JP2018054788A - 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター - Google Patents

波長変換素子、光源装置及びプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2018054788A
JP2018054788A JP2016189377A JP2016189377A JP2018054788A JP 2018054788 A JP2018054788 A JP 2018054788A JP 2016189377 A JP2016189377 A JP 2016189377A JP 2016189377 A JP2016189377 A JP 2016189377A JP 2018054788 A JP2018054788 A JP 2018054788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength conversion
wavelength
incident
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016189377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6992247B2 (ja
Inventor
鉄雄 清水
Tetsuo Shimizu
鉄雄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016189377A priority Critical patent/JP6992247B2/ja
Priority to US15/710,217 priority patent/US10164400B2/en
Publication of JP2018054788A publication Critical patent/JP2018054788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992247B2 publication Critical patent/JP6992247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0071Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】波長変換効率の低下を抑制できる波長変換素子、光源装置及びプロジェクターを提供すること。【解決手段】基板と、入射された第1波長の光を前記第1波長の光とは異なる第2波長の光に変換する波長変換部と、前記基板と前記波長変換部とを接合する接合材と、を備え、前記波長変換部は、前記第1波長の光が入射される第1面と、前記第1面とは反対側に位置する第2面と、を有し、前記接合材は、前記基板と前記波長変換部の前記第2面とを接合するとともに、前記波長変換部に入射される光の進行方向に沿って見た場合に、前記第2面において前記第2面よりも内側に位置する接合領域を形成し、前記波長変換部は、前記波長変換部に入射される光の進行方向に沿って見た場合に前記接合領域よりも内側に、前記第1波長の光が照射される照射領域が前記第1面において設定されていることを特徴とする波長変換素子。【選択図】図4

Description

本発明は、波長変換素子、光源装置及びプロジェクターに関する。
従来、光源装置と、当該光源装置から出射された光を変調して画像情報に応じた画像を形成する光変調装置と、形成された画像をスクリーン等の被投射面上に拡大投射する投射光学装置と、を備えたプロジェクターが知られている。このようなプロジェクターに用いられる光源装置として、固体光源及び蛍光体層を有する光源装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の光源装置は、固体光源、蛍光体層の他、反射層、金属バンプ(接合材)及び基板を有し、蛍光体層の固体光源から励起光が入射される面とは反対側の面に反射層が設けられている。また、基板と反射層との間には、接合材が配置され、当該接合材は、蛍光体層及び反射層を基板上に支持している。これにより、蛍光体層における上記励起光が照射される照射領域の熱は、接合材を介して基板に伝達され、当該基板によって蛍光体層の熱を放熱している。
特開2014−137973号公報
ところで、上記特許文献1に記載の蛍光体層(波長変換部)に励起光が入射される際に、当該波長変換部を光の入射方向に沿って見た場合に、波長変換部における接合材が配置されている領域(以下、接合領域という場合がある)より外側の領域に励起光が入射される場合がある。このように、上記外側の領域に励起光が入射されると、波長変換部における当該外側の領域の反対側の面には、接合材が配置されていないので、当該外側の領域における波長変換部の熱を、接合材を介して基板に伝達することができない。このため、波長変換部の温度が上昇し、入射された励起光の波長変換効率が低下するという課題がある。
本発明は、上記課題の少なくとも1つを解決することを目的とするものであり、波長変換効率の低下を抑制できる波長変換素子、光源装置及びプロジェクターを提供することを目的の1つとする。
本発明の第1態様に係る波長変換素子は、基板と、入射された第1波長の光を前記第1波長の光とは異なる第2波長の光に変換する波長変換部と、前記基板と前記波長変換部とを接合する接合材と、を備え、前記波長変換部は、前記第1波長の光が入射される第1面と、前記第1面とは反対側に位置する第2面と、を有し、前記接合材は、前記基板と前記波長変換部の前記第2面とを接合するとともに、前記波長変換部に入射される光の進行方向に沿って見た場合に、前記第2面において前記第2面よりも内側に位置する接合領域を形成し、前記波長変換部は、前記波長変換部に入射される光の進行方向に沿って見た場合に前記接合領域よりも内側に、前記第1波長の光が照射される照射領域が前記第1面において設定されていることを特徴とする。
なお、上記第1波長の光としては、励起光を例示でき、上記第2波長の光としては、蛍光を例示できる。
上記第1態様によれば、波長変換部に入射される光の進行方向に沿って見た場合に、第2面において接合材が位置する接合領域の内側に第1波長の光が照射される照射領域が第1面において設定されているので、当該接合領域の外側の領域に第1波長の光が入射することを抑制できる。また、波長変換部の第2面において第1面の照射領域に対向する位置に接合材が確実に位置するので、当該照射領域に照射された第1波長の光により当該照射領域の温度が上昇した場合に、当該照射領域(波長変換部)の熱を、接合材を介して基板に伝達できる。従って、波長変換部を効率よく冷却できるので、当該波長変換部の波長変換効率の低下を抑制できる。
上記第1態様では、前記波長変換部は、前記第1波長の光を前記第2波長の光に変換する波長変換層と、前記波長変換層を介して入射された光を反射させる反射層と、を有し、前記第2面は、前記反射層において前記波長変換層と対向する面とは反対側の面であることが好ましい。
このような構成によれば、波長変換層を介して入射された光を波長変換層に向けて反射させることができるので、例えば、波長変換部が上記反射層を有していない波長変換素子に比べて、第1波長の光を第2波長の光に変換する波長変換効率を高めることができる。
上記第1態様では、前記接合材は、金属を含み層状に形成されていることが好ましい。
なお、上記金属としては、銀(Ag)を例示できる。上記「層状」とは、上記接合材が基板と波長変換部の第2面とを接合する際に、金属バンプのように断続的ではなく、一様に基板と第2面とを接合することを意味している。上記接合材を形成するために、金属ペーストを焼結してもよい。なお、上記層状に一様に形成された接合材は、金属バンプのように肉眼で目視できる程度に断続的でなければ、当該接合材の内部に微細な気泡を含んでいてもよい。すなわち、内部がポラス状の金属層であってもよい。
このような構成によれば、波長変換部の第2面よりも内側に位置する接合材が金属を含み層状に構成されていることから、当該接合材を金属バンプのように断続的でなく密に構成できるので、当該接合材を介して波長変換部の熱を基板により確実に伝達できる。従って、波長変換部を更に効率よく冷却できるので、当該波長変換部の波長変換効率の低下を更に抑制できる。
本発明の第2態様に係る光源装置は、上記波長変換素子と、前記波長変換素子に向けて前記第1波長の光束を出射する光源と、を備えることを特徴とする。
上記第2態様によれば、上記第1態様に係る波長変換素子と同様の効果を奏することができる。すなわち、光源装置において、上記波長変換素子を用いることにより、波長変換部の波長変換効率の低下を抑制した光源装置を得ることができる。
上記第2態様では、前記接合領域の内側には、自然対数の底をeとし、前記光源から出射される前記第1波長の光束の中心強度を1としたとき、前記第1波長の光束のうち、前記光強度が前記中心強度の1/e以上となる部分光束が照射されることが好ましい。
なお、自然対数の底をeとしたとき、上記光強度が中心強度の1/e以上となる部分光束は、光源から出射される光のうち有効に利用できる範囲の光束に相当する。
このような構成によれば、上記第1態様に係る波長変換素子と同様の効果を奏することができる。また、自然対数の底をeとし、光源から出射される第1波長の光束の中心強度を1としたときに、上記光強度が中心強度の1/e以上となる部分光束が接合領域の内側に出射されるので、例えば、当該接合領域より外側に上記第1波長の光束が照射された場合であっても、当該接合領域より外側に位置する領域には、有効に利用できない範囲の光束、すなわち、光強度が比較的弱い光束が照射されるので、波長変換部の温度上昇を抑制できる。従って、波長変換素子の温度上昇を抑制できるので、当該光源装置から安定して第2波長の光を含む光を安定して出射させることができる。
上記第2態様では、前記波長変換素子に入射される前記第1波長の光束の前記照射域内における照射位置を変更する位置変更部を有することが好ましい。
上記位置変更部としては、波長変換素子に入射される第1波長の光束を集光するピックアップ光学装置を例示できる。
このような構成によれば、位置変更部により照射領域内における第1波長の光束の照射位置を変更できるので、予め設定された照射領域に連続して第1波長の光束が入射される場合に比べて、波長変換素子の温度上昇を抑制でき、当該波長変換素子の波長変換効率の低下を抑制できる。また、位置変更部により照射領域内における第1波長の光束の照射位置を変更できるので、予め設定された照射領域に連続して第1波長の光束が入射される場合に比べて、当該入射される第1波長の光束に基づく波長変換素子の劣化を抑制できる。従って、波長変換素子により波長変換された第2波長の光を含む光束をより安定して出射させることができる。また、波長変換素子の劣化を抑制できるので、当該波長変換素子、ひいては、光源装置の長寿命化を図ることができる。
本発明の第3態様に係るプロジェクターは、上記光源装置と、前記光源装置から出射された前記第1波長の光束を含む光を変調する光変調装置と、前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、を備えることを特徴とする。
上記第3態様によれば、上記第2態様に係る光源装置と同様の効果を奏することができる。また、光源装置から第2波長の光を含む光が安定して出射されるので、投射光学装置から安定して投射画像を投射でき、プロジェクターの信頼性を高めることができる。
本発明の一実施形態に係るプロジェクターの外観を示す斜視図。 上記実施形態における装置本体の構成を示す模式図。 上記実施形態における照明装置の構成を示す模式図。 上記実施形態における波長変換素子を示す側面図。 上記実施形態における波長変換素子の平面及び入射される励起光の光強度分布を示す図。
以下、本発明の一実施形態について、図面に基づいて説明する。
[プロジェクターの概略構成]
図1は、本実施形態に係るプロジェクター1の外観を示す斜視図である。
本実施形態に係るプロジェクター1は、後述する照明装置41から出射された光を変調して画像情報に応じた画像を形成し、形成された画像をスクリーン等の被投射面PS上に拡大投射する投射型画像表示装置である。このプロジェクター1は、図1に示すように、外観を構成する外装筐体2と、当該外装筐体2内に収容配置される装置本体3(図2参照)と、を備える。
このようなプロジェクター1は、詳しくは後述するが、基板51と波長変換部52とを接合する接合材55が当該波長変換部52の第2面(反射層54の接合面54B)よりも内側に位置し、光源部411から出射された励起光が、波長変換部52の第1面(波長変換層53の第1面53A)における接合材55が位置する接合領域Ar1の内側に入射される点を、特徴の1つとしている(図3参照)。
以下、プロジェクター1の構成について説明する。
[外装筐体の構成]
外装筐体2は、それぞれ合成樹脂により形成されたアッパーケース2A、ロアーケース2B、フロントケース2C及びリアケース2Dが組み合わされて、略直方体形状に構成されている。このような外装筐体2は、天面部21、底面部22、正面部23、背面部24、左側面部25及び右側面部26を有する。
底面部22には、プロジェクター1が載置面に載置される場合に当該載置面に接触する脚部221(図1では2つの脚部221のみ図示)が、複数箇所に設けられている。
正面部23の中央部分には、後述する投射光学装置46の端部461を露出させ、当該投射光学装置46により投射される画像が通過する開口部231が形成されている。
また、正面部23において左側面部25側の位置には、外装筐体2内の熱を帯びた冷却気体が排出される排気口232が形成され、当該排気口232には、複数のルーバー233が設けられている。
一方、正面部23において右側面部26側の位置には、プロジェクター1の動作状態を示す複数のインジケーター234が設けられている。
右側面部26には、外部の空気を冷却気体として内部に導入する導入口261が形成され、当該導入口261には、フィルター(図示省略)が設けられたカバー部材262が取り付けられている。
[装置本体の構成]
図2は、装置本体3の構成を示す模式図である。
装置本体3は、図2に示すように、画像投射装置4を備える。更に、図示を省略するが、装置本体3は、プロジェクター1の動作を制御する制御装置、プロジェクター1を構成する電子部品に電力を供給する電源装置、及び、冷却対象を冷却する冷却装置を備える。
[画像投射装置の構成]
画像投射装置4は、上記制御装置から入力される画像信号に応じた画像を形成して、上記被投射面PS上に投射する。この画像投射装置4は、照明装置41、色分離装置42、
平行化レンズ43、光変調装置44、色合成装置45及び投射光学装置46を備える。
これらのうち、照明装置41は、光変調装置44を均一に照明する照明光WLを出射する。この照明装置41の構成については、後に詳述する。
色分離装置42は、照明装置41から入射される照明光WLから青色光LB、緑色光LG及び赤色光LRを分離する。この色分離装置42は、ダイクロイックミラー421,422、反射ミラー423,424,425及びリレーレンズ426,427と、これらを内部に収容する光学部品用筐体428と、を備える。
ダイクロイックミラー421は、上記照明光WLに含まれる青色光LBを透過させ、緑色光LG及び赤色光LRを反射させる。このダイクロイックミラー421を透過した青色光LBは、反射ミラー423にて反射され、平行化レンズ43(43B)に導かれる。
ダイクロイックミラー422は、上記ダイクロイックミラー421にて反射された緑色光LG及び赤色光LRのうち、緑色光LGを反射させて平行化レンズ43(43G)に導き、赤色光LRを透過させる。この赤色光LRは、リレーレンズ426、反射ミラー424、リレーレンズ427及び反射ミラー425を介して、平行化レンズ43(43R)に導かれる。
平行化レンズ43(赤、緑及び青の各色光用の平行化レンズを、それぞれ43R,43G,43Bとする)は、入射される光を平行化する。
光変調装置44(赤、緑及び青の各色光用の光変調装置を、それぞれ44R,44G,44Bとする)は、それぞれ入射される上記色光LR,LG,LBを変調して、制御装置から入力される画像信号に応じた色光LR,LG,LBに基づく画像を形成する。これら光変調装置44のそれぞれは、例えば、入射される光を変調する液晶パネルと、当該液晶パネルの入射側及び出射側のそれぞれに配置される偏光板と、を備えて構成される。
色合成装置45は、各光変調装置44R,44G,44Bから入射される色光LR,LG,LBに基づく画像を合成する。この色合成装置45は、本実施形態では、クロスダイクロイックプリズムにより構成されているが、複数のダイクロイックミラーによって構成することも可能である。
投射光学装置46は、色合成装置45にて合成された画像を上記被投射面PSに拡大投射する。このような投射光学装置46として、例えば、鏡筒と、当該鏡筒内に配置される複数のレンズとにより構成される組レンズを採用できる。
[照明装置の構成]
図3は、照明装置41の構成を示す模式図である。
照明装置41は、本発明の光源装置に相当し、照明光WLを色分離装置42に向けて出射する。この照明装置41は、図3に示すように、光源部411、アフォーカル光学装置412、ホモジナイザー光学装置413、偏光分離装置414、位相差板415、ピックアップ光学装置416、波長変換素子5、インテグレーター光学装置417、偏光変換素子418及び重畳レンズ419を備える。
これらのうち、光源部411、アフォーカル光学装置412及びホモジナイザー光学装置413は、第1照明光軸Ax1上に配置されている。一方、位相差板415、ピックアップ光学装置416、波長変換素子5、インテグレーター光学装置417、偏光変換素子418及び重畳レンズ419は、第1照明光軸Ax1に直交する第2照明光軸Ax2上に配置される。そして、偏光分離装置414は、第1照明光軸Ax1と第2照明光軸Ax2との交差部分に配置される。
光源部411は、アフォーカル光学装置412に向けて、青色光である励起光ELを出射する。この光源部411は、光源としてのアレイ光源411Aと、当該アレイ光源411Aから出射された励起光ELが入射されるコリメーター光学装置411Bと、を備える。
アレイ光源411Aは、第1照明光軸Ax1に対する直交面内に複数の半導体レーザー4111がアレイ状に配列された構成を有する。これら半導体レーザー4111は、例えば、440〜480nmの波長域にピーク波長を有する励起光EL(青色光)を出射するLD(Laser Diode)である。また、半導体レーザー4111から出射される励起光ELは、コヒーレントな直線偏光であり、偏光分離装置414に向けて第1照明光軸Ax1と平行に出射される。なお、本実施形態では、各半導体レーザー4111が出射する励起光ELの偏光方向は、偏光分離装置414の偏光分離層4143にて反射される偏光成分の偏光方向と一致しており、当該励起光ELはs偏光である。
コリメーター光学装置411Bは、アレイ光源411Aから入射される励起光ELを平行光に変換する。このコリメーター光学装置411Bは、例えば各半導体レーザー4111に対応してアレイ状に配置された複数のコリメーターレンズ4112を備えて構成される。このようなコリメーター光学装置411Bを通過して平行光に変換された励起光ELは、アフォーカル光学装置412に入射される。
アフォーカル光学装置412は、コリメーター光学装置411Bから入射された励起光ELの光束径を調整する。このアフォーカル光学装置412は、集光レンズ4121及び平行化レンズ4122を備える。このようなアフォーカル光学装置412を通過して光束径が調整された励起光ELは、ホモジナイザー光学装置413に入射される。
ホモジナイザー光学装置413は、後述するピックアップ光学装置416と協同して、波長変換素子5の照明領域における励起光ELの照度分布を均一化する。このホモジナイザー光学装置413は、第1照明光軸Ax1に対する直交面にそれぞれ複数の小レンズがマトリクス状に配列されたマルチレンズアレイ4131,4132を備える。このようなホモジナイザー光学装置413から出射された励起光ELは、偏光分離装置414に入射される。
偏光分離装置414は、p偏光及びs偏光のうち、一方の偏光光を通過させ、他方の偏光光を反射させるものである。この偏光分離装置414は、それぞれ略三角柱形状に形成されたプリズム4141,4142を備え、全体略直方体形状に形成された、いわゆるプリズム型の偏光ビームスプリッター(PBS:Polarizing Beam Splitter)として構成されている。これらプリズム4141,4142の界面は、それぞれ第1照明光軸Ax1及び第2照明光軸Ax2に対して45°の角度で傾斜しており、当該界面には、偏光分離層4143が配置されている。
偏光分離層4143は、励起光ELに含まれるs偏光とp偏光とを分離する特性を有する他、後述する波長変換素子5にて生じた蛍光を、当該蛍光の偏光状態に依らずに透過させる特性を有する。すなわち、偏光分離層4143は、青色光領域の波長の光についてはs偏光とp偏光とを分離するが、緑色光領域及び赤色光領域の波長の光についてはs偏光及びp偏光のそれぞれを透過させる、波長選択性の偏光分離特性を有する。
このような偏光分離装置414は、入射されたs偏光の励起光ELを、第2照明光軸Ax2に沿って位相差板415側に反射させる。また、詳しくは後述するが、偏光分離装置414は、位相差板415側から入射される蛍光とp偏光の励起光とを透過させ、これら蛍光及び励起光(青色光)を合成してインテグレーター光学装置417に入射させる。
なお、偏光分離装置414は、プリズム型に限らず、プレート型でもよい。
位相差板415は、1/4波長板である。この位相差板415は、偏光分離装置414から入射されるs偏光の励起光ELsを円偏光の励起光ELcに変換し、当該円偏光の励起光ELcをピックアップ光学装置416に入射させる。
ピックアップ光学装置416は、位相差板415から入射される励起光ELcを波長変換素子5に集光する。このピックアップ光学装置416は、2つのレンズ4161,4162及び位置変更部4163を有する。これらのうち、位置変更部4163は、2つのレンズ4161,4162のそれぞれに接続され、これら2つのレンズ4161,4162の位置を変更し、後述する照射領域Ar2内における励起光の照射位置を変更する。
なお、本実施形態では、ピックアップ光学装置416は、2つのレンズ4161,4162を備えることとしたが、当該ピックアップ光学装置416を構成するレンズの数は2に限らず、1でも3以上でもよい。また、上記位置変更部4163は、なくてもよい。
波長変換素子5は、ピックアップ光学装置416から入射される青色光である励起光ELc(第1波長の光)の一部を拡散反射させるとともに、他の一部を緑色光及び赤色光を含む蛍光(第2波長の光)に変換して出射する、反射型の波長変換素子である。この波長変換素子5にて生成される蛍光は、本実施形態では、500〜700nmの波長域にピーク波長を有する光である。なお、波長変換素子5の構成については、後述する。
このような波長変換素子5から出射された励起光ELc及び蛍光YL(図4参照)を含む照明光WLは、ピックアップ光学装置416を介して、位相差板415に入射される。
これらのうち、励起光ELcは、波長変換素子5にて反射されるときに、当該波長変換素子5に入射された円偏光とは逆回りの円偏光となり、位相差板415を再度通過する過程にて、当該逆回りの円偏光の励起光ELcは、s偏光に対して偏光方向が90°回転されたp偏光の励起光に変換される。このp偏光の励起光は、上記偏光分離装置414を第2照明光軸Ax2に沿って通過して、インテグレーター光学装置417に青色光として入射される。
一方、波長変換素子5から出射された蛍光YLは非偏光光であり、偏光分離層4143が上記波長選択性の偏光分離特性を有することから、ピックアップ光学装置416及び位相差板415を通過した後、第2照明光軸Ax2に沿って偏光分離装置414を通過して、インテグレーター光学装置417に緑色光及び赤色光として入射される。
これにより、白色の照明光WLが、偏光分離装置414を介してインテグレーター光学装置417に入射される。
インテグレーター光学装置417は、重畳レンズ419と協同して、光変調装置44における照明光WLの照度分布を均一化する。このインテグレーター光学装置417は、上記ホモジナイザー光学装置413と同様に、第2照明光軸Ax2に対する直交面内にそれぞれ複数の小レンズがマトリクス状に配列されたレンズアレイ4171,4172を備える。このようなインテグレーター光学装置417から出射された照明光WLは、偏光変換素子418に入射する。
偏光変換素子418は、入射される照明光WLの偏光方向を揃える機能を有する。この偏光変換素子418から出射された照明光WLは、重畳レンズ419に入射する。
そして、当該重畳レンズ419を介した照明光WLは、上記色分離装置42のダイクロイックミラー421に入射される。
[波長変換素子の構成]
図4は、波長変換素子5を示す断面図であり、図5は、波長変換素子5の平面及び接合領域Ar1における光強度分布を示す図である。なお、図4では、説明を分かりやすくするため、励起光ELcを斜線にて示している。
波長変換素子5は、上記のように、ピックアップ光学装置416から入射される励起光ELcの一部を拡散反射させるとともに、他の一部の励起光ELcを波長変換して生成される蛍光YLを、当該励起光ELcの入射側(すなわちピックアップ光学装置416側)に出射する。この波長変換素子5は、図4に示すように、基板51、波長変換部52及び接合材55を有する。また、これらのうち波長変換部52は、波長変換層53及び反射層54を有する。
これらは、ピックアップ光学装置416からの励起光ELcの入射側から、波長変換層53、反射層54、接合材55の順に、基板51上に積層されている。
具体的に、接合材55は、基板51における一方の面側(励起光ELcの入射側の面51A側)に位置し、当該基板51と、波長変換部52の第2面に相当する反射層54の接合面54Bと、を接合する。すなわち、波長変換層53は、当該波長変換層53に蒸着された(一体化された)反射層54が接合材55によって基板51に接合されることにより、当該基板51に固定されている。
これらのうち、基板51は、波長変換部52(波長変換層53及び反射層54)を接合材55を介して支持する支持基板である他、当該波長変換部52から伝導された熱を放熱する放熱基板である。この基板51は、図4及び図5に示すように、矩形板状に形成され、金属やセラミックス等により形成される。
このような基板51は、上記ピックアップ光学装置416から出射された励起光ELcが波長変換部52(波長変換層53)に入射される位置に固定されている。
波長変換部52は、上述したように、波長変換層53及び反射層54を有する。この波長変換部52は、励起光ELcが入射する第1面及び当該第1面とは反対側に位置する第2面を有する。すなわち、波長変換部52の第1面は、後述する波長変換層53の第1面53Aに相当し、波長変換部52の第2面は、反射層54の接合面54Bに相当する。
波長変換層53は、上記のように波長変換素子5において最もピックアップ光学装置416側、すなわち、当該ピックアップ光学装置416(波長変換素子5)から入射される励起光ELcの最も入射側に位置する。
この波長変換層53は、入射される励起光ELcによって励起され、蛍光YLを出射する。すなわち、波長変換層53は、第1波長(青色光の波長域)の励起光ELcを第2波長(緑色光〜赤色光の波長域)の蛍光YLに波長変換する。このような波長変換層53の波長変換材料には、黄色蛍光体と、緑色蛍光体及び赤色蛍光体とのいずれかの混合物が含まれる。これら蛍光体の含有比率は、照明装置41から出射される照明光WLの波長に基づいて設定される。このような蛍光体としては、反射層54との接合を考慮し、セラミック蛍光体や、蛍光体粉末とガラスバインダーとを混合した蛍光体を例示できる。なお、本実施形態では、波長変換層53の厚さ寸法は、略100μmに設定されているが、当該厚さ寸法は100μmより小さくてもよい。
このような波長変換層53は、図5に示すように、略矩形板状に形成され、励起光ELcが入射される第1面53Aと、当該第1面53Aとは反対方向側(反射層54側)に位置する第2面53Bを有し、当該第2面53Bには、反射層54の反射面54Aが位置する。
反射層54は、波長変換層53からの光を、当該波長変換層53に向けて反射させる。波長変換層53から出射される蛍光YLは、図4に示すように、波長変換層53の略全領域から外側に拡がるように拡散される。このような反射層54は、上記波長変換層53側に位置し、波長変換層53から入射される光を反射させる反射面54Aと、当該反射面54Aとは反対側に位置する接合面54Bと、を有する。これらのうち、接合面54Bと基板51との間には、接合材55が位置する。
[接合材の構成]
接合材55は、波長変換部52の反射層54と基板51とを接合し、波長変換層53及び反射層54を基板51の上記面51A上に固定する。この接合材55は、図4に示すように、基板51側に向かうに従って外周側に拡大する略四角錐状に形成される。
接合材55は、図4に示すように、金属バンプのように断続的ではなく、層状に一様に形成される。また、接合材55は、金属を含む金属ペーストにより構成される。本実施形態では、接合材55は、上記金属として銀(Ag)を含む金属ペーストである銀半田により構成されている。
このような接合材55は、基板51の上記面51A上に塗布され、焼結されることによって、当該基板51と上記反射層54(波長変換部52の第2面)とを接合する。上記反射層54の接合面54B及び基板51の面51Aに固着し、基板51に反射層54が固定される。
なお、上記焼結後の当該接合材55は、金属バンプのように肉眼で目視できる程度に断続的でなければ、当該接合材の内部に微細な気泡を含むポラス状の銀板であってもよい。
[接合材の基板上の位置]
このような接合材55は、図4及び図5に示すように、波長変換層53に入射される励起光ELcの進行方向に沿って見た場合に、波長変換部52の第2面である接合面54Bの内側に位置する。具体的に、反射層54の接合面54Bと接合材55とが固着している接合領域Ar1は、図5に示すように、波長変換層53の外周端より内側に位置する略矩形状の領域である。すなわち、接合領域Ar1における上記励起光ELcの入射方向に直交する方向の寸法L2は、波長変換部52の励起光ELcの入射方向に直交する方向の寸法L3よりも小さい。このため、波長変換層53及び反射層54の外周端近傍には、接合材55が位置していない。
ここで、接合材55と同じ金属ペーストにより構成される接合材が、例えば、反射層54の接合面54Bの全面、及び、波長変換層53の側面に位置している場合、波長変換層53によって変換された蛍光YLが、波長変換層53の外周端及び反射層54の外周端近傍に位置する接合材により遮蔽される。このため、波長変換層53の外周端近傍及び反射層54の外周端近傍から本来出射されるべき蛍光YLが出射されないので、波長変換素子5の波長変換効率が低下する。
これに対し、本実施形態では、接合材55は、波長変換部52の第2面である反射層54の接合面54Bの内側に位置している。すなわち、接合材55は、波長変換層53及び反射層54の外周端に位置していないので、当該接合材55によって波長変換素子5から出射される蛍光YLの出射効率、すなわち、波長変換効率が低下することを抑制できる。
[波長変換素子への励起光の入射位置]
また、ピックアップ光学装置416から波長変換部52(波長変換層53)に入射される励起光ELcは、図4及び図5に示すように、当該波長変換部52の第1面(波長変換層53の第1面53A)において、接合面54Bの接合材55が位置する接合領域Ar1の内側に照射される。具体的に、ピックアップ光学装置416から波長変換部52の第1面(上記第1面53A)に入射される励起光ELcは、当該ピックアップ光学装置416により当該第1面53Aの中心Cに向けて集光されるので、当該励起光ELcの第1面53Aにおける照射領域Ar2は、上記接合領域Ar1の内側に位置する。このため、波長変換層53の第1面53Aにおける照射領域Ar2の上記励起光ELcの入射方向に直交する方向の寸法L1は、上記第1面53Aにおける上記接合領域Ar1の寸法L2よりも小さい。すなわち、波長変換部52を励起光ELcの入射方向に沿う方向から見た場合に、当該波長変換部52における接合材55が位置する範囲内に上記励起光ELcが照射される。
[接合領域の光強度分布]
光源部411から出射され、ピックアップ光学装置416を介して照射領域Ar2に照射されるレーザー光の光強度は、波長変換部52の波長変換層53により波長変換が可能な光強度の光に設定されている。具体的に、照射領域Ar2に照射される励起光ELcの光強度は、図5に示すように、照射領域Ar2の中心Cが最も高く、外側に向かうに従って低くなっており、いずれもが自然対数の底をeとし、励起光ELcの光強度の中心強度(中心Cにおける光強度)を1としたときに、1/eより大きい光強度の部分光束が入射される。
ここで、上記照射領域Ar2に向けて励起光ELcが照射される場合、当該励起光ELcの一部が当該照射領域Ar2の外側や、第1面53Aにおける接合領域Ar1の外側に当該励起光ELcの一部が入射することがある。
これに対し、本実施形態では、自然対数の底をeとし、励起光ELcの光強度の中心強度を1としたときに、1/e以上となる部分光束、すなわち、波長変換部52の波長変換層53により波長変換が可能な光強度の励起光ELcが接合領域Ar1の内側(照射領域Ar2)に出射される。このため、例えば、当該接合領域Ar1の外側に上記励起光ELcの一部が入射した場合であっても、当該接合領域Ar1より外側に位置する領域には、有効に利用できない範囲の光束、すなわち、光強度が比較的弱い光束が入射するので、波長変換部52の温度が上昇する可能性が低い。換言すると、照射領域Ar2の面積が上記接合領域Ar1の面積より大きくなった場合でも、当該接合領域Ar1より外側に位置する領域に入射される励起光ELcの光強度が、自然対数の底をeとし、当該励起光ELcの光強度の中心強度を1としたときに、1/e未満の光が入射されるので、波長変換部52の発熱量が小さくなる。このため、当該接合領域Ar1の外側の領域にて発生した熱は、接合材55により基板51に伝達される。
[実施形態の効果]
以上説明した本実施形態に係るプロジェクター1は、以下の効果を奏する。
波長変換部52における励起光ELcが入射される第1面53Aにおいて、接合面54Bの接合材55が位置する接合領域Ar1の内側に当該励起光ELcが照射される照射領域Ar2が設定されているので、当該接合領域Ar1の外側の領域に励起光ELcが入射することを抑制できる。また、波長変換部52の第2面(接合面54B)における照射領域Ar2に対向する位置に接合材55が確実に位置するので、当該照射領域Ar2に照射された励起光ELcにより当該照射領域Ar2の温度が上昇した場合に、当該照射領域Ar2(波長変換部52)の熱を、接合材55を介して基板51に伝達できる。従って、波長変換部52を効率よく冷却できるので、当該波長変換部52の波長変換効率の低下を抑制できる。
反射層54によって波長変換層53を介して入射された光を当該波長変換層53に向けて反射させることができるので、例えば、波長変換部52が上記反射層54を有していない波長変換素子に比べて、励起光ELcを蛍光YLに変換する波長変換効率を高めることができる。
波長変換部52の第2面である接合面54Bよりも内側に位置する接合材55が銀(Ag)を含む金属ペーストにより構成されていることから、金属バンプのように断続的ではなく、層状に一様に当該接合材55を構成できるので、当該接合材55を介して波長変換部52の熱を基板51により確実に伝達できる。従って、波長変換部52を更に効率よく冷却できるので、当該波長変換部52の波長変換効率の低下を更に抑制できる。
本実施形態では、自然対数の底をeとし、励起光ELcの光強度の中心強度を1としたときに、上記光強度が中心強度の1/e以上となる励起光ELcの部分光束が接合領域Ar1の内側(照射領域Ar2)に照射される。このため、例えば、当該接合領域Ar1より外側に上記励起光ELcの一部が入射した場合であっても、当該接合領域Ar1より外側に位置する領域には、有効に利用できない範囲の光束、すなわち、光強度が比較的弱い光束が入射されるので、波長変換部52の温度上昇を抑制できる。従って、波長変換素子5の温度上昇を抑制できるので、照明装置41から安定して波長変換素子5により変換された蛍光YLを含む照明光WLを安定して出射させることができる。
ピックアップ光学装置416の位置変更部4163により照射領域Ar2内における励起光ELcの入射位置を変更できるので、予め設定された照射領域Ar2に連続して励起光ELcが入射される場合に比べて、当該入射される励起光ELcに基づく波長変換素子5の劣化を抑制できる。従って、波長変換素子5により波長変換された蛍光YLを含む照明光WLをより安定して出射させることができる。また、波長変換素子5の劣化を抑制できるので、当該波長変換素子5、ひいては、照明装置41の長寿命化を図ることができる。
また、照明装置41から蛍光YLを含む照明光WLが安定して出射されるので、投射光学装置46から安定して投射画像を投射でき、プロジェクター1の信頼性を高めることができる。
[実施形態の変形]
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上記実施形態では、波長変換素子5は、励起光ELcの入射によって生じる蛍光YLを当該励起光ELcの入射側に出射する反射型の波長変換素子として構成した。しかしながら、これに限らず、基板51の面51Aとは反対側の面から蛍光YLを出射する透過型の波長変換素子として構成してもよい。この場合、基板51を透光性部材とし、反射層54に代えて、励起光ELcを透過し、蛍光YLを反射させる波長選択性反射層を、波長変換層53に対して基板51とは反対側に配置することにより、当該透過型の波長変換素子を構成できる。すなわち、波長変換素子5の波長変換部52は、反射層54を有していなくてもよい。
上記実施形態では、接合材55は、金属として銀(Ag)を含む金属ペーストにより形成されていることとしたが、これに限らない。例えば、接合材55は、上記金属として銅やスズを含む金属ペーストにより形成されていてもよい。
上記実施形態では、接合領域Ar1の内側には、自然対数の底をeとし、励起光ELcの光強度の中心強度を1としたときに、光強度が中心強度の1/e以上となる励起光ELcの部分光束が照射されることとした。しかしながら、これに限らず、上記部分光束は、接合領域Ar1内に位置する照射領域Ar2に照射されることとしてもよい。この場合、照射領域Ar2より外側に励起光ELcが照射された場合であっても、当該照射領域Ar2より外側に位置する領域には、有効に利用できない範囲の光束、すなわち、光強度が比較的弱い光束が入射されるので、波長変換部52の温度上昇を更に抑制できる。
上記実施形態では、ピックアップ光学装置416は、照射領域Ar2内における励起光の入射位置を変更する位置変更部4163を有することとした。しかしながら、これに限らず、当該ピックアップ光学装置416は、位置変更部4163を有していなくてもよい。例えば、上記位置変更部4163に代えて、波長変換素子5のピックアップ光学装置416に対する位置を変更する移動機構を設けてもよい。これによれば、波長変換素子5を移動させることにより、ピックアップ光学装置416から入射される励起光ELcの波長変換層53の第1面53Aにおける照射領域Ar2の位置を変更できる。
上記実施形態では、波長変換層53は、励起光ELcの入射方向に沿って見た場合に、略矩形状(略正方形状)に形成されていることとした。しかしながら、これに限らず、波長変換層53は、例えば、略長方形状に形成されてもよいし、略円形状に形成されてもよい。
また、上記実施形態では、波長変換層53の第1面53Aにおける接合領域Ar1及び照射領域Ar2のそれぞれは、励起光ELcの入射方向に沿って見た場合に略矩形状に形成されているが、これに限らず、例えば、上記波長変換層53の形状に合わせて、略長方形状や略円形状であってもよい。すなわち、波長変換部52(波長変換層53)の励起光ELcの入射方向に沿って見た場合の形状は、適宜変更可能である。
上記実施形態では、画像投射装置4は、上記図2に示した構成を有し、照明装置41は、上記図3に示した構成及び配置を有するとした。しかしながら、これに限らず、画像投射装置、照明装置及び光源装置の構成及び配置は、適宜変更してよい。例えば、光源部411は、半導体レーザー4111から出射された励起光のうち、一部を拡散装置にて拡散反射させ、他の一部を波長変換素子5に入射させて蛍光を生成させた後、これら励起光及び蛍光を合成して出射する構成としてもよい。具体的に、照明装置41は、青色光及び蛍光を含む光を出射する波長変換素子5を備える構成としてもよい。また、照明装置41は、波長変換素子5にて生成される蛍光と合成される青色光を出射する光源部を、上記半導体レーザー4111とは別に有する構成としてもよい。更に、照明装置41が出射する照明光WLは、白色光でなくてもよい。
上記実施形態では、プロジェクター1は、それぞれ液晶パネルを含む3つの光変調装置44(44R,44G,44B)を備えるとした。しかしながら、これに限らず、2つ以下、或いは、4つ以上の光変調装置を備えたプロジェクターに本発明を適用してもよい。
上記実施形態では、プロジェクターは、光入射面と光出射面とが異なる透過型の液晶パネルを有する光変調装置44を備えるとした。しかしながら、これに限らず、光入射面と光出射面とが同一となる反射型の液晶パネルを有する光変調装置を採用してもよい。また、入射光束を変調して画像情報に応じた画像を形成可能な光変調装置であれば、マイクロミラーを用いたデバイス、例えば、DMD(Digital Micromirror Device)等を利用したものなど、液晶以外の光変調装置を採用してもよい。
上記実施形態では、波長変換素子5を照明装置41に適用した例を挙げ、当該波長変換素子5を備えた照明装置41をプロジェクターに適用した例を挙げた。しかしながら、これに限らず、波長変換素子5を照明装置41以外の装置に適用してもよいし、当該照明装置41を照明機器等の電子機器に採用してもよい。
1…プロジェクター、2…外装筐体、4…画像投射装置、5…波長変換素子、41…照明装置(光源装置)、44,44B,44G,44R…光変調装置、46…投射光学装置、51…基板、51A…面、52…波長変換部、53…波長変換層、53A…第1面、53B…第2面、54…反射層、54A…反射面、54B…接合面(第2面)、55…接合材、416…ピックアップ光学装置、4111…半導体レーザー、4112…コリメーターレンズ、4121…集光レンズ、4122…平行化レンズ、4131…マルチレンズアレイ、4132…マルチレンズアレイ、4141…プリズム、4142…プリズム、4143…偏光分離層、4163…位置変更部、Ar1…接合領域、Ar2…照射領域。

Claims (7)

  1. 基板と、
    入射された第1波長の光を前記第1波長の光とは異なる第2波長の光に変換する波長変換部と、
    前記基板と前記波長変換部とを接合する接合材と、を備え、
    前記波長変換部は、
    前記第1波長の光が入射される第1面と、
    前記第1面とは反対側に位置する第2面と、を有し、
    前記接合材は、前記基板と前記波長変換部の前記第2面とを接合するとともに、前記波長変換部に入射される光の進行方向に沿って見た場合に、前記第2面において前記第2面よりも内側に位置する接合領域を形成し、
    前記波長変換部は、前記波長変換部に入射される光の進行方向に沿って見た場合に前記接合領域よりも内側に、前記第1波長の光が照射される照射領域が前記第1面において設定されていることを特徴とする波長変換素子。
  2. 請求項1に記載の波長変換素子において、
    前記波長変換部は、
    前記第1波長の光を前記第2波長の光に変換する波長変換層と、
    前記波長変換層を介して入射された光を反射させる反射層と、を有し、
    前記第2面は、前記反射層において前記波長変換層と対向する面とは反対側の面であることを特徴とする波長変換素子。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の波長変換素子において、
    前記接合材は、金属を含み層状に形成されていることを特徴とする波長変換素子。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の波長変換素子と、
    前記波長変換素子に向けて前記第1波長の光束を出射する光源と、を備えることを特徴とする光源装置。
  5. 請求項4に記載の光源装置において、
    前記接合領域の内側には、自然対数の底をeとし、前記光源から出射される前記第1波長の光束の光強度の中心強度を1としたとき、前記第1波長の光束のうち、前記光強度が前記中心強度の1/e以上となる部分光束が照射されることを特徴とする光源装置。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の光源装置において、
    前記波長変換素子に入射される前記第1波長の光束の前記照射領域内における照射位置を変更する位置変更部を有することを特徴とする光源装置。
  7. 請求項4から請求項6のいずれか一項に記載の光源装置と、
    前記光源装置から出射された前記第1波長の光束を含む光を変調する光変調装置と、
    前記光変調装置により変調された光を投射する投射光学装置と、を備えることを特徴とするプロジェクター。
JP2016189377A 2016-09-28 2016-09-28 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター Active JP6992247B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189377A JP6992247B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
US15/710,217 US10164400B2 (en) 2016-09-28 2017-09-20 Wavelength conversion element, light source device, and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189377A JP6992247B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018054788A true JP2018054788A (ja) 2018-04-05
JP6992247B2 JP6992247B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=61686704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016189377A Active JP6992247B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10164400B2 (ja)
JP (1) JP6992247B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011134669A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Casio Computer Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
WO2014073136A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 パナソニック株式会社 光源および画像投写装置
JP2014137973A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Stanley Electric Co Ltd 光源装置
JP2014194895A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Ushio Inc 蛍光光源装置
JP2015230322A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 セイコーエプソン株式会社 光源装置、およびプロジェクター
JP2016018112A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 セイコーエプソン株式会社 照明装置、プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
JP2016100090A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 スタンレー電気株式会社 発光モジュール及びそれを用いた発光装置
JP2017045528A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 ウシオ電機株式会社 光源装置及び蛍光板アッセンブリ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5427719B2 (ja) * 2010-07-21 2014-02-26 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 投写型映像表示装置
US20180119923A1 (en) * 2015-05-14 2018-05-03 Sony Corporation Phosphor substrate, light source device, and projection display unit
DE102015212595A1 (de) * 2015-07-06 2017-01-12 Osram Gmbh Verbundmaterial mit einem in eine transparente Matrix eingebetteten Photolumineszenzmaterial
JP6740616B2 (ja) * 2015-09-15 2020-08-19 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及び発光デバイス

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011134669A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Casio Computer Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
WO2014073136A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 パナソニック株式会社 光源および画像投写装置
JP2014137973A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Stanley Electric Co Ltd 光源装置
JP2014194895A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Ushio Inc 蛍光光源装置
JP2015230322A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 セイコーエプソン株式会社 光源装置、およびプロジェクター
JP2016018112A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 セイコーエプソン株式会社 照明装置、プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法
JP2016100090A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 スタンレー電気株式会社 発光モジュール及びそれを用いた発光装置
JP2017045528A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 ウシオ電機株式会社 光源装置及び蛍光板アッセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180090905A1 (en) 2018-03-29
US10164400B2 (en) 2018-12-25
JP6992247B2 (ja) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527058B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
CN107357122B (zh) 光源装置和投影仪
JP5445379B2 (ja) プロジェクター
JP6946651B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP7081327B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
CN108375869B (zh) 光源装置以及投影仪
JP2016051013A (ja) 照明装置およびプロジェクター
WO2016167110A1 (ja) 照明装置および投影型表示装置
JP2018138941A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2017083636A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2015049441A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2012014972A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2017027903A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2017215549A (ja) 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター
JP2020160117A (ja) 波長変換装置、照明装置およびプロジェクター
JP6269037B2 (ja) 蛍光発光素子、光源装置およびプロジェクター
CN110082996B (zh) 光源装置以及投影仪
JP2016145881A (ja) 波長変換素子、照明装置およびプロジェクター
JP6550812B2 (ja) 蛍光部材、光源装置及びプロジェクター
JP2019028362A (ja) プロジェクター
US10523909B2 (en) Image display apparatus, light source apparatus, and image display method
JP6813118B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2006227362A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2019008018A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP6992247B2 (ja) 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6992247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150