JP2023106740A - 駆動装置及び半導体モジュール - Google Patents

駆動装置及び半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2023106740A
JP2023106740A JP2022007651A JP2022007651A JP2023106740A JP 2023106740 A JP2023106740 A JP 2023106740A JP 2022007651 A JP2022007651 A JP 2022007651A JP 2022007651 A JP2022007651 A JP 2022007651A JP 2023106740 A JP2023106740 A JP 2023106740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
potential
semiconductor
semiconductor region
drive signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022007651A
Other languages
English (en)
Inventor
竜則 坂野
Tatsunori Sakano
亮平 下條
Ryohei Shimojo
知子 末代
Tomoko Matsudai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2022007651A priority Critical patent/JP2023106740A/ja
Priority to US17/812,021 priority patent/US11923851B2/en
Priority to CN202210873028.0A priority patent/CN116504781A/zh
Publication of JP2023106740A publication Critical patent/JP2023106740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0711Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0716Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors in combination with vertical bipolar transistors and diodes, or capacitors, or resistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/168Modifications for eliminating interference voltages or currents in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/012Modifications of generator to improve response time or to decrease power consumption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】損失を抑制できる駆動装置及び半導体モジュールを提供する。【解決手段】実施形態によれば、駆動装置は、半導体装置を駆動可能な駆動回路を含む。前記半導体装置は、第1電極、第2電極、第3電極、第4電極、半導体部材及び絶縁部材を含む。前記駆動回路は、第1駆動信号を前記第3電極に供給可能であり、第2駆動信号を前記第4電極に供給可能である。第1動作において、前記第1駆動信号は、第1電位から前記第1電位よりも高い第2電位に変化する。前記第1動作において、前記第2駆動信号は、第3電位から前記第3電位よりも高い第4電位に変化した後に前記第3電位と前記第4電位との間の第5電位に変化する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、駆動装置及び半導体モジュールに関する。
例えば、IGBT(insulated gate bipolar transistor)などの半導体装置が電力変換回路などに用いられている。半導体装置における損失を抑制できる駆動装置及び半導体モジュールが望まれる。
特開2019-145758号公報 特許第6656414号公報
本発明の実施形態は、損失を抑制できる駆動装置及び半導体モジュールを提供する。
本発明の実施形態によれば、駆動装置は、半導体装置を駆動可能な駆動回路を含む。前記半導体装置は、第1電極、第2電極、第3電極、第4電極、半導体部材及び絶縁部材を含む。前記半導体部材は、第1導電形の第1半導体領域と、前記第1導電形の第2半導体領域と、第2導電形の第3半導体領域と、前記第2導電形の第4半導体領域と、を含む。前記第1半導体領域は、第1部分領域、第2部分領域及び第3部分領域を含む。前記第1半導体領域は、第1方向において前記第1電極と前記第2半導体領域との間にある。前記第3半導体領域は、前記第1方向において前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間にある。前記第4半導体領域は、前記第1方向において前記第1電極と前記第1半導体領域との間にある。前記第2電極は、前記第2半導体領域と電気的に接続される。前記第1部分領域は、前記第1方向において、前記第4半導体領域と前記第3電極との間にある。前記第3電極から前記第4電極への第2方向は、前記第1方向と交差する。前記第2部分領域は、前記第1方向において、前記第4半導体領域と前記第4電極との間にある。前記第3部分領域の少なくとも一部は、前記第3電極と前記第4電極との間にある。前記第2半導体領域の少なくとも一部、及び、前記第3半導体領域の少なくとも一部は、前記第2方向において前記第3電極と前記第4電極との間にある。前記絶縁部材の少なくとも一部は、前記半導体部材と前記第3電極との間、及び、前記半導体部材と前記第4電極との間に設けられる。前記駆動回路は、第1駆動信号を前記第3電極に供給可能であり、第2駆動信号を前記第4電極に供給可能である。第1動作において、前記第1駆動信号は、第1電位から前記第1電位よりも高い第2電位に変化する。前記第1動作において、前記第2駆動信号は、第3電位から前記第3電位よりも高い第4電位に変化した後に前記第3電位と前記第4電位との間の第5電位に変化する。
図1(a)及び図1(b)は、第1実施形態に係る駆動装置及び半導体モジュールの動作を例示する模式図である。 図2は、第1実施形態に係る駆動装置が適用される半導体装置を例示する模式的断面図である。 図3(a)及び図3(b)は、第1実施形態に係る駆動装置及び半導体モジュールの動作を例示する模式図である。 図4(a)及び図4(b)は、第1実施形態に係る駆動装置及び半導体モジュールの動作を例示する模式図である。 図5は、第1実施形態に係る駆動装置が適用される半導体装置を例示する模式的断面図である。 図6は、第1実施形態に係る駆動装置が適用される半導体装置を例示する模式的断面図である。 図7は、第1実施形態に係る駆動装置、半導体装置及び半導体モジュールを例示する模式的断面図である。 図8は、第1実施形態に係る駆動装置、半導体装置及び半導体モジュールを例示する模式的断面図である。 図9は、第1実施形態に係る駆動装置、半導体装置及び半導体モジュールを例示する模式的断面図である。 図10(a)及び図10(b)は、実施形態に係る駆動装置及び半導体モジュールの動作を例示する模式図である。 図11(a)及び図11(b)は、実施形態に係る駆動装置及び半導体モジュールの動作を例示する模式図である。 図12は、第1実施形態に係る駆動装置、半導体装置及び半導体モジュールを例示する模式的断面図である。 図13は、第1実施形態に係る駆動装置、半導体装置及び半導体モジュールを例示する模式的断面図である。 図14は、第1実施形態に係る駆動装置、半導体装置及び半導体モジュールを例示する模式的断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1(a)及び図1(b)は、第1実施形態に係る駆動装置及び半導体モジュールの動作を例示する模式図である。
図2は、第1実施形態に係る駆動装置が適用される半導体装置を例示する模式的断面図である。
図2に示すように、実施形態に係る駆動装置70は、駆動回路70Dを含む。駆動回路70Dは、半導体装置110を駆動可能である。駆動装置70は、電源回路70Pを含んでも良い。電源回路70Pは、駆動に用いられる電圧(及び電流)を駆動回路70Dに供給する。
以下、半導体装置110の例について説明する。
図2に示すように、半導体装置110は、第1電極51、第2電極52、第3電極53、第4電極54、半導体部材10、及び、絶縁部材40を含む。
半導体部材10は、第1導電形の第1半導体領域11と、第1導電形の第2半導体領域12と、第2導電形の第3半導体領域13と、第2導電形の第4半導体領域14と、を含む。
例えば、第1導電形はn形であり、第2導電形はp形である。実施形態において、第1導電形がp形であり、第2導電形はn形でも良い。以下では、第1導電形がn形であり、第2導電形がp形であるとする。
第1半導体領域11は、第1部分領域11a、第2部分領域11b及び第3部分領域11cを含む。第1半導体領域11は、第1方向D1において、第1電極51と第2半導体領域12との間にある。第1部分領域11aと第3部分領域11cとの間の境界は、不明確で良い。第1部分領域11aと第2部分領域11bとの間の境界は、不明確で良い。第2部分領域11bと第3部分領域11cとの間の境界は、不明確で良い。これらの部分領域は、互いに連続している。
第1方向D1をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。X軸方向及びZ軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。
第3半導体領域13は、第1方向D1において第1半導体領域11と第2半導体領域12との間にある。第4半導体領域14は、第1方向D1において第1電極51と第1半導体領域11との間にある。
第2電極52は、第2半導体領域12と電気的に接続される。第2電極52は、第3半導体領域13とも電気的に接続されても良い。
第1部分領域11aは、第1方向D1において、第4半導体領域14と第3電極53との間にある。
第3電極53から第4電極54への第2方向D2は、第1方向D1と交差する。第2方向D2は、例えば、X軸方向である。第3電極53及び第4電極54は、第3方向D3に沿って延びても良い。第3方向D3は、例えば、Y軸方向である。
第2部分領域11bは、第1方向D1において、第4半導体領域14と第4電極54との間にある。第3部分領域11cの少なくとも一部は、第2方向D2において第3電極53と第4電極54との間にある。第2半導体領域12の少なくとも一部、及び、第3半導体領域13の少なくとも一部は、第2方向D2において第3電極53と第4電極54との間にある。
絶縁部材40の少なくとも一部は、半導体部材10と第3電極53との間、及び、半導体部材10と第4電極54との間に設けられる。
第1電極51と第2電極52との間に流れる電流は、第3電極53の電位により制御できる。半導体装置110は、トランジスタである。第1電極51は、例えば、コレクタ電極として機能する。第2電極52は、例えば、エミッタ電極として機能する。第3電極53は、例えば、ゲート電極として機能する。第3電極53の電位は、例えば、第1電極51の電位を基準として電位で良い。半導体装置110は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。第4電極54は、制御ゲート電極として機能する。第4電極54の電位の制御により、半導体装置110の特性が制御できる。
例えば、第1電極51の上に、第4半導体領域14、第1半導体領域11、第3半導体領域13及び第2半導体領域12がこの順で設けられる。この例では、第2半導体領域12の上に第2電極52が設けられる。半導体部材10に設けられた複数のトレンチ10Tの1つに第3電極53が設けられる。複数のトレンチ10Tの別の1つに第4電極54が設けられる。
第1半導体領域11は、例えばドリフト層である。第1半導体領域11は、例えばn層である。第2半導体領域12は、例えばエミッタ層である。第2半導体領域12は、例えばn層である。第2半導体領域12におけるn形(第1導電形)のキャリア濃度は、第1半導体領域11におけるn形(第1導電形)のキャリア濃度よりも高い。第3半導体領域13は、例えばボディ層である。第3半導体領域13は、例えばp層である。
図2に示すように、この例では、半導体部材10は、第2導電形の第5半導体領域15を含む。第5半導体領域15は、第3半導体領域13と第2電極52との間にある。第5半導体領域15におけるp形(第2導電形)のキャリア濃度は、第3半導体領域13におけるp形(第2導電形)のキャリア濃度よりも高い。第5半導体領域15は、例えば、p形のコンタクト層である。例えば、第2電極52は、第5半導体領域15と接する。第5半導体領域15は、必要に応じて設けられ、省略されても良い。
図2に示すように、この例では、半導体部材10は、第6半導体領域16を含む。第6半導体領域16は、第4半導体領域14と第1半導体領域11との間にある。第6半導体領域16は、n形(第1導電形)である。第6半導体領域16におけるn形(第1導電形)のキャリア濃度は、第1半導体領域11におけるn形(第1導電形)のキャリア濃度よりも高い。第6半導体領域16は、例えば、n層である。第6半導体領域16は、例えば、フィールドストップ層である。第6半導体領域16は、必要に応じて設けられ、省略されても良い。
駆動回路70Dは、このような半導体装置110を駆動可能である。図2に示すように、駆動回路70Dは、第1駆動信号DS1を第3電極53に供給可能である。駆動回路70Dは、第2駆動信号DS2を第4電極に供給可能である。
図1(a)及び図1(b)の横軸は、時間tmである。図1(a)の縦軸は、第1駆動信号DS1である。図1(b)の縦軸は、第2駆動信号DS2である。
図1(a)及び図1(b)に示すように、駆動回路70Dは、第1動作OP1を実施可能である。第1動作OP1は、例えば、ターンオン動作である。駆動回路70Dは、第2動作OP2を実施可能である。第2動作OP2は、例えば、ターンオフ動作である。これらの動作が繰り返して実施されても良い。
図1(a)に示すように、第1動作OP1において、第1駆動信号DS1は、第1電位V1から第2電位V2に変化する。第2電位V2は、第1電位V1よりも高い。1つの例において、第1電位V1は-15Vであり、第2電位V2は+15Vである。
図1(b)に示すように、第1動作OP1において、第2駆動信号DS2は、第3電位V3から第4電位V4に変化した後に、第5電位V5に変化する。第4電位V4は、第3電位V3よりも高い。第5電位V5は、第3電位V3と第4電位V4との間である。1つの例において、第3電位V3は-15Vであり、第4電位V4は+15Vであり、第5電位V5は、0Vである。
このような動作において、例えば、ターンオン損失Eonが低減できることが分かった。
例えば、第4電極54に供給される第2駆動信号DS2が第3電極53に供給される第1駆動信号DS1と同じである第1参考例がある。第1参考例においては、複数のゲート電極に同じ駆動信号が供給される。
一方、実施形態においては、例えば、複数のゲート電極の一部が第3電極53に対応し、複数のゲート電極の別の一部が第4電極54に対応する。実施形態においては、第3電極53に供給される第1駆動信号DS1は、2レベルの信号である。一方、第4電極54に供給される第2駆動信号DS2は、3レベルである。発明者の実験により、このような実施形態におけるターンオン損失Eonは、上記の第1参考例におけるターンオン損失Eonの50%になることが分かった。
第4電極54に供給される第2駆動信号DS2が3レベルであることでターンオン損失Eonが低減されるのは、以下によると考えられる。例えば、電子注入チャネルが増加することで、電流の立ち上がりが速くなる。さらに、例えば、電子注入チャネルが増加することで、キャリア蓄積速度が上昇する。これにより、空乏層の縮小が速くなる。これにより、電圧の立ち下りが速くなる。すなわち、電流の時間変化が大きくなり、電圧の時間変化も大きくなる。損失は、電流及び電圧の積分に対応する。電流の時間変化が大きくなり、電圧の時間変化も大きくなることで、ターンオン損失Eonが小さくなる。
実施形態においては、第4電極54に供給される第2駆動信号DS2を3レベルの信号とする電源の工夫により、比較的容易にターンオン損失Eonを効果的に低減できる。
例えば、駆動装置70は、電源回路70Pを含んで良い(図2参照)。電源回路70Pは、第3電位V3の電圧、第4電位V4の電圧、及び、第5電位V5の電圧を駆動回路70Dに供給可能である。駆動回路70Dは、これらの電圧をスイッチングすることで、第1駆動信号DS1及び第2駆動信号DS2を生成可能である。
実施形態において、第1電位V1は、第3電位V3と実質的に同じで良い。第2電位V2は、第4電位V4と実質的に同じで良い。例えば、3レベルの電位により、第3電極53及び第4電極54を駆動できる。
これらの電位は、第2電極52の電位(第2電極電位E2、図2参照)を基準にした電位でよい。例えば、第1電位V1は、第2電極電位E2よりも低い。例えば、第2電位V2は、第2電極電位E2よりも高い。例えば、第3電位V3は、第2電極電位E2よりも低い。例えば、第4電位V4は、第2電極電位E2よりも高い。第2電極電位E2は、例えば基準電位(0V)である。
第5電位V5は、第2電極電位E2と実質的に同じで良い。例えば、第5電位V5は、第3電位V3及び第4電位V4の中央の電位で良い。例えば、第3電位V3と第5電位V5との差の絶対値は、第3電位V3と第4電位V4との差の絶対値の0.3倍以上0.7倍以下である。
第2駆動信号DS2が第4電位V4である時間tV4(図1(b)参照)は、例えば、0.1μs以上10μs以下であることが好ましい。時間tV4が0.1μs以上であることにより、例えば、損失を安定して抑制できる。時間tV4が10μs以下であることにより、例えば、過度な時間遅れを抑制できる。
第1駆動信号DS1が第1電位V1から第2電位V2に変化する時刻を第1時刻t1とする。第2駆動信号DS2が第3電位V3から第4電位V4に変化する時刻を第2時刻t2とする。図1(a)及び図1(b)の例(第1駆動条件DC1)では、第2時刻t2は、第1時刻t1と実質的に同じである。後述するように、第2時刻t2は、第1時刻t1と異なっても良い。
既に説明したように、駆動回路70Dは、第2動作OP2を実施可能である(図1(a)及び図1(b)参照)。第2動作OP2は、例えば、ターンオフ動作である。第2動作OP2において、第1駆動信号DS1は、第2電位V2から第1電位V1に変化する。第2動作OP2において、第2駆動信号DS2は、第5電位V5から第3電位V3に変化する。
ターンオフ動作において、第3電極53の電位の変化よりも前に第4電極54の電位が変化しても良い。第1駆動信号DS1が第2電位V2から第1電位V1に変化する時刻を第3時刻t3とする。第2駆動信号DS2が第5電位V5から第3電位V3に変化する時刻を第4時刻t4とする。第3時刻t3は、第4時刻t4の後である。
第4時刻t4が第3時刻t3と同じ第2参考例が考えられる。発明者の実験により、第3時刻t3を第4時刻t4の後の場合のターンオフ損失Eoffは、第2参考例におけるターンオフ損失Eoffの63%になることが分かった。
第3時刻t3が第4時刻t4の後であることでターンオフ損失Eoffが低減されるのは、以下によると考えられる。第4電極54(制御ゲート電極)の電圧を負側のしきい値を超えさせることで、例えば、pチャネルが形成され、ホールが半導体部材10から引き抜かれる。半導体部材10からホールが引き抜かれることで、電子注入が減少する。すなわち、電導度が変調される。半導体部材10における全体キャリア量が減少した状態でターンオフが行われる。これにより、キャリア量が多い状態でターンオフが行われる場合と比べて、半導体部材10からのキャリアの排出が短時間で完了する。これにより、ターンオフ損失Eoffが低減する。
例えば、第4電極54の数が多いと、半導体部材10からキャリアを引き抜く経路が増加する。これにより、キャリアの引き抜きの速度、及び、キャリアの引き抜きの量が増大する。これにより、ターンオフ損失Eoffが効果的に低減する。
第3時刻t3と第4時刻t4との差の絶対値をオフ遅延時間Δt2とする。オフ遅延時間Δt2は、例えば、2μs以上10μs以下であることが好ましい。オフ遅延時間Δt2が2μs以上であることで、例えば、半導体部材10におけるキャリア量を効果的に低減できる。例えば、ターンオフ損失Eoffを効果的に低減できる。オフ遅延時間Δt2が10μs以下であることで、例えば、導通損失が生じる時間を短くすることが容易になる。
図3(a)及び図3(b)は、第1実施形態に係る駆動装置及び半導体モジュールの動作を例示する模式図である。
図3(a)及び図3(b)は、第2駆動条件DC2を例示している。第2駆動条件DC2においては、第1時刻t1は、第2時刻t2の後である。
図4(a)及び図4(b)は、第1実施形態に係る駆動装置及び半導体モジュールの動作を例示する模式図である。
図4(a)及び図4(b)は、第3駆動条件DC3を例示している。第3駆動条件DC3においては、第1時刻t1は、第2時刻t2の前である。
上記の第1~第3駆動条件DC1~DC3は、半導体装置の構成に適合させて実施されても良い。半導体装置の構成は、例えば、半導体装置における複数の第3電極53の数(密度)、及び、複数の第4電極54の数(密度)である。
図2に示すように、半導体装置110は、複数の第3電極53及び複数の第4電極54を含む。図2の例では、複数の第4電極54の数は、複数の第3電極53の数よりも大きい。複数の第4電極54の密度は、複数の第3電極53の密度よりも高い。この場合、複数の第4電極54の負荷は、複数の第3電極53の負荷よりも大きい。この場合、第2駆動条件DC2(第1時刻t1は、第2時刻t2の後)が適用されることが好ましい。負荷が大きい第4電極54のスイッチングが先に始まることで、所望の損失低減効果が適切に得易い。
例えば、複数の第4電極54の数が複数の第3電極53の数よりも大きい場合の短絡電圧は、複数の第4電極54の数が複数の第3電極53の数よりも小さい場合の短絡電圧よりも高い。短絡電圧の観点から、複数の第4電極54は、複数の第3電極53よりも多いことが好ましい。
第1時刻t1と第2時刻t2との差の絶対値をオン遅延時間Δt1とする。第2駆動条件DC2において、オン遅延時間Δt1(図3(a)及び図3(b)参照)は、0.1μs以上10μs以下であることが好ましい。オン遅延時間Δt1が0.1μs以上であることで、例えば、損失を安定して抑制し易い。オン遅延時間Δt1が10μs以下であることで、例えば、過度な時間遅れを抑制できる。
図5は、第1実施形態に係る駆動装置が適用される半導体装置を例示する模式的断面図である。
図5に示すように、実施形態に係る半導体装置111においては、複数の第4電極54の数(密度)は、複数の第3電極53の数(密度)と同じである。この場合、複数の第4電極54の負荷は、複数の第3電極53の負荷よりも大きい。この場合、第1駆動条件DC1(第1時刻t1は、第2時刻t2と実質的に同じ)が適用されることが好ましい。負荷が同じ第4電極54及び第3電極53のスイッチングが同時に始まることで、所望の損失低減効果が適切に得易い。第1駆動条件DC1において、オン遅延時間Δt1は例えば0.1μs未満である。
図6は、第1実施形態に係る駆動装置が適用される半導体装置を例示する模式的断面図である。
図6に示すように、実施形態に係る半導体装置112においては、複数の第4電極54の数は、複数の第3電極53の数よりも小さい。複数の第4電極54の密度は、複数の第3電極53の密度よりも低い。この場合、複数の第4電極54の負荷は、複数の第3電極53の負荷よりも小さい。この場合、第3駆動条件DC3(第1時刻t1は、第2時刻t2の前)が適用されることが好ましい。負荷が大きい第3電極53のスイッチングが先に始まることで、所望の損失低減効果が適切に得易い。
第3駆動条件DC3において、オン遅延時間Δt1(図4(a)及び図4(b)参照)は、0.1μs以上10μs以下であることが好ましい。オン遅延時間Δt1が0.1μs以上であることで、例えば、損失を安定して抑制できる。オン遅延時間Δt1が10μs以下であることで、例えば、過度な時間遅れを抑制できる。
図2、図5及び図6に示すように、半導体モジュール210~212は、半導体装置110~112をそれぞれ含む。実施形態に係る半導体モジュールまたは半導体装置において、以下に説明する抵抗が設けられても良い。
図7~図9は、第1実施形態に係る駆動装置、半導体装置及び半導体モジュールを例示する模式的断面図である。
図7~図9に示すように、実施形態に係る半導体モジュール210a~212aにおいて、第1抵抗Rg1及び第2抵抗Rg2の少なくともいずれかが設けられて良い。第1抵抗Rg1は、駆動回路70Dと第3電極53との間の電流経路に設けられる。例えば、第1抵抗Rg1は、第3電極53と直列に設けられる。第2抵抗Rg2は、駆動回路70Dと第4電極54との間の電流経路に設けられる。例えば、第2抵抗Rg2は、第4電極54と直列に設けられる。これらの抵抗を除いて、半導体モジュール210a~212aの構成は、半導体モジュール210~212の構成と同様で良い。
第1抵抗Rg1及び第2抵抗Rg2の少なくともいずれかは、駆動装置70に含まれても良い。第1抵抗Rg1及び第2抵抗Rg2の少なくともいずれかは、半導体装置に設けられても良い。例えば、半導体装置110a~212aは、第1抵抗Rg1及び第2抵抗Rg2の少なくともいずれかを含んでもよい。これらの抵抗は、例えば、半導体及び金属の少なくともいずれかを含んでよい。これらの抵抗は、例えば、半導体装置110a~112aの終端領域に設けられて良い。
第1抵抗Rg1及び第2抵抗Rg2の少なくともいずれが設けられることで、第3電極53の電位の変化の時定数を第4電極54の電位の変化の時定数と異ならせることができる。第3電極53と第4電極54との間で時定数を異ならせることで、例えば、電流が流れ始める時刻(例えば遅延時間)を調整できる。例えば、電流が流れ始める時刻(例えば遅延時間)を一致または近づけることができる。第3電極53と第4電極54との間で、ゲート容量Cgeが異なる場合がある。これにより、遅延時間が一致しない場合が生じる。これらの抵抗を調整することで、遅延時間を一致または近づけることができる。
図10(a)及び図10(b)は、実施形態に係る駆動装置及び半導体モジュールの動作を例示する模式図である。
これらの図は、ターンオン動作(第1動作OP1)における電圧の変化を例示している。これらの図の横軸は、時間tmである。図10(a)の縦軸は、第3電極53の電位V53である。図10(b)の縦軸は、第4電極54の電位V54である。この例では、第1時刻t1は第2時刻t2の後である。この場合に、第1抵抗Rg1は第2抵抗Rg2よりも低く設定される。または、第1抵抗Rg1が設けられない。これにより、電位V53は、電位V54よりも急峻に変化する。これにより、電位V53がしきい値に到達する時刻(時刻ts)は、電位V54がしきい値(時刻ts)と同じにできる。第3電極53に対応する領域に電流が流れる始めるタイミングを第4電極54に対応する領域に電流が流れる始めるタイミングと実質的に一致させることができる。これにより、損失をより効果的に抑制できる。
図11(a)及び図11(b)は、実施形態に係る駆動装置及び半導体モジュールの動作を例示する模式図である。
これらの図は、ターンオン動作(第1動作OP1)における電圧の変化を例示している。この例では、第1時刻t1は第2時刻t2の前である。この場合に、第2抵抗Rg2は第1抵抗Rg1よりも低く設定される。または、第2抵抗Rg2が設けられない。これにより、電位V54は、電位V53よりも急峻に変化する。これにより、電位V53がしきい値に到達する時刻(時刻ts)は、電位V54がしきい値(時刻ts)と同じにできる。第3電極53に対応する領域に電流が流れる始めるタイミングを第4電極54に対応する領域に電流が流れる始めるタイミングと実質的に一致させることができる。これにより、損失をより効果的に抑制できる。
このように、第1時刻t1が第2時刻t2の後である場合(図10(a)及び図10(b)参照)、例えば、実施形態に係る半導体装置は第2抵抗Rg2を含む。この場合に、第1抵抗Rg1が設けられない。または、第1抵抗Rg1は、第2抵抗Rg2よりも低い。
第1時刻t1が第2時刻t2の後である場合、例えば、駆動回路70は、第2抵抗Rg2を含む。この場合に、第1抵抗Rg1が設けられない。または、第1抵抗Rg1は、第2抵抗Rg2よりも低い。
一方、第1時刻t1が第2時刻t2の前である場合(図11(a)及び図11(b)参照)、例えば、実施形態に係る半導体装置は第1抵抗Rg1を含む。この場合に、第2抵抗Rg2が設けられない。または、第2抵抗Rg2は、第1抵抗Rg1よりも低い。
第1時刻t1が第2時刻t2の前である場合、例えば、駆動回路70は、第1抵抗Rg1を含む。この場合に、第2抵抗Rg2が設けられない。または、第2抵抗Rg2は、第1抵抗Rg1よりも低い。
上記の様な構成により、損失がより効果的に抑制できる。第1抵抗Rg1及び第2抵抗Rg2の少なくもいずれかは可変抵抗でも良い。例えば、第1抵抗Rg1及び第2抵抗Rg2の少なくともいずれかとして、複数の抵抗体を含む抵抗素子が適用されて良い。複数の抵抗体の接続を変更することで、抵抗を変更できる。例えば、半導体装置の特性をモニタして、モニタ結果に基づいて第1抵抗Rg1及び第2抵抗Rg2の少なくともいずれかが変更されても良い。
複数の第3電極53及び複数の第4電極54が設けられる場合において、複数の第3電極53の数が複数の第4電極54の数と同じでない場合がある。これにより、複数の第3電極53のゲート容量が複数の第4電極54のゲート容量と一致しない。これに起因して遅延時間が一致せず損失が大きくなる場合がある。このような場合に、互いに異なる第1抵抗Rg1及び第2抵抗Rg2が設けられても良い。例えば、複数の第3電極53の数が複数の第4電極54の数よりも大きい場合に、第2抵抗Rg2が設けられ、第1抵抗Rg1が設けられない、または、第1抵抗Rg1が第2抵抗Rg2よりも低く設定される。例えば、複数の第3電極53の数が複数の第4電極54の数よりも小さい場合に、第1抵抗Rg1が設けられ、第2抵抗Rg2が設けられない、または、第2抵抗Rg2が第1抵抗Rg1よりも低く設定される。これにより、遅延時間が同じになり、損失を抑制できる。
図12~図14は、第1実施形態に係る駆動装置、半導体装置及び半導体モジュールを例示する模式的断面図である。
図12~図14に示すように、実施形態に係る半導体装置110b~112bにおいて、半導体部材10は、第2導電形(例えばn形)の第7半導体領域17を含んで良い。これを除く半導体装置110b~112bの構成は、半導体装置110~112または110a~112aと同様で良い。
第7半導体領域17は、第1半導体領域11と第3半導体領域13との間に設けられる。例えば、第7半導体領域17における第1導電形のキャリア濃度は、第1半導体領域11における第1導電形のキャリア濃度よりも高い。第7半導体領域17における第1導電形のキャリア濃度は、第2半導体領域12における第1導電形のキャリア濃度よりも低くて良い。第7半導体領域17は、例えば、n形バリア層である。第7半導体領域17が設けられることで、例えば、オン状態(定常状態)において、第1半導体領域11におけるけるキャリア蓄積が促進される。例えば、より低いオン抵抗が得られる。
(第2実施形態)
第2実施形態は、半導体モジュール(例えば、半導体モジュール210~212及び210a~212a)に係る。実施形態に係る半導体モジュールは、第1実施形態に係る駆動装置70と、上記の半導体装置(例えば、半導体装置110~112、または、110a~112aなど)を含む。実施形態に係る半導体モジュールにおいて、損失を抑制できる。
実施形態において、半導体部材10は、例えば、シリコンを含む。半導体部材10は、SiC、窒化ガリウム、酸化ガリウム、または、ダイヤモンドなどを含んでも良い。第1電極51は、例えば、アルミニウムなどを含む。第2電極52は、例えば、アルミニウムなどを含む。第3電極53及び第4電極54は、例えば、導電性のシリコンなどを含む。絶縁部材40は、例えば、酸素及び窒素よりなる群から選択された少なくとも1つと、シリコンと、を含む。
実施形態において、半導体領域の形状などに関する情報は、例えば、電子顕微鏡観察などにより得られる。半導体領域における不純物濃度に関する情報は、例えば、EDX(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)、または、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)などにより得られる。半導体領域におけるキャリア濃度に関する情報は、例えば、SCM(Scanning Capacitance Microscopy)などにより得られる。
実施形態は、以下の構成(例えば技術案)を含んで良い。
(構成1)
半導体装置を駆動可能な駆動回路を備え、
前記半導体装置は、
第1電極と、
半導体部材であって、前記半導体部材は、第1導電形の第1半導体領域と、前記第1導電形の第2半導体領域と、第2導電形の第3半導体領域と、前記第2導電形の第4半導体領域と、を含み、
前記第1半導体領域は、第1部分領域、第2部分領域及び第3部分領域を含み、
前記第1半導体領域は、第1方向において前記第1電極と前記第2半導体領域との間にあり、
前記第3半導体領域は、前記第1方向において前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間にあり、
前記第4半導体領域は、前記第1方向において前記第1電極と前記第1半導体領域との間にある、前記半導体部材と、
前記第2半導体領域と電気的に接続された第2電極と、
第3電極であって、前記第1部分領域は、前記第1方向において、前記第4半導体領域と前記第3電極との間にある、前記第3電極と、
第4電極であって、前記第3電極から前記第4電極への第2方向は、前記第1方向と交差し、前記第2部分領域は、前記第1方向において、前記第4半導体領域と前記第4電極との間にあり、前記第3部分領域の少なくとも一部は、前記第3電極と前記第4電極との間にあり、前記第2半導体領域の少なくとも一部、及び、前記第3半導体領域の少なくとも一部は、前記第2方向において前記第3電極と前記第4電極との間にある、前記第4電極と、
絶縁部材であって、前記絶縁部材の少なくとも一部は、前記半導体部材と前記第3電極との間、及び、前記半導体部材と前記第4電極との間に設けられた、前記絶縁部材と、
を含み、
前記駆動回路は、第1駆動信号を前記第3電極に供給可能であり、第2駆動信号を前記第4電極に供給可能であり、
第1動作において、前記第1駆動信号は、第1電位から前記第1電位よりも高い第2電位に変化し、
前記第1動作において、前記第2駆動信号は、第3電位から前記第3電位よりも高い第4電位に変化した後に前記第3電位と前記第4電位との間の第5電位に変化する、駆動装置。
(構成2)
コレクタ電極として機能する第1電極と、エミッタ電極として機能する第2電極と、ゲート電極として機能する第3電極と、制御ゲート電極として機能する第4電極と、を含む半導体装置を駆動可能な駆動回路を備え、
前記駆動回路は、第1駆動信号を前記第3電極に供給可能であり、第2駆動信号を前記第4電極に供給可能であり、
第1動作において、前記第1駆動信号は、第1電位から前記第1電位よりも高い第2電位に変化し、
前記第1動作において、前記第2駆動信号は、第3電位から前記第3電位よりも高い第4電位に変化した後に前記第3電位と前記第4電位との間の第5電位に変化する、駆動装置。
(構成3)
前記第1駆動信号が前記第1電位から前記第2電位に変化する第1時刻は、前記第2駆動信号が前記第3電位から前記第4電位に変化する第2時刻の後である、構成1または2に記載の駆動装置。
(構成4)
前記半導体装置は、複数の前記第3電極及び複数の前記第4電極を含み、
前記複数の第4電極の数は、前記複数の第3電極の数よりも大きい、構成3に記載の駆動装置。
(構成5)
前記第1時刻と前記第2時刻との差の絶対値は、0.1μs以上10μs以下である、構成3または4に記載の駆動装置。
(構成6)
前記半導体装置は、前記駆動回路と前記第4電極との間の電流経路に設けられた第2抵抗をさらに含み、
前記駆動回路と前記第3電極との間の電流経路には第1抵抗が設けられない、または、前記駆動回路と前記第3電極との間の前記電流経路に設けられた前記第1抵抗は、前記第2抵抗よりも低い、構成3~5のいずれか1つに記載の駆動装置。
(構成7)
前記駆動回路と前記第4電極との間の電流経路に設けられた第2抵抗をさらに備え、
前記駆動回路と前記第3電極との間の電流経路には第1抵抗が設けられない、または、前記駆動回路と前記第3電極との間の前記電流経路に設けられた前記第1抵抗は、前記第2抵抗よりも低い、構成3~5のいずれか1つに記載の駆動装置。
(構成8)
前記第1駆動信号が前記第1電位から前記第2電位に変化する第1時刻は、前記第2駆動信号が前記第3電位から前記第4電位に変化する第2時刻の前である、構成1または2に記載の駆動装置。
(構成9)
前記半導体装置は、複数の前記第3電極及び複数の前記第4電極を含み、
前記複数の第4電極の数は、前記複数の第3電極の数よりも小さい、構成8に記載の駆動装置。
(構成10)
前記半導体装置は、前記駆動回路と前記第3電極との間の電流経路に設けられた第1抵抗をさらに含み、
前記駆動回路と前記第4電極との間の電流経路には第2抵抗が設けられない、または、前記駆動回路と前記第4電極との間の前記電流経路に設けられた前記第2抵抗は、前記第1抵抗よりも低い、構成8または9に記載の駆動装置。
(構成11)
前記駆動回路と前記第3電極との間の電流経路に設けられた第1抵抗をさらに備え、
前記駆動回路と前記第4電極との間の電流経路には第2抵抗が設けられない、または、前記駆動回路と前記第4電極との間の前記電流経路に設けられた前記第2抵抗は、前記第1抵抗よりも低い、構成8または9に記載の駆動装置。
(構成12)
前記第3電位と前記第5電位との差の絶対値は、前記第3電位と前記第4電位との差の絶対値の0.3倍以上0.7倍以下である、構成1~11のいずれか1つに記載の駆動装置。
(構成13)
前記第1電位は、前記第2電極の第2電極電位よりも低く、
前記第2電位は、前記第2電極電位よりも高い、構成1~12のいずれか1つに記載の駆動装置。
(構成14)
前記第3電位は、前記第2電極電位よりも低く、
前記第4電位は、前記第2電極電位よりも高い、構成13に記載の駆動装置。
(構成15)
前記第5電位は、前記第2電極電位と実質的に同じである、構成13または14に記載の駆動装置。
(構成16)
第2動作において、前記第1駆動信号は、前記第2電位から前記第1電位に変化し、
前記第2動作において、前記第2駆動信号は、前記第5電位から前記第3電位に変化する、構成1~15のいずれか1つに記載の駆動装置。
(構成17)
前記第1駆動信号が前記第2電位から前記第1電位に変化する第3時刻は、前記第2駆動信号が前記第5電位から前記第3電位に変化する第4時刻の後である、構成16に記載の駆動装置。
(構成18)
前記第1電位は、前記第3電位と実質的に同じであり、
前記第2電位は、前記第4電位と実質的に同じである、構成1~17のいずれか1つに記載の駆動装置。
(構成19)
前記駆動装置は、電源回路をさらに含み、
前記電源回路は、前記第3電位の電圧、前記第4電位の電圧、及び、前記第5電位の電圧を前記駆動回路に供給可能である、構成1~18のいずれか1つに記載の駆動装置。
(構成20)
構成1~19のいずれか1つに記載の駆動装置と、
前記半導体装置と、
を備えた半導体モジュール。
実施形態によれば、損失を抑制できる駆動装置及び半導体モジュールを提供できる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体モジュールに含まれる駆動回路、電源回路、半導体装置、電極、半導体部材及び絶縁部材などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した駆動装置及び半導体モジュールを基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての駆動装置及び半導体モジュールも、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…半導体部材、 10T…トレンチ、 11~16…第1~第6半導体領域、 11a~11c…第1~第3部分領域、 40…絶縁部材、 51~54…第1~第4電極、 70…駆動装置、 70D…駆動回路、 70P…電源回路、 Δt1…オン遅延時間、 Δt2…オフ遅延時間、 110~112、110a~112a…半導体装置、 210~212、210a~212a…半導体モジュール、 D1~D3…第1~第3方向、 DC1~DC3…第1~第3駆動条件、 DS1、DS2…第1、第2駆動信号、 E2…第2電極電位、 OP1、OP2…第1、第2動作、 Rg1、Rg2…第1、第2抵抗、 V1~V5…第1~第5電位、 t1~t4…第1~第4時刻、 tV4…時間、 tm…時間

Claims (13)

  1. 半導体装置を駆動可能な駆動回路を備え、
    前記半導体装置は、
    第1電極と、
    半導体部材であって、前記半導体部材は、第1導電形の第1半導体領域と、前記第1導電形の第2半導体領域と、第2導電形の第3半導体領域と、前記第2導電形の第4半導体領域と、を含み、
    前記第1半導体領域は、第1部分領域、第2部分領域及び第3部分領域を含み、
    前記第1半導体領域は、第1方向において前記第1電極と前記第2半導体領域との間にあり、
    前記第3半導体領域は、前記第1方向において前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との間にあり、
    前記第4半導体領域は、前記第1方向において前記第1電極と前記第1半導体領域との間にある、前記半導体部材と、
    前記第2半導体領域と電気的に接続された第2電極と、
    第3電極であって、前記第1部分領域は、前記第1方向において、前記第4半導体領域と前記第3電極との間にある、前記第3電極と、
    第4電極であって、前記第3電極から前記第4電極への第2方向は、前記第1方向と交差し、前記第2部分領域は、前記第1方向において、前記第4半導体領域と前記第4電極との間にあり、前記第3部分領域の少なくとも一部は、前記第3電極と前記第4電極との間にあり、前記第2半導体領域の少なくとも一部、及び、前記第3半導体領域の少なくとも一部は、前記第2方向において前記第3電極と前記第4電極との間にある、前記第4電極と、
    絶縁部材であって、前記絶縁部材の少なくとも一部は、前記半導体部材と前記第3電極との間、及び、前記半導体部材と前記第4電極との間に設けられた、前記絶縁部材と、
    を含み、
    前記駆動回路は、第1駆動信号を前記第3電極に供給可能であり、第2駆動信号を前記第4電極に供給可能であり、
    第1動作において、前記第1駆動信号は、第1電位から前記第1電位よりも高い第2電位に変化し、
    前記第1動作において、前記第2駆動信号は、第3電位から前記第3電位よりも高い第4電位に変化した後に前記第3電位と前記第4電位との間の第5電位に変化する、駆動装置。
  2. コレクタ電極として機能する第1電極と、エミッタ電極として機能する第2電極と、ゲート電極として機能する第3電極と、制御ゲート電極として機能する第4電極と、を含む半導体装置を駆動可能な駆動回路を備え、
    前記駆動回路は、第1駆動信号を前記第3電極に供給可能であり、第2駆動信号を前記第4電極に供給可能であり、
    第1動作において、前記第1駆動信号は、第1電位から前記第1電位よりも高い第2電位に変化し、
    前記第1動作において、前記第2駆動信号は、第3電位から前記第3電位よりも高い第4電位に変化した後に前記第3電位と前記第4電位との間の第5電位に変化する、駆動装置。
  3. 前記第1駆動信号が前記第1電位から前記第2電位に変化する第1時刻は、前記第2駆動信号が前記第3電位から前記第4電位に変化する第2時刻の後である、請求項1または2に記載の駆動装置。
  4. 前記半導体装置は、複数の前記第3電極及び複数の前記第4電極を含み、
    前記複数の第4電極の数は、前記複数の第3電極の数よりも大きい、請求項3に記載の駆動装置。
  5. 前記半導体装置は、前記駆動回路と前記第4電極との間の電流経路に設けられた第2抵抗をさらに含み、
    前記駆動回路と前記第3電極との間の電流経路には第1抵抗が設けられない、または、前記駆動回路と前記第3電極との間の前記電流経路に設けられた前記第1抵抗は、前記第2抵抗よりも低い、請求項3または4に記載の駆動装置。
  6. 前記駆動回路と前記第4電極との間の電流経路に設けられた第2抵抗をさらに備え、
    前記駆動回路と前記第3電極との間の電流経路には第1抵抗が設けられない、または、前記駆動回路と前記第3電極との間の前記電流経路に設けられた前記第1抵抗は、前記第2抵抗よりも低い、請求項3または4に記載の駆動装置。
  7. 前記第1駆動信号が前記第1電位から前記第2電位に変化する第1時刻は、前記第2駆動信号が前記第3電位から前記第4電位に変化する第2時刻の前である、請求項1または2に記載の駆動装置。
  8. 前記半導体装置は、複数の前記第3電極及び複数の前記第4電極を含み、
    前記複数の第4電極の数は、前記複数の第3電極の数よりも小さい、請求項7に記載の駆動装置。
  9. 前記半導体装置は、前記駆動回路と前記第3電極との間の電流経路に設けられた第1抵抗をさらに含み、
    前記駆動回路と前記第4電極との間の電流経路には第2抵抗が設けられない、または、前記駆動回路と前記第4電極との間の前記電流経路に設けられた前記第2抵抗は、前記第1抵抗よりも低い、請求項7または8に記載の駆動装置。
  10. 前記駆動回路と前記第3電極との間の電流経路に設けられた第1抵抗をさらに備え、
    前記駆動回路と前記第4電極との間の電流経路には第2抵抗が設けられない、または、前記駆動回路と前記第4電極との間の前記電流経路に設けられた前記第2抵抗は、前記第1抵抗よりも低い、請求項7または8に記載の駆動装置。
  11. 第2動作において、前記第1駆動信号は、前記第2電位から前記第1電位に変化し、
    前記第2動作において、前記第2駆動信号は、前記第5電位から前記第3電位に変化する、請求項1~10のいずれか1つに記載の駆動装置。
  12. 前記第1駆動信号が前記第2電位から前記第1電位に変化する第3時刻は、前記第2駆動信号が前記第5電位から前記第3電位に変化する第4時刻の後である、請求項11に記載の駆動装置。
  13. 請求項1~12のいずれか1つに記載の駆動装置と、
    前記半導体装置と、
    を備えた半導体モジュール。
JP2022007651A 2022-01-21 2022-01-21 駆動装置及び半導体モジュール Pending JP2023106740A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022007651A JP2023106740A (ja) 2022-01-21 2022-01-21 駆動装置及び半導体モジュール
US17/812,021 US11923851B2 (en) 2022-01-21 2022-07-12 Drive device and semiconductor module
CN202210873028.0A CN116504781A (zh) 2022-01-21 2022-07-21 驱动装置以及半导体模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022007651A JP2023106740A (ja) 2022-01-21 2022-01-21 駆動装置及び半導体モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023106740A true JP2023106740A (ja) 2023-08-02

Family

ID=87314777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022007651A Pending JP2023106740A (ja) 2022-01-21 2022-01-21 駆動装置及び半導体モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11923851B2 (ja)
JP (1) JP2023106740A (ja)
CN (1) CN116504781A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108337922B (zh) * 2015-10-19 2020-12-18 三菱电机株式会社 半导体器件驱动电路及逆变器装置
CN110062957B (zh) 2016-12-12 2023-09-01 三菱电机株式会社 半导体装置的驱动方法以及驱动电路
JP2018107693A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電力変換装置
US11095284B2 (en) * 2017-04-21 2021-08-17 Ford Global Technologies, Llc Minimizing ringing in wide band gap semiconductor devices
JP6820287B2 (ja) 2018-02-23 2021-01-27 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置および電力変換装置
JP7372027B2 (ja) 2018-03-08 2023-10-31 株式会社日立製作所 インバータ装置
JP7206728B2 (ja) * 2018-09-18 2023-01-18 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の制御方法
JP7199270B2 (ja) * 2019-03-20 2023-01-05 株式会社東芝 半導体装置及び半導体回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20230238944A1 (en) 2023-07-27
US11923851B2 (en) 2024-03-05
CN116504781A (zh) 2023-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110190113B (zh) 一种消除负阻效应的阳极短路型横向绝缘栅双极型晶体管
US11127829B2 (en) Semiconductor device
CN107768429B (zh) 一种具有混合导电模式的超结igbt器件
CN111418071B (zh) 半导体装置以及功率变换装置
US5773852A (en) Shorted anode lateral insulated gate bipolar transistor
JP2002222952A (ja) 高耐圧半導体装置
US7582939B2 (en) Semiconductor diode, electronic component and voltage source inverter
US11222891B2 (en) Semiconductor device and semiconductor circuit
EP2523217A1 (en) Semiconductor device and electric power conversion device using same
JPH04291767A (ja) 伝導度変調型mosfet
US20150109031A1 (en) Rc-igbt with freewheeling sic diode
JPH0778978A (ja) 縦型mos電界効果トランジスタ
EP2682989A1 (en) Thyristor for controlling two types of charge carriers
CN109686788B (zh) 一种具有载流子存储层的槽栅igbt器件
US20040089895A1 (en) Insulated gate semiconductor device
JP2021150544A (ja) 半導体装置及び半導体回路
JP2023106740A (ja) 駆動装置及び半導体モジュール
US20220189951A1 (en) Semiconductor device
JP7407757B2 (ja) 半導体装置
JP2004103980A (ja) 半導体装置
US11335787B2 (en) Semiconductor device
KR20230088149A (ko) 분리 버퍼 구조를 갖는 초접합 igbt
US9209287B2 (en) Power semiconductor device
US6965131B2 (en) Thyristor switch with turn-off current shunt, and operating method
US20150187869A1 (en) Power semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240531