JP2020145786A - 充電システムの表示装置および充電システムの表示方法 - Google Patents

充電システムの表示装置および充電システムの表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020145786A
JP2020145786A JP2019038661A JP2019038661A JP2020145786A JP 2020145786 A JP2020145786 A JP 2020145786A JP 2019038661 A JP2019038661 A JP 2019038661A JP 2019038661 A JP2019038661 A JP 2019038661A JP 2020145786 A JP2020145786 A JP 2020145786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
selection
power transmission
vehicle
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019038661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7172742B2 (ja
Inventor
茂樹 木野村
Shigeki Kinomura
茂樹 木野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019038661A priority Critical patent/JP7172742B2/ja
Priority to US16/800,426 priority patent/US11299060B2/en
Priority to CN202010134542.3A priority patent/CN111645558B/zh
Publication of JP2020145786A publication Critical patent/JP2020145786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172742B2 publication Critical patent/JP7172742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/67Controlling two or more charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Abstract

【課題】複数の車両に搭載される蓄電装置の充電が可能な充電システムにおいて充電対象を誤って選択することを防止する。【解決手段】第1制御部は、いずれかのケーブルが車両に接続されると(S100にてYES)、充電スタンドの選択候補を特定するステップ(S102)と、表示部に選択画面を表示させるステップ(S104)と、選択操作があると(S106にてYES)、選択番号を特定するステップ(S108)と、選択番号に対応する充電スタンドに充電制御の実行指令を出力するステップ(S110)とを含む、処理を実行する。【選択図】図3

Description

本開示は、複数の車両に搭載された蓄電装置を充電する充電システムの表示に関する。
従来、外部電源から供給される電力によって車載の蓄電装置の充電を可能とする電動車両が知られている。このような電動車両は、たとえば、充電ステーションのような特定の場所で車載の蓄電装置の充電が行なわれる。充電ステーションでは、複数の電動車両の蓄電装置の充電を行なうために複数の充電スタンドが設置される場合がある。
たとえば、特開2016−208634号公報(特許文献1)には、複数の車両に接続された複数の充電スタンドを通信部を経由して制御して、各車両に搭載された蓄電装置を同時に充電する充電制御を実行する技術が開示される。この複数の充電スタンドのうちの上位機種の充電スタンドには充電を開始するためのスタートボタン等の操作部が設けられており、ユーザの操作部の操作により各充電スタンドに接続される車両の充電制御を統括して実行することができる。
特開2016−208634号公報
しかしながら、複数の充電スタンドからユーザが意図する充電スタンドと異なる充電スタンドを誤って選択して充電制御を実行すると、ユーザが希望する車両に搭載される蓄電装置を充電することができず、他の車両に搭載される蓄電装置が充電される場合がある。
本開示は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、複数の車両に搭載される蓄電装置の充電が可能な充電システムにおいて充電対象を誤って選択することを防止する充電システムの表示装置および充電システムの表示方法を提供することである。
本開示のある局面に係る充電システムの表示装置は、蓄電装置を搭載した複数の車両と電気的に接続可能な複数の電力伝送部と、複数の電力伝送部のうちの車両に接続された電力伝送部を経由して蓄電装置に充電電力の供給が可能な充電装置とを備える充電システムの表示装置である。この表示装置は、複数の電力伝送部のうちのいずれかを充電電力の供給を開始する電力伝送部の選択候補として示す画像を選択画面に表示する表示部と、複数の電力伝送部のうちのいずれかが車両に接続される場合に選択画面が表示されるように表示部を制御する制御部とを備える。制御部は、選択画面において複数の電力伝送部のうちの充電電力の供給が開始される可能性が他の選択候補よりも高い選択候補が他の選択候補よりも視覚的に強調された表示態様になるように表示部を制御する。
このようにすると、充電電力の供給が開始される可能性が他の選択候補よりも高い選択候補が視覚的に強調されて表示されるのでユーザが選択画面において適切な電力伝送部を選択することが可能になり、ユーザの選択の誤りを抑制しつつ、ユーザが希望する車両に搭載される蓄電装置を充電することができる。
ある実施の形態においては、制御部は、選択画面において複数の選択候補のうちの車両と電力伝送部との間で電力伝送が可能となった時点が直近の選択候補が他の選択候補よりも視覚的に強調された表示態様になるように表示部を制御する。
このようにすると、ユーザは車両に接続された直近の電力伝送部を示す選択候補を選択画面から容易に特定することができる。車両に接続された直近の電力伝送部がこれから充電を開始使用とする電力伝送部である蓋然性の高い。そのため、ユーザは選択画面において適切な電力伝送部を選択することが可能になり、ユーザが希望する車両に搭載される蓄電装置を充電することができる。
さらにある実施の形態においては、制御部は、複数の電力伝送部のうちの充電電力の供給中の電力伝送部と、接続された蓄電装置の充電が完了している電力伝送部とを選択候補として表示しない。
このようにすると、複数の電力伝送部のうちの充電電力の供給中の電力伝送部と、充電電力の供給によって蓄電装置の充電が完了している電力伝送部とが選択候補として表示されないため、ユーザが誤ってこれらの電力伝送部を充電電力の供給を開始する電力伝送部として選択することを抑制することができる。
さらにある実施の形態においては、充電装置は、複数の電力伝送部のうちの第1電力伝送部に接続される第1充電スタンドと、複数の電力伝送部のうちの第2電力伝送部に接続される第2充電スタンドとを含む。表示装置は、第1充電スタンドに設けられる。第1充電スタンドおよび第2充電スタンドは、車両の駐車スペース毎に設置される。
このようにすると、車両の駐車スペース毎に複数の充電スタンドが設置されるような場合に、表示部に表示される選択画面から適切な電力伝送部を選択することができるため、ユーザが希望する車両に搭載された蓄電装置を充電することができる。
本開示の他の局面に係る充電システムの表示方法は、蓄電装置を搭載した複数の車両に接続可能な複数の電力伝送部と、複数の電力伝送部のうちの車両に接続された電力伝送部を経由して蓄電装置に充電電力の供給が可能な充電装置とを備える充電システムの表示方法である。この表示方法は、複数の電力伝送部のうちのいずれかを充電電力の供給を開始する電力伝送部の選択候補として選択画面に表示するステップと、複数の電力伝送部のうちのいずれかが車両に接続される場合に選択画面を表示するステップと、選択画面において複数の電力伝送部のうちの充電電力の供給が開始される可能性が他の選択候補よりも高い選択候補が他の選択候補よりも視覚的に強調された表示態様になるように表示するステップとを含む。
本開示によると、複数の車両に搭載される蓄電装置の充電が可能な充電システムにおいて充電対象を誤って選択することを防止する充電システムの表示装置および充電システムの表示方法を提供することができる。
本実施の形態における充電システムの全体構成の一例を概略的に示す図である。 電動車両の構成の一例を示す図である。 第1制御部で実行される処理の一例を示すフローチャートである。 選択画面の構成の一例を示す図である。 変形例における第1制御部で実行される処理の一例を示すフローチャートである。 変形例における第1制御部の動作を説明するための図である。 変形例における充電システムの全体構成の一例を概略的に示す図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、本実施の形態における充電システム1の全体構成の一例を概略的に示す図である。
図1に示すように、本実施の形態に係る充電システム1は、複数の充電スタンドを充電装置として備える。以下の説明において、充電システム1は、たとえば、第1充電スタンド10と、第2充電スタンド20と、第3充電スタンド30と、第4充電スタンド40とを備える場合を一例として説明するが、充電スタンドの数は、特に4台に限定されない。
第1充電スタンド10と、第2充電スタンド20と、第3充電スタンド30と、第4充電スタンド40とは、たとえば、4台分の車両の駐車スペース毎に設置される。これらの駐車スペースのいずれかに車両が駐車された場合に駐車された駐車スペースに対応する充電スタンドを用いて駐車された車両に搭載された蓄電装置の充電が可能なる。本実施の形態において車両は、たとえば、電動機を駆動源とし、電動機に電力供給可能な蓄電装置を搭載する電動車両である。電動車両の詳細な構成については後述する。
第1充電スタンド10、第2充電スタンド20、第3充電スタンド30および第4充電スタンド40とのうち第1充電スタンド10にのみに、ユーザからの操作を受け付けたり、ユーザに所定の情報を報知したりするインタフェースが設けられる。第1充電スタンド10は、他の充電スタンド(第2充電スタンド20、第3充電スタンド30および第4充電スタンド40のうちの少なくともいずれか)に対して充電制御の実行指令を出力可能な親機としての機能を有する。第2充電スタンド、第3充電スタンド30および第4充電スタンド40は、第1充電スタンド10からの充電制御の実行指令に応じて充電制御を実行可能な子機としての機能を有する。
第1充電スタンド10は、第1通信部12と、第1制御部14と、第1ケーブル16と、インタフェース18とによって構成される。
第1通信部12は、後述する第2通信部22、第3通信部32および第4通信部42の各々と通信線19を用いて通信可能に接続される。第1通信部12は、第1制御部14からの制御信号に応じて、第2通信部22、第3通信部32および第4通信部42のうちの少なくともいずれかに所定の情報を示す信号を送信したり、第2通信部22、第3通信部32および第4通信部42のうちの少なくともいずれかから所定の情報を示す信号を受信したりする。
第1制御部14は、CPU(Central Processing Unit)14a、記憶装置であるメモリ14bおよび入出力バッファ(図示せず)等を含んで構成される。第1制御部14は、第1充電スタンド10における充電制御を実行可能とする。さらに第1制御部14は、通信線19を経由して第2充電スタンド20、第3充電スタンド30および第4充電スタンド40の各々に対して個別に充電制御の実行指令を出力可能とする。第1制御部14は、たとえば、インタフェース18に対して制御信号を送信したり、あるいは、第1通信部12に対して充電制御の実行指令などの制御信号を送信したりする。さらに、第1制御部14は、インタフェース18から所定の情報(たとえば、ユーザの操作に関する情報)を示す信号を受信したり、あるいは、第1通信部12からの所定の情報を示す信号(たとえば、ケーブルに車両が接続されたことを示す信号)を受信したりする。第1制御部14は、メモリ14bに格納されたプログラム等をCPU14aを用いて実行することによって所定の処理を実行する。
第1ケーブル16は、電力の伝送が可能な電力線と、車両と第1充電スタンド10との通信を可能とする通信線とを含む。第1ケーブル16の一方端は、第1充電スタンド10内の充電部を経由して電源に接続される。第1ケーブル16の他方端には、車両のインレットに接続可能な形状を有するコネクタが設けられる。第1ケーブル16のコネクタが車両のインレットに接続されると、電力線を経由した第1充電スタンド10から車両に搭載される蓄電装置への充電電力の供給が可能な状態になるとともに通信線を経由した車両と第1充電スタンド10との通信が可能な状態になる。
第1制御部14は、第1ケーブル16のコネクタが車両に接続される場合に、車両から第1ケーブル16内の通信線を経由して所定の信号を受信すると、第1充電スタンド10に車両が接続されたことを示すフラグをオン状態に設定する。
インタフェース18は、入力部18aと、表示部18bとを含む。表示部18bは、たとえば、液晶ディスプレイ、あるいは、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等によって構成される表示画面を含む。表示部18bは、たとえば、第1制御部14からの制御信号に応じて所定の情報を示す画像を表示画面に表示する。入力部18aは、たとえば、表示部18bの表示画面上に設置されるタッチパネル(図示せず)によって構成されてもよいし、あるいは、ボタンあるいはレバー等の操作部材によって構成されてもよい。入力部18aに対するユーザの操作によって生じる操作信号は、第1制御部14に送信される。本実施の形態に係る充電システム1の表示装置は、第1制御部14と表示部18bとによって構成される。
第2充電スタンド20は、第2通信部22と、第2制御部24と、第2ケーブル26とによって構成される。
第2通信部22は、第2制御部24からの制御信号に応じて、第1通信部12、第3通信部32および第4通信部42のうちの少なくともいずれかに所定の情報を示す信号を送信したり、第1通信部12、第3通信部32および第4通信部42のうちの少なくともいずれかから所定の情報を示す信号を受信したりする。
第2制御部24は、CPU24a、メモリ24bおよび入出力バッファ(図示せず)等を含んで構成される。第2制御部24は、第2充電スタンド20における充電制御を実行可能とする。第2制御部24は、たとえば、第1制御部14からの充電制御の実行指令を受信することに応じて第2充電スタンド20における充電制御を実行する。
第2制御部24は、たとえば、第2通信部22を経由して第1通信部12に対して所定の情報を示す信号(たとえば、第2ケーブル26に車両が接続されたことを示す信号)を送信する。第2制御部24は、メモリ24bに格納されたプログラム等をCPU24aを用いて実行することによって所定の処理を実行する。
第2ケーブル26は、電力の伝送が可能な電力線と、車両と第2充電スタンド20との通信を可能とする通信線とを含む。第2ケーブル26の一方端は、第2充電スタンド20内の充電部を経由して電源に接続される。第2ケーブル26の他方端には、車両のインレットに接続可能な形状を有するコネクタが設けられる。第2ケーブル26のコネクタが車両のインレットに接続されると、電力線を経由した第2充電スタンド20から車両に搭載される蓄電装置への充電電力の供給が可能な状態になるとともに通信線を経由した車両と第2充電スタンド20との通信が可能な状態になる。
第2制御部24は、第2ケーブル26のコネクタが車両に接続される場合に、車両から第2ケーブル26内の通信を経由して所定の信号を受信すると、第2充電スタンド20に車両が接続された事を示す信号を第2通信部22を経由して第1通信部12に送信する。
第3充電スタンド30は、第3通信部32と、第3制御部34と、第3ケーブル36とによって構成される。第3制御部34は、CPU34aと、メモリ34bとを含む。第3通信部32、第3制御部34および第3ケーブル36の構成は、上述の第2通信部22、第2制御部24および第2ケーブル26の構成とそれぞれ同様である。そのため、それらの詳細な説明は繰り返さない。
第4充電スタンド40は、第4通信部42と、第4制御部44と、第4ケーブル46とによって構成される。第4制御部44は、CPU44aと、メモリ44bとを含む。第4通信部42、第4制御部44および第4ケーブル46の構成は、上述の第2通信部22、第2制御部24および第2ケーブル26の構成とそれぞれ同様である。そのため、それらの詳細な説明は繰り返さない。
このような充電システム1によって充電対象となる蓄電装置を搭載する電動車両について以下図2を用いて説明する。図2は、電動車両(以下、車両と記載する)200の構成の一例を示す図である。車両200は、たとえば、プラグインハイブリッド自動車および電気自動車などの電動車両が含まれる。なお、車両200の構成は、充電システム1から電力供給を受けることが可能な構成を有していればよく、特に上述のように列挙した電動車両に限定されるものではない。図2においては、たとえば、車両200が第1充電スタンド10に対応する駐車スペースに駐車された場合を想定する。
図2に示すように、車両200は、ECU(Electronic Control Unit)100と、バッテリ214と、インバータ216と、モータジェネレータ218と、インレット220とを含む。
バッテリ214は、たとえば、再充電可能に構成された電力貯蔵要素であり、代表的には、ニッケル水素電池あるいはリチウムイオン電池等の二次電池が適用される。あるいは、バッテリ214は、電力を貯蔵できる蓄電装置であればよく、たとえば、バッテリ214に代えて大容量のキャパシタが用いられてもよい。
インバータ216は、交流電力と直流電力との間で電力を変換する電力変換装置である。インバータ216は、ECU100からの制御信号により制御される。インバータ216は、たとえば、バッテリ214の直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータ218に供給する場合がある。また、インバータ216は、たとえば、モータジェネレータ218から交流電力(回生電力)を直流電力に変換してバッテリ214に供給して、バッテリ214を充電する場合がある。
モータジェネレータ218は、インバータ216からの電力供給を受けて駆動輪222に回転力を与える。駆動輪222は、モータジェネレータ218によって与えられた回転力によって回転し、車両200を走行させる。
インレット220は、車両200の外装部分にリッド等のカバー(図示せず)とともに設けられる。インレット220は、第1充電スタンド10から充電電力の供給を受ける受電部である。インレット220は、第1ケーブル16の端部に設けられるコネクタ17が取り付け可能な形状を有する。インレット220およびコネクタ17の双方には接点が内蔵されており、インレット220にコネクタ17が取り付けられると接点同士が接触して、インレット220とコネクタ17とが電気的に接続される。このとき、車両200のバッテリ214は、第1充電スタンド10から供給される電力を用いた充電が可能な状態になる。
第1充電スタンド10は、電源400と電気的に接続される充電部15をさらに含む。充電部15は、電源400の電力(たとえば、交流電力)をバッテリ214の充電に適した電力(たとえば、直流電力)に変換する。充電部15は、上述の第1制御部14からの制御信号に応じて動作する。電源400は、たとえば、商用電源等によって構成される。
ECU100は、図示しないCPUおよびメモリを内蔵し、当該メモリに記憶された情報や各種センサからの情報に基づいて車両200の各機器(たとえば、インバータ216)を制御する。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で構築して処理することも可能である。
さらに、ECU100は、インレット220にコネクタ17が接続される場合には、第1ケーブル16を経由した第1制御部14との通信が可能となる。ECU100は、たとえば、第1ケーブル16が車両200に接続されたことを示す信号や、バッテリ214に関連する情報(電圧情報やSOCの情報等)等を第1制御部14に送信する。第1制御部14は、充電制御の実行時においては、車両200から受信した情報を用いて充電部15を動作させて、バッテリ214のSOCが所定のSOC(満充電状態に対応するSOC)になるまでバッテリ214を充電する。
以上のような構成を有する充電システム1において、第1充電スタンド10〜第4充電スタンド40からユーザが意図する充電スタンド(ユーザの車両が停車した駐車スペースに対応する充電スタンド)と異なる充電スタンドを誤って選択して充電制御を実行すると、ユーザが希望する車両に搭載される蓄電装置を充電することができず、他の車両に搭載される蓄電装置が充電される場合がある。
そこで、本実施の形態においては、第1充電スタンド10の第1制御部14が以下のように動作するものとする。具体的には、第1制御部14は、第1ケーブル16、第2ケーブル26、第3ケーブル36および第4ケーブル46のうちのいずれかが車両200に接続される場合に、表示部18bに選択画面を表示させる。第1制御部14は、選択画面において充電電力の供給を開始するケーブルを選択候補として表示させる。第1制御部14は、選択画面において複数のケーブルのうちの充電電力の供給が開始される可能性が他の選択候補よりも高い選択候補が、他の選択候補よりも視覚的に強調された表示態様になるように表示部18bを制御する。第1制御部14は、入力部18aにおいて選択画面に表示される選択候補を選択するユーザの操作を受け付けると、選択された選択候補に対応するケーブルを有する充電スタンドに対して充電制御を実行する実行指令を出力する。
このようにすると、充電電力の供給が開始される可能性が他の選択候補よりも高い選択候補が、他の選択候補よりも視覚的に強調されて表示されるのでユーザが選択画面において適切な充電スタンドを選択することが可能になり、ユーザの選択の誤りを抑制しつつ、ユーザが希望する車両に搭載されるバッテリを充電することができる。
以下、図3を参照して、本実施の形態における第1制御部14において実行される処理について説明する。図3は、第1制御部14で実行される処理の一例を示すフローチャートである。これらのフローチャートに含まれる各ステップは、基本的には、第1制御部14によるソフトウェア処理の実行によって実現されるが、その一部または全部が第1制御部14内に作製されたハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、第1制御部14は、第1ケーブル16、第2ケーブル26、第3ケーブル36および第4ケーブル46のうちのいずれかのケーブルが車両に接続されたか否かを判定する。第1制御部14は、たとえば、第1充電スタンド10に車両が接続されたことを示すフラグがオン状態であったり、あるいは、第2充電スタンド20から第2ケーブル26が車両に接続されたことを示す信号を受信したり、第3充電スタンド30から第3ケーブル36が車両に接続されたことを示す信号を受信したり、あるいは、第4充電スタンド40から第4ケーブル46が車両に接続されたことを示す信号を受信したりする場合に、第1ケーブル16、第2ケーブル26、第3ケーブル36および第4ケーブル46のうちのいずれかのケーブルが車両に接続されたと判定する。第1ケーブル16、第2ケーブル26、第3ケーブル36および第4ケーブル46のうちの少なくともいずれかのケーブルが車両に接続されたと判定される場合(S100にてYES)、処理はS102に移される。
S102にて、第1制御部14は、選択候補となる充電スタンドを特定する。第1制御部14は、たとえば、第1ケーブル16が車両に接続されたと判定される場合には、第1充電スタンド10を選択候補として特定する。第1制御部14は、たとえば、第2ケーブル26が車両に接続されたと判定される場合には、第2充電スタンド20を選択候補として特定する。第1制御部14は、たとえば、第3ケーブル36が車両に接続されたと判定される場合には、第3充電スタンド30を選択候補として特定する。あるいは、第1制御部14は、たとえば、第4ケーブル46が車両に接続されたと判定される場合には、第4充電スタンド40を選択候補として特定する。
S104にて、第1制御部14は、インタフェース18の表示部18bに選択画面を表示する。第1制御部14は、選択画面において選択候補を示す画像を表示する。
第1制御部14は、たとえば、第1充電スタンド10を選択候補として表示する場合には、所定形状(たとえば、矩形形状)の表示枠と表示枠内に第1充電スタンド10を示す番号「1」とによって構成される画像を選択画面の所定位置(たとえば、左上の位置)に表示する。
第1制御部14は、たとえば、第2充電スタンド20を選択候補として表示する場合には、所定形状の表示枠と表示枠内に第2充電スタンド20を示す番号「2」とによって構成される画像を選択画面の所定位置(たとえば、右上の位置)に表示する。
第1制御部14は、たとえば、第3充電スタンド30を選択候補として表示する場合には、所定形状の表示枠と表示枠内に第3充電スタンド30を示す番号「3」とによって構成される画像を選択画面の所定位置(たとえば、左下の位置)に表示する。
第1制御部14は、たとえば、第4充電スタンド40を選択候補として表示する場合には、所定形状の表示枠と表示枠内に第4充電スタンド40を示す番号「4」とによって構成される画像を選択画面の所定位置(たとえば、右下の位置)に表示する。
さらに、第1制御部14は、選択画面に表示される選択候補のうち充電電力の供給が開始される可能性が高い選択候補が他の選択候補よりも視覚的に強調した表示態様で表示されるように表示部18bを制御する。
本実施の形態においては、第1制御部14は、たとえば、選択画面において複数の選択候補のうちのケーブルが車両に接続された時点が直近の選択候補が他の選択候補よりも視覚的に強調された表示態様になるように表示部18bを制御する。
第1制御部14は、たとえば、S102にて特定された選択候補を直近の選択候補とし、当該選択候補を示す表示枠内の背景色を、他の選択候補よりも濃色の配色で表示することによって他の選択候補よりも視覚的に強調された表示態様とする。なお、第1制御部14は、ケーブルが車両に接続される毎に接続された時刻を記憶し、複数の選択候補のうちの接続された時刻が直近となる選択候補を他の選択候補よりも視覚的に強調された表示態様としてもよい。
S106にて、第1制御部14は、選択操作があるか否かを判定する。第1制御部14は、たとえば、選択画面に表示された「1」〜「4」の番号のうちのいずれかを選択する操作が入力部18aに対して行なわれた場合に選択操作があると判定する。たとえば、入力部18aがタッチパネルである場合には、第1制御部14は、たとえば、タッチ操作されたタッチパネル上の位置を示す座標が選択画面に表示された「1」〜「4」の番号示す画像領域内の座標である場合に、選択操作があると判定する。選択操作があると判定される場合(S106にてYES)、処理はS108に移される。
S108にて、第1制御部14は、選択操作によって選択された番号(以下、選択番号と記載する)を特定する。第1制御部14は、たとえば、入力操作による操作履歴を用いて選択操作によって選択された番号を特定する。たとえば、入力部18aがタッチパネルである場合には、第1制御部14は、タッチ操作されたタッチパネル上の位置を示す座標が選択画面に表示された「1」〜「4」の番号示す表示画像のうちのいずれの画像領域内の座標であるかによって選択番号を特定する。
S110にて、第1制御部14は、特定された選択番号に対応する充電スタンドに対して充電制御の実行指令を制御信号として出力する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく第1制御部14の動作について図4を参照しつつ説明する。図4は、選択画面の構成の一例を示す図である。
たとえば、ユーザが第2充電スタンド20が設けられる駐車スペースに車両を停車させて充電する場合を想定する。なお、第1充電スタンド10、第3充電スタンド30および第4充電スタンド40にも車両が停車しており、各充電スタンドのケーブルが既に車両に接続されているものとする。
第2ケーブル26が車両に接続されると(S100にてYES)、第2充電スタンド20が選択候補として特定される(S102)。
このとき、第1充電スタンド10に設けられるインタフェース18の表示部18bには、図4に示すような選択画面が表示される(S104)。
すなわち、各充電スタンドのケーブルが車両に接続されているため、表示部18bに表示される選択画面には、選択候補として所定の表示枠内に配置された「1」〜「4」の番号を示す画像61,62,63,64が表示される。そして、画像62においては、直近の選択候補として特定された「2」の番号の表示枠の背景色が他の番号の表示枠の背景色よりも濃色の配色で表示される。これにより、直近の選択候補として特定された「2」の番号の選択候補が他の選択候補よりも視覚的に強調されて表示される。なお、図4においては、番号「1」、「3」および「4」にそれぞれ対応する画像61,63,64においては、表示枠の背景色が白色で配色される場合が一例として示されている。
ユーザにより選択画面上の「2」の番号を示す画像62を選択する選択操作が行なわれて(S106にてYES)、選択番号が「2」であることが特定されると(S108)、特定された選択番号「2」に対応する第2充電スタンド20に対して充電制御の実行指令が出力される(S110)。
第2充電スタンド20は、第1充電スタンド10からの充電制御の実行指令に応じて第2ケーブル26に接続される車両に搭載されるバッテリに対して充電電力の供給を開始する。これにより、第2ケーブル26に接続される車両に搭載されるバッテリが充電される。
以上のようにして、本実施の形態に係る充電システム1の表示装置によると、選択画面において複数の選択候補のうちのケーブルが車両に接続されることで充電電力の供給が可能となった時点が直近の選択候補が他の選択候補よりも視覚的に強調されて表示される。これにより、充電電力の供給が開始される可能性が高い選択候補が視覚的に強調されて表示される。そのため、ユーザが選択画面において適切な充電スタンドを選択することが可能になり、ユーザの選択の誤りを抑制しつつ、ユーザが希望する車両に搭載されるバッテリを充電することができる。したがって、複数の車両に搭載される蓄電装置の充電が可能な充電システムにおいて充電対象を誤って選択することを防止する充電システムの表示装置および充電システムの表示方法を提供することができる。
以下、変形例について記載する。
上述の実施の形態では、インレット220にコネクタ17が接続されるとケーブルを電力伝送部とした接触充電によって外部充電が行なわれる場合を一例として説明したが、車両側に備えた受電部と、充電スタンド側に備えた送電部とを電力伝送部とした非接触充電によって外部充電が行なわれてもよい。非接触充電での場合、「車両に接続」とは送電部と車両側の受電部とがペアリングされることを意味する。「ペアリング」は、充電スタンドにおいて複数の送電部を含む場合に、いずれの送電部に対して位置合わせが行なわれたかを特定するための処理を含む。ペアリングの方法としては、種々の方法が公知であり、任意の方法を採用できる。
さらに上述の実施の形態では、ケーブルが車両に接続された充電スタンドが選択候補として選択画面に表示されるものとして説明したが、直近の選択候補のみを選択画面に表示してもよい。このようにすると、充電電力の供給が開始される可能性が高い選択候補が視覚的に強調されて表示されることになる。そのため、ユーザが選択画面において適切な充電スタンドを選択することが可能になり、ユーザの選択の誤りを抑制しつつ、ユーザが希望する車両に搭載されるバッテリを充電することができる。あるいは、直近の選択候補のみが予め定められた期間が経過するまで選択画面に表示されるようにしてもよい。
さらに上述の実施の形態では、ケーブルが車両に接続された充電スタンドが選択候補として選択画面に表示されるものとして説明したが、ケーブルが車両に接続された充電スタンドのうち、充電電力の供給中となる充電スタンドと、ケーブルが接続された車両のバッテリの充電が完了している充電スタンドとについて選択候補として表示しないようにしてもよい。
第1制御部14は、たとえば、選択画面を表示させるときに、第1充電スタンド10において充電電力の供給が開始される場合にオン状態になる第1フラグと、第2充電スタンド20において充電電力の供給が開始されたことを示す情報を第2充電スタンド20から受信する場合にオン状態になる第2フラグと、第3充電スタンド30において充電電力の供給が開始されたことを示す情報を第3充電スタンド30から受信する場合にオン状態になる第3フラグと、第4充電スタンド40において充電電力の供給が開始されたことを示す情報を第4充電スタンド40から受信する場合にオン状態になる第4フラグとのうちのオン状態となるフラグに対応する充電スタンドについては選択候補として表示しないようにしてもよい。なお、第1制御部14は、車両に接続されたケーブルがとり外れたときに、ケーブルが取り外された充電スタンドに対応するフラグをオフ状態に設定する。このような処理は、たとえば、図3のフローチャートにおけるS104の処理において第1フラグ〜第4フラグのうちのオン状態となる充電スタンド以外の充電スタンドを選択候補として表示することによって実現することができる。
このようにすると、ユーザが誤ってこれらの充電電力の供給中の充電スタンドや充電が完了している充電スタンドを充電電力の供給を開始する充電スタンドとして選択することを抑制することができる。
さらに上述の実施の形態では、選択画面において、ケーブルが車両に接続されることで充電電力の供給が可能となった時点が直近の選択候補が他の選択候補よりも視覚的に強調されて表示されるものとして説明したが、選択画面において、視覚的に強調して表示された選択候補以外の選択候補がユーザによって選択される場合には、充電制御の実行指令が選択された選択候補に対応する充電スタンドに出力される前にユーザに充電制御の実行指令を出力してもよいか確認してもよい。
以下、図5を用いてこの変形例において第1制御部14で実行される処理について説明する。図5は、変形例における第1制御部14で実行される処理の一例を示すフローチャートである。
なお、図5のフローチャートのS100、S102、S104、S106およびS108の処理は、図3のフローチャートのS100、S102、S104、S106およびS108の処理とそれぞれ同じ処理である。そのため、その詳細な説明は繰り返さない。
S108にて、選択番号が特定されると、S200にて、第1制御部14は、選択番号が直近の選択候補と一致するか否かを判定する。選択番号が直近の選択候補と一致すると判定される場合(S200にてYES)、処理はS202に移される。
S202にて、第1制御部14は、特定された選択番号に対応する充電スタンドに対して充電制御の実行指令を出力する。一方、選択番号が直近の選択候補と一致しないと判定される場合(S200にてNO)、処理はS204に移される。
S204にて、第1制御部14は、表示部18bに確認画面を表示させる。第1制御部14は、たとえば、選択番号を表示するとともに、選択された番号でよいかどうかを確認する内容を含む文字情報と、「はい」という文字情報を含む画像と「いいえ」という文字情報を含む画像とによって構成される確認画面を表示部18bに表示させる。
S206にて、第1制御部14は、決定操作があるか否かを判定する。第1制御部14は、たとえば、入力部18aに対する操作が確認画面に表示される「はい」という文字情報を含む画像を選択する操作である場合に決定操作があると判定する。決定操作があると判定される場合(S206にてYES)、処理はS202に移される。一方、入力部18aに対する操作が確認画面に表示される「いいえ」という文字情報を含む画像を選択する操作である場合に決定操作がないと判定する。決定操作がないと判定される場合(S206にてNO)、処理はS104に戻される。
図6は、変形例における第1制御部14の動作を説明するための図である。たとえば、ユーザが第2充電スタンド20が設けられる駐車スペースに車両を停車させて充電する場合を想定する。なお、第1充電スタンド10、第3充電スタンド30および第4充電スタンド40にも車両が停止しており、各充電スタンドのケーブルが車両に接続されているものとする。
第2ケーブル26が車両に接続されると(S100にてYES)、第2充電スタンド20が選択候補として特定される(S102)。
このとき、第1充電スタンド10に設けられるインタフェース18の表示部18bには、図6(A)に示すような選択画面が表示される(S104)。なお、図6(A)に示す選択画面の構成は、図4に示す選択画面の構成と同様である。
すなわち、各充電スタンドのケーブルが車両に接続されているため、選択画面には、選択候補として所定の表示枠内に配置された「1」〜「4」の番号を示す画像61,62,63,64が表示される。そして、画像62においては、直近の選択候補として特定された「2」の番号の表示枠の背景色が他の番号の表示枠の背景色よりも濃色の配色で表示される。これにより、直近の選択候補として特定された「2」の番号の選択候補が他の選択候補よりも視覚的に強調されて表示される。
ユーザにより選択画面上の「2」の番号を選択する選択操作が行なわれて(S106にてYES)、選択番号が「2」であることが特定されると(S108)、直近の選択候補と選択番号とが一致するため(S200にてYES)、選択番号「2」に対応する第2充電スタンド20に対して充電制御の実行指令が出力される(S202)。なお、このとき、表示部18bの表示画面には、図6(B)に示すように、「2」の番号を示す画像62が表示され、他の選択候補が非表示とされてもよい。
一方、ユーザにより選択画面上の「1」の番号を示す画像61を選択する選択操作が行なわれて(S106にてYES)、選択番号が「1」であることが特定されると(S108)、直近の選択候補と選択番号とが一致しないため(S200にてNO)、表示部18bに確認画面が表示される(S204)。
確認画面では、図6(C)に示すように、選択番号「1」の番号を示す画像61が表示されるとともに、選択された番号でよいかどうかを確認する内容を含む文字情報と、「はい」という文字情報を含む画像66と「いいえ」という文字情報を含む画像68とが表示される。
ここで、確認画面においてユーザが「いいえ」を選択する操作を行なう場合には、決定操作が行なわれていないため(S206にてNO)、図6(A)に示す選択画面が再度表示される(S104)。
一方、確認画面においてユーザが「はい」を選択する操作を行なう場合には決定操作が行なわれたと判定されるため(S206にてYES)、選択された番号「1」に対応する第1充電スタンド10に対する充電制御の実行指令が出力される(S202)。このとき、表示部18bの表示画面には、図6(D)に示すように、充電を開始する旨の文字情報と、番号「1」を示す画像61とが表示されてもよい。
このようにしても、ユーザが選択画面において適切な充電スタンドを選択することが可能になり、ユーザの選択の誤りを抑制しつつ、ユーザが希望する車両に搭載されるバッテリを充電することができる。
さらに上述の実施の形態では、駐車スペース毎に充電スタンドが設置される構成を前提として説明したが、充電スタンドが1カ所に集約され、充電スタンドから複数のケーブルが各駐車スペースに駐車された車両に接続可能に伸長して設置されてもよい。図7は、変形例における充電システムの構成の一例を概略的に示す図である。図7に示すように、この変形例における充電システムは、制御部52と、インタフェース54と、第1ケーブル55と、第2ケーブル56と、第3ケーブル57と、第4ケーブル58とによって構成される充電スタンド50を含む。第1ケーブル55と、第2ケーブル56と、第3ケーブル57と、第4ケーブル58との各々の一方端は、充電スタンド50内の充電部(図示せず)に接続され、各々の他方端には、車両のインレットに接続可能な形状を有するコネクタが設けられる。
インタフェース54は、入力部54aと、表示部54bとを含む。インタフェース54の構成は、インタフェース18の構成と同様である。そのため、その詳細な説明は繰り返さない。
制御部52は、たとえば、第1ケーブル55、第2ケーブル56、第3ケーブル57および第4ケーブル58のうちの少なくともいずれかを充電対象の選択候補として表示部54bに表示し、入力部54aによって選択された選択候補に対応するケーブルに接続された車両に搭載されたバッテリの充電制御を実行する。
このような構成を有する充電システムにおいて、たとえば、第1ケーブル55が車両に接続され、第1ケーブル55を直近の選択候補として特定された場合には、直近の選択候補に対応する番号「1」を示す画像が他の選択候補よりも視覚的に強調されて表示されることにより、ユーザの選択の誤りを抑制しつつ、ユーザが希望する車両に搭載されるバッテリを充電することができる。
なお、上記した変形例は、その全部または一部を適宜組み合わせて実施してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 充電システム、10 第1充電スタンド、12 第1通信部、14 第1制御部、14a,24a,34a,44a CPU、14b,24b,34b,44b メモリ、15 充電部、16,55 第1ケーブル、17 コネクタ、18,54 インタフェース、18a,54a 入力部、18b,54b 表示部、19 通信線、20 第2充電スタンド、22 第2通信部、24 第2制御部、26,56 第2ケーブル、30 第3充電スタンド、32 第3通信部、34 第3制御部、36,57 第3ケーブル、40 第4充電スタンド、42 第4通信部、44 第4制御部、46,58 第4ケーブル、50 充電スタンド、52 制御部、61,62,63,64,66,68 画像、100 ECU、200 車両、214 バッテリ、216 インバータ、218 モータジェネレータ、220 インレット、222 駆動輪、400 電源。

Claims (5)

  1. 蓄電装置を搭載した複数の車両と電気的に接続可能な複数の電力伝送部と、前記複数の電力伝送部のうちの前記車両に接続された電力伝送部を経由して前記蓄電装置に充電電力の供給が可能な充電装置とを備える充電システムの表示装置であって、
    前記複数の電力伝送部のうちのいずれかを前記充電電力の供給を開始する電力伝送部の選択候補として示す画像を選択画面に表示する表示部と、
    前記複数の電力伝送部のうちのいずれかが前記車両に接続される場合に前記選択画面が表示されるように前記表示部を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記選択画面において前記複数の電力伝送部のうちの前記充電電力の供給が開始される可能性が他の選択候補よりも高い選択候補が前記他の選択候補よりも視覚的に強調された表示態様になるように前記表示部を制御する、充電システムの表示装置。
  2. 前記制御部は、前記選択画面において複数の選択候補のうちの前記車両と電力伝送部との間で電力伝送が可能となった時点が直近の選択候補が前記他の選択候補よりも視覚的に強調された表示態様になるように前記表示部を制御する、請求項1に記載の充電システムの表示装置。
  3. 前記制御部は、前記複数の電力伝送部のうちの前記充電電力の供給中の電力伝送部と、接続された前記蓄電装置の充電が完了している電力伝送部とを前記選択候補として表示しない、請求項1または2に記載の充電システムの表示装置。
  4. 前記充電装置は、
    前記複数の電力伝送部のうちの第1電力伝送部に接続される第1充電スタンドと、
    前記複数の電力伝送部のうちの第2電力伝送部に接続される第2充電スタンドとを含み、
    前記表示装置は、前記第1充電スタンドに設けられ、
    前記第1充電スタンドおよび前記第2充電スタンドは、前記車両の駐車スペース毎に設置される、請求項1〜3のいずれかに記載の充電システムの表示装置。
  5. 蓄電装置を搭載した複数の車両に接続可能な複数の電力伝送部と、前記複数の電力伝送部のうちの前記車両に接続された電力伝送部を経由して前記蓄電装置に充電電力の供給が可能な充電装置とを備える充電システムの表示方法であって、
    前記複数の電力伝送部のうちのいずれかを前記充電電力の供給を開始する電力伝送部の選択候補として選択画面に表示するステップと、
    前記複数の電力伝送部のうちのいずれかが前記車両に接続される場合に前記選択画面を表示するステップと、
    前記選択画面において前記複数の電力伝送部のうちの前記充電電力の供給が開始される可能性が他の選択候補よりも高い選択候補が前記他の選択候補よりも視覚的に強調された表示態様になるように表示するステップとを含む、充電システムの表示方法。
JP2019038661A 2019-03-04 2019-03-04 充電システムの表示装置および充電システムの表示方法 Active JP7172742B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038661A JP7172742B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 充電システムの表示装置および充電システムの表示方法
US16/800,426 US11299060B2 (en) 2019-03-04 2020-02-25 Display device for charging system and display method for charging system
CN202010134542.3A CN111645558B (zh) 2019-03-04 2020-03-02 充电系统的显示装置和充电系统的显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038661A JP7172742B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 充電システムの表示装置および充電システムの表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020145786A true JP2020145786A (ja) 2020-09-10
JP7172742B2 JP7172742B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=72335880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019038661A Active JP7172742B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 充電システムの表示装置および充電システムの表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11299060B2 (ja)
JP (1) JP7172742B2 (ja)
CN (1) CN111645558B (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005198445A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Yamaha Motor Co Ltd 充電管理システム及び充電管理装置
JP2012005319A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Toyota Motor Corp 充電システム
JP2012151933A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Yaskawa Electric Corp 充電装置及び操作器
JP2012217224A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Japan Research Institute Ltd 充電器情報通知システム、及び充電器情報通知方法
JP2013118760A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Chugoku Electric Power Co Inc:The 複数台の普通充電器に対応する充電制御装置
WO2013124977A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 非接触送電装置、非接触受電装置、および非接触送受電システム
JP2014045574A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Toyota Industries Corp 非接触充電システムおよび当該システムにおいて用いられるバッテリ搭載車両
JP2016015876A (ja) * 2014-06-13 2016-01-28 株式会社キューヘン 急速充電装置
JP2016099655A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、その制御方法、および、その制御プログラム
JP2016208634A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 株式会社豊田自動織機 充電システム
JP2017065455A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 駐車支援装置
JP2018117456A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 株式会社デンソーテン 非接触充電システム、及び車載ユニット

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3080544B2 (ja) * 1994-09-20 2000-08-28 三菱電機株式会社 携帯形電子機器
CN102414044B (zh) * 2009-04-23 2013-12-18 丰田自动车株式会社 车辆、充电电缆以及车辆的充电系统
JP5347773B2 (ja) * 2009-07-02 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 車両用充電ケーブル
US8604750B2 (en) * 2010-02-23 2013-12-10 Optimization Technologies, Inc. Electric vehicle charging stations with touch screen user interface
JP5659907B2 (ja) 2011-03-29 2015-01-28 株式会社デンソー 充電スタンド案内システム
JP6109471B2 (ja) * 2011-09-26 2017-04-05 三菱重工業株式会社 充電インフラ情報提供システム、充電インフラ情報提供装置、制御方法及びプログラム
JP6005398B2 (ja) 2012-05-22 2016-10-12 日本信号株式会社 駐車場システム
JP5895709B2 (ja) 2012-05-25 2016-03-30 シンフォニアテクノロジー株式会社 電動車両用充電装置
JP5910315B2 (ja) * 2012-05-28 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両、送電装置、および非接触給電システム
WO2014208565A1 (ja) * 2013-06-25 2014-12-31 日本電気株式会社 充電電力制御方法、充電電力制御システムおよびプログラム
US20160193932A1 (en) * 2015-01-04 2016-07-07 Pedram Vaghefinazari Electrical vehicle charging devices, systems, and methods
US11104246B2 (en) * 2015-12-04 2021-08-31 Cyber Switching Solutions, Inc. Electric vehicle charging system interface
JP6647056B2 (ja) * 2016-01-29 2020-02-14 ニチコン株式会社 電動車のための充電装置
JP2018152201A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 本田技研工業株式会社 充放電制御装置
EP3381735A1 (de) * 2017-03-28 2018-10-03 Audi Ag Verfahren zur koordination von ladevorgängen von elektrofahrzeugen, sowie elektrisch betriebenes kraftfahrzeug und versorgungsfahrzeug
US20190130451A1 (en) * 2017-10-30 2019-05-02 Iotecha Corp. Method and system for delivery of a targeted advertisement by an electric vehicle charging apparatus
DE102018207219A1 (de) * 2018-01-10 2019-07-11 Audi Ag Verfahren zum automatischen Entriegeln einer Ladeanordnung sowie Kraftfahrzeug
WO2019232625A1 (en) * 2018-06-05 2019-12-12 Ecamion Inc. Electric vehicle charging station and method of controlling the same
CN108847701B (zh) * 2018-07-04 2020-10-16 清华大学 一种基于智慧管理的共享充电管理系统
CN108928252B (zh) * 2018-07-05 2022-01-04 蔚来(安徽)控股有限公司 充电控制装置和包含其的充电站
JP7063798B2 (ja) * 2018-12-21 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 充電システム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005198445A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Yamaha Motor Co Ltd 充電管理システム及び充電管理装置
JP2012005319A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Toyota Motor Corp 充電システム
JP2012151933A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Yaskawa Electric Corp 充電装置及び操作器
JP2012217224A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Japan Research Institute Ltd 充電器情報通知システム、及び充電器情報通知方法
JP2013118760A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Chugoku Electric Power Co Inc:The 複数台の普通充電器に対応する充電制御装置
WO2013124977A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 非接触送電装置、非接触受電装置、および非接触送受電システム
JP2014045574A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Toyota Industries Corp 非接触充電システムおよび当該システムにおいて用いられるバッテリ搭載車両
JP2016015876A (ja) * 2014-06-13 2016-01-28 株式会社キューヘン 急速充電装置
JP2016099655A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、その制御方法、および、その制御プログラム
JP2016208634A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 株式会社豊田自動織機 充電システム
JP2017065455A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 駐車支援装置
JP2018117456A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 株式会社デンソーテン 非接触充電システム、及び車載ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US11299060B2 (en) 2022-04-12
US20200282858A1 (en) 2020-09-10
CN111645558B (zh) 2023-08-29
JP7172742B2 (ja) 2022-11-16
CN111645558A (zh) 2020-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102114707B1 (ko) 서버 및 충전 시스템
US20130110340A1 (en) Electric vehicle, charging stand, and method for charging the electric vehicle
KR101689726B1 (ko) 전기자동차의 충전 시스템 및 그 충전방법
US11292350B2 (en) Vehicle and charging system
CN108539807A (zh) 能否充电提示方法以及能否充电提示系统
CN111086402B (zh) 车辆及车辆的控制方法
JP2010187466A (ja) 車両用バッテリ充電装置
CN107813711B (zh) 充电装置以及充电装置的控制方法
CN108001226B (zh) 电动车辆
CN108512289A (zh) 车辆以及电力传输系统
CN109756554A (zh) 信息提供系统、服务器和信息提供方法
CN111301189A (zh) 充电连接器控制系统和方法
CN113442750A (zh) 一种充电口盖的控制方法、充电桩、车辆、介质及设备
CN108001227A (zh) 电动车辆
JP2020145786A (ja) 充電システムの表示装置および充電システムの表示方法
JP5984077B2 (ja) 車載機器用制御システム、インターホン装置、充電制御装置及び車載機器
JP2009175977A (ja) 電気接続コード車載忘れ防止装置及び電気接続コード
JP2020048246A (ja) 充電管理装置
EP3134290A1 (en) Vehicle and control method for vehicle
KR101619613B1 (ko) 예약 충전 취소 버튼 작동 제어 장치 및 방법
JP6645399B2 (ja) 車両
JP6729277B2 (ja) 充電スタンド
US20230081955A1 (en) Power supply equipment and control method of power supply equipment
KR20170079021A (ko) 전기 자동차의 근거리 무선통신을 이용한 충전정보 표시장치 그 방법
JP2017093088A (ja) 充電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7172742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151