勢との間での姿勢変更を許容する姿勢変更許容回転位置と、前記引退姿勢と前記突出姿勢との間での姿勢変更を禁止する姿勢変更禁止回転位置とを切り替える回転位置切替機構を有する点にある。
前記回転位置切替機構は、
前記スリーブ部材の筒内周面に対して前記ガス通流軸心方向に沿って切り欠かれた第1切欠溝と前記スリーブ部材の筒内周面に対して前記ガス通流軸心周りの周方向に沿って切り欠かれた第2切欠溝とが連続して成る溝部と、
前記スリーブ部材の内周面に対向する部位から前記スリーブ部材の内周面に対して突出して前記溝部に嵌入する突起部とから構成され、
前記突起部が前記第1切欠溝に嵌入している場合が前記姿勢変更許容回転位置となり、前記突起部が前記第2切欠溝に嵌入している場合が前記姿勢変更禁止回転位置となる点にある。
前記ロック機構は、前記ロック状態において、前記ガス管端部を受け入れる受入部位を有すると共に、当該受入部位の内径が、前記管端係止部の外径よりも大きく形成され、
前記受入部位の内周面の周方向に沿って形成される環状溝に対して嵌合すると共に、自然状態において前記管端係止部の外径よりも内径が小さく且つ拡径及び縮径自在なストップリングを有し、
当該ストップリングが、ガス通流軸心方向視で前記管端係止部と重畳する状態で、前記メータ通流端部を前記ガス管端部に接近する方向へ移動するときに、前記管端係止部の外径よりも拡径する拡径姿勢を経過して、ガス通流軸心方向で前記管端係止部よりも前記ガス管端部の基端側へ移動して前記管端係止部の外径よりも縮径する縮径姿勢へ移行することで、前記ガス管端部と前記メータ通流端部とを前記ロック状態とする点にある。
即ち、ガス管端部としては従来構造を維持したままでガスメータ側を新規構造にするような過渡的な状況においても、ガスメータとガス管とを良好にロック状態として、ガスメータを有効に機能させることができる。
前記ロック機構は、前記ロック状態において、前記管端係止部を前記縮径姿勢にある前記ストップリングへ近接するよう付勢する第3付勢部材を備える点にある。
上記特徴構成によれば、第3付勢部材が、管端係止部を縮径姿勢にあるストップリングへ近接するよう付勢するから、ストップリングと管端係止部との当接が良好に維持されるロック状態を実現でき、ロック状態におけるメータ通流端部とガス管端部とのガス通流軸心方向でのガタツキを抑制できる。
前記受入部位に形成されるガス通流路には、当該ガス通流路の内周面と前記ガス管端部の外周面との間を、前記第3付勢部材による付勢方向と交差する方向においてシールする第3気密性部材が設けられている点にある。
上記特徴構成によれば、第3気密性部材が、ガス通流路の内面とガス管端部の外面との間を、第3付勢部材による付勢方向と交差する方向においてシールするから、本発明に係るロック機構に係る構成を採用する場合であっても、シール機能をより良好に発揮できる。
当該メータカプラ構造100は、例えば、検定満期で交換となったガスメータ10の交換の際に使用することを想定しているため、以下、まずは、ガスメータ10及びそれに対するガス管系統について説明し、その後、メータカプラ構造100について説明する。
ガス供給元としてガス供給業者が運用する一次側から都市ガス等のガスを供給するためのガス管系統には、需要家側に供給されたガスの流量を計測するガスメータ10が取り付けられる。当該ガス管系統としてのガス管は、一対の立管1、7が地面等から上方に延出する形態で設置されている。当該実施形態では、立管1が一次側ガス管に相当し、立管7が二次側ガス管に相当する。
上記一対の配管側接続部2a、6aは、夫々のエルボ2、6の立管1、7に接続される端部とは反対側の端部において、下方向に向けて開口する一対の開口部として形成されている。
一次側の立管1には、メータガス栓2bが設けられている。よって、このメータガス栓2bを操作することにより、一次側からガスメータ10を通じて二次側へのガスの供給を断続することができる。
当該管体3、4の他端(下端)には、ガス管端部3a、4aとしてのガス管流出部3a及びガス管流入部4aが設けられ、夫々に対して後述するメータカプラ構造100としてのロック機構30が接続可能に設けられている。。
尚、ユニオンナット(図示せず)は、ガス管端部3a、4aとメータ通流端部11、12とを互いに相対回転させることなく接続可能なユニオン式管継手を構成する部材であるが、当該実施形態においては、当該ユニオン式管継手ではなく後述するメータカプラ構造100を用いて、ガス管端部3a、4aとメータ通流端部11、12とが接続される。因みに、当該実施形態では、メータカプラ構造100は、ガス管流出部3a及びメータ流入部11との接続、及びガス管流入部4a及びメータ流出部12との接続の双方に用いるが、両者に用いるメータカプラ構造100は、同一の構成を有するため、以下の説明では、ガス管流出部3a及びメータ流入部11との接続に用いられるメータカプラ構造100を例にとって説明する。
メータカプラ構造100は、図2に示すように、ガス管端部としてのガス管流出部3aが、管外周方向に沿って形成される第1環状凹欠部3f(管端係止部の一例)を有するものに対して有効であり、メータ通流端部としてのメータ流入部11をガス管流出部3aに対向させた状態において、メータ流入部11がガス管流出部3aに近接する方向へ移動したときに、ガス管流出部3aの管径方向で移動してガス管流出部3aの管周方向に沿って形成される第1環状凹欠部3fに掛止する第1ロック用ボール31(ロック部材、第1ロック用ボールの一例)によりメータ流入部11とガス管流出部3aとをロック状態とするロック機構30が、メータ流入部11に対して一体的に位置決めされて設けられている。
尚、第1コイルバネSP1は、一端がロック機構基部11cに設けられた段部11dに当接すると共に他端が第1作動部材32の当接鍔部32aに当接する形態で設けられている。
更に、ロック機構30は、ガス管流出部3aをメータ流入部11に対向させた状態において、第2コイルバネSP2(第2付勢部材の一例)によりメータ流入部11からガス管流出部3aへ向けて付勢され、第1作動部材32が規制姿勢にあるときにメータ流入部11の基端側であるメータ基端側(図2で矢印Yの基端側)へ引退している引退姿勢(図2(a)に示す姿勢)と、第1作動部材32が許容姿勢にあるときにメータ基端側と逆側であるメータ先端側(図2で矢印Yの先端側)へ突出して第1ロック用ボール31を管径方向で内側へ移動させて外側への移動を規制する突出姿勢(図2(b)に示す姿勢)との間で姿勢変更自在な第1スリーブ部材33とを有する。
当該第1スリーブ部材33は、ロック機構基部11cの外周面に沿う円筒形状を有していると共に、その内周面には、ロック機構30のメータ先端側(図2で矢印Yの先端側)において内周方向に沿って環形状で且つ筒径方向で外側へ凹欠した第1凹欠部位33aが形成されると共に、第1凹欠部位33aのメータ基端側において内周方向に沿って環形状で且つ筒径方向で内側へ膨出する第1膨出部位33bが形成されている。当該第1スリーブ部材33は、上述した引退姿勢において第1凹欠部位33aに第1ロック用ボール31を収納し、上述した突出姿勢において第1膨出部位33bにて第1ロック用ボール31を筒径方向で内径側へ押し出す。
尚、当該第1スリーブ部材33の突出姿勢におけるガス通流軸心P方向での位置は、ロック機構基部11cのメータ先端側の外周部位に設けられる第1ストップリング34にて規定される。即ち、突出姿勢にある第1スリーブ部材33の先端部位(第1凹欠部位33aと第1膨出部位33bの間の部位)は、第1ストップリング34に当接する。
また、ロック機構基部11cの内周面と第1作動部材32の外周面との間には、両者の間を気密にシールする第2シール部材S2が、第1作動部材32の外周に接着される形態で設けられている。
以下、検定満期時にガスメータ10を交換する流れについて説明する。
メータカプラ構造100を用いて、ガス配管系統のガス管端部3a、4aに対して古いガスメータ10を接続している状態(図2(b)に示す状態)において、ガス管端部3a、4aからガスメータ10を脱離させる場合、まずもって、作業前の漏洩調整及びガス不使用確認を行った後、メータガス栓2bを閉止する。
その後、ガスメータ10の鉛直方向(図2で矢印Yに沿う方向)での位置を維持した状態で、ロック機構30の第1スリーブ部材33の外径部位を把持して、第1スリーブ部材33を突出姿勢から引退姿勢へ移行させる。これにより、第1ロック用ボール31の管径方向での内側への規制が解除されるため、ガスメータ10をガス管端部3a、4aから脱離させることができる(図2(b)から図2(a)への移行)。
脱離後、ガス管流出部3a及びガス管流入部4aに対して閉止キャップ(図示せず)を取り付ける。
具体的には、メータ流入部11とガス管流出部3aとのガス通流軸心Pを一致させ対向させた状態で、ガスメータ10と共にロック機構30をガス管流出部3aへ接近させて、ガス管流出部3aの先端部位を、第1作動部材32の当接鍔部32aに当接させて、第1作動部材32を規制姿勢(図2(a)に示す姿勢)から許容姿勢(図2(b)に示す姿勢)へ移行させ、第1ロック用ボール31を第1環状凹欠部3fへ嵌入させ、第1スリーブ部材33がメータ基端側の引退姿勢からメータ先端側の突出姿勢へ姿勢変更することでロック状態となる。
その後、メータ流出部12にガスバッグ(図示せず)を装着し、メータガス栓2bを開状態へ切り替えてガスメータ10を復帰させ、14L程度のガスをガスバックへ導いてガスメータ10内をエアパージする。
エアパージの後、例えば60秒以内に、メータガス栓2bを閉状態へ切り替え、上述の手順でメータカプラ構造100のロック状態を解除してガス管流出部3aとメータ流入部11との接続を解除する。
その後、メータ流出部12からガスバッグを取り外し、ガス管流入部4aから閉止キャップを脱離後、メータカプラ構造100を介してガス管流出部3aへメータ流入部11を連通接続すると共に、メータカプラ構造100を介してガス管流入部4aへメータ流出部12を連通接続して、両方のメータカプラ構造100をロック状態へ移行させる。
当該第2実施形態に係るメータカプラ構造100は、ロック機構30は、実質的には第1実施形態と同一であり、当該ロック機構30のメータ流入部11に対する位置決め形態が、上記第1実施形態と異なる。
以下では、上記第1実施形態と異なる構成について重点的に説明すると共に、同一の構成については、同一の符号を付してその説明を割愛することがある。
当該第2実施形態に係るガスメータ10のメータ流入部11は、図3に示すように、メータ本体から伸びる筒形状を有すると共に、その外周面に沿って形成される第2環状凹欠部11eを有している。
当該第2実施形態に係る接続機構40は、当該接続機構40をメータ流入部11に対向させた状態において、第3コイルバネSP3により接続機構40からメータ流入部11へ向けて付勢され、第2ロック用ボール41の筒径方向での内側への移動を規制する規制姿勢(図3(a)に示す姿勢)と、接続機構40がメータ流入部11に接近する方向へ移動したときに当該移動に伴って第3コイルバネSP3による付勢方向と逆方向へ移動して第2ロック用ボール41の筒径方向での内側への移動を許容して接続状態を実現する許容姿勢(図3(b)(c)の姿勢)との間で姿勢変更自在な第2作動部材42とを有する。尚、当該第2作動部材42は、円筒形状の接続機構本体45の内周面に沿う環形状に設けられている。更に、当該第2作動部材42は、許容姿勢となって、接続機構40とメータ流入部11とが接続状態を実現しているときに、メータ流入部11の先端部位11fが当接する当接鍔部42aを内径側に延設して有すると共に、ガス通流軸心Pに沿う方向で当該当接鍔部42aよりもメータ流入部11の側の内径部位に、第2作動部材42の内周面とメータ流入部11の外周面との間をシールする第3シール部材S3を備えている。
尚、接続機構本体45には、そのガス管側の内径部位に雌螺子部N2bが螺子切られており、当該雌螺子部N2bに螺合する雄螺子部N2aを外周に有する環状ナットN2が設けられている。上述した第3コイルバネSP3は、一端が、上記第2作動部材42の当接鍔部42aに当接すると共に、他端が、上記環状ナットN2に設けられる当接段部N2cに当接する。
当該第2スリーブ部材43は、接続機構本体45の外周面に沿う円筒形状を有していると共に、その内周面には、そのメータ側において内周方向に沿って環形状で且つ筒径方向で外側へ凹欠した第2凹欠部位43aが形成されると共に、そのガス管側において内周方向に沿って環形状で且つ筒径方向で内側へ膨出する第2膨出部位43bが形成されている。当該第2スリーブ部材43は、上述した引退姿勢において第2凹欠部位43aに第2ロック用ボール41を収納し、上述した突出姿勢において第2膨出部位43bにて第2ロック用ボール41を筒径方向で内径側へ押し出す。
尚、当該第2スリーブ部材43の突出姿勢におけるガス通流軸心P方向での位置は、接続機構本体45のメータ側の外周部位に設けられる第2ストップリング44にて規定される。即ち、突出姿勢にある第2スリーブ部材43の先端部位(第2凹欠部位43aと第2膨出部位43bの間の部位)は、第2ストップリング44に当接する。
また、接続機構本体45の内周面と第2作動部材42の外周面との間には、両者の間を気密にシールする第4シール部材S4が、第2作動部材42の外周に位置決めされる形態で設けられている。
尚、当該第2実施形態のロック機構基部35は、第1実施形態のロック機構基部11cと略同一形状を有するものであるが、メータ流入部11と一体的に設けられていない点で、第1実施形態と異なるため、第1実施形態とは別の符号を付した。
また、当該第2実施形態に係るロック機構30の如く、接続機構40に接続される構成においては、第1コイルバネSP1の他端が当接する段部を、ロック機構基部35に対して切削等により形成することが難しい。このため、ロック機構基部35の接続機構40側の内径部位には、雌螺子部N1bが螺子切られており、当該雌螺子部N1bに螺合する雄螺子部N1aを外周に有する環状ナットN1が設けられている。第1コイルバネSP1は、一端が、第1作動部材32の当接鍔部32aに当接すると共に、他端が、上記環状ナットN1に設けられる当接段部N1cに当接する。
当該第2実施形態に係るメータカプラ構造100では、ロック機構30に係る接続・脱離操作については、第1実施形態と同一であるため、接続機構40による接続操作についてのみ、以下に説明を加える。
接続機構40は、メータ流入部11とガス管流出部3aとのガス通流軸心Pを一致させ対向させた状態で、接続機構40をメータ流入部11へ接近させて、メータ流入部11の先端部位11fを、第2作動部材42の当接鍔部42aに当接させて、第2作動部材42を規制姿勢(図3(a)に示す姿勢)から許容姿勢(図3(b)(c)に示す姿勢)へ移行させ、第2ロック用ボール41を第2環状凹欠部11eへ嵌入させ、第2スリーブ部材43がガス管基端側(図3で矢印Yの先端側)の引退姿勢からガス管先端側(図3で矢印Yの基端側)の突出姿勢へ姿勢変更することで接続状態となる。
当該第3実施形態に係るメータカプラ構造100は、ロック機構30は、実質的には第1実施形態と同一であり、当該ロック機構30のメータ流入部11に対する位置決め形態が、上記第1実施形態と異なる。
以下では、上記第1実施形態と異なる構成について重点的に説明すると共に、同一の構成については、同一の符号を付してその説明を割愛することがある。
接続機構40は、ロック機構30のロック機構基部35と螺合接続される第1接続機構本体46と、メータ流入部11に対して一体的に設けられる第2接続機構本体50とから構成されている。
第1接続機構本体46は、その一端の外周部位に、ロック機構30のロック機構基部35の端部の内径部位に形成される雌螺子部N2aに対して螺合可能な雄螺子部N2bが設けられると共に、他端には、その外周方向に沿って環状に凹欠して設けられる第3環状凹欠部47が設けられている。尚、ロック機構基部35と第1接続機構本体46との螺合部位は、第6シール部材S6により気密性が保たれている。
より具体的には、第2接続機構本体50は、第1接続機構本体46と対向した状態において、第5コイルバネSP5によりメータ流入部11から第1接続機構本体46へ向けて付勢され、第3ロック用ボール51の筒径方向での内側への移動を規制する規制姿勢(図4(a)に示す姿勢)と、第1接続機構本体46と第2接続機構本体50とが互いに接近する方向へ移動したときに当該移動に伴って第5コイルバネSP5による付勢方向と逆方向へ移動して第3ロック用ボール51の筒径方向での内側への移動を許容して接続状態を実現する許容姿勢(図4(b)(c)の姿勢)との間で姿勢変更自在な第3作動部材52とを有する。尚、当該第3作動部材52は、第2接続機構基部11cの内周面に沿う環形状に設けられている。更に、当該第3作動部材52は、許容姿勢となって接続状態を実現しているときに、第1接続機構本体46の先端部46aが当接する当接鍔部52aを内径側に延設して有すると共に、ガス通流軸心Pに沿う方向で当該当接鍔部52aよりも第1接続機構本体46の側の内径部位に、第3作動部材52の内周面と第1接続機構本体46の外周面との間をシールする第7シール部材S7を備えている。
尚、第5コイルバネSP5は、一端が第2接続機構基部11cに設けられた段部11dに当接すると共に他端が第3作動部材52の当接鍔部52aに当接する形態で設けられている。
更に、第2接続機構本体50は、第1接続機構本体46に対向した状態において、第6コイルバネSP6によりメータ流入部11から第1接続機構本体46へ向けて付勢され、第3作動部材52が規制姿勢にあるときにメータ流入部11の基端側であるメータ基端側(図4で矢印Yの基端側)へ引退している引退姿勢(図4(a)に示す姿勢)と、第3作動部材52が許容姿勢にあるときにメータ基端側と逆側であるメータ先端側(図4で矢印Yの先端側)へ突出して第3ロック用ボール51を筒径方向で内側へ移動させて外側への移動を規制する突出姿勢(図4(b)(c)に示す姿勢)との間で姿勢変更自在な第3スリーブ部材53とを有する。
当該第3スリーブ部材53は、第2接続機構基部11cの外周面に沿う円筒形状を有していると共に、その内周面には、第2接続機構本体50のメータ先端側において内周方向に沿って環形状で且つ筒径方向で外側へ凹欠した第3凹欠部位53aが形成されると共に、メータ基端側において内周方向に沿って環形状で且つ筒径方向で内側へ膨出する第3膨出部位53bが形成されている。当該第3スリーブ部材53は、上述した引退姿勢において第3凹欠部位53aに第3ロック用ボール51を収納し、上述した突出姿勢において第3膨出部位53bにて第3ロック用ボール51を筒径方向で内径側へ押し出す。
尚、当該第3スリーブ部材53の突出姿勢におけるガス通流軸心P方向での位置は、第2接続機構基部11cのメータ先端側の外周部位に設けられる第3ストップリング54にて規定される。即ち、突出姿勢にある第3スリーブ部材53の先端部位(第3凹欠部位53aと第3膨出部位53bの間の部位)は、第3ストップリング54に当接する。
また、当該第2接続機構基部11cの内周面と第3作動部材52の外周面との間には、両者の間を気密にシールする第8シール部材S8が、第3作動部材52の外周に接着される形態で設けられている。
当該第3実施形態に係るメータカプラ構造100では、ロック機構30に係る接続・脱離操作については、第1実施形態と同一であるため、接続機構40の第1接続機構本体46と第2接続機構本体50との接続操作についてのみ、以下に説明を加える。
接続機構40は、ロック機構30と第1接続機構本体46とが螺合接続している状態で、且つ第1接続機構本体46と第2接続機構本体50とのガス通流軸心Pを一致させ対向させた状態で、両者を互いに接近させて、第1接続機構本体46の先端部46aを、第3作動部材52の当接鍔部52aに当接させて、第3作動部材52を規制姿勢(図4(a)に示す姿勢)から許容姿勢(図4(b)(c)に示す姿勢)へ移行させ、第3ロック用ボール51を第3環状凹欠部47へ嵌入させ、第3スリーブ部材53がメータ基端側(図4で矢印Yの基端側)の引退姿勢からメータ先端側(図3で矢印Yの先端側)の突出姿勢へ姿勢変更することで接続状態となる。
当該第4実施形態に係るメータカプラ構造100は、ロック機構30は、実質的には第1実施形態と同一であり、当該ロック機構30のメータ流入部11に対する位置決め形態が、上記第1実施形態と異なる。
以下では、上記第1実施形態と異なる構成について重点的に説明すると共に、同一の構成については、同一の符号を付してその説明を割愛することがある。
因みに、当該第4実施形態では、ロック機構30の機構本体と接続機構40の機構本体との共通構造として機構本体35を設けており、当該機構本体35を基準として、メータ流入部11の側に接続機構40が設けられ、ガス管流出部3aの側にロック機構30が設けられている。
当該第4実施形態に係るメータカプラ構造100における接続機構40では、図5に示すように、まずもって、ガスメータ10(図示せず)のメータ流入部11が、その外周面に雄螺子部11gが設けられるものであり、当該雄螺子部11gは、従来のユニオン式管継手のユニオンナット(図示せず)が螺合可能なユニオン螺子部として機能可能なものである。即ち、当該第4実施形態では、従来のガスメータ10の構造と同一の構造を採用できる。
一方で、接続機構40は、内部にガスが通流する機構通流路40aを形成する円筒形状の機構本体35の内周面のうち、メータ流入部11の側に、メータ流入部11の雄螺子部11gと螺合する雌螺子部35bがねじ切られている。
即ち、メータ流入部11の雄螺子部11gと機構本体35の雌螺子部35bとが、メータ流入部11と機構本体35とを接続する接続機構40として働く。
尚、機構本体35には、その内周面に、ガスの通流方向に直交する端面を有する段部35cが設けられており、上述の接続状態において、当該段部35cとメータ流入部11の先端部位との間を気密にシールする第9シール部材S9が設けられている。
ただし、当該第4実施形態のロック機構30は、第2実施形態に係るロック機構30の如く、第1コイルバネSP1の他端が当接する段部を、機構本体35に対して切削等により形成することが難しい。このため、機構本体35の接続機構40側の内径部位には、雌螺子部N3aが螺子切られており、当該雌螺子部N3aに螺合する雄螺子部N3bを外周に有する環状ナットN3が設けられている。第1コイルバネSP1は、一端が、第1作動部材32の当接鍔部32aに当接すると共に、他端が、上記環状ナットN3に設けられる当接段部N3cに当接する。
当該第4実施形態に係るメータカプラ構造100では、ロック機構30に係る接続・脱離操作については、第1実施形態と実質的に同一であり、接続機構40による接続操作については、螺合による接続であるので、ここではその説明を割愛する。
当該第5実施形態に係るメータカプラ構造100は、第1実施形態に示した迅速継手方式のロック機構30をより簡略化したロック機構70を採用したものである。
以下、図6に基づいてその実施形態を説明する。
メータカプラ構造100は、図6に示すように、ガス管端部としてのガス管流出部3aが、管外周方向に沿って形成される第2環状鍔部8b(管端係止部の一例)を有するものに対して有効であり、当該第2環状鍔部8bは、ユニオン式管継手を構成するユニオンナット8aの抜け止めとして機能していたものが有効に利用可能である。
即ち、当該第5実施形態に係るメータカプラ構造100では、メータ通流端部としてのメータ流入部11をガス管流出部3aに対向させた状態において、メータ流入部11がガス管流出部3aに近接する方向へ移動したときに、ガス管流出部3aの管径方向で移動してガス管流出部3aの管周方向に沿って形成される第2環状鍔部8b(管端係止部の一例)に掛止する第2ロック用ボール71(ロック部材、第2ロック用ボールの一例)によりメータ流入部11とガス管流出部3aとをロック状態とするロック機構70が、メータ流入部11に対して一体的に位置決めされて設けられている。
当該第2スリーブ部材73は、ロック機構基部11cの外周面に沿う円筒形状を有していると共に、その内周面には、ロック機構30のメータ先端側(図6で矢印Yの先端側)において内周方向に沿って環形状で且つ筒径方向で外側へ凹欠した第2凹欠部位73aが形成されると共に、第2凹欠部位73aのメータ基端側において内周方向に沿って環形状で且つ筒径方向で内側へ膨出する第2膨出部位73bが形成されている。当該第2スリーブ部材73は、上述した引退姿勢において第2凹欠部位73aに第2ロック用ボール71を収納し、上述した突出姿勢において第2膨出部位73bにて第2ロック用ボール71を筒径方向で内径側へ押し出す。
尚、当該第2スリーブ部材73の突出姿勢におけるガス通流軸心P方向での位置は、ロック機構基部11cのメータ先端側の外周部位に設けられる第4ストップリング74にて規定される。即ち、突出姿勢にある第2スリーブ部材73の先端部位(第2凹欠部位73aと第2膨出部位73bの間の部位)は、第4ストップリング74に当接する形態で、第2スリーブ部材73が、突出姿勢に位置決めされる。
また、図6(a)に示す非ロック状態から、図6(b)に示す状態を介して、図6(c)に示すロック状態へ移行するときに、第2ロック用ボール71は、第2環状鍔部8bの前面8cの側から、第2環状鍔部8bのガス管側端面である後面8dの側へ移行する。この場合、ガスメータ10の自重により第2ロック用ボール71は第2環状鍔部8bのガス管側端面である後面8dに当接する状態となるが、当該状態は、ガスメータ10の自重が加えられているのみであるため、ガスメータ10をメータ側からガス管側へ押圧すると、第2ロック用ボール71は第2環状鍔部8bのガス管側端面である後面8dから容易に離間するため安定しているとは言えない状態となる。
そこで当該第5実施形態にあっては、ロック機構基部11cの内部にガス通流軸心Pと直交する方向に端面を有する段部11hが設けられると共に、当該段部11hに一端が当接する第7コイルバネSP7が設けられている。当該第7コイルバネSP7は、図6(c)に示すように、ロック状態において、他端が、ガス管流出部3aの先端部に当接することにより、第2ロック用ボール71と第2環状鍔部8bのガス管側端面である後面8dとが当接する状態を維持する機能を発揮する。
以上で説明したように、当該第5実施形態に係るメータカプラ構造100では、ガス通流軸心Pに沿う方向でのガタツキが発生する場合があるため、ガス管流出部3aとロック機構基部11cとの間のシールは、ガス通流軸心Pと交差する方向に対して行われるよう構成している。
具体的には、ロック状態において、ロック機構基部11c(筒状部位の一例)の内周面とガス管流出部3aの先端部位との間を、ガス通流軸心Pに直交する方向でシールする第11シール部材S11(第2気密性部材の一例)が設けられると共に、同じくロック状態において、ロック機構基部11c(筒状部位の一例)の内周面とガス管流出部3aの第2環状鍔部8bの径方向外側の端面との間を、ガス通流軸心Pに直交する方向でシールする第10シール部材S10(第2気密性部材の一例)が設けられる。
ここで、第11シール部材S11及び第10シール部材S10の双方は、ロック機構基部11cの内周面に対してその一部が嵌入される形態で設けられている。
以下、検定満期時にガスメータ10を交換する流れについて説明する。
メータカプラ構造100を用いて、ガス配管系統のガス管端部3a、4aに対して古いガスメータ10を接続している状態(図6(c)に示す状態)において、ガス管端部3a、4aからガスメータ10を脱離させる場合、まずもって、作業前の漏洩調整及びガス不使用確認を行った後、メータガス栓2bを閉止する。
その後、ガスメータ10の鉛直方向(図6で矢印Yに沿う方向)での位置を維持した状態で、ロック機構30の第2スリーブ部材73の外径部位を把持して、第2スリーブ部材73を突出姿勢から引退姿勢へ移行させる。これにより、第2ロック用ボール71の管径方向での内側への規制が解除されるため、ガスメータ10をガス管端部3a、4aから脱離させることができる(図6(c)から図6(b)(c)への移行)。
脱離後、ガス管流出部3a及びガス管流入部4aに対して閉止キャップ(図示せず)を取り付ける。
具体的には、メータ流入部11とガス管流出部3aとのガス通流軸心Pを一致させ対向させ、且つ第2スリーブ部材73を突出姿勢から引退姿勢へ移行させた状態で、ガスメータ10と共にロック機構30をガス管流出部3aへ接近させ、第2ロック用ボール71を第2環状鍔部8bのガス管側へ移行させ、第2スリーブ部材73を引退姿勢から突出姿勢へ姿勢変更することでロック状態となる。
その後、メータ流出部12にガスバッグ(図示せず)を装着し、メータガス栓2bを開状態へ切り替えてガスメータ10を復帰させ、14L程度のガスをガスバックへ導いてガスメータ10内をエアパージする。
エアパージの後、例えば60秒以内に、メータガス栓2bを閉状態へ切り替え、上述の手順でメータカプラ構造100のロック状態を解除してガス管流出部3aとメータ流入部11との接続を解除する。
その後、メータ流出部12からガスバッグを取り外し、ガス管流入部4aから閉止キャップを脱離後、メータカプラ構造100を介してガス管流出部3aへメータ流入部11を連通接続すると共に、メータカプラ構造100を介してガス管流入部4aへメータ流出部12を連通接続して、両方のメータカプラ構造100をロック状態へ移行させる。
当該第6実施形態に係るメータカプラ構造100は、ロック機構70は、実質的には第5実施形態と同一であり、当該ロック機構30のメータ流入部11に対する位置決め形態が、上記第5実施形態と異なる。
以下では、上記第5実施形態と異なる構成について重点的に説明すると共に、同一の構成については、同一の符号を付してその説明を割愛することがある。
因みに、当該第6実施形態では、ロック機構70の機構本体と接続機構40の機構本体とを共通構造として機構本体75を設けており、当該機構本体75を基準として、メータ流入部11の側に接続機構40が設けられ、ガス管流出部3aの側にロック機構70が設けられている。
当該第6実施形態に係るメータカプラ構造100における接続機構40では、図7に示すように、まずもって、ガスメータ10(図示せず)のメータ流入部11が、その外周面に雄螺子部11gが設けられるものであり、当該雄螺子部11gは、従来のユニオン式管継手のユニオンナット(図示せず)が螺合可能なユニオン螺子部として機能可能なものである。即ち、当該第6実施形態では、従来のガスメータ10の構造と同一の構造を採用できる。
一方で、接続機構40は、内部にガスが通流する機構通流路70aを形成する円筒形状の機構本体35の内周面のうち、メータ流入部11の側に、メータ流入部11の雄螺子部11gと螺合する雌螺子部76がねじ切られている。
即ち、メータ流入部11の雄螺子部11gと機構本体75の雌螺子部76とが、メータ流入部11と機構本体75とを接続する接続機構40として働く。
尚、機構本体75には、その内周面に、ガスの通流方向に直交する端面を有する段部75cが設けられており、上述の接続状態において、当該段部75cとメータ流入部11の先端部位との間を気密にシールする第12シール部材S12が設けられている。
また、当該メータカプラ構造100は、技術的な観点を変えると、ロック機構70と接続機構40とからなるアダプタ200を介して、メータ通流端部11、12とガス管端部3a、4aとをロックして接続する構成であると言える。
当該第6実施形態に係るメータカプラ構造100では、ロック機構70に係る接続・脱離操作については、第5実施形態と実質的に同一であり、接続機構40による接続操作については、螺合による接続であるので、ここではその説明を割愛する。
当該第7実施形態におけるメータカプラ構造100は、図8に示すように、ガス管端部としてのガス管流出部3aが、管外周方向に沿って形成される第2環状鍔部8b(管端係止部の一例)を有するものに対して有効であり、当該第2環状鍔部8bは、ユニオン式管継手を構成するユニオンナット8aの抜け止めとして機能していたものが有効に利用可能である。
即ち、当該第7実施形態に係るメータカプラ構造100では、メータ通流端部としてのメータ流入部11をガス管流出部3aに対向させた状態において、メータ流入部11がガス管流出部3aに近接する方向へ移動したときに、ガス管流出部3aの管径方向で移動してガス管流出部3aの管周方向に沿って形成される第2環状鍔部8b(管端係止部の一例)に掛止する第5ストップリング93(ロック部材の一例)によりメータ流入部11とガス管流出部3aとをロック状態とするロック機構90が、メータ流入部11に対して一体的に位置決めされて設けられている。
当該ロック機構90は、メータ流入部11に一体的に設けられる円筒形状を有するロック機構基部94を有し、当該ロック機構基部94の内部には、ガス通流路11aとして、第2環状鍔部8bの外径よりも大径の内径を有する基部通流路大径部位90bと、第2環状鍔部8bの外径よりも小径で且つガス管流出部3aの先端部位の外径と略同一の内径を有する基部通流路中径部位90cと、当該基部通流路中径部位90cよりも小径の基部通流路小径部位90aとが、ガス管流出部3aの側から記載の順に設けられており、基部通流路中径部位90cと基部通流路小径部位90aとの間には、ガス通流軸心Pの軸径方向に段面を有する段部90dが設けられている。
基部通流路中径部位90cには、その内周面に沿うと共に、一端が基部通流路中径部位90cと基部通流路小径部位90aとの間の段部90dに当接する第9コイルバネSP9(第3付勢部材の一例)が設けられている。
以上の構成より、メータ流入部11とガス管流出部3aとが同一軸心にある場合において、ガス通流軸心Pに沿う方向視では、自然状態にある第5ストップリング93は第2環状鍔部8bと一部が重畳する状態にある。この状態において、メータ流入部11がガス管流出部3aに接近する方向へ移動すると、第5ストップリング93が第2環状鍔部8bの前面8c(図8で矢印Yの基端側の面で、メータ流入部側の面)に当接しながらその内径が第2環状鍔部8bの外径よりも拡径する拡径姿勢を経過して、第5ストップリング93が第2環状鍔部8bの後面8d(図8で矢印Yの先端側の面で、ガス管流出部側の面)側へ移動して、その内径が第2環状鍔部8bの外径よりも縮径する縮径姿勢へ姿勢変更することで、メータ流入部11とガス管流出部3aとがロック状態となる。
当該ロック状態において、一端が段部20dに当接する第9コイルバネSP9は、その他端がガス管流出部3aの先端に当接する形態で、メータ流入部11とガス管流出部3aとが離間する方向へ付勢する。これにより、第5ストップリング93が第2環状鍔部8bの後面8dに当接する方向へ付勢力が働くため、ロック状態におけるメータ流入部11とガス管流出部3aとのガス通流軸心Pに沿う方向でのガタツキを抑制できる。尚、この場合、第5ストップリング93は、環状溝93aの内面のうちガス管流出部3aの基端側の端面に当接することになる。
更に、基部通流路大径部位90bの内周面に第13シール部材S13(第3気密性部材の一例)が設けられると共に、基部通流路中径部位90cの内周面に第14シール部材S14(第3気密性部材の一例)が設けられ、上記ロック状態において、当該第13シール部材S13及び第14シール部材S14が、第9コイルバネSP9の付勢方向に交差する方向(当該第7実施形態では付勢方向に直交する方向)で基部通流路11aの内周面とガス管流出部3aの外周面との間をシールする。
当該第7実施形態に係るガスメータの接続・脱離操作については、後述する別実施形態に示す治具を用いて実行することになるので、その構成の説明と併せて説明することとする。
当該第8実施形態に係るメータカプラ構造100では、ロック機構90は、実質的には第7実施形態と同一であり、当該ロック機構90のメータ流入部11に対する位置決め形態が、上記第7実施形態と異なる。
以下では、上記第7実施形態と異なる構成について重点的に説明すると共に、同一の構成については、同一の符号を付してその説明を割愛することがある。
〔接続機構300〕
接続機構300は、ロック機構90のロック機構基部94と一体的に設けられる第1接続機構本体95と、メータ流入部11に対して一体的に設けられる第2接続機構本体50とから構成されている。即ち、当該第8実施形態においては、ロック機構基部94と第1接続機構本体95とは、別の符号を付しているが、一体的に設けられた一部材である。
尚、当該接続機構300は、第3実施形態の接続機構50と実質的に同一であるため、同一の構成については、同一の名称及び符号を付して説明する。
より具体的には、第2接続機構本体50は、第1接続機構本体95と対向した状態において、第5コイルバネSP5によりメータ流入部11から第1接続機構本体95へ向けて付勢され、第3ロック用ボール51の筒径方向での内側への移動を規制する規制姿勢(図9(a)に示す姿勢)と、第1接続機構本体95と第2接続機構本体50とが互いに接近する方向へ移動したときに当該移動に伴って第5コイルバネSP5による付勢方向と逆方向へ移動して第3ロック用ボール51の筒径方向での内側への移動を許容して接続状態を実現する許容姿勢(図9(b)(c)の姿勢)との間で姿勢変更自在な第3作動部材52とを有する。尚、当該第3作動部材52は、第2接続機構基部11cの内周面に沿う環形状に設けられている。更に、当該第3作動部材52は、許容姿勢となって接続状態を実現しているときに、第1接続機構本体95の先端部95aが当接する当接鍔部52aを内径側に延設して有すると共に、ガス通流軸心Pに沿う方向で当該当接鍔部52aよりも第1接続機構本体95の側の内径部位に、第3作動部材52の内周面と第1接続機構本体95の外周面との間をシールする第7シール部材S7を備えている。
尚、第5コイルバネSP5は、一端が第2接続機構基部11cに設けられた段部11dに当接すると共に他端が第3作動部材52の当接鍔部52aに当接する形態で設けられている。
更に、第2接続機構本体50は、第1接続機構本体95に対向した状態において、第6コイルバネSP6によりメータ流入部11から第1接続機構本体95へ向けて付勢され、第3作動部材52が規制姿勢にあるときにメータ流入部11の基端側であるメータ基端側(図9で矢印Yの基端側)へ引退している引退姿勢(図9(a)に示す姿勢)と、第3作動部材52が許容姿勢にあるときにメータ基端側と逆側であるメータ先端側(図9で矢印Yの先端側)へ突出して第3ロック用ボール51を筒径方向で内側へ移動させて外側への移動を規制する突出姿勢(図9(b)(c)に示す姿勢)との間で姿勢変更自在な第3スリーブ部材53とを有する。
当該第3スリーブ部材53は、第2接続機構基部11cの外周面に沿う円筒形状を有していると共に、その内周面には、第2接続機構本体50のメータ先端側において内周方向に沿って環形状で且つ筒径方向で外側へ凹欠した第3凹欠部位53aが形成されると共に、メータ基端側において内周方向に沿って環形状で且つ筒径方向で内側へ膨出する第3膨出部位53bが形成されている。当該第3スリーブ部材53は、上述した引退姿勢において第3凹欠部位53aに第3ロック用ボール51を収納し、上述した突出姿勢において第3膨出部位53bにて第3ロック用ボール51を筒径方向で内径側へ押し出す。
尚、当該第3スリーブ部材53の突出姿勢におけるガス通流軸心P方向での位置は、第2接続機構基部11cのメータ先端側の外周部位に設けられる第3ストップリング54にて規定される。即ち、突出姿勢にある第3スリーブ部材53の先端部位(第3凹欠部位53aと第3膨出部位53bの間の部位)は、第3ストップリング54に当接する。
また、当該第2接続機構基部11cの内周面と第3作動部材52の外周面との間には、両者の間を気密にシールする第8シール部材S8が、第3作動部材52の外周に接着される形態で設けられている。
当該第8実施形態に係るメータカプラ構造100において、接続機構300の第1接続機構本体95と第2接続機構本体50との接続操作は、第3実施形態と同一であるので、ここではその説明を省略する。
当該第9実施形態に係るメータカプラ構造100では、ロック機構90は、実質的には第7実施形態と同一であり、当該ロック機構90のメータ流入部11に対する位置決め形態が、上記第7実施形態と異なる。
以下では、上記第7実施形態と異なる構成について重点的に説明すると共に、同一の構成については、同一の符号を付してその説明を割愛することがある。
尚、当該実施形態においては、メータ流入部11は、その筒外周部位に設けられる環状の第2環状凹欠部11eを有するものが好適に用いられる。
即ち、当該第9実施形態では、ロック機構90と接続機構110とは、機構本体94を基礎として一体的に設けられており、ロック機構90をガス管流出部3aの側へ向けると共に接続機構110をメータ流入部11の側へ向けた状態で機能する。
接続機構110は、機構本体94と、接続機構110をメータ通流端部としてのメータ流入部11に対向させた状態において、第10コイルバネSP10によりガス管流出部3aからメータ流入部11へ向けて付勢され、メータ流入部11の基端側であるメータ基端側(図10で矢印Yの基端側)へ突出して第4ロック用ボール111を管径方向で内側へ移動させて外側への移動を規制する突出姿勢(図10(a)(c)に示す姿勢)と、メータ基端側とは逆側のメータ先端側(図10で矢印Yの先端側)へ引退して第4ロック用ボール111の管径方向で外側への移動を許容する引退姿勢(図示せず、図10(a)と図10(b)との間にとる姿勢)との間で姿勢変更自在な第4スリーブ部材113を有する。
当該第4スリーブ部材113は、機構本体94の外周面に沿う円筒形状を有していると共に、その内周面には、接続機構110のメータ基端側(図10で矢印Yの基端側)において内周方向に沿って環形状で且つ筒径方向で外側へ凹欠した第4凹欠部位113aが形成されると共に、第4凹欠部位113aのメータ先端側において内周方向に沿って環形状で且つ筒径方向で内側へ膨出する第4膨出部位113bが形成されている。当該第4スリーブ部材113は、上述した引退姿勢において第4凹欠部位113aに第4ロック用ボール111を収納し、上述した突出姿勢において第4膨出部位113bにて第4ロック用ボール111を筒径方向で内径側へ押し出す。
尚、当該第4スリーブ部材113の突出姿勢におけるガス通流軸心P方向での位置は、機構本体94のメータ基端側の外周部位に設けられる第4ストップリング114にて規定される。即ち、突出姿勢にある第4スリーブ部材113の先端部位(第4凹欠部位113aと第4膨出部位113bの間の部位)は、第4ストップリング114に当接する形態で、第4スリーブ部材113が、突出姿勢に位置決めされる。
更に、接続状態において、機構本体94の内周面とメータ流入部11の外周面との間を、ガス通流軸心Pに直交する方向でシールする第15シール部材S15が、機構本体94の内周面に対してその一部が嵌入される形態で設けられている。
また、第4スリーブ部材113の内周面と機構本体94の外周面との間をシールする第16シール部材S16が、機構本体94の外周面に対してその一部が嵌入される形態で設けられている。
ロック機構90によるロックを含むガスメータの接続・脱離操作については、第7実施形態と同一であるので、ここでは、接続機構110による接続についてのみ説明する。
接続機構110では、メータ流入部11と機構本体94とのガス通流軸心Pを一致させ対向させ、且つ第4スリーブ部材113を突出姿勢から引退姿勢へ移行させた状態で、ガスメータ10へ向けて機構本体94へ接近させ、第4ロック用ボール111を第2環状凹欠部11eと軸径方向で対向する位置へ移動させ、第4スリーブ部材113を引退姿勢から突出姿勢へ姿勢変更することで接続状態となる。
(1)上記実施形態において、メータカプラ構造100は、ガス管流出部3a及びメータ流入部11との接続、及びガス管流入部4a及びメータ流出部12との接続の双方に用いる構成例を示したが、何れか一方に設ける構成を採用しても構わない。
この場合、何れか他方の構成例としては、ユニオン式管継手を好適に採用できる。
即ち、本発明に係るメータカプラ構造100を用いれば、従来のユニオン式管継手により接続されていたガス管端部の構成をそのまま維持しつつ、メータ通流端部のみを新規に開発したガスメータ10を接続することができる。
脱離補助治具120は、図11の(b)(c)(d)に示すように、平面視で半環形状の第1半環部材122と、平面視で半環形状の第2半環部材123と、平面視で第1半環部材122の一端と第2半環部材123の一端とを枢支する枢支軸121とから構成されている。
脱離補助治具120は、第1半環部材122と第2半環部材123とが、図11(b)に示すように、両者がガス管流出部3aに外嵌して使用状態となる。
当該使用状態において、第1半環部材122は、図11(b)に示すように、ガス通流軸心Pに直交する第1水平部位122aと、ガス通流軸心Pに沿う方向に延びる第1垂直部位122bとを、平面視における半環形状に沿って有し、第2半環部材123は、図11(b)に示すように、ガス通流軸心Pに直交する第2水平部位123aと、ガス通流軸心Pに沿う方向に延びる第2垂直部位123bとを、平面視における半環形状に沿って有する。
ロック機構90のロック状態において、脱離補助治具120は、ガス管流出部3aの凹欠部位8fに沿って設置された後、ガス管流出部3aの基端側から先端側へ向けて押圧され移動する。図11(b)に示す実施形態においては、ユニオンナット8aを介して押圧することになる。
当該押圧を伴う移動により、脱離補助治具120の第1垂直部位122bと第2垂直部位123bとが、第5ストップリング93とガス管流出部3aとの間に入り込み、第5ストップリング93が第2環状鍔部8bの外径よりも大径に拡径される。この状態で、ガスメータ10をガス通流軸心Pに沿う方向で、ガス管流出部3aから離間する方向へ移動させることで、脱離操作が完了する。
そこで、例えば、図12に示すように、スリーブ部材の突出姿勢と引退姿勢との間の姿勢変更を禁止する姿勢変更を禁止する回転位置切替機構を設けることが好ましい。
以下、第1実施形態に係るメータカプラ構造100を例として回転位置切替機構について説明する。
尚、図12において、(a―1)、(b―1)、(c―1)は、ロック機構30を含む回転位置切替機構の側面図であり、(a―2)、(b―2)、(c―2)は、ロック機構30の断面図であり、(a―2)は(a―1)に対応し、(b―2)は(b―1)に対応し、(c―2)は(c―1)に対応するものである。
説明を追加すると、回転位置切替機構は、第1スリーブ部材33の筒内周面に対してガス通流軸心Pに沿う方向に沿って切り欠かれた第1切欠溝131と第1スリーブ部材33の筒内周面に対してガス通流軸心P周りの周方向に沿って切り欠かれた第2切欠溝132とが連続して成る溝部130と、第1スリーブ部材33の内周面に対向する部位(図12ではロック機構基部11c)から第1スリーブ部材33の内周面に対して突出して溝部130に嵌入する突起部134とから構成され、突起部134が第1切欠溝131に嵌入している場合が姿勢変更許容回転位置となり、突起部134が第2切欠溝132に嵌入している場合が姿勢変更禁止回転位置となる。
尚、第2切欠溝132の第1切欠溝131と連通する部位と逆側の端部には、第2切欠溝132の切欠方向と交差する方向に凹欠した凹欠部133が設けられており、姿勢変更禁止回転位置における突起部134は、第2切欠溝132の凹欠部133に位置することになる。
更に、当該構成において、ガス管流出部3aの外周とユニオンナット8aとの間をシールする部材としてコーキング材Kを施すことが好ましい。
尚、当該構成については、第5実施形態に限らず、ガス管流出部3aに対してユニオンナット8aを設けることができ、ロック機構としてスリーブ部材を有するものであれば、どのような構成でも採用することができる。
例えば、図14に示すように、第2スリーブ部材73は、その先端側において、管径方向で内側に突出する第3鍔部73eを有すると共に、ロック状態において、突出姿勢にある第2スリーブ部材73の第3鍔部73eとスリーブ部材本体73fとの間に挿入自在なCリングとしてのロック維持部材141を備える構成を採用しても構わない。
3f :第1環状凹欠部(管端係止部)
4a :ガス管流入部
8b :第2環状鍔部
8c :前面
8d :後面
10 :ガスメータ
11 :メータ流入部(メータ通流端部)
11a :ガス通流路
12 :メータ流出部
30 :ロック機構
31 :第1ロック用ボール(ロック部材)
32 :第1作動部材
33 :第1スリーブ部材
35 :機構本体
40 :接続機構
41 :第2ロック用ボール
42 :第2作動部材
43 :第2スリーブ部材
45 :接続機構本体
47 :第3環状凹欠部
93 :第5ストップリング
93a :環状溝
94 :機構本体
100 :メータカプラ構造
130 :溝部
131 :第1切欠溝
132 :第2切欠溝
133 :凹欠部
134 :突起部
140 :挟持部材
141 :ロック維持部材
P :ガス通流軸心
S1 :第1シール部材
S2 :第2シール部材
S10 :第10シール部材
S11 :第11シール部材
S13 :第13シール部材
S14 :第14シール部材
SP10 :第10コイルバネ
SP11 :第11コイルバネ
SP1 :第1コイルバネ
SP2 :第2コイルバネ
SP8 :第8コイルバネ
SP9 :第9コイルバネ
Y :矢印
Claims (10)
- ガス管を通流するガス流量を計測するガスメータへガスが流入出するメータ通流端部のうちガスが流入するメータ流入部と、一次側ガス管のガス管端部であるガス管流出部との連結、又は前記メータ通流端部のうちガスが流出するメータ流出部と、二次側ガス管の前記ガス管端部であるガス管流入部との連結の少なくとも何れか一方を担うメータカプラ構造であって、
前記ガス管端部は、管外周方向に沿って形成される管端係止部を有するものであり、
前記メータ通流端部を前記ガス管端部に対向させた状態において、前記メータ通流端部が前記ガス管端部に接近する方向へ移動したときに、前記ガス管端部の管径方向で移動して前記管端係止部に掛止するロック部材により前記メータ通流端部と前記ガス管端部とをロック状態とするロック機構が、前記メータ通流端部に対して位置決めされて設けられているメータカプラ構造。 - 前記ロック機構は、
前記メータ通流端部を前記ガス管端部に対向させた状態において、第1付勢部材により前記ガス管端部から前記メータ通流端部へ向けて付勢され、前記ロック部材としての第1ロック用ボールの前記管径方向での内側への移動を規制する規制姿勢と、前記メータ通流端部が前記ガス管端部に接近する方向へ移動したときに当該移動に伴って前記第1付勢部材による付勢方向と逆方向へ移動して前記第1ロック用ボールの前記管径方向での内側への移動を許容して前記ロック状態を実現する許容姿勢との間で姿勢変更自在な第1作動部材と、
前記メータ通流端部を前記ガス管端部に対向させた状態において、第2付勢部材により前記メータ通流端部から前記ガス管端部へ向けて付勢され、前記第1作動部材が前記規制姿勢にあるときに前記メータ通流端部の基端側であるメータ基端側へ引退している引退姿勢と、前記第1作動部材が前記許容姿勢にあるときに前記メータ基端側と逆側であるメータ先端側へ突出して前記第1ロック用ボールを前記管径方向で内側へ移動させて外側への移動を規制する突出姿勢との間で姿勢変更自在なスリーブ部材としての第1スリーブ部材とを有する請求項1に記載のメータカプラ構造。 - 前記ロック機構は、
前記メータ通流端部を前記ガス管端部に対向させた状態において、第3付勢部材により前記メータ通流端部から前記ガス管端部へ向けて付勢され、前記メータ通流端部の先端側であるメータ先端側へ突出して前記ロック部材としての第2ロック用ボールを前記管径方向で内側へ移動させて外側への移動を規制する突出姿勢と、前記メータ先端側とは逆側のメータ基端側へ引退して前記第2ロック用ボールの前記管径方向で外側への移動を許容する引退姿勢との間で姿勢変更自在なスリーブ部材としての第2スリーブ部材を有する請求項1に記載のメータカプラ構造。 - 前記第1作動部材は、前記許容姿勢において前記ガス管端部の管外周面に対向する内周面を有し、
前記メータ通流端部を前記ガス管端部に対向させた状態において、前記メータ通流端部が前記ガス管端部に接近する方向へ移動したときに前記ガス管端部と前記メータ通流端部との間をシールする第1気密性部材が、前記第1作動部材の前記内周面に設けられている請求項2に記載のメータカプラ構造。 - 前記第2スリーブ部材の内径側には、前記第2スリーブ部材が突出姿勢となり前記ロック状態にあるときに、前記ガス管端部の外周面に対向する内周面を有する筒状部位がロック機構の一部として設けられており、
当該筒状部位の内周面には、前記ロック状態において前記ガス管端部の外周面との間をシールする第2気密性部材が設けられている請求項3に記載のメータカプラ構造。 - 前記スリーブ部材は、ガス通流軸心周りで回転自在に設けられ、
前記ガス通流軸心周りでの回転方向において、前記引退姿勢と前記突出姿勢との間での姿勢変更を許容する姿勢変更許容回転位置と、前記引退姿勢と前記突出姿勢との間での姿勢変更を禁止する姿勢変更禁止回転位置とを切り替える回転位置切替機構を有する請求項2〜5の何れか一項に記載のメータカプラ構造。 - 前記回転位置切替機構は、
前記スリーブ部材の筒内周面に対して前記ガス通流軸心方向に沿って切り欠かれた第1切欠溝と前記スリーブ部材の筒内周面に対して前記ガス通流軸心周りの周方向に沿って切り欠かれた第2切欠溝とが連続して成る溝部と、
前記スリーブ部材の内周面に対向する部位から前記スリーブ部材の内周面に対して突出して前記溝部に嵌入する突起部とから構成され、
前記突起部が前記第1切欠溝に嵌入している場合が前記姿勢変更許容回転位置となり、前記突起部が前記第2切欠溝に嵌入している場合が前記姿勢変更禁止回転位置となる請求項6に記載のメータカプラ構造。 - 前記ロック機構は、前記ロック状態において、前記ガス管端部を受け入れる受入部位を有すると共に、当該受入部位の内径が、前記管端係止部の外径よりも大きく形成され、
前記受入部位の内周面の周方向に沿って形成される環状溝に対して嵌合すると共に、自然状態において前記管端係止部の外径よりも内径が小さく且つ拡径及び縮径自在なストップリングを有し、
当該ストップリングが、ガス通流軸心方向視で前記管端係止部と重畳する状態で、前記メータ通流端部を前記ガス管端部に接近する方向へ移動するときに、前記管端係止部の外径よりも拡径する拡径姿勢を経過して、ガス通流軸心方向で前記管端係止部よりも前記ガス管端部の基端側へ移動して前記管端係止部の外径よりも縮径する縮径姿勢へ移行することで、前記ガス管端部と前記メータ通流端部とを前記ロック状態とする請求項1に記載のメータカプラ構造。 - 前記ロック機構は、前記ロック状態において、前記管端係止部を前記縮径姿勢にある前記ストップリングへ近接するよう付勢する第3付勢部材を備える請求項8に記載のメータカプラ構造。
- 前記受入部位に形成されるガス通流路には、当該ガス通流路の内周面と前記ガス管端部の外周面との間を、前記第3付勢部材による付勢方向と交差する方向においてシールする第3気密性部材が設けられている請求項9に記載のメータカプラ構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020069958A JP7423394B2 (ja) | 2020-04-08 | 2020-04-08 | メータカプラ構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020069958A JP7423394B2 (ja) | 2020-04-08 | 2020-04-08 | メータカプラ構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021165715A true JP2021165715A (ja) | 2021-10-14 |
JP7423394B2 JP7423394B2 (ja) | 2024-01-29 |
Family
ID=78021726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020069958A Active JP7423394B2 (ja) | 2020-04-08 | 2020-04-08 | メータカプラ構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7423394B2 (ja) |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6145437Y2 (ja) * | 1980-02-15 | 1986-12-20 | ||
JPH0388088U (ja) * | 1989-12-27 | 1991-09-09 | ||
JPH03107592U (ja) * | 1990-02-20 | 1991-11-06 | ||
JPH0738880U (ja) * | 1993-12-20 | 1995-07-14 | 増田樹脂化学工業株式会社 | 管継手及び管継手のロック具 |
JPH09329285A (ja) * | 1996-06-11 | 1997-12-22 | Nasuko Fuitsuteingu Kk | 管継手 |
JPH11142206A (ja) * | 1997-11-05 | 1999-05-28 | Koyo Sangyo Kk | ガス管の接続装置 |
JP2000275081A (ja) * | 1999-03-25 | 2000-10-06 | Osaka Gas Co Ltd | 流体供給管理装置 |
JP3078087U (ja) * | 2000-09-12 | 2001-06-22 | 博章 田口 | 高圧用迅速継手 |
JP2003287181A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Nitta Moore Co | 管継手 |
JP2005164009A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Nitto Kohki Co Ltd | ロータリージョイント及び静止部材側のロータリージョイントエレメント |
JP2006207711A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Nitta Moore Co | 管継手 |
JP3126387U (ja) * | 2006-07-11 | 2006-10-26 | 日立金属株式会社 | ガス流路遮断継手及びガスメータ吊架ユニット |
JP2009063548A (ja) * | 2007-09-10 | 2009-03-26 | Sankoo:Kk | ガスメータユニット |
JP2009063547A (ja) * | 2007-09-10 | 2009-03-26 | Sankoo:Kk | ガスメータ取付ユニット |
JP2016011785A (ja) * | 2014-06-27 | 2016-01-21 | デンゲン株式会社 | カプラ |
-
2020
- 2020-04-08 JP JP2020069958A patent/JP7423394B2/ja active Active
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6145437Y2 (ja) * | 1980-02-15 | 1986-12-20 | ||
JPH0388088U (ja) * | 1989-12-27 | 1991-09-09 | ||
JPH03107592U (ja) * | 1990-02-20 | 1991-11-06 | ||
JPH0738880U (ja) * | 1993-12-20 | 1995-07-14 | 増田樹脂化学工業株式会社 | 管継手及び管継手のロック具 |
JPH09329285A (ja) * | 1996-06-11 | 1997-12-22 | Nasuko Fuitsuteingu Kk | 管継手 |
JPH11142206A (ja) * | 1997-11-05 | 1999-05-28 | Koyo Sangyo Kk | ガス管の接続装置 |
JP2000275081A (ja) * | 1999-03-25 | 2000-10-06 | Osaka Gas Co Ltd | 流体供給管理装置 |
JP3078087U (ja) * | 2000-09-12 | 2001-06-22 | 博章 田口 | 高圧用迅速継手 |
JP2003287181A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Nitta Moore Co | 管継手 |
JP2005164009A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Nitto Kohki Co Ltd | ロータリージョイント及び静止部材側のロータリージョイントエレメント |
JP2006207711A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Nitta Moore Co | 管継手 |
JP3126387U (ja) * | 2006-07-11 | 2006-10-26 | 日立金属株式会社 | ガス流路遮断継手及びガスメータ吊架ユニット |
JP2009063548A (ja) * | 2007-09-10 | 2009-03-26 | Sankoo:Kk | ガスメータユニット |
JP2009063547A (ja) * | 2007-09-10 | 2009-03-26 | Sankoo:Kk | ガスメータ取付ユニット |
JP2016011785A (ja) * | 2014-06-27 | 2016-01-21 | デンゲン株式会社 | カプラ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7423394B2 (ja) | 2024-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7213845B2 (en) | Tube joint | |
JP3894578B2 (ja) | 迅速連結式継手 | |
EP0908660B1 (en) | Pipe coupling | |
JP4073950B2 (ja) | 縮径継手部を有するバルブとこれを用いた配管システム | |
CN103299117B (zh) | 弧形快速联接器 | |
EP2538123B1 (en) | Coupling for fluid | |
JP7411273B2 (ja) | 弁ケース分割部の固定治具の取付方法 | |
JPH0713476B2 (ja) | シールリング | |
JP6392526B2 (ja) | 二つの液体管路の取り外し可能な接続形態を構成するための雌部品及び継手 | |
JP2021165715A (ja) | メータカプラ構造 | |
WO2004003419A1 (ja) | 管継手の雌型継手部材 | |
JP2021165716A (ja) | メータカプラ構造 | |
JP2021165720A (ja) | メータカプラ構造 | |
JP2021165719A (ja) | メータカプラ構造 | |
CN100558429C (zh) | 干式可燃气体安全器 | |
CN111379885A (zh) | 一种自动快速关断燃气球阀 | |
US9610838B2 (en) | Fluid receiver | |
JP6901281B2 (ja) | 流体接続装置 | |
JP2021165721A (ja) | メータカプラ構造 | |
JP6900003B2 (ja) | シール栓装置及び管路封止方法 | |
KR20100051542A (ko) | 연료 탱크용 파이프 조인트 | |
CN206280639U (zh) | 快速接头 | |
KR20200103461A (ko) | 배관 압력시험용 캡장치 | |
KR20110082670A (ko) | 고압 유체 이송용 커플링 | |
JP2021165718A (ja) | メータカプラ構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7423394 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |