JP2015050314A - 結合型プリント配線板及びその製造方法 - Google Patents

結合型プリント配線板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015050314A
JP2015050314A JP2013180789A JP2013180789A JP2015050314A JP 2015050314 A JP2015050314 A JP 2015050314A JP 2013180789 A JP2013180789 A JP 2013180789A JP 2013180789 A JP2013180789 A JP 2013180789A JP 2015050314 A JP2015050314 A JP 2015050314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
printed wiring
semiconductor element
film
combined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013180789A
Other languages
English (en)
Inventor
照井 誠
Makoto Terui
誠 照井
苅谷 隆
Takashi Kariya
隆 苅谷
閑野 義則
Yoshinori Kanno
義則 閑野
雅敏 國枝
Masatoshi Kunieda
雅敏 國枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2013180789A priority Critical patent/JP2015050314A/ja
Priority to CN201410437496.9A priority patent/CN104427753A/zh
Priority to US14/473,110 priority patent/US20150060127A1/en
Publication of JP2015050314A publication Critical patent/JP2015050314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/041Stacked PCBs, i.e. having neither an empty space nor mounted components in between
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/173Adding connections between adjacent pads or conductors, e.g. for modifying or repairing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base

Abstract

【課題】基本的に従来の有機材料系(例えば、エポキシ樹脂)のプリント配線板であって、半導体素子を実装可能な密なピッチのパッドをもつプリント配線板を提供すること
【解決手段】
この結合型プリント配線板は、多層プリント配線板の一方の主面に配線フィルムが固着された結合型プリント配線板であって、前記配線フィルムには、前記結合型プリント配線板に搭載される半導体素子間を接続する第1の配線と、各半導体素子と前記多層プリント配線板の間とを接続する第2の配線とが混在して形成されている。
【選択図】図1A

Description

本発明は、結合型プリント配線板及びその製造方法に関する。更に具体的には、基本的に従来の有機材料系(例えば、エポキシ樹脂)のプリント配線板であって、半導体素子を実装可能な密なピッチのパッドをもつプリント配線板及びその製造方法に関する。
従来、パーソナルコンピュータ、サーバコンピュータ等の電子機器に使用される回路基板では、メモリ系素子(例えば、DRAM等)とロジック系素子(例えば、CPU、MPU等)は、別々の配線板に搭載されていた。
しかし、これら電子機器の高速化の要請により、半導体素子の高速化と共に、半導体素子間を電気的に接続する配線板における電気信号の伝送遅れを短縮化する必要が生じている。このため、1枚の配線板上に、メモリ系素子とロジック系素子を近接して並置した状態(side by side)で搭載する実装形態が提案されている。
具体的には、従来のプリント配線板の半導体素子搭載面側に、別途製造したシリコン製のインターポーザを搭載し、このシリコン製インターポーザの反対面にメモリ系素子とロジック系素子とを並置して搭載する実装形態である。このようなインターポーザは、シリコン基板を使用し半導体プロセスを採用することにより、半導体素子のパターンに対応する高密度の回路パターンが形成できる。
このシリコン製インターポーザは、半導体素子に対向する面のパッドは半導体素子の密なピッチのパッドに適合するよう比較的密なピッチのパッドとして形成され、反対側のプリント配線板に対向する面のパッドはプリント配線板の疎なピットのパッドに適合するよう比較的疎なピッチのパッドとして形成され、プリント配線板と半導体素子の間に介在配置されてピッチ変換機能を奏している。本出願書類では、従来のプリント配線板の典型的なパッドを「粗いピッチのパッド」と、半導体素子の典型的なパッドを「密なピッチのパッド」と表現する。
従って、シリコン製インターポーザを採用することで、従来のプリント配線板は、最近のローパワー且つ高速化されたWide I/O DRAM(データ入出力端子数を大幅に拡張したDRAM)にも対応できる。
このような従来のプリント配線板とシリコン製インターポーザとの組み合わせの実装形態は、比較的コスト高となる。そのため、本出願人のようなプリント基板製造業者は、顧客サイド(例えば、パーソナルコンピュータ、サーバ等の製造業者)から、コストリダクションの要請を受けている。
従って、本発明は、基本的に従来の有機材料系(例えば、エポキシ樹脂)のプリント配線板であって、半導体素子を実装可能な密なピッチのパッドをもつプリント配線板を提供することを目的とする。
上記目的に鑑みて、本発明に係る結合型プリント配線板は、多層プリント配線板の一方の主面に配線フィルムが固着された結合型プリント配線板であって、前記配線フィルムには、前記結合型プリント配線板に搭載される半導体素子間を接続する第1の配線と、各半導体素子と前記多層プリント配線板の間とを接続する第2の配線とが混在して形成されている。
更に、上記結合型プリント配線板では、前記配線フィルムの半導体素子搭載面には密なピッチのパッドと疎なピッチのパッドとが形成されていてもよい。
更に、上記結合型プリント配線板では、前記密なピッチのパッドの領域では、第1の配線のラインアンドスペースは10μm/10μm未満であり、前記疎なピッチのパッドの領域では、第2の配線のラインアンドスペースは10μm/10μm以上であってよい。
更に、上記結合型プリント配線板では、前記密なピッチのパッドは、ピッチが100μm未満であり、前記疎なピッチのパッドは、ピッチが100μm以上であってよい。
更に、上記結合型プリント配線板では、前記多層プリント配線板と前記配線フィルムとは、(i)アンダーフィル、(ii)絶縁性フィルム及び(iii)絶縁性接着剤、のいずれかで固着されていてもよい。
更に、上記結合型プリント配線板では、前記配線フィルムの半導体素子搭載面には、ロジック系半導体素子とメモリ系半導体素子とを実装するパッドが形成され、前記パッドの内、前記ロジック系半導体素子と前記メモリ系半導体素子とを電気的に相互接続するため使用されるパッドは、各素子の相互に近接した領域に形成されていてもよい。
更に、上記結合型プリント配線板では、前記ロジック系半導体素子と前記メモリ系半導体素子とを電気的に相互接続するため使用されるパッドは、密なピッチで形成され、前記ロジック系半導体素子又は前記メモリ系半導体素子と、前記多層プリント配線板とを電気的に相互接続するため使用されるパッドは、疎なピッチで形成されていてもよい。
更に、上記結合型プリント配線板では、前記配線フィルムの半導体素子搭載面のパッドには、半田バンプが形成されていてもよい。
更に、上記結合型プリント配線板では、前記多層プリント配線板と前記配線フィルムとは、(a)樹脂系結合材で物理的に固着され、(b)前記配線フィルムの前記多層プリント配線板対向面の全面にわたり、(i)異方性導電膜、(ii)充填ビア導体及び(iii)導電性接続部材、のいずれかで電気的に接続されていてもよい。
更に、上記結合型プリント配線板では、前記多層プリント配線板と前記配線フィルムとは、(a)前記配線フィルムの前記多層プリント配線板対向面の全面にわたり樹脂系結合材で物理的に固着され、(b)前記配線フィルムの周縁部に形成された接続手段で電気的に接続されていてもよい。
更に、上記結合型プリント配線板では、前記配線フィルムの周縁部に形成された接続手段は、(i)異方性導電膜、(ii)導電部材の印刷、(iii)導電部材のローラ転写、(iv)インクジェットによる吹付け及び(v)ワイヤボンディング、のいずれかで電気的に接続されていてもよい。
更に、本発明に係る結合型プリント配線板の製造方法は、プリント板製造技術により多層プリント配線板を製造し、半導体製造プロセスを利用してパターン形成した配線フィルムを製造し、前記多層プリント配線板と前記配線フィルムとを固着する結合型プリント配線板の製造方法であって、前記配線フィルムには、前記結合型プリント配線板に搭載される半導体素子間を接続する第1の配線と、各半導体素子と前記多層プリント配線板との間を接続する第2の配線とが混在して形成される。
更に、上記結合型プリント配線板の製造方法では、前記配線フィルムの半導体素子搭載面には密なピッチのパッドと疎なピッチのパッドとが形成されていてもよい。
更に、上記結合型プリント配線板の製造方法では、前記配線フィルムの半導体素子搭載面には、ロジック系半導体素子とメモリ系半導体素子とを実装するパッドが形成され、前記ロジック系半導体素子と前記メモリ系半導体素子とを電気的に相互接続するため使用されるパッドは、密なピッチのパッドとして形成され、前記ロジック系半導体素子又は前記メモリ系半導体素子と、前記多層プリント配線板とを電気的に相互接続するため使用されるパッドは、疎なピッチのパッドとして形成されていてもよい。
本発明によれば、基本的に従来の有機材料系のプリント配線板であって、半導体素子を実装可能な密なピッチのパッドをもつプリント配線板を提供することができる。
図1Aは、第1実施形態に係る結合型プリント配線板の構造を説明する断面図である。 図1Bは、第1実施形態に係る結合型プリント配線板の構造の内、半導体素子−第2の配線板−第1の配線板の接続を説明する部分拡大図である。 図2Aは、第1実施形態に係る結合型プリント配線板−半導体素子のACFを利用した接続方法を説明する部分拡大図である。 図2Bは、第1実施形態に係る結合型プリント配線板−半導体素子のLVHを利用した接続方法を説明する部分拡大図である。 図2Cは、第1実施形態に係る結合型プリント配線板−半導体素子のFCを利用した接続方法を説明する部分拡大図である。 図3Aは、第2実施形態に係る結合型プリント配線板の構造を説明する断面図である。 図3Bは、第2実施形態に係る結合型プリント配線板の構造の内、半導体素子−第2の配線板−第1の配線板の接続を説明する部分拡大図である。 図3Cは、第2実施形態に係る結合型プリント配線板の構造の内、第2の配線板−第1の配線板の接続を説明する部分拡大図である。 図4Aは、第2実施形態におけるACFを利用した第2の配線板−第1の配線板の接続方法を説明する部分拡大図である。 図4Bは、第2実施形態におけるPrintingを利用した第2の配線板−第1の配線板の接続方法を説明する部分拡大図である。 図4Cは、第2実施形態におけるRoller Transferを利用した第2の配線板−第1の配線板の接続方法を説明する部分拡大図である。 図4Dは、第2実施形態におけるDispense (Ink Jet)を利用した第2の配線板−第1の配線板の接続方法を説明する部分拡大図である。 図4Eは、第2実施形態におけるWire Bondingを利用した第2の配線板−第1の配線板の接続方法を説明する部分拡大図である。 図5Aは、第1実施形態の第2の配線板(配線フィルム)の断面図である。 図5Bは、第2実施形態の第2の配線板(配線フィルムの断面図である。 図6Aは、他の図と共に、第1及び第2実施形態に係る第2の配線板の製造工程を説明する図である。 図6Bは、他の図と共に、第1及び第2実施形態に係る第2の配線板の製造工程を説明する図である。 図6Cは、他の図と共に、第1及び第2実施形態に係る第2の配線板の製造工程を説明する図である。 図6Dは、他の図と共に、第1及び第2実施形態に係る第2の配線板の製造工程を説明する図である。 図6Eは、他の図と共に、第1及び第2実施形態に係る第2の配線板の製造工程を説明する図である。 図6Fは、他の図と共に、第1及び第2実施形態に係る第2の配線板の製造工程を説明する図である。 図6Gは、他の図と共に、第1及び第2実施形態に係る第2の配線板の製造工程を説明する図である。 図6Hは、他の図と共に、第1及び第2実施形態に係る第2の配線板の製造工程を説明する図である。 図6Iは、他の図と共に、第1及び第2実施形態に係る第2の配線板の製造工程を説明する図である。 図6Jは、他の図と共に、第1及び第2実施形態に係る第2の配線板の製造工程を説明する図である。 図6Kは、他の図と共に、第1及び第2実施形態に係る第2の配線板の製造工程を説明する図である。 図6Lは、他の図と共に、第1及び第2実施形態に係る第2の配線板の製造工程を説明する図である。 図7Aは、他の図と共に、第1及び第2実施形態に係る第1の配線板の製造工程を説明する図である。 図7Bは、他の図と共に、第1及び第2実施形態に係る第1の配線板の製造工程を説明する図である。 図7Cは、他の図と共に、第1及び第2実施形態に係る第1の配線板の製造工程を説明する図である。 図7Dは、他の図と共に、第1及び第2実施形態に係る第1の配線板の製造工程を説明する図である。 図7Eは、他の図と共に、第1及び第2実施形態に係る第1の配線板の製造工程を説明する図である。 図7Fは、他の図と共に、第1及び第2実施形態に係る第1の配線板の製造工程を説明する図である。 図7Gは、他の図と共に、第1及び第2実施形態に係る第1の配線板の製造工程を説明する図である。 図7Hは、他の図と共に、第1及び第2実施形態に係る第1の配線板の製造工程を説明する図である。 図8Aは、図7Aで説明した第1の配線板の製造工程の代替例である。 図8Bは、図7Bで説明した第1の配線板の製造工程の代替例である。
以下、本発明に係る結合型プリント配線板及びその製造方法の実施形態について、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。ここで、図面に示す同じ要素に対しては同じ参照符号を付して、重複する説明を省略する。なお、これら実施形態は、例示であって、本発明を何等限定するものではないことを承知されたい。
[第1実施形態]
(結合型プリント配線板の構造)
(特徴)
第1実施形態を容易に理解できるようにするため、最初に、結合型プリント配線板の特徴を簡単に説明する。
図1Aは、第1実施形態に係る結合型プリント配線板10の構造を説明する断面図である。この結合型プリント配線板10は、一方の主面に第1及び第2の半導体素子22,24を搭載し、他方の主面でマザーボード200に接続される。第1及び第2の半導体素子−結合型プリント配線板の間は、半田バンプを使用して接続される。結合型プリント配線板−マザーボードの間は、例えば、半田バンプ等を利用した接続、一方に形成されたスタッドピンを介してのピン接続等により接続される。
結合型プリント配線板10は、2つの配線板を結合して形成されている。第1の配線板100は、従来の有機材料系(例えば、エポキシ樹脂)のプリント配線板から成る。本実施形態では、コア基板の両面に、3層のビルドアップ層を夫々形成した配線板が図示されているが、例示であって、これに限定されない。第1の配線板100は、任意の従来の有機材料系のプリント配線板であってよい。
第1の配線板100のような従来のプリント配線板に関しては、回路パターンのラインアンドスペース(以下、「L/S」と略す。)は、典型的には、15μm/15μm,10μm/10μm,程度である。一般に、有機材料系プリント配線板では、製造プロセス技術の面から、L/Sは、10μm/10μm以上となっている。従って、パッドも「粗いピッチのパッド」となっている。
第2の配線板150は、第1の配線板100の半導体素子搭載面側に結合された配線フィルム(「配線構造体」,「薄い基板」ともいう。)である。この配線フィルム150は、図5A及び5Bに関連して説明するように、薄いフィルム状の二層又は多層配線板であり、半導体製造プロセスを利用して回路パターンが形成されている。このため、回路パターンのL/Sは、典型的には、5μm/5μm、3μm/3μm,2μm/2μm,1.5μm/1.5μm程度のファインパターンの形成が可能である。即ち、第2の配線板150のL/Sは、10μm/10μm未満が可能である。従って、パッドも「密なピッチのパッド」の形成が可能である。
配線フィルム150には、結合型プリント配線板に搭載される半導体素子間を接続する第1の配線と、半導体素子と第1の配線板(多層プリント配線板)100の間とを接続する第2の配線とが混在して形成されている。
第1の配線板100と第2の配線板150は、別個に製造され、その後結合されて結合型プリント配線板10が形成される。
次に、図面に沿って、各構成要素に関して説明する。
(第1の配線板)
図1に示す第1の配線板(従来のプリント配線板)100は、任意の従来の有機材料系のプリント配線板であってよい。従って、簡単に説明する。図示した第1の配線板100は、コア基板2に、スルーホール導体2tとコア基板導体層2uc,2dcが夫々形成されている。コア基板2は、例えばサブトラクト工法、セミアディティブ、フルアディティブ工法等によって形成された多層配線板であってもよい。
ここで、図が細かいので、参照符号について説明する。図で見て、コア基板2の両面に順に、第1層に符号4が付され、第2層に符号6が付され、第3層に符号8が付されている。更に、コア基板2より上方の要素には添字uが付され、下方の要素には添字dが付され、更に、ビア導体には添字vが付され、導体層には添字cが付されている。
ビルドアップ工法により、コア基板2の両面の上に、第1ビア導体4uv,4dvと第2導体層4uc,4dcが夫々形成された第1層間樹脂絶縁層4u,4dが夫々形成されている。更に、第1層間樹脂絶縁層4u,4dの上に、第2ビア導体6v,6vと第2導体層6dc,6dcが夫々形成された第2層間樹脂絶縁層6u,6dが夫々形成されている。更に、第2層間樹脂絶縁層6u,6dの上に、第3ビア導体8uv,8dvと第3導体層8uc,8dcが夫々形成された第3層間樹脂絶縁層8u,8dが夫々形成されている。更に、第3層間樹脂絶縁層8u,8dの上に、ソルダーレジスト層又は絶縁樹脂層10u,10dが夫々形成されている。
なお、第1の配線板100は、フィルドメッキスルーホール導体、又はコア基板自体が存在しないコアレス配線板であってもよい。ビルドアップ層の層数は、これに限定されず、任意である。
第1の配線板100のL/Sは、典型的な有機材料系プリント配線板のため、10μm/10μm以上となっている。従って、パッドも「粗いピッチのパッド」であり、例えば、このピッチは100μm以上である。
(第2の配線板)
第2の配線板(配線フィルム)150は、別途形成された非常に薄いフィルム状の配線板である。図6A〜6Kに関連して説明するように、例えば、Siまたはガラス板のキャリア上に、半導体プロセスを利用して二層又は多層の回路パターンを形成し、その後、これを剥離して形成される。従って、回路パターンのL/Sは、10μm/10μm未満が可能であり、パッドも「密なピッチのパッド」の形成が可能であり、例えば、このピッチは100μm未満である。第2の配線板150は、例えば、結合材12を使用して、第1の配線板100の半導体素子搭載面に物理的に固着され、且つ所定の電気的接続が形成され、結合型プリント配線板10となる。結合型プリント配線板10の半導体素子搭載面、即ち、第2の配線板(配線フィルム)150には、第1の半導体素子22と第2の半導体素子24とが、近接して並置され実装される。
(半導体素子)
図1Aでは、第1の半導体素子22としてDRAMが、第2の半導体素子24としてMPUが図示されている。これに限定されないが、多くの場合、第1の半導体素子22はメモリ系の半導体素子であり、第2の半導体素子24はロジック系の半導体素子である。従って、ここでは、第1の半導体素子22としてMPUを、第2の半導体素子24としてDRAMを例にとって説明する。また、図1Aでは、2個の半導体素子を図示しているが、勿論、2個以上の複数の半導体素子を搭載してもよい。
(各要素の接続)
図1Bは、第1実施形態に係る結合型プリント配線板の構造の内、半導体素子−第2の配線板(配線フィルム)−第1の配線板(従来のプリント配線板)の接続を説明する部分拡大図である。
第2の配線板(配線フィルム)150に注目されたい。第2の配線板150は、第1の配線板対向面で、第1の配線板100に対して物理的に固着されている。この結合材12は、電気的接続部以外の空間を占める、例えば、アンダーフィル(UF)、絶縁性フィルム(UCF)、接着剤等である。この結合材12によって、第2の配線板150は第1の配線板100に対して固定され、両配線板間の空間は密封されて湿気等に対して封止作用を奏している。
第2の配線板150の回路パターンは、図2A〜2Cに関連して説明する方法で、第1の配線板100の回路パターンに電気的に接続されている。第2の配線板150の下面全体にわたって電気的接続が形成されているので「面実装」とも呼ばれ、後で説明する第2実施形態の「周縁部実装」との相違を明らかにしている。
第2の配線板(配線フィルム)150の両面に形成されたパッドのピッチに関して説明する。
先ず、半導体素子を見ると、DRAM22のパッドの内、第2の基板150を介して第1の基板100に電気的に接続するパッド22p−1のピッチは粗く、第2の基板150を介してMPU24に電気的に接続するパッド22p−2のピッチは密となっている。同様に、MPU24のパッドの内、第2の基板150を介して第1の基板100に電気的に接続するパッド24p−1のピッチは粗く、第2の基板150を介してDRAM22に電気的に接続するパッド24p−2のピッチは密となっている。
これら半導体素子のパッドピッチに適合するように、第2の配線板(配線フィルム)150の半導体素子搭載面に形成されたパッド34−1pは粗いピッチのパッドであり、パッド24p−2は密なピッチのパッドとなっている。
次に、第1の配線板(従来のプリント配線板)100を見ると、全てのパッド8upは粗いピッチのパッドであり、回路パターンも粗いパターンである。この第1の配線板100のパッドピッチに適合するように、第2の配線板150の第1の配線板対向面に形成されたパッドは粗いピッチのパッドとなっている。
半導体素子のパッドのピッチに関しては、一般に、ロジック系素子に関しては、ユーザ側の要求により、図のようなパッドのピッチとすることが可能である。また、Side by Side実装のメモリ系素子については、ロジック系素子との高速インターフェースを実現するため図のようなパッドのピッチを採用する可能性がある。
図に示すように、DRAM22のパッドの内、電気的にMPU24に接続するパッド22−2pはMPU24に近い位置に形成されている。同様に、MPU24のパッドの内、電気的にDRAM22に接続するパッド24−2pはDRAM22に近い位置に形成されている。
一般に、パーソナルコンピュータ、サーバコンピュータ等の電子機器では、ジョブの命令に応答して、リードライトが比較的遅い大容量記憶装置(例えば、HDD)(図示せず。)から、容量は比較的小さいがリードライトが高速な半導体素子(即ち、メモリ系素子22)へプログラム及び必要なデータが転送され、更にプログラムはロジック系素子24に転送される。プログラムの実行に際し、必要なデータがメモリ系素子22からロジック系素子24に逐次呼び出され、演算処理され、その演算結果がロジック系素子24からメモリ系素子22に逐次書き込まれる。ジョブの終了後、処理結果は大容量記憶装置に転送される。このように、データ処理の期間中、メモリ系素子22とロジック系素子24の間のデータ転送は、頻繁且つ大量に行われる。
従って、図示のように、第2の配線板150を介して、DRAM22とMPU24との間を接続する実装形態は、各素子のパッドが相互に近い位置に形成されていて、一方の素子のパッド−他方の素子のパッド間の距離(即ち、第2の配線板150の各要求配線長)が一層短くなり、信号の伝送遅れを短縮化する点で非常に好ましい。このような実装形態では、第2の配線板150の半導体素子対向面のパッドは、図で見て中央部は密なピッチのパッドとして、両端部は粗いピッチのパッドとして形成されている。
しかし、このように伝送遅れに対する要求がシビアな例に限られない。即ち、半導体素子22,24に関して、密なピッチのパッド領域と疎なピッチのパッド領域が二つに区分けされている例に限られない。密なピッチのパッド領域と疎なピッチのパッド領域が夫々複数あり、任意所望の配置で混在していてもよい。更に、最小パッドのピッチ(最小パッド間距離)が、第2の配線板を製造する半導体プロセスのファインパターンの製造限界を超えない限り、パッド単位で密なピッチのパッドと疎なピッチのパッドが混在してもよい。
第2の配線板150は、半導体製造プロセスを利用するため、ファインパターンの形成が可能である。また、従来のインターポーザと同様に、ピッチ変換機能も奏している。即ち、第2の配線板150の半導体素子搭載面には、密なピッチのパッドと疎なピッチのパッドが存在する。第2の配線板150の第1の配線板対向面のパッドピッチは、第1の配線板100の製造プロセス技術上の制約から、粗いピッチのパッドとなっている。
(第1の配線板−第2の配線板の電気的接続方法)
図2A〜2Cは、第1実施形態に係る結合型プリント配線板の第1の配線板−第2の配線板の電気的接続方法を説明する部分拡大図である。
図2Aに示す方法は、第1の配線板(従来のプリント配線板)100と第2の配線板(配線フィルム)150とを、ACF(Anisotropic Conductive Film異方性導電膜)42で電気的に接続している。ACFは、一般に、熱硬化型の樹脂フィルムで絶縁基材の中に金属メッキをした微小なボールを無数に分散させたものである。第1の配線板100と第2の配線板150との接続部にACF42を挟み、加圧・加熱することで中のボールの接触部分は上下方向(配線板の厚み方向)に導通し、横方向(厚み方向に垂直面の方向)には絶縁を保つことができる。
図2Bに示す方法は、第1の配線板100の導体パターンと第2の配線板150の導体パターンとを、LVH(レーザビアホール)で形成した充填ビア導体44を介して接続する方法である。
図2Cに示す方法は、第1の配線板100の導体パターンと第2の配線板150の導体パターンとを、半田ボール46などのFlip Chip技術で接続する方法である。
[第2実施形態]
(結合型プリント配線板の構造)
(特徴)
図3A及び3Bに示す第2実施形態は、第1実施形態と比較すると、第2の配線板の一部が相違する点を除き、同じである。従って、第2実施形態に関しては、第1実施形態との相違点を明らかにすることにより説明する。第2実施形態に係る結合型プリント配線板15は、第1の配線板(従来のプリント配線板)100と第2の配線板(配線フィルム)155との結合型プリント配線板である。第2の配線板155に関して、半導体素子22,24及び第1の配線板100との接続形態が異なっている。
第2の配線板155の半導体素子搭載面は、第1実施形態とほぼ同じである。一方、第2の配線板155の第1の配線板対向面には、全面にわたって、第1の配線板100に対して物理的に固着され、電気的な接続端子は無い。第2の配線板155と第1の配線板との電気的な接続は、第2の配線板155の周縁部に形成された接続手段38によって行われる。この接続手段38の具体的方法は、図4A〜4Eに関連して説明する。第2の配線板155の周縁部で電気的接続が形成されているので「周縁部実装」とも呼ばれ、先に説明した第1実施形態の「面実装」との相違を明らかにしている。
次に、図面に沿って、各構成要素に関して説明する。
(第1の配線板)
第2実施形態に係る第1の配線板(従来のプリント配線板)100は、第1実施形態のそれと同じである。
(第2の配線板)
図3A及び3Bに示すように、第2の配線板(配線フィルム)155の第1の配線板対向面は、パッドは形成されていない。第2の配線板155は、第1の配線板100に対して物理的に固着されている。この結合材12は、第2の配線板155と第1の配線板100の間の空間を占める、例えば、アンダーフィル(UF)、絶縁性フィルム(UCF)、接着剤等である。この結合材12によって、第2の配線板155は第1の配線板100に対して固定され、両配線板間の空間は密封されて湿気等に対して封止作用を奏している。
図3Bに示すように、第2の配線板155と第1の配線板との電気的な接続は、第2の配線板155の周縁部に形成された接続手段38によって行われる。
図3Cに示すように、第2実施形態に係る結合型プリント配線板15は、第1の配線板(従来のプリント配線板)100の上に第2の配線板(配線フィルム)155が固着され、第2の配線板155の上に半導体素子22,24が実装されている。半導体素子22,24から第1の配線板10に至る回路パターンは、第2の配線板155に形成された回路パターン155cがファンアウト(周縁部に向かって拡大)し、接続手段38を通って、第1の配線板10の回路パターンに接続する。従って、半導体素子搭載面に関して、第2の配線板155(第2実施形態)は、第2の配線板150(第1実施形態)と比較すると、このファンアウトするパターンが必要な点で相違する。なお、このファンアウトパターンは、必ずしも第2の配線板155の最外層に形成する必要はない。一部又は全部のファンアウトする回路パターンを多層構造である第2の配線板155の内層導体層で形成し、接続手段38の形成される箇所にあるパッドに電気的に接続するようにしてもよい。
(半導体素子)
第2実施形態に係る半導体素子22,24は、第1実施形態のそれらと同じである。
(第1の配線板−第2の配線板の電気的接続方法)
先に、第2の配線板155と第1の配線板100との電気的な接続は、第2の配線板155の周縁部に形成された接続手段38によって行われると説明した。図4A〜4Eは、この接続手段38の具体的な電気的接続方法を説明する部分拡大図である。
図4Aに示す方法は、第1の配線板100と第2の配線板155とを結合材12で物理的に固着し、ACF(Anisotropic Conductive Film異方性導電膜)42で電気的に接続している。ACF42に関しては、図2Aに関連する説明を参照されたい。
図4Bに示す方法は、第1の配線板100と第2の配線板155とを結合材12で物理的に固着し、導電部材(例えば、半田ペースト)52をレジスト50を介して第1の配線板100の回路パターンと第2の配線板155の回路パターンとの間にPrinting(印刷)して電気的に接続する方法である。
図4Cに示す方法は、第1の配線板100と第2の配線板155とを結合材12で物理的に固着し、導電部材(例えば、半田ペースト)52を、第1の配線板100の回路パターンと第2の配線板155の回路パターンとの間にRoller Transfer(ローラで転写)して電気的に接続する方法である。
図4Dに示す方法は、第1の配線板100と第2の配線板155とを結合材12で物理的に固着し、インクジェット(Ink Jet)プリンタの原理と同じように、導電部材(例えば、金属ナノ粒子)54を微滴化して第1の配線100に対して直接吹き付けて(Dispense)電気的に接続する方法である。
図4Eに示す方法は、第1の配線板100と第2の配線板155とを結合材12で物理的に固着し、半導体の実装方法として公知のワイヤボンディング(Wire Bonding)で電気的に接続する方法である。第1の配線板100の回路パターンと第2の配線板155の回路パターンとの間を金属細線(ワイヤ)56を使って接続している。
[第2の配線板]
図5Aは、第1実施形態の第2の配線板(配線フィルム)150の断面図である。現在試作検討中の第2の配線板150は、各絶縁層の厚み2〜4μm、絶縁層全体の厚み10〜20数μmのフィルム状配線板である。第2の配線板の上面には、半導体素子との接続のための半田ボール150sが形成されている。(なお、半田ボールを形成しない実装法もある。)一方、第2の配線板の下面には、面実装のため、第1の配線板との接続のための回路パターンが形成されている。
図5Bは、第2実施形態の第2の配線板(配線フィルム)155の断面図である。第2の配線板150と比較すると、第2の配線板の下面には、周縁実装のため、第1の配線板との接続のための回路パターンが存在しない点で相違する。
[第2の配線板の製造方法]
図6A〜6Lを参照しながら、第1及び第2の実施形態の第2の配線板(配線フィルム)150,155の製造方法を説明する。
図6Aに示すように、支持板(「キャリア」ともいう。)60を用意する。支持板は、典型的には平坦なSiまたはガラス板である。この上面に、剥離層62を形成する。剥離層62は、支持板上に形成された第2の配線板を、最終段階で支持板から剥がすために形成される。
図6Bに示すように、第2実施形態の第2の配線板155(図5B参照)では、剥離層62の上に、絶縁層64が形成される。例えば、スピニング法により、薄い絶縁層が形成される。第2実施形態では、周縁実装のため、最下層に回路パターンは無い。
図6Cに示すように、第2実施形態の第2の配線板155では絶縁層64の上にスパッタ法などによりシード層を形成した後、感光性レジスト66が形成される。一般の半導体プロセスで行われているように、例えば、液体レジスト66がスピニング法で塗布され、乾燥・硬化される。
図6Dに示すように、適当なマスク(図示せず。)を用いて、レジスト66をパターニングする。即ち、回路パターン形成箇所のレジスト66を除去する。
図6Eに示すように、回路パターン形成箇所に導体層68を形成する。即ち、回路パターン形成箇所の絶縁層の上に、例えば、半導体製造プロセスで使用されるスパッタ法又は真空蒸着法によりシード層を形成し、これを電極として利用して電解銅メッキを行う。半導体製造プロセスを利用することによりファインパターンの形成が可能となる。
図6Fに示すように、レジスト66を剥離する。この段階で、最下層の導体パターン68が形成される。第2実施形態の第2の配線板155(図5B参照)では、この最下層の導体パターン68は絶縁層64の上にある。第1実施形態の第2の配線板150(図5A参照)では、この最下層の導体パターン68は剥離層62の上にある。
図6Gに示すように、更に、例えば、スピニング法により、絶縁層70が形成される。図6Bと同様の工程である。
図6Hに示すように、絶縁層70に、例えば、フォトリソを使用して、ビア導体用の孔70aが形成される。
図6Iに示すように、孔70aが形成された絶縁層の上にスパッタ法などによりシード層を形成した後、感光性レジスト72が形成される。図6Cと同様の工程である。
図6Jに示すように、適当なマスク(図示せず。)を用いて、感光性レジスト72をパターニングする。図6Dと同様の工程である。
図6Kに示すように、回路パターン(ビア導体を含む。)形成箇所に導体層74を形成する。図6Eと同様の工程である。
図6Eに示すように、感光性レジスト72を剥離する。図6Eと同様の工程である。
多層配線の場合、図6G〜図6Lの工程を必要な回数繰り返す。必要な層数が形成された後、最終段階で、支持板60から、剥離層62で剥離すると、第2の配線板150,155が完成する。
[第1の配線板(従来のプリント配線板)の製造方法]
第1の配線板100は、任意の従来の多層プリント配線板であってよい。例えば、第1の配線板100は、有機材料系(例えば、エポキシ樹脂)のプリント配線板であってよい。図1A,1Bに示す第1実施形態及び図3A,3Bに示す第2実施形態では、例示として、コア基板の両面に、3層のビルドアップ層を夫々形成した配線板が図示されている。従って、図7A〜7Hを参照しながら、このような配線板の製造方法について、ごく簡単に説明する。
図7Aに示すように、例えば、エポキシ樹脂製の両面銅箔積層板が用意され、レーザ加工によりスルーホール用の孔2tが明けられる。セミアディティブ法を採用する場合は、両面の銅箔は薄い銅箔である。
図7Bに示すように、スルーホール内を含めて全面に、無電解銅解メッキ、次に電解銅メッキが施されて導体層2uc,2dcが夫々形成される。
図7Cに示すように、感光性ドライフィルム(図示せず。)を用いて導体層をパターニングして第1導体層2uc,2dcが夫々形成される。
図7Dに示すように、両面に第1層間絶縁層4u,4dが夫々形成される。絶縁シート又はプリプレグを利用し、加熱圧着する。
図7Eに示すように、両面に第1層間絶縁層4u,4dに、レーザ加工によりビア導体用の孔が明けられ、孔内を含めて全面に、無電解銅解メッキ、次に電解銅メッキが施されて、ビア導体4uv,4dv及び導体層4uc,4dcが夫々形成される。
図7Fに示すように、感光性ドライフィルム(図示せず。)を用いて導体層をパターニングして、第2ビア導体4uv,4dv及び第2導体層4uc,4dcが夫々形成される。
図7Gに示すように、図7C〜7Fの工程を更に2回繰り返して、第2ビア導体6v,6vと第2導体層6dc,6dcが夫々形成された第2層間樹脂絶縁層6u,6dが夫々形成され、更に、第3ビア導体8uv,8dvと第3導体層8uc,8dcが夫々形成された第3層間樹脂絶縁層8u,8dが夫々形成される。
図7Hに示すように、更に、ソルダーレジスト層又は絶縁樹脂層10u,10dが夫々形成される。
(代替例)
図7Aでは、レーザ加工によりスルーホール用の孔2tを明けている。この代わりに、次の手順で、砂時計スルーホール導体を形成してもよい。
図8Aに示すように、コア基板上面側からレーザを照射し、スルーホール形成位置に上面側から下面側に向けて縮径するテーパーから成る第1開口2t−1を形成する。引き続き、下面側からレーザを照射し、スルーホール形成位置に下面側から上面側に向けて縮径するテーパーから成る第2開口2t−2を形成する。これにより、第1開口2t−1及び第2開口2t−2から成る砂時計スルーホール用通孔を設ける。
図8Bに示すように、第1開口2t−1及び第2開口2t−2を含めて全面に、無電解銅メッキ、次に電解銅メッキが施されて、砂時計スルーホール用通孔はフィルドメッキで充填され、スルーホール導体2t及び導体層2uc,2dcが夫々形成される。
これ以降の工程は、図7C〜7H及びこれらに関する説明と同じである。
[第1の配線板と第2の配線板の結合]
第1の実施形態に係る結合型プリント配線板10においては、別個に形成された第1の配線板100と第2の配線板150とは、結合材12によって物理的に固着され、電気的には図2A〜2Cに関連して説明したいずれかの方法で接続される。
第2の実施形態に係る結合型プリント配線板15においては、別個に形成された第1の配線板100と第2の配線板155とは、結合材12によって物理的に固着され、電気的には図4A〜4Eに関連して説明したいずれかの方法で接続される。
[変形例・代替例・その他]
本発明に係る結合型プリント配線板及びその製造方法の実施形態について説明したが、これらは例示であって、本発明を何等限定するものではないことを承知されたい。本実施形態に関して当業者が容易に成し得る追加・削除・変更・改良は、本発明の範囲内である。本発明の技術的範囲は、添付の特許請求の範囲の記載に基づいて定められる。
2:コア基板、 2t:スルーホール導体、 2uc,2ud:コア基板導体層、 4u,4d:第1層間樹脂絶縁層、 4uv,4dv:第1ビア導体、 4uc,4dc:第1導体層、 6u,6d:第2層間樹脂絶縁層、 6uv,6dv:第2ビア導体、 6uc,6dc:第2導体層、 8u,8d:第3層間樹脂絶縁層、 8uv,8dv:第3ビア導体、 8uc,8dc:第3導体層、 10:結合型プリント配線板、 10u,10d:絶縁樹脂層,ソルダーレジスト層、 12:結合材、 15:結合型プリント配線板、 22:半導体素子,メモリ系素子,DRAM、 22p−1,22p−2:電極パッド,パッド、 24:半導体素子,ロジック系素子,MPU、 24p−1,24p−2:電極パッド,パッド、 34−1p,34−2p:パッド、 38:接続手段、 44:充填ビア導体、 46:半田ボール、 50:レジスト、 60:支持板、 62:剥離層、 64:絶縁層、 66:レジスト、 66:液体レジスト、 66:感光性レジスト、 68:導体パターン、 68:導体層、 70:絶縁層、 70a:孔 72:感光性レジスト、 74:導体層、 100:多層プリント配線板,有機材料系プリント配線板,第1の配線板、 150:第2の配線板,配線フィルム、150s:半田ボール、 155:第2の配線板,配線フィルム、 155c:回路パターン、 200:マザーボード
FC:Flip Chip、

Claims (14)

  1. 多層プリント配線板の一方の主面に配線フィルムが固着された結合型プリント配線板であって、
    前記配線フィルムには、前記結合型プリント配線板に搭載される半導体素子間を接続する第1の配線と、各半導体素子と前記多層プリント配線板の間とを接続する第2の配線とが混在して形成されている、結合型プリント配線板。
  2. 請求項1に記載の結合型プリント配線板において、
    前記配線フィルムの半導体素子搭載面には密なピッチのパッドと疎なピッチのパッドとが形成されている、結合型プリント配線板。
  3. 請求項2に記載の結合型プリント配線板において、
    前記密なピッチのパッドの領域では、第1の配線のラインアンドスペースは10μm/10μm未満であり、
    前記疎なピッチのパッドの領域では、第2の配線のラインアンドスペースは10μm/10μm以上である、結合型プリント配線板。
  4. 請求項1に記載の結合型プリント配線板において、
    前記密なピッチのパッドは、ピッチが100μm未満であり、
    前記疎なピッチのパッドは、ピッチが100μm以上である、結合型プリント配線板。
  5. 請求項1に記載の結合型プリント配線板において、
    前記多層プリント配線板と前記配線フィルムとは、(i)アンダーフィル、(ii)絶縁性フィルム及び(iii)絶縁性接着剤、のいずれかで固着されている、結合型プリント配線板。
  6. 請求項1に記載の結合型プリント配線板において、
    前記配線フィルムの半導体素子搭載面には、ロジック系半導体素子とメモリ系半導体素子とを実装するパッドが形成され、
    前記パッドの内、前記ロジック系半導体素子と前記メモリ系半導体素子とを電気的に相互接続するため使用されるパッドは、各素子の相互に近接した領域に形成されている、結合型プリント配線板。
  7. 請求項6に記載の結合型プリント配線板において、
    前記ロジック系半導体素子と前記メモリ系半導体素子とを電気的に相互接続するため使用されるパッドは、密なピッチで形成され、
    前記ロジック系半導体素子又は前記メモリ系半導体素子と、前記多層プリント配線板とを電気的に相互接続するため使用されるパッドは、疎なピッチで形成されている、結合型プリント配線板。
  8. 請求項1に記載の結合型プリント配線板において、
    前記配線フィルムの半導体素子搭載面のパッドには、半田バンプが形成されている、結合型プリント配線板。
  9. 請求項1に記載の結合型プリント配線板において、
    前記多層プリント配線板と前記配線フィルムとは、
    (a)樹脂系結合材で物理的に固着され、
    (b)前記配線フィルムの前記多層プリント配線板対向面の全面にわたり、(i)異方性導電膜、(ii)充填ビア導体及び(iii)導電性接続部材、のいずれかで電気的に接続されている、結合型プリント配線板。
  10. 請求項1に記載の結合型プリント配線板において、
    前記多層プリント配線板と前記配線フィルムとは、
    (a)前記配線フィルムの前記多層プリント配線板対向面の全面にわたり樹脂系結合材で物理的に固着され、
    (b)前記配線フィルムの周縁部に形成された接続手段で電気的に接続されている、結合型プリント配線板。
  11. 請求項10に記載の結合型プリント配線板において、
    前記配線フィルムの周縁部に形成された接続手段は、(i)異方性導電膜、(ii)導電部材の印刷、(iii)導電部材のローラ転写、(iv)インクジェットによる吹付け及び(v)ワイヤボンディング、のいずれかで電気的に接続されている、結合型プリント配線板。
  12. プリント板製造技術により多層プリント配線板を製造し、
    半導体製造プロセスを利用してパターン形成した配線フィルムを製造し、
    前記多層プリント配線板と前記配線フィルムとを固着する結合型プリント配線板の製造方法であって、
    前記配線フィルムには、前記結合型プリント配線板に搭載される半導体素子間を接続する第1の配線と、各半導体素子と前記多層プリント配線板との間を接続する第2の配線とが混在して形成される、方法。
  13. 請求項12に記載の結合型プリント配線板の製造方法において、
    前記配線フィルムの半導体素子搭載面には密なピッチのパッドと疎なピッチのパッドとが形成される、方法。
  14. 請求項12に記載の結合型プリント配線板の製造方法において、
    前記配線フィルムの半導体素子搭載面には、ロジック系半導体素子とメモリ系半導体素子とを実装するパッドが形成され、
    前記ロジック系半導体素子と前記メモリ系半導体素子とを電気的に相互接続するため使用されるパッドは、密なピッチのパッドとして形成され、
    前記ロジック系半導体素子又は前記メモリ系半導体素子と、前記多層プリント配線板とを電気的に相互接続するため使用されるパッドは、疎なピッチのパッドとして形成されている、方法。
JP2013180789A 2013-08-31 2013-08-31 結合型プリント配線板及びその製造方法 Pending JP2015050314A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180789A JP2015050314A (ja) 2013-08-31 2013-08-31 結合型プリント配線板及びその製造方法
CN201410437496.9A CN104427753A (zh) 2013-08-31 2014-08-29 结合型印刷布线板及其制造方法
US14/473,110 US20150060127A1 (en) 2013-08-31 2014-08-29 Combined printed wiring board and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180789A JP2015050314A (ja) 2013-08-31 2013-08-31 結合型プリント配線板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015050314A true JP2015050314A (ja) 2015-03-16

Family

ID=52581566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013180789A Pending JP2015050314A (ja) 2013-08-31 2013-08-31 結合型プリント配線板及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150060127A1 (ja)
JP (1) JP2015050314A (ja)
CN (1) CN104427753A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017149811A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 三井金属鉱業株式会社 キャリア付銅箔、並びに配線層付コアレス支持体及びプリント配線板の製造方法
JP2018093107A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10159144B2 (en) 2015-08-20 2018-12-18 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
WO2020085382A1 (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 凸版印刷株式会社 半導体パッケージ用配線基板、および半導体パッケージ用配線基板の製造方法
US10905005B2 (en) 2018-09-18 2021-01-26 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring board, laminated wiring board, and semiconductor device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111263535A (zh) * 2015-07-15 2020-06-09 印刷电路板公司 制造印刷电路板的方法
CN106548998A (zh) * 2015-09-17 2017-03-29 胡迪群 封装基材的制作方法
FR3049156B1 (fr) * 2016-03-15 2018-04-13 Alstom Transport Technologies Carte electronique comprenant un circuit intercalaire en matrice de billes
DE102016220678A1 (de) * 2016-10-21 2018-04-26 Robert Bosch Gmbh Druckvorrichtung und Druckverfahren zum Auftragen eines viskosen oder pastösen Materials
EP4099807A1 (en) * 2021-06-01 2022-12-07 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Component carrier interconnection and manufacturing method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3213291B2 (ja) * 1999-06-29 2001-10-02 ソニーケミカル株式会社 多層基板及び半導体装置
JP4496619B2 (ja) * 2000-07-27 2010-07-07 株式会社デンソー 回路基板の接続構造
JP4112448B2 (ja) * 2003-07-28 2008-07-02 株式会社東芝 電気光配線基板及び半導体装置
TWI425604B (zh) * 2004-07-26 2014-02-01 Rambus Inc 半導體裝置
JP5532744B2 (ja) * 2009-08-20 2014-06-25 富士通株式会社 マルチチップモジュール及びマルチチップモジュールの製造方法
US8841765B2 (en) * 2011-04-22 2014-09-23 Tessera, Inc. Multi-chip module with stacked face-down connected dies
TWI447864B (zh) * 2011-06-09 2014-08-01 Unimicron Technology Corp 封裝基板及其製法
JP2015005612A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 イビデン株式会社 パッケージ基板及びパッケージ基板の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10159144B2 (en) 2015-08-20 2018-12-18 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
CN108699673B (zh) * 2016-02-29 2020-09-11 三井金属矿业株式会社 带载体的铜箔、以及带布线层的无芯支撑体和印刷电路板的制造方法
TWI709215B (zh) * 2016-02-29 2020-11-01 日商三井金屬鑛業股份有限公司 附載體之銅箔、以及附配線層之無芯支撐體及印刷配線板之製造方法
US10888003B2 (en) 2016-02-29 2021-01-05 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Copper foil with carrier, coreless support with wiring layer, and method for producing printed circuit board
CN108699673A (zh) * 2016-02-29 2018-10-23 三井金属矿业株式会社 带载体的铜箔、以及带布线层的无芯支撑体和印刷电路板的制造方法
WO2017150284A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 三井金属鉱業株式会社 キャリア付銅箔、並びに配線層付コアレス支持体及びプリント配線板の製造方法
US10356915B2 (en) 2016-02-29 2019-07-16 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Copper foil with carrier, coreless support with wiring layer, and method for producing printed circuit board
US10492308B2 (en) 2016-02-29 2019-11-26 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Copper foil with carrier, coreless support with wiring layer, and method for producing printed circuit board
JPWO2017150284A1 (ja) * 2016-02-29 2018-04-19 三井金属鉱業株式会社 キャリア付銅箔、並びに配線層付コアレス支持体及びプリント配線板の製造方法
WO2017149811A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 三井金属鉱業株式会社 キャリア付銅箔、並びに配線層付コアレス支持体及びプリント配線板の製造方法
CN111787714A (zh) * 2016-02-29 2020-10-16 三井金属矿业株式会社 带载体的铜箔、以及带布线层的无芯支撑体和印刷电路板的制造方法
JP2018093107A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10905005B2 (en) 2018-09-18 2021-01-26 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Wiring board, laminated wiring board, and semiconductor device
WO2020085382A1 (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 凸版印刷株式会社 半導体パッケージ用配線基板、および半導体パッケージ用配線基板の製造方法
JP7347440B2 (ja) 2018-10-26 2023-09-20 凸版印刷株式会社 半導体パッケージ用配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104427753A (zh) 2015-03-18
US20150060127A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015050314A (ja) 結合型プリント配線板及びその製造方法
JP4838068B2 (ja) 配線基板
US10034368B2 (en) Flying tail type rigid-flexible printed circuit board
JP4431123B2 (ja) 電子装置用基板およびその製造方法、並びに電子装置およびその製造方法
JP2015050315A (ja) 結合型のプリント配線板及びその製造方法
JP5389770B2 (ja) 電子素子内蔵印刷回路基板及びその製造方法
US20110127076A1 (en) Electronic component-embedded printed circuit board and method of manufacturing the same
WO2011089936A1 (ja) 機能素子内蔵基板及び配線基板
JP2016207958A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2006049819A (ja) 半導体搭載用配線基板、その製造方法、及び半導体パッケージ
JP2011023751A (ja) 電子部品内蔵型多層印刷配線基板及びその製造方法
US20130153266A1 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
JP6550260B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
US20150062851A1 (en) Wiring board, semiconductor device, and method of manufacturing wiring board
US8198550B2 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
JP2012178519A (ja) キャパシタ内蔵光電気混載パッケージ
KR101109261B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5289880B2 (ja) 配線基板
JP4907273B2 (ja) 配線基板
JP2016111069A (ja) パッケージ基板
CN105789161B (zh) 封装结构及其制法
JP2007096337A (ja) 半導体搭載用配線基板、半導体パッケージ、及びその製造方法
JP2013219204A (ja) 配線基板製造用コア基板、配線基板
JP2009004813A (ja) 半導体搭載用配線基板
KR20110010427A (ko) 홀수 층 구조의 인쇄회로기판 및 그 제조방법