JP2021041286A - 体重支持システムのための方法及び装置 - Google Patents

体重支持システムのための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021041286A
JP2021041286A JP2020211145A JP2020211145A JP2021041286A JP 2021041286 A JP2021041286 A JP 2021041286A JP 2020211145 A JP2020211145 A JP 2020211145A JP 2020211145 A JP2020211145 A JP 2020211145A JP 2021041286 A JP2021041286 A JP 2021041286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
patient
trolley
coupled
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020211145A
Other languages
English (en)
Inventor
ベーンケ,ジョエル
Behnke Joel
クッシュマン,トッド
Cushman Todd
グルコフスキー,アルカディー
Arkady Glukhovsky
マクブライト,キース
Mcbride Keith
ペイン,ペリー
Payne Perry
エルテュルク,エロール
Erturk Erol
ジェー. ハセラー,ケルヴィン
J Hasseler Kelvin
ジェー. ハセラー,ケルヴィン
オリム,モシェ
Olim Moshe
エー. レガス,ケネス
A Regas Kenneth
エー. レガス,ケネス
エイチ. シュウェイベルト,ウィリアム
H Schweibert William
エイチ. シュウェイベルト,ウィリアム
スコット ウェインステイン,ダニエル
Scott Weinstein Daniel
スコット ウェインステイン,ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bioness Inc
Original Assignee
Bioness Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51206532&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2021041286(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bioness Inc filed Critical Bioness Inc
Publication of JP2021041286A publication Critical patent/JP2021041286A/ja
Priority to JP2022009324A priority Critical patent/JP2022044710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/104Devices carried or supported by
    • A61G7/1042Rail systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1001Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto specially adapted for specific applications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/10Devices for lifting patients or disabled persons, e.g. special adaptations of hoists thereto
    • A61G7/1049Attachment, suspending or supporting means for patients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/008Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about using suspension devices for supporting the body in an upright walking or standing position, e.g. harnesses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/00181Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices comprising additional means assisting the user to overcome part of the resisting force, i.e. assisted-active exercising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/005Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using electromagnetic or electric force-resisters
    • A63B21/0058Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices using electromagnetic or electric force-resisters using motors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/06User-manipulated weights
    • A63B21/068User-manipulated weights using user's body weight
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4001Arrangements for attaching the exercising apparatus to the user's body, e.g. belts, shoes or gloves specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0087Electric or electronic controls for exercising apparatus of groups A63B21/00 - A63B23/00, e.g. controlling load
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/0064Attachments on the trainee preventing falling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled
    • A61H2201/501Control means thereof computer controlled connected to external computer devices or networks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5061Force sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5064Position sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5079Velocity sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5084Acceleration sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5092Optical sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5097Control means thereof wireless
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B2022/0094Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements for active rehabilitation, e.g. slow motion devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0087Electric or electronic controls for exercising apparatus of groups A63B21/00 - A63B23/00, e.g. controlling load
    • A63B2024/0093Electric or electronic controls for exercising apparatus of groups A63B21/00 - A63B23/00, e.g. controlling load the load of the exercise apparatus being controlled by performance parameters, e.g. distance or speed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/0054Features for injury prevention on an apparatus, e.g. shock absorbers
    • A63B2071/0063Shock absorbers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/0054Features for injury prevention on an apparatus, e.g. shock absorbers
    • A63B2071/0081Stopping the operation of the apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B2071/0675Input for modifying training controls during workout
    • A63B2071/0683Input by handheld remote control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/10Positions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/30Speed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/40Acceleration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/50Force related parameters
    • A63B2220/51Force
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/50Force related parameters
    • A63B2220/51Force
    • A63B2220/52Weight, e.g. weight distribution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/80Special sensors, transducers or devices therefor
    • A63B2220/802Ultra-sound sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/80Special sensors, transducers or devices therefor
    • A63B2220/806Video cameras
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2225/00Miscellaneous features of sport apparatus, devices or equipment
    • A63B2225/10Multi-station exercising machines
    • A63B2225/105Multi-station exercising machines each station having its own resisting device, e.g. for training multiple users simultaneously
    • A63B2225/107Resisting devices being of the same kind
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2225/00Miscellaneous features of sport apparatus, devices or equipment
    • A63B2225/20Miscellaneous features of sport apparatus, devices or equipment with means for remote communication, e.g. internet or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2225/00Miscellaneous features of sport apparatus, devices or equipment
    • A63B2225/50Wireless data transmission, e.g. by radio transmitters or telemetry

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Abstract

【課題】歩行治療時に患者の体重を支持するための装置及び方法を提供する。【解決手段】体重支持システムは、トロリーと、電源に作動的に接続された給電用コンダクタと、患者取付機構と、を含む。トロリーは駆動システムと、制御システムと、患者支持システムと、を含みうる。駆動システムは支持レールに可動的に結合されている。制御システムの少なくとも一部は給電用コンダクタに物理的且つ電気的に接続されている。患者支持機構は患者取付機構に少なくとも一時的に結合される。制御システムは患者取付機構に印加される力に少なくとも一部に基づき患者支持機構の少なくとも一部を制御可能である。【選択図】図2

Description

関連出願の相互参照
[1001]本出願は、2013年1月20日出願の、「体重支持システムのための方法及び装置(Methods and Apparatus for Body Weight Support System)」と題される米国特許出願第13/745,830号の優先権を主張するものであり、且つその継続出願である。同開示の全体が本明細書中に援用される。
背景
[1002]本明細書中に記載される実施形態は、患者の体重を支持するための装置及び方法に関する。特に、本明細書中に記載される実施形態は、歩行治療時に患者の体重を支持するための装置及び方法に関する。
[1003]顕著な歩行障害のある者に対し、集約的だが安全な歩行治療を成功裏に施すことは熟練の療法士にとっての課題となりうる。卒中、脊髄損傷、外傷性脳損傷等のような多くの神経損傷の急性期において、人々は多くの場合、高度に不安定な歩行パターン及び乏しい持久性を示し、患者及び療法士の双方にとって歩行の安全な訓練が困難になる。このため、リハビリテーションセンターでは多くの場合、床上歩行トレーニングから、体重支持システムによりトレーニングの強度を上げつつ転倒を最小化することができるトレッドミルへと移行する。
[1004]体重支持式トレッドミルトレーニングの有効性について多くの研究がなされており、この歩行トレーニングモードが従来の歩行トレーニングと同様であるかそれよりも優れた歩行能力の獲得を促進することが判明している。残念ながら、トレッドミルでのトレーニングから安全な体重支持式床上歩行トレーニングへと移行する患者のためのシステムはほとんどない。更に、歩行障害を持つ大部分の人の主な目的はトレッドミル上ではなく自身の家及び近隣で歩くことであるため、多くの場合、治療的介入では床上歩行トレーニング(例えば、トレッドミル上ではない)を含む歩行を目標とすることが望ましい。
[1005]一部の公知の支持システムには、歩行障害を持つ者の、滑らかな平坦面上でのトレーニングが含まれる。しかしながら、一部のシステムでは、療法士は特に患者の下腿について患者との連係を著しく妨げられる場合がある。自身の膝及び/又は股関節部の安定化のため一部介助を必要とする患者、又は自身の脚を進めるのに補助を必要とする患者にとって、このシステムは患者と療法士との間に著しい障壁を示す。
[1006]一部の公知の歩行支持システムは、システムにより支持された患者に対し静的アンローディング(static unloading)を提供するように構成されている。つまり、静的アンローディング下において、患者を支持する肩ストラップの長さは、ストラップが緩んだ際に患者が自身の体重のほぼ全てを支持するか、ストラップが教示される(taught)際に実質的に体重を支持しない、のいずれかとなるように固定長に設定される。静的アンローディングシステムにより変則的な床反力が生じ、下肢の筋活動パターンが変化することが判明している。加えて、静的アンローディングシステムは患者の垂直可動域を制限する場合があり、広範な可動域が必要な特定形態のバランス及び姿勢治療(balance and postural therapy)の障害となる。例えば、一部の公知の支持システムでは、システムの垂直移動の範囲が限定されている。このため、一部の公知のシステムでは患者が車椅子から起立位に立ち上がることができない場合があるため、当該システムの使用は車椅子を使用していない者(例えば、小程度から中程度の歩行障害の患者)に限定される。
[1007]一部の公知の静的支持システムでは、体重支持量に制限がある場合がある。このようなシステムでは、体重支持は連続的に調整することができず、むしろトレーニングセッションの開始前に調整され、トレーニング中はそのレベルに実質的に固定されたままとなる。更に、オペレーターがシステムを手動で調整する必要があるため、アンローディングの量を連続的に調整することはできない。
[1008]他の公知のシステムにおいては、歩行治療中に患者がトロリーを頭上レールに沿って物理的に引っ張る間、患者を支持するように構成されている受動トロリー及びレールシステムにより患者が支持される場合がある。トロリーは比較的小質量を有しうるが、患者は質量の存在を感じる場合がある。したがって、バランス、姿勢及び歩行能力に焦点を当てるというよりもむしろ、患者はトロリーの力学を補わなければならない場合がある。例えば、平滑な平面上において患者が急に停止した場合、トロリーは前方に移動し続け、患者を不安定にする可能性があり、これによって、患者がデバイスから解放された際に不規則な代償的歩行法(compensatory gait strategy)が持続しうることとなる。
[1009]一部の公知の床上歩行支持システムには、電動式トロリー及びレールシステムを含む。そのような公知のシステムでは、電動式トロリーは比較的嵩張る場合があるため、システムに高さ制限が課される。例えば、一部の公知のシステムでは、患者の効果的支持のための適切な最大高さが設けられうる。一部の公知のシステムでは、様々な身長の患者に支持を提供するためシステムに最小天井高が必要とされうる。
[1010]トロリーは電動式であり、患者の動きに追従するようプログラムされているが、整備士及び全体的なシステム動態によりシステムの応答の大幅な遅れにつながる可能性があるため、患者は動くために重く嵩張るトロリーを引いているという感覚を持つ。そのようなシステムの挙動は障害を持つ患者を歩行時に不安定にする可能性がある。更に、一部の公知の電動式システムには、トロリーの駆動及び制御のため電力ケーブル及び/又は制御ケーブルの大きな束を含む。そのようなケーブル束はルーティング及び管理並びにトロリーの移動量の低減において大きな課題を呈する。例えば、一部の公知のシステムでは、ケーブル束は、電源の方にトロリーが移動するとケーブル束が折り畳まれ、電源からトロリーが離れると伸展するように蛇腹形態で配置されている。このように、トロリーの移動は折り畳まれたケーブル束によって占有されるスペースにより制限される。場合によっては、ケーブルの束は制御システムの性能に大きな課題を呈する種々の慣性を持ちうるため、全体的な電動式支持システムの有効性を低下させる。
[1011]したがって、ゲート治療(gate therapy)時に患者の体重を支持するための、改良を施した装置及び方法が必要とされている。
概要
[1012]歩行治療時に患者の体重を支持するための装置及び方法を本明細書中に記載する。いくつかの実施形態では、体重支持システムは、トロリーと、電源に作動的に接続された給電用コンダクタと、患者取付機構と、を含む。トロリーは、駆動システムと、制御システムと、患者支持システムと、を含みうる。駆動システムは支持レールに可動的に結合されている。制御システムの少なくとも一部は給電レールに物理的且つ電気的に接続されている。患者支持機構は患者取付機構に少なくとも一時的に結合される。制御システムは患者取付機構に印加される力に少なくとも一部基づき患者支持機構の少なくとも一部を制御可能である。
一実施形態による体重支持システムの概略図である。 一実施形態による体重支持システムの斜視図である。 一実施形態による体重支持システムの斜視図である。 図2の体重支持システム内に含まれるトロリーの斜視図である。 図2の体重支持システム内に含まれるトロリーの斜視図である。 図2の体重支持システム内に含まれるトロリーの斜視図である。 図2の体重支持システム内に含まれるトロリーの斜視図である。 図4のトロリー内に含まれるハウジングの上部斜視図である。 図8のハウジングの分解組立図である。 領域Zとして示される、図4のトロリーの一部の拡大図である。 図4のトロリー内に含まれる電子システムの底部斜視図である。 図4のトロリー内に含まれる駆動機構の斜視図である。 図12の駆動機構内に含まれる第1の駆動アセンブリの斜視図である。 図12の駆動機構内に含まれる第1の駆動アセンブリの斜視図である。 図13の第1の駆動アセンブリの分解組立図である。 図13の第1の駆動アセンブリの分解組立図である。 図13の第1の駆動アセンブリ内に含まれる第1の支持部材の斜視図である。 図13の第1の駆動アセンブリ内に含まれる第2の支持部材の斜視図である。 図13の第1の駆動アセンブリ内に含まれる第3の支持部材の斜視図である。 図13の第1の駆動アセンブリ内に含まれる駆動車輪サブアセンブリの分解組立図である。 図13の第1の駆動アセンブリ内に含まれる第2車輪サブアセンブリの斜視図である。 図18の第2の支持部材に結合された図21の第2車輪サブアセンブリを示す図13の第1の駆動アセンブリの一部の斜視図である。 支持軌道と接している図13の第1の駆動アセンブリの斜視図である。 図12の駆動機構内に含まれる第2の駆動アセンブリの斜視図である。 図24の第2の駆動アセンブリの分解組立図である。 図20の支持軌道に接している図24の第2の駆動アセンブリの斜視図である。 図8のハウジングに含まれる支持機構及び基部の斜視図であり、その双方ともが図4のトロリー内に含まれる。 図27の支持機構の斜視図である。 図27の支持機構内に含まれるウィンチアセンブリの斜視図である。 図29のウィンチアセンブリの分解図である。 図27の支持機構内に含まれるガイドアセンブリの分解組立図である。 図28のウィンチアセンブリなしで示す図27の支持機構の斜視図である。 図27の支持機構内に含まれるカムアセンブリの分解組立図である。 一実施形態による患者取付機構の斜視図である。 一実施形態による体重支持システムの斜視図である。 線X−Xに沿って切った図35の体重支持システムの断面図である。 一実施形態による支持システムの概略図である。
詳細な説明
[1042]いくつかの実施形態では、体重支持システムは、トロリーと、電源に作動的に接続された給電レールと、患者取付機構と、を含む。トロリーは、駆動システムと、制御システムと、患者支持システムと、を含みうる。駆動システムは支持レールに可動的に結合されている。制御システムの少なくとも一部は給電レールに物理的且つ電気的に接続されている。患者支持機構は患者取付機構に少なくとも一時的に結合される。制御システムは患者取付機構に印加される力に少なくとも一部基づき患者支持機構の少なくとも一部を制御可能である。
[1043]いくつかの実施形態では、体重支持システムは、閉ループタック(closed loop tack)と、閉ループ軌道に結合された給電用コンダクタと、能動制御型トロリーと、患者支持アセンブリと、を含む。能動制御型トロリーは閉ループ軌道から可動的に懸吊され、且つ給電用コンダクタに電気的に接続されている。患者支持アセンブリはトロリーに結合され、患者の体重を動的に支持するように構成されている。
[1044]いくつかの実施形態では、体重支持デバイスは、ハウジングと、駆動要素と、車輪アセンブリと、患者支持アセンブリと、を含む。駆動要素の少なくとも一部及び車輪アセンブリの少なくとも一部はハウジング内に配置されている。患者支持アセンブリは駆動要素に結合され、患者の体重を動的に支持するように構成されている。
[1045]本明細書で使用する場合、単数形「a」、「an」及び「the」は別段の明確な指示がない限り複数形の支持物を含む。したがって、例えば、用語「部材(a member)」は単一部材又は部材の組み合わせ意味するものであり、「材料(a material)」は、1つもしくは複数の材料又はそれらの組み合わせを意味するものである。
[1046]本明細書で使用する場合、用語「約(about)」及び「約(approximately)」は、一般に、記載した値に10%を加えた値又は記載した値から10%を除した値を意味する。例えば、約0.5は0.45及び0.55を含み、約10は9〜11を含み、約10000は900〜11000を含みうる。
[1047]本明細書で使用する場合、用語「一式(set)」は複数の特徴又は複数の部品を備えた単一の特徴を意味しうる。例えば、壁一式について述べる場合、当該壁一式は複数の部分を有する1つの壁とみなすことができ、あるいは、当該壁一式は複数の別個の壁とみなすこともできる。したがって、一体的に構成された物品は壁一式を含みうる。このような壁一式には互いに連続的又は不連続的のいずれかである複数の部分を含んでもよい。例えば、移動止め一式を含みうる一体的に構成された壁は壁一式を形成するとされうる。壁一式は、また、別個に製造され、後に互いに(例えば、溶接、接着剤又は任意の適切な方法により)結合される複数の物品から作製されうる。
[1048]本明細書で使用する場合、用語「平行(parallel)」は、2つの幾何学的構造が実質的に無限に延びても実質的に交差しない2つの幾何学的構造(例えば、2本の線、2つの面、線及び面等)間の関係を全般的に述べるものである。例えば、本明細書で使用する場合、2本の線が無限に延びてもそれらが交差しない場合、1本の線は別の線に平行するとされる。同様に、平面表面(すなわち二次元表面)が線に平行するとされる場合、線上のあらゆる点が表面の最も近い部分からほぼ等距離で離間している。2つの幾何学的構造は、それらが名目上互いに平行する場合、例えば、それらが公差内において互いに平行する場合、本明細書中において互いに「平行(parallel)」又は「実質的に平行(substantially parallel)」と記載される。そのような公差には、例えば、製造公差、測定公差等が含まれうる。
[1049]本明細書で使用する場合、用語「張力(tension)」は、物体を軸方向に引っ張る外力に応じた物体内の内力(すなわち応力)に関連する。例えば、一端がロープから吊され、他端が支持体に固定的に取り付けられた質量を持つ物体が力を作用し、ロープに張力をかける。張力がかけられた物体内の応力は物体の断面積の点から特徴付けられる。例えば、大きな断面積を有する物体にはより低い断面強度を有する別の物体よりも小さな応力が印加される。張力がかけられた物体に、塑性変形(例えば、ネッキング等)前に作用する最大応力は物体の引張強さに特徴付けられる。引張強さは構成材料の示強性(すなわち固有)である。したがって、張力がかけられた物体の応力の最大量は、物体をそれぞれより高い引張強さ又は低い引張強さの材料から形成することにより増加又は低下させることができる。
[1050]本明細書で使用する場合、用語「運動学(kinematics)」は、点、物体、又は物体の系の運動について運動の原因を考慮することなく説明するものである。例えば、物体の運動学は、並進運動、回転運動又は両並進運動及び回転運動の組み合わせについて説明することができる。物体の系の運動学を考慮する場合、面又は面一式に対する及び/又は物体の系に含まれる1つ又は複数の他の物体に対する物体の運動を説明するために既知の数式が使用されうる。
[1051]本明細書で使用する場合、用語「フィードバック(feedback)」、「フィードバックシステム(feedback system)」及び/又は「フィードバックループ(feedback loop)」は、過去又は現在の特性が現在又は将来の動作に影響するシステムに関連する。例えば、サーモスタットは、(例えば、「オン」形態又は「オフ」形態の)サーモスタットの状態がサーモスタットにフィードバックされる温度に依存するフィードバックシステムであるとされる。フィードバックシステムは、例えば、比例積分微分(PID)コントローラなどの制御スキームを含む。更に、一部のフィードバックシステムの出力は比例項、積分項及び微分項の合計により数学的に記載されうる。PIDコントローラは多くの場合1つ又は複数の電子デバイスで実施される。このようなコントローラでは、フィードバックシステムの特性を変更するために、比例項、積分項及び/又は微分項が能動的に「調整」されうる。
[1052]電子デバイスは、多くの場合、所望の系状態を実現及び/又は維持するために機械系の運動学を能動的に制御するためフィードバックシステムを実施する。例えば、フィードバックシステムは、1つ又は複数の構成要素の運動学及び/又は位置を、系内に含まれる任意の他の構成要素に対し変更することにより系(例えば、質量−ばね系等)内の力を制御するために実施されうる。更に、フィードバックシステムは機械系に含まれる1つ又は複数の構成要素の現在及び/又は過去の状態(例えば、位置、速度、加速度、力、トルク、張力、電力等)を決定し、この過去及び/又は現在の状態値を、例えば、PID制御スキームへと戻すことができる。場合によっては、電子デバイスが任意の適切な数値法又はその任意の組み合わせ(例えば、ニュートン法、ガウス消去法、オイラー法、LU分解等)を実施することができる。したがって、機械系は1つ又は複数の構成要素の過去及び/又は現在の状態に基づき能動的に変更され所望の系状態を実現することができる。
[1053]図1は、一実施形態による体重支持システム1000の概略図である。体重支持システム1000(本明細書中では「支持システム」とも呼ばれる)は、少なくともトロリー1100と、患者取付機構1800(本明細書中では「取付機構」とも呼ばれる)と、電源1610と、給電用コンダクタ又はレール1620と、制御部1900と、を含む。支持システム1000は、例えば、集約的な歩行治療において、卒中、脊髄損傷、外傷性脳損傷等のような神経損傷によって歩行障害に陥った患者を支持するために使用されうる。このような例では、支持システム1000は、患者の体重の少なくとも一部を支持し、歩行治療を容易にするために使用されうる。他の例においては、支持システム1000は、例えば、宇宙飛行士等のトレーニングのための低重力シナリオをシミュレートするために使用されうる。いくつかの実施形態では、支持システム1000は、水平な地面上において患者を支持する代わりに又はそれに加え、トレッドミル又は階段上において患者を支持するために使用されうる。
[1054]支持システム1000内に含まれるトロリー1100は任意の適切な形状、サイズ又は構成とすることが可能であり、例えば、患者の体重の少なくとも一部を支持することに関連する任意の適切な機能の実施が可能な1つ又は複数のシステム、機構、アセンブリ又はサブアセンブリ(図1に不図示)を含みうる。トロリー1100は、少なくとも駆動システム1300と、患者支持機構1500と、電子システム1700と、を含みうる。いくつかの実施形態では、駆動システム1300は支持軌道(図1に不図示)に可動的に結合することができ、支持軌道の長さに沿って移動する(例えば、摺動、回転あるいは前進する)ように構成されている。支持軌道は任意の適切な形状、サイズ又は構成とすることができる。例えば、いくつかの実施形態では、支持軌道はほぼ直線とすることも曲線とすることもできる。他の実施形態においては、支持軌道は、例えば、円形、楕円形、長円形、矩形(例えば、丸みのある角がある又はない)などの閉ループとすることも、任意の他の適切な形状とすることもできる。いくつかの実施形態では、支持軌道は、トロリー1100の少なくとも一部を「吊す」ことができる(例えば、トロリー1100の少なくとも一部は梁から遠ざかる方に延在しうる)屋根又は天井構造内に含まれる梁(例えば、I型梁等)とすることができる。他の実施形態においては、支持軌道の少なくとも1つの端部部分は垂直壁等に結合させることができる。更に別の実施形態においては、支持軌道は、例えば、ガントリ又はA柱などの自立構造体に含めることができる。
[1055]トロリー1100の駆動システム1300は、トロリー1100の重量及び支持システム1000を利用する患者の重量の一部(例えば、本明細書中に更に詳細に記載されるように、患者は患者取付機構1800により一時的にトロリー1100に結合されている)が支持軌道によって支持されるように、支持軌道の表面に沿って回転するように構成された1つ又は複数の車輪を含みうる。同様に、駆動システム1300の1つ又は複数の車輪が支持軌道の水平表面に隣接し且つその上に配置されうる。したがって、トロリー1100は支持軌道から「吊す」又は懸吊することが可能である。他の実施形態においては、トロリー1100が吊される表面は水平である必要はない。例えば、支持軌道の少なくとも一部は、支持軌道の第1端部部分が第1の高さに配置され、支持軌道の第2端部部分が第1の高さとは異なる第2の高さに配置される、下への傾斜(及び/又は上への傾斜)を画定しうる。このような実施形態では、トロリー1100は、トロリー1100の長手方向中心線(不図示)に平行な支持軌道の表面から吊すことができる。このような実施形態では、トロリーは、上に傾斜する/下に傾斜する面を移動する、階段を上下する等の患者を支持するために使用されうる。
[1056]いくつかの実施形態では、トロリー1100は、例えば、患者が車椅子から立ち上がる際などに患者が着座位から起立位へと移行することを可能にするため、トロリー1100の表面と患者の一部との間のスペースが十分に広くなりうるように比較的低背高(例えば高さ)を有しうる又は画定しうる。更に、トロリー1100が支持軌道から吊されている状態において、トロリー1100の重量及び支持システムを利用する患者の重量は、駆動システムの1つ又は複数の車輪とトロリー1100が吊された支持軌道の表面との間の摩擦(例えば粘着力)を増加しうる。したがって、駆動システム1300の1つ又は複数の車輪はほぼ滑ることなく支持軌道の表面に沿って回転することができる。
[1057]いくつかの実施形態では、トロリー1100は電動式にされうる。例えば、いくつかの実施形態では、トロリー1100は、駆動システム1300に動力を供給する(例えば、駆動する、回転する、スピンする、係合する、作動させる等)ように構成された1つ又は複数のモータを含みうる。いくつかの実施形態では、本明細書中に更に詳細に記載されるように、モータは、トロリー1100が支持システム1000を利用する患者のペースを調整することができるように、駆動システム1300の車輪を任意の適切な速度で及び/又は任意の適切な方向に(例えば、前進又は後退)回転するように構成されうる。いくつかの実施形態では、電子システム1700及び/又は制御部1900は、電子システム1700及び/又は制御部1900がモータの動作に関連する電子信号を送信することができるように、1つ又は複数のモータに作動的に結合されうる(例えば、電気的に接続される)。いくつかの実施形態では、モータは、停電等に応じてモータを実質的にロックするように構成されたクラッチ、ブレーキ等を含みうる。同様に、モータは、停電(例えば、一部停電及び/又は完全停電)に応じてトロリー1100の動作を制限する(例えば、駆動システム1300及び/又は患者支持機構1500の動作を制限する)ため、ロックされた構成に配置されうる。
[1058]患者支持機構1500(本明細書中では「支持機構」とも呼ばれる)は任意の適切な構成とすることができ、取付機構1800に少なくとも一時的に結合させることができる。例えば、いくつかの実施形態では、支持機構1500は、取付機構1800のカップリング部に一時的に結合することができる係留具を含みうる。更に、取付機構1800は、更に、患者により着用された又は患者に結合されたハーネス等の一部を受けるように構成された患者カップリング部(図1に不図示)を含みうる。したがって、取付機構1800及び支持機構1500は患者の体重の一部を支持することが可能であり、且つ患者をトロリー1100に一時的に結合することが可能である。
[1059]いくつかの実施形態では、係留具の端部部分は、例えば、ウィンチに結合させることができる。そのような実施形態では、ウィンチは、係留具を巻き取る又は巻き出すためにドラムを回転させることができるモータを含みうる。同様に、係留具はドラムに巻回することができ、モータは、更なる係留具をドラムに巻回するためにドラムを第1の方向に回転させることができ、ドラムの周りから更なる係留具を巻き出すためにドラムを第1の方向とは逆の第2の方向に回転させることができる。いくつかの実施形態では、支持機構1500は、支持機構1500が機械的利益を得るように係留具に係合しうる1つ又は複数のプーリを含みうる。同様に、プーリは、患者が取付機構1800に結合されている間、係留具をドラムに巻き取る又はドラムから巻き出すためウィンチにより作用される力が減少するように配置されうる。
[1060]トロリーの軌道に沿った動きを可能にするように構成された水平駆動システム/モータ及び係留具を制御するために動くように構成された垂直駆動システムは同時に制御及び操作可能である又は又は可能ではない。例えば、患者がトレッドミル上を歩行する際、水平移動はほとんどなく、垂直(重量支持)駆動システムは歩行、転倒等時の変化を補うために動作している。
[1061]いくつかの実施形態では、プーリシステムは、動く(例えば、枢動する、並進する、揺動する等)ように構成された少なくとも1つのプーリを含みうる。例えば、プーリは、プーリの可動域を画定するように構成されたカム機構(不図示)に含まれうる又は結合されうる。そのような実施形態では、少なくとも1つのプーリの動きは取付機構1800に作用する力と一致しうる及び/又は取付機構1800に作用する力により生じる。例えば、場合によっては、患者は、患者の重量により係留具に作用する力が変化する(例えば、増加又は減少する)ようにトロリー1100に対して動くことができる。このような例では、プーリは、係留具内の張力が実質的に変化しないように力の変化に応じて動くことが可能である。更に、プーリがカム機構に含まれるか結合された状態においては、プーリの動きによりカムを所定の可動域にわたり動かすことができる。いくつかの実施形態では、電子システム1700は、プーリ及び/又はカムに作動的に結合され、プーリ及び/又はカムの動きの量を決定するように構成されたセンサ又はエンコーダを含みうる。このようにして、電子システム1700は、プーリの動きに応じたドラムからの係留具の巻き取り又は巻き出しに関連する信号をウィンチ内に含まれるモータに送信することができる。例えば、プーリは係留具に作用する力の増加に応答して第1の方向に動くことができ、且つ電子システム1700は、係留具の一部をドラムから巻き出すため、ドラムの回転に関連する信号をウィンチのモータに送信することができる。逆に、プーリは係留具に作用する力の減少に応答して第1の方向とは逆の第2の方向に動くことができ、且つ電子システム1700は、係留具の一部をドラムに巻き取るため、ドラムの回転に関連する信号をウィンチのモータに送信することができる。したがって、支持機構1500は、支持システム1000によって支持される体重の一部が実質的に変化しないままとなるように、患者により作用される力に応答して反力を作用するように構成されうる。更に、患者の体重の一部を能動的に支持することによって、支持システム1000は支持システム1000により支持された患者の転倒の可能性及び/又は程度を限定することができる。同様に、支持機構1500及び電子システム1700は、係留具に作用する力の変化に比較的短時間で(例えば、1秒よりも大幅に短い時間で)応答し、患者の転倒の程度を能動的に制限することができる。
[1062]上述のように、トロリー1100内に含まれる電子システム1700はトロリー1100の少なくとも一部を制御するように構成されうる。電子システム1700は少なくともプロセッサ、メモリを含む。メモリは、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、メモリバッファ、ハードドライブ、読み出し専用メモリ(ROM)、消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EPROM)等とすることができる。いくつかの実施形態では、上述のように、メモリは、患者支持システム内に含まれる1つ又は複数の機械的及び/又は電気的システムの制御に関連する、モジュール、プロセス及び/又は機能をプロセッサに実行させるための命令を格納する。いくつかの実施形態(embdiments)では、例えば、電力線ブロードバンド(BOP)構成を使用し、給電用レールを介して制御信号が送られる。
[1063]電子デバイスのプロセッサは命令又はコード一式を走らせる又は実行するように構成された任意の適切な処理デバイスとすることができる。例えば、プロセッサは、汎用プロセッサ(GPU)、中央演算処理装置(CPU)、加速処理装置(APU)等とすることができる。プロセッサは、患者支持システム内に含まれる1つ又は複数の機械的及び/又は電気的システムの制御に関連する、メモリに格納された命令又はコード一式を走らせる又は実行するように構成されうる。例えば、上述のように、プロセッサは、1つ又は複数のモータ、センサ、通信デバイス、エンコーダ等の制御に関連する命令又はコード一式を走らせる又は実行することができる。より具体的には、プロセッサは、駆動システム1300及び/又は支持機構1500の一部に関連する信号を1つ又は複数のセンサ及び/又はエンコーダから受信したことに応答して命令一式を実行しうる。同様に、本明細書中に更に詳細に記載されるように、プロセッサは(例えば、比例積分微分(PID)制御法に基づく)フィードバックループに関連する命令一式を実行するように構成することができ、電子システム1700は、駆動システム1300及び/又は支持システム1500の次の動作を、少なくとも部分的に、駆動システム1300及び/又は支持システム1500から受け取った現在及び/又は以前のデータ(例えば、係留具の位置、速度、力、加速度、角度等)に基づき制御可能である。
[1064]いくつかの実施形態では、電子システム1700は、制御部1900と通信可能な通信デバイス(図1に不図示)を含みうる。例えば、いくつかの実施形態では、通信デバイスは、1つ又は複数のネットワークインターフェースデバイス(例えば、ネットワークインターフェースカード)を含みうる。通信デバイスは、制御部1900へのデータの送信及び/又は制御部1900からのデータの受信に関連する有線及び/又は無線ネットワーク(図1に不図示)上でデータを送信するように構成されうる。制御部1900は、任意の適切なデバイス又はモジュール(例えば、メモリに格納され、プロセス内で実行されるハードウェアモジュール又はソフトウェアモジュール)とされうる。例えば、いくつかの実施形態では、制御部1900は、少なくともプロセッサ及びメモリ(図1に不図示)を含み、例えば、パーソナルコンピュータアプリケーション、モバイルアプリケーション、ウェブページ等を走らせるように構成された電子デバイスとすることができる。このようにして、本明細書中に更に詳細に記載されるように、使用者は、支持システム1000に関連するシステムパラメータ一式の設定に制御部1900を関与させる。いくつかの実施形態では、制御部1900は手持式コントローラとして実施可能である。
[1065]いくつかの実施形態では、トロリー1100の制御は1つ又は複数のコントローラを用いて実施することができる。複数のコントローラ(例えば、パーソナルコンピュータ制御部及び手持式制御部)が使用される実施形態では、一度に1つのコントローラのみ使用可能である。他の実施形態においては、コントローラの1つ(例えば、手持式コントローラ)はパーソナルコンピュータのコントローラをオーバーライド可能である。他の実施形態においては、使用者は、関連コントローラを作動させることによりどちらのコントローラが使用されているかを示すことができる。換言すると、使用者は、コントローラを用いて制御する、又はコントローラを作動させることにより他のコントローラに制御を渡す、のいずれかが可能である。
[1066]いくつかの実施形態では、患者支持システム1000は、歩行及び安定性介助デバイスに視覚及び聴覚フィードバックを付加することによって歩行及び安定性のリハビリテーショントレーニングを向上するように構成されている。トロリー1100はフィードバックを過去のトレーニングセッションの発見的患者データと整合し、このデータを各治療/トレーニングのために格納する。
[1067]図1に示すように、トロリー1100は給電レール1620に作動的に結合されている。給電レール1620は、更に、電流の流れ(例えば電力)を給電レール1620に供給するように構成された電源1610に接続されている。より具体的には、給電レール1620が電源1610から電流の流れを受け取り、この電流の流れの少なくとも一部をトロリー1100に伝送することができるように、給電レール1620は、任意の適切な変圧器、変換機、コンディショナ、コンデンサ、抵抗器、絶縁体等(図1に不図示)を含みうる。給電レール1620は、例えば、1つ又は複数のトロリー1100に単相又は多相電力を送るための1つ又は複数の電気コンダクタを含みうる。例えば、いくつかの実施形態では、給電レール1620は、トロリー1100の電子システム1700の導電性部分を受けるように構成された実質的に管状のレールである。より具体的には、給電レール1620は、管状レールの内部部分内に配置された1つ又は複数の導電性表面を含むことができ、これに沿って、電子システム1700の導電性部材は動く(例えば、摺動する、回転するあるいは前進する)ことができる。本明細書中に更に詳細に記載されるように、このようにして、給電レール1620は電源1610からトロリー1100の電子システム1700へと電流の流れを伝送することができる。給電レール1620は任意の適切な形状、サイズ又は構成とすることができる。例えば、給電レール1620が支持軌道に実質的に平行するように、給電レール1620は支持軌道(図1に不図示)と同様の形状で延在及び配置することができる。このようにして、トロリー1100は給電レール1620と電気接触したままで支持軌道の長手方向に前進することができる。更に、公知の支持システムについて上述したように、給電レール1620及びトロリー1100の配置は、支持軌道の長手方向におけるトロリー1100の動きがケーブルの束によって妨げられたり制限されたりしないようなものである。
[1068]更に、制御部1900は、また、電源1610に作動的に接続することができ、且つ給電レール1620に送られる電力量を制御するように構成することができる。例えば、制御部1900は、支持システム1000を始動又は起動させるため電源1610から給電レール1620への電流の流れを開始するように構成することができる。逆に、制御部1900は、支持システム1000を遮断又は切断するため電源1610から給電レール1620への電流の流れを停止するように構成することができる。
[1069]制御部1900は、トロリー1100から独立しており、且つトロリー1100に作動的に結合されるものとして図1に示されているが、いくつかの実施形態では、制御部1900はトロリー1100の電子システム1700内に含むことも可能である。例えば、いくつかの実施形態では、制御部1900は、電子システム1700のプロセッサによって実行されうるハードウェアモジュール及び/又はソフトウェアモジュールとすることができる。そのような実施形態では、電子システム1700は、ユーザインターフェース(例えば、タッチスクリーン及び/又は1つ又は複数のダイアル、ボタン、スイッチ、トグル等)を含みうる。したがって、使用者(例えば、理学療法士、医師、看護師、技術者等)は、支持システム1000のシステムパラメータ一式を設定するため、制御部1900に関連するユーザインターフェースを作動することができる。
[1070]図1には不図示であるが、いくつかの実施形態では、同一の支持軌道に1つより多いトロリー1100を結合することができる。そのような実施形態では、支持軌道から吊されたトロリー1100は、例えば、特定のトロリー1100に対する1つ又は複数のトロリー1100の近接に関連する信号を電子システム1700に送信することができるセンサ(例えば、超音波近接センサ等)を含みうる。このようにして、トロリー1100の電子システム1700は、例えば、トロリー1100の衝突を防止するため、駆動システム1300内に含まれるモータを制御することができる。したがって、支持システム1000は、患者を互いから所望の距離に維持しつつ、1人より多い患者(例えば、支持軌道に配置されたトロリー1100の数に一致する数人の患者)を支持するために使用されうる。
[1071]いくつかの実施形態では、支持システムは使用時、患者にフィードバックを提供するように構成されている。いくつかの実施形態では、レーザ又は集中度の高い(culminated)光源がトロリー1100に結合され、セッション中に患者が追従するための光路を形成する。光路により、下肢/足/股関節部の動きを適切に制御するよう自身の脳をトレーニングしようとする間、患者が前方を見ること又は自身の足を見ることが可能になる。いくつかの実施形態では、第2の光源は、患者が自身の足を適切な位置に置くよう目指すことができる「目標」位置を照明するように構成されている。いくつかの実施形態では、この目標のサイズは使用者の技能に応じて異なりうる。換言すると、筋制御がより優れている使用者では目標を小さくすることができる。本明細書中により詳細に記載されるように、光路及び目標位置はユーザインターフェースを使用して修正することができる。
[1072]いくつかの実施形態では、患者のゲート(gate)が不正確な場合、患者に可聴フィードバックが提供される。いくつかの実施形態では、患者が転倒し始めると可聴フィードバックが提供されうる。異なる問題/目的に対しては異なる可聴音が提供されうる。
[1073]いくつかの実施形態では、将来の分析のためのビデオ監視用にCCDカメラインターフェースが構成され、検出されたロープ位置、速度、張力等に関連付けられうる。いくつかの実施形態では、筋肉の使用(例えば、脚、下肢の筋肉、胴部の筋肉等)を監視するため、患者の体にモニターを接続することができる。このような情報は電子システム1700に無線で伝送することが可能であり、治療/リハビリテーションセッション中及び後に患者に提供されるフィードバックに組み込まれうる。換言すると、種々のセンサ、カメラ等によって集められたデータの全てを連係し、動的なリアルタイムフィードバック及び/又はポストセッションフィードバックを提供することができる。
[1074]上では給電レール1620に接続するものとして記載したが、いくつかの実施形態では、トロリーはバッテリ駆動式とすることができる。このような実施形態では、トロリーはトロリーに電流の流れを供給するのに好適なバッテリシステムを含みうる。そのような実施形態に含まれるバッテリシステムは充電式とされうる。例えば、いくつかの実施形態では、トロリー及びより具体的には、バッテリシステムはバッテリシステムを充電するため一時的に電源1610に接続されうる。他の実施形態においては、バッテリシステムはバッテリシステムを再充填するため少なくとも一時的に給電レール1620に接続されうる。いくつかの実施形態では、軌道上の特定位置に充電ステーションを配置することができる。トロリーは特定のアルゴリズムに従い充電ステーションに自動的にドッキングすることができる。例えば、バッテリレベルが特定レベル未満の場合、又はブレーク時間の間(例えば、システムが夜間又は予め決められた時間に特定時間使用されない場合)、トロリーは充電ステーションへと移動し、それにドッキングしてもよい。
[1075]図2〜33は、一実施形態による体重支持システム2000を示す。体重支持システム2000(本明細書中では「支持システム」とも呼ばれる)は例えば歩行治療時等に患者の体重の一部を支持するために使用されうる。図2及び図3は、支持システム2000の斜視図である。支持システム2000は、トロリー2100と、電力システム2600と、患者取付機構2800(例えば図34を参照)と、を含む。図2及び図3に示すように、トロリー2100は、トロリー2100の重量及び支持システム2000を利用する患者の重量を支持するように構成された支持軌道2050に可動的に結合されている。支持軌道2050はI字形を有するものとして示されるが、支持軌道2050は任意の適切な形状とすることができる。更に、支持軌道2050はほぼ直線として示されるが、支持軌道2050は曲線方向に延在しうる。他の実施形態においては、支持軌道2050は、例えば、円形、楕円形、長円形、正方形等などの閉ループに配置されうる。本明細書中に更に詳細に記載されるように、電力システム2600は、支持軌道2050に実質的に平行して延在し、且つ電源(図2〜32に不図示)からトロリー2100に電流の流れを伝送するためトロリー2100に少なくとも電気的に接続された給電レール2620を含みうる。
[1076]図4〜7はトロリー2100の斜視図である。トロリー2100は任意の適切な形状、サイズ又は構成とすることができる。例えば、トロリー2100は(本明細書中に更に詳細に記載されるように)支持軌道2050から懸吊することができ、且つトロリー2100と患者との間のスペースが最大化されうるように比較的低背高(例えば、高さ)を有しうる又は画定しうる。このようにして、支持システム2000は、様々な身長の患者を支持するため、及び少なくとも一部車椅子を使用する患者の介助では一般的なように座位から起立位へと立ち上がる患者を支持するために使用されうる。トロリー2100は、ハウジング2200(例えば図8及び図9を参照)と、電子システム2700(例えば図10及び図11を参照)と、駆動システム2300(例えば図12〜26を参照)と、患者支持機構2500(例えば図27〜33を参照)と、を含む。
[1077]図8及び図9に示すように、ハウジング2200は、基部2210と、第1の側部部材2230と、第2の側部部材2240と、第3の側部部材2250と、カバー2260と、を含む。本明細書中に更に詳細に記載されるように、ハウジング2200は、電子システム2700の少なくとも一部を密閉する及び/又はカバーするように構成されている。図9に示すように、基部2210は第1の側部2211及び第2の側部2212を有する。基部2210は、駆動機構用開口部2213一式と、ファン用開口部2214と、ガイド機構用開口部2215と、バイアス機構用開口部2217と、ガイド部材用開口部2218と、カムプーリ用開口部2219と、カム枢動用開口部2220と、を画定する。本明細書中に更に詳細に記載されるように、駆動機構用開口部2213は、駆動機構2300内に含まれる車輪一式が基部2210に接触することなく回転することができるように駆動機構2300内に含まれる第1の駆動アセンブリ2310の少なくとも一部を受け入れる。ファン用開口部2214は電子システム2700内に含まれるファン2740の一部を受け入れる。より具体的には、ファン2740の一部は、ファンが電子システム2700によって生成された熱をハウジング2200内部から除去することができるように開口部内に延在することができる。ガイド機構用開口部2215は、患者支持機構2500(本明細書中では「支持機構」とも呼ばれる)内に含まれるガイド機構2540の一部を受け入れる。より具体的には、基部2210は、ガイド機構用開口部2215を画定する基部2210の表面から延在するように構成された取付タブ2216一式を含む。このようにして、ガイド機構2540は取付タブ2216に結合させることができる。本明細書中に更に詳細に記載されるように、バイアス機構用開口部2217、ガイド部材用開口部2218、カムプーリ用開口部2219及びカム枢動用開口部2220は支持機構2500内に含まれるカム機構2570の一部をそれぞれ可動的に受け入れることができる。
[1078]第1の側部部材2230は第1の側部2231及び第2の側部2232を有する。第2の側部2232はスロット2233を画定する。スロット2233は、基部2210の一部を受け入れ、第2の側部2232に基部2210を結合する。本明細書中に更に詳細に記載されるように、第1の側部部材2230は、また、電子システム2700内に含まれるコレクタ2770の一部に結合された取付部分2235を含む。第2の側部部材2240は第1の側部2241及び第2の側部2242を有する。第2の側部2242はスロット2243を画定する。スロット2243は、基部2210の一部を受け入れ、第2の側部2242に基部2210を結合する。第2の側部2242は、また、支持機構2500内に含まれるウィンチアセンブリ2510の一部に結合された凹部分2244を含む。第3の側部部材2250は、第1の側部部材2230と、第2の側部部材2240と、基部2210とに結合されており、表示灯を受け入れる灯用開口部2251及びコンセントモジュールを受け入れるコンセント用開口部を画定する。
[1079]カバー2260は基部2210の第2の側部2212に隣接して配置されている。より具体的には、カバー2260は、カバー2260内に収められた電子システム2700の部分にアクセスできるように基部2210の第2の側部2212に着脱可能に結合されうる。カバー2260は第1端部部分2261及び第2端部部分2262を有する。本明細書中に更に詳細に記載されるように、第1の端部部分2261は開放式であり、コレクタ2770の一部を受け入れるように構成された切り欠き部2265を画定する。カバー2260の第2端部部分2262は実質的に密閉され、凹領域2264を含むように構成されている。このようにして、本明細書中に更に詳細に記載されるように、支持機構2500の一部は、凹領域2264内へと及び/又は凹領域2264内において延在し、患者取付機構2800に結合しうる。カバー2260内に配置された電子システム2700の少なくとも一部が冷却されうるように、カバー2260は、また、カバー2260により囲まれた領域内に空気の流れを提供するように配置されうる通気口2263一式を画定する。
[1080]図10及び図11は、トロリー2100の電子システム2700を示す。電子システム2700は、集合的に動作してトロリー2100の少なくとも一部を制御する電子デバイス一式を含む。上述のように、電子システム2700は、ハウジング2200の一部に結合され、且つ給電レール2620と物理的及び/又は電気的接触したコレクタ2770を含む。コレクタ2770は任意の適切な形状、サイズ又は構成とすることができ、例えば、鉄、鋼等のような任意の適切な導電性材料から形成されうる。このようにして、コレクタ2770は給電レール2620から電流の流れを受け取ることができる。例えば、図10に示すように、給電レール2620は、電源(不図示)に電気的に接続された1つ又は複数の導電性部分2621(例えば、個々のコンダクタ又は表面)を収容する又は実質的に密閉する実質的に中空管である。このようにして、コレクタ2770の導電性部分2771(例えば、個々のコンダクタ、導電性表面等)が給電レール2620の1つ又は複数の導電性部分2621と電気通信するように、コレクタ2770は給電レール2620の中空管内に配置されうる。したがって、コレクタ2770は、電源からの、及び給電レール2620によって伝送された電流の流れを受け取る。更に、コレクタ2770のカップリング部2772が給電レール2620によって画定されるスロット2622内に延在し、ハウジング2200の取付部分2235に結合されるように、コレクタ2770は給電レール2620内に配置されうる。カップリング部2772は、更に、トロリー2100のパワーモジュール(不図示)に結合されうる。したがって、トロリー2100は電源から給電レール2620を介して電力を受け取る。
[1081]図10及び図11に図示しないが、電子システム2700は、少なくともプロセッサ、メモリ及び通信デバイスを含む。メモリは、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、メモリバッファ、ハードドライブ、読み出し専用メモリ(ROM)、消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EPROM)等とすることができる。いくつかの実施形態では、メモリは、患者支持システム2000内に含まれる1つ又は複数の機械的及び/又は電気的システムの制御に関連する、モジュール、プロセス及び/又は機能をプロセッサに実行させるための命令を格納する。例えば、メモリは、比例積分微分(PID)制御システムに関連する命令、情報及び/又はデータを格納することができる。いくつかの実施形態では、PID制御システムは、例えば、ソフトウェアパッケージ内に含まれうる。いくつかの実施形態では、本明細書中に更に詳細に記載されるように、PID制御は、ユーザがPID制御を「調整する」ことを可能にする、プロセッサにより実行されるユーザ制御命令一式とされうる。
[1082]電子デバイスのプロセッサは、命令又はコード一式を走らせる又は実行するように構成された任意の適切な処理デバイスとすることができる。例えば、プロセッサは、汎用プロセッサ(GPU)、中央演算処理装置(CPU)、加速処理装置(APU)等とすることができる。プロセッサは、患者支持システム内に含まれる1つ又は複数の機械的及び/又は電気的システムの制御に関連する、メモリに格納された命令又はコード一式を走らせる又は実行するように構成されうる。例えば、プロセッサは、メモリに格納されたPID制御に関連し、且つ更に、駆動システム2300及び/又は患者支持機構2500の一部の制御に関連する命令又はコード一式を走らせる又は実行することができる。より具体的には、プロセッサは、1つ又は複数のセンサ及び/又はエンコーダ(以下に示し且つ記載する)から信号を受信したことに応答して、駆動システム2300及び/又は支持機構2500の1つ又は複数の後の動作を制御することができる命令一式を実行しうる。同様に、本明細書中に更に詳細に記載されるように、プロセッサは、駆動システム2300及び/又は支持機構2500から受け取った現在及び/又は以前のデータ(例えば、位置、速度、力、加速度等)に少なくとも一部関連する信号を送信する1つ又は複数のセンサ又はエンコーダを含むフィードバックループに関連する命令一式を実行することができる。
[1083]通信デバイスは、例えば、有線又は無線ネットワーク上で電子デバイスと通信するように構成された1つ又は複数のネットワークインターフェースデバイス(例えば、ネットワークカード)とされうる。例えば、いくつかの実施形態では、トロリー2100の動作に関連する1つ又は複数の信号を電子システム2700に送信する及び/又は電子システム2700から受信する遠隔制御デバイスを使用者が操作することができる。遠隔制御部は、任意の適切なデバイス又はモジュール(例えば、メモリに格納され、プロセス内で実行されるハードウェアモジュール又はソフトウェアモジュール)とされうる。例えば、いくつかの実施形態では、遠隔制御部は、少なくともプロセッサ及びメモリを含み、且つ例えば、パーソナルコンピュータアプリケーション、モバイルアプリケーション、ウェブページ等を走らせる電子デバイスとされうる。このようにして、使用者は、例えば、支持システム2000によって支持される所望の量の体重などの、支持システム2000に関連するシステムパラメータ一式の設定に遠隔制御を関与させる。
[1084]図12に示すように、駆動システム2300は第1の駆動アセンブリ2310及び第2の駆動アセンブリ2400を含む。駆動システム2300は基部2210(例えば、図2及び図3を参照)の第1の側部2211に結合され、且つ第1の駆動アセンブリ2310と第2の駆動アセンブリ2400とが(例えば、同軸に)整列されるように配置されている。このようにして、本明細書中に更に詳細に記載されるように、第1の駆動アセンブリ2310及び第2の駆動アセンブリ2400は支持軌道2050の一部を受け入れることができる。
[1085]図13〜23は、第1の駆動アセンブリ2310を示す。第1の駆動アセンブリ2310は、モータ2311と、支持構造2315と、ガイド車輪アセンブリ2360一式と、駆動車輪アセンブリ2370一式と、二次車輪アセンブリ2390一式と、を含む。モータ2311は支持構造2315の側部部材2320に結合され、電子システム2700の一部と電気通信している。モータ2311は出力軸2312(例えば、図15及び図16を参照)を含む。出力軸2312は駆動車輪アセンブリ2370のうちの1つの一部に係合し、その中に含まれる駆動車輪2385を回転させる。より具体的には、モータ2311は電子システム2700から起動信号(例えば、電流の流れ)を受信し、モータ2311に出力軸2312を回転させ、これにより更には、駆動車輪2385を回転させる。図13及び図14に示すように、第1の駆動アセンブリ2310の少なくとも一部は第1の駆動アセンブリ2310によって画定される縦断面(不図示)に関して実質的に対称である。このようにして、第1の駆動アセンブリ2310の各側は類似の構成要素を含み、これによって融通性が増加し、製造コストが低下する。例えば、第1の駆動アセンブリ2310は2つの側部部材2320を含み、モータ2311が特定の側部部材2320に結合されている状態で示されるが、他の実施形態においては、モータ2311は他の側部部材2320に結合されうる。
[1086]支持構造2315は、2つの側部部材2320と、基部2340と、2つのリーディング側支持部材2350と、2つのトレーリング側支持部材2354と、2つの横断支持部材2358と、を含む。図13〜16に示すように、(例えば、第1の駆動アセンブリ2310の対称性のため)側部部材2320は同じである。側部部材2320はそれぞれ軸受穴2321と、切り欠き部2322と、スロット2325一式と、を画定する。各側部部材2320の軸受穴2321は駆動車輪アセンブリ2370内に含まれる駆動軸受2376(図20)を受け入れる。より具体的には、駆動軸受2376は、駆動軸受2376の外部表面が軸受穴2321を画定する側部部材2320の表面との摩擦嵌合を形成するように軸受穴2321内に配置されうる。同様に、駆動軸受2376と、軸受穴2321を画定する側部2320の表面とは、軸受穴2321内に駆動軸受2376を保持するためプレス嵌めを形成する。
[1087]各側部部材2320によって画定される切り欠き部2322はスプリングロッド2323及びばね2324を受け入れる。スプリングロッド2323がばね2324の動きを実質的に制限するようにばね2324はスプリングロッド2323の周りに配置されている。より具体的には、本明細書中に更に詳細に記載されるように、スプリングロッド2323は、ばね2324の横断方向における動きを実質的に制限しつつ、ばね2324が軸方向に動く(例えば、圧縮及び/又は拡張)ことを可能にするように構成されている。スプリングロッド2323及びばね2324は切り欠き部2322の表面から延在し、基部2340のばね突起部2344に係合する。本明細書中に更に詳細に記載されるように、スロット2325一式は、各スロット2325が、側部部材2320を基部2340に可動的に結合するように構成された取付用金物(例えば、機械的締結具、ピン、合釘等)を受け入れるように構成されている。
[1088]上述のように、基部2340は側部部材2320に可動的に結合されている。基部2340は側壁2342一式及び車軸部2346を含む。基部2340の車軸部2346は、駆動車輪アセンブリ2370内に含まれる伝達車軸2388を受け入れる開口部2347を画定する。より具体的には、本明細書中に更に詳細に記載されるように、駆動アセンブリ2370のうちの1つから他の駆動アセンブリ2370へと回転運動が伝達されうるように、伝達車軸2388は車軸部2346の開口部2347内において回転することができる。
[1089]側壁2342はそれぞれ切り欠き部2343を画定し、且つばね突起部2344を含む。より具体的には、ばね突起部2344はそれぞれ側壁2342から実質的に垂直方向に延在する。図13及び図14に示すように、側部部材2320が基部2340に結合されている際、側部部材2320の切り欠き部2322はそれぞれ基部2340のばね突起部2344のうちの1つを受け入れる。同様に、側部部材2320が基部2340に結合されている際、基部2340によって画定される切り欠き部2343はそれぞれスプリング2324のうちの1つの一部を受け入れる。このようにして、ばね2324が対応するばね突起部2344の表面と接触状態にされるように、各側部部材2320のスプリングロッド2323及びばね2324は基部2340の側壁2342から延在するばね突起部2344と整列される。側部部材2320が基部2340に(例えば、取付用金物をスロット2325内に配置することによって)可動的に結合されている状態で、各側部部材2320のばね2324は基部2340に対する側部部材2320の動きを減衰することができる。同様に、各側部部材2320のばね2324は対応するばね突起部2344の表面に係合し、側部部材2320の1つ又は両方に印加される外力(例えば、動作振動、モータによって作用されるトルク等)に応答して(例えば、ばねの圧縮によりもたらされる)反力を作用することができる。
[1090]図17〜19は、各リーディング側支持部材2350、トレーリング側支持部材2354及び横断支持部材2358のうちの1つをそれぞれ示す。上述のように、第1の駆動アセンブリ2310の対称性は、2つのリーディング側支持部材2350が同じであり、2つのトレーリング側支持部材2354が同じであり、2つの横断支持部材2358が同じであるような程度である。図17に示すように、リーディング側支持部材2350はそれぞれ側部部材2320のうちの1つに固定的に結合されている。リーディング側支持部材2350はそれぞれ、二次車輪アセンブリ2390のレバーアーム2391を受け入れるレバーアーム切り欠き部2355、二次車輪アセンブリ2390のばね2394を受け入れるばね凹部2352、例えば支持軌道2050の水平部2051(例えば、図23を参照)を受け入れる支持軌道切り欠き部2353を画定する。
[1091]トレーリング側支持部材2354はそれぞれ、側部部材2320のうちの1つに固定的に結合され、且つリーディング側支持部材2354に対し後方位置に配置されている。更に、トレーリング側支持部材2354はリーディング側支持部材2354から、これらの間に駆動車輪アセンブリ2370の一部を配置することを可能にするほど十分に広い距離をあけて配置されている。図18に示すように、トレーリング側支持部材2354はそれぞれ、駆動車輪アセンブリ2370の駆動ベルト2389を受け入れるように構成されたベルト用切り欠き部2355及び(例えば、リーディング側支持部材2350を参照して記載したような)支持軌道2050の水平部2051を受け入れるように構成された支持軌道用切り欠き部2353を画定する。
[1092]横断支持部材2358はそれぞれ、リーディング側支持部材2350のうちの1つ及びトレーリング側支持部材2354のうちの1つに固定的に結合されている。したがって、リーディング側支持部材2350及びトレーリング側支持部材2354がそれぞれ対応する側部部材2320に結合された状態で、横断支持部材2358は、駆動車輪アセンブリ2370の一部を収容する又は受け入れるように構成されたスペースを実質的に取り囲む。更に、支持構造2315の配置は、横断支持部材2358の隣接する表面間に画定されるスペースが例えば支持軌道2050の垂直部2052を受け入れるほど十分に大きいほどのものである。
[1093]図19に示すように、横断支持部材2358は、駆動車輪アセンブリ2370の支持軸受2377を受け入れる軸受穴2359を画定する。より具体的には、支持軸受2377は、支持軸受2377の外部表面が軸受穴2359を画定する横断支持部材2358の表面との摩擦嵌合を形成するように軸受穴2359内に配置される。同様に、支持軸受2377の外部表面及び横断支持部材2358の表面は軸受穴2359内に支持軸受2377を保持するためにプレス嵌めを形成する。
[1094]再度図13〜15を参照すると、第1の駆動アセンブリ2310は4つのガイド車輪アセンブリ2360を含む。ガイド車輪アセンブリ2360はそれぞれ、取付ブラケット2361及びガイド車輪2363を含む。より具体的には、ガイド車輪2363が取付ブラケット2361に対して回転することができるように、各ガイド車輪2363は取付ブラケット2361のうちの1つに回転自在に結合されている。
[1095]ガイド車輪アセンブリ2360はそれぞれ、支持構造2315の一部に結合されるように構成されている。更に、図13〜16に示すように、各ガイド車輪アセンブリ2360の取付ブラケット2361はリーディング側支持部材2350のうちの1つ又はトレーリング側支持部材2354のうちの1つに結合されている。同様に、リーディング側支持部材2350は両方とも、ガイド車輪アセンブリ2360のうち1つに含まれている取付ブラケット2361に結合されており、トレーリング側支持部材2354は両方とも、ガイド車輪アセンブリ2360のうち1つに含まれている取付ブラケット2361に結合されている。ガイド車輪アセンブリ2360は、ガイド車輪2363の一部が横断部材2358間に画定される空間内に延在するように支持構造2315に結合されている。このようにして、ガイド車輪2363は、第1の駆動アセンブリ2310が支持構造2315に結合されると、支持軌道2050の垂直部2052の表面に沿って回転することができる(例えば図23を参照)。
[1096]図13〜15に示すように、ガイド車輪アセンブリ2360は、リーディング側支持部材2350に結合されている、ガイド車輪アセンブリ2360内に含まれるガイド車輪2363が取付ブラケット2361の実質的に下方に配置されるように支持構造2315に対して配置されうる。対照的に、トレーリング側支持部材2350に結合されている、ガイド車輪アセンブリ2360内に含まれるガイド車輪2363は取付ブラケット2361の実質的に上方に配置されている。この配置は、少なくとも1つのガイド車輪2360と接触する支持軌道2050の垂直部2051の表面積を増加することができる。このようにして、支持軌道2050の長手方向中心線(不図示)の周りの回転運動の(rotational motional)を最小化又は排除することができる。特定配置にあるものとして示されるが、他の実施形態においては、ガイド車輪2363は任意の適切な手法で配置されうる。例えば、いくつかの実施形態では、全ガイド車輪2363を取付ブラケット2361の下方に取り付けることができる。他の実施形態においては、全ガイド車輪2363を取付ブラケット2361の上方に取り付けることができる。更に他の実施形態においては、ガイド車輪2363は取付ブラケット2361に任意の構成の組み合わせで取り付けることができる(例えば、取付ブラケット2361の上方に又は下方に任意の適切な配置で取り付けられる)。
[1097]図20は、駆動車輪アセンブリ2370の分解組立図である。上述のように、第1の駆動アセンブリ2310の対称性は駆動車輪アセンブリが同じであるような程度である。したがって、図20に示される駆動車輪アセンブリ2370の説明は両駆動車輪アセンブリ2370にあてはまる。駆動車輪アセンブリ2370は、駆動軸2371と、駆動軸受2376と、支持軸受2377と、駆動スプロケット2379と、伝達スプロケット2381と、駆動車輪2385と、伝達車軸2388(図20に不図示)と、駆動ベルト2389と、を含む。駆動軸2371は、第1部分2372と、第2部分2373と、第3部分2374と、を有し、且つ開口部2375を画定する。第1部分2372は、少なくとも部分的に駆動スプロケット2378に関連する第1の直径を有する。更に、駆動スプロケット2378は、駆動軸2371の第1部分2372の直径に関連する直径を有する開口部2380を画定する。このようにして、駆動スプロケット2378は、開口部2380を画定する駆動スプロケット2378の表面が駆動軸2371の第1部分2372の外部表面との摩擦嵌合を形成するように駆動軸2371の第1部分2372の周りに配置されている。同様に、駆動軸受2376は、軸受の内部表面が駆動軸2371の第2部分2372の外部表面との摩擦嵌合を形成するように第1部分2372の周りに配置されている。したがって、駆動軸受2376内における駆動軸2371の回転が駆動スプロケット2378を回転させる。更に、本明細書中に更に詳細に記載されるように、側部部材2370のうち1つの軸受穴2321によって駆動軸受2376が保持されている状態で、駆動軸2371は対応する側部部材2370に対し回転することができる。
[1098]駆動軸2371の第2部分2373は、第1部分2372の直径よりも小さく且つ少なくとも部分的に駆動車輪2385に関連する第2の直径を有する。更に、駆動車輪2385は、駆動軸2371の第2部分2373の直径に関連する直径を持つ開口部2387を画定するハブ2386を含む。図20に示すように、駆動車輪2385の開口部2387は、駆動軸2371の第2部分2373の外部表面から延在するキーを受け入れるように構成されたキー溝を含む。このようにして、駆動車輪2385は駆動軸2373の第2部分2373の周りに固定的に配置されている。
[1099]駆動軸2371の第3部分2374は、第2部分2372の直径よりも小さく且つ少なくとも部分的に支持軸受2377に関連する第3の直径を有する。更に、支持軸受2377は、第3部分2374の外部表面が支持軸受2377の内部表面との摩擦嵌合を形成するように駆動軸2371の第3部分2374の周りに配置されている。更に、支持軸受2377が横断支持部材2358の軸受穴2359内に配置された状態で、駆動軸2371の第3部分2374は少なくとも部分的に支持されうる。
[1100]駆動軸2371によって画定される開口部2375はモータ2311の出力軸2312を受け入れる。より具体的には、駆動軸2371は少なくとも一時的にモータ2311の出力軸2312に固定的に結合されうる。したがって、出力軸2312が回転すると(例えば、電子システム2700からの起動信号に応答して)、駆動軸2371は同時に回転する。駆動軸受2376及び支持軸受2377が側部部材2320の軸受穴2321及び横断支持部材2358の軸受穴2359内にそれぞれ配置されている状態で、駆動軸2371は支持構造2315に対し回転することができる。更に、駆動軸2371の回転は駆動スプロケット2378及び駆動車輪2385の両方を回転させる。
[1101]駆動スプロケット2378はベルト2389に係合するように構成されている。より具体的には、駆動スプロケット2389は、ベルト2389の内部表面から延在する歯一式(不図示)に係合する歯2379一式を含む。ベルト2389は更に伝達スプロケット2381に結合されている。伝達スプロケット2381は、ベルト2389の歯に係合する歯2382一式を含む。このようにして、(上述の)駆動スプロケット2378の回転はベルト2389を回転させ、これにより更には、伝達スプロケット2381を回転させる。伝達スプロケット2381は伝達車軸2388(例えば図16を参照)を受け入れるように構成された開口部2383を画定する。より具体的には、第1の駆動車輪アセンブリ2370(例えば、モータ2311の出力軸2312に結合されている駆動車輪アセンブリ2370)の伝達スプロケット2381の回転が第2の駆動車輪アセンブリ2370の伝達スプロケット2381を回転させるように、伝達車軸2388は各駆動車輪アセンブリ2370の伝達スプロケット2381に固定的に結合されうる。したがって、モータ2311が作動されて出力軸2312を回転させると、両駆動車輪アセンブリ2370の両駆動車輪2385が回転を促される。
[1102]いくつかの実施形態では、支持構造2315の側部部材2320及び基部2340は、側部部材2320のばね2324が予圧された構成にある(例えば、側部部材2320の1つ又は両方に追加の外力が印加されない状態で部分的に圧縮されている)ように配置されうる。より具体的には、各ばね2324は(例えば予圧により)基部2340の対応するばね突起部2344の表面に力を作用し、対応する側部部材2320を基部2340に対する所望の位置に配置することができる。更に、駆動軸受2376が対応する側部部材2320の軸受穴2321内に固定的に配置されており、且つ伝達車軸2388が基部2340の車軸部2346によって画定される開口部2347内に配置されている状態で、駆動スプロケット2378及び伝達スプロケット2381の周りに配置されたベルト2379に張力がかけられる。したがって、基部2340に可動的に結合されている側部部材2320の配置によって、ベルト2379が駆動スプロケット2378の歯2379に沿って及び/又は伝達スプロケット2381の歯2382に沿って実質的に滑らないようにベルト2379を適切な量の張力で保持することができる。
[1103]図21に示すように、第1の駆動アセンブリ2310は二次車輪アセンブリ2390を含む。二次車輪アセンブリ2390は、レバーアーム2391と、二次車輪2393と、ばね2394と、を含む。レバーアーム2391は、車軸部2392と、枢動部2395と、係合部2396と、を含む実質的に角度をなす部材である。車軸部2392はレバーアーム2391の第1端部に配置され、二次車輪2393が車軸部2392の周りを回転するように二次車輪2393に可動的に結合されている。枢動部2395は、レバーアーム用切り欠き部2351を画定するリーディング側支持部材2350の一部に可動的に結合されている。例えば、いくつかの実施形態では、レバーアーム2391の枢動部2395は、例えば、リーディング側支持部材2350内に含まれる枢動ピン(不図示)を受け入れるように構成された開口部を含みうる。このようにして、枢動ピンは、枢動部2395が周りを枢動又は回転しうる軸線を画定することができる。
[1104]係合部2396はばね2394の一部に係合するように構成されている。より具体的には、図22に示すように、ばね2394の第1端部部分は、リーディング側支持部材2350によって画定されるばね凹部2352に接触しており、ばね2394の第2端部部分は係合部2396に接触している。このようにして、ばね2394は係合部2396に力を作用し、枢動部2395を中心にレバーアーム2391を枢動することができる。更に、図22に示すように、ばね2394によって作用される力は、二次車輪2393が駆動車輪2385に向かって枢動されるようにレバーアーム2391を枢動することができる。したがって、第1の駆動アセンブリ2310が支持軌道2050に配置されている際、二次車輪2393は支持軌道2050の水平部2051の底面と接触しうる。更に、ばね2394によって作用される力は、駆動車輪2385及び二次車輪2393が支持軌道2051の水平部2051の頂面及び底面それぞれに圧縮力を作用するような程度とされうる。この配置は、例えば、駆動車輪2385と支持軌道2050の水平部2051との間の摩擦を増加しうる。
[1105]図24〜26は、第2の駆動アセンブリ2400を示す。第2の駆動アセンブリ2400は第1の駆動アセンブリ2310と同様に機能しうるため、第2の駆動アセンブリ2400のいくつかの部分については本明細書中では更に詳細に記載しない。第2の駆動アセンブリ2400は、支持構造2405と、ガイド車輪アセンブリ2430一式と、主要車輪アセンブリ2440一式と、結合器2460と、エンコーダ2470と、を含む。示されるように、第2の駆動アセンブリ2400の少なくとも一部は第2の駆動アセンブリ2400によって画定される縦断面(不図示)に関して実質的に対称である。このようにして、第2の駆動アセンブリ2400の各側は類似の構成要素を含み、これによって融通性が増加し、製造コストが低下する。例えば、第2の駆動アセンブリ2400が2つの側部部材2420を含み、結合器2460及びエンコーダ2470が特定の側部部材2420に結合されている状態で示されるが、他の実施形態においては、結合器2460及びエンコーダ2470は他の側部部材2420に結合されうる。
[1106]支持構造2405は、2つの側部部材2410と、基部2420と、リーディング側支持部材2431一式と、トレーリング側支持部材2432一式と、横断支持部材2433一式と、を含む。図24〜26に示すように、(例えば、第1の駆動アセンブリ2400の対称性により)側部部材2410は同じである。側部部材2410はそれぞれ、駆動車輪アセンブリ2470内に含まれる軸受2454(図25)を受け入れる軸受穴2411を画定する。より具体的には、軸受2454は、駆動軸受2454の外部表面が軸受穴2411を画定する側部部材2410の表面との摩擦嵌合を形成するように軸受穴2411内に配置されうる。同様に、駆動軸受2454及び軸受穴2411を画定する側部2410の表面は、軸受穴2411内に駆動軸受2454を保持するためにプレス嵌めを形成する。
[1107]基部2420は側部部材2410に固定的に結合されるように構成されている。基部2420は、基部2420の頂面及び底面から延在し、且つ第2の駆動アセンブリ2400をハウジング2200の基部2210に(例えば、例えば機械的締結具等のような任意の適切な取付用金物により)結合するように構成された取付板2421を含む。取付板2421の配置は、第2の駆動アセンブリ2400が支持軌道2050に配置されると、取付板2421が、第2の駆動機構2400の、支持軌道2050の長手方向中心線(不図示)に対する横断方向の動きを実質的に制限しうるようなものとされうる。いくつかの実施形態では、取付板2421は、支持軌道2050の水平部2051の底面に沿って摺動するために十分に平滑となりうる任意の適切な表面仕上げを含みうる。他の実施形態においては、取付板2421は、支持軌道2050の底面に沿う取付板2421の摺動を容易にする、例えばナイロン等のような材料から形成されうる。
[1108]リーディング側支持部材2431、トレーリング側支持部材2432及び横断支持部材2433は、図17〜19を参照して上述したリーディング側支持部材2350、トレーリング側支持部材2354及び横断支持部材2358と同様に配置されうる。このようにして、側部部材2410並びに支持部材2431、2432及び2433は、主要車輪アセンブリ2440の少なくとも一部を実質的に取り囲むように構成されたスペースを画定しうる。更に、横断支持部材2433は、主要車輪アセンブリ2350の軸受2454を上述の横断部材2333と同様の手法で受け入れるように構成された開口部を画定しうる。図24〜26に示すように、しかしながら、リーディング側支持部材2431、トレーリング側支持部材2432及び横断支持部材2433は、リーディング側支持部材2431、トレーリング側支持部材2432及び横断支持部材2433が第2の駆動アセンブリ2400の任意の部分を収容するための1つ又は複数の切り欠き部及び/又は凹部を含む必要がないという点で異なりうる。
[1109]第1の駆動アセンブリ2400は4つのガイド車輪アセンブリ2440を含む。ガイド車輪アセンブリ2440はそれぞれ、取付ブラケット2441及びガイド車輪2443を含む。より具体的には、各ガイド車輪2443は、ガイド車輪2443が取付ブラケット2441に対し回転することができるように取付ブラケット2441のうちの1つに回転自在に結合されている。ガイド車輪アセンブリ2440はそれぞれ、支持構造2405の一部に結合されるように構成されている。更に、図24〜26に示すように、各ガイド車輪アセンブリ2440の取付ブラケット2441は、リーディング側支持部材2431のうちの1つ又はトレーリング側支持部材2432のうちの1つに結合されている。同様に、リーディング側支持部材2431は両方とも、ガイド車輪アセンブリ2440のうちの1つに含まれた取付ブラケット2441に結合されており、トレーリング側支持部材2432は両方とも、ガイド車輪アセンブリ2440のうちの1つに含まれた取付ブラケット2441に結合されている。ガイド車輪アセンブリ2440は、ガイド車輪2443の一部が横断部材2433間に画定されるスペース内に延在するように支持構造2405に結合されている。このようにして、ガイド車輪2443は、第2の駆動アセンブリ2400がそれに結合されると、支持軌道2050の垂直部2052の表面に沿って回転することができる(例えば図26を参照)。第1の駆動アセンブリ2310を参照して上述したように、ガイド車輪アセンブリ2440は、支持軌道2050の長手方向中心線を中心とした第2の駆動アセンブリ2400の回転運動を制限するため、任意の適切な構成で配置されうる。
[1110]主要車輪アセンブリ2450はそれぞれ、ハブ2452及び車軸2453を有する主要車輪2451と、軸受2454と、を含む。上述のように、車軸2453は軸受2354内に配置されうる一方で、軸受2354は側部部材2410及び横断部材2433に結合されている。このようにして、各主要車輪2451は支持構造2405に対し、対応する車軸2453を中心に回転することができる。図26に示すように、第2の駆動アセンブリ2400は、主要車輪2451が水平部2051の頂面に沿って回転するように支持軌道2050に配置されている。同様に、ガイド車輪2443は支持軌道2050の垂直部2052の表面に沿って回転する。
[1111]図24及び図26に示すように、車軸2453は側部部材2410の開口部2411内に配置された軸受2454内に延在するように構成されている。このようにして、結合器2460は車軸2453に結合し、車軸2453をエンコーダ2470に結合することができる。したがって、エンコーダ2470は主要車輪2451の回転に関連する情報を受け取る及び/又は決定することができる。例えば、エンコーダ2470は位置、回転速度、回転加速度等を決定することができる。更に、エンコーダ2470は電子システム2700の一部と(例えば、有線通信又は無線通信により)電気通信することができ、第2の駆動アセンブリ2400に関連する情報を電子システム2700の一部に送信することができる。本明細書中に更に詳細に記載されるように、エンコーダ2470から情報を受け取ると、電子システム2700の一部は、動作の実施(例えば、1つ又は複数のモータ等の電力を増加又は減少する)に関連する信号を任意の他の適切なシステムに送信することができる。場合によっては、電子システム2700は、エンコーダ2470から送信された第2の駆動アセンブリ2400に関連する情報に少なくとも一部基づき支持軌道2050に対するトロリー2100の位置を決定することができる。このような例では、使用者(例えば、医師、内科医、看護師、技術者等)は、トロリー2100が移動する支持軌道2050の一部に関連するパラメータ一式を入カすることができる。このようにして、使用者は支持軌道2050における治療セッションの所望の経路を定義することができる。
[1112]図27〜33は、トロリー2100内に含まれる支持機構2500を示す。図27に示すように、支持機構2500は、係留具2505と、ウィンチアセンブリ2510と、ガイド機構2540と、第1のプーリ2563と、第2のプーリ2565と、カム機構2570と、を含む。係留具2505は、例えば、ナイロン又は他の適切なポリマーなどの任意の適切な材料から形成されうるロープ又は他の長い可撓性部材とされうる。係留具2505は、ウィンチアセンブリ2510の一部に結合された第1端部部分2506と、例えば、図34に示される患者取付機構2800などの任意の適切な患者取付機構に結合されうる第2端部部分2507と、を含む。本明細書中に更に詳細に記載されるように、係留具2505は、支持機構2500が患者の体重の少なくとも一部を能動的に支持するように、ウィンチアセンブリ2510の一部と、ガイド機構2540と、カム機構2570と、第1のプーリ2563と、第2のプーリ2565と、に係合するように構成されている。
[1113]図29及び図30に示すように、ウィンチアセンブリ2510は、モータ2511と、取付フランジ2515と、結合器2520と、ドラム2525と、エンコーダアセンブリ5230と、を含む。モータ2511は結合器2520に結合されており、且つ電子システム2700の一部と電気通信している。モータ2511は、モータ2511の出力軸2512の回転により結合器2520の出力部材2521が回転するように、結合器2520の入力部(不図示)に係合する出力軸2512を含む。より具体的には、モータ2511は電子システム2700から、モータ2511が第1の回転方向又は第1の回転方向とは逆の第2の回転方向に出力軸2512を回転させるための起動信号(例えば、電流の流れ)を受信する。出力軸2512は、更には、結合器2520の出力部材2521を第1の回転方向又は第2の回転方向にそれぞれ回転させる。
[1114]取付フランジ2515は結合器2520の一部の周りに配置されており、ハウジング2200の第3の側部部材2250に結合されうる部分を含む。このようにして、モータ2511は取付フランジ2515及びハウジング2200によって支持される。結合器2520の出力部材2521は、モータ2511の出力軸2512が第1の方向又は第2の方向に回転するとドラム2525が第1の方向又は第2の方向それぞれに回転するようにドラム2525の取付板2522に結合されている。図示しないが、いくつかの実施形態では、結合器2520は、任意の適切な状態で配置され望ましい歯数比を画定しうる1つ又は複数の歯車を含みうる。このようにして、出力軸2512の回転は第1の回転速度で第1の方向又は第2の方向とすることができ、ドラム2525の回転は出力軸2525の第1の回転速度とは異なる第2の回転速度(例えば、より速い又はより遅い回転速度)でそれぞれ第1の方向又は第2の方向とすることができる。いくつかの実施形態では、結合器2520は、モータ2511に、出力軸2512の回転方向の変更に関連する信号を送信する電子システム2700から発生しうるインパルス(すなわち力)を低減する及び/又は減衰するように構成されうる1つ又は複数のクラッチを含みうる。
[1115]ドラム2525は取付板2522と端板2529との間に配置されている。本明細書中に更に詳細に記載されるように、エンコーダアセンブリ2530のエンコーダドラム2531は、ドラム2525によって画定される内部容積2528内にエンコーダアセンブリ2530の最低(a least)一部が配置されるように端部フランジ2529に結合されている。ドラム2525は、螺旋溝2527一式を画定する外部表面2526を有する。螺旋溝2527は係留具2505の一部を受け入れ、係留具2505が巻き付き、ドラム2525の周りに巻き取る及び/又はドラム2525から巻き出すことができる経路を画定する。例えば、モータ2511は、電子システム2700から、出力軸2512を第1の方向に回転させるための信号を受信することができる。このようにして、ドラム2525は第1の方向に回転し、係留具2505は、例えば、ドラム2525の周りに巻き取られうる。逆に、モータ2511は、電子システム2700から、出力軸2512を第2の方向に回転するための信号を受信することができ、したがって、ドラムは第2の方向に回転し、係留具2505は、例えば、ドラム2525から巻き出されうる。
[1116]エンコーダアセンブリ2530は、エンコーダドラム2531と、取付フランジ2532と、軸受ブラケット2533と、軸受2535と、結合器2536と、エンコーダ2537と、エンコーダハウジング2538と、を含む。上述のように、エンコーダドラム2531の第1端部部分は、エンコーダアセンブリ2530の一部がドラム2525の内部容積2528内に配置されるようにドラム2525の端部フランジ2529に結合されている。取付フランジ2532は、エンコーダドラム2531の第2端部部分に結合されており、更に、軸受ブラケット2533に結合されている。軸受ブラケット2533は、軸受2535が周りに配置された車軸2534を含む。結合器2536は軸受ブラケット2533の車軸2534に結合されており、エンコーダ2537を軸受ブラケット2533に結合するように構成されている。図28に示すように、結合器2536及びエンコーダ2537はエンコーダハウジング2538内に配置されている。より具体的には、結合器2536はエンコーダハウジング2538内に可動的に配置されおり、エンコーダ2537はエンコーダハウジング2538に固定的に結合されている。更に、エンコーダハウジング2538の第1端部部分は軸受2535の周りに配置されており、エンコーダハウジング2538の第2端部部分はハウジング2240の第2の側部部材2240の凹部分2244に接触し且つ固定的に結合されている。このようにして、エンコーダドラム2531、取付フランジ2532、軸受ブラケット2533及び結合器2536は、エンコーダ2537及びエンコーダハウジング2538に対し、ドラム2525と同時に回転するように構成されている。したがって、エンコーダ2537はドラム2525の回転に関連する情報を受け取る及び/又は決定することができる。例えば、エンコーダ2537は、係留具2505の位置、回転速度、回転加速度、送り速度等を決定することができる。更に、エンコーダ2537は電子システム2700の一部と(例えば、有線通信又は無線通信により)電気通信することができ、且つウィンチアセンブリ2510に関連する情報を電子システム2700の一部に送信することができる。本明細書中に更に詳細に記載されるように、エンコーダ2537から情報を受け取ると、電子システム2700の一部は、動作の実施(例えば、1つ又は複数のモータ等の電力を増加又は減少する)に関連する信号を任意の他の適切なシステムに送信することができる。
[1117]再度図27を参照すると、支持機構2500のガイド機構2540は、ハウジング2200内に含まれる基部2210のガイド機構用開口部2215内に少なくとも一部配置されている。より具体的には、ガイド機構2540は、基部2210の取付タブ2216に結合された取付ブラケット2541一式を含む。このようにして、ガイド機構2540の少なくとも一部はガイド機構用開口部2215内に懸吊される。図31に示すように、ガイド機構2540は、取付ブラケット2541と、ガイドドラムアセンブリ2545と、ストッパブラケット2550と、ストッパ2551と、ローラアセンブリ2554と、結合器2559と、支持ブラケット2560と、エンコーダ2561と、を含む。上述のように、取付ブラケット2541は基部2210の取付タブ2216に結合されている。取付ブラケット2541はそれぞれ、ガイドドラムアセンブリ2545の一部に可動的に結合された第1の取付部分2542と、ストッパブラケット2550に固定的に結合された第2の取付部分2543と、ローラアセンブリ2554の一部に可動的に結合された枢動部2544と、を含む。ストッパブラケット2550は、更に、ストッパ2551に結合されており、ガイドドラムアセンブリ2545の、取付ブラケット2541に対する動きを制限するように構成されている。
[1118]ガイドドラムアセンブリ2545は、ガイドドラム2546と、枢動板2547一式と、ストッパ板2549と、を含む。ガイドドラム2546は枢動板2547に可動的に結合されている。例えば、図31に図示しないが、枢動板2547はそれぞれ、ガイドドラム2546が周りを回転することができる車軸を受け入れるように構成された開口部を含みうる。枢動板2547はそれぞれ、取付ブラケット2541の第1の取付部分2542によって画定される開口部(不図示)内に配置されうる枢動車軸2548を含む。このようにして、ガイドドラムアセンブリ2545は、取付ブラケット2541に対し、枢動車軸2548を中心に枢動することができる。ストッパ板2549は枢動板2547に結合されており、ストッパ2551の一部に係合し、取付ブラケット2541対する、ガイドドラムアセンブリ2545の枢動運動を制限するように構成されている。より具体的には、ストッパブラケット2550が取付ブラケット2541及びストッパ2551に固定的に結合されている状態で、ストッパ板2549がストッパ2551と接触状態にされるように、(例えば、本明細書中に更に詳細に記載されるように、係留具2505に作用された力に応答して)ガイドドラムアセンブリ2545はストッパブラケット2550に向かって枢動することができる。ストッパ2551は任意の適切な形状、サイズ又は構成とすることができる。例えば、いくつかの実施形態では、ストッパ2551は、ストッパ板2549がストッパ2551と接触状態にされると、ガイドドラムアセンブリ2545によって作用される力の一部を吸収するように構成されたエラストマー部材とすることができる。
[1119]ローラアセンブリ2554は、揺動アーム2555一式及びローラ2558一式を含む。揺動アーム2555は、第1端部部分2556及び第2端部部分2557を含む。揺動アーム2555の第1端部部分2556はローラ2558に可動的に結合されている。より具体的には、ローラ2558は、ローラ2558間に画定される離間した(spaced)が、係留具2505の一部を受け入れることができるように配置されうる。したがって、係留具2505がローラ2558に対し動かされると、ローラ2558は揺動アーム2555に対し回転することができる。揺動アーム2555の第2端部部分2557は取付ブラケット2541の枢動部2543に結合されている。例えば、図31に示すように、枢動部2543は、軸受内に配置された車軸一式を含みうる。このようにして、揺動アーム2555の第2端部部分2557は、(例えば、本明細書中に更に詳細に記載されるように、係留具2505に作用される力に応答して)ローラアセンブリ2554及び車軸が取付ブラケット2541に対し枢動できるように、車軸に結合することができる。
[1120]ガイド機構2540内に含まれる結合器2559は取付ブラケット2541のうち1つの枢動部2543の車軸に結合されている。結合器2559は、更に、エンコーダ2561の入力軸に結合されている。より具体的には、支持ブラケット2560はハウジング2200の基部2210に結合されており、且つ基部2210に対するエンコーダ2561の一部の動きを制限するため、エンコーダ2561の一部にも結合されている。したがって、エンコーダ2561は、取付ブラケット2541に対するローラアセンブリ2554の枢動運動に関連する情報を受け取る及び/又は決定することができる。例えば、エンコーダ2561は、係留具2505の位置、回転速度、回転加速度、送り速度等を決定することができる。更に、エンコーダ2561は電子システム2700の一部と(例えば、有線通信又は無線通信により)電気通信することができ、ガイド機構2540に関連する情報を電子システム2700の一部に送信することができる。エンコーダ2561から情報を受け取ると、電子システム2700の一部は、動作の実施(例えば、1つ又は複数のモータ2311及び2511の電力を増加又は減少する、モータ2311及び2511の1つ又は複数の方向を変更する等)に関連する信号を任意の他の適切なシステムに送信することができる。
[1121]図32に示すように、第1のプーリ2563及び第2のプーリ2565は第1のプーリブラケット2564及び第2のプーリブラケット2565にそれぞれ回転自在に結合されている。第1のプーリブラケット2564及び第2のプーリブラケット2565は、更に、ハウジング2200の基部2210に結合されている。このようにして、本明細書中に更に詳細に記載されるように、第1のプーリ2563、第2のプーリ2565及びカム機構2570の少なくとも一部は係留具2505に係合し、ウィンチアセンブリ2510に機械的利益を提供することができる。
[1122]図32及び図33に示すように、カム機構2570は、カムプーリアセンブリ2571と、カム2580と、結合器2585と、結合器ハウジング2586と、エンコーダ2587と、バイアス機構2588と、を含む。カムプーリアセンブリ2571は、カムプーリ2572と、カムアーム2574と、カム軸2575と、スペーサ2576と、を含む。カムアーム2574は、カムプーリ2572に回転自在に結合された第1端部部分と、カム軸2575に回転自在に結合された第2端部部分と、を含む。カム軸2575は、カム枢動用開口部2220(基部2210によって画定される)、スペーサ2576、及び結合器2585に結合されるカム2580内に延在する。スペーサ2576は基部2210に結合されており、且つ基部2210の第2の側部2212と、カム2580の表面との間に配置されている。スペーサ2576は、カム2580がスペーサ2576の表面に沿って比較的容易に動くことを可能にするため、例えば、ポリエチレン、ナイロン等のような、比較的低摩擦係数を有する材料から形成されうる。このようにして、本明細書中に更に詳細に記載されるように、カム2580は基部2210の第2の側部2212から十分な距離をあけて配置され、それらの間にバイアス機構2588の一部を配置することを可能にする。
[1123]カムアセンブリ2570のカム2580は開口部2581を画定し、且つ取付部分2582及び係合表面2583を含む。本明細書中に更に詳細に記載されるように、カム2580の係合表面2583はバイアス機構2588の一部に接触している。カム2580によって画定される開口部2581は軸受2584を受け入れる。開口部2581内に配置されると、軸受2584はカム2580がカム軸2575の周りを回転することが可能になる。カム2580の取付部分2582は少なくとも部分的にカムプーリ用開口部2219内に配置されており、且つカムプーリ2572に結合されている。例えば、図33に示すように、取付部分2582は、カムプーリ2572によって画定されるねじ状開口部(不図示)によって受け入れられうる、カム2580の表面から延在するねじ状ロッドである。このようにして、係留具2505に作用する力の変化(例えば、力の増加又は減少)に応答したカムプーリアセンブリ2571の動きにより、カム2580をカム軸2575の周りで回転させる(上述のように)。
[1124]結合器ハウジング2586は、カム2580の、スペーサ2576に隣接する側とは反対側の表面に結合されている。換言すると、結合器ハウジング2586は、カム2580に結合されているとき基部2210から離れる方に延在する。結合器ハウジング2586は、更に、エンコーダ2587に結合されている。したがって、カム2580がカム軸2575を中心に回転する際、結合器ハウジング2586及びエンコーダ2587もまたカム軸2575を中心に回転する。結合器2585は結合器ハウジング2586内に配置されており、且つカム軸2575及びエンコーダ2575の入力部(不図示)の両方に結合されている。したがって、結合器2585がカム軸2575及びエンコーダ2587の入力部に結合されている状態で、カム2580及び結合器ハウジング2586の回転がエンコーダ2587をその入力部を中心に回転させる。このようにして、エンコーダ2587は、カム軸2575に対する、カム2580及び/又はカムプーリアセンブリ2571の枢動運動に関連する情報を受け取る及び/又は決定することができる。例えば、エンコーダ2587は、係留具2505の位置、回転速度、回転加速度、送り速度等を決定することができる。更に、エンコーダ2587は電子システム2700の一部と(例えば、有線通信又は無線通信により)電気通信することができ、カム機構2570に関連する情報を電子システム2700の一部に送信することができる。エンコーダ2587から情報を受け取ると、電子システム2700の一部は、動作の実施(例えば、1つ又は複数のモータ2311及び2511の電力を増加又は減少する、モータ2311及び2511の1つ又は複数の方向を変更する等)に関連する信号を任意の他の適切なシステムに送信することができる。
[1125]バイアス機構2588は、車軸2589と、取付フランジ2590と、第1の枢動アーム2591と、第2の枢動アーム2595と、ガイド部材2596と、バイアス部材2597と、取付柱2598と、を含む。車軸2589は取付フランジ2588内に可動的に配置されており、且つ第2の枢動アーム2591によって画定される車軸開口部2592内に固定的に配置される基部2210によって画定されるバイアス機構用開口部2217内に延在するように構成されている。更に、取付フランジ2589の一部はバイアス機構用開口部2217内に延在し、基部2210の第2の側部2212を越え、第2の枢動アーム2591の表面に接触する。このようにして、第2の枢動アーム2591の表面は基部2210の第2の側部2212からオフセットしている。更に、スペーサ2576(上述の)の配置は、車軸2589が車軸開口部2592内に配置されているとき、第1の枢動アーム2591の第2の表面がカム2580の表面からオフセットするような状態である。したがって、第1の枢動アーム2591は比較的低摩擦量で基部2210に対し枢動することができる。いくつかの実施形態では、少なくとも、バイアス機構用開口部2217内に延在する取付フランジ2590の部分は、例えば、ポリエチレン、ナイロン等のような比較的低摩擦係数を有する材料から作製されうる。
[1126]第1の枢動アーム2591は車軸開口部2592及びガイド部材用開口部2593を画定し、且つ係合部材2594を含む。ガイド部材用開口部2593は、ガイド部材2596の一部を受け入れ、ガイド部材2596を第1の枢動アーム2591に結合するように構成されている。ガイド部材2596の一部が、基部2210によって画定されるガイド部材用開口部2218内に延在するように、ガイド部材2596は第1の枢動アーム2591の表面から基部2210に向かって延在する。いくつかの実施形態では、ガイド部材2596は、基部2210に係合するように構成されたスリーブ等を含みうる。そのような実施形態では、スリーブは、例えば、ポリエチレン、ナイロン等のような比較的低摩擦係数を有する材料から形成されうる。したがって、第1の枢動アーム2591が基部2210に対し動くと、ガイド部材2596はガイド部材軌道2218内において動くことができる。
[1127]第1の枢動アーム2591の係合部材2594は第1の枢動アーム2591の表面からカム2580に向かって延在する。このようにして、本明細書中に更に詳細に記載されるように、カム2580が基部2210に対し動くと、係合部材2594はカム2580の係合表面2583に沿って動くことができる。いくつかの実施形態では、係合部材2594は第1の枢動アーム2591に回転自在に結合させることができ、且つ係合表面2583に沿って回転するように構成することができる。他の実施形態においては、係合部材2594及び/又は係合表面2583は比較的低摩擦係数を有する材料から形成されうる。そのような実施形態では、係合部材2594は係合表面2583に沿って摺動することができる。
[1128]バイアス機構2588の第2の枢動アーム2595は、車軸2589に固定的に結合された第1端部部分と、バイアス部材2597の第1端部部分に結合された第2端部部分と、を有する。取付柱2598は基部2210に固定的に結合されており、更に、バイアス部材2597の第2端部部分に結合されている。したがって、第2の枢動アーム2595は、取付フランジ2590に対し、バイアス部材2597が第1の構成(非変形構成)にある第1の位置と、バイアス部材2597が第2の構成(変形構成)にある第2の位置との間において枢動することができる。例えば、いくつかの実施形態では、バイアス部材2597は、非圧縮構成(例えば第1の構成)と、圧縮構成(例えば第2の構成)との間において動くことができるばねとされうる。他の実施形態においては、バイアス部材2597は非伸張構成と、伸張構成との間において動くことができるばねとされうる。換言すると、バイアス部材2597は圧縮ばね又は伸張ばねのいずれかとされうる。更に他の実施形態においては、バイアス部材2597は、例えば、ガス支柱等のような任意の他の適切なバイアス機構及び/又はエネルギー貯蔵デバイスとされうる。
[1129](上述のように)係留具2505に作用する力に応答してカム2580が第1の位置から第2の位置に回転するとき、バイアス部材2597はカム2580の回転に抵抗する反力を作用することができる。より具体的には、係合部材2594がカム2580の係合表面2583に接触した状態で、バイアス部材2587は、係合表面2583に沿った係合部材2594の動きに抵抗する反力を作用する。したがって、場合によっては、係留具2505に作用する力の比較的小さな変化は、カム2580及びカムプーリアセンブリ2571を回転させるほど十分に大きなものでない可能性がある。この配置は、係留具2505に作用する力のわずかな変動に応じた、支持システム2000によって支持される体重量の望ましくない変化を低減することができる。
[1130]図34は、患者取付機構2800を示す。患者取付機構2800をトロリー2100に結合するため、患者取付機構2800は係留具2505の第2端部部分2507に嵌合されうる。更に、以下に記載されるように、患者を支持システム2000に結合するため、患者取付機構2800は患者により着用されたハーネス等に結合されうる。
[1131]患者取付機構2800は第1のカップリング部2810及び第2のカップリング部2812を有する。上述のように、第1のカップリング部2810は、係留具の第2端部部分2507に結合するように構成されたカップリング機構2811を含む。例えば、カップリング機構2811は係留具2505の取付デバイス(図2〜34に不図示)に結合するように構成されたループ又はフックとされうる。第2のカップリング部2821は第1のアーム2820及び第2のアーム2840に可動的に結合されている。本明細書中に更に詳細に記載されるように、第1のアーム2820及び第2のアーム2840は互いに対して枢動し、患者取付機構2800に結合されている患者の重量によって作用する力の少なくとも一部を吸収することができる。
[1132]患者取付機構2800の第1のアーム2820は、枢動部2821及び取付部2822を含む。枢動部2821は第2のカップリング部2812に可動的に結合されている。本明細書中に更に詳細に記載されるように、取付部2822はガイドロッド2830を受け入れる。第1のアーム2820は、第2のアーム2840の一部を受け入れるスロット2824及び患者によって着用されたハーネスの一部を受け入れる開口部2826を画定する。
[1133]第2のアーム2840は枢動部2841及びカップリング部2842を有する。枢動部2841は第2のカップリング部2812に可動的に結合されている。このようにして、本明細書中に更に詳細に記載されるように、第1のアーム2820及び第2のアーム2840の両方はカップリング部2812に対し、及び互いに対し枢動することができる。カップリング部2842は、患者によって着用されたハーネスの一部を受け入れる開口部2843を画定する。カップリング部2842は、また、第1のエネルギー貯蔵部材2844の第1端部部分及び第2のエネルギー貯蔵部材2851の第1端部部分(エネルギー貯蔵部材2850と総称される)に可動的に結合されている。エネルギー貯蔵部材2850は、例えば、ガス支柱等とされうる。
[1134]図34に示すように、エネルギー貯蔵部材2850は第1のアーム2820に向かって延在するように構成されている。より具体的には、第2のエネルギー貯蔵部材2851は、第1のアーム2820のガイドロッド2830に可動的に結合されたカップリング部2852を含む。第1のエネルギー貯蔵部材2844は、また、係合部材2845に可動的に結合されており、更に、第2のエネルギー貯蔵部材2851のカップリング部2852に結合されているカップリング部(図34に不図示)を含む。同様に、第1のエネルギー貯蔵部材2844のカップリング部は第1のエネルギー貯蔵部材2844の長手方向中心線(不図示)に対し実質的に垂直方向に延在する。
[1135]係合部材2845は、第1のエネルギー貯蔵部材2844のカップリング部及び第2のカップリング部2851のカップリング部2852に可動的に結合されている。係合部材2845は、少なくとも部分的にスロット2825を画定する第1のアーム2820の係合表面2825と接触状態にされるように構成されている。同様に、係合部材2845は第1のアーム2820によって画定されるスロット2824内に配置されており、且つ係合表面2825と接触している2825。更に、係合部材2845及びエネルギー貯蔵部材2850の配置により、係合部材2845が係合表面2825に沿って回転することが可能になる。
[1136]患者によって第1のアーム2820第2のアーム2840に力が作用されると、第1のアーム2820及び第2のアーム2840は第2のカップリング部2812を中心として互いへと向かう方に枢動する。第1のアーム2820及び第2のアーム2840の枢動により、係合部材2845が係合表面2825に沿って動き、更に、より低い位置エネルギー構成のエネルギー貯蔵部材2850がより高い位置エネルギー構成へと移行する(例えば、ガス支柱を圧縮する)。したがって、エネルギー貯蔵部材2850は患者取付機構2800に作用する力の少なくとも一部を吸収することができる。更に、患者取付機構2800に作用する力が第2の構成にあるエネルギー貯蔵部材2850の位置エネルギーよりも小さい場合、エネルギー貯蔵部材2850はその第1の位置に向かって移動し、第1のアーム2820及び第2のアーム2840を互いから離れる方に枢動しうる。
[1137]使用時、患者支持システム2000はそれに結合された患者の体重の少なくとも一部を能動的に支持するために使用することができる。例えば、場合によっては、上述のように、患者が患者取付機構2800に結合され、患者取付機構2800が更には、係留具2505の第2端部部分2507に結合される。このようにして、支持システム2000(例えば、係留具2505、トロリー2100及び支持レール2050)は患者の体重の少なくとも一部を支持することができる。
[1138]場合によっては、使用者(例えば、技術者、療法士、医師、内科医等)は患者及び支持システム2000に関連するシステムパラメータ一式を入カすることができる。例えば、いくつかの実施形態では、使用者は、例えば、パーソナルコンピュータ、モバイル機器、スマートフォン等のような遠隔制御デバイスによりシステムパラメータ一式を入カすることができる。他の実施形態においては、使用者は、例えば、トロリー2100内又は上に含まれるコントロールパネル上でシステムパラメータを入カすることができる。システムパラメータは、例えば、患者の体重、患者の身長、支持システム2000によって支持される所望の体重量、歩行治療中における患者の所望の歩行速度、支持軌道2050の長手方向における所望の経路又は距離等を含みうる。
[1139]システムパラメータが入力されると、患者は、例えば、歩行治療セッションを開始することができる。場合によっては、トロリー2100は患者の動きに応答し、(図23及び図26を参照して上述したような)支持構造2050に沿って移動することができる。同様に、トロリー2100は患者が歩くと支持構造2050に沿って移動することができる。場合によっては、トロリー2100は実質的に患者の頭上に留まるように構成することができる。このような例では、電子システム2700は、駆動システム2300のモータ2311の制御に関連する命令一式を、例えば、駆動システム2300のエンコーダ2470、ガイド機構2540のエンコーダ2561及び/又はカムアセンブリ2570のエンコーダ2587から受け取った情報を基に実行しうる。例えば、電子システム2700は、ガイド機構2540のエンコーダ2561に関連する情報に少なくとも一部基づき駆動車輪2385の回転速度を変更するよう機能する信号を駆動システム2300のモータ2311に送信することができる。更に、場合によっては、患者はトロリー2100よりも速く歩く場合があるため、基部2210に対する係留具2505及びガイド機構2540の角度が変化する。したがって、ガイド機構2540のエンコーダ2561は基部2210に対するガイド機構2540の角度に関連する信号を送信することができ、信号を受信すると、電子システム2700は駆動システム2300のモータ2311に信号を送信し、駆動車輪2385の回転速度を増加することができる。このようにして、トロリー2100の患者に対する位置は、使用者が定義したパラメータを少なくとも一部基に、及び更に、駆動システム2300のエンコーダ2470、ガイド機構2540のエンコーダ2561及び/又はカムアセンブリ2570のエンコーダ2587から受け取った情報を少なくとも一部基に能動的に制御されうる。患者の頭上にあるよう能動的に制御されるものとして記載されているが、他の例においては、使用者は、所望の距離にて患者に後続する又は所望の距離にて患者に先行するトロリー2100に関連するパラメータを定義することができる。
[1140]場合によっては、患者により係留具2505に作用する力の量は増加しても低減してもよい。例として、患者がつまずき、それによって係留具2505に作用する力の量が増加する場合がある。このような例では、係留具2505に作用する力の増加によりガイド機構2540を枢動することができ、且つ力の増加に応答してカム枢動アーム2571を動かすことができる。(図33を参照して上述したように)カム枢動アーム2571の動きによりカムアセンブリ2570が動く。このようにして、ガイド機構2540のエンコーダ2561及びカムアセンブリ2570のエンコーダ2587は、ガイド機構2540及びカムアセンブリ2570それぞれの状態の変化に関連する信号を電子システム2700に送信することができる。
[1141]エンコーダ2561及び2587から信号を受信すると、プロセッサはメモリ内に含まれる、カムアセンブリ2570に関連する命令一式を実行しうる。例えば、プロセッサはカム2580又はガイド機構2540の位置、カム2580又はガイド機構2540の速度及び加速度等を決定することができる。ガイド機構2540及びカムアセンブリ2570構成の変更の決定に基づき、プロセッサは第1の駆動アセンブリ2310のモータ2311及び/又はウィンチアセンブリ2510のモータ2511に信号を送信し、駆動システム2300及び/又は患者支持機構2500の現状を変更することができる。場合によっては、駆動システム及び/又は患者支持機構2500の状態変更の程度は比例積分微分(P1D)制御に少なくとも一部基づく。このような例では、電子システム2700(例えば、プロセッサ又はプロセッサと通信する任意の他の電子デバイス)は患者支持機構2500の変更を決定し、この変更をPID制御に基づきモデル化することができる。モデリングの結果に基づき、プロセッサは駆動システム2300及び/又は患者支持機構2500の適切な変更の程度を決定することができる。
[1142]比較的短時間の後(例えば、1秒よりも大幅に短い時間、例えば、プロセッサの1又は数クロックサイクルの後)、プロセッサは、駆動システム2300のエンコーダ2470、ウィンチアセンブリ2510のエンコーダ2537、ガイド機構2540のエンコーダ2561及び/又は駆動システム2300の構成変化に関連する信号をカムアセンブリ2570のエンコーダ2587、ウィンチアセンブリ2510、ガイド機構2540及び/又はカムアセンブリ2570それぞれから受信することができる。このようにして、プロセッサを含むがそれに限定されない電子システム2700内に含まれる電子デバイスの1つ又は複数は、エンコーダ2470、2537、2561及び2587に関連するフィードバックに関連する、メモリに格納された命令一式を実行する。したがって、トロリー2100の駆動システム2300及び患者支持機構2500は、係留具2505に作用する力の変化に応答して、及び駆動システム2300及び患者支持システム2500の現在及び/又は以前の状態に少なくとも一部基づき能動的に制御されうる。同様に、支持システム2000はつまづき後の患者の転倒又は他の理由による転倒の量を能動的に低減することができる。
[1143]患者支持システム2000は、図2〜34を参照し、患者の体重の一部を能動的に支持するものとして上述したが、いくつかの実施形態では、患者支持システムは患者の体重の一部を受動的に(すなわち非能動的に)支持することができる。例えば、図35及び図36は、一実施形態による体重支持システム3900を示す。体重支持システム3900(本明細書中では「支持システム」とも呼ばれる)は、例えば、歩行治療、歩行トレーニング時等に患者の体重の一部を支持するために使用されうる。支持システム3900は、支持システム3900の重量及び支持システム3900を利用する患者の重量を支持するように構成された支持軌道(不図示)に可動的に結合されうる。支持軌道は、例えば、上述の支持軌道2050に類似する又は同一とされうる。
[1144]支持システム3900は、第1のカップリング部3910及び第2のカップリング部3940を含む。上述のように、第1のカップリング部3910は支持軌道に可動的に結合するように構成されている。第1のカップリング部3910は、第1の側部アセンブリ3911と、第2の側部アセンブリ3921と、基部3930と、を含む。第1の側部アセンブリ3911は、駆動車輪3912一式と、ガイド車輪3913一式と、外壁3914と、内壁3915と、結合器3916一式と、を含む。結合器3916は外壁3914と内壁3915との間に延在し、外壁3914と内壁3915とを互いに結合するように構成されている。外壁3914は更に基部3930に結合されている。駆動車輪3912は、支持軌道の頂面に配置されるように構成された駆動車輪3912上部一式及び支持軌道の底面に配置されるように構成された駆動車輪3912下部一式に配置されている。このようにして、駆動車輪3912は支持軌道の水平部(図35及び図36に不図示)に沿って回転する。ガイド車輪3913は駆動車輪3912に対し垂直な向きで配置されており、且つ(例えば、同様に図23を参照して上述したような)支持軌道の垂直部に沿って回転するように構成されている。
[1145]第2の側部アセンブリ3921は、駆動車輪3922一式と、ガイド車輪3923一式と、外壁3924と、内壁3925と、結合器3916一式と、を含む。第1の側部アセンブリ3911及び第2の側部アセンブリ3921は実質的に同じであり、対称な構成にて配置されている。したがって、第2の側部アセンブリ3921については本明細書中では更に詳細に記載しないが、別段の明記のない限り、第1の側部アセンブリ3921と同じと考えるべきである。
[1146]図36に示すように、第2のカップリング部3940は、シリンダ3941と、取付部材3945と、ピストン3950と、エネルギー貯蔵部材3960と、を含む。シリンダ3941は基部3930に結合されており、ばね3960及びピストン3950の少なくとも一部を収容するように構成されている。より具体的には、シリンダ3941は基部3930の反対側の端部部分に開口部3942を画定し、当該開口部3942を通じて、ピストン3950の少なくとも第1端部部分3951が動くことができる。ピストン3950は、更に、エネルギー貯蔵部材3960の一部と接触している第2端部部分3952を有する。エネルギー貯蔵部材3960は、より低い位置エネルギーを有する第1の構成と、より高い位置エネルギーを有する第2の構成との間において移行するように構成された任意の適切なデバイスとされうる。例えば、図36に示すように、エネルギー貯蔵部材3960はその第2の構成に移行すると圧縮されるばねとされうる。
[1147]取付機構3945は、ピストン3950の第1端部部分3951に結合された第1のカップリング部3946と、例えば、患者により着用されたハーネスに結合されうる第2のカップリング部3947と、を含む。図35及び図36に示すように、第2端部部分3952は環状突起物とすることができる。このようにして、フック等のようなハーネスの一部を第2のカップリング部3947によって画定される開口部内に少なくとも一部配置し、患者を支持システム3900に結合することができる。
[1148]使用時、患者は、支持システム3900が患者の体重の少なくとも一部を支持するように(上述のような)支持システム3900に結合されうる。このようにして、患者は支持軌道(不図示)に関連する経路に沿って歩くことができる。支持システム3900が患者に結合されると、患者の移動により支持システム3900が支持軌道に沿って移動する。同様に、患者は支持システム3900を支持軌道に沿って引く。場合によっては、患者は歩行中につまずく場合があり、それによって支持システム3900に作用する力の量が増加する。このような例では、支持システム3900に作用する力の増加はエネルギー貯蔵部材3960をその第1の構成からその第2の構成へと移行させる(例えば、圧縮する)のに十分なものとされうる。このようにして、ピストン3950はシリンダ3941に対して動くことができ、エネルギー貯蔵部材3960は支持構造3900に作用する力の増加の少なくとも一部を吸収することができる。したがって、患者がつまずいた場合、支持システム3900は、公知の受動支持システム3900において発生しうる患者に及ぼされる衝撃を減衰することができる。
[1149]支持システム3900はエネルギー貯蔵部材を含むものとして記載されているが、他の実施形態においては、支持システム3900はエネルギー貯蔵部材を含む必要はない。例えば、いくつかの実施形態では、支持システム3900は、例えば、図34を参照して上述した取付機構2800に結合されうる。このようにして、取付機構2800は支持システム3900に作用する力の変化の少なくとも一部を減衰するために使用されうる。例えば、場合によっては、支持システム3900に結合された患者がつまずく場合があり、それによって支持システム3900に作用する力が増加する。このような例では、力の増加により第1のアーム2820を第2のアーム2840(例えば図34を参照)の方に動かすことができ、それによってエネルギー貯蔵部材2850をその第2の構成に移行させる。したがって、力の増加の少なくとも一部が取付機構2800によって吸収されうる。
[1150]図2〜36には図示しないが、1つ又は複数の能動支持システム(例えば、支持システム2000)及び/又は1つ又は複数の受動支持システム(例えば、3900)を同様の支持軌道に配置し、同時に使用することができる。例えば、図37は、一実施形態による支持システム4000の概略図である。支持システム4000は、支持軌道4050と、第1の支持部材4100と、第2の支持部材4900と、を含む。支持システム4000は、例えば、歩行治療(例えば怪我後)、歩行トレーニング(例えば低重力シミュレーション)中等に、1人又は複数の患者の体重の少なくとも一部を支持するために使用されうる。支持軌道4050は、第1の支持部材4100及び第2の支持部材4900の重量並びに第1の支持部材4100及び/又は第2の支持部材4900を使用する患者の重量を支持するように構成されている。
[1151]図37に示すように、支持軌道4050は閉ループ軌道を形成しうる。支持軌道4050は図2及び図3を参照して上述した支持軌道2050に類似する又は同一とされうる。第1の支持部材4100は図2〜33を参照して上述したトロリー2100に類似する又は同一とされうる。第2の支持部材4900は図35及び図36を参照して上述した支持システム3900に類似する又は同一とされうる。このようにして、上に詳細に記載したように、第1の支持部材4100及び第2の支持部材4900は支持軌道4050から吊されうる。
[1152]いくつかの実施形態では、第1の患者(図37に不図示)は第1の支持部材4100に結合することができ、第2の患者(図37に不図示)は第2の支持部材4900に結合することができる。両支持部材は支持タック(support tack)4050から懸吊される。図37に示すように、第1の支持部材4100はそれに結合された第1の患者の動きに応じて矢印Aの方向に動くことができる。同様に、第2の支持部材4900はそれに結合された第2の患者の動きに応じて矢印Bの方向に動くことができる。更に、上に詳細に記載したように、第1の支持部材4100は能動支持部材とすることができ、且つ第1の患者の動きに応じて動くように構成されうる。逆に、上に詳細に記載したように、第2の支持部材4900は受動支持部材とすることができ、それに結合された第2の患者によって動かされうる。
[1153]図37に図示しないが、第1の支持部材4100及び/又は第2の支持部材4900は、第1の支持部材4100と第2の支持部材4900の衝突を防止するように構成された衝突防止システムを含みうる。例えば、いくつかの実施形態では、第1の支持部材4100は、第2の支持部材4900に対する第1の支持部材4100の相対位置を検知するように構成されたセンサ(例えば、超音波近接センサ等)を含みうる。したがって、第1の支持部材4100と第2の支持部材4900との間の距離が所定の閾値(例えば、最小距離)に接近すると、第1の支持部材4100内に含まれる(例えば、上述の電子システム2700に類似する又は同一の)電子システムは駆動システム(不図示)に信号を送信し、1つ又は複数の駆動車輪の回転速度を増加又は減少することができる。したがって、第1の支持部材4100と第2の支持部材4900の衝突を回避することができる。
[1154]支持システム4000は第1の支持部材4100及び第2の支持部材4900を含むものとして図示し且つ記載されるが、他の実施形態においては、支持システム4000は支持軌道4050に可動的に結合された任意の適切な数の支持部材を含みうる。更に、能動支持部材及び受動支持部材の任意の組み合わせが支持システム4000内に含まれうる。例えば、能動支持部材(例えば、第1の支持部材4100)及び受動支持部材(例えば、第2の支持部材4900)を含むものとして示されるが、他の実施形態においては、支持システム4000は、2つの能動支持部材、2つの受動支持部材、2つの能動支持部材及び2つの受動支持部材、又はそれらの任意の他の適切な組み合わせを含みうる。
[1155]本明細書中に記載されるいくつかの実施形態は、種々のコンピュータ実装操作(computer-implemented operations)を実施するための命令又はコンピュータコードを搭載した非一時的コンピュータ可読媒体(非一時的プロセッサ可読媒体とも呼ばれうる)を備えたコンピュータストレージ製品に関連する。コンピュータ可読媒体(又はプロセッサ可読媒体)は一過性の伝播信号を含まないという意味で非一時的である(例えば、空間又はケーブルなどの伝達媒体上において情報を運ぶ伝搬電磁波)。媒体及びコンピュータコード(本明細書中ではコードとも呼ばれる)は特定目的のために設計され且つ組み立てられたものであってもよい。非一時的なコンピュータ可読媒体の例としては、ハードディスクなどの磁気記憶媒体;コンパクトディスク/デジタルビデオディスク(CD/DVD)、コンパクトディスク読み出し専用メモリ(CD−ROM)などの光記録媒体;光ディスクなどの光磁気記録媒体;搬送波信号処理モジュール、並びに特定用途用集積回路(ASIC)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、リードオンリーメモリ(ROM)及びランダムアクセスメモリ(RAM)デバイスなどの、プログラムコードを格納し、且つ実行するよう特別に構成されたハードウェアデバイスが挙げられるが、これらに限定されない。本明細書中に記載される他の実施形態は、例えば、本明細書中に記載した命令及び/又はコンピュータコードを含みうるコンピュータプログラム製品に関連する。
[1156]コンピュータコードの例としては、マイクロコード又はマイクロ命令、例えば、コンパイラ、ウェブサービスの作製に使用されるコード、及びインタプリタを使用しコンピュータによって実行される高次命令を含むファイルによって生成される機械命令が挙げられるが、これらに限定されない。例えば実施形態は、命令型プログラミング言語(例えば、C、FORTRAN等)、関数型プログラミング言語(Haskell、Erlang等)、論理型プログラミング言語(例えば、Prolog)、オブジェクト指向プログラミング言語(例えば、Java(登録商標)、C++等)又はその他のプログラミング言語及び/又はその他の開発ツールを使用して実施してもよい。コンピュータコードの更なる例としては、制御信号、暗号化コード及び圧縮コードが挙げられるが、これらに限定されない。
[1157]種々の実施形態を上に記載したが、それらは単に例として示したものであり限定ではなく、したがって、形態及び/又は細部に種々の変更を施してもよいことは理解すべきである。例えば、取付機構2800は図34を参照し、エネルギー貯蔵部材2850を含むものとして上述したが、他の実施形態においては、取付機構はエネルギー貯蔵部材を含む必要はない。そのような実施形態では、取付機構は、例えば、トロリー2100に結合することができ、且つ更に、患者により着用されたハーネス等に結合することができる。そのような実施形態では、トロリー2100は上述のものとほぼ同様に機能しうる。
[1158]トロリー2100は、図2〜33を参照し、電動式駆動システム2300及び能動支持機構2500を含むものとして上述したが、他の実施形態においては、トロリーは電動式駆動システム又は能動支持機構のいずれかを含みうる。同様に、駆動システム2300及び支持機構2500は相互排他的とすることができ、上述のものと同様に独立して機能することができる。
[1159]本明細書中に記載される装置及び/又は方法の任意の部分は、特に明示されない限りは、任意の適切な組み合わせにおいて組み合わせてもよい。例えば、いくつかの実施形態では、支持システム2000内に含まれるトロリー2100の患者支持機構2500は支持システム3900に類似するシステムと入れ替えることができる。そのような実施形態では、シリンダ、ピストン及びエネルギー貯蔵部材が、例えば、トロリー2100のハウジング2200の基部2210から延在しうる。更に、エネルギー貯蔵部材(例えば、貯蔵部材3960)の運動及び位置エネルギーはトロリー2100を参照して上述したシステムに類似するフィードバックシステムにより能動的に制御されうる。例えば、エネルギー貯蔵部材3960は圧縮空気とすることができ、その圧力はピストンに作用する力に応じて制御されうる。
[1160]上述の方法及び/又は概要が特定の順序で発生する特定事象及び/又はフローパターンを示す場合、特定事象及び/又はフローパターンの順序は変更してもよい。更に、特定事象は可能な場合並列プロセスで同時に実施してもよく、順次実施してもよい。

Claims (21)

  1. 軌道から可動的に懸吊されるように構成されたトロリーと、
    前記軌道に作動的に結合された給電用コンダクタであって、前記トロリーが前記給電用コンダクタに電気的に接続されるように構成されている、給電用コンダクタと、
    前記トロリーに結合された少なくとも1つの患者取付具であって、前記患者支持アセンブリが1人の患者を支持するように構成されている、少なくとも1つの患者取付具と、
    前記トロリー又は前記給電用コンダクタの少なくとも1つに接続された制御システムと、
    を含む、装置。
  2. 前記患者取付具が、患者ハーネスに結合されるように構成された受動カップリング及び能動カップリングのうちの1つを含む、請求項1に記載の装置。
  3. 前記トロリーが患者支持システムを含み、前記患者支持システムが患者を能動的に支持するように構成されている、請求項1に記載の装置。
  4. 前記トロリーが駆動アセンブリ及びトルク伝達アセンブリを含み、前記駆動アセンブリ及び前記トルク伝達アセンブリが同時に駆動される、請求項1に記載の装置。
  5. 前記トロリーが複数の車輪を含み、動作構成にあるときに、前記車輪が前記駆動アセンブリ上方に配置される、請求項1に記載の装置。
  6. 前記トロリーが複数の車輪を含み、前記車輪が前記軌道の少なくとも一部の上方に配置される、請求項1に記載の装置。
  7. 前記トロリーが前記給電用コンダクタのみから電力を供給されるように構成されている、請求項1に記載の装置。
  8. 前記トロリーが、前記軌道の端部の第1の位置から、および前記軌道の前記端部から離間した第2の位置から動くように構成されている、請求項1に記載の装置。
  9. 閉ループ軌道と、
    前記閉ループ軌道に結合された給電コンダクタと、
    前記閉ループ軌道から可動的に懸吊されるように構成され、且つ前記給電コンダクタに電気的に接続された能動制御型トロリーと、
    前記トロリーに結合された患者支持アセンブリであって、患者の体重を動的に支持するように構成されている、患者支持アセンブリと、
    を含む、システム。
  10. 前記閉ループ軌道が自立型又は懸吊型のうちの1つである、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記トロリーが複数のトロリーのうちの1つのトロリーであり、前記複数のトロリーのそれぞれのトロリーが別個に制御可能である、請求項9に記載のシステム。
  12. 前記トロリーと通信するように構成された制御システムを更に含む、請求項9に記載のシステム。
  13. 前記患者支持アセンブリが第1の構成と第2の構成との間において移行するように構成されており、前記第1の構成においては、前記患者支持アセンブリが患者の体重の第1の割合を支持し、前記第2の構成においては、前記患者支持アセンブリが前記患者の体重の第2の割合を支持する、請求項9に記載のシステム。
  14. 前記トロリーが有線又は無線遠隔制御の少なくとも1つによって制御される、請求項9に記載のシステム。
  15. 前記軌道がI型梁構成の断面を有する、請求項9に記載のシステム。
  16. 前記トロリーが車輪アセンブリを含み、前記車輪アセンブリが前記閉ループ軌道の少なくとも一部の上方に配置されるように構成されている、請求項9に記載のシステム。
  17. ハウジングと、
    少なくとも部分的に前記ハウジング内に配置された駆動要素と、
    前記駆動要素に結合され、且つ少なくとも部分的に前記ハウジング内に配置された車輪アセンブリと、
    前記ハウジングに結合された患者支持アセンブリであって、前記患者支持アセンブリが患者の体重を動的に支持するように構成されている、患者支持アセンブリと、
    を含む、装置。
  18. 前記ハウジングに接続された光源であって、前記ハウジングに対向する表面上に光路を投影するように構成されている光源を更に含む、請求項17に記載の装置。
  19. 前記ハウジングに対向する表面上の目標位置を照明するように構成された光源を更に含む、請求項17に記載の装置。
  20. 前記駆動要素と組み合わされ、前記駆動要素の動作を阻止するように構成されているクラッチ又はブレーキの少なくとも1つを更に含む、請求項17に記載の装置。
  21. 前記患者支持アセンブリに結合された第2の駆動要素を更に含み、前記第2の駆動要素が患者を動的に支持するように構成されている、請求項17に記載の装置。
JP2020211145A 2013-01-20 2020-12-21 体重支持システムのための方法及び装置 Pending JP2021041286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022009324A JP2022044710A (ja) 2013-01-20 2022-01-25 体重支持システムのための方法及び装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/745,830 2013-01-20
US13/745,830 US9682000B2 (en) 2013-01-20 2013-01-20 Methods and apparatus for body weight support system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019021357A Division JP2019069314A (ja) 2013-01-20 2019-02-08 体重支持システムのための方法及び装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022009324A Division JP2022044710A (ja) 2013-01-20 2022-01-25 体重支持システムのための方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021041286A true JP2021041286A (ja) 2021-03-18

Family

ID=51206532

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553851A Active JP6114838B2 (ja) 2013-01-20 2014-01-17 体重支持システムのための方法及び装置
JP2017052240A Active JP6480968B2 (ja) 2013-01-20 2017-03-17 体重支持システムのための方法及び装置
JP2019021357A Pending JP2019069314A (ja) 2013-01-20 2019-02-08 体重支持システムのための方法及び装置
JP2020211145A Pending JP2021041286A (ja) 2013-01-20 2020-12-21 体重支持システムのための方法及び装置
JP2022009324A Pending JP2022044710A (ja) 2013-01-20 2022-01-25 体重支持システムのための方法及び装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553851A Active JP6114838B2 (ja) 2013-01-20 2014-01-17 体重支持システムのための方法及び装置
JP2017052240A Active JP6480968B2 (ja) 2013-01-20 2017-03-17 体重支持システムのための方法及び装置
JP2019021357A Pending JP2019069314A (ja) 2013-01-20 2019-02-08 体重支持システムのための方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022009324A Pending JP2022044710A (ja) 2013-01-20 2022-01-25 体重支持システムのための方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (9) US9682000B2 (ja)
EP (1) EP2945898B1 (ja)
JP (5) JP6114838B2 (ja)
CA (1) CA2897620C (ja)
WO (1) WO2014113683A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2626051A1 (en) * 2012-02-09 2013-08-14 Lutz Medical Engineering Apparatus for unloading a user's body weight during a physical activity of said user, particularly for gait training of said user
US9855177B2 (en) 2013-01-20 2018-01-02 Bioness Inc. Methods and apparatus for body weight support system
US10463563B2 (en) 2013-01-20 2019-11-05 Bioness Inc. Methods and apparatus for body weight support system
US9682000B2 (en) 2013-01-20 2017-06-20 Bioness, Inc. Methods and apparatus for body weight support system
US10456614B1 (en) * 2013-03-15 2019-10-29 Omegamax Holding Company, LLC Apparatus and method for delivery of an assistive force for rehabilitation/therapy and weight training exercise machines and stands
WO2016079389A1 (fr) * 2014-11-19 2016-05-26 Technologie Et Developpement Industriel Appareil de musculation et/ou de rééducation
US10359327B2 (en) 2014-12-01 2019-07-23 Ebay Inc. Waist measuring belt
EP3316844B1 (en) * 2015-07-03 2022-05-18 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Apparatus to apply forces in a three-dimensional space
EP3359107B1 (en) * 2015-10-05 2020-06-17 Amico Mobility Solutions Corp. Patient lift system
US20170112705A1 (en) * 2015-10-21 2017-04-27 Rehabilitation Institute Of Chicago Staircase Gait System and Methods
CA3003057A1 (en) * 2015-11-11 2017-05-18 Bioness Inc. Apparatus and methods for support track and power rail switching in a body weight support system
US10252630B2 (en) * 2016-01-18 2019-04-09 Conductix, Inc. Retractable cable or hose system
US9895565B2 (en) * 2016-01-27 2018-02-20 Anatoly Shchipsky Fitness apparatus
GB2549474B (en) * 2016-04-18 2018-04-11 Joerns Healthcare Ltd Patient ceiling-hoist carriage
JP7088909B2 (ja) * 2016-09-09 2022-06-21 バイオネス インコーポレイテッド 体重支持システムのための方法及び装置
USD854275S1 (en) 2016-10-13 2019-07-16 Joerns Healthcare Limited Combined patient ceiling-hoist trolley and motor unit
EP3582736A4 (en) * 2017-02-14 2020-12-02 Bioness Inc. METHOD AND DEVICE FOR A BODY WEIGHT SUPPORT SYSTEM
WO2018165651A1 (en) * 2017-03-10 2018-09-13 REHABILITATION INSTITUTE OF CHICAGO d/b/a Shirley Ryan AbilityLab Track and lift rehabilitation systems and related methods
US20180311526A1 (en) * 2017-04-27 2018-11-01 Malcolm R. Eddy Mobility enhancement system having a force multiplier
US11351077B2 (en) 2017-05-01 2022-06-07 Arjohuntleigh Magog Inc. Receiving module for ceiling patient lift system
US11096852B2 (en) * 2017-06-01 2021-08-24 Liko Research & Development Ab Systems for monitoring person lifting devices using load tension pins
US11117010B2 (en) * 2017-06-20 2021-09-14 Purdue Research Foundation Strength and endurance training system
US11607360B2 (en) 2017-08-19 2023-03-21 Bala R. Vatti Multi-function adaptable lift system
US11020306B2 (en) * 2017-12-04 2021-06-01 Dynamic Movement Frameworks, LLC Unweighting devices
JP6958374B2 (ja) * 2018-01-18 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 歩行訓練装置、及びその制御方法
CA2992675A1 (fr) 2018-01-23 2019-07-23 Sebastien Lajoie The sky helper-...et le ciel t'aidera
IT201800003889A1 (it) 2018-03-23 2018-06-23 Nimble Robotics S R L Sistema per la riabilitazione del cammino e dispositivo di supporto del peso per tale sistema
IT201800003887A1 (it) 2018-03-23 2018-06-23 Nimble Robotics S R L Dispositivo di blocco di una scarpa per un sistema per la riabilitazione del cammino, esoscheletro e sistema comprendente tale dispositivo
US11135112B1 (en) * 2018-04-13 2021-10-05 Arizona Board Of Regents Acting For And On Behalf Of Northern Arizona University Multi-room in-home harness system
CN108542706B (zh) * 2018-04-17 2023-09-15 河北冀德远健医疗器械科技有限公司 一种基于轨道的水平移动单元及三向抱紧行走机构
CN108674905B (zh) * 2018-06-04 2024-04-30 昆山福宏康复科技有限公司 天轨移位机轨道搭接结构的定位机构
EP3653260A1 (en) 2018-11-13 2020-05-20 GTX medical B.V. Sensor in clothing of limbs or footwear
US11452653B2 (en) * 2019-01-22 2022-09-27 Joseph Hidler Gait training via perturbations provided by body-weight support system
KR102167267B1 (ko) * 2019-04-25 2020-10-20 (주)젬텍 천장레일 기반 보행재활장치
CN110368230B (zh) * 2019-07-22 2021-04-20 安徽职业技术学院 一种天轨式移位机
CN110898384A (zh) * 2019-11-05 2020-03-24 昆明理工大学 一种基于脑电控制的跑步机及其控制方法
CN111017247A (zh) * 2019-12-13 2020-04-17 北京京东乾石科技有限公司 一种受电弓、供电系统和配送系统
US11266879B2 (en) * 2020-02-24 2022-03-08 Hiwin Technologies Corp. Adaptive active training system
CN112316249B (zh) * 2020-11-02 2021-05-14 陕西省人民医院 一种脑池造影剂注射装置
KR102587931B1 (ko) * 2021-11-01 2023-10-10 알바이오텍 주식회사 서보모터와 코일스프링을 이용한 체중부하 조절 장치
EP4344692A1 (en) 2022-09-28 2024-04-03 Guido Belforte Suspension and weight relief system for walking on the ground and for leg rehabilitation exercises

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120000876A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Like Research & Development Ab Lift systems with continuous in-rail charging

Family Cites Families (125)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US764781A (en) 1904-02-06 1904-07-12 Coburn Trolley Track Mfg Company Switch for overhead-trolley tracks.
US895055A (en) 1907-08-22 1908-08-04 Charles A Spooner Apparatus for supporting roller-skaters in rinks.
US1536766A (en) * 1921-03-01 1925-05-05 Hermann H Cammann Invalid lifter
US1648930A (en) 1923-12-27 1927-11-15 Franklin Railway Supply Co Flexible joint and connection
US1971294A (en) * 1932-09-12 1934-08-21 Wilfred E Bunker Invalid handling device
US2211220A (en) 1938-02-21 1940-08-13 Verplanck Philip Switching system
US2360505A (en) 1941-09-22 1944-10-17 Earl B Spencer Electrically controlled hoist for monorails
US2519165A (en) 1945-05-30 1950-08-15 Cleveland Crane Eng Electrical current collector
US2688933A (en) 1953-02-05 1954-09-14 Louden Machinery Co Conveyer apparatus and control system therefor
US2819755A (en) * 1954-11-12 1958-01-14 Berger William Harold Physical rehabilitation device
US2871915A (en) 1956-07-05 1959-02-03 Joseph B K Smith Orthopedic device
US3424458A (en) 1966-08-02 1969-01-28 John Henry Hopps Jr Football blocking training apparatus
JPS5020727B1 (ja) 1970-01-30 1975-07-17
US3720172A (en) 1970-07-29 1973-03-13 Webb Co J Conveyor carrier tow bar
US3780663A (en) * 1972-01-31 1973-12-25 M Pettit Ambulatory system
GB1431415A (en) 1973-05-21 1976-04-07 Ici America Inc Electrographic recording element
US3985082A (en) * 1975-04-02 1976-10-12 Barac Dragoje R Electric walker
NL7704344A (nl) 1977-04-21 1978-10-24 Enraf Nonius Toestel voor het ondersteunen van een patient, in het bijzonder voor looptherapie.
EP0008061B1 (de) 1978-08-08 1981-07-29 Ciba-Geigy Ag Neue halogenierte Phenolester, diese enthaltende antimikrobielle Mittel und deren Verwendung
JPS5563647A (en) * 1978-11-06 1980-05-13 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Buoyancy generating machine for rehabilitation
US4243147A (en) 1979-03-12 1981-01-06 Twitchell Brent L Three-dimensional lift
SE7908643L (sv) * 1979-10-18 1981-04-19 Larsson Ralf Ide Prod Lyftanordning for rullstolsbundna i och ur personbilar
US4445502A (en) 1979-11-08 1984-05-01 Swan Algernon G Safety restraint system and inertial reel therefor
JPS5918314B2 (ja) 1979-12-17 1984-04-26 ナック・エンジニヤリング株式会社 階段昇降装置
DE3040650C2 (de) 1980-10-29 1984-11-15 Thyssen Industrie Ag, 4300 Essen Längenveränderbare Lenkerstange
US4372452A (en) * 1980-12-24 1983-02-08 Independent Transfer Equipment Co. Transfer hoist for disabled persons
SE435827B (sv) 1982-02-25 1984-10-22 Hedstroem Ture Transportanordning utnyttjande en gejd som godsbefordrande bana
JPS58152784A (ja) 1982-03-09 1983-09-10 市川 征二 階段昇降方法
JPS60917Y2 (ja) * 1982-09-17 1985-01-11 工業技術院長 介助装置
US4606082A (en) * 1984-07-06 1986-08-19 Kuhlman Harvey G Chair lift apparatus
FR2568470B1 (fr) * 1984-08-02 1988-08-12 Armelle Carminati Dispositif pour permettre a un malade handicape de se deplacer lui-meme entre plusieurs positions predeterminees.
US4627119A (en) * 1985-01-22 1986-12-09 Parasystems, Inc. Apparatus to assist the disabled
DE3606070A1 (de) 1985-04-16 1986-10-23 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Hub- und senkstation fuer ein schienenfahrzeug
CA1265007A (en) 1986-05-22 1990-01-30 Mary E. Lacerte Therapeutic exercise system
CH669780A5 (en) 1986-05-30 1989-04-14 Benno Nussbaumer Combined track and conductor rail for overhead conveyor - is channel with sloping flanges supporting rollers and conductor strips attached to inside
JP2741069B2 (ja) 1988-07-08 1998-04-15 日本石油化学株式会社 芳香族不飽和化合物の新規な酸化法による芳香族化合物の製法
US4944056A (en) * 1988-09-28 1990-07-31 The Research Foundation Of State University Of Ny Method and apparatus for transporting a disabled person
JPH02131435U (ja) * 1989-04-10 1990-11-01
US5850928A (en) * 1989-05-02 1998-12-22 Kahlman; Sture Arrangement for a vertical and horizontal goods hoist
US5048822A (en) 1990-09-17 1991-09-17 Murphy Richard A Simulated sparring apparatus and method
US5138953A (en) * 1991-01-09 1992-08-18 Horcher Gmbh & Co. Kg Transportation device with a load carrier suspended movably from a rail for a suspended load
JPH04133830U (ja) * 1991-05-31 1992-12-14 川崎重工業株式会社 歩行補助装置の訓練装置
SE469740B (sv) 1992-02-10 1993-09-06 Nilsson Saett och anordning foer foerflyttning av baerorgan mellan tvaa transportbanor
US5269227A (en) 1992-03-31 1993-12-14 Robert C. Warren Motorized portable system and method for aiding persons in ascending or descending stairways
JPH0615658U (ja) 1992-08-04 1994-03-01 オージー技研株式会社 免荷歩行訓練装置
US5337908A (en) * 1993-07-15 1994-08-16 Beck Jr John R Patient hoist
JPH07213570A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 C C S:Kk 歩行機能回復訓練支援装置
US5626540A (en) 1994-07-06 1997-05-06 Hall; Raymond F. Ambulatory traction assembly
US5511486A (en) 1994-09-16 1996-04-30 Lico, Inc. Shock absorbing tow bar
EP0783349B1 (en) 1994-09-23 2001-09-05 Tranas Rostfria Ab An arrangement for practising walking
JPH0899792A (ja) 1994-09-30 1996-04-16 Toyota Autom Loom Works Ltd 無人搬送システムの分岐部における無人車の走行制御方法及び装置
IL111636A0 (en) 1994-11-14 1995-01-24 Rogozinski Joseph Patient lifting and support systems
US5632206A (en) 1995-07-14 1997-05-27 Mid-West Conveyor Company, Inc. Adjustable cushioned tow bar for power and free conveyor
US5638755A (en) 1995-10-06 1997-06-17 Playsmart, Inc. Trolley system
US5809591A (en) * 1996-03-19 1998-09-22 Lift Aid, Inc. Patient lift mechanism
JP3355946B2 (ja) 1996-08-02 2002-12-09 株式会社ダイフク 搬送用電車の走行制御設備
US5904099A (en) 1997-08-15 1999-05-18 Playworld Systems, Inc. Cushioned braking system for a monorail trolley
JPH11113986A (ja) * 1997-10-08 1999-04-27 Nippon Medix:Kk 歩行介助装置
US6079578A (en) 1998-04-27 2000-06-27 Dyson; Donald J. Multidirectional, switchless overhead support system
US5997444A (en) 1998-06-25 1999-12-07 Mcbride; Kinney L. System for supporting and assisting physically challenged users for going on foot
GB9823365D0 (en) 1998-10-27 1998-12-23 Flynn Gilbert J Movement aid
JP2000237250A (ja) 1999-02-23 2000-09-05 Kinji Iwauchi 介護室装置
US6080087A (en) * 1999-10-06 2000-06-27 Bingham; Anne Method and apparatus to exercise developmentally delayed persons
AU7850100A (en) * 1999-10-05 2001-05-10 Community Products, Llc Method and apparatus to exercise developmentally delayed or neurologically impaired persons
US6645126B1 (en) 2000-04-10 2003-11-11 Biodex Medical Systems, Inc. Patient rehabilitation aid that varies treadmill belt speed to match a user's own step cycle based on leg length or step length
DE60129972T2 (de) 2000-06-30 2008-05-08 Lifewaves International, Inc. System zur bewertung und veränderung der physiologischen kondition eines individuums
DE10039946C1 (de) 2000-08-16 2002-04-11 Eisenmann Kg Maschbau Elektrohängebahn
ATE471136T1 (de) 2000-08-25 2010-07-15 Healthsouth Corp Motorisierte gehortese
EP1521565B1 (en) * 2000-09-15 2011-01-12 BHM Medical Inc. A winch assembly for the displacement of a person between a first vertical position and a second vertical position
JP4012365B2 (ja) * 2000-09-29 2007-11-21 松下電工株式会社 昇降装置
US6464208B1 (en) * 2001-02-02 2002-10-15 Donald E. Smith I-beam walk assist device
JP2003047635A (ja) 2001-08-06 2003-02-18 Kochi Univ Of Technology 歩行訓練機
CA2464128C (en) * 2001-10-24 2011-09-20 The Regents Of The University Of California Closed-loop force controlled body weight support system
US20030084508A1 (en) * 2001-11-02 2003-05-08 Martin Faucher Variable function person transportation system(S)
CA2369668C (en) * 2002-01-28 2010-05-04 Waverley Glen Systems Ltd. Personal lift device
US6679185B2 (en) 2002-02-27 2004-01-20 Automatic Systems, Inc. Adjustable shock absorbing tow bar
JP4128789B2 (ja) 2002-03-22 2008-07-30 株式会社嘉穂製作所 運搬装置
CA2384032C (en) * 2002-04-30 2009-12-08 Martin Faucher Overhead track anchor system
DE10245970B4 (de) 2002-09-30 2008-08-21 Siemens Ag Verfahren bzw. Vorrichtung zur Erkennung einer Last eines Hebezeuges
FR2845608B1 (fr) 2002-10-09 2004-12-10 Michele Leblond Dispositif permettant a des personnes, meme handicapees, d'apprendre a pratiquer, sans chuter ni couler, le patin a roulettes, planche a roulettes, patin sur glace, ski, equitation et natation
US20040074414A1 (en) * 2002-10-21 2004-04-22 Brian Phillips Patient mobility system
US6845720B2 (en) 2003-04-09 2005-01-25 Gareth D. Summa Conveyor shock absorber
JP2004329278A (ja) 2003-04-30 2004-11-25 Kochi Univ Of Technology 身体の吊り上げ装置及びこの装置を備えた歩行訓練機
SE0400176D0 (sv) 2003-07-22 2004-01-30 Ocs Overhead Conveyor Sys Ab Hängtransportör
US7993248B1 (en) * 2003-08-11 2011-08-09 Glenn Rasmussen Rehabilitation support apparatus
EP1561445A1 (en) 2004-02-06 2005-08-10 Invacare EC-Hoeng A rail-mounted patient or person lift
US7291097B1 (en) 2004-08-12 2007-11-06 Dace Les N Ambulatory patient support mechanism
US7314435B2 (en) * 2005-02-07 2008-01-01 Schlosser Frank J Apparatus for training a body part of a person and method for using same
US7998040B2 (en) 2005-04-11 2011-08-16 The Regents Of The University Of Colorado Force assistance device for walking rehabilitation therapy
US7462138B2 (en) * 2005-07-01 2008-12-09 The University Of Hartford Ambulatory suspension and rehabilitation apparatus
EP1840073A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-03 Invacare International Sàrl Overhead conveyor
US7303049B1 (en) 2006-06-07 2007-12-04 Greenlee Wilfred E System for people with limited mobility or with elevated risk of falling
WO2008007827A1 (en) * 2006-07-12 2008-01-17 Hong Jae Park Safe jacket for senior and patient who need remedial exercise and exercising apparatus having the same
US7883450B2 (en) * 2007-05-14 2011-02-08 Joseph Hidler Body weight support system and method of using the same
DE102008015879A1 (de) 2007-10-02 2009-04-09 Berwald, Werner Paul, Dipl.-Ing. EHB-Schienen-Kombiprofile mit gelenkgeführten Scherenverbindungen, für den kompatiblen Betrieb von Zahnrad- und / oder Reibradbahnen, mit verschiebbaren Aufhängesystemen am Anker- oder Unterstützungsausbau
AU2009215363B2 (en) * 2008-02-18 2014-03-06 Arjohuntleigh Magog Inc. Conductive connection for track-riding patient hoists
US7618223B1 (en) * 2008-04-30 2009-11-17 Handicaptain Brands, LLC Dock to boat transfer aid for handicapped boaters
DK177300B1 (da) * 2008-06-27 2012-10-29 Guldmann V As Skinneprofil til patienthejs
JP2010063256A (ja) 2008-09-03 2010-03-18 Toyota Industries Corp 走行台車の電源供給システム
DE102009013203A1 (de) 2009-03-17 2010-09-23 Bellicon Ag Fallschutzvorrichtung
US20100312152A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Smart gait rehabilitation system for automated diagnosis and therapy of neurologic impairment
US8296878B2 (en) 2009-09-28 2012-10-30 Karl Imhoff Locking safety mechanism for suspended transport apparatus
US8549679B2 (en) * 2009-10-06 2013-10-08 Jary Edward Tindall Personal lifting device
US7938757B1 (en) 2010-03-25 2011-05-10 Cockrell Jerry M Track—mobile
US8458827B2 (en) 2010-05-03 2013-06-11 Dewey Darrow Patient positioning system and rail for use therein
US8777819B1 (en) * 2010-06-15 2014-07-15 Kelvin Quintana Boxing training system
US8397320B2 (en) * 2010-12-23 2013-03-19 Guido Capaldi Patient lifting device
US8584274B2 (en) * 2011-04-22 2013-11-19 Medtrak Holding Company, Llc Patient support and transport system
US8746739B2 (en) 2011-06-22 2014-06-10 Carlston Life Support Systems, Inc. Aircrew restraint system with integrated communications and controls
US8789682B2 (en) * 2011-07-11 2014-07-29 Tait Towers Manufacturing, LLC Engagement article, load positioning system, and process for positioning loads
US9283866B2 (en) 2012-01-31 2016-03-15 Joy MM Deleware, Inc. Overhead power grid for mobile mining machines
EP2626051A1 (en) 2012-02-09 2013-08-14 Lutz Medical Engineering Apparatus for unloading a user's body weight during a physical activity of said user, particularly for gait training of said user
EP3095430B1 (en) 2012-11-09 2020-07-15 Hocoma AG Gait training apparatus
US10463563B2 (en) 2013-01-20 2019-11-05 Bioness Inc. Methods and apparatus for body weight support system
US9855177B2 (en) 2013-01-20 2018-01-02 Bioness Inc. Methods and apparatus for body weight support system
US9682000B2 (en) 2013-01-20 2017-06-20 Bioness, Inc. Methods and apparatus for body weight support system
US10478371B2 (en) 2013-01-22 2019-11-19 Gorbel, Inc. Medical rehab body weight support system and method with horizontal and vertical force sensing and motion control
NZ710129A (en) * 2013-01-22 2017-12-22 Gorbel Inc Medical rehab lift system and method with horizontal and vertical force sensing and motion control
CN104308861B (zh) 2014-10-21 2016-06-08 山东鲁能智能技术有限公司 一种轨道式机器人行走路径变换装置及其实现方法
CN107530218B (zh) 2015-02-03 2020-07-28 高博公司 具有水平和竖直力感测及运动控制的医疗康复体重支撑系统和方法
JP2017011924A (ja) 2015-06-24 2017-01-12 株式会社ExH 電力伝送システム
CA3003057A1 (en) 2015-11-11 2017-05-18 Bioness Inc. Apparatus and methods for support track and power rail switching in a body weight support system
WO2017165980A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 Bradley Burke Fall control system and method of controlling a movement during fall event
JP7088909B2 (ja) 2016-09-09 2022-06-21 バイオネス インコーポレイテッド 体重支持システムのための方法及び装置
EP3582736A4 (en) 2017-02-14 2020-12-02 Bioness Inc. METHOD AND DEVICE FOR A BODY WEIGHT SUPPORT SYSTEM

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120000876A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Like Research & Development Ab Lift systems with continuous in-rail charging

Also Published As

Publication number Publication date
US9839569B2 (en) 2017-12-12
US20200155399A1 (en) 2020-05-21
CA2897620A1 (en) 2014-07-24
US11406549B2 (en) 2022-08-09
US9682000B2 (en) 2017-06-20
JP2017113614A (ja) 2017-06-29
JP2022044710A (ja) 2022-03-17
JP2016508383A (ja) 2016-03-22
US11246780B2 (en) 2022-02-15
US20170196752A1 (en) 2017-07-13
US20210401649A1 (en) 2021-12-30
US20240058192A1 (en) 2024-02-22
EP2945898A1 (en) 2015-11-25
US11400004B2 (en) 2022-08-02
US20210401648A1 (en) 2021-12-30
JP2019069314A (ja) 2019-05-09
EP2945898A4 (en) 2016-09-14
US20220218545A1 (en) 2022-07-14
US20190216664A1 (en) 2019-07-18
JP6480968B2 (ja) 2019-03-13
US11324651B2 (en) 2022-05-10
US20140201905A1 (en) 2014-07-24
EP2945898B1 (en) 2024-04-24
US20180036196A1 (en) 2018-02-08
US10219960B2 (en) 2019-03-05
WO2014113683A1 (en) 2014-07-24
JP6114838B2 (ja) 2017-04-12
US10537486B2 (en) 2020-01-21
CA2897620C (en) 2021-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021041286A (ja) 体重支持システムのための方法及び装置
US11253416B2 (en) Methods and apparatus for body weight support system
JP7486313B2 (ja) 部分免荷システムの方法及び装置
US9855177B2 (en) Methods and apparatus for body weight support system
JP2020142150A (ja) 体重支持システムのための方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220331