JP4522171B2 - アクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法およびアクセス系光ファイバシステム - Google Patents

アクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法およびアクセス系光ファイバシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4522171B2
JP4522171B2 JP2004196604A JP2004196604A JP4522171B2 JP 4522171 B2 JP4522171 B2 JP 4522171B2 JP 2004196604 A JP2004196604 A JP 2004196604A JP 2004196604 A JP2004196604 A JP 2004196604A JP 4522171 B2 JP4522171 B2 JP 4522171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
branch
optical fiber
line
system route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004196604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006020439A (ja
Inventor
雅彦 川上
雄三 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2004196604A priority Critical patent/JP4522171B2/ja
Publication of JP2006020439A publication Critical patent/JP2006020439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4522171B2 publication Critical patent/JP4522171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Description

本発明は、アクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法およびアクセス系光ファイバシステムに関する。
従来、電柱を支持物として用いてアクセス系光ファイバケーブルを敷設する場合には、配電線ルートを参考に支線系ルートを構築していた。すなわち、図2に示すように、最寄りの幹線系ルート100(幹線系光ファイバケーブル)に設置された幹線用クロージャ110から第1の支線系ルート121(支線系光ファイバケーブル)を分岐して敷設し、更に、道路交差点では第1の支線系ルート121に設置された第1乃至第4の支線用クロージャ131〜134から第2乃至第5の支線系ルート122〜125をそれぞれ分岐させる構成としている。なお、このように敷設された第1乃至第5の支線系ルート121〜125は魚の骨の形をしているため、以下ではこのような構成を「魚の骨型構成」と称する。
また、各ユーザへの光ファイバ心線の供給は、第1乃至第5の支線系ルート121〜125に設置されたドロップ用クロージャ141〜160からドロップ系ルート(ドロップ用光ファイバケーブル)を分岐することにより行われている。
なお、ケーブル布設のための工事費を低減するために布設ルート長の最小化および増設方式の系統化,効率化を目的として、分配点をセンタとの距離が最小となるように各分配区域内に定め、き線ルートと配線ルートの共通部分が可及的に大となるようにルートを選定し、き線ルートおよび定められた配線ルートを基準としてルートの増設を行うケーブル布設ルート設定方式が、以下に示す特許文献1に開示されている。
特開平5−60921号公報
しかしながら、上述した配電線ルートを参考に支線系ルートを構築する方法では、1つの支線系ルート(図2の従来のアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法を説明する概略図に示した例では、第1の支線系ルート121)から複数の支線系ルート(図2に示した例では、第2乃至第5の支線系ルート122〜125)が分岐されているため、幹線系ルートの光ファイバ心線数,分岐光ファイバ心線数および分岐数などを考慮してクロージャの接続形態を決定する必要があり、心線管理が複雑になるという問題がある。
また、ユーザの有無に拘わらず第1の支線系ルート121の光ファイバ心線のうちの所定数の光ファイバ心線は第2乃至第5の支線系ルート122〜125へ分岐されるが、この分岐される光ファイバ心線は、分岐点(第1乃至第4の支線用クロージャ131〜134)おいて切断されるため、分岐点以降はダークファイバ(使用されない光ファイバ心線)となる。このため、第1の支線系ルート121の心線利用率が低下するという問題もある。
本発明の目的は、心線管理が容易に行えるとともに心線利用率の向上が図れるアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法およびアクセス系光ファイバシステムを提供することにある。
本発明のアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法は、幹線系ルート(10)から支線系ルート(20)を分岐して敷設地域に敷設するためのアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法であって、前記敷設地域内の電柱のうち、支持物として使用する電柱を予め定め、該予め定められた電柱をできる限り多く、1本の支線系ルート(20)が、交差することなく、一筆書きでなぞり、該支線系ルート(20)が互いに対向しながら該敷設地域内を蛇行するように支線系ルート(20)の敷設ルートを選定し、かつその対向する支線系ルート(20)が、各ユーザ宅に光ファイバ心線を供給するように、該支線系ルート(20)を該敷設地域に敷設し、前記支線系ルート(20)に、各ユーザへ光ファイバ心線を供給するドロップ用クロージャ(41〜51)を設置し、前記支線系ルート(20)を敷設した後に、ユーザの増加などにより該支線系ルート(20)からドロップ系ルートを引き出せない地域が生じた場合に、該支線系ルート(20)に新たな支線用クロージャ(31)を設置し、その新たな支線用クロージャ(31)から別の支線系ルートを分岐することを特徴とする。
または、幹線系ルート(10)から支線系ルート(20)を分岐して敷設地域に敷設するためのアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法であって、前記敷設地域内の電柱のうち、支持物として使用する電柱を予め定め、該予め定められた電柱をできる限り多く、1本の支線系ルート(20)が、交差することなく、一筆書きでなぞり、該支線系ルート(20)が前記敷設地域の中央部を囲むように支線系ルート(20)の敷設ルートを選定し、かつ該支線系ルート(20)が、各ユーザ宅に光ファイバ心線を供給するように、該支線系ルート(20)を該敷設地域に敷設し、前記支線系ルート(20)に、各ユーザへ光ファイバ心線を供給するドロップ用クロージャ(41〜51)を設置し、前記支線系ルート(20)を敷設した後に、ユーザの増加などにより該支線系ルート(20)からドロップ系ルートを引き出せない地域が生じた場合に、該支線系ルート(20)に新たな支線用クロージャ(31)を設置し、その新たな支線用クロージャ(31)から別の支線系ルートを分岐するものでもよい。
前記支線系ルート(20)の互いに対向する部分の間隔が300m程度以下となるように該支線系ルート(20)の敷設ルートを選定してもよい。
前記支線系ルート(20)に150m程度ごとにドロップ用クロージャ(41〜51)を設置してもよい。
本発明のアクセス系光ファイバシステムは、幹線系ルート(10)と、該幹線系ルート(10)に設けられた幹線用クロージャ(11)と、該幹線用クロージャ(11)を用いて前記幹線系ルート(10)から分岐されて敷設地域に敷設された支線系ルート(20)と、該支線系ルート(20)に設置されたドロップ用クロージャ(41〜51)と、を備え、前記敷設地域内の電柱のうち、支持物として使用する電柱を予め定め、該予め定められた支持物をできる限り多く、交差することなく一筆書きでなぞるように、前記支線系ルート(20)が、互いに対向しながら該敷設地域内の敷設ルートを蛇行し、かつその対向する支線系ルート(20)が、各ユーザ宅に光ファイバ心線を供給するように前記敷設地域に敷設され、前記支線系ルート(20)を敷設したのちに該支線系ルート(20)からドロップ系ルートを引き出せない地域が生じた場合に、該支線系ルート(20)から別の支線系ルートを分岐するために、該支線系ルート(20)に設置された別の支線用クロージャ(31)をさらに備えている、ことを特徴とするアクセス系光ファイバシステム。ことを特徴とする。
または、幹線系ルート(10)と、該幹線系ルート(10)に設けられた幹線用クロージャ(11)と、該幹線用クロージャ(11)を用いて前記幹線系ルート(10)から分岐されて敷設地域に敷設された支線系ルート(20)と、該支線系ルート(20)に150m程度ごとに設置されたドロップ用クロージャ(41〜51)と、を備え、前記敷設地域内の電柱のうち、支持物として使用する電柱を予め定め、該予め定められた支持物をできる限り多くかつ交差することなく一筆書きでなぞるように、前記支線系ルート(20)が、各ユーザ宅に光ファイバ心線を供給するように前記敷設地域に敷設され、前記支線系ルート(20)を敷設したのちに該支線系ルート(20)からドロップ系ルートを引き出せない地域が生じた場合に、該支線系ルート(20)から別の支線系ルートを分岐するために、該支線系ルート(20)に設置された別の支線用クロージャ(31)をさらに備えているものでもよい。
本発明のアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法およびアクセス系光ファイバシステムは次の効果を有する。
(1)1本の支線系ルート(20)のみで敷設地域全体をカバーすることができるため、幹線系ルート(10)の光ファイバ心線数,分岐光ファイバ心線数および分岐数などを考慮してクロージャの接続形態を決定する必要がなくなり、心線管理が容易となる。
(2)支線系ルート(20)の光ファイバ心線は原則としてドロップ系ルートにのみ分岐されるため、支線系ルート(20)の光ファイバ心線のうち分岐点(ドロップ用クロージャ(41〜51))以降にダークファイバ(使用されない光ファイバ心線)となるものは、ユーザに実際に接続されるものだけになるので、支線系ルート(20)のダークファイバを減らすことができ、心線利用率を向上させることができる。
(3)ユーザの増加などにより支線系ルート(20)を敷設したのちにこの支線系ルート(20)からドロップ系ルートを引き出せない地域が生じても、支線用クロージャ(31)を支線系ルート(20)に設置してこの支線用クロージャ(31)から別の支線系ルート(20)を分岐することにより、容易に対応することができる。
本発明は、心線管理が容易に行えるとともに心線利用率の向上が図れるようにするという目的を、敷設地域に敷設する支線系ルートを1本とすること、換言すれば、敷設地域内の予め定められた多数の支持物をできる限り多くかつ交差することなく一筆書きでなぞるように支線系ルートを敷設地域に敷設することにより実現した。
以下、本発明のアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法およびアクセス系光ファイバシステムの実施例について図面を用いて説明する。
図1は本発明の一実施例によるアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法を説明する概略図である。
本発明の一実施例によるアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法では、図1に示すように、敷設地域に敷設する支線系ルート20(支線系光ファイバケーブル)を1本とする。換言すれば、敷設地域内の支持物となる電柱のうち、使用する電柱を予め定め、この予め定められた電柱をできる限り多くかつ交差することなく一筆書きでなぞるように支線系ルート20を敷設地域に敷設する。以下、図1に示したような構成を「一筆書き型構成」と称する。
このとき、支線系ルート20の互いに対向する部分の間隔が所定の間隔(たとえば、300m程度)以下となるように支線系ルート20の敷設ルートを選定する。また、容易にドロップ系ルート(ドロップ用光ファイバケーブル)が引き出せるように、支線系ルート20には所定の間隔(たとえば、150m程度の間隔)ごとにドロップ用クロージャ41〜51を設置する。これにより、最寄りの幹線系ルート10(幹線系光ファイバケーブル)に設置された幹線用クロージャ11から分岐した1本の支線系ルート20のみで敷設地域全体をカバーすることができる。
また、このように一筆書き型構成で支線系ルート20を敷設したのちに、ユーザの増加などにより支線系ルート20からドロップ系ルートを引き出せない地域が生じた場合には、幹線系ルート10に設置された別の幹線用クロージャから同様にして他の支線系ルートを一筆書き型構成で敷設してドロップ系ルートを引き出せるようにしてもよいが、図1に示すように支線用クロージャ31を支線系ルート20に設置して支線用クロージャ31から別の支線系ルートを分岐するようにしてもよい。
以上説明した本実施例によるアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法を用いることにより、以下に示す本発明の一実施例によるアクセス系光ファイバシステムを構成することができる。
本実施例によるアクセス系光ファイバシステムは、幹線系ルート10と、幹線系ルート10に設けられた幹線用クロージャ11と、幹線用クロージャ11を用いて幹線系ルート10から分岐されて敷設地域に敷設された支線系ルート20と、支線系ルート20に設置されたドロップ用クロージャ41〜51と、支線系ルート20を敷設したのちに支線系ルート20からドロップ系ルートを引き出せない地域が生じた場合に支線系ルート20から別の支線系ルートを分岐するために支線系ルート20に設置された支線用クロージャ31とを備える。ここで、支線系ルート20は、敷設地域内にある電柱(支持物)のうち、使用する電柱を予め定め、予め定められた電柱をできる限り多くかつ交差することなく一筆書きでなぞるように敷設地域に敷設されている。
図3は本発明の一実施例によるアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法と従来のアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法との比較の一例を示す概略図である。図4は本発明の一実施例によるアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法と従来のアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法との比較の他の例を示す概略図である。
次に、本実施例によるアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法を用いて支線系ルートを構築する例について、従来のアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法と比較して、図3および図4を参照して説明する。
まず、図3に示す例について説明する。
従来のアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法では、図3に破線で示すように、幹線系ルート210に設置された幹線用クロージャ211から2本の支線系ルート(第1および第2の支線系ルート221,222)を敷設地域を挟むように引き出したのち、第1および第2の支線系ルート221,222から交互に第3乃至第5の支線系ルート223〜225を第1乃至第3の支線用クロージャ(不図示)を用いてそれぞれ分岐させることによって、魚の骨型構成を構築する。なお、支持物としては、道路に沿って設けられた電柱(○及び◎で図示)を使用する。
これに対して、本実施例によるアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法では、支線系ルート321の互いに対向する部分の間隔が所定の間隔以下となるように、敷設地域内の電柱のうち、支持物として使用する電柱を予め定める。この例の場合には、従来のアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法で使用された電柱のほか、第5の支線系ルート225よりも図示左上の部分の第1の支線系ルート221が敷設された道路と第2の支線系ルート222が敷設された道路とを結ぶ道路に設けられた電柱が、支持物として使用する電柱として予め定められる。
その後、この予め定められた電柱をできる限り多くかつ交差することなく一筆書きでなぞるように(この例の場合には、支線系ルート321が敷設地域内を蛇行するように)支線系ルート321の敷設ルートを選定することによって、一筆書き型構成を構築する。具体的には、図3に実線で示すように、幹線系ルート210に設置された幹線用クロージャ211から1本の支線系ルート321を引き出したのち、従来のアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法における第2の支線系ルート222,第4の支線系ルート224,第1の支線系ルート221の第4の支線系ルート224と第3の支線系ルート223との間の部分,第3の支線系ルート223,第2の支線系ルート222の第3の支線系ルート223と第5の支線系ルート225との間の部分,第5の支線系ルート225,第1の支線系ルート221の第5の支線系ルート225よりも図示左上の部分および第2の支線系ルート222の図示右上側の部分を通るように敷設することによって、一筆書き型構成を構築する。
これにより、本実施例によるアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法では、1本の支線系ルート321のみで敷設地域全体をカバーすることができるため、幹線系ルート210の光ファイバ心線数,分岐光ファイバ心線数および分岐数などを考慮してクロージャの接続形態を決定する必要がなくなり、心線管理が容易となる。
また、支線系ルート321の光ファイバ心線を他の支線系ルートへ分岐する必要がないため、支線系ルート321の光ファイバ心線のうち従来の魚の骨型構成のように他の支線系ルートへの分岐によりダークファイバとなる光ファイバ心線をなくすことができ、心線利用率を向上させることができる。
次に、図4に示す例について説明する。
従来のアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法では、図4に破線で示すように、幹線系ルート210に設置された幹線用クロージャ211から第1の支線系ルート421を敷設地域のほぼ中央部を通るように引き出したのち、第2および第3の支線系ルート422,423を第1および第2の支線用クロージャ(不図示)を用いてそれぞれ分岐させることによって、魚の骨型構成を構築する。
これに対して、本実施例によるアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法では、支線系ルート321の互いに対向する部分の間隔が所定の間隔以下となるように、敷設地域内の電柱のうち、支持物として使用する電柱を予め定める。この例の場合には、従来のアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法で使用された電柱のほか、第2の支線系ルート422の図示右端と第3の支線系ルート423の図示右端とを結ぶ道路に設けられた電柱と、第2の支線系ルート422の図示左側の部分と第3の支線系ルート423の図示左端とを結ぶ道路に設けられた電柱とが、支持物として使用する電柱として予め定められる。
その後、この予め定められた電柱をできる限り多くかつ交差することなく一筆書きでなぞるように(この例の場合には、支線系ルート521が敷設地域の中央部を囲むように)支線系ルート521の敷設ルートを選定することによって、一筆書き型構成を構築する。具体的には、図4に実線で示すように、幹線系ルート210に設置された幹線用クロージャ211から1本の支線系ルート521を引き出したのち、従来のアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法における第1の支線系ルート421,第2の支線系ルート422の図示右側の部分,第3の支線系ルート423および第2の支線系ルート422の図示左側の先端側部分を通るように敷設することによって、一筆書き型構成を構築する。
これにより、本実施例によるアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法では、1本の支線系ルート521のみで敷設地域全体をカバーすることができるため、幹線系ルート210の光ファイバ心線数,分岐光ファイバ心線数および分岐数などを考慮してクロージャの接続形態を決定する必要がなくなり、心線管理が容易となる。
また、支線系ルート521の光ファイバ心線を他の支線系ルートへ分岐する必要がないため、支線系ルート521の光ファイバ心線のうち従来の魚の骨型構成のように他の支線系ルートへの分岐によりダークファイバとなる光ファイバ心線をなくすことができ、心線利用率を向上させることができる。
本発明のアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法およびアクセス系光ファイバシステムは、アクセス系光ファイバ網を構築するのに使用することができる。
本発明の一実施例によるアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法を説明する概略図である。 従来のアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法を説明する概略図である。 本発明の一実施例によるアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法と従来のアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法との比較の一例を示す概略図である。 本発明の一実施例によるアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法と従来のアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法との比較の他の例を示す概略図である。
10,210 幹線系ルート
11,211 幹線用クロージャ
20,321,521 支線系ルート
31 支線用クロージャ
41〜51 ドロップ用クロージャ

Claims (6)

  1. 幹線系ルート(10)から支線系ルート(20)を分岐して敷設地域に敷設するためのアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法であって、
    前記敷設地域内の電柱のうち、支持物として使用する電柱を予め定め、該予め定められた電柱をできる限り多く、1本の支線系ルート(20)が、交差することなく、一筆書きでなぞり、該支線系ルート(20)が互いに対向しながら該敷設地域内を蛇行するように支線系ルート(20)の敷設ルートを選定し、
    かつその対向する支線系ルート(20)が、各ユーザ宅に光ファイバ心線を供給するように、該支線系ルート(20)を該敷設地域に敷設し、
    前記支線系ルート(20)に、各ユーザへ光ファイバ心線を供給するドロップ用クロージャ(41〜51)を設置し、
    前記支線系ルート(20)を敷設した後に、ユーザの増加などにより該支線系ルート(20)からドロップ系ルートを引き出せない地域が生じた場合に、該支線系ルート(20)に新たな支線用クロージャ(31)を設置し、その新たな支線用クロージャ(31)から別の支線系ルートを分岐するようにした、ことを特徴とするアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法。
  2. 幹線系ルート(10)から支線系ルート(20)を分岐して敷設地域に敷設するためのアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法であって、
    前記敷設地域内の電柱のうち、支持物として使用する電柱を予め定め、該予め定められた電柱をできる限り多く、1本の支線系ルート(20)が、交差することなく、一筆書きでなぞり、該支線系ルート(20)が前記敷設地域の中央部を囲むように支線系ルート(20)の敷設ルートを選定し、
    かつ該支線系ルート(20)が、各ユーザ宅に光ファイバ心線を供給するように、該支線系ルート(20)を該敷設地域に敷設し、
    前記支線系ルート(20)に、各ユーザへ光ファイバ心線を供給するドロップ用クロージャ(41〜51)を設置し、
    前記支線系ルート(20)を敷設した後に、ユーザの増加などにより該支線系ルート(20)からドロップ系ルートを引き出せない地域が生じた場合に、該支線系ルート(20)に新たな支線用クロージャ(31)を設置し、その新たな支線用クロージャ(31)から別の支線系ルートを分岐するようにした、ことを特徴とするアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法。
  3. 前記支線系ルート(20)の互いに対向する部分の間隔が300m程度以下となるように該支線系ルート(20)の敷設ルートを選定する、ことを特徴とする請求項に記載のアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法。
  4. 前記支線系ルート(20)に150m程度ごとにドロップ用クロージャ(41〜51)を設置する、ことを特徴とする請求項に記載のアクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法。
  5. 幹線系ルート(10)と、
    該幹線系ルート(10)に設けられた幹線用クロージャ(11)と、
    該幹線用クロージャ(11)を用いて前記幹線系ルート(10)から分岐されて敷設地域に敷設された支線系ルート(20)と、
    該支線系ルート(20)に設置されたドロップ用クロージャ(41〜51)と、を備え、
    前記敷設地域内の電柱のうち、支持物として使用する電柱を予め定め、該予め定められた支持物をできる限り多く、交差することなく一筆書きでなぞるように、前記支線系ルート(20)が、互いに対向しながら該敷設地域内の敷設ルートを蛇行し、かつその対向する支線系ルート(20)が、各ユーザ宅に光ファイバ心線を供給するように前記敷設地域に敷設され、
    前記支線系ルート(20)を敷設したのちに該支線系ルート(20)からドロップ系ルートを引き出せない地域が生じた場合に、該支線系ルート(20)から別の支線系ルートを分岐するために、該支線系ルート(20)に設置された別の支線用クロージャ(31)をさらに備えている、ことを特徴とするアクセス系光ファイバシステム。
  6. 幹線系ルート(10)と、
    該幹線系ルート(10)に設けられた幹線用クロージャ(11)と、
    該幹線用クロージャ(11)を用いて前記幹線系ルート(10)から分岐されて敷設地域に敷設された支線系ルート(20)と、
    該支線系ルート(20)に150m程度ごとに設置されたドロップ用クロージャ(41〜51)と、を備え、
    前記敷設地域内の電柱のうち、支持物として使用する電柱を予め定め、該予め定められた支持物をできる限り多くかつ交差することなく一筆書きでなぞるように、前記支線系ルート(20)が、各ユーザ宅に光ファイバ心線を供給するように前記敷設地域に敷設され、
    前記支線系ルート(20)を敷設したのちに該支線系ルート(20)からドロップ系ルートを引き出せない地域が生じた場合に、該支線系ルート(20)から別の支線系ルートを分岐するために、該支線系ルート(20)に設置された別の支線用クロージャ(31)をさらに備えている、ことを特徴とするアクセス系光ファイバシステム。
JP2004196604A 2004-07-02 2004-07-02 アクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法およびアクセス系光ファイバシステム Active JP4522171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196604A JP4522171B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 アクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法およびアクセス系光ファイバシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196604A JP4522171B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 アクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法およびアクセス系光ファイバシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006020439A JP2006020439A (ja) 2006-01-19
JP4522171B2 true JP4522171B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=35794163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004196604A Active JP4522171B2 (ja) 2004-07-02 2004-07-02 アクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法およびアクセス系光ファイバシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4522171B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557925B2 (ja) * 2006-06-07 2010-10-06 中国電力株式会社 渡り光ケーブル工法
JP7058252B2 (ja) * 2019-10-08 2022-04-21 株式会社フジクラ ケーブル配線方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0560921A (ja) * 1991-09-03 1993-03-12 Hitachi Ltd ケーブル布設ルート設定方式
JPH0818513A (ja) * 1994-07-05 1996-01-19 Nec Corp 光アクセス系システム
JP2003066242A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Hitachi Cable Ltd 光ケーブル後分岐クロージャ
JP2003299235A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Sanki Eng Co Ltd 通信ケーブルの地中埋設管路配線構造及びそれに用いられるガイド管

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0560921A (ja) * 1991-09-03 1993-03-12 Hitachi Ltd ケーブル布設ルート設定方式
JPH0818513A (ja) * 1994-07-05 1996-01-19 Nec Corp 光アクセス系システム
JP2003066242A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Hitachi Cable Ltd 光ケーブル後分岐クロージャ
JP2003299235A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Sanki Eng Co Ltd 通信ケーブルの地中埋設管路配線構造及びそれに用いられるガイド管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006020439A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9748021B2 (en) Cable connections
CN101656898B (zh) 一种多域波长路由光网络的路径建立方法
Poon et al. Designing optimal FTTH and PON networks using new automatic methods
JP4522171B2 (ja) アクセス系光ファイバケーブルの支線系ルート構築方法およびアクセス系光ファイバシステム
JP2001201641A (ja) 光通信幹線ケーブルおよび補強チューブケーブル
CN208888427U (zh) 一种指挥大厅的地面与综合布线结构
JP2005331692A (ja) 架空用光クロージャ及びテープ心線の配線方法
CN106845031A (zh) 一种线网中线缆敷设路由自动分配方法
CA2077421C (en) Installation path network for distribution areas
JP3156316U (ja) 分岐付光・メタル複合ケーブル
JP2008129170A (ja) 光ファイバケーブル、これを使用した光ファイバケーブルシステムおよび光ファイバケーブル敷設方法
JPH1184184A (ja) 光ケーブル
JP2005191727A (ja) Opgwシステム
JP2012088428A (ja) 光ファイバケーブルおよびその製造方法
JP2001215374A (ja) 光ケーブルおよびケーブル引き落とし方法
JP5358163B2 (ja) 逓減型の複合通信ブランチケーブル
JP3548907B2 (ja) 光ファイバケーブルの中間分岐接続方法
JP2005156663A (ja) 配線
JP3005089B2 (ja) 引落とし用光ケーブル
KR20150109563A (ko) 공중선의 정비방법
JP4353875B2 (ja) 通信媒体選定方法と装置およびプログラムと記録媒体
KR200447136Y1 (ko) 광복합가공지지철선(opsw)용 분기 박스
JP2004341298A (ja) 光ファイバ配線方法
KR20210121477A (ko) 케이블을 이용한 전력 공급 시스템
JP2006129581A (ja) 高圧配電線選定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4522171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250