JP4872349B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4872349B2
JP4872349B2 JP2006002397A JP2006002397A JP4872349B2 JP 4872349 B2 JP4872349 B2 JP 4872349B2 JP 2006002397 A JP2006002397 A JP 2006002397A JP 2006002397 A JP2006002397 A JP 2006002397A JP 4872349 B2 JP4872349 B2 JP 4872349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
main body
image
forming apparatus
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006002397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007183476A (ja
Inventor
勉 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006002397A priority Critical patent/JP4872349B2/ja
Priority to US11/542,549 priority patent/US7783227B2/en
Priority to CN2006101411995A priority patent/CN101000479B/zh
Priority to KR1020060110806A priority patent/KR100838638B1/ko
Publication of JP2007183476A publication Critical patent/JP2007183476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872349B2 publication Critical patent/JP4872349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1636Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the exposure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ装置、プリンタ等の画像形成装置に関する。
この種の画像形成装置において、装置本体に着脱自在に設けられ、感光体及び露光装置等が一体化された像形成ユニットを備えるものが広く知られている。例えば、感光体ドラムと発光素子アレイとを一体化して相互位置関係を高精度化する技術が公知である(例えば特許文献1)。
特開2002−91268号公報
しかしながら、従来の技術では、露光装置は、像形成ユニットに位置決めされ、さらに該像形成ユニットは画像形成装置本体に位置決めされている。このため、例えば複数の像形成ユニットを有するカラーの画像形成装置においては、画像形成装置本体に対する各像形成ユニットの位置決めに生じた誤差と、該像形成ユニットに対する露光装置の位置決めに生じた誤差とが積み重なり、それぞれの露光装置の相対的な位置がずれることにより、形成される画像に例えば色ずれ等の画像不良が生じることがあった。
本発明の目的は、色ずれ等の画像不良の発生を低減することができる画像形成装置を提供することにある。
本発明の第1の特徴とするところは、画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体に着脱自在に設けられ、少なくとも像担持体と、前記像担持体の軸方向に対して移動自在に設けられ前記像担持体に光を照射して潜像を書き込む露光装置とを有する複数の像形成ユニットと、前記複数の像形成ユニットのそれぞれの露光装置を前記像担持体の軸方向に対して位置決めする位置決め手段と、を有し、前記位置決め手段は、前記露光装置に形成される位置決め部と、前記画像形成装置本体に形成される被位置決め部と、前記位置決め部と前記被位置決め部とが当接するように前記露光装置を像担持体の軸方向に付勢する付勢手段と、を有することを特徴とする画像形成装置にある。
したがって、複数の像形成ユニットにおけるそれぞれの露光装置の相対的な位置ずれが防止され、画像不良の発生が低減される。また、複数の像形成ユニットにおけるそれぞれの露光装置は、画像形成装置本体に対して位置決めされる。
本発明の第2の特徴とするところは、画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体に着脱自在に設けられ、少なくとも像担持体と、前記像担持体の軸方向に対して移動自在に設けられ前記像担持体に光を照射して潜像を書き込む露光装置とを有する複数の像形成ユニットと、前記像担持体上のトナー像が転写される中間転写体と、この中間転写体を支持する支持部材とを有し、前記画像形成装置本体に支持される中間転写ユニットと、前記複数の像形成ユニットのそれぞれの露光装置を前記像担持体の軸方向に対して位置決めする位置決め手段と、を有し、前記位置決め手段は、前記露光装置に形成される位置決め部と、前記支持部材に形成される被位置決め部と、前記位置決め部と前記被位置決め部とが当接するように前記露光装置を像担持体の軸方向に付勢する付勢手段と、を有することを特徴とする画像形成装置にある。
したがって、複数の像形成ユニットにおけるそれぞれの露光装置の相対的な位置ずれが防止され、画像不良の発生が低減される。また、複数の像形成ユニットにおけるそれぞれの露光装置は、中間転写ユニットに対して位置決めされる。
好適には、前記位置決め手段は、前記露光装置に形成される位置決め部と前記支持部材に形成される被位置決め部とからなり、前記位置決め部と前記被位置決め部とを当接させて位置決めする。したがって、複数の像形成ユニットおけるそれぞれの露光装置は、中間転写ユニットに対して位置決めされる。
好適には、前記位置決め部は、前記露光装置の主走査方向の端部に該露光装置の主走査方向に凸である凸状に形成されている。

好適には、前記露光装置は、LEDアレイからなる。
本発明によれば、複数の像形成ユニットのそれぞれの露光装置が相対的に位置決めされるので、画像不良の発生を低減することができる。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、本発明の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。この画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12内に中間転写体としての中間転写ベルト14が配置されている。この中間転写ベルト14に対して例えば4つの像形成手段16が並列配置されており、画像形成装置10はいわゆるタンデム方式となっている。像形成手段16は、それぞれイエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの各色のトナー像を中間転写ベルト14上に形成する。
画像形成装置本体12の下部にはシート供給装置18が設けられている。シート供給装置18は、シートが積載されるシート供給カセット20と、このシート供給カセット20に積載されたシートをピックするピックアップロール22と、シートを捌きながら送り出すフィードロール24及びリタードロール26とを有する。シート供給カセット20は、図中手前方向に引き出すことができるように画像形成装置本体12に対して着脱可能に設けられており、普通紙、OHPシート等の被転写体としてのシートが積載収納されている。
画像形成装置本体12の一端付近(図中左端付近)には、シート供給路28が略鉛直方向に沿って設けられている。このシート供給路28には、搬送ロール29、レジストロール30、2次転写ロール32、定着装置34及び排出ロール36が設けられている。レジストロール30は、シート供給路28へ送り出されたシートを一時停止させ、タイミングをとって2次転写ロール32へ送る。定着装置34は、加熱ロール34aと加圧ロール34bとからなり、加熱ロール34aと加圧ロール34bとの間を通過するシートに熱と圧力を加えることによりシートにトナー像を定着するようになっている。
画像形成装置本体12の上部には、排出トレイ部38が設けられている。前述した排出ロール36により排出トレイ部38へトナー像が定着されたシートが排出され、この排出トレイ部38に積層される。したがって、シート供給カセット20のシートは、順次C字状のパスを通って排出トレイ部38に排出される。
像形成手段16は、中間転写ベルト14の一面に設けられ、像形成ユニット46と、中間転写ベルト14の裏面に設けられた1次転写ロール50とから構成されている。像形成ユニット46は、画像形成装置本体12に対して着脱可能であり、一度下方に移動させた後、図1中における手前方向に引き出すことができるようになっている。
図2において、像形成手段16の詳細が示されている。像形成ユニット46は、像形成ユニット本体48を有し、この像形成ユニット本体48には、中間転写ベルト14に対峙する感光体52と、この感光体52を帯電させる例えばロールから構成された帯電装置54と、例えばLEDアレイ(light emitting diode:発光ダイオード)から構成され、感光体52上に潜像を形成する(書き込む)露光装置56と、この露光装置56により形成された感光体52上の潜像をトナーにより現像する現像装置58と、転写後に感光体52上に残ったトナーを清掃する清掃装置60とが収納されている。
現像装置58は、例えば2成分方式であり、トナーとキャリアからなる現像剤が用いられ、現像ロール62を有する。現像ロール62には、キャリアによる磁気ブラシが形成され、この磁気ブラシによりキャリアに付着したトナーを搬送し、感光体52上の潜像をトナーにより現像する。
清掃装置60は、例えばブレードからなるトナー掻き落とし部64を有し、このトナー掻き落とし部64が感光体52の表面からトナーを掻き落とすようになっている。
図1に示すように、中間転写ベルト14は、複数の搬送ロール42に支持され、上述した像形成手段16が設けられているベルト面は水平方向になっている。搬送ロール42の一つが2次転写ロール32のバックアップロールを構成している。
中間転写ベルト14、複数の搬送ロール42、及び1次転写ロール50は、中間転写ユニット66として一体化されている。中間転写ユニット66は、中間転写ユニット本体68有し、この中間転写ユニット本体68に、搬送ロール42及び1次転写ロール50が回動自在に装着され、搬送ロール42に中間転写ベルト14が張架されている。すなわち、中間転写ユニット本体68は中間転写ベルト14等を支持する支持部材で構成されている。中間転写ユニット66は画像形成装置本体12に対して着脱可能であり、図1における手前方向に引き出すことができるようになっている。
中間転写ユニット本体68は、図中手前側の側板68a(図1に示す)と図中奥側の側板68b(図2に示す)とを有し、これらの側板が天板で連結されている。中間転写ユニット本体68には下向きに開放部が形成され、この開放部に複数の像形成ユニット46の一部が挿入されるようになっている。
上記構成において、中間転写ベルト14と感光体52とが同期して互いに反対方向に回転し、帯電装置54により感光体52の表面が帯電され、露光装置56により潜像が形成される。この露光装置56により形成された感光体52上の潜像は現像装置58により現像される。この現像装置58により現像されたトナー像は1次転写ロール50により中間転写ベルト14に転写される。各像形成手段16で形成された各色のトナー像は中間転写ベルト14が移動するのに伴って重ねられる。
一方、シート供給装置18のシート供給カセット20に積層されたシートは、ピックアップロール22、フィードロール24、リタードロール26等により一枚ずつシート供給路28へ送り出される。このシート供給路28に送り出されたシートはレジストロール30に当接し、一時停止され、タイミングをとって2次転写ロール32へ送られる。そして、この2次転写ロール32により中間転写ベルト14のトナー像がシートに転写される。トナー像が転写されたシートはさらに定着装置34に送られ、熱と圧力によりシートにトナー像が定着される。この定着装置34によりトナー像が定着されたシートは、排出ロール36により排出トレイ部38に排出される。
図3及び4において、画像形成装置本体12に装着された像形成ユニット46が示されている。図3は、画像形成装置本体12の一側面(図1の矢印A方向)から見た縦断面図である。図3に示すように、露光装置56は、露光装置本体57を有し、この露光装置本体57は、像形成ユニット48に対して主走査方向の所定距離のみ移動自在に設けられている。位置決め手段70は、位置決め部としての露光装置本体57の主走査方向の一端部に形成された凸部57aと、被位置決め部としての中間転写ユニット本体68の側板68aとからなる。また、露光装置本体57の凸部57aが設けられていない他方の端部と中間転写ユニット本体68の側板68bとの間には付勢手段としてのコイルバネ72が配設されている。
画像形成装置本体12に像形成ユニット46が装着されると、該像形成ユニット46は、図示しない画像形成装置本体12に対して位置決めされる。このとき、露光装置56は、コイルバネ72の付勢力(図3の矢印F)により、露光装置本体57の凸部57aが中間転写ユニット本体68の側板68aに当接することで、中間転写ユニット66に対して位置決めされる。
図4は、画像形成装置本体12の上面(図1の矢印B方向)から見た横断面図である。図4に示すように、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラック各色用のそれぞれの露光装置本体57の凸部57aと転写ユニット本体68の側板68aとが当接することにより、それぞれの露光装置56が中間転写ユニット66に対して位置決めされるようになっている。
図6は、比較例における各露光装置56が各像形成ユニット本体48に位置決めされた画像形成装置10を示す横断面図である。図6に示すように、例えば画像形成装置本体12に対する露光装置52の位置決めに生じた誤差と、像形成ユニット本体48に対する露光装置52の位置決めに生じた誤差との積み重なり、あるいは像形成ユニット本体48の変形、あるいは像形成ユニット本体48に収納された各感光体52の駆動ギア(図示せず)の噛み合い位置の違い等により、画像形成装置本体12と各像形成ユニット本体48との位置が変化する場合がある。この画像形成装置本体12と各像形成ユニット本体48との位置決め誤差により、それぞれの露光装置52に相対的な位置ずれが生ずる。
これに対し、本実施形態における画像形成装置10においては、それぞれの露光装置本体57の凸部57aが中間転写ユニット本体68の側板68aに当接することで、それぞれの露光装置56が相対的に位置決めされ、図6に示す比較例のように画像形成装置本体12と各像形成ユニット46との位置が変化した場合であっても、色ずれ等の画像不良の発生を低減させることができる。
また、各露光装置本体57の凸部57aが中間転写ユニット本体68の側板68aに当接することにより、それぞれの露光装置56は中間転写ユニット66に対して位置決めされるので、中間転写ベルト14上に重ねられるトナー像の位置ずれが低減される。
また、露光装置本体57は像形成ユニット本体48に固定されておらず、さらにコイルバネ70により中間転写ユニット本体68に付勢されているので、露光装置56に伝達する現像装置58等の振動が低減され、バンディング等の画像不良の発生を抑制することができる。
なお、感光体52と露光装置56との位置が変化しても、この感光体52と露光装置56との絶対的な位置の変化は、レジストレーションのコントロール(レジストロール30や搬送ロール29等の搬送制御、露光装置52の発光タイミング制御など)等により調整することが可能である。
なお、本実施例においては、露光装置本体57を中間転写ユニット本体68の側板68aに当接することによりそれぞれの露光装置56の位置決めを行なう説明をしたが、これに限定することなく、中間転写体ベルト48のフレーム(図示せず)や(中間転写ベルト48を用いない場合は)シート搬送ベルトユニット(図示せず)のフレーム等に露光装置本体57の凸部57aを当接させ、それぞれの露光装置56の位置決めを行なうようにしてもよい。
次に、本発明における第2の実施形態を図5に基づいて説明する。
図5に示すように、位置決め手段70は、位置決め部としての露光装置本体57の主走査方向の一端部に形成された凸部57aと、被位置決め部としての画像形成装置本体12の一部(図5の被当接部12a)とからなる。また、露光装置本体57の凸部57aが設けられていない他方の端部と中間転写ユニット本体68の側板68bとの間には付勢手段としてのコイルバネ72が配設されている。
画像形成装置本体12に像形成ユニット46が装着されると、該像形成ユニット46は、図示しない画像形成装置本体12に対して位置決めされる。このとき、露光装置56は、コイルバネ70の付勢力(図5の矢印F)により、露光装置本体57の凸部57aが画像形成装置本体12の一部(被当接部12a)に当接することで、画像形成装置本体12に対して位置決めされる。
このように、それぞれの露光装置本体57の凸部57aが画像形成装置本体12の一部(被当接部12a)に当接することで、それぞれの露光装置56が相対的に位置決めされ、画像形成装置本体12と各像形成ユニット46との位置が変化した場合であっても、色ずれ等の画像不良の発生を低減させることができる。
また、露光装置本体57は像形成ユニット本体48に固定されておらず、さらにコイルバネ70により画像形成装置本体12に付勢されているので、露光装置56に伝達する現像装置58及び中間転写ユニット66等の伝達が低減され、バンディング等の画像不良の発生をより抑制することができる。
以上述べたように、本発明は、例えば像担持体と、露光装置とを有する複数の像形成ユニットが用いられる画像形成装置に適用することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る像形成手段を示す図である。 本発明の実施形態に係る像形成ユニットを示す縦断面図である。 本発明の実施形態に係る複数の像形成ユニットを示す横断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る像形成ユニットを示す縦断面図である。 比較例における各露光装置が各像形成ユニットに位置決めされた画像形成装置の横断面図である。
符号の説明
10 画像形成装置
12 画像形成装置本体
14 中間転写ベルト
16 像形成手段
46 像形成ユニット
48 像形成ユニット本体
56 露光装置
57 露光装置本体
57a 位置決め部
66 中間転写ユニット
68 中間転写ユニット本体
68a、68b 側板
70 位置決め手段

Claims (4)

  1. 画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体に着脱自在に設けられ、少なくとも像担持体と、前記像担持体の軸方向に対して移動自在に設けられ前記像担持体に光を照射して潜像を書き込む露光装置とを有する複数の像形成ユニットと、
    前記複数の像形成ユニットのそれぞれの露光装置を前記像担持体の軸方向に対して位置決めする位置決め手段と、
    を有し、
    前記位置決め手段は、
    前記露光装置に形成される位置決め部と、
    前記画像形成装置本体に形成される被位置決め部と、
    前記位置決め部と前記被位置決め部とが当接するように前記露光装置を像担持体の軸方向に付勢する付勢手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体に着脱自在に設けられ、少なくとも像担持体と、前記像担持体の軸方向に対して移動自在に設けられ前記像担持体に光を照射して潜像を書き込む露光装置とを有する複数の像形成ユニットと、
    前記像担持体上のトナー像が転写される中間転写体と、この中間転写体を支持する支持部材とを有し、前記画像形成装置本体に支持される中間転写ユニットと、
    前記複数の像形成ユニットのそれぞれの露光装置を前記像担持体の軸方向に対して位置決めする位置決め手段と、
    を有し、
    前記位置決め手段は、
    前記露光装置に形成される位置決め部と、
    前記支持部材に形成される被位置決め部と、
    前記位置決め部と前記被位置決め部とが当接するように前記露光装置を像担持体の軸方向に付勢する付勢手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記位置決め部は、前記露光装置の主走査方向の端部に該露光装置の主走査方向に凸である凸状に形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記露光装置は、LEDアレイからなることを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置。
JP2006002397A 2006-01-10 2006-01-10 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4872349B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002397A JP4872349B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 画像形成装置
US11/542,549 US7783227B2 (en) 2006-01-10 2006-10-04 Image formation apparatus with positioning section that positions exposure device
CN2006101411995A CN101000479B (zh) 2006-01-10 2006-10-18 图像形成装置
KR1020060110806A KR100838638B1 (ko) 2006-01-10 2006-11-10 화상 형성 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002397A JP4872349B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007183476A JP2007183476A (ja) 2007-07-19
JP4872349B2 true JP4872349B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=38232853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006002397A Expired - Fee Related JP4872349B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7783227B2 (ja)
JP (1) JP4872349B2 (ja)
KR (1) KR100838638B1 (ja)
CN (1) CN101000479B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5627315B2 (ja) * 2010-06-28 2014-11-19 キヤノン株式会社 現像装置
JP5920028B2 (ja) * 2012-05-29 2016-05-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6403662B2 (ja) * 2015-12-28 2018-10-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6701292B2 (ja) * 2018-09-13 2020-05-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN112686808B (zh) * 2020-12-22 2023-07-28 江苏迪盛智能科技有限公司 一种光处理图像螺旋线矫正方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333870A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Canon Inc 画像形成装置
JPH05127499A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Oki Electric Ind Co Ltd 電子写真プリンタ
KR19980031959A (ko) 1996-10-31 1998-07-25 김광호 전자사진방식 칼라 인쇄기의 노광장치 및 그 작동방법
JP2000141744A (ja) 1998-11-04 2000-05-23 Canon Inc 露光装置
JP2002023508A (ja) * 2000-07-13 2002-01-23 Canon Inc 画像形成装置及び装着方法
JP2002091268A (ja) 2000-09-20 2002-03-27 Canon Inc プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2002351287A (ja) * 2001-03-23 2002-12-06 Ricoh Co Ltd 作像ユニット及び画像形成装置
JP4086518B2 (ja) 2002-02-22 2008-05-14 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP4111722B2 (ja) * 2002-02-27 2008-07-02 株式会社沖データ 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP4648634B2 (ja) * 2003-01-21 2011-03-09 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2004354690A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 書込ヘッドの位置決め方法及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070160387A1 (en) 2007-07-12
JP2007183476A (ja) 2007-07-19
KR20070075255A (ko) 2007-07-18
KR100838638B1 (ko) 2008-06-16
CN101000479A (zh) 2007-07-18
US7783227B2 (en) 2010-08-24
CN101000479B (zh) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8295746B2 (en) Image forming apparatus including a secondary transfer unit and a sheet guiding member
JP4872349B2 (ja) 画像形成装置
JP4577578B2 (ja) 画像形成装置、像形成構造体、像形成構造体の装着方法、及び像形成構造体の引き出し方法
JP2007199660A (ja) 画像形成装置
JP2007298655A (ja) 画像形成装置、画像形成ユニット、画像形成ユニットの引き出し方法、及び画像形成ユニットの装着方法
JP2008064819A (ja) 画像形成装置
JP5023484B2 (ja) 画像形成装置
JP2007240893A (ja) 画像形成装置
JP6589650B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP4378132B2 (ja) 画像形成装置
JP2007047311A (ja) 画像形成装置
US11947286B2 (en) Belt conveyance device and image forming apparatus
KR100837675B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2007072370A (ja) 画像形成装置及びこれに用いられるユニット
JP2009128811A (ja) 画像形成装置
JP2009157021A (ja) 画像形成装置
JP2017016085A (ja) 中間転写ユニット及び画像形成装置
JP5046177B2 (ja) 画像形成装置
JP2014211514A (ja) 画像形成装置
JP2009103898A (ja) 画像形成装置
JP5478325B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5438925B2 (ja) 画像形成装置
JP5197163B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2018109777A (ja) 画像形成装置
JP2006084780A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4872349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370