JP2020148410A - 冷却装置およびプロジェクター - Google Patents

冷却装置およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2020148410A
JP2020148410A JP2019046836A JP2019046836A JP2020148410A JP 2020148410 A JP2020148410 A JP 2020148410A JP 2019046836 A JP2019046836 A JP 2019046836A JP 2019046836 A JP2019046836 A JP 2019046836A JP 2020148410 A JP2020148410 A JP 2020148410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working fluid
plate
liquid phase
groove
evaporation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019046836A
Other languages
English (en)
Inventor
高城 邦彦
Kunihiko Takagi
邦彦 高城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019046836A priority Critical patent/JP2020148410A/ja
Priority to CN202010165037.5A priority patent/CN111694205B/zh
Priority to US16/818,005 priority patent/US11382238B2/en
Publication of JP2020148410A publication Critical patent/JP2020148410A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20336Heat pipes, e.g. wicks or capillary pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • F25B39/022Evaporators with plate-like or laminated elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/043Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure forming loops, e.g. capillary pumped loops
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20309Evaporators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20318Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D2015/0216Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes having particular orientation, e.g. slanted, or being orientation-independent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D2015/0225Microheat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0061Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for phase-change applications
    • F28D2021/0064Vaporizers, e.g. evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】熱抵抗の低減と冷却可能な熱量の増大とを両立させた冷却装置およびプロジェクターを提供すること。【解決手段】冷却装置としてのループ型ヒートパイプ51に備わる蒸発部6は、筐体61と、ウィック63と、液相から気相に変化した作動流体が流通する複数の蒸気流路651を有する、ウィック63に接続されるグルーブ64と、を有し、筐体61は、光源411から熱が伝達される受熱部としての底面部61Bを有し、グルーブ64は、所定の方向に沿って並んで配置され複数の蒸気流路651を構成する複数の板状部材640を有し、各板状部材640は、一部が折り曲げられ、底面部61Bに接続された折曲部641を有する。【選択図】図7

Description

本発明は、冷却装置およびプロジェクターに関する。
従来、電子機器などの冷却装置として、閉塞空間内の作動流体の相変化により、熱源から取り込んだ熱を輸送して放熱するループ型ヒートパイプが知られていた。例えば、特許文献1には、蒸気流路を形成する複数のグルーブを備えたループ型ヒートパイプが開示されている。また、特許文献2には、ウィックに隣接して、気相の作動流体が流通するグルーブが設けられたループ型ヒートパイプが開示されている。
特開2012−83082号公報 特開2012−193912号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2に記載のループ型ヒートパイプでは、熱抵抗の低減と、冷却可能な熱量の増大とを両立させることが困難であるという課題があった。詳しくは、グルーブの形成材料には、一般的に熱伝導性の観点から金属が採用される。金属材料の切削加工では、蒸気流路の深さが相対的に大きく、かつピッチが相対的に小さいグルーブを形成することが難しかった。まず、グルーブのピッチを相対的に小さく形成した場合、蒸気流路の深さは相対的に小さくなってしまい、その結果、蒸気流路の断面積が相対的に小さくなるため、熱源から伝達される熱により液相の作動流体から変化した気相の作動流体が蒸気流路を流通する際の圧力損失が増大してしまう。これにより、作動流体の蒸発圧力が大きくなって蒸発温度が上がり、ループ型ヒートパイプの熱抵抗が増大してしまっていた。
一方で、気相の作動流体が蒸気流路を流通する際の圧力損失を低減するために、蒸気流路の深さが相対的に大きいグルーブを形成した場合、グルーブのピッチも相対的に大きくなってしまい、グルーブを構成する壁面が減少するため、グルーブにおける液相の作動流体が蒸発するための部位、換言すれば、蒸発面積が減少することになる。その結果、グルーブにおける蒸発量が減少し、ループ型ヒートパイプにより冷却可能な熱量が減少してしまう。したがって、従来のループ型ヒートパイプでは、熱抵抗の低減と冷却可能な熱量の増大とを両立させることが難しかった。すなわち、熱抵抗の低減と冷却可能な熱量の増大とを両立させた、ループ型ヒートパイプ式の冷却装置が求められていた。
本願の冷却装置は、冷却対象から伝達される熱によって液相の作動流体を蒸発させて、気相の作動流体に変化させる蒸発部と、気相の作動流体を凝縮させて、液相の作動流体に変化させる凝縮部と、蒸発部において気相に変化した作動流体を、凝縮部に流通させる蒸気管と、凝縮部において液相に変化した作動流体を、蒸発部に流通させる液管と、を備え、蒸発部は、液管に接続され、液相の作動流体が内部に流入する筐体と、筐体内に設けられ、液相の作動流体が浸み込み、液相の作動流体を輸送するウィックと、液相から気相に変化した作動流体が流通する複数の蒸気流路を有し、ウィックに接続されるグルーブと、を有し、筐体は、冷却対象から熱が伝達される受熱部を有し、グルーブは、所定の方向に沿って並んで配置され複数の蒸気流路を構成する金属の複数の板状部材を有し、複数の板状部材の各板状部材は、板状部材の一部が折り曲げられ、受熱部に接続された折曲部を有することを特徴とする。
上記の冷却装置において、複数の板状部材の熱伝導率は、ウィックの熱伝導率よりも大きいことが好ましい。
上記の冷却装置において、板状部材は、長辺および短辺を有する矩形状であり、長辺の一方に折曲部が設けられ、長辺の他方がウィックに接続され、短辺の長さは、複数の板状部材が所定の方向に沿って並んで配置される間隔よりも大きいことが好ましい。
上記の冷却装置において、グルーブは、一の板状部材の折曲部と、一の板状部材に隣り合う板状部材と、が互いに接続されて構成されることが好ましい。
上記の冷却装置において、複数の板状部材のうち少なくとも1つには、液相の作動流体とグルーブとの接触面積を増やす蒸発促進部が設けられていることが好ましい。
上記の冷却装置において、蒸発促進部は、溝を有することが好ましい。
上記の冷却装置において、蒸発促進部は、網状であることが好ましい。
本願のプロジェクターは、光を出射する光源を有する光源装置と、光源装置から出射された光を変調する光変調装置と、光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、上記の冷却装置と、を備えることを特徴とする。
上記のプロジェクターにおいて、冷却対象は、光源であることが好ましい。
第1実施形態に係るプロジェクターの外観を示す斜視図。 プロジェクターの内部構成を示す模式図。 光源装置の構成を示す模式図。 蒸発部の外観を示す斜視図。 蒸発部の内部構成を示す分解斜視図。 蒸発部の内部構造を示す断面図。 グルーブの外観を示す斜視図。 板状部材の外観を示す斜視図。 蒸発部の内部構造を示す断面図。 第2実施形態に係る板状部材の構成を示す側面図。 板状部材の構成を示す側面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。以下に説明する実施の形態は、本発明の一例を説明するものである。本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形例も、本発明に含まれる。ここで、以下の各図においては、各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各部材の尺度を実際とは異ならせしめている。
1.第1実施形態
本実施形態では、冷却装置として、冷却対象が光源であるループ型ヒートパイプを備えたプロジェクターを例に挙げて説明する。本実施形態に係るプロジェクターの構成について、図面を参照して説明する。
1.1.プロジェクターの構成
図1は、第1実施形態に係るプロジェクター1の外観を示す斜視図である。本実施形態に係るプロジェクター1は、後述する光源装置4から出射された光を変調して画像情報に応じた画像を形成し、形成された画像をスクリーンなどの被投射面上に拡大投射する画像表示装置である。プロジェクター1は、図1に示すように、外装を構成する外装筐体2を備える。
1.1.1.外装筐体の構成
外装筐体2は、天面部21、底面部22、正面部23、背面部24、左側面部25および右側面部26を有し、略直方体形状に形成されている。底面部22は、プロジェクター1が載置される設置面と接する複数の脚部221を有する。正面部23は、外装筐体2において画像の投射側に位置する。正面部23は、後述する投射光学装置36の一部を露出させる開口部231を有しており、投射光学装置36によって投射される画像は、開口部231を通過する。また、正面部23は、プロジェクター1内の冷却対象を冷却した冷却気体が、外装筐体2の外部に排出される排気口232を有する。右側面部26は、外装筐体2外の空気などの気体を冷却気体として内部に導入する導入口261を有する。
1.1.2.プロジェクターの内部構成
図2は、プロジェクター1の内部構成を示す模式図である。プロジェクター1は、図2に示すように、外装筐体2内にそれぞれ収容される画像投射装置3および冷却装置5をさらに備える。この他、図示を省略するが、プロジェクター1は、プロジェクター1の動作を制御する制御装置、および、プロジェクター1の電子部品に電力を供給する電源装置を備える。
1.1.3.画像投射装置の構成
画像投射装置3は、制御装置から入力される画像情報に応じた画像を形成および投射する。画像投射装置3は、光源装置4、均一化装置31、色分離装置32、リレー装置33、画像形成装置34、光学部品用筐体35および投射光学装置36を備える。光源装置4は、照明光を出射する。光源装置4の構成については、後述する。
均一化装置31は、光源装置4から出射された照明光を均一化する。この均一化された照明光は、色分離装置32およびリレー装置33を経て、画像形成装置34の後述する光変調装置343の変調領域を照明する。均一化装置31は、2つのレンズアレイ311,312、偏光変換素子313および重畳レンズ314を備える。色分離装置32は、均一化装置31から入射される光を赤、緑および青の各色光に分離する。色分離装置32は、2つのダイクロイックミラー321,322と、ダイクロイックミラー321によって分離された青色光を反射させる反射ミラー323と、を備える。
リレー装置33は、他の色光の光路より長い赤色光の光路に設けられ、赤色光の損失を抑制する。リレー装置33は、入射側レンズ331、リレーレンズ333、反射ミラー332,334を備える。なお、本実施形態では、赤色光の光路上にリレー装置33を設けている。しかしながら、これに限らず、例えば他の色光より光路が長い色光を青色光とし、青色光の光路上にリレー装置33を設ける構成としてもよい。
画像形成装置34は、入射される赤、緑および青の各色光を変調し、変調された各色光を合成して、画像を形成する。画像形成装置34は、それぞれ入射される色光に応じて設けられる3つのフィールドレンズ341、3つの入射側偏光板342、3つの光変調装置343、3つの視野角補償板344および3つの出射側偏光板345と、1つの色合成装置346と、を備える。
光変調装置343は、光源装置4から出射された光を画像情報に応じて変調する。光変調装置343は、赤色光用の光変調装置343R、緑色光用の光変調装置343Gおよび青色光用の光変調装置343Bを含む。本実施形態では、光変調装置343は、透過型の液晶パネルによって構成されており、入射側偏光板342、光変調装置343および出射側偏光板345によって液晶ライトバルブが構成される。
色合成装置346は、光変調装置343B,343G,343Rによって変調された各色光を合成して画像を形成する。本実施形態では、色合成装置346は、クロスダイクロイックプリズムによって構成されているが、これに限らず、例えば複数のダイクロイックミラーによって構成することも可能である。
光学部品用筐体35は、上記した各装置31〜34を内部に収容する。なお、画像投射装置3には、設計上の光軸である照明光軸Axが設定されており、光学部品用筐体35は、照明光軸Axにおける所定位置に各装置31〜34を保持する。なお、光源装置4および投射光学装置36は、照明光軸Axにおける所定位置に配置される。
投射光学装置36は、画像形成装置34から入射される画像を被投射面上に拡大投射する。すなわち、投射光学装置36は、光変調装置343B,343G,343Rによって変調された光を投射する。投射光学装置36は、例えば筒状の鏡筒内に複数のレンズが収納された組レンズとして構成される。
1.1.4.光源装置の構成
図3は、光源装置4の構成を示す模式図である。光源装置4は、照明光を均一化装置31に出射する。光源装置4は、図3に示すように、光源用筐体CAと、光源用筐体CA内にそれぞれ収容される光源部41、アフォーカル光学素子42、ホモジナイザー光学素子43、偏光分離素子44、第1集光素子45、波長変換素子46、第1位相差素子47、第2集光素子48、拡散反射装置49および第2位相差素子RPと、を備える。光源用筐体CAは、塵埃などが内部に侵入しづらい密閉筐体として構成されている。
光源部41、アフォーカル光学素子42、ホモジナイザー光学素子43、偏光分離素子44と、第1位相差素子47、第2集光素子48および拡散反射装置49は、光源装置4に設定された照明光軸Ax1上に配置されている。波長変換素子46、第1集光素子45、偏光分離素子44および第2位相差素子RPは、光源装置4に設定され、かつ、照明光軸Ax1に直交する照明光軸Ax2上に配置されている。
1.1.5.光源部の構成
光源部41は、光を出射する光源411およびコリメーターレンズ415を備える。光源411は、複数の第1半導体レーザー412および複数の第2半導体レーザー413と、支持部材414と、を備える。第1半導体レーザー412は、励起光であるs偏光の青色光L1sを出射する。青色光L1sは、例えば、ピーク波長が440nmのレーザー光である。第1半導体レーザー412から出射された青色光L1sは、波長変換素子46に入射される。第2半導体レーザー413は、p偏光の青色光L2pを出射する。青色光L2pは、例えば、ピーク波長が460nmのレーザー光である。第2半導体レーザー413から出射された青色光L2pは、拡散反射装置49に入射される。
支持部材414は、照明光軸Ax1と直交する平面にそれぞれアレイ状に配置された複数の第1半導体レーザー412および複数の第2半導体レーザー413を支持する。支持部材414は、熱伝導性を有する金属製部材であり、後述する蒸発部6に接続される。これにより、熱源である各半導体レーザー412,413の熱、すなわち、光源411の熱は、蒸発部6に伝達される。
第1半導体レーザー412から出射された青色光L1sおよび第2半導体レーザー413から出射された青色光L2pは、コリメーターレンズ415によって平行光束に変換され、アフォーカル光学素子42に入射される。なお、本実施形態では、光源411は、s偏光の青色光L1sと、p偏光の青色光L2pとを出射する構成である。しかしながら、これに限らず、光源411は、偏光方向が同じ直線偏光光である青色光を出射する構成としてもよい。この場合、入射された1種類の直線偏光をs偏光およびp偏光が含まれる光とする位相差素子を、光源部41と偏光分離素子44との間に配置すればよい。
1.1.6.アフォーカル光学素子およびホモジナイザー光学素子の構成
アフォーカル光学素子42は、光源部41から入射される青色光L1s,L2pの光束径を調整して、ホモジナイザー光学素子43に入射させる。アフォーカル光学素子42は、入射される光を集光するレンズ421と、レンズ421によって集光された光束を平行化するレンズ422とにより構成されている。ホモジナイザー光学素子43は、青色光L1s,L2pの照度分布を均一化する。ホモジナイザー光学素子43は、一対のマルチレンズアレイ431,432により構成されている。
1.1.7.偏光分離素子の構成
ホモジナイザー光学素子43を通過した青色光L1s,L2pは、偏光分離素子44に入射する。偏光分離素子44は、プリズム型の偏光ビームスプリッターであり、入射される光に含まれるs偏光成分とp偏光成分とを分離する。具体的に、偏光分離素子44は、s偏光成分を反射させ、p偏光成分を透過させる。また、偏光分離素子44は、s偏光成分およびp偏光成分のいずれの偏光成分であっても、所定波長以上の光を透過させる色分離特性を有する。したがって、s偏光の青色光L1sは、偏光分離素子44にて反射され、第1集光素子45に入射する。一方、p偏光の青色光L2pは、偏光分離素子44を透過して、第1位相差素子47に入射する。
1.1.8.第1集光素子の構成
第1集光素子45は、偏光分離素子44にて反射された青色光L1sを波長変換素子46に集光する。また、第1集光素子45は、波長変換素子46から入射される蛍光光YLを平行化する。図3の例では、第1集光素子45は、2つのレンズ451,452によって構成されているが、第1集光素子45を構成するレンズの数は問わない。
1.1.9.波長変換素子の構成
波長変換素子46は、入射された光によって励起されて、入射された光より波長が長い蛍光光YLを生成し、蛍光光YLを第1集光素子45に出射する。換言すると、波長変換素子46は、入射された光の波長を変換し、変換された光を出射する。波長変換素子46によって生成された蛍光光YLは、例えば、ピーク波長が500nmから700nmの光である。波長変換素子46は、波長変換部461および放熱部462を備える。
波長変換部461は、図示を省略するが、波長変換層および反射層を有する。波長変換層は、入射される青色光L1sを波長変換した非偏光光である蛍光光YLを拡散出射する蛍光体を含む。反射層は、波長変換層から入射される蛍光光YLを第1集光素子45側に反射させる。放熱部462は、波長変換部461における光入射側とは反対側の面に設けられ、波長変換部461にて生じた熱を放出する。
波長変換素子46から出射された蛍光光YLは、照明光軸Ax2に沿って第1集光素子45を通過した後、上記色分離特性を有する偏光分離素子44に入射される。そして、蛍光光YLは、偏光分離素子44を照明光軸Ax2に沿って通過し、第2位相差素子RPに入射する。なお、波長変換素子46は、モーターなどの回転装置によって、照明光軸Ax2と平行な回転軸を中心として回転される構成であってもよい。
1.1.10.第1位相差素子および第2集光素子の構成
第1位相差素子47は、偏光分離素子44と第2集光素子48との間に配置されている。第1位相差素子47は、偏光分離素子44を通過した青色光L2pを円偏光の青色光L2cに変換する。青色光L2cは、第2集光素子48に入射される。第2集光素子48は、第1位相差素子47から入射される青色光L2cを拡散反射装置49に集光する。また、第2集光素子48は、拡散反射装置49から入射される青色光L2cを平行化する。なお、第2集光素子48を構成するレンズの数は、適宜変更可能である。
1.1.11.拡散反射装置の構成
拡散反射装置49は、波長変換素子46にて生成および出射される蛍光光YLと同様の拡散角で、入射された青色光L2cを拡散反射させる。拡散反射装置49の構成として、入射された青色光L2cをランバート反射させる反射板と、反射板を照明光軸Ax1と平行な回転軸を中心として回転させる回転装置とを備える構成を例示できる。
拡散反射装置49にて拡散反射された青色光L2cは、第2集光素子48を通過した後、第1位相差素子47に入射される。青色光L2cは、拡散反射装置49にて反射される際に、回転方向が反対方向の円偏光に変換される。このため、第2集光素子48を介して第1位相差素子47に入射された青色光L2cは、偏光分離素子44から第1位相差素子47に入射された際のp偏光の青色光L2cではなく、s偏光の青色光L2sに変換される。そして、青色光L2sは、偏光分離素子44にて反射されて、第2位相差素子RPに入射される。すなわち、偏光分離素子44から第2位相差素子RPに入射される光は、青色光L2sおよび蛍光光YLが混在した白色光である。
1.1.12.第2位相差素子の構成
第2位相差素子RPは、偏光分離素子44から入射される白色光をs偏光およびp偏光が混在する光に変換する。このように変換された白色の照明光WLは、上記した均一化装置31に入射される。
1.1.13.冷却装置の構成
冷却装置5は、プロジェクター1を構成する冷却対象を冷却する。本実施形態において、冷却対象は、光源装置4の光源411である。冷却装置5は、図2に示すように、ループ型ヒートパイプ51および冷却ファン54を備える。
冷却ファン54は、外装筐体2内の空間において排気口232とループ型ヒートパイプ51の後述する凝縮部7との間に設けられている。冷却ファン54は、外装筐体2内の冷却気体を吸引して排気口232から排出する過程にて、凝縮部7に冷却気体を流通させ、これにより、凝縮部7を冷却する。なお、冷却ファン54は、例えば、外装筐体2内の空間において導入口261と後述する凝縮部7との間に設けられ、外装筐体2外の冷却気体を吸引して凝縮部7に冷却気体を送出する構成であってもよい。
ループ型ヒートパイプ51は、減圧状態で封入されることによって比較的低温で相状態が変化する作動流体が循環する循環流路を有する。詳述すると、ループ型ヒートパイプ51は、冷却対象から伝達される熱によって、減圧状態で内部に封入された作動流体の相状態を液相から気相に相変化させ、作動流体が液相から気相へ相変化した部位以外の部位にて気相の作動流体から熱を奪って、作動流体を気相から液相に変化させるとともに、奪った熱を放出することによって、冷却対象を冷却する。なお、作動流体としては、水を例示できる。このようなループ型ヒートパイプ51は、蒸発部6、蒸気管52、凝縮部7および液管53を備える。なお、蒸発部6の構成については、後に詳述する。
1.1.14.蒸気管および液管の構成
蒸気管52は、作動流体の循環流路において、気相の作動流体が流通可能に蒸発部6と凝縮部7とを接続する管状部材である。蒸気管52は、蒸発部6において気相に変化して蒸発部6から蒸気管52に流入される気相の作動流体を、凝縮部7に流通させる。
液管53は、作動流体の循環流路において、液相の作動流体が流通可能に凝縮部7と蒸発部6とを接続する管状部材である。液管53は、凝縮部7において気相から液相に変化した作動流体を、蒸発部6に流通させる。
1.1.15.凝縮部の構成
凝縮部7は、作動流体を気相から液相に相変化させ、液相の作動流体を液管53に流出させる。すなわち、凝縮部7は、気相の作動流体を凝縮させることによって、気相の作動流体を液相の作動流体に変化させる。凝縮部7は、図示を省略するが、蒸気管52および液管53が接続される本体部と、本体部に接続される放熱部と、を有する。本体部は、蒸気管52から流入される気相の作動流体が流通し液管53と連通する流路を内部に有する。気相の作動流体は、本体部内の流路を流通する過程にて本体部に受熱されて冷却され、これにより液相の作動流体に変化される。そして、液相に変化された作動流体は、流路内を更に流通して、本体部に受熱されて冷却された後、液管53に流出される。
放熱部は、本体部に伝達された作動流体の熱を放出する部材であり、いわゆるヒートシンクである。放熱部には、冷却ファン54の駆動によって外装筐体2内の冷却気体が流通し、これにより、凝縮部7が冷却される。
1.2.蒸発部の構成
以下、本実施形態の冷却装置5に備わる蒸発部6の詳細について説明する。蒸発部6は、冷却対象である光源411から支持部材414を介して伝達される熱によって、液相の作動流体を蒸発させて、液相の作動流体を気相の作動流体に変化させる。
1.2.1.蒸発部の外部構成
図4は、蒸発部6の外観を示す斜視図である。なお、以下の各図においては、相互に直交する座標軸であるXYZ軸を付している。その場合、各図におけるXYZ軸は、XY平面を略水平面と一致させている。なお、+Z方向を上方といい、−Z方向を下方ということもある。本実施形態において、+Z方向は、後述するグルーブ64から後述するウィック63に向かう方向である。また、+X方向は、筐体61から気相の作動流体が排出される方向である。換言すると、+X方向は、後述する複数の蒸気流路651が延出する方向である。さらに、+Y方向は、+X方向に直交し、かつ、後述する複数の板状部材640が配列される方向である。
蒸発部6は、図4に示すように、ケース部611と蓋部612とを有する筐体61を備える。筐体61は、天井面61A、底面部61B、背面部61C、正面部61D、左側面部61Eおよび右側面部61Fを有し、略直方体形状に形成されている。筐体61を構成する各面のうち、天井面61Aが蓋部612に含まれ、その他の面がケース部611に含まれる。ケース部611および蓋部612は、例えば、熱伝導性を有する金属製部材によって形成される。
蓋部612は、略正方形の平板状の部材である。筐体61の内部に閉塞された空間を設けるために、ケース部611と蓋部612とは、ろう付けなどによって接合されて封止される。蓋部612の大きさは、特に限定されないが、例えば+Z方向からの平面視で一辺が約30mmである。
ケース部611は、背面部61Cに流入部6111を有している。流入部6111は、背面部61Cにおいて、±Y方向の略中央かつ上方の端部寄りに設けられている。流入部6111は、円筒状であって、ケース部611の内側と連通している。流入部6111には、図2に示した液管53が接続される。これにより、凝縮部7で液相となった作動流体が、流入部6111を通って筐体61内部に流入する。
正面部61Dには、排出部6120が付設されている。排出部6120は、正面部61Dの下方の端部にあって、+X方向側が細くすぼまった漏斗状を成している。排出部6120の+X方向の先端には、円筒状の接続部6121が設けられている。接続部6121は、排出部6120を介してケース部611の内側と連通している。接続部6121は、図2に示した蒸気管52に接続される。これにより、蒸発部6で液相から気相に変化した作動流体が、接続部6121を通って蒸気管52へ排出される。
排出部6120は、例えば、金属製部材によって形成される。筐体61の内部に閉塞された空間を設けるために、ケース部611と排出部6120とは、ろう付けなどによって接合されて封止される。
底面部61Bは、冷却対象から熱が伝達される受熱部である。受熱部としての底面部61Bには、図3に示した光源411の支持部材414が接続される。
1.2.2.蒸発部の内部構成
図5は、蒸発部6の内部構成を示す分解斜視図である。蒸発部6は、図5に示すように、筐体61の内部に、隔壁62、ウィック63およびグルーブ64を有する。これらは、筐体61の内部空間において、底面部61B側から上方へ向かって、グルーブ64、ウィック63、隔壁62の順に重ねられて配置される。グルーブ64およびウィック63は、概して略平板状であり、+Z方向からの平面視にて矩形である。隔壁62は、+Z方向からの平面視にて矩形の枠体である。隔壁62、ウィック63およびグルーブ64の詳細については後述する。
背面部61Cにおいて、筐体61の内部側には、流入部6111と対応する流入側開口部6110が設けられている。流入側開口部6110は、略円形の開口であって、流入部6111と連通する。これにより、筐体61の内部、すなわち、蒸発部6の内部と、流入部6111が接続される液管53との連通が確保される。
正面部61Dにおいて、排出部6120と対応する位置に、排出側開口部613が設けられている。排出側開口部613は、±Y方向に細長い略矩形の開口であって、筐体61の内部と排出部6120の内部とを連通させる。排出側開口部613は、正面部61Dの下方の辺に寄せて設けられる。排出側開口部613の長辺は、±Y方向に沿い、長さが正面部61Dの下方の辺に対して、やや小さく形成されている。排出側開口部613の短辺は、±Z方向に沿い、長さが排出部6120の±Z方向の長さに対して、やや小さく形成されている。排出側開口部613によって、蒸発部6の内部と、接続部6121が接続される蒸気管52との連通が確保される。
図6は、蒸発部6の内部構造を示す断面図である。ここで、図6は、図4に示した分断面VL1に対して、蒸発部6を+X方向から見た断面を示している。蒸発部6は、光源411から支持部材414を介して伝達される熱によって液相の作動流体を蒸発させて、液相の作動流体から気相の作動流体に変化させる蒸発器である。
蒸発部6は、図6に示すように、底面部61Bが光源411の支持部材414に接続される。つまり、蒸発部6は、光源411の支持部材414に対して、底面部61Bが接続される。これにより、図4に示した半導体レーザー412,413の熱が、支持部材414を介して蒸発部6の底面部61Bに伝達される。なお、底面部61Bと支持部材414とは、受熱部材を介して接続されてもよい。受熱部材としては、例えば、熱伝導グリスなどの熱伝導部材が挙げられる。
蒸発部6の筐体61の内部には、グルーブ64、ウィック63および隔壁62が設けられる。グルーブ64、ウィック63および隔壁62は、筐体61の内側の壁面に沿う形状を有している。
筐体61は、内部に空間Sを有する。この空間Sは、筐体61の内部に、グルーブ64、ウィック63および隔壁62が配置されることで形成され、液管53に接続される流入部6111を介して筐体61内に流入される液相の作動流体を貯留する。
隔壁62は、上方からウィック63を下方へ押さえるように設けられる。隔壁62は、グルーブ64の上方にウィック63が載置された後、例えば筐体61にろう付けされて固定される。隔壁62により、筐体61の内部の底面とグルーブ64との接触、およびグルーブ64とウィック63との接触が確保される。隔壁62は、例えば金属製部材によって形成される。
ウィック63は、空間Sに貯留された液相の作動流体が上方から浸み込み、液相の作動流体を下方のグルーブ64へ輸送する。ウィック63の上方の面において、隔壁62が接触する以外の領域が空間Sに露出しており、ウィック63は、この露出した領域から液相の作動流体を内部に取り込む。ウィック63の±Z方向における厚さは、特に限定されないが、例えば2mmである。ウィック63には、複数の孔を有する多孔質体や繊維の成形体が採用される。該孔の孔径は、例えば約0.1μm以上、約50μm以下である。多孔質体の形成材料としては、ステンレス鋼、銅などの金属、ガラスやセラミックスなどの無機物が採用可能である。繊維の形成材料としては、ステンレス鋼、銅などの金属、ガラスなどの無機物が採用可能である。成形体としては、該繊維を圧縮成形して不織布としたものや、編み込んでメッシュ状としたものなどが挙げられる。
グルーブ64は、図6に示すように、ウィック63の下方に配置され、ウィック63に接続される。グルーブ64は、底面部61Bの筐体61の内側の面である筐体61内部の底面に接触して配置される。これにより、グルーブ64は、筐体61を介して支持部材414と接続される。グルーブ64と筐体61とは、例えば、ろう付によって組み立てられる。
また、グルーブ64は、液相から気相に変化した作動流体が流通する複数の蒸気流路651を有する。複数の蒸気流路651は、それぞれ+X方向に沿って延出しており、+Y方向に沿って配列されている。複数の蒸気流路651は、排出側開口部613を介して、排出部6120の接続部6121と連通している。複数の蒸気流路651を流通した気相の作動流体は、接続部6121を介して蒸気管52に流入する。
ここで、グルーブ64の詳細な構成について、図7および図8を参照して説明する。図7は、グルーブ64の外観を示す斜視図である。図8は、板状部材640の外観を示す斜視図である。
グルーブ64は、図7および図8に示すように、所定の方向としての±Y方向に沿って並んで配置された複数の板状部材640を有している。複数の板状部材640は、複数の蒸気流路651を構成する。詳しくは、板状部材640の厚さ方向が±Y方向に重ねられて配置される。複数の板状部材640は、金属で形成され、具体的には、厚さが約0.1mmの銅によって形成される。板状部材640は、±X方向に沿う一対の長辺、および±Z方向に沿う一対の短辺を有する矩形状である。
ここで、本実施形態において複数の板状部材640の熱伝導率は、ウィック63の熱伝導率よりも大きい。これにより、筐体61の底面部61Bを介した光源411の支持部材414からの熱を、グルーブ64に効率よく伝達させるとともに、板状部材640からウィック63に熱が伝わりにくくなる。
また、各板状部材640は、折曲部641、連結部642および蒸発促進部645を有している。
折曲部641は、板状部材640において、長辺の一方である下方の長辺に設けられている。折曲部641は、板状部材640の一部である下方の長辺が約90度に折り曲げられた形状である。詳しくは、折曲部641は、+X方向からの平面視で、±Z方向に沿う板状部材640から+Y方向へ突出している。これにより、蒸発部6の筐体61内にグルーブ64が収容されると、折曲部641の−Z方向側の部位が、筐体61内部の底面に接続される。すなわち、折曲部641は、受熱部である底面部61Bに接続される。
連結部642は、板状部材640において、長辺の他方である上方の長辺の両端部に1個ずつ設けられ、対を成している。各連結部642は、板状部材640の上方の長辺を約90度に折り曲げた形状である。詳しくは、連結部642は、+X方向からの平面視で、±Z方向に沿う板状部材640から+Y方向へ突出している。グルーブ64の板状部材640において他方の長辺である上方の長辺が折り曲げられて形成された連結部642は、ウィック63に接続される。
折曲部641および連結部642は、例えば、プレス加工などによって形成される。折曲部641および連結部642が+Y方向へ突出する突出量は、特に限定されないが、例えば約0.3mmである。また、板状部材640における±Z方向の長さ、すなわち板状部材640の短辺の長さは、特に限定されないが、例えば約2mmである。
グルーブ64は、一の板状部材640の折曲部641と、一の板状部材640に隣り合う他の板状部材640と、が互いに接続されて構成される。このとき、一の板状部材640の連結部642と、一の板状部材640に隣り合う他の板状部材640と、も互いに接続される。隣り合う板状部材640同士の接続には、連結部642を用いたカシメ加工などが採用可能である。
このようにして、複数の板状部材640が互いに接続されると、隣り合う複数の板状部材640が所定の方向である±Y方向に沿って並んで配置される間隔は、折曲部641が+Y方向へ突出する突出量と略等しくなる。ここで、複数の板状部材640が±Y方向に沿って並んで配置される間隔を、以降、単に隣り合う板状部材640間の間隔ともいう。なお、複数の板状部材640が±Y方向に沿って並んで配置されるピッチは、隣り合う板状部材640間の間隔に、1個の板状部材640の±Y方向に沿う厚さを加算した値となり、上記間隔を小さくすることは、上記ピッチを小さくすることと同義である。
グルーブ64が組み立てられると、隣り合う板状部材640の間には、折曲部641および連結部642を除いて、±Y方向に複数の隙間が形成される。該隙間が蒸気流路651であり、複数の板状部材640によって、複数の蒸気流路651が構成される。蒸気流路651の個数は、板状部材640の個数と略同数が形成される。複数の蒸気流路651は、グルーブ64において、各々±X方向に連通している。そのため、蒸気流路651では、液相から気相に変化した作動流体が±X方向に流通可能であり、本実施形態では、+X方向へ流通する。また、連結部642が板状部材640の上方の長辺の両端部にのみ設けられているため、蒸気流路651の上方は、連結部642を除いた大部分の領域が上方に設けられたウィック63と連通する。
板状部材640の上述した短辺の長さは、隣り合う板状部材640間の間隔よりも大きい。そのため、蒸気流路651は、+X方向からの平面視で、±Z方向に細長い略矩形状となる。このような形状を有する微細な蒸気流路651は、無垢材からの切削加工や鋳造などで形成することは難しい。これに対して、本実施形態では、複数の板状部材640を組み立ててグルーブ64を形成することから、従来よりも容易に微細な蒸気流路651を形成することができる。
板状部材640には、液相の作動流体とグルーブ64との接触面積を増やす蒸発促進部645が設けられる。図8に示すように、本実施形態の蒸発促進部645は、板状部材640に設けられた断面形状が略半円形の溝を有する。蒸発促進部645は、板状部材640の短辺に沿う溝であって、±X方向に並んで複数設けられている。蒸発促進部645における溝の数や形態は、上記に限定されない。蒸発促進部645によって、蒸気流路651に面する板状部材640の表面積が増大する。また、蒸発促進部645における溝の毛管力によって、液相の作動流体が溝内に濡れ広がる。そのため、液相の作動流体とグルーブ64との接触面積が増える。
ここで、図示を省略するが、板状部材640の−Y方向側の部位にも、蒸発促進部645を設けてもよい。また、本実施形態では、グルーブ64を構成する全ての板状部材640に蒸発促進部645を設けたが、これに限定されない。蒸発促進部645は、複数の板状部材640のうち少なくとも1つに設けてもよい。
なお、本実施形態では、板状部材640に設けられた溝状の蒸発促進部645を例示したが、これに限定されない。蒸発促進部645は、液相の作動流体に対するグルーブ64の接触面積を増大可能であればよい。具体的には、溝状の蒸発促進部645に替えて、網状の部材を板状部材640に付設した形態、金属の粉体を板状部材640に焼結させた形態などが採用可能である。
次に、図9を参照して蒸発部6の機能について説明する。図9は、蒸発部6の内部構造を示す断面図である。ここで、図9は、図4に示した分断面VL2に対して、蒸発部6を+Y方向から見た断面を示している。なお、図9におけるグルーブ64では、蒸発促進部645の図示を省略している。
蒸発部6は、図9に示すように、筐体61の底面部61Bが光源411の支持部材414に接続される。図示を省略するが、流入部6111が液管53に接続され、排出部6120の接続部6121が蒸気管52に接続される。筐体61の内部には、グルーブ64が筐体61の底面に接触して配置され、ウィック63および隔壁62がグルーブ64の上方に配置される。そして、ウィック63および隔壁62の上方には空間Sが形成される。該空間Sは、蒸発部6におけるリザーバーであって、液管53から流入した液相の作動流体が貯留される。
液相の作動流体は、図2に示した凝縮部7から液管53に流出され、流入側開口部6110を通って筐体61内部の空間Sに流入される。筐体61内部に流入した液相の作動流体は、一部がウィック63に引き込まれて浸透し、その他が上記空間Sに留まって貯留される。
ウィック63に浸透した液相の作動流体には、ウィック63が有する複数の孔によって毛細管現象が作用する。そのため、液相の作動流体は、ウィック63の内部にて概して上方から下方に向かって輸送されて、グルーブ64側に浸み出る。その後、グルーブ64側に浸み出た液相の作動流体は、板状部材640の表面、すなわち、板状部材640の蒸気流路651と面した領域に濡れ広がる。このとき、板状部材640には蒸発促進部645が設けられているため、蒸発促進部645の溝の内部にも液相の作動流体が濡れ広がる。これにより、液相の作動流体とグルーブ64との接触面積が増大する。
これに対して、光源411の熱は、支持部材414から主に筐体61の底面部61Bを介してグルーブ64に伝わる。グルーブ64では、折曲部641が筐体61内部の底面と接触している。そのため、光源411からの熱は、折曲部641から板状部材640の本体を経て、概して上方に向かって伝播する。
グルーブ64において、上方から濡れ広がった液相の作動流体は、下方から伝播してきた熱によって熱せられる。ループ型ヒートパイプ51の内部は、減圧状態で作動流体が封入されている。そのため、大気圧下と比べて低い沸点で作動流体が蒸発する。作動流体は、光源411からの熱で蒸発して気相に変化する。このとき、作動流体の気化熱によって、板状部材640が吸熱される。気相の作動流体は、蒸気流路651内に発生して、排出部6120に向かって移動する。なお、本実施形態の蒸発部6では、板状部材640の熱伝導率がウィック63の熱伝導率よりも大きいため、グルーブ64から伝播した熱によって、ウィック63の内部における作動流体の蒸発が起きにくい。
気相の作動流体は、排出側開口部613から排出部6120の接続部6121を経て、蒸気管52へ排出される。気相の作動流体は、蒸気管52を介して図2に示した凝縮部7に流通された後、上述したように液相の作動流体に凝縮されて蒸発部6に戻される。このように、ループ型ヒートパイプ51には、作動流体の蒸発と凝縮とを連続的に発現させる還流系が形成されている。
液相の作動流体が気相の作動流体に変化する際の気化熱によって、板状部材640が吸熱されて冷却される。これにより、筐体61を介して支持部材414も吸熱されて冷却される。すなわち、作動流体の気化熱により、半導体レーザー412,413が冷却される。なお、ループ型ヒートパイプ51の稼働時には、上述したループ型ヒートパイプ51の作用が連続的に進行する。
なお、本実施形態では、冷却対象がプロジェクター1の光源411である構成を例示したが、冷却対象は、半導体レーザーに限定されず、超高圧水銀ランプなどの光源ランプ、LED(Light Emitting Diode)などの他の固体光源であってもよい。また、本発明の冷却装置が適用される光変調装置は、透過型の液晶パネルに限定されず、反射型の液晶パネル、DMD(Digital Micromirror Device)などであってもよい。さらに、本発明の冷却装置は、プロジェクター以外の電子機器や、固体光源を備えた照明装置などに適用されてもよい。
以上に述べたように、第1実施形態に係る冷却装置としてのループ型ヒートパイプ51、およびプロジェクター1によれば、以下の効果を得ることができる。
ループ型ヒートパイプ51において、熱抵抗の低減および冷却可能な熱量の増大を両立させることができる。詳しくは、グルーブ64は、複数の板状部材640から構成されている。そのため、切削加工などでは難しい、深さが大きな蒸気流路651を形成することが容易になる。また、複数の板状部材640が±Y方向に並んで配置されるため、蒸気流路651の深さを大きくした上で、隣り合う板状部材640間の間隔を小さくすることが可能となる。これによって、板状部材640の表面積が増大し、作動流体の蒸発面積が増大するため、冷却可能な熱量を増大させることができる。また、蒸気流路651の深さを相対的に大きくしたことで、蒸気流路651の断面積を相対的に大きくできたため、気相の作動流体が蒸気流路651を流通する際の圧力損失を低減でき、ひいては、液相の作動流体の蒸発温度の増大を抑制し、ループ型ヒートパイプ51の熱抵抗を低減させることができる。したがって、従来と比べて冷却性能を高めることができる。
さらに、各板状部材640は、折曲部641が受熱部としての底面部61Bに接続されることから、グルーブ64と底面部61Bとの接触面積が増大する。そのため、底面部61Bの熱がグルーブ64に伝播されやすくなり、底面部61Bとグルーブ64との間の熱抵抗が低減される。
複数の板状部材640の熱伝導率は、ウィック63の熱伝導率よりも大きいことから、板状部材640と比べてウィック63には熱が伝わりにくくなる。そのため、ウィック63を、空間Sに貯留された液相の作動流体に熱が伝わりにくくなる。これにより、液相の作動流体の温度上昇を抑えて、ヒートリークの発生を抑制することができる。
液相の作動流体は、ウィック63内部で蒸発しにくくなり、複数の板状部材640が形成するグルーブ64にて主に蒸発するようになる。すなわち、液相の作動流体と複数の板状部材640が構成するグルーブ64との接触面積が増大することで蒸発面積が増大して、ループ型ヒートパイプ51における冷却可能な熱量を増大できるため、ループ型ヒートパイプ51の冷却性能をさらに向上させることができる。
さらに、ウィック63内部で液相の作動流体が蒸発しにくいため、ウィック63内部を移動する気相の作動流体が減少する。すなわち、気相の作動流体は、主としてグルーブ64が形成する蒸気流路651を移動することになるため、気相の作動流体の圧力損失、つまり蒸気の圧力損失が低減される。これによって、液相の作動流体が比較的に低温で蒸発可能となり、冷却性能がさらに向上する。
板状部材640の±Z方向に沿う短辺の長さは、隣り合う板状部材640間の間隔よりも大きいことから、蒸気流路651の深さがより大きくなる。これによって、液相の作動流体とグルーブ64との接触面積がより増やされて作動流体の蒸発面積が増大し、ループ型ヒートパイプ51がさらに向上する。
隣り合う板状部材640が折曲部641を介して接続されるため、複数の板状部材640の間でも熱が伝播されやすくなり、冷却性能がさらに向上する。
蒸発促進部645において、液相の作動流体が広く濡れ広がって膜が生成されやすくなり、作動流体の蒸発面積がさらに増大する。その結果、冷却可能な熱量がさらに増大するため、ループ型ヒートパイプ51の冷却性能をさらに向上させることができる。
蒸発促進部645の溝によって板状部材640表面積が増えて、グルーブ64と液相の作動流体との接触面積を増やすことができる。
ループ型ヒートパイプ51によって、プロジェクター1に備わる各装置を、効率的に冷却することができる。また、ループ型ヒートパイプ51は、冷却性能が向上することから、小型化することが容易になる。また、冷却対象が光源411であることから、光源411を効率的に冷却することができる。
2.第2実施形態
本実施形態では、冷却装置としてのループ型ヒートパイプについて、図面を参照して説明する。本実施形態に係るループ型ヒートパイプは、第1実施形態のループ型ヒートパイプ51に対して、蒸発促進部の形態を異ならせたものである。そのため、第1実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
2.1.蒸発促進部の構成
本実施形態のループ型ヒートパイプは、複数の板状部材のうち少なくとも1つに、液相の作動流体とグルーブとの接触面積を増やす蒸発促進部が設けられている。
図10は、第2実施形態に係る板状部材660の構成を示す側面図である。ここで、図10は、板状部材660を+X方向から見た側面を示している。板状部材660は、図10に示すように、網状の蒸発促進部665を有している。本実施形態の板状部材660は、第1実施形態の板状部材640に対して、蒸発促進部645に替えて網状の蒸発促進部665を有する点が異なり、その他の構成は同様である。
本実施形態のグルーブは、所定の方向としての±Y方向に沿って並んで配置された複数の板状部材660を有している。板状部材660は、折曲部661、連結部662および蒸発促進部665を有している。折曲部661の−Z方向側が、筐体61内部の底面、換言すれば受熱部である筐体61の底面部61Bに接続される。
図示しないグルーブは、一の板状部材660の折曲部661と、一の板状部材660に隣り合う他の板状部材660と、が互いに接続されて構成される。このとき、一の板状部材660の連結部662と、一の板状部材660に隣り合う他の板状部材660と、も互いに接続される。隣り合う板状部材660同士の接続には、連結部662を用いたカシメ加工などが採用可能である。
蒸発促進部665は、+Y方向からの平面視にて、±X方向に長い略矩形である。蒸発促進部665は、長辺が±X方向に沿い、かつ、短辺が±Z方向に沿って、板状部材660における+Y方向側の部位に取り付けられている。蒸発促進部665の長辺の長さは、板状部材660の±X方向に沿う長さと略等しい。蒸発促進部665の短辺の長さは、板状部材660の±Z方向に沿う長さよりもやや小さい。蒸発促進部665の±Y方向に沿う厚みは、グルーブにて隣り合う板状部材660間の間隔に対して、1/2の長さよりもやや小さい。蒸発促進部665には、熱伝導性を有する銅などの金属製部材を網状に加工して用いる。蒸発促進部665は、ろう付によって取り付けられる。
蒸発促進部665の数や配置は、上記に限定されない。ここで、蒸発促進部665の異なる配置について、図11を参照して説明する。図11は、板状部材660の構成を示す側面図である。蒸発促進部665の異なる配置として、図11に示すように、板状部材660の+Y方向側の部位に加え、板状部材660の−Y方向側の部位にも蒸発促進部665を配置してもよい。これによれば、図10における蒸発促進部665に対して、液相の作動流体とグルーブとの接触面積をさらに増やすことができる。
蒸発促進部665は、複数の板状部材660のうち少なくとも1つに設けられてもよい。蒸発促進部665によって、蒸気流路に面する板状部材660の表面積が増大して、液相の作動流体とグルーブとの接触面積がさらに増大する。
以上に述べたように、第2実施形態に係る蒸発促進部665によれば、第1実施形態と同様な効果を得ることができる。
以下に、実施形態から導き出される内容を記載する。
冷却装置は、冷却対象から伝達される熱によって液相の作動流体を蒸発させて、気相の作動流体に変化させる蒸発部と、気相の作動流体を凝縮させて、液相の作動流体に変化させる凝縮部と、蒸発部において気相に変化した作動流体を、凝縮部に流通させる蒸気管と、凝縮部において液相に変化した作動流体を、蒸発部に流通させる液管と、を備え、蒸発部は、液管に接続され、液相の作動流体が内部に流入する筐体と、筐体内に設けられ、液相の作動流体が浸み込み、液相の作動流体を輸送するウィックと、液相から気相に変化した作動流体が流通する複数の蒸気流路を有し、ウィックに接続されるグルーブと、を有し、筐体は、冷却対象から熱が伝達される受熱部を有し、グルーブは、所定の方向に沿って並んで配置され複数の蒸気流路を構成する金属の複数の板状部材を有し、複数の板状部材の各板状部材は、板状部材の一部が折り曲げられ、受熱部に接続された折曲部を有することを特徴とする。
この構成によれば、ループ型ヒートパイプ式の冷却装置において、熱抵抗の低減と冷却可能な熱量の増大とを両立させることができる。詳しくは、グルーブは、複数の板状部材から形成されている。そのため、切削加工などでは難しい、深さが大きな蒸気流路を形成することが容易になる。また、複数の板状部材が所定の方向に並んで配置されるため、蒸気流路の深さを大きくした上で、隣り合う板状部材間の間隔を小さくし、隣り合う板状部材間のピッチを小さくすることが可能となる。これによって、板状部材の表面積が増大し、液相の作動流体の蒸発面積が増大するため、冷却可能な熱量を増やすことができる。また、蒸気流路の深さを相対的に大きくして、蒸気流路の断面積を相対的に大きくしたため、気相の作動流体が蒸気流路を流通する際の圧力損失を低減でき、そして、作動流体の蒸発温度の増大を抑制し、ループ型ヒートパイプの熱抵抗を低減させることができる。したがって、従来と比べて冷却装置の冷却性能を高めることができる。すなわち、従来よりも冷却性能が向上したループ型ヒートパイプ式の冷却装置を提供することができる。
上記の冷却装置において、複数の板状部材の熱伝導率は、ウィックの熱伝導率よりも大きいことが好ましい。
この構成によれば、液相の作動流体は、ウィック内部で蒸発しにくくなり、複数の板状部材が形成するグルーブにて主に蒸発するようになる。すなわち、液相の作動流体と複数の板状部材が形成するグルーブとの接触面積が増大して、作動流体の蒸発面積が増大するため、冷却可能な熱量を増大させることができ、冷却装置の冷却性能をさらに向上させることができる。
また、ウィック内部で液相の作動流体が蒸発しにくいため、ウィック内部を移動する気相の作動流体が減少する。すなわち、気相の作動流体は、主としてグルーブが形成する蒸気流路を移動することになるため、気相の作動流体の圧力損失、つまり蒸気の圧力損失が低減される。これによって、液相の作動流体が比較的に低温で蒸発可能となり、冷却性能がさらに向上する。
上記の冷却装置において、板状部材は、長辺および短辺を有する矩形状であり、長辺の一方に折曲部が設けられ、長辺の他方がウィックに接続され、短辺の長さは、複数の板状部材が所定の方向に沿って並んで配置される間隔よりも大きいことが好ましい。
この構成によれば、複数の板状部材が並んで配置される間隔、すなわち、隣り合う板状部材間の間隔がより小さくなると共に、蒸気流路の深さがより大きくなる。これによって、液相の作動流体とグルーブとの接触面積がより増やされて、冷却装置の冷却性能をさらに向上させることができる。
上記の冷却装置において、グルーブは、一の板状部材の折曲部と、一の板状部材に隣り合う板状部材と、が互いに接続されて構成されることが好ましい。
この構成によれば、隣り合う板状部材が折曲部を介して接続される。そのため、複数の板状部材の間でも熱が伝播されやすくなり、冷却性能をさらに向上させることができる。
上記の冷却装置において、複数の板状部材のうち少なくとも1つには、液相の作動流体とグルーブとの接触面積を増やす蒸発促進部が設けられていることが好ましい。
この構成によれば、蒸発促進部において、液相の作動流体が濡れ広がって膜が生成されやすくなり、作動流体の蒸発面積がさらに増大する。その結果、ループ型ヒートパイプにおける冷却可能な熱量をさらに増大でき、冷却装置の冷却性能をさらに向上させることができる。
上記の冷却装置において、蒸発促進部は、溝を有することが好ましい。
この構成によれば、溝によって板状部材の表面積が増え、また、液相の作動流体が溝の毛管力によって溝内に濡れ広がることで、グルーブと液相の作動流体との接触面積をより増大させることができる。
上記の冷却装置において、蒸発促進部は、網状であることが好ましい。
この構成によれば、蒸発促進部が網状であることから、板状部材の表面積が増え、また、液相の作動流体が網の毛管力によって網内に濡れ広がることにより、グルーブと液相の作動流体との接触面積をより増大させることができる。
プロジェクターは、光を出射する光源を有する光源装置と、光源装置から出射された光を変調する光変調装置と、光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、上記の冷却装置と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、プロジェクターに備わる各装置を、冷却性能が向上した冷却装置によって効率的に冷却することができる。また、冷却装置は、冷却性能が向上することから、小型化することが容易になる。
上記のプロジェクターにおいて、冷却対象は、光源であることが好ましい。
この構成によれば、冷却性能が向上した冷却装置によって、光源を効率的に冷却することができる。
1…プロジェクター、4…光源装置、5…冷却装置、6…蒸発部、7…凝縮部、36…投射光学装置、51…ループ型ヒートパイプ、52…蒸気管、53…液管、61…筐体、61B…受熱部としての底面部、63…ウィック、64…グルーブ、343,343B,343G,343R…光変調装置、411…冷却対象としての光源、640,660…板状部材、641,661…折曲部、645,665…蒸発促進部、651…蒸気流路。

Claims (9)

  1. 冷却対象から伝達される熱によって液相の作動流体を蒸発させて、気相の前記作動流体に変化させる蒸発部と、
    気相の前記作動流体を凝縮させて、液相の前記作動流体に変化させる凝縮部と、
    前記蒸発部において気相に変化した前記作動流体を、前記凝縮部に流通させる蒸気管と、
    前記凝縮部において液相に変化した前記作動流体を、前記蒸発部に流通させる液管と、を備え、
    前記蒸発部は、
    前記液管に接続され、液相の前記作動流体が内部に流入する筐体と、
    前記筐体内に設けられ、液相の前記作動流体が浸み込み、液相の前記作動流体を輸送するウィックと、
    液相から気相に変化した前記作動流体が流通する複数の蒸気流路を有し、前記ウィックに接続されるグルーブと、を有し、
    前記筐体は、前記冷却対象から熱が伝達される受熱部を有し、
    前記グルーブは、所定の方向に沿って並んで配置され前記複数の蒸気流路を構成する金属の複数の板状部材を有し、
    前記複数の板状部材の各板状部材は、前記板状部材の一部が折り曲げられ、前記受熱部に接続された折曲部を有することを特徴とする冷却装置。
  2. 前記複数の板状部材の熱伝導率は、前記ウィックの熱伝導率よりも大きいことを特徴とする、請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記板状部材は、長辺および短辺を有する矩形状であり、
    前記長辺の一方に前記折曲部が設けられ、
    前記長辺の他方が前記ウィックに接続され、
    前記短辺の長さは、前記複数の板状部材が前記所定の方向に沿って並んで配置される間隔よりも大きいことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の冷却装置。
  4. 前記グルーブは、一の板状部材の前記折曲部と、前記一の板状部材に隣り合う板状部材と、が互いに接続されて構成されることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の冷却装置。
  5. 前記複数の板状部材のうち少なくとも1つには、液相の前記作動流体と前記グルーブとの接触面積を増やす蒸発促進部が設けられていることを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の冷却装置。
  6. 前記蒸発促進部は、溝を有することを特徴とする、請求項5に記載の冷却装置。
  7. 前記蒸発促進部は、網状であることを特徴とする、請求項5に記載の冷却装置。
  8. 光を出射する光源を有する光源装置と、
    前記光源装置から出射された光を変調する光変調装置と、
    前記光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の冷却装置と、を備えることを特徴とするプロジェクター。
  9. 前記冷却対象は、前記光源であることを特徴とする、請求項8に記載のプロジェクター。
JP2019046836A 2019-03-14 2019-03-14 冷却装置およびプロジェクター Withdrawn JP2020148410A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046836A JP2020148410A (ja) 2019-03-14 2019-03-14 冷却装置およびプロジェクター
CN202010165037.5A CN111694205B (zh) 2019-03-14 2020-03-11 冷却装置和投影仪
US16/818,005 US11382238B2 (en) 2019-03-14 2020-03-13 Cooling device and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046836A JP2020148410A (ja) 2019-03-14 2019-03-14 冷却装置およびプロジェクター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020148410A true JP2020148410A (ja) 2020-09-17

Family

ID=72424787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019046836A Withdrawn JP2020148410A (ja) 2019-03-14 2019-03-14 冷却装置およびプロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11382238B2 (ja)
JP (1) JP2020148410A (ja)
CN (1) CN111694205B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11747091B2 (en) * 2019-09-05 2023-09-05 Ldc Precision Engineering Co., Ltd. Fast heat-sinking device for evaporators
JP7322726B2 (ja) * 2020-01-29 2023-08-08 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP7052816B2 (ja) * 2020-03-19 2022-04-12 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2021157057A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2022070675A (ja) 2020-10-27 2022-05-13 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006074583A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Hongwu Yang A plate radiator of a heat pipe type
JP2007113864A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Sony Corp 熱輸送装置及び電子機器
US20080164010A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-10 Shung-Wen Kang Loop heat pipe with flat evaportor
JP2009229900A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 薄型ディスプレイ用のヒートシンク
JP2012037097A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Hosei Nagano ループ型ヒートパイプ及び電子機器
JP2012083082A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Fujitsu Ltd ループ型ヒートパイプ及びそのようなループ型ヒートパイプを備えた電子機器
JP2018110200A (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 セイコーエプソン株式会社 熱輸送装置、およびプロジェクター

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750494A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Mitsubishi Electric Corp 冷却装置
US7556086B2 (en) * 2001-04-06 2009-07-07 University Of Maryland, College Park Orientation-independent thermosyphon heat spreader
US6449160B1 (en) * 2001-07-25 2002-09-10 Tzu Mien Tsai Radiation fin assembly for heat sink or the like
US6474407B1 (en) * 2001-12-12 2002-11-05 Delta Electronics Inc. Composite heat sink with high density fins and assembling method for the same
US6672379B1 (en) * 2002-07-29 2004-01-06 Waffer Technology Corp. Positioning and buckling structure for use in a radiator
US6639802B1 (en) * 2002-11-05 2003-10-28 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Heat sink with interlocked fins
US20040150955A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 You-Tien Lin Connecting apparatus of one single radiation plate
US6901993B2 (en) * 2003-03-05 2005-06-07 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Heat sink assembly having combined fins
US6995981B2 (en) * 2003-04-18 2006-02-07 Hon Hai Precision Inc. Co., Ltd. Heat sink assembly with combined parallel fins
TWM242985U (en) * 2003-07-15 2004-09-01 Jeng-Tung Chen Improved joint structure for heat sink fin
JP4718350B2 (ja) 2006-03-14 2011-07-06 株式会社フジクラ 蒸発器及びこの蒸発器を使用したループ型ヒートパイプ
JP5117101B2 (ja) * 2007-05-08 2013-01-09 株式会社東芝 蒸発器およびこれを用いた循環型冷却装置
CN100460798C (zh) * 2007-05-16 2009-02-11 中山大学 一种均温回路热管装置
JPWO2008153071A1 (ja) 2007-06-15 2010-08-26 旭化成せんい株式会社 ループヒートパイプ型伝熱装置
US20090314472A1 (en) * 2008-06-18 2009-12-24 Chul Ju Kim Evaporator For Loop Heat Pipe System
KR100982957B1 (ko) * 2008-06-23 2010-09-17 성균관대학교산학협력단 루프 히트파이프 시스템용 증발기의 제조방법
US8033017B2 (en) * 2008-06-23 2011-10-11 Zalman Tech Co., Ltd. Method for manufacturing evaporator for loop heat pipe system
US20100053567A1 (en) * 2008-09-01 2010-03-04 Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. Projector having led light sources and heat dissipation device assembly therein
JP5720338B2 (ja) 2011-03-17 2015-05-20 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプ
JP5906607B2 (ja) 2011-08-17 2016-04-20 富士通株式会社 ループヒートパイプ及び該ループヒートパイプを備えた電子機器
CN103140111A (zh) * 2011-11-25 2013-06-05 富瑞精密组件(昆山)有限公司 散热模组
JP6091194B2 (ja) 2012-12-06 2017-03-08 三菱電機株式会社 宇宙用ループ形ヒートパイプおよび宇宙用ループ形ヒートパイプ用蒸発器
FR3002028B1 (fr) * 2013-02-14 2017-06-02 Euro Heat Pipes Dispositif de transport de chaleur a fluide diphasique
JP6221645B2 (ja) 2013-11-01 2017-11-01 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプ及び電子機器。
JP6341664B2 (ja) * 2014-01-10 2018-06-13 三菱電機株式会社 投写型映像表示装置
JP2016200724A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 Necディスプレイソリューションズ株式会社 冷却装置および投写型表示装置
EP3115728B1 (en) * 2015-07-09 2019-05-01 ABB Schweiz AG Cooling apparatus and method
JP6603895B2 (ja) * 2016-05-23 2019-11-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷却装置、プロジェクタ、および、受熱ユニット
JP6547732B2 (ja) * 2016-12-13 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 蒸発器
US20180209745A1 (en) * 2017-01-26 2018-07-26 Asia Vital Components Co., Ltd. Loop heat pipe structure
JP2020026929A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 セイコーエプソン株式会社 冷却装置及びプロジェクター
JP2020029967A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 セイコーエプソン株式会社 冷却装置及びプロジェクター
JP6801698B2 (ja) * 2018-09-04 2020-12-16 セイコーエプソン株式会社 冷却装置及びプロジェクター
JP6904321B2 (ja) * 2018-10-25 2021-07-14 セイコーエプソン株式会社 冷却装置及びプロジェクター
JP7302207B2 (ja) * 2019-03-14 2023-07-04 セイコーエプソン株式会社 冷却装置及びプロジェクター
CN215301269U (zh) * 2021-05-14 2021-12-24 上海仁童电子科技有限公司 一种散热器、电子组件和电子设备

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006074583A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Hongwu Yang A plate radiator of a heat pipe type
JP2007113864A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Sony Corp 熱輸送装置及び電子機器
US20080164010A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-10 Shung-Wen Kang Loop heat pipe with flat evaportor
JP2009229900A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 薄型ディスプレイ用のヒートシンク
JP2012037097A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Hosei Nagano ループ型ヒートパイプ及び電子機器
JP2012083082A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Fujitsu Ltd ループ型ヒートパイプ及びそのようなループ型ヒートパイプを備えた電子機器
JP2018110200A (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 セイコーエプソン株式会社 熱輸送装置、およびプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
CN111694205A (zh) 2020-09-22
US20200296859A1 (en) 2020-09-17
CN111694205B (zh) 2023-06-02
US11382238B2 (en) 2022-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020148410A (ja) 冷却装置およびプロジェクター
JP6801698B2 (ja) 冷却装置及びプロジェクター
JP6996533B2 (ja) プロジェクター
CN111736412B (zh) 波长转换装置、照明装置和投影仪
US10877361B2 (en) Cooling device and projector
CN110082996B (zh) 光源装置以及投影仪
JP2016200677A (ja) プロジェクター
CN111103747B (zh) 冷却装置和投影仪
JP7302207B2 (ja) 冷却装置及びプロジェクター
JP2017151213A (ja) 光学装置、照明装置及びプロジェクター
JP2021018002A (ja) 冷却装置およびプロジェクター
JP2020134897A (ja) 冷却装置及びプロジェクター
JP2020026929A (ja) 冷却装置及びプロジェクター
JP2021081156A (ja) 冷却装置及びプロジェクター
JP2020153586A (ja) 冷却装置及びプロジェクター
JP2021085611A (ja) 冷却装置及びプロジェクター
JP2020159599A (ja) 冷却装置及びプロジェクター
JP2018084777A (ja) プロジェクター
JP2020148375A (ja) 冷却装置及びプロジェクター
JP2021067388A (ja) 冷却装置及びプロジェクター
JP2021096027A (ja) 冷却装置及びプロジェクター
JP2020134671A (ja) 冷却装置及びプロジェクター
JP2021157057A (ja) プロジェクター
JP2018054788A (ja) 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200124

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210405