JP6796482B2 - 配線基板、配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板、配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6796482B2
JP6796482B2 JP2016254255A JP2016254255A JP6796482B2 JP 6796482 B2 JP6796482 B2 JP 6796482B2 JP 2016254255 A JP2016254255 A JP 2016254255A JP 2016254255 A JP2016254255 A JP 2016254255A JP 6796482 B2 JP6796482 B2 JP 6796482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
pad
insulating layer
layer
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016254255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107349A (ja
JP2018107349A5 (ja
Inventor
奈津子 北城
奈津子 北城
裕司 雪入
裕司 雪入
田中 泉
泉 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2016254255A priority Critical patent/JP6796482B2/ja
Priority to US15/845,257 priority patent/US10306759B2/en
Publication of JP2018107349A publication Critical patent/JP2018107349A/ja
Priority to US16/370,010 priority patent/US10887985B2/en
Publication of JP2018107349A5 publication Critical patent/JP2018107349A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796482B2 publication Critical patent/JP6796482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • H05K3/0035Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material of blind holes, i.e. having a metal layer at the bottom
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1194Thermal treatment leading to a different chemical state of a material, e.g. annealing for stress-relief, aging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、配線基板、配線基板の製造方法に関する。
従来、半導体チップ等の電子部品が搭載される配線基板として、配線パターンを高密度化するため、ビルドアップ法により複数の配線層及び絶縁層を交互に積層した配線基板が知られている。各配線層は、絶縁層を貫通する貫通孔(ビアホール)に形成したビア配線を介して接続される。貫通孔は、例えば絶縁層にレーザ光を照射して形成される(例えば、特許文献1参照)。
電子部品が実装される配線基板では、シリカ等の粒径の大きなフィラーを含む絶縁層を用いる場合がある。フィラーは、絶縁層の熱膨張係数を低くする。絶縁層の熱膨張係数と電子部品の熱膨張係数との差を小さくすることで、配線基板と電子部品とを含む半導体パッケージの反りを抑制する。
特開2016−035969号公報
一般的に、レーザ光は、中心部の照射強度に比較し、周辺部分の照射強度が弱い。照射強度により、樹脂層に対する加工性に差違が生じる。このため、レーザ光による貫通孔の形状は、絶縁層表面側における貫通孔の径(トップ径)に比較し、貫通孔の底部側の径(ボトム径)が小さくなる傾向にある。絶縁層に含まれるフィラーは、レーザ光による樹脂層の加工性を低下させる。このため、樹脂層のフィラーの含有量が増加すると、レーザ光の周辺部分ほど加工性が低下し、上述の傾向が強くなる、つまり貫通孔のボトム径がより小さくなる傾向がある。このことは、貫通孔に充填されるビア配線と、そのビア配線に接続される配線層との間の接続面積、つまり配線層間の接続信頼性の低下を招く。
本発明の一観点によれば、配線基板は、パッドと、前記パッドを覆う絶縁層と、前記絶縁層を貫通し前記パッドに接続されたビア配線と、を有し、前記ビア配線は、めっき金属よりなり、前記ビア配線は、前記絶縁層の上面から前記パッドに向けて径が小さくなる第1のビア部と、前記第1のビア部の下端から前記パッドに向けて径が大きくなる第2のビア部とを有し、前記第1のビア部の前記絶縁層の上面における径より、前記第2のビア部の前記パッドの上面における径が大きく、前記パッドの上面は、外周部に対して中心部が低い湾曲した凹状に形成されている
本発明の別の一観点によれば、配線基板の製造方法は、パッドを覆う絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層にレーザ光を照射し、前記パッドの上面の一部を露出する開口部を形成するとともに、前記レーザ光により前記パッドを加熱して前記開口部の周囲において前記パッドと接する前記絶縁層の部分を変質させる工程と、前記変質した前記絶縁層の部分を除去し、前記絶縁層に、前記開口部の一部からなり前記絶縁層の上面から前記パッドに向けて径が小さくなる第1の孔部と、前記第1の孔部の下端から前記パッドに向けて径が大きくなる第2の孔部とを有する貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔を導体で充填し、前記絶縁層の上面から前記パッドに向けて径が小さくなる第1のビア部と、前記第1のビア部の下端から前記パッドに向けて径が大きくなる第2のビア部とを有するビア配線を形成する工程と、を有する。
本発明の一観点によれば、配線層間の接続信頼性を向上することができる。
(a)は配線基板の概略断面図、(b)はビア配線の拡大断面図、(c)はビア配線の拡大断面図。 半導体装置の概略断面図。 配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(d)は配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a),(b)は別の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 配線基板の変形例を示す概略断面図。 (a),(b)はビア配線の変形例を示す概略断面図。
以下、各形態を説明する。
なお、添付図面は、理解を容易にするために構成要素を拡大して示している場合がある。構成要素の寸法比率は実際のものと、又は別の図面中のものと異なる場合がある。また、断面図では、各部材の断面構造を分かりやすくするために、一部の部材のハッチングを梨地模様に代えて示し、一部の部材のハッチングを省略している場合がある。なお、本明細書において、「平面視」とは、対象物を図1等の鉛直方向(図中上下方向)から視ることを言い、「平面形状」とは、対象物を図1等の鉛直方向から視た形状のことを言う。
図2に示すように、半導体装置1は、配線基板10と、半導体素子100とを有している。
配線基板10の上面には、半導体素子100を実装するためのバンプ11が形成されている。半導体素子100は、はんだ101によりバンプ11に接続されている。はんだ101は、例えば半導体素子100に形成されたはんだバンプである。配線基板10と半導体素子100との間にはアンダーフィル樹脂102が充填されている。
配線基板10の下面には、はんだバンプ12が形成されている。はんだバンプ12は、半導体装置1、つまり配線基板10を他の基板(例えばマザーボード等の実装基板)に実装する際に使用される外部接続端子である。なお、外部接続端子として、はんだボール、リードピン、スタッドバンプ、等を用いることもできる。
半導体素子100としては、例えば、CPU(Central Processing Unit)チップやGPU(Graphics Processing Unit)チップなどのロジックチップを用いることができる。また、半導体素子100としては、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)チップ、SRAM(Static Random Access Memory)チップやフラッシュメモリチップなどのメモリチップを用いることができる。なお、配線基板10に複数の半導体素子100を搭載してもよい。このような場合には、ロジックチップとメモリチップとを組み合わせて配線基板10に搭載するようにしてもよい。
次に、配線基板について詳述する。
図1(a)に示すように、配線基板10は、配線基板10の厚さ方向の中心付近に設けられた基板本体20を有している。
基板本体20は、コア基板21と、コア基板21を厚さ方向に貫通する貫通孔21Xに形成された貫通電極22を有している。また、基板本体20は、コア基板21の下面に積層された配線23と、コア基板21の上面に積層された配線24を有している。配線23,24は、貫通電極22を介して互いに電気的に接続されている。
コア基板21の材料としては、例えば、補強材であるガラスクロス(ガラス織布)にエポキシ樹脂を主成分とする熱硬化性の絶縁性樹脂を含浸させ硬化させた、いわゆるガラスエポキシ樹脂を用いることができる。補強材としてはガラスクロスに限らず、例えば、ガラス不織布、アラミド織布、アラミド不織布、液晶ポリマ(LCP:Liquid Crystal Polymer)織布やLCP不織布を用いることができる。熱硬化性の絶縁性樹脂としてはエポキシ樹脂に限らず、例えば、ポリイミド樹脂やシアネート樹脂などの樹脂材を用いることができる。貫通電極22及び配線23,24の材料としては、例えば、銅(Cu)や銅合金を用いることができる。
基板本体20の下面側には、複数(図では2層)の絶縁層31,33及び配線層32,34が積層されている。詳述すると、絶縁層31は、コア基板21の下面に、配線23を被覆するように形成されている。配線層32は、絶縁層31の下面に積層されている。配線層32は、絶縁層31を厚さ方向に貫通するビア配線32Vと、そのビア配線32Vを介して配線23と電気的に接続され、絶縁層31の下面に積層された配線パターンとを有している。
絶縁層33は、絶縁層31の下面に、配線層32を被覆するように形成されている。配線層34は、絶縁層33の下面に積層されている。配線層34は、絶縁層33を厚さ方向に貫通するビア配線34Vと、そのビア配線34Vを介して配線層32と電気的に接続され、絶縁層33の下面に積層された配線パターンとを有している。絶縁層31,33の材料としては、例えば、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの絶縁性樹脂、又はこれら絶縁性樹脂にシリカやアルミナ等のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。配線層32,34の材料としては、例えば銅(Cu)や銅合金を用いることができる。
基板本体20の上面側には、複数(図では2層)の絶縁層41,43及び配線層42,44が積層されている。詳述すると、絶縁層41は、コア基板21の上面に、配線24を被覆するように形成されている。配線層42は、絶縁層41の上面に積層されている。配線層42は、絶縁層41を厚さ方向に貫通するビア配線42Vと、そのビア配線42Vを介して配線24と電気的に接続され、絶縁層41の上面に積層された配線パターンとを有している。
絶縁層43は、絶縁層41の上面に、配線層42を被覆するように形成されている。配線層44は、絶縁層43の上面に積層されている。配線層44は、絶縁層43を厚さ方向に貫通するビア配線44Vと、そのビア配線44Vを介して配線層42と電気的に接続され、絶縁層43の上面に積層された配線パターンとを有している。絶縁層41,43の材料としては、例えば、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの絶縁性樹脂、又はこれら絶縁性樹脂にシリカやアルミナ等のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。配線層42,44の材料としては、例えば、銅(Cu)や銅合金を用いることができる。
絶縁層33の下面には、配線層34を被覆する保護絶縁層50が積層されている。保護絶縁層50には、配線層34の下面の一部を外部接続用パッドP1として露出する開口部50Xが形成されている。保護絶縁層50の材料として、例えば感光性のドライフィルムレジスト又は液状のフォトレジスト(例えばノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等のドライフィルムレジストや液状レジスト)等が用いられる。例えば感光性のドライフィルムレジストを用いる場合には、絶縁層33の下面及び配線層34を、熱圧着したドライフィルムによりラミネートし、そのドライフィルムをフォトリソグラフィ法によりパターニングして開口部50Xを有する保護絶縁層50を形成する。また、液状のフォトレジストを用いる場合にも、同様の工程を経て、保護絶縁層50が形成される。
なお、配線層34において、開口部50Xに露出する面に表面処理層が形成されてもよい。表面処理層の材料としては、金(Au)又はAu合金、ニッケル(Ni)又はNi合金、パラジウム(Pd)又はPd合金を用いることができる。表面処理層としては、例えばAu層、Ni/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni/Pd/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)、等を挙げることができる。また、OSP(Organic Solderability Preservative)処理などの酸化防止処理を施して表面処理層を形成するようにしてもよい。例えば、OSP処理を施した場合には、アゾール化合物やイミダゾール化合物等の有機被膜による表面処理層が形成される。配線層34の下面に表面処理層が形成されている場合、その表面処理層が上述の外部接続用パッドP1として機能する。
絶縁層43の上面には、配線層44を被覆する保護絶縁層60が積層されている。保護絶縁層60には、配線層44の上面の一部を外部接続パッドP2として露出する開口部60Xが形成されている。開口部60Xの形状は、例えば平面視円形状である。保護絶縁層60の材料として、例えば感光性のドライフィルムレジスト又は液状のフォトレジスト(例えばノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等のドライフィルムレジストや液状レジスト)等が用いられる。例えば感光性のドライフィルムレジストを用いる場合には、絶縁層43の上面及び配線層44を、熱圧着したドライフィルムによりラミネートし、そのドライフィルムをフォトリソグラフィ法によりパターニングして開口部60Xを有する保護絶縁層60を形成する。また、液状のフォトレジストを用いる場合にも、同様の工程を経て、保護絶縁層60が形成される。
最上層の配線層44の上には接続端子としてのバンプ11が形成されている。バンプ11は、保護絶縁層60の開口部60X内において、配線層44と接続されている。また、バンプ11は、開口部60X内から、保護絶縁層60の上面60aより上方に向かって突出している。
なお、配線層44において、開口部60Xに露出する面に、配線層34の表面処理層と同様の表面処理層が形成されてもよい。表面処理層の材料としては、Au又はAu合金、Ni又はNi合金、Pd又はPd合金を用いることができる。表面処理層としては、例えばAu層、Ni/Au層、Ni/Pd/Au層、等を挙げることができる。また、OSP処理などの酸化防止処理を施して表面処理層を形成するようにしてもよい。配線層44の上面に表面処理層が形成されている場合、その表面処理層が上述の外部接続パッドP2として機能する。
次に、ビア配線について詳述する。
図1(b)は、配線層42に含まれるビア配線42Vを示す。絶縁層41には、その厚さ方向に絶縁層41を貫通し、配線24の上面の一部を露出する貫通孔41Xが形成されている。配線層42は、絶縁層41の上面41aに配設された配線パターンと、絶縁層41の貫通孔41Xに形成されたビア配線42Vとを有している。配線パターンは、ビア配線42Vを介して配線24に接続されている。図1(b)において、配線24は、例えばプレーン状(平板状)に形成されている。つまり、配線24は、プレーン状の配線部の一例である。
貫通孔41Xは、平面視円形状に形成されている。貫通孔41Xは、絶縁層41の上面41aから配線24の上面24aに向けて径が小さくなる。例えば、貫通孔41Xは、絶縁層41の上面41aから配線24の上面24aまで径が徐々に小さくなるテーパ状又は逆円錐台形状に形成されている。ビア配線42Vは、貫通孔41Xに充填されている。従って、ビア配線42Vは、絶縁層41の上面41aから配線24の上面24aに向けて径が小さくなる。例えば、ビア配線42Vは、絶縁層41の上面41aから配線24の上面24aまで径が徐々に小さくなるテーパ状又は逆円錐台形状に形成されている。
なお、図1(a)に示す配線23は、図1(b)に示す配線24と同様に、例えばプレーン状に形成されている。そして、絶縁層31を貫通して配線23に接続される配線層32のビア配線32Vは、ビア配線42Vと同様に、絶縁層31の下面から配線23の下面に向けて径が小さくなる。例えば、ビア配線32Vは、絶縁層31の下面から配線23の下面まで徐々に径が小さくなるテーパ状又は円錐台形状に形成されている。
図1(c)は、配線層44に含まれるビア配線44Vを示す。絶縁層43には、その厚さ方向に絶縁層43を貫通し、配線層42の上面の一部を露出する貫通孔43Xが形成されている。配線層44は、絶縁層43の上面43aに配設された配線パターン44Lと、絶縁層43の貫通孔43Xに形成されたビア配線44Vとを有している。配線パターン44Lは、ビア配線44Vを介して配線層42に接続されている。
配線層42は、パッド42Pを有している。パッド42Pは、配線層42に含まれる配線パターン(図示略)を介して他の接続パッド(図示略)と接続されている。パッド42Pの平面形状は例えば円形である。パッド42Pの大きさ(直径D1)は、例えば80〜125μmとすることができる。パッド42Pの厚さT1は、例えば11〜19μmとすることができる。
貫通孔43Xは、平面視円形状に形成されている。貫通孔43Xは、絶縁層43の上面43a側に形成された第1の孔部431と、絶縁層43の下面43b側に形成された第2の孔部432とを含む。
第1の孔部431は、絶縁層43の上面43aにおける開口径D2に対して、下端(配線層42側の端部)における開口径D4が小さくなるように形成されている。また、第1の孔部431は、上端である絶縁層43の上面43aから下方(配線層42側)に向けて径が小さくなる。例えば、第1の孔部431は、絶縁層43の上面43aから配線層に向かうに連れて径が小さくなるテーパ状又は逆円錐台形状に形成されている。
第2の孔部432は、第1の孔部431の下端と等しい開口径に対して、配線層42の上面42aにおける開口径D3が大きくなるように形成されている。つまり、第2の孔部432は、下端つまり配線層42側の径より、上端つまり配線層44側の径が小さく形成されている。第2の孔部432の内壁は、断面視において、配線層44に向かう凹型R形状に形成されている。すなわち、第2の孔部432の内壁面は曲面に形成されている。本実施形態において、第2の孔部432の下端の開口径D3は、パッド42Pの直径D1と同じ大きさに形成されている。
絶縁層43の厚さT2は、例えば37〜53μmとすることができる。従って、貫通孔43Xの深さT3は、例えば26〜34μmとすることができる。第1の孔部431の上端の開口径、つまり絶縁層43の上面43aにおける開口径D2は、例えば61〜69μmとすることができる。第1の孔部431の下端の開口径D4は、例えば46〜54μmとすることができる。第2の孔部432において、上端の開口径は第1の孔部431の下端の開口径D4と等しく、例えば46〜54μmとすることができる。第2の孔部432の下端における開口径D3は、パッド42Pの直径D1と等しく、例えば80〜125μmとすることができる。つまり、第1の孔部431の下端における開口径D4(第2の孔部432の上端における開口径)は、この貫通孔43Xにおける最小径となる。
ビア配線44Vは、貫通孔43Xに充填されている。つまり、ビア配線44Vは、第1の孔部431に充填された第1のビア部441と、第2の孔部432に充填された第2のビア部442とを有している。
第1のビア部441は、第1の孔部431の形状に応じて形成されている。つまり、第1のビア部441は、絶縁層43の上面43aから下面43bに向けて径が小さくなる。例えば、第1のビア部441は、絶縁層43の上面43aから下面43bに向かうに連れて径が小さくなるテーパ状又は逆円錐台形状に形成されている。そして、第1のビア部441において、上端の径(ビアトップ径)は、例えば61〜69μm、下端の径は例えば46〜54μmとすることができる。
第2のビア部442は、第2の孔部432の形状に応じて形成されている。つまり、第2のビア部442は、配線層42のパッド42Pの上面における径より配線層44側の径が小さく形成されている。そして、第2のビア部442の外周面は、配線層44に向かって凸型R形状に形成されている。すなわち、第2のビア部442の外周面は曲面に形成されている。
なお、図1(a)に示す配線層32は、上述の配線層42と同様に、パッドを有している。そして配線層34は、絶縁層33の下面に形成された配線パターンと、絶縁層33を貫通して配線層32のパッドに接続されたビア配線34Vを有している。絶縁層33に形成された貫通孔は、図1(c)に示す貫通孔43Xと同様に、絶縁層33の下面から配線層32に向けて径が小さくなる第1の孔部と、第1の孔部からパッドの下面に向けて径が大きくなる第2の孔部を有している。
そして、配線層34に含まれるビア配線34Vは、図1(c)に示すビア配線44Vと同様に、絶縁層33の下面から配線層32に向けて径が小さくなる第1のビア部と、その第1のビア部の上端から配線層32に向けて径が大きくなる第2のビア部とを有している。
次に、上述した配線基板10の製造方法の一例を説明する。
なお、説明の便宜上、最終的に配線基板10の各構成要素となる部分には、最終的な構成要素の符号を付して説明する場合がある。また、工程の説明に係わらない部材の符号を省略することがある。
図3に示す配線基板10は、公知の製造方法により製造することが可能であるため、その一例の概略について説明する。
まず、コア基板21の所要箇所に貫通孔21Xを形成し、その貫通孔21X内にめっきや導電性ペーストを施して貫通電極22を形成することで両面を導通させた後、例えばサブトラクティブ法により配線23,24を形成する。次に、コア基板21の上面及び下面にそれぞれ絶縁層41,31を樹脂フィルムの真空ラミネートにより形成し、加熱して硬化させる。なお、ペースト状又は液状の樹脂の塗布と加熱により絶縁層41,43を形成してもよい。続いて、絶縁層41,31にそれぞれ開口部を形成し、必要であればデスミア処理した後、例えばセミアディティブ法により配線層42,32を形成する。同様に、絶縁層43,33及び配線層44,34を形成する。
次いで、絶縁層43の上面に、開口部60Xを有する保護絶縁層60を形成し、絶縁層33の下面に、開口部50Xを有する保護絶縁層50を形成する。保護絶縁層60は、例えば、感光性のソルダレジストフィルムをラミネートし、又は液状のソルダレジストを塗布し、当該レジストをフォトリソグラフィ法により露光・現像して所要の形状にパターニングすることにより得られる。同様に、保護絶縁層50は、例えば、感光性のソルダレジストフィルムをラミネートし、又は液状のソルダレジストを塗布し、当該レジストをフォトリソグラフィ法により露光・現像して所要の形状にパターニングすることにより得られる。
次に、図1(c)に示すビア配線44Vの形成方法を説明する。なお、以下の説明では、図1(c)と同様に、配線基板10(図1(a)参照)の一部を拡大した図を用いて説明する。
図4(a)に示すように、配線層42を覆うように、絶縁層形成部材200を絶縁層41(図1(a)参照)に貼り付ける。絶縁層形成部材200は、支持フィルム201と、支持フィルム201の下面に設けられた半硬化状態の絶縁層43とを有する。この半硬化状態の絶縁層43により、配線層42(パッド42P)の上面及び側面を被覆する。絶縁層形成部材200は、例えば、真空熱圧着により貼り付けられる。そして、例えば加熱し、絶縁層43を硬化させる。なお、破線にて、次の工程にてレーザ光を照射して開口部を形成する位置を示している。
支持フィルム201は、絶縁層43を支持するためのフィルムである。支持フィルム201の材料としては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)等のポリエステル、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル等のポリオレフィン、ポリカーボネート等を用いることができる。支持フィルム201の厚さは、例えば、30μm〜40μmとすることができる。
半硬化状態の絶縁層43としては、例えば、シリカの粒子等の無機フィラーを含有する半硬化状態の樹脂層、等を用いることができる。無機フィラーとして、アルミナの粒子や炭化珪素の粒子等を用いてもよい。また、複数種類の粒子を用いてもよい。半硬化状態の樹脂層の材料としては、例えば、熱硬化性を有したエポキシ樹脂や熱硬化性ポリオレフィン系樹脂等を用いることができる。また、絶縁層43を構成する半硬化状態とされた樹脂層の材料としては、上記以外の樹脂を用いてもよい。半硬化状態とされた絶縁層43の厚さは、例えば、37〜53μmとすることができる。
図4(b)に示す工程では、図4(a)に示す支持フィルム201を介して、硬化した絶縁層43にレーザ光を照射し、絶縁層43及び支持フィルム201に開口部202X及び開口部201Xを形成する。絶縁層43の開口部202Xは、図1(c)に示す第1の孔部431に対応した大きさとなる。レーザ光の照射に用いられるレーザ光源としては、例えば炭酸ガスレーザを用いることができる。なお、レーザ光源として、例えばYAGレーザ、UV−YAGレーザ、YVOレーザ、YLFレーザ、エキシマレーザ等が用いられてもよい。
このとき、照射するレーザ光の強度(エネルギー)は、1ショット、つまり1回の照射にて、所望の開口径の開口部202Xを形成するのに充分な値に設定される。例えば、無機フィラーを含む絶縁層に開口部を形成する場合、無機フィラーを含まない絶縁層に開口部を形成するために必要なエネルギーのレーザ光を複数回(例えば3回以上)照射する。このような複数回分のレーザ光のエネルギーの合計値を、1回分のエネルギーとしたレーザ光を用いる。
すると、照射するレーザ光のエネルギーにより、パッド42Pが加熱される。このパッド42Pの熱により、絶縁層43において、パッド42Pの上面42aに接する部分203を変質させる。パッド42Pの熱は、レーザ光が照射される部分(パッド42Pの中心部分)から周辺へと伝達する。したがって、変質する部分203は、中心に近いほど厚く、周辺に向かって薄くなる。絶縁層43における部分203を変質することとしては、例えば、絶縁層43に含まれる樹脂の炭化による熱分解すること、絶縁層43の樹脂を溶融すること、を含む。
図4(c)に示すように、変質した部分203(図4(b)参照)を除去する。これにより、第2の孔部432が形成される。従って、絶縁層43に、第1の孔部431と第2の孔部432とを有する貫通孔43Xが形成される。図4(b)に示す部分203の除去には、例えばデスミア処理を用いることができる。デスミア処理としては、例えば過マンガン酸カリウム溶液などを用いることができる。絶縁層43において変質した部分203は、除去処理(例えばデスミア処理)により容易に除去することができる。このように、レーザ光の照射により、絶縁層43における部分203を、デスミア処理等の所定の除去処理により容易に除去することができるように変質させる。
このように、レーザ光を照射してパッド42Pを加熱し、絶縁層43における部分203を変質させる。このため、図1(c)に示すパッド42Pの直径D1は、第1の孔部431の開口径D2の1.2〜2倍に設定されることが好ましい。そして、パッド42Pの加熱による絶縁層43の樹脂の変質量から、第2の孔部432の深さ(第1の孔部431の下端からパッド42Pの上面までの距離)は、1〜3μmとなる。つまり、第2のビア部442の厚さ(パッド42Pの上面から第2のビア部442の上端(第1のビア部441の下端)までの距離)は、1〜3μmとなる。
これらにより、貫通孔43Xにおいて、第1の孔部431の深さ(絶縁層43の上面43aから第1の孔部431の下端までの絶縁層43を貫通する方向の長さ)は、貫通孔43Xの深さの80〜98%となる。そして、第1の孔部431の深さは、貫通孔43Xの深さの88〜97%となることが好ましい。従って、ビア配線44Vにおいて、第1のビア部441の長さ(絶縁層43を貫通する方向の長さ)は、ビア配線44Vの長さの80〜98%となる。そして、第1のビア部441の長さは、ビア配線44Vの長さの88〜97%となることが好ましい。
例えば、図4(c)に示す状態の構造体から支持フィルム201を除去する。その後、図4(d)に示すように、ビア配線44Vと配線パターン44Lを含む配線層44を形成する。
配線層44は、例えばセミアディティブ法により形成することができる。
例えば、図4(c)に示す状態の構造体から支持フィルム201を除去した後、無電解めっき法(無電解銅めっき法)により、絶縁層43の表面を覆うシード層を形成する。次いで、シード層上にレジストパターンを形成する。レジストパターンは、ビア配線44Vを形成する部分と配線パターン44Lを形成する部分のシード層を露出して形成される。
次いで、シード層を給電層として利用する電解めっき法(電解銅めっき法)により、レジストパターンから露出するシード層上にめっき金属を析出させる。これにより、レジストパターンから露出するシード層上の導体と、貫通孔43Xに充填された導体からなる導体層を形成する。ついで、レジストパターンを除去し、導体層から露出するシード層をエッチングで除去する。これにより、図4(d)に示すビア配線44Vと配線パターン44Lとを有する配線層44を形成する。
なお、配線層44をサブトラクティブ法により形成することもできる。
例えば、図4(c)に示す状態の構造体から支持フィルムを除去した後、無電解めっき法(無電解銅めっき法)により、絶縁層43の表面を覆うシード層を形成する。そのシード層を給電層として利用する電解めっき法(電解銅めっき法)により、シード層上にめっき金属を析出させる。これにより、シード層上の導体と、貫通孔43Xに充填された導体からなる導体層を形成する。そして、導電層を覆うエッチングマスクを形成する。エッチングマスクは、ビア配線44Vを形成する部分と配線パターン44Lを形成する部分とを覆うように形成される。このエッチングマスクから露出する導体層をエッチングにより除去する。これにより、図4(d)に示すビア配線44Vと配線パターン44Lとを有する配線層44を形成する。
次に、上記の配線基板10の作用を説明する。
図1(a)及び図1(c)に示すように、配線基板10は、配線層42と、配線層42を覆う絶縁層43と、配線層44とを有している。
配線層42は、パッド42Pを有している。絶縁層43には、その厚さ方向に絶縁層43を貫通し、配線層42の上面の一部を露出する貫通孔43Xが形成されている。貫通孔43Xは、絶縁層43の上面43a側に形成された第1の孔部431と、絶縁層43の下面43b側に形成された第2の孔部432とを含む。第1の孔部431は、上端である絶縁層43の上面43aから下方(配線層42側)に向かうに連れて径が小さくなるテーパ状又は逆円錐台形状に形成されている。第2の孔部432は、第1の孔部431の下端と等しい開口径に対して、配線層42の上面42aにおける開口径D3が大きくなるように形成されている。
配線層44は、貫通孔43Xに充填されたビア配線44Vを有している。ビア配線44Vは、第1の孔部431に充填された第1のビア部441と、第2の孔部432に充填された第2のビア部442とを有している。第1のビア部441は、絶縁層43の上面43aから下面43bに向かうに連れて径が小さくなるテーパ状又は逆円錐台形状に形成されている。第2のビア部442は、配線層42のパッド42Pの上面における径より配線層44側の径が小さく形成されている。
このようなビア配線44Vは、単にテーパ状又は逆円錐台形状に形成されたビア配線(例えば、図1(b)に示すビア配線42V)と比べ、パッド42Pとの間の接続面積が大きい。従って、配線層42と配線層44の間の接続信頼性が向上する。
なお、図1(b)に示すビア配線42Vは、プレーン状の配線24に接続されている。図1(a)では1つの配線24に対して1つのビア配線42Vを示しているが、1つのプレーン状の配線24の場合、複数のビア配線42Vが接続される。従って、この配線24と複数のビア配線42Vを含む配線層42の間の接続信頼性は確保されている。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)配線基板10は、配線層42と、配線層42を覆う絶縁層43と、配線層44とを有している。配線層44は、貫通孔43Xに充填され、配線層42のパッド42Pに接続されたビア配線44Vを有している。ビア配線44Vは、第1の孔部431に充填された第1のビア部441と、第2の孔部432に充填された第2のビア部442とを有している。第1のビア部441は、絶縁層43の上面43aから下面43bに向かうに連れて径が小さくなるテーパ状又は逆円錐台形状に形成されている。第2のビア部442は、配線層42のパッド42Pの上面における径より配線層44側の径が小さく形成されている。
このようなビア配線44Vは、単にテーパ状又は逆円錐台形状に形成されたビア配線(例えば、図1(b)に示すビア配線42V)と比べ、パッド42Pとの間の接続面積が大きい。従って、単にテーパ状又は逆円錐台形状としたビア配線により接続したものと比べ、配線層42と配線層44の間の接続信頼性を向上させることができる。
(2)絶縁層31,33,41,43には、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの絶縁性樹脂に、シリカやアルミナ等のフィラーを混入した樹脂材が用いられる。フィラーは、絶縁層の熱膨張係数を低くする。絶縁層の熱膨張係数と電子部品の熱膨張係数との差を小さくすることで、配線基板と電子部品とを含む半導体パッケージの反りを抑制することができる。そして、配線基板における配線の微細化を図ることができる。
<変形例>
尚、上記各実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
・上記実施形態に対し、配線基板の形状(配線層と絶縁層の層数)などを適宜変更してもよい。
図5(a)及び図5(b)は、製造方法の変形例の一例を示す。
図5(a)、図5(b)に示す工程は、上述の実施形態における図4(c)、図4(d)に示す工程に替えて実施される。つまり、図4(b)に示す工程において、レーザ光の照射によって変質された絶縁層43の部分203を形成する。そして、図5(a)に示す工程において、変質した部分203(図4(b)参照)を除去する。さらに、パッド42Pの上面42cを、外周部に対して中心部が低い湾曲した凹状に形成する。この上面42cは、貫通孔43Xからパッド42Pをエッチングすることにより形成することができる。
次に、図5(a)に示す状態の構造体から支持フィルム201を除去する。その後、図5(b)に示すように、ビア配線44Vと配線パターン44Lを含む配線層44を形成する。
配線層44は、例えばセミアディティブ法により形成することができる。
例えば、図5(a)に示す状態の構造体から支持フィルム201を除去した後、無電解めっき法(無電解銅めっき法)により、絶縁層43の表面を覆うシード層を形成する。次いで、シード層上にレジストパターンを形成する。レジストパターンは、ビア配線44Vを形成する部分と配線パターン44Lを形成する部分のシード層を露出して形成される。
次いで、シード層を給電層として利用する電解めっき法(電解銅めっき法)により、レジストパターンから露出するシード層上にめっき金属を析出させる。これにより、レジストパターンから露出するシード層上の導体と、貫通孔43Xに充填された導体からなる導体層を形成する。ついで、レジストパターンを除去し、導体層から露出するシード層をエッチングで除去する。これにより、図5(b)に示すビア配線44Vと配線パターン44Lとを有する配線層44を形成する。
なお、配線層44をサブトラクティブ法により形成することもできる。
例えば、図5(a)に示す状態の構造体から支持フィルムを除去した後、無電解めっき法(無電解銅めっき法)により、絶縁層43の表面を覆うシード層を形成する。そのシード層を給電層として利用する電解めっき法(電解銅めっき法)により、シード層上にめっき金属を析出させる。これにより、シード層上の導体と、貫通孔43Xに充填された導体からなる導体層を形成する。そして、導電層を覆うエッチングマスクを形成する。エッチングマスクは、ビア配線44Vを形成する部分と配線パターン44Lを形成する部分とを覆うように形成される。このエッチングマスクから露出する導体層をエッチングにより除去する。これにより、図5(b)に示すビア配線44Vと配線パターン44Lとを有する配線層44を形成する。
このように形成されたビア配線44Vは、パッド42Pの上面42cとの接続面積が、上記実施形態と比べて大きくなる。このため、ビア配線44Vとパッド42Pとの接続信頼性を向上させることができる。
図6は、配線基板の変形例の一例を示す。
この配線基板10aは、配線基板10aの厚さ方向の中心付近に設けられた基板本体20を有している。
基板本体20は、コア基板21と、コア基板21を厚さ方向に貫通する貫通孔21Xに形成された貫通電極22を有している。また、基板本体20は、コア基板21の下面に積層された配線23と、コア基板21の上面に積層された配線24を有している。配線23,24は、貫通電極22を介して互いに電気的に接続されている。配線23は、プレーン状の配線部23Hと、パッド23Pとを含む。同様に、配線24は、プレーン状の配線部24Hとパッド24Pとを含む。
コア基板21の材料としては、例えば、補強材であるガラスクロス(ガラス織布)にエポキシ樹脂を主成分とする熱硬化性の絶縁性樹脂を含浸させ硬化させた、いわゆるガラスエポキシ樹脂を用いることができる。補強材としてはガラスクロスに限らず、例えば、ガラス不織布、アラミド織布、アラミド不織布、液晶ポリマ(LCP)織布やLCP不織布を用いることができる。熱硬化性の絶縁性樹脂としてはエポキシ樹脂に限らず、例えば、ポリイミド樹脂やシアネート樹脂などの樹脂材を用いることができる。貫通電極22及び配線23,24の材料としては、例えば、銅(Cu)や銅合金を用いることができる。
基板本体20の下面側には、複数(図では2層)の絶縁層31,33及び配線層32,34が積層されている。詳述すると、絶縁層31は、コア基板21の下面に、配線23を被覆するように形成されている。配線層32は、絶縁層31の下面に積層されている。配線層32は、絶縁層31を厚さ方向に貫通し、配線部23Hと接続されたビア配線32Vbと、パッド23Pと接続されたビア配線32Vaと、絶縁層31の下面側に形成されたパッド32P及び配線パターンとを有している。ビア配線32Vaは、図1(c)に示すビア配線44Vと同様に形成され、ビア配線32Vbは図1(b)に示すビア配線42Vと同様に形成されている。
絶縁層33は、絶縁層31の下面に、配線層32を被覆するように形成されている。配線層34は、絶縁層33の下面に積層されている。配線層34は、絶縁層33を厚さ方向に貫通してパッド32Pに接続されたビア配線34Vaと、そのビア配線34Vaを介して配線層32と電気的に接続され、絶縁層33の下面に積層された配線パターンとを有している。ビア配線34Vaは、図1(c)に示すビア配線44Vと同様に形成されている。
絶縁層31,33の材料としては、例えば、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの絶縁性樹脂に、シリカやアルミナ等のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。配線層32,34の材料としては、例えば銅(Cu)や銅合金を用いることができる。
基板本体20の上面側には、複数(図では2層)の絶縁層41,43及び配線層42,44が積層されている。詳述すると、絶縁層41は、コア基板21の上面に、配線24を被覆するように形成されている。配線層42は、絶縁層41の上面に積層されている。配線層42は、絶縁層41を厚さ方向に貫通し、配線部24Hと接続されたビア配線42Vbと、パッド24Pと接続されたビア配線42Vaと、絶縁層41の上面側に形成されたパッド42Pと配線部42Hと配線パターンとを有している。配線部42Hは、プレーン状(平板状)に形成されている。ビア配線42Vaは、図1(c)に示すビア配線44Vと同様に形成され、ビア配線42Vbは図1(b)に示すビア配線42Vと同様に形成されている。
絶縁層43は、絶縁層41の上面に、配線層42を被覆するように形成されている。配線層44は、絶縁層43の上面に積層されている。配線層44は、絶縁層43を厚さ方向に貫通してパッド42Pに接続されたビア配線44Vaと、配線部42Hに接続されたビア配線44Vbと、絶縁層43の上面に積層された配線パターンとを有している。ビア配線44Vaは、図1(c)に示すビア配線44Vと同様に形成され、ビア配線44Vbは図1(b)に示すビア配線42Vと同様に形成されている。
絶縁層41,43の材料としては、例えば、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの絶縁性樹脂、又はこれら樹脂にシリカやアルミナ等のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。配線層42,44の材料としては、例えば、銅(Cu)や銅合金を用いることができる。
なお、図6では省略したが、絶縁層33の下面には、配線層34を被覆するとともに、配線層34の下面の一部を外部接続用パッドとして露出する開口部を有する保護絶縁層が積層されている。なお、配線層34において、露出する面に表面処理層が形成されてもよい。また、絶縁層43の上面には、配線層44を被覆するとともに、配線層44の上面の一部を外部接続パッドとして露出する開口部を有する保護絶縁層が積層されている。なお、配線層44において、露出する面に表面処理層が形成されてもよい。最上層の配線層44の上には接続端子としてのバンプが形成されてもよい。
つまり、この配線基板10aは、同一の配線層にパッドとプレーン状の配線部とを有している。例えば、配線層42は、パッド42Pと配線部42Hとを有している。配線層42を覆う絶縁層43には、パッド42Pに対応して、上述した第1の孔部と第2の孔部とを有する貫通孔(第1の貫通孔)と、配線部42Hに対応して絶縁層43の上面から配線部42Hまで径が徐々に小さくなるテーパ状又は逆円錐台形状の貫通孔(第2の貫通孔)を有している。そして、パッド42Pに接続されたビア配線44Vaは、上述した第1のビア部と第2のビア部とを有している。ビア配線32Va,34Va,42Vaについてもビア配線44Vaと同様である。また、配線部42Hに接続されたビア配線44Vbは、絶縁層43の上面から配線部42Hの上面まで徐々に径が小さくなるテーパ状又は逆円錐台形状に形成される。ビア配線32Vb,42Vbについてもビア配線44Vbと同様である。
図7(a)に示すように、ビア配線44Vの第2のビア部442aを、パッド42Pより小さい径を有するように形成してもよい。また、図7(b)に示すように、パッド42Pの側面42dの一部(上部)を覆うようにビア配線44Vの第2のビア部442bを形成してもよい。この図7(b)に示すビア配線44Vの場合、第2のビア部442bのパッド42Pの上面における径D3は、パッド42Pの径よりも大きい。
なお、1つの配線基板において、これらの第2のビア部442a,442bを含むビア配線44Vと上記実施形態の第2のビア部442を含むビア配線44V(図1(c)参照)の少なくとも2つを混在して形成してもよい。また、図5(b)に示す上面42cを有するパッド42Pに対して、図7(a)又は図7(b)に示す第2のビア部442a,442bを有するビア配線44Vを形成するようにしてもよい。
・上記各形態は、基板本体20(コア基板21)を有する配線基板10,10aとしたが、コア基板を有していない配線基板としてもよい。
10 配線基板
20 基板本体
23,24 配線
43 絶縁層
43X 貫通孔
431 第1の孔部
432 第2の孔部
32,34,42,44 配線層
34V,44V ビア配線
441 第1のビア部
442 第2のビア部

Claims (10)

  1. パッドと、
    前記パッドを覆う絶縁層と、
    前記絶縁層を貫通し前記パッドに接続されたビア配線と、
    を有し、
    前記ビア配線は、めっき金属よりなり、
    前記ビア配線は、前記絶縁層の上面から前記パッドに向けて径が小さくなる第1のビア部と、前記第1のビア部の下端から前記パッドに向けて径が大きくなる第2のビア部とを有し、
    前記第1のビア部の前記絶縁層の上面における径より、前記第2のビア部の前記パッドの上面における径が大き
    前記パッドの上面は、外周部に対して中心部が低い湾曲した凹状に形成されていること、
    を特徴とする配線基板。
  2. 前記第2のビア部の前記パッドの上面における径が前記パッドの径と等しいことを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記第2のビア部の前記パッドの上面における径が前記パッドの径より小さいことを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  4. 前記第2のビア部の前記パッドの上面における径が前記パッドの径より大きく、
    前記第2のビア部が前記パッドの側面の一部を覆うこと、
    を特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  5. 前記パッドの径は、前記第1のビア部の前記絶縁層の上面における径の1.2〜2倍であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の配線基板。
  6. 前記第1のビア部の長さは、前記ビア配線の長さの80〜98%であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の配線基板。
  7. 前記絶縁層を貫通して、前記パッドを露出する貫通孔が設けられており、
    前記貫通孔は、前記絶縁層の上面から前記パッドに向けて径が小さくなる第1の孔部と、前記第1の孔部の下端から前記パッドに向けて径が大きくなる第2の孔部とを有し、
    前記ビア配線は、前記貫通孔に充填されためっき金属よりなること、
    を特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の配線基板。
  8. 前記第2のビア部の周面は、前記絶縁層の上面に向かって凸型R形状の曲面であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の配線基板。
  9. パッドを覆う絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層にレーザ光を照射し、前記パッドの上面の一部を露出する開口部を形成するとともに、前記レーザ光により前記パッドを加熱して前記開口部の周囲において前記パッドと接する前記絶縁層の部分を変質させる工程と、
    前記変質させた前記絶縁層の部分を除去し、前記絶縁層に、前記開口部の一部からなり前記絶縁層の上面から前記パッドに向けて径が小さくなる第1の孔部と、前記第1の孔部の下端から前記パッドに向けて径が大きくなる第2の孔部とを有する貫通孔を形成する工程と、
    前記貫通孔をめっき金属で充填し、前記絶縁層の上面から前記パッドに向けて径が小さくなる第1のビア部と、前記第1のビア部の下端から前記パッドに向けて径が大きくなる第2のビア部とを有するビア配線を形成する工程と、
    を有することを特徴とする配線基板の製造方法。
  10. 前記第1のビア部の前記絶縁層の上面における径より、前記第2のビア部の前記パッドの上面における径が大きいこと、を特徴とする請求項に記載の配線基板の製造方法。
JP2016254255A 2016-12-27 2016-12-27 配線基板、配線基板の製造方法 Active JP6796482B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254255A JP6796482B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 配線基板、配線基板の製造方法
US15/845,257 US10306759B2 (en) 2016-12-27 2017-12-18 Wiring substrate
US16/370,010 US10887985B2 (en) 2016-12-27 2019-03-29 Wiring substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254255A JP6796482B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 配線基板、配線基板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018107349A JP2018107349A (ja) 2018-07-05
JP2018107349A5 JP2018107349A5 (ja) 2019-07-11
JP6796482B2 true JP6796482B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=62630448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016254255A Active JP6796482B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 配線基板、配線基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10306759B2 (ja)
JP (1) JP6796482B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7240909B2 (ja) * 2019-03-13 2023-03-16 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
US10978417B2 (en) * 2019-04-29 2021-04-13 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Wiring structure and method for manufacturing the same
KR20210126394A (ko) * 2020-04-10 2021-10-20 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그의 제조 방법
US11227823B2 (en) * 2020-04-20 2022-01-18 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Wiring structure
CN113811080A (zh) * 2020-06-16 2021-12-17 深南电路股份有限公司 一种电路板及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6674017B1 (en) * 1998-12-24 2004-01-06 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Multilayer-wiring substrate and method for fabricating same
JP2006253189A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Fujitsu Ltd 多層回路基板及びその製造方法
DE102005024914A1 (de) * 2005-05-31 2006-12-07 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Ausbilden elektrisch leitfähiger Leitungen in einem integrierten Schaltkreis
US7886474B2 (en) * 2008-01-24 2011-02-15 Werner Theodore J Rest for cleaning a rifle and for sighting a scope, a stock, and a bore of the rifle
JP5223361B2 (ja) * 2008-02-06 2013-06-26 株式会社村田製作所 配線基板の製造方法
JP5181702B2 (ja) * 2008-02-06 2013-04-10 株式会社村田製作所 配線基板の製造方法
JP5350830B2 (ja) * 2009-02-16 2013-11-27 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板及びその製造方法
JP5310849B2 (ja) * 2009-06-24 2013-10-09 富士通株式会社 配線基板の製造方法
JP5537657B2 (ja) * 2010-06-24 2014-07-02 富士通株式会社 配線構造の形成方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置
JP2016035969A (ja) 2014-08-01 2016-03-17 味の素株式会社 回路基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018107349A (ja) 2018-07-05
US10306759B2 (en) 2019-05-28
US10887985B2 (en) 2021-01-05
US20180184521A1 (en) 2018-06-28
US20190230791A1 (en) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6796482B2 (ja) 配線基板、配線基板の製造方法
US9723729B2 (en) Printed wiring board
JP6780933B2 (ja) 端子構造、端子構造の製造方法、及び配線基板
US9917025B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
US9793200B2 (en) Printed wiring board
JP6358431B2 (ja) 電子部品装置及びその製造方法
JP2013214578A (ja) 配線板及びその製造方法
US9578743B2 (en) Circuit board
TWI543676B (zh) 印刷電路板及其製造方法
US10720392B2 (en) Wiring substrate
US10779406B2 (en) Wiring substrate
US10879188B2 (en) Wiring substrate
US9723728B2 (en) Wiring board with built-in electronic component and method for manufacturing the same
JP2016063130A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ
US11171081B2 (en) Wiring substrate, semiconductor package and method of manufacturing wiring substrate
JP2013243227A (ja) 配線板及びその製造方法
JP2016021496A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP7068957B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2022025342A (ja) 配線基板及びその製造方法
US11171080B2 (en) Wiring substrate
US20160113110A1 (en) Printed wiring board
JP7198154B2 (ja) 配線基板、及び配線基板の製造方法
JP6699043B2 (ja) 印刷回路基板、その製造方法、及び電子部品モジュール
JP2016111297A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP3860713B2 (ja) 配線基板およびこれを用いた電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150