JP2020174393A - 圧電振動デバイスの周波数調整方法 - Google Patents

圧電振動デバイスの周波数調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020174393A
JP2020174393A JP2020119860A JP2020119860A JP2020174393A JP 2020174393 A JP2020174393 A JP 2020174393A JP 2020119860 A JP2020119860 A JP 2020119860A JP 2020119860 A JP2020119860 A JP 2020119860A JP 2020174393 A JP2020174393 A JP 2020174393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
frequency
adjustment
adjusting
piezoelectric vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020119860A
Other languages
English (en)
Inventor
弘晃 山下
Hiroaki Yamashita
弘晃 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daishinku Corp
Original Assignee
Daishinku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daishinku Corp filed Critical Daishinku Corp
Publication of JP2020174393A publication Critical patent/JP2020174393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/026Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the tuning fork type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0421Modification of the thickness of an element
    • H03H2003/0428Modification of the thickness of an element of an electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0421Modification of the thickness of an element
    • H03H2003/0442Modification of the thickness of an element of a non-piezoelectric layer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/045Modification of the area of an element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/045Modification of the area of an element
    • H03H2003/0457Modification of the area of an element of an electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0478Resonance frequency in a process for mass production
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0492Resonance frequency during the manufacture of a tuning-fork
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】超小型化に対応し、周波数調整精度を低下させることなく周波数調整を行うことができる圧電振動デバイスの周波数調整方法を提供することを目的とする。【解決手段】音叉型水晶振動片1の振動腕31,32に形成された調整用金属膜Wの質量を減じることによって周波数調整を行うものであり、調整用金属膜Wの一部を薄肉化または除去することによって周波数の粗調整を行う粗調整工程と、粗調整工程で発生した前記調整用金属膜Wからの生成物W1,W2の少なくとも一部を薄肉化または除去することによって周波数の微調整を行う微調整工程とを有し、音叉型圧電振動片1が収容される圧電振動デバイスが平面視略矩形であり、その平面視の外形寸法が、長辺が1.6mm以下で、短辺が1.0mm以下であり、粗調整工程前において調整用金属膜Wの厚みが0.003mm〜0.020mmである。【選択図】図5

Description

本発明は、電子機器等に用いられる圧電振動デバイスの周波数調整方法に関する。
時計等のクロック源として広く用いられている音叉型水晶振動子は、例えば図8に示す音叉形状の音叉型水晶振動片7(以下、「振動片7」と略記)が、上部が開口した箱状の容器(図示省略)の内部に接合材を介して接合され、前記開口部分を平板状の蓋(図示省略)で気密封止した構造となっている。
前記振動片7は、基部8と、当該基部の一端側から同一方向に伸長する一対の振動腕9,9を備えており、一対の振動腕9,9の各先端側の一主面には周波数調整に用いられる調整用金属膜10が形成されている。具体的には、一対の振動腕9,9の各先端側の一主面には、1本の振動腕9の外側面と内側面とに形成された励振電極を電気的に接続するための引回し電極11(振動腕の先端部分の全周に及ぶ)が形成されており、当該引回し電極11の上に調整用金属膜10が形成される。なお、図8では引回し電極11は一部分のみを表示している。
前記音叉型水晶振動子の製造工程には周波数調整工程が存在する。この周波数調整工程について、図8、図9を参照しながら述べる。周波数調整工程は、所定の目標周波数範囲内に振動片の周波数を移行させるために、振動腕9,9の一主面の先端領域に形成された調整用金属膜10,10に対してレーザービーム等を照射して、調整用金属膜10,10の質量を削減することで周波数を調整する工程である。具体的には、前記周波数調整工程には、周波数の粗調整を行う粗調整工程と、周波数の微調整を行う微調整工程とが存在する。なお、図9では便宜上、振動腕9等を90度回転させた状態を図示している。
振動片7の発振周波数は調整用金属膜10の質量を削減することで上昇するが、調整用金属膜10の領域内においても振動腕9の先端側と、先端側に対して振動腕9の根元方向に離間した部分とでは、質量削減に対する周波数変化量(周波数調整感度)が異なる。つまり、振動腕9の先端側の方が、振動腕9の根元側よりも前記感度が高くなっている(同一の質量では、先端部分の方が、先端部分から離間した部分よりも周波数変化量が大きい)。そのため、図8、図9に示すように、調整用金属膜10の形成領域を、粗調整領域10aと微調整領域10bとに区分し、振動腕9の先端側に位置する粗調整領域10aを用いて周波数の粗調整を行った後、振動腕9の根元側に位置する微調整領域10bを用いて周波数の微調整を行う、2段階の調整方法が用いられている。このような調整用金属膜の構成は、例えば特許文献1に開示されている。
特開平11−195952号公報
前記調整用金属膜10をレーザービームを用いて削減(レーザートリミング)する従来例を図9を参照して説明する。まず、粗調整領域10aに対して振動腕の一主面の上方からレーザービームを照射するとともに、振動腕9の腕幅と平行な一方向(振動腕9の伸長方向と直交する方向であり、図8では矢印で示す方向)にレーザービームを走査させる。そして、レーザービームを調整用金属膜10の領域内で、振動腕9の先端側から根元側に向う方向に移動させていく。このとき、粗調整工程における目標周波数範囲に到達するまでレーザービームが走査されるが、粗調整の完了後であっても粗調整領域10aの金属膜が全て削減されるとは限らず、一部領域だけが削減されて他の領域は残存した状態となることがある。同様に、微調整領域10bについても、微調整の完了後であっても微調整領域10bの一部領域が残存した状態となることがある。
近年では、音叉型水晶振動子の超小型化によって調整用金属膜10を形成可能な領域も狭小化しているため、前述した従来の周波数調整方法では、充分な調整領域(調整量)を確保することが困難になってきている。そのため、調整用金属膜10を厚膜化して金属膜の質量を増大させることによって調整量を確保することが必要になってくる。しかしながら、調整用金属膜10が厚膜化すると次のような問題が生じてくる。
前述したように周波数調整工程は、まず粗調整工程から始まる。図9に示すように、最初に振動腕9の先端側に向かって照射されたレーザービームは、振動腕9の内部を透過して粗調整領域10aの先端側(振動腕9の先端側)へ到達し、溶融・昇華した金属は振動腕9の調整用金属膜10が形成されている側の主面の下方へ放射状に拡がる。これによって、調整用金属膜10からの生成物12(以下、「生成物」と略記)が発生し、当該生成物12が振動腕9の調整用金属膜10が形成されていた側の主面の、レーザービームが通過した領域の周辺に付着することになる。
そして次に、走査位置を振動腕9の根元側へ所定ピッチだけ移動させた状態でレーザービームが照射される。このとき、前記所定ピッチは微小であるため、最初のレーザービームの照射によって付着した生成物12に対して、次の照射によって発生した新たな生成物12が再付着しやすくなる。以後、走査位置を振動腕9の根元側へ所定ピッチだけ移動させながら、粗調整での目標周波数範囲に到達するまでレーザービームが繰り返し照射される。これにより、図10に示すように、粗調整領域10aの振動腕9の先端側については生成物12が堆積した状態となる。一方、粗調整領域10aの振動腕9の根元側については、レーザービームの照射によって先に付着した生成物12の一部は除去されていくものの、最終照射位置の周辺においては除去しきれずに残存した生成物12が付着した状態となる。
このようにして付着した生成物12は、周波数調整工程後の超音波を用いた洗浄工程によって振動片から脱落することがあり、これにより周波数が大きく変化してしまうことになる。また、厚膜化した調整用金属膜10に対してレーザービームを照射すると、削減される金属の質量も増大するため、微調整(少量削減)を行うのが困難になってくる。これらにより、周波数調整精度が低下してしまうという問題が生じる。
なお、最初から調整用金属膜10を厚膜化せずに、通常の厚みの調整用金属膜10に対してレーザートリミングした後に、再度に金属膜を成膜(厚膜化)し、厚膜化された金属膜に対してレーザービームを照射して質量削減を行うという方法があるが、この場合は再成膜の作業を繰り返し行う必要があり、生産効率の悪化につながってしまう。また、厚膜化した金属膜に対してレーザービームを照射すると、削減される金属の質量も増大するため、微調整(少量削減)を行うのが困難になってくる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、超小型化に対応し、周波数調整精度を低下させることなく周波数調整を行うことができる圧電振動デバイスの周波数調整方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、上述の課題を解決するための手段を以下のように構成している。すなわち、本発明は、音叉型圧電振動片の振動腕に形成された調整用金属膜の質量を減じることによって周波数調整を行う圧電振動デバイスの周波数調整方法であって、前記調整用金属膜の一部を薄肉化または除去することによって周波数の粗調整を行う粗調整工程と、前記粗調整工程で薄肉化または除去された調整用金属膜からの生成物の少なくとも一部を薄肉化または除去することによって周波数の微調整を行う微調整工程とを有し、前記音叉型圧電振動片が収容される圧電振動デバイスが平面視略矩形であり、その平面視の外形寸法が、長辺が1.6mm以下で、短辺が1.0mm以下であり(「1.6mm×1.0mmサイズの圧電振動デバイス」とする)、前記粗調整工程前において前記調整用金属膜の厚みが0.003mm〜0.020mmであることを特徴とする。
また、本発明は、音叉型圧電振動片の振動腕に形成された調整用金属膜の質量を減じることによって周波数調整を行う圧電振動デバイスの周波数調整方法であって、前記調整用金属膜の一部を薄肉化または除去することによって周波数の粗調整を行う粗調整工程と、前記粗調整工程で薄肉化または除去された調整用金属膜からの生成物の少なくとも一部を薄肉化または除去することによって周波数の微調整を行う微調整工程と、を有し、前記音叉型圧電振動片が収容される圧電振動デバイスが平面視略矩形であり、その平面視の外形寸法が、長辺が1.2mm以下で、短辺が1.0mm以下であり(「1.2mm×1.0mmサイズの圧電振動デバイス」とする)、前記粗調整工程前において前記調整用金属膜の厚みが0.010mm〜0.020mmであることを特徴とする。
上記本発明によれば、超小型の音叉型圧電振動片における周波数調整精度を向上させることができる。これは粗調整工程で薄肉化または除去された調整用金属膜からの生成物の少なくとも一部が、微調整工程において薄肉化または除去されるからである。すなわち、粗調整工程で薄肉化または除去された調整用金属膜からの生成物が微調整工程で薄肉化または除去されるため、周波数調整工程後の洗浄工程で前記生成物の音叉型圧電振動片からの脱落量を減少させることができるからである。なお、「調整用金属膜からの生成物」とは、調整用金属膜から溶融・昇華した金属粒子が堆積したものである。
また、上記本発明によれば、前記外形寸法のような超小型の圧電振動デバイスにおいて、厚膜状態の調整用金属膜を有する音叉型圧電振動片の周波数調整精度を向上させることができる。なお、本発明において、前記1.6mm×1.0mmサイズの圧電振動デバイスでは、調整用金属膜の厚みが0.003mm〜0.020mm(前記1.2mm×1.0mmサイズの圧電振動デバイスでは、調整用金属膜の厚みが0.010mm〜0.020mm)の場合を厚膜状態と表現し、従来の厚みと区別している。
前記1.6mm×1.0mmサイズの圧電振動デバイスにおいて、調整用金属膜の厚みが0.003mm以下の場合、前記生成物の発生量は、調整用金属膜の厚みが0.003mm以上のときに比べて少なくなるため、付着した生成物が洗浄工程で振動片から脱落して周波数が大きく変化してしまうことがない。しかし、調整用金属膜の厚みが0.003mm以下の場合は、粗調整工程後の微調整の量(微調整量)を確保できなくなる虞がある。この場合、厚膜状態で残存している調整用金属膜にレーザービームを照射して、不足する調整量を補う必要が生じてくる。
これに対して前記調整用金属膜の厚みが0.003mm〜0.020mmの場合、生成物の量が微調整に利用することができる程度に発生するため、微調整の量を確保できる。さらに、生成物を微調整に利用することによって、粗調整工程で使用されなかった厚膜状態の調整用金属膜にレーザービームを照射する必要が無くなる。これにより、周波数調整精度が低下してしまうのを防止することができる。
同様に、前記1.2mm×1.0mmサイズの圧電振動デバイスにおいても、調整用金属膜の厚みが0.010mm以下の場合、前記生成物の発生量は、調整用金属膜の厚みが0.010mm以上のときに比べて少なくなるため、付着した生成物が洗浄工程で振動片から脱落して周波数が大きく変化してしまうことがない。しかし、調整用金属膜の厚みが0.010mm以下の場合は、粗調整工程後の微調整の量(微調整量)を確保できなくなる虞がある。この場合、厚膜状態で残存している調整用金属膜にレーザービームを照射して、不足する調整量を補う必要が生じてくる。
これに対して前記調整用金属膜の厚みが0.010mm〜0.020mm以上の場合、生成物の量が微調整に利用することができる程度に発生するため、微調整の量を確保できる。さらに、生成物を微調整に利用することによって、粗調整工程で使用されなかった厚膜状態の調整用金属膜にレーザービームを照射する必要が無くなる。これにより、周波数調整精度が低下してしまうのを防止することができる。
また、上記本発明において、前記微調整工程では、前記調整用金属膜からの生成物の振動腕の先端側の端縁から振動腕の根元側に向かって、前記生成物が薄肉化または除去されることを特徴とする。
上記本発明によれば、効率的な周波数の微調整を行うことができる。これは調整用金属膜からの生成物の領域のうち、最大の調整量が得られる位置から微調整が開始されるからである。つまり、前記生成物が付着した領域のうち、最も周波数調整感度が高い位置である振動腕の先端側の端縁が、確実に薄肉化または除去されるからである。当該方法は、特に微調整工程における目標周波数範囲までの調整量が比較的多い場合に好適である。
また、上記本発明において、前記微調整工程では、前記調整用金属膜からの生成物の振動腕の先端側の端縁に対して振動腕の根元方向に離間した位置から、振動腕の根元側に向かって、前記生成物が薄肉化または除去されることを特徴とする。
上記本発明によれば、効率的な周波数の微調整を行うことができる。これは前記生成物が付着した領域のうち、周波数調整感度が振動腕の先端側よりも相対的に低い位置である振動腕の先端側の端縁から離間した位置から、生成物の薄肉化または除去が開始されるからである。すなわち、前記生成物の領域の端縁ではなく、途中の位置から微調整が開始されるため、微調整工程における目標周波数範囲までの調整量が比較的少ない場合に効率的な周波数の調整を行うことができる。
以上のように、本発明によれば、超小型化に対応し、周波数調整精度を低下させることなく周波数調整を行うことができる圧電振動デバイスの周波数調整方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る音叉型水晶振動片の集合体の平面模式図である。 本発明の実施形態に係る音叉型水晶振動片の一主面側の平面模式図である。 本発明の実施形態に係る音叉型水晶振動片の他主面側の平面模式図である。 本発明の実施形態に係る粗調整工程前の音叉型水晶振動片の部分拡大図である。 本発明の実施形態に係る粗調整工程後の音叉型水晶振動片の部分拡大図である。 本発明の実施形態に係る微調整工程後の音叉型水晶振動片の部分拡大図である。 本発明の実施形態の変形例を示す微調整工程後の音叉型水晶振動片の部分拡大図である。 従来の音叉型水晶振動片の周波数調整を表す音叉型水晶振動片の平面模式図である。 図8のA−A線における断面模式図である。 従来の音叉型水晶振動片の粗調整工程後の状態を表す断面模式図である。
以下、本発明の実施形態を音叉型水晶振動子を例として挙げ、周波数調整工程を中心に説明する。本実施形態における音叉型水晶振動子(以下、「水晶振動子」と略記)は、略直方体状のパッケージからなる表面実装型の水晶振動子である。本実施形態では、その平面視の外形寸法は長辺が1.6mm、短辺が1.0mmとなっている。水晶振動子の平面視の外形寸法は前記寸法に限定されるものではなく、これよりも小さな外形寸法であっても適用可能である。例えば、水晶振動子の平面視の外形寸法が長辺が1.2mm、短辺が1.0mmであってもよい。
水晶振動子100(図2参照)は、凹部を備えた絶縁材料から成る容器101(図2参照)の内部に、音叉型水晶振動片(以下、「振動片」と略記)が金属バンプ等の接合材を介して接合され、前記凹部の周縁部に封止材を介して蓋体が接合されることによって振動片が気密封止される構成となっている。本実施形態では水晶振動子の公称周波数は32.768kHzとなっている。
図1に示すように、振動片1は、基部2と一対の振動腕31,32と突出部4とから構成されている。この振動片1は、平面視矩形状の1枚の水晶ウエハ10(以下、ウエハと略)から、多数個が一括同時に成形される。なお、図1では各振動片1の基部2に穿孔される貫通孔や、振動腕31,32の表裏主面に形成される溝や、振動腕31,32および基部2に形成される各種電極の記載は省略し、振動片1の外形のみを表示している。
図2は振動片1の表面(1a)側から見た平面模式図を、図3は振動片の裏面(1b)側から見た平面模式図をそれぞれ表している。なお、説明の便宜上、振動片1の対向する2つの主面(1a,1b)のうち、容器101に搭載される際に容器101内に設けられた電極パッドと対面する側の主面を裏面1bとし、当該裏面に対向する反対側の主面を表面1aとして説明する。
図2、図3に示すように、振動片1は、基部2と、基部2の一端側21から同一方向に伸長する一対の振動腕31,32と、基部2の他端側22の一側面から基部2の幅方向(図2、図3で符号Xで示す軸方向)の一方に向かって突出した突出部4とから成っている。
前記一対の振動腕31,32の各々の先端側には、振動腕31,32の腕幅(振動腕31,32の伸長方向に対して直交する方向における腕の寸法)よりも幅広となる幅広部33,33が形成されている。幅広部33,33は、振動腕31,32の伸長方向に向かって漸次拡幅する拡幅部(符号省略)を介して、振動腕31,32の先端部分と一体で成形されている。振動腕31,32と拡幅部と幅広部33,33は、対向する一対の主面1a,1bと対向する一対の側面(符号省略)を有している。
一対の振動腕31,32の各々の表裏主面には、等価直列抵抗値(Crystal Impedance;以下、「CI値」と略記)をより低下させる目的で、長溝Gが互いに対向するように形成されている。
基部2には、他端側22側が一端側21側よりも基部2の幅が狭くなる縮幅部23が形成されている。この縮幅部23の一側面には前述した突出部4が形成されている。この突出部4と基部2とによって、平面視では直角に折れ曲がったアルファベットの「L」字状の部位が形成されている。なお、振動片1は本実施形態における形状に限定されるものではない。例えば前記突出部4が、基部2の一側面だけでなく基部2の他側面(前記一側面と対向する側面)から突出した形状、つまり、突出部4が基部2の両外側に各々突出した形状であってもよい。あるいは、前記突出部4が、基部2から両外側に突出した後、振動腕31,32の伸長方向に向きを変えて、互いに平行に伸長する左右対称の形状であってもよい。また、基部2に突出部4が形成されていない形状であってもよい。
前述した水晶振動片の外形や溝は、1枚の水晶ウエハからフォトリソグラフィ技術とウェットエッチング(水晶を化学的に溶解させるエッチング液を用いた湿式エッチング)を用いて一括同時に成形される。
振動片1には、異電位で構成された第1の励振電極51および第2の励振電極52と、第1の励振電極51と第2の励振電極52の各々から引回し電極(後述)を経由して引き出された引出電極53,54とが形成されている。
また、第1および第2の励振電極51,52は、一対の振動腕31,32の長溝G,Gの内部の全体に及んで形成されている。前記長溝Gを形成することにより、振動片1を小型化しても一対の振動腕31,32の振動漏れが抑制され、良好なCI値を得ることができる。
第1の励振電極51は、一方の振動腕31の表裏主面と、スルーホールH1(貫通孔の内壁面に金属膜が被着されたもの)を介して、他方の振動腕32の外側面と内側面とに形成されている。同様に、第2の励振電極52は、他方の振動腕32の表裏主面と、スルーホールH2を介して、一方の振動腕31の外側面と内側面とに形成されている。なお、本実施形態では、スルーホールを介して基部2の表裏の引出電極の間の電気的接続を行っているが、スルーホールを形成せずに、一対の振動腕31,32の基部2との各付け根の間の領域を経由して基部2の表裏の引出電極の間の電気的接続を行ってもよい。
引出電極53,54は基部2および突出部4(裏面1bのみ)に形成されている。基部2に形成された引出電極53により、他方の振動腕32の外側面と内側面の各々に形成された第1の励振電極51と、スルーホールH1を経由して、一方の振動腕31の表裏主面に形成された第1の励振電極51と接続されている。同様に、基部2に形成された引出電極54により、一方の振動腕31の外側面と内側面の各々に形成された第2の励振電極52と、スルーホールH2を経由して、他方の振動腕32の表裏主面に形成された第2の励振電極52と接続されている。
引出電極53,54は、振動片1の表面1aにおいては基部2の一端側21から縮幅部23まで引き出されている。一方、引出電極53,54は、振動片1の裏面1bにおいては他端側22および突出部4の先端側まで引き出されている。そして、図3に示すように、振動片1の裏面1bにおける基部2の他端側22の領域と突出部4の先端側の各領域とは、水晶振動子100の容器101の内部に設けられた一対の電極パッドと各々電気機械的に接続される接続電極531,541となっている。
図3に示すように、2つの接続電極531,541の各々の上面には、導電性の接合材61,62が各々形成されている。本実施形態では接合材61,62は、電解めっき法によって形成された、めっきバンプとなっている。そして、振動片1と一対の電極パッドとの導電接合は、FCB法(Flip Chip Bonding)によって行われている。
幅広部33,33を構成する一対の主面と一対の側面の全ての面には、引回し電極(符号省略)が各々形成されている。この引回し電極は、幅広部33の全周と、拡幅部の一部の全周(一対の主面と一対の側面)とに形成されている。
前述した第1および第2の励振電極51,52や引出電極53,54、引回し電極(符号省略)は、水晶基材上にクロム(Cr)層が形成され、このクロム層の上に金(Au)層が積層された層構成となっている。なお、前記各種電極の層構成は、クロム層の上に金層が形成された層構成に限らず、他の層構成であってもよい。
第1および第2の励振電極51,52と引出電極53,54や引回し電極は、真空蒸着法やスパッタリング等によって水晶ウエハの主面全体に成膜された後、フォトリソグラフィ技術とメタルエッチングによって所望のパターンに一括同時に成形されている。
図2に示すように、本発明の実施形態では幅広部33を構成する面のうち、一主面のみ(表面1a)に調整用金属膜W(周波数調整用錘)が電解めっき法によって形成されている。この調整用金属膜Wの質量を、レーザービームやイオンビーム等のビーム照射によって削減することによって振動片1の周波数が調整される。なお、本実施形態では調整用金属膜Wは幅広部33を構成する面のうち、一主面のみに形成されている例を示しているが、調整用金属膜Wが幅広部33を構成する面のうち、一主面と当該主面に対向する他主面の両方に形成されていてもよい。
本実施形態では調整用金属膜Wは、幅広部33,33の主面の引回し電極よりも平面視における面積が一回り小さく形成されている。なお、調整用金属膜Wを幅広部33,33の主面の引回し電極と平面視で略同一の面積で形成してもよい。本実施形態における振動片1は超小型であるため、これより大きなサイズの振動片1で形成される調整用金属膜Wに比べて厚膜状態(0.003mm以上)で形成されている。具体的には、本実施形態では調整用金属膜Wの厚みは0.005mmとなっている。本実施形態では、厚膜状態の調整用金属膜Wを電解めっき法によって形成しているが、スパッタリングや蒸着法によって形成してもよい。
ウエハ10内の多数個の振動片1,1,・・・,1の発振周波数は、各振動片1に励振電極等の各種電極が付加されることによって、各種電極を付加する前の周波数よりも低下する。そして、調整用金属膜Wが幅広部33の一主面側に成膜されることによって、さらに周波数が低下する。なお、本発明の実施形態では、調整用金属膜Wは周波数調整前の段階において従来のように粗調整領域と微調整領域とに明確に区画化されていない。
次に、本発明の実施形態に係る振動片1の周波数調整工程について説明する。
−粗調整工程−
粗調整工程は、調整用金属膜Wの一部を薄肉化または除去することによって周波数の粗調整を行う工程である。本実施形態における粗調整工程は、図4に示すように、幅広部33の先端部よりも外側(図4において幅広部33の上方)からレーザービームLの照射を開始し始めている。具体的には、幅広部33の先端部から振動腕31,32の伸長方向に離間した外方を起点として、レーザービームLを振動腕の腕幅方向(図4における右向き矢印)に走査させながら、振動腕31,32の根元側(図4における下向き矢印)に向かって所定ピッチで移動させている。このようにレーザービームLの照射位置を移動させていくことによって、調整用金属膜Wを薄肉化または除去する。図4では、粗調整が行われた領域を「RA」で表示している。なお、「除去」は、調整用金属膜Wの厚み方向において、電極または水晶素地が露出するように調整用金属膜Wの質量を削減することを意味する。また、「薄肉化」は、調整用金属膜Wの厚み方向において、電極または水晶素地が露出せずに調整用金属膜Wの一部が残存するように調整用金属膜Wの質量を削減することを意味する。
このように、幅広部33の先端部よりも外側からレーザービームLの照射を開始することによって、レーザービームLをより確実に調整用金属膜Wの振動腕31,32の先端側の端縁に照射することができる。これにより、効率的な粗調整を行うことができる。
本実施形態における粗調整工程ではレーザービームLの照射の起点を、幅広部33の先端部よりも外側としたが、粗調整工程におけるレーザービームLの照射の起点は当該位置に限定されるものではない。例えば、振動腕31,32の先端部分または調整用金属膜Wの振動腕31,32の先端側の端縁をレーザービームLの照射の起点としてもよい。
本実施形態ではレーザーとしてグリーンレーザー(波長532nm)が使用されている。グリーンレーザーは本実施形態で使用されている電極材料(金)に対して吸収率が高く、ビーム径を小さく絞ることができるため微細加工に適している、また、グリーンレーザーは水晶のような透明体の内部を透過するため、振動片1に形成された電極のレーザートリミングに好適である。
粗調整工程が終了した後の状態を図5に示す。粗調整工程においてレーザートリミングされた領域の調整用金属膜Wは、レーザービームLの熱によって溶融・昇華し、この溶融・昇華した金属粒子が堆積した、調整用金属膜Wからの生成物(以下、「生成物」と略記)であるW1,W2が発生している。この生成物W1,W2は粗調整工程前の調整用金属膜Wの形成領域に対して、粗調整工程後には前記調整用金属膜Wの形成領域外にまで、その一部が及んだ状態となっている。具体的には元の調整用金属膜Wの形成領域に対して、振動腕31,32の先端側に外れた領域まで及んでいる。
生成物W2は生成物W1よりもその厚みが薄い領域となっている。このように、振動腕31,32の先端側に厚肉領域である生成物W1が生じ、生成物W1に対して振動腕31,32の根元側に薄肉領域である生成物W2が生じているのは、レーザービームLを振動腕31,32の先端側を起点として振動腕31,32の腕幅方向に走査させ、これを振動腕31,32の根元方向に移動させながらトリミングを行っていることによるものである。なお、本実施形態では調整用金属膜Wからの生成物をW1とW2の2つの領域で表しているが、これは一例であり、必ずしも前記生成物W1,W2が厚肉の領域と薄肉の領域に明確に分類できる状態のものでなくてもよい。なお、図5において白抜き表示している領域は、レーザートリミングによって水晶素地が露出した領域を表している。
本発明に係る周波数調整方法によれば、効率的な周波数の微調整を行うことができる。これは調整用金属膜Wの振動腕31,32の先端側を起点としてレーザービームLを照射するため、質量削減に対する周波数変化量の多い振動腕31,32の先端側へ、より多くの生成物W1,W2を付着させることができるからである。つまり、前記生成物W1,W2が付着した領域のうち、振動腕31,32の先端側に近い領域を利用することで効率的な微調整を行うことができる。当該方法は特に微調整工程における目標周波数範囲までの調整量が多い場合に好適である。
−微調整工程−
微調整工程は、粗調整工程で発生した生成物W1,W2の少なくとも一部を薄肉化または除去することによって周波数の微調整を行う工程である。本実施形態における微調整工程では、図5に示すように、生成物W1の振動腕31,32の先端側の端縁から振動腕31,32の伸長方向に離間した位置からレーザービームLを振動腕31,32の腕幅方向(図5における右向き矢印)に走査させながら、振動腕31,32の根元側(図5における下向き矢印)に向かって所定ピッチで移動させている。このようにレーザービームLの照射位置を移動させていくことによって、生成物W1の少なくとも一部を薄肉化または除去していく。なお、「除去」は、生成物W1,W2の厚み方向において、電極または水晶素地が露出するように生成物W1,W2の質量を削減することを意味する。「薄肉化」は、生成物W1,W2の厚み方向において、電極または水晶素地が露出せずに生成物W1,W2の一部が残存するように生成物W1,W2の質量を削減することを意味する。
このように、生成物W1の振動腕31,32の先端側の端縁から、振動腕31,32の先端側に離間した位置からレーザービームLの照射を開始することによって、レーザービームLをより確実に生成物W1の振動腕31,32の先端側の端縁に照射することができる。
本実施形態では、図5に示すように、微調整は、粗調整工程で発生した調整用金属膜Wからの生成物W1,W2が付着した領域内(FA)のみにおいて行われる。そして、レーザービームLは調整用金属膜Wの粗調整工程で薄肉化または除去されずに残存した領域に対しては照射されない。具体的には、微調整は、図5において「FA」で示す、生成物W1,W2が付着した領域内(生成物W1,W2が付着した領域の、振動腕31,32の伸長方向における最も腕先側の位置から、最も振動腕31,32の根元側の位置までの範囲)のみにおいて微調整が行われている。微調整工程が終了した後の状態は図6に示す。図6は微調整工程を経ることによって、生成物W1の一部(振動腕31,32の先端側)が除去された状態になっていることを表している。
上記微調整工程によれば、効率的な周波数の微調整を行うことができる。これは調整用金属膜Wからの生成物の領域(W1,W2)のうち、最大の調整量が得られる位置(W1の腕先側)から微調整が開始されるからである。つまり、前記生成物が付着した領域(W1,W2)のうち、最も周波数調整感度が高い位置である振動腕31,32の先端側の端縁(W1の腕先側の端縁)が、確実に薄肉化または除去されるからである。当該方法は、特に微調整工程における目標周波数範囲までの調整量が比較的多い場合に好適である。
なお、前記微調整工程において、調整用金属膜Wからの生成物W1,W2の振動腕31,32の先端側の端縁に対して振動腕31,32の根元方向に離間した位置から、振動腕31,32の根元側に向かって、生成物W1,W2が薄肉化または除去されるようにしてもよい。この場合、効率的な周波数の微調整を行うことができる。これは前記生成物W1,W2が付着した領域のうち、周波数調整感度が振動腕31,32の先端側よりも相対的に低い位置である振動腕31,32の先端側の端縁から離間した位置(生成物W1,W2の途中の位置)から、生成物W1,W2の薄肉化または除去が開始されるため、微調整工程における目標周波数範囲までの調整量が比較的少ない場合に効率的な周波数の調整を行うことができる。
また、上記微調整工程によれば、調整用金属膜Wのうち粗調整工程で使用されなかった部分については、微調整工程でもレーザービームLが照射されないため、周波数調整精度を低下させることなく周波数調整を行うことができる。これは、厚膜状態のままで残存している調整用金属膜W(粗調整工程で使用されなかった部分)にレーザービームLを照射することで、周波数調整感度よりも厚みの影響の方が支配的となって周波数調整精度が低下してしまうのを防止することができるからである。
本発明の実施形態によれば、超小型の音叉型水晶振動子において、厚膜状態の調整用金属膜Wを有する振動片1の周波数調整精度を向上させることができる。これは超小型の音叉型水晶振動子において、調整用金属膜Wの厚みが0.003mm以下の場合、生成物W1,W2の発生量は、調整用金属膜Wの厚みが0.003mm以上のときに比べて少なくなるため、付着した生成物W1,W2が洗浄工程で振動片1から脱落して周波数が大きく変化してしまうことがない。しかし、調整用金属膜Wの厚みが0.003mm以下の場合は、粗調整工程後の微調整の量を確保できなくなる虞がある。この場合、厚膜状態で残存している調整用金属膜WにレーザービームLを照射して、不足する調整量を補う必要が生じてくる。
これに対して調整用金属膜Wの厚みが0.003mm以上の場合、生成物W1,W2の量が微調整に利用することができる程度に発生するため、微調整の量を確保できる。さらに、生成物W1,W2を微調整に利用することによって、粗調整工程で使用されなかった厚膜状態の調整用金属膜WにレーザービームLを照射する必要が無くなる。これにより、周波数調整精度が低下してしまうのを防止することができる。なお、調整用金属膜Wの厚みの上限値は、レーザービームLのビーム径を考慮すると、0.020mmであり、より好ましくは、0.015mmである。したがって、調整用金属膜Wの厚みは、好ましくは、0.003mm〜0.020mmであり、より好ましくは、0.003mm〜0.015mmである。また、調整用金属膜Wが幅広部33の一主面と他主面の両方に形成される場合、幅広部33の一主面に形成された調整用金属膜Wの厚みと、幅広部33の他主面に形成された調整用金属膜Wの厚みの合計が、0.003mm以上であることが好ましい。
上述したように、水晶振動子100の平面視の外形寸法が、長辺が1.6mm以下で、短辺が1.0mm以下である場合には(「1.6mm×1.0mmサイズの水晶振動子」とする)、調整用金属膜Wの厚みが0.003mm以上であることが好ましい。しかし、さらに小型化された水晶振動子100の場合には、調整用金属膜Wの厚みを次のように設定することが好ましい。すなわち、水晶振動子100の平面視の外形寸法が、長辺が1.2mm以下で、短辺が1.0mm以下である場合には(「1.2mm×1.0mmサイズの水晶振動子」とする)、調整用金属膜Wの厚みが0.010mm以上であることが好ましい。
こうすれば、1.2mm×1.0mmサイズの水晶振動子100において、上述した1.6mm×1.0mmサイズの水晶振動子100の場合と同様、調整用金属膜Wを有する振動片1の周波数調整精度を向上させることができる。つまり、1.2mm×1.0mmサイズの水晶振動子100では、調整用金属膜Wの厚みが0.010mm以下の場合、生成物W1,W2の発生量は、調整用金属膜Wの厚みが0.010mm以上のときに比べて少なくなるため、付着した生成物W1,W2が洗浄工程で振動片1から脱落して周波数が大きく変化してしまうことがない。しかし、調整用金属膜Wの厚みが0.010mm以下の場合は、粗調整工程後の微調整の量を確保できなくなる虞がある。この場合、厚膜状態で残存している調整用金属膜WにレーザービームLを照射して、不足する調整量を補う必要が生じてくる。
これに対して、1.2mm×1.0mmサイズの水晶振動子100において、調整用金属膜Wの厚みが0.010mm以上の場合、生成物W1,W2の量が微調整に利用することができる程度に発生するため、微調整の量を確保できる。さらに、生成物W1,W2を微調整に利用することによって、粗調整工程で使用されなかった厚膜状態の調整用金属膜WにレーザービームLを照射する必要が無くなる。これにより、周波数調整精度が低下してしまうのを防止することができる。なお、調整用金属膜Wの厚みの上限値は、レーザービームLのビーム径を考慮すると、0.020mmであり、より好ましくは、0.015mmである。したがって、調整用金属膜Wの厚みは、好ましくは、0.010mm〜0.020mmであり、より好ましくは、0.010mm〜0.015mmである。また、上述した1.6mm×1.0mmサイズの水晶振動子100の場合と同様、調整用金属膜Wが幅広部33の一主面と他主面の両方に形成される場合、幅広部33の一主面に形成された調整用金属膜Wの厚みと、幅広部33の他主面に形成された調整用金属膜Wの厚みの合計が、0.010mm以上であることが好ましい。
本発明の実施形態における微調整工程では、調整用金属膜Wからの生成物W1,W2のうち、生成物W1のみに対してレーザービームLが照射されているが、図7に示す本発明の実施形態の変形例のように、生成物W1と生成物W2の両方をレーザービームLの照射対象とし、生成物W1の全領域と生成物W2の一部(例示として図7では振動腕の先端側の領域)とが薄肉化または除去されていてもよい。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、上述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
上記実施形態では、圧電振動デバイスの一例として、音叉型水晶振動子を挙げたが、これに限らず、その他の圧電振動デバイス(例えば、音叉型水晶発振器等)に対しても、本発明を適用することは可能である。
この出願は、2016年10月31日に日本で出願された特願2016−213552号に基づく優先権を請求する。これに言及することにより、その全ての内容は本出願に組み込まれるものである。
圧電振動デバイスの量産に適用できる。
1 音叉型水晶振動片
2 基部
31,32 振動腕
W 調整用金属膜
W1,W2 調整用金属膜からの生成物

Claims (4)

  1. 音叉型圧電振動片の振動腕に形成された調整用金属膜の質量を減じることによって周波数調整を行う圧電振動デバイスの周波数調整方法であって、
    前記調整用金属膜の一部を薄肉化または除去することによって周波数の粗調整を行う粗調整工程と、
    前記粗調整工程で薄肉化または除去された調整用金属膜からの生成物の少なくとも一部を薄肉化または除去することによって周波数の微調整を行う微調整工程と、を有し、
    前記音叉型圧電振動片が収容される圧電振動デバイスが平面視略矩形であり、その平面視の外形寸法が、長辺が1.6mm以下で、短辺が1.0mm以下であり、
    前記粗調整工程前において前記調整用金属膜の厚みが0.003mm〜0.020mmであることを特徴とする圧電振動デバイスの周波数調整方法。
  2. 音叉型圧電振動片の振動腕に形成された調整用金属膜の質量を減じることによって周波数調整を行う圧電振動デバイスの周波数調整方法であって、
    前記調整用金属膜の一部を薄肉化または除去することによって周波数の粗調整を行う粗調整工程と、
    前記粗調整工程で薄肉化または除去された調整用金属膜からの生成物の少なくとも一部を薄肉化または除去することによって周波数の微調整を行う微調整工程と、を有し、
    前記音叉型圧電振動片が収容される圧電振動デバイスが平面視略矩形であり、その平面視の外形寸法が、長辺が1.2mm以下で、短辺が1.0mm以下であり、
    前記粗調整工程前において前記調整用金属膜の厚みが0.010mm〜0.020mmであることを特徴とする圧電振動デバイスの周波数調整方法。
  3. 請求項1または2に記載の圧電振動デバイスの周波数調整方法において、
    前記微調整工程では、前記調整用金属膜からの生成物の振動腕の先端側の端縁から振動腕の根元側に向かって、前記生成物が薄肉化または除去されることを特徴とする圧電振動デバイスの周波数調整方法。
  4. 請求項1または2に記載の圧電振動デバイスの周波数調整方法において、
    前記微調整工程では、前記調整用金属膜からの生成物の振動腕の先端側の端縁に対して振動腕の根元方向に離間した位置から振動腕の根元側に向かって、前記生成物が薄肉化または除去されることを特徴とする圧電振動デバイスの周波数調整方法。
JP2020119860A 2016-10-31 2020-07-13 圧電振動デバイスの周波数調整方法 Pending JP2020174393A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213552 2016-10-31
JP2016213552 2016-10-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547499A Division JP6766879B2 (ja) 2016-10-31 2017-09-28 圧電振動デバイスの周波数調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020174393A true JP2020174393A (ja) 2020-10-22

Family

ID=62024719

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547499A Active JP6766879B2 (ja) 2016-10-31 2017-09-28 圧電振動デバイスの周波数調整方法
JP2020119860A Pending JP2020174393A (ja) 2016-10-31 2020-07-13 圧電振動デバイスの周波数調整方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547499A Active JP6766879B2 (ja) 2016-10-31 2017-09-28 圧電振動デバイスの周波数調整方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11075611B2 (ja)
JP (2) JP6766879B2 (ja)
CN (1) CN109891744B (ja)
TW (1) TWI724249B (ja)
WO (1) WO2018079181A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020043485A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 京セラ株式会社 音叉型水晶素子及び水晶デバイス
CN116604195B (zh) * 2023-07-20 2023-09-26 天津视骏科技有限公司 一种用于晶体刻蚀的激光调频定位处理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346137A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Seiko Epson Corp 水晶振動子の製造方法
JP2004077453A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Microstone Corp 三脚音叉の周波数調整方法
JP2009232376A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Epson Toyocom Corp 圧電振動子の製造方法
JP2013183416A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Daishinku Corp 音叉型水晶振動子の製造方法
JP2015103927A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 株式会社大真空 音叉型圧電振動片、および圧電振動子
JP2016092463A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社大真空 圧電デバイス用容器および当該容器を用いた圧電デバイス
WO2016136015A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社村田製作所 圧電振動部品及び塗布方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154813A (en) * 1979-05-21 1980-12-02 Citizen Watch Co Ltd Laser trimming unit
FR2699765B1 (fr) * 1992-12-22 1995-01-20 Cepe Procédé d'ajustage en fréquence d'un dispositif piézoélectrique et équipement pour la mise en Óoeuvre du procédé.
JP3330266B2 (ja) * 1995-10-06 2002-09-30 日本電波工業株式会社 圧電振動子及びその共振周波数調整方法
JPH11195952A (ja) 1997-12-26 1999-07-21 Sii Quartz Techno:Kk 音叉型水晶振動子およびその周波数調整方法
JP2000223984A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Yoshiaki Nagaura 圧電素子及びその加工方法
JP3843716B2 (ja) * 2000-08-29 2006-11-08 セイコーエプソン株式会社 Atカット圧電振動子のパッケージ構造、及びその周波数調整方法
JP2002319839A (ja) * 2001-02-19 2002-10-31 Seiko Epson Corp 圧電デバイス
JP3995987B2 (ja) * 2002-04-22 2007-10-24 京セラキンセキヘルツ株式会社 水晶振動子の製造方法
JP2003332871A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Seiko Instruments Inc 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法
JP2003332872A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Seiko Instruments Inc 圧電振動子およびその製造方法
WO2004100365A1 (ja) * 2003-03-28 2004-11-18 Daishinku Corporation 音叉型振動子の周波数調整方法並びにその方法によって周波数調整された音叉型振動子
JP4301200B2 (ja) * 2004-10-20 2009-07-22 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片および圧電デバイス
JP5125590B2 (ja) * 2008-02-19 2013-01-23 株式会社大真空 圧電振動デバイスの周波数調整方法
JP5133730B2 (ja) * 2008-02-19 2013-01-30 セイコーインスツル株式会社 圧電振動片の製造方法
JP5061956B2 (ja) * 2008-02-29 2012-10-31 株式会社大真空 圧電振動デバイスの周波数調整方法
JP4885206B2 (ja) * 2008-12-22 2012-02-29 日本電波工業株式会社 音叉型圧電振動片および圧電デバイス
JP5123962B2 (ja) * 2009-02-10 2013-01-23 日本電波工業株式会社 音叉型圧電振動片、圧電フレーム、圧電デバイス及び音叉型圧電振動片並びに圧電フレームの製造方法
JP2011171902A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 River Eletec Kk 圧電振動子の製造方法及び圧電振動子
JP2011211441A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Seiko Instruments Inc 圧電振動子の製造方法、圧電振動子、発振器、電子機器、および電波時計
JP5825332B2 (ja) 2013-11-22 2015-12-02 株式会社大真空 音叉型圧電振動片、及び音叉型圧電振動子
JP5804029B2 (ja) 2013-11-22 2015-11-04 株式会社大真空 圧電ウェハ、圧電振動片、及び圧電振動子
JP5804026B2 (ja) 2013-11-13 2015-11-04 株式会社大真空 圧電ウェハ及び圧電振動片
CN105706363B (zh) 2013-11-13 2018-04-10 株式会社大真空 压电晶片、压电振动片及压电振子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346137A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Seiko Epson Corp 水晶振動子の製造方法
JP2004077453A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Microstone Corp 三脚音叉の周波数調整方法
JP2009232376A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Epson Toyocom Corp 圧電振動子の製造方法
JP2013183416A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Daishinku Corp 音叉型水晶振動子の製造方法
JP2015103927A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 株式会社大真空 音叉型圧電振動片、および圧電振動子
JP2016092463A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社大真空 圧電デバイス用容器および当該容器を用いた圧電デバイス
WO2016136015A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社村田製作所 圧電振動部品及び塗布方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6766879B2 (ja) 2020-10-14
CN109891744A (zh) 2019-06-14
CN109891744B (zh) 2023-06-02
US11075611B2 (en) 2021-07-27
US20190253032A1 (en) 2019-08-15
WO2018079181A1 (ja) 2018-05-03
TWI724249B (zh) 2021-04-11
TW201830852A (zh) 2018-08-16
JPWO2018079181A1 (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059399B2 (ja) 圧電振動片の製造方法、圧電振動片および圧電デバイス
JP2020174393A (ja) 圧電振動デバイスの周波数調整方法
JP2008153485A (ja) 電子部品の製造方法
JP2008131527A (ja) 音叉型圧電振動片および圧電デバイス
JP5929244B2 (ja) 厚みすべり振動型水晶片、電極付きの厚みすべり振動型水晶片、水晶振動板、水晶振動子および水晶発振器
JP5125590B2 (ja) 圧電振動デバイスの周波数調整方法
JP2007251239A (ja) 圧電デバイスおよび圧電デバイスの製造方法
JP2011193436A (ja) 音叉型水晶振動片、音叉型水晶振動子、および音叉型水晶振動片の製造方法
TWI722267B (zh) 音叉型振動子及音叉型振動子之製造方法
JP2024015390A (ja) 圧電振動片、及び圧電振動子
CN109891746B (zh) 音叉型振子
JP5867170B2 (ja) 音叉型水晶振動子の製造方法
JP5170405B2 (ja) 圧電振動子の製造方法
JP2021073787A (ja) 音叉型振動片及び音叉型振動子
JP5817517B2 (ja) 音叉型水晶振動子の製造方法
JP7079607B2 (ja) 圧電振動片、圧電振動子、及び製造方法
JP7232574B2 (ja) 圧電振動片の製造方法、及び圧電振動子の製造方法
JP2011061416A (ja) 圧電デバイス
JP2009182873A (ja) 圧電振動デバイスの製造方法および圧電振動デバイス
TWI841691B (zh) 壓電振動片、壓電振動子、壓電振動片之製造方法及壓電振動子之製造方法
JP2010010955A (ja) 圧電振動子の製造方法及び圧電振動子
JP6708224B2 (ja) 音叉型振動子の製造方法
JP2021129253A (ja) 圧電デバイス及びリッド並びにリッドの製造方法
JP2018037896A (ja) 音叉型圧電振動片および当該音叉型圧電振動片を用いた音叉型圧電振動子
JP2006186810A (ja) 圧電振動片の製造方法および圧電振動子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210831