JP2021019183A - 積層セラミックキャパシタ - Google Patents

積層セラミックキャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP2021019183A
JP2021019183A JP2020016623A JP2020016623A JP2021019183A JP 2021019183 A JP2021019183 A JP 2021019183A JP 2020016623 A JP2020016623 A JP 2020016623A JP 2020016623 A JP2020016623 A JP 2020016623A JP 2021019183 A JP2021019183 A JP 2021019183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal electrode
margin
main body
multilayer ceramic
internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020016623A
Other languages
English (en)
Inventor
ダエ キム、フイ
Hwi Dae Kim
ダエ キム、フイ
ユーン、チャン
Chan Yoon
ホン ジョ、ジ
Ji Hong Jo
ホン ジョ、ジ
スー パク、サン
Sang Soo Park
スー パク、サン
チュル シン、ウー
Won Chul Sim
チュル シン、ウー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2021019183A publication Critical patent/JP2021019183A/ja
Priority to JP2023150907A priority Critical patent/JP2023164590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • H01G4/302Stacked capacitors obtained by injection of metal in cavities formed in a ceramic body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/35Feed-through capacitors or anti-noise capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】クロストークによる電界特性の劣化を防止する。【解決手段】積層セラミックキャパシタは、サイズが互いに異なる第1及び第2内部電極121、122を含み、第1及び第2内部電極の積層方向に互いに対向する第1及び第2面、第1及び第2面と連結され、互いに対向する第3及び第4面、第1及び第2面と連結され、且つ第3及び第4面と連結され、互いに対向する第5及び第6面を含む本体と、第1及び第2外部電極131、132と、を含む。第1内部電極121の長さ方向のマージンをb、幅方向のマージンをdとし、第2内部電極122の長さ方向のマージンをa、幅方向のマージンをcとしたときに、第1内部電極の長さ方向のマージンbに対する第2内部電極の長さ方向のマージンaの比率(a/b)は0.33以上であるか、第1内部電極の幅方向のマージンdに対する第2内部電極の幅方向のマージンcの比率(c/d)は0.33以上である。【選択図】図5

Description

本発明は、積層セラミックキャパシタに関するものである。
積層セラミックキャパシタ(MLCC:Multi−Layer Ceramic Capacitor)は、受動素子部品の一つであって、回路上で電気信号を制御する役割を果たす。積層セラミックキャパシタは、主に電極内に電荷を蓄積し、直流(DC)信号を遮断し、交流(AC)信号を通過させるフィルタとしての役割を果たす。即ち、積層セラミックキャパシタは、電源ラインのACノイズ(noise)を迂回させて除去し、ICの動作を安定化させる役割を果たすといえる。
かかるMLCC素子は、各層ごとの電磁的距離が近くなるほどクロストーク現象(cross talk、漏話)による特性劣化が発生し得る。特に、個別単品の素子を単に並列連結する場合に比べて、一つに併合されたチップを用いる場合、電界特性が低下する可能性が高くなるという問題がある。
本発明の目的は、クロストークによる電界特性の劣化を防止することにある。
本発明の他の目的は、内部電極に加わるフリンジ電界による影響を最小限に抑えることにある。
本発明のさらに他の目的は、所望しない電界信号によるノイズを低減することにある。
本発明の一実施形態によると、誘電体層及びサイズが互いに異なる第1及び第2内部電極を含み、上記第1及び第2内部電極の積層方向に互いに対向する第1及び第2面、上記第1及び第2面と連結され、互いに対向する第3及び第4面、上記第1及び第2面と連結され、且つ上記第3及び第4面と連結され、互いに対向する第5及び第6面を含む本体と、第1及び第2外部電極と、を含み、上記第1内部電極の長さ方向のマージンをbとし、上記第2内部電極の長さ方向のマージンをaとしたときに、上記第1内部電極の長さ方向のマージンbに対する上記第2内部電極の長さ方向のマージンaの比率(a/b)は0.33以上(但し、a>0、b>0)である積層セラミックキャパシタを提供することができる。
本発明の他の実施形態によると、誘電体層及びサイズが互いに異なる第1及び第2内部電極を含み、上記第1及び第2内部電極の積層方向に互いに対向する第1及び第2面、上記第1及び第2面と連結され、互いに対向する第3及び第4面、上記第1及び第2面と連結され、且つ上記第3及び第4面と連結され、互いに対向する第5及び第6面を含む本体と、第1及び第2外部電極と、を含み、上記第1内部電極の幅方向のマージンをdとし、上記第2内部電極の幅方向のマージンをcとしたときに、上記第1内部電極の幅方向のマージンdに対する上記第2内部電極の幅方向のマージンcの比率(c/d)は0.33以上(但し、c>0、d>0)である積層セラミックキャパシタを提供することができる。
本発明の一実施形態によると、クロストークによる電界特性の劣化を防止することができる。
本発明の他の実施形態によると、内部電極の末端に加わるフリンジ電界による影響を最小限に抑えることができる。
本発明のさらに他の実施形態によると、所望しない電界信号によるノイズを低減させることができる積層セラミックキャパシタを提供することができる。
但し、本発明の多様で有益な利点と効果は、上述の内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程で、より容易に理解されることができる。
本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタを概略的に示す斜視図である。 図1の積層セラミックキャパシタの本体を概略的に示す斜視図である。 図1の積層セラミックキャパシタに適用される第1及び第2内部電極をそれぞれ示す平面図である。 図1の積層セラミックキャパシタに適用される第1及び第2内部電極をそれぞれ示す平面図である。 図1の積層セラミックキャパシタに適用される第1及び第2内部電極を重ねて示す平面図である。 本発明の他の実施形態による積層セラミックキャパシタを概略的に示す斜視図である。 図6の積層セラミックキャパシタの本体を概略的に示す斜視図である。 図6の積層セラミックキャパシタに適用される第1及び第2内部電極を重ねて示す平面図である。 本発明のさらに他の実施形態による積層セラミックキャパシタを概略的に示す斜視図である。 本発明のさらに他の実施形態による積層セラミックキャパシタを概略的に示す斜視図である。 図9及び図10の積層セラミックキャパシタの本体を概略的に示す斜視図である。 図9及び図10の積層セラミックキャパシタに適用することができる一実施形態の第1及び第2内部電極を重ねて示す平面図である。 図9及び図10の積層セラミックキャパシタに適用することができる他の実施形態の第1及び第2内部電極を重ねて示す平面図である。 図9及び図10の積層セラミックキャパシタに適用される第2内部電極を示す平面図である。 図9及び図10の積層セラミックキャパシタに適用することができるさらに他の実施形態の第1及び第2内部電極を重ねて示す平面図である。 本発明による積層セラミックキャパシタの長さ方向及び/または幅方向のマージンの比率によるクロストークレベル(S21−parameter)を示すグラフである。
以下では、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状及びサイズなどはより明確な説明のために拡大縮小表示(又は強調表示や簡略化表示)がされることがあり、図面上の同一の符号で示される要素は同一の要素である。
そして、本発明を明確に説明するために、図面において説明と関係ない部分は省略し、複数の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示し、同一思想の範囲内において機能が同一の構成要素に対しては、同一の参照符号を用いて説明する。さらに、明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とするとき、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除外する意味ではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
以下、本発明の実施形態を明確に説明するために、キャパシタ本体110の方向を定義すると、図面に示されているX、Y、Zはそれぞれ、キャパシタ本体110の長さ方向(第2方向)、幅方向(第3方向)及び厚さ方向(第1方向)を示す。また、本実施形態においてZ方向は、誘電体層111、211、311、411が積層される積層方向と同一の概念で用いられることができる。
図1は本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタを概略的に示す斜視図であり、図3及び4は図1の積層セラミックキャパシタに適用される第1及び第2内部電極をそれぞれ示す平面図であり、図5は図1の積層セラミックキャパシタに適用される第1及び第2内部電極を重ねて示す平面図である。
図1〜図5を参照すると、本発明の一実施形態による積層セラミックキャパシタ100は、誘電体層111及びサイズが互いに異なる第1及び第2内部電極121、122を含み、上記第1及び第2内部電極121、122の積層方向に互いに対向する第1及び第2面S1、S2、上記第1及び第2面S1、S2と連結され、互いに対向する第3及び第4面S3、S4、上記第1及び第2面S1、S2と連結され、且つ上記第3及び第4面S3、S4と連結され、互いに対向する第5及び第6面S5、S6を含む本体110と、第1及び第2外部電極131、132と、を含む積層セラミックキャパシタを提供することができる。
このとき、上記第1内部電極121の長さ方向のマージンをbとし、上記第2内部電極122の長さ方向のマージンをaとしたときに、上記第1内部電極121の長さ方向のマージンbに対する上記第2内部電極122の長さ方向のマージンaの比率(a/b)は0.33以上の範囲を満たすことができる(但し、a>0、b>0)。
本発明による積層セラミックキャパシタにおいて、上記長さ方向のマージンの比率(a/b)及び/または後述する幅方向のマージンの比率(c/d)が所定の範囲内に属する場合、後述するように、フリンジング効果によって発生し得るクロストークを防止して電界特性の劣化を防止することができる。フリンジング効果とは、平行板キャパシタの電極端で円形に発散及び収束する電気力線によって発生する効果を意味し、これにより、所望しない電界信号が他のポートに移る場合、クロストークが発生し得る。かかる現象は、サイズの小さいチップを狭い面積内に複数個実装するか、または一つのチップに複数個の部品を併合する場合に発生しやすい。本発明の積層セラミックキャパシタは、このような問題点を解決することができるものであり、複数の内部電極が互いに補償パターンとして作用することにより、フリンジ電界の大きさを小さくすることができ、これにより、電界特性の劣化及びノイズの発生などを防止することができる。
本明細書において「マージン」とは、誘電体層と内部電極のサイズの差を意味することができ、内部電極の末端と誘電体層の末端との間の距離を意味することができる。また、本明細書において「長さ方向のマージン」とは、内部電極の長さ方向(第2方向、X方向)の末端から誘電体層の長さ方向(第2方向、X方向)の末端までの最短距離及び/または垂直距離を意味することができ、上述の本体の第3面S3または第4面S4までの最短距離及び/または垂直距離を意味することができる。また、本明細書において「幅方向のマージン」とは、内部電極の幅方向(第3方向、Y方向)の末端から誘電体層の幅方向(第3方向、Y方向)の末端までの距離を意味することができ、上述の本体の第5面S5または第6面S6までの最短距離及び/または垂直距離を意味することができる。
図12は第1内部電極321と第2内部電極322が配置された積層セラミックキャパシタの一断面図である。図12を参照すると、第1内部電極321の長さ方向のマージンbは、
1の位置から
3の位置までの最短垂直距離を意味し、第2内部電極322の長さ方向のマージンaは、
2の位置から
3の位置までの最短垂直距離を意味する。また、第1内部電極321の幅方向のマージンdは、w1の位置からw3の位置までの最短垂直距離を意味し、第2内部電極322の幅方向のマージンcは、w2の位置からw3の位置までの最短垂直距離を意味する。
キャパシタ本体110は、複数の誘電体層111をZ方向に積層した後に焼成したものであり、キャパシタ本体110の互いに隣接する誘電体層111の間の境界は、走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を利用せずには確認し難いほど一体化することができる。
上記本体の具体的な形状は特に制限がないが、図示のように、本体は六面体状やそれと類似の形状からなることができる。焼成過程において本体に含まれているセラミック粉末の収縮により、本体は完全な直線を有する六面体状ではないが、実質的に六面体状を有することができる。また、キャパシタ本体110の形状、寸法、及び誘電体層111の積層数が、本実施形態の図面に示されたものに限定されない。
本実施形態では、説明の便宜のために、キャパシタ本体110のZ方向に互いに対向する両面を第1及び第2面S1、S2、第1及び第2面S1、S2と連結され、X方向に互いに対向する両面を第3及び第4面S3、S4、第1及び第2面S1、S2と連結され、且つ第3及び第4面S3、S4と連結され、Y方向に互いに対向する両面を第5及び第6面S5、S6と定義する。
本発明の一実施形態によると、上記誘電体層111を形成する原料は、十分な静電容量を得ることができる限り、特に制限されない。例えば、チタン酸バリウム系材料、鉛複合ペロブスカイト系材料またはチタン酸ストロンチウム系材料などを用いることができる。
また、上記誘電体層111を形成する材料は、チタン酸バリウム(BaTiO)などのパウダーに、本発明の目的に応じて様々なセラミック添加剤、有機溶剤、可塑剤、結合剤、分散剤などが添加されることができる。
上記セラミック添加剤は、例えば、遷移金属酸化物または遷移金属炭化物、希土類元素、マグネシウム(Mg)またはアルミニウム(Al)などを用いることができる。
本発明の一例において、サイズが互いに異なる複数の内部電極121、122は、誘電体層111を挟んで交互に配置されることができる。このとき、第1及び第2内部電極121、122は、中間に配置された誘電体層111によって互いに電気的に分離されることができる。
第1及び第2内部電極121、122を形成する材料は、特に制限されず、例えば、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、錫(Sn)、タングステン(W)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)及びそれらの合金のうち一つ以上の物質を含む導電性ペーストを用いて形成されることができる。上記導電性ペーストの印刷方法は、スクリーン印刷法またはグラビア印刷法などを用いることができるが、本発明はこれに限定されない。
上記第1及び第2内部電極121、122の平均厚さは0.4um以下であることができる。上記内部電極の平均厚さは、焼成された内部電極の互いに異なる5箇所の位置で測定された値の平均であることができる。上記第1及び第2内部電極の平均厚さの下限は、特に制限されないが、例えば、0.01um以上であることができる。
本発明の一実施形態において、第1内部電極121の長さ方向のマージンbに対する第2内部電極122の長さ方向のマージンaの比率(a/b)は0.33以上であることができる。上記第1内部電極121の長さ方向のマージンbに対する第2内部電極122の長さ方向のマージンaの比率(a/b)が0.33以上の範囲である場合、上記第2内部電極が補償パターンとしての機能を十分に発揮してクロストークが低減されることができ、上記比率(a/b)が0.33未満である場合、外部電極との距離が過度に近くなってショートが発生し得る。
本発明の一例において、第1内部電極121の長さ方向のマージンbに対する第2内部電極122の長さ方向のマージンaの比率(a/b)の上限は、特に制限されないが、例えば、1未満であることができる。上記比率(a/b)が1である場合、第2内部電極122が補償パターンとしての機能を果たすことができなくなる。上記第1内部電極の長さ方向のマージンbに対する第2内部電極の長さ方向のマージンaの比率(a/b)は、1未満、0.95以下、0.90以下、0.85以下、0.80以下、0.75以下、0.70以下または0.67以下であることができる。第1内部電極の長さ方向のマージンbに対する第2内部電極の長さ方向のマージンaの比率(a/b)が上記範囲を満たすことにより、内部電極の末端に加わるフリンジ電界の影響を最小限に抑えることができ、クロストークを最小限に抑えることができる。
本発明による一実施形態において、第1内部電極の長さ方向のマージンbと第2内部電極の長さ方向のマージンaとの差(b−a)は10um以上であることができる。上記第1内部電極の長さ方向のマージンbと第2内部電極の長さ方向のマージンaとの差(b−a)は、第1内部電極の長さ方向のマージンbの長さと第2内部電極の長さ方向のマージンaの長さとの差を意味することができ、X方向の長さの差を意味することができる。上記第1内部電極の長さ方向のマージンbと第2内部電極の長さ方向のマージンaとの差(b−a)が10um以上となるようにすることにより、積層セラミックキャパシタのノイズを効果的に低減させることができる。
上記第1内部電極の長さ方向のマージンbと第2内部電極の長さ方向のマージンaとの差(b−a)は、例えば、10um以上、14um以上、18um以上、22um以上、26um以上または30um以上であることができ、上限は特に制限されないが、例えば、500um以下であることができる。第1内部電極の長さ方向のマージンbと第2内部電極の長さ方向のマージンaとの差(b−a)が上述の範囲を満たす場合、ノイズ除去効果を最大化することができる。
本発明の他の実施形態において、第1内部電極の幅方向のマージンをdとし、上記第2内部電極の幅方向のマージンをcとしたときに、上記第1内部電極の幅方向のマージンdに対する上記第2内部電極の幅方向のマージンcの比率(c/d)は0.33以上であることができる(但し、c>0、d>0)。上記第1内部電極の幅方向のマージンdに対する第2内部電極の幅方向のマージンcの比率(c/d)が0.33以上の範囲ではクロストークが低減されることができ、上記比率(c/d)が0.33未満である場合、外部電極との距離が過度に近くなってショートが発生し得る。
本発明の一例において、第1内部電極の幅方向のマージンdに対する第2内部電極の幅方向のマージンcの比率(c/d)の上限は、特に制限されないが、例えば、1未満であることができる。上記比率(c/d)が1である場合、第2内部電極が補償パターンとしての機能を果たすことができなくなる。上記第1内部電極の幅方向のマージンdに対する第2内部電極の幅方向のマージンcの比率(c/d)は、1未満、0.95以下、0.90以下、0.85以下、0.80以下、0.75以下、0.70以下または0.67以下であることができる。第1内部電極の幅方向のマージンdに対する第2内部電極の幅方向のマージンcの比率(c/d)が上記範囲を満たすことにより、内部電極の末端に加わるフリンジ電界の影響を最小限に抑えることができ、クロストークを最小限に抑えることができる。
本発明による一実施形態において、第1内部電極の幅方向のマージンdと第2内部電極の幅方向のマージンcとの差(d−c)は10um以上であることができる。上記第1内部電極の幅方向のマージンdと第2内部電極の幅方向のマージンcとの差(d−c)は、第1内部電極の幅方向のマージンdの幅と第2内部電極の幅方向のマージンcの幅との差を意味することができ、Y方向の幅の差を意味することができる。上記第1内部電極の幅方向のマージンdと第2内部電極の幅方向のマージンcとの差(d−c)が10um以上となるようにすることにより、積層セラミックキャパシタのノイズを効果的に低減させることができる。
上記第1内部電極の幅方向のマージンdと第2内部電極の幅方向のマージンcとの差(d−c)は、例えば、10um以上、14um以上、18um以上、22um以上、26um以上または30um以上であることができ、上限は、特に制限されないが、例えば、500um以下であることができる。第1内部電極の幅方向のマージンdと第2内部電極の幅方向のマージンcとの差(d−c)が上述の範囲を満たす場合、ノイズ除去効果を最大化することができる。
第1及び第2外部電極131、132はそれぞれ、第1及び第2内部電極と接して配置されることができる。第1及び第2外部電極がそれぞれ第1及び第2内部電極と接しているということは、第1内部電極が本体の外部に露出する部分を介して第1外部電極と電気的に接続されていることを意味することができ、第2内部電極が本体の外部に露出する部分を介して第2外部電極と電気的に接続されていることを意味することができる。上記第1及び第2外部電極131、132は、第1及び第2内部電極が露出する面と接している4つの面の一部まで延長されて配置されることができる。
第1及び第2外部電極131、132の形成方法は、特に限定する必要はなく、例えば、導電性金属及びガラスを含むペーストに本体をディッピングして形成するか、または金属ペーストを乾燥させた乾燥膜を本体上に転写して形成することができる。
本発明による一実施形態において、第1及び第2外部電極131、132は、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、錫(Sn)、タングステン(W)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)及びそれらの合金のうち一つ以上を用いることができる。また、基板との実装性を向上させるために、第1及び第2外部電極131、132上にめっき層が形成されることができる。
本発明の一実施形態において、第1及び第2内部電極は、本体の第3面及び第4面にそれぞれ露出するように配置されることができる。上記第1及び第2内部電極が本体の第3面及び第4面に露出するということは、第1内部電極及び第2内部電極がX方向に対向するように配置されたことを意味することができ、第1及び第2内部電極が長さ方向に配置されたことを意味することができる。このとき、第1外部電極131及び第2外部電極132は、上記第1内部電極121及び第2内部電極122と接するように本体の第3面及び第4面上にそれぞれ配置されることができる。
図1〜図5は上記実施形態による積層セラミックキャパシタを示す。図1〜図5を参照すると、本実施形態による積層セラミックキャパシタ100は、X方向(長さ方向、第2方向)に対向する第1内部電極121及び第2内部電極122が本体110の第3面S3及び第4面S4にそれぞれ配置されることができる。また、第1外部電極131及び第2外部電極132は、上記本体110の第3面S3及び第4面S4にそれぞれ配置されて、上記第1内部電極121及び上記第2内部電極122とそれぞれ電気的に接続されることができる。本実施形態による積層セラミックキャパシタが上記構造を有する場合、通常のMLCCと類似の外観を有するようになる。
本発明の他の実施形態において、第1及び第2内部電極は、本体の第5面及び第6面に露出するように配置されることができる。上記第1及び第2内部電極が本体の第5面及び第6面に露出するということは、第1内部電極及び第2内部電極がY方向に対向するように配置されたことを意味することができ、第1及び第2内部電極が幅方向に配置されたことを意味することができる。このとき、第1外部電極及び第2外部電極は、本体の第5面及び第6面上にそれぞれ配置されることができる。また、第1外部電極及び第2外部電極は、上記第1内部電極及び第2内部電極と接するように本体の第5面及び第6面上にそれぞれ配置されることができる。
図6〜図8は上記実施形態による積層セラミックキャパシタを示す。図6〜図8を参照すると、本実施形態による積層セラミックキャパシタ200は、Y方向(幅方向、第3方向)に対向する第1内部電極221及び第2内部電極222が本体210の第5面S5及び第6面S6にそれぞれ配置されることができる。また、第1外部電極231及び第2外部電極232は、上記本体210の第5面S5及び第6面S6にそれぞれ配置されて、上記第1内部電極221及び上記第2内部電極222とそれぞれ電気的に接続されることができる。本実施形態による積層セラミックキャパシタが上記構造を有する場合、LICC(Low Inductance Chip Capacitor)と類似の外観を有するようになる。
本発明のさらに他の実施形態において、本発明の積層セラミックキャパシタは、第3外部電極をさらに含み、第1内部電極は本体の第3面または第4面に露出し、第2内部電極は本体の第5面及び第6面に露出するように配置されることができる。このとき、第1外部電極は本体の第3面上に配置され、第2外部電極は本体の第4面上に配置され、第3外部電極は、上記第2内部電極と電気的に接続し、本体の第1面、第2面、第5面及び第6面に配置されることができる。
図9〜図14は本実施形態による積層セラミックキャパシタを示す。図9〜図13を参照すると、本実施形態による積層セラミックキャパシタ300は、第1内部電極321が本体310の第3面S3または第4面S4に露出し、第2内部電極322は、本体310の第5面S5及び第6面S6に露出するように配置されることができる。また、第1外部電極331及び第2外部電極332は、上記本体310の第3面S3及び第4面S4にそれぞれ配置されて、上記第1内部電極321と電気的に接続されることができる。そして、第3外部電極333は、本体310の第1面S1、第2面S2、第5面S5及び第6面S6に配置されることができる。このとき、上記本体310の第5面S5及び第6面S6に露出するように配置される第2内部電極322は、図13に示されたような形状を有することができ、例えば、+状であることができる。
上記第3外部電極333は、図9に示すように、本体310の第1面S1、第2面S2、第5面S5及び第6面S6を連結するように配置されることができ、図10に示すように、第1面S1及び第2面S2上に断絶部位を含むか、または本体310の第1面S1及び第2面S2上には配置されないことができるが、これに制限されるものではない。
本発明の一例において、本発明による積層セラミックキャパシタは、第3内部電極をさらに含むことができる。このとき、第1内部電極は、本体の第3面に露出し、第1外部電極と接するように配置され、上記第3内部電極は、本体の第4面に露出し、第2外部電極と接するように配置されることができる。
図9〜図14を参照すると、上記実施形態の場合、上記積層セラミックキャパシタ310は、第1内部電極321及び第3内部電極323の位置に応じて多層構造を有することができる。例えば、本実施形態による積層セラミックキャパシタ310は、図12に示すように第1内部電極321及び第2内部電極322が交互に複数層積層され、上記積層構造上に、図13に示すように第2内部電極322及び第3内部電極323が複数層積層された構造を有することができる。このとき、図12の構造の積層数及び図13の構造の積層数は、キャパシタの使用目的に応じて適宜調節することができる。
上記実施形態では、図12の第1内部電極321の積層構造が下部に配置され、図13の第3内部電極323の積層構造が上部に配置される場合を例に挙げたが、逆に図12の第1内部電極321の積層構造が上部に配置され、図13の第3内部電極323の積層構造が下部に配置される構造も当然、上記実施形態に含まれるといえる。本実施形態による積層セラミックキャパシタが上記構造を有する場合、3端子型キャパシタの形状を有することができ、上記外部電極のうち一つは、グラウンド電極としての機能を果たすことができる。
本発明のさらに他の実施形態において、本発明による積層セラミックキャパシタは、第3外部電極をさらに含み、上記第1内部電極は、本体の第3面及び第4面に露出し、上記第2内部電極は、本体の第5面及び第6面に露出するように配置されることができる。このとき、第1外部電極は本体の第3面上に配置され、第2外部電極は本体の第4面上に配置され、上記第3外部電極は、上記第2内部電極と電気的に接続し、本体の第1面、第2面、第5面及び第6面に配置されることができる。
図15は上記実施形態による積層セラミックキャパシタの断面図である。図15を参照すると、第1内部電極421は、本体の第3面S3及び第4面S4に露出し、第1外部電極431及び第2外部電極432と接していることができる。また、第2内部電極422は、本体の第5面S5及び第6面S6に露出し、第3外部電極433と接していることができる。
積層セラミックキャパシタが第3内部電極及び第3外部電極を含む場合、上記第3内部電極及び第3外部電極の厚さ及び形成方法などは、上述の第1及び第2内部電極、第1及び第2外部電極と同一であるため、省略する。
下記表1及び図16は、a/bの比率またはc/dの比率による散乱係数(S21−parameter)を示すものである。
表1を参照すると、a/bまたはc/dの比率が1である場合、補償パターンを適用しない場合と同一の結果が示されることが確認でき、上記比率(a/bまたはc/d)が低くなるにつれて減少率が増加する傾向があることが確認できる。特に、0.667を基準に急激な数値変化が示されることが確認できる。また、上記比率(a/bまたはc/d)が0.33である場合、非常に高い減少率が示されることが確認できる。
上記表1から、本発明による積層セラミックキャパシタは、第2内部電極を補償パターンとして用いることにより、内部電極の末端に加わるフリンジ電界による影響を最小限に抑えることができ、クロストークによる電界特性の劣化を防止することができ、且つ所望しない電界信号によるノイズを低減させることができることが確認できる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な修正及び変形が可能であるということは、当技術分野の通常の知識を有する者には明らかである。
100、200、300 積層セラミックキャパシタ
110、210、310 本体
111、211、311、411 誘電体層
121、221、321、421 第1内部電極
122、222、322、422 第2内部電極
323 第3内部電極
131、231、331、431 第1外部電極
132、232、332、432第2外部電極
333、433 第3外部電極

Claims (14)

  1. 誘電体層及びサイズが互いに異なる第1及び第2内部電極を含み、前記第1及び第2内部電極の積層方向に互いに対向する第1及び第2面、前記第1及び第2面と連結され、互いに対向する第3及び第4面、前記第1及び第2面と連結され、且つ前記第3及び第4面と連結され、互いに対向する第5及び第6面を含む本体と、第1及び第2外部電極と、を含み、
    前記第1内部電極の長さ方向のマージンをbとし、前記第2内部電極の長さ方向のマージンをaとしたときに、
    前記第1内部電極の長さ方向のマージンbに対する前記第2内部電極の長さ方向のマージンaの比率(a/b)は0.33以上(但し、a>0、b>0)である、積層セラミックキャパシタ。
  2. 前記比率(a/b)は1未満である、請求項1に記載の積層セラミックキャパシタ。
  3. 前記比率(a/b)は0.67以下である、請求項1に記載の積層セラミックキャパシタ。
  4. 前記第1内部電極の長さ方向のマージンbと第2内部電極の長さ方向のマージンaとの差(b−a)は10um以上である、請求項1から3のいずれか一項に記載の積層セラミックキャパシタ。
  5. 誘電体層及びサイズが互いに異なる第1及び第2内部電極を含み、前記第1及び第2内部電極の積層方向に互いに対向する第1及び第2面、前記第1及び第2面と連結され、互いに対向する第3及び第4面、前記第1及び第2面と連結され、且つ前記第3及び第4面と連結され、互いに対向する第5及び第6面を含む本体と、第1及び第2外部電極と、を含み、
    前記第1内部電極の幅方向のマージンをdとし、前記第2内部電極の幅方向のマージンをcとしたときに、
    前記第1内部電極の幅方向のマージンdに対する前記第2内部電極の幅方向のマージンcの比率(c/d)は0.33以上(但し、c>0、d>0)である、積層セラミックキャパシタ。
  6. 前記比率(c/d)は1未満である、請求項5に記載の積層セラミックキャパシタ。
  7. 前記比率(c/d)は0.67以下である、請求項5に記載の積層セラミックキャパシタ。
  8. 前記第1内部電極の幅方向のマージンdと第2内部電極の幅方向のマージンcとの差(d−c)は10um以上である、請求項5から7のいずれか一項に記載の積層セラミックキャパシタ。
  9. 前記第1及び第2内部電極の平均厚さは0.4um以下である、請求項1から8のいずれか一項に記載の積層セラミックキャパシタ。
  10. 前記第1及び第2内部電極はそれぞれ、本体の第3面及び第4面にそれぞれ露出し、
    前記第1及び第2外部電極はそれぞれ、前記第1及び第2内部電極と接するように本体の第3面及び第4面上に配置される、請求項1から9のいずれか一項に記載の積層セラミックキャパシタ。
  11. 前記第1及び第2内部電極は、本体の第5面及び第6面にそれぞれ露出し、
    前記第1及び第2外部電極はそれぞれ、前記第1及び第2内部電極と接するように本体の第5面及び第6面上に配置される、請求項1から10のいずれか一項に記載の積層セラミックキャパシタ。
  12. 第3外部電極をさらに含み、
    前記第1内部電極は、本体の第3面または第4面に露出し、
    前記第2内部電極は、本体の第5面及び第6面に露出するように配置され、
    前記第1外部電極は、本体の第3面上に配置され、
    前記第2外部電極は、本体の第4面上に配置され、
    前記第3外部電極は、前記第2内部電極と電気的に接続し、本体の第1面、第2面、第5面及び第6面に配置される、請求項1から11のいずれか一項に記載の積層セラミックキャパシタ。
  13. 第3内部電極をさらに含み、
    前記第1内部電極は本体の第3面に露出し、前記第1外部電極と接するように配置され、
    前記第3内部電極は本体の第4面に露出し、前記第2外部電極と接するように配置される、請求項12に記載の積層セラミックキャパシタ。
  14. 第3外部電極をさらに含み、
    前記第1内部電極は、本体の第3面及び第4面に露出し、
    前記第2内部電極は、本体の第5面及び第6面に露出するように配置され、
    前記第1及び第2外部電極はそれぞれ、本体の第3面及び第4面上に配置されて前記第1内部電極と電気的に接続し、
    前記第3外部電極は、前記第2内部電極と電気的に接続し、本体の第1面、第2面、第5面及び第6面に配置される、請求項1から11のいずれか一項に記載の積層セラミックキャパシタ。
JP2020016623A 2019-07-17 2020-02-03 積層セラミックキャパシタ Pending JP2021019183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023150907A JP2023164590A (ja) 2019-07-17 2023-09-19 積層セラミックキャパシタ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190086398A KR20190116135A (ko) 2019-07-17 2019-07-17 적층 세라믹 커패시터.
KR10-2019-0086398 2019-07-17

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023150907A Division JP2023164590A (ja) 2019-07-17 2023-09-19 積層セラミックキャパシタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021019183A true JP2021019183A (ja) 2021-02-15

Family

ID=68171862

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020016623A Pending JP2021019183A (ja) 2019-07-17 2020-02-03 積層セラミックキャパシタ
JP2023150907A Pending JP2023164590A (ja) 2019-07-17 2023-09-19 積層セラミックキャパシタ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023150907A Pending JP2023164590A (ja) 2019-07-17 2023-09-19 積層セラミックキャパシタ

Country Status (4)

Country Link
US (3) US11495409B2 (ja)
JP (2) JP2021019183A (ja)
KR (1) KR20190116135A (ja)
CN (3) CN112242244B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11631541B2 (en) * 2020-03-24 2023-04-18 Tdk Corporation Multilayer capacitor

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875827A (ja) * 1981-10-30 1983-05-07 富士通株式会社 多層セラミツクコンデンサの内部電極構造
JPS61162037U (ja) * 1985-03-28 1986-10-07
JPH0653075A (ja) * 1992-07-27 1994-02-25 Mitsubishi Materials Corp 平衡線路用積層セラミックコンデンサ
JPH08250369A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Mitsubishi Materials Corp 積層セラミックコンデンサ
JP2000150289A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミックコンデンサ
JP2013008972A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd チップ型積層キャパシタ
JP2013115425A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP2016187023A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 Tdk株式会社 積層セラミック電子部品
WO2019132017A1 (ja) * 2017-12-29 2019-07-04 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ、積層セラミックコンデンサの実装構造体および電子部品連

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03207273A (ja) * 1990-01-09 1991-09-10 Daikin Ind Ltd インバータのパルス幅変調制御装置
JP2012156315A (ja) 2011-01-26 2012-08-16 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品
JP2012190874A (ja) 2011-03-09 2012-10-04 Taiyo Yuden Co Ltd 積層セラミックコンデンサ及び積層セラミックコンデンサの製造方法
JP5278476B2 (ja) 2011-03-30 2013-09-04 Tdk株式会社 積層コンデンサ
KR101832490B1 (ko) 2011-05-31 2018-02-27 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터
JP2013165211A (ja) 2012-02-13 2013-08-22 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミックコンデンサの製造方法及び積層セラミックコンデンサ
JP2014027255A (ja) * 2012-06-22 2014-02-06 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品及びセラミック電子装置
KR101462753B1 (ko) 2013-01-24 2014-11-17 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법
KR101548797B1 (ko) 2013-04-08 2015-08-31 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 제조방법
US9396879B2 (en) 2013-10-29 2016-07-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor and board having the same
KR20140038914A (ko) 2013-10-29 2014-03-31 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
US10468185B2 (en) * 2017-06-02 2019-11-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor and board having the same mounted thereon

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875827A (ja) * 1981-10-30 1983-05-07 富士通株式会社 多層セラミツクコンデンサの内部電極構造
JPS61162037U (ja) * 1985-03-28 1986-10-07
JPH0653075A (ja) * 1992-07-27 1994-02-25 Mitsubishi Materials Corp 平衡線路用積層セラミックコンデンサ
JPH08250369A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Mitsubishi Materials Corp 積層セラミックコンデンサ
JP2000150289A (ja) * 1998-11-16 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミックコンデンサ
JP2013008972A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd チップ型積層キャパシタ
JP2013115425A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP2016187023A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 Tdk株式会社 積層セラミック電子部品
WO2019132017A1 (ja) * 2017-12-29 2019-07-04 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ、積層セラミックコンデンサの実装構造体および電子部品連

Also Published As

Publication number Publication date
CN112242244B (zh) 2023-07-28
US20230036133A1 (en) 2023-02-02
CN116453857A (zh) 2023-07-18
US20240096559A1 (en) 2024-03-21
US11495409B2 (en) 2022-11-08
CN115602446A (zh) 2023-01-13
US20210020374A1 (en) 2021-01-21
JP2023164590A (ja) 2023-11-10
CN112242244A (zh) 2021-01-19
KR20190116135A (ko) 2019-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11017948B2 (en) Multilayer ceramic electronic component
JP2015065394A (ja) 基板内蔵用積層セラミック電子部品、その製造方法及び積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板
JP7440180B2 (ja) 積層セラミックキャパシタ
KR101514559B1 (ko) 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
JP2016009860A (ja) 基板内蔵用積層セラミック電子部品、その製造方法及び積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板
JP7476652B2 (ja) 積層セラミックキャパシタ
CN112201475B (zh) 电容器组件
US9672987B2 (en) Multilayer ceramic capacitor and board having the same
KR20150041489A (ko) 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
JP7103573B2 (ja) キャパシタ及びその製造方法
JP2014220477A (ja) 積層セラミック電子部品及びその実装基板
CN112397307B (zh) 多层陶瓷电容器
US11776746B2 (en) Multilayer capacitor
US20240096559A1 (en) Multi-layered ceramic capacitor
JP2021019192A (ja) 積層セラミック電子部品
US20180019059A1 (en) Multilayer ceramic capacitor and board having the same
KR102148446B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품
JP2022100208A (ja) 積層セラミック電子部品及びその実装基板
JP2015037186A (ja) 基板内蔵用積層セラミック電子部品及び積層セラミック電子部品内蔵型印刷回路基板
KR20220080289A (ko) 적층 세라믹 전자부품
JP2021005703A (ja) 積層セラミック電子部品
WO2023038032A1 (ja) 電子部品ならびにその実装方法および実装構造
KR20200102398A (ko) 적층 세라믹 전자부품
JP2023143583A (ja) 積層型キャパシタ及びその内蔵基板
JP2022099274A (ja) 積層型キャパシタ及びその実装基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240307

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20240419