JP2021001998A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021001998A
JP2021001998A JP2019116295A JP2019116295A JP2021001998A JP 2021001998 A JP2021001998 A JP 2021001998A JP 2019116295 A JP2019116295 A JP 2019116295A JP 2019116295 A JP2019116295 A JP 2019116295A JP 2021001998 A JP2021001998 A JP 2021001998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
transfer belt
cleaning blade
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019116295A
Other languages
English (en)
Inventor
崇史 森田
Takashi Morita
崇史 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019116295A priority Critical patent/JP2021001998A/ja
Priority to US16/906,341 priority patent/US10942474B2/en
Publication of JP2021001998A publication Critical patent/JP2021001998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1661Cleaning of transfer member of transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】中間転写ベルトの外周面に残留する付着物を除去するクリーニングブレードの、中間転写ベルトに対する食い込み量の精度を好適に確保する。【解決手段】画像形成装置は、複数の像担持体と、中間転写ベルトと、クリーニングブレードと、対向ローラーと、支持部材と、を備える。中間転写ベルトは、無端状であり、複数の像担持体それぞれの外周面に形成されたトナー像が順次重ねて転写される。クリーニングブレードは、先端部が中間転写ベルトの外周面に接触するように配置され、中間転写ベルトの外周面に残留する付着物を除去する。対向ローラーは、中間転写ベルトを挟んでクリーニングブレードに対向する位置に配置され、中間転写ベルトの内周面に接触する。支持部材は、クリーニングブレードを支持する。さらに、支持部材は、クリーニングブレードを、対向ローラーの回転軸線を中心として回転可能に支持する。【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
複写機やプリンター等の電子写真方式の画像形成装置では、複数の感光体ドラム(像担持体)に沿って配置された無端状の中間転写ベルトに、複数の感光体ドラムそれぞれの外周面に形成された異なる色のトナー像を順次重ねて一次転写し、さらに当該トナー像を用紙に二次転写する中間転写方式の画像形成装置が知られている。この画像形成装置は、二次転写後の中間転写ベルトの外周面に残留するトナー等の付着物を除去するベルトクリーニング装置を備える。このような画像形成装置の一例が特許文献1に開示されている。
特許文献1で開示された従来の画像形成装置は、ドラム状感光体と、転写ベルトと、クリーニング装置と、を備える。クリーニング装置は、転写ベルトの外周面に圧接され、その外周面の汚れ(未転写トナーなど)を除去するクリーニングブレードを有する。さらに、このクリーニング装置は、転写ベルトの外周面に対するクリーニングブレードの圧接力が調整可能なブレード制御機構を備える。これにより、転写ベルトの外周面に対するクリーニングブレードの圧接力を常時一定に保つことができ、良好なクリーニング性能を確保することができる。
特開平6−161291号公報
しかしながら、特許文献1で開示された従来の画像形成装置のような構成の場合、例えばクリーニングブレードがクリーニング装置のハウジングに支持され、さらにクリーニング装置のハウジングが転写ベルトユニットのハウジングに支持され、各部品ごとに生じる寸法誤差のばらつきが累積される虞があった。これにより、ベルトクリーニングにおいて最も重要なブレード先端部の位置、すなわち転写ベルトに対するブレードの食い込み量の精度を好適に確保することが困難であることが課題であった。
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、中間転写ベルトの外周面に残留する付着物を除去するクリーニングブレードの、中間転写ベルトに対する食い込み量の精度を好適に確保することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の画像形成装置は、複数の像担持体と、中間転写ベルトと、クリーニングブレードと、対向ローラーと、支持部材と、を備える。中間転写ベルトは、無端状であり、複数の像担持体それぞれの外周面に形成されたトナー像が順次重ねて転写される。クリーニングブレードは、先端部が中間転写ベルトの外周面に接触するように配置され、中間転写ベルトの外周面に残留する付着物を除去する。対向ローラーは、中間転写ベルトを挟んでクリーニングブレードに対向する位置に配置され、中間転写ベルトの内周面に接触する。支持部材は、クリーニングブレードを支持する。さらに、支持部材は、クリーニングブレードを、対向ローラーの回転軸線を中心として回転可能に支持する。
本発明の構成によれば、クリーニングブレードと、対向ローラーとの位置関係が保持される。これにより、クリーニングブレードと、対向ローラーとに挟まれた中間転写ベルトに対するクリーニングブレードの食い込み量を一定にすることができる。したがって、中間転写ベルトの外周面に残留する付着物を除去するクリーニングブレードの、中間転写ベルトに対する食い込み量の精度を好適に確保することが可能である。
本発明の実施形態の画像形成装置の構成を示す概略断面図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の画像形成部及び中間転写ベルト周辺を示す部分断面図である。 本発明の実施形態の画像形成装置のベルトクリーニング部の正面図である。 本発明の実施形態の画像形成装置のベルトクリーニング部の断面図である。 本発明の実施形態の画像形成装置のベルトクリーニング部のクリーニングブレード及び支持部材の構成例1を示す斜視図である。 本発明の実施形態の画像形成装置のベルトクリーニング部のクリーニングブレード及び支持部材の構成例2を示す斜視図である。 本発明の実施形態の画像形成装置のベルトクリーニング部のクリーニングブレード及び支持部材の構成例3を示す斜視図である。 本発明の実施形態の変形例1の画像形成装置のベルトクリーニング部の断面図である。 本発明の実施形態の変形例1の画像形成装置のベルトクリーニング部の上方から見た斜視図である。 本発明の実施形態の変形例1の画像形成装置のベルトクリーニング部の下方から見た斜視図である。 本発明の実施形態の変形例2の画像形成装置のベルトクリーニング部の断面図である。 本発明の実施形態の変形例2の画像形成装置のベルトクリーニング部の斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。なお、本発明は以下の内容に限定されるものではない。
図1は、実施形態の画像形成装置1の構成を示す概略断面図である。図2は、画像形成装置1の画像形成部20及び中間転写ベルト31周辺を示す部分断面図である。本実施形態の画像形成装置1の一例としては、中間転写ベルト31を用いてトナー像を用紙Pに転写するタンデム方式のカラープリンターである。画像形成装置1は、例えばプリント(印刷)、スキャン(画像読取)、ファクシミリ送信等の機能を備えたいわゆる複合機であっても良い。
画像形成装置1は、図1及び図2に示すように、その本体2に、給紙部3、用紙搬送部4、露光部5、画像形成部20、転写部30、定着部7、用紙排出部8及び制御部9を含む。
給紙部3は、複数枚の用紙Pを収容し、印刷時に用紙Pを1枚ずつ分離して送り出す。用紙搬送部4は、給紙部3から送り出された用紙Pを二次転写部33及び定着部7へと搬送し、さらに定着後の用紙Pを用紙排出口4aから用紙排出部8に排出する。両面印刷が行われる場合、用紙搬送部4は、第一面の定着後の用紙Pを分岐部4bによって反転搬送部4cに振り分け、用紙Pを再度、二次転写部33及び定着部7へと搬送する。露光部5は、画像データに基づき制御されたレーザー光を画像形成部20に向かって照射する。
画像形成部20は、イエロー用の画像形成部20Y、マゼンタ用の画像形成部20M、シアン用の画像形成部20C及びブラック用の画像形成部20Bを含む。これらの4つの画像形成部20は、基本的な構成が同じである。これにより、以下の説明において、特に限定する必要がある場合を除き、各色を表す「Y」、「M」、「C」、「B」の識別記号は省略することがある。
画像形成部20は、所定の方向(図1及び図2における時計回り)に回転可能に支持された像担持体である感光体ドラム21を備える。画像形成部20は、さらに感光体ドラム21の周囲に、その回転方向に沿って帯電部22、現像部23及びドラムクリーニング部24を備える。なお、現像部23とドラムクリーニング部24との間に一次転写部32が配置される。
帯電部22は、例えば帯電ローラーによって感光体ドラム21の外周面を所定電位に帯電させる。そして、露光部5から照射されたレーザー光によって感光体ドラム21の外周面に原稿画像の静電潜像が形成される。現像部23は、この静電潜像にトナーを供給して現像し、トナー像を形成する。4つの画像形成部20それぞれは、異なる色のトナー像を形成する。
転写部30は、中間転写ベルト31、一次転写部32Y、32M、32C、32B、二次転写部33及びベルトクリーニング部40を備える。中間転写ベルト31は、所定の方向(図1及び図2における反時計回り)に回転可能に支持され、4つの画像形成部20それぞれの外周面に形成されたトナー像が順次重ねて一次転写される無端状のベルトである。4つの画像形成部20は、中間転写ベルト31の回転方向上流側から下流側に向けて一列に並んだいわゆるタンデム方式にして配置される。
一次転写部32Y、32M、32C、32Bは、各色の画像形成部20Y、20M、20C、20Bの上方に配置される。二次転写部33は、用紙搬送部4の、定着部7よりも用紙搬送方向上流側であって、転写部30の、各色の画像形成部20Y、20M、20C、20Bよりも中間転写ベルト31の回転方向下流側に配置される。ベルトクリーニング部40は、各色の画像形成部20Y、20M、20C、20Bよりも中間転写ベルト31の回転方向上流側に配置される。
トナー像は、各色の一次転写部32Y、32M、32C、32Bで中間転写ベルト31の外周面に一次転写される。そして、中間転写ベルト31の回転とともに所定のタイミングで各画像形成部20のトナー像が連続して重ねて中間転写ベルト31に転写されることにより、中間転写ベルト31の外周面にはイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナー像が重ね合わされたカラートナー像が形成される。ドラムクリーニング部24は、一次転写後に感光体ドラム21の外周面に残留するトナー等の付着物を除去してクリーニングする。
中間転写ベルト31の外周面のカラートナー像は、用紙搬送部4によって同期をとって送られてきた用紙Pに、二次転写部33に形成される二次転写ニップ部で転写される。ベルトクリーニング部40は、二次転写後に中間転写ベルト31の外周面に残留するトナー等の付着物を除去してクリーニングする。
定着部7は、トナー像が転写された用紙Pを加熱、加圧してトナー像を用紙Pに定着させる。
制御部9は、不図示のCPU、画像処理部、記憶部、その他の不図示の電子回路や電子部品を含む。CPUは、記憶部に記憶された制御用のプログラムやデータに基づき、画像形成装置1に設けられた各構成要素の動作を制御して画像形成装置1の機能に係る処理を行う。給紙部3、用紙搬送部4、露光部5、画像形成部20、転写部30及び定着部7それぞれは、制御部9から個別に指令を受け、連動して用紙Pへの印刷を行う。記憶部は、例えば不図示のプログラムROM(Read Only Memory)、データROMなどといった不揮発性の記憶装置と、RAM(Random Access Memory)のような揮発性の記憶装置との組み合わせで構成される。
続いて、ベルトクリーニング部40とその周辺の構成について、図2、図3及び図4を用いて説明する。図3は、ベルトクリーニング部40の正面図である。図4は、ベルトクリーニング部40の断面図である。
中間転写ベルト31は、図2に示すように、複数の架設ローラーに回転可能に架設される。架設ローラーは、本実施形態では、駆動ローラー35と、従動ローラー36と、を含む。
駆動ローラー35は、各色の画像形成部20Y、20M、20C、20Bよりも中間転写ベルト31の回転方向下流側に配置される。駆動ローラー35は、不図示の駆動モーターから動力を得て、中間転写ベルト31を図2における反時計回りに回転させる。
駆動ローラー35は、二次転写部33に隣接して配置される。二次転写部33には、二次転写ローラー33rが配置される。二次転写ローラー33rは、中間転写ベルト31を挟んで駆動ローラー35と対向する位置に配置され、中間転写ベルト31の外周面に接触する。
従動ローラー36は、各色の画像形成部20Y、20M、20C、20Bよりも中間転写ベルト31の回転方向上流側に配置される。従動ローラー36は、中間転写ベルト31の回転に従って、図2における反時計回りに回転する。従動ローラー36は、バネ37によって、駆動ローラー35から離隔する方向に付勢される。これにより、中間転写ベルト31に、所定のテンションが与えられる。
中間転写ベルト31は、4つの画像形成部20に沿って配置される。4つ画像形成部20それぞれの上方には、中間転写ベルト31を隔てて一次転写ローラー32rが配置される。各一次転写ローラー32rは、中間転写ベルト31を挟んで感光体ドラム21と対向する位置に配置され、中間転写ベルト31の内周面に接触する。
ベルトクリーニング部40は、従動ローラー36よりも中間転写ベルト31の回転方向上流側に配置される。ベルトクリーニング部40は、図3及び図4に示すように、クリーニングブレード41と、対向ローラー42と、支持部材43と、ハウジング44と、回収スクリュー45と、を備える。
クリーニングブレード41は、先端部が中間転写ベルト31の外周面に接触するように配置される。クリーニングブレード41は、中間転写ベルト31の回転方向と交差する幅方向(図3及び図4の紙面奥行き方向)に延び、中間転写ベルト31の幅方向の略全域にわたって接触する。クリーニングブレード41は、先端部を中間転写ベルト31の回転方向上流側に向け、中間転写ベルト31の外周面に対して所定角度で傾けて配置される。
クリーニングブレード41は、例えば板金製のフレーム部411と、例えばポリウレタンゴム製のブレード部412と、を有する。ブレード部412は、フレーム部411に固定され、その先端部が中間転写ベルト31の外周面に接触する。クリーニングブレード41の中間転写ベルト31に対する食い込み量は、例えば1.0mm以上に設定される。なお、クリーニングブレード41の材質、硬度、寸法、中間転写ベルト31への圧接力等は、中間転写ベルト31の仕様に応じて適宜任意に設定される。クリーニングブレード41は、中間転写ベルトの外周面に残留するトナー等の付着物を除去する。
対向ローラー42は、中間転写ベルト31を挟んでクリーニングブレード41に対向する位置に配置される。対向ローラー42は、中間転写ベルト31の内周面に接触する。対向ローラー42は、中間転写ベルト31の幅方向に延び、中間転写ベルト31の幅方向の略全域にわたって接触する。対向ローラー42は、中間転写ベルト31の回転に従って、図3及び図4における反時計回りに回転する。
支持部材43は、その少なくとも一部が、中間転写ベルト31の幅方向両端縁それぞれの幅方向外側であって、クリーニングブレード41及び対向ローラー42それぞれの幅方向外側に配置される。クリーニングブレード41は、支持部材43に固定される。すなわち、支持部材43は、クリーニングブレード41を支持する。
支持部材43は、支持部431と、連結部432と、を有する。支持部431は、中間転写ベルト31の幅方向に延び、クリーニングブレード41が固定される。連結部432は、中間転写ベルト31の幅方向と交差する上下方向に延び、連結孔433を有する。連結孔433は、対向ローラー42の回転軸線方向に沿って貫通し、対向ローラー42の軸部421が挿入される。これにより、支持部材43は、対向ローラー42に連結される。
支持部材43は、対向ローラー42の回転軸線を中心として回転可能である。すなわち、支持部材43は、クリーニングブレード41を、対向ローラー42の回転軸線を中心として回転可能に支持する。
上記の構成によれば、クリーニングブレード41と、対向ローラー42との位置関係が保持される。これにより、クリーニングブレード41と、対向ローラー42とに挟まれた中間転写ベルト31に対するクリーニングブレード41の食い込み量を一定にすることができる。したがって、中間転写ベルト31の外周面に残留するトナー等の付着物を除去するクリーニングブレード41の、中間転写ベルト31に対する食い込み量の精度を好適に確保することが可能である。例えば、クリーニングブレード41が変位しても、クリーニングブレード41は対向ローラー42の回転軸線を中心として回転するので、中間転写ベルト31に対する先端部の食い込み量は変化しない。
ハウジング44は、クリーニングブレード41の上方に、クリーニングブレード41を覆うように配置される。ハウジング44は、接続部441と、収容部442と、開口部443と、を有する。接続部441は、クリーニングブレード41のフレーム部411の上方に配置される。ハウジング44は、クリーニングブレード41のフレーム部411に固定される。収容部442は、クリーニングブレード41のブレード部412の上方に配置される。収容部442は、中間転写ベルト31の幅方向に延びる略円筒形状で構成される。収容部442は、その内部に回収スクリュー45を収容する。開口部443は、収容部442の下方であって、クリーニングブレード41の先端部の上方であり、中間転写ベルト31と対向する位置に配置される。ハウジング44は、クリーニングブレード41が除去した中間転写ベルト31の付着物を収容する。
上記構成のように、ハウジング44は、中間転写ベルト31を支持する不図示のユニットのフレームや、本体2のフレーム等に固定されるわけではなく、クリーニングブレード41に固定される。これにより、クリーニングブレード41と、対向ローラー42との位置関係が保持される。したがって、中間転写ベルト31に対するクリーニングブレード41の食い込み量を一定にすることが可能である。
回収スクリュー45は、ハウジング44の収容部442の内部に配置される。回収スクリュー45は、中間転写ベルト31の幅方向に延びる軸部の外周面に、軸線方向に沿って螺旋状に延びる搬送羽根を設けた構成である。回収スクリュー45は、中間転写ベルト31の幅方向に延びる軸線回りに回転可能にしてハウジング44の収容部442に支持される。
回収スクリュー45は、ハウジング44の内部に収容された中間転写ベルト31の付着物を、中間転写ベルト31の幅方向に搬送する。そして、回収スクリュー45は、中間転写ベルト31の付着物を、ハウジング44の外部に排出して回収する。回収スクリュー45によって回収された中間転写ベルト31の付着物は、不図示の回収容器まで搬送されて貯留される。
続いて、クリーニングブレード41及び支持部材43の構成例について説明する。図5は、クリーニングブレード41及び支持部材43の構成例1を示す斜視図である。
構成例1の支持部材43Aは、図5に示すように、2つの部材として構成され、中間転写ベルト31の幅方向両端縁それぞれに個別に配置される。2つの支持部材43Aそれぞれの支持部431Aは、中間転写ベルト31の幅方向内側に向かって延びる。各支持部431Aの上面は、クリーニングブレード41のフレーム部411の下面と対向する。支持部431Aには、例えばネジなどの締結部材によって、クリーニングブレード41のフレーム部411が固定される。なお、クリーニングブレード41のブレード部412は、支持部431Aよりも中間転写ベルト31の回転方向上流側に位置する。
図6は、クリーニングブレード41及び支持部材43の構成例2を示す斜視図である。
構成例2の支持部材43Bは、図6に示すように、1つの部材として構成され、中間転写ベルト31の幅方向両端縁にわたって配置される。支持部材43Bの支持部431Bは、中間転写ベルト31の幅方向両端縁にわたって延びる。支持部431Bの上面は、クリーニングブレード41のフレーム部411の下面と対向する。支持部431Bには、例えばネジなどの締結部材によって、クリーニングブレード41のフレーム部411が固定される。なお、クリーニングブレード41のブレード部412は、支持部431Bよりも中間転写ベルト31の回転方向上流側に位置する。
図7は、クリーニングブレード41及び支持部材43の構成例3を示す斜視図である。
構成例3の支持部材43Cは、図7に示すように、クリーニングブレード41と一体である。すなわち、クリーニングブレード41及び支持部材43Cは、1つの部材として構成される。具体的には、クリーニングブレード41のフレーム部411を中間転写ベルト31の幅方向両端縁それぞれに向かって延長した領域が、支持部材43Cの支持部431Cである。言い換えれば、中間転写ベルト31の幅方向両端縁それぞれに個別に位置する支持部材43Cの支持部431Cを中間転写ベルト31の幅方向内側に向かって延長した領域が、クリーニングブレード41のフレーム部411である。
この構成によれば、クリーニングブレード41と、支持部材43Cとがネジなどの締結部材等によって接続されるわけではないので、各部品ごとに生じる寸法誤差のばらつきが累積されることを抑制することができる。したがって、クリーニングブレード41と、対向ローラー42との位置関係を好適に保持することが可能になる。
次に、実施形態の変形例1の画像形成装置1について説明する。図8は、変形例1の画像形成装置1のベルトクリーニング部40の断面図である。図9は、変形例1の画像形成装置1のベルトクリーニング部40の上方から見た斜視図である。図10は、変形例1の画像形成装置1のベルトクリーニング部40の下方から見た斜視図である。なお、この変形例1の基本的な構成は、先に説明した実施形態と同じであるので、共通する構成要素には前と同じ符号または同じ名称を付してその説明を省略する場合がある。
変形例1の画像形成装置1は、図8、図9及び図10に示すように、ベルトクリーニング部40の対向ローラーが、中間転写ベルト31を架設する架設ローラーである従動ローラー36である。
支持部材43の連結部432は、中間転写ベルト31の幅方向と交差する上下方向に延び、連結孔433を有する。連結孔433は、従動ローラー36の回転軸線方向に沿って貫通し、従動ローラー36の軸部361が挿入される。これにより、支持部材43は、従動ローラー36に連結される。
支持部材43は、従動ローラー36の回転軸線を中心として回転可能である。すなわち、支持部材43は、クリーニングブレード41を、クリーニングブレード41の対向ローラーである従動ローラー36の回転軸線を中心として回転可能に支持する。
上記変形例1の構成によれば、クリーニングブレード41と、従動ローラー36との位置関係が保持される。これにより、クリーニングブレード41と、従動ローラー36とに挟まれた中間転写ベルト31に対するクリーニングブレード41の食い込み量を一定にすることができる。したがって、中間転写ベルト31の外周面に残留するトナー等の付着物を除去するクリーニングブレード41の、中間転写ベルト31に対する食い込み量の精度を好適に確保することが可能である。例えば、クリーニングブレード41が変位しても、クリーニングブレード41は従動ローラー36の回転軸線を中心として回転するので、中間転写ベルト31に対する先端部の食い込み量は変化しない。
そして、対向ローラーを必要としないので、部品点数の低減、及び組立工数の低減を図ることが可能になる。また、対向ローラーの設置スペースの確保も不要である。
次に、実施形態の変形例2の画像形成装置1について説明する。図11は、変形例2の画像形成装置1のベルトクリーニング部40の断面図である。図12は、変形例2の画像形成装置1のベルトクリーニング部40の斜視図である。なお、この変形例2の基本的な構成は、先に説明した実施形態及び変形例1と同じであるので、共通する構成要素には前と同じ符号または同じ名称を付してその説明を省略する場合がある。
変形例2の画像形成装置1は、図11及び図12に示すように、ベルトクリーニング部40の対向ローラーが、中間転写ベルト31を架設する架設ローラーである従動ローラー36である。
転写部30は、第1ギア362を備える。第1ギア362は、従動ローラー36の軸部361の軸線方向端部に固定される。第1ギア362は、クリーニングブレード41の対向ローラーである従動ローラー36の回転とともに従動ローラー36の回転軸線を中心として回転する。
ベルトクリーニング部40は、第2ギア452を備える。第2ギア452は、回収スクリュー45の軸部451の軸線方向端部に固定される。第2ギア452は、第1ギア362と噛み合う。第2ギア452は、第1ギア362によって回収スクリュー45の回転軸線を中心として回転され、回収スクリュー45を回転させる。
上記変形例2の構成によれば、駆動ローラー35によって回転される中間転写ベルト31に従って回転する従動ローラー36から動力を得て、回収スクリュー45を回転させることができる。これにより、回収スクリュー45の回転動力を容易に得ることができ、別途動力源を用意する必要もない。なお、第1ギア362と、第2ギア452との間に、他のアイドルギア等を介在させても良い。
さらに、転写部30は、バネ38と、回転規制部39と、を備える。バネ38及び回転規制部39は、ともに例えば転写部30のフレーム部301に設けられる。
バネ38は、例えば圧縮コイルバネで構成され、転写部30のフレーム部301と、ベルトクリーニング部40のクリーニングブレード41との間に配置される。バネ38は、伸縮方向の一端部がフレーム部301に接触し、他端部がクリーニングブレード41に接触する。バネ38は、クリーニングブレード41が、従動ローラー36の回転軸線を中心とする従動ローラー36の回転方向(図11における反時計回り)に沿って回転するように、クリーニングブレード41を付勢する。
回転規制部39は、ベルトクリーニング部40よりも従動ローラー36の回転方向下流側に配置される。回転規制部39は、例えば板状の部材である。回転規制部39は、先端部391がクリーニングブレード41及び支持部材43に接触する。なお、回転規制部39は、クリーニングブレード41及び支持部材43の少なくとも一方に接触すれば良い。回転規制部39は、従動ローラー36の回転軸線を中心とするクリーニングブレード41の回転を所定の角度範囲に規制する。すなわち、クリーニングブレード41は、図11に示す角度を越えて、従動ローラー36の回転方向である反時計回りに回転することはない。
上記の構成によれば、従動ローラー36(対向ローラー)の回転方向に関して、クリーニングブレード41の位置決めを行うことができる。これにより、クリーニングブレード41と、従動ローラー36との位置関係を好適に保持することが可能になる。したがって、中間転写ベルト31に対するクリーニングブレード41の食い込み量を一定にすることが可能である。なお、回転規制部は、例えば本体2のフレーム等に設けても良く、例えばブロック形状等であっても良い。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
例えば、上記実施形態では、画像形成装置1は、いわゆるタンデム型のカラー印刷用の画像形成装置であることとしたが、このような機種に限定されるわけではなく、中間転写ベルトを備える機種であれば、タンデム型ではない他の形式のカラー印刷用の画像形成装置であっても良い。
本発明は、画像形成装置において利用可能である。
1 画像形成装置
20 画像形成部
21 感光体ドラム(像担持体)
30 転写部
31 中間転写ベルト
35 駆動ローラー
36 従動ローラー(対向ローラー)
39 回転規制部
40 ベルトクリーニング部
41 クリーニングブレード
42 対向ローラー
43、43A、43B、43C 支持部材
44 ハウジング
45 回収スクリュー
362 第1ギア
452 第2ギア

Claims (6)

  1. 複数の像担持体と、
    前記複数の像担持体それぞれの外周面に形成されたトナー像が順次重ねて転写される無端状の中間転写ベルトと、
    先端部が前記中間転写ベルトの外周面に接触するように配置され、前記中間転写ベルトの外周面に残留する付着物を除去するクリーニングブレードと、
    前記中間転写ベルトを挟んで前記クリーニングブレードに対向する位置に配置され、前記中間転写ベルトの内周面に接触する対向ローラーと、
    前記クリーニングブレードを支持する支持部材と、
    を備え、
    前記支持部材は、前記クリーニングブレードを、前記対向ローラーの回転軸線を中心として回転可能に支持することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記中間転写ベルトを回転可能に架設する複数の架設ローラーを備え、
    前記対向ローラーは、前記架設ローラーであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記クリーニングブレードが除去した前記中間転写ベルトの前記付着物を収容するハウジングを備え、
    前記ハウジングは、前記クリーニングブレードに固定されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記対向ローラーの回転とともに前記対向ローラーの回転軸線を中心として回転する第1ギアと、
    前記ハウジングの内部に配置されて前記中間転写ベルトの前記付着物を前記ハウジングの外部に排出して回収する回収スクリューと、
    前記第1ギアによって前記回収スクリューの回転軸線を中心として回転され、前記回収スクリューを回転させる第2ギアと、
    を備えることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記クリーニングブレード及び前記支持部材は、1つの部材として構成されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記クリーニングブレード及び前記支持部材の少なくとも一方に接触し、前記対向ローラーの回転軸線を中心とする前記クリーニングブレードの回転を所定の角度範囲に規制する回転規制部を備えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2019116295A 2019-06-24 2019-06-24 画像形成装置 Pending JP2021001998A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116295A JP2021001998A (ja) 2019-06-24 2019-06-24 画像形成装置
US16/906,341 US10942474B2 (en) 2019-06-24 2020-06-19 Image forming apparatus having a cleaning blade supported by a supporting member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116295A JP2021001998A (ja) 2019-06-24 2019-06-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021001998A true JP2021001998A (ja) 2021-01-07

Family

ID=73993981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019116295A Pending JP2021001998A (ja) 2019-06-24 2019-06-24 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10942474B2 (ja)
JP (1) JP2021001998A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023142718A (ja) * 2022-03-25 2023-10-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 クリーニング装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003195649A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Kyocera Corp 電子写真装置用ベルトユニット
JP2015228005A (ja) * 2014-06-03 2015-12-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016126201A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 ベルトテンション調整機構及び画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06161291A (ja) 1992-11-19 1994-06-07 Mita Ind Co Ltd 転写装置
US6865361B2 (en) * 2001-11-12 2005-03-08 Seiko Epson Corporation Transfer belt unit and image forming apparatus using the same
US7421239B2 (en) * 2003-08-26 2008-09-02 Ricoh Company, Ltd. Cleaning apparatus for removing toner adhered onto endless belt
JP6333015B2 (ja) * 2014-03-28 2018-05-30 キヤノン株式会社 転写ユニットおよび画像形成装置
JP6645680B2 (ja) * 2014-12-02 2020-02-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6405264B2 (ja) * 2015-02-26 2018-10-17 株式会社沖データ 画像形成装置および像担持体ユニット
JP6319216B2 (ja) * 2015-07-24 2018-05-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 クリーニング装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6651899B2 (ja) * 2016-02-26 2020-02-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP6911528B2 (ja) * 2017-05-25 2021-07-28 株式会社リコー トナー搬送装置及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003195649A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Kyocera Corp 電子写真装置用ベルトユニット
JP2015228005A (ja) * 2014-06-03 2015-12-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016126201A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 ベルトテンション調整機構及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10942474B2 (en) 2021-03-09
US20200401066A1 (en) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153222B2 (ja) 画像形成装置
US10222733B2 (en) Image forming apparatus and image formation system
JP2021001998A (ja) 画像形成装置
US7412177B2 (en) Image forming apparatus
JP4872349B2 (ja) 画像形成装置
US8027616B2 (en) Belt unit and image forming apparatus
JP2007079445A (ja) ベルトユニット、画像形成装置
JP5907858B2 (ja) 画像形成装置
JP3689810B2 (ja) 画像形成装置のベルト支持ユニット
JP6406210B2 (ja) 画像形成装置
JP3628646B2 (ja) 画像形成装置
JP2022018602A (ja) 画像形成装置
JP5168624B2 (ja) 画像形成装置
CN113946111B (zh) 图像形成装置
US11947286B2 (en) Belt conveyance device and image forming apparatus
JP2009282196A (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
US11460792B2 (en) Intermediate transfer device and image forming apparatus
JP5218717B2 (ja) 画像形成装置及び感光体ユニット
US10509343B2 (en) Belt driving device and image forming apparatus
JP2009128811A (ja) 画像形成装置
JP2023039497A (ja) 中間転写装置及び画像形成装置
JP2023022901A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP6795286B2 (ja) クリーニングローラ及びこれを備えた帯電装置
JP2022044252A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP5046177B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230912