JP5948674B2 - 自動車勧誘装置、車載端末装置、自動車勧誘方法及びそのプログラム - Google Patents

自動車勧誘装置、車載端末装置、自動車勧誘方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5948674B2
JP5948674B2 JP2011176003A JP2011176003A JP5948674B2 JP 5948674 B2 JP5948674 B2 JP 5948674B2 JP 2011176003 A JP2011176003 A JP 2011176003A JP 2011176003 A JP2011176003 A JP 2011176003A JP 5948674 B2 JP5948674 B2 JP 5948674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power
solicitation
charge
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011176003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013041324A (ja
Inventor
栄一 内藤
栄一 内藤
正樹 清野
正樹 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2011176003A priority Critical patent/JP5948674B2/ja
Publication of JP2013041324A publication Critical patent/JP2013041324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5948674B2 publication Critical patent/JP5948674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本発明は、自動車勧誘装置に関する。特に、自動車充放電装置を備えた駐車施設に電気自動車を勧誘する自動車勧誘装置に関する。
従来、充電ステーションに関する情報を電気自動車に通知する方法として、充電ステーションの位置、到着予想時刻、待ち時間などの情報を車載端末に表示する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、ユーザは車載ディスプレイにより、最寄の充電ステーションまでの距離や、予測された待ち時間を知ることができる。これにより、ユーザへ充電ステーションの利用を促すことができる。
特開2011−13893号公報
しかしながら、従来技術によって充電ステーションの利用が促されたとしても、特に、大規模な充電ステーションの設備投資及び運営には多額の費用が必要となるという課題がある。
今後、電気自動車が大容量の車載バッテリを搭載し、家庭での余剰電力で充電されるようになれば、外出先で余剰電力を売却したいというニーズも出てくると予想される。
ここでの充電ステーションは、充電ステーションに来訪した電気自動車が充電(買電)するだけでなく、余っている電力を放電(売電)することが可能な自動車充放電装置を備えた充電ステーションをいう。
充電ステーションには、例えば、商業施設の駐車場に併設されるような何十台以上の規模のものまで現れると考えられる。ところが、電力の貯蔵には大変費用がかかる。すなわち、大規模な電力需要に応えられる大容量の蓄電装置を充電ステーションに備えるのは費用的に課題がある。しかし、蓄電装置の容量を小さくして電力系統からの電力供給に頼ることは、電力系統にとって大きな負担となる。その結果、電力系統側で電力品質を維持する際には大きな費用がかかると考えられる。
すなわち、充電ステーションの設備投資及び運営には、蓄電装置の容量確保又は電力系統側における品質維持において、大きな費用が必要となるという課題がある。
しかしながら、従来技術により示される構成では、ユーザへ充電ステーションの混雑度合が知らされるのみである。したがって、充電ステーションの設備投資及び運営のためのコストを下げることができない。
そこで、本発明は、上述した従来の課題を解決するものであり、電気自動車の充電ステーションにおいて、蓄電装置の容量を小型化し、かつ、電力系統側の電力品質を悪化させないように自動車を充電ステーションへ勧誘する自動車勧誘装置を提供することを目的とする。
本発明のある局面に係る自動車勧誘装置は、自動車充放電装置を備えた駐車施設に電気自動車を勧誘する自動車勧誘装置であって、前記駐車施設に駐車する電気自動車に対して前記自動車充放電装置が行う電力の充電又は放電である充放電処理における電力の需給バランスに応じて、電気自動車に対する充電処理あるいは放電処理を示す符号、及び、当該電気自動車を前記駐車施設へ勧誘する要求の大きさを決定する充放電管理部と、前記要求の大きさに応じた、前記勧誘を行うための勧誘情報を生成する勧誘情報生成部と、前記符号と前記勧誘情報とを、前記駐車施設外の電気自動車に通知する通信部とを備え、前記勧誘情報は、当該勧誘情報を取得した電気自動車が前記勧誘に応じることで得られるインセンティブを示す情報を含んでおり、前記勧誘情報生成部は、前記要求の大きさがより大きいほど、より大きなインセンティブを示す情報を含む前記勧誘情報を生成し、又は、前記勧誘情報が、前記駐車施設から、より遠くの電気自動車にまで通知されるような通知範囲の指定を含む前記勧誘情報を生成する。
この構成によると、自動車勧誘装置は、自動車充放電装置全体の電力需給バランスを判定し、充電と放電のバランスをとるために必要な自動車をより強く勧誘することができる。その結果、自動車充放電装置全体の電力需給バランスをとることができる。すなわち、自動車充放電装置における、いわば電力の在庫を減らすことができるため、大量の電力を蓄えておく必要がなくなる。その結果、大容量の蓄電装置を備える必要がなくなる。また、電力系統から電力を大量に購入し、又は、大量の電力を逆潮流する必要もなくなる。したがって、自動車の充電ステーションにおいて、蓄電装置の容量を小型化し、かつ、電力系統側の電力品質を悪化させないように自動車を充電ステーションへ勧誘する自動車勧誘装置を実現できる。
なお、本発明は、このような自動車勧誘装置及び車載端末装置として実現できるだけでなく、自動車勧誘装置に含まれる特徴的な手段をステップとする自動車勧誘方法として実現したり、そのような特徴的なステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)等の記録媒体及びインターネット等の伝送媒体を介して流通させることができるのはいうまでもない。
さらに、本発明は、このような自動車勧誘装置及び車載端末装置の機能の一部又は全てを実現する半導体集積回路(LSI)として実現したり、このような自動車勧誘装置及び車載端末装置を含む自動車勧誘システムとして実現したりできる。
電気自動車の充電ステーションにおいて、蓄電装置の容量を小型化し、かつ、電力系統側の電力品質を悪化させないように自動車を充電ステーションへ勧誘する自動車勧誘装置を提供できる。
実施の形態1における自動車勧誘装置を備える充電ステーションの構成を示す模式図兼機能ブロック図である。 実施の形態1における充電ステーションに逐次来訪した自動車の充放電要求の例を示す図である。 図2に示される充放電要求を有する自動車が来訪した際に、自動車の充放電要求に応えるための充放電電力の合計を時系列に示すグラフの一例を示す図である。 実施の形態1における自動車充放電装置が行う充放電処理において、電力の需給バランスを保つ状態の一例を説明する図である。 実施の形態1における自動車充放電装置が行う処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態1における勧誘情報生成部が勧誘情報を生成するために参照するルックアップテーブルの一例を示す図である。 実施の形態1における勧誘情報の一例を示す図である。 勧誘情報を表示する車載端末装置の構成要素の一例を示す機能ブロック図である。 実施の形態1における勧誘情報を表示する車載端末装置の表示例を示す図である。 実施の形態2における自動車勧誘装置を備える充電ステーションの構成を示す模式図兼機能ブロック図である。 実施の形態2における許容電力情報の一例を示す図である。 実施の形態2において、来訪する自動車相互間に電力の需給バランスを保つ状態の一例を説明する図である。 実施の形態2における自動車充放電装置が行う処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態3における自動車勧誘装置を備える充電ステーションの構成を示す模式図兼機能ブロック図である。 実施の形態3における駐車場管理部の機能ブロック図である。 実施の形態3における自動車充放電装置が行う処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態3における勧誘情報生成部が勧誘情報を生成するために参照するルックアップテーブルの一例を示す図である。 実施の形態3における勧誘情報を表示する車載端末装置の表示例を示す図である。 本発明の実施の形態1〜3に係る自動車勧誘装置等を実現するコンピュータシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。
本発明のある局面に係る自動車勧誘装置は、自動車充放電装置を備えた駐車施設に電気自動車を勧誘する自動車勧誘装置であって、前記駐車施設に駐車する電気自動車に対して前記自動車充放電装置が行う電力の充電又は放電である充放電処理における電力の需給バランスに応じて、電気自動車に対する充電処理あるいは放電処理を示す符号、及び、当該電気自動車を前記駐車施設へ勧誘する要求の大きさを決定する充放電管理部と、前記要求の大きさに応じた、前記勧誘を行うための勧誘情報を生成する勧誘情報生成部と、前記符号と前記勧誘情報とを、前記駐車施設外の電気自動車に通知する通信部とを備え、前記勧誘情報は、当該勧誘情報を取得した電気自動車が前記勧誘に応じることで得られるインセンティブを示す情報を含んでおり、前記勧誘情報生成部は、前記要求の大きさがより大きいほど、より大きなインセンティブを示す情報を含む前記勧誘情報を生成し、又は、前記勧誘情報が、前記駐車施設から、より遠くの電気自動車にまで通知されるような通知範囲の指定を含む前記勧誘情報を生成する。
この構成によると、自動車勧誘装置は、自動車充放電装置全体の電力需給バランスを判定し、充電と放電のバランスをとるために必要な自動車をより強く勧誘することができる。その結果、自動車充放電装置全体の電力需給バランスをとることができる。すなわち、自動車充放電装置における、いわば電力の在庫を減らすことができるため、大量の電力を蓄えておく必要がなくなる。その結果、大容量の蓄電装置を備える必要がなくなる。また、電力系統から電力を大量に購入し、又は、大量の電力を逆潮流する必要もなくなる。したがって、自動車の充電ステーションにおいて、蓄電装置の容量を小型化し、かつ、電力系統側の電力品質を悪化させないように自動車を充電ステーションへ勧誘する自動車勧誘装置を実現できる。
具体的には、前記自動車充放電装置は、前記駐車施設に駐車する電気自動車に接続される充放電部と、前記充放電部に給電し、前記充放電部から受電する電力供給部とを備え、前記電力供給部は、受電した電力を蓄電し、給電するための電力を放電する蓄電部を有しており、前記充放電管理部は、前記蓄電部に蓄電されている電力量に対応する値を前記充放電処理における電力の需給バランスとして使用するとしてもよい。
これによると、充放電管理部は、電力供給部が有する蓄電部に蓄電されている電力量を電力の需給バランスを示す指標として使用することにより、蓄電部の容量をなるべく小さく抑えることができる。
また、前記自動車充放電装置は、前記駐車施設に駐車する電気自動車に接続される充放電部と、前記充放電部に給電し、前記充放電部から受電する電力供給部とを備え、前記電力供給部は、系統電力網に接続されており、前記充放電管理部は、前記系統電力網における電力の需給バランス情報を前記充放電処理における電力の需給バランスとして使用するとしてもよい。
これによると、充放電管理部は、電力供給部が接続している系統電力網における電力の需給バランス情報を電力の需給バランスを示す指標として使用することにより、自動車への充放電処理において、系統電力網をより効率よく使用することができる。
また、さらに、前記通信部を通じて、前記駐車施設外の電気自動車が前記充放電処理において許容する充電電力量及び放電電力量の少なくとも一方を示す許容電力情報を取得する走行自動車管理部と、前記充放電処理における電力の需給バランスと前記許容電力情報とに基づいて、前記勧誘の対象となる複数の電気自動車である勧誘自動車を選択する勧誘自動車選択部とを備え、前記通信部は、前記勧誘自動車に前記符号と前記勧誘情報とを通知するとしてもよい。
これによると、自動車勧誘装置は、自動車充放電装置が行う充放電処理において、充電ステーション外にいる自動車のそれぞれが可能な充電量又は放電量を取得する。さらに、自動車充放電装置によって充電される電力量と、放電される電力量とが相殺されるような自動車の組を、充電ステーション外の自動車の中から選択する。こうして選択された自動車へ勧誘情報を通知することにより、需給のバランスに影響を抑えて、充電要求を持つ自動車と放電要求を持つ自動車を勧誘することができる。したがって、充電ステーション運用の稼働率を高めることができる。その結果、充電ステーションにおける取引量を増大させることが可能となる。
具体的には、前記勧誘自動車選択部は、前記駐車施設と前記勧誘自動車それぞれとの距離の範囲ごとに、前記充放電処理における充電電力量と放電電力量との差と、前記勧誘自動車が許容する充電電力量と放電電力量との差との和が事前に定められた範囲内となるように、前記勧誘自動車を選択するとしてもよい。
これによると、到着時刻が異なることを考慮して需給バランスを保つことが期待できる。したがって、蓄電池の容量を増やさずに、充電ステーションにおける取引量を増大させることができる。
また、前記勧誘自動車選択部は、前記充放電処理における充電電力量と放電電力量との差と、前記勧誘自動車が許容する充電電力量と放電電力量との差との和が事前に定められた範囲内であり、かつ、前記勧誘自動車の台数が最大となるように、前記勧誘自動車を選択するとしてもよい。
これによると、充電ステーションに駐車する自動車の数が最大となるような自動車の組を勧誘することができる。したがって、充電ステーション運用の稼働率を高めることができる。
また、前記勧誘自動車選択部は、前記駐車施設外の電気自動車のうち、前記駐車施設への到着時刻の差が事前に定められた閾値以内となる電気自動車のなかから、前記勧誘自動車を選択するとしてもよい。
これによると、充電ステーションへの到着時刻の差が所定の範囲内となる自動車の組を勧誘することができる。したがって、したがって、蓄電池の容量を増やさずに、充電ステーションにおける取引量を増大させることができる。
また、前記系統電力網における電力の需給バランス情報は、前記系統電力網の電力価格を含むとしてもよい。
これによると、充放電管理部は、系統電力網の電力価格を考慮して、勧誘情報を決定することができる。したがって、自動車充放電装置が系統電力網とつながれている場合において、充放電処理に必要な電力のコストをより抑えることができる。
また、前記勧誘情報は、商品及び役務の少なくとも一方の割引率を示す割引情報を含み、前記勧誘情報生成部は、前記要求の大きさがより大きいほど、前記インセンティブとしてより高い前記割引率を示す情報を含む前記勧誘情報を生成するとしてもよい。
これによると、自動車勧誘装置は、例えば充電ステーションに併設する買い物施設における割引率の増加をインセンティブとした勧誘情報を生成することができる。
また、前記勧誘情報は、前記充放電処理における充電価格の割引率を示す割引情報あるいは放電価格の割増率を示す割増情報を含み、前記勧誘情報生成部は、前記要求の大きさがより大きいほど、前記インセンティブとしてより高い前記割引率あるいは割増率を示す情報を含む前記勧誘情報を生成するとしてもよい。
これによると、自動車勧誘装置は、自動車が充電ステーションにおいて買電、又は売電する際の利益の増加をインセンティブとした勧誘情報を生成することができる。
また、前記勧誘情報は、商品及び役務の少なくとも一方に可換な点数を示すポイント情報を含み、前記勧誘情報生成部は、前記要求の大きさがより大きいほど、前記インセンティブとしてより多くの前記点数を示す前記ポイント情報を含む前記勧誘情報を生成するとしてもよい。
これによると、自動車勧誘装置は、例えば充電ステーションに併設する買い物施設において商品・役務等と交換可能なポイントをインセンティブとした勧誘情報を生成することができる。
また、さらに、前記勧誘自動車から前記充放電処理の予約を受け付ける予約管理部を備えるとしてもよい。
これによると、自動車勧誘装置は、勧誘した自動車からの予約を受け付けることができる。
また、前記充放電管理部は、前記充放電処理における充電電力量と放電電力量との差と、前記予約管理部が予約を受け付けた電気自動車が前記充放電処理において許容する充電電力量と放電電力量との差との和に対応する値として、前記充放電処理における前記電力の需給バランスを算出するとしてもよい。
これによると、自動車勧誘装置は、予約情報を使用することにより、より精度良く電力の需給バランスを見積もることができる。
また、前記予約管理部は、前記予約をした電気自動車に、前記インセンティブが割り増しされた割増インセンティブを付与するとしてもよい。
これによると、自動車勧誘装置は、予約した自動車には割増インセンティブを与えることにより、勧誘した自動車の搭乗者に予約することへの動機付けを行うことができる。したがって、予約を行う自動車を増やすことができる。
また、さらに、前記予約管理部が前記予約を受け付けた場合には、前記予約をした電気自動車のために前記駐車施設における駐車スペースを確保する駐車場管理部を備えるとしてもよい。
これによっても、自動車勧誘装置は、勧誘した自動車の搭乗者に予約することへの動機付けを行うことができる。したがって、予約を行う自動車を増やすことができる。
さらにまた、前記駐車場管理部は、前記予約をした電気自動車を、他の電気自動車に優先して前記確保された駐車スペースに案内するとしてもよい。
本発明の他の局面に係る自動車勧誘装置は、自動車充放電装置を備えた駐車施設に電気自動車を勧誘する自動車勧誘装置であって、前記駐車施設外の電気自動車と通信するための通信部と、前記駐車施設外の電気自動車が、前記自動車充放電装置が行う充放電処理に対して許容する充電電力量及び放電電力量の少なくとも一方を示す許容電力情報を前記通信部を通じて取得する走行自動車管理部と、前記許容電力情報に基づいて、前記駐車施設に勧誘する対象となる複数の電気自動車である勧誘自動車を選択する勧誘自動車選択部と、前記勧誘を行うための勧誘情報を生成する勧誘情報生成部とを備え、前記通信部は、前記勧誘自動車に前記勧誘情報を通知する。
これによると、自動車勧誘装置は、充電電力量と放電電力量とが相殺されるような自動車の組を、充電ステーションの外にいる自動車の中から選択し、勧誘することができる。したがって、蓄電装置の容量を増加させずに、充電ステーション運用の稼働率を高めることができる。
具体的には、前記勧誘自動車選択部は、前記駐車施設と前記勧誘自動車それぞれとの距離の範囲ごとに、前記勧誘自動車が許容する充電電力量と放電電力量との差が事前に定められた範囲内となるように、前記勧誘自動車を選択するとしてもよい。
本発明の他の局面に係る車載端末装置は、自動車勧誘装置から前記勧誘情報を受信する勧誘情報受信部と、自車両の電力の需給バランスに基づいて、前記勧誘にしたがった場合におけるユーザの利益を算出する利益算出部と、算出された前記利益を表示装置に表示させる表示部とを備える。
以下、本発明の実施の形態について、それぞれ図面を参照しながらより詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例である。したがって、これらにより、本発明を限定する主旨ではない。本発明は、特許請求の範囲だけによって限定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。
(実施の形態1)
実施の形態1では、本発明の実施の形態1に係る自動車勧誘装置1を設置した充電ステーションを例として説明する。図1は、本実施の形態における自動車勧誘装置1を備えた充電ステーション10の構成を示す模式図兼機能ブロック図である。
図1に示されるように、充電ステーション10は、自動車充放電装置100と、自動車2が駐車する駐車スペースとを備える。以後、充電ステーション10を、駐車施設ともいう。
自動車充放電装置100は、充放電部101と、自動車勧誘装置1と、電力供給部130とを備える。なお、本実施の形態において、自動車充放電装置100は、自動車勧誘装置1を備えている。しかし、自動車勧誘装置1が自動車充放電装置100の外部に設置されてもよい。この場合、充電ステーション10は、自動車充放電装置100とは別に、自動車勧誘装置1を備える構成となる。
充放電部101は、例えば、充電ステーション10が備える駐車スペースごとに設置される。充電ステーション10が備える駐車スペースに駐車された電気自動車は、充放電部101と電力ケーブル又は無線電力転送インタフェース等で接続される。本実施の形態においては、充放電部101と電気自動車とは電力ケーブルにより接続されるものとする。充放電部101は、充電ステーション10に分散配置されている。例えば大型ショッピングセンターに設定された大規模な充電ステーション10であれば、複数箇所に充放電部101が分散して設置される。
充電ステーション10には、自動車2が駐車されている。また、充電ステーション10に駐車する自動車2は、充放電部101を介して自動車充放電装置100と電力ケーブルで接続されている。また、充電ステーション10の外を、自動車3が走行している。
自動車2は、充電ステーション10に駐車する電気自動車である。すなわち、自動車2は、充電ステーション10に駐車されて、自動車充放電装置100による充放電処理がなされている自動車である。なお、以後、自動車とは、電気自動車を意味する。また、電気自動車とは、モータのみで走行する電池式電気自動車の他、モータとエンジンを併用するプラグインハイブリッドカー等、電力の充電あるいは放電が可能な自動車も含む。
なお、自動車3は、自動車2以外の自動車、すなわち、充電ステーション10外の電気自動車である。例えば、充電ステーション10の外を走行中の自動車である。なお、以後、走行中の自動車には、停車中の自動車を含む。
自動車勧誘装置1は、充放電管理部102と、勧誘情報生成部103と、通信部104とを備える。
自動車勧誘装置1は、自動車充放電装置100を備えた駐車施設に電気自動車を勧誘する自動車勧誘装置である。
充放電管理部102は、充放電のための充放電電力を管理する。具体的には、充電ステーション10に駐車する自動車2に対して自動車充放電装置100が行う電力の充電又は放電である充放電処理における電力の需給バランスに応じて、充電ステーション10の外の自動車3に対する充電処理あるいは放電処理を示す符号、及び、当該電気自動車を充電ステーション10へ勧誘する要求の大きさを決定する。例えば、自動車3が充電ステーション10で充放電処理をするとした場合における需給バランスの絶対値がより小さくなるように、符号(以後、勧誘符号ともいう)を決定する。また、現時点における需給バランスの絶対値がより大きいほど、要求の大きさをより大きく決定する。なお、充放電管理部102の詳細は後述する。
勧誘情報生成部103は、自動車充放電装置100が充電ステーション10において行う、自動車2に対する充放電処理における電力の需給バランスがとれるように、充電ステーション10へ自動車3を勧誘するための勧誘情報を生成する。具体的には、充放電管理部102が決定した要求の大きさに応じた、勧誘を行うための勧誘情報を生成する。より具体的には、勧誘情報は、当該勧誘情報を取得した自動車3が勧誘に応じることで得られるインセンティブを示す情報を含んでいる。勧誘情報生成部103は、要求の大きさがより大きいほど、より大きなインセンティブを示す情報を含む勧誘情報を生成し、又は、より遠くの自動車にまで通知されるような通知範囲の指定を含む勧誘情報を生成する。
通信部104は、自動車3に勧誘情報を通知する。より詳細には、通信部104は、符号と勧誘情報とを、充電ステーション10外の自動車3に通知するための通信インタフェースである。例えば、ITS(Intelligent Transportation Systems)における路車間無線通信路、携帯電話網、又は無線LAN(Local Area Network)等の利用が考えられる。
電力供給部130は、自動車充放電装置100が充電ステーション10に駐車した自動車2に対して行う充放電処理において、充放電部101に給電し、充放電部101から受電する電力設備である。本実施の形態においては、電力供給部130は、蓄電部105と、受電部5とを有する。
蓄電部105は、自動車2の充放電に用いるための電力を蓄積する。具体的には、蓄電部105は、充放電部101から受電した電力を蓄電する。または、蓄電部105は、蓄電している電力を充放電部101へ放電する。蓄電部105は、例えば、リチウムイオン電池、鉛蓄電池、ナトリウム・硫黄電池、ニッカド電池等、任意の種類の蓄電池である。
受電部5は、電気事業会社の電力系統網4から電力を受電する。また、受電部5を介して電力系統網4へ電力を逆潮流する。例えば、蓄電部105に充電された電力が不足した際に、自動車充放電装置100は受電部5を介して電力系統網4から買電する。また、蓄電部105に充電可能な量を上まわる電力が電力供給部130へ流入した場合には、自動車充放電装置100は受電部5を介して電力系統網4へ売電する。
なお、電力供給部130は、蓄電部105又は受電部5の一方のみを有していてもよい。
図2は、充電ステーション10に逐次来訪した自動車の充放電要求の例を示す。なお、充電ステーション10に来訪した自動車とは、充電ステーション10が備える駐車スペースに駐車し、自動車充放電装置100が備える充放電部101に接続された自動車のことである。到着時刻は当該自動車が充電ステーション10に到着した時刻である。自動車識別子は自動車識別のための識別子である。自動車識別子は、例えば電力充放電用の会員識別子であってもよいし、ナンバープレートの情報でもよい。充放電要求符号は、充電ステーション10に来訪した自動車の自動車充放電装置100に対する要求が充電であるか放電であるかを表す。充放電要求量は、充電もしくは放電の要求量である。
図3は、図2に示される充放電要求を有する自動車が来訪した際に、自動車の充放電要求に応えるための充放電電力の合計を時系列に示したグラフの一例である。縦軸は、電力を示す。また横軸は、時刻を示す。
充電要求を持つ自動車が充電ステーション10へ来訪すると電力が充電側(すなわち、縦軸のプラス側)に増し、充電が完了するとそれがなくなる(すなわち、縦軸が0となる)。また、放電要求を持つ自動車が来訪すると電力が放電側(すなわち、縦軸のマイナス側)に増し、放電が完了するとそれがなくなる(すなわち、縦軸が0となる)。複数の自動車の要求に応えるための充放電電力を積み上げると、図3の太線として示されるような折れ線のグラフとなる。
なお、実際には自動車の充放電電力は、車載バッテリの状況に合わせて充放電電流を調整するので図3のような正確に水平な折れ線にはならないが、ここでは説明のために簡略化している。
図4は、自動車充放電装置100が行う充放電処理における電力の需給バランスを保つ状態の一例を説明する図である。図3と同様に、縦軸は、電力を示す。また横軸は、時刻を示す。
図4に示される太線のグラフは、図3に太線で示された充放電電力の合計を示す。図4に示される破線のグラフは、太線のグラフにより示される電力を、X軸(すなわち、電力=0の軸)について反転したグラフを示す。図4は、破線のグラフで示すように図3の太線と反対向きの要求を持つ自動車が同じだけ来訪すると仮定すれば、自動車充放電装置100が充電ステーション10において行う充放電処理において、電力の需給バランスがゼロに保たれることを示す。
本実施の形態に係る自動車勧誘装置1は、図4の矢印で示すように、現在の充放電の需給バランスと反対の向きの充放電要求を持つ自動車に対して、充電ステーション10へ勧誘する。これにより、充電ステーション10において自動車充放電装置100が行う充放電処理における電力の需給バランスをゼロに近づけることができる。
次に、以上のように構成された本実施の形態に係る自動車勧誘装置1を備えた自動車充放電装置100の動作を図5のフローチャートを用いて説明する。なお、自動車充放電装置100は、充電ステーションの営業開始前などに起動され、営業終了後などに管理者の終了の入力があるまで終了しない。
(ステップS101)充放電部101は、接続されている自動車2の充放電要求にしたがって、自動車2に単位量の電力の充放電を行う。
充電に用いる電力は、蓄電部105に電力が蓄積されている場合は、蓄電部105の電力を用いる。また、電力が蓄積されていない場合は電力系統網4から取得した系統電力を用いる。
自動車2に放電させた電力は、蓄電部105が満充電の状態でなければ蓄電部105に蓄積する。また、蓄電部105が満充電の状態であれば、電力系統網4に逆潮流する。
(ステップS102)充放電管理部102は、現在充放電中の全ての自動車2について、充放電電力の集計を行う。
(ステップS103)充放電管理部102は、自動車3のうち、「充電」又は「放電」のいずれを望む自動車に対して勧誘情報を送信するかを示す符号と、その勧誘が成功することに対する要求の大きさDを決定する。以後、Dを、要求の大きさともいう。
勧誘情報の符号「充電」及び「放電」は、それぞれ、「充電」したい自動車、及び、「放電」したい自動車の勧誘を行うという意味である。充放電管理部102は、充放電処理における電力の需給バランスに応じて、充電を望む自動車あるいは放電を望む自動車のいずれの自動車に対して勧誘を行うかを決定する。ここで、充放電管理部102は、例えば蓄電部105に蓄電されている電力量に対応する値を充放電処理における電力の需給バランスとして使用してもよい。なお、電力量に対応する値とは、電力量の他、階級化された電力量ごとに定まる値、電力量を単調増加、又は単調減少する関数により変換して得られる値などである。
また、蓄電部105は、充放電処理における電力の需給バランスとして、所定の時間において、自動車2から要求を受け、又は自動車2に対して実際に行った、充放電処理の充電量と放電量との差を使用してもよい。例えば、図3に示されるグラフを、所定の期間だけ積分した積分値に該当する。
充放電管理部102は、集計した電力の需給バランスPが正のときには、充電ステーション10は電力を売りたいので、符号を「充電」とする。また、集計した電力の需給バランスPが負のときは、充電ステーション10は電力を買いたいので、充放電管理部102は符号を「放電」とする。
勧誘に対する要求の大きさDは、例えばPの絶対値に比例することにする。
D=k|P|
(k>0)
Dが所定の値に達していない場合は、勧誘は行わないこととする。この場合、(ステップS104)及び(ステップS105)に示される処理を行わない。
(ステップS104)勧誘情報生成部103は、Dの大きさに応じて、走行中の自動車3を充電ステーション10に勧誘するための勧誘情報を生成する。
具体的には、勧誘情報は、自動車3を充電ステーション10へ来訪させるためのインセンティブとして、様々な情報を含む。
例えば、勧誘情報は、充電ステーション10が併設された店舗における商品及び役務の少なくとも一方の割引率を示す割引情報を含んでもよい。このとき、勧誘情報生成部103は、要求の大きさがより大きいほど、インセンティブとしてより高い割引率を示す情報を含む勧誘情報を生成する。
また、勧誘情報は、充放電処理における充電価格の割引率を示す割引情報あるいは放電価格の割増率を示す割増情報を含んでもよい。このとき、勧誘情報生成部103は、要求の大きさがより大きいほど、インセンティブとしてより高い割引率あるいは割増率を示す情報を含む勧誘情報を生成する。
また、勧誘情報は、充電ステーション10が併設された店舗等において商品及び役務の少なくとも一方に可換な点数を示すポイント情報を含んでもよい。勧誘情報生成部103は、要求の大きさがより大きいほど、インセンティブとしてより多くの点数を示すポイント情報を含む勧誘情報を生成する。
より具体的には、勧誘情報生成部103は、図6に示すようなルックアップテーブルを参照して、例えば、勧誘する自動車の位置範囲情報、車載電力の充放電価格の割増割引額、商品や役務の割引情報、商品や役務に可換なポイント数をDの大きさに応じて決定してもよい。
図6に示されるルックアップテーブルによれば、Dが100未満であれば、自動車勧誘装置1は勧誘を行わない。Dが100以上300未満であれば、自動車勧誘装置1は、勧誘する自動車として、充電ステーション10から半径3km圏内の自動車を指定する。また、Dが「充電」のときは、自動車勧誘装置1は、自動車充放電装置100が自動車3へ売る電力の売値を単位電力あたり2円引きとする。逆に、Dが「放電」のときは、自動車充放電装置100が自動車3から買う電力の買値を単位電力あたり2円割増しとする。また、自動車勧誘装置1は、充電ステーション10に来訪した自動車の搭乗者には、対象商品が3%OFFになる得点を与える。さらに、10ポイントのポイントを付与する。
Dが300以上1000未満であれば、勧誘する自動車として、自動車勧誘装置1は、充電ステーション10から半径5km圏内の自動車を指定する。また、Dが「充電」のときは、自動車勧誘装置1は、自動車充放電装置100が自動車3へ売る電力の売値を単位電力あたり5円引きとする。逆に、Dが「放電」のときは、自動車充放電装置100が自動車3から買う電力の買値を単位電力あたり5円割増しとする。さらに、自動車勧誘装置1は、自動車充放電装置100に来訪した自動車の搭乗者には、対象商品が5%OFFになる得点を与える。さらにまた、10ポイントのポイントを付与する。
このように、勧誘情報生成部103は、Dが大きいほど、より大きなインセンティブを示す勧誘情報を生成する。
勧誘情報生成部103により生成された勧誘情報の一例を図7に示す。
勧誘情報IDは、例えば日付などに基づいて生成されるユニークな識別情報である。勧誘情報IDは、勧誘情報を受信した自動車側で、受信済みの勧誘情報と同一の勧誘情報であるかどうかを管理できるように付与するものである。例えば、図7の勧誘情報ID「2206091331」は、2022年06月09日13時31分に当該勧誘情報を発行したことに基づき決定される。
なお、この例は、放電を勧誘するものである。したがって、電力の買取価格が通常よりも高くなっている。また、商品の割引情報、ポイントの付加情報などが含まれる。さらに、充放電処理が完了するまでに必要な時間である目安となる滞在時間が含まれている。また、図7では説明のため、勧誘情報に含まれる情報は全てテキスト情報になっているが、実際にはユーザに表示する文字列以外はテキスト情報でなくても構わない。すなわち、勧誘情報は、画像情報、動画情報等を含んでいてもよい。
(ステップS105)通信部104は、充放電管理部102が決定した勧誘符合と、勧誘情報生成部103が生成した勧誘情報とを合わせて、自動車3に通知する。
通知する方法としては、例えば現在行われている渋滞情報やサービス情報提供のためのプローブサービスなどと同様に携帯電話網を用いる方法が考えられる。
例えば、走行中の自動車3が常時自車の位置情報を無線で通信部104に通知することで、通信部104は常に走行中の自動車の位置を把握している。したがって、充電ステーション10から一定の位置範囲内の自動車に勧誘情報を通知することが可能である。
(ステップS106)管理者が自動車充放電装置100を終了させる場合、自動車充放電装置100が行う処理は終了する。終了させない場合、一定のタイミングで(ステップS101)に戻る。
なお、勧誘に対する要求の大きさDは、Pの絶対値に比例するという例で説明したが、Pの絶対値にPの変化量を加えた値としてDを算出してもよい。その場合、電力の需給バランスとして、現在の需給バランスだけでなく、将来の需給バランスの予測をも考慮することができる。
自動車勧誘装置1は、勧誘情報が自動車3に受信されて、自動車3の搭乗者であるユーザが充電ステーション10に来訪して初めて効果を発揮する。そこで、走行中の自動車3が備える車載端末装置を介してユーザに勧誘情報を表示する一例について説明する。
走行中の自動車3が備える車載端末装置は、例えば、カーナビゲーションシステムが有する機能として実装される。この場合、例えば図8に示されるような勧誘情報表示部1100もカーナビゲーションシステムの構成要素の一つとなっている。勧誘情報表示部1100は、例えば、帰宅距離計算部1101と、必要電力量計算部1102と、売却可能電力量計算部1103と、売上利益計算部1104と、表示部1105とを有する。
車載端末装置が備える勧誘情報受信部1107が、自動車勧誘装置1から送信された勧誘情報を受信すると、帰宅距離計算部1101は、走行中の自動車3が現在地から自宅まで帰宅するのに要する距離を地図のリンク情報に基づいて計算する。この計算は一般的なナビゲーションシステムの機能として実現可能である。
必要電力量計算部1102は、帰宅距離計算部1101が計算した距離を自車の電費で除算することで、帰宅までに要する電力量を計算する。なお、電費とは、例えば、当該自動車が単位電力量あたりに走行可能な距離を示す値である。
売却可能電力量計算部1103は、自車の車載バッテリ残量から帰宅までに要する電力量を減算して、そこから所定の余裕分の電力量も減算して、売却可能な電力量を計算する。
売上利益計算部1104は、売却可能電力量に勧誘情報の買取価格を乗算して予測売上を計算する。また、売却可能電力量に家庭での充電電気代を乗算して充電コストを計算し、その差額を予測利益とする。
なお、以後、帰宅距離計算部1101と、必要電力量計算部1102と、売却可能電力量計算部1103と、売上利益計算部1104とをまとめて、利益算出部1200ともいう。
表示部1105は、売上利益計算部1104が計算した予測売上と予測利益とを、勧誘情報とともに車載端末装置が備える表示装置1106に表示させる。表示装置1106における表示の例を図9に示す。図9において、領域1201に、この表示が勧誘情報の通知であることと、符号が放電を示すこととが表示されている。領域1202に勧誘している充電ステーション名が表示されている。領域1203にユーザの可読なテキスト情報に変換された勧誘情報が表示されている。領域1204に、図8で説明したように自車の車載端末で加工計算した予測売上、予測利益が表示されている。自動車の搭乗者が領域1205に表示されている「案内する」ボタンを押すと、勧誘している充電ステーションまでナビゲーションしてくれる。なお、勧誘情報表示部1100は、自動車の搭乗者が「案内する」ボタンを押したことを、当該自動車の識別情報とともに、自動車勧誘装置1へ通知してもよい。
以上述べた走行中の自動車3が備える車載端末装置の例は、自動車勧誘装置1から受信した勧誘情報の加工・表示の一例であり、自動車によって様々な加工・表示の仕方があって構わない。すなわち、車載端末装置は、自動車勧誘装置1から勧誘情報を受信する勧誘情報受信部1107と、自車両の電力の需給バランスに基づいて勧誘にしたがった場合におけるユーザの利益を算出する利益算出部1200と、算出された利益を表示装置1106に表示させる表示部1105とを備える。
以上説明したように、本実施の形態に係る自動車勧誘装置1によれば、充電ステーション10において自動車充放電装置100が行う充放電処理における電力の需給バランスを判定し、バランスをとるための自動車を勧誘することにより、公益性の高い充電ステーションの運営を低コストたらしめユーザの利益へと還元し、またユーザにとって取引の機会を広げることが可能となる。
(変形例1)
実施の形態1では、自動車勧誘装置1が、充電ステーション10において自動車充放電装置100が行う充放電処理における電力の需給バランスをとるように自動車を勧誘する例を説明した。変形例1では、充電ステーション10において自動車充放電装置100が行う充放電処理における電力の需給バランスだけでなく、自動車充放電装置100が備える蓄電池の残量をも考慮に入れて勧誘する例を説明する。実施の形態1との差異は、図5に示される(ステップS103)が、以下に述べる(ステップS203)に置き換わることである。したがって、その差異についてのみ説明する。
(ステップS203)充放電管理部102は、蓄電部105の残量U及び残量の変化速度Vに応じて、次の計算式で勧誘情報の符号(「充電」又は「放電」のいずれか)、及び、要求の大きさDを決定する。
D=|kU+jV|
(k,jは定数,k,j>0)
ここで、Vが正の時、蓄電部105の残量は増加していることを示す。また、Vが負の時、蓄電部105の残量は減少していることを示す。また、勧誘符号は、kU+jVが正の時は「充電」となり、負の時は「放電」となる。
例えば、蓄電部105の残量も多く残量が減少方向にない場合は電力が十分にある。したがって、充電ステーションは電力を売りたいので、符号は「充電」となる。ここで、残量が多いほど、また、残量の増加速度が速いほど、要求の大きさDは大きくなる。これは、自動車充放電装置100から充電される自動車に来訪してもらう必要性がより高いこと意味する。一方、蓄電部105の残量が少なく残量が増加方向にない場合は電力が不足しがちである。したがって、充電ステーションは電力を買いたいので、符号は「放電」となる。ここで、残量が少ないほど、また、残量の減少速度が速いほど、要求の大きさDは大きくなる。これは、自動車充放電装置100へ放電する自動車に来訪してもらう必要性がより高いことを示す。
Dが所定の値に達していない場合は、勧誘は行わない。このとき、自動車勧誘装置1は、図5のステップS104及びステップS105に示される処理を行わない。
(変形例2)
実施の形態1では、自動車勧誘装置1が、充電ステーション10において自動車充放電装置100が行う充放電処理における電力の需給バランスをとるように、自動車3を勧誘する例を説明した。変形例2では、充電ステーション10が備える自動車充放電装置100が行う充放電処理における電力の需給バランスだけでなく、系統電力網における電力の需給バランス情報をも考慮に入れて勧誘する例を説明する。実施の形態1との差異は、図5に示される(ステップS103)が、以下に述べるステップS303に置き換わることである。したがって、その差異についてのみ説明する。
(ステップS303)充放電管理部102は、集計した電力P及び電力系統網4の電力価格情報Cに応じて、次の計算式で勧誘情報の符号(「充電」又は「放電」のいずれか)、及び、要求の大きさDを決定する。
D=|kP−j(C−m)|
(k,j,mは定数,k,j,m>0)
ここで、勧誘符号は、kP−j(C−m)が正の時は「充電」とし、負の時は「放電」とする。
例えば、充電ステーションの需給バランスが余っていて、かつ、系統電力の価格が安い場合には電力充電ステーションは電力を売りたいので「充電」の符号となる。また、需給バランスが不足していて、かつ、系統電力の価格が高い場合は電力を買いたいので「放電」の符号になることを意味する。
すなわち、本変形例に係る充放電管理部102は、系統電力網4における電力の需給バランス情報を充放電処理における電力の需給バランスとして使用する。系統電力網4における電力の需給バランス情報とは、例えば、系統電力網4の電力価格である。
なお、Dが所定の値に達していない場合は、勧誘は行わない。このとき、自動車勧誘装置1は、図5のステップS104及びステップS105に示される処理を行わない。
(実施の形態2)
実施の形態1では、自動車勧誘装置1が、充電ステーション10において自動車充放電装置100が行う充放電処理における電力の需給バランスをとるように自動車を勧誘する例を説明した。一方、実施の形態2では、充電ステーション10外の自動車同士の電力需給バランスをも考慮して自動車を勧誘できる例を説明する。
図10は、本実施の形態における自動車勧誘装置1Aを備える充電ステーション10Aの構成を示す模式図兼機能ブロック図である。図10に示すように、本実施の形態に係る自動車勧誘装置1Aは、実施の形態1に係る自動車勧誘装置1に、走行自動車管理部201と、勧誘自動車選択部202とを付け加えたものであり、他の構成部分は実施の形態1と同じである。したがって、実施の形態1と同じ構成部分については、同じ符合をつけ、詳細な説明は省略する。
走行自動車管理部201は、充電ステーション10Aの外にいる走行中の自動車3A〜3Cそれぞれの位置及び許容する充放電のための電力量を管理する。より詳細には、走行自動車管理部201は、通信部104を通じて、充電ステーション10Aの外にいる複数の電気自動車3A〜3Cそれぞれの、位置情報と、充放電処理において許容する充電電力量又は放電電力量を示す許容電力情報とを取得する。
勧誘自動車選択部202は、充電ステーション10Aへ来訪するよう勧誘する走行中の自動車を選択する。より詳細には、勧誘自動車選択部202は、充放電処理における電力の需給バランスと許容電力情報とに基づいて、勧誘の対象となる複数の電気自動車である勧誘自動車を選択する。詳細については、後述する。
勧誘自動車選択部202により、勧誘自動車が選択された後は、通信部104が、勧誘自動車を対象として、勧誘符号と勧誘情報とを通知する。
次に、本実施の形態において、充電ステーション10Aを来訪した自動車の充放電要求に応える充放電電力の合計の時系列的な変化の例を図11及び図12を参照して説明する。
図11は、許容電力情報の一例を示す。図11に示される自動車識別子は、実施の形態1と同様に自動車識別のための識別子である。例えば、電力充放電用の会員識別子であってもよいし、ナンバープレートでもよい。ここでは、例えば、自動車3Aの自動車識別子をc1とし、自動車3Bの自動車識別子をc2とし、自動車3Cの自動車識別子をc3とする。
図11に示される現在位置は、当該自動車の現在位置である。例えばGPS(Global Positioning System)などで得られる。
図11に示される充放電許容符号は、自動車3A〜3Cのそれぞれが充電を許容できるか放電を許容できるかを表す符号である。また、図11に示される充放電許容量は、自動車3A〜3Cのそれぞれが充電ステーションで充放電を許容できる量である。充放電許容符号と充放電許容量とは、自動車の搭乗者等が設定してもよい。または、当該自動車が自動的に算出してもよい。自動的に算出する方法として、例えば、各自動車は、目的地までの距離を平均電費で割ることで走行に必要な電力量を得てもよい。その後、必要な電力量と、各自動車のバッテリ残量とを比較して、所定の値以上の余裕電力量がある場合に、余裕電力量から所定の値を引いた差分を放電許容電力量としてもよい。また、所定の値以下の余裕電力量しかない場合には、所定の値から余裕電力量を引いた差分を充電許容電力量とし、それ以外は、充電も放電も許容しないとしてもよい。
なお、ある自動車に対して、充電と放電の双方の充放電許容符号及び充放電許容量が設定されてもよい。この場合、走行自動車管理部201は、充電ステーション10A外の電気自動車が充放電処理において許容する充電電力量及び放電電力量の少なくとも一方を示す許容電力情報を取得してもよい。
図12は、新たに充電ステーション10Aを来訪する自動車同士で、相互の電力の需給バランスを保つことができれば、充電ステーション10全体の需給バランスに影響を及ぼさないことを説明する図である。図12において、例えば、自動車A〜Jの充放電要求により、図3と同じ太線で示した充放電電力の合計があった場合に、さらに新たな自動車K、L、M、Nといった複数台の自動車の来訪があったとしても、自動車K及びLと、M及びNとの相互の充放電要求量が同量であれば、全体の需給バランスに影響はないということを表している。より具体的には、図12に示されるように、自動車K及びLが要求する充電量の合計と、自動車M及びNが要求する放電量の合計とが同量であれば、互いに相殺して全体の需給バランスに影響はない。このように、需給バランスに影響がないまま、電力取引の総量が増えれば、充電ステーションの運営者にとってもユーザにとってもメリットがある。
本実施の形態では、実施の形態1で説明した需給バランスをゼロに近づけるために自動車を勧誘するだけでなく、図12の矢印で示すように、充電要求を持つ自動車と放電要求を持つ自動車とを需給のバランスに影響を与えないようにセットにして勧誘することで、充電ステーション10Aの稼働率を高め、取引量の増大を図るものである。
次に、以上のように構成された本実施の形態に係る自動車勧誘装置1Aを備える自動車充放電装置100Aの動作を図13のフローチャートを用いて説明する。
自動車充放電装置100Aは、充電ステーション10Aの営業開始前などに起動され、営業終了後などに管理者の終了の入力があるまで終了しない。
図13に示されるステップS101からステップS103までは、実施の形態1と同様なので説明を省略する。
(ステップS201)走行自動車管理部201は、通信部104を通じて、充電ステーション10Aの外を走行中の複数の自動車と通信を行うことによって、複数の自動車それぞれの自動車識別子、現在位置、許容電力情報を取得する。さらに、受得した情報を記憶する。すでに、同一の自動車に関する情報を記憶している場合には、その情報を更新する。より具体的には、走行自動車管理部201は例えば図11に示されるようなデータ構造として、複数の自動車それぞれの許容電力情報を管理する。
(ステップS202)勧誘自動車選択部202は、走行自動車管理部201が管理している許容電力情報を参照することで、複数の自動車間における自動車の組み合わせの中から、充放電処理における充電電力量と放電電力量との差と、勧誘自動車が許容する充電電力量と放電電力量との差との和が事前に定められた範囲内であり、かつ、勧誘自動車の台数が最大となるように、勧誘自動車を選択する。選択は、組み合わせ最適化問題として一般的な手法で解を得ることが可能である。なお、勧誘自動車選択部202は、勧誘自動車の台数を最大とする代わりに、例えば、充電ステーション10Aが備える駐車スペースに駐車可能な台数と勧誘自動車の台数とが一致するように、勧誘自動車を選択してもよい。
また、例えば、充電ステーションと走行中の複数の自動車それぞれとの距離の範囲ごと(0〜5km、5km〜10km、10km〜)に、自動車の選択を行うことで、到着時刻が異なることを考慮して需給バランスを保つことが期待できる。すなわち、勧誘自動車選択部202は、来訪していない自動車3A〜3Cのうち充電ステーション10Aへの到着時刻の差が事前に定められた閾値以内となる自動車のなかから、勧誘自動車を選択してもよい。
さらにまた、勧誘自動車選択部202は、充放電処理における充電電力量と放電電力量との差と、勧誘自動車が許容する充電電力量と放電電力量との差との和が事前に定められた範囲内であり、かつ、勧誘自動車それぞれの充電ステーション10Aにおける滞在時間の少なくとも一部が重複するように、勧誘自動車を選択してもよい。
ステップS104は、実施の形態1と同様なので説明を省略する。
(ステップS203)通信部104は、充放電管理部102が決定した勧誘符合と、勧誘情報生成部103が生成した勧誘情報とを合わせて、ステップS202で選択した走行中の自動車(すなわち、勧誘自動車)に通知する。
ステップS106は、実施の形態1と同様なので説明を省略する。
以上説明したように、本実施の形態に係る自動車勧誘装置1Aによれば、充電ステーション10A外の自動車の需給バランスをも考慮して、充電ステーション10Aにおいて自動車充放電装置100Aが行う充放電処理における電力の需給バランスをとるための自動車を勧誘することができる。その結果、公益性の高い充電ステーションの運営を低コストたらしめユーザの利益へと還元できる。またユーザにとって取引の機会を広げることが可能となる。さらに、需給のバランスに影響を与えないように、充電要求を持つ自動車と放電要求を持つ自動車を勧誘することで、充電ステーション運用の稼働率を高めることができる。その結果、充電ステーション10Aにおける取引量を増大させることが可能となる。
なお、本実施の形態に係る勧誘自動車選択部202は、充電ステーション10A全体における電力の需給バランスをとるように、勧誘自動車を選択した。すなわち、本実施の形態に係る勧誘自動車選択部202は、自動車充放電装置100Aが行う充放電処理における電力の需給バランスと、充電ステーション10A外の複数の自動車同士の電力の需給バランスとの合計が、一定範囲内に収まるように、勧誘自動車を選択した。しかし、勧誘自動車選択部202は、充電ステーション10A外の複数の自動車同士の電力の需給バランスのみを考慮して、勧誘自動車を選択してもよい。
この場合、自動車勧誘装置1Aは、充電ステーション10外の自動車と通信するための通信部104と、自動車充放電装置100Aが自動車2に対して行う電力の充電又は放電である充放電処理に対して、充電ステーション10外の自動車が許容する充電電力量及び放電電力量の少なくとも一方を示す許容電力情報を通信部104を通じて取得する走行自動車管理部201と、許容電力情報に基づいて、充電ステーション10Aに勧誘する対象となる複数の自動車である勧誘自動車を選択する勧誘自動車選択部202と、勧誘を行うための勧誘情報を生成する勧誘情報生成部103とを備えてもよい。ここで、通信部104は、勧誘自動車に勧誘情報を通知する。
より具体的には、勧誘自動車選択部202は、勧誘自動車が充放電処理において許容する充電電力量と放電電力量との差が事前に定められた範囲内であり、かつ、勧誘自動車それぞれの充電ステーション10Aにおける滞在時間の少なくとも一部が重複するように、勧誘自動車を選択してもよい。
(実施の形態3)
実施の形態1では、自動車勧誘装置1が、充電ステーション10において自動車充放電装置100が行う充放電処理における電力の需給バランスをとるように自動車を勧誘する例を説明した。一方、実施の形態3に係る自動車勧誘装置は、さらに、勧誘自動車が勧誘に応じて充放電処理の予約をできる自動車勧誘装置である。また、本実施の形態に係る自動車充放電装置は、充放電の予約に基づき、充電ステーションにおける駐車場やレーンを管理する。その結果、勧誘自動車がスムーズな充放電の取引を行うことができる。これによって、勧誘自動車が勧誘に応じるメリットが増大する。
図14は、本実施の形態における自動車勧誘装置1Bが適用された充電ステーション10Bの構成を示す模式図兼機能ブロック図である。図14に示すように、本実施の形態に係る自動車勧誘装置1Bは、実施の形態1に係る自動車勧誘装置1に、予約管理部301と、駐車場管理部302とを付け加えたものである。したがって、実施の形態1と同じ構成部分については、同じ符合をつけ、詳細な説明は省略する。
充放電管理部102Bは、充放電処理における充電電力量と放電電力量との差と、予約管理部301が予約を受け付けた自動車が充放電処理において許容する充電電力量と放電電力量との差との和に対応する値として、充放電処理における電力の需給バランスを算出する。例えば、充放電管理部102Bは、充放電処理における充電電力量が20kWh、充放電処理における放電電力量が25kWh、予約を受け付けた自動車が許容する充電電力量を11kWh、予約を受け付けた自動車が許容する放電電力量を10kWhとすると、(20−25)+(11−10)=−4を、電力の需給バランスとする。
予約管理部301は、勧誘した勧誘自動車からの充放電処理の予約を受け付ける。
駐車場管理部302は、予約した勧誘自動車がスムーズに充放電を行えるように、充電ステーション10Bが備える駐車スペースを管理する。
駐車場管理部302のさらに詳細な機能ブロック図を図15に示す。
駐車スペース確保部3021は、予約を行った勧誘自動車のための駐車スペースを確保する。
来訪予約データベース3022は、予約の情報を記憶する。
来訪自動車判別部3023は、充電ステーション10Bを来訪した自動車が、予約を行った勧誘自動車がどうかを判別する。
予約自動車案内部3024は、予約して来訪した勧誘自動車を確保したある駐車スペースに案内する。例えば、再度図14を参照して、予約して来訪した勧誘自動車3Dを、自動車充放電装置100Bによって充放電処理をするための空き駐車スペース310へ案内する。
以上のように構成された本実施の形態に係る自動車勧誘装置1Bを備える自動車充放電装置100Bの動作を、図16のフローチャートを用いて説明する。
自動車充放電装置100Bは、充電ステーション10Bの営業開始前などに起動され、営業終了後などに管理者の終了の入力があるまで終了しない。
ステップS101からステップS103までは、実施の形態1と同様なので説明を省略する。
(ステップS104B)勧誘情報生成部103は、Dの大きさに応じて、走行中の自動車3A〜3Cを充電ステーション10Bに勧誘するための勧誘情報を生成する。
実施の形態1と同様に、例えば、図17に示すようなDの大きさに応じたルックアップテーブルを参照して、例えば、勧誘する自動車の位置範囲、車載電力の充放電価格の割増割引額、商品や役務の割引情報、商品や役務に可換なポイント数を決定する。
図17において、通常勧誘特典3101は通常の勧誘情報の特典の内容であり、内容は実施の形態1と同じである。予約勧誘特典3102は、勧誘情報を見て予約した場合の特典の内容であり、予約をした方がよりユーザにとってメリットがある内容になっている。自動車勧誘装置1Bは、この通常勧誘特典3101と予約勧誘特典3102との両方の勧誘情報を走行中の自動車3A〜3Cに伝えることで、充電ステーション10Bへ勧誘するだけでなく、自動車からの予約を促す。すなわち、本実施の形態において、予約管理部301は、来訪の予約をした自動車に、インセンティブが割り増しされた割増インセンティブを付与することで、予約を促す。
予約を促す勧誘情報を車載端末装置へ表示した際の表示例を図18に示す。図18に示される領域3201には、図9に示される領域1201と同様に、この表示が勧誘情報の通知であることと、勧誘符号が放電であることとが表示されている。また、領域3202に勧誘している充電ステーション名が表示されている。また、領域3203に、勧誘情報を当該自動車の搭乗者にとって可読なテキスト情報に変換したものと、自車の車載端末装置で加工計算した予測売上、及び予測利益が表示されている。また、領域3204に、予約をした場合の割増インセンティブを含む勧誘情報が表示されている。
自動車の搭乗者が領域3205に表示されている「予約する」ボタンを押すと、自動車勧誘装置1Bに予約依頼の信号を送る。その後、車載端末装置は、充電ステーション10Bまでのナビゲーションを開始する。
ステップS105は、実施の形態1と同様なので説明を省略する。
(ステップS301)再度図16を参照して、予約管理部301は、通信部104を通じて、勧誘を受けた勧誘自動車からの充放電の予約を受け付ける。
予約管理部301は、予約を行った勧誘自動車の自動車識別子を充放電管理部102と駐車場管理部302とに伝える。
(ステップS302)駐車スペース確保部3021は、予約を行った勧誘自動車3Dが充放電を行う駐車スペース310を駐車場に確保し、自動車3Dの自動車識別子と駐車スペース310の識別子とを組として来訪予約データベース3022に記憶する。
駐車スペース確保部3021は、現時点で空いているスペースを確保してもよいし、現在充放電中の自動車2が駐車している駐車スペースを確保してもよい。また、到着予測時刻に充放電が完了することなどにより空くと予想される駐車スペースを確保してもよい。駐車スペース確保部3021は、予約を行った勧誘自動車の予約時の位置情報から、充電ステーション10への到着予測時刻を取得することができる。
(ステップS303)来訪自動車判別部3023は、勧誘自動車3Dが来訪した場合に、来訪予約データベース3022を参照し、該自動車3Dが予約を行った勧誘自動車であるか、そうでないかを判別する。判別は自動車識別子で行う。例えば、自動車3Dとの無線通信によって自動車識別子を取得することにより照合してもよい。また、自動車3Dの自動車識別子であるナンバープレートを、ナンバープレート読取装置で読み取ることにより、照合してもよい。
(ステップS304)予約自動車案内部3024は、来訪した自動車が予約した自動車であった場合に、案内灯やゲートなどの手段を用いて、確保してある駐車スペースに当該自動車を案内する。例えば、当該自動車へ行き先を伝えるための番号や進行方向を示す案内灯を点灯してもよい。また、駐車スペース前のゲートを、当該自動車が近づいたタイミングで開放してもよい。
(ステップS305)充放電管理部は、充放電を行う自動車が、ステップS301で予約管理部に伝えられた予約を行った自動車である場合に、当該自動車に例えば図17において予約勧誘特典3102として示した所定のインセンティブを与える。
ステップS106は、実施の形態1と同様なので説明を省略する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、充電ステーション10B外の自動車の需給バランスをも考慮して、バランスをとるための自動車を勧誘する。これによると、公益性の高い充電ステーションの運営を低コストたらしめユーザの利益へと還元し、またユーザにとって取引の機会を広げることが可能となる。さらに、勧誘した自動車が充放電の予約をできる。この予約情報に基づいて充電ステーション10Bの駐車場やレーンを管理することで、勧誘された自動車はスムーズな充放電の取引が行える。具体的には、駐車場管理部302は、来訪の予約をした自動車を、他の自動車に優先して確保された駐車スペースに案内する。その結果、勧誘された自動車にとって勧誘に応じて予約するメリットを増大させることが可能となる。
なお、本実施の形態では、予約による来訪の特典である割増インセンティブは、当該自動車が充電ステーション10Bで充電又は放電を行った時に受けるという形態であった。しかし、予約による来訪の回数を履歴として記録し、その回数が多いほど優良顧客として特典を増加させることもできる。例えば、割増インセンティブの割増率を大きくすること等が考えられる。
なお、実施の形態1〜3における、自動車勧誘装置1及びその変形例、自動車勧誘装置1A、自動車勧誘装置1B、及び車載端末装置は、コンピュータにより実現することも可能である。以後、説明のため、自動車勧誘装置1及びその変形例、自動車勧誘装置1A、自動車勧誘装置1B、及び車載端末装置を、自動車勧誘装置1等という。
図19は、自動車勧誘装置1等を実現するコンピュータシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。
自動車勧誘装置1等は、コンピュータ34と、コンピュータ34に指示を与えるためのキーボード36及びマウス38と、コンピュータ34の演算結果等の情報を提示するためのディスプレイ32と、コンピュータ34で実行されるプログラムを読み取るためのCD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)装置40及び通信モデム(図示せず)とを含む。
自動車勧誘装置1等が行う処理であるプログラムは、コンピュータで読取可能な媒体であるCD−ROM42に記憶され、CD−ROM装置40で読み取られる。または、コンピュータネットワークを通じて通信モデム52で読み取られる。
コンピュータ34は、CPU(Central Processing Unit)44と、ROM(Read Only Memory)46と、RAM(Random Access Memory)48と、ハードディスク50と、通信モデム52と、バス54とを含む。
CPU44は、CD−ROM装置40又は通信モデム52を介して読み取られたプログラムを実行する。ROM46は、コンピュータ34の動作に必要なプログラムやデータを記憶する。RAM48は、プログラム実行時のパラメタなどのデータを記憶する。ハードディスク50は、プログラムやデータなどを記憶する。通信モデム52は、コンピュータネットワークを介して他のコンピュータとの通信を行う。バス54は、CPU44、ROM46、RAM48、ハードディスク50、通信モデム52、ディスプレイ32、キーボード36、マウス38及びCD−ROM装置40を相互に接続する。
さらに、上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integrated Circuit:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
さらにまた、上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、各装置に脱着可能なICカード又は単体のモジュールから構成されているとしてもよい。ICカード又はモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。ICカード又はモジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、ICカード又はモジュールは、その機能を達成する。このICカード又はこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。
また、本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよい。また、コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
さらに、本発明は、上記コンピュータプログラム又は上記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc(登録商標))、USBメモリ、SDカードなどのメモリカード、半導体メモリなどに記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている上記デジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、上記コンピュータプログラム又は上記デジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、上記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、上記マイクロプロセッサは、上記コンピュータプログラムに従って動作するとしてもよい。
また、上記プログラム又は上記デジタル信号を上記記録媒体に記録して移送することにより、又は上記プログラム又は上記デジタル信号を、上記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
さらに、上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
本発明は、自動車勧誘装置に適用でき、特に自動車充放電装置を備えた駐車施設に電気自動車を勧誘する自動車勧誘装置等に適用できる。本発明に係る自動車勧誘装置は、充電ステーションの電力の需給バランスを望ましい状態に近づける機能を有し、充電ステーション用自動車充放電装置として有用である。
1、1A、1B 自動車勧誘装置
2、3、3A、3B、3C、3D、3E、3F、3G、A、B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M、N 自動車
4 電力系統網
5 受電部
10、10A、10B 充電ステーション
32 ディスプレイ
34 コンピュータ
36 キーボード
38 マウス
40 CD−ROM装置
42 CD−ROM
44 CPU
46 ROM
48 RAM
50 ハードディスク
52 通信モデム
54 バス
100、100A、100B 自動車充放電装置
101 充放電部
102、102B 充放電管理部
103 勧誘情報生成部
104 通信部
105 蓄電部
130 電力供給部
201 走行自動車管理部
202 勧誘自動車選択部
301 予約管理部
302 駐車場管理部
310 駐車スペース
1100 勧誘情報表示部
1101 帰宅距離計算部
1102 必要電力量計算部
1103 売却可能電力量計算部
1104 売上利益計算部
1105 表示部
1106 表示装置
1107 勧誘情報受信部
1200 利益算出部
1201、1202、1203、1204、1205、3201、3202、3203、3204、3205 領域
3101 通常勧誘特典
3102 予約勧誘特典
3021 駐車スペース確保部
3022 来訪予約データベース
3023 来訪自動車判別部
3024 予約自動車案内部

Claims (20)

  1. 自動車充放電装置を備えた駐車施設に電気自動車を勧誘する自動車勧誘装置であって、
    前記駐車施設に駐車する電気自動車に対して前記自動車充放電装置が行う電力の充電又は放電である充放電処理における電力の需給バランスに応じて、電気自動車に対する充電処理あるいは放電処理を示す符号、及び、当該電気自動車を前記駐車施設へ勧誘する要求の大きさを決定する充放電管理部と、
    前記要求の大きさに応じた、前記勧誘を行うための勧誘情報を生成する勧誘情報生成部と、
    前記符号と前記勧誘情報とを、前記駐車施設外の電気自動車に通知する通信部とを備え、
    前記勧誘情報は、当該勧誘情報を取得した電気自動車が前記勧誘に応じることで得られるインセンティブを示す情報を含んでおり、
    前記勧誘情報生成部は、前記要求の大きさがより大きいほど、より大きなインセンティブを示す情報を含む前記勧誘情報を生成し、又は、前記勧誘情報が、前記駐車施設から、より遠くの電気自動車にまで通知されるような通知範囲の指定を含む前記勧誘情報を生成する
    自動車勧誘装置。
  2. 前記自動車充放電装置は、前記駐車施設に駐車する電気自動車に接続される充放電部と、
    前記充放電部に給電し、前記充放電部から受電する電力供給部とを備え、
    前記電力供給部は、受電した電力を蓄電し、給電するための電力を放電する蓄電部を有しており、
    前記充放電管理部は、前記蓄電部に蓄電されている電力量に対応する値を前記充放電処理における電力の需給バランスとして使用する
    請求項1記載の自動車勧誘装置。
  3. 前記自動車充放電装置は、前記駐車施設に駐車する電気自動車に接続される充放電部と、
    前記充放電部に給電し、前記充放電部から受電する電力供給部とを備え、
    前記電力供給部は、系統電力網に接続されており、
    前記充放電管理部は、前記系統電力網における電力の需給バランス情報を前記充放電処理における電力の需給バランスとして使用する
    請求項1記載の自動車勧誘装置。
  4. さらに、前記通信部を通じて、前記駐車施設外の電気自動車が前記充放電処理において許容する充電電力量及び放電電力量の少なくとも一方を示す許容電力情報を取得する走行自動車管理部と、
    前記充放電処理における電力の需給バランスと前記許容電力情報とに基づいて、前記勧誘の対象となる複数の電気自動車である勧誘自動車を選択する勧誘自動車選択部とを備え、
    前記通信部は、前記勧誘自動車に前記符号と前記勧誘情報とを通知する
    請求項2又は請求項3記載の自動車勧誘装置。
  5. 前記勧誘自動車選択部は、前記駐車施設と前記勧誘自動車それぞれとの距離の範囲ごとに、前記充放電処理における充電電力量と放電電力量との差と、前記勧誘自動車が許容する充電電力量と放電電力量との差との和が事前に定められた範囲内となるように、前記勧誘自動車を選択する
    請求項4記載の自動車勧誘装置。
  6. 前記勧誘自動車選択部は、前記充放電処理における充電電力量と放電電力量との差と、前記勧誘自動車が許容する充電電力量と放電電力量との差との和が事前に定められた範囲内であり、かつ、前記勧誘自動車の台数が最大となるように、前記勧誘自動車を選択する
    請求項4記載の自動車勧誘装置。
  7. 前記勧誘自動車選択部は、前記駐車施設外の電気自動車のうち、前記駐車施設への到着時刻の差が事前に定められた閾値以内となる電気自動車のなかから、前記勧誘自動車を選択する
    請求項4記載の自動車勧誘装置。
  8. 前記系統電力網における電力の需給バランス情報は、前記系統電力網の電力価格を含む
    請求項3記載の自動車勧誘装置。
  9. 前記勧誘情報は、商品及び役務の少なくとも一方の割引率を示す割引情報を含み、
    前記勧誘情報生成部は、前記要求の大きさがより大きいほど、前記インセンティブとしてより高い前記割引率を示す情報を含む前記勧誘情報を生成する
    請求項1〜4のいずれか1項記載の自動車勧誘装置。
  10. 前記勧誘情報は、前記充放電処理における充電価格の割引率を示す割引情報あるいは放電価格の割増率を示す割増情報を含み、
    前記勧誘情報生成部は、前記要求の大きさがより大きいほど、前記インセンティブとしてより高い前記割引率あるいは割増率を示す情報を含む前記勧誘情報を生成する
    請求項1〜4のいずれか1項記載の自動車勧誘装置。
  11. 前記勧誘情報は、商品及び役務の少なくとも一方に可換な点数を示すポイント情報を含み、
    前記勧誘情報生成部は、前記要求の大きさがより大きいほど、前記インセンティブとしてより多くの前記点数を示す前記ポイント情報を含む前記勧誘情報を生成する
    請求項1〜4のいずれか1項記載の自動車勧誘装置。
  12. さらに、前記勧誘自動車から前記充放電処理の予約を受け付ける予約管理部を備える
    請求項記載の自動車勧誘装置。
  13. 前記充放電管理部は、前記充放電処理における充電電力量と放電電力量との差と、前記予約管理部が予約を受け付けた電気自動車が前記充放電処理において許容する充電電力量と放電電力量との差との和に対応する値として、前記充放電処理における前記電力の需給バランスを算出する
    請求項12記載の自動車勧誘装置。
  14. 前記予約管理部は、前記予約をした電気自動車に、前記インセンティブが割り増しされた割増インセンティブを付与する
    請求項12記載の自動車勧誘装置。
  15. さらに、前記予約管理部が前記予約を受け付けた場合には、前記予約をした電気自動車のために前記駐車施設における駐車スペースを確保する駐車場管理部を備える
    請求項12記載の自動車勧誘装置。
  16. 前記駐車場管理部は、前記予約をした電気自動車を、他の電気自動車に優先して前記確保された駐車スペースに案内する
    請求項15記載の自動車勧誘装置。
  17. 自動車充放電装置を備えた駐車施設に電気自動車を勧誘する自動車勧誘装置であって、
    前記駐車施設外の電気自動車と通信するための通信部と、
    前記駐車施設外の電気自動車が、前記自動車充放電装置が行う充放電処理に対して許容する充電電力量及び放電電力量の少なくとも一方を示す許容電力情報を前記通信部を通じて取得する走行自動車管理部と、
    前記許容電力情報に基づいて、前記駐車施設に勧誘する対象となる複数の電気自動車である勧誘自動車を、前記駐車施設と前記勧誘自動車それぞれとの距離の範囲ごとに、前記勧誘自動車が許容する充電電力量と放電電力量との差が事前に定められた範囲内となるように、選択する勧誘自動車選択部と、
    を備える自動車勧誘装置。
  18. 請求項1〜16のいずれか1項記載の自動車勧誘装置から前記勧誘情報を受信する勧誘情報受信部と、
    自車両の電力の需給バランスに基づいて、前記勧誘にしたがった場合におけるユーザの利益を算出する利益算出部と、
    算出された前記利益を表示装置に表示させる表示部とを備える
    車載端末装置。
  19. 自動車充放電装置を備えた駐車施設に電気自動車を勧誘する自動車勧誘方法であって、
    前記駐車施設に駐車する電気自動車に対して前記自動車充放電装置が行う電力の充電又は放電である充放電処理における電力の需給バランスに応じて、電気自動車に対する充電処理あるいは放電処理を示す符号、及び、当該電気自動車を前記駐車施設へ勧誘する要求の大きさを決定する充放電管理ステップと、
    前記要求の大きさに応じた、前記勧誘を行うための勧誘情報を生成する勧誘情報生成ステップと、
    前記符号と前記勧誘情報とを、前記駐車施設外の電気自動車に通知する通信ステップとを含み、
    前記勧誘情報は、当該勧誘情報を取得した電気自動車が前記勧誘に応じることで得られるインセンティブを示す情報を含んでおり、
    前記勧誘情報生成ステップにおいては、前記要求の大きさがより大きいほど、より大きなインセンティブを示す情報を含む前記勧誘情報を生成し、又は、前記勧誘情報が、前記駐車施設から、より遠くの電気自動車にまで通知されるような通知範囲の指定を含む前記勧誘情報を生成する
    自動車勧誘方法。
  20. 請求項19に記載の自動車勧誘方法をコンピュータに実行させる
    プログラム。
JP2011176003A 2011-08-11 2011-08-11 自動車勧誘装置、車載端末装置、自動車勧誘方法及びそのプログラム Active JP5948674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011176003A JP5948674B2 (ja) 2011-08-11 2011-08-11 自動車勧誘装置、車載端末装置、自動車勧誘方法及びそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011176003A JP5948674B2 (ja) 2011-08-11 2011-08-11 自動車勧誘装置、車載端末装置、自動車勧誘方法及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013041324A JP2013041324A (ja) 2013-02-28
JP5948674B2 true JP5948674B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=47889694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011176003A Active JP5948674B2 (ja) 2011-08-11 2011-08-11 自動車勧誘装置、車載端末装置、自動車勧誘方法及びそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5948674B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10520966B2 (en) 2014-06-20 2019-12-31 General Electric Company System and method of power control for an energy storage charging station
WO2016065616A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-06 Abb Technology Ltd Control system for electric vehicle charging station and method thereof
WO2017013754A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 三菱電機株式会社 電力制御装置、電力制御方法、及び、プログラム
CN105048563A (zh) * 2015-08-09 2015-11-11 安徽普为智能科技有限责任公司 一种交流充电桩的充电定位方法
DE102016212026A1 (de) * 2016-07-01 2018-01-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zur Stabilisierung eines Versorgungsnetzes
CN106592371A (zh) * 2016-12-16 2017-04-26 武汉理工大学 一种可供车辆行驶中充电的沥青路面
JP6597592B2 (ja) * 2016-12-26 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2018114874A (ja) 2017-01-19 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6309128B1 (ja) * 2017-03-24 2018-04-11 本田技研工業株式会社 システム及び制御用プログラム
JP6950452B2 (ja) * 2017-10-25 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 電力管理システム、サーバおよび車両
JP6965696B2 (ja) * 2017-11-09 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 充電ステーションの情報提供システムおよび情報提供方法、ならびにそれに用いられるサーバ
JP7053253B2 (ja) * 2017-12-27 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電池モジュール貸与システム、貸与方法および貸与プログラム
JP7021258B2 (ja) * 2017-12-28 2022-02-16 本田技研工業株式会社 車両管理システム
KR102561136B1 (ko) * 2018-02-12 2023-07-28 주식회사 케이티 전력을 거래하는 건물의 서버, 방법 및 전기 자동차의 장치
JP6458890B1 (ja) * 2018-02-13 2019-01-30 株式会社Ihi 情報処理システム
CN111837150A (zh) * 2018-03-06 2020-10-27 本田技研工业株式会社 信息管理装置和信息管理方法
GB2586395B (en) * 2018-03-08 2022-11-16 Honda Motor Co Ltd Power management system, power management method, and program
JP7185690B2 (ja) * 2018-07-03 2022-12-07 本田技研工業株式会社 特典付与装置及び特典付与方法
CN110910670A (zh) * 2018-09-15 2020-03-24 成都云位信息技术有限公司 一种邀请好友预订车位的方法
KR102047913B1 (ko) * 2018-11-29 2019-12-02 주식회사 아이온커뮤니케이션즈 게임요소를 반영하여 보상을 제공하는 가상발전소 관리 방법, 서버 및 이를 이용한 시스템
JP7088821B2 (ja) 2018-12-21 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 充電処理システム
JP7063798B2 (ja) 2018-12-21 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 充電システム
WO2020148856A1 (ja) * 2019-01-17 2020-07-23 本田技研工業株式会社 システム及びプログラム
JP7339752B2 (ja) * 2019-03-22 2023-09-06 株式会社日立製作所 Ev管理システム
JP7207212B2 (ja) 2019-07-16 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP7247951B2 (ja) * 2020-04-30 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、制御装置、車両、及び散水方法
JP7141671B1 (ja) 2020-10-30 2022-09-26 株式会社辰巳菱機 電力・水素供給ステーション
JP2022098769A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 トヨタ自動車株式会社 電力システム、サーバおよび電力需給の調整方法
CN116964414A (zh) * 2021-02-18 2023-10-27 日产自动车株式会社 信息呈现装置、车辆控制装置、信息呈现终端、信息呈现系统、以及信息呈现方法
KR102477963B1 (ko) * 2021-08-18 2022-12-16 주식회사 아이온커뮤니케이션즈 전기차 충전 스케줄 관리 시스템 및 그 방법
JP7389771B2 (ja) 2021-08-24 2023-11-30 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 予約システム
JP7443305B2 (ja) 2021-09-17 2024-03-05 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電力系統システム
CN116979571A (zh) * 2023-09-21 2023-10-31 深圳市省油灯网络科技有限公司 一种用于对微网储能系统进行优化控制的方法及系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4713623B2 (ja) * 2008-09-25 2011-06-29 株式会社日立製作所 充放電管理装置
JP4987054B2 (ja) * 2009-09-30 2012-07-25 中国電力株式会社 逆潮流低減システム及び逆潮流低減方法
US9153966B2 (en) * 2009-12-24 2015-10-06 Hitachi, Ltd. Power grid control system using electric vehicle, power grid control apparatus, information distribution apparatus, and information distribution method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013041324A (ja) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948674B2 (ja) 自動車勧誘装置、車載端末装置、自動車勧誘方法及びそのプログラム
US10086714B2 (en) Exchangeable batteries and stations for charging batteries for use by electric vehicles
National Research Council et al. Overcoming barriers to deployment of plug-in electric vehicles
US9129272B2 (en) Methods for providing electric vehicles with access to exchangeable batteries and methods for locating, accessing and reserving batteries
US10217160B2 (en) Methods and systems for processing charge availability and route paths for obtaining charge for electric vehicles
JP5661195B2 (ja) 自動車充電制御装置および自動車充電制御方法
EP3702202B1 (en) Method and system to optimize distributed charging station efficiency and user experience
CN110228380A (zh) 智能充电网络
JP7243425B2 (ja) 電池情報管理システムおよび電池情報管理方法
JP7003595B2 (ja) 賃貸料金設定装置、賃貸料金設定方法および賃貸料金設定システム
JP2019095196A (ja) 充電設備案内システム、充電設備案内方法及びプログラム
JP6488662B2 (ja) 共用車両管理装置及び共用車両管理方法
CN111446710A (zh) 供受电管理装置以及计算机可读存储介质
CN105095339A (zh) 共享车辆系统和方法
KR20220066632A (ko) 전기차의 충전을 위한 충전소 예약 시스템 및 그 방법
CN112334936A (zh) 评价系统以及程序
CN113261027A (zh) 系统和程序
JP7374640B2 (ja) アグリゲーションシステム、アグリゲーション装置、およびアグリゲーション方法
JP2019101920A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2021021257A (ja) 給電管理装置、電源装置、給電管理方法、及びコンピュータプログラム
US20220036330A1 (en) Swappable Battery System And Method, Electric Vehicles, Battery As A Service (BaaS)
JP2009277139A (ja) 情報制御装置、情報制御方法、情報制御プログラム、および記録媒体
JP5750058B2 (ja) 環境対応型車両及び、環境対応型車両管理システム
JP7465140B2 (ja) 充電予約システム、充電予約管理サーバ、利用者端末、充電予約管理方法及びプログラム
JP5406354B2 (ja) 情報制御装置、情報制御方法、情報制御プログラム、および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140526

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160519

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5948674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151