JP2021060528A - ケーブル配線方法 - Google Patents

ケーブル配線方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021060528A
JP2021060528A JP2019185500A JP2019185500A JP2021060528A JP 2021060528 A JP2021060528 A JP 2021060528A JP 2019185500 A JP2019185500 A JP 2019185500A JP 2019185500 A JP2019185500 A JP 2019185500A JP 2021060528 A JP2021060528 A JP 2021060528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
optical
optical cable
group
bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019185500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7058252B2 (ja
Inventor
剛 多木
Tsuyoshi Tagi
剛 多木
彰 鯰江
Akira Namazue
彰 鯰江
大里 健
Takeshi Osato
健 大里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019185500A priority Critical patent/JP7058252B2/ja
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to US17/764,779 priority patent/US11768344B2/en
Priority to CN202080048015.9A priority patent/CN114096907B/zh
Priority to CA3152670A priority patent/CA3152670A1/en
Priority to EP20874081.1A priority patent/EP4043936A4/en
Priority to PCT/JP2020/026378 priority patent/WO2021070435A1/ja
Priority to TW109123819A priority patent/TWI781423B/zh
Publication of JP2021060528A publication Critical patent/JP2021060528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058252B2 publication Critical patent/JP7058252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/48Overhead installation
    • G02B6/483Installation of aerial type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/48Overhead installation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/4471Terminating devices ; Cable clamps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Communication Cables (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】光ケーブルを簡易に分岐させて配線する方法を提供する。【解決手段】光ケーブル11を供給するケーブル供給源10を複数用意し、複数のケーブル供給源から引き出した複数の光ケーブルを束ねることによって、ケーブル束12を形成すること、電柱21間に架設された吊線に敷設されているケーブルハンガーにケーブル束を挿通させることによって、第1配線経路20Aの始点となる電柱21Sから分岐点20Cまでの間に複数の光ケーブルを架設すること、分岐点において、ケーブル束を構成する複数の光ケーブルを第1グループ及び第2グループに分けること、第1グループに属する光ケーブルを分岐点よりも先の第1配線経路に沿って架設すること、及び、第2グループに属する光ケーブルを第1配線経路から分岐する第2配線経路20Bに沿って架設すること、を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、ケーブル配線方法に関する。
き線点(始点)からドロップポイントまでの間に光ケーブルを敷設する際に、光ケーブルを配線経路上の電柱間に架設することがある。支持線の無い非自己支持型の光ケーブルを架設する場合、バゲット車を使用して、電柱間に架設された吊線にケーブルハンガーを介して光ケーブルを架設することになる。
特開2007−304549号公報
配線経路の分岐点において、光ケーブルから分岐させた分岐ケーブルを敷設することがある。この場合、分岐点において、光ケーブルにクロージャを取り付け、光ケーブルに分岐ケーブルを取り付ける等の分岐作業が必要となる。但し、架空での分岐作業は多大なコストがかかるため、架空での分岐作業を軽減することが望まれている。
なお、特許文献1には、工場において、分岐点となる位置に予め分岐ケーブルを分岐させることが記載されている。但し、この場合、き線点から分岐点までの距離を予め把握する必要があり、また、光ケーブルの使用場所が限定されてしまう(また、予め分岐ケーブルを設けた光ケーブルを敷設させる作業は困難である)。
本発明は、光ケーブルを簡易に分岐させて配線することを目的とする。
上記目的を達成するための主たる発明は、
光ケーブルを供給するケーブル供給源を複数用意すること、
複数の前記ケーブル供給源から前記光ケーブルをそれぞれ引き出し、複数の光ケーブルを束ねることによって、ケーブル束を形成すること、
電柱間に架設された吊線に敷設されているケーブルハンガーに前記ケーブル束を挿通させることによって、第1配線経路の始点となる電柱から前記第1配線経路上の分岐点までの間に複数の光ケーブルを架設すること、
前記分岐点において、前記ケーブル束を構成する前記複数の光ケーブルを第1グループ及び第2グループに分けること、
前記第1グループに属する前記光ケーブルを前記分岐点よりも先の前記第1配線経路に沿って架設すること、及び
前記第2グループに属する前記光ケーブルを前記第1配線経路から分岐する第2配線経路に沿って架設すること
を行う光ケーブル配線方法である。
本発明の他の特徴については、後述する明細書及び図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、光ケーブルを簡易に分岐させて配線することができる。
図1A〜図1Dは、本実施形態の光ケーブル配線方法の概要説明図である。 図2は、き線点となる電柱21Sの近傍における架空構造物100の説明図である。 図3A及び図3Bは、本実施形態のケーブル供給源10の説明図である。 図4は、光ケーブル11の断面図である。 図5は、ケーブルハンガー33にケーブル束12を挿通させる様子の説明図である。 図6は、追加の光ケーブル11を架設する様子の説明図である。 図7Aは、第1参考例のケーブル供給源10の説明図である。図7Bは、第2参考例のケーブル供給源10の説明図である。 図8A〜図8Dは、比較例の光ケーブル配線方法の説明図である。
後述する明細書及び図面の記載から、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
光ケーブルを供給するケーブル供給源を複数用意すること、
複数の前記ケーブル供給源から前記光ケーブルをそれぞれ引き出し、複数の光ケーブルを束ねることによって、ケーブル束を形成すること、
電柱間に架設された吊線に敷設されているケーブルハンガーに前記ケーブル束を挿通させることによって、第1配線経路の始点となる電柱から前記第1配線経路上の分岐点までの間に複数の光ケーブルを架設すること、
前記分岐点において、前記ケーブル束を構成する前記複数の光ケーブルを第1グループ及び第2グループに分けること、
前記第1グループに属する前記光ケーブルを前記分岐点よりも先の前記第1配線経路に沿って架設すること、及び
前記第2グループに属する前記光ケーブルを前記第1配線経路から分岐する第2配線経路に沿って架設すること
を行う光ケーブル配線方法が明らかとなる。
このような光ケーブル配線方法によれば、光ケーブルを簡易に分岐させて配線することができる。
前記ケーブル供給源から引き出される前記光ケーブルの端部には、光コネクタが取り付けられていることが望ましい。これにより、光ケーブルの接続作業が簡易になる。
前記第2グループに属する前記光ケーブルの前記端部に取り付けられた前記光コネクタを、前記第2配線経路に設けられたクロージャに接続することによって、前記始点から前記クロージャまでの間の電柱間に前記光ケーブルを架設することが望ましい。これにより、光ケーブルをクロージャに接続する作業が容易になる。
前記ケーブル束を構成する複数の前記光ケーブルの複数の前記光コネクタの長手方向の位置をずらして、前記ケーブルハンガーに前記ケーブル束を挿通させることが望ましい。これにより、ケーブルハンガーにケーブル束を挿通させ易くなる。
複数の前記光ケーブルを架設した後、前記ケーブル束を挿通させた前記ケーブルハンガーに別の光ケーブルを更に挿通させることが望ましい。これにより、追加の光ケーブルを配線できる。
===実施形態===
まず、比較例について説明し、その後に本実施形態の光ケーブル配線方法を説明する。
<比較例>
図8A〜図8Dは、比較例の光ケーブル配線方法の説明図である。
図8Aに示すように、始点となる電柱21Sから第1ケーブル11Aが敷設されている。始点となる電柱21Sは、例えば、き線点(地下ケーブルと架空ケーブル(第1ケーブル11A)との接続箇所)における電柱である。仮にき線点から各ユーザー宅まで個別に光ケーブルを敷設すると、光ケーブルの敷設が非効率となる。このため、複数のエリアに分けて、第1ケーブル11Aから分岐ケーブル(第2ケーブル11B)を分岐させ、各エリアに第2ケーブル11Bを敷設することになる。ここでは、第1配線経路20Aに沿って第1ケーブル11Aを敷設するとともに、第1ケーブル11Aから分岐させた第2ケーブル11Bを第2配線経路20Bに沿って敷設することになる。ここでは、ドロップポイントは、第2配線経路20Bに位置している。
図8Bに示すように、分岐点20Cにおいて第1ケーブル11Aにクロージャ35Aが設置されるとともに、図8Cに示すように、分岐点20Cから第2ケーブル11B(分岐ケーブル)が架設される。クロージャ35Aは、光ファイバの接続点や光ファイバの余長を収容する部材である。ここでは、クロージャ35Aは、第1ケーブル11Aの光ファイバと、第2ケーブル11Bの光ファイバとの接続点を収容することになる。光ファイバの接続点は、例えば融着接続による融着接続点や、メカニカルスプライスによるメカニカル接続点や、光コネクタ(現場組立光コネクタ)によるコネクタ接続点である。
比較例の場合、分岐点20Cにおいて、第1ケーブル11Aの中間位置にクロージャ35Aを取り付けるとともに、第1ケーブル11Aから第2ケーブル11Bを分岐させる分岐作業が必要となる。第1ケーブル11Aから第2ケーブル11Bを分岐させる分岐作業としては、例えば、第1ケーブル11Aの外被を切除し、第1ケーブル11Aの内部の一部の光ファイバを切断し、切断した光ファイバと第2ケーブル11Bの光ファイバとを接続し、その接続点をクロージャ35Aに収容する等の作業が挙げられる。比較例では、このような分岐作業を架空にて行う必要があるため、分岐作業にはコストがかかることになる。また、分岐点20Cにおいて、光ファイバの接続損失が生じることになる。
また、比較例の場合、分岐点20Cよりも先に敷設されている第1ケーブル11Aの内部には、分岐点20Cにおいて切断された光ファイバが残っている。つまり、分岐点20Cよりも先の配線経路には、不使用の光ファイバが含まれた状態で第1ケーブル11Aが架設された状態になる。
なお、図8Dに示すように、第2ケーブル11Bの中間位置(ドロップポイント)に別のクロージャ35B(ドロップクロージャ)が取り付けられ、このクロージャ35Bからユーザー宅までの間に引込ケーブル41(例えばドロップケーブル)が敷設される。図8Dに示すように第2ケーブル11Bの中間位置(クロージャ35Bの取り付け位置)においても、作業者は、第2ケーブル11Bの内部から光ファイバの一部を取り出し、取り出した光ファイバを切断し、切断した光ファイバと引込ケーブル41とを接続する作業(切断した光ファイバの端部とクロージャ35Bとを接続する作業)が必要になる。クロージャ35Bよりも先に敷設されている第2ケーブル11Bの内部には、切断された光ファイバが残った状態になっている。
<本実施形態の光ケーブル配線方法>
図1A〜図1Dは、本実施形態の光ケーブル配線方法の概要説明図である。図2は、き線点となる電柱21Sの近傍における架空構造物100の説明図である。
図1Aに示すように、き線点からユーザー宅までの間に複数の電柱21が配置されている。き線点を始点とする第1配線経路20A上には、複数の電柱21が配置されている。第1配線経路20A上には分岐点20Cがあり、分岐点20Cにおいて第1配線経路20Aから第2配線経路20Bが分岐している。第2配線経路20B上にも、複数の電柱21が配置されている。ユーザー宅は、第1配線経路20Aから外れたエリアに位置しており、第2配線経路20B上の電柱21の近傍に位置している。ドロップポイントは、第2配線経路20B上に位置している。但し、ドロップポイントが、第2配線経路20Bから更に分岐した配線経路に位置していても良い。
電柱21は、電線や光ケーブルを架け渡すための柱である。電柱21は、例えばコンクリート柱や鋼管柱である。配線経路上には、複数の電柱21が配置されている(図1A参照)。
本実施形態では、図1A及び図2に示すように、作業者は、き線点となる電柱21Sの近傍に、複数のケーブル供給源10を用意する。ケーブル供給源10は、光ケーブル11を供給する供給源である。言い換えると、ケーブル供給源10は、光ケーブル11を収容した収容体(梱包物)である。なお、本実施形態のケーブル供給源10は、例えばリーレックス梱包(REELEX:登録商標)によって光ケーブル11を収容した収容体である。
図3A及び図3Bは、本実施形態のケーブル供給源10の説明図である。図3Aは、本実施形態のケーブル供給源10の斜視図である。図3Bは、本実施形態の光ケーブル11の収容状態の説明図である。
本実施形態では、ケーブル供給源10から供給される光ケーブル11の端部には、光コネクタ15が取り付けられている。本実施形態のケーブル供給源10は、光ケーブル11と、収容箱13と、光コネクタ15とを有する。
図4は、光ケーブル11の断面図である。光ケーブル11は、光ファイバ111を外被114の内部に収容したケーブルである。本実施形態の光ケーブル11は、支持線の無い非自己支持型の光ケーブルである。光ケーブル11は、複数の光ファイバ111と、吸水部材112と、押え巻きテープ113と、外被114と、抗張力体115とを有する。但し、光ケーブル11の構造は、この構造に限られるものではない。
収容箱13は、光ケーブル11を収容する箱(梱包箱)である(図3A及び図3B参照)。図3Aに示すように、収容箱13の側面には引出口13Aが設けられており、引出口13Aから光ケーブル11を引き出すことが可能である。図3Bに示すように、収容箱13の内部には、光ケーブル11が8の字状に巻き取られた状態で収容されている。これにより、光ケーブル11に捻れを与えずに、引出口13Aから光ケーブル11を引き出すことが可能である。
図7Aは、第1参考例のケーブル供給源10の説明図である。第1参考例では、光ケーブル11がリールに巻き取られている。第1参考例では、リールを回転させながら光ケーブル11を引き出すことになる。このため、第1参考例では、リールから光ケーブル11を引き出すときに、大きな力を必要とする。これに対し、本実施形態のケーブル供給源10によれば、予め8の字状に巻き取られた状態の光ケーブル11を引き出す(繰り出す)だけなので、リールを回転させる必要が無く、光ケーブル11を引き出すときに大きな力を必要としない。また、第1参考例では、リールからの光ケーブル11の引き出しを止めるとき、リールが慣性によって回り続けると光ケーブル11が弛んでしまうため、リールの回転を調整する必要があり、リールの回転を調整するための作業員をケーブル供給源10に配置する必要がある。これに対し、本実施形態のケーブル供給源10によれば、リールのように慣性によって回り続ける部材が無いため、光ケーブル11の引き出しを止めても光ケーブル11が弛まず済み、ケーブル供給源10に配置する作業員の数を抑制できる。また、第1参考例のケーブル供給源10を複数用意して、複数のケーブル供給源10からそれぞれ光ケーブル11を一括して引き出す場合、非常に大きな力を必要とする。これに対し、本実施形態のケーブル供給源10によれば、複数のケーブル供給源10からそれぞれ光ケーブル11を一括して引き出すときに(後述)、大きな力を必要としないで済むので、特に有効である。また、第1参考例では、複数の光ケーブル11の引き出しを一括して止めるとき、それぞれのケーブル供給源10のリールの回転を同時に調整する必要があるため、それぞれのケーブル供給源10に作業員を配置する必要があり、多数の作業員を必要とする。これに対し、本実施形態のケーブル供給源10を複数用いる場合には、それぞれのケーブル供給源10に作業員を配置しなくて済むため、作業員の数を大幅に削減可能である。
図7Bは、第2参考例のケーブル供給源10の説明図である。第2参考例では、光ケーブル11がコイル状に巻き取られており、コイルの中心軸に沿った方向(ここでは図中の右方向)に光ケーブル11が引き出されている。第2参考例では、第1参考例のようにリールを回転させる必要が無いため、光ケーブル11を引き出すときに大きな力を必要としない。但し、第2参考例では、光ケーブル11を引き出すときに、光ケーブル11に捻れが生じてしまう。これに対し、本実施形態のケーブル供給源10によれば、予め8の字状に巻き取られた状態の光ケーブル11を引き出すので、光ケーブル11に捻れを与えずに済む。
光コネクタ15は、光ケーブル11の接続に用いられる部材である。本実施形態の光コネクタ15は、光ケーブル11をクロージャ35(ドロップクロージャ;図1D参照)に接続するために用いられることになる。但し、光コネクタ15がクロージャ35以外のものに接続されても良い(配線経路の終点がクロージャ35でなくても良い)。本実施形態の光コネクタ15は、例えば防水コネクタである。但し、光コネクタ15が防水機能を備えていなくても良い。光ケーブル11の端部に光コネクタ15が取り付けられていなくても良い。但し、光ケーブル11の端部に光コネクタ15が取り付けられていれば、後述するように、光ケーブル11をクロージャ35に接続する作業が容易になる。なお、比較例のような中間分岐が行われる光ケーブル(図8A〜図8Dの第1ケーブル11Aや第2ケーブル11B)を敷設する場合には、分岐点から先の光ファイバが不使用になるため、端部に光コネクタを取り付けた状態で光ケーブルを敷設することは行われていない。
複数のケーブル供給源10を用意した後、作業者は、複数のケーブル供給源10から光ケーブル11をそれぞれ引き出し、複数の光ケーブル11を束ねることによって、ケーブル束12(多条ケーブル)を形成する。そして、作業者は、ケーブル束12を架設することによって、複数の光ケーブル11の架設を行うことになる。
図2には、ケーブル束12を架設することによって、架空構造物100を構成する様子が示されている。架空構造物100は、架空の光ケーブル11を支持する構造物である。本実施形態の架空構造物100は、電柱21と、吊線31と、ケーブルハンガー33と、ケーブル束12とを有する。
吊線31は、光ケーブル11を吊るすための線であり、電柱21間に架設されている。吊線31は、支持線の無い非自己支持型の光ケーブル11の張力を受け持つことになる。
ケーブルハンガー33は、光ケーブル11を吊線31に吊るすための部材である。ケーブルハンガー33は、一束化部材と呼ばれることもある。ケーブルハンガー33は、電柱21間に架設された吊線31に敷設されている。支持線の無い非自己支持型の光ケーブル11を架設する場合、電柱21間に架設された吊線31にケーブルハンガー33を介して光ケーブル11(及びケーブル束12)が架設されることになる。ケーブルハンガー33は、例えばスパイラルハンガーやコサインカーブハンガー等のような長尺ハンガーでも良いし、吊線31に沿って複数配置させるU字型ハンガーでも良い。
図5は、ケーブルハンガー33にケーブル束12を挿通させる様子の説明図である。
本実施形態の光コネクタ15は、光ケーブル11よりも断面積が大きい。このため、仮に複数の光コネクタ15の位置を揃えてケーブル束12を形成すると、ケーブル束12の端部(複数の光コネクタ15)の断面積が大きくなってしまい、ケーブル束12をケーブルハンガー33に挿通させ難くなってしまう。これに対し、本実施形態では、作業者は、複数の光コネクタ15の長手方向の位置を互いにずらしてケーブル束12を形成し、これにより、ケーブル束12の端部の断面積の大きさを抑制している。このため、本実施形態では、ケーブルハンガー33にケーブル束12を挿通させ易くなる。なお、ケーブルハンガー33にケーブル束12を挿通させるとき、作業者は、通線工具(例えば、通線ロッドや、特開2018−46739号に記載の通線工具)を用いることが可能である。
作業者は、図2及び図5に示すようにケーブルハンガー33にケーブル束12を挿通させることによって、図1Bに示すように、き線点となる電柱21Sから分岐点20Cとなる電柱21までの間の第1配線経路20Aにおいて、複数の光ケーブル11を架設する。本実施形態では、ケーブルハンガー33にケーブ束を挿通させることによって、複数の光ケーブル11(多条ケーブル)を一括して架設することができる。このため、複数の光ケーブル11の架設作業が簡易になる。
ところで、ケーブルハンガー33にケーブル束12を挿通させる際に、複数のケーブル供給源10から光ケーブル11が同時に引き出されることになる。本実施形態では、それぞれのケーブル供給源10から光ケーブル11を引き出す力が小さくて済むため(図3A及び図3B参照)、複数のケーブル供給源10からそれぞれ光ケーブル11を一括して引き出すための力が小さくて済む。このため、本実施形態では、複数のケーブル供給源10からそれぞれ光ケーブル11を一括して引き出すことが容易になるため、ケーブルハンガー33にケーブル束12を挿通させる作業が容易になる。
作業者は、分岐点20Cにおいて、ケーブル束12を構成する複数の光ケーブル11をグループ分けする。ここでは、作業者は、ケーブル束12を構成する複数の光ケーブル11を第1グループ又は第2グループの2グループに分ける。但し、複数の光ケーブル11を3以上のグループに分けても良い(なお、3以上のグループに分ける場合においても、少なくとも第1グループ及び第2グループが存在する)。第1グループに属する光ケーブル11は、1本でも良いし、複数本でも良い。また、第2グループに属する光ケーブル11は、1本でも良いし、複数本でも良い。
図1Cに示すように、作業者は、第1グループに属する光ケーブル11(ケーブル束12の一部の光ケーブル11)を分岐点20Cよりも更に先の第1配線経路20Aに沿って架設する。また、作業者は、第2グループに属する光ケーブル11(ケーブル束12の一部の光ケーブル11)を第2配線経路20Bに沿って架設する。なお、各グループに属する光ケーブル11に対しても、作業者は、ケーブルハンガー33に光ケーブル11を挿通させることによって、光ケーブル11を架設することになる。
上記のように、本実施形態では、複数の光ケーブル11を束ねることによってケーブル束12を形成し、ケーブル束12をケーブルハンガー33に挿通させることによって、き線点における電柱21から分岐点20Cとなる電柱21までの間の第1配線経路20Aに複数の光ケーブル11を架設している。そして、本実施形態では、分岐点20Cにおいてケーブル束12を構成する複数の光ケーブル11をグループ分けし、第1グループに属する光ケーブル11を分岐点20Cよりも先の第1配線経路20Aに沿って架設するとともに、第2グループに属する光ケーブル11を第2配線経路20Bに沿って架設している。これにより、本実施形態では、比較例のように分岐点20Cにおけるクロージャ35A(図8B参照)の取り付けや、第1ケーブル11Aからの第2ケーブル11Bの分岐等の分岐作業が不要になる。また、本実施形態では、分岐点20Cにおいてケーブル束12を構成する複数の光ケーブル11をグループ分けするだけなので、架空での作業が簡易であり、コストを抑制できる。また、本実施形態では、分岐点20Cにおける光ファイバ111の接続損失を抑制できる。
また、図1Cに示すように、本実施形態では、分岐点20Cよりも先の第1配線経路20Aでは、光ケーブル11の本数が減っている(これに対し、比較例では、図8Cに示すように、不使用の光ファイバが含まれた状態で第1ケーブル11Aが架設されている)。このため、本実施形態では、比較例と比べて、分岐点20Cよりも先の第1配線経路20Aにおけるケーブルハンガー33にかかる負荷を軽減させることができる。
本実施形態では、第1グループに属する光ケーブル11を分岐点20Cよりも更に先の第1配線経路20Aに沿って架設する作業(第1架設作業)と、第2グループに属する光ケーブル11を第2配線経路20Bに沿って架設する作業(第2架設作業)とを同時に行う。これにより、第1グループに属する光ケーブル11を繰り出す作業(第1繰出作業)と、第2グループに属する光ケーブル11を繰り出す作業(第2繰出作業)とが同時に行われるため、き線点から分岐点20Cまでの間における複数の光ケーブル11(ケーブル束12)の繰り出し作業を一緒に行うことができる。この結果、第1繰出作業及び第2繰出作業が容易になり、第1架設作業及び第2架設作業が容易になる。
但し、第1架設作業や第2架設作業が別々のタイミングで行われても良い。この場合、第1グループに属する光ケーブル11を繰り出す作業(第1繰出作業)と、第2グループに属する光ケーブル11を繰り出す作業(第2繰出作業)とが別々のタイミングで行われるため、き線点から分岐点20Cまでの間のケーブルハンガー33の内部で移動する光ケーブル11の量(同時に繰り出される光ケーブル11の量)は、第1繰出作業と第2繰出作業とを同時に行う場合と比べて、軽減される。この結果、き線点から分岐点20Cまでの間のケーブルハンガー33にかかる負荷を軽減させることができる。
図1Dに示すように、作業者は、第2配線経路20Bのユーザー宅の近傍にクロージャ35を設置する。クロージャ35は、ドロップポイントに設置されるドロップクロージャである。ここでは、ユーザー宅の近傍の電柱21にクロージャ35を設置しているが、第2配線経路20Bの電柱21間に架設された吊線31に架空クロージャを設置しても良い。
クロージャ35には、光コネクタ15を差し込むための差込口(不図示)が形成されている。作業者は、図1Dに示すように、光ケーブル11(第2グループに属する光ケーブル11)の端部に取り付けられている光コネクタ15をクロージャ35の差込口に差し込むことによって、光ケーブル11とクロージャ35とを接続する。光ケーブル11(第2グループに属する光ケーブル11)の端部の光コネクタ15をクロージャ35に接続することによって、き線点からクロージャ35(第2配線経路20Bのクロージャ35)までの間に光ケーブル11を架設する作業が完了する。図8Dに示す比較例のように第2ケーブル11Bの中間位置にクロージャ35を設置する場合と比べると、本実施形態では、光ケーブル11(第2グループに属する光ケーブル11)とクロージャ35との接続作業が簡易になる。
また、作業者は、図1Dに示すように、引込ケーブル41(例えばドロップケーブル)を介して、クロージャ35から光ファイバをユーザー宅に引き込む。例えば、作業者は、ドロップケーブルの一端に取り付けた光コネクタ(例えば現場組立光コネクタ)をクロージャ35に接続することによって、クロージャ35とユーザー宅との間に引込ケーブル41を配線し、クロージャ35からユーザー宅に光ファイバを引き込むことになる。
図1Dに示すように、本実施形態では、クロージャ35よりも先の第2配線経路20Bでは、光ケーブル11(第2グループに属する光ケーブル11)の本数が減っている。このため、本実施形態では、比較例と比べて、クロージャ35よりも先の第2配線経路20Bにおけるケーブルハンガー33にかかる負荷を軽減させることができる。
なお、光ケーブル11の配線を終えた後、作業者は、き線点において、ケーブル供給源10の側の光ケーブル11(架空ケーブル)と、地下ケーブルとを接続する接続作業を行うことになる。これにより、き線点(始点)からドロップポイント(終点)までの間における光ケーブル11の架設が完了する。
図6は、追加の光ケーブル11を架設する様子の説明図である。
光ケーブル11を架設した後、更に別の光ケーブル11(追加ケーブル)を追加して架設することがある。このような場合、図に示すように、作業者は、既にケーブル束12を挿通させたケーブルハンガー33に追加の光ケーブル11を挿通させる。
すなわち、まず、作業者は、き線点となる電柱21Sの近傍に、ケーブル供給源10を用意する。既に説明したように、ケーブル供給源10から引き出される光ケーブル11の端部には、光コネクタ15(例えば防水コネクタ)が取り付けられていることが望ましい。また、ケーブル供給源10の収容箱13には、光ケーブル11が8の字状に巻き取られた状態で収容されており、光ケーブル11に捻れを与えずに引出口13Aから光ケーブル11を引き出せることが望ましい。そして、作業者は、ケーブル供給源10から光ケーブル11を引き出し、通線工具(例えば、通線ロッドや、特開2018−46739号に記載の通線工具)を用いて、既にケーブル束12を挿通させたケーブルハンガー33に追加の光ケーブル11を挿通させることになる。
===その他===
上述の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
10 ケーブル供給源、11 光ケーブル、
11A 第1ケーブル、11B 第2ケーブル、
111 光ファイバ、112 吸水部材、
113 押え巻きテープ、114 外被、115 抗張力体、
12 ケーブル束、13 収容箱、13A 引出口、
15 光コネクタ、
20A 第1配線経路、20B 第2配線経路、20C 分岐点、
21 電柱、21S 電柱(始点;き線点)、
31 吊線、33 ケーブルハンガー、35 クロージャ、
41 引込ケーブル、100 架空構造物
上記目的を達成するための主たる第1の発明は、
光ケーブルを供給するケーブル供給源を複数用意すること、
複数の前記ケーブル供給源から前記光ケーブルをそれぞれ引き出し、複数の光ケーブルを束ねることによって、ケーブル束を形成すること、
電柱間に架設された吊線に敷設されているケーブルハンガーに前記ケーブル束を挿通させることによって、第1配線経路のき線点となる電柱から前記第1配線経路上の分岐点までの間に複数の光ケーブルを架設すること、
前記分岐点において、前記ケーブル束を構成する前記複数の光ケーブルを第1グループ及び第2グループに分けること、
前記第1グループに属する前記光ケーブルを前記分岐点よりも先の前記第1配線経路に沿って架設すること、及び
前記第2グループに属する前記光ケーブルを前記第1配線経路から分岐する第2配線経路に沿ってドロップポイントまで架設すること
を行う光ケーブル配線方法であって、
前記き線点から前記ドロップポイントまでの間に架設され前記ケーブル供給源から引き出される前記光ケーブルの端部には、光コネクタが取り付けられていることを特徴とする光ケーブル配線方法である。
また、上記目的を達成するための主たる第2の発明は、
8の字状に巻き取られた状態で収容された光ケーブルを引出口から引き出し可能な収容箱を複数用意すること、
複数の前記収容箱からそれぞれ前記光ケーブルを一括して引き出し、複数の光ケーブルを束ねることによって、ケーブル束を形成すること、
電柱間に架設された吊線に敷設されているケーブルハンガーに前記ケーブル束を挿通させることによって、第1配線経路の始点となる電柱から前記第1配線経路上の分岐点までの間に複数の光ケーブルを架設すること、
前記分岐点において、前記ケーブル束を構成する前記複数の光ケーブルを第1グループ及び第2グループに分けること、
前記第1グループに属する前記光ケーブルを前記分岐点よりも先の前記第1配線経路に沿って架設すること、及び
前記第2グループに属する前記光ケーブルを前記第1配線経路から分岐する第2配線経路に沿って架設すること
を行う光ケーブル配線方法である。

Claims (5)

  1. 光ケーブルを供給するケーブル供給源を複数用意すること、
    複数の前記ケーブル供給源から前記光ケーブルをそれぞれ引き出し、複数の光ケーブルを束ねることによって、ケーブル束を形成すること、
    電柱間に架設された吊線に敷設されているケーブルハンガーに前記ケーブル束を挿通させることによって、第1配線経路の始点となる電柱から前記第1配線経路上の分岐点までの間に複数の光ケーブルを架設すること、
    前記分岐点において、前記ケーブル束を構成する前記複数の光ケーブルを第1グループ及び第2グループに分けること、
    前記第1グループに属する前記光ケーブルを前記分岐点よりも先の前記第1配線経路に沿って架設すること、及び
    前記第2グループに属する前記光ケーブルを前記第1配線経路から分岐する第2配線経路に沿って架設すること
    を行う光ケーブル配線方法。
  2. 請求項1に記載の光ケーブル配線方法であって、
    前記ケーブル供給源から引き出される前記光ケーブルの端部には、光コネクタが取り付けられていることを特徴とする光ケーブル配線方法。
  3. 請求項2に記載の光ケーブル配線方法であって、
    前記第2グループに属する前記光ケーブルの前記端部に取り付けられた前記光コネクタを、前記第2配線経路に設けられたクロージャに接続することによって、前記始点から前記クロージャまでの間の電柱間に前記光ケーブルを架設することを特徴とする光ケーブル配線方法。
  4. 請求項2又は3に記載の光ケーブル配線方法であって、
    前記ケーブル束を構成する複数の前記光ケーブルの複数の前記光コネクタの長手方向の位置をずらして、前記ケーブルハンガーに前記ケーブル束を挿通させることを特徴とする光ケーブル配線方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の光ケーブル配線方法であって、
    複数の前記光ケーブルを架設した後、前記ケーブル束を挿通させた前記ケーブルハンガーに別の光ケーブルを更に挿通させることを特徴とする光ケーブル配線方法。
JP2019185500A 2019-10-08 2019-10-08 ケーブル配線方法 Active JP7058252B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185500A JP7058252B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 ケーブル配線方法
CN202080048015.9A CN114096907B (zh) 2019-10-08 2020-07-06 缆线布线方法
CA3152670A CA3152670A1 (en) 2019-10-08 2020-07-06 Cable wiring method
EP20874081.1A EP4043936A4 (en) 2019-10-08 2020-07-06 WIRING PROCESS
US17/764,779 US11768344B2 (en) 2019-10-08 2020-07-06 Cable wiring method
PCT/JP2020/026378 WO2021070435A1 (ja) 2019-10-08 2020-07-06 ケーブル配線方法
TW109123819A TWI781423B (zh) 2019-10-08 2020-07-15 光纜配線方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185500A JP7058252B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 ケーブル配線方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021060528A true JP2021060528A (ja) 2021-04-15
JP7058252B2 JP7058252B2 (ja) 2022-04-21

Family

ID=75380189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019185500A Active JP7058252B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 ケーブル配線方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11768344B2 (ja)
EP (1) EP4043936A4 (ja)
JP (1) JP7058252B2 (ja)
CN (1) CN114096907B (ja)
CA (1) CA3152670A1 (ja)
TW (1) TWI781423B (ja)
WO (1) WO2021070435A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57197939A (en) * 1981-05-26 1982-12-04 Philips Nv Wide band communication equipment
JPH0843698A (ja) * 1994-07-26 1996-02-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 架空光線路の布設方法
JP2000102126A (ja) * 1999-10-26 2000-04-07 Mitsubishi Electric Corp ケ―ブル多条引き延線工法およびケ―ブル延線機
JP2005184935A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Kansai Electric Power Co Inc:The ケーブル架設工法、並びにそれに用いる結束バンド、金車及びケーブルセット
JP2008129170A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Advanced Cable Systems Corp 光ファイバケーブル、これを使用した光ファイバケーブルシステムおよび光ファイバケーブル敷設方法
JP2011059607A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Fujikura Ltd 光配線方法および光配線システム
JP2011232694A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 余長収納装置及び余長収納方法
JP2012096827A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Furukawa Electric Co Ltd:The ケーブル梱包体
JP2014121178A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 架空光ケーブル布設方法
US20170146764A1 (en) * 2014-06-26 2017-05-25 British Telecommunications Public Limited Company Cable connections

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3380718B2 (ja) * 1997-09-08 2003-02-24 日本コムシス株式会社 ケーブル敷設方法及びこれに用いる牽引ロープ吊り下げ具並びに電柱迂回装置
US6819842B1 (en) 2003-08-14 2004-11-16 Commscope Properties, Llc Aerial fiber optic system including a sub-distribution system and related methods
JP2005156663A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 配線
JP4522171B2 (ja) * 2004-07-02 2010-08-11 中国電力株式会社 アクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法およびアクセス系光ファイバシステム
WO2007021673A2 (en) * 2005-08-12 2007-02-22 Afl Telecommunications Llc Tapered cable for use in fiber to the premises applications
US7330627B2 (en) * 2006-04-07 2008-02-12 Tyco Electronics Corporation Coiled cable products and methods of forming the same
US7693374B2 (en) 2006-05-11 2010-04-06 Corning Cable Systems Llc Tools and methods for manufacturing fiber optic distribution cables
WO2008108373A1 (ja) * 2007-03-06 2008-09-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 光ケーブルとその布設方法
JP5289718B2 (ja) * 2007-03-12 2013-09-11 住友電気工業株式会社 光配線システム
WO2008130004A1 (ja) 2007-04-19 2008-10-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 光エレメント集合ケーブル
TWM370090U (en) * 2009-07-24 2009-12-01 Prime Optical Fiber Corp Wire winding body structure for core-less optical cable
JP5890086B2 (ja) * 2010-03-30 2016-03-22 株式会社エネルギア・コミュニケーションズ 通信設備、通信ケーブル布設方法、及び布設情報管理システム
US8837940B2 (en) * 2010-04-14 2014-09-16 Adc Telecommunications, Inc. Methods and systems for distributing fiber optic telecommunication services to local areas and for supporting distributed antenna systems
KR20150109563A (ko) * 2014-03-20 2015-10-02 박문수 공중선의 정비방법
BR112017012203A2 (pt) 2014-12-09 2018-01-30 Ppc Broadband Inc caixa de telecomunicação, e, caixa encapsulável
JP6618516B2 (ja) 2016-09-12 2019-12-11 株式会社フジクラハイオプト 通線工具および通線方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57197939A (en) * 1981-05-26 1982-12-04 Philips Nv Wide band communication equipment
JPH0843698A (ja) * 1994-07-26 1996-02-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 架空光線路の布設方法
JP2000102126A (ja) * 1999-10-26 2000-04-07 Mitsubishi Electric Corp ケ―ブル多条引き延線工法およびケ―ブル延線機
JP2005184935A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Kansai Electric Power Co Inc:The ケーブル架設工法、並びにそれに用いる結束バンド、金車及びケーブルセット
JP2008129170A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Advanced Cable Systems Corp 光ファイバケーブル、これを使用した光ファイバケーブルシステムおよび光ファイバケーブル敷設方法
JP2011059607A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Fujikura Ltd 光配線方法および光配線システム
JP2011232694A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 余長収納装置及び余長収納方法
JP2012096827A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Furukawa Electric Co Ltd:The ケーブル梱包体
JP2014121178A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 架空光ケーブル布設方法
US20170146764A1 (en) * 2014-06-26 2017-05-25 British Telecommunications Public Limited Company Cable connections

Also Published As

Publication number Publication date
US11768344B2 (en) 2023-09-26
WO2021070435A1 (ja) 2021-04-15
JP7058252B2 (ja) 2022-04-21
EP4043936A4 (en) 2023-11-01
CN114096907B (zh) 2023-11-03
EP4043936A1 (en) 2022-08-17
CA3152670A1 (en) 2021-04-15
CN114096907A (zh) 2022-02-25
US20220342173A1 (en) 2022-10-27
TW202117373A (zh) 2021-05-01
TWI781423B (zh) 2022-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61502582A (ja) 内部ダクトを用いてケ−ブルを敷設するための方法
JP7058252B2 (ja) ケーブル配線方法
JP2008249824A (ja) 光ケーブル
KR20210127548A (ko) 덕트 일체형 케이블 및 그 제조방법
JP4919915B2 (ja) ケーブル布設方法
JP2011059607A (ja) 光配線方法および光配線システム
JP5730662B2 (ja) 光ドロップケーブル、光ドロップケーブルの引き落とし構造
JP2007110792A (ja) 螺旋状ケーブル支持具およびケーブル通線方法
JP2004125914A (ja) 集合光ファイバドロップケーブル及び前記ケーブルを用いた配線方法
WO2022224590A1 (ja) 管路及びケーブルの敷設方法
KR20150045150A (ko) 광케이블 여유장 설치 장치 및 그의 설치 구조
JP3989207B2 (ja) 牽引線入りケーブル保護管、多条管路システム、および牽引線通線方法
CN110832374B (zh) 适于插入管道中的装置
JP3548907B2 (ja) 光ファイバケーブルの中間分岐接続方法
JP2009093114A (ja) 収納ケース付き光ケーブルとその布設方法
JP2014153521A (ja) 光ケーブル
JP2523599Y2 (ja) 光ファイバガイド装置
JP2022020150A (ja) 光ケーブル及び光ファイバ敷設方法
JPH05215923A (ja) 配線ケーブルの布設方法およびこれに用いる懸引治具
JP2022127245A (ja) 導管の開口端における繊維さや管の整列装置
JP2009048128A (ja) ドロップ光ケーブルとその布設方法
RU143787U1 (ru) Устройство отвода навивного оптического кабеля от несущего элемента или жгута
JP2007304439A (ja) 光カールコード配管敷設方法
JP2008268461A (ja) 光ケーブル
JP2009080347A (ja) 光ケーブルの布設方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7058252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151