JP7289620B2 - 配線基板、積層型配線基板、半導体装置 - Google Patents

配線基板、積層型配線基板、半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7289620B2
JP7289620B2 JP2018174247A JP2018174247A JP7289620B2 JP 7289620 B2 JP7289620 B2 JP 7289620B2 JP 2018174247 A JP2018174247 A JP 2018174247A JP 2018174247 A JP2018174247 A JP 2018174247A JP 7289620 B2 JP7289620 B2 JP 7289620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
insulating layer
insulating
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018174247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020047735A (ja
Inventor
浩志 種子田
由香里 千野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2018174247A priority Critical patent/JP7289620B2/ja
Priority to US16/554,829 priority patent/US10905005B2/en
Publication of JP2020047735A publication Critical patent/JP2020047735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7289620B2 publication Critical patent/JP7289620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4682Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/421Blind plated via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4623Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the circuit boards having internal via connections between two or more circuit layers before lamination, e.g. double-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/029Woven fibrous reinforcement or textile
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09136Means for correcting warpage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2009Reinforced areas, e.g. for a specific part of a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/205Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a pattern electroplated or electroformed on a metallic carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/423Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、配線基板、積層型配線基板、半導体装置に関する。
従来より、微細配線構造(配線密度が高い配線層を有する構造)を備えた配線基板が知られている。一例として、ベース基板上に微細配線構造が形成された配線基板が挙げられる(例えば、特許文献1参照)。又、他の例として、補強部材が入った熱硬化性樹脂を用いたコアレスのベース基板上に、感光性樹脂を用いた微細配線構造を形成した配線基板が挙げられる(例えば、特許文献2参照)。
しかし、ベース基板上に微細配線構造を形成した配線基板では、作製が難しい微細配線構造の形成を最後に行うため、そこで不良が発生すると、そこまでの工程がすべて無駄になるという問題がある。
又、ベース基板上に微細配線構造を形成した配線基板では、ベース基板が熱硬化性樹脂を有し、微細配線構造が感光性樹脂を有する場合があるが、一般的に感光性樹脂の熱膨張係数は熱硬化性樹脂の熱膨張係数よりも大きい。加えて、一般的に感光性樹脂の硬化温度は熱硬化性樹脂の硬化温度よりも高いため、感光性樹脂層が常温に戻った時の収縮力は熱硬化性樹脂が常温に戻った時の収縮力よりも大きくなる傾向にある。そのため、配線基板の反りが問題となる。
そこで、ベース基板上に微細配線構造を形成した配線基板に代えて、別々に作製したベース基板と、配線密度が高い配線層を有する配線基板(微細配線基板とする)とを、後で接合した構造の積層型配線基板が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2016-225415号公報 特開2017-157666号公報 特開2015-050314号公報
しかしながら、別々に作製したベース基板と微細配線基板とを後で接合する場合、微細配線基板の剛性が低いため、ベース基板に微細配線基板を実装する際のハンドリングが非常に難しいという問題がある。特に、微細配線基板が大きく反っていると、ベース基板への実装が難しくなる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、配線密度が高い配線層を有し、かつ剛性が高く反りが小さい配線基板を提供することを目的とする。
本配線基板は、第1配線層と、前記第1配線層を被覆する第1絶縁層と、前記第1絶縁層の一方の面に形成された、前記第1配線層よりも配線密度が高くかつ前記第1配線層よりも薄い第2配線層と、前記第1絶縁層の一方の面に形成された、前記第2配線層を被覆する第2絶縁層と、を有し、前記第1絶縁層は、前記第1配線層に近い側に位置する補強部材を有していない第1層と、前記第1層上に積層された補強部材を有している第2層と、前記第2層上に積層された補強部材を有していない第3層と、を含み、前記第1層及び前記第2層は、何れも非感光性の熱硬化性樹脂を主成分とし、前記第1層の熱膨張係数は、前記第2層の熱膨張係数よりも高く、前記第2絶縁層は、感光性樹脂を主成分とし、前記第2配線層は、前記第1絶縁層の一方の面に直接形成されて前記第1配線層と電気的に接続された配線を含み、前記配線は、前記第1絶縁層を貫通するビア配線を介して、前記第1配線層と電気的に接続され、前記ビア配線は、前記第1配線層と接続する部分の面積よりも前記第2配線層と接続する部分の面積の方が大きいことを要件とする。
開示の技術によれば、配線密度が高い配線層を有し、かつ剛性が高く反りが小さい配線基板を提供できる。
第1の実施の形態に係る配線基板を例示する断面図である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その1)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その2)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その3)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その4)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その5)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その6)である。 第1の実施の形態の変形例1に係る配線基板を例示する断面図である。 第1の実施の形態の応用例1に係る積層型配線基板を例示する断面図である。 第1の実施の形態の応用例2に係る積層型配線基板を例示する断面図である。 第1の実施の形態の応用例3に係る半導体装置を例示する断面図である。 実施例1のシミュレーション結果を示すグラフである。 実施例2のシミュレーション結果を示すグラフである。 実施例3のシミュレーション結果を示すグラフである。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
[第1の実施の形態に係る配線基板の構造]
まず、第1の実施の形態に係る配線基板の構造について説明する。図1は、第1の実施の形態に係る配線基板を例示する断面図である。
図1を参照するに、第1の実施の形態に係る配線基板1は、配線層11と、絶縁層12と、配線層13と、配線層14と、絶縁層15と、配線層16と、絶縁層17と、配線層18と、絶縁層19と、配線層20と、はんだ層21と、接着層22とを有する。配線基板1の平面形状は、例えば、40mm角の正方形状とすることができる。但し、これには限定されず、配線基板1は任意の平面形状とすることができる。
なお、本実施の形態では、便宜上、配線基板1の配線層20側を上側又は一方の側、接着層22側を下側又は他方の側とする。又、各部位の配線層20側の面を一方の面又は上面、接着層22側の面を他方の面又は下面とする。但し、配線基板1は天地逆の状態で用いることができ、又は任意の角度で配置することができる。又、平面視とは対象物を絶縁層12の上面12aの法線方向から視ることを指し、平面形状とは対象物を絶縁層12の上面12aの法線方向から視た形状を指すものとする。
配線層11は、最下層の配線層であり、絶縁層12に被覆されている。配線層11は、例えば、平面形状が直径150μm程度の円形のパッドであるが、配線パターンを含んでいてもよい。隣接する配線層11の間隔は、例えば、200μm程度とすることができる。配線層11の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。配線層11の厚さT11は、例えば、10~20μm程度とすることができる。なお、配線層11は、他の配線基板(ベース基板等)と電気的に接続するための外部接続端子(パッド)として機能する。
絶縁層12は、配線層11を被覆している。絶縁層12は、配線層11に近い側に位置する第1層121と、第1層121の上面に積層された第2層122とを含んでいる。
第1層121は、非感光性の熱硬化性樹脂を主成分とし、補強部材を有していない絶縁層である。『非感光性の熱硬化性樹脂を主成分とし』とは、熱硬化性樹脂以外にフィラー等の他の成分を含有してもよいことを意味する。例えば、第1層121は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。
第1層121に用いる非感光性の熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ系樹脂、イミド系樹脂、フェノール系樹脂、シアネート系樹脂等を挙げることができる。第1層121の厚さT121は、例えば、15~30μm程度とすることができる。第1層121の熱膨張係数(CTE)は、第2層122の熱膨張係数よりも高く、例えば、20~30ppm/℃程度とすることができる。
第1層121は、配線層11を被覆している。第1層121は、配線層11の側面のみを被覆してもよいが、配線層11の上面及び側面を被覆していることが好ましい。言い換えれば、第1層121の厚さT121は、配線層11の厚さT11よりも薄くてもよいが、配線層11の厚さT11よりも厚いことが好ましい。配線層11の下面は、第1層121の下面から露出しており、第1層121の下面と配線層11の下面とは、例えば、面一とすることができる。
後述のように、第2層122は補強部材128を有しているため、樹脂の埋め込み性が悪い。樹脂の埋め込み性が悪い絶縁層で配線層を埋め込もうとすると、絶縁層内にボイドが発生するおそれがある。そこで、第1層121の厚さT121を配線層11の厚さT11よりも厚くして、配線層11を補強部材を有していない第1層121で埋め込むことが好ましい。配線層11を補強部材を有していない埋め込み性が良好な第1層121で埋め込むことによりボイドが発生することを抑制できる。
第2層122は、非感光性の熱硬化性樹脂を主成分とし、補強部材128を有している絶縁層であり、第1層121よりも剛性が高い。第2層122は、補強部材128に非感光性の熱硬化性樹脂を含浸させた構成とすることができる。第2層122は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。
第2層122に用いる非感光性の熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ系樹脂、イミド系樹脂、フェノール系樹脂、シアネート系樹脂等を挙げることができる。第2層122の厚さT122は、例えば、30~50μm程度とすることができる。第2層122の熱膨張係数は、第1層121の熱膨張係数よりも低く、例えば、16ppm/℃以下程度とすることができる。
補強部材128としては、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等の織布や不織布等を用いることができる。
なお、第1層121と第2層122に用いる熱硬化性樹脂の種類や厚さは独立に決定することができる。つまり、第1層121と第2層122には、同一の熱硬化性樹脂を用いてもよいし、異なる熱硬化性樹脂を用いてもよい。又、第1層121と第2層122とは、同一の厚さであってもよいし、異なる厚さであってもよい。又、第1層121と第2層122の何れか一方がフィラーを含有してもよいし、双方がフィラーを含有してもよい。又、双方がフィラーを含有する場合、フィラーの種類や含有量は同一としてもよいし、異なっていてもよい。
配線層11の下面には、はんだ層21が形成されている。はんだ層21の材料としては、例えば、SnBiはんだ等を用いることができる。はんだ層21の厚さは、例えば、15~25μm程度とすることができる。はんだ層21は、絶縁層12の下面12b(第1層121の下面)に形成された接着層22に被覆されている。接着層22の材料としては、例えば、エポキシ系の絶縁性樹脂等を用いることができる。接着層22の厚さは、例えば、25~30μm程度とすることができる。なお、はんだ層21及び接着層22は、配線基板1の必須の構成要素ではなく、必要なときに形成すればよい。
配線層13は、絶縁層12に埋設されたビア配線である。より詳しくは、配線層13は、絶縁層12(第1層121及び第2層122)を貫通し配線層11の上面を露出するビアホール12x内に充填されたビア配線であり、配線層11と電気的に接続されている。ビアホール12xは、絶縁層15側に開口されている開口部の径が配線層11の上面によって形成された開口部の底面の径よりも大きい逆円錐台状の凹部とすることができる。ビアホール12xの開口部の径は、例えば60~70μm程度とすることができる。
ビア配線である配線層13の上面は、絶縁層12の上面12a(第2層122の上面)から露出している。配線層13の上面は、例えば、絶縁層12の上面12aと面一とすることができる。配線層13の上面(第2層122側の端面)は、配線層14の下面と直接接合されている。又、配線層13の下面(第1層121側の端面)は、絶縁層12内で配線層11と直接接合されている。配線層13の材料は、例えば、配線層11と同様とすることができる。
なお、本実施の形態では、配線層13は、絶縁層12のビアホール12xに形成されたビア配線のみからなる。言い換えれば、配線層13には、絶縁層12の上面12aに一体的に形成される配線パターンはない。配線層13と配線層14は、電気的には接続されているが、一体的ではない。具体的には、後述する製造方法において、配線層14をセミアディティブ法で形成した場合には、配線層13の上面と配線層14の下面の境界にはシード層が介在する。このような構造とする理由は、後述の配線層14として高密度の配線パターン(例えば、ライン/スペースが3μm/3μm程度)を形成するためである。詳しくは、配線基板1の製造方法の項で説明する。
配線層14は、絶縁層12の上面12aに形成されている。配線層14は、絶縁層12の上面12aに直接形成されており、配線層13を介して配線層11と電気的に接続された配線(配線パターンやパッド)を含んでいる。すなわち、配線層14の下面の一部は、配線層13の上面と接しており、両者は電気的に接続されている。配線層14の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。配線層14は、複数の導体層が積層された積層膜であってもよい。配線層14は、配線層11よりも配線密度が高く(ライン/スペースが狭く)、かつ配線層11よりも薄い。本明細書では、ライン/スペースが8μm/8μm以下の配線層を配線密度が高い配線層とする。配線層14のライン/スペースは、例えば、1μm/1μm~3μm/3μm程度とすることができる。配線層14の厚さT14は、例えば、1~3μm程度とすることができる。
なお、ライン/スペースにおけるラインとは配線幅を表し、スペースとは隣り合う配線同士の間隔(配線間隔)を表す。例えば、ライン/スペースが2μm/2μmと記載されていた場合、配線幅が2μmで隣り合う配線同士の間隔が2μmであることを表す。
絶縁層15は、感光性の絶縁性樹脂を主成分とする絶縁層である。『感光性の絶縁性樹脂を主成分とする』とは、感光性の絶縁性樹脂以外にフィラー等の他の成分を含有してもよいことを意味する。例えば、絶縁層15は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。
絶縁層15は、絶縁層12の上面12aに、配線層14を被覆するように形成されている。絶縁層15に用いる感光性の絶縁性樹脂としては、例えば、フェノール系樹脂やポリイミド系樹脂等を挙げることができる。絶縁層15の厚さは、例えば5~10μm程度とすることができる。
配線層16は、絶縁層15の一方の側に形成されており、配線層14と電気的に接続されている。配線層16は、絶縁層15を貫通し配線層14の上面を露出するビアホール15x内に充填されたビア配線、及び絶縁層15の上面に形成された配線パターンを含んでいる。ビアホール15xは、絶縁層17側に開口されている開口部の径が配線層14の上面によって形成された開口部の底面の径よりも大きい逆円錐台状の凹部とすることができる。ビアホール15xの開口部の径は、例えば10~20μm程度とすることができる。配線層16の材料、配線層16を構成する配線パターンの厚さは、例えば、配線層14と同様とすることができる。
なお、配線層16のライン/スペースは、例えば、1μm/1μm~3μm/3μm程度とすることができるが、配線層14よりも更にライン/スペースを狭くすることが可能である。すなわち、絶縁層12の上面12aは研磨された面であり、絶縁層12の下面12bよりも平滑である。しかし、感光性の絶縁性樹脂を主成分とする絶縁層15の上面は、非感光性の熱硬化性樹脂を主成分とする絶縁層12の上面12aよりも更に平滑である。そのため、配線層16のライン/スペースは、配線層14のライン/スペースよりも狭くすることができる。例えば、配線層14のライン/スペースを3μm/3μm、配線層16のライン/スペースを1μm/1μmとすることができる。後述の配線層18及び20についても同様である。
絶縁層17は、絶縁層15の一方の面に、配線層16を被覆するように形成されている。絶縁層17の材料や厚さは、例えば、絶縁層15と同様とすることができる。絶縁層17は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。
配線層18は、絶縁層17の一方の側に形成されており、配線層16と電気的に接続されている。配線層18は、絶縁層17を貫通し配線層16の上面を露出するビアホール17x内に充填されたビア配線、及び絶縁層17の上面に形成された配線パターンを含んでいる。ビアホール17xは、絶縁層19側に開口されている開口部の径が配線層16の上面によって形成された開口部の底面の径よりも大きい逆円錐台状の凹部とすることができる。ビアホール17xの開口部の径は、例えば10~20μm程度とすることができる。配線層18の材料、配線層18を構成する配線パターンの厚さは、例えば、配線層14と同様とすることができる。配線層18を構成する配線パターンのライン/スペースは、例えば、配線層16と同様とすることができる。
絶縁層19は、絶縁層17の一方の面に、配線層18を被覆するように形成されている。絶縁層19の材料や厚さは、例えば、絶縁層15と同様とすることができる。絶縁層19は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。
配線層20は、絶縁層19の一方の側に形成されている。配線層20は、絶縁層19を貫通し配線層18の上面を露出するビアホール19x内に充填されたビア配線、及び絶縁層19の上面から突出するパッドを含んでいる。ビアホール19xは、パッド側に開口されている開口部の径が配線層18の上面によって形成された開口部の底面の径よりも大きい逆円錐台状の凹部とすることができる。ビアホール19xの開口部の径は、例えば10~20μm程度とすることができる。
配線層20の材料は、例えば、配線層14と同様とすることができる。配線層20の厚さ(絶縁層19の上面から突出するパッド部分も含む)は、例えば、10μm程度とすることができる。配線層20を構成するパッドの平面形状は、例えば、直径が20~30μm程度の円形とすることができる。配線層20を構成するパッドのピッチは、例えば、40~50μm程度とすることができる。なお、配線層20を構成するパッドは、半導体チップ等の電子部品と電気的に接続するために使用することができる。
なお、配線層20を構成するパッドの表面(上面のみ、又は、上面及び側面)に表面処理層(図示せず)を形成してもよい。表面処理層の例としては、Au層や、Ni/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni/Pd/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)等を挙げることができる。又、配線層20を構成するパッドの表面(上面のみ、又は、上面及び側面)に、OSP(Organic Solderability Preservative)処理等の酸化防止処理を施して表面処理層を形成してもよい。
なお、各絶縁層の熱膨張係数は、例えば、フィラーの含有量や絶縁性樹脂の組成等により所定値に調整できる。但し、感光性樹脂を主成分とする絶縁層では、フィラーの含有量が多くなると露光が不可能となるため、含有可能なフィラーの量には制限(上限)がある。従って、感光性樹脂を主成分とする絶縁層の熱膨張係数は、非感光性の熱硬化性樹脂を主成分とする絶縁層の熱膨張係数よりも大きくなる傾向がある。フィラーとしては、前述のシリカ(SiO)以外に、例えば、カオリン(AlSi(OH))、タルク(MgSi10(OH))、アルミナ(Al)等を用いてもよい。又、これらを混在させてもよい。
[第1の実施の形態に係る配線基板の製造方法]
次に、第1の実施の形態に係る配線基板の製造方法について説明する。図2~図7は、第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図である。なお、ここでは、1つの配線基板を作製する工程の例を示すが、配線基板となる複数の部分を作製し、その後個片化して各配線基板とする工程としてもよい。
まず、図2(a)に示す工程では、支持体100を準備する。支持体100は、例えば、両面に銅箔102が形成されたコア基板101の両側に、プリプレグ103及びキャリア付き銅箔104を順次積層した構造である。コア基板101は、例えば、厚さが0.7mm程度のガラスエポキシ基板であり、銅箔102の厚さは、例えば、7~50μm程度とすることができる。プリプレグ103は、例えば、熱硬化性のエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を予めガラス繊維やアラミド繊維等の織布や不織布に含浸させたものである。
キャリア付き銅箔104は、例えば銅からなる厚さ10~50μm程度の厚箔(キャリア箔)104b上に、剥離層(図示せず)を介して、例えば銅からなる厚さ1.5~5μm程度の薄箔104aが剥離可能な状態で貼着された構造を有する。厚箔104bは、薄箔104aの取り扱いを容易にするための支持材として設けられている。厚箔104bは、プリプレグ103により、コア基板101の銅箔102と接着されている。薄箔104aは、支持体100の両側の最外層に配置されている。
なお、上記の支持体100の構造は一例であり、これには限定されない。例えば、支持体100において、コア基板101に代えて、複数のプリプレグ103が積層された積層体を用いてもよい。又、支持体100は、ガラス基板や金属基板等の両側に、剥離層を介してキャリア付き銅箔104を配置した構造としてもよい。
次に、図2(b)に示す工程では、上側のキャリア付き銅箔104の上面(薄箔104aの上面)の全体に感光性のレジスト層500を形成し、レジスト層500を露光及び現像し、配線層11を形成する部分を露出する開口部500xを形成する。同様に、下側のキャリア付き銅箔104の下面(薄箔104aの下面)の全体に感光性のレジスト層510を形成し、レジスト層510を露光及び現像し、配線層31を形成する部分を露出する開口部510xを形成する。レジスト層500及び510としては、例えば、ドライフィルムレジストを用いることができる。開口部500xと開口部510xとは、支持体100を介して互いに対向する位置に形成される。そして、上側のキャリア付き銅箔104を給電層とする電解めっき法により、開口部500x内に露出するキャリア付き銅箔104の上面に電解めっき層である配線層11を形成する。同様に、下側のキャリア付き銅箔104を給電層とする電解めっき法により、開口部510x内に露出するキャリア付き銅箔104の下面に電解めっき層である配線層31を形成する。配線層11の材料や厚さは、前述の通りである。配線層31の材料や厚さは、例えば、配線層11と同様とすることができる。
次に、図2(c)に示す工程では、レジスト層500及び510を剥離する。次に、図2(d)に示す工程では、上側のキャリア付き銅箔104の上面の全体に配線層11を被覆する感光性のレジスト層520を形成し、下側のキャリア付き銅箔104の下面の全体に配線層31を被覆する感光性のレジスト層530を形成する。レジスト層520及び530としては、例えば、ドライフィルムレジストを用いることができる。そして、レジスト層520を露光及び現像し、上側のキャリア付き銅箔104の外周部を露出する開口部520xを形成する。又、レジスト層530を露光及び現像し、下側のキャリア付き銅箔104の外周部を露出する開口部530xを形成する。開口部520xと開口部530xとは、支持体100を介して互いに対向する位置に形成される。
次に、図3(a)に示す工程では、図2(d)に示す開口部520x内に露出する上側のキャリア付き銅箔104、及び図2(d)に示す開口部530x内に露出する下側のキャリア付き銅箔104をエッチングにより除去する。これにより、支持体100の一方の側の外周部に上側のプリプレグ103の上面が露出し、支持体100の他方の側の外周部に下側のプリプレグ103の下面が露出する。その後、レジスト層520及び530を剥離する。なお、支持体100の一方の側及び他方の側の外周部に各々プリプレグ103を露出させるのは、各々のプリプレグ103と絶縁層12及び32とがキャリア付き銅箔104を介さずに直接接する領域を設けることで、両者の密着性を向上するためである。
次に、図3(b)に示す工程では、上側のプリプレグ103の上面に、上側のキャリア付き銅箔104及び配線層11を被覆する絶縁層12を形成する。又、下側のプリプレグ103の下面に、下側のキャリア付き銅箔104及び配線層31を被覆する絶縁層32を形成する。
具体的には、例えば、非感光性の熱硬化性樹脂を主成分とし、補強部材を有していない半硬化状態のフィルム状の絶縁性樹脂を準備する。そして、上側のプリプレグ103の上面に、この絶縁性樹脂を、キャリア付き銅箔104及び配線層11を被覆するようにラミネートし、加熱及び加圧しながら硬化させて第1層121を形成する。
次に、非感光性の熱硬化性樹脂を主成分とし、補強部材128を有している半硬化状態のフィルム状の絶縁性樹脂を準備する。そして、第1層121の上面に、この絶縁性樹脂をラミネートし、加熱及び加圧しながら硬化させて第2層122を形成し、第1層121上に第2層122が積層された絶縁層12とする。第1層121及び第2層122の材料や厚さ、熱膨張係数等は、前述の通りである。
同様にして、下側のプリプレグ103の下面に、第1層321上に補強部材328を有する第2層322が積層された絶縁層32を形成する。第1層321及び第2層322の材料や厚さ、熱膨張係数等は、第1層121及び第2層122と同様とすることができる。
なお、上記の工程は一例である。例えば、非感光性の熱硬化性樹脂を主成分とし、補強部材を有していない半硬化状態の絶縁性樹脂上に、非感光性の熱硬化性樹脂を主成分とし、補強部材128を有している半硬化状態の絶縁性樹脂を積層した多層フィルムを用いてもよい。この場合、上側のプリプレグ103の上面に、半硬化状態の多層フィルムを、キャリア付き銅箔104及び配線層11を被覆するようにラミネートし、加熱及び加圧しながら硬化させて第1層121上に第2層122が積層された絶縁層12とすることができる。絶縁層32についても、同様の多層フィルムにより形成することができる。
次に、図3(c)に示す工程では、絶縁層12に、絶縁層12を貫通し配線層11の上面を露出させるビアホール12xを形成する。同様に、絶縁層32に、絶縁層32を貫通し配線層31の下面を露出させるビアホール32xを形成する。ビアホール12x及び32xは、例えば、COレーザ、YAGレーザ、エキシマレーザ等を用いたレーザ加工法により形成できる。ビアホール12x及び32xを形成後、デスミア処理を行い、ビアホール12x及び32xの底部に各々露出する配線層11及び31の表面に付着した樹脂残渣を除去することが好ましい。
次に、図4(a)~図4(c)に示す工程では、配線層13及び33を形成する。配線層13及び33は、例えば、セミアディティブ法を用いて形成できる。具体的には、まず、図4(a)に示すように、ビアホール12xの内壁を含む絶縁層12の表面及びビアホール12x内に露出する配線層11の表面に、無電解めっき法やスパッタ法によりシード層131を形成する。同様に、ビアホール32xの内壁を含む絶縁層32の表面及びビアホール32x内に露出する配線層31の表面に、無電解めっき法やスパッタ法によりシード層331を形成する。シード層131及び331としては、例えば、厚さ100~350nm程度の銅層を用いることができる。又、シード層131及び331として、厚さ20~50nm程度のチタン層と厚さ100~300nm程度の銅層をこの順番で積層した積層膜を用いてもよい。シード層131及び331の下層にチタン層を形成することにより、絶縁層12と配線層13との密着性及び絶縁層32と配線層33との密着性を向上できる。チタンに代えて、窒化チタン等を用いても構わない。なお、チタンや窒化チタンは、銅よりも耐腐食性の高い金属である。
次に、図4(b)に示すように、シード層131の上面の全体に感光性のレジスト層540を形成し、レジスト層540を露光及び現像し、配線層13を形成する部分を露出する開口部540xを形成する。同様に、シード層331の下面の全体に感光性のレジスト層550を形成し、レジスト層550を露光及び現像し、配線層33を形成する部分を露出する開口部550xを形成する。レジスト層540及び550としては、例えば、ドライフィルムレジストを用いることができる。開口部540xと開口部550xとは、支持体100を介して互いに対向する位置に形成される。そして、シード層131を給電層とする電解めっき法により、開口部540x内に露出するシード層131の上面に電解めっき層132(例えば、銅層)を形成する。同様に、シード層331を給電層とする電解めっき法により、開口部550x内に露出するシード層331の下面に電解めっき層332(例えば、銅層)を形成する。
次に、図4(c)に示すように、レジスト層540を剥離した後、電解めっき層132をマスクにして、電解めっき層132に覆われていない部分のシード層131をエッチングにより除去する。これにより、シード層131上に電解めっき層132が積層された配線層13が形成される。同様に、レジスト層550を剥離した後、電解めっき層332をマスクにして、電解めっき層332に覆われていない部分のシード層331をエッチングにより除去する。これにより、シード層331上に電解めっき層332が積層された配線層33が形成される。
ここまでの工程により、支持体100を中心として絶縁層及び配線層が上下対称に配置された層構造が形成される。このような上下対称の層構造とすることにより、支持体100の上下で物性値(弾性率や熱膨張係数)のバランスがとれるため、配線基板1の製造工程の途中の構造体に反りが発生することを抑制できる。なお、下側の層構造は配線基板として製品化される部分ではないが、下側の層構造も配線基板1として完成させ、製品化してもよい。又、配線基板1の製造工程の途中の構造体の反りが問題とならない場合には、支持体100の下側には層構造を形成しなくてもよい。
次に、図5(a)に示す工程では、配線層13の上面側を研磨して絶縁層12の上面12a及びビアホール12x内を充填する配線層13の上面を露出させ、ビアホール12x内に充填されたビア配線である配線層13を形成する。配線層13の研磨には、例えば、CMP法(chemical mechanical polishing法)等を用いることができる。配線層13の上面は、例えば、絶縁層12の上面12aと面一とすることができる。
配線層13を研磨する際、絶縁層12の上面12aの一部を同時に研磨して除去してもよい。配線層13と共に絶縁層12の上面12aを研磨し、絶縁層12の上面12aの一部を除去することにより、絶縁層12の上面12aの粗度を研磨前より小さくできる。つまり、絶縁層12の上面12aの平滑度を向上できる。絶縁層12の上面12aの粗度はCMP法を実行する前(研磨前)は、例えば、Ra300~400nm程度であり、CMP法を実行することによりRa15~40nm程度とすることができる。このように、絶縁層12の上面12aの粗度を低減して平滑度を向上することにより、後工程において、微細配線(配線密度が高い配線層)の形成が可能となる。なお、絶縁層12の下面12bの粗度は、例えば、Ra180~280nm程度である。
次に、図5(b)に示す工程では、配線層14を形成する。配線層14は、配線層13や33と同様に、例えば、セミアディティブ法を用いて形成できる。具体的には、まず、配線層13の上面及び絶縁層12の上面12aを連続的に被覆するように、無電解めっき法やスパッタ法によりシード層を形成する。なお、シード層の形成に無電解めっき法を用いてもよいが、スパッタ法を用いる方が薄い膜を形成できるので、配線層の高密度化に対してはスパッタ法を用いる方が有利である。
そして、シード層の上面の全体に感光性のレジスト層を形成し、レジスト層を露光及び現像し、配線層14を形成する部分を露出する開口部を形成する。そして、シード層を給電層とする電解めっき法により、開口部内に露出するシード層の上面に電解めっき層を形成する。そして、レジスト層を剥離した後、電解めっき層をマスクにして、電解めっき層に覆われていない部分のシード層をエッチングにより除去する。これにより、シード層上に電解めっき層が積層された配線層14が形成される。配線層14の材料や厚さ、ライン/スペース等は、前述の通りである。なお、配線層14は、シード層上に電解めっき層が積層された構造となるが、図5等において、シード層と電解めっき層との区別は省略されている(他の配線層についても同様に省略する場合がある)。
次に、図5(c)に示す工程では、配線層14を被覆するように、絶縁層12の上面12aに液状又はペースト状の感光性の絶縁性樹脂を塗布後、硬化しない程度の温度で加熱して半硬化状態の絶縁層15を形成する。絶縁層15の材料や厚さは、前述の通りである。次に、図6(a)に示す工程では、例えば、フォトリソグラフィ法によりビアホール15xを形成後、絶縁層15を硬化温度以上に加熱して硬化させる。感光性の絶縁性樹脂を主成分とする絶縁層15の上面は、絶縁層12の上面12aよりも更に平滑となる。絶縁層15の上面の粗度は、例えば、Ra2~6nm程度とすることができる。
次に、図6(b)に示す工程では、図5(b)~図6(a)と同様の工程を繰り返して配線層16、絶縁層17、配線層18、及び絶縁層19を形成し、その後、図5(b)の工程と同様にして配線層20を形成する。配線層16、絶縁層17、配線層18、絶縁層19、及び配線層20の材料や厚さは、前述の通りである。必要に応じ、配線層20を構成するパッドの表面(上面のみ、又は、上面及び側面)に前述の表面処理層を形成してもよい。
次に、図6(c)に示す工程では、図6(b)に示す構造体の外周部をダイシングブレード等を用いて切断する。切断は、絶縁層12と上側のプリプレグ103とが直接接している領域、及び絶縁層32と下側のプリプレグ103とが直接接している領域を除去するように行う。これにより、図7(a)に示すように、厚箔104bと薄箔104aとが接している部分を容易に剥離することが可能となる。すなわち、支持体100の主要部分を容易に除去できる。
次に、図7(b)に示す工程では、図7(a)に示す支持体100の主要部分を除去した構造体(図7(a)で傾斜して図示している部分)から薄箔104aを除去する。薄箔104aは、例えば、ウェットエッチングにより除去できる。これにより、絶縁層12の下面12bに配線層11の下面が露出する。絶縁層12の下面12bと配線層11の下面とは、例えば、面一とすることができる。
次に、図7(c)に示す工程では、配線層11の下面にスクリーン印刷等によりはんだ層21を形成する。はんだ層21の材料や厚さは、前述の通りである。そして、絶縁層12の下面12bに、はんだ層21を被覆する接着層22を形成する。接着層22は、例えば、絶縁層12の下面12bに、はんだ層21を被覆するように、NCF(Non Conductive Film)と称される絶縁性の熱硬化性樹脂のフィルムをラミネートし、加熱して硬化させることで形成できる。以上の工程により、配線基板1が完成する。なお、はんだ層21及び接着層22は、配線基板1の必須の構成要素ではなく、必要なとき(例えば、配線基板1をベース基板上に実装する直前)に形成すればよい。
このように、配線基板1は、配線層11と、配線層11よりも配線密度が高くかつ配線層11よりも薄い配線層14とを有している。そして、配線層14の下層となる絶縁層12は、配線層11に近い側に位置する補強部材を有していない第1層121と、第1層121上に積層された補強部材128を有している第2層122とを含んでいる。そして、第1層121及び第2層122は、何れも非感光性の熱硬化性樹脂を主成分とし、第1層121の熱膨張係数は第2層122の熱膨張係数よりも高い。
配線基板1が補強部材128を有している第2層122を含むことにより、配線基板1の剛性を高めることができる。
又、仮に第1層121を設けていない配線基板1X(他の層構成は配線基板1と同じ)を考えた場合、熱をかけた後常温に戻すと、配線基板1Xは、配線層11側が凸となる方向に反ろうとする。例えば、図7(a)に示すように支持体100の主要部分を除去した後に反ろうとする。しかし、配線基板1では、第2層122の下層に、第2層122よりも熱膨張係数が高い第1層121を設けているため、熱をかけた後常温に戻すと、第1層121が第2層122よりも収縮する。第1層121が第2層122よりも収縮することにより、配線層11側が凸となる方向の反りに対抗する力が働くため、支持体100を除去した後においても、配線基板1の反りを抑制することができる。
又、第1層121は補強部材を有していないため、配線層11の埋め込み性が悪化することを防止できる。
〈第1の実施の形態の変形例1〉
第1の実施の形態の変形例1では、第1の実施の形態とは配線層11を被覆する絶縁層の層構造が異なる例を示す。なお、第1の実施の形態の変形例1において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する場合がある。
図8は、第1の実施の形態の変形例1に係る配線基板を例示する断面図である。図8を参照するに、配線基板1Aは、絶縁層12が絶縁層12Aに置換された点が、配線基板1(図1参照)と相違する。
絶縁層12Aは、第1層121と、第1層121の上面に積層された第2層122と、第2層122の上面に積層された第3層123とを備えている。第3層123は、第1層121と同様に、非感光性の熱硬化性樹脂を主成分とし、補強部材を有していない絶縁層である。但し、第3層123は、第1層121よりも剛性が低い。
第3層123に用いる非感光性の熱硬化性樹脂は、例えば、第1層121に用いる非感光性の熱硬化性樹脂として例示した材料の中から適宜選択することができる。第1層121と第3層123とが同一の熱硬化性樹脂を主成分とする場合は、第3層123の厚さT123を第1層121の厚さT121よりも薄くすることで、第3層123の剛性を第1層121の剛性よりも低くできる。第1層121と第3層123とを異なる材料から形成し、かつ厚さの関係を適宜調整することで、第3層123の剛性を第1層121の剛性より低くしてもよい。
絶縁層12Aを作製するには、例えば、図2(a)~図3(a)と同様の工程を実行後、図3(b)に示す工程で、非感光性の熱硬化性樹脂を主成分とし、補強部材を有していない半硬化状態のフィルム状の絶縁性樹脂を準備する。そして、第1層121上に第2層122を積層した後、第2層122の上面に、この絶縁性樹脂をラミネートし、加熱及び加圧しながら硬化させて第3層123を形成する。更に、図3(c)~図4(c)と同様の工程を実行後、図5(a)に示す工程で、配線層13の上面側を研磨する際に、絶縁層12の第3層123の上面側を同時に研磨して、第3層123を所望の厚さにすればよい。配線層13の上面側を研磨する際に、絶縁層12の第3層123の上面側を同時に研磨して、第3層123を全て除去することで、第1の実施の形態に係る絶縁層12を作製することも可能である。
なお、図3(b)に示す工程で、非感光性の熱硬化性樹脂を主成分とし補強部材を有していない半硬化状態の絶縁性樹脂、非感光性の熱硬化性樹脂を主成分とし補強部材128を有している半硬化状態の絶縁性樹脂、及び非感光性の熱硬化性樹脂を主成分とし補強部材を有していない半硬化状態の絶縁性樹脂を順次積層した多層フィルムを用いてもよい。この場合、上側のプリプレグ103の上面に、半硬化状態の多層フィルムを、キャリア付き銅箔104及び配線層11を被覆するようにラミネートする。そして、半硬化状態の多層フィルムを加熱及び加圧しながら硬化させて第1層121上に第2層122及び第3層123が順次積層された絶縁層12Aとすることができる。
このように、配線基板1Aにおいて、絶縁層12Aは、第2層122上に積層された補強部材を有していない第3層123を含んでおり、第3層123は第1層121よりも剛性が低い。
前述のように、樹脂の埋め込み性の観点から、第1層121の厚さT121は配線層11の厚さT11よりも厚いことが好ましい。しかし、第1層121を厚くすると、第1層121側の収縮力が大きくなり、配線層11側が凹となる方向に反ってしまう場合がある。その場合、第2層122の第1層121とは反対側に、第1層121よりも剛性が低い第3層123を設けることにより、配線層11側が凹となる方向の反りを抑制することができる。
第3層123は第2層122上に積層後、上面側を研磨することで、容易に厚さを調整することができる。例えば、研磨後に数μm程度まで薄くすることも可能である。
第3層123の上面には、配線層11よりも配線密度の高い配線層14が形成される。そのため、研磨後の第3層123の上面は、できるだけ平滑であることが好ましい。第3層123を補強部材を有していない層とすることにより、研磨後の第3層123の上面を平滑化することが容易となる。
第3層123と第1層121とが同一の熱硬化性樹脂を主成分とする場合は、第3層123の剛性を第1層121より低くするために厚さのファクターのみを考慮すればよいため、剛性を容易に調整することができる。
〈第1の実施の形態の応用例1〉
第1の実施の形態の応用例1は、第1の実施の形態に係る配線基板をベース基板上に実装した積層型配線基板の例を示す。なお、第1の実施の形態の応用例1において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する場合がある。
図9は、第1の実施の形態の応用例1に係る積層型配線基板を例示する断面図である。図9を参照するに、積層型配線基板3は、ベース基板2上に配線基板1が実装された多層配線基板である。
ベース基板2は、コア層50の両面に配線層及び絶縁層が積層された多層配線基板であり、例えば、周知のビルドアップ工法により作製できる。ベース基板2の有する各配線層は、配線基板1の配線層14、16、18、20に比べて配線密度が低い(ライン/スペースが広い)。ベース基板2の有する各配線層のライン/スペースは、例えば、20μm/20μm程度とすることができる。
ベース基板2において、コア層50の一方の面には、配線層52と、絶縁層53と、配線層54と、絶縁層55と、配線層56と、ソルダーレジスト層57と、配線層58とが順次積層されている。又、コア層50の他方の面には、配線層62と、絶縁層63と、配線層64と、絶縁層65と、配線層66と、ソルダーレジスト層67とが順次積層されている。
コア層50としては、例えば、ガラスクロスにエポキシ系樹脂等の絶縁性樹脂を含浸させた所謂ガラスエポキシ基板等を用いることができる。コア層50として、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等の織布や不織布にエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等を含浸させた基板等を用いてもよい。コア層50の厚さは、例えば、60~400μm程度とすることができる。コア層50には、コア層50を厚さ方向に貫通する貫通孔50xが設けられている。貫通孔50xの平面形状は例えば円形である。
配線層52は、コア層50の一方の面に形成されている。又、配線層62は、コア層50の他方の面に形成されている。配線層52と配線層62とは、貫通孔50x内に形成された貫通配線51により電気的に接続されている。配線層52及び62は、各々所定の平面形状にパターニングされている。配線層52及び62、並びに貫通配線51の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。配線層52及び62の厚さは、例えば、10~30μm程度とすることができる。なお、配線層52と配線層62と貫通配線51とは一体に形成されたものであってもよい。
絶縁層53は、コア層50の一方の面に配線層52を覆うように形成されている。絶縁層53の材料としては、例えば、エポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂を主成分とする絶縁性樹脂等を用いることができる。絶縁層53の厚さは、例えば30~40μm程度とすることができる。絶縁層53は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有することができる。
配線層54は、絶縁層53の一方の側に形成されている。配線層54は、絶縁層53を貫通し配線層52の上面を露出するビアホール53x内に充填されたビア配線、及び絶縁層53の上面に形成された配線パターンを含んでいる。配線層54を構成する配線パターンは、ビア配線を介して、配線層52と電気的に接続されている。ビアホール53xは、絶縁層55側に開口されている開口部の径が配線層52の上面によって形成された開口部の底面の径よりも大きい逆円錐台状の凹部とすることができる。配線層54の材料や配線パターンの厚さは、例えば、配線層52と同様とすることができる。
絶縁層55は、絶縁層53の上面に配線層54を覆うように形成されている。絶縁層55の材料や厚さは、例えば、絶縁層53と同様とすることができる。絶縁層55は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有することができる。
配線層56は、絶縁層55の一方の側に形成されている。配線層56は、絶縁層55を貫通し配線層54の上面を露出するビアホール55x内に充填されたビア配線、及び絶縁層55の上面に形成された配線パターンを含んでいる。配線層56を構成する配線パターンは、ビア配線を介して、配線層54と電気的に接続されている。ビアホール55xは、ソルダーレジスト層57側に開口されている開口部の径が配線層54の上面によって形成された開口部の底面の径よりも大きい逆円錐台状の凹部とすることができる。配線層56の材料や配線パターンの厚さは、例えば、配線層52と同様とすることができる。
ソルダーレジスト層57は、絶縁層55の上面に、配線層56を覆うように形成されている。ソルダーレジスト層57は、例えば、エポキシ系樹脂やアクリル系樹脂等の感光性樹脂等から形成することができる。ソルダーレジスト層57の厚さは、例えば15~35μm程度とすることができる。
配線層58は、ソルダーレジスト層57の一方の側に形成されている。配線層58は、ソルダーレジスト層57を貫通し配線層56の上面を露出するビアホール57x内に充填されたビア配線、及びソルダーレジスト層57の上面に形成されたパッドを含んでいる。配線層58を構成するパッドは、ビア配線を介して、配線層56と電気的に接続されている。ビアホール57xは、配線基板1側に開口されている開口部の径が配線層56の上面によって形成された開口部の底面の径よりも大きい逆円錐台状の凹部とすることができる。配線層58の材料や配線パターンの厚さは、例えば、配線層52と同様とすることができる。配線層58のを構成するパッドの平面形状は、例えば、円形とすることができる。必要に応じ、配線層58を構成するパッドの表面(上面のみ、又は、上面及び側面)に前述の表面処理層を形成してもよい。
絶縁層63は、コア層50の他方の面に配線層62を覆うように形成されている。絶縁層63の材料や厚さは、例えば、絶縁層53と同様とすることができる。絶縁層63は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有することができる。
配線層64は、絶縁層63の他方の側に形成されている。配線層64は、絶縁層63を貫通し配線層62の下面を露出するビアホール63x内に充填されたビア配線、及び絶縁層63の下面に形成された配線パターンを含んでいる。配線層64を構成する配線パターンは、ビア配線を介して、配線層62と電気的に接続されている。ビアホール63xは、絶縁層65側に開口されている開口部の径が配線層62の下面によって形成された開口部の底面の径よりも大きい円錐台状の凹部とすることができる。配線層64の材料や厚さは、例えば、配線層52と同様とすることができる。
絶縁層65は、絶縁層63の下面に配線層64を覆うように形成されている。絶縁層65の材料や厚さは、例えば、絶縁層53と同様とすることができる。絶縁層65は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有することができる。
配線層66は、絶縁層65の他方の側に形成されている。配線層66は、絶縁層65を貫通し配線層64の下面を露出するビアホール65x内に充填されたビア配線、及び絶縁層65の下面に形成された配線パターンを含んでいる。配線層66を構成する配線パターンは、ビア配線を介して、配線層64と電気的に接続されている。ビアホール65xは、ソルダーレジスト層67側に開口されている開口部の径が配線層64の下面によって形成された開口部の底面の径よりも大きい円錐台状の凹部とすることができる。配線層66の材料や厚さは、例えば、配線層52と同様とすることができる。
ソルダーレジスト層67は、絶縁層65の下面に、配線層66を覆うように形成されている。ソルダーレジスト層67の材料や厚さは、例えば、ソルダーレジスト層57と同様とすることができる。ソルダーレジスト層67は、開口部67xを有し、開口部67x内には配線層66の下面の一部が露出している。開口部67xの平面形状は、例えば、円形とすることができる。開口部67x内に露出する配線層66は、マザーボード等の実装基板(図示せず)と電気的に接続するためのパッドとして用いることができる。必要に応じ、開口部67x内に露出する配線層66下面に前述の表面処理層を形成してもよい。
配線基板1は、ベース基板2上に実装されている。具体的には、配線基板1の外部接続端子である配線層11と、ベース基板2の外部接続端子である配線層58とが、溶融後硬化したはんだ層21により接合されている。そして、溶融後硬化した接着層22は、配線基板1の下面(絶縁層12の下面)とベース基板2の上面(ソルダーレジスト層57の上面)との間に充填されると共に、配線基板1の側面の一部を被覆し、配線基板1とベース基板2とを接着している。
ベース基板2の上面(ソルダーレジスト層57の上面)の外周部には、スティフナ―70が固着されている。スティフナ―70は、例えば平面形状が枠状であり、積層型配線基板3全体の強度を補強すると共に、積層型配線基板3をマザーボード等に実装する際に生じる反りを低減するために設けられている。スティフナ―70の材料としては、例えば、SUS304(CrとNiを主成分とするステンレス鋼:0.08C-18Cr-8Ni)等を用いことができる。スティフナ―70の材料として、銅や銅合金等の金属板や、ガラスエポキシ基板等の樹脂板を用いてもよい。スティフナ―70は、必要に応じて設けることができる。
このように、配線密度の低い配線層を有するベース基板2上に配線密度の高い配線層を有する配線基板1を実装することで、半導体チップを搭載可能な積層型配線基板3を容易に作製することができる。
又、配線基板1は反りが小さいため、配線基板1の各々の配線層11とそれに対向するベース基板2の配線層58との距離のばらつきが少ない。そのため、配線層11と配線層58の、はんだ層21を介しての接続信頼性を向上できる。
〈第1の実施の形態の応用例2〉
第1の実施の形態の応用例2は、第1の実施の形態に係る配線基板をベース基板上に実装した積層型配線基板の他の例を示す。なお、第1の実施の形態の応用例2において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する場合がある。
図10は、第1の実施の形態の応用例2に係る積層型配線基板を例示する断面図である。図10を参照するに、積層型配線基板3Aは、ベース基板2がベース基板2Aに置換された点が、積層型配線基板3(図9参照)と相違する。
ベース基板2Aでは、ソルダーレジスト層57に内周側を露出する開口部57yが設けられている。そして、開口部57y内に露出する配線層56の上面において、配線基板1の配線層11と対向する位置に、銅等からなるパッド59が形成されている。配線基板1の外部接続端子である配線層11と、ベース基板2Aの外部接続端子であるパッド59とは、溶融後硬化したはんだ層21により接合されている。
又、溶融後硬化した接着層22は、配線基板1の下面(絶縁層12の下面)とベース基板2Aの上面(開口部57y内に露出する絶縁層55の上面)との間に充填されると共に、配線基板1の側面の一部を被覆し、配線基板1とベース基板2Aとを接着している。
このように、配線基板1を実装するベース基板において、配線基板1の配線層11と接合される部分の構造は、特に限定されず、任意の構造とすることができる。
〈第1の実施の形態の応用例3〉
第1の実施の形態の応用例3では、第1の実施の形態の応用例1に係る積層型配線基板に半導体チップを搭載した半導体装置の例を示す。なお、第1の実施の形態の応用例3において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する場合がある。
図11は、第1の実施の形態の応用例3に係る半導体装置を例示する断面図である。図11を参照するに、半導体装置5は、図9に示す積層型配線基板3と、半導体チップ80と、バンプ90と、アンダーフィル樹脂95とを有する。積層型配線基板3には、複数の半導体チップ80がフリップチップ実装されている。
半導体チップ80は、例えば、シリコン等からなる薄板化された半導体基板81に半導体集積回路(図示せず)等が形成されたものである。半導体基板81の回路形成面には、半導体集積回路(図示せず)と電気的に接続された電極パッド82が形成されている。
半導体チップ80の電極パッド82は、バンプ90を介して、積層型配線基板3の配線層20と電気的に接続されている。アンダーフィル樹脂95は、半導体チップ80の回路形成面と配線基板1の上面との間に充填され、半導体チップ80の側面を被覆している。バンプ90は、例えば、はんだバンプである。はんだバンプの材料としては、例えば、SnBiはんだ等を用いることができる。
各々の半導体チップ80は、同一の大きさであっても異なる大きさであってもよい。又、各々の半導体チップ80は、同一の機能であっても異なる機能であってもよい。半導体チップ80の機能の一例としては、メモリ(DRAM等)やロジック(CPU等)が挙げられる。又、積層型配線基板3には1つ又は2つの半導体チップ80が実装されてもよいし、4つ以上の半導体チップ80が実装されてもよい。
このように、第1の実施の形態の応用例1に係る積層型配線基板3に半導体チップ80を搭載することにより、半導体装置5を実現できる。半導体チップ80は、配線密度の高い配線層を有する配線基板1に実装されるため、半導体チップ80同士を配線密度が高い配線パターンにより容易に信号接続することが可能となる。なお、積層型配線基板3に代えて、積層型配線基板3Aを用いてもよい。
〈反りのシミュレーション〉
[実施例1]
図1の構造を有する配線基板(配線基板Aとする)について、加熱後常温に戻したときの反りのシミュレーションを実行した。具体的には、配線基板Aの平面形状は31mm×44mmの矩形状とした。第2層122の厚さT122は30μmに固定した。そして、第1層121の厚さT121を5μm、10μm、15μm、20μm、25μm、30μmに変えた場合の配線基板Aの反りのシミュレーションを実行した。又、比較例として、第1層121を有していない配線基板(配線基板Xとする)についても、反りのシミュレーションを実行した。
シミュレーション結果を表1及び図12に示す。表1及び図12に示すように、比較例(第1層121の厚さ=0μm)の場合には、配線基板Xに配線層11側が凸となる方向の反りが生じ、反り量は7.1mmであった。なお、ここでいう反り量とは、配線基板Aの下面の中心と配線基板Aの下面の頂点との厚さ方向の距離である。
これに対し、5μm厚の第1層121を設けた場合には、配線基板Aに配線基板Xと同様に配線層11側が凸となる方向の反りが残るものの、反り量は4.5mmに低減された。第1層121を厚くしていくと配線基板Aの反り量は更に低減し、第1層121が10μm厚の場合の反り量は2.3mm、15μm厚の場合の反り量は0.7mmとなった。第1層121が20μm厚の場合には、配線基板Aの反りの方向が配線層11側が凹となる方向に変わり、反り量は0.6mmであった。第1層121を更に厚くしていくと配線層11側が凹となる方向の反り量は増加し、第1層121が25μm厚の場合の反り量は1.5mm、30μm厚の場合の反り量は2.2mmであった。
このように、第2層122の下層に、第2層122よりも熱膨張係数が高い第1層121を適切な厚さで設けることで、配線基板Aの反りを抑制できることが確認された。これは、前述のように、配線基板Aに熱をかけた後常温に戻すと、第1層121が第2層122よりも収縮することにより、配線層11側が凸となる方向の反りに対抗する力が働くためである。
Figure 0007289620000001
[実施例2]
図8の構造を有する配線基板(配線基板Bとする)について、加熱後常温に戻したときの反りのシミュレーションを実行した。具体的には、配線基板Bの平面形状は31mm×44mmの矩形状とした。第1層121の厚さT121は25μmに固定し、第2層122の厚さT122は30μmに固定した。そして、第3層123の厚さT123を0μm、5μm、10μm、15μm、20μm、25μm、30μmに変えた場合の配線基板Bの反りのシミュレーションを実行した。第1層121と第3層123には同一材料を用いた。なお、第3層123の厚さT123が0μmの場合は、実施例1の配線基板Aと同じ構造となる。
シミュレーション結果を表2及び図13に示す。表2及び図13に示すように、第3層123の厚さが0μmの場合には、配線基板Bに配線層11側が凸となる方向の反りが生じ、反り量は1.5mmであった(実施例1のNO.6の結果と同じ)。
これに対し、5μm厚の第3層123を設けた場合には、配線基板Bに配線層11側が凹となる方向の反りが残るものの、反り量は0.4mmに低減された。第3層123を厚くしていくと、配線基板Bの反りの方向が配線層11側が凸となる方向に変わり、第3層123が10μm厚の場合の反り量は0.5mmであった。第3層123を更に厚くしていくと配線層11側が凸となる方向の反り量は増加し、第3層123が15μm厚の場合の反り量は1.1mm、20μm厚の場合の反り量は1.6mm、25μm厚の場合の反り量は2.0mm、30μm厚の場合の反り量は2.2mmであった。
このように、第2層122の上層に、第1層121よりも剛性が低い第3層123を適切な厚さで設けることで、配線基板Bの反りを抑制できることが確認された。これは、前述のように、配線基板Bに熱をかけた後常温に戻すと、第3層123が第1層121とは反対側の反りを生じるように収縮することにより、配線層11側が凹となる方向の反りに対抗する力が働くためである。特に、樹脂の埋め込み性の観点から第1層121の厚さをある程度以上に厚くした場合に、第3層123の厚さを調整することで、配線層11側が凹となる方向の反りを抑制できる点で好適である。
Figure 0007289620000002
[実施例3]
図8の構造を有する配線基板について、加熱後常温に戻したときの反りのシミュレーションを実行した。実施例3では、第1層121の厚さT121を30μmに固定した以外は、実施例2と同様の条件でシミュレーションを実行した。
シミュレーション結果を表3及び図14に示す。表3及び図14に示すように、第1層121の厚さが実施例2より更に厚い30μmになった場合でも、第3層123の厚さを厚くする方向に調整することで、配線層11側が凹となる方向の反りを抑制できることが確認された。又、第1層121の厚さが実施例3より更に厚くなった場合でも、第3層123の厚さを厚くする方向に調整することで、配線層11側が凹となる方向の反りを抑制できることが容易に理解できる。
Figure 0007289620000003
以上、好ましい実施の形態について詳説したが、上述した実施の形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上記実施の形態では、配線基板1を搭載するベース基板2やベース基板2Aをビルドアップ工法により製造されたコア層を備える配線基板としたが、配線基板1を搭載する配線基板はこれには限定されない。配線基板1を搭載する配線基板は、例えば、ビルドアップ工法により製造されたコアレスの配線基板であってもよいし、シリコン基板やセラミック基板を含む他の様々な配線基板であってもよい。
1、1A 配線基板
2、2A ベース基板
3、3A 積層型配線基板
5 半導体装置
11、13、14、16、18、20、31、33 配線層
12、12A、15、17、19、32 絶縁層
12a 上面
12b 下面
12x、15x、17x、19x、32x ビアホール
21 はんだ層
22 接着層
50 コア層
50x 貫通孔
51 貫通配線
52、54、56、58、62、64、66 配線層
53、55、63、65 絶縁層
53x、55x、57x、63x、65x ビアホール
57、67 ソルダーレジスト層
57y、67x 開口部
59 パッド
80 半導体チップ
81 半導体基板
82 電極パッド
90 バンプ
95 アンダーフィル樹脂
100 支持体
101 コア基板
102 銅箔
103 プリプレグ
104 キャリア付き銅箔
104a 薄箔
104b 厚箔
121、321 第1層
122、322 第2層
123 第3層
128 補強部材
131、331 シード層
132、332 電解めっき層

Claims (11)

  1. 第1配線層と、
    前記第1配線層を被覆する第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の一方の面に形成された、前記第1配線層よりも配線密度が高くかつ前記第1配線層よりも薄い第2配線層と、
    前記第1絶縁層の一方の面に形成された、前記第2配線層を被覆する第2絶縁層と、を有し、
    前記第1絶縁層は、前記第1配線層に近い側に位置する補強部材を有していない第1層と、前記第1層上に積層された補強部材を有している第2層と、
    前記第2層上に積層された補強部材を有していない第3層と、を含み、
    前記第1層及び前記第2層は、何れも非感光性の熱硬化性樹脂を主成分とし、
    前記第1層の熱膨張係数は、前記第2層の熱膨張係数よりも高く、
    前記第2絶縁層は、感光性樹脂を主成分とし、
    前記第2配線層は、前記第1絶縁層の一方の面に直接形成されて前記第1配線層と電気的に接続された配線を含み、
    前記配線は、前記第1絶縁層を貫通するビア配線を介して、前記第1配線層と電気的に接続され、
    前記ビア配線は、前記第1配線層と接続する部分の面積よりも前記第2配線層と接続する部分の面積の方が大きい配線基板。
  2. 前記第3層は、非感光性の熱硬化性樹脂を主成分とし、前記第1層よりも剛性が低い請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記第3層は、前記第1層と同一の熱硬化性樹脂を主成分とし、かつ前記第1層よりも薄い請求項2に記載の配線基板。
  4. 前記第3層の一方の面は、前記第1層の他方の面よりも平滑である請求項1乃至3の何れか一項に記載の配線基板。
  5. 前記第3層の一方の面は、研磨された面である請求項4に記載の配線基板。
  6. 前記第2絶縁層の一方の面に形成された、前記第1配線層よりも配線密度が高くかつ前記第1配線層よりも薄い第3配線層と、
    前記第2絶縁層の一方の面に形成された、前記第3配線層を被覆する第3絶縁層と、を有し、
    前記第3絶縁層は、感光性樹脂を主成分とし、
    前記第2絶縁層の一方の面は、前記第3層の一方の面よりも更に平滑である請求項4又は5に記載の配線基板。
  7. 前記第1絶縁層にはビア配線が埋設され、
    前記ビア配線の一方の端面は、前記第1絶縁層の一方の面から露出し、前記第2配線層と直接接合されており、
    前記ビア配線の他方の端面は、前記第1絶縁層内で前記第1配線層と直接接合されている請求項1乃至6の何れか一項に記載の配線基板。
  8. 前記第1配線層は、外部接続端子であり、
    前記第1配線層の他方の面は、前記第1層の他方の面から露出している請求項1乃至7の何れか一項に記載の配線基板。
  9. 前記第1配線層の他方の面に、はんだ層が形成され、
    前記はんだ層は、前記第1層の他方の面に形成された接着層に被覆されている請求項8に記載の配線基板。
  10. ベース基板と、
    前記ベース基板上に実装された請求項1乃至9の何れか一項に記載の配線基板と、を有し、
    前記第1配線層と、前記ベース基板の外部接続端子とが接合された積層型配線基板。
  11. 請求項10に記載の積層型配線基板と、
    前記積層型配線基板の前記配線基板上に実装された半導体チップと、を有する半導体装置。
JP2018174247A 2018-09-18 2018-09-18 配線基板、積層型配線基板、半導体装置 Active JP7289620B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174247A JP7289620B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 配線基板、積層型配線基板、半導体装置
US16/554,829 US10905005B2 (en) 2018-09-18 2019-08-29 Wiring board, laminated wiring board, and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174247A JP7289620B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 配線基板、積層型配線基板、半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047735A JP2020047735A (ja) 2020-03-26
JP7289620B2 true JP7289620B2 (ja) 2023-06-12

Family

ID=69773623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018174247A Active JP7289620B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 配線基板、積層型配線基板、半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10905005B2 (ja)
JP (1) JP7289620B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11581278B2 (en) * 2020-10-19 2023-02-14 Micron Technology, Inc. Semiconductor device and method of forming the same
WO2022153433A1 (ja) * 2021-01-14 2022-07-21 昭和電工マテリアルズ株式会社 配線層付き基板の製造方法、配線層付き基板、半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
US11978699B2 (en) * 2021-08-19 2024-05-07 Texas Instruments Incorporated Electronic device multilevel package substrate for improved electromigration preformance
KR20240098231A (ko) * 2022-12-20 2024-06-28 엘지이노텍 주식회사 회로 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013149941A (ja) 2011-12-22 2013-08-01 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板及びその製造方法
JP2016149517A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP2017157666A (ja) 2016-03-01 2017-09-07 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置、配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2018026437A (ja) 2016-08-09 2018-02-15 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100477891C (zh) * 2003-01-16 2009-04-08 富士通株式会社 多层布线基板及其制造方法、纤维强化树脂基板制造方法
JP5566720B2 (ja) * 2010-02-16 2014-08-06 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板及びその製造方法
US8745860B2 (en) * 2011-03-11 2014-06-10 Ibiden Co., Ltd. Method for manufacturing printed wiring board
JP5990421B2 (ja) * 2012-07-20 2016-09-14 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
JP2015018979A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 イビデン株式会社 プリント配線板
JP2015050314A (ja) 2013-08-31 2015-03-16 イビデン株式会社 結合型プリント配線板及びその製造方法
JP6170832B2 (ja) * 2013-12-20 2017-07-26 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6375121B2 (ja) * 2014-02-27 2018-08-15 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6133227B2 (ja) * 2014-03-27 2017-05-24 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP6566726B2 (ja) 2015-05-28 2019-08-28 新光電気工業株式会社 配線基板、及び、配線基板の製造方法
JP6584939B2 (ja) * 2015-12-10 2019-10-02 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体パッケージ、半導体装置、配線基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
JP6594264B2 (ja) * 2016-06-07 2019-10-23 新光電気工業株式会社 配線基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013149941A (ja) 2011-12-22 2013-08-01 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板及びその製造方法
JP2016149517A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP2017157666A (ja) 2016-03-01 2017-09-07 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置、配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2018026437A (ja) 2016-08-09 2018-02-15 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020047735A (ja) 2020-03-26
US20200092993A1 (en) 2020-03-19
US10905005B2 (en) 2021-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5662551B1 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6170832B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP7289620B2 (ja) 配線基板、積層型配線基板、半導体装置
JP6169955B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6133227B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5649490B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
US9148952B2 (en) Wiring board
JP6375159B2 (ja) 配線基板、半導体パッケージ
US9253897B2 (en) Wiring substrate and method for manufacturing the same
JP6661232B2 (ja) 配線基板、半導体装置、配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
US9997474B2 (en) Wiring board and semiconductor device
US11152293B2 (en) Wiring board having two insulating films and hole penetrating therethrough
JP2007150002A (ja) 半導体ic内蔵基板及びその製造方法
JP6761064B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6341714B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2016063130A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ
US9961767B2 (en) Circuit board and method of manufacturing circuit board
JP7148278B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2023033839A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US11729914B2 (en) Wiring board
JP2020150114A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2001015912A (ja) 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP2022172626A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2023028871A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2016154195A (ja) 多層配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230201

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7289620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150