JP2020113930A - 画像形成装置、制御方法、およびプログラム - Google Patents

画像形成装置、制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020113930A
JP2020113930A JP2019004621A JP2019004621A JP2020113930A JP 2020113930 A JP2020113930 A JP 2020113930A JP 2019004621 A JP2019004621 A JP 2019004621A JP 2019004621 A JP2019004621 A JP 2019004621A JP 2020113930 A JP2020113930 A JP 2020113930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
unit
forming apparatus
image forming
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019004621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020113930A5 (ja
JP7270387B2 (ja
Inventor
池田 篤
Atsushi Ikeda
篤 池田
岳史 木暮
Takeshi Kogure
岳史 木暮
宏明 小池
Hiroaki Koike
宏明 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019004621A priority Critical patent/JP7270387B2/ja
Priority to US16/737,141 priority patent/US11343385B2/en
Priority to CN202010041090.4A priority patent/CN111435961B/zh
Publication of JP2020113930A publication Critical patent/JP2020113930A/ja
Publication of JP2020113930A5 publication Critical patent/JP2020113930A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7270387B2 publication Critical patent/JP7270387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00228Image push arrangements, e.g. from an image reading device to a specific network destination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】スキャン送信処理を拡張アプリケーションが実行しなくてもよい画像形成装置を提供すること。【解決手段】 アプリケーションを実行可能な画像形成装置は、原稿を読み取る読取部を制御し、画像データを生成し、アプリケーションから、送信ファイルおよび送信先を一括で指定するための動的なフォーマット情報を含むコマンドを受け付け、動的なフォーマット情報を含むコマンドに基づいて、送信ファイルおよび送信先を指定する情報を生成し、生成した送信先に、送信ファイルとして画像データを送出する。【選択図】 図10

Description

本発明は、画像形成装置、制御方法、およびプログラムに関する。
特許文献1には、クライアントコンピュータからサーバまたはクラウドサービスへ、クライアントコンピュータがスキャンして生成した画像データを送信する技術が開示されている。このような技術では、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)を介してファイルを送信する場合がある。
このような、HTTPを介してスキャン画像を送信する技術において、画像形成装置を以下のように構成することが知られている(以下、公知技術と称する)。まず、拡張アプリケーションは、原稿のスキャンをファームウェアに指示する。指示を受けたファームウェアは、その指示に基づいて原稿をスキャンして画像データを生成し、そのデータを共有ストレージに格納する。拡張アプリケーションは、共有ストレージに格納されたデータを読み出し、そのデータに対して送信に必要なHTTPヘッダ等の情報を付加しながらクラウドサービスにHTTPプロトコルで送信する。これによって、拡張アプリケーションが送信先のサーバに応じてHTTPヘッダやHTTPボディを生成することができる。
米国特許9035958号明細書
ここで、比較的安価な画像形成装置では、コストの制約から拡張アプリケーションを動作させるために割り当てることができるメモリの容量を少なくしなければならない場合が多い。このような場合、一度に1つのみの拡張アプリケーションが実行されるよう制限されることもある。このような制限がある場合、公知技術のように、スキャン送信処理を拡張アプリケーションが受け持ってしまうと、HTTPを介した送信が完了するまで、別のアプリケーションを実行することができない。スキャン送信する原稿の枚数や通信環境によっては、HTTPを介した送信は何分にも及ぶことがあり、これを鑑みると、拡張アプリケーションは送信処理の実行を受け持たず、ファームウェアが送信処理を受け持つことが望ましい。
しかしながら、HTTPを介して任意のサーバに画像データを送信する場合、拡張アプリケーションが送信先のサーバの情報と認証に必要な情報だけを静的なフォーマットでファームウェアへ指示しても、HTTP送信が確立できない場合がある。これは、サーバが提供しているサービスや、画像形成装置が送信する画像データによって、HTTP送信を確立するために必要な情報が異なりうるためである。
本発明の目的は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、スキャン送信処理を拡張アプリケーションが実行しなくてもよい画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、アプリケーションを実行可能な画像形成装置であって、原稿を読み取る読取部を制御し、画像データを生成する読取手段と、前記アプリケーションから、送信ファイルおよび送信先を一括で指定するための動的なフォーマット情報を含むコマンドを受け付ける受付手段と、前記動的なフォーマット情報を含む前記コマンドに基づいて、送信ファイルおよび送信先を指定する情報を生成する生成手段と、生成した前記送信先に、前記送信ファイルとして前記画像データを送出する送出手段と、を備える。
本発明によれば、スキャン送信処理を拡張アプリケーションが実行しなくてもよい画像形成装置を提供することができる。
第1実施形態に係るMFPのハードウェア構成を示すブロック図。 第1実施形態に係るMFPのソフトウェア構成を示すブロック図。 第1実施形態に係る画像形成装置の利用環境の一例を示す図。 第1実施形態に係るホーム画面の一例を示す図。 第1実施形態に係る分割送信処理を要求するコマンドの一例を示す図。 第1実施形態に係る一括送信処理を要求するコマンドの一例を示す図。 第1実施形態に係る分割送信処理において送信されるHTTPメッセージの一例を示す図。 第1実施形態に係る一括送信処理において送信されるHTTPメッセージの一例を示す図。 第1実施形態に係るHTTP送信処理の流れを示すフローチャート。 第1実施形態に係る分割送信処理の詳細を示すフローチャート。 第1実施形態に係る一括送信処理の詳細を示すフローチャート。 第1実施形態に係るクラウド送信処理の流れを示すフローチャート。 第1実施形態に係るクラウドボタン処理の流れを示すフローチャート。 第2実施形態に係るマルチパート送信処理を要求するコマンドの一例を示す図。 第2実施形態に係るマルチパート送信処理において送信されるHTTPメッセージの一例を示す図。 第2実施形態に係るHTTP送信処理の流れを示すフローチャート。 第2実施形態に係るマルチパート送信処理の詳細を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第1実施形態>
図3は、本実施形態に係る画像形成装置(MFP)の利用環境の一例を示す概略図である。MFP10は、有線または無線ネットワークを介して、インターネットに接続し、クラウドA21やクラウドB22といったサイトにアクセスすることができる。そして、後述するように、MFP10のスキャナで原稿を読み取って画像データを生成し、それぞれのサイトで定められたプロトコルに従って、画像データをクラウドA21やクラウドB22に送信することができる。
図1は、本実施形態に係るMFP10のハードウェア構成を示すブロック図である。MFP10は、CPU101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、表示コントローラ104、表示部105、操作コントローラ106、および操作部107を備える。また、MFP10は、eMMC(embedded Multi Media Card)ホストコントローラ108、eMMC109、読取コントローラ110、読取部111、記録コントローラ112、記録部113を備える。さらに、MFP10は、USBホストコントローラ114、モデム115、網制御ユニット(NCU)116、ネットワークインタフェースカード(NIC)117を備えている。
CPU101は、システムバス118に接続される各デバイスを総括的に制御する。CPU101は、電源が供給されると、ROM102に記憶されたブートプログラムを実行する。通常、ブートプログラムを実行したCPU101は、eMMC109の特定領域に保存されているメインプログラムをRAM103にロードし、ロードされたメインプログラムの先頭にジャンプしてメインプログラムを実行する。RAM103は、メインプログラムのロード場所としてだけでなく、メインプログラムが動作するためのワークエリアなどとしても機能する。CPU101は、後述する図9から図13、図16、および、図17の各制御プログラムを実行することにより、例えば図7、図8、または図15などの情報を生成する。
表示コントローラ104は、表示部105に描画される画面を制御する。表示部105は液晶ディスプレイ(LCD)や有機エレクトロルミネッセンス(OLED)ディスプレイなどのディスプレイであり、本実施形態ではWVGAサイズのフルビットマップLCDであるものとして説明を行う。操作コントローラ106は、操作部107からの入力を制御する。操作部107は、表示部105と一体に形成されたタッチパネルやプッシュボタンからなるユーザインタフェース(UI)である。
読取部111は、原稿を読み取る。読取部111は、ガラス面と原稿を抑える圧板を備え、原稿を1枚ずつ読み取ることができる。また、読取部111にはオートドキュメントフィーダ(ADF)が装着されており、複数枚の原稿を自動的に順次読み取ることもできる。なお、以下、ガラス面での原稿の読み取りを圧板スキャン、ADFでの原稿の読み取りをADFスキャンと呼ぶ。読取部111は読取コントローラ110に接続されており、CPU101は読取コントローラ110を介して読取部111を制御することができる。
また、記録部113は、電子写真方式で記録紙に画像形成を行うプリンタユニットである。記録部113は記録コントローラ112に接続されており、CPU101は記録コントローラ112を介して記録部113とやり取りする。
USBホストコントローラ114は、USBのプロトコル制御を受け持ち、USBフラッシュメモリ(不図示)などの、USBホストコントローラ114に接続されたUSBデバイスに対するアクセスを仲介する。
モデム115は、ファクシミリ通信に必要な信号の変復調を行う。モデム115はNCU116に接続され、モデム115で変調された信号は、NCU116を介して公衆回線網(PSTN)へ送出される。
NIC117は、LANを介して、メールやファイルのサーバなどと双方向にデータのやり取りを行う。また、Webサーバなどとも双方向にデータをやり取りする。
本実施形態のMFP10は、ストレージとしてeMMC109を備える。CPU101は、eMMCホストコントローラ108を介してeMMC109にアクセスする。
次に、図2を参照して本実施形態に係るMFP10のソフトウェア構成を説明する。図2において実線で示した各部は、CPU101が前述したブートプログラムでRAM103にロードされたメインプログラムを実行することにより実現されるソフトウェアモジュールである。破線で示した各部は、図1を参照して説明したハードウェアまたは当該ハードウェアとデバイスドライバ208との通信線である。
メインプログラムは、OS(Operating System)201によって後述するそれぞれのモジュールの実行を管理・制御する。OS201は、デバイスドライバ208を有する。デバイスドライバ208は、表示コントローラ104、操作コントローラ106、および読取コントローラ110の少なくとも何れかといったハードウェアデバイスとのやり取りを仲介する。
UI(User Interface)部202は、表示部105および操作部107を介して各種情報をユーザに提供するとともに、ユーザからの各種指示を受け付ける。MFP10の振る舞いを切り替える各種設定も、UI部202によって変更することができる。UI部202によって変更された各種設定は、データベース213を介して物理的にeMMC109へ格納される。UI部202によって変更される表示言語の設定も各種設定のひとつである。
ジョブコントローラ203は、コピーやプリント、ファックスなどのジョブを受け付け、受け付けたジョブの実行を制御する。
ストレージ206は、例えばスキャン部207が受信した画像データや拡張アプリケーション210から要求されたアプリケーション設定などのデータを、物理的にeMMC109へ格納して管理するソフトウェアモジュールである。例えば、本実施形態に係るMFP10において、ジョブコントローラ203がSMB送信ジョブを受け付けると、スキャン部207はそのジョブ要求を受けて読取部111を制御して原稿をスキャンする。そして、スキャンした画像データをストレージ206へ格納する。ストレージ206に格納された画像データは送信部205によって読み出され、NIC117を介してSMBファイルサーバに送信される。
本実施形態のMFP10では、VM(Virtual Machine)/FW(Framework)部209を備える。拡張アプリケーション210は、物理的にはeMMC109上に配置され、スクリプト言語で記述された任意のプログラム等から複数のアプリケーションを収容する。例えば、バイトコードを解釈して実行するインタープリタであるJAVA(登録商標)や、LUAなどのプログラム言語を用いてもよい。VM/FW部209は、スクリプト言語や所定の高級言語で記述された任意のプログラムを拡張アプリケーション210へインストールする、あるいは、拡張アプリケーション210からアンインストールする役割を受け持つ。同時に、インストールされたアプリケーションが有効であるか無効であるかを含むアプリケーションのステータス情報を、ストレージ206上に保持する。ROM102上に複数のプレインストールアプリケーションを圧縮したアーカイブが存在すれば、それを必要に応じて展開しながら拡張アプリケーション210にインストールする能力も備える。
また、VM/FW部209は、拡張アプリケーション210にインストールされた任意のプログラムで実現される機能と既存機能との調停等も受け持つ。そして、VM/FW部209は、表示部105に表示されたボタンのユーザ選択を受けて、対応するアプリケーションのスクリプト言語をRAM103上にロードしながら、内容を解釈して実行可能である。これによって、本実施形態のMFP10は、スキャンアプリケーション214のような任意の付加的な機能を容易に実現することができる。さらに、VM/FW部209は、拡張アプリケーション210にインストールされたアプリケーションからの要求を受けて、データベース213の各種設定値を参照したり変更したりすることができる。
UIデバイスコントローラ211は、UI部202および拡張アプリケーション210が表示部105へ各種情報を出力したり、操作部107を介して取得したユーザ操作をUI部202および拡張アプリケーション210へ伝達することができる。
なお、本実施形態において、拡張アプリケーションを除くOS201の構成要素を「ファームウェア」と称する。
図4に、スキャンアプリケーション214を有するMFP10の表示部105に表示されるホーム画面の一例を示す。
スキャンアプリケーション214は、図3に示すクラウドA21およびクラウドB22にスキャン画像を送信するためのユーザによるスキャン属性や送信先情報などの各種設定を記憶する。各種設定を記憶したスキャンアプリケーション214は、図2のUI部202の要求に応じて、クラウドAへの送信ボタン4001のアイコンデータと、クラウドBへの送信ボタン4002のアイコンデータとをUI部202に渡す。そして、UI部202は、表示部105に図4に示す画面を表示する。
図13は、ユーザが図4の送信ボタン4001または4002を押下した場合にMFP10が実行するクラウドボタン処理の流れを示すフローチャートである。
ここで、図13に示すクラウドボタン処理とは、図2のスキャンアプリケーション214を構成する処理の一部である。そして、上述の通りスクリプト言語や所定の高級言語はVM/FW部209で解釈され、実行される。なお、VM/FW部209におけるスクリプト言語や所定の高級言語の解釈や実行の処理は、最終的にCPU101によって実行される。なお、図13の説明において、処理を実行する主体は、スキャンアプリケーション214を実行するCPU101であるものとして説明を行う。
まず、S1301において、CPU101は、表示部105を制御し、送信を行うか否かを問い合わせる画面を表示する。例えば、CPU101は、表示部105を制御し、送信ボタンとキャンセルボタンを表示し、ユーザの更なる入力を求めてもよい。
続いて、CPU101は処理をS1302に進め、ユーザが操作部107を操作して、送信を指示したか否かを判定する。送信を指示されたと判定した場合(S1302でYes)、CPU101は処理をS1303に進め、送信が取り消されたと判定した場合(S1302でNo)、CPU101は図13に示す処理を終了する。
S1303では、CPU101は、押下されたボタンがクラウドAへの送信ボタン4001であったか、クラウドBへの送信ボタン4002であったかを確認する。宛先がクラウドAである場合(S1303でクラウドA)、CPU101は処理をS1304に進め、宛先がクラウドBである場合(S1303でクラウドB)、処理をS1305に進める。
S1304において、CPU101は、クラウドAへの送信を要求するコマンドを生成し、処理をS1306に進める。S1305において、CPU101は、クラウドBへの送信を要求するコマンドを生成し、処理をS1306に進める。クラウドAへの送信を要求するコマンドの一例を図5に、クラウドBへの送信を要求するコマンドの一例を図6に示す。それぞれのコマンドの内容については後述する。
次に、S1306で、CPU101は、S1304またはS1305で生成されたコマンドを発行して、VM/FW部209を介してジョブコントローラ203にHTTP送信ジョブを発行し、処理をS1307に進める。
次にS1307で、CPU101は、VM/FW部209を介してジョブコントローラ203から情報を受け取って、依頼したHTTP送信ジョブに対応する原稿の読み取り方式がADFスキャンか、圧板スキャンかを判断する。ADFスキャンである場合(S1307でYes)、S1306でジョブコントローラ203に発行した送信ジョブによって、原稿の読み取りとスキャンしたデータの送信とが完了するので、CPU101は図13のクラウドボタン処理を終了する。一方、原稿の読み取り方式が圧板スキャンである場合(S1307でNo)、CPU101は処理をS1308に進める。
S1308では、VM/FW部209を介して圧板スキャンの状況を取得し、圧板スキャンによる1ページの読み取り終了を待つ。1ページの読み取りが完了したら処理をS1309に進み、次ページの読み取りを行うか否かをユーザに問い合わせる。
そしてS1310に処理を進め、S1309の問い合わせに対するユーザの操作が次ページの読み取りを行うよう指示する操作であるか否かを判定する。次ページの読み取りを行うよう指示するユーザ操作を受信したと判定すると(S1310でYes)、S1311に処理を進める。S1311において、CPU101はVM/FW部209を介して次ページの読み取りをジョブコントローラ203に指示して、S1308に処理を戻す。
一方、次ページの読み取りを指示するユーザ操作を受信しなかったと判定すると(S1310でNo)、S1312でCPU101はVM/FW部209を介してHTTP送信の開始をジョブコントローラ203に要求して、クラウドボタンの処理を終了する。
以上のように、ADFスキャンの場合は送信要求を、圧板スキャンの場合は送信開始要求した後は、ファームウェアがHTTPを介した送信処理を受け持つため、スキャンアプリケーション214は当該送信処理を継続的に監視する必要はない。ユーザは、図4の状況確認ボタン4003を押下することで、送信状況の確認や、送信処理の中止を行うことができるように構成されている。
図12は、本実施形態におけるクラウド送信処理の流れを示すフローチャートである。図12に示すクラウド送信処理は、ジョブコントローラ203を構成する処理の一部であって、CPU101によって実行される。図2に示すスキャンアプリケーション214による図13のS1306のHTTP送信ジョブがジョブコントローラ203に指示されることで図12の処理が開始される。
まず、S1201において、読取部111上のADFに原稿があるか否かを確認する。ADFに原稿がある場合(S1201でYes)、CPU101は処理をS1202に進め、そうでなければジョブコントローラ203はS1204に処理を進める。
S1202では、CPU101は図2のスキャン部207の起動を要求し、ADFスキャンを実行させる。ADFスキャンを要求されたスキャン部207は、ADFに原稿が無くなるまで、すべての原稿を順次読み取る。原稿を読み取ったデータは、1ページ単位で管理され、ストレージ206に保存される。読み取り処理の詳細についての説明は省略する。S1202でスキャン部207の起動を要求すると、処理をS1203に進める。なお、CPU101は、S1202で要求したスキャン処理が完了する前に処理をS1203に進めてもよい。
S1203では、CPU101は後述する図9の処理を実行し、図12のクラウド送信処理を終了する。
一方、S1201において、ADFに原稿がない場合(S1201でNo)、CPU101は処理をS1204に進め、図2のスキャン部207の起動をOS部に要求し、1ページ毎の圧板スキャンを実行させる。ADFスキャンと同様に、原稿を読み取ったデータは、1ページ単位で管理されてストレージ206に保存される。
続いて、CPU101は処理をS1205に進め、図13のS1306でユーザからの次ページの読み取り要求を待つ。読み取り要求を受信したと判定した場合(S1205でYes)、ジョブコントローラ203は処理をS1204に戻し、次ページのスキャンの圧板スキャンを実行させる。次ページの読み取り要求を受信せず、図13記載のS1312によるHTTP送信の開始要求を受信したと判定した場合(S1205でNo)、処理をS1206に進める。
そして、S1206において、ジョブコントローラ203は、図2の送信部205の起動を要求し、後述する図9に示す処理を実行させ、クラウド送信処理を終了する。
次に、図9を参照し、HTTP送信処理の流れを説明する。
HTTP送信の処理は、図2の送信部205を構成する処理の一部であって、CPU101によって実行される。本実施形態では、図12のS1202またはS1206でジョブコントローラ203から要求された場合に実行されるものとして説明を行う。
まず、S901において、図13のS1306で発行されたコマンドに含まれるseparatePageパラメータが真(true)であるか偽(false)であるかを判断する。separatePageパラメータがtrueである場合(S901でYes)、送信部205は処理をS902に進める、falseである場合(S901でNo)は処理をS903に進める。
例えば図5の例であれば、separatePageパラメータ500の値はtrueであるため、CPU101は処理をS902に進め、図10を参照して後述する1ページごとに分割してHTTP送信を行う処理(分割HTTP送信処理)を実行する。一方、図6の例であれば、separatePageパラメータ6000はfalseであるため、CPU101は処理をS903に進め、例えば全ページなどのまとまったページを一括でHTTP送信する処理(一括HTTP送信処理)を実行する。分割HTTP送信処理および一括HTTP送信処理のそれぞれの処理の詳細は後述する。S902またはS903において、それぞれのHTTP送信が完了すると、CPU101は処理をS904に進め、送信履歴を記録して図9に示すHTTP送信処理を終了する。これによって、アプリケーションが、ファームウェアによるHTTP送信処理を監視する必要がなくなり、アプリケーションの複雑化を防ぐことができる。
続いて、図10を参照して図9のS902の分割HTTP送信処理の流れを説明する。
まず、S1001において、CPU101は、ページ番号を示す変数iを初期化し、処理をS1002に進める。次にS1002において、CPU101はiページ目のデータがすべて揃うのを待つ。先に説明した通り、原稿を読み取ったデータは、1ページ単位で管理されてストレージ206に保存されるので、iページ目のデータがストレージ206に揃った場合(S1002でYes)に、処理をS1003に進める。
S1003では、CPU101は図13のS1306で発行されたコマンドに動的なフォーマット情報が含まれるか否かを判定する。本実施形態においては、発行されたコマンドに含まれるリクエストラインやヘッダの中の「{}」で囲まれた部分を動的なフォーマット情報(動的フォーマット)として扱うものとして説明を行う。
例えば、図5の例であれば、urlパラメータ501の「{04}」、およびhttpHeaderパラメータ配列502の「{04}」が動的フォーマットである。よって、図5に示すコマンドが発行された場合、CPU101は動的フォーマットが含まれていると判定し(S1003でYes)、処理をS1004に進める。
S1004では、インデックス値iに基づいて、動的フォーマットを変換してリクエストラインおよびヘッダを生成する。本実施形態においては、「{}」で囲まれた動的フォーマットを次のように変換する。
例えば、動的フォーマットが「{n}」(nは自然数)である場合、インデックス値iをn桁の10進数で表現した文字列に変換する。より具体的には、例えばn=5、i=11である場合、「{5}」は「11」に変換される。
また、動的フォーマットが「{0n}」である場合、10進数で表現した文字列がn桁に満たない場合は先頭に0を付加するものとする。より具体的には、n=4、i=12である場合、「{04}」は「0012」に変換される。仮にiの桁数がnを超える場合、iが必要とする桁まで拡張されてもよい。
続いてステップS1005において、CPU101は、変換されたフォーマットを含むS1004で変換したHTTPヘッダを送出する。図13のステップS1306で発行されたコマンドが図5に示すコマンドである場合に送出されるHTTPヘッダの例を図7(A)および図7(B)に示す。1ページ目をスキャンした場合、すなわちS1004でi=1の場合は、URLパラメータ501に含まれる「{04}」がiに基づいて変換された10進数文字列7011である「0001」を含むリクエストライン7010が送出される。
また、httpHeaderパラメータ配列502のfilenameパラメータ503は、同様に「{04}」がiに基づいて変換された10進数文字列7021である「0001」を含むヘッダ7020が送出される。この際、例えば「Transfer−Encoding」のような他に必要とされる固定のヘッダ情報が適宜送出される。
続いて、CPU101は処理をS1006に進め、iページ目の画像データをストレージ206から読み出しながら、図7に示すメッセージのボディ部分に付加して送出する。
続いて、CPU101は処理をS1007に進め、送出が終わったiページ目のデータをストレージ206から削除して、処理をS1008に進める。
これによって、比較的安価な画像形成装置で、コストの制約から、画像データを保存するストレージの容量を抑える必要がある場合であっても、複数ページの原稿をスキャンしてストレージに保存しながら、送信が完了したデータを順次削除することができる。すなわち、ストレージの枯渇によってスキャン送信処理が失敗することを防ぐことができる。また、ファームウェアが画像データの削除を実行することで、アプリケーションがストレージの空き容量を常に監視し、データの送信と送信完了したデータの削除とを実行するといった複雑な制御を減らすことができる。
S1008では、CPU101は、次ページがあるか否かを判定する。例えば、読取部111のADFに原稿がある場合には、次ページがあると判断してもよいし、ストレージ206に、次ページの少なくとも一部のデータがある場合には、次ページがあると判断してもよい。次ページがある場合(S1008でYes)、CPU101は処理をS1009に進め、ページ番号を示すインデックス値iをひとつ加算して処理をS1002に戻す。例えば、S1006で1ページ目のデータの送出が完了し、S1008で次ページがあると判断した場合、処理をS1009に進め、i=2として、S1002以降の処理を繰り返す。言い換えると、S1004において、urlパラメータ501の「{04}」がiに基づいて変換された10進数文字列7031である「0002」を含むリクエストライン7030が送出される。また、httpHeaderパラメータ配列502のfilenameパラメータ503の「{04}」も、iに基づいて変換された文字列「0002」を含むヘッダ7040として送出される。S1008において次ページがないと判断した場合(S1008でNo)、CPU101は図10に示す分割HTTP送信処理を終了する。
S1003において、CPU101は、コマンドに動的フォーマットが含まれないと判断した場合(S1003でNo)、処理をS1010に進める。S1010では、CPU101は発行されたコマンドのURLパラメータに対して必要な情報を付加した文字列を送出する。また、httpHeaderパラメータ配列で指定された文字列を変換することなく送出する。なお、S1010では、動的フォーマットを変換しないものの、HTTPヘッダに例えば「Transfer−Encoding」のような必要な付加的な固定のヘッダ情報を付加してもよい。続いて、CPU101は処理をS1006に進める。
次に、図11を参照して、図9のS903で実行される一括HTTP送信処理の流れを説明する。なお、一括HTTP送信処理においては、HTTPヘッダを動的に指定する必要がなくてもよい。そのため、まず、S1101において、図13のS1306で発行されたコマンドで指定されたHTTPヘッダをそのまま送出する。図6にseparatePageパラメータがFalseであるコマンドの一例を示す。また、送出されるHTTPヘッダの一例を図8に示す。図6および図8からもわかるように、コマンドで指定されたリクエストラインはそのまま送出される。また、httpHeaderパラメータ配列で指定されたヘッダ8020もそのまま送出する。
また、S1101では、発行されたコマンドのurlパラメータに対して必要な情報を付加した文字列8010を送出する。例えば、「Transfer−Encoding」のような必要な付加的な固定ヘッダ情報を適宜送出する。そして、S1102処理を進める。S1102において、CPU101はページ番号を示すインデックス値iを初期化する。すなわち、i=1とする。
続いて、CPU101は処理をS1103に進め、iページ目のデータがすべて揃うのを待つ。CPU101は、iページのデータがストレージ206に揃っていると判定すると(S1103でYes)、処理をS1104に進める。
S1104では、CPU101はiページ目のデータをストレージ206から読み出し、図8に示すHTTPヘッダにMessageボディとして付加し、送出する。そして、CPU101は処理をS1105に進め、送出が終わったiページ目のデータをストレージ206から削除して、S1106に処理を進める。
S1106では、次ページがあるか否かを判定する。次ページがあると判定した場合(S1106でYes)、CPU101は処理をS1107に進め、ページ番号を示すインデックス値iを加算してS1103に処理を戻す。次ページがないと判定した場合(S1106でNo)、図11に示す一括HTTP送信処理を終了する。
以上説明したように、第1実施形態では、拡張アプリケーションからファームウェアへ、URLやHTTPヘッダ等の任意の情報を動的なフォーマットでジョブ要求時に指定して実行させることができる。また、動的なフォーマットによって、ページごとに異なる送信ファイルまたは送信先を指し示す情報を含むHTTPヘッダ等も生成できるようになる。これによって、拡張アプリケーションが画像データの削除やHTTPプロトコルによる送信処理や、送信履歴の記録などの管理処理を受け持つ必要がなくなる。
<第2実施形態>
第1実施形態では、任意のHTTPのリクエストラインおよびヘッダを、動的なフォーマットでジョブ要求時に一括して指定できるように構成した。しかしながら、クラウドサービスによっては、マルチパート形式(multipart形式)でHTTPメッセージを受け付ける。この場合、リクエストラインおよびヘッダだけでなく、ボディに含まれるmultipartヘッダにも任意な文字列、あるいは、ページごとに異なる文字列を指定しなければならないことがある。第2の実施形態では、HTTPのmultipartヘッダに任意の文字列が指定できるHTTP送信処理について説明を行う。
図16に、第2実施形態に係るHTTP送信処理の流れを示すフローチャートを記す。図9に示す送信処理と比較して、S901とS902との間に、S1601の処理を行う。
S1601では、図13に示すS1306で発行されたコマンドにmultipartパラメータが含まれるか否かを判定する。multipartパラメータとは、HTTPメッセージに含まれるコンテンツが復号データ型(multipart)であることを指し示すパラメータである。そして、本実施形態において、送信ファイルを示す情報がmultipartパラメータで指定されるものとそる。
CPU101が、S1306で発行されたコマンドにmultipartパラメータが含まれていると判定した場合(S1601でYes)、処理をS1602に進める。図14にseparatePageパラメータがtrue(真)であって、multipartパラメータが含まれるコマンドの一例を示す。図14のコマンドはmultipartパラメータ1410を含むので、処理をS1602に進める。
S1602では、multipartによる分割HTTP送信処理を行い、処理をS904に戻す。
図17に、multipartによる分割HTTP送信の詳細な処理の流れを示すフローチャートを記す。multipartによる分割HTTP送信処理は、図16のS1602で実行される。
まず、S1701において、図13のS1306で発行されたコマンドで指定されたHTTPヘッダをそのまま送出する。図14に示す通り、separatePageパラメータ1400はtrue(真)であるが、multipartパラメータ1410を備えるので、ページごとにヘッダを動的にする必要はない。したがって、図14のurlパラメータ1401およびhttpHeaderパラメータ配列1402には動的フォーマットを含まない。
S1701では、発行されたコマンドのurlパラメータに対して必要な情報を付加したリクエストライン15010を送出する。送出されるHTTPメッセージの一例を図15に示す。本実施形態では、httpHeaderパラメータ配列で指定された文字列15020をそのまま送出する。加えて、multipartパラメータ1410のtypeパラメータ1411の値(ここでは「form−data」)を付加したContent−Type情報15031、および「boundary」情報15032を含むヘッダ15030を送出する。さらに、例えば「Transfer−Encoding」のような他に必要とされる固定のヘッダ情報を適宜送出する。そして、S1702に処理を進める。
S1702では、ページ番号を示すインデックス値iを初期化する。
続いて、CPU101はS1703に処理を進め、iページ目のデータがすべて揃うのを待つ。iページのデータがストレージ206にすべて揃ったらS1704に処理を進める。
S1704においては、CPU101は、発行されたコマンドのmultipartパラメータに動的フォーマットの部分が含まれるか確認する。例えば、図14に示す例であれば、multipartパラメータ1410の中にあるheaderパラメータ配列1412のnameパラメータ1413の値に「{03}」が含まれる。よって、図14の一例であれば、S1704でCPU101はコマンドに動的フォーマットが含まれていると判断し(S1704でYes)、S1705に処理を進める。
S1705では、CPU101はインデックス値iに基づいて、第1実施形態と同様に動的フォーマット部分を変換する。
続いてS1706において、変換されたフォーマットを含むmultipartに係るhttpヘッダを送出する。まずはmultipartの境目を示すboundary文字列15040が送出される。次に、i=1であれば、headerパラメータ配列1412のnameパラメータの値に含まれる「{03}」がiに基づいて変換された10進数文字列「001」を含むマルチパートヘッダ505が送出される。この際、例えば「Content−Transfer−Encoding」のような他に必要とされる固定のヘッダ情報が適宜送出される。
そのあと、CPU101は処理をS1707に進め、iページ目のデータをストレージ206から読み出しながら、図15のiページ目のmultipartボディとして送出する。
そして、CPU101はS1708において、送出が終わったiページ目のデータをストレージ206から削除して、S1709に処理を進める。
S1709では、CPU101は次ページがあるか否かを判定する。CPU101が、次ページがあると判断した場合(S1709でYes)、S1710に処理を進め、ページ番号を示すインデックス値をひとつ加算してS1703に処理を戻す。すなわちi=2となり、S1703からS1705を経て、S1706においてboundary文字列15060が送出され、続いてmultipartヘッダが送出される。例えば、図14のnameパラメータ1413の値に含まれる動的フォーマット「{03}」がiに基づいて変換され、10進数文字列「002」を含むmultipartヘッダ1507が生成されて送出される。S1709において、もし次ページがないと判断されたならば、multipartによるページ分割のhttp送信処理を終了する。
一方、S1704において、コマンドに動的フォーマットが含まれないと判断されたならば、S1711に進む。S1711では、発行されたコマンドのmultipartパラメータのheaderパラメータ配列で指定された文字列をすべてそのまま送出する。加えて、例えば「Content−Transfer−Encoding」のように必要な付加的な固定のヘッダ情報を適宜送出する。そして、S1107に進む。S1107以降の処理は上述したものと同様のため、説明を省略する。
以上のように、第2実施形態にかかる画像形成装置は、Messageボディに含まれるマルチパートヘッダにも任意な文字列、あるいは、ページごとに可変な文字列を指定するよう、動的フォーマットのコマンドを受け付ける。
<その他の実施形態>
上記の第1または第2実施形態では、一括送信処理の場合には、動的なフォーマットを用いないとして説明を行ったが、一例では一括送信処理の場合にも動的なフォーマットを用いてもよい。例えば、文字列「{YYYYMMDD}」が、スキャン送信処理を行う年月日を示す場合、図8のHTTPヘッダ802の一括送信処理のファイル名を指定するコマンドに「image{YYYMMDD}.pdf」を用いることができる。すなわち、ファームウェアが受付けて変換可能なフォーマットであれば、任意の変換がなされてもよく、これによってアプリケーションをより簡単に構成することができる。
上記の第1または第2実施形態では、スキャンアプリケーション214だけがインストールされている例を示した。しかしながら、これはあくまでも一例であって、本発明のアプリケーションは上記に限定されるわけではない。
また、第1または第2実施形態では、クラウドAおよびクラウドBの2つのクラウドサービスへの送信が選択できるスキャンアプリケーション214を例に示した。しかしながら、一例では、スキャンアプリケーション214を修正することで、ファームウェアを修正することなく、URL、httpヘッダ、およびMessageボディのヘッダで対応できる場合には、任意のクラウドサービスに対応することができる。
また、第1または第2実施形態では、1ページごとに同期してhttp送信とデータ削除が実行されるように構成したが、http送信とデータ削除の同期は1ページごとである必要はない。例えば、8KBといったバンド幅でhttp送信とデータ削除の同期を行うように構成してもよい。これによれば、より少ない容量のストレージでADFスキャンによるhttp送信が実現できるようになる。
また、第1または第2実施形態では、Transfer−EncodingやContent−Transfer−Encodingのヘッダは予め定められた文字列を送出するように構成した。一例では、これらの付加的なパラメータにも任意の文字列が指定できるように構成してもよい。これによって、より自由度が高いシステムを提供することができる。
また、第1または第2実施形態では、動的フォーマットを指定する方法として、「{}」で囲むものとしたが、これに限定されない。例えば、C言語のprintfなどで使用される「%04d」のような文法を用いることで動的フォーマットを指定できてもよい。
また、第1または第2実施形態では、ファームウェアが送信履歴も記録するように構成した。しかしながら、送信履歴情報を残す必要がないのであれば、送信履歴の記録は行わず、URLやhttpヘッダ等の任意の情報を動的なフォーマットでジョブ要求時に一括して指定させてもよい。
また、第1または第2実施形態では、送信を要求するコマンドとしてJSONフォーマットを使用した。しかしながら、コマンドはJSONフォーマットに限定されるわけではない。例えばXMLフォーマットであっても、任意の文字列を指定できるように構成してもよい。
上述の各実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
10:MFP、21:クラウドA、22:クラウドB、101:CPU、102:ROM、103:RAM、104:表示コントローラ、105:表示部、106:操作コントローラ、107:操作部、108:eMMCホストコントローラ、109:eMMC、110:読取コントローラ、111:読取部、112:記録コントローラ、113:記録部、114:USBホストコントローラ、115:モデム、116:NCU、117:NIC、118:システムバス、201:OS、202:UI、203:ジョブコントローラ、204:Fax部、205:送信部、206:ストレージ、207:スキャン部、208:デバイスドライバ、209:VM/FW、210:拡張アプリケーション、211:UIデバイスコントローラ、212:プリント部、213:データベース、214:スキャンアプリケーション、4001:クラウドAへの送信ボタン、4002:クラウドBへの送信ボタン、4003:状況確認ボタン

Claims (9)

  1. アプリケーションを実行可能な画像形成装置であって、
    原稿を読み取る読取部を制御し、画像データを生成する読取手段と、
    前記アプリケーションから、送信ファイルおよび送信先を一括で指定するための動的なフォーマット情報を含むコマンドを受け付ける受付手段と、
    前記動的なフォーマット情報を含む前記コマンドに基づいて、送信ファイルおよび送信先を指定する情報を生成する生成手段と、
    生成した前記送信先に、前記送信ファイルとして前記画像データを送出する送出手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記送出手段で送出が完了した前記画像データをストレージから順次削除する削除手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像データの送信が完了したとき、送信履歴に関する情報を記録する管理手段をさらに備えることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置は、ファームウェアを実行することで、前記読取手段と、前記受付手段と、前記生成手段と、および前記送出手段との少なくとも何れかの機能を実現することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記ファームウェアに動的なフォーマットで送信ファイルおよび送信先を一括で指定するための動的なフォーマット情報を含むコマンドを発行する手段を有するアプリケーションをさらに有することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記送出手段は、前記受付手段で受け付けた前記コマンドに基づいて、ページごとに異なる前記送信ファイルおよび前記送信先を指し示す情報を生成して送出する、ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記動的なフォーマット情報を含むコマンドが、マルチパート形式で送信するよう指示する場合、前記生成手段は前記動的なフォーマット情報を含む前記コマンドに基づいて、複数の送信ファイルおよび1つの送信先を指定する情報を生成することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. アプリケーションを実行可能な画像形成装置が実行する制御方法であって、
    原稿を読み取る読取部を制御し、画像データを生成する読取工程と、
    前記アプリケーションから、動的なフォーマットでHTTPのリクエストラインおよびヘッダに含まれる情報を指定するコマンドを受け付ける受付工程と、
    前記コマンドに基づいて、HTTPのリクエストラインおよびヘッダを生成する生成工程と、
    生成した前記リクエストラインおよび前記ヘッダ、並びにHTTPのボディとして前記画像データを送出する送出工程と、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  9. 請求項1乃至7の何れか一項に記載の画像形成装置としてコンピュータを動作させるためのプログラム。
JP2019004621A 2019-01-15 2019-01-15 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム Active JP7270387B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004621A JP7270387B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
US16/737,141 US11343385B2 (en) 2019-01-15 2020-01-08 Image processing apparatus, control method, and non-transitory computer-read able storage medium
CN202010041090.4A CN111435961B (zh) 2019-01-15 2020-01-15 图像处理设备、控制方法及非暂时性计算机可读存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004621A JP7270387B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020113930A true JP2020113930A (ja) 2020-07-27
JP2020113930A5 JP2020113930A5 (ja) 2022-01-20
JP7270387B2 JP7270387B2 (ja) 2023-05-10

Family

ID=71517258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019004621A Active JP7270387B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11343385B2 (ja)
JP (1) JP7270387B2 (ja)
CN (1) CN111435961B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003125134A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP2011172272A (ja) * 2011-05-09 2011-09-01 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2016072839A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、および、コンピュータプログラム
JP2018056869A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 ファクシミリシステム、制御方法、プログラム

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5299018A (en) * 1992-03-20 1994-03-29 Xerox Corporation System and method for storing received facsimile image data in computer memory
JPH06214983A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 文書画像の論理構造化文書への変換方法および装置
JP3593849B2 (ja) * 1997-05-20 2004-11-24 村田機械株式会社 電子メール機能付ファクシミリ装置
US6442252B1 (en) * 1997-09-05 2002-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus
JP3543648B2 (ja) * 1998-10-27 2004-07-14 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御装置及び電子機器
JP2000224369A (ja) 1999-02-02 2000-08-11 Canon Inc ネットワークスキャナ装置、ネットワークスキャナ方法、及び記憶媒体
JP3584789B2 (ja) * 1999-07-15 2004-11-04 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御装置及び電子機器
JP3606133B2 (ja) * 1999-10-15 2005-01-05 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御装置及び電子機器
JP3780776B2 (ja) * 1999-10-15 2006-05-31 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御装置及び電子機器
JP3843667B2 (ja) * 1999-10-15 2006-11-08 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御装置及び電子機器
JP4497733B2 (ja) * 2000-02-22 2010-07-07 キヤノン株式会社 データ処理装置及びデータ処理方法
JP4111685B2 (ja) * 2001-03-27 2008-07-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像送信方法およびプログラム
US7019858B1 (en) 2001-06-06 2006-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Electronic document delivery
JP3682498B2 (ja) * 2001-08-28 2005-08-10 村田機械株式会社 データ通信装置及びプログラム
JP2004139389A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Minolta Co Ltd 画像データ管理装置、画像データ管理プログラム、および画像形成装置
CN100440166C (zh) * 2003-10-22 2008-12-03 奥林巴斯株式会社 文件生成方法和文件检索方法
JP4822677B2 (ja) 2004-07-20 2011-11-24 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4265525B2 (ja) 2004-11-05 2009-05-20 ブラザー工業株式会社 画像処理システム、画像処理装置、サーバ及びプログラム
US8935353B1 (en) * 2005-01-20 2015-01-13 Oracle America, Inc. System and method for atomic file transfer operations over connectionless network protocols
JP4482525B2 (ja) * 2006-01-27 2010-06-16 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4870700B2 (ja) * 2008-03-11 2012-02-08 株式会社リコー 通信システム
JP5455605B2 (ja) 2009-03-23 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム、それらの制御方法、及びプログラム
JP5370258B2 (ja) 2009-08-28 2013-12-18 ブラザー工業株式会社 印刷装置および印刷システム
US8468360B2 (en) * 2009-09-04 2013-06-18 Panasonic Corporation Client terminal, server, server-client system, cooperation processing method, program and recording medium
US20110199512A1 (en) * 2010-02-18 2011-08-18 Win-How Chen Single Use Digital Camera
JP4988003B2 (ja) 2010-03-29 2012-08-01 シャープ株式会社 複合機、複合機制御システム、プログラムおよび記録媒体
JP5137995B2 (ja) * 2010-04-27 2013-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取転送装置及び画像形成装置
JP5677005B2 (ja) * 2010-10-01 2015-02-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、並びにプログラム
JP2013012844A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Brother Ind Ltd ファクシミリ制御プログラム、情報処理装置、及び、ファクシミリシステム
JP6148460B2 (ja) * 2012-03-05 2017-06-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
US9712442B2 (en) * 2013-09-24 2017-07-18 Broadcom Corporation Efficient memory bandwidth utilization in a network device
JP2016039567A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 キヤノン株式会社 情報処理端末、画像処理装置、それらの制御方法、プログラム、及び画像処理システム
JP6539076B2 (ja) 2015-03-17 2019-07-03 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、印刷システム、及びプログラム
JP6314893B2 (ja) * 2015-03-31 2018-04-25 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像処理装置、配信サーバー、管理サーバー、および、プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003125134A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP2011172272A (ja) * 2011-05-09 2011-09-01 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2016072839A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、および、コンピュータプログラム
JP2018056869A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 ファクシミリシステム、制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11343385B2 (en) 2022-05-24
CN111435961B (zh) 2022-10-18
CN111435961A (zh) 2020-07-21
US20200228669A1 (en) 2020-07-16
JP7270387B2 (ja) 2023-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677047B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及び、プログラム
JP4810331B2 (ja) 画像出力装置、画像出力装置の制御方法及びプログラム、並びに管理システム
JP5665423B2 (ja) 画像形成装置、サービス連携方法、及びプログラム
JP5441646B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び印刷プログラム
JP3960340B2 (ja) 画像読取方法およびシステム
JP5704800B2 (ja) データ処理装置、データ処理処理方法、プログラム
JP2011182022A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、及びプログラム
JP6855268B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2013033422A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、ボタン処理方法およびプログラム
JP2011087120A (ja) 画像形成装置、ファイル送信システム及び画像形成装置の処理方法とプログラム。
JP5524723B2 (ja) 画像読取システム、サーバ装置、画像読取装置、画像読取方法、制御方法、及びプログラム
JP2015179893A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、データ処理方法及びプログラム
JP2012039478A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP7270387B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2021003875A (ja) 印刷装置、印刷システム、制御方法、およびプログラム
JP2013008284A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2013152640A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5693095B2 (ja) 複合機、システム、情報処理方法及びプログラム
JP2005352901A (ja) 情報処理装置及び出力ステータス管理方法
JP2020198473A (ja) 画像形成装置、その制御方法およびプログラム
JP3809350B2 (ja) 画像出力装置
JP6248594B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、処理方法、および制御プログラム
JP4377981B2 (ja) マルチファンクションシステム、入力機器及びその制御方法
JP2019129431A (ja) 画像処理装置、制御方法およびプログラム
JP2011015104A (ja) 画像形成装置とその処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7270387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151