JP2022540911A - 分析物センサの電極配置 - Google Patents

分析物センサの電極配置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022540911A
JP2022540911A JP2022502517A JP2022502517A JP2022540911A JP 2022540911 A JP2022540911 A JP 2022540911A JP 2022502517 A JP2022502517 A JP 2022502517A JP 2022502517 A JP2022502517 A JP 2022502517A JP 2022540911 A JP2022540911 A JP 2022540911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
reference electrode
silver
examples
glucose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022502517A
Other languages
English (en)
Inventor
セバスチャン・ボーム
ウェンジー・ラン
トーマス・ロバート・ポーター
ダイティン・ロン
ジェイソン・ハラック
Original Assignee
デックスコム・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デックスコム・インコーポレーテッド filed Critical デックスコム・インコーポレーテッド
Publication of JP2022540911A publication Critical patent/JP2022540911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/20Polysulfones
    • C08G75/23Polyethersulfones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1468Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/685Microneedles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4012Other compound (II) containing a ketone group, e.g. X-Ar-C(=O)-Ar-X for polyetherketones
    • C08G65/4056(I) or (II) containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J181/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur, with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on polysulfones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/12Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements
    • A61B2562/125Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements characterised by the manufacture of electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters

Abstract

様々な例は、酸化反応をサポートするための作用電極と、レドックス反応をサポートするための参照電極とを含むグルコースセンサに関する。参照電極は、銀及び塩化銀を含み得る。また、グルコースセンサは、参照電極での炭酸カルシウムの形成を低減するために、参照電極に位置決めされた抗石灰化剤を含み得る。

Description

関連出願への参照による組み込み
本出願は、2019年7月16日に出願された米国特許仮出願62/874,842号の利益を主張するものである。前述の出願は、参照によりその全内容が本明細書に組み込まれ、明示的に本明細書の一部とされる。
本開発は、概して、分析物センサなどの医療デバイスに関するものであり、より具体的には、限定されるものではないが、参照(例えば、対参照)電極の変化による分析物センサの性能低下を緩和するシステム、デバイス、及び方法に関するものである。
糖尿病は、体内でのインスリンの産生又は使用に関連する代謝疾患である。インスリンは、身体がグルコースをエネルギーとして使用したり、グルコースを脂肪として蓄積したりすることを可能にするホルモンである。
人が炭水化物を含む食事をすると、その食物は消化器系で処理され、血液中にグルコースが産生される。血中グルコースは、エネルギーとして使用することも、脂肪として蓄積することもできる。体は通常、身体機能をサポートするのに十分なエネルギーを供給する範囲に血中グルコース値を維持し、グルコース値が高すぎたり低すぎたりすることで生じ得る問題を回避する。血中グルコース値の調整は、細胞への血中グルコースの移動を調整するインスリンの産生及び使用に依存する。
体内で十分なインスリンが産生されなかったり、存在するインスリンを体内で効果的に使用できなかったりすると、血糖値が正常な範囲を超えて上昇する可能性がある。血糖値が正常値よりも高い状態は、「高血糖」と呼ばれる。慢性的な高血糖は、心血管疾患、白内障やその他の目疾患、神経障害(ニューロパシー)、腎臓障害など、多くの健康上の問題を引き起こす可能性がある。高血糖はまた、糖尿病性ケトアシドーシス(血中グルコースと、体内でグルコースを使用できなくなったときに産生されるケトン体の存在により、体内が過度に酸性になる状態)などの急性の問題を引き起こす可能性がある。血中グルコース値が正常値よりも低い状態は、「低血糖」と呼ばれる。重度の低血糖は、発作や死に至る急性の危機につながる可能性がある。
糖尿病患者には、血中グルコース値を管理するためにインスリンを投与することができる。インスリンは、例えば、針を用いた手での注射で投与することができる。ウェアラブルインスリンポンプも利用可能である。また、食事と運動も血中グルコース値に影響を与える。グルコースセンサは、推定グルコース濃度値を提供し、患者や介護者によるガイダンスとして使用することができる。
糖尿病は、「1型」及び「2型」と呼ばれることもある。1型糖尿病患者は、典型的には、存在する場合、インスリンを使用することができるが、膵臓のインスリン産生β細胞に問題があるため、十分な量のインスリンを体内で産生することができない。2型糖尿病患者は、ある程度のインスリンを産生することができるが、インスリンに対する感受性が低下しているため、患者は「インスリン抵抗性」になっている。その結果、体内にインスリンが存在していても、そのインスリンが患者の体内で十分に使用されず、血糖値を効果的には調整しない。
血糖濃度値は、連続グルコースモニタなどの分析物センサでモニタリングすることができる。連続グルコースモニタは、装着者(患者)に、推定血中グルコース値や推定血中グルコース値のトレンドなどの情報を提供することができる。
この「背景技術」は、後に続く「発明の概要」及び「発明を実施するための形態」の簡単な背景を紹介するために提供されている。この「背景技術」は、請求項の主題の範囲を決定する助けとなることを意図したものではなく、また、請求項の主題を、上に提示された欠点又は問題のいずれか又は全てを解決する実装に限定するものと見なすものでもない。
本出願は、とりわけ、グルコースセンサなどの分析物センサにおけるブレークイン(break-in)を緩和するシステム、デバイス、及び方法を開示する。
実施例1は、グルコースセンサであり、酸化反応をサポートするための作用電極と、レドックス反応をサポートするための参照電極であって、銀、塩化銀を含む、参照電極と、銀と共に少なくとも部分的に参照電極における酸素レドックスを触媒するためのメディエーター材料と、を含む。
実施例2では、実施例1の主題は、キノン誘導体を含むメディエーター材料を含む。
実施例3では、実施例2の主題は、2-エチル-アントロキノンを含む。
実施例4では、実施例3の主題は、電解サイクルを受けるように構成されたキノン誘導体を更に含み、該電解サイクルは、2-エチル-アントロキノールを生成するためのキノンを含む第1の反応(第1の反応は参照電極における動作電位が閾値電位未満であるときに発生する)と、キノンを再生するための2-エチル-アントロキノール及び酸素を含む第2の反応と、塩化銀を再生するための第2の反応の少なくとも1つの生成物を含む第3の反応と、を含む。
実施例5では、実施例4の主題は、約0.020ボルト~約0.155ボルトの閾値電位を含む。
実施例6では、実施例1~5の主題は、ビキノン、1-ナフタキノン、4-ナフタキノンからなる群から選択されるキノン誘導体を含むメディエーター材料を含む。
実施例7では、実施例1~6の主題は、遷移金属ポルフィリン、ニトロキシル種、及びヒドラジンからなる群から選択されるメディエーター材料を含む。
実施例8では、実施例1~7の主題は、第1の動作電位で塩化銀レドックスをサポートし、第2の動作電位で酸素レドックスをサポートするように構成された参照電極を含み、第2の動作電位は第1の動作電位の約0.05ボルト以内である。
実施例9では、実施例1~8の主題は、約1μm~約10μmの平均幅を有するマイクロスケールの銀粒子と、銀の約0.1体積%~約10体積%を構成する、100ナノメートル未満の平均サイズを有するナノスケールの銀粒子と、を含む銀を含む。
実施例10は、酸化反応をサポートするための作用電極と、レドックス反応をサポートするための参照電極と、を含むグルコースセンサであり、参照電極は、バインダー材料と、バインダー材料に組み込まれた塩化銀粒子と、バインダー材料に組み込まれた銀粒子と、を含み、銀粒子は、マイクロスケールの銀粒子とナノスケールの銀粒子との混合物を含み、ナノスケールの銀粒子は、100ナノメートル未満の平均サイズを有し、マイクロスケールの銀粒子は、約1μm~約10μmの平均幅を有する。
実施例11では、実施例10の主題は、銀粒子の約0.1体積%~約10体積%を構成するナノスケールの銀粒子を含む。
実施例12では、実施例10~11の主題は、メディエーター材料を更に含む参照電極を含む。
実施例13では、実施例12の主題は、キノン誘導体を含むメディエーター材料を含む。
実施例14では、実施例10~13の主題は、銀粒子の少なくとも一部と接触している遷移金属を更に含む参照電極を含む。
実施例15では、実施例14の主題は、亜鉛、アルミニウム、マンガン、マグネシウム、チタン、及び銅からなる群から選択される遷移金属を含む。
実施例16では、実施例10~15の主題は、参照電極において酸素レドックスを触媒するために、バインダー材料に組み込まれた白金を更に含む参照電極を含む。
実施例17では、実施例10~16の主題は、参照電極での炭酸カルシウムの形成を低減するために参照電極に位置決めされた抗石灰化剤を含む。
実施例18では、実施例10~17の主題は、膜システムを備え、該膜システムは、参照電極の上に少なくとも部分的に位置決めされた抵抗ドメインと、参照電極の上に少なくとも部分的に位置決めされた親水性ドメインと、を含む。
実施例19は、酸化反応をサポートするための作用電極と、レドックス反応をサポートするための参照電極と、を含むグルコースセンサであり、参照電極は、塩化銀と、銀と、銀と接触している遷移金属と、を含む。
実施例20では、実施例19の主題は、亜鉛、アルミニウム、マンガン、マグネシウム、チタン、及び銅からなる群から選択される遷移金属を含む。
実施例21では、実施例20の主題は、銀/遷移金属粒子を構成する、銀の少なくとも一部と遷移金属の少なくとも一部とを含む。
実施例22は、酸化反応をサポートするための作用電極と、レドックス反応をサポートするための参照電極と、を含むグルコースセンサであり、参照電極は、バインダー材料と、バインダー材料に組み込まれた銀粒子と、バインダー材料に組み込まれた塩化銀粒子と、参照電極で酸素レドックスを触媒するためのバインダー材料に組み込まれた白金と、を含む。
実施例23では、実施例22の主題は、バインダー材料に組み込まれた白金粒子を構成する白金を含む。
実施例24では、実施例23の主題は、銀粒子の平均サイズとほぼ等しく、塩化銀粒子の平均サイズとほぼ等しい平均サイズの白金粒子を含む。
実施例25では、実施例23~24の主題は、約0.4μm~約5μmの平均サイズの白金粒子を含む。
実施例26では、実施例25の主題は、約0.8μm~約2.5μmの平均サイズの白金粒子を含む。
実施例27では、実施例23~26の主題は、約50ナノメートル~約200ナノメートルの平均サイズの白金粒子を含む。
実施例28では、実施例22~27の主題は、バインダー材料に添加された金属体積の約1%からバインダー材料に添加された金属体積の約20%までである白金を含み、金属体積は、銀粒子の体積、塩化銀粒子の体積、及び白金の体積の合計を含む。
実施例29では、実施例22~28の主題は、銀粒子の一連の表面又は塩化銀粒子の一連の表面のうちの少なくとも1つに位置決めされた白金堆積物を構成する白金を含む。
実施例30では、実施例29の主題は、平均直径が約50ナノメートル~約200ナノメートルの白金堆積物を含む。
実施例31では、実施例30の主題は、平均直径が約100ナノメートルの白金堆積物を含む。
実施例32では、実施例22~31の主題は、抗石灰化剤を含む。
実施例33では、実施例32の主題は、ポリアクリレート又はカルボキシレート含有ポリマーのうちの少なくとも1つを含む抗石灰化剤を含む。
実施例34では、実施例22~33の主題は、約1μm~約10μmの平均幅を有するマイクロスケールの銀粒子と、銀粒子の約0.1体積%~約10体積%を構成する、100ナノメートル未満の平均サイズを有するナノスケールの銀粒子と、を含む銀粒子を含む。
実施例35は、グルコースセンサであり、酸化反応をサポートするための作用電極と、レドックス反応をサポートするための参照電極であって、銀及び塩化銀を含む、参照電極と、参照電極での炭酸カルシウムの形成を低減するために参照電極に位置決めされている抗石灰化剤と、を含む。
実施例36では、実施例35の主題は、白金を更に含む参照電極を含む。
実施例37では、実施例35~36の主題は、ポリアクリレート及びカルボキシレート含有ポリマーからなる群から選択される抗石灰化剤を含む。
実施例38では、実施例35~37の主題は、参照電極上に少なくとも部分的に位置決めされた抗石灰化層を含む膜システムを備え、抗石灰化層は、抗石灰化剤の少なくとも一部を含む。
実施例39では、実施例38の主題は、作用電極上に少なくとも部分的に位置決めされた干渉ドメインを更に含む膜システムを含み、干渉ドメインは、第1の干渉剤及び抗石灰化剤の少なくとも一部を含む。
実施例40では、実施例35~39の主題は、バインダー材料と銀と塩化銀とを含む参照電極と、バインダー材料内に位置決めされた抗石灰化剤と、を含む。
実施例41では、実施例35~40の主題は、ポリアクリレートを含む抗石灰化剤を含む。
実施例42では、実施例35~41の主題は、カルボキシレート含有ポリマーを含む抗石灰化剤を含む。
実施例43では、実施例42の主題は、ポリ(マレエート)、ポリスルホネート、又はポリホスホネートからなる群から選択されるカルボキシレート含有ポリマーを含む。
実施例44では、実施例35~43の主題は、約1μm~約10μmの平均幅を有するマイクロスケールの銀粒子と、銀の約0.1体積%~約10体積%を構成する、100ナノメートル未満の平均サイズを有するナノスケールの銀粒子と、を含む銀を含む。
実施例45は、作用電極と、作用電極から近位に位置決めされた銀/塩化銀参照電極と、を含むグルコースセンサを処理するための方法であり、該方法は、グルコースセンサの遠位端を、遠位端から第1の深さまで第1の溶液に浸漬することであって、第1の溶液は第1の薬剤を含み、第1の深さにおいて、第1の溶液は作用電極を覆う、第1の溶液に浸漬することと、グルコースセンサの遠位端を、遠位端から第2の深さまで第2の溶液に浸漬することであって、第2の溶液は抗石灰化剤を含み、第2の深さは、作用電極及び参照電極の少なくとも一部を覆い、第1の薬剤及び抗石灰化剤は、作用電極上に干渉ドメインを形成する、第2の溶液に浸漬することと、を含む。
実施例46では、実施例45の主題は、グルコースセンサの遠位端を第1の溶液に浸漬した後である、グルコースセンサの遠位端を第2の溶液に浸漬することを含み、グルコースセンサの遠位端を第2の溶液に浸漬した後に、グルコースセンサの遠位端を第1の溶液に第1の深さまで再浸漬することを更に含む。
実施例47では、実施例45~46の主題は、グルコースセンサの遠位端を第2の溶液に浸漬した後である、グルコースセンサの遠位端を第1の溶液に浸漬することを含み、グルコースセンサの遠位端を第1の溶液に浸漬した後に、グルコースセンサの遠位端を第2の溶液に第2の深さまで再浸漬することを更に含む。
実施例48では、実施例45~47の主題は、グルコースセンサの遠位端を、グルコースオキシダーゼを含む第3の溶液に浸漬することを含む。
実施例49では、実施例45~48の主題は、ポリアクリレートを含む抗石灰化剤を含む。
実施例50では、実施例45~49の主題は、カルボキシレート含有ポリマーを含む抗石灰化剤を含む。
実施例51では、実施例50の主題は、カルボキシレート含有ポリマーが、ポリ(マレエート)、ポリスルホネート、ポリホスホネートからなる群から選択されることを含む。
実施例52は、作用電極と銀/塩化銀参照電極とを含むグルコースセンサを動作させる方法であり、該方法は、作用電極と参照電極との間に第1の電流を印加することと、第1の電流を印加した後、グルコースセンサでセンサ電流を発生させることと、を含み、センサ電流の大きさはグルコースセンサにおけるグルコース濃度を示し、第1の電流はセンサ電流よりも大きい。
実施例53では、実施例52の主題は、センサ電流における参照電極の電流密度よりも約5倍超大きい第1の電流における参照電極の電流密度を含む。
実施例54では、実施例52~53の主題は、センサ電流を発生させる前に、少なくとも参照電極を塩素系漂白剤の溶液に浸漬することを含む。
実施例55は、作用電極と銀/塩化銀参照電極とを含むグルコースセンサを動作させる方法であり、該方法は、少なくとも参照電極を塩素系漂白剤の溶液に浸漬することと、浸漬後、グルコースセンサでセンサ電流を発生させることと、を含み、センサ電流の大きさはグルコースセンサでのグルコース濃度を示す。
実施例56では、実施例55の主題は、約2分間維持される浸漬を含む。
実施例57では、実施例55~56の主題は、約5%の塩素系漂白剤から100%の塩素系漂白剤までの塩素系漂白剤の溶液を含む。
実施例58では、実施例55~57の主題は、約10%の塩素系漂白剤である塩素系漂白剤の溶液を含む。
実施例59では、実施例55~58の主題は、センサ電流を発生させる前に、作用電極と参照電極との間に第1の電流を印加することを含む。
実施例60では、実施例59の主題は、センサ電流での参照電極の電流密度よりも約5倍超大きい第1の電流での参照電極の電流密度を含む。
実施例61は、グルコースセンサであり、酸化反応をサポートするための作用電極と、レドックス反応をサポートするための参照電極であって、銀及び塩化銀を含む、参照電極と、参照電極上に少なくとも部分的に位置決めされた抵抗ドメイン及び参照電極上に少なくとも部分的に位置決めされた親水性ドメインを含む膜システムと、を備える。
実施例62では、実施例61の主題は、参照電極と親水性ドメインとの間に位置決めされている抵抗ドメインを含む。
実施例63では、実施例61~62の主題は、参照電極と抵抗ドメインとの間に位置決めされている親水性ドメインを含む。
実施例64では、実施例61~63の主題は、約2μm~約5μmである親水性ドメインを含む。
実施例65では、実施例61~64の主題は、オキシダーゼを含む親水性ドメインを含む。
実施例66では、実施例65の主題は、グルコースオキシダーゼを含む親水性ドメインを含み、グルコースオキシダーゼもまた、作用電極の少なくとも一部を覆う。
実施例67では、実施例61~66の主題は、親水性ポリマーを含む親水性ドメインを含む。
実施例68では、実施例61~67の主題は、高分子電解質を含む親水性ドメインを含む。
実施例69は、処理回路によって実行されると、処理回路に実施例1~68のいずれかを実施するための操作を行わせる命令を含む、少なくとも1つの機械可読媒体である。
実施例70は、実施例1~68のいずれかを実施する手段を備えた装置である。
実施例71は、実施例1~68のいずれかを実施するシステムである。
実施例72は、実施例1~68のいずれかを実施する方法である。
この概要は、本特許出願の主題の概要を示すことを目的としている。本開示の排他的又は網羅的な説明を提供することを意図するものではない。発明を実施するための形態は、本特許出願についての更なる情報を提供するために含まれている。本開示の他の態様は、以下の発明を実施するための形態を読んで理解し、その一部を構成する図面を見れば、当業者には明らかであり、これらの図面はそれぞれ限定的な意味で解釈されるべきではない。
必ずしも縮尺のとおりに描かれていない図面では、同様の数字は、異なる図において同様の構成要素を記載し得る。異なる文字の接尾辞を持つ同様の数字は、同様の構成要素の異なる事例を表し得る。図面は、限定ではなく例として、本文書に記載されている様々な実施形態を概ね示している。
分析物センサシステムを含む環境の一例を示す図である。 図1の分析物センサシステムを含む医療デバイスシステムの一例を示す図である。 分析物センサの例を示す説明図である。 図3に示した分析物センサシステムの分析物センサ部分の例を示す拡大図である。 図3及び図4の分析物センサの断面図である。 分析物センサの例の挙動を表す回路の概略図である。 グルコースセンサを含む分析物センサシステムの例を含む図である。 参照電極における動作電位の変化を示す図である。 図7のグルコースセンサなどのグルコースセンサの参照電極における2-エチル-アントロキノン(AQN)の挙動を記載する図である。 本明細書に記載されているような、キノン誘導体を含む参照電極の動作電位の一例を示す図である。 酸素レドックス反応を触媒する銀(Ag)及び白金(Pt)を含む参照電極の表面を示す図である。 参照電極、関連膜システム、及び間質液のスライスの例を示す図であり、参照電極の操作がin vivo環境においてpHをどのように上昇させるか示す。 参照電極、関連膜システム、及び間質液のスライスの例を示す図であり、pHの上昇による炭酸カルシウムの析出を示す。 抗石灰化剤を含む膜システムをグルコースセンサに適用するために使用できるワークフローの一例を示す図である。 グルコースセンサを処理して、参照電極に抗石灰化ドメインを含む膜システムを提供するためのプロセスフローの一例を示すフローチャートである。 分析物センサの例を示す図であり、参照電極への高電流密度の印加を示す。 一部が塩素系漂白剤にさらされたグルコースセンサの経時的な動作電位の例を示すプロットである。 一部が塩素系漂白剤にさらされたグルコースセンサの経時的な動作電位の変化を示す別のプロットである。 上部に位置決めされた抵抗ドメインを有する銀/塩化銀参照電極の一例を示す図である。 抵抗層と参照電極との間に位置決めされた親水性層を含む、参照電極及び抵抗ドメインの配置の一例を示す図である。 参照電極と親水性ドメインとの間に抵抗ドメインが位置決めされている、参照電極及び抵抗ドメインの別の配置例を示す図である。 膜システムの配置が異なるグルコースセンサと同様のグルコースセンサの感度の例を示すプロットである。 膜システムの配置が異なるグルコースセンサと同様のグルコースセンサの感度の例を示す別のプロットである。 参照電極の下に位置決めされた可撓性層を含む分析物センサの一例を示す図である。 分析物センサの例を示すインラインX線画像である。 分析物センサの例を示すインラインX線画像である。 分析物センサの例を示す断面X線画像である。 分析物センサに参照物質を適用するのに使用できるパッド印刷装置の一例を示す図である。 患者の皮膚下にセンサを挿入するためのアプリケータ針内の分析物センサの例を示している。 第3の電極を有する分析物センサを含む配置の例を示す図である。 コンピューティングデバイスのハードウェアアーキテクチャを示すブロック図であり、その中では、本明細書で論じられる方法のいずれか1つの例を機械に実行させるために、命令のセット又はシーケンスを実行することができる。 熱収縮性チューブを用いて分析物センサに参照電極層を提供するために実行され得るプロセスフローの一例を示すフローチャートである。
本明細書に記載されている様々な例は、分析物センサ及び分析物センサを使用する方法に関する。分析物センサは、ホストの体液と接触して置かれ、体液中のグルコースなどの分析物の濃度を測定する。いくつかの例では、分析物センサをホストの皮膚下に挿入し、皮膚下の間質液と接触させて置き、間質液中の分析物の濃度を測定する。
分析物センサが分析物にさらされると、分析物センサと分析物との間の電気化学反応により、分析物センサは分析物の濃度を示す生のセンサ信号を生成する。いくつかの例では、分析物センサは、作用電極及び参照電極を含む。3電極構成では、分析物センサは対電極も含む。分析物の存在下では、電気化学反応によって作用電極と対電極との間に電流が流れることになり、生のセンサ信号は、電流である、又は電流に基づく。3電極構成では、参照電極は安定した参照電位を提供し、ほとんど電流を流さない。
2電極構成では、対電極は省略される。分析物センサと分析物との間の電気化学反応により、作用電極と参照電極との間に電流が流れる。したがって、参照電極は、3電極構成の対電極のように電流を流し、3電極構成の参照電極のように安定した参照電位を提供する。したがって、2電極構成の参照電極を対参照電極と呼ぶこともある。ここで、参照電極という用語は、3電極構成の参照電極、2電極構成の対参照電極、又は他の構成における同様の電極を指す場合がある。
使用時には、センサ電子機器は、作用電極と参照(例えば、対参照)電極との間にバイアス電位を印加する。印加されたバイアスは、分析物と分析物センサとの間の電気化学反応を促進し、作用電極と参照(例えば、対参照)電極との間に電流を生じさせる。電流は、生のセンサ信号の全て又は一部を構成している。
図1は、分析物センサシステム102を含む環境100の一例を示す図である。分析物センサシステム102は、ヒトの患者であり得るホスト101に結合されている。いくつかの例では、ホストは、分析物のモニタリングが有用な一時的若しくは永続的な糖尿病の状態、又は他の健康状態にある。
分析物センサシステム102は、分析物センサ104を含む。いくつかの例では、分析物センサ104は、ホスト101内のグルコース濃度を測定するように構成されたグルコースセンサである、又はそれを含む。分析物センサ104は、ホスト101で、任意の適切な方法で分析物にさらされてもよい。いくつかの例では、分析物センサ104は、ホスト101の皮膚下に完全に埋め込み可能である。他の例では、分析物センサ104は、ホスト101の身体に装着可能である(例えば、身体に装着されているが、皮膚下には装着されていない)。また、いくつかの例では、分析物センサ104は、経皮的デバイス(例えば、ホストの皮膚下又は皮膚中に少なくとも部分的に常駐しているセンサを有する)である。本明細書に記載のデバイス及び方法は、グルコースなどの分析物の濃度を検出し、分析物の濃度を表す出力信号を提供することができる任意のデバイスに適用できることを理解されたい。
様々な実施形態によれば、検出されるグルコースはD-グルコースであり得る。しかし、グルコースの任意の立体異性体又は立体異性体のブレンド、並びに開鎖型、環状型、又はこれらの混合のいかなるグルコースも検出することが可能である。図1の例では、分析物センサシステム102は、センサ電子機器106も含む。いくつかの例では、センサ電子機器106及び分析物センサ104は、単一の統合されたパッケージで提供される。他の例では、分析物センサ104及びセンサ電子機器106は、別個の構成要素又はモジュールとして提供される。例えば、分析物センサシステム102は、分析物センサ104、センサ104をホストに取り付けるための構成要素(例えば、粘着パッド)、及び/又は、図2に示すセンサ電子機器106の一部又は全てを含むセンサ電子機器ユニットを受容するように構成された取り付け構造を含み得る、使い捨ての(例えば、単回使用の)センサ取り付けユニット(図3)を含み得る。センサ電子機器ユニットは、再利用可能であり得る。
分析物センサ104は、侵襲的、最小侵襲的、又は非侵襲的なセンシング技術(例えば、光学的に励起された蛍光、マイクロニードル、グルコースの経皮モニタリング)を含む任意の既知の方法を使用して、ホスト101内の分析物の濃度を示す生のセンサ信号を提供することができる。生のセンサ信号は、分析物濃度の有用な値(例えば、推定血中グルコース濃度値)を、ホスト又は世話人(例えば、親、親戚、保護者、教師、医師、看護師、又はホスト101の健康状態に関心を持つ他の任意の個人)などのユーザーに提供するために使用される、較正及び/又はフィルタリングされた分析物濃度データに変換され得る。
いくつかの例では、分析物センサ104は、連続グルコースセンサである、又はそれを含む。連続グルコースセンサは、皮下、経皮(例えば、経皮的)、及び/又は血管内デバイスであり得る、又はそれを含み得る。いくつかの実施形態では、そのようなセンサ又はデバイスは、反復的に(例えば、定期的又は断続的に)センサデータを分析することができる。グルコースセンサは、酵素法、化学法、物理法、電気化学法、分光光度法、偏光測定法、熱量測定法、イオン導入法、放射測定法、免疫化学法など、任意のグルコース測定法を用いることができる。様々な例において、分析物センサシステム102は、DexCom(商標)、(例えば、DexCom G5(商標)センサ又はDexCom G6(商標)センサ又はその任意の変形例)、Abbott(商標)(例えば、Libre(商標)センサ)、又はMedtronic(商標)(例えば、Enlight(商標)センサ)から入手可能な連続グルコースモニタセンサであり得る、又はそれを含み得る。
いくつかの例では、分析物センサ104は、参照により組み込まれる米国特許第6,001,067号及び米国特許出願公開第2005-0027463(A1)号を参照して記載されているものなどの、埋め込み型グルコースセンサを含む。いくつかの例では、分析物センサ104は、参照により組み込まれる米国特許出願公開第2006-0020187(A1)号を参照して記載されているものなどの、経皮的グルコースセンサを含む。いくつかの例では、分析物センサ104は、ホスト血管又は体外に埋め込まれるように構成され得、これは、例えば、米国特許出願公開第2007-0027385(A1)号、2006年10月4日に出願された同時係属中の米国特許出願公開第2008-0119703(A1)号、2007年3月26日に出願された米国特許出願公開第2008-0108942(A1)号、及び2007年2月14日に出願された米国特許出願公開第2007-0197890(A1)号に記載されており、これらの全ては参照により組み込まれる。いくつかの例では、連続グルコースセンサは、参照により組み込まれる米国特許第6,565,509号(Sayら)に記載されているものなどの経皮的センサを含み得る。いくつかの例では、分析物センサ104は、参照により組み込まれる米国特許第6,579,690号(Bonnecazeら)又は米国特許第6,484,046号(Sayら)を参照して記載されているものなどの皮下センサを含む連続グルコースセンサを含み得る。いくつかの例では、連続グルコースセンサは、参照により組み込まれる米国特許第6,512,939号(Colvinら)を参照して記載されているものなどの補充可能な皮下センサを含み得る。連続グルコースセンサは、参照により組み込まれる米国特許第6,477,395号(Schulmanら)を参照して記載されているものなどの血管内センサを含み得る。連続グルコースセンサは、参照により組み込まれる米国特許第6,424,847号(Mastrototaroら)を参照して記載されているものなどの血管内センサを含み得る。
また、環境100は、第2の医療デバイス108も含み得る。第2の医療デバイス108は、インスリンポンプ又はインスリンペンなどの薬物送達デバイスであり得る、又はそれを含み得る。いくつかの例では、医療デバイス108は、別の分析物センサ、心拍数センサ、呼吸センサ、モーションセンサ(例えば、加速度計)、姿勢センサ(例えば、3軸加速度計)、音響センサ(例えば、周囲の音や体内の音を取り込むため)などの1つ以上のセンサを含む。医療デバイス108は、例えば、腕時計、眼鏡、コンタクトレンズ、パッチ、リストバンド、アンクルバンドなどのウェアラブルアイテムに装着可能であり得る、又はハンドヘルドデバイス(例えば、スマートフォン)に組み込まれ得る。いくつかの例では、医療デバイス108は、例えば、分析物値(例えば、グルコース、乳酸、インスリン又は他の物質)、心拍数、呼吸(例えば、インピーダンスを使用して)、活動(例えば、加速度計を使用して)、姿勢(例えば、加速度計を使用して)、ガルバニック皮膚反応、組織液値(例えば、インピーダンス又は圧力を使用して)のうちの1つ以上を検出することができるマルチセンサパッチを含む。
いくつかの例では、分析物センサシステム102及び第2の医療デバイス108は、互いに通信する。分析物センサシステム102と医療デバイス108との間の通信は、任意の適切な有線接続を介して、及び/又は無線通信信号110を介して行うことができる。例えば、分析物センサシステム102は、無線周波数(例えば、ブルートゥース(登録商標)、医療インプラント通信システム(MICS)、Wi-Fi、近距離無線通信(NFC)、無線周波数識別(RFID)、Zigbee、Z-Waveなどの通信プロトコル)、光学的(例えば、赤外線)、音波的(例えば、超音波)、又はセルラープロトコル(例えば、Code Division Multiple Access(CDMA)又はGlobal System for Mobiles(GSM))、又は有線接続(例えば、シリアル、パラレルなど)を介して通信するように構成され得る。
いくつかの例では、環境100は、ウェアラブルセンサ130も含む。ウェアラブルセンサ130は、センサ回路(例えば、グルコース濃度又は他の分析物濃度を検出するように構成されたセンサ回路)及び通信回路(例えば、NFC回路であり得る)を含み得る。いくつかの例では、ウェアラブルセンサ130からの情報は、例えば、ユーザーデバイス132がウェアラブルセンサ130の近くに置かれたときに、ウェアラブルセンサの通信回路を介してウェアラブルセンサ130と通信するように構成された、スマートフォンなどのユーザーコンピューティングデバイス132を用いて、ウェアラブルセンサ130から取得され得る。例えば、センサ130の上でユーザーデバイス132をスワイプすると、NFC又は他の適切な無線通信を使用して、ウェアラブルセンサ130からセンサデータを取得することができる。NFC通信を使用することにより、ウェアラブルセンサ130による電力消費を低減し、ウェアラブルセンサ130内の電源(例えば、電池やキャパシタ)のサイズを縮小したり、電源の使用可能な寿命を延ばしたりすることができる。いくつかの例では、ウェアラブルセンサ130は、示されているように、上腕部に装着可能であり得る。いくつかの例では、ウェアラブルセンサ130は、追加的又は代替的に、患者の上部胴体(例えば、心臓の上又は肺の上)にあってもよく、これにより、例えば、心拍数、呼吸、又は姿勢の検出が容易になり得る。また、ウェアラブルセンサ136は、下半身(例えば、脚)にあってもよい。
いくつかの例では、センサのアレイ又はネットワークが患者に関連付けられている場合がある。例えば、分析物センサシステム102、医療デバイス108、腕時計などのウェアラブルデバイス120、及び追加のウェアラブルセンサ130のうちの1つ以上は、有線又は無線(例えば、ブルートゥース、MICS、NFC、又は上述の他の選択肢のいずれかの)通信を介して互いに通信することができる。追加のウェアラブルセンサ130は、医療デバイス108に関して上述した例のいずれかであり得る。分析物センサシステム102、医療デバイス108、及びホスト101上の追加のセンサ130は、説明し記載するために提供されており、必ずしも縮尺のとおりに描かれているわけではない。
また、環境100は、1つ以上のコンピューティングデバイス、例えば、ハンドヘルドスマートデバイス(例えば、スマートデバイス)112、タブレット114、スマートペン116(例えば、処理及び通信機能を備えたインスリン送達ペン)、コンピュータ118、腕時計などのウェアラブルデバイス120、又は周辺医療デバイス122(DexComから入手可能な特許品のユーザーデバイスなどの特許品のデバイスであり得る)も含み得、これらのいずれかは、無線通信信号110を介して分析物センサシステム102と通信することができ、またネットワーク124を介してサーバーシステム(例えば、リモートデータセンター)又はリモート端末128と通信して、技術サポートスタッフメンバー又は臨床医などのリモートユーザー(図示せず)との通信を容易にすることもできる。
ウェアラブルデバイス120は、活動センサ、心拍数モニタ(例えば、光ベースのセンサ又は電極ベースのセンサ)、呼吸センサ(例えば、音響ベースのセンサ又は電極ベースのセンサ)、位置センサ(例えば、GPS)、又は他のセンサを含み得る。
いくつかの例では、環境100は、サーバーシステム126を含む。サーバーシステム126は、1つ以上のサーバーコンピューティングデバイスなど、1つ以上のコンピューティングデバイスを含み得る。いくつかの例では、サーバーシステム126は、分析物センサシステム102からの分析物データ及び/又は複数の他のデバイスからの分析物又は他のデータを収集するために使用され、収集されたデータに対して分析を実行し、グルコース値に対する普遍的又は個別のモデルを生成又は適用し、そのような分析、モデル、又はそれに基づく情報を環境100内の1つ以上のデバイスに通信して戻す。いくつかの例では、サーバーシステム126は、本明細書で説明されるように、ホスト間及び/又はホスト内のブレークインデータを収集して、1つ以上のブレークイン特性を生成する。
また、環境100は、分析物センサシステム102、ネットワーク124、サーバーシステム126、医療デバイス108、又は上述した周辺デバイスのいずれかのうちの1つ以上を通信可能に結合するために使用される無線アクセスポイント(WAP)138も含み得る。例えば、WAP138は、環境100内でWi-Fi及び/又はセルラー接続を提供することができる。また、環境100のデバイス間では、NFCやブルートゥースなどの他の通信プロトコルを使用することもできる。
図2は、図1の分析物センサシステム102を含む医療デバイスシステム200の一例を示す図である。図2の例では、分析物センサシステム102は、センサ電子機器106と、センサ取り付けユニット290と、を含む。センサ取り付けユニット290とセンサ電子機器106との間の構成要素の区分の具体例が示されているが、いくつかの例では、センサ取り付けユニット290又はセンサ電子機器106に追加の構成要素を含み得ること、及びセンサ電子機器106に示されている構成要素(例えば、電池又はスーパーキャパシタ)の一部が、代替的又は追加的に(例えば、冗長的に)センサ取り付けユニット290に設けられ得ることが理解される。
図2に示す例では、センサ取り付けユニット290は、分析物センサ104と電池292とを含む。いくつかの例では、センサ取り付けユニット290は交換可能であり得、センサ電子機器106は、例えば、電池の着脱が繰り返された場合にパワーアップ処理やパワーダウン処理が繰り返し実行されることを回避したり、電池の取り外しや交換に伴うノイズ信号の処理を回避したりするために、デバウンス回路(例えば、ヒステリシスや遅延を有するゲート)を含み得る。
センサ電子機器106は、生のセンサ信号などのセンサ情報を処理して、対応する分析物濃度値を生成するように構成された電子部品を含み得る。センサ電子機器106は、例えば、生のセンサ信号の処理及び較正に関連付けられた予想アルゴリズムを含む、連続分析物センサデータの測定、処理、保存、又は通信に関連する電子回路を含み得る。センサ電子機器106は、グルコースセンサを介して分析物の値の測定を可能にするハードウェア、ファームウェア、及び/又はソフトウェアを含み得る。電子部品は、プリント回路基板(PCB)などに貼り付けることができ、様々な形態をとることができる。例えば、電子部品は、特定用途向け集積回路(ASIC)などの集積回路(IC)、マイクロコントローラ、及び/又はプロセッサの形態をとることができる。
図2の例では、センサ電子機器106は測定回路202(例えば、ポテンショスタット)を含み、測定回路202は、分析物センサ104に結合され、分析物センサ104を用いて分析物センサの読み取り値を反復的に取得するように構成されている。例えば、測定回路202は、作用電極と対電極又は参照(例えば、対参照)電極との間の分析物センサ104における電流の流れを示す生のセンサ信号を、連続的又は反復的に測定することができる。センサ電子機器106は、測定回路202と分析物センサ104との間の接続をゲート制御するために使用され得るゲート回路294を含み得る。例えば、分析物センサ104は、蓄積期間にわたって電荷を蓄積することができる。蓄積期間の後、ゲート回路294を開放し、測定回路202が蓄積された電荷を測定できるようにする。分析物センサ104をゲート制御することは、より大きな信号対ノイズ比又は対干渉比を作り出すことによって、センサシステム102の性能を向上させることができる(例えば、分析物反応からの電荷は蓄積されるが、グルコースセンサの近くのアセトアミノフェンの存在などの干渉源は蓄積されない、又は分析物反応からの電荷よりも少なく蓄積されるため)。
また、センサ電子機器106は、プロセッサ204も含み得る。プロセッサ204は、メモリ208から命令206を取得し、命令206を実行して、分析物センサシステム102における様々な操作を制御するように構成されている。例えば、プロセッサ204は、測定回路202のポテンショスタットを介して分析物センサ104へのバイアス電位の印加を制御し、分析物センサ104からの生のセンサ信号を解釈し、かつ/又は環境要因を補償するようにプログラムされ得る。
また、プロセッサ204は、データ記憶メモリ210に情報を保存することもできる、又はデータ記憶メモリ210から情報を取得することもできる。様々な例において、データ記憶メモリ210は、メモリ208と統合され得る、又は不揮発性メモリ回路(例えば、フラッシュRAM)などの別個のメモリ回路であり得る。センサの分析物データを処理するためのシステム及び方法の例は、本明細書及び米国特許第7,310,544号及び同第6,931,327号に更に詳細に記載されている。
また、センサ電子機器106は、プロセッサ204に結合され得るセンサ212も含み得る。センサ212は、温度センサ、加速度計、又は別の適切なセンサであり得る。また、センサ電子機器106は、キャパシタや電池214などの電源も含み得、この電源は、センサ電子機器106に統合され得る、又は取り外し可能であり得る、又は別個の電子機器ユニットの一部であり得る。電池214(又は他の電力貯蔵構成要素、例えば、キャパシタ)は、任意に、有線又は無線(例えば、誘導又は超音波)の再充電システム216を介して再充電可能であり得る。再充電システム216は、エネルギーを収集することができる、又は外部ソース若しくはオンボードソースからエネルギーを受け取ることができる。様々な例において、再充電回路は、トリボ電気充電回路、圧電充電回路、RF充電回路、光充電回路、超音波充電回路、熱充電回路、熱収集回路、又は通信回路からエネルギーを収集する回路を含み得る。いくつかの例では、再充電回路は、交換可能な電池(例えば、ベース構成要素と共に供給される電池)から供給される電力を用いて、充電式電池を再充電することができる。
また、センサ電子機器106は、センサ電子機器ユニット(図示)、又は、センサ取り付けユニット290内に1つ以上のスーパーキャパシタも含み得る。例えば、スーパーキャパシタは、電池214の寿命を延ばすために、非常に一貫した方法で電池214からエネルギーを引き出すことを可能にし得る。電池214は、スーパーキャパシタが通信回路又はプロセッサ204にエネルギーを供給した後に、スーパーキャパシタを再充電することができ、その結果、スーパーキャパシタは、後続の高負荷期間中にエネルギーを供給するように準備される。いくつかの例では、スーパーキャパシタは、電池214と並列に構成され得る。デバイスは、電池214とは対照的に、スーパーキャパシタから優先的にエネルギーを引き出すように構成され得る。いくつかの例では、スーパーキャパシタは、短期貯蔵のために充電式電池からエネルギーを受け取り、長期貯蔵のために充電式電池にエネルギーを転送するように構成され得る。
スーパーキャパシタは、高負荷期間中の電池214の負担を軽減することで、電池214の動作寿命を延ばすことができる。いくつかの例では、高負荷時にスーパーキャパシタが電池の負担を少なくとも10%軽減する。いくつかの例では、高負荷時にスーパーキャパシタが電池の負担を少なくとも20%軽減する。いくつかの例では、高負荷時にスーパーキャパシタが電池の負担を少なくとも30%軽減する。いくつかの例では、高負荷時にスーパーキャパシタが電池の負担を少なくとも50%軽減する。
また、センサ電子機器106は、無線通信回路218も含み得、この無線通信回路は、例えば、アンテナに動作可能に結合された無線トランシーバを含み得る。無線通信回路218は、プロセッサ204に動作可能に結合され得、インスリンポンプやスマートインスリンペンなどの1つ以上の周辺デバイスや他の医療デバイスと無線通信するように構成され得る。
図2の例では、医療デバイスシステム200は、任意による周辺デバイス250も含む。周辺デバイス250は、例えば、ウェアラブルデバイス120などのウェアラブルデバイス(例えば、活動モニタ)など、任意の適切なユーザーコンピューティングデバイスであり得る。他の例では、周辺デバイス250は、図1に示すハンドヘルドスマートデバイス(例えば、スマートフォンや、Dexcomから入手可能な特許品のハンドヘルドデバイスなどの他のデバイス)、タブレット114、スマートペン116、又は専用コンピュータ118であり得る。
周辺デバイス250は、UI252、メモリ回路254、プロセッサ256、無線通信回路258、センサ260、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。周辺デバイス250は、必ずしも図2に示した全ての構成要素を含むとは限らない。また、周辺デバイス250は、電池などの電源も含み得る。
UI252は、周辺デバイス250の任意の適切な入力/出力デバイス、例えば、タッチスクリーンインターフェース、マイクロフォン(例えば、音声コマンドを受信するため)、又はスピーカー、振動回路、又はそれらの任意の組み合わせなどを使用して例えば提供することができる。UI252は、ホスト又は別のユーザーから情報(例えば、命令、グルコース値)を受け取ることができる。また、UI252は、例えば、UI252でUI要素を表示することで、ホスト又は他のユーザーに情報を配信することもできる。例えば、UI要素は、グルコース又は他の分析物の濃度値、グルコース又は他の分析物のトレンド、グルコース又は他の分析物のアラートなどを示すことができる。トレンドは、矢印、グラフ、チャートなどのUI要素で示すことができる。
プロセッサ256は、UI252を介して、ユーザーに情報を提示するか、又はユーザーからの入力を受信するように構成され得る。また、プロセッサ256は、通信情報(例えば、ペアリング情報やデータセンターのアクセス情報)、ユーザー情報、センサデータやトレンドなどの情報を、メモリ回路254に記憶して取得するようにも構成され得る。無線通信回路258は、本明細書に記載の無線プロトコルのいずれかなどの無線プロトコルを介して通信するように構成されたトランシーバ及びアンテナを含み得る。センサ260は、例えば、加速度計、温度センサ、位置センサ、生体センサ、又は血中グルコースセンサ、血圧センサ、心拍数センサ、呼吸センサ、又は他の生理的センサを含み得る。
周辺デバイス250は、センサ電子機器106によって送信され得るセンサ情報を受信及び表示するように構成され得る(例えば、それぞれの基本設定に基づいて表示デバイスに送信されるカスタマイズされたデータパッケージにおいて)。センサ情報(例えば、血中グルコース濃度値)又はアラート又は通知(例えば、「高グルコース値」、「低グルコース値」又は「低下率アラート」)は、UI252を介して(例えば、視覚的表示、音、又は振動を介して)通信され得る。いくつかの例では、周辺デバイス250は、センサ電子機器106から通信されたセンサ情報を表示するか、又は他の方法で通信するように構成され得る(例えば、それぞれの表示デバイスに送信されるデータパッケージにおいて)。例えば、周辺デバイス250は、処理されたデータ(例えば、生のセンサデータを処理することによって求めることができる推定分析物濃度値)を送信することができ、その結果、データを受信するデバイスは、使用可能な情報(推定分析物濃度値など)を求めるためにデータを更に処理する必要がない場合がある。他の例では、周辺デバイス250は、受信した情報を処理又は解釈することができる(例えば、グルコース値又はグルコーストレンドに基づいてアラートを発するために)。様々な例において、周辺デバイス250は、センサ電子機器106から直接、又はネットワーク上で(例えば、センサ電子機器106から、又はセンサ電子機器106に通信可能に結合されているデバイスから情報を受信するセルラー又はWi-Fiネットワークを介して)情報を受信することができる。
図2の例では、医療デバイスシステム200は、任意による医療デバイス270を含む。例えば、医療デバイス270は、周辺デバイス250に加えて、又は、その代わりに使用することができる。医療デバイス270は、例えば、図1に示す医療デバイス108、周辺医療デバイス122、ウェアラブルデバイス120、ウェアラブルセンサ130、又はウェアラブルセンサ136を含む、任意の適切なタイプの医療又は他のコンピューティングデバイスであり得る、又はそれを含み得る。医療デバイス270は、UI272、メモリ回路274、プロセッサ276、無線通信回路278、センサ280、治療回路282、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。
UI252と同様に、UI272は、医療デバイス270の任意の適切な入力/出力デバイス、例えば、タッチスクリーンインターフェース、マイクロフォン、又はスピーカー、振動回路、又はそれらの任意の組み合わせなどを用いて提供され得る。UI272は、ホスト又は別のユーザーから情報(例えば、グルコース値、アラート設定、キャリブレーションコーディング)を受け取ることができる。また、UI272は、例えば、UI252でUI要素を表示することで、ホストや他のユーザーに情報を配信することもできる。例えば、UI要素は、グルコース又は他の分析物の濃度値、グルコース又は他の分析物のトレンド、グルコース又は他の分析物のアラートなどを示すことができる。トレンドは、矢印、グラフ、チャートなどのUI要素で示すことができる。
プロセッサ276は、UI272を介して、ユーザーに情報を提示するか、又はユーザーからの入力を受信するように構成され得る。また、プロセッサ276は、通信情報(例えば、ペアリング情報やデータセンターのアクセス情報)、ユーザー情報、センサデータやトレンドなどの情報を、メモリ回路274に記憶して取得するように構成され得る。無線通信回路278は、本明細書に記載の無線プロトコルのいずれかなどの無線プロトコルを介して通信するように構成されたトランシーバ及びアンテナを含み得る。
センサ280は、例えば、加速度計、温度センサ、位置センサ、生体センサ、又は血中グルコースセンサ、血圧センサ、心拍数センサ、呼吸センサ、又は他の生理的センサを含み得る。医療デバイス270は、図2の例では1つのセンサ280しか示されていないが、2つ以上のセンサ(又はメモリ若しくは他の構成要素)を含み得る。様々な例では、医療デバイス270は、スマートハンドヘルドグルコースセンサ(例えば、血中グルコース計)、薬剤ポンプ(例えば、インスリンポンプ)、又は他の生理的センサデバイス、治療デバイス、又はこれらの組み合わせであり得る。
医療デバイス270がインスリンポンプである、又はそれを含む例では、ポンプ及び分析物センサシステム102は、双方向通信することができる(例えば、ポンプが分析物送信プロトコルに変更を要求できる、例えば、データポイントを要求したり、より頻繁なスケジュールでデータを要求したりできる)、又は、ポンプ及び分析物センサシステム102は、一方向通信を使用して通信することができる(例えば、ポンプが分析物センサシステムから分析物濃度値の情報を受信できる)。一方向通信では、グルコース値はアドバタイズメントメッセージに組み込まれ、事前に共有されたキーで暗号化されることがある。双方向通信では、ポンプは、分析物センサシステム102がポンプからの要求に応答して共有する、又は取得して共有することができる値を要求することができ、これらの通信のいずれか又は全てが、1つ以上の事前に共有されたキーを使用して暗号化されることがある。インスリンポンプは、様々な理由のうちの1つ以上のために、ポンプへの一方向通信を使用して、分析物センサシステム102から送信された分析物(例えば、グルコース)の値を受信して追跡することができる。例えば、インスリンポンプは、閾値を下回る又は上回るグルコース値に基づいて、インスリン投与を中断又は起動することができる。
いくつかの例では、医療デバイスシステム200は、それぞれが分析物センサシステム102から直接又は間接的に情報を受信する2つ以上の周辺デバイス及び/又は医療デバイスを含む。表示デバイスによってユーザーインターフェースが異なるため、データパッケージの内容(例えば、表示されるデータの量、フォーマット、及び/又はタイプ、アラームなど)を、特定のデバイスごとにカスタマイズすることができる(例えば、製造業者及び/又はエンドユーザーが異なるようにプログラムすることができる)。例えば、ここで図1の例を参照すると、複数の異なる周辺デバイスは、センサセッション中にセンサ電子機器106(例えば、連続分析物センサ104に物理的に接続された皮膚上のセンサ電子機器106など)と直接無線通信して、表示可能なセンサ情報に関連する複数の異なるタイプ及び/又は値の表示及び/又は機能を有効にすることができ、又は、センサシステム102の電池電力を節約することができ、1つ以上の指定されたデバイスは、分析物センサシステム102と通信して、情報を直接又はサーバーシステム(例えば、ネットワークに接続されたデータセンター)126を介して他のデバイスに中継(すなわち、共有)することができる。
図3は、ホストに埋め込まれ得る分析物センサ334の例を示す側面図である。取り付けユニット314は、粘着パッド308を用いてホストの皮膚に粘着することができる。粘着パッド308は、伸長可能な材料から形成され得、粘着剤を用いて皮膚に取り外し可能に取り付けることができる。電子機器ユニット318は、取り付けユニット314と機械的に結合することができる。いくつかの例では、電子機器ユニット318及び取り付けユニット314は、図1及び図2に示すセンサ電子機器106及びセンサ取り付けユニット290と同様の方法で配置されている。
図4は、分析物センサ334の遠位部の拡大図である。分析物センサ334は、ホストの皮膚下に挿入するように適合させることができ、取り付けユニット314に機械的に結合することができ、電子機器ユニット318に電気的に結合することができる。図4に示す例の分析物センサ334は、細長い導電体341を含む。細長い導電体341は、上部に位置決めされた様々な層を有するコアを含み得る。コアを少なくとも部分的に取り囲む第1の層338は、例えばウィンドウ339内に位置する作用電極を含む。いくつかの例では、コア及び第1の層338は、単一の材料(例えば、白金など)で作製されている。いくつかの例では、細長い導電体341は、2つの導電性材料の複合体、又は、少なくとも1つの導電性材料と少なくとも1つの非導電性材料との複合体である。膜システム332は、作用電極の上に位置し、本明細書に記載されているように、センサ334の他の層及び/又は電極を覆うことができる。
第1の層338は、導電性材料で形成され得る。作用電極(ウィンドウ339にて)は、第1の層338の表面の露出部分である。したがって、第1の層338は、作用電極に適切な電気活性表面を提供するように構成された材料で形成されている。適切な材料の例としては、白金、白金-イリジウム、金、パラジウム、イリジウム、グラファイト、炭素、導電性ポリマー、これらの合金などが挙げられるが、これらに限定されない。
第2の層340は、第1の層338の少なくとも一部を取り囲み、それによって、作用電極の境界を画定する。いくつかの例では、第2の層340は、絶縁体として機能し、ポリイミド、ポリウレタン、パリレン、又は任意の他の適切な絶縁材料又は材料などの絶縁材料で形成される。様々な実施形態によると、ポリイミドは、式Iによる少なくとも1つの繰り返し単位を含むポリマーを含み得る:
Figure 2022540911000002

式中、Rは、-NH-、又は置換若しくは非置換(C~C40)ヒドロカルビレンから選択される。更なる実施形態では、Rは、置換又は非置換(C~C40)アルキレン、(C~C40)アルキレン、(C~C40)アルケニレン、(C~C20)アリーレン、(C~C20)シクロアルキレン、及び(C~C20)アラルキレンである。いくつかの実施形態によれば、Rは、-H、-OH、NH、又は置換若しくは非置換(C~C40)ヒドロカルビルから選択される。更なる実施形態では、Rは、置換又は非置換(C~C40)アルキル、(C~C40)アルキレニル、(C~C40)アルケニル、(C~C20)アリール、(C~C20)シクロアルキル、及び(C~C20)アラルキルから選択される。
様々な実施形態によれば、ポリウレタンは、ジイソシアネートと、少なくとも約30℃の溶融温度を有することができるポリエステルポリオールと、鎖延長剤と、を含む反応混合物の反応生成物である。ジイソシアネートは、反応混合物の約0.5重量%~約40重量%の範囲、約1重量%~約10重量%の範囲、又は、反応混合物の約0.5重量%、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5、5、5.5、6、6.5、7、7.5、8、8.5、9、9.5、10、10.5、11、11.5、12、12.5、13、13.5、14、14.5、15、15.5、16、16.5、17、17.5、18、18.5、19、19.5、20、20.5、21、21.5、22、22.5、23、23.5、24、24.5、25、25.5、26、26.5、27、27.5、28、28.5、29、29.5、30、30.5、31、31.5、32、32.5、33、33.5、34、34.5、35、35.5、36、36.5、37、37.5、38、38.5、39、39.5、又は40重量%の値について、これ未満、これと同じ、又はこれより大きい範囲であり得る。反応性混合物中のジイソシアネートの量は、イソシアネート指数で表すことができる。イソシアネート指数とは、概ね、使用されたイソシアネート官能基の当量の、理論当量に対する比の100倍を指すと理解することができる。理論当量は、1当量のヒドロキシル基あたり1当量のイソシアネート官能基に相当し、これは100の指数である。様々な例によると、反応性混合物のイソシアネート指数は、約0.99~約1.20の範囲、約1.00~約1.10の範囲、又は約0.99、1.00、1.01、1.02、1.03、1.04、1.05、1.06、1.07、1.08、1.09、1.10、1.11、1.12、1.13、1.14、1.15、1.16、1.17、1.18、1.19、又は1.20の値について、これ未満、これと同じ、又はこれより大きい範囲にある。
適切なジイソシアネートの例としては、以下の構造を有する式IIによるジイソシアネートが挙げられる:
Figure 2022540911000003
式IIにおいて、Rは、置換又は非置換(C~C40)アルキレン、(C~C40)アルケニレン、(C~C20)アリーレン、(C~C20)アリーレン-(C~C40)アルキレン-(C~C20)アリーレン、(C~C20)シクロアルキレン、及び(C~C20)アラルキレンから選択される。追加の例では、ジイソシアネートは、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネート、1,3-フェニレンジイソシアネート、m-キシリレンジイソシアネート、トリレン-2,4-ジイソシアネート、トルエン-2,4-ジイソシアネート、トリレン-2,6-ジイソシアネート、ポリ(ヘキサメチレンジイソシアネート)、1,4-シクロヘキシレンジイソシアネート、4-クロロ-6-メチル-1,3-フェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トルイレンジイソシアネート、ジフェニルメタン4,4’-ジイソシアネート、1,4-ジイソシアナートブタン、1,8-ジイソシアナートオクタン、2,6-トルエンジイソシアネート、2,5-トルエンジイソシアネート、2,4-トルエンジイソシアネート、m-フェニレンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、メチレンビス(o-クロロフェニルジイソシアネート、メチレンジフェニレン-4,4’-ジイソシアネート、(4,4’-ジイソシアナート-3,3’,5,5’-テトラエチル)ジフェニルメタン、4,4’-ジイソシアナート-3,3’-ジメトキシビフェニル(o-ジアニシジンジイソシアネート)、5-クロロ-2,4-トルエンジイソシアネート、1-クロロメチル-2,4-ジイソシアナートベンゼン、テトラメチル-m-キシリレンジイソシアネート、1,6-ジイソシアナートヘキサン、1,12-ジイソシアナートドデカン、2-メチル-1,5-ジイソシアナートペンタン、メチレンジシクロヘキシレン-4,4’-ジイソシアネート、3-イソシアナートメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキシルジイソシアネート、又はこれらの混合物から選択される。
ポリエステルポリオールは、反応混合物の約0.5重量%~約40重量%の範囲、約1重量%~約10重量%の範囲、又は、反応混合物の約0.5重量%、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5、5、5.5、6、6.5、7、7.5、8、8.5、9、9.5、10、10.5、11、11.5、12、12.5、13、13.5、14、14.5、15、15.5、16、16.5、17、17.5、18、18.5、19、19.5、20、20.5、21、21.5、22、22.5、23、23.5、24、24.5、25、25.5、26、26.5、27、27.5、28、28.5、29、29.5、30、30.5、31、31.5、32、32.5、33、33.5、34、34.5、35、35.5、36、36.5、37、37.5、38、38.5、39、39.5、又は40重量%の値について、これ未満、これと同じ、又はこれより大きい範囲であり得る。ポリエステルポリオールは、任意の適切な数のヒドロキシル基を含み得る。例えば、ポリエステルポリオールは、4つのヒドロキシル基又は3つのヒドロキシル基を含み得る。ポリエステルポリオールは、ポリエステルポリオールがポリエステルジオールであるように、2つのヒドロキシル基を含むこともできる。概ね、ポリエステルポリオールは、重縮合反応などの縮合反応の生成物であり得る。しかし、ポリエステルポリオールは、開環重合反応生成物を介して製造されたものではない。
ポリエステルポリオールが縮合反応によって製造される例では、反応は、1つ以上のカルボン酸と1つ以上のポリオールとの間であってよい。適切なカルボン酸の例としては、以下の構造を有する式IIIによるカルボン酸が挙げられる:
Figure 2022540911000004
式IIIにおいて、Rは、置換又は非置換(C~C40)アルキレン、(C~C40)アルキレン、(C~C40)アルケニレン、(C~C20)アリーレン、(C~C20)シクロアルキレン、及び(C~C20)アラルキレンから選択される。適切なカルボン酸の具体例としては、グリコール酸(2-ヒドロキシエタン酸)、乳酸(2-ヒドロキシプロパン酸)、コハク酸(ブタン二酸)、3-ヒドロキシブタン酸、3-ヒドロキシペンタン酸、テレフタル酸(ベンゼン-1,4-ジカルボン酸)、ナフタレンジカルボン酸、4-ヒドロキシ安息香酸、6-ヒドロキシナフタラン-2-カルボン酸、シュウ酸、マロン酸(プロパン二酸)、アジピン酸(ヘキサン二酸)、ピメリン酸(ヘプタン二酸)、エトン酸、スベリン酸(オクタン二酸)、アゼライン酸(ノナン二酸)、セバシン酸(デカン二酸)、グルタル酸(ペンタン二酸)、デデカン二酸、ブラシル酸、タプシン酸、マレイン酸((2Z)-ブタ-2-エン二酸)、フマル酸((2E)-ブタ-2-エン二酸)、グルタコン酸(ペンタ-2-エン二酸)、2-デセン二酸、トラウマチン酸((2E)-ドデカ-2-エン二酸)、ムコン酸((2E,4E)-ヘキサ-2,4-ジエン二酸)、グルチン酸、シトラコン酸((2Z)-2-メチルブタ-2-エン二酸)、メサコン酸((2E)-2-メチル-2-ブテン二酸)、イタコン酸(2-メチリデンブタン二酸)、リンゴ酸(2-ヒドロキシブタン二酸)、アスパラギン酸(2-アミノブタン二酸)、グルタミン酸(2-アミノペンタン二酸)、酒石酸、酒石酸(2,3-ジヒドロキシブタン二酸)、ジアミノピメリン酸((2R,6S)-2,6-ジアミノヘプタン二酸)、サッカリン酸((2S,3S,4S,5R)-2,3,4,5-テトラヒドロキシヘキサン二酸)、メソキサル酸(mexooxalic acid)、オキサロ酢酸(オキソブタン二酸)、アセトンジカルボン酸(3-オキソペンタン二酸)、アルビナリン酸(arbinaric acid)、フタル酸(ベンゼン-1,2-ジカルボン酸)、イソフタル酸、ジフェン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、又はこれらの混合物が挙げられる。
適切なポリオールの例としては、以下の構造を有する式IVによるポリオールが挙げられる:
Figure 2022540911000005
式IVにおいて、Rは、置換又は非置換(C~C40)アルキレン、(C~C40)アルケニレン、(C~C20)アリーレン、(C~C40)アシレン(acylene)、(C~C20)シクロアルキレン、(C~C20)アラルキレン、及び(C~C40)アルコキシエンから選択され、R及びRは、-H、-OH、置換又は非置換(C~C40)アルキル、(C~C40)アルケニル、(C~C20)アリール、(C~C20)アシル、(C~C20)シクロアルキル、(C~C20)アラルキル、及び(C~C40)アルコキシから独立して選択される。R及びRは、(C~C40)ヒドロカルビルから独立して選択される。別の適切なポリオールの例としては、以下の構造を有する式Vによるポリオールが挙げられる:
Figure 2022540911000006
式Vにおいて、R及びRは、置換又は非置換(C~C40)アルキレン、(C~C40)アルケニレン、(C~C20)アリーレン、(C~C40)アシレン、(C~C20)シクロアルキレン、(C~C20)アラルキレン、及び(C~C40)アルコキシエンから独立して選択され、nは1以上の正の整数である。別の適切なポリオールの例としては、以下の構造を有する式VIによるポリオールが挙げられる:
Figure 2022540911000007
式VIにおいて、R10は、置換又は非置換(C~C40)アルキレン、(C~C40)アルケニレン、(C~C20)アリーレン、(C~C40)アシレン、(C~C20)シクロアルキレン、(C~C20)アラルキレン、及び(C~C40)アルコキシエンから選択され、nは1以上の正の整数である。具体例において、ポリエステルポリオールは、ポリグリコール酸(ポリ[オキシ(1-オキソ-1,2-エタンジイル)])、ポリブチレンサクシネート(ポリ(テトラメチレンサクシネート))、ポリ(3-ヒドロキシブチレート-co-3-ヒドロキシバレレート)、ポリエチレンテレフタレート(ポリ(エチルベンゼン-1,4-ジカルボキシレート))、ポリブチレンテレフタレート(ポリ(オキシ-1,4-ブタンジイルオキシカルボニル-1,4-フェニレンカルボニル))、ポリトリメチレンテレフタレート(ポリ(トリメチレンテレフタレート));ポリ(オキシ-1,3-プロパンジイルオキシカルボニル-1,4-フェニレンカルボニル))、ポリエチレンナフタレート(ポリ(エチレン2,6-ナフタレート))、ポリ(1,4-ブチレンアジペート)、ポリ(1,6-ヘキサメチレンアジペート)、ポリ(エチレンアジペート)、これらの混合物、及びこれらのコポリマーのうちの1つ以上を含む。但し、ポリエステルポリオールは、ポリカプロラクトンポリオール((1,7)-ポリオキセパン-2-オン)を含まない。鎖延長剤は、反応混合物の約0.5重量%~約40重量%の範囲、約1重量%~約10重量%の範囲、又は、反応混合物の約0.5重量%、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5、5、5.5、6、6.5、7、7.5、8、8.5、9、9.5、10、10.5、11、11.5、12、12.5、13、13.5、14、14.5、15、15.5、16、16.5、17、17.5、18、18.5、19、19.5、20、20.5、21、21.5、22、22.5、23、23.5、24、24.5、25、25.5、26、26.5、27、27.5、28、28.5、29、29.5、30、30.5、31、31.5、32、32.5、33、33.5、34、34.5、35、35.5、36、36.5、37、37.5、38、38.5、39、39.5、又は40重量%の値について、これ未満、これと同じ、又はこれより大きい範囲であり得る。
ジオール鎖延長剤は、約250ダルトン未満の重量平均分子量を有している。例えば、ジオール鎖延長剤の重量平均分子量は、約30ダルトン~約250ダルトンの範囲、約50ダルトン~約150ダルトンの範囲、又は、約30ダルトン、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、130、135、140、145、150、155、160、165、170、175、180、185、190、195、200、205、210、215、220、225、230、235、240、245、又は約250ダルトンの値について、これ未満、これと同じ、又はこれより大きい範囲であり得る。ジオール鎖延長剤は、任意の適切な数の炭素を含み得る。例えば、ジオール鎖延長剤は、数平均の数が約2個~約20個の炭素、約3個~約10個の炭素、又は約2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、又は20個の値について、これ未満、これと同じ、又はこれより大きい数の炭素を含み得る。これらなどのジオール鎖延長剤は、ベース層14を強化するのに役立つ場合がある。これは、比較的短い鎖が長い鎖のジオールよりも剛性になることがあるからである。短鎖ジオールは、例えば、鎖に沿った個々の結合を中心とした回転がより制限されるため、より剛性になることができる。適切なジオール鎖延長剤の例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール(tripropylne glycol)、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、又はこれらの混合物が挙げられる。
熱可塑性ポリウレタンは、ハードセグメントを含み得る。ハードセグメントとは、概ね、ジイソシアネートとジオール鎖延長剤との重合によって生じる、より硬く、可撓性のより低いポリマーセグメントを指す。C-13 NMRで、この重合の領域を特定することができる。ハードセグメントは、熱可塑性ポリウレタンフィルムの約30重量%~約55重量%の範囲、約40重量%~約55重量%の範囲、又は熱可塑性ポリウレタンフィルムの約30重量%、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、又は55重量%の値について、これ未満、これと同じ、又はこれより大きい範囲であり得る。ハードセグメントは、ドメインとして存在しており、相互に作用してその間に架橋を効果的に形成することができる(例えば、水素結合を介して)。例えば、応力下では、機械的変形により、ハードセグメントが応力方向に整列し得る。水素結合と組み合わされたこの整列は、熱可塑性ポリマーフィルムの剛性、エラストマーの弾力性、又は耐引裂性に寄与し得る。
いくつかの例では、反応性混合物は、架橋剤を含み得る。架橋剤の例としては、ポリヒドロキシ基化合物、及びポリイソシアネート化合物が挙げられる。例えば、ポリヒドロキシ化合物は、3つのヒドロキシ基又は4つのヒドロキシ基を含み得る。ポリイソシアネートは、3つのシアノ基又は4つのシアノ基を含み得る。多くの適切な架橋剤が存在するが、反応性混合物はアジリジン架橋剤を含まない。存在する場合、架橋剤は、異なる熱可塑性ポリウレタン鎖を連結するように機能し得る(例えば、分子間架橋)。あるいは、架橋剤は、熱可塑性ポリウレタン鎖の異なる区分を架橋するように機能し得る(例えば、分子内架橋)。
様々な実施形態によると、パリレンは、式VIIによる繰り返し単位を含み得る:
Figure 2022540911000008

式中、各出現において、R11は、-H、-OH、NH、又は置換若しくは非置換(C~C40)ヒドロカルビルから独立して選択される。更なる実施形態では、R及びRは、置換又は非置換(C~C40)アルキレン、(C~C40)アルキル、(C~C40)アルケニレニル(alkenylenyl)、(C~C20)アリール、(C~C20)シクロアルキル、及び(C~C20)アラルキルから独立して選択される。
いくつかの例では、第2の層340は、(層338の)作用電極がウィンドウ339を介して露出するように構成されている。
いくつかの例では、センサ334は、導電性材料を含む第3の層343を更に含む。第3の層343は、参照(例えば、対参照)電極を含み得る。いくつかの例では、参照(例えば、対参照)電極を含む第3の層343は、第2の層340(例えば、絶縁体)の上に適用された銀及び/又は塩化銀を含むバインダー材料を含む。バインダー材料としては、例えば、ポリマーペースト、塗料、ポリマー系導電性混合物、インクなどを挙げることができる。
いくつかの例では、参照電極を含む第3の層343は、銀粒子及び/又は塩化銀粒子が組み込まれたポリマーペーストバインダー材料を含む複合ペーストとして適用される。複合ペーストは、第2の層340に適用することができる。複合ペーストは、例えば、ポリウレタン系ポリマーなどのポリマーを含み得る。
分析物センサ334にペーストを適用する前に、銀及び塩化銀の粒子をペーストと混合することができる。いくつかの例では、粒子のサイズは、参照電極の導電性と利用可能な表面積とのバランスをとるように選択することができる。例えば、ポリマーは電気絶縁体であり得る。銀及び塩化銀は導電体である。したがって、銀及び塩化銀の個々の粒子は、粒子間の適切な物理的接触を可能にし、導電性を可能にするだけでなく、利用可能な表面積を最適化するようなサイズ及び濃度で独立して選択することができる。粒子のサイズは、個々の粒子の適切な寸法又は平均的な寸法を表す。例えば、実質的に球状の粒子のサイズは、実質的に球状の粒子の長径を表すことができる。フレークなどの実質的に非球状の粒子のサイズは、粒子の主要な長さ、幅、及び深さを表すことがある。
いくつかの例では、銀の粒子は、独立して、厚さが約0.5μm~1.5μmで、幅が約5μm~15μmのフレークとして提供される。銀粒子の平均厚さは独立して約1μm、平均幅は約10μmであり得る。また、いくつかの例では、塩化銀の粒子は、独立して0.5~5μmの直径を有する球状又は回転楕円状のものである。塩化銀粒子の平均直径は、独立して約2μmであり得る。参照(例えば、対参照)電極材料中の銀及び塩化銀の粒子形状及びサイズは、例えば、使用するバインダー材料、銀及び/又は塩化銀の担持量などの要因に基づいて変化することがあることを理解されたい。
分析物センサ334は、2つ(又はそれ以上)の電極、例えば、層338にてウィンドウ339で露出した作用電極と、層343の参照(例えば、対参照)電極などの少なくとも1つの追加電極と、を含み得る。図3~図5の配置例では、参照電極が対電極としても機能しているが、他の配置では、別個の対電極を含むことができる(例えば、図28参照)。分析物センサ334は、いくつかの例では、取り付けユニットと共に使用され得るが、他の例では、分析物センサ334は、他のタイプのセンサシステムと共に使用され得る。例えば、分析物センサ334は、単一のパッケージに電池及びセンサを含むシステムの一部であり得、任意に、例えば近距離無線通信(NFC)回路を含み得る。
図5は、膜システム332を説明する平面2-2上の図4のセンサ334を通る断面図である。膜システム332は、多数のドメイン(例えば、層)を含み得る。例では、膜システム332は、作用電極の周りに位置する酵素ドメイン342、拡散抵抗ドメイン344、及び生体保護ドメイン346を含み得る。いくつかの例では、一体の拡散抵抗ドメイン及び生体保護ドメインが、膜システム332に含まれ得る(例えば、拡散抵抗ドメイン及び生体保護ドメインの両方の機能が1つのドメインに組み込まれる)。
膜システム332は、いくつかの例では、電極層347も含む。電極層347は、作用電極と参照(例えば、対参照)電極との表面の間に、電極間の電気化学反応を容易にする環境を提供するように配置され得る。例えば、電極層347は、センサ334の電気化学的に反応する表面に水の層を維持するコーティングを含み得る。
いくつかの例では、センサ334は、短期的な埋め込み(例えば、約1日~30日間)のために構成され得る。しかし、膜システム332は、例えば、単に1つ以上のドメインを含めるか、又は追加のドメインを含めることによって、他のデバイスで使用するために変更できることが理解される。例えば、膜システム332は、複数の抵抗層、又は、複数の酵素層を含み得る。いくつかの例では、抵抗ドメイン344は、複数の抵抗層を含み得る、又は、酵素ドメイン342は、複数の酵素層を含み得る。
拡散抵抗ドメイン344は、下層の酵素ドメイン342への酸素及びグルコースの流れを制御する半透膜を含み得る。その結果、グルコース測定の直線性の上限は、拡散抵抗ドメイン344なしで達成されるものよりもはるかに高い値に拡張される。
いくつかの例では、膜システム332は、ベースポリマーを含む、ドメイン又はバイオインターフェースドメインとも呼ばれる生体保護ドメイン346を含み得る。しかし、いくつかの例の膜システム332は、例えば、電極ドメイン、干渉ドメイン、又は細胞破壊ドメインを含む複数のドメイン又は層を含むこともでき、例えば、これらは、本明細書の他の場所、並びに参照により全内容が本明細書に組み込まれる米国特許第7,494,465号、同第8,682,608号、及び同第9,044,199号でより詳細に記載されている。
例えば、他のセンサ用に改良されたセンサ膜は、より少ない又は追加の層を含み得ることを理解されたい。例えば、いくつかの例では、膜システム332は、1つの電極層、1つの酵素層、及び2つの生体保護層を含み得るが、他の例では、膜システム332は、1つの電極層、2つの酵素層、及び1つの生体保護層を含み得る。いくつかの例では、生体保護層は、拡散抵抗ドメイン344として機能し、下層の膜層への分析物(例えば、グルコース)の流れを制御するように構成され得る。
いくつかの例では、センサ膜の1つ以上のドメインは、シリコーン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン-co-テトラフルオロエチレン、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリカーボネート、生体安定性ポリテトラフルオロエチレン、ポリウレタンのターポリマー、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリウレタン、セルロース系ポリマー、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(プロピレンオキシド)及びこれらのコポリマーやブレンド、ポリスルホン及びこれらのブロックコポリマー(例えば、ジブロック、トリブロック、交互、ランダム、及びグラフトコポリマーなど)などの材料から形成され得る。
いくつかの例では、センサ膜は、既知の薄膜又は厚膜技術(例えば、噴霧、電着、浸漬など)を用いて、電極材料の電気活性表面上に堆積させることができる。作用電極の上に配置されたセンサ膜は、参照電極の上に配置されたセンサ膜と同じ構造である必要はなく、例えば、作用電極上に堆積された酵素ドメイン342は、必ずしも参照電極又は対電極上に堆積される必要はない。
図4~図5に示された例は、周方向に延びる膜システムを伴うが、本明細書に記載された膜は、任意の平面又は非平面の表面、例えば、参照により組み込まれる米国特許第6,565,509号(Sayら)の基板ベースのセンサ構造に適用され得る。
分析物センサ334がグルコースセンサである例では、グルコース分析物は、本明細書の他の箇所でより詳細に記載されているように、グルコースオキシダーゼ又は別の適切な酵素を利用して検出することができる。例えば、グルコースオキシダーゼは、グルコースと反応して過酸化水素(H)を生成する。作用電極及び参照電極としての酸化/レドックス反応対が、センサ電流を発生させる。センサ電流の大きさは、過酸化水素の濃度を示し、それによってグルコースの濃度も示す。
測定されたセンサ電流に基づいて推定グルコース濃度値を生成するために、較正曲線が使用され得る。しかし、センサ電流の大きさは、センサ膜システムを通るグルコースの拡散性、参照電極の動作電位などの他の要因にも依存する。膜システムのグルコース拡散性は経時的に変化することがあり、それによってセンサのグルコース感度が経時的に変化する、すなわち「ドリフト」することがある。センサのドリフトは、例えば、センサのドリフトをモデル化し、較正曲線に適切な調整を加えることで補償することができる。本明細書の別の箇所でより詳細に記載されている参照(例えば、対参照)電極における動作電位の変化は、例えば、本明細書に記載されている技術を用いて軽減及び/又は補償することができる。
図6は、図3~図5に示した分析物センサ334などの例示的な分析物センサの挙動を表す回路600の概略図である。本明細書に記載されているように、過酸化水素(グルコース分析物とグルコースオキシダーゼとの相互作用から生成される)と作用電極(WE)604との間の相互作用により、作用電極(WE)604と参照(例えば、対参照)電極(RE)606との間に電圧差が生じ、これにより電流を駆動する。電流は、図1及び図2のセンサ電子機器106などのセンサ電子機器によって測定され、分析物濃度(例えば、グルコース濃度)を推定するために使用される生のセンサ信号の全て又は一部を構成し得る。
また、回路600は、作用電極(WE)604と隣接する膜(図6には示されていないが、例えば、上述の図3~図5を参照)との間の界面で発生する二重層キャパシタンス(Cdl)608を含む。二重層キャパシタンス(Cdl)は、作用電極604と参照(例えば、対参照)電極との間に印加電圧を適用する際に生じることがあるように、反対の極性を有する2つの層のイオンの存在により、作用電極604と隣接する膜との間の界面で生じることがある。また、等価回路600は、分極抵抗(Rpol)610を含み得、この分極抵抗は、比較的大きくてもよく、例えば、静的な値(例えば、100メガオーム)として、又は、グルコース濃度値の関数として変化する可変量としてモデル化されてもよい。
推定分析物濃度は、センサ回路600にバイアス電位が印加されたときに分析物センサ膜612を流れる測定された電流(又は電荷の流れ)に基づいて、生のセンサ信号から求めることができる。例えば、センサ電子機器又は別の適切なコンピューティングデバイスは、生のセンサ信号及びセンサの感度を使用して、検出された電流の流れをグルコース濃度値に相関させて、推定分析物濃度を生成することができる。いくつかの例では、デバイスは、本明細書に記載されているように、ブレークイン特性も使用している。
グルコースの拡散性の経時変化は、2つの未知の変数(膜612周辺のグルコース濃度と膜612内のグルコース拡散性)がシステム内に存在するという点で問題を提示する。例えば、ドリフトを考慮するために、頻繁に血中グルコース計の較正を行うことができるが、このような測定器の較正の必要性は、様々な理由(例えば、患者への不便さ、コスト、不正確な血中グルコース計のデータに対しての電位など)から望ましくない場合がある。
等価回路600を参照すると、作用電極604及び参照(例えば、対参照)電極606にわたって電圧が印加されると、電流が、(極性に応じて前方又は後方に)送信機の内部電子機器(R_Tx_内部で表される)611を通って、比較的低い抵抗を有するように設計され得る参照(例えば、対参照)電極(RE)606及び作用電極(WE)604を通って、そしてセンサ膜612(Rmembr、比較的小さい)を通って、流れると考えられ得る。また、回路の状態によっては、比較的大きな分極抵抗610(固定抵抗として示されているが、身体のグルコース値と共に変化する可変抵抗であってもよく、その場合は、グルコース値が高いほど分極抵抗が小さくなる)、二重層キャパシタンス608(すなわち、作用電極604に形成された二重層膜キャパシタを充電するため)、又はその両方に、電流が流れることもある。
膜612のインピーダンス(又はコンダクタンス)(Rmembr)は、膜内の電解質の移動性に関係し、これは膜内のグルコースの拡散性にも関係する。インピーダンスが下がると(すなわち、膜612における電解質の移動性が上がるにつれてコンダクタンスが上がると)、グルコース感度が上がる(すなわち、グルコース感度が高くなると、特定のグルコース濃度が、より多くの電流又は電荷の流れという形で、より大きな信号を生成することを意味する)。インピーダンス、グルコース拡散性、及びグルコース感度については、参照によりその全内容が組み込まれる米国特許出願公開第2012/0262298号に更に記載されている。
図7は、グルコースセンサ702を含む分析物センサシステム700の例を含む図である。グルコースセンサ702は、白金(Pt)を含む作用電極704と、銀/塩化銀(Ag/AgCl)を含む参照電極706と、を含む。いくつかの例では、グルコースセンサ702は、図4及び図5の分析物センサ334と同様の方法で配置されている。
グルコースセンサ702は、グルコースオキシダーゼ又は別の適切な酵素などの、グルコースと反応する酵素と組み合わせて設置され得る。いくつかの例では、酵素は、本明細書に記載された酵素ドメイン342と同様に、グルコースセンサ702の上に堆積された膜システムの酵素ドメインに含まれる。グルコースオキシダーゼを使用する例では、グルコースオキシダーゼがグルコースと反応して過酸化水素(H)を生成する。その結果、センサ702における過酸化水素の濃度は、センサ702におけるグルコースの濃度を示し得る。
センサ702は、センサに存在するグルコースと酵素から生成される過酸化水素を伴う酸化/レドックス反応対により、少なくとも部分的にグルコース濃度を示すセンサ電流を発生させるように構成されている。作用電極704では、酸化反応が起こる。作用電極704の白金は、過酸化水素の酸化を触媒して、以下の[1]で示されるように、2つのプロトン(2H)、2つの電子(2e)、及び1つの酸素分子(O)を生成する:
Figure 2022540911000009
対応する還元反応若しくはレドックス反応が、参照(例えば、対参照)電極706で起こる。例えば、参照電極706に銀/塩化銀を用いた場合、酸化反応で生成された電子と塩化銀が反応し、2つの銀原子(2Ag)と2つのクロリドイオン(2Cl)が発生する。この反応を本明細書では塩化銀レドックス反応と呼ぶ。塩化銀レドックス反応の例を以下の[2]で示す:
Figure 2022540911000010
このレドックス反応により、参照(例えば、対参照)電極706が動作電位に駆動される。電圧源708は、作用電極704の電位を動作電位よりもバイアス電位Vだけ高く駆動するために設けられている。例えば、電圧源708は、本明細書に記載されているように、センサ電子機器によって提供することができる。
電圧図710Aは、参照電極706における動作電位714Aを示している。作用電極704の電位712Aは、記載のように、電圧Vだけ動作電位714Aよりも高くなる。これにより、作用電極704と参照電極706との間にセンサ電流が発生し、センサ電流の大きさは、センサ702でのグルコース濃度を示す。例えば、センサ電子機器は、測定されたセンサ電流に較正曲線を適用して、測定された電流に基づいて推定グルコース濃度値を生成することができる。
センサ電流の大きさは、記載のように、センサ702に存在するグルコースに依存するが、例えば、参照(例えば、対参照)電極706における動作電位などの他の要因にも依存し得る。参照(例えば、対参照)電極706における動作電位の値は、センサ702における反応物の濃度、センサ702の温度などの要因によって駆動される。様々な例では、[2]で示されているものなどの塩化銀レドックス反応が、定常的な動作電位を提供する。しかし、参照(例えば、対参照)電極706の塩化銀が枯渇すると、動作電位が変化し、例えば、電圧図710Bに示す低い動作電位714Bに低下することがある。電圧図710Bが示すように、動作電位が低下すると、作用電極704の電位712Bも低下する。これは、本明細書の別の個所でより詳細に記載されているように、グルコースの濃度とは無関係に、電極704、706間のセンサ電流の対応する低下をもたらし、センサ702の感度の低下を引き起こすことがある。
いくつかの例では、参照(例えば、対参照)電極706における動作電位の低下は、塩化銀レドックス反応が参照電極706において優勢でなくなり、電極触媒による酸素レドックス反応がより優勢になるにつれて生じる。酸素レドックス反応の例を以下の[3]で示す:
Figure 2022540911000011
酸素レドックス反応では、塩化銀レドックス反応によって生成された銀(Ag)又は銀/塩化銀参照電極706に存在する銀(Ag)が、酸素分子(O)を触媒して、作用電極704での酸化反応によって生成された電子を引き受けることにより、例えば、スーパーオキシドラジカルアニオン(O ●-)、ヒドロパーオキシルラジカル(HO )、過酸化水素(H)、又は水(HO)が生じる。酸素レドックス反応が優勢なときの参照電極(例えば、対参照電極)706における動作電位変化の大きさは、アクセス可能な銀の表面積の大きさ、酸素濃度、及び電流に基づく。例えば、銀の表面積が小さく、酸素濃度が低く、センサ電流が大きくなるほど、動作電位は低くなる。センサ702をin vivoで使用する場合、上記[3]で示されているような酸素レドックス反応は、クロリドレドックス反応よりも低い電位で動作する。これにより、電圧図710A、710Bに示される動作電位の低下が発生することがある。
使用中、グルコースセンサ702などのグルコースセンサは、時間の経過と共に感度が低下する傾向がある。この現象は、プログレッシブ感度低下(Progressive Sensitivity Decline:PSD)と呼ばれることがある。本明細書に記載されるように、センサ702の感度は、所与の量のグルコースの存在下で発生するセンサ電流の大きさを表す。センサ702がYmg/dLのグルコース濃度の存在下にあるときに、センサ702がXナノアンペアの大きさのセンサ電流を発生させる例を考える。センサ702の感度が増加すると、グルコース濃度Ymg/dLでセンサ702がXナノアンペア超を発生させることになる。センサ702の感度が減少すると、グルコース濃度Ymg/dLでセンサがXナノアンペア未満を発生させることになる。感度が使用可能な値を下回ると、センサ702はもはや有用であり得ない。これは、センサの寿命終了(End-of-Life:EOL)と呼ばれることがある。
センサのEOLにつながる感度の低下は、塩化銀が枯渇し、酸素レドックスが塩化銀レドックスよりも優勢になるにつれて、参照(例えば、対参照)電極706の動作電位が低下することによって、少なくとも部分的に引き起こされ得る。例えば、動作電位の低下により、作用電極704における印加電位Vと、作用電極704における過酸化水素の酸化反応に必要な電位との間に不一致が生じることがある。再び電圧図710A、710Bを参照すると、作用電極704におけるより低い電位712Bが過酸化水素酸化反応の動作電位に近づくか、又はそれよりも低い場合、作用電極704における過酸化水素酸化反応が減速又は停止し、EOLにつながることのある感度の低下につながることがある。
図8は、参照電極706の塩化銀が枯渇し、酸素レドックス反応が優勢になるときの動作電位の変化を示す図800である。図800において、横軸802は時間を示し、縦軸804は参照電極706における動作電位を示す。遷移期間808の前は、塩化銀レドックス反応が優勢である。図8の例では、動作電位は、約0.07Vであるが、センサ702の動作条件に応じて他の動作電位も可能である。遷移期間808では、酸素レドックス反応がより優勢になる。例えば、参照電極706における利用可能な塩化銀の量が低下し、塩化銀レドックス反応が低下し、それにより酸素レドックス反応の優位性が高まることがある。遷移期間808の後、利用可能な塩化銀が枯渇し、塩化銀レドックス反応を低減し、参照電位を酸素レドックス反応に関連する電位に駆動し得る。いくつかの例では、酸素レドックス反応に関連する電位は、作用電極704における動作電位を、過酸化水素の十分な酸化をサポートしない、又はサポートできない値まで低下させるのに十分な低さであり、その結果、センサ702の感度が低下する。
本明細書に記載されるように、塩化銀レドックスから酸素レドックスへの動作電位の低下は、酸素レドックス反応が塩化銀レドックス反応よりも低い電位で起こるときに観察される。酸素レドックス反応のより低い動作電位は、その反応の触媒としての銀の有効性に、少なくとも部分的には関係していることがある。センサ702の操作は、酸素の物質移動又は利用可能性が参照電極706での酸素レドックスを制限しないように、十分な酸素を提供することができる。例えば、上記のように、グルコースは、本明細書に記載のように、酵素及び酸素と反応して過酸化水素を生成し得る。過酸化水素は、上記[1]で示したように、作用電極704で酸化されて酸素を生成する。参照電極706での酸素レドックスにより消費される酸素の量は、作用電極704での過酸化水素の酸化により消費される過酸化水素の量以下であり得る。したがって、塩化銀反応の電位と比較して酸素レドックス反応の電位が低いのは、酸素が利用できないというよりも、反応速度が遅いことに起因していることがある。
十分な酸素が存在する場合、酸素レドックス反応の反応速度が遅くなるのは、いくつかの例では、触媒としての銀の特性によるものである。例えば、銀は酸素レドックスを触媒するが、他の触媒ほど効果的ではない場合がある。アクセス可能な触媒表面積、酸素濃度、及びセンサ電流密度を一定値とした場合、銀触媒による酸素レドックス反応は、他の触媒を用いた酸素レドックス反応に比べて、反応速度が遅く、その結果、動作電位が低くなることがある。本明細書に記載されている様々な例は、参照電極706で酸素レドックスを触媒するための銀を代替及び/又は補充するために、参照(例えば、対参照)電極に非銀触媒材料を組み込むグルコースセンサに関する。いくつかの例では、非銀触媒材料は、単独で酸素レドックス反応を触媒する。また、いくつかの例では、非銀触媒材料は、銀と組み合わせて酸素レドックス反応を触媒するメディエーターとして機能する。非銀触媒材料は、単独で、又は銀と組み合わせて、銀又は銀単独よりも高い電位で酸素レドックスを触媒する。これにより、酸素レドックスが優勢になった後は、参照(例えば、対参照)電極706でより高い動作電位をもたらす。より高い動作電位は、作用電極704の電位を過酸化水素の酸化の動作電位よりも高い又は十分に近い状態に保つのに十分な高さであり、より長い時間、感度を許容値に維持することができる。
いくつかの例では、参照(例えば、対参照)電極706における非銀触媒材料は、酸素レドックス反応メディエーター材料を含む。メディエーター材料は銀と併せて動作し、銀単独よりも高い電位で酸素レドックスを触媒する。例えば、メディエーター材料は、参照(例えば、対参照)電極706に既に存在する銀(例えば、製造時から、及び/又は、塩化銀レドックス反応の生成物として)から電子を受け入れるように選択され得る。また、受け取った電子を銀よりも効果的に酸素に伝達し、本明細書に記載されている酸素レドックスの触媒作用を向上させるように、メディエーター材料を選択することもできる。
グルコースセンサの参照電極706に含まれ得るメディエーター材料の例としては、キノン誘導体が挙げられる。キノン又はキノン誘導体は、2つの二重結合を含む6炭素の環状ジオン構造を含む有機化合物のクラスを指すと理解できる。キノン誘導体の例としては、アントラキノン、クロラニル、1,4-ベンゾキノン、2-ブロモアントラキノン、キンヒドロン、2,6-ジブロモアントラキノン、1,4-ジヒドロキシアントラキノン、1,4-ジアミノアントラキノン、2-アミノアントラキノン、2-クロロアントラキノン、1-クロロアントラキノン、5-ヨードイサチン、1-アミノアントラキノン、1,5-ジアミノアントラキノン、2,5-ジブロモ-1,4-ベンゾキノン、1-アミノアントラキノン、1,5-ジアミノアントラキノン、2-ヒドロキシアントラキノン、2,7-ジブロモ-9,10-フェナントレンジオン、テトラヒドロキシキノン、及び2-エチル-アントロキノン(AQN)が挙げられる。AQNは水不溶性キノン誘導体である。AQN又は別の適切なキノン誘導体は、酸素レドックスのメディエーターとして作用することができる。例えば、AQNは、参照電極に既に存在する銀から電子を受け取ることができる。しかし、AQNは受け取った電子を銀よりも効果的に酸素に転送する。このため、銀とAQN又は別の適切なキノン誘導体化合物との組み合わせは、銀単独よりも効果的な酸素レドックスの触媒となり得る。これにより、銀単独で触媒される酸素レドックスに比べて、反応速度が向上し、動作電位が高くなり得る。
いくつかの例では、AQN又は別の適切なキノン誘導体は、参照電極での電極触媒サイクルを誘発する。電極触媒サイクルは、記載したように、酸素レドックスを媒介する傾向があり得、参照電極706で塩化銀を再生することもできる。図9は、図7のグルコースセンサ702などのグルコースセンサの参照電極706におけるAQN904の挙動を表す図900である。参照(例えば、対参照)電極の動作電位がAQN904のレドックス電位を下回ると、AQN904は反応908で外圏のレドックスを受け、2-エチル-アントロキノール(HAQN)902を生成する。反応908で生成されたHAQN902は、反応906で酸素(O)と反応して過酸化水素(H)911を生成し、AQN904を再生する。過酸化水素911の少なくとも一部は、反応914において、クロリドイオン及びプロトン910の存在下、参照電極706で銀912を再酸化し、副生成物として水と共に塩化銀を再生する。再生された塩化銀は、塩化銀レドックス反応をサポートし得、これもまた、本明細書に記載されているように、動作電位を増加させる傾向があり得る。
図9に示した触媒サイクルは、動作電位の低下がAQN904のレドックス電位と交差するときにオン及びオフになり得る。例えば、動作電位が関連するレドックス電位を下回ると、触媒サイクルがオンになる。反応908が起こり、HAQN902と2つの電子916が生成され、これは、酸素レドックスを媒介する傾向があり得る。いくつかの例では、AQNのレドックス電位は、約0.02V~約0.155Vである。HAQN902は、反応906で反応して、AQN904に戻る。この電解サイクルは、動作電位が関連するレドックス電位を超えるとオフになる。これが起こると、反応908は停止することがある。反応906は、以前に生成されたHAQN902がなくなるまで起こり続け得る。いくつかの例では、図9の触媒サイクルがオフになると、AQN904又は他のキノン誘導体は、酸化された形態で参照電極706に存在し、センサ性能の他の態様に干渉し得ない。
様々な例では、AQN904又は他のキノン誘導体のレドックス電位は、図9の触媒サイクルがオン/オフになったときに選択されるように調整することができる。例えば、AQN904のアントラセン骨格に結合している置換基を変えることで、AQN904のレドックス電位を化学的に調整することができる。キノン(キノン誘導体とも呼ばれる)は、2つの二重結合を含む6炭素の環状ジオン構造を含む有機化合物のクラスを指すと理解できる。キノン誘導体の例は、式VIIIで表される:
Figure 2022540911000012
式VIIIにおいて、各出現において、R12は、-H、-NH、-NR13、-OH、-ハロ、-NO、又は置換若しくは非置換(C~C40)ヒドロカルビルから独立して選択される。R13は、置換又は非置換(C~C40)ヒドロカルビルである。更なる実施形態では、R12及びR13は、置換又は非置換(C~C40)アルキレン、(C~C40)アルキレン、(C~C40)アルケニレン、(C~C20)アリーレン、(C~C20)シクロアルキレン、及び(C~C20)アラルキレン、(C~C40)ハロアルキル、又は(C~C40)アルコキシルから独立して選択される。
キノン誘導体の例としては、アントラキノン、クロラニル、1,4-ベンゾキノン、2-ブロモアントラキノン、キンヒドロン、2,6-ジブロモアントラキノン、1,4-ジヒドロキシアントラキノン、1,4-ジアミノアントラキノン、2-アミノアントラキノン、2-クロロアントラキノン、1-クロロアントラキノン、5-ヨードイサチン、1-アミノアントラキノン、1,5-ジアミノアントラキノン、2,5-ジブロモ-1,4-ベンゾキノン、1-アミノアントラキノン、1,5-ジアミノアントラキノン、2-ヒドロキシアントラキノン、2,7-ジブロモ-9,10-フェナントレンジオン、テトラヒドロキシキノン、及び2-エチル-アントロキノン(AQN)が挙げられる。AQN又は他のキノン誘導体のために選択されたレドックス電位は、センサ702の感度が低下し、センサ702がもはや有用ではなくなる動作電位より上で選択することができる。例えば、AQN用に選択されたレドックス電位は、センサ702の感度が許容値にとどまるように、AQN用のレドックス電位とバイアス電位Vとの合計が、作用電極704における過酸化水素酸化の動作電位に近いか、又はそれよりも大きくなるように選択され得る。
図10は、本明細書に記載されるようなキノン誘導体を含む参照電極706の動作電位の一例を示す図1000である。図1000は、時間を示す横軸1002と、動作電位(例えば、参照電極706の電位)を示す縦軸1004と、を含む。塩化銀レドックスから酸素レドックスへの遷移が括弧1006で示されている。第1の曲線1010は、キノン誘導体なしのセンサ702の応答を示している。示されるように、直接的な銀触媒による酸素レドックスが優勢になるまでの遷移期間に、動作電位が低下する。この時点で、動作電位は閾値電位1014を下回っており、場合によりセンサ感度が大幅に低下することを示している。例えば、閾値電位1014は、動作電位とバイアス電位との合計が、作用電極704における過酸化水素の酸化の動作電位よりも小さい動作電位を示し得る。
第2の曲線1012は、キノン誘導体が存在する場合のセンサ702の応答を示している。示されるように、キノン媒介の酸素レドックスは、曲線1010によって示される直接的な銀による酸素レドックスの電位よりも高い電位1016にあり、また、センサ702が塩化銀の枯渇後も引き続き使用可能な感度を有するように閾値レベル1014を超えることもできる。いくつかの例では、電位1018と電位1014との間の差は約50mVである。
キノン誘導体は、任意の適切な方法で参照(例えば、対参照電極)706に組み込むことができる。いくつかの例では、キノン誘導体は、参照(例えば、対参照)電極706に適用されるコーティングに組み込まれる。例えば、キノン誘導体は、図5の膜システム332のドメインのうちの1つ以上などの膜ドメインに組み込むことができる。キノン誘導体を含む選択された膜ドメインは、いくつかの例では、参照(例えば、対参照)電極706と接触している。いくつかの例では、キノン誘導体は、参照(例えば、対参照)電極706自体に組み込まれている。例えば、図4の例を参照すると、キノン誘導体は、酵素ドメイン342を生成するために適用されるペーストやインクなどの材料に組み込むことができる。
AQNに加えて、又はAQNの代わりに酸素レドックスを媒介するために使用され得る他のキノン誘導体には、例えば、ユビキノン、1-ナフタキノン、4-ナフタキノンなどが含まれ得る。また、いくつかの例では、キノン誘導体を他の代替的な酸素レドックスメディエーターで補充及び/又は交換することもできる。このような代替の酸素レドックスメディエーターとしては、鉄ポルフィリンなどの遷移金属ポルフィリン、並びにサレン、又はラクタムを挙げることができる。使用できる別の適切な酸素レドックスメディエーターとしては、TEMPO(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-イル)又はABNO(9-アザイシクロ[3.3.1]ノナンN-オキシル)などのニトロキシル種が挙げられる。更に他の適切な酸素レドックスメディエーターとしては、1,2-ジフェニルヒドラジンなどの1,2-置換ヒドラジン又は他のヒドラジンが挙げられる。これら及び他の適切な酸素レドックス触媒は、キノン誘導体と同様の挙動を示し得る。しかし、いくつかの触媒では、酸素の還元(図9の反応906)が過酸化水素を迂回して、直接水に還元される場合がある。
また、いくつかの例では、参照電極は、酸素レドックスの直接触媒である非銀触媒材料を含み得る。直接触媒は、本明細書に記載されているキノン誘導体などのメディエーター材料に加えて、又はその代わりに含めることができる。直接触媒材料の例としては、白金又は白金のみを含む触媒などの不均一な材料を挙げることができる。白金を含む触媒の例としては、(2,2’-ビピリジン)ジクロロ白金(ii)、シス-ビス(アセトニトリル)ジクロロ白金(ii)、シス-ビス(ベンゾニトリル)ジクロロ白金(ii)、ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)白金(0)、(1,5-シクロオクタジエン)ジメチル白金(ii)、シス-ジクロロビス(ジエチルスルフィド)白金(ii)、シス-ジクロロビス(ジメチルスルホキシド)白金(ii)、シス-ジクロロビス(ピリジン)白金(ii)、シス-ジクロロビス(トリエチルホスフィン)白金(ii)、シス-ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)白金(ii)、トランス-ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)白金(ii)、ジクロロ(1,5-シクロオクタジエン)白金(ii)、ジクロロ(1,2-ジアミノシクロヘキサン)白金(ii)、ジクロロ(ジシクロペンタジエニル)白金(ii)、ジクロロ(エチレンジアミン)白金(ii)、ジクロロ(ノルボルナジエン)白金(ii)、ジクロロ(1,10-フェナントロリン)白金(ii)、エチレンビス(トリフェニルホスフィン)白金(0)、(エチレンジアミン)ヨード白金(ii)二量体ジニトレート、白金(ii)アセチルアセトナート、又はこれらの組み合わせが挙げられる。
選択された直接触媒材料は、銀よりも良好な酸素レドックス触媒であり得、これにより酸化レドックス反応の反応速度及び電位も向上し得る。その結果、酸素レドックス反応が優勢になった後、参照電極706の動作電位がより高く保たれ得る。
白金触媒を添加した例を考える。白金触媒は、例えば、以下の[4]で示されているように、センサ702の熱力学的電位において、水への酸素のレドックス反応を触媒することができる:
Figure 2022540911000013
[4]の酸素レドックス反応は、白金の存在下で、上述の銀触媒による酸素レドックス反応の電位よりも高い電位で動作することがある。酸素レドックスの主触媒が銀である配置では、参照電極での動作電位が閾値量(例えば、約10mV)を超えて低下するように、塩化銀が枯渇した後に、酸素レドックスが始まることがある。一方、上記の[4]で示されているものなど、白金触媒による酸素レドックスは、塩化銀レドックスが起こっている間に、より高い動作電位で開始し得る。これにより、参照電極の電流の一部が白金触媒による酸素レドックスで駆動され、残りの電流が塩化銀レドックスで駆動される結果となり得る。塩化銀レドックスが参照電極の電流の全てを駆動するものではあり得ないため、その容量が増加し得る。
図11は、銀(Ag)及び白金(Pt)を含む参照電極の表面1102が、上記[4]で示されている酸素レドックス反応を触媒する様子を示す図1100である。表面1102は不均一で、既存の銀(Ag)と共に白金(Pt)粒子が散在している。
白金を参照電極706に組み込むことができる多数の異なる方法が存在する。いくつかの例では、白金粒子を、ポリマーペースト、ポリマー系導電性混合物、インク、塗料など、センサ702に適用されるバインダー材料に添加して、参照電極706を形成する。白金粒子は、銀及び塩化銀粒子を組み込む同じ方法で、バインダー材料に組み込むことができる。いくつかの例では、白金粒子は、バインダー材料に添加された金属体積の約1%~20%を構成しており、金属体積は、白金、銀、及び塩化銀の体積の合計を含む。いくつかの例では、白金粒子は、銀及び塩化銀粒子とほぼ同じサイズであり得る。例えば、白金粒子は、平均サイズが約0.4μm~約5μm、又はいくつかの例では約0.8μm~2.5μmの単峰性のサイズ分布を有し得る。いくつかの例では、個々の白金粒子の約50%のサイズの中央値(D50)は、約0.4μm~約5μm、又はいくつかの例では約0.8μm~2.5μmである。いくつかの例では、個々の白金粒子(98)の約98%のサイズの中央値は、約0.4μm~約5μm、又はいくつかの例では約0.8μm~2.5μmである。いくつかの例では、個々の白金粒子のサイズは5μmを超えない。
他の例では、銀及び/又は塩化銀の粒子の表面に白金が堆積されている。続いて、白金堆積物と共に銀及び/又は塩化銀粒子を、例えば、本明細書に記載のバインダー材料を用いて参照電極706に組み込む。いくつかの例では、電気化学的堆積を使用して、既存の銀及び/又は塩化銀の粒子に白金を堆積させる。銀及び/又は塩化銀粒子上の個々の白金堆積物の平均サイズは、銀及び/又は塩化銀粒子の平均直径よりも約50~200倍小さい平均直径を有し得る。例えば、塩化銀粒子が2.5~10μmの直径を有する球状及び/又は回転楕円状の粒子として提供される場合、塩化銀粒子上の白金堆積物は、約12.5ナノメートル~200ナノメートルのサイズを有し得る。いくつかの例では、個々の塩化銀粒子の約50%のサイズの中央値(D50)は、約2.5μm~約10μm、又はいくつかの例では、約12.5ナノメートル~200ナノメートルである。いくつかの例では、個々の塩化銀粒子の約98%のサイズの中央値(98)は、約2.5μm~約10μm、又はいくつかの例では、約12.5ナノメートル~200ナノメートルである。
同様に、平均厚さが約0.5μm~約1.5μm、平均幅が約5μm~約15μmのフレークを含む銀が提供される例では、銀粒子上の白金堆積物は、約25ナノメートル~300ナノメートルのサイズを有し得る。いくつかの例では、個々の銀フレークの約50%の厚さの中央値(D50)は、約0.5μm~約1.5μmである。いくつかの例では、個々の銀フレークの約98%の厚さの中央値(D98)は、約0.5μm~約1.5μmである。いくつかの例では、個々の銀フレークの約50%の幅の中央値(D50)は、約5μm~約15μmである。いくつかの例では、個々の銀フレークの約98%の幅の中央値(98)は、約5μm~約15μmである。いくつかの例では、白金堆積物の約50%のサイズの中央値(D50)は、約25ナノメートル~約300ナノメートルである。いくつかの例では、白金堆積物の約98%のサイズの中央値(98)は、約25ナノメートル~約300ナノメートルである。
いくつかの例では、銀及び/又は塩化銀粒子上の白金堆積物は、例えば、約50ナノメートル~約200ナノメートルのサイズを有する。いくつかの例では、白金堆積物の直径は、約100ナノメートルのサイズを有し得る。いくつかの例では、個々の白金堆積物の約50%のサイズの中央値(D50)は、約50ナノメートル~約200ナノメートルである。いくつかの例では、個々の白金堆積物の約98%のサイズの中央値(98)は、約50ナノメートル~約200ナノメートルである。
いくつかの例では、銀又は塩化銀の粒子に白金を堆積させることに加えて、又はその代わりに、白金のナノ粒子をバインダー材料に組み込むことができる。ナノ粒子は、銀粒子及び/又は塩化銀粒子の平均直径よりも50倍~200倍小さい平均サイズを有し得る。いくつかの例では、白金ナノ粒子は、例えば、約50ナノメートル~約200ナノメートルの平均サイズを有する。いくつかの例では、白金ナノ粒子は、約100ナノメートルの平均サイズを有する。
いくつかの例では、動作電位の低下は、少なくとも部分的には、参照(例えば、対参照)電極での付着汚れによって引き起こされることがある。例えば、センサ702の操作により、参照電極706周辺のpHが上昇する傾向があり得る。参照電極706周辺のpHが上昇することで、センサ702周辺の間質液に存在するカルシウムが溶液から出て、炭酸カルシウムとして参照電極706上に析出することがある。参照電極706上の炭酸カルシウムの堆積物は、参照電極706で利用可能な塩化銀、銀、及び/又は他の非銀触媒材料を覆うことがある。これにより、覆われた塩化銀、銀、及び/又は他の非銀触媒材料は、反応又は触媒反応に利用できなくなる。これにより、参照(例えば、対参照)電極706の有効な担持量が減少し、センサ702における早期のEOLを引き起こすことがある。
様々な例では、参照電極に抗石灰化剤を含めることで、この問題及びその他の問題に対処している。抗石灰化剤は、参照電極での炭酸カルシウムの形成を低減する。これにより、参照電極706における炭酸カルシウムの析出を低減又は防止し、銀、塩化銀、及び/又は他の非銀触媒のうち、より多くを参照電極706でのレドックスに利用可能な状態に保ち、それにより参照電極706及びセンサ702の寿命を延ばすことができる。
抗石灰化剤は、いくつかの例では、本明細書に記載されているように、銀、塩化銀、及び任意に非銀触媒材料も含むポリマーペースト、ポリマー系導電性混合物、インク、及び/又は塗料などのバインダー材料に組み込まれる。いくつかの例では、抗石灰化剤は、例えば、図4及び図5に関して本明細書で記載した膜システム332と同様に、センサ702の膜システムに組み込まれる。例えば、抗石灰化剤を含む抗石灰化層は、参照電極706に位置決めすることができる。例えば、抗石灰化剤は、参照電極706の半分超にわたって、又は、いくつかの例では、参照電極の実質的に全てにわたって位置決めすることができる。
任意の適切な抗石灰化剤を使用することができる。いくつかの例では、抗石灰化剤は、ポリアクリレート酸を含む。例えば、ポリアクリレート酸を溶液に組み込むことができる。グルコースセンサ702は、例えば、本明細書に記載されているように、この溶液に浸漬して、少なくとも参照電極706をポリアクリレート酸でコーティングすることができる。例えば、ポリアクリレート酸は、参照電極706に位置決めされた膜システムの一部又は全てを形成することができる。抗石灰化剤の他の例としては、ポリ(マレエート)、ポリスルホネート、及びポリホスホネートなどのカルボキシレート含有ポリマーが挙げられる。
存在する場合、ポリアクリル酸は、式IXの繰り返し単位を含むホモポリマー又はコポリマーであり得る:
Figure 2022540911000014

式中、各出現において、R13は、-H又は置換若しくは非置換(C~C40)ヒドロカルビルから独立して選択される。更に各出現の実施形態において、R13は、置換又は非置換(C~C40)アルキル、(C~C40)アルキル、(C~C40)アルケニレニル、(C~C20)アリール、(C~C20)シクロアルキル、及び(C~C20)アラルキルから独立して選択される。更なる実施形態によれば、ポリアクリル酸は、式Xによる繰り返し単位を含むホモポリマー又はコポリマーであり得る。
Figure 2022540911000015
図12は、参照電極706、関連膜システム1202、及び間質液1204の例示的なスライスを示す図1200を示し、参照電極706の操作がin vivo環境でpHの上昇を引き起こす様子を示している。図1200では、参照電極(例えば、対参照電極)706は、銀(Ag)を含む。例えば、図1200は、利用可能な塩化銀が枯渇した後の参照電極706を示し得る。
示されるように、間質液1204からの酸素1206は、膜システム1202を介して参照電極706に拡散する。酸素1206は、参照電極706の銀によって触媒される酸素レドックス反応1208を受ける。酸素レドックス反応1208の反応物は、酸素及びプロトン(H)を含む。酸素レドックス反応1208の生成物は、過酸化水素及び/又は水及びヒドロキシドイオン(OH)を含む。
酸素レドックス1208は、参照電極706におけるpHを上昇させる傾向があり得る。いくつかの例では、これは、pHを低下させる傾向がある作用電極704(図12には示されていない)での酸化によって少なくとも部分的に相殺される。間質液1204からの炭酸緩衝は、いくつかの例では、酸素レドックス反応によるpH上昇作用を引き起こして、総pHを上昇させる。例えば、間質液1204の一次緩衝液は、炭酸(HCO/HCO )であり得る。炭酸は、反応1210において、酸素レドックス反応1208で生成されたヒドロキシドイオンと反応し、重炭酸イオン(HCO)及び水を生成することができる。
炭酸のpKは約3.6であるが、溶液中に溶け込んだ二酸化炭素(CO)の平衡前の水和によってpKが上昇し、有効なpKが例えば約6.3になることがある。しかし、このpKであっても、強塩基を加えて炭酸の平衡を崩した場合、消費されたHCOが以下の[5]で示される二酸化炭素と水との反応で補充される速度が遅いため、新たな平衡が成立するまでには長い時間がかかる場合がある:
Figure 2022540911000016
上述したように、反応1208では、塩基性のヒドロキシドイオン(OH)が生成され、これは、炭酸緩衝液の平衡を一定して乱し、その緩衝抵抗を低下させ、参照電極706のpHを上昇させ得る。pHが上昇すると、バイカーボネートの脱プロトン化が始まり、バイカーボネート/カーボネート緩衝系が形成されて、pHが約pH9.2~pH10.8の範囲になり、バイカーボネート/カーボネート緩衝系のpKは約10.3になることがある。したがって、少なくとも参照電極706でのpHは、約pH9~pH11に上昇することがある。
いくつかの例では、参照(例えば、対参照)電極706におけるこのpHの上昇が、参照電極706上に炭酸カルシウムを析出させ得る。図13は、参照電極706、関連膜システム1202、及び間質液1204のスライスの例を示す図1300であり、pH上昇による炭酸カルシウムの析出を示す。例えば、炭酸緩衝溶液へのカルシウムの溶解度は、pHに影響を受ける場合がある。間質液1204などの緩衝溶液のpHが上昇すると、緩衝液のプロトン化形態と非プロトン化形態との比率も変化することがある。炭酸緩衝液の形態が異なると、カルシウムの水溶解度が異なることがある。例えば、炭酸水素カルシウム(Ca(HCO)は、水溶解度が高く、飽和濃度は実に1M強である。一方、炭酸カルシウム(Ca(CO))は、水に非常に不溶性であり、飽和濃度はわずか約77μMである。
間質液中の可溶性カルシウムの主な形態は、炭酸水素カルシウム(Ca(HCO)であり得る。pHが上昇すると、炭酸水素カルシウムの炭酸カルシウムに対する比が低下し、水に不溶性の炭酸カルシウムが増加する。炭酸カルシウムは、反応1208で発生したヒドロキシドイオンと反応し、反応1302で水に不溶性の炭酸カルシウムを生成する。得られた炭酸カルシウムは、参照電極706の銀上に堆積され、利用可能な銀を覆い、レドックスに利用できなくする。塩化銀及び/又は非銀触媒が存在する例では、これらも炭酸カルシウムで覆われて、利用できなくなり得る。本明細書に記載されているように、抗石灰化剤を含めることで、参照電極706における炭酸カルシウムの生成及び/又は堆積を防ぐことができる。
図14は、抗石灰化剤を含む膜システムをグルコースセンサ702に適用するために使用できるワークフロー1400の一例を示す図である。作用電極704及び参照電極706を含むグルコースセンサ702は、ワークフロー1400の下部に示されている。本明細書に記載されるように、作用電極704は、センサ702の遠位端701の近くに位置決めされている。遠位端701は、ホストの皮膚下に最初に挿入されるセンサ702の端であり得る。また、ワークフロー1400は、センサ702の様々な溶液への浸漬1402、1404、1406、1408、1410、1412、1414、1416、1418、1420を示す一連の矢印を示している。矢印の長さ
浸漬1402、1404、1406、1408、1414、1412、1414、及び1416は、センサ702のための膜システムの干渉ドメインを堆積させるために提供され得る。干渉ドメインは、干渉物質が作用電極704に到達するのを防ぐために設けられ得る。干渉物質とは、センサ702の電気化学的に反応する表面で、直接に又は電子移動剤を介して、還元及び/又は酸化され、偽陽性のグルコースの信号を生成する分子又は他の種である。干渉ドメインは、1つ以上の干渉物質の流れを実質的に制限、抵抗、又は遮断するために提供される場合がある。グルコースセンサの干渉物質の例としては、アセトアミノフェン、アスコルビン酸、ビリルビン、コレステロール、クレアチニン、ドーパミン、エフェドリン、イブプロフェン、L-ドーパ、メチルドーパ、サリチル酸、テトラサイクリン、トラザミド、トルブタミド、トリグリセリド、及び尿酸が挙げられる。概ね、干渉ドメインは、1つ以上の干渉種に対して、分析物(例えばグルコース)よりも透過性が低い。
図14の例では、センサ702を、ポリアリルアミン溶液などの干渉剤に連続して浸漬し(浸漬1404、1408、1412、1416)、ポリアクリレート酸溶液に浸漬する(浸漬1402、1406、1410、1414)ことで、干渉ドメインを形成することができる。ポリアクリレート酸溶液は、例えば、ポリアクリレート酸及び水又は別の適切な溶媒を含み得る。水に加えて、又は水の代わりに使用され得る他の溶媒の例としては、エタノール若しくは別のアルコール、又はテトラヒドロフラン(THF)などの有機溶媒が挙げられる。干渉ドメインは、いくつかの例では、作用電極704の上に形成され、参照電極の上には形成されない。しかし、ポリアクリレート酸などのポリアクリレートは、炭酸カルシウムの析出速度及び程度を低下させる抗石灰化剤である。したがって、いくつかの例では、ポリアクリレート酸溶液への浸漬1402、1406、1410、1414は、図14に示すように、ポリアクリレートが参照電極706における膜システムの抗石灰化層を形成するように延長される。
例えば、センサ702は、最初に浸漬1402でポリアクリレート酸溶液に浸漬され得る。示されているように、浸漬1402は、長い浸漬である。センサ702は、作用電極及び参照電極706の少なくとも一部を覆う第1の深さまで、ポリアクリレート酸溶液に浸漬され得る。センサ702は、挿入時にホストの皮膚下に存在することになる参照電極706の部分を覆う深さまで、ポリアクリレート酸に浸漬され得る。浸漬1402は、作用電極704及び参照電極706の部分を含むセンサ702上にポリアクリレート酸を堆積させる。
浸漬1402に続いて、センサ702は、示されるように、作用電極704を覆うが、参照電極706の実質的な部分を覆わない第2の深さまでポリアリルアミン溶液に浸漬される。いくつかの例では、浸漬1402は、参照電極706の約1/4未満、例えば、挿入時にホストの皮膚下に位置決めされている参照電極706の部分の約1/4未満を覆う。これにより、作用電極704にポリアリルアミンが堆積される。このプロセスは、ポリアクリレート酸溶液とポリアリルアミン溶液に交互に浸漬することで継続されてよい。図14の例では、15回の浸漬が各溶液に行われるが、任意の適切な回数が実行されてよい。浸漬1402、1404、1406、1408、1410、1412、1414、1416、1418、1420が完了すると、作用電極704でのポリアクリレート及びポリアリルアミンは、作用電極704の上に膜システムの干渉ドメインを形成し得る。参照電極上のポリアクリレートは、抗石灰化ドメインを形成し得る。
また、図14のワークフロー1400は、例えば、浸漬1402、1404、1406、1408、1410、1412、1414、1416、1418、1420の後に実行され得る追加の例である浸漬1418、1420も示している。浸漬1418は、膜システムの酵素ドメインを提供するための酵素溶液にセンサを浸漬することを含み得る。酵素溶液は、例えば、グルコースオキシダーゼ又は別の適切な酵素を含み得る。浸漬1418は、作用電極704、及び参照電極706の少なくとも一部を覆う深さまでであり得る。いくつかの例では、浸漬1418は、浸漬1402及び他のポリアクリレート酸溶液の浸漬に使用される第1の深さまでである。浸漬1420は、膜システムの抵抗ドメインを提供するための抵抗層溶液にセンサを浸漬することを含み得る。浸漬1420は、作用電極704、及び参照電極706の少なくとも一部を覆う深さまでであり得る。いくつかの例では、浸漬1418は、浸漬1402及び他のポリアクリレート酸溶液の浸漬に使用される第1の深さまでである。
図15は、グルコースセンサ702などのグルコースセンサを処理して、参照電極706に抗石灰化ドメインを含む膜システムを提供するためのプロセスフロー1500の一例を示すフローチャートである。操作1502では、センサを、第1の薬剤を含む第1の溶液に浸漬する。操作1502での浸漬は、作用電極704を覆う深さまでの短い浸漬である。第1の干渉剤は、作用電極704に堆積されると、膜システムの干渉ドメインの全て又は一部を形成し得る。例えば、第1の薬剤は、ポリアリルアミンであり得る、又はそれを含み得る。操作1504で、センサ702は、ポリアクリレートなどの抗石灰化剤を含む第2の溶液に浸漬される。操作1504での浸漬は、作用電極704、及び参照電極704の一部(例えば、実質的に全て)を覆う深さまでの長い浸漬であり得る。いくつかの例では、操作1502及び1504の順序を逆にすることができる。
操作1506では、操作1502及び1504での浸漬のシーケンスが完了したかどうかが判断される。浸漬のシーケンスは、例えば、第1の溶液での所定数の短い浸漬及び第2の溶液での所定数の長い浸漬が完了したときに完了することができる。シーケンスが完了していない場合、プロセスフロー1500は、操作1502に戻る。シーケンスが完了していれば、操作1508でセンサ702を酵素材料溶液に浸漬する。酵素材料溶液への浸漬は、例えば、作用電極704、及び参照電極704の一部を覆う深さまでの長い浸漬であり得る。センサ702は、操作1510で抵抗層溶液に浸漬され得る。例えば、操作1510での浸漬は、長い浸漬であり得る。
本明細書に記載されるように、銀触媒による酸素レドックスが塩化銀レドックスよりも優勢になり始めると、参照電極706の動作電位は低下する傾向にある。これは、本明細書にも記載されているように、センサ702がin vivoで遭遇する酸素濃度では、銀の触媒特性が、塩化銀レドックスによって生成される電位に釣り合うほどの高速の酸素レドックス速度を提供しないことが、少なくとも一部の原因であり得る。
酸素レドックスに対する触媒としての銀の性能は、利用可能な銀の表面積を増やすことで向上させることができる。いくつかの例では、これは、より小さな直径の銀粒子を参照電極706のバインダー材料に組み込むことによって達成することができる。より小さな銀粒子の数が多くなれば、より大きな粒子で構成された同等の質量又は体積の銀よりも、酸素レドックスを触媒するために利用できる銀の表面積が大きくなる。しかし、より小さな銀粒子を使用することに関連する課題は、参照電極(例えば、対参照電極)706における導電性を維持することである。いくつかの例では、バインダー材料は、導電性ではない。したがって、参照(例えば、対参照)電極706の導電性は、バインダー材料中の銀粒子間の、場合によっては塩化銀粒子間の接触に起因し得る。
様々な例では、ナノスケールの銀粒子を、マイクロスケールの銀及び/又は塩化銀粒子と共に、参照電極706のバインダー材料に組み込むことで、酸素レドックスに対する銀の触媒性能が向上する。例えば、本明細書に記載されているように、銀は、厚さが約0.5μm~1.5μm、幅が約5μm~15μmのマイクロスケールのフレークとして、バインダー材料に提供され、組み込まれ得る。銀粒子の平均厚さは約1μmであり得、平均幅は約10μmである。ナノスケールの銀粒子は、約5ナノメートル~約500ナノメートルの平均サイズを有し得る。いくつかの例では、ナノスケールの銀粒子は、100ナノメートル未満の平均直径を有する。ナノスケールの銀粒子は、例えば、銀及び塩化銀粒子をバインダー材料に組み込む同じ方法で、バインダー材料に組み込むことができる。いくつかの例では、銀のナノスケール粒子は、参照電極706に組み込まれた銀の約0.1体積%~約10体積%を構成し得る。ナノスケールの銀粒子は、銀及び塩化銀を含む参照電極706の例に組み込むことができ、また、様々な実施形態において、本明細書に記載されているように、非銀触媒を含む参照電極706の例に組み込むこともできる。
いくつかの例では、参照電極706は、in vivoで有酸素塩化銀再生を促進するように構成されている。溶存酸素及びクロリドの存在下で、銀及び塩化銀を含む参照電極706は、本明細書で有酸素塩化銀再生とも呼ばれる、塩化銀を再生する有酸素酸化をサポートすることができる。起こり得る有酸素塩化銀生成反応の例を以下の[6]及び[7]に示す:
Figure 2022540911000017
Figure 2022540911000018
再生された塩化銀は、本明細書に記載されているように、参照電極706で塩化銀レドックスをサポートすることができる。塩化銀を再生することで、例えば、本明細書に記載されているように、塩化銀レドックスが参照電極706で優勢になる時間を延長することで、参照(例えば、対参照)電極の寿命を延ばすことができる。
しかし、多くのin vivo用途では、参照電極706の酸素濃度は、塩化銀酸化による塩化銀の枯渇速度をもたらすのに十分な速さの反応速度で、有酸素塩化銀再生をサポートするのには十分高くない場合がある。例えば、間質液の酸素飽和度は約1%~5%であり得る。これらの濃度では、有酸素塩化銀再生の影響が大幅になくなることがある。
本明細書に記載されている様々な例は、有酸素塩化銀再生の速度を増加させるように構成された参照電極706に関する。例えば、ある量の亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、銅(Cu)などの金属遷移金属及び/又はこれらの合金が、参照電極706で提供される銀に組み込まれ得る。これにより、銀のバルク特性が変化し、銀粒子が有酸素酸化されやすくなることがある。例えば、参照電極706の銀粒子に金属遷移金属を組み込むことで、得られる合金の酸化速度を高めることができる。その結果、in vivoでの有酸素塩化銀再生の反応速度が高まる傾向があり得る。
遷移金属は、任意の適切な方法で参照電極706の銀に組み込むことができる。本明細書に記載されているように、銀粒子が使用されている一例を考える。銀粒子は、選択された遷移金属を含むようにドープされ得る。例えば、銀及び選択された遷移金属を溶融させることができる。溶融させた金属を一緒に吸引すると、ドーパントである遷移金属が得られた固相銀の中に溶解した銀の微粒子(マイクロ粒子)が得られる。吸引は、例えば、窒素や希ガスなどの不活性雰囲気中で行うことができる。得られる銀及び遷移金属の粒子は、厚さが約0.5μm~1.5μm、幅が約5μm~15μmのマイクロスケールのフレークであり得る。銀/遷移金属粒子の平均厚さは約1μm、平均幅は約10μmであり得る。
いくつかの例では、参照電極706に高電流密度を印加することにより、参照電極容量を電気化学的に高めることができる。例えば、実験結果によると、参照電極の有効な参照容量は、参照電極706におけるカソード電流密度が高いほど増加することが示唆される。いくつかの例では、異なる電流密度に対する参照電極容量の差は、非常に大きくなり得る。例えば、カソード電流密度が高いと有効な参照容量が大きくなり、電流密度が低いと有効な参照容量が大幅に小さくなる。
いくつかの例では、参照電極容量の電流密度依存性は、塩化銀の微粒子が還元されたとき(例えば、その粒子に電荷が移動したとき)に生じる構造変化に起因している。例えば、固体内の還元されたAgCl単位は全て、以下の[8]で示されるレドックスに伴うClの喪失をもたらす:
Figure 2022540911000019
塩化銀単位が、塩化銀微粒子などのバルク固体の中に埋もれている場合、塩化銀を還元するために必要なエネルギーは、塩化銀の格子構造をClが浸透できるように変化させるために必要な物理的エネルギーを含めて、より高く、時には著しく高くなることがある。いくつかの例では、これらの構造の変化は、固体の塩化銀粒子に小さな亀裂と細孔として現れる。亀裂と細孔は、固体粒子から塩化銀粒子の周囲の環境へのClの拡散を容易にするイオン輸送チャネルとして機能し得る。より高い電流が塩化銀粒子に駆動されると、これらの亀裂及びチャネルがより多く形成され、結果として塩化銀の表面積が増加することがある。in vivoにて参照電極706が遭遇する電流密度などのより低い電流密度では、塩化銀レドックスの緩やかな反応速度に対応するために必要とされるこれらの亀裂及びチャネルが少なくなり得、したがって、塩化銀の表面積は小さいままであり得る。
更に、参照電極の電流密度が低下すると、より高い値の結晶化度が得られることがあるため、電流密度を遅くすることで、必要な固体相変化(AgClからAgに)が、高電流密度を駆動したときに観察される速度論的生成物(すなわち、より非晶質)として捕捉されるのではなく、熱力学的に決定された安定性(すなわち、より結晶性)に沿って起こることを可能にする。結晶性の高い環境で捕捉されるAgClは、固体からのClの拡散を可能にするために、拡張された結晶格子全体を調整する必要があることから、還元がより困難になる(つまり、より負の電流を流す必要がある)。より非晶質な環境にあるAgClは、付随するClの輸送を容易にするために変化する必要のある長距離秩序が少ないため、固相の再編成エネルギー要求が低くなる。
図7のグルコースセンサ702に戻って参照すると、使用中の参照電極706における名目電流密度は低い場合がある(約20nA/インチ未満)。したがって、通常の使用時には、参照電極706における銀及び塩化銀は、塩化銀に広範囲の亀裂及びチャネルを発生させず、より結晶性の高い構造になるように塩化銀から銀への固相変化をサポートすることができる。高電流密度の影響は、
様々な例は、例えばin vivoで使用する前に、短時間の高電流密度還元によって参照電極706を含むグルコースセンサ702を処理することに関する。例えば、これは、例えば製造プロセス中に、参照電極706に高電流密度を流すことで実現できる。高電流密度は、参照電極706における塩化銀の担持量を劇的に減少させることなく、高電流密度充電の有利な材料特性(例えば、高い塩化銀の表面積と非晶質結晶構造)を付与するように選択され得る。
いくつかの例では、水に溶けたクロリド(Cl)の存在下で、高電流密度が参照電極706に印加され得る。これにより、高電流密度の利点が得られると共に、例えば、参照(例えば、対参照)電極706のクロリドと銀との間の反応により、参照(例えば、対参照)電極で塩化銀含有量を増加させることもできる。
図16は、分析物センサの例を示す図1600であり、参照電極706に高電流密度を印加することを説明する図である。図1600は、例えば、作用電極704から参照電極706への電流をセンサ702に提供する電流源1606を含む。いくつかの例では、電流源1606は、図16に示されているものに加えて、又はその代わりに、参照電極706から作用電極704に電流を提供するように構成され得る。電流図1608は、電流源1606によって提供することができる一例の電流パルス1601を示している。電流パルス1601は、時間を示す横軸1602と、電流を示す縦軸1604とを含むプロット上に示される。図16では1つのパルスが示されているが、いくつかの例では、複数のパルスが提供され得る。
いくつかの例では、電流の大きさは、参照電極706の1インチあたり約100ナノアンペアから参照電極の1インチあたり約1ミリアンペアまでの間であり得る。いくつかの例では、電流密度は約100マイクロアンペア未満である。パルスの長さは、例えば、約1秒~約5分であり得る。いくつかの例では、電流は単一のパルス以外の波形で印加することができる。印加される電流の大きさは、いくつかの例では、センサ電流による参照電極706での平均電流密度よりも5倍以上大きい参照電極706での電流密度をもたらす。
いくつかの例では、複数のパルスを適用することができる。いくつかの例では、他の電流波形形状を使用することができる。本明細書で記載するように、いくつかの例では、センサ702は、電流が供給されている間、クロリドを含む水溶液に浸漬される。
いくつかの例では、塩化銀の担持量を増やすことで、参照電極706の容量を拡張することができる。いくつかの例では、これは、センサ702及び/又はその参照電極を次亜塩素酸イオン(OCl)及びクロリドイオン(Cl)にさらすことを含み得る。銀/塩化銀参照電極が次亜塩素酸イオン及びクロリドイオンにさらされたとき。次亜塩素酸イオン(OCl)及びクロリドイオン(Cl)は、次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤)、次亜塩素酸カリウム、又は次亜塩素酸リチウムなどの多くの適切な供給源から供給することができる。銀/塩化銀参照電極706に存在する銀と反応して、追加の塩化銀を生成することができる次亜塩素酸イオン(OCl)及びクロリドイオン(Cl)は、例えば、以下の[9]で示される:
Figure 2022540911000020
図17Aは、センサ702と同様のグルコースセンサの経時的な動作電位の例を示すプロット1700であり、そのうちのいくつかは塩素系漂白剤にさらされたものである。プロット1700は、塩素系漂白剤で処理されたグルコースセンサを含むグルコースセンサの試行を示すサブプロット1702、1704、1706、1708を含む。サブプロット1702、1704、1706、1708では、横軸は時間、縦軸はセンサ電流1マイクロアンペアでの参照電極の動作電位を示している。サブプロット1702で説明したグルコースセンサは、センサ702と同様であり、例えば、図4~図5で説明したものと同様の膜システムを含み得る。
サブプロット1702は、塩素系漂白剤で処理されていない一連のグルコースセンサを表している。サブプロット1704は、10%の塩素系漂白剤の溶液に2分間浸漬した一連のグルコースセンサを表している。サブプロット1706は、30%の塩素系漂白剤の溶液に2分間浸漬した一連のセンサを表している。サブプロット1708は、100%の塩素系漂白剤に2分間浸漬した一連のセンサを表している。このように、サブプロット1702に記載されている未処理のセンサは、約45分後に動作電位の低下を示し始め、塩化銀容量が枯渇したことを示している。サブプロット1704の10%塩素系漂白剤溶液で処理したセンサでは、約80分後に低下が見られる。サブプロット1706に記載されている30%の漂白剤で処理したセンサでは、その低下は更に遅く、2時間~2時間半の間に現れる。サブプロット1708に記載されている100%漂白剤で処理したセンサは、3時間前後で低下が始まる。これは、本明細書に記載されているように、塩素系漂白剤の浸漬によってグルコースセンサの有効容量が増加し、塩素系漂白剤の濃度が高いほど増加することを示し得る。
図17Bは、センサ702と同様のグルコースセンサについての動作電位の経時変化を示すプロット1750であり、そのうちのいくつかは塩素系漂白剤にさらされたものである。図17Bは、3つの異なるカテゴリーのグルコースセンサを用いた試行の結果を示している。第1のカテゴリーのグルコースセンサは、100%塩素系漂白剤の溶液に2分間浸漬された。第2のカテゴリーのグルコースセンサは、30%の塩素系漂白剤の溶液に2分間浸漬された。第3のカテゴリーのグルコースセンサは、塩素系漂白剤で処理されなかった。図17Bのグルコースセンサは、約100mg/dl~300mg/dlのグルコース濃度にさらされた。
プロット1750は、日単位の時間を示す横軸と、グルコースセンサの動作電位の変化を示す縦軸とを含む。示されているように、100%塩素系漂白剤の溶液で処理された第1のカテゴリーのグルコースセンサは、経時的な動作電位の低下が最小であることを示している。30%の塩素系漂白剤の溶液で処理された第2のカテゴリーのグルコースセンサは、第1のカテゴリーのグルコースセンサよりも動作電位の低下が大きかったが、それでもなお未処理の第3のカテゴリーよりも低下が小さかった。
グルコースセンサ702などのグルコースセンサは、抵抗ドメインを含み得る膜システムを含む。例えば、in vivoでは、血液中及び例えば間質液中の酸素量に対して、モル過剰のグルコースが存在し得る。例えば、細胞外液中の遊離酸素分子1個ごとに、典型的には100個を超えるグルコース分子が存在している。しかし、共反応物として酸素を使用する固定化酵素ベースのグルコースセンサ(例えば、作用電極704での酸化のため)では、酸素が酸化速度を制限しない程度の十分な酸素を供給することが望ましい場合がある。そうしないと、センサ電流がグルコース濃度に対して直線的に反応しないことがある。
グルコースセンサは、酵素ドメインの上に位置決めされた半透膜の抵抗ドメインを含み得る。このようにして、抵抗ドメインは、例えば、酸素が酸化速度を制限しないような酸素のグルコースに対する比率を可能にする方法で、下層の酵素ドメインへの酸素及びグルコースの流れを制御する。例えば、抵抗ドメインは、約50:1以下から約400:1までの酸素対グルコースの透過性比を示し得る。いくつかの例では、抵抗ドメインは、約200:1の酸素対グルコースの透過性比を示す。
抵抗ドメインは、グルコースセンサへのグルコース及び酸素の拡散を制御するために、親水性領域と疎水性領域の両方を有するポリウレタン又は別の適切な膜を含み得る。適切な疎水性ポリマー成分は、ポリウレタン、又はポリエーテルウレタン尿素である。本明細書に記載されるように、ポリウレタンは、ジイソシアネートと二官能性ヒドロキシル含有材料との縮合反応によって生成されるポリマーである。ポリウレタン尿素は、ジイソシアネートと二官能性アミン含有材料との縮合反応によって生成されるポリマーである。ジイソシアネートの例としては、約4~約8個のメチレン単位を含む脂肪族ジイソシアネートが挙げられる。脂環式部分を含むジイソシアネートも、好ましい実施形態の膜のポリマー及びコポリマー成分の調製に有用であり得る。抵抗ドメインの疎水性マトリックスのベースを形成する材料は、センサデバイスの膜として使用するのに適しているとして、及び関連する化合物がそれを通過可能とするのに十分な透過性、例えば、活性酵素又は電気化学電極に到達するために被検試料から酸素分子が膜を通過可能とするのに十分な透過性を有するものとして、当技術分野で知られているもののいずれであってもよい。非ポリウレタンタイプの膜を作製するために使用できる材料の例としては、ビニルポリマー、ポリエーテル、ポリエステル、ポリアミド、ポリシロキサン及びポリカルボシロキサンなどの無機ポリマー、セルロース系及びタンパク質系材料などの天然ポリマー、並びにこれらの混合物又は組み合わせが挙げられる。
いくつかの例では、親水性ポリマー成分はポリエチレンオキシドである。例えば、1つの有用な疎水性-親水性コポリマー成分は、約20%の親水性ポリエチレンオキシドを含むポリウレタンポリマーである。コポリマーのポリエチレンオキシド部分は、熱力学的に駆動されて、コポリマーの疎水性部分及び疎水性ポリマー成分から分離する。最終的なブレンドを形成するのに使用されるコポリマーの20%のポリエチレンオキシド系のソフトセグメント部分は、吸水性とそれに続く膜のグルコース透過性に影響を与える。
いくつかの例では、抵抗ドメインは、約0.05μm以下から約20μm以上まで、より好ましくは、約0.05、0.1、0.15、0.2、0.25、0.3、0.35、0.4、0.45、0.5、1、1.5、2、2.5、3、又は3.5μmから約4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、又は19.5μmまで、より好ましくは更に約2、2.5、又は3μmから約3.5、4、4.5、又は5μmまでのドメイン厚が得られるように酵素ドメイン上に堆積される。抵抗ドメインは、スプレーコーティング又はディップコーティングによって酵素ドメイン上に堆積され得る。特定の例では、スプレーコーティングが好ましい堆積技術である。噴霧プロセスは溶液を霧化及びミスト化するため、コーティング材料が下層ドメインに定着する前に溶媒のほとんど又は全てが蒸発し、それによって溶媒と酵素の接触は最小限に抑えられる。
抵抗ドメインの疎水性領域及び親水性領域により、抵抗ドメインが酵素ドメインでの酸素対グルコース比を調整し、最終的に作用電極での過酸化水素対酸素比に影響を与え、センサの電流応答を適切に線形化することができる。例えば、疎水性領域及び親水性領域の両方が、酸素を酵素層に拡散させ、最終的には作用電極704に拡散させることができる。しかし、親水性領域のみがグルコースの拡散をサポートする。
多くの例では、抵抗層は、作用電極704の上に、更に参照電極706の少なくとも一部の上に位置決めされている。例えば、抵抗層は、参照電極の銀/塩化銀がin vivoで身体に直接接触するのを防ぐことができる。しかし、抵抗層が参照電極706の上に位置決めされていると、レドックスのための塩化銀の利用が制限されることがある。これは、図18に示されている。図18は、上部に位置決めされた抵抗ドメインを有する銀/塩化銀参照電極706の一例を示す図1800である。抵抗ドメイン1802は、親水性領域(クロスハッチングなし)及び疎水性領域(クロスハッチングあり)を含む。図18は、抵抗ドメイン1802の簡略化された配置を示していることを理解されたい。実際には、抵抗ドメイン1802の疎水性領域及び親水性領域は、図18に示されているものよりも不規則であり得る。
抵抗ドメイン1802の疎水性領域は、イオン輸送を制限する傾向があり得る。これにより、レドックスに利用可能な参照電極706の塩化銀も制限され得る。その結果、参照電極706の有効な塩化銀の担持量が減少する。上記の[1]で示される酸化反応例と[2]で示される塩化銀レドックス反応例を考える。示されるように、作用電極704で酸化により発生した電子は、抵抗ドメイン1802を通過して参照電極706に到達し、塩化銀レドックスの反応物として作用する。また、塩化銀レドックスの生成物として発生したクロリドイオン(Cl)は、抵抗ドメイン1802を介して拡散する。抵抗ドメイン1802の疎水性領域の下に位置決めされた塩化銀の場合、イオン輸送が減少すると、自由電子の不足及び/又はクロリドイオンの拡散が減少し、疎水性領域の下にある塩化銀がレドックスに利用できにくくなることがある、又は更に利用できなくなることがある。
本明細書に記載されている様々な例では、参照電極706の少なくとも一部の上に親水性ドメインを含めることによって、この問題及び他の問題に対処する。図19は、抵抗ドメイン1802と参照電極706との間に位置決めされた親水性ドメイン1804を含む参照電極706及び抵抗ドメイン1802の配置の一例を示す図1900である。親水性ドメイン1804は、抵抗ドメイン1804を介して、参照電極706の表面積のより大きな部分へのイオン輸送のための親水性経路を形成することができる。親水性ドメイン1804は、例えば、ポリエチレンオキシド、高分子電解質、又は別の親水性ポリマーなど、任意の適切な親水性材料であり得る、又はそれを含み得る。いくつかの例では、親水性ドメイン1804は、グルコースオキシダーゼなどのオキシダーゼを含む。例えば、作用電極704を覆う酵素ドメインを、参照電極706の全て又は一部も覆うように拡張して、親水性ドメイン1804を構成することができる。親水性ドメイン1804の一部又は全てを含み得る他の例示的な材料には、任意の適切なポリウレタン、任意の適切なポリビニルピロリドン(PVP)などが含まれる。親水性ドメイン1804は、例えば、浸漬、噴霧、印刷などを含む任意の適切な方法で参照ドメインに適用することができる。
いくつかの例では、親水性ドメイン1804は、作用電極704の全て又は一部の上に位置決めされた酵素ドメインと同様に、酵素を注入したポリマーから作製される。例えば、作用電極704の上に位置決めされた酵素ドメインを拡張して、参照電極706の一部又は全てを覆うこともできる。ドメインが浸漬によって適用される例では、例えば、図14及び図15に関して記載したように、これは、酵素層を適用するための溶液が、例えば、図14に示すように、作用電極704、及び参照電極706の全て又は一部を浸漬するように、酵素層を適用するための浸漬を延長することによって達成することができる。
図20は、抵抗ドメイン1802’が参照電極706と親水性ドメイン1804’との間に位置決めされている、参照電極706及び抵抗ドメイン1802’の別の配置例を示す図2000である。この例では、抵抗ドメイン1802’は、抵抗ドメイン1802に比べて厚さが薄くなっている。抵抗ドメイン1802’の厚さが薄くなると、より高いレベルのイオン輸送が容易になり、レドックスに利用できる塩化銀が増え得る。親水性ドメイン1804’の厚さが約2μmである例を考える。抵抗層1802’は、約7μm未満から約5μm未満に低減され得る。
図21は、異なる膜システム配置を有するグルコースセンサ702と同様のグルコースセンサの感度例を示すプロット2100である。プロット2100は、時間を示す横軸2106と、センサ感度を示す縦軸2108とを含む。様々な試行2102A、2102B、2102C、2102D、2104A、2104B、2104Cを示す。試行2102A、2102B、2102C、2102Bは、参照電極の上に抵抗層が位置決めされている図18に示すものと同様の膜配置を利用している。試行2104A、2104B、2104Cは、作用電極上の酵素ドメインが拡張されて、参照電極706と抵抗層1814との間に親水性ドメインも形成されている図19に示すものと同様の膜配置を利用するものである。示されているように、試行2102A、2102B、2102C、2102Bは、約180時間の試験の中間点付近でノイズを示し始める。しかし、記載された親水性層を含む試行2104A、2104B、2104Cは、後になるまで(例えば、約280時間~300時間)よりクリーンな信号を有する。
図22は、異なる膜システムの配置を有するグルコースセンサ702と同様のグルコースセンサの感度例を示す別のプロット2200である。プロット2200は、時間を示す横軸2206と、センサ感度を示す縦軸2208とを含む。試行2202A、2202B、2202C、2202Bは、参照電極の上に抵抗層が位置決めされている図18に示すものと同様の膜配置を利用している。試行2204A、2204B、2204C、2204Dは、親水性ドメイン2006が抵抗層1812’の上に堆積されている図20に示すものと同様の膜配置を利用している。示されているように、試行2202A、2202B、2202C、2202Bは、約150時間の試験の中間点付近でノイズを示し始める。しかし、記載された親水性層を含む試行2204A、2204B、2204Cは、試験期間を通してよりクリーンな信号を有する。
いくつかの分析物センサでは、グルコースセンサ102の参照電極706などの参照電極は、銀及び塩化銀のフィラーを導電性インク又は他のバインダー材料に組み込むことによって作製される。バインダー材料は、いくつかの例では、使用中の繰り返しの曲げで微小の亀裂が発生しやすくなっている。銀/塩化銀の担持量が多い参照電極では、亀裂の発生確率が高くなることがある。参照電極に亀裂があると、信号にノイズが発生したり、信号が完全に失われたりすることがある。
いくつかの例では、参照電極を含む層の下に、可撓性及び/又は伸縮性のある導電層を追加することで、参照電極での亀裂の発生確率を減らすことができる。図23は、参照電極2306の下に位置決めされた可撓性層2308を含む分析物センサ2300の一例を示す図である。分析物センサ2300は、細長い導電体2304を含む。いくつかの例では、細長い導電体2304は、白金で作製されており、作用電極の全て又は一部を構成し得る。他の例では、白金又は別の適切な作用電極材料が、細長い導電体又は他の細長い材料の上に適用される。絶縁層2302は、細長い導電体2304の上に位置決めされている。絶縁層2302は、例えば、ポリイミド、ポリウレタン、パリレン、又は任意の他の適切な絶縁材料などの絶縁ポリマーを含み得る。
可撓性層2308は、例えば、ポリチオフェン誘導体などの可撓性ポリマーを含み得る。いくつかの例では、可撓性層2302は、銀ペーストなどの伸縮性インクであり得る、又はそれを含み得る。いくつかの例では、可撓性層は導電性である。参照電極2306は、可撓性層2302の上に位置決めされ、銀/塩化銀を含み得る。参照電極2306は、例えば、浸漬、印刷、インク堆積などを介して、可撓性層2308の上に適用され得る。
いくつかの例では、可撓性層2302は、しなやかさを提供し、それに応じて、参照電極2306での亀裂のリスクを軽減する。また、可撓性層2302が導電性である例では、例えば発生し得る亀裂を含むワイヤ疲労に対する信号ノイズを低減又は除去することができる。
いくつかの例では、例えばグルコースセンサ702などの分析物センサの性能は、参照電極を含む層の偏心によって影響を受ける。例えば、図3及び図4を参照すると、参照電極を含む層343が偏心している(例えば、細長い導電体341と同じ中心を持たない)場合、分析物センサの性能が低下することがある。例えば、銀/塩化銀などの参照電極に適した材料が細長い導電体の断面円周上に偏在し、反応物の消耗が不均一になり、センサの挙動が予測できないことがある。
いくつかの例では、X線検査技術を用いて、分析物センサの参照電極層の偏心を検出することができる。X線センサは、例えば、分析物センサのインライン画像及び/又は断面画像を撮影するよう位置決めすることができる。図24A及び図24Bは、分析物センサ2402A、2402Bの例を示すインラインX線画像2400A、2400Bを示す。センサ2402A、2402Bは、それぞれの細長い導電体2404A、2404Bを含む。いくつかの例では、細長い導電体2404A、2404Bは、白金などの作用電極に適した材料で作製されている、又は他の例では、その上に堆積した層338などの層を有する。
また、X線画像2400A、2400Bは、それぞれの絶縁層2406A、2406Bも示している。絶縁層2406A、2406Bは、本明細書で記載した層340と同様であり得る。参照層2408A、2408Bは、例えば、上述した層343と同様に、絶縁層2406A、2406Bの上に位置決めされている。
断面X線画像2400A、2400Bを使用して、偏心した参照層を有するセンサを識別することができる。例えば、X線画像2400A、2400Bにおいて、絶縁層2406A、2406Bは透明であり得る。画像2400A、2400Bを解析して、細長い導電体2404A、2404Bと各面の参照層2408A、2408Bとの間の距離を求めるように、コンピューティングデバイス又は他の同様のデバイスをプログラムすることができる。距離が異なる場合は、参照層の偏心を示している。例えば、細長い導電体2404Aから参照層2408Aまでの距離が、細長い導電体2404Aの両側で実質的に同様であるため、センサ2402Aの参照層2406Aは偏心していない。(図24A及び図24Bの向きでは、「両側」とは上部及び底部を指す)。一方、センサ2402Bは、例えば、細長い導電体2404Bから参照層2408Bまでの距離が、一方の側(例えば、底部側)で他方の側(例えば、上部側)よりも大きいため、偏心した参照層を示している。
図25は、分析物センサ2502A、2502Bの例を示す断面X線画像2500A、2500Bを示している。この例では、X線画像2500A、2500Bは、例えば、センサ2502A、2502Bの縁部又は端部で撮影され、図示されている断面を提供する。この例では、センサ2502A、2502Bは、図24A及び図24Bに示す配置と同様に、細長い導電体2504A、2504B、絶縁層2506A、2506B、及び参照層2508A、2508Bを含む。
この例では、センサ2502Aは、偏心した参照層2508Aを含む。このことは、細長い導電体2504Aから参照層2508Aまでの距離が、細長い導電体2405Aの円周上で均一でないため、X線画像2500Aに示されている。これに対して、細長い導電体2504Bから参照層2508Bまでの距離が、細長い導電体2504Bの円周について実質的に均一であるため、センサ2502Bの参照層2508Bは偏心していない。いくつかの例では、コンピューティングデバイスは、画像2500A、2500Bを分析し、細長い導電体2504A、2504Bの円周について、細長い導電体2504A、2504Bから参照層2508A、2508Bまでの距離を識別するようにプログラムされている。コンピューティングデバイスは、測定された距離が円周について閾値を超えて変化した場合、アラート又はアラームを生成することができる。
いくつかの例では、図24A、図24B、及び図25に示すものなどのX線画像を使用して、センサの製造中にダイの位置決めのための即時フィードバックを提供することができる。このようにして、検出されたいずれの欠陥も、今後作製されるセンサのために削減又は排除することができる。また、いくつかの例では、図24A、図24B、図25に示すものなどのX線画像を撮影し、細長い導電体を切断して複数のセンサを作製するスカイビングステーションで使用することもできる。例えば、X線画像を使用して、センサを異なる角度でどの程度アブレーションするかを判断することができる。X線画像は、円筒形ワイヤの周囲の異なる角度位置における参照コーティング厚の不均一性の値を示し得る。角度データを使用して、ポリウレタン絶縁体を過剰にアブレーションする必要なしに、Ag/AgCl参照コーティングだけを除去するために、既知の/必要な量のエネルギーを供給するようにレーザーパルスを最適化することができる。
様々な例は、分析物センサに銀/塩化銀又は他の適切な参照電極層を提供する代替方法に関する。再び図4を参照すると、作用電極は層338によって提供され、参照電極は層343によって提供される。層338と層343との間には、層338によって提供される作用電極と参照電極との間の絶縁体として機能する層340が設けられている。図4に示すように、分析物センサ334は、層338を露出させるウィンドウ339を含む。いくつかの例では、センサ334は、層340及び343を適用することによって製造される。層340及び343が適用された後、図4に示すように、層340及び343の一部を除去して層338を露出させることにより、ウィンドウ339が生成される。層340及び343の除去は、例えば、レーザースカイビング又は別の適切な技術を用いて行うことができる。
レーザースカイビング又はその他の除去技術は、分析物センサ334の製造に対してコストを追加し得る。例えば、レーザースカイビングのコストは、除去される材料の量に関連し得る。したがって、ウィンドウ339を形成するために除去される第3の層343の材料を低減又は排除することが望ましい場合がある。また、いくつかの例では、第3の層343の均一性を高めることも望ましい。例えば、層343が細長い導電体341の円周について実質的に均一であることが望ましい場合がある。
いくつかの例では、銀/塩化銀などの参照材料は、本明細書に記載されているように、バインダー材料に担持される。バインダー材料は、熱収縮性チューブに押し出され、次に、分析物センサ334に適用されて、第3の層343を生成する。これにより、レーザースカイビング又は他の技術によって除去される材料の量を減らすことができる。それはまた、細長い導電体341の円周について、参照材料の均一性を向上させることもできる。図30は、層343などの参照電極層を、熱収縮性チューブを用いて分析物センサに提供するために実行され得るプロセスフロー3000の一例を示すフローチャートである。
操作3002では、ポリマーバインダーに参照材料を担持する。いくつかの例では、ポリマーバインダーは、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ素化エチレンプロピレン(FEP)、又はポリオレフィンなどの熱可塑性ポリマーを含む。いくつかの例では、バインダー材料は導電性である。例えば、銀/塩化銀又は本明細書に記載されている別の適切な材料を含む、任意の適切な参照材料を使用することができる。操作3004では、ポリマーバインダー及び参照材料を熱収縮性チューブに押し出す。
任意による操作3006では、熱収縮性チューブを長さに合わせて切断することができる。選択された長さは、分析物センサ334の所望の長さに基づくことができる。例えば、熱収縮性チューブは、ウィンドウ339のための開口部を残しながら、層340の上に適用することができる長さに切断することができる。いくつかの例では、操作3006は省略される。
操作3008では、熱収縮性チューブを細長い導電体341に適用する。例えば、熱収縮性チューブは、層340の上の細長い導電体341の周りに適用され得る。いくつかの例では、熱収縮性チューブの複数の切断区分が、細長い導電体341に適用される。熱収縮性チューブの連続した区分は、ウィンドウ339に対応する切れ目を層343に形成するように、その間にギャップ又は間隔を置いて適用され得る。細長い導電体341は、その後、例えば、図4に示すように、一部又は全ての区分が別々の分析物センサ334を形成する区分に切断され得る。得られた各分析物センサ334は、熱収縮性チューブの一部分がウィンドウ339の近位側に位置決めされている層343の部分を構成し、熱収縮性チューブの別の部分がウィンドウ339の遠位側に位置決めされている層343の部分を構成したウィンドウ339を含み得る。別の例では、ウィンドウ339の遠位側に位置決めされた熱収縮性チューブの部分を省略することができる。他の例では、熱収縮性チューブを連続的に適用することができる。ウィンドウ339は、本明細書の操作3012に記載されるように、熱収縮性チューブの一部を除去することによって形成され得る。操作3010では、熱収縮性チューブに熱が加えられる。熱を加えることで、熱収縮性チューブが収縮し、それによって細長い導電体341に固定され得る。
操作3012では、過剰な材料を、ここで熱収縮性チューブを含む細長い導電体341から除去することができる。いくつかの例では、本明細書に記載されているように、熱収縮性チューブは、熱が適用された後、ウィンドウ339上に熱収縮性チューブがなく、参照材料が含まれるように、細長い導電体341上に間隔を置いて配置されている。層340の絶縁材料がウィンドウ339の上に存在する場合、この過剰な材料を操作3012で除去することができる。他の例では、熱収縮性チューブを細長い導電体341の全てにわたって(例えば、ギャップなしで)適用することができる。これらの例では、熱収縮性チューブ及び含まれる参照材料がウィンドウ339から除去され得る。過剰な材料は、例えば、レーザースカイビングなどの任意の適切な技術を用いて、操作3012で除去することができる。いくつかの例では、レーザースカイビングを使用して熱収縮性チューブの一部を除去することは、他の技術を使用してコーティング又はメッキされた材料を除去するよりも低コストである場合がある。また、いくつかの例では、プロセスフロー300は、参照層が均一である(例えば、偏心していない)可能性を高くすることもでき、いくつかの例では、参照層をトリミング又はスカイビングする必要性を排除することができる。プロセスフロー3000が完了すると、分析物センサ334の製造を完了することができる。例えば、膜システム332は、任意の適切な技術を用いて適用することができる。
いくつかの例では、バインダー材料として使用される代わりに、熱収縮性チューブが、その外面にメッキ、結合又は他の方法で適用される銀/塩化銀などの参照材料を有する。熱収縮性チューブは、細長い導電体341の上に適用することができる。この例では、熱収縮性チューブ自体が、作用電極と参照電極とを分離する絶縁層340の全て又は一部として機能することができる。この配置を、操作3006に記載されるように長さに合わせて切断される熱収縮性チューブで使用すると、ウィンドウ339に対応する層340の部分を除去する必要がない場合があるため、レーザースカイビングを更に減らすことができる。本明細書に記載されているこれらの例及び他の例では、参照層343は、最初に銀で適用することができる。その後、塩化銀を生成するために、本明細書に記載の漂白処理などの追加処理を行うことができる。また、いくつかの例では、インクジェット印刷を使用して参照層を適用することもできる。
いくつかの例では、銀/塩化銀などの参照材料を含む参照層を、パッド印刷装置を用いて適用することができる。図26は、細長い導電体2608に参照材料を適用するのに用いることができるパッド印刷装置2600の一例を示す図である。パッド印刷装置2600は、第1のホイール2602Aと、第2のホイール2602Bとを含む。ホイール2602A、2602Bは、ホイール2602A、2602Bのそれぞれの円周の周りに示されるように、結合されたパッド2604A及び2604Bなどのパッドを含む。細長い導電体2608は、矢印2606によって示される方向に、ホイール2602A、2602Bの間を通過する。いくつかの例では、細長い導電体2608は、上記の層338などの作用電極を構成する層と、上記の層340などの絶縁層を構成する層とを含む。
パッド2604A及び2604Bを含むパッドは、本明細書に記載されているように、例えば、銀及び塩化銀を含むバインダー材料などの参照材料を注入することができる。細長い導電体2608がパッドの間を通過するとき、参照材料が細長い導電体2608上に堆積される。パッド2604A、2604Bの輪郭は、細長い導電体2608の形状と一致し得る。例えば、ウィンドウ2610は、線A-Aに沿ったパッド2604A、2604Bの断面を示している。示されているように、パッド2604A、2604Bの間にほぼ円形の開口部がある。細長い導電体2608が円形の開口部を通過することで、パッドが参照材料を細長い導電体2608の周囲全体に堆積させる。いくつかの例では、細長い導電体2608は、平坦又はリボン状の断面を有することができる。これらの例では、パッド2604A、2604Bの輪郭は、細長い導電体2608の形状に一致するように変更され得る。
パッドは、細長い導電体2608上の参照材料区分の長さ及び間隔を決定する方法で、ホイール2602A、2602Bの円周に沿って間隔を空けることができる。例えば、パッドの幅によって、細長い導電体2608上の参照材料の長さを決定することができる。パッド間の距離2611によって、参照材料区分間の距離を決定することができる。細長い導電体2608は、複数の分析物センサを作製するために参照材料区分間で切断されてよく、各参照材料区分は分析物センサの参照電極に対応する。
いくつかの例は、可撓性が向上した参照電極を含む分析物センサに関する。例えば、電極がヒトの組織よりも剛性である場合、電極が組織に繰り返し損傷を与えることがある。これは痛みを伴うことがあり、組織が炎症を起こす原因となることがある。また、生体適合性の低い材料を埋め込むと、炎症及び異物反応の増加にもつながることがある。これにより、ホストの体が参照電極を壁のように覆ってしまい、本明細書に記載されているような酸化及びレドックス反応に必要なイオンの流れが阻害されてしまうことがある。いくつかの例では、分析物センサは、ソフト参照電極を含む。バインダー材料は、調整可能な剛性で作製され得る。バインダー材料は、本明細書に記載されているように、銀及び塩化銀と共に注入することができる。バインダー材料が十分な導電性を持たない例では、グラフェン、カーボンブラック、カーボンナノチューブ(CNT)材料などの導電性フィラーを添加することもできる。更に、抗炎症薬、pHを調整する緩衝液、及び/又はフリーラジカルスカベンジャーなどの追加の添加剤をバインダー材料に添加することができる。
様々な例において、分析物センサは、導電性ポリマーバインダー材料を含む参照電極を含む。例えば、参照電極の塩化銀が消費されると、塩化銀の粒子径が小さくなる。これにより、バインダー材料に空隙が発生し、疲労による構造的破損の可能性が高くなったり、簡単に電気的故障が発生したりすることがある。いくつかの例では、導電性エポキシ、導電性ポリウレタン、又は他の導電性ポリマーなどの導電性バインダー材料を利用することで、電気的故障を減らすことができる。
図27は、センサ2704を患者の皮膚下に挿入するためのアプリケータ針2702内の分析物センサ2704の例を示す。アプリケータ針2702は、例えば、304SS針などの任意の適切な皮下注射針であり得る。図27の例では、センサ2704の参照電極2708の近位部2706を処理して、塩化銀を除去する。参照電極2708の近位部2706から塩化銀を除去することで、針2702内にある間に参照電極2708が腐食するリスクを軽減することができる。
鉄(鋼など)の存在下で塩化銀がレドックス反応を起こし、Feなどの酸化鉄や錆が発生することがある。その結果、参照電極2708の塩化銀の担持量を増やして、参照電極の容量を増やす。しかし、塩化銀は強い酸化剤であり、特に高湿度及び高温で接触すると金属を腐食する。したがって、裸の参照電極2708が針2702の内部に接触すると、それは、針からの鉄の還元剤として作用し、錆を発生させる。これは、例えば、センサ2704の近位部2706から塩化銀を除去することによって軽減することができる。例えば、近位部2706は、針2702と直接接触する可能性が最も高い場合がある。
センサ2704からの塩化銀の除去は、任意の適切な方法で達成することができる。いくつかの例では、参照電極2708の近位部2706は、紫外線にさらされる。これにより、以下の[10]で示されるように、塩化銀が銀及び塩素ラジカルに分解する:
Figure 2022540911000021
参照電極2708のより遠位の部分は、マスク又は任意の他の種類の光バリアによってスクリーニングされ得る。UV照射は、コーティングされた単一の細長い導電体が別々のセンサに切断されるとき、スカイビング/シンギュレーションの過程で、及び/又はスカイビングの後に行われ得る。
別の例では、塩化銀は、近位部2706をアンモニア(NH)に浸漬することによって、参照電極2708の近位部2706から除去することができる。例えば、アンモニアは、銀原子と結合して、塩化銀を含む参照コーティングを溶解始め得る。これにより、表面から塩化銀が除去され、針の鉄の酸化が軽減される。
参照電極の疲労と、その結果として生じる参照電極の電気的接続性の欠如に対処するための別の配置には、参照電極材料又は層の全て又は一部を純銀インクとして適用することが含まれる。純銀インクは、任意の適切な方法で絶縁層に適用することができる。銀インクを適用した後、参照電極を例えば300℃以上で硬化することができる。これにより、インクを焼結して銀のネットワークを形成することができる。得られた銀を任意の適切な方法で塩化し、適切な濃度の塩化銀を形成することができる。
図28は、第3の電極2808を有する分析物センサ2802を含む配置例2800を示す図である。分析物センサ2802は、作用電極2806、参照電極2804、及び第3の電極2808を含む。第3の電極2808は、いくつかの例では、参照電極2804と同じ参照材料を含み得る。配置2800では、作用電極2806及び参照電極2804は、ホストの皮膚2812の下に位置決めされている。第3の電極2808は、皮膚2812上に位置決めされている。いくつかの例では、電解質ゲル又は別の適切な導電性材料が、第3の電極2808と皮膚2812との間に位置決めされている。
センサ電子機器2810は、様々な電極2804、2806、2808から信号を受信することができる。様々な例では、センサ電子機器2810は、参照電極2804と第3の電極2808との間の電気的接続を生成する。(いくつかの例では、電極2804、2808は一緒に配線されている)。このようにして、両方の電極2808、2804が参照電極として機能するので、分析物センサ2802の参照容量を増加させることができる。
別の配置では、第3の電極2808が対電極として使用される。更に別の配置例では、センサ電子機器は、電極2808及び2804が電気的に接続されて両方が参照電極として機能する構成と、第3の電極2808が対電極として機能する3つの電極配置との間でセンサ2802を切り替える。例えば、参照電極2804の容量が閾値レベルを下回る場合に、第3の電極2808を追加の参照電極として接続することができる。
図29は、コンピューティングデバイスのハードウェアアーキテクチャ2900を示すブロック図であり、その中では、本明細書で論じられる方法のいずれか1つの例を機械に実行させるために、命令のセット又はシーケンスを実行することができる。ハードウェアアーキテクチャ2900は、例えば、センサ電子機器106、周辺医療デバイス122、スマートデバイス112、タブレット114などを含む様々なコンピューティングデバイスを記述することができる。
アーキテクチャ2900は、スタンドアロンのデバイスとして動作し得る、又は他の機械に接続(例えば、ネットワーク接続)され得る。ネットワーク展開では、アーキテクチャ2900は、サーバークライアントネットワーク環境ではサーバーマシン又はクライアントマシンのいずれかの容量で動作し得、ピア・ツー・ピア(又は分散型)ネットワーク環境ではピアマシンとして機能し得る。アーキテクチャ2900は、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレットPC、ハイブリッドタブレット、セットトップボックス(STB)、携帯情報端末(PDA)、携帯電話、ウェブアプライアンス、ネットワークルーター、ネットワークスイッチ、ネットワークブリッジ、又は、その機械が行うべき操作を指定する命令(シーケンシャル又はその他)を実行できる任意の機械に実装することができる。
アーキテクチャ2900の例は、少なくとも1つのプロセッサ(例えば、中央処理ユニット(CPU)、グラフィック処理ユニット(GPU)、又はその両方、プロセッサコア、計算ノード)を含むプロセッサユニット2902を含む。アーキテクチャ2900は、リンク2908(例えば、バス)を介して相互に通信するメインメモリ2904及び静的メモリ2906を更に含み得る。アーキテクチャ2900は、ビデオディスプレイユニット2910、入力デバイス2912(例えば、キーボード)、及びUIナビゲーションデバイス2914(例えば、マウス)を更に含み得る。いくつかの例では、ビデオディスプレイユニット2910、入力デバイス2912、及びUIナビゲーションデバイス2914は、タッチスクリーンディスプレイに組み込まれる。アーキテクチャ2900は、記憶デバイス2916(例えば、ドライブユニット)、信号生成デバイス2918(例えば、スピーカー)、ネットワークインターフェースデバイス2920、及び全地球測位システム(GPS)センサ、コンパス、加速度計などの1つ以上のセンサ(図示せず)を更に含み得る。
いくつかの例では、プロセッサユニット2902又は別の適切なハードウェア構成要素は、ハードウェア割り込みをサポートすることができる。ハードウェア割り込みに応答して、プロセッサユニット2902は、例えば、本明細書に記載されているように、その処理を一時停止し、ISRを実行することができる。
記憶デバイス2916は、本明細書に記載された方法又は機能のいずれか1つ以上を具体化する、又はそれらに使用されるデータ構造及び命令2924(例えば、ソフトウェア)の1つ以上のセットが記憶されている機械可読媒体2922を含む。また、命令2924は、アーキテクチャ2900によるその実行中に、完全に又は少なくとも部分的に、メインメモリ2904内、静的メモリ2906内、及び/又はプロセッサユニット2902内に常駐することができ、メインメモリ2904、静的メモリ2906、及びプロセッサユニット2902も機械可読媒体を構成している。
実行可能な命令及び機械記憶媒体
様々なメモリ(すなわち、2904、2906、及び/又はプロセッサユニット2902のメモリ)及び/又は記憶デバイス2916は、本明細書に記載された方法又は機能のいずれか1つ以上を具体化する、又はそれらによって使用される命令及びデータ構造(例えば、命令)2924の1つ以上のセットを記憶することができる。これらの命令は、プロセッサユニット2902によって実行されると、開示された例を実施するための様々な操作を引き起こす。
本明細書では、「機械記憶媒体」、「デバイス記憶媒体」、「コンピュータ記憶媒体」(総称して「機械記憶媒体2922」と呼ぶ)という用語は、同じものを意味し、本開示では互換的に使用され得る。この用語は、実行可能な命令及び/又はデータを記憶する単一又は複数の記憶デバイス及び/又は媒体(例えば、集中型又は分散型データベース、及び/又は関連するキャッシュとサーバー)、並びに複数の記憶装置又はデバイスを含むクラウドベースの記憶システム又は記憶ネットワークを指す。したがって、この用語には、限定されないが、固体メモリ、光学媒体、及び磁気媒体(プロセッサに対して内部又は外部にあるメモリを含む)が含まれるものとする。機械記憶媒体、コンピュータ記憶媒体、及び/又はデバイス記憶媒体2922の具体例には、不揮発性メモリが含まれ、例として、半導体メモリデバイス、例えば、消去可能なプログラム可能な読み取り専用メモリ(EPROM)、電気的に消去可能なプログラム可能な読み取り専用メモリ(EEPROM)、FPGA、及びフラッシュメモリデバイス;内蔵ハードディスク及びリムーバブルディスクなどの磁気ディスク;光磁気ディスク;並びにCD-ROM及びDVD-ROMディスクが挙げられる。機械記憶媒体、コンピュータ記憶媒体、及びデバイス記憶媒体2922という用語は、搬送波、変調データ信号、及びその他のそのような媒体を特に除外しており、そのうちの少なくともいくつかは後述の「信号媒体」という用語でカバーされている。
信号媒体
「信号媒体」又は「伝送媒体」という用語には、変調データ信号、搬送波などのあらゆる形態が含まれるものとする。「変調データ信号」という用語は、信号の中に情報を符号化するような方法で、その特性の1つ以上を設定又は変更した信号を意味する。
コンピュータ可読媒体
「機械可読媒体」、「コンピュータ可読媒体」、「デバイス可読媒体」という用語は、同じものを意味し、本開示では互換的に使用することができる。この用語は、機械の記憶媒体と信号媒体の両方を含むように定義されている。したがって、この用語には、記憶デバイス/媒体と搬送波/変調データ信号の両方が含まれる。
命令2924は、多数の周知の転送プロトコル(例えば、HTTP)のうちのいずれか1つを用いて、ネットワークインターフェースデバイス2920を介して伝送媒体を使用して、通信ネットワーク2926上で更に送信又は受信することができる。通信ネットワークの例としては、LAN、WAN、インターネット、携帯電話ネットワーク、プレーンオールドテレフォンサービス(POTS)ネットワーク、及び無線データネットワーク(Wi-Fi、3G、4G LTE/LTE-A、5G又はWiMAXネットワークなど)が挙げられる。「伝送媒体」という用語は、機械が実行するための命令を記憶、符号化、又は搬送することができる無形媒体を含むものとし、またかかるソフトウェアの通信を容易にするためのデジタル又はアナログの通信信号、又は他の無形媒体を含むものとする。
本明細書全体を通して、複数の事例が、単一の事例として記述された構成要素、操作、又は構造を実施することがある。1つ以上の方法の個々の操作は、別々の操作として図示及び記載されているが、個々の操作の1つ以上を同時に実行することができ、操作を図示された順序で実行することを要求するものではない。例示された構成では、別々の構成要素として提示された構造及び機能は、組み合わされた構造又は構成要素として実装される場合がある。同様に、単一の構成要素として提示された構造及び機能は、別々の構成要素として実施されることがある。これら及びその他の変形、変更、追加、及び改善は、本明細書の主題の範囲内である。
本開示では、様々な構成要素が特定の方法で構成されるものとして記載されている。構成要素は、任意の適切な方法で構成することができる。例えば、コンピューティングデバイスである、又はコンピューティングデバイスを含む構成要素は、コンピューティングデバイスをプログラムする適切なソフトウェア命令と共に構成され得る。構成要素は、そのハードウェアの配置によって、又は任意の別の適切な方法においても構成され得る。
上記の記述は、例示を目的としたものであり、限定的なものではない。例えば、上述した例(又はその1つ以上の態様)は、他のものと組み合わせて使用することができる。他の例は、上記の記述を検討した上で、当業者であれば使用することができる。要約は、例えば、米国において米国特許法施行規則第1.72条(b)に準拠するために、読者が技術開示の性質を迅速に確認できるようにするためのものである。これは、請求項の範囲若しくは趣旨を解釈又は限定するために使用されるものではないことを理解した上で提出されている。
また、上記の「発明を実施するための形態」では、様々な特徴を一緒にグループ化して、本開示を合理化することができる。しかし、例が当該特徴のサブセットを特徴とすることができるため、請求項は、本明細書に開示された全ての特徴を示すことはできない。更に、例は、特定の例で開示されているものよりも少ない特徴を含み得る。したがって、以下の請求項は、各請求項が別個の例として独立している状態で、「発明を実施するための形態」に組み込まれる。本明細書に開示された例の範囲は、添付の請求項を、そのような請求項が権利を有する均等物の全範囲と併せて参照して決定されるべきものである。
上記の説明の任意の部分におけるこれらの非限定的な例のそれぞれは、それ自体で独立していてもよいし、他の例の1つ以上と様々な順列又は組み合わせで組み合わせてもよい。
上記の発明を実施するための形態には、発明を実施するための形態の一部を構成する添付の図面への参照が含まれている。図面は、例示として、主題を実施することができる具体的な実施形態を示している。これらの実施形態は、本明細書では「例」とも呼ばれる。このような例は、示される又は記載される要素加えた要素を含み得る。しかし、本発明者らは、示される又は記載される要素のみが提供される例も企図している。更に、本発明者らは、特定の例(又はその1つ以上の態様)に関して、又は本明細書に示される又は記載される他の例(又はその1つ以上の態様)に関して、示される又は記載されるそれらの要素(又はその1つ以上の態様)の任意の組み合わせ又は順列を使用する例も企図している。
本文書と参照することにより組み込まれるいずれかの文書との間で使用法が一致しない場合、本文書の使用法が優先される。
本文書では、「1つの(a)」又は「1つの(an)」という用語は、特許文書で一般的であるように、「少なくとも1つ」又は「1つ以上」の他の事例又は使用法とは無関係に、1つ又は2つ以上を含むように使用される。本文書では、「又は」という用語は、特に明記されていない限り、「A又はB」には「AであるがBではない」、「BであるがAではない」、「A及びB」が含まれるように、非排他的なものを指すために使用されている。本文書では、「含む(including)」及び「ここで/式中(in which)」という用語は、それぞれの用語の平易な英語の同等語である「含む(comprising)」及び「ここで/式中(wherein)」として使用される。また、以下の請求項において、「含む(including)」及び「含む(comprising)」という用語はオープンエンドであり、すなわち、ある請求項において、かかる用語の後に記載されたものに加えて要素を含むシステム、デバイス、物品、組成物、配合物、又はプロセスは、依然としてその請求項の範囲に含まれるものと見なされる。更に、以下の請求項において、「第1」、「第2」、「第3」などの用語は、単に標識として使用されており、その対象に数値的な要件を課すことを意図するものではない。
「平行」、「垂直」、「円形」、「正方形」などの幾何学的用語は、文脈で別段の指示がない限り、絶対的な数学的精度を要求することを意図したものではない。その代わり、このような幾何学的用語は、製造又は同等の機能による変動を許容する。例えば、ある要素が「円形」又は「概ね円形」と記述されている場合、正確には丸形ではない構成要素(例えば、わずかに楕円形であったり、多辺形の多角形であったりするもの)であっても、この記述に包含される。
本明細書では、その中に含まれる1つ以上の水素原子が1つ以上の非水素原子で置換された分子に関連して使用される用語「置換された」を使用している。置換され得る置換基又は官能基の例としては、ハロゲン(例えば、F、Cl、Br、及びI);ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、オキソ(カルボニル)基、カルボン酸を含むカルボキシル基、カルボキシレート、及びカルボキシレートエステルなどの基の酸素原子;チオール基、アルキル及びアリールスルフィド基、スルホキシド基、スルホン基、スルホニル基、及びスルホンアミド基などの基の硫黄原子;アミン、ヒドロキシアミン、ニトリル、ニトロ基、N-オキシド、ヒドラジド、アジド、及びエナミンなどの基の窒素原子;並びに他の様々な基の他のヘテロ原子が挙げられるが、これらに限定されない。置換された炭素(又は他の)原子に結合することができる置換基の非限定的な例としては、F、Cl、Br、I、OR、OC(O)N(R)、CN、NO、NO、ONO、アジド、CF、OCF、R、O(オキソ)、S(チオノ)、C(O)、S(O)、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、N(R)、SR、SOR、SOR、SON(R)、SOR、C(O)R、C(O)C(O)R、C(O)CHC(O)R、C(S)R、C(O)OR、OC(O)R、C(O)N(R)、OC(O)N(R)、C(S)N(R)、(CH0~2N(R)C(O)R、(CH0~2N(R)N(R)、N(R)N(R)C(O)R、N(R)N(R)C(O)OR、N(R)N(R)CON(R)、N(R)SOR、N(R)SON(R)、N(R)C(O)OR、N(R)C(O)R、N(R)C(S)R、N(R)C(O)N(R)、N(R)C(S)N(R)、N(COR)COR、N(OR)R、C(=NH)N(R)、C(O)N(OR)R、及びC(=NOR)Rが挙げられ、式中、Rは水素若しくは炭素系部分であり得;例えば、Rは、水素、(C~C100)ヒドロカルビル、アルキル、アシル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、若しくはヘテロアリールアルキルであり得;又は、式中、窒素原子若しくは隣接する窒素原子に結合した2つのR基は、その窒素原子と一緒になってヘテロシクリルを形成し得る。
本明細書で使用される「アルキル」という用語は、1~40個の炭素原子、1~約20個の炭素原子、1~12個の炭素原子、又は、いくつかの実施形態では、1~8個の炭素原子を有する直鎖及び分岐アルキル基並びにシクロアルキル基を指す。直鎖アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基などの1~8個の炭素原子を有するものが挙げられる。分岐アルキル基の例としては、イソプロピル基、iso-ブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、ネオペンチル基、イソペンチル基、2,2-ジメチルプロピル基などが挙げられるが、これらに限定されない。本明細書で使用される場合、「アルキル」という用語は、n-アルキル基、イソアルキル基、及びアンテイソアルキル基、並びに他の分岐鎖形態のアルキルを包含する。代表的な置換アルキル基は、本明細書に記載されている任意の基、例えば、アミノ基、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、チオ基、アルコキシ基、及びハロゲン基で1回以上置換され得る。
本明細書で使用される「アルケニル」という用語は、2つの炭素原子の間に少なくとも1つの二重結合が存在することを除いて、本明細書で定義される直鎖及び分岐鎖並びに環状のアルキル基を指す。したがって、アルケニル基は、2~40個の炭素原子、若しくは2~約20個の炭素原子、若しくは2~12個の炭素原子、又は、いくつかの実施形態では、2~8個の炭素原子を有する。例としては、中でも、ビニル、-CH=CH(CH)、-CH=C(CH、-C(CH)=CH、-C(CH)=CH(CH)、-C(CHCH)=CH、シクロヘキセニル、シクロペンテニル、シクロヘキサジエニル、ブタジエニル、ペンタジエニル、及びヘキサジエニルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される「アシル」という用語は、カルボニル炭素原子を介して結合しているカルボニル部分を含む基を指す。カルボニル炭素原子は、水素と結合して「ホルミル」基を形成する、又はアルキル、アリール、アラルキルシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル基などの一部であり得る別の炭素原子と結合している。アシル基は、カルボニル基に結合した0~約12個、0~約20個、又は0~約40個の追加の炭素原子を含み得る。アシル基は、本明細書の意味の範囲内で、二重結合又は三重結合を含み得る。アクリロイル基は、アシル基の例である。また、アシル基は、本明細書の意味の範囲内でヘテロ原子も含み得る。ニコチノイル基(ピリジル-3-カルボニル)は、本明細書の意味におけるアシル基の例である。他の例としては、アセチル基、ベンゾイル基、フェニルアセチル基、ピリジルアセチル基、シンナモイル基、アクリロイル基などが挙げられる。カルボニル炭素原子に結合している炭素原子を含む基がハロゲンを含む場合、その基は「ハロアシル」基と呼ばれる。例は、トリフルオロアセチル基である。
本明細書で使用される「シクロアルキル」という用語は、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、及びシクロオクチル基などであるがこれらに限定されない環状アルキル基を指す。いくつかの実施形態では、シクロアルキル基は、3~約8~12個の環員を有することができ、一方、他の実施形態では、環の炭素原子の数は、3~4、5、6、又は7の範囲である。シクロアルキル基には、ノルボルニル基、アダマンチル基、ボルニル基、カンフェニル基、イソカンフェニル基、及びカレニル基などであるがこれらに限定されない多環式シクロアルキル基、並びにデカリニル基などであるがこれらに限定されない縮合環が更に含まれる。シクロアルキル基には、本明細書で定義した直鎖又は分岐鎖のアルキル基で置換された環も含まれる。代表的な置換シクロアルキル基は、モノ置換又は2回以上置換されていてよく、例えば、2,2-、2,3-、2,4-、2,5-又は2,6-二置換シクロヘキシル基や、モノ、ジ、若しくはトリ置換のノルボルニル基又はシクロヘプチル基であるが、これらに限定されず、例えば、アミノ基、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、チオ基、アルコキシ基、及びハロゲン基で置換され得る。「シクロアルケニル」という用語は、単独又は組み合わせて、環状のアルケニル基を示す。
本明細書で使用される「アリール」という用語は、環内にヘテロ原子を含まない環状の芳香族炭化水素基を指す。このようにアリール基には、フェニル基、アズレニル基、ヘプタレニル基、ビフェニル基、インダセニル基、フルオレニル基、フェナントレニル基、トリフェニレニル基、ピレニル基、ナフタセニル基、クリセニル基、ビフェニレニル基、アントラセニル基、及びナフチル基が含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、アリール基は、基の環部分に約6~約14個の炭素を含む。アリール基は、本明細書で定義されているように、非置換又は置換であり得る。代表的な置換アリール基は、モノ置換又は2回以上置換されていてよく、例えば、フェニル環の2、3、4、5、若しくは6位のいずれか1つ以上で置換されたフェニル基、又はその2~8位のいずれか1つ以上で置換されたナフチル基などであるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される「アラルキル」という用語は、アルキル基の水素又は炭素の結合が本明細書で定義されたアリール基への結合で置き換えられている本明細書で定義されたアルキル基を指す。代表的なアラルキル基としては、ベンジル基、フェニルエチル基、及び4-エチル-インダニルなどの縮合(シクロアルキルアリール)アルキル基が挙げられる。アラルケニル基(aralkenyl group)は、アルキル基の水素又は炭素の結合が、本明細書で定義されたアリール基への結合に置き換えられている本明細書で定義されたアルケニル基である。
本明細書で使用される「アルコキシ」という用語は、本明細書で定義されているように、シクロアルキル基を含むアルキル基に結合した酸素原子を指す。直鎖アルコキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシなどが挙げられるが、これらに限定されない。分岐アルコキシの例としては、イソプロポキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、イソペンチルオキシ、イソヘキシルオキシなどが挙げられるが、これらに限定されない。環状アルコキシの例としては、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシなどが挙げられるが、これらに限定されない。アルコキシ基は、酸素原子に結合した約1~約12個、約1~約20個、又は約1~約40個の炭素原子を含み得、更に二重結合又は三重結合を含み得、ヘテロ原子も含み得る。例えば、アリルオキシ基又はメトキシエトキシ基も、本明細書の意味でのアルコキシ基であり、構造の隣接する2つの原子を置換している状況でのメチレンジオキシ基も同様である。
本明細書に記載のポリマーは、任意の適切な方法で終端することができる。いくつかの実施形態では、ポリマーは、適切な重合開始剤、-H、-OH、-O-、置換若しくは非置換-NH-、及び-S-から独立して選択される0、1、2、又は3個の基が介在する置換又は非置換(C~C20)ヒドロカルビル(例えば、(C~C10)アルキル又は(C~C20)アリール)、ポリ(置換若しくは非置換(C~C20)ヒドロカルビルオキシ)、並びにポリ(置換若しくは非置換(C~C20)ヒドロカルビルアミノ)から独立して選択される末端基で終端することができる。
本明細書で使用される「重量平均分子量」という用語は、ΣM /ΣM[式中、nは、分子量Mの分子の数である]に等しいMを指す。様々な例において、重量平均分子量は、光散乱、小角中性子散乱、X線散乱、ゲル浸透クロマトグラフィー、及び沈降速度を用いて求めることができる。
本明細書に記載されている方法の例は、少なくとも部分的には機械又はコンピュータで実施することができる。いくつかの例では、上記の例で記載した方法を実行するように電子デバイスを構成するように動作可能な命令でコード化されたコンピュータ可読媒体又は機械可読媒体を含み得る。このような方法の実装には、マイクロコード、アセンブリ言語コード、高級言語コードなどのコードを含めることができる。そのようなコードは、様々な方法を実行するためのコンピュータ可読な命令を含み得る。このコードは、コンピュータプログラム製品の一部を形成し得る。更に、例では、コードは、実行中又は他の時間などに、1つ以上の揮発性、非一時的、又は不揮発性の有形コンピュータ可読媒体に有形的に記憶することができる。これらの有形コンピュータ可読媒体の例としては、ハードディスク、リムーバブル磁気ディスク、リムーバブル光ディスク(例えば、コンパクトディスク及びデジタルビデオディスク)、磁気カセット、メモリカード又はスティック、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)などを挙げることができるが、これらに限定されない。
上記の記述は、例示を目的としたものであり、制限的なものではない。例えば、上述した例(又はその1つ以上の態様)は、互いに組み合わせて使用することができる。上記の記述を検討する際の当業者によるものなど、他の実施形態を使用することができる。「要約」は、読者が技術的開示の性質を迅速に把握できるように提供されている。これは、請求項の範囲若しくは趣旨を解釈又は限定するために使用されるものではないことを理解した上で提出されている。また、上記の「発明を実施するための形態」では、様々な特徴を一緒にグループ化して、本開示を合理化することができる。これは、請求されていない開示された特徴がいずれの請求項にも不可欠であることを意図するものとして解釈されるべきではない。むしろ、本発明の主題は、特定の開示された実施形態の全ての特徴よりも少ない特徴にあり得る。したがって、以下の請求項は、例又は実施形態として「発明を実施するための形態」に組み込まれており、各請求項は別個の実施形態として独立しており、そのような実施形態は、様々な組み合わせ又は順列で互いに組み合わせることができることが企図される。主題の範囲は、請求項を、そのような請求項が権利を有する均等物の全範囲と併せて参照して決定されるべきである。
100 環境
101 ホスト
102 分析物センサシステム
104 分析物センサ
106 センサ電子機器
108 医療デバイス
110 無線通信信号
112 ハンドヘルドスマートデバイス
114 タブレット
116 スマートペン
118 コンピュータ
120 ウェアラブルデバイス
122 周辺医療デバイス
124 ネットワーク
126 サーバーシステム
128 リモート端末
130、136 ウェアラブルセンサ
132 コンピューティングデバイス
138 無線アクセスポイント(WAP)
200 医療デバイスシステム
202 測定回路
204 プロセッサ
206 命令
208 メモリ
210 データ記憶メモリ
212 センサ
214 電池
216 再充電システム
218 無線通信回路
250 周辺デバイス
252 UI
254 メモリ回路
256 プロセッサ
258 無線通信回路
260 センサ
270 医療デバイス
272 UI
274 メモリ回路
276 プロセッサ
278 無線通信回路
280 センサ
282 治療回路
290 センサ取り付けユニット
292 電池
294 ゲート回路
308 粘着パッド
314 取り付けユニット
318 電子機器ユニット
332 膜システム
334 分析物センサ
338 第1の層
339 ウィンドウ
340 第2の層
341 導電体
342 酵素ドメイン
343 第3の層
344 拡散抵抗ドメイン
346 生体保護ドメイン
347 電極層
600 回路
604 作用電極(WE)
606 参照電極(RE)
608 二重層キャパシタンス(Cd1)
610 分極抵抗(Rpol)
611 内部電子機器
612 膜
700 分析物センサシステム
702 グルコースセンサ
704 作用電極
706 参照電極
708 電圧源
2300 分析物センサ
2302 絶縁層
2304 導電体
2306 参照電極
2308 可撓性層
2400A X線画像
2400B X線画像
2402A 分析物センサ
2402B 分析物センサ
2404A 導電体
2404B 導電体
2406A 絶縁層
2406B 絶縁層
2408A 参照層
2408A 参照層
2500A X線画像
2500B X線画像
2502A 分析物センサ
2502B 分析物センサ
2504A 導電体
2504B 導電体
2506A 絶縁層
2506B 絶縁層
2508A 参照層
2508A 参照層
2600 パッド印刷装置
2602A 第1のホイール
2602B 第2のホイール
2604A パッド
2604B パッド
2608 導電体
2702 アプリケータ鍼
2704 センサ
2706 近位部
2708 参照電極
2802 分析物センサ
2804 参照電極
2806 作用電極
2808 第3の電極
2810 センサ電子機器
2812 皮膚

Claims (20)

  1. グルコースセンサであって、
    酸化反応をサポートするための作用電極と、
    レドックス反応をサポートするための参照電極であって、
    銀及び
    塩化銀を含む、参照電極と、
    前記参照電極での炭酸カルシウムの形成を低減するために前記参照電極に位置決めされている抗石灰化剤と、を含む、グルコースセンサ。
  2. 前記参照電極が、前記銀と共に少なくとも部分的に前記参照電極における酸素レドックスを触媒するメディエーター材料を更に含む、請求項1に記載のグルコースセンサ。
  3. 前記抗石灰化剤が、ポリアクリレート及びカルボキシレート含有ポリマーからなる群から選択される、請求項1に記載のグルコースセンサ。
  4. 前記参照電極上に少なくとも部分的に位置決めされた抗石灰化層を含む膜システムを更に備え、前記抗石灰化層は、前記抗石灰化剤の少なくとも一部を含む、請求項1に記載のグルコースセンサ。
  5. 前記膜システムが、前記作用電極上に少なくとも部分的に位置決めされた干渉ドメインを更に含み、前記干渉ドメインは、第1の干渉剤及び前記抗石灰化剤の少なくとも一部を含む、請求項4に記載のグルコースセンサ。
  6. 前記参照電極が、バインダー材料を含み、銀、塩化銀、及び前記抗石灰化剤が、前記バインダー材料内に位置決めされている、請求項1に記載のグルコースセンサ。
  7. 前記抗石灰化剤が、ポリアクリレートを含む、請求項1に記載のグルコースセンサ。
  8. 前記抗石灰化剤が、カルボキシレート含有ポリマーを含む、請求項1に記載のグルコースセンサ。
  9. 前記カルボキシレート含有ポリマーが、ポリ(マレエート)、ポリスルホネート、ポリホスホネートからなる群から選択される、請求項8に記載のグルコースセンサ。
  10. 膜システムを更に備え、前記膜システムは、
    前記参照電極上に少なくとも部分的に位置決めされた抵抗ドメインと、
    前記参照電極上に少なくとも部分的に位置決めされた親水性ドメインと、を含む、請求項1に記載のグルコースセンサ。
  11. 前記銀が、
    約1μm~約10μmの平均幅を有するマイクロスケールの銀粒子と、
    前記銀の約0.1体積%~約10体積%を構成する、100ナノメートル未満の平均サイズを有するナノスケールの銀粒子と、を含む、請求項1に記載のグルコースセンサ。
  12. 作用電極と、前記作用電極から近位に位置決めされた銀/塩化銀参照電極とを含むグルコースセンサを処理するための方法であって、
    前記グルコースセンサの遠位端を、前記遠位端から第1の深さまで第1の溶液に浸漬することであって、前記第1の溶液は第1の薬剤を含み、前記第1の深さにおいて、前記第1の溶液は前記作用電極を覆う、第1の溶液に浸漬することと、
    前記グルコースセンサの前記遠位端を、前記遠位端から第2の深さまで第2の溶液に浸漬することであって、前記第2の溶液は、抗石灰化剤を含み、前記第2の深さは、前記作用電極及び前記参照電極の少なくとも一部を覆い、前記第1の薬剤及び前記抗石灰化剤は、前記作用電極上に干渉ドメインを形成する、第2の溶液に浸漬することと、を含む、方法。
  13. 前記グルコースセンサの前記遠位端を前記第2の溶液に浸漬することが、前記グルコースセンサの前記遠位端を前記第1の溶液に浸漬した後であり、前記グルコースセンサの前記遠位端を前記第2の溶液に浸漬した後、前記グルコースセンサの前記遠位端を前記第1の溶液に前記第1の深さまで再浸漬することを更に含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記グルコースセンサの前記遠位端を前記第1の溶液に浸漬することが、前記グルコースセンサの前記遠位端を前記第2の溶液に浸漬した後であり、前記グルコースセンサの前記遠位端を前記第1の溶液に浸漬した後に、前記グルコースセンサの前記遠位端を前記第2の溶液に前記第2の深さまで再浸漬することを更に含む、請求項12に記載の方法。
  15. 前記グルコースセンサの前記遠位端を、グルコースオキシダーゼを含む第3の溶液に浸漬することを更に含む、請求項12に記載の方法。
  16. 前記抗石灰化剤が、ポリアクリレートを含む、請求項12に記載の方法。
  17. 前記抗石灰化剤が、カルボキシレート含有ポリマーを含む、請求項12に記載の方法。
  18. 前記カルボキシレート含有ポリマーが、ポリ(マレエート)、ポリスルホネート、ポリホスホネートからなる群から選択される、請求項17に記載の方法。
  19. 前記作用電極と前記参照電極との間に第1の電流を印加することと、
    前記第1の電流を印加した後、前記グルコースセンサでセンサ電流を発生させることであって、前記センサ電流の大きさは前記グルコースセンサでのグルコース濃度を示し、前記第1の電流は前記センサ電流よりも大きい、発生させることと、を更に含む、請求項12に記載の方法。
  20. 少なくとも前記参照電極を塩素系漂白剤の溶液に浸漬することと、
    前記浸漬後、前記グルコースセンサでセンサ電流を発生させることであって、前記センサ電流の大きさは前記グルコースセンサでのグルコース濃度を示す、発生させることと、を更に含む、請求項12に記載の方法。
JP2022502517A 2019-07-16 2020-07-15 分析物センサの電極配置 Pending JP2022540911A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962874842P 2019-07-16 2019-07-16
US62/874,842 2019-07-16
PCT/US2020/042175 WO2021011683A1 (en) 2019-07-16 2020-07-15 Analyte sensor electrode arrangements

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022540911A true JP2022540911A (ja) 2022-09-20

Family

ID=74211339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022502517A Pending JP2022540911A (ja) 2019-07-16 2020-07-15 分析物センサの電極配置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11638543B2 (ja)
EP (1) EP3999655A4 (ja)
JP (1) JP2022540911A (ja)
AU (1) AU2020315391A1 (ja)
CA (1) CA3147845A1 (ja)
WO (1) WO2021011683A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11419261B2 (en) * 2018-06-25 2022-08-23 Deere & Company Prescription cover crop seeding with combine
KR20210138582A (ko) * 2019-01-25 2021-11-19 베이마토브 피티와이 엘티디. 의료 전극용 장치, 시스템, 방법 및 어셈블리
US20210032671A1 (en) * 2019-08-02 2021-02-04 Bionime Corporation Method for Reducing Measurement Interference of Micro Biosensor
CN114276570B (zh) * 2021-12-29 2023-12-19 江苏鱼跃凯立特生物科技有限公司 一种葡萄糖限制膜液及其制备方法与应用
CN117825469A (zh) * 2024-02-29 2024-04-05 乐普(北京)医疗器械股份有限公司 一种Ag/AgCl参比电极组合物及Ag/AgCl参比电极和应用

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19533059C2 (de) 1995-09-07 1999-10-14 Juchheim Gmbh & Co M K Bezugselektrode für elektrochemische Messungen und Verfahren zu deren Herstellung
US6001067A (en) 1997-03-04 1999-12-14 Shults; Mark C. Device and method for determining analyte levels
US7885697B2 (en) 2004-07-13 2011-02-08 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US6119028A (en) 1997-10-20 2000-09-12 Alfred E. Mann Foundation Implantable enzyme-based monitoring systems having improved longevity due to improved exterior surfaces
US6081736A (en) 1997-10-20 2000-06-27 Alfred E. Mann Foundation Implantable enzyme-based monitoring systems adapted for long term use
US6579690B1 (en) 1997-12-05 2003-06-17 Therasense, Inc. Blood analyte monitoring through subcutaneous measurement
US6134461A (en) 1998-03-04 2000-10-17 E. Heller & Company Electrochemical analyte
US6175752B1 (en) 1998-04-30 2001-01-16 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6464848B1 (en) * 1998-09-03 2002-10-15 Nec Corporation Reference electrode, a biosensor and a measuring apparatus therewith
US6424847B1 (en) 1999-02-25 2002-07-23 Medtronic Minimed, Inc. Glucose monitor calibration methods
CA2406814A1 (en) * 2000-03-17 2001-09-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Implantable analyte sensor
US8364229B2 (en) * 2003-07-25 2013-01-29 Dexcom, Inc. Analyte sensors having a signal-to-noise ratio substantially unaffected by non-constant noise
US7460898B2 (en) 2003-12-05 2008-12-02 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
US20070173709A1 (en) * 2005-04-08 2007-07-26 Petisce James R Membranes for an analyte sensor
US6931327B2 (en) 2003-08-01 2005-08-16 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data
US8774886B2 (en) 2006-10-04 2014-07-08 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US20060016700A1 (en) 2004-07-13 2006-01-26 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
CA2578227A1 (en) * 2004-08-24 2006-11-30 University Of South Florida Epoxy enhanced polymer membrane to increase durability of biosensors
WO2007120381A2 (en) 2006-04-14 2007-10-25 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8771500B2 (en) 2007-10-22 2014-07-08 The University Of Connecticut Glucose sensors and methods of manufacture thereof
US20100108509A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Edwards Lifesciences Corporation Analyte Sensor with Non-Working Electrode Layer
US9801575B2 (en) 2011-04-15 2017-10-31 Dexcom, Inc. Advanced analyte sensor calibration and error detection
US8721870B2 (en) * 2009-03-19 2014-05-13 Edwards Lifesciences Corporation Membrane system with sufficient buffering capacity
GB2469803A (en) * 2009-04-27 2010-11-03 Kanichi Rs Ltd Electrochemical sensor
JP4679677B2 (ja) 2009-05-27 2011-04-27 パナソニック株式会社 行動認識装置
JP6612984B2 (ja) * 2016-06-30 2019-11-27 タツタ電線株式会社 塩化銀ペースト
US11512384B2 (en) * 2017-05-11 2022-11-29 Medtronic Minimed, Inc. Analyte sensors and methods for fabricating analyte sensors
US20190120785A1 (en) * 2017-10-24 2019-04-25 Dexcom, Inc. Pre-connected analyte sensors

Also Published As

Publication number Publication date
US20230337947A1 (en) 2023-10-26
US11638543B2 (en) 2023-05-02
EP3999655A1 (en) 2022-05-25
CA3147845A1 (en) 2021-01-21
AU2020315391A1 (en) 2022-01-20
US20210015407A1 (en) 2021-01-21
EP3999655A4 (en) 2023-06-14
WO2021011683A1 (en) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11638543B2 (en) Analyte sensor electrode arrangements
Kotanen et al. Implantable enzyme amperometric biosensors
CN109561856B (zh) 用于分析物传感器的聚碳酸酯脲/氨基甲酸乙酯聚合物
CA2783469C (en) Analyte sensors comprising blended membrane compositions and methods for making and using them
Wang In vivo glucose monitoring: Towards ‘Sense and Act’feedback-loop individualized medical systems
Chinnadayyala et al. Minimally invasive and continuous glucose monitoring sensor based on non-enzymatic porous platinum black-coated gold microneedles
CN110799651A (zh) 用于采用电化学生物传感器进行分析物检测的方法和设备
CN112218578A (zh) 一种用于连续生物监测器的增强型传感器
CN104736720A (zh) 分析物传感器及其生产方法
CN116113454A (zh) 基于微针阵列的连续分析物监测装置的故障检测
JP2008209219A (ja) フィルム電極及び該フィルム電極を用いた低侵襲センサ
WO2019222499A1 (en) Thermally stable glucose limiting membrane for glucose sensors
Liu et al. Materials and biomedical applications of implantable electronic devices
Mohamed et al. Fabrication of titanium dioxide nanomaterial for implantable highly flexible composite bioelectrode for biosensing applications
US11134869B2 (en) Sensor device for determining the concentration of an analyte under in-vivo conditions and process of manufacturing
US11730406B2 (en) Thermally stable glucose limiting membrane for glucose sensors
Donahue et al. Polymers/PEDOT Derivatives for Bioelectronics
Majdinasab Wearable Electrochemical Biosensors for Glucose Monitoring
TW202334644A (zh) 分析物感測器及製造分析物感測器之方法
JP2024504174A (ja) ケトンセンサに関連するシステム、デバイス、および方法
TW202322761A (zh) 分析物感測器及製造分析物感測器之方法
TW202402236A (zh) 膜中之開口形成
Li et al. Fully Integrated Wearable Microneedle Biosensing Platform for Wide-Range Long-Term Continuous Glucose Monitoring

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240401