JP2021023816A - 植え込み型マイクロバイオセンサ及びその操作方法 - Google Patents

植え込み型マイクロバイオセンサ及びその操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021023816A
JP2021023816A JP2020131741A JP2020131741A JP2021023816A JP 2021023816 A JP2021023816 A JP 2021023816A JP 2020131741 A JP2020131741 A JP 2020131741A JP 2020131741 A JP2020131741 A JP 2020131741A JP 2021023816 A JP2021023816 A JP 2021023816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working electrode
counter electrode
implantable
microbiosensor
sensing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020131741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7198243B2 (ja
Inventor
椿木 黄
Chinmoku Ko
椿木 黄
界行 陳
Jie Xing Chen
界行 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bionime Corp
Original Assignee
Bionime Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bionime Corp filed Critical Bionime Corp
Publication of JP2021023816A publication Critical patent/JP2021023816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7198243B2 publication Critical patent/JP7198243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14503Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue invasive, e.g. introduced into the body by a catheter or needle or using implanted sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14507Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood
    • A61B5/1451Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood for interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14546Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring analytes not otherwise provided for, e.g. ions, cytochromes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1468Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means
    • A61B5/1473Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1468Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means
    • A61B5/1473Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
    • A61B5/14735Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means invasive, e.g. introduced into the body by a catheter comprising an immobilised reagent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1486Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using enzyme electrodes, e.g. with immobilised oxidase
    • A61B5/14865Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using enzyme electrodes, e.g. with immobilised oxidase invasive, e.g. introduced into the body by a catheter or needle or using implanted sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/686Permanently implanted devices, e.g. pacemakers, other stimulators, biochips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3275Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3275Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
    • G01N27/3278Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction involving nanosized elements, e.g. nanogaps or nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0223Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0462Apparatus with built-in sensors
    • A61B2560/0468Built-in electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0209Special features of electrodes classified in A61B5/24, A61B5/25, A61B5/283, A61B5/291, A61B5/296, A61B5/053
    • A61B2562/0215Silver or silver chloride containing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0209Special features of electrodes classified in A61B5/24, A61B5/25, A61B5/283, A61B5/291, A61B5/296, A61B5/053
    • A61B2562/0217Electrolyte containing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/028Microscale sensors, e.g. electromechanical sensors [MEMS]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0295Strip shaped analyte sensors for apparatus classified in A61B5/145 or A61B5/157
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/12Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements
    • A61B2562/125Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements characterised by the manufacture of electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/16Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • G01N2800/042Disorders of carbohydrate metabolism, e.g. diabetes, glucose metabolism

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】正確な測定及び長い耐用年数を有し、被検体の生理的パラメータを継続的にモニタリングする植え込み型マイクロバイオセンサを提供する。【解決手段】注入器本体、プランジャシャフト30、外側プランジャバレル22、内側プランジャバレル21、プランジャ組立体20を有する注入器と、流体及び注入可能な部位に流体を注入するための皮下注射針を有する流体カートリッジとを含む流体注入システム。流体カートリッジは、注入器と解放可能に係合する。一体化されたプランジャバレル40の形成時に、外側プランジャバレル22と内側プランジャバレル21との間に真空が生成される。プランジャバレル40が前方に移動すると、流体カートリッジから流体が移送される。真空の解放により皮下注射針は空の流体カートリッジ内に引き込まれる。【選択図】図1

Description

本開示は、マイクロバイオセンサに関し、より具体的には、体内の被検体の生理的パラメータを継続的にモニタリングする植え込み型マイクロバイオセンサに関する。本開示はまた、植え込み型ミセオバイオセンサの操作方法に関する。
糖尿病患者の人口の急速な増加により、被検者の体内のグルコース濃度の変動をモニタリング及びコントロールする必要性が重要視されている。その結果、採血と検査の繰り返しの手順による不便さに対処するために、多くの研究が植え込み型持続グルコースモニタリングシステムの開発に向けて動いている。持続グルコースモニタリングシステムの基本構成には、バイオセンサと送信機とが含まれる。バイオセンサは、体内のグルコース濃度に反応する生理信号を測定し、且つ、その測定は、主に電気化学プロセスに基づくものである。具体的には、グルコースは、グルコースオキシダーゼ(GOx)との触媒反応を受けて、グルコノラクトンと還元されたグルコース酸化酵素が生成され、その後、還元されたグルコース酸化酵素と体の生体液中の酸素との間の電子移動反応により、副産物として過酸化水素(H22)が生成される。グルコース濃度は、副産物であるH22の酸化反応から得られる。電気化学プロセスの反応メカニズムを以下に示す。
グルコース+GOx(FAD)→GOx(FADH2)+グルコノラクトン
GOx(FADH2)+O2→GOx(FAD)+H22
上記の反応メカニズムにおいて、FAD(即ち、フラビンアデニンジヌクレオチド)はGOxの活性中心である。
しかし、アスコルビン酸(ビタミンCの主成分)、アセトアミノフェン(一般的な鎮痛成分)、尿酸、タンパク質、グルコース類似体などの妨害物質が血液又は組織液中に存在する場合、それらの酸化電位はH22の酸化電位に最も近いため、グルコース濃度の測定に悪影響を及ぼす。従って、持続グルコースモニタリングシステムが作動している時に、被検者の生理的パラメータが測定値によって本当に反映されていることを確認すること及び測定信号の長期安定性を維持することは困難である。
現在、前述の欠点は、例えば、妨害物質を除去するための高分子膜を付けることによって解決された。しかし、妨害物質を完全に除去することは依然として困難である。その代わりに、必要に応じて酵素又は異なる種類の酵素でコーティングされた複数の作用電極にそれぞれ電位を印加して、作用電極から複数の信号を読み取る。そして、信号を処理して、被検体の生理的パラメータを正確に取得する。しかしながら、作用電極の使用を含む従来のプロセスは非常に複雑である。
また、参照電極又は対/参照電極の材料に銀/塩化銀を使用することで、安定した感知電位が得られる。参照電極又は対電極の塩化銀は、完全に消耗されることなく、最小限の量に維持することにより、生理信号を測定し且つ生理信号と検出されるべき被検体の生理的パラメータとの間の安定する比率関係を達成するためのテスト環境におけるバイオセンサを安定して維持できるようにする。
しかし、塩化銀は溶解して塩素イオンが失われることにより、参照電位のシフトを引き起こす。銀/塩化銀が実際に酸化還元反応に関与するように対電極に使用される場合、塩化銀は、塩化銀の銀への還元によって更に消耗される。従って、バイオセンサの耐用年数は、参照電極又は対電極上の塩化銀の量によって制限されることが多い。この問題は、多くの従来技術で対処された。例えば、2電極システムにおいて、20nA(ナノアンペア)の平均検出電流の下で、対電極の消耗量は約1.73mC/日(マイクロクーロン/日)である。即ち、バイオセンサを体の皮膚の下に植え込んで16日間グルコースを持続的にモニタリングする場合は、27.68 mCの最小消耗容量が必要である。従って、既存の技術では、対電極の長さを10mmより長くしようとしている。しかしながら、皮下組織に深く植え込まれることを回避するために、バイオセンサは、斜めの角度で植え込む必要があり、その結果、より大きな傷口、より高い感染リスクなどの問題が生じる。更に、植え込みによって引き起こされる痛みがより顕著になる。
持続グルコースモニタリングシステムの小型化バージョンの開発に加えて、測定精度を向上させ、耐用年数を延ばし、作製プロセスを簡略化し、作製コストを削減できるバイオセンサの開発は、早急に達成すべき目標である。
従って、本開示の第1の目的は、正確な測定及び長い耐用年数を有し、且つ被検体の生理的パラメータを継続的にモニタリングすることができる植え込み型マイクロバイオセンサを提供する。
本開示の第2の目的は、植え込み型マイクロバイオセンサを使用して体内の被検体の生理的パラメータを継続的にモニタリングするプロセスを提供する。
本開示の第1の態様によれば、体内の被検体の生理的パラメータを継続的にモニタリングする植え込み型マイクロバイオセンサが提供される。植え込み型マイクロバイオセンサは、基板と、第1の作用電極と、少なくとも1つの第2の作用電極と、少なくとも1つの対電極とを備える。
前記基板は、第1の表面と前記第1の表面の反対側にある第2の表面とを有する。
第1の作用電極は、前記基板の前記第1の表面に配置された第1の感知部を含む。前記第1の感知部は、被検体の生理的パラメータに反応する生理信号を測定する測定領域が形成されるように、第1の電位差によって駆動される。
少なくとも1つの第2の作用電極は、前記基板の前記第1の表面に配置され、前記第1の感知部に近い第2の感知部を含む。前記第2の感知部は、前記第1の感知部及び第2の感知部に接近する体内の妨害物質を消耗するために、第2の電位差によって駆動されて、前記第1の感知部の周囲と接触し且つ少なくとも一部が前記測定領域と重なる妨害物の除去領域が形成される。
少なくとも1つの対電極は、前記基板の前記第1の表面又は前記第2の表面に配置され、銀/ハロゲン化銀を含んで、前記第1の作用電極と協働して生理信号を測定し、前記第2の作用電極と協働して妨害物質を消耗し、且つ前記第1の作用電極又は前記第2の作用電極と選択的に協働してハロゲン化銀を再生するように駆動される。
本開示の第2の態様によれば、被検体を測定するための少なくとも1つの第1の時間区間と、体内で妨害物質を消耗するための少なくとも1つの第2の時間区間と、ハロゲン化銀を再生するための少なくとも1つの第3の時間区間と、を含むモニタリング期間中に体内の被検体の生理的パラメータを継続的にモニタリングするためのプロセスが提供される。該プロセスは以下のステップを含む:
a)上記の植え込み型マイクロバイオセンサを提供する
b)前記第1の時間区間中に前記第1の作用電極と前記対電極の間に前記第1の電位差を印加することにより前記第1の作用電極が前記対電極の電位よりも高い電位を有することができて、生理信号を得るc)前記第2の時間区間中に前記第2の作用電極と前記対電極との間に前記第2の電位差を印加することにより前記第2の作用電極が前記対電極の電位よりも高い電位を有することができて、妨害物質を消耗する
d)前記第3の電位差で対電極を駆動してハロゲン化銀を再生する。
本開示による植え込み型マイクロバイオセンサは、被検体の測定を実行し及び妨害物質の影響を低減するだけではなく、対電極に電位差を印加することにより、ハロゲン化銀を再生することもできるように、本開示による植え込み型マイクロバイオセンサにおいて、第1の作用電極、少なくとも1つの第2の作用電極及び少なくとも1つの対電極が含まれ、且つ、第1の感知部と第2の感知部との相対位置が割り当てられる。被検体の測定、妨害物質の影響の低減及びハロゲン化銀の再生は、実際の必要に応じて調整できる。従って、本開示による植え込み型マイクロバイオセンサは、正確な測定及び長い耐用年数を有し、且つ被検体の生理的パラメータを継続的にモニタリングすることができる。
本発明の他の特徴及び利点は、添付の図面を参照する以下の実施形態の詳細な説明において明白になるであろう。
本開示による植え込み型マイクロバイオセンサの第1の実施形態を示す概略図である。 図1のII−II線に沿う概略断面図である。 図1のIII−III線に沿う概略断面図である。 図1のIV−IV線に沿う概略断面図である。 第1の実施形態の第1の感知部と第2の感知部との間の相互作用を示す概略断面図である。 第1の実施形態の変形例の構成を示す概略図である。 図6のVII−VII線に沿う概略断面図である。 第1の実施形態の第2の表面の構成の変形例を示す概略図である。 図8のIX−IX線に沿う概略断面図である。 第1の実施形態の第1の表面の構成の変形例を示す概略図である。 図10のXI−XI線に沿う概略断面図である。 図10のXII−XII線に沿う概略断面図である。 第1の実施形態の第1の表面の構成の別の変形例を示す部分概略図である。 図13のXIV−XIV線に沿う概略断面図である。 図13のXV−XV線に沿う概略断面図である。 本開示による植え込み型マイクロバイオセンサの第2の実施形態の構成を示す概略図である。 図16のXVII−XVII線に沿う概略断面図である。 図16のXVIII−XVIII線に沿う概略断面図である。 図16のXIX−XIX線に沿う概略断面図である。 第2の実施形態の1つの第1の感知部と2つの第2の感知部との間の相互作用を示す概略断面図である。 第2の実施形態の第1の作用電極の第1の感知部及び第2の作用電極の第2の感知部の構成の変形例を示す部分概略図である。 第2の実施形態の第1の作用電極の第1の感知部及び第2の作用電極の第2の感知部の構成の別の変形例を示す部分概略図である。 図22のXXIII−XXIII線に沿う概略断面図である。 本開示による植え込み型マイクロバイオセンサの第3の実施形態の構成を示す部分概略図である。 図24のXXV−XXV線に沿う概略断面図である。 図24のXXVI−XXVI線に沿う概略断面図である。 第3の実施形態の構成の変形例を示す部分概略図である。 図27のXXVIII−XXVIII線に沿う概略断面図である。 第3の実施形態の作製方法のプロセス(a1)、(a2)、(a3)を示す概略図である。 第3の実施形態の第2の表面の構成を示す図29のXXX−XXX線に沿う概略断面図である。 第3の実施形態の第2の表面の構成を示す図29のXXXI−XXXI線に沿う概略断面図である。 本開示による植え込み型マイクロバイオセンサの第4の実施形態の構成を示す概略図を示す。 図32のXXXIII−XXXIII線に沿う概略断面図である。 図32のXXXIV−XXXIV線に沿う概略断面図である。 本開示による植え込み型マイクロバイオセンサの第5の実施形態の構成を示す概略図である。 第1の応用実施形態の回路設計を示す回路図である。 第1の応用実施形態の作動時系列を示す概略時系列図である。 第2の応用実施形態の作動時系列を示す概略時系列図である。 第3の応用実施形態の作動時系列を示す概略時系列図である。 第4の応用実施形態の回路設計を示す回路図である。 第4の応用実施形態の別の回路設計を示す回路図である。 第4の応用実施形態の作動時系列を示す概略時系列図である。 第1の応用例のインビトロ妨害物の除去の結果を示す電流信号対時間曲線のグラフプロットであって、曲線C1は、妨害物の除去のために第2の作用電極がオンに切り換えられた時に第1の感知部で測定された電流信号を示し、曲線C2は、妨害物の除去のために第2の作用電極がオンに切り換えられた時に第2の感知部で測定された電流信号を示し、曲線C3は、妨害物の除去のために第2の作用電極がオンに切り換えられていない場合に第1の感知部で測定された電流信号を示す。 妨害物の除去を実行せずに測定期間にわたる体内のグルコース濃度の測定結果を示すためのグルコース濃度対時間曲線のグラフプロットであって、破線枠で示された部分は妨害薬剤の期間を表し、曲線(a)は第1の作用電極の測定結果を表し、複数のドット(c)は分析装置を用いて従来の試験片を用いて測定したグルコース濃度値を表す。 妨害薬剤下及び妨害薬剤なし下の図44の測定結果の差を示す棒グラフである。 妨害物の除去を実行した測定期間にわたる体内のグルコース濃度の測定結果を示すグルコース濃度対時間曲線のグラフであって、破線枠で示された部分は妨害薬剤の期間を表し、曲線(a)は第1の作用電極の測定結果を表し、曲線(b)は第2の作用電極の測定結果を表し、複数のドット(c)は、分析装置を用いて従来の試験片を用いて測定したグルコース濃度値を表す。 妨害薬剤下及び妨害薬剤なし下の図46の測定結果の差を示す棒グラフである。
本開示をより詳細に説明する前に、適切と考えられる場合において、符号又は符号の末端部は、同様の特性を有し得る対応の又は類似の要素を示すために各図面間で繰り返し用いられることに留意されたい。
本明細書で使用される「被検体」という用語は、生物に存在する、検出される任意の物質、例えば、グルコース、ラクトース及び尿酸が挙げられるが、これらに限定されない。以下に示す実施形態において、被検体はグルコースである。特定の実施形態において、植え込み型マイクロバイオセンサは、体の間質液中のグルコース濃度を検出するために使用される植え込み型グルコースマイクロバイオセンサである。本明細書で使用される「生体液」という用語は、例えば、間質液であり得るが、それに限定されない。本明細書で使用される「生理的パラメータ」という用語は、例えば、濃度であり得るが、それに限定されない。
本明細書で使用される「少なくとも1つ」という用語は、1つだけではなく、1つ以上の任意の数量も含むと理解される。
本開示による植え込み型マイクロバイオセンサは、体内の被検体の生理的パラメータを継続的にモニタリングするために使用され、基板、第1の作用電極と、少なくとも1つの第2の作用電極と、少なくとも1つの対電極とを含む。
基板は、第1の表面と、第1の表面の反対側の第2の表面とを有する。
第1の作用電極は、基板の第1の表面上に配置された第1の感知部を含む。第1の感知部は、被検体の生理的パラメータに反応する生理信号を測定する測定領域が形成されるように、第1の電位差によって駆動される。
少なくとも1つの第2の作用電極は、基板の第1の表面上に配置され、第1の感知部に近い第2の感知部を含む。第2の感知部は、第1の感知部及び第2の感知部に接近する体内の妨害物質を消耗するために、第2の電位差によって駆動されて、第1の感知部の周囲と接触し且つ少なくとも一部が測定領域と重なる妨害物の除去領域を形成する。
少なくとも1つの対電極は、基板の第1の表面又は第2の表面上に配置され、銀/ハロゲン化銀を含んで、第1の作用電極と協働して生理信号を測定し、第2の作用電極と協働して妨害物質を消耗し、且つ第1の作用電極又は第2の作用電極と選択的に協働してハロゲン化銀を再生するように駆動される。
特定の実施形態において、植え込み型マイクロバイオセンサは、基板の第1の表面又は第2の表面上に配置され、対電極に近い第3の作用電極を更に含む。対電極は、第3の作用電極と選択的に協働してハロゲン化銀を再生するように駆動される。
特定の実施形態において、対電極及び第3の作用電極は、基板の第2の表面上に配置され、互いに間隔をあけている。
特定の実施形態おいて、第1の感知部の表面材料は、第1の導電性材料を含み、且つ、第2の感知部の表面材料は、第1の導電性材料とは異なる第2の導電性材料を含む。
特定の実施形態において、植え込み型マイクロバイオセンサは、第1の感知部の第1の導電性材料の少なくとも一部を覆い、被検体と反応して生成物を生成する化学試薬層を更に含む。
特定の実施形態において、第1の作用電極は、第1の導電性材料が生成物に反応する第1の感度を有することができるように、第1の電位差によって駆動される。第2の作用電極は、第2の導電性材料が、生成物に反応し、第1の感度よりも小さい第2の感度を有することができるように、第2の電位差によって駆動される。
特定の実施形態において、第1の導電性材料は、貴金属、貴金属誘導体又はそれらの組み合わせであってよい。貴金属は、金、プラチナ、パラジウム、イリジウム又はそれらの組み合わせであってもよい。
特定の実施形態において、第1の導電性材料はプラチナであり、且つ、第1の電位差は、0.2V〜0.8Vの範囲にある。
特定の実施形態において、第2の導電性材料は炭素であり、且つ、第2の電位差は0.2V〜0.8Vの範囲内にある。
特定の実施形態において、第2の感知部は、第1の感知部の少なくとも片側に沿って最大0.2mmまでの距離の間隔をあけながら配置されている。
特定の実施形態おいて、第2の感知部は、第1の感知部の周囲の少なくとも一部から間隔をあけながら該少なくとも一部に沿って延びており、且つ、第1の感知部の全周囲に対する第1の感知部の前記周囲の前記部分の比率は、30%〜100%の範囲にある。
特定の実施形態において、少なくとも1つの第2の作用電極の数は2つである。第2の作用電極の第2の感知部のそれぞれは、第1の作用電極の第1の感知部の2つの反対側に沿って配置される。
特定の実施形態において、対電極は、銀−ハロゲン化銀と炭素の混合物を含む。
特定の実施形態において、対電極は、少なくとも、銀/ハロゲン化銀を含有する第1の層と、第1の層の少なくとも一部を覆う第3の導電性材料を含有する第2の層とを含む。
特定の実施形態において、植え込み型マイクロバイオセンサは、体の皮膚に対して垂直に操作される。植え込み型マイクロバイオセンサは、長さ最大6mmまでの植え込み端部を備える。
本開示による、体内の被検体の生理学的パラメータを継続的にモニタリングするためのプロセスは、被検体を測定するための少なくとも1つの第1の時間区間と、体内で妨害物質を消耗するための少なくとも1つの第2の時間区間と、ハロゲン化銀を再生するための少なくとも1つの第3の時間区間と、を含むモニタリング期間中に被検体の生理的パラメータを測定することに使用されるものである。該プロセスは以下のステップを含む:
a)上記の植え込み型マイクロバイオセンサを提供する
b)第1の時間区間中に第1の作用電極と対電極との間に第1の電位差を印加することにより第1の作用電極が対電極の電位よりも高い電位を有することができて、生理信号を得るc)第2の時間区間中に第2の作用電極と対電極の間に第2の電位差を印加することにより第2の作用電極が前記対電極の電位よりも高い電位を有することができて、妨害物質を消耗するd)第3の電位差で対電極を駆動してハロゲン化銀を再生する
特定の実施形態において、第1の時間区間及び第2の時間区間は、少なくとも一部が互いに重なる。
特定の実施形態において、第1の時間区間及び第2の時間区間は、互いに重ならない。
特定の実施形態において、第2の時間区間及び第3の時間区間は、少なくとも一部が互いに重なる。
特定の実施形態において、ステップa)では、植え込み型マイクロバイオセンサは、基板の第1の表面又は第2の表面上に配置され、対電極に近い第3の作用電極を更に含む。ステップd)では、対電極と第3の作用電極との間に第3の電位差を印加することにより対電極が第3の作用電極の電位よりも高い電位を有することができて、ハロゲン化銀を再生する。
特定の実施形態において、第1の時間区間と、第2の時間区間と、第3の時間区間とは、互いに完全に重なる。
特定の実施形態において、モニタリング期間は、複数の第2の時間区間を含む。隣り合う2つの第2の時間区間は、開回路動作を実施することによって、又はゼロ電位差を印加することによって互いに区切られる。
特定の実施形態において、ステップd)では、対電極に存在するハロゲン化銀の量が安全な範囲に維持される。
特定の実施形態において、対電極に存在するハロゲン化銀の消耗は生理信号に対応し、且つ、ステップd)の実行時間がハロゲン化銀の消耗量に応じて動的に変更されるように第3の電位差は一定に維持される。
特定の実施形態において、対電極に存在するハロゲン化銀の消耗は生理信号に対応し、且つ、第3の電位差がハロゲン化銀の消耗量に応じて動的に変更されるようにステップd)の実行時間は一定に維持される。
植え込み型マイクロバイオセンサの電極構成と作製プロセス:
第1の実施形態:
図1を参照すると、本開示による植え込み型マイクロバイオセンサの第1の実施形態の第1の表面は、送信機(図示せず)に接続される第1の信号出力領域(A)と、体内の被検体(例えば、グルコース)の生理的パラメータ(例えば、濃度)を測定する第1の感知領域(C)と、第1の信号出力領域(A)と第1の感知領域(C)を相互接続する第1の信号接続領域(B)とを含む。植え込み型マイクロバイオセンサは、体の皮膚に対して垂直に操作され、部分的に体内に植え込まれ、且つ、少なくとも第1の感知領域(C)を含む植え込み端部を有する。具体的に、植え込み端部は、間質液中のグルコース濃度を測定するために少なくとも皮膚の真皮に到達できる充分な長さを有する。特定の実施形態において、植え込み端部の長さは最大6mmである。特定の実施形態において、異物感の回避、より小さな植え込み創傷の形成、痛みの軽減などの利点を有するために、植え込み端部の長さは最大5mmである。特定の実施形態において、植え込み端部の長さは最大4.5mmである。特定の実施形態において、植え込み端部の長さは、最大3.5mmである。より具体的に、特定の実施形態において、第1の感知領域(C)は、2mm〜6mmの範囲の長さを有する。特定の実施形態において、第1の感知領域(C)の長さは、2mm〜5mmの範囲にある。特定の実施形態において、第1の感知領域(C)の長さは、2mm〜4.5mmの範囲内にある。特定の実施形態において、第1の感知領域(C)の長さは、2mm〜3.5mmの範囲内にある。特定の実施形態において、第1の感知領域(C)は、0.01mm〜0.5mmの範囲の幅を有する。特定の実施形態において、第1の感知領域(C)の幅は、0.3mm未満である。
図1〜図4を参照すると、本開示による植え込み型マイクロバイオセンサの第1の実施形態は、基板1と、第1の作用電極2と、第2の作用電極3と、対電極4と、体内のグルコースと反応して過酸化水素を生成する化学試薬層6と、第1の絶縁層71と第2の絶縁層72とを含む絶縁ユニット7を含む。
基板1は、第1の表面11と、第1の表面11の反対側の第2の表面12とを有する。基板1は、電極基板を作製することに使用でき且つ可撓性及び絶縁特性を有する任意の材料から作製されることができる。基板1を作製するための材料の例として、ポリエステル、ポリイミドなど及びそれらの組み合わせであり得るが、これらに限定されない。
第1の作用電極2は、基板1の第1の表面11上に配置され、且つ、第1の感知領域(C)に位置し、化学試薬層6によって覆われた第1の感知部20と、第1の信号接続領域(B)に位置する第1の接続部21と、第1の信号出力領域(A)に位置する第1の出力部22とを含む。第1の感知部20の表面材料は、少なくとも第1の導電性材料1Cを含む。第1の感知部20は、第1の電位差によって駆動されることにより、第1の導電性材料1Cが化学試薬層6とグルコースとの反応の生成物である過酸化水素と反応して電流信号を生成することを可能にする。電流信号の値と過酸化水素の濃度との間の比率関係が達成されると、グルコース濃度に反応する生理信号が得られる。
第1の導電性材料1Cの例として、炭素、プラチナ、アルミニウム、ガリウム、金、インジウム、イリジウム、鉄、鉛、マグネシウム、ニッケル、モリブデン、オスミウム、パラジウム、ロジウム、銀、スズ、チタン、亜鉛、シリコン、ジルコニウム、それらの組み合わせ及びそれらの誘導体(例えば、合金、酸化物、金属化合物など)を含む。特定の実施形態において、第1の導電性材料1Cは、貴金属、その誘導体、又はそれらの組み合わせである。
第2の作用電極3は、基板1の第1の表面11上に配置され、且つ、第2の感知部30と、第2の接続部31及び第2の出力部32とを含む。第2の感知部30は、第1の感知部20の近くに配置され、且つ、第1の感知領域(C)に位置している。第2の接続部31は、第1の信号接続領域(B)に位置している。第2の出力部32は、第1の信号出力領域(A)に位置している。第2の感知部30の表面材料は、少なくとも第2の導電性材料2Cを含む。第2の感知部30は、第2の電位差によって駆動されることにより、第2の導電性材料2Cが第2の感知部30に接近する体内の妨害物質の少なくとも一部を消耗することを可能にする。第2の導電性材料2Cの例として、第1の導電性材料1Cについて上述したものと同じでもよい。
図5を参照すると、第1の作用電極2が第1の電位差によって駆動されて電気化学反応を行う時、第1の感知部20は、測定領域1S内の過酸化水素を測定するために、その表面の周りに測定領域1Sを形成するだけではなく、体の生体液中の妨害物質と反応して、電流信号と共に出力されて生理信号に妨害を引き起こす妨害回路信号も生成することを理解されたい。第2の作用電極3が第2の電位差によって駆動される時、第2の感知部30の表面に接近する妨害物質は、電気化学反応により消耗されて、妨害物質の濃度が第2の感知部30の表面に向かう方向に沿って徐々に減少する濃度勾配を有し、これにより、少なくとも1つの妨害物の除去領域2Sが形成される。第2の感知部30は第1の感知部20に近いので、妨害物の除去領域2Sは、第1の感知部20及び第2の感知部30に接近する妨害物質を同時に消耗することができるように、第1の感知部20の周囲と接触しており、少なくとも一部が測定領域1Sと重なることができる。妨害物の除去領域2Sが測定領域1Sと充分に重なることを可能にするために、第1の感知領域(C)において、第2の作用電極3の第2の感知部30は、第1の作用電極2の第1の感知部20の少なくとも片側から距離最大0.2mmまでの間隔をあけながら該少なくとも片側に沿って配置されていて、グルコース濃度の測定に対する妨害物質によって引き起こされる妨害を減らす。特定の実施形態において、該距離は、0.01mm〜0.2mmの範囲にある。特定の実施形態において、該距離は、0.01mm〜0.1mmの範囲にある。特定の実施形態において、該距離は、0.02mm〜0.05mmの範囲にある。
更に、第2の作用電極3が第2の電位差により駆動される時、第2の導電性材料2Cは過酸化水素と反応して別の電流信号を生成し、被検体の濃度を正確に測定するための第1の作用電極2で感知される過酸化水素の一部が第2の作用電極3で消耗され、検体濃度の正確な測定に悪影響を及ぼす。従って、過酸化水素に反応して第1の作用電極2の第1の導電性材料1Cが第1の電位差によって駆動されて、過酸化水素に反応した第1の感度を有すると共に、第2の作用電極3の第2の導電性材料2Cは第2の電位差によって駆動されて、第2の感度を有する時、第1の導電性材料1Cの第1の感度は、第2の導電性材料2Cの第2の感度よりも大きくなる。従って、第1の導電性材料1Cは、第2の導電性材料2Cと異なる。特定の実施形態において、第1の導電性材料1Cは、金、プラチナ、パラジウム、イリジウム又はそれらの組み合わせなどの貴金属であり得る。好ましくは、第2の導電性材料2Cは、過酸化水素に対するいかなる感度も有さず、限定されないが、炭素、ニッケル、銅などであり得る。
第1の実施形態において、第1の導電性材料1Cはプラチナであり、第1の電位差は、0.2V(ボルト)〜0.8V、例えば、0.4V〜0.7Vの範囲にある。第2の導電性材料2Cは炭素である。第2の電位差は、0.2V〜0.8V、例えば、0.4V〜0.7Vの範囲にある。第1の電位差は、第2の電位差と同じでもよい。
図6を参照すると、第1の導電性材料1Cはすべての第1の感知領域(C)に形成されているが、第1の感知領域(C)において第1の導電性材料1Cにより形成された第1の作用電極2の一部のみを有することが可能である。
図1に戻ると、本開示による植え込み型マイクロバイオセンサの第1の実施形態の第2の表面は、第2の信号出力領域(D)と、第2の信号接続領域(E)及び第2の感知領域(F)とを含む。対電極4は、基板1の第2の表面12(即ち、植え込み型マイクロバイオセンサの第2の表面)上に配置され、そして、第2の感知領域(F)に位置する第3の感知部40と、第2の信号接続領域(E)に位置する第3の接続部41と、第2の信号出力領域(D)に位置する第3の出力部42とを含んで、第1の作用電極2と協働して生理信号を測定し、第2の作用電極3と協働して妨害物質を消耗する。対電極4は、第2の表面12上に配置されることに限定されなく、そして、第1の作用電極2及び第2の作用電極3のそれぞれとの前述の協働が満たされることができる限り、第1の表面11上に配置されてもよいことを理解されたい。対電極4が第2の表面12上に配置される場合、植え込み型マイクロバイオセンサの幅を小さくすることができる。更に、対電極4は、第1の作用電極2又は第2の作用電極3と選択的に協働して、ハロゲン化銀を再生することができる。
第1の実施形態において、対電極4の材料は、対電極4を参照電極としても機能させるために、銀/ハロゲン化銀(R)を含む。即ち、対電極4は、第1の作用電極2と協働してループを形成して、第1の作用電極2で発生する電気化学反応を許容し、参照電位として安定した相対電位を提供することができる。ハロゲン化銀の非限定的な例は塩化銀であり、ヨウ化銀も利用可能である。本開示の植え込み型マイクロバイオセンサの作製コストを削減し、生体適合性を高めるために、銀/ハロゲン化銀(R)は、対電極4の表面のみに含まれてもよい。銀/ハロゲン化銀(R)は、対電極4が所期の機能を発揮できる限り、炭素材料(例えば、カーボンペースト)と適切な比率で配合されてもよい。
対電極4の第3の感知部40内のハロゲン化銀の量は、ハロゲン化銀の完全な消耗を回避し且つ本開示の植え込み型マイクロバイオセンサを生理信号を測定するための試験環境で安定して維持できるようにするために、安全な範囲内にあるべきである。従って、図7を参照すると、身体の環境におけるハロゲン化銀の剥離を回避するために、第3の感知部40は、銀/ハロゲン化銀(R)の少なくとも一部を覆う第3の導電性材料3Cを更に含むことができる。第3の導電性材料3Cに覆われていない第3の感知部40上の銀/ハロゲン化銀(R)は、生理信号の測定に使用することができる。上記の用語「少なくとも一部を覆う」とは、部分的に覆う、又は完全に覆うことを指す。第3の導電性材料3Cの例として、炭素、銀、その他対電極4の所期の機能に影響しない導電性材料が挙げられる。
更に、本開示の植え込み型マイクロバイオセンサを小型化し、ハロゲン化銀の量を安全な範囲に維持するために、対電極4と第1の作用電極2との間、又は対電極4と第2の作用電極3との間に第3の電位差を印加することにより対電極4が第1の作用電極2又は第2の作用電極3の電位よりも高い電位を有することができて、ハロゲン化銀を再生し、対電極4の第3の感知部40のハロゲン化銀を安全な範囲内に維持する。具体的に、ハロゲン化銀に対する銀の重量比は、銀及びハロゲン化銀の総重量の100wt%に基づいて、95wt%:5wt%、70wt%:30wt%、60wt%:40wt%、50wt%:50wt%、40wt%:60wt%、30wt%:70wt%又は5wt%:95wt%であり得るが、これらに限定されない。即ち、ハロゲン化銀と銀/ハロゲン化銀(R)との重量比は、0より大きく1より小さい。特に、上記の重量比は、0.01と0.99の間、より具体的には、0.1と0.9の間、0.2と0.8の間、0.3と0.7の間又は0.4と0.6の間の範囲にある。
上述のように、化学試薬層6は、第1検知部20の第1導電性材料1Cの少なくとも一部を覆う。特に図2を参照すると、第1の実施形態において、化学試薬層6は、第1の感知部20だけではなく、第2の感知部30と、第1及び第2の感知部20、30と間の間隔の一部又は全体、且つ、第3の感知部40も覆う。即ち、化学試薬層6は、第1の感知領域(C)及び第2の感知領域(F)の少なくとも一部を覆う。化学試薬層6は、被検体と反応する又は被検体と他の物質との反応を促進することができる少なくとも1種類の酵素を含む。酵素の例として、グルコース酸化酵素、グルコース脱水素酵素などが挙げられるが、これらに限定されない。本開示において、第1及び第2の作用電極2、3は、化学試薬層6がメディエーターを含まないように設計されている。
信号感知用の感知領域(第1及び第2の感知領域(C、F)を含む)及び信号出力用の信号出力領域(第1及び第2の信号出力領域(A、D)を含む)の露出を除いて、信号接続領域(第1、第2の信号接続領域(B、E)を含む)において、第1、第2、第3の信号接続部21、31、41を絶縁する必要がある。従って、第1の絶縁層71は、第1の信号接続領域(B)に位置し、且つ、第1の作用電極2の第1の接続部21及び第2の作用電極3の第2の接続部31を覆う。第2の絶縁層72は、第2の信号接続領域(E)に位置し、且つ、基板1の第2の表面12で対電極4の第3の接続部41を覆う。第2の絶縁層72の長さは、第1の絶縁層71と同じ又は異なっていてもよい。絶縁層ユニット7は、絶縁材料として、例えば、パリレン、ポリイミド、PDMS、LCP又はマイクロケム社のSU-8等の任意の絶縁材料で作製されるが、これに限定されるものではない。第1及び第2の絶縁層71、72のそれぞれは、単層構成又は多層構成を有することができる。また、化学試薬層6は、第1、第2、第3の感知部20、30、40に印加して、第1の絶縁層71及び/又は第2の絶縁層72の一部を覆ってもよい。
化学試薬層6と、第1の絶縁層71及び第2の絶縁層72とは、被検体の測定に影響を与える可能性がある好ましくない物質が植え込み型マイクロバイオセンサに入ることを制限するために、ポリマー閉じ込め層(図示せず)で覆われてもよい。
特に図1を参照すると、第1及び第2の信号出力領域(A、D)のそれぞれは、複数の電気接点部分8を更に含む。具体的に、第1及び第2の信号出力領域(A、D)のそれぞれは、2つの電気接点部8を含む。2つの電気接点部8は、送信機が植え込み型マイクロバイオセンサに電気的に接続されている時に、送信機の電源を作動させるためのスイッチセットとして使用される。他の2つの電気接点部8は、データ伝送用のメディエーターとして使用される。電気接点部8の数や機能は上記に限定されるものではない。
図8及び9を参照すると、また、植え込み型マイクロバイオセンサの第1の実施形態は、基板1の第2の表面12上に配置された参照電極9を用いて構成されることができる。参照電極9は、第2の感知領域(F)に位置する第4の感知部90と、第2の信号接続領域(E)に位置する第4の接続部91と、第2の信号出力領域(D)に位置する第4の出力部92とを含む。これにより、対電極4の銀/ハロゲン化銀(R)を省略して、少なくとも第4の感知部90の表面に設けることができる。
特に図1〜図4を参照すると、本開示による植え込み型マイクロバイオセンサの第1の実施形態の作製プロセスは、以下のステップを含む。
(A)第1の表面11を有する基板1を提供する。
(B)基板1の第1の表面11上に第1の作用電極2を形成し、第1の作用電極2は、少なくとも第1の導電性材料1Cを含む第1の感知部20を含む。
(C)基板1の第1の表面11上に少なくとも1つの第2の作用電極3を形成し、第2の作用電極3は少なくとも、第1の感知部20の少なくとも片側の近くに配置され、第1の導電性材料1Cとは異なる第2の導電性材料2Cを含む第2の感知部30を含む。
(D)第1の作用電極2と協働して被検体の生理的パラメータを測定するために、基板1上に対電極4を形成する。
(E)被検体と反応して生成物を生成するように、少なくとも第1の感知部20の第1の導電性材料1Cを覆う化学試薬層6を形成する。
具体的に、基板1の第1の表面11は、第1の信号出力領域(A)と、第1の信号接続領域(B)と、第1の感知領域(C)とを含む。ステップB)及びC)は、次のサブステップによって実施される。
(a)第2の導電性材料2Cを基板1の第1の表面11に塗布する。
(b)第2の導電性材料2Cを、第1及び第2の作用電極2、3の所定の大きさ、位置、長さ、面積等に応じてパターニングすることにより、第2の導電性材料2Cを、互いに間隔を空けた第1のエリアと少なくとも1つの第2のエリアとに分割する。
(c)第1の感知領域(C)に第1の導電性材料1Cを塗布して、第1のエリアの第2の導電性材料2Cの少なくとも一部を覆うことにより、第1の作用電極2の第1の感知部20を形成し、且つ、少なくとも1つの第2のエリアにおける第2の導電性材料2Cが、第1の信号出力領域(A)に配置された第2の信号出力部32と、第1の信号接続領域(B)に配置された第2の信号接続部31と、第1の感知領域(C)に配置された第2の感知部30とを含む第2の作用電極3として構成されることを可能にする。従って、上述したプロセスで作製された第1の実施形態における第1の感知部20及び第2の感知部30は、いずれも第1の感知領域(C)に位置している。
具体的に、図10〜図12を参照すると、サブステップ(b)の後、第2の導電性材料2Cは、ストライプ状を有しながら互いに間隔をあけた第1のエリアと第2のエリアとに分割される。第2のエリアにおける第2の導電性材料2Cは、図1に示すように、第1の感知領域(C)から第1の信号接続領域(B)を経て、第1の信号出力領域(A)まで延びている。サブステップ(c)の後、第1の導電性材料は、第1の感知領域(C)において第2の導電性材料2Cのみを覆う。従って、特に図11を参照すると、第1の作用電極2の第1の感知部20は、基板1の第1の表面11上に配置された第2の導電性材料2Cの層と、第2の導電性材料2Cの層を覆う第1の導電性材料1Cの層とを含む。第1の作用電極2の第1の接続部21は、図12に示すように、第2の導電性材料2Cの層のみを含む。第2の作用電極3は、第2の導電性材料2Cの層のみを含む。
第1の実施形態の変形例において、第1の導電性材料1Cは、図6に示すように、サブステップ(c)の変更により、第1の感知領域(C)の第2の導電性材料2Cの一部のみを覆うことができる。
第1の実施形態の別の変形例において、第1の導電性材料1Cは、サブステップ(b)及び(c)の変更により、第1の感知領域(C)の第2の導電性材料2Cを覆うだけではなく、第1の信号接続領域(B)の第2の導電性材料2Cの一部を覆うように延びることもできる。
第1の実施形態の更に別の変形例において、第1のエリアの第2の導電性材料2Cは、サブステップ(b)の変更により、第2のエリアの第2の導電性材料2Cより短い長さを有することができる。例えば、第1のエリアの第2の導電性材料2Cは、第1の信号出力領域(A)及び第1の信号接続領域(B)のみに位置してもよい。その後、第1の導電性材料1Cは、第1の感知領域(C)に形成されるだけではなく、サブステップ(c)によって第1の信号接続領域(B)で第2の導電性材料2Cも覆うことにより、第1の感知部20が第1の信号出力部22に接続される。
図13〜図15を参照すると、第1の実施形態の更に別の変形例において、第1の感知部20と、第1の接続部21及び第1の信号出力部22とのそれぞれは、第2の導電性材料2Cの層と、第2の導電性材料2Cの層を覆う第1の導電性材料1Cの層とを含む2層構成を有するように、第2の導電性材料2Cの全体を覆ってもよい。第2の作用電極3は、上述したように、第2の導電性材料2Cの層のみを含む。或いは、第1の作用電極2は、第2の導電性材料2Cを含まずに、第1の導電性材料1Cのみを含むことができることを理解されたい。
第1の信号出力領域(A)と、第1の信号接続領域(B)及び第1の感知領域(C)の位置及びエリアは、絶縁層によって定義されてもよい。従って、特定の実施形態において、サブステップ(b)に続いて、基板1の第1の表面11上に第1の絶縁層71を形成するサブステップ(b')を行って、第1の絶縁層71が位置する第1の信号接続領域(B)と、第1の絶縁層71に覆われず体の皮膚の下に植え込まれる第1の感知領域(C)と、第1の絶縁層71に覆われず送信機に接続される第1の信号出力領域(A)とを定義する。第1の信号接続領域(B)において、第1の作用電極2の第1の接続部21と第2の作用電極3の第2の接続部31のそれぞれは、少なくとも第2の導電性材料2Cの層を含む層状の構成を有する。
特定の実施形態において、サブステップ(b)は、第2の感知部30が第1の感知部20の少なくとも片側から距離最大0.2mmまでの間隔をあけるために実行される。
特定の実施形態において、サブステップ(a)は、スクリーン印刷プロセスによって実施される。サブステップ(b)は、エッチングプロセス、好ましくはレーザー彫刻プロセスによって実施される。サブステップ(d)は、導電性材料を用いてスパッタリングプロセスによって実施されるが、好ましくはメッキプロセスによって実施される。
ステップ(E)は、第1の感知部20の第1の導電性材料1Cと、第2の感知部30の第2の導電性材料2C及び対電極4の第3の感知部40とが化学試薬で同時に覆われることができるように、第1の作用電極2と、第2の作用電極3及び対電極4とで形成された基板1を化学試薬を含む溶液に浸漬することにより実施される。
特定の実施形態において、ステップ(E)の前に、基板1上に第3の電極(図示せず)を形成するステップ(D')を実施する。第3の電極は、対電極4と第1の作用電極2との間に間隔をあけて形成され、参照電極又は第3の作用電極であってもよい。
特定の実施形態において、ステップ(E)に続いて、基板1の第2の表面12上に第2の感知領域(F)を定義するように、基板1の第2の表面12上に第2の絶縁層72を形成するステップ(D”)を行うことができる。
本開示による植え込み型マイクロバイオセンサの第1の実施形態の作製プロセスは、前記ステップ、前記サブステップ及び順序に限定されるものではなく、前記ステップ及び前記サブステップの順序は、実際の必要に応じて調整することができる。
本開示による植え込み型マイクロバイオセンサの第1の実施形態の作製プロセスにおいて、表面に異なる材料を有する2つの感知部が同じ感知領域に形成されてもよく、これにより、従来のプロセスを簡略化するために、感知部を同一の化学試薬層で同時に覆うことができる。更に、第1及び第2の作用電極2、3の形状及び大きさ、並びに第1及び第2の作用電極2、3の間のクリアランスなどは、パターニングプロセスによって正確に制御されることができる。更に、基板1の第2の表面12に行われるプロセスは、実際の必要に応じて適宜変更することができる。
第2の実施形態:
図16〜図19を参照すると、本開示による植え込み型マイクロバイオセンサの第2の実施形態は、以下の相違点を除いて、第1の実施形態と実質的に類似している。
生理信号の測定における妨害物質の妨害を効果的に低減させて、許容できる誤差範囲内に収めるために、第2の実施形態において、第2の感知部30は、第1の感知部20の少なくとも3辺に沿って、且つ第1の感知部20の少なくとも3辺からある距離の間隔をあけて配置されている。即ち、第1の感知部20の少なくとも3辺は、第2の感知部30に囲まれ、且つ、第2の感知部30から該距離の間隔をあけている。特定の実施形態において、該距離は最大0.2mmである。特定の実施形態において、該距離は0.02mm〜0.05mmの範囲にある。具体的に、第2の感知部30は、第1の感知部20の少なくとも3辺に沿って、且つ、第1の感知部20の少なくとも3辺から間隔をあけて、U字形状に配置されている。従って、図20を参照すると、第2の感知部30は、第2の感知部30に接近する妨害物質を消耗するだけではなく、第1の感知部20の範囲内の妨害物質も消耗するように、第1の感知部20の反対する2辺に位置し、測定領域1Sと重なる少なくとも2つの妨害物の除去領域2Sが形成されている。特定の実施形態において、妨害物の許容誤差範囲は、20%まで、例えば10%までである。
第2の実施形態の作製プロセスは、以下の相違点を除いて、第1の実施形態の作製プロセスと実質的に類似している。
サブステップ(b)において、第2のエリアにおける第2の導電性材料2Cは、パターニングされてU字状として形成され、第1のエリアにおける第2の導電性材料2Cを囲む。従って、第2の導電性材料2Cをパターニングすることにより、第2の感知部30の幾何学的形状と、第1の感知部20を取り囲むように第2の感知部30の延長線上にある第2の導電性材料2Cの形状とを変更してもよい。
また、第2の実施形態の他の変形例において、第1及び第2の感知部20、30は、図21(a)及び図21(b)に示すように配置されてもよい。即ち、第2の感知部30が第1の感知部20の周縁部の少なくとも一部に沿って延び、且つ、第1の感知部20の周縁部の少なくとも一部から間隔をあける場合、第1の感知部20の周縁部の全体に対する第1の感知部20の周縁部の一部の割合は、30%〜100%までの範囲であり、第2の感知部30は、I字型(第1の実施形態に例示されているように)、L字型又はU字型の幾何学的形状として構成されてもよい。
図22及び図23を参照すると、第2の実施形態の更に別の変形例において、第2の感知部30は、第1の感知部20の周縁部全体に沿って延び、且つ、第1の感知部20の周縁部全体から間隔をあけてもよい。具体的に、第1の接続部21及び第1の出力部22は、基板1の第2の表面12上に配置されている。第1の感知部20は、基板1の第1の表面11上に配置された第1の部分と、基板1の第2の表面12上に配置され、第1の接続部21に向かって延びる第2の部分と、第1の部分と第2の部分とを相互接続するために基板1を貫通して延びる中間部分とを含む。
第3の実施形態:
図24〜図26を参照すると、本開示による植え込み型マイクロバイオセンサの第3の実施形態は、以下の相違点を除いて、第2の実施形態と実質的に類似している。
第3の実施形態において、植え込み型マイクロバイオセンサは、対電極4から間隔をあけて基板1の第2の表面12上に配置された参照電極9を更に含む。参照電極9の表面材料は、少なくともハロゲン化銀/銀(R)を含む。参照電極9は、充分な容量を提供し、ハロゲン化銀/銀(R)の量を調整するために、対電極4の面積よりも小さい面積を有する。
具体的に、対電極4は、基板1の第2の表面12上に配置され、対電極4の第3の感知部40は、第2の感知領域(F)に沿って長手方向に延びる前部分40aと、第2感知領域(F)から離れる方向に向かって長手方向に延びる後部分40bとを含む。第3の実施形態において、対電極4の第3の感知部40は、前部分40a及び後部分40bで構成されている。参照電極9は、対電極4から間隔をあけて配置され、第2の感知領域(F)に位置する第4の感知部90を含む。第4の感知部90は、第3の感知部40の面積よりも小さい面積を有する。具体的に、第3の感知部40の前部分40a及び後部分40bは、参照電極9の第4の感知部90の隣接する2辺の近くに配置されて、対電極4がL字形状として構成されることができる。第4の感知部90の幅と対電極4の後部分40bの幅の合計は、対電極4の前部分40aの幅よりも小さい。また、第1及び第2の絶縁層71、72は、同じ長さを有してもよい。特に図26を参照すると、化学試薬層6は、第1、第2、第3及び第4の感知部20、30、40、90を覆ってもよい。
図27及び図28を参照すると、第3の実施形態の変形例において、第1及び第2の絶縁層は、第1の感知領域(C)の長さが第2の感知領域(F)の長さよりも短くなるように、異なる長さを有する。従って、化学試薬層6は、第1の感知部20と、第2の感知部30及び対電極4の前部分40aとのみを覆っている。参照電極9の第4感知部90は、化学試薬層6で覆われなくてもよい。
第3の実施形態の別の変形例において、参照電極9の第4の感知部90上の銀/ハロゲン化銀(R)の少なくとも一部は、ハロゲン化銀の露出面積を減少させて、解離によるハロゲン化銀の消失の可能性を低減させることができるように、第3の導電性材料3Cで覆われていてもよい。従って、第3の導電性材料3Cによって覆われていない参照電極9の側縁及び/又は表面は、第1の作用電極2及び対電極4と協働して測定を実施してもよい。特定の実施形態において、第3の導電性材料3Cは炭素である。
本開示による植え込み型マイクロバイオセンサの第3の実施形態の作製プロセスは、以下の相違点を除いて、第2の実施形態の作製プロセスと実質的に類似している。
ステップ(D)において、対電極4は、基板1の第2の表面12に形成され、第2の感知領域(F)に位置する第3の感知部40を含む。第3の感知部40は、前部分40aと後部分40bとを含む。ステップ(D')において、参照電極9は、基板1の第2の表面12上に形成され、対電極4から間隔をあけている。参照電極9は、第2の感知領域(F)に位置する第4の感知部90を含む。
マイクロバイオセンサが販売のために工場から出荷する準備が整う前に、第1の実施形態又は第2の実施形態の対電極4と、或いは第3の実施形態の参照電極9とは、ハロゲン化銀を含まずに(すなわち、ハロゲン化銀の初期量はゼロであり得る)、銀を含むことができる。ハロゲン化銀の初期量は、マイクロバイオセンサが患者に皮下移植された後、最初の測定が始める前の最も最初の補充期間中に、対電極4又は参照電極9上にコーティングされた銀を酸化させることによって、対電極4又は参照電極9上に生成することができる。この場合、銀は酸化されて銀イオンになり、そして体液中の塩化物イオンと結合してハロゲン化銀を形成する。測定は、銀とハロゲン化銀との間の所定の比率に達した後に、行うことができる。
従って、図29を参照すると、植え込み型マイクロバイオセンサの第3の実施形態を作製する第1のプロセスにおいて、ステップ(D)及び(D')は、以下のサブステップによって実施される。
(a1)基板1の第2の表面12上にバッキング材料層(L)を形成する。
(a2)バッキング材料層(L)の一部に参照電極材料(例えば、銀−ハロゲン化銀)又は参照電極材料の前駆体材料(P)(例えば、銀)を塗布する。
(a3)バッキング材料層(L)と参照電極材料又は前駆体材料(P)をパターニングして、互いに分離されていて電気的に接続されていない第3のエリアと第4のエリアを定義し、第3のエリアのバッキング材料層(L)を対電極4として構成する。
具体的に、対電極4と参照電極9の活性エリア、前記両者の協働構成、電極表面の銀−ハロゲン化銀の位置や大きさは、サブステップ(a2)を介して容易に制御することができるので、対電極4と参照電極9との作製を完了させ、且つ銀−ハロゲン化銀の量を制御する。
具体的に、第3のエリアに位置するバッキング材料層(L)は、第3のエリアの長手方向に沿って異なる幅を有する。幅が大きいバッキング材料層(L)の前部分は、対電極4の第3の感知部40の前部分40aを形成するために用いられ、幅が小さいバッキング材料層(L)の後部分は、対電極4の第3の感知部40の後部分40bを形成するために用いられる。参照電極材料又は前駆体材料(P)の一部又は全体が第4のエリアに位置している。サブステップ(a2)において参照電極材料が塗布された場合、それによって参照電極9の第4の感知部90が直接形成される。或いは、サブステップ(a2)で前駆体材料(P)が塗布された場合、第4のエリアの前駆体材料(P)を参照電極材料に変換して、参照電極9の第4の感知部90を形成する追加のサブステップ(a4)を実施する。 特に図30及び図31を参照すると、対電極4の第3の感知部40の後部分40bは、バッキング材料層(L)と、バッキング材料層(L)を覆う前駆体材料(P)の層とを含む積層構成として形成されている。参照電極9の第4の感知部90は、バッキング材料層(L)と、バッキング材料層(L)を覆う銀/ハロゲン化銀(R)の層とを含む積層構成として形成されている。対電極4の第3の感知部40の前部分40aは、バッキング材料層(L)で作製された単層構成として形成されている。
第3の実施形態において、前駆体材料(P)の一部が第4のエリアに位置し、前駆体材料(P)の残りの部分が第3のエリアに位置する。第3の実施形態の別の変形例において、サブステップ(a3)では、前駆体材料(P)の全体が第4のエリアに位置していてもよい。
植え込み型マイクロバイオセンサの第3の実施形態を作製する第2のプロセスにおいて、ステップ(D)及び(D')は、以下のサブステップによって実施される。
(b1)基板1の第2の表面12上にバッキング材料層(L)を形成する。
(b2)バッキング材料層(L)をパターニングして、互いに区切り、且つ、互いに電気的に接続されていない第3のエリア及び第4のエリアを定義し、第3のエリアにおけるバッキング材料層(L)を対電極4として構成する。
(b3)第4のエリアが参照電極9として構成されるように、第4のエリアの少なくとも一部に参照電極材料又は参照電極材料の前駆体材料(P)を塗布する。
サブステップ(b3)で参照電極材料が塗布された場合、参照電極9の第4の感知部90は、それによって直接形成される。或いは、サブステップ(b3)で前駆体材料(P)が塗布された場合、第4のエリアの前駆体材料(P)を参照電極材料に変換して参照電極9の第4の感知部90を形成するための追加のサブステップ(a4)が実施される。
特定の実施形態において、バッキング材料層(L)は、それぞれが炭素、銀、又はそれらの組み合わせにより作られる単層構成又は多層構成として形成されてもよい。具体的に、バッキング材料層(L)は、対電極4の第3感知部40が炭素層として構成されるように、炭素からなる単層構成として形成されてもよい。或いは、バッキング材料層(L)は、基板1の第2の表面に配置された銀層と、銀層上に配置された炭素層とを含む2層構成として形成されていてもよい。
第4の実施形態:
図32〜図34を参照すると、本開示による植え込み型マイクロバイオセンサの第4の実施形態は、以下の相違点を除いて、第3の実施形態と実質的に類似している。
第4の実施形態において、対電極4が参照電極としても機能し、第2の実施形態における参照電極9を第3の作用電極5に置き換えている。第3の作用電極5の材料や構成は、上述した第1の作用電極2や第2の作用電極3と同様であってもよい。具体的に、第4の実施形態における第3の作用電極5の構成は、第1の実施形態における第1の作用電極2の構成と同様であり、炭素層と、炭素層上に配置されたプラチナ層とを含む。特定の実施形態において、第3の作用電極5は、基板1の第1の表面11上に配置されてもよい。即ち、第3の作用電極5と対電極4は、基板1の同一面上又は異なる面上に配置されてもよい。また、第3の作用電極5の構成は、第4の実施形態に限定されるものではなく、図8に示す第1の実施形態と同様に配置することができ、即ち、第3の作用電極5の長さ、面積、更に形状を対電極4と同じにすることができる。
特に図33及び34を参照すると、本開示による植え込み型マイクロバイオセンサの第4の実施形態の作製プロセスは、以下の相違点を除いて、第3の実施形態の作製プロセスと実質的に類似している。
第4の実施形態の作製プロセスにおいて、ステップ(D')では、第3の作用電極5は、基板1の第2の表面12上に形成され、対電極4から間隔をあけている。第3の作用電極5は、第2の感知領域(F)に配置された第4の感知部50を含む。第4の感知部50は、第3の感知部40の後部分40bと平行であり、対電極4の長手方向に沿って第3の感知部40の前部分40aから間隔をあけている。即ち、対電極は、対電極の第3の感知部40が第3の作用電極5の第4の感知部50から間隔をあけるように、L字形状に構成されている。
特定の実施形態において、ステップ(d)は、以下のサブステップによって実施される。
(c1)基板1の第2の表面12上にバッキング材料層(L)を形成する。
(c2)基板1の第2の表面12に、第3のエリアは対電極4に使用されると共に互いに分離した第3のエリアと第4のエリアを定義し、第3のエリアに位置するバッキング材料層(L)は、第3のエリアの長手方向に沿って異なる幅を有する。幅の大きいバッキング材料層(L)の前部分は、対電極4の第3の感知部40の前部分40aを形成するために使用され、幅の小さいバッキング材料層(L)の後部分は、対電極4の第3の感知部40の後部分40bを形成するために使用される。
(c3)第3のエリア、具体的には第3の感知部40の前部分40aにおいて、バッキング材料層(L)の少なくとも一部に、参照電極材料(例えば、銀−ハロゲン化銀)又は参照電極材料の前駆体材料(P)(例えば、銀)を塗布する。
サブステップ(c3)で前駆体材料(P)が塗布された場合には、前駆体材料(P)を参照電極材料に変換するための追加のサブステップ(c4)が実行されて、対電極4の前部分40aが第3の感知部40として使用され且つ参照電極として機能することを可能にする。
特定の実施形態において、サブステップ(c1)では、バッキング材料層(L)は、単層構成又は多層構成として形成されてもよく、それぞれが炭素、銀又はそれらの組み合わせにより作製される。
対電極4は、単層、二層又は三層構成として形成されてもよいことを理解されたい。二層構成として形成された対電極4は、基板1上に配置された導電性材料層(例えば、炭素層であるが、これに限定されない)と、導電性材料層を覆う銀/ハロゲン化銀(R)の層とを含んでいてもよい。上記の導電性材料層を設けることにより、サブステップ(c4)又は上述した初期ハロゲン化ステップでの銀の過剰なハロゲン化によるインピーダンスの問題を回避することができる。
導電性材料層が炭素層である場合、基板1の第2の表面12に直接に炭素層を配置した時に第2の信号出力領域(D)で発生する可能性のあるハイインピーダンスの問題を低減させるように、基板1の第2の表面12と導電性材料層との間に他の導電性材料層(例えば、銀層)を配置して、対電極4を三層構成として形成されてもよい。
特定の実施形態において、対電極4は、単層構成として形成されてもよい。従って、サブステップ(c1)におけるバッキング材料層(L)は、銀/ハロゲン化銀、銀/ハロゲン化銀と導電性材料(例えば、炭素)との混合物、又は銀と導電性材料(例えば、炭素)との混合物から形成されてもよく、そしてサブステップ(c3)は省略されてもよい。よって、対電極4は、銀/ハロゲン化銀、又は銀/ハロゲン化銀と導電性材料(例えば炭素)との混合物を含む単層構成として形成される。対電極4に存在する銀/ハロゲン化銀の量は、対電極4が所期の動作を実行する限り、特に限定されない。銀/ハロゲン化銀と導電性材料との混合物を用いて対電極4を形成することにより、ハロゲン化時の絶縁性の問題、積層時の密着性の問題及び第2の信号出力領域(D)のハイインピーダンスの問題が緩和できる。
同様に、第4の実施形態において、第1の作用電極2は生理信号を測定するために使用され、第2の作用電極3は体内の妨害物質による測定に対する妨害を低減する。ただし、ハロゲン化銀の再生は、第3の作用電極5と対電極4との協働により行われる。具体的に、対電極4と第3の作用電極5との間に第3の電位差を印加することにより対電極4が第3の作用電極5の電位よりも高い電位を有することができて、対電極4が酸化反応を行ってハロゲン化銀を再生させて、測定の効率化、妨害の消耗、ハロゲン化銀の再生を向上させることができる。
第5の実施形態:
図35を参照すると、本開示による植え込み型マイクロバイオセンサの第5の実施形態は、以下の相違点を除いて、第1の実施形態と実質的に類似している。
第5の実施形態において、2つの第2の作用電極3,3'が含まれている。上述した第2の作用電極3と同様に、第2の作用電極3'は、第2の感知部30'と、第2の接続部31'及び第2の出力部32'とを含む。第2の作用電極3,3'の第2の感知部30、30'は、同じ又は異なる長さ及び/又は面積を有していてもよい。2つの第2の感知部30、30’の一方と第1の感知部20との間の距離は、2つの第2の感知部30、30’の他方と第1の感知部20との間の距離と異なってもよい。
本開示による植え込み型マイクロバイオセンサの第5の実施形態の作製プロセスは、以下の相違点を除いて、第1の実施形態の作製プロセスと実質的に類似している。
本開示による植え込み型マイクロバイオセンサの第5の実施形態の作製プロセスにおいて、サブステップ(b)では、2つの第2のエリアは、2つの第2の作用電極3,3’を画定するように形成され、2つの第2の作用電極3,3’の2つの第2の感知部30,30’のそれぞれは、第1の作用電極2の第1の感知部20の反対する2つの側面に沿って配置される。
植え込み型マイクロバイオセンサの操作手順:
第1の応用実施形態:
本開示による植え込み型マイクロバイオセンサの第4の実施形態は、第1の応用実施形態に使用され、基板1と、第1の作用電極2と、第2の作用電極3と、対電極4と、第3の作用電極5と、化学試薬層6とを含む。第1の作用電極2の第1の感知部20は、炭素層と、炭素層を覆うプラチナ層とを含む。第2の作用電極3の第2の感知部30は、U字形状且つ第1の感知部20の周囲を取り囲むように形成され、炭素層を含む。対電極4の第3の感知部40は、炭素層と、炭素層を覆う銀/塩化銀層とを含む。第3の作用電極5の第4の感知部50は、第1の作用電極2の第1の感知部20と同様の構成を有する。化学試薬層6は、第1、第2、第3、第4の感知部20、30、40、50を覆っている。
図36〜図39を参照すると、本開示による植え込み型マイクロバイオセンサの第4の実施形態は、被検体を測定するための少なくとも1つの第1の時間区間(T1)と、体内で妨害物質を消耗するための少なくとも1つの第2の時間区間(T2)と、塩化銀を再生するための少なくとも1つの第3の時間区間(T3)とを含む検出期間(T)中に、体内の被検体(例えば、グルコース)の生理的パラメータ(例えば、濃度)を検出するために使用される。
第1の時間区間(T1)中に、スイッチS1を閉回路状態に切り換え、且つ第1の作用電極2と対電極4との間に第1の電位差(例えば、0.5Vであるが、これに限定されない)を印加することにより、第1の作用電極2が対電極4の電位V4よりも高い電位V1を有することができて、第1の作用電極2が前記酸化反応を行い、且つ化学試薬層6と被検体とが電気化学反応を行い、生理信号(i1)を得ることができる。同時に、対電極4は、下記式に従って塩化銀を銀に還元する還元反応を行う。
2AgCl+2e-→2Ag+2Cl-
更に、第1の時間区間(T1)の値は、2.5秒、5秒、15秒、30秒、1分、2.5分、5分、10分、30分などの常数であってもよい。好ましくは、第1の時間区間(T1)の値は30秒である。
第2の時間区間(T2)中に、スイッチS2は閉回路状態に切り換えされ、且つ第2の作用電極3と対電極4との間に第2の電位差(例えば、0.5Vであるが、これに限定されない)を印加することにより、第2の作用電極3が対電極4の電位V4よりも高い電位V2を有することができて、第2の作用電極3がその表面で反応を行い、それによって妨害物質を消耗することができる。
第3の時間区間(T3)中に、対電極4が酸化反応を行うことにより銀を銀イオンに酸化して塩化銀を再生し、それは、生体液中の塩化物イオンと結合して、塩化銀を形成することができるように、スイッチS3は閉回路状態に切り換えされ、且つ対電極4と第3の作用電極5との間に第3の電位差を印加することにより、対電極4の電位V4が第3の作用電極5の電位V3よりも高くなることを可能にする。
生理信号を得るステップ、妨害物質を消耗するステップ及び塩化銀を再生するステップは、第1、第2及び第3の作用電極2、3、5及び対電極4の電位V1、V2、V3、V4の適切な配置、第1、第2及び第3の電位差の適切な配置及びスイッチS1、S2、S3の適切な切り換えによって、同時に又は別々に実施されることができる。即ち、第1、第2及び第3の時間区間(T1、T2、T3)は、互いに部分的に又は完全に重なってもよいし、又は重ならなくてもよい。また、第1、第2及び第3の時間区間(T1、T2、T3)のそれぞれは、一定または可変の期間であってもよい。
具体的に、図36及び図37を参照すると、図の横軸及び縦軸はそれぞれ時間及び電流を表し、測定作用のラインは第1の電位差の印加及び除去を示し、妨害物の除去作用の別のラインは第2の電位差の印加及び除去を示し、塩化銀再生作用の更なる別のラインは第3の電位差の印加及び除去を示している。第1の応用実施形態における検出期間(T)は、5つの第1の時間区間(T1)と、1つの第2の時間区間(T2)と、4つの第3の時間区間(T3)とを含む。検出期間(T)中に、第2の作用電極3が妨害の消耗を行うことができるように、スイッチS2は閉回路状態に切り換えされ、且つ第2の作用電極3の電位V2が対電極4の電位V4よりも高くなることを可能にする。検出期間(T)中に、第1の作用電極2が間欠的に対電極4と協働して被検体の測定を行うことができるように、スイッチS1は開回路状態と閉回路状態の間で周期的且つ交互に切り換えされる。隣接する2つの第1の時間区間(T1)は、開回路動作を実施することによって、又はゼロ電位差を印加することによって、互いに区切られてもよい。
また、第1の時間区間(T1)の隣接する2つの時間区間(T1)の間の時間間隔(即ち、第3の時間区間(T3)に対応する1つ)中に、対電極4が第3の作用電極5と協働して塩化銀の再生を実行する。即ち、第1の時間区間(T1)と第3の時間区間(T3)とは、互いに重ならない。
第2の応用実施形態:
図38を参照すると、第2の応用実施形態の操作手順は、以下の相違点を除いて、応用実施形態1の操作手順と実質的に類似している。
第2の応用実施形態において、検出期間(T)は、5つの第1の時間区間(T1)と、6つの第2の時間区間(T2)と、2つの第3の時間区間(T3)とを含む。第1の時間区間(T1)と第2の時間区間(T2)とは、互いに重ならない。即ち、第1の作用電極2が第1の時間区間(T1)中に被検体の測定を行う時、第2の作用電極3は、開回路を実施又は、接地することにより操作することが出来る。また、塩化銀再生作用は、複数回の測定作用や妨害物の除去作用の後に行うことができる。例えば、第2の応用実施形態の2つの第3の時間区間(T3)は、2つの第2の時間区間(T2)だけと重なる。即ち、2回の測定動作と3回の妨害物の除去動作の後に、塩化銀再生動作が行われる。また、第1の妨害物の除去動作は、体内の妨害物質の測定に対する妨害を効果的に回避するために、第1の測定動作の前に実施してもよい。
第3の応用実施形態:
図39を参照すると、第3の応用実施形態の操作手順は、以下の相違点を除いて、応用実施形態1の操作手順と実質的に類似している。
第3の応用実施形態において、検出期間(T)は、5つの第1の時間区間(T1)と、6つの第2の時間区間(T2)と、5つの第3の時間区間(T3)とを含む。第1の時間区間(T1)と第2の時間区間(T2)とは、部分的に重なっている。第2の時間区間(T2)と第3の時間区間(T3)とは、互いに部分的に重なっている。第1の時間区間(T1)と第3の時間区間(T3)とは、互いに重ならない。同様に、第1の妨害物の除去動作は、体内の妨害物質の測定に対する妨害を効果的に回避するために、第1の測定動作の前に実施してもよい。塩化銀の再生は、対電極4の第3の感知部40に存在するハロゲン化銀の量が安全な範囲に維持されるように、隣接する2つの第1の時間区間(T1)の間の時間間隔中に実行されてもよい。
第4の応用実施形態:
第4の応用実施形態の手順は、以下の相違点を除いて、第1の応用実施形態の手順と実質的に類似している。
第4の応用実施形態において、本開示による植え込み型マイクロバイオセンサの第2の実施形態が使用され、基板1と、第1の作用電極2と、第2の作用電極3と、対電極4と、化学試薬層6とを含む。第1の作用電極2の第1の感知部20は、炭素層と、炭素層を覆うプラチナ層とを含む。第2の作用電極サーラウンド3の第2の感知部30は、U字形状に形成され、第1の感知部20を取り囲むように形成され、且つ炭素層を含む。対電極4の第3の感知部40は、炭素層と、炭素層を覆う銀/塩化銀層とを含む。化学試薬層6は、第1、第2及び第3の感知部20、30、40を覆う。具体的に、第3の作用電極5は、植え込み型マイクロバイオセンサの第2の実施形態には含まれていない。
図40を参照すると、第2の作用電極3と対電極4との間に第2の電位差を印加することにより第2の作用電極3の電位V2が対電極4の電位V4よりも高くなることを可能にし、且つ第2の作用電極3に酸化反応を行って妨害物質を消耗することを可能にして、妨害物質の消耗が実行される。
塩化銀の再生は、対電極4と第2の作用電極3との間に第3の電位差を印加することにより対電極4の電位V4が第2の作用電極3の電位V2よりも高くなることができ、且つ塩化銀を再生するように酸化反応を行うための作用電極として機能させることによって、実行される。具体的に、スイッチS2は、第2の作用電極3に妨害の消耗を実行させるための比較的高い電位(例えば、対電極4の電位V4よりも高い電位)、又は第2の作用電極3に塩化銀の再生を実行させるための比較的低い電位(例えば、対電極4の電位V4よりも低い電位)に選択的に接続されていてもよい。
或いは、特に図41を参照すると、電位V2を有する第2の作用電極3は、各再生によって得られる塩化銀である上記の再生された塩化銀の量を調整するように、制御装置(U)に接続されている。例えば、対電極4に存在する塩化銀の消耗量が生理信号に対応する。第3の電位差が一定の場合、ステップd)の実行時間(即ち、塩化銀の再生のステップ)は、ハロゲン化銀の消耗量に応じて動的に変更される。ステップd)の実行時間が一定の場合、第3の電位差は、ハロゲン化銀の消耗量に応じて動的に変更される。
特に図42を参照すると、検出期間(T)は、5つの第1の時間区間(T1)と、5つの第2の時間区間(T2)と、4つの第3の時間区間(T3)とを含む。第1の作用電極2は、検出期間(T)中に間欠的に被検体の測定を実行する。第1の作用電極2で実行する測定と、第2の作用電極3で実行する妨害の消耗とは同時に実行する。即ち、第1の時間区間(T1)と第2の時間区間(T2)とが完全に重なっているので、被検体の測定に対する妨害物質の妨害を低減できる。そして、第1の作用電極2で実行する測定及び第2の作用電極3で実行する妨害の消耗が一時停止されると、第2の作用電極3は、対電極4と協働して塩化銀の再生を実行する。即ち、第3の時間区間(T3)は、第1の時間区間(T1)と第2の時間区間(T2)と重ならない。第4の応用実施形態における第2の作用電極3は、2つの機能を有する。具体的に、第2の作用電極3は、第2の時間区間(T2)中に対電極4と協働して妨害の消耗を実行するだけではなく、第3の時間区間(T3)中に対電極4と協働して塩化銀の再生も実行する。
第5の応用実施形態:
第5の応用実施形態の操作手順は、以下の相違点を除いて、応用実施形態4の操作手順と実質的に類似している。
第5の応用実施形態において、塩化銀の再生は、対電極4と第1の作用電極2との間に第3の電位差を印加して対電極4の電位V4が第1の作用電極2の電位V1よりも高くなるようにすることによって、実行される。具体的に、第5の応用実施形態における第1の作用電極2は、第2の時間区間(T2)中に対電極4と協働して妨害物を消耗するだけではなく、第2の時間区間(T3)中に対電極4と協働してハロゲン化銀を再生することもできる。即ち、本形態において、第1の作用電極2は、2つの機能を有する。
特に図36を参照すると、第1の応用実施形態の変形例において、検出期間(T)中に、第1の作用電極2が被検体の測定を実行するために対電極4と協働することを可能にするように、スイッチS1は閉回路状態に維持され、第2の作用電極3が妨害の消耗を実行するために対電極4と間欠的に協働することを可能にするように、スイッチS2は、開回路状態と閉回路状態との間で周期的且つ交互に切り換えられる。
更に、特定の実施形態において、第1の時間区間(T1)は、第2の時間区間(T2)と重ならず、第2の時間部分(T2)は、第3の時間部分(T3)と部分的に重なってもよい。
第1の応用例:インビトロ妨害物の除去
このインビトロ妨害物の除去は、第1の応用実施形態の操作手順に従って植え込み型マイクロバイオセンサの第4の実施形態を用いて実施された。消耗される妨害物はアセトアミノフェンであった。
図43を参照すると、異なる期間(P1〜P9)中に、植え込み型マイクロバイオセンサを、リン酸緩衝生理食塩水、40mg/dLグルコース溶液、100mg/dLグルコース溶液、300mg/dLグルコース溶液、500mg/dLグルコース溶液、100mg/dLグルコース溶液、2.5mg/dLアセトアミノフェンと混合した100mg/dLグルコース溶液、100mg/dLグルコース溶液、5mg/dLアセトアミノフェンと混合した100mg/dLグルコース溶液に順次浸漬した。その結果は図43に示されるように、曲線1は、第2の作用電極3が妨害物の消耗を実行しなかった時の第1の感知部20で測定された電流信号を表し、曲線2は、第2の作用電極3が妨害物の消耗を実行した時の第1の感知部20で測定された電流信号を表し、曲線3は、第2の作用電極3が妨害物の消耗を実行した時の第2の感知部30で測定された電流信号を表す。
図43の曲線3に示すように、第1感知部20は、リン酸緩衝生理食塩水中では電流信号を計測しない。このため、グルコース溶液の濃度が高くなると、それに応じて第1の感知部20で測定された電流信号が増加する。しかし、期間P3中に第1の感知部20が測定した電流信号と比較すると、期間P7中に2.5mg/dLのアセトアミノフェンと混合された100mg/dLのグルコース溶液の中で第1の感知部20が測定した電流信号の方が高く、期間P7中に測定した電流信号がアセトアミノフェンによって妨害されたことを示している。更に、期間P9中に、5mg/dLのアセトアミノフェンと混合された100mg/dLのグルコース溶液中の第1の感知部20で測定された電流信号は更に高く、期間P9中に測定した電流信号がアセトアミノフェンによって有意に妨害されたことを示している。
反対に、図43の曲線C1及び曲線C2に示されるように、期間P7中に、植え込み型マイクロバイオセンサが2.5mg/dLアセトアミノフェンと混合された100mg/dLグルコース溶液に浸漬された時、第1の感知部20で測定された電流信号は、期間P3中に測定された電流信号と実質的に同じであり、第2の作用電極3を切り換えて妨害物の消耗を実行する時、第1の感知部20で測定された電流信号がアセトアミノフェンによって妨害されていないことを示している。また、第2の作用電極3の第2の感知部30は、アセトアミノフェンを酸化してアセトアミノフェンを消耗するために用いられる。そのため、リン酸緩衝生理食塩水やアセトアミノフェンを含まないグルコース溶液において、第2の感知部30では電流信号は検出されず、アセトアミノフェンを含むグルコース溶液において、第2の感知部30で測定された電流信号が存在することになる。測定環境(即ち測定領域)がアセトアミノフェンを含有する場合、第1の感知部20で実行されるグルコース測定がアセトアミノフェンに妨害されないように、第2の感知部30でアセトアミノフェンを消耗できることが示されている。従って、本開示の植え込み型マイクロバイオセンサは、被検体の生理的パラメータを正確にモニタリングするために使用することができる。
第2の応用例:インビトロ妨害物の除去
このインビトロ妨害物の除去は、第1の応用実施形態の操作手順に従って、植え込み型マイクロバイオセンサの第4の実施形態を用いて実施した。消耗される妨害物は、アセトアミノフェン(即ち、妨害薬剤)であった。植え込み型マイクロバイオセンサは、ベース及び送信機と共に、持続グルコースモニタリングシステムを構成する。植え込み型マイクロバイオセンサは、キャリヤによって被検者の皮膚に保持され、グルコース濃度に反応して生理信号を測定するために皮膚の下に部分的に植え込まれる。送信機は、ベースと結合され、植え込み型マイクロバイオセンサで測定された生理学的信号を受信して処理するように植え込み型マイクロバイオセンサに接続されている。被検者は、2錠のパナドール(登録商標)(アセトアミノフェン、500mg)を服用し、妨害薬剤の期間は、錠剤を服用してから4〜6時間の範囲とした。その結果を図44〜47に示す。
図44は、妨害物を消耗することなく、測定期間にわたる被検者のグルコース濃度の測定結果を示すためのグルコース濃度対時間曲線のグラフプロットであって、破線枠で示される部分は、妨害薬剤の期間を表し、曲線(a)は、第1の作用電極2の測定結果を表し、複数のドット(c)は、分析装置を用いて従来の試験片を用いて測定したグルコース濃度値を表す。図45は、妨害薬剤下及び妨害薬剤なし下の図44の測定結果の差を示す棒グラフである。図46は、妨害物を消耗した測定期間にわたる被験者のグルコース濃度の測定結果を説明するためのグルコース濃度対時間曲線のグラフプロットであって、破線枠で示された部分は、妨害薬剤の期間を表し、曲線(a)は、第1の作用電極2の測定結果を表し、曲線(b)は、第2の作用電極3の測定結果を表し、複数のドット(c)は、分析装置を用いて従来の試験片を用いて測定したグルコース濃度値を表す。図47は、妨害薬剤下及び妨害薬剤なし下の図46の測定結果の差を示す棒グラフである。
図44及び図45に示すように、植え込み型マイクロバイオセンサが妨害物を消耗しない場合、妨害薬剤下の期間中に測定された値は、従来の試験片を使用して測定した値より高い。妨害薬剤なし下の期間中の平均エラー値は−0.2mg/dLである。妨害薬剤下の期間中の平均エラー値は12.6mg/dLである。全体エラー値は6.7mg/dLである。妨害薬剤期間中の平均絶対相対差値は10.6である。
図46及び図47に示すように、植え込み型マイクロバイオセンサが妨害物を消耗する場合、妨害薬剤下の測定結果は、従来の試験片を使用して得られたものと実質的に同じであり、妨害薬剤なし下の期間中の平均エラー値は0.1mg/dLである。妨害薬剤下の期間中の平均エラー値は−2.1mg/dLである。全体エラー値は−1.1mg/dLである。妨害薬剤期間中の平均絶対相対差値は4.6である。
前述の結果から、本開示の植え込み型マイクロバイオセンサが妨害物を消耗すると、エラー値を大幅に減少させることができ、測定精度を向上させることができることが示された。
要約すると、本開示による植え込み型マイクロバイオセンサにおいて、第1の作用電極と、少なくとも1つの第2の作用電極と、少なくとも1つの対電極とを含み、第1の感知部および第2の感知部の相対的な位置が割り当てられていて、本開示による植え込み型マイクロバイオセンサは、被検体の測定を実行し、妨害物質の影響を低減することができるだけではなく、対電極に電位差を印加することによってハロゲン化銀を再生することができる。被検体の測定、妨害物質の影響の低減、ハロゲン化銀の再生は、実際の必要に応じて調整することができる。従って、本開示による植え込み型マイクロバイオセンサは、被検体の正確な測定を実行することができ、長い耐用年数を有し、且つ被検体の生理的パラメータを継続的にモニタリングすることができる。
上記においては、説明のため、実施形態の完全な理解を促すべく多くの具体的な詳細が示された。しかしながら、当業者であれば、一またはそれ以上の他の実施形態が具体的な詳細を示さなくとも実施され得ることが明らかである。また、本明細書における「一つの実施形態」「一実施形態」を示す説明において、序数などの表示を伴う説明は全て、特定の態様、構造、特徴を有する本発明の具体的な実施に含まれ得るものであることと理解されたい。更に、本説明において、時には複数の変化例が一つの実施形態、図面、またはこれらの説明に組み込まれているが、これは本説明を合理化させるためのもので、また、本発明の多面性が理解されることを目的としたものであり、また、一実施形態における一またはそれ以上の特徴あるいは特定の具体例は、適切な場合には、本開示の実施において、他の実施形態における一またはそれ以上の特徴あるいは特定の具体例と共に実施され得る。
以上、本発明の好ましい実施形態及び変化例を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、最も広い解釈の精神および範囲内に含まれる様々な構成として、全ての修飾および均等な構成を包含するものとする。

Claims (25)

  1. 体内の被検体の生理的パラメータを継続的にモニタリングする植え込み型マイクロバイオセンサであって、
    第1の表面(11)と、前記第1の表面(11)の反対側にある第2の表面(12)とを有する基板(1)と、
    前記基板(1)の前記第1の表面(11)上に配置された第1の感知部(20)を含み、前記第1の感知部(20)が、被検体の生理的パラメータに反応して生理信号を測定する測定領域が形成されるように、第1の電位差によって駆動される第1の作用電極(2)と、
    前記基板(1)の前記第1の表面(11)上に配置され、前記第1の感知部(20)に近い第2の感知部(30)を含み、前記第2の感知部(30)が、前記第1の感知部及び前記第2の感知部(20、30)に接近する体内の妨害物質を消耗するために、第2の電位差によって駆動されて、前記第1の感知部(20)の周囲と接触し且つ少なくとも一部が前記測定領域と重なる妨害物の除去領域を形成する少なくとも1つの第2の作用電極(3)と、
    前記基板(1)の前記第1の表面又は前記第2の表面(11、12)に配置され、銀―ハロゲン化銀を含んで、前記第1の作用電極(2)と協働して生理信号を測定し、前記第2の作用電極(3)と協働して妨害物質を消耗し、且つ前記第1の作用電極又は前記第2の作用電極(2、3)と選択的に協働してハロゲン化銀を再生するように駆動される少なくとも1つの対電極(4)と、を備える、植え込み型マイクロバイオセンサ。
  2. 前記基板(1)の前記第1又は第2の表面(11、12)上に配置され、前記対電極(4)に近い第3の作用電極(5)を更に含み、前記対電極(4)は、前記第3の作用電極(5)と選択的に協働してハロゲン化銀を再生するように駆動される、請求項1に記載の植え込み型マイクロバイオセンサ。
  3. 前記対電極(4)及び前記第3の作用電極(5)は、前記基板(1)の前記第2の表面(12)に配置され、互いに間隔をあけている、請求項2に記載の植え込み型マイクロバイオセンサ。
  4. 前記第1の感知部(20)の表面材料は、第1の導電性材料を含み、且つ、前記第2の感知部(30)の表面材料は、前記第1の導電材料とは異なる第2の導電性材料を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の植え込み型マイクロバイオセンサ。
  5. 前記第1の感知部(20)の前記第1の導電性材料の少なくとも一部を覆い、被検体と反応して生成物を生成する化学試薬層(6)を更に含む、請求項4に記載の植え込み型マイクロバイオセンサ。
  6. 前記第1の作用電極(2)は、前記第1の導電性材料が生成物に反応する第1の感度を有することができるように、前記第1の電位差によって駆動され、且つ、
    前記第2の作用電極(3)は、前記第2の導電性材料が生成物に反応する、前記第1の感度より小さい第2の感度を有することができるように、前記第2の電位差によって駆動される、請求項5に記載の植え込み型マイクロバイオセンサ。
  7. 前記第1の導電性材料は、貴金属、貴金属誘導体及びそれらの組み合わせからなる群から選択され、且つ、前記貴金属は、金、プラチナ、パラジウム、イリジウム及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項4〜6のいずれか一項に記載の植え込み型マイクロバイオセンサ。
  8. 前記第1の導電性材料はプラチナであり、且つ、前記第1の電位差は0.2V〜0.8Vの範囲にある、請求項4〜7のいずれか一項に記載の植え込み型マイクロバイオセンサ。
  9. 前記第2の導電性材料は炭素であり、且つ、前記第2の電位差は0.2V〜0.8Vの範囲にある、請求項4〜8のいずれか一項に記載の植え込み型マイクロバイオセンサ。
  10. 前記第2の感知部(30)は、前記第1の感知部(20)の少なくとも片側に沿って最大0.2mmまでの距離の間隔をあけながら配置されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の植え込み型マイクロバイオセンサ。
  11. 前記第2の感知部(30)は、前記第1の感知部(20)の周囲の少なくとも一部から間隔をあけながら該少なくとも一部に沿って延びており、且つ、前記第1の感知部(20)の全周囲に対する前記第1の感知部(20)の前記周囲の前記部分の比率は、30%〜100%の範囲にある、請求項1〜10のいずれか一項に記載の植え込み型マイクロバイオセンサ。
  12. 前記少なくとも1つの第2の作用電極(3)の数は2つであり、前記第2の作用電極(3)の前記第2の感知部(30)のそれぞれは、前記第1の作用電極(2)の前記第1の感知部(20)の2つの反対側に沿って配置されている、請求項1、10、11のいずれか一項に記載の植え込み型マイクロバイオセンサ。
  13. 前記対電極(4)は、前記銀−ハロゲン化銀と炭素の混合物を含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の植え込み型マイクロバイオセンサ。
  14. 前記対電極(4)は、少なくとも、前記銀/ハロゲン化銀を含有する第1の層と、前記第1の層の少なくとも一部を覆う第3の導電性材料を含有する第2の層とを含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の植え込み型マイクロバイオセンサ。
  15. 体の皮膚に対して垂直に操作され、長さ最大6mmまでの植え込み端部を有する、請求項1〜14のいずれか一項に記載の植え込み型マイクロバイオセンサ。
  16. 被検体を測定するための少なくとも1つの第1の時間区間(T1)と、体内で妨害物質を消耗するための少なくとも1つの第2の時間区間(T2)と、ハロゲン化銀を再生するための少なくとも1つの第3の時間区間(T3)と、を含むモニタリング期間中に体内の被検体の生理的パラメータを継続的にモニタリングするためのプロセスであって、以下のステップを含む。
    a)請求項1〜15のいずれか一項に記載の植え込み型マイクロバイオセンサを提供する、
    b)前記第1の時間区間(T1)中に前記第1の作用電極(2)と前記対電極(4)の間に前記第1の電位差を印加することにより前記第1の作用電極(2)が前記対電極(4)の電位よりも高い電位を有することができて、生理信号を得る、
    c)前記第2の時間区間(T2)中に前記第2の作用電極(3)と前記対電極(4)の間に前記第2の電位差を印加することにより前記第2の作用電極(3)が前記対電極(4)の電位よりも高い電位を有することができて、妨害物質を消耗する、
    d)前記第3の電位差で対電極(4)を駆動してハロゲン化銀を再生する。
  17. 前記第1の時間区間及び前記第2の時間区間は、少なくとも一部が互いに重なる、請求項16に記載のプロセス。
  18. 前記第1の時間区間及び前記第2の時間区間は、互いに重ならない、請求項16又は17に記載のプロセス。
  19. 前記第2の時間区間及び前記第3の時間区間は、少なくとも一部が互いに重なる、請求項16〜18のいずれか一項に記載のプロセス。
  20. 前記ステップa)において、前記植え込み型マイクロバイオセンサは、前記基板(1)の前記第1の表面又は前記第2の表面(11、12)上に配置され、前記対電極(4)に近い前記第3の作用電極(5)を更に含み、
    前記ステップd)において、前記対電極(4)と前記第3の作用電極(5)の間に前記第3の電位差を印加することにより前記対電極(4)が前記第3の作用電極(5)の電位よりも高い電位を有することができて、ハロゲン化銀を再生する、請求項16〜19のいずれか一項に記載のプロセス。
  21. 前記第1、第2及び第3の時間区間(T1、T2、T3)は、互いに完全に重なる、請求項20に記載のプロセス。
  22. 前記モニタリング期間は、複数の前記第2の時間区間(T2)を含み、隣り合う2つの前記第2の時間区間は、開回路動作を実施することによって、又はゼロ電位差を印加することによって互いに区切られる、請求項16〜21のいずれか一項に記載のプロセス。
  23. 前記ステップd)において、前記対電極に存在するハロゲン化銀の量が安全な範囲に維持される、請求項16〜22のいずれか一項に記載のプロセス。
  24. 前記対電極(4)に存在するハロゲン化銀は、生理信号に対応する消耗量を有し、前記第3の電位差は一定であり、且つ、前記ステップd)の実行時間は、ハロゲン化銀の消耗量に応じて動的に変更される、請求項23に記載のプロセス。
  25. 前記対電極に存在するハロゲン化銀は、生理信号に対応する消耗量を有し、前記ステップd)の実行時間は一定であり、且つ、前記第3の電位差は、ハロゲン化銀の消耗量に応じて動的に変更される、請求項23又は24に記載のプロセス。
JP2020131741A 2019-08-02 2020-08-03 植え込み型マイクロバイオセンサ及びその操作方法 Active JP7198243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962882162P 2019-08-02 2019-08-02
US62/882,162 2019-08-02
US202062988549P 2020-03-12 2020-03-12
US62/988,549 2020-03-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021023816A true JP2021023816A (ja) 2021-02-22
JP7198243B2 JP7198243B2 (ja) 2022-12-28

Family

ID=71943924

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020131742A Active JP7143373B2 (ja) 2019-08-02 2020-08-03 植え込み型マイクロバイオセンサ
JP2020131741A Active JP7198243B2 (ja) 2019-08-02 2020-08-03 植え込み型マイクロバイオセンサ及びその操作方法
JP2020131753A Active JP7162642B2 (ja) 2019-08-02 2020-08-03 マイクロバイオセンサー及びその測定方法
JP2020131579A Active JP7104109B2 (ja) 2019-08-02 2020-08-03 マイクロバイオセンサー及びそれを使用して測定干渉を低減するための方法
JP2020131642A Active JP7089559B2 (ja) 2019-08-02 2020-08-03 マイクロバイオセンサーの測定干渉を低減するための方法
JP2022109556A Pending JP2022167894A (ja) 2019-08-02 2022-07-07 マイクロバイオセンサー及びそれを使用して測定干渉を低減するための方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020131742A Active JP7143373B2 (ja) 2019-08-02 2020-08-03 植え込み型マイクロバイオセンサ

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020131753A Active JP7162642B2 (ja) 2019-08-02 2020-08-03 マイクロバイオセンサー及びその測定方法
JP2020131579A Active JP7104109B2 (ja) 2019-08-02 2020-08-03 マイクロバイオセンサー及びそれを使用して測定干渉を低減するための方法
JP2020131642A Active JP7089559B2 (ja) 2019-08-02 2020-08-03 マイクロバイオセンサーの測定干渉を低減するための方法
JP2022109556A Pending JP2022167894A (ja) 2019-08-02 2022-07-07 マイクロバイオセンサー及びそれを使用して測定干渉を低減するための方法

Country Status (9)

Country Link
US (10) US11974842B2 (ja)
EP (10) EP3771410A1 (ja)
JP (6) JP7143373B2 (ja)
KR (5) KR102532761B1 (ja)
CN (9) CN112294320A (ja)
AU (5) AU2020210301B2 (ja)
CA (5) CA3104900A1 (ja)
TW (11) TWI755803B (ja)
WO (4) WO2021023125A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3104900A1 (en) * 2019-08-02 2021-02-02 Bionime Corporation Implantable micro-biosensor and method for operating the same
WO2021180229A1 (zh) * 2020-03-12 2021-09-16 华广生技股份有限公司 回复生物传感器的方法及使用此方法的装置
EP3928697A1 (en) 2020-06-23 2021-12-29 Roche Diabetes Care GmbH Analyte sensor and a method for producing an analyte sensor
MX2023010443A (es) 2021-03-08 2023-09-12 Kobe Steel Ltd Metodo para fabricar chapa de acero.
CO2021005504A1 (es) * 2021-04-27 2022-10-31 Pontificia Univ Javeriana Dispositivo para la medición electrónica y electroquímica de concentraciones de analitos en muestras biológicas
CN115670453A (zh) * 2021-07-22 2023-02-03 华广生技股份有限公司 微型生物传感器及其感测结构
CN114748208B (zh) * 2022-04-15 2024-01-12 柔脉医疗(深圳)有限公司 一种可原位检测多种化学、生物成分的组织工程支架
WO2024023000A1 (en) * 2022-07-26 2024-02-01 F. Hoffmann-La Roche Ag A method and an analyte sensor system for detecting at least one analyte
CN116421191A (zh) * 2023-03-08 2023-07-14 宁波康麦隆医疗器械有限公司 柔性一体化生物电信号传感器、检测方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506209A (ja) * 1998-03-04 2002-02-26 セラセンス、インク. 電気化学分析物センサ
US20090294301A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-03 Feldman Benjamin J Reference Electrodes Having An Extended Lifetime for Use in Long Term Amperometric Sensors
JP2011242385A (ja) * 2010-04-22 2011-12-01 Arkray Inc バイオセンサ
US20130245412A1 (en) * 2009-07-02 2013-09-19 Dexcom, Inc. Analyte sensor with increased reference capacity
US20140005505A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Dexcom, Inc. Use of sensor redundancy to detect sensor failures
US20180199873A1 (en) * 2017-01-19 2018-07-19 Dexcom, Inc. Flexible analyte sensors

Family Cites Families (143)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3719576A (en) * 1971-01-29 1973-03-06 Gen Electric Electrode for measuring co2 tension in blood and other liquid and gaseous environments
US3957612A (en) * 1974-07-24 1976-05-18 General Electric Company In vivo specific ion sensor
US5200051A (en) * 1988-11-14 1993-04-06 I-Stat Corporation Wholly microfabricated biosensors and process for the manufacture and use thereof
US5078854A (en) * 1990-01-22 1992-01-07 Mallinckrodt Sensor Systems, Inc. Polarographic chemical sensor with external reference electrode
WO1995004272A1 (en) * 1993-07-28 1995-02-09 Novo Nordisk A/S Reference electrode
AUPN363995A0 (en) * 1995-06-19 1995-07-13 Memtec Limited Electrochemical cell
US6002954A (en) * 1995-11-22 1999-12-14 The Regents Of The University Of California Detection of biological molecules using boronate-based chemical amplification and optical sensors
DE19605739C1 (de) 1996-02-16 1997-09-04 Wolfgang Dr Fleckenstein Gehirn-pO2-Meßvorrichtung
US20050033132A1 (en) * 1997-03-04 2005-02-10 Shults Mark C. Analyte measuring device
WO1998058250A2 (en) * 1997-06-16 1998-12-23 Elan Corporation, Plc Methods of calibrating and testing a sensor for in vivo measurement of an analyte and devices for use in such methods
US6587705B1 (en) * 1998-03-13 2003-07-01 Lynn Kim Biosensor, iontophoretic sampling system, and methods of use thereof
US8974386B2 (en) * 1998-04-30 2015-03-10 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6175752B1 (en) * 1998-04-30 2001-01-16 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8688188B2 (en) 1998-04-30 2014-04-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6338790B1 (en) * 1998-10-08 2002-01-15 Therasense, Inc. Small volume in vitro analyte sensor with diffusible or non-leachable redox mediator
EP2322645A1 (en) 1999-06-18 2011-05-18 Abbott Diabetes Care Inc. Mass transport limited in vivo analyte sensor
US6682649B1 (en) * 1999-10-01 2004-01-27 Sophion Bioscience A/S Substrate and a method for determining and/or monitoring electrophysiological properties of ion channels
US6885883B2 (en) * 2000-05-16 2005-04-26 Cygnus, Inc. Methods for improving performance and reliability of biosensors
US6872297B2 (en) 2001-05-31 2005-03-29 Instrumentation Laboratory Company Analytical instruments, biosensors and methods thereof
TWI244550B (en) * 2001-06-21 2005-12-01 Hmd Biomedical Inc Electrochemistry test unit, biological sensor, the manufacturing method, and the detector
US20030032874A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 Dexcom, Inc. Sensor head for use with implantable devices
US6964871B2 (en) * 2002-04-25 2005-11-15 Home Diagnostics, Inc. Systems and methods for blood glucose sensing
US7736309B2 (en) * 2002-09-27 2010-06-15 Medtronic Minimed, Inc. Implantable sensor method and system
EP1557662B1 (en) * 2002-10-31 2016-07-13 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Determination method for automatically identifying analyte liquid and standard solution for biosensor
JP4535741B2 (ja) * 2003-01-30 2010-09-01 株式会社タニタ 化学センサによる測定方法、ならびに化学センサ型測定装置
US7132041B2 (en) * 2003-02-11 2006-11-07 Bayer Healthcare Llc Methods of determining the concentration of an analyte in a fluid test sample
US9763609B2 (en) * 2003-07-25 2017-09-19 Dexcom, Inc. Analyte sensors having a signal-to-noise ratio substantially unaffected by non-constant noise
US7074307B2 (en) 2003-07-25 2006-07-11 Dexcom, Inc. Electrode systems for electrochemical sensors
MXPA06001914A (es) * 2003-08-21 2006-05-31 Agamatrix Inc Metodo y aparato para ensayo de propiedades electroquimicas.
US20050067277A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Pierce Robin D. Low volume electrochemical biosensor
CN1875114A (zh) * 2003-10-29 2006-12-06 新加坡科技研究局 生物传感器
EP1685393B1 (en) * 2003-10-31 2007-02-21 Lifescan Scotland Ltd Electrochemical test strip for reducing the effect of direct interference current
WO2005057168A2 (en) * 2003-12-05 2005-06-23 Dexcom, Inc. Calibration techniques for a continuous analyte sensor
US11633133B2 (en) * 2003-12-05 2023-04-25 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
US8423114B2 (en) 2006-10-04 2013-04-16 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
US7125382B2 (en) * 2004-05-20 2006-10-24 Digital Angel Corporation Embedded bio-sensor system
US20080135408A1 (en) * 2004-08-20 2008-06-12 Novo Nordisk A/S Manufacturing Process For Producing Narrow Sensors
KR100698961B1 (ko) * 2005-02-04 2007-03-26 주식회사 아이센스 전기화학적 바이오센서
ATE372515T1 (de) * 2005-03-03 2007-09-15 Apex Biotechnology Corp Methode zur reduzierung der messabweichung von amperometrischen biosensoren
US7695600B2 (en) * 2005-06-03 2010-04-13 Hypoguard Limited Test system
AU2006272909B2 (en) 2005-07-20 2013-02-07 Bayer Healthcare Llc Gated amperometry
US7846311B2 (en) 2005-09-27 2010-12-07 Abbott Diabetes Care Inc. In vitro analyte sensor and methods of use
WO2007071562A1 (de) 2005-12-19 2007-06-28 F. Hoffmann La-Roche Ag Sandwichsensor zur ermittlung einer analytkonzentration
JP4394654B2 (ja) * 2006-02-24 2010-01-06 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 高含水有機物炭化処理システムの熱分解ガス処理方法及びその装置
US7887682B2 (en) * 2006-03-29 2011-02-15 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte sensors and methods of use
US20090266718A1 (en) * 2006-04-10 2009-10-29 Jing Lin Correction of Oxygen Effect in Test Sensor Using Reagents
WO2007133985A2 (en) * 2006-05-08 2007-11-22 Bayer Healthcare Llc Abnormal output detection system for a biosensor
US20070299617A1 (en) * 2006-06-27 2007-12-27 Willis John P Biofouling self-compensating biosensor
WO2008051742A2 (en) * 2006-10-24 2008-05-02 Bayer Healthcare Llc Transient decay amperometry
US20080214912A1 (en) * 2007-01-10 2008-09-04 Glucose Sensing Technologies, Llc Blood Glucose Monitoring System And Method
US8808515B2 (en) * 2007-01-31 2014-08-19 Abbott Diabetes Care Inc. Heterocyclic nitrogen containing polymers coated analyte monitoring device and methods of use
US20200037875A1 (en) * 2007-05-18 2020-02-06 Dexcom, Inc. Analyte sensors having a signal-to-noise ratio substantially unaffected by non-constant noise
CN101755043B (zh) * 2007-07-23 2013-06-19 埃葛梅崔克斯股份有限公司 电化学试条
CN101520428B (zh) * 2008-02-25 2013-05-01 华广生技股份有限公司 电化学式感测方法与试片
US8583204B2 (en) * 2008-03-28 2013-11-12 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
US20090247856A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Dexcom, Inc. Polymer membranes for continuous analyte sensors
US8620398B2 (en) * 2008-06-02 2013-12-31 Abbott Diabetes Care Inc. Reference electrodes having an extended lifetime for use in long term amperometric sensors
US8280474B2 (en) * 2008-06-02 2012-10-02 Abbott Diabetes Care Inc. Reference electrodes having an extended lifetime for use in long term amperometric sensors
US8700114B2 (en) * 2008-07-31 2014-04-15 Medtronic Minmed, Inc. Analyte sensor apparatuses comprising multiple implantable sensor elements and methods for making and using them
US20100025238A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Medtronic Minimed, Inc. Analyte sensor apparatuses having improved electrode configurations and methods for making and using them
JP5228891B2 (ja) * 2008-11-21 2013-07-03 株式会社リコー センサデバイス
US20100169035A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-01 Medtronic Minimed, Inc. Methods and systems for observing sensor parameters
US20100204605A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-12 Keimar, Inc. Physiological parameter sensors
CN104825171B (zh) * 2009-02-26 2017-08-04 雅培糖尿病护理公司 改进的分析物传感器及其制造和使用方法
DK3714788T3 (da) * 2009-02-26 2023-04-17 Abbott Diabetes Care Inc Fremgangsmåde til fremstilling af forbedrede analytsensorer
US20100219085A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Edwards Lifesciences Corporation Analyte Sensor Offset Normalization
GR1007310B (el) * 2009-03-09 2011-06-10 Αχιλλεας Τσουκαλης Εμφυτευσιμος βιοαισθητηρας με αυτοματη βαθμονομηση
US8359081B2 (en) * 2009-04-28 2013-01-22 Abbott Diabetes Care Inc. Service-detectable analyte sensors and methods of using and making same
US9034172B2 (en) * 2009-09-08 2015-05-19 Bayer Healthcare Llc Electrochemical test sensor
US8500979B2 (en) * 2009-12-31 2013-08-06 Intel Corporation Nanogap chemical and biochemical sensors
US10448872B2 (en) * 2010-03-16 2019-10-22 Medtronic Minimed, Inc. Analyte sensor apparatuses having improved electrode configurations and methods for making and using them
AU2011269796A1 (en) * 2010-03-24 2012-02-16 Abbott Diabetes Care Inc. Medical device inserters and processes of inserting and using medical devices
US8476079B2 (en) * 2010-04-30 2013-07-02 Abbott Point Of Care Inc. Reagents for reducing leukocyte interference in immunoassays
JP2012026910A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Arkray Inc バイオセンサユニットおよびバイオセンサシステム
EP3954781B1 (en) * 2010-12-09 2024-02-21 Abbott Diabetes Care, Inc. Analyte sensors with a sensing surface having small sensing spots
WO2012114389A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 パナソニック株式会社 変換ストリッピング法により化学物質を定量する方法およびそのために用いられるセンサチップ
US8399262B2 (en) * 2011-03-23 2013-03-19 Darrel A. Mazzari Biosensor
US9008744B2 (en) * 2011-05-06 2015-04-14 Medtronic Minimed, Inc. Method and apparatus for continuous analyte monitoring
JP2014528583A (ja) * 2011-10-03 2014-10-27 シーピーフィルムズ インコーポレイティド グルコースを測定するために貴金属を活性化させる方法と、関連するバイオセンサーの電極
US9493807B2 (en) * 2012-05-25 2016-11-15 Medtronic Minimed, Inc. Foldover sensors and methods for making and using them
KR101466222B1 (ko) * 2012-06-01 2014-12-01 주식회사 아이센스 정확도가 향상된 전기화학적 바이오센서
US9645111B2 (en) * 2012-06-08 2017-05-09 Medtronic Minimed, Inc. Application of electrochemical impedance spectroscopy in sensor systems, devices, and related methods
US10598627B2 (en) * 2012-06-29 2020-03-24 Dexcom, Inc. Devices, systems, and methods to compensate for effects of temperature on implantable sensors
US9201038B2 (en) * 2012-07-24 2015-12-01 Lifescan Scotland Limited System and methods to account for interferents in a glucose biosensor
US9588076B2 (en) * 2012-09-19 2017-03-07 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Biosensor and method for manufacturing biosensor
US8965478B2 (en) * 2012-10-12 2015-02-24 Google Inc. Microelectrodes in an ophthalmic electrochemical sensor
US9265455B2 (en) * 2012-11-13 2016-02-23 Medtronic Minimed, Inc. Methods and systems for optimizing sensor function by the application of voltage
US20140275903A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Lifescan Scotland Limited System and method for quick-access physiological measurement history
CN103462615B (zh) * 2013-09-13 2015-12-16 上海移宇科技有限公司 微米尺度葡萄糖传感器微电极
WO2015079635A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 血液成分量の測定方法
US9861747B2 (en) * 2013-12-05 2018-01-09 Lifescan, Inc. Method and system for management of diabetes with a glucose monitor and infusion pump to provide feedback on bolus dosing
US9603561B2 (en) * 2013-12-16 2017-03-28 Medtronic Minimed, Inc. Methods and systems for improving the reliability of orthogonally redundant sensors
US20150196224A1 (en) * 2014-01-16 2015-07-16 Dermal Therapy (Barbados) Inc. Implantable Sensor and Method for Such Sensor
CA3220825A1 (en) * 2014-04-10 2015-10-15 Dexcom, Inc. Sensors for continuous analyte monitoring, and related methods
CA2944147A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-10 Dexcom, Inc. Fault discrimination and responsive processing based on data and context
CN105445339B (zh) * 2014-07-31 2018-07-06 天津大学 一种柔性差分式阵列电化学葡萄糖传感器及使用方法
WO2016033204A2 (en) * 2014-08-26 2016-03-03 Echo Therapeutics, Inc. Differential biosensor system
KR101703948B1 (ko) * 2014-10-27 2017-02-07 광운대학교 산학협력단 인체 삽입형 플렉시블 바이오센서, 및 그 제조방법
WO2016090189A1 (en) * 2014-12-03 2016-06-09 The Regents Of The University Of California Non-invasive and wearable chemical sensors and biosensors
JP6410308B2 (ja) * 2014-12-12 2018-10-24 国立大学法人東北大学 センサチップ、検出システム、及び、検出方法
CN104535627B (zh) 2014-12-17 2017-01-04 浙江大学 葡萄糖传感系统
US20160235347A1 (en) * 2015-02-13 2016-08-18 Maarij Baig Artificial sensors and methods of manufacture thereof
US20160249840A1 (en) * 2015-02-26 2016-09-01 Medtronic Minimed, Inc. Ph microsensor for glucose and other analyte sensor fault detection
US10575767B2 (en) * 2015-05-29 2020-03-03 Medtronic Minimed, Inc. Method for monitoring an analyte, analyte sensor and analyte monitoring apparatus
GB2539224A (en) * 2015-06-09 2016-12-14 Giuseppe Occhipinti Luigi Method of forming a chemical sensor device and device
WO2016202722A1 (en) 2015-06-15 2016-12-22 Roche Diagnostics Gmbh Method and test element for electrochemically detecting at least one analyte in a sample of a body fluid
GB201510765D0 (en) * 2015-06-18 2015-08-05 Inside Biometrics Ltd Method, apparatus and electrochemical test device
CN105445345B (zh) * 2015-11-12 2018-06-05 三诺生物传感股份有限公司 一种柔性植入电极的制备方法
US20170185733A1 (en) * 2015-12-28 2017-06-29 Medtronic Minimed, Inc. Retrospective sensor systems, devices, and methods
US20170188923A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Dexcom, Inc. Diffusion resistance layer for analyte sensors
SI3220137T1 (sl) 2016-03-14 2019-05-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Postopek za odkrivanje doprinosa interferenta v biosenzorju
JP2017173014A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 大日本印刷株式会社 電極構造の製造方法、電気化学センサの製造方法、電極構造および電気化学センサ
TWM528727U (zh) * 2016-03-25 2016-09-21 Hong Yue Technology Corp 穿戴式生理量測儀
CN105891297B (zh) * 2016-05-09 2018-07-06 三诺生物传感股份有限公司 一种电化学测量方法
US11298059B2 (en) * 2016-05-13 2022-04-12 PercuSense, Inc. Analyte sensor
EP3263712A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-03 Roche Diabetes Care GmbH Galvanically functionalized sensors
JP2018019826A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 セイコーエプソン株式会社 検出素子、測定装置、薬剤供給装置および検出素子の製造方法
TWI589869B (zh) * 2016-08-08 2017-07-01 友達光電股份有限公司 感測裝置及該感測裝置之電極試片
CN106290530B (zh) * 2016-08-31 2018-10-30 微泰医疗器械(杭州)有限公司 一种可自纠正干扰信号的电化学分析物传感系统及方法
CN107817337B (zh) * 2016-09-13 2020-09-22 华广生技股份有限公司 一种分析物量测模块
US20190231236A1 (en) * 2016-09-21 2019-08-01 University Of Cincinnati Accurate enzymatic sensing of sweat analytes
TWI631330B (zh) * 2016-10-03 2018-08-01 國立清華大學 非酶葡萄糖感測器及其製造方法與金屬奈米觸媒的製造方法
WO2018080637A1 (en) * 2016-10-24 2018-05-03 Roche Diabetes Care, Inc. Methods of correcting for uncompensated resistances in the conductive elements of biosensors, as well as devices and systems
CN106725470B (zh) * 2016-11-22 2023-12-19 南通九诺医疗科技有限公司 一种连续或非连续的生理参数分析系统
CN207202871U (zh) * 2016-11-22 2018-04-10 南通九诺医疗科技有限公司 一种连续或非连续的生理参数分析系统
US20180217079A1 (en) * 2017-01-31 2018-08-02 Cilag Gmbh International Determining an analyte concentration of a physiological fluid having an interferent
CN107122703B (zh) * 2017-03-15 2019-12-17 深圳信炜科技有限公司 生物信息传感装置、电子设备和共模干扰检测方法
US10272240B2 (en) * 2017-04-03 2019-04-30 Presidio Medical, Inc. Systems and methods for direct current nerve conduction block
US20180306744A1 (en) * 2017-04-20 2018-10-25 Lifescan Scotland Limited Analyte measurement system and method
CN107064261A (zh) * 2017-05-01 2017-08-18 台州亿联健医疗科技有限公司 一种基于葡萄糖脱氢酶的生物传感器及检测方法
TW201903404A (zh) * 2017-06-03 2019-01-16 暐世生物科技股份有限公司 金屬電極試片及其製作方法
CN107064266A (zh) * 2017-06-07 2017-08-18 杭州暖芯迦电子科技有限公司 一种多工作电极葡萄糖传感器及其制造方法
KR101979257B1 (ko) * 2017-06-29 2019-05-16 주식회사 아이센스 CGMS 센서용 AgCl 보충시스템 및 보충방법
US11344235B2 (en) * 2017-09-13 2022-05-31 Medtronic Minimed, Inc. Methods, systems, and devices for calibration and optimization of glucose sensors and sensor output
CN109920922B (zh) * 2017-12-12 2020-07-17 京东方科技集团股份有限公司 有机发光器件及其制备方法、显示基板、显示驱动方法
EP3747364A4 (en) * 2018-01-29 2021-11-10 PHC Holdings Corporation PROTECTIVE FILM MATERIAL FOR BIOCAPTER PROBE
WO2019152966A1 (en) * 2018-02-05 2019-08-08 Abbott Diabetes Care Inc. Notes and event log information associated with analyte sensors
US11583213B2 (en) 2018-02-08 2023-02-21 Medtronic Minimed, Inc. Glucose sensor electrode design
US11284816B2 (en) * 2018-02-13 2022-03-29 PercuSense, Inc. Multi-analyte continuous glucose monitoring
CN109298032A (zh) 2018-08-15 2019-02-01 浙江大学 一种基于叉指结构的去干扰电化学纸基试片及其测试方法
CN109283234A (zh) 2018-08-15 2019-01-29 浙江大学 一种去干扰纸基电化学传感器及其测试方法
JP2022540911A (ja) * 2019-07-16 2022-09-20 デックスコム・インコーポレーテッド 分析物センサの電極配置
CA3104900A1 (en) * 2019-08-02 2021-02-02 Bionime Corporation Implantable micro-biosensor and method for operating the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506209A (ja) * 1998-03-04 2002-02-26 セラセンス、インク. 電気化学分析物センサ
US20090294301A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-03 Feldman Benjamin J Reference Electrodes Having An Extended Lifetime for Use in Long Term Amperometric Sensors
US20130245412A1 (en) * 2009-07-02 2013-09-19 Dexcom, Inc. Analyte sensor with increased reference capacity
JP2011242385A (ja) * 2010-04-22 2011-12-01 Arkray Inc バイオセンサ
US20140005505A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Dexcom, Inc. Use of sensor redundancy to detect sensor failures
US20180199873A1 (en) * 2017-01-19 2018-07-19 Dexcom, Inc. Flexible analyte sensors

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020210303B2 (en) 2021-09-23
TWI783250B (zh) 2022-11-11
AU2020294358B2 (en) 2022-06-16
US20210030342A1 (en) 2021-02-04
JP7143373B2 (ja) 2022-09-28
TW202106246A (zh) 2021-02-16
JP2022167894A (ja) 2022-11-04
EP3771421B1 (en) 2024-04-24
JP2021036228A (ja) 2021-03-04
JP2021037272A (ja) 2021-03-11
AU2020210303A1 (en) 2021-03-04
EP3771411A1 (en) 2021-02-03
CA3088599C (en) 2023-01-10
TW202107078A (zh) 2021-02-16
EP3771420B1 (en) 2024-04-24
CA3088582C (en) 2023-10-31
US11506627B2 (en) 2022-11-22
EP3771414A1 (en) 2021-02-03
EP3771419B1 (en) 2024-04-10
TWI799725B (zh) 2023-04-21
KR20210016291A (ko) 2021-02-15
TW202106247A (zh) 2021-02-16
CN112294323A (zh) 2021-02-02
AU2020210301A1 (en) 2021-02-18
AU2020324193B2 (en) 2022-04-21
CN112294322A (zh) 2021-02-02
TWI755803B (zh) 2022-02-21
TWI788274B (zh) 2022-12-21
CN112294322B (zh) 2024-05-28
US20210033560A1 (en) 2021-02-04
EP3771419A1 (en) 2021-02-03
TWI736383B (zh) 2021-08-11
TW202300910A (zh) 2023-01-01
EP3771421A1 (en) 2021-02-03
WO2021024136A1 (en) 2021-02-11
TW202107088A (zh) 2021-02-16
CA3088582A1 (en) 2021-02-02
TW202107090A (zh) 2021-02-16
EP3771430A1 (en) 2021-02-03
WO2021024132A1 (en) 2021-02-11
TWI770571B (zh) 2022-07-11
TWI784921B (zh) 2022-11-21
EP3771416A1 (en) 2021-02-03
KR20210016314A (ko) 2021-02-15
CA3104769A1 (en) 2021-02-02
CN112294325A (zh) 2021-02-02
CN112294320A (zh) 2021-02-02
TWI755802B (zh) 2022-02-21
JP2021047172A (ja) 2021-03-25
TWI757811B (zh) 2022-03-11
AU2020327164B2 (en) 2023-02-23
KR20210016290A (ko) 2021-02-15
CA3104900A1 (en) 2021-02-02
TW202107089A (zh) 2021-02-16
US20210030340A1 (en) 2021-02-04
CN112294310A (zh) 2021-02-02
CN112294321A (zh) 2021-02-02
JP7089559B2 (ja) 2022-06-22
US11950902B2 (en) 2024-04-09
KR102417943B1 (ko) 2022-07-06
EP3771415A1 (en) 2021-02-03
TWI783249B (zh) 2022-11-11
EP3771415B1 (en) 2022-11-23
KR102532761B1 (ko) 2023-05-16
JP7104109B2 (ja) 2022-07-20
JP7198243B2 (ja) 2022-12-28
US20240148280A1 (en) 2024-05-09
JP7162642B2 (ja) 2022-10-28
US20210030338A1 (en) 2021-02-04
EP4186423A1 (en) 2023-05-31
US20210030331A1 (en) 2021-02-04
KR102446995B1 (ko) 2022-09-23
TWI805938B (zh) 2023-06-21
CA3127420C (en) 2024-01-02
EP3771410A1 (en) 2021-02-03
WO2021023125A1 (en) 2021-02-11
TW202109040A (zh) 2021-03-01
AU2020210301B2 (en) 2021-12-16
KR102497046B1 (ko) 2023-02-09
US11974842B2 (en) 2024-05-07
US20210030329A1 (en) 2021-02-04
US20210030324A1 (en) 2021-02-04
CA3127420A1 (en) 2021-02-11
CN112305040B (zh) 2023-10-31
WO2021023153A1 (en) 2021-02-11
CA3088599A1 (en) 2021-02-02
TW202107087A (zh) 2021-02-16
KR102506277B1 (ko) 2023-03-07
TW202107086A (zh) 2021-02-16
US11319570B2 (en) 2022-05-03
US20210032671A1 (en) 2021-02-04
CN112294324A (zh) 2021-02-02
CN112294318A (zh) 2021-02-02
TW202248636A (zh) 2022-12-16
JP2021041143A (ja) 2021-03-18
AU2020327164A1 (en) 2021-07-15
EP3771420A1 (en) 2021-02-03
US20210030341A1 (en) 2021-02-04
AU2020324193A1 (en) 2021-05-06
US11766193B2 (en) 2023-09-26
CN112305040A (zh) 2021-02-02
KR20210016311A (ko) 2021-02-15
AU2020294358A1 (en) 2021-02-18
KR20210016292A (ko) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021023816A (ja) 植え込み型マイクロバイオセンサ及びその操作方法
TWI747410B (zh) 植入式微型生物感測器的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220823

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220823

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220912

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7198243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150