JP2020537316A - 二次電池用正極材及びこれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

二次電池用正極材及びこれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020537316A
JP2020537316A JP2020520747A JP2020520747A JP2020537316A JP 2020537316 A JP2020537316 A JP 2020537316A JP 2020520747 A JP2020520747 A JP 2020520747A JP 2020520747 A JP2020520747 A JP 2020520747A JP 2020537316 A JP2020537316 A JP 2020537316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
secondary battery
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020520747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7049551B2 (ja
Inventor
ジュン・ミン・ハン
ワン・モ・ジュン
ドン・フン・イ
スン・ビン・パク
ジ・ヘ・キム
ドン・フィ・キム
ヒュン・マン・チョ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020537316A publication Critical patent/JP2020537316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7049551B2 publication Critical patent/JP7049551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

本発明は、第1正極活物質及び第2正極活物質を含み、前記第1正極活物質及び第2正極活物質は、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)及びマンガン(Mn)からなる群から選択された少なくとも2種以上の遷移金属を含むリチウム複合遷移金属酸化物であり、前記第1正極活物質の平均粒径(D50)は前記第2正極活物質の平均粒径(D50)の2倍以上であり、前記第1正極活物質は、リチウム複合遷移金属酸化物に含有されたニッケル(Ni)、コバルト(Co)及びマンガン(Mn)のうち少なくとも一つが、リチウム複合遷移金属酸化物粒子の中心と表面での濃度差が1.5モル%以上である濃度勾配を有する二次電池用正極材に関する。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2017年11月21日付韓国特許出願第10−2017−0155955号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、二次電池用正極材及びこれを含むリチウム二次電池に関する。
最近、携帯電話、ノートパソコン、電気自動車など、電池を用いる電子器具の急速な普及に伴い、小型軽量でありながらも相対的に高容量である二次電池の需要が急速に増大されている。特に、リチウム二次電池は、軽量でかつ高エネルギー密度を有しているので、携帯機器の駆動電源として脚光を浴びている。これによって、リチウム二次電池の性能向上のための研究開発努力が活発に進められている。
リチウム二次電池は、リチウムイオンの挿入(intercalation,インタカレーション)及び脱離(deintercalation,デインタカレーション)が可能な活物質からなる正極と負極との間に有機電解液またはポリマー電解液を充填させた状態で、リチウムイオンが正極及び負極で挿入/脱離される際の酸化と還元反応によって電気エネルギーが生産される。
リチウム二次電池の正極活物質としては、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)、リチウムマンガン酸化物(LiMnOまたはLiMnなど)、リチウムリン酸鉄化合物(LiFePO)などが使用された。また、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)の優れた可逆容量は維持しながらも、低い熱安定性を改善するための方法として、ニッケル(Ni)の一部をコバルト(Co)やマンガン(Mn)/アルミニウム(Al)で置換したリチウム複合金属酸化物(以下、簡単に「NCM系リチウム複合遷移金属酸化物」または「NCA系リチウム複合遷移金属酸化物」という)が開発された。
このようなリチウム複合遷移金属酸化物の単位体積当たりの容量を増加させ、安定性を向上させるために金属組成の濃度勾配を形成したり、ニッケルの含量を増加させたり、正極活物質層の圧延密度を増加させたりするなどの研究が行われている。しかし、今まで高容量でありながらも優れた熱安定性を同時に満足する正極活物質に対する開発が依然として必要な実情である。
本発明は、正極の電極密度を高め、高容量でありながらも熱安定性を改善し、正極活物質の粒子割れを防止することにより、電解液との副反応を抑制することができる二次電池用正極材を提供しようとすることである。
本発明は、第1正極活物質及び第2正極活物質を含み、前記第1正極活物質及び第2正極活物質は、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)及びマンガン(Mn)からなる群から選択された少なくとも2種以上の遷移金属を含むリチウム複合遷移金属酸化物であり、前記第1正極活物質の平均粒径(D50)は、前記第2正極活物質の平均粒径(D50)の2倍以上であり、前記第1正極活物質は、リチウム複合遷移金属酸化物に含有されたニッケル(Ni)、コバルト(Co)及びマンガン(Mn)のうち少なくとも一つが、リチウム複合遷移金属酸化物粒子の中心と表面での濃度差が1.5モル%以上である濃度勾配を有する二次電池用正極材を提供する。
また、本発明は、前記正極材を含む正極及びリチウム二次電池を提供する。
本発明によれば、濃度勾配を有する大粒子である第1正極活物質と、濃度勾配を有しない小粒子である第2正極活物質とを混合使用することで、正極の電極密度を高め、高容量でありながらも優れた熱安定性を確保することができる。また、濃度勾配を有しない小粒子が、濃度勾配を有する大粒子の粒子割れを防止することにより、電解液との副反応を抑制することができる。
このような本発明に係る二次電池用正極材を用いて製造されたリチウム二次電池は、高い容量を具現し、寿命特性などの電池特性が向上され得る。
実施例及び比較例によって製造された正極を用いたリチウム二次電池セルの漏洩電流を測定したグラフである。 実施例及び比較例によって製造された正極を用いたリチウム二次電池セルの寿命特性を評価したグラフである。
以下、本発明に対する理解を助けるために本発明をさらに詳細に説明する。このとき、本明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は、通常的かつ辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最良の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるという原則に即して、本発明の技術的思想に適合する意味と概念に解釈されなければならない。
本発明の二次電池用正極材は、第1正極活物質及び第2正極活物質を含み、前記第1正極活物質及び第2正極活物質は、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)及びマンガン(Mn)からなる群から選択された少なくとも2種以上の遷移金属を含むリチウム複合遷移金属酸化物であり、前記第1正極活物質の平均粒径(D50)は、前記第2正極活物質の平均粒径(D50)の2倍以上であり、前記第1正極活物質は、リチウム複合遷移金属酸化物に含有されたニッケル(Ni)、コバルト(Co)及びマンガン(Mn)のうち少なくとも一つが、リチウム複合遷移金属酸化物粒子の中心と表面での濃度差が1.5モル%以上である濃度勾配を有する。
本発明の二次電池用正極材は、大粒子である第1正極活物質と小粒子である第2正極活物質とを含む。
二次電池用正極の体積当たりの容量を向上させるためには、正極活物質層の密度を増加させる必要があるが、正極活物質層の密度を増加させる方法として、正極活物質粒子間の空隙を減らして圧延密度(または電極密度)を高める方法が用いられる。本発明のように大粒子及び小粒子の正極活物質を混合したバイモーダル(bimodal)の正極材の場合、大粒子の正極活物質の粒子等間の空いた空間を小粒子の正極活物質で満たし得るので、より稠密な充填が可能であり、正極の密度を増加させることができる。
前記第1正極活物質の平均粒径(D50)は、前記第2正極活物質の平均粒径(D50)の2倍以上である。
本発明において、平均粒径(D50)は粒径分布曲線で体積累積量の50%に該当する粒径と定義することができる。前記平均粒径(D50)は、例えば、レーザ回折法(laser diffraction method)を用いて測定することができる。例えば、前記正極活物質の平均粒径(D50)の測定方法は、正極活物質の粒子を分散媒中に分散させた後、市販されるレーザ回折粒度測定装置(例えば、Microtrac MT 3000)に導入して約28kHzの超音波を出力60Wで照射した後、測定装置における体積累積量の50%に該当する平均粒径(D50)を算出することができる。
より好ましくは、前記第1正極活物質の平均粒径(D50)対第2正極活物質の平均粒径(D50)の比は5:1から2:1であってよく、最も好ましくは第1正極活物質の平均粒径(D50)対第2正極活物質の平均粒径(D50)の比は4:1から2.5:1であってよい。第1正極活物質の平均粒径(D50)対第2正極活物質の平均粒径(D50)の比が前記範囲内を満足することにより、正極活物質粒子等間の空隙をより効果的に減らし、充填密度を高めるとともに、正極密度を向上させて正極体積当たりの容量を効果的に向上させることができる。
具体的に、前記第1正極活物質の平均粒径(D50)は、10から30μmであってよく、より好ましくは13から25μm、最も好ましくは15から22μmであってよい。
前記第2正極活物質の平均粒径(D50)は1から10μmであってよく、より好ましくは2から8μm、最も好ましくは3から6μmであってよい。
本発明の前記第1正極活物質及び第2正極活物質は、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)及びマンガン(Mn)からなる群から選択された少なくとも2種以上の遷移金属を含むリチウム複合遷移金属酸化物である。このとき、大粒子である前記第1正極活物質は、濃度勾配を有するリチウム複合遷移金属酸化物であり、小粒子である前記第2正極活物質は、濃度勾配を有しないリチウム複合遷移金属酸化物である。このように、濃度勾配を有する大粒子と濃度勾配を有しない小粒子とを混合使用することで、さらに高容量でありながらも熱的安定性を確保することができ、濃度勾配を有しない小粒子が濃度勾配を有する大粒子の粒子割れを防止することにより、電解液との副反応を抑制することができる。
前記第1正極活物質は、金属組成の濃度勾配を有するリチウム複合遷移金属酸化物であって、リチウム複合遷移金属酸化物に含有されたニッケル(Ni)、コバルト(Co)及びマンガン(Mn)のうち少なくとも一つが、リチウム複合遷移金属酸化物粒子の中心と表面での濃度差が1.5モル%以上を示す。より好ましくは、リチウム複合遷移金属酸化物に含有されたニッケル(Ni)が、リチウム複合遷移金属酸化物粒子の中心と表面での濃度差が2モル%以上、さらに好ましくは3モル%以上であってよい。
本発明において、正極活物質粒子内での遷移金属の濃度勾配の組成及び濃度は、電子線マイクロアナライザー(Electron Probe Micro Analyzer,EPMA)、誘導結合プラズマ‐原子放出分光法(Inductively Coupled Plasma‐Atomic Emission Spectrometer,ICP‐AES)、飛行時間型二次イオン質量分析法(Time of Flight Secondary Ion Mass Spectrometry,ToF‐SIMS)、またはX線光電子分光法(XPS)などの方法を用いて確認することができ、具体的には、EPMAを用いて正極活物質の中心から表面に移動しながら各金属の元素比(atomic ratio)を測定するか、XPSを介して正極活物質の表面から中心にエッチングしながら各金属の元素比(atomic ratio)を測定することができる。
本発明の一実施形態の場合、前記第1正極活物質は、リチウム複合遷移金属酸化物に含有されたニッケル(Ni)、コバルト(Co)及びマンガン(Mn)のうち少なくとも一つが、リチウム複合遷移金属酸化物粒子の中心から表面まで漸進的に変化する濃度勾配を有することができる。
より好ましくは、前記第1正極活物質は、ニッケル(Ni)がリチウム複合遷移金属酸化物粒子の中心から表面まで漸進的に減少する濃度勾配を有することができる。第1正極活物質の粒子中心でニッケル(Ni)の濃度が高濃度を維持し、表面に行くほどニッケル(Ni)の濃度が減少するため、熱安定性を示しながらも容量の減少を防止することができる。
または、マンガン(Mn)及びコバルト(Co)のうち少なくとも一つが、リチウム複合遷移金属酸化物粒子の中心から表面まで漸進的に増加する濃度勾配を有することができる。この場合、第1正極活物質の粒子中心でマンガン(Mn)の濃度が低濃度を維持し、粒子表面に行くほどマンガン(Mn)の濃度が増加するため、容量の減少なしに優れた熱安定性を得ることができ、第1正極活物質の粒子中心でコバルト(Co)の濃度が低濃度を維持し、粒子表面に行くほどコバルト(Co)の濃度を増加させることで、コバルト(Co)の使用量を減少させながらも容量の減少を防止することができる。
本発明の一実施形態による第1正極活物質は、第1正極活物質内に含まれたニッケル(Ni)の濃度は粒子の中心から粒子表面層に行くほど連続的な濃度勾配を有しながら減少し、マンガン(Mn)及びコバルト(Co)のうち少なくとも一つは粒子の中心から粒子表面に行くほど前記ニッケル(Ni)の濃度勾配と相補的に連続的な濃度勾配を有しながら増加することができる。このように、第1正極活物質内で粒子の中心から粒子表面に行くほどニッケル(Ni)の濃度は漸進的に減少し、マンガン(Mn)及び/又はコバルト(Co)の濃度は漸進的に増加する組み合わせの濃度勾配を有することで、容量特性を維持しながらも熱安全性を示すことができる。
本発明において、「遷移金属の濃度が漸進的に変化(増加または減少)する濃度勾配を示す」とは、遷移金属の濃度が粒子全体に亘って漸進的に変化する濃度分布で存在するとのことを意味する。具体的に、前記濃度分布は、粒子内で1μm当たりの遷移金属濃度の変化が、正極活物質内に含まれる当該金属の総モル数を基準に、それぞれ0.1から5モル%、より具体的には0.1から3モル%、さらに具体的には1から2モル%の差があるものであってよい。
前記のように、大粒子である第1正極活物質を粒子内の位置に応じて遷移金属元素の濃度を異にして濃度勾配を有するようにすることで、当該遷移金属の特性を容易に活用して正極活物質の電池性能の改善効果をさらに向上させることができる。また、本発明の一実施形態によって、第1正極活物質粒子内の遷移金属の濃度が連続的に変化する濃度勾配を有するようになると、粒子中心から表面に至るまで急激な相境界領域が存在しないので結晶構造が安定化され、熱安定性が増加することができる。また、遷移金属の濃度勾配の傾きが一定である場合、構造安定性の改善効果をさらに向上させることができる。
一方、前記第2正極活物質は、金属組成の濃度勾配を有しないリチウム複合遷移金属酸化物であり、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)及びマンガン(Mn)のうち少なくとも一つを含むリチウム複合遷移金属酸化物である。
本発明の一実施形態によれば、前記第1正極活物質及び第2正極活物質は、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)を含み、マンガン(Mn)及びアルミニウム(Al)からなる群から選択された少なくとも一つ以上を含むリチウム複合遷移金属酸化物であってよい。例えば、前記第1正極活物質及び第2正極活物質は、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)及びマンガン(Mn)を含むNCM系正極活物質であってよく、またはニッケル(Ni)、コバルト(Co)及びアルミニウム(Al)を含むNCA系正極活物質であってよく、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)及びアルミニウム(Al)の4成分を必須で含む4成分系正極活物質であってもよい。
また、本発明の一実施形態による前記第1正極活物質及び第2正極活物質は、リチウム複合遷移金属酸化物に含有された全金属元素のうち、ニッケル(Ni)の含量が60モル%以上である高含量のニッケル(High‐Ni)の正極活物質であってよい。より好ましくは、全金属元素のうちニッケル(Ni)の含量が70モル%以上、さらに好ましくは80モル%以上であってよい。本発明のように全金属元素のうちニッケル(Ni)の含量が60モル%以上である高含量のニッケル(High‐Ni)の第1正極活物質及び第2正極活物質を使用すれば、さらに高容量の確保が可能である。
一方、前記第1正極活物質及び第2正極活物質は、互いに同一の組成のリチウム複合遷移金属酸化物であってもよく、または異なる組成のリチウム複合遷移金属酸化物であってよい。
より具体的に、前記第1正極活物質及び第2正極活物質は、下記化学式(1)で表されるリチウム複合遷移金属酸化物であってよい。
[化学式(1)]
LiNi1−(x1+y1+z1)Cox1 y1 z1 q1 (1)
前記式において、MはMn及びAlからなる群から選択された少なくとも一つ以上の元素であり、MはBa、Ca、Zr、Ti、Mg、Ta、Nb及びMoからなる群から選択された少なくとも一つ以上の元素であり、MはAl、Zr、Ti、Mg、Ta、Nb、Mo及びCrからなる群から選択される少なくとも一つ以上の元素であり、0.9≦p≦1.5、0<x1≦0.4、0<y1≦0.4、0≦z1≦0.1、0≦q1≦0.1であり、0<x1+y1+z1≦0.4である。
前記化学式(1)のリチウム複合遷移金属酸化物において、Liはpに該当する含量、すなわち0.9≦p≦1.5で含まれてよい。pが0.9未満であれば、容量が低下される恐れがあり、1.5を超過すれば、焼成工程で粒子が焼結されてしまい、正極活物質の製造が困難になり得る。Li含量の制御による正極活物質の容量特性の改善効果の顕著さ及び活物質の製造時の焼結性がバランスを考慮するとき、前記Liはより好ましくは1.0≦p≦1.15の含量で含まれてよい。
前記化学式(1)のリチウム複合遷移金属酸化物において、Niは1−(x1+y1+z1)に該当する含量、例えば、0.6≦1−(x1+y1+z1)<1で含まれてよい。前記化学式(1)のリチウム複合遷移金属酸化物内のNiの含量が0.6以上の組成になると、充放電に寄与するに十分なNi量が確保されるので高容量化を図ることができる。より好ましくは、Niは0.8≦1−(x1+y1+z1)≦0.99で含まれてよい。
前記化学式(1)のリチウム複合遷移金属酸化物において、Coはx1に該当する含量、すなわち0<x1≦0.4で含まれてよい。前記化学式(1)のリチウム複合遷移金属酸化物内のCoの含量が0.4を超過する場合、費用増加の恐れがある。Coを含むことによる容量特性の改善効果の顕著さを考慮するとき、前記Coはより具体的に0.05≦x1≦0.2の含量で含まれてよい。
前記化学式(1)のリチウム複合遷移金属酸化物において、MはMnまたはAlであるか、Mn及びAlであってよく、このような金属元素は活物質の安定性を向上させ、結果として電池の安定性を改善させることができる。寿命特性の改善効果を考慮するとき、前記Mはy1に該当する含量、すなわち0<y1≦0.4の含量で含まれてよい。前記化学式(1)のリチウム複合遷移金属酸化物内のy1が0.4を超過すれば、むしろ電池の出力特性及び容量特性が低下される恐れがあり、前記Mはより具体的に0.05≦y1≦0.2の含量で含まれてよい。
前記化学式(1)のリチウム複合遷移金属酸化物において、Mはリチウム複合遷移金属酸化物の結晶構造内に含まれたドーピング元素であってよく、Mはz1に該当する含量、すなわち0≦z1≦0.1で含まれてよい。
前記化学式(1)のリチウム複合遷移金属酸化物において、Mの金属元素はリチウム複合遷移金属酸化物構造内に含まれなくてよく、前駆体とリチウムソースを混合して焼成するとき、Mソースを共に混合して焼成するか、リチウム複合遷移金属酸化物を形成した後、別にMソースを投入して焼成する方法を介して、前記Mがリチウム複合遷移金属酸化物の表面にドーピングされたリチウム複合遷移金属酸化物を製造することができる。前記Mはq1に該当する含量、すなわち0≦q1≦0.1の範囲内で正極活物質の特性を低下しない含量で含まれてよい。
一方、小粒子である第2正極活物質の場合、熱的安定性に脆弱であり得るので、前記第2正極活物質の粒子表面の少なくとも一部にホウ素(B)及びマンガン(Mn)からなる群から選択された少なくとも1種以上を含有するリチウム酸化物を含むコーティング層を形成してよい。例えば、第2正極活物質の前記コーティング層は、LiBO、LiまたはLiBなどのリチウムホウ素酸化物を含むか、LiMnなどのリチウムマンガン酸化物を含むか、またはこれらの混合物を含んでよい。
本発明の一実施形態は、前記第1正極活物質及び第2正極活物質が9:1から1:9の重量比で混合されてよく、より好ましくは8:2から3:7の重量比、最も好ましくは8:2から5:5の重量比で混合されてよい。大粒子でかつ濃度勾配を有する第1正極活物質と、小粒子でかつ濃度勾配を有しない第2正極活物質とを前記範囲内に混合使用することで、正極の電極密度を高め、高容量及び優れた熱安定性を確保することができ、電解液との副反応を抑制することができる。これによって、前記のような正極活物質を用いて製造されたリチウム二次電池は、高い容量を具現し、寿命特性などの電池特性が向上することができる。
本発明のまた他の一実施形態によれば、前記正極材を含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池を提供する。
具体的に、前記正極は、正極集電体及び前記正極集電体上に形成され、前記正極材を含む正極合剤層を含む。
前記正極において、正極集電体は、電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが使用されてよい。また、前記正極集電体は、通常3μmから500μmの厚さを有してよく、前記正極集電体の表面上に微細な凹凸を形成して正極材の接着力を高めることもできる。例えば、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で使用されてよい。
また、前記正極合剤層は、前記で説明した正極材とともに、導電材及びバインダを含んでよい。
このとき、前記導電材は、電極に導電性を付与するために用いられるものであって、構成される電池において、化学変化を引き起こすことなく電子伝導性を有するものであれば、特別な制限なく使用可能である。具体的な例としては、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;またはポリフェニレン誘導体などの伝導性高分子などを挙げることができ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が使用されてよい。前記導電材は、通常、正極活物質層の総重量に対して1から30重量%で含まれてよい。
また、前記バインダは、正極活物質の粒子等間の付着及び正極活物質と正極集電体との接着力を向上させる役割をする。具体的な例としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ビニリデンフルオライド‐ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF‐co‐HFP)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン‐プロピレン‐ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、またはこれらの多様な共重合体などを挙げることができ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が使用されてよい。前記バインダは、正極活物質層の総重量に対して1から30重量%で含まれてよい。
前記正極は、前記正極材を用いることを除いては通常の正極の製造方法によって製造されてよい。具体的に、前記正極材、及び選択的にバインダ及び導電材を含む正極合剤層形成用組成物を正極集電体上に塗布した後、乾燥及び圧延することで製造されてよい。このとき、前記正極材、バインダ、導電材の種類及び含量は、前記で説明した通りである。
前記溶媒としては、当該技術分野で一般的に用いられる溶媒であってよく、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide,DMSO)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol)、N‐メチルピロリドン(NMP)、アセトン(acetone)または水などを挙げることができ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が使用されてよい。前記溶媒の使用量は、スラリーの塗布厚さ、製造歩留まりを考慮して前記正極活物質、導電材及びバインダを溶解または分散させ、それ以後、正極の製造のための塗布時に、優れた厚さ均一度を示すことができる粘度を有するようにする程度であれば十分である。
また、他の方法として、前記正極は、前記正極合剤層形成用組成物を別の支持体上にキャスティングした後、この支持体から剥離して得たフィルムを正極集電体上にラミネーションすることにより製造されてもよい。
本発明のまた他の一実施形態によれば、前記正極を含む電気化学素子が提供される。前記電気化学素子は、具体的に電池またはキャパシタなどであってよく、より具体的にはリチウム二次電池であってよい。
前記リチウム二次電池は、具体的に、正極、前記正極と対向して位置する負極、前記正極と負極との間に介在されるセパレータ及び電解質を含み、前記正極は前記で説明した通りである。また、前記リチウム二次電池は、前記正極、負極、セパレータの電極組立体を収納する電池容器、及び前記電池容器を密封する密封部材を選択的にさらに含んでよい。
前記リチウム二次電池において、前記負極は、負極集電体及び前記負極集電体上に位置する負極合剤層を含む。
前記負極集電体は、電池に化学的変化を誘発することなく高い導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム‐カドミウム合金などが使用されてよい。また、前記負極集電体は、通常3μmから500μmの厚さを有してよく、正極集電体と同様に、前記集電体の表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもできる。例えば、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で使用されてよい。
前記負極合剤層は、負極活物質とともに選択的にバインダ及び導電材を含む。前記負極合剤層は、一例として負極集電体上に負極活物質、及び選択的にバインダ及び導電材を含む負極形成用組成物を塗布して乾燥するか、または前記負極形成用組成物を別の支持体上にキャスティングした後、この支持体から剥離して得たフィルムを負極集電体上にラミネーションすることにより製造されてよい。
前記負極活物質としては、リチウムの可逆的なインタカレーション及びデインタカレーションが可能な化合物が使用されてよい。具体的な例としては、人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛化炭素繊維、非晶質炭素などの炭素質材料;Si、Al、Sn、Pb、Zn、Bi、In、Mg、Ga、Cd、Si合金、Sn合金またはAl合金などのリチウムと合金化が可能な金属質化合物; SiOβ(0<β<2)、SnO、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物のようにリチウムをドープ及び脱ドープすることができる金属酸化物;またはSi‐C複合体またはSn‐C複合体のように前記金属質化合物と炭素質材料を含む複合物などを挙げることができ、これらのうちいずれか一つまたは二つ以上の混合物が使用されてよい。また、前記負極活物質として金属リチウム薄膜が使用されてもよい。また、炭素材料は、低結晶性炭素及び高結晶性炭素などが全て使用されてよい。低結晶性炭素としては、軟化炭素(soft carbon)及び硬化炭素(hard carbon)が代表的であり、高結晶性炭素としては、無定形、板状、麟片状、球状または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、液晶ピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、炭素微小球体(meso‐carbon microbeads)、液晶ピッチ(Mesophase pitches)及び石油と石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)などの高温焼成炭素が代表的である。
また、前記バインダ及び導電材は、前記正極で説明したところと同一のものであってよい。
一方、前記リチウム二次電池において、セパレータは、負極と正極を分離してリチウムイオンの移動通路を提供するものであって、通常、リチウム二次電池でセパレータとして用いられるものであれば特別な制限なく使用可能であり、特に電解質のイオン移動に対して低抵抗でありながら電解液含湿能力に優れたものが好ましい。具体的には、多孔性高分子フィルム、例えばエチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルム、またはこれらの2層以上の積層構造体が使用されてよい。また、通常の多孔性不織布、例えば高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布が使用されてもよい。また、耐熱性または機械的強度の確保のために、セラミック成分または高分子物質が含まれたコーティングされたセパレータが使用されてよく、選択的に単層または多層構造で使用されてよい。
また、本発明で用いられる電解質としては、リチウム二次電池の製造時に使用可能な有機系液体電解質、無機系液体電解質、固体高分子電解質、ゲル型高分子電解質、固体無機電解質、溶融型無機電解質などを挙げることができ、これらに限定されるものではない。
具体的に、前記電解質は、有機溶媒及びリチウム塩を含むことができる。
前記有機溶媒としては、電池の電気化学的反応に関与するイオン等が移動することができる媒質役割が可能なものであれば、特別な制限なく使用されてよい。具体的に前記有機溶媒としては、メチルアセテート(methyl acetate)、エチルアセテート(ethyl acetate)、γ‐ブチロラクトン(γ‐butyrolactone)、ε‐カプロラクトン(ε‐caprolactone)などのエステル系溶媒;ジブチルエーテル(dibutyl ether)またはテトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)などのエーテル系溶媒;シクロヘキサノン(cyclohexanone)などのケトン系溶媒;ベンゼン(benzene)、フルオロベンゼン(fluorobenzene)などの芳香族炭化水素系溶媒;ジメチルカーボネート(dimethylcarbonate,DMC)、ジエチルカーボネート(diethylcarbonate,DEC)、メチルエチルカーボネート(methylethylcarbonate,MEC)、エチルメチルカーボネート(ethylmethylcarbonate,EMC)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate,EC)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate,PC)などのカーボネート系溶媒;エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどのアルコール系溶媒;R‐CN(RはC2からC20の直鎖状、分枝状または環状構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環またはエーテル結合を含むことができる)などのニトリル類;ジメチルホルムアミドなどのアミド類;1,3‐ジオキソランなどのジオキソラン類;またはスルホラン(sulfolane)類などが使用されてよい。この中でも、カーボネート系溶媒が好ましく、電池の充放電性能を高めることができる高いイオン伝導度及び高誘電率を有する環状カーボネート(例えば、エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートなど)と、低粘度の線形カーボネート系化合物(例えば、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネートまたはジエチルカーボネートなど)の混合物がより好ましい。この場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートは約1:1から約1:9の体積比で混合して使用することが、電解液の性能が優れて表れ得る。
前記リチウム塩は、リチウム二次電池で用いられるリチウムイオンを提供することができる化合物であれば、特別な制限なく使用されてよい。具体的に前記リチウム塩は、LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiSbF、LiAl0、LiAlCl、LiCFSO、LiCSO、LiN(CSO、LiN(CSO、LiN(CFSO、LiCl、LiI、またはLiB(Cなどが使用されてよい。前記リチウム塩の濃度は、0.1から2.0M範囲内で使用するのがよい。リチウム塩の濃度が前記範囲に含まれると、電解質が適切な伝導度及び粘度を有するので、優れた電解質性能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動することができる。
前記電解質には、前記電解質構成成分等の他にも電池の寿命特性の向上、電池容量の減少の抑制、電池の放電容量の向上などを目的として、例えば、ジフルオロエチレンカーボネートなどのようなハロアルキレンカーボネート系化合物、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアマン、n‐グライム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N‐置換オキサゾリジノン、N,N‐置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2‐メトキシエタノールまたは三塩化アルミニウムなどの添加剤が1種以上さらに含まれてもよい。このとき、前記添加剤は、電解質の総重量に対して0.1から5重量%で含まれてよい。
前記のように本発明に係る正極活物質を含むリチウム二次電池は、優れた放電容量、出力特性及び容量維持率を安定的に示すため、携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラなどの携帯用機器、及びハイブリッド電気自動車(hybrid electric vehicle,HEV)などの電気自動車分野などに有用である。
これによって、本発明の他の一具現例によれば、前記リチウム二次電池を単位セルとして含む電池モジュール及びこれを含む電池パックが提供される。
前記電池モジュールまたは電池パックは、パワーツール(Power Tool);電気自動車(Electric Vehicle,EV)、ハイブリッド電気自動車、及びプラグインハイブリッド電気自動車(Plug‐in Hybrid Electric Vehicle,PHEV)を含む電気車;または電力貯蔵用システムのうちいずれか一つ以上の中大型デバイス電源として用いられてよい。
以下、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるように、本発明の実施例に対して詳しく説明する。しかし、本発明は、いくつか異なる形態に具現されてよく、ここで説明する実施例に限定されない。
実施例1
第1正極活物質としてLiNi0.88Co0.10Mn0.02の粒子(D50=16μm)であり、粒子中心でのニッケル(Ni)の含量が89モル%、粒子表面でのニッケル(Ni)の含量が86モル%であり、ニッケル(Ni)の濃度が粒子の中心から表面まで漸進的に減少し、コバルト(Co)及びマンガン(Mn)の濃度が粒子の中心から表面まで漸進的に増加する濃度勾配を有するリチウム複合遷移金属酸化物を使用した。
第2正極活物質としてLiNi0.88Co0.10Mn0.02の粒子(D50=5μm)であり、濃度勾配を有しないリチウム複合遷移金属酸化物を使用した。
前記第1正極活物質及び第2正極活物質を8:2の重量比で混合使用し、このような正極材、カーボンブラック導電材及びPVdFバインダを、N‐メチルピロリドン溶媒中で重量比として96.5:1.5:2.0の割合で混合して正極形成用組成物を製造し、これをアルミニウム集電体の一面に塗布し、130℃で乾燥後、圧延して正極を製造した。
実施例2
第1正極活物質としてLiNi0.92Co0.04Mn0.04の粒子(D50=14μm)であり、粒子中心でのニッケル(Ni)の含量が93モル%、粒子表面でのニッケル(Ni)の含量が90モル%であり、ニッケル(Ni)の濃度が粒子の中心から表面まで漸進的に減少し、コバルト(Co)及びマンガン(Mn)の濃度が粒子の中心から表面まで漸進的に増加する濃度勾配を有するリチウム複合遷移金属酸化物を使用し、第2正極活物質としてLiNi0.92Co0.04Mn0.04の粒子(D50=4μm)であり、濃度勾配を有さずに、粒子表面にリチウムホウ素酸化物を含むコーティング層を形成したリチウム複合遷移金属酸化物を使用したことを除き、実施例1と同様に行って正極を製造した。
実施例3
第1正極活物質としてLiNi0.87Co0.08Mn0.03Al0.02の粒子(D50=16μm)であり、粒子中心でのニッケル(Ni)の含量が88モル%、粒子表面でのニッケル(Ni)の含量が86モル%であり、ニッケル(Ni)の濃度が粒子の中心から表面まで漸進的に減少し、コバルト(Co)及びマンガン(Mn)の濃度が粒子の中心から表面まで漸進的に増加する濃度勾配を有するリチウム複合遷移金属酸化物を使用し、第2正極活物質としてLiNi0.88Co0.09Mn0.03の粒子(D50=5μm)であり、濃度勾配を有さずに、粒子表面にリチウムホウ素酸化物を含むコーティング層を形成したリチウム複合遷移金属酸化物を使用したことを除き、実施例1と同様に行って正極を製造した。
実施例4
第1正極活物質としてLiNi0.70Co0.10Mn0.20の粒子(D50=16μm)であり、粒子中心でのニッケル(Ni)の含量が72モル%、粒子表面でのニッケル(Ni)の含量が69モル%であり、ニッケル(Ni)の濃度が粒子の中心から表面まで漸進的に減少し、コバルト(Co)及びマンガン(Mn)の濃度が粒子の中心から表面まで漸進的に増加する濃度勾配を有するリチウム複合遷移金属酸化物を使用し、第2正極活物質としてLiNi0.70Co0.10Mn0.20の粒子(D50=5μm)であり、濃度勾配を有さずに、粒子表面にリチウムホウ素酸化物を含むコーティング層を形成したリチウム複合遷移金属酸化物を使用したことを除き、実施例1と同様に行って正極を製造した。
比較例1
正極活物質としてLiNi0.88Co0.10Mn0.02の粒子(D50=12μm)であり、粒子中心でのニッケル(Ni)の含量が89モル%、粒子表面でのニッケル(Ni)の含量が87モル%であり、ニッケル(Ni)の濃度が粒子の中心から表面まで漸進的に減少し、コバルト(Co)及びマンガン(Mn)の濃度が粒子の中心から表面まで漸進的に増加する濃度勾配を有するリチウム複合遷移金属酸化物をモノモーダル(monomodal)で使用したことを除き、実施例1と同様に行って正極を製造した。
比較例2
第1正極活物質としてLiNi0.83Co0.11Mn0.06の粒子(D50=16μm)であり、濃度勾配を有しないリチウム複合遷移金属酸化物を使用し、第2正極活物質としてLiNi0.83Co0.11Mn0.06の粒子(D50=5μm)であり、濃度勾配を有しないリチウム複合遷移金属酸化物を使用したことを除き、実施例1と同様に行って正極を製造した。
[実験例1:圧延密度及び大粒子割れの評価]
実施例1から4及び比較例1から2で製造された正極の圧延密度及び大粒子の割れ程度を評価しており、その結果を表1に示した。
圧延密度は、実施例1から4及び比較例1から2で使用されたそれぞれの正極活物質5gを小分けして円筒状のホルダーに隙間なく満たした後、400kgfから400kgfずつ増加させ、2000kgfまでの圧力を加えたとき、2000kgfで粉体の密度を測定した。
大粒子の割れ程度は、走査型電子顕微鏡(SEM,Scanning Electron Microscope)に取り付けられたEDS(エネルギー分散型X線分光計,Energy Dispersive X‐ray Spectrometer)を介して観察しており、より詳しくは、圧延された電極断面を試料で準備して同一倍率でのEDSマッピングを介して粒子分布を観察した。マッピング時に大粒子全体に比べての割れた大粒子の個数を数えて、大粒子の割れ程度を計算した。
前記表1を参照すれば、大粒子でかつ濃度勾配を有する第1正極活物質と、小粒子でかつ濃度勾配を有しない第2正極活物質を混合使用した実施例1から3は、モノモーダル(monomodal)の正極材を使用した比較例1に比べて圧延密度が向上した。また、実施例1から実施例4の場合、大粒子及び小粒子のバイモーダル(bimodal)を使用したが、濃度勾配を有しない大粒子及び小粒子を使用した比較例2に比べて、大粒子の割れ程度が顕著に減少したことが確認できる。
[実験例2:電解液の副反応及び漏洩電流の評価]
実施例1から実施例4及び比較例1から2によって製造された正極を用いてリチウム二次電池ハーフセル(Half cell)を製造した。
具体的に、負極は、300μmのリチウムメタルを使用した。
前記のように製造された正極と負極との間に、多孔性ポリエチレンのセパレータを介在して電極組立体を製造しており、前記電極組立体をケース内部に位置させた後、ケース内部に80μl電解液を注入してリチウム二次電池を製造した。このとき、電解液は、エチレンカーボネート/ジメチルカーボネート/エチルメチルカーボネート(EC/DMC/EMCの混合体積比=3/4/3)からなる有機溶媒に、1.0M濃度のリチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF)を溶解させており、添加剤としてビニレンカーボネート(Vinylene Carbonate)/プロパンスルトン(Propane Sultone)/エチレンサルフェート(Ethylene Sulfate)(VC/PS/Esaの混合体積比=3/0.5/1)を溶解させて製造した。
前記のように、実施例1から実施例4及び比較例1から2によって製造されたそれぞれの正極を用いて製造された各リチウム二次電池ハーフセル(Half cell)に対して、10時間ウェッティング(wetting)を行った後、正極活物質質量に比例する0.2Cの電流で4.25Vまで充電後、2.5Vまで同一の0.2Cの電流で放電させてフォーメーション(formation)を進めた。その後、0.1Cの一定電流で4.7Vまで充電した後、4.7Vで120時間電圧を維持したとき、一定電流を維持できずに発生する電流の量を測定する方法で、漏洩電流(leak current)を測定しており、その結果を下記表2及び図1に示した。正極活物質間の同一条件での比較のために、120時間発生する漏洩電流の量を積分して120時間に割った平均漏洩電流の値を使用した。
前記表2及び図1を参照すれば、大粒子でかつ濃度勾配を有する第1正極活物質と、小粒子でかつ濃度勾配を有しない第2正極活物質とを混合使用した実施例1から実施例4は、モノモーダル(monomodal)の正極活物質を使用した比較例1に比べて、120時間の平均漏洩電流(leak current)の量が顕著に減少したことが分かる。また、実施例1から実施例4の場合、大粒子及び小粒子のバイモーダル(bimodal)を使用したが、濃度勾配を有しない大粒子及び小粒子を使用した比較例2に比べても、平均漏洩電流(leak current)の量が顕著に減少しており、約100時間程度以後から漏洩電流の量の差がさらに著しいことが確認できる。これは、大粒子でかつ濃度勾配を有する第1正極活物質と、小粒子でかつ濃度勾配を有しない第2正極活物質とを混合使用した実施例1から実施例4の場合が、大粒子割れを減少させ、電解液との副反応を抑制した結果であると考えられる。
[実験例3:寿命特性の評価]
実験例2でのように実施例1から実施例4及び比較例1から2によって製造されたそれぞれの正極を使用して製造された各リチウム二次電池ハーフセル(half cell)に対して、45℃で0.33Cの電流値で充放電を進めるサイクリングを30回進行したときの容量維持率を測定し、高温寿命特性の評価を進めた。その結果を表3及び図2に示した。
前記表3及び図2を参照すれば、大粒子でかつ濃度勾配を有する第1正極活物質と、小粒子でかつ濃度勾配を有しない第2正極活物質とを混合使用した実施例1から実施例4の場合、濃度勾配を有するモノモーダルの比較例1や、大粒子及び小粒子のバイモーダル(bimodal)を使用したが、濃度勾配を有しない大粒子及び小粒子を使用した比較例2に比べて、大粒子の割れを減少させて電解液との副反応を抑制した結果により高温寿命特性が優れて示された。

Claims (15)

  1. 第1正極活物質及び第2正極活物質を含み、
    前記第1正極活物質及び前記第2正極活物質は、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)及びマンガン(Mn)からなる群から選択された少なくとも2種以上の遷移金属を含むリチウム複合遷移金属酸化物であり、
    前記第1正極活物質の平均粒径(D50)は、前記第2正極活物質の平均粒径(D50)の2倍以上であり、
    前記第1正極活物質のリチウム複合遷移金属酸化物に含有されたニッケル(Ni)、コバルト(Co)及びマンガン(Mn)のうち少なくとも一つが、リチウム複合遷移金属酸化物の粒子の中心と表面での濃度差が1.5モル%以上である濃度勾配を有する二次電池用正極材。
  2. 前記第1正極活物質は、リチウム複合遷移金属酸化物に含有されたニッケル(Ni)、コバルト(Co)及びマンガン(Mn)のうち少なくとも一つが、リチウム複合遷移金属酸化物の粒子の中心から表面まで漸進的に変化する濃度勾配を有する、請求項1に記載の二次電池用正極材。
  3. 前記第1正極活物質は、ニッケル(Ni)がリチウム複合遷移金属酸化物の粒子の中心から表面まで漸進的に減少する濃度勾配を有する、請求項1又は2に記載の二次電池用正極材。
  4. 前記第1正極活物質は、マンガン(Mn)及びコバルト(Co)のうち少なくとも一つがリチウム複合遷移金属酸化物の粒子の中心から表面まで漸進的に増加する濃度勾配を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の二次電池用正極材。
  5. 前記第1正極活物質及び前記第2正極活物質のリチウム複合遷移金属酸化物に含有された全金属元素のうちニッケル(Ni)の含量が60モル%以上である、請求項1から4のいずれか一項に記載の二次電池用正極材。
  6. 前記第1正極活物質及び前記第2正極活物質は、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)及びアルミニウム(Al)を含むリチウム複合遷移金属酸化物である、請求項1から5のいずれか一項に記載に記載の二次電池用正極材。
  7. 前記第1正極活物質及び前記第2正極活物質は下記化学式(1)で表され、
    [化学式(1)]
    LiNi1−(x1+y1+z1)Cox1 y1 z1 q1 (1)
    前記化学式(1)において、MはMn及びAlからなる群から選択された少なくとも1種以上の元素であり、MはBa、Ca、Zr、Ti、Mg、Ta、Nb及びMoからなる群から選択された少なくとも1種以上の元素であり、MはAl、Zr、Ti、Mg、Ta、Nb、Mo及びCrからなる群から選択される少なくとも1種以上の元素であり、0.9≦p≦1.5、0<x1≦0.4、0<y1≦0.4、0≦z1≦0.1、0≦q1≦0.1であり、0<x1+y1+z1≦0.4である、請求項1に記載の二次電池用正極材。
  8. 前記第1正極活物質及び前記第2正極活物質は、互いに同一または異なる組成のリチウム複合遷移金属酸化物である、請求項1に記載の二次電池用正極材。
  9. 前記第1正極活物質の平均粒径(D50)対前記第2正極活物質の平均粒径(D50)の比は5:1から2:1である、請求項1に記載の二次電池用正極材。
  10. 前記第1正極活物質の平均粒径(D50)は10から30μmである、請求項1に記載の二次電池用正極材。
  11. 前記第2正極活物質の平均粒径(D50)は1から10μmである、請求項1に記載の二次電池用正極材。
  12. 前記第1正極活物質と前記第2正極活物質は9:1から1:9の重量比で混合された、請求項1に記載の二次電池用正極材。
  13. 前記第2正極活物質は、粒子表面の少なくとも一部にコーティング層をさらに含み、
    前記コーティング層は、ホウ素(B)及びマンガン(Mn)からなる群から選択された少なくとも1種以上を含むリチウム酸化物を含む、請求項1に記載の二次電池用正極材。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載の二次電池用正極材を含む二次電池用正極。
  15. 請求項14に記載の二次電池用正極を含むリチウム二次電池。
JP2020520747A 2017-11-21 2018-11-21 二次電池用正極材及びこれを含むリチウム二次電池 Active JP7049551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170155955 2017-11-21
KR10-2017-0155955 2017-11-21
PCT/KR2018/014371 WO2019103460A1 (ko) 2017-11-21 2018-11-21 이차전지용 양극재 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020537316A true JP2020537316A (ja) 2020-12-17
JP7049551B2 JP7049551B2 (ja) 2022-04-07

Family

ID=66630664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520747A Active JP7049551B2 (ja) 2017-11-21 2018-11-21 二次電池用正極材及びこれを含むリチウム二次電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11699788B2 (ja)
EP (1) EP3686970B1 (ja)
JP (1) JP7049551B2 (ja)
KR (1) KR102227313B1 (ja)
CN (1) CN111226330A (ja)
HU (1) HUE066240T2 (ja)
PL (1) PL3686970T3 (ja)
WO (1) WO2019103460A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023064746A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 エコプロ ビーエム カンパニー リミテッド 正極活物質及びこれを含むリチウム二次電池

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3156164A1 (de) * 2015-10-14 2017-04-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung eines werkstücks durch generatives herstellen ; entsprechendes werkstück
EP4024528A4 (en) * 2019-08-30 2022-10-12 Panasonic Holdings Corporation SECONDARY NON-AQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY
US20220367852A1 (en) * 2019-09-27 2022-11-17 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP7324119B2 (ja) * 2019-10-30 2023-08-09 パナソニックホールディングス株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
CN112825349B (zh) * 2019-11-20 2022-05-17 郑州宇通集团有限公司 复合正极极片、锂二次电池
US20230053750A1 (en) * 2020-02-07 2023-02-23 Basf Se Cathode active material and method for making such cathode active material
EP4089764A4 (en) * 2020-03-18 2023-06-28 Lg Chem, Ltd. Cathode material for lithium secondary battery, and cathode and lithium secondary battery each comprising same
WO2021187961A1 (ko) * 2020-03-20 2021-09-23 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102339704B1 (ko) * 2020-06-18 2021-12-15 주식회사 에코프로비엠 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102392379B1 (ko) * 2020-06-30 2022-04-29 삼성에스디아이 주식회사 니켈계 리튬 금속 복합 산화물, 그 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 함유한 리튬이차전지
KR102397756B1 (ko) * 2020-09-02 2022-05-13 주식회사 에코프로비엠 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102473536B1 (ko) * 2020-10-30 2022-12-02 삼성에스디아이 주식회사 니켈계 리튬 금속 복합 산화물, 그 제조방법, 이를 포함한 양극 및 리튬이차전지
CN114804224B (zh) * 2021-01-29 2024-08-09 微宏动力系统(湖州)有限公司 正极材料前驱体的制备方法、正极材料前驱体、正极材料及电池
CN116830290A (zh) * 2021-02-26 2023-09-29 株式会社Lg新能源 正极和包含其的锂二次电池
CN113420471B (zh) * 2021-06-01 2022-02-18 上海交通大学 基于电化学机理的动力锂电池热模型构建建立方法及系统
KR20230026161A (ko) * 2021-08-17 2023-02-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN113823797B (zh) * 2021-09-22 2023-02-28 蜂巢能源科技有限公司 一种二元无钴材料活性层、极片、其制备方法和用途
CN114122314A (zh) * 2021-11-05 2022-03-01 惠州锂威新能源科技有限公司 一种二次电池
CN114530585A (zh) * 2022-02-21 2022-05-24 远景动力技术(江苏)有限公司 正极、电化学装置和电子设备
CN115196683B (zh) * 2022-07-19 2023-10-20 欣旺达动力科技股份有限公司 一种正极材料、二次电池及用电设备
CN116868376B (zh) * 2023-04-18 2024-08-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极活性材料组合物、正极极片、电池及用电装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150340686A1 (en) * 2012-12-26 2015-11-26 Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Cathode active material for lithium secondary battery
US20160156030A1 (en) * 2013-05-31 2016-06-02 Iucf-Hyu(Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Cathode active material for lithium battery and method of manufacturing the same
KR20170118091A (ko) * 2015-01-23 2017-10-24 유미코아 고전압 리튬 이온 배터리용 리튬 니켈-망간-코발트 산화물 캐소드 분말

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3793054B2 (ja) * 2001-07-27 2006-07-05 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
JP4578790B2 (ja) * 2003-09-16 2010-11-10 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン−アルミニウム含有複合酸化物の製造方法
CN101548417B (zh) * 2007-06-21 2011-07-06 Agc清美化学股份有限公司 含锂复合氧化物粉末及其制造方法
KR100974352B1 (ko) * 2008-01-28 2010-08-05 주식회사 에너세라믹 리튬 이차 전지용 복합 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN102569774B (zh) 2010-12-29 2015-05-13 比亚迪股份有限公司 一种正极活性材料及其制备方法、一种正极材料和锂离子电池
KR20130138073A (ko) 2012-06-08 2013-12-18 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극활물질 전구체, 이를 이용하여 제조된 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101718057B1 (ko) 2012-08-02 2017-03-20 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질 및 이를 채용한 양극과 리튬전지
WO2014133370A1 (ko) 2013-02-28 2014-09-04 한양대학교 산학협력단 리튬이차전지용 양극활물질
CN104051720B (zh) * 2013-03-15 2017-12-08 神华集团有限责任公司 一种材料及其制备以及含有该材料的锂离子正极活性物质、正极材料、电池正极和电池
EP3065207B1 (en) * 2013-10-29 2017-08-30 LG Chem, Ltd. Manufacturing method of cathode active material, and cathode active material for lithium secondary battery manufactured thereby
KR102012427B1 (ko) 2015-11-30 2019-08-21 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질, 이를 포함하는 이차전지용 양극 및 이차전지
CN105958062A (zh) 2016-06-12 2016-09-21 湖南杉杉新能源有限公司 锂离子电池用多晶高镍正极材料及其制备方法
DE202017007568U1 (de) * 2016-11-18 2022-11-18 Sk Innovation Co., Ltd. Lithium-Sekundärbatterie
CN106410170B (zh) * 2016-12-08 2018-11-09 深圳市鑫永丰科技有限公司 复合锂离子电池正极材料及其制备方法与锂离子电池
CN110178253B (zh) * 2016-12-22 2022-05-10 株式会社Posco 正极活性物质及其制备方法以及包括该物质的锂二次电池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150340686A1 (en) * 2012-12-26 2015-11-26 Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Cathode active material for lithium secondary battery
US20160156030A1 (en) * 2013-05-31 2016-06-02 Iucf-Hyu(Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Cathode active material for lithium battery and method of manufacturing the same
KR20170118091A (ko) * 2015-01-23 2017-10-24 유미코아 고전압 리튬 이온 배터리용 리튬 니켈-망간-코발트 산화물 캐소드 분말

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023064746A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 エコプロ ビーエム カンパニー リミテッド 正極活物質及びこれを含むリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3686970A4 (en) 2020-11-25
KR20190058360A (ko) 2019-05-29
PL3686970T3 (pl) 2024-06-24
KR102227313B1 (ko) 2021-03-15
JP7049551B2 (ja) 2022-04-07
EP3686970A1 (en) 2020-07-29
CN111226330A (zh) 2020-06-02
WO2019103460A1 (ko) 2019-05-31
US11699788B2 (en) 2023-07-11
EP3686970B1 (en) 2024-04-03
HUE066240T2 (hu) 2024-07-28
US20200266438A1 (en) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7049551B2 (ja) 二次電池用正極材及びこれを含むリチウム二次電池
JP7062173B2 (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
JP7066223B2 (ja) リチウム二次電池用正極材、これを含む正極及びリチウム二次電池
JP6612996B2 (ja) 二次電池用正極及びこれを含むリチウム二次電池
JP7048860B2 (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
KR102410662B1 (ko) 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7086412B2 (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP2018536253A (ja) 二次電池用正極活物質、これを含む二次電池用正極及び二次電池
JP2022508147A (ja) リチウム二次電池用正極材、これを含む正極及びリチウム二次電池
JP7171121B2 (ja) リチウム二次電池用正極材、これを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP7062158B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
JP7062154B2 (ja) リチウム二次電池用正極、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP7065955B2 (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
JP6890874B2 (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法、このように製造された正極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
JP7045598B2 (ja) リチウム二次電池用正極、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP7371957B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
JP2022510653A (ja) 二次電池用正極活物質、この製造方法、これを含む二次電池用正極
JP7098185B2 (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法
JP2022513765A (ja) 二次電池用正極、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
KR20210136877A (ko) 이차전지용 양극, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7186866B2 (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP6884238B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、これによって製造された正極活物質、これを含むリチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池
JP2019530184A (ja) 二次電池用正極活物質及びこれを含む二次電池
KR102568566B1 (ko) 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7106190B2 (ja) 二次電池用正極、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211101

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7049551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150