JP2023039497A - 中間転写装置及び画像形成装置 - Google Patents

中間転写装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023039497A
JP2023039497A JP2021146625A JP2021146625A JP2023039497A JP 2023039497 A JP2023039497 A JP 2023039497A JP 2021146625 A JP2021146625 A JP 2021146625A JP 2021146625 A JP2021146625 A JP 2021146625A JP 2023039497 A JP2023039497 A JP 2023039497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
transfer belt
primary
contact
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021146625A
Other languages
English (en)
Inventor
嵩 海沼
Takashi Kainuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2021146625A priority Critical patent/JP2023039497A/ja
Publication of JP2023039497A publication Critical patent/JP2023039497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】中間転写ベルトと、一次転写ローラーと、二次転写ローラーとが接触状態にあるときに画像形成装置本体に対して取り外されることを防止した中間転写装置を提供する。【解決手段】中間転写装置40は、中間転写ベルト31と、複数の一次転写ローラー32rと、一次接離機構50と、二次切替カム45と、を備える。二次切替カム45は、一次接離機構50によって一次転写ローラー32rが中間転写ベルト31に対して接触状態にあるときに二次転写ローラー33rを中間転写ベルト31に対して接触状態に切り替えて画像形成装置1の本体2と係合するロック位置に配置され、一次接離機構50によって一次転写ローラー32rが中間転写ベルト31に対して離間状態にあるときに二次転写ローラー33rを中間転写ベルト31に対して離間状態に切り替えて画像形成装置1の本体2から離間した退避位置に配置される。【選択図】図7

Description

本発明は、無端状の中間転写ベルトを備える中間転写装置及び画像形成装置に関する。
複写機やプリンター等の電子写真方式の画像形成装置では、複数の感光体ドラム(像担持体)の配列方向に沿って配置された無端状の中間転写ベルトに、複数の感光体ドラムそれぞれの外周面に形成された異なる色のトナー像を順次重ねて一次転写し、さらに当該トナー像を用紙(記録媒体)に二次転写する中間転写方式の画像形成装置が知られている。
特許文献1で開示された従来の転写ベルトユニットは、画像形成装置の装置本体に対して着脱自在であり、装置本体に係合する第1位置と、装置本体に係合しない第2位置と、の間で移動自在に設けられた抜け止め部材を備える。さらに、この転写ベルトユニットは、ベルトの少なくとも一部を像担持体に対して接離させるベルト接離機構と、抜け止め部材及びベルト接離機構を同時に動作させる操作レバーと、を備える。これにより、ベルトと像担持体との接離作業と、転写ベルトユニットの装置本体への固定作業とを一度の操作で行うことができ、転写ベルトユニットの着脱作業が容易になる。
特開2005-189664号公報
しかしながら、従来技術の場合、ベルトと、二次転写ローラーとの接離状態について配慮されていない。ベルトと、二次転写ローラーとが接触状態にあるときに転写ベルトユニットが画像形成装置本体に対して着脱されることで、ベルト及び二次転写ローラーが破損することに課題があった。
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、中間転写ベルトと、一次転写ローラーと、二次転写ローラーとが接触状態にあるときに画像形成装置本体に対して取り外されることを防止した中間転写装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、画像形成装置本体に対して着脱可能であるとともに、前記画像形成装置本体に設けられた、トナー像が外周面に形成される複数の像担持体と前記トナー像を記録媒体に転写する二次転写ローラーとに接触する中間転写装置において、中間転写ベルトと、複数の一次転写ローラーと、一次接離機構と、二次切替カムと、を備える。前記中間転写ベルトは、無端状であり、前記複数の像担持体の配列方向に沿って移動するとともに、前記複数の像担持体と前記二次転写ローラーとに接触する。前記複数の一次転写ローラーは、前記中間転写ベルトを挟んで前記複数の像担持体と対向して配置され、前記複数の像担持体それぞれの外周面に形成された前記トナー像を順次重ねて前記中間転写ベルト上に転写する。前記一次接離機構は、前記複数の一次転写ローラーを前記中間転写ベルトに対して接触状態または離間状態に切り替える。前記二次切替カムは、前記一次接離機構に連動して回転し、前記二次転写ローラーを前記中間転写ベルトに対して接触状態または離間状態に切り替える。前記二次切替カムは、前記一次接離機構によって前記一次転写ローラーが前記中間転写ベルトに対して前記接触状態にあるときに前記二次転写ローラーを前記中間転写ベルトに対して前記接触状態に切り替えて前記画像形成装置本体と係合するロック位置に配置され、前記一次接離機構によって前記一次転写ローラーが前記中間転写ベルトに対して前記離間状態にあるときに前記二次転写ローラーを前記中間転写ベルトに対して前記離間状態に切り替えて前記画像形成装置本体から離間した退避位置に配置される。
本発明の構成によれば、二次切替カムは、一次転写ローラーが中間転写ベルトに対して接触状態にあるときに二次転写ローラーを中間転写ベルトに対して接触状態に切り替え、画像形成装置本体と係合する。これにより、中間転写ベルトと、一次転写ローラーと、二次転写ローラーとが接触状態にあるときに、中間転写装置が画像形成装置本体に対して取り外されることを防止することが可能である。
本発明の一実施形態の画像形成装置の概略断面正面図である。 図1の画像形成装置の中間転写装置の断面正面図である。 図1の画像形成装置の中間転写装置の後方から見た斜視図である。 図2の中間転写装置の一次転写ローラー周辺の部分断面正面図であって、一次転写ローラーの中間転写ベルトに対する接触状態を示す図である。 図2の中間転写装置の一次転写ローラー周辺の部分断面正面図であって、一次転写ローラーの中間転写ベルトに対する離間状態を示す図である。 図2の中間転写装置の二次切替カム周辺の部分断面正面図である。 第1実施形態の中間転写装置の二次切替カム周辺の背面図であって、二次転写ローラーの中間転写ベルトに対する接触状態を示す図である。 図7の中間転写装置の二次切替カム周辺の背面図であって、二次転写ローラーの中間転写ベルトに対する離間状態を示す図である。 第2実施形態の中間転写装置の二次切替カム周辺の背面図であって、二次転写ローラーの中間転写ベルトに対する接触状態を示す図である。 図9の中間転写装置の二次切替カム周辺の背面図であって、二次転写ローラーの中間転写ベルトに対する離間状態を示す図である。 図10の中間転写装置の二次切替カム周辺の背面図であって、二次転写ローラーの揺動機構を中間転写装置から離間させた状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。なお、本発明は以下の内容に限定されるものではない。
図1は、実施形態の画像形成装置1の概略断面正面図である。本実施形態の画像形成装置1の一例としては、中間転写ベルト31を用いてトナー像を用紙Sに転写するタンデム方式のカラープリンターである。画像形成装置1は、例えば印刷、スキャン(画像読取)、ファクシミリ送信等の機能を備えたいわゆる複合機であって良い。
画像形成装置1は、図1に示すように、その本体2に設けられた、給紙部3、用紙搬送部4、露光部5、画像形成部20、転写部30、定着部6、用紙排出部7及び制御部8を備える。
給紙部3は、本体2の底部に配置される。給紙部3は、複数枚の用紙(記録媒体)Sを収容し、印刷時に用紙Sを1枚ずつ分離して送り出す。用紙搬送部4は、給紙部3から送り出された用紙Sを二次転写部33及び定着部6へと搬送し、さらに定着後の用紙Sを用紙排出口4aから用紙排出部7に排出する。両面印刷が行われる場合、用紙搬送部4は、第一面の定着後の用紙Sを分岐部4bによって反転搬送部4cに振り分け、用紙Sを再度、二次転写部33及び定着部6へと搬送する。露光部5は、画像データに基づき制御されたレーザー光を画像形成部20に向かって照射する。
画像形成部20は、中間転写ベルト31の下方に配置される。画像形成部20は、イエロー用の画像形成部20Yと、マゼンタ用の画像形成部20Mと、シアン用の画像形成部20Cと、ブラック用の画像形成部20Bと、を含む。これらの4つの画像形成部20は、基本的な構成が同じである。これにより、以下の説明において、特に限定する必要がある場合を除き、各色を表す「Y」、「M」、「C」、「B」の識別記号は省略することがある。
画像形成部20は、所定の方向(図1における時計回り)に回転可能に支持された感光体ドラム(像担持体)21を備える。画像形成部20は、さらに感光体ドラム21の周囲に、その回転方向に沿って配置された帯電部と、現像部と、ドラムクリーニング部と、を備える。なお、現像部とドラムクリーニング部との間に一次転写部32が配置される。
感光体ドラム21は、水平方向に延びる円筒形状に形成され、外周面に感光層を有する。帯電部は、感光体ドラム21の外周面を所定電位に帯電させる。露光部5は、帯電部によって帯電された感光体ドラム21の外周面を露光して原稿画像の静電潜像を形成する。現像部は、この静電潜像にトナーを供給して現像し、トナー像を形成する。4つの画像形成部20それぞれは、異なる色のトナー像を形成する。ドラムクリーニング部は、トナー像が中間転写ベルト31の外周面に一次転写された後に、感光体ドラム21の外周面に残留するトナー等を除去してクリーニングする。このようにして、画像形成部20は、用紙Sへの画像形成を行う。
転写部30は、中間転写ベルト31と、一次転写部32Y、32M、32C、32Bと、二次転写部33と、ベルトクリーニング部34と、を備える。中間転写ベルト31は、4つの画像形成部20の上方に配置される。中間転写ベルト31は、所定の方向(図1における反時計回り)に回転可能に支持される。中間転写ベルト31は、4つの画像形成部20それぞれで感光体ドラム21の外周面に形成されたトナー像が順次重ねて一次転写される中間転写体である。4つの画像形成部20は、中間転写ベルト31の回転方向上流側から下流側に向けて一列に並んだいわゆるタンデム方式にして配置される。
一次転写部32Y、32M、32C、32Bは、中間転写ベルト31を挟んで、各色の画像形成部20Y、20M、20C、20Bの上方に配置される。二次転写部33は、用紙搬送部4の、定着部6よりも用紙搬送方向上流側であって、転写部30の、各色の画像形成部20Y、20M、20C、20Bよりも中間転写ベルト31の回転方向下流側に配置される。ベルトクリーニング部34は、各色の画像形成部20Y、20M、20C、20Bよりも中間転写ベルト31の回転方向上流側に配置される。
トナー像は、各色の一次転写部32Y、32M、32C、32Bで中間転写ベルト31の外周面に一次転写される。そして、中間転写ベルト31の回転とともに所定のタイミングで4つの画像形成部20のトナー像が連続して重ねて中間転写ベルト31に転写されることにより、中間転写ベルト31の外周面にはイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4色のトナー像が重ね合わされたカラートナー像が形成される。
中間転写ベルト31の外周面のカラートナー像は、用紙搬送部4によって同期をとって送られてきた用紙Sに、二次転写部33に形成される二次転写ニップ部で転写される。ベルトクリーニング部34は、二次転写後に中間転写ベルト31の外周面に残留するトナー等を除去してクリーニングする。
定着部6は、用紙搬送部4の、二次転写部33よりも用紙搬送方向下流側であって、二次転写部33の上方に配置される。定着部6は、トナー像が転写された用紙Sを加熱、加圧してトナー像を用紙Sに定着させる。
用紙排出部7は、転写部30の上方に配置される。トナー像が定着されて印刷が完了した用紙Sは、用紙排出部7に搬送される。言い換えれば、用紙排出部7は、画像形成後の用紙Sが排出される。
制御部8は、CPU、画像処理部、記憶部、並びにその他の電子回路及び電子部品を含む(いずれも不図示)。CPUは、記憶部に記憶された制御用のプログラムやデータに基づき、画像形成装置1に設けられた各構成要素の動作を制御して画像形成装置1の機能に係る処理を行う。給紙部3、用紙搬送部4、露光部5、画像形成部20、転写部30及び定着部6のそれぞれは、制御部8から個別に指令を受け、連動して用紙Sへの印刷を行う。記憶部は、例えばプログラムROM(Read Only Memory)、データROMなどといった不揮発性の記憶装置と、RAM(Random Access Memory)のような揮発性の記憶装置との組み合わせで構成される。
続いて、転写部30の構成について詳細に説明する。転写部30は、図1、図2及び図3に示す中間転写装置40を備える。図2及び図3は、図1の画像形成装置1の中間転写装置40の断面正面図及び後方から見た斜視図である。なお、本実施形態において、中間転写ベルト31の移動方向と直交する幅方向は、画像形成装置1の前後方向と平行に延びる(図1及び図2の紙面奥行き方向)。図2は、中間転写装置40の、中間転写ベルト31の幅方向の中間部から後方側を見た断面正面図である。
中間転写装置40は、画像形成装置1の本体2に対して着脱可能である。なお、中間転写装置40の本体2に対する着脱方向は、後述する一次転写ローラー32r及び二次転写ローラー33rのそれぞれの回転の軸線方向と平行であり、画像形成装置1の前後方向と平行である。
中間転写装置40は、一対の中間転写フレーム41と、中間転写ベルト31と、複数の架設ローラーと、4つの一次転写ローラー32rと、一次接離機構50と、駆動ギヤ42と、従動ギヤ43と、駆動伝達ギヤ44と、二次切替カム45と、を備える。
一対の中間転写フレーム41は、中間転写装置40の正面側及び背面側の側面に配置される。一対の中間転写フレーム41は、上下方向及び中間転写ベルト31の移動方向に沿って延びる。一対の中間転写フレーム41は、複数の架設ローラー及び4つの一次転写ローラー32rを回転可能に支持する。
中間転写ベルト31は、4つの画像形成部20に沿って配置される。中間転写ベルト31は、無端状であり、複数の架設ローラーに回転可能に支持される。中間転写ベルト31は、4つの感光体ドラム21の配列方向に沿って移動する。中間転写ベルト31は、4つの感光体ドラム21と、後述する二次転写ローラー33rと、に接触する。
複数の架設ローラーは、本実施形態において、駆動ローラー35と、従動ローラー36と、を含む。なお、駆動ローラー35、従動ローラー36、一次転写ローラー32r、及び二次転写ローラー33rのそれぞれの回転の軸線方向は、平行に延びる。
駆動ローラー35は、各色の画像形成部20Y、20M、20C、20Bよりも中間転写ベルト31の回転方向下流側に配置される。駆動ローラー35は、不図示の駆動モーターから動力を得て、中間転写ベルト31を図2における反時計回りに回転させる。
駆動ローラー35は、二次転写部33に隣接して配置される。二次転写部33には、二次転写ローラー33rが配置される。二次転写ローラー33rは、中間転写ベルト31を挟んで駆動ローラー35と対向する位置に配置され、中間転写ベルト31の外周面に接触する。言い換えると、中間転写装置40は、二次転写ローラー33rと接触する。二次転写ローラー33rは、中間転写ベルト31上のトナー像を用紙Sに転写する。
従動ローラー36は、各色の画像形成部20Y、20M、20C、20Bよりも中間転写ベルト31の回転方向上流側に配置される。従動ローラー36は、中間転写ベルト31の回転に従って、図2における反時計回りに回転する。従動ローラー36は、バネ(不図示)によって、駆動ローラー35から離隔する方向に付勢される。これにより、中間転写ベルト31に、所定のテンションが与えられる。
4つの一次転写ローラー32rは、4つの画像形成部20それぞれの上方に、中間転写ベルト31を隔てて配置される。各一次転写ローラー32rは、中間転写ベルト31を挟んで感光体ドラム21と対向して配置され、中間転写ベルト31の内周面に接触する。各一次転写ローラー32rは、4つの感光体ドラム21それぞれの外周面に形成されたトナー像を順次重ねて中間転写ベルト31上に転写する。
一次接離機構50は、一次転写ローラー32rの近傍に配置される。図4及び図5は、図2の中間転写装置40の一次転写ローラー32r周辺の部分断面正面図であって、一次転写ローラー32rの中間転写ベルト31に対する接触状態及び離間状態を示す図である。
一次接離機構50は、支持部材51と、付勢部材52と、及び一対の移動部材53と、を備える。支持部材51、付勢部材52、及び移動部材53は、中間転写装置40の正面側及び背面側の側面に配置された一対の中間転写フレーム41のそれぞれに取り付けられる。
支持部材51は、中間転写フレーム41の下部に取り付けられる。支持部材51は、中間転写ベルト31の移動方向、すなわち一次転写ローラー32rの回転軸線と交差する方向に延びる。支持部材51は、長手方向(延伸方向)に沿って配置された、支持部511と、被接触部512と、揺動軸部513と、を備える。
支持部511は、支持部材51の長手方向の一端側に設けられる。言い換えれば、本実施形態において、支持部511は、支持部材51の、一次転写ローラー32rが対向する箇所における中間転写ベルト31の移動方向に対して下流側の端部に設けられる。支持部511は、一次転写ローラー32rを支持する。詳細に言えば、支持部511は、一次転写ローラー32rの回転軸32xの両端部を回転可能に支持する軸受511bを有する。トナー像を中間転写ベルト31に一次転写するとき、支持部511は、一次転写ローラー32rが中間転写ベルト31の内周面に接触する位置に配置される。
被接触部512は、支持部材51の長手方向の他端側に設けられる。言い換えれば、本実施形態において、被接触部512は、支持部材51の、一次転写ローラー32rが対向する箇所における中間転写ベルト31の移動方向に対して上流側の端部に設けられる。被接触部512は、移動部材53が接触する。トナー像を中間転写ベルト31に一次転写するとき、被接触部512は、支持部511よりも上側であって、移動部材53の、後述する接触片531の移動経路上に位置する。
揺動軸部513は、支持部材51の長手方向において、支持部511と被接触部512との間に設けられる。揺動軸部513は、一次転写ローラー32rの回転軸32xの軸線方向に沿って延びる。支持部材51は、揺動軸部513を介し、中間転写フレーム41に揺動可能に支持される。支持部材51が揺動軸部513の軸線を中心として揺動することで、支持部511及び被接触部512は、上下方向に移動する。
すなわち、支持部材51は、一次転写ローラー32rが中間転写ベルト31に対して接近及び離間する方向に揺動可能である。すなわち、一対の中間転写フレーム41は、4つの一次転写ローラー32rの回転軸32xの軸線方向両端部に配置され、支持部材51を揺動可能に支持する。
付勢部材52は、支持部511の上側に配置される。付勢部材52の上端は中間転写フレーム41に接触し、付勢部材52の下端は支持部511の軸受511bの上側に接触する。付勢部材52は、例えば圧縮コイルばねで構成され、支持部材51の支持部511を下側に向かって付勢する。すなわち、付勢部材52は、一次転写ローラー32rが中間転写ベルト31に接近する方向に、支持部材51を付勢する。
移動部材53は、中間転写フレーム41の上部に配置され、支持部材51の揺動軸部513よりも上側に位置する。移動部材53は、中間転写ベルト31の移動方向に沿って延びる。移動部材53は、二次転写部33の近傍から、二次転写部33から最も遠いイエロー用の一次転写部32Yの上側まで延びる細長い棒状に形成される。
中間転写フレーム41は、移動部材53を支持する移動部材収容部(不図示)を備える。移動部材53は、中間転写ベルト31の移動方向に沿って往復移動可能に、中間転写フレーム41に支持されている。
移動部材53は、接触片531を備える。接触片531は、中間転写ベルト31の移動方向に沿って延びる移動部材53の本体部53aから、一次転写ローラー32rの回転軸線方向に突出する(図4及び図5の紙面奥行き方向の奥側)。接触片531は、支持部材51の被接触部512の移動経路上に位置する。
一次転写ローラー32rが中間転写ベルト31の内周面に接触する接触状態にあるとき(図4参照)、移動部材53が中間転写ベルト31の移動方向に沿って移動すると、接触片531は、支持部材51の被接触部512に接触する。これにより、図5に示すように、支持部材51は、付勢部材52の付勢力に抗して揺動軸部513を中心として揺動される。一次転写ローラー32rは、中間転写ベルト31の内周面から離間する離間状態となる。このように、移動部材53は、支持部材51を揺動させる。
駆動ギヤ42は、移動部材53の下側であって、例えば中間転写ベルト31の移動方向において2つの一次転写ローラー32rの間に配置される。駆動ギヤ42は、一次転写ローラー32rの回転軸線と平行に延びる回転軸線回りに回転可能である。移動部材53は、駆動ラック532を備える。駆動ラック532は、中間転写ベルト31の移動方向に沿って複数の歯が並置され、駆動ギヤ42が噛み合う。
駆動ギヤ42は、中間転写装置40の駆動源(不図示)から動力を得て、正逆両方向に回転される。駆動ギヤ42が正逆両方向に回転することで、移動部材53は、中間転写ベルト31の移動方向に沿って往復移動が可能であ。
移動部材53を中間転写ベルト31の移動方向に沿って往復移動させることにより、接触片531は、支持部材51の被接触部512に対して接触、離間する。一次接離機構50は、接触片531が被接触部512に接触し、付勢部材52の付勢力に抗して一次転写ローラー32rが中間転写ベルト31から離間する離間状態と、接触片531が被接触部512から離間し、付勢部材52の付勢力によって一次転写ローラー32rが中間転写ベルト31に接触する接触状態との間で、支持部材51を揺動させる。すなわち、一次接離機構50は、複数の一次転写ローラー32rを中間転写ベルト31に対して接触状態または離間状態に切り替える。
従動ギヤ43、駆動伝達ギヤ44、及び二次切替カム45は、二次転写ローラー33rの近傍に配置される。図6は、図2の中間転写装置40の二次切替カム45周辺の部分断面正面図である。図7及び図8は、第1実施形態の中間転写装置40の二次切替カム45周辺の背面図であって、二次転写ローラー33rの中間転写ベルト31に対する接触状態及び離間状態を示す図である。
移動部材53は、二次切替ラック533を備える。二次切替ラック533は、移動部材53の、二次転写部33側の端部に設けられる。二次切替ラック533は、中間転写ベルト31の移動方向に沿って複数の歯が並置され、従動ギヤ43が噛み合う。
従動ギヤ43は、移動部材53の下側であって、駆動ローラー35に近接して配置される。従動ギヤ43は、二次転写ローラー33rの回転軸線と平行に延びる軸部43xの回転軸線回りに回転可能である。従動ギヤ43は、移動部材53の二次切替ラック533と噛み合う。従動ギヤ43は、移動部材53が中間転写ベルト31の移動方向に沿って往復移動することで、正逆両方向に回転可能である。
駆動伝達ギヤ44は、従動ギヤ43の軸部43xに固定され、二次転写ローラー33rの軸線方向において中間転写フレーム41の外側に配置される。駆動伝達ギヤ44は、二次転写ローラー33rの回転軸線と平行に延びる軸部43xの回転軸線回りに回転可能である。駆動伝達ギヤ44は、従動ギヤ43とともに回転する。これにより、駆動伝達ギヤ44は、移動部材53が中間転写ベルト31の移動方向に沿って往復移動することで、正逆両方向に回転可能である。すなわち、駆動伝達ギヤ44は、一次接離機構50に連動して回転する。駆動伝達ギヤ44は、後述する二次切替カム45のギヤ歯451と噛み合う。
二次切替カム45は、駆動ローラー35の軸部に接続され、二次転写ローラー33rの軸線方向において中間転写フレーム41の外側に配置される。二次切替カム45は、二次転写ローラー33rの回転軸線と平行に延びる回転軸線回りに回転可能である。なお、二次切替カム45は、駆動ローラー35とは独立して回転する。
なお、二次切替カム45の近傍であって、例えば二次切替カム45の上方には、本体2の本体フレーム2aが配置される。
二次切替カム45は、複数のギヤ歯451を有する。複数のギヤ歯451は、二次切替カム45の外周部であって、二次切替カム45の回転軸線を中心とした円弧状に配置される。複数のギヤ歯451は、駆動伝達ギヤ44と噛み合う。これにより、二次切替カム45は、駆動伝達ギヤ44から回転動力が伝達される。すなわち、二次切替カム45は、一次接離機構50に連動して回転する。二次切替カム45の周縁部には、後述する二次転写ローラー33rの揺動機構60の、アーム62のカム被接触部622が接触する。
画像形成装置1は、二次転写ローラー33rの揺動機構60を備える。揺動機構60は、ホルダー61と、アーム62と、を備える。
ホルダー61は、二次転写ローラー33rの回転軸33xの両端部を回転可能に保持する。ホルダー61は、二次転写ローラー33rが中間転写ベルト31に対して接触及び離間する方向に移動可能である。ホルダー61は、二次転写ローラー33rが中間転写ベルト31に接近する方向に、付勢部材(不図示)によって付勢されている。ホルダー61は、接点部611を有する。接点部611には、付勢部材(不図示)の付勢方向と対向する方向からアーム62が接触する。
アーム62は、二次転写ローラー33r及びホルダー61の軸線方向両端部それぞれに配置される。アーム62は、二次転写ローラー33rの軸線方向において二次切替カム45と同じ位置に配置され、二次切替カム45に隣接する。アーム62は、略上下方向に延びる。アーム62は、下端部に、二次転写ローラー33rの回転軸33xと平行に延びる軸部62xを有する。アーム62は、軸部62xを介して回転可能に本体2に支持されている。アーム62は、軸部62xよりも上側に、ホルダー被接触部621と、カム被接触部622と、と備える。
ホルダー被接触部621は、アーム62の上下方向において、カム被接触部622と、軸部62xとの間に配置される。ホルダー被接触部621は、ホルダー61の付勢部材(不図示)によるホルダー61の付勢方向と対向する方向から、ホルダー61の接点部611に接触する。
カム被接触部622は、アーム62の上端部に配置される。カム被接触部622は、二次切替カム45に向かって突出する。カム被接触部622は、二次切替カム45の周縁部に接触する。
図7に示すように二次切替カム45が正回転すると、アーム62は、二次切替カム45から離間し、ホルダー61の付勢部材(不図示)の付勢力によって二次転写ローラー33rが中間転写ベルト31に接近する方向に揺動する。また、図8に示すように二次切替カム45が逆回転すると、アーム62は、二次切替カム45に接触し、ホルダー61の付勢部材(不図示)の付勢力に抗して二次転写ローラー33rが中間転写ベルト31から離間する方向に揺動する。このようにして、二次切替カム45は、一次接離機構50に連動して回転し、二次転写ローラー33rを中間転写ベルト31に対して接触状態または離間状態に切り替える。
なお、二次切替カム45の近傍であって、例えば二次切替カム45の上方には、本体2の本体フレーム2aが配置される。
二次切替カム45は、一次接離機構50によって一次転写ローラー32rが中間転写ベルト31に対して接触状態にあるときに(図4参照)、二次転写ローラー33rを中間転写ベルト31に対して接触状態に切り替えて画像形成装置1の本体フレーム2aと係合するロック位置に配置される(図7参照)。また、二次切替カム45は、一次接離機構50によって一次転写ローラー32rが中間転写ベルト31に対して離間状態にあるときに(図5参照)、二次転写ローラー33rを中間転写ベルト31に対して離間状態に切り替えて画像形成装置1の本体フレーム2aから離間した退避位置に配置される(図8参照)。
上記の構成によれば、二次切替カム45は、一次転写ローラー32rが中間転写ベルト31に対して接触状態にあるときに二次転写ローラー33rを中間転写ベルト31に対して接触状態に切り替え、画像形成装置1の本体2と係合する。これにより、中間転写ベルト31と、一次転写ローラー32rと、二次転写ローラー33rとが接触状態にあるときに、中間転写装置40が画像形成装置1の本体2に対して取り外されることを防止することが可能である。したがって、中間転写ベルト31、一次転写ローラー32r、及び二次転写ローラー33rの破損を防止することが可能である。
詳細に言えば、図7に示すように、二次切替カム45は、ロック位置において少なくとも一部が中間転写装置40の外縁部よりも上側に突出するように配置される。これにより、二次切替カム45の一部は、本体2に対する中間転写装置40の着脱方向(図7の紙面奥行き方向)において画像形成装置1の本体フレーム2aと対向する。すなわち、二次切替カム45は、ロック位置において少なくとも一部が画像形成装置1の本体フレーム2aとの対向位置に位置し、画像形成装置1の本体フレーム2aと係合する。
また、図8に示すように、二次切替カム45は、退避位置において中間転写装置40の外縁部よりも上側に突出しないように配置される。これにより、二次切替カム45は、本体2に対する中間転写装置40の着脱方向(図8の紙面奥行き方向)において画像形成装置1の本体フレーム2aと対向しない。すなわち、二次切替カム45は、退避位置において画像形成装置1の本体フレーム2aとの非対向位置に位置する。
上記の構成によれば、二次切替カム45を回転させるだけで、本体2と係合するロック位置、または本体2と係合しない退避位置に配置することができる。これにより、中間転写ベルト31と、一次転写ローラー32rと、二次転写ローラー33rとが接触状態にあるときに、中間転写装置40が本体2に対して取り外されることを容易に防止することが可能である。
また、二次切替カム45は、一次接離機構50によって一次転写ローラー32rが中間転写ベルト31に接触するときに、駆動伝達ギヤ44の正回転によりロック位置に配置される。また、二次切替カム45は、一次接離機構50によって一次転写ローラー32rが中間転写ベルト31から離間するときに、駆動伝達ギヤ44の逆回転により退避位置に配置される。
上記構成のように、駆動伝達ギヤ44を用いることで、一次接離機構50を駆動させる動力を容易に、二次切替カム45の回転に対して利用することができる。そして、駆動伝達ギヤ44の正回転及び逆回転によって容易に、二次転写ローラー33rを中間転写ベルト31に対して接近及び離間させることが可能である。
図9及び図10は、第2実施形態の中間転写装置40の二次切替カム45周辺の背面図であって、二次転写ローラー33rの中間転写ベルト31に対する接触状態及び離間状態を示す図である。図11は、図10の中間転写装置40の二次切替カム45周辺の背面図であって、二次転写ローラー33rの揺動機構60を中間転写装置40から離間させた状態を示す図である。
第2実施形態の中間転写装置40は、二次切替カム45がロック位置にあるとき(図9参照)、及び二次切替カム45が退避位置にあるとき(図10参照)、いずれの状態でも、本体2に対する中間転写装置40の着脱方向(図9及び図10の紙面奥行き方向)において揺動機構60と対向する。
揺動機構60は、本体2の側面カバー2b(図1参照)に取り付けられている。側面カバー2bは、図1において右方に開放することができる。これにより、図9及び図10において左方に、揺動機構60を中間転写装置40から離間させることができる。これにより、図11に示すように、中間転写装置40は、揺動機構60と対向せず、本体2に対して着脱することができる。
上記のような構成においても、二次切替カム45は、一次転写ローラー32rが中間転写ベルト31に対して接触状態にあるときに二次転写ローラー33rを中間転写ベルト31に対して接触状態に切り替え、画像形成装置1の本体2と係合する。これにより、中間転写ベルト31と、一次転写ローラー32rと、二次転写ローラー33rとが接触状態にあるときに、中間転写装置40が画像形成装置1の本体2に対して取り外されることを防止することが可能である。したがって、中間転写ベルト31、一次転写ローラー32r、及び二次転写ローラー33rの破損を防止することが可能である。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、無端状の中間転写ベルトを備える中間転写装置及び画像形成装置において利用可能である。
1 画像形成装置
2 本体
2a 本体フレーム
20 画像形成部
21 感光体ドラム(像担持体)
30 転写部
31 中間転写ベルト
32 一次転写部
32r 一次転写ローラー
32x 回転軸
33 二次転写部
33r 二次転写ローラー
33x 回転軸
35 駆動ローラー
36 従動ローラー
40 中間転写装置
41 中間転写フレーム
42 駆動ギヤ
43 従動ギヤ
43x 軸部
44 駆動伝達ギヤ
45 二次切替カム
50 一次接離機構
60 揺動機構
451 ギヤ歯
S 用紙(記録媒体)

Claims (4)

  1. 画像形成装置本体に対して着脱可能であるとともに、前記画像形成装置本体に設けられた、トナー像が外周面に形成される複数の像担持体と前記トナー像を記録媒体に転写する二次転写ローラーとに接触する中間転写装置において、
    前記複数の像担持体の配列方向に沿って移動するとともに、前記複数の像担持体と前記二次転写ローラーとに接触する無端状の中間転写ベルトと、
    前記中間転写ベルトを挟んで前記複数の像担持体と対向して配置され、前記複数の像担持体それぞれの外周面に形成された前記トナー像を順次重ねて前記中間転写ベルト上に転写する複数の一次転写ローラーと、
    前記複数の一次転写ローラーを前記中間転写ベルトに対して接触状態または離間状態に切り替える一次接離機構と、
    前記一次接離機構に連動して回転し、前記二次転写ローラーを前記中間転写ベルトに対して接触状態または離間状態に切り替える二次切替カムと、
    を備え、
    前記二次切替カムは、
    前記一次接離機構によって前記一次転写ローラーが前記中間転写ベルトに対して前記接触状態にあるときに前記二次転写ローラーを前記中間転写ベルトに対して前記接触状態に切り替えて前記画像形成装置本体と係合するロック位置に配置され、
    前記一次接離機構によって前記一次転写ローラーが前記中間転写ベルトに対して前記離間状態にあるときに前記二次転写ローラーを前記中間転写ベルトに対して前記離間状態に切り替えて前記画像形成装置本体から離間した退避位置に配置される
    ことを特徴とする中間転写装置。
  2. 前記二次切替カムは、前記ロック位置において少なくとも一部が前記画像形成装置本体との対向位置に位置して前記画像形成装置本体と係合し、前記退避位置において前記画像形成装置本体との非対向位置に位置することを特徴とする請求項1に記載の中間転写装置。
  3. 前記一次接離機構に連動して回転する駆動伝達ギヤを備え、
    前記二次切替カムは、前記駆動伝達ギヤに噛み合う複数のギヤ歯を有するとともに、
    前記一次接離機構によって前記一次転写ローラーが前記中間転写ベルトに接触するときに前記駆動伝達ギヤの正回転により前記ロック位置に配置され、
    前記一次接離機構によって前記一次転写ローラーが前記中間転写ベルトから離間するときに前記駆動伝達ギヤの逆回転により前記退避位置に配置される
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の中間転写装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の中間転写装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2021146625A 2021-09-09 2021-09-09 中間転写装置及び画像形成装置 Pending JP2023039497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146625A JP2023039497A (ja) 2021-09-09 2021-09-09 中間転写装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146625A JP2023039497A (ja) 2021-09-09 2021-09-09 中間転写装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023039497A true JP2023039497A (ja) 2023-03-22

Family

ID=85614088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021146625A Pending JP2023039497A (ja) 2021-09-09 2021-09-09 中間転写装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023039497A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522510B2 (ja) 転写装置及びその転写装置を備えた画像形成装置
CN100595687C (zh) 图像形成设备
US7349650B2 (en) Printer apparatus
JP6041193B2 (ja) 画像形成装置
JP5933516B2 (ja) クリーニング装置、画像形成装置
JP5613612B2 (ja) 画像形成装置
JP2022112901A (ja) 転写ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
JP2022112903A (ja) 転写ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
JP2022112902A (ja) 転写ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
JP6403662B2 (ja) 画像形成装置
JP2023039497A (ja) 中間転写装置及び画像形成装置
JP2023022929A (ja) 転写ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
JP2023022930A (ja) 転写ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
JP2022129622A (ja) 転写ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
JP2013213959A (ja) 清掃装置、定着装置及び画像形成装置
US11460792B2 (en) Intermediate transfer device and image forming apparatus
JP2008298835A (ja) 画像形成装置
JP4854223B2 (ja) 画像形成装置
JP2004258693A (ja) 画像形成装置
JP5532828B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2012252151A (ja) 画像形成装置
JP2010117572A (ja) 画像形成装置
JP6701292B2 (ja) 画像形成装置
JP2008096570A (ja) 画像形成装置
JP2024042623A (ja) 画像形成装置