JP7063798B2 - 充電システム - Google Patents

充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7063798B2
JP7063798B2 JP2018240109A JP2018240109A JP7063798B2 JP 7063798 B2 JP7063798 B2 JP 7063798B2 JP 2018240109 A JP2018240109 A JP 2018240109A JP 2018240109 A JP2018240109 A JP 2018240109A JP 7063798 B2 JP7063798 B2 JP 7063798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
notification
charging
power supply
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018240109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020102026A (ja
Inventor
牧人 村松
巧 柴野
正史 田中
崇 落合
猛晴 福井
吉浩 高村
敬弘 横川
雅 大頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP2018240109A priority Critical patent/JP7063798B2/ja
Priority to US16/713,274 priority patent/US11279251B2/en
Priority to CN201911321407.3A priority patent/CN111347913B/zh
Publication of JP2020102026A publication Critical patent/JP2020102026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063798B2 publication Critical patent/JP7063798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/68Off-site monitoring or control, e.g. remote control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/005Transmission of information for alerting of incoming communication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本開示は、充電システムに関し、特に、車両に電力を供給する給電設備を含む充電システムに関する。
特開2012-244785号公報(特許文献1)には、駐車場を有する施設を利用するユーザの携帯端末に電子メールを送信する通知手段を備える充電システムが開示されている。この通知手段は、駐車場に設けられた給電設備を用いて電気自動車の車載バッテリが充電されているときに、充電開始時刻から一定時間以上経過すると、ユーザの携帯端末に上記電子メールを送信する。
特開2012-244785号公報
特許文献1に記載される充電システムでは、所定の条件(以下、「通知条件」とも称する)が成立すると、通知手段が携帯端末を通じてユーザへ通知(たとえば、電子メールによる通知)を行なうように構成される。通知条件は、充電開始時刻から一定時間以上経過したときに成立するように設定される。通知条件がこのように設定される理由は、ユーザが施設内に長時間滞在するようにコントロールするためである(特許文献1の段落[0014]参照)。すなわち、上記通知条件は、ユーザの都合ではなく、システム管理者の都合で設定される。
ユーザが施設内に長時間滞在すれば、施設が提供する商品およびサービスをユーザが利用する可能性が高くなる。しかしその一方で、ユーザが給電設備を使用しているときには、他のユーザがその給電設備を使用できなくなる。駐車場内の各給電設備が長時間にわたって使用されると、給電設備ごとの単位時間あたりの利用者数(以下、「利用者回転数」とも称する)が低下し、誰も使用していない状態(以下、「空き状態」とも称する)の給電設備の数が不足する可能性がある。
システム管理者が通知条件を変更することで、給電設備の使用をやめることを促す通知を早期にユーザに行なうことも考えられる。しかし、こうした通知をユーザに行なっても、ユーザが通知を無視したり通知に気づかなかったりする可能性がある。ユーザへの通知を頻繁に行なうことも考えられるが、こうした通知を頻繁に行なうことはユーザの利便性を阻害する可能性がある。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、給電設備の利用者回転数を高めるとともに、ユーザの利便性を向上させることができる充電システムを提供することである。
本開示に係る充電システムは、車両と、給電設備と、携帯端末と、サーバとを含む。車両は、車両外部から供給される電力による充電(以下、「外部充電」とも称する)が可能な蓄電装置を備える。給電設備は、車両に電力を供給して外部充電を行なうように構成される。携帯端末は、車両のユーザからの入力(以下、「ユーザ入力」とも称する)を受け付けるとともにユーザへの通知を行なうように構成される。サーバは、携帯端末と通信可能に構成される。携帯端末は、ユーザ入力によって第1通知条件をサーバに設定可能に構成される。サーバには、予め第2通知条件が設定されている。サーバは、外部充電中に第1通知条件および第2通知条件の各々が成立するか否かを判断し、第1通知条件が成立するときには携帯端末を通じてユーザへ第1通知を行ない、第2通知条件が成立するときには携帯端末を通じてユーザへ第2通知を行なうように構成される。
上記充電システムでは、第2通知条件が予めサーバに設定されていることによって、所定のタイミング(すなわち、第2通知条件が成立するタイミング)でユーザへ第2通知を行なうことができる。第2通知条件は、たとえばシステム管理者によって予めサーバに設定される。こうした第2通知によって、給電設備の使用をやめることをユーザに促すことができる。このため、第2通知条件が成立するときにユーザへ第2通知を行なうことによって、給電設備の利用者回転数を高めることができる。
さらに、上記充電システムでは、ユーザが携帯端末を通じてサーバに第1通知条件を設定することができる。ユーザ自らが設定した第1通知条件が成立すると、ユーザに第1通知が行なわれる。ユーザは、任意のタイミングで第1通知を受けることができる。こうした仕組みにより、ユーザの利便性を向上させることができる。また、第1通知は、ユーザ自らが設定したタイミング(すなわち、第1通知条件が成立するタイミング)で送られてくるため、ユーザは第1通知に気づきやすくなり、ユーザが第1通知を無視する可能性も低くなる。第1通知によって、給電設備の使用をやめることをユーザに促すことができる。このため、第1通知条件が成立するときにユーザへ第1通知を行なうことによって、給電設備の利用者回転数を高めることができる。
上記充電システムにおいて、給電設備は、所定のユーザ操作(以下、「停止操作」とも称する)によって外部充電を停止可能に構成されてもよい。給電設備は、外部充電中に第2通知条件が成立すると、停止操作によらず外部充電を停止するように構成されてもよい。
上記充電システムにおいては、上述した第1通知によって、停止操作を行なうことをユーザに促すことができる。また、上述した第2通知によって、外部充電が停止したことをユーザへ通知することができる。こうした第1通知および第2通知によって、給電設備を使用可能な状態(空き状態)にすることをユーザに促し、給電設備の利用者回転数を高めることができる。
サーバだけでなく給電設備にも第2通知条件が予め設定されていてもよい。そして、給電設備は、外部充電中に第2通知条件の成否を判断し、第2通知条件が成立したときには外部充電を停止するように構成されてもよい。また、給電設備は、外部充電中に第2通知条件の成否(判断結果)をサーバから受信し、第2通知条件が成立したときに外部充電を停止するように構成されてもよい。
上記充電システムにおいて、第1通知条件は、外部充電に関する複数種のパラメータ(以下、「充電パラメータ」とも称する)を用いて設定されてもよい。携帯端末は、複数種の充電パラメータについて、ユーザ入力により充電パラメータごとの優先度をサーバに設定可能に構成されてもよい。サーバは、複数種の充電パラメータの各々の値および優先度を用いて、第1通知による通知内容を決定するように構成されてもよい。
上記構成によれば、ユーザの要望に合った第1通知を行なって、ユーザの利便性をより向上させることが可能になる。上記充電パラメータとしては、外部充電中の蓄電装置のSOC(State Of Charge)(以下、「充電中SOC」とも称する)と、外部充電を開始してからの経過時間(以下、「設備使用時間」とも称する)と、外部充電によって蓄電装置に供給された電力の充電開始からの積算量(以下、「充電電力量」とも称する)と、外部充電中に課金される充電料金(以下、「充電中料金」とも称する)とからなる群より選択される2種以上のパラメータを採用してもよい。
第1通知条件は、好ましくは、充電中SOCと設備使用時間と充電電力量と充電中料金との少なくとも1つを用いて設定される。充電中にこれらのパラメータの値が所定の閾値を超えたタイミングで第1通知を受けることを希望するユーザが多い傾向がある。ユーザの利便性を高めるためには、これらのパラメータを用いて第1通知条件を設定することが有効である。
一方、第2通知条件は、好ましくは、充電中SOCと設備使用時間との少なくとも一方を用いて設定される。給電設備の利用者回転数を下げる主な原因の1つとして、ユーザが給電設備を独占して長時間使用することが挙げられる。こうした独占的使用は、充電が完了しているにもかかわらず給電設備の使用が継続されることに起因して行なわれることが多い。充電中SOCおよび設備使用時間の少なくとも一方を用いて第2通知条件が設定されることで、適切なタイミングで給電設備の使用をやめることをユーザに促し、給電設備の利用者回転数を高めることが可能になる。
上記充電システムにおいて、サーバは、第1通知を行なった後、ユーザが車両周辺の第1範囲内に存在するか否かを判断し、第1通知から所定時間が経過するまでの第1期間内にユーザが上記第1範囲内に存在すると判断される場合に、給電設備の周辺に設置された店舗で利用可能なクーポンを携帯端末を通じてユーザへ発行するように構成されてもよい。
ユーザは、給電設備による外部充電を開始した後、いったん車両から離れると考えられる。こうしたユーザが再び車両周辺(第1範囲内)に戻った場合には、ユーザに車両を移動させる意思(ひいては、給電設備の使用をやめる意思)があると推定することができる。上記充電システムでは、第1期間内にユーザが第1範囲内に存在すると判断される場合にクーポンを発行することで、早期に給電設備の使用をやめる動機付けを行なうことができる。
上記充電システムにおいて、店舗の周辺の所定領域内に給電設備が複数設置されていてもよい。サーバは、店舗周辺の上記所定領域内の給電設備のうち使用可能な空き状態の給電設備の数と、店舗周辺の上記所定領域内の給電設備が空き状態になることを待っている車両の数との少なくとも一方を用いて、第1通知後に発行されるクーポンの利用価値を決定するように構成されてもよい。
店舗周辺の所定領域内で空き状態の給電設備が少ないことは、給電設備の需要が高いことを意味する。使用中の給電設備が空くのを待っている車両の数が多いことも、給電設備の需要が高いことを意味する。一方で、ユーザが給電設備の使用をやめたときに発行されるクーポンの利用価値(たとえば、金銭的価値)を高くするほど、ユーザが給電設備の使用をやめる動機付けは強くなる。上記充電システムでは、クーポンの利用価値によって需給バランスを調整することができる。なお、クーポンの利用価値を高めることには、クーポンの利用金額または枚数を増やすことのほか、クーポンに設定されたサービス内容をランクアップすることも含まれる。
上記充電システムにおいて、サーバは、第2通知を行なった後、ユーザが車両の周辺の第2範囲内に存在するか否かを判断し、第2通知から所定時間が経過するまでの第2期間内にユーザが上記第2範囲内に存在すると判断される場合に、上記の店舗で利用可能なクーポンを携帯端末を通じてユーザへ発行するように構成されてもよい。第1通知後に発行されるクーポンの利用価値を、第2通知後に発行されるクーポンの利用価値よりも高くしてもよい。
上記のように、第1通知後だけでなく第2通知後にもクーポンを発行することによって、第2通知後においても、早期に給電設備の使用をやめる動機付けを行なうことができる。さらに、上記充電システムでは、第1通知後に発行されるクーポンの利用価値を、第2通知後に発行されるクーポンの利用価値よりも高くする。第2通知のタイミングは、ユーザの利便性を考慮して、第1通知よりも遅いタイミングになるように設定される傾向がある。第1通知は第2通知よりも早いタイミングで行なわれる可能性が高い。上記のように第1通知後に発行されるクーポンの利用価値を高めることで、第1通知に応じて早期に車両の位置に戻ってくること(ひいては、給電設備の使用をやめること)をユーザに促すことができる。早期に給電設備の使用をやめるインセンティブをユーザに与えることで、給電設備の利用者回転数を高めることができる。
本開示によれば、給電設備の利用者回転数を高めるとともに、ユーザの利便性を向上させることができる充電システムを提供することが可能になる。
本開示の実施の形態に係る充電システムの全体構成を模式的に示す図である。 図1に示した充電システムにおける車両の構成の一例を模式的に示す図である。 図1に示した充電システムにおける給電設備の構成の一例を模式的に示す図である。 図1に示した充電システムにおけるサーバの構成の一例を模式的に示す図である。 図1に示した充電システムにおけるの構成の一例を模式的に示す図である。 本開示の実施の形態に係る充電システムのサーバにより実行される外部充電制御の処理手順を説明するためのフローチャートである。 空き設備数と待ち車両数とを用いて利用価値が決定されるクーポンの例を示す図である。 変形例に係る充電システムについて説明するための図である。 変形例に係る充電システムのサーバにより実行される外部充電制御の処理手順を説明するためのフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図中、同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、この実施の形態に係る充電システムの全体構成を模式的に示す図である。この充電システムは、施設1、車両100A,100B、ユーザ端末400A,400B、COフリー電力供給源500、および通信ネットワーク600を含む。施設1は、給電設備200A,200Bを備える。なお、車両100Aの基本的な構成は車両100Bの基本的な構成と同じである。給電設備200Aの基本的な構成は給電設備200Bの基本的な構成と同じである。ユーザ端末400Aの基本的な構成はユーザ端末400Bの基本的な構成と同じである。そのため、以下では、区別して説明する場合を除いて、車両100Aと車両100Bとを区別することなく「車両100」とも記載し、給電設備200Aと給電設備200Bとを区別することなく「給電設備200」とも記載し、ユーザ端末400Aとユーザ端末400Bとを区別することなく「ユーザ端末400」とも記載する。
施設1は、店舗11と、店舗11に隣接する駐車場12とを含む。すなわち、店舗11および駐車場12は、施設1の敷地内に設けられている。この実施の形態では、施設1がショッピングセンタであるが、施設1は他の施設(たとえば、飲食店)であってもよい。施設1は、複数の店舗11が設置された総合施設であってもよいし、1つの店舗11のみが設置された施設であってもよい。
店舗11は、サーバ300を備える。駐車場12内には、給電設備200Aおよび200Bを含む複数の給電設備200が設置されている。駐車場12内の各給電設備200には、当該給電設備200を特定するための情報(以下、「給電設備ID」とも称する)が割り当てられている。図1に示す充電システムは、複数の給電設備200を含むが、給電設備200の数は任意であり、1つであってもよい。この実施の形態では、一例として、給電設備200の数を3つ(給電設備200A,200Bのみ図示)とする。この実施の形態に係る駐車場12は、本開示に係る「店舗の周辺の所定領域」の一例に相当する。
駐車場12内の各給電設備200は、COフリー電力供給源500に接続されている。COフリー電力供給源500は、再生可能エネルギを利用して発電された電力(以下、「COフリー電力」とも称する)を給電設備200に供給するように構成される。再生可能エネルギは、枯渇せず繰り返し使うことができる、環境負荷の低いエネルギ(太陽光、風力、地熱、バイオマスなど)である。なお、COフリー電力供給源500は、COフリー電力を発電する発電装置そのものであってもよいし、電力会社等によって運営され、複数の発電所で発電されたCOフリー電力を集約して管理するための装置であってもよい。また、COフリー電力は、J-クレジットや非化石証書等により、化石由来の電力に環境価値を付帯した電力であっても良い。
給電設備200は、先端にコネクタ201を有する充電ケーブル202を備え、充電ケーブル202を介して車両100にCOフリー電力を供給することができる。車両100は、インレット110、電力変換装置120、および蓄電装置130を備える電動車両である。こうした電動車両の例としては、プラグインハイブリッド車、またはエンジンを搭載しない電気自動車が挙げられる。車両100Aは、ユーザU1によって運転され、施設1の駐車場12に向かって走行している。車両100Bは、給電設備200Bの近くに駐車され、給電設備200BからCOフリー電力の供給を受けている。
蓄電装置130は、電動走行用の電力を蓄電し、車両外部から供給される電力によって外部充電可能に構成される。蓄電装置130としては、リチウムイオン電池またはニッケル水素電池のような二次電池のほか、大容量のキャパシタも採用可能である。車両100Bの蓄電装置130は、給電設備200Bから供給される電力によって充電(外部充電)されている。車両100Bのインレット110には、充電ケーブル202のコネクタ201が接続されている。充電ケーブル202は、内部に信号線と電力線とを含む。給電設備200Bにつながれた充電ケーブル202のコネクタ201がインレット110に接続されることで、給電設備200Bから充電ケーブル202を通じて車両100Bに電力を供給することが可能になる。また、車両100Bと給電設備200Bとは充電ケーブル202を介して通信可能に接続される。車両100Bがインレット110で受電した電力は電力変換装置120を経て蓄電装置130に供給される。電力変換装置120は、給電設備200Bから供給される交流電力を直流電力に変換する。
ユーザU1、U2は、それぞれ車両100A、100Bの所有者である。上記のように、給電設備200Bは、ユーザU2によって使用されている。このため、他のユーザは、給電設備200Bを使用できない。他方、給電設備200Aは、誰にも使用されておらず、使用可能な空き状態になっている。
ユーザU1は車両100Aを運転中である。ユーザU2は、車両100Bに対する給電設備200Bの外部充電を開始した後、充電待ち時間を利用して店舗11内で買い物している。ユーザ端末400A、400Bは、それぞれユーザU1、U2に携帯されている。この実施の形態に係る充電システムは、ユーザ端末400A,400Bをはじめとする複数のユーザ端末400を含む。この実施の形態では、ユーザ端末400としてスマートフォンを採用するが、他の携帯端末(たとえば、スマートウォッチのようなウェアラブルデバイス)も採用可能である。この実施の形態に係るユーザ端末400は、本開示に係る「携帯端末」の一例に相当する。
システム管理者は、充電システムの利用を許可するユーザ端末400(たとえば、登録手続きを済ませたユーザ端末、または契約を結んだユーザ端末)に対して当該ユーザ端末400を特定するための情報(以下、「ユーザID」とも称する)を発行する。ユーザIDはユーザ端末400ごとに付与される。ユーザIDが付与されたユーザ端末400には、充電システムを利用するためのアプリケーションソフトウェア(以下、単に「アプリ」と称する)がインストールされる。サーバ300は、そのアプリを通じて、ユーザ端末400の画面に所定の情報(たとえば、メッセージ)を表示させたりユーザ端末400にクーポンを発行したりすることができる。また、ユーザ端末400は、そのアプリを通じて、所定の情報をサーバ300に送信することができる。ユーザIDは、たとえば情報管理のために使用される。たとえば、サーバ300は、各ユーザに所持される車両を特定するための情報(以下、「車両ID」とも称する)をユーザIDと紐付けて管理してもよい。
サーバ300からユーザ端末400に発行されるクーポンは、店舗11で利用可能なクーポンである。たとえば、店舗11の店員にクーポンを提示することによって、クーポンに設定されたサービス(たとえば、所定金額の割引サービス、または飲食物の提供)を受けることができる。この実施の形態では、割引サービスが設定されたクーポン(以下、「割引クーポン」とも称する)を採用する。割引クーポンごとに割引額が設定されている。
サーバ300は、車両100、給電設備200、およびユーザ端末400と通信可能に構成される。車両100、給電設備200、サーバ300、およびユーザ端末400は、通信ネットワーク600に対してアクセス可能に構成されるとともに、通信ネットワーク600を介して相互通信可能に構成される。通信ネットワーク600としては、任意の通信ネットワークを採用可能である。通信ネットワーク600はインターネットであってもよい。たとえば、車両100およびユーザ端末400は無線通信を行なって通信ネットワーク600にアクセスするように構成され、給電設備200およびサーバ300は有線で通信ネットワーク600と通信可能に接続される。しかしこれに限られず、給電設備200およびサーバ300も、無線通信を行なって通信ネットワーク600にアクセスするように構成されてもよい。
以下、図2~図5を用いて、車両100、給電設備200、サーバ300、およびユーザ端末400の各々の構成について順に説明する。
図2は、車両100の構成の一例を模式的に示す図である。車両100は、上述のインレット110、電力変換装置120、蓄電装置130に加えて、制御装置150と、入力装置172と、表示装置174と、記憶装置176と、位置検出装置178と、通信装置180とを備える。
制御装置150は、CPU(Central Processing Unit)を含んで構成され、車両100の各機器の制御を行なう。
図示は省略しているが、蓄電装置130は、制御装置150によってON/OFF制御される充電リレーと、制御装置150によってON/OFF制御されるSMR(システムメインリレー)と、蓄電装置130の状態を監視する監視ユニットと(いずれも図示せず)を含んで構成される。監視ユニットは、蓄電装置130の状態(たとえば、温度、電流、および電圧)を検出する各種センサを含み、検出結果を制御装置150へ出力する。充電リレーは、給電設備200による外部充電を行なう時にON状態(導通状態)にされる。SMRは、蓄電装置130から車両100の走行駆動部(図示せず)への電力供給経路に配置され、蓄電装置130の電力を用いた走行時にON状態(導通状態)にされる。制御装置150は、監視ユニットの出力(各種センサの検出値)に基づいて蓄電装置130の状態(たとえば、温度、電流、電圧、およびSOC)を取得する。SOCは、満充電容量に対する現在の蓄電量の割合(たとえば、百分率)で定義される。
入力装置172は、タッチパネルやスイッチ等で構成されており、ユーザによる操作(ユーザ操作)を受け付ける。入力装置172は、ユーザ操作に対応する信号を制御装置150へ出力する。
表示装置174は、たとえば液晶パネルで構成されており、制御装置150からの指令に応じた各種情報をユーザに表示する。
記憶装置176は、車両ID、各種プログラム、およびプログラムで使用される各種パラメータのほか、入力装置172に入力された情報、通信装置180が外部から受信した情報など、さまざまな情報を記憶する。
位置検出装置178は、GPS(Global Positioning System)を利用して、車両100の現在位置(経度および緯度)を示す情報(以下、「車両位置情報」とも称する)を検出する。
通信装置180は、通信ネットワーク600を介して、給電設備200、サーバ300、およびユーザ端末400と通信を行なうためのインターフェースである。
図3は、給電設備200の構成の一例を模式的に示す図である。給電設備200は、制御装置210と、記憶装置220と、通信装置230と、給電装置240と、入力装置272と、表示装置274とを備える。
制御装置210は、CPU(Central Processing Unit)を含んで構成され、給電設備200の各機器の制御を行なう。記憶装置220は、給電設備ID、各種プログラム、およびプログラムで使用される各種パラメータのほか、入力装置272または通信装置230を通じて外部から取得した情報、および給電装置240が車両100に供給したCOフリー電力の履歴情報など、さまざまな情報を記憶する。通信装置230は、たとえば通信ネットワーク600を介して、車両100、サーバ300、およびユーザ端末400と通信を行なうためのインターフェースである。
給電装置240は、COフリー電力を充電ケーブル202を介して車両100に供給するための装置である。給電装置240は、制御装置210によって制御される。
入力装置272は、タッチパネルやスイッチ等で構成されており、ユーザによる操作(ユーザ操作)を受け付ける。入力装置272は、ユーザ操作に対応する信号を制御装置210へ出力する。また、入力装置272は、充電カード(たとえば、ICカードまたは磁気カード)に記憶された情報を読み取る機能を有していてもよい。入力装置272が読み取った情報は制御装置210および記憶装置220へ出力される。
表示装置274は、たとえば液晶パネルで構成されており、制御装置210からの指令に応じた各種情報をユーザに表示する。
給電設備200は、従量制の課金を行なうように構成される。充電時間が長くなるほど充電料金は高くなる。
給電設備200は、所定のユーザ操作(開始操作)によって給電を開始し、所定のユーザ操作(停止操作)によって実行中の給電を停止するように構成される。停止操作は、入力装置272に対して行なわれる。制御装置210は、入力装置272からの信号に基づき、ユーザによって停止操作が行なわれたか否かを判断する。停止操作がなされると、制御装置210は、外部充電の停止を知らせる停止信号をサーバ300へ送信するとともに、給電装置240を制御して給電を停止する。
図4は、サーバ300の構成の一例を模式的に示す図である。サーバ300は、制御装置310と、記憶装置320と、通信装置330と、入力装置372とを含む。
制御装置310は、CPU(Central Processing Unit)を含んで構成され、サーバ300の各機器の制御を行なう。この実施の形態では、制御装置310がタイマ機能を有する。こうしたタイマ機能は、ソフトウェアによってもハードウェアによっても実現できる。たとえば、記憶装置320内にカウンタ(変数)を用意して、制御装置310が、タイマスタートから制御周期ごとにそのカウンタをインクリメントしつつ、カウンタ値が所定値に達したか否か(すなわち、タイマスタートから所定時間が経過したか否か)を判断するようなプログラムを実行することで、ソフトウェアによるタイマ機能を実現することができる。
記憶装置320は、各種プログラム、およびプログラムで使用される各種パラメータのほか、所定のシステム情報(たとえば、給電設備200ごとの位置情報、および後述するシステム条件)、および以下に説明する所定のユーザ情報を記憶している。記憶装置320に記憶されている給電設備の位置情報は、後述する図6の処理で用いられる第2範囲を含む。第2範囲は、給電設備200ごとに設定されている。サーバ300は、記憶装置320において、給電設備200ごとの位置情報を給電設備IDと紐付けて管理している。制御装置310は、通信装置330または入力装置372を通じて外部から取得した情報を記憶装置320に格納することができる。記憶装置320においては、ユーザごとの情報(ユーザ情報D~D)がユーザID(ユーザID~ID)と紐付けられて管理されている。ユーザ情報D~Dには、たとえば後述するユーザ条件が含まれる。さらに、前述した車両IDがユーザ情報D~Dに含まれていてもよい。
通信装置330は、たとえば通信ネットワーク600を介して、車両100、給電設備200、およびユーザ端末400と通信を行なうためのインターフェースである。
入力装置372は、タッチパネルやスイッチ等で構成されており、ユーザによる操作(ユーザ操作)を受け付ける。
図5は、ユーザ端末400の構成の一例を模式的に示す図である。ユーザ端末400は、制御装置450と、入力装置472と、表示装置474と、記憶装置476と、位置検出装置478と、通信装置480とを備える。
制御装置450は、CPU(Central Processing Unit)を含んで構成され、ユーザ端末400の各機器の制御を行なう。
入力装置472は、タッチパネルやスイッチ等で構成されており、ユーザによる操作(ユーザ操作)を受け付ける。入力装置472は、ユーザ操作に対応する信号を制御装置450へ出力する。
表示装置474は、たとえば液晶パネルで構成されており、制御装置450からの指令に応じた各種情報をユーザに表示する。
記憶装置476は、各種プログラム、およびプログラムで使用される各種パラメータのほか、ユーザ端末400の所有者に関するユーザ情報(たとえば、ユーザIDおよび後述するユーザ条件)を記憶している。さらに、制御装置450は、通信装置480または入力装置472を通じて外部から取得した情報を記憶装置476に格納することができる。
位置検出装置478は、GPS(Global Positioning System)を利用して、ユーザ端末400の現在位置(経度および緯度)を示す情報(以下、「ユーザ位置情報」とも称する)を検出する。
通信装置480は、たとえば通信ネットワーク600を介して、車両100、給電設備200、およびサーバ300と通信を行なうためのインターフェースである。
ところで、駐車場12内の各給電設備200が長時間にわたって使用されると、利用者回転数(すなわち、給電設備200ごとの単位時間あたりの利用者数)が低下し、空き状態の給電設備の数が不足する可能性がある。しかも、駐車場12内の各給電設備200は、COフリー電力を給電可能な給電設備(以下、「COフリー給電設備」とも称する)である。近年、環境意識の高いユーザが増え、COフリー給電設備の需要は高まりつつある。しかし、現時点でのCOフリー給電設備の普及率は高くないため、COフリー給電設備の利用者回転数を高めることが要求されている。
そこで、この実施の形態に係る充電システムでは、サーバ300が、外部充電中に、以下に説明する第1通知条件(以下、「ユーザ条件」とも称する)および第2通知条件(以下、「システム条件」とも称する)の各々が成立するか否かを判断し、ユーザ条件が成立するときにはユーザ端末400を通じてユーザへ第1通知を行ない、システム条件が成立するときにはユーザ端末400を通じてユーザへ第2通知を行なうように構成される。また、駐車場12内の各給電設備200は、外部充電中にシステム条件の成否(判断結果)をサーバ300から受信し、システム条件が成立したときに外部充電を停止するように構成される。給電設備200は、外部充電中にユーザ条件が成立しても外部充電を停止しないが、システム条件が成立すると、停止操作によらず外部充電を停止するように構成される。なお、給電設備200は、外部充電中にシステム条件の成否を自ら判断し、システム条件が成立したときに外部充電を停止するように構成されてもよい。
ユーザ条件は、ユーザがユーザ端末400を用いてサーバ300に設定することができる。ユーザ端末400は、入力装置472に対する入力によってユーザ条件をサーバ300に設定可能に構成される。より具体的には、ユーザ端末400は、ユーザからの入力(ユーザ入力)を受け付ける入力装置472と、ユーザへの通知を行なう表示装置474とを備える(図5)。たとえば、図1に示されるユーザ端末400Aでは、入力装置472が車両100AのユーザU1からのユーザ入力を受け付け、表示装置474がユーザU1への通知を行なう。ユーザは、入力装置472を操作して、ユーザ端末400にユーザ条件を設定することができる。
この実施の形態では、ユーザ端末400の表示装置474に表示されたユーザ条件の設定画面(以下、「ユーザ設定画面」とも称する)において、複数種のパラメータを含む選択肢の中から1つのパラメータがユーザによって選択され、さらにそのパラメータに対する閾値X1がユーザによって設定される。これにより、選択されたパラメータが閾値X1に達したときに成立するユーザ条件がユーザ端末400に設定される。この実施の形態では、ユーザ設定画面が表示する上記選択肢が、充電中SOC(すなわち、給電設備200による外部充電中の蓄電装置130のSOC)と、設備使用時間(すなわち、給電設備200によって外部充電を開始してからの経過時間)と、充電電力量(すなわち、給電設備200によって蓄電装置130に供給された電力の充電開始からの積算量)と、充電中料金(すなわち、給電設備200において外部充電中に課金される充電料金)とを含む。
なお、この実施の形態では上記選択肢の数が4つであるが、選択肢の数は適宜変更可能である。また、1つのパラメータ(たとえば、充電中SOC、設備使用時間、充電電力量、充電中料金のいずれか)のみを採用し、そのパラメータに対する閾値X1のみがユーザによって設定されるようにしてもよい。
上記のように設定されたユーザ条件は、記憶装置476に保存される。また、ユーザ条件は、ユーザ端末400の通信装置480によってサーバ300へ送信され、記憶装置320に保存される。ユーザ端末400に設定されたユーザ条件は、こうしてサーバ300に設定される。記憶装置320においては、ユーザ端末ごとのユーザ条件がユーザIDと紐付けられて管理される(図4)。サーバ300は、ユーザ条件と一緒にユーザIDをユーザ端末400から受信し、そのユーザIDに対応するユーザ情報(たとえば、図4に示すユーザ情報D~Dのいずれか)にユーザ条件を追加する。すでにユーザ条件が登録されている場合には、受信した内容でユーザ条件を更新する。
システム条件は、予めサーバ300に設定されている。システム管理者は、予め記憶装置320にシステム条件を記憶させておくこともできるし、入力装置372を操作してサーバ300にシステム条件を設定することもできる。設定されたシステム条件は、記憶装置320に保存される。この実施の形態では、外部充電中に蓄電装置130(車載バッテリ)が満充電になるか、または設備使用時間が閾値Y1(たとえば、1時間)に達したときに成立するシステム条件が予めサーバ300に設定されている。サーバ300に加えて駐車場12内の各給電設備200にもシステム条件を予め設定してもよい。システム管理者は、予め記憶装置220にシステム条件を記憶させておくこともできるし、入力装置272を操作して給電設備200にシステム条件を設定することもできる。
この実施の形態に係る充電システムでは、所定のタイミング(すなわち、システム条件が成立するタイミング)でユーザへ第2通知を行なうことができる。第2通知の内容は任意に設定できるが、たとえば、第2通知は、外部充電が停止したことをユーザへ通知するものであってもよい。こうした第2通知によって、給電設備の使用をやめることを促すことができる。このため、第2通知条件が成立するときにユーザへ第2通知を行なうことによって、給電設備の利用者回転数を高めることができる。
さらに、この実施の形態に係る充電システムでは、ユーザがユーザ端末400を通じてサーバ300にユーザ条件を設定することができる。ユーザ自らが設定したユーザ条件が成立すると、ユーザに第1通知が行なわれる。ユーザは、任意のタイミングで第1通知を受けることができる。ユーザは、たとえば第1通知を参考にして外部充電を終了するタイミングを決めることができる。また、第1通知は、給電設備の使用をやめること(たとえば、給電設備に停止操作を行なうこと)を促すものであってもよい。ユーザ条件が成立するときにユーザへ第1通知を行なうことによって、給電設備の利用者回転数を高めることができる。
図6は、この実施の形態に係る充電システムのサーバ300により実行される外部充電制御の処理手順を説明するフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、たとえば、給電設備200が外部充電を開始したタイミングで開始される。サーバ300において、記憶装置320に記憶されているプログラムを、制御装置310に含まれる演算装置(たとえば、CPU)が実行することで、外部充電制御が実行される。なお、各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
車両100のユーザは、外部充電に先立ち、ユーザ条件をユーザ端末400(ひいては、サーバ300)に設定する。たとえば、ユーザは、前述のユーザ設定画面において充電中料金を選択した後、充電中料金に対する閾値X1(たとえば、300円)を設定する。ユーザ条件の設定後、ユーザは、車両100を充電可能な状態にして、入力装置272に対して所定のユーザ操作(開始操作)を行なう。これにより、給電設備200が外部充電を開始する。ユーザは、たとえば、車両100を給電設備200の近くに駐車した後、給電設備200にユーザIDを入力し、給電設備200につながれた充電ケーブル202のコネクタ201を車両100のインレット110に接続することによって、車両100を充電可能な状態にすることができる。上記の開始操作がなされると、給電設備200は、自身の給電設備IDと、車両100のユーザによって入力されたユーザIDと、外部充電の開始を知らせる開始信号とを、サーバ300へ送信するとともに、車両100に対する給電(ひいては、外部充電)を開始する。サーバ300は、開始信号を受信すると、設備使用時間を計測するためのタイマ(以下、「タイマA」とも称する)をスタートさせるとともに、以下に説明する図6の処理を実行する。
なお、給電設備200にユーザIDを入力する方法は任意であり、たとえば充電カードに記憶されたユーザIDを給電設備200の入力装置272に読み取らせてもよい。ユーザIDを示す画像(たとえば、バーコードまたは2次元コード)をユーザ端末400に表示させて、表示された画像(ひいては、ユーザID)を給電設備200の入力装置272に読み取らせるようにしてもよい。入力装置272に対するキー操作によって給電設備200にユーザIDを入力してもよい。
図6を参照して、ステップ(以下、単に「S」とも表記する)11では、サーバ300が、実行中の外部充電に関する情報(以下、「充電情報」とも称する)を取得する。S11で取得される充電情報には、ユーザ条件で用いられる充電パラメータの値(この実施の形態では、充電中料金の値)と、システム条件で用いられる充電パラメータの値(この実施の形態では、充電中SOCの値)とが含まれる。サーバ300は、給電設備200から充電中料金の値を取得することができる。サーバ300は、車両100から充電中SOCの値を取得することができる。なお、サーバ300と車両100との通信は、無線通信によって直接行なわれてもよいし、給電設備200を経由して行なわれてもよい。
S12では、サーバ300が、ユーザ条件が成立するか否かを判断する。前述のように、ユーザ条件は充電開始前にユーザによってサーバ300に設定されている。S11で取得した充電中料金の値が閾値X1に達していない場合には、S12においてNOと判断され、処理がS15に進む。他方、S11で取得した充電中料金の値が閾値X1に達している場合には、S12においてYESと判断される。この場合、処理はS13およびS14を経てS15に進む。
S15では、サーバ300が、ユーザによる停止操作によって外部充電が停止したか否かを判断する。上記停止操作が行なわれることは、ユーザが給電設備200(ひいては、車両100)の近くにいることを意味する。このため、サーバ300は、上記停止操作によって外部充電が停止した場合に、ユーザが車両100の周辺の第1範囲内に存在すると判断する。サーバ300は、給電設備200から停止信号を受信したときに、上記停止操作によって外部充電が停止したと判断する。給電設備200から停止信号を受信した場合(S15においてYES)には処理がS16に進み、給電設備200から停止信号を受信していない場合(S15においてNO)には処理がS21に進む。
S21では、サーバ300が、予め設定されたシステム条件が成立するか否かを判断する。システム条件は、外部充電中に車両100の蓄電装置130が満充電になるか、またはタイマAによって計測される設備使用時間の値が閾値Y1(たとえば、1時間)に達したときに成立する。サーバ300は、S11で取得される充電中SOCの値を用いて、蓄電装置130が満充電になったか否かを判断することができる。システム条件が成立する場合(S21においてYES)には処理がS22に進み、システム条件が成立しない場合(S21においてNO)には処理がS11に戻る。
外部充電を開始してから、ある程度の時間が経過するまでは、S12、S15、およびS21の全てでNOと判断され、S11、S12、S15、およびS21の処理が繰り返されると考えられる。そして、時間が経過して、S11で取得される充電中料金の値が閾値X1に達すると、S12においてYESと判断され、処理がS13に進む。
S13では、サーバ300が、ユーザ端末400を通じて車両100のユーザへ第1通知を行なう。この実施の形態では、サーバ300が、ユーザ端末400のアプリを通じて所定のメッセージ(たとえば、「充電料金が300円を超えました」)をユーザ端末400の画面にポップアップさせる。ユーザ端末400は、ポップアップが発生したことを音または振動によってユーザに知らせてもよい。第1通知において、早期に給電設備の使用をやめることで、利用価値の高いクーポンが発行されることをユーザへ通知してもよい。第1通知の通知内容は、サーバ300によって自動的に設定されてもよいし、ユーザ設定画面においてユーザが設定できるようにしてもよい。上記第1通知後、サーバ300は、S14において、第1通知からの経過時間を計測するためのタイマ(以下、「タイマB」とも称する)をスタートさせる。
上記S14の処理後、ユーザによって前述の停止操作が行なわれると、S15においてYESと判断される。たとえば、図1に示される店舗11内のユーザU2が、上記の第1通知を受けて、車両100Bの位置に戻り、給電設備200Bの入力装置272に対して停止操作を行なうと、S15においてYESと判断され、処理がS16に進む。
S16では、サーバ300が、第1通知を行なってからユーザによって上記停止操作が行なわれるまでの時間(以下、「第1応答時間」とも称する)が所定時間(以下、「ΔT1」とも称する)以下か否かを判断する。サーバ300は、タイマBのカウント値(計測時間)を用いて第1応答時間を取得することができる。ΔT1は任意に設定できるが、たとえば30分であってもよい。この実施の形態では、第1通知からΔT1が経過するまでの期間が、本開示に係る「第1期間」の一例に相当する。
第1応答時間がΔT1以下である場合(S16にてYES)には、サーバ300は、S17においてユーザ端末400にクーポン(たとえば、割引クーポン)を発行した後、図6の一連の処理を終了する。他方、第1応答時間がΔT1を超えている場合(S16にてNO)には、サーバ300は、クーポンを発行せずに、図6の一連の処理を終了する。この実施の形態では、S17において発行されるクーポンの利用価値が、後述するS27において発行されるクーポンの利用価値よりも高い。より具体的には、S17では、S27よりも割引額の高い割引クーポンを発行する。この実施の形態では、S17において発行されるクーポンが、本開示に係る「第1通知後に発行されるクーポン」の一例に相当し、後述するS27において発行されるクーポンが、本開示に係る「第2通知後に発行されるクーポン」の一例に相当する。
上述したS14の処理後、ユーザが第1通知を無視して前述の停止操作を行なわないまま時間が経過すると、タイマAによって計測される設備使用時間の値が閾値Y1に達し、システム条件が成立する。また、設備使用時間の値が閾値Y1に達する前に、車両100の蓄電装置130が満充電になった場合にも、システム条件は成立する。システム条件が成立すると、S21においてYESと判断され、処理がS22に進む。
S22では、サーバ300が、給電設備200に停止指示を送信し、給電設備200に給電(ひいては、外部充電)を停止させる。なお、給電設備200は、自らシステム条件の成否を判断し、システム条件が成立したときには、サーバ300からの停止指示を待たずに、外部充電を停止するように構成されてもよい。
S22の処理後、サーバ300は、S23において、ユーザ端末400を通じて車両100のユーザへ第2通知を行なう。この実施の形態では、サーバ300が、ユーザ端末400のアプリを通じて所定のメッセージ(たとえば、「車を移動させてください」)をユーザ端末400の画面にポップアップさせる。ユーザ端末400は、ポップアップが発生したことを音または振動によってユーザに知らせてもよい。その後、サーバ300は、S24において、第2通知からの経過時間を計測するためのタイマ(以下、「タイマC」とも称する)をスタートさせる。
S24の処理後、サーバ300は、S25において、ユーザが車両100の周辺の第2範囲内に存在するか否か(すなわち、ユーザが車両100の周辺に到着したか否か)を判断する。サーバ300は、充電開始時に取得した給電設備IDを用いて給電設備200の位置情報(ひいては、第2範囲)を取得する。ただしこれに限られず、サーバ300は、給電設備200の位置情報の代わりに車両位置情報(より特定的には、位置検出装置178によって検出される車両100の現在位置)を用いて、車両100の周辺に第2範囲を設定してもよい。サーバ300は、ユーザ端末400から取得されるユーザ端末400の位置情報(より特定的には、位置検出装置478によって検出されるユーザ位置情報)を用いて、ユーザが第2範囲内に存在するか否かを判断することができる。サーバ300は、ユーザ位置情報を用いることで、ユーザの位置を特定することができる。サーバ300は、ユーザが第2範囲内に存在するときに、ユーザ端末400のアプリを通じて所定の操作(以下、「使用終了操作」とも称する)をユーザに要求し、ユーザによって使用終了操作が行なわれたときに、ユーザが第2範囲内に存在すると判断してもよい。使用終了操作の例としては、ユーザ端末400の画面に表示されたボタンを、ユーザがユーザ端末400のGUI(Graphical User Interface)を利用して操作することが挙げられる。
S25でユーザが第2範囲内に存在しない(NO)と判断されている期間は、S25の処理が繰り返される。そして、S25でユーザが第2範囲内に存在する(YES)と判断されると、処理がS26に進む。
S26では、サーバ300が、第2通知を行なってからユーザが第2範囲内に到着するまでの時間(以下、「第2応答時間」とも称する)が所定時間(以下、「ΔT2」とも称する)以下か否かを判断する。サーバ300は、タイマCのカウント値(計測時間)を用いて第2応答時間を取得することができる。ΔT2は任意に設定できるが、たとえば30分であってもよい。この実施の形態では、第2通知からΔT2が経過するまでの期間が、本開示に係る「第2期間」の一例に相当する。
第2応答時間がΔT2以下である場合(S26にてYES)には、サーバ300は、S27においてユーザ端末400にクーポン(たとえば、割引クーポン)を発行した後、図6の一連の処理を終了する。他方、第2応答時間がΔT2を超えている場合(S26にてNO)には、サーバ300は、クーポンを発行せずに、図6の一連の処理を終了する。
なお、図6のS15およびS25において、ユーザが車両100の周辺(第1範囲内または第2範囲内)に存在するか否かを判断する方法は任意である。たとえば、S15において、サーバ300は、ユーザ端末400から取得されるユーザ位置情報を用いて、ユーザが車両100の周辺に存在するか否かを判断し、ユーザが車両100の周辺に存在する場合に、S15においてYESと判断してもよい。また、S15およびS25の少なくとも一方において、サーバは、車両100に何らかの操作が行なわれたとき(たとえば、車両100に接続されていた充電ケーブル202が外されたとき)に、ユーザが車両100の周辺に存在すると判断してもよい。
以上説明したように、この実施の形態に係る充電システムでは、ユーザがユーザ端末400を通じてサーバ300にユーザ条件(第1通知条件)を設定することができる。ユーザ自らが設定したユーザ条件が成立すると(S12にてYES)、ユーザに第1通知が行なわれる(S13)。ユーザは、任意のタイミングで第1通知を受けることができる。こうした仕組みにより、ユーザの利便性を向上させることができる。また、第1通知は、ユーザ自らが設定したタイミングで送られてくるため、ユーザは第1通知に気づきやすくなり、ユーザが第1通知を無視する可能性も低くなる。第1通知によって、給電設備200の使用をやめることをユーザに促すことができる。このため、ユーザ条件が成立するときにユーザへ第1通知を行なうことによって、給電設備200の利用者回転数を高めることができる。また、システム条件が成立するとき(S21にてYES)にユーザへ第2通知を行なう(S23)ことによっても、給電設備200の利用者回転数を高めることができる。
上記実施の形態に係る充電システムでは、クーポンの発行(図6のS17,S27)を行なっている。第1通知または第2通知に応じて早期に車両100の位置に戻ってきたユーザに対してクーポンを発行することによって、早期に給電設備200の使用をやめるインセンティブをユーザに与えることができる。
上記実施の形態において、サーバ300は、駐車場12内に設置された複数の給電設備200のうち使用可能な空き状態の給電設備200の数(以下、「空き設備数」とも称する)と、給電設備200が空き状態になることを待っている車両100の数(以下、「待ち車両数」とも称する)との少なくとも一方を用いて、図6のS17およびS27の各々において発行されるクーポンの利用価値を決定してもよい。図7は、こうして利用価値が決定されるクーポンの例を示す図である。図7において、「第1クーポン」はS17(第1通知後)において発行されるクーポンを、「第2クーポン」はS27(第2通知後)において発行されるクーポンを示している。図7中の金額は、各クーポンの割引額を示している。
図7を参照して、この例では、空き設備数が少なくなるほど、また、待ち車両数が多くなるほど、第1クーポンおよび第2クーポンの各々の利用価値が高く設定される。たとえば、第1クーポンの割引額は、空き設備数が3、2、1のように減るにつれて200円、400円、600円のように高くなる。また、第1クーポンの割引額は、待ち車両数が少ないとき(たとえば、待ち車両数が所定値未満であるとき)には800円であり、待ち車両数が多いとき(たとえば、待ち車両数が所定値以上であるとき)には1000円である。第1クーポンの利用価値は、第2クーポンの利用価値よりも高く設定される。図7の例では、第1クーポンの割引額を第2クーポンの割引額の2倍に設定している。
なお、待ち車両数が1以上であるときには空き設備数は0になる。上記実施の形態では、駐車場12内に設置された給電設備200の数が3つであるため、空き設備数の最大数は「3」になる。サーバ300は、たとえば、駐車場12内の各給電設備200から取得される開始信号と、図6のS25の判断結果とを用いて、空き設備数を取得することができる。給電設備200からサーバ300に開始信号が送信されることは、給電設備200の使用が開始されたことを意味する。また、S25においてYESと判断されることは、給電設備200の使用が終了したことを意味する。サーバ300は、たとえば、給電設備200の周辺に存在する各車両100から取得される車両位置情報を用いて、それら車両100の各々が給電設備200の空きを待っているか否かを判断することにより、待ち車両数を取得することができる。また、ユーザ端末400のアプリを通じてユーザが給電設備200の使用を予約できる場合には、サーバ300は、アプリに予約したユーザの数を用いて待ち車両数を取得することができる。
上記クーポンの発行は、適宜割愛可能である。充電システムが適用される業種、システム導入の目的、および給電設備200が設置される場所(ひいては、環境)などによっては、上記クーポンの発行を行なわなくても、第1通知および第2通知だけで十分な効果が得られることがある。
ユーザ条件は、携帯端末へのユーザ入力によって設定可能な通知条件であればよく、上記実施の形態で採用された条件に限られず適宜変更可能である。システム条件も、サーバに予め設定されている通知条件であればよく、上記実施の形態で採用された条件に限られず適宜変更可能である。たとえば、設備使用時間が所定の閾値に達したときのみにシステム条件が成立するようにしてもよい。システム条件が成立したときに第2通知のみを行ない、充電を停止しないようにしてもよい。また、外部充電中に蓄電装置130が満充電になったときのみにシステム条件が成立するようにしてもよい。
外部充電中の蓄電装置130のSOCが満充電を示す目標SOCに達したときにシステム条件が成立し、外部充電中の蓄電装置130のSOCが目標SOC未満の閾値に達したときにユーザ条件が成立するようにしてもよい。こうした充電システムでは、蓄電装置130が満充電になったときに第2通知が行なわれる。これにより、充電が完了しているにもかかわらず給電設備200の使用が継続されることを抑制できる。また、ユーザによっては、満充電前に外部充電をやめることを希望することがある。こうしたユーザに対しては、より早いタイミングで第1通知を行なうことで、給電設備200の利用者回転数を高めることができる。
ユーザ条件は、複数種の充電パラメータ(外部充電に関するパラメータ)を用いて設定されてもよい。また、ユーザ端末400は、複数種の充電パラメータについて、ユーザ入力により充電パラメータごとの優先度をサーバ300に設定可能に構成されてもよい。たとえば、前述したユーザ設定画面において、ユーザが2以上のパラメータを選択できるようにするとともに、選択されたパラメータごとの閾値および優先度をユーザが設定できるようにしてもよい。サーバ300は、複数種の充電パラメータの各々の値および優先度を用いて、第1通知による通知内容を決定するように構成されてもよい。こうした構成を有する充電システム(以下、「変形例に係る充電システム」とも称する)によれば、ユーザの要望に合った第1通知を行なって、ユーザの利便性をより向上させることが可能になる。
図8は、変形例に係る充電システムについて説明するための図である。図8を参照して、この例では、ユーザ設定画面において、ユーザが充電中SOCおよび充電中料金を選択し、充電中SOC、充電中料金に対する閾値X2、X3がユーザによって設定され、さらに充電中SOC、充電中料金の優先度が「低」、「高」のようにユーザによって設定されている。ユーザは、充電中SOCの優先度よりも充電中料金の優先度を高く設定している。上記の設定によって、充電中SOCが閾値X2に達するか、または充電中料金が閾値X3に達したときに成立するユーザ条件がユーザ端末400(ひいては、サーバ300)に設定される。サーバ300は、充電中SOCが閾値X2に達することによってユーザ条件が成立した場合と、充電中料金が閾値X3に達することによってユーザ条件が成立した場合とで、第1通知による通知内容を変えるように構成される。サーバ300は、充電中SOCおよび充電中料金の各々の値と優先度とを用いて第1通知による通知内容を決定する。より具体的には、優先度の低い充電中SOCが閾値X2に達したときには、第1通知の通知内容として「もうすぐ充電完了です」のようなメッセージを採用し、ユーザへの報告を行なう。一方、優先度の高い充電中料金が閾値X3に達したときには、第1通知の通知内容として「充電を停止してください」のようなメッセージを採用し、ユーザへの指示を行なう。
図9は、変形例に係る充電システムのサーバ300により実行される外部充電制御の処理手順を説明するフローチャートである。サーバ300は、図6の処理の代わりに図9の処理を実行する。図9の処理では、図6の処理におけるS14、S16、S17、およびS24~S27を割愛し、S12およびS13に代えて、S121、S122、S131、およびS132を採用している。
図9を参照して、S11の処理後、サーバ300は、S121において、充電中SOCの値が閾値X2(たとえば、50%)以上であるか否かを判断する。充電中SOCの値が閾値X2以上である場合(S121にてYES)には、サーバ300が、S131において、第1通知によって前述したユーザへの報告(たとえば、「もうすぐ充電完了です」のようなメッセージの表示)を行った後、処理がS122に進む。他方、充電中SOCの値が閾値X2未満である場合(S121にてNO)には、サーバ300がS131の処理を行なうことなく、処理はS122に進む。
S122では、サーバ300が、充電中料金の値が閾値X3(たとえば、300円)以上であるか否かを判断する。充電中料金の値が閾値X3以上である場合(S122にてYES)には、サーバ300が、S132において、第1通知によって前述したユーザへの指示(たとえば、「充電を停止してください」のようなメッセージの表示)を行った後、処理がS15に進む。他方、充電中料金の値が閾値X3未満である場合(S122にてNO)には、サーバ300がS132の処理を行なうことなく、処理はS15に進む。
なお、第1通知(S131、S132)において充電パラメータ(充電中SOC、充電中料金)の現在値をユーザに知らせるようにしてもよい。上記充電中SOCおよび充電中料金の少なくとも一方に代えてまたは加えて、設備使用時間および充電電力量の少なくとも一方を採用してもよい。
充電システムの構成は、図1に示した構成に限られず適宜変更可能である。たとえば、サーバ300の設置場所は店舗11内に限定されず、たとえばサーバ300の一部または全部の機能が店舗11の外に設けられてもよい。また、充電システムの適用対象も、ショッピングセンタのような施設には限定されず任意である。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 施設、11 店舗、12 駐車場、100,100A,100B 車両、110 インレット、120 電力変換装置、130 蓄電装置、150,210,310,450 制御装置、172,272,372,472 入力装置、174,274,474 表示装置、176,220,320,476 記憶装置、178,478 位置検出装置、180,230,330,480 通信装置、200,200A,200B 給電設備、240 給電装置、201 コネクタ、202 充電ケーブル、300 サーバ、400,400A,400B ユーザ端末、500 COフリー電力供給源、600 通信ネットワーク。

Claims (8)

  1. 車両外部から供給される電力による外部充電が可能な蓄電装置を備える車両と、
    前記車両に電力を供給して前記外部充電を行なうように構成される給電設備と、
    前記車両のユーザからのユーザ入力を受け付けるとともに前記ユーザへの通知を行なう携帯端末と、
    前記携帯端末と通信可能なサーバとを含む充電システムであって、
    前記携帯端末は、前記ユーザ入力によって第1通知条件を前記サーバに設定可能に構成され、
    前記サーバには、予め第2通知条件が設定されており、
    前記サーバは、前記外部充電中に前記第1通知条件および前記第2通知条件の各々が成立するか否かを判断し、前記第1通知条件が成立するときには前記携帯端末を通じて前記ユーザへ第1通知を行ない、前記第2通知条件が成立するときには前記携帯端末を通じて前記ユーザへ第2通知を行なうように構成され
    前記給電設備は、所定のユーザ操作によって前記外部充電を停止可能に構成され、
    前記給電設備は、前記外部充電中に前記第2通知条件が成立すると、前記ユーザ操作によらず前記外部充電を停止するように構成される、充電システム。
  2. 前記第1通知条件は、前記外部充電に関する複数種のパラメータを用いて設定され、
    前記携帯端末は、前記複数種のパラメータについて、前記ユーザ入力によりパラメータごとの優先度を前記サーバに設定可能に構成され、
    前記サーバは、前記複数種のパラメータの各々の値および前記優先度を用いて、前記第1通知による通知内容を決定する、請求項1に記載の充電システム。
  3. 前記複数種のパラメータは、前記外部充電中の前記蓄電装置のSOCと、前記外部充電を開始してからの経過時間と、前記外部充電によって前記蓄電装置に供給された電力の充電開始からの積算量と、前記外部充電中に課金される充電料金とからなる群より選択される2種以上のパラメータを含む、請求項に記載の充電システム。
  4. 前記第1通知条件は、前記外部充電中の前記蓄電装置のSOCと、前記外部充電を開始してからの経過時間と、前記外部充電によって前記蓄電装置に供給された電力の充電開始からの積算量と、前記外部充電中に課金される充電料金との少なくとも1つを用いて設定され、
    前記第2通知条件は、前記外部充電中の前記蓄電装置のSOCと、前記外部充電を開始してからの経過時間との少なくとも一方を用いて設定される、請求項1または2に記載の充電システム。
  5. 前記サーバは、前記第1通知を行なった後、前記ユーザが前記車両の周辺の第1範囲内に存在するか否かを判断し、前記第1通知から所定時間が経過するまでの第1期間内に前記ユーザが前記第1範囲内に存在すると判断される場合に、前記給電設備の周辺に設置された店舗で利用可能なクーポンを前記携帯端末を通じて前記ユーザへ発行する、請求項1~のいずれか1項に記載の充電システム。
  6. 車両外部から供給される電力による外部充電が可能な蓄電装置を備える車両と、
    前記車両に電力を供給して前記外部充電を行なうように構成される給電設備と、
    前記車両のユーザからのユーザ入力を受け付けるとともに前記ユーザへの通知を行なう携帯端末と、
    前記携帯端末と通信可能なサーバとを含む充電システムであって、
    前記携帯端末は、前記ユーザ入力によって第1通知条件を前記サーバに設定可能に構成され、
    前記サーバには、予め第2通知条件が設定されており、
    前記サーバは、前記外部充電中に前記第1通知条件および前記第2通知条件の各々が成立するか否かを判断し、前記第1通知条件が成立するときには前記携帯端末を通じて前記ユーザへ第1通知を行ない、前記第2通知条件が成立するときには前記携帯端末を通じて前記ユーザへ第2通知を行なうように構成され、
    前記サーバは、前記第1通知を行なった後、前記ユーザが前記車両の周辺の第1範囲内に存在するか否かを判断し、前記第1通知から所定時間が経過するまでの第1期間内に前記ユーザが前記第1範囲内に存在すると判断される場合に、前記給電設備の周辺に設置された店舗で利用可能なクーポンを前記携帯端末を通じて前記ユーザへ発行するように構成され、
    前記店舗の周辺の所定領域内に前記給電設備が複数設置されており、
    前記サーバは、前記所定領域内の前記給電設備のうち使用可能な空き状態の前記給電設備の数と、前記所定領域内の前記給電設備が空き状態になることを待っている前記車両の数との少なくとも一方を用いて、前記第1通知後に発行される前記クーポンの利用価値を決定する、充電システム。
  7. 車両外部から供給される電力による外部充電が可能な蓄電装置を備える車両と、
    前記車両に電力を供給して前記外部充電を行なうように構成される給電設備と、
    前記車両のユーザからのユーザ入力を受け付けるとともに前記ユーザへの通知を行なう携帯端末と、
    前記携帯端末と通信可能なサーバとを含む充電システムであって、
    前記携帯端末は、前記ユーザ入力によって第1通知条件を前記サーバに設定可能に構成され、
    前記サーバには、予め第2通知条件が設定されており、
    前記サーバは、前記外部充電中に前記第1通知条件および前記第2通知条件の各々が成立するか否かを判断し、前記第1通知条件が成立するときには前記携帯端末を通じて前記ユーザへ第1通知を行ない、前記第2通知条件が成立するときには前記携帯端末を通じて前記ユーザへ第2通知を行なうように構成され、
    前記サーバは、前記第1通知を行なった後、前記ユーザが前記車両の周辺の第1範囲内に存在するか否かを判断し、前記第1通知から所定時間が経過するまでの第1期間内に前記ユーザが前記第1範囲内に存在すると判断される場合に、前記給電設備の周辺に設置された店舗で利用可能なクーポンを前記携帯端末を通じて前記ユーザへ発行するように構成され、
    前記サーバは、前記第2通知を行なった後、前記ユーザが前記車両の周辺の第2範囲内に存在するか否かを判断し、前記第2通知から所定時間が経過するまでの第2期間内に前記ユーザが前記第2範囲内に存在すると判断される場合に、前記店舗で利用可能なクーポンを前記携帯端末を通じて前記ユーザへ発行するように構成され、
    前記第1通知後に発行される前記クーポンの利用価値は、前記第2通知後に発行される前記クーポンの利用価値よりも高い、充電システム。
  8. 車両外部から供給される電力による外部充電が可能な蓄電装置を備える車両と、
    前記車両に電力を供給して前記外部充電を行なうように構成される給電設備と、
    前記車両のユーザからのユーザ入力を受け付けるとともに前記ユーザへの通知を行なう携帯端末と、
    前記携帯端末と通信可能なサーバとを含む充電システムであって、
    前記携帯端末は、前記ユーザ入力によって第1通知条件を前記サーバに設定可能に構成され、
    前記サーバには、予め第2通知条件が設定されており、
    前記サーバは、前記外部充電中に前記第1通知条件および前記第2通知条件の各々が成立するか否かを判断し、前記第1通知条件が成立するときには前記携帯端末を通じて前記ユーザへ第1通知を行ない、前記第2通知条件が成立するときには前記携帯端末を通じて前記ユーザへ第2通知を行なうように構成され、
    前記サーバは、前記第1通知を行なった後、前記ユーザが前記車両の周辺の第1範囲内に存在するか否かを判断し、前記第1通知から所定時間が経過するまでの第1期間内に前記ユーザが前記第1範囲内に存在すると判断される場合に、前記給電設備の周辺に設置された店舗で利用可能なクーポンを前記携帯端末を通じて前記ユーザへ発行するように構成され、
    前記店舗の周辺の所定領域内に前記給電設備が複数設置されており、
    前記サーバは、前記所定領域内の前記給電設備のうち使用可能な空き状態の前記給電設備の数と、前記所定領域内の前記給電設備が空き状態になることを待っている前記車両の数との少なくとも一方を用いて、前記第1通知後に発行される前記クーポンの利用価値を決定するように構成され、
    前記サーバは、前記第2通知を行なった後、前記ユーザが前記車両の周辺の第2範囲内に存在するか否かを判断し、前記第2通知から所定時間が経過するまでの第2期間内に前記ユーザが前記第2範囲内に存在すると判断される場合に、前記店舗で利用可能なクーポンを前記携帯端末を通じて前記ユーザへ発行するように構成され、
    前記第1通知後に発行される前記クーポンの利用価値は、前記第2通知後に発行される前記クーポンの利用価値よりも高い、充電システム。
JP2018240109A 2018-12-21 2018-12-21 充電システム Active JP7063798B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240109A JP7063798B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 充電システム
US16/713,274 US11279251B2 (en) 2018-12-21 2019-12-13 Charging system
CN201911321407.3A CN111347913B (zh) 2018-12-21 2019-12-20 充电系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240109A JP7063798B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020102026A JP2020102026A (ja) 2020-07-02
JP7063798B2 true JP7063798B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=71099096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018240109A Active JP7063798B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 充電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11279251B2 (ja)
JP (1) JP7063798B2 (ja)
CN (1) CN111347913B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101506918B1 (ko) * 2013-08-29 2015-03-31 주식회사 태웅 중공 샤프트용 성형장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172742B2 (ja) * 2019-03-04 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 充電システムの表示装置および充電システムの表示方法
US11537701B2 (en) * 2020-04-01 2022-12-27 Toyota Motor North America, Inc. Transport related n-factor authentication
JP7251522B2 (ja) * 2020-06-05 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両、充電設備および車両の充電方法
JP7444035B2 (ja) * 2020-11-26 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 サーバ、充電システムおよびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012121290A (ja) 2010-12-10 2012-06-28 Olympus Corp 画像記録装置
JP2013002917A (ja) 2011-06-15 2013-01-07 Toyota Home Kk 充電施設利用支援装置及び方法、車両ナビゲーション装置及び方法
JP2013153604A (ja) 2012-01-25 2013-08-08 Toyota Motor Corp 情報通信システム
JP2013186519A (ja) 2012-03-06 2013-09-19 Toyota Motor Corp 情報提供装置
JP2015053163A (ja) 2013-09-06 2015-03-19 セイコーエプソン株式会社 光学デバイス及び画像表示装置
US20180105051A1 (en) 2016-10-19 2018-04-19 Joyce A. Zheng Method and system for managing charging stations

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4736678B2 (ja) * 2005-09-29 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両優遇システム、電動車両およびサーバ
US20160129798A9 (en) * 2008-10-31 2016-05-12 Yaniv Sirton Managing charging of electric vehicles
WO2011156776A2 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 The Regents Of The University Of California Smart electric vehicle (ev) charging and grid integration apparatus and methods
WO2012012008A2 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 Electric Transportation Engineering Corp. System for advertising and communicating at a vehicle charging station and method of using the same
CN103430219A (zh) * 2011-03-08 2013-12-04 日本电气株式会社 充电服务系统、服务器装置、以及充电服务方法
JP2012196106A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Toyota Motor Corp 充電管理装置
US9180783B1 (en) * 2011-04-22 2015-11-10 Penilla Angel A Methods and systems for electric vehicle (EV) charge location color-coded charge state indicators, cloud applications and user notifications
JP2012244785A (ja) 2011-05-19 2012-12-10 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車の充電システム
WO2012160665A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 充電支援装置
JP5948674B2 (ja) 2011-08-11 2016-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動車勧誘装置、車載端末装置、自動車勧誘方法及びそのプログラム
US20130096995A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 GM Global Technology Operations LLC Electric vehicle charging services
US9348381B2 (en) * 2011-10-19 2016-05-24 Zeco Systems Pte Ltd Methods and apparatuses for charging of electric vehicles
JP2014531186A (ja) * 2011-10-20 2014-11-20 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. 電気自動車および電気自動車の動作方法
US20130162221A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Schneider Electric USA, Inc. Direct Communications System for Charging Electric Vehicles
US9002767B2 (en) * 2012-01-10 2015-04-07 Kenneth E. Pringle System and method for managing electrified parking space utilization
WO2013142866A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Hevo Inc. Systems and mobile application for electric wireless charging stations
US9779365B2 (en) * 2012-09-21 2017-10-03 Conduent Business Services, Llc Computer-implemented system and method for managing interchangeable EV charging-capable parking spaces
US8717170B1 (en) * 2012-11-06 2014-05-06 EV Connect, Inc. Management of electric vehicle charging station queues
CN105453362A (zh) * 2013-07-31 2016-03-30 日本电气株式会社 电力供需调整系统和电力供需调整方法
JP6388451B2 (ja) * 2013-10-08 2018-09-12 アユダンテ株式会社 自動車充電スタンド管理システム
JP2015116010A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 三菱電機株式会社 充電効率管理装置、充電効率管理方法および充電効率管理システム
US10552923B2 (en) * 2014-05-08 2020-02-04 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle charging control system
US20160019492A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 EV Connect, Inc. Charge station queue management
US10525845B2 (en) * 2017-07-26 2020-01-07 Ford Global Technologies, Llc Electric vehicle charging station parking spot monitoring system
US10500977B2 (en) * 2017-10-19 2019-12-10 Ford Global Technologies, Llc Vehicle charging stations equipped with notification systems
JP7082536B2 (ja) * 2018-07-02 2022-06-08 本田技研工業株式会社 電動車両のサポートシステム
US20200016985A1 (en) * 2018-07-16 2020-01-16 Wellen Sham Electric vehicle charging parking structure
CN111251928B (zh) * 2018-11-30 2021-11-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 充电方法、装置、设备、介质、电池管理系统和充电桩

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012121290A (ja) 2010-12-10 2012-06-28 Olympus Corp 画像記録装置
JP2013002917A (ja) 2011-06-15 2013-01-07 Toyota Home Kk 充電施設利用支援装置及び方法、車両ナビゲーション装置及び方法
JP2013153604A (ja) 2012-01-25 2013-08-08 Toyota Motor Corp 情報通信システム
JP2013186519A (ja) 2012-03-06 2013-09-19 Toyota Motor Corp 情報提供装置
JP2015053163A (ja) 2013-09-06 2015-03-19 セイコーエプソン株式会社 光学デバイス及び画像表示装置
US20180105051A1 (en) 2016-10-19 2018-04-19 Joyce A. Zheng Method and system for managing charging stations

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101506918B1 (ko) * 2013-08-29 2015-03-31 주식회사 태웅 중공 샤프트용 성형장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020102026A (ja) 2020-07-02
US20200198487A1 (en) 2020-06-25
CN111347913B (zh) 2023-12-05
CN111347913A (zh) 2020-06-30
US11279251B2 (en) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7063798B2 (ja) 充電システム
US20130127416A1 (en) System for interfacing with an electric vehicle charging station and method of using and providing the same
JP6160928B2 (ja) 車載装置、及び、充放電システム
CN102315672B (zh) 充电/放电装置以及充电/放电方法
JP4954304B2 (ja) 電動車両用給電システム
US9995591B2 (en) Estimating a departure time for a plug-in electric vehicle
WO2013031963A1 (ja) 充放電支援装置
KR101098246B1 (ko) 전기자동차의 과금시스템 및 과금방법
WO2012012021A1 (en) System for interfacing with an electric vehicle charging station and method of using and providing the same
KR101317764B1 (ko) 중앙 제어형 충전 시스템 및 그 방법
US20210334915A1 (en) Power transmission and reception management apparatus and computer-readable storage medium
JP6315632B2 (ja) 情報提供システム、情報機器、および情報提供方法
CN111439136B (zh) 控制装置以及计算机可读存储介质
JP2019041575A (ja) 車両電力管理装置
JP2013153610A (ja) 充電システムおよびこれに用いられる電力測定装置
JPWO2018225125A1 (ja) 電力需給管理装置、電力需給管理システムおよび電力需給管理方法
JP2010284039A (ja) 電力供給システム
US20230191941A1 (en) Power supply management method, power supply management device, and non-transitory computer readable recording medium storing power supply management program
JP6466017B1 (ja) サービス連携システム
US20230124457A1 (en) Automatic bidding system and automatic bidding method for power trading
CN111833140B (zh) 服务器以及电池出借方法
KR20230000479U (ko) 차량용 배터리 모니터링 시스템
WO2019181084A1 (ja) 情報提供装置、情報提供方法及びシステム
JP2010146473A (ja) 電動車両用バッテリサービスシステムおよび方法
JP6901320B2 (ja) 電気料金演算装置、電気自動車、電気料金演算方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7063798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151