JP2011087120A - 画像形成装置、ファイル送信システム及び画像形成装置の処理方法とプログラム。 - Google Patents

画像形成装置、ファイル送信システム及び画像形成装置の処理方法とプログラム。 Download PDF

Info

Publication number
JP2011087120A
JP2011087120A JP2009238369A JP2009238369A JP2011087120A JP 2011087120 A JP2011087120 A JP 2011087120A JP 2009238369 A JP2009238369 A JP 2009238369A JP 2009238369 A JP2009238369 A JP 2009238369A JP 2011087120 A JP2011087120 A JP 2011087120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
image
information
image file
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009238369A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Imanari
健一 今成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2009238369A priority Critical patent/JP2011087120A/ja
Publication of JP2011087120A publication Critical patent/JP2011087120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ダウンロード要求に従って画像形成装置で所望のファイル形式に変換し、要求のあった情報処理装置にまとめて送信することで、所望のファイル形式に変換されたスキャンデータを容易に取得することができる仕組みを提供する。
【解決手段】複合機のスキャナ部で原稿を読み取って得られた第1の画像ファイルをログインしたユーザに対応してHDDに記憶し、クライアント端末から受け付けたユーザ識別情報に対応する第1の画像ファイルのファイル識別情報と変換可能なファイル形式情報を含む表示制御情報を生成して、前記情報処理装置に送信し、クライアント端末から所望のファイル識別情報とファイル形式情報を受信して、前述のファイル識別情報に対応する第1の画像ファイルを、前述のファイル形式情報に対応するファイル形式に変換した第2の画像ファイルをクライアント端末にまとめて送信する。
【選択図】図4

Description

読み取った原稿の画像ファイルを送信する画像形成装置、ファイル送信システム及び画像形成装置の処理方法とプログラムに関する。
近年の複合機は、本来のコピー機能、ファクシミリ機能に加えて、通信ネットワークを介して接続されたパソコン等から送られる画像データを他のファクシミリ装置へ送信する機能を備えている。また、この複合機はパソコン等から送られる画像データをプリントアウトするプリンタ機能も備えている。
このようなデジタル複合機において、複合機本体からの操作で、紙原稿をスキャンして、スキャンした画像データをネットワーク経由でパソコンのフォルダに転送する機能が考えられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−77177号公報
特許文献1のようにスキャンした画像データをパソコンに転送する場合、スキャンを実行する前に、ユーザにスキャンした画像のファイル形式を選択させる。そして、選択されたファイル形式でスキャンした画像を変換し、パソコンに変換された画像データを送信することが行われる。
しかしながら、特許文献1のような仕組みでは、スキャン実行前にファイル形式(例えば、データを圧縮したファイル形式)を選択しなければならないため、スキャン後に他のファイル形式の画像データが必要になった場合には、再度紙原稿をスキャンしなければならなかった。
また、様々なファイル形式の画像データが必要な場合には、必要なファイル形式分スキャンを行わなければならず、煩雑な作業が必要となっていた。
さらに、特許文献1のような仕組みを用いた場合には、パソコンのフォルダを共有化し、複合機のSEND機能を利用して送信された画像データを受け入れるような運用形態をとる必要がある。
このフォルダ共有機能は、アクセス制限などを適切に行わないとセキュリティホールとなってしまうことから、フォルダ共有機能を認めないような企業が多く存在する。
そのため、フォルダ共有を行わず、WEBブラウザ等を用いて、HTTP通信で画像データをダウンロードさせる仕組みが望まれている。
そこで、本発明の目的は、ダウンロード要求に従って画像形成装置で所望のファイル形式に変換し、変換したファイルを要求のあった情報処理装置にまとめて送信することで、所望のファイル形式に変換されたスキャンデータを容易に取得することができる仕組みを提供することである。
本発明は、情報処理装置と通信可能に接続され、原稿を読み取る読取手段を備える画像形成装置であって、ユーザを識別するユーザ識別情報に従って当該画像形成装置にログインするログイン手段と、前記読取手段で原稿を読み取ることで得られる画像に対応する第1の画像ファイルを生成する第1の生成手段と、前記第1の生成手段で生成された第1の画像ファイルをログインしたユーザに対応して記憶する記憶手段と、所望の第1の画像ファイルを所望のファイル形式に変換し、変換された第2の画像をまとめて送信するために、前記情報処理装置からの要求に従って、前記情報処理装置から受け付けたユーザ識別情報に対応する第1の画像ファイルのファイル識別情報と当該第1の画像ファイルを変換可能なファイル形式情報を含む表示制御情報を生成する表示制御情報生成手段と、前記表示制御情報生成手段で生成した表示制御情報を前記情報処理装置に送信する表示制御情報送信手段と、前記表示制御情報を表示し、当該表示制御情報への入力によって決定されるファイル識別情報とファイル形式情報を含む要求を前記情報処理装置から受信する要求受信手段と、前記要求受信手段で受信した要求に含まれるファイル識別情報に対応する第1の画像ファイルを、要求に含まれるファイル形式情報に対応するファイル形式に変換した第2の画像ファイルを生成するする第2の生成手段と、前記第2の生成手段で生成された第2の画像ファイルを前記要求のあった情報処理装置にまとめて送信するべく格納する格納手段と、前記格納手段で格納した第2の画像ファイルを前記情報処理装置に送信する第1の送信手段と
を備えることを特徴とする。
また、他の画像形成装置に記憶される、前記情報処理装置から受け付けたユーザ識別情報に対応する第1の画像ファイルのファイル識別情報を取得するファイル識別情報取得手段を更に備え、前記表示制御情報生成手段は、前記ファイル識別情報取得手段で取得したファイル識別情報を含む表示制御情報を生成することを特徴とする。
また、前記読取手段で原稿を読み取る前に、当該画像形成装置で変換するファイル形式を予め設定する事前設定モードと、前記読取手段で原稿を読み取った後に、前記情報処理装置で変換するファイル形式を設定する事後設定モードを指定する指定手段と、前記指定手段で事前設定モードが指定された場合に、ユーザによって予め設定されたファイル形式で変換された第2の画像ファイルの送信先を設定する第1の設定手段と、前記読取手段で原稿を読み取ることで、当該第1の設定手段で設定された送信先に前記設定されたファイル形式に変換された第2の画像ファイルを送信する第2の送信手段とを更に備え、前記事後設定モードが指定された場合に、前記読取手段は、前記第1の設定手段でファイル形式を予め設定することなく原稿を読み取ることを特徴とする。
また、前記読取手段で原稿を読み取る際に、当該読み取られる原稿に対応する前記第1の画像ファイルに対応付ける音声データの入力を受け付ける音声受付手段を更に備え、前記記憶手段は、前記音声受付手段で受け付けた音声データを前記第1の画像ファイルと対応付けて記憶し、前記格納手段は、前記要求受信手段で受信した要求に音声データを取得するための情報が含まれる場合に、前記第2の画像ファイルと共に前記音声データを格納することを特徴とする。
また、前記第2の画像ファイルに音声データをファイル内に入力することが可能か否かを判定する入力判定手段と、前記入力判定手段で、第2の画像ファイルに音声データをファイル内に入力することが可能と判定される場合に、前記格納手段で格納する第2の画像ファイルに音声データを入力する音声データ入力手段とを更に備えることを特徴とする。
また、前記格納手段で格納されたフォルダを圧縮する圧縮手段を更に備え、前記第1の送信手段は、前記圧縮したフォルダを要求のあった前記情報処理装置に送信することを特徴とする。
また、前記第1の送信手段は、HTTPプロトコルを用いて送信することを特徴とする。
ダウンロード要求に従って画像形成装置で所望のファイル形式に変換し、変換したファイルを要求のあった情報処理装置にまとめて送信することで、所望のファイル形式に変換されたスキャンデータを容易に取得することができる。
ファイル送信システムの構成の一例を示すシステム構成図 情報処理装置のハードウェア構成図 複合機300のハードウェア構成図 複合機300とクライアント端末100の機能ブロック図 スキャン処理の一例を示すフローチャート ダウンロード要求処理の一例を示すフローチャート ファイル変換処理の一例を示すフローチャート 複合機300に保存されているスキャン画像ファイルの保存リストの一例を示す図 複合機300で管理するボックスとユーザとの対応付けテーブルの一例を示す図 複合機300に表示するメインメニューの一例を示す図 クライアント端末100に表示する選択画面の一例を示す図 複合機300に表示するスキャン設定画面の一例を示す図 複合機300に記憶されるファイル形式変換テーブルの一例を示す図 複合機300に記憶される認証テーブルの一例を示す図
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明のクライアント端末100(情報処理装置)、メールサーバ200および複合機300(画像形成装置)で構成するファイル送信システムの構成の一例を示すシステム構成図である。
図1に示すように、本実施形態のファイル送信システムは、1又は複数のクライアント端末100(例えば、ユーザ毎)、複数の複合機300(複合機A300a,複合機B300b,・・・),メールサーバ200がローカルエリアネットワーク(LAN)600を介して接続され、各装置が情報の送受信を行う通信可能な構成となっている。
クライアント端末100には、WEBブラウザがインストールされている。このWEBブラウザを介して、複合機300とHTTP通信を行い、複合機300内に記憶されている画像データの一覧を取得する。また、WEBブラウザを介して所望のファイル形式に変換したファイルを取得(ダウンロード)する。
複合機300は、後述するスキャナ部314で読み取られ生成された電気信号に変換された画素レベルのイメージデータ(例えば、BITMAPデータ)を複数のファイル形式にする。また、変換されたファイルを一括してダウンロードできる形態(例えば、フォルダにファイルを格納し、フォルダをZIP化したファイル形態)にする。そして、ダウンロード要求のあったクライアント端末へHTPP通信を用いて送信する。
また、複合機300は、ユーザの操作に従って、指定されたファイル形式のファイルをメールサーバ200を介してメール送信する。
なお、複合機300には、ICカードがかざされた場合に認証を行う認証テーブル(図14)が記憶されており、ユーザ認証が可能な構成となっている。本実施形態では、複合機300に認証テーブル(図14)を記憶するように構成したが、不図示の認証サーバに認証テーブルを記憶し、認証サーバで認証を行わせるように構成することも可能である。つまり、ユーザが特定できればよく、認証処理はどの装置で行ってもよい。
メールサーバ200は、SMTPやPOPのプロトコルでメールの送受信をする。つまり、複合機300からメールを受信し、受信したメールを宛先に従って送信する。
以下、図2を用いて、図1に示したクライアント端末、印刷管理サーバ、認証サーバに適用可能な情報処理装置のハードウェア構成について説明する。
図2は、図1に示したクライアント端末,メールサーバに適用可能な情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
図2において、201はCPUで、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。
203はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202あるいは外部メモリ211からRAM203にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
また、205は入力コントローラで、キーボード(KB)209や不図示のマウス等のポインティングデバイス等からの入力を制御する。206はビデオコントローラで、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示器への表示を制御する。なお、図2では、CRT210と記載しているが、表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイ等の他の表示器であってもよい。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。
207はメモリコントローラで、ブートプログラム,各種のアプリケーション,フォントデータ,ユーザファイル,編集ファイル,各種データ等を記憶するハードディスク(HD)や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。
208は通信I/Fコントローラで、ネットワーク(例えば、図1に示したLAN600)を介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。
なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210上での表示を可能としている。また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
本発明を実現するための後述する各種プログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM202にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、上記プログラムの実行時に用いられる定義ファイル及び各種情報テーブル等も、外部メモリ211に格納されており、これらについての詳細な説明も後述する。
次に、図3を用いて、図1に示した複合機300のハードウェア構成について説明する。
図3は、図1に示した複合機300のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図3において、316はコントローラユニットで、画像入力デバイスとして機能するスキャナ部314や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ部312と接続する一方、LAN(例えば、図1に示したLAN600)や公衆回線(WAN)(例えば、PSTNまたはISDN等)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行う。
コントローラユニット316において、301はCPUで、システム全体を制御するプロセッサである。302はRAMで、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。
303はROMで、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。304はハードディスクドライブ(HDD)で、システムを制御するための各種プログラム,画像データ等を格納する。
307は操作部インタフェース(操作部I/F)で、操作部(キーボード)308とのインタフェース部である。また、操作部I/F307は、操作部308から入力したキー情報(例えば、スタートボタンの押下)をCPU301に伝える役割をする。
305はネットワークインタフェース(Network I/F)で、ネットワーク(LAN)600に接続し、データの入出力を行う。306はモデム(MODEM)で、公衆回線に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。
318は外部インタフェース(外部I/F)で、USB、IEEE1394,プリンタポート,RS−232C等の外部入力を受け付けるI/F部であり、本実施形態においては認証で必要となる携帯端末のICカード(記憶媒体)の読み取り用のカードリーダ319が外部I/F部318に接続されている。そして、CPU301は、この外部I/F318を介してカードリーダ319による携帯端末のICカードからの情報読み取りを制御し、該携帯端末のICカードから読み取られた情報を取得可能である。以上のデバイスがシステムバス309上に配置される。
320はイメージバスインタフェース(IMAGE BUS I/F)であり、システムバス309と画像データを高速で転送する画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
画像バス315は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス315上には以下のデバイスが配置される。
310はラスタイメージプロセッサ(RIP)で、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。311はプリンタインタフェース(プリンタI/F)で、プリンタ部312とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。また、313はスキャナインタフェース(スキャナI/F)で、スキャナ部314とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
317は画像処理部で、入力画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。また、これに加えて、画像処理部317は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。さらに、スキャナ部314で電気信号に変換された画素レベルのイメージデータ(例えば、BITMAPデータ)をJPEGやGIFなどの形式の圧縮処理したファイルへの変換やPDF形式などのファイルへの変換を行う。
プリンタ部312は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始する。なお、プリンタ部312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。
スキャナ部314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、画素レベルのイメージデータ(例えば、BITMAPデータ)として電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部308から読み取り起動指示することにより、CPU301がスキャナ部314に指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。
操作部308は、LCD表示部を有し、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に伝える。また、操作部308は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。
尚、表示部は複合機によって表示性能が異なり、タッチパネルを介して操作をできる複合機、単に液晶画面を備え文字列を表示(印刷状態や印刷している文書名の表示)させるだけの複合機によって本発明は構成されている。
ここで、操作部308のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。また、操作部308のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、操作部308のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキーは、操作部からの設定を初期化する時に用いる。
カードリーダ319は、CPU301からの制御により、携帯端末内に備えられたICカードに記憶されている情報を読み取り、該読み取った情報を外部I/F318を介してCPU301へ通知する。
マイク321は、CPU301からの制御により、ユーザが発生した音声を取得し、デジタル信号に変換する。また、CPU301はデジタル化した音声を音声ファイルに変換する。
以上のような構成によって、複合機300は、スキャナ部314から読み込んだ画素レベルのイメージデータ(例えば、BITMAPデータ)を所望のファイル形式にファイル変換してLAN600上に送信したり、LAN600から受信した印刷データをプリンタ部312により印刷出力することができる。
また、スキャナ部314から読み込んだ画素レベルのイメージデータ(例えば、BITMAPデータ)をモデム306により、公衆回線上にFAX送信したり、公衆回線からFAX受信した画像データをプリンタ部312により出力することできる。
次に、図4を用いて、複合機300とクライアント端末100の機能ブロック図について説明する。
図4は、複合機300とクライアント端末100の機能ブロック図である。
スキャン画像ファイル生成部401、スキャン画像ファイル一覧取得部402、スキャン画像ファイル一覧情報送信部403、選択情報受信部404、ファイル変換部405、圧縮部406、圧縮ファイル送信部407は複合機300の機能を示し、表示制御部408、選択入力部409、選択情報送信部410、圧縮ファイル受信部411はクライアント端末100の機能を示す。
スキャン画像ファイル生成部401は、スキャナ部314で読み取った原稿の画像であるスキャン画像ファイル(画素レベルのイメージデータ(例えば、BITMAPデータ))を生成し、複合機300のHDD304のユーザのボックスに格納する。またスキャン画像ファイルを格納するとともに、図8の保存リストに保存したスキャン画像ファイルの管理情報を記憶する。
スキャン画像ファイル一覧取得部402は、クライアント端末からのアクセス(スキャン画像ファイル一覧要求)に従って、アクセスしたユーザ名に対応するスキャン画像ファイルのスキャン画像ファイル名を図8の保存リストから取得する。また、他の複合機からも当該ユーザ名に対応するスキャン画像ファイル名も取得する。
スキャン画像ファイル一覧情報送信部403は、スキャン画像ファイル一覧取得部402で取得したスキャン画像ファイル名に従って、図11のHTML形式の表示制御情報(選択画面)を生成する。生成された選択画面を要求のあったクライアント端末100にネットワークI/F305を介して送信する。
選択情報受信部404は、クライアント端末100から図11の選択画面で選択された情報(スキャン画像ファイル名、ファイル形式)をダウンロード要求として受信する。
ファイル変換部405は、選択情報受信部404で受信した選択画面で選択された情報(スキャン画像ファイル名、ファイル形式)に従って、ボックスよりスキャン画像ファイルを取得し、指定された所定のファイル形式にスキャン画像ファイルを変換する。変換して生成された画像ファイルは、ユーザに対応するフォルダに格納する。
圧縮部406は、ファイル変換部405で格納されたフォルダを所定の圧縮形式で圧縮処理を行う。
圧縮ファイル送信部407は、圧縮部406で圧縮されたファイルをダウンロード要求のあったクライアント端末100へネットワークI/F305を介して送信する。
表示制御部408は、CRT210に複合機300から受信したHTML形式の表示制御情報(選択画面)を表示する。この表示はクライアント端末にインストールされているブラウザを用いて表示する。
選択入力部409は、ユーザの操作によって選択画面でダウンロードするスキャン画像ファイルのスキャン画像ファイル名と変換するファイル形式の入力を受け付ける。
選択情報送信部410は、ユーザから1105のボタンが押下されたことを検知して、選択入力部409で受け付けたスキャン画像ファイル名と変換するファイル形式をダウンロード要求として、複合機300へ送信する。
圧縮ファイル受信部411は、複合機300で圧縮されたファイルを受信する。受信したファイルは、クライアント端末100の外部メモリ211に記憶する。
次に、図5、6、7を参照しながら、本発明に係るファイル送信システム1の詳細な処理について説明する。
図5は、スキャン処理の一例を示すフローチャート、図6は、ダウンロード要求処理の一例を示すフローチャート、図7は、ファイル変換処理の一例を示すフローチャートである。
まず、図5を参照しながら、スキャン処理について説明する。なお、ステップS501〜ステップS517の各ステップはCPU301が実行する。
ステップS501では、カードリーダ319によって、ユーザが所有するICカードからユーザを特定するための識別情報(例えば、カードの製造番号やユーザID)を読み取り、HDD304に記憶されている認証テーブル(図14)を検索して一致する識別情報があるか否かを判定する。識別情報がある場合には認証成功と判断し、複合機300にログインを行う。ログインは一致した識別情報に対応して認証テーブルに記憶されているユーザ名(例えば、ユーザAなどのユーザ識別情報)でログインする。このログインは、複合機300に備える不図示の認証アプリケーションが、複合機300のオペレーティングシステムに対してログイン指示することで複合機300へのログインがなされる。
なお、ログインする情報は本実施形態ではユーザ名を用いたが、ICカードに記憶されているユーザIDを用いることも可能である。また、カードIDをユーザIDの代わりとして運用している場合には、カードIDを用いてログイン処理することも可能である。つまり、ユーザ名もユーザIDもカードIDもユーザ識別情報ということができる。
複合機300にログインがされると、複合機300の機能を利用可能にするため図10のメニュー画面を表示する。
なお、ICカードを用いずに、ユーザ名とパスワードを操作部308でユーザに入力させ、このユーザ名とパスワードで認証テーブルを検索して、認証を行うようにすることも可能である。
ステップS502では、図10のメニュー画面でユーザによって「スキャンして送信1001」または「スキャンして保存1002」のボタンが押下されたか否かを判断する。「スキャンして保存1002」が押下されたと判断した場合(YES)には、スキャン後にクライアント端末100からあとで変換するファイル形式を設定する事後設定モードとしてステップS503へ処理を移し、「スキャンして送信1001」が押下されたと判断した場合(NO)には、ファイル形式を事前設定する事前設定モードとしてステップS511へ処理を移す。
ステップS503では、フィーダに原稿がおかれ、ユーザによって操作部308のスキャンボタンが押下されたか否かを判断する。スキャンボタンが押下された場合(YES)には、スキャン指示があったと判断し、ステップS504へ処理を移す。スキャンボタンが押下されない場合(NO)には、操作待ちとなる。なお、操作待ちで所定時間操作がされない場合には、ログアウト処理(ステップS517)がなされるように構成されている。
ステップS504では、マイク321を介して、スキャンした画像データ(スキャン画像)に音声を対応付けるために、音声入力をするか否かの画面を表示させ、画面上でユーザによって音声入力指示がされたか否かを判断する。音声入力指示がされたと判断された場合(YES)には、ステップS505へ処理を移し、音声入力指示がされなかったと判断された場合(NO)には、音声入力をしないと判断し、ステップS507へ処理を移す。
ステップS505では、マイク321から音声を取得して、デジタル化する(音声受付)。
ステップS506では、ステップS505でデジタル化した音声を音声ファイルにして、HDD304内のログインユーザの保存領域に音声ファイルを保存する。なお、保存領域はボックスと呼ばれ、ユーザごとに割り当てられたHDD304内の領域で、パスワードによるアクセス制限を設けることが出来る記憶領域であります。本実施形態では、ログインしたユーザによるアクセスが可能な構成となっている。
なお、各ボックスは管理者によってあらかじめユーザと対応付けて設定される、或いはログインした順にボックスとユーザとが対応付けられるようにされる。ボックスとの対応付けは図9のようにボックスの番号「00〜04」とユーザ名「ユーザA〜ユーザB」が対応付けて記憶されている。
ステップS507では、フィーダにセットされている原稿をスキャナ部314で読取、スキャン画像ファイル(画素レベルのイメージデータ(例えば、BITMAPデータ)(第1の画像ファイル))を生成する。
ステップS508では、ログインユーザの保存領域にスキャン画像ファイル(第1の画像ファイル)を保存する。なお、このスキャン画像は画素レベルのイメージデータ(例えば、BITMAPデータ)であるため、様々なファイル形式に変換可能なデータである。
ステップS509では、ログインしたユーザ名とファイルを保存したボックスの番号とステップS506とステップS508で保存したファイルのファイル名とスキャンした時間を、HDD304に記憶されている図8の保存リストに書込む。なお、音声ファイルがない場合には、音声ファイル名804へは書き込まれない。
ステップS510では、スキャンして保存する処理がユーザによって終了指示がされたか否かを判断する。終了指示がされた場合には、ステップS517へ処理を移す。終了指示がされていない場合、つまり他の原稿を読み込む場合には、ステップS503へ処理を移す。
ステップS511では、図12のスキャン設定画面を表示し、ファイル形式選択メニュー1202からスキャン画像ファイルを変換するファイル形式をユーザの指示に従って選択する。選択されたファイル形式はRAM302に記憶される。
ステップS512では、複合機300にあらかじめ登録されている宛先表からファイルを送信するメールアドレス(送信先)を設定する。メールアドレスの設定は、ユーザが操作部308から入力してもよく、またログインしたユーザに対応するメールアドレスが呼び出されて自動で設定されるように構成してもよい。なお、設定されたメールアドレスは、1201に表示され、RAM302に記憶される。
ステップS513では、フィーダに原稿がおかれ、ユーザによって操作部308のスキャンボタンが押下されたか否かを判断する。スキャンボタンが押下された場合(YES)には、スキャン指示があったと判断し、ステップS514へ処理を移す。スキャンボタンが押下されない場合(NO)には、操作待ちとなる。なお、操作待ちで所定時間操作がされない場合には、ログアウト処理(ステップS517)がなされるように構成されている。
ステップS514では、フィーダにセットされている原稿を読取、スキャン画像(画素レベルのイメージデータ(例えば、BITMAPデータ))を生成する。
ステップS515では、ステップS511で選択され、RAM302に記憶されたファイル形式でスキャン画像をファイル変換する。変換されたファイルはRAM302に記憶される。
ステップS516では、RAM302に記憶されているメールアドレスと宛先(TO)としてステップS515でRAM302に記憶したファイルを添付してメールサーバ200に送信する。
ステップS517では、ステップS501でログインしたユーザをログアウトする。
次に、図6を参照しながら、ダウンロード要求処理について説明する。なお、ステップS601、ステップS602、ステップS608〜ステップS613の各ステップはCPU201が実行する。また、ステップS603〜ステップS607、ステップS614の各ステップはCPU301が実行する。
ステップS601では、クライアント端末100のブラウザからHTTP通信で複合機300にアクセスする。複合機300から、複合機300にアクセスするためのユーザ情報(ユーザ名、パスワード)の入力画面を受付、クライアント端末100のCRT210に表示する。ユーザの操作に応じて、クライアント端末100のCPU201はユーザ情報(ユーザ名、パスワード)の入力を受け付ける。
ステップS602では、ステップS601で受け付けたユーザ情報を、HTTP通信を用いて複合機300に送信する。この処理は、スキャン画像ファイルの一覧要求となり、この一覧要求に従ってスキャン画像ファイルの一覧で構成される選択画面が後述するステップS608で受信する。
ステップS603では、クライアント端末100からユーザ情報を受信する。受信したユーザ情報で認証テーブル(図14)を検索し、一致するかを判定する。一致する場合には認証成功として、ステップS604へ処理を移す。一致しない場合には認証し敗として、クライアント端末100に認証失敗画面を送信する。
ステップS604では、認証成功されたユーザ名を他の複合機300に送信して、他の複合機に記憶されているスキャン画像ファイル名の一覧を取得する(ファイル識別情報取得)。他の複合機300は、受信したユーザ名に従って、ユーザ名に対応するボックスに記憶されているスキャン画像ファイル名の一覧を取得し(この場合、音声ファイル名も取得する)、要求のあった複合機300に送信する。他の複合機300から受信したスキャン画像ファイル名の一覧はRAM203に記憶させる際に、どの複合機300から受信したスキャン画像ファイル名かを記憶する。例えば、スキャン画像ファイル名ごとに記憶されている複合機300のIPアドレスを記憶しておき、クライアント端末100から後述するステップS614で受信した選択情報に他の複合機300のスキャン画像ファイル名があった場合に、このIPアドレスの複合機300にスキャン画像ファイルの取得要求を行う。
なお、複合機300のHDD304には、あらかじめ通信する他の複合機のIPアドレスが記憶されており、このIPアドレスに従って、他の複合機へスキャン画像ファイル名の一覧を要求する。
また、複合機300の設定によって、他の複合機300からスキャン画像の一覧を取得しない構成をとることも可能である。つまり、他の複合機300からスキャン画像の一覧を取得しない設定の場合には、ステップS604の処理を省略する。
ステップS605では、図8の保存リストから、認証されたユーザ名で記憶されたスキャン画像ファイル名を取得する。この場合に、音声ファイル名も取得する。
ステップS606では、ステップS604とステップS605で取得したスキャン画像ファイル名(音声ファイル名も含む)の一覧をブラウザで表示可能な形態、例えば、図11のHTML形式の選択画面(表示制御情報)を生成する(表示制御情報生成)。
図11の選択画面は、スキャン画像ファイル名と複合機300で変換可能なファイル形式(図13)に従ってマトリックス状に生成され。音声ファイルがあるスキャン画像ファイルについては、1101や1102のように音声ファイルも選択可能なように、或いは、音声ファイルがあることを識別可能なように構成されている。また、1103のようなチェックが入力可能なようにチェックボックスなどが配置される構成となっている。
また、1104のように、全てのファイル形式に変換する場合には、ALLにチェックを入れると、全てのファイル形式が選択できる構成となっている。さらに、1105のダウンロードボタンが押下されると、チェック(選択)されたファイル名とファイル形式、音声ファイルの選択有無が複合機300へ送信され、ファイル変換されたスキャン画像ファイルがダウンロードすることができる構成となっている。
なお、スキャン画像ファイル名はファイル識別情報、JPEGやTIFFなどはファイル形式情報と言い換えることができる。つまり、図11はファイル識別情報とファイル形式情報を含むHTML形式の選択画面(表示制御情報)と言い換えることができる。
ステップS607では、クライアント端末100に選択画面を送信する(表示制御情報送信)。
ステップS608では、選択画面を複合機300から受信する(表示制御情報受信)。
ステップS609では、受信した選択画面を、ブラウザを用いてCRT210に表示する。
ステップS610では、選択画面に対してユーザから選択指示の入力(チェック入力)があったか否かを判定する。選択指示があった場合には、ステップS611へ処理を移し、選択指示がなかった場合には、ステップS612へ処理を移す。
ステップS611では、選択指示があった場合には、図11のように入力のあった箇所に入力表示を行う。これは、選択画面のHTMLの制御(スクリプト制御)に従って、CPU201が制御し、表示する。これによって、所望のスキャン画像ファイルと、所望のファイル形式の選択と、その選択に関するファイルのダウンロード要求が可能である。
ステップS612は、ダウンロードボタン1105が押下されたか否かを判断する。ダウンロードボタン1105が押下されたと判断した場合に、ステップS613へ処理を移し、ダウンロードボタン1105が押下されていない場合にはステップS610へ戻り、選択指示待ち・ダウンロードボタン押下待ちとなる。
なお、図6のフローチャートでは選択やダウンロードの指示のみについて説明したが、ボックスのスキャン画像ファイルを削除するためのボックス一括削除ボタン1106が押下された場合に、複合機300に削除要求が送信し、複合機300のスキャン画像ファイルを削除することも可能である。
また、チェックが表示されている選択有り状態で、再度ユーザによって選択された場合には、チェックが非表示となり、選択無し状態にすることも可能である。
ステップS613では、選択されたスキャン画像ファイルを所定のファイル形式に変換してダウンロードするために、図11の選択画面でチェックされている選択状態の少なくともファイルを特定するためのスキャン画像ファイル名とファイル形式(ファイル形式名)が選択情報として複合機300に送信する(要求送信)。なお、音声ファイルをともにダウンロードする場合には、音声ファイル名も選択情報として複合機300に送信される。選択情報は、ユーザによって選択されたスキャン画像ファイル名ごとにファイル形式と音声ファイル名が対応付いており、各スキャン画像ファイル名のスキャン画像ファイルをどのファイルに変換すればよいか判断可能な構成となっている。
ステップS614では、クライアント端末100から選択情報を受信する(要求受信)。
次に、図7を参照しながら、ファイル変換処理について説明する。なお、ステップS701〜ステップS712の各ステップはCPU301が実行する。また、ステップS713、ステップS714はCPU201が実行する。
ステップS701では、HDD304にダウンロードするスキャン画像ファイルを格納するためのフォルダを生成する。
ステップS702では、クライアント端末100から受信した選択情報に含まれるスキャン画像ファイル名に従って、HDD304内のログインユーザの保存領域、ユーザAの場合にはBOX00からスキャン画像ファイルを取得する。また、他の複合機300から他の複合機に記憶されているスキャン画像ファイルのファイル名であった場合には、ステップS604でRAM203に記憶したIPアドレスに従って、他の複合機300にスキャン画像ファイル名を送信し、対応するスキャン画像ファイルを取得する。
ステップS703では、クライアント端末100から受信した選択情報に含まれるファイル形式に従って、図13のファイル形式変換テーブルから対応する拡張子を決定し、決定した拡張子のファイルフォーマットの画像ファイルにファイル変換する。図11の例では、スキャン画像ファイル名がAについては、TIFFとJPEGとPDFにそれぞれ変換された画像ファイル(第2の画像ファイル)が生成される。つまり、ステップS703は、圧縮される前のスキャン画像ファイルを圧縮されたデータ量の少ない画像ファイルに変換する処理である。
ステップS704では、現在処理しているスキャン画像ファイル名に対応した音声ファイル名が選択情報に含まれるか否かを判定し、音声ファイル選択があったか否かを判定する。音声ファイル名があった場合には、音声ファイル選択があったと判定し、ステップS705へ処理を移す。音声ファイル名がなかった場合には、音声ファイル選択がなかったと判定し、ステップS708へ処理を移す。
ステップS705では、ステップS703で生成された画像ファイルに音声ファイル内の音声データを入力できるか否かを判定する(入力判定)。音声データの入力が可能である場合には、ステップS706へ処理を移す。音声データの入力が可能でない場合には、ステップS707へ処理を移す。音声データが入力可能な場合とは、アドビシステムズ社(登録商標)が定義するPDF(Portable Document Format)である場合に音声データが入力可能となる。なお、PDFには音声データを埋め込むことが可能なフォーマットである。またPDF以外に、音声データを埋め込めるフォーマットがあれば、そのフォーマットの画像ファイルをステップS703で生成した場合には音声データが入力可能であると判断する。
ステップS706では、PDFの定義に従って、選択された音声ファイル名に対応する音声ファイル内の音声データを画像ファイルに入力する。なお、スキャン画像ファイルと同じように、他の複合機に音声ファイルが記憶されている場合には、その複合機300から音声ファイルを取得して入力する(音声データ入力)。
ステップS707では、ステップS701で生成したフォルダに音声ファイル名に対応する音声ファイルを格納する。
ステップS708では、ステップS703で生成された画像ファイル(音声データ入力あり/音声データ入力なし)をステップS701で生成したフォルダに格納する。これは、生成した画像ファイルを要求のあったクライアント端末100にまとめて(一括して)送信するためである。
ステップS709では、クライアント端末100で選択され、ステップS614で受信した選択情報に含まれる全てのファイル形式に変換したか否かを判定する。つまり、図11の例では、スキャン画像ファイル名がAについて、TIFFとJPEGとPDFの3つのファイル形式に変換したかを判定する。選択された全てのファイルに変換されている場合にはステップS710へ処理を移し、選択された全てのファイルに変換されていない場合には次のファイル形式の画像ファイルを生成するためにステップS703へ処理を移す。
ステップS710では、クライアント端末100で選択され、ステップS614で受信した選択情報に含まれる全てのスキャン画像ファイルを選択された所定のファイル形式に変換したかを判定する。全てのスキャン画像ファイル所定のファイル形式に変換した場合にはステップS711へ処理を移し、所定のファイル形式に変換するスキャン画像ファイルがまだある場合にはステップS702へ処理を移す。
ステップS711では、ファイル変換された画像ファイルが格納されているフォルダの圧縮を行う。圧縮にはZipやLzhなどの形式を用いた圧縮を行う。
ステップS712では、圧縮したフォルダをダウンロード指示のあったクライアント端末100に送信する。この時、HTTPプロトコルを用いた通信で、クライアント端末へ圧縮したフォルダを送信する。
ステップS713では、複合機300からHTTP通信を用いて、クライアント端末は圧縮したフォルダを受信する。
ステップS714では、受信した圧縮フォルダを外部メモリ211へ記憶する。なお記憶された圧縮フォルダは、ユーザの操作に応じて解凍し、フォルダ内の画像ファイルをクライアント端末100に備えるビューワーを用いて表示する。また、音声データが格納されている画像ファイルについては、画像ファイルを表示するとともに音声データが再生される。
次に、図8の複合機300に保存されているスキャン画像ファイルの保存リストについて説明する。
保存リストは、複合機300のHDD304に記憶され、ユーザ名801、BOX802(ボックス)、スキャン画像ファイル名803、音声ファイル名804、スキャン時間805の各項目で構成されている。
スキャナ部314で原稿が読み取られ、スキャン画像ファイルが生成されると、保存リストの各項目にデータが記憶される。ユーザ名801には、複合機300にログインしているユーザ名が記憶され、BOX802(ボックス)には、スキャン画像ファイルが格納されるログインしているユーザ名に対応するボックスのボックス番号(図9から参照)が記憶される。音声ファイル名804は、スキャン時にマイク321で音声が入力された場合に、入力音声データの音声ファイルのファイル名が記憶される。スキャン時間805は、複合機300で管理するシステム時間に従って、スキャン画像ファイルが生成された際の時間が記憶される。なお、スキャン時間805は、スキャンボタンが押下された場合の時間であっても、スキャン画像ファイルの生成がスタートした時間、スキャン画像ファイルの生成が完了した時間など、スキャンに関する時間であればいずれであってもよい。
次に、図9の複合機300で管理するボックスとユーザとの対応付けテーブルについて説明する。
図9のボックスとユーザとの対応付けテーブルは、複合機300のHDD304に記憶され、ユーザ名とボックス番号の項目で構成されている。
ユーザ名は複合機300にログインしたユーザ名が、ボックス番号は複合機300があらかじめ管理している保存領域の番号が記憶される。この図9のボックスとユーザとの対応付けテーブルは、管理者によってあらかじめ設定されたデータである。なお、図9は、複合機300にログインし、ログインしたユーザのスキャン画像ファイルが初めて生成された際に、他のユーザに割り当てられていないボックスのボックス番号とログインしたユーザのユーザ名とを対応付ける形態であってもよい。
次に、図10の複合機300の操作部308に表示する画面について説明する。
図10は、メインメニューであり、複合機300にログインすると表示される画面である。
メインメニューにはユーザが利用可能な機能一覧(例えば、コピー、ファックス等)がアイコン(ボタン)等で表示されている。機能一覧には、メールを用いて画像ファイルを送信する「スキャンして送信1001」のアイコンを有し、複合機300にスキャン画像ファイルを保存する「スキャンして保存1002」のアイコンを有する。このアイコンをユーザがタッチすることで、複合機300はタッチされた各機能を検知して、機能を実行する。
次に、図11のクライアント端末100のCRT210で表示する画面について説明する。
図11は、所望のファイル形式でダウンロードするスキャン画像ファイルを選択するための選択画面である。この選択画面は、複合機300のHDD304に記憶されている、ユーザのスキャン画像ファイル一覧をHTML形式で複合機300から受信し、クライアント端末のブラウザで表示したものである。
この選択画面は、スキャン画像ファイル名と変換可能なファイル形式が表形式で表示されている。この表上でダウンロードしたいスキャン画像ファイルと変換したいファイル形式を選択可能することが可能である。また、この選択画面は選択されチェックが入っているスキャン画像ファイルをダウンロード要求するダウンロードボタン1105が備えられており、この1105が押下されることで、選択されたスキャン画像ファイル名(ファイル名)とファイル形式と音声ファイル名の情報を含むダウンロード要求が、アクセスしている複合機300に送信される。音声ファイル名はHTMLのソース上に記憶されているものとする。さらに、複合機300に保存されているスキャン画像ファイルを一括削除するためのボックス一括削除ボタン1106も備えている。
また、ユーザの操作に従ってチェック1003のオンオフが可能な構成となっており、全てのファイルに変換したい場合に選択するALL1104の項目を選択することで、全てのファイル形式で選択されたスキャン画像ファイルを変換することが可能な構成となっている。
さらに、スキャン画像ファイルに対応して、音声ファイルが記憶されている場合には、音声ファイルが選択可能であることを識別できるように、1101や1102のように点線等で表示する。
次に、図12の複合機300の操作部308に表示する画面について説明する。
図12は、メールにて画像ファイルを送信する際のスキャン設定画面である。スキャンする送信先のメールアドレスを設定し、表示する1201を有し、スキャンした画像ファイルの形式を選択する1202を有している。1201に表示されたメールアドレスは、図14に記憶されているメールアドレス(不図示)を設定するようにすることも。
次に、図13の複合機300のHDD304に記憶されるファイル形式変換テーブルについて説明する。
図13は、複合機300で変換可能なファイル形式の一覧であるファイル形式変換テーブルである。このファイル形式変換テーブルは、ファイル形式と拡張子が対応付いて記憶されており、複合機300で変換可能なファイルフォーマットの形式(ファイル形式)が定義されている。また、ファイル形式に対応して拡張子が適されており、変換後の拡張子が決定できる。
次に、図14は複合機300のHDD304に記憶される認証テーブルについて説明する。
図14は、ICカードがカードリーダ319にかざされた際に、参照する認証テーブルであり、ユーザ名とパスワードとカードIDで構成される。なお、これらの情報以外に、メールアドレスや複合機300を利用する権限等も含まれる。
認証テーブルは、ICカードから読み取ったカードIDを検索し、カードIDが検索できた場合には認証成功として判定される。また、認証成功されるとユーザ名が取得でき、この取得したユーザ名の入力を受け付けることで複合機300にログインがされる。
また、図14は、ICカードを用いず、操作部308で入力されたユーザ名とパスワードを用いて認証する際にも参照される。なお、ユーザ名とパスワードが一致した場合に、認証成功となる。
以上説明した本実施形態によれば、スキャナ部314で読み込まれた原稿を電気信号に変換された画素レベルのイメージデータ(例えば、BITMAPデータ)を複合機300に保存しておき、保存されたスキャン画像ファイルの一覧をクライアント端末に送信し、クライアント端末100のブラウザ上でダウンロードしたいスキャン画像ファイルと変換したいファイル形式を決定することで、複合機300(画像形成装置)で所望のファイル形式に変換し、変換したファイルを要求のあったクライアント端末100(情報処理装置)にまとめて送信することができ、所望のファイル形式に変換された画像ファイル(スキャンデータ)を容易に取得することが可能となる。
特に、スキャンした画像ファイルを必要な時に必要なファイル形式で取得できるため、クライアント端末100でファイル形式を変換するなどの余計なアプリケーションを備える必要がなく、近年採用されつつある最低限のアプリケーションを備えるシンクライアントなどのような仕組みには特に有効である。
また、複合機300にログインしたユーザごとにボックスを管理するため、他の複合機300に保存されているスキャン画像ファイルについても、1または複数の所望のファイル形式に変換し、変換された画像ファイルをまとめて取得できるため、スキャン画像ファイルが保存されている複合機300ごとにアクセスしてダウンロード要求することがなくなる。
また、所望のファイル形式に変換された画像ファイルをまとめて取得できる構成(図10の1002)を備えるとともに、複合機300上であらかじめファイル形式を指定し、メール等で画像ファイルを送信する構成(図10の1001)を備えることでユーザが用途に応じた画像ファイルの取得方法を切り換えることが可能となり、ユーザビリティの向上が図れる。
さらに、本実施形態によればファイル共有機能を用いて画像ファイルを送信することがなくなるので、ファイル送信のセキュリティが高めることができる。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、本発明におけるプログラムは、図5〜図7に示すフローチャートの処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムであり、本発明の記憶媒体は図5〜図7の処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムが記憶されている。なお、本発明におけるプログラムは図5〜図7の各装置の処理方法ごとのプログラムであってもよい。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ,データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
100 クライアント端末
200 メールサーバ
300 複合機
201 CPU
202 ROM
203 RAM
210 CRT
211 外部メモリ
301 CPU
302 RAM
303 ROM
304 HDD
308 操作部
314 スキャナ部
319 カードリーダ
321 マイク

Claims (10)

  1. 情報処理装置と通信可能に接続され、原稿を読み取る読取手段を備える画像形成装置であって、
    ユーザを識別するユーザ識別情報に従って当該画像形成装置にログインするログイン手段と、
    前記読取手段で原稿を読み取ることで得られる画像に対応する第1の画像ファイルを生成する第1の生成手段と、
    前記第1の生成手段で生成された第1の画像ファイルをログインしたユーザに対応して記憶する記憶手段と、
    所望の第1の画像ファイルを所望のファイル形式に変換し、変換された第2の画像をまとめて送信するために、前記情報処理装置からの要求に従って、前記情報処理装置から受け付けたユーザ識別情報に対応する第1の画像ファイルのファイル識別情報と当該第1の画像ファイルを変換可能なファイル形式情報を含む表示制御情報を生成する表示制御情報生成手段と、
    前記表示制御情報生成手段で生成した表示制御情報を前記情報処理装置に送信する表示制御情報送信手段と、
    前記表示制御情報を表示し、当該表示制御情報への入力によって決定されるファイル識別情報とファイル形式情報を含む要求を前記情報処理装置から受信する要求受信手段と、
    前記要求受信手段で受信した要求に含まれるファイル識別情報に対応する第1の画像ファイルを、要求に含まれるファイル形式情報に対応するファイル形式に変換した第2の画像ファイルを生成するする第2の生成手段と、
    前記第2の生成手段で生成された第2の画像ファイルを前記要求のあった情報処理装置にまとめて送信するべく格納する格納手段と、
    前記格納手段で格納した第2の画像ファイルを前記情報処理装置に送信する第1の送信手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 他の画像形成装置に記憶される、前記情報処理装置から受け付けたユーザ識別情報に対応する第1の画像ファイルのファイル識別情報を取得するファイル識別情報取得手段を更に備え、
    前記表示制御情報生成手段は、前記ファイル識別情報取得手段で取得したファイル識別情報を含む表示制御情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記読取手段で原稿を読み取る前に、当該画像形成装置で変換するファイル形式を予め設定する事前設定モードと、前記読取手段で原稿を読み取った後に、前記情報処理装置で変換するファイル形式を設定する事後設定モードを指定する指定手段と、
    前記指定手段で事前設定モードが指定された場合に、ユーザによって予め設定されたファイル形式で変換された第2の画像ファイルの送信先を設定する第1の設定手段と、
    前記読取手段で原稿を読み取ることで、当該第1の設定手段で設定された送信先に前記設定されたファイル形式に変換された第2の画像ファイルを送信する第2の送信手段とを更に備え、
    前記事後設定モードが指定された場合に、前記読取手段は、前記第1の設定手段でファイル形式を予め設定することなく原稿を読み取ることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記読取手段で原稿を読み取る際に、当該読み取られる原稿に対応する前記第1の画像ファイルに対応付ける音声データの入力を受け付ける音声受付手段を更に備え、
    前記記憶手段は、前記音声受付手段で受け付けた音声データを前記第1の画像ファイルと対応付けて記憶し、
    前記格納手段は、前記要求受信手段で受信した要求に音声データを取得するための情報が含まれる場合に、前記第2の画像ファイルと共に前記音声データを格納することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2の画像ファイルに音声データをファイル内に入力することが可能か否かを判定する入力判定手段と、
    前記入力判定手段で、第2の画像ファイルに音声データをファイル内に入力することが可能と判定される場合に、前記格納手段で格納する第2の画像ファイルに音声データを入力する音声データ入力手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記格納手段で格納されたフォルダを圧縮する圧縮手段を更に備え、
    前記第1の送信手段は、前記圧縮したフォルダを要求のあった前記情報処理装置に送信することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1の送信手段は、HTTPプロトコルを用いて送信することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 情報処理装置と原稿を読み取る読取手段を備える画像形成装置が通信可能なファイル送信システムであって、
    前記画像形成装置は、
    ユーザを識別するユーザ識別情報に従って当該画像形成装置にログインするログイン手段と、
    前記読取手段で原稿を読み取ることで得られる画像に対応する第1の画像ファイルを生成する第1の生成手段と、
    前記第1の生成手段で生成された第1の画像ファイルをログインしたユーザに対応して記憶する記憶手段と、
    所望の第1の画像ファイルを所望のファイル形式に変換し、変換された第2の画像をまとめて送信するために、前記情報処理装置からの要求に従って、前記情報処理装置から受け付けたユーザ識別情報に対応する第1の画像ファイルのファイル識別情報と当該第1の画像ファイルを変換可能なファイル形式情報を含む表示制御情報を生成する表示制御情報生成手段と、
    前記表示制御情報生成手段で生成した表示制御情報を前記情報処理装置に送信する表示制御情報送信手段と、
    前記表示制御情報を表示し、当該表示制御情報への入力によって決定されるファイル識別情報とファイル形式情報を含む要求を前記情報処理装置から受信する要求受信手段と、
    前記要求受信手段で受信した要求に含まれるファイル識別情報に対応する第1の画像ファイルを、要求に含まれるファイル形式情報に対応するファイル形式に変換した第2の画像ファイルを生成するする第2の生成手段と、
    前記第2の生成手段で生成された第2の画像ファイルを前記要求のあった情報処理装置にまとめて送信するべく格納する格納手段と、
    前記格納手段で格納した第2の画像ファイルを前記情報処理装置に送信するファイル送信手段とを備え、
    前記情報処理装置は、
    前記表示制御情報を受信する表示制御情報受信手段と、
    前記表示制御情報受信手段で受信した表示制御情報を表示する表示手段と、
    前記表示手段で表示された表示制御情報でユーザによって指定された、所望の第1の画像ファイルのファイル識別情報と所望のファイル形式のファイル形式情報を含む要求を前記画像形成装置に送信する要求送信手段と、
    前記要求送信手段での要求に従って、ユーザの指定した前記第1の画像ファイルがユーザの指定したファイル形式に変換された第2の画像ファイルを前記画像形成装置からまとめて受信するファイル受信手段と
    を備えることを特徴とするファイル送信システム。
  9. 情報処理装置と通信可能に接続され、原稿を読み取る読取手段を備える画像形成装置の処理方法であって、
    前記画像形成装置が、
    ユーザを識別するユーザ識別情報に従って当該画像形成装置にログインするログインステップと、
    前記読取手段で原稿を読み取ることで得られる画像に対応する第1の画像ファイルを生成する第1の生成ステップと、
    前記第1の生成ステップで生成された第1の画像ファイルをログインしたユーザに対応して記憶手段に格納する第1の格納ステップと、
    所望の第1の画像ファイルを所望のファイル形式に変換し、変換された第2の画像をまとめて送信するために、前記情報処理装置からの要求に従って、前記情報処理装置から受け付けたユーザ識別情報に対応する第1の画像ファイルのファイル識別情報と当該第1の画像ファイルを変換可能なファイル形式情報を含む表示制御情報を生成する表示制御情報生成ステップと、
    前記表示制御情報生成ステップで生成した表示制御情報を前記情報処理装置に送信する表示制御情報送信ステップと、
    前記表示制御情報を表示し、当該表示制御情報への入力によって決定されるファイル識別情報とファイル形式情報を含む要求を前記情報処理装置から受信する要求受信ステップと、
    前記要求受信ステップで受信した要求に含まれるファイル識別情報に対応する第1の画像ファイルを、要求に含まれるファイル形式情報に対応するファイル形式に変換した第2の画像ファイルを生成するする第2の生成ステップと、
    前記第2の生成ステップで生成された第2の画像ファイルを前記要求のあった情報処理装置にまとめて送信するべく格納する第2の格納ステップと、
    前記第2の格納ステップで格納した第2の画像ファイルを前記情報処理装置に送信する第1の送信ステップと
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  10. 情報処理装置と通信可能に接続され、原稿を読み取る読取手段と備えるユーザを識別するユーザ識別情報に従ってログインする画像形成装置で実行可能なプログラムであって、
    前記画像形成装置を、
    前記読取手段で原稿を読み取ることで得られる画像に対応する第1の画像ファイルを生成する第1の生成手段と、
    前記第1の生成手段で生成された第1の画像ファイルをログインしたユーザに対応して記憶する記憶手段と、
    所望の第1の画像ファイルを所望のファイル形式に変換し、変換された第2の画像をまとめて送信するために、前記情報処理装置からの要求に従って、前記情報処理装置から受け付けたユーザ識別情報に対応する第1の画像ファイルのファイル識別情報と当該第1の画像ファイルを変換可能なファイル形式情報を含む表示制御情報を生成する表示制御情報生成手段と、
    前記表示制御情報生成手段で生成した表示制御情報を前記情報処理装置に送信する表示制御情報送信手段と、
    前記表示制御情報を表示し、当該表示制御情報への入力によって決定されるファイル識別情報とファイル形式情報を含む要求を前記情報処理装置から受信する要求受信手段と、
    前記要求受信手段で受信した要求に含まれるファイル識別情報に対応する第1の画像ファイルを、要求に含まれるファイル形式情報に対応するファイル形式に変換した第2の画像ファイルを生成するする第2の生成手段と、
    前記第2の生成手段で生成された第2の画像ファイルを前記要求のあった情報処理装置にまとめて送信するべく格納する格納手段と、
    前記格納手段で格納した第2の画像ファイルを前記情報処理装置に送信する第1の送信手段と
    して機能させることを特徴とするプログラム。
JP2009238369A 2009-10-15 2009-10-15 画像形成装置、ファイル送信システム及び画像形成装置の処理方法とプログラム。 Pending JP2011087120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238369A JP2011087120A (ja) 2009-10-15 2009-10-15 画像形成装置、ファイル送信システム及び画像形成装置の処理方法とプログラム。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238369A JP2011087120A (ja) 2009-10-15 2009-10-15 画像形成装置、ファイル送信システム及び画像形成装置の処理方法とプログラム。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011087120A true JP2011087120A (ja) 2011-04-28

Family

ID=44079748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009238369A Pending JP2011087120A (ja) 2009-10-15 2009-10-15 画像形成装置、ファイル送信システム及び画像形成装置の処理方法とプログラム。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011087120A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013106163A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Furyu Kk 携帯電話、ダウンロード方法、プログラムおよび記録媒体
TWI508516B (zh) * 2012-09-06 2015-11-11 Avision Inc 掃描影像檔案自動轉換格式之方法及電腦程式產品
JP2016100882A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、携帯情報端末、及び画像読取装置
WO2019044655A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、及び画像読取方法
CN109871286A (zh) * 2017-12-01 2019-06-11 富士施乐株式会社 信息处理装置、信息处理方法及计算机可读介质
JP2020108096A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置
CN111953896A (zh) * 2020-07-23 2020-11-17 西安万像电子科技有限公司 图像显示方法、装置及系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013106163A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Furyu Kk 携帯電話、ダウンロード方法、プログラムおよび記録媒体
TWI508516B (zh) * 2012-09-06 2015-11-11 Avision Inc 掃描影像檔案自動轉換格式之方法及電腦程式產品
JP2016100882A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、携帯情報端末、及び画像読取装置
WO2019044655A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、及び画像読取方法
JPWO2019044655A1 (ja) * 2017-08-31 2019-11-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、及び画像読取方法
CN109871286A (zh) * 2017-12-01 2019-06-11 富士施乐株式会社 信息处理装置、信息处理方法及计算机可读介质
JP2020108096A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置
JP7265119B2 (ja) 2018-12-28 2023-04-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置
CN111953896A (zh) * 2020-07-23 2020-11-17 西安万像电子科技有限公司 图像显示方法、装置及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142163B2 (ja) 画像処理装置とその制御方法及びプログラム
JP6044338B2 (ja) 画像形成装置、携帯端末、情報処理システム、並びに、それらの方法及びプログラム
JP2011087120A (ja) 画像形成装置、ファイル送信システム及び画像形成装置の処理方法とプログラム。
JP6873642B2 (ja) 画像形成装置及びその画像通信方法、並びにプログラム
JP4643555B2 (ja) 印刷システム、印刷管理サーバおよびその制御方法とプログラム
JP5499681B2 (ja) 画像形成装置、認証処理システム、認証方法、及びプログラム
JP2011015323A (ja) 画像形成装置とその処理方法及びプログラム
US8806614B2 (en) Image processing apparatus, controlling method of image processing apparatus, and computer program
JP5418211B2 (ja) 画像形成装置とその制御方法及びプログラム。
JP5930945B2 (ja) 画像形成装置、携帯端末、情報処理システム、並びに、それらの方法及びプログラム
JP6314368B2 (ja) ファイル管理システム、画像処理装置、管理装置とその処理方法及びプログラム
JP5505285B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置及びコンピュータプログラム
JP2006060484A (ja) 画像処理システム、装置および方法、プリント処理システムおよび方法、画像取込装置、プリント依頼装置
JP5316891B2 (ja) ファクシミリ装置及びその制御方法、プログラム。
JP2014102543A (ja) 印刷システム、画像形成装置と、それらの処理方法及びプログラム
JP2011043979A (ja) 印刷システムとその制御方法及びプログラム
JP5874388B2 (ja) ファイル送信装置、その制御方法及びプログラム
JP2018149736A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2011010219A (ja) 画像形成装置、処理方法及びプログラム
JP2011013837A (ja) プリントシステムおよび印刷制御装置
JP6700553B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2015122601A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP2012123575A (ja) 情報処理装置、及びその制御方法、プログラム
JP6194584B2 (ja) ファイル管理システム、画像処理装置、管理装置とその処理方法及びプログラム
JP2015049647A (ja) プリント管理サーバ、プリント管理サーバの制御方法、及びプログラム