JP2021022609A - 磁性粉末、磁性粉末の製造方法、圧粉磁心およびコイル部品 - Google Patents

磁性粉末、磁性粉末の製造方法、圧粉磁心およびコイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2021022609A
JP2021022609A JP2019136813A JP2019136813A JP2021022609A JP 2021022609 A JP2021022609 A JP 2021022609A JP 2019136813 A JP2019136813 A JP 2019136813A JP 2019136813 A JP2019136813 A JP 2019136813A JP 2021022609 A JP2021022609 A JP 2021022609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
magnetic powder
magnetic
organosiloxane compound
base layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019136813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7268520B2 (ja
Inventor
桃 只井
Momo Tadai
桃 只井
宮川 拓也
Takuya Miyagawa
拓也 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019136813A priority Critical patent/JP7268520B2/ja
Priority to CN202010713317.5A priority patent/CN112289535B/zh
Priority to US16/938,001 priority patent/US11798738B2/en
Publication of JP2021022609A publication Critical patent/JP2021022609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7268520B2 publication Critical patent/JP7268520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/33Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/08Cores, Yokes, or armatures made from powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • H01F17/062Toroidal core with turns of coil around it
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/32Composite [nonstructural laminate] of inorganic material having metal-compound-containing layer and having defined magnetic layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】圧粉磁心を製造した際に、透磁率が高く、インピーダンスの調整を容易に行い得る圧粉磁心を製造可能な磁性粉末およびその製造方法ならびに磁性粉末を含む圧粉磁心およびコイル部品を提供する。【解決手段】磁性粒子1において、軟磁性材料を含むコア部2と、コア部2の表面に設けられ、軟磁性材料の酸化物を含み、平均厚さが0.1nm以上10nm未満である下地層3と、下地層3の表面に設けられ、オルガノシロキサン化合物を主材料とする絶縁層4と、を有する。オルガノシロキサン化合物のC/Si原子比は、0.01以上2.00以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、磁性粉末、磁性粉末の製造方法、圧粉磁心およびコイル部品に関するものである。
インダクター等に用いられる磁性粉末では、粒子表面に絶縁処理を施し、粒子間に流れる渦電流を抑制する必要がある。このため、磁性粉末の粒子表面に絶縁被膜を形成する各種の方法が検討されている。
例えば、特許文献1には、軟磁性合金からなる複数の金属粒子と、金属粒子の表面に形成された酸化被膜と、を備え、酸化被膜同士で形成された結合部、または、金属粒子同士で形成された結合部を有する粒子成形体からなる磁性材料が開示されている。このような磁性材料では、酸化被膜によって粒子成形体の絶縁性が確保されている。
一方、高周波回路にインダクターを用いる場合、粒子成形体のインピーダンスの調整を求められる場合がある。この場合、粒子成形体のインピーダンスを構成する要素のうち、容量性リアクタンスを調整することにより、インピーダンスの調整を行うことができる。
容量性リアクタンスを調整する方法の1つとして、酸化被膜の厚さを変化させることが考えられる。しかしながら、酸化被膜の厚さを薄くすると、粒子間渦電流損が大きくなり、一方、酸化被膜の厚さを厚くすると、粒子成形体の透磁率が低下する。このため、酸化被膜の厚さを変化させる方法には課題が多い。
特開2012−238828号公報
一方、粒子成形体のインピーダンスを調整すべく、容量性リアクタンスを調整する別の方法として、酸化被膜のような絶縁層の誘電率を変化させることが考えられる。絶縁層の誘電率を変化させるためには、絶縁層の組成を変化させる必要がある。絶縁層の組成を変化させることによって、透磁率の低下を抑えつつ、容量性リアクタンスを比較的容易に調整することができる粒子成形体が求められている。
本発明の適用例に係る磁性粉末は、
軟磁性材料を含むコア部と、
前記コア部の表面に設けられ、前記軟磁性材料の酸化物を含み、平均厚さが0.1nm以上10nm未満である下地層と、
前記下地層の表面に設けられ、オルガノシロキサン化合物を主材料とする絶縁層と、
を有し、
前記オルガノシロキサン化合物のC/Si原子比が0.01以上2.00以下であることを特徴とする。
第1実施形態に係る磁性粉末の一粒子を模式的に示す断面図である。 第2実施形態に係る磁性粉末の製造方法を示す工程図である。 第3実施形態に係る磁性粉末の製造方法を示す工程図である。 第4実施形態に係るコイル部品であるトロイダルコイルを示す平面図である。 第5実施形態に係るコイル部品であるインダクターを示す透過斜視図である。
以下、本発明の磁性粉末、磁性粉末の製造方法、圧粉磁心およびコイル部品の好適な実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
1.第1実施形態
まず、第1実施形態に係る磁性粉末について説明する。
図1は、第1実施形態に係る磁性粉末の一粒子を模式的に示す断面図である。なお、以下の説明では、磁性粉末の一粒子を「磁性粒子」ともいう。
図1に示す磁性粒子1は、コア部2と、コア部2の表面に設けられた下地層3と、下地層3の表面に設けられた絶縁層4と、を有する。以下、各部について説明する。
1.1 コア部
コア部2は、軟磁性材料を含む粒子である。コア部2に含まれる軟磁性材料としては、例えば、純鉄、ケイ素鋼のようなFe−Si系合金、パーマロイのようなFe−Ni系合金、パーメンジュールのようなFe−Co系合金、センダストのようなFe−Si−Al系合金、Fe−Cr−Si系合金、Fe−Cr−Al系合金等の各種Fe系合金の他、各種Ni系合金、各種Co系合金等が挙げられる。このうち、透磁率、磁束密度等の磁気特性、および、コスト等の生産性の観点から、各種Fe系合金が好ましく用いられる。
また、軟磁性材料の結晶性は、特に限定されず、結晶質であっても、非晶質(アモルファス)であっても、微結晶質(ナノ結晶質)であってもよい。このうち、軟磁性材料は、非晶質または微結晶質を含むのが好ましく、非晶質を含むのがより好ましい。これらを含むことにより、保磁力が小さくなり、ヒステリシス損失の減少にも寄与する。したがって、これらの結晶性を示す軟磁性材料を用いることにより、高透磁率および高磁束密度を両立させつつ、鉄損の小さい圧粉磁心を製造可能な磁性粒子1を実現することができる。
非晶質および微結晶質を形成可能な軟磁性材料としては、例えば、Fe−Si−B系、Fe−Si−B−C系、Fe−Si−B−Cr−C系、Fe−Si−Cr系、Fe−B系、Fe−P−C系、Fe−Co−Si−B系、Fe−Si−B−Nb系、Fe−Zr−B系のようなFe系合金、Ni−Si−B系、Ni−P−B系のようなNi系合金、Co−Si−B系のようなCo系合金等が挙げられる。
なお、軟磁性材料には、異なる結晶性を有する材料が混在していてもよい。
コア部2では、軟磁性材料が主材料であることが好ましく、その他に不純物が含まれていてもよい。主材料とは、質量比でコア部2の50%以上を占める材料のことをいう。コア部2における軟磁性材料の含有率は、80質量%以上であるのが好ましく、90質量%以上であるのがより好ましい。これにより、コア部2は、良好な軟磁性を示す。
なお、コア部2には、軟磁性材料の他に、任意の添加物が添加されていてもよい。かかる添加物としては、例えば、各種金属材料、各種非金属材料、各種金属酸化物材料等が挙げられる。
このようなコア部2は、いかなる方法で製造された粒子であってもよい。製造方法の例としては、例えば、水アトマイズ法、ガスアトマイズ法、高速回転水流アトマイズ法等の各種アトマイズ法の他、還元法、カルボニル法、粉砕法等が挙げられる。このうち、コア部2には、アトマイズ法で製造されたものが好ましく用いられる。アトマイズ法によれば、微小で粒径の揃った粉末を効率よく製造することができる。
1.2 下地層
下地層3は、コア部2の表面に設けられ、コア部2が含有する軟磁性材料の酸化物を含む。軟磁性材料の酸化物とは、軟磁性材料を構成する元素の酸化物のことをいう。したがって、コア部2および下地層3は、共通の元素を有する。
また、下地層3は、コア部2と後述する絶縁層4との間に位置する。このような下地層3を設けることにより、コア部2と絶縁層4との密着性を高めることができる。これにより、絶縁層4の剥離や絶縁層4とコア部2との間における水分の浸透等を抑制することができる。
さらに、下地層3は、軟磁性材料の酸化物を含むため、絶縁性を有する。このため、後述する絶縁層4のみでなく、下地層3も、磁性粒子1の粒子間の絶縁性を高めるように作用する。
下地層3に含まれる酸化物としては、コア部2が含有する軟磁性材料の組成によって左右されるが、一例として、酸化鉄、酸化クロム、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化マンガン、酸化ケイ素、酸化ホウ素、酸化リン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化セリウム等が挙げられる。また、下地層3には、これらのうちの2種以上が含まれていてもよい。
なお、下地層3には、前述した軟磁性材料の酸化物以外の材料が含まれていてもよい。
下地層3の平均厚さは、0.1nm以上10nm未満である。下地層3の平均厚さを前記範囲内に設定することにより、磁性粒子1を用いて圧粉磁心を製造した際、圧粉磁心の透磁率が低下するのを防止することができる。なお、下地層3の平均厚さが前記下限値を下回ると、下地層3の機能が十分に発揮されない。特に、下地層3にイオン化しやすいリン酸塩などが含まれている場合、イオンによる漏れ電流に伴って絶縁層4のインピーダンスが低下する場合がある。一方、下地層3の平均厚さが前記上限値を上回ると、圧粉磁心における下地層3の体積比率が増加し、透磁率の低下を招く。
また、下地層3の平均厚さは、1.0nm以上8.0nm以下であるのが好ましく、2.0nm以上7.0nm以下であるのがより好ましい。
なお、下地層3の平均厚さは、磁性粒子1の断面を透過型電子顕微鏡等で拡大観察し、5か所以上で測定した膜厚の平均値として求められる。
また、下地層3は、コア部2の表面全体を被覆しているのが好ましいが、途切れている部分、すなわち欠損部を含んでいてもよい。
下地層3における軟磁性材料の酸化物の含有率は、特に限定されないが、10質量%以上であるのが好ましく、50質量%以上であるのがより好ましい。これにより、上記の効果がより十分に発揮される。
1.3 絶縁層
絶縁層4は、下地層3の表面に設けられ、オルガノシロキサン化合物を主材料とする。オルガノシロキサン化合物は、有機基が付いたシロキサン結合を含む化合物である。有機基は、炭素と水素とを含む原子団である。主材料とは、質量比で絶縁層4の50%以上を構成する材料のことをいう。
オルガノシロキサン化合物の具体例としては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、アミノ変性シリコーン、脂肪酸変性ポリシロキサン、アルコール変性シリコーン、脂肪族アルコール変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、環状シリコーン、アルキル変性シリコーン等が挙げられる。そして、オルガノシロキサン化合物は、これらのうちの1種または2種以上を含む。
また、有機基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基等が挙げられる。
絶縁層4におけるオルガノシロキサン化合物の含有率は、70質量%以上であるのが好ましく、90質量%以上であるのがより好ましい。
なお、絶縁層4には、オルガノシロキサン化合物以外の材料が混合物の状態で含まれていてもよい。オルガノシロキサン化合物以外の材料としては、例えば、フッ素化合物、炭化水素化合物等が挙げられる。
一般にオルガノシロキサン化合物の基本構成単位としては、ケイ素原子に1つの酸素原子と3つの有機基等とが結合したM単位、ケイ素原子に2つの酸素原子と2つの有機基等とが結合したD単位、ケイ素原子に3つの酸素原子と1つの有機基等とが結合したT単位、および、ケイ素原子に4つの酸素原子が結合したQ単位が挙げられる。なお、ケイ素原子には、これ以外の原子等が結合していてもよい。
オルガノシロキサン化合物では、このような4種類の基本構成単位を適宜組み合わせることにより、ケイ素原子と炭素原子の比を変更することができる。
ここで、本実施形態に係るオルガノシロキサン化合物は、ケイ素原子の数に対する炭素原子の数の比、すなわちC/Si原子比が、0.01以上2.00以下である。このような範囲内であれば、絶縁層4の直流抵抗を大きく低下させることなく、絶縁層4の誘電率を適宜変更することができる。これにより、容量性リアクタンスを容易に調整することができるので、圧粉磁心を製造した際に、圧粉磁心の使用周波数に応じて、インピーダンスを容易に調整することができる。
なお、圧粉磁心のインピーダンスZは、Z=R+j|X−X|とされる。ここで、Rは直流抵抗、jは虚数単位、Xは誘導性リアクタンス、Xは容量性リアクタンスを示す。
圧粉磁心が使用される周波数帯は、共振周波数以下であるため、容量性リアクタンスXは誘導性リアクタンスXとの間でX>Xの関係を満たす。このため、インピーダンスZを大きくする場合には、容量性リアクタンスXをできるだけ大きくすることにより、上式の虚数部を大きくすることができ、結果的にインピーダンスZを大きくすることができる。一方、圧粉磁心が使用される回路の仕様によっては、使用する周波数に合わせた絶縁膜が必要となる。このような場合を踏まえて、絶縁膜のC/Si原子比を調整する。
なお、C/Si原子比は、好ましくは0.30以上1.70以下とされ、より好ましくは0.80以上1.50以下とされる。
このようなC/Si原子比は、例えば、X線光電子分光法等により特定することができる。
1.4 磁性粉末
以上のように、本実施形態に係る磁性粉末は、軟磁性材料を含むコア部2と、コア部2の表面に設けられ、軟磁性材料の酸化物を含み、平均厚さが0.1nm以上10nm未満である下地層3と、下地層3の表面に設けられ、オルガノシロキサン化合物を主材料とする絶縁層4と、を有する。そして、オルガノシロキサン化合物のC/Si原子比が0.01以上2.00以下である。
このような磁性粉末によれば、前述したように、圧粉磁心を製造した際に、容量性リアクタンスを容易に調整することができる。その結果、使用周波数に応じてインピーダンスを容易に調整可能な圧粉磁心を製造し得る磁性粒子1(磁性粉末)を実現することができる。また、この磁性粒子1では、下地層3および絶縁層4の膜厚を薄くすることができるので、圧粉磁心を製造した際に、透磁率の低下を抑制し得るものとなる。
さらに、オルガノシロキサン化合物の組成を上記のように最適化することにより、絶縁層4の耐熱性を高めることができる。このため、磁性粒子1を用いて製造される圧粉磁心が高温環境下で使用される場合でも、長期にわたって信頼性を確保することができる。
絶縁層4の平均厚さは、60nm以下であれば好ましいが、より好ましくは5nm以上36nm以下とされ、さらに好ましくは10nm以上30nm以下とされる。このような平均厚さであれば、絶縁層4は、十分な直流抵抗を有するものとなる。また、磁性粒子1を用いて圧粉磁心を製造した際、圧粉磁心における絶縁層4の体積比率を抑制し、十分に高い透磁率を得ることができる。
なお、絶縁層4の平均厚さは、磁性粒子1の断面を透過型電子顕微鏡で拡大観察し、5か所以上で測定した膜厚の平均値として求められる。
また、絶縁層4は、下地層3の表面全体を被覆しているのが好ましいが、途切れている部分、すなわち欠損部を含んでいてもよい。さらに、下地層3が途切れている部分を含んでいる場合には、絶縁層4がコア部2の表面に設けられていてもよい。
磁性粒子1における絶縁層4の存在比は、圧粉磁心に求められる透磁率や粒子間絶縁性に応じて適宜設定されるが、一例として、コア部2や下地層3等の絶縁層4以外の部位100質量部に対して、好ましくは0.002質量部以上0.8質量部以下とされ、より好ましくは0.005質量部以上0.6質量部以下とされる。これにより、下地層3の表面に、過不足なく絶縁層4を成膜することができ、かつ、圧粉磁心を製造した際に透磁率の低下を抑制することができる。
なお、前述した絶縁層4の平均厚さは、この存在比に基づいて算出することもできる。
絶縁層4の比誘電率は、1.0以上3.2以下であるのが好ましく、1.5以上3.0以下であるのがより好ましい。このような比誘電率を有する絶縁層4は、圧粉磁心を製造した際に、容量性リアクタンスを容易に調整可能な磁性粒子1を実現することができる。例えば、この範囲内で絶縁層4の比誘電率を低下させることにより、圧粉磁心の透磁率を低下させることなく、容量性リアクタンスを低下させることができる。
絶縁層4の比誘電率は、絶縁層4の成分を分析し、それに基づいて算出することができる。
絶縁層4の平均厚さに対する絶縁層4の比誘電率の比は、0.033/nm以上3.2/nm以下であるのが好ましく、0.050/nm以上2.5/nm以下であるのがより好ましい。平均厚さに対する比誘電率の比を前記範囲内に設定することにより、圧粉磁心を製造した際に、透磁率の低下と、インピーダンスの最適化と、を両立させることができる。
また、オルガノシロキサン化合物は、シルセスキオキサン化合物を含むことが好ましい。シルセスキオキサン化合物は、前述したオルガノシロキサン化合物の基本構成単位のうち、ケイ素原子に酸素原子が3つ結合した単位(T単位)で主に構成された化合物のことをいう。シルセスキオキサン化合物は、2次元または3次元のシルセスキオキサン骨格を有するオルガノシロキサン化合物のことをいう。シルセスキオキサン骨格の構造としては、例えば、ランダム構造、ラダー構造、かご構造等が挙げられるが、いずれの構造が含まれていてもよい。
このようなシルセスキオキサン化合物を含むことにより、直流抵抗を低下させることなく、絶縁層4の誘電率を調整することを可能にする。すなわち、シルセスキオキサン化合物では、C/Si原子比を変更しても、直流抵抗が低下しにくく、また、化学的特性も変化しにくい。
なお、シルセスキオキサン化合物を含む場合、絶縁層4に含まれるケイ素原子のうち、50%以上がT単位であることが好ましく、80%以上がT単位であることがより好ましい。これにより、上記の効果がより顕著になる。
また、オルガノシロキサン化合物は、フッ素含有基を含んでいてもよい。フッ素含有基としては、例えば、パーフルオロ基、フルオロアルキル基等が挙げられる。これらのフッ素含有基を含むフルオロオルガノシロキサン化合物には、フッ素原子に基づく低誘電率が付与される。また、フッ素含有基は、高い撥水性を付与することができるので、磁性粒子1に対して吸湿を抑制する効果も付加する。
一方、絶縁層4は、オルガノシロキサン化合物とは別にフッ素化合物を含んでいてもよい。つまり、絶縁層4は、フッ素原子を含んでいてもよい。これにより、絶縁層4の比誘電率を特に低下させることができる。
フッ素化合物は、炭素−フッ素結合を含む有機フッ素化合物という形態で含まれるのが好ましい。有機フッ素化合物としては、例えば、パーフルオロ基もしくはフルオロアルキル基を有するモノマーもしくはその重合体、または、前記モノマーと他のモノマーとの共重合体が挙げられる。これらの化合物は、フッ素原子に基づく低誘電率を実現するとともに、高い撥水性を付与することができるので、磁性粒子1に対して吸湿を抑制する効果も付加する。
フッ素化合物としては、例えば、前述したフルオロオルガノシロキサン化合物の他、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(EPE)、ポリクロロ・トリフルオロエチレン(PCTFE)、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体(ETFE)、クロロトリフルオロチレン・エチレン共重合体(ECTFE)、フッ素系ウレタン樹脂等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を含むものが用いられる。
なお、フッ素含有基を含まないオルガノシロキサン化合物と、フッ素化合物と、を併用するようにしてもよい。
この場合、オルガノシロキサン化合物とフッ素化合物とのモル比は、10:90以上90:10以下であるのが好ましく、20:80以上80:20以下であるのがより好ましい。これにより、絶縁層4の直流抵抗を低下させることなく、絶縁層4の誘電率をより広い範囲で安定的に調整することが可能になる。
また、磁性粉末の平均粒径(磁性粒子1の集合物の平均粒径)は、特に限定されないが、0.2μm以上10.0μm以下であるのが好ましく、0.3μm以上4.0μm以下であるのがより好ましい。磁性粉末の平均粒径を前記範囲内に設定することにより、粒子内の渦電流損失を十分に抑制することができる。このため、鉄損が小さい圧粉磁心を製造可能な磁性粉末を実現することができる。
なお、磁性粉末の平均粒径とは、レーザー回折方式の粒度分布測定装置により、体積基準の累積分布において小径側から累積50%になるときの粒径をいう。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態に係る磁性粉末の製造方法について説明する。
図2は、第2実施形態に係る磁性粉末の製造方法を示す工程図である。なお、以下の説明では、図1に示す磁性粒子1を製造する方法を例に説明する。
第2実施形態に係る磁性粉末の製造方法は、図2に示すように、コア部2と下地層3とを有する下地層付き粒子5を用意する準備工程S1と、下地層付き粒子5を、第1オルガノシロキサン化合物と、基本構成単位が第1オルガノシロキサン化合物とは異なる第2オルガノシロキサン化合物と、を原料とする成膜処理に供する絶縁層形成工程S2と、を有する。以下、各工程について説明する。
2.1 準備工程S1
まず、コア部2と下地層3とを有する下地層付き粒子5を用意する。
下地層付き粒子5を製造する際には、まず、軟磁性材料を含む金属粉末を用意する。
次に、用意した金属粉末に対し、酸化処理を施す。これにより、各粒子において軟磁性材料に含まれた元素を酸化させる。その結果、金属粉末の粒子表面に酸化物が生成される。そして、この酸化物が下地層3を形成する。このようにして、コア部2と、その表面に設けられた下地層3と、を有する下地層付き粒子5が得られる。
酸化処理には、例えば、浸水処理、水蒸気処理、溶剤処理、オゾン処理、酸素プラズマ処理、ラジカル処理、加熱処理等が挙げられる。
なお、下地層3の平均厚さは、前述したように0.1nm以上10nm未満とされる。したがって、酸化処理の処理時間等を調整することにより、下地層3の膜厚を調整すればよい。
また、下地層3は、コア部2を製造する過程で形成される場合もある。そのような場合には、別途、酸化処理を施す必要はない。
2.2 絶縁層形成工程S2
次に、下地層付き粒子5に対し、成膜処理を施す。これにより、下地層3の表面に絶縁層4を形成する。このようにして、磁性粒子1が得られる。
成膜処理には、原子層堆積法、化学気相蒸着(CVD)法、スパッタリング法、蒸着法、湿式法等が挙げられる。本実施形態では、一例として、原子層堆積法による絶縁層4の形成について説明する。
原子層堆積法では、まず、真空チャンバー内に下地層付き粒子5を投入する。投入した下地層付き粒子5は、容器等に入れてもよいが、電磁石または永久磁石によって発生させた磁力で保持するようにしてもよい。後者の場合、磁力線に沿って下地層付き粒子5が整列しつつ固定されるため、真空チャンバー内を減圧する操作の際に、下地層付き粒子5の舞い上がりを防止することができる。また、下地層付き粒子5同士が磁化して連結し、針状に整列するため、下地層付き粒子5同士の隙間を十分に確保することができる。このため、後述する成膜処理の際に、個々の下地層付き粒子5の表面に成膜材料が回り込んで付着することができる。その結果、絶縁層4をムラなく均一な厚さで成膜することができる。
なお、前述した酸化処理をこの真空チャンバー内において、電磁石または永久磁石によって発生させた磁力で保持した状態で行うようにしてもよい。
次に、原子層堆積法により、絶縁層4を形成する。原子層堆積法は、原料ガスと酸化剤という2種類またはそれ以上のガスを用い、これらを交互に導入、排気を繰り返すことにより、下地層3の表面に原料分子を反応させて膜化する成膜法である。この方法では、絶縁層4の膜厚を高精度に制御することができる。このため、絶縁層4の膜厚が薄い場合でも均一に成膜することができる。その結果、圧粉成形時の充填性が高い磁性粒子1を製造することができる。また、狭い隙間にも原料ガスや酸化剤が回り込んで反応するため、ムラなく成膜することができる。
以下、具体的な手順について説明する。
2.2.1 原料ガスの導入S21
まず、下地層付き粒子5を投入したチャンバー内を減圧する。次に、形成しようとする絶縁層4を構成する材料の前駆体を含むガスを原料ガスとしてチャンバー内に導入する。具体的には、第1オルガノシロキサン化合物と、基本構成単位が第1オルガノシロキサン化合物とは異なる第2オルガノシロキサン化合物と、を原料ガスとする。導入された原料ガスは、下地層付き粒子5の表面に吸着すると、それ以上、多層には吸着しにくい。このため、最終的に得られる絶縁層4の膜厚を高精度に制御することが可能である。また、原料ガスは、陰や隙間にも回り込んで吸着するため、最終的に均一な膜厚の絶縁層4を形成することができる。
原料ガスに含まれる第1オルガノシロキサン化合物および第2オルガノシロキサン化合物としては、例えば、トリスジメチルアミノシラン、トリスジエチルアミノシラン、ビスジエチルアミノシラン、ビスターシャリブチルアミノシラン、トリメトキシメチルシラン、トリエトキシエチルシラン、トリメトキシエチルシラン、トリエトキシメチルシラン、トリメトキシプロピルシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、テトラメチルシクロテトラシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラプトキシシラン等が挙げられる。
そして、原料ガスとして選択する各化合物におけるケイ素原子数と炭素原子数との比に基づいて、生成されるオルガノシロキサン化合物におけるケイ素原子と炭素原子との比を調整することができる。その結果、目的とするC/Si原子比を有するオルガノシロキサン化合物を主材料とする絶縁層4を形成することができる。
一例として、原料ガスとして、トリスジメチルアミノシラン(HSi[N(CH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン([OSiH(CH)])、および、オクタメチルシクロテトラシロキサン([OSi(CH)の3種を用いた場合について検討する。
この場合、3種の混合比をモル比で1:1:1とした場合、C/Si原子比は、12/9=1.33となる。
また、C/Si原子比を高めることにより、絶縁層4の比誘電率を低下させることができ、C/Si原子比を低下させることにより、絶縁層4の比誘電率を高めることができる。
なお、これらの化合物は、いずれも、低温でも蒸気圧が高い。このため、本工程を比較的低温で行うことができる。その結果、コア部2に含まれる軟磁性材料に非晶質や微結晶質が含まれている場合、これらの結晶化が進行してしまうのを抑制することができる。
また、第1オルガノシロキサン化合物および第2オルガノシロキサン化合物という2種以上の化合物を原料ガスとして用いることにより、オルガノシロキサン化合物の基本構造を調整することができる。これにより、オルガノシロキサン化合物がシルセスキオキサン骨格を有する場合でも、目的とする構造にすることができる。
2.2.2 原料ガスのパージS22
このようにして原料ガスを吸着させると、チャンバー内の原料ガスを排気する。その後、必要に応じて、残った原料ガスを窒素ガス、アルゴンガスのような不活性ガスでパージする。そして、不活性ガスを排気する。
2.2.3 酸化剤の導入S23
次に、チャンバー内に酸化剤を導入する。酸化剤としては、例えば、水、水蒸気、オゾン、プラズマ酸素等が挙げられる。
酸化剤は、下地層付き粒子5の表面に吸着している原料ガスと反応し、絶縁層4を形成する。酸化剤も、原料ガスと同様、陰や隙間にも回り込んで反応するため、最終的に均一な膜厚の絶縁層4を形成することができる。
2.2.4 酸化剤のパージS24
その後、必要に応じて、残った酸化剤を不活性ガスでパージする。そして、不活性ガスを排気する。
その後、必要に応じて、上記と同様にして原料ガスおよび酸化剤を順次導入、排気する操作を繰り返す。これにより、絶縁層4の膜厚を増すことができる。なお、原料ガスとして複数種の化合物を用いた場合、各化合物のガスを順次導入する。したがって、例えば、第1ガス、第2ガスおよび第3ガスの3種を原料ガスとして用いる場合、第1ガス、酸化剤、第2ガス、酸化剤、第3ガス、酸化剤、第1ガス、・・・のように各ガスを個別に導入、排気する操作を行うようにすればよい。そして、各ガスの混合比に応じて、各ガスの導入回数を増減させるようにすればよい。
以上のように、本実施形態に係る磁性粉末の製造方法は、軟磁性材料を含むコア部2と、コア部2の表面に設けられ、軟磁性材料の酸化物を含み、平均厚さが0.1nm以上10nm未満である下地層3と、を有する下地層付き粒子5を用意する準備工程S1と、下地層付き粒子5を、第1オルガノシロキサン化合物と、基本構成単位が第1オルガノシロキサン化合物とは異なる第2オルガノシロキサン化合物と、を原料とする成膜処理に供し、C/Si原子比が0.01以上2.00以下であるオルガノシロキサン化合物を主材料とする絶縁層4を形成する絶縁層形成工程S2と、を有する。
以上のような製造方法によれば、圧粉磁心を製造した際に、透磁率が高く、容量性リアクタンスを容易に調整し得る磁性粉末を効率よく製造することができる。
また、絶縁層形成工程S2における成膜処理は、前述したように、原子層堆積法である。この原子層堆積法では、膜厚が高精度に制御された絶縁層4を形成することができる。このため、薄くても粒子間絶縁性に優れ、かつ、圧粉磁心を製造した際に透磁率が高い磁性粒子1を容易に製造することができる。また、2種類以上の原料ガスを用いることにより、絶縁層4の組成を高精度に制御することができる。このため、絶縁層4の主材料であるオルガノシロキサン化合物のC/Si原子比を高精度に制御することができ、それに伴う誘電率を制御することが可能である。その結果、目的とする容量性リアクタンスを有する圧粉磁心を製造可能な磁性粒子1を効率よく製造することができる。
3.第3実施形態
次に、第3実施形態に係る磁性粉末の製造方法について説明する。
図3は、第3実施形態に係る磁性粉末の製造方法を示す工程図である。なお、以下の説明では、図1に示す磁性粒子1を製造する方法を例に説明する。
以下、第3実施形態について説明するが、以下の説明では、第2実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。
第3実施形態は、絶縁層形成工程S2における成膜処理が異なる以外、第2実施形態と同様である。
第3実施形態に係る磁性粉末の製造方法は、図3に示すように、準備工程S1と、絶縁層形成工程S2と、を有する。以下、各工程について説明する。
3.1 準備工程S1
まず、コア部2と下地層3とを有する下地層付き粒子5を用意する。
3.2 絶縁層形成工程S2
次に、下地層付き粒子5に対し、成膜処理を施す。これにより、下地層3の表面に絶縁層4を形成する。このようにして、磁性粒子1が得られる。
本実施形態では、一例として、湿式法による絶縁層4の形成について説明する。
3.2.1 分散液の調製S25
まず、絶縁層4の原料を溶解するための溶媒を用意する。溶媒に、原料を溶解可能なものであれば、いかなるものでもよい。
次に、溶媒中に下地層付き粒子5を分散させ、分散液を調製する。
3.2.2 前駆体被膜の形成S26
次に、分散液に原料を加え、撹拌する。これにより、原料溶液を調製する。
原料には、第1実施形態と同様、絶縁層4を構成する材料の前駆体が用いられる。
このような第1オルガノシロキサン化合物および第2オルガノシロキサン化合物としては、加水分解性を有するシラン化合物が好ましく用いられる。具体的には、アルコキシシラン系化合物、シラザン系化合物等が挙げられる。このうち、アルコキシシラン系化合物としては、例えば、テトラアルコキシシラン、トリアルコキシシラン、ジアルコキシシラン等が挙げられる。また、シラザン系化合物としては、例えば、ペルヒドロポリシラザン、ポリメチルヒドロシラザン、ポリN−メチルシラザン、ポリN−(トリエチルシリル)アリルシラザン、ポリN−(ジメチルアミノ)シクロヘキシルシラザン、フェニルポリシラザン等が挙げられる。
このうち、原料は、テトラアルコキシシラン、トリアルコキシシランおよびジアルコキシシランを含むことが好ましい。原料がこれら3種を含むことにより、オルガノシロキサン化合物のC/Si原子比を安定して調整することができる。その結果、化学的に安定な絶縁層4を効率よく形成することができる。
なお、原料として、テトラアルコキシシラン(Si(OEt))、トリアルコキシシラン(SiCH(OCH)、およびジアルコキシシラン(Si(CH(OCH)の3種を用い、その混合比をモル比で1:1:1とした場合、C/Si原子比は、3/3=1となる。
原料溶液中では、下地層付き粒子5の表面に、原料と溶媒との反応物が付着する。そして、原料に含まれた化合物は、溶媒中の水等と反応し、加水分解する。その結果、下地層付き粒子5の表面に前駆体被膜が形成される。これにより、前駆体被覆粒子を得る。
この際、原料として選択する各化合物におけるケイ素原子数と炭素原子数との比に基づいて、生成されるオルガノシロキサン化合物におけるケイ素原子と炭素原子との比を調整することができる。その結果、後述する工程において、目的とするC/Si原子比を有するオルガノシロキサン化合物を主材料とする絶縁層4を形成することができる。
原料溶液における原料の濃度は、形成しようとする絶縁層4の膜厚等に応じて適宜設定されるが、一例として0.01質量%以上50質量%以下であるのが好ましく、0.1質量%以上20質量%以下であるのがより好ましい。
また、原料液体には、必要に応じて各種添加剤を添加するようにしてもよい。添加剤としては、例えば、反応触媒、紫外線吸収剤、分散剤、増粘剤、界面活性剤等が挙げられる。このうち、界面活性剤を用いることにより、下地層付き粒子5同士の凝集を抑制することができる。
3.2.3 乾燥S27
次に、形成した前駆体被覆粒子を、原料溶液から取り出す。取り出しには、ろ過等の固液分離処理を用いる。
次に、取り出した前駆体被覆粒子を洗浄し、乾燥させる。
3.2.4 焼成S28
次に、乾燥させた前駆体被覆粒子を焼成する。焼成には、例えば、加熱炉、ホットプレート等の加熱装置を用いる。このような焼成を施すと、前駆体被膜中の前駆体に脱水縮合反応が生じる。その結果、前駆体被膜を安定化し、絶縁層4が得られる。
焼成温度は、特に限定されないが、30℃以上300℃以下であるのが好ましく、40℃以上200℃以下であるのがより好ましい。このような温度範囲であれば、コア部2に含まれる軟磁性材料に非晶質や微結晶質が含まれている場合であっても、これらの結晶化が進行してしまうのを抑制することができる。
また、焼成時間は、焼成温度に応じて適宜設定されるが、例えば10分以上300分以下であるのが好ましく、20分以上200分以下であるのがより好ましく、30分以上120分以下であるのがさらに好ましい。
さらに、焼成雰囲気としては、例えば、大気雰囲気、水蒸気含有雰囲気、不活性ガス雰囲気等が挙げられる。
以上のように、本実施形態に係る磁性粉末の製造方法は、準備工程S1と、絶縁層形成工程S2と、を有する。このような製造方法によれば、圧粉磁心を製造した際に、透磁率が高く、容量性リアクタンスを容易に調整し得る磁性粉末を効率よく製造することができる。
また、本実施形態では、絶縁層形成工程S2における成膜処理が、湿式法である。湿式法では、薄くても粒子間絶縁性に優れ、かつ、圧粉磁心を製造した際に透磁率が高い磁性粒子1を特に容易に製造することができる。また、2種類以上の原料を用いることにより、絶縁層4の組成を高精度に制御することができる。このため、絶縁層4の主材料であるオルガノシロキサン化合物のC/Si原子比を高精度に制御することができ、それに伴う誘電率を制御することが可能である。その結果、目的とする容量性リアクタンスを有する圧粉磁心を製造可能な磁性粒子1を効率よく製造することができる。
4.第4実施形態
次に、第4実施形態に係るコイル部品について説明する。
本実施形態に係るコイル部品としては、例えば、トロイダルコイル、インダクター、リアクトル、トランス、モーター、ジェネレーター等が挙げられる。このようなコイル部品は、前述した磁性粉末を含む圧粉磁心を備えている。
また、前述した磁性粉末は、アンテナ、電磁波吸収体のようなコイル部品以外の磁性素子にも用いられる。
以下、コイル部品の一例として、トロイダルコイルについて説明する。
図4は、第4実施形態に係るコイル部品であるトロイダルコイルを示す平面図である。
図4に示すトロイダルコイル10は、リング状の圧粉磁心11と、この圧粉磁心11に巻回された導線12と、を有する。
圧粉磁心11は、前述した磁性粒子1を含む磁性粉末と結合材とを混合し、得られた混合物を加圧、成形して得られたものである。すなわち、圧粉磁心11は、本実施形態に係る磁性粉末を含む。このような圧粉磁心11は、透磁率が高く、かつ、使用される周波数に応じた適切なインピーダンスを容易に実現可能である。このため、使用される回路の仕様に適したトロイダルコイル10を実現することができる。
圧粉磁心11に用いられる結合材としては、例えば、シリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂等の有機材料、リン酸マグネシウム、リン酸カルシウム、リン酸亜鉛、リン酸マンガン、リン酸カドミウムのようなリン酸塩、ケイ酸ナトリウムのようなケイ酸塩(水ガラス)等の無機材料等が挙げられる。
なお、結合材は、必要に応じて用いられればよく、省略されてもよい。
一方、導線12の構成材料としては、導電性の高い材料が挙げられ、例えば、Cu、Al、Ag、Au、Ni等を含む金属材料が挙げられる。
なお、導線12の表面には、絶縁性を有する表面層が設けられる。これにより、圧粉磁心11と導線12との短絡を防止することができる。表面層の構成材料としては、例えば、各種樹脂材料等が挙げられる。
なお、圧粉磁心11の形状は、図4に示すリング状に限定されず、例えばリングの一部が欠損した形状であってもよく、棒状であってもよい。
また、圧粉磁心11には、必要に応じて、前記実施形態に係る磁性粉末以外の磁性粉末または非磁性粉末を含んでいてもよい。その場合、前述した磁性粉末と他の粉末との混合比は、特に限定されず、任意に設定される。また、他の粉末として2種類以上が用いられてもよい。
以上のように、本実施形態に係るコイル部品であるトロイダルコイル10は、圧粉磁心11を備えている。このため、透磁率が高く、かつ、使用される周波数に応じた適切なインピーダンスを容易に実現可能であるという圧粉磁心11の効果に基づいて、使用される回路の仕様に適したトロイダルコイル10を実現することができる。
5.第5実施形態
次に、第5実施形態に係るコイル部品について説明する。以下、コイル部品の一例として、インダクターについて説明する。
図5は、第5実施形態に係るコイル部品であるインダクターを示す透過斜視図である。
以下、第5実施形態について説明するが、以下の説明では、第4実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図5に示すインダクター20は、コイル状に成形された導線22を、圧粉磁心21の内部に埋設してなるものである。すなわち、インダクター20は、導線22を圧粉磁心21でモールドしてなる。
圧粉磁心21は、形状が異なる以外、前述した圧粉磁心11と同様である。このため、圧粉磁心11と同様の効果を奏するとともに、小型化が容易であるという効果も奏する。
また、導線22が圧粉磁心21の内部に埋設されているため、導線22と圧粉磁心21との間に隙間が生じ難い。このため、圧粉磁心21の磁歪による振動を抑制し、この振動に伴う騒音の発生を抑制することもできる。
以上のように、本実施形態に係るコイル部品であるインダクター20は、圧粉磁心21を備えている。このため、透磁率が高く、かつ、使用される周波数に応じた適切なインピーダンスを容易に実現可能であるという圧粉磁心21の効果に基づいて、使用される回路の仕様に適した小型のインダクター20を実現することができる。
6.電子機器および移動体
前述したコイル部品は、各種電子機器にも用いられる。かかる電子機器としては、例えば、パーソナルコンピューター、携帯電話機、デジタルスチールカメラ、スマートフォン、タブレット端末、スマートウォッチを含む時計、スマートグラス、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)等のウェアラブル端末、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、通信機能を含む電子手帳、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡のような医療機器、魚群探知機、各種測定機器、車両、航空機、船舶のような計器類、携帯端末用の基地局、フライトシミュレーター等が挙げられる。以上のような電子機器は、前述したコイル部品を備えることにより、信頼性の高いものとなる。
また、前述したコイル部品は、各種移動体が備える各種機器にも適用可能である。かかる機器としては、例えば、キーレスエントリー、イモビライザー、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ブレーキシステム、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター、車体姿勢制御システム、自動運転システム等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)等が挙げられる。以上のような移動体が備える各種機器は、前述したコイル部品を備えることにより、信頼性の高いものとなる。
以上、本発明について好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されない。
例えば、本発明の磁性粉末、圧粉磁心およびコイル部品は、前記実施形態の各部の構成が、同様の機能を有する任意の構成に置換されたものであってもよく、前記実施形態に任意の構成が追加されたものであってもよい。
また、本発明の磁性粉末の製造方法は、前記実施形態に任意の目的の工程が追加されたものであってもよい。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
7.磁性粉末の作製
(実施例1)
まず、Fe−Si−Cr系合金の金属粉末(コア部)を用意した。この金属粉末は、SiおよびCrを含むFe基合金軟磁性粉末である。なお、この金属粉末の平均粒径D50は11μmであった。
次に、金属粉末を原子層堆積法用の真空チャンバー内に入れ、ネオジム磁石で粉末を固定した。そして、オゾンによる酸化処理を施し、下地層付き粒子を得た。なお、下地層には、Fe酸化物、Si酸化物およびCr酸化物が含まれていた。下地層の厚さを表1に示す。
次に、原料ガスとしてトリスジメチルアミノシラン、テトラメチルシクロテトラシロキサン、およびオクタメチルシクロテトラシロキサンの3種を用い、C/Si原子比が表1に示す値になるように、各原料ガスの混合比を設定し、原子層堆積(ALD)法で順次成膜した。なお、酸化剤には水を使用した。この成膜により、オルガノシロキサン化合物を主材料とする絶縁層を成膜し、磁性粉末を得た。なお、オルガノシロキサン化合物にはアルキル変性シルセスキオキサン骨格が含まれていた。
(実施例2〜8)
製造条件を表1に示すように変更した以外は、それぞれ実施例1と同様にして磁性粉末を得た。
(実施例9)
まず、Fe−Si−Cr系合金の金属粉末(コア部)を用意した。この金属粉末は、SiおよびCrを含むFe基合金軟磁性粉末である。なお、この金属粉末の平均粒径は3μmであった。
次に、得られた金属粉末を真空チャンバー内に入れ、ネオジム磁石で粉末を固定した。そして、オゾンによる酸化処理を施し、下地層付き粒子を得た。なお、下地層には、Fe酸化物、Si酸化物およびCr酸化物が含まれていた。下地層の厚さを表1に示す。
次に、原料として、テトラアルコキシシラン、トリアルコキシシランおよびジアルコキシシランの3種を用い、C/Si原子比が表1に示す値になるように、各原料の混合比を設定し、湿式法で順次成膜した。この成膜により、オルガノシロキサン化合物を主材料とする前駆体被膜を成膜し、前駆体被覆粒子を得た。
その後、前駆体被覆粒子を取り出し、洗浄した後、乾燥させた。その後、200℃で焼成し、前駆体被膜を絶縁層に転化させ、磁性粉末を得た。
(実施例10〜12)
製造条件を表1に示すように変更した以外は、それぞれ実施例1と同様にして磁性粉末を得た。
(比較例1、2)
製造条件を表1に示すように変更した以外は、それぞれ実施例1と同様にして磁性粉末を得た。
(比較例3)
オゾンによる酸化処理を省略した以外は、実施例5と同様にして磁性粉末を得た。
(比較例4、5)
製造条件を表1に示すように変更した以外は、それぞれ実施例9と同様にして磁性粉末を得た。
(比較例6)
オゾンによる酸化処理を省略した以外は、実施例9と同様にして磁性粉末を得た。
8.絶縁層の評価
8.1 C/Si原子比の測定
各実施例および各比較例で得られた絶縁層について、X線光電子分光法(XPS)により、C/Si原子比を測定した。測定結果を表1に示す。
8.2 比誘電率の測定
各実施例および各比較例と同様にして、銅電極上に絶縁層を形成した。これにより、絶縁層の誘電率を測定するための薄膜試料を得た。
次に、得られた薄膜試料について、インピーダンスアナライザーを用いて比誘電率を測定した。測定結果を表1に示す。
9.圧粉磁心の評価
9.1 透磁率の測定
各実施例および各比較例で得られた磁性粉末とエポキシ樹脂とを混合した後、リング状に圧粉し、圧粉磁心を作製した。次いで、得られた圧粉磁心について、以下の測定条件で透磁率を測定した。
<透磁率の測定条件>
・測定装置 :インピーダンスアナライザー
・測定周波数 :100kHz
・巻線の巻き数:7回
・巻線の線径 :0.5mm
次に、得られた透磁率を以下の評価基準に照らして評価した。
<透磁率の評価基準>
A:圧粉磁心の透磁率が高い
B:圧粉磁心の透磁率がやや高い
C:圧粉磁心の透磁率がやや低い
D:圧粉磁心の透磁率が低い
評価結果を表1に示す。
9.2 電気特性の評価
9.1で得た圧粉磁心について、以下の測定条件でインピーダンスを測定した。
<インピーダンスの測定条件>
・測定装置 :インピーダンスアナライザー
・測定周波数 :100kHz
・巻線の巻き数:7回
・巻線の線径 :0.5mm
次に、得られたインピーダンスを以下の評価基準に照らして評価した。
<インピーダンスの評価基準>
A:インピーダンスが高い
B:インピーダンスがやや高い
C:インピーダンスがやや低い
D:インピーダンスが低い
評価結果を表1に示す。
Figure 2021022609
表1から明らかなように、各実施例では、原料となる化合物の混合比を変更することにより、比誘電率を調整することができた。このため、かかる原料を用いて製造された磁性粉末は、圧粉磁心の容量性リアクタンスを調整することが可能である。また、各実施例では、透磁率の高い圧粉磁心を製造可能であることも認められた。さらに、各実施例では、比較的薄い下地層が設けられることにより、透磁率を低下させることなく、インピーダンスを高められることも認められた。
1…磁性粒子、2…コア部、3…下地層、4…絶縁層、5…下地層付き粒子、10…トロイダルコイル、11…圧粉磁心、12…導線、20…インダクター、21…圧粉磁心、22…導線、S1…準備工程、S2…絶縁層形成工程、S21…原料ガスの導入、S22…原料ガスのパージ、S23…酸化剤の導入、S24…酸化剤のパージ、S25…分散液の調製、S26…前駆体被膜の形成、S27…乾燥、S28…焼成

Claims (13)

  1. 軟磁性材料を含むコア部と、
    前記コア部の表面に設けられ、前記軟磁性材料の酸化物を含み、平均厚さが0.1nm以上10nm未満である下地層と、
    前記下地層の表面に設けられ、オルガノシロキサン化合物を主材料とする絶縁層と、
    を有し、
    前記オルガノシロキサン化合物のC/Si原子比が0.01以上2.00以下であることを特徴とする磁性粉末。
  2. 前記絶縁層の平均厚さに対する前記絶縁層の比誘電率の比が0.033/nm以上3.2/nm以下である請求項1に記載の磁性粉末。
  3. 前記絶縁層の平均厚さが60nm以下である請求項1または2に記載の磁性粉末。
  4. 前記絶縁層の比誘電率が1.0以上3.2以下である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の磁性粉末。
  5. 前記オルガノシロキサン化合物は、シルセスキオキサン化合物を含む請求項1ないし4のいずれか1項に記載の磁性粉末。
  6. 前記絶縁層は、フッ素原子を含む請求項1ないし5のいずれか1項に記載の磁性粉末。
  7. 前記オルガノシロキサン化合物は、フッ素含有基を含む請求項6に記載の磁性粉末。
  8. 前記軟磁性材料は、非晶質を含む請求項1ないし7のいずれか1項に記載の磁性粉末。
  9. 軟磁性材料を含むコア部と、前記コア部の表面に設けられ、前記軟磁性材料の酸化物を含み、平均厚さが0.1nm以上10nm未満である下地層と、を有する下地層付き粒子を用意する工程と、
    前記下地層付き粒子を、第1オルガノシロキサン化合物と、基本構成単位が前記第1オルガノシロキサン化合物とは異なる第2オルガノシロキサン化合物と、を原料とする成膜処理に供し、C/Si原子比が0.01以上2.00以下であるオルガノシロキサン化合物を主材料とする絶縁層を形成する工程と、
    を有することを特徴とする磁性粉末の製造方法。
  10. 前記原料は、テトラアルコキシシラン、トリアルコキシシランおよびジアルコキシシランを含む請求項9に記載の磁性粉末の製造方法。
  11. 前記成膜処理は、原子層堆積法または湿式法である請求項9または10に記載の磁性粉末の製造方法。
  12. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の磁性粉末を含むことを特徴とする圧粉磁心。
  13. 請求項12に記載の圧粉磁心を備えることを特徴とするコイル部品。
JP2019136813A 2019-07-25 2019-07-25 磁性粉末、磁性粉末の製造方法、圧粉磁心およびコイル部品 Active JP7268520B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136813A JP7268520B2 (ja) 2019-07-25 2019-07-25 磁性粉末、磁性粉末の製造方法、圧粉磁心およびコイル部品
CN202010713317.5A CN112289535B (zh) 2019-07-25 2020-07-22 磁性粉末、磁性粉末的制造方法、压粉磁芯及线圈部件
US16/938,001 US11798738B2 (en) 2019-07-25 2020-07-24 Magnetic powder, method for producing magnetic powder, powder magnetic core, and coil part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136813A JP7268520B2 (ja) 2019-07-25 2019-07-25 磁性粉末、磁性粉末の製造方法、圧粉磁心およびコイル部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021022609A true JP2021022609A (ja) 2021-02-18
JP7268520B2 JP7268520B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=74187880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019136813A Active JP7268520B2 (ja) 2019-07-25 2019-07-25 磁性粉末、磁性粉末の製造方法、圧粉磁心およびコイル部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11798738B2 (ja)
JP (1) JP7268520B2 (ja)
CN (1) CN112289535B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023189569A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 磁性粉末および複合磁性体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113096907B (zh) * 2021-03-10 2023-06-30 广东省科学院新材料研究所 一种金属磁粉芯及其制备方法
CN113178312B (zh) * 2021-03-27 2022-06-28 安徽省昌盛电子有限公司 一种直流叠加特性高的一体成型电感
CN113436875B (zh) * 2021-06-25 2022-04-19 广东精密龙电子科技有限公司 低成型压力电感材料、制备方法及一体成型电感
CN114823116B (zh) * 2022-05-23 2023-12-12 深圳顺络电子股份有限公司 无间隙变压器及其制备方法、高绝缘耐压合金粉料的制备方法
CN114927304B (zh) * 2022-07-25 2022-10-18 广东力王高新科技股份有限公司 一种电感用粉末及其制备方法及一体成型电感

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10335128A (ja) * 1997-03-31 1998-12-18 Tdk Corp 圧粉コア用強磁性粉末、圧粉コアおよびその製造方法
US6102980A (en) * 1997-03-31 2000-08-15 Tdk Corporation Dust core, ferromagnetic powder composition therefor, and method of making
JP2001308089A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Hitachi Chem Co Ltd 低誘電率膜及びこの低誘電率膜を有する半導体素子
JP2007129045A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 軟磁性材料およびこれを用いて製造された圧粉磁心
JP2007262256A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Jsr Corp ポリマーおよびその製造方法、絶縁膜形成用組成物、絶縁膜の製造方法、ならびにシリカ系絶縁膜
JP2009293099A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Nec Tokin Corp 高耐食非晶質合金
JP2014019929A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Kobe Steel Ltd 圧粉磁心用粉末、および圧粉磁心
JP2016201484A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 戸田工業株式会社 軟磁性粒子粉末及び該軟磁性粒子粉末を含む圧粉磁心
JP2017224795A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社タムラ製作所 圧粉磁心、軟磁性材料、圧粉磁心の製造方法
JP2018120966A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 日本パーカライジング株式会社 絶縁性磁性粉体およびその製造方法ならびに粉体処理液
JP2019033114A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 国立大学法人信州大学 SiO2含有被膜を備えたSi含有Fe基合金粉及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514031B2 (ja) * 2003-06-12 2010-07-28 株式会社デンソー コイル部品及びコイル部品製造方法
JP4613622B2 (ja) * 2005-01-20 2011-01-19 住友電気工業株式会社 軟磁性材料および圧粉磁心
JP4706411B2 (ja) * 2005-09-21 2011-06-22 住友電気工業株式会社 軟磁性材料、圧粉磁心、軟磁性材料の製造方法、および圧粉磁心の製造方法
JP4512646B2 (ja) * 2008-02-28 2010-07-28 シャープ株式会社 キャリア、それを用いた二成分現像剤、及び該二成分現像剤を用いる画像形成装置
EP2537165A1 (en) * 2010-02-18 2012-12-26 Höganäs AB Ferromagnetic powder composition and method for its production
JP5374537B2 (ja) * 2010-05-28 2013-12-25 住友電気工業株式会社 軟磁性粉末、造粒粉、圧粉磁心、電磁部品及び圧粉磁心の製造方法
JP2012238840A (ja) 2011-04-27 2012-12-06 Taiyo Yuden Co Ltd 積層インダクタ
JP2012238841A (ja) 2011-04-27 2012-12-06 Taiyo Yuden Co Ltd 磁性材料及びコイル部品
JP4906972B1 (ja) 2011-04-27 2012-03-28 太陽誘電株式会社 磁性材料およびそれを用いたコイル部品
JP2013222827A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Panasonic Corp 複合磁性体とそれを用いたコイル埋設型磁性素子およびその製造方法
CN104021909B (zh) * 2013-02-28 2017-12-22 精工爱普生株式会社 非晶合金粉末、压粉磁芯、磁性元件及电子设备
CN103151134B (zh) * 2013-03-25 2015-08-12 北京科技大学 硅酮树脂_铁氧体复合包覆的软磁磁粉芯及其制备方法
KR20190015341A (ko) * 2016-06-02 2019-02-13 엠. 테크닉 가부시키가이샤 투명재용 자외선 및/또는 근적외선 차단제 조성물
JP6891551B2 (ja) * 2017-03-09 2021-06-18 Tdk株式会社 圧粉磁心

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10335128A (ja) * 1997-03-31 1998-12-18 Tdk Corp 圧粉コア用強磁性粉末、圧粉コアおよびその製造方法
US6102980A (en) * 1997-03-31 2000-08-15 Tdk Corporation Dust core, ferromagnetic powder composition therefor, and method of making
JP2001308089A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Hitachi Chem Co Ltd 低誘電率膜及びこの低誘電率膜を有する半導体素子
JP2007129045A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 軟磁性材料およびこれを用いて製造された圧粉磁心
US20090121175A1 (en) * 2005-11-02 2009-05-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Soft magnetic material and dust core produced therefrom
JP2007262256A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Jsr Corp ポリマーおよびその製造方法、絶縁膜形成用組成物、絶縁膜の製造方法、ならびにシリカ系絶縁膜
JP2009293099A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Nec Tokin Corp 高耐食非晶質合金
JP2014019929A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Kobe Steel Ltd 圧粉磁心用粉末、および圧粉磁心
US20150228387A1 (en) * 2012-07-20 2015-08-13 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Powder for powder magnetic core, and powder magnetic core
JP2016201484A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 戸田工業株式会社 軟磁性粒子粉末及び該軟磁性粒子粉末を含む圧粉磁心
JP2017224795A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社タムラ製作所 圧粉磁心、軟磁性材料、圧粉磁心の製造方法
JP2018120966A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 日本パーカライジング株式会社 絶縁性磁性粉体およびその製造方法ならびに粉体処理液
JP2019033114A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 国立大学法人信州大学 SiO2含有被膜を備えたSi含有Fe基合金粉及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023189569A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 磁性粉末および複合磁性体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7268520B2 (ja) 2023-05-08
CN112289535B (zh) 2024-05-07
US11798738B2 (en) 2023-10-24
CN112289535A (zh) 2021-01-29
US20210027940A1 (en) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112289535B (zh) 磁性粉末、磁性粉末的制造方法、压粉磁芯及线圈部件
JP5607833B2 (ja) 複合軟磁性粉末の製造方法および複合軟磁性粉末コアの製造方法
TWI606471B (zh) 複合鐵基粉末組合物、壓密及熱處理之組件,及製造彼等之方法
JP7375469B2 (ja) 絶縁体被覆磁性合金粉末粒子、圧粉磁心、およびコイル部品
CN110246651B (zh) 软磁性金属粉末、压粉磁芯及磁性部件
EP2182530A1 (en) Soft magnetic material, dust core, method for producing soft magnetic material, and method for producing dust core
CN110246653B (zh) 软磁性金属粉末、压粉磁芯及磁性部件
CA2598842A1 (en) Iron powder coated with mg-containing oxide film
JP2009060050A (ja) 高比抵抗低損失複合軟磁性材とその製造方法
JP2009164317A (ja) 軟磁性複合圧密コアの製造方法。
JP2009158802A (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP2022008547A (ja) SiO2含有被膜を備えたSi含有Fe基合金粉及びその製造方法
WO2019078257A1 (ja) 圧粉磁心、磁心用粉末およびそれらの製造方法
KR101503349B1 (ko) Fe기 연자성 분말, 상기 Fe기 연자성 분말을 이용한 복합 자성 분말 및 상기 복합 자성 분말을 이용한 압분 자심
JP2009059787A (ja) 軟磁性材料および圧粉磁心
JP5405728B2 (ja) 軟磁性材料の製造方法および圧粉磁心の製造方法
JP2019096747A (ja) 圧粉磁心
JP2019033107A (ja) 複合磁性粒子
JP7222664B2 (ja) 圧粉磁心
JP2023114078A (ja) 絶縁物被覆軟磁性粉末、絶縁物被覆軟磁性粉末の製造方法、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体
JP7268522B2 (ja) 軟磁性粉末、磁心および電子部品
JP7133381B2 (ja) 圧粉磁心
WO2015140978A1 (ja) 磁性材料およびデバイス
JP2023137624A (ja) 圧粉磁心用粉末、圧粉磁心用粉末の製造方法、圧粉磁心及び圧粉磁心の製造方法
JP2023031985A (ja) 絶縁物被覆軟磁性粉末、絶縁物被覆軟磁性粉末の製造方法、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7268520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150