JP2020123754A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020123754A JP2020123754A JP2020087216A JP2020087216A JP2020123754A JP 2020123754 A JP2020123754 A JP 2020123754A JP 2020087216 A JP2020087216 A JP 2020087216A JP 2020087216 A JP2020087216 A JP 2020087216A JP 2020123754 A JP2020123754 A JP 2020123754A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- oxide semiconductor
- semiconductor film
- oxide
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 669
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 60
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 22
- 238000000804 electron spin resonance spectroscopy Methods 0.000 claims 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 abstract description 112
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 84
- 238000004435 EPR spectroscopy Methods 0.000 abstract description 41
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1511
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 230
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 223
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 222
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 216
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 153
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 125
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 114
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 102
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 99
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 99
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 99
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 98
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 98
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 80
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 77
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 76
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 71
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 68
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 64
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 64
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 64
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 57
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 54
- 229960001730 nitrous oxide Drugs 0.000 description 50
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 43
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 43
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 42
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 42
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 41
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 39
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 39
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 38
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 35
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 34
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 33
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 33
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 31
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 30
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 29
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 28
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 28
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 26
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 25
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 25
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 24
- 230000008859 change Effects 0.000 description 23
- 230000005524 hole trap Effects 0.000 description 23
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 22
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 22
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 21
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 21
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 20
- 235000013842 nitrous oxide Nutrition 0.000 description 19
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 18
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 18
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 18
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 18
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 17
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 17
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 16
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 16
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 15
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 15
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 14
- 229910014558 c-SiO Inorganic materials 0.000 description 14
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 14
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 14
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 13
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 13
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 13
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 12
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 12
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 12
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 10
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 10
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 10
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 10
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 9
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 9
- 230000005364 hyperfine coupling Effects 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 9
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 9
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 8
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 7
- 238000001362 electron spin resonance spectrum Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 6
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 6
- 238000005464 sample preparation method Methods 0.000 description 6
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 6
- -1 tungsten nitride Chemical class 0.000 description 6
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910008072 Si-N-Si Inorganic materials 0.000 description 5
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 5
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 5
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 5
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 5
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 239000002585 base Substances 0.000 description 4
- 238000004138 cluster model Methods 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006213 oxygenation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- VEDJZFSRVVQBIL-UHFFFAOYSA-N trisilane Chemical compound [SiH3][SiH2][SiH3] VEDJZFSRVVQBIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N azanylidynemolybdenum Chemical compound [Mo]#N GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000009429 distress Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004129 HfSiO Inorganic materials 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910007991 Si-N Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910006294 Si—N Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- 238000002003 electron diffraction Methods 0.000 description 2
- 238000005421 electrostatic potential Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 2
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 2
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000001420 photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000012916 structural analysis Methods 0.000 description 2
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 229910052800 carbon group element Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 150000001793 charged compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000010893 electron trap Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 230000005686 electrostatic field Effects 0.000 description 1
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004868 gas analysis Methods 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000005527 interface trap Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004768 lowest unoccupied molecular orbital Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002159 nanocrystal Substances 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004402 ultra-violet photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229910021489 α-quartz Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/7869—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1222—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H01L27/1225—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/04—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
- H01L29/045—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/12—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/24—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/43—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/49—Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
- H01L29/4908—Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66969—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78606—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78696—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
Abstract
Description
ン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特
に、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、それらの駆動方法
、または、それらの製造方法に関する。特に、本発明の一態様は、電界効果トランジスタ
を有する半導体装置に関する。
装置全般を指す。トランジスタなどの半導体素子をはじめ、半導体回路、演算装置、記憶
装置は、半導体装置の一態様である。撮像装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、電
気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)、及び電子機器は、
半導体装置を有している場合がある。
れているトランジスタは、ガラス基板上に形成されたアモルファスシリコン、単結晶シリ
コン又は多結晶シリコンなどのシリコン半導体によって構成されている。また、該シリコ
ン半導体を用いたトランジスタは、集積回路(IC)などにも利用されている。
る技術が注目されている。なお、本明細書中では、半導体特性を示す金属酸化物を酸化物
半導体とよぶことにする。
ンジスタを作製し、該トランジスタを表示装置の画素のスイッチング素子などに用いる技
術が開示されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
れている。そのため、酸化物半導体の形成時に水素が混入しないような措置を講じること
が求められており、酸化物半導体膜や、酸化物半導体に接するゲート絶縁膜の水素を低減
することで、しきい値電圧の変動を抑制している(特許文献3参照)。
に接する膜に大量に窒素が含まれることで、酸化物半導体膜を有するトランジスタの電気
特性の変動、代表的にはしきい値電圧の変動が生じる。また、トランジスタごとに電気特
性がばらつくという問題がある。
おいて、電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上させることを課題の一とする。
または、本発明の一態様は、消費電力が低減された半導体装置を提供することを課題の一
とする。または、本発明の一態様は、新規な半導体装置を提供することを課題の一とする
。
、ゲート電極及び酸化物半導体膜の間であって、酸化物半導体膜と接するゲート絶縁膜と
、酸化物半導体膜において、ゲート絶縁膜と接する面と反対側の面において接する保護膜
と、酸化物半導体膜に接する一対の電極と、を有し、ゲート絶縁膜または保護膜は、電子
スピン共鳴法(ESR)で測定したスピンの密度が1×1018spins/cm3未満
、好ましくは1×1017spins/cm3以上1×1018spins/cm3未満
である半導体装置である。
037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第
2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下の第3のシグナルが観測される
。また、第1のシグナルおよび第2のシグナル、並びに第2のシグナル及び第3のシグナ
ルのスプリット幅がXバンドの測定においてそれぞれ約5mTである。
窒素酸化物は、一酸化窒素または二酸化窒素が含まれる。
もよい。または、絶縁表面及び酸化物半導体膜の間に、ゲート電極及びゲート絶縁膜を有
してもよい。
極は、酸化物半導体膜及びゲート絶縁膜の間に設けられてもよい。
すると共に、信頼性を向上させることができる。または、本発明の一態様により、消費電
力が低減された半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、新
規な半導体装置を提供することができる。
は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及
び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は
、以下に示す実施の形態及び実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない。また
、以下に説明する実施の形態及び実施例において、同一部分または同様の機能を有する部
分には、同一の符号または同一のハッチパターンを異なる図面間で共通して用い、その繰
り返しの説明は省略する。
明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されな
い。
めに付したものであり、数的に限定するものではない。そのため、例えば、「第1の」を
「第2の」または「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。
合などには入れ替わることがある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレ
イン」の用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
の中にある単位電荷が持つ静電エネルギー(電気的な位置エネルギー)のことをいう。た
だし、一般的に、ある一点における電位と基準となる電位(例えば接地電位)との電位差
のことを、単に電位もしくは電圧と呼び、電位と電圧が同義語として用いられることが多
い。このため、本明細書では特に指定する場合を除き、電位を電圧と読み替えてもよいし
、電圧を電位と読み替えてもよいこととする。
本明細書において、ゲート電圧が0Vの場合、ドレイン電流が流れていないとみなすこと
ができるトランジスタを、ノーマリーオフ特性を有するトランジスタと定義する。また、
ゲート電圧が0Vの場合、ドレイン電流が流れているとみなすことができるトランジスタ
を、ノーマリーオン特性を有するトランジスタと定義する。
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置、及びその作製方法について図面
を参照して説明する。本実施の形態に示すトランジスタ10は、ボトムゲート構造のトラ
ンジスタである。
図1(A)乃至図1(C)に、半導体装置が有するトランジスタ10の上面図及び断面
図を示す。図1(A)はトランジスタ10の上面図であり、図1(B)は、図1(A)の
一点鎖線A−B間の断面図、図1(C)は、図1(A)の一点鎖線C−D間の断面図であ
る。なお、図1(A)では、明瞭化のため、基板11、ゲート絶縁膜15、保護膜21な
どを省略している。
電極13と、基板11及びゲート電極13上に形成されるゲート絶縁膜15と、ゲート絶
縁膜15を介して、ゲート電極13と重なる酸化物半導体膜17と、酸化物半導体膜17
に接する一対の電極19、20とを有する。また、ゲート絶縁膜15、酸化物半導体膜1
7、及び一対の電極19、20上には、保護膜21が形成される。
対側の面において接する。すなわち、保護膜21は、酸化物半導体膜17において、チャ
ネルが形成される領域の反対側(以下、バックチャネル領域という。)において、酸化物
半導体膜17と接することで、酸化物半導体膜17のバックチャネル領域を保護する機能
を有する。
5及び保護膜21の少なくとも一方が、酸化物絶縁膜であり、該酸化物絶縁膜は、窒素を
含み、且つ欠陥量の少ないことを特徴とする。
、酸化窒化アルミニウム膜等がある。なお、酸化窒化シリコン膜、酸化窒化アルミニウム
とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い膜を指し、窒化酸化シリコン膜、
窒化酸化アルミニウムとは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い膜を指す。
おいてg値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.001以上2
.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下の第3のシグ
ナルが観測される。なお、第1のシグナル及び第2のシグナルのスプリット幅、並びに第
2のシグナル及び第3のシグナルのスプリット幅は、XバンドのESR測定において約5
mTである。また、g値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.
001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下
である第3のシグナルのスピンの密度の合計が、1×1018spins/cm3未満で
あり、代表的には1×1017spins/cm3以上1×1018spins/cm3
未満である。
の第1シグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1
.964以上1.966以下の第3のシグナルは、窒素酸化物(NOx、xは0以上2以
下、好ましくは1以上2以下)起因のシグナルに相当する。窒素酸化物の代表例としては
、一酸化窒素、二酸化窒素等がある。即ち、g値が2.037以上2.039以下乃至1
.964以上1.966以下であるシグナルのスピンの密度が少ないほど、酸化物絶縁膜
に含まれる窒素酸化物の含有量が少ないといえる。
記のように、窒素酸化物の含有量が少ないと、ゲート絶縁膜15または保護膜21と、酸
化物半導体膜17との界面におけるキャリアのトラップを低減することが可能である。こ
の結果、半導体装置に含まれるトランジスタのしきい値電圧の変動を低減することが可能
であり、トランジスタの電気特性の変動を低減することができる。
ary Ion Mass Spectrometry)で測定される窒素濃度が6×1
020atoms/cm3以下であることが好ましい。この結果、ゲート絶縁膜15及び
保護膜21の少なくとも一方において、窒素酸化物が生成されにくくなり、ゲート絶縁膜
15または保護膜21と、酸化物半導体膜17との界面におけるキャリアのトラップを低
減することが可能である。また、半導体装置に含まれるトランジスタのしきい値電圧の変
動を低減することが可能であり、トランジスタの電気特性の変動を低減することができる
。
耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サフ
ァイア基板等を、基板11として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンなどの単
結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体基板、SO
I(Silicon On Insulator)基板等を適用することも可能であり、
これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板11として用いてもよい。
形成してもよい。または、基板11とトランジスタ10の間に剥離層を設けてもよい。剥
離層は、その上に半導体装置を一部あるいは全部完成させた後、基板11より分離し、他
の基板に転載するのに用いることができる。その際、トランジスタ10は耐熱性の劣る基
板や可撓性の基板にも転載できる。
ては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ガリウ
ム、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム等が
ある。なお、下地絶縁膜として、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化イ
ットリウム、酸化アルミニウム等を用いることで、基板11から不純物、代表的にはアル
カリ金属、水、水素等の酸化物半導体膜17への拡散を抑制することができる。
グステンから選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述した
金属元素を組み合わせた合金等を用いて形成することができる。また、マンガン、ジルコ
ニウムのいずれか一または複数から選択された金属元素を用いてもよい。また、ゲート電
極13は、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むア
ルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン
膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構
造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、
チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成
する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリ
ブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素の膜、または複数組み合わせ
た合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化
物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを含む
インジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、上記
透光性を有する導電性材料と、上記金属元素の積層構造とすることもできる。
絶縁膜15は、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコ
ン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムまたはGa−Zn系金属酸化物な
どを用いればよく、積層または単層で設ける。なお、酸化物半導体膜17との界面特性を
向上させるため、ゲート絶縁膜15において少なくとも酸化物半導体膜17と接する領域
は、酸化物絶縁膜で形成することが好ましい。
けることで、酸化物半導体膜17からの酸素の外部への拡散と、外部から酸化物半導体膜
17への水素、水等の侵入を防ぐことができる。酸素、水素、水等のブロッキング効果を
有する絶縁膜としては、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、酸化ガリウム膜
、酸化窒化ガリウム膜、酸化イットリウム膜、酸化窒化イットリウム膜、酸化ハフニウム
膜、酸化窒化ハフニウム膜、窒化シリコン膜等がある。
されたハフニウムシリケート(HfSixOyNz)、窒素が添加されたハフニウムアル
ミネート(HfAlxOyNz)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh−
k材料を用いることでトランジスタのゲートリークを低減できる。
300nm以下、より好ましくは50nm以上250nm以下とするとよい。
代表的には、In−Ga酸化物膜、In−Zn酸化物膜、In−M−Zn酸化物膜(Mは
Al、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)等で形成される。
のInおよびMの原子数比率は、Inが25atomic%より多く、Mが75atom
ic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%より多く、Mが66atomi
c%未満とする。
、より好ましくは3eV以上である。このように、エネルギーギャップの広い酸化物半導
体を用いることで、トランジスタ10のオフ電流を低減することができる。
0nm以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とする。
、またはNd)の場合、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタリングタ
ーゲットの金属元素の原子数比は、In≧M、Zn≧Mを満たすことが好ましい。このよ
うなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:
1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=3:1:2が好ましい。なお、
成膜される酸化物半導体膜17の原子数比はそれぞれ、誤差として上記のスパッタリング
ターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
、酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損を形成する。当該酸素欠
損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部
が金属原子と結合する酸素と結合することで、キャリアである電子を生成する場合がある
。従って、水素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性
となりやすい。
ことが好ましい。具体的には、酸化物半導体膜17において、二次イオン質量分析法(S
IMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得
られる水素濃度を、2×1020atoms/cm3以下、好ましくは5×1019at
oms/cm3以下、好ましくは1×1019atoms/cm3以下、好ましくは5×
1018atoms/cm3以下、好ましくは1×1018atoms/cm3以下、よ
り好ましくは5×1017atoms/cm3以下、さらに好ましくは1×1016at
oms/cm3以下とする。この結果、トランジスタ10は、しきい値電圧がプラスとな
る電気特性(ノーマリーオフ特性ともいう。)を有する。
れると、酸化物半導体膜17において酸素欠損が増加し、n型化してしまう。このため、
酸化物半導体膜17におけるシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法により得られ
る濃度)を、2×1018atoms/cm3以下、好ましくは2×1017atoms
/cm3以下とする。この結果、トランジスタ10は、しきい値電圧がプラスとなる電気
特性(ノーマリーオフ特性ともいう。)を有する。
属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm3以下、好ましくは
2×1016atoms/cm3以下にする。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸
化物半導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流が増大
してしまうことがある。このため、酸化物半導体膜17のアルカリ金属またはアルカリ土
類金属の濃度を低減することが好ましい。この結果、トランジスタ10は、しきい値電圧
がプラスとなる電気特性(ノーマリーオフ特性ともいう。)を有する。
リア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体を用い
たトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、当該酸化物半導体膜におい
て、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、二次イオン質量分析法に
より得られる窒素濃度は、5×1018atoms/cm3以下にすることが好ましい。
することができる。このため、酸化物半導体膜17は、キャリア密度が1×1017個/
cm3以下、好ましくは1×1015個/cm3以下、さらに好ましくは1×1013個
/cm3以下、より好ましくは1×1011個/cm3以下であることが好ましい。
用いることで、さらに優れた電気特性を有するトランジスタを作製することができる。こ
こでは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを高純度真性
または実質的に高純度真性とよぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半
導体は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる場合がある
。従って、当該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、しきい値電
圧がプラスとなる電気特性(ノーマリーオフ特性ともいう。)になりやすい。また、高純
度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、欠陥準
位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。また、高純度真性または実
質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、オフ電流が著しく小さく、ソース電極とドレ
イン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導
体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得
ることができる。従って、当該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタ
は、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる場合がある。
、後述するCAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline
Oxide Semiconductor)、多結晶構造、後述する微結晶構造、または
非晶質構造を含む。非単結晶構造において、非晶質構造は最も欠陥準位密度が高く、CA
AC−OSは最も欠陥準位密度が低い。
域、CAAC−OSの領域、単結晶構造の領域の二種以上を有する混合膜であってもよい
。混合膜は、例えば、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、CAA
C−OSの領域、単結晶構造の領域のいずれか二種以上の領域を有する単層構造の場合が
ある。また、混合膜は、例えば、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領
域、CAAC−OSの領域、単結晶構造の領域のいずれか二種以上の領域の積層構造を有
する場合がある。
ム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンからなる単体金属、
またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用いる。例えば、シリコ
ンを含むアルミニウム膜の単層構造、チタン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、
タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウ
ム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造、タングス
テン膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜または窒化チタン膜と、そのチタン膜また
は窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜
または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、その
モリブデン膜または窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さ
らにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、
酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。
の間に設けたが、ゲート絶縁膜15及び酸化物半導体膜17の間に設けてもよい。
保護膜21は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、またはGa−Zn系金属酸化物等を用
いて形成することができる。
とで、酸化物半導体膜17からの酸素の外部への拡散と、外部から酸化物半導体膜17へ
の水素、水等の侵入を防ぐことができる。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する
絶縁膜としては、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化
窒化ガリウム膜、酸化イットリウム膜、酸化窒化イットリウム膜、酸化ハフニウム膜、酸
化窒化ハフニウム膜、窒化シリコン膜等がある。
次に、図1に示すトランジスタ10の作製方法について、図2を用いて説明する。なお
、図2において、図1(A)の一点破線A−Bに示すチャネル長方向の断面図、及び一点
破線C−Dに示すチャネル幅方向の断面図を用いて、トランジスタ10の作製方法を説明
する。
着法等により導電膜を形成し、導電膜上にフォトリソグラフィ工程によりマスクを形成す
る。次に、該マスクを用いて導電膜の一部をエッチングして、ゲート電極13を形成する
。この後、マスクを除去する。
ェット法等で形成してもよい。
、フォトリソグラフィ工程によりマスクを形成し、当該マスクを用いてタングステン膜を
ドライエッチングして、ゲート電極13を形成する。
上であって、ゲート電極13と重なる領域に酸化物半導体膜17を形成する。
料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を用いることが好ましい。シ
リコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化シラ
ン等がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二酸化窒素等がある。
l Organic Chemical Vapor Deposition)法を用い
て形成することができる。
成する。
タリング法、塗布法、パルスレーザー蒸着法、レーザーアブレーション法等により酸化物
半導体膜を形成する。次に、酸化物半導体膜上にフォトリソグラフィ工程によりマスクを
形成した後、該マスクを用いて酸化物半導体膜の一部をエッチングすることで、図2(B
)に示すように、ゲート絶縁膜15上であって、ゲート電極13の一部と重なるように素
子分離された酸化物半導体膜17を形成する。この後、マスクを除去する。
膜17を直接形成することができる。
装置は、RF電源装置、AC電源装置、DC電源装置等を適宜用いることができる。
混合ガスを適宜用いる。なお、希ガス及び酸素の混合ガスの場合、希ガスに対して酸素の
ガス比を高めることが好ましい。
。
温度を150℃以上750℃以下、好ましくは150℃以上450℃以下、さらに好まし
くは200℃以上350℃以下として、酸化物半導体膜を成膜することで、CAAC−O
S膜を形成することができる。
きる。例えば、成膜室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素及び窒素など)を
低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が
−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
ジを軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100
体積%とする。
は脱水化をしてもよい。加熱処理の温度は、代表的には、150℃以上基板歪み点未満、
好ましくは250℃以上450℃以下、更に好ましくは300℃以上450℃以下とする
。
窒素を含む不活性ガス雰囲気で行う。または、不活性ガス雰囲気で加熱した後、酸素雰囲
気で加熱してもよい。なお、上記不活性雰囲気及び酸素雰囲気に水素、水などが含まれな
いことが好ましい。処理時間は3分乃至24時間とする。
で、短時間に限り、基板の歪み点以上の温度で熱処理を行うことができる。そのため加熱
処理時間を短縮することができる。
加熱処理を行うことで、酸化物半導体膜において、5×1019atoms/cm3以下
、好ましくは1×1019atoms/cm3以下、好ましくは5×1018atoms
/cm3以下、好ましくは1×1018atoms/cm3以下、より好ましくは5×1
017atoms/cm3以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm3以下
とすることができる。
該酸化物半導体膜上にマスクを形成し、酸化物半導体膜の一部を選択的にエッチングする
。次に、マスクを除去した後、窒素及び酸素を含む混合ガス雰囲気で加熱処理を行うこと
で、酸化物半導体膜17を形成する。
法、蒸着法等で導電膜を形成する。次に、該導電膜上にフォトリソグラフィ工程によりマ
スクを形成する。次に、該マスクを用いて導電膜をエッチングして、一対の電極19、2
0を形成する。この後、マスクを除去する。
さ100nmのチタン膜を順にスパッタリング法により積層する。次に、チタン膜上にフ
ォトリソグラフィ工程によりマスクを形成し、当該マスクを用いてタングステン膜、アル
ミニウム膜、及びチタン膜をドライエッチングして、一対の電極19、20を形成する。
しては酸化物半導体膜17を形成した後に行う加熱処理と同様の条件を用いて行うことが
できる。
をすることが好ましい。この洗浄処理を行うことで、一対の電極19、20の短絡を抑制
することができる。当該洗浄処理は、TMAH(Tetramethylammoniu
m Hydroxide)溶液などのアルカリ性の溶液、フッ酸、シュウ酸、リン酸など
の酸性の溶液、または水を用いて行うことができる。
膜21は、スパッタリング法、CVD法、蒸着法等により形成することができる。
素を含み、且つ欠陥量の少ない酸化物絶縁膜の一例として、酸化窒化シリコン膜をCVD
法を用いて形成することができる。この場合、原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性
気体及び酸化性気体を用いることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例として
は、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、一酸
化二窒素、二酸化窒素等がある。
0倍以上80倍以下とし、処理室内の圧力を100Pa未満、好ましくは50Pa以下と
するCVD法を用いることで、窒素を含み、且つ欠陥量の少ない酸化物絶縁膜を形成する
ことができる。
量2000sccmの一酸化二窒素を原料ガスとし、処理室内の圧力を20Paとし、平
行平板電極に供給する高周波電力を13.56MHz、100W(電力密度としては1.
6×10−2W/cm2)とするプラズマCVD法を用いて、酸化窒化シリコン膜を形成
する。
歪み点未満、好ましくは200℃以上450℃以下、更に好ましくは300℃以上450
℃以下とする。当該加熱処理により、保護膜21に含まれる水、水素等を放出させること
が可能である。
。
きる。また、電気特性の変動が低減されたトランジスタを作製することができる。
実施の形態1に示すトランジスタ10の変形例について、図3を用いて説明する。本変
形例で説明するトランジスタは、ゲート絶縁膜または保護膜が積層構造である例について
説明する。
、トランジスタの電気特性の不良に繋がる。例えば、膜中に酸素欠損が含まれている酸化
物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナス方向に変動しやすく、ノー
マリーオン特性となりやすい。これは、酸化物半導体に含まれる酸素欠損に起因して電荷
が生じてしまい、低抵抗化するためである。
(以下、BT(Bias−Temperature)ストレス試験ともいう。)により、
トランジスタの電気特性、代表的にはしきい値電圧の変動量が増大してしまうという問題
がある。
酸化物絶縁膜を設けることで、しきい値電圧のマイナスシフトを抑制した、優れた電気特
性を有するトランジスタを作製することができる。また、経時変化や光ゲートBTストレ
ス試験による電気特性の変動の少ない、信頼性の高いトランジスタを作製することができ
る。
る。具体的には、保護膜21は、酸化物絶縁膜23、化学量論的組成を満たす酸素よりも
多くの酸素を含む酸化物絶縁膜25、及び窒化物絶縁膜27を有し、酸化物半導体膜17
に接する酸化物絶縁膜23は、トランジスタ10のゲート絶縁膜15及び保護膜21の少
なくとも一方に用いることが可能な、窒素を含み、且つ欠陥量の少ない酸化物絶縁膜であ
ることを特徴とする。
膜を用いて形成する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜
は、加熱により酸素の一部が脱離する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を
含む酸化物絶縁膜は、TDS分析(昇温脱離ガス分析)にて、酸素原子に換算しての酸素
の脱離量が1.0×1018atoms/cm3以上、好ましくは3.0×1020at
oms/cm3以上である酸化物絶縁膜である。なお、上記TDS分析時における基板温
度としては、100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲が好ま
しい。
以上400nm以下の、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
た基板を180℃以上280℃以下、さらに好ましくは200℃以上240℃以下に保持
し、処理室に原料ガスを導入して処理室内における圧力を100Pa以上250Pa以下
、さらに好ましくは100Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に0
.17W/cm2以上0.5W/cm2以下、さらに好ましくは0.25W/cm2以上
0.35W/cm2以下の高周波電力を供給する条件により、酸化シリコン膜または酸化
窒化シリコン膜を形成する。
いることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、
トリシラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素
、二酸化窒素等がある。
波電力を供給することで、プラズマ中で原料ガスの分解効率が高まり、酸素ラジカルが増
加し、原料ガスの酸化が進むため、酸化物絶縁膜25中における酸素含有量が化学量論的
組成よりも多くなる。一方、基板温度が、上記温度で形成された膜では、シリコンと酸素
の結合力が弱いため、後の工程の加熱処理により膜中の酸素の一部が脱離する。この結果
、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含み、加熱により酸素の一部が脱離す
る酸化物絶縁膜を形成することができる。また、酸化物半導体膜17上に酸化物絶縁膜2
3が設けられている。このため、酸化物絶縁膜25の形成工程において、酸化物絶縁膜2
3が酸化物半導体膜17の保護膜となる。この結果、酸化物半導体膜17へのダメージを
低減しつつ、パワー密度の高い高周波電力を用いて酸化物絶縁膜25を形成することがで
きる。また、のちの加熱処理工程において、酸化物絶縁膜25に含まれる酸素の一部を酸
化物半導体膜17に移動させ、酸化物半導体膜17に含まれる酸素欠損量をさらに低減す
ることができる。
る。さらに、好ましくは、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッ
キング効果を有する。窒化物絶縁膜27を設けることで、酸化物半導体膜17からの酸素
の外部への拡散と、外部から酸化物半導体膜17への水素、水等の侵入を防ぐことができ
る。
m以上200nm以下の、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸
化アルミニウム等がある。
化物絶縁膜を設けてもよい。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜
としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム
、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等が
ある。
コンを含む堆積性気体、窒素、及びアンモニアを原料ガスとして用いる。原料ガスとして
、窒素と比較して少量のアンモニアを用いることで、プラズマ中でアンモニアが解離し、
活性種が発生する。当該活性種が、シリコンを含む堆積性気体に含まれるシリコン及び水
素の結合、及び窒素の三重結合を切断する。この結果、シリコン及び窒素の結合が促進さ
れ、シリコン及び水素の結合が少なく、欠陥が少なく、緻密な窒化シリコン膜を形成する
ことができる。一方、原料ガスにおいて、窒素に対するアンモニアの量が多いと、シリコ
ンを含む堆積性気体及び窒素それぞれの分解が進まず、シリコン及び水素結合が残存して
しまい、欠陥が増大した、且つ粗な窒化シリコン膜が形成されてしまう。これらのため、
原料ガスにおいて、アンモニアに対する窒素の流量比を5以上50以下、好ましくは10
以上50以下とすることが好ましい。
窒素を含む酸化物絶縁膜31が積層されており、酸化物半導体膜17に接する酸化物絶縁
膜31は、窒素を含み、且つ欠陥量の少ない酸化物絶縁膜であることを特徴とする。
好ましい。または、窒化物絶縁膜29として、欠陥量の少ない膜を用いることが好ましい
。窒化物絶縁膜29の代表例としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニ
ウム、窒化酸化アルミニウム等がある。
きる。窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜と比較して比誘電率が高く、同等の静電容量を
得るのに必要な膜厚が大きいため、ゲート絶縁膜15を物理的に厚膜化することができる
。よって、トランジスタ10bの絶縁耐圧の低下を抑制、さらには絶縁耐圧を向上させて
、半導体装置の静電破壊を抑制することができる。
準位ともいう。)があると、トランジスタの電気特性の変動、代表的にはしきい値電圧の
変動の原因となる。この結果、トランジスタごとに電気特性がばらつくという問題がある
。このため、窒化物絶縁膜29に欠陥量の少ない窒化シリコン膜を用いることで、しきい
値電圧の変動、及びトランジスタの電気特性のばらつきを低減することができる。
として、欠陥が少ない窒化シリコン膜とし、第1の窒化シリコン膜上に、水素分子放出量
及びアンモニア分子放出量の少ない窒化シリコン膜を第2の窒化シリコン膜を設けること
で、ゲート絶縁膜15として、欠陥が少なく、且つ水素分子及びアンモニア分子の放出量
の少ないゲート絶縁膜を形成することができる。この結果、ゲート絶縁膜15に含まれる
水素及び窒素が、酸化物半導体膜17へ移動することを抑制できる。
形成することが好ましい。はじめに、シラン、窒素、及びアンモニアの混合ガスを原料ガ
スとして用いたプラズマCVD法により、欠陥量の少ない第1の窒化シリコン膜を形成す
る。次に、上述した窒化物絶縁膜27のような原料ガスの流量比を用いることで、水素分
子放出量及びアンモニア分子放出量の少ない窒化シリコン膜を第2の窒化シリコン膜とし
て形成することができる。
実施の形態1に示すトランジスタ10の変形例について、図4を用いて説明する。実施
の形態1に示すトランジスタ10は、チャネルエッチ型のトランジスタであったが、本変
形例で説明するトランジスタ10cは、チャネル保護型のトランジスタである。
基板11及びゲート電極13上に形成されるゲート絶縁膜15と、ゲート絶縁膜15を介
して、ゲート電極13と重なる酸化物半導体膜17と、ゲート絶縁膜15及び酸化物半導
体膜17上の絶縁膜33と、該絶縁膜33の開口部において酸化物半導体膜17に接する
一対の電極19、20とを有する。
れる絶縁膜35と、酸化物半導体膜17と接する一対の電極19、20とを有する。
17の一部、代表的にはバックチャネル領域が絶縁膜33、35に覆われているため、一
対の電極19、20を形成するエッチングによって、酸化物半導体膜17のバックチャネ
ル領域はダメージを受けない。さらに、絶縁膜33、35を、窒素を含み、且つ欠陥量の
少ない酸化物絶縁膜とすることで、電気特性の変動が抑制され、信頼性が向上されたトラ
ンジスタを作製することができる。
実施の形態1に示すトランジスタ10の変形例について、図5を用いて説明する。実施
の形態1に示すトランジスタ10のトランジスタは、一つのゲート電極を備えたトランジ
スタであったが、本変形例で説明するトランジスタ10eは、酸化物半導体膜を挟む2つ
のゲート電極を有する。
面図を示す。図5(A)はトランジスタ10eの上面図であり、図5(B)は、図5(A
)の一点鎖線A−B間の断面図であり、図5(C)は、図5(A)の一点鎖線C−D間の
断面図である。なお、図5(A)では、明瞭化のため、基板11、ゲート絶縁膜15、保
護膜21などを省略している。
スタであり、基板11上に設けられるゲート電極13と、基板11及びゲート電極13上
に形成されるゲート絶縁膜15と、ゲート絶縁膜15を介して、ゲート電極13と重なる
酸化物半導体膜17と、酸化物半導体膜17に接する一対の電極19、20とを有する。
また、ゲート絶縁膜15、酸化物半導体膜17、及び一対の電極19、20上に、酸化物
絶縁膜23、酸化物絶縁膜25、及び窒化物絶縁膜27で構成される保護膜21と、保護
膜21上のゲート電極37とを有する。ゲート電極37は、ゲート絶縁膜15及び保護膜
21に設けられた開口部42、43においてゲート電極13と接続する。なお、ここでは
、ゲート絶縁膜15として、窒化物絶縁膜29及び酸化物絶縁膜31が積層されている。
また、保護膜21としては、酸化物絶縁膜23、酸化物絶縁膜25、及び窒化物絶縁膜2
7が積層されている。
に示すように、チャネル幅方向において、酸化物半導体膜17を挟む開口部42、43を
有する。即ち、酸化物半導体膜17の側面の外側に開口部42、43を有する。開口部4
2、43において、ゲート電極13及びゲート電極37が接続する。即ち、チャネル幅方
向において、ゲート電極13及びゲート電極37は、ゲート絶縁膜15及び保護膜21を
介して酸化物半導体膜17を囲む。また、チャネル幅方向において、保護膜21を介して
酸化物半導体膜17の側面と当該開口部42、43に設けられたゲート電極37が位置す
る。
とゲート電極37とが対向することで、さらには、チャネル幅方向において、ゲート電極
13及びゲート電極37が、ゲート絶縁膜15及び保護膜21を介して酸化物半導体膜1
7を囲むことで、酸化物半導体膜17においてキャリアが、ゲート絶縁膜15及び保護膜
21と酸化物半導体膜17との界面のみでなく、酸化物半導体膜17の内部において流れ
るため、トランジスタ10eにおけるキャリアの移動量が増加する。この結果、トランジ
スタ10のオン電流が大きくなる共に、電界効果移動度が高くなる。また、ゲート電極3
7の電界が酸化物半導体膜17の側面、または側面及びその近傍を含む端部に影響するた
め、酸化物半導体膜17の側面または端部における寄生チャネルの発生を抑制することが
できる。
実施の形態1に示すトランジスタ10の変形例について、図6及び図7を用いて説明す
る。実施の形態1に示すトランジスタ10は、酸化物半導体膜が単層であったが、本変形
例で説明するトランジスタ10f、10gは、多層膜を有する。
面図を示す。図6(A)はトランジスタ10fの上面図であり、図6(B)は、図6(A
)の一点鎖線A−B間の断面図であり、図6(C)は、図6(A)の一点鎖線C−D間の
断面図である。なお、図6(A)では、明瞭化のため、基板11、ゲート絶縁膜15、保
護膜21などを省略している。
と重なる多層膜45と、多層膜45に接する一対の電極19、20とを有する。また、ゲ
ート絶縁膜15、多層膜45、及び一対の電極19、20上には、保護膜21が形成され
る。
及び酸化物半導体膜46を有する。即ち、多層膜45は2層構造である。また、酸化物半
導体膜17の一部がチャネル領域として機能する。また、多層膜45に接するように、保
護膜が形成されている。
酸化物半導体膜である。このため、酸化物半導体膜17と酸化物半導体膜46との界面に
おいて、界面散乱が起こりにくい。従って、該界面においてはキャリアの動きが阻害され
ないため、トランジスタの電界効果移動度が高くなる。
表的には、In−Ga酸化物膜、In−Zn酸化物膜、In−M−Zn酸化物膜(MはA
l、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)であり、且つ酸化物半導体膜17よりも
伝導帯の下端のエネルギーが真空準位に近く、代表的には、酸化物半導体膜46の伝導帯
の下端のエネルギーと、酸化物半導体膜17の伝導帯の下端のエネルギーとの差が、0.
05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上、または0.15eV以上、且つ2e
V以下、1eV以下、0.5eV以下、または0.4eV以下である。即ち、酸化物半導
体膜46の電子親和力と、酸化物半導体膜17の電子親和力との差が、0.05eV以上
、0.07eV以上、0.1eV以上、または0.15eV以上、且つ2eV以下、1e
V以下、0.5eV以下、または0.4eV以下である。
ため好ましい。
り高い原子数比で有することで、以下の効果を有する場合がある。(1)酸化物半導体膜
46のエネルギーギャップを大きくする。(2)酸化物半導体膜46の電子親和力を小さ
くする。(3)外部からの不純物の拡散を低減する。(4)酸化物半導体膜17と比較し
て、絶縁性が高くなる。(5)Al、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNdは、酸素
との結合力が強い金属元素であるため、酸素欠損が生じにくくなる。
とMの原子数比率は、Inが50atomic%未満、Mが50atomic%以上、さ
らに好ましくは、Inが25atomic%未満、Mが75atomic%以上とする。
l、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)の場合、酸化物半導体膜17と比較して
、酸化物半導体膜46に含まれるM(Al、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)
の原子数比が大きく、代表的には、酸化物半導体膜17に含まれる上記原子と比較して、
1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上高い原子数比である。
l、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)の場合、酸化物半導体膜46をIn:M
:Zn=x1:y1:z1[原子数比]、酸化物半導体膜17をIn:M:Zn=x2:
y2:z2[原子数比]とすると、y1/x1がy2/x2よりも大きく、好ましくは、
y1/x1がy2/x2よりも1.5倍以上である。さらに好ましくは、y1/x1がy
2/x2よりも2倍以上大きく、より好ましくは、y1/x1がy2/x2よりも3倍以
上大きい。このとき、酸化物半導体膜において、y2がx2以上であると、当該酸化物半
導体膜を用いたトランジスタに安定した電気特性を付与できるため好ましい。
Ce、またはNd)の場合、酸化物半導体膜17を成膜するために用いるターゲットにお
いて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x1:y1:z1とすると、x1/y1は
、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であって、z1/y1は、1/3以上6以下
、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお、z1/y1を1以上6以下とする
ことで、酸化物半導体膜17としてCAAC−OS膜が形成されやすくなる。ターゲット
の金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn
=1:1:1.2、In:M:Zn=3:1:2等がある。
Ce、またはNd)の場合、酸化物半導体膜46を成膜するために用いるターゲットにお
いて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x2:y2:z2とすると、x2/y2<
x1/y1であって、z2/y2は、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であるこ
とが好ましい。なお、z2/y2を1以上6以下とすることで、酸化物半導体膜46とし
てCAAC−OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例と
しては、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4、In:M:Zn=
1:3:6、In:M:Zn=1:3:8等がある。
上記の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
nm以下とする。
よい。非単結晶構造は、例えば、後述するCAAC−OS(C Axis Aligne
d−Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶構造
、後述する微結晶構造、または非晶質構造を含む。
例えば、原子配列が無秩序であり、結晶成分を有さない。または、非晶質構造の酸化物半
導体膜は、例えば、完全な非晶質構造であり、結晶部を有さない。
晶構造の領域、多結晶構造の領域、CAAC−OSの領域、単結晶構造の領域の二種以上
を有する混合膜を構成してもよい。混合膜は、例えば、非晶質構造の領域、微結晶構造の
領域、多結晶構造の領域、CAAC−OSの領域、単結晶構造の領域のいずれか二種以上
の領域を有する単層構造の場合がある。また、混合膜は、例えば、非晶質構造の領域、微
結晶構造の領域、多結晶構造の領域、CAAC−OSの領域、単結晶構造の領域のいずれ
か二種以上の領域の積層構造を有する場合がある。
けられている。このため、酸化物半導体膜46と保護膜21の間において、不純物及び欠
陥によりキャリアトラップが形成されても、当該キャリアトラップが形成される領域と酸
化物半導体膜17との間には隔たりがある。この結果、酸化物半導体膜17を流れる電子
がキャリアトラップに捕獲されにくく、トランジスタのオン電流を増大させることが可能
であると共に、電界効果移動度を高めることができる。また、キャリアトラップに電子が
捕獲されると、該電子は負の固定電荷として振る舞う。この結果、トランジスタのしきい
値電圧が変動してしまう。しかしながら、酸化物半導体膜17とキャリアトラップが形成
される領域との間に隔たりがあるため、キャリアトラップにおける電子の捕獲を低減する
ことが可能であり、しきい値電圧の変動を低減することができる。
部から酸化物半導体膜17へ移動する不純物量を低減することが可能である。また、酸化
物半導体膜46は、酸素欠損を形成しにくい。これらのため、酸化物半導体膜17におけ
る不純物濃度及び酸素欠損量を低減することが可能である。
連続接合(ここでは特に伝導帯の下端のエネルギーが各膜の間で連続的に変化する構造)
が形成されるように作製する。すなわち、各膜の界面トラップ中心や再結合中心のような
欠陥準位を形成するような不純物が存在しないような積層構造とする。仮に、積層された
酸化物半導体膜17及び酸化物半導体膜46の間に不純物が混在していると、エネルギー
バンドの連続性が失われ、界面でキャリアがトラップされ、あるいは再結合して、消滅し
てしまう。
置(スパッタリング装置)を用いて各膜を大気に触れさせることなく連続して積層するこ
とが必要となる。スパッタリング装置における各チャンバーは、酸化物半導体膜にとって
不純物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポンプのような吸着式の真空排気ポン
プを用いて高真空排気(5×10−7Pa乃至1×10−4Pa程度まで)することが好
ましい。または、ターボ分子ポンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャン
バー内に気体、特に炭素または水素を含む気体が逆流しないようにしておくことが好まし
い。
ジスタ10gのように、三層の酸化物半導体膜を有する多層膜45を有してもよい。
順に積層されている。即ち、多層膜45は3層構造である。また、酸化物半導体膜17が
チャネル領域として機能する。
酸化物半導体膜17との間に、酸化物半導体膜47が設けられている。
膜21との間に、酸化物半導体膜46が設けられている。
とができる。
体膜47の厚さを1nm以上5nm以下、好ましくは1nm以上3nm以下とすることで
、トランジスタのしきい値電圧の変動量を低減することが可能である。
物半導体膜46が設けられている。このため、酸化物半導体膜46と酸化物絶縁膜23の
間において、不純物及び欠陥によりキャリアトラップが形成されても、当該キャリアトラ
ップが形成される領域と酸化物半導体膜17との間には隔たりがある。この結果、酸化物
半導体膜17を流れる電子がキャリアトラップに捕獲されにくく、トランジスタのオン電
流を増大させることが可能であると共に、電界効果移動度を高めることができる。また、
キャリアトラップに電子が捕獲されると、該電子は負の固定電荷として振る舞う。この結
果、トランジスタのしきい値電圧が変動してしまう。しかしながら、酸化物半導体膜17
とキャリアトラップが形成される領域との間に隔たりがあるため、キャリアトラップにお
ける電子の捕獲を低減することが可能であり、しきい値電圧の変動を低減することができ
る。
部から酸化物半導体膜17へ移動する不純物量を低減することが可能である。また、酸化
物半導体膜46は、酸素欠損を形成しにくい。これらのため、酸化物半導体膜17におけ
る不純物濃度及び酸素欠損量を低減することが可能である。
れており、酸化物半導体膜17と保護膜21との間に、酸化物半導体膜46が設けられて
いるため、酸化物半導体膜47と酸化物半導体膜17との界面近傍におけるシリコンや炭
素の濃度、酸化物半導体膜17におけるシリコンや炭素の濃度、または酸化物半導体膜4
6と酸化物半導体膜17との界面近傍におけるシリコンや炭素の濃度を低減することがで
きる。
において欠陥が極めて少ないため、トランジスタの電気特性を向上させることが可能であ
り、代表的には、オン電流の増大及び電界効果移動度の向上が可能である。また、ストレ
ス試験の一例であるゲートBTストレス試験及び光ゲートBTストレス試験におけるしき
い値電圧の変動量が少なく、信頼性が高い。
次に、図6(B)に示すトランジスタ10fに設けられる多層膜45、及び図6(D)
に示すトランジスタ10gに設けられる多層膜45のバンド構造について、図7を用いて
説明する。
あるIn−Ga−Zn酸化物を用い、酸化物半導体膜46としてエネルギーギャップが3
.5eVであるIn−Ga−Zn酸化物を用いる。エネルギーギャップは、分光エリプソ
メータ(HORIBA JOBIN YVON社 UT−300)を用いて測定すること
ができる。
(イオン化ポテンシャルともいう。)は、それぞれ8eV及び8.2eVであった。なお
、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultr
aviolet Photoelectron Spectroscopy)装置(PH
I社 VersaProbe)を用いて測定することができる。
ネルギー差(電子親和力ともいう。)は、それぞれ4.85eV及び4.7eVである。
に示している。ここでは、ゲート絶縁膜15及び保護膜21を酸化シリコン膜とし、多層
膜45と酸化シリコン膜を接して設けた場合について説明する。なお、図7(A)に表す
EcI1は酸化シリコン膜の伝導帯下端のエネルギーを示し、EcS1は酸化物半導体膜
17の伝導帯下端のエネルギーを示し、EcS2は酸化物半導体膜46の伝導帯下端のエ
ネルギーを示し、EcI2は酸化シリコン膜の伝導帯下端のエネルギーを示す。また、E
cI1は、図6(B)に示すゲート絶縁膜15に相当し、EcI2は、図6(B)示す保
護膜21に相当する。
帯下端のエネルギーは障壁が無くなだらかに変化する。換言すると、連続的に変化すると
もいうことができる。これは、多層膜45は、酸化物半導体膜17と共通の元素を含み、
酸化物半導体膜17及び酸化物半導体膜46の間で、酸素が相互に移動することで混合層
が形成されるためであるということができる。
5を用いたトランジスタにおいて、チャネル領域が酸化物半導体膜17に形成されること
がわかる。なお、多層膜45は、伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化しているため、
酸化物半導体膜17と酸化物半導体膜46とが連続接合している、ともいえる。
、不純物や欠陥に起因したトラップ準位が形成され得るものの、酸化物半導体膜46が設
けられることにより、酸化物半導体膜17と該トラップ準位とを遠ざけることができる。
ただし、EcS1とEcS2とのエネルギー差が小さい場合、酸化物半導体膜17の電子
が該エネルギー差を越えてトラップ準位に達することがある。トラップ準位に電子が捕獲
されることで、酸化物絶縁膜表面にマイナスの固定電荷が生じ、トランジスタのしきい値
電圧はプラス方向にシフトしてしまう。したがって、EcS1とEcS2とのエネルギー
差を、0.1eV以上、好ましくは0.15eV以上とすると、トランジスタのしきい値
電圧の変動が低減され、安定した電気特性となるため好適である。
示し、図7(A)に示すバンド構造の変形例である。ここでは、ゲート絶縁膜15及び保
護膜21を酸化シリコン膜とし、多層膜45と酸化シリコン膜を接して設けた場合につい
て説明する。なお、図7(B)に表すEcI1は酸化シリコン膜の伝導帯下端のエネルギ
ーを示し、EcS1は酸化物半導体膜17の伝導帯下端のエネルギーを示し、EcI2は
酸化シリコン膜の伝導帯下端のエネルギーを示す。また、EcI1は、図6(B)に示す
ゲート絶縁膜15に相当し、EcI2は、図6(B)に示す保護膜21に相当する。
の上方、すなわち酸化物半導体膜46がエッチングされる場合がある。一方、酸化物半導
体膜17の上面は、酸化物半導体膜46の成膜時に酸化物半導体膜17と酸化物半導体膜
46の混合層が形成される場合がある。
Ga−Zn酸化物、またはIn:Ga:Zn=3:1:2[原子数比]のIn−Ga−Z
n酸化物をスパッタリングターゲットに用いて成膜された酸化物半導体膜であり、酸化物
半導体膜46が、In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物
、In:Ga:Zn=1:3:4[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物、またはIn:
Ga:Zn=1:3:6[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物をスパッタリングターゲ
ットに用いて成膜された酸化物半導体膜である場合、酸化物半導体膜17よりも酸化物半
導体膜46のGaの含有量が多いため、酸化物半導体膜17の上面には、GaOx層また
は酸化物半導体膜17よりもGaを多く含む混合層が形成されうる。
I2側の伝導帯下端のエネルギーが高くなり、図7(B)に示すバンド構造のようになる
場合がある。
多層膜45は、酸化物半導体膜17のみと見かけ上観察される場合がある。しかしながら
、実質的には、酸化物半導体膜17上には、酸化物半導体膜17よりもGaを多く含む混
合層が形成されているため、該混合層を1.5番目の層として、捉えることができる。な
お、該混合層は、例えば、EDX分析等によって、多層膜45に含有する元素を測定した
場合、酸化物半導体膜17の上方の組成を分析することで確認することができる。例えば
、酸化物半導体膜17の上方の組成が、酸化物半導体膜17中の組成よりもGaの含有量
が多い構成となることで確認することができる。
いる。ここでは、ゲート絶縁膜15及び保護膜21を酸化シリコン膜とし、多層膜45と
酸化シリコン膜を接して設けた場合について説明する。なお、図7(C)に表すEcI1
は酸化シリコン膜の伝導帯下端のエネルギーを示し、EcS1は酸化物半導体膜17の伝
導帯下端のエネルギーを示し、EcS2は酸化物半導体膜46の伝導帯下端のエネルギー
を示し、EcS3は酸化物半導体膜47の伝導帯下端のエネルギーを示し、EcI2は酸
化シリコン膜の伝導帯下端のエネルギーを示す。また、EcI1は、図6(D)に示すゲ
ート絶縁膜15に相当し、EcI2は、図6(D)に示す保護膜21に相当する。
体膜46において、伝導帯下端のエネルギーは障壁が無くなだらかに変化する。換言する
と、連続的に変化するともいうことができる。これは、多層膜45は、酸化物半導体膜1
7と共通の元素を含み、酸化物半導体膜17及び酸化物半導体膜47の間で、並びに、酸
化物半導体膜17及び酸化物半導体膜46の間で、酸素が相互に移動することで混合層が
形成されるためであるということができる。
5を用いたトランジスタにおいて、チャネル領域が酸化物半導体膜17に形成されること
がわかる。なお、多層膜45は、伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化しているため、
酸化物半導体膜47と、酸化物半導体膜17と、酸化物半導体膜46とが連続接合してい
る、ともいえる。
ゲート絶縁膜15の界面近傍には、不純物や欠陥に起因したトラップ準位が形成され得る
ものの、図7(C)に示すように、酸化物半導体膜46、酸化物半導体膜47が設けられ
ることにより、酸化物半導体膜17と該トラップ準位が形成される領域とを遠ざけること
ができる。ただし、EcS1とEcS2とのエネルギー差、及びEcS1とEcS3との
エネルギー差が小さい場合、酸化物半導体膜17の電子が該エネルギー差を越えてトラッ
プ準位に達することがある。トラップ準位に電子が捕獲されることで、酸化物絶縁膜表面
にマイナスの固定電荷が生じ、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてし
まう。したがって、EcS1とEcS2とのエネルギー差、及びEcS1とEcS3との
エネルギー差を、0.1eV以上、好ましくは0.15eV以上とすると、トランジスタ
のしきい値電圧の変動が低減され、安定した電気特性となるため好適である。
及び方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、トランジスタに含まれる酸化物半導体膜、及び該酸化物半導体膜に
接する酸化物絶縁膜に含まれる欠陥と、トランジスタ特性の劣化について説明する。
はじめに、酸化物半導体膜に接する酸化物絶縁膜に含まれる窒素酸化物(以下、NOx
と表記する(x=0以上2以下、好ましくは1以上2以下))について説明する。
はじめに、固体中の点欠陥の遷移レベルを用いて説明する。遷移レベルとは、ギャップ
内に準位を形成する不純物あるいは欠陥(以下、欠陥Dと記す。)の荷電状態を説明する
概念であり、欠陥の形成エネルギーから算出される。すなわち、遷移レベルは、ドナー準
位やアクセプター準位と類似の概念である。
電状態によって形成エネルギーが異なり、フェルミエネルギーにも依存する。欠陥が電子
を1つ放出した状態をD+と示し、電子を1つ捕獲した状態をD−と示し、電子の移動の
ない状態を、D0と示す。
(A)に示す。また、図17(B)に、欠陥Dが中性状態で電子が1個占有した軌道を有
する場合について、欠陥D+、欠陥D0、欠陥D−それぞれの電子配置を示す。
ルギー、破線は欠陥D−の形成エネルギーを示す。遷移レベルは、欠陥Dの異なる荷電状
態の形成エネルギーが等しくなるフェルミ準位の位置を表す。また、欠陥D+と欠陥D0
との形成エネルギーが等しくなるフェルミ準位の位置(即ち、点線と実線の交点の位置)
をε(+/0)と表し、欠陥D0と欠陥D−との形成エネルギーが等しくなるフェルミ準
位の位置(即ち、実線と破線の交点の位置)をε(0/−)と表す。
概念図を図18に示す。図18において、二点破線はフェルミ準位を表す。また、図18
左図において、(1)、(2)、(3)それぞれをフェルミ準位とした場合のバンド図を
、図18右図に示す。
フェルミ準位で欠陥がどのような荷電状態でエネルギー的に安定かを定性的に把握するこ
とができる。
N)を用い、酸化窒化シリコン中の欠陥準位と、該欠陥準位に起因するESRシグナルに
ついて、計算による検証を行った。具体的には、酸化シリコン(SiO2)中にNO2、
N2O、NO、及びN原子を導入したモデルについて、NO2、N2O、NO、及びN原
子の遷移レベルを調べることで、NO2、N2O、NO、及びN原子がトランジスタの電
子トラップとなりうるのかどうかを検証した。
デルとして用いた。欠陥のないc−SiO2の結晶モデルを図8に示す。
定数、各原子座標について構造最適化計算を行った。計算には、第一原理計算ソフトウェ
アVASP(The Vienna Ab initio simulation pa
ckage)を用いた。また、内殻電子の効果はProjector Augmente
d Wave(PAW)法により計算し、汎関数にはHeyd−Scuseria−Er
nzerhof(HSE) DFTハイブリッド汎関数(HSE06)を用いた。計算条
件を以下に示す。
.97eVであった。
2O、NO、またはN原子を導入したそれぞれのモデルについて、構造の最適化計算を行
った。ここで、各モデルについて、モデル全体が+1価である場合(電荷:+1)、モデ
ル全体が電気的に中性(0価)である場合(電荷:中性)、及びモデル全体が−1価であ
る場合(電荷:−1)、の3通りについて、それぞれ最適化計算を行った。ただし、モデ
ル全体に課した電荷は、電子の基底状態ではそれぞれ、NO2、N2O、NO、及びN原
子を含む欠陥に局在していることを確認した。
行った後の構造及びNO2分子の構造パラメータを図9に示す。なお、図9において、参
考例として、気相状態におけるNO2分子の構造パラメータも付記する。
子の内部に導入された分子を議論しているため、気相状態とは異なり分子の価数を定量す
ることは困難であることなどから、便宜上、電気的に中性でない分子についても分子と呼
ぶこととする。
ぼ直線状であり、モデルの電荷が中性、−1の順で、O−N−O結合角が小さくなる傾向
がみられた。このNO2分子の構造変化は、気相中の孤立分子の電荷数を変えたときの結
合角の変化とほぼ同等であることから、仮定した電荷の殆どはNO2分子が担っており、
またSiO2中のNO2分子は、孤立分子に近い状態で存在していることが推察される。
を行った後の構造と、N2O分子の構造パラメータを図10に示す。なお、図10におい
て、参考例として、気相状態におけるN2O分子の構造パラメータも付記する。
同じ直線状の構造となった。一方、モデルの電荷が−1の場合では、N2O分子は折れ曲
がった構造であり、且つN−O間距離が他の2条件に比べて伸びている。これはN2O分
子のπ*軌道であるLUMO準位に電子が入ったためと考えられる。
った後の構造と、NO分子の構造パラメータを図11に示す。
のときにはN−O間距離が長くなっている。これは、気相状態のNO分子の電荷が+1、
0、または−1のときに、N−O結合の結合次数がそれぞれ3.0、2.5、2.0であ
り、電荷が+1のときに最も大きいことを反映していると推察される。このことから、S
iO2中のNO分子は、孤立分子に近い状態で安定に存在すると推察される。
を行った後の構造を図12に示す。
、SiO2中の原子と結合した方が、エネルギー的に安定であることが分かった。
遷移する遷移レベルε(q/q’)は、以下の数式1により算出することができる。
bulk)は欠陥のないモデルの全エネルギー、niは欠陥に寄与する原子iの個数、μ
iは原子iの化学ポテンシャル、εVBMは欠陥のないモデルにおける価電子帯上端のエ
ネルギー、ΔVqは静電ポテンシャルに関する補正項、Efはフェルミエネルギーである
。
酸化物半導体膜として、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1の金属酸化物を用いて
形成した酸化物半導体膜(以下、IGZO(111)と示す。)を用いた。また、図13
には、上記4つのモデルのバンドダイアグラムに加え、IGZO(111)のバンドダイ
アグラムも合わせて明示している。なお、図13の数値の単位はeVである。
とした値を示している。なお、ここではSiO2の電子親和力として文献値を用いたが、
SiO2とIGZO(111)を接合した場合の各々のバンドの位置関係は、実際にはS
iO2の電子親和力の影響を受ける場合がある。
し、モデルの電荷が0の状態と−1の状態を遷移する遷移レベルを(0/−)と表記する
。
のバンドギャップ内に相当する位置に(+/0)及び(0/−)の2つの遷移レベルが存
在し、電子のトラップ・デトラップに関与する可能性があることを示唆する。また、Si
O2にNO分子を導入したモデル、及びN原子を導入したモデルでは、いずれもIGZO
(111)のバンドギャップ内に相当する位置に(+/0)の遷移レベルが存在する。一
方、SiO2内にN2O分子を導入したモデルの遷移レベルは、いずれもIGZO(11
1)のバンドギャップよりも外側に存在し、フェルミ準位の位置に関わらず中性分子とし
て安定に存在することが推察される。
ップ・デトラップに関与する、窒素を含む格子間分子は、IGZO(111)のバンドギ
ャップ内の伝導帯よりの位置に遷移レベルを有する分子である。ここでは、IGZO(1
11)のバンドギャップ内の伝導帯よりの位置に遷移レベルを有する分子は、NO2分子
またはNO分子、若しくはその両方である可能性が高いことが強く示唆される。
上記遷移レベルの計算結果を受け、以下ではNO2分子のESRシグナルを計算にて求
めた。また、ここではSiO2内のO原子にN原子が置換したモデルについても同様の検
証を行った。
開殻構造となる。したがって、中性のNO2分子は孤立電子を有するため、ESRで測定
することが可能である。また、SiO2中のO原子にN原子が置換した場合、N原子の周
りにSiが2つしかない状況となり、Nはダングリングボンドを有するため、同様にES
Rで測定することが可能である。また、14Nはその核スピンが1であるため、14Nが
関与するESRシグナルのピークは3つにスプリットする。このとき、ESRシグナルの
スプリット幅は超微細結合定数である。
分子に起因するのか、またはSiO2内のO原子を置換したN原子に起因するのか、を計
算により検証した。なお、SiO2の結晶構造をモデルとして用いた場合、計算量が膨大
となるため、ここでは図14に示すような2種類のクラスタ構造のモデルを用い、これら
に関して構造最適化を行った後、g値と超微細結合定数について計算した。図14(A)
は中性状態のNO2分子のモデルであり、図14(B)は、Si−N−Si結合を有する
クラスタモデルである。なお、図14(B)に示すモデルでは、Si原子の未結合手をH
原子で終端したクラスタモデルを用いた。
にはADF(Amsterdam Density Functional softw
are)を用いた。また、モデルの構造最適化ならびに構造最適化されたモデルのg値及
び超微細結合定数の計算共に、汎関数として”GGA:BP”を、基底関数として”QZ
4P”を、Core Typeとして”None”を用いた。また、g値及び超微細結合
定数の計算時には、相対論効果として”Spin−Orbit”を考慮し、ESR/EP
Rの計算方法として、”g & A−Tensor(full SO)”を選択した。計
算条件を以下に示す。
.1205nm、O−N−O結合角は134.1°となった。これはNO2分子について
の実験値である結合長0.1197nm、結合角134.3°と近い値となった。また、
図14(B)に示すSi−N−Siクラスタモデルについては、Si−Nの結合長は0.
172nm、Si−N−Si結合角は138.3°となった。これは、第一原理計算によ
りSiO2結晶中のO原子にN原子を置換して構造最適化計算を行った後の構造における
、Si−Nの結合長0.170nm、Si−N−Si結合角139.0°と同程度であっ
た。
る。表3より、NO2分子の超微細結合定数Aの値は、平均値がほぼ5mTである。一方
、Si−N−Siクラスタモデルについては、超微細結合定数AのうちA_xのみ正の値
を取るが、その値は3mT程度である。
微細構造定数を有し、g値が約2であるESRスペクトルは、SiO2結晶中のNO2分
子に起因するものである可能性が高い。なお、3つのシグナルにおいて、中央のシグナル
のg値が約2である。
以下では、上記の結果をもとに、プラスゲートBTストレス試験(+GBT)を行った
ときの、トランジスタのしきい値電圧がプラスシフトする現象について、そのメカニズム
を考察する。
GI)、酸化物半導体膜(OS)、酸化窒化シリコン膜(SiON)が順に積層された構
造を示す。ここでは、酸化物半導体膜(OS)のバックチャネル側である酸化窒化シリコ
ン膜SiONに、窒素酸化物が含まれる場合について説明する。
ート絶縁膜GI側及び酸化窒化シリコン膜SiON側の電子密度は大きくなる。なお、酸
化物半導体膜OSの酸化窒化シリコン膜SiON側は、ゲート絶縁膜GI側と比較して電
子密度が小さい。酸化窒化シリコン膜SiONに含まれるNO2分子またはNO分子が、
ゲート絶縁膜GI及び酸化物半導体膜OSの界面、並びに酸化物半導体膜OSと酸化窒化
シリコン膜SiONの界面に拡散すると、プラスゲートBTストレス試験(+GBT)に
よって誘起されたゲート絶縁膜GI側及びバックチャネル側の電子をトラップする。その
結果、トラップされた電子が、ゲート絶縁膜GI及び酸化物半導体膜OSの界面、並びに
酸化物半導体膜OS及び酸化窒化シリコン膜SiONの界面近傍に留まるため、トランジ
スタのしきい値電圧がプラス方向にシフトする。
の濃度が低いほどトランジスタのしきい値電圧の変動を抑制することができる。ここで、
酸化物半導体膜と接する酸化窒化シリコン膜としては、バックチャネル側に接する保護膜
、及びゲート絶縁膜などがある。窒素酸化物の含有量が極めて低い酸化窒化シリコン膜を
、酸化物半導体膜と接して設けることにより、極めて信頼性の高いトランジスタを実現す
ることができる。
次に、酸化物半導体膜に含まれる欠損の一つである、酸素欠損Vo中に位置するH原子
(以下、VoHと表記する。)について説明する。
はじめに、酸化物半導体膜に存在するHの形態のエネルギー差と安定性について、計算
した結果を説明する。ここでは、酸化物半導体膜としてInGaZnO4(以下、IGZ
O(111)と示す。)を用いた。
倍ずつにした84原子バルクモデルを基本とした。
原子に置換したモデルを用意した(図16(A)参照)。また、図16(A)において、
InO層におけるab面をc軸から見た図を図16(B)に示す。3個のIn原子及び1
個のZn原子と結合したO原子1個を取り除いた領域を、酸素欠損Voと示し、図16(
A)及び図16(B)において破線で示す。また、酸素欠損Vo中に位置するH原子をV
oHと表記する。
個を取り除き、酸素欠損(Vo)を形成する。該Vo近傍で、ab面に対して1個のGa
原子及び2個のZn原子と結合したO原子にH原子が結合したモデルを用意した(図16
(C)参照)。また、図16(C)において、InO層におけるab面をc軸から見た図
を図16(D)に示す。図16(C)及び図16(D)において、酸素欠損Voを破線で
示す。また、酸素欠損Voを有し、且つ酸素欠損Vo近傍で、ab面に対して1個のGa
原子及び2個のZn原子と結合したO原子に結合したH原子を有するモデルをVo+Hと
表記する。
算出した。なお、全エネルギーの値が小さいほどその構造はより安定といえる。
tio simulation package)を用いた。計算条件を表4に示す。
ve)法により生成されたポテンシャルを、汎関数にはGGA/PBE(General
ized−Gradient−Approximation/Perdew−Burke
−Ernzerhof)を用いた。
VoHの方がVo+Hよりも安定であるといえる。したがって、酸素欠損(Vo)にH原
子が近づくと、H原子はO原子と結合するよりも、酸素欠損(Vo)中に取り込まれやす
いと考えられる。
次に、酸素欠損(Vo)中にH原子が取り込まれたVoHの熱力学的状態に関して、電
子状態計算を用いて評価した結果を説明する。
VoH)0それぞれの形成エネルギーを計算した。なお、(VoH)+は電子を1つ放出
した状態を示し、(VoH)−は電子を1つ捕獲した状態を示し、(VoH)0は電子の
移動のない状態を示す。
、計算に用いたモデルの構造を図19に示す。なお、形成エネルギーの評価は、数式2に
示す反応を想定して算出した。また、電子状態擬ポテンシャル計算にはPAW法により生
成されたポテンシャルを、汎関数にはHeyd−Scuseria−Ernzerhof
(HSE) DFTハイブリッド汎関数(HSE06)を用いた。また、酸素欠損の形成
エネルギーの算出では酸素欠損濃度の希薄極限を仮定し、電子及び正孔の伝導帯、価電子
帯への過剰な広がりを補正してエネルギーを算出した。また、完全結晶の価電子帯上端を
エネルギー原点とし、欠陥構造に起因する価電子帯のズレは、平均静電ポテンシャルを用
いて補正した。
ーを示す。横軸はフェルミ準位であり、縦軸は形成エネルギーである。点線は(VoH)
+の形成エネルギーを示し、実線は(VoH)0の形成エネルギーを示し、破線は(Vo
H)−の形成エネルギーを示す。また、VoHの電荷が、(VoH)+から(VoH)0
を経て(VoH)−に変わる遷移レベルをε(+/−)と示す。
4のエネルギーギャップは2.739eVであった。また、価電子帯のエネルギーを0e
Vとすると、遷移レベル(ε(+/−))は2.62eVであり、伝導帯の直下に存在す
る。このことから、フェルミ準位がエネルギーギャップ内に存在する場合、VoHの荷電
状態は常に+1であり、VoHはドナーとなると考えられる。すなわち、酸素欠損(Vo
)中にH原子が取り込まれることにより、IGZO(111)がn型になることが分かる
。
す。
かる。
た、VoHの密度が高くなると、IGZO(111)はn型となることがわかった。
>
酸化物半導体膜内部、及び酸化物半導体膜と外部との界面近傍において、DOS(De
nsity of States)が存在すると、酸化物半導体膜を有するトランジスタ
を劣化させる要因などとなる。酸化物半導体膜内部、及びその界面近傍のDOSは、酸素
(O)、酸素欠損(Vo)、水素(H)、及び窒素酸化物(NOx)の位置や結合関係に
よって説明することができる。以下、モデルの概要を説明する。
界面近傍にDOSをより少なくすること(高純度真性化)が重要である。そのDOSを低
減するためには、酸素欠損、水素、及び窒素酸化物を低減することが必要となる。
以下では、酸化物半導体膜が、インジウム、ガリウム及び亜鉛を有する酸化物半導体膜(
IGZO(111))である場合について説明する。
)と深い位置のDOS(deep level DOS)とがある。なお、本明細書にお
いて、浅い位置のDOS(shallow level DOS)は、伝導帯下端のエネ
ルギー(Ec)とミッドギャップ(mid gap)との間にあるDOSのことをいう。
従って、例えば、浅い位置のDOS(shallow level DOS)は、伝導帯
下端のエネルギーの近くに位置する。また、本明細書において、深い位置のDOS(de
ep level DOS)は、価電子帯上端のエネルギー(Ev)とミッドギャップと
の間にあるDOSのことをいう。従って、例えば、深い位置のDOS(deep lev
el DOS)は、価電子帯上端のエネルギーよりもミッドギャップの近くに位置する。
は2種類ある。1つ目の浅い位置のDOS(shallow level DOS)は、
酸化物半導体膜の表面近傍(絶縁膜(Insulator)との界面またはその近傍)の
DOS(surface shallow DOS)である。2つ目の浅い位置のDOS
(shallow level DOS)は、酸化物半導体膜内部のDOS(bulk
shallow DOS)である。一方、深い位置のDOS(deep level D
OS)としては、酸化物半導体膜内部のDOS(bulk deep DOS)がある。
近傍のsurface shallow DOSは、伝導帯下端から浅い位置にある。こ
のため、surface shallow DOSにおいて、電荷の捕獲及び消失が容易
に起こりうる。一方、酸化物半導体膜内部のbulk shallow DOSは、酸化
物半導体膜の表面近傍のsurface shallow DOSと比べると伝導帯下端
から深い位置にある。このため、bulk shallow DOSにおいて、電荷の消
失が起こりにくい。
物半導体膜に含まれるインジウムが入り込み、シリコンと置換することで、浅い位置のD
OS(shallow level DOS)を作る場合がある。
まれるインジウムと酸素との結合が切れ、当該酸素とシリコンとの結合が生じる。これは
、シリコンと酸素との結合エネルギーがインジウムと酸素との結合エネルギーよりも高い
こと、及びシリコン(4価)がインジウム(3価)よりも価数が多いことに起因する。そ
して、酸化物半導体膜に含まれる酸素がシリコンに奪われることによって、インジウムと
結合していた酸素のサイトは酸素欠損となる。また、この現象は、表面だけでなく、酸化
物半導体膜内部にシリコンが入っていった場合も、同様に生じる。これらの酸素欠損は、
深い位置のDOS(deep level DOS)を形成する。
場合がある。例えば、インジウム、ガリウム及び亜鉛を有する酸化物半導体膜において、
インジウムと酸素との結合は、ガリウムや亜鉛と酸素との結合よりも弱くて切れやすい。
そのため、例えば、プラズマによるダメージやスパッタ粒子によるダメージなどによって
も、インジウムと酸素との結合が切れ、酸素欠損が生じうる。この酸素欠損は、深い位置
のDOS(deep level DOS)を形成する。
ができるため、正孔トラップ(正孔捕獲中心)となる。つまり、この酸素欠損が、酸化物
半導体膜内部のbulk deep DOSを形成する。酸素欠損は、bulk dee
p DOSを形成するため、酸化物半導体膜の不安定要因となる。
、以下で説明するように、酸化物半導体膜内部のbulk shallow DOSを形
成するための要因の一つとなる。
い位置のDOS(deep level DOS)であり、正孔を捕獲することができる
酸素欠損が、水素を捕獲すると、bulk shallow DOSを形成し、準安定状
態となる。本実施の形態に示す<VoHの熱力学的状態>で述べたように、酸素欠損は水
素を捕獲すると、中性またはプラスに帯電する。すなわち、酸化物半導体膜内部のbul
k shallow DOSの一つであるVoHが電子を放出して、中性またはプラスに
帯電するため、トランジスタの特性に影響を与える。
、酸素欠損の密度を低減することが重要となる。そこで、酸化物半導体膜に過剰な酸素を
供給することで、即ち酸素欠損を過剰酸素で埋めることで、酸化物半導体膜の酸素欠損の
密度を低減することができる。つまり、酸素欠損は、過剰酸素が入ることで安定状態とな
る。例えば、酸化物半導体膜の内部、または酸化物半導体膜の界面近傍に設けられた絶縁
膜中に、過剰酸素を有せしめると、該過剰酸素が酸化物半導体膜の酸素欠損を埋めること
が可能であり、酸化物半導体膜の酸素欠損を効果的に消滅または低減することができる。
状態となる。
ように、NOxであるNOまたはNO2が、酸化物半導体膜に含まれる電子を捕獲する。
NOxであるNOまたはNO2は、酸化物半導体膜の表面近傍のsurface sha
llow DOSの一つであるため、酸化物半導体膜の界面近傍に設けられた絶縁膜中に
NOxが含まれることで、トランジスタの特性に影響を与える。
酸化物半導体膜の界面近傍に設けられた絶縁膜に含まれるNOxの含有量を低減すること
が重要となる。
デル>
次に、酸化物半導体膜を有するトランジスタの劣化のメカニズムについて述べる。酸化
物半導体膜を有するトランジスタは、光が照射されている場合と、光が照射されていない
場合とで、特性が劣化するときの挙動が異なる。光が照射されている場合は、酸化物半導
体膜内部の深い位置のDOS(bulk deep DOS)が大きく影響する可能性が
ある。光が照射されていない場合は、酸化物半導体膜の表面近傍(絶縁膜(Insula
tor)との界面またはその近傍)の浅い位置のDOS(surface shallo
w DOS)が関係している可能性がある。
状態)について述べる。暗状態では、酸化物半導体膜の表面近傍(絶縁膜(Insula
tor)との界面またはその近傍)の浅い位置のDOS(surface shallo
w DOS)による電荷の捕獲、放出の関係から、トランジスタの劣化メカニズムについ
て説明することができる。なお、ここでは、酸化物半導体膜の界面近傍に設けられた絶縁
膜として、ゲート絶縁膜を用いて説明する。
temperature)ストレス試験を繰り返し行った場合のしきい値電圧(Vth)
の変化を図23に示す。図23より、プラスゲートBTストレス試験(+GBT)を行う
ことでしきい値電圧はプラス方向へと変化する。次に、マイナスゲートBTストレス試験
(−GBT)を行うと、しきい値電圧はマイナス方向へと変化して、初期値(Initi
al)と同程度のしきい値電圧となる。このように、プラスゲートBTストレス試験と、
マイナスゲートBTストレス試験とを交互に繰り返し行うと、しきい値電圧が上下に変化
する(ヒステリシスが生じる)。つまり、光を照射しない状態において、マイナスゲート
BTストレス試験と、プラスゲートBTストレス試験とを繰り返し行うと、しきい値電圧
はプラス方向とマイナス方向へと、繰り返しシフトするが、全体としては、一定の範囲内
での変化にとどまることがわかった。
変化は、酸化物半導体膜の表面近傍のsurface shallow DOSによって
説明することができる。図24に、酸化物半導体膜を含むバンド構造と、バンド構造に対
応するフローチャートを示す。
傍のsurface shallow DOSは、フェルミ準位(Ef)よりもエネルギ
ーが高く、電子が捕獲されていないため電気的に中性である(図24のステップS101
)。ステップS101において測定したしきい値電圧を、ゲートBTストレスの印加前の
初期値とする。
ることで、伝導帯のバンドが曲がり、酸化物半導体膜の表面近傍のsurface sh
allow DOSがフェルミ準位よりも低いエネルギーとなる。その結果、酸化物半導
体膜の表面近傍のsurface shallow DOSには電子が捕獲され、マイナ
スに帯電する(図24のステップS102)。
半導体膜の表面近傍のsurface shallow DOSがフェルミ準位よりも高
いエネルギーとなる。ところが、酸化物半導体膜の表面近傍のsurface shal
low DOSに捕獲された電子が放出するまでに長い時間を要する。そのため、酸化物
半導体膜の表面近傍のsurface shallow DOSはマイナスに帯電したま
まとなる(図24のステップS103)。このとき、トランジスタのチャネル形成領域に
はゲート電圧のほかに、マイナスの電圧が印加され続けている状態となる。従って、トラ
ンジスタをオンするために、初期値よりも高いゲート電圧を印加しなくてはならず、しき
い値電圧はプラス方向に変化する。つまり、ノーマリーオフ化しやすくなる可能性がある
。
加する。マイナスのゲート電圧を印加することで、伝導帯のバンドが曲がり、酸化物半導
体膜の表面近傍のsurface shallow DOSがさらに高いエネルギーとな
る。そのため、酸化物半導体膜の表面近傍のsurface shallow DOSに
捕獲された電子が放出され、電気的に中性となる(図24のステップS104)。
のsurface shallow DOSは、すでに電子を放出しているため、電気的
に中性である(ステップS101)。そのため、しきい値電圧は、プラス方向に変化し、
結果として、ゲートBTストレスの印加前の初期値に戻る。つまり、暗状態で、マイナス
ゲートBTストレス試験と、プラスゲートBTストレス試験とを繰り返し行うと、しきい
値電圧はプラス方向とマイナス方向へと、繰り返し変化していく。しかし、酸化物半導体
膜の表面近傍のsurface shallow DOSにおいて、プラスゲートBTス
トレス試験時に捕獲された電子が、マイナスゲートBTストレス試験時に放出されるため
、全体としては、しきい値電圧は一定の範囲内で変化することがわかった。
電圧の変化は、酸化物半導体膜の表面近傍のsurface shallow DOSを
理解することによって説明することができる。
次に、光が照射されている場合(明状態)における劣化のメカニズムについて述べる。
明状態では、酸化物半導体膜内部の深い位置のDOS(bulk deep DOS)に
よる電荷の捕獲、放出の関係から、トランジスタの劣化のメカニズムについて説明するこ
とができる。
を繰り返し行った場合のしきい値電圧(Vth)の変化を図25に示す。図25より、し
きい値電圧(Vth)は初期値(Initial)からマイナス方向へ変化する。
、暗状態において測定した結果をプロットした。次に、ゲートBTストレスを加えずに、
明状態において、しきい値電圧を測定した。その結果、暗状態でのしきい値電圧と比べて
、明状態でのしきい値電圧は、マイナス方向に大きく変化することがわかった。これは、
光を照射することによって、電子及び正孔(ホール)が生成され、生成された電子が伝導
帯へ励起されることが一要因として考えられる。つまり、ゲートBTストレスを加えない
場合であっても、光の照射によって、酸化物半導体膜を有するトランジスタのしきい値電
圧は、マイナス方向へシフトし、ノーマリーオン化しやすくなるといえる。この場合、酸
化物半導体膜のエネルギーギャップが大きいほど、または、ギャップ内のDOSが少ない
ほど、励起される電子は少なくなる。そのため、そのような場合は、光の照射のみによる
しきい値電圧の変化は小さくなる。
うと、しきい値電圧はさらにマイナス方向に変化した。
うと、しきい値電圧はプラス方向に変化した。
トBTストレス試験とを繰り返し行っていくと、しきい値電圧はプラス方向とマイナス方
向へと、繰り返し変化しながら、全体としては、徐々にマイナス方向へ変化していくこと
がわかった。
BTの繰り返し試験)において、トランジスタのしきい値電圧が変化していくメカニズム
について、図26及び図27に示すバンド構造を用いて説明する。図26及び図27では
、酸化物半導体膜内部のbulk deep DOS、及びゲート絶縁膜中の非架橋酸素
正孔捕獲中心(NBOHC1及びNBOHC2)を用いて説明する。なお、非架橋酸素正
孔捕獲中心(NBOHC1)は、非架橋酸素正孔捕獲中心(NBOHC2)よりも、酸化
物半導体膜との界面に近い位置(表面側)にある非架橋酸素正孔捕獲中心(NBOHC)
である。
半導体膜内部のbulk deep DOSは、フェルミ準位(Ef)よりもエネルギー
が低く、正孔が捕獲されていないため電気的に中性である(図26のステップS111)
。このとき、暗状態で測定したしきい値電圧を、暗状態の初期値とする。
孔が生成される(図26のステップS112)。生成された電子は、伝導帯に励起され、
しきい値電圧をマイナス方向へ変化させる(以降のステップでは電子を省略して示す。)
。また、正孔が生成されることで、正孔の擬フェルミ準位(Efp)が下がる。正孔の擬
フェルミ準位(Efp)が下がることで、酸化物半導体膜内部のbulk deep D
OSに正孔が捕獲される(図26のステップS113)。従って、ゲートBTストレスを
加えずに、光を照射すると、暗状態のときと比べて、しきい値電圧がマイナス方向に変化
し、ノーマリーオン化しやすくなる可能性がある。
配が生じ、酸化物半導体膜内部のbulk deep DOSに捕獲された正孔が、ゲー
ト絶縁膜中の非架橋酸素正孔捕獲中心(NBOHC1)に注入される(図26のステップ
S114)。さらに、電界により、ゲート絶縁膜のさらに内部の非架橋酸素正孔捕獲中心
(NBOHC2)へも正孔の一部が移動する(図27のステップS115)。ゲート絶縁
膜中で非架橋酸素正孔捕獲中心(NBOHC1)から非架橋酸素正孔捕獲中心(NBOH
C2)への正孔の移動は、電界を印加する時間が長いほど進行する。ゲート絶縁膜中の非
架橋酸素正孔捕獲中心(NBOHC1及びNBOHC2)の正孔は、プラスの固定電荷と
して振る舞うため、しきい値電圧をマイナス方向に変化させ、ノーマリーオン化しやすく
なる。
を異なるステップに分けて示したが、これに限定して解釈されるものではない。例えば、
ステップS112乃至ステップS115が、並行して起こるステップであると考えても構
わない。
ト電圧を印加することによって、酸化物半導体膜内部のbulk deep DOSに捕
獲された正孔、及びゲート絶縁膜中の非架橋酸素正孔捕獲中心(NBOHC1)の正孔が
放出される(図27のステップS116)。その結果、しきい値電圧はプラス方向に変化
する。ただし、ゲート絶縁膜中の非架橋酸素正孔捕獲中心(NBOHC2)は、ゲート絶
縁膜の内部の深い位置であるため、明状態でプラスゲートBTストレス試験を行ったとし
ても、直接正孔が放出されることはほとんど起こりえない。ゲート絶縁膜中の非架橋酸素
正孔捕獲中心(NBOHC2)の正孔を放出するためには、一度、表面側にある非架橋酸
素正孔捕獲中心(NBOHC1)に移動しなくてはならない。ゲート絶縁膜中の非架橋酸
素正孔捕獲中心(NBOHC2)から非架橋酸素正孔捕獲中心(NBOHC1)への正孔
の移動は、電界を印加した時間に応じて少しずつ起こる。従って、しきい値電圧のプラス
方向への変化量も小さく、初期値まで戻り切らない。
内部のbulk deep DOSとの間でも、正孔のやりとりが起こる。しかし、酸化
物半導体膜内部のbulk deep DOSには、既に多くの正孔が捕獲されている状
態となっているため、酸化物半導体膜及びゲート絶縁膜全体の帯電量はほとんど減少しな
い可能性がある。
電界勾配が生じ、酸化物半導体膜内部のbulk deep DOSに捕獲された正孔が
、ゲート絶縁膜中の非架橋酸素正孔捕獲中心(NBOHC1)に注入される。また、電界
により、ゲート絶縁膜のさらに内部の非架橋酸素正孔捕獲中心(NBOHC2)へも正孔
の一部が注入される(図27のステップS117)。なお、ゲート絶縁膜中の非架橋酸素
正孔捕獲中心(NBOHC2)は、ステップS115で入った正孔が放出せずに残ったま
まの状態である。そのため、さらに正孔が注入されることで、固定電荷として振る舞う正
孔数はさらに増える。しきい値電圧をさらにマイナス方向に変化させ、よりノーマリーオ
ン化しやすくなる。
ート電圧を印加することによって、酸化物半導体膜内部のbulk deep DOSに
捕獲された正孔、及びゲート絶縁膜中の非架橋酸素正孔捕獲中心(NBOHC1)の正孔
が放出される(図27のステップS118)。その結果、しきい値電圧はプラス方向に変
化する。ただし、ゲート絶縁膜中の非架橋酸素正孔捕獲中心(NBOHC2)の正孔は、
ほとんど放出されない。従って、しきい値電圧のプラス方向への変化量も小さく、初期値
まで戻り切らない。
ストレス試験とを繰り返し行うことによって、しきい値電圧はプラス方向とマイナス方向
へと、繰り返し変化しながら、全体としては、徐々にマイナス方向へ変化していくものと
考えられる。
圧の変化は、酸化物半導体膜内部のbulk deep DOS、及びゲート絶縁膜中の
非架橋酸素正孔捕獲中心(NBOHC1及びNBOHC2)を理解することによって説明
することができる。
>
トランジスタに安定した電気特性を付与するためには、酸化物半導体膜内部、及びその
界面近傍にDOSをより少なくすること(高純度真性化)が重要である。以下では、酸化
物半導体膜の高純度真性化のプロセスモデルについて説明する。そこで、まずは、酸化物
半導体膜の、脱水化及び脱水素化について説明し、次に、酸素欠損(Vo)を酸素で埋め
ることによる加酸素化について説明する。
損がどの位置に生じやすいかを説明する。インジウム、ガリウム及び亜鉛を有する酸化物
半導体膜において、ガリウムと酸素との結合、亜鉛と酸素との結合に比べ、インジウムと
酸素との結合が最も切れやすい。従って、以下では、インジウムと酸素との結合が切れ、
酸素欠損が形成されるモデルについて説明する。
のサイトが酸素欠損となる。酸素欠損は、酸化物半導体膜の深い位置のDOS(deep
level DOS)を形成する。酸化物半導体膜の酸素欠損は、不安定であるため、
酸素または水素を捕獲することで安定化を図る。そのため、酸素欠損の近くに水素がある
と、酸素欠損が水素を捕獲することでVoHとなる。VoHは、酸化物半導体膜の浅い位
置のDOS(shallow level DOS)を形成する。
い、水酸基(OH)の状態で、水素を脱離させる(図28(A)及び図28(B)参照。
)。酸素は、加熱処理などによって酸化物半導体膜中を移動することで近づいてくる。
を奪い、水分子(H2O)の状態で、さらに水素を脱離させる(図28(C)及び図28
(D)参照。)。以上のように、1つの酸素は、酸化物半導体膜の2つの水素を脱離させ
る。これを、酸化物半導体膜の脱水化及び脱水素化と呼ぶ。脱水化及び脱水素化によって
、酸化物半導体膜の浅い位置のDOS(shallow level DOS)が低減さ
れ、深い位置のDOS(deep level DOS)が形成される。
れ、酸素欠損を低減させる(図28(E)及び図28(F)参照。)。これを、酸化物半
導体膜の加酸素化と呼ぶ。加酸素化によって、酸化物半導体膜の深い位置のDOS(de
ep level DOS)を低減することができる。
、酸化物半導体膜の浅い位置のDOS(shallow level DOS)及び深い
位置のDOS(deep level DOS)を低減することができる。これを酸化物
半導体の高純度真性化と呼ぶ。
及び方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、トランジスタに含まれる酸化物半導体膜に含まれる不純物と、トラ
ンジスタ特性の劣化について説明する。ここでは、酸化物半導体膜としてIGZO(11
1)を用い、不純物の一つとして炭素を用いて説明する。
用いた。
ように格子間(1)乃至(6)それぞれにCを配置したモデル、1個のInをCに置換し
たモデル、1個のGaをCに置換したモデル、1個のZnをCに置換したモデル、1個の
OをCに置換したモデルを検討した。
(1)乃至(6)に示す格子間にCを配置したモデルについては、構造最適化後の全エネ
ルギーを比較することで安定配置を調べた。計算条件を表8に示す。なお、交換相関汎関
数にGGAを適用しているため、バンドギャップは過小評価される傾向にある。
示す。
、(4)の格子間にCを配置したモデルは、図29(C)に示すような、(CO)O欠陥
構造となった。なお、「(CO)O」は図29(B)に示す構造のOを図29(C)に示
すように、COで置換したことを意味する。(CO)O欠陥構造において、Cは、Oと結
合する。また、Cは、原子M1及びM2と結合する。また、Oは、M3及びM4と結合す
る。また、(5)、(6)の格子間にCを配置したモデルは、IGZO(111)中の原
子と結合した構造となった。エネルギーを比較すると、格子間よりも(CO)O欠陥構造
やIGZO(111)中の原子と結合した構造の方が安定という結果となった。
デル)の構造を図30(A)に示し、状態密度を図30(B)に示す。なお、図30(B
)において、横軸において、フェルミ準位EFを0eVとし、上半分にup−spin、
下半分にdown−spinの状態密度を示す。
いる。Cと同族であるSiを格子間に配置したモデルでは、SiはOとのみ結合した状態
であった。当該結果を参照すると、SiとCの結合状態の違いは、イオン半径と電気陰性
度の違いにより生じると推測される。また、図30(B)において、伝導帯の下端からフ
ェルミ準位EFの間における状態密度を積分したところ、状態密度は電子2個分であった
。フェルミ準位EFは伝導帯下端より電子2個分真空準位側に位置することから、格子間
にCを配置することで、Cより電子が2個放出され、IGZO(111)がn型化すると
考えられる。
次に、1個のInをCに置換したモデルの最適構造および状態密度を図31に示す。な
お、図31(B)において、横軸において、フェルミ準位EFを0eVとする。
平面内に位置している。また、図31(B)に示す状態密度の概形は、欠陥のない場合と
ほぼ同じであるが、フェルミ準位EFが伝導帯下端より電子1個分真空準位側に位置する
ことから、InをCに置換することで、Cより電子が1個放出され、IGZO(111)
がn型化すると考えられる。これは、3価のInを4価のCに置換したためと考えられる
。
お、図32(B)において、横軸において、フェルミ準位EFを0eVとする。
ぼ中心に位置している。また、図32(B)に示す状態密度の概形は、欠陥のない場合と
ほぼ同じであるが、フェルミ準位EFが伝導帯下端より電子1個分真空準位側に位置する
ことから、GaをCに置換することで、Cより電子が1個放出され、IGZO(111)
がn型化すると考えられる。これは、3価のGaを4価のCに置換したためと考えられる
。
お、図33(B)において、横軸において、フェルミ準位EFを0eVとする。
内に位置している。また、図33(B)に示す状態密度の概形は、欠陥のない場合とほぼ
同じであるが、フェルミ準位EFが伝導帯下端より電子2個分真空準位側に位置すること
から、ZnをCに置換することで、Cより電子が2個放出され、IGZO(111)がn
型化すると考えられる。これは、2価のZnを4価のCに置換したためと考えられる。
次に、CがOと置き換わるかを検討した。1個のOをCに置換する場合、Oサイトは結
合相手である金属の組み合わせを考慮すると4箇所あるので、それぞれ置換モデルを作成
し、構造最適化計算を行った。この結果、2個のGaと1個のZnと結合したOをCに置
換したモデルがエネルギー的に安定であった。
むIGZO(111)において、CがOと置換するのに必要なエネルギーを比較するため
、表10の(1)及び(2)のモデルを検討する。なお、以下の2つのモデルでは、互い
に原子数を一致させた後に、全エネルギーを算出した。計算結果を表11に示す。
ルである。また、(2)のモデルは、IGZO(111)のOがCに置換されたモデルで
ある。
)のモデルより(1)のモデルの方が生じやすいと考えられる。すなわち、CはOと置き
換わりにくく、OがCと置換するのは不安定と考えられる。
子数が一致するようなモデルにて全エネルギーを算出した。
が低いため、生じやすく、Oとの置換が生じにくい、と考えられる。なお、表10及び表
11において、「IGZO:C原子」は、InGaZnO4中において、原子をCで置換
したことを意味する。
と置換されると、IGZO(111)はn型になることが分かった。また、IGZO(1
11)中のCは、特にGaと置換されることで、安定であると考えられる。
及び方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、実施の形態1と異なる構造の半導体装置、及びその作製方法につい
て図面を参照して説明する。本実施の形態に示すトランジスタ50は、実施の形態1に示
すトランジスタと比較して、トップゲート構造のトランジスタである点が異なる。
図34(A)乃至図34(C)に、トランジスタ50の上面図及び断面図を示す。図3
4(A)はトランジスタ50の上面図であり、図34(B)は、図34(A)の一点鎖線
A−B間の断面図であり、図34(C)は、図34(A)の一点鎖線C−D間の断面図で
ある。なお、図34(A)では、明瞭化のため、基板51、保護膜53、ゲート絶縁膜5
9、絶縁膜63などを省略している。
酸化物半導体膜55に接する一対の電極57、58と、酸化物半導体膜55及び一対の電
極57、58に接するゲート絶縁膜59と、ゲート絶縁膜59を介して酸化物半導体膜5
5と重なるゲート電極61とを有する。また、保護膜53、一対の電極57、58、ゲー
ト絶縁膜59、及びゲート電極61上に、絶縁膜63が形成されてもよい。
ゲート絶縁膜59の少なくとも一方が、窒素を含む酸化物絶縁膜であり、該窒素を含む酸
化物絶縁膜は欠陥量の少ないことを特徴とする。
、酸化窒化アルミニウム膜等がある。なお、酸化窒化シリコン膜、酸化窒化アルミニウム
とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い膜を指し、窒化酸化シリコン膜、
窒化酸化アルミニウムとは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い膜を指す。
においてg値が2.037以上2.039以下の第1シグナル、g値が2.001以上2
.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下の第3のシグ
ナルが観測される。また、g値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値
が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及び1.964以上1.966以下
であるの第3のシグナルのスピンの密度の合計が1×1018spins/cm3未満で
あり、代表的には1×1017spins/cm3以上1×1018spins/cm3
未満である。
の第1シグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1
.964以上1.966以下の第3のシグナルは、窒素酸化物(NOx、xは0以上2以
下、好ましくは1以上2以下)起因のシグナルに相当する。窒素酸化物の代表例としては
、一酸化窒素、二酸化窒素等がある。
記のように、窒素酸化物の含有量が少ないと、保護膜53及びゲート絶縁膜59と、酸化
物半導体膜55との界面におけるキャリアのトラップを低減することが可能である。この
結果、半導体装置に含まれるトランジスタのしきい値電圧の変動を低減することが可能で
あり、トランジスタの電気特性の変動を低減することができる。
素濃度が6×1020atoms/cm3以下であることが好ましい。この結果、保護膜
53及びゲート絶縁膜59の少なくとも一方において、窒素酸化物が生成されにくくなり
、保護膜53またはゲート絶縁膜59と、酸化物半導体膜55との界面におけるキャリア
のトラップを低減することが可能である。また、半導体装置に含まれるトランジスタのし
きい値電圧の変動を低減することが可能であり、トランジスタの電気特性の変動を低減す
ることができる。
保護膜53は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用い
て形成することができる。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶
縁膜は、加熱処理により酸化物半導体膜に酸素を拡散させることができる。保護膜53の
代表例としては、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化ガリ
ウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミ
ニウム膜等がある。
は300nm以上1000nm以下とする。保護膜53を厚くすることで、保護膜53の
酸素分子の放出量を増加させることができると共に、保護膜53及び後に形成される酸化
物半導体膜との界面における界面準位を低減することが可能である。
しての酸素の放出量が1.0×1018atoms/cm3以上、好ましくは3.0×1
020atoms/cm3以上であることをいう。なお、上記TDS分析時における基板
温度としては、100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲が好
ましい。
ができる。
ことができる。
膜59の間に設けたが、保護膜53及び酸化物半導体膜55の間に設けてもよい。
ト絶縁膜59は、例えば酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒
化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化ガリウム膜またはGa−Z
n系金属酸化物膜などを用いればよく、積層または単層で設ける。なお、酸化物半導体膜
55との界面特性を向上させるため、ゲート絶縁膜59において少なくとも酸化物半導体
膜55と接する領域は酸化物絶縁膜で形成することが好ましい。
けることで、酸化物半導体膜55からの酸素の外部への拡散と、外部から酸化物半導体膜
55への水素、水等の侵入を防ぐことができる。酸素、水素、水等のブロッキング効果を
有する絶縁膜としては、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、酸化ガリウム膜
、酸化窒化ガリウム膜、酸化イットリウム膜、酸化窒化イットリウム膜、酸化ハフニウム
膜、酸化窒化ハフニウム膜等がある。
されたハフニウムシリケート(HfSixOyNz)、窒素が添加されたハフニウムアル
ミネート(HfAlxOyNz)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh−
k材料を用いることでトランジスタのゲートリークを低減できる。
以上300nm以下、より好ましくは15nm以上100nm以下とする。
。
nm以下の、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化
アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウム等を用
いればよく、積層または単層で設ける。
くの酸素を含む酸化窒化物絶縁膜と、水素、水等のブロッキング特性を有する絶縁膜の積
層構造としてもよい。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する絶縁膜としては、酸
化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化窒化ガリウム膜、酸
化イットリウム膜、酸化窒化イットリウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化窒化ハフニウム膜
、窒化シリコン膜等がある。この結果、加熱処理において、ゲート絶縁膜59または/及
び保護膜53を介して、酸素が酸化物半導体膜55に酸素が供給されるため、ゲート絶縁
膜59または/及び保護膜53と、酸化物半導体膜55との界面準位を低減できる。また
、酸化物半導体膜55に含まれる酸素欠損量を低減することができる。
次に、図34に示すトランジスタの作製方法について、図35を用いて説明する。なお
、図34(A)の一点破線A−Bに示すチャネル長方向の断面図、及び一点破線C−Dに
示すチャネル幅方向の断面図を用いて、トランジスタ50の作製方法を説明する。
に酸化物半導体膜55を形成する。
素を含み、且つ欠陥量の少ない酸化物絶縁膜の一例として、酸化窒化シリコン膜をCVD
法を用いて形成することができる。この場合、原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性
気体及び酸化性気体を用いることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例として
は、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、一酸
化二窒素、二酸化窒素等がある。
合、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜として、成膜ガス中の酸素量が高い条
件を用いたスパッタリング法により形成することが好ましく、酸素、または酸素及び希ガ
スの混合ガス等を用いることができる。代表的には、成膜ガス中の酸素濃度を6%以上1
00%以下にすることが好ましい。
合、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜として、CVD法により酸化物絶縁膜
を形成した後、該酸化物絶縁膜に酸素を導入することで、加熱により脱離する酸素量を増
加させることができる。酸化物絶縁膜に酸素を導入する方法としては、イオン注入法、イ
オンドーピング法、プラズマ処理等がある。本実施の形態では、保護膜53の下に酸化物
半導体膜が設けられていないため、保護膜53に酸素を導入しても、酸化物半導体膜への
ダメージがない。このため、酸化物半導体膜へのダメージなく、酸化物半導体膜に接する
保護膜53に酸素を導入することができる。
または水が酸化物絶縁膜中に混入される場合がある。このため、CVD法で酸化物絶縁膜
を形成した後、脱水素化または脱水化として、加熱処理を行うことが好ましい。
宜用いることができる。
下地絶縁膜である、保護膜53の表面の平坦性を高めることが好ましい。代表的には、保
護膜53の平均面粗さ(Ra)が1nm以下、0.3nm以下、または0.1nm以下に
できる。
ical Mechanical Polishing:CMP)処理、ドライエッチン
グ処理、真空のチャンバーに不活性ガス、例えばアルゴンガスを導入し、被処理面を陰極
とする電界をかけて、表面の微細な凹凸を平坦化するプラズマ処理(いわゆる逆スパッタ
)等の一または複数を適用することができる。
、58は、実施の形態1に示す一対の電極19、20と同様の形成方法を適宜用いること
ができる。または、印刷法またはインクジェット法により一対の電極57、58を形成す
ることができる。
スパッタリング法、CVD法、蒸着法等で絶縁膜を形成し、該絶縁膜上に、スパッタリン
グ法、CVD法、蒸着法等により導電膜を形成する。次に、導電膜上にフォトリソグラフ
ィ工程によりマスクを形成する。次に、該マスクを用いて絶縁膜及び導電膜の一部をエッ
チングして、ゲート絶縁膜59及びゲート電極61を形成する。この後、マスクを除去す
る。
ト電極61となる膜は、スパッタリング法、CVD法、蒸着法等で形成する。
を形成する場合、保護膜53と同様の条件を適宜用いて形成することができる。
9、及びゲート電極61上に絶縁膜63を形成する。絶縁膜63は、スパッタリング法、
CVD法、印刷法、塗布法等を適宜用いて形成することができる。
には、150℃以上基板歪み点未満、好ましくは250℃以上450℃以下、更に好まし
くは300℃以上450℃以下とする。
きる。また、電気特性の変動が低減されたトランジスタを作製することができる。
及び方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
実施の形態4に示すトランジスタ50の変形例について、図36を用いて説明する。本
変形例で説明するトランジスタは、ゲート絶縁膜または保護膜が積層構造である例につい
て説明する。
する。具体的には、保護膜53は、酸化物絶縁膜65及び酸化物絶縁膜67が積層され、
酸化物絶縁膜65は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜
65であり、酸化物半導体膜55に接する酸化物絶縁膜67は、トランジスタ50の保護
膜53及びゲート絶縁膜59の少なくとも一方に用いることが可能な、窒素を含み、且つ
欠陥量の少ない酸化物絶縁膜である。
上、好ましくは200nm以上3000nm以下、好ましくは300nm以上1000n
m以下とする。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜65を
厚くすることで、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜65
の酸素分子の放出量を増加させることができると共に、酸化物絶縁膜67及び酸化物半導
体膜55の界面における界面準位を低減することが可能である。
ては、保護膜53で説明した加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜を適宜用いる
ことができる。
59に列挙した、窒素を含み、且つ欠陥量の少ない酸化物絶縁膜の形成方法を用いること
ができる。
物絶縁膜67を形成し、酸化物絶縁膜67上に酸化物半導体膜55を形成したのち、加熱
処理を行ってもよい。当該加熱処理により、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸
素を含む酸化物絶縁膜65に含まれる酸素の一部を、酸化物絶縁膜67及び酸化物半導体
膜55の界面近傍に拡散させることができる。この結果、酸化物絶縁膜67及び酸化物半
導体膜55の界面近傍における界面準位を低減することが可能であり、しきい値電圧の変
動を低減できる。
上450℃以下、更に好ましくは300℃以上450℃以下とする。
窒素を含む不活性ガス雰囲気で行う。または、不活性ガス雰囲気で加熱した後、酸素雰囲
気で加熱してもよい。なお、上記不活性雰囲気及び酸素雰囲気に水素、水などが含まれな
いことが好ましい。処理時間は3分乃至24時間とする。
び窒化物絶縁膜71が順に積層されており、酸化物半導体膜55に接する該酸化物絶縁膜
69は、窒素を含み、且つ欠陥量の少ない酸化物絶縁膜であることを特徴とする。
膜を用いることが好ましい。この結果、ゲート絶縁膜59を物理的に厚膜化することがで
きる。よって、トランジスタ50bの絶縁耐圧の低下を抑制、さらには絶縁耐圧を向上さ
せて、半導体装置の静電破壊を抑制することができる。
実施の形態4に示すトランジスタ50の変形例について、図37を用いて説明する。本
変形例で説明するトランジスタは、一対の電極とゲート絶縁膜の間に酸化物半導体膜を有
する例について説明する。
50cの上面図及び断面図である。図37(A)は上面図であり、図37(B)は図37
(A)中の一点破線A−Bにおける断面概略図を示し、図37(C)は図37(A)中の
一点破線C−Dにおける断面概略図を示す。
る酸化物半導体膜73と、酸化物半導体膜73上に形成される酸化物半導体膜55と、酸
化物半導体膜55及び酸化物半導体膜73に接する一対の電極57、58と、酸化物半導
体膜55及び一対の電極57、58に接する酸化物半導体膜75と、酸化物半導体膜75
上に形成されるゲート絶縁膜59と、ゲート絶縁膜59を介して酸化物半導体膜55と重
なるゲート電極61とを有する。また、保護膜53、一対の電極57、58、酸化物半導
体膜75、ゲート絶縁膜59、及びゲート電極61上に、絶縁膜63が形成されてもよい
。
された酸化物半導体膜73及び酸化物半導体膜55が設けられる。
一対の電極57、58の上面及び側面において接し、図37(C)に示すように、保護膜
53の凸部の側面、酸化物半導体膜73の側面、酸化物半導体膜55の側面及び上面にお
いて接する。
極61は、酸化物半導体膜75及びゲート絶縁膜59を介して酸化物半導体膜55の上面
及び側面に面する。
ジスタ50cのオン電流を増大させることができる。このようなトランジスタの構造を、
Surrounded Channel(S−Channel)構造とよぶ。なお、S−
Channel構造では、電流は酸化物半導体膜55の全体(バルク)を流れる。酸化物
半導体膜55の内部を電流が流れることで、界面散乱の影響を受けにくいため、高いオン
電流を得ることができる。なお、酸化物半導体膜55を厚くすると、オン電流を向上させ
ることができる。
後退させながら一対の電極や酸化物半導体膜等を形成すると、一対の電極や酸化物半導体
膜の端部が丸みを帯びる(曲面を有する)場合がある。このような構成により、酸化物半
導体膜55上に形成される酸化物半導体膜75及びゲート絶縁膜59の被覆性を向上させ
ることができる。また、一対の電極57,58の端部に生じる恐れのある電界集中を緩和
することができ、トランジスタの劣化を抑制することができる。
例えば、トランジスタのチャネル長を100nm以下、好ましくは40nm以下、さらに
好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下とし、かつ、トランジスタのチャ
ネル幅を100nm以下、好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、よ
り好ましくは20nm以下とする。本発明の一態様に係るトランジスタは、チャネル幅が
上記のように縮小していても、S−channel構造を有することでオン電流を高める
ことができる。
料を適宜用いることができる。また、図35(A)において、酸化物半導体膜55となる
膜を成膜する前に、酸化物半導体膜73となる膜を形成する。次に、酸化物半導体膜73
となる膜及び酸化物半導体膜55となる膜を加工することで、酸化物半導体膜73及び酸
化物半導体膜55を形成することができる。
宜用いることができる。また、図35(C)において、ゲート絶縁膜59となる膜を成膜
する前に、酸化物半導体膜75となる膜を形成する。次に、ゲート絶縁膜59となる膜及
びゲート電極61となる膜を形成した後、それぞれを同時に加工することで、酸化物半導
体膜75、ゲート絶縁膜59、及びゲート電極61を形成することができる。
タの微細化によりトランジスタの電気特性が悪化することが知られており、チャネル幅が
縮小するとオン電流が低下する。
55のチャネルが形成される領域を覆うように酸化物半導体膜75が形成されており、チ
ャネル領域とゲート絶縁膜59が接しない構成となっている。そのため、酸化物半導体膜
55とゲート絶縁膜59との界面で生じるキャリアの散乱を抑えることができ、トランジ
スタのオン電流を高くすることができる。
キャリア数の減少により、電界効果移動度の低下が懸念される。しかしながら、本発明の
一態様のトランジスタにおいては、酸化物半導体膜55に垂直方向からのゲート電界に加
えて、側面方向からのゲート電界が印加される。すなわち、酸化物半導体膜55の全体的
にゲート電界が印加させることとなり、電流は酸化物半導体膜のバルクを流れる。これに
よって、高純度真性化による、電気特性の変動の抑制を達成しつつ、トランジスタの電界
効果移動度の向上を図ることが可能となる。
に形成することで界面準位を形成しにくくする効果や、酸化物半導体膜55を酸化物半導
体膜73、75の間に設けることで、上下からの不純物混入の影響を排除できる効果など
を併せて有する。そのため、酸化物半導体膜55は、酸化物半導体膜73と酸化物半導体
膜75で取り囲まれた構造(また、ゲート電極61で電気的に取り囲まれた構造)となり
、上述したトランジスタのオン電流の向上に加えて、しきい値電圧の安定化が可能である
。したがって、ゲート電極の電圧が0Vにおいてソース及びドレインの間を流れる電流を
下げることができ、消費電力を低減させることができる。また、トランジスタのしきい値
電圧が安定化することから、半導体装置の長期信頼性を向上させることができる。
及び方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した半導体装置に含まれているトランジスタ
において、酸化物半導体膜に適用可能な一態様について説明する。
、多結晶構造の酸化物半導体(以下、多結晶酸化物半導体という。)、微結晶構造の酸化
物半導体(以下、微結晶酸化物半導体という。)、及び非晶質構造の酸化物半導体(以下
、非晶質酸化物半導体という。)の一以上で構成されてもよい。また、酸化物半導体膜は
、CAAC−OS膜で構成されていてもよい。また、酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半
導体及び結晶粒を有する酸化物半導体で構成されていてもよい。以下に、CAAC−OS
及び微結晶酸化物半導体について説明する。
CAAC−OS膜は、複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。また、CA
AC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸配向性を有する。平面TEM像において、CAA
C−OS膜に含まれる結晶部の面積が2500nm2以上、さらに好ましくは5μm2以
上、さらに好ましくは1000μm2以上である。また、断面TEM像において、該結晶
部を50%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは95%以上有することで、単
結晶に近い物性の薄膜となる。
tron Microscope)によって観察すると、結晶部同士の明確な境界、即ち
結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、C
AAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原
子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹
凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。な
お、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10度以上10度以下の角度で配
置されている状態をいう。従って、−5度以上5度以下の場合も含まれる。また、「垂直
」とは、二つの直線が80度以上100度以下の角度で配置されている状態をいう。従っ
て、85度以上95度以下の場合も含まれる。
EM観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列している
ことを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られ
ない。
が観測される。
いることがわかる。
装置を用いて構造解析を行うと、CAAC−OS膜のout−of−plane法による
解析では、回折角(2θ)が31度近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、I
nGaZn酸化物の結晶の(00x)面(xは整数)に帰属されることから、CAAC−
OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略垂直な方向を向いて
いることが確認できる。
lane法による解析では、2θが56度近傍にピークが現れる場合がある。このピーク
は、InGaZn酸化物の結晶の(110)面に帰属される。InGaZn酸化物の単結
晶酸化物半導体膜であれば、2θを56度近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ
軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結
晶面に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2
θを56度近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行
な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配
列した金属原子の各層は、結晶のa−b面に平行な面である。
った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面また
は上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形
状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面
または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上
面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CA
AC−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部
分的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
近傍のピークの他に、2θが36度近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36度近
傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶部が含まれるこ
とを示している。CAAC−OS膜は、2θが31度近傍にピークを示し、2θが36度
近傍にピークを示さないことが好ましい。
、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリ
コンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸
化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させ
る要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半
径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜
の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不
純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによっ
てキャリア発生源となることがある。
は実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体
膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当
該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノ
ーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度
真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体
膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる
。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する
時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高
く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定とな
る場合がある。
性の変動が小さい。
微結晶酸化物半導体膜は、TEMによる観察像では、明確に結晶部を確認することがで
きない場合がある。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以
下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10n
m以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrys
tal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline O
xide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、T
EMによる観察像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異な
る結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。
従って、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない
場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD
装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を
示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径(例えば
50nm以上)の電子線を用いる電子線回折(制限視野電子線回折ともいう。)を行うと
、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し、結晶
部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径(例えば1nm以上30nm以下)の電
子線を用いる電子線回折(ナノビーム電子線回折ともいう。)を行うと、スポットが観測
される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子線回折を行うと、円を描くように(リ
ング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS膜に対しナノビー
ム電子線回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
のため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし
、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−
OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
及び方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルの構成例について説明する。
図38(A)は、本発明の一態様の表示パネルの上面図であり、図38(B)は、本発
明の一態様の表示パネルの画素に液晶素子を適用する場合に用いることができる画素回路
を説明するための回路図である。また、図38(C)は、本発明の一態様の表示パネルの
画素に有機EL素子を適用する場合に用いることができる画素回路を説明するための回路
図である。
た、当該トランジスタはnチャネル型とすることが容易なので、駆動回路のうち、nチャ
ネル型トランジスタで構成することができる駆動回路の一部を画素部のトランジスタと同
一基板上に形成する。このように、画素部や駆動回路に上記実施の形態に示すトランジス
タを用いることにより、信頼性の高い表示装置を提供することができる。
の基板900上には、画素部901、第1の走査線駆動回路902、第2の走査線駆動回
路903、信号線駆動回路904を有する。画素部901には、複数の信号線が信号線駆
動回路904から延伸して配置され、複数の走査線が第1の走査線駆動回路902、及び
第2の走査線駆動回路903から延伸して配置されている。なお走査線と信号線との交差
領域には、各々、表示素子を有する画素がマトリクス状に設けられている。また、表示装
置の基板900はFPC(Flexible Printed Circuit)等の接
続部を介して、タイミング制御回路(コントローラ、制御ICともいう)に接続されてい
る。
線駆動回路904は、画素部901と同じ基板900上に形成される。そのため、外部に
設ける駆動回路等の部品の数が減るので、コストの低減を図ることができる。また、基板
900外部に駆動回路を設けた場合、配線を延伸させる必要が生じ、配線間の接続数が増
える。同じ基板900上に駆動回路を設けた場合、その配線間の接続数を減らすことがで
き、信頼性の向上、又は歩留まりの向上を図ることができる。
また、画素の回路構成の一例を図38(B)に示す。ここでは、VA型液晶表示パネル
の画素に適用することができる画素回路を示す。
画素電極は異なるトランジスタに接続され、各トランジスタは異なるゲート信号で駆動で
きるように構成されている。これにより、マルチドメイン設計された画素の個々の画素電
極に印加する信号を、独立して制御できる。
は、異なるゲート信号を与えることができるように分離されている。一方、データ線とし
て機能するソース電極又はドレイン電極914は、トランジスタ916とトランジスタ9
17で共通に用いられている。トランジスタ916とトランジスタ917は上記実施の形
態で説明するトランジスタを適宜用いることができる。これにより、信頼性の高い液晶表
示パネルを提供することができる。
的に接続する第2の画素電極の形状について説明する。第1の画素電極と第2の画素電極
の形状は、スリットによって分離されている。第1の画素電極はV字型に広がる形状を有
し、第2の画素電極は第1の画素電極の外側を囲むように形成される。
のゲート電極はゲート配線913と接続されている。ゲート配線912とゲート配線91
3に異なるゲート信号を与えてトランジスタ916とトランジスタ917の動作タイミン
グを異ならせ、液晶の配向を制御できる。
は第2の画素電極と電気的に接続する容量電極とで保持容量を形成してもよい。
る。第1の液晶素子918は第1の画素電極と対向電極とその間の液晶層とで構成され、
第2の液晶素子919は第2の画素電極と対向電極とその間の液晶層とで構成される。
示す画素に新たにスイッチ、抵抗素子、容量素子、トランジスタ、センサ、又は論理回路
などを追加してもよい。
画素の回路構成の他の一例を図38(C)に示す。ここでは、有機EL素子を用いた表
示パネルの画素構造を示す。
、他方から正孔がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そし
て、電子および正孔が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、
その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このような発
光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
トランジスタを画素に用いる例を示す。また、当該画素回路は、デジタル時間階調駆動を
適用することができる。
いて説明する。
素子924及び容量素子923を有している。スイッチング用トランジスタ921は、ゲ
ート電極が走査線926に接続され、第1電極(ソース電極及びドレイン電極の一方)が
信号線925に接続され、第2電極(ソース電極及びドレイン電極の他方)が駆動用トラ
ンジスタ922のゲート電極に接続されている。駆動用トランジスタ922は、ゲート電
極が容量素子923を介して電源線927に接続され、第1電極が電源線927に接続さ
れ、第2電極が発光素子924の第1電極(画素電極)に接続されている。発光素子92
4の第2電極は共通電極928に相当する。共通電極928は、同一基板上に形成される
共通電位線と電気的に接続される。
で説明するトランジスタを適宜用いることができる。これにより、信頼性の高い有機EL
表示パネルを提供することができる。
低電源電位とは、電源線927に設定される高電源電位より低い電位であり、例えばGN
D、0Vなどを低電源電位として設定することができる。発光素子924の順方向のしき
い値電圧以上となるように高電源電位と低電源電位を設定し、その電位差を発光素子92
4に印加することにより、発光素子924に電流を流して発光させる。なお、発光素子9
24の順方向電圧とは、所望の輝度とする場合の電圧を指しており、少なくとも順方向し
きい値電圧を含む。
省略できる。駆動用トランジスタ922のゲート容量については、半導体膜とゲート電極
との間で容量が形成されていてもよい。
方式の場合、駆動用トランジスタ922が十分にオンするか、オフするかの二つの状態と
なるようなビデオ信号を、駆動用トランジスタ922に入力する。なお、駆動用トランジ
スタ922を線形領域で動作させるために、電源線927の電圧よりも高い電圧を駆動用
トランジスタ922のゲート電極にかける。また、信号線925には、電源線電圧に駆動
用トランジスタ922のしきい値電圧Vthを加えた値以上の電圧をかける。
4の順方向電圧に駆動用トランジスタ922のしきい値電圧Vthを加えた値以上の電圧
をかける。なお、駆動用トランジスタ922が飽和領域で動作するようにビデオ信号を入
力し、発光素子924に電流を流す。また、駆動用トランジスタ922を飽和領域で動作
させるために、電源線927の電位を、駆動用トランジスタ922のゲート電位より高く
する。ビデオ信号をアナログとすることで、発光素子924にビデオ信号に応じた電流を
流し、アナログ階調駆動を行うことができる。
8(C)に示す画素回路にスイッチ、抵抗素子、容量素子、センサ、トランジスタ又は論
理回路などを追加してもよい。
位側にソース電極(第1の電極)、高電位側にドレイン電極(第2の電極)がそれぞれ電
気的に接続される構成とする。さらに、制御回路等により第1のゲート電極(及び第3の
ゲート電極)の電位を制御し、第2のゲート電極には図示しない配線によりソース電極に
与える電位よりも低い電位を入力可能な構成とすればよい。
とができる。
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を適用した表示モジュールについて、
説明する。また、本発明の一態様の半導体装置が適用された電子機器の構成例について説
明する。
の間に、FPC8003に接続されたタッチパネル8004、FPC8005に接続され
た表示パネル8006、バックライトユニット8007、フレーム8009、プリント基
板8010、バッテリー8011を有する。なお、バックライトユニット8007、バッ
テリー8011、タッチパネル8004などは、設けられない場合もある。
8006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
8006に重畳して用いることができる。また、表示パネル8006の対向基板(封止基
板)に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。または、表示パネル
8006の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチパネルとすることも可能である。
または、表示パネル8006の各画素内にタッチセンサ用電極を設け、容量型式のタッチ
パネルとすることも可能である。
トユニット8007の端部に設け、光拡散板を用いる構成としてもよい。
作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレ
ーム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であって
も良いし、別途設けたバッテリー8011による電源であってもよい。バッテリー801
1は、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
追加して設けてもよい。
もいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等のカ
メラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯
型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げら
れる。
03a、1003bなどによって構成されている。表示部1003bはタッチパネルとな
っており、表示部1003bに表示されるキーボードボタン1004を触れることで画面
操作や、文字入力を行うことができる。勿論、表示部1003aをタッチパネルとして構
成してもよい。上記実施の形態で示したトランジスタをスイッチング素子として液晶パネ
ルや有機発光パネルを作製して表示部1003a、1003bに適用することにより、信
頼性の高い携帯型の情報端末とすることができる。
ど)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に
表示した情報を操作又は編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理
を制御する機能、等を有することができる。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子
(イヤホン端子、USB端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。
もよい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロー
ドする構成とすることも可能である。
に装着するための固定部1022と、スピーカー、操作ボタン1024、外部メモリスロ
ット1025等が設けられている。上記実施の形態で示したトランジスタをスイッチング
素子として液晶パネルや有機発光パネルを作製して表示部1023に適用することにより
、より信頼性の高い携帯音楽プレイヤーとすることができる。
持たせ、携帯電話と連携させれば、乗用車などを運転しながらワイヤレスによるハンズフ
リーでの会話も可能である。
されている。筐体1031には、表示パネル1032、スピーカー1033、マイクロフ
ォン1034、ポインティングデバイス1036、カメラ用レンズ1037、外部接続端
子1038などを備えている。また、筐体1030には、携帯電話の充電を行う太陽電池
セル1040、外部メモリスロット1041などを備えている。また、アンテナは筐体1
031内部に内蔵されている。上記実施の形態で説明するトランジスタを表示パネル10
32に適用することにより、信頼性の高い携帯電話とすることができる。
れている複数の操作キー1035を点線で示している。なお、太陽電池セル1040で出
力される電圧を各回路に必要な電圧に昇圧するための昇圧回路も実装している。
ル1032と同一面上にカメラ用レンズ1037を備えているため、テレビ電話が可能で
ある。スピーカー1033及びマイクロフォン1034は音声通話に限らず、テレビ電話
、録音、再生などが可能である。さらに、筐体1030と筐体1031は、スライドし、
図40(C)のように展開している状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に
適した小型化が可能である。
能であり、充電及びパーソナルコンピュータなどとのデータ通信が可能である。また、外
部メモリスロット1041に記録媒体を挿入し、より大量のデータ保存及び移動に対応で
きる。
もよい。
、筐体1051に表示部1053が組み込まれている。表示部1053により、映像を表
示することが可能である。また、筐体1051を支持するスタンド1055にCPUが内
蔵されている。上記実施の形態で説明するトランジスタを表示部1053およびCPUに
適用することにより、信頼性の高いテレビジョン装置1050とすることができる。
モートコントローラにより行うことができる。また、リモコン操作機に、当該リモコン操
作機から出力する情報を表示する表示部を設ける構成としてもよい。
により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線
による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方
向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である
。
052、外部メモリスロットを備えている。外部接続端子1054は、USBケーブルな
どの各種ケーブルと接続可能であり、パーソナルコンピュータなどとのデータ通信が可能
である。記憶媒体再生録画部1052では、ディスク状の記録媒体を挿入し、記録媒体に
記憶されているデータの読み出し、記録媒体への書き込みが可能である。また、外部メモ
リスロットに差し込まれた外部メモリ1056にデータ保存されている画像や映像などを
表示部1053に映し出すことも可能である。
、当該トランジスタを外部メモリ1056やCPUに適用することにより、消費電力が十
分に低減された信頼性の高いテレビジョン装置1050とすることができる。
とができる。
した結果について説明する。詳細には、加熱による、一酸化窒素、一酸化二窒素、二酸化
窒素、窒素それぞれの放出量を、TDSで評価した結果について説明する。
本実施例では、本発明の一態様である試料A1、及び比較用の試料A2及び試料A3を
それぞれ作製した。
試料A1は、実施の形態1に示すゲート絶縁膜15及び保護膜21の少なくとも一方(
図1参照)に適用できる形成条件を用いてプラズマCVD法により、シリコンウェハ上に
酸化物絶縁膜を形成して、作製された。
シラン及び流量2000sccmの一酸化二窒素を原料ガスとし、処理室内の圧力を20
Paとし、平行平板電極に供給する高周波電力を13.56MHz、100W(電力密度
としては1.6×10−2W/cm2)とするプラズマCVD法を用いて形成した。なお
、シランの流量に対する一酸化二窒素の流量比は40である。また、酸化物絶縁膜として
、厚さ400nmの酸化窒化シリコン膜を形成した。
試料A2は、試料A1の酸化物絶縁膜の代わりに、以下の条件を用いて酸化物絶縁膜を
形成した。
流量30sccmのシラン及び流量4000sccmの一酸化二窒素を原料ガスとし、処
理室内の圧力を40Paとし、平行平板電極に供給する高周波電力を13.56MHz、
150W(電力密度としては8.0×10−2W/cm2)とするプラズマCVD法を用
いて形成した。なお、シランの流量に対する一酸化二窒素の流量比は133である。また
、酸化物絶縁膜として、厚さ400nmの酸化窒化シリコン膜を形成した。
試料A3は、試料A1の酸化物絶縁膜の代わりに、以下の条件を用いて酸化物絶縁膜を
形成した。
シリコンターゲットと、スパッタリングガスである流量50sccmの酸素とを用い、処
理室内の圧力を0.5Paとし、電極に供給する高周波電力を6kWとするスパッタリン
グ法を用いて形成した。また、酸化物絶縁膜として、厚さ100nmの酸化シリコン膜を
形成した。
試料A1乃至試料A3についてTDS分析を行った。なお、各試料において、各試料が
搭載されるステージを55℃以上997℃以下で加熱した。試料A1乃至試料A3におい
て、M/z=30(一酸化窒素)の放出量、M/z=44(一酸化二窒素)の放出量、M
/z=46(二酸化窒素)の放出量、及びM/z=28(窒素)の放出量をそれぞれ、図
41(A)、(B)、及び(C)、図42に示す。
0℃以下を示す。試料の温度650℃が、本実施例で用いた分析装置のおよその昇温限界
となる。また、縦軸は、ガスの放出量に比例する強度を示す。なお、外部に放出される分
子の総量は、当該ピークの積分値に相当する。それゆえ、当該ピーク強度の高低によって
酸化物絶縁膜に含まれる分子の総量を評価できる。
測定結果であり、破線は試料A3の測定結果である。
44、M/z=46、及びM/z=28のピークが見られるが、試料A1及び試料A3に
おいては、該ピークが見られない。なお、図41(A)において、試料A1の150℃以
上200℃以下においてみられるピークは一酸化窒素以外の気体の放出と思われる。また
、図41(B)において、試料A1のピークは一酸化二窒素以外の気体の放出と思われる
。
出したM/z=30の気体(一酸化窒素)、M/z=44の気体(一酸化二窒素)、M/
z=46(二酸化窒素)、及びM/z=28の気体(窒素)の放出量を、図43に示す。
酸化窒素及び窒素の放出量は少なく、検出下限以下、すなわち各気体の放出が検出されな
かった。
ることで、一酸化窒素、一酸化二窒素、二酸化窒素、及び窒素の放出量が低減されること
が分かる。
まれる水素、炭素、窒素、フッ素それぞれの含有量をSIMSで評価した結果について説
明する。
試料A1乃至試料A3についてSIMS分析を行った。なお、各試料において、酸化物
絶縁膜(SiON)の表面からシリコンウェハ(Si)へ向かって、水素、炭素、窒素、
フッ素の濃度を測定した。試料A1の測定結果を図44(A)に示し、試料A2の測定結
果を図44(B)に示す。
た、図44において、破線は水素濃度、細実線は炭素濃度、太実線は窒素濃度、一点破線
はフッ素濃度を示す。また、各試料においてシリコンウェハの領域をSiと示し、酸化物
絶縁膜の領域をSiONと示す。
3以上5×1021atoms/cm3以下であり、窒素濃度は、6×1020atom
s/cm3以上3×1021atoms/cm3以下であり、炭素濃度は、表面からシリ
コンウェハにかけて徐々に濃度が低減し、4×1017atoms/cm3以上5×10
20atoms/cm3以下であり、フッ素濃度は6×1018atoms/cm3以上
9×1018atoms/cm3以下であった。
3以上3×1021atoms/cm3以下であり、窒素濃度は、1×1020atom
s/cm3以上4×1020atoms/cm3以下であり、炭素濃度は、表面からシリ
コンウェハにかけて徐々に濃度が低減し、検出下限以上6×1019atoms/cm3
以下であり、フッ素濃度は7×1018atoms/cm3以上2×1018atoms
/cm3以下であった。
絶縁膜において、キャリアトラップとならないNH、NH3が多く含まれていることが原
因と考えられる。
ン密度が1×1018spins/cm3未満であり、NOx起因の欠陥が低減された酸
化物絶縁膜となることが確認された。
を用いて説明する。
本実施例に係る試料B1乃至試料B3の作製方法を以下に示す。
まず、石英基板上に厚さ35nmの酸化物半導体膜をスパッタリング法で形成した。酸
化物半導体膜は、スパッタリングターゲットをIn:Ga:Zn=1:1:1(原子数比
)のIn−Ga−Zn酸化物ターゲットとし、アルゴンと酸素の流量比を1:1としたス
パッタリングガスをスパッタリング装置の処理室内に供給し、処理室内の圧力を0.6P
aに制御し、2.5kWの直流電力を供給して形成した。なお、酸化物半導体膜を形成す
る際の基板温度を170℃とした。
、450℃の窒素及び酸素の混合ガス雰囲気で1時間の加熱処理を行った。
二窒素を原料ガスとし、処理室の圧力を20Pa、基板温度を220℃とし、100Wの
高周波電力を平行平板電極に供給したプラズマCVD法により形成した。第1の酸化物絶
縁膜の膜厚は50nmとした。
化二窒素を原料ガスとし、処理室の圧力を200Pa、基板温度を220℃とし、150
0Wの高周波電力を平行平板電極に供給したプラズマCVD法により形成した。当該条件
により、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含み、加熱により酸素の一部が
脱離する酸化窒化シリコン膜を形成することができる。第2の酸化物絶縁膜の膜厚は40
0nmとした。
素等を脱離させると共に、第2の酸化物絶縁膜に含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜へ
供給した。ここでは、窒素及び酸素雰囲気で、350℃、1時間の加熱処理を行った。
試料B2は、比較例として試料B1における第1の酸化物絶縁膜の成膜条件における成
膜圧力を変え、その他の条件は試料B1と同様に作製した。
0sccmの一酸化二窒素を原料ガスとし、処理室の圧力を100Pa、基板温度を22
0℃とし、100Wの高周波電力を平行平板電極に供給したプラズマCVD法により形成
した。
試料B3は、比較例として試料B1における第1の酸化物絶縁膜の成膜条件における成
膜圧力を変え、その他の条件は試料B1と同様に作製した。
0sccmの一酸化二窒素を原料ガスとし、処理室の圧力を200Pa、基板温度を22
0℃とし、100Wの高周波電力を平行平板電極に供給したプラズマCVD法により形成
した。
試料B1乃至試料B3についてESR測定を行った。ここでは、下記の条件でESR測
定を行った。測定温度を−170℃とし、8.92GHzの高周波電力(マイクロ波パワ
ー)を1mWとし、磁場の向きは作製した試料の膜表面と平行とした。なお、NOxに起
因するシグナルのスピン密度の検出下限は、4.7×1015spins/cm3であっ
た。スピン数が小さいほど膜中欠損が少ないといえる。
図45(A)乃至図45(C)に示す。なお、ここでは、測定されたスピン数を単位体積
当たりに換算したスピン密度を示している。
上2.039以下の第1シグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナ
ル、及びg値が1.964以上1.966以下の第3のシグナルが観察された。これらの
3つのシグナルは、NOxに起因し、Nの核スピンによる超微細構造を有するシグナルと
理解される。また、NOxに起因するシグナルは、スピン種が異方性を有するため非対称
な波形である。
3の方が大きく、欠陥量の多い酸化物絶縁膜であることがわかる。また、図45(A)乃
至図45(C)では、試料B1でのNOxに起因するシグナルのスピン密度が最も小さく
、酸化物半導体膜に接する第1の酸化物絶縁膜成膜時において、成膜圧力を高真空とする
ことで欠陥量の低減された酸化物絶縁膜が形成されることが示された。
次いで、第1の酸化物絶縁膜の成膜圧力を、ESR測定において良好な結果が得られた
試料B1の条件に固定し、成膜ガスの流量比を変化させた試料B4及び試料B5を作製し
、その欠陥量を測定した。試料B4及び試料B5の作製方法を以下に示す。
試料B4は、比較例として試料B1における第1の酸化物絶縁膜の成膜条件における成
膜ガス流量比を変え、その他の条件は試料B1と同様に作製した。
0sccmの一酸化二窒素を原料ガスとし、処理室の圧力を100Pa、基板温度を22
0℃とし、100Wの高周波電力を平行平板電極に供給したプラズマCVD法により形成
した。すなわち、シランを1としたときの一酸化二窒素の流量比を100とした。
試料B5は、比較例として試料B1における第1の酸化物絶縁膜の成膜条件における成
膜ガス流量比を変え、その他の条件は試料B1と同様に作製した。
00sccmの一酸化二窒素を原料ガスとし、処理室の圧力を200Pa、基板温度を2
20℃とし、100Wの高周波電力を平行平板電極に供給したプラズマCVD法により形
成した。すなわち、シランを1としたときの一酸化二窒素の流量を20とした。
試料B1、試料B4及び試料B5についてESR測定を行った。試料B4のESR測定
結果を図46(A)に示し、試料B1のESR測定結果を図46(B)に示し、試料B5
のESR測定結果を図46(C)に示す。ESR測定の条件は、試料B1乃至試料B3に
行ったESR測定の条件と同様とした。
グナルのスピン密度が、試料B1よりも大きく、欠陥量の多い酸化物絶縁膜であることが
わかる。また、図46(C)より、比較例である試料B5では、NOxに起因するシグナ
ルのスピン密度は検出下限以下であったが、VoHに起因するg=1.93に現れるシグ
ナルが確認された。
結果について説明する。
本実施例に係る試料C1乃至試料C3として、実施の形態1及び図3に示すトランジス
タ10aの構成に相当するトランジスタを作製した。
まず、基板11としてガラス基板を用い、基板11上にゲート電極13を形成した。
、フォトリソグラフィ工程により該タングステン膜上にマスクを形成し、該マスクを用い
て該タングステン膜の一部をエッチングして形成した。
化シリコン膜を積層して形成した。
窒化シリコン膜の3層積層構造とした。
の窒素、及び流量100sccmのアンモニアガスを原料ガスとしてプラズマCVD装置
の処理室に供給し、処理室内の圧力を100Paに制御し、27.12MHzの高周波電
源を用いて2000Wの電力を供給して、厚さが50nmとなるように形成した。
の窒素、及び流量2000sccmのアンモニアガスを原料ガスとしてプラズマCVD装
置の処理室に供給し、処理室内の圧力を100Paに制御し、27.12MHzの高周波
電源を用いて2000Wの電力を供給して、厚さが300nmとなるように形成した。
cmの窒素を原料ガスとしてプラズマCVD装置の処理室に供給し、処理室内の圧力を1
00Paに制御し、27.12MHzの高周波電源を用いて2000Wの電力を供給して
、厚さが50nmとなるように形成した。なお、第1の窒化シリコン膜、第2の窒化シリ
コン膜、及び第3の窒化シリコン膜形成時の基板温度は350℃とした。
酸化二窒素を原料ガスとしてプラズマCVD装置の処理室に供給し、処理室内の圧力を4
0Paに制御し、27.12MHzの高周波電源を用いて100Wの電力を供給して、酸
化窒化シリコン膜を形成した。なお、酸化窒化シリコン膜形成時の基板温度は350℃と
した。
た。
形成した後、フォトリソグラフィ工程により該酸化物半導体膜上にマスクを形成し、該マ
スクを用いて該酸化物半導体膜の一部をエッチングして、酸化物半導体膜17(図47の
S2−IGZOに相当)を形成した。
原子数比)のIn−Ga−Zn酸化物ターゲットとし、流量50%の酸素をスパッタリン
グガスとしてスパッタリング装置の処理室内に供給し、処理室内の圧力を0.6Paに制
御し、2.5kWの直流電力を供給して形成した。なお、酸化物半導体膜を形成する際の
基板温度を170℃とした。
、450℃の窒素及び酸素の混合ガス雰囲気で1時間の加熱処理を行った。
50nmのタングステン膜上に厚さ400nmのアルミニウム膜を形成し、該アルミニウ
ム膜上に厚さ100nmのチタン膜を形成した。次に、フォトリソグラフィ工程により該
導電膜上にマスクを形成し、該マスクを用いて該導電膜の一部をエッチングし、一対の電
極19、20を形成した。
上部電極に27.12MHzの高周波電源を用いて150Wの高周波電力を供給して、一
酸化二窒素雰囲気で発生させた酸素プラズマに酸化物半導体膜17を曝した。
では、保護膜として第1の酸化物絶縁膜(図47のP1−SiONに相当)、第2の酸化
物絶縁膜(図47のP2−SiONに相当)、及び窒化物絶縁膜の3層構造とした。
二窒素を原料ガスとし、処理室の圧力を20Pa、基板温度を220℃とし、100Wの
高周波電力を平行平板電極に供給したプラズマCVD法により形成した。第1の酸化物絶
縁膜の膜厚は50nmとした。
1の酸化物絶縁膜の成膜条件と同じである。
化二窒素を原料ガスとし、処理室の圧力を200Pa、基板温度を220℃とし、150
0Wの高周波電力を平行平板電極に供給したプラズマCVD法により形成した。当該条件
により、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含み、加熱により酸素の一部が
脱離する酸化窒化シリコン膜を形成することができる。第2の酸化物絶縁膜の膜厚は40
0nmとした。
素等を脱離させると共に、第2の酸化物絶縁膜に含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜へ
供給した。ここでは、窒素及び酸素雰囲気で、350℃、1時間の加熱処理を行った。
縁膜は、流量50sccmのシラン、流量5000sccmの窒素、及び流量100sc
cmのアンモニアガスを原料ガスとし、処理室の圧力を100Pa、基板温度を350℃
とし、1000Wの高周波電力を平行平板電極に供給したプラズマCVD法により形成し
た。
21上に塗布した後、露光及び現像を行って、一対の電極の一部を露光する開口部を有す
る平坦化膜を形成した。なお、平坦化膜として厚さ1.5μmのアクリル樹脂を形成した
。こののち、加熱処理を行った。当該加熱処理は、温度を250℃とし、窒素を含む雰囲
気で1時間行った。
当該開口部は、平坦化膜をマスクとして、保護膜21の一部をエッチングすることにより
形成した。
に設けられた開口部を介して、一対の電極19、20の一方と電気的に接続する構成とし
た。
ジウム−酸化スズ化合物(ITO−SiO2)の導電膜を形成した。なお該導電膜に用い
たターゲットの組成は、In2O3:SnO2:SiO2=85:10:5[重量%]と
した。この後、窒素雰囲気で、250℃、1時間の加熱処理を行った。
試料C2は、試料C1における第1の酸化物絶縁膜の成膜圧力を変え、その他の条件は
試料C1と同様に作製した。
0sccmの一酸化二窒素を原料ガスとし、処理室の圧力を100Pa、基板温度を22
0℃とし、100Wの高周波電力を平行平板電極に供給したプラズマCVD法により形成
した。
1の酸化物絶縁膜の成膜条件と同じである。
試料C3は、比較例として試料C1における第1の酸化物絶縁膜の成膜圧力を変え、そ
の他の条件は試料C1と同様に作製した。
0sccmの一酸化二窒素を原料ガスとし、処理室の圧力を200Pa、基板温度を22
0℃とし、100Wの高周波電力を平行平板電極に供給したプラズマCVD法により形成
した。
1の酸化物絶縁膜の成膜条件と同じである。
試料C1乃至試料C3のトランジスタの初期特性として、Id−Vg特性を測定した。
ここでは、基板温度を25℃とし、ソース−ドレイン間の電位差(以下、ドレイン電圧、
Vdともいう)を1V、10Vとし、ソース−ゲート電極間の電位差(以下、ゲート電圧
、Vgともいう)を−15V乃至15Vまで変化させたときのソース−ドレイン間に流れ
る電流(以下、ドレイン電流、Idともいう)の変化特性、すなわちVg−Id特性を測
定した。
が6μm、チャネル幅(W)が50μmであるトランジスタについての結果である。また
、図47において、横軸はゲート電圧Vgを、第1の縦軸はドレイン電流Idを、第2の
縦軸は、電界効果移動度をそれぞれ示す。ここで、電界効果移動度は、飽和領域での値を
示すために、Vd=10Vで算出した電界効果移動度を示している。
ることが分かった。一方、比較例である、第1の酸化物絶縁膜の成膜圧力を200Paと
した試料C3では、Id−Vg特性にばらつきが確認された。
次に、試料C1乃至試料C3のゲートBTストレス試験(GBT)及び光ゲートBTス
トレス試験(PGBT)を行った。
にトランジスタの初期特性におけるVg−Id特性を測定する。
スタのソース電極及びドレイン電極として機能する一対の電極を同電位とし、当該一対の
電極とは異なる電位をゲート電極に一定時間(以下、ストレス時間という。)印加する。
次に、基板温度を適宜設定し、トランジスタの電気特性を測定する。この結果、ゲートB
Tストレス試験前後の電気特性におけるしきい値電圧及びシフト値の差を、変動量として
得ることができる。
験(ダークマイナスストレス)といい、正の電圧を印加するストレス試験をプラスゲート
BTストレス試験(ダークプラスストレス)という。また、光を照射しつつゲート電極に
負の電圧を印加するストレス試験を光マイナスゲートBTストレス試験(フォトマイナス
ストレス)といい、正の電圧を印加するストレス試験を光プラスゲートBTストレス試験
(フォトプラスストレス)という。
600秒とし、ゲート電極に−30Vまたは+30V、ソース電極及びドレイン電極とし
て機能する一対の電極に0Vを印加した。このときの、ゲート絶縁膜に印加する電界強度
を0.66MV/cmとした。
xの白色光をトランジスタに照射して、光ゲートBTストレス試験を行った。なお、各種
ゲートBTストレス試験後のトランジスタのVg−Id特性の測定温度を60℃とした。
初期特性のしきい値電圧と各ゲートBTストレス試験後のしきい値電圧の差(すなわち、
しきい値電圧の変動量(ΔVth))、シフト値の差(すなわち、シフト値の変動量(Δ
Shift))を、それぞれ図48に示す。
(Vth)は、ゲート電圧(Vg[V])を横軸、ドレイン電流の平方根(Id1/2[
A1/2])を縦軸としてプロットしたId−Vg曲線において、曲線上の傾きが最大で
ある点における接線と、Id1/2=0の直線(すなわちVg軸)との交点におけるゲー
ト電圧と定義する。なお、ここでは、ドレイン電圧Vdを10Vとして、しきい値電圧を
算出する。
、ドレイン電流(Id[A])の対数を縦軸としてプロットしたId−Vg曲線において
、曲線上の傾きが最大である点における接線と、Id=1.0×10−12[A]の直線
との交点におけるゲート電圧と定義する。なお、ここではドレイン電圧Vdを10Vとし
て、シフト値を算出する。
びシフト値の変動量が少ないことがわかる。特に、試料C1では、光プラスゲートBTス
トレス試験及び光マイナスゲートBTストレス試験に対して、これらの変動量が少ないこ
とが確認された。
次いで、第1の酸化物絶縁膜の成膜圧力を、上述のId−Vg特性及びゲートBTスト
レス試験において良好な結果が得られた試料C1の条件に固定し、成膜ガスの流量比を変
化させた試料C4及び試料C5を作製し、そのId−Vg特性及び信頼性の評価を行った
。試料C4及び試料C5の作製方法を以下に示す。
試料C4は、試料C1における第1の酸化物絶縁膜の成膜条件における成膜ガス流量比
を変え、その他の条件は試料C1と同様に作製した。
0sccmの一酸化二窒素を原料ガスとし、処理室の圧力を100Pa、基板温度を22
0℃とし、100Wの高周波電力を平行平板電極に供給したプラズマCVD法により形成
した。すなわち、シランを1としたときの一酸化二窒素の流量を100とした。
1の酸化物絶縁膜の成膜条件と同じである。
試料C5は、比較例として試料C1における第1の酸化物絶縁膜の成膜条件における成
膜ガス流量比を変え、その他の条件は試料C1と同様に作製した。
00sccmの一酸化二窒素を原料ガスとし、処理室の圧力を200Pa、基板温度を2
20℃とし、100Wの高周波電力を平行平板電極に供給したプラズマCVD法により形
成した。すなわち、シランを1としたときの一酸化二窒素の流量を20とした。
1の酸化物絶縁膜の成膜条件と同じである。
試料C1、試料C4及び試料C5のトランジスタの初期特性として、Id−Vg特性を
測定した。ここでは、基板温度を25℃とし、ドレイン電圧Vdを1V、10Vとし、ゲ
ート電圧Vgを−15V乃至15Vまで変化させたときのドレイン電流Idの変化特性、
すなわちId−Vg特性を測定した。
ル長(L)が6μm、チャネル幅(W)が50μmであるトランジスタについての結果で
ある。また、図49において、横軸はゲート電圧Vgを、第1の縦軸はドレイン電流Id
を、第2の縦軸は、電界効果移動度をそれぞれ示す。ここで、電界効果移動度は、飽和領
域での値を示すために、Vd=10Vで算出した電界効果移動度を示している。
ることが分かった。一方、比較例である試料C5では、ドレイン電流のオンオフ比がとれ
ず、トランジスタ特性が得られなかった。これは、実施例3に示す試料B5の結果から、
酸化物半導体膜に含まれる酸素欠損量が多いことが原因と考えられる。
次に、試料C1、試料C4及び試料C5のゲートBTストレス試験及び光ゲートBTス
トレス試験を行った。
ス試験(ダークマイナスストレス)、光プラスゲートBTストレス試験(フォトプラスス
トレス)、光マイナスゲートBTストレス試験(フォトマイナスストレス)について、試
料C1、試料C4及び試料C5に含まれるトランジスタの初期特性のしきい値電圧とゲー
トBTストレス試験後のしきい値電圧の差(すなわち、しきい値電圧の変動量(ΔVth
))、シフト値の差(すなわち、シフト値の変動量(ΔShift))を、それぞれ図5
0に示す。
の流量比が100の試料C4では、本発明の一態様に係る試料C1(第1の酸化物絶縁膜
成膜時のシランに対する一酸化二窒素の流量比が40)よりも、しきい値電圧及びシフト
値の変動量が多くなることが確認された。
に含まれるスピン密度が小さいため、即ち欠陥量が少ないため、トランジスタのしきい値
電圧及びシフト値の変動量が少ないことがわかる。
次いで、成膜ガスの流量比、圧力、及び成膜温度のいずれか一以上を変化させて試料C
6及び試料C7を作製し、そのId−Vg特性及び信頼性の評価を行った。試料C6及び
試料C7の作製方法を以下に示す。
試料C6は比較例であり、試料C1における第1の酸化物絶縁膜の成膜条件における成
膜ガス流量比を変え、その他の条件は試料C1と同様に作製した。
0sccmの一酸化二窒素を原料ガスとし、処理室の圧力を40Pa、基板温度を220
℃とし、100Wの高周波電力を平行平板電極に供給したプラズマCVD法により形成し
た。すなわち、シランを1としたときの一酸化二窒素の流量を133とした。
試料C7は比較例であり、試料C1における第1の酸化物絶縁膜の成膜条件における成
膜ガス流量比を変え、その他の条件は試料C1と同様に作製した。
0sccmの一酸化二窒素を原料ガスとし、処理室の圧力を200Pa、基板温度を35
0℃とし、100Wの高周波電力を平行平板電極に供給したプラズマCVD法により形成
した。すなわち、シランを1としたときの一酸化二窒素の流量を150とした。
次に、試料C6及び試料C7のゲートBTストレス試験及び光ゲートBTストレス試験
を行った。なお、ここでは、試験結果の説明を省略する。
様の条件を用いて、実施例3に示すような構造の試料を作製した。当該試料を試料B6と
する。また、試料C7の酸化物半導体膜、第1の酸化物絶縁膜、及び第2の酸化物絶縁膜
と同様の条件を用いて、実施例3に示すような構造の試料を作製した。当該試料を試料B
7とする。試料B6及び試料B7においても同様に、ESR測定を行い、NOxに起因す
るシグナルのスピン密度を得た。なお、ここでは、ESR測定結果の説明を省略する。
ここで、実施例3において得られた試料のスピン密度と、実施例4において得られたし
きい値電圧の変動量を図51に示す。ここでは、試料B1、試料B2、試料B4、試料B
6、及び試料B7のスピン密度を横軸とし、試料C1、試料C2、試料C4、試料C6、
及び試料C7のマイナスゲートBTストレス試験(ダークマイナスストレス)におけるし
きい値電圧の変動量を縦軸として、プロットした。
いことが確認された。試料B1乃至試料C7において、酸化物半導体膜及び第2の酸化物
絶縁膜の成膜条件は同じであるため、代表的には、第1の酸化物絶縁膜のNOxに起因す
るシグナルのスピン密度が、1×1018spins/cm3未満において、しきい値電
圧の変動量が小さいことが確認された。
層構造である酸化物絶縁膜における、酸素の拡散について説明する。本実施例では、SS
DP−SIMS(基板からのSIMS測定)を用いて酸素の濃度を測定することで、酸素
の拡散について説明する。
はじめに、試料D1の作製方法について、説明する。
物半導体膜をスパッタリング法で形成した。酸化物半導体膜は、スパッタリングターゲッ
トをIn:Ga:Zn=1:1:1(原子数比)のIn−Ga−Zn酸化物ターゲットと
し、酸素及びアルゴンをスパッタリングガスとしたスパッタリング法により、酸化物半導
体膜(図52においてIGZOと示す。)を形成した。
及び第2の酸化物絶縁膜(図52においてSP−SiOxと示す。)を形成した。なお、
第2の酸化物絶縁膜としては、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化
シリコン膜を形成した。
。第1の酸化物絶縁膜は、流量30sccmのシラン及び流量4000sccmの一酸化
二窒素を原料ガスとし、処理室の圧力を200Pa、基板温度を220℃とし、150W
の高周波電力を平行平板電極に供給したプラズマCVD法により形成した。
2の酸化物絶縁膜は、シリコンウェハをスパッタリング装置の処理室内に設置し、処理室
内に原料ガスである流量300sccmの18O(16Oの同位体)を供給するスパッタ
リング法により形成した。
試料D2の作製方法について説明する。
。
次に、試料D1及び試料D2において、第1の酸化物絶縁膜SiON及び酸化物半導体
膜IGZOに含まれる18Oの濃度プロファイルをSIMSで測定した。ここでは、ガラ
ス基板側から第2の酸化物絶縁膜に向けて18Oの濃度を測定した。
A)は第1の酸化物絶縁膜SiONを定量した結果であり、図52(B)は酸化物半導体
膜IGZOを定量した結果である。また、図52において、細実線は試料D1の測定結果
であり、太実線は試料D2の測定結果である。
上昇していることが分かる。また、図52(B)より、試料D2において、酸化物半導体
膜IGZOの第1の酸化物絶縁膜SiON側における18Oの濃度が上昇していることが
確認された。
物絶縁膜SP−SiOxから酸化物半導体膜IGZOに酸素が拡散していることが分かる
。
層構造である酸化物絶縁膜において、加熱処理と酸素欠陥量に関して説明する。本実施例
では、酸化物半導体膜の酸素欠損量について、ESR(電子スピン共鳴)測定の結果を用
いて説明する。
はじめに、試料E1の作製方法について、説明する。
化物半導体膜は、スパッタリングターゲットをIn:Ga:Zn=1:1:1(原子数比
)のIn−Ga−Zn酸化物ターゲットとし、酸素及びアルゴンをスパッタリングガスと
したスパッタリング法により、酸化物半導体膜を形成した。
ガス雰囲気において450℃1時間の加熱処理を行った。
なお、第2の酸化物絶縁膜としては、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含
む酸化窒化シリコン膜を形成した。
。第1の酸化物絶縁膜は、流量30sccmのシラン及び流量4000sccmの一酸化
二窒素を原料ガスとし、処理室の圧力を40Pa、基板温度を220℃とし、150Wの
高周波電力を平行平板電極に供給したプラズマCVD法により形成した。
物絶縁膜は、流量160sccmのシラン及び流量4000sccmの一酸化二窒素を原
料ガスとし、処理室の圧力を200Pa、基板温度を220℃とし、1500Wの高周波
電力を平行平板電極に供給したプラズマCVD法により形成した。
試料E2の作製方法について説明する。
理を行った。
次に、試料E1及び試料E2についてESR測定を行った。ESR測定は、所定の温度
で、マイクロ波の吸収の起こる磁場の値(H0)から、式g=hν/βH0、を用いてg
値というパラメータが得られる。なお、νはマイクロ波の周波数である。hはプランク定
数であり、βはボーア磁子であり、どちらも定数である。
GHzの高周波電力(マイクロ波パワー)を20mWとし、磁場の向きは作製した試料の
膜表面と平行とした。なお、IGZO膜に含まれるVoHに起因するg(g値)=1.9
3に現れるシグナルのスピン密度の検出下限は1×1017spins/cm3であった
。
E1の酸化物半導体膜のESRスペクトルであり、図53(B)は試料E2の酸化物半導
体膜のESRスペクトルである。
3に現れるシグナルが検出されている。なお、g(g値)=1.93で吸収されるスピン
数は5.14×1018spins/cm3であった。このことから、酸化物半導体膜に
VoHが含まれることが分かる。
1.93に現れるシグナルが検出されていない。
加熱処理により、酸化物半導体膜に含まれるVoHが低減されることが確認された。また
、実施例5の結果より、加熱処理により、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素
を含む酸化物絶縁膜に含まれる酸素は酸化物半導体膜に拡散することが分かっている。こ
のことから、加熱処理により、酸化物半導体膜に酸素が拡散することで、酸化物半導体膜
に含まれるVoHを低減できることが分かる。
を酸化物絶縁膜に曝した際に生じる、各プラズマの酸化力について説明する。
を形成した。次に、酸化窒化シリコン膜を酸化性気体雰囲気で発生させたプラズマに曝し
た。酸化窒化シリコン膜の形成条件及びプラズマ処理条件について、以下に説明する。
に原料ガスである流量1sccmのシラン及び流量800sccmの一酸化二窒素を供給
し、処理室内の圧力を40Paに制御し、60MHzの高周波電源を用いて150Wの電
力を供給して形成した。また、酸化窒化シリコン膜を形成する際の石英基板の温度を40
0℃とした。なお、本実施例で用いたプラズマCVD装置は電極面積が615cm2であ
る平行平板型のプラズマCVD装置であり、供給した電力を単位面積あたりの電力(電力
密度)に換算すると0.24W/cm2である。
00Paに制御し、60MHzの高周波電源を用いて900W(1.46W/cm2)の
電力を供給して、プラズマを発生させた。また、プラズマを発生させる際の石英基板の温
度を200℃とした。ここで、一酸化二窒素雰囲気で発生させたプラズマに曝した試料を
試料F1とする。また、酸素雰囲気で発生させたプラズマに曝した試料を試料F2とする
。
及び試料F2)に含まれる原子または分子が外部に放出されることで現れるピークである
。なお、外部に放出される原子または分子の総量は、当該ピークの積分値に相当する。そ
れゆえ、当該ピーク強度の高低によって酸化窒化シリコン膜に含まれる原子または分子の
総量を評価できる。
B)に示す。図54は、基板温度に対する酸素分子放出量を示したグラフである。
、一酸化二窒素雰囲気で発生したプラズマに曝された酸化窒化シリコン膜の方が、酸素分
子のTDS強度が高いと確認された。以上のことから、酸素雰囲気で発生させたプラズマ
より、一酸化二窒素雰囲気で発生させたプラズマの方が酸化力が高く、加熱により酸素が
脱離しやすい、酸素過剰な膜を作製することが可能である。
場合、シリコンを含む堆積性気体と一酸化二窒素を原料ガスとして用いることで、加熱に
より酸素を脱離させることが可能な、酸素過剰な膜を形成することができる。なお、原料
ガスとして、一酸化二窒素を用いると、膜には窒素が含まれるため、窒素を有し、且つ酸
素過剰な酸化物絶縁膜となる。
Claims (2)
- トランジスタのゲート絶縁膜として機能する第1の酸化物絶縁膜と、
前記トランジスタのチャネル形成領域を有する酸化物半導体膜と、
第2の酸化物絶縁膜と、
ソース電極及びドレイン電極と、を有し、
前記酸化物半導体膜は、前記第1の酸化物絶縁膜と前記第2の酸化物絶縁膜との間に配置され、
前記ソース電極又はドレイン電極は、前記酸化物半導体膜と前記第2の酸化物絶縁膜の間に配置され、
前記第1の酸化物絶縁膜及び前記第2の酸化物絶縁膜の少なくとも一方は、電子スピン共鳴スペクトル法で測定した窒化酸化物に起因するスピン密度が1×1017spins/cm3以上1×1018spins/cm3未満である、半導体装置。 - トランジスタのゲート絶縁膜として機能する第1の酸化物絶縁膜と、
前記トランジスタのチャネル形成領域を有する酸化物半導体膜と、
第2の酸化物絶縁膜と、
ソース電極及びドレイン電極と、を有し、
前記酸化物半導体膜は、前記第1の酸化物絶縁膜と前記第2の酸化物絶縁膜との間に配置され、
前記第2の酸化物絶縁膜は、前記ソース電極又はドレイン電極と前記酸化物半導体膜の間に配置され、
前記第1の酸化物絶縁膜及び前記第2の酸化物絶縁膜の少なくとも一方は、電子スピン共鳴スペクトル法で測定した窒化酸化物に起因するスピン密度が1×1017spins/cm3以上1×1018spins/cm3未満である、半導体装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013173958 | 2013-08-23 | ||
JP2013173958 | 2013-08-23 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018191898A Division JP6707115B2 (ja) | 2013-08-23 | 2018-10-10 | 半導体装置の作製方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020123754A true JP2020123754A (ja) | 2020-08-13 |
Family
ID=52479559
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014168106A Expired - Fee Related JP6442187B2 (ja) | 2013-08-23 | 2014-08-21 | 半導体装置 |
JP2018191898A Expired - Fee Related JP6707115B2 (ja) | 2013-08-23 | 2018-10-10 | 半導体装置の作製方法 |
JP2020087216A Withdrawn JP2020123754A (ja) | 2013-08-23 | 2020-05-19 | 半導体装置 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014168106A Expired - Fee Related JP6442187B2 (ja) | 2013-08-23 | 2014-08-21 | 半導体装置 |
JP2018191898A Expired - Fee Related JP6707115B2 (ja) | 2013-08-23 | 2018-10-10 | 半導体装置の作製方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US9443987B2 (ja) |
JP (3) | JP6442187B2 (ja) |
KR (1) | KR102344772B1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102113160B1 (ko) * | 2012-06-15 | 2020-05-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
US9299855B2 (en) | 2013-08-09 | 2016-03-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having dual gate insulating layers |
US9443987B2 (en) * | 2013-08-23 | 2016-09-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
TWI741298B (zh) | 2013-10-10 | 2021-10-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
WO2015097586A1 (en) | 2013-12-25 | 2015-07-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP6683503B2 (ja) * | 2015-03-03 | 2020-04-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US9837547B2 (en) * | 2015-05-22 | 2017-12-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising oxide conductor and display device including the semiconductor device |
US11024725B2 (en) * | 2015-07-24 | 2021-06-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device including metal oxide film |
WO2017098369A1 (en) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Oxide semiconductor film, semiconductor device, and display device |
JP2018032839A (ja) * | 2015-12-11 | 2018-03-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | トランジスタ、回路、半導体装置、表示装置および電子機器 |
JP6665536B2 (ja) * | 2016-01-12 | 2020-03-13 | 株式会社リコー | 酸化物半導体 |
CN105977148A (zh) * | 2016-07-01 | 2016-09-28 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 绝缘层的制造方法、阵列的制造方法及阵列基板 |
KR102589754B1 (ko) * | 2016-08-05 | 2023-10-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 트랜지스터 및 이를 포함하는 표시 장치 |
JP6555304B2 (ja) * | 2017-07-31 | 2019-08-07 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置および電子機器 |
US12062723B2 (en) * | 2018-09-07 | 2024-08-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
WO2021130598A1 (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 記憶装置およびその作製方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06132302A (ja) * | 1992-10-21 | 1994-05-13 | Toshiba Corp | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JP2013016785A (ja) * | 2011-06-10 | 2013-01-24 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
JP2013033934A (ja) * | 2011-05-25 | 2013-02-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 酸化物半導体膜の成膜方法、半導体装置および半導体装置の作製方法 |
JP2013065843A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-04-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の作製方法 |
JP2013084940A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-05-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2013102158A (ja) * | 2011-10-21 | 2013-05-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
Family Cites Families (129)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60198861A (ja) | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH0244256B2 (ja) | 1987-01-28 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244260B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPS63210023A (ja) | 1987-02-24 | 1988-08-31 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法 |
JPH0244258B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244262B2 (ja) | 1987-02-27 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244263B2 (ja) | 1987-04-22 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JP2728880B2 (ja) * | 1988-01-28 | 1998-03-18 | シャープ株式会社 | 薄膜半導体装置およびその製造方法 |
JPH0727900B2 (ja) * | 1988-06-28 | 1995-03-29 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2900284B2 (ja) * | 1990-09-12 | 1999-06-02 | カシオ計算機株式会社 | 薄膜形成方法 |
JPH05251705A (ja) | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP3298974B2 (ja) | 1993-03-23 | 2002-07-08 | 電子科学株式会社 | 昇温脱離ガス分析装置 |
JP3479375B2 (ja) | 1995-03-27 | 2003-12-15 | 科学技術振興事業団 | 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法 |
JPH11505377A (ja) | 1995-08-03 | 1999-05-18 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | 半導体装置 |
JP3625598B2 (ja) | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000150861A (ja) | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
TW460731B (en) | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
KR20020038482A (ko) | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
JP3997731B2 (ja) | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP2002368009A (ja) * | 2001-06-05 | 2002-12-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄膜トランジスタおよび液晶表示装置 |
JP4090716B2 (ja) | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
US7061014B2 (en) | 2001-11-05 | 2006-06-13 | Japan Science And Technology Agency | Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
JP4083486B2 (ja) | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
CN1445821A (zh) | 2002-03-15 | 2003-10-01 | 三洋电机株式会社 | ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法 |
JP3933591B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US7339187B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
JP2004022625A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
US7105868B2 (en) | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
JP2004134773A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
TWI253179B (en) | 2002-09-18 | 2006-04-11 | Sanyo Electric Co | Method for making a semiconductor device |
US7067843B2 (en) | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
US7262463B2 (en) | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
JP2005167019A (ja) | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Sharp Corp | トランジスタおよびそのゲート絶縁膜の成膜に用いるcvd装置 |
CN102354658B (zh) | 2004-03-12 | 2015-04-01 | 独立行政法人科学技术振兴机构 | 薄膜晶体管的制造方法 |
US7145174B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
US7297977B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
US7282782B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
US7211825B2 (en) | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
JP2006100760A (ja) | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7285501B2 (en) | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
US7298084B2 (en) | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
EP1810335B1 (en) | 2004-11-10 | 2020-05-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Light-emitting device |
EP1812969B1 (en) | 2004-11-10 | 2015-05-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor comprising an amorphous oxide |
RU2358355C2 (ru) | 2004-11-10 | 2009-06-10 | Кэнон Кабусики Кайся | Полевой транзистор |
US7791072B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
US7453065B2 (en) | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
US7863611B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
US7829444B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
JP2006173327A (ja) | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Canon Inc | 薄膜トランジスタとその製造方法および製造装置 |
US7579224B2 (en) | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
TWI505473B (zh) | 2005-01-28 | 2015-10-21 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
TWI569441B (zh) | 2005-01-28 | 2017-02-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
US7858451B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US20060197092A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
JP2006258923A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Nec Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
US8681077B2 (en) | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
US7544967B2 (en) | 2005-03-28 | 2009-06-09 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications |
US7645478B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
US8300031B2 (en) | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7402506B2 (en) | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
KR100711890B1 (ko) | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2007059128A (ja) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP4850457B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
JP2007073705A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5116225B2 (ja) | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
JP4280736B2 (ja) | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
JP5064747B2 (ja) | 2005-09-29 | 2012-10-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法 |
EP1998374A3 (en) | 2005-09-29 | 2012-01-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof |
JP5078246B2 (ja) | 2005-09-29 | 2012-11-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、及び半導体装置の作製方法 |
JP5037808B2 (ja) | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
KR101117948B1 (ko) | 2005-11-15 | 2012-02-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 디스플레이 장치 제조 방법 |
TWI292281B (en) | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US7867636B2 (en) | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
US7576394B2 (en) | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
US7977169B2 (en) | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
KR20070101595A (ko) | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
US20070252928A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4999400B2 (ja) | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4609797B2 (ja) | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP4332545B2 (ja) | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP4274219B2 (ja) | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
JP5164357B2 (ja) | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US7622371B2 (en) | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
US7772021B2 (en) | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
KR101303578B1 (ko) | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
US8207063B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
KR100851215B1 (ko) | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
US7795613B2 (en) | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
US8274078B2 (en) | 2007-04-25 | 2012-09-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Metal oxynitride semiconductor containing zinc |
KR101345376B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
JP5215158B2 (ja) | 2007-12-17 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス |
JP5467728B2 (ja) | 2008-03-14 | 2014-04-09 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜電界効果型トランジスタおよびその製造方法 |
TWI500159B (zh) * | 2008-07-31 | 2015-09-11 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置和其製造方法 |
JP4623179B2 (ja) | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5451280B2 (ja) | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
KR101648927B1 (ko) * | 2009-01-16 | 2016-08-17 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
KR102342672B1 (ko) * | 2009-03-12 | 2021-12-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR101470785B1 (ko) * | 2009-09-24 | 2014-12-08 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치의 제조 방법 |
WO2011039853A1 (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-07 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ |
US8653514B2 (en) * | 2010-04-09 | 2014-02-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US20120064665A1 (en) * | 2010-09-13 | 2012-03-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Deposition apparatus, apparatus for successive deposition, and method for manufacturing semiconductor device |
KR101457833B1 (ko) * | 2010-12-03 | 2014-11-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
WO2012090799A1 (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
DE112012007294B3 (de) | 2011-09-29 | 2019-05-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Halbleitervorrichtung |
JP2013149953A (ja) | 2011-12-20 | 2013-08-01 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置の作製方法 |
US8901556B2 (en) | 2012-04-06 | 2014-12-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Insulating film, method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device |
JP6059566B2 (ja) | 2012-04-13 | 2017-01-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP6128906B2 (ja) | 2012-04-13 | 2017-05-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2014042004A (ja) | 2012-07-26 | 2014-03-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
US9443987B2 (en) * | 2013-08-23 | 2016-09-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
-
2014
- 2014-08-11 US US14/456,069 patent/US9443987B2/en active Active
- 2014-08-18 KR KR1020140107137A patent/KR102344772B1/ko active IP Right Grant
- 2014-08-21 JP JP2014168106A patent/JP6442187B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-08-10 US US15/232,896 patent/US9911853B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2018
- 2018-02-14 US US15/896,925 patent/US10355136B2/en active Active
- 2018-10-10 JP JP2018191898A patent/JP6707115B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2020
- 2020-05-19 JP JP2020087216A patent/JP2020123754A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06132302A (ja) * | 1992-10-21 | 1994-05-13 | Toshiba Corp | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JP2013033934A (ja) * | 2011-05-25 | 2013-02-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 酸化物半導体膜の成膜方法、半導体装置および半導体装置の作製方法 |
JP2013016785A (ja) * | 2011-06-10 | 2013-01-24 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
JP2013065843A (ja) * | 2011-08-31 | 2013-04-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の作製方法 |
JP2013084940A (ja) * | 2011-09-29 | 2013-05-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2013102158A (ja) * | 2011-10-21 | 2013-05-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019009472A (ja) | 2019-01-17 |
US9443987B2 (en) | 2016-09-13 |
KR102344772B1 (ko) | 2021-12-28 |
US10355136B2 (en) | 2019-07-16 |
JP2015062223A (ja) | 2015-04-02 |
US20180175210A1 (en) | 2018-06-21 |
US9911853B2 (en) | 2018-03-06 |
KR20150022684A (ko) | 2015-03-04 |
JP6707115B2 (ja) | 2020-06-10 |
US20150053971A1 (en) | 2015-02-26 |
JP6442187B2 (ja) | 2018-12-19 |
US20160351721A1 (en) | 2016-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6707115B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP6626947B2 (ja) | 半導体装置 | |
TWI661542B (zh) | 顯示裝置 | |
JP7038777B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6401483B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP6418861B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2020102634A (ja) | 半導体装置 | |
KR20150146409A (ko) | 반도체 장치, 표시 장치, 입출력 장치, 및 전자 기기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200525 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210531 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210726 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20210810 |