JP5627315B2 - 現像装置 - Google Patents

現像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5627315B2
JP5627315B2 JP2010146198A JP2010146198A JP5627315B2 JP 5627315 B2 JP5627315 B2 JP 5627315B2 JP 2010146198 A JP2010146198 A JP 2010146198A JP 2010146198 A JP2010146198 A JP 2010146198A JP 5627315 B2 JP5627315 B2 JP 5627315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
chamber
frame
developing
process cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010146198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012008456A (ja
Inventor
純 白柳
純 白柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010146198A priority Critical patent/JP5627315B2/ja
Priority to US13/167,151 priority patent/US9581959B2/en
Publication of JP2012008456A publication Critical patent/JP2012008456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5627315B2 publication Critical patent/JP5627315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1648Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts using seals, e.g. to prevent scattering of toner

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像剤担持体と現像剤撹拌部材とを長手方向の端部の歯車機構により連動させた現像装置(プロセスカートリッジを含む)に関し、詳しくは歯車機構で発生する振動が外部へ伝達することを軽減する構造に関する。
像担持体に形成した静電像を現像装置によってトナー像に現像し、形成したトナー像を直接又は中間転写体を介して記録材に転写して熱定着させる画像形成装置が広く用いられている。
現像装置には、現像剤担持体(現像スリーブ、現像ローラ)と複数の現像剤撹拌部材(搬送スクリュー、撹拌羽根)が長手方向に並列に配置され、これらは現像容器の外側で歯車機構を用いて連結されている。
また、現像装置が組み込まれたプロセスカートリッジでは、像担持体(感光ドラム)、帯電部材(帯電ローラ)、クリーニング部材(ファーブラシ)等も同じ歯車機構を用いて駆動力を分配されている場合がある。
歯車機構によって現像剤担持体と現像剤搬送部材を一体に連動させた現像装置やプロセスカートリッジでは、現像装置の運転に伴って歯車機構で発生する振動が問題となっている。歯車機構の噛み合いのばらつきよって発生する各種周波数成分の振動が共振を生じて像担持体を振動させることで、画像の走査線のピッチむらが発生することが問題とされ、歯車機構に振動を軽減する構造が組み込まれている。
また、現像装置の振動が画像形成装置の筐体構造に伝達されると、筐体構造を通じてレーザービーム露光装置に振動が伝わり、光学系を通じて数十倍にも増幅された走査線のピッチむらが発生する。このため、現像装置の取り付け位置に制振材料を挟み込んだり、筐体構造の剛性を高めたりする対策が採用されている。
特許文献1に示されるプロセスカートリッジは、現像剤担持体と現像剤搬送部材を連動させる歯車機構とは独立させて像担持体を回転させる歯車機構を設けることにより、像担持体の振動を軽減させている。
特許文献2に示されるプロセスカートリッジは、帯電装置、現像装置、クリーニング装置に駆動伝達する歯車機構をそれぞれ独立化させることにより、像担持体の振動を低減させている。
特開平06−051576号公報 特開平10−171331号公報
近年、画像形成装置のプロセススピードの高まりから現像装置で発生する歯車機構の振動は高周波化し、振幅が大きくなる傾向にある。一方、画像形成装置の小型化が進められた結果、筐体構造の剛性を高めることが困難になる一方、筐体構造に組み込まれた露光装置等のコンポーネント間の振動伝達は起こり易くなっている。また、レーザービーム露光装置を採用している場合、露光装置が小型化されると、光路長が長くなって、露光装置の振動が画像に影響する割合が高くなる。
そこで、記録材に画像形成された画像の走査線ピッチムラを測定して統計処理したところ、現像装置の歯車機構の振動周期と一致する走査線ピッチムラが画像品質に対して最大の影響を及ぼしていることが判明した。
本発明は、筐体構造や取り付け構造の改善に頼ることなく、現像装置から筐体構造へ伝達される振動を削減して、出力画像の走査線ピッチムラを軽減できる現像装置を提供することを目的としている。
本発明の現像装置は、現像剤担持体と、前記現像剤担持体に担持させる現像剤を収容する現像容器と、前記現像剤担持体と並列に前記現像容器に配置した現像剤撹拌部材と、前記現像容器の長手方向の外側で前記現像剤担持体と前記現像剤撹拌部材の回転を連動させる歯車機構と、前記現像容器よりも振動伝達性能が低い制振部材を介して前記現像容器に取り付けられて前記現像剤担持体と前記現像剤撹拌部材と前記歯車機構とを一体に支持する支持部材と、前記支持部材の外側で前記歯車機構を覆って配置されたカバー部材と、を備え、前記支持部材は、前記現像容器の長手方向の端部壁面を兼ね、前記制振部材は、前記現像容器と前記支持部材との間の現像剤の漏れ出しを封止するゴム材料の封止部材を兼ね、前記カバー部材は、前記現像容器に係止されて前記制振部材を圧縮する方向に前記支持部材を押圧する取り付け部材を兼ねている。
本発明の現像装置では、支持部材と現像容器との間に制振部材を配置しているため、現像装置の歯車機構で発生する振動が支持部材に封じ込められて現像容器へ伝達しない。これにより、筐体構造や取り付け構造に頼ることなく、現像装置から画像形成装置の筐体構造へ伝達される振動を抑制して、出力画像の走査線ピッチムラを軽減できる。
画像形成装置の構成の説明図である。 現像装置の長手方向に垂直な断面構成の説明図である。 現像装置の平面構成の説明図である。 プロセスカートリッジの駆動系のブロック図である。 実施例1における側面部材の説明図である。 実施例1における側面部材の組み立て構造の説明図である。 歯車構造の説明図である。 前カバーの取り付け構造の説明図である。 実施例2における現像装置の平面構成の説明図である。 実施例2における側面部材の説明図である。 実施例2における側面部材の組み立て構造の説明図である。 歯車構造の平面配置の説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。本発明は、歯車機構の支持部材がゴム材料を介して現像容器に取り付けられている限りにおいて、実施形態の構成の一部または全部を、その代替的な構成で置き換えた別の実施形態でも実施できる。
従って、フルカラー/モノクロ、帯電方式、レーザービーム露光/LEDアレイ露光、転写方式、タンデム型/1ドラム型、中間転写型/記録材搬送型/直接転写型の区別無く実施できる。
本実施形態では、トナー像の形成/転写に係る主要部のみを説明するが、本発明は、必要な機器、装備、筐体構造を加えて、プリンタ、各種印刷機、複写機、FAX、複合機等、種々の用途の画像形成装置で実施できる。
なお、特許文献1、2に示される画像形成装置、現像装置、プロセスカートリッジの一般的な事項については、図示を省略して重複する説明を省略する。
<画像形成装置>
図1は画像形成装置の構成の説明図である。図1に示すように、画像形成装置100は、中間転写ベルト11に沿ってイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのプロセスカートリッジ10a、10b、10c、10dを配列したタンデム型中間転写方式のフルカラープリンタである。
プロセスカートリッジ10aでは、感光ドラム1aにイエロートナー像が形成されて中間転写ベルト11に転写される。プロセスカートリッジ10bでは、感光ドラム1bにマゼンタトナー像が形成されて中間転写ベルト11に転写される。プロセスカートリッジ10c、10dでは、それぞれ感光ドラム1c、1dにシアントナー像、ブラックトナー像が形成されて中間転写ベルト11に転写される。
中間転写ベルト11に転写された四色のトナー像は、二次転写部T2へ搬送されて記録材Pへ二次転写される。記録材カセット15から取り出された記録材Pは、分離ローラ16で1枚ずつに分離してレジストローラ19へ給送される。レジストローラ19は、中間転写ベルト11のトナー像にタイミングを合わせて二次転写部T2へ記録材Pを送り出す。中間転写ベルト11からトナー像を転写された記録材Pは、定着装置20で加熱加圧を受けて、表面にトナー像を定着された後に、機体外部24へ排出される。
プロセスカートリッジ10a、10b、10c、10dは、画像形成装置100の装置本体に対して正面側から抜き差しして個別に着脱可能である。プロセスカートリッジ10a、10b、10c、10dは、現像装置4a、4b、4c、4dで用いるトナーの色が異なる以外は、ほぼ同一に構成される。以下では、プロセスカートリッジ10aについて説明し、プロセスカートリッジ10b、10c、10dについては、プロセスカートリッジ10aの構成部材に付した符号末尾のaをb、c、dに読み替えて説明されるものとする。
プロセスカートリッジ10aは、感光ドラム1a、帯電ローラ2a、現像装置4aを内蔵している。感光ドラム1aの周囲には、プロセスを行う順番に、帯電ローラ2a、露光装置3、現像装置4a、一次転写ローラ5a、現像同時クリーニングを行うためのデッキブラシ及びファーブラシが配置される。プロセスカートリッジ10aは、感光ドラム1aと帯電ローラ2aと現像装置4aとクリーニング装置とが一体的にカートリッジ化されている。
感光ドラム1aは、直径30mmのアルミシリンダの外周面に有機光導伝体層(OPC感光体)を塗布して構成される。感光ドラム1aは、両端部を回転自在に支持されて、一方の端部に駆動力が伝達されて所定のプロセススピードで回転する。帯電ローラ2aは、感光ドラム1aの表面に当接して従動回転する。直流電圧に交流電圧を重畳した振動電圧を帯電ローラ2aに印加することで、感光ドラム1aの表面が一様な暗部電位VDに帯電される。
露光装置3は、画像信号に応じて二値変調されたレーザービームを回転ミラーで走査して、感光ドラム1aの露光部の電位を明部電位VLに低下させて画像の静電像を書き込む。現像装置4aは、感光ドラム1aの露光を受けた部分にトナーを付着させるように静電像を現像して感光ドラム1aにトナー像を形成する。トナー補給装置7aは、画像形成に伴って消費される現像剤を現像装置4aに補給する。
中間転写ベルト11は、対向ローラを兼ねた駆動ローラ13とテンションローラ12に掛け渡して支持され、矢印R2方向に所定のプロセススピードで回転する。中間転写ベルト11はフィルム状部材で構成される。
一次転写ローラ5aは、中間転写ベルト11の内側面を押圧して中間転写ベルト11と感光ドラム1aとの間に一次転写部を形成する。二次転写ローラ22は、対向ローラ(13)に内側面を支持された中間転写ベルト11に当接して二次転写部T2を形成する。
一次転写ローラ5aに正極性の直流電圧を印加することで、感光ドラム1aに担持された負極性のトナー像が中間転写ベルト11に一次転写される。二次転写ローラ22に正極性の直流電圧を印加することで、中間転写ベルト11に重ねて二次転写部T2を通過する記録材Pへ、中間転写ベルト11に担持されたトナー像が二次転写される。
一次転写部の下流側に配置された帯電部材は、正極性に帯電して一次転写部を通過した転写残トナーを中間転写ベルト11の表面に分散させつつ負極性に帯電させる。負極性に帯電したトナーは現像装置4aで再利用されて現像同時クリーニングが行われる。
定着装置20は、内側から加熱される加熱ローラ21aに加圧ローラ21bを圧接して形成される加熱ニップで記録材Pを挟持搬送して加熱加圧を加えることにより、記録材Pの表面にトナー像を熱定着させる。
<現像装置>
図2は現像装置の長手方向に垂直な断面構成の説明図である。図3は現像装置の平面構成の説明図である。図4はプロセスカートリッジの駆動系のブロック図である。
図2に示すように、プロセスカートリッジ10aは、現像剤担持体の一例である現像スリーブ41にトナーとキャリアを含む現像剤を担持させて、感光ドラム1aの静電像を現像する。現像装置4aは、トナー(非磁性)とキャリア(磁性)を混合した二成分現像剤を撹拌して、トナーを負極性に、キャリアを正極性にそれぞれ摩擦帯電させる。
現像スリーブ41は、中心の固定マグネット42の周囲で回転して、固定マグネット42の磁力が表面にキャリアを引き付けることにより二成分現像剤をコートされる。現像スリーブ41の表面にコートされた二成分現像剤は、層厚規制ブレード35で層厚を規制されて、感光ドラム1aとの対向部へ搬送され、磁気ブラシを形成して感光ドラム1の表面を摺擦する。
負極性の直流電圧に交流電圧を重畳した振動電圧が、電源(D4:図3)から現像スリーブ41に印加されることにより、現像スリーブ41よりも相対的に正極性になった感光ドラム1aの静電像にトナーが移転して静電像が現像される。
静電像の現像に伴ってトナーが感光ドラム1aへ移転する一方でキャリアは、現像室33へ戻されて現像容器40内を循環し続ける。このため、画像形成の累積に伴って二成分現像剤中のトナーが少なくなるため、トナー補給装置7aは、画像形成時の現像装置4aに現像剤(トナー)を供給する。
図3に示すように、現像剤担持体の一例である現像スリーブ41は、像担持体の一例である感光ドラム1aを現像する。現像容器40は、現像スリーブ41に担持させる現像剤を収容しており、現像剤撹拌部材の一例である現像スクリュー43及び撹拌スクリュー44は、現像スリーブ41と並列に現像容器40に配置される。
現像容器40は、長手方向の隔壁46によって、第1室の一例である現像室33と第2室の一例である撹拌室34とに区分されている。攪拌室34は、現像室33に並行し、隔壁46の両端部に形成された開口部46a、46bを通じて現像室33に連通している。現像スクリュー43は、現像室33の現像剤を、矢印R33方向に搬送しつつ現像スリーブ41に供給する。攪拌スクリュー44は、攪拌室34の現像剤を現像スクリュー43とは逆の矢印R34方向に搬送して現像室33との間で現像剤を循環させる。
攪拌室34から現像室33へ現像剤を受け渡している開口部46bの近傍には、攪拌室34を搬送される現像剤のトナー濃度を検出するためのトナー濃度センサ36が設けられている。
図4に示すように、制御部50のCPU(中央演算装置)によって実行されるプログラムをドライバ52が受け、現像スリーブ41の駆動源となる現像モータM2と感光ドラム1aの駆動源となるドラムモータM1を駆動させる。現像モータM2の駆動は、カプリング54によって現像スリーブ41に伝えられ、プロセスカートリッジ10a内の歯車機構30を介して現像スクリュー43及び撹拌スクリュー44に駆動力を伝達する。ドラムモータM1の駆動は、カプリング53によって感光ドラム1aに伝えられ、駆動力を伝達する。
ところで、従来、画像形成装置100の慢性トラブルとして、画像の副走査方向(搬送方向)にピッチ状のスジ模様、ムラ画像が入ってしまう画像不良が知られている。この画像不良を以下ではピッチムラ画像と呼ぶ。
ピッチムラ画像と呼ばれる画像不良は、プロセスカートリッジ10aや画像形成装置100の歯車機構30の回転ムラや振動が感光ドラム1aに伝わり、感光ドラム1aが振動している状態で画像が書き込まれることで発生する。そこで、従来は、像担持体を駆動させる歯車機構と、他の帯電ローラやクリーニング装置の歯車機構とを独立化することで、像担持体の歯車機構に振動が伝わらないようにして、ピッチムラ画像を減らして高画質を得ている。
例えば、特開平06−051576号公報では、現像装置の歯車機構とは別に感光ドラムの歯車機構を設けて、現像装置の負荷変動によって発生する歯車機構の振動を感光ドラムへ伝えないようにしている。
また、特開平010−171331号公報では、プロセスカートリッジの帯電ローラ、現像装置、クリーニング装置の歯車機構をそれぞれ独立化させて、感光ドラム1aへ振動が伝わるのを低減させている。
しかし、ピッチムラ画像と呼ばれる画像不良は、歯車機構30で発生した振動が、プロセスカートリッジ10aを経て画像形成装置100の本体枠体に伝わり、露光装置3が振動することでも発生している。
この問題に対しては、特開平06−051576号公報又は特開平010−171331号公報で提案されている方法はあまり有効ではない。プロセスカートリッジ10aそのものの振動を抑制する効果に乏しいからである。それぞれの歯車機構で発生した振動が画像形成装置100の本体枠体を伝って露光装置3へ届いてしまうという問題があった。
そこで、以下の実施例では、側面壁と現像容器との間にゴム材料の制振部材を挟むことで、現像装置の歯車機構における回転ムラや振動を支持部材に閉じ込めている。プロセスカートリッジ(現像装置)において、現像容器の歯車機構が配置される側の側面壁を別部品化し、側面壁と現像容器とを振動伝達の少ないエンボス等の位置決めにて係合させている。これにより、現像装置の歯車機構における回転ムラや振動を、現像装置4aの現像容器や画像形成装置100の本体枠体に伝えないようにしている。
<実施例1>
図5は実施例1における側面部材の説明図である。図6は実施例1における側面部材の組み立て構造の説明図である。図7は歯車構造の説明図である。図8は前カバーの取り付け構造の説明図である。
図3を参照して図5に示すように、実施例1では、歯車機構30は、現像容器40の長手方向の外側で現像スリーブ41と現像剤撹拌部材(43、44)の回転を連動させる。支持部材の一例である側面部材200は、現像容器40よりも振動伝達性能が低い制振部材の一例である弾性体201を介して現像容器40に支持される。側面部材200は、現像スリーブ41、現像スクリュー43、及び撹拌スクリュー44と歯車機構30を一体に支持する。
図6に示すように、第2フレームの一例である側面部材200は、第1フレームの一例である現像容器40の長手方向の端部壁面を兼ね、弾性体201は、現像容器40と側面部材200と間の現像剤の漏れ出しを封止するゴム材料の封止部材を兼ねている。
図7に示すように、歯車機構30は、現像容器40の長手方向の一端側にのみ配置される。そして、図3に示すように、現像容器40は、現像スリーブ41、現像スクリュー43、撹拌スクリュー44、及び現像剤供給スクリュー48を支持する他端側の端部壁面を一体に成形してある。
図3に示すように、第1のカプリング53は、他端側の端部壁面を貫通させた感光ドラム1aの回転軸に画像形成装置本体側の第1の駆動源(M1)の回転軸を切り離し可能に接続する。第2のカプリング54は、他端側の端部壁面を貫通させた現像スリーブ41の回転軸に画像形成装置本体側の第2の駆動源(M2)の回転軸を切り離し可能に接続する。
図5の(a)に示すように、弾性体201は、エラストマー系の弾性体を側面部材200の樹脂の一部に埋め込むように射出成形したものである。弾性体201は、側面部材200に固定されているので、組み立て過程で弾性体201を下向きに扱っても、Oリングのように脱落する心配が無い。いずれにせよ、弾性体201を挟み込むことで、現像容器40と側面部材200との隙間を通じた現像剤の漏れ出しを防止できる。
図5の(a)に示すように、側面部材200には現像容器40の端部との位置決め構造として、嵌合穴200aと嵌合U字溝200bが形成されている。一方、図6に示すように、現像容器40には、側面部材200との位置決め構造として、エンボス202aとエンボス202bが形成されている。
図6に示すように、現像容器40には、現像スリーブ41、現像スクリュー43、撹拌スクリュー44、及び現像剤供給スクリュー48が予めセットされている。ここへ、それぞれの回転体の軸受け部材(不図示)を装着した側面部材200を挿入することで、現像スリーブ41、現像スクリュー43、撹拌スクリュー44、及び現像剤供給スクリュー48の相対位置が決まる。
図5の(b)に示すように、側面部材200は、中央部分が現像容器(40)の内部空間に向かって突き出すように成形されている。このため、現像容器40へ側面部材200を取り付けする際には、側面部材200の中央部分で案内して、現像容器40の端部へ速やかに位置決めできる。
側面部材200は、現像容器40の位置決めエンボス202aを側面部材200の嵌合穴200aに嵌合し、エンボス202bを嵌合U字溝200bに嵌合して組み立てられる。
図7に示すように、現像容器40へ側面部材200を組付けた後の状態で、側面部材200に歯車機構30を組み立てる。各ギアの平面配列については、実施例2で図12を参照して説明する。
図8に示すように、カバー部材の一例である前カバー400は、側面部材200の外側で歯車機構30を覆って配置される。前カバー400は、現像容器40に係止されて弾性体201を圧縮する方向に側面部材200を押圧する側面部材200の取り付け部材を兼ねている。
プロセスカートリッジ10aの係止部40pに前カバー400のフック400fを係止して感光ドラム側の3箇所400nをネジで固定している。側面部材200と弾性体201は、前カバー400をこのように固定することで、現像容器40と前カバー400とで挟まれてシールを保って固定される。
実施例1のプロセスカートリッジ10a、10b、10c、10dは、歯車機構30を配置した側面部材203と側面部材203を支持する現像容器40とを別部品化している。そして、側面部材203と現像容器40との間にゴム材料の制振部材を挟みこむことで、歯車機構30で発生する振動が感光ドラム1aや現像容器40に伝わらないようにしている。
歯車機構30を保持している側面部材200は、現像容器40に対して弾性体201を挟んだ状態となり、歯車機構30で発生した振動は、弾性体201にて吸収されるので現像容器40にはほとんど伝わらない。歯車機構30で発生する歯車の回転ムラや振動を、柔軟な制振部材で吸収して現像容器40に伝えないことで、振動が露光装置3まで届くことがないようにしている。
これにより、プロセスカートリッジ10a、10b、10c、10d又は現像装置4a、4b、4c、4dの歯車機構30の振動起因のピッチムラ画像を防止することが可能となっている。
また、実施例1では、現像剤搬送撹拌部材300は、図6に示すように、プロセスカートリッジ10aの側面一方向からの組み付けが可能となり、組立性を向上することができる。現像容器40とその蓋となる側面部材203とを別部材化することで、現像スクリュー43、撹拌スクリュー44等の部品を、側面部材203を取り付ける側から直線的に組み付けることが可能となっている。このため、手作業による組み立てにおいて、組立性や確認性が改善される。
また、側面部材203を取り付ける側から、すべての部品を組み立てて固定することができるため、自動組立装置への対応が容易になる。
なお、弾性体201は、ゴム系やシリコン、スポンジ系のシール等、現像容器40の素材よりヤング率が低い材料であればよく、弾性体201は、現像容器40側に取り付けられていても良い。
また、側面部材200と現像容器40の位置決め構造は、エンボス嵌合には限られず、エンボス嵌合ではない位置決め形状を用いてもよい。
また、実施例1では、現像容器40のギア駆動側側面壁を側面部材203としたが、対向側のギア駆動側では無い側面壁も併せて別部材化し、現像容器の両側を別部材とする構成をとってもよい。
また、図3に示すように、各回転体の両端部がシールされた現像容器40の外側に各回転体の軸受けと歯車機構30とを配置した側面部材200を配置してもよい。この場合、弾性体201は、現像剤のシールを担う必要が無いので、閉曲線に形成する必要が無い。側面部材200は、現像容器40の外壁面に複数箇所で弾性体201を介して支持されるように配置すればよい。
<実施例2>
図9は実施例2における現像装置の平面構成の説明図である。図10は実施例2における側面部材の説明図である。図11は実施例2における側面部材の組み立て構造の説明図である。図12は歯車構造の平面配置の説明図である。
図9に示すように、実施例2では、実施例1よりも側面部材が大きく形成され、現像スリーブ41及び感光ドラム1aも一体に支持するようになっている。現像容器40や各回転体については実施例1と同様に構成されているため、図9〜図12中、実施例1と共通する構成には図3〜図8と共通の符号を付して重複する説明を省略する。
図10の(a)に示すように、側面部材203には弾性体204が取り付けられる。弾性体204は、エラストマー系の弾性材料を側面部材203に射出成形、いわゆるホットメルト成形したものである。弾性体201は、現像容器40の現像室と攪拌室の周囲を囲むように閉曲線を形成して配置される。これにより、現像容器40と側面部材203との隙間を通じた現像剤の漏れ出しを防止できる。弾性体204を挟むことで、現像容器40と側面部材203との間での現像剤漏れを防止することができる。実施例1に比較して、追加された弾性体204b、204c、204dは、弾性体204と同様に形成され、現像容器40と側面部材203との間の振動伝達を軽減して、側面部材203側で発生した振動を現像容器40へ伝達させにくくしている。
弾性体203は、ゴム系やシリコン、スポンジ系のシール等、現像容器40よりヤング率が低い材料であればよい。シリコンゴムを射出成形された側面部材203の樹脂材の一部に埋め込むように成形したものでもよい。
側面部材203には、現像容器40との位置決めエンボス嵌合穴として、嵌合穴203aと嵌合U字溝203bと嵌合U字溝203cがあいている。一方、図11に示すように、現像容器40には、エンボス202aとエンボス202bが形成されている。側面部材203は、現像容器40の位置決めエンボス202aを側面部材203の嵌合穴203aに嵌合し、エンボス202bを嵌合U字溝203bに嵌合して組み立てられる。
図11に示すように、現像容器40の端部に側面部材203を組み立てることで、現像スリーブ41、現像スクリュー43、撹拌スクリュー44、及び現像剤供給スクリュー48が位置決めされる。図11は現像容器40へ側面部材203を組み付けている状態を示す。図7に示すように歯車機構30を組み立てた後に、図8に示すように、側面部材は、前カバー400を固定することで現像容器40と前カバー400とで挟まれて固定される。
図12に示すように、現像容器40へ側面部材203を組付けた後に、歯車機構30が組み込まれる。側面部材203によって、現像スクリュー43、撹拌スクリュー44、現像剤供給スクリュー48、及び感光ドラム1aの相対位置が決まる。側面部材203は、現像容器40に取り付けられて歯車機構30と感光ドラム1aを保持する。図9に示す現像モータM2から現像スリーブ41へ駆動力が入力されてギア41gが回転する。ギア41gの回転は、アイドラギア31gを経由して現像スクリュー43のギア43gと撹拌スクリュー44のギア44gとに分配される。また、別のアイドラギア32gを経由して、現像剤供給スクリュー48のギア48gに回転が伝達される。
アイドラギア31g、32gは、図11に示すように、回転軸31g、32gが側面部材203に固定されているため、アイドラギア31g、32gの噛み合い振動が側面部材203を直接加振する。噛み合い振動の他にも、ギア43g、44g、48gの偏心回転によって回転軸31g、32gに作用するラジアル力が一定周期で変動して側面部材203を加振する。現像スクリュー43と撹拌スクリュー44の負荷変動も不図示の軸受け部材を通じて側面部材203を加振する。
これらの複合振動が現像容器40にそのまま伝達されると、図1に示すように、現像容器40から画像形成装置100の本体筐体に振動が伝達して、露光装置3を振動させてしまう。露光装置3が振動すると、レーザービームの光源がわずかな角度変動を生じても、感光ドラム1a上ではビームスポット位置が大きく変動するため、出力画像に走査線のピッチムラが目立ってしまう。
実施例2では、歯車機構30と感光ドラム1aとを保持している側面部材203は、現像容器40に対して弾性体204を挟んだ状態であるため、歯車機構30で発生したギア振動が弾性体204にて吸収されて現像容器40にほとんど伝わらない。これにより、プロセスカートリッジ10a、10b、10c、10d、又は歯車機構30起因のピッチムラ画像を防止することが可能となる。
また、実施例2でも、現像容器40に組み立てられる各回転体は、現像容器40の側面一方向からの組み付けが可能となり、組み立て性を向上することができる。
また、実施例2でも、現像容器40の両側の側面を側面部材203として、現像容器40とは別部材化する構成をとってもよい。弾性体204は、現像容器40側に取り付けられていてもよい。
1a、1b、1c、1d 感光ドラム
10a、10b、10c、10d プロセスカートリッジ
30 歯車機構、40 現像容器、41 現像スリーブ
42 マグネット、43 現像スクリュー、44 撹拌スクリュー
46 隔壁、48 現像剤供給スクリュー
200、203 側面部材、200a、203a 位置決め嵌合穴
200b、203b 位置決め嵌合U字溝
201、204 弾性体、202a、202b 位置決めエンボス
400 前カバー

Claims (16)

  1. 現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体に担持させる現像剤を収容する現像容器と、
    前記現像剤担持体と並列に前記現像容器に配置した現像剤撹拌部材と、
    前記現像容器の長手方向の外側で前記現像剤担持体と前記現像剤撹拌部材の回転を連動させる歯車機構と、
    前記現像容器よりも振動伝達性能が低い制振部材を介して前記現像容器に取り付けられて前記現像剤担持体と前記現像剤撹拌部材と前記歯車機構とを一体に支持する支持部材と、
    前記支持部材の外側で前記歯車機構を覆って配置されたカバー部材と、を備え、
    前記支持部材は、前記現像容器の長手方向の端部壁面を兼ね、
    前記制振部材は、前記現像容器と前記支持部材との間の現像剤の漏れ出しを封止するゴム材料の封止部材を兼ね、
    前記カバー部材は、前記現像容器に係止されて前記制振部材を圧縮する方向に前記支持部材を押圧する取り付け部材を兼ねていることを特徴とする現像装置。
  2. 像担持体を有する画像形成装置に着脱可能な現像装置であって、
    前記像担持体に形成された静電像を現像する現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体に現像剤を供給する第1室と、
    前記第1室の両端部で接続され、前記第1室と循環経路を形成する第2室と、
    前記第1室と前記第2室を隔てる隔壁と、
    前記第1室の現像剤を搬送する第1搬送部材と、
    前記第2室の現像剤を搬送する第2搬送部材と、
    前記第1搬送部材と前記第2搬送部材の間で駆動連結された複数の歯車と、
    前記第1室及び前記第2室の内壁の一部を形成する第1フレームと、
    前記第1搬送部材及び前記第2搬送部材の軸線方向に関して、前記複数の歯車が配置された側において、前記第1搬送部材及び前記第2搬送部材を回動可能に支持する複数の軸受部を備え、前記収容部の内壁の一部を形成する第2フレームと、
    前記第1フレームと前記第2フレームの間に挟まれた弾性部材と、
    前記第1フレームに係止され、前記弾性部材を圧縮する方向に前記第2フレームを押圧する押圧部材と、を有することを特徴とする現像装置。
  3. 前記押圧部材は、前記複数の歯車をカバーするカバー部材を兼用することを特徴とする請求項2に記載の現像装置。
  4. 前記弾性部材は、前記第1フレームと前記第2フレームとの間をシールするシール部材を兼用することを特徴とする請求項2又は3に記載の現像装置。
  5. 前記弾性部材は、ゴム部材であることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の現像装置。
  6. 前記第2フレームは、前記複数の歯車と噛み合う歯車を回転可能に支持する軸が形成されていることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の現像装置。
  7. 前記第1フレームは、前記第1搬送部材及び前記第2搬送部材の他端側において、前記第1搬送部材及び前記第2搬送部材を回動可能に支持する複数の軸受部を有することを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の現像装置。
  8. 画像形成装置に着脱可能なプロセスカートリッジであって、
    静電像を形成可能な像担持体と、
    現像剤を担持して前記像担持体に形成された静電像を現像する現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体に供給する現像剤を収容する収容部と、
    前記収容部内の現像剤を搬送する複数の搬送部材と、
    前記複数の搬送部材間で駆動を伝達する複数の歯車と、
    前記像担持体を回転可能に支持する軸受を備え、前記収容部の内壁の一部を形成する第1フレームと、
    前記複数の搬送部材の軸線方向に関して、前記複数の歯車が配置された側において前記複数の搬送部材を回動可能に支持する複数の軸受部を備え、前記収容部の内壁の一部を形成する第2フレームと、
    前記第1フレームと前記第2フレームの間に挟まれた弾性部材と、を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  9. 前記弾性部材は、前記第1フレームと前記第2フレームとの間をシールするシール部材を兼用することを特徴とする請求項8に記載のプロセスカートリッジ。
  10. 前記弾性部材は、ゴム部材であることを特徴とする請求項8又は9に記載のプロセスカートリッジ。
  11. 前記収容部は、前記現像剤担持体に現像剤を供給する第1室と、前記第1室の両端部に接続されて前記第1室と循環経路を形成する第2室と、前記第1室と前記第2室を隔てる隔壁と、を備えることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  12. 前記複数の搬送部材は、前記第1室の現像剤を搬送する第1搬送部材と、前記第2室の現像剤を搬送する第2搬送部材と、を備えることを特徴とする請求項11に記載のプロセスカートリッジ。
  13. 前記第2フレームは、前記複数の歯車と噛み合う歯車を回転可能に支持する軸が形成されていることを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  14. 前記第1フレームは、前記第1搬送部材及び前記第2搬送部材の他端側において、前記第1搬送部材及び前記第2搬送部材を回動可能に支持する複数の軸受部を有することを特徴とする請求項8乃至13のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  15. 前記第1フレームに係止され、前記弾性部材を圧縮する方向に前記第2フレームを押圧する押圧部材と、を有することを特徴とする請求項8乃至14のいずれか1項に記載のプロセスカートリッジ。
  16. 前記押圧部材は、前記複数の歯車をカバーするカバー部材を兼用することを特徴とする請求項15に記載のプロセスカートリッジ。
JP2010146198A 2010-06-28 2010-06-28 現像装置 Active JP5627315B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010146198A JP5627315B2 (ja) 2010-06-28 2010-06-28 現像装置
US13/167,151 US9581959B2 (en) 2010-06-28 2011-06-23 Process cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010146198A JP5627315B2 (ja) 2010-06-28 2010-06-28 現像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014203860A Division JP5863921B2 (ja) 2014-10-02 2014-10-02 カートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012008456A JP2012008456A (ja) 2012-01-12
JP5627315B2 true JP5627315B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=45352683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010146198A Active JP5627315B2 (ja) 2010-06-28 2010-06-28 現像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9581959B2 (ja)
JP (1) JP5627315B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5653097B2 (ja) 2010-07-07 2015-01-14 キヤノン株式会社 画像形成ユニット
JP2012073288A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP6260081B2 (ja) * 2013-01-16 2018-01-17 株式会社リコー プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6494304B2 (ja) * 2015-01-26 2019-04-03 キヤノン株式会社 ギアユニット、現像装置及びその製造方法
BR122019002419B1 (pt) * 2015-02-27 2023-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Cartucho e aparelho de formação de imagem eletrofotográfico
US9939778B2 (en) * 2015-10-14 2018-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and cover member

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2851861B2 (ja) * 1988-12-20 1999-01-27 キヤノン株式会社 感光体ドラム及びこの感光体ドラムを有するプロセスカートリッジ及びこのプロセスカートリッジが着脱可能な画像形成装置
JPH0633154A (ja) 1992-07-16 1994-02-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属の溶解分離方法
JPH0651576A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Fuji Xerox Co Ltd プロセスカートリッジの駆動装置
JPH0633154U (ja) * 1992-09-29 1994-04-28 コニカ株式会社 画像形成装置
JPH06175426A (ja) * 1992-12-10 1994-06-24 Canon Inc 像担持体及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH07199570A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Konica Corp 現像器取付構造
JP3839932B2 (ja) * 1996-09-26 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム及びカップリング
JP3530644B2 (ja) * 1995-07-31 2004-05-24 キヤノン株式会社 現像フレーム及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH10171331A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4113900B2 (ja) * 1998-10-22 2008-07-09 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP3530755B2 (ja) * 1998-10-28 2004-05-24 キヤノン株式会社 現像カートリッジの組み立て方法、及び、現像ブレードの交換方法
JP2000238326A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Minolta Co Ltd 画像形成装置の騒音防止機構
JP2002062735A (ja) * 2000-06-09 2002-02-28 Canon Inc 現像装置
JP2002072596A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4636698B2 (ja) * 2001-01-11 2011-02-23 キヤノン株式会社 収納容器、及び画像形成装置
JP2003057998A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Canon Inc 駆動力伝達部品及び電子写真感光体ドラム及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3605082B2 (ja) * 2002-02-12 2004-12-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの組立方法
JP2004109192A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Seiko Epson Corp カラー画像形成装置
KR100765757B1 (ko) * 2005-08-22 2007-10-15 삼성전자주식회사 진동저감부재를 포함하는 화상형성장치
JP4872349B2 (ja) * 2006-01-10 2012-02-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2008008922A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Kyocera Mita Corp モータの取付構造
JP2008129090A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2008129204A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP5344538B2 (ja) * 2008-05-27 2013-11-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの組立て方法、プロセスカートリッジの分解方法、プロセスカートリッジの再生産方法及びプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US20110318052A1 (en) 2011-12-29
US9581959B2 (en) 2017-02-28
JP2012008456A (ja) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10114321B2 (en) Lubricating device for belt-shaped member, fixing device, and image forming apparatus
KR100327960B1 (ko) 개선된 현상제 제한부재를 갖는 화상형성장치
US7366441B2 (en) Method and apparatus for image forming having a predetermined gap formed between an image bearing member and a developing member
JP5627315B2 (ja) 現像装置
US7630679B2 (en) Image forming apparatus, toner container, and process cartridge
JP2007010839A (ja) 画像形成装置
US7050738B2 (en) Image-forming apparatus
JP2013250514A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP5976192B2 (ja) カートリッジ
JP2021107866A (ja) 現像装置
JP5863921B2 (ja) カートリッジ
JP2013250515A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2003228234A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007025345A (ja) 現像装置,プロセスカートリッジ,画像形成装置
JP7101345B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2013003316A (ja) 画像形成装置
JP2003162149A (ja) 粉体収納容器及びこれを備えた現像装置並びに電子写真画像形成装置
KR20200112115A (ko) 구동 롤러와 백업 롤러의 축간 거리를 일정하게 유지할 수 있는 중간 전사 벨트 구조
US20130195516A1 (en) Developing device and image forming apparatus
CN105988335B (zh) 显影剂存储体、图像形成单元和图像形成装置
US20230418216A1 (en) Image forming apparatus
JP6019923B2 (ja) 粉体搬送装置、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2014071422A (ja) 現像剤収納ユニット、現像ユニット、及びプロセスカートリッジ
JP2023137417A (ja) 画像形成装置
US8244152B2 (en) Developing device and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5627315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151