JP2020536365A - バスバーを加圧する加圧ジグ及びそれを含むバッテリーモジュール製造システム - Google Patents

バスバーを加圧する加圧ジグ及びそれを含むバッテリーモジュール製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020536365A
JP2020536365A JP2020519771A JP2020519771A JP2020536365A JP 2020536365 A JP2020536365 A JP 2020536365A JP 2020519771 A JP2020519771 A JP 2020519771A JP 2020519771 A JP2020519771 A JP 2020519771A JP 2020536365 A JP2020536365 A JP 2020536365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance adjusting
bus bar
pressurizing
frame
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020519771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7062758B2 (ja
Inventor
キュン−モ・キム
ジョン−オ・ムン
ジン−ヨン・パク
ジュン−フン・イ
ホ−ジュネ・チ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2020536365A publication Critical patent/JP2020536365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062758B2 publication Critical patent/JP7062758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0426Fixtures for other work
    • B23K37/0435Clamps
    • B23K37/0443Jigs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B5/00Clamps
    • B25B5/06Arrangements for positively actuating jaws
    • B25B5/061Arrangements for positively actuating jaws with fluid drive
    • B25B5/062Arrangements for positively actuating jaws with fluid drive with clamping means pivoting around an axis parallel to the pressing direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

本発明の一実施形態によるバスバーを加圧する加圧ジグは、バッテリーモジュールの一側に設けられ、前記バッテリーモジュールに備えられたバスバーを両側から加圧することで、前記バスバーに形成されたリードスリット内に位置する電極リードとバスバーとを相互密着した状態で溶接する溶接用加圧ジグであって、第1距離調節部及び第1加圧部を含む第1フレームと、前記第1距離調節部と対向する第2距離調節部及び前記第1加圧部と対向する第2加圧部を含む第2フレームとを含み、前記第1フレームと第2フレームとは、前記第1距離調節部と第2距離調節部との距離が近くなれば前記第1加圧部と第2加圧部との距離が遠くなり、前記第1距離調節部と第2距離調節部との距離が遠くなれば前記第1加圧部と第2加圧部との距離が近くなるように、ヒンジによって結合される。

Description

本発明は、バスバーを加圧する加圧ジグ及びそれを含むバッテリーモジュール製造システムに関し、より詳しくは、バスバーと電極リードとが相互密着した状態で溶接を行うことができるようにバスバーを両側から加圧する加圧ジグ及びそれを含むバッテリーモジュール製造システムに関する。
本出願は、2018年4月4日出願の韓国特許出願第10−2018−0039231号に基づく優先権を主張し、当該出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
従来のバッテリーモジュールの場合、積層されたバッテリーセル同士を電気的に連結するためバスバーを適用するが、複数のバッテリーセルそれぞれから引き出された複数の電極リードを曲げてバスバー上に位置させてから溶接を行った。
バッテリーモジュールをこのように製造する場合、曲げられた電極リードをバスバー上に位置させた状態で、ジグを用いて電極リードをバスバーに向かう方向に加圧して電極リードをバスバーに密着した後、電極リード上にレーザーを照射して溶接を行った。
図1及び図2を参照すれば、複数のパウチ型バッテリーセルをバスバーによって電気的に連結した形態の従来のバッテリーモジュールが示されている。
このような従来のバッテリーモジュールは、図1に示されたように、複数のパウチ型バッテリーセル1から引き出されたそれぞれの電極リード2をバスバー3のリードスリット4に挿入した後、図2に示されたように、挿入された電極リード2を曲げてバスバー3に密着させ溶接することで製造される。
しかし、このように従来のバッテリーモジュールは、電極リード2をバスバー3のリードスリット4に挿入する工程及び電極リード2をバスバー3に溶接する工程の外にも、電極リード2を曲げる工程をさらに必要とするため、製造工程が複雑になる。
また、バッテリーモジュールに適用されるパウチ型セルの場合、セルの厚さが薄くなるほど電極リードの長さも短く製造されるが、このように電極リードが短くなる場合、電極リードとバスバーとの接合面積も減少するようになって結合強度が低下するため、製品不良が発生する可能性が高くなる。
したがって、電極リードの曲げ工程を省略可能なバッテリーモジュール構造の開発が求められ、それとともに電極リードとバスバーとの接合構造に適した新たな溶接用加圧ジグの開発も求められている。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、曲げられていない状態の電極リードがバスバーと溶接によって結合される形態のバッテリーモジュールを製造するとき、バスバーと電極リードとが相互密着した状態で溶接が行われるように、バスバーを両側から加圧することができる加圧ジグを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の一実施形態によるバスバーを加圧する加圧ジグは、バッテリーモジュールの一側に設けられ、前記バッテリーモジュールに備えられたバスバーを両側から加圧することで、前記バスバーに形成されたリードスリット内に位置する電極リードとバスバーとを相互密着した状態で溶接する溶接用加圧ジグであって、第1距離調節部及び第1加圧部を含む第1フレームと、前記第1距離調節部と対向する第2距離調節部及び前記第1加圧部と対向する第2加圧部を含む第2フレームとを含み、前記第1フレームと第2フレームとは、前記第1距離調節部と第2距離調節部との距離が近くなれば前記第1加圧部と第2加圧部との距離が遠くなり、前記第1距離調節部と第2距離調節部との距離が遠くなれば前記第1加圧部と第2加圧部との距離が近くなるように、ヒンジによって結合される。
前記加圧ジグは、前記第1フレームと第2フレームとの間を連結して相互に相対回動可能にするヒンジをさらに含み得る。
前記加圧ジグは、前記第1距離調節部と第2距離調節部との間に連結され、前記第1距離調節部と第2距離調節部とが相互に近づく方向に弾性力を与える復元部材をさらに含み得る。
前記加圧ジグは、ネジ山を有する回転軸を中心に回転し、前記第1フレームを前記第2フレームに近づく方向または前記第2フレームから遠ざかる方向に移動させる距離調節ノブをさらに含み得る。
前記第1加圧部はその端部に形成された第1把持部を備え、前記第2加圧部はその端部に形成された第2把持部を備え、前記第1把持部と第2把持部とは、それぞれの対向面に前記バスバーが挿入できるように一定の深さで形成された把持溝を備え得る。
上記の目的を達成するため、本発明の一実施形態による加圧ジグを含むバッテリーモジュール製造システムは、複数のバッテリーセルが積層されて形成されたセル積層体、前記セル積層体を収容するモジュールケース及び前記モジュールケースの一側開口部を覆うバスバーアセンブリを含むバッテリーモジュールと、前記バスバーアセンブリ上に設けられて前記バスバーアセンブリに備えられるバスバーを両側から加圧することで、前記バスバーに形成されたリードスリット内に位置する電極リードとバスバーとを相互密着した状態で溶接できるようにする加圧ジグとを含む。
本発明の一実施形態によれば、電極リードの曲げ工程が省略された形態のバッテリーモジュールを製造することができ、これによってバッテリーモジュールの製造工程を簡素化でき、また、バッテリーセルの電極リードがバスバーの外側に露出しないため、組み立て工程及び/または使用過程で電極リードと外部物体との摩擦により電極リードとバスバーとの結合が切断される現象を最小化することができ、これによって製品不良の発生を最小化することができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施形態を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
従来のバッテリーモジュールの製造において、電極リードとバスバーとを結合する工程を示した図である。 従来のバッテリーモジュールの製造において、電極リードとバスバーとを結合する工程を示した図である。 本発明の一実施形態による加圧ジグ及びバッテリーモジュールを含むバッテリーモジュール製造システムを示した図である。 バッテリーモジュールの部分拡大図であって、バスバーに形成されたリードスリットを通って電極リードが露出した形態を示した図である。 本発明の一実施形態による加圧ジグを用いてバスバーを加圧する様子を示した図である。 本発明の一実施形態による加圧ジグを示した斜視図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施形態及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
図3〜図6を参照して、本発明の一実施形態による加圧ジグ及びそれを含むバッテリーモジュール製造システムについて説明する。
図3は本発明の一実施形態による加圧ジグ及びバッテリーモジュールを含むバッテリーモジュール製造システムを示した図であり、図4はバッテリーモジュールの部分拡大図であって、バスバーに形成されたリードスリットを通って電極リードが露出した形態を示した図である。また、図5は本発明の一実施形態による加圧ジグを用いてバスバーを加圧する様子を示した図であり、図6は本発明の一実施形態による加圧ジグを示した斜視図である。
まず、図3〜図5を参照すれば、本発明の一実施形態によるバッテリーモジュール製造システムは、バッテリーモジュール100及びその一側に設けられる加圧ジグ200を含む形態で具現される。
前記バッテリーモジュール100は、モジュールケース110内に複数のバッテリーセル120が積層されて形成されたセル積層体(図5を参照)を収容した後、モジュールケース110の一側開口部をバスバーアセンブリ130で覆った形態で具現される。
前記バッテリーセル120は、互いに反対方向に引き出される一対の電極リード121を備え、隣接した複数のバッテリーセル120から引き出されて同じ方向に延びた電極リード121が2個または3個以上集められて一つの電極リード集合体を形成し、後述するバスバー132に形成されたリードスリットS1、S2内に挿入される。
前記バスバーアセンブリ130は、セル積層体を挿入できるようにモジュールケース110の一側に形成された開口部に対応する大きさと形状を有するバスバーフレーム131、及びバスバーフレーム131に固定される複数のバスバー132を含む。
前記複数のバスバー132は、バスバーフレーム131にバスバー132と対応する大きさと形状で複数備えられたバスバー収容部131a内にそれぞれ設けられる。
このようなバスバー132は、中央に位置する第1バスバー132a、及び第1バスバー132aの両側にそれぞれ位置する第2バスバー132bと第3バスバー132cからなり、第2バスバー132b及び第3バスバー132cは第1バスバー132aと分離された別の部品から構成される。
前記第1バスバー132aは、バスバーフレーム131のバスバー収容部131a内に固定されるように設けられる。第2バスバー132b及び第3バスバー132cは、バスバー収容部131a内で第1バスバー132aの両側に配置され、第1バスバー132aに近づく方向または第1バスバー132aから遠ざかる方向に移動できるように設けられる。
前記第2バスバー132b及び第3バスバー132cは、バスバー収容部131a内に挿入された加圧ジグ200の把持部212a、222aによって把持されて第1バスバー132aに向かって動くことで、第1バスバー132aと第2バスバー132bとの間に形成された第1リードスリットS1、及び第1バスバー132aと第3バスバー132cとの間に形成された第2リードスリットS2内にそれぞれ位置する電極リード121を加圧するようになる。
積層された複数のバッテリーセル120からなる第1バッテリーセル群から引き出された第1電極リード集合体と、第1バッテリーセル群と隣接した第2バッテリーセル群から引き出された第2電極リード集合体とが同じ一つのバスバー132に接触することで、互いに隣接した一対のバッテリーセル群同士が互いに電気的に連結されるようになる。
このとき、前記第1電極リード集合体と第2電極リード集合体とが相互に逆極性を有するため、互いに隣接した第1バッテリーセル群と第2バッテリーセル群とは直列で連結されることになる。
すなわち、前記バッテリーモジュール100は、第1バッテリーセル群を構成する複数のバッテリーセル120同士は互いに並列連結関係を成し、複数のバッテリーセル群同士は互いに直列連結関係を成す形態で具現される。
本発明の図面では、一つのバッテリーセル群が三つのバッテリーセル120から構成され、それによって一つの電極リード集合体は三つの電極リードが集められて構成される場合のみを示しているが、このような構成によって本発明が限定されることはない。
すなわち、一つのバッテリーセル群が2個または4個以上のバッテリーセル120から構成されてもよく、それによって一つの電極リード集合体が2個または4個以上の電極リード121から構成されてもよい。
以下、図5及び図6を参照して、本発明の一実施形態による加圧ジグ200の具体的な構造について説明する。
図5は本発明の一実施形態による加圧ジグを用いてバスバーを加圧する様子を示した図であり、図6は本発明の一実施形態による加圧ジグを示した斜視図である。
図5及び図6を参照すれば、本発明の一実施形態による加圧ジグ200は、第1フレーム210、第2フレーム220、ヒンジ230、復元部材240及び距離調節ノブ250を含むことができる。
前記第1フレーム210は第1距離調節部211及び第1加圧部212を含み、第2フレーム220は第2距離調節部221及び第2加圧部222を含む。前記第1フレーム210と第2フレーム220とは、相互に相対回動できるようにヒンジ230によって結合される。
本発明では、前記第1フレーム210において、ヒンジ230によって第2フレーム220と結合される部位を基準にして、一側に位置する部分を第1距離調節部211と定義し、その反対側である他側に位置する部分を第1加圧部212と定義することにする。同様に、前記第2フレーム220において、ヒンジ230によって第1フレーム210と結合される部位を基準にして、一側に位置する部分を第2距離調節部221と定義し、その反対側である他側に位置する部分を第2加圧部222と定義することにする。
前記第1フレーム210と第2フレーム220とは、ヒンジ230によって相互結合された状態で、第1距離調節部211と第2距離調節部221とが対向し、第1加圧部212と第2加圧部222とが対向するように配置される。
前記第1フレーム210と第2フレーム220とは、第1距離調節部211と第2距離調節部221との距離が近くなれば第1加圧部212と第2加圧部222との距離が遠くなり、逆に第1距離調節部211と第2距離調節部221との距離が遠くなれば第1加圧部212と第2加圧部222との距離が近くなるように、ヒンジ230によって結合される。
すなわち、ユーザは、前記加圧ジグ200を使う際に、第1距離調節部211と第2距離調節部221との距離が遠くなるように操作することで、バスバー132を両側から加圧することができる。
一方、前記第1加圧部212は、バスバー132を安定的に把持するため、その一端部に形成される第1把持部212aを備え、第1把持部212aは、バスバー132と当接する部分に一定の深さで形成された把持溝Gを備える。
同様に、前記第2加圧部222は、バスバー132を安定的に把持するため、その一端部に形成される第2把持部222aを備え、第2把持部222aは、バスバー132と当接する部分に一定の深さで形成された把持溝Gを備える。
すなわち、前記第1把持部212aと第2把持部222aとは、それぞれの対向面に形成された把持溝Gを備えることで、それぞれ第2バスバー132b及び第3バスバー132cの一部を安定的に挿入/固定することができる。
図4とともに図5及び図6を参照すれば、第1把持部212a及び第2把持部222aは、それぞれ、バスバー収容部131aの内側壁と第2バスバー132bとの間及びバスバー収容部131aの内側壁と第3バスバー132cのと間に挿入され、第2バスバー132b及び第3バスバー132cを第1バスバー132aに向かう方向に移動させる。
また、このように第2バスバー132b及び第3バスバー132cが移動することで、第1リードスリットS1及び第2リードスリットS2が狭くなり、これによって第1リードスリットS1内に挿入された電極リード集合体及び第2リードスリットS2内に挿入された電極リード集合体が加圧され、電極リード121とバスバー132とが密着するようになる。
前記復元部材240は、第1フレーム210と第2フレーム220との間に連結される弾性復元力を有する部材である。具体的には、前記復元部材240は、その両側端部が第1距離調節部211の一端部から延設された第1固定部211a及び第2距離調節部221の一端部から延設された第2固定部221aに結合され、第1距離調節部211と第2距離調節部221とが近づく方向に第1距離調節部211及び第2距離調節部221に力を加える。
すなわち、前記第1距離調節部211及び第2距離調節部221に他の外力が加えられない場合であれば、復元部材240によって第1距離調節部211と第2距離調節部221とが近づく方向に移動するようになり、これによって第1加圧部212と第2加圧部222とは遠ざかる方向に移動するようになる。
前記距離調節ノブ250は、外周面上の少なくとも一部にネジ山が形成された回転軸251、及び回転軸251の一端部に連結されたノブ取っ手252を含むことができる。
前記回転軸251は、ノブ取っ手252が形成された一端部の反対側である他端部が第1距離調節部211に回動自在に締結され、第2距離調節部221を貫通する。前記回転軸251が貫通する第2距離調節部221の貫通孔の内面に、回転軸251に形成されたネジ山と対応するネジ山が形成されることで、回転軸251の回転によって第2距離調節部221は第1距離調節部211に近づく方向または第1距離調節部211から遠ざかる方向に動くことができる。
すなわち、前記距離調節ノブ250を時計回りに回転させると、第2距離調節部221が第1距離調節部211から遠ざかる方向に移動し、第1加圧部212と第2加圧部222との距離が狭くなってバスバー132が加圧される。逆に、前記距離調節ノブ250を反時計回りに回転させると、第2距離調節部221が第1距離調節部211に近づく方向に移動し、第1加圧部212と第2加圧部222との間が広がってバスバー132に対する加圧状態が解除される。
したがって、前記加圧ジグ200のユーザは、第1加圧部212と第2加圧部222との間がバスバー132の幅よりも広くなっている状態で、距離調節ノブ250を時計回りに回転させることで、第2バスバー132b及び第3バスバー132cを第1バスバー132aに向かう方向に移動させて、リードスリットS1、S2内に位置した電極リード121をバスバー132と密着させた状態で溶接を行うことができる。
この場合、溶接のための溶接装置は、第1フレーム210と第2フレーム220との間の空間から、図5に示された矢印方向に沿ってバスバー132に近付くことができる。
以上のように、本発明を限定された実施形態と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
100 バッテリーモジュール
110 モジュールケース
120 バッテリーセル
121 電極リード
130 バスバーアセンブリ
131 バスバーフレーム
131a バスバー収容部
132 バスバー
132a 第1バスバー
132b 第2バスバー
132c 第3バスバー
200 加圧ジグ
210 第1フレーム
211 第1距離調節部
211a 第1固定部
212 第1加圧部
212a 第1把持部
220 第2フレーム
221 第2距離調節部
221a 第2固定部
222 第2加圧部
222a 第2把持部
230 ヒンジ
240 復元部材
250 距離調節ノブ
251 回転軸
252 ノブ取っ手
G 把持溝
S1 第1リードスリット
S2 第2リードスリット

Claims (11)

  1. バッテリーモジュールの一側に設けられ、前記バッテリーモジュールに備えられたバスバーを両側から加圧することで、前記バスバーに形成されたリードスリット内に位置する電極リードと前記バスバーとを相互密着した状態で溶接する溶接用の加圧ジグであって、
    第1距離調節部及び第1加圧部を含む第1フレームと、
    前記第1距離調節部と対向する第2距離調節部及び前記第1加圧部と対向する第2加圧部を含む第2フレームとを含み、
    前記第1フレームと前記第2フレームとは、前記第1距離調節部と前記第2距離調節部との距離が近くなれば前記第1加圧部と前記第2加圧部との距離が遠くなり、前記第1距離調節部と前記第2距離調節部との距離が遠くなれば前記第1加圧部と前記第2加圧部との距離が近くなるように、ヒンジによって結合された、加圧ジグ。
  2. 前記加圧ジグは、前記第1フレームと前記第2フレームとの間を連結して相互に相対回動可能にするヒンジをさらに含む、請求項1に記載の加圧ジグ。
  3. 前記加圧ジグは、前記第1距離調節部と前記第2距離調節部との間に連結され、前記第1距離調節部と前記第2距離調節部とが相互に近づく方向に弾性力を与える復元部材をさらに含む、請求項1又は2に記載の加圧ジグ。
  4. 前記加圧ジグは、ネジ山を有する回転軸を中心に回転し、前記第1フレームを前記第2フレームに近づく方向または前記第2フレームから遠ざかる方向に移動させる距離調節ノブをさらに含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の加圧ジグ。
  5. 前記第1加圧部は、その端部に形成された第1把持部を備え、
    前記第2加圧部は、その端部に形成された第2把持部を備え、
    前記第1把持部と前記第2把持部とは、それぞれの対向面に前記バスバーが挿入できるように一定の深さで形成された把持溝を備える、請求項1から4のいずれか一項に記載の加圧ジグ。
  6. 複数のバッテリーセルが積層されて形成されたセル積層体、前記セル積層体を収容するモジュールケース、及び前記モジュールケースの一側開口部を覆うバスバーアセンブリを含むバッテリーモジュールと、
    前記バスバーアセンブリ上に設けられて前記バスバーアセンブリに備えられるバスバーを両側から加圧することで、前記バスバーに形成されたリードスリット内に位置する電極リードと前記バスバーとを相互密着した状態で溶接できるようにする加圧ジグとを含む、バッテリーモジュール製造システム。
  7. 前記加圧ジグは、
    第1距離調節部及び第1加圧部を含む第1フレームと、
    前記第1距離調節部と対向する第2距離調節部及び前記第1加圧部と対向する第2加圧部を含む第2フレームとを含み、
    前記第1フレームと前記第2フレームとは、前記第1距離調節部と前記第2距離調節部との距離が近くなれば前記第1加圧部と前記第2加圧部との距離が遠くなり、前記第1距離調節部と前記第2距離調節部との距離が遠くなれば前記第1加圧部と前記第2加圧部との距離が近くなるように、ヒンジによって連結された、請求項6に記載のバッテリーモジュール製造システム。
  8. 前記加圧ジグは、前記第1フレームと前記第2フレームとの間を連結して相互に相対回動可能にするヒンジをさらに含む、請求項7に記載のバッテリーモジュール製造システム。
  9. 前記加圧ジグは、前記第1距離調節部と前記第2距離調節部との間に連結され、前記第1距離調節部と前記第2距離調節部とが相互に近づく方向に弾性力を与える復元部材をさらに含む、請求項7又は8に記載のバッテリーモジュール製造システム。
  10. 前記加圧ジグは、ネジ山を有する回転軸を中心に回転し、前記第1フレームを前記第2フレームに近づく方向または前記第2フレームから遠ざかる方向に移動させる距離調節ノブをさらに含む、請求項7から9のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール製造システム。
  11. 前記第1加圧部は、その端部に形成された第1把持部を備え、
    前記第2加圧部は、その端部に形成された第2把持部を備え、
    前記第1把持部と前記第2把持部とは、それぞれの対向面に前記バスバーが挿入できるように一定の深さで形成された把持溝を備える、請求項7から10のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール製造システム。
JP2020519771A 2018-04-04 2019-02-20 バスバーを加圧する加圧ジグ及びそれを含むバッテリーモジュール製造システム Active JP7062758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0039231 2018-04-04
KR1020180039231A KR102105665B1 (ko) 2018-04-04 2018-04-04 버스바를 가압하는 가압 지그 및 이를 포함하는 배터리 모듈 제조 시스템
PCT/KR2019/002076 WO2019194416A1 (ko) 2018-04-04 2019-02-20 버스바를 가압하는 가압 지그 및 이를 포함하는 배터리 모듈 제조 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020536365A true JP2020536365A (ja) 2020-12-10
JP7062758B2 JP7062758B2 (ja) 2022-05-06

Family

ID=68100930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020519771A Active JP7062758B2 (ja) 2018-04-04 2019-02-20 バスバーを加圧する加圧ジグ及びそれを含むバッテリーモジュール製造システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11660710B2 (ja)
EP (1) EP3698914A4 (ja)
JP (1) JP7062758B2 (ja)
KR (1) KR102105665B1 (ja)
CN (2) CN210120183U (ja)
WO (1) WO2019194416A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023027029A1 (ja) * 2021-08-26 2023-03-02 Fdk株式会社 電池モジュール、及び当該電池モジュールの製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102324264B1 (ko) * 2018-12-21 2021-11-08 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 리드를 버스바에 밀착시키는 가압 지그 장치 및 이를 포함하는 배터리 모듈 제조 시스템
KR20210046406A (ko) * 2019-10-18 2021-04-28 주식회사 엘지화학 용접용 지그
KR102506245B1 (ko) * 2019-11-14 2023-03-03 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈, 전지 모듈 제조 방법 및 전지 모듈을 포함하는 전지 팩
KR20210071608A (ko) * 2019-12-06 2021-06-16 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR20210071609A (ko) * 2019-12-06 2021-06-16 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 자동차
US11450877B2 (en) * 2020-03-16 2022-09-20 GM Global Technology Operations LLC Tooling and method for alignment and assembly of battery module
WO2022035294A1 (ko) * 2020-08-13 2022-02-17 주식회사 엘지에너지솔루션 개선된 전극 리드 연결 구조를 갖는 배터리 모듈, 그리고 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
WO2024008369A1 (en) 2022-07-05 2024-01-11 Robert Bosch Gmbh An equipment and method to process tabs of pouch cells during assembly of battery packs

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52109124A (en) * 1976-03-08 1977-09-13 Yuasa Battery Co Ltd Device for producing battery
JP2007109548A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Nec Corp 電気デバイス集合体及びその製造方法
KR20160017574A (ko) * 2014-08-06 2016-02-16 주식회사 엘지화학 용접용 밀착지그
KR20160087302A (ko) * 2015-01-13 2016-07-21 두산중공업 주식회사 작업편 핸들링 지그
KR20170103232A (ko) * 2016-03-03 2017-09-13 주식회사 엘지화학 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1752143A (en) * 1927-12-17 1930-03-25 Walter A Bishman Storage-battery carrier
US2003629A (en) * 1931-02-13 1935-06-04 Irven E Coffey In and out terminal cleaning tool
US2419270A (en) * 1944-07-07 1947-04-22 John G Linnartz Parallel screw clamp
US2737917A (en) * 1952-07-11 1956-03-13 Rome Cable Corp Device for positioning and straightening wire ends and the like
US2969448A (en) * 1959-03-03 1961-01-24 Continental Can Co Heater vaporizer element support
CH569197A5 (ja) * 1972-11-10 1975-11-14 Reist Walter
US3874443A (en) * 1973-07-16 1975-04-01 Joseph V Bayer Heat dissipator
US4034202A (en) * 1975-05-23 1977-07-05 Nu-Concept Computer Systems, Inc. Integrated circuit pack extractor
US4281568A (en) * 1979-06-08 1981-08-04 Martinmaas Werner W Quickly adjustable ratchet wrench
US4777779A (en) * 1983-08-22 1988-10-18 Meteor Manufacturing & Machinery Co. Pipet plugging machine
DE4026771A1 (de) * 1990-08-24 1992-02-27 Ralph Roeser Mechanisches automatikgetriebe
US5046958A (en) * 1990-12-07 1991-09-10 Ronald Brown Welding ground clamp
GB2282757B (en) * 1993-10-07 1997-09-24 Walker Lindsey Julia Jane Hair piece
SE9603581L (sv) * 1996-10-01 1998-04-02 Fast Industriprodukter Hb Låsanordning till handverktyg
JP2000067843A (ja) 1998-08-24 2000-03-03 Toyota Motor Corp 集合型電池
JP3590399B2 (ja) * 2001-06-07 2004-11-17 磐田電工株式会社 軸用および孔用止め輪の脱着具
US6899262B2 (en) * 2003-05-19 2005-05-31 Asm Technology Singapore Pte Ltd Clamping device
US7549569B2 (en) * 2006-06-29 2009-06-23 Asm Technology Singapore Pte Ltd. Wire clamp gap control mechanism and method
JP2008183625A (ja) * 2008-05-08 2008-08-14 Obara Corp X型溶接機
CN201632992U (zh) * 2010-02-25 2010-11-17 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种卡簧钳
CN201838740U (zh) * 2010-09-30 2011-05-18 江苏省电力公司江都市供电公司 钳口式夹头接地线
KR101370858B1 (ko) 2011-04-26 2014-03-07 주식회사 엘지화학 돌기부를 포함하는 버스 바 및 이를 포함하는 전지모듈
CN202129733U (zh) * 2011-06-01 2012-02-01 福建亚亨动力科技集团有限公司 一种蓄电池汇流排铸焊修复用夹具
BR112014008956A2 (pt) * 2011-10-18 2017-05-02 American Grease Stick Co ferramenta para acoplamento de linhas de fluido
AT512069B1 (de) 2011-10-31 2016-01-15 Fronius Int Gmbh Widerstandsschweissvorrichtung
KR20130049984A (ko) * 2011-11-07 2013-05-15 아이피지 포토닉스 코리아(주) 배터리를 위한 버스바 및 이를 이용한 배터리 모듈
KR101298849B1 (ko) 2011-12-28 2013-08-23 에이치엘그린파워 주식회사 배터리모듈의 하우징 구조
DE102012219127B3 (de) * 2012-10-19 2014-01-02 Trumpf Sachsen Gmbh Vorrichtung zum Handhaben von Werkstücken, insbesondere von Bearbeitungsprodukten einer schneidenden Blechbearbeitung, sowie maschinelle Anordnungen mit einer derartigen Vorrichtung
KR101417412B1 (ko) 2012-11-16 2014-07-09 세방전지(주) 전지팩의 탭 연결장치
KR20140005849U (ko) * 2013-05-09 2014-11-19 이병호 공작물 소재 피딩장치
CN104661936B (zh) * 2013-07-17 2018-09-04 尔萨有限公司 用于印刷电路板的运输设备
GB2520704B (en) * 2013-11-28 2015-10-14 Yuan-Yu Wang Snap ring pliers with ratchet and locking member
KR101750597B1 (ko) 2014-04-30 2017-06-23 주식회사 엘지화학 레이저 용접장치
KR101809689B1 (ko) 2014-11-11 2017-12-15 주식회사 엘지화학 이차전지 셀의 가압 지그
CN204524653U (zh) 2015-03-19 2015-08-05 中航锂电(洛阳)有限公司 一种电池极耳快锁装置及电池极耳焊接夹具
KR102101429B1 (ko) 2016-05-18 2020-04-16 주식회사 엘지화학 리드 용접 장치, 이러한 리드 용접 장치를 통해 제조되는 배터리 모듈 및 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩
KR102235650B1 (ko) 2016-06-17 2021-04-01 에스케이이노베이션 주식회사 이차 전지 모듈 및 이를 포함하는 이차 전지 팩
KR20180039231A (ko) 2016-10-07 2018-04-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
CN107175595B (zh) * 2017-05-16 2018-08-14 安徽世绿环保科技有限公司 一种管道加工清洁用减振固定支撑件
KR102313030B1 (ko) * 2018-06-29 2021-10-13 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 리드를 버스바에 밀착시키는 자동 가압 지그 장치
KR20200113849A (ko) * 2019-03-26 2020-10-07 주식회사 엘지화학 전지 모듈 및 그 제조 방법
CN113370090A (zh) * 2021-07-23 2021-09-10 青岛可恩口腔医院有限公司 一种齿科点焊机专用的弓丝回火成型钳

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52109124A (en) * 1976-03-08 1977-09-13 Yuasa Battery Co Ltd Device for producing battery
JP2007109548A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Nec Corp 電気デバイス集合体及びその製造方法
KR20160017574A (ko) * 2014-08-06 2016-02-16 주식회사 엘지화학 용접용 밀착지그
KR20160087302A (ko) * 2015-01-13 2016-07-21 두산중공업 주식회사 작업편 핸들링 지그
KR20170103232A (ko) * 2016-03-03 2017-09-13 주식회사 엘지화학 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023027029A1 (ja) * 2021-08-26 2023-03-02 Fdk株式会社 電池モジュール、及び当該電池モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7062758B2 (ja) 2022-05-06
CN110350136B (zh) 2020-11-17
EP3698914A4 (en) 2021-03-31
KR102105665B1 (ko) 2020-05-29
WO2019194416A1 (ko) 2019-10-10
EP3698914A1 (en) 2020-08-26
CN210120183U (zh) 2020-02-28
CN110350136A (zh) 2019-10-18
US20200368855A1 (en) 2020-11-26
KR20190115939A (ko) 2019-10-14
US11660710B2 (en) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7062758B2 (ja) バスバーを加圧する加圧ジグ及びそれを含むバッテリーモジュール製造システム
JP7097954B2 (ja) 容易に溶接可能なバスバーフレーム構造を備える単位モジュール及びそれを含むバッテリーモジュール
JP5046956B2 (ja) 電気デバイス集合体の製造方法
JP5657273B2 (ja) 積層型電池、電池モジュール及び積層型電池の製造方法
JP5010283B2 (ja) 接合装置、収納ケースおよび電気デバイス集合体の製造方法
JP7147052B2 (ja) 電極リードをバスバーに密着させる加圧ジグ装置及びそれを含むバッテリーモジュール製造システム
JP2021525445A (ja) フォールダブルサイドプレートを備えるバッテリーモジュール及びその製造方法
JP5717008B2 (ja) 集電部材を備える蓄電素子及び集電部材の製造方法
WO2007064089A1 (en) Method of preparing battery core pack
WO2014057757A1 (ja) 蓄電モジュール
JP2002231214A (ja) 電 池
JP5277231B2 (ja) 二次電池
JP2015141789A (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2018152223A (ja) 組電池の製造方法及び製造装置
KR20200032996A (ko) 버스바를 가압하는 가압 지그 및 이를 포함하는 배터리 모듈 제조 시스템
JP7133137B2 (ja) 蓄電素子
WO2022091919A1 (ja) 蓄電モジュール
WO2022070974A1 (ja) 蓄電モジュール
JP7463011B2 (ja) 物理的結合によって電極リードと連結される連結部材、及びこれを含む電池セルスタック
JP7190821B2 (ja) 蓄電装置
JP6398418B2 (ja) 組電池およびタブ接合方法
JP6432972B2 (ja) 電池の電極端子の固定機構および電池パックと、電極端子を固定する方法
CA2567548C (en) Electrical connection structure for a core assembly of a secondary lithium battery
JP2006040716A (ja) 燃料電池スタック
JP6650495B2 (ja) 電池パックと、電池の電極端子を固定する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211101

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220301

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220308

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150