JP7251522B2 - 車両、充電設備および車両の充電方法 - Google Patents

車両、充電設備および車両の充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7251522B2
JP7251522B2 JP2020098378A JP2020098378A JP7251522B2 JP 7251522 B2 JP7251522 B2 JP 7251522B2 JP 2020098378 A JP2020098378 A JP 2020098378A JP 2020098378 A JP2020098378 A JP 2020098378A JP 7251522 B2 JP7251522 B2 JP 7251522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
storage device
power storage
voltage
threshold voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020098378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021192566A (ja
Inventor
健太郎 宗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020098378A priority Critical patent/JP7251522B2/ja
Priority to US17/223,198 priority patent/US11642976B2/en
Priority to CN202110420980.0A priority patent/CN113765172B/zh
Publication of JP2021192566A publication Critical patent/JP2021192566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251522B2 publication Critical patent/JP7251522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本開示は、車両、充電設備および車両の充電方法に関する。
近年、電気自動車(EV:Electric Vehicle)およびプラグインハイブリッド車両(PHV:Plug-in Hybrid Vehicle)などが普及し始めている。これらの車両は、車両外部から供給される電力により車載のバッテリを充電することが可能に構成されている。このような充電は「外部充電」とも呼ばれる。外部充電においては、バッテリが満充電状態に至ったかどうかを判定し、バッテリが満充電状態である場合には、その旨をユーザに通知することが望ましい(たとえば特開2003-004824号公報(特許文献1)参照)。
特開2003-004824号公報 特開2010-054471号公報
バッテリが満充電状態であるかどうかは閾値電圧に基づいて判定される。この閾値電圧を1つしか設定しないことも考えられる。この場合、外部充電中にバッテリの電圧が閾値電圧を上回ると、バッテリが満充電状態に至ったと判定され、バッテリの充電が停止される。また、バッテリが満充電状態である旨がユーザに通知される。
その後も外部充電を実行可能な状態が続いた場合(たとえば、車両と充電設備とが充電ケーブルにより接続されたままである場合)、再度、外部充電の開始条件が成立することが考えられる。たとえば、タイマー充電の開始時刻が到来した場合などが挙げられる。そうすると、バッテリの電圧が閾値電圧を上回っているかどうかが再び判定される。
前回、バッテリの電圧が閾値電圧を上回っておりバッテリが満充電状態であると判定されてから、今回、バッテリの電圧が閾値電圧を上回っているかどうかが判定されるまでの間に、バッテリの電圧が様々な要因(後述)により低下している可能性がある。今回、バッテリの電圧が閾値電圧を下回っている場合には、バッテリの電圧が閾値電圧に達するまでバッテリが再度充電される。
このとき、バッテリの電圧が閾値電圧に達するまでのバッテリの充電量は、多くの場合、わずかである。そのわずかな充電量のためにバッテリを再充電する処理は煩雑であり、実行しないことが好ましい。さらに、ユーザにとっては、満充電との通知を受け取り済みであるにも拘わらず、なぜ再びバッテリが充電がされているのかが分かりにくい。よって、ユーザに違和感を与え得る。
そこで、2つの閾値電圧を設定することが考えられる。すなわち、第1の閾値電圧と、第1の閾値電圧よりも低い第2の閾値電圧とが設定される。
第1の閾値電圧は、バッテリの充電中にバッテリが満充電状態に至ったかどうかの判定に用いられる。バッテリの電圧が第1の閾値電圧を下回っている場合には、バッテリは満充電状態には至っていないと判定される。この場合には、バッテリの充電が継続される。バッテリの電圧が第1の閾値電圧を上回ると、バッテリが満充電状態に至ったと判定される。そして、バッテリの充電が停止されるとともに、バッテリが満充電状態である旨がユーザに通知される。
第2の閾値電圧は、外部充電の開始条件が成立した場合にバッテリの充電を開始するかどうかの判定に用いられる。バッテリの電圧が第2の閾値電圧を下回っている場合、バッテリの充電を開始すると判定される。一方、バッテリの電圧が第2の閾値電圧を上回っている場合には、バッテリの充電を開始しない(充電しなくてよい)と判定される。
このように、外部充電中にバッテリの電圧が第1の閾値電圧を上回った場合、バッテリが満充電状態に至ったと判定され、バッテリの充電が停止される。その後、バッテリの電圧が低下したとしても、外部充電の開始条件が成立した時点でのバッテリの電圧が第2の閾値電圧を上回っていれば、バッテリの再充電は行われない。よって、上記のようなユーザの違和感を抑制できる。
しかしながら、2つの閾値電圧を設定する場合、以下のような課題が生じ得ることに本発明者は着目した。バッテリの充電中にバッテリの電圧が第1の閾値電圧を下回った状態のまま外部充電の終了条件が成立した場合(たとえば、タイマー充電の終了時刻が到来した場合)、バッテリの充電が停止される。その後、バッテリの電圧が低下するものの、外部充電の開始条件が次に成立した時点(たとえば、タイマー充電の次の開始時刻が到来した場合)でのバッテリの電圧が第2の閾値電圧を上回っているときには、バッテリの再充電は行われない。
この一連の処理の間、バッテリが満充電された旨がユーザに通知されることない。よって、ユーザからすると、バッテリが満充電に至っていないにも拘わらず、バッテリの充電が開始されない(あるいは、いつまで経っても通知が来ない)として、ユーザが違和感を覚える可能性がある。
本開示は、かかる課題を解決するためになされたものであり、本開示の目的は、外部充電においてユーザの違和感を抑制することである。
(1)本開示のある局面に従う車両は、蓄電装置と、車両の外部から供給される電力により蓄電装置を充電する外部充電を実行するように構成された制御装置と、制御装置による制御に従って、外部充電により蓄電装置が満充電された旨を車両のユーザに通知する通知装置とを備える。外部充電には、第1の閾値電圧と、第1の閾値電圧よりも低い第2の閾値電圧とが設定されている。制御装置は、蓄電装置の電圧が第2の閾値電圧を下回っている場合、蓄電装置の充電開始を許可する。制御装置は、蓄電装置の充電中に蓄電装置の電圧が第1の閾値電圧を上回ったときには、蓄電装置の充電を停止するとともに、蓄電装置が満充電された旨を通知装置を用いてユーザに通知する。制御装置は、蓄電装置の充電停止後における蓄電装置の電圧が第1の閾値電圧を下回っていても第2の閾値電圧を上回っているときには、蓄電装置が満充電された旨を通知装置を用いてユーザに通知する。
(2)外部充電は、予め定められた開始時刻から終了時刻までの期間、蓄電装置を充電するタイマー充電を含む。制御装置は、タイマー充電の開始時刻が到来したときに蓄電装置の充電開始を許可し、タイマー充電の終了時刻が到来したときに蓄電層チンお充電を停止する。
上記(1),(2)の構成において、制御装置は、蓄電装置の電圧が第2の閾値電圧を下回っている場合、蓄電装置の充電開始を許可する。その後、蓄電装置の充電停止後における蓄電装置の電圧が第1の閾値電圧を下回っていても第2の閾値電圧を上回っている場合には(言い換えると、蓄電装置のSOCが、次の蓄電装置の充電機会が到来しても充電が開始されない程度に高くなっている場合)には、制御装置は、蓄電装置の電圧が第1の閾値電圧に達していなくても、蓄電装置が満充電された旨がユーザに通知される。これにより、ユーザは、蓄電装置が満充電状態(に近い状態)であることを早い段階で知ることができる。そうすると、詳細は後述するが、次の充電機会に充電が開始されない、あるいは、満充電の通知が来ないという状況が発生しなくなる。よって、上記(1),(2)の構成によれば、外部充電においてユーザの違和感を抑制できる。
(3)制御装置は、タイマー充電に終了時刻以降に他の開始時刻が定められている場合に、終了時刻に蓄電装置の電圧が第2の閾値電圧を下回っているときには、蓄電装置の充電を停止し、他の開始時刻が到来すると、蓄電装置の充電を再開する。
上記(3)の構成によれば、他の開始時刻(次の開始時刻)が到来すると蓄電装置の充電を再開されるので、蓄電装置をできるだけ満充電状態に近付け、車両の航続距離を延ばすことができる。
(4)制御装置は、終了時刻以降に他の開始時刻が定められている場合に、終了時刻に蓄電装置の電圧が第2の閾値電圧を上回っているときには、蓄電装置の充電を停止するとともに、他の開始時刻における蓄電装置の電圧を推定し、推定した電圧が第2の閾値電圧を上回っていることを条件に、蓄電装置が満充電された旨をユーザに通知する。
(5)制御装置は、推定した電圧が第2の閾値電圧を下回っている場合には、他の開始時刻からの蓄電装置の充電に備えて車両を待機させる。
(6)制御装置は、蓄電装置の充電電圧および充電電流ならびに蓄電装置の充電中の外気温度のうちの少なくとも1つに基づいて、他の開始時刻における蓄電装置の電圧を推定する。
上記(4)~(6)の構成においては、他の開始時刻(次の開始時刻)に蓄電装置の電圧が第2の閾値電圧を下回っていると推定される場合には、満充電通知がユーザに送られることなく、次の開始時刻から蓄電装置を再び充電できるようにする。これにより、次の開始時刻からの充電により蓄電装置をできるだけ満充電状態に近付け、車両の航続距離を延ばすことができる。
(7)本開示の他の局面に従う充電設備は、車両に搭載された蓄電装置を充電する外部充電のための電力を供給する。充電設備は、外部充電により蓄電装置が満充電された旨を車両のユーザに通知する通知装置と、通知装置を制御する制御装置とを備える。外部充電には、第1の閾値電圧と、第1の閾値電圧よりも低い第2の閾値電圧とが設定されている。制御装置は、蓄電装置の電圧が第2の閾値電圧を下回っている場合、車両への電力供給開始を許可する。制御装置は、蓄電装置の充電中に蓄電装置の電圧が第1の閾値電圧を上回ったときには、車両への電力供給を停止するとともに、蓄電装置が満充電された旨を通知装置を用いてユーザに通知する。制御装置は、車両への電力供給停止後における蓄電装置の電圧が第1の閾値電圧を下回っていても第2の閾値電圧を上回っているときには、蓄電装置が満充電された旨を通知装置を用いてユーザに通知する。
上記(7)の構成によれば、上記(1)の構成と同様に、外部充電においてユーザの違和感を抑制できる。
(8)本開示のさらに他の局面に従う車両の充電方法において、車両は、車両の外部から供給される電力により蓄電装置を充電する外部充電を実行するように構成されている。外部充電には、第1の閾値電圧と、第1の閾値電圧よりも低い第2の閾値電圧とが設定されている。充電方法は、第1~第3のステップを含む。第1のステップは、蓄電装置の電圧が第2の閾値電圧を下回っている場合、蓄電装置の充電開始を許可するステップである。第2のステップは、蓄電装置の充電中に蓄電装置の電圧が第1の閾値電圧を上回ったときには、蓄電装置の充電を停止するとともに、蓄電装置が満充電された旨をユーザに通知するステップである。第3のステップは、蓄電装置の充電停止後における蓄電装置の電圧が第1の閾値電圧を下回っていても第2の閾値電圧を上回っているときには、蓄電装置が満充電された旨をユーザに通知するステップである。
上記(8)の方法によれば、上記(1)の構成と同様に、外部充電においてユーザの違和感を抑制できる。
本開示によれば、外部充電においてユーザの違和感を抑制できる。
本開示の実施の形態1に係る充電システムによる外部充電の様子を示す図である。 実施の形態1における充電システムの構成を概略的に示すブロック図である。 比較例におけるタイマー充電制御を示すタイムチャートである。 実施の形態1におけるタイマー充電制御を示すタイムチャートである。 実施の形態1におけるタイマー充電制御を示すフローチャートである。 バッテリの電圧低下量を推定するためのマップの一例を示す概念図である。 実施の形態2におけるタイマー充電制御を示すタイムチャートである。 実施の形態1におけるタイマー充電制御を示すフローチャートである。
以下、本実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
<車両構成>
図1は、本開示の実施の形態1に係る充電システムによる外部充電の様子を示す図である。図1を参照して、充電システム100は、車両1と、充電設備9とを含む。図1には、車両1と充電設備9とが充電ケーブル901により電気的に接続された状況が示されている。これにより、充電設備9からの電力が充電ケーブル901を介して車両1に供給され、車両1に搭載されたバッテリ5(図2参照)が充電される。
車両1は、たとえば電気自動車である。ただし、車両1は、外部充電が可能に構成された車両であれば、プラグインハイブリッド車両または燃料電池車などであってもよい。
充電設備9は、たとえば、車両1のユーザの家庭等に設けられた専用の充電器である。充電設備9は、公共の充電スタンド(充電スポットとも呼ばれる)に設けられた充電器であってよい。
図2は、実施の形態1における充電システム100の構成を概略的に示すブロック図である。図2を参照して、充電設備9は、この例では交流充電器(いわゆる普通充電器)である。しかし、充電設備9は、直流充電器(急速充電器)であってもよい。充電設備9は、ユーザインターフェース91と、通信モジュール92と、制御部93とを含む。
ユーザインターフェース91は、たとえばタッチパネル付きのディスプレイである。ユーザインターフェース91は、ユーザの操作を受け付けるとともに、様々な情報をユーザに提供する。ユーザインターフェース91は、音声の入力/出力を行う機器(たとえばスマートスピーカ)であってもよい。
通信モジュール92は、充電設備9と車両1との間での充電ケーブル901を介した通信に用いられる。また、通信モジュール92は、ユーザの携帯端末(スマートフォンなど)への情報提供にも使用可能である。
制御部93は、車両1のECU10と協調しながら、車両1の外部充電を実現するための一連の処理を実行する。また、制御部93は、ユーザインターフェース91および通信モジュール92を制御する。
車両1は、インレット2と、電力線PL0,NL0と、AC/DC変換器3と、電力線PL,NLと、電圧センサ31と、電流センサ32と、充電リレー41,42と、システムメインリレー(SMR:System Main Relay)43,44と、バッテリ5と、電圧センサ51と、電流センサ52と、温度センサ53と、PCU(Power Control Unit)61と、モータジェネレータ62と、動力伝達ギヤ63と、駆動輪64と、HMI(Human Machine Interface)71と、DCM(Data Communication Module)72と、外気温センサ8と、ECU(Electronic Control Unit)10とを備える。
インレット(充電ポート)2は、充電ケーブル901の先端に設けられたコネクタ902を嵌合等の機械的な連結を伴って挿入することが可能に構成されている。インレット2へのコネクタ902の挿入に伴い、車両1と充電設備9との間の電気的な接続が確保される。また、車両1のECU10と充電設備9の制御部93とがCAN(Controller Area Network)等の通信規格に従って各種指令およびデータを相互に送受信することが可能になる。インレット2とAC/DC変換器3とは、電力線PL0,NLにより電気的接続されている。
電圧センサ31は、電力線PL0と電力線NL0との間に電気的に接続されている。電圧センサ31は、電力線PL0と電力線NL0との間の直流電圧を検出し、その検出結果をECU10に出力する。電流センサ32は、電力線PL0を流れる電流を検出し、その検出結果をECU10に出力する。ECU10は、電圧センサ31および電流センサ32による検出結果に基づき、充電設備9から車両1への供給電力(バッテリ5の充電電力)を算出できる。
AC/DC変換器3は、充電設備9から充電ケーブル901を介して供給される交流電力を、バッテリ5を充電するための直流電力に変換する。AC/DC変換器3による電力変換は、力率改善のためのAC/DC変換と、電圧レベル調整のためのDC/DC変換との組み合わせによって実行され得る。AC/DC変換器3からの直流電力は、電力線PL,NLに出力される。
充電リレー41は、電力線PLに電気的に接続されている。充電リレー42は、電力線NLに電気的に接続されている。SMR43は、電力線PLとバッテリ5の正極との間に電気的に接続されている。SMR44は、電力線NLとバッテリ5の負極との間に電気的に接続されている。ECU10からの指令に従って充電リレー41,42が閉成され、かつSMR43,44が閉成されると、インレット2とバッテリ5との間での電力伝送が可能となる。
バッテリ5は、複数のセル(図示せず)を含む組電池である。この組電池は、複数のセルが直列および/または並列に接続されたモジュール(ブロック)を含んでもよい。各セルは、リチウムイオン電池またはニッケル水素電池などの二次電池である。本開示においてはバッテリ5の内部構造を問わないため、以下では単にバッテリ5と記載する。バッテリ5は、車両1の駆動力を発生させるための電力を供給する。また、バッテリ5は、モータジェネレータ62により発電された電力を蓄える。なお、バッテリ5に代えて、電気二重層などのキャパシタを採用してもよい。バッテリ5は、本開示に係る「蓄電装置」に相当する。
電圧センサ51は、バッテリ5の電圧VBを検出する。電流センサ52は、バッテリ5に充放電される電流IBを検出する。温度センサ53は、バッテリ5の温度TBを検出する。各センサは、その検出結果を示す信号をECU10に出力する。
PCU61は、電力線PL,NLとモータジェネレータ62との間に電気的に接続されている。PCU61は、コンバータおよびインバータ(いずれも図示せず)を含み、ECU10からの指令に従ってモータジェネレータ62を駆動する。
モータジェネレータ62は、交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。モータジェネレータ62の出力トルクは、動力伝達ギヤ63を通じて駆動輪64に伝達され、車両1を走行させる。また、モータジェネレータ62は、車両1の制動動作時には、駆動輪64の回転力によって発電することができる。モータジェネレータ62による発電電力は、PCU61によってバッテリ5の充電電力に変換される。
HMI71は、充電設備9のユーザインターフェース91と同様に、ユーザの操作を受け付けたり、様々な情報をユーザに提供したりする。HMI71は、たとえば、インストルメントパネル、ナビゲーションシステムのタッチパネル付きディスプレイ(ナビ画面)、HUD(Head-Up Display)、操作ボタンまたはスマートスピーカを含み得る。
DCM72は、車両1と外部のサーバとが双方向に通信可能なように構成されている。本実施の形態において、DCM72は、ユーザの携帯端末との通信も可能である。なお、HMI71およびDCM72のうちの少なくとも一方は、本開示に係る「通知装置」に相当する。
外気温センサ8は、車両1の外気の温度(外気温TA)を検出し、その検出結果を示す信号をECU10に出力する。
ECU10は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ11と、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)などのメモリ12と、入出力ポート(図示せず)とを含む。ECU10は、各センサ等からの信号に応じて、車両1が所望の状態となるように各機器を制御する。なお、ECU10は、機能毎に複数のECUに分割して構成されていてもよい。
本実施の形態においてECU10により実行される主要な制御として、充電設備9から充電ケーブル901を介して供給される電力によりバッテリ5を充電する外部充電が挙げられる。特に、本実施の形態において、ECU10は、外部充電の一種である「タイマー充電」を実行する。タイマー充電においては、予め定められた充電スケジュールに従って外部充電が行われる。本実施の形態に係るタイマー充電の特徴に関する理解を容易にするために、以下では、まず、比較例に係るタイマー充電について説明する。
<タイマー充電における満充電判定>
図3は、比較例に係るタイマー充電を示すタイムチャートである。図3および後述する図4において、横軸は経過時間を表す。縦軸は、バッテリ5の電圧VB(閉回路電圧)を表す。縦軸には、2つの閾値電圧TH1,TH2が定められている。閾値電圧TH2は、閾値電圧TH1よりも低い。閾値電圧TH1と閾値電圧TH2との差(TH1-TH2)は、バッテリ5のSOCに換算すると、たとえば数%程度である。
閾値電圧TH1(本開示に係る「第1の閾値電圧」)は、バッテリ5の充電中にバッテリ5が満充電状態に至ったかどうかの判定に用いられる。バッテリ5の電圧VBが閾値電圧TH1未満である場合には、バッテリ5は満充電状態には至っていないと判定される。バッテリ5の電圧VBが閾値電圧TH1以上になった場合に、バッテリ5が満充電状態に至ったと判定される。
閾値電圧TH2(本開示に係る「第2の閾値電圧」)は、タイマー充電の開始時刻が到来した場合(外部充電の開始条件が成立した場合)にバッテリ5の充電を開始するか(充電開始を許可するか)どうかの判定に用いられる。バッテリ5の電圧が閾値電圧TH2未満である場合、バッテリ5の充電を開始する(充電開始を許可する)と判定される。一方、バッテリ5の電圧VBが閾値電圧TH2以上である場合には、バッテリ5の充電を開始しない(充電開始を許可しない)と判定される。
タイマー充電の充電スケジュールは、たとえば電気料金に基づいて定められる。1日のなかで深夜帯の電気料金が最も安価である場合、深夜帯にバッテリ5の充電(車両1への電力供給)が行われる。一例として、タイマー充電の開始時刻は午後11時(23時)であり、タイマー充電の終了時刻は午前8時である。
図3を参照して、初期時刻t90において、バッテリ5の電圧VBは、閾値電圧TH2よりも低い。時刻t91において、車両1のインレット2に充電ケーブル901のコネクタ902が接続される。その後、タイマー充電の開始時刻t92までの間、車両1は、バッテリ5の充電が可能な状態のまま待機する。
開始時刻t92が到来すると、バッテリ5の電圧VBと閾値電圧TH2との間の関係に基づき、バッテリ5を充電するか(充電開始を許可するか)どうかが判定される。図3に示すようにバッテリ5の電圧VBが閾値電圧TH2未満である場合には、バッテリ5の充電を要すると判定され、バッテリ5の充電が開始される。したがって、開始時刻t92以降、バッテリ5の電圧VBが上昇し始める。この例では、電圧VBは、タイマー充電の終了時刻t93が到来するまで単調に増加する。
タイマー充電の開始時刻t92から終了時刻t93までの間、バッテリ5の電圧VBと閾値電圧TH1との間の関係に基づき、バッテリ5が満充電状態に至ったかどうかが定期的に判定される。図3に示す例では、バッテリ5の電圧VBが閾値電圧TH1未満のまま、終了時刻t93が到来し、バッテリ5の充電が停止される。この場合、バッテリ5が満充電状態に至る前に終了時刻t93が到来したとして、バッテリ5が満充電状態に至ったとのユーザへの通知は行われない。以下、この通知を「満充電通知」とも呼ぶ。
終了時刻t93にバッテリ5の充電が停止されると、バッテリ5の電圧VBが低下する。より具体的には、バッテリ5への充電電流IBと内部抵抗Rとの積の分だけ、電圧VBが低下する(IR降下)。また、充電中にバッテリ5に生じた分極が、バッテリ5の充電停止後、典型的には数十分程度を掛けて次第に解消する。これによっても電圧VBが低下する。さらに、バッテリ5の自然放電による電圧VBの低下も起こり得る。
ここでは終了時刻t93(たとえば午前8時)にバッテリ5の充電が停止された後にもユーザが車両1に乗って外出することなく、次の開始時刻t94(たとえば午後11時)が到来した状況を想定する。この場合、再び、バッテリ5の電圧VBと閾値電圧TH2との間の関係に基づき、バッテリ5を充電するかどうかが判定される。この時点では、バッテリ5の電圧VBは閾値電圧TH2以上であるため、バッテリ5の充電は不要として、充電が開始されない(充電開始が許可されない)。
2回目の開始時刻t94にユーザに満充電通知することも考えられる。しかし、その場合、終了時刻t93から開始時刻t94までの間、ユーザは、満充電通知を受けることなく放置される。ユーザからすると、終了時刻t93に満充電通知が来ず、開始時刻t94に満充電通知が来たことに違和感を覚える可能性がある。
一方、2回目の開始時刻t94においてもユーザに満充電通知しない場合、ユーザは、バッテリ5が満充電状態であることを把握できない。そのため、ユーザは、バッテリ5が満充電に至っていないにも拘わらず、開始時刻t94が来ても充電が開始されないことに違和感を覚える可能性がある。
そこで、本実施の形態においては、タイマー充電の開始時刻t92から終了時刻t93までの間、バッテリ5の満充電判定に閾値電圧TH1を用いる一方で、タイマー充電の終了時刻t93が到来すると、バッテリ5の満充電判定に閾値電圧TH2を用いる構成を採用する。終了時刻t93にバッテリ5の電圧VBが閾値電圧TH2以上である場合には、たとえ電圧VBが閾値電圧TH1未満であっても、バッテリ5が満充電されたとして、ユーザへの満充電通知が行われる。これにより、上記のようなユーザの違和感を抑制できる。
図4は、実施の形態1に係るタイマー充電を示すタイムチャートである。図4を参照して、初期時刻t10から終了時刻t13までの時間帯での処理は、比較例における対応する時間帯での処理(図3参照)と同様である。
終了時刻t13において、バッテリ5の充電が停止される。さらに、実施の形態1においては、バッテリ5の電圧VBと閾値電圧TH2とが比較される。図4に示す例においてもバッテリ5の電圧VBは、閾値電圧TH2以上である。そうすると、バッテリ5が満充電状態に至ったと判定される。
このように、終了時刻t13において、たとえバッテリ5の電圧VBが閾値電圧TH1に達していなくても、電圧VBが閾値電圧TH2に達していれば、バッテリ5が満充電されたとして満充電通知がユーザに送られる。したがって、早い段階でユーザが満充電通知を受けることが可能になる。また、車両1は、次の開始時刻t14に向けて充電可能な状態で待機することなく、一連の処理を終了する。これにより、バッテリ5を再充電するための煩雑な処理を省略できる。
<充電制御フロー>
図5は、実施の形態1に係るタイマー充電制御を示すフローチャートである。このフローチャートは、たとえば、車両1のインレット2に充電ケーブル901のコネクタ902が接続された状態において、予め定められた演算周期毎にメインルーチン(図示せず)から呼び出されて実行される。各ステップは、ECU100によるソフトウェア処理により実現されるが、ECU100内に作製されたハードウェア(電気回路)により実現されてもよい。以下、ステップをSと略す。
図5を参照して、S101において、ECU100は、タイマー充電の開始時刻が到来したかどうかを判定する。タイマー充電の開始時刻前である場合(S101においてNO)、ECU100は、バッテリ5の充電を待機する(S112)。タイマー充電の開始時刻が到来すると(S101においてYES)、ECU100は、処理をS102に進める。
S102において、ECU100は、バッテリ5の電圧VBが閾値電圧TH2未満であるかどうかを判定する。バッテリ5の電圧VBが閾値電圧TH2以上である場合(S102においてNO)、バッテリ5の電圧VBが既に十分に高く、バッテリ5の充電を要さない。したがって、ECU100は、充電開始を許可せずに処理をS107に進め、一連の充電処理を終了する。
バッテリ5の電圧VBが閾値電圧TH2未満である場合(S102においてYES)、ECU100は、バッテリ5の充電を要するとして、バッテリ5の充電を開始(充電開始を許可)する(S103)(図4の時刻t12参照)。
バッテリ5の充電中、ECU100は、バッテリ5の電圧VBが閾値電圧TH1に達するかどうかを監視する(S104)。バッテリ5の電圧VBが閾値電圧TH1に達した場合(S104においてYES)、ECU100は、バッテリ5が満充電状態に至ったとして、AC/DC変換器3を制御することによって、バッテリ5への電力供給を停止する(S105)。そして、ECU100は、HMI71および/またはDCM72を制御することによってユーザに満充電を通知する(S106)。その後、一連の充電処理が終了する(S107)。
一方、バッテリ5の充電中にバッテリ5の電圧VBが閾値電圧TH1未満である場合(S104においてNO)には、ECU100は、タイマー充電の終了時刻が到来したかどうかを判定する(S108)。タイマー充電の終了時刻前である場合(S107においてNO)には処理がS103に戻され、バッテリ5の充電が継続される。
バッテリ5の電圧VBが閾値電圧TH1に達しないままタイマー充電の終了時刻が到来した場合(S108においてYES)、ECU100は、AC/DC変換器3を制御することによって、バッテリ5への電力供給を停止する(S109)。そして、ECU100は、停止後のバッテリ5の電圧VBが閾値電圧TH2以上であるかどうかを判定する(S110)。
バッテリ5の電圧VBが閾値電圧TH2以上である場合(S110においてYES)、ECU100は、処理をS111に進め、S106と同様に、HMI71および/またはDCM72を制御することによってユーザに満充電を通知する(図4の時刻t13参照)。
これに対し、バッテリ5の電圧VBが閾値電圧TH2未満である場合(S110においてNO)、ECU100は、処理をS112に進め、次の充電機会に向けてバッテリ5の充電を待機する(充電可能な状態を維持する)。この場合には、処理がメインルーチンに戻され、次の演算周期の経過に伴い、一連の処理がS101から再度実行される。その結果、次のタイマー充電の開始時刻が到来したときにバッテリ5の充電が再開される。
以上のように、実施の形態1においては、タイマー充電の終了時刻にバッテリ5の電圧VBが閾値電圧TH2以上になっている場合(言い換えると、バッテリ5のSOCが、次のタイマー充電の開始時刻が到来しても充電が開始されない程度に高くなっている場合)には、電圧VBが閾値電圧TH1に達していなくても、満充電通知がユーザに送られる。これにより、ユーザは、バッテリ5が満充電状態(に近い状態)であることを早い段階で知ることができる。そうすると、次の開始時刻にユーザが満充電通知が受け取る状況が防止される。また、ユーザが満充電通知を受け取っていないのに次の開始時刻が来ても充電が開始されない状況も防止される。よって、実施の形態1によれば、ユーザの違和感を抑制できる。
また、ECU100は、次のタイマー充電の開始時刻に向けて充電可能な状態で待機(S112)することなく充電処理を終了する(S107)。これにより、バッテリ5の再充電に備えるための煩雑な処理が不要になり、処理を簡易化できる。
[実施の形態2]
バッテリ5の充電が停止された後、バッテリ5の電圧VBは低下する。電圧VBの低下量(電圧低下量ΔV)は、バッテリ5の特性またはバッテリ5が置かれた環境などにより異なり得る。実施の形態2においては、バッテリ5の充電停止後の電圧低下量ΔVを推定し、その推定結果をバッテリ5の充電制御に反映させる構成について説明する。なお、実施の形態2に係る車両の構成は、実施の形態1に係る車両1(図2参照)の構成と同等である。
図3にて説明したように、バッテリ5の電圧低下量ΔVは、バッテリ5のIR降下による成分と、バッテリ5の分極解消による成分と、バッテリ5の自然放電による成分とを含み得る。たとえば、これら3つの成分を考慮したマップを事前に準備してECU100のメモリ12に格納しておくことにより、電圧低下量ΔVを算出できる。
図6は、バッテリ5の電圧低下量ΔVを推定するためのマップMPの一例を示す概念図である。図6に示す例では、マップMPは3次元マップである。マップMPを規定するパラメータは、バッテリ5の充電電圧(電圧VB)と、バッテリ5の充電電流(電流IB)と、外気温TAとである。
マップMPを参照することで、バッテリ5の充電電圧および充電電流と外気温TAとから電圧低下量ΔVを算出することが可能になる。より詳細には、バッテリの充電電力が大きい(バッテリ5の充電電圧および/または充電電流が大きい)ほど、電圧低下量ΔVは大きくなる。また、外気温TAと常温との差が大きいほど、電圧低下量ΔVが大きくなる傾向にある。
前述のように事前に準備したマップMPを使用してもよいが、実際の電圧低下量ΔV(たとえば電圧VBが低下する傾きの測定値)を用いて、事前に準備したマップMPを更新してもよい。言い換えると、車両1の実使用状況下での電圧低下量ΔVを学習し、その学習結果をマップMPに反映してもよい。
また、図6に例示したマップMPは、電圧低下量ΔVに寄与する3つの成分の影響が考慮され、全成分の影響を1つに集約したものである。しかし、成分毎にマップを準備してもよい。すなわち、電圧降下量ΔVの推定に使用するマップは1つに限定されず、2つ以上であってもよい。たとえば、バッテリ5の分極解消に由来する電圧降下量を推定するためのマップと、バッテリ5の自然放電に由来する電圧降下量を推定するためのマップとを別々に準備してもよい。この場合、バッテリ5のIR降下に由来する電圧降下量は、単に、バッテリ5への充電電流(IB)とバッテリ5の内部抵抗Rとの積により算出できる。内部抵抗Rは、固定値であってもよいし、バッテリ5の温度および/またはSOCに応じた可変値であってもよい。
なお、マップMPが3次元マップであることは必須ではない。電圧低下量ΔVの推定精度が低下し得るものの、マップMPは、バッテリ5の充電電圧、充電電流および外気温TAのうちのいずれか1つのみを含む1次元マップであってもよいし、いずれか2つのみを含む2次元マップであってもよい。
また、バッテリ5の充電電圧を取得するのに電圧センサ51に代えて電圧センサ31を用いてもよい。バッテリ5の充電電流を取得するのに電流センサ52に代えて電流センサ32を用いてもよい。
図7は、実施の形態2に係るタイマー充電を示すタイムチャートである。図7を参照して、終了時刻t23までの処理は、実施の形態1における終了時刻t13までの処理(図4参照)と同様であるため、説明は繰り返さない。
終了時刻t23において、バッテリ5の充電が停止される。そうすると、実施の形態1においても実施の形態1と同様に、バッテリ5の電圧VBと閾値電圧TH2とが比較される。この例でも終了時刻t23におけるバッテリ5の電圧VBは、閾値電圧TH2以上である。
実施の形態2においてはさらに、終了時刻t23において、次のタイマー充電の開始時刻t24までのバッテリ5の電圧低下量ΔVが算出される。この算出には図6に示したようなマップMPを使用できる。その結果、終了時刻t23における電圧VB(t23)から電圧低下量ΔVを差し引くことで、次の開始時刻t24における電圧VB(t24)を算出できる(下記式(1)参照)。そして、算出された電圧VB(t24)と閾値電圧TH2とが比較される。
VB(t24)=VB(t23)-ΔV ・・・(1)
バッテリ5の電圧VB(t24)が閾値電圧TH2以上に維持されることが推定される場合、バッテリ5が満充電状態に至ったと判定され、終了時刻t23においてユーザに満充電が通知される(図7A参照)。
これに対し、バッテリ5の電圧VB(t24)が閾値電圧TH2未満に低下することが推定される場合、終了時刻t23においてはユーザへの満充電通知がなされない。車両1は、次の開始時刻t24に向けて充電を待機する。そして、開始時刻t24が到来すると、バッテリ5が再び充電される(図7B参照)。
このように、実施の形態2では、タイマー充電の終了時刻t23に次のタイマー充電の開始時刻t24におけるバッテリ5の電圧VBを推定する。開始時刻t24における電圧VBが閾値電圧TH2以上であると推定される場合には、早い段階でユーザの満充電を通知し、ユーザの違和感を抑制する。一方、開始時刻t24における電圧VBが閾値電圧TH2未満であると推定される場合には、開始時刻t24からバッテリ5を再充電可能なように待機することで、バッテリ5を満充電状態に近付けることができる。
図8は、実施の形態2に係るタイマー充電制御を示すフローチャートである。図8を参照して、このフローチャートは、S211,S212の処理を含む点において、実施の形態1に係るタイマー充電制御を示すフローチャート(図5参照)と異なる。S201~S210の処理は、実施の形態1における対応する処理と同等である。
バッテリ5の電圧VBが閾値電圧TH1に達しないままタイマー充電の終了時刻が到来した場合(S208においてYES)、ECU100は、AC/DC変換器3を制御することによって、バッテリ5への電力供給を停止する(S209)。そして、ECU100は、タイマー充電の終了時刻におけるバッテリ5の電圧VB(バッテリ5への電力供給停止後の電圧VB)が閾値電圧TH2以上であるかどうかを判定する(S210)。
終了時刻における電圧VBが閾値電圧TH2以上である場合(S210においてYES)、ECU100は、タイマー充電の終了時刻から次の開始時刻までの間のバッテリ5の電圧低下量ΔVを推定する(S211)。電圧低下量ΔVの推定手法については図6にて詳細に説明したため、ここでの説明は繰り返さない。電圧低下量ΔVを推定することで、次の開始時刻におけるバッテリ5の電圧VBを推定できる(上記式(1)参照)。
S212において、ECU100は、タイマー充電の次の開始時刻における電圧VBが閾値電圧TH2以上であるかどうかを判定する。次の開始時刻における電圧VBが閾値電圧TH2以上である場合(S212においてYES)、ECU100は、HMI71および/またはDCM72を制御することによってユーザに満充電を通知する(S213)。
これに対し、次の開始時刻における電圧VBが閾値電圧TH2未満である場合(S212においてNO)、ECU100は、次の開始時刻からのバッテリ5の充電に備え、充電可能な状態に車両1を待機させる(S214)。
以上のように、実施の形態2においては、タイマー充電の終了時刻にバッテリ5の電圧VBが閾値電圧TH2以上になっている場合に、タイマー充電の次の開始時刻にもバッテリ5の電圧VBが閾値電圧TH2以上になっているかどうかを推定する。次の開始時刻にも電圧VBが閾値電圧TH2以上と推定される場合には、満充電通知がユーザに送られる。これにより実施の形態1と同様に、バッテリ5が満充電状態であるとユーザが早い段階で知ることができるので、ユーザの違和感を抑制できる。
一方、次の開始時刻には電圧VBが閾値電圧TH2未満になると推定される場合には、満充電通知がユーザに送られることなく、次の開始時刻からバッテリ5を再び充電できるように車両1が待機状態に移行する。これにより、次の充電機会にバッテリ5をできるだけ満充電状態に近付け、車両1の航続可能距離(いわゆるEV走行距離)を延ばすことができる。
なお、実施の形態1,2では、バッテリ5のタイマー充電が行われる例について説明した。しかし、充電スケジュールが設定されていない通常の充電(いわゆる成り行き充電)においても同様の処理を実行可能である。この場合、外部充電の開始条件成立時とは、たとえばユーザが外部充電の開始操作を行ったときである。外部充電の終了条件成立時とは、たとえばユーザが外部充電の終了操作を行ったときである。
また、実施の形態1,2では、図5および図8にそれぞれ示したフローチャートの処理を車両1のECU100が実行すると説明した。しかし、これらの処理を充電設備9の制御部93が実行してもよい。この場合、ユーザインターフェース91および/または通信モジュール92が本開示に係る「通知装置」に相当する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、2 インレット、31 電圧センサ、32 電流センサ、3 AC/DC変換器、41,42 充電リレー、5 バッテリ、51 電圧センサ、52 電流センサ、53 温度センサ、61 PCU、62 モータジェネレータ、63 動力伝達ギヤ、64 駆動輪、71 HMI、72 DCM、8 外気温センサ、10 ECU、11 プロセッサ、12 メモリ、91 ユーザインターフェース、92 通信モジュール、93 制御部、100 充電システム、9 充電設備、901 充電ケーブル、902 コネクタ、NL,NL0,PL,PL0 電力線。

Claims (8)

  1. 車両であって、
    蓄電装置と、
    前記車両の外部から供給される電力により前記蓄電装置を充電する外部充電を実行するように構成された制御装置と、
    前記制御装置による制御に従って、前記外部充電により前記蓄電装置が満充電された旨を前記車両のユーザに通知する通知装置とを備え、
    前記外部充電においては、第1の閾値電圧と、前記第1の閾値電圧よりも低い第2の閾値電圧とが設定され、
    前記制御装置は、
    前記蓄電装置の電圧が前記第2の閾値電圧を下回っている場合、前記蓄電装置の充電開始を許可し、
    前記蓄電装置の充電中に前記蓄電装置の電圧が前記第1の閾値電圧を上回ったときには、前記蓄電装置の充電を停止するとともに、前記蓄電装置が満充電された旨を前記通知装置を用いて前記ユーザに通知し、
    前記蓄電装置の充電停止後における前記蓄電装置の電圧が前記第1の閾値電圧を下回っていても前記第2の閾値電圧を上回っているときには、前記蓄電装置が満充電された旨を前記通知装置を用いて前記ユーザに通知する、車両。
  2. 前記外部充電は、予め定められた開始時刻から終了時刻までの期間、前記蓄電装置を充電するタイマー充電を含み、
    前記制御装置は、
    前記タイマー充電の開始時刻が到来したときに前記蓄電装置の充電開始を許可し、
    前記タイマー充電の終了時刻が到来したときに前記蓄電装置の充電を停止する、請求項1に記載の車両。
  3. 前記制御装置は、前記タイマー充電の終了時刻以降に他の開始時刻が定められている場合に、前記終了時刻に前記蓄電装置の電圧が前記第2の閾値電圧を下回っているときには、前記蓄電装置の充電を停止し、前記他の開始時刻が到来すると、前記蓄電装置の充電を再開する、請求項2に記載の車両。
  4. 前記制御装置は、前記終了時刻以降に他の開始時刻が定められている場合に、前記終了時刻に前記蓄電装置の電圧が前記第2の閾値電圧を上回っているときには、前記蓄電装置の充電を停止するとともに、前記他の開始時刻における前記蓄電装置の電圧を推定し、推定した電圧が前記第2の閾値電圧を上回っていることを条件に、前記蓄電装置が満充電された旨を前記ユーザに通知する、請求項2に記載の車両。
  5. 前記制御装置は、前記推定した電圧が前記第2の閾値電圧を下回っている場合には、前記他の開始時刻からの前記蓄電装置の充電に備えて前記車両を待機させる、請求項4に記載の車両。
  6. 前記制御装置は、前記蓄電装置の充電電圧および充電電流ならびに前記蓄電装置の充電中の外気温度のうちの少なくとも1つに基づいて、前記他の開始時刻における前記蓄電装置の電圧を推定する、請求項4または5に記載の車両。
  7. 車両に搭載された蓄電装置を充電する外部充電のための電力を供給する充電設備であって、
    前記外部充電により前記蓄電装置が満充電された旨を前記車両のユーザに通知する通知装置と、
    前記通知装置を制御する制御装置とを備え、
    前記外部充電には、第1の閾値電圧と、前記第1の閾値電圧よりも低い第2の閾値電圧とが設定され、
    前記制御装置は、
    前記蓄電装置の電圧が前記第2の閾値電圧を下回っている場合、前記車両への電力供給開始を許可し、
    前記蓄電装置の充電中に前記蓄電装置の電圧が前記第1の閾値電圧を上回ったときには、前記車両への電力供給を停止するとともに、前記蓄電装置が満充電された旨を前記通知装置を用いて前記ユーザに通知し、
    前記車両への電力供給停止後における前記蓄電装置の電圧が前記第1の閾値電圧を下回っていても前記第2の閾値電圧を上回っているときには、前記蓄電装置が満充電された旨を前記通知装置を用いて前記ユーザに通知する、充電設備。
  8. 車両の充電方法であって、
    前記車両は、前記車両の外部から供給される電力により蓄電装置を充電する外部充電を実行するように構成され、
    前記外部充電には、第1の閾値電圧と、前記第1の閾値電圧よりも低い第2の閾値電圧とが設定され、
    前記充電方法は、
    前記蓄電装置の電圧が前記第2の閾値電圧を下回っている場合、前記蓄電装置の充電開始を許可するステップと、
    前記蓄電装置の充電中に前記蓄電装置の電圧が前記第1の閾値電圧を上回ったときには、前記蓄電装置の充電を停止するとともに、前記蓄電装置が満充電された旨を前記ユーザに通知するステップと、
    前記蓄電装置の充電停止後における前記蓄電装置の電圧が前記第1の閾値電圧を下回っていても前記第2の閾値電圧を上回っているときには、前記蓄電装置が満充電された旨を前記ユーザに通知するステップとを含む、車両の充電方法。
JP2020098378A 2020-06-05 2020-06-05 車両、充電設備および車両の充電方法 Active JP7251522B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020098378A JP7251522B2 (ja) 2020-06-05 2020-06-05 車両、充電設備および車両の充電方法
US17/223,198 US11642976B2 (en) 2020-06-05 2021-04-06 Vehicle, charging equipment, and charging method for vehicle
CN202110420980.0A CN113765172B (zh) 2020-06-05 2021-04-19 车辆、充电设备及车辆的充电方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020098378A JP7251522B2 (ja) 2020-06-05 2020-06-05 車両、充電設備および車両の充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021192566A JP2021192566A (ja) 2021-12-16
JP7251522B2 true JP7251522B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=78786846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020098378A Active JP7251522B2 (ja) 2020-06-05 2020-06-05 車両、充電設備および車両の充電方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11642976B2 (ja)
JP (1) JP7251522B2 (ja)
CN (1) CN113765172B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116198371B (zh) * 2023-03-27 2023-10-31 深圳市南霸科技有限公司 一种电动汽车充电控制系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003004824A (ja) 2001-06-20 2003-01-08 Kyocera Corp 満充電判定方法及び満充電判定装置並びに携帯端末
JP2017077129A (ja) 2015-10-16 2017-04-20 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2018033277A (ja) 2016-08-26 2018-03-01 株式会社Jvcケンウッド 充電システム、充電器および充電方法
US20190006860A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Battery Protection Mode

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4798087B2 (ja) * 2007-07-10 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 電力システムおよびそれを備えた車両
WO2010022059A1 (en) * 2008-08-18 2010-02-25 Austin Christopher B Vehicular battery charger, charging system, and method
JP5009259B2 (ja) 2008-08-29 2012-08-22 日本電信電話株式会社 蓄電池満充電判定装置および蓄電池満充電判定方法
JP5515897B2 (ja) * 2010-03-17 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置およびそれを搭載する車両
WO2014002244A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 本田技研工業株式会社 蓄電装置及びエアコンディショナを備える車両
JP6409746B2 (ja) * 2015-11-16 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 バッテリ充電システム
JP6656396B2 (ja) * 2016-02-26 2020-03-04 トヨタ・モーター・ヨーロッパToyota Motor Europe 蓄電池充電のための制御装置および蓄電池を充電する方法
CN108583340B (zh) * 2018-05-11 2021-08-13 江铃汽车股份有限公司 一种电动汽车动力电池系统快速充电方法
JP7087983B2 (ja) * 2018-12-19 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システム
JP7063798B2 (ja) * 2018-12-21 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 充電システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003004824A (ja) 2001-06-20 2003-01-08 Kyocera Corp 満充電判定方法及び満充電判定装置並びに携帯端末
JP2017077129A (ja) 2015-10-16 2017-04-20 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2018033277A (ja) 2016-08-26 2018-03-01 株式会社Jvcケンウッド 充電システム、充電器および充電方法
US20190006860A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Battery Protection Mode

Also Published As

Publication number Publication date
CN113765172A (zh) 2021-12-07
US11642976B2 (en) 2023-05-09
JP2021192566A (ja) 2021-12-16
US20210380009A1 (en) 2021-12-09
CN113765172B (zh) 2024-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5293773B2 (ja) 蓄電装置用の充電装置およびそれを搭載する車両、ならびに充電装置の制御方法
JP5725172B2 (ja) 車両
JP5664780B2 (ja) 蓄電装置用の充電装置およびそれを搭載する車両
JP6901414B2 (ja) 二次電池システムおよびそれを備えた車両ならびにバッテリの制御方法
JP6493371B2 (ja) 車両およびその充電方法
US9701186B2 (en) Vehicle
JP2011223834A (ja) 電源システムおよびそれを搭載する車両
JP5515897B2 (ja) 車両の制御装置およびそれを搭載する車両
JPWO2011142004A1 (ja) 車両および車両の制御方法
US20190275900A1 (en) Electrically driven vehicle and method of controlling electrically driven vehicle
CN108001226B (zh) 电动车辆
CN114430186A (zh) 用于可再充电能量存储系统的充电电流限制的适配
JP7251522B2 (ja) 車両、充電設備および車両の充電方法
JP7447833B2 (ja) 電力管理装置及び電力管理方法
JP2015201915A (ja) 車両
JP6780354B2 (ja) 電動車両
JP2021175255A (ja) 車両
US11872900B2 (en) Information notification device, information notification system, information notification method, and vehicle
US20220016993A1 (en) Vehicle and vehicle control method
CN115848201A (zh) 车辆及车辆的充电方法
JP2020149880A (ja) 二次電池システム
JP2021180122A (ja) 車両
US20240270115A1 (en) Electrified vehicle and method for controlling the same
JP7414761B2 (ja) 充電制御装置
US20220289058A1 (en) Electrically powered vehicle and method of controlling charging of electrically powered vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7251522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151