JP2016099655A - 画像形成装置、その制御方法、および、その制御プログラム - Google Patents
画像形成装置、その制御方法、および、その制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016099655A JP2016099655A JP2014233633A JP2014233633A JP2016099655A JP 2016099655 A JP2016099655 A JP 2016099655A JP 2014233633 A JP2014233633 A JP 2014233633A JP 2014233633 A JP2014233633 A JP 2014233633A JP 2016099655 A JP2016099655 A JP 2016099655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- menu
- image forming
- forming apparatus
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00411—Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
- H04N1/00416—Multi-level menus
- H04N1/00419—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
- H04N1/00429—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a navigation tree
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
- H04N1/00416—Multi-level menus
- H04N1/00435—Multi-level menus arranged in a predetermined sequence, e.g. using next and previous buttons
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】画像形成装置は、表示部と、表示部に表示中の画面の表示が不要である旨を示す操作を受け付けるための操作受付部と、操作受付部が操作を受け付けた場合に、表示中の画面から遷移可能な画面の候補を示すメニュー36を生成するための生成部と、表示中の画面の画面上にメニュー36を表示するためのメニュー表示部と、候補から特定の画面を選択する操作を受け付けるための選択受付部と、特定の画面を表示部に表示するための画面表示部とを備える。
【選択図】図4
Description
好ましくは、表示中の画面と、当該画面から遷移可能な画面の候補とは階層関係を有する。メニュー表示部は、メニューに示される遷移可能な画面の候補のうち、階層関係が離れた画面の候補ほど位置から離して表示する。
[概要]
図1〜図4を参照して、第1の実施の形態に従う画像形成装置100Aの概要について説明する。図1は、MFPとして構成される画像形成装置100Aの外観を示した図である。図2〜図4は、画像形成装置100Aの画面遷移の一例を示した図である。図1に示されるように、画像形成装置100Aは、タッチパネルとして構成される操作パネル17を有する。画像形成装置100Aは、操作パネル17に対するユーザー操作に応じて、スキャナ機能、コピー機能、およびプリンター機能などの各機能を実行する。
図5を参照して、第1の実施の形態に従う画像形成装置100Aのハードウェア構成の一例について説明する。図5は、画像形成装置100Aの主要なハードウェア構成を示すブロック図である。
図6を参照して、画像形成装置100Aの機能について説明する。図6は、画像形成装置100Aの機能構成の一例を示すブロック図である。図6に示されるように、画像形成装置100AのCPU10A(図5参照)は、操作受付部110と、生成部120と、メニュー表示部130と、選択受付部140と、画面表示部150とを含む。
図7を参照して、画像形成装置100Aの制御構造について説明する。図7は、画像形成装置100Aが実行する処理の一部を表わすフローチャートである。図7の処理は、画像形成装置100AのCPU10A(図5参照)がプログラムを実行することにより実現される。他の局面において、処理の一部または全部が、回路素子、その他のハードウェアによって実行されてもよい。
以上のようにして、本実施の形態に従う画像形成装置100Aが、不要操作を受け付けて現在の画面から遷移可能な画面の候補をメニューとして表示することで、ユーザーは、現在の画面から遷移可能な画面を一見して理解することができる。また、ユーザーは、メニュー内の項目を選択するという1回の操作で意図する画面を操作パネル17に表示させることができる。さらに、画像形成装置100Aが、ユーザーの不要操作に基づいてメニューを表示するので、常にメニューを表示する必要がない。そのため、画像形成装置100Aは、表示スペースを節約することができる。
[画面の階層関係]
第1の実施の形態に従う画像形成装置100Aにおいては、表示画面と当該表示画面から遷移可能な画面との間の対応関係については特に限定されていなかった。これに対して、第2の実施の形態に従う画像形成装置100Bにおいては、表示画面と表示画面から遷移可能な画面とが階層関係を有する。
図9を参照して、画像形成装置100Bの制御構造について説明する。図9は、画像形成装置100Bが実行する処理の一部を表わすフローチャートである。図9の処理は、画像形成装置100BのCPU10A(図5参照)がプログラムを実行することにより実現される。他の局面において、処理の一部または全部が、回路素子、その他のハードウェアによって実行されてもよい。
以上のようにして、本実施の形態に従う画像形成装置100Bは、表示画面と階層関係にある画面、あるいは、表示画面よりも上位の階層の画面のみを遷移可能な候補としてメニューに示すことで、ユーザーに選択される可能性が高い画面候補のみをメニューに含めることができ、画面の切り替え時の操作性をさらに向上させることができる。
[概要]
第1の実施の形態に従う画像形成装置100Aは、不要操作を受け付けたことに基づいて、メニューを常に表示していた。これに対して、第3の実施の形態に従う画像形成装置100Cは、表示画面から遷移可能な画面の候補の数が少ない場合には、メニューを表示しない。
図11を参照して、画像形成装置100Cの制御構造について説明する。図11は、画像形成装置100Cが実行する処理の一部を表わすフローチャートである。図11の処理は、画像形成装置100CのCPU10A(図5参照)がプログラムを実行することにより実現される。他の局面において、処理の一部または全部が、回路素子、その他のハードウェアによって実行されてもよい。なお、図11に示されるステップS40,S42以外の処理については、図7に示される処理と同じであるので説明を繰り返さない。
以上のようにして、本実施の形態に従う画像形成装置100Cは、表示画面から遷移可能な画面の候補数が少ない場合には、不要操作を受け付けてもメニューを表示しない。これにより、表示画面から遷移可能な画面の候補数が少ない場合には、すなわち、ユーザーが候補を選択する余地が少ない場合には、画像形成装置100Cは、ユーザーのメニューを選択する手間を省くことができる。
[概要]
第1の実施の形態に従う画像形成装置100Aは、不要操作を受け付けた直後にメニューを表示していた。これに対して、第4の実施の形態に従う画像形成装置100Dは、表示画面を閉じるためのボタンが一定時間以上押下されたことに基づいてメニューを表示する。
図13を参照して、画像形成装置100Dの機能について説明する。図13は、画像形成装置100Dの機能構成の一例を示すブロック図である。図13に示されるように、画像形成装置100DのCPU10Aは、操作受付部110と、生成部120と、メニュー表示部130と、選択受付部140と、画面表示部150と、計測部160とを含む。計測部160以外の機能構成については、図6に示される機能構成に示される処理と同じであるので説明を繰り返さない。
図14を参照して、画像形成装置100Dの制御構造について説明する。図14は、画像形成装置100Dが実行する処理の一部を表わすフローチャートである。図14の処理は、画像形成装置100DのCPU10A(図5参照)がプログラムを実行することにより実現される。他の局面において、処理の一部または全部が、回路素子、その他のハードウェアによって実行されてもよい。なお、図14に示されるステップS44,S46以外の処理については、図7および図9に示される処理と同じであるので説明を繰り返さない。
以上のようにして、本実施の形態に従う画像形成装置100Dは、押下時間が所定時間になったことに基づいてメニューを表示する。これにより、押下時間が所定時間よりも短い場合にはメニューが表示されないので、画像形成装置100Dは、メニューを選択するときの誤操作を防止することができる。
[メニューの表示位置]
第1の実施の形態に従う画像形成装置100Aは、メニューの表示位置を特に限定していなかった。すなわち、第1の実施の形態においては、メニューは、操作パネル17(図5参照)の表示領域内であればいずれの場所に表示されてもよかった。これに対して、第5の実施の形態に従う画像形成装置100Eは、表示画面が不要である旨を示す操作(すなわち、不要操作)を受け付けた位置(以下、「操作位置」ともいう。)の近傍にメニューを表示する。
図15を再び参照して、メニューの表示態様について説明する。メニュー表示部130は、表示画面から遷移可能な各候補を、操作位置を中心として放射状に表示する。このとき、好ましくは、メニュー表示部130は、メニューに示す各候補を操作位置から等距離の位置に表示する。メニューの各項目が、操作位置から等距離の位置に表示されることで、ユーザーが各項目を選択するときの指の移動距離が等しくなる。その結果、ユーザーは、常に同じ感覚でメニューの各項目を選択することができ、メニューの選択性が向上する。
以上のようにして、本実施の形態に従う画像形成装置100Eは、操作位置の近傍にメニューを表示する。これにより、メニューの選択時において、操作位置からの指の移動距離が短くなり、メニューの選択操作が容易になる。
[メニュー項目の表示順序]
第1の実施の形態に従う画像形成装置100Aは、メニューの各候補の表示順序を特に限定していなかった。これに対して、第6の実施の形態に従う画像形成装置100Fは、メニューに表示される項目が示す画面の階層に応じて、メニューの各候補の表示順序を決定する。
図17を参照して、画像形成装置100Fの制御構造について説明する。図17は、画像形成装置100Fが実行する処理の一部を表わすフローチャートである。より具体的には、図17の処理は、図7のステップS12に示されるメニュー生成処理を詳細に示したフローチャートである。図17の処理は、画像形成装置100FのCPU10A(図5参照)がプログラムを実行することにより実現される。他の局面において、処理の一部または全部が、回路素子、その他のハードウェアによって実行されてもよい。
以上のようにして、本実施の形態に従う画像形成装置100Fは、上位階層にある画面の候補ほど、操作位置から離して表示する。これにより、遷移させる画面の階層数が、メニューの選択操作時における指の移動距離に対応するため、ユーザーは、メニューの選択操作を直感的に行なうことが可能になる。
[メニューの選択操作]
第1の実施の形態に従う画像形成装置100Aにおいては、メニューに示さている画面の候補から特定の画面を選択可能に構成されていれば、選択操作は、いずれの方法で実現されてもよかった。これに対して、第7の実施の形態に従う画像形成装置100Gにおいては、メニューの選択操作が具体化されている。
以上のようにして、本実施の形態に従う画像形成装置100Gは、ドラッグ操作およびタップ操作の少なくとも一方で選択操作を実現する。ドラッグ操作およびタップ操作のような簡単な操作で選択操作が実現されることにより、画像形成装置100Gは、メニュー選択時の操作性を向上させることができる。
[メニューに示される項目のサムネイル]
第1の実施の形態に従う画像形成装置100Aは、表示画面から遷移可能な画面の各候補をメニュー上に文字で示していた。これに対して、第8の実施の形態に従う画像形成装置100Hは、表示画面から遷移可能な画面の候補のサムネイルをさらに表示する。
図20を参照して、画像形成装置100Hの制御構造について説明する。図20は、画像形成装置100Hが実行する処理の一部を表わすフローチャートである。図20の処理は、画像形成装置100HのCPU10A(図5参照)がプログラムを実行することにより実現される。他の局面において、処理の一部または全部が、回路素子、その他のハードウェアによって実行されてもよい。なお、図20に示されるステップS14,S20,S30の処理については、図7に示される処理と同じであるので説明を繰り返さない。
以上のようにして、本実施の形態に従う画像形成装置100Hは、メニューに示される項目が仮に選択されている間に、当該項目に示される画面のサムネイルを表示する。これにより、ユーザーは、遷移先の画面の内容を容易に把握することが可能になる。
[概要]
第2の実施の形態に従う画像形成装置100Bは、表示画面と階層関係にある画面を遷移可能な画面の候補としてメニューに含めていた。これに対して、第9の実施の形態に従う画像形成装置100Iは、表示画面と階層関係にある画面だけでなく、表示画面から遷移する可能性の高い画面をさらに含めてメニューに表示する。
画像形成装置100Iは、表示画面から遷移する可能性の高い画面を特定するために、遷移する可能性が高い画面の候補を画面ごとに対応付けている画面情報(以下、「画面テーブル」ともいう。)を予め保持する。画像形成装置100Iは、画面テーブルに基づいて、現在の画面から遷移する可能性の高い画面を特定する。以下では、図22を参照して、画面テーブル50について説明する。図22は、画面テーブル50のデータ構造の一例を示す図である。画面テーブル50は、たとえば、ROM11(図5参照)などの画像形成装置100Iの内部記憶装置に予め格納される。あるいは、画面テーブル50は、外部記憶装置などに格納されていてもよい。
画像形成装置100Iに対する設定項目「カラー設定」を「グレースケール」に設定しているユーザーは、印刷コストを節約したいと考えている可能性が高い。そのため、設定項目「カラー設定」に設定値「グレースケール」が設定している場合には、印刷コストを削減することが可能な「Nin1設定画面」や「画面印刷設定画面」が次に開かれる可能性が高い。このように、ユーザーが次に開く可能性が高い画面は、画像形成装置100Iに対する現在の設定値に基づいて推定され得る。
画像形成装置100Iは、上述の画面テーブル50および設定値テーブル52を参照して、メニューに含める画面候補を決定する。図24を参照して、メニューに含める画面候補の決定方法について説明する。図24は、画像形成装置100Iは、メニューに含める画面候補の決定方法を概略的に示す概念図である。
図25を参照して、画像形成装置100Iの機能について説明する。図25は、画像形成装置100Iの機能構成の一例を示すブロック図である。図25に示されるように、画像形成装置100IのCPU10Aは、操作受付部110と、生成部120と、メニュー表示部130と、選択受付部140と、画面表示部150と、特定部170とを含む。特定部170以外の機能構成については、図6に示される機能構成に示される処理と同じであるので説明を繰り返さない。
図26を参照して、画像形成装置100Iの制御構造について説明する。図26は、画像形成装置100Iが実行する処理の一部を表わすフローチャートである。図26の処理は、画像形成装置100IのCPU10A(図5参照)がプログラムを実行することにより実現される。他の局面において、処理の一部または全部が、回路素子、その他のハードウェアによって実行されてもよい。なお、図26に示されるステップS14,S16,S20,S30の処理については、図7に示される処理と同じであるので説明を繰り返さない。
以上のようにして、本実施の形態に従う画像形成装置100Iは、表示画面よりも上位階層に位置する画面の候補だけでなく、遷移する可能性の高い画面の候補も含めてメニューを生成する。これにより、ユーザーが意図する画面がメニューに含まれる可能性が高くなるため、不要操作時の操作性をさらに向上させることができる。
[概要]
第1の実施の形態に従う画像形成装置100Aは、メニューに表示される各項目を一様に表示していた。これに対して、第10の実施の形態に従う画像形成装置100Jは、ユーザーに選択される可能性が高い候補ほど、他の画面の候補よりも視認しやすい態様で表示する。
図28を参照して、画像形成装置100Jの制御構造について説明する。図28は、画像形成装置100Jが実行する処理の一部を表わすフローチャートである。より具体的には、図28の処理は、図7のステップS12に示されるメニュー生成処理を詳細に示したフローチャートである。図28の処理は、画像形成装置100JのCPU10A(図5参照)がプログラムを実行することにより実現される。他の局面において、処理の一部または全部が、回路素子、その他のハードウェアによって実行されてもよい。
以上のようにして、本実施の形態に従う画像形成装置100Jは、選択される可能性が高い項目ほど視認しやすい態様でメニューに表示する。これにより、画像形成装置100Jは、メニュー選択時の操作性をさらに向上することができる。
[概要]
第1の実施の形態に従う画像形成装置100Aは、メニューに表示される各候補を一様に表示していた。これに対して、第11の実施の形態に従う画像形成装置100Kは、ユーザーに選択される可能性が低い候補ほど、他の画面の候補よりも視認しにくい態様で表示する。
図30を参照して、画像形成装置100Kの制御構造について説明する。図30は、画像形成装置100Kが実行する処理の一部を表わすフローチャートである。より具体的には、図30の処理は、図7のステップS12に示されるメニュー生成処理を詳細に示したフローチャートである。図30の処理は、画像形成装置100KのCPU10A(図5参照)がプログラムを実行することにより実現される。他の局面において、処理の一部または全部が、回路素子、その他のハードウェアによって実行されてもよい。なお、図30に示されるステップS103,S110,S112以外の処理については、図28に示される処理と同じであるので説明を繰り返さない。
以上のようにして、本実施の形態に従う画像形成装置100Kは、選択される可能性が低い項目ほど視認しにくい態様でメニューに表示する。これにより、画像形成装置100Kは、メニュー選択時の操作性をさらに向上することができる。
Claims (18)
- 表示部と、
前記表示部に表示中の画面の表示が不要である旨を示す操作を受け付けるための操作受付部と、
前記操作受付部が前記操作を受け付けた場合に、前記表示中の画面から遷移可能な画面の候補を示すメニューを生成するための生成部と、
前記表示中の画面の画面上に前記メニューを表示するためのメニュー表示部と、
前記候補から特定の画面を選択する操作を受け付けるための選択受付部と、
前記特定の画面を前記表示部に表示するための画面表示部とを備える、画像形成装置。 - 前記表示中の画面の表示が不要である旨を示す前記操作を受け付けたことに基づいて、前記画面表示部は、当該表示中の画面を閉じる、請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記表示中の画面と、当該画面から遷移可能な画面の候補とは、階層関係を有する、請求項1または2に記載の画像形成装置。
- 前記生成部は、前記表示中の画面よりも上位の階層の画面を前記候補として示した前記メニューを生成する、請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記表示中の画面の表示が不要である旨を示す前記操作は、当該画面の階層から他の階層に遷移するための操作を含む、請求項3または4に記載の画像形成装置。
- 前記表示部に表示される各画面は、少なくとも一部が互いに重ねられて表示される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記メニュー表示部は、前記候補の数が所定数以上である場合に前記メニューを前記表示部に表示し、前記候補の数が前記所定数よりも少ない場合に前記メニューを前記表示部に表示しない、請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記操作受付部は、前記表示中の画面の表示が不要である旨を示す操作を受け付けるためのボタンを含み、
前記画像形成装置は、前記ボタンが押下されている間の時間を計測するための計測部をさらに備え、
前記メニュー表示部は、前記時間が所定時間以上である場合に前記メニューを前記表示部に表示し、前記時間が前記所定時間よりも短い場合に前記メニューを前記表示部に表示しない、請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記メニュー表示部は、前記表示中の画面の表示が不要である旨を示す前記操作を受け付けた位置の近傍に前記メニューを表示する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記メニュー表示部は、前記位置を中心として前記候補を放射状に表示する、請求項9に記載の画像形成装置。
- 前記表示中の画面と、当該画面から遷移可能な画面の候補とは階層関係を有し、
前記メニュー表示部は、前記メニューに示される遷移可能な画面の候補のうち、階層関係が離れた画面の候補ほど前記位置から離して表示する、請求項9に記載の画像形成装置。 - 前記特定の画面を選択する操作は、ドラッグ操作およびタップ操作の少なくとも一方を含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記操作受付部は、前記メニューに示されている遷移可能な画面の候補から、特定の画面を仮に選択するための操作を受け付けた後に、当該特定の画面を前記表示部に表示する画面として決定する操作を受け付けるように構成されており、
前記メニュー表示部は、前記特定の画面が仮に選択されている間、当該特定の画面のサムネイルを前記表示部に表示する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記画像形成装置は、
遷移する可能性が高い画面の候補を画面ごとに対応付けている第1画面情報と、遷移する可能性が高い画面の候補を前記画像形成装置に設定される設定値にごとに対応付けている第2画面情報とを格納するための記憶部と、
前記第1画面情報に基づいて、前記表示中の画面に対応付けられている画面を特定するとともに、前記第2画面情報に基づいて、前記画像形成装置に設定されている設定値に対応付けられている画面を特定するための特定部とをさらに備え、
前記生成部は、前記第1画面情報に基づいて前記特定部によって特定された画面と、前記第2画面情報に基づいて前記特定部によって特定された画面とを前記候補として前記メニューを生成する、請求項1〜13のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記メニュー表示部は、前記メニューに示される遷移可能な画面の候補のうち、ユーザーに選択される可能性が高い画面の候補ほど、他の画面の候補よりも視認しやすい態様で表示する、請求項1〜14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記メニュー表示部は、前記メニューに示される遷移可能な画面の候補のうち、ユーザーに選択される可能性が低い画面の候補ほど、他の画面の候補よりも視認しにくい態様で表示する、請求項1〜14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 表示部を備える画像形成装置の制御方法であって、
前記表示部に表示中の画面の表示が不要である旨を示す操作を受け付けるステップと、
前記操作を受け付けた場合に、前記表示中の画面から遷移可能な画面の候補を示すメニューを生成するステップと、
前記表示中の画面の画面上に前記メニューを表示するステップと、
前記候補から特定の画面を選択する操作を受け付けるステップと、
前記特定の画面を前記表示部に表示するステップとを備える、制御方法。 - 表示部と、プロセッサとを備える画像形成装置の制御プログラムであって、
前記制御プログラムは、前記プロセッサに、
前記表示部に表示中の画面の表示が不要である旨を示す操作を受け付けるステップと、
前記操作を受け付けた場合に、前記表示中の画面から遷移可能な画面の候補を示すメニューを生成するステップと、
前記表示中の画面の画面上に前記メニューを表示するステップと、
前記候補から特定の画面を選択する操作を受け付けるステップと、
前記特定の画面を前記表示部に表示するステップとを実行させる、制御プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014233633A JP6187435B2 (ja) | 2014-11-18 | 2014-11-18 | 画像形成装置、その制御方法、および、その制御プログラム |
US14/942,212 US10116812B2 (en) | 2014-11-18 | 2015-11-16 | Image forming apparatus, method for controlling the same, and non-transitory computer-readable data recording medium having control program stored thereon |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014233633A JP6187435B2 (ja) | 2014-11-18 | 2014-11-18 | 画像形成装置、その制御方法、および、その制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016099655A true JP2016099655A (ja) | 2016-05-30 |
JP6187435B2 JP6187435B2 (ja) | 2017-08-30 |
Family
ID=55962828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014233633A Active JP6187435B2 (ja) | 2014-11-18 | 2014-11-18 | 画像形成装置、その制御方法、および、その制御プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10116812B2 (ja) |
JP (1) | JP6187435B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017164908A (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、電子機器、制御プログラムおよび印刷装置の動作パラメーター設定方法 |
JP2020129285A (ja) * | 2019-02-08 | 2020-08-27 | 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 | 端末装置、その機能実行方法、及びプログラム |
JP2020145786A (ja) * | 2019-03-04 | 2020-09-10 | トヨタ自動車株式会社 | 充電システムの表示装置および充電システムの表示方法 |
WO2021132717A1 (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-01 | 富士フイルム株式会社 | 表示制御装置、情報機器及び表示制御プログラム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7415350B2 (ja) * | 2019-07-08 | 2024-01-17 | コニカミノルタ株式会社 | 音声操作システム、制御装置、および制御プログラム |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02301819A (ja) * | 1989-05-17 | 1990-12-13 | Hitachi Ltd | 学習機能付表示方式 |
JPH05233189A (ja) * | 1992-02-21 | 1993-09-10 | Nec Corp | メニュー画面遷移方式 |
JP2008305273A (ja) * | 2007-06-08 | 2008-12-18 | Kyocera Mita Corp | 操作装置、電子機器及び操作プログラム |
JP2010019643A (ja) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Toyota Motor Corp | 情報端末、ナビゲーション装置、選択肢表示方法 |
JP2010181983A (ja) * | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Hitachi Ltd | 画面制御システム |
JP2011107823A (ja) * | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Canon Inc | 表示制御装置及び表示制御方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010268346A (ja) * | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Sharp Corp | 一の機能に組合せられる機能についての情報を表示する画像形成装置 |
JP5263231B2 (ja) | 2010-07-23 | 2013-08-14 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理装置、ポップアップウィンドウ表示方法およびコンピュータプログラム |
-
2014
- 2014-11-18 JP JP2014233633A patent/JP6187435B2/ja active Active
-
2015
- 2015-11-16 US US14/942,212 patent/US10116812B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02301819A (ja) * | 1989-05-17 | 1990-12-13 | Hitachi Ltd | 学習機能付表示方式 |
JPH05233189A (ja) * | 1992-02-21 | 1993-09-10 | Nec Corp | メニュー画面遷移方式 |
JP2008305273A (ja) * | 2007-06-08 | 2008-12-18 | Kyocera Mita Corp | 操作装置、電子機器及び操作プログラム |
JP2010019643A (ja) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Toyota Motor Corp | 情報端末、ナビゲーション装置、選択肢表示方法 |
JP2010181983A (ja) * | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Hitachi Ltd | 画面制御システム |
JP2011107823A (ja) * | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Canon Inc | 表示制御装置及び表示制御方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017164908A (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、電子機器、制御プログラムおよび印刷装置の動作パラメーター設定方法 |
JP2020129285A (ja) * | 2019-02-08 | 2020-08-27 | 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 | 端末装置、その機能実行方法、及びプログラム |
JP7269024B2 (ja) | 2019-02-08 | 2023-05-08 | Fcnt株式会社 | 端末装置、その機能実行方法、及びプログラム |
JP2020145786A (ja) * | 2019-03-04 | 2020-09-10 | トヨタ自動車株式会社 | 充電システムの表示装置および充電システムの表示方法 |
JP7172742B2 (ja) | 2019-03-04 | 2022-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | 充電システムの表示装置および充電システムの表示方法 |
WO2021132717A1 (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-01 | 富士フイルム株式会社 | 表示制御装置、情報機器及び表示制御プログラム |
JPWO2021132717A1 (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-01 | ||
JP7357077B2 (ja) | 2019-12-26 | 2023-10-05 | 富士フイルム株式会社 | 表示制御装置、情報機器及び表示制御プログラム |
US12034892B2 (en) | 2019-12-26 | 2024-07-09 | Fujifilm Corporation | Display control device, information apparatus, and non-transitory recording medium storing display control program causing a display unit to display a selected higher layer setting item, display a selected next layer setting item below the selected higher layer setting item, and not display un-selected setting items |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6187435B2 (ja) | 2017-08-30 |
US10116812B2 (en) | 2018-10-30 |
US20160142566A1 (en) | 2016-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5263231B2 (ja) | 画像処理装置、ポップアップウィンドウ表示方法およびコンピュータプログラム | |
JP6187435B2 (ja) | 画像形成装置、その制御方法、および、その制御プログラム | |
US11106348B2 (en) | User interface apparatus, image forming apparatus, content operation method, and control program | |
US10063722B2 (en) | Image forming apparatus configured to display function setting buttons and switch display mode between first display mode and second display mode and image recording medium | |
JP5925024B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム | |
US9916082B2 (en) | Display input apparatus and computer-readable non-transitory recording medium with display input control program recorded thereon | |
US10681230B2 (en) | Information processing apparatus, method of processing information, and storage medium | |
JP6624046B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US10616426B2 (en) | Information processing in which setting item list is scrolled when selection gesture is performed on shortcut button | |
JP5370317B2 (ja) | 表示制御装置、画像形成装置および操作パネルの表示制御方法 | |
JP5505551B1 (ja) | 処理装置、表示装置およびプログラム | |
JP6398520B2 (ja) | 装置及びプログラム | |
JP7480558B2 (ja) | 画面作成プログラム、情報処理装置および画面作成方法 | |
US20110074687A1 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and storage medium | |
US20170060414A1 (en) | Display input device, image forming apparatus and method of controlling display input device | |
JP6372116B2 (ja) | 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム | |
JP6569381B2 (ja) | 情報処理装置、画像処理装置及びプログラム | |
JP6217508B2 (ja) | 表示入力装置、および表示入力制御プログラム | |
US20240281130A1 (en) | Information processing apparatus, control method, and storage medium | |
JP6485579B2 (ja) | 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム | |
JP2013232120A (ja) | 画像処理装置、設定メニュー画面の表示方法及び表示プログラム | |
JP2018055624A (ja) | 表示入力装置及び記憶媒体 | |
JP5953334B2 (ja) | 表示入力装置、および表示入力制御プログラム | |
JP6016840B2 (ja) | 表示入力装置、および表示入力制御プログラム | |
JP6658223B2 (ja) | 表示制御装置及び表示制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6187435 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |