JP2021067388A - 冷却装置及びプロジェクター - Google Patents

冷却装置及びプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2021067388A
JP2021067388A JP2019191772A JP2019191772A JP2021067388A JP 2021067388 A JP2021067388 A JP 2021067388A JP 2019191772 A JP2019191772 A JP 2019191772A JP 2019191772 A JP2019191772 A JP 2019191772A JP 2021067388 A JP2021067388 A JP 2021067388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working fluid
liquid phase
wick
light
cooling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019191772A
Other languages
English (en)
Inventor
繁和 青木
Shigekazu Aoki
繁和 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019191772A priority Critical patent/JP2021067388A/ja
Publication of JP2021067388A publication Critical patent/JP2021067388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】冷却対象の冷却効率を高めることができる冷却装置及びプロジェクターを提供する。【解決手段】冷却装置は、冷却対象からの熱によって作動流体を気相に変化させる蒸発部と、作動流体を液相に変化させる凝縮部と、気相に変化した作動流体を凝縮部へ流通させる蒸気管と、液相に変化した作動流体を蒸発部へ流通させる液管とを備え、蒸発部は、液管から内部に流入された液相の作動流体を貯留するリザーバーを有する筐体と、筐体内に設けられ、液相の作動流体を輸送するウィックと、ウィックに接続される複数の接続部、及び、気相に変化した作動流体が流通する複数の流路を有するグルーブ部材と、を備え、ウィックは、リザーバーからグルーブ部材に向かう第1方向に液相の作動流体を輸送する複数の貫通孔を有し、少なくとも1つの接続部は、第1方向に交差する第2方向に延出し、少なくとも1つの接続部は、第2方向に対して交差する曲折部を有する。【選択図】図10

Description

本発明は、冷却装置及びプロジェクターに関する。
従来、電子装置等の冷却に用いられる冷却装置として、内部に封入された作動流体の相変化を利用して、発熱体の熱を輸送することによって、発熱体を冷却するループ型ヒートパイプが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のループ型ヒートパイプは、蒸発部、凝縮部、蒸気管及び液管を備える。蒸発部は、発熱体の熱によって液相の作動流体を蒸発させる。蒸気管は、蒸発部にて液相から気相に変化した作動流体を凝縮部に流通させる。凝縮部は、気相の作動流体を放熱により凝縮させて液相の作動流体に相変化させる。液管は、凝縮部にて液相に変化した作動流体を蒸発部へ流通させる。
このように、作動流体がループ型ヒートパイプ内を循環し、発熱体の熱が、蒸発部から凝縮部に輸送されて凝縮部にて放出されることによって、発熱体が冷却される。
なお、特許文献1に記載のループ型ヒートパイプでは、蒸発部は、平板型のウィックと、ウィックの下側に配置されて蒸気流路を形成するグルーブと、ウィック及びグルーブを収納する筐体とを有し、発熱体は、筐体に接続される。
ウィックは、多孔質の材料によって形成されている。ウィックの内部には、多数の細孔が設けられており、多数の細孔は、液溜め部側から蒸気流路側へ連通している。多数の細孔には、液相の作動流体が筐体内の液溜め部から毛細管現象によって浸み込む。多数の細孔に浸み込んだ液相の作動流体は、発熱体から伝達される熱によって蒸発して気相の作動流体に変化し、気相の作動流体は、グルーブの蒸気流路を流通して、蒸気管内に流通する。
特開2012−83082号公報
特許文献1に記載のループ型ヒートパイプが有するウィックは、上記のように、多孔質の材料によって形成されて、内部に複数の細孔(空隙)を有するウィックである。このようなウィックにおいて、液相の作動流体は、ウィックからグルーブに向かう方向に交差する方向に各細孔内を行ったり来たりしながら、グルーブ側に輸送される。このようなウィックの最大毛管力は、例えば、ウィックを構成する粒子を小さくし、空隙径を小さくすることによって高めることができる。
しかしながら、空隙径が小さいと、ウィックにおける液相の作動流体の浸透率が低下して、作動流体がウィックを通過する際の圧力損失が大きくなる。
このように、多孔質体であるウィックでは、最大毛管力と圧力損失との間に背反関係があり、液相の作動流体の輸送効率を高くしづらいという問題がある。
一方、ウィックによって輸送される作動流体をグルーブに伝達される熱によって蒸発させるためには、ウィックとグルーブとを接触させる必要がある。しかしながら、ウィックにおいてグルーブ側に開口する孔がグルーブによって閉塞されると、ウィックによるグルーブ側への作動流体の輸送効率が低下して、作動流体の蒸発効率が低下し、ひいては、冷却対象の冷却効率が低下するという問題がある。
本発明の第1態様に係る冷却装置は、冷却対象から伝達される熱によって液相の作動流体を蒸発させて、液相の前記作動流体を気相の前記作動流体に変化させる蒸発部と、気相の前記作動流体を凝縮させて、気相の前記作動流体を液相の前記作動流体に変化させる凝縮部と、前記蒸発部にて液相から気相に変化した前記作動流体を前記凝縮部へ流通させる蒸気管と、前記凝縮部にて気相から液相に変化した前記作動流体を前記蒸発部へ流通させる液管と、を備え、前記蒸発部は、前記液管と接続され、内部に流入された液相の前記作動流体を貯留するリザーバーを有する筐体と、前記筐体内に設けられ、液相の前記作動流体が浸み込み、液相の前記作動流体を輸送するウィックと、前記ウィックに接続される複数の接続部、及び、液相から気相に変化した前記作動流体が流通する複数の流路を有するグルーブ部材と、を備え、前記ウィックは、前記リザーバーから前記グルーブ部材に向かう第1方向に沿って前記ウィックを貫通し、前記リザーバーに貯留された液相の前記作動流体を前記第1方向に輸送する複数の貫通孔を有し、前記複数の接続部のうち少なくとも1つの接続部は、前記第1方向に交差する第2方向に延出し、前記少なくとも1つの接続部は、前記第2方向に対して交差する曲折部を有することを特徴とする。
上記第1態様では、前記曲折部は、波状に湾曲して前記第2方向に延出していることが好ましい。
上記第1態様では、前記曲折部は、直線状に屈曲して前記第2方向に延出していることが好ましい。
上記第1態様では、前記複数の接続部は、前記曲折部を有し、前記曲折部は、1つの前記接続部において前記第2方向に沿って複数設けられていることが好ましい。
上記第1態様では、前記複数の貫通孔は、前記第2方向と、前記第1方向及び前記第2方向のそれぞれに交差する第3方向とに沿ってそれぞれ複数列で配置され、前記第2方向及び前記第3方向のうち一方の方向に沿う1つの前記貫通孔の列は、他方の方向において隣り合う他の前記貫通孔の列に対して、前記一方の方向においてずれて配置されていることが好ましい。
本発明の第2態様に係るプロジェクターは、光を出射する光源と、前記光源から出射された光を変調する光変調装置と、前記光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、上記冷却装置と、を備えることを特徴とする。
上記第2態様では、前記冷却対象は、前記光源であることが好ましい。
第1実施形態におけるプロジェクターの外観を示す斜視図。 第1実施形態におけるプロジェクターの内部構成を示す模式図。 第1実施形態における光源装置の構成を示す模式図。 第1実施形態における蒸発部の外観を示す斜視図。 第1実施形態における蒸発部の内部構造を模式的に示す断面図。 第1実施形態における蒸発部の内部構造を模式的に示す断面図。 第1実施形態における熱交換部の断面の一部を拡大して示す図。 第1実施形態におけるウィックの一部を拡大して示す図。 第1実施形態におけるグルーブ部材を示す平面図。 第1実施形態における接続部と貫通孔との位置関係を示す模式図。 第1実施形態におけるグルーブ部材に対する比較例としてのグルーブ部材の接続部と貫通孔との位置関係を示す模式図。 第2実施形態における接続部と貫通孔との位置関係を示す模式図。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図面に基づいて説明する。
[プロジェクターの概略構成]
図1は、本実施形態に係るプロジェクター1の外観を示す斜視図である。
本実施形態に係るプロジェクター1は、後述する光源411から出射された光を変調して画像情報に応じた画像を形成し、形成された画像をスクリーン等の被投射面上に拡大投射する画像表示装置である。プロジェクター1は、図1に示すように、プロジェクター1の外装を構成する外装筐体2を備える。
[外装筐体の構成]
外装筐体2は、天面部21、底面部22、正面部23、背面部24、左側面部25及び右側面部26を有し、略直方体形状に形成されている。
底面部22は、プロジェクター1が載置される設置面と接する複数の脚部221を有する。
正面部23は、外装筐体2において画像の投射側に位置する。正面部23は、後述する投射光学装置36の一部を露出させる開口部231を有し、投射光学装置36によって投射される画像は、開口部231を通過する。また、正面部23は、プロジェクター1内の冷却対象を冷却した冷却気体が外装筐体2の外部に排出される排気口232を有する。
右側面部26は、外装筐体2外の空気等の気体を冷却気体として内部に導入する導入口261を有する。
[プロジェクターの内部構成]
図2は、プロジェクター1の内部構成を示す模式図である。
プロジェクター1は、図2に示すように、外装筐体2内にそれぞれ収容される画像投射装置3及び冷却装置5を更に備える。この他、図示を省略するが、プロジェクター1は、プロジェクター1の動作を制御する制御装置、及び、プロジェクター1の電子部品に電力を供給する電源装置を備える。
[画像投射装置の構成]
画像投射装置3は、制御装置から入力される画像情報に応じた画像を形成し、形成された画像を投射する。画像投射装置3は、光源装置4、均一化装置31、色分離装置32、リレー装置33、画像形成装置34、光学部品用筐体35及び投射光学装置36を備える。
光源装置4は、照明光を出射する。光源装置4の構成については、後に詳述する。
均一化装置31は、光源装置4から出射された照明光を均一化する。この均一化された照明光は、色分離装置32及びリレー装置33を経て、画像形成装置34の後述する光変調装置343の変調領域を照明する。均一化装置31は、2つのレンズアレイ311,312、偏光変換素子313及び重畳レンズ314を備える。
色分離装置32は、均一化装置31から入射される光を赤、緑及び青の各色光に分離する。色分離装置32は、2つのダイクロイックミラー321,322と、ダイクロイックミラー321によって分離された青色光を反射させる反射ミラー323と、を備える。
リレー装置33は、他の色光の光路より長い赤色光の光路に設けられ、赤色光の損失を抑制する。リレー装置33は、入射側レンズ331、リレーレンズ333、反射ミラー332,334を備える。なお、本実施形態では、他の色光より光路が長い色光を赤色光とし、赤色光の光路上にリレー装置33を設けることとした。しかしながら、これに限らず、例えば他の色光より光路が長い色光を青色光とし、青色光の光路上にリレー装置33を設ける構成としてもよい。
画像形成装置34は、入射される赤、緑及び青の各色光を変調し、変調された各色光を合成する。画像形成装置34は、それぞれ入射される色光に応じて設けられる3つのフィールドレンズ341、3つの入射側偏光板342、3つの光変調装置343、3つの視野角補償板344及び3つの出射側偏光板345と、1つの色合成装置346と、を備える。
光変調装置343は、光源装置4から出射された光を画像情報に応じて変調する。光変調装置343は、赤色光用の光変調装置343R、緑色光用の光変調装置343G及び青色光用の光変調装置343Bを含む。本実施形態では、光変調装置343は、透過型の液晶パネルによって構成されており、入射側偏光板342、光変調装置343、出射側偏光板345によって液晶ライトバルブが構成される。
色合成装置346は、光変調装置343B,343G,343Rによって変調された各色光を合成する。本実施形態では、色合成装置346は、クロスダイクロイックプリズムによって構成されているが、これに限らず、例えば複数のダイクロイックミラーによって構成することも可能である。
光学部品用筐体35は、上記した各装置31〜34を内部に収容する。なお、画像投射装置3には、設計上の光軸である照明光軸Axが設定されており、光学部品用筐体35は、照明光軸Axにおける所定位置に各装置31〜34を保持する。なお、光源装置4及び投射光学装置36は、照明光軸Axにおける所定位置に配置される。
投射光学装置36は、画像形成装置34から入射される画像を被投射面に拡大投射する。すなわち、投射光学装置36は、光変調装置343B,343G,343Rによって変調された光を投射する。投射光学装置36は、例えば筒状の鏡筒内に複数のレンズが収納された組レンズとして構成される。
[光源装置の構成]
図3は、光源装置4の構成を示す模式図である。
光源装置4は、照明光を均一化装置31に出射する。光源装置4は、図3に示すように、光源用筐体CAと、光源用筐体CA内にそれぞれ収容される光源部41、アフォーカル光学素子42、ホモジナイザー光学素子43、偏光分離素子44、第1集光素子45、波長変換素子46、第1位相差素子47、第2集光素子48、拡散反射装置49及び第2位相差素子RPと、を備える。
光源用筐体CAは、塵埃等が内部に侵入しづらい密閉筐体として構成されている。
光源部41、アフォーカル光学素子42、ホモジナイザー光学素子43、偏光分離素子44と、第1位相差素子47、第2集光素子48及び拡散反射装置49は、光源装置4に設定された照明光軸Ax1上に配置されている。
波長変換素子46、第1集光素子45、偏光分離素子44及び第2位相差素子RPは、光源装置4に設定され、かつ、照明光軸Ax1に直交する照明光軸Ax2上に配置されている。照明光軸Ax2は、レンズアレイ311の位置にて、照明光軸Axと一致する。換言すると、照明光軸Ax2は、照明光軸Axの延長線上に設定されている。
[光源部の構成]
光源部41は、光を出射する光源411及びコリメーターレンズ415を備える。
光源411は、複数の第1半導体レーザー412及び複数の第2半導体レーザー413と、支持部材414と、を備える。
第1半導体レーザー412は、偏光分離素子44に対してs偏光の青色光L1sを励起光として出射するLD(Laser Diode)である。青色光L1sは、例えば、ピーク波長が440nmのレーザー光である。第1半導体レーザー412から出射された青色光L1sは、波長変換素子46に入射される。
第2半導体レーザー413は、偏光分離素子44に対してp偏光の青色光L2pを出射するLD(Laser Diode)である。青色光L2pは、例えば、ピーク波長が460nmのレーザー光である。第2半導体レーザー413から出射された青色光L2pは、拡散反射装置49に入射される。
なお、光源装置4において、s偏光の光とは、偏光分離素子44に対してs偏光である光を示し、p偏光の光とは、偏光分離素子44に対してp偏光である光を示す。
支持部材414は、照明光軸Ax1と直交する平面にそれぞれアレイ状に配置された複数の第1半導体レーザー412及び複数の第2半導体レーザー413を支持する。支持部材414は、熱伝導性を有する金属製部材であり、後述する蒸発部6に接続される。そして、熱源である各半導体レーザー412,413の熱、すなわち、光源411の熱は、蒸発部6に伝達される。
第1半導体レーザー412から出射された青色光L1s及び第2半導体レーザー413から出射された青色光L2pは、コリメーターレンズ415によって平行光束に変換され、アフォーカル光学素子42に入射される。
なお、本実施形態では、光源411は、s偏光の青色光L1sと、p偏光の青色光L2pとを出射する構成である。しかしながら、これに限らず、光源411は、偏光方向が同じ直線偏光光である青色光を出射する構成としてもよい。この場合、入射された1種類の直線偏光をs偏光及びp偏光が含まれる光とする位相差素子を、光源部41と偏光分離素子44との間に配置すればよい。
[アフォーカル光学素子及びホモジナイザー光学素子の構成]
アフォーカル光学素子42は、光源部41から入射される青色光L1s,L2pの光束径を調整して、ホモジナイザー光学素子43に入射させる。アフォーカル光学素子42は、入射される光を集光するレンズ421と、レンズ421によって集光された光束を平行化するレンズ422とにより構成されている。
ホモジナイザー光学素子43は、青色光L1s,L2pの照度分布を均一化する。ホモジナイザー光学素子43は、一対のマルチレンズアレイ431,432により構成されている。
[偏光分離素子の構成]
ホモジナイザー光学素子43を通過した青色光L1s,L2pは、偏光分離素子44に入射する。
偏光分離素子44は、プリズム型の偏光ビームスプリッターであり、入射される光に含まれるs偏光成分とp偏光成分とを分離する。具体的に、偏光分離素子44は、s偏光成分を反射させ、p偏光成分を透過させる。また、偏光分離素子44は、s偏光成分及びp偏光成分のいずれの偏光成分であっても、所定波長以上の光を透過させる色分離特性を有する。従って、s偏光の青色光L1sは、偏光分離素子44にて反射され、第1集光素子45に入射する。一方、p偏光の青色光L2pは、偏光分離素子44を透過して、第1位相差素子47に入射する。
[第1集光素子の構成]
第1集光素子45は、偏光分離素子44にて反射された青色光L1sを波長変換素子46に集光する。また、第1集光素子45は、波長変換素子46から入射される蛍光YLを平行化する。図3の例では、第1集光素子45は、2つのレンズ451,452によって構成されているが、第1集光素子45を構成するレンズの数は問わない。
[波長変換素子の構成]
波長変換素子46は、入射された光によって励起されて、入射された光より波長が長い蛍光YLを出射する。換言すると、波長変換素子46は、入射された光の波長を変換し、変換された光を出射する。波長変換素子46によって生成された蛍光YLは、例えば、ピーク波長が500〜700nmの光である。波長変換素子46は、波長変換部461及び放熱部462を備える。
波長変換部461は、図示を省略するが、波長変換層及び反射層を有する。波長変換層は、入射される青色光L1sを波長変換した非偏光光である蛍光YLを拡散出射する蛍光体を含む。反射層は、波長変換層から入射される蛍光YLを第1集光素子45側に反射させる。
放熱部462は、波長変換部461における光入射側とは反対側の面に設けられ、波長変換部461にて生じた熱を放出する。
波長変換素子46から出射された蛍光YLは、照明光軸Ax2に沿って第1集光素子45を通過した後、上記色分離特性を有する偏光分離素子44に入射される。そして、蛍光YLは、偏光分離素子44を照明光軸Ax2に沿って通過し、第2位相差素子RPに入射する。
なお、波長変換素子46は、モーター等の回転装置によって、照明光軸Ax2と平行な回転軸を中心として回転される構成であってもよい。
[第1位相差素子及び第2集光素子の構成]
第1位相差素子47は、偏光分離素子44と第2集光素子48との間に配置されている。第1位相差素子47は、偏光分離素子44を通過した青色光L2pを円偏光の青色光L2cに変換する。青色光L2cは、第2集光素子48に入射される。
第2集光素子48は、第1位相差素子47から入射される青色光L2cを拡散反射装置49に集光する。また、第2集光素子48は、拡散反射装置49から入射される青色光L2cを平行化する。なお、第2集光素子48を構成するレンズの数は、適宜変更可能である。
[拡散反射装置の構成]
拡散反射装置49は、波長変換素子46から出射される蛍光YLと同様の拡散角で、入射された青色光L2cを拡散反射させる。拡散反射装置49の構成として、入射された青色光L2cをランバート反射させる反射板と、反射板を照明光軸Ax1と平行な回転軸を中心として回転させる回転装置とを備える構成を例示できる。
拡散反射装置49にて拡散反射された青色光L2cは、第2集光素子48を通過した後、第1位相差素子47に入射される。青色光L2cは、拡散反射装置49にて反射される際に、回転方向が反対方向の円偏光に変換される。このため、第2集光素子48を介して第1位相差素子47に入射された青色光L2cは、偏光分離素子44から第1位相差素子47に入射された際のp偏光の青色光L2pではなく、s偏光の青色光L2sに変換される。そして、青色光L2sは、偏光分離素子44にて反射されて、第2位相差素子RPに入射される。すなわち、偏光分離素子44から第2位相差素子RPに入射される光は、青色光L2s及び蛍光YLが混在した白色光である。
[第2位相差素子の構成]
第2位相差素子RPは、偏光分離素子44から入射される白色光をs偏光及びp偏光が混在する光に変換する。このように変換された白色の照明光WLは、上記した均一化装置31に入射される。
[冷却装置の構成]
冷却装置5は、プロジェクター1を構成する冷却対象を冷却する。本実施形態において、冷却対象は、光源装置4の光源411である。冷却装置5は、図2に示すように、ループ型ヒートパイプ51及び冷却ファン55を備える。
冷却ファン55は、外装筐体2内の空間において排気口232とループ型ヒートパイプ51の後述する凝縮部53との間に設けられている。冷却ファン55は、外装筐体2内の冷却気体を吸引して排気口232から排出する過程にて、凝縮部53に冷却気体を流通させ、これにより、凝縮部53を冷却する。なお、冷却ファン55は、例えば、外装筐体2内の空間において導入口261と凝縮部53との間に設けられ、外装筐体2外の冷却気体を吸引して凝縮部53に冷却気体を送出する構成であってもよい。
ループ型ヒートパイプ51は、減圧状態で封入されることによって比較的低温で相状態が変化する作動流体が循環する循環流路を有する。詳述すると、ループ型ヒートパイプ51は、冷却対象から伝達される熱によって、作動流体の相状態を液相から気相に相変化させ、作動流体が液相から気相へ相変化する部位以外の部位にて気相の作動流体の熱を放出することによって、冷却対象を冷却する。また、ループ型ヒートパイプ51は、気相の作動流体から熱を奪うことによって作動流体の相状態を気相から液相に変化させ、液相に変化した作動流体を、冷却対象からの熱が伝達される部位に流通させる。
このようなループ型ヒートパイプ51は、蒸発部6、蒸気管52、凝縮部53及び液管54を備える。なお、蒸発部6の構成は、後に詳述する。
[蒸気管の構成]
蒸気管52は、作動流体の循環流路において、気相の作動流体が流通可能に蒸発部6と凝縮部53とを接続する管状部材である。蒸気管52は、蒸発部6にて液相から気相に変化して蒸発部6から流入される作動流体を、凝縮部53に流通させる。
[凝縮部の構成]
凝縮部53は、気相の作動流体の熱を奪って作動流体を冷却し、冷却によって気相から液相に相変化した作動流体を液管54に流出させるとともに、気相の作動流体から奪った熱を放出する。すなわち、凝縮部53は、気相の作動流体を凝縮させることによって、気相の作動流体を液相の作動流体に変化させる。凝縮部53は、図示を省略するが、蒸気管52及び液管54が接続される本体部と、本体部に接続される放熱部と、を有する。
本体部は、蒸気管52から流入される気相の作動流体が流通し、液管54と連通する相変化流路を、循環流路の一部として、内部に有する。気相の作動流体は、相変化流路を流通する過程にて本体部に受熱されて冷却され、これにより液相の作動流体に変化される。そして、気相から液相に変化された作動流体は、相変化流路内を更に流通して、本体部に受熱されて冷却された後、液管54に流出される。
放熱部は、本体部に伝達された作動流体の熱を放出する部材であり、いわゆるヒートシンクである。放熱部には、冷却ファン55の駆動によって冷却気体が流通し、これにより、凝縮部53が冷却される。
[液管の構成]
液管54は、作動流体の循環流路において、液相の作動流体が流通可能に凝縮部53と蒸発部6とを接続する管状部材である。液管54は、凝縮部53において気相から液相に変化した作動流体を、蒸発部6に流通させる。
[蒸発部の構成]
蒸発部6は、冷却対象としての光源411と接続され、光源411から伝達される熱によって液相の作動流体を蒸発させて、液相の作動流体を気相の作動流体に変化させる。具体的に、蒸発部6は、光源411の支持部材414に接続され、支持部材414を介して伝達される半導体レーザー412,413の熱によって液相の作動流体を蒸発させることにより、半導体レーザー412,413を冷却する。
図4は、蒸発部6の外観を示す斜視図である。図5及び図6は、蒸発部6の内部構造を模式的に示す断面図である。具体的に、図5は、図4において点線にて示す仮想線VL1を含む蒸発部6の断面を示す図であり、図6は、図4において一点鎖線にて示す仮想線VL2を含む蒸発部6の断面を示す図である。すなわち、図5に示される蒸発部6の断面と、図6に示される蒸発部6の断面とは、直交している。なお、図5においては、見易さを考慮して、複数の流路641及び複数の接続部642のうち一部の流路641及び一部の接続部642についてのみ符号を付す。
蒸発部6は、図4〜図6に示すように、筐体61を備える他、図5及び図6に示すように、筐体61内に設けられる熱交換部62Aを備える。
[筐体の構成]
筐体61は、それぞれ金属により形成された第1筐体611及び第2筐体612を有する他、図5及び図6に示すように、封止部材613を有する。筐体61は、封止部材613が内部に設けられた状態にて第1筐体611及び第2筐体612が組み合わされることによって、全体が略直方体の形状に形成されている。筐体61は、図4に示すように、天面部61A、底面部61B及び側面部61C,61D,61E,61Fを有する。
天面部61A及び底面部61Bは、筐体61において互いに反対側となる部位である。
側面部61C及び側面部61Dは、筐体61において互いに反対側となる部位である。また、側面部61E及び側面部61Fは、筐体61において互いに反対側となる部位である。すなわち、側面部61Cを筐体61の正面部として、天面部61Aが上側、底面部61Bが下側に位置するように筐体61を見た場合、側面部61Dは、筐体61の背面部であり、側面部61Eは、筐体61の左側面部であり、側面部61Fは、筐体61の右側面部である。
底面部61Bは、ループ型ヒートパイプ51の冷却対象である光源411と熱伝達可能に接続される。光源411の熱は、底面部61B、ひいては、第2筐体612に伝達される。なお、底面部61Bと光源411との間に、光源411から受熱した熱を底面部61Bに伝達する受熱部材が設けられていてもよい。
以下の説明では、互いに直交する三方向を、+X方向、+Y方向及び+Z方向とする。これらのうち、+X方向を、側面部61Fから側面部61Eに向かう方向とし、+Y方向を、底面部61Bから天面部61Aに向かう方向とし、+Z方向を、側面部61Dから側面部61Cに向かう方向とする。
また、図示を省略するが、説明の便宜上、+X方向の反対方向を−X方向とし、+Y方向の反対方向を−Y方向とし、+Z方向の反対方向を−Z方向とする。
第1筐体611は、図4〜図6に示すように、天面部61Aと、側面部61C〜61Fにおける+Y方向の部位とを構成する。第1筐体611における内部の空間は、第2筐体612と組み合わされたときにリザーバー614を構成する。
第1筐体611は、+Z方向に突出して液管54と接続される液管接続部6111を有する。液管接続部6111は、第1筐体611の内部と連通しており、液管54を流通する液相の作動流体は、液管接続部6111を介して、第1筐体611内のリザーバー614に流入する。
第2筐体612は、底面部61Bと、側面部61C〜61Fにおける−Y方向の部位とを構成する。第2筐体612内には、熱交換部62Aの流体輸送層であるウィック63と、熱交換部62Aの流路形成層であるグルーブ部材64と、が設けられている。すなわち、筐体61内には、ウィック63及びグルーブ部材64を含む熱交換部62Aが設けられている。
第2筐体612は、+X方向に突出して蒸気管52と接続される蒸気管接続部6121を有する。蒸気管接続部6121は、グルーブ部材64の後述する複数の流路641と連通しており、詳しくは後述するが、複数の流路641を流通する気相の作動流体は、蒸気管接続部6121を介して、蒸気管52内に流入する。
封止部材613は、図5及び図6に示すように、第1筐体611と第2筐体612との間を封止して、筐体61外への作動流体の漏出を抑制する。封止部材613は、後述するウィック63の外径形状に応じた環状部材であり、封止部材613の中央には、リザーバー614に貯留された液相の作動流体をウィック63における+Y方向の面63Aに接触させる孔部6131が形成されている。そして、封止部材613を+Y方向から見た場合、封止部材613の中心がウィック63の中心と略一致し、封止部材613の外縁がウィック63の外縁より内側に位置するように、封止部材613は配置される。
封止部材613は、第2筐体612内に設けられたウィック63に対して+Y方向に配置されて、第1筐体611とウィック63とに接続されるように、第1筐体611と第2筐体612との間に介装される。
リザーバー614は、図5及び図6に示すように、第1筐体611と第2筐体612とが組み合わされることによって、第1筐体611内に形成される。リザーバー614は、液管54を介して筐体61内に流入される液相の作動流体を貯留する貯留部である。換言すると、リザーバー614は、筐体61内において、ウィック63によって吸引されなかった液相の作動流体が貯留される部位である。すなわち、筐体61は、液管54から筐体61内に流入された液相の作動流体を貯留するリザーバー614を内部に有する。
[熱交換部の構成]
熱交換部62Aは、上記のように、第2筐体612内に設けられている。熱交換部62Aは、冷却対象である光源411から伝達される熱によって、リザーバー614から供給された液相の作動流体を蒸発させて、液相から気相に変化した作動流体である蒸気を生成し、生成した蒸気を蒸気管52に排出する。
熱交換部62Aは、ウィック63及びグルーブ部材64を有する。すなわち、蒸発部6は、熱交換部62Aを構成するウィック63及びグルーブ部材64を有する。詳述すると、熱交換部62Aは、リザーバー614から熱交換部62Aに向かう第1方向である−Y方向に向かって順に設けられるウィック63及びグルーブ部材64を有する。
[ウィックの構成]
ウィック63は、リザーバー614に貯留された液相の作動流体をグルーブ部材64側に輸送する。ウィック63における+Y方向の面63Aは、リザーバー614に貯留された液相の作動流体と接触し、−Y方向の面63Bは、グルーブ部材64における+Y方向の面64A、すなわち、グルーブ部材64の接続部642における+Y方向の面と接触している。
図7は、熱交換部62AのXY平面に沿う断面の一部を拡大して示す図であり、図8は、+Y方向から見たウィック63の一部を拡大して示す図である。なお、図8においては、見易さを考慮して、貫通孔631の一部にのみ符号を付す。
ウィック63は、図7及び図8に示すように、リザーバー614からグルーブ部材64に向かう−Y方向に沿ってウィック63を貫通する複数の貫通孔631を有する。複数の貫通孔631は、図7に示すように、ウィック63においてリザーバー614側である+Y方向に開口し、かつ、ウィック63においてグルーブ部材64側である−Y方向に開口している。複数の貫通孔631は、リザーバー614に貯留された液相の作動流体を−Y方向に輸送する。
以上により、ウィック63は、リザーバー614から貫通孔631に内に浸み込んだ液相の作動流体を、毛管力によって−Y方向に輸送する。
複数の貫通孔631は、図8に示すように、+X方向及び+Z方向に沿ってそれぞれ複数列で配置されている。具体的に、+X方向に沿って形成された複数の貫通孔631を一列の貫通孔631とすると、ウィック63全体において+Z方向に沿って複数配列された貫通孔631の列は、一列毎に貫通孔631を+X方向にずらして互い違いに並べられている。換言すると、+X方向及び+Z方向のうち一方の方向に沿う1つの貫通孔631の列は、+X方向及び+Z方向のうち他方の方向において隣り合う他の1つの貫通孔631の列に対して、一方の方向においてずれて配置されている。すなわち、複数の貫通孔631は、+Y方向から見て千鳥状に配置されている。更に換言すると、複数の貫通孔631は、+X方向と+Z方向とに沿って配列されて複数の列を成す。複数の列のうち、+X方向及び+Z方向のうち一方の方向に沿う1つの列を構成する貫通孔631は、他方の方向において上記1つの列と隣り合う他の列を構成し、かつ、上記1つの列を構成する貫通孔631と他方の方向において隣り合う貫通孔631に対して、一方の方向にずれて配置されている。
このため、ウィック63全体においては、複数の貫通孔631が+X方向及び+Z方向に沿って等間隔かつ均一に配列されている場合に比べて、貫通孔631を密に配列できる。換言すると、+Y方向から見てウィック63に仮想の格子を設定し、設定された仮想の格子における交点のそれぞれに貫通孔631が設けられている場合に比べて、貫通孔631を密に配列できる。従って、ウィック63による液相の作動流体の輸送効率が高められる。
なお、ウィック63において複数の貫通孔631以外の部位は、例えば銅やステンレス鋼(SUS:Steel Use Stainless)等の金属材料によって中実に形成されている。
また、貫通孔631は、+Y方向から見て円形状に形成されているが、多角形状であってもよい。貫通孔631の形状が円形状であると、多角形状である場合に比べて、貫通孔631を流通する液相の作動流体の流通抵抗を小さくできる。
[グルーブ部材の構成]
図9は、グルーブ部材64を+Y方向から見た平面図である。なお、図9においては、見易さを考慮して、グルーブ部材64が有する複数の流路641及び複数の接続部642のうち、一部の流路641及び一部の接続部642についてのみ符号を付す。
グルーブ部材64は、ウィック63とともに第2筐体612内に配置され、ひいては、筐体61に収容されている。グルーブ部材64は、第2筐体612を介して光源411から伝達される熱によって、ウィック63によって輸送された液相の作動流体を気相の作動流体に変化させ、これにより、光源411の熱を消費し、光源411を冷却する。
グルーブ部材64は、図5及び図9に示すように、+X方向に沿う複数の流路641と、複数の流路641のうち隣り合う2つの流路641の間に位置し、流路641の底部から+Y方向に起立する複数の接続部642と、を有する。換言すると、グルーブ部材64は、ウィック63における−Y方向の面63Bに接続される複数の接続部642と、複数の接続部642の間に−Y方向に凹状に設けられ、液相から気相に変化した作動流体が流通する複数の流路641と、を有する。
なお、複数の流路641及び複数の接続部642は、例えば、グルーブ部材64においてウィック63と対向する面64Aに対する切削加工又はエッチング加工によって形成できる。
複数の流路641のそれぞれは、グルーブ部材64における+Y方向の面64A、すなわち、隣り合う接続部642における+Y方向の面から−Y方向に凹む流路であり、蒸気管接続部6121と接続されている。接続部642にて液相から気相に変化した作動流体、或いは、グルーブ部材64から伝達された熱によってウィック63内にて液相から気相に変化した作動流体は、複数の流路641を介して、蒸気管接続部6121に流入し、蒸気管接続部6121から蒸気管52に流入される。
複数の接続部642は、図9に示すように、+X方向に沿って設けられ、+Z方向に複数配列されている。各接続部642における+Y方向の面は、ウィック63における−Y方向の面63Bと接続される。すなわち、グルーブ部材64における+Y方向の面64Aは、各接続部642における+Y方向の面によって構成される。
接続部642には、複数の貫通孔631によって液相の作動流体がリザーバー614から輸送される。接続部642は、輸送された液相の作動流体を、光源411から伝達される熱によって蒸発させることによって、液相の作動流体を気相の作動流体に変化させる。接続部642にて液相から気相に変化した作動流体は、隣接する流路641を介して、蒸気管接続部6121に流通する。
図10は、接続部642と貫通孔631との位置関係を示す模式図である。
接続部642は、図10に示すように、それぞれ蛇行して+X方向に沿って延出している。すなわち、第2方向である+X方向に沿って延出する接続部642は、+X方向に対して交差する曲折部643を有する。
曲折部643は、+Y方向から見て、繰り返し波状に湾曲している。詳述すると、曲折部643は、+X方向かつ+Z方向に円弧状に湾曲して延出する第1湾曲部644と、+X方向かつ−Z方向に円弧状に湾曲して延出する第2湾曲部645とを有し、第1湾曲部644と第2湾曲部645とは連続している。そして、本実施形態における接続部642には、第1湾曲部644及び第2湾曲部645が+X方向に沿って交互に配置されるように、複数の曲折部643が繰り返し設けられ、接続部642は、全体として波状に湾曲した構成を有する。本実施形態では、接続部642は、+X方向における全体に曲折部643を有する。すなわち、複数の接続部642のそれぞれが曲折部643を有し、曲折部643は、各接続部642において+X方向に沿って複数設けられている。
[直線状に延出する接続部との比較]
図11は、グルーブ部材64に対する比較例としてのグルーブ部材GMを示す模式図であり、グルーブ部材GMの接続部GM2とウィック63の貫通孔631との位置関係を示す模式図である。すなわち、図11は、直線状に延出する接続部GM2とウィック63の貫通孔631との位置関係を示す模式図である。
ここで、本実施形態の接続部642に代えて接続部GM2を有するグルーブ部材GMが、ウィック63と接続された場合について説明する。
グルーブ部材GMは、図11に示すように、気相に変化された作動流体が流通する複数の流路GM1と、複数の流路GM1の間に位置し、ウィック63と接続される複数の接続部GM2と、を有する。
複数の接続部GM2は、それぞれ+X方向に直線状に延出しており、+Z方向に沿って配列されている。各接続部GM2における+Z方向の寸法は、各接続部642における+Z方向の寸法と同じである。
グルーブ部材GMがウィック63と接続される場合、各接続部GM2における+Y方向の面がウィック63における−Y方向の面63Bと接続される。この際、接続部GM2は、+X方向に沿って直線状に延出している一方で、ウィック63における複数の貫通孔631も+X方向に沿って列をなしている。このことから、接続部GM2が、+X方向に配列された1列の貫通孔631を完全に閉塞してしまう場合がある。例えば、図11の例では、接続部GM2に対向して配列された複数の貫通孔631は、接続部GM2によって完全に閉塞されてしまう。
貫通孔631が完全に閉塞されると、閉塞された貫通孔631による液相の作動流体の輸送能力は失われてしまう。この場合では、液相の作動流体の輸送が十分でなく、冷却対象の熱による液相の作動流体の蒸発効率が低下することから、冷却装置による冷却対象の冷却効率が低下する。換言すると、この場合では、冷却対象の熱を効率よく消費できないことから、冷却装置による冷却対象の冷却効率が低下する。
これに対し、ウィック63とグルーブ部材GMとを組み合わせたときに、接続部GM2が貫通孔631の列間に位置するように、グルーブ部材GMを製造することが考えられる。しかしながら、ウィック63とグルーブ部材GMとは別部材であるので、製造時の公差等によって、貫通孔631の列間に位置するように接続部GM2を設けることは困難である。この他、ウィック63とグルーブ部材GMとがそれぞれ異なる材料によって形成されている場合には、それぞれの熱膨張率が異なることから、熱が伝達される接続部GM2の位置が貫通孔631の列間からずれやすい。
このような問題に対し、本実施形態のグルーブ部材64における接続部642は、図10に示したように、蛇行して+X方向に沿って延出している。このため、接続部642における+Y方向の面がウィック63における−Y方向の面63Bに接続された場合でも、接続部642によって完全に閉塞される貫通孔631の数を低減できる。例えば、図10の例では、図示された全ての貫通孔631は、完全には閉塞されていない。
1つの貫通孔631は、完全に閉塞されない限り、液相の作動流体の輸送能力は失われない。このことから、比較例のグルーブ部材GMが採用される場合に比べて、グルーブ部材64への液相の作動流体の輸送能力を高めることができる。従って、本実施形態のグルーブ部材64を採用することにより、グルーブ部材GMを採用する場合に比べて、冷却対象の熱による液相の作動流体の蒸発効率を高めることができ、冷却装置5による冷却対象の冷却効率を高めることができる。
また、各接続部642は、蛇行しているものの、接続部642が有する曲折部643は、+Y方向から見て、繰り返し波状に湾曲している。このため、各接続部642の間に位置する流路641を流通する気相の作動流体は、波状に湾曲した接続部642に沿って流路641を流通する。このことから、グルーブ部材GMにおいて直線状に延出する流路GM1と比べた場合の流路抵抗の増加を抑制できる。従って、気相に変化した作動流体を効率よく流通させて、蒸気管52に排出できる。
[第1実施形態の効果]
以上説明した本実施形態に係るプロジェクター1には、以下の効果がある。
プロジェクター1は、光を出射する光源411と、光源411から出射された光を変調する光変調装置343と、光変調装置343によって変調された光を投射する投射光学装置36と、光源411を冷却対象とする冷却装置5と、を備える。
冷却装置5は、ループ型ヒートパイプ51を有し、ループ型ヒートパイプ51は、蒸発部6、蒸気管52、凝縮部53及び液管54を備える。凝縮部53は、気相の作動流体を凝縮させて、気相の作動流体を液相の作動流体に変化させる。蒸気管52は、蒸発部6にて液相から気相に変化した作動流体を凝縮部53へ流通させる。液管54は、凝縮部53にて気相から液相に変化した作動流体を蒸発部6へ流通させる。
蒸発部6は、光源411から伝達される熱によって液相の作動流体を蒸発させて、液相の作動流体を気相の作動流体に変化させる。蒸発部6は、筐体61と、ウィック63及びグルーブ部材64と、を有する。
筐体61は、液管54と接続されている他、液管54から筐体61の内部に流入された液相の作動流体を貯留するリザーバー614を有する。
ウィック63は、筐体61内に設けられ、液相の作動流体が浸み込み、液相の作動流体を輸送する。ウィック63は、リザーバー614からグルーブ部材64に向かう第1方向である−Y方向に沿ってウィック63を貫通して、リザーバー614に貯留された液相の作動流体を−Y方向に輸送する複数の貫通孔631を有する。
グルーブ部材64は、ウィック63に接続される複数の接続部642、及び、液相から気相に変化した作動流体が流通する複数の流路641を有する。
複数の接続部642は、−Y方向に交差する+X方向に延出している。複数の接続部642は、+X方向に対して交差する曲折部643を有する。
このような構成によれば、上記のように、+X方向に沿って直線状に延出する複数の接続部GM2を有するグルーブ部材GMがウィック63における−Y方向の面63Bと接続される構成に比べて、ウィック63に形成された複数の貫通孔631のうち、完全に閉塞される貫通孔631の数を低減できる。これにより、グルーブ部材64への液相の作動流体の輸送能力を高めることができ、冷却対象である光源411の熱による液相の作動流体の蒸発効率を高めることができる。従って、冷却装置5による光源411の冷却効率を高めることができる。
更に、接続部642が曲折部643を有することによって、グルーブ部材64において、冷却対象である光源411からの熱が伝達されるとともに、貫通孔631によって液相の作動流体が輸送される接続部642の表面積を、接続部GM2に比べて拡大できる。このため、液相から気相に作動流体を変化させる部位、すなわち、液相の作動流体の蒸発部位を拡大できるので、液相の作動流体の蒸発効率を高めることができる。従って、この点においても、冷却装置5による光源411の冷却効率を高めることができる。
曲折部643は、波状に湾曲して第2方向である+X方向に延出している。
このような構成によれば、切削加工等により、グルーブ部材64に曲折部643を容易に形成できる。この他、液相から気相に変化した作動流体は、それぞれ波状の曲折部643を有する接続部642間に設けられた複数の流路641を、接続部642に沿って流通するので、複数の流路641の流通抵抗が大きくなることを抑制できる。
グルーブ部材64が有する複数の接続部642のそれぞれは、曲折部643を有する。曲折部643は、1つの接続部642において第2方向である+X方向に沿って複数設けられている。詳述すると、グルーブ部材64の各接続部642には、曲折部643が+X方向に沿って繰り返し設けられている。
このような構成によれば、接続部642の一部のみに曲折部643が設けられている場合に比べて、ウィック63とグルーブ部材64とが組み合わされたときに、完全に閉塞される貫通孔631の数を一層低減できる。従って、冷却装置5による光源411の冷却効率を一層高めることができる。
複数の貫通孔631は、+X方向と、−Y方向及び+X方向のそれぞれに交差する第3方向である+Z方向とに沿ってそれぞれ複数列で配置され、+X方向及び+Z方向のうち一方の方向に沿う1つの貫通孔631の列は、+X方向及び+Z方向のうち他方の方向において隣り合う他の貫通孔631の列に対して、一方の方向においてずれて配置されている。
このような構成によれば、貫通孔631が等間隔かつ均等に配列されている場合や、貫通孔631がランダムに形成されている場合に比べて、ウィック63に貫通孔631を密に配置できる。これにより、ウィック63による液相の作動流体の輸送能力を一層高めることができる。更に、貫通孔631が密に配置されている場合でも、接続部642によって完全に閉塞される貫通孔631の数を低減できるので、冷却装置5による光源411の冷却効率を一層高めることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
本実施形態に係るプロジェクターは、第1実施形態に係るプロジェクター1と同様の構成を備えるが、グルーブ部材が有する接続部の形状が異なる。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一又は略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図12は、本実施形態に係るプロジェクターが備える冷却装置の蒸発部が有するグルーブ部材65の接続部652とウィック63の貫通孔631との位置関係を示す模式図である。
本実施形態に係るプロジェクターは、図示を省略するが、第1実施形態の熱交換部62Aに代えて熱交換部62Bを有する他は、プロジェクター1と同様の構成及び機能を有する。すなわち、本実施形態に係る冷却装置は、熱交換部62Aを有する蒸発部6に代えて、熱交換部62Bを有する蒸発部6を有する他は、第1実施形態の冷却装置5と同様の構成及び機能を有する。また、熱交換部62Bは、グルーブ部材64に代えてグルーブ部材65を有する他は、熱交換部62Aと同様の構成及び機能を有する。すなわち、熱交換部62Bは、図12に示すように、ウィック63及びグルーブ部材65を有する。
グルーブ部材65は、ウィック63とともに蒸発部6の筐体61に収容される。グルーブ部材65は、第1実施形態のグルーブ部材64と同様の機能を有する。
グルーブ部材65は、図12に示すように、+X方向に沿う複数の流路651と、複数の流路651のうち隣り合う2つの流路651の間に位置し、流路651の底部から+Y方向に起立する複数の接続部652と、を有する。換言すると、グルーブ部材65は、ウィック63における−Y方向の面63Bに接続される複数の接続部652と、複数の接続部652の間に−Y方向に凹状に設けられ、液相から気相に変化した作動流体が流通する複数の流路651と、を有する。
なお、第1実施形態の複数の流路641及び複数の接続部642と同様に、複数の流路651及び複数の接続部652は、例えば、グルーブ部材65においてウィック63と対向する面に対する切削加工又はエッチング加工によって形成できる。
複数の流路651のそれぞれは、グルーブ部材65における+Y方向の面、すなわち、隣り合う接続部652における+Y方向の面から−Y方向に凹む流路であり、蒸気管接続部6121と接続されている。接続部652又はウィック63にて液相から気相に変化した作動流体は、流路651から蒸気管接続部6121を介して蒸気管52に流入される。
複数の接続部652は、+X方向に沿って設けられ、+Z方向に複数配列されている。各接続部642における+Y方向の面は、ウィック63における−Y方向の面63Bと接続される。すなわち、グルーブ部材65における+Y方向の面は、各接続部652における+Y方向の面によって構成される。
接続部642は、複数の貫通孔631によってリザーバー614から輸送される液相の作動流体を、光源411から伝達される熱によって蒸発させることによって、液相の作動流体を気相の作動流体に変化させる。接続部652にて液相から気相に変化した作動流体は、隣接する流路651を介して、蒸気管接続部6121に流通する。
各接続部652は、蛇行して+X方向に沿って延出している。すなわち、第2方向である+X方向に沿って延出する接続部652は、+X方向に対して交差する曲折部653を有する。
曲折部653は、+Y方向から見て、繰り返し直線状に屈曲している。詳述すると、曲折部653は、+X方向かつ+Z方向に直線状に延出する第1直線部654と、+X方向かつ−Z方向に直線状に延出する第2直線部655とを有し、第1直線部654と第2直線部655とは連続している。そして、本実施形態における接続部652には、第1直線部654及び第2直線部655が+X方向に沿って交互に配置されるように、複数の曲折部653が繰り返し設けられ、接続部652は、全体としてジグザグ状に屈曲した構成を有する。本実施形態では、接続部652は、+X方向における全体に曲折部653を有する。すなわち、複数の接続部652のそれぞれが曲折部653を有し、曲折部653は、各接続部652において+X方向に沿って複数設けられている。
なお、曲折部653においては、第1直線部654の延出方向と、第2直線部655の延出方向とは、鈍角にて交差する。
このような接続部652における+Y方向の面がウィック63における−Y方向の面63Bと接続される場合でも、上記した比較例のグルーブ部材GMが採用される場合に比べて、接続部652によって完全に閉塞される貫通孔631の数を低減できる。従って、グルーブ部材65を蒸発部6に採用することによって、グルーブ部材GMを採用する場合に比べて、液相の作動流体の輸送能力、及び、冷却対象の熱による液相の作動流体の蒸発効率を高めることができ、冷却装置5による冷却対象の冷却効率を高めることができる。
[第2実施形態の効果]
以上説明した本実施形態に係るプロジェクターは、第1実施形態に係るプロジェクター1と同様の効果を奏することができる他、以下の効果を奏することができる。
グルーブ部材65の接続部652が有する曲折部653は、直線状に屈曲して、第2方向である+X方向に延出している。
このような構成によれば、グルーブ部材64と同様に、グルーブ部材65に曲折部653を容易に形成できる。この他、液相から気相に変化した作動流体は、直線状に屈曲した接続部652に沿って複数の流路651を流通するので、複数の流路651の流通抵抗が大きくなることを抑制できる。
[実施形態の変形]
本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上記各実施形態では、流体輸送層としてのウィック63に設けられた複数の貫通孔631は、+X方向及び+Z方向に沿って千鳥状に配列されていた。しかしながら、これに限らず、ウィック63において貫通孔631は、例えば、+X方向及び+Z方向に沿って等間隔かつ均一に配列されていてもよく、ランダムに設けられていてもよい。すなわち、貫通孔631は、ウィック63に設定された仮想の格子における交点のそれぞれに設けられていてもよい。
上記第1実施形態では、複数の接続部642のそれぞれが、曲折部643を有し、上記第2実施形態では、複数の接続部652のそれぞれが、曲折部653を有するとした。しかしながら、これに限らず、グルーブ部材64,65が有する複数の接続部642,652のうち、少なくとも1つの接続部642,652が、曲折部643,653を有していてもよい。また、曲折部643,653は、1つの接続部642,652の延出方向における一方の端部から他方の端部に至るまでの間の全ての領域に設けられていなくてもよい。例えば、接続部642,652において、接続部642,652の延出方向における一部にのみ曲折部643,653が設けられていてもよい。
上記第1実施形態では、曲折部643は、第1湾曲部644及び第2湾曲部645を有する波状に湾曲し、全体として第2方向である+X方向に延出しているとした。上記第2実施形態では、曲折部653は、第1直線部654及び第2直線部655を有する直線状に屈曲し、全体として第2方向である+X方向に延出しているとした。しかしながら、これに限らず、曲折部の一部が、第1方向である−Y方向及び第2方向である+X方向のそれぞれに交差する第3方向に突出し、かつ、第3方向とは反対方向に凹んでいれば、本発明における曲折部の形状は、曲折部643,653の形状に限定されない。また、第1直線部654と第2直線部655との接続部分は、湾曲していてもよい。
上記第2実施形態では、第1直線部654の延出方向と第2直線部655の延出方向とは、鈍角にて交差するとした。しかしながら、これに限らず、第1直線部654の延出方向と第2直線部655の延出方向とは、鋭角又は直角にて交差してもよい。
上記各実施形態では、グルーブ部材64,65は、筐体61を構成する第2筐体612とは異なる部材であるとした。しかしながら、これに限らず、グルーブ部材64,65と第2筐体612とは一体化されていてもよい。すなわち、第2筐体612において+Y方向に位置し、第1筐体611と組み合わされたときに、筐体61内に位置する部位に、ウィック63と接続される複数の接続部と、液相から気相に変化された作動流体が流通する複数の流路とが形成されていてもよい。
上記各実施形態では、グルーブ部材64,65は、+Y方向から見て略矩形状に形成されていた。しかしながら、これに限らず、グルーブ部材64,65の形状は、適宜変更可能である。例えば、グルーブ部材64,65は、+Y方向から見て略円形状に形成されていてもよい。ウィック63及び筐体61も同様である。
上記各実施形態では、光源装置4の光源411は、半導体レーザー412,413を有するものとした。しかしながら、これに限らず、光源装置は、超高圧水銀ランプ等の光源ランプや、LED(Light Emitting Diode)等の他の固体光源を、光源として有するものであってもよい。この場合、冷却装置5の冷却対象は、光源ランプや他の固体光源であってもよい。
また、冷却装置5の冷却対象は、光源411に限らず、他の構成であってもよい。例えば、冷却装置5は、光変調装置343及び偏光変換素子313等の光学部品を冷却するものでもよく、制御装置や電源装置に設けられた回路素子を冷却するものであってもよい。
上記各実施形態では、プロジェクターは、3つの光変調装置343を備えるとした。しかしながら、これに限らず、2つ以下、あるいは、4つ以上の光変調装置を備えるプロジェクターにも、本発明を適用可能である。
上記各実施形態では、光変調装置343は、光入射面と光出射面とが異なる透過型の液晶パネルであるとした。しかしながら、これに限らず、光変調装置として、光入射面と光出射面とが同一となる反射型の液晶パネルを用いてもよい。また、入射光束を変調して画像情報に応じた画像を形成可能な光変調装置であれば、マイクロミラーを用いたデバイス、例えば、DMD(Digital Micromirror Device)等を利用したものなど、液晶以外の光変調装置を用いてもよい。
上記各実施形態では、画像投射装置3は、図2に示すレイアウト及び光学部品を有する構成を例示した。しかしながら、これに限らず、他のレイアウト及び光学部品を有する画像投射装置を採用してもよい。
上記各実施形態では、ループ型ヒートパイプ51を備える冷却装置5をプロジェクターに適用した例を挙げた。しかしながら、これに限らず、本発明の冷却装置は、プロジェクター以外の装置及び機器に適用可能である他、単体で利用することも可能である。すなわち、本発明の冷却装置の用途は、プロジェクターの構成部品を冷却するものに限定されない。
1…プロジェクター、343(343B,343G,343R)…光変調装置、36…投射光学装置、411…光源(冷却対象)、5…冷却装置、51…ループ型ヒートパイプ、52…蒸気管、53…凝縮部、54…液管、6…蒸発部、61…筐体、614…リザーバー、62A,62B…熱交換部、63…ウィック、631…貫通孔、63B…面、64,65…グルーブ部材、641,651…流路、642,652…接続部、643,653…曲折部。

Claims (7)

  1. 冷却対象から伝達される熱によって液相の作動流体を蒸発させて、液相の前記作動流体を気相の前記作動流体に変化させる蒸発部と、
    気相の前記作動流体を凝縮させて、気相の前記作動流体を液相の前記作動流体に変化させる凝縮部と、
    前記蒸発部にて液相から気相に変化した前記作動流体を前記凝縮部へ流通させる蒸気管と、
    前記凝縮部にて気相から液相に変化した前記作動流体を前記蒸発部へ流通させる液管と、を備え、
    前記蒸発部は、
    前記液管と接続され、内部に流入された液相の前記作動流体を貯留するリザーバーを有する筐体と、
    前記筐体内に設けられ、液相の前記作動流体が浸み込み、液相の前記作動流体を輸送するウィックと、
    前記ウィックに接続される複数の接続部、及び、液相から気相に変化した前記作動流体が流通する複数の流路を有するグルーブ部材と、を備え、
    前記ウィックは、前記リザーバーから前記グルーブ部材に向かう第1方向に沿って前記ウィックを貫通し、前記リザーバーに貯留された液相の前記作動流体を前記第1方向に輸送する複数の貫通孔を有し、
    前記複数の接続部のうち少なくとも1つの接続部は、前記第1方向に交差する第2方向に延出し、
    前記少なくとも1つの接続部は、前記第2方向に対して交差する曲折部を有することを特徴とする冷却装置。
  2. 請求項1に記載の冷却装置において、
    前記曲折部は、波状に湾曲して前記第2方向に延出していることを特徴とする冷却装置。
  3. 請求項1に記載の冷却装置において、
    前記曲折部は、直線状に屈曲して前記第2方向に延出していることを特徴とする冷却装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の冷却装置において、
    前記複数の接続部は、前記曲折部を有し、
    前記曲折部は、1つの前記接続部において前記第2方向に沿って複数設けられていることを特徴とする冷却装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の冷却装置において、
    前記複数の貫通孔は、前記第2方向と、前記第1方向及び前記第2方向のそれぞれに交差する第3方向とに沿ってそれぞれ複数列で配置され、
    前記第2方向及び前記第3方向のうち一方の方向に沿う1つの前記貫通孔の列は、他方の方向において隣り合う他の前記貫通孔の列に対して、前記一方の方向においてずれて配置されていることを特徴とする冷却装置。
  6. 光を出射する光源と、
    前記光源から出射された光を変調する光変調装置と、
    前記光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の冷却装置と、を備えることを特徴とするプロジェクター。
  7. 請求項6に記載のプロジェクターにおいて、
    前記冷却対象は、前記光源であることを特徴とするプロジェクター。
JP2019191772A 2019-10-21 2019-10-21 冷却装置及びプロジェクター Pending JP2021067388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191772A JP2021067388A (ja) 2019-10-21 2019-10-21 冷却装置及びプロジェクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191772A JP2021067388A (ja) 2019-10-21 2019-10-21 冷却装置及びプロジェクター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021067388A true JP2021067388A (ja) 2021-04-30

Family

ID=75636959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019191772A Pending JP2021067388A (ja) 2019-10-21 2019-10-21 冷却装置及びプロジェクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021067388A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6805691B2 (ja) 回転冷却装置、波長変換装置、光拡散装置、光源装置及びプロジェクター
CN111694205B (zh) 冷却装置和投影仪
CN111736412B (zh) 波长转换装置、照明装置和投影仪
JP6801698B2 (ja) 冷却装置及びプロジェクター
JP6996533B2 (ja) プロジェクター
JP2018180107A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2018097131A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2018105585A (ja) 熱輸送装置、およびプロジェクター
JP6904321B2 (ja) 冷却装置及びプロジェクター
US10877361B2 (en) Cooling device and projector
JP7302207B2 (ja) 冷却装置及びプロジェクター
JP2021067388A (ja) 冷却装置及びプロジェクター
JP2017151213A (ja) 光学装置、照明装置及びプロジェクター
JP2020134897A (ja) 冷却装置及びプロジェクター
JP2020026929A (ja) 冷却装置及びプロジェクター
JP2021085611A (ja) 冷却装置及びプロジェクター
JP2021096027A (ja) 冷却装置及びプロジェクター
JP2021081156A (ja) 冷却装置及びプロジェクター
JP2020159599A (ja) 冷却装置及びプロジェクター
JP2020153586A (ja) 冷却装置及びプロジェクター
JP2021018002A (ja) 冷却装置およびプロジェクター
JP2018084777A (ja) プロジェクター
JP2020148375A (ja) 冷却装置及びプロジェクター
JP2021157057A (ja) プロジェクター
JP2020134671A (ja) 冷却装置及びプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101