JP2020178129A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020178129A
JP2020178129A JP2020114115A JP2020114115A JP2020178129A JP 2020178129 A JP2020178129 A JP 2020178129A JP 2020114115 A JP2020114115 A JP 2020114115A JP 2020114115 A JP2020114115 A JP 2020114115A JP 2020178129 A JP2020178129 A JP 2020178129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
oxide semiconductor
insulating film
region
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020114115A
Other languages
English (en)
Inventor
純一 肥塚
Junichi Hizuka
純一 肥塚
普司 大野
Hiroshi Ono
普司 大野
優一 佐藤
Yuichi Sato
優一 佐藤
高橋 正弘
Masahiro Takahashi
正弘 高橋
英幸 岸田
Hideyuki Kishida
英幸 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2020178129A publication Critical patent/JP2020178129A/ja
Priority to JP2022039974A priority Critical patent/JP7297114B2/ja
Priority to JP2023096760A priority patent/JP2023112006A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】微細化による電気特性の変動が生じにくい半導体装置を提供する。【解決手段】第1の領域と、第1の領域を介して対向する一対の第2の領域と、を含む酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜上に設けられるゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられて、かつ第1の領域に重畳する第1の電極と、を有し、第1の領域は、c軸配向した結晶部を有する非単結晶の酸化物半導体領域であり、一対の第2の領域は、ドーパントを含んで、かつ複数の結晶部を有する酸化物半導体領域であることを特徴とする半導体装置である。【選択図】図1

Description

開示する本発明は、酸化物半導体を用いた半導体装置に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指す。本明細書中のトランジスタは半導体装置であり、該トランジスタを含む電気
光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置に含まれる。
液晶表示装置や発光表示装置に代表されるフラットパネルディスプレイの多くに用いられ
ているトランジスタは、ガラス基板上に形成されたアモルファスシリコン、単結晶シリコ
ンまたは多結晶シリコンなどのシリコン半導体によって構成されている。また、該シリコ
ン半導体を用いたトランジスタは、集積回路(IC)などにも利用されている。
上記シリコン半導体に代わって、半導体特性を示す金属酸化物をトランジスタに用いる技
術が注目されている。なお、本明細書中では、半導体特性を示す金属酸化物を「酸化物半
導体」とよぶことにする。
例えば、酸化物半導体として、Zn−O系の金属酸化物、In−Ga−Zn−O系の金属
酸化物を用いてトランジスタを作製し、該トランジスタを表示装置の画素のスイッチング
素子などに用いる技術が開示されている(特許文献1および特許文献2参照)。
また、酸化物半導体を用いたトランジスタにおいて、ソース領域およびドレイン領域と、
ソース電極およびドレイン電極との間に、緩衝層として窒素を含む導電性の高い酸化物半
導体を設けることで、酸化物半導体と、ソース電極およびドレイン電極とのコンタクト抵
抗を低減する技術が開示されている(特許文献3参照)。
また、酸化物半導体を含むトップゲート構造のトランジスタにおいて、チャネル形成領域
、ソース領域およびドレイン領域をセルフアラインに形成する技術が開示されている(非
特許文献1参照)。
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報 特開2010−135774号公報
トランジスタを用いた集積回路の集積度を高くするためには、トランジスタの微細化が必
要である。
一般に、シリコン半導体を用いたトランジスタの微細化において、極端にチャネル長が短
縮されたトランジスタは、しきい値電圧がマイナス方向に変動するなど電気特性に変動が
生じる。この現象を抑制することは、シリコン半導体を用いたトランジスタの微細化にお
ける課題の1つである。
また、酸化物半導体を用いたトランジスタは、シリコンを用いたトランジスタと比較して
、室温においてオフ電流が小さいことが知られており、これは熱励起により生じるキャリ
アが少ない、つまりキャリア密度が小さいためと考えられる。そして、キャリア密度が小
さい材料を用いたトランジスタにおいても、チャネル長を短くすることでしきい値電圧の
変動などが現れる。
そこで、本発明の一態様は、微細化による電気特性の変動が生じにくい半導体装置を提供
することを課題とする。
酸化物半導体を用いたトランジスタにおいて、該トランジスタの微細化による電気特性の
変動を抑制するためには、チャネル形成領域を含む酸化物半導体膜にドーパントを含む領
域を設けることである。詳細には、酸化物半導体膜にドーパントを含む一対の領域及びチ
ャネル形成領域を設けることである。このようにすることで、該ドレイン領域で発生し、
かつ該チャネル形成領域に加わる電界を緩和するため、しきい値電圧の変動など、チャネ
ル長を短くすることで生じる影響を低減できる。なお、本明細書において、ドーパントと
は、チャネル形成領域を含む酸化物半導体膜に添加される元素、不純物の総称である。
また、上記酸化物半導体膜は非単結晶であり、詳細には、該非単結晶のab面に垂直な方
向から見て、三角形、もしくは、六角形、または正三角形、もしくは正六角形の原子配列
を有し、かつc軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または金属原子と酸素原子が層状
に配列した結晶部を含む。なお、本明細書では、該結晶部を有する酸化物半導体をCAA
C−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Se
miconductor)とよぶことにする。また、該チャネル形成領域をCAAC−O
Sとすることで、可視光または紫外光の照射、および熱やバイアスなどが加わることによ
るトランジスタの電気特性の変動を抑制し、半導体装置の信頼性を向上させることができ
る。
また、上記ドーパントを含む領域は、多結晶を主とした複数の結晶部を有する酸化物半導
体領域で構成されている。このように、上記ドーパントを含む領域においても、複数の結
晶部を有する酸化物半導体領域とすることで、トランジスタの電気特性の変動を抑制する
ことができる。
つまり、本発明の一態様は、第1の領域と、第1の領域を介して対向する一対の第2の領
域と、を含む酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜上に設けられるゲート絶縁膜と、ゲート
絶縁膜上に設けられて、かつ第1の領域に重畳する第1の電極と、を有し、第1の領域は
、c軸配向した結晶部を有する非単結晶の酸化物半導体領域であり、一対の第2の領域は
、ドーパントを含んで、かつ複数の結晶部を有する酸化物半導体領域である半導体装置で
ある。
また、上記ドーパントを含む領域は、複数の結晶部を有する酸化物半導体領域上に、c軸
配向した結晶部を有する非単結晶の酸化物半導体領域が設けられていてもよい。
上記酸化物半導体膜は、In、Ga、SnおよびZnから選ばれた二以上の元素を含む酸
化物半導体膜とすることが好ましい。
さらに、上記半導体装置は、一対の第2の領域に電気的に接続された第2の電極および第
3の電極を有する。
一対の第2の領域は、第1の電極をマスクとし、ゲート絶縁膜を通過させてドーパントを
添加することにより、セルフアラインに形成することができる。一対の第2の領域は少な
くともソース領域およびドレイン領域として機能し、チャネル形成領域である第1の領域
の両端にドーパントを含む一対の第2の領域を設けることで、第1の領域に加わる電界を
緩和することができ、トランジスタのしきい値電圧の変動など、チャネル長を短くするこ
とで生じる影響を低減することができる。
また、第1の電極の側面にサイドウォール絶縁膜を設けて、該第1の電極をマスクとし、
該サイドウォール絶縁膜を通過させてドーパントを添加することにより、一対の第2の領
域よりドーパント濃度が低い一対の第3の領域をセルフアラインに形成することができる
つまり、一対の第3の領域は、チャネル形成領域として機能する第1の領域と、一対の第
2の領域との間に形成される。一対の第3の領域よりドーパント濃度が高い一対の第2の
領域は、ソース領域およびドレイン領域として機能する。一対の第2の領域よりドーパン
ト濃度が低い一対の第3の領域は、チャネル形成領域に加わる電界を緩和する領域、すな
わち電界緩和領域として機能する。このように電界緩和領域を設けることにより、トラン
ジスタのしきい値電圧の変動など、チャネル長を短くすることで生じる影響を低減するこ
とができる。また、一対の第2の領域および一対の第3の領域ともに、複数の結晶部を有
する酸化物半導体領域で構成されている。
そこで、本発明の他の一態様は、第1の領域と、第1の領域を介して対向した一対の第2
の領域と、第1の領域および一対の第2の領域の間に設けられた一対の第3の領域と、を
含む酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜上に設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上
に設けられて、かつ第1の領域に重畳する第1の電極と、を有し、第1の領域は、c軸配
向した結晶部を有する非単結晶の酸化物半導体領域であり、一対の第2の領域および一対
の第3の領域は、ドーパントを含んで、かつ複数の結晶部を有する酸化物半導体領域であ
り、一対の第2の領域のドーパント濃度は、一対の第3の領域のドーパント濃度より高い
半導体装置である。
また、一対の第2の領域および一対の第3の領域ともに、複数の結晶部を有する酸化物半
導体領域上に、c軸配向した結晶部を有する非単結晶の酸化物半導体領域が設けられてい
てもよい。
例えば、一対の第2の領域および一対の第3の領域に添加されるドーパントは15族元素
またはホウ素とする。例えば、該ドーパントは、リン、砒素、およびアンチモンならびに
ホウ素から選ばれた一以上の元素とし、一対の第2の領域および一対の第3の領域に含ま
れるドーパント濃度は、5×1018cm−3以上1×1022cm−3以下が好ましい
。さらに、一対の第2の領域のドーパント濃度は、5×1020cm−3以上1×10
cm−3以下とし、一対の第3の領域のドーパント濃度は5×1018cm−3以上5
×1021cm−3未満とすることがさらに好ましい。
また、本発明の一態様のトランジスタはトップゲート構造のトランジスタであり、第2の
電極および第3の電極が一対の第2の領域の上面に接するトップコンタクト構造であって
もよく、一対の第2の領域の下面に接するボトムコンタクト構造であってもよい。
上記において、チャネル形成領域を含む酸化物半導体膜にドーパントを添加する際、第1
の電極をマスクとして、ゲート絶縁膜を通過させずにドーパントを添加してもよい。例え
ば、ゲート絶縁膜の形成される範囲を第1の領域上のみとしてもよい。
また、ゲート絶縁膜を酸化物絶縁膜で形成し、サイドウォール絶縁膜を窒化物絶縁膜から
形成する場合、該窒化物絶縁膜および該酸化物絶縁膜のエッチングレートの違いにより、
該ゲート絶縁膜(該酸化物絶縁膜)は、該サイドウォール絶縁膜(該窒化物絶縁膜)を形
成する際のエッチングストッパーとして機能し、該ゲート絶縁膜の下面と接する酸化物半
導体膜への過剰なエッチングを抑制することができる。結果として、該ゲート絶縁膜は第
1の領域、一対の第2の領域および一対の第3の領域上に残存した構造となる。
また、サイドウォール絶縁膜およびゲート絶縁膜を共に酸化物絶縁膜とする際は、該酸化
物絶縁膜および第1の電極のエッチングレートの違いを利用して、一対の第2の領域およ
び一対の第3の領域上に設けられている該ゲート絶縁膜をエッチングすることができる。
結果として、該ゲート絶縁膜は第1の領域上に残存した構造となる。
本発明の一態様によって、微細化による電気特性の変動が生じにくい半導体装置を提供す
ることができる。
本発明の一態様である半導体装置の一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様である半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の一態様である半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の一態様である半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の一態様である半導体装置の一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様である半導体装置の一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様である半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の一態様である半導体装置の一例を示す断面図。 本発明の一態様である半導体装置の一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様である半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の一態様である半導体装置の一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様である半導体装置の一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様である半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の一態様である半導体装置の一例を示す断面図。 本発明の一態様である半導体装置の一例を示す断面図。 本発明の一態様である半導体装置の一例を示す断面図。 ドーパントを添加した後の酸化物半導体の構造を示す図。 ドーパントを添加した前後での酸化物半導体の電子状態を示す図。 ドーパントを添加した後の酸化物半導体の断面TEM像を示す図。 本発明の一態様である半導体装置の回路図の一例を示す図。 本発明の一態様である半導体装置の回路図の一例を示す図。 本発明の一態様である半導体装置の回路図の一例を示す図。 本発明の一態様である半導体装置の回路図の一例を示す図。 CPUの具体例を示すブロック図およびその一部の回路図を示す図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説
明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細
を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示
す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発
明の構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には、同一の符号を異なる図
面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、膜の厚さ、または領域は、明
瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない
また、本明細書にて用いる第1、第2、第3などの用語は、構成要素の混同を避けるため
に付したものであり、数的に限定するものではない。そのため、例えば、「第1の」を「
第2の」または「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。
本明細書において、「膜」という用語は、CVD法(プラズマCVD法などを含む。)ま
たはスパッタリング法などにより、被形成面の全面に形成されたものと、該被形成面の全
面に形成されたものに対して半導体装置の作製工程に係る処理を行った後のものと、に用
いる。
「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路
動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明
細書においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いることができるも
のとする。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様であるトランジスタの構造および作製方法について、
図1乃至図8を用いて説明する。
〈トランジスタ100の構造および特徴〉
図1(A)は、トランジスタ100の上面図である。なお、図1(A)において、下地絶
縁膜102、ゲート絶縁膜111および層間絶縁膜117は、便宜上、図示していない。
図1(A)より、第1の電極113は、第1の領域105(図示せず)と一対の第2の領
域123a、123bとを含む酸化物半導体膜103上に設けられている。そして、第2
の電極119aは、開口部116aを介して一対の第2の領域123a、123bのうち
の123aに、第3の電極119bは開口部116bを介して123bにそれぞれ接して
設けられている。また、第2の電極119aおよび第3の電極119bは、一対の第2の
領域123a、123bの上面とそれぞれ接していることから、トランジスタ100はト
ップゲート構造かつトップコンタクト構造のトランジスタである。
図1(B)は、トランジスタ100におけるA−B間の断面図である。図1(B)より、
基板101上に下地絶縁膜102が設けられており、下地絶縁膜102上には、第1の領
域105、および一対の第2の領域123a、123bを含む酸化物半導体膜103が設
けられている。一対の第2の領域123a、123bは第1の領域105を介して対向し
て設けられている。
酸化物半導体膜103上にゲート絶縁膜111が設けられている。ゲート絶縁膜111上
には、第1の領域105と重畳した第1の電極113が設けられている。
ゲート絶縁膜111、および第1の電極113上には、層間絶縁膜117が設けられてい
る。
第2の電極119aおよび第3の電極119bは、図1(B)に示すように、ゲート絶縁
膜111および層間絶縁膜117に設けられた開口部116a、116bを介して一対の
第2の領域123a、123bと接して設けられている。なお、ゲート絶縁膜111は、
第1の領域105、および一対の第2の領域123a、123bに接して設けられている
第1の領域105、および一対の第2の領域123a、123bを含む酸化物半導体膜1
03は、In、Ga、SnおよびZnから選ばれた二以上の元素を含む金属酸化物である
。なお、該金属酸化物は、バンドギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、よ
り好ましくは3eV以上のものである。このように、バンドギャップの広い金属酸化物を
用いることで、トランジスタ100のオフ電流を低減することができる。
また、トランジスタ100において、第1の領域105はチャネル形成領域として機能す
る。
第1の領域105は、先に記述したCAAC−OSである。上記したように、CAAC−
OSとは、非単結晶であり、該非単結晶のab面に垂直な方向から見て、三角形もしくは
六角形、または正三角形もしくは正六角形の原子配列を有し、かつc軸に垂直な方向から
見て金属原子が層状または金属原子と酸素原子が層状に配列した結晶部を含む酸化物半導
体をいう。
また、CAAC−OSは単結晶ではないが、非晶質のみから形成されているものでもない
。また、CAAC−OSは結晶部を含むが、1つの結晶部と他の結晶部の境界を明確に判
別できないこともある。
CAAC−OSを構成する酸素の一部は窒素で置換されてもよい。また、CAAC−OS
を構成する個々の結晶部のc軸は一定の方向(例えば、CAAC−OSが形成される基板
面やCAAC−OSの表面や膜面、界面等に垂直な方向)に揃っていてもよい。あるいは
、CAAC−OSを構成する個々の結晶部のab面の法線は一定の方向(例えば、CAA
C−OSが形成される基板面、CAAC−OSの表面や膜面、界面等に垂直な方向)を向
いていてもよい。
CAAC−OSは、その組成等に応じて、導体であったり、半導体であったり、絶縁体で
あったりする。また、その組成等に応じて、可視光に対して透明であったり不透明であっ
たりする。
また、第1の領域105の水素濃度は、5×1018cm−3未満、好ましくは1×10
18cm−3以下、より好ましくは5×1017cm−3以下、さらに好ましくは1×1
16cm−3以下である。チャネル形成領域である第1の領域105がCAAC−OS
であり、且つ水素濃度が低減されているトランジスタ100は、光照射の前後およびBT
(ゲート・熱バイアス)ストレス試験前後において、しきい値電圧の変動が小さいことか
ら安定した電気特性を有し、信頼性の高いトランジスタといえる。
一対の第2の領域123a、123bはドーパントを含んで、かつ複数の結晶部を有する
酸化物半導体領域である。一対の第2の領域123a、123bはドーパントとして、リ
ン、砒素、およびアンチモン、ならびにホウ素から選ばれた一以上の元素が添加されてい
る。
一対の第2の領域123a、123bは、ドーパントを含んで、かつ複数の結晶部を有す
る酸化物半導体領域であることにより、仮に一対の第2の領域123a、123bが、第
1の領域105と同様にドーパントを含んでいないCAAC−OSである場合(酸化物半
導体膜103すべてがドーパントを含んでいないCAAC−OSである場合)に比べて、
導電率が高い。つまり、酸化物半導体膜103のチャネル方向における抵抗成分は低減す
ることができ、トランジスタ100のオン電流を増加させることができる。
そこで、一対の第2の領域123a、123bは、導電率が0.1S/cm以上1000
S/cm以下、好ましくは10S/cm以上1000S/cm以下とする。ただし、導電
率が低すぎると、トランジスタ100のオン電流が低下してしまう。また、一対の第2の
領域123a、123bの導電率を増大させるために、ドーパント濃度を増加させると、
キャリア密度を増加させることができるが、ドーパント濃度を増加させすぎると、一対の
第2の領域123a、123bの導電性を低下させる場合がある。
従って、一対の第2の領域123a、123bのドーパント濃度は、5×1018cm
以上1×1022cm−3以下であることが好ましい。また、トランジスタ100の作
製工程におけるドーパントを添加する工程で、第1の電極113はマスクとして機能し、
第1の領域105と一対の第2の領域123a、123bはセルフアラインに形成される
一対の第2の領域123a、123bは、トランジスタ100において、少なくともソー
ス領域およびドレイン領域として機能する。一対の第2の領域123a、123bをチャ
ネル形成領域の第1の領域105の両端に設けることで、チャネル形成領域である第1の
領域105に加わる電界を緩和させることができる。
詳細には、一対の第2の領域123a、123bをチャネル形成領域の第1の領域105
の両端に設けることで、第1の領域105に形成されるチャネルにおけるバンド端の曲が
りを小さくする効果を示す。したがって、トランジスタ100はしきい値電圧がマイナス
方向に変動するなど、チャネル長を短くすることで生じる影響を低減できる。
そして、一対の第2の領域123a、123bは、第2の電極119aおよび第3の電極
119bとの接触抵抗が低減しているため、トランジスタ100のオン電流を増加させる
ことができる。
〈トランジスタ100の作製方法〉
次に、トランジスタ100の作製方法について、図2乃至図4を用いて説明する。
基板101は、材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の加熱処理に耐えうる程
度の耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、
サファイア基板などを、基板101として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコン
などの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体
基板、SOI基板などを適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設け
られたものを、基板101として用いてもよい。
また、基板101として、可撓性基板を用いてもよい。可撓性基板上にトランジスタを設
ける場合、可撓性基板上に直接的にトランジスタを作製してもよいし、他の基板にトラン
ジスタを作製した後、これを剥離し、可撓性基板に転置してもよい。なお、トランジスタ
を剥離し、可撓性基板に転置するためには、上記他の基板とトランジスタとの間に、剥離
が容易な領域を設けるとよい。
まず、基板101上に下地絶縁膜102を形成する。下地絶縁膜102は、下記の材料を
用いて単層構造、または積層構造として形成する。
また、下地絶縁膜102の材料としては、酸化シリコン、酸化ガリウム、もしくは酸化ア
ルミニウムなどの酸化物絶縁膜、または窒化シリコン、もしくは窒化アルミニウムなどの
窒化物絶縁膜、または酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム、もしくは窒化酸化シリ
コンから選ばれる絶縁膜を用いることができる。なお、下地絶縁膜102は、後に形成す
る酸化物半導体膜103と接する部分において酸素を含むことが好ましい。なお、「窒化
酸化シリコン」とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものをいい、「酸
化窒化シリコン」とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものをいう。
窒化アルミニウム膜、窒化酸化アルミニウム膜および窒化シリコン膜は、熱伝導率が高い
ため、下地絶縁膜102に用いることで、トランジスタ100の放熱性を良好にすること
ができる。
さらに、トランジスタ100の作製にあたり、LiやNaなどのアルカリ金属は、不純物
であるため含有量を少なくすることが好ましい。基板101にアルカリ金属などの不純物
を含むガラス基板を用いる場合、アルカリ金属の侵入防止のため、下地絶縁膜102とし
て、上記窒化物絶縁膜を形成することが好ましい。
下地絶縁膜102は、スパッタリング法、CVD法、塗布法などで形成することができる
。下地絶縁膜102の厚さに限定はないが、下地絶縁膜102の厚さは50nm以上とす
ることが好ましい。これは、下地絶縁膜102は、基板101からの不純物(例えば、L
iやNaなどのアルカリ金属など)の拡散を防止する他に、トランジスタ100の作製工
程におけるエッチング工程によって、基板101がエッチングされることを防ぐために用
いるからである。
また、下地絶縁膜102は、後に形成する酸化物半導体膜103と接する部分において酸
素を含むことが好ましいことから、下地絶縁膜102として、加熱により酸素放出される
膜を用いてもよい。なお、「加熱により酸素放出される」とは、TDS(Thermal
Desorption Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)分析にて、
酸素原子に換算した酸素の放出量が1.0×1018cm−3以上、好ましくは3.0×
1020cm−3以上であることをいう。
以下、酸素の放出量をTDS分析で酸素原子に換算して定量する方法について説明する。
TDS分析したときの気体の放出量は、スペクトルの積分値に比例する。このため、絶縁
膜のスペクトルの積分値と、標準試料の基準値とを用いることにより、気体の放出量を計
算することができる。標準試料の基準値とは、所定の原子を含む試料の、スペクトルの積
分値に対する原子の密度の割合である。
例えば、標準試料である所定の密度の水素を含むシリコンウェハのTDS分析結果、およ
び絶縁膜のTDS分析結果から、絶縁膜の酸素分子の放出量(NO2)は、数式1で求め
ることができる。ここで、TDS分析で得られる質量数32で検出されるスペクトルの全
てが酸素分子由来と仮定する。質量数32のものとしてCHOHがあるが、存在する可
能性が低いものとしてここでは考慮しない。また、酸素原子の同位体である質量数17の
酸素原子及び質量数18の酸素原子を含む酸素分子についても、自然界における存在比率
が極微量であるため考慮しない。
H2は、標準試料から脱離した水素分子を密度で換算した値である。SH2は、標準試
料をTDS分析したときのスペクトルの積分値である。ここで、標準試料の基準値を、N
H2/SH2とする。SO2は、絶縁膜をTDS分析したときのスペクトルの積分値であ
る。αは、TDS分析におけるスペクトル強度に影響する係数である。数式1の詳細に関
しては、特開平6−275697公報を参照できる。なお、上記した酸素の放出量の数値
は、電子科学株式会社製の昇温脱離分析装置EMD−WA1000S/Wを用い、標準試
料として1×1016cm−3の水素原子を含むシリコンウェハを用いて測定した数値で
ある。
また、TDS分析において、酸素の一部は酸素原子として検出される。酸素分子と酸素原
子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、上述のαは酸素分
子のイオン化率を含むため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の放出量につ
いても見積もることができる。
なお、NO2は酸素分子の放出量である。絶縁膜においては、酸素原子に換算したときの
酸素の放出量は、酸素分子の放出量の2倍となる。
加熱により酸素放出される膜の一例として、酸素が過剰な酸化シリコン(SiO(x>
2))がある。酸素が過剰な酸化シリコン(SiO(x>2))とは、シリコン原子数
の2倍より多い酸素原子を単位体積当たりに含むものである。単位体積当たりのシリコン
原子数および酸素原子数は、ラザフォード後方散乱法により測定した値である。
下地絶縁膜102に加熱により酸素放出される膜を用いることで、後に形成する酸化物半
導体膜103に酸素が供給され、下地絶縁膜102および酸化物半導体膜103の界面準
位を低減できる。従って、トランジスタ100の動作に起因して生じうる電荷などが、下
地絶縁膜102および酸化物半導体膜103の界面に捕獲されることを抑制でき、トラン
ジスタ100を電気特性の劣化の少ないトランジスタとすることができる。
次に、下地絶縁膜102上に、すべての領域においてCAAC−OSである酸化物半導体
膜130を形成する。
すべての領域においてCAAC−OSである酸化物半導体膜130を形成する方法として
は例えば以下の2種類の方法がある。(1)1つの方法は、酸化物半導体膜を形成する工
程を、基板を加熱しながら1度行う方法であり、(2)もう1つの方法は、酸化物半導体
膜を形成する工程を2度に分けて、それぞれ酸化物半導体膜を形成した後に加熱処理を行
う方法である。
はじめに、(1)の方法で酸化物半導体膜130を形成する場合について説明する。
下地絶縁膜102上に、基板101を加熱しながら酸化物半導体膜130を形成する(図
2(A)参照)。なお、酸化物半導体膜130は、スパッタリング法、分子線エピタキシ
ー法、原子層堆積法またはパルスレーザー蒸着法により形成すればよい。酸化物半導体膜
130の厚さとしては10nm以上100nm以下、好ましくは10nm以上30nm以
下とすればよい。
酸化物半導体膜130は、In、Ga、ZnおよびSnから選ばれた2種以上を含む金属
酸化物材料を用いればよい。例えば、四元系金属酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn−
O系の材料や、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系の材料、In−Sn−Z
n−O系の材料、In−Al−Zn−O系の材料、Sn−Ga−Zn−O系の材料、Al
−Ga−Zn−O系の材料、Sn−Al−Zn−O系の材料や、二元系金属酸化物である
In−Zn−O系の材料、Sn−Zn−O系の材料、Al−Zn−O系の材料、Zn−M
g−O系の材料、Sn−Mg−O系の材料、In−Mg−O系の材料、In−Ga−O系
の材料や、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛などを用いればよい。ここで、例えば、
In−Ga−Zn−O系の材料とは、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Z
n)を有する酸化物、という意味であり、その組成比は特に問わない。また、InとGa
とZn以外の元素を含んでいてもよい。このとき、酸化物半導体膜の化学量論比に対し、
Oを過剰にすると好ましい。Oを過剰にすることで酸化物半導体膜の酸素欠損に起因する
キャリアの生成を抑制することができる。
酸化物半導体膜130として、In−Ga−Zn−O系の材料を用いる場合、In、Ga
、及びZnを含む金属酸化物ターゲットの一例として、In:Ga:ZnO
=1:1:1[mol数比]の組成比を有するものがある。さらに、In:Ga
:ZnO=1:1:2[mol数比]の組成比を有するターゲット、In:G
:ZnO=1:1:4[mol数比]の組成比を有するターゲット、またはIn
:Ga:ZnO=2:1:8[mol数比]の組成比を有するターゲットを
用いることもできる。
なお、一例として、酸化物半導体膜130としてIn−Zn−O系の材料を用いる場合、
原子数比で、In/Zn=0.5以上50以下、好ましくはIn/Zn=1以上20以下
、さらに好ましくはIn/Zn=1.5以上15以下とする。InとZnの原子数比を前
述の範囲とすることで、トランジスタ100の電界効果移動度を向上させることができる
。ここで、化合物の原子数比がIn:Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yと
すると好ましい。
酸化物半導体膜として、化学式InMO(ZnO)(m>0)で表記される材料を用
いてもよい。ここで、Mは、Ga、Al、MnおよびCoから選ばれた一または複数の金
属元素を示す。例えば、Mとして、Ga、GaおよびAl、GaおよびMnまたはGaお
よびCoなどを用いてもよい。
また、基板101を加熱する温度としては、150℃以上450℃以下とすればよく、好
ましくは基板温度が200℃以上350℃以下とする。なお、酸化物半導体膜130の形
成時に、基板101を加熱する温度を高くすることで、非晶質部に対して結晶部の占める
割合の多いCAAC−OSとすることができる。
次に、(2)の方法で酸化物半導体膜130を形成する場合について説明する。
基板101を基板温度は200℃以上400℃以下に保ちながら、下地絶縁膜102の上
に1層目の酸化物半導体膜を形成し、窒素、酸素、希ガス、または乾燥空気の雰囲気下で
、550℃以上基板歪み点未満の加熱処理を行う。該加熱処理によって、1層目の酸化物
半導体膜の表面を含む領域にc軸配向した結晶(板状結晶を含む)が形成される。そして
、2層目の酸化物半導体膜を1層目の酸化物半導体膜よりも厚く形成する。その後、再び
550℃以上基板歪み点以下の加熱処理を行い、表面を含む領域に、当該c軸配向した結
晶(板状結晶を含む)が形成された1層目の酸化物半導体膜を結晶成長の種として、2層
目の酸化物半導体膜を上方に結晶成長させる。なお、1層目の酸化物半導体膜および2層
目の酸化物半導体膜は、上記した酸化物半導体膜130に適用できる金属酸化物材料を用
いればよい。なお、1層目の酸化物半導体膜は1nm以上10nm以下で形成するのが好
ましい。
スパッタリング法を用いて、方法(1)、方法(2)のいずれかで酸化物半導体膜130
を形成する際、できる限り酸化物半導体膜130に含まれる水素濃度を低減させることが
好ましい。水素濃度を低減させるには、スパッタリング装置の処理室内に供給する雰囲気
ガスとして、水素、水、水酸基または水素化物などの不純物が除去された高純度の希ガス
(代表的にはアルゴン)、酸素、および希ガスと酸素との混合ガスを適宜用いる。さらに
は、該処理室の排気は、水の排気能力の高いクライオポンプおよび水素の排気能力の高い
スパッタイオンポンプを組み合わせて用いればよい。
上記のようにすることで、水素の混入が低減された酸化物半導体膜130を形成すること
ができる。なお、上記スパッタリング装置を用いても、酸化物半導体膜130は少なから
ず窒素を含んで形成される。例えば、二次イオン質量分析法(SIMS:Seconda
ry Ion Mass Spectrometry)で測定される酸化物半導体膜13
0の窒素濃度は、5×1018cm−3未満となる。
また、下地絶縁膜102および酸化物半導体膜130は、真空下で連続して形成してもよ
い。例えば、基板101の表面に付着した水素を含む不純物を、加熱処理またはプラズマ
処理で除去した後、大気に暴露することなく下地絶縁膜102を形成し、続けて大気に暴
露することなく酸化物半導体膜130を形成してもよい。このようにすることで、基板1
01の表面に付着した水素を含む不純物を低減し、また、基板101と下地絶縁膜102
、下地絶縁膜102と酸化物半導体膜130との界面に、大気成分が付着することを抑制
できる。その結果、電気特性が良好で、信頼性の高いトランジスタ100を作製すること
ができる。
酸化物半導体膜130を形成する際または形成後において、酸化物半導体膜130の酸素
欠損に起因して電荷が生じる場合がある。一般に酸化物半導体における酸素欠損は、その
酸素欠損の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じる。つまりトランジスタ10
0においても、酸化物半導体膜130の酸素欠損の一部はドナーとなり、キャリアである
電子が生じることで、トランジスタ100のしきい値電圧がマイナス方向に変動する。そ
して、酸化物半導体膜130において、該電子の生成は、酸化物半導体膜130と下地絶
縁膜102との界面近傍で生じる酸素欠損おいて顕著である。
そこで、酸化物半導体膜130を形成後に、第1の加熱処理を行い、酸化物半導体膜13
1を形成する(図2(B)参照)。
第1の加熱処理は、酸化物半導体膜130から水素(水、水酸基または水素化物を含む)
を放出させると共に、下地絶縁膜102に含まれる酸素の一部を放出させ、酸化物半導体
膜130中、および下地絶縁膜102と酸化物半導体膜130との界面近傍に酸素を拡散
させる。つまり、第1の加熱処理は、下地絶縁膜102と酸化物半導体膜130との界面
準位、および酸化物半導体膜130の酸素欠損を低減させ、完成したトランジスタ100
の酸化物半導体膜103と下地絶縁膜102との界面におけるキャリア捕獲の影響を小さ
くすることができる。従って、第1の加熱処理は、トランジスタ100のしきい値電圧が
マイナス方向へ変動することを抑制することができる。
また、酸化物半導体膜130中の酸素欠損の一部だけではなく、酸化物半導体膜130中
の水素もドナーとなりキャリアである電子を生じる。第1の加熱処理によって、酸化物半
導体膜130は膜中の水素濃度が低減され、高純度化された酸化物半導体膜131となる
。酸化物半導体膜131の水素濃度は、5×1018cm−3未満、好ましくは1×10
18cm−3以下、より好ましくは5×1017cm−3以下、さらに好ましくは1×1
16cm−3以下である。なお、酸化物半導体膜131中の水素濃度は、二次イオン質
量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometr
y)で測定されるものである。
第1の加熱処理によって、水素濃度が十分に低減されて高純度化され、且つ十分な酸素を
供給されて酸素欠損に起因する欠陥準位が低減された酸化物半導体膜131を用いること
で、トランジスタ100のオフ電流を低減させることができる。具体的には、室温(25
℃)でのオフ電流(ここでは、単位チャネル幅(1μm)あたりの値)は100zA(1
zA(ゼプトアンペア)は1×10−21A)以下、望ましくは10zA以下となる。な
お、LiやNaなどのアルカリ金属は、不純物であるため含有量を少なくすることが好ま
しく、酸化物半導体膜131中に2×1016cm−3以下、好ましくは、1×1015
cm−3以下の濃度とすることが好ましい。さらに、アルカリ土類金属も不純物であるた
め含有量を少なくすることが好ましい。
第1の加熱処理の温度は、150℃以上基板歪み点温度未満、好ましくは250℃以上4
50℃以下、さらに好ましくは300℃以上450℃以下とし、酸化性雰囲気または不活
性雰囲気で行う。ここで、酸化性雰囲気は、酸素、オゾンまたは窒化酸素などの酸化性ガ
スを10ppm以上含有する雰囲気をいう。また、不活性雰囲気は、前述の酸化性ガスが
10ppm未満であり、その他、窒素または希ガスで充填された雰囲気をいう。処理時間
は3分〜24時間とする。24時間を超える加熱処理は生産性の低下を招くため好ましく
ない。
第1の加熱処理に用いる加熱装置に特別な限定はなく、抵抗発熱体などの発熱体からの熱
伝導または熱輻射によって、被処理物を加熱する装置を備えていてもよい。例えば、電気
炉や、GRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA
(Lamp Rapid Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid
Thermal Anneal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲ
ンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧
ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、
被処理物を加熱する装置である。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装
置である。
次に、フォトリソグラフィ工程によりレジストマスクを酸化物半導体膜131上に形成し
、該レジストマスクを用いて、酸化物半導体膜131を所望の形状にエッチングし、島状
の酸化物半導体膜132を形成する(図2(C)参照)。なお、該レジストマスクは、フ
ォトリソグラフィ工程の他にインクジェット法、印刷法等を適宜用いることができる。該
エッチングは、島状の酸化物半導体膜132の端部がテーパ形状となるようにエッチング
することが好ましい。島状の酸化物半導体膜132の端部をテーパ形状とすることで、本
工程以降のトランジスタ100の作製において、形成される膜の被覆性を向上させること
ができ、該膜の断切れを防止することができる。テーパ形状は、該レジストマスクを後退
させつつエッチングすることで形成することができる。
本工程におけるエッチング処理は、ドライエッチングまたはウェットエッチングで行うこ
とができ、これらを組み合わせて行ってもよい。ウェットエッチングするエッチング液と
しては、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液、アンモニア過水(31重量%過酸化水素水:2
8重量%アンモニア水:水=5:2:2(体積比))などを用いることができる。また、
ITO07N(関東化学社製)を用いてもよい。
ドライエッチングに用いるエッチングガスとしては、塩素を含むガス(塩素系ガス、例え
ば塩素(Cl)、三塩化硼素(BCl)、四塩化珪素(SiCl)、四塩化炭素(
CCl)など)が好ましい。
また、フッ素を含むガス(フッ素系ガス、例えば四弗化炭素(CF)、六弗化硫黄(S
)、三弗化窒素(NF)、トリフルオロメタン(CHF)など)、臭化水素(H
Br)、酸素(O)、これらのガスにヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガ
スを添加したガス、などを用いることができる。
ドライエッチングとしては、平行平板型RIE(Reactive Ion Etchi
ng)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結
合型プラズマ)エッチング法を用いることができる。所望の形状に加工できるように、エ
ッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される電力量、
基板側の電極温度など)を適宜調節する。
次に、酸化物半導体膜132上に、ゲート絶縁膜111を形成する。ゲート絶縁膜111
は、下地絶縁膜102に適用できる材料を用いて、単層構造または積層構造として形成す
る。また、ゲート絶縁膜111の厚さは、1nm以上300nm以下、より好ましくは5
nm以上50nm以下とするとよい。
また、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート(HfSi(x
>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi(x>
0、y>0、z>0))、ハフニウムアルミネート(HfAl(x>0、y>0)
)、などのhigh−k材料を用いることができる。high−k材料は、誘電率が高い
ため、例えば、酸化シリコン膜をゲート絶縁膜に用いた場合と同じゲート絶縁膜容量を有
したまま、物理的なゲート絶縁膜の厚さを厚くすることができる。それゆえ、ゲートリー
ク電流を低減できる。なお、ゲート絶縁膜111として、該high−k材料を単層構造
として用いてもよいし、下地絶縁膜102に適用できる材料との積層構造としてもよい。
なお、酸化物半導体膜132と接する部分においては、酸素を含むことが好ましいことか
ら、ゲート絶縁膜111は、酸化物絶縁膜または加熱により酸素放出する膜を用いること
が好ましい。
ゲート絶縁膜111を形成した後、第2の加熱処理を行い、島状の酸化物半導体膜140
を形成する(図2(D)参照。)。第2の加熱処理は、酸化物半導体膜132から水素(
水、水酸基または水素化物を含む)を放出させると共に、下地絶縁膜102およびゲート
絶縁膜111に含まれる酸素の一部を放出し、酸化物半導体膜132中、下地絶縁膜10
2と酸化物半導体膜132との界面近傍、および酸化物半導体膜132とゲート絶縁膜1
11との界面近傍に酸素を拡散させることができる。つまり、第2の加熱処理は、酸化物
半導体膜132の酸素欠損、下地絶縁膜102と酸化物半導体膜132との界面準位、お
よび酸化物半導体膜132とゲート絶縁膜111との界面準位を低減させることができる
第2の加熱処理の条件および装置は、第1の加熱処理に適用できる条件および装置を適宜
用いればよい。
なお、第1の加熱処理を兼ねて第2の加熱処理を行ってもよいが、第1の加熱処理および
第2の加熱処理の両方行うことで、効率よく上記界面準位、および上記酸素欠損を低減す
ることができる。
次に、ゲート絶縁膜111上に、第1の電極113に適用できる導電材料を用いて導電膜
112を形成する(図3(A)参照)。導電膜112の厚さとしては、下記導電材料の電
気抵抗や、作製工程にかかる時間を考慮し、適宜決めることができる。例えば、10nm
以上500nm以下で形成すればよい。
第1の電極113に適用できる導電材料は、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、
銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンから
なる単体金属、またはこれを主成分とする合金とする。また、導電膜112は、該導電材
料を用いて、単層構造または積層構造として形成する。例えば、シリコンを含むアルミニ
ウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、タングステン膜上
にチタン膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層
する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上に重ねてアルミニウム膜を積層し、さらにそ
の上にチタン膜を形成する三層構造などがある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸
化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。
次に、フォトリソグラフィ工程によりレジストマスクを導電膜112上に形成し、該レジ
ストマスクを用いて、導電膜112を所望の形状にエッチングし、第1の電極113を形
成する(図3(B)参照)。第1の電極113は、少なくともゲート電極として機能し、
ゲート配線としても機能する構成としてもよい。なお、該レジストマスクは、フォトリソ
グラフィ工程の他にインクジェット法、印刷法等を適宜用いることができ、該エッチング
は酸化物半導体膜130を加工する際と同様のドライエッチングまたはウェットエッチン
グを適宜用いることができる。
また、ゲート絶縁膜111および第1の電極113となる導電膜は、大気に暴露すること
なく、連続で形成することが好ましい。
また、第1の電極113とゲート絶縁膜111との間に、窒素を含むIn−Ga−Zn−
O膜や、窒素を含むIn−Sn−O膜や、窒素を含むIn−Ga−O膜や、窒素を含むI
n−Zn−O膜や、窒素を含むSn−O膜や、窒素を含むIn−O膜や、金属窒化膜(I
nN、ZnNなど)を設けることが好ましい。これらの膜は5eV以上、好ましくは5.
5eV以上の仕事関数を有し、トランジスタ100の電気特性において、しきい値電圧を
プラスにすることができ、トランジスタ100を所謂ノーマリーオフのトランジスタとす
ることができる。例えば、窒素を含むIn−Ga−Zn−O膜を用いる場合、少なくとも
酸化物半導体膜140より高い窒素濃度、具体的には7原子%以上のIn−Ga−Zn−
O膜を用いる。
次に、酸化物半導体膜140にドーパント150を添加する処理を行う(図3(C)参照
)。
添加するドーパント150は、15族元素またはホウ素とし、具体的にはリン、砒素、お
よびアンチモンならびにホウ素のいずれかから選択される一以上とする。また、酸化物半
導体膜140にドーパント150を添加する方法として、イオンドーピング法またはイオ
ンインプランテーション法を用いることができる。
イオンドーピング法またはイオンインプランテーション法を用いることで、ドーパント1
50の添加深さ(添加領域)が制御し易くなり、酸化物半導体膜140にドーパント15
0を精度良く添加することができる。また、イオンドーピング法またはイオンインプラン
テーション法によりドーパント150を添加する際に、基板101を加熱しながら行って
もよい。
なお、酸化物半導体膜140にドーパント150を添加する処理は、複数回行っても良い
。酸化物半導体膜140にドーパント150を添加する処理を複数回行う場合、ドーパン
ト150は複数回すべてにおいて同じ元素であってもよいし、1回の処理毎に変えてもよ
い。
酸化物半導体膜140にドーパント150を添加する際、第1の電極113はマスクとし
て機能し、ドーパント150は第1の電極113と重なる領域の酸化物半導体膜140に
は添加されず、チャネル形成領域となる第1の領域105が形成される。
さらに、ドーパント150が添加された領域は、ドーパント150の添加のダメージによ
り結晶性が低減し、非晶質領域となる。ドーパント150を添加する量などを調節するこ
とによって、ダメージ量を低減させ、完全な非晶質領域とならないように形成することも
できる。つまり、ドーパント150が添加された領域は、少なくとも第1の領域105よ
りも非晶質領域の割合が大きい領域となる。完全な非晶質領域とさせないほうが、次に行
う第3の加熱処理による結晶化が容易に行われるため、好ましい。
次に、ドーパント150を添加した後に、第3の加熱処理を行う。第3の加熱処理を行う
ことで、ドーパント150が添加された領域を、ドーパントを含んで、かつ複数の結晶部
を有する酸化物半導体領域である一対の第2の領域123a、123bにすることができ
る(図3(D)参照)。
一対の第2の領域123a、123bは、ソース領域およびドレイン領域として機能する
。また、一対の第2の領域123a、123bである複数の結晶部を有する酸化物半導体
領域は、第1の領域105であるCAAC−OSとは異なる。なお、第3の加熱処理によ
って、第1の領域105であるCAAC−OSの結晶性が向上することもある。
第3の加熱処理の温度は、450℃以上基板歪み点温度未満、好ましくは650℃以上基
板歪み点温度未満とし、減圧雰囲気下、酸化性雰囲気下または不活性雰囲気下で行う。こ
こで、酸化性雰囲気は、酸素、オゾンまたは窒化酸素などの酸化性ガスを10ppm以上
含有する雰囲気をいう。また、不活性雰囲気は、前述の酸化性ガスが10ppm未満であ
り、その他、窒素または希ガスで充填された雰囲気をいう。処理時間は1時間〜24時間
とする。24時間を超える加熱処理は生産性の低下を招くため好ましくない。
第3の加熱処理に用いる加熱装置は、第1の加熱処理および第2の加熱処理に適用できる
装置を用いることができる。
このように、第1の電極113をマスクとして、ドーパント150を酸化物半導体膜14
0に添加し、その後、第3の加熱処理を行うことで、チャネル形成領域となる第1の領域
105と、ソース領域およびドレイン領域となる一対の第2の領域123a、123bと
を、セルフアラインに形成することできる。
次に、ゲート絶縁膜111、および第1の電極113上に層間絶縁膜117となる絶縁膜
を形成し、フォトリソグラフィ工程によって、層間絶縁膜117となる絶縁膜上にレジス
トマスクを形成し、該レジストマスクを用いてエッチングし、開口部116a、116b
を形成する(図4(A)参照)。なお、該レジストマスクは、フォトリソグラフィ工程の
他にインクジェット法、印刷法等を適宜用いることができ、該エッチングは酸化物半導体
膜130を加工する際と同様のドライエッチングまたはウェットエッチングを適宜用いる
ことができる。
層間絶縁膜117には、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜また
は窒化シリコン膜を用い、スパッタリング法、CVD法などで形成すればよい。このとき
、層間絶縁膜117には、加熱により酸素を放出しにくい膜を用いることが好ましい。こ
れは、一対の第2の領域123a、123bの導電率を低下させないためである。具体的
には、CVD法により、シランガスを主材料とし、酸化窒素ガス、窒素ガス、水素ガスお
よび希ガスから適切な原料ガスを混合して成膜すればよい。また、基板温度を300℃以
上550℃以下とすればよい。CVD法を用いることで、加熱により酸素を放出しにくい
膜とすることができる。
次に、開口部116a、116bを介して、一対の第2の領域123a、123bと接す
るように導電膜を形成し、フォトリソグラフィ工程によって該導電膜上にレジストマスク
を形成し、該レジストマスクを用いて該導電膜をエッチングし、第2の電極119aおよ
び第3の電極119bを形成する(図4(B)参照)。なお、第2の電極119aおよび
第3の電極119bは、第1の電極113と同様にして形成することができる。
第2の電極119aおよび第3の電極119bは、それぞれ、少なくともソース電極およ
びドレイン電極として機能し、さらにはソース配線およびドレイン配線としても機能する
以上より、トランジスタ100を作製することができる。
〈トランジスタ100の変形例1〉
また、第3の加熱処理を、550℃以上基板歪み点温度未満、かつ酸化性雰囲気で行うこ
とで、一対の第2の領域123a、123b内に、ドーパント150を含んで、かつ複数
の結晶部を有する酸化物半導体領域109a、109b上に、ドーパント150を含んで
、かつc軸配向した結晶部を有する非単結晶の酸化物半導体領域107a、107bを形
成することができる。
この場合において完成したトランジスタ160の上面図を図5(A)に示す。さらに、図
5(A)のA−B間における断面図を図5(B)に示す。
トランジスタ160の一対の第2の領域123a、123bは、ドーパント150を含ん
で、かつc軸配向した結晶部を有する非単結晶の酸化物半導体領域107a、107b、
およびドーパント150を含んで、かつ複数の結晶部を有する酸化物半導体領域109a
、109bによって構成される(図5(B)参照)。なお、酸化物半導体領域107a、
107bと酸化物半導体領域109a、109bとのドーパント濃度は同じである。
また、第2の電極119aおよび第3の電極119bは、開口部116a、116bを介
して酸化物半導体領域107a、107bと接している。トランジスタ160のその他の
構成は、トランジスタ100と同様である。
また、上記した条件で第3の加熱処理を1時間行うと、上記酸化物半導体領域107a、
107bは、一対の第2の領域123a、123bの上面から一対の第2の領域123a
、123bの下面方向に、少なくとも2nm形成される。また、上記条件で行う第3の加
熱処理の時間を長くすることによって、上記酸化物半導体領域107a、107bを厚く
形成することができる。
そして、トランジスタ100とトランジスタ160とでは、一対の第2の領域123a、
123bの構成が異なるだけであり、トランジスタ100に係る説明はトランジスタ16
0においても適用される。
トランジスタ160においても、第1の領域105に形成されるチャネルにおけるバンド
端の曲がりを小さくする効果を示し、トランジスタ160はしきい値電圧がマイナス方向
に変動するなど、チャネル長を短くすることで生じる影響を低減できる。さらに、一対の
第2の領域123a、123bは、第2の電極119aおよび第3の電極119bとの接
触抵抗、および一対の第2の領域123a、123bのチャネル方向における抵抗成分が
低減しているため、トランジスタ160のオン電流を増加させることができる。
また、トランジスタ160は、一対の第2の領域123a、123bが酸化物半導体領域
107a、107bおよび酸化物半導体領域109a、109bであることから、仮に一
対の第2の領域123a、123bが非晶質な領域である場合に比べ、光照射の前後およ
びBT(ゲート・熱バイアス)ストレス試験前後におけるしきい値電圧の変動が小さいと
考えられ、信頼性の高いトランジスタである。
〈トランジスタ100の変形例2〉
トランジスタ100の作製方法の第1の電極113を形成する際に、ゲート絶縁膜111
も同時にエッチングすることで、酸化物半導体膜103の第1の領域105上のみにゲー
ト絶縁膜121を設けることができる。
この場合において完成したトランジスタ170の上面図を図6(A)に示す。さらに、図
6(A)のA−B間における断面図を図6(B)に示す。トランジスタ170の上面構造
はトランジスタ100と同様であり、トップゲート構造かつトップコンタクト構造のトラ
ンジスタである。
そして、トランジスタ100とトランジスタ170とでは、ゲート絶縁膜111の形状が
異なるだけであり、トランジスタ100に係る説明はトランジスタ170においても適用
される。
トランジスタ170においても、第1の領域105に形成されるチャネルにおけるバンド
端の曲がりを小さくする効果を示し、トランジスタ170はしきい値電圧がマイナス方向
に変動するなど、チャネル長を短くすることで生じる影響を低減できる。さらに、一対の
第2の領域123a、123bは、第2の電極119aおよび第3の電極119bとの接
触抵抗、および一対の第2の領域123a、123bのチャネル方向における抵抗成分が
低減しているため、トランジスタ170のオン電流を増加させることができる。
また、トランジスタ170は、一対の第2の領域123a、123bが複数の結晶部を有
する酸化物半導体領域であることから、仮に一対の第2の領域123a、123bが非晶
質な領域である場合に比べ、光照射の前後およびBT(ゲート・熱バイアス)ストレス試
験前後におけるしきい値電圧の変動が小さいと考えられ、信頼性の高いトランジスタであ
る。
トランジスタ170の作製方法について、図3、図7および図8を用いて説明する。トラ
ンジスタ170は、導電膜112を形成する工程(図3(A)参照)までは、トランジス
タ100と同様である。
導電膜112を形成したあと、導電膜112およびゲート絶縁膜111にエッチング処理
を行うことで、第1の電極113および後に形成される酸化物半導体膜103の第1の領
域105上のみに重畳するゲート絶縁膜121を形成することができる(図7(A)参照
)。
また、ゲート絶縁膜121は第1の領域105のみに接しているため、酸化物半導体膜1
40の形状(段差)に沿って設けられていない。言い換えると、ゲート絶縁膜121には
酸化物半導体膜140の段差を乗り越えている部分がない。したがって、完成したトラン
ジスタ170においても、ゲート絶縁膜121は酸化物半導体膜103の段差を乗り越え
ている部分がないため、ゲート絶縁膜121の断切れなどを起因とするリーク電流を低減
し、かつゲート絶縁膜121の耐圧を高めることができる。よって、ゲート絶縁膜121
を5nm近くまで薄膜化して用いてもトランジスタ170を動作させることができる。な
お、ゲート絶縁膜121を薄膜化することで、チャネル長を短くすることで生じる影響を
低減でき、かつトランジスタの動作速度を高めることができる。
さらに、トランジスタ170はゲート絶縁膜121が段差を乗り越えている部分がないた
め、第1の電極113と一対の第2の領域123a、123bとの間に生じる寄生容量が
ほとんどない。それゆえ、トランジスタ170はチャネル長を縮小した場合においても、
しきい値電圧の変動を低減することができる。
以降は、トランジスタ100と同様の工程を行うことで、トランジスタ170を形成する
ことができる。なお、トランジスタ170において、ドーパント150を添加する処理は
、トランジスタ100とは異なり、第1の電極113をマスクとし、酸化物半導体膜14
0の一部が露出した状態で添加されることになる(図7(B)参照)。
トランジスタ170のように、酸化物半導体膜140の一部が露出した状態でドーパント
150を添加する場合は、ドーパント150の添加方法として、イオンドーピング法また
はイオンインプランテーション法以外の方法を用いることもできる。例えば、添加する元
素を含むガス雰囲気にてプラズマを発生させて、被添加物(ここでは、酸化物半導体膜1
40)に対して該プラズマを照射させるプラズマ処理である。該プラズマを発生させる装
置としては、ドライエッチング装置やプラズマCVD装置、高密度プラズマCVD装置な
どを用いることができる。また、該プラズマ処理は、基板101を加熱しながら行っても
よい。
また、トランジスタ170においても、ドーパント150を添加したあとに行う第3の加
熱処理を、550℃以上基板歪み点温度未満、かつ酸化性雰囲気で行うことで、ドーパン
ト150含んで、かつ複数の結晶部を有する酸化物半導体領域109a、109b上にド
ーパント150を含んで、かつc軸配向した結晶部を有する非単結晶の酸化物半導体領域
107a、107bが設けられた一対の第2の領域123a、123bを形成することが
できる(図8参照)。なお、図8における各符号は、トランジスタ100(図1参照)、
トランジスタ160(図5参照)およびトランジスタ170(図6参照)の各符号に対応
する。
このように、開示する発明の一態様では、微細化に伴う問題点を解消することができるた
め、結果として、トランジスタサイズを十分に小さくすることが可能になる。トランジス
タサイズを十分に小さくすることで、半導体装置の占める面積が小さくなるため、半導体
装置の取り数が増大する。これにより、半導体装置あたりの製造コストは抑制される。ま
た、同等の機能を保ったまま半導体装置が小型化されるため、大きさを同程度とする場合
には、さらに機能が高められた半導体装置を実現することができる。また、チャネル長の
縮小による、動作の高速化、低消費電力化などの効果を得ることもできる。つまり、開示
する発明の一態様により、酸化物半導体を用いたトランジスタの微細化が達成されること
で、これに付随する様々な効果を得ることが可能である。なお、本実施の形態は、他の実
施の形態および実施例と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の他の一態様であるトランジスタ200の構造および作製方法
について、図9乃至図14を用いて説明する。トランジスタ200は、実施の形態1で説
明したトランジスタ100と比較して、第1の電極113の端面にサイドウォール絶縁膜
215が設けられており、酸化物半導体膜103の第1の領域105および一対の第2の
領域123a、123bの間に、一対の第3の領域223a、223bが設けられている
ことが異なる。
また、トランジスタ200は、本発明の他の一態様であることから、実施の形態1で説明
した内容は、本実施の形態においても適用される。
〈トランジスタ200の構造および特徴〉
図9(A)は、トランジスタ200の上面図である。なお、図9(A)において、下地絶
縁膜102、ゲート絶縁膜111および層間絶縁膜117は、便宜上、図示していない。
図9(A)より、第1の電極113は、第1の領域105(図示せず)、一対の第2の領
域123a、123b、及び一対の第3の領域223a、223b(図示せず)とを含む
酸化物半導体膜103上に設けられている。第1の電極113の側面にサイドウォール絶
縁膜215が設けられている。そして、第2の電極119aおよび第3の電極119bは
、開口部116a、116bを介して一対の第2の領域123a、123b上に設けられ
ている。また、第2の電極119aおよび第3の電極119bは、一対の第2の領域12
3a、123bの上面と接している。トランジスタ200はトップゲート構造かつトップ
コンタクト構造のトランジスタである。
図9(B)は、トランジスタ200におけるA−B間の断面図である。図9(B)より、
基板101上に下地絶縁膜102が設けられており、下地絶縁膜102上には、第1の領
域105、一対の第2の領域123a、123bおよび一対の第3の領域223a、22
3bを含む酸化物半導体膜103が設けられている。一対の第2の領域123a、123
bは第1の領域105を介して対向して設けられている。一対の第3の領域223a、2
23bは、第1の領域105および一対の第2の領域123a、123bの間に設けられ
ている。
酸化物半導体膜103上にゲート絶縁膜111が設けられている。ゲート絶縁膜111上
には、第1の領域105と重畳した第1の電極113が設けられている。第1の電極11
3の両側面には、サイドウォール絶縁膜215が接して設けられている。
ゲート絶縁膜111、第1の電極113およびサイドウォール絶縁膜215上には、層間
絶縁膜117が設けられている。
第2の電極119aおよび第3の電極119bは、層間絶縁膜117に設けられた開口部
116a、116bを介して一対の第2の領域123a、123bと接して設けられてい
る。なお、ゲート絶縁膜111は、第1の領域105、一対の第2の領域123a、12
3bおよび一対の第3の領域223a、223bに接している。
第2の電極119aおよび第3の電極119bの端部は、テーパ形状であってもよいが、
第1の電極113の端部は垂直な形状であることが好ましい。第1の電極113の端部を
垂直な形状とし、第1の電極113上にサイドウォール絶縁膜215となる絶縁膜を形成
し、異方性の高いエッチングを行うことで、サイドウォール絶縁膜215を形成すること
ができるからである。
また、詳細は後述するが、図9(A)および図9(B)より、一対の第3の領域223a
、223bは、酸化物半導体膜103がサイドウォール絶縁膜215と重畳する領域に相
当する。そして、サイドウォール絶縁膜215は、第1の電極113の側面およびゲート
絶縁膜111と接する領域以外の少なくとも一部は湾曲形状を有している。
酸化物半導体膜103は、実施の形態1と同様にIn、Ga、SnおよびZnから選ばれ
た二以上の元素を含む金属酸化物であり、バンドギャップの広い金属酸化物を用いること
で、トランジスタ200のオフ電流を低減することができる。
また、トランジスタ200において、第1の領域105はチャネル形成領域として機能し
、さらにCAAC−OSであり、且つ水素濃度が低減されている。それゆえ、トランジス
タ200は、光照射の前後およびBT(ゲート・熱バイアス)ストレス試験前後において
、しきい値電圧の変動が小さいことから安定した電気特性を有し、信頼性の高いトランジ
スタといえる。
一対の第2の領域123a、123bは実施の形態1と同様であり、仮に一対の第2の領
域123a、123bが、第1の領域105と同様にドーパントを含んでいないCAAC
−OSである場合(酸化物半導体膜103すべてがドーパントを含んでいないCAAC−
OSである場合)に比べて、導電率が高い。また、一対の第3の領域223a、223b
においても、一対の第2の領域123a、123bと同様にドーパントを含んでおり、導
電率が高い。つまり、酸化物半導体膜103のチャネル方向における抵抗成分は低減され
ており、トランジスタ200のオン電流を増加させることができる。
また、トランジスタ200において、一対の第2の領域123a、123bおよび一対の
第3の領域223a、223bの導電率ならびにドーパント濃度は、実施の形態1と同様
の範囲であり、ドーパント濃度を増加させすぎると導電性を低下させることになり、トラ
ンジスタ200のオン電流が低下する。
従って、一対の第2の領域123a、123bおよび一対の第3の領域223a、223
bのドーパント濃度は、5×1018cm−3以上1×1022cm−3以下であること
が好ましい。さらに、一対の第2の領域123a、123bのドーパント濃度は、一対の
第3の領域223a、223bのドーパント濃度より高い。具体的には、一対の第2の領
域123a、123bのドーパント濃度は、5×1020cm−3以上1×1022cm
−3以下とし、一対の第3の領域223a、223bのドーパント濃度は、5×1018
cm−3以上5×1021cm−3未満とするのが好ましい。また、これらドーパント濃
度の差は、トランジスタ200にはサイドウォール絶縁膜215が設けられているため、
ドーパントを添加する工程においてセルフアラインに形成される。
トランジスタ200は、一対の第2の領域123a、123bのうち、第2の領域123
aと第1の領域105の間に一対の第3の領域223a、223bのうち第3の領域22
3aを、第2の領域123bと第1の領域105の間に第3の領域223bをそれぞれ設
けることで、第1の領域105に加わる電界を緩和させることができる。一対の第2の領
域123a、123bは、ソース領域およびドレイン領域として機能する。また、一対の
第3の領域223a、223bは、電界緩和領域として機能する。
詳細には、一対の第2の領域123a、123bのうち、第2の領域123aと第1の領
域105の間に一対の第3の領域223a、223bのうち第3の領域223aを、第2
の領域123bと第1の領域105の間に第3の領域223bをそれぞれ設けることで、
第1の領域105に形成されるチャネルにおけるバンド端の曲がりがほとんど生じない。
したがって、トランジスタ200は、しきい値電圧がマイナス方向に変動するなど、チャ
ネル長を短くすることで生じる影響を低減できる。
そして、一対の第2の領域123a、123bは、第2の電極119aおよび第3の電極
119bとの接触抵抗が低減しているため、トランジスタ200のオン電流を増加させる
ことができる。
〈トランジスタ200の作製方法〉
次に、トランジスタ200の作製方法について、図2、図3および図10を用いて説明す
る。
トランジスタ200の作製方法について、酸素が拡散されて、かつ水素濃度が十分に低減
された酸化物半導体膜140、およびゲート絶縁膜111を形成する工程(図2(D)に
相当する工程)、ならびに酸化物半導体膜140上に第1の電極113に適用できる導電
材料を用いて導電膜112を形成する工程(図3(A)に相当する工程)までは、トラン
ジスタ100と同じであるため、実施の形態1を参照できる。
次に、フォトリソグラフィ工程を行って、導電膜112上にレジストマスクを形成し、該
レジストマスクを用いてエッチングして、第1の電極113を形成する(図10(A)参
照)。該エッチングは、上記したように第1の電極113の端部が垂直な形状となるよう
に、異方性の高いエッチングを行うことが好ましい。異方性の高いエッチング条件として
は、該レジストマスクに対して導電膜112の選択比が極端に高いことが好ましい。
次に、酸化物半導体膜140にドーパント150を添加する処理(第1のドーパント添加
処理)を行う(図10(B)参照。)。なお、第1のドーパント添加処理において、ドー
パント150の種類(添加する元素)、およびドーパント150を添加する方法は、実施
の形態1と同様である。
第1のドーパント添加処理において、第1の電極113はマスクとして機能し、ドーパン
ト150はゲート絶縁膜111を通過して酸化物半導体膜140に添加される。これによ
り、ドーパント150が添加された酸化物半導体領域214a、214bが形成される。
また、酸化物半導体膜140の第1の電極113と重なる領域には添加されないため、第
1の領域105が形成される。
次に、サイドウォール絶縁膜215を形成する。サイドウォール絶縁膜215は、下地絶
縁膜102およびゲート絶縁膜111で説明した絶縁膜のいずれかで形成される。
トランジスタ200は、第1の領域105、一対の第2の領域123a、123bおよび
一対の第3の領域223a、223bのいずれの領域においても、ゲート絶縁膜111が
接して設けられている。このような構造とするには、ゲート絶縁膜111とサイドウォー
ル絶縁膜215をエッチングレートの異なる絶縁膜とすればよい。このようにすることで
、サイドウォール絶縁膜215を形成する際に、ゲート絶縁膜111をエッチングストッ
パーとして機能させることができる。ゲート絶縁膜111をエッチングストッパーとして
用いることにより、酸化物半導体膜140への過剰なエッチングを抑制することができる
。さらに、サイドウォール絶縁膜215を形成する際のエッチングの終点(エンドポイン
ト)も容易に検出できる。また、ゲート絶縁膜111をエッチングストッパーとして機能
させることで、サイドウォール絶縁膜215の幅(図9(B)のサイドウォール絶縁膜2
15がゲート絶縁膜111と接している箇所の幅)の制御が容易になる。一対の第3の領
域223a、223bの範囲は、サイドウォール絶縁膜215の幅に対応して決まる。一
対の第3の領域223a、223bの範囲を大きくすると、それだけチャネル形成領域で
ある第1の領域105に加わる電界を緩和することができる。
まず、ゲート絶縁膜111および第1の電極113上に、サイドウォール絶縁膜215と
なる絶縁膜114を形成する(図10(C)参照)。絶縁膜114は、下地絶縁膜102
またはゲート絶縁膜111と同様にして形成することができ、実施の形態1で説明した窒
化物絶縁膜のいずれかとすることが好ましい。また、絶縁膜114の厚さは特に限定はな
いが、第1の電極113の形状に対する被覆性を考慮して、適宜選択すればよい。
絶縁膜114をエッチングすることによりサイドウォール絶縁膜215を形成する。該エ
ッチングは、異方性の高いエッチングであり、サイドウォール絶縁膜215は、絶縁膜1
14に異方性の高いエッチング工程を行うことでセルフアラインに形成することができる
。ここで、異方性の高いエッチングとしては、ドライエッチングが好ましく、例えば、エ
ッチングガスとして、トリフルオロメタン(CHF)、オクタフルオロシクロブタン(
)、テトラフルオロメタン(CF)などのフッ素を含むガスを用いることがで
き、ヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスまたは水素(H)を添加しても
良い。さらに、ドライエッチングとして、基板に高周波電圧を印加する、反応性イオンエ
ッチング法(RIE法)を用いるのが好ましい。
また、後に形成される一対の第3の領域223a、223bのドーパント濃度は、サイド
ウォール絶縁膜215の厚さに対応することから、一対の第3の領域223a、223b
のドーパント濃度が上記した値となるように、サイドウォール絶縁膜215の厚さ、さら
には第1の電極113の厚さを決めればよい。なお、ここでのサイドウォール絶縁膜21
5の厚さとは、サイドウォール絶縁膜215において、ゲート絶縁膜111と接している
面から、第1の電極113と接している面の最頂部までをいう。
また、一対の第3の領域223a、223bの範囲は、サイドウォール絶縁膜215の幅
に対応して決まり、サイドウォール絶縁膜215の幅は、第1の電極113の厚さにも対
応することから、一対の第3の領域223a、223bの範囲が、所望の範囲となるよう
に、第1の電極113の厚さを決めればよい。
次に、酸化物半導体領域214a、214bにドーパント150を添加する処理(第2の
ドーパント添加処理)を行う(図10(D)参照)。なお、ドーパント150の種類(添
加する元素)、およびドーパント150を添加する方法は実施の形態1と同様である。
第2のドーパント添加処理においても、第1の電極113はマスクとして機能し、ドーパ
ント150はゲート絶縁膜111およびサイドウォール絶縁膜215を通過して、酸化物
半導体領域214a、214bに添加される。そして、添加されるドーパント150は、
ゲート絶縁膜111だけを通過して添加される領域より、ゲート絶縁膜111およびサイ
ドウォール絶縁膜215を通過して添加される領域のほうが少ない。従って、酸化物半導
体領域214a、214bにドーパント濃度差をセルフアラインに設けることができる。
本実施の形態においても、ドーパント150が添加された領域は、ドーパント150の添
加のダメージにより結晶性が低減し、非晶質領域となる。ドーパント150を添加する量
などを調節することによって、ダメージ量を低減させ、完全な非晶質領域とならないよう
に形成することもできる。つまり、ドーパント150が添加された領域は、少なくとも第
1の領域105よりも非晶質領域の割合が大きい領域となるということである。完全な非
晶質領域とさせないほうが、次に行う第3の加熱処理による結晶化が容易に行われるため
、好ましい。
次に、トランジスタ100の作製工程と同様に、第3の加熱処理を行い、ドーパント15
0が添加された領域を、ドーパントを含んで、かつ複数の結晶部を有する酸化物半導体領
域である一対の第2の領域123a、123bおよび一対の第3の領域223a、223
bとすることができる(図10(E)参照)。なお、第3の加熱処理の加熱条件および加
熱装置は、実施の形態1での説明と同様である。
このように、第1の電極113をマスクとして、ドーパント150を酸化物半導体膜14
0に添加し、その後、第3の加熱処理を行うことで、チャネル形成領域となる第1の領域
105と、ソース領域およびドレイン領域となる一対の第2の領域123a、123bと
、電界緩和領域となる一対の第3の領域223a、223bとをセルフアラインに形成す
ることできる。
以降は、トランジスタ100の作製工程と同様に、層間絶縁膜117を形成し、ゲート絶
縁膜111および層間絶縁膜117に開口部116a、116bを形成し、開口部116
a、116bを介して一対の第2の領域123a、123bと接する第2の電極119a
および第3の電極119bを形成する。なお、層間絶縁膜117、開口部116a、11
6b、第2の電極119aおよび第3の電極119bを形成する工程は、実施の形態1で
の説明と同様である。
以上により、トランジスタ200を作製することができる(図9参照)。
また、上記は第1のドーパント添加処理および第2のドーパント添加処理というように、
2回のドーパント添加処理を行っている。しかし、第1のドーパント添加処理を行う前に
、サイドウォール絶縁膜215を形成し、そのあと、所望のドーパント濃度となるように
ドーパント添加処理を行い、トランジスタ200を形成してもよい。なお、該所望のドー
パント濃度とは、トランジスタ200の一対の第2の領域123a、123bおよび一対
の第3の領域223a、223bにおけるドーパント濃度である。
〈トランジスタ200の変形例1〉
また、第3の加熱処理を、550℃以上基板歪み点温度未満、かつ酸化性雰囲気で行うこ
とで、一対の第2の領域123a、123b内に、ドーパント150を含んで、かつ複数
の結晶部を有する酸化物半導体領域109a、109b上に、ドーパント150を含んで
、かつc軸配向した結晶部を有する非単結晶の酸化物半導体領域107a、107bを形
成することができ、一対の第3の領域223a、223bにおいても、ドーパント150
含んで、かつ複数の結晶部を有する酸化物半導体領域209a、209b上にドーパント
150を含んで、かつc軸配向した結晶部を有する非単結晶の酸化物半導体領域207a
、207bを形成することができる。
この場合において完成したトランジスタ260の上面図を図11(A)に示す。さらに、
図11(A)のA−B間における断面図を図11(B)に示す。
トランジスタ260の一対の第2の領域123a、123bは、ドーパント150を含ん
で、かつc軸配向した結晶部を有する非単結晶の酸化物半導体領域107a、107b、
およびドーパント150を含んで、かつ複数の結晶部を有する酸化物半導体領域109a
、109bによって構成される(図11(B)参照)。なお、酸化物半導体領域107a
、107bと酸化物半導体領域109a、109bとのドーパント濃度は同じである。
また、トランジスタ260の一対の第3の領域223a、223bは、ドーパント150
を含んで、かつc軸配向した結晶部を有する非単結晶の酸化物半導体領域207a、20
7b、およびドーパント150を含んで、かつ複数の結晶部を有する酸化物半導体領域2
09a、209bによって構成される(図11(B)参照)。
上記したように、一対の第3の領域223a、223bは、一対の第2の領域123a、
123bよりドーパント濃度が低いことから、酸化物半導体領域207a、207bおよ
び酸化物半導体領域209a、209bは、酸化物半導体領域107a、107bおよび
酸化物半導体領域109a、109bよりドーパント濃度が低い。なお、酸化物半導体領
域207a、207bと酸化物半導体領域209a、209bとのドーパント濃度は同じ
である。
また、第2の電極119aおよび第3の電極119bは、開口部116a、116bを介
して酸化物半導体領域107a、107bと接している。トランジスタ260のその他の
構成は、トランジスタ160と同様である。
また、上記した条件で第3の加熱処理を1時間行うと、上記酸化物半導体領域107a、
107bは、一対の第2の領域123a、123bの上面から一対の第2の領域123a
、123bの下面方向に、少なくとも2nm形成される。また、上記条件で行う第3の加
熱処理の時間を長くすることによって、上記酸化物半導体領域107a、107bを厚く
形成することができる。
そして、トランジスタ200とトランジスタ260とでは、一対の第2の領域123a、
123bおよび一対の第3の領域223a、223bの構成が異なるだけであり、トラン
ジスタ200に係る説明はトランジスタ260においても適用される。
トランジスタ260においても、第1の領域105に形成されるチャネルにおけるバンド
端の曲がりを小さくする効果を示し、トランジスタ260はしきい値電圧がマイナス方向
に変動するなど、チャネル長を短くすることで生じる影響を低減できる。さらに、第2の
電極119aおよび第3の電極119bと一対の第2の領域123a、123bとの接触
抵抗を低減することができ、トランジスタ260のオン電流を増加させることができる。
また、トランジスタ260は、一対の第2の領域123a、123bが酸化物半導体領域
107a、107bおよび酸化物半導体領域109a、109bであることから、仮に一
対の第2の領域123a、123bが非晶質な領域である場合に比べ、光照射の前後およ
びBT(ゲート・熱バイアス)ストレス試験前後におけるしきい値電圧の変動が小さいと
考えられ、信頼性の高いトランジスタである。
〈トランジスタ200の変形例2〉
トランジスタ200の作製方法の第1の電極113を形成する際に、ゲート絶縁膜111
も同時にエッチングすることで、酸化物半導体膜103の第1の領域105上のみにゲー
ト絶縁膜121を設けることができる。
この場合において完成したトランジスタ270の上面図を図12(A)に示す。さらに、
図12(A)のA−B間における断面図を図12(B)に示す。トランジスタ270の上
面構造はトランジスタ200と同様であり、トップゲート構造かつトップコンタクト構造
のトランジスタである。
そして、トランジスタ200とトランジスタ270とでは、ゲート絶縁膜の形状が異なる
だけであり、トランジスタ200に係る説明はトランジスタ270においても適用される
それゆえ、トランジスタ270においても、第1の領域105に形成されるチャネルにお
けるバンド端の曲がりを小さくする効果を示し、トランジスタ270はしきい値電圧がマ
イナス方向に変動するなど、チャネル長を短くすることで生じる影響を低減できる。さら
に、第2の電極119aおよび第3の電極119bと一対の第2の領域123a、123
bとの接触抵抗を低減することができ、トランジスタ270のオン電流を増加させること
ができる。
また、トランジスタ270は、一対の第2の領域123a、123bが複数の結晶部を有
する酸化物半導体領域であることから、仮に一対の第2の領域123a、123bが非晶
質な領域である場合に比べ、光照射の前後およびBT(ゲート・熱バイアス)ストレス試
験前後におけるしきい値電圧の変動が小さいと考えられ、信頼性の高いトランジスタであ
る。
トランジスタ270の作製方法について、図3、図13および図14を用いて説明する。
トランジスタ270は、導電膜112を形成する工程(図3(A)参照)までは、トラン
ジスタ100と同様である。
導電膜112を形成した後、導電膜112およびゲート絶縁膜111をエッチングするこ
とで、第1の電極113および後に形成される酸化物半導体膜103の第1の領域105
上のみに重畳するゲート絶縁膜121を形成することができる(図13(A)参照)。
また、ゲート絶縁膜121は第1の領域105のみに接しているため、酸化物半導体膜1
40の形状(段差)に沿って設けられていない。言い換えると、ゲート絶縁膜121には
酸化物半導体膜140の段差を乗り越えている部分がない。したがって、完成したトラン
ジスタ270においても、ゲート絶縁膜121に酸化物半導体膜103の段差を乗り越え
ている部分がないため、ゲート絶縁膜121の断切れなどを起因とするリーク電流を低減
し、かつゲート絶縁膜121の耐圧を高めることができる。よって、ゲート絶縁膜121
を5nm近くまで薄膜化して用いてもトランジスタ270を動作させることができる。な
お、ゲート絶縁膜121を薄膜化することで、チャネル長を短くすることで生じる影響を
低減でき、かつトランジスタの動作速度を高めることができる。
さらに、トランジスタ270はゲート絶縁膜121が段差を乗り越えている部分がないた
め、第1の電極113と一対の第2の領域123a、123bおよび一対の第3の領域2
23a、223bとの間に生じる寄生容量がほとんどない。それゆえ、トランジスタ27
0はチャネル長を縮小した場合においても、しきい値電圧の変動を低減することができる
次に、第1のドーパント添加処理を行う(図13(B)参照)。該第1のドーパント添加
処理は、トランジスタ200と同様にして行えばよい。該第1のドーパント添加処理によ
って、ドーパント150が添加された酸化物半導体領域214a、214bが形成される
次に、サイドウォール絶縁膜215となる絶縁膜114を形成する(図13(C)参照)
。絶縁膜114は、下地絶縁膜102またはゲート絶縁膜111と同様にして形成するこ
とができ、実施の形態1で説明した酸化物絶縁膜または窒化物絶縁膜のいずれかとする。
また、絶縁膜114の厚さは特に限定はないが、第1の電極113の形状に対する被覆性
を考慮して、適宜選択すればよい。
トランジスタ200と同様に、絶縁膜114をエッチングすることによりサイドウォール
絶縁膜215を形成する。該エッチングの詳細は上記を参照できる。
また、サイドウォール絶縁膜215の厚さは、サイドウォール絶縁膜215において、後
に酸化物半導体膜103となる酸化物半導体膜140と接している面から、第1の電極1
13と接している面の最頂部までをいう。そして、後に形成される一対の第3の領域22
3a、223bのドーパント濃度は、サイドウォール絶縁膜215の厚さに対応すること
から、一対の第2の領域123a、123bのドーパント濃度が、トランジスタ200で
説明した値となるように、サイドウォール絶縁膜215の厚さ、さらには第1の電極11
3の厚さを決めればよい。
また、一対の第2の領域123a、123bの範囲は、サイドウォール絶縁膜215の幅
(例えば、図12(B)のサイドウォール絶縁膜215が酸化物半導体膜103と接して
いる箇所の幅)に対応して決まる。一対の第2の領域123a、123bの範囲を大きく
すると、それだけ第1の領域105に加わる電界を緩和することができる。
サイドウォール絶縁膜215の幅は、第1の電極113の厚さにも対応することから、一
対の第2の領域123a、123bの範囲が、所望の範囲となるように、第1の電極11
3の厚さを決めればよい。
次に、第2のドーパント添加処理を行う。なお、トランジスタ270において、ドーパン
ト150を添加する処理は、トランジスタ200とは異なり、第1の電極113をマスク
とし、サイドウォール絶縁膜215を通過して添加される領域と、酸化物半導体膜140
の一部が露出した状態で添加される領域とがある(図13(D)参照)。
トランジスタ270のように、酸化物半導体膜140の一部が露出した状態でドーパント
150を添加する場合は、ドーパント150の添加方法として、イオンドーピング法また
はイオンインプランテーション法以外の方法を用いることができる。例えば、添加する元
素を含むガス雰囲気にてプラズマを発生させて、被添加物(ここでは、酸化物半導体膜1
40)に対して該プラズマを照射させるプラズマ処理である。該プラズマを発生させる装
置としては、ドライエッチング装置やプラズマCVD装置、高密度プラズマCVD装置な
どを用いることができる。また、該プラズマ処理は、基板101を加熱しながら行っても
よい。
以降、トランジスタ200と同様の工程を行うことで、トランジスタ270を作製するこ
とができる(図12参照)。
なお、トランジスタ200と同様に第1のドーパント添加処理を行う前に、サイドウォー
ル絶縁膜215を形成し、そのあと、所望のドーパント濃度となるようにドーパント添加
処理を行い、トランジスタ270を形成してもよい。
また、トランジスタ270においても、ドーパント150を添加したあとに行う第3の加
熱処理を、550℃以上基板歪み点温度未満、かつ酸化性雰囲気で行うことで、ドーパン
ト150含んで、かつ複数の結晶部を有する酸化物半導体領域109a、109b上にド
ーパント150を含んで、かつc軸配向した結晶部を有する非単結晶の酸化物半導体領域
107a、107bが設けられた一対の第2の領域123a、123bを形成することが
できる(図14参照。)。なお、図14における各符号は、トランジスタ200、トラン
ジスタ260およびトランジスタ270の各符号に対応する。
このように、開示する発明の一態様では、微細化に伴う問題点を解消することができるた
め、結果として、トランジスタサイズを十分に小さくすることが可能になる。トランジス
タサイズを十分に小さくすることで、半導体装置の占める面積が小さくなるため、半導体
装置の取り数が増大する。これにより、半導体装置あたりの製造コストは抑制される。ま
た、同等の機能を保ったまま半導体装置が小型化されるため、大きさを同程度とする場合
には、さらに機能が高められた半導体装置を実現することができる。また、チャネル長の
縮小による、動作の高速化、低消費電力化などの効果を得ることもできる。つまり、開示
する発明の一態様により酸化物半導体を用いたトランジスタの微細化が達成されることで
、これに付随する様々な効果を得ることが可能である。なお、本実施の形態は、他の実施
の形態および実施例と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の他の一態様であるトランジスタの構造および作製方法につい
て、図15および図16を用いて説明する。
本実施の形態で説明するトランジスタは、実施の形態1で説明したトランジスタ100と
比較して、第2の電極119aおよび第3の電極119bが、酸化物半導体膜の一対の第
2の領域123a、123bの下面と接していることが異なる。つまり、本実施の形態で
示すトランジスタは、トップゲート構造かつボトムコンタクト構造のトランジスタである
。また、当該トップゲート構造かつボトムコンタクト構造としたトランジスタの断面図を
図15(A)に示す。
また、実施の形態1および実施の形態2で説明した全てのトランジスタについても、トッ
プゲート構造かつボトムコンタクト構造のトランジスタとすることができる。例えば、ト
ランジスタ160およびトランジスタ170においても、トップゲート構造かつボトムコ
ンタクト構造とすることができる。トランジスタ160をトップゲート構造かつボトムコ
ンタクト構造としたトランジスタの断面図を図15(B)に、トランジスタ170をトッ
プゲート構造かつボトムコンタクト構造としたトランジスタの断面図を図15(C)に示
す。
さらに、トランジスタ200をトップゲート構造かつボトムコンタクト構造としたトラン
ジスタの断面図を図16(A)に、トランジスタ260をトップゲート構造かつボトムコ
ンタクト構造としたトランジスタの断面図を図16(B)に、トランジスタ270をトッ
プゲート構造かつボトムコンタクト構造としたトランジスタの断面図を図16(C)に示
す。
図15(A)乃至図15(C)および図16(A)乃至図16(C)において、各符号は
トランジスタ100、トランジスタ160およびトランジスタ170、ならびにトランジ
スタ200、トランジスタ260およびトランジスタ270の各符号に対応することから
、各符号に関する説明は実施の形態1および実施の形態2の説明を適宜参照できる。なお
、各符号に関してだけではなく、実施の形態1および実施の形態2で説明したことは、本
実施の形態においても適用される。
また、図15(A)乃至図15(C)および図16(A)乃至図16(C)が示すトラン
ジスタの作製方法としては、それぞれ対応するトランジスタの作製工程の順番を入れ替え
て行えばよい。例えば、第2の電極119aおよび第3の電極119b形成する工程を、
下地絶縁膜102を形成する工程の次に行い、以降は、トランジスタ100、トランジス
タ160およびトランジスタ170、ならびにトランジスタ200、トランジスタ260
およびトランジスタ270の作製工程のうち、第2の電極119aおよび第3の電極11
9bを形成する工程以外の工程を、順次行えばよい。
なお、図15(C)および図16(C)が示すトランジスタにおいて、酸化物半導体膜1
03を、図15(B)および図16(B)のように、一対の第2の領域123a、123
bを、ドーパント150を含んで、かつ複数の結晶部を有する酸化物半導体領域109a
、109b上に、ドーパント150を含んで、かつc軸配向した結晶部を有する非単結晶
の酸化物半導体領域107a、107bを設ける構成や、一対の第3の領域223a、2
23bを、ドーパント150を含んで、かつ複数の結晶部を有する酸化物半導体領域20
9a、209b上に、ドーパント150を含んで、かつc軸配向した結晶部を有する非単
結晶の酸化物半導体領域207a、207bを設ける構成としてもよい。本構成のトラン
ジスタの断面図は図示していない。
このように、開示する発明の一態様では、微細化に伴う問題点を解消することができるた
め、結果として、トランジスタサイズを十分に小さくすることが可能になる。トランジス
タサイズを十分に小さくすることで、半導体装置の占める面積が小さくなるため、半導体
装置の取り数が増大する。これにより、半導体装置あたりの製造コストは抑制される。ま
た、同等の機能を保ったまま半導体装置が小型化されるため、大きさを同程度とする場合
には、さらに機能が高められた半導体装置を実現することができる。また、チャネル長の
縮小による、動作の高速化、低消費電力化などの効果を得ることもできる。つまり、開示
する発明の一態様により酸化物半導体を用いたトランジスタの微細化が達成されることで
、これに付随する様々な効果を得ることが可能である。なお、本実施の形態は、他の実施
の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1乃至実施の形態3に示したトランジスタのソース領域お
よびドレイン領域、ならびに電界緩和領域として機能する、ドーパントが添加された領域
において、該ドーパントの結合状態、およびドーパントが添加された領域を構成する酸化
物半導体の電子状態について、図17および図18を参照して説明する。
例えば、トランジスタ100において、ドーパントを含んだ領域である一対の第2の領域
123a、123bは、ドーパントを含まない第1の領域105より導電率が高い。
この導電率の増大は、一対の第2の領域123a、123bを構成する酸化物半導体にド
ーパントが添加されることにより、該酸化物半導体中にキャリアが生成されるためと予想
できる。
そこで、本実施の形態は、ドーパントを添加した構造の酸化物半導体において、第一原理
分子動力学(First−Principles Molecular Dynamic
s:FPMD)計算および構造最適化計算による該酸化物半導体の結合状態および電子状
態ついて説明する。なお、該酸化物半導体はIn−Ga−Zn−O系の金属酸化物とし、
上記計算の簡略化のため、In−Ga−Zn−O系の金属酸化物は非晶質であると仮定す
る(以下、a−IGZOと記す。)。さらに、ドーパントはリン(P)原子とする。
上記計算は、1原子のリンを配置した(添加した)a−IGZOに対して行っている。具
体的に、a−IGZOは、単位セルあたり84原子であり、組成比はIn:Ga:Zn:
O=1:1:1:4(原子数比)であり、密度は5.9gcm−3であり、格子定数はa
=b=c=1.02nmかつα=β=γ=90°であると仮定している。
また、上記計算を行うにあたり、計算プログラムは、Accelrys社製の第一原理量
子力学プログラムであるCASTEPを用いた。汎関数はGGA−PBEを、擬ポテンシ
ャルはUltrasoftをそれぞれ用いた。カットオフエネルギーは260eV(DO
S計算では380eV)、k点の数は1×1×1である。FPMD計算はNVTアンサン
ブルで行い温度は1500Kとした。総計算時間は0.3psで時間刻み幅は1.0fs
である。
上記計算における初期構造、および上記計算後の最終構造を図17に示す。図17(A)
は初期構造を示す図であり、図17(B)は最終構造を示す図である。該初期構造とは、
a−IGZOに対して、任意の位置にリン原子を配置しただけの構造に相当する。該最終
構造とは、上記計算を行ったあと、すなわち、構造最適化後の構造に相当する。また、構
造最適化が行われた最終構造は、実施の形態1乃至実施の形態3で説明したトランジスタ
において、ドーパントを含む酸化物半導体領域の構造に相当する。
図17(A)のように初期構造におけるリン原子は、a−IGZOを構成している元素の
間に配置(添加)されるものとしている。なお、図17において、黒丸は酸素原子を表し
、白丸は金属原子(In原子、Zn原子またはGa原子)を表し、灰色の丸はリン原子を
表している。
上記計算を行った結果、最終構造におけるリン原子は「一のZn原子と結合」、「二の酸
素原子と一重結合」、および「一の酸素原子と二重結合」を形成する。つまり、リン原子
は酸素原子と結合した状態でZn原子に配位している(図17(B)参照)。
なお、リン原子が結合している金属原子がZn原子であることは、結合エネルギーの観点
から説明できる。
Zn原子と酸素原子との結合エネルギーは、他の金属原子(In原子およびGa原子)と
酸素原子との結合エネルギーより低いことから、Zn原子と酸素原子との結合は、他の結
合に比べて切断されやすい結合であるといえる。従って、構造最適化後は、リン原子が周
りの酸素原子を従えてZn原子に配位すると考えられる。ただし、このことは、リン原子
とZn原子と結合する可能性が一番高いということを示すものであり、リン原子が結合す
る金属原子はZn原子に限らず、a−IGZOを構成する他の金属原子の場合もある。
次に、構造最適化後の構造における状態密度図を図18に示す。図18(A)はリン原子
を配置(添加)していないa−IGZOにおける状態密度図である。また、図18(B)
はリン原子を配置(添加)し、かつ構造最適化後のa−IGZO(図17(B)に相当す
る。)における状態密度図である。図18(B)の実線は、リン原子を配置(添加)し、
かつ構造最適化後のa−IGZOの全状態密度を表し、図18(B)の破線は、該構造最
適化後のa−IGZOにおけるリン原子の部分状態密度を表す。図18(A)および図1
8(B)ともに横軸はエネルギー[eV]、縦軸は構造最適化後の構造における状態密度
[states/eV]を表す。なお、図18(A)および図18(B)に示したどちら
の状態密度図もエネルギーの原点は、フェルミレベルに取ってある。
図18(A)より、全状態密度において、リン原子を配置していないa−IGZOのフェ
ルミレベルと、価電子帯の上端とが一致しており、バンドギャップ上に伝導帯が形成され
ている。
図18(B)より、全状態密度において、リン原子を配置し、かつ構造最適化後のa−I
GZOのフェルミレベルは、伝導帯の範囲内に存在していることから、該a−IGZOに
はキャリアが生成しているといえる。さらに、該a−IGZOのバンドギャップ内には、
リン原子の準位も生じていることがわかる。
以上より、酸化物半導体にドーパントが添加されることによって、該酸化物半導体中にキ
ャリアが生成されることが理解できる。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態及び実施例に示す構成、方法など
と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態1乃至実施の形態3のいずれかに示したトランジスタを用
いた半導体装置の例について説明する。
図20(A)に半導体装置を構成する記憶素子(以下、メモリセルとも記す。)の回路図
の一例を示す。メモリセルは、酸化物半導体以外の材料をチャネル形成領域に用いたトラ
ンジスタ1160と酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタ1162によ
って構成される。
酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタ1162は、先の実施の形態に従
って作製することができる。
図20(A)に示すように、トランジスタ1160のゲート電極と、トランジスタ116
2のソース電極またはドレイン電極の一方とは、電気的に接続されている。また、第1の
配線(1st Line:ソース線ともよぶ)とトランジスタ1160のソース電極とは
、電気的に接続され、第2の配線(2nd Line:ビット線ともよぶ)とトランジス
タ1160のドレイン電極とは、電気的に接続されている。そして、第3の配線(3rd
Line:第1信号線ともよぶ)とトランジスタ1162のソース電極またはドレイン
電極の他方とは、電気的に接続され、第4の配線(4th Line:第2信号線ともよ
ぶ)と、トランジスタ1162のゲート電極とは、電気的に接続されている。
酸化物半導体以外の材料、例えば単結晶シリコンをチャネル形成領域に用いたトランジス
タ1160は十分な高速動作が可能なため、トランジスタ1160を用いることにより、
記憶内容の読み出しなどを高速に行うことが可能である。また、酸化物半導体をチャネル
形成領域に用いたトランジスタ1162は、トランジスタ1160に比べてオフ電流が小
さいという特徴を有している。このため、トランジスタ1162をオフ状態とすることで
、トランジスタ1160のゲート電極の電位を極めて長時間にわたって保持することが可
能である。
トランジスタ1160のゲート電極の電位が保持可能という特徴を生かすことで、次のよ
うに、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
はじめに、情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、第4の配線の電位を、ト
ランジスタ1162がオン状態となる電位として、トランジスタ1162をオン状態とす
る。これにより、第3の配線の電位が、トランジスタ1160のゲート電極に与えられる
(書き込み)。その後、第4の配線の電位を、トランジスタ1162がオフ状態となる電
位として、トランジスタ1162をオフ状態とすることにより、トランジスタ1160の
ゲート電極の電位が保持される(保持)。
トランジスタ1162のオフ電流はトランジスタ1160に比べて小さいから、トランジ
スタ1160のゲート電極の電位は長時間にわたって保持される。例えば、トランジスタ
1160のゲート電極の電位がトランジスタ1160をオン状態とする電位であれば、ト
ランジスタ1160のオン状態が長時間にわたって保持されることになる。また、トラン
ジスタ1160のゲート電極の電位がトランジスタ1160をオフ状態とする電位であれ
ば、トランジスタ1160のオフ状態が長時間にわたって保持される。
次に、情報の読み出しについて説明する。上述のように、トランジスタ1160のオン状
態またはオフ状態が保持された状態において、第1の配線に所定の電位(低電位)が与え
られると、トランジスタ1160のオン状態またはオフ状態に応じて、第2の配線の電位
は異なる値をとる。例えば、トランジスタ1160がオン状態の場合には、第1の配線の
電位に対して、第2の配線の電位が低下することになる。また、トランジスタ1160が
オフ状態の場合には、第2の配線の電位は変化しない。
このように、情報が保持された状態において、第2の配線の電位と、所定の電位とを比較
することで、情報を読み出すことができる。
次に、情報の書き換えについて説明する。情報の書き換えは、上記情報の書き込みおよび
保持と同様に行われる。つまり、第4の配線の電位を、トランジスタ1162がオン状態
となる電位として、トランジスタ1162をオン状態とする。これにより、第3の配線の
電位(新たな情報に係る電位)が、トランジスタ1160のゲート電極に与えられる。そ
の後、第4の配線の電位を、トランジスタ1162がオフ状態となる電位として、トラン
ジスタ1162をオフ状態とすることにより、新たな情報が保持された状態となる。
このように、開示する発明に係るメモリセルは、再度の情報の書き込みによって直接的に
情報を書き換えることが可能である。このためフラッシュメモリなどにおいて必要とされ
る消去動作が不要であり、消去動作に起因する動作速度の低下を抑制することができる。
つまり、メモリセルを有する半導体装置の高速動作が実現される。
また、図20(A)のメモリセルを発展させたメモリセルの回路図の一例を図20(B)
に示す。
図20(B)に示すメモリセル1100は、第1の配線SL(ソース線)と、第2の配線
BL(ビット線)と、第3の配線S1(第1信号線)と、第4の配線S2(第2信号線)
と、第5の配線WL(ワード線)と、トランジスタ1164(第1のトランジスタ)と、
トランジスタ1161(第2のトランジスタ)と、トランジスタ1163(第3のトラン
ジスタ)と、から構成されている。トランジスタ1164およびトランジスタ1163は
、酸化物半導体以外の材料をチャネル形成領域に用いており、トランジスタ1161は酸
化物半導体をチャネル形成領域に用いている。
ここで、トランジスタ1164のゲート電極と、トランジスタ1161のソース電極また
はドレイン電極の一方とは、電気的に接続されている。また、第1の配線SLと、トラン
ジスタ1164のソース電極とは、電気的に接続され、トランジスタ1164のドレイン
電極と、トランジスタ1163のソース電極とは、電気的に接続されている。そして、第
2の配線BLと、トランジスタ1163のドレイン電極とは、電気的に接続され、第3の
配線S1と、トランジスタ1161のソース電極またはドレイン電極の他方とは、電気的
に接続され、第4の配線S2と、トランジスタ1161のゲート電極とは、電気的に接続
され、第5の配線WLと、トランジスタ1163のゲート電極とは電気的に接続されてい
る。
次に、回路の動作について具体的に説明する。
メモリセル1100への書込みを行う場合は、第1の配線SLを0V、第5の配線WLを
0V、第2の配線BLを0V、第4の配線S2を2Vとする。データ”1”を書き込む場
合には第3の配線S1を2V、データ”0”を書き込む場合には第3の配線S1を0Vと
する。このとき、トランジスタ1163はオフ状態、トランジスタ1161はオン状態と
なる。なお、書き込み終了にあたっては、第3の配線S1の電位が変化する前に、第4の
配線S2を0Vとして、トランジスタ1161をオフ状態にする。
その結果、データ”1”書込み後にはトランジスタ1164のゲート電極に接続されるノ
ード(以下、ノードA)の電位が約2V、データ”0”書込み後にはノードAの電位が約
0Vとなる。ノードAには、第3の配線S1の電位に応じた電荷が蓄積されるが、トラン
ジスタ1161のオフ電流は、単結晶シリコンをチャネル形成領域に用いたトランジスタ
と比べて小さく、トランジスタ1164のゲート電極の電位は長時間にわたって保持され
る。
次に、メモリセルの読み出しを行う場合は、第1の配線SLを0V、第5の配線WLを2
V、第4の配線S2を0V、第3の配線S1を0Vとし、第2の配線BLに接続されてい
る読出し回路を動作状態とする。このとき、トランジスタ1163はオン状態、トランジ
スタ1161はオフ状態となる。
データ”0”、つまりノードAが約0Vの状態であればトランジスタ1164はオフ状態
であるから、第2の配線BLと第1の配線SL間の抵抗は高い状態となる。一方、データ
”1”、つまりノードAが約2Vの状態であればトランジスタ1164がオン状態である
から、第2の配線BLと第1の配線SL間の抵抗は低い状態となる。読出し回路は、メモ
リセルの抵抗状態の違いから、データ”0”,”1”を読み出すことができる。なお、書
込み時の第2の配線BLは0Vとしたが、フローティング状態や0V以上の電位に充電さ
れていても構わない。読み出し時の第3の配線S1は0Vとしたが、フローティング状態
や0V以上の電位に充電されていても構わない。
なお、データ”1”とデータ”0”は便宜上の定義であって、逆であっても構わない。ま
た、上述した動作電圧は一例である。動作電圧は、データ”0”の場合にトランジスタ1
164がオフ状態となり、データ”1”の場合にトランジスタ1164がオン状態となる
ように、また、書込み時にトランジスタ1161がオン状態、書込み時以外ではオフ状態
となるように、また、読み出し時にトランジスタ1163がオン状態となるように選べば
よい。特に2Vの代わりに、周辺の論理回路の電源電位VDDを用いてもよい。
本実施の形態では理解の簡単のため、最小記憶単位(1ビット)のメモリセルについて説
明したが、メモリセルの構成はこれに限られるものではない。複数のメモリセルを適当に
接続して、より高度な半導体装置を構成することもできる。例えば、上記メモリセルを複
数用いて、NAND型やNOR型の半導体装置を構成することが可能である。配線の構成
も図20(A)や図20(B)に限定されず、適宜変更することができる。
図21に、m×nビットの記憶容量を有する本発明の一態様に係る半導体装置のブロック
回路図を示す。
図21に示す半導体装置は、m本の第5の配線WL(1)〜WL(m)およびm本の第4
の配線S2(1)〜S2(m)と、n本の第2の配線BL(1)〜BL(n)およびn本
の第3の配線S1(1)〜S1(n)と、複数のメモリセル1100(1、1)〜110
0(m、n)が縦m個(行)×横n個(列)(m、nは自然数)のマトリクス状に配置さ
れたメモリセルアレイ1110とを有する。また、第2の配線BLおよび第3の配線S1
と接続する駆動回路1111や、第4の配線S2および第5の配線WLと接続する駆動回
路1113や、読出し回路1112といった周辺回路を有する。他の周辺回路として、リ
フレッシュ回路等が設けられてもよい。
各メモリセルの代表として、メモリセル1100(i、j)を考える。ここで、メモリセ
ル1100(i、j)(iは1以上m以下の整数、jは1以上n以下の整数)は、第2の
配線BL(j)、第3の配線S1(j)、第5の配線WL(i)および第4の配線S2(
i)、および第1の配線にそれぞれ接続されている。第1の配線には第1の配線電位Vs
が与えられている。また、第2の配線BL(1)〜BL(n)および第3の配線S1(1
)〜S1(n)は駆動回路1111および読出し回路1112に、第5の配線WL(1)
〜WL(m)および第4の配線S2(1)〜S2(m)は駆動回路1113にそれぞれ接
続されている。
図21に示した半導体装置の動作について説明する。本構成では、行ごとの書込みおよび
読出しを行う。
第i行のメモリセル1100(i、1)〜1100(i、n)に書込みを行う場合は、第
1の配線電位Vsを0V、第5の配線WL(i)を0V、第2の配線BL(1)〜BL(
n)を0V、第4の配線S2(i)を2Vとする。このときトランジスタ1161は、オ
ン状態となる。第3の配線S1(1)〜S1(n)は、データ”1”を書き込む列は2V
、データ”0”を書き込む列は0Vとする。なお、書き込み終了にあたっては、第3の配
線S1(1)〜S1(n)の電位が変化する前に、第4の配線S2(i)を0Vとして、
トランジスタ1161をオフ状態にする。また、非選択の第5の配線WLは0V、非選択
の第4の配線S2は0Vとする。
その結果、データ”1”の書込みを行ったメモリセルのトランジスタ1164のゲート電
極に接続されるノード(以下、ノードA)の電位は約2V、データ”0”の書込みを行っ
たメモリセルのノードAの電位は約0Vとなる(図20(B)及び図21参照)。また、
非選択メモリセルのノードAの電位は変わらない。
第i行のメモリセル1100(i、1)〜1100(i、n)の読み出しを行う場合は、
第1の配線電位Vsを0V、第5の配線WL(i)を2V、第4の配線S2(i)を0V
、第3の配線S1(1)〜S1(n)を0Vとし、第2の配線BL(1)〜BL(n)に
接続されている読出し回路を動作状態とする。読出し回路では、例えば、メモリセルの抵
抗状態の違いから、データ”0”,”1”を読み出すことができる。なお、非選択の第5
の配線WLは0V、非選択の第4の配線S2は0Vとする。なお、書込み時の第2の配線
BLは0Vとしたが、フローティング状態や0V以上の電位に充電されていても構わない
。読出し時の第3の配線S1は0Vとしたが、フローティング状態や0V以上の電位に充
電されていても構わない。
なお、データ”1”とデータ”0”は便宜上の定義であって、逆であっても構わない。ま
た、上述した動作電圧は一例である。動作電圧は、データ”0”の場合にトランジスタ1
164がオフ状態となり、データ”1”の場合にトランジスタ1164がオン状態となる
ように、また、書込み時にトランジスタ1161がオン状態、書込み時以外ではオフ状態
となるように、また、読み出し時にトランジスタ1163がオン状態となるように選べば
よい。特に2Vの代わりに、周辺の論理回路の電源電位VDDを用いてもよい。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態及び実施例に示す構成、方法など
と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、容量素子を有するメモリセルの回路図の一例を示す。図22(A)に
示すメモリセル1170は、第1の配線SL、第2の配線BL、第3の配線S1、第4の
配線S2と、第5の配線WLと、トランジスタ1171(第1のトランジスタ)と、トラ
ンジスタ1172(第2のトランジスタ)と、容量素子1173とから構成されている。
トランジスタ1171は、酸化物半導体以外の材料をチャネル形成領域に用いており、ト
ランジスタ1172はチャネル形成領域に酸化物半導体を用いている。
ここで、トランジスタ1171のゲート電極と、トランジスタ1172のソース電極また
はドレイン電極の一方と、容量素子1173の一方の電極とは、電気的に接続されている
。また、第1の配線SLと、トランジスタ1171のソース電極とは、電気的に接続され
、第2の配線BLと、トランジスタ1171のドレイン電極とは、電気的に接続され、第
3の配線S1と、トランジスタ1172のソース電極またはドレイン電極の他方とは、電
気的に接続され、第4の配線S2と、トランジスタ1172のゲート電極とは、電気的に
接続され、第5の配線WLと、容量素子1173の他方の電極とは、電気的に接続されて
いる。
次に、回路の動作について具体的に説明する。
メモリセル1170への書込みを行う場合は、第1の配線SLを0V、第5の配線WLを
0V、第2の配線BLを0V、第4の配線S2を2Vとする。データ”1”を書き込む場
合には第3の配線S1を2V、データ”0”を書き込む場合には第3の配線S1を0Vと
する。このとき、トランジスタ1172はオン状態となる。なお、書き込み終了にあたっ
ては、第3の配線S1の電位が変化する前に、第4の配線WLを0Vとして、トランジス
タ1172をオフ状態にする。
その結果、データ”1”の書込み後にはトランジスタ1171のゲート電極に接続される
ノード(以下、ノードA)の電位が約2V、データ”0”の書込み後にはノードAの電位
が約0Vとなる。
メモリセル1170の読み出しを行う場合は、第1の配線SLを0V、第5の配線WLを
2V、第4の配線S2を0V、第3の配線S1を0Vとし、第2の配線BLに接続されて
いる読出し回路を動作状態とする。このとき、トランジスタ1172は、オフ状態となる
第5の配線WLを2Vとした場合のトランジスタ1171の状態について説明する。トラ
ンジスタ1171の状態を決めるノードAの電位は、第5の配線WL−ノードA間の容量
C1と、トランジスタ1171のゲート電極−ソース電極とドレイン電極間の容量C2に
依存する。
なお、読出し時の第3の配線S1は0Vとしたが、フローティング状態や0V以上の電位
に充電されていても構わない。データ”1”とデータ”0”は便宜上の定義であって、逆
であっても構わない。
書き込み時の第3の配線S1の電位は、書込み後にトランジスタ1172がオフ状態とな
り、また、第5の配線WL電位が0Vの場合にトランジスタ1171がオフ状態である範
囲で、データ”0”、”1”の電位をそれぞれ選べばよい。読出し時の第5の配線WL電
位は、データ”0”の場合にトランジスタ1171がオフ状態となり、データ”1”の場
合にトランジスタ1171がオン状態となるように選べばよい。また、トランジスタ11
71のしきい値電圧も、一例である。上述したトランジスタ1171の状態を変えない範
囲であれば、どのようなしきい値でも構わない。
また、第1のゲート電極、および第2のゲート電極を有する選択トランジスタと、容量素
子を有するメモリセルを用いるNOR型の半導体記憶装置の例について図22(B)を用
いて説明する。
図22(B)に示す本発明の一態様に係る半導体装置は、I行(Iは2以上の自然数)J
列(Jは自然数)にマトリクス状に配列された複数のメモリセルを備えたメモリセルアレ
イを具備する。
図22(B)に示すメモリセルアレイは、i行(iは3以上の自然数)j列(jは3以上
の自然数)にマトリクス状に配列された複数のメモリセル1180と、i本のワード線W
L(ワード線WL_1乃至ワード線WL_i)と、i本の容量線CL(容量線CL_1乃
至容量線CL_i)と、i本のゲート線BGL(ゲート線BGL_1乃至ゲート線BGL
_i)と、j本のビット線BL(ビット線BL_1乃至ビット線BL_j)と、ソース線
SLと、を具備する。
さらに、複数のメモリセル1180のそれぞれ(メモリセル1180(M,N)(ただし
、Nは1以上j以下の自然数、Mは1以上i以下の自然数)ともいう)は、トランジスタ
1181(M,N)と、容量素子1183(M,N)と、トランジスタ1182(M,N
)と、を備える。
なお、半導体記憶装置において、容量素子は、第1の容量電極、第2の容量電極、並びに
第1の容量電極および第2の容量電極に重畳する誘電体層により構成される。容量素子は
、第1の容量電極および第2の容量電極の間に印加される電圧に応じて電荷が蓄積される
トランジスタ1181(M,N)は、Nチャネル型トランジスタであり、ソース電極、ド
レイン電極、第1のゲート電極、および第2のゲート電極を有する。なお、本実施の形態
の半導体記憶装置において、必ずしもトランジスタ1181をNチャネル型トランジスタ
にしなくてもよい。
トランジスタ1181(M,N)のソース電極およびドレイン電極の一方は、ビット線B
L_Nに接続され、トランジスタ1181(M,N)の第1のゲート電極は、ワード線W
L_Mに接続され、トランジスタ1181(M,N)の第2のゲート電極は、ゲート線B
GL_Mに接続される。トランジスタ1181(M,N)のソース電極およびドレイン電
極の一方がビット線BL_Nに接続される構成にすることにより、メモリセル毎に選択的
にデータを読み出すことができる。
トランジスタ1181(M,N)は、メモリセル1180(M,N)において選択トラン
ジスタとしての機能を有する。
トランジスタ1181(M,N)としては、酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたト
ランジスタを用いることができる。
トランジスタ1182(M,N)は、Pチャネル型トランジスタである。なお、本実施の
形態の半導体記憶装置において、必ずしもトランジスタ1182をPチャネル型トランジ
スタにしなくてもよい。
トランジスタ1182(M,N)のソース電極およびドレイン電極の一方は、ソース線S
Lに接続され、トランジスタ1182(M,N)のソース電極およびドレイン電極の他方
は、ビット線BL_Nに接続され、トランジスタ1182(M,N)のゲート電極は、ト
ランジスタ1181(M,N)のソース電極およびドレイン電極の他方に接続される。
トランジスタ1182(M,N)は、メモリセル1180(M,N)において、出力トラ
ンジスタとしての機能を有する。トランジスタ1182(M,N)としては、例えば単結
晶シリコンをチャネル形成領域に用いるトランジスタを用いることができる。
容量素子1183(M,N)の第1の容量電極は、容量線CL_Mに接続され、容量素子
1183(M,N)の第2の容量電極は、トランジスタ1181(M,N)のソース電極
およびドレイン電極の他方に接続される。なお、容量素子1183(M,N)は、保持容
量としての機能を有する。
ワード線WL_1乃至ワード線WL_iのそれぞれの電圧は、例えばデコーダを用いた駆
動回路により制御される。
ビット線BL_1乃至ビット線BL_jのそれぞれの電圧は、例えばデコーダを用いた駆
動回路により制御される。
容量線CL_1乃至容量線CL_iのそれぞれの電圧は、例えばデコーダを用いた駆動回
路により制御される。
ゲート線BGL_1乃至ゲート線BGL_iのそれぞれの電圧は、例えばゲート線駆動回
路を用いて制御される。
ゲート線駆動回路は、例えばダイオードおよび第1の容量電極がダイオードのアノードお
よびゲート線BGLに電気的に接続される容量素子を備える回路により構成される。
トランジスタ1181の第2のゲート電極の電圧を調整することにより、トランジスタ1
181のしきい値電圧を調整することができる。従って、選択トランジスタとして機能す
るトランジスタ1181のしきい値電圧を調整し、オフ状態におけるトランジスタ118
1のソース電極およびドレイン電極の間に流れる電流を極力小さくすることができる。よ
って、記憶回路におけるデータの保持期間を長くすることができる。また、データの書き
込みおよび読み出しに必要な電圧を従来の半導体装置より低くすることができるため、消
費電力を低減することができる。
本実施の形態によって、酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタに接続す
るノードの電位を極めて長時間にわたって保持することが可能であるため、小さい消費電
力にて、情報の書き込み、保持、読み出しが可能なメモリセルを作製することができる。
なお、図22(B)に示すメモリセルアレイにおいて、メモリセル1180の代わりに、
図22(A)に示すメモリセル1170を用いることができる。なお、この際、メモリセ
ル1170に合わせて、適宜配線を設ける。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態及び実施例に示す構成、方法など
と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、先の実施の形態に示すトランジスタを用いた半導体装置の例について
、図23を参照して説明する。
図23(A)には、いわゆるDRAM(Dynamic Random Access
Memory)に相当する構成の半導体装置の一例を示す。図23(A)に示すメモリセ
ルアレイ1120は、複数のメモリセル1130がマトリクス状に配列された構成を有し
ている。また、メモリセルアレイ1120は、m本の第1の配線、およびn本の第2の配
線を有する。なお、本実施の形態においては、第1の配線をビット線BLとよび、第2の
配線をワード線WLとよぶ。
メモリセル1130は、トランジスタ1131と、容量素子1132と、から構成されて
いる。トランジスタ1131のゲート電極は、第1の配線(ワード線WL)と接続されて
いる。また、トランジスタ1131のソース電極またはドレイン電極の一方は、第2の配
線(ビット線BL)と接続されており、トランジスタ1131のソース電極またはドレイ
ン電極の他方は、容量素子の電極の一方と接続されている。また、容量素子の電極の他方
は容量線CLと接続され、一定の電位が与えられている。トランジスタ1131には、先
の実施の形態に示すトランジスタが適用される。
先の実施の形態において示した酸化物半導体をチャネル形成領域に用いるトランジスタは
、単結晶シリコンをチャネル形成領域に用いたトランジスタに比べてオフ電流が小さいと
いう特徴を有する。このため、いわゆるDRAMとして認識されている図23(A)に示
す半導体装置に当該トランジスタを適用する場合、実質的な不揮発性メモリを得ることが
可能である。
図23(B)には、いわゆるSRAM(Static Random Access M
emory)に相当する構成の半導体装置の一例を示す。図23(B)に示すメモリセル
アレイ1140は、複数のメモリセル1150がマトリクス状に配列された構成とするこ
とができる。また、メモリセルアレイ1140は、第1の配線BL、第2の配線BLB(
反転ビット線)および第3の配線WL、電源線Vdd、及び接地電位線Vssを有する。
メモリセル1150は、第1のトランジスタ1151、第2のトランジスタ1152、第
3のトランジスタ1153、第4のトランジスタ1154、第5のトランジスタ1155
、および第6のトランジスタ1156を有している。第1のトランジスタ1151と第2
のトランジスタ1152は、選択トランジスタとして機能する。また、第3のトランジス
タ1153と第4のトランジスタ1154のうち、一方はnチャネル型トランジスタ(こ
こでは、第4のトランジスタ1154)であり、他方はpチャネル型トランジスタ(ここ
では、第3のトランジスタ1153)である。つまり、第3のトランジスタ1153と第
4のトランジスタ1154によってCMOS回路が構成されている。同様に、第5のトラ
ンジスタ1155と第6のトランジスタ1156によってCMOS回路が構成されている
第1のトランジスタ1151、第2のトランジスタ1152、第4のトランジスタ115
4、第6のトランジスタ1156は、nチャネル型のトランジスタであり、先の実施の形
態において示したトランジスタを適用することができる。第3のトランジスタ1153と
第5のトランジスタ1155は、pチャネル型のトランジスタであり、酸化物半導体以外
の材料(例えば、単結晶シリコンなど)をチャネル形成領域に用いる。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態及び実施例に示す構成、方法など
と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態8)
酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタを少なくとも一部に用いてCPU
(Central Processing Unit)を構成することができる。
図24(A)は、CPUの具体的な構成を示すブロック図である。図24(A)に示すC
PUは、基板1190上に、演算回路(ALU:Arithmetic logic u
nit)1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193
、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ1195、レジスタ11
96、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース(Bus I/F)119
8、書き換え可能なROM1199、およびROMインターフェース(ROM I/F)
1189を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基板、ガラス基板などを用
いる。ROM1199およびROM I/F1189は、別チップに設けても良い。勿論
、図24(A)に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のCP
Uはその用途によって多種多様な構成を有している。
Bus I/F1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクションデコー
ダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタラプト
コントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ119
5に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントロー
ラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制
御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御する
ための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラ
ム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク
状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアド
レスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう。
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ119
2、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、および
レジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタ
イミングコントローラ1195は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号
CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、クロック信号CLK2を上記各種
回路に供給する。
図24(A)に示すCPUでは、レジスタ1196に、記憶素子(メモリセル)が設けら
れている。レジスタ1196の記憶素子(メモリセル)には、実施の形態5乃至実施の形
態7に記載されている記憶素子(メモリセル)を用いることができる。
図24(A)に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191
からの指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。すなわち、レジス
タ1196が有する記憶素子において、位相反転素子によるデータの保持を行うか、容量
素子によるデータの保持を行うかを、レジスタコントローラ1197は選択する。位相反
転素子によるデータの保持が選択されている場合、レジスタ1196内の記憶素子への、
電源電圧の供給が行われる。容量素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量
素子へのデータの書き換えが行われ、レジスタ1196内の記憶素子への電源電圧の供給
を停止することができる。
電源停止に関しては、図24(B)または図24(C)に示すように、記憶素子群と、電
源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイッチング素子を設
けることにより行うことができる。以下に図24(B)および図24(C)の回路の説明
を行う。
図24(B)および図24(C)では、記憶素子への電源電位の供給を制御するスイッチ
ング素子に、酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタを含む記憶回路の構
成の一例を示す。
図24(B)に示す記憶装置は、スイッチング素子1141と、記憶素子1142を複数
有する記憶素子群1143とを有している。具体的に、各記憶素子1142には、先の実
施の形態に記載されている記憶素子を用いることができる。記憶素子群1143が有する
各記憶素子1142には、スイッチング素子1141を介して、ハイレベルの電源電位V
DDが供給されている。さらに、記憶素子群1143が有する各記憶素子1142には、
信号INの電位と、ローレベルの電源電位VSSの電位が与えられている。
図24(B)では、スイッチング素子1141として、酸化物半導体をチャネル形成領域
に有するトランジスタを用いており、該トランジスタは、そのゲート電極に与えられる信
号SigAによりスイッチングが制御される。
なお、図24(B)では、スイッチング素子1141がトランジスタを一つだけ有する構
成を示しているが、特に限定されず、トランジスタを複数有していても良い。スイッチン
グ素子1141が、スイッチング素子として機能するトランジスタを複数有している場合
、上記複数のトランジスタは並列に接続されていてもよいし、直列に接続されていても良
いし、直列と並列が組み合わされて接続されていてもよい。
また、図24(B)では、スイッチング素子1141により、記憶素子群1143が有す
る各記憶素子1142への、ハイレベルの電源電位VDDの供給が制御されているが、ス
イッチング素子1141により、ローレベルの電源電位VSSの供給が制御されていても
よい。
また、図24(C)には、記憶素子群1143が有する各記憶素子1142に、スイッチ
ング素子1141を介して、ローレベルの電源電位VSSが供給されている、記憶装置の
一例を示す。スイッチング素子1141により、記憶素子群1143が有する各記憶素子
1142への、ローレベルの電源電位VSSの供給を制御することができる。
記憶素子群と、電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイ
ッチング素子を設け、一時的にCPUの動作を停止し、電源電圧の供給を停止した場合に
おいてもデータを保持することが可能であり、消費電力の低減を行うことができる。具体
的には、例えば、パーソナルコンピュータのユーザーが、キーボードなどの入力装置への
情報の入力を停止している間でも、CPUの動作を停止することができ、それにより消費
電力を低減することができる。
ここでは、CPUを例に挙げて説明したが、DSP(Digital Signal P
rocessor)、カスタムLSI、FPGA(Field Programmabl
e Gate Array)等のLSIにも応用可能である。
本実施例では、ドーパントが添加された酸化物半導体膜の断面構造について説明する。
ドーパントの被添加物である酸化物半導体膜の作製方法について説明する。まず、ガラス
基板上に、スパッタリング法により酸化シリコン膜を300nm形成した。
次に、酸化シリコン膜上にIn−Ga−Zn−O系材料の酸化物半導体膜(以下、IGZ
O膜)をスパッタリング法により形成した。なお、本実施例では、組成比がIn
Ga:ZnO=1:1:2[mol数比]であるターゲットを用いて、アルゴン流
量を30sccmとし、酸素流量を15sccmとし、基板温度を400℃として厚さ3
0nmのIGZO膜を形成した。また、本条件で形成したIGZO膜は、実施の形態1乃
至実施の形態3で説明したCAAC−OSである。
次に、形成したIGZO膜中の水素を放出させるために、加熱温度を450℃とし、窒素
雰囲気下で1時間の加熱処理を行った。
次に、加熱したIGZO膜にイオンインプランテーション法でドーパントを添加した。本
実施例では、ドーパントをリンイオン(31P)とし、加速電圧を20kVとし、添加
量1×1016cm−2として該IGZO膜に添加した。
次に、ドーパント(リンイオン)を添加したIGZO膜に対して、加熱温度を650℃と
し、1時間の加熱処理を行った。なお、本実施例では、ドーパントを添加した後に行う加
熱処理において、窒素雰囲気下で行った場合のIGZO膜を試料1とし、酸素雰囲気下で
行った場合のIGZO膜を試料2とする。
透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscop
e:TEM)を用いて、試料1および試料2の断面TEM観察を行った。なお、比較例と
してドーパントを添加した後に加熱処理を行わなかったIGZO膜についてもTEMを用
いて、その断面を観察した。図19(A)は比較例の断面TEM像を示し、図19(B)
は試料1の断面TEM像を示し、図19(C)は試料2の断面TEM像を示す。なお、図
19(A)乃至図19(C)は、倍率800万倍で観察した断面TEM像である。
図19(A)には格子像が観察されず、また、比較例の電子線回折パターン(図示せず)
はハローパターンであった。このことから比較例は非晶質であることが確認された。
図19(B)には格子像が確認されることから、試料1は結晶部を有していることが確認
された。また、試料1の電子線回折パターン(図示せず)は、電子線が照射される位置に
よって異なる回折パターンがあった。特に、図19(B)において、IGZO膜のコント
ラストが異なるところは、結晶配向が異なっていた。したがって、試料1は、複数の結晶
部を有していることが確認された。
図19(C)には格子像が確認されることから、試料2は結晶部を有していることが確認
された。また、図19(C)および試料2の電子線回折パターン(図示せず)から、IG
ZO膜の表面を含む領域はc軸配向を有する結晶部であることが確認された。さらに、該
c軸配向を有する結晶部は非単結晶であることから、IGZO膜の表面を含む領域はCA
AC−OSであるといえ、IGZO膜の表面から少なくとも2nmは形成されていた。そ
して、IGZO膜の表面を含む領域以外は、試料1と同様に複数の結晶部を有しているこ
とが確認された。
以上より、酸化物半導体膜にドーパントを添加した後に行う加熱処理を行うことで、複数
の結晶部を有する酸化物半導体膜を形成できることが確認できた。さらに、該加熱処理の
雰囲気によって、形成する酸化物半導体膜の表面を含む領域に、非単結晶であり、かつc
軸配向を有する結晶部を含む酸化物半導体(CAAC−OS)を形成できることが確認で
きた。
100 トランジスタ
101 基板
102 下地絶縁膜
103 酸化物半導体膜
105 第1の領域
107a 酸化物半導体領域
107b 酸化物半導体領域
109a 酸化物半導体領域
109b 酸化物半導体領域
111 ゲート絶縁膜
112 導電膜
113 第1の電極
116a 開口部
116b 開口部
117 層間絶縁膜
119a 第2の電極
119b 第3の電極
121 ゲート絶縁膜
123a 第2の領域
123b 第2の領域
130 酸化物半導体膜
131 酸化物半導体膜
132 酸化物半導体膜
140 酸化物半導体膜
150 ドーパント
160 トランジスタ
170 トランジスタ
200 トランジスタ
207a 酸化物半導体領域
207b 酸化物半導体領域
209a 酸化物半導体領域
209b 酸化物半導体領域
214a 酸化物半導体領域
214b 酸化物半導体領域
215 サイドウォール絶縁膜
223a 第3の領域
223b 第3の領域
260 トランジスタ
270 トランジスタ
1100 メモリセル
1110 メモリセルアレイ
1111 駆動回路
1112 読出し回路
1113 駆動回路
1120 メモリセルアレイ
1130 メモリセル
1131 トランジスタ
1132 容量素子
1140 メモリセルアレイ
1141 スイッチング素子
1142 記憶素子
1143 記憶素子群
1150 メモリセル
1151 トランジスタ
1152 トランジスタ
1153 トランジスタ
1154 トランジスタ
1155 トランジスタ
1156 トランジスタ
1160 トランジスタ
1161 トランジスタ
1162 トランジスタ
1163 トランジスタ
1164 トランジスタ
1170 メモリセル
1171 トランジスタ
1172 トランジスタ
1173 容量素子
1180 メモリセル
1181 トランジスタ
1182 トランジスタ
1183 容量素子
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM

Claims (2)

  1. 酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜上に位置する、ゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に位置する、ゲート電極と、
    前記ゲート電極上に位置し、前記ゲート絶縁膜より厚い絶縁膜と、
    ソース電極と、
    ドレイン電極と、を有し、
    前記酸化物半導体膜は、前記ゲート電極と重なる第1の領域と、前記第1の領域を間に挟むように位置する一対の第2の領域を有し、
    前記一対の第2の領域は、リン、砒素、アンチモン、又はホウ素を有し、
    前記一対の第2の領域は、前記第1の領域より非晶質の割合が高く、
    前記ソース電極は、前記ゲート絶縁膜及び前記絶縁膜を貫通した第1のコンタクトホールに位置し、
    前記ドレイン電極は、前記ゲート絶縁膜及び前記絶縁膜を貫通した第2のコンタクトホールに位置する、半導体装置。
  2. In、Ga、及びZnを有する酸化物半導体膜と、
    前記酸化物半導体膜上に位置する、ゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に位置する、ゲート電極と、
    前記ゲート電極上に位置し、前記ゲート絶縁膜より厚い絶縁膜と、
    ソース電極と、
    ドレイン電極と、を有し、
    前記酸化物半導体膜は、前記ゲート電極と重なる第1の領域と、前記第1の領域を間に挟むように位置する一対の第2の領域を有し、
    前記一対の第2の領域は、リン、砒素、アンチモン、又はホウ素を有し、
    前記一対の第2の領域は、前記第1の領域より非晶質の割合が高く、
    前記ソース電極は、前記ゲート絶縁膜及び前記絶縁膜を貫通した第1のコンタクトホールに位置し、
    前記ドレイン電極は、前記ゲート絶縁膜及び前記絶縁膜を貫通した第2のコンタクトホールに位置する、半導体装置。
JP2020114115A 2011-03-11 2020-07-01 半導体装置 Withdrawn JP2020178129A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022039974A JP7297114B2 (ja) 2011-03-11 2022-03-15 半導体装置
JP2023096760A JP2023112006A (ja) 2011-03-11 2023-06-13 半導体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011054610 2011-03-11
JP2011054610 2011-03-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019116970A Division JP2019153820A (ja) 2011-03-11 2019-06-25 半導体装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021137090A Division JP6994134B2 (ja) 2011-03-11 2021-08-25 半導体装置
JP2022039974A Division JP7297114B2 (ja) 2011-03-11 2022-03-15 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020178129A true JP2020178129A (ja) 2020-10-29

Family

ID=46794711

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012048731A Withdrawn JP2012209543A (ja) 2011-03-11 2012-03-06 半導体装置
JP2017084230A Active JP6548688B2 (ja) 2011-03-11 2017-04-21 半導体装置
JP2019116970A Withdrawn JP2019153820A (ja) 2011-03-11 2019-06-25 半導体装置
JP2020114115A Withdrawn JP2020178129A (ja) 2011-03-11 2020-07-01 半導体装置
JP2021137090A Active JP6994134B2 (ja) 2011-03-11 2021-08-25 半導体装置
JP2022039974A Active JP7297114B2 (ja) 2011-03-11 2022-03-15 半導体装置
JP2023096760A Pending JP2023112006A (ja) 2011-03-11 2023-06-13 半導体装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012048731A Withdrawn JP2012209543A (ja) 2011-03-11 2012-03-06 半導体装置
JP2017084230A Active JP6548688B2 (ja) 2011-03-11 2017-04-21 半導体装置
JP2019116970A Withdrawn JP2019153820A (ja) 2011-03-11 2019-06-25 半導体装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021137090A Active JP6994134B2 (ja) 2011-03-11 2021-08-25 半導体装置
JP2022039974A Active JP7297114B2 (ja) 2011-03-11 2022-03-15 半導体装置
JP2023096760A Pending JP2023112006A (ja) 2011-03-11 2023-06-13 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9184296B2 (ja)
JP (7) JP2012209543A (ja)
KR (1) KR101963562B1 (ja)
TW (2) TWI623039B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8541781B2 (en) * 2011-03-10 2013-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9018629B2 (en) 2011-10-13 2015-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9117916B2 (en) 2011-10-13 2015-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising oxide semiconductor film
KR102103913B1 (ko) * 2012-01-10 2020-04-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
TWI746200B (zh) 2012-09-24 2021-11-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP6254834B2 (ja) * 2012-12-06 2017-12-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6223171B2 (ja) * 2012-12-28 2017-11-01 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の制御システム、蓄電システム、及び電気機器
US9231111B2 (en) * 2013-02-13 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9515094B2 (en) 2013-06-26 2016-12-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage device and semiconductor device
WO2015097595A1 (en) 2013-12-27 2015-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US9929279B2 (en) 2014-02-05 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10032888B2 (en) * 2014-08-22 2018-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and electronic appliance having semiconductor device
JP6803682B2 (ja) * 2015-05-22 2020-12-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR102354726B1 (ko) 2015-07-03 2022-01-24 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN106409919A (zh) * 2015-07-30 2017-02-15 株式会社半导体能源研究所 半导体装置以及包括该半导体装置的显示装置
CN106505067B (zh) * 2015-09-08 2019-10-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 互补金属氧化物半导体装置及制造方法
JP6871722B2 (ja) * 2016-11-17 2021-05-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11322442B2 (en) 2018-01-05 2022-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistor with oxide semiconductor and method for manufacturing the semiconductor device
WO2019175708A1 (ja) 2018-03-16 2019-09-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070278490A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer of zinc oxide with controlled crystal lattice spacing and manufacturing method thereof
JP2008124215A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2008277665A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 電子素子及び電子素子の製造方法
KR20090021741A (ko) * 2007-08-28 2009-03-04 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 발광표시장치
JP2009167087A (ja) * 2007-12-17 2009-07-30 Fujifilm Corp 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス

Family Cites Families (137)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
US5495121A (en) * 1991-09-30 1996-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3298974B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-08 電子科学株式会社 昇温脱離ガス分析装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4318768B2 (ja) 1997-07-23 2009-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
WO1999023530A1 (fr) 1997-10-31 1999-05-14 Seiko Epson Corporation Dispositif electro-optique et appareil electronique
JP2000026119A (ja) 1998-07-09 2000-01-25 Hoya Corp 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP2002050764A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ、アレイ基板、液晶表示装置、有機el表示装置およびその製造方法
JP4993826B2 (ja) * 2000-08-14 2012-08-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP2002158358A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3380546B2 (ja) * 2001-05-11 2003-02-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP2004244282A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Honda Motor Co Ltd 酸化物イオン伝導体およびその製造方法
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
EP1737044B1 (en) 2004-03-12 2014-12-10 Japan Science and Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
AU2005302962B2 (en) 2004-11-10 2009-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7872259B2 (en) 2004-11-10 2011-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI445178B (zh) 2005-01-28 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
JP5008323B2 (ja) * 2005-03-28 2012-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 メモリ装置
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
JP5015473B2 (ja) * 2006-02-15 2012-08-29 財団法人高知県産業振興センター 薄膜トランジスタアレイ及びその製法
JP2007220818A (ja) 2006-02-15 2007-08-30 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 薄膜トランジスタ及びその製法
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP5015471B2 (ja) 2006-02-15 2012-08-29 財団法人高知県産業振興センター 薄膜トランジスタ及びその製法
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
US20070287221A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-13 Xerox Corporation Fabrication process for crystalline zinc oxide semiconductor layer
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
US7906415B2 (en) * 2006-07-28 2011-03-15 Xerox Corporation Device having zinc oxide semiconductor and indium/zinc electrode
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
JP5110888B2 (ja) * 2007-01-25 2012-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8334537B2 (en) 2007-07-06 2012-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP5430846B2 (ja) * 2007-12-03 2014-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5213422B2 (ja) * 2007-12-04 2013-06-19 キヤノン株式会社 絶縁層を有する酸化物半導体素子およびそれを用いた表示装置
JP2009147192A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Fujifilm Corp 結晶性無機膜とその製造方法、半導体装置
JP2009267399A (ja) 2008-04-04 2009-11-12 Fujifilm Corp 半導体装置,半導体装置の製造方法,表示装置及び表示装置の製造方法
US8106474B2 (en) * 2008-04-18 2012-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101496148B1 (ko) * 2008-05-15 2015-02-27 삼성전자주식회사 반도체소자 및 그 제조방법
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5515266B2 (ja) * 2008-09-30 2014-06-11 大日本印刷株式会社 ディスプレイ用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
EP2184783B1 (en) 2008-11-07 2012-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN103456794B (zh) 2008-12-19 2016-08-10 株式会社半导体能源研究所 晶体管的制造方法
US8461582B2 (en) * 2009-03-05 2013-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8921857B2 (en) * 2009-06-18 2014-12-30 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device
CN102484135B (zh) * 2009-09-04 2016-01-20 株式会社东芝 薄膜晶体管及其制造方法
CN102576708B (zh) 2009-10-30 2015-09-23 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
KR101824854B1 (ko) 2009-11-06 2018-02-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101893332B1 (ko) 2009-11-13 2018-08-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 구동 방법
KR20180077332A (ko) * 2009-12-04 2018-07-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR101675113B1 (ko) * 2010-01-08 2016-11-11 삼성전자주식회사 트랜지스터 및 그 제조방법
WO2012090799A1 (en) 2010-12-28 2012-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070278490A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer of zinc oxide with controlled crystal lattice spacing and manufacturing method thereof
KR20080066678A (ko) * 2006-06-02 2008-07-16 자이단호진 고치켄산교신코센타 산화아연의 산화물 반도체 박막층을 포함하는 반도체 장치및 그 제조방법
JP2009528670A (ja) * 2006-06-02 2009-08-06 財団法人高知県産業振興センター 半導体機器及びその製法
JP2008124215A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2008277665A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 電子素子及び電子素子の製造方法
KR20090021741A (ko) * 2007-08-28 2009-03-04 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 발광표시장치
US7652287B2 (en) * 2007-08-28 2010-01-26 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor, light-emitting display device having the same and associated methods
JP2009167087A (ja) * 2007-12-17 2009-07-30 Fujifilm Corp 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20160043231A1 (en) 2016-02-11
TW201730964A (zh) 2017-09-01
US9450104B2 (en) 2016-09-20
KR20120104111A (ko) 2012-09-20
US9184296B2 (en) 2015-11-10
JP2019153820A (ja) 2019-09-12
JP6994134B2 (ja) 2022-01-14
KR101963562B1 (ko) 2019-03-29
JP2022069560A (ja) 2022-05-11
US20120228606A1 (en) 2012-09-13
TW201246383A (en) 2012-11-16
TWI623039B (zh) 2018-05-01
JP2021184497A (ja) 2021-12-02
JP2023112006A (ja) 2023-08-10
JP6548688B2 (ja) 2019-07-24
JP7297114B2 (ja) 2023-06-23
JP2012209543A (ja) 2012-10-25
JP2017126800A (ja) 2017-07-20
TWI594326B (zh) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6994134B2 (ja) 半導体装置
JP6518358B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP7331159B2 (ja) トランジスタ
JP2022060359A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220105

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220316