JP2021107199A - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2021107199A
JP2021107199A JP2019239888A JP2019239888A JP2021107199A JP 2021107199 A JP2021107199 A JP 2021107199A JP 2019239888 A JP2019239888 A JP 2019239888A JP 2019239888 A JP2019239888 A JP 2019239888A JP 2021107199 A JP2021107199 A JP 2021107199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic
automatic operation
vehicle body
steering
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019239888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7301736B2 (ja
Inventor
優之 松崎
Masayuki Matsuzaki
優之 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2019239888A priority Critical patent/JP7301736B2/ja
Priority to CN202080084072.2A priority patent/CN114787023A/zh
Priority to EP20907493.9A priority patent/EP4082876A4/en
Priority to PCT/JP2020/047951 priority patent/WO2021132242A1/ja
Priority to AU2020413920A priority patent/AU2020413920B2/en
Publication of JP2021107199A publication Critical patent/JP2021107199A/ja
Priority to US17/836,098 priority patent/US11800828B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7301736B2 publication Critical patent/JP7301736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B69/00Steering of agricultural machines or implements; Guiding agricultural machines or implements on a desired track
    • A01B69/007Steering or guiding of agricultural vehicles, e.g. steering of the tractor to keep the plough in the furrow
    • A01B69/008Steering or guiding of agricultural vehicles, e.g. steering of the tractor to keep the plough in the furrow automatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B63/00Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements
    • A01B63/14Lifting or adjusting devices or arrangements for agricultural machines or implements for implements drawn by animals or tractors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/15Agricultural vehicles
    • B60W2300/152Tractors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/17Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D49/00Tractors
    • B62D49/06Tractors adapted for multi-purpose use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/007Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits adjustable by the driver, e.g. sport mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

【課題】一部の操作を手動にて操作することを許容しながら自動運転を続けることができる作業車両を提供する。【解決手段】作業車両は、走行車体と、作業装置を前記走行車体に連結可能な連結装置と、走行車体に関する複数の操作を自動的に行う第1自動運転と、複数の操作のうち少なくとも1つの操作を手動に設定し且つ手動に設定した操作を除く他の操作を自動運転として継続する第2自動運転とを行う自動運転制御部63と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、トラクタ等の作業車両に関する。
従来、作業機を自動走行させる技術として特許文献1が知られている。特許文献1の走行作業機は、自動走行を実行する自動走行制御ユニットと、手動走行を実行する手動走行制御ユニットと、機体状態を示す機体状態情報を出力する機体状態検知ユニットと、機体状態情報に基づいて自動走行制御ユニットによる自動走行の禁止と当該自動走行の許可とを判定し、かつ機体状態情報に基づいて自動走行の禁止が指令された後の機体の制御を決定する自動禁止時制御指令を出力する自動走行管理部を備えている。
特開2017−47762号公報
上述したように、特許文献1の走行作業機では、手動の操作が行われたことを機体状態検知ユニットが検知すると、自動走行管理部によって自動走行が禁止されて手動走行が実行される。即ち、特許文献1では、手動の操作が行われると、自動走行が完全に禁止されることになり、作業の効率性が低下する虞がある。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、一部の操作を手動にて操作することを許容しながら自動運転を続けることができる作業車両を提供することを目的とする。
この技術的課題を解決するための本発明の技術的手段は、以下に示す点を特徴とする。
作業車両は、走行車体と、作業装置を前記走行車体に連結可能な連結装置と、前記走行車体に関する複数の操作を自動的に行う第1自動運転と、前記複数の操作のうち少なくとも1つの操作を手動に設定し且つ手動に設定した操作を除く他の操作を自動運転として継続する第2自動運転とを行う自動運転制御部と、を備えている。
作業車両は、前記走行車体の操舵を行うステアリングハンドルを有する操舵装置を備え、前記自動運転制御部は、前記第1自動運転として前記操舵装置の操作及び前記操舵装置の操作とは異なる操作とを自動的に行い、前記第2自動運転として、前記操舵装置の操作は手動に設定し且つ前記操舵装置の操作とは異なる操作は前記自動運転として継続する。
作業車両は、前記走行車体の位置である車体位置を測位可能な測位装置を備え、前記自動運転制御部は、前記第1自動運転中に前記測位装置が測位した車体位置が予め定められた所定位置であり且つ前記ステアリングハンドルの手動による操作が行われた場合に、前記第1自動運転から第2自動運転に切り換える。
前記自動運転制御部は、前記第1自動運転中に前記車体位置が前記所定位置でない場合には前記第1自動運転から第2自動運転に切り換えない。
前記自動運転制御部は、前記ステアリングハンドルの手動による操作が行われた場合の操舵角が閾値以上である場合には、前記自動運転を停止する。
前記連結装置は、前記作業装置を昇降する昇降装置であり、前記自動運転制御部は、前記第1自動運転及び第2自動運転の前記異なる操作として前記昇降装置による作業装置の昇降の操作を行う。
前記走行車体に設けられ且つ変速を行う変速装置を備え、前記自動運転制御部は、前記第1自動運転及び第2自動運転の前記異なる操作として前記変速装置による前記変速の操作を行う。
作業車両は、前記走行車体に設けられ且つ制動を行う制動装置を備え、前記自動運転制御部は、前記第1自動運転及び第2自動運転の前記異なる操作として前記制動装置による前記制動の操作を行う。
作業車両は、前記第1自動運転と、前記第2自動運転とのいずれかに手動で切り換える切換装置を備えている。
本発明によれば、一部の操作を手動にて操作することを許容しながら自動運転を続けることができる。
作業車両のブロック図を示す図である。 変速装置を示す図である。 昇降装置を示す図である。 自動走行及び走行予定ルートを説明する説明図である。 第1自動運転、第2次度運転の一例を示す図である。 設定画面M1の一例を示す図である。 設定画面M3の一例を示す図である。 第1自動運転、第2自動運転の切換の一例を示す図である。 設定画面M2の一例を示す図である。 トラクタの側面全体図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図8は、作業車両の一例であるトラクタ1を示している。作業車両について、トラクタ1を例にあげ説明するが、作業車両は、トラクタに限定されず、田植機、コンバインであってもよい。
図8に示すように、トラクタ1は、走行装置7を有する走行車体3と、原動機4と、変速装置5とを備えている。走行装置7は、前輪7F及び後輪7Rを有する装置である。前輪7Fは、タイヤ型であってもクローラ型であってもよい。また、後輪7Rも、タイヤ型であってもクローラ型であってもよい。原動機4は、ディーゼルエンジン、電動モータ等である。変速装置5は、変速によって走行装置7の推進力を切換可能であると共に、走行装置7の前進、後進の切換が可能である。走行車体3にはキャビン9が設けられ、当該キャビン9内には運転席10が設けられている。
また、走行車体3の後部には、連結装置が設けられている。連結装置は、作業装置2と走行車体3とを連結し且つ昇降を行わないスイングドローバ、3点リンク機構等で構成されて昇降を行う昇降装置8等である。連結装置には、作業装置2が着脱可能である。作業装置2を連結装置に連結することによって、走行車体3によって作業装置2を牽引することができる。作業装置2は、耕耘する耕耘装置、肥料を散布する肥料散布装置、苗を植え付ける移植装置、灌水を行う灌水装置、農薬を散布する農薬散布装置、種を散布する播種散布装置、牧草等の刈取を行う刈取装置、牧草等の拡散を行う拡散装置、牧草等の集草を行う集草装置、牧草等の成形を行う成形装置、複数の作業を行う複合装置等である。
図2に示すように、変速装置5は、主軸(推進軸)5aと、シャトル部5bと、主変速部5cと、副変速部5dと、PTO動力伝達部5eと、前変速部5fと、を備えている。推進軸5aは、変速装置5のハウジングケースに回転自在に支持され、当該推進軸5aには、原動機4のクランク軸からの動力が伝達される。
シャトル部5bは、シャトル軸5b1と、前後進切換部5b2とを有している。シャトル軸5b1には、推進軸5aからの動力が伝達される。前後進切換部5b2は、例えば、油圧クラッチ等で構成され、油圧クラッチの入切によってシャトル軸5b1の回転方向、即ち、トラクタ1の前進及び後進を切り換える。
主変速部5cは、入力された動力を無段に変更する無段変速機構である。無段変速機構は、油圧ポンプ5c1と、油圧モータ5c2と、遊星歯車機構5c3とを有している。油圧ポンプ5c1は、シャトル部5bの出力軸5b3からの動力により回転する。油圧ポンプ5c1は、例えば、斜板12を有する可変容量ポンプであって、斜板12の角度(斜板角)を変更することにより、当該油圧ポンプ5c1から吐出する作動油の流量を変更することができる。油圧モータ5c2は、配管等の油路回路を介して油圧ポンプ5c1から吐出された作動油によって回転するモータである。油圧ポンプ5c1の斜板角を変更したり、油圧ポンプ5c1へ入力する動力を変更することによって、油圧モータ5c2の回転数を変更することができる。
遊星歯車機構5c3は、複数のギア(歯車)と、入力軸及び出力軸等の動力伝達軸とで構成された機構であって、油圧ポンプ5c1の動力が入力される入力軸13と、油圧モータ5c2の動力が入力される入力軸14と、動力を出力する出力軸15とを含んでいる。遊星歯車機構5c3は、油圧ポンプ5c1の動力と、油圧モータ5c2の動力とを合成して合成した動力を出力軸15に伝達する。
したがって、主変速部5cによれば、油圧ポンプ5c1の斜板12の斜板角、原動機4の回転数等を変更することによって、副変速部5dに出力する動力を変更することができる。なお、主変速部5cは、無段変速機構で構成しているが、ギアによって変速を行う有段変速機構であってもよい。
副変速部5dは、動力を変速する有段の複数のギア(歯車)を有する変速機構であって、複数のギアの接続(噛合)を適宜変更することによって、遊星歯車機構5c3の出力軸15から当該副変速部5dに入力された動力を変更して出力する(変速する)。副変速部5dは、入力軸5d1と、第1変速クラッチ5d2と、第2変速クラッチ5d3と、出力軸5d4とを含んでいる。入力軸5d1は、遊星歯車機構5c3の出力軸15の動力が入力される軸であり、入力された動力を、ギア等を介して第1変速クラッチ5d2及び第2変速クラッチ5d3に入力する。第1変速クラッチ5d2及び第2変速クラッチ5d3のそれぞれの接合及び切断を切り換えることにより、入力された動力は変更され、出力軸5d4に出力される。出力軸5d4に出力された動力は、後輪デフ装置20Rに伝達される。後輪デフ装置20Rは、後輪7Rが取り付けられた後車軸21Rを回転自在に支持している。
PTO動力伝達部5eは、PTOクラッチ5e1と、PTO推進軸5e2と、PTO変速部5e3とを有している。PTOクラッチ5e1は、例えば、油圧クラッチ等で構成され、油圧クラッチの入切によって、推進軸5aの動力をPTO推進軸5e2に伝達する状態と、推進軸5aの動力をPTO推進軸5e2に伝達しない状態とに切り換わる。PTO変速部5e3は、変速クラッチと複数のギア等を含んでいて、PTO推進軸5e2からPTO変速部5e3へ入力された動力(回転数)を変更して出力する。PTO変速部5e3の動力は、ギア等を介してPTO軸16に伝達される。
前変速部5fは、第1前変速クラッチ5f1と、第2前変速クラッチ5f2とを有している。第1前変速クラッチ5f1及び第2前変速クラッチ5f2は、副変速部5dからの動力が伝達可能であって、例えば、出力軸5d4の動力が、ギア及び伝動軸を介して伝達される。第1前変速クラッチ5f1及び第2前変速クラッチ5f2からの動力は、前伝動軸22を介して前車軸21Fに伝達可能である。具体的には、前伝動軸22は、前輪デフ装置20Fに接続され、前輪デフ装置20Fは、前輪7Fが取り付けられた前車軸21Fを回転自在に支持している。
第1前変速クラッチ5f1及び第2前変速クラッチ5f2は、油圧クラッチ等で構成されている。図1に示すように、第1前変速クラッチ5f1には油路が接続され、当該油路には油圧ポンプから吐出した作動油が供給される制御弁23に接続されている。第1前変速クラッチ5f1は、制御弁23の開度によって接続状態と切断状態とに切り換わる。第2前変速クラッチ5f2には油路が接続され、当該油路には制御弁24に接続されている。第2前変速クラッチ5f2は、制御弁24の開度によって接続状態と切断状態とに切り換わる。制御弁23及び制御弁24は、例えば、電磁弁付き二位置切換弁であって、電磁弁のソレノイドを励磁又は消磁することにより、接続状態又は切断状態に切り換わる。
第1前変速クラッチ5f1が切断状態で且つ第2前変速クラッチ5f2が接続状態である場合、第2前変速クラッチ5f2を通じて副変速部5dの動力が前輪7Fに伝達される。これにより、前輪及び後輪が動力によって駆動する四輪駆動(4WD)で且つ前輪と後輪との回転速度が略同じとなる(4WD等速状態)。一方、第1前変速クラッチ5f1が接続状態で且つ第2前変速クラッチ5f2が切断状態である場合、四輪駆動になり且つ前輪の回転速度が後輪の回転速度に比べて速くなる(4WD増速状態)。また、第1前変速クラッチ5f1及び第2前変速クラッチ5f2が接続状態である場合、副変速部5dの動力が前輪7Fされないため、後輪が動力によって駆動する二輪駆動(2WD)となる。
図3に示すように、昇降装置8は、リフトアーム8a、ロアリンク8b、トップリンク8c、リフトロッド8d、リフトシリンダ8eを有している。リフトアーム8aの前端部は、変速装置5を収容するケース(ミッションケース)の後上部に上方又は下方に揺動可能に支持されている。リフトアーム8aは、リフトシリンダ8eの駆動によって揺動(昇降)する。リフトシリンダ8eは、油圧シリンダから構成されている。リフトシリンダ8eは、制御弁36を介して油圧ポンプと接続されている。制御弁36は、電磁弁等であって、リフトシリンダ8eを伸縮させる。
ロアリンク8bの前端部は、変速装置5の後下部に上方又は下方に揺動可能に支持されている。トップリンク8cの前端部は、ロアリンク8bよりも上方において、変速装置5の後部に上方又は下方に揺動可能に支持されている。リフトロッド8dは、リフトアーム8aとロアリンク8bとを連結している。ロアリンク8bの後部及びトップリンク8cの後部には、作業装置2が連結される。リフトシリンダ8eが駆動(伸縮)すると、リフトアーム8aが昇降するとともに、リフトロッド8dを介してリフトアーム8aと連結されたロアリンク8bが昇降する。これにより、作業装置2がロアリンク8bの前部を支点として、上方又は下方に揺動(昇降)する。
図1に示すように、トラクタ1は、操舵装置29を備えている。操舵装置29は、ステアリングハンドル(ステアリングホイール)30と、ステアリングハンドル30の回転に伴って回転する回転軸(操舵軸)31と、ステアリングハンドル30の操舵を補助する補助機構(パワーステアリング機構)32と、を有している。補助機構32は、油圧ポンプ33と、油圧ポンプ33から吐出した作動油が供給される制御弁34と、制御弁34により作動するステアリングシリンダ35とを含んでいる。制御弁34は、制御信号に基づいて作動する電磁弁である。制御弁34は、例えば、スプール等の移動によって切り換え可能な3位置切換弁である。また、制御弁34は、操舵軸31の操舵によっても切換可能である。ステアリングシリンダ35は、前輪7Fの向きを変えるアーム(ナックルアーム)に接続されている。
したがって、ステアリングハンドル30を操作すれば、当該ステアリングハンドル30に応じて制御弁34の切換位置及び開度が切り換わり、当該制御弁34の切換位置及び開度に応じてステアリングシリンダ35が左又は右に伸縮することによって、前輪7Fの操舵方向を変更することができる。なお、上述した操舵装置29は一例であり、上述した構成に限定されない。
トラクタ1は、測位装置40を備えている。測位装置40は、D−GPS、GPS、GLONASS、北斗、ガリレオ、みちびき等の衛星測位システム(測位衛星)により、自己の位置(緯度、経度を含む測位情報)を検出可能である。即ち、測位装置40は、測位衛星から送信された衛星信号(測位衛星の位置、送信時刻、補正情報等)を受信し、衛星信号に基づいて、トラクタ1の位置(例えば、緯度、経度)、即ち、車体位置を検出する。測位装置40は、受信装置41と、慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)42とを有している。受信装置41は、アンテナ等を有していて測位衛星から送信された衛星信号を受信する装置であり、慣性計測装置42とは別に走行車体3に取付けられている。この実施形態では、受信装置41は、走行車体3、即ち、キャビン9に取付けられている。なお、受信装置41の取付箇所は、実施形態に限定されない。
慣性計測装置42は、加速度を検出する加速度センサ、角速度を検出するジャイロセンサ等を有している。走行車体3、例えば、運転席10の下方に設けられ、慣性計測装置42によって、走行車体3のロール角、ピッチ角、ヨー角等を検出することができる。
図1に示すように、トラクタ1は、制動装置を備えている。制動装置は、左制動装置46aと、右制動装置46bとを有している。左制動装置46a及び右制動装置46bは、ディスク型の制動装置であり、制動する制動状態と、制動を解除する解除状態に切換可能である。左制動装置46aは、後車軸21Rの左側に設けられ、右制動装置46bは、後車軸21Rの右側に設けられている。例えば、運転席10の近傍には、左ブレーキペダルと、右ブレーキペダルとが設けられている。トラクタ1を操作する運転者が左ブレーキペダルを操作する(踏み込む)ことによって、左ブレーキペダルに連結された左連結部材47aが制動方向へ動き、左制動装置46aを制動状態にすることができる。運転者が右ブレーキペダルを操作する(踏み込む)ことによって、右ブレーキペダルに連結された右連結部材47bが制動方向へ動き、右制動装置46bを制動状態にすることができる。
また、左連結部材47aには、作動油により作動する左油圧作動部48aが連結されている。左油圧作動部48aには、油路を介して左制動弁49aが接続されている。左制動弁49aによって、左油圧作動部48aを作動させることにより、左連結部材47aを制動方向に移動させることができる。また、右連結部材47bには、作動油により作動する右油圧作動部48bが連結されている。右油圧作動部48bには、油路を介して右制動弁49bが接続されている。右制動弁49bによって、右油圧作動部48bを作動させることにより、右連結部材47bを制動方向に移動させることができる。
以上のように、左制動装置46a及び右制動装置46bは、左ブレーキペダル及び右ブレーキペダルの操作だけでなく、左油圧作動部48a及び右油圧作動部48bの作動によっても、左の後輪7R及び右の後輪7Rのそれぞれを独立して制動状態にすることができる。
図1に示すように、トラクタ1は、監視装置121を備えている。監視装置121は、トラクタ1の周囲に存在する物体を検出可能な装置である。監視装置121は、例えば、トラクタ1のキャビン9の側方、トラクタ1のキャビン9の前部等に装着されている。監視装置121は、カメラ(撮像装置)、レーザスキャナ、ソナー等である。カメラ(撮像装置)は、CCD、CMOS等のイメージセンサによって、作業装置2の周囲の画像を撮像することで、撮像された撮像画像に物体が映っている場合に物体を検出する。レーザスキャナは、レーザを照射し且つ、照射したレーザが物体に当たって反射した反射光を受光ことで、物体を検出する。ソナーは、音波を照射し且つ当該照射した音波が障害物に当たって反射した反射音を受けることで、物体を検出する。
図1に示すように、トラクタ1は、表示装置45を備えている。表示装置45は、運転席10の周囲に設置されている。表示装置45は、トラクタ1に関する様々な情報を表示可能である。図7に示すように、表示装置45は、トラクタ1が作業を行う圃場H1において、枕地エリア(旋回エリア)A1と、作業エリアA2との設定を行うことができる。表示装置45に対して所定の操作を行うと、図7に示すように、設定画面M2が表示される。エリアの設定画面M2では、枕地エリアA1の枕地幅W1を入力する幅入力部130が表示され、枕地幅W1が設定されると、圃場の輪郭(境界)H1を枕地幅W1だけ内側へシフトして形成された内側のエリアが作業エリアA2に設定され、作業エリアA2を形成する輪郭(境界)H2と圃場の輪郭(境界)H1との間に形成されたエリアが枕地エリアA1に設定される。枕地エリアA1と、作業エリアA2との設定は一例であり限定されない。
また、図7に示すように、表示装置45では、トラクタ1を自動運転するための、走行予定ルートL1を設定することが可能である。表示装置45において、所定の操作を行うと、走行予定ルートL1としてトラクタ1を直進させる直進ルートL1aと、旋回ルートL1bとを設定することができる。
図1に示すように、トラクタ1は、制御装置60を備えている。制御装置60は、トラクタ1における走行系の制御、作業系の制御等を行う装置である。制御装置60には、運転切換スイッチ65が接続されている。運転切換スイッチ65は、ON/OFFに切り換え可能なスイッチであって、ONである場合に制御装置60を自動運転モードに設定することができ、OFFである場合に制御装置60を手動運転モードに設定することができる。
制御装置60は、走行予定ルートに基づいて、トラクタ1(走行車体3)の自動運転に関する制御を行う自動運転制御部63を備えている。自動運転制御部63は、制御装置60に設けられた電気・電子回路、CPU等に格納されたプログラム等から構成されている。
自動運転制御部63は、走行車体3の自動運転を行う。自動運転制御部63は、自動運転において、走行車体3に関する複数の操作を自動的に行う。自動運転制御部63は、例えば、操舵装置29の操作(第1操作)、変速装置5の操作(第2操作)、制動装置の操作(第3操作)、昇降装置8の操作(第4操作)等を自動的に行う。
自動運転制御部63は、自動運転モードになっている場合に自動運転を開始し、走行予定ルートL1と車体位置とが一致するように操舵装置29の操作(第1操作)を行う。
図4に示すように、例えば、トラクタの車体位置と走行予定ルートL1との偏差が閾値未満である場合、自動運転制御部63は、操舵装置29の操舵軸(回転軸)31の回転角を維持する。車体位置と走行予定ルートL1との偏差が閾値以上であって、トラクタ1が走行予定ルートL1に対して左側に位置している場合は、自動運転制御部63は、トラクタ1の操舵方向が右方向となるように操舵装置29の制御弁34に制御信号を出力することで操舵軸31を回転する。車体位置と走行予定ルートL1との偏差が閾値以上であって、トラクタ1が走行予定ルートL1に対して右側に位置している場合は、自動運転制御部63は、トラクタ1の操舵方向が左方向となるように操舵装置29の制御弁34に制御信号を出力することで操舵装置29の操舵軸31を回転する。
なお、上述した実施形態では、車体位置と走行予定ルートL1との偏差に基づいて操舵装置29の操舵角を変更していたが、走行予定ルートL1の方位とトラクタ1(走行車体3)の進行方向(走行方向)の方位(車体方位)とが異なる場合、即ち、走行予定ルートL1に対する車体方位の角度が閾値以上である場合、自動運転制御部63は、角度が零(車体方位F1が走行予定ルートL1の方位に一致)するように操舵装置29の制御弁34に制御信号を出力することで操舵角を設定してもよい。また、自動運転制御部63は、偏差(位置偏差)に基づいて求めた操舵角と、方位(方位偏差)に基づいて求めた操舵角とに基づいて、自動運転における最終の操舵角を設定してもよい。
また、自動運転制御部63は、実際のトラクタ1の車速(実車速)が、走行予定ルートL1に対応付けられた車速(目標車速)に一致するように、変速装置5の操作(第2操作)を行う。例えば、自動運転制御部63は、油圧ポンプ5c1の斜板12を変更する電動アクチュエータに制御信号を出力することで、変速装置5の主変速の変速を行なったり、第1変速クラッチ5d2及び第2変速クラッチ5d3を操作する油圧機器(電磁弁)などに制御信号を出力することで副変速の変速を行うことで、実車速と目標車速とを一致させる。
また、自動運転制御部63は、監視装置121が障害物などを検出した場合に、トラクタ1が障害物の手前で停止するように制動装置の操作(第3操作)を行う。例えば、自動運転制御部63は、監視装置121が検出した物体が何であるかを判断し、物体が人、動物などの障害物である場合に、左制動弁49a及び右制動弁49bに制御信号を出力することで制動を行い、障害物でない場合には制動を行わない。
また、自動運転制御部63は、走行予定ルートL1に応じて昇降装置8の操作(第4操作)を行う。例えば、走行予定ルートL1が直進ルートL1aと旋回ルートL1bとを含んでいる場合において、自動運転制御部63は、トラクタ1が直進ルートL1aに位置しているときは、制御弁36に制御信号を出力することで作業装置2を下降させることで作業装置2を作業姿勢にする。自動運転制御部63は、トラクタ1が直進ルートL1aから旋回ルートL1bに達したときは、制御弁36に制御信号を出力することで作業装置2を上昇させることで作業装置2を非作業姿勢にする。また、自動運転制御部63は、トラクタ1が旋回ルートL1bから直進ルートL1aに達したときは、制御弁36に制御信号を出力することで作業装置2を下降させることで作業装置2を再び作業姿勢にする。
以上のように、自動運転制御部63は、自動運転において、操舵装置29の操作(第1操作)、変速装置5の操作(第2操作)、制動装置の操作(第3操作)、昇降装置8の操作(第4操作)を自動的に行う。
自動運転制御部63は、自動運転として、第1自動運転と、第2自動運転とを行うことが可能である。第1自動運転とは、自動運転において予め設定されている複数の操作の全てを自動的に行う運転であり、第2自動運転とは、自動運転において予め設定されている複数の操作のうち、一部の操作を手動運転として設定(許容)し、手動に設定された操作を除く他の操作は自動運転として継続する運転である。
図5Aに示すように、自動運転制御部63は、例えば、第1自動運転として、第1操作、第2操作、第3操作、第4操作の全てを自動的に行い、第2自動運転として、第1操作は手動の操作に設定して、他の操作である第2操作、第3操作、第4操作は自動的に行う。なお、図5Bに示すように、自動運転にて自動的に行う複数の操作の項目は、表示装置45を操作することにより設定することができる。例えば、図5Bに示すように自動運転の設定画面M1に表示された複数の操作の項目(自動操作項目)J1、J2、J3、J4・・・選択することによって、自動運転の自動操作項目として設定することができる。
以下、第1自動運転と第2自動運転との切換について詳しく説明する。
図6に示すように、自動運転の開始時は、自動運転制御部63は、第1自動運転を実行する。即ち、自動運転の開始時は、第1操作、第2操作、第3操作、第4操作の全てを自動的に行う。図6の時点P1に示すように、第1自動運転中において、運転者がステアリングハンドル30を手動で操作すると、自動運転制御部63は、第1自動運転から第2自動運転に切り換えて第2自動運転を実行する。即ち、自動運転制御部63は、時点P1において、第2自動運転として、ステアリングハンドル30(操舵装置29)の操作(第1操作)を手動に設定し、他の操作(第2操作、第3操作、第4操作)は自動運転として継続をする。言い換えれば、自動運転制御部63は、複数の操作(第1操作、第2操作、第3操作、第4操作)のうち、ステアリングハンドル30(操舵装置29)の操作(第1操作)について、運転者による操作の介入が行われた場合、第1操作は自動から手動に切り換え、他の操作は自動を継続する。
さて、上述した実施形態では、第1操作が行われた場合に、第1自動運転から第2自動運転に切り換えているが、これに加え、トラクタ1(走行車体3)が所定位置である場合に、第1自動運転から第2自動運転に切り換えてもよい。
具体的には、図4に示すように、圃場H1において、枕地エリアA1と、作業エリアA2とに走行予定ルートL1が設定されている状況下において、第1自動運転中に測位装置40が測位した車体位置が枕地エリアA1内であり且つステアリングハンドル30の手動による操作が行われた場合に、自動運転制御部63は、第1自動運転から第2自動運転に切り換える。一方、第1自動運転中に測位装置40が測位した車体位置が作業エリアA2内であって所定位置でなく且つステアリングハンドル30の手動による操作が行われた場合に、自動運転制御部63は、第1自動運転に保持し、第2自動運転に切り換えない。即ち、自動運転制御部63は、枕地エリアA1である場合には、運転者による操作の介入が行われた場合、第2自動運転を行い、作業エリアA2である場合には、運転者による操作の介入が行われた場合、第2自動運転は行わず、第1自動運転で全ての操作を自動で行う。
また、自動運転制御部63は、ステアリングハンドル30の手動による操作が行われた場合の操舵角θ1が閾値未満である場合には、第1自動運転から第2自動運転に切り換え、操舵角θ1が閾値以上である場合には、自動運転を停止、即ち、トラクタ1(走行車体3)を停止する。
上述した実施形態では、ステアリングハンドル30の手動による操作が行われた場合において、第1自動運転と第2自動運転とを自動的に切り換えていたが、当該切換を手動で行えるようにしてもよい。トラクタ1は、切換装置131を備えている。切換装置131は、2つの位置に切り換え可能なスイッチであって、運転席10の周囲に設置されていて、運転者が操作可能である。切換装置131を一方側に切り換えた場合には、第1自動運転に切り換わり、他方側に切り換えた場合には、第2自動運転に切り換わる。切換装置131によって第2自動運転に切り換える場合は、当該第2自動運転において手動の操作に設定される項目(手動操作項目)は、表示装置45によって設定することができる。例えば、図5Cに示すように、表示装置45には、自動運転の設定画面M3が表示可能である。設定画面M3には、複数の操作項目J1、J2、J3、J4・・・が表示され、当該複数の操作項目の中から第1自動運転の操作項目と、第2自動運転の操作項目とを選択することができる。
作業車両1は、走行車体3と、作業装置2を前記走行車体3に連結可能な連結装置と、走行車体3に関する複数の操作を自動的に行う第1自動運転と、複数の操作のうち少なくとも1つの操作を手動に設定し且つ手動に設定した操作を除く他の操作を自動運転として継続する第2自動運転とを行う自動運転制御部63と、を備えている。これによれば、第1自動運転から第2自動運転に変えることができるため、第2自動運転において一部の操作を手動にて操作することを許容しながら自動運転を続けることができる。
作業車両1は、走行車体3の操舵を行うステアリングハンドル30を有する操舵装置29を備え、自動運転制御部63は、第1自動運転として操舵装置29の操作及び操舵装置29の操作とは異なる操作とを自動的に行い、第2自動運転として、操舵装置29の操作は手動に設定し且つ操舵装置29の操作とは異なる操作は自動運転として継続する。これによれば、例えば、運転者が自動運転中にステアリングハンドル30の操舵を手動で行ったときに、自動で行っていた走行車体3の操舵を、運転者のステアリングハンドル30の操舵に切り換えることができ、その他の操作は自動運転として続けることができる。
作業車両1は、走行車体3の位置である車体位置を測位可能な測位装置40を備え、自動運転制御部63は、第1自動運転中に測位装置40が測位した車体位置が予め定められた所定位置であり且つステアリングハンドル30の手動による操作が行われた場合に、第1自動運転から第2自動運転に切り換える。例えば、所定位置が、圃場内で且つ作業エリア以外である場合に、ステアリングハンドル30の操舵を介入させることができ、作業エリア以外での走行性を向上させることができる。
自動運転制御部63は、第1自動運転中に車体位置が所定位置でない場合には第1自動運転から第2自動運転に切り換えない。例えば、所定位置が、圃場内で且つ作業エリアである場合には、ステアリングハンドル30による操舵の介入を行わずに、自動運転による作業を続けることができる。
自動運転制御部63は、ステアリングハンドル30の手動による操作が行われた場合の操舵角が閾値以上である場合には、自動運転を停止する。これによれば、ステアリングハンドル30の手動による操作が急に行われた場合などは、自動運転を停止することで、手動運転等に切り換えることが可能である。
連結装置は、作業装置2を昇降する昇降装置8あり、自動運転制御部63は、第1自動運転及び第2自動運転の異なる操作として昇降装置による作業装置2の昇降の操作を行う。これによれば、自動運転として作業装置2の昇降を行うことができる。例えば、走行車体3が旋回、後進などを行うときに自動的に昇降させることができる。
走行車体3に設けられ且つ変速を行う変速装置5を備え、自動運転制御部63は、第1自動運転及び第2自動運転の異なる操作として変速装置5による変速の操作を行う。これによれば、自動運転として変速装置5の変速を行うことができる。例えば、走行車体3が圃場内において上っているとき或いは下っているときに自動的に変速を行うことができる。
作業車両1は、走行車体3に設けられ且つ制動を行う制動装置46a、46bを備え、自動運転制御部63は、第1自動運転及び第2自動運転の異なる操作として制動装置46a、46bによる制動の操作を行う。これによれば、自動運転として制動を行うことができる。
作業車両1は、第1自動運転と、第2自動運転とのいずれかに手動で切り換える切換装置131を備えている。これによれば、一部の操作の介入を行いながら自動運転を行う第2自動運転に簡単に切り換えることができ、様々な作業に応じて、第2自動運転に切り換えたり、第1自動運転に切り換えることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 :作業車両(トラクタ)
2 :作業装置
3 :走行車体
5 :変速装置
8 :昇降装置
29 :操舵装置
30 :ステアリングハンドル
40 :測位装置
63 :自動運転制御部
131 :切換装置
θ1 :操舵角

Claims (9)

  1. 走行車体と、
    作業装置を前記走行車体に連結可能な連結装置と、
    前記走行車体に関する複数の操作を自動的に行う第1自動運転と、前記複数の操作のうち少なくとも1つの操作を手動に設定し且つ手動に設定した操作を除く他の操作を自動運転として継続する第2自動運転とを行う自動運転制御部と、
    を備えている作業車両。
  2. 前記走行車体の操舵を行うステアリングハンドルを有する操舵装置を備え、
    前記自動運転制御部は、前記第1自動運転として前記操舵装置の操作及び前記操舵装置の操作とは異なる操作とを自動的に行い、前記第2自動運転として、前記操舵装置の操作は手動に設定し且つ前記操舵装置の操作とは異なる操作は前記自動運転として継続する請求項1に記載の作業車両。
  3. 前記走行車体の位置である車体位置を測位可能な測位装置を備え、
    前記自動運転制御部は、前記第1自動運転中に前記測位装置が測位した車体位置が予め定められた所定位置であり且つ前記ステアリングハンドルの手動による操作が行われた場合に、前記第1自動運転から第2自動運転に切り換える請求項2に記載の作業車両。
  4. 前記自動運転制御部は、前記第1自動運転中に前記車体位置が前記所定位置でない場合には前記第1自動運転から第2自動運転に切り換えない請求項3に記載の作業車両。
  5. 前記自動運転制御部は、前記ステアリングハンドルの手動による操作が行われた場合の操舵角が閾値以上である場合には、前記自動運転を停止する請求項1〜4のいずれかに記載の作業車両。
  6. 前記連結装置は、前記作業装置を昇降する昇降装置であり、
    前記自動運転制御部は、前記第1自動運転及び第2自動運転の前記異なる操作として前記昇降装置による作業装置の昇降の操作を行う請求項2〜5のいずれかに記載の作業車両。
  7. 前記走行車体に設けられ且つ変速を行う変速装置を備え、
    前記自動運転制御部は、前記第1自動運転及び第2自動運転の前記異なる操作として前記変速装置による前記変速の操作を行う請求項2〜6のいずれかに記載の作業車両。
  8. 前記走行車体に設けられ且つ制動を行う制動装置を備え、
    前記自動運転制御部は、前記第1自動運転及び第2自動運転の前記異なる操作として前記制動装置による前記制動の操作を行う請求項2〜7のいずれかに記載の作業車両。
  9. 前記第1自動運転と、前記第2自動運転とのいずれかに手動で切り換える切換装置を備えている請求項1〜8のいずれかに記載の作業車両。
JP2019239888A 2019-12-27 2019-12-27 作業車両 Active JP7301736B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019239888A JP7301736B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 作業車両
CN202080084072.2A CN114787023A (zh) 2019-12-27 2020-12-22 作业车辆
EP20907493.9A EP4082876A4 (en) 2019-12-27 2020-12-22 COMMERCIAL VEHICLE
PCT/JP2020/047951 WO2021132242A1 (ja) 2019-12-27 2020-12-22 作業車両
AU2020413920A AU2020413920B2 (en) 2019-12-27 2020-12-22 Work vehicle
US17/836,098 US11800828B2 (en) 2019-12-27 2022-06-09 Working vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019239888A JP7301736B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021107199A true JP2021107199A (ja) 2021-07-29
JP7301736B2 JP7301736B2 (ja) 2023-07-03

Family

ID=76576061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019239888A Active JP7301736B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 作業車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11800828B2 (ja)
EP (1) EP4082876A4 (ja)
JP (1) JP7301736B2 (ja)
CN (1) CN114787023A (ja)
AU (1) AU2020413920B2 (ja)
WO (1) WO2021132242A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112638709B (zh) * 2019-03-19 2022-12-30 日立建机株式会社 自卸卡车的货箱升降装置
JP7353877B2 (ja) * 2019-09-06 2023-10-02 株式会社クボタ 作業車両及び作業車両の作業支援装置
JP7480509B2 (ja) * 2020-01-13 2024-05-10 株式会社デンソー 操舵制御装置、操舵制御方法、操舵制御プログラム
JP2022158551A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 トヨタ自動車株式会社 作業車両の制御装置
JP2024039812A (ja) * 2022-09-12 2024-03-25 ヤンマーホールディングス株式会社 走行制御方法、走行制御システム、及び走行制御プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018060261A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 株式会社クボタ 作業車両の停止システム
WO2018173175A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2019127118A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 株式会社クボタ 作業車両
JP2019166942A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 ヤンマー株式会社 自動走行システム
JP2019170197A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 ヤンマー株式会社 領域登録システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3612583B2 (ja) * 1994-10-31 2005-01-19 ヤンマー農機株式会社 耕耘装置
JP4749762B2 (ja) * 2005-05-19 2011-08-17 ヤンマー株式会社 乗用トラクタの走行速度制御装置
US20160360697A1 (en) * 2013-09-03 2016-12-15 Agco Corporation System and method for automatically changing machine control state
JP6553917B2 (ja) * 2015-03-31 2019-07-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP6639835B2 (ja) 2015-09-01 2020-02-05 株式会社クボタ 走行作業機
EP3150465B1 (en) * 2015-10-01 2018-12-12 Volvo Car Corporation Method and system for indicating a potential lane shift of a vehicle
US9930834B2 (en) * 2015-10-29 2018-04-03 Deere & Company Agricultural baler control system
US9968025B2 (en) * 2016-01-14 2018-05-15 CNH Industrial American LLC System and method for generating and implementing an end-of-row turn path
JP6643190B2 (ja) * 2016-06-01 2020-02-12 株式会社クボタ 作業車
CN109310042B (zh) * 2016-09-05 2022-07-19 株式会社久保田 作业车自动行驶系统、行驶路径管理装置、行驶路径生成装置、行驶路径决定装置
US10455755B2 (en) * 2017-08-31 2019-10-29 Cnh Industrial America Llc System and method for strip till implement guidance monitoring and adjustment
JP6864601B2 (ja) * 2017-10-26 2021-04-28 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 圃場作業機
WO2020014683A1 (en) * 2018-07-13 2020-01-16 Kache.AI Systems and methods for autonomous object detection and vehicle following
JP7257621B2 (ja) * 2019-03-18 2023-04-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置、及び車両
JP7144362B2 (ja) * 2019-06-26 2022-09-29 株式会社クボタ 作業車両
JP7163900B2 (ja) * 2019-12-04 2022-11-01 井関農機株式会社 作業車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018060261A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 株式会社クボタ 作業車両の停止システム
WO2018173175A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2019127118A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 株式会社クボタ 作業車両
JP2019166942A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 ヤンマー株式会社 自動走行システム
JP2019170197A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 ヤンマー株式会社 領域登録システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4082876A4 (en) 2024-01-10
US20220295685A1 (en) 2022-09-22
AU2020413920B2 (en) 2024-06-20
EP4082876A1 (en) 2022-11-02
CN114787023A (zh) 2022-07-22
JP7301736B2 (ja) 2023-07-03
WO2021132242A1 (ja) 2021-07-01
US11800828B2 (en) 2023-10-31
AU2020413920A1 (en) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021132242A1 (ja) 作業車両
JP7150928B2 (ja) 作業機の制御装置、作業機の制御方法及び作業機
JP7179607B2 (ja) 作業車両
JP7233916B2 (ja) 作業車両の制御装置、作業車両、及び作業車両の制御方法
JP2020005595A (ja) 作業車両
JP6925882B2 (ja) 作業機の制御装置、作業機の制御方法及び作業機
JP7144362B2 (ja) 作業車両
JP2022166316A (ja) 作業車両
JP7192667B2 (ja) 自律走行作業車
JP7322100B2 (ja) 農業機械
JP7179565B2 (ja) 作業車両
JP7106419B2 (ja) 作業車両
WO2020012931A1 (ja) 作業車両
JP7387678B2 (ja) 農業機械
JP7476093B2 (ja) 作業車両
JP7282664B2 (ja) 作業機
JP2022102650A (ja) 作業車両
JP7326149B2 (ja) 作業機
JP2022101258A (ja) 作業車両
JP2022049379A (ja) 作業機
JP2022085468A (ja) 作業車両
JP2022104740A (ja) 作業車両
JP5080923B2 (ja) 作業車の車体状態切り換え構造
JP2020199932A (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7301736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150