JP2020150114A - 配線基板及びその製造方法 - Google Patents

配線基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020150114A
JP2020150114A JP2019045783A JP2019045783A JP2020150114A JP 2020150114 A JP2020150114 A JP 2020150114A JP 2019045783 A JP2019045783 A JP 2019045783A JP 2019045783 A JP2019045783 A JP 2019045783A JP 2020150114 A JP2020150114 A JP 2020150114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
layer
wiring
pad
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019045783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7240909B2 (ja
Inventor
大輔 櫻井
Daisuke Sakurai
大輔 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2019045783A priority Critical patent/JP7240909B2/ja
Priority to US16/814,180 priority patent/US11145585B2/en
Publication of JP2020150114A publication Critical patent/JP2020150114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240909B2 publication Critical patent/JP7240909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/1183Reworking, e.g. shaping
    • H01L2224/11831Reworking, e.g. shaping involving a chemical process, e.g. etching the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13012Shape in top view
    • H01L2224/13014Shape in top view being circular or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13016Shape in side view
    • H01L2224/13017Shape in side view being non uniform along the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • H01L2224/13082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1605Shape
    • H01L2224/16057Shape in side view
    • H01L2224/16058Shape in side view being non uniform along the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1605Shape
    • H01L2224/1607Shape of bonding interfaces, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/38Effects and problems related to the device integration
    • H01L2924/384Bump effects
    • H01L2924/3841Solder bridging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップ実装時に隣接するパッド同士が短絡するおそれを低減可能なパッド形状を有する配線基板を提供する。【解決手段】本配線基板は、半導体チップ搭載面、及び前記半導体チップ搭載面の反対面である外部接続面、を有する配線基板であって、前記半導体チップ搭載面の側に半導体チップと接続されるパッドが突出し、前記パッドは、柱状部と、前記柱状部の一端に連続に形成され、前記柱状部から離れるに従って横断面積が小さくなるテーパ部と、を有し、前記パッドは、前記テーパ部が形成された側が前記半導体チップ搭載面から突出している。【選択図】図1

Description

本発明は、配線基板及びその製造方法に関する。
半導体チップと接続されるパッドを有する配線基板が知られている。このような配線基板において、例えば、半導体チップと接続されるパッドの表面が半導体チップが搭載される側の絶縁層の表面と面一となる場合がある。この場合、はんだを用いた半導体チップ実装において、余分なはんだが絶縁層の表面上を横方向に広がるため、隣接するパッド同士が短絡するおそれがある。
そこで、半導体チップと接続されるパッドを半導体チップが搭載される側の絶縁層の表面から突出させた構造が検討されている。この構造では、半導体チップ実装において、余分なはんだが絶縁層の表面から突出するパッドの側面に回り込むため、隣接するパッド同士が短絡するおそれを低減できる可能性がある。
特許第5258716号
しかしながら、近年は半導体チップと接続されるパッドの狭ピッチ化が進んでおり、半導体チップ実装時に隣接するパッド同士が短絡するおそれを低減するためには、更なる対策が必要であった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、半導体チップ実装時に隣接するパッド同士が短絡するおそれを低減可能なパッド形状を有する配線基板を提供することを目的とする。
本配線基板は、半導体チップ搭載面、及び前記半導体チップ搭載面の反対面である外部接続面、を有する配線基板であって、前記半導体チップ搭載面の側に半導体チップと接続されるパッドが突出し、前記パッドは、柱状部と、前記柱状部の一端に連続に形成され、前記柱状部から離れるに従って横断面積が小さくなるテーパ部と、を有し、前記パッドは、前記テーパ部が形成された側が前記半導体チップ搭載面から突出している。
開示の技術によれば、半導体チップ実装時に隣接するパッド同士が短絡するおそれを低減可能なパッド形状を有する配線基板を提供できる。
本実施形態に係る配線基板を例示する図である。 本実施形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その1)である。 本実施形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その2)である。 本実施形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その3)である。 本実施形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その4)である。 本実施形態に係る配線基板の奏する効果について説明する図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
[配線基板の構造]
まず、本実施形態に係る配線基板の構造について説明する。図1は、本実施形態に係る配線基板を例示する図であり、図1(a)は断面図、図1(b)は図1(a)のパッド12近傍の部分拡大斜視図である。
図1を参照すると、配線基板1は、絶縁層11と、パッド12と、絶縁層13と、配線層14と、絶縁層15と、配線層16と、絶縁層17と、配線層18と、絶縁層19と、配線層20と、絶縁層21と、配線層22とを有する。配線基板1の平面形状は、例えば、正方形状とすることができる。但し、これには限定されず、配線基板1は任意の平面形状としてよい。
なお、本実施形態では、便宜上、配線基板1のパッド12側を上側又は一方の側、配線層22側を下側又は他方の側とする。又、各部位のパッド12側の面を一方の面又は上面、配線層22側の面を他方の面又は下面とする。但し、配線基板1は天地逆の状態で用いることができ、又は任意の角度で配置できる。又、平面視とは対象物を絶縁層11の上面11aの法線方向から視ることを指し、平面形状とは対象物を絶縁層11の上面11aの法線方向から視た形状を指すものとする。
配線基板1は、半導体チップ搭載面、及び半導体チップ搭載面の反対面である外部接続面を有する配線基板である。絶縁層11の上面11aが半導体チップ搭載面となり、絶縁層21の下面21bが外部接続面となる。配線基板1の半導体チップ搭載面側には1つ又は複数の半導体チップが搭載可能であり、外部接続面側には他の配線基板や半導体装置が接続可能である。
絶縁層11は、感光性の絶縁性樹脂を主成分とする絶縁層である。『感光性の絶縁性樹脂を主成分とする』とは、感光性の絶縁性樹脂以外にフィラー等の他の成分を含有してもよいことを意味する。例えば、絶縁層11は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。絶縁層11に用いる感光性の絶縁性樹脂としては、例えば、フェノール系樹脂やポリイミド系樹脂等が挙げられる。絶縁層11の厚さは、例えば、5〜10μm程度とすることができる。
配線基板1の半導体チップ搭載面の側(絶縁層11の上面11a側)に、半導体チップと接続されるパッド12が突出している。パッド12は、例えば、エリアアレイ状やペリフェラル状に配置される。パッド12の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。
パッド12は、横断面積が略一定の柱状部121と、柱状部121の一端側に連続に形成され、柱状部121から離れるに従って横断面積が小さくなるテーパ部122とを有する。テーパ部122の先端側は平面である。柱状部121は例えば円柱状であり、テーパ部122は例えば円錐台状である。この場合、柱状部121の直径は例えば25μm程度、テーパ部122の上面の直径は例えば20μm程度とすることができる。又、パッド12のピッチは、例えば、40μm程度とすることができる。
柱状部121の一部は絶縁層11に被覆され、柱状部121の他部及びテーパ部122は絶縁層11の上面11aから突出している。絶縁層11の上面11aから突出する柱状部121の他部及びテーパ部122の合計の高さ(上面11aからの突出量)は、例えば、10μm程度である。この場合、柱状部121の他部の高さとテーパ部122の高さとの比率に制限はなく、適宜決定できるが、例えば、1:1(柱状部121の他部の高さが5μm、テーパ部122の高さが5μm)とすることができる。又、柱状部121の絶縁層11に被覆されている部分の高さは、例えば、5μmとすることができる。
絶縁層11の下層には、絶縁層11の下面11bと接する絶縁層13が配置されている。絶縁層13の材料や厚さは、例えば、絶縁層11と同様とすることができる。絶縁層13は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。絶縁層11は、下面11bから内方に窪み、柱状部121の他端を底面とする凹部11xを備え、凹部11xの内部には絶縁層13が充填されている。後述する配線層14を構成するビア配線は、凹部11xの内部に充填された絶縁層13を貫通して柱状部121の他端と接している。但し、絶縁層11は凹部11xを備えていなくてもよい。この場合、絶縁層11の下面11bと柱状部121の他端とは、例えば、面一とすることができる。
配線層14は、絶縁層13の下面側に形成されており、パッド12と電気的に接続されている。配線層14は、絶縁層13の下面に形成された配線パターン、及び配線パターンと一体に形成され、絶縁層13を貫通しパッド12の柱状部121の他端を露出するビアホール13x内に充填されたビア配線を含んでいる。ビアホール13xは、絶縁層15側に開口されている開口部の径が柱状部121の他端によって形成された開口部の底面の径よりも大きい円錐台状の凹部とすることができる。つまり、配線層14を構成するビア配線は、配線層14を構成する配線パターンの側から柱状部121の他端の側に近づくに従って横断面積が小さくなるテーパ状(例えば、円錐台状)とすることができる。
配線層14の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。配線層14は、複数の導体層が積層された積層膜であってもよい。配線層14は、後述の配線層20及び22よりも配線密度が高く(ライン/スペースが狭く)、かつ配線層20及び22よりも薄い。本明細書では、ライン/スペースが8μm/8μm以下の配線層を配線密度が高い配線層とする。配線層14のライン/スペースは、例えば、1μm/1μm〜3μm/3μm程度とすることができる。配線層14を構成する配線パターンの厚さは、例えば、1〜3μm程度とすることができる。
なお、ライン/スペースにおけるラインとは配線幅を表し、スペースとは隣り合う配線同士の間隔(配線間隔)を表す。例えば、ライン/スペースが2μm/2μmと記載されていた場合、配線幅が2μmで隣り合う配線同士の間隔が2μmであることを表す。
絶縁層13の下層には、配線層14の配線パターンを被覆し、絶縁層13の下面と接する絶縁層15が配置されている。絶縁層15の材料や厚さは、例えば、絶縁層11と同様とすることができる。絶縁層15は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。
配線層16は、絶縁層15の下面側に形成されており、配線層14と電気的に接続されている。配線層16は、絶縁層15の下面に形成された配線パターン、及び配線パターンと一体に形成され、絶縁層15を貫通し配線層14の配線パターンの下面を露出するビアホール15x内に充填されたビア配線を含んでいる。ビアホール15xは、絶縁層17側に開口されている開口部の径が配線層14の配線パターンの下面によって形成された開口部の底面の径よりも大きい円錐台状の凹部とすることができる。配線層16の材料、配線層16を構成する配線パターンの厚さは、例えば、配線層14と同様とすることができる。配線層16を構成する配線パターンのライン/スペースは、例えば、配線層14と同様とすることができる。
絶縁層15の下層には、配線層16の配線パターンを被覆し、絶縁層15の下面と接する絶縁層17が配置されている。絶縁層17の材料や厚さは、例えば、絶縁層11と同様とすることができる。絶縁層17は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。
配線層18は、絶縁層17の下面側に形成されており、配線層16と電気的に接続されている。配線層18は、絶縁層17の下面に形成された配線パターン、及び配線パターンと一体に形成され、絶縁層17を貫通し配線層16の配線パターンの下面を露出するビアホール17x内に充填されたビア配線を含んでいる。ビアホール17xは、絶縁層19側に開口されている開口部の径が配線層16の配線パターンの下面によって形成された開口部の底面の径よりも大きい円錐台状の凹部とすることができる。配線層18の材料、配線層18を構成する配線パターンの厚さは、例えば、配線層14と同様とすることができる。配線層18を構成する配線パターンのライン/スペースは、例えば、配線層14と同様とすることができる。
絶縁層17の下層には、配線層18の配線パターンを被覆し、絶縁層17の下面と接する絶縁層19が配置されている。絶縁層19の材料や厚さは、例えば、絶縁層11と同様とすることができる。絶縁層19は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。
配線層20は、絶縁層19の下面側に形成されており、配線層18と電気的に接続されている。配線層20は、絶縁層19の下面に形成された配線パターン、及び配線パターンと一体に形成され、絶縁層19を貫通し配線層18の配線パターンの下面を露出するビアホール19x内に充填されたビア配線を含んでいる。ビアホール19xは、絶縁層21側に開口されている開口部の径が配線層18の配線パターンの下面によって形成された開口部の底面の径よりも大きい円錐台状の凹部とすることができる。
配線層20の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。配線層20を構成する配線パターンの厚さは、配線層14、16、及び18よりも厚く、例えば、10〜20μm程度とすることができる。配線層20を構成する配線パターンは、配線層14、16、及び18に比べて配線密度が低い(ライン/スペースが広い)。配線層20を構成する配線パターンのライン/スペースは、例えば、20μm/20μm程度とすることができる。
絶縁層19の下層には、配線層20の配線パターンを被覆し、絶縁層19の下面と接する絶縁層21が配置されている。絶縁層21は、非感光性の熱硬化性樹脂を主成分とする絶縁層である。『非感光性の熱硬化性樹脂を主成分とする』とは、熱硬化性樹脂以外にフィラー等の他の成分を含有してもよいことを意味する。例えば、絶縁層21は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。
絶縁層21に用いる非感光性の熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ系樹脂、イミド系樹脂、フェノール系樹脂、シアネート系樹脂等を挙げることができる。絶縁層21の厚さは、例えば、30〜100μm程度とすることができる。
絶縁層21は、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等の織布や不織布等の補強部材を含浸しても構わない。
又、絶縁層21は、例えば、補強部材を有する非感光性の熱硬化性樹脂の第1層の両面に、補強部材を有しない非感光性の熱硬化性樹脂の第2層を積層した構造としても構わない。この場合、2つの第2層に用いる熱硬化性樹脂の種類や厚さは独立に決定できる。つまり、2つの第2層には、同一の熱硬化性樹脂を用いてもよいし、異なる熱硬化性樹脂を用いてもよい。2つの第2層は、同一の厚さであってもよいし、異なる厚さであってもよい。又、2つの第2層の何れか一方がフィラーを含有してもよいし、双方がフィラーを含有してもよい。又、双方がフィラーを含有する場合、フィラーの種類や含有量は同一としてもよいし、異なっていてもよい。
配線層22は、絶縁層21の下面21b側に形成されており、配線層20と電気的に接続されている。配線層22は、絶縁層21の下面21bに形成されたパッド、及びパッドと一体に形成され、絶縁層21を貫通し配線層20の配線パターンの下面を露出するビアホール21x内に充填されたビア配線を含んでいる。ビアホール21xは、絶縁層21の下面21b側に開口されている開口部の径が配線層20の配線パターンの下面によって形成された開口部の底面の径よりも大きい円錐台状の凹部とすることができる。
配線層22の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。配線層22を構成するパッドの厚さは、配線層14、16、及び18よりも厚く、例えば、10〜20μm程度とすることができる。配線層22を構成するパッドの直径は、パッド12の柱状部121の直径よりも大きく、例えば150μm程度とすることができる。配線層22を構成するパッドの間隔は、例えば、200μm程度とすることができる。
なお、絶縁層21の下面21bは外部接続面であり、配線層22を構成するパッドは他の配線基板や半導体装置と電気的に接続可能である。
[配線基板の製造方法]
次に、配線基板の製造方法について説明する。図2〜図5は、本実施形態に係る配線基板の製造工程を例示する図である。なお、ここでは、1つの配線基板を作製する工程の例を示すが、配線基板となる複数の部分を作製し、その後個片化して各配線基板とする工程としてもよい。なお、図2(a)〜図4(b)は図1とは上下が反転して描かれているため、図2(a)〜図4(b)の説明では図1の説明と上下の表記が反対となる。
まず、図2(a)に示す工程では、基体101上に剥離層102及び金属層103を順次形成された支持体100を準備し、金属層103の上面に犠牲層110を形成する。基体101は、例えば、ガラス板や金属板等である。金属層103は、例えば、銅層である。金属層103は、例えば、銅層上にチタン層が積層された積層構造としてもよい。金属層103の厚さは、例えば、1〜5μm程度とすることができる。
犠牲層110としては、例えば、デスミア処理で除去が容易な感光性樹脂を用いる。犠牲層110は、紫外線硬化剥離層とデスミア処理で除去が容易な感光性樹脂の層とをこの順番で積層した構造としてもよい。又、犠牲層110として熱硬化性樹脂を用いてもよい。犠牲層110の厚さは、例えば、10μm程度とすることができる。なお、犠牲層110の厚さは、最終的にパッド12が絶縁層11の上面11aから突出する突出量と略一致する。
次に、図2(b)に示す工程では、犠牲層110上に絶縁層11を形成する。具体的には、例えば、犠牲層110上に液状又はペースト状の感光性の絶縁性樹脂を塗布後、硬化しない程度の温度で加熱して半硬化状態の絶縁層11を形成する。絶縁層11の材料や厚さは、前述の通りである。
次に、図2(c)に示す工程では、例えば、フォトリソグラフィ法により、絶縁層11及び犠牲層110を貫通し、金属層103の上面を露出する開口部110xを形成する。開口部110xを形成後、絶縁層11及び犠牲層110を硬化温度以上に加熱して硬化させる。なお、フォトリソグラフィ法に代えて、レーザ加工法等により開口部110xを形成してもよい。
次に、図2(d)に示す工程では、例えば、金属層103を給電層とする電解めっき法により、開口部110x内に露出する金属層103の上面に電解めっき層であるパッド12を形成する。パッド12の材料や厚さ、直径等は、前述の通りである。但し、この時点では、パッド12の横断面積は略一定であり、パッド12の形状は、例えば、円柱状である。なお、絶縁層11には、パッド12の上面を露出する凹部11xが形成される。但し、絶縁層11は凹部11xを備えていなくてもよい。この場合、絶縁層11の上面とパッド12の上面とは、例えば、面一とすることができる。
次に、図3(a)に示す工程では、絶縁層11上及び凹部11x内に絶縁層13を形成する。絶縁層13は、例えば、絶縁層11と同様の方法で形成できる。絶縁層13の材料や厚さは、前述の通りである。
次に、図3(b)に示す工程では、例えば、フォトリソグラフィ法により絶縁層13にビアホール13xを形成後、絶縁層13を硬化温度以上に加熱して硬化させる。そして、例えば、セミアディティブ法を用いて配線層14を形成する。具体的には、まず、ビアホール13xの内壁を含む絶縁層13の表面及びビアホール13x内に露出するパッド12の表面に、無電解めっき法やスパッタ法によりシード層を形成する。
シード層としては、例えば、厚さ100〜350nm程度の銅層を用いることができる。又、シード層として、厚さ20〜50nm程度のチタン層と厚さ100〜300nm程度の銅層をこの順番で積層した積層膜を用いてもよい。シード層の下層にチタン層を形成することにより、絶縁層13と配線層14との密着性を向上できる。チタンに代えて、窒化チタン等を用いても構わない。なお、チタンや窒化チタンは、銅よりも耐腐食性の高い金属である。
次に、シード層の上面の全体に感光性のレジスト層(例えば、ドライフィルムレジスト)を形成し、レジスト層を露光及び現像し、配線層14を形成する部分を露出する開口部を形成する。そして、シード層を給電層とする電解めっき法により、開口部内に露出するシード層の上面に電解めっき層(例えば、銅層)を形成する。次に、レジスト層を剥離した後、電解めっき層をマスクにして、電解めっき層に覆われていない部分のシード層をエッチングにより除去する。これにより、シード層上に電解めっき層が積層された配線層14が形成される。
次に、図3(c)に示す工程では、図3(a)及び図3(b)と同様の工程を繰り返して絶縁層15、配線層16、絶縁層17、及び配線層18を順次形成する。絶縁層15、配線層16、絶縁層17、及び配線層18の材料や厚さは、前述の通りである。
次に、図4(a)に示す工程では、図3(a)及び図3(b)と同様の工程を繰り返して、絶縁層19及び配線層20を順次形成する。絶縁層19及び配線層20の材料や厚さは、前述の通りである。
次に、図4(b)に示す工程では、絶縁層21及び配線層22を順次形成する。絶縁層21を形成するには、例えば、非感光性の熱硬化性樹脂を主成分とする半硬化状態のフィルム状の絶縁性樹脂を準備する。そして、絶縁層21上に、この絶縁性樹脂を、配線層20を被覆するようにラミネートし、加熱及び加圧しながら硬化させる。絶縁層21の材料や厚さは、前述の通りである。なお、前述のように、絶縁層21は、例えば、補強部材を有する非感光性の熱硬化性樹脂の第1層の両面に、補強部材を有しない非感光性の熱硬化性樹脂の第2層を積層した構造としても構わない。
次に、絶縁層21に、絶縁層21を貫通し配線層20の上面を露出させるビアホール21xを形成する。ビアホール21xは、例えば、COレーザ、YAGレーザ、エキシマレーザ等を用いたレーザ加工法により形成できる。ビアホール21xを形成後、デスミア処理を行い、ビアホール21xの底部に露出する配線層20の表面に付着した樹脂残渣を除去することが好ましい。
次に、例えば、前述と同様にセミアディティブ法を用いて、配線層22を形成する。配線層22の材料や厚さは、前述の通りである。
次に、図4(c)に示す工程では、図4(b)の構造体を上下反転させ、図4(b)に示す基体101及び剥離層102を除去する。基体101及び剥離層102は、剥離層102の効果により機械的な力を加えることで容易に剥離可能である。すなわち、支持体100の主要部分を容易に除去できる。
次に、図5(a)及び図5(b)に示す工程では、図4(c)に示す金属層103をウェットエッチングで除去する。なお、図5(b)は、図5(a)のパッド12近傍の部分拡大図である。
図5(b)に示すように、ウェットエッチングの際に、パッド12の金属層103と接していた側にサイドエッチSが生じる。なお、金属層103を除去するためのウェットエッチングでは、パッド12の金属層103と接していた側のみにサイドエッチSが生じ、パッド12の上面外周部が除去されてパッド12の上面側にテーパが形成される。これにより、パッド12は、横断面積が略一定の柱状部121と、柱状部121の一端側に連続に形成され、柱状部121から離れるに従って横断面積が小さくなるテーパ部122とを有する形状となる。テーパ部122の先端側は平面である。柱状部121は例えば円柱状であり、テーパ部122は例えば円錐台状である。
次に、図5(c)に示す工程では、図5(a)及び図5(b)に示す犠牲層110を除去する。パッド12の上面側にサイドエッチSが存在し、パッド12と犠牲層110の密着が弱まっているため、犠牲層110を除去する際のパッド12へのストレスを抑制できる。
犠牲層110が感光性樹脂又は熱硬化性樹脂からなる場合、例えば、デスミア処理又はプラズマエッチングにより犠牲層110を除去できる。犠牲層110が紫外線硬化剥離層と熱硬化性樹脂の層との積層構造の場合、犠牲層110に紫外線を照射することで紫外線硬化剥離層と感光性樹脂の層を同時に除去できる。犠牲層110の除去により、柱状部121の一部は絶縁層11に被覆され、柱状部121の他部及びテーパ部122は絶縁層11の上面11aから突出する。以上の工程により、配線基板1が完成する。
なお、図2(b)に示す絶縁層11を形成する工程は必須ではない。但し、絶縁層11を形成することで、パッド12の柱状部121の一部が絶縁層11で被覆されるため、パッド12の抜け防止の効果が得られる。
ここで、比較例を示しながら、配線基板1の奏する効果について説明する。図6は、本実施形態に係る配線基板の奏する効果について説明する図である。図6において、200は、半導体基板210に突起電極220が形成された半導体チップであり、300は、はんだである。
図6(a)に示す比較例1に係る配線基板1Xは円錐台状のパッド12xを有している。円錐台状のパッド12xは、パッド12xが狭ピッチ化した場合に、隣接するパッド12x同士がA部で短絡する懸念が高くなる。
又、図6(b)に示す比較例2に係る配線基板1Yは円柱状のパッド12yを有している。円柱状のパッド12yは、パッド12yが狭ピッチ化した場合に、隣接するはんだ300がB部で短絡する懸念が高くなる。
これに対して、図6(c)に示すように、配線基板1のパッド12は、横断面積が略一定の柱状部121と、柱状部121の一端側に連続に形成され、柱状部121から離れるに従って横断面積が小さくなるテーパ部122とを有する。柱状部121は例えば円柱状であり、テーパ部122は例えば円錐台状である。この場合、パッド12が狭ピッチ化した場合でも、柱状部121の存在により、隣接するパッド12同士が短絡する懸念が低くなる。又、テーパ部122の存在により、パッド12が狭ピッチ化した場合に、隣接するはんだ300が短絡する懸念も低くなる。
このように、配線基板1は、柱状部121とテーパ部122とを備えたパッド12を有するため、パッド12が狭ピッチ化した場合でも、半導体チップ実装時に隣接するパッド12同士が短絡するおそれを低減可能である。
又、平坦性の高い支持体100の金属層103上でパッド12を作製すること、及びパッド12の高さを犠牲層110の厚さで制御することから、パッド12の高さバラつきを小さくできる。その結果、パッド12と半導体チップとの接続信頼性を向上できる。
又、パッド12は、テーパ部122を有することで、はんだを用いて半導体チップと接合する際に、ボイドの噛み込みが起きにくいという効果も奏する。
以上、好ましい実施形態について詳説したが、上述した実施形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 配線基板
11、13、15、17、19、21 絶縁層
11a 上面
11b、21b 下面
11x 凹部
12 パッド
13x、15x、17x、19x、21x ビアホール
14、16、18、20、22 配線層
100 支持体
101 基体
102 剥離層
103 金属層
110 犠牲層
121 柱状部
122 テーパ部

Claims (10)

  1. 半導体チップ搭載面、及び前記半導体チップ搭載面の反対面である外部接続面、を有する配線基板であって、
    前記半導体チップ搭載面の側に半導体チップと接続されるパッドが突出し、
    前記パッドは、
    柱状部と、
    前記柱状部の一端に連続に形成され、前記柱状部から離れるに従って横断面積が小さくなるテーパ部と、を有し、
    前記パッドは、前記テーパ部が形成された側が前記半導体チップ搭載面から突出している配線基板。
  2. 前記柱状部は円柱状である請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記テーパ部は円錐台状である請求項1又は2に記載の配線基板。
  4. 前記配線基板は、一方の面が前記半導体チップ搭載面となる第1絶縁層を有し、
    前記パッドは、前記テーパ部が形成されていない側が前記第1絶縁層に埋設されている請求項1乃至3の何れか一項に記載の配線基板。
  5. 前記第1絶縁層の他方の面と接する第2絶縁層と、
    前記第2絶縁層の他方の面に形成された配線パターン、及び前記配線パターンと一体に形成され、前記第2絶縁層を貫通して前記柱状部の他端と接するビア配線、を含む配線層と、を有し、
    前記ビア配線は、前記配線パターンの側から前記柱状部の他端の側に近づくに従って横断面積が小さくなるテーパ状である請求項4に記載の配線基板。
  6. 前記第1絶縁層は、他方の面から内方に窪み、前記柱状部の他端を底面とする凹部を備え、
    前記凹部の内部には、前記第2絶縁層が充填されている請求項5に記載の配線基板。
  7. 前記ビア配線は、前記凹部の内部に充填された前記第2絶縁層を貫通して前記柱状部の他端と接する請求項6に記載の配線基板。
  8. 前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層は、感光性樹脂を主成分とする請求項5乃至7の何れか一項に記載の配線基板。
  9. 前記第2絶縁層の他方の面側に、前記外部接続面を備えた第3絶縁層を有し、
    前記第3絶縁層は、非感光性の熱硬化性樹脂を主成分とする請求項5乃至8の何れか一項に記載の配線基板。
  10. 半導体チップ搭載面、及び前記半導体チップ搭載面の反対面である外部接続面、を有し、前記半導体チップ搭載面の側に半導体チップと接続されるパッドが突出した配線基板の製造方法であって、
    基体上に金属層が形成された支持体を準備し、前記金属層の上面に犠牲層を形成する工程と、
    前記犠牲層を貫通し前記金属層の上面を露出する開口部を形成する工程と、
    前記開口部内に露出する前記金属層の上面にパッドを形成する工程と、
    前記パッドよりも前記外部接続面側の層となる絶縁層及び配線層を形成する工程と、
    前記基体を除去する工程と、
    前記金属層をウェットエッチングで除去する工程と、
    前記犠牲層を除去する工程と、を有し、
    前記ウェットエッチングで除去する工程では、前記パッドの前記金属層と接していた側にサイドエッチが生じ、前記パッドは、柱状部と、前記柱状部の一端側に連続に形成され、前記柱状部から離れるに従って横断面積が小さくなるテーパ部と、を有する形状となる配線基板の製造方法。
JP2019045783A 2019-03-13 2019-03-13 配線基板及びその製造方法 Active JP7240909B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019045783A JP7240909B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 配線基板及びその製造方法
US16/814,180 US11145585B2 (en) 2019-03-13 2020-03-10 Wiring board having each pad with tapered section continuously formed on columnar section

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019045783A JP7240909B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 配線基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020150114A true JP2020150114A (ja) 2020-09-17
JP7240909B2 JP7240909B2 (ja) 2023-03-16

Family

ID=72424774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019045783A Active JP7240909B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 配線基板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11145585B2 (ja)
JP (1) JP7240909B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006576A (ja) * 2002-04-12 2004-01-08 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP2010537403A (ja) * 2007-08-15 2010-12-02 テッセラ,インコーポレイテッド メッキによって形成されたポストを有する相互接続要素
JP2015079795A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US20150156883A1 (en) * 2013-12-04 2015-06-04 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board and manufacturing method thereof
JP2016162851A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 イビデン株式会社 プリント配線板の製造方法
JP2017022408A (ja) * 2010-07-08 2017-01-26 テッセラ,インコーポレイテッド 2重エッチングフリップチップコネクタ又は多重エッチングフリップチップコネクタを有する超小型電子パッケージ及び対応する製造方法
JP2017152536A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 イビデン株式会社 プリント配線板及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9029196B2 (en) * 2003-11-10 2015-05-12 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of self-confinement of conductive bump material during reflow without solder mask
US7109068B2 (en) * 2004-08-31 2006-09-19 Micron Technology, Inc. Through-substrate interconnect fabrication methods
TWI446843B (zh) * 2007-12-11 2014-07-21 Unimicron Technology Corp 線路板及其製程
KR101067031B1 (ko) 2009-07-31 2011-09-22 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US9425136B2 (en) * 2012-04-17 2016-08-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Conical-shaped or tier-shaped pillar connections
KR20160010960A (ko) * 2014-07-21 2016-01-29 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US9871013B2 (en) * 2014-12-29 2018-01-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Contact area design for solder bonding
US9496238B2 (en) * 2015-02-13 2016-11-15 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Sloped bonding structure for semiconductor package
JP2016152262A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 イビデン株式会社 プリント配線板
JP6533680B2 (ja) * 2015-03-20 2019-06-19 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6615701B2 (ja) * 2016-06-24 2019-12-04 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6796482B2 (ja) * 2016-12-27 2020-12-09 新光電気工業株式会社 配線基板、配線基板の製造方法
US10354969B2 (en) * 2017-07-31 2019-07-16 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Substrate structure, semiconductor package including the same, and method for manufacturing the same
KR101933424B1 (ko) * 2017-11-29 2018-12-28 삼성전기 주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
US10418316B1 (en) * 2018-04-04 2019-09-17 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor substrate, semiconductor package structure and method of manufacturing a semiconductor device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006576A (ja) * 2002-04-12 2004-01-08 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP2010537403A (ja) * 2007-08-15 2010-12-02 テッセラ,インコーポレイテッド メッキによって形成されたポストを有する相互接続要素
JP2017022408A (ja) * 2010-07-08 2017-01-26 テッセラ,インコーポレイテッド 2重エッチングフリップチップコネクタ又は多重エッチングフリップチップコネクタを有する超小型電子パッケージ及び対応する製造方法
JP2015079795A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US20150156883A1 (en) * 2013-12-04 2015-06-04 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board and manufacturing method thereof
JP2016162851A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 イビデン株式会社 プリント配線板の製造方法
JP2017152536A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 イビデン株式会社 プリント配線板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7240909B2 (ja) 2023-03-16
US11145585B2 (en) 2021-10-12
US20200294903A1 (en) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10398038B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
JP5855905B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
US9247644B2 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
JP6158676B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US20180302979A1 (en) Flying tail type rigid-flexible printed circuit board
WO2010038489A1 (ja) 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
JP2010135721A (ja) 金属バンプを持つプリント基板及びその製造方法
US20120211464A1 (en) Method of manufacturing printed circuit board having metal bump
KR101055586B1 (ko) 금속범프를 갖는 인쇄회로기판의 제조방법
JP2016063130A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ
KR20150004749A (ko) 배선 기판 및 그 제조 방법, 반도체 패키지
US20200105651A1 (en) Wiring board
JP2010219503A (ja) 半導体素子実装基板及び半導体素子実装基板の製造方法
US9706663B2 (en) Printed wiring board, method for manufacturing the same and semiconductor device
JP2016201424A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP4170266B2 (ja) 配線基板の製造方法
KR20130057314A (ko) 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판 제조 방법
JP7289620B2 (ja) 配線基板、積層型配線基板、半導体装置
US20190327830A1 (en) Printed wiring board and method for manufacturing the same
JP2000261141A (ja) 多層配線基板及びその製造方法並びに半導体装置
JP5176676B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP2019047063A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2020150114A (ja) 配線基板及びその製造方法
TWI778056B (zh) 佈線基板和製造佈線基板的方法
JP2001015912A (ja) 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7240909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150