JP2021138015A - タイヤ加硫用モールドの製造方法およびメンテナンス方法 - Google Patents

タイヤ加硫用モールドの製造方法およびメンテナンス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021138015A
JP2021138015A JP2020036369A JP2020036369A JP2021138015A JP 2021138015 A JP2021138015 A JP 2021138015A JP 2020036369 A JP2020036369 A JP 2020036369A JP 2020036369 A JP2020036369 A JP 2020036369A JP 2021138015 A JP2021138015 A JP 2021138015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
vent unit
tire
case
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020036369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7060030B2 (ja
Inventor
幸久 高橋
Yukihisa Takahashi
幸久 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2020036369A priority Critical patent/JP7060030B2/ja
Priority to PCT/JP2021/004068 priority patent/WO2021176943A1/ja
Priority to EP21764779.1A priority patent/EP4116055A4/en
Priority to KR1020227027199A priority patent/KR102473694B1/ko
Priority to US17/905,294 priority patent/US20230127517A1/en
Priority to CN202180014746.6A priority patent/CN115103750A/zh
Publication of JP2021138015A publication Critical patent/JP2021138015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7060030B2 publication Critical patent/JP7060030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D25/00Special casting characterised by the nature of the product
    • B22D25/02Special casting characterised by the nature of the product by its peculiarity of shape; of works of art
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/10Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • B29C33/3857Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts
    • B29C33/3878Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts used as masters for making successive impressions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/40Plastics, e.g. foam or rubber
    • B29C33/405Elastomers, e.g. rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/70Maintenance
    • B29C33/72Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/0617Venting devices, e.g. vent plugs or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

【課題】ベントユニットをタイヤ加硫用モールドの所定位置に効率的に精度よく設置できるタイヤ加硫用モールドの製造方法およびベントユニットのメンテナンスを効率的に行えるメンテナンス方法を提供する。【解決手段】マスター型11の表面の所定位置に相当する取付位置に位置決め部材9を突設し、マスター型11の表面を転写したゴム型12に位置決め部材9の先端部9aによって位置決め穴9Hを形成し、先端部9aを位置決め穴9Hに埋設させて後端部9bをゴム型12の表面から突出させ、ゴム型12の表面を転写した石膏鋳型13に後端部9bを埋設させ、石膏鋳型13の表面から突出させた先端部9aにケース6を着脱可能に固定し、石膏鋳型13の表面を転写したモールド1にケース6を鋳込んで所定位置に固定し、位置決め部材9を取り外したケース6に弁体7を挿入して取り付ける。【選択図】図10

Description

本発明は、タイヤ加硫用モールドの製造方法およびメンテナンス方法に関し、さらに詳しくは、ベントユニットをタイヤ加硫用モールドのタイヤ成形面の所定位置に精度よく効率的に設置できるタイヤ加硫用モールドの製造方法およびベントユニットのメンテナンスを効率的に行えるメンテナンス方法に関するものである。
グリーンタイヤとタイヤ成形面との間の不要な空気などをモールド外部に排出するために、タイヤ成形面に開口する排気孔にベントユニットを設置することが知られている(例えば、特許文献1参照)。このベントユニットをモールドに設置するには、タイヤ成形面の所定位置に排気孔を形成した後、その排気孔にベントユニットをタイヤ成形面の開口から押し込んで固定する。
排気孔はドリル等で形成されるが、タイヤ成形面の所定位置に精度よく目標仕様に形成するには高精度の加工技術が必要になる。そのため、多数の排気孔を形成するには相当の手間を要する。ベントユニットを排気孔に位置決めするにも高い精度が要求される。さらには、モールドはアルミニウムなどの比較的硬度が低い材質で形成されているので、排気孔が所定位置に形成されていても、ベントユニットの取付けを正確に行わなければ、ベントユニットの設置位置にずれが生じる。そのため、ベントユニットをタイヤ成形面の所定位置に精度よく効率的に設置するには改善の余地がある。
モールドを繰り返し使用することで、ベントユニットには汚れが付着するため、汚れを除去する等のメンテナンス作業を行う必要がある。例えば、汚れを除去するために、洗浄手段をベントホールの位置に移動制御する方法が提案されている(特許文献2参照)。特許文献2では、予め記憶された排気孔の位置として、タイヤ成形面のCADデータを用いることが提案されているが(段落0025)、CADデータでのベントホールの位置にベントホールが精度よく設置されている保証はない。また、ベントホールの位置を含む成形面の予め記憶された形状情報と、検出手段で得られた成形面の形状とを比較してベントホールの位置を制御手段によって計算することが提案されているが、比較した結果どのようにしてベントホールの位置を精度よく把握できるのか不明である。さらには、ベントホールを洗浄する都度、検出手段によってベントホールの位置を検出するには多大な時間を要する。そのため、ベントユニットのメンテナンスを効率的に行うには改善の余地がある。
特開2017−13312号公報 特開2017−128013号公報
本発明の目的は、ベントユニットをタイヤ加硫用モールドの所定位置に効率的に精度よく設置できるタイヤ加硫用モールドの製造方法およびベントユニットのメンテナンスを効率的に行えるメンテナンス方法を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明のタイヤ加硫用モールドの製造方法は、製造するタイヤ表面と同じ表面形状を有するマスター型を製造し、次いで前記マスター型の表面を転写したゴム型を製造し、次いで前記ゴム型の表面を転写した石膏鋳型を製造し、次いで前記石膏鋳型の表面を転写したモールドを鋳造し、このモールドのタイヤ成形面の所定位置にベントユニットを設置するタイヤ加硫用モールドの製造方法において、前記マスター型の表面の前記所定位置に相当する取付位置に位置決め部材の先端部を突出させて設置し、このマスター型を用いて前記ゴム型を製造することで、前記ゴム型に前記先端部によって位置決め穴を形成し、前記位置決め穴に前記先端部を埋設させてその後端部を前記ゴム型の表面から突出させた状態にして、このゴム型を用いて前記石膏鋳型を製造することで、前記石膏鋳型に前記後端部を埋設させて前記先端部を前記石膏鋳型の表面から突出させた状態にして、前記先端部にベントユニットを構成するケースを着脱可能に固定し、この石膏鋳型を用いて前記加硫用モールドを鋳造することで、前記ケースを前記加硫用モールドに鋳込んで固定し、前記位置決め部材を取り外した前記ケースにベントユニットを構成する弁体を挿入して取り付けることで前記ベントユニットを前記タイヤ成形面に設置することを特徴とする。
本発明のタイヤ加硫用モールドのメンテナンス方法は、上記の前記ベントユニットをメンテナンスするタイヤ加硫用モールドのメンテナンス方法であって、前記マスター型での前記取付位置の位置データを記憶部に記憶しておき、前記ベントユニットをメンテナンスする際に、前記記憶部に記憶されている前記取付位置の位置データに基づいて、メンテナンス機構のヘッドを移動させることを特徴とする。
本発明のタイヤ加硫用モールドの製造方法によれば、タイヤ加硫用モールドを製造する工程の最初の段階で、前記マスター型の表面の前記所定位置に相当する取付位置に位置決め部材の先端部を突出させて設置し、この位置決め部材を利用することで、ベントユニットを構成するケースを前記加硫用モールドに鋳込んで前記所定位置に精度よく固定できる。そして、前記後端部に着脱可能に固定した前記位置決め部材を取り外した前記ケースに弁体を挿入して取り付けることで、多大な工数を要することなく、前記ベントユニットを前記タイヤ成形面の前記所定位置に精度よく設置ができる。
本発明のタイヤ加硫用モールドのメンテナンス方法によれば、前記記憶部に記憶されている前記取付位置の位置データは、前記タイヤ加硫用モールドにおける前記ベントユニットを固定する前記所定位置の位置データと同じ位置を示している。そのため、前記ベントユニットをメンテナンスする際に、前記記憶部に記憶されている前記取付位置の位置データに基づいて、メンテナンス機構のヘッドを移動させることで、このヘッドを前記ベントユニットが設置されている前記所定位置に位置決めできる。これに伴い、メンテナンスの都度、ベントユニットの位置を検知する等の工程を行うことなく、迅速にヘッドをベントユニットが設置されている位置に移動させて必要なメンテナンス作業を行うことができる。
本発明により製造されたタイヤ加硫用モールドを平面視で例示する説明図である。 図1のモールドを断面視で例示する説明図である。 図2の一部拡大図である。 マスター型を断面視で例示する説明図である。 ゴム型を製造する工程を断面視で例示する説明図である。 製造されたゴム型をマスター型から分離させた状態を断面視で例示する説明図である。 石膏鋳型を製造する工程を断面視で例示する説明図である。 製造された石膏鋳型をゴム型から分離させた状態を断面視で例示する説明図である。 モールドを鋳造する工程を断面視で例示する説明図である。 鋳造されたモールドを断面視で例示する説明図である。 弁体の取付機構およびベントユニットのメンテナンス機構を平面視で例示する説明図である。 弁体を取り付ける工程を断面視で例示する説明図である。 ベントユニットを洗浄する工程を断面視で例示する説明図である。
以下、本発明のタイヤ加硫用モールドの製造方法およびメンテナンス方法を、図に示した実施形態に基づいて説明する。
本発明のタイヤ加硫用モールドの製造方法によって、図1〜図3に例示するタイヤ加硫用モールド1(以下、モールド1という)が製造される。このモールド1は、セクショナルタイプモールドのセクタモールドである。タイヤ成形面2には様々な溝成形部3が突設されている。
モールド1にはグリーンタイヤの加硫時に発生する不要なガス等をモールド1の外部に排出して加硫故障を防止するための排気孔4が形成されていて、排気孔4の一方端がタイヤ成形面2の所定位置Pmに開口している。排気孔4にはベントユニット5が設置されている。即ち、タイヤ成形面2の所定位置Pmにベントユニット5が設置されている。
図3に例示するようにベントユニット5は、ケース6とケース6に内設された弁体7およびスプリング8とを有している。ケース6は筒状体であり、弁体7は軸部7aと軸部7aの先端に固定された拡径部7bとを有している。弁体7は軸部7aに外挿されたスプリング8によってケース6の一方側の開口に常時付勢されている。拡径部7bはタイヤ成形面2から僅かに突出していて、拡径部7bがこのように排気孔4を開口する位置にある時は、排気孔4を通じてモールド1の内部と外部とが排気孔4を通じて連通する。グリーンタイヤの加硫時には、弁体7はグリーンタイヤによって押圧されて、スプリング8の付勢力に抗して後退する。そして、拡径部7bが排気孔4の一方端の開口を封鎖する位置にある時は、排気孔4を通じたモールド1の内部と外部との連通が遮断される。
このモールド1を製造するには、まず、図4に例示するマスター型11を製造する。マスター型11は、製造するタイヤのタイヤ表面と同じ表面形状を有している。マスター型11の表面における取付位置Pcには位置決め部材9の後端部9bを埋設して、先端部9aを表面から突出させて設置する。この取付位置Pcは、モールド1においてベントユニット5を設置する所定位置Pmに相当する位置である。
位置決め部材9は例えば棒状体であり、ステンレス鋼、鉄、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属や様々な樹脂等を用いて製造することができる。位置決め部材9の少なくとも先端部9aにはネジ部9sが形成されている。位置決め部材9の全長に渡ってネジ部9sを形成してもよい。
次いで、図5〜図6に例示するように、このマスター型11を用いてマスター型11の表面を転写したゴム型12を製造する。そこで、図5に例示するように、マスター型11の表面を上側にして型枠10Aの中に配置する。型枠10Aの上方には、バックアップ板12aを配置して、バックアップ板12aの表面とマスター型11の表面とを対向させた状態にする。対向させたバックアップ板12aの表面と、マスター型11の表面との間の空間にゴム材料Rを流し込んで充填する。充填したゴム材料Rが固化すると、マスター型11の表面が転写されたゴム型12が製造されることになる。
図6に例示するように、製造されたゴム型12はマスター型11から分離させる。製造されたゴム型12の表面には、先端部9aによって位置決め穴9Hが形成される。マスター型11の表面には位置決め部材9が立設されたままになる。
次いで、図7〜図8に例示するように、ゴム型12の表面を転写した石膏鋳型13を製造する。そこで、製造されたゴム型12にマスター型11から取り外した位置決め部材9を取り付ける。具体的には、位置決め穴9Hに先端部9aを埋設させて後端部9bをゴム型12の表面から突出させた状態にする。
そして、ゴム型12を裏面にバックアップ板12aを密着させたままの状態で型枠10Bの中に配置する。このゴム型12の表面に石膏Pを流し込む。流し込んだ石膏Pが固化すると、ゴム型12の表面が転写された石膏鋳型13が製造されることになる。
図8に例示するように、製造された石膏鋳型13はゴム型12から分離させる。この石膏鋳型13には位置決め部材9の後端部9bが埋設され、先端部9aは石膏鋳型13の表面から突出した状態になる。
次いで、図9〜図10に例示するように、石膏鋳型13の表面を転写したモールド1を鋳造する。そこで、石膏鋳型13の表面から突出している先端部9aにケース6を着脱可能に固定する。即ち、位置決め部材9のネジ部9sとケース6のネジ部6sとを螺合させて位置決め部材9にケース6を着脱可能に固定する。
この石膏鋳型13の表面を上側にして型枠10Cの中に配置する。そして、石膏鋳型13の表面に、例えば、アルミニウム材料等の溶融金属Mを流し込む。流し込んだ溶融金属Mが固化すると、石膏鋳型13の表面が転写されたモールド1が鋳造されることになる。溶融金属Mが固化した後に、モールド1を石膏鋳型13から分離させる。
ケース6はモールド1に鋳込まれて固定される。鋳造されたモールド1の表面がタイヤ成形面2になり、タイヤ成形面2には溝成形部3が形成される。ケース6には位置決め部材9が固定されているので、ネジ部6s、9sどうしの螺合を解除して、図10に例示するように位置決め部材9をケース6から取り外す。その後、位置決め部材9を取り外したケース6には、弁体7とともにスプリング8を挿入して取り付ける。尚、適宜のタイミングで、モールド1の背面側からドリル加工等によって、ケース6の内部に連通する排気孔4を形成する。
上述したように、モールド1を製造する工程の最初の段階で、マスター型11の表面の所定位置Pmに相当する取付位置Pcに位置決め部材9の先端部9aを突出させて設置し、この位置決め部材9を利用することで、ケース6をモールド1に鋳込んで所定位置Pmに精度よく固定できる。そして、モールド1に鋳込まれたケース6から位置決め部材9を取り外した後に、そのケース6に弁体7を挿入して取り付けることで、多大な工数を要することなく、ベントユニット5をタイヤ成形面2の所定位置Pmに精度よく設置ができる。
この実施形態では、ケース6と位置決め部材9とに互いを螺合するネジ部6s、9sを有しているので、図9に例示する工程では、位置決め部材9にケース6を容易に着脱可能に固定することができる。また、図10に例示する工程では、位置決め部材9をケース6から容易に取り外すことができる。
モールド1に対して弁体7およびスプリング8を取り付ける工程は手作業で行うこともできるが、図11、図12に例示するように、取付け機構14Aを用いて行うこともできる。取付け機構14Aは、鋳造されたモールド1が載置されるベース台15と、ロボットアーム16と、ヘッド17と、制御装置18とを有している。ロボットアーム16は複数のアーム部が回転自在に連結されて構成されている。ロボットアーム16の先端部にはヘッド17が取り付けられている。制御装置18は記憶部18aを有している。記憶部18aには、マスター型11での取付位置Pcの位置データやマスター型11の形状データが記憶されている。ロボットアーム16の動きは制御装置18によって制御される。この実施形態では、ヘッド17として、スプリング8が外挿された弁体7を把持する把持ヘッドが用いられている。
ベース台15には、モールド1の基準点および向きを目標どおりに位置合わせしてモールド1を載置するためのガイド15aが設けられている。例えば、モールド1の隅の側面に当接するL型突起がガイド15aとして用いられる。このようにモールド1をベース台15に載置することで、記憶部18aに記憶されているマスター型11での取付位置Pcの位置データの座標軸と、ベース台15上でのモールド1の座標軸が一致する。
その後、図12に例示するように、記憶部18aに記憶されている取付位置Pcの位置データに基づいてヘッド17を移動させる。この取付位置Pcの位置データは、モール1においてそれぞれのケース6が設置されている位置を示しているので、このようにロボットアーム16を介してヘッド17の動きを制御することで、ヘッド17をそれぞれのケース6が設置されているモールド1の所定位置Pmに精度よく移動させることができる。そして、移動させた所定位置Pmでヘッド17をケース6に向かって近接移動させることで、弁体7およびスプリング8をケース6に挿入して取り付ける。これにより、図1〜図3に例示するベントユニット5がタイヤ成形面2の所定位置に設置されたモールド1が完成する。
モールド1を繰り返し使用してグリーンタイヤを加硫すると、ベントユニット5には汚れXが付着する。付着した汚れXの堆積量が多くなると、ベントユニット5による排気が正常に機能せずに加硫故障が発生する可能性がある。そのため、ベントユニット5に付着した汚れXを適時除去する洗浄作業が必要になる。
そこで、図11、図13に例示するように、メンテナンス機構14Bを用いて、モールド1に対してメンテナンス作業を行う。このメンテナンス機構14Bは、既述した取付け機構14Aのヘッド17だけを交換したものである。この実施形態では、ヘッド17として、ベントユニット5に付着した汚れXを除去する洗浄ヘッドが用いられている。
ベントユニット5をメンテナンスする際には、上述したように、記憶部18aに記憶されているマスター型11での取付位置Pcの位置データの座標軸と、ベース台15上でのモールド1の座標軸とを一致させて、モールド1をベース台15に載置する。その後、図13に例示するように、記憶部18aに記憶されている取付位置Pcの位置データに基づいてヘッド17を移動させる。
この取付位置Pcの位置データは、モール1においてそれぞれのケース6(ベントユニット5)が設置されている位置を示しているので、このようにロボットアーム16を介してヘッド17の動きを制御することで、ヘッド17をそれぞれのケース6(ベントユニット5)が設置されているモールド1の所定位置Pmに精度よく移動させることができる。そして、移動させた所定位置Pmでヘッド17によってベントユニット5に対して汚れXを除去する処理を行う。
例えば、ベントユニット5の若干上方位置に移動させたヘッド17からベントユニット5に向かってレーザ光を照射して拡径部7bの表面やその周辺、拡径部7bとタイヤ成形面2とのすき間などに付着した汚れXを除去する。或いは、ヘッド17からプラズマを照射、圧縮流体を噴射して汚れXを除去する。その他、汚れXを除去する様々な公知のヘッド17を用いることができる。ベントユニット5のメンテナンスの都度、ベントユニット5の位置を検知する等の工程を行うことなく、迅速にヘッド17をベントユニット5の位置に移動させて必要なメンテナンス作業を行うことができる。
メンテナンス作業としては、汚れXの除去の他に、弁体7およびスプリング8を交換する作業をすることもできる。この作業をする際には例えば、ヘッド17として拡径部7bに引っ掛かる、或いは、突き刺さる抜き取りヘッドを使用して、弁体7とともにスプリング8をケース6から抜き取る。そして、ヘッド17として把持ヘッドを用いて、新たな弁体7およびスプリング8をこのケース6に挿入して交換する。
本発明はセクショナルタイプのモールドに限らず、いわゆる二分割タイプのモールドに適用することもできる。また、本発明は、空気入りタイヤを製造するためモールドに限らずその他の種々のタイプのタイヤを製造するためのモールドに適用することができる。
1 モールド
2 タイヤ成形面
3 溝成形部
4 排気孔
5 ベントユニット
6 ケース
6s ネジ部
7 弁体
7a 軸部
7b 拡径部
8 スプリング
9 位置決め部材
9a 先端部
9b 後端部
9s ネジ部
9H 位置決め穴
10A、10B、10C 型枠
11 マスター型
12 ゴム型
12a バックアップ板
13 石膏鋳型
14A 取付け機構
14B メンテナンス機構
15 ベース台
16 アーム
17 ヘッド
18 制御装置
18a 記憶部
M 溶融金属
P 石膏
R ゴム材料
X 汚れ

Claims (4)

  1. 製造するタイヤ表面と同じ表面形状を有するマスター型を製造し、次いで前記マスター型の表面を転写したゴム型を製造し、次いで前記ゴム型の表面を転写した石膏鋳型を製造し、次いで前記石膏鋳型の表面を転写したモールドを鋳造し、このモールドのタイヤ成形面の所定位置にベントユニットを設置するタイヤ加硫用モールドの製造方法において、
    前記マスター型の表面の前記所定位置に相当する取付位置に位置決め部材の先端部を突出させて設置し、このマスター型を用いて前記ゴム型を製造することで、前記ゴム型に前記先端部によって位置決め穴を形成し、前記位置決め穴に前記先端部を埋設させてその後端部を前記ゴム型の表面から突出させた状態にして、このゴム型を用いて前記石膏鋳型を製造することで、前記石膏鋳型に前記後端部を埋設させて前記先端部を前記石膏鋳型の表面から突出させた状態にして、前記先端部にベントユニットを構成するケースを着脱可能に固定し、この石膏鋳型を用いて前記加硫用モールドを鋳造することで、前記ケースを前記加硫用モールドに鋳込んで固定し、前記位置決め部材を取り外した前記ケースにベントユニットを構成する弁体を挿入して取り付けることで前記ベントユニットを前記タイヤ成形面に設置することを特徴とするタイヤ加硫用モールドの製造方法。
  2. 前記ケースと前記位置決め部材とを螺合させることで、前記後端部に前記ケースを着脱可能に固定する請求項1に記載のタイヤ加硫用モールドの製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の前記ベントユニットをメンテナンスするタイヤ加硫用モールドのメンテナンス方法であって、前記マスター型での前記取付位置の位置データを記憶部に記憶しておき、前記ベントユニットをメンテナンスする際に、前記記憶部に記憶されている前記取付位置の位置データに基づいて、メンテナンス機構のヘッドを移動させるタイヤ加硫用モールドのメンテナンス方法。
  4. 前記ヘッドとして、前記ベントユニットに付着した汚れを除去する洗浄ヘッドを用いる請求項3に記載のタイヤ加硫用モールドのメンテナンス方法。
JP2020036369A 2020-03-04 2020-03-04 タイヤ加硫用モールドの製造方法およびメンテナンス方法 Active JP7060030B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036369A JP7060030B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 タイヤ加硫用モールドの製造方法およびメンテナンス方法
PCT/JP2021/004068 WO2021176943A1 (ja) 2020-03-04 2021-02-04 タイヤ加硫用モールドの製造方法およびメンテナンス方法
EP21764779.1A EP4116055A4 (en) 2020-03-04 2021-02-04 METHOD FOR MANUFACTURING A TIRE VULCANISATION MOLD AND MAINTENANCE METHOD
KR1020227027199A KR102473694B1 (ko) 2020-03-04 2021-02-04 타이어 가황용 몰드의 제조 방법 및 메인터넌스 방법
US17/905,294 US20230127517A1 (en) 2020-03-04 2021-02-04 Method for producing mold for tire vulcanization and maintenance method
CN202180014746.6A CN115103750A (zh) 2020-03-04 2021-02-04 轮胎硫化用模具的制造方法及维护方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036369A JP7060030B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 タイヤ加硫用モールドの製造方法およびメンテナンス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021138015A true JP2021138015A (ja) 2021-09-16
JP7060030B2 JP7060030B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=77614252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020036369A Active JP7060030B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 タイヤ加硫用モールドの製造方法およびメンテナンス方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230127517A1 (ja)
EP (1) EP4116055A4 (ja)
JP (1) JP7060030B2 (ja)
KR (1) KR102473694B1 (ja)
CN (1) CN115103750A (ja)
WO (1) WO2021176943A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023027159A1 (ja) 2021-08-26 2023-03-02 三井化学株式会社 ペリクル膜、ペリクル、露光原版、露光装置、及びペリクル膜の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3137867A1 (fr) * 2022-07-13 2024-01-19 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Système et Procédé d’Acquisition et de Détermination des Axes des Soupapes dans des Moules de Vulcanisation de Pneumatiques

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1034658A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Bridgestone Corp ゴム成形品加硫金型のベントホール形成方法
JP2000102926A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Ngk Fine Mold Kk タイヤ金型のベントホールの形成方法
JP2002234033A (ja) * 2000-12-07 2002-08-20 Ngk Insulators Ltd タイヤ成形用金型
JP2008247001A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫用金型のベントホールの製造方法
JP2009255303A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Bridgestone Corp 成型用金型の製造方法
JP2013193435A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫用モールドの製造方法およびタイヤ加硫用モールド

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199242A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Hashiba Tekko Kk タイヤモ−ルド用ベントホ−ルの形成方法
JP2005131685A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ金型の製造方法及びそれに用いるサイプ成形刃
JP5092987B2 (ja) * 2008-08-21 2012-12-05 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫用モールドの製造方法
CN103476563B (zh) * 2011-04-14 2014-10-29 横滨橡胶株式会社 轮胎硫化用模具的制造方法和轮胎硫化用模具
JP6088921B2 (ja) * 2013-07-02 2017-03-01 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ加硫金型及びタイヤの製造方法
JP6088927B2 (ja) * 2013-07-10 2017-03-01 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ加硫金型及びタイヤの製造方法
JP6059103B2 (ja) * 2013-07-17 2017-01-11 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ加硫金型及びタイヤの製造方法
JP6501554B2 (ja) * 2015-02-18 2019-04-17 住友ゴム工業株式会社 ベントホール清掃治具、ベントホール清掃装置およびベントホール清掃方法
JP6527396B2 (ja) * 2015-06-16 2019-06-05 住友ゴム工業株式会社 タイヤ成形金型用のベントプラグ、並びにそれを用いたタイヤ成形金型及びタイヤ製造方法
JP6668623B2 (ja) 2015-06-30 2020-03-18 横浜ゴム株式会社 スプリングベントユニット及びそれを用いたタイヤ加硫成形用金型
JP6583010B2 (ja) 2016-01-19 2019-10-02 住友ゴム工業株式会社 ベントホール洗浄装置及びベントホール洗浄方法。
US10442117B2 (en) * 2017-04-17 2019-10-15 Indian Institute Of Technology Bombay Laser based tyre mold vent cleaning process and device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1034658A (ja) * 1996-07-26 1998-02-10 Bridgestone Corp ゴム成形品加硫金型のベントホール形成方法
JP2000102926A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Ngk Fine Mold Kk タイヤ金型のベントホールの形成方法
JP2002234033A (ja) * 2000-12-07 2002-08-20 Ngk Insulators Ltd タイヤ成形用金型
JP2008247001A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫用金型のベントホールの製造方法
JP2009255303A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Bridgestone Corp 成型用金型の製造方法
JP2013193435A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫用モールドの製造方法およびタイヤ加硫用モールド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023027159A1 (ja) 2021-08-26 2023-03-02 三井化学株式会社 ペリクル膜、ペリクル、露光原版、露光装置、及びペリクル膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7060030B2 (ja) 2022-04-26
WO2021176943A1 (ja) 2021-09-10
KR20220116073A (ko) 2022-08-19
US20230127517A1 (en) 2023-04-27
EP4116055A4 (en) 2024-04-17
EP4116055A1 (en) 2023-01-11
KR102473694B1 (ko) 2022-12-06
CN115103750A (zh) 2022-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021176943A1 (ja) タイヤ加硫用モールドの製造方法およびメンテナンス方法
JP4913055B2 (ja) ターボチャージャハウジングの把持方法およびワーク把持装置
US20100316798A1 (en) Cylinder bore spraying apparatus and sprayed film forming method
US20170136720A1 (en) Mold Cleaning System
US10471632B2 (en) Mold cleaning system
ES2701160T3 (es) Conformación de componentes utilizando ingeniería inversa
US9718159B2 (en) Adaptive fastener access tool
WO2002069062A3 (en) A system and method for planning a tool path along a contoured surface
JP4311141B2 (ja) 射出成形金型
JP2005034845A (ja) ダイカストマシン用スプレー装置
JP2007100124A (ja) 内径溶射の評価用皮膜形成方法及びこれに用いる試験片取付治具
DE602004002373D1 (de) Verfahren zum Kalkulieren einer Positionierabweichung eines Werkzeugs zwischen einer Soll- und einer Ist-Position des Werkzeugs
JP5403429B2 (ja) 鋳出しマーク付鋳鉄管およびその製造方法
CN205364308U (zh) 精定位嵌件安装治具
KR100459658B1 (ko) 세그먼트몰드의 위치를 제어할 수 있는 타이어 제조용컨테이너
CN220742004U (zh) 一种汽车扰流板注塑浇口切割工装的快换定位模块
JP2004262054A5 (ja)
JP5459782B2 (ja) 鋳物の識別マーク鋳出し方法
JP2019005787A (ja) 缶胴ワークのエキスパンド成形装置
CN206952103U (zh) 一种制芯机吹气式导轨
JP2016087714A (ja) 工具ポット
JP4711524B2 (ja) 金具装着ヘッド
JP6566516B2 (ja) シーラ塗布方法
CN204975030U (zh) 用于汽车覆盖件模具合模的ch孔定位销
CN116214783A (zh) 矫治器脱模方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7060030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350