JP2020155582A - 半導体装置及び半導体回路 - Google Patents

半導体装置及び半導体回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2020155582A
JP2020155582A JP2019052615A JP2019052615A JP2020155582A JP 2020155582 A JP2020155582 A JP 2020155582A JP 2019052615 A JP2019052615 A JP 2019052615A JP 2019052615 A JP2019052615 A JP 2019052615A JP 2020155582 A JP2020155582 A JP 2020155582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
gate electrode
voltage
region
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019052615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7199270B2 (ja
Inventor
陽子 岩鍜治
Yoko Iwakaji
陽子 岩鍜治
知子 末代
Tomoko Matsudai
知子 末代
剛史 諏訪
Takashi Suwa
剛史 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019052615A priority Critical patent/JP7199270B2/ja
Priority to US16/570,201 priority patent/US11349018B2/en
Priority to CN202010021823.8A priority patent/CN111725310A/zh
Publication of JP2020155582A publication Critical patent/JP2020155582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7199270B2 publication Critical patent/JP7199270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/0406Modifications for accelerating switching in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/06Modifications for ensuring a fully conducting state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】スイッチング損失の低減を可能とする半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体装置は、第1及び第2の面と、第1の面側から第2の面側に順に、第1導電形の第1の半導体領域と、第2導電形の第2の半導体領域と、第2の半導体領域よりも第2導電形不純物濃度の高い第2導電形の第3の半導体領域と、第1導電形の第4の半導体領域と、第2導電形の第5の半導体領域と、を有し、第1の面の側の第1のトレンチ及び第2のトレンチと、を有する半導体層と、第1のトレンチの第1のゲート電極と、第5の半導体領域に接する第1のゲート絶縁膜と、第2のトレンチの中の第2のゲート電極と、第2のゲート絶縁膜と、第1の面の側の第1の電極と、第2の面の第2の電極と、第1のゲート電極と電気的に接続される第1のゲート電極パッドと、第2のゲート電極と電気的に接続される第2のゲート電極パッドと、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及び半導体回路に関する。
電力用の半導体装置の一例として、Insulated Gate Bipolar Transistor(IGBT)がある。IGBTは、例えば、コレクタ電極上に、p形のコレクタ領域、n形のドリフト領域、p形のベース領域が設けられる。そして、p形のベース領域を貫通し、n形のドリフト領域に達するトレンチ内に、ゲート絶縁膜を間に挟んでゲート電極が設けられる。さらに、p形のベース領域表面のトレンチに隣接する領域に、エミッタ電極に接続されるn形のエミッタ領域が設けられる。
IGBTでは、ゲート電極に閾値電圧以上の正電圧が印加されることにより、p形のベース領域にチャネルが形成される。そして、n形のエミッタ領域からn形のドリフト領域に電子が注入されると同時に、コレクタ領域からn形のドリフト領域にホールが注入される。これにより、コレクタ電極とエミッタ電極間に電子とホールをキャリアとする電流が流れる。
IGBTのオン抵抗を低減するためには、オン状態のn形のドリフト領域のキャリア濃度を大きくすることが有効である。一方、IGBTのターンオフ時に、n形のドリフト領域のキャリアの排出が遅くなると、ターンオフ時間が長くなり、スイッチング損失が増大する。
オン抵抗の低減と、スイッチング損失の低減の両立を図る方法として、ダブルゲート駆動が提案されている。ダブルゲート駆動は、ゲートの駆動系統を2系統にし、2つのゲートの駆動タイミングを変えることで、IGBTのスイッチング時間を短縮し、スイッチング損失を低減させる技術である。したがって、オン抵抗の低減と、スイッチング損失の低減の両立を図ることが可能となる。
特開2013−251296号公報 特開2013−98415号公報 特開平8−316479号公報
本発明が解決しようとする課題は、スイッチング損失の低減を可能とする半導体装置及び半導体回路を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、第1の面と、前記第1の面と対向する第2の面を有する半導体層であって、第1導電形の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域と前記第1の面との間に設けられた第2導電形の第2の半導体領域と、前記第2の半導体領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第2の半導体領域よりも第2導電形不純物濃度の高い第2導電形の第3の半導体領域と、前記第3の半導体領域と前記第1の面との間に設けられた第1導電形の第4の半導体領域と、前記第4の半導体領域と前記第1の面との間に設けられた第2導電形の第5の半導体領域と、前記第1の面の側に設けられ、前記第2の面からの第1の距離が、前記第2の面から前記第4の半導体領域までの距離よりも小さい第1のトレンチと、前記第1の面の側に設けられ、前記第2の面からの第2の距離が、前記第2の面から前記第4の半導体領域までの距離よりも小さい第2のトレンチと、を有する半導体層と、前記第1のトレンチの中に設けられた第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極と前記第4の半導体領域との間、前記第1のゲート電極と前記第5の半導体領域との間に設けられ、前記第5の半導体領域に接する第1のゲート絶縁膜と、前記第2のトレンチの中に設けられた第2のゲート電極と、前記第2のゲート電極と前記第3の半導体領域との間、前記第2のゲート電極と前記第4の半導体領域との間に設けられ、前記第5の半導体領域と離間する第2のゲート絶縁膜と、前記半導体層の前記第1の面の側に設けられ、前記第5の半導体領域に電気的に接続された第1の電極と、前記半導体層の前記第2の面の側に設けられ、前記第1の半導体領域に電気的に接続された第2の電極と、前記半導体層の前記第1の面の側に設けられ、前記第1のゲート電極と電気的に接続され、第1のゲート電圧が印加される第1のゲート電極パッドと、前記半導体層の前記第1の面の側に設けられ、前記第2のゲート電極と電気的に接続され、第2のゲート電圧が印加される第2のゲート電極パッドと、を備える。
第1の実施形態の半導体回路の模式図。 第1の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の一部の模式上面図。 第1の実施形態の半導体装置の駆動方法の説明図。 比較例の半導体装置の模式図。 第2の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。 第4の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。 第5の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。 第6の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。 第7の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。 第8の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材などには同一の符号を付し、一度説明した部材などについては適宜その説明を省略する。
本明細書中、n形、n形、n形との表記がある場合、n形、n形、n形の順でn形の不純物濃度が低くなっていることを意味する。また、p形、p形、p形の表記がある場合、p形、p形、p形の順で、p形の不純物濃度が低くなっていることを意味する。
本明細書中、半導体領域の不純物濃度の分布及び絶対値は、例えば、二次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Spectrometry:SIMS)を用いて測定することが可能である。また、2つの半導体領域の不純物濃度の相対的な大小関係は、例えば、走査型静電容量顕微鏡法(Scanning Capacitance Microscopy:SCM)を用いて判定することが可能である。また、不純物濃度の分布及び絶対値は、例えば、拡がり抵抗測定法(Spreading Resistance Analysis:SRA)を用いて測定することが可能である。SCM及びSRAでは、半導体領域のキャリア濃度の相対的な大小関係や絶対値が求まる。不純物の活性化率を仮定することで、SCM及びSRAの測定結果から、2つの半導体領域の不純物濃度の間の相対的な大小関係、不純物濃度の分布、及び、不純物濃度の絶対値を求めることが可能である。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の半導体装置は、第1の面と、第1の面と対向する第2の面を有する半導体層であって、第1導電形の第1の半導体領域と、第1の半導体領域と第1の面との間に設けられた第2導電形の第2の半導体領域と、第2の半導体領域と第1の面との間に設けられ、第2の半導体領域よりも第2導電形不純物濃度の高い第2導電形の第3の半導体領域と、第3の半導体領域と第1の面との間に設けられた第1導電形の第4の半導体領域と、第4の半導体領域と第1の面との間に設けられた第2導電形の第5の半導体領域と、第1の面の側に設けられ、第2の面からの第1の距離が、第2の面から第4の半導体領域までの距離よりも小さい第1のトレンチと、第1の面の側に設けられ、第2の面からの第2の距離が、第2の面から第4の半導体領域までの距離よりも小さい第2のトレンチと、を有する半導体層と、第1のトレンチの中に設けられた第1のゲート電極と、第1のゲート電極と第4の半導体領域との間、第1のゲート電極と第5の半導体領域との間に設けられ、第5の半導体領域に接する第1のゲート絶縁膜と、第2のトレンチの中に設けられた第2のゲート電極と、第2のゲート電極と第3の半導体領域との間、第2のゲート電極と第4の半導体領域との間に設けられた第2のゲート絶縁膜と、半導体層の第1の面の側に設けられ、第5の半導体領域に電気的に接続された第1の電極と、半導体層の第2の面の側に設けられ、第1の半導体領域に電気的に接続された第2の電極と、半導体層の第1の面の側に設けられ、第1のゲート電極と電気的に接続され、第1のゲート電圧が印加される第1のゲート電極パッドと、半導体層の第1の面の側に設けられ、第2のゲート電極と電気的に接続され、第2のゲート電圧が印加される第2のゲート電極パッドと、を備える。
第1の実施形態の半導体回路は、上記半導体装置と、上記半導体装置を駆動し、第1のゲート電圧をターンオン電圧からターンオフ電圧に変化させる前に、第2のゲート電圧を第1の電圧から第2の電圧に変化させ、第2の電圧は、第1導電形がp形の場合には負電圧であり、第1導電形がn形の場合には正電圧である制御回路と、を備える。
第1の実施形態の半導体回路は、半導体装置と、半導体装置を制御する制御回路で構成される。
第1の実施形態の半導体装置は、半導体層に形成されたトレンチの中にゲート電極を備えるトレンチゲート形のIGBT100である。IGBT100は、ダブルゲート駆動が可能なIGBTである。以下、第1導電形がp形、第2導電形がn形である場合を例に説明する。
第1の実施形態の制御回路は、ゲートドライバ回路150である。
図1は、第1の実施形態の半導体回路の模式図である。図1は、第1のトレンチ、第2のトレンチ、第1のゲート電極、第2のゲート電極、第1のゲート電極パッド、第2のゲート電極パッド、及び、制御回路の配置と接続関係を示す。図2は、第1の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図である。図3は、第1の実施形態の半導体装置の一部の模式上面図である。図3は、第1の面P1における上面図である。図2は、図3のAA’断面である。
第1の実施形態のIGBT100は、半導体層10、エミッタ電極12(第1の電極)、コレクタ電極14(第2の電極)、第1のゲート絶縁膜41、第2のゲート絶縁膜42、第1のゲート電極51、第2のゲート電極52、第1の絶縁層61、第2の絶縁層62、第1のゲート電極パッド101、第2のゲート電極パッド102を備える。
半導体層10の中には、第1のゲートトレンチ21(第1のトレンチ)、第2のゲートトレンチ22(第2のトレンチ)、コレクタ領域28(第1の半導体領域)、バッファ領域30、ドリフト領域32(第2の半導体領域)、バリア領域33(第3の半導体領域)、ベース領域34(第4の半導体領域)、エミッタ領域36(第5の半導体領域)、コンタクト領域38が設けられる。
半導体層10は、第1の面P1と、第1の面P1に対向する第2の面P2とを有する。半導体層10は、例えば、単結晶シリコンである。半導体層10の膜厚は、例えば、40μm以上700μm以下である。
本明細書中、第1の面P1に平行な一方向を第1の方向と称する。また、第1の面P1に平行で第1の方向に直交する方向を第2の方向と称する。また、第1の面P1の法線方向を第3の方向と称する。また、本明細書中、「深さ」とは、第1の面P1を基準とする第3の方向の距離と定義する。
エミッタ電極12は、半導体層10の第1の面P1の側に設けられる。エミッタ電極12の少なくとも一部は半導体層10の第1の面P1に接する。エミッタ電極12は、例えば、金属である。
エミッタ電極12は、エミッタ領域36及びコンタクト領域38に電気的に接続される。エミッタ電極12には、エミッタ電圧が印加される。エミッタ電圧は、例えば、0Vである。
コレクタ電極14は、半導体層10の第2の面P2の側に設けられる。コレクタ電極14の少なくとも一部は半導体層10の第2の面P2に接する。コレクタ電極14は、例えば、金属である。
コレクタ電極14は、p形のコレクタ領域28に電気的に接続される。コレクタ電極14には、コレクタ電圧が印加される。コレクタ電圧は、例えば、200V以上6500V以下である。
コレクタ領域28は、p形の半導体領域である。コレクタ領域28は、コレクタ電極14に電気的に接続される。コレクタ領域28は、コレクタ電極14に接する。
コレクタ領域28は、IGBT100のオン状態の際にホールの供給源となる。
バッファ領域30は、n形の半導体領域である。バッファ領域30は、コレクタ領域28と第1の面P1との間に設けられる。バッファ領域30は、IGBT100のオフ状態の際に、空乏層の伸びを抑制する機能を有する。バッファ領域30を設けない構成とすることも可能である。
ドリフト領域32は、n形の半導体領域である。ドリフト領域32は、コレクタ領域28と第1の面P1との間に設けられる。ドリフト領域32は、バッファ領域30と第1の面P1との間に設けられる。ドリフト領域32のn形不純物濃度は、バッファ領域30のn形不純物濃度より低い。
ドリフト領域32は、IGBT100のオン状態の際にオン電流の経路となる。ドリフト領域32は、IGBT100のオフ状態の際に空乏化し、IGBT100の耐圧を維持する機能を有する。
バリア領域33は、n形の半導体領域である。バリア領域33は、ドリフト領域32と第1の面P1との間に設けられる。バリア領域33は、ドリフト領域32とベース領域34との間に設けられる。バリア領域33のn形不純物濃度は、ドリフト領域32のn形不純物濃度より高い。バリア領域33のn形不純物の最大濃度は、ドリフト領域32のn形不純物濃度の100倍以上であることが好ましい。バリア領域33のn形不純物の最大濃度位置(図2中のCmax)は、例えば、第1のゲートトレンチ21と第2のゲートトレンチ22との間、及び、第2のゲートトレンチ22と第2のゲートトレンチ22との間に位置する。
ドリフト領域32よりもn形不純物濃度の高いバリア領域33を、第1の面P1側に設けることにより、IGBT100がオン状態の際に、ドリフト領域32の中のホールのエミッタ電極12への排出が制限される。したがって、ドリフト領域の第1の面P1側のキャリア濃度が高くなる。よって、バリア領域33は、IGBT100のオン抵抗を低減する機能を有する。
なお、ドリフト領域32とバリア領域33とは、同じn形不純物領域であり、n形不純物濃度はドリフト領域32からバリア領域33に向かって連続的に高くなる。
ベース領域34は、p形の半導体領域である。ベース領域34は、ドリフト領域32と第1の面P1との間に設けられる。ベース領域34は、バリア領域33と第1の面P1との間に設けられる。
ベース領域34の深さは、例えば、4μm以下である。ベース領域34の第1のゲート電極51と対向する領域には、IGBT100のオン状態の際に反転層が形成される。ベース領域34はトランジスタのチャネル領域として機能する。
エミッタ領域36は、n形の半導体領域である。エミッタ領域36は、ベース領域34と第1の面P1との間に設けられる。エミッタ領域36は、第1の面P1において、第1の方向に延伸する。
エミッタ領域36は、第1のゲート絶縁膜41に接する。エミッタ領域36は、第2のゲート絶縁膜42と離間する。エミッタ領域36は、第2のゲート絶縁膜42と接していない。エミッタ領域36のn形不純物濃度は、ドリフト領域32のn形不純物濃度より高い。
エミッタ領域36は、エミッタ電極12に電気的に接続される。エミッタ領域36は、エミッタ電極12に接する。エミッタ領域36は、第1のゲート電極51を有するトランジスタのオン状態の際に電子の供給源となる。
コンタクト領域38は、p形の半導体領域である。コンタクト領域38は、ベース領域34と第1の面P1との間に設けられる。コンタクト領域38は、第1の面P1において、第1の方向に延伸する。コンタクト領域38は、エミッタ電極12に電気的に接続される。
第1のゲートトレンチ21は、図3に示すように、第1の面P1において、第1の面P1に平行な第1の方向に延伸する。第1のゲートトレンチ21は、ストライプ形状を有する。複数の第1のゲートトレンチ21は、第1の方向に直交する第2の方向に繰り返し配置される。
第1のゲートトレンチ21は、ベース領域34及びバリア領域33を貫通し、ドリフト領域32に達する。第1のゲートトレンチ21の深さは、例えば、4μm以上8μm以下である。
第1のゲート電極51は、第1のゲートトレンチ21の中に設けられる。第1のゲート電極51は、例えば、半導体又は金属である。第1のゲート電極51は、例えば、n形不純物又はp形不純物を含む、アモルファスシリコン又は多結晶シリコンである。第1のゲート電極51は、第1のゲート電極パッド101に電気的に接続される。
第1のゲート絶縁膜41は、第1のゲート電極51と半導体層10との間に設けられる。第1のゲート絶縁膜41は、第1のゲート電極51とドリフト領域32との間、第1のゲート電極51とバリア領域33との間、第1のゲート電極51とベース領域34との間、及び、第1のゲート電極51とエミッタ領域36との間に設けられる。第1のゲート絶縁膜41は、ドリフト領域32、バリア領域33、ベース領域34、及び、エミッタ領域36に接する。第1のゲート絶縁膜41は、例えば、酸化シリコンである。
第2のゲートトレンチ22は、図3に示すように、第1の面P1において、第1の面P1に平行な第1の方向に延伸する。第2のゲートトレンチ22は、ストライプ形状を有する。第2のゲートトレンチ22は、第1の方向に直交する第2の方向に繰り返し配置される。
第2のゲートトレンチ22は、ベース領域34及びバリア領域33を貫通し、ドリフト領域32に達する。第2のゲートトレンチ22の深さは、例えば、4μm以上8μm以下である。
第2のゲート電極52は、第2のゲートトレンチ22の中に設けられる。第2のゲート電極52は、例えば、半導体又は金属である。第2のゲート電極52は、例えば、n形不純物又はp形不純物を含む、アモルファスシリコン、又は、多結晶シリコンである。第2のゲート電極52は、第2のゲート電極パッド102に電気的に接続される。
第2のゲート絶縁膜42は、第2のゲート電極52と半導体層10との間に設けられる。第2のゲート絶縁膜42は、第2のゲート電極52とドリフト領域32との間、第2のゲート電極52とバリア領域33との間、第2のゲート電極52とベース領域34との間、及び、第2のゲート電極52とコンタクト領域38との間に設けられる。第2のゲート絶縁膜42は、ドリフト領域32、バリア領域33、及び、ベース領域34に接する。第2のゲート絶縁膜42は、エミッタ領域36に接しない。第2のゲート絶縁膜42は、エミッタ領域36と離間する。第2のゲート絶縁膜42は、例えば、酸化シリコンである。
なお、第2のゲート絶縁膜42が、第1のゲートトレンチ21と第2のゲートトレンチ22の間に設けられたエミッタ領域36に接する構成とすることも可能である。
2つの第1のゲートトレンチ21の間に、3つの第2のゲートトレンチ22が挟まれる。
第1のゲートトレンチ21と第2のゲートトレンチ22は、同一の形状を有する。第2の面P2から第1のゲートトレンチ21までの第1の距離(図2中d1)と、第2の面P2から第2のゲートトレンチ22までの第2の距離(図2中d2)は、略同一である。言い換えれば、第1のゲートトレンチ21の深さと第2のゲートトレンチ22の深さは、略同一である。
第1の距離d1は、第2の面からベース領域34までの距離(図2中d4)よりも小さい。第2の距離d2は、第2の面からベース領域34までの距離d4よりも小さい。言い換えれば、第1のゲートトレンチ21の深さは、ベース領域34の深さよりも深い。第2のゲートトレンチ22の深さは、ベース領域34の深さよりも深い。
第1の距離d1は、例えば、第2の面P2からバリア領域33の中のn形不純物の最大濃度位置Cmaxまでの距離(図2中d3)よりも小さい。第2の距離d2は、例えば、第2の面P2からバリア領域33の中のn形不純物の最大濃度位置Cmaxまでの距離d3よりも小さい。言い換えれば、第1のゲートトレンチ21の深さは、バリア領域33の中のn形不純物の最大濃度位置Cmaxの深さよりも深い。第2のゲートトレンチ22の深さは、バリア領域33の中のn形不純物の最大濃度位置Cmaxの深さよりも深い。
第2の面P2と第1のゲート電極51との間の第1のゲート絶縁膜41の厚さが、第2の面P2と第2のゲート電極52との間の第2のゲート絶縁膜42の厚さよりも厚い。言い換えれば、第1のゲートトレンチ21の底面上の第1のゲート絶縁膜41の厚さが、第2のゲートトレンチ22の第2のゲート絶縁膜42の底面上の厚さよりも厚い。
第2の面P2と第1のゲート電極51との間の第1のゲート絶縁膜41の厚さは、例えば、第2の面P2と第2のゲート電極52との間の第2のゲート絶縁膜42の厚さの3倍以上10倍以下である。言い換えれば、第1のゲートトレンチ21の底面上の第1のゲート絶縁膜41の厚さが、第2のゲートトレンチ22の第2のゲート絶縁膜42の底面上の厚さの3倍以上10倍以下である。
第2の面P2と第1のゲート電極51との間の第1のゲート絶縁膜41の厚さは、第1のゲート電極51とベース領域34との間の第1のゲート絶縁膜41の厚さよりも厚い。言い換えれば、第1のゲートトレンチ21の底面上の第1のゲート絶縁膜41の厚さは、第1のゲートトレンチ21の側面上の厚さよりも厚い。
第2の面P2と第1のゲート電極51との間の第1のゲート絶縁膜41の厚さは、例えば、第1のゲート電極51とベース領域34との間の第1のゲート絶縁膜41の厚さの3倍以上10倍以下である。言い換えれば、第1のゲートトレンチ21の底面上の第1のゲート絶縁膜41の厚さは、第1のゲートトレンチ21の側面上の厚さの3倍以上10倍以下である。
第2の面P2から第1のゲート電極51までの距離(図2中のd5)は、例えば、第2の面P2からバリア領域33の中のn形不純物の最大濃度位置Cmaxまでの距離d3よりも大きく、第2の面P2からベース領域34までの距離(図2中のd4)よりも小さい。
第2の面P2から第2のゲート電極52までの距離(図2中のd6)は、例えば、第2の面P2からバリア領域33の中のn形不純物の最大濃度位置Cmaxまでの距離d3よりも小さい。
第1のゲートトレンチ21の底面上と側面上で異なる厚さの第1のゲート絶縁膜41は、例えば、第1のプロセスステップで第1のゲートトレンチ21の底部を絶縁膜で埋め込んだ後に、第2のプロセスステップで薄い絶縁膜を形成することにより形成できる。
第1のゲート絶縁膜41が薄い部分の深さは、第2のゲート絶縁膜42が薄い部分の深さよりも浅い。第1のゲート絶縁膜41が薄い部分の深さは、ベース領域34の深さよりも深い。
第1の絶縁層61は、第1のゲート電極51とエミッタ電極12との間に設けられる。
第1の絶縁層61は、第1のゲート電極51とエミッタ電極12との間を電気的に分離する。第1の絶縁層61は、例えば、酸化シリコンである。
第2の絶縁層62は、第2のゲート電極52とエミッタ電極12との間に設けられる。第2の絶縁層62は、第2のゲート電極52とエミッタ電極12との間を電気的に分離する。第2の絶縁層62は、例えば、酸化シリコンである。
第1のゲート電極パッド101は、半導体層10の第1の面P1の側に設けられる。第1のゲート電極パッド101は、第1のゲート電極51に電気的に接続される。第1のゲート電極パッド101と第1のゲート電極51は、例えば、図示しない金属配線で接続される。第1のゲート電極パッド101には、第1のゲート電圧(Vg1)が印加される。
第2のゲート電極パッド102は、第2のゲート電極52に電気的に接続される。第2のゲート電極パッド102と第2のゲート電極52は、例えば、図示しない金属配線で接続される。第2のゲート電極パッド102には、第2のゲート電圧(Vg2)が印加される。
ゲートドライバ回路150は、例えば、IGBT100と同一のモジュール内、又は、IGBT100と同一の回路基板上に設けられる。ゲートドライバ回路150は、IGBT100を駆動する機能を有する。
ゲートドライバ回路150は、第1のゲート電極パッド101及び第2のゲート電極パッド102に、所望の第1のゲート電圧(Vg1)及び所望の第2のゲート電圧(Vg2)を、所望のタイミングで印加する機能を有する。
ゲートドライバ回路150は、第1のゲート電圧(Vg1)をターンオン電圧からターンオフ電圧に変化させる前に、第2のゲート電圧(Vg2)を第1の電圧から第2の電圧に変化させる。第2の電圧は、第1導電形がp形の場合には負電圧であり、第1導電形がn形の場合には正電圧である。
次に、IGBT100の駆動方法について説明する。
図4は、第1の実施形態の半導体装置の駆動方法の説明図である。図4は、第1のゲート電極パッド101に印加される第1のゲート電圧(Vg1)と、第2のゲート電極パッド102に印加される第2のゲート電圧(Vg2)のタイミングチャートである。
以下、第1のゲート電極51を有するトランジスタの構造と、第2のゲート電極52を有する構造は、明確に分離された構造ではないが、動作説明の便宜上、第1のゲート電極51を有するトランジスタという記載をするものとする。
IGBT100のオフ状態では、例えば、エミッタ電極12には、エミッタ電圧が印加される。エミッタ電圧は、例えば、0Vである。コレクタ電極14には、コレクタ電圧が印加される。コレクタ電圧は、例えば、200V以上6500V以下である。
IGBT100のオフ状態では、第1のゲート電極パッド101には、ターンオフ電圧(Voff)が印加されている。第1のゲート電圧(Vg1)がターンオフ電圧(Voff)となる。したがって、第1のゲート電極51にもターンオフ電圧(Voff)が印加されている。
ターンオフ電圧(Voff)は、第1のゲート電極51を有するトランジスタがオン状態とならない閾値電圧未満の電圧であり、例えば、0V又は負電圧である。
オフ状態では、第1のゲート電極51と対向し、第1のゲート絶縁膜41に接するベース領域34には、n形反転層は形成されない。
IGBT100のオフ状態では、第2のゲート電極パッド102には、初期電圧(V0)が印加されている。初期電圧(V0)は、例えば、第2のゲート電極52と対向し、第2のゲート絶縁膜42に接するドリフト領域32にp形反転層が形成されない電圧である。初期電圧(V0)は、例えば、0V又は正電圧である。
IGBT100をオン状態にする際(図4の時刻t1)に、第1のゲート電極パッド101にターンオン電圧(Von)を印加する。第1のゲート電圧(Vg1)がターンオン電圧(Von)となる。第1のゲート電極51にもターンオン電圧(Von)が印加される。
ターンオン電圧(Von)とは、第1のゲート電極51を有するトランジスタの閾値電圧を超える正電圧である。ターンオン電圧(Von)は、例えば、15Vである。第1のゲート電極51へのターンオン電圧(Von)の印加により、第1のゲート電極51を有するトランジスタがオン状態になる。
IGBT100をオン状態にする際(図4の時刻t1)に、第2のゲート電極パッド102には、第1の電圧(V1)が印加される。第2のゲート電圧(Vg2)は、第1の電圧(V1)となる。
第1の電圧(V1)は、例えば、初期電圧(V0)よりも高い正電圧である。第1の電圧(V1)は、例えば、ターンオン電圧(Von)に等しい。第2のゲート電極パッド102に第1の電圧(V1)が印加されることにより、第2のゲート絶縁膜42に接するバリア領域33にn形蓄積層が形成される。
IGBT100をオフ状態にする際(図4の時刻t3)に、第1のゲート電極パッド101にターンオフ電圧(Voff)を印加する。第1のゲート電圧(Vg1)がターンオフ電圧(Voff)となる。
第1のゲート電圧(Vg1)をターンオン電圧(Von)からターンオフ電圧(Voff)に変化させる前、すなわち時刻t3の前に、第2のゲート電圧(Vg2)を第1の電圧(V1)から第2の電圧(V2)に変化させる。第2のゲート電極パッド102に印加する電圧を時刻t2に、第1の電圧(V1)から第2の電圧(V2)に変化させる。
第2の電圧(V2)は負電圧である。第2の電圧(V2)は、例えば、−15V以上0V未満である。第2のゲート電極パッド102に第2の電圧(V2)が印加されることにより、第2のゲート絶縁膜42に接するドリフト領域32及び第2のゲート絶縁膜42に接するバリア領域33にp形反転層が形成される。
時刻t2と時刻t3との間は、例えば、0.1マイクロ秒以上3マイクロ秒以下である。時刻t2と時刻t3との間は、例えば、1マイクロ秒である。
次に、第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果について説明する。
IGBTのオン抵抗を低減するためには、オン状態のドリフト領域のキャリア濃度を大きくすることが有効である。一方、IGBTのターンオフ時に、ドリフト領域からのキャリアの排出が遅くなると、ターンオフ時間が長くなり、スイッチング損失が増大する。したがって、オン抵抗の低減と、スイッチング損失の低減の両立を図ることが望まれる。
第1の実施形態のIGBT100は、第1のゲートトレンチ21内の第1のゲート電極51と、第2のゲートトレンチ22内の第2のゲート電極52とを備える。第1のゲート電極51に印加される第1のゲート電圧(Vg1)と、第2のゲート電極52に印加される第2のゲート電圧(Vg2)は独立に制御される。
IGBT100は、第1のゲート電圧(Vg1)をターンオン電圧(Von)からターンオフ電圧(Voff)に変化させる前に、第2のゲート電圧(Vg2)を負電圧にする。第2のゲート電圧(Vg2)を負電圧にすることにより、第2のゲート電極52と対向し、第2のゲート絶縁膜42に接するドリフト領域32及び第2のゲート絶縁膜42に接するバリア領域33にp形反転層が形成される。
第2のゲート電圧(Vg2)を負電圧にすることで、ドリフト領域32よりもn形不純物濃度がドリフト領域32よりも高いバリア領域33にもp形反転層を形成することが可能となる。
ドリフト領域32のホールが、このp形反転層を通ってエミッタ電極12へ排出される。したがって、ドリフト領域32の第1の面P1側のキャリア蓄積量が少なくなる。
第1のゲート電圧(Vg1)をターンオン電圧(Von)からターンオフ電圧(Voff)に変化させる際(図4の時刻t3)には、既に、ドリフト領域32の第1の面P1側のキャリア蓄積量が少なくなっているため、ターンオフ時間が短くなる。よって、IGBT100のスイッチング損失を低減することが可能となる。
上述のように、バリア領域33を設けることで、オン状態の際に、ドリフト領域32の中のホールがエミッタ電極12への排出が制限され、オン抵抗が低減する。更に、IGBT100では、第2のゲート電極パッド102に第1の電圧(V1)が印加されることにより、オン状態の際に、第2のゲート絶縁膜42に接するバリア領域33にn形蓄積層が形成される。n形蓄積層が形成されることで、更に、バリア領域33を通ってエミッタ電極12へホールが排出されることが制限される。したがって、更にオン抵抗が低減する。
一般に、バリア領域33を設けることで、IGBTのオン抵抗が低減する。しかし、ドリフト領域のキャリア濃度が大きくなるため、ドリフト領域からのホールの排出が遅くなり、ターンオフ時間が長くなるおそれがある。
第1の実施形態のIGBT100では、ターンオフ時にバリア領域33にp形反転層を形成することで、ドリフト領域32からのホールの排出が促進され、ターンオフ時間を短くすることが可能となる。よって、スイッチング損失を低減することが可能となる。
なお、第1の電圧(V1)を、例えば、0Vとすることも可能である。
図5は、比較例の半導体装置の模式図である。図5は、第1の実施形態の図2に対応する模式断面図である。
比較例の半導体装置は、半導体層に形成されたトレンチの中にゲート電極を備えるトレンチゲート形のIGBT900である。
比較例のIGBT900は、第1のゲートトレンチ21の底面上の第1のゲート絶縁膜41の厚さが、第2のゲートトレンチ22の第2のゲート絶縁膜42の底面上の厚さと同一である点で第1の実施形態のIGBT100と異なっている。また、比較例のIGBT900は、第1のゲートトレンチ21の底面上の第1のゲート絶縁膜41の厚さが、第1のゲートトレンチ21の側面上の厚さと同一である点で第1の実施形態のIGBT100と異なっている。
第1の実施形態のIGBT100は、第1のゲートトレンチ21の底面上の第1のゲート絶縁膜41の厚さを厚くすることで、第1のゲート電極51のゲート容量がIGBT900と比較して低減される。このため、IGBT900と比較して、例えば、ゲート−コレクタ間の容量が低減される。したがって、ターンオン時間及びターンオフ時間を短くすることが可能となる。よって、スイッチング損失を低減することが可能となる。
なお、第2のゲート電極52とドリフト領域32及びバリア領域33との間の第2のゲート絶縁膜42は、ターンオフ時にドリフト領域32及びバリア領域33にp形反転層を形成する観点から、薄いことが好ましい。しかし、第1のゲート電極51とドリフト領域32及びバリア領域33との間の第1のゲート絶縁膜41は、仮に厚くなってもIGBTの特性上の大きな問題は生じない。
IGBT100のゲート容量を低減する観点から、第2の面P2と第1のゲート電極51との間の第1のゲート絶縁膜41の厚さは、第2の面P2と第2のゲート電極52との間の第2のゲート絶縁膜42の厚さの3倍以上であることが好ましく、5倍以上であることがより好ましい。
IGBT100のゲート容量を低減する観点から、第2の面P2と第1のゲート電極51との間の第1のゲート絶縁膜41の厚さは、例えば、第1のゲート電極51とベース領域34との間の第1のゲート絶縁膜41の厚さの3倍以上であることが好ましく、5倍以上であることがより好ましい。
以上、第1の実施形態のIGBTによれば、オン抵抗の低減と、スイッチング損失の低減が可能となる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の半導体装置は、第1のゲート電極と第3の半導体領域との間の第1のゲート絶縁膜の厚さが、第2のゲート電極と第3の半導体領域との間の第2のゲート絶縁膜の厚さよりも厚い点で、第1の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については、記述を一部省略する。
図6は、第2の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図である。
第2の実施形態の半導体装置は、半導体層に形成されたトレンチの中にゲート電極を備えるトレンチゲート形のIGBT200である。
IGBT200の第1のゲート電極51とバリア領域33(第3の半導体領域)との間の第1のゲート絶縁膜41の厚さは、第2のゲート電極52とバリア領域33との間の第2のゲート絶縁膜42の厚さよりも一部厚い。
IGBT200の第2の面P2と第1のゲート電極51との間の第1のゲート絶縁膜41の厚さも、第2の面P2と第2のゲート電極52との間の第2のゲート絶縁膜42の厚さよりも厚い。
第2の実施形態のIGBT200によれば、第1の実施形態のIGBT100と同様、IGBT200のゲート容量が低減する。そして、第1のゲートトレンチ21の底部が、完全には第1のゲート絶縁膜41で埋め込まれない構造のため、第1の実施形態のIGBT100と比較して製造が容易となる。
以上、第2の実施形態のIGBTによれば、オン抵抗の低減と、スイッチング損失の低減が可能となる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の半導体装置は、第1のトレンチとの間に第2のトレンチを挟み、第1の面の側に設けられ、第2の面からの第3の距離が、第2の面から第4の半導体領域までの距離よりも小さい第3のトレンチを有し、第3のトレンチの中に設けられ、第2のゲート電極パッドと電気的に接続された第3のゲート電極を有し、第2のトレンチと第3のトレンチに挟まれる第3の半導体領域は、第1の面に接する点で、第2の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態及び第2の実施形態と重複する内容については、記述を一部省略する。
図7は、第3の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図である。
第3の実施形態の半導体装置は、半導体層に形成されたトレンチの中にゲート電極を備えるトレンチゲート形のIGBT300である。
IGBT300では、第1のゲートトレンチ21(第1のトレンチ)との間に、第2のゲートトレンチ22(第2のトレンチ)の一つを挟む、別の第2のゲートトレンチ22(第3のトレンチ)が設けられる。第2の面P2から別の第2のゲートトレンチ22(第3のトレンチ)までの第3の距離(図7中のd7)は、第2の面からベース領域34までの距離(図7中のd4)よりも小さい。
第2のゲートトレンチ22(第2のトレンチ)と、別の第2のゲートトレンチ22(第3のトレンチ)は、第2の方向に隣り合う。
IGBT300は、別の第2のゲートトレンチ22(第3のトレンチ)の中には、第2のゲート電極パッド102と電気的に接続された第2のゲート電極52(第3のゲート電極)が設けられる。
第2のゲートトレンチ22(第2のトレンチ)と、別の第2のゲートトレンチ22(第3のトレンチ)との間のバリア領域33は、第1の面P1に接する。言い換えれば、隣り合う2つの第2のゲートトレンチ22の間には、ベース領域34及びコンタクト領域38が存在しない。
隣り合う2つの第2のゲートトレンチ22の間に、ベース領域34及びコンタクト領域38が存在しないことで、IGBT300がオン状態の際に、ドリフト領域32の中のホールのエミッタ電極12への排出が更に制限される。したがって、ドリフト領域32の第1の面P1側のキャリア濃度が高くなる。よって、IGBT300のオン抵抗が更に低減する。
第3の実施形態のIGBT300によれば、第1及び第2の実施形態のIGBT100、IGBT200と同様、IGBT300のゲート容量が低減する。そして、隣り合う2つの第2のゲートトレンチ22の間には、ベース領域34及びコンタクト領域38が存在しない構造のため、更にオン抵抗が低減する。
なお、第2のゲートトレンチ22の間にコンタクト領域38を設ける構成とすることも可能である。この場合、ベース領域34は存在しないため、バリア領域33とコンタクト領域38が接することになる。
以上、第3の実施形態のIGBTによれば、オン抵抗の低減と、スイッチング損失の低減が可能となる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態の半導体装置は、第1の距離が第2の距離よりも大きい点で、第1の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については、記述を一部省略する。
図8は、第4の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図である。
第4の実施形態の半導体装置は、半導体層に形成されたトレンチの中にゲート電極を備えるトレンチゲート形のIGBT400である。
第2の面P2から第1のゲートトレンチ21までの第1の距離(図8中d1)は、第2の面P2から第2のゲートトレンチ22までの第2の距離(図8中d2)よりも大きい。言い換えれば、第1のゲートトレンチ21の深さは、第2のゲートトレンチ22の深さよりも浅い。
第1の距離d1は、例えば、第2の面P2からバリア領域33の中のn形不純物の最大濃度位置(図8中のCmax)までの距離(図8中のd3)よりも大きい。言い換えれば、第1のゲートトレンチ21の深さは、バリア領域33の中のn形不純物の最大濃度位置Cmaxの深さよりも浅い。
また、第1のゲートトレンチ21と第2のゲートトレンチ22に挟まれるベース領域34(第4の半導体領域)は、ドリフト領域32と接する。言い換えれば、第1のゲートトレンチ21と第2のゲートトレンチ22に挟まれるベース領域34(第4の半導体領域)と、第2の面P2との間には、バリア領域33が設けられない。第1のゲートトレンチ21と第2の面P2との間には、バリア領域33が設けられない。
第4の実施形態のIGBT400は、第1のゲートトレンチ21を浅くすることにより、第1のゲート電極51と対向する半導体層10の面積が低減する。このため、第1のゲート電極51のゲート容量が低減される。したがって、ターンオン時間及びターンオフ時間を短くすることが可能となる。よって、スイッチング損失を低減することが可能となる。
IGBT400の耐圧の低下を抑制する観点からは、第1のゲートトレンチ21と第2の面P2との間には、バリア領域33が設けないことが好ましい。
以上、第4の実施形態のIGBTによれば、オン抵抗の低減と、スイッチング損失の低減が可能となる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態の半導体装置は、第2のゲート電極から第1の電極までの距離が、第1のゲート電極から第1の電極までの距離より大きい点で、第1の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については、記述を一部省略する。
図9は、第5の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図である。
第5の実施形態の半導体装置は、半導体層に形成されたトレンチの中にゲート電極を備えるトレンチゲート形のIGBT500である。
IGBT500は、第2のゲート電極52からエミッタ電極12までの距離が、第1のゲート電極51からエミッタ電極12までの距離より大きい。第2の絶縁層62の第3の方向の厚さが、第1の絶縁層61の第3の方向の厚さよりも厚い。
第2の面P2から第2の絶縁層62までの距離(図9中のd8)は、例えば、第2の面P2からエミッタ領域36(第5の半導体領域)までの距離(図9中のd9)よりも小さい。また、第2の面P2から第2の絶縁層62までの距離(図9中のd8)は、例えば、第2の面P2からベース領域34までの距離(図9中のd4)よりも大きい。
IGBT500は、第2のゲート電極52からエミッタ電極12までの距離が、第1のゲート電極51からエミッタ電極12までの距離より大きいことにより、第2のゲート電極52と対向する半導体層10の面積が低減する。このため、第2のゲート電極52のゲート容量が低減される。したがって、第2のゲート電極パッド102に印加する電圧を第1の電圧(V1)から第2の電圧(V2)に変化させる時刻t2(図4参照)から、第1のゲート電極パッド101にターンオフ電圧(Voff)を印加する時刻t3(図4参照)までの時間を短縮することができる。
以上、第5の実施形態のIGBTによれば、第1の実施形態と同様、第1のゲート電極51に印加される第1のゲート電圧(Vg1)と、第2のゲート電極52に印加される第2のゲート電圧(Vg2)を独立に制御することで、オン抵抗の低減と、スイッチング損失の低減が可能となる。さらに、第2のゲート電極パッド102に印加する電圧を第1の電圧(V1)から第2の電圧(V2)に変化させる時刻t2(図4参照)から、第1のゲート電極パッド101にターンオフ電圧(Voff)を印加する時刻t3(図4参照)までの時間を短縮することができる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態の半導体装置は、第2のゲート電極と第4の半導体領域との間の第2のゲート絶縁膜の厚さは、第1のゲート電極と第4の半導体領域との間の第1のゲート絶縁膜の厚さより厚い点で、第1の実施形態及び第5の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態及び第5の実施形態と重複する内容については、記述を一部省略する。
図10は、第6の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図である。
第6の実施形態の半導体装置は、半導体層に形成されたトレンチの中にゲート電極を備えるトレンチゲート形のIGBT600である。
IGBT600は、第2のゲート電極52とベース領域34との間の第2のゲート絶縁膜42の厚さが、第1のゲート電極51とベース領域34との間の第1のゲート絶縁膜41の厚さより厚い。また、第2のゲート電極52とベース領域34との間の第2のゲート絶縁膜42の厚さが、第2のゲート電極52とバリア領域33との間の第2のゲート絶縁膜42の厚さより厚い。
第2のゲート電極52とベース領域34との間の第2のゲート絶縁膜42の厚さは、例えば、第1のゲート電極51とベース領域34との間の第1のゲート絶縁膜41の厚さの2倍以上5倍以下である。また、第2のゲート電極52とベース領域34との間の第2のゲート絶縁膜42の厚さは、例えば、第2のゲート電極52とバリア領域33との間の第2のゲート絶縁膜42の厚さの2倍以上5倍以下である。
IGBT600は、第2のゲート絶縁膜42の厚さが、第2のゲートトレンチ22の上部で厚くなることにより、第2のゲート電極52のゲート容量が低減する。したがって、第2のゲート電極パッド102に印加する電圧を第1の電圧(V1)から第2の電圧(V2)に変化させる時刻t2(図4参照)から、第1のゲート電極パッド101にターンオフ電圧(Voff)を印加する時刻t3(図4参照)までの時間を短縮することができる。
IGBT600によれば、第2のゲートトレンチ22の上部にも第2のゲート電極52が存在する。したがって、第5の実施形態のIGBT500に比べ、例えば、第2のゲート電極52への電気的接続を取ることが容易になる。
以上、第6の実施形態のIGBTによれば、第1の実施形態と同様、第1のゲート電極51に印加される第1のゲート電圧(Vg1)と、第2のゲート電極52に印加される第2のゲート電圧(Vg2)を独立に制御することで、オン抵抗の低減と、スイッチング損失の低減が可能となる。さらに、第2のゲート電極パッド102に印加する電圧を第1の電圧(V1)から第2の電圧(V2)に変化させる時刻t2(図4参照)から、第1のゲート電極パッド101にターンオフ電圧(Voff)を印加する時刻t3(図4参照)までの時間を短縮することができる。
(第7の実施形態)
第7の実施形態の半導体装置は、第2のトレンチの中に、第2のゲート電極と第1の電極との間に設けられ、第2のゲート電極と離間し、第1の電極に電気的に接続される第1の導電層を、備える点で、第1の実施形態及び第5の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態及び第5の実施形態と重複する内容については、記述を一部省略する。
図11は、第7の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図である。
第7の実施形態の半導体装置は、半導体層に形成されたトレンチの中にゲート電極を備えるトレンチゲート形のIGBT700である。
IGBT700は、第2のゲート電極52とエミッタ電極12との間に、上部電極71(第1の導電層)を有する。上部電極71は、第2のゲートトレンチ22の中に設けられる。
上部電極71は、第2のゲート電極52と離間する。上部電極71は、例えば、第2の絶縁層62で囲まれる。
上部電極71は、第2のゲート電極52と電気的に分離される。上部電極71は、エミッタ電極12に電気的に接続される。
IGBT700は、上部電極71を備えることにより、第2のゲート電極52と対向する半導体層10の面積が低減する。このため、第2のゲート電極52のゲート容量が低減される。したがって、第2のゲート電極パッド102に印加する電圧を第1の電圧(V1)から第2の電圧(V2)に変化させる時刻t2(図4参照)から、第1のゲート電極パッド101にターンオフ電圧(Voff)を印加する時刻t3(図4参照)までの時間を短縮することができる。
以上、第7の実施形態のIGBTによれば、第1の実施形態と同様、第1のゲート電極51に印加される第1のゲート電圧(Vg1)と、第2のゲート電極52に印加される第2のゲート電圧(Vg2)を独立に制御することで、オン抵抗の低減と、スイッチング損失の低減が可能となる。さらに、第2のゲート電極パッド102に印加する電圧を第1の電圧(V1)から第2の電圧(V2)に変化させる時刻t2(図4参照)から、第1のゲート電極パッド101にターンオフ電圧(Voff)を印加する時刻t3(図4参照)までの時間を短縮することができる。
(第8の実施形態)
第8の実施形態の半導体装置は、第1のトレンチの中に、第1のゲート電極と第2の面との間に設けられ、第1のゲート電極と離間し、第1の電極に電気的に接続される第2の導電層を、更に備える点で、第1の実施形態及び第7の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態及び第7の実施形態と重複する内容については、記述を一部省略する。
図12は、第8の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図である。
第8の実施形態の半導体装置は、半導体層に形成されたトレンチの中にゲート電極を備えるトレンチゲート形のIGBT800である。
IGBT800は、第1のゲート電極51と第2の面P2との間に、下部導電層72(第2の導電層)を有する。下部導電層72は、第1のゲートトレンチ21の中に設けられる。下部導電層72と半導体層10との間には、第3の絶縁層63が設けられる。
下部導電層72は、第1のゲート電極51と電気的に分離される。下部導電層72は、エミッタ電極12に電気的に接続される。
IGBT800は、下部導電層72を備えることにより、第1のゲート電極51と対向する半導体層10の面積が低減する。このため、第1のゲート電極51のゲート容量が低減される。したがって、ターンオン時間及びターンオフ時間を短くすることが可能となる。よって、スイッチング損失を低減することが可能となる。
以上、第8の実施形態のIGBTによれば、オン抵抗の低減と、スイッチング損失の低減が可能となる。
第1ないし第8の実施形態においては、半導体層が単結晶シリコンである場合を例に説明したが、半導体層は単結晶シリコンに限られることはない。例えば、単結晶炭化珪素など、その他の単結晶半導体であっても構わない。
第1ないし第8の実施形態においては、トレンチが平行に配置されているストライプ形状の場合を例に説明したが、トレンチが交差するメッシュ形状のトレンチ、又は、ドット形状のトレンチにも本発明を適用することは可能である。
第1ないし第8の実施形態においては、第1導電形がp形、第2導電形がn形である場合を例に説明したが、第1導電形をn形、第2導電形をp形とすることも可能である。第1導電形をn形、第2導電形をp形とする場合、例えば、第2の電圧(V2)は正電圧となる。
第1ないし第8の実施形態においては、2つの第1のゲートトレンチ21の間に、3つの第2のゲートトレンチ22が挟まれる場合を例に説明したが、第1のゲートトレンチ21と第2のゲートトレンチ22の配置や比率は、上記形態に限定されるものではない。
第1ないし第8の実施形態においては、第1のゲートトレンチ21以外のトレンチの中のゲート電極は、すべて、第2のゲート電極パッド102に電気的に接続される場合を例に説明した。しかし、例えば、第1のゲートトレンチ21以外の一部のトレンチの中のゲート電極を、エミッタ電極12に電気的に接続する構成とすることも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 半導体層
12 エミッタ電極(第1の電極)
14 コレクタ電極(第2の電極)
21 第1のゲートトレンチ(第1のトレンチ)
22 第2のゲートトレンチ(第2のトレンチ、第3のトレンチ)
28 コレクタ領域(第1の半導体領域)
32 ドリフト領域(第2の半導体領域)
33 バリア領域(第3の半導体領域)
34 ベース領域(第4の半導体領域)
36 エミッタ領域(第5の半導体領域)
41 第1のゲート絶縁膜
42 第2のゲート絶縁膜
51 第1のゲート電極
52 第2のゲート電極、第3のゲート電極
61 第1の絶縁層
62 第2の絶縁層
71 上部導電層(第1の導電層)
72 下部導電層(第2の導電層)
100 IGBT(半導体装置)
101 第1のゲート電極パッド
102 第2のゲート電極パッド
150 ゲートドライバ回路(制御回路)
200 IGBT(半導体装置)
300 IGBT(半導体装置)
400 IGBT(半導体装置)
500 IGBT(半導体装置)
600 IGBT(半導体装置)
700 IGBT(半導体装置)
800 IGBT(半導体装置)
P1 第1の面
P2 第2の面
d1 第1の距離
d2 第2の距離
d7 第3の距離

Claims (21)

  1. 第1の面と、前記第1の面と対向する第2の面を有する半導体層であって、
    第1導電形の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域と前記第1の面との間に設けられた第2導電形の第2の半導体領域と、
    前記第2の半導体領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第2の半導体領域よりも第2導電形不純物濃度の高い第2導電形の第3の半導体領域と、
    前記第3の半導体領域と前記第1の面との間に設けられた第1導電形の第4の半導体領域と、
    前記第4の半導体領域と前記第1の面との間に設けられた第2導電形の第5の半導体領域と、
    前記第1の面の側に設けられ、前記第2の面からの第1の距離が、前記第2の面から前記第4の半導体領域までの距離よりも小さい第1のトレンチと、
    前記第1の面の側に設けられ、前記第2の面からの第2の距離が、前記第2の面から前記第4の半導体領域までの距離よりも小さい第2のトレンチと、
    を有する半導体層と、
    前記第1のトレンチの中に設けられた第1のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極と前記第4の半導体領域との間、前記第1のゲート電極と前記第5の半導体領域との間に設けられ、前記第5の半導体領域に接する第1のゲート絶縁膜と、
    前記第2のトレンチの中に設けられた第2のゲート電極と、
    前記第2のゲート電極と前記第3の半導体領域との間、前記第2のゲート電極と前記第4の半導体領域との間に設けられた第2のゲート絶縁膜と、
    前記半導体層の前記第1の面の側に設けられ、前記第5の半導体領域に電気的に接続された第1の電極と、
    前記半導体層の前記第2の面の側に設けられ、前記第1の半導体領域に電気的に接続された第2の電極と、
    前記半導体層の前記第1の面の側に設けられ、前記第1のゲート電極と電気的に接続され、第1のゲート電圧が印加される第1のゲート電極パッドと、
    前記半導体層の前記第1の面の側に設けられ、前記第2のゲート電極と電気的に接続され、第2のゲート電圧が印加される第2のゲート電極パッドと、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記第2のゲート絶縁膜は、前記第5の半導体領域と離間する請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2の距離が、前記第2の面から前記第3の半導体領域の中の第2導電形不純物の最大濃度位置までの距離よりも小さい請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第2の面と前記第1のゲート電極との間の前記第1のゲート絶縁膜の厚さが、前記第2の面と前記第2のゲート電極との間の前記第2のゲート絶縁膜の厚さよりも厚い請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記第2の面と前記第1のゲート電極との間の前記第1のゲート絶縁膜の厚さが、前記第2の面と前記第2のゲート電極との間の前記第2のゲート絶縁膜の厚さの3倍以上である請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記第2の面から前記第1のゲート電極までの距離が、前記第2の面から前記第3の半導体領域の中の第2導電形不純物の最大濃度位置までの距離よりも大きく、前記第2の面から前記第2のゲート電極までの距離が、前記第2の面から前記第3の半導体領域の中の第2導電形不純物の最大濃度位置までの距離よりも小さい請求項4又は請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記第1のゲート電極と前記第3の半導体領域との間の前記第1のゲート絶縁膜の厚さが、前記第2のゲート電極と前記第3の半導体領域との間の前記第2のゲート絶縁膜の厚さよりも厚い請求項4又は請求項5記載の半導体装置。
  8. 前記半導体層は、前記第1のトレンチとの間に前記第2のトレンチを挟み、前記第1の面の側に設けられ、前記第2の面からの第3の距離が、前記第2の面から前記第4の半導体領域までの距離よりも小さい第3のトレンチを有し、
    前記第3のトレンチの中に設けられ、前記第2のゲート電極パッドと電気的に接続された第3のゲート電極を有し、
    前記第2のトレンチと前記第3のトレンチに挟まれる前記第3の半導体領域は、前記第1の面に接する請求項4ないし請求項7いずれか一項記載の半導体装置。
  9. 前記第1の距離が前記第2の距離よりも大きい請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  10. 前記第1の距離が、前記第2の面から前記第3の半導体領域の中の第2導電形不純物の最大濃度位置までの距離よりも大きい請求項9記載の半導体装置。
  11. 前記第1のトレンチと前記第2のトレンチに挟まれる前記第4の半導体領域は、前記第2の半導体領域と接する請求項9又は請求項10記載の半導体装置。
  12. 前記第2のゲート電極から前記第1の電極までの距離が、前記第1のゲート電極から前記第1の電極までの距離より大きい請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  13. 前記第1のゲート電極と前記第1の電極との間の第1の絶縁層と、
    前記第2のゲート電極と前記第1の電極との間の第2の絶縁層と、を備え、
    前記第2の絶縁層の前記第1の面の法線方向の厚さが、前記第1の絶縁層の前記第1の面の法線方向の厚さよりも厚い請求項12記載の半導体装置。
  14. 前記第2の面から前記第2の絶縁層までの距離は、前記第2の面から前記第5の半導体領域までの距離よりも小さい請求項13記載の半導体装置。
  15. 前記第2のゲート電極と前記第4の半導体領域との間の前記第2のゲート絶縁膜の厚さは、前記第1のゲート電極と前記第4の半導体領域との間の前記第1のゲート絶縁膜の厚さよりも厚い請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  16. 前記第2のゲート電極と前記第4の半導体領域との間の前記第2のゲート絶縁膜の厚さは、前記第2のゲート電極と前記第3の半導体領域との間の前記第2のゲート絶縁膜の厚さよりも厚い請求項15記載の半導体装置。
  17. 前記第2のゲート電極と前記第4の半導体領域との間の前記第2のゲート絶縁膜の厚さは、前記第2のゲート電極と前記第3の半導体領域との間の前記第2のゲート絶縁膜の厚さの3倍以上である請求項16記載の半導体装置。
  18. 前記第2のトレンチの中に、前記第2のゲート電極と前記第1の電極との間に設けられ、前記第2のゲート電極と離間し、前記第1の電極に電気的に接続された第1の導電層を、更に備える請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  19. 前記第1のトレンチの中に、前記第1のゲート電極と前記第2の面との間に設けられ、前記第1のゲート電極と離間し、前記第1の電極に電気的に接続された第2の導電層を、更に備える請求項18記載の半導体装置。
  20. 前記第1のゲート電圧をターンオン電圧からターンオフ電圧に変化させる前に、前記第2のゲート電圧を第1の電圧から第2の電圧に変化させ、前記第2の電圧は、第1導電形がp形の場合には負電圧であり、第1導電形がn形の場合には正電圧である請求項1ないし請求項19いずれか一項記載の半導体装置。
  21. 請求項1ないし請求項19いずれか一項記載の半導体装置と、
    前記半導体装置を駆動し、前記第1のゲート電圧をターンオン電圧からターンオフ電圧に変化させる前に、前記第2のゲート電圧を第1の電圧から第2の電圧に変化させ、前記第2の電圧は、第1導電形がp形の場合には負電圧であり、第1導電形がn形の場合には正電圧である制御回路と、
    を備えた半導体回路。
JP2019052615A 2019-03-20 2019-03-20 半導体装置及び半導体回路 Active JP7199270B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052615A JP7199270B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 半導体装置及び半導体回路
US16/570,201 US11349018B2 (en) 2019-03-20 2019-09-13 Semiconductor device and semiconductor circuit
CN202010021823.8A CN111725310A (zh) 2019-03-20 2020-01-09 半导体装置及半导体电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052615A JP7199270B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 半導体装置及び半導体回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020155582A true JP2020155582A (ja) 2020-09-24
JP7199270B2 JP7199270B2 (ja) 2023-01-05

Family

ID=72513904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019052615A Active JP7199270B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 半導体装置及び半導体回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11349018B2 (ja)
JP (1) JP7199270B2 (ja)
CN (1) CN111725310A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7447769B2 (ja) 2020-11-13 2024-03-12 三菱電機株式会社 半導体素子、半導体装置
JP7472068B2 (ja) 2021-03-19 2024-04-22 株式会社東芝 半導体装置及び半導体回路

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7242491B2 (ja) 2019-09-20 2023-03-20 株式会社東芝 半導体装置及び半導体回路
JP7461218B2 (ja) * 2020-05-22 2024-04-03 ローム株式会社 半導体装置
DE102020121309A1 (de) * 2020-08-13 2022-02-17 Infineon Technologies Ag Erste und zweite grabenstrukturen enthaltende leistungs-halbleitervorrichtung
JP2023106740A (ja) * 2022-01-21 2023-08-02 株式会社東芝 駆動装置及び半導体モジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016154218A (ja) * 2014-12-23 2016-08-25 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag トランジスタセルおよびエンハンスメントセルを有する半導体装置
WO2018109794A1 (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 三菱電機株式会社 半導体装置の駆動方法および駆動回路
JP2018190948A (ja) * 2016-10-17 2018-11-29 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03288218A (ja) 1990-04-03 1991-12-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
US5751024A (en) 1995-03-14 1998-05-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate semiconductor device
JP3288218B2 (ja) 1995-03-14 2002-06-04 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JPH10256550A (ja) * 1997-01-09 1998-09-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP3927111B2 (ja) 2002-10-31 2007-06-06 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP4626131B2 (ja) * 2003-07-11 2011-02-02 富士電機システムズ株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
US7285822B2 (en) * 2005-02-11 2007-10-23 Alpha & Omega Semiconductor, Inc. Power MOS device
JP5135719B2 (ja) * 2006-06-05 2013-02-06 富士電機株式会社 トレンチ型絶縁ゲート半導体装置
DE102009005914B4 (de) * 2008-01-28 2014-02-13 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit Halbleiterelement mit isoliertem Gate und bipolarer Transistor mit isoliertem Gate
JP5916978B2 (ja) 2009-04-17 2016-05-11 富士電機株式会社 半導体装置
JP5229288B2 (ja) * 2010-09-20 2013-07-03 株式会社デンソー 半導体装置およびその制御方法
JP5831598B2 (ja) * 2010-12-08 2015-12-09 株式会社デンソー 絶縁ゲート型半導体装置
JP5594276B2 (ja) 2010-12-08 2014-09-24 株式会社デンソー 絶縁ゲート型半導体装置
JP5742672B2 (ja) 2011-11-02 2015-07-01 株式会社デンソー 半導体装置
EP2787534B1 (en) * 2011-11-28 2020-09-23 Fuji Electric Co., Ltd. Insulated gate semiconductor device and method for manufacturing same
JP6064371B2 (ja) 2012-05-30 2017-01-25 株式会社デンソー 半導体装置
JP5941448B2 (ja) * 2013-09-11 2016-06-29 株式会社東芝 半導体装置
JP2015072950A (ja) 2013-10-01 2015-04-16 株式会社東芝 半導体装置
JP2016181617A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 株式会社デンソー 半導体装置
WO2017010393A1 (ja) 2015-07-16 2017-01-19 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6634860B2 (ja) 2016-02-10 2020-01-22 株式会社デンソー 半導体装置
US10636877B2 (en) 2016-10-17 2020-04-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP7091204B2 (ja) 2018-09-19 2022-06-27 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016154218A (ja) * 2014-12-23 2016-08-25 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag トランジスタセルおよびエンハンスメントセルを有する半導体装置
JP2018190948A (ja) * 2016-10-17 2018-11-29 富士電機株式会社 半導体装置
WO2018109794A1 (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 三菱電機株式会社 半導体装置の駆動方法および駆動回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7447769B2 (ja) 2020-11-13 2024-03-12 三菱電機株式会社 半導体素子、半導体装置
JP7472068B2 (ja) 2021-03-19 2024-04-22 株式会社東芝 半導体装置及び半導体回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20200303525A1 (en) 2020-09-24
US11349018B2 (en) 2022-05-31
CN111725310A (zh) 2020-09-29
JP7199270B2 (ja) 2023-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7091204B2 (ja) 半導体装置
JP7199270B2 (ja) 半導体装置及び半導体回路
US6953968B2 (en) High voltage withstanding semiconductor device
US11222891B2 (en) Semiconductor device and semiconductor circuit
US11715776B2 (en) Semiconductor device and semiconductor circuit
JP2021150544A (ja) 半導体装置及び半導体回路
US10886377B2 (en) Power semiconductor device and manufacturing method thereof
JP7472068B2 (ja) 半導体装置及び半導体回路
JP7305589B2 (ja) 半導体装置及び半導体回路
CN115117161A (zh) 半导体装置
CN114267732A (zh) 半导体装置以及半导体电路
KR102042834B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2022049610A (ja) 半導体装置及び半導体回路
JP2023138192A (ja) 半導体装置及び半導体回路
US20230031686A1 (en) Semiconductor device and semiconductor circuit
US20220301982A1 (en) Semiconductor device
JP2022161789A (ja) 半導体装置および半導体装置の制御方法
KR101870823B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2023139979A (ja) 半導体装置及び半導体回路
CN115207112A (zh) 半导体装置及半导体装置的控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7199270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150