JP2012123575A - 情報処理装置、及びその制御方法、プログラム - Google Patents

情報処理装置、及びその制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012123575A
JP2012123575A JP2010273058A JP2010273058A JP2012123575A JP 2012123575 A JP2012123575 A JP 2012123575A JP 2010273058 A JP2010273058 A JP 2010273058A JP 2010273058 A JP2010273058 A JP 2010273058A JP 2012123575 A JP2012123575 A JP 2012123575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
display
portable terminal
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010273058A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Shibata
彰洋 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Canon MJ IT Group Holdings Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon MJ IT Group Holdings Inc
Canon Software Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon MJ IT Group Holdings Inc, Canon Software Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2010273058A priority Critical patent/JP2012123575A/ja
Publication of JP2012123575A publication Critical patent/JP2012123575A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ認証されることで、記憶された機密情報を含む表示情報を、該ユーザの携帯端末に表示可能に設定することにより、該機密情報の漏洩を防止すると共に、ペーパーレスの実現に寄与する。
【解決手段】ユーザが操作する操作端末から受信した該ユーザを認証するためのユーザ認証情報に従って、該ユーザの認証処理を行い、該ユーザが認証されることで、該ユーザの機密情報を含む表示情報を、該ユーザの携帯端末の表示部に表示可能に設定する。前記表示情報にアクセスするためのアドレス情報を携帯端末に送信し、携帯端末からの該表示情報の取得要求に従って、該ユーザの表示情報を携帯端末の表示部に表示するべく送信する。
【選択図】図5

Description

本発明は、情報処理装置、及びその制御方法、プログラムに関し、特に、機密情報の漏洩を防止すると共に、ペーパーレスの実現に寄与する技術に関するものである。
従来、ユーザは、給与・賞与明細を社内のパソコンを用いて一旦確認し、確認後に、該給与・賞与明細の印刷指示が行われている。
しかしながら、ペーパーレスの観点から、当該給与・賞与明細を印刷しないことが望ましい。大企業になればなるほど、その印刷に係るコスト、環境への負荷は大きくなってしまうため、可能な限り削減することが求められる。
そこで、特許文献1には、給与・賞与明細ペーパーレスシステムが、給与・賞与明細のPDFファイルが添付された個人毎のメールと配信すること(配信方式1)、給与・賞与明細のPDFファイルをWEBで配布することと(配信方式2)、給与・賞与明細のデータを印刷して配布すること(配信方式3)が記載されている。
また、特許文献1に記載の給与・賞与明細ペーパーレスシステムは、導入セットアップ時に、個人毎に予め上記配信方式1〜3が設定され、その設定内容に従って配信することが記載されている。
特開2003−242309号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の給与・賞与明細ペーパーレスシステムは、以下に示す課題を有している。
1.給与・賞与明細ペーパーレスシステムの指示により給与・賞与明細をプリンタで印刷する配信方式を用いる場合、印刷後の給与・賞与明細を他人に見られてしまう恐れがあり、セキュリティ上問題である。
2.給与・賞与明細のペーパーレスを行うために、メールやWEBで給与・賞与明細を配信するが、予め設定された個人にしか送信されないため、設定後にメールやWEBでの給与・賞与明細の配信を希望するユーザにとっては、使い勝手の悪いシステムとなってしまう。
3.そのため、予め、多くのユーザに対して、メールやWEBで給与・賞与明細を配信する配信方式が設定されると考えられるが、本来、必要としていないユーザに対しても配信することになってしまい、メールやWEBで配信される給与・賞与明細を予め作成するためメモリを不必要に使用してしまうと共に、結果的に情報が様々な装置や場所に散乱してしまい、情報漏洩のリスクが高まってしまう。
4.また、一定のセキュリティを確保するため、メールやWEBで、パスワード付きの給与・賞与明細のPDFファイルを配信することが記載されているが、他のユーザが、当該PDFファイルを受信した装置を操作して入力したパスワードで、偶然にロックが解除されPDFファイルをオープンしてしまう可能性がある。
5.また、会社にパソコンが無い(又は少ない)場合には、ユーザは、社内の複合機でユーザ認証して当該複合機から給与・賞与明細を印刷出力することが考えられるが、ペーパーレス化や情報漏洩の観点から、極力、複合機から給与・賞与明細を印刷出力しない方が好ましい。そこで、ユーザの携帯電話などの携帯端末に給与・賞与明細を配信すること等が考えられるが、給与・賞与明細を配信するシステムから一方的に給与・賞与明細が携帯端末に配信されると、上記4の課題のように、他のユーザが携帯端末を操作することで偶然に給与・賞与明細を他のユーザに見られてしまう恐れがあると共に、本来、必要としていないユーザに対しても給与・賞与明細が配信されメモリを不要に使用してしまう恐れがあった。
6.また、ユーザは、給与・賞与明細を、社内のパソコン、又は社内の複合機などの社内ネットワークに接続されている機器を用いて一旦確認し、確認後に、当該給与・賞与明細の印刷指示が行われているが、ペーパーレスの観点から、印刷するのではなく、当該給与・賞与明細をユーザの携帯電話などの携帯端末に配信する方が好ましい。そこで、その配信方式の1つとして、例えば、給与・賞与明細を表示する画面へのリンクであるURLを携帯端末に送信し、該携帯端末から該URLへのアクセスにより給与・賞与明細が表示する仕組みが考えられる。しかしながら、そのような仕組みにおいては、他のユーザが偶然に入力した該URL先にアクセスし、給与・賞与明細が表示される等のセキュリティ上のリスクがある。
そこで、本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、ユーザ認証されることで、記憶された機密情報を含む表示情報を、該ユーザの携帯端末に表示可能に設定することにより、該機密情報の漏洩を防止すると共に、ペーパーレスの実現に寄与することを目的とする。
本発明は、ユーザの機密情報を記憶する記憶手段を備え、前記ユーザの携帯端末と、前記ユーザが操作する操作端末と通信可能な情報処理装置であって、前記操作端末から、前記ユーザを認証するためのユーザ認証情報を受信する受信手段と、前記受信手段で受信したユーザ認証情報に従って、前記ユーザの認証処理を行う認証手段と、前記認証手段により前記ユーザが認証されたことを条件に、前記記憶手段に記憶された機密情報を含む表示情報を、前記携帯端末の表示部に表示可能に設定する設定手段と、前記設定手段で前記携帯端末の表示部に表示可能に設定された表示情報にアクセスするためのアドレス情報を前記携帯端末に送信するアドレス送信手段と、前記アドレス送信手段により送信されたアドレス情報に基づく、前記設定手段で設定された表示情報の取得要求を前記携帯端末から受信する要求受信手段と、前記要求受信手段で受信した取得要求に従って、前記設定手段で前記携帯端末の表示部に表示可能に設定された表示情報を、前記携帯端末の表示部に表示するべく送信する情報送信手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、ユーザの機密情報を記憶する記憶手段を備え、前記ユーザの携帯端末と、前記ユーザが操作する操作端末と通信可能な情報処理装置の制御方法であって、前記情報処理装置の受信手段が、前記操作端末から、前記ユーザを認証するためのユーザ認証情報を受信する受信工程と、前記情報処理装置の認証手段が、前記受信工程で受信したユーザ認証情報に従って、前記ユーザの認証処理を行う認証工程と、前記情報処理装置の設定手段が、前記認証工程により前記ユーザが認証されたことを条件に、前記記憶手段に記憶された機密情報を含む表示情報を、前記携帯端末の表示部に表示可能に設定する設定工程と、前記情報処理装置のアドレス送信手段が、前記設定工程で前記携帯端末の表示部に表示可能に設定された表示情報にアクセスするためのアドレス情報を前記携帯端末に送信するアドレス送信工程と、前記情報処理装置の要求受信手段が、前記アドレス送信工程により送信されたアドレス情報に基づく、前記設定工程で設定された表示情報の取得要求を前記携帯端末から受信する要求受信工程と、前記情報処理装置の情報送信手段が、前記要求受信工程で受信した取得要求に従って、前記設定工程で前記携帯端末の表示部に表示可能に設定された表示情報を、前記携帯端末の表示部に表示するべく送信する情報送信工程と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、ユーザの機密情報を記憶する記憶手段を備え、前記ユーザの携帯端末と、前記ユーザが操作する操作端末と通信可能な情報処理装置で読み取り実行可能なプログラムであって、前記情報処理装置を、前記操作端末から、前記ユーザを認証するためのユーザ認証情報を受信する受信手段と、前記受信手段で受信したユーザ認証情報に従って、前記ユーザの認証処理を行う認証手段と、前記認証手段により前記ユーザが認証されたことを条件に、前記記憶手段に記憶された機密情報を含む表示情報を、前記携帯端末の表示部に表示可能に設定する設定手段と、前記設定手段で前記携帯端末の表示部に表示可能に設定された表示情報にアクセスするためのアドレス情報を前記携帯端末に送信するアドレス送信手段と、前記アドレス送信手段により送信されたアドレス情報に基づく、前記設定手段で設定された表示情報の取得要求を前記携帯端末から受信する要求受信手段と、前記要求受信手段で受信した取得要求に従って、前記設定手段で前記携帯端末の表示部に表示可能に設定された表示情報を、前記携帯端末の表示部に表示するべく送信する情報送信手段として機能させることを特徴とする。
本発明は、ユーザ認証されることで、記憶された機密情報を含む表示情報を、該ユーザの携帯端末に表示可能に設定することにより、該機密情報の漏洩を防止すると共に、ペーパーレスの実現に寄与することができる。
本実施形態に係る情報処理システムのシステム構成を概略的に示すブロック図である。 図1に示したパソコン101、帳票サーバ102のハードウェア構成を示すブロック図である。 図1に示した複合機103のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 メールアドレステーブル400の一例を示す図である。 パソコン101若しくは複合機103と、帳票サーバ102とが実行する第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 帳票サーバ102と、携帯端末105とが実行する第2の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 出力方式選択画面の一例を示す図である。 URLと、該URL先に登録される携帯用帳票データとの関係を示す携帯用帳票データURLテーブル800の一例を示す図である。 ユーザの携帯端末105の表示部に表示された表示画面900の一例を示す図である。 機密情報管理テーブル1000の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を好適な実施形態に従って詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る情報処理システムのシステム構成を概略的に示すブロック図である。
パソコン101と、帳票サーバ102と、複合機103とは、それぞれ、ネットワーク100(社内のネットワーク)を介して相互に通信可能に接続されている。
パソコン101は、可搬型のノートパソコン、もしくはデスクトップパソコンであり、ユーザが用いる情報処理装置である。
また、帳票サーバ102は、例えば、給与明細書等の帳票を出力するためのデータを記憶しており、当該データに基づいて帳票データを生成するサーバである。
複合機103は、印刷機能等を備えたいわゆる複合機であり、帳票サーバ102で生成された帳票データを印刷することにより、例えば給与明細書等の帳票を印刷出力する機能を備えている。
パソコン101又は複合機103は、本発明のユーザが操作する操作端末の適用例である。
104は、広域ネットワーク(社外のネットワーク)であり、帳票サーバ102と携帯端末105との通信を実現する。
携帯端末105は、該ユーザが有する携帯端末であり、例えば、携帯電話などに相当する。
以下、図2を用いて、図1に示したパソコン101、帳票サーバ102のハードウェア構成について説明する。
図2は、図1に示したパソコン101、帳票サーバ102のハードウェア構成を示すブロック図である。
図2において、201はCPUで、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。
203はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202あるいは外部メモリ211からRAM203にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
また、205は入力コントローラで、キーボード(KB)209や不図示のマウス等のポインティングデバイス等からの入力を制御する。206はビデオコントローラで、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示器(表示部)への表示を制御する。なお、図2では、CRT210と記載しているが、表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイ等の他の表示器であってもよい。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。
207はメモリコントローラで、ブートプログラム,各種のアプリケーション,フォントデータ,ユーザファイル,編集ファイル,各種データ等を記憶する外部記憶装置(ハードディスク(HD))や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。
212は外部インタフェース(外部I/F)で、USB等の外部入力を受け付けるI/F部であり、本実施形態においては認証で必要となる携帯端末のICカード(記憶媒体)の読み取り用のカードリーダ213が外部I/F部212に接続されている。
208は通信I/Fコントローラで、ネットワーク100を介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。
なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210上での表示を可能としている。また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
本発明を実現するための後述する各種プログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、上記プログラムの実行時に用いられるファイル及び各種テーブル等も、外部メモリ211に格納されている。
次に、図3を用いて、図1に示した複合機103のハードウェア構成について説明する。
図3は、図1に示した複合機103のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図3において、316はコントローラユニットで、画像入力デバイスとして機能するスキャナ314や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ部312と接続する一方、ネットワーク(例えば、LAN)100や公衆回線(WAN)(例えば、PSTNまたはISDN等)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行う。
コントローラユニット316において、301はCPUで、システム全体を制御するプロセッサである。302はRAMで、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。
303はROMで、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。304はハードディスクドライブ(HDD)で、システムを制御するための各種プログラム,画像データ等を格納する。
307は操作部インタフェース(操作部I/F)で、操作部(キーボード)308とのインタフェース部である。また、操作部I/F307は、操作部308から入力したキー情報(例えば、スタートボタンの押下)をCPU301に伝える役割をする。
305はネットワークインタフェース(Network I/F)で、ネットワーク(LAN)100に接続し、データの入出力を行う。306はモデム(MODEM)で、公衆回線に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。
318は外部インタフェース(外部I/F)で、USB、IEEE1394,プリンタポート,RS−232C等の外部入力を受け付けるI/F部であり、本実施形態においては認証で必要となる携帯端末のICカード(記憶媒体)の読み取り用のカードリーダ319が外部I/F318に接続されている。そして、CPU301は、この外部I/F318を介してカードリーダ319による携帯端末のICカードからの情報読み取りを制御し、該携帯端末のICカードから読み取られた情報を取得可能である。以上のデバイスがシステムバス309上に配置される。
320はイメージバスインタフェース(IMAGE BUS I/F)であり、システムバス309と画像データを高速で転送する画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
画像バス315は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス315上には以下のデバイスが配置される。
310はラスタイメージプロセッサ(RIP)で、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。311はプリンタインタフェース(プリンタI/F)で、プリンタ部312とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。また、313はスキャナインタフェース(スキャナI/F)で、スキャナ314とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
317は画像処理部で、入力画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。また、これに加えて、画像処理部317は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。
スキャナ314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部308から読み取り起動指示することにより、CPU301がスキャナ314に指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。
プリンタ部312は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始する。なお、プリンタ部312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。
操作部308は、LCD表示部を有し、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に伝える。また、操作部308は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。
尚、表示部はプリンタによって表示性能が異なり、タッチパネルを介して操作をできるプリンタ、単に液晶画面を備え文字列を表示(印刷状態や印刷している文書名の表示)させるだけのプリンタによって本発明は構成されている。
ここで、操作部308のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。また、操作部308のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、操作部308のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキーは、操作部からの設定を初期化する時に用いる。
カードリーダ319は、CPU301からの制御により、ICカードに記憶されている情報を読み取り、該読み取った情報を外部I/F318を介してCPU301へ通知する。
以上のような構成によって、プリンタ300は、スキャナ314から読み込んだ画像データをネットワーク100上に送信したり、ネットワーク100から受信した印刷データをプリンタ部312により印刷出力することができる。
また、スキャナ314から読み込んだ画像データをモデム306により、公衆回線上にFAX送信したり、公衆回線からFAX受信した画像データをプリンタ部312により出力することできる。
図4は、メールアドレステーブル400の一例を示す図である。
メールアドレステーブル400は、「カードID」、「ユーザ名」、「メールアドレス」の項目から構成されている。
「カードID」には、ICカード内に記憶されているカードIDの値が格納されている。「ユーザ名」は、当該ICカードを所持しているユーザのユーザ名が記憶されている。「メールアドレス」は、当該ICカードを所持しているユーザの携帯端末105で受信可能な電子メールのメールアドレスが可能されている。
メールアドレステーブル400は、帳票サーバ102の外部メモリ211に記憶されている。
図5は、パソコン101若しくは複合機103と、帳票サーバ102とが実行する第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。
なお、ステップS501からステップS509までの各ステップの処理は、図1に示したパソコン101若しくは複合機103のCPUが外部メモリに格納されたプログラムをRAM上にロードして実行することにより実現される。
本実施例では、複合機103のCPU301が、ステップS501からステップS509まで各ステップの処理を実行するものとして説明する。なお、パソコン101のCPU201がステップS501からステップS509まで各ステップの処理を実行するようにしてもよい。
また、ステップS510からステップS519までの各ステップの処理は、図1に示した帳票サーバ102のCPU201が外部メモリに格納されたプログラムをRAM上にロードして実行することにより実現される。
まず、複合機103は、ユーザがICカードをカードリーダ319にかざすと、カードリーダ319は、当該ICカードに記憶されたカードIDを読み取り、当該カードIDの入力を受け付ける(ステップS501)。
そして、複合機103は、ユーザ認証するために、ステップS501で入力を受け付けたカードIDを帳票サーバ102に送信する(ステップS502)。
帳票サーバ102は、複合機103から、カードIDを受信すると(ステップS510)、当該カードIDに基づいて認証処理を行う。ここで、カードIDは、本発明の、ユーザを認証するためのユーザ認証情報の適用例である。例えば、ステップS510から受信したカードIDが、メールアドレステーブル400のカードIDの項目に格納されているか否かを判定することにより、認証されるか否かを判定する(ステップS511)。これは、本発明の、ユーザの認証処理を行う認証手段の適用例である。すなわち、ステップS510から受信したカードIDが、メールアドレステーブル400のカードIDの項目に格納されていると判定された場合は、認証された(認証成功:認証OK)と判定され、当該カードIDが記憶されたICカードを所持しているユーザが認証されたと判定する。
また、ステップS510から受信したカードIDが、メールアドレステーブル400のカードIDの項目に格納されていないと判定された場合は、認証しない(認証失敗:認証NG)と判定され、当該カードIDが記憶されたICカードを所持しているユーザを認証しないと判定する。
更に、ステップ511において、帳票サーバ102のCPU201は、ステップS510で受信したカードIDに対して、カードIDを記憶しているICカードを所持しているユーザへの機密データの閲覧が許可されているか否かを判定する(判定手段)。具体的には、図10に示す機密情報管理テーブル1000に記憶されている該ユーザの機密データに対して、該ユーザのカードIDが記憶されているか否かを判定する。
このように、ステップ511において、更に、カードID(ユーザ認証情報)に従って、図10に示す機密情報管理テーブル1000に記憶された機密情報を含む帳票データ(表示情報)のユーザへの閲覧を許可するか否かを判定する。
図10は、機密情報管理テーブル1000の一例を示す図である。
図10に示すように、カードIDとユーザ毎の機密データとが紐付いて帳票サーバ102の外部メモリ211に記憶され管理されている。
そして、ステップS511で認証された(認証OK)と判定され、かつ、機密情報の当該ユーザへの閲覧を許可すると判定された場合(YES)、帳票サーバ102の外部メモリ211に記憶されているユーザのデータ(機密情報、帳票フォーム)を用いて、該機密情報を含む帳票データを生成する(ステップS512)。
一方。ステップS511で認証されなかった(認証NG)と判定された場合、又は、機密情報の当該ユーザへの閲覧を許可しないと判定された場合は(NO)、認証されなかった旨を示す認証結果(認証NG)を複合機103に送信する(ステップS514)。
帳票サーバ102は、ステップS512で帳票データを生成すると、当該生成された帳票データを複合機103に送信する(ステップS513)。
複合機103は、帳票サーバ102から、データ(当該生成された帳票データ、又は認証されなかった旨を示す認証結果(認証NG))を受信すると(ステップS503)、当該データに基づいて、認証されたか否かを判定する(ステップS504)。
すなわち、複合機103は、帳票サーバ102から、当該帳票データを受信した場合は、認証されたと判定され(ステップS504)、当該受信した帳票データの帳票イメージと共に、図7に示す出力方式選択画面を、LCD表示部(処理の主体が複合機103ではなくパソコン101の場合であればCRT210)に表示する。
一方、複合機103は、帳票サーバ102から、認証されなかった旨を示す認証結果(認証NG)を受信した場合は、認証されなかったと判定され(ステップS504:NO)処理をステップS501に移行する。
図7は、出力方式選択画面の一例を示す図である。
出力方式選択画面には、「携帯端末への送信」ボタン701、「印刷処理の実行」ボタン702、「終了」ボタン703が設けられている。
ユーザは、出力方式選択画面を介して、「携帯端末への送信」ボタン701、「印刷処理の実行」ボタン702、「終了」ボタン703のいずれかのボタンを押下する。
そして、複合機103は、ユーザにより、「携帯端末への送信」ボタン701が押下されたと判定すると(ステップS506:YES)、携帯端末105の表示部に表示するための帳票の携帯用帳票データの送信依頼を、帳票サーバ102に送信し(ステップS507)、処理を終了する。
また、複合機103は、ユーザにより、「携帯端末への送信」ボタン701が押下されずに(ステップS506:NO)、「印刷処理の実行」ボタン702が押下されたと判定すると(ステップS506:YES)、帳票サーバ102から受信した帳票データに基づいて帳票を印刷する印刷処理を実行する(ステップS509)。また、「携帯端末への送信」ボタン701、「印刷処理の実行」ボタン702、「終了」ボタン703のいずれかのボタンも押下されていないと判定されると(ステップS508:NO)、処理をステップS505に戻し、図7の出力方式選択画面を表示し続ける。
なお、複合機103は、ユーザにより、「終了」ボタン703が押下されると、図5に示す複合機103における処理を終了する。
次に、帳票サーバ102は、複合機103から、携帯用帳票データの送信依頼を示すデータを受信すると(ステップS515)、帳票サーバ102の外部メモリ211に記憶されている、認証されたユーザの帳票を生成するためのデータ(携帯用の帳票フォーム)、及び、図10の認証されたユーザの機密情報を取得して、当該データ(携帯用の帳票フォームと機密情報)に基づいて、ユーザが所持している携帯端末で閲覧可能な表示形式での、該機密情報を含む携帯用帳票データ(携帯端末の表示部に表示可能な表示情報)を生成する(ステップS516)(情報生成手段)。
このように、ステップS511で、ユーザが認証され、かつ、図10の機密情報管理テーブル1000に記憶された機密情報を含む携帯用帳票データ(表示情報)のユーザへの閲覧を許可すると判定されたことを条件に、ステップS515以降の処理が実行可能となる。
そして、帳票サーバ102は、ステップS506で携帯用帳票データを生成すると、携帯用帳票データへのリンク先となるURLを生成して、該URLのリンク先に該携帯用帳票データを外部メモリに登録する(ステップS517)。
ステップS516で生成される携帯用帳票データは、本発明の機密情報を含む表示情報の適用例である。また、ステップS517は、機密情報を含む表示情報を携帯端末の表示部に表示可能に設定する設定手段の適用例である。
図8は、URLと、該URL先に登録される携帯用帳票データとの関係を示す携帯用帳票データURLテーブル800の一例を示す図である。
携帯用帳票データURLテーブル800には、「携帯用帳票データ」、「URL」の項目から構成されている。
図8の例では、「https://×××A.com」(URL先)に、ユーザAの携帯用の帳票データが登録されていることを示している。
図5の説明に戻る。
次に、帳票サーバ102は、ステップS510で受信したカードIDに対応するメールアドレスをメールアドレステーブル400から特定して(ステップS518)、当該特定されたメールアドレス宛ての電子メールの本文に、ステップS517で生成したURLを書き込んで、該電子メールを送信する(ステップS519)(アドレス送信手段)。そして、帳票サーバ102は、図6に示すステップS603に処理を移行する。ここで、ステップS517で生成したURLは、表示情報にアクセスするためのアドレス情報の適用例である。
次に、図6を用いて、帳票サーバ102と、携帯端末105とが実行する第2の制御処理手順について説明する。
図6は、帳票サーバ102と、携帯端末105とが実行する第2の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。
なお、ステップS603からステップS604までの各ステップの処理は、図1に示した帳票サーバ102のCPU201が外部メモリに格納されたプログラムをRAM上にロードして実行することにより実現される。
また、ステップS601、S602、S606、S607の各ステップの処理は、図1に示した携帯端末105のCPUが外部メモリに格納されたプログラムをRAM上にロードして実行することにより実現される。
まず、携帯端末105は、帳票サーバ102から、ステップS517で生成されたURLを含む電子メールを受信する(ステップS601)。
そして、携帯端末105は、ユーザの操作に従って、当該電子メールを開き、電子メール内のURLが押下されると、該URLへのアクセス要求を帳票サーバ102に送信する(ステップS602)。
帳票サーバ102は、WEBサーバの機能も備えている。
帳票サーバ102は、携帯端末105から、該URLへのアクセス要求(表示情報の取得要求)を受信すると(ステップS603)(要求受信手段)、該URLに、携帯用帳票データが外部メモリに記憶されているか否かを判定し(ステップS604)、携帯用帳票データが記憶されていると判定されれば(YES)、当該携帯用帳票データを携帯端末105に送信する(ステップS605)(情報送信手段)。一方、携帯用帳票データが記憶されていないと判定されれば(NO)、処理をステップS603に戻し、携帯端末105からのアクセス要求の受信を待つ。
携帯端末105は、帳票サーバ102から携帯用帳票データを受信すると、当該携帯用帳票データに従って、携帯端末105の表示部に携帯用の帳票を表示する(ステップS607)。
図9は、ステップS607で、ユーザの帳票が、該ユーザの携帯端末105の表示部に表示された表示画面900の一例を示す図である。
図9に示すように、ユーザの例えば給与明細などの帳票を、該ユーザの携帯端末に表示することが可能となる。
以上の通り、携帯端末を操作するユーザのユーザ認証がなされると、帳票サーバは、給与明細等の帳票を携帯端末の表示部に表示するための携帯用帳票データを、WEBサーバ上に閲覧可能に登録するので、登録される前に、他のユーザがWEBサーバにアクセスしたとしても、帳票が登録されていないので表示することが出来ないように制御することができ、機密情報の漏洩を防止すると共に、ペーパーレスの実現に寄与することができる。
以上、本実施の形態によれば、携帯端末を操作するユーザの認証がなされ機密情報が該ユーザに閲覧許可されたタイミングで、該携帯端末に該機密情報を送信可能にするための処理を実行することにより、該機密情報の漏洩を防止すると共に、ペーパーレスの実現に寄与することができる。
以上、本発明の実施形態を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、装置で読み取り実行可能なプログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(基本システム或いはオペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
100 ネットワーク 101 パソコン 102 帳票サーバ 103 複合機 104 広域ネットワーク 105 携帯電話(携帯端末)

Claims (5)

  1. ユーザの機密情報を記憶する記憶手段を備え、前記ユーザの携帯端末と、前記ユーザが操作する操作端末と通信可能な情報処理装置であって、
    前記操作端末から、前記ユーザを認証するためのユーザ認証情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信したユーザ認証情報に従って、前記ユーザの認証処理を行う認証手段と、
    前記認証手段により前記ユーザが認証されたことを条件に、前記記憶手段に記憶された機密情報を含む表示情報を、前記携帯端末の表示部に表示可能に設定する設定手段と、
    前記設定手段で前記携帯端末の表示部に表示可能に設定された表示情報にアクセスするためのアドレス情報を前記携帯端末に送信するアドレス送信手段と、
    前記アドレス送信手段により送信されたアドレス情報に基づく、前記設定手段で設定された表示情報の取得要求を前記携帯端末から受信する要求受信手段と、
    前記要求受信手段で受信した取得要求に従って、前記設定手段で前記携帯端末の表示部に表示可能に設定された表示情報を、前記携帯端末の表示部に表示するべく送信する情報送信手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記受信手段で受信したユーザ認証情報に従って、前記記憶手段に記憶された機密情報を含む表示情報の前記ユーザへの閲覧を許可するか否かを判定する判定手段を更に備え、
    前記設定手段は、前記認証手段により前記ユーザが認証され、かつ、前記記憶手段に記憶された機密情報を含む表示情報の前記ユーザへの閲覧を許可すると判定されたことを条件に、前記記憶手段に記憶された機密情報を含む表示情報を、前記携帯端末の表示部に表示可能に設定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記認証手段により前記ユーザが認証され、かつ、前記判定手段により前記記憶手段に記憶された機密情報を含む表示情報の送信を許可すると判定されたことを条件に、前記記憶手段に記憶された機密情報を含む、前記携帯端末の表示部に表示可能な表示情報を生成する情報生成手段を更に備え、
    前記設定手段は、前記情報生成手段で生成された表示情報を、前記アドレス情報に示される前記記憶手段に記憶して前記携帯端末の表示部に表示可能に設定することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  4. ユーザの機密情報を記憶する記憶手段を備え、前記ユーザの携帯端末と、前記ユーザが操作する操作端末と通信可能な情報処理装置の制御方法であって、
    前記情報処理装置の受信手段が、前記操作端末から、前記ユーザを認証するためのユーザ認証情報を受信する受信工程と、
    前記情報処理装置の認証手段が、前記受信工程で受信したユーザ認証情報に従って、前記ユーザの認証処理を行う認証工程と、
    前記情報処理装置の設定手段が、前記認証工程により前記ユーザが認証されたことを条件に、前記記憶手段に記憶された機密情報を含む表示情報を、前記携帯端末の表示部に表示可能に設定する設定工程と、
    前記情報処理装置のアドレス送信手段が、前記設定工程で前記携帯端末の表示部に表示可能に設定された表示情報にアクセスするためのアドレス情報を前記携帯端末に送信するアドレス送信工程と、
    前記情報処理装置の要求受信手段が、前記アドレス送信工程により送信されたアドレス情報に基づく、前記設定工程で設定された表示情報の取得要求を前記携帯端末から受信する要求受信工程と、
    前記情報処理装置の情報送信手段が、前記要求受信工程で受信した取得要求に従って、前記設定工程で前記携帯端末の表示部に表示可能に設定された表示情報を、前記携帯端末の表示部に表示するべく送信する情報送信工程と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  5. ユーザの機密情報を記憶する記憶手段を備え、前記ユーザの携帯端末と、前記ユーザが操作する操作端末と通信可能な情報処理装置で読み取り実行可能なプログラムであって、
    前記情報処理装置を、
    前記操作端末から、前記ユーザを認証するためのユーザ認証情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信したユーザ認証情報に従って、前記ユーザの認証処理を行う認証手段と、
    前記認証手段により前記ユーザが認証されたことを条件に、前記記憶手段に記憶された機密情報を含む表示情報を、前記携帯端末の表示部に表示可能に設定する設定手段と、
    前記設定手段で前記携帯端末の表示部に表示可能に設定された表示情報にアクセスするためのアドレス情報を前記携帯端末に送信するアドレス送信手段と、
    前記アドレス送信手段により送信されたアドレス情報に基づく、前記設定手段で設定された表示情報の取得要求を前記携帯端末から受信する要求受信手段と、
    前記要求受信手段で受信した取得要求に従って、前記設定手段で前記携帯端末の表示部に表示可能に設定された表示情報を、前記携帯端末の表示部に表示するべく送信する情報送信手段として機能させることを特徴とするプログラム。

JP2010273058A 2010-12-07 2010-12-07 情報処理装置、及びその制御方法、プログラム Withdrawn JP2012123575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273058A JP2012123575A (ja) 2010-12-07 2010-12-07 情報処理装置、及びその制御方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010273058A JP2012123575A (ja) 2010-12-07 2010-12-07 情報処理装置、及びその制御方法、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012123575A true JP2012123575A (ja) 2012-06-28

Family

ID=46504955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010273058A Withdrawn JP2012123575A (ja) 2010-12-07 2010-12-07 情報処理装置、及びその制御方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012123575A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11182341B2 (en) 2016-10-07 2021-11-23 Fujitsu Limited Recording medium recording indexed data generation program, indexed data generation method and retrieval method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11182341B2 (en) 2016-10-07 2021-11-23 Fujitsu Limited Recording medium recording indexed data generation program, indexed data generation method and retrieval method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012113384A (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及び、プログラム
JP2014175882A (ja) 画像処理システムとその処理方法及びプログラム
JP2016025417A (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2011087120A (ja) 画像形成装置、ファイル送信システム及び画像形成装置の処理方法とプログラム。
JP2010108348A (ja) 画像形成装置、情報処理システムと、その処理方法およびプログラム
JP6989749B2 (ja) 画像形成装置、システム、制御方法、及びプログラム
JP2012043277A (ja) 画像形成装置、制御方法、プログラム
JP2018034375A (ja) 出力システム、出力装置、制御方法、及びプログラム
JP2013004035A (ja) 認証システム、画像形成装置、認証サーバ、認証システムの処理方法及びプログラム
JP4998965B2 (ja) 画像形成装置および情報処理方法、プログラム
JP2011015323A (ja) 画像形成装置とその処理方法及びプログラム
US20120072981A1 (en) Image processing apparatus, controlling method of image processing apparatus, and computer program
JP2012166396A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、及びその制御方法、プログラム
JP5387543B2 (ja) 画像形成装置および情報処理方法、プログラム
JP2012123575A (ja) 情報処理装置、及びその制御方法、プログラム
JP2012029076A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP5505285B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置及びコンピュータプログラム
JP2012058902A (ja) 印刷システム、画像処理装置、制御方法、およびそのプログラム
JP2015122601A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP2013123805A (ja) 画像形成装置、プリントサーバ、印刷管理システム、制御方法およびプログラム。
JP2011013837A (ja) プリントシステムおよび印刷制御装置
JP5445476B2 (ja) 情報処理装置とその処理方法及びプログラム
JP2011043979A (ja) 印刷システムとその制御方法及びプログラム
JP2013122654A (ja) 画像形成システム、情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
JP6425791B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130531

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140304