JP2016152262A - プリント配線板 - Google Patents

プリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2016152262A
JP2016152262A JP2015027656A JP2015027656A JP2016152262A JP 2016152262 A JP2016152262 A JP 2016152262A JP 2015027656 A JP2015027656 A JP 2015027656A JP 2015027656 A JP2015027656 A JP 2015027656A JP 2016152262 A JP2016152262 A JP 2016152262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive pillar
pad
layer
wiring board
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015027656A
Other languages
English (en)
Inventor
孝之 勝野
Takayuki Katsuno
孝之 勝野
勇希 伊藤
Yuki Ito
勇希 伊藤
剛士 古澤
Takeshi Furusawa
剛士 古澤
武馬 足立
Takema Adachi
武馬 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2015027656A priority Critical patent/JP2016152262A/ja
Priority to US15/044,380 priority patent/US9980371B2/en
Publication of JP2016152262A publication Critical patent/JP2016152262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/007Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0338Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer, layered thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0344Electroless sublayer, e.g. Ni, Co, Cd or Ag; Transferred electroless sublayer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/098Special shape of the cross-section of conductors, e.g. very thick plated conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1184Underetching, e.g. etching of substrate under conductors or etching of conductor under dielectrics; Means for allowing or controlling underetching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • H05K3/025Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates by transfer of thin metal foil formed on a temporary carrier, e.g. peel-apart copper
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/188Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by direct electroplating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】プリント配線板の電子部品の実装歩留りの向上およびプリント配線板と電子部品との接続信頼性の向上。【解決手段】実施形態のプリント配線板1は、第1面11aと第1面11aと反対側の第2面11bとを有し第1面11a側に形成されている複数の凹部11cを有する樹脂絶縁層11と、凹部11cに形成されていてパッド12aを含む第1導体層12と、パッド12a上に形成されている電子部品搭載用の導電性ピラー17と、第2面11b上に形成されている第2導体層14と、樹脂絶縁層11を貫通し第1導体層12と第2導体層14とを接続するビア導体15とを含んでいる。そして、パッド12aは凹部11cの底面と対向しているバック面Bとバック面Bと反対側のトップ面Tとを有し、導電性ピラー17から露出するトップ面Tは第1面11aから凹んでいる。【選択図】図1

Description

本発明は、パッドとパッド上に形成されている導電性ピラーを有するプリント配線板に関する。
特許文献1は、回路基板と半導体パッケージを開示している。そして、特許文献1の回路基板は、絶縁膜と絶縁膜の下面に形成されている下層配線と絶縁膜上に形成されている上層配線と絶縁膜を貫通し上層配線と下層配線を接続するビアホールを有している。
米国特許第7397000号明細書
背景技術の課題
特許文献1は、特許文献1の図5に半導体パッケージを示している。特許文献1の図5によれば、半導体素子は回路基板の下層配線上に実装されている。特許文献1の図5に示されるように、下層配線は絶縁層から凹んでいる。そのため、半導体素子と下層配線との間の距離が長くなると考えられる。回路基板に半導体素子を実装することが難しいと予想される。また、特許文献1の半導体パッケージでは、半導体素子と回路基板間の距離が短くなると考えられる。回路基板と半導体素子間にアンダーフィルを充填することが難しいと予想される。回路基板と半導体素子間の接続信頼性が低いと予想される。
本発明のプリント配線板は、第1面と前記第1面と反対側の第2面とを有し、前記第1面側に形成されている複数の凹部を有する樹脂絶縁層と、前記凹部に形成されていて、パッドを含む第1導体層と、前記パッド上に形成されている電子部品搭載用の導電性ピラーと、前記樹脂絶縁層の前記第2面上に形成されている第2導体層と、前記樹脂絶縁層を貫通し、前記第1導体層と前記第2導体層とを接続するビア導体、とを有する。そして、前記パッドは前記凹部の底面と対向しているバック面と前記バック面と反対側のトップ面を有し、前記導電性ピラーから露出する前記トップ面は前記第1面から凹んでいる。
本発明の実施形態のプリント配線板によれば、半導体素子等の電子部品を実装する歩留まりが高くなる。
本発明の実施形態のプリント配線板によれば、電子部品とプリント配線板間の接続信頼性が高くなる。
本発明の一実施形態のプリント配線板を説明するための断面図。 電極の一例を示す図。 電極の別例を示す図。 電極の別例を示す図。 図1に示されるプリント配線板の製造方法を示す図。 図1に示されるプリント配線板の製造方法を示す図。 図1に示されるプリント配線板の製造方法を示す図。 図1に示されるプリント配線板の製造方法を示す図。 図1に示されるプリント配線板の製造方法を示す図。 図1に示されるプリント配線板の製造方法を示す図。 図1に示されるプリント配線板の製造方法を示す図。 図1に示されるプリント配線板の製造方法を示す図。 図1に示されるプリント配線板の製造方法を示す図。 電極の別例を示す図。 上側のソルダーレジスト層の形状を示す図。 導電性ピラーの一例を示す図。 導電性ピラーの別例を示す図。 導電性ピラーの別例を示す図。 導電性ピラーの別例を示す図。 パッドと導電性ピラーの位置を示す図。
本発明のプリント配線板の一実施形態が、図面を参照して説明される。図1は、実施形態のプリント配線板1の断面を説明する図である。プリント配線板1は、第1面11aと第1面11aと反対側の第2面11bとを有する樹脂絶縁層11と樹脂絶縁層11の第1面11a上に形成されているパッド12aを含む第1導体層12と樹脂絶縁層11の第2面11b上に形成されている第2導体層14と樹脂絶縁層11を貫通し第1導体層12と第2導体層14を接続するビア導体15とパッド12a上に形成されている電子部品を搭載するための導電性ピラー17で形成されている。導電性ピラー17は上面17Tを有し、上面17T上に電子部品が実装される。そして、パッド12aと導電性ピラー17で電子部品と接続するための電極21が形成される。
電子部品の例は、半導体素子、受動素子(キャパシタや抵抗器など)、配線層を有するインターポーザ、再配線層を有する半導体素子、WLP(Wafer Level Package)などである。
図1に示されるように、樹脂絶縁層11は第1面11a側に第1導体層12用の凹部11cを有する。そして、第1導体層12は凹部11c内に形成されている。第1導体層12は凹部11c内に埋まっている。第1導体層12はトップ面Tとトップ面Tと反対側のボトム面Bを有する。トップ面Tが樹脂絶縁層11の第1面11aに向いていて、ボトム面Bは凹部11cの底を向いている。第1導体層12のトップ面Tは第1面11aから凹んでいる。図1に示されるように、樹脂絶縁層11の第2面11b上に第2導体層14が形成されている。第2導体層14は樹脂絶縁層11の第2面11bから突出している。
図1に示されるように、プリント配線板1は樹脂絶縁層11の第1面11a上に、複数の電極21を露出するための開口部16aを備える上側のソルダーレジスト層16を有する。図5に示されように、上側のソルダーレジスト層16は枠の形で形成されていて、プリント配線板1の外周部に形成されている第1導体層12の配線12bと樹脂絶縁層11の外周部を覆っている。そして、複数の電極21がプリント配線板1の略中央に形成されていて、全ての電極21は1つの開口部16aで露出される。
導電性ピラー17の上面17Tは上側のソルダーレジスト層の上面16Tより上に位置していることが好ましい。導電性ピラー17に電子部品を実装することが容易である。導電性ピラー17の上面17Tが上側のソルダーレジスト層16の上面より下に位置すると、プリント配線板と電子部品とからなる応用例の厚みが薄くなる。その場合、上面17Tは樹脂絶縁層11の第1面11aと上側のソルダーレジスト層16の上面16Tとの間に位置する。尚、上側のソルダーレジスト層16の上面16Tは樹脂絶縁層11の第1面11aから離れている面である。
図1に示されるように、プリント配線板1は樹脂絶縁層11の第2面11bと第2導体層14上に、複数の開口部160aを備える下側のソルダーレジスト層160が設けられている。下側のソルダーレジスト層160はプリント配線板1の略全面に形成されている。また、各開口部160aはマザーボードと接続するための各パッド160Pを露出している。
プリント配線板1は、樹脂絶縁層11の第1面11aに導電性ピラー17を有するが、第2面11bに導電性ピラーを有していない。そのため、第1面11a上の導体の量と第2面11b上の導体の量の差が大きくなりやすい。第1面11a側のプリント配線板1の強度と第2面11b側のプリント配線板1の強度が異なりやすい。反りが発生しやすい。導電性ピラー17に起因する反りを改善するために、上側のソルダーレジスト層16の形状と下側のソルダーレジスト層160の形状が異なる。下側のソルダーレジスト層160を略全面に形成することで、第2面11b側のプリント配線板1が補強される。プリント配線板1の反りが小さくなる。尚、図1では、上側のソルダーレジスト層16は外周部に形成されているが、プリント配線板1は下側のソルダーレジスト層160を有し、上側のソルダーレジスト層16を有しなくてもよい。
図4にパッド12aとパッド12a上の導電性ピラー17で形成される電極21の一例が示されている。パッド12aは凹部11cの底面と対向するバック面Bとバック面Bと反対側のトップ面Tを有する。そして、パッド12aのトップ面Tは、図4に示されるように、樹脂絶縁層11の第1面11aから凹んでいる。第1面11aとトップ面Tの間に空間が存在している。
導電性ピラー17は上面17Tと上面17Tと反対側の下面17Uを有する。下面17Uは図中に点線で描かれている。導電性ピラー17の上面17T上に電子部品が実装される。導電性ピラー17は下面17Uを介してパッド12aに接続している。図4の導電性ピラー17は導体層17aと導体層17a上の金属膜17cで形成されている。導電性ピラー17は長さhを有する。上面17Tと下面17Uとの間の距離と長さhは等しい。図4の例では、導電性ピラー17の長さhは金属膜17cの厚みと導体層17aの厚みの和である。長さhは15μm以上であって、35μm以下である。長さhが所定の長さを有するので、電子部品の実装歩留まりが高い。また、電子部品の熱膨張係数とプリント配線板1の熱膨張係数の違いに起因するストレスが導電性ピラー17で緩和される。応用例がヒートサイクルを受けても、電子部品とプリント配線板間の接続信頼性が長期間安定する。導体層17aと金属膜17cの間に境界17Mが存在する。境界17Mは図中に破線で描かれている。下面17Uはパッド12aのトップ面Tと同一平面上に位置する。境界17Mは第1面11aと同一平面上に位置する。
図4の例では、パッド12aと導体層17aと金属膜17cは一体に形成されている。パッド12aと導体層17aは連続して形成されている。金属膜17cと導体層17aは連続して形成されている。例えば、これらは同じめっき膜で形成されている。電解銅めっきが好ましい。従って、図4の導電性ピラー17は境界17Mと下面17Uを有しているが、パッド12aと導体層17aとの間に界面は存在しない。金属膜17cと導体層17aとの間に界面は存在しない。下面17Uや境界17Mは仮の界面である。導電性ピラー17の側壁とパッド12aのトップ面Tは図4に示される角Cで交わっている。導電性ピラー17がストレスを受けると、ストレスは角Cに集中しやすい。しかしながら、図4の電極21では、パッド12aと導電性ピラー17が一体に形成されているので、角Cから電極21にクラックが発生し難い。角Cにストレスが集中しても、電極21が劣化し難い。電子部品を搭載するための導電性ピラー17はパッド12a上に形成されていて、樹脂絶縁層11の第1面11aから突出している。パッド12aのトップ面Tが第1面11aから凹んでいても、プリント配線板1は第1面11aから突出している導電性ピラー17を有するので、電子部品がプリント配線板1上に確実に実装される。突出している高さH1は図4に示されている。高さH1は18μm以上、30μm以下である。導電性ピラー17に電子部品が確実に実装される。電子部品とプリント配線板1間にアンダーフィルを充填することが出来る。プリント配線板1に電子部品を実装することで、プリント配線板1と電子部品で形成される応用例が得られる。応用例が導電性ピラー17を有するので、プリント配線板1と電子部品間にアンダーフィルを確実に充填することができる。
図4のパッド12aと導電性ピラー17の形状は円柱である。そして、図4では、導電性ピラー17とパッド12aは、上面17Tの中心を通り上面17Tに垂直な面で切断されている。また、上面17Tの中心を通り上面17Tに垂直な直線はパッド12aのトップ面Tの中心を通る。
図4に示されるように導電性ピラー17はパッド12aの略中央に形成されている。そして、導電性ピラーの径W1はパッド12aの径W2より小さい。従って、パッド12aの外周部12a1のトップ面Tは露出する。尚、パッド12aは、図4に示されるように、導電性ピラー17の下に形成されている中央部12a2と導電性ピラー17から露出する外周部12a1で形成されている。導電性ピラー17の径W1は導電性ピラー17の上面17Tの径である。もしくは、上面17Tの外周に属する2点間の距離の内、最大の値が径W1に相当する。パッド12aの径W2はパッドのトップ面Tの径である。もしくは、トップ面Tの外周に属する2点間の距離の内、最大の値が径W2に相当する。もしくは、凹部11cの外周に属する2点間の距離の内、最大の値が径W2に相当する。凹部11cの外周は以下に説明される。第1面11aと底面との中間の位置を通り、第1面11aに平行な面Z1で凹部11cが切断される。面Z1と第1面11aとの間の距離と面Z1と凹部11cの底部との間の距離は等しい。面Z1と凹部11cの側壁との交点を結ぶことで、凹部11cの外周が得られる。尚、凹部11cの側壁と凹部11cを形成する樹脂絶縁層の側壁は、概ね、同じである。
図4の例では、径W1は導電性ピラー17の上面17Tの直径であり、径W2はパッド12aのトップ面Tの直径である。径W1は15μm以上であって、75μm以下である。径W2は30μm以上であって、100μm以下である。そして、径W2と径W1の比(径W2/径W1)は1.5以上であって、2.5以下である。比(径W2/径W1)が所定の値を有するので、導電性ピラー17でストレスが緩和される。また、ヒートサイクルで導電性ピラー17が劣化し難い。図4の径W1は20μmであり、径W2は35μmである。
図4に示されるように、トップ面Tは第1面11aから凹んでいて、第1面11aとトップ面Tとの間の距離H2は5μm以下である。下面17Uも第1面11aから凹んでいて、第1面11aと下面17Uとの間の距離H2は5μm以下である。トップ面Tと下面17Uは同一平面上に位置している。尚、距離H2の値と導体層17aの厚みは略等しい。トップ面Tと下面17Uが第1面11aから凹んでいるので、導電性ピラー17とパッド12aで形成される角C(図4参照)に、直接、ストレスが働き難い。信頼性が高くなる。
図2Aに電極21の別例が示されている。図2Aの電極は図4の電極と同様な点を有する。例えば、図2Aの導電性ピラー17は長さhを有する。図2Aの導電性ピラー17の長さhと図4の導電性ピラー17の長さhは同様である。図2Aの導電性ピラー17は径W1を有する。図2Aの導電性ピラー17の径W1と図4の導電性ピラー17の径W1は同様である。図2Aのパッド12aは径W2を有する。図2Aのパッド径W2と図4のパッドの径W2は同様である。図2Aの導電性ピラー17はパッド12aと導電性ピラー17との間に下面17Uを有する。下面17Uは図中に点線で示されている。図2Aの例では、下面17Uとトップ面Tは同一平面上に位置している。
図2Aのパッド12aのトップ面Tは第1面11aから凹んでいて、第1面11aとトップ面Tとの間の距離H2は5μm以下である。図2Aの下面17Uは第1面11aから凹んでいて、第1面11aと下面17Uとの間の距離H2は5μm以下である。図2Aの導電性ピラー17は、パッド12a上に形成されている金属層17bと金属層17b上に形成されている金属膜17cを有する。例えば、金属層17bは金属箔13(図3B参照)から形成される。金属箔13の例は、銅箔やニッケル箔である。金属膜17cは電解めっきで形成される。金属膜17cの例は電気銅めっき膜である。図2Aの導電性ピラー17は、さらに、金属層17bの下に位置する導体層17aを有してもよい。導体層17aは金属層17bとパッド12aとの間に形成されている。導体層17aはパッド12aと一体に形成されている。導体層17aとパッド12aは下面17Uで区切られている。但し、パッド12aと導体層17aは一体に形成されている。導電性ピラー17の側壁とパッド12aのトップ面Tは図2Aに示される角Cで交わっている。導電性ピラー17にストレスが働くと、ストレスは角Cに集中しやすい。しかしながら、図4の電極21では、パッド12aと導体層17aが一体に形成されているので、角Cから電極にクラックが発生し難い。角Cにストレスが集中しても、電極21が劣化し難い。
図2Aや図4の例では、導電性ピラー17の側壁とパッド12aのトップ面Tとの間の角度は90度である。また、導電性ピラー17の上面17Tから下面17Uまで、導電性ピラー17は一定の太さを有する。下面17Uの径と上面17Tの径は略等しい。
図2Bや図2Cに別の例の電極が示されている。図2Bや図2Cの導電性ピラー17は、図2Aの例と同様に、パッド12a上に形成されている金属箔13から形成される金属層17bと金属層17b上に形成されている金属膜17cを有する。図2Bや図2Cの導電性ピラー17は、さらに、金属層17bの下に位置する導体層17aを有してもよい。導体層17aは金属層17bとパッド12aとの間に形成されている。導体層17aは金属層17bと下面17Uとの間に形成されている。下面17Uは図2Bや図2Cに点線で描かれている。導体層17aとパッド12aは下面17Uで区切られている。但し、導体層17aはパッド12aと一体に形成されている。導電性ピラー17の側壁とパッド12aのトップ面Tは図2Bや図2C中の角C2で交わっている。角C2と交点C2は同じ位置を示している。導電性ピラー17にストレスが働くと、ストレスは角C2に集中しやすい。しかしながら、図2Bや図2Cの電極21では、パッド12aと導体層17aが一体に形成されているので、角C2から電極21にクラックが発生し難い。角C2にストレスが集中しても、電極21が劣化し難い。
図2Aや図4の例では、導電性ピラー17の径W1は略一定である。それに対し、図2Bや図2Cの例では、導電性ピラー17の径は一定でない。図2Bや図2Cに示されるように、導体層17aは金属層17bと導体層17aの界面から下面17Uに向かって太くなっている。導電性ピラー17の側壁とパッド12aのトップ面Tとの交点C2にストレスが集中しても、下面17Uの径W3が大きいので、交点C2から電極21にクラック等の不具合が発生し難い。実施形態によれば、プリント配線板1上に大きな電子部品を実装することができる。大きな電子部品は、20mm以上の辺を有する。電子部品の大きさが大きくなると、ストレスの大きさが大きくなる。ストレスに耐えるため、導電性ピラー17の強度は高いことが好ましい。しかしながら、ヒートサイクルの数が大きくなると、導電性ピラー17と電子部品間の接合部(例えば、ハンダバンプ)が劣化するかもしれない。例えば、ヒートサイクルで電子部品とプリント配線板間の接続抵抗が高くなる。なぜなら、導電性ピラー17の剛性が高いので、接合部にストレスが集中しやすいからである。
そのような不具合を防止するため、図2Bや図2Cの例では、下面17Uの径W3は上面の径W1より大きい。しかながら、比(径W3/径W1)の値が大きくなると、導電性ピラー17の内、上端に近い部分の強度と下端に近い部分の強度との差が大きくなる。下端に近い部分の強度は高いので、下端に近い部分は変形し難い。比(径W3/径W1)の値が1.2を超えると、変形による応力緩和の効果が小さくなる。径W3が径W1の1.2倍を超えると、例えば、ヒートサイクルで特定の導電性ピラー17にストレスが集中し、特定の導電性ピラー17が劣化する。そのため、実施形態では、径W3は径W1の1.2倍以下である。下面17Uより下に位置する導体は太すぎる。導体が太すぎると、導体がストレスを受けても導体の変形が小さい。そのため、下面17Uより下に位置する導体は導電性ピラー17の機能を有しない。或いは、効果に寄与する割合が小さい。実施形態の導電性ピラー17によれば、細い部分でストレスが緩和され、太い部分で導電性ピラー17の強度が確保される。
例えば、下面17Uの径W3が上面17Tの径W1の1.2倍であると、径W3の値と径W1の1.2倍の値が同じ値になるように、下面17Uの位置は決められる。径W3が径W1の1.2倍であると、導電性ピラー17とパッド12a間の接続信頼性が高い。耐久性や応力緩和が向上する。接続信頼性や耐久性、応力緩和等の観点から下面17Uの位置が決められる。図2Bの例では、下面17Uと第1面11aとの間の距離Kは、1μm以上、4μm以下である。距離Kが、この範囲を満足すると、下面17Uに、直接、力が掛かり難い。導電性ピラー17とパッド12a間の接続信頼性が高い。図2Bや図2Cに示されるように、交点C2でパッド12aのトップ面Tと下面17Uが交わっている。
導電性ピラー17の先端部分にハンダバンプが形成され、ハンダバンプで導電性ピラー17の先端に電子部品が搭載される。ハンダが導電性ピラー17の側壁に濡れ拡がるかもしれない。しかしながら、図2Bや図2Cの例では、導電性ピラー17の先端部分が細いので、ハンダで隣接する導電性ピラー17が短絡し難い。図2Aや図4の例では、第1面11aとトップ面Tは略平行である。それに対し、図2Bや図2Cの例では、導電性ピラー17から露出するパッド12aのトップ面Tは第1面11aに対し傾いている。導電性ピラー17の側壁とパッド12aのトップ面Tとの間の角度は90度より大きいことが好ましい。外周部12a1の厚み(ボトム面Bとトップ面Tとの間の距離)はパッド12aの側壁から中央部12a2に向かって厚くなっている。導電性ピラー17の側壁とパッド12aのトップ面が90度で交わっていないので、交点C2にかかるストレスが分散される。電極21の信頼性が高くなる。
図2Aの電極の体積と図2Bの電極の体積が比較されると、図2Bの電極の体積は図2Aの電極の体積より小さい。そのため、樹脂絶縁層11の第1面11a上にのみ導電性ピラー17が形成されても、樹脂絶縁層11の第1面11aに形成されている導体の体積と第2面11bに形成されている導体の体積との差が小さくなる。プリント配線板1の反りが小さくなる。ヒートサイクルで導電性ピラーにかかるストレスが小さくなる。導電性ピラー17の接続信頼性が高い。図2Cのパッド12aのトップ面Tは第1面11aに対して傾いている。図2Cのパッド12aのトップ面Tは曲がっている。図2Cの電極21は図2Bの電極21と同様な効果を有する。
図2Aと図2B、図2Cの例の導電性ピラー17やパッド12a、電極21は、図4と同様な高さhと高さH1、距離H2、比(径W2/径W1)を有する。
図2Aや図2B、図2Cの導電性ピラー17を形成している金属層17bは、金属箔13から形成される。金属箔13の例は、銅箔やニッケル箔である。金属膜17cや導体層17aは、例えば、電解めっきで形成される。金属膜17cや導体層17aの例は電気銅めっき膜である。導体層17aとパッド12aは、例えば、電解めっきで形成される。導体層17aを形成している導体とパッド12aを形成している導体は同時に形成されている。導電性ピラー17でストレスを緩和するため、導電性ピラー17は所定の高さを有する。所定の高さを有する導電性ピラー17をめっき膜からなる金属膜17cとめっき膜からなる導体層17aで形成することができる。その例が図4の導電性ピラー17である。図4の例では、工程が簡単になる。しかしながら、めっき槽内の位置等でめっき膜の厚みは異なる。従って、導電性ピラー17の全てがめっきで形成されると、導電性ピラー17の高さのバラツキが大きくなる。バラツキを小さくするため、導電性ピラー17は金属箔13から形成される金属層17bを有することが好ましい。金属層17bを有することで、導電性ピラー17中のめっきで形成される膜の厚みを薄くすることができる。導電性ピラー17の高さがバラツキを有すると、半導体素子などの電子部品の電極と導電性ピラー17の上面17Tとの間の距離がバラツキを有する。バラツキが大きいと、複数の導電性ピラー17の内、いくつかの導電性ピラー17は電子部品の電極に繋がらない。あるいは、いくつかの導電性ピラー17は電子部品の電極に不完全に繋がる。接続の信頼性が損なわれる。金属層17bを有することで、導電性ピラー17の高さは所定範囲内に制御される。例えば、最も高い導電性ピラー17の高さと最も低い導電性ピラーの高さの差は10μm以下である。金属箔の厚みは均一なので、金属箔13から形成される金属層17bの厚さが均一になる。従って、金属層17bを有する導電性ピラー17は、めっきで形成される金属膜17cを有しても、めっきのバラツキの影響が小さい。金属箔13から形成される金属層17bを有する導電性ピラー17の高さのバラツキは小さくなる。
図2Aや図2Bや図2Cの導電性ピラー17を構成する金属層17bは、図2Aに示されるように、第1面17bFと第1面と反対側の第2面17bSを有する。図2Bや図2Cに符号17bF、17bSは描かれていない。第1面17bFは金属膜17cと対向し、第2面17bSは導体層17aと対向している。金属層17bの第2面17bSと樹脂絶縁層11の第1面11aは同じ平面上に位置している。そして、図2Aに示されるように、金属層17bの第1面17bFは第1面11aより上に位置している。このように、金属層17bの第2面17bSと樹脂絶縁層11の第1面11aで共通の平面が形成される。そして、金属層17bは金属箔13から形成されている。そのため、各導電性ピラー17の金属層17bの第1面17bFの高さは、ほぼ等しい。各導電性ピラー17の金属膜17cがめっきで形成されても、金属膜17cがほぼ等しい高さの上に形成される。そのため、導電性ピラー17が金属層17bを有すると、導電性ピラー17の高さのバラツキが小さくなる。
金属層17bの厚さ(第1面17bFと第2面17bSとの間の距離)は、2μm以上であって、7μm以下である。金属層17bは金属箔13をエッチングすることで形成される。但し、詳細は後で述べられる。金属層17bの厚みと金属箔13の厚みは略同じである。金属箔13の厚みは、めっきで形成される金属膜の厚みより均一である。従って、金属層17bの厚みが2μm以上であると、導電性ピラー17の高さhのバラツキが小さくなる。金属層17bの厚みが薄すぎると、所定の高さhを有する導電性ピラー17を形成するために、導電性ピラー17を形成する金属膜17cの厚さを厚くすることが要求される。金属膜17cがめっき膜で形成されると、金属膜17cの厚みに応じて、めっき膜の厚みのバラツキが大きくなる。導電性ピラー17間の高さhの差が大きくなる。高さhの差が大きいと、電子部品をプリント配線板に実装する歩留まりが低くなる。特定の導電性ピラー17にストレスが集中するため、電子部品とプリント配線板間の接続信頼性が低くなる。金属層17bの厚みが上述の範囲であると、導電性ピラー17の高さhのバラツキが小さく、高い接続信頼性を有する導電性ピラー17を提供することができる。
図2A、図2Bと図2Cの導電性ピラー17の高さhは、金属膜17cの厚みと金属層17bの厚みと導体層17aの厚みの和である。金属層17bが厚すぎると、金属箔13の不要部分がエッチングで除去される時、時間がかかる。生産効率が低くなる。また、エッチングで金属箔の不要部分が除去される時、金属膜17cの上面や側壁もエッチング液に溶解する。均一に溶解することは難しい。従って、エッチング時間が長いと、導電性ピラー17の高さや太さのバラツキが大きくなりやすい。このような観点から金属層17bの厚みは7μm以下であることが好ましい。
金属層17bのエッチング速度が金属膜17cのエッチング速度より早いと、図6Aに示されるように、導電性ピラー17は凹部17dを有する。図6Aでは、金属層17bの側面が金属膜17cの側面から凹んでいる。金属層17bの側面が導体層17aの側面から凹んでいる。金属膜17cのエッチング速度が金属層17bのエッチング速度より速いと、図6Bに示されるように、導電性ピラー17は凸部17eを有する。図6Bでは、金属層17bの側壁が金属膜17cの側壁から出っ張っている。金属層17bの側壁が導体層17aの側壁から出っ張っている。導電性ピラー17が凹部17dや凸部17eを有すると、導電性ピラー17による応力緩和の効果を大きくすることができる。但し、凹部17dや凸部17eの大きさが大きすぎると、凹部17dや凸部17eから導電性ピラー17にクラックが発生しやすい。金属層17bの厚みが上述の範囲であると、凹部17dや凸部17eの大きさが適切に制御される。
金属膜17cの厚さは、13μm以上、25μm以下である。金属膜17cがめっきで形成されても金属膜17cの厚みのバラツキが小さくなる。導電性ピラー17でストレスを緩和することができる。金属膜17cは無電解めっき、または、電気めっきで形成される。
図2Aや図2B、図2C、図4の例では、導体層17aはパッド12aの一部である。導電性ピラー17はパッド12aの一部(パッド12aの凸部)を有する。導電性ピラー17とパッド12aはパッド12aの凸部を共有している。従って、導電性ピラー17とパッド12aとの境界部は、パッド12aを構成する第1導体層12で形成されている。すなわち、第1導体層12の材料でパッド12aと導電性ピラー17との境界部が形成されている。導電性ピラー17の先端部に横向きの力が加わると、導電性ピラー17は曲がろうとする。導電性ピラー17とパッド12aの界面に力が集中しやすい。しかし、実施形態では、導電性ピラー17とパッド12aは同じ材料で一体的に繋げられている。導電性ピラー17がストレスを受けても、導電性ピラー17とパッド12aとの間で剥がれが発生し難い。また、導電性ピラー17とパッド12aの境界から導電性ピラー17にクラックが発生し難い。
図4のパッド12aと同様に、図2A、図2Bと図2Cに示されるパッド12aはトップ面Tを有し、トップ面Tは樹脂絶縁層11の第1面11aから凹んでいる。また、導電性ピラー17とパッド12aとの界面(仮の接合界面)も第1面11aから凹んでいる。仮の接合界面が第1導体層12を形成するための凹部11c中に位置する。仮の接合界面に直接力が掛かり難い。導電性ピラー17とパッド12a間の接続信頼性が高くなる。従って、第1面11aと仮の接合界面との間の距離H2は0より大きい。また、第1面11aと仮の接合界面との間の距離H2は4μm以下であることが好ましい。距離H2が4μmを超えると、仮の接合界面とボトム面Bとの間の距離が短くなる。導電性ピラー17がストレスを受けると、パッド12aが樹脂絶縁層11から剥がれやすい。尚、仮の接合界面と下面17Uは同じ位置に存在している。
導電性ピラー17を形成している金属層17bおよび金属膜17cは、樹脂絶縁層11の第1面11aから突出している。また、導体層17aは、第1導体層12用の凹部11c内に形成されている。そのため、導電性ピラー17は空間内にあり、樹脂絶縁層11に接していない。そのため、導電性ピラー17が応力を受けると、導電性ピラー17は、比較的、自由に変形することができる。変形で導電性ピラー17はストレスを吸収することが出来る。
図2Aと図4に示される例では、導電性ピラー17の側壁とパッド12aのトップ面Tとの間の角度が90度である。導電性ピラー17の側壁は第1面11aに垂直であり、パッド12aのトップ面Tは第1面11aに平行である。このような形状は、たとえば、ドライエッチングのような機械的な方法で得られる。図2Aと図4に示される導電性ピラー17の高さhは、パッド12aのトップ面Tと導電性ピラー17の上面17Tとの間の距離である。導電性ピラー17の導体層17aの厚さは、0より大きく、5μm以下である。導体層17aの厚さが1μm以上、4μm以下であると、電極21と樹脂絶縁層11間の接合強度が高い。上面17Tと下面17Uとの間の距離(高さ)hのバラツキが小さい。応用例の接続信頼性が高い。電子部品の実装歩留まりが高い。
図2Bに示される例では、パッド12aのトップ面Tが樹脂絶縁層11aの第1面11aに対し傾いている。パッド12aの側壁から導電性ピラー17に向かって、パッド12aの厚みが厚くなるように、パッド12aのトップ面Tは傾いている。導電性ピラー17の下面17Uの外周から下面17Uの中心に向かって、導体層17aの厚みが厚くなるように、導体層17aの露出面は傾いている。導電性ピラー17がマスクに用いられ、パッド12aのトップ面Tや金属箔がエッチング液でエッチングされる。例えば、このような方法で図2Bに示される形状が得られる。
図2Cに示される例では、パッド12aのトップ面Tが曲がっている。パッド12aの側壁から導電性ピラー17に向かって、概ね、パッド12aの厚みが厚くなるように、パッド12aのトップ面Tは曲がっている。導電性ピラー17の下面17Uの外周から下面17Uの中心に向かって、概ね、導体層17aの厚みが厚くなるように、導体層17aの露出面は曲がっている。導電性ピラー17がマスクに用いられ、エッチング液を噴射することでパッド12aのトップ面Tと金属箔がエッチングで除去される。樹脂絶縁層11と導電性ピラー17により、エッチング液の供給が邪魔される。例えば、このような方法で図2Cに示される形状が得られる。トップ面Tが曲がっているので、ヒートサイクル中のパッド12aの劣化が少ない。ヒートサイクルで電極21が劣化し難い。電極21と電子部品間の接続信頼性が高い。
図7Aは導電性ピラー17の形状の例を示している。図7Aでは、導電性ピラー17の上面からパッド12aに向かって、導電性ピラー17は、徐々に太くなっている。導電性ピラー17の側壁は、パッド12aから導電性ピラー17の上面17Tに向かってテーパーしている。導電性ピラー17の上面17Tからパッド12aに向かって、金属膜は徐々に太くなっている。金属膜の側壁は、パッド12aから導電性ピラー17の上面に向かってテーパーしている。従って、導電性ピラー17が劣化し難い。ヒートサイクルで導電性ピラー17の抵抗が高くならない。
図7Bは導電性ピラー17の形状の例を示している。図7Bでは、導電性ピラー17の上面17Tからパッド12aに向かって、導電性ピラー17は、徐々に細くなっている。導電性ピラー17の側壁は、導電性ピラー17の上面17Tからパッド12aに向かってテーパーしている。導電性ピラー17の上面からパッド12aに向かって、金属膜は徐々に細くなっている。金属膜の側壁は、導電性ピラー17の上面17Tからパッド12aに向かって細くなるようにテーパーしている。従って、導電性ピラー17が変形しやすい。導電性ピラー17でストレスが緩和される。ヒートサイクルでプリント配線板と電子部品間の接続抵抗が高くならない。
図2Aや図2B、図2Cのプリント配線板1の電極21は金属膜17cと金属層17bとの間に界面を有する。電極21は金属層17bと導体層17aとの間に界面を有する。電極21は導体層17aとパッド12aとの間に仮の界面を有する。これらの界面の内、導電性ピラー17が力を受けると、導電性ピラー17とパッド12aの仮の界面にストレスが集中し易い。導電性ピラー17の側面とパッド12aのトップ面Tの交点にストレスが集中しやすい。ストレスは、例えば、電子部品の熱膨張係数とプリント配線板1の熱膨張係数の差により発生する。導電性ピラー17の側壁とパッド12aの上面Tの交点は屈曲点なので、屈曲点からクラックが発生しやすい。しかしながら、プリント配線板1によれば、導電性ピラー17とパッド12aが連続して形成されている。例えば、導電性ピラー17とパッド12aは、第1導体層12を形成している導体で連続して形成されている。そのため、電極21がいずれの形状であっても、電極21内で剥がれやクラックが発生し難い。
図1に示されるプリント配線板の製造方法の一実施形態が、図3A〜3Iを参照して説明される。
図3Aに示されるように、支持板18が準備される。支持板18の例は、金属板や銅張積層板である。図3Aでは、支持板18として、両面銅張積層板が用いられる。そして、両面銅張積層板18の両面に金属箔13が積層されている。金属箔13は第1面と第1面と反対側の第2面を有する。金属箔13の第1面が露出している。例えば金属箔13の厚さは2〜7μmである。好ましい厚みは5μmである。両面銅張積層板18の絶縁基板18aの厚みは100μmであり、銅箔18bの厚みは18μmである。両面銅張積層板18と金属箔13間に、図示されていないリバアルファ(日東電工製のREVALPHA)が形成されていて、リバアルファで両面銅張積層板18と金属箔13間は接着されている。リバアルファの接着力は加熱で低下する。
めっきレジスト(図示せず)が金属箔13の第1面上に形成される。そして、金属箔13がシード層に用いられ、電気銅めっき法により、めっきレジストから露出する金属箔13上に第1導体層12が形成される。その後、めっきレジストが除去される。図3Bに示されるように、金属箔13上に銅からなる第1導体層12が形成される。
図3Cに示されるように、金属箔13の第1面および第1導体層12上に樹脂絶縁層11用の樹脂フィルムと第2金属箔14aが積層される。樹脂フィルムは、第1面と第1面と反対側の第2面とを有する。樹脂フィルムの第1面が金属箔13の第1面と対向するように、樹脂フィルムは積層される。樹脂フィルムの第2面上に第2金属箔14aが積層される。その後、加熱プレスが行われる。樹脂フィルムが硬化し、樹脂フィルムから樹脂絶縁層11が形成される。樹脂フィルムの第1面側に第1導体層12が埋められる。これにより、樹脂絶縁層11の第1面11a側に第1導体層12用の凹部11cが形成される。樹脂絶縁層11は第1面11a側に第1導体層12用の凹部11cを有する。凹部11cに第1導体層12が形成される。樹脂絶縁層11の第2面11bに第2金属箔14aが接着する。
第1導体層12は樹脂絶縁層11の中央エリアE1に電子部品を搭載するための複数のパッド12aを有し、外周エリアE2に配線12bを有している。図5に示されるように、外周エリアE2は上側のソルダーレジスト層16で覆われ、中央エリアE1は上側のソルダーレジスト層16の開口部16aで露出される。樹脂絶縁層11は、シリカ等の無機粒子とエポキシ等の樹脂で形成される。樹脂絶縁層11は、さらに、ガラスクロス等の補強材を有してもよい。図3Cの樹脂絶縁層は無機粒子と補強材と樹脂で形成されている。
図3Dに示されるように、第2金属箔14aにレーザ光が照射される。第2金属箔14aと樹脂絶縁層11を貫通し、第1導体層に到る開口11dが形成される。開口11dの内壁および第2金属箔14a上に無電解めっきなどでシード層14bが形成される。
電気めっきにより、シード層14b上に電気めっき膜14cが形成される。この時、電気めっき膜14cは第2面11b上と開口11d内に形成される。電気めっき膜14c上にエッチングレジストが形成される。エッチングレジストから露出する電気めっき膜14cとシード層14bと第2金属箔14aが除去される。図3Eに示されるように、第2面11b上に第2金属箔14aと第2金属箔14a上のシード層14bとシード層14b上の電気めっき膜14cとからなる第2導体層14が形成される。開口11d内に第1導体層12と第2導体層14を接続するビア導体15が形成される。支持板18上に中間基板100が完成する。中間基板100は、金属箔13と第1導体層12と樹脂絶縁層11と第2導体層14とビア導体15で形成されている。
図3Fに示されるように、熱で金属箔13と支持板18が分離される。中間基板100が得られる。中間基板100の金属箔13の第1面が露出される。
次に、図3Gに示されるように、金属箔13上に開口19aを有するめっきレジスト19が形成される。開口19aはパッド12a上の金属箔13を露出する。図3Gに示されるように、開口19aの径W4はパッド12aの径W2より小さい。径W4と導電性ピラー17の径W1はほぼ等しい。パッド12aの外周上の金属箔13はめっきレジスト19で覆われている。パッド12aの中央部分上の金属箔13はめっきレジスト19で覆われていない。図3Gでは、径W2は35μmであって、径W4は20μmである。めっきレジスト19の厚みは約20μmである。開口19aから露出する金属箔13上に金属膜17cが形成される。金属箔13がシード層に利用され、金属膜17cが電解めっきで形成される。図3Hでは、金属膜17cは、電解銅めっきで形成される電解銅めっき膜である。この時、樹脂絶縁層の第2面11bと第2導体層14上に保護膜190が形成されている。
めっきレジスト19が除去される。めっきレジスト19を除去することで、金属箔13が露出する。金属膜17cがマスクに利用され、金属箔13が除去される。樹脂絶縁層11の第1面11aとパッド12aのトップ面Tが露出する。パッド12a以外の第1導体層12のトップ面Tが露出する。金属箔13がエッチングにより除去される時、隣接するパッド12a間の短絡を防止するため、金属箔13を除去することで露出されるパッド12aの上面が除去される。除去されるパッドの上面の厚みは、0より大きく、5μm以下である。短絡のリスクを小さくするため、除去する厚みは1μm以上であることが好ましい。パッド12aを含む第1導体層12が形成される。第1導体層12のトップ面Tは第1面11aから凹んでいる。パッド12aと導電性ピラー17とからなる電極21が完成する。保護膜190が除去される。図3Iに示される回路基板300が完成する。
図1に示されるように、樹脂絶縁層11の両面11a、11b上にソルダーレジスト層16、160が形成される。上側のソルダーレジスト層16は外周エリアE2(図3C、図5参照)を覆い、中央エリアE1を露出する1つの開口部16aを有する。上側のソルダーレスト層16は開口部16aのみを有する。開口部16aにより、複数の電極21が露出される。上側のソルダーレジスト層16の変形例が以下に述べられる。上側のソルダーレジスト層16は、全ての電極21を露出する1つの開口部16aと外周エリアE2に形成されている外周のパッドを個々に露出する複数の開口部を有してもよい。外周のパッドは第1導体層12に含まれ、電子部品、または、回路基板に接続される。尚、外周のパッドを露出する開口部は図に示されていない。下側のソルダーレジスト層160は樹脂絶縁層11の第2面11bの全面を覆い、個々の下側のパッド160Pを露出する複数の開口部160aを有する。
金属箔13がエッチング液で除去される時、金属膜17cの表面も除去される。パッド12aの上面がエッチング液で除去される時、金属膜17cの表面や金属層17bの側壁が除去される。金属膜17cのエッチング速度が金属層17bのエッチング速度より速いと、図6Bの導電性ピラー17が得られる。金属層17bのエッチング速度が金属膜17cのエッチング速度より速いと、図6Aの導電性ピラーが得られる。エッチング液や金属膜17c、金属層17bの材料を選定することで、図6Aや図6Bに示される形状が得られる。
図4に示される導電性ピラー17を有するプリント配線板が導電性ピラー17の上面17Tからエッチング液に浸漬される。エッチング液は導電性ピラー17の側壁に向かう流れを有している。導電性ピラー17の側面のエッチング量が下面17Uから上面17Tに向かって大きくなる。そのため、導電性ピラー17の側壁は図7Aに示される形状を有する。
図4に示される導電性ピラー17を有するプリント配線板が樹脂絶縁層11の第2面11bからエッチング液に浸漬される。導電性ピラー17の上面17Tが、最後に、エッチング液内に入る。エッチング液は導電性ピラー17の側壁に向かう流れを有している。導電性ピラー17の側面のエッチング量が上面17Tから下面17Uに向かって大きくなる。そのため、導電性ピラー17の側壁は図7Bに示される形状を有する。
電極21の表面に保護膜を形成することができる。保護膜は電極の酸化を防止するための膜である。保護膜の例は、OSP、Ni/Au、Ni/Pd/Au、Snである。保護膜は図に示されていない。
図4に示される導電性ピラー17の製造方法が以下に説明される。図4の電極21では、パッド12aと導電性ピラー17は同時に形成されていて、それらは一体化している。200μmのニッケル箔が準備される。ニッケル箔に非貫通孔が形成される。非貫通孔の形状は円柱であって、直径は20μmであり、深さは20μmである。ニッケル箔上にめっきレジストが形成される。めっきレジストは、非貫通孔と非貫通孔の周りのニッケル箔を露出する開口を有する。非貫通孔とめっきレジストの開口内に電解銅めっき膜が形成される。めっきレジストが除去される。ニッケル箔上にパッド12aを含む第1導体層が形成される。ニッケル箔の非貫通孔に導電性ピラー17が形成される。第1導体層から露出するニッケル箔と第1導体層上に樹脂絶縁層11が形成される。樹脂絶縁層11の第1面11aがニッケル箔と対向している。セミアディティブ法で樹脂絶縁層11の第2面11bに第2導体層(図示せず)が形成される。樹脂絶縁層11を貫通し、第1導体層と第2導体層を接続するビア導体(図示せず)が形成される。ニッケル箔が選択的にエッチングで除去される。導電性ピラー17から露出する第1導体層の上面がエッチングで除去される。パッド12aのトップ面Tは第1面11aから凹む。樹脂絶縁層11の第2面11bと第2導体層上に下側のパッドを露出する開口部(図示せず)を有する下側のソルダーレジスト層160が形成される。樹脂絶縁層の第1面11aと第1導体層上に上側のソルダーレジスト層は形成されない。図4では、樹脂絶縁層の第2面11b上のみにソルダーレジスト層160が形成されている。図1のプリント配線板が上側のソルダーレジスト層16を有さず、下側のソルダーレジスト層160のみを有してもよい。
樹脂絶縁層11と第2導体層14上に樹脂絶縁層と導体層を交互に積層することができる。
導電性ピラー17の上面17Tの重心を通り第1面11aに垂直な直線とパッド12aのボトム面Bは交点Xで交わる。ボトム面Bは重心Yを有する。交点Xと重心Yは一致しないことが好ましい。つまり、図8に示されるように、導電性ピラー17はパッド12aの真ん中に形成されていない。図8は導電性ピラー17の上から導電性ピラー17とパッド12aを観察することで得られる図である。交点Xと重心Yが重ならないので、導電性ピラー17がストレスを受けても、電極21が樹脂絶縁層から剥がれない。交点Xと重心Yとの間の距離Vは5μm以下である。導電性ピラー17が力を受けても、導電性ピラー17とパッド12a間の接続信頼性が高い。距離Vは2μm以上であることが好ましい。位置のズレが大きいと、パッドの大きさを大きくしなければならない。プリント配線板が大きくなるので、導電性ピラー17に働くストレスが大きくなる。
実施形態の製造方法によれば、金属箔が有効に利用されている。製造コストを下げることができる。
1 プリント配線板
11 樹脂絶縁層
11a 第1面
11b 第2面
11c 凹部
11d 開口
12 第1導体層
12a パッド
12b 配線
13 金属箔
14 第2導体層
14a 第2金属箔
14b シード層
14c 電気めっき膜
15 ビア導体
16 上側のソルダーレジスト層
160 下側のソルダーレジスト層
16a 開口部
18 支持板
19 めっきレジスト

Claims (8)

  1. 第1面と前記第1面と反対側の第2面とを有し、前記第1面側に形成されている複数の凹部を有する樹脂絶縁層と、
    前記凹部に形成されていて、パッドを含む第1導体層と、
    前記パッド上に形成されている電子部品搭載用の導電性ピラーと、
    前記樹脂絶縁層の前記第2面上に形成されている第2導体層と、
    前記樹脂絶縁層を貫通し、前記第1導体層と前記第2導体層とを接続するビア導体、とを含むプリント配線板であって、
    前記パッドは前記凹部の底面と対向しているバック面と前記バック面と反対側のトップ面を有し、前記導電性ピラーから露出する前記トップ面は前記第1面から凹んでいる。
  2. 請求項1に記載のプリント配線板であって、前記導電性ピラーは前記パッド上に形成されている金属層と前記金属層上に形成されている金属膜とで形成されている。
  3. 請求項2に記載のプリント配線板であって、前記金属層は銅箔から形成されていて、前記金属膜はめっき膜で形成されている。
  4. 請求項1に記載のプリント配線板であって、前記パッドは前記導電性ピラー下の中央部と前記導電性ピラーから露出する外周部で形成され、前記パッドを形成している前記外周部の厚みは前記パッドの側壁から前記パッドの前記中央部に向かって厚くなる。
  5. 請求項2に記載のプリント配線板であって、前記金属層は、前記金属膜と対向している第1面と前記金属層の前記第1面と反対側の第2面とを有し、前記金属層の前記第2面は、前記樹脂絶縁層の前記第1面と同じ平面上に位置する。
  6. 請求項1に記載のプリント配線板であって、前記導電性ピラーから露出する前記パッドの前記トップ面は前記樹脂絶縁層の前記第1面に対し傾いている。
  7. 請求項2に記載のプリント配線板であって、前記金属層の側壁は前記金属膜の側壁から凹んでいる。
  8. 請求項2に記載のプリント配線板であって、前記導電性ピラーは前記金属層の下に形成されている前記パッドの一部を含む。
JP2015027656A 2015-02-16 2015-02-16 プリント配線板 Pending JP2016152262A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027656A JP2016152262A (ja) 2015-02-16 2015-02-16 プリント配線板
US15/044,380 US9980371B2 (en) 2015-02-16 2016-02-16 Printed wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027656A JP2016152262A (ja) 2015-02-16 2015-02-16 プリント配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016152262A true JP2016152262A (ja) 2016-08-22

Family

ID=56621702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015027656A Pending JP2016152262A (ja) 2015-02-16 2015-02-16 プリント配線板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9980371B2 (ja)
JP (1) JP2016152262A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220008907A (ko) 2019-05-28 2022-01-21 가부시끼가이샤 구레하 전고체 전지 및 그의 제조 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109156080B (zh) 2016-05-16 2021-10-08 株式会社村田制作所 陶瓷电子部件
TWI644598B (zh) * 2017-04-21 2018-12-11 南亞電路板股份有限公司 電路板結構及其形成方法
JP7240909B2 (ja) * 2019-03-13 2023-03-16 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
US10950531B2 (en) 2019-05-30 2021-03-16 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package and method of manufacturing the same
JP2022015755A (ja) * 2020-07-09 2022-01-21 イビデン株式会社 配線基板
US11411653B2 (en) * 2020-12-16 2022-08-09 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Optical transmitter input resistance measurement and encoder/driver modulation current configuration techniques

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5886877A (en) * 1995-10-13 1999-03-23 Meiko Electronics Co., Ltd. Circuit board, manufacturing method therefor, and bump-type contact head and semiconductor component packaging module using the circuit board
JP3446825B2 (ja) * 1999-04-06 2003-09-16 沖電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3736806B2 (ja) * 2003-12-26 2006-01-18 三井金属鉱業株式会社 プリント配線基板、その製造方法および回路装置
JP4108643B2 (ja) 2004-05-12 2008-06-25 日本電気株式会社 配線基板及びそれを用いた半導体パッケージ
JP4303282B2 (ja) * 2006-12-22 2009-07-29 Tdk株式会社 プリント配線板の配線構造及びその形成方法
JP5561460B2 (ja) * 2009-06-03 2014-07-30 新光電気工業株式会社 配線基板および配線基板の製造方法
JP5566771B2 (ja) * 2010-05-18 2014-08-06 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板
US8884443B2 (en) * 2012-07-05 2014-11-11 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Substrate for semiconductor package and process for manufacturing
US9414486B2 (en) * 2013-07-29 2016-08-09 Kyocera Corporation Wiring board, wiring board with lead, and electronic device
JP2015195305A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 イビデン株式会社 導体ポストを有するプリント配線板の製造方法ならびに導体ポストを有するプリント配線板
JP2016021535A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 イビデン株式会社 プリント配線板およびその製造方法
JP2017034059A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 イビデン株式会社 プリント配線板、半導体パッケージおよびプリント配線板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220008907A (ko) 2019-05-28 2022-01-21 가부시끼가이샤 구레하 전고체 전지 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20160242285A1 (en) 2016-08-18
US9980371B2 (en) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016152262A (ja) プリント配線板
US9226382B2 (en) Printed wiring board
JP5101169B2 (ja) 配線基板とその製造方法
JP4551321B2 (ja) 電子部品実装構造及びその製造方法
JP3945483B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5113114B2 (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板
JP6358431B2 (ja) 電子部品装置及びその製造方法
JP5389770B2 (ja) 電子素子内蔵印刷回路基板及びその製造方法
JP6661232B2 (ja) 配線基板、半導体装置、配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
US9165790B2 (en) Packaging substrate, method for manufacturing same, and chip packaging body having same
JP2009194322A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置及び配線基板
JP6510897B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置
JP2015035588A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2015060947A (ja) 金属ポストを有するプリント配線板及び金属ポストを有するプリント配線板の製造方法
JP2016201424A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP7253946B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
JP6715618B2 (ja) プリント配線板
JP4835629B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010073838A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法と半導体装置
JP2006237337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5377403B2 (ja) 半導体装置及び回路基板の製造方法
JP6220799B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2005302924A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2016162851A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2017157704A (ja) プリント配線板