JP5153222B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5153222B2
JP5153222B2 JP2007160033A JP2007160033A JP5153222B2 JP 5153222 B2 JP5153222 B2 JP 5153222B2 JP 2007160033 A JP2007160033 A JP 2007160033A JP 2007160033 A JP2007160033 A JP 2007160033A JP 5153222 B2 JP5153222 B2 JP 5153222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming apparatus
image forming
side plates
laser scanner
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007160033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008310232A (ja
JP2008310232A5 (ja
Inventor
英樹 高塚
隆行 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007160033A priority Critical patent/JP5153222B2/ja
Priority to US12/123,442 priority patent/US7877041B2/en
Priority to KR1020080056591A priority patent/KR100986495B1/ko
Priority to CN2008101289210A priority patent/CN101329531B/zh
Publication of JP2008310232A publication Critical patent/JP2008310232A/ja
Publication of JP2008310232A5 publication Critical patent/JP2008310232A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153222B2 publication Critical patent/JP5153222B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式を採用する複写機やレーザービームプリンタ等の画像形成装置に関する。
従来より、電子写真方式を採用する画像形成装置においては、より高画質な画像形成を行うために装置本体のフレーム(以下、本体フレームと称する)の剛性を高める構成が提案されてきた。本体フレームの剛性が低いと、装置本体駆動時における振動等の影響により本体フレーム内部に配置される感光体ドラム、レーザースキャナ等の光学部品の位置ずれが生じ、その結果、画像の歪み、色ずれ等の画像不良が生じてしまう。
図9に、従来例に係る画像形成装置の本体フレームの概略構成を示す。図9に示すように従来の本体フレームは、板金をプレス加工により打ち抜いて形成された前側板50及び後側板51を備え、両側板間に支持部材52、53、54、55を設け、さらに補強部材56、57を設ける構成である。なお、支持部材52、53、54、55はビスまたは溶接によって側板に締結される。
しかし、より高画質な画質性能が要求される近年の画像形成装置においては、上記従来の本体フレームでは剛性が不十分となり、高画質の画像をシート材上に形成することが出来ない。また、本体フレームの剛性を高めることを目的として、本体フレームに補強部材を設けたり、本体フレームを構成する各部材の厚さを厚くしたりすると、本体フレームの製造コストが増大してしまう。
これに対して特許文献1には、前側板と後側板の間に取り付けられる支持部材によって本体フレームの底部に箱型形状の閉空間を形成することで、本体フレームの剛性を高める構成が開示されている。
この構成によれば、本体フレームに補強部材を設ける必要がないので、製造コストの増大を抑えつつ、本体フレームの剛性を高めることが可能になる。
特開2001−66840号公報
しかしながら上記従来例における本体フレームのように、本体フレームの底部に箱型形状の閉空間を形成すると、閉空間の内部がデッドスペースとなって装置本体が大型化するといった問題を生じる。
また、前後の側板は、閉空間を形成する支持部材を回転軸として互いに捩れてしまう。よって、本体フレームの底部に閉空間を設ける構成では、本体フレームの底部から離れた位置では側板の捩れが大きくなる。
その結果、本体フレームの底部から離れた位置において前後の側板にレーザースキャナ装置等の光学部品を取り付ける場合は、側板の捩れに伴ってそれらの光学部品の位置ずれが生じ、高画質の画像を得ることが不可能になる。
すなわち、従来の画像形成装置においては、本体フレームに閉空間を設けつつ、画像形成装置本体の大型化、及び側板の捩れに起因する光学部品の位置ずれを防ぐ構成について
は開示されていない。
本発明は上記現状を鑑みてなされたものであって、本体フレームに閉空間を設けつつ、画像形成装置本体の大型化、及び側板の捩れに起因する光学部品の位置ずれを防ぐことが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明にあっては、
感光体上にレーザー光を照射して潜像を形成するレーザースキャナユニットと、互いに対向して設けられる2つの側板と、前記2つの側板の間で前記2つの側板を連結する複数の板状の連結手段と、前記2つの側板に夫々固定され、前記レーザースキャナユニットを支持するスキャナ支持部材と、を備える画像形成装置において、
記複数の連結手段が互いに連結され、前記複数の連結手段、及び、前記2つの側板によって空間が形成され、前記空間の前記2つの側板と平行な断面が略三角形であり、前記スキャナ支持部材の前記2つの側板に夫々固定される固定部は前記2つの側板の前記空間を形成する部分に配置され、前記レーザースキャナユニットの全体が前記空間内に位置することを特徴とする。
以上説明したように、本発明は、本体フレームに閉空間を設けつつ、画像形成装置本体の大型化、及び側板の捩れに起因する光学部品の位置ずれを防ぐことが可能な画像形成装置を提供することが可能になる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を、実施の形態に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
参考例
図1〜4を参照して、参考例に係る画像形成装置について説明する。
[画像形成装置の全体構成]
図4に参考例に係る画像形成装置の概略構成を示す。参考例に係る画像形成装置には、像担持体として感光体ドラム1(1Y、1M、1C、1K)が備えられる。
感光体ドラム1(1Y、1M、1C、1K)は、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各トナー剤に対応して設けられ、不図示の駆動モータによって図4中時計回りに回転する。また、感光体ドラム1(1Y、1M、1C、1K)の表面には有機光導電層が塗布される。
感光体ドラム1(1Y、1M、1C、1K)に隣接する位置には、感光体ドラム1の表面を帯電する帯電ローラ3(3Y、3M、3C、3K)と、感光体ドラム1の表面にトナー剤を供給する現像ローラ4(4Y、4M、4C、4K)と、が備えられる。そして、感光体ドラム1、帯電ローラ3、現像ローラ4が、対応するトナー剤ごとにプロセスカートリッジ2(2Y、2M、2C、2K)に収容されてカートリッジ化される。
シート材上に画像を形成する際は、まず帯電ローラ3が帯電バイアスを印加して感光体ドラム1の表面上を一様に帯電する。そして画像情報に基づいて、露光手段として設けられるレーザースキャナ装置5からレーザー光がそれぞれの感光体ドラム1上に射出され、それぞれの感光体ドラム1上に静電潜像が形成する。
そして、感光体ドラム1の表面上に形成された静電潜像に対して現像ローラ4からトナ
ー剤が供給され、感光体ドラム1上の静電潜像がトナー像として現像される。
それぞれの感光体ドラム1上に現像された各色のトナー像は、感光体ドラム1と1次転写ローラ9(9Y、9M、9C、9K)のニップ部において、中間転写ベルト6上に順次重ね合わされて転写される(1次転写)。
中間転写ベルト6は、駆動ローラ7、従動ローラ8により張架されており、駆動ローラ7が回転することによって図4中の反時計回りに回転する。
中間転写ベルト6上におけるトナー像が一次転写された部分は、中間転写ベルト6の回転とともに駆動ローラ7と2次転写ローラ15のニップ部に搬送され、該ニップ部において中間転写ベルト6上のトナー像がシート材11上へ転写される(2次転写)。
シート材11は給送カセット10内に複数積載されており、所定のタイミングで駆動する給送ローラ12に給送された後、搬送ローラ対13、レジストローラ対14を通過して中間転写ベルト6と2次転写ローラ15のニップ部へ搬送される。
2次転写によってトナー像が転写されたシート材11は、定着ローラ対16へ搬送され、定着ローラ対16のニップ部においてシート材11上の画像が加熱、加圧されることで、トナー像がシート材11上に定着する。
トナー像が定着したシート材11は、定着ローラ対16から排出ローラ対17へ搬送され、排出ローラ対17から排出トレイ18上へ排出される。
[本体フレームの構成]
図1〜3を参照して、参考例に係る画像形成装置の本体フレームについて説明する。図1〜3は、参考例における本体フレームの概略構成を示すものである。
図2,3に示すように参考例における本体フレームには、前側板20と後側板21が備えられ、さらに前側板20と後側板21の間には、前側板20と後側板21を連結する板状の支持部材23、24、25、26、27が設けられる。なお、支持部材23〜27は、前側板20と後側板21のそれぞれに対してビスによって締結される。
このように支持部材23〜27は、前側板20と後側板21に連結することで両側板の互いの位置関係を決めるとともに、本体フレームの剛性を確保するものである。
また、前側板20と後側板21のそれぞれには切り欠き部22が形成される。切り欠き部22は、本体フレーム内部に収容されるプロセスカートリッジ2(2Y、2M、2C、2K)に対応する位置に形成される。
参考例では4つのプロセスカートリッジを備える構成であるので、切り欠き部22は前側板20と後側板21のそれぞれに4箇所ずつ設けられる。また、画像形成装置の小型化を目的として、参考例ではプロセスカートリッジ2が装置本体の設置面に対して斜め方向に並べられる(図4参照)。よって、切り欠き部22もプロセスカートリッジ2の並び方向と平行になるように前側板20、後側板21に形成される(図1参照)。
また、プロセスカートリッジ2には不図示の位置決め部が設けられており、位置決め部をバネ等の弾性部材によって付勢することで、位置決め部を切り欠き部22に嵌合させることが出来る。すなわち、プロセスカートリッジ2の両端は、切り欠き部22において前側板20と後側板21に着脱可能に取り付けられる。
そして図1に示すように、参考例においては支持部材23と支持部材24、支持部材24と支持部材25、支持部材25と支持部材23、をビスによって連結した。
これによりフレーム本体内部には、前側板20、後側板21、支持部材23、支持部材24、支持部材25によって、閉空間が形成される。また、閉空間における両側板と平行な断面の形状は略三角形となる。さらに閉空間の内部に露光手段としてのレーザースキャナ装置5を配置した。
なお、レーザースキャナ装置5にはその端部に座面5a、5bが形成され、座面5a、5bにおいて、レーザースキャナ装置5が支持部材23の内壁面に対してビス4本によって取り付けられる構成とした(図1参照)。
以上より参考例では、前側板20と後側板21を複数の板状の支持部材によって連結し、それらの支持部材を互いに連結させて閉空間を形成することで、補強部材を別途設けることなく本体フレームの剛性を高めることが可能になる。また、閉空間における両側板と平行な断面の形状を略三角形とすることで、さらに本体フレームの剛性を高めることが可能になる。
さらに参考例では、前側板20、後側板21、複数の支持部材によって形成される閉空間の内部にレーザースキャナ装置5を配置する構成であるので、レーザースキャナ装置5の位置ずれを効果的に抑えることが可能になる。
すなわち、前後の側板は支持部材が連結される部分に近いほど剛性が高い。特に前後の側板上において、閉空間を形成する支持部材によって囲まれる領域は剛性が高くなる。一方で、前後の側板において、支持部材から離れるほど支持部材を中心とする捩れ量が大きくなる。
高画質の画像をシート材上に形成する為には、露光手段として設けられるレーザースキャナ装置5の露光精度を高めることが要求される。よって、前後の側板の捩れによってレーザースキャナ装置5の位置ずれが生じてしまうと、高画質の画像を得ることが出来ない。
そこで参考例では、前後の側板と複数の支持部材とによって形成される閉空間の内部に露光手段としてのレーザースキャナ装置5を配置することで、前側板20、後側板21の捩れに起因するレーザースキャナ装置5の位置ずれを効果的に抑える構成とした。
この構成によれば、レーザースキャナ装置5の位置ずれを効果的に抑えることが可能になるので、高画質な画像を得ることができる。
また、閉空間の内部にレーザースキャナ装置5を設けるため、閉空間がデッドスペースになることがなく、閉空間を有効利用することが可能になるので、閉空間の形成によって画像形成装置本体が大型化することを防ぐことが出来る。
また、図2に示すように、閉空間を形成する支持部材のうち、レーザースキャナ装置5と、レーザー光が照射される感光体ドラム1との間に配置される支持部材23には、レーザー光が通過するためのスリット部23aが設けられる。レーザースキャナ装置5から射出されたレーザー光は、スリット部23aを通過して感光体ドラム1上に照射される。
また、参考例においては、プロセスカートリッジ2の並び方向(装置本体の設置面に対して斜め方向)と平行になるように支持部材23を配設した(図1参照)。この構成によると、プロセスカートリッジ2と支持部材23との間に無駄なスペースを形成することがない。よって画像形成装置本体の小型化を達成することが可能になる。
このように、閉空間の外側に配置される各部材の形状、並び方向等によって、閉空間を形成する支持部材の配設の方向、形状等を設定することで、本体フレーム内に無駄なスペースを生じることがなく、画像形成装置本体の大型化を防ぐことが可能になる。
参考例においては、閉空間における両側板と平行な断面の形状が略三角形となる閉空間を形成したが、閉空間の断面形状はこれに限られるものではない。すなわち、閉空間に収容される部材の形状、閉空間の外側に配置される各部材の形状、並び方向等を考慮して三角形以外の断面形状とすることも可能である。
また、参考例においては像担持体としての感光体ドラム1を4つ設ける構成としたが、
感光体ドラム1の数はこれに限定されるものではなく、少なくとも1つ以上の感光体ドラムを装置本体内部に備える構成であればよい。
以上より参考例によれば、本体フレームに閉空間を設けつつ、画像形成装置本体の大型化、及び側板の捩れに起因する光学部品の位置ずれを防ぐことが可能な画像形成装置を提供することが出来る。
施の形態)
図5〜8を参照して、本発明の施の形態に係る画像形成装置について説明する。図5〜8は本実施の形態における本体フレームの概略構成を示すものであるが、図7は、本実施の形態における本体フレームから支持部材33を取り除いた場合の概略構成を示すものである。なお、画像形成装置の全体構成に関しては上記参考例と異なるものではないのでその説明は省略し、ここでは本体フレームの構成、特に閉空間の内部に配置されるレーザースキャナ装置5の固定方法について説明を行う。
[本体フレームの構成]
図6〜8に示すように、本実施の形態における本体フレームには、互いに対向する前側板30と後側板31が備えられ、さらに前側板30と後側板31の間には、前側板30と後側板31を連結する支持部材33、34、35、36、37が設けられる。なお、支持部材33〜37は、前側板30と後側板31のそれぞれに対してビスによって締結される。
そして支持部材33と支持部材34、支持部材34と支持部材35、支持部材35と支持部材33、をビスによって連結することで、前側板30、後側板31、支持部材33、支持部材34、支持部材35によって、断面形状が三角形の閉空間を形成した(図5)。さらに、形成された閉空間の内部に露光手段としてのレーザースキャナ装置5を配置した。
なお、前側板30、後側板31に形成される切り欠き部32の構成、プロセスカートリッジ2の前側板30、後側板31に対する取り付け方法は、上記参考例と異なるものではないので説明は省略する。
上記参考例においては、レーザースキャナ装置5の端部に座面5a、5bを形成し、座面5a、5bにおいて、レーザースキャナ装置5を支持部材23に対してビス4本によって固定する構成とした。
これに対して本実施の形態では、レーザースキャナ装置5を支持部材33に固定せず、閉空間の内部に別途設けられるレーザースキャナ装置5を支持するためのスキャナ支持部材(露光手段支持部材)38、39に固定する構成とした(図5、図7参照)。なお、スキャナ支持部材38、39は、支持部材33、34、35、36、37と同様に、両端が前側板30、後側板31にビスによって締結されるものである。
具体的には、レーザースキャナ装置5に対し、図5の手前側と奥側の2箇所に突起部5cを形成し、さらに突起部5cの反対側に突起部5dを1箇所設け、突起部5cをスキャナ支持部材38に、突起部5dをスキャナ支持部材39に固定するものとした。なお、突起部5c、5dをスキャナ支持部材38、39に固定する際は、不図示のバネ等の弾性部材によって付勢することで、突起部5c、5dをスキャナ支持部材38、39に固定するものとした。
この構成によれば、レーザースキャナ装置5及びスキャナ支持部材38、39は、閉空間を形成する支持部材33、支持部材34、支持部材35に接触することがない。よって、画像形成装置駆動時に生じる振動等に起因して、支持部材33、34、35に撓みが生じる場合であっても、これらの撓みの影響を受けることなく、レーザースキャナ装置5の位置関係を精度良く保つことが可能になる。
また、スキャナ支持部材38、39は、レーザースキャナ装置5を支持するとともに前側板30、後側板31に締結される。よって、スキャナ支持部材38、39を設けることで本体フレームの剛性をさらに高めることが可能になり、前側板30、後側板31の捩れに起因するレーザースキャナ装置5の位置ずれをより効果的に抑えることが可能になる。
この構成によれば、レーザースキャナ装置5の露光精度を高精度に保つことが出来るので、高画質な画像を得ることが可能になる。
また、閉空間の内部にレーザースキャナ装置5を設けるため、閉空間がデッドスペースになることがなく、閉空間の形成によって画像形成装置本体が大型化することを防ぐことが出来る。
また、図6に示すように、閉空間を形成する支持部材のうち、レーザースキャナ装置5と、レーザー光が照射される感光体ドラム1との間に配置される支持部材33には、レーザー光が通過するためのスリット部33aが設けられる。レーザースキャナ装置5から射出されたレーザー光は、スリット部33aを通過して感光体ドラム1上に照射される。
また、本実施の形態においては、プロセスカートリッジ2の並び方向(装置本体の設置面に対して斜め方向)と平行になるように支持部材33を配設した(図5参照)。この構成によると、プロセスカートリッジ2と支持部材33との間に無駄なスペースを形成することがない。よって画像形成装置本体の小型化を達成することが可能になる。
このように、閉空間の外側に配置される各部材の形状、並び方向等によって、閉空間を形成する支持部材の配設の方向、形状等を設定することで、本体フレーム内に無駄なスペースを生じることがなく、画像形成装置本体の大型化を防ぐことが可能になる。
本実施の形態においては、閉空間における両側板と平行な断面の形状が略三角形の閉空間を形成したが、閉空間の断面形状はこれに限られるものではない。すなわち、閉空間に収容される部材の形状、閉空間の外側に配置される各部材の形状、並び方向等を考慮して三角形以外の断面形状とすることも可能である。
また、本実施の形態ではレーザースキャナ装置5をスキャナ支持部材38、39に固定する構成としたが、スキャナ支持部材38、39を設けず、レーザースキャナ装置5に突起を形成して、前側板30、後側板31に取り付ける構成であってもよい。
このような構成であっても、レーザースキャナ装置5が閉空間を形成する支持部材33、支持部材34、支持部材35に接触することがない。よって、画像形成装置駆動時に生じる振動等に起因して、支持部材33、34、35に撓みが生じる場合であっても、撓みの影響を受けることなく、レーザースキャナ装置5の位置関係を精度良く保つことが可能になる。
また、本実施の形態においては像担持体としての感光体ドラム1を4つ設ける構成としたが、感光体ドラム1の数はこれに限定されるものではなく、少なくとも1つ以上の感光体ドラムを装置本体内部に備える構成であればよい。
以上より本実施の形態によれば、本体フレームに閉空間を設けつつ、画像形成装置本体の大型化、及び側板の捩れに起因する光学部品の位置ずれを防ぐことが可能な画像形成装置を提供することが出来る。
参考例における本体フレームの概略構成図(断面図) 参考例における本体フレームの概略構成図(斜視図) 参考例における本体フレームの概略構成図(斜視図) 参考例に係る画像形成装置の概略構成図 施の形態における本体フレームの概略構成図(断面図) 施の形態における本体フレームの概略構成図(斜視図) 施の形態における本体フレームの概略構成図(斜視図) 施の形態における本体フレームの概略構成図(斜視図) 従来の画像形成装置における本体フレームの概略構成図
符号の説明
5 レーザースキャナ装置(露光手段)
5a ビス
5b ビス
20 前側板
21 後側板
23 支持部材
24 支持部材
25 支持部材

Claims (5)

  1. 感光体上にレーザー光を照射して潜像を形成するレーザースキャナユニットと、互いに対向して設けられる2つの側板と、前記2つの側板の間で前記2つの側板を連結する複数の板状の連結手段と、前記2つの側板に夫々固定され、前記レーザースキャナユニットを支持するスキャナ支持部材と、を備える画像形成装置において、
    記複数の連結手段が互いに連結され、前記複数の連結手段、及び、前記2つの側板によって空間が形成され、前記空間の前記2つの側板と平行な断面が略三角形であり、前記スキャナ支持部材の前記2つの側板に夫々固定される固定部は前記2つの側板の前記空間を形成する部分に配置され、前記レーザースキャナユニットの全体が前記空間内に位置することを特徴とする画像形成装置。
  2. 感光複数存在し
    前記複数の連結手段のうち前レーザースキャナユニットと前記複数の感光体との間に設けられる連結手段には、前記複数の感光体の並び方向と平行に伸びたが形成され、前記複数の感光体の並び方向と平行に伸びた面には前記レーザー光が通過するスリットが形成されていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記スキャナ支持部材は2つ存在し、2つの前記スキャナ支持部材によって前記レーザースキャナユニットを支持することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記レーザースキャナユニットは弾性部材によって付勢されることによって前記スキャナ支持部材に固定されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. レーザースキャナユニット及び前記スキャナユニット支持部材は前記複数の連結手段と接触していないことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2007160033A 2007-06-18 2007-06-18 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5153222B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007160033A JP5153222B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 画像形成装置
US12/123,442 US7877041B2 (en) 2007-06-18 2008-05-19 Image forming apparatus with exposure support member
KR1020080056591A KR100986495B1 (ko) 2007-06-18 2008-06-17 화상 형성 장치
CN2008101289210A CN101329531B (zh) 2007-06-18 2008-06-18 成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007160033A JP5153222B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008310232A JP2008310232A (ja) 2008-12-25
JP2008310232A5 JP2008310232A5 (ja) 2010-07-29
JP5153222B2 true JP5153222B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=40132474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007160033A Expired - Fee Related JP5153222B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7877041B2 (ja)
JP (1) JP5153222B2 (ja)
KR (1) KR100986495B1 (ja)
CN (1) CN101329531B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052423A (ja) * 2008-07-28 2010-03-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5353506B2 (ja) * 2009-07-14 2013-11-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5998584B2 (ja) * 2012-03-30 2016-09-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5942665B2 (ja) * 2012-07-24 2016-06-29 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2014235267A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社リコー 画像形成装置
US10052894B2 (en) 2014-06-02 2018-08-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media handling system assembly
JP7035386B2 (ja) * 2017-09-05 2022-03-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7199838B2 (ja) * 2018-05-31 2023-01-06 キヤノン株式会社 画像記録装置
JP7471815B2 (ja) 2019-12-25 2024-04-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10161507A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2000238320A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Sharp Corp 画像出力装置
JP3728990B2 (ja) * 1999-08-31 2005-12-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
JP4208360B2 (ja) * 1999-10-05 2009-01-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2001154436A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Sharp Corp 画像形成装置
JP2002091123A (ja) * 2000-07-14 2002-03-27 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置およびトナー補給装置
JP2002049197A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置の支持構造
JP2002287453A (ja) 2001-03-27 2002-10-03 Canon Inc 画像形成装置
KR100564958B1 (ko) * 2002-09-12 2006-03-30 가부시키가이샤 리코 컬러 화상 형성 장치
JP4337467B2 (ja) * 2003-08-13 2009-09-30 ブラザー工業株式会社 光走査装置の検査方法
JP2005067066A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Canon Inc 画像形成装置
JP4383807B2 (ja) * 2003-08-29 2009-12-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2005173455A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Canon Inc 画像形成装置
JP4616591B2 (ja) * 2004-07-20 2011-01-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP4568095B2 (ja) * 2004-11-24 2010-10-27 京セラミタ株式会社 画像処理装置
JP4658650B2 (ja) * 2005-03-17 2011-03-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2006072380A (ja) * 2005-10-11 2006-03-16 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP4908894B2 (ja) * 2006-03-30 2012-04-04 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008310232A (ja) 2008-12-25
CN101329531A (zh) 2008-12-24
US20080310879A1 (en) 2008-12-18
KR20080111399A (ko) 2008-12-23
CN101329531B (zh) 2010-08-18
KR100986495B1 (ko) 2010-10-08
US7877041B2 (en) 2011-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153222B2 (ja) 画像形成装置
US8050589B2 (en) Tandem-type process unit removably loaded in image forming device
JP6140963B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
US7058337B2 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US8548355B2 (en) Support member for rotary member
US20110229191A1 (en) Cover opening/closing unit and image forming apparatus
CN107407904B (zh) 盒、处理盒和成像装置
JP5459242B2 (ja) 軸受装置、ドラムユニットおよび画像形成装置
JP5402557B2 (ja) 画像形成装置
JP5316568B2 (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置
JP4766106B2 (ja) ベルトユニットおよび画像形成装置
JP6202387B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2022160606A (ja) 画像形成装置
JP6598472B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
US10372062B2 (en) Developing apparatus and process cartridge
JP5866885B2 (ja) 感光体ユニットおよび画像形成装置
JP6589414B2 (ja) 画像形成装置
JP5218717B2 (ja) 画像形成装置及び感光体ユニット
US20230023209A1 (en) Image forming device with frame having metal plates with improved resiliency
JP4955498B2 (ja) 画像形成装置
JP2012022111A (ja) 現像装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP5454093B2 (ja) 露光装置収容機構及び画像形成装置
JP2014211514A (ja) 画像形成装置
JP2005173455A (ja) 画像形成装置
JP2018205641A (ja) 駆動装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5153222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees