JP7068957B2 - 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7068957B2
JP7068957B2 JP2018143361A JP2018143361A JP7068957B2 JP 7068957 B2 JP7068957 B2 JP 7068957B2 JP 2018143361 A JP2018143361 A JP 2018143361A JP 2018143361 A JP2018143361 A JP 2018143361A JP 7068957 B2 JP7068957 B2 JP 7068957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
opening
wiring
base plating
plating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018143361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020021796A5 (ja
JP2020021796A (ja
Inventor
貴志 荒井
史雅 片桐
克哉 深瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2018143361A priority Critical patent/JP7068957B2/ja
Priority to US16/523,573 priority patent/US10892217B2/en
Publication of JP2020021796A publication Critical patent/JP2020021796A/ja
Publication of JP2020021796A5 publication Critical patent/JP2020021796A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068957B2 publication Critical patent/JP7068957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • H01L21/481Insulating layers on insulating parts, with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法に関するものである。
半導体素子等の電子部品を実装するための配線基板は、様々な形状・構造のものが提案されている。近年は、半導体素子の高集積化及び高機能化に伴い、半導体素子が実装される配線基板においても配線の微細化の要求が高まっている。そこで、配線パターンの形成されたベース基板上に絶縁層を形成し、その絶縁層を厚さ方向に貫通するビアホールに露出する配線パターン上に金属ポスト(柱状の接続端子)を形成した配線基板が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012-54519号公報
ところが、容積の異なる複数種類のビアホールが存在すると、それらビアホールを充填するビア配線上に形成される金属ポストの高さに差が生じるおそれがある。金属ポストの高さに差が生じると、半導体素子との接続信頼性が低下するという問題がある。例えば、他の金属ポストよりも低い金属ポストでは、その金属ポストと半導体素子の電極との間の間隔が広くなり、接続用のはんだが不足して接続不良が発生するおそれがある。また、他の金属ポストよりも高い金属ポストでは、余剰になった接続用のはんだが金属ポスト間に広がり、隣接する金属ポストがはんだを介してショートするおそれがある。
本発明の一観点によれば、複数の第1配線層と、前記複数の第1配線層を被覆する絶縁層と、前記絶縁層を厚さ方向に貫通して前記第1配線層の上面の一部を露出するとともに、容積が互いに異なる複数の開口部と、前記各開口部を充填するビア配線と、前記ビア配線と電気的に接続され、前記絶縁層の上面に形成された柱状の接続端子とを有する複数の第2配線層と、を有し、前記ビア配線は、電解めっき層と、前記電解めっき層と前記開口部の底部に露出する前記第1配線層の上面との間に形成されたN層(Nは以上の整数)からなる無電解めっき構造と、を有し、前記ビア配線は、当該ビア配線が充填される前記開口部の容積が大きいほど前記無電解めっき構造が厚くなるように形成されている配線基板。
本発明の一観点によれば、電子部品との接続信頼性を向上させることができるという効果を奏する。
一実施形態の配線基板を示す概略断面図。 一実施形態の半導体装置を示す概略断面図。 (a),(b)は、一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a),(b)は、一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a),(b)は、一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a),(b)は、一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a),(b)は、一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a),(b)は、一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 変更例の配線基板の製造方法を示す概略断面図。
以下、一実施形態について添付図面を参照して説明する。
なお、添付図面は、便宜上、特徴を分かりやすくするために特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、断面図では、各部材の断面構造を分かりやすくするために、一部の部材のハッチングを梨地模様に代えて示し、一部の部材のハッチングを省略している。なお、本明細書において、「平面視」とは、対象物を図1等の鉛直方向(図中上下方向)から視ることを言い、「平面形状」とは、対象物を図1等の鉛直方向から視た形状のことを言う。
図1に示すように、配線基板10は、基板本体11を有している。基板本体11の下面には、配線層21と、ソルダーレジスト層22とが順に積層されている。また、基板本体11の上面には、複数の配線層31と、ソルダーレジスト層32と、配線層40とが順に積層されている。
基板本体11としては、例えば、コア基板、コア基板を有するコア付きビルドアップ基板、コア基板を有していないコアレス基板を用いることができる。基板本体11としてコアレス基板を採用する場合には、例えば、最下層の配線層21の側面及び上面が基板本体11の最下層の絶縁層に埋め込まれ、配線層21の下面が最下層の絶縁層から露出されていてもよい。
配線層21,31の材料としては、例えば、銅(Cu)や銅合金を用いることができる。ソルダーレジスト層22,32の材料としては、例えば、フェノール系樹脂やポリイミド系樹脂などを主成分とする感光性の絶縁性樹脂を用いることができる。ソルダーレジスト層22,32は、例えば、シリカやアルミナ等のフィラーを含有していてもよい。
配線層31は、基板本体11の上面に形成されている。配線層31は、例えば、基板本体11内の配線層や貫通電極を介して、配線層21と電気的に接続されている。
ソルダーレジスト層32は、複数の配線層31を被覆するように、基板本体11の上面に積層されている。ソルダーレジスト層32は、配線基板10の最外層(ここでは、最上層)の絶縁層である。なお、配線層31の上面からソルダーレジスト層32の上面32Aまでの厚さは、例えば、15~25μm程度とすることができる。
ソルダーレジスト層32には、当該ソルダーレジスト層32を厚さ方向に貫通して配線層31の上面の一部を露出するとともに、互いに容積の異なる複数種類の開口部33,34,35が形成されている。開口部33は、開口部34,35よりも容積が大きくなるように形成されている。開口部34は、開口部35よりも容積が大きくなるように形成されている。
ここで、各開口部33,34,35は、図1において下側(基板本体11側)から上側に向かうに連れて開口幅(開口径)が大きくなるテーパ状に形成されている。各開口部33,34,35の内側面は、ソルダーレジスト層32の上面32Aから各開口部33,34,35の中心に向かって下方に傾斜するように形成されている。各開口部33,34,35の内側面は、例えば、断面視において、段差無く直線状に延びるように傾斜して形成されている。すなわち、各開口部33,34,35は、上側から下側に向かうに連れて開口幅(開口径)が連続的に小さくなるテーパ状に形成されている。例えば、各開口部33,34,35は、上側の開口端の開口径が下側の開口端の開口径よりも大径となる略逆円錐台形状に形成されている。
開口部33,34,35の平面形状は、任意の形状及び大きさに設定することができる。開口部33,34,35の平面形状は、例えば、互いに同一の形状に形成されている。本例の開口部33,34,35の平面形状は、円形状に形成されている。開口部33,34,35の深さは、例えば、互いに同一の深さになるように設定されている。開口部33,34,35の深さは、例えば、15~25μm程度とすることができる。
開口部33の開口幅(開口径)は、開口部34,35の開口幅(開口径)よりも大径に設定されている。開口部34の開口幅(開口径)は、開口部35の開口幅(開口径)よりも大径に設定されている。例えば、開口部33の上側の開口端の開口径は、開口部34,35の上側の開口端の開口径よりも大径に設定されている。また、開口部34の上側の開口端の開口径は、開口部35の上側の開口端の開口径よりも大径に設定されている。例えば、開口部33の上側の開口端の開口径は60~150μm程度であり、開口部34の上側の開口端の開口径は30~60μm程度であり、開口部35の上側の開口端の開口径は10~30μm程度である。
開口部33,34,35のうち容積の最も大きい開口部33は、例えば、フォトリソグラフィ法により形成された開口部である。また、開口部34,35は、例えば、レーザ加工法により形成された開口部である。
開口部33,34,35の内側面の傾斜角度は、互いに同一の角度であってもよいし、互いに異なる角度であってもよい。例えば、容積の最も大きい開口部33の内側面の傾斜角度は、その他の開口部34,35の内側面の傾斜角度と異なる角度に設定されている。例えば、フォトリソグラフィ法により形成された開口部33の内側面の傾斜角度は、レーザ加工法により形成された開口部34,35の内側面の傾斜角度よりも大きい。例えば、開口部33は、フォトリソグラフィ法により形成された場合には、その内側面の傾斜角度が90度(垂直)に近くなる。なお、本明細書において、開口部33,34,35の内側面の傾斜角度は、配線層31の上面と開口部33,34,35の内側面とがなす角度において、鋭角の角度をいう。
ソルダーレジスト層32の上面32Aには、配線層40が積層されている。配線層40は、互いに体積の異なる複数種類の配線層50,60,70を有している。
配線層50は、開口部33を充填するビア配線51と、ビア配線51と電気的に接続され、ソルダーレジスト層32の上面32Aに形成された柱状の接続端子52とを有している。配線層60は、開口部34を充填するビア配線61と、ビア配線61と電気的に接続され、ソルダーレジスト層32の上面32Aに形成された柱状の接続端子62とを有している。配線層70は、開口部35を充填するビア配線71と、ビア配線71と電気的に接続され、ソルダーレジスト層32の上面32Aに形成された柱状の接続端子72とを有している。
ビア配線51,61,71は、開口部33,34,35とそれぞれ同様の形状に形成されている。すなわち、本例のビア配線51,61,71の平面形状は円形状に形成されており、ビア配線51の直径がビア配線61,71の直径よりも大径に設定され、ビア配線61の直径がビア配線71の直径よりも大径に設定されている。ビア配線51の体積は、ビア配線61,71の体積よりも大きくなるように形成されている。ビア配線61の体積は、ビア配線71の体積よりも大きくなるように形成されている。
接続端子52,62,72の平面形状は、任意の形状及び大きさに設定することができる。接続端子52,62,72の平面形状は、例えば、互いに同一の形状に形成されている。本例の接続端子52,62,72の平面形状は、ビア配線51,61,71と同様に、円形状に形成されている。すなわち、本例の接続端子52,62,72は、円柱状に形成されている。接続端子52,62,72の高さ(厚さ)は、互いに同一の高さ(厚さ)になるように形成されている。接続端子52,62,72の高さは、例えば、5~30μm程度とすることができる。
接続端子52,62,72の外径寸法(例えば、直径)は、例えば、ビア配線51,61,71の外径寸法(例えば、直径)よりもそれぞれ大きく形成されている。接続端子52の外径寸法は、例えば、接続端子62,72の外径寸法よりも大きくなるように形成されている。接続端子62の外径寸法は、例えば、接続端子72の外径寸法よりも大きくなるように形成されている。また、接続端子52の体積は、例えば、接続端子62,72の体積よりも大きくなるように形成されている。接続端子62の体積は、例えば、接続端子72の体積よりも大きくなるように形成されている。
接続端子52,62,72は、電子部品と電気的に接続するための電子部品搭載用のパッドとして機能する。接続端子52,62,72は、例えば、接続される接続対象がそれぞれ異なる。例えば、体積の最も大きい接続端子52は、例えば、グランド(GND)又は電源と接続されるパッドである。また、体積の小さい接続端子62,72は、例えば、信号用のパッドである。
なお、必要に応じて、接続端子52,62,72の表面(上面及び側面、又は上面のみ)に表面処理層を形成するようにしてもよい。表面処理層の例としては、金(Au)層、ニッケル(Ni)層/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni層/パラジウム(Pd)層/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)などを挙げることができる。表面処理層の他の例としては、Ni層/Pd層(Ni層とPd層をこの順番で積層した金属層)、Pd層/Au層(Pd層とAu層をこの順番で積層した金属層)などを挙げることができる。ここで、Au層はAu又はAu合金からなる金属層、Ni層はNi又はNi合金からなる金属層、Pd層はPd又はPd合金からなる金属層である。これらAu層、Ni層、Pd層としては、例えば、無電解めっき法により形成された金属層(無電解めっき層)や、電解めっき法により形成された金属層(電解めっき層)を用いることができる。また、表面処理層として、例えば、OSP(Organic Solderability Preservative)処理などの酸化防止処理を施して形成したOSP膜を用いることもできる。OSP膜としては、例えば、アゾール化合物やイミダゾール化合物等の有機被膜を用いることができる。
次に、配線層50,60,70の構造について詳述する。
配線層50,60,70のビア配線51,61,71は、N層(Nは、0以上の整数)からなる無電解めっき構造41を有している。ビア配線51は、2層の無電解めっき構造41を有し、ビア配線61は1層の無電解めっき構造41を有している。ビア配線71の無電解めっき構造41は、0層である。すなわち、ビア配線71は、無電解めっき構造41を有していない。
まず、配線層50の構造について詳述する。
ビア配線51の無電解めっき構造41は、開口部33の底部に露出する配線層31の上面に順に積層された下地めっき層53,54を有している。下地めっき層53,54は、無電解めっき法により形成された無電解めっき層である。下地めっき層53,54の材料としては、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、金(Au)、銀(Ag)、錫(Sn)、又はこれら金属の少なくとも一つを含む合金を用いることができる。下地めっき層53,54は、単層(単一)の金属層のみからなる単層構造であってもよいし、複数層の金属層が積層された複数層構造であってもよい。下地めっき層53,54は、互いに同一の層構造であってもよいし、互いに異なる層構造であってもよい。本例の下地めっき層53は、開口部33から露出する配線層31の上面に、Cu層53AとNi層53Bとがこの順番で積層された2層構造を有している。本例の下地めっき層54は、単一のNi層54Aのみからなる単層構造を有している。
Cu層53Aは、Cu又はCu合金からなる無電解めっき層である。Ni層53B,54Aは、Ni又はNi合金からなる無電解めっき層である。Ni層53B,54Aは、例えば、配線層31よりも硬質な金属材料からなる無電解めっき層である。下地めっき層53,54の最表層(ここでは、最上層)に位置する金属層(ここでは、Ni層53B,54A)の材料としては、例えば、配線層31とは異なる金属材料を用いることができる。また、下地めっき層53,54の最上層に位置する金属層(ここでは、Ni層53B,54A)の材料としては、例えば、配線層31を構成する金属材料よりも耐環境性・加工性に優れた金属材料を用いることができる。
ここで、下地めっき層53を構成するCu層53A及びNi層53Bは、途中に他の工程を含まずに連続して形成される複数層の金属層である。本明細書では、Cu層53A及びNi層53Bのように途中に他の工程を含まずに連続して形成される複数層の金属層を、1(N=1)層の無電解めっき構造41として扱う。
なお、下地めっき層53,54の他の例としては、例えば、Ni層/Pd層/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni層/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)などを挙げることができる。これらNi層/Pd層/Au層やNi層/Au層は、途中に他の工程を含まずに連続して形成される複数層の金属層である。このため、本明細書では、Ni層/Pd層/Au層やNi層/Au層を、1(N=1)層の無電解めっき構造41として扱う。
下地めっき層53は、開口部33から露出する配線層31の上面全面を被覆するように形成されている。下地めっき層54は、下地めっき層53の上面全面を被覆するように形成されている。これら下地めっき層53,54は、開口部33の下部の開口幅(開口径)と同一の幅(直径)に形成されている。下地めっき層53,54は、例えば、開口部33の下部を充填するように形成されている。下地めっき層53,54の側面は、例えば、開口部33の下部における内側面に沿って形成されている。本例の下地めっき層53,54は、図1において下側(配線層31側)から上側に向かうに連れて幅(径)が大きくなるテーパ状に形成されている。例えば、下地めっき層53,54は、上面が下面よりも大きくなる略逆円錐台形状に形成されている。本例では、下地めっき層53と下地めっき層54とが、図1において下側から上側に向かうに連れて幅(径)が連続的に大きくなるテーパ状に形成されている。すなわち、下地めっき層53の側面と下地めっき層54の側面とが連続して直線状に延びるように形成されている。
配線層50は、開口部33の内面とソルダーレジスト層32の上面32Aとを連続的に被覆するシード層55を有している。本例のシード層55は、下地めっき層54(ここでは、Ni層54A)の上面全面と、下地めっき層53,54から露出する開口部33の内側面全面と、ソルダーレジスト層32の上面32Aとを連続的に被覆するように形成されている。シード層55の材料としては、例えば、CuやCu合金を用いることができる。シード層55としては、例えば、無電解めっき法(例えば、無電解銅めっき法)により形成された無電解めっき層(例えば、無電解銅めっき層)を用いることができる。
配線層50は、シード層55よりも内側の開口部33を充填する電解めっき層56を有している。電解めっき層56は、電解めっき法により形成された金属層である。電解めっき層56の材料としては、CuやCu合金を用いることができる。
以上説明した下地めっき層53,54からなる2層の無電解めっき構造41と開口部33内に形成されたシード層55及び電解めっき層56とによって、配線層50のビア配線51が構成されている。このように、ビア配線51は、電解めっき層56と、その電解めっき層56と開口部33の底部に露出する配線層31の上面との間に形成された2層の無電解めっき構造41(ここでは、下地めっき層53,54)とを有している。
配線層50は、ソルダーレジスト層32の上面32Aに形成されたシード層55上及びビア配線51(電解めっき層56)上に形成された金属ポスト57を有している。金属ポスト57は、ソルダーレジスト層32の上面32Aから上方に突出するように柱状に形成されている。金属ポスト57は、電解めっき層56と一体に形成されている。金属ポスト57は、電解めっき法により形成された金属層である。金属ポスト57の材料としては、CuやCu合金を用いることができる。
以上説明した金属ポスト57とソルダーレジスト層32の上面32Aに形成されたシード層55とによって、配線層50の接続端子52が構成されている。
次に、配線層60の構造について説明する。
ビア配線61の無電解めっき構造41は、開口部34の底部に露出する配線層31の上面に形成された下地めっき層64のみからなる。下地めっき層64は、下地めっき層54と同一層構造及び同一材料からなる無電解めっき層である。すなわち、本例の下地めっき層64は、単一のNi層54Aのみからなる単層構造を有している。下地めっき層64の厚さは、下地めっき層54の厚さと同じ厚さに設定されている。このため、ビア配線61の無電解めっき構造41は、ビア配線51の無電解めっき構造41よりも下地めっき層53の分だけ薄く形成されている。
下地めっき層64は、例えば、開口部34から露出する配線層31の上面全面を被覆するように形成されている。このため、下地めっき層64は、開口部34の下部の開口幅(開口径)と同一の幅(直径)に形成されている。下地めっき層64は、例えば、開口部34の下部を充填するように形成されている。下地めっき層64の側面は、例えば、開口部34の下部における内側面に沿って形成されている。下地めっき層64は、図1において下側(基板本体11側)から上側に向かうに連れて幅(径)が大きくなるテーパ状に形成されている。例えば、下地めっき層64は、上面が下面よりも大きくなる略逆円錐台形状に形成されている。
配線層60は、開口部34の内面とソルダーレジスト層32の上面32Aとを連続的に被覆するシード層65を有している。本例のシード層65は、下地めっき層64の上面全面と、下地めっき層64から露出する開口部34の内側面全面と、ソルダーレジスト層32の上面32Aとを連続的に被覆するように形成されている。シード層65は、シード層55と同一層構造及び同一材料からなる金属層である。
配線層60は、シード層65よりも内側の開口部34を充填する電解めっき層66を有している。電解めっき層66は、例えば、電解めっき層56と同一層構造及び同一材料からなる金属層である。
以上説明した下地めっき層64からなる1層の無電解めっき構造41と開口部34内に形成されたシード層65及び電解めっき層66とによって、配線層60のビア配線61が構成されている。このように、ビア配線61は、電解めっき層66と、その電解めっき層66と開口部34の底部に露出する配線層31の上面との間に形成された1層の無電解めっき構造41(ここでは、下地めっき層64)とを有している。
配線層60は、ソルダーレジスト層32の上面32Aに形成されたシード層65上及びビア配線61(電解めっき層66)上に形成された金属ポスト67を有している。金属ポスト67は、ソルダーレジスト層32の上面32Aから上方に突出するように柱状に形成されている。金属ポスト67は、例えば、電解めっき層66と一体に形成されている。金属ポスト67は、例えば、金属ポスト57と同一層構造及び同一材料からなる金属層である。
以上説明した金属ポスト67とソルダーレジスト層32の上面32Aに形成されたシード層65とによって、配線層60の接続端子62が構成されている。
次に、配線層70の構造について説明する。
配線層70は、開口部35の内面とソルダーレジスト層32の上面32Aとを連続的に被覆するシード層75と、そのシード層75よりも内側の開口部35を充填する電解めっき層76とを有している。本例のシード層75は、開口部35から露出する配線層31の上面全面と、開口部35の内側面全面と、ソルダーレジスト層32の上面32Aとを連続的に被覆するように形成されている。シード層75は、シード層55,65と同一層構造及び同一材料からなる金属層である。電解めっき層76は、例えば、電解めっき層66と同一層構造及び同一材料からなる金属層である。
以上説明した開口部35内に形成されたシード層75及び電解めっき層76によって、配線層70のビア配線71が構成されている。このように、容積の最も小さい開口部35を充填するビア配線71は、下地めっき層53,54,64に相当する無電解めっき層を有していない。
配線層70は、ソルダーレジスト層32の上面32Aに形成されたシード層75上及びビア配線71(電解めっき層76)上に形成された金属ポスト77を有している。金属ポスト77は、ソルダーレジスト層32の上面32Aから上方に突出するように柱状に形成されている。金属ポスト77は、例えば、電解めっき層76と一体に形成されている。金属ポスト77は、例えば、金属ポスト57,67と同一層構造及び同一材料からなる金属層である。
以上説明した金属ポスト77とソルダーレジスト層32の上面32Aに形成されたシード層75とによって、配線層70の接続端子72が構成されている。
以上説明したように、配線基板10では、ビア配線51,61,71が充填される開口部33,34,35の容積が大きいほど(つまり、ビア配線51,61,71の体積が大きいほど)、ビア配線51,61,71の有する無電解めっき構造41が厚くなるように形成されている。具体的には、最も容積の大きい開口部33に充填されるビア配線51が2層の下地めっき層53,54を有し、2番目に容積の大きい開口部34に充填されるビア配線61が1層の下地めっき層64を有し、最も容積の小さい開口部35に充填されるビア配線71が下地めっき層53,54,64を有さない構造とした。このような構造を採用したことにより、開口部33,34,35内で電解めっき層56,66,76がそれぞれ充填される空間の容積を略等しくすることができる。これにより、電解めっき層56,66,76の上面にそれぞれ形成される金属ポスト57,67,77の高さ(厚さ)を同じ高さに形成することができる。
一方、配線層21は、基板本体11の下面に形成されている。この配線層21は、配線基板10の最下層の配線層である。
ソルダーレジスト層22は、配線層21の一部を被覆するように、基板本体11の下面に積層されている。ソルダーレジスト層22は、配線基板10の最外層(ここでは、最下層)の絶縁層である。ソルダーレジスト層22には、配線層21の下面の一部を外部接続用パッドP1として露出させるための複数の貫通孔22Xが形成されている。外部接続用パッドP1には、配線基板10をマザーボード等の実装基板に実装する際に使用される外部接続端子85(図2参照)が接続されるようになっている。
貫通孔22Xの底部に露出する配線層21の下面には、必要に応じて、表面処理層が形成されている。表面処理層の例としては、Au層、Ni層/Au層、Ni層/Pd層/Au層、Ni層/Pd層、Pd層/Au層やOSP膜などを挙げることができる。なお、配線層21の下面に表面処理層が形成されている場合には、その表面処理層が外部接続用パッドP1として機能する。また、貫通孔22Xに露出する配線層21(又は、配線層21上に表面処理層が形成されている場合には、その表面処理層)自体を、外部接続端子としてもよい。
次に、図2に従って、半導体装置80の構造について説明する。
半導体装置80は、配線基板10と、1つ又は複数(ここでは、1つ)の半導体素子81と、外部接続端子85とを有している。
半導体素子81は、配線基板10にフリップチップ実装されている。すなわち、半導体素子81の回路形成面(ここでは、下面)に配設された接続端子82を、はんだ層83を介して配線基板10の配線層40に接合することにより、半導体素子81は、接続端子82及びはんだ層83を介して配線層40と電気的に接続されている。このとき、はんだ層83は、接続端子52,62,72の上面に接合されるとともに、接続端子82の下面に接合されている。
ここで、半導体素子81としては、例えば、CPU(Central Processing Unit)チップやGPU(Graphics Processing Unit)チップなどのロジックチップを用いることができる。また、半導体素子81としては、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)チップ、SRAM(Static Random Access Memory)チップやフラッシュメモリチップなどのメモリチップを用いることができる。なお、配線基板10に複数の半導体素子81を搭載する場合には、ロジックチップとメモリチップとを組み合わせて配線基板10に搭載するようにしてもよい。
接続端子82としては、例えば、金属ポストを用いることができる。接続端子82は、例えば、半導体素子81の回路形成面から下方に延びる柱状の接続端子である。本例の接続端子82は、例えば、円柱状に形成されている。接続端子82の材料としては、例えば、CuやCu合金を用いることができる。なお、接続端子82としては、金属ポストの他に、例えば金バンプを用いることもできる。
はんだ層83としては、例えば、鉛フリーはんだのはんだめっきを用いることができる。はんだめっきの材料としては、例えば、Sn-Ag系、Sn-Cu系、Sn-Ag-Cu系、Sn-Bi系の鉛フリーはんだを用いることができる。
外部接続端子85は、配線基板10の外部接続用パッドP1上に形成されている。この外部接続端子85は、例えば、図示しないマザーボード等の実装基板に設けられたパッドと電気的に接続される接続端子である。外部接続端子85としては、例えば、はんだボールやリードピンを用いることができる。本実施形態では、外部接続端子85として、はんだボールを用いている。
次に、配線基板10の製造方法について説明する。
図3(a)に示す工程では、基板本体11の下面に配線層21が形成され、基板本体11の上面に配線層31が形成された構造体を準備する。
続いて、図3(b)に示す工程では、配線層21の表面(下面及び側面)全面を被覆するソルダーレジスト層22を基板本体11の下面に積層し、配線層31の表面(上面及び側面)全面を被覆するソルダーレジスト層32を基板本体11の上面に積層する。これらソルダーレジスト層22,32は、例えば、感光性のソルダーレジストフィルムをラミネートする、又は液状のソルダーレジストを塗布することにより形成することができる。
次いで、図4(a)に示す工程では、ソルダーレジスト層22の所要箇所に、配線層21の下面の一部を外部接続用パッドP1として露出する貫通孔22Xを形成する。また、ソルダーレジスト層32の所要箇所に、複数の配線層31のうち一部の配線層31の上面の一部を露出する開口部33を形成する。本工程では、図1に示した開口部33,34,35のうち最も容積の大きい開口部33のみが形成される。貫通孔22X及び開口部33は、例えば、フォトリソグラフィ法やCOレーザやYAGレーザ等によるレーザ加工法によって形成することができる。本例の開口部33は、フォトリソグラフィ法により形成される。
なお、貫通孔22X及び開口部33をレーザ加工法によって形成した場合には、必要に応じて、デスミア処理を行って、貫通孔22X及び開口部33の底部にそれぞれ露出する配線層21,31の露出面に付着した樹脂スミアを除去する。
次に、図4(b)に示す工程では、無電解めっき法により、ソルダーレジスト層32の開口部33から露出する配線層31の上面に、その上面全面を被覆する下地めっき層53を形成する。本例の下地めっき層53は、配線層31の上面に、Cu層53AとNi層53Bとをこの順番で積層することで形成される。
Cu層53Aは、例えば、硫酸銅、水酸化ナトリウム、カルボン酸塩、硫酸ニッケル及びホルムアルデヒドを混合しためっき液を用いた無電解銅めっき法により形成することができる。Ni層53Bは、例えば、硫酸ニッケル、カルボン酸塩、次亜リン酸ナトリウム及び硫黄化合物を混合しためっき液を用いた無電解めっき法により形成することができる。
続いて、図5(a)に示す工程では、ソルダーレジスト層32の所要箇所に、複数の配線層31のうち下地めっき層53の形成された配線層31とは別の配線層31の上面の一部を露出する開口部34を形成する。本工程では、図1に示した開口部33,34,35のうち2番目に容積の大きい開口部34が形成される。開口部34は、COレーザやYAGレーザ等によるレーザ加工法によって形成することができる。
次に、図5(b)に示す工程では、無電解めっき法により、下地めっき層53の上面全面を被覆する下地めっき層54を形成するとともに、ソルダーレジスト層32の開口部34から露出する配線層31の上面全面を被覆する下地めっき層64を形成する。本例の下地めっき層54,64は、下地めっき層53の上面及び開口部34から露出する配線層31の上面に、単一のNi層54Aを積層することで形成される。Ni層54Aは、例えば、硫酸ニッケル、カルボン酸塩、次亜リン酸ナトリウム及び硫黄化合物を混合しためっき液を用いた無電解めっき法により形成することができる。
続いて、図6(a)に示す工程では、ソルダーレジスト層32の所要箇所に、複数の配線層31のうち下地めっき層53,54,64の形成された配線層31とは別の配線層31の上面の一部を露出する開口部35を形成する。本工程では、開口部33,34,35のうち最も容積の小さい開口部35が形成される。開口部35は、COレーザやYAGレーザ等によるレーザ加工法によって形成することができる。
次に、図6(b)に示す工程では、開口部35から露出する配線層31の上面全面と、開口部35の内側面全面と、ソルダーレジスト層32の上面32A全面と、開口部34の内側面全面と、下地めっき層64の上面全面と、開口部33の内側面全面と、下地めっき層54の上面全面とを連続して被覆するシード層42を形成する。シード層42は、例えば、硫酸銅、水酸化ナトリウム、カルボン酸塩、硫酸ニッケル及びホルムアルデヒドを混合しためっき液を用いた無電解銅めっき法により形成することができる。
次に、図7(a)に示す工程では、ソルダーレジスト層32の上面32Aに形成されたシード層42上に、開口パターン101,102,103を有するレジスト層100を形成する。開口パターン101は、金属ポスト57(図1参照)の形成領域に対応する部分のシード層42を露出するように形成される。開口パターン102は、金属ポスト67(図1参照)の形成領域に対応する部分のシード層42を露出するように形成される。開口パターン103は、金属ポスト77(図1参照)の形成領域に対応する部分のシード層42を露出するように形成される。レジスト層100の材料としては、例えば、次工程の電解めっき処理に対して耐めっき性がある材料を用いることができる。例えば、レジスト層100の材料としては、感光性のドライフィルムレジスト又は液状のフォトレジスト(例えば、ノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等のドライフィルムレジストや液状レジスト)等を用いることができる。例えば、感光性のドライフィルムレジストを用いる場合には、シード層42の上面にドライフィルムを熱圧着によりラミネートし、そのドライフィルムをフォトリソグラフィ法によりパターニングして開口パターン101,102,103を有するレジスト層100を形成する。なお、液状のフォトレジストを用いる場合にも、同様の工程を経て、レジスト層100を形成することができる。
続いて、図7(b)に示す工程では、レジスト層100をめっきマスクとして、シード層42の上面に、そのシード層42をめっき給電層に利用する電解めっき法を施す。すなわち、レジスト層100の開口パターン101,102,103から露出されたシード層42の上面に電解めっき法(例えば、電解銅めっき法)を施す。本工程により、シード層42よりも内側の開口部33を充填する電解めっき層56が形成されるとともに、開口パターン101内に金属ポスト57が形成される。また、シード層42よりも内側の開口部34を充填する電解めっき層66が形成されるとともに、開口パターン102内に金属ポスト67が形成される。また、シード層42よりも内側の開口部35を充填する電解めっき層76が形成されるとともに、開口パターン103内に金属ポスト77が形成される。このように、電解めっき層56,66,76及び金属ポスト57,67,77は同一工程により形成される。このとき、無電解めっき構造41の厚さを調整することによって電解めっき層56,66,76の体積が略等しくなるように調整されているため、それら電解めっき層56,66,76の上面にそれぞれ形成される金属ポスト57,67,77の高さが略同じ高さに形成される。なお、本工程の電解めっき法におけるめっき液としては、例えば、硫酸に硫酸銅を溶解してなる溶液を用いることができる。
次に、図8(a)に示す工程では、図7(b)に示したレジスト層100をアルカリ性の剥離液(例えば、有機アミン系剥離液、苛性ソーダ、アセトンやエタノールなど)により除去する。
続いて、図8(b)に示す工程では、金属ポスト57,67,77をエッチングマスクとして、不要なシード層42をエッチングにより除去する。シード層42が無電解銅めっき層である場合には、例えば、硫酸過水系のエッチング液を用いたウェットエッチングにより不要なシード層42を除去する。これにより、図8(a)に示したシード層42のうち金属ポスト57,67,77の下にそれぞれ位置するシード層55,65,75のみが残る。本工程により、ソルダーレジスト層32の開口部33内に、2層の下地めっき層53,54とシード層55と電解めっき層56とからなるビア配線51が形成される。ソルダーレジスト層32の上面32Aに形成されたシード層55と金属ポスト57とからなる接続端子52が形成される。これにより、ビア配線51と接続端子52とからなる配線層50が形成される。同様に、開口部34内に形成され、1層の下地めっき層64とシード層65と電解めっき層66とからなるビア配線61を含む配線層60と、開口部35内に形成され、シード層75と電解めっき層76とからなるビア配線71を含む配線層70とが形成される。
以上説明した製造工程により、図1に示した配線基板10を製造することができる。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)ビア配線51,61,71が充填される開口部33,34,35の容積(つまり、ビア配線51,61,71の体積)が大きいほど、ビア配線51,61,71の有する無電解めっき構造41(ここでは、下地めっき層53,54,64)が厚くなるように形成されている。この無電解めっき構造41の厚さを変更することにより、電解めっき層56,66,76が充填される開口部33,34,35内の空間の容積が等しくなるように調整することができる。これにより、電解めっき層56,66,76の上面にそれぞれ形成される金属ポスト57,67,77の高さ(厚さ)に差が生じることを抑制できる。このため、接続端子52,62,72の上面(つまり、配線層50,60,70の頂部)を全て略同一平面上に形成することができる。これにより、接続端子52,62,72と半導体素子81との接続信頼性を向上させることができる。
(2)ところで、開口部33,34の底部に露出する配線層31の上面の一部のみを被覆するように下地めっき層を形成した場合には、開口部33,34の底部における平坦性が損なわれる。このため、それら開口部33,34に充填される電解めっき層の上面及びその電解めっき層上に形成される金属ポストの上面の平坦性が損なわれるという問題がある。
これに対し、本実施形態では、開口部33の底部に露出する配線層31の上面全面を被覆するように下地めっき層53,54を形成し、開口部34の底部に露出する配線層31の上面全面を被覆するように下地めっき層64を形成した。これにより、下地めっき層53,54,64を形成する場合であっても、開口部33,34の底部の平坦性を維持することができる。このため、下地めっき層54,64上にそれぞれ形成される電解めっき層56,66の上面及びそれら電解めっき層56,66上にそれぞれ形成される金属ポスト57,67の上面を平坦に形成することができる。したがって、金属ポスト57,67,77の高さに差が生じることを抑制できるため、接続端子52,62,72と半導体素子81との接続信頼性を向上させることができる。
(3)下地めっき層53,54,64の層数を増減することで、ビア配線51,61,71における無電解めっき構造41の厚さを変更するようにした。すなわち、ビア配線51,61,71が充填される開口部33,34,35の容積が大きいほど、下地めっき層53,54,64の層数が多くなるように設定した。具体的には、開口部33に充填されるビア配線51が2層の下地めっき層53,54を有し、開口部34に充填されるビア配線61が1層の下地めっき層64を有し、開口部35に充填されるビア配線71が下地めっき層を有さない構造とした。さらに、下地めっき層54と下地めっき層64とを同一層構造及び同一材料からなる無電解めっき層とした。これにより、下地めっき層53と下地めっき層54,64とを別工程で製造し、下地めっき層54と下地めっき層64とを同一工程で製造することができる。したがって、別工程で製造される下地めっき層53及び下地めっき層54,64の層数を変更することで無電解めっき構造41の厚さを変更することができる。このため、同一工程で製造される1層のめっき層の厚さを変更することで無電解めっき構造41の厚さを変更する場合に比べて、無電解めっき構造41の厚さを容易に調整することができる。さらに、開口部33内に形成される2層目の下地めっき層54と開口部34内に形成される1層目の下地めっき層64とを同一工程で製造することが可能であるため、下地めっき層53,54,64の形成に伴う製造工程の増加を抑制することができる。
(4)本実施形態の製造方法では、互いに容積の異なる開口部33,34,35がそれぞれ別の工程で形成される。このため、最初に形成される開口部33は、その後に形成される開口部34,35に施される加工の影響を全て受ける。また、2番目に形成される開口部34は、その後に形成される開口部35に施される加工の影響を全て受ける。例えば、開口部34を形成した際にその開口部34に露出した配線層31に対してフラッシュエッチングを施す場合には、開口部33内に形成された下地めっき層53がフラッシュエッチングの影響を受ける。同様に、開口部35を形成した際にその開口部35に露出した配線層31に対してフラッシュエッチングを施した場合には、開口部33,34内にそれぞれ形成された下地めっき層54,64がフラッシュエッチングの影響を受ける。
これに対し、本実施形態では、下地めっき層53,54,64の最表層に、配線層31と異なる金属材料からなる金属層(ここでは、Ni層53B,54A)を形成するようにした。この構成によれば、下地めっき層53,54,64の最表層の金属種が配線層31(例えば、Cu)と異なるため、下地めっき層53,54,64が配線層31に対するフラッシュエッチングの影響を受け難くすることができる。
(5)また、下地めっき層53,54,64の最表層の金属層(ここでは、Ni層53B,54A)の材料として、配線層31よりも耐環境性・加工性に優れた金属材料を用いる。これにより、下地めっき層53,54,64が他の開口部(例えば、開口部34,35)に施される加工に晒された場合であっても、下地めっき層53,54,64の品質が低下することを抑制できる。
(6)さらに、下地めっき層53,54,64の最表層の金属層(ここでは、Ni層53B,54A)の材料として、配線層31よりも硬質な金属材料を用いる。これにより、体積が大きく、大きな応力のかかるビア配線51,61の中に硬質なNi層53B,54Aを設けることができる。したがって、これらNi層53B,54Aによって、ビア配線51,61の機械的強度を高めることができ、ビア配線51,61にかかる応力を緩和できる。
(7)開口部33,34,35の内側面が段差無く直線状に延びるように形成されている。すなわち、開口部33,34,35はそれぞれ1回の製造工程で製造された開口部である。このため、複数の開口部を連通させて開口部33,34,35を構成した場合に比べて、開口部33,34,35の下側の開口端の開口径が大きくなることを抑制できる。例えば、下側(配線層31側)から上側に向かって階段状に開口径が小さくなる複数の口部によって開口部33,34,35を構成した場合には、下側の開口端の開口径が大きくなり、配線層31の平面形状も大きく設計する必要があるため、配線層31の微細化に対応できない。これに対し、本実施形態の開口部33,34,35は1つの開口部によって構成されているため、下側の開口端の開口径が大きくなることを抑制でき、配線層31の平面形状が大きくなることを抑制できる。この結果、配線層31の微細化に容易に対応することができる。
(8)開口部33の内側面に沿って、下地めっき層53の側面と下地めっき層54の側面とが直線状に連続するように形成されている。これにより、下地めっき層53の側面と下地めっき層54の側面とが階段状に形成される場合に比べて、下地めっき層53の平面形状が大きくなることを抑制でき、配線層31の平面形状が大きくなることを抑制できる。
(他の実施形態)
上記各実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記各実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態において、ソルダーレジスト層32に形成された多数の開口部のそれぞれが開口部33,34,35のいずれの開口部に属するか否かを、開口部33,34,35のそれぞれに設定された一定範囲の容積値に含まれるか否かによって判断するようにしてもよい。この場合には、開口部33,34,35のそれぞれに設定された一定範囲の容積値は互いに重複しないように設定されている。例えば、対象の開口部の容積が、開口部33に設定された一定範囲の容積値に含まれる場合には、対象の開口部に2層の下地めっき層53,54を有するビア配線51を形成する。また、対象の開口部の容積が、開口部34に設定された一定範囲の容積値に含まれる場合には、対象の開口部に1層の下地めっき層64を有するビア配線61を形成する。同様に、対象の開口部の容積が、開口部35に設定された一定範囲の容積値に含まれる場合には、対象の開口部に無電解めっき構造41を有さないビア配線71を形成する。なお、上述した一定範囲の容積値は、例えば、実験結果やシミュレーション結果などに基づいて、金属ポストの高さを略一定に形成することのできる範囲に設定されている。
・上記実施形態では、ソルダーレジスト層32に、容積が互いに異なる3種類の開口部33,34,35を形成するようにしたが、これに限定されない。例えば、ソルダーレジスト層32に、容積が互いに異なる2種類の開口部を形成するようにしてもよい。例えば、ソルダーレジスト層32に開口部34,35のみを形成するようにしてもよい。この場合には、最も容積が大きくなる開口部34をフォトリソグラフィ法により形成することができる。また、ソルダーレジスト層32に開口部33,34のみを形成するようにしてもよい。
あるいは、ソルダーレジスト層32に、容積が互いに異なる4種類の開口部を形成するようにしてもよい。例えば、開口部33よりも容積の大きな開口部を形成した場合には、その開口部には、3層の下地めっき層からなる無電解めっき構造41を有するビア配線が形成される。同様に、ソルダーレジスト層32に、容積が互いに異なる5種類以上の開口部を形成するようにしてもよい。
・図9に示すように、ソルダーレジスト層32に形成された開口部の疎密(密集状態)に応じて、ビア配線の有する無電解めっき構造41の厚さを変更するようにしてもよい。例えば、配線層40が密集して高密度に形成された高密度領域A1内に形成される開口部36内には、下地めっき層53からなる1層の無電解めっき構造41を有するビア配線91が形成される。また、配線層40が高密度領域A1よりも低密度に形成された低密度領域A2内に形成される開口部37には、無電解めっき構造41を有さないビア配線71が形成される。すなわち、低密度領域A2に形成された配線層40は、ビア配線71と接続端子72とを有する配線層70によって構成されている。
ここで、高密度領域A1における配線層40のピッチは、低密度領域A2における配線層40のピッチよりも短く設定されている。本変更例では、開口部36の開口幅と開口部37の開口幅とは同じ大きさに設定されている。
次に、開口部36に充填されたビア配線91と、ビア配線91と電気的に接続され、ソルダーレジスト層32の上面32Aに形成された柱状の接続端子92とを有する配線層90の構造について説明する。
配線層90は、下地めっき層53の上面全面と開口部36の内側面全面とソルダーレジスト層32の上面32Aとを連続的に被覆するシード層95を有している。シード層95は、シード層75と同一層構造及び同一材料からなる金属層である。
配線層90は、シード層95よりも内側の開口部36を充填する電解めっき層96を有している。電解めっき層96は、例えば、電解めっき層76と同一層構造及び同一材料からなる金属層である。
以上説明した下地めっき層53からなる1層の無電解めっき構造41と開口部36内に形成されたシード層95及び電解めっき層96とによって、配線層90のビア配線91が構成されている。
配線層90は、ソルダーレジスト層32の上面32Aに形成されたシード層95上及びビア配線91(電解めっき層96)上に形成された金属ポスト97を有している。金属ポスト97は、ソルダーレジスト層32の上面32Aから上方に突出するように柱状に形成されている。金属ポスト97は、例えば、電解めっき層96と一体に形成されている。金属ポスト97は、例えば、金属ポスト77と同一層構造及び同一材料からなる金属層である。
以上説明した金属ポスト97とソルダーレジスト層32の上面32Aに形成されたシード層95とによって、配線層90の接続端子92が構成されている。
この構成によれば、高密度領域A1に形成され、金属ポスト97が低密度領域A2に形成された金属ポスト77よりも薄く形成されるおそれのある配線層90のみに無電解めっき構造41が形成される。これにより、金属ポスト77の高さと金属ポスト97の高さとに差が生じることを抑制できる。したがって、接続端子72,92と半導体素子との接続信頼性を向上させることができる。
・上記実施形態では、開口部33,34,35及びビア配線51,61,71を、下側(配線層31側)から上側に向かうに連れて幅(径)が大きくなるように形成した。すなわち、開口部33,34,35の内側面及びビア配線51,61,71の外周面を傾斜面に形成した。これに限らず、例えば、開口部33,34,35の内側面及びビア配線51,61,71の外周面を、断面視において、配線層31の上面に対して略垂直に延びるように形成してもよい。すなわち、開口部33,34,35及びビア配線51,61,71を、下側(配線層31側)から上側まで幅(径)が等しくなるように形成してもよい。
・上記実施形態では、開口部33,34,35の内側面を、断面視において、直線状に延びるように形成したが、これに限定されない。例えば、開口部33,34,35の内側面を、断面視において、円弧状、楕円弧状や放物線状に湾曲するように形成してもよい。
・上記実施形態の下地めっき層53を、途中に他の工程を含まずに連続して形成されるCu層53A及びNi層53Bを順に積層した複数層構造とした。これに限らず、下地めっき層53を、単一の金属層からなる単層構造としてもよい。
・上記実施形態では、下地めっき層54,64を単一のNi層54Aからなる単層構造とした。これに限らず、下地めっき層54,64を、途中に他の工程を含まずに連続して形成される複数層の金属層からなる複数層構造としてもよい。
・上記実施形態では、下地めっき層53,54及び下地めっき層64の層数を変更することで、ビア配線51,61,71における無電解めっき構造41の厚さを変更するようにしたが、これに限定されない。例えば、無電解めっき構造41の層数を変更せずに、開口部33,34,35の容積が大きいほど、ビア配線51,61,71の無電解めっき構造41が厚くなるように形成してもよい。
・上記実施形態では、シード層42(シード層55,65,75)を無電解めっき法(例えば、無電解銅めっき法)により形成するようにしたが、これに限定されない。例えば、シード層42(シード層55,65,75)を、スパッタ法や蒸着法などにより形成するようにしてもよい。
・上記実施形態では、シード層55,65,75を単層構造のシード層に具体化したが、シード層55,65,75を複数層構造(例えば、2層構造)のシード層に具体化してもよい。2層構造のシード層55,65,75としては、例えば、チタン(Ti)層とCu層とを順に積層した構造を有するシード層を挙げることができる。
・上記実施形態では、最外層の絶縁層としてソルダーレジスト層22,32を採用したが、これに限定されない。最外層の絶縁層の材料としては、感光性樹脂を主成分とする絶縁性樹脂に限らず、例えば、熱硬化性樹脂を主成分とする非感光性の絶縁性樹脂を用いることができる。このような最外層の絶縁層の材料としては、例えば、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの熱硬化性樹脂、又はこれら樹脂にシリカやアルミナ等のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。
・上記実施形態の半導体装置80において、半導体素子81と配線基板10との間にアンダーフィル樹脂を充填するようにしてもよい。
・上記実施形態の配線基板10に、半導体素子81の代わりに、チップコンデンサ、チップ抵抗やチップインダクタ等のチップ部品や水晶振動子などの半導体素子81以外の電子部品を実装するようにしてもよい。
10 配線基板
31 配線層(第1配線層)
32 ソルダーレジスト層(絶縁層)
33 開口部(第3開口部)
34 開口部(第1開口部)
35 開口部(第2開口部)
40,50,60,70 配線層(第2配線層)
41 無電解めっき構造
42 シード層
51,61,71 ビア配線
52,62,72 接続端子
53 下地めっき層(第2下地めっき層)
53A Cu層
53B Ni層
54 下地めっき層(第3下地めっき層)
54A Ni層
55 シード層(第3シード層)
56 電解めっき層(第3電解めっき層)
57,67,77 金属ポスト
64 下地めっき層(第1下地めっき層)
65 シード層(第1シード層)
66 電解めっき層(第1電解めっき層)
75 シード層(第2シード層)
76 電解めっき層(第2電解めっき層)
80 半導体装置
81 半導体素子
100 レジスト層
101,102,103 開口パターン

Claims (10)

  1. 複数の第1配線層と、
    前記複数の第1配線層を被覆する絶縁層と、
    前記絶縁層を厚さ方向に貫通して前記第1配線層の上面の一部を露出するとともに、容積が互いに異なる複数の開口部と、
    前記各開口部を充填するビア配線と、前記ビア配線と電気的に接続され、前記絶縁層の上面に形成された柱状の接続端子とを有する複数の第2配線層と、を有し、
    前記ビア配線は、電解めっき層と、前記電解めっき層と前記開口部の底部に露出する前記第1配線層の上面との間に形成されたN層(Nは以上の整数)からなる無電解めっき構造と、を有し、
    前記ビア配線は、当該ビア配線が充填される前記開口部の容積が大きいほど前記無電解めっき構造が厚くなるように形成されている配線基板。
  2. 前記複数の開口部は、第1開口部と、前記第1開口部よりも容積の小さい第2開口部とを有し、
    前記第1開口部を充填する前記ビア配線は、
    前記第1開口部の底部に露出する前記第1配線層の上面全面を被覆するように形成された第1下地めっき層からなるN層(N=1)の前記無電解めっき構造と、
    前記第1下地めっき層の上面全面と前記第1開口部の内側面全面とを連続して被覆する第1シード層と、
    前記第1シード層よりも内側の前記第1開口部を充填する第1電解めっき層とからなり、
    前記第2開口部を充填する前記ビア配線は、
    前記第2開口部の底部に露出する前記第1配線層の上面全面と前記第2開口部の内側面全面とを連続して被覆する第2シード層と、
    前記第2シード層よりも内側の前記第2開口部を充填する第2電解めっき層とからなる請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記第1下地めっき層は、単層構造又は複数層構造を有し、前記第1配線層とは異なる金属材料からなる無電解めっき層を含む請求項2に記載の配線基板。
  4. 前記第1下地めっき層は、複数層構造からなり、前記第1配線層とは異なる金属材料からなる無電解めっき層が前記複数層構造の最表層に形成されている請求項3に記載の配線基板。
  5. 前記複数の開口部は、前記第1開口部よりも容積の大きい第3開口部を有し、
    前記第3開口部を充填する前記ビア配線は、
    前記第3開口部の底部に露出する前記第1配線層の上面全面を被覆するように形成された第2下地めっき層と、前記第2下地めっき層の上面全面を被覆するように形成された第3下地めっき層とからなるN層(N=2)の前記無電解めっき構造と、
    前記第3下地めっき層の上面全面と前記第3開口部の内側面全面とを連続して被覆する第3シード層と、
    前記第3シード層よりも内側の前記第3開口部を充填する第3電解めっき層とからなり、
    前記第3下地めっき層は、前記第1下地めっき層と同一層構造及び同一材料からなり、前記第1下地めっき層と同じ厚さに設定されている請求項2~4の何れか一項に記載の配線基板。
  6. 前記第2下地めっき層は、単層構造又は複数層構造を有し、前記第1配線層とは異なる金属材料からなる無電解めっき層を含む請求項5に記載の配線基板。
  7. 前記第2下地めっき層は、複数層構造からなり、前記第1配線層とは異なる金属材料からなる無電解めっき層が前記複数層構造の最表層に形成されている請求項6に記載の配線基板。
  8. 請求項1~7のいずれか一項に記載の配線基板と、
    前記接続端子に接続された半導体素子と、
    を有する半導体装置。
  9. 複数の第1配線層を被覆する絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層を厚さ方向に貫通して、前記複数の第1配線層のうちの一部の前記第1配線層の上面を露出する第1開口部を形成する工程と、
    無電解めっき法により、前記第1開口部の底部に露出する前記第1配線層の上面全面を被覆する第1下地めっき層を形成する工程と、
    前記第1下地めっき層を形成した後に、前記絶縁層を厚さ方向に貫通して、前記複数の第1配線層のうち前記第1下地めっき層が形成された前記第1配線層とは別の前記第1配線層の上面を露出し、前記第1開口部よりも容積の小さい第2開口部を形成する工程と、
    前記第2開口部の底部に露出する前記第1配線層の上面全面と、前記第2開口部の内側面全面と、前記絶縁層の上面全面と、前記第1開口部の内側面全面と、前記第1下地めっき層の上面全面とを連続して被覆するシード層を形成する工程と、
    前記シード層上に、開口パターンを有するレジスト層を形成する工程と、
    前記シード層を給電層とする電解めっき法により、前記第1開口部及び前記第2開口部をそれぞれ充填する電解めっき層を形成するとともに、前記開口パターン内に金属ポストを形成する工程と、
    前記レジスト層を除去する工程と、
    前記金属ポストをマスクにして前記シード層を除去する工程と、
    を有する配線基板の製造方法。
  10. 前記第1開口部を形成する工程の前に、
    前記絶縁層を厚さ方向に貫通して、前記複数の第1配線層のうち、前記第1開口部及び前記第2開口部から露出される前記第1配線層とは別の前記第1配線層の上面を露出し、前記第1開口部よりも容積の大きい第3開口部を形成する工程と、
    無電解めっき法により、前記第3開口部の底部に露出する前記第1配線層の上面全面を被覆する第2下地めっき層を形成する工程と、を有し、
    前記第1下地めっき層を形成する工程では、前記第2下地めっき層の上面に、前記第1下地めっき層と同一層構造及び同一材料からなる第3下地めっき層を形成する請求項9に記載の配線基板の製造方法。
JP2018143361A 2018-07-31 2018-07-31 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法 Active JP7068957B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143361A JP7068957B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US16/523,573 US10892217B2 (en) 2018-07-31 2019-07-26 Wiring substrate and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143361A JP7068957B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020021796A JP2020021796A (ja) 2020-02-06
JP2020021796A5 JP2020021796A5 (ja) 2021-07-29
JP7068957B2 true JP7068957B2 (ja) 2022-05-17

Family

ID=69228999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018143361A Active JP7068957B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10892217B2 (ja)
JP (1) JP7068957B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021093417A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 イビデン株式会社 プリント配線板、及び、プリント配線板の製造方法
US10741483B1 (en) * 2020-01-28 2020-08-11 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Substrate structure and method for manufacturing the same
CN112002752B (zh) * 2020-07-27 2023-04-21 北海惠科光电技术有限公司 源漏电极的制备方法、阵列基板的制备方法和显示机构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191131A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
US20070007665A1 (en) 2005-07-05 2007-01-11 Interantional Business Machines Corporation Structure and method for producing multiple size interconnections
JP2008227355A (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子装置及びその製造方法
JP2013229523A (ja) 2012-04-26 2013-11-07 Shinko Electric Ind Co Ltd パッド形成方法及び配線基板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8614143B2 (en) * 2008-12-03 2013-12-24 Texas Instruments Incorporated Simultaneous via and trench patterning using different etch rates
KR101278426B1 (ko) 2010-09-02 2013-06-24 삼성전기주식회사 반도체 패키지 기판의 제조방법
US9245834B2 (en) * 2012-03-16 2016-01-26 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming compliant conductive interconnect structure in flipchip package
JP2016051747A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 京セラサーキットソリューションズ株式会社 配線基板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191131A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
US20070007665A1 (en) 2005-07-05 2007-01-11 Interantional Business Machines Corporation Structure and method for producing multiple size interconnections
JP2008227355A (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子装置及びその製造方法
JP2013229523A (ja) 2012-04-26 2013-11-07 Shinko Electric Ind Co Ltd パッド形成方法及び配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
US10892217B2 (en) 2021-01-12
JP2020021796A (ja) 2020-02-06
US20200043841A1 (en) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266907B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
US9859201B2 (en) Wiring substrate, semiconductor device, and method for manufacturing wiring substrate
US9119319B2 (en) Wiring board, semiconductor device, and method for manufacturing wiring board
JP6247032B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US9578745B2 (en) Printed wiring board, method for manufacturing printed wiring board and package-on-package
JP6608108B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US10892216B2 (en) Wiring substrate and semiconductor device
JP6615701B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP4769056B2 (ja) 配線基板及びその製法方法
US20150092357A1 (en) Printed wiring board, method for manufacturing printed wiring board and package-on-package
JP2007173775A (ja) 回路基板構造及びその製法
JP2009064966A (ja) 多層配線基板及びその製造方法ならびに半導体装置
JP6228785B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
TWI543676B (zh) 印刷電路板及其製造方法
JP7068957B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2017098306A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP5762376B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6182309B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP7198154B2 (ja) 配線基板、及び配線基板の製造方法
JP6368635B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2018107349A (ja) 配線基板、配線基板の製造方法
JP7430481B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
KR102521788B1 (ko) 딥 캐비티 구조의 다층 인쇄회로기판 제조 방법
JP7344639B2 (ja) 配線基板及び半導体装置
JP7378247B2 (ja) プリント配線板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210615

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7068957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150