JP5402557B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5402557B2
JP5402557B2 JP2009263586A JP2009263586A JP5402557B2 JP 5402557 B2 JP5402557 B2 JP 5402557B2 JP 2009263586 A JP2009263586 A JP 2009263586A JP 2009263586 A JP2009263586 A JP 2009263586A JP 5402557 B2 JP5402557 B2 JP 5402557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
insertion hole
leaf spring
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009263586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011107489A (ja
Inventor
敏之 松井
裕喜 安藤
智 保延
常夫 福澤
智紀 佐藤
史明 前川
義行 高島
淳一郎 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009263586A priority Critical patent/JP5402557B2/ja
Priority to US12/795,411 priority patent/US8121515B2/en
Priority to CN201010207372.3A priority patent/CN102073240B/zh
Priority to CN201010232027.5A priority patent/CN102073260B/zh
Priority to CN201010231369.5A priority patent/CN102073259B/zh
Publication of JP2011107489A publication Critical patent/JP2011107489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5402557B2 publication Critical patent/JP5402557B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/185Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted parallel to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
画像形成装置においては、像を保持する像保持体を含むユニット(プロセスカートリッジ)を装置本体に対して着脱可能としたものがある。特許文献1および2には、像保持体等のローラ或いはプロセスカートリッジを位置決め板で位置決めする技術が開示されている。また、特許文献3には、複数個のプロセスカートリッジを高さ位置の異なった支え面に設ける構成が記載されている。
特開2006−3735号公報 特開2005−266781号公報 特開2004−212986号公報
本発明は、支持部の挿入孔に回転軸を挿入する際に、回転軸が挿入孔に接触して発生する衝撃を抑制することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明の請求項1記載の画像形成装置は、一方の基部と、前記一方の基部に対向する他方の基部とを有する筐体と、それぞれに回転軸を有する像保持体を備え、当該像保持体に像を形成する複数の像形成手段と、前記一方の基部に設けられ、前記他方の基部から当該一方の基部に向かう挿入方向に前記各回転軸の一端が挿入される挿入孔を有し、当該各回転軸の一端を支持する支持部と、板体を折り曲げて形成された板バネであって、前記支持部において前記挿入方向の手前側に位置した面に取り付けられる取付部と、当該取付部から前記挿入方向の手前側に延びる脚部と、当該脚部から前記挿入方向の奥側に折り曲げられて前記挿入孔を通り、当該挿入孔よりも前記挿入方向の奥側まで延び、前記挿入孔よりも前記挿入方向の奥側の位置で前記回転軸の一端を前記回転軸挿入孔の縁に押し付けるバネ部と、を有する板バネと、を具備することを特徴とする。
請求項2に記載の画像形成装置は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記板バネの取付部は、前記支持部が有する面のうち前記他方の基部側に位置した面に取り付けられることを特徴とする。
請求項3に記載の画像形成装置は、請求項1または2記載の画像形成装置において、前記各挿入孔は、水平方向に対する勾配が大きい第1の辺と、水平方向に対する勾配が小さい第2の辺とを少なくとも有し、前記第1の辺と前記第2の辺とが前記回転軸の一端に接して当該回転軸を支持し、前記第2の辺は、前記回転軸が回転する方向において、前記第1の辺よりも上流側に位置することを特徴とする。
請求項4記載の画像形成装置は、請求項1ないし3のいずれか1に記載の画像形成装置において、前記板バネの取付部と、前記支持部において当該取付部が取り付けられる部位とが互いに面で接した状態で、前記部位に前記取付部が取り付けられることを特徴とする。
請求項1記載の画像形成装置によれば、板バネを設けていない場合に比べて、回転軸を挿入孔に挿入する際に発生する衝撃を抑制することができる。
請求項2記載の画像形成装置によれば、板バネの取付部を支持部の他方の基部側に位置した面に取り付けていない場合に比べて、各回転軸の挿入方向からの板バネの着脱が可能となる。
請求項3記載の画像形成装置によれば、勾配の異なった第1,第2の辺を有していない挿入孔に比べて、重力方向に下側となる第2の辺に第1の辺よりも大きい圧力で、回転軸の一端を当てることができる。
請求項4記載の画像形成装置によれば、支持部の部位に板バネの取付部を面で接した状態で取り付けていない場合に比べ、支持部における歪みを抑制することができる。
本発明の実施形態による画像形成装置の構成を模式的に示す図である。 筐体の構成を示す斜視図である。 筐体に設けられる画像形成ユニットの取付状態を示す斜視図である。 第1支持板および板バネの構成を示す斜視図である。 挿入孔に対する板バネの取り付け状態を示す図である。 挿入孔に回転軸が挿入される状態を示す説明図である。 板バネと挿入孔の上側の縁との関係を示す図である。
<1.実施形態>
例えばプリンタやコピー機などの画像形成装置においては、構成部品のメンテナンスや交換、或いは記録用紙の詰まりなどの不具合を解消する作業を行うために、その筐体の正面や側面などに開閉カバーが設けられている。本実施形態では、このような画像形成装置を例に挙げて説明する。図1は本実施形態に係る画像形成装置の構造を模式的に示す図である。以下、利用者が画像形成装置1を正面から見たときの左右の右方向をX(+)・左方向をX(−)、前後の奥方向をY(+)・手前方向をY(−)、高さの上方向をZ(+)・下方向をZ(−)として説明する。なお、特に定義する場合を除き、内側とは、後述するフレーム43,44から見て、露光装置が収容される空間に向かう側であり、外側とはフレーム43,44から見て、露光装置が収容される空間に向かう方向とは逆側である。
<画像形成装置の構成>
画像形成装置1はタンデム型のフルカラープリンターを構成するものであり、この内部には、図示しないスキャナーやパーソナルコンピュータ、或いは電話回線等から送られてくる画像データに対して画像処理を行う画像処理装置(図示せず)が設けられている。この画像形成装置1の内部には、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),黒(K)の4つの画像形成ユニット(画像形成部)2Y,2M,2C,2Kが設けられる。画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kは、第1色目のイエロー(Y)の画像形成ユニット2Yが相対的に高く、最終色の黒(K)の画像形成ユニット2Kが相対的に低くなるように、水平方向に対してある角度(例えば、10度)だけ傾斜した状態である間隔を隔てて並列的に配置されている。このように、4つの画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kを、ある角度だけ傾斜した状態で配置することにより、これら4つの画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kを水平に配置した場合に比較して、幅方向の距離が短くなる。
これらの4つの画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kは、基本的に同様に構成されており、後述する駆動ユニットによってある速度で回転駆動され、像保持体としての感光体ドラム3と、この感光体ドラム3の表面を帯電する一次帯電用の帯電ロール4と、後述する画像露光装置5による画像露光によって感光体ドラム3上に形成された静電潜像をトナーで現像する現像器6と、感光体ドラム3の表面を清掃するクリーニング装置7と、を具備している。感光体ドラム3は、例えば、直径30mmのドラム状に形成され、表面にオーバーコート層を有する有機感光体であり、回転軸3A(図3および4に図示)を回転させることによって回転駆動される。帯電ロール4は、例えば、芯金の表面に合成樹脂やゴムからなり電気抵抗を調整した導電層を被覆したロール状の帯電器であり、この帯電ロール4の芯金には、帯電バイアスが印加されるものが用いられている。さらに、この帯電ロール4の表面には、この帯電ロール4の表面に付着したトナー等の異物を除去するためのクリーニングロールが接触するように配置されている。
以下、画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kは、特に識別して説明する必要のない場合には画像形成ユニット2として記載して説明する。
画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kの下部には、画像露光装置5が設けられる。この画像露光装置5は、画像データに応じて変調されたレーザービームを射出する半導体レーザー(いずれも図示せず)を4つ備えている。これらの半導体レーザーから射出された4本のレーザービームは、ポリゴンミラーによって偏向走査されるとともに、レンズやミラー(いずれも図示せず)を介して、画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kの感光体ドラム3上に走査露光される。
この実施の形態では、画像露光装置5が4つの画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kの下部に沿って配設されており、これら4つの画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kは、水平方向に対して傾斜した状態で設けられている。このため、画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kの感光体ドラム3上に走査露光する各レーザービームの光路長は、画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kで等しくなる。
画像形成装置1からは、画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kに共通して設けられた画像露光装置5に、各色の画像データが順次出力される。この画像露光装置5から画像データに応じて射出されたレーザービームは、対応する感光体ドラム3の表面に走査露光させ、静電潜像を形成させる。上記感光体ドラム3上に形成された静電潜像は、現像器6Y,6M,6C,6Kによって、各色のトナー像として現像される。上記画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kの感光体ドラム3上に順次形成された各色のトナー像は、各画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kの上方にわたって傾斜した状態で配置された中間転写体としての中間転写ベルト10上に、一次転写ロール11によって多重に転写される。
この中間転写ベルト10は、複数のロールによって張架されたベルト状部材であって、このベルト状部材の下辺走行領域が、その走行方向に沿った下流側が低く、且つ上流側が高くなるように、水平方向に対して傾斜した状態で配置されている。即ち、中間転写ベルト10は、ドライブロール12、バックアップロール13、テンションロール14およびアイドラーロール15、および間にテンションで掛け回されており、定速性に優れた専用の駆動モーター(図示せず)によって回転駆動されるドライブロール13により、矢印方向に循環駆動されるようになっている。上記中間転写ベルト10としては、例えば、可撓性を有するポリイミド等の合成樹脂フイルムを帯状に形成し、この帯状に形成された合成樹脂フイルムの両端を溶着等の手段によって接続することにより、無端ベルト状に形成したものが用いられる。上記中間転写ベルト10は、その下辺走行領域において、画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kの感光体ドラム3Y,3M,3C,3Kに接触するように配置されている。
なお、上記中間転写ベルト10、各一次転写ロール11、ドライブロール12、バックアップロール13、テンションロール14およびアイドラーロール15等は、1つの中間転写ユニット9として構成される。
記録媒体としての記録用紙18は、画像形成装置1の内部に配置された用紙収容部24から規定のサイズおよび材質のものが、各ローラ対によって経路が形成された搬送路21に沿って搬送される。この搬送路21では、用紙収容部24内の記録用紙18が、給紙ローラ25および用紙分離搬送用のローラ対26により1枚ずつ分離された状態でレジストロール28まで一旦搬送され、停止される。上記用紙収容部24から給紙された記録用紙18は、予め決まったタイミングで回転駆動されるレジストロール28によって中間転写ベルト10の二次転写位置へ送出される。さらに、二次転写位置を経て、各色のトナー像が転写された記録用紙18は、定着器19によって熱および圧力で定着処理を受けた後、定着器19の出口ロール20等を介して排出ロール22によって画像形成装置1の上部に設けられた用紙受部23上に排出される。
中間転写ベルト10を挟んでバックアップロール13と対向する位置には、中間転写ベルト10の表面に突き当たった状態で接触するように回転体となる二次転写ロール17が、搬送路21に沿った位置に配置される。中間転写ベルト10上に多重に転写されたイエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),黒(K)のトナー像は、バックアップロール13に圧接する二次転写ロール17によって、圧接力および静電気力で記録媒体としての記録用紙18上に二次転写される。この中間転写ベルト10を挟んでバックアップロール13と二次転写ロール17とが対向する位置が、上記の二次転写位置となる。
また、用紙受部23と中間転写ベルト10と間には、トナーカートリッジ29Y,29M,29C,29Kが設けられ、このトナーカートリッジ29Y,29M,29C,29Kは、現像器6Y,6M,6C,6Kにトナーを供給する。
<筐体の構成>
次に、画像形成装置1の基台をなす装置本体40の構造について、図1および図2を参照しつつ説明する。図2は筐体の構成を示す斜視図である。
図2に示すように、装置本体40は、Z軸方向に沿って延びる4本の支柱41と、各支柱41の間に設けられた複数本の梁部42とを有し、後側(Y(+)側)に位置した支柱41,41間のZ(+)方向には一方の基部となる後側フレーム43が設けられ、前側(Y(−)側)に位置した支柱41,41間のZ(+)側には、他方の基部となる前側フレーム44が設けられる。フレーム43,44には、矩形状の貫通孔45(後側フレーム43のみ図示)が形成される。前側フレーム44には、矢印a方向に動作可能に設けられ、画像形成ユニット2(感光体ドラム3)を収容する空間を外部に対して開放または遮蔽する前側扉46が設けられる。空間には、画像形成ユニット2が挿入方向(Y軸方向)に着脱自在に収容される。画像形成ユニット2は、手前側(Y(−)側)から奥側(Y(+)側)に向けて挿入して空間に収容され、奥側(Y(+)側)から手前側(Y(−)側)に引き出して空間から離脱される。
後側フレーム43の内側(Y(−)側)面には、一方の支持部となる第1支持板50が設けられ、前側フレーム44に設けられる前側扉46の内側(Y(+)側)には第2支持板70が設けられる。この第2支持板70は、前側扉46の内側に一体に形成される。また、装置本体40には、図1に示すように、画像露光装置5を収容するために、この画像露光装置5の上側(Z(+)側)に位置する上側規制板47が、当該装置本体40のフレーム43,44に亘って溶着等の手段によって固定されている。
<支持板の構成>
ここで、図3ないし図5を参照しつつ、第1支持板50の機構について説明する。図3は、装置本体に設けられる画像形成ユニットの取付状態を示す斜視図、図4は、第1支持板50および板バネ60の構成を示す斜視図、図5は、挿入孔に対する板バネの取り付け状態を示す図である。
第1支持板50は、図3および図4に示すように、長方形の板体からなり、長尺な両辺を外側(Y(+))に向けて折り曲げて形成されたリブ部51,51と、この各リブ部51によってつながり、X−Z面に沿って延びる4つの平面部52,52…とを有し、各平面部52には、感光体ドラム3の回転軸3Aがそれぞれ挿入される挿入孔55,55,…が形成される。板バネ60の取付部61を平面部52の前側(Y(−)側)に面で接した状態で取り付けられる、上側(Z(+)側)に位置した部位がバネ取付部53となる。一方、回転軸3Aの一端には、カップリングが形成され、このカップリングを介して図示しない駆動ユニットの歯車に連結される。
各リブ部51の先端を後側フレーム43の内面側(Y(−)側面)にレーザ溶接等で固定することにより、当該第1支持板50は後側フレーム43に固定される。
次に、板バネ60の構成について説明する。板バネ60は、図4に示すように、板状のバネ部材を折り曲げることによって形成され、起端側が取付部61となり、この取付部61から先端側に向かって断面「く」字状に折り曲げて形成される。つまり、取付部61から手前側(Y(−)側)に向かって脚部62が延び、折曲部63で折り返して挿入孔55内を通ってバネ部64が挿入孔55よりも奥側(Y(+)側)まで延び、バネ部64の途中で、挿入孔55よりも奥側(Y(+)側)の位置に、回転軸3Aを径方向外側から押し付ける押付部65が形成される。この板バネ60にあっては、脚部62の長さ寸法よりもバネ部64の長さ寸法を長くなっているから、押付部65が第1支持板50の裏側まで延びるようになっている。
図4(b)に示す板バネ60を反転させた図面に示すように、取付部61の左側(X(−)側)の辺には、右側(X(+)側)に移動するのを規制するリブ61Aが形成され、上側(Z(+)側)の辺には、前後(Y軸)および下側(Z(−)側)に移動するのを規制する湾曲部61Bを有する。板バネ60は、バネ取付部53に対して面で接した状態で、リブ61Aおよび湾曲部61Bを引っかけた上で、ネジ止めによって第1支持板50に固定される。取付部を面接触させた状態で固定していない場合に比べ、画像形成ユニット2を空間に勢いよく挿入された場合であっても、板バネ60および第1支持板50の破損を低減する。また、板バネ60を取り付ける場合や破損して交換が必要な場合には、前側扉46を開いて空間を外部に解放した状態で、この空間を介して交換作業が容易に行われる。
板バネ60が取り付けられるバネ取付部53を、手前側(Y(−)側)の面としたから、脚部62と折曲部63を装置本体40に向けることで、外側に取り付ける場合に比べて、当該画像形成装置1の小型化および省スペース化が実現される。
また、図6に示すように、バネ取付部53の挿入孔55側の縁は、板バネ60の取付部61よりも下側(Z(−)側)に突出している。これにより、バネ取付部53は、バネ部64が回転軸3Aに押されて曲がり過ぎるのを規制するストッパーの役目を担っている。
次に、板バネ60に対する挿入孔55の上側の縁との関係について、図7を参照しつつ説明する。板バネ60は、バネ部64が脚部62に対して撓む範囲が弾性変形の範囲Dとして規定される。この弾性変形の範囲を超えて撓むと塑性変形してしまいバネとしての機能をなくしてしまう。そこで、本実施形態の板バネ60は、弾性変形の範囲で撓んだ状態を100%とした場合、50%よりも大きく・100%よりは小さい使用範囲とする。このため、挿入孔55の上側の縁は、範囲D内に形成される。
一方、第2支持板70は、図2および図3に示すように、第1支持板50よりも大きな形状となる板体からなり、前側扉46を閉めた状態において、第1支持板50の各挿入孔55に対向する位置には、挿入孔55と同形状の挿入孔72,72,…が形成される。
第1支持板50と第2支持板70とには、同じ材料で同じ厚さの金属板が用いられる。そして、各挿入孔55,72を穿孔加工する際には、これら第1支持板50及び第2支持板70を合わせた状態で穿孔加工するようになっている。このため、各挿入孔55,61は、加工時に発生するバリや歪み具合が揃えられることになる。これにより、回転軸3Aの両端における位置のずれが抑制される。
また、各挿入孔55,72は、各画像形成ユニット2が水平方向に対して傾いた角度(例えば、10度)と同じ傾きとなるように支持板50,70に形成される。
挿入孔55(72)は、図5に示すように、五角形状に形成され、下側(Z(−)側)に位置した傾斜辺55A,55Bは、水平方向(X軸)に対する傾き角度が異なっている。具体的には、傾斜辺55A(第1の辺)のなす角度αが傾斜辺55B(第2の辺)のなす角度βよりも大きくなっており、傾斜辺55Bが重力方向で低い位置となる。このように、傾斜辺の傾きを異ならせている理由は、回転軸3Aを回転駆動するための駆動ユニットから伝達されるモーメントに依存している。
つまり、後側フレーム43の裏側(Y(+)側)には、複数の歯車からなる駆動ユニットが設けられ、駆動歯車D1から回転軸3Aまたは、回転軸3Aとは別の回転軸を回転させるユニット側従動歯車D2に伝達される回転力を受けて、歯車D1,D2が接触する接線方向には、ユニット側従動歯車D2を移動させようとする力P1が発生する。そして、この力P1は同様に回転軸3Aに対しても力P2として作用する。このため、各回転軸3Aは、この力P2を受けても下側(Z(−)側)に付勢させた状態で位置決めする必要がある。そこで、角度の小さい傾斜辺55Bを角度の大きい傾斜辺55Aよりも力P2の上流側に形成する。これにより、回転軸3Aは、その自重によって傾斜辺55Aよりも傾斜辺55B側に強く当たる。さらに、挿入孔55において、板バネ60を重力方向に対して上側(Z(+)側)に配置しているから、この板バネ60で発生するバネ力は、押付部65を介して回転軸3Aの径方向外側から働き、回転軸3Aを傾斜辺55Aよりも傾斜辺55B側に強く押し付ける。これにより、各回転軸3Aは、重力方向に低い傾斜辺55Bに押し付けられることにより、各回転軸3Aにおける位置ズレを抑える。
次に、図6を参照しつつ、板バネ60の動作について説明する。図6は、挿入孔に回転軸が挿入される状態を示す説明図である。
板バネ60のバネ部64は、図6(a)に示すように、挿入孔55内を通って押付部65が第1支持板50の裏側(Y(+)側)まで延び、押付部65も第1支持板50の裏側(Y(+)側)に位置する。回転軸3A(画像形成ユニット2)が矢印b方向に挿入されてくると、回転軸3Aの一端が挿入孔55の下側(Z(−)側)の縁に当たる。さらに、回転軸3Aが矢印b方向に挿入されると、図6(b)に示すように、回転軸3Aが上側(Z(+)側)に引き上げられながら、回転軸3Aの上側が板バネ60のバネ部64に接触し、折曲部63で折り曲げられてゆき、バネ部64で下側(Z(−)側)に向けたバネ力を徐々に発生させる。そして、図6(c)に示すように、回転軸3Aが挿入孔55に挿入された状態にあっては、押付部65が回転軸3Aを径方向から押し付ける位置となり、板バネ60は、回転軸3Aに対して下側(Z(−)側)に押し付けるバネ力を付与する。これにより、板バネ60は、挿入孔55内において、回転軸3Aの位置決めを行っている。
なお、板バネ60が回転軸3Aに付与するバネ力は、カップリングを回転可能に支持する関係上、1.5〜2.0(N)±1.0(N)であることが、実験結果から求められている。
このように、画像形成装置1の奥側で各回転軸3A(感光体ドラム3或いは画像形成ユニット2)を支持する第1支持板50の各挿入孔55に、板バネ60をそれぞれ設け、この板バネ60を第1支持板50の手前側(Y(−)側)の面に取り付けると共に、折曲部63から奥側(Y(+)側)延びるバネ部64を第1支持板50の裏側面まで延びるように形成している。これにより、回転軸3Aを挿入孔55に挿入する際に、板バネ60を設けていない場合に比べ、回転軸3Aが挿入孔55に接触する際の衝撃を板バネ60が吸収し、衝撃を抑制する。
また、回転軸3Aが挿入孔55に挿入された後、板バネ60のバネ力で回転軸3Aを押し付けて挿入孔55内における回転軸3Aの浮きをなくしているため、感光体ドラム3毎に回転軸3Aの支持位置が変化するのをなくし、ひいては色ズレを抑制する。
<2.変形例>
上記実施形態を次のように変形してもよい。
<2−1>
実施形態においては、各回転軸3Aを挿入方向奥側で支持する第1支持板50に板バネ60を設ける場合を例示したが、前側扉46の第2支持板70の挿入孔72に板バネ60を設けても、両方の挿入孔55,72に設けるようにしてもよい。
<2−2>
前記実施形態では、回転軸3Aを装置本体40の奥側において第1支持板50で固定し、手前側を前側扉46の第2支持板70で固定する場合を例示したが、手前側を前側フレームに支持板を介して固定する場合や、第1支持板50で回転軸3Aを片持ち支持する場合であっても、本発明は適用されることは勿論である。
1…画像形成装置、2…画像形成ユニット(像形成手段)、3…感光体ドラム(像保持体)、3A…回転軸、10…中間転写ベルト、40…装置本体、43…後側フレーム(一方の基部)、44…前側フレーム(他方の基部)、50…第1支持板(一方の支持部)、51…リブ、52…平面部、53…バネ取付部、55,72…挿入孔、55A…傾斜辺(第1の辺)、55B…傾斜辺(第2の辺)、60…板バネ、61…取付部、62…脚部、63…折曲部、64…バネ部、65…押付部、70…第2支持板(他方の支持部)。

Claims (4)

  1. 一方の基部と、前記一方の基部に対向する他方の基部とを有する筐体と、
    それぞれに回転軸を有する像保持体を備え、当該像保持体に像を形成する複数の像形成手段と、
    前記一方の基部に設けられ、前記他方の基部から当該一方の基部に向かう挿入方向に前記各回転軸の一端が挿入される挿入孔を有し、当該各回転軸の一端を支持する支持部と、
    板体を折り曲げて形成された板バネであって、
    前記支持部において前記挿入方向の手前側に位置した面に取り付けられる取付部と、
    当該取付部から前記挿入方向の手前側に延びる脚部と、
    当該脚部から前記挿入方向の奥側に折り曲げられて前記挿入孔を通り、当該挿入孔よりも前記挿入方向の奥側まで延び、前記挿入孔よりも前記挿入方向の奥側の位置で前記回転軸の一端を前記回転軸挿入孔の縁に押し付けるバネ部と、を有する板バネと、
    を具備することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記板バネの取付部は、前記支持部が有する面のうち前記他方の基部側に位置した面に取り付けられる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または2記載の画像形成装置において、
    前記各挿入孔は、水平方向に対する勾配が大きい第1の辺と、水平方向に対する勾配が小さい第2の辺とを少なくとも有し、
    前記第1の辺と前記第2の辺とが前記回転軸の一端に接して当該回転軸を支持し、
    前記第2の辺は、前記回転軸が回転する方向において、前記第1の辺よりも上流側に位置する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1に記載の画像形成装置において、
    前記板バネの取付部と、前記支持部において当該取付部が取り付けられる部位とが互いに面で接した状態で、前記部位に前記取付部が取り付けられる
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2009263586A 2009-11-19 2009-11-19 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5402557B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263586A JP5402557B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 画像形成装置
US12/795,411 US8121515B2 (en) 2009-11-19 2010-06-07 Image-forming apparatus
CN201010207372.3A CN102073240B (zh) 2009-11-19 2010-06-18 图像形成设备
CN201010232027.5A CN102073260B (zh) 2009-11-19 2010-07-16 图像形成设备
CN201010231369.5A CN102073259B (zh) 2009-11-19 2010-07-16 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263586A JP5402557B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011107489A JP2011107489A (ja) 2011-06-02
JP5402557B2 true JP5402557B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=44011379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009263586A Expired - Fee Related JP5402557B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8121515B2 (ja)
JP (1) JP5402557B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5640354B2 (ja) * 2009-11-20 2014-12-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5861353B2 (ja) * 2011-09-21 2016-02-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および揺動抑え部材
JP5949377B2 (ja) 2012-09-21 2016-07-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6098554B2 (ja) 2014-03-11 2017-03-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6142835B2 (ja) * 2014-03-31 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 ドラムユニット

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0836321A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Brother Ind Ltd 定着装置
JPH11193136A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Canon Inc 接続装置を備える画像形成装置
CN100407065C (zh) 2002-12-20 2008-07-30 株式会社理光 图像形成装置
JP4471153B2 (ja) 2002-12-20 2010-06-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP4378299B2 (ja) 2004-02-20 2009-12-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2005274669A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP4417788B2 (ja) 2004-06-18 2010-02-17 株式会社リコー 画像形成措置
JP4630725B2 (ja) * 2005-05-09 2011-02-09 京セラミタ株式会社 接続装置、およびそれを備えた画像形成装置とオプション装置
JP4653639B2 (ja) * 2005-07-04 2011-03-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP2007199660A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008009262A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2008009260A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009175645A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009288695A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4683142B2 (ja) * 2008-07-17 2011-05-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8121515B2 (en) 2012-02-21
JP2011107489A (ja) 2011-06-02
US20110116830A1 (en) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10228639B2 (en) Image forming apparatus with a support to adjust a rotator and a guide
JP2005099517A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5640354B2 (ja) 画像形成装置
JP5402557B2 (ja) 画像形成装置
JP2011107557A (ja) 画像形成装置
JP2008310232A (ja) 画像形成装置
JP5212322B2 (ja) 筐体装置および画像形成装置
JP5267393B2 (ja) 画像形成装置
JP4667003B2 (ja) 回転体保持装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2009014956A (ja) 画像形成装置
JP4875893B2 (ja) 定着装置及びこれを用いる画像形成装置
JP4861006B2 (ja) 画像形成装置
JP2012181352A (ja) 画像形成装置
JP2018013711A (ja) 画像形成装置
JP2003205649A (ja) 画像形成装置
JP2016114931A (ja) 画像形成装置
JP2007226007A (ja) 画像形成装置、作像ユニット、及び画像形成装置の組立方法
JP5476934B2 (ja) 画像形成装置
JP2004257403A (ja) 回転速度制御装置、無端状ベルト装置及び画像形成装置
JP7305717B2 (ja) カートリッジユニット
US8712280B2 (en) Image forming apparatus assembled with a fixing member and a pressing member
JP2015222315A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5272988B2 (ja) 筐体装置および画像形成装置
JP5454093B2 (ja) 露光装置収容機構及び画像形成装置
JP2023031844A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121023

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5402557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees